- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/16(土) 21:01:05
広告でうたっている低価格では経営が成り立たないため、さまざまなオプションや定額プランに含まれないサービスが付加され、総額がつり上がることが多いという。
「無葬社会」「絶滅する『墓』」などの著書があるジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さん(50)も「広告の価格は最小限のプラン。必要なものを追加すると5~10倍の請求額になることはざらにあり、契約時に注意が必要」と話す。
鎌倉新書の24年調査では、家族葬の平均費用は105万7千円。問題のある契約ばかりではないが、広告からイメージする価格帯とは大きな開きがあった。
+230
-2
-
2. 匿名 2024/11/16(土) 21:01:55
結婚式も御葬式も料金おかしいんじゃ+1466
-4
-
3. 匿名 2024/11/16(土) 21:02:02
少なくともお布施の金はおかしい。+1093
-8
-
4. 匿名 2024/11/16(土) 21:02:02
105万は高いな+756
-3
-
5. 匿名 2024/11/16(土) 21:02:46
むしろお客さんが求めすぎなんじゃない?+14
-51
-
6. 匿名 2024/11/16(土) 21:03:15
そろそろ火葬だけが流行るんだろうな。+886
-3
-
7. 匿名 2024/11/16(土) 21:03:48
両親が亡くなったら友人知人も参列してもらって昔ながらのお葬式にする
両親の希望だし自分も手間暇かけてコスパの悪いお見送りをしたい+37
-30
-
8. 匿名 2024/11/16(土) 21:03:49
直葬でいいな+561
-4
-
9. 匿名 2024/11/16(土) 21:03:54
また「うちは病院から直接火葬場に行ったから数万で済んだわよ!みんな情弱ねー(笑)葬儀屋にぼったくられてるよ」でしょ?
毎度それ言う人いる+318
-10
-
10. 匿名 2024/11/16(土) 21:03:56
家で手合わせるだけでいいよ+146
-6
-
11. 匿名 2024/11/16(土) 21:03:58
安いのは本当に簡素なやつだけだよね
普通にやれば普通に高い+303
-2
-
12. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:00
親戚がイオンの家族葬でやったらしいけど
提示された金額通りだったらしいよ+303
-8
-
13. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:09
墓なんていらんわ
お金かかるしめんどくさい+337
-4
-
14. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:14
>>3
坊主丸儲け
なんで宗教法人が優遇されてるの??+549
-7
-
15. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:15
直葬選んだけど30万くらいだった
火葬までの安置代とかドライアイス代とか移送代とかどんどん追加されて基本の料金が10万円台だったけど最終的に30万台に+300
-2
-
16. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:24
+4
-17
-
17. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:24
普通に斎場で葬儀して香典いただく方が安上がりだったりするかも+184
-5
-
18. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:34
葬式で揉めるなんて最悪。
+16
-18
-
19. 匿名 2024/11/16(土) 21:04:59
似た経験ある。ホームページに掲示されてる遥かに高い金額を提示されることが何度かあって、業者全般信用できなくなっちゃった。+59
-0
-
20. 匿名 2024/11/16(土) 21:05:01
>>15
直葬でも30万かかるんだ+215
-0
-
21. 匿名 2024/11/16(土) 21:05:02
80万くらいだった
安いのか高いのかわからなかった 疲れ果てて精一杯だった+173
-1
-
22. 匿名 2024/11/16(土) 21:05:05
都内は火葬場が値上がりしまくり
+32
-0
-
23. 匿名 2024/11/16(土) 21:05:27
>>14
料金がおかしいよね 妥当なら文句言われないでしょ+183
-0
-
24. 匿名 2024/11/16(土) 21:05:35
やっぱりあの小さなお葬式〜には裏があったか+205
-2
-
25. 匿名 2024/11/16(土) 21:05:35
オプションが多そうだよね。事前にこういう形でこの予算までということを決めておかないと葬儀屋さんに説明されるがままになってしまう。要らないものは要らないと断らないと高額になる
普通に葬儀した方がいい場合もありそう+46
-0
-
26. 匿名 2024/11/16(土) 21:05:51
高すぎ
弔ってあげたいけど
あんまりお金かけすぎると心のどこで引っ掛かって
申し訳ない+120
-1
-
27. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:01
>>1
納棺式はやって良かったよ
家族みんなでお別れが出来た+36
-2
-
28. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:09
家族葬のくせに結局結構な金額になる+131
-2
-
29. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:25
>>3
家族葬の中にお布施も含まれているの?+9
-9
-
30. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:37
家族葬にかぎらずお葬式はそうじゃないの?
オプションは必ずある
車検とかといっしょで最低限の金額しか出してない+30
-4
-
31. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:37
>>1
うちも家族葬で100万超えた上に
坊さんの読経で30万別にお包みして渡してくださいって言われたよ
葬儀ビジネスってそんなものだし
葬儀のオプションって多岐にわたってるから
あれもこれも…ってなったら結構な高額になるの当り前だと思う
祭壇に花も最小限しかないんじゃ可哀そうかな、、って心理は向こうだって先刻承知してるよw
後で文句言うくらいなら初期の味もそっけもないシンプルプランで押し通すしかないよ+122
-4
-
32. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:38
私は夫も子供もいるけど、火葬は直葬で焼き切りでいいよ。
たまに思い出してくれたらうれしいなってぐらい。+168
-5
-
33. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:48
JA葬祭も予算内に収めてくれたよ
お布施も含めてこれ以上は絶対にお金がかからないって段階でトータル金額出してくれた
中規模の部屋で20人ぐらいの家族葬でだったかな70万ぐらい+91
-0
-
34. 匿名 2024/11/16(土) 21:06:57
まず坊主に金かかる+134
-0
-
35. 匿名 2024/11/16(土) 21:07:08
>>5
最初はすぐ火葬でいい→やっぱりお別れしたい→お別れするなら⚪︎⚪︎さん呼びたい→誰かくるなら遺影もいるか→花もいるよね→香典返しや食事もいる…→最低限の祭壇や花だと寂しくなる?みたいな感じで勝手に増やしているパターンもあるよね
絶対ここまでしか呼ばない、これしかしないって意思も必要だと思う+98
-3
-
36. 匿名 2024/11/16(土) 21:07:32
イオンの家族葬は明朗会計だったって言ってた
他は別途追加料金が上乗せされてかなり金額が上がってしまうらしいね+50
-3
-
37. 匿名 2024/11/16(土) 21:07:34
そこでイオンのお葬式ですよ
大手だからそういう詐欺まがいのことは出来ないしそもそもしない
安心安全のイオンですマジで+148
-12
-
38. 匿名 2024/11/16(土) 21:07:49
>>6
氷河期世代からはお金持ってない人多いから祓いたくても払えないもんね+252
-1
-
39. 匿名 2024/11/16(土) 21:08:32
病院だと亡くなってすぐ決めなきゃダメだったから、事前に本人と決めとくのが1番良いと思う。遺族だとこんな質素じゃ可哀想かなとか思っちゃうし+55
-0
-
40. 匿名 2024/11/16(土) 21:08:37
祭壇が高い
心情的に一番安いグレードの選べないしね・・・+26
-4
-
41. 匿名 2024/11/16(土) 21:08:38
>>21
疲れ果てるよね
私は葬儀当日に発熱からのインフルエンザで、忌引休からそのまま出勤停止となって2週間も休んじゃったよ+81
-1
-
42. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:06
>>37
イオンとかコープあたりは大丈夫そう+69
-0
-
43. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:07
事前に話聞きに行ったのに、その時には安い金額教えて実際やるってなったらそれにはこれもこれも含まれてないです、って言われて何十万か増えた
司会もお金取るとか普通思わないじゃん+39
-0
-
44. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:14
>>9
なんなら冠婚葬祭フルシカトよ!ってくらいの人もいると思う。
がるだし。+75
-4
-
45. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:21
>>21
わかる
葬儀の後もやることたくさんあるし考える時間なくて後から「思ったより高いなー…」って思ったな
うちは一日葬にしたけど諸々で70万くらいかかった+72
-1
-
46. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:28
>>31
30万て妥当なの?+12
-2
-
47. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:35
死者に群がるハゲワシ共+12
-4
-
48. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:53
どっかが火葬だけでOKっで所CMとかしたら殺到だと思う
予約で
わたしも将来お葬式なんていらないから
お葬式にお金なんて掛けたくない+125
-0
-
49. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:58
>>13
私もいらない。
でも夫は、引き継いで欲しいとうるさい。
子どもに呪いだよね。+115
-3
-
50. 匿名 2024/11/16(土) 21:09:58
>>6
火葬の先も結構かかるのでは?お墓に納骨するにもお金がかかりそう+147
-1
-
51. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:06
イオンのお葬式でもワオンポイント貯まるのはちょっと草+54
-1
-
52. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:19
>>15
うちも直葬で30万ちょっとかかった。
遺体を安置するのに葬儀場の部屋を2日借りた分がけっこう掛かったのかな。+117
-1
-
53. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:33
水道業者みたいに適正価格葬儀場を役所のホームページに載せるしかないね。+20
-1
-
54. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:53
お恥ずかしながら105万が手元にない。日々細々と暮らしていけるだけのお金しかないよ。家族が死んだら直葬以外選択肢がない+107
-1
-
55. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:31
>>46
20万〜30万が多い
うちは一回忌までお世話になる約束で15万にしてくれた
お布施をマケてもらうって変な話だけど+24
-0
-
56. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:32
この予算で、と言えばそれに応じたのでやってくれるらしいけど思ったのと違う葬儀になる+0
-0
-
57. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:37
結局安く済ませようと思わない方がストレスが無い+13
-2
-
58. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:44
>>2
そういう事、戒名、お墓、残された人が気持ちの折り合いを付けたい為の儀式ってだけの事が、生きてる人間の欲と見栄で高額がすぎる+171
-1
-
59. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:45
葬儀屋の看板に直葬も書かれてたので気になったけど直葬でも葬儀社通さなきゃいけないの⁇+2
-0
-
60. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:56
これって小さなお葬式ってやつ?+7
-0
-
61. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:59
>>52
直葬で30万円なんだね。
高い
+81
-0
-
62. 匿名 2024/11/16(土) 21:12:13
>>40
真ん中ぐらい選んじゃう+9
-0
-
63. 匿名 2024/11/16(土) 21:12:27
>>6
火葬だけにしたいんだけど、色んな手続きがわからなくて、結局、葬儀屋さんに入ってもらわないといけないケースがほとんどだと思う+201
-2
-
64. 匿名 2024/11/16(土) 21:12:29
>>29
お布施というか戒名代は別。坊さんにお経を唱えて貰った上に戒名代として総額50万を請求された。葬儀屋に払った費用は別だった。+50
-0
-
65. 匿名 2024/11/16(土) 21:12:31
棺、装束、骨壺・・・とにかく全てにグレードが設定されていて良い物ほど高くなるシステム+13
-0
-
66. 匿名 2024/11/16(土) 21:13:14
>>36
身寄りのない親戚を本人の希望で小さなお葬式で出した(本人の希望は最低ランクだったけど、親戚一同の気持ちとして残った親戚たちの負担で少しだけオプションつけた)けど、30万切ってて良心的だなと思った
小さなお部屋できちんとお花もあって、これはこれで良いかもなと出席した人たちが言っていた+36
-0
-
67. 匿名 2024/11/16(土) 21:13:33
家族葬も家族婚?も家族だけで全部まかなうから普通に段取り通りに色々やると高くなるよね+5
-1
-
68. 匿名 2024/11/16(土) 21:13:37
うちも家族層120万くらいでやった
で、ほぼ香典がないわけて
その額が自腹😢+31
-0
-
69. 匿名 2024/11/16(土) 21:13:49
>>50
もう私お墓いらないんだが+191
-0
-
70. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:02
最近高齢の父が亡くなったんだけど家族葬で
葬儀 48万円
坊さん拝み代 18万円(戒名無料)
料理代 12万円
だった+15
-2
-
71. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:04
>>63
病院で亡くなったら翌日◯時までに遺体運び出さないといけないとか言われるしね
焦って葬儀屋探す事になる+116
-2
-
72. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:17
>>21
義父の時は夫が喪主でとても大変そうだった。家族葬もまだそこまで広まっているわけではないしね
急なことで葬儀屋の説明されても、これでいいか冷静には判断できないから、悪いけれど一緒にチェックしてもらえないか?と夫に頼まれたよ。義母の前では言えないので、家で2人でこれは要る?と話が出来てよかったよ。いくつものオプションを断ることが出来た。相談相手がいないと大変だよね+61
-1
-
73. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:29
>>21
疲れはてる
⇑
これを利用されてる気がしてならないね+88
-1
-
74. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:34
子ナシ夫婦で無宗教だから直葬希望してるんだけど30万もかかるんだね…+13
-0
-
75. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:45
>>2
結婚式の会社も葬式の会社も拝金主義に成り果てた。オプションでどれだけ金額を上乗せするかしか考えてない。+120
-0
-
76. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:51
>>24
もう怪しさプンプンだもんね+66
-3
-
77. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:57
祖母の葬儀、本人の希望で
家族葬しかもかなり質素にしたのに
それでも120万円だった+27
-1
-
78. 匿名 2024/11/16(土) 21:15:00
>>34
金銭感覚が狂いそうだった+8
-0
-
79. 匿名 2024/11/16(土) 21:15:05
>>2
いつまでバブル引きずっとんじゃ!と言いたくなる+185
-1
-
80. 匿名 2024/11/16(土) 21:15:15
>>1
135.000〜
やったのに結局100万近くかかったよw
最初のパックの棺桶のサイズが小さ過ぎて入らない、プラスサイズにしたら料金がかかるって言われたw
足折って入れるしかないですねーとか言われたぞ+34
-1
-
81. 匿名 2024/11/16(土) 21:15:22
>>6
コロナから直送が増えたよね。
無駄も多いし、縮小していいと思う。自分の時はリモートで思い出語って終わりでいいよ+169
-1
-
82. 匿名 2024/11/16(土) 21:15:33
>>50
お墓もいらん。自分のはゴミ箱でも良いくらいだけど、法律が許さないだろうから仕方なく共同墓地か、
海に散骨かな。
これもお金かかるけど、お墓持って管理するよりよっぽど安いと思う市。+153
-0
-
83. 匿名 2024/11/16(土) 21:15:40
>>11
色々と一番低額なのは簡素すぎて気が引けてしまうぐらいだよね
それで結局普通に高いやつになってしまったり+7
-0
-
84. 匿名 2024/11/16(土) 21:15:47
この夏家族葬あげたけどめちゃくちゃ高くて、びっくりしたよ。互助会入っててもグレード下げても尚85万くらいした。私は将来直送でいいしお教もいらないわ。+25
-0
-
85. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:05
>>6
焼き切りできるかな?増えるかも+69
-0
-
86. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:16
もう亡くなったら死亡診断書だけ書いてもらって
直葬でお経流してもらって焼香ぐらいあってもいいけど
すぐ焼いて樹木とかに納骨でなくて散骨してくれたらいいのに+21
-0
-
87. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:19
戒名代とか寺に払うのは別でしょ?
49日とか一周忌とかまたあるしね+14
-1
-
88. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:22
>>4
安く上げたくて…で、家族葬を選択する人が大半だろうに、何だかんだ加算して100万超えだと、ボッタクリ感否めないよね。+157
-1
-
89. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:22
追加料金で3倍になった
真冬に水で体を拭くっていうから
お湯をお願いしたら7000円とか。
+17
-0
-
90. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:39
>>6
何度か書いてるけど、亡くなった親を火葬のみで見送ったよ。18万でした。+210
-0
-
91. 匿名 2024/11/16(土) 21:16:46
>>81
思い出をリモート?
火葬場にも集まらない感じが理想?+2
-0
-
92. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:07
>>50
うちは合祀墓に五万で入れてもらって終わり
最初だけ払って管理費は不要+25
-1
-
93. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:33
>>68
大きな葬儀をすると香典で賄えるけど、家族葬だと全て自腹になるから手出しが多いと聞いたな+15
-0
-
94. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:40
>>2
ケチなこと言いづらい場所だからふっかけるよね+154
-0
-
95. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:51
>>46
妥当かどうかはピンキリだと思う
住んでる土地柄によって違うと思うし
葬儀の打ち合わせしている時に
正直そこまで頭が回らないよね
伊丹十三の映画「お葬式」でも
葬儀屋は僧侶へのお布施はお心ですから‥って言って
金額言わなかったけど主人公たちが食い下がったら
やっとお宅さまのお家なら100万‥とか言ってた記憶
その坊さんはロールスロイスに乗って現れるのwwまさに坊主丸儲けだよね+25
-0
-
96. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:51
>>6
うちそうするって父が言ってる
(母が末期がん)+38
-0
-
97. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:59
>>1
弱みに付け込んで酷いなぁ+20
-0
-
98. 匿名 2024/11/16(土) 21:18:01
>>59
病院からの搬送 火葬するまでの保管 ドライアイス 棺 骨壷などあるからお願いした方がいいかと+11
-1
-
99. 匿名 2024/11/16(土) 21:18:37
予算言えばなるべくそうなるようにしてくれるよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/16(土) 21:18:57
直葬一択
それですら結構金かかる+13
-0
-
101. 匿名 2024/11/16(土) 21:19:15
>>55
1周忌に幾らか包まないといけないんじゃないの?+3
-0
-
102. 匿名 2024/11/16(土) 21:19:29
>>34
最近はお坊さん呼ばない世帯も増えているらしいね+38
-0
-
103. 匿名 2024/11/16(土) 21:19:31
湯灌して花祭壇にしてって色々つけるとどんどん高くなるんだよ。
でもオプションなしの白木祭壇だけにして花も最低限にするとやっぱり寂しい感じになる。
戒名は家族葬の葬儀屋によっては提携寺院があって、コミコミ価格みたいになるよ。
祖母の時は檀家だから150万も取られて、父の時は提携寺院を紹介してもらって15万で立派な戒名をつけてくれた。+12
-0
-
104. 匿名 2024/11/16(土) 21:19:31
>>82
えっ?
お骨って絶対に持って帰らないとダメなの?
私は葬式もしないし墓もいらないのでお骨は持って帰ったらダメだよ!と子供に言い聞かせてる。
エンディングノートにも書いた。
死んでまでも迷惑かけたくないよ。+14
-15
-
105. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:24
>>34
自分の葬式はまじでお坊さんは呼んでもらわなくていいわ。
お経聴かされても意味わからないし。
戒名も仏壇もいらない。
遺灰は沖縄の沖の海に撒いてほしい。珊瑚になってリサイクルするわ。+54
-3
-
106. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:24
前もっていくつか見積もり取っておいたほうが良いよ
必ずお葬式は必要になるんだから事前準備しておけば良い+7
-0
-
107. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:25
>>6
うちは献体登録したから火葬も無料だよ。
55歳以上じゃないと登録できないけどね。
夫も義弟も了承してくれたのでそうした。+60
-1
-
108. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:34
>>3
寺に勤めていたものです。
悪徳坊主とそうでない坊主は見分けなくてはなりません。金で解決しようとする坊主には要注意。
だいたいね、直葬で良いんだよ。
火葬した後、坊主が戒名付けなきゃ墓に入れないって言ってきたら樹木葬などスタイルを変えましょう。戒名にこだわりはいりません。
宗派にこだわりも要らん。そもそも神はいません。
死んだら無です。
騙されるな絶対に!宗教なんて悪徳ビジネスだ。
寺に勤めて現実知れてよかったよ。+299
-2
-
109. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:38
>>35
こじんまりとした家族葬でと父に言われていましたが、CMでみた葬儀会社にお願いしたら本当に最低限でしたよ。
提携の式場に移動したら、花も本当に一輪挿しより少し大きめな花瓶に対である位、薄いお布団、供物なしとか。
さすがに…と思い式場の元からある家族葬プランに変更したら、すぐにお布団は華やかな掛ける布がでてきたり豪華に、お花や供物はわらわらとどこからか持ってきてくださりあっという間に華やかになった。
あまりの露骨さにちょっと母と苦笑いしてしまった。笑
その場で変更する方は多いみたい。
でも無理矢理勧められたりはなかったよ。+27
-0
-
110. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:59
>>64
やべーそれ+3
-1
-
111. 匿名 2024/11/16(土) 21:21:13
>>101
5万でいいと葬儀屋に言われてたから5万にした
葬儀屋が49日はいくら、初盆はいくら、みたいなお布施の相場書いた紙くれた+8
-0
-
112. 匿名 2024/11/16(土) 21:21:36
たまに葬儀費用7万円っていう広告見るけど、最低限の内容だから実際はもっとかかる+7
-0
-
113. 匿名 2024/11/16(土) 21:21:44
>>6
両親が付き合いのある親戚も友達もいないから直葬でいいって言ってたから希望通りにしたよ
兄2人と私だけで見送った
2人とも10万くらいだったかな
あとはお寺に納骨する時に2万くらい
でも親戚付き合いなどがちゃんとある人だと、きっとこうはいかないよね
+93
-0
-
114. 匿名 2024/11/16(土) 21:21:52
病院で亡くなると病院が提携してる葬儀屋が来て色々やり出すイメージだけど、それ断るとどうなるの?安置所に放置されるの?+3
-0
-
115. 匿名 2024/11/16(土) 21:21:58
>>17
そうそう、だから葬儀屋さんは普通の葬儀をすすめてくるよ
家族葬の方が高く付く場合あるってちゃんと説明はするはず+76
-1
-
116. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:01
>>107
医学生の勉強になるからいいよね。
+38
-0
-
117. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:25
>>3
金額で戒名の階級や文字数が変わるって絶対におかしいわ+188
-1
-
118. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:33
会員に入っておけば会員価格で少し安くなるね+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:36
>>79
バブルの時に出来た料金設定だよね?
内容も分不相応でアホみたいに派手で。
普通に考えて、手取り十数万~しか貰ってないような若者がたった1日の為に350万円払うのが当たり前なのがおかしいってなんでみんなわからなかったのかな?+78
-0
-
120. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:40
>>5
夫が20歳の時に義父が亡くなったんだけど、ダンボール製の祭壇だけでも25万とかぼったくりだったって。もちろんその他費用も最低限にしても内容がお粗末すぎるのに見合わない請求額だったとか。
業者も火葬までの日取りとか、変更出来ないことわかってて契約後にふっかけてくるんだよね。
+12
-1
-
121. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:43
葬儀社って景気いいの?最近家族葬を前面に出してる葬儀社めっちゃ見かけるし、新たになんか作ってるなーご飯屋さんかなーって楽しみにしてたとこにも葬儀社できててガッカリした+10
-0
-
122. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:54
>>6
亡くなってから24時間安置してからじゃないと火葬できないからね。
亡くなると血が固まらなくなるから、直前までの処置で点滴とか入れていたら全部流れて出てくるし、下手に置いておけないからやっぱり葬儀屋さんに頼ってしまうと思う。+78
-0
-
123. 匿名 2024/11/16(土) 21:23:31
>>13
お墓は毎年管理費かかるからね
後継ぎがいないなら墓じまい一択+27
-1
-
124. 匿名 2024/11/16(土) 21:23:46
>>2
花屋だけど結婚式の花は高いよね。
正直特に希望なければ近くの花屋で5000円のブーケで良いと思う。
希望があるなら予約しないといけないから高額になるから仕方ないけど、持ち込み料が意味わかんない+108
-2
-
125. 匿名 2024/11/16(土) 21:24:01
>>35
葬儀屋さんも儲けたいから、小さなお葬式とか、最初最低限の使用料だけみたいな安い料金設定で、安心させといて、セットにしていないから、後からお葬式やる為には必要な、祭壇の花だの、何だのと色々上乗せしてきて、めちゃめちゃ狭い会場で結構な値段になるみたいだよ
+13
-0
-
126. 匿名 2024/11/16(土) 21:24:31
火葬場が混んでると何日か待機させるのにお金がかかるみたいね
なんか嘘言って混んでるって言って稼いでるんじゃないかった疑いたくなる+9
-0
-
127. 匿名 2024/11/16(土) 21:24:56
>>3
今夏亡くなったうちの祖母も、戒名の文字数は◯文字で!少ないとなんだかみじめったらしいから…という事で希望通りにしたけど、墓場で誰も戒名の文字数なんか気にして見いひんから私は別にいいかなとは思うね+117
-0
-
128. 匿名 2024/11/16(土) 21:24:58
>>15
ドライアイス代、バカにならないですよね
地域柄、なかなか火葬の予約が取れず遺体を8日間ほど安置したので、夏場だったのもありそれだけで10万近くかかりました+93
-1
-
129. 匿名 2024/11/16(土) 21:25:01
富山なんだけど義父の希望でわざわざ金沢から呼んだお坊さんは包んだお金が少なかったのか終始不機嫌で戒名もお経も短くさっさと帰った。後で聞いたら100万包んだらしいからいくらが正解だったのか…+23
-0
-
130. 匿名 2024/11/16(土) 21:25:46
>>6
東京は火葬場もやばそうだね…+27
-0
-
131. 匿名 2024/11/16(土) 21:25:50
ほんと冠婚葬祭って嫌な事ばかり起こるね
全部無くなればいいのに+10
-1
-
132. 匿名 2024/11/16(土) 21:25:55
>>84
同じ!しかも一日葬だよ!
親戚(年上)からのプレッシャーで戒名代も高いの(院号居士)にしたし
私は直葬希望するしかもできれば焼き切ってほしい
+10
-0
-
133. 匿名 2024/11/16(土) 21:26:05
このトラブルって葬儀会社の人と最後まで決めた金額と請求金額が違うから相談してるのかな?私も広告と値段違うじゃんとは思ったけどオプション色々付けて変わっていったから納得はした+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/16(土) 21:26:20
>>117
戒名って死後にお金で生前に出来なかった功徳を買う行為だからね。
仏さまじゃなくて寺が潤うだけよ。+52
-1
-
135. 匿名 2024/11/16(土) 21:26:45
>>71
よこ
時間内に病院から遺体を搬出しないといけない上に、入院中の荷物も全部引き上げないといけなくて大変だった
病院が遠いと搬送費用も高くなるからそれだけで結構な金額かかったよ+73
-1
-
136. 匿名 2024/11/16(土) 21:26:50
>>129
富山や金沢って高いのかな+2
-0
-
137. 匿名 2024/11/16(土) 21:27:28
>>71
葬儀屋って営業の人が病院に待機してるんだよね。+12
-7
-
138. 匿名 2024/11/16(土) 21:27:51
>>90
遺体とかは病院に置いておけないし…葬儀屋なら安置所があるんだけどね…家に置くしかないよね…火葬のみとなると+54
-0
-
139. 匿名 2024/11/16(土) 21:27:58
>>102
公営墓地だと無宗教の人多いかも。先祖代々のお墓がお寺にある人は呼ぶしかないんじゃないかな+7
-0
-
140. 匿名 2024/11/16(土) 21:28:09
>>113
96です
私の父親戚付き合いしっかりしてるし仲良いけど火葬希望
憐れまれるのが大嫌いだから+23
-1
-
141. 匿名 2024/11/16(土) 21:28:12
>>107
うちの県は献体もめちゃくちゃ待ち人数多いわ…+37
-0
-
142. 匿名 2024/11/16(土) 21:28:22
火葬場の順番待ちとかでドライアイス代とかなら仕方がないと思うけど
安く済ませたい
もう役所が運営して直葬焼き切りで手続きも丸ごとしてほしい+11
-1
-
143. 匿名 2024/11/16(土) 21:28:33
>>90
焼いた後の骨ってどうしましたか??+21
-0
-
144. 匿名 2024/11/16(土) 21:28:38
>>132
骨も残らないように!笑
いいね!私も焼き切ってもらおう〜+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/16(土) 21:28:40
>>128
1日1万ぐらいか+19
-0
-
146. 匿名 2024/11/16(土) 21:28:54
小さなお葬式などは最低限のセットプランと近場の葬儀場を教えてくれるだけで、あとは必要なものは葬儀場と相談するんだよ+10
-0
-
147. 匿名 2024/11/16(土) 21:29:09
>>6
火葬くらいは公費で賄って欲しいよ
ずっと国に納税してきたんだよ
一方で国民の税金から毎年3000万貰ってきた皇族は国費で葬儀だって
税金の使い方がおかしいよ+184
-7
-
148. 匿名 2024/11/16(土) 21:29:34
>>104
言い聞かせる前に、自治体に確認した方がいいと思うよ。料金なども教えてくれるはず+51
-1
-
149. 匿名 2024/11/16(土) 21:29:42
>>1
家族葬ではないけど先日の祖母の葬儀は180万だった。火葬場が激混みでエンバーミングもしたし、お坊さんへのお布施が高過ぎる。あと食事がぼったくり。香典もらっても1/3くらい。+22
-0
-
150. 匿名 2024/11/16(土) 21:29:45
病院で死んだらとっとと遺体を引き上げてくれって言われるしかといってすぐには火葬できないし葬儀屋はふっかけてくるし散々な目に遭うよ
病院も葬儀屋も寺も墓場もみんな嫌い+19
-0
-
151. 匿名 2024/11/16(土) 21:30:08
>>136
地元富山のお坊さんに聞いたら遥かに少ない額を言われたので金沢の偉いお寺なのかも+2
-0
-
152. 匿名 2024/11/16(土) 21:30:12
>>64
戒名いらんでよくない?+29
-0
-
153. 匿名 2024/11/16(土) 21:30:13
>>37
イオンすごいな
地方だと本当にゆりかごから墓場までお世話になりっぱなし+81
-1
-
154. 匿名 2024/11/16(土) 21:31:12
>>9
でも実際親が亡くなると
疎遠とかよっぽど仲悪くなければしてあげたいってなるんだよね。
でも法事に関してはやってない人増えてると思う。
一周忌だけはしたけど、それ以降はしてないな。+136
-4
-
155. 匿名 2024/11/16(土) 21:31:32
>>31
今は火葬場のスケジュールが混んでて火葬待ちもあるから
ドライアイス代1日〇000円追加料金発生したよ
内心ドライアイスに〇000円は高いと思っても他にどうしようもないのも現実+24
-0
-
156. 匿名 2024/11/16(土) 21:31:55
>>138
葬儀屋(小さなお葬式)に頼んだよ。火葬場の空きの関係で数日安置してもらったからドライアイス代がちょっとかさんでこの料金でした+79
-0
-
157. 匿名 2024/11/16(土) 21:32:04
>>64
戒名をアプリで決めたりする所もあるよね
塔婆もプリンター印刷だったり
+18
-0
-
158. 匿名 2024/11/16(土) 21:32:29
>>147
うちの行政は無料だよ
お金掛かるところもあるってびっくりする
ありがたい市町村だと思った+25
-0
-
159. 匿名 2024/11/16(土) 21:32:32
まあ、葬儀家さんも、時間関係なく呼ばれて対応するし、湯灌する人や、納棺する人、人があまりやりたがらる仕事ではないから、人件費は多めにかかっても仕方がないかな+10
-0
-
160. 匿名 2024/11/16(土) 21:32:34
>>3
15年前に母の家族葬をした時は27万円だった。
お坊さんには残された娘(妹)が生活保護と伝えたら20万円まで下げてくれた(葬儀の御経、戒名)+75
-1
-
161. 匿名 2024/11/16(土) 21:32:41
>>2見栄っぱりとお花畑がカモられる。
あと田舎者。
+58
-2
-
162. 匿名 2024/11/16(土) 21:34:00
>>5
ほとんど葬儀社の言い値だから自分でしっかり判断して決めて行くしかないと。
うちは姉が亡くなったとき1番ランクの低い棺桶でも10万は超えてたと思うよ。
骨壷とか祭壇のプランとか気をつけないとめっちゃ高額なのを提案される。
葬儀にはお金かけないで家族葬って決めてたのになんだかんだで100万超えたよ…+19
-0
-
163. 匿名 2024/11/16(土) 21:34:08
うち、祖母も親も葬儀屋の積み立てで100万くらいはしていて、今年祖母が亡くなってそれがあったからお花もしっかり用意してもらえた。親が既に積み立て終えてるの知らなくていつからしてたの?て聞いたら私が小学生の時に同級生のお母さんから営業があったのよ〜て。(20年以上前)
早!と思ったけど確かに早いに越したことはないなと思った。葬儀屋ってまあ潰れそうにないし、どこの会場にするか決める時もある程度店舗がある方が駅から近いとかご近所さんも来やすいところとか選べるし。+0
-0
-
164. 匿名 2024/11/16(土) 21:34:21
>>24
どんどん追加していくからじゃ?
私小さなお葬式に頼んで心に決めた事だけしたけど追加プラン迫られたりも無く決まった金額で済んだよ+57
-2
-
165. 匿名 2024/11/16(土) 21:34:34
おにぎりでっかい+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/16(土) 21:34:45
>>160
家族葬ってそれくらいのイメージだった。
100万以上も払うなら直葬でいいわ。
バカみたい。
+74
-1
-
167. 匿名 2024/11/16(土) 21:34:52
>>143
葬儀屋の直葬セットで骨壺もついていたので、家族で骨を拾って、そのあと市民墓地に埋葬しました。
(ちなみに葬儀もお墓もすべて故人の遺言通り)+64
-0
-
168. 匿名 2024/11/16(土) 21:35:53
お葬式代と戒名料いくらかかったか(お寺はないけど葬式屋さんの領収書)の記録は取っておくと相続税の控除(名称あってるかな?)になる大事よ+1
-0
-
169. 匿名 2024/11/16(土) 21:36:51
>>153
例のコピペよねwイオン+28
-0
-
170. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:04
>>136
横 寺と宗派によるって言われた。+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:28
お葬式のお金がない場合、死亡保険が入ってから支払いますっていうのはできるのかな+2
-0
-
172. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:29
>>52
うちは自宅安置だからか10万以内で収まった。小さなお葬式に支払った金額。
次の日故人の信仰の先生に簡素な式して貰ったり親戚呼んだりもできたし、良かったかな。
その先生に3万支払ったのとお供え物に一万掛かったけども+26
-0
-
173. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:30
>>2
24時間365日ずっと待機だから…ね。
仕方ないといえば仕方ない。+7
-2
-
174. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:31
うち田舎だし、今までの親の付き合いを見ると直葬はなし、家族葬も受け入れられるかなって感じ。
本当にお葬式代くらいは残して死んでほしい。+7
-0
-
175. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:58
>>105
もともと大半の人は信仰もしてないのに死ぬ時だけお坊さんていうのもね。+25
-0
-
176. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:59
>>14
創価とか政治に関係するからだと思ってた+58
-2
-
177. 匿名 2024/11/16(土) 21:38:08
>>152
戒名も含んで親戚がうるさいとお金がかかるんだよ~ウルサイ親戚(特に年上)+27
-1
-
178. 匿名 2024/11/16(土) 21:39:20
>>68
うちもそれくらい自腹で払った
返すのも後々の対応も面倒なので香典は一切受け取らなかったよ+8
-1
-
179. 匿名 2024/11/16(土) 21:39:33
>>15
私や旦那が死んだら直葬でいいと思ってエンディングノートに記入しておこうと思ってますが
直葬って葬儀屋さん通すのですか?
+9
-0
-
180. 匿名 2024/11/16(土) 21:39:49
>>114
うちの場合は、どこか決めてるか聞いてくれたよ
決めてないなら病院が提携してる葬儀社紹介って感じだった
+2
-0
-
181. 匿名 2024/11/16(土) 21:40:04
>>24
小さなお葬式で出したけど、こちらの要望だけで進めたから全然不満ない料金だった。出す方がこうした方がいいかなってどんどん追加しちゃうとそりゃ費用がかさむ+40
-3
-
182. 匿名 2024/11/16(土) 21:40:07
>>8
近所の葬儀屋のスタッフが直葬をメニューに加えてからずっと人気ナンバーワンだって言ってた。
そこの葬儀屋は直葬コースはトータルで15万ぽっきりらしい。
明朗会計なのも人気の理由みたい。
+74
-0
-
183. 匿名 2024/11/16(土) 21:40:31
>>108
ほんとですか!?
私めちゃくちゃお坊さんに怒られました。
初七日も一緒にできませんか?と話したら親戚がすごく多い家系で親戚中に私は悪だと罵られました。
亡き人をバカにしている!とか。
お父さんが私に負担かからないように、死んだら法要とかもせんでいいから。って言ってたのに。
お布施も30万払えって親戚から言われたけど、そんなに払えないと15万払った。
法事法事っていつも法事して5万払ってるよ+117
-2
-
184. 匿名 2024/11/16(土) 21:40:59
>>84
互助会は生前の付き合いもあるから上のランク勧めてこない?
父が近所の付き合いで互助会に入っていて、亡くなった時にそれを使おうと思ったら、○○さんのお父様でしたらこのランクにしないと…みたいに言われて見積もりが200万くらいオーバーしてた。
手数料取られても解約して他のところに頼んだ方がいいってことになったよ。+7
-0
-
185. 匿名 2024/11/16(土) 21:41:35
>>9
直葬でも40はかかったよ。親が互助会入ってて30万は互助会から下りて私が払ったのは10万だけどさ。
本当どうゆう感じで10万で済んだか詳細教えてほしい。
ドライアイス代が1日1万かかるから葬儀までの間絶対かかるし。友引でできないと言われたから2日のびて2万取られたし。香典全部辞退したから、返礼とかハガキとか一切かかってないんだけどね。+82
-1
-
186. 匿名 2024/11/16(土) 21:41:35
>>9
いや本当のことだよ
直葬しなくてお坊さんよんだらまぁ100万超えるわなって話だよ+16
-10
-
187. 匿名 2024/11/16(土) 21:41:46
大阪だけど、ご遺体の迎えも葬儀場も火葬場もとにかく待ちが長くて御家族は会社休んだりするのも大変だろうし待ってる間の余計な出費もすごそう+3
-1
-
188. 匿名 2024/11/16(土) 21:42:01
>>108
うちの親もう墓の土地買っちゃってて入る気満々なのだが墓なんて残された人が大変だし要らんよね。って話をすると納得する。
が、購入た土地は返せないだとか何とか。
どうにかならないもんかね。
正直負の遺産でしかないんだが。+112
-0
-
189. 匿名 2024/11/16(土) 21:42:24
>>171
できたよ。保険が降りるまで待ってくれたし(本当に保険に入ってるか保険の契約書などのコピーを取られるけど)うちはそれで支払った。ただし葬儀場によるかも。+2
-0
-
190. 匿名 2024/11/16(土) 21:43:52
>>17
香典返しって3000円ぐらいしない?+6
-2
-
191. 匿名 2024/11/16(土) 21:44:18
表示されてる金額の倍になると思ってたほうがいいよ、お坊さんに渡すお金が選んだプランと同じくらいの金額になるよ、そんで永代供養にしたらまたお金かかる+1
-0
-
192. 匿名 2024/11/16(土) 21:44:53
>>1
家族葬希望したのに壮大な式になり、参列者は10人未満
本当に無駄だったよ+18
-0
-
193. 匿名 2024/11/16(土) 21:45:18
先月家族葬やって坊さん呼ばない葬儀食事なし…。多摩周辺?長◯葬儀場。2日ご遺体預けて、230万…。プラス火葬場満員で隣の市で火葬したからプラス10万。めっちゃかかる。平均より高いから、騙さてない?って思ったけど、喪主の言う通りにしました。+8
-0
-
194. 匿名 2024/11/16(土) 21:45:18
>>179
葬儀屋さんに電話するよ+2
-0
-
195. 匿名 2024/11/16(土) 21:45:53
>>1
式場使用料を考えると、お寺の方が安かったりする+5
-0
-
196. 匿名 2024/11/16(土) 21:46:40
>>176
その前からだよ
創価なんか新興宗教に過ぎない
昔からある寺社仏閣の維持のための税制なんだけど今はなんかもう金持ちなとこは金持ちだよね
でも田舎なんかはお布施も檀家も少なくて維持するだけでいっぱいいっぱいなんじゃ?+18
-1
-
197. 匿名 2024/11/16(土) 21:47:36
今の高齢車までだろうなお坊さん呼ぶのは、アラフィフから直葬増えそう。高齢者はなんだかんだやっちゃうんだよなぁ、お墓じまいもしないするのは子供たちだよ。お寺も儲からなくなる時代がくるな、、+8
-2
-
198. 匿名 2024/11/16(土) 21:47:59
>>158
え、初めて聞きました…どちらですか?
+8
-1
-
199. 匿名 2024/11/16(土) 21:48:17
旦那の親の時も家族葬なのに100近くかかったよ。
+4
-0
-
200. 匿名 2024/11/16(土) 21:49:16
>>3
父が亡くなって母子家庭になって金ないから父は次男だけど祖父のお墓に入れさせてもらった時に、坊主からお布施60万請求された
あのお墓を従姉妹は継ぐことになると思うけど(叔父や従姉妹は地方在住でお墓は都内)
永年供養するにも莫大な金撮られるだろうし、年会費?みたいなやつずっと払うことになりそうで不憫だなと思う
私に継いでいいよと言われても絶対断る+27
-0
-
201. 匿名 2024/11/16(土) 21:49:20
>>108
先祖代々のお墓はそのまま何もしないで、自分達は樹木葬や永代供養でと変えても大丈夫なのかな?+31
-0
-
202. 匿名 2024/11/16(土) 21:49:37
>>104
お骨引き取らないとか逆に子供に精神的負担かかるでしょ(いわく付きじゃない限りあんまり聞いたことないし)。
地域によるだろうけど市営の合同墓地とかなら10万もかからないから、そのお金残してあげればいいんだよ+49
-1
-
203. 匿名 2024/11/16(土) 21:50:14
>>198
よこ
都内なら府中市かな?
市民斎場がある+5
-1
-
204. 匿名 2024/11/16(土) 21:50:41
>>16
葬祭場、火葬場、友引とか、そういう日程の噛み合わせで、全体的な日程が決まるからな〜
ちなみに我が家の方では最近、通夜なしが多い
(身内だけで)火葬→葬儀で終了
田舎で年寄りが多い場所だから、夜に人の移動が怖いから通夜をやらない家が増えた
若い人がある程度いる場合は、火葬→通夜(→高齢者が多く来る見込みがある時は葬儀)
直葬や家族葬だと、後から後から香典送られて来るから、こじんまりした葬式のが良いらしい+7
-0
-
205. 匿名 2024/11/16(土) 21:52:05
>>20
かかるよ。うちは実家が無駄に広かったから自宅で安置したけどさ。1ルームだったら無理じゃん?安置する部屋とか高いのよ。あと運ぶ料金ってやつ?安い葬式の小さい文字みたら走行距離が何キロ?で〇円追加って。火葬場って選べないし(選べるんだけど希望日あいてなくて別の場所になるとか)、すぐ次の日とか火葬したいってなると遠くなるから+料金かかるよ。布団とか自分ちの使えなくてなんか燃えるタイプの布団にしなきゃいけなくてそれも高いし。亡くなったばっかの時は私服着せるけど焼く時は服着替えるから服代かかるし。+26
-0
-
206. 匿名 2024/11/16(土) 21:52:19
9月に母が亡くなったんだけど家族葬で通夜無しで葬儀代は68万位だった。
色々とオプションで高くなるけど母の好きなものは取り入れて他は色々省いたよ。+6
-0
-
207. 匿名 2024/11/16(土) 21:52:42
田舎の方だとまだまだ家族葬の理解が少なくて…
葬式といえど周りの目や見栄も入るのかもしれないね+2
-0
-
208. 匿名 2024/11/16(土) 21:53:10
>>46
横ですが戒名のランクによって変わる。うちは40万円って言われた。親戚の所は50万円だったって。どちらも最低ランクの戒名。+12
-0
-
209. 匿名 2024/11/16(土) 21:53:24
>>37
ゆりかごから墓場までイオンだなんて絶対ヤダって思ってたけど
よく考えたら葬儀に関しては安心なのかも+66
-0
-
210. 匿名 2024/11/16(土) 21:54:12
なんか最近やたらと家族葬の葬儀場増えてるね。
空き地になったかと思うと葬儀場が出来てる。
儲かってんだなーって感じる。+4
-0
-
211. 匿名 2024/11/16(土) 21:54:54
火葬の時は
灰になるまでなるまで焼いてほしい
骨を残すからお墓問題になる
燃やしつくして灰になれば
〇〇さんは煙になって空に登っていった
で終わるのにな
これからはそれでいいと思う
狭い国土にお墓用地足りなくなるでしょ
+22
-1
-
212. 匿名 2024/11/16(土) 21:55:42
>>24
火葬料金は別料金
火葬場の空き状況や、ご希望される葬儀・火葬の日程により、プランで規定する安置日数を超えてしまう場合、
追加で1日11,000円(税込)かかります
50kmを超えると、10kmあたり5,500円(税込)の費用がかかります。
※「小さなお別れ葬」プランのみ、安置場所までの移動距離が30kmを超える場合は上記の費用が別途かかります。
防水シーツなど警察の指定する備品の実費、死亡検案書作成のための検案料が別途かかります。
他にも病気や治療の結果等でもご遺体の状態が良くない場合は、感染症予防・防臭対策で処置が必要となり、別途費用がかかる可能性がございます。
え?結局86900円じゃないじゃん?ってなる。+34
-0
-
213. 匿名 2024/11/16(土) 21:55:57
>>32
私も夫に同じこと言ったら夫は「それじゃぁ寂しいでしょ」って言ってくれて。
残った人の気持ちもあるのかなって思ったけど私はそんなことにお金使ってほしくないなぁ
おいしいもの食べて思い出話してくれるだけでいいな+25
-0
-
214. 匿名 2024/11/16(土) 21:56:58
>>46
1ヶ月15件取れたとしたってすごい額。これに非課税とは…+10
-1
-
215. 匿名 2024/11/16(土) 21:57:00
イオンの葬式は支払いが分割できるの地味にすごい
+13
-0
-
216. 匿名 2024/11/16(土) 21:57:47
>>13
結局いずれは途絶える可能性高いしね
その時に又墓じまいで高額請求される+23
-1
-
217. 匿名 2024/11/16(土) 21:59:22
>>63
なんか新しい抜け道?作らないとダメだよね…+29
-1
-
218. 匿名 2024/11/16(土) 22:01:08
>>4
うち50万くらいだった
それでも高いよね+61
-1
-
219. 匿名 2024/11/16(土) 22:01:11
>>32
焼き切りのやつ探したんだけどないよ。
ネット見たら現在は西日本の一部の火葬場に限られています。
ってかいてあった。+15
-0
-
220. 匿名 2024/11/16(土) 22:04:09
>>104
遺骨の引き取りは住んでる市町村によって対応が違う
うちの市は引き取らない場合は市の方で合祀してくれる+17
-0
-
221. 匿名 2024/11/16(土) 22:04:32
うちは祖父のときは6百万のでっかい葬式、祖母のときは同居家族のみのお葬式したけど、太客じゃないからスタッフもお坊さんも塩対応
葬儀中あくびしてたわ+9
-0
-
222. 匿名 2024/11/16(土) 22:05:49
>>173
だって、冠婚葬祭を行うのが、人生で数えるほど稀なことなのに、
安くしろって言われても、薄利多売の商売じゃないから無茶ぶりだと思う。
高いって思うなら、よけいなオプションや高貴な戒名つけたりしないで、
昔の庶民のように身の程にあった葬式すればいいだけなんじゃない?
+1
-8
-
223. 匿名 2024/11/16(土) 22:05:52
>>4
業者頼むとそれくらいはかかるらしいよ+9
-0
-
224. 匿名 2024/11/16(土) 22:06:50
>>5
直葬戒名無しで構いません。+6
-0
-
225. 匿名 2024/11/16(土) 22:07:41
>>128
「いま火葬場の空きがない」はウソらしいよ。ウチはやられた。+31
-0
-
226. 匿名 2024/11/16(土) 22:08:03
>>50
市営の合祀墓地で7万。母を先に埋葬して、となりのスペースも父のために購入してある+11
-0
-
227. 匿名 2024/11/16(土) 22:08:29
>>179
火葬の際に必要な棺とか持ってますか?
多分無いですよね。
基本的に葬儀屋さんが棺持ってますので、ご遺体をそのまま棺に入れて火葬が直葬です。
火葬は死後二十四時間経たないとできないので、自宅安置または会館安置などが必要になります。
火葬までに役所での手続きなども必要になるのでそれも葬儀屋さんのお仕事です。+13
-1
-
228. 匿名 2024/11/16(土) 22:09:08
>>59
どうやって火葬場まで遺体運ぶの…?無理よ。+5
-0
-
229. 匿名 2024/11/16(土) 22:10:21
>>60
そうそう+2
-0
-
230. 匿名 2024/11/16(土) 22:10:32
義父が家族葬だったけど旦那に聞いたら何だかんだ160万はかかったらしい。
嘘でしょ⁉️ぼっくりじゃないの?って言ったらキレられた。自覚あることはすぐキレる。+16
-0
-
231. 匿名 2024/11/16(土) 22:12:14
>>6
火葬場が中華に買われたり足りなかったりしてるんじゃなかった?そういうのは大丈夫かな+21
-0
-
232. 匿名 2024/11/16(土) 22:12:30
坊さんに読経してもらって30万って金額はいったい誰が決めたんだろう
そりゃ日時関係なく呼ばれるから大変と言えば大変だろうけど、30万は高すぎる+14
-0
-
233. 匿名 2024/11/16(土) 22:12:42
>>12
イオンにするわ+174
-6
-
234. 匿名 2024/11/16(土) 22:12:55
>>70
この料理代が曲者じゃない?もう呼んでもいない親戚家族総出で来て飲み食い。5000円の料理が最低ラインで頼んだけど、ドリンク代の事おしえてもらえなくてバンバン飲まれてすごいかかった。お茶にしとくべきだったわ。香典も1人分。奥さんと子供3人連れて来てさ…。来るなよ…。+22
-0
-
235. 匿名 2024/11/16(土) 22:13:32
>>179
葬儀屋さん通さないと残された人がめちゃくちゃ大変。ここでも勘違いしてる人いるけど、よほどのことがない限り、直葬も葬儀屋を通すものだよ。
遺体の安置、搬送、火葬手続き、いちばん手間がかかるこれらをやってもらえる。
花やお経や戒名はいわばオプション。火葬場でお別れのための部屋とか予約すればそれも加算される。
何もつけなければぼったくりみたいな料金にならないはず。+24
-0
-
236. 匿名 2024/11/16(土) 22:13:46
>>154
よっぽど仲悪い人ばかりじゃない?+3
-0
-
237. 匿名 2024/11/16(土) 22:13:55
>>37
結局小さなお葬式と大して変わらないんではないの?イオンが仲介して葬儀屋へ紹介するだけだよね?+21
-0
-
238. 匿名 2024/11/16(土) 22:13:55
直葬でいいけど不仲で引き取り手がいないかも・・・と別の心配をしている自分。そういう場合は市町村?行旅不明人(?)扱いかなー? まぁよく焼いて安置されてればいいんだけど+1
-0
-
239. 匿名 2024/11/16(土) 22:16:09
>>86
親病院通ってたけど、主治医にきてもらえるわけでもないから警察に連れていかれて40000円ぐらい取られて、さらに警察から自宅まで運んでもらうのに費用かかった。+5
-0
-
240. 匿名 2024/11/16(土) 22:16:17
>>3
お布施代は葬儀社には関係ないよね
まとめて払うから葬儀社に払ってる気になるけど
+31
-1
-
241. 匿名 2024/11/16(土) 22:16:22
>>54
分割払いも可能ですよ+1
-2
-
242. 匿名 2024/11/16(土) 22:16:45
>>90
詳細教えて。+5
-0
-
243. 匿名 2024/11/16(土) 22:17:24
>>17
葬儀屋さんで働いたことあります。
喪主される方が普通に仕事してて、兄弟とか居て、兄弟も仕事してて親戚とかも付き合いある人なら、普通に葬儀やった方が家族葬よりは出費が少ないと思う。
家族葬はもうほんとにひっそりやりたいとかならいいと思うけど、お金のために家族葬は逆に大変だと思う。
あとで家に弔いにいらっしゃる方も多いよ。
故人も友人が多い方なら、友人にも別れの場を設けてあげるべきだと思う。故人のお話なども聞けて、嬉しいこともあったりするよ。
でもうちの祖母はもうすぐ95なんだけど、周りの友達みんな亡くなってしまってる。親はまだ仕事現役だから、普通に葬儀やるつもりらしいけど、110歳とかまで生きちゃったらどうするんだろうとは思う…
親も仕事辞めてるかもだし、祖母の友達もほぼ居ないだろうし。+33
-1
-
244. 匿名 2024/11/16(土) 22:20:36
>>210
葬儀場も毎日稼働してる訳じゃないから維持費大変だろうね。その分葬儀代に上乗せされてるんだろうな。+3
-0
-
245. 匿名 2024/11/16(土) 22:21:49
>>147
しかも上皇と上皇后…1代限りの火葬場作ってるって。壊すらしいわ。+68
-0
-
246. 匿名 2024/11/16(土) 22:22:09
>>147
上皇上皇后の火葬のためのお金の掛け方がおかしい
土葬が経済的ならそっち選んで欲しかった+59
-0
-
247. 匿名 2024/11/16(土) 22:22:17
>>6
自分が高齢になってて、仕事もしてなければそれでいいかな
でも今は自分も親も仕事してるし、人付き合いが多い状態で葬儀無しにすると、後々家にバラバラと弔問に来られるので、そっちの対応がとにかくしんどかったって友達が言ってたんよね
なので、そこはちょっと考える+7
-0
-
248. 匿名 2024/11/16(土) 22:24:56
>>159
コース料金で湯灌組み込まれてたからやったんだけど、訪問入浴(そういう仕事してた)よりもものすごい丁寧にやってくれて感心したよ。男女2人組だったけど。+5
-0
-
249. 匿名 2024/11/16(土) 22:25:53
>>204
うちは亡くなったのが真冬で火葬場がなかなか取れず、やっと取れたのが5日後の友引の日だった。それを逃すとさらに先になるということで、友引の日に葬儀をした。別に誰も続きませんでしたが。
市営の火葬場は改装新築の最新型で、年中稼働可能だそうだ。+7
-1
-
250. 匿名 2024/11/16(土) 22:26:29
>>158
斎場(火葬場)がない自治体の方が多いかも
そういう所は高いね
自分の所に斎場があれば安い
まあ税金払ってる訳だし当然だが+5
-0
-
251. 匿名 2024/11/16(土) 22:29:41
どうしたって死んだら誰かに片付けてもらわないといけないもんね…
出産費用も50万超えて来てるらしいし、死ぬ時もやっぱりお金かかるのはある程度は仕方ないのかも
誰でもがやりたい(やってくれる)仕事じゃないしね
これからますますの多死社会、どこまでシステマティックに出来るかはなかなか難しいとこだけど、なんらかの改革は業界に必要かもね+10
-0
-
252. 匿名 2024/11/16(土) 22:31:15
>>37
小さなお葬式もイオンのお葬式も仕組みは同じだよ。共通のプランがあって、それに対応する地元の葬儀会社を紹介するのよ。どっちも葬儀社じゃなくて仲介業社。+30
-0
-
253. 匿名 2024/11/16(土) 22:31:24
>>17
家族葬やったけど、後から家に人が来て大変だよね💦
そしてお香典じゃなくて、お花持ってくる(送ってくる)人もいて、その人達にもお返しするから、正直お香典のほうがありがたい💦+46
-0
-
254. 匿名 2024/11/16(土) 22:32:23
>>189
ありがとう
ちょっと安心した+0
-0
-
255. 匿名 2024/11/16(土) 22:32:56
>>104
火葬場によるけど遺骨を残さない焼き切りもあるよ+35
-0
-
256. 匿名 2024/11/16(土) 22:35:04
今80歳位の人は「墓いらない」とは言わなさそうだね+2
-0
-
257. 匿名 2024/11/16(土) 22:35:43
>>252
まあでも後ろ盾がイオンなのはでかい
紹介先も下手なことできない+15
-0
-
258. 匿名 2024/11/16(土) 22:37:30
>>242
知りたいのは内訳かな?詳細忘れたけど、うちは故人が病気で顔色が赤紫になっていたので、死化粧をガッツリ厚めに仕上げてもらったのと、最小限の葬儀だったからせめてもと棺に入れる花を豪華にしてもらった。あと、火葬まで2、3日あったからドライアイス代が少し余分にかかってこの料金だったと思う。お坊さんは頼んでないのでお経なし、戒名なし。家族みんなで祈って送り出した。
でも火葬代はあとで自治体から戻ってくるよ。うちの居住地だと5万円。+50
-0
-
259. 匿名 2024/11/16(土) 22:41:59
坊主が歩いてくるのにお車代払うのが納得できない
+5
-0
-
260. 匿名 2024/11/16(土) 22:45:15
>>34
そうそう!
うちは家族葬で70万円
坊さんに46万円だったな
+4
-0
-
261. 匿名 2024/11/16(土) 22:52:20
死んだあとにお金なんてかけなくていいわ
まぁ他の国みたいに鳥に食わせたり川に流したり土葬したりは嫌だけど+8
-0
-
262. 匿名 2024/11/16(土) 22:53:06
死ぬ時だけお経たげてもらうのも何だかね…
葬儀はいらないけど、火葬の歳にはお経読んでもらいながら燃えたいかも。+0
-1
-
263. 匿名 2024/11/16(土) 22:54:06
>>250
そうなんですね・・・(あるので少しほっとしてしまった)
ただ、火葬炉が3つだったので、空きがなければ日数かかる場合もありそう+1
-0
-
264. 匿名 2024/11/16(土) 22:56:37
>>9
亡くなってから(医師の死亡宣告後)24時間は火葬が出来ない。
病室に遺体は3時間しか安置できない。
自宅か葬儀所の安置所で直葬までの時間を過ごすが、夏ならドライアイスが必要。
今はドライアイスがかなり値上がりしてるらしいね。
+75
-0
-
265. 匿名 2024/11/16(土) 22:58:03
>>104
私もそう思ってたけど
飼ってたうさぎを火葬したとき
合同埋葬もできたんだけど置いてこれなかったよ。
やっぱり人となると
なおさら要りませんとは言えないから
遺骨は持ち帰ること前提で
その後どうするかを
話し合っておくのがいいと思う。
+10
-1
-
266. 匿名 2024/11/16(土) 22:59:33
>>124
そういうお金の上げ方するから若い子は披露宴やらなくなるのかもね。コスパもタイパも最悪だもん。+68
-0
-
267. 匿名 2024/11/16(土) 23:00:47
火葬場が混んでいたから、他界から葬儀終了まで1週間かったんだけど、家族葬で通夜と告別式一応やって、100万円だった。+1
-0
-
268. 匿名 2024/11/16(土) 23:00:47
将来、まとめ焼き(集団火葬)ってならないかな。その分安く焼き上がる。骨は拾えずそのまま公営の合葬墓等や樹木葬エリアに納入される。無理か・・・+5
-2
-
269. 匿名 2024/11/16(土) 23:01:55
20万で、寝る部屋もありでゆっくり出来て大満足
近所の葬儀屋だけどね〜
坊主なしで写真は自分で作った
家族葬+6
-0
-
270. 匿名 2024/11/16(土) 23:02:15
>>15
うちも。先に電話で相談してて15万で出来ると言われてたから安心してた。
でも亡くなった日が友引で一日置いてもらったからドライアイス代と部屋代で➕12万、病院でエンゼルケアしてもらったのに一日置くのでこちらでもちゃんとした方がいいとか言われてそれがなんと➕8万。高すぎるから看護師の友達に電話で聞いたら一日くらい問題ないって言うしそれはなしにした。あとお花も自分で用意するのはダメと言われそこの会社手配ので➕3万。あと当日のスタッフ人件費プラスでトータル35万になった。一緒に話聞いてくれてたいとこがドライアイスや部屋代はわかりますけど、人件費や花のことは聞いてないし後から言うのひどくないですか?本社に確認してもいいですか?って言ったら全部で30万でやりますってなった。なんか嫌な気持ちになったなー、、、、。+53
-1
-
271. 匿名 2024/11/16(土) 23:02:56
うちも母が生前葬儀費用は払っていたらしいけど、結局更にガッツリ取られたみたいで、父が、え?何で?みたいな顔していたけど担当の方に聞いたりもしてなかった。
冷静な周りの人間がしっかり確認してあげないと流されそう。+6
-0
-
272. 匿名 2024/11/16(土) 23:04:03
>>258
火葬代なんて戻って来ない
あなたの地域だけでしょ
割引はあったけどな+3
-25
-
273. 匿名 2024/11/16(土) 23:05:31
>>272
横
国保と後期高齢者医療保険から、葬祭費用として3万円くらい戻ってくる制度がある
申請には葬儀のお礼状か火葬許可証が必要だけど(若干自治体で必要書類に違いあり)+28
-0
-
274. 匿名 2024/11/16(土) 23:06:17
>>9
そんな大嘘言う人居ないでしょ
病院からだしてすぐ火葬出来ないのに+16
-0
-
275. 匿名 2024/11/16(土) 23:06:53
日本人に新人深さなんてないんだからさ、葬式やってんのはただの慣習よね。
慣習の為に何十万も払うのは馬鹿らしいよ。
といって自分で一抜けた!をする勇気はないんだけど。。+1
-0
-
276. 匿名 2024/11/16(土) 23:07:01
>>272
横ですが
戻ってきますよ!
補助あります。+20
-0
-
277. 匿名 2024/11/16(土) 23:07:15
>>273
それも違う
5万国保からだよ+2
-0
-
278. 匿名 2024/11/16(土) 23:07:23
>>272
葬祭費という名目で支給されなかった?
全国共通だと思ってたんだが。+16
-0
-
279. 匿名 2024/11/16(土) 23:07:43
>>277
75歳未満なら国保、それ以上なら後期+7
-0
-
280. 匿名 2024/11/16(土) 23:07:48
>>50
私はお墓要らないんだけど、遺骨は産業廃棄物みたいな感じで捨ててくれってのは法律的に無理?+8
-0
-
281. 匿名 2024/11/16(土) 23:08:12
>>276
だから無いてwww
日本一律だと思ってんの??
+0
-11
-
282. 匿名 2024/11/16(土) 23:09:36
>>278
国保から5万
火葬は市民なら3万が定価だった
堺市な+5
-0
-
283. 匿名 2024/11/16(土) 23:10:04
>>108
モヤモヤがスッキリした
ありがとうございます
魂はお釈迦様の元へ~と言いながら位牌に魂込める
位牌に魂あるのにお盆や彼岸に帰ってくるが納得出来なかった
やっぱり無なんですね
質問なんですが
葬儀に坊主や読経はなくてもいいんですか?
納骨にも坊主はいなくてもいいんですか?
+30
-0
-
284. 匿名 2024/11/16(土) 23:10:24
>>278
272さんは申請しなかったんだろうか
別に制度知らなくても、死亡後の役所の手続き(介護保険とか税金とか諸々)してたら、役所から申請してくださいねって言ってくれるよね
たまに、そういう手続きせずにそのまま放置してる人はいるっぽいね+10
-0
-
285. 匿名 2024/11/16(土) 23:11:14
>>265
横から・・・
うちは犬を見送って火葬してそのまま合葬で埋葬してきました。永遠の別れになるので寂しいのもあっったけれど、たくさんある卒塔婆の名前を眺めながら、この子たちと一緒なんだと少し安心もした。
手元に置いておいて、49日や一周忌などのタイミングで納骨する飼い主さんもいるみたいだし、その個だけの墓にする子もいるから墓石ができるまで手元に置くとか時期を決めておくといいのかも。
手元に置いてそのまま・・・飼い主が亡くなって残されたまま(遺品整理で発見される)のも切ないので+9
-1
-
286. 匿名 2024/11/16(土) 23:11:16
>>282
自治体によって違うからなあ
うちは国保5、後期3、火葬5だった+0
-0
-
287. 匿名 2024/11/16(土) 23:11:30
>>270
暦なんてカレンダー売るために勝手につけたもんだし無視して良くない?
うち何も考えずに赤口に婚姻届出したし、結婚式とかせず写真だけ撮りに行ったのは仏滅だったらしいけど、27年経っても変わらず関係いいし親戚も大当たりだよ。+22
-0
-
288. 匿名 2024/11/16(土) 23:15:29
ここのところの夏は暑すぎるし、火葬場の空きがなければ待たされる(日数もかかる)から
ドライアイス保管→冷蔵庫(冷凍庫)保管施設とかできないもんかね・・・+1
-0
-
289. 匿名 2024/11/16(土) 23:16:22
>>104
全部じゃ無いけど、骨壷に入れた分は持ち帰りだよ
お墓ないなら、お寺に持って行くか、ネットで頼んで郵送かかな
そんなに高額ではないよ3万からあった+6
-0
-
290. 匿名 2024/11/16(土) 23:16:56
>>281
支給額は一律じゃなくても国保か社会保険に入ってれば出る。未加入者か申請忘れかどっちかかな+7
-0
-
291. 匿名 2024/11/16(土) 23:17:20
>>13
私の骨も海洋散骨してほしい。自然に産まれたものが自然に還るんじゃ🐸+14
-0
-
292. 匿名 2024/11/16(土) 23:17:59
>>219
関西だけど骨壺自体が小さいのよ。
大事な骨をひろったら、残りは一年に一回まとめてお寺に納めるって火葬場の人が言っていたよ。+6
-0
-
293. 匿名 2024/11/16(土) 23:18:32
>>284
だから、火葬代の返還ないって言ってんのよ
国保から葬儀費用の5万はあったよ
葬儀屋も親切丁寧に教えてくれた
+3
-20
-
294. 匿名 2024/11/16(土) 23:18:58
>>276
多分それは埋葬料ですね。健康保険に入っていた人なら申請すれば埋葬料5万円何出ます。うちは会社の健康保険組合から出ました。現役の社員だったので。
必ずしも肉親やや親戚等でなくても、身寄りのない友人を周りで見送ったという場合でも、その事実が確認されれば埋葬料は出ます。+13
-0
-
295. 匿名 2024/11/16(土) 23:19:20
>>290
しつこいな
火葬代の話だよ
+0
-14
-
296. 匿名 2024/11/16(土) 23:21:49
親や身内が病院で亡くなると、早く出てって言われるから慌てるよ
事前に調べておいて損はない+1
-0
-
297. 匿名 2024/11/16(土) 23:22:12
墓自体、もういいかなって感じはある+2
-0
-
298. 匿名 2024/11/16(土) 23:23:29
家族葬でも105万しているの?高いね+2
-0
-
299. 匿名 2024/11/16(土) 23:24:25
>>63
地方で参考にはならないだろうけど
地元の個人葬儀屋だけど任せた事によってスムーズにできた
直葬だけど葬儀屋で火葬まで部屋を借り諸手続して貰って30万だった
当事者で役所関係から色んな手配するのは大変だと思う
+32
-0
-
300. 匿名 2024/11/16(土) 23:25:07
>>71
遺体を運べるのは葬儀屋だけだからね+2
-2
-
301. 匿名 2024/11/16(土) 23:25:11
家族葬でも他でも、事前に調べておいた方が良さそうだね
+3
-0
-
302. 匿名 2024/11/16(土) 23:28:29
お墓も、納骨堂とかの方が良いかなって思えて来ているけど+1
-0
-
303. 匿名 2024/11/16(土) 23:29:54
家族葬でもこんなに金額するんだ!って感じしてしまった+4
-0
-
304. 匿名 2024/11/16(土) 23:30:49
田舎だけど
葬儀上で家族葬して38万+別お布施5万だった。+3
-0
-
305. 匿名 2024/11/16(土) 23:45:34
>>17
最近お香典辞退する家多くない?
夫と私の職場、親戚も知人もみんな香典辞退ばかりだから、うちがやるとなっても香典辞退しないといけないなと思ってる。
あげてないのに貰うわけにはいかないから。
変な言い方だけど、昔はお香典をあてに葬儀の予算組めたけど、香典辞退が増えた今はそうもいかない。
+40
-1
-
306. 匿名 2024/11/16(土) 23:50:32
>>14
ほんと、税金も納めてないのにね+103
-2
-
307. 匿名 2024/11/16(土) 23:54:52
>>38
私氷河期だけど、こんな私のために喪服着て時間取って来てもらうの申し訳ないし、死後も弔ってもらう価値もないから直葬で戒名なし本名のまま、出席者なしの墓もなしでいいや
親はきちんと見送るよ+46
-0
-
308. 匿名 2024/11/16(土) 23:59:51
>>12
普通はそうだよね+69
-0
-
309. 匿名 2024/11/17(日) 00:01:12
>>14
マジレスすると宗教法人は公益法人(株式会社のように利益の分配を行わない法人、学校や病院と同じ)だから
わかりやすく言えば町内会のような仕組みなのね
町を運営するための町会費に課税はされない、でもたとえば町会館を一般に貸し出したりする収益事業には課税される
法人が非課税なだけでお坊さんはお寺から固定の給料を貰ってる身だからあらゆる税金払ってるし、お布施の金額でお給料が変わるわけではない+20
-0
-
310. 匿名 2024/11/17(日) 00:05:51
お金かかるの葬儀だけじゃないもんね
一周忌〜始まり、その度にお坊さんにお願いしてお金がかかるよね…やらなきゃいけないのかな?
お仏壇orお墓の前で手を合わせてその日は皆で食事をするだけじゃダメ?
もし私が死んだら、簡単(それでも大変だけど)な葬儀でたまに思い出してくれたり、気が向いたら手を合わせてくれるだけで良いよと思う
何回も何回もお金使わせちゃってたら、お金は使わなくていいから!自分のために残しなさいよ!って化けて出てしまうわ+3
-0
-
311. 匿名 2024/11/17(日) 00:05:57
>>161まさにうちがそれ。東北の義理兄、義母の葬式参列者10名で光る遺影 生エレクトーン 波打つ祭壇。➕坊主にお布施で200万だった。
+14
-0
-
312. 匿名 2024/11/17(日) 00:11:12
>>71
悲しみの時に漬け込んで高額な料金吹っかけてくるから悪質+28
-1
-
313. 匿名 2024/11/17(日) 00:11:12
棺、骨壺、祭壇、香典返しと別々に分けて商談してくるから気づけば一つずつは10万くらいでも結果100万はいってる感じ
+1
-0
-
314. 匿名 2024/11/17(日) 00:14:51
実際最低限で換算すると
スタッフ三人の日給3万×2
坊さん 3万
葬式グッズ 10万
場所代 3万
諸経費 3万
計30万くらいが妥当+3
-0
-
315. 匿名 2024/11/17(日) 00:29:54
>>310
法事を何回忌までやるかは施主次第よ
仏事は生活余剰金でするので、自ずと経済に見合った規模になる。好きにしたらいい。呼ばなければお坊さんも親戚も来ない。
自分の時はこうしてほしいってのはあんまり意味がない。それは弔ってくれる人が決めることだから。
しかし傾向としては、親が死んでみると結局、親がやっていたような仏事をする人が多い。親が墓参りとかしてなかった人は子供もしない。無論双方に例外はあるけど。
+3
-0
-
316. 匿名 2024/11/17(日) 00:30:07
>>1
そうなんだ!
10年くらい前になっちゃうけど、父親が亡くなって『小さなお葬式』って会社にお葬式をお願いしたけど、ほぼ最初の提示額のままだったよ
香典返しを向こうが用意してくれてたのを使ったからその差額くらいだったような
今は違うのかな+3
-0
-
317. 匿名 2024/11/17(日) 00:30:32
>>8
数回身内で直葬の経験してるけど、実際に払ったのは20万くらい。それでも自治体の火葬場にある一室でお花入れたりとお別れは出来る。ただ花や遺影は自分で用意しないといけないとか、葬儀屋によっても色々違いはあるけど、充分でした。+34
-0
-
318. 匿名 2024/11/17(日) 00:31:54
200万超えたよ+1
-0
-
319. 匿名 2024/11/17(日) 00:32:06
>>130
火葬場をチャイナに握られてしまったとか聞いた
どういうことなんだろ?+17
-0
-
320. 匿名 2024/11/17(日) 00:39:45
家族葬は安いってイメージあるけど、やることは同じで参列者が少ないだけだから、安くなるのって飲食接待費と返礼品だけなんだよね
そこは御香典でカバーされるから結局大して変わらない
最近の御香典辞退で全額遺族の持ち出しのケースなら小規模の家族葬で安くなるかもね+3
-0
-
321. 匿名 2024/11/17(日) 00:45:16
>>291
散骨の場所と費用、かなりかかるよ
毎回ガルで散骨希望者でるけど、調べてから言えよって思うわ+6
-0
-
322. 匿名 2024/11/17(日) 00:51:08
>>9
東京23区内だと、ほとんどの火葬場が民間企業で火葬料だけで9万円。公営でも5万円前後で、多少安いけど混んでるから保管費用が嵩む場合もある。棺桶代金と骨壷、運搬費用もかかるから、直葬でも10万円以下はあり得ないと思う。+33
-1
-
323. 匿名 2024/11/17(日) 00:51:21
>>104
市町村役場に死亡届出して、火葬・埋葬許可証を貰わないと焼いて貰えないんじゃない?
永代供養にしてその分の費用を残しておいた方が良いと思うけど
聞いた話では電車の網棚に骨壺をわざと置いて行く人もいるんだってさ
+7
-0
-
324. 匿名 2024/11/17(日) 00:52:06
>>257
それがめちゃくちゃ評判悪いのよ……
まともな葬儀社はあの手の仲介業者からの仕事は受けないのよ、中抜きされてほとんど利益出ないから。それを受けなければならない業者ってのは推して知るべしよ。あと景品表示法違反の常連だし、行政から注意や処分されても直さない。そもそもコンプラ意識がない。
実際に葬儀やった親類知人の口コミで決めるのがいいと思うよ。+1
-5
-
325. 匿名 2024/11/17(日) 00:53:31
>>92
亡くなったら市町村で貰える埋葬費が五万円だもんね+1
-0
-
326. 匿名 2024/11/17(日) 00:57:38
>>310
神道の方が仏教よりも安く済むらしいね+2
-0
-
327. 匿名 2024/11/17(日) 00:57:39
>>3
祖母が亡くなって家族葬やったけど、母親がそれなりの金額包んで神主に渡したら「足りない」って返してきたって言ってたよ…
いくらって決まってないのに足りないとか変だよね。+68
-1
-
328. 匿名 2024/11/17(日) 00:58:34
>>280
今んところ無理じゃないかなぁ
例えば、殺人犯した人も遺体を処理する時に焼いた骨を捨てたりしかねないもん
それなりの手順を踏む事で亡くなった方の身元を証明出来るんじゃない?+2
-0
-
329. 匿名 2024/11/17(日) 01:13:01
>>182
そこはどこですか?ヒントお願いします+12
-0
-
330. 匿名 2024/11/17(日) 01:15:45
私は1人暮らしなのでお葬式はいらない(1人暮らしじゃなくてもお葬式はしない)
でも火葬は必要なので火葬代と手数料の現金は残しておくつもり+4
-0
-
331. 匿名 2024/11/17(日) 01:16:01
>>321
そもそもあれは、お墓はお墓でちゃんと納骨した上で、一種のロマンとしてやってる人がほとんどだしね。
遺骨を合法的に遺棄する手段ではない。
お金かけたくないなら合祀墓がいいと思うよ。普通に生活保護の人とか、お金のない人は昔からいるわけで、やりようってのはちゃんとある。最近の散骨だの樹木葬だのはまあビジネスだから。
+9
-0
-
332. 匿名 2024/11/17(日) 01:17:53
>>15
父親の葬式が全部で250万ぐらいかかった。
有名な葬儀屋なんだけど、コーディネーターの奴が色んなプランを出すときに、高いプランから提示してその後安いプランを出し、うちの母に(例:棺桶のプラン見せながら)「ご主人は背が高かったのですね。あ、大丈夫ですよ、この(安い)プランでも足を少し折らせていただければ入りますので。ゆったりとしたご姿勢で成仏されればご主人ももう痛い思いをしなくてよいんですが…あ、でも!大丈夫です!多少窮屈にはなりますが何とか折って入れさせていただきますので」とか、もう高い方のプラン選ばないと故人が可哀想みたいな言い方するんだよ。
憔悴仕切っていた私達家族は、追加追加でプラン付け足して、そら少しは豪華な葬式になったけど250万て…
ああいう商売の奴らは基本信用してないわ、人の不幸を商売にしてるもん。オプションつけさせたら自分の給料に直結なんでしょ、そら必死こくわなー。+74
-0
-
333. 匿名 2024/11/17(日) 01:22:52
>>280
墓地埋葬法で無理ですね
たとえば自宅の隣に誰かのご遺体が産廃みたいに捨てられてたら、たいていの人は嫌なんですよ
そういう感情と公衆衛生に配慮しましょうという法律です+14
-0
-
334. 匿名 2024/11/17(日) 01:35:03
>>186
病院から直接火葬場に行ったんですか?
葬儀場ではなく火葬場ね
毎度そう言ってる人いるから+1
-0
-
335. 匿名 2024/11/17(日) 01:41:36
>>113
実家はこれで通用するけど義実家だと見栄がありそうで苦痛😅死んだ他人に金出したくない。+12
-0
-
336. 匿名 2024/11/17(日) 01:41:37
>>326
基本宗教ってどこもお金はかかるもので(施設と人を維持しなければならないから当たり前)、集金方法の違いでしかないんだよね。
お寺はお葬式と法事のお布施が主な収入源なので、どうしてもまとまった金額になってしまう。そこを高額だと言って叩くのは新興宗教の常套手段で、結局お金はかかるのは周知の通り。
キリスト教は毎週のミサや季節ごとの献金で集めてるからお葬式ではそれほどではないらしいけど、もちろんお葬式が安いからという理由で信仰してる人はいないし、信徒でもない人のお葬式はしてくれない。
だから神道が安いというより、日頃のお付き合いや宗教法人としての経済システムによるんじゃないかな。
+0
-0
-
337. 匿名 2024/11/17(日) 01:57:07
>>64
院がついてると50万超えるよ
+3
-0
-
338. 匿名 2024/11/17(日) 02:01:44
>>204
先に火葬するの??
こじんまりでもいいから、ちゃんと公にやった方がいいって言うよね。じゃないと後から来てくれる人が居たり、言ってよ!と怒られたり。
今の時期の喪中ハガキで知って、香典送ってきてくれたりとかあるっていうし。
よほど親戚も居ない、家族も居ない、働いていないくらいじゃないと家族葬にはできないよね。+1
-0
-
339. 匿名 2024/11/17(日) 02:04:48
大切な人が亡くなって混乱してる中色んなことをやらなきゃいけない中で弱みに漬け込むのはよくない。+2
-0
-
340. 匿名 2024/11/17(日) 02:06:58
>>322
都内は9割民間で中国人に乗っ取られたから火葬費10万くらいする
近県に比べると高いよ
公営は神奈川県だと1.5万から2万と安い
麻生さんの会社が中国の会社に売ったせいと言われてる
葬式代は区から補助金もらえるよ
渋谷区は7万だった
+22
-0
-
341. 匿名 2024/11/17(日) 02:10:21
>>321
散骨クルーズ代のみで20万だったかも
葬儀費と別で+7
-0
-
342. 匿名 2024/11/17(日) 02:17:18
>>1
市営葬儀の直葬にしたから18万くらいだったよ。
市から委託された業者だったから安置所や霊柩車の手配もしてくれたし、家族みんな自分の時はこれで十分よねって話しもついた。+15
-0
-
343. 匿名 2024/11/17(日) 02:21:23
>>283
横ですが、どこにお墓があるかによります。
お寺のお墓はそこで授戒したお弟子さんのためのものです。
仏式のお葬式って、故人を正式な仏弟子にして送る儀式やってるんです。菩提寺の住職が師匠となり、故人に戒を授ける。お坊さんになる時の儀式です。この時に貰う仏弟子ネームが戒名です。
なので、菩提寺があるのに、そこのお坊さんにお葬式をしてもらってないと、原理的にお寺のお墓には入れないんです。まあ宗教施設なので当たり前です。クリスチャンじゃないけど教会墓地に入れてくれって言っても断られます。
もしお寺にお墓があって、この先仏事をする気がないなら、檀家を辞めてお墓を引っ越す必要があります。+6
-0
-
344. 匿名 2024/11/17(日) 02:28:24
義母の時、家族葬ではないけど参列者少なくて家族含め10人くらいだったからほぼ自腹で100万近くかかった。
義両親貯金ないどころか借金あってさ、保険は入っててそれでまかなえたからまだよかったけど。+5
-0
-
345. 匿名 2024/11/17(日) 02:48:35
家族葬したけど高かった!
お坊さんがやる気のない人でやらない方がマシなレベルだったし。
友達が後から家に来られたりしたので大変だったから普通にお葬式をした方が楽だったと思う。+4
-0
-
346. 匿名 2024/11/17(日) 02:54:41
>>81
私個人としては死んだあとのことなど知り得ないので葬式もしないでいいし、墓もいらない
ほんと、火葬だけで良い
ついでに別に骨とかも拾わなくていい
生きている人の気持ちに任せる+44
-0
-
347. 匿名 2024/11/17(日) 04:15:51
今年の春に母を見送ったけれど全部で30万円だったよ
亡くなった日に遺体を預かってもらって湯灌してくれて
次の日にお坊さんが来てお経上げてすぐ火葬
僧侶へのお布施は別だったけれどそんなに払わなかった
親戚が多めにお香典くれたのと市の葬祭補助もあって
結局自分たちで払った金額は20万くらいだった+1
-0
-
348. 匿名 2024/11/17(日) 04:46:10
江戸川区なら9万で出来る場所あるよ+0
-0
-
349. 匿名 2024/11/17(日) 04:57:25
>>12
明瞭会計の所が結局生きのこるだろうね+111
-0
-
350. 匿名 2024/11/17(日) 05:21:06
>>1
あの30万円で
っていう葬儀やるなってガルでも話題になってたよね
普通の葬儀やった方がマシだって
変に金にケチると痛い目に遭うんだよね
死者への冒涜だよ
ちゃんとお経あげてあげて!+0
-7
-
351. 匿名 2024/11/17(日) 05:23:40
安くしようとして家族葬やったら
後から線香あげたいって家に毎週のように人が来ることになって
最悪の状態に
家族葬はお勧めしません+2
-0
-
352. 匿名 2024/11/17(日) 05:30:13
>>12
これは有益情報+114
-2
-
353. 匿名 2024/11/17(日) 05:33:46
>>49
資産家は別として、一般家庭が家を継ぐだの墓を引き継ぐだの、そんなことで少子化の中で子どもに負担かけて、坊主が儲けるために何度も何度も法事させて、もうアホかと
子どもに何のメリットがあるのか+21
-0
-
354. 匿名 2024/11/17(日) 05:35:13
>>9
それでも結局葬儀屋決めないといけないんだよね
+4
-1
-
355. 匿名 2024/11/17(日) 05:39:55
>>12
ポイントつくかな?+29
-1
-
356. 匿名 2024/11/17(日) 05:49:39
>>27
私もこれは本当に良かった。
うちは通夜はやらずその代わりに納棺式をしたんだけど、家族で故人の周りに集まってワイワイ話しながらできて、通夜よりずっと良かったよ。
+2
-0
-
357. 匿名 2024/11/17(日) 06:18:11
>>54
今後こういうケース増えると思う+23
-0
-
358. 匿名 2024/11/17(日) 06:47:23
>>201
樹木葬って墓石の代わりに木が立ってるだけだから、普通の石のお墓よりお金も手間もかかりそうなんだが……
永代供養ってのもどこかのお墓に入れてもらって、年忌供養を予約してやってもらうもんだし。そんなら先祖代々のお墓に入れてもらったらいいんじゃないかな。
結局遺骨はどこかに納めなきゃいけないわけで、既にお墓があるならありがたく使わせてもらえばいあのに。せっかく初期投資が終わって、あとは少々の管理費がかかるくらいで、何人でも入れ放題なのに、わざわざ新しいお墓買う必要ある?+7
-0
-
359. 匿名 2024/11/17(日) 06:47:28
>>287
友引の日は火葬場がお休みなんだと思う。+3
-0
-
360. 匿名 2024/11/17(日) 06:56:25
>>334
ヨコ
最近は葬儀も火葬場でできるところがありますよ。病院側が翌日まで置いてくれれば、可能かも。
親が亡くなった時は翌日の午後が搬出だったので、もし亡くなった翌々日告別式のスケジュールなら火葬場直行でしたよ。うちの都合で土曜日に告別式をしたかったので、一旦葬儀会社の施設へ行きましたが。
+0
-0
-
361. 匿名 2024/11/17(日) 06:56:48
>>27
もうそんな時代じゃないよ 家族間でも金払わない爺ちゃん婆ちゃんに限って葬式も坊さんよんで七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、 一周忌と坊さんに払おうとするから揉めてるよ+8
-1
-
362. 匿名 2024/11/17(日) 06:59:14
>>351
それ聞くね
やはり葬儀するほうがいいのだろうか+2
-0
-
363. 匿名 2024/11/17(日) 07:00:48
>>6
マジレスする 死んでから無駄に金使うならその分いきてる時に使ってやれ使ってくれ+41
-0
-
364. 匿名 2024/11/17(日) 07:02:00
>>353
お坊さん呼ばずに葬儀、納骨できるよ
お通夜がなくて1日だけだけど
納骨も他宗教可のお墓ならお坊さんなしでも可能
石屋さんに名前掘ってもらって骨壷入れてもらって
戒名は俗名のままだけど戒名代もかからない+1
-0
-
365. 匿名 2024/11/17(日) 07:02:35
お葬式いらない法事いらないって言えるのは平和な証拠。歳の順に天寿を全うして死んでいくものだと思ってないと言えない。小さい子が簡単に死ぬ時代や、戦争や災害の犠牲者が沢山出てる時はそんなこと言えないんだよね。何かしてあげたいと思うのが人情。その時に無宗教だし〜とか、死んだわが子は葬式にお金かけるの望んでないし〜とか考える人はいない。
弔う側がやりたいと思ったら、やれる余力があったらやるものなのよ。
自分の葬式はいらないと思うなら、こんな奴弔ってやるかと思われるようなクズとして生きて一切お金を遺さず死ぬことだね。生きたように葬られるものよ。+2
-9
-
366. 匿名 2024/11/17(日) 07:03:56
>>154
こういう馬鹿がいる。洗脳だよこれ。そうしないと駄目な気がするって刷り込まれてるだけだよ+8
-8
-
367. 匿名 2024/11/17(日) 07:05:03
>>365
ばぁさんうるさいよ+6
-0
-
368. 匿名 2024/11/17(日) 07:06:48
>>351
ハガキでお知らせする時
家族のみで執り行いましたの後に
なお 誠に勝手ながら お心づかいはご辞退させていただきますので
何とぞご了承くださるようお願い申し上げます
と入れるとよいです
+6
-0
-
369. 匿名 2024/11/17(日) 07:07:52
>>11
うちアー⚪︎ベルって所で家族葬したけど30万で済んだな。
通夜振る舞い、お葬式、一般的な内容だし良心的。+4
-0
-
370. 匿名 2024/11/17(日) 07:09:34
>>359
友引くのはさすがにその日は避けるかもね+1
-0
-
371. 匿名 2024/11/17(日) 07:09:42
>>365
上でもでてたけどそれなら生前にもっと何かしてやれば良いんだよ。親の為ではなくこんなに自分は愛や思いやりがあるんだよって自己満足を満たす為。商売側もそれを見越してのビジネスだよ+7
-0
-
372. 匿名 2024/11/17(日) 07:11:38
>>355
イオンじゃないけとクレカ払いしてポイントついた
結婚式は会場がクレカ払い無理だったからポイントつけたかったです+27
-0
-
373. 匿名 2024/11/17(日) 07:12:38
>>359
うち友引で火葬+0
-0
-
374. 匿名 2024/11/17(日) 07:35:21
>>365
近所の人が似たような事いって説教してきたの思い出した。関係ないだろあんたにはって諭したよ、、
+5
-0
-
375. 匿名 2024/11/17(日) 07:38:42
>>365
マイナス推してるのにつかないの何でだよ+0
-0
-
376. 匿名 2024/11/17(日) 07:43:48
>>6
大体なんで骨をとっておくんだろうね。粉砕して肥料にした方が土に戻れるじゃん。+7
-0
-
377. 匿名 2024/11/17(日) 07:44:51
>>365
は?昔は病気流行ると困るから焼いて埋めてただけじゃないの?それでいいじゃん。+0
-0
-
378. 匿名 2024/11/17(日) 07:46:23
>>321
よこ
漁業との兼ね合いでかなり沖まで出ないとならない
小型船で行く
予約日が晴天で凪とも限らない
ので、船酔い体質には無理だと思った+4
-0
-
379. 匿名 2024/11/17(日) 07:51:39
こういうので代金ふっかけるところは「詐欺」で捕まえて晒してほしい+1
-0
-
380. 匿名 2024/11/17(日) 07:52:11
>>14
税金払わせればいいのにね。今の時代にあってないよね。+61
-0
-
381. 匿名 2024/11/17(日) 07:53:59
>>2
祝いと弔いだから、値引きするとなんかケチつきそうな感覚に陥る+1
-1
-
382. 匿名 2024/11/17(日) 07:56:32
>>4
無宗教にしたら200万掛かった。坊主が居ないからそこを穴埋めするイベント代だとか言われて+1
-0
-
383. 匿名 2024/11/17(日) 08:05:07
>>201
横、一応土地をお借りしてるわけだし墓仕舞いすべきじゃないかなあとは思う、墓石の撤去とかで重機いれるからその費用(地域によるけど私が調べた時は30〜50は掛かる感じだった)バックレるのも人としてどうかなあって
ただ撤去に際しての御経代(酷いとこだと100とか言い出す)は相手の言いなりになる必要無いと思う、工事立会とかで拘束することにはなるから多少のお礼はいるだろうけどさ+5
-0
-
384. 匿名 2024/11/17(日) 08:10:50
>>355
ワオンポイント付くよ+24
-0
-
385. 匿名 2024/11/17(日) 08:22:54
こんなところで喧嘩してもとなるから
値切る係とはしたないおやめなさいよという係で劇団化+0
-0
-
386. 匿名 2024/11/17(日) 08:23:07
>>108
寺に勤めてたっていうわりに解像度低いんだよなあ……神はいないって、仏とちゃうんかい笑
お寺のお墓に入れないなら樹木葬っていうのも突飛だし。お墓ない人、改葬する人は宗教不問の霊園や納骨堂にお墓買うのが一般的よね。
とにかく菩提寺があるならまず相談する、お布施が心配なら聞けば相場を教えてくれるし、経済的に厳しいならそれも相談に応じてくれる。それでも付き合っていくのが嫌なら普通に離檀すればいい。
相談なしに直葬してから報告するのが一番揉めるよ。
お布施が少ないと突き返された、なんてのは都市伝説レベルのクレイジーなレアケースだからね。たいていのお寺は良心的だし相談すれば解決するようなことなんよ。+5
-5
-
387. 匿名 2024/11/17(日) 08:28:11
火葬費以外一円も払いたくない
坊主に金を払うとかあほらしい+4
-0
-
388. 匿名 2024/11/17(日) 08:31:25
火葬場で見送って解散が一般的になれば一番いいかもね
火葬場もちょうどご飯食べるくらいの時間あるから食事して交流して。+7
-0
-
389. 匿名 2024/11/17(日) 08:35:00
最小限のプランはほんと最低限しかないからね
一般的にイメージしてるお葬式なら100万くらいかかる
結婚式もそう+1
-0
-
390. 匿名 2024/11/17(日) 08:35:46
>>88
家族葬っていっても、一式取り揃えたら値段変わらないしね
たくさんの人からむしろ香典もらった方がいいかもと思う+3
-0
-
391. 匿名 2024/11/17(日) 08:37:36
>>6
うちも、自治体とか保険とかで出る埋葬費の範囲内でいいわ+1
-0
-
392. 匿名 2024/11/17(日) 08:37:53
>>24
街の大きな葬儀社で母の家族葬、その葬儀場のスタッフがとても良かったので、CMでやっている「小さなお葬式」がその葬儀場と提携してたので葬儀場はそこを希望して、「小さなお葬式」のプランで、父の家族葬を行いました。(わかりにくいですよね?小さな、は葬儀場を持たず提携しているだけで、執り行う葬儀場に、小さな、の会社の人が来て金額等の打ち合わせしました)
圧倒的に小さな、の方が単価が安く、祭壇も良く、明朗会計で納得のいく価格でした。プランに含まれない、戒名の値段と、お坊さんへのお布施は、調べると何十万単位で相場に幅があり、とても悩むところ、幾ら位でよいとか的確なアドバイスがあり、とても助かりました。
+8
-0
-
393. 匿名 2024/11/17(日) 08:38:18
>>12
既存の葬儀屋が今までと違って家族葬が急に増えて儲からなくて色々としているんだろう+15
-0
-
394. 匿名 2024/11/17(日) 08:38:21
必要なものを追加すると5~10倍の請求額になることはざら
え、必要なもの無しの金額で提示してるの?
棺桶無しとか?線香無しとか?
それはあまりにも横暴じゃない?+0
-0
-
395. 匿名 2024/11/17(日) 08:44:03
>>6
昔と違って近所の人や会社の人が参列することも無くなって一般人の大きなお葬式は減るだろうね
氷河期世代は人数が多いから火葬場も順番待ちになってご遺体を保存するのにお金がかかるだろうし
氷河期世代は税金もあまり納めてないのに国でやって欲しいとか厚かましいと思う
人数も多くてそんなことしたら下の世代が悲惨なことになると思う
なんでそんなに自己中なんだろう?+1
-7
-
396. 匿名 2024/11/17(日) 08:45:01
お墓も手入れされないと悲しいだけなんで行動範囲に立てられないなら作らない方がいいよ
今はよくてもすぐ年取って行動出来なくなるからね+3
-0
-
397. 匿名 2024/11/17(日) 08:49:48
>>14
遺体の処理するわけでもない、ただ呪文みたいな丸暗記した言葉を暗唱するだけなのにね+46
-3
-
398. 匿名 2024/11/17(日) 08:50:22
家族葬と言っても高いよね
でも著名人でもないのに盛大にやる意味が分からない+3
-0
-
399. 匿名 2024/11/17(日) 08:50:42
ボーナスは税金でひかれるのに、お布施は税金払わないでいいっておかしいだろ。お布施なくせばいいのにね。手渡しではなくて振り込みとかにすればいいんじゃない?
そしたら宗教も税金払うかな+1
-0
-
400. 匿名 2024/11/17(日) 08:52:31
>>96
がん治療でお金かなりかかるから、
生きている間にお金使った方がいい+7
-0
-
401. 匿名 2024/11/17(日) 08:53:04
>>185
人件費や備品代や施設の稼働費用とか含めるとそれくらいになるのでは?
一つ一つの作業自体には金はかからない感じでも、人や施設を動かすにはそれなりの金がかかる
+4
-1
-
402. 匿名 2024/11/17(日) 08:54:12
故人の人柄もあるかも
+0
-0
-
403. 匿名 2024/11/17(日) 08:57:32
>>9
何事も安さしか考えてない人っているよねw+1
-6
-
404. 匿名 2024/11/17(日) 08:57:37
家族葬で105万とかするのは知らなかった
色々と調べておいた方が良い感じだねこれは+7
-0
-
405. 匿名 2024/11/17(日) 08:59:23
>>12
イオンに家族葬なんかあるんだね
それ自体知らずにいたよ
こういう情報は嬉しいです+97
-0
-
406. 匿名 2024/11/17(日) 09:01:08
60歳くらいで会社関係もまだあるような人のお葬式と
友達もみんな亡くなってしまっている100歳のお葬式は違うからね+5
-0
-
407. 匿名 2024/11/17(日) 09:01:21
お墓も、お墓を持たない永久供養とかでも良い気がする+4
-0
-
408. 匿名 2024/11/17(日) 09:04:18
>>185
よこ 前ガルにも書いたけど、地元の葬儀社に直葬を問い合わせたら、10万ちょっとの価格は生活保護の方のプランですって言われたよ。
うちは糞婆で焼くだけでいいし誰もお金出したがらないので、そのプランが言ったんだけどさ。 そのプランが選べないって言われた。
超V字回復したので、葬儀はしていないけど、事前見積もりしないと値上がりするとどの葬儀社もいうので、時々問い合わせをしているよ。
ここ数年親族の葬儀を連続でしたんだけど、2年前に父の時はドライアイスじゃなくてお腹に機械をくっつけて冷やすやつだったわ。
安い葬儀は家で安置してその後直葬するものだった。
全部外せるものを外しまくって父は20万弱だった。+12
-0
-
409. 匿名 2024/11/17(日) 09:07:36
>>252
ヨコだけど花キューピット的な感じか
あれも送り先の近くの加盟店の花屋が代行して予算内で花作って届けてくれるもんね+1
-0
-
410. 匿名 2024/11/17(日) 09:08:42
>>307
親の金でね
私は自腹で親の葬儀を豪華には無理だ+5
-0
-
411. 匿名 2024/11/17(日) 09:12:25
>>54
分かる
私40代だけど、50万でも30万でも突然ポンと出すにはとても高額だよ
しかも実家は飛行機の距離だから交通費だけでも結構かかるし
+21
-0
-
412. 匿名 2024/11/17(日) 09:13:26
>>120
ダンボールじゃ不憫すぎるよね
そんな粗末な物に入れられるなら変更するよね+1
-1
-
413. 匿名 2024/11/17(日) 09:28:41
>>124
私ブーケは衣装レンタル屋がドレスに合わせてサービスで作ってくれた造花のブーケにしたからブーケ代かからなかった
写真で見ても本物かどうかとか気にならないし、披露宴でも雛壇に座ったらすぐ介添人のスタッフに預ける形になってずっと持ってなかったからそれで良かったと思ったよ
+9
-0
-
414. 匿名 2024/11/17(日) 09:37:43
>>54
あくまでも平均だからもっと少ない金額で家族葬出せるよ。葬儀屋の言われるままにオプションつけてると高くなる。+6
-0
-
415. 匿名 2024/11/17(日) 09:45:47
質素にこぢんまりとやろうとしても斎場の規模で違う
地元の斎場で家族葬したけど祭壇とかの基本が決まっている
それだけでも一番安いのは40万
基本に含まれてない物を何点か追加、あとお花や通夜の食事とそれに告別式の会食等を追加する100万軽く超
+2
-0
-
416. 匿名 2024/11/17(日) 09:48:42
>>406
母の時、亡くなったのが50歳だったから父の会社関係、子の会社関係、近所、親戚含めて何百人になって400万くらいかかったと言われた(香典あるから実質はわからないけど)
お通夜にお寿司、お酒もつけた
何十年前だからコロナもあったし今は違うよね
父は90近くで友達もあまりいなく(友達ほとんど亡くなってしまった)、親戚も介護中や来れない人がほとんどだから家族葬にしました(50万くらい)
父も貯金ほとんど残してなかったし保険もなかった賃貸退去費もかかったし実質子の負担ばかり残った
せめて保険はかけて欲しかったかも
自分の時はお金残そうと思う
+5
-0
-
417. 匿名 2024/11/17(日) 09:49:25
おじいちゃんおばあちゃんの葬儀は近所の人も駆けつけて派手にやったので
今回親のは家族葬で申し訳なく感じちゃった
時代の変わり目で仕方ないと思って気にすることないよね+5
-0
-
418. 匿名 2024/11/17(日) 09:49:45
>>54
家族が保険入ってると違うかも+0
-0
-
419. 匿名 2024/11/17(日) 09:51:37
>>1
おじいちゃんおばあちゃんの時代にあったような大袈裟な冠婚葬祭はいまの時代にそぐわないんだけど、葬儀屋も食うために必死だから色々つけこんできてこういったトラブルが起きるんよな
+11
-0
-
420. 匿名 2024/11/17(日) 09:52:38
>>183
お布施30万円はかなり良心的だと思います。
周りだと50万以上は当たり前だし、私が母を亡くした時は100万円払いました。+2
-16
-
421. 匿名 2024/11/17(日) 09:53:58
合葬墓と個別の墓と値段そんなに変わらなくて一旦うーんてなったわ
個別だと管理費が発生する(サブスク)ので合葬墓にしたけど+0
-0
-
422. 匿名 2024/11/17(日) 09:54:48
>>48
前に祖母がなくなった時、名古屋市が運営している、火葬だけにしたから、5000円ですんだよ。
マンションに住んでいて、仏壇がない家で、墓もないから(昔からの他県にはあるけど、姑が入っていて嫌だろうから入れなかった)、骨の持ち帰りもしないです。
って断ったから、ホントに焼き切り。
でも、親族の中でよく祖母の思い出話はたくさん出るし、生きている時は毎年一緒に旅行に行っていたし、
認知症になった時は孫の私が引き取って、
しばらく一緒に住んでいたから、
誰もかわいそうだとは言わない。
葬式に100万かけるなら、生前に海外旅行を一緒に行った方がいいかな。
うちは仏具店やっていたから、それを知っていただけ。
まぁ、考えれば、結婚式と同じでやらない人たちも一定数はいる。+10
-2
-
423. 匿名 2024/11/17(日) 09:56:01
>>158
うちのところは
市民が15,000円
市民以外は40,000円
無料はいいね+2
-0
-
424. 匿名 2024/11/17(日) 09:57:02
人の弱味につけこんだ悪質な商売というか、弱ってる人に追い討ちかける商売というか
私が死んだら葬式なんか要らんから火葬だけして骨は好きなようにして欲しい
死んだらわからんのよ
故人のために立派な葬式とか言われても死んだらわからん
お経も何言ってんのかわからんから要らん
好きな曲流して欲しい
葬式なんてのは遺族が心に一区切りつけるための行事でしかない
墓も要らん
故人に話しかける場が欲しいというのであれば写真でも飾ってて
娘の負担になるのは嫌だ
生きてる人間がやる事なんだから生きてる娘が良いようにしたらいい
死んだ私の意向なんか不要
死後に使う金あるなら生きてるうちにチョコケーキでも大量に食わせて欲しい
そういやペットの葬儀はもっと悪質なとこが蔓延ってて、火葬中に最初の金額の倍を請求されて「そんなに払えません」って言ったら「じゃあ今火葬途中で半焼けだけど出すから持ち帰れ」って凄まれるとこもあるそう
人間でこんだけ好き勝手やってるなら法整備が整ってないペットの葬儀なんて尚更よな+2
-0
-
425. 匿名 2024/11/17(日) 09:57:41
>>82
骨は持ち帰らなくていいよ。
法律上、持って帰れはない。
火葬場で、持ち帰らないから、焼ききって下さいと言って。
入れ歯とかで、昔の人は金とかいれているから、
そういうのは持ち帰り。+1
-0
-
426. 匿名 2024/11/17(日) 09:58:34
>>2
結婚式は事前の打ち合わせが何度も入って一応値上がりを断れる場面があるけど、葬儀はこちらの心も弱ってる上に急いで進めないといけないから言いなりになるよね
何度も経験することじゃないし+24
-0
-
427. 匿名 2024/11/17(日) 10:00:50
>>425
知らなかった
それならお墓もいらないじゃない
驚き。+2
-0
-
428. 匿名 2024/11/17(日) 10:01:09
そういや私の祖母(80半ば)は葬儀屋の会員かなんかに登録して自分の葬式代を積み立ててるみたい
そういうのどこの葬儀屋でもやってるのかな?+0
-0
-
429. 匿名 2024/11/17(日) 10:04:55
>>138
安置所代もかかりました+0
-0
-
430. 匿名 2024/11/17(日) 10:09:46
>>428
それうちやってた
聞いてはいたけど
気が動転して別な葬儀社呼んじゃったw
次だれか亡くなったときに回すことになった
葬式代出せるならやんなくていいよ
たいした割引もないし
ただどういう予算の葬式をしたかったのかはわかったのでそれはよかった
銀行の貯金が凍結されるので子供世代が急に大金出せるかなって思ってやってくれているんだろうね+0
-0
-
431. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:37
>>427
火葬場によるかもよ
それとは違うけど、私は小さい骨壷購入して火葬場で親の骨を少し入れてもらったけど、その時そのミニ骨壷はどうするのか確認された。分骨してどこかに埋めるなら分骨許可証が必要になると
手元におくなら問題なし
ペット用ミニ骨壷で可愛いのもあるよ
今後は骨は焼ききってもらって、ミニ骨壷式でもよいかもね
お墓やお寺関係は困るだろうけど
+1
-0
-
432. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:52
>>123
そうそれです かかります
兄は全てから逃げた 全部私
兄と兄嫁が入るお墓代を支払っていくか本気で考え中
ここまで非常識な兄と兄嫁だとは思わなかったわ+2
-0
-
433. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:35
>>430
亡くなった人の銀行、すぐに凍結されない
有名人や地域の広報で報じられた場合は凍結される
遺族が申請しない限り今はそのままだよ
+1
-0
-
434. 匿名 2024/11/17(日) 10:21:22
気持ちがこもっていたら直葬で十分だよ
戒名つけてどうするのさ+1
-0
-
435. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:22
>>50
火葬じたいはたいしてかからないよ
+2
-0
-
436. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:38
>>37
イオンはお客さんにはやさしい(安い)
業者には厳しい
すごい叩いてくるからね業者には+0
-0
-
437. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:07
>>423
横浜は市民15000円
市民以外はお断りか85000円
介護施設の近くで葬儀したけど、親の住所を移動しておけば良かったと思った
その時にならないとわからないけどね
+0
-0
-
438. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:19
>>25
アラフォーの私が若い頃、激安海外ツアーに申し込もうとしてパンフレット読んだら
料金に含まれるのは交通費とホテル代だけ
現地の食事、観光ガイドは全部オプション扱いで、オプション全部頼む前提で計算したら
大手旅行会社の一般的なプランの方が安上がりって事があった
多分安い家族葬プランってそういう感じなんだと思う+5
-0
-
439. 匿名 2024/11/17(日) 10:26:29
>>223
家族葬やろ?
高杉だわ
あなたみたいに無知っていいよね+0
-0
-
440. 匿名 2024/11/17(日) 10:28:36
>>435
東京都内は高いよ
公営2割、残り8割民間は中国人経営
10万前後、悪質な所は20万弱とる
これから上がるかもね
麻生さん、小池さんのせい
+6
-0
-
441. 匿名 2024/11/17(日) 10:29:05
亡くなったと同時に葬儀社どこって聞かれるから
冷静に選べる今のうちに決めとくのはのはいいかも+0
-0
-
442. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:38
今とある葬儀会社のプラン見てきたけど
一番安い直葬の10万きるプランでも
別途で火葬場利用料かかるって書いてた。
じゃぁ最初からそれ込みの値段提示しろよ+2
-0
-
443. 匿名 2024/11/17(日) 10:33:13
>>433
親が施設へ入る時 後見人弁護士に親の財産管理をお願いした
兄夫婦がろくでもないからね
父が亡くなって速攻口座凍結でした
+2
-0
-
444. 匿名 2024/11/17(日) 10:35:57
>>442
火葬場は別団体だからしかたない
火葬場によって値段違う時もあるから
ちなみに葬儀社の人から火葬場の担当、案内人にも心付け5000円ずつ渡すように言われた(任意だけど渡した)
同じくお寺も別(葬儀社経由なら含む)+1
-0
-
445. 匿名 2024/11/17(日) 10:38:22
>>441
病院も介護施設も急がせるよね
病院は3時間以内だったか
こちらは悲しいやらなんやらでそれどころじゃないけど。
決められないと病院や施設おすすめの所にするしかない+3
-0
-
446. 匿名 2024/11/17(日) 10:39:54
>>443
後見人いる場合は速攻かもね
あと社長とか有名人とかもね+1
-0
-
447. 匿名 2024/11/17(日) 10:44:00
>>38
学費と老後資金貯めないといけなくて毎日ヒーヒーなのに、自分の親と旦那と自分の分の火葬代葬式代も準備しなきゃいけないなんて…無理だよ😭もう海に撒いて欲しい。+5
-1
-
448. 匿名 2024/11/17(日) 10:47:19
>>184
そこは毅然と「いえ、こちらで大丈夫です」と下げたよ〜。お花だけは質素だと気の毒だから少しグレード上げたけどね。棺桶に敷く布団を西川布団に…とか、子供が棺桶に入れる花束が1万円で‥とか色々言われたけど「必要ないです」と断りまくった。キリないもんね。+3
-0
-
449. 匿名 2024/11/17(日) 10:51:46
めちゃくちゃ有益だね
勉強になる+3
-0
-
450. 匿名 2024/11/17(日) 10:54:41
>>6
親に希望がないなら直葬にする
こないだ義実家の葬儀あったけど、もっと安いプランあるのに葬儀屋との打ち合わせでそれだと寂しいとか花は何基あったほうがいいだ、アレもいるだのコレもあったほうがいいだの、なんだかんだ100万
3時間で100万も払うなら生きてる人が使ったほうがいい+24
-0
-
451. 匿名 2024/11/17(日) 11:04:32
>>428
互助会だよね。客を囲い込むために葬儀費用を割引しますってやつ。そもそも定価がわからないから割引してると見せかけた二重価格なのではないかと疑ってる。+5
-0
-
452. 匿名 2024/11/17(日) 11:12:30
>>451
地方だと事前に互助会に入ったりするね
割引もよくわからない
うちは施設からの紹介で葬儀社決めて10%オフと言われたけど安いのかどうかわからなかった
ただ事前に決めていた方が余計なことは考えなくてよいかも
遺影決めていればなおさらよし+0
-0
-
453. 匿名 2024/11/17(日) 11:27:33
>>319
有名な火葬場が中国資本に買われてる+6
-0
-
454. 匿名 2024/11/17(日) 11:27:57
>>14
うちの母は坊さん呼ばないでと遺言あったから呼んでない、葬儀も家族葬望んでてたまたま祖父母の時にお世話になった斎場で30万で花までつけてくださって、住民票のある自治体じゃない所の火葬は数万取られるからとの事で霊柩車を結構な距離連れてって下さった
それが10年前、ぽつぽつ家族葬の看板見かけるくらいだったけど、別の親戚は家族葬の斎場で100万飛んだと言ってた
+17
-1
-
455. 匿名 2024/11/17(日) 11:29:23
>>453
売ったのは麻生グループ+5
-0
-
456. 匿名 2024/11/17(日) 11:30:46
>>451
うちの母も互助会払ってたけど使わなかったので返金されました!
たぶん使ったとしても手出し分も結構かかってたはずです
上の家族葬30万とコメントしたものだけど
互助会入ってた斎場はかなり高額なところだったから
戻りは20万くらいだったかな+3
-0
-
457. 匿名 2024/11/17(日) 11:31:31
>>4
私も母の時は家族葬にしたけど、とにかくある程度以上のプランにしないと最安プランは宿泊部屋や控え室が粗末なシステムになってた
(狭い部屋で棺のすぐ隣に布団敷いて寝る、シャワーすらなしでお風呂に入りたければ帰宅して入りまた戻ってくるしかない) 火葬場のスケジュールの関係で真夏に2泊必要で高い方を選ばざるを得なかった
数十万円~だととたんにスイートルーム形式の豪華宿泊部屋になる ベッド、バスルーム、ドレッサー、アメニティたっぷり、冷蔵庫にミネラルウォーター、マッサージチェア、遺体安置は寝室と離れた独立した一部屋)
プランは花は含まれてなくて追加しないとあまりにも貧相なので、追加するしかない それがまた10万単位
とにかく、数人で見送るだけでも無宗教式でも50万じゃすまない
シンプル葬儀が流行ってても結局こういう商売になってるんだなと思った+20
-0
-
458. 匿名 2024/11/17(日) 11:35:19
>>446
あのろくでもない夫婦に1円も渡ってほしくないので凍結されて良かったわ
非常識で悪党な兄や兄嫁が居ると本当に苦労する
+2
-0
-
459. 匿名 2024/11/17(日) 11:48:03
>>12
イオンの家族葬そもそもの提示額が50万〜だから安いというわけではないよ。
一番安い火葬だけのプランで20万程。+29
-0
-
460. 匿名 2024/11/17(日) 11:48:05
両親は樹木葬にすると決めているので、その通りにする。
葬儀代にお金をかけるより、生花をたくさん飾ったり、お香典返しをきちんとしたものと思ってる。+1
-0
-
461. 匿名 2024/11/17(日) 11:49:48
>>343
横ですが
それが墓じまいという事になるんですね
いくらくらいかかるんだろう
因みに墓石屋さんには60万程の撤去料は必要と言われていますがお寺には幾らか聞くもんなのかなぁ+1
-0
-
462. 匿名 2024/11/17(日) 11:57:24
本人はもとより大切な人が闘病してる最中に葬儀屋を下調べしたり相見積もり依頼したりして葬儀の準備出来る人は少ない
死亡直後の時間が無い中で動揺してる人の心理につけ込んだボッタクリ業
亡くなった人見送るのに100万以上なんて本当にばかけてる+17
-0
-
463. 匿名 2024/11/17(日) 12:03:30
家は父が互助会に入ってたの知らなくて
突然亡くなったから慌てて
葬儀屋見つけたからやっぱり
100万近くかかってしまった。
しかもめちゃ簡素だったのよ。
葬儀の後に色々やってたら互助会の領収書みつけて
解約の時に互助会の積み立てで
もっとちゃんとしたの出来たって言われたわ~
結局互助会の解約金も満額は戻ってこないし
みなさんもご両親とかに聞いておいた方がいいかも
+3
-0
-
464. 匿名 2024/11/17(日) 12:05:35
>>461
お寺によって値段は全然違うみたい
墓仕舞いに100万て寺もある
うちの寺は始終法外なお布施請求してくる坊主で
口癖は「うちは格が違うから」
+2
-0
-
465. 匿名 2024/11/17(日) 12:18:34
>>6
その方が接客スタッフは楽です。寺も式も親族の自己満+1
-0
-
466. 匿名 2024/11/17(日) 12:27:22
>>9
自慢やバカにしてるんじゃなくて事実を書いてるだけでしょ
卑屈に捉えすぎ+1
-1
-
467. 匿名 2024/11/17(日) 12:40:18
>>124
同じく花屋だけど結婚式の花ってめちゃくちゃ手間と時間かからない?花屋で作ったとしても経費と人件費それなりにかかる気がする。
原価も高いし作業も大変だし、造花のキャスケードなんてできるだけ作りたくない+5
-3
-
468. 匿名 2024/11/17(日) 12:46:35
>>460
それは葬儀代に含まれるよ+0
-0
-
469. 匿名 2024/11/17(日) 12:57:21
宝くじで儲けまくってる宗教団体。+0
-0
-
470. 匿名 2024/11/17(日) 13:01:40
父がケチな人で、坊主にお布施?渡したら金額見た坊主が、〇〇さんもうちょっと足せませんかね?💦って言われたらしい。田舎で顔見知りの坊主だから言ってきたのもあるんだろうけど、金額なんて自由じゃんね。+2
-0
-
471. 匿名 2024/11/17(日) 13:08:10
私は都会と田舎の間に位置する葬儀社に勤めてるけど
都会の遺族は〇〇の一つ覚えで「家族葬」でやって貧相で格安な葬儀
田舎の人ほど従来の葬儀で香典もらってやるけど
なんで香典もらわないの?って思う
新聞に訃報出したり 道に看板立てたり
大きくすればするほど 香典集まってきて
遺族の負担が減るのに
結局 遺族の支払額がそう変わらないのをよく目にする+0
-2
-
472. 匿名 2024/11/17(日) 13:09:37
祖父が亡くなって、四十九日たった時に続けて祖母が亡くなった。
祖母の葬儀の時に祖父のお布施よりプラス4万値上げされたけど(同じ坊さん)、その坊さん葬儀中のお経の時に祖母の戒名とか書いた資料を控え室に忘れて一時退席。御仏前に刺す端は落とすわ、何だこれ。って思った。
お弟子さんも、え?みたいな感じで焦ってたの分かるし何とか時間稼ぎのお経を唱えてたけど、そんな凡ミスするなら4万値下げしろ。って思ったわ。+1
-0
-
473. 匿名 2024/11/17(日) 13:10:27
>>6
直葬だと訃報を聞いた人が次から次へと家にやってきてその都度大変だからいっそいっぺんにみんな呼んでしたほうが楽って親戚は言ってた。たしかに家に来られると来るたびお茶出したり話したり何もできんくなるなと思った。人付き合いがほぼない人ならいんだろうけど+8
-0
-
474. 匿名 2024/11/17(日) 13:10:54
寺へのお布施の金額は
寺の総代会とかで決めるので
住職が決めるのではないんだけどね
安くしたいなら総代会で意見言えるようになるしかないね+0
-0
-
475. 匿名 2024/11/17(日) 13:16:46
そもそも なぜ家族葬なら 格安 になるの
花とか食事とかお返しがないだけじゃないの+1
-0
-
476. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:13
故人や喪主の社会的立場に寄って葬儀の規模って変わってくるよね
会社員なら社の方々が弔問に訪れるからそれなりに定年過ぎて人付き合い無い人ならそれなりに
うちの親は孤独だから最低限の直葬で夫や私も定年後なら親と同じで良いけど定年前なら家族葬
+1
-0
-
477. 匿名 2024/11/17(日) 13:39:26
>>453
多分今は都内だけだけど
全国に広がるかもね…中華資本+5
-0
-
478. 匿名 2024/11/17(日) 13:48:17
>>477
公営が多いなら大丈夫だよ
民間が多い地域なら乗っ取られたら大変
どんどん値上げされてやりたい放題
なんせ火葬出来なかったら困るから
行政もなんとかして欲しいよね
+8
-0
-
479. 匿名 2024/11/17(日) 13:53:40
>>39
こういう話は親の方から言って欲しいんだよね。こっちからはさすがに言いにくい。子供に苦労かけたくないっていうまともな精神持った親ならいいんだけど。うちは死に逃げするつもりみたい。持ち家はどうするの?と言っても何にもしないし。葬式費用もない。+3
-0
-
480. 匿名 2024/11/17(日) 14:16:30
遺骨から大量の金が取れる
年間3億円
火葬場はゴールド生産場
ガルちゃん達知ってた?
+0
-0
-
481. 匿名 2024/11/17(日) 14:21:37
こう言っちゃ悪いけれど棺桶って燃やすだけって感じた
種類によって勿論金額違うし
お寺の骨堂のお仏壇も大きければ高額でさ
私の祖父母と父母ので別けて預かって貰ってるんだけど
300万×2で600万よ
で 年会費かかるしな お線香あげにお寺行ったらお坊さんにお布施でしょ
坊主丸儲けって言葉 だんだん分かってきたわ+5
-0
-
482. 匿名 2024/11/17(日) 14:23:29
>>113 母親のお葬式の時、母の友人達も施設入ってたり脚が悪い人とかいて参列してくれる人は本当に少なかった 家族葬で充分だよ
+6
-0
-
483. 匿名 2024/11/17(日) 14:30:02
>>457
送る側からしたら家族葬で静かにって思っても貧相にならないように少しでも華やかにしたい気持ちもあるだろうし、そうするとめっちゃ高くなるしで辛いよね。
+6
-1
-
484. 匿名 2024/11/17(日) 14:34:43
>>479
確かに闘病中の時は話せないね
元気なうちに話し合いができればいいけど
うちもできなかった
亡くなった後の手続き(家の片付け、相続)も大変でした
お金もないし
残された方は大変だよ+4
-0
-
485. 匿名 2024/11/17(日) 14:43:07
>>21
うちも親族のみ10人のこじんまりとした式だったけど払った額75万だった。本当は100万だったけど互助会に入ってたから75万で納まった感じ+5
-0
-
486. 匿名 2024/11/17(日) 14:55:57
>>461
お寺なら100-300万+1
-0
-
487. 匿名 2024/11/17(日) 14:56:36
>>479
直葬にしてやればいいよ
死んだらわからないし+2
-1
-
488. 匿名 2024/11/17(日) 14:58:37
母と離れて暮らしてて、東京で亡くなって生前の希望からそっちで家族葬することになったんだけど、上京していざ段取り組もうとしたら火葬場が混んでて1週間後って言われて、そんなに滞在するつもり無かったから必死に火葬場探したり職場にデンワシタリめちゃくちゃ大変だったし、地元の親戚からはホテル手配しろとか電話くるし滞在費とかも大変だったよ。+1
-0
-
489. 匿名 2024/11/17(日) 15:05:40
>>14
何でもかんでも坊主丸儲けって言うけど
これって葬儀屋の問題でもあるんじゃないの?+6
-0
-
490. 匿名 2024/11/17(日) 15:08:47
>>338
先に火葬する地域もあります
(今でもそうかな?)十数年前にお葬式に参列した時
大分の国東は先に火葬だった+0
-0
-
491. 匿名 2024/11/17(日) 15:10:27
田舎だからJAのレゼールで祖母の家族葬したよ
ホールの部屋借りて安めで55万だった
あと寺に10万弱だから65万くらいだと思うけどこれくらいならなんとかなるかなという感じ+0
-0
-
492. 匿名 2024/11/17(日) 15:14:47
>>179
葬儀屋さんか、少なくとも遺体運搬屋さん通す感じじゃないかな、火葬場の予約がそもそも一般人には出来なくて業者IDみたいなのがいるみたいだし遺体の運搬も専用の免許が必要だし、棺はAmazonで買えなくもないけど一般人が大量のドライアイス入手するの大変だし…
私は死産した時、特例?で赤ちゃんなら自分で用意した箱に入れて自家用車で連れて帰っていいって病院の人はいったけど車持ってなくて遺体運搬屋さん頼んだ、遺体運搬屋さんでもドライアイスや棺、死に装束や火葬の手配はしてくれるっぽかった、火葬場が比較的近かったし装束は産着、赤ちゃんだからサービス分のドライアイスで足りて棺も自前だし5万くらいだったな、でも大人だと棺と大量のドライアイスがいるだろうからどんなに抑えても最低限15〜20は掛かると思う+2
-0
-
493. 匿名 2024/11/17(日) 15:19:52
>>179
全部自分でやれるならできますよ
近所に無ければ困るけど、実はお棺も骨壷もお位牌も買えるホムセンがあるし、遺影はカメラ屋さんで額装して貰えるから自分で安く作れる
死亡診断書や埋葬許可証など、ご遺体の移送や火葬に必要な書類を貰うとか届出するとかの役所関係を自分でできるなら大丈夫
死亡診断書と埋葬許可証があれば、自分の車でも逮捕されずにご遺体を運べますし
自宅か、付き合いがあるならお寺か、ご遺体専用ホテルなどで一晩はご遺体を安置しなければならないから、とにかく場所を確保
役所か公的火葬場で火葬の予約を行い、役所で葬儀や火葬の補助が出る場合もあるから補助金申請もする
お寺さんと普段からお付き合いが無ければ、お坊さんは呼んでもいいし呼ばなくてもいい
戒名は要らないという人もいるし+1
-0
-
494. 匿名 2024/11/17(日) 15:22:29
今年父が亡くなった時に父が生前に契約(互助会みたいなのに入っていたJA系)してたA葬儀屋さんに問い合わせたところ「式場は今いっぱいで・・」みたいなそっけない感じ
それで小さなお葬式に電話したら・・なんだかな~丁寧だけど小さな式場を紹介しますよって感じの案内で・・そうこうしてたら「JAから連絡が入り先ほどは失礼しました!」的な電話がA葬儀屋さんから電話が入りました
そこからは親身になってもらいお葬式やその後の相談にのってもらえAで家族葬しました
通夜なしの家族葬(一日葬)でしたが同じ日にAの会館では大規模な社葬みたいなのもしてました・・そっちに手を取られる感じだったのかな?
父が生前(農業していた)JAさんとうまく付き合っていたから親切にしてもらえたようです
料金も安くななかった(60万程)けど納得でした・・最初のイメージはよくなかったけど+2
-0
-
495. 匿名 2024/11/17(日) 15:23:14
>>123
墓じまいしたいけど、お寺から一体につき百万とかふっかけられて諦めたとか立て直したとかの話なら聞くけど…ガルで墓じまいした経験のある人いる?+1
-0
-
496. 匿名 2024/11/17(日) 15:28:52
>>471
お香典の額次第でお返しの品のランクを変えつつお返ししなきゃならないからだよ
疲れてるし、細かくあれこれ把握するのも面倒なのよ
立場が上の方には物を送るだけでは済ます、ちゃんとアポを取ってご挨拶にも行かないといけない+3
-0
-
497. 匿名 2024/11/17(日) 15:35:18
>>4
母がこないだ亡くなって、病院と提携の大手の葬儀屋で家族葬をしたら、200万になったよ
父は、事前にもらったパンフレットの50万を想定してたから激怒だったけど、亡くなってから葬儀屋と面談したからしょうがない
全然家族葬の金額じゃないと思うんだけど、比較する時間もなかったから、泣く泣く支払ってたよ
だから早く見積もりしとけと言ったのに・・・+9
-0
-
498. 匿名 2024/11/17(日) 15:36:12
>>4
うちもこないだ一日葬あげたけどかなりサービスしてもらって90万切るぐらいだった
コロナ以前とコロナ以降ではかなり金額が上がったと葬儀会社の人から聞いた
コロナ以前に2回普通の葬式あげたけど70万いかないぐらいだったのに、今はお花代や人件費が上がってるせいで質素な一日葬や家族葬でも100万弱かかることが多いみたいだね+2
-1
-
499. 匿名 2024/11/17(日) 15:38:54
>>346
生きている人の気持ちに任せる、それが無責任て事だよ。生きている(残っている)人にしたらあなたの気持ちなんて分からないし。細かく遺言で指示してあるほうが気が楽。
+9
-0
-
500. 匿名 2024/11/17(日) 15:40:57
火葬場高いっていうから在住地のとこを見て来ちゃったよー
市民は古いけど無料だった。待合室の利用料金と送迎バスの利用料(片道か往復かで違う)だけ。市外からだと火葬料金や待合室利用料、送迎料等がかかるけど・・・まぁ仕方ないよね
人間生まれてから死ぬまで金かかってばかり。自分は直葬でいいけど・・・+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
家族葬、料金トラブル絶えず 「定額」と広告…数倍の請求額も 葬儀巡る相談、年900件|いい大人の Life Design|神戸新聞NEXT