ガールズちゃんねる

「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実

2119コメント2024/11/29(金) 22:01

  • 1501. 匿名 2024/11/17(日) 12:45:38 

    >>1476
    生命保険とか学資保険に入ってないの?

    +1

    -0

  • 1502. 匿名 2024/11/17(日) 12:46:00 

    >>1498
    サッカーの小野伸二選手という天才サッカープレーヤーがいました。
    彼の実家は10人兄弟でした。静岡の貧困家庭で小さなアパートで10人で生活していました。

    そんな貧しい小野さんがサッカーできたから日本のサッカーは発展したのです。

    +1

    -7

  • 1503. 匿名 2024/11/17(日) 12:46:03 

    こないだ熟年離婚した経済力のない男が10以上下の女性と再婚したけど、近々やってくる親の介護、なんなら自分より年上の夫の介護、そしてもし子供できたら、満足な教育や体験はさせられないな。
    夫婦2人ともよくわからない従業員自分だけの自営だし退職金ないし国民年金。子供いなくてもかつかつの生活らしい。外食も旅行もしてない。そもそも親が一般の夫婦より体験格差ありあり。
    結局連鎖するんだよね。親がしっかりした人生送ってないとさ。再婚もよく考えてしなくちゃ。

    +5

    -0

  • 1504. 匿名 2024/11/17(日) 12:46:37 

    >>1498
    子供のサッカーやりたいってプロになる英才教育受けたいじゃないよね
    プロがどうこうとかトンチンカンなこと書いてる人おおいけど

    +14

    -0

  • 1505. 匿名 2024/11/17(日) 12:47:00 

    >>85
    ブラジルは経済発展して昔より路上でサッカーやるような子供が減ったらしい
    そのせいかは分からないけど今のブラジル代表は歴代最弱とか嘆かれたりしてる

    +7

    -0

  • 1506. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:08 

    >>1438
    監督と2人のコーチは持ってたと思う。
    その他のコーチは、あるともないとも聞いてない。

    +1

    -0

  • 1507. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:10 

    >>2
    日本は子供のサッカーチーム、
    お金がかかるんだよ
    認識不足です

    +9

    -0

  • 1508. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:41 

    貧困じゃなくても習い事させてくれないご家庭はある。
    なんでも貧困のせいにしたらよく無い
    満足に食べられないとか学校に必要な備品が買えないのは問題で助けたいけど、その他は今ある環境の中でやっていくしかないよ

    +16

    -0

  • 1509. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:42 

    >>377
    ボール禁止の公園で老人たちがゲートボールやってるわ
    この前下の子を連れてゲートボールやってる公園に行ったら、「市役所に許可取ってゲートボールやってるから他所で遊んでくれ」って言われたら
    確かに市役所に許可取ってる旨の看板はあったけど、追い出すのはないんじゃないかなぁ
    邪魔にならないところで遊ぶし

    +14

    -0

  • 1510. 匿名 2024/11/17(日) 12:49:16 

    >>618
    お茶当番はある程度、存在意義があることじゃなかったかな?
    「練習中に健康トラブルとかあったときのための見守りも兼ねてる。夏場は持参の水筒だけでは水が足りなくなる子も出てくる。水筒を忘れたこも出る」
    みたいなことがどこかで書かれてたような?

    とはいえ、お茶当番を廃止したり親負担を軽くしてるクラブも増えているとは聞く

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2024/11/17(日) 12:49:17 

    >>127
    金と人手の両方がないとできないことを「体験格差」って言葉で簡単に恵まれてない扱いするのやめてほしいよね
    結局この国にいて何が正解なんだよww

    +25

    -0

  • 1512. 匿名 2024/11/17(日) 12:50:15 

    >>1420
    同じく首都圏の田舎だけど校庭解放してる。
    近くの公園子供居ないな?と思ったら皆ここ来てるんだなって納得した。

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2024/11/17(日) 12:51:10 

    >>1502
    小野はいまだに日本史上最高の才能とか言われるし、全盛期はオランダのワールドクラスの超一流選手からも「小野が一番上手かった」と絶賛されるくらいの傑出した才能だったし、例外すぎて・・・

    しかも時代が全然違うし
    小野なんてもうすぐ50歳だよ

    +7

    -1

  • 1514. 匿名 2024/11/17(日) 12:51:32 

    >>1502
    静岡はサッカー教育が特別盛んで小学校の授業を潰しても全校生徒でサッカーやらせてたからね。
    転勤で静岡の小学校へ行ってた知人が勉強したかったことを端折ってサッカーやらされたと愚痴ってました。

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2024/11/17(日) 12:52:34 

    >>7
    私の母の時代は家によって貧富の差があるのは当たり前で、お金がないから習い事ができない、進学ができないは当たり前のことだった、今は何でも格差格差って言うのはおかしいよねって言ってた。

    +73

    -0

  • 1516. 匿名 2024/11/17(日) 12:52:51 

    >>791
    学校だけで十分国は役目を果たしてるよね。

    自分の子どもが小学校行くようになって気付いていたのだけど、学校て勉強だけじゃなく体育、水泳、音楽、図工、習字まで教えてくれる。
    その他にも社会科学習で工場見学に行ったり警察を呼んで交通講習をやったり。

    給食も少ない給食費から季節のイベントに合わせて献立考えたくれたり。

    そりゃ導入部分だけだから物足りないない部分はあるだろうけどそれ以上はオプションで個人で課金だよね。

    +7

    -0

  • 1517. 匿名 2024/11/17(日) 12:52:57 

    >>577
    公園で球技が禁止されてるから無理だろうな

    +4

    -0

  • 1518. 匿名 2024/11/17(日) 12:54:33 

    格差は昔からありました。
    いま、世界中どこにだってあります。
    格差を本当になくしたいなら、共産主義になるしかありません。

    +14

    -0

  • 1519. 匿名 2024/11/17(日) 12:55:11 

    >>1462
    えー、って事は東京より九州の方が安心して育てられる世界ってこと?東京、学歴も年収も利便性も九州より高いのに出生数ワースト…

    +0

    -0

  • 1520. 匿名 2024/11/17(日) 13:01:44 

    >>1433
    勘違いした親が子供の写真撮らせて給料もらえると思って応募したら入会費とレッスン代高すぎて話の途中で帰ってきた、ってエピソードたまに聞くわ。
    素人の子供に給料出すわけないじゃん…って冷静になればわかることがわからなくなってる親多そう。

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2024/11/17(日) 13:01:57 

    >>735
    小学校なのに?

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2024/11/17(日) 13:04:53 

    >>1435
    本当にお金かかる
    上手くなって目をかけてもらうと尚更とんでもない額かかる
    海外遠征の話がくると毎回怯える
    円安だから特に
    200万とかザラ
    サッカーで大学特待生で入れれば学費全額免除とかあるけどケガしたら終わるかもだし

    +5

    -0

  • 1523. 匿名 2024/11/17(日) 13:07:04 

    >>1510
    あー、確かにそれもあるかもねー
    うちの子が行ってるところは少人数で練習も短時間だから、コーチだけでなんとかなってるのかも
    始めたばかりだからまだあまり詳しく知らないんだ

    +2

    -0

  • 1524. 匿名 2024/11/17(日) 13:07:14 

    >>2
    私も昔はそう思ってた
    でも息子を習わせ始めてからは
    お金がかかるんだなーって思ってる…
    スパイク、トレシュー、シューズケース、
    ユニフォーム一式、ボール、遠征費、
    ウィンドブレーカー、などなど

    ちなみに
    上に行けば行くほどお金がかかる
    セレクション受けてj下部組織入るとかね

    ちなみに柏レイ〇ソルは一泊2日の合宿で
    二万五千円らしい

    +3

    -0

  • 1525. 匿名 2024/11/17(日) 13:07:31 

    >>1514
    静岡は今100歳ぐらいのばーちゃんでもサッカー経験がある人が居るんだっけ。

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2024/11/17(日) 13:07:52 

    貧しい家庭の子供がスポーツ程度はできる国であって欲しいです。
    何かきっと道があるはずです。

    東京では小池都知事が巨大噴水作るとか税金で贅沢の限りを尽くしているんです。お金はあるんです。

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2024/11/17(日) 13:09:34 

    >>1518
    ドラえもんにはスネ夫。
    ちびまる子ちゃんには花輪くん。
    昔から格差はあったけど子どもも大人も悲壮感ないよね。

    まる子は花輪くんちはお金持ち、なんか花輪くんちには面白い物ありそうだね、イッヒッヒ、てなくらいの感じだしお金持ちなのは両親が激務だからて子どもながらに理解してるよね。
    なんでウチは花輪くんちみたいにお金持ちじゃないの?と正座して泣くこともない。
    もし泣いてもヒロシもすみれも「うるさい!ヨソはヨソ、ウチはウチ」て一喝して終わり。
    「格差があるなんて可哀想!税金でなんとかすべき!」て恥知らずなこと言ったりしないと思う。

    のび太はスネ夫が羨ましいてよりスネ夫の自慢されるのがシャクに障る、て感じだしもし泣き言言っても親はそんなことより勉強しろ!て感じで取り合わない。

    格差なんて昭和からあったし、ヨソはヨソ!ウチはウチ!て感じだったよね。

    なんで今頃「可哀想ムーヴ」作ろうとしているの?
    どうせ税金で賄ってそれをチューチューしたい団体と献金待ちの政治家が「可哀想ムーヴ」作ろうと必死なだけでしょ。
    生理の貧困も同じ。

    +6

    -1

  • 1528. 匿名 2024/11/17(日) 13:10:36 

    >>1513
    小野伸二さんの家はご飯も食べれないような家庭だったんです。でも近所の人がお金を出して
    ある人がジャージを、ある人がボールを、ある人がレガースを買って
    小野伸二さんのサッカーの夢を応援したのです。

    そういう弱い人を応援する国であって欲しいのです

    +2

    -6

  • 1529. 匿名 2024/11/17(日) 13:10:42 

    >>106
    ガル民の8割は
    読解力がないからね。

    +6

    -2

  • 1530. 匿名 2024/11/17(日) 13:11:21 

    >>225
    その通りです
    そこを気にせずできる子ならいいけど
    すでに大きく出遅れていて可哀想
    ピアノとかと同じです
    早い子は幼稚園からやってる世界
    中学生じゃあまりに遅い
    それでもレギュラーとれるのは
    田舎だけ

    +10

    -1

  • 1531. 匿名 2024/11/17(日) 13:11:32 

    >>616
    シンパパが親権とった場合、妻が養育費払ってる割合はもっと少ないから、厳罰化するとある種の女性には不利になる

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2024/11/17(日) 13:11:55 

    そう考えると、何のスポーツが一番お金かからないんだろう?
    陸上?
    水泳?

    個人スポーツの方が、意外とお金も手間もかからない気がする。

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2024/11/17(日) 13:13:17 

    >>1530
    サッカーに関してボールタッチの感覚が重要なので
    貧しいなら1人でリフティングやドリブルの練習を毎日コツコツと繰り返せば
    プロにはなれなくても高校サッカーで活躍できるぐらいにはなるかもしれません。

    +7

    -1

  • 1534. 匿名 2024/11/17(日) 13:13:32 

    >>164
    いつの話してるの?

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2024/11/17(日) 13:14:17 

    >>1
    これ思うけどね、シングルだからとかじゃないのよ
    子供のためにしてあげたいって気持ちが親にあるかどうかだけ
    うちシングルだったけど、お金かかるから運動部はやめろって言いながら
    自分にはお金かけてたし、今考えたら細かいところ削ろうともしてなかったわ
    今は子供手当だってあるわけだし
    月謝の安いサッカー出来るとこなんて探せばあるはず
    それこそ広報に載ってるような
    市がやってるタダでできる体験だって普通に沢山あるし
    シングルだとか貧困のせいにすんな

    +4

    -0

  • 1536. 匿名 2024/11/17(日) 13:14:23 

    >>577
    公園で遊んでるとうるさい奴らが湧いてくる

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2024/11/17(日) 13:14:59 

    >>1515
    横だけど本当そう。私は40代だけど、皆んな納得はしてなくてもそれなりに受け入れてた。田舎だから手に入らないものなんて沢山あったからね。

    +36

    -0

  • 1538. 匿名 2024/11/17(日) 13:15:02 

    >>478
    確かに、お金ないからあれもこれも無理!っていいつつ専業主婦でゴロゴロしてる母親なら尊敬できないな。
    でも母親も働いててそれでもお金ないならもうしょうがないよ

    +14

    -0

  • 1539. 匿名 2024/11/17(日) 13:15:11 

    >>1293
    「裕福な人がどれだけ努力をして」とか言ってるけど
    その努力が親の金でしかない事を自分で説明してるのよね

    この問題の本質は家に金がない影響から努力すらさせて貰えないって話だからね
    サッカーを本気でやって金を稼ぐ、勉強を本気でやってお金を稼ぐ
    このふたつに違いは無い、そして勉強も個人で出来る量には限りがある
    「そんなものは無い」と言うならただ人生経験がない底辺で話にならないからこの話は終わりね

    +0

    -7

  • 1540. 匿名 2024/11/17(日) 13:15:21 

    >>1533
    あとは今はyoutubeがあるので、YouTubeで長友選手とか南野選手の動画を見て
    真似すれば良いと思います。

    +3

    -1

  • 1541. 匿名 2024/11/17(日) 13:15:44 

    >>1520
    そういうのわからない層の親が、地方アイドルになった我が娘の高校の学費を事務所が出すのは当然のこと!とか主張して娘を絶望させて自死に追い込んだんだよね・・・。
    他のメンバーも学校休みの日にしか活動してないレベルのグループなのに、なんでそこまでしてもらえると思ったのか。
    大昔の大手芸能事務所の社長の家に住み込んで生活してるアイドルと勘違いしてるのか。

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2024/11/17(日) 13:15:54 

    >>1178
    筒香のことだよね?
    凄く良いことを言ってるんだけど、彼の発言が一人歩きしたり、拡大解釈されて「当番制=悪&必要なし」みたいな考えに偏りすぎるのも疑問を呈されてるよ

    少年野球にも実は詳しくて様々な改革提言(筒香に似たことだったり)してる江本が「筒香のコメント自体は正論なのだが、一部メディアが彼の発言の一部を切り取ってやたら強調して報道したせいで少年野球の現場から嘆きが多数聞こえてきている。『うちはちゃんと子供たちのケアを考えて必要な采配を練習をさせているだけなのに、ランニングを課しただけで保護者から苦情が来るようになったりで困っている』など」みたいなことを言ってた

    ↓のリンクの人は少年野球の指導者で子供が楽しく健康に野球を楽しみ、上達することや少年野球の改革も良く訴えてる人

    >だが、「年中夢球」のペンネームで少年野球のチーム作りについての執筆・講演活動を行っている本間一平氏(52歳)は、単純な「当番=悪玉論」と距離を置く。本間氏は、小学一年生の長男が学童野球デビューした際にコーチとしてチームに参加し、以来、学童野球の監督やリトルチームのコーチをおよそ20年にわたって務めた現場経験をもとにこう語る。

    (略)

    > 指導者がひとりしかいないチームで、時代の流れに乗って保護者の当番制をなくせば、現場は悲惨だ。

    >「練習や試合に親が誰も来なくなり、『さながらチームが託児所代わりになった』と嘆く監督がいました。特に小学校低学年だと、野球そっちのけで遊び始めますから、監督ひとりで大勢の子どもを相手にするのは本当に大変なこと。私が選手の親だったら、当番制なんてなくても、お手伝いしにグラウンドに行きますけど、そういう家庭はもはや少数派なのかもしれません」

    > 各家庭に事情はあろうが、自分の子どもが参加しているチームの優先順位がそんなに低いならば、悲しいことだ。そもそもチーム運営において、保護者はお客さんではなく当事者と言えなくもない。
    筒香が2年前に問いかけた…少年野球、母親たちの「お茶当番」問題は改善されたのか? ある監督のため息「チームが託児所代わりになった」(2/3) - プロ野球 - Number Web - ナンバー
    筒香が2年前に問いかけた…少年野球、母親たちの「お茶当番」問題は改善されたのか? ある監督のため息「チームが託児所代わりになった」(2/3) - プロ野球 - Number Web - ナンバーnumber.bunshun.jp

    4~11歳の子どもを持つ親の43.1%が「お茶当番などの運営の手伝い」に負担を感じており、ダントツの数字である。こうしたお茶当番の負担を嫌って「子どもに野球をやらせたくない」と考える保護者がいるのならば、チーム運営者たちも応えざるを得ない。

    +2

    -2

  • 1543. 匿名 2024/11/17(日) 13:16:29 

    >>1399
    なんでもかんでも無料体験に飛びつかないでしょ
    普通は月謝とか調べた上での無料体験だよ
    例えば市民スポーツセンターとかでやってるスイミングや体操教室は普通のとこよりも割安で習えるからそう言うところのを探すんだよ

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:11 

    >>1524
    >ちなみに柏レイ〇ソルは一泊2日の合宿で
    二万五千円らしい

    普通に安いと思ってしまった
    高校の部活の合宿だって、そのくらいかかるるよね?

    +5

    -0

  • 1545. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:24 

    >>669
    ホントそれ

    ウチは体操(器械)やりたがったけど、通える範囲になくて諦めたよ
    共働きだけど私リモート多めのフレックスだからお金と送迎は問題なくても叶わないこともある

    てか格差格差いうけど、そんなの私が子供の頃からあるし、今に始まったことじゃないのにね
    あと、お金や時間がなくて希望が叶わないのって当たり前なのに何言ってんだ?と

    +10

    -0

  • 1546. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:57 

    >>1532
    黒人が多いスポーツは貧乏人がするスポーツと言われてます。
    バスケとかサッカー、陸上ですよね。

    白人が多いスポーツはその逆です。
    水泳とかテニス、ラグビー、この辺ですよね。あと欧米だと自転車が盛んで自転車も白人競技です。

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:59 

    >>1528
    ラスト一行には全く賛同だが

    小野のエピソードに関しては
    ・才能が一般人とはレベルが違いすぎ
    ・小野の少年時代からはもう30年以上たって時代が変わりすぎた

    で、>>1のようなケース(一般人の多く)とは境遇が違いすぎて参考にならないよ

    +6

    -0

  • 1548. 匿名 2024/11/17(日) 13:19:57 

    >>13
    女子だとバレエがお金かかるし手伝いめんどかった。
    カルチャーセンターみたいなとこのバレエは楽らしくてそっちにすりゃ良かった

    +5

    -0

  • 1549. 匿名 2024/11/17(日) 13:20:02 

    >>1321
    かわいそう、て感情論だけ言ってる偽善者が一番たちが悪い。
    じゃあ具体的にどうしたら良いと思う?て答えはなくてただ「子どもが可哀想」だけ。

    良い人ぶって「可哀想」を連呼するけど、その後のことは誰か私が気にいるようなこと考えてね、よろしく!て本当に無責任。

    こういう無責任で他人まかせの他責思考な人ってタチが悪いよね。

    +7

    -1

  • 1550. 匿名 2024/11/17(日) 13:20:22 

    >>1547
    小野さんに関しては、幼年期、ボールを触った瞬間に魔法のようにボールが輝いて見えたそうです。
    それで周りの大人が放って置けなかったそうです。
    天才ってそれぐらい「違う」んです。多分。

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2024/11/17(日) 13:20:52 

    >>199
    いまの子たちは公園に集まらない
    貧困家庭の子は怠惰にゲームしてる子がほとんどでしょ
    記事の子みたいに向上心ある子は貧困家庭には滅多にいないから

    +8

    -0

  • 1552. 匿名 2024/11/17(日) 13:21:10 

    >>392
    よくガルちゃんでそういうマンガをみるよ
    行政にどうにかしてほしいとかいうやつ、

    +9

    -0

  • 1553. 匿名 2024/11/17(日) 13:22:41 

    >>618 高い月謝を払えば親の負担は少ないんだよね。子供会でやっている団体とか地域のボランティアで成り立っている団体などは親も駆り出される。うちの子は引っ越し先で何も知らずに勧誘されボランティアばかりのバトミントンクラブ入って苦労しました。

    +9

    -0

  • 1554. 匿名 2024/11/17(日) 13:22:46 

    悪いけど三苫さんとか稼いでるスポーツ選手に、少しお金出してもらって
    貧しい家の子供がサッカーできるようにして欲しいです。

    +5

    -2

  • 1555. 匿名 2024/11/17(日) 13:24:08 

    大谷はなにしてるの?

    +1

    -3

  • 1556. 匿名 2024/11/17(日) 13:25:11 

    >>1
    これは可哀想!
    貧困子ども税を作って助ければいい。
    とりあえず消費税を2%上げて対応しよう!
    国民も納得するよ!

    +1

    -5

  • 1557. 匿名 2024/11/17(日) 13:27:35 

    >>27
    バカ?
    資本主義だけど民主主義なのが日本。
    金持ちからさらに搾り取ればいいだけ。
    票は私らの方が多いよ〜ん!

    +2

    -6

  • 1558. 匿名 2024/11/17(日) 13:27:36 

    お金あってもガメツイ人が増えたよ。道具使う種目けど、入会はするけど子供が本気でやるなら一式揃えるから気持ちが固まるまでレンタルで凌ぎたい(いつまでかは未定)とか平気で言う。注文した道具が届くまでの間に練習出来ないと困るから貸し出すって感じで、習わせる気とやる気があるなら自分の道具で練習したいはずだけどなぁとこれを言い出す人を見るたびに毎回思う。入会するならお気持ち固まってからにしてくれ、金銭面も覚悟した上で習って良いよと子供に話してよって。

    +3

    -0

  • 1559. 匿名 2024/11/17(日) 13:27:58 

    >>1555
    大谷さんも稼いで「変わっちゃった」よね

    +2

    -1

  • 1560. 匿名 2024/11/17(日) 13:29:37 

    >>1555
    大豪邸を物色してるw
    貧乏なガキなんてどーでもいーw
    寄付はパフォ。

    +3

    -2

  • 1561. 匿名 2024/11/17(日) 13:29:42 

    >>1528
    隣に貧しい浅田真央が住んでてもスケート靴援助する余裕は我が家にはない
    隣に貧しい大谷翔平が住んでてもグローブ援助する余裕は我が家にはない

    +9

    -0

  • 1562. 匿名 2024/11/17(日) 13:30:54 

    >>1429
    それなりに大変って、民間のサッカー教室に通わせていても大変だし、時間だってPM6・7時開始とか普通にある、冬でもベンチで親がずっと見てるよ
    小学校でやってくれるならお迎えだけで済むからマシだよ

    +2

    -2

  • 1563. 匿名 2024/11/17(日) 13:33:07 

    まじで大谷選手とか少しは寄付とかすれば良いのにね
    ケチ谷だわ

    +1

    -4

  • 1564. 匿名 2024/11/17(日) 13:33:27 

    >>251
    東京は生活保護だと小4から月4万ちょっと塾の補助金あるみたいよ

    +6

    -0

  • 1565. 匿名 2024/11/17(日) 13:34:12 

    >>1560
    ぶっちゃけ私もどうでもいいよ
    貧乏な子供一人でも助けたら、次から次へとNPO全団体がすり寄ってきて、世界の貧困キッズ助けなきゃならなくなる

    +4

    -1

  • 1566. 匿名 2024/11/17(日) 13:34:46 

    >>1533
    タッチに関してはそうかも!
    でもポジショニングとかは一人じゃ練習できない
    スポーツは実践が大事だからなんとも言えない
    悲しいことに、実践のために金を払わないと
    結局上達にも限界がある

    +4

    -0

  • 1567. 匿名 2024/11/17(日) 13:35:27 

    >>1563
    まずはお前がやれよww

    +4

    -0

  • 1568. 匿名 2024/11/17(日) 13:35:50 

    >>392
    読んでて思ったけど、何でもかんでも「子供」を主語に持ってくる世の中やばいよね……w

    高校生2人が闇バイトに手を染めた事件。捕まった彼らは「子供だから甘く見てもらえると思った」ってさ。
    逮捕されて終わりじゃない。被害者から訴訟されんだよね。リーダーは捕まらないから捕まったら奴から返してもらうんだよ。取られたお金はもちろん、破壊した家具や建物の賠償もここに含まれる。こいつら自己破産すればいいって思ってたみたいだけど出来ないから。

    親が使いすぎてるから、子供も都合よく「子供」って言葉を使いすぎ。いい加減、「子供=未熟者・管理対象・庇護対象」っていう正しい認知に戻せって。

    +15

    -0

  • 1569. 匿名 2024/11/17(日) 13:36:36 

    体験格差でムカついたのは、天皇家のガキが国公立の南関高校に入ったじゃん。
    クソムカついた。金持ってるんだから慶應とか日大行けば良いのに。

    +1

    -0

  • 1570. 匿名 2024/11/17(日) 13:36:47 

    >>1161
    うち子供3人で、それぞれ習い事、バスケのチーム入ってる。
    収入は高くないけど、夫婦で酒もタバコもやらないし、自分は副業してる。
    だから楽器も良いモデルを買ってあげられるよ。
    単純に酒とタバコに興味がないってのが大きいけど、毎日だとかなりの出費だよね。

    +6

    -0

  • 1571. 匿名 2024/11/17(日) 13:38:14 

    >>1567
    私は大谷さんだったら寄付してます。

    +1

    -1

  • 1572. 匿名 2024/11/17(日) 13:38:28 

    >>5
    おう!
    バスケやろう!

    +2

    -0

  • 1573. 匿名 2024/11/17(日) 13:40:58 

    >>1362

    体が異様にデカいよね。

    +2

    -0

  • 1574. 匿名 2024/11/17(日) 13:41:03 

    >>2
    貧困の国のサッカーは貧困者が集まってフィールドも何も無い場所を走り回ってワーワーとサッカーボール追いかけてるよね
    でも日本はそこまでの貧困ではないからシューズとかユニフォーム買ったり遠征したりあるよ

    +2

    -0

  • 1575. 匿名 2024/11/17(日) 13:41:13 

    モドリッチなんて子供の頃は戦争難民で爆撃の合間に練習してたしね

    +4

    -0

  • 1576. 匿名 2024/11/17(日) 13:41:47 

    >>1572
    考えてみれば昭和の大ヒットバスケ漫画のスラムダンクの主人公の桜木くんは貧乏だったもんね。
    バッシュも恐喝して手に入れていたし。

    今は「アオの箱」とかスポーツ漫画見ても、裕福な家の子供の話だし。

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2024/11/17(日) 13:42:11 

    >>1125
    なんとなく時間帯で棲み分けしてるけどね
    15時くらいまでは小さい子
    そのあとは小学生
    うちの学童は振替とかで1日保育の日も、午前中は公園遊具とボール禁止

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2024/11/17(日) 13:43:39 

    >>1575
    そうなんだよね。貧乏な家の子供はモドリッチを真似して頑張って欲しいです。

    +2

    -0

  • 1579. 匿名 2024/11/17(日) 13:44:36 

    >>1559
    >>1563
    能登地震で多額の寄付して、全国小学校にグラブも贈って、それでも叩かれるとは大谷も不憫だな・・・

    +6

    -0

  • 1580. 匿名 2024/11/17(日) 13:44:58 

    高校生の時から始めてプロになりました、という人はザラにいるから長い目で見たら良いけれど、確かに学生時代限定で考えると早く始めた方がイージーモードだよね。

    高校が吹奏楽強豪校だったけどトップ層の大半は小学校時代から吹部だった子たち。
    他の子と大差なくてもフィルターかかるし経験値があるから代表に選ばれやすい。
    もちろんトップ層の中には中学生スタートかつ弱小校出身の子もいた。
    その子は中学時代、初心者にも関わらず楽器を教えてもらえる先輩がおらず、教材読んだりネットでプロのアドバイス見たりして独学で極めたらしいけど、その子に関しては音楽センスが良かったのとストイックで努力家だったのが功を奏した感じ。
    トップ層の先輩たちからの技術評価がすこぶる良くて上手くフィルターかかったから圧倒的票数でトップ選出されたけど先輩の推しがなかったらどうなってたかわからない。
    もちろん先輩の推しが決定打になっただけで、大半の子はあの子上手くない?ってなってたらしいけど、高校生が聞いて上手いってパッとわかるレベルってよほど突き抜けてないとだしあの子はすごかったってみんな口を揃えて言ってたな…

    無理ではないけど茨の道であることに変わりはないから難しい問題だよね…

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2024/11/17(日) 13:45:50 

    生活保護受給しながらスポーツまでやらせる神経はよくわからない
    習い事やってない人はごまんといるのにちょっとわがままだと思う
    両親のどちらかが働いてるならまだしも
    サッカーはぼるあればいいから比較的お金かからなそうだけど

    +6

    -0

  • 1582. 匿名 2024/11/17(日) 13:46:15 

    >>1555
    サッカーも世話しなきゃならんのか

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2024/11/17(日) 13:46:24 

    >>9

    でもたまにいるよね。
    娘(中1)の友達は周りの子から避けられてるって少し悩んでた時期あったんだけど
    「お母さんに心配かけたくないから言えない」って言ってたって。
    だから娘に「◯子ちゃんにさ、そういう辛い事とか話してくれない方が親はつらいよ、できたら話してって伝えて」
    って言っておいた。

    親が話しにくい環境作ってるパターンと、子供が親に心配かけたくないって気を遣うってパターンがあるよね。

    +5

    -3

  • 1584. 匿名 2024/11/17(日) 13:46:56 

    >>1562
    民間と比べる話はしてないよ?

    元コメの
    「小学校でやってるのは、頑張ってる感じがしない」(そういうのなら貧困シンママでも簡単に入れる…って意味のコメント)
    に対して、
    「小学校でやってるのもそれなりに大変(貧困のシンママが入るにはお金も手間もそこそこハードルがあるよ)」
    って話をしたんだけど…

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:07 

    >>1
    習い事って中流家庭でも物価高で減らしてるところあるのに(習い事にお金をかけず将来の塾代回す)
    あるお金でなんとかするしかなくない?

    +8

    -0

  • 1586. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:18 

    安室奈美恵の親戚の男は、娘が稼いでいるんだから親戚である自分にも少しは融通しろと要求して通らなくて、彼女の母親を殺害した。その男にも子どもが居たと思う。

    一方、安室奈美恵はダンススクールに通うバス代を節約するために一人で歩いて通ってた。
    どっちが正しいかは明白である。

    +9

    -0

  • 1587. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:51 

    >>319
    まあそうだね。小さい頃からサッカー習ってるってけっこうキラキラしたイメージあるな。欧米のドラマとかでも恵まれた白人のちびっ子がサッカーをして…みたいな描写よくあるよね。最近じゃ一種のステータスなのかも。私の時代はあんまりそういうの無かったけど、今の子は憧れがあるのかな。

    +3

    -0

  • 1588. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:59 

    >>513
    自営業でスポ少のボスになってる人いるわ…
    狭いグループの中で偉そうにされてもなあといつも思う

    +2

    -0

  • 1589. 匿名 2024/11/17(日) 13:50:19 

    >>1583
    だからこその普段からのコミユニケーションでしょ

    +9

    -0

  • 1590. 匿名 2024/11/17(日) 13:51:05 

    >>1544
    うちの市の合宿施設は1泊2日7000円だわ
    連泊すると割引になってもうちょっと安くなる

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2024/11/17(日) 13:51:16 

    >>1479
    わたしの周りではアルファード、デリカ、セレナ、ヴォクシー、プラドあたりが多いかなぁ。
    わたしの周りではの話であって世間では分からないけど。でも軽自動車はいないや。
    保護者会や送迎のないクラブチームでもそうだよ。
    親のどちらかは軽自動車に乗ってるご家庭もあるだろうけど、サッカーに限らずスポーツ行く時は大きいの乗ってくるよ。
    園児の送迎は軽自動車も多く見るから(駐車場にも限りがあるからそっちの方が利便性高いかも)使い分けてるんじゃないかなぁ。

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2024/11/17(日) 13:52:06 

    >>1576
    いや、何年か前Eテレでやってた少年サッカーアニメは、「お前の母親水商売!」と馬鹿にされてた。
    母親にしてみりゃシングルで息子の送迎するにはその選択しかなかったみたいだが。

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2024/11/17(日) 13:52:08 

    >>1528
    過保護すぎると思う
    なんで貧乏人だけ過保護にするの?
    オリックスの宮城くんとかはお父さんが障害があって働けなかったのはわかるけど母親は働けたよね?
    野球も習えてるうえに母親は働かず生活保護も受給出来てるし
    なんか貧困層ってどこか甘えてる部分あると思う
    両親共働きでろくに家族の時間持てない人なんてたくさんいるよ
    なんでお金がないから独身や子なし選択する人が叩かれて貧乏で過保護で支援されてる人はかわいそう扱いされてるのか本当に謎なんだけど

    +7

    -0

  • 1594. 匿名 2024/11/17(日) 13:52:20 

    体験格差が生まれてしまうのは悲しい、でも、生まれながら自分にないものや、ない機会があるということ、そんなものは放っておいて、生まれながら自分にあるもの、ある機会をいかに活かして成長できるかが現在の分岐であり、今学んでほしいことでもある、と伝えたい。

    +5

    -0

  • 1595. 匿名 2024/11/17(日) 13:52:53 

    >>1580
    高校からはじめてプロ...
    昭和平成生まれまでじゃないの?
    昔の子は、元気な子は外で体使って大きな子たちと走り回ったり取っ組み合いしたり木登りしたり、素質がある子は生きてるだけで色々な運動能力ついた
    今は素質あってもその機会を親が伸ばさないといけないから、それを怠って高校からサッカーやりますでは、取り返せない差がついてる

    +3

    -0

  • 1596. 匿名 2024/11/17(日) 13:53:25 

    >>1585
    ほんとこれ!
    声を大にして言うべき

    +3

    -0

  • 1597. 匿名 2024/11/17(日) 13:54:25 

    >>133
    それw
    サッカーを習いたいんだよね
    多分中学生の時に英語の教科書でペレ学んだ世代だと思う

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2024/11/17(日) 13:54:26 

    >>1539
    やらせて貰えないのは貧乏な家な子だけじゃないよ。

    お金がある家の子だって土日潰れるのが嫌だからスポ少はやらない(両親激務だから土日は休みたい)車の運転が不安だから、親同士の関わりが嫌だからやらない、て普通にあるよ。
    まぁ、そういう家の子は親の出番が少ないスイミングやスポーツ教室に流れがちだけど。

    医者の家の子だってスポーツより勉強だろ!て中学年になると習い事やめさせたり。
    子どもがみんながみんな好きな習い事が出来るわけじゃないよ。

    シングルマザーだから!貧乏だから!て騒いで税金でなんとかしてもおうなんて図々しくない?

    勉強にして言えば都会は私立至上主義なのかもしれないけど地方だと高校まで公立、スタサプで難関大へてあるからなぁ。
    いくらお金かけて浪人しても受からない人もいるし。

    +9

    -0

  • 1599. 匿名 2024/11/17(日) 13:54:44 

    >>1125
    昭和の頃はさ、明文化しなくても上手にやってたんだよ。

    幼児は昼間の小学生が学校にいる時間帯に公園に行く(母親が専業主婦なので可能)

    夕方、誰かがボール遊びを始めたら、面識なくても仲間に入れてもらって一緒に遊ぶか、別の場所(「◯◯ちゃんの家でおままごと遊びにしよう」とか)に移動するか。

    危険だと思うことは自分から回避していて、今みたいに行政のせいにはしなかったよ。

    +7

    -0

  • 1600. 匿名 2024/11/17(日) 13:55:12 

    >>1594
    体験格差も限度があるよね。例えば冬休みにハワイ行くとかは年収3000万円とかじゃないと無理じゃんね。

    でもサッカーぐらい良いじゃん。バスケとか。

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2024/11/17(日) 13:56:25 

    >>1461
    まだ当番制やってるところあるんだね
    事故起こした時大変だから廃止にしてる所増えてきてるわ
    近場だと各自、都合がつかない時は監督かコーチに相談
    遠い場所だとチームでバス出したりしてる
    このバス代が高いんだよね

    +1

    -0

  • 1602. 匿名 2024/11/17(日) 13:56:42 

    なにが体験格差だよ
    そんなの兄弟間でもあるし社会に出てもあるし一生あるよ
    貧乏人だけわがままいってほんとうにうんざり

    +21

    -0

  • 1603. 匿名 2024/11/17(日) 13:56:49 

    >>1580
    今って久保とか中学から海外行ってるし
    他の人達も強豪校のスタメンでしょ?
    無理無理無理無理
    いつの話だよ

    +5

    -0

  • 1604. 匿名 2024/11/17(日) 13:56:56 

    >>127
    え、そう??
    うちの親正社員共働きだったけど私はピアノと習字習ってたよ。
    弟は小学生の時ソフトボールの少年団入ってたし、わたしは高校の時運動部のマネやってたけどなぜか母親は試合とか見にきてたw
    よほど激務とかじゃなければなんとかなると思うけどなー。
    今は共働き多いから土日に練習設定されてるクラブも多いと思うよ。

    +4

    -9

  • 1605. 匿名 2024/11/17(日) 13:58:39 

    >>16
    こども家庭庁「ね?サッカー教室必要でしょ?」

    +5

    -1

  • 1606. 匿名 2024/11/17(日) 13:59:42 

    >>1602
    そういうこと言ってるから貧乏な女性が子供産まないんだよ!

    +1

    -8

  • 1607. 匿名 2024/11/17(日) 13:59:49 

    >>1516
    学校図書館で本も複数冊借りれます。

    最近は返却しない子ちらほらいて親どうしたのと思うことも多いですけど。小学生から借りパクって驚きです。

    +9

    -0

  • 1608. 匿名 2024/11/17(日) 14:00:42 

    >>1522
    サッカー特待生で入って、怪我したらどうなるの?

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2024/11/17(日) 14:00:48 

    >>1580
    今の時代では無理だと思うよ。
    格差が将来を決める時代だもん。

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2024/11/17(日) 14:02:02 

    >>1
    そうですか。残念でしたね、って返してあげればいいじゃないの。

    +3

    -0

  • 1611. 匿名 2024/11/17(日) 14:02:10 

    勉強の奨学金と同じで貧乏でも才能ある子には入団テストで上位なら補助出しても良いとは思うけどな
    親の送迎無理なら自分で通える中学生からになっちゃうのは仕方ないけど

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2024/11/17(日) 14:02:56 

    >>1606
    うるせーよ。
    少子化だからって「子ども産んだあげないよ?チラッ」てやれば金引き出せるかと思ったら大間違いだから。

    +8

    -0

  • 1613. 匿名 2024/11/17(日) 14:03:46 

    >>512
    サッカー教室じゃなくてクラブチームに入りたいんじゃないの?

    +4

    -2

  • 1614. 匿名 2024/11/17(日) 14:03:59 

    >>12
    確かに
    納得させるしかないよね
    普通に部活で触れる事で満足するしかないよ
    正座してお願いされても無い袖はふれないって正座して答えるしかない
    まずは生きていかなきゃだし

    +16

    -1

  • 1615. 匿名 2024/11/17(日) 14:04:12 

    >>1590
    宿泊費7000円なら、合宿所までの送迎バス代諸々がかかったら、やっぱり2万5000円くらいになるんじゃない?

    まあ、柏レイソルの2万5000円は、バス代入ってなさそうとは思うけど。

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2024/11/17(日) 14:05:11 

    >>1604
    土日とかは親側からしたら折角の休みなのに駆り出されるんだよ
    嫌でしょ
    休みぐらい休ませて欲しい

    +6

    -2

  • 1617. 匿名 2024/11/17(日) 14:05:21 

    >>2
    サッカーは毎試合で親のサポート必要だし、ユニフォーム代にスパイク代、諸々結構かかる。私なら体育の授業で頑張れっていうわ

    +2

    -1

  • 1618. 匿名 2024/11/17(日) 14:06:46 

    >>2
    月謝が高いところしかないとかチームでウエアー揃えるとか遠征とかめっちゃお金かかる。送迎も大変

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2024/11/17(日) 14:09:22 

    >>1171
    それはまた別問題だよ。だけどそれはそれとして共通の体験をさせないことのデメリットを軽視してる人多いよね、ってこと。

    +2

    -2

  • 1620. 匿名 2024/11/17(日) 14:09:24 

    >>1616
    スポ少やってたことないから分かんないけど土日どっちもあるの?
    土曜日午前だけとかなら良くない?

    +1

    -0

  • 1621. 匿名 2024/11/17(日) 14:09:51 

    >>1571
    だからまずはお前が少額でもやれよ

    +1

    -1

  • 1622. 匿名 2024/11/17(日) 14:11:18 

    Jリーグが出来るまではサッカーは社会人競技しか受け皿が無かったからね、ライバルが少なかったのよ。だから部活で十分だった。
    今は悪い意味で受け皿が増えた。
    ちっちゃい列島で選手じゃなくて観客の奪い合い。
    1人だけで客を呼べるスターは少ない。
    チームの強さで客を固定化しにかかる。
    そうなるとやっぱマラドーナみたいなのは逆にスポイルされる。
    小さいときからしっかりチームプレーを叩き込まれた選手が必要に成る。

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2024/11/17(日) 14:11:24 

    中学なったら部活入ればよくないの?

    +5

    -0

  • 1624. 匿名 2024/11/17(日) 14:11:46 

    >>1616
    じゃあいつ子供はスポーツやるの?

    +3

    -2

  • 1625. 匿名 2024/11/17(日) 14:12:11 

    >>1
    うちも貧乏だったから習い事なんか出来ませんでしたが
    資本主義なんだから出来ない子は出来ない
    共産主義がいいならお隣の国に行きなされ

    +5

    -0

  • 1626. 匿名 2024/11/17(日) 14:13:28 

    >>710
    めちゃくちゃ適当なこと言ってて草

    +0

    -0

  • 1627. 匿名 2024/11/17(日) 14:14:55 

    何かを得るには何かを我慢するしかないよ
    貧乏でサッカーやりたいなら進学費用削るしかないから勉強がんばってゲームスマホもやらないで学年で成績トップになるならやらせてあげるとかそれくらいの努力が必要

    +5

    -0

  • 1628. 匿名 2024/11/17(日) 14:15:43 

    >>1611
    友達の子は、入団テスト合格して中1から親元離れた格安寮生活でサッカー頑張ってるよ。
    ただ、小学生の時は地元チーム(リーグ下部組織のない地方)でむちゃくちゃ頑張ってたし、代表に選ばれるくらいの実績も残してた。

    実績ないしまだ技術もないけど才能だけはあります!さあ補助金出しましょう!なんてドリームは現代では不可能だと思う。

    +3

    -0

  • 1629. 匿名 2024/11/17(日) 14:16:16 

    >>17
    負担どころじゃないよ…
    大人も毎週末潰されてストレスなのか、親同士がバッチバチで子供同士の方がよっぽどうまくやってるとかスポ少あるあるだと思う
    うちは野球だったけど、月謝が安い代わりに道具が高くてそういう意味でもキツかった
    もしスポ少の代行があったらローン組んででもお願いする人いると思う
    それくらいしんどい泣

    +10

    -0

  • 1630. 匿名 2024/11/17(日) 14:16:25 

    >>1

    分相応に生きるしかないでしょ
    こんな話昔から山のようにあるわ

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2024/11/17(日) 14:17:53 

    共同親権はどうしたのよ
    父親が全部世話したらいいでしょ

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2024/11/17(日) 14:18:53 

    >>16
    そうだよ
    むしろそれしかない
    NPOにじゃぶじゃぶお金流れてる
    生理の貧困とかもそうだろうね
    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実

    +7

    -0

  • 1633. 匿名 2024/11/17(日) 14:20:47 

    >>1
    此の記事に書いてあったんだけど、イギリスって一年に一回一週間以上の旅行が子供の必要体験だってさ
    一週間以上旅行できるの時間があるのすごいな
    欧米人家族で日本に来てるの、時間があるからなんだろうな
    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2024/11/17(日) 14:22:07 

    >>1542
    江本は意外に少年野球事情にも造詣が深いからな
    野球人気回復のための提言(プロアマ協定の更なる緩和など)もたびたびしてる

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2024/11/17(日) 14:23:35 

    >>1632
    クリスマスとかお正月とか子供食堂でやってるのニュースとかで見るけど、そう言うの参加すれば良いだけなのに、いちいち貧困者に金を渡さにゃ子供達は体験できないんかいね、アホらし

    +5

    -0

  • 1636. 匿名 2024/11/17(日) 14:24:13 

    >>1604
    横だけど、それこそ親の性格と体力と仕事の激務度合いなんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1637. 匿名 2024/11/17(日) 14:24:48 

    サッカーやってた旦那いるけど
    義母に子ども産まれてもさせないほうが良い言われたよ。
    専業主婦でも送迎に泥まみれの服や靴洗うのに大変で自分の時間なくなるよって。
    そも月2回は国内旅行するような(私から見たら)お金ある義実家だからサッカーできたんだよって思う。
    親二人いて一馬力で高収入って実は時間が買えてるんだよね。
    共働きの我が家は時間もお金もなかった。
    でも資本主義だから仕方ないとしか思わないよ。なんでも無料でってモノ作って売ってる会社潰れちゃうし、人間も潰れちゃう。

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2024/11/17(日) 14:25:57 

    >>1451
    だよね
    それおもった

    +9

    -0

  • 1639. 匿名 2024/11/17(日) 14:26:05 

    >>1
    全て自分が選んだ人生だからね、

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2024/11/17(日) 14:26:54 

    >>13
    野球は金がかかるよ
    バッドだのミットだのグラブ、ユニフォームに靴、あと上手い子はジュニアに入って親が付き添いで海外遠征とかさ
    普通以上に金がないとね

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2024/11/17(日) 14:27:16 

    >>8
    そーゆーところは、
    お金の代わりに労力だせよってなるんだよ
    どちらにしろお金も時間もないとなると
    厳しい話

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2024/11/17(日) 14:28:18 

    >>819
    とてもお恥ずかしい話なんですが、元夫は離婚後に借金まみれになり鬱にもなったようで、養育費が滞ってこちらの連絡を無視するようになり強制執行の手続きを行いました。
    まずは裁判所から元夫に給料差し押さえの強制執行しますよ。と言う執行送達文が送られるのですが、再配達の伝票も無視し受け取らず戻ってきてしまい再度送付の手続きをしなければならなかったのですが、鬱を理由に退職し引っ越しこちらの連絡も無視で行方不明になってしまいました。
    きちんと会社勤めをして退職の恐れがない人からなら手順通りに手続きを行えば差し押さえは出来ると思います。

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2024/11/17(日) 14:28:30 

    >>1173
    そのすごい才能の子がゴロゴロいるわけないでしょうよ 非現実な事言わないでよ

    +3

    -1

  • 1644. 匿名 2024/11/17(日) 14:29:52 

    >>809
    相手から取れる物が無ければ意味無しなんです…

    +2

    -0

  • 1645. 匿名 2024/11/17(日) 14:30:23 

    >>18
    それはただのわがまま
    学校でホールあるからそこで鍛えるんだよ何勘違いしてんだよこの親子
    マイナスの物はマイナスで出来ることをするのだわ

    +0

    -3

  • 1646. 匿名 2024/11/17(日) 14:31:43 

    >>1564
    生活保護なら小4で月4万円の塾代が無料??
    ホントに??

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2024/11/17(日) 14:32:02 

    >>2
    スパイクは1試合で壊れる時もあるから、めっちゃ金かかるし、ママ友関係でアクエリアスや味噌汁の準備、試合後にさっと食べれるパンとか準備するから、結構大変よ

    +4

    -0

  • 1648. 匿名 2024/11/17(日) 14:32:09 

    >>1
    こっちまで泣ける
    でもお子さんは家のことやお母さんのことを考えられる良い子に育ってるよ
    自治体の補助金など使ってなんとかサッカーやらせてあげたい

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2024/11/17(日) 14:32:24 

    >>346
    giftedならまだしもただの凡人誰も助けがない時点で先は見えてる

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2024/11/17(日) 14:33:23 

    すごい才能があるわけじゃなくても、サッカーをやる権利はある

    +0

    -1

  • 1651. 匿名 2024/11/17(日) 14:34:07 

    >>671
    男親の親権も1割無いでしょ
    9割母親親権で父親未払いが8割とかでしょ
    反対する女より賛成する女の方が多いよ

    +5

    -0

  • 1652. 匿名 2024/11/17(日) 14:34:53 

    親が土日なくなるからって子供に言い聞かせて「うん,僕もそれは嫌だ」と言わざるを得ない感じにしてやらせてない親いるんだけど、子供は「やりたいって言えない」って息子に言ったらしいんだよね
    可哀想だよね

    +2

    -2

  • 1653. 匿名 2024/11/17(日) 14:38:58 

    >>2
    >>15
    いい年した大人が言ってるのかな
    だとしたら本当にびっくりだわ...
    この男の子はただ公園でサッカーをして遊びたいって言ってるわけじゃないのはわかるよね?

    サッカー経験者からの指導を受けてスキルを学びたいってことを言ってるし、同じ年頃の子達と切磋琢磨して試合に勝つ喜びを自分も味わってみたいって事でしょうが
    ボール1個さえあればそれらが体験できると思ってるのだとしたら大間違いだわ
    恥を知れ

    +11

    -18

  • 1654. 匿名 2024/11/17(日) 14:41:34 

    >>1619
    デメリットって言うけど、仕方なくない?
    みんな、夫婦揃ってたって親は自分の子のために色々なものを我慢して頑張ってるんだよ。

    食べるものがないとか親に暴力振るわれるとかヤングケアラーとかは、周りや行政がなんとかしてあげなくちゃいけないと思うけど、「習い事」は、みんながやりたいこと無限にやってるわけでもないし、正直そこまで面倒見切れないわ、と思う。

    +20

    -0

  • 1655. 匿名 2024/11/17(日) 14:41:45 

    サッカーがしたい
    そんなこと言う子本当にいるんだ
    うちの子はYouTube見てるかゲームしてる
    サッカーやらせようと無理矢理公園に連れてったりしたけどムダだった

    +4

    -2

  • 1656. 匿名 2024/11/17(日) 14:42:24 

    >>13
    野球は本当にお金がかかる。
    練習着一式揃えるのに1万以上はかかるし、夏冬用のアンダーシャツを合わせて数セット必要。
    スパイクはもちろん、グラブもバットも成長や守備位置に合わせて購入。
    そして遠征にかかるガソリン代や帰宅が遅くなる日は外食だの、目に見えないお金もあるしね。

    +14

    -0

  • 1657. 匿名 2024/11/17(日) 14:45:12 

    やる権利はあってもやっぱりお金と時間は当たり前として、地域によってはできる条件がないと思う。
    僻地出身だから人数と設備がないでそういうスポーツ体験ない子どもって当たり前にいたよ。実際やるのに片道数時間かけてとかなったら難しくなったりね。
    格差なんかあって当たり前なんだけど、情報社会でみんな享受できて当たり前って勘違いが生まれてるよね。
    子どもになんでもさせたいは素晴らしいけど、妥協と折り合いつけるのが人生だよね…

    +9

    -0

  • 1658. 匿名 2024/11/17(日) 14:45:59 

    >>220
    ガルで道路族に怒ってるのよく見るのにね

    +1

    -1

  • 1659. 匿名 2024/11/17(日) 14:46:55 

    サッカーなんかボールだけで出来るから貧困国でも出来るんだわ
    それを子供に言ってボール買ってやって説得しろ

    +4

    -5

  • 1660. 匿名 2024/11/17(日) 14:47:03 

    >>403
    シンママでなくてもお遊びでやりたいサッカークラブを安く作る自治体が増えたら良いはずけど、殆どの子持ちさんは子供を大卒にするのがゴールだから子育て支援を違う事で望むもんね。

    +3

    -0

  • 1661. 匿名 2024/11/17(日) 14:48:47 

    >>1606
    それでよくね?

    +7

    -0

  • 1662. 匿名 2024/11/17(日) 14:49:01 

    >>1646
    うろ覚えだったから少し調べてみたら

    小学1年生から中学2年生
    年10万円
    中学3年生
    年20万円
    高校1・2年生等(定時制高校3年生等含む)
    年15万円
    高校3年生等(定時制高校4年生等含む)
    年20万円

    でした
    月じゃなかったゴメンね

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2024/11/17(日) 14:49:50 

    >>15
    チームに入ったら無理でしょ
    想像力もないのね

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2024/11/17(日) 14:55:14 

    >>1662
    へぇー、年に結構な額出るんだねー。
    これって、生保世帯の子供一人当たりの塾代の補助金額だよね。昔より遥かに恵まれてるね。

    +9

    -0

  • 1665. 匿名 2024/11/17(日) 14:56:33 

    >>1654
    ならコミュ障化しないようにフォローをしないと駄目だよね、それともコミュ障チー牛が増えてもしょうがないと切り捨てるのか、そこまで考えて批判してるなら良いと思うけど反射的に体験格差馬鹿にするのは違うと思う。少なくともこの記事内では他国はもっと重視してるしそれだけの理由はあるように思う。

    +1

    -5

  • 1666. 匿名 2024/11/17(日) 14:57:40 

    元夫と義両親に泣いてる子供の動画を送ってみてはどうだろう
    母親ばかりが苦しむのもどうかと思う

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2024/11/17(日) 14:59:27 

    片親になる可能性なんて誰にでもあるのに
    産んでから離婚したり死別になったら金持ち以外子供が望んでも満足にスポーツやらせられないってこと?

    +1

    -3

  • 1668. 匿名 2024/11/17(日) 14:59:55 

    >>8
    アインシュタインゆずるさんが貧乏出身だけど、昔月額500円のサッカーやってて
    弟「ぼくもサッカーやりたい」
    親「2人は無理やなぁ」
    ゆ「オレもう大丈夫やから弟やらせたって!」
    って譲ってあげたらしい。

    ゆずるさん親は父は蒸発して母はパチンカスなんだよね。

    +9

    -0

  • 1669. 匿名 2024/11/17(日) 15:01:00 

    >>1667
    うん

    +5

    -0

  • 1670. 匿名 2024/11/17(日) 15:02:46 

    それは今に始まったことではない
    戦前戦後ずっと昔から家柄とか親の収入とか格差はあるから仕方がないこと 出自というか

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2024/11/17(日) 15:03:22 

    >>1669
    はー!不幸の国

    +0

    -4

  • 1672. 匿名 2024/11/17(日) 15:04:23 

    >>1632
    そう言えばついこの前見た奥さまは魔女で、施設の子供にクリスマス体験させる為にその日だけ引き取って本当の子供みたいに扱う施しをサマンサ夫妻がしてたけど物騒な時代じゃなかったのかしら、見てて「え、怖いんだけど赤の他人泊めるとか」って思ってしまった。

    +7

    -0

  • 1673. 匿名 2024/11/17(日) 15:04:27 

    >>692
    子供を盾に、クレクレばかりでウンザリする。

    +6

    -0

  • 1674. 匿名 2024/11/17(日) 15:05:44 

    >>1606
    貧乏な女性は子供産まなくていいよ子供可哀想だから

    +7

    -1

  • 1675. 匿名 2024/11/17(日) 15:06:59 

    >>1671
    ボランティアで無償でできるの作ってよあなたが

    +4

    -0

  • 1676. 匿名 2024/11/17(日) 15:07:53 

    >>1
    厳しいもクソも、嫌なら稼げ

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2024/11/17(日) 15:09:11 

    サッカーボールがいくらするか知ってんのかな?

    海外の貧困層からスターが生まれたことを大きな声で言ってるけど、みんな幼い頃からクラブチームに入って、そこで注目されてエリートコースまっしぐらよ。
    路上でサッカーしてるだけでスーパースターになったわけじゃない。

    ボール与えただけで上手くなるわけないじゃん。

    経験させたいと思う親は頑張ってさせてる。

    +3

    -0

  • 1678. 匿名 2024/11/17(日) 15:09:51 

    >>1376
    やっぱ周りから情報学入るからだよね。sns見て、みんな習い事してるのにみたいな

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2024/11/17(日) 15:10:14 

    >>1616
    うち正社員共働きだけど土日はスポ少、平日は週4はスクールでサッカーやってるよ
    兄弟でやってて曜日と時間ズレてるせいなんだけど、ずっと送迎と洗濯やってる感じ
    勉強が第一優先だから抜けがないか常に気を張ってるしスポーツやるからには食事にも気を遣わないといけないし、
    ものすごく大変だけど人生のうち20年くらいは子供のために費やすつもり
    でも土日くらい休みたい気持ちはすごくわかるよ

    +7

    -0

  • 1680. 匿名 2024/11/17(日) 15:11:15 

    >>1157
    スポーツやってるだけ、贅沢だよ
    スポーツは金かかるし、贅沢品だよ

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2024/11/17(日) 15:12:08 

    >>1205
    文系のFランなんて本当に不要だし
    理系のFランもそれはそれで怖いんだけどね
    いつかのジャングルジムの火災みたいに…

    +4

    -0

  • 1682. 匿名 2024/11/17(日) 15:15:40 

    >>1670
    江戸時代や平安時代はもっと動かせない身分差があつたよ

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2024/11/17(日) 15:16:34 

    >>1608
    その人の能力とケガの程度と大学の判断になるから何とも言えないけど、完治に1年かかる大怪我とかなら特待生として続けるのは厳しいと思う
    日本代表入りできるくらいのポテンシャルあるなら別だろうけど

    +2

    -0

  • 1684. 匿名 2024/11/17(日) 15:17:29 

    >>1205
    頭が良くなくても親にお金があれば、大学にはいかせるよ 行くのは自由
    国の援助はもちろんなしで

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2024/11/17(日) 15:18:53 

    >>1665
    体験格差の中の習い事レベルのスポーツの話に限ると、今の子らってあんまり共通の話題感ない気がするけどな
    私の時代はサッカー、野球人気強かったけど、我が子の友達だけ見ても、水泳(育成)2人、ゴルフ1人、野球1人、サッカー1人とバラッバラよ

    +5

    -0

  • 1686. 匿名 2024/11/17(日) 15:19:45 

    >>127
    私は色々習ってたけど、自分で往復してた
    誘拐されそうになったことはあるけど
    自分でいける教室とかないの?
    そこまで親を駆り出すとは

    +3

    -0

  • 1687. 匿名 2024/11/17(日) 15:21:09 

    >>1544
    ちゃうねんて!
    それがしょっちゅうしょっちゅうあるんや!
    年に2回とかそういうレベルじゃないねんて

    +3

    -0

  • 1688. 匿名 2024/11/17(日) 15:21:48 

    昨日アメリカの医学生が車で生活してるとかホームレスもいるって
    池上の番組でやってたわ
    日本だとどうにかしろワイドショーで連日報道してるだろうな

    +1

    -0

  • 1689. 匿名 2024/11/17(日) 15:23:37 

    >>1569

    天皇家は代々国民と席を争うようなことをしてはいけない。そう教えられて育つんじゃないの?
    少なくとも今の天皇はそうだった。
    間違っているのは〇家だけ。

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2024/11/17(日) 15:24:28 

    >>10
    ヨコだけど
    うちの小学校、休み時間サッカー、野球は禁止みたい。
    ドッジボールやバスケはできる。
    なんでだろ。

    +2

    -1

  • 1691. 匿名 2024/11/17(日) 15:25:38 

    >>616
    子供の養育に金を出さない男より
    子供の健やかな生育の方が大事だ
    何で海外や明石市みたいにしないんだろう
    政治家って海外研修行くのに法案書かないよな

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2024/11/17(日) 15:26:02 

    >>1677
    本人もサッカーやりたいとかじゃなく
    貧困から抜け出すにはサッカーしかないみたいな状況なんだよね
    選手になれなかったら将来は犯罪者と紙一重みたいな環境で育ってる
    どっちが良い悪いとかじゃなくて日本と比べてもあまり意味はないよね

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2024/11/17(日) 15:26:50 

    こう言った記事をとりあげて体感格差は良くない!と格差解消のために、こども家庭庁が企業と組んで体験の機会与えて、特定の産業や起業に、税金が投入されるんだろうなと思う
    子どものためと言ったら反論しにくいものね

    裏金作った議員は追徴課税、議員も減らす、やることやって、各家庭が、ある程度余裕もって生活できるようなってそれぞれの家庭にあった体験をすればいいと思う

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2024/11/17(日) 15:27:10 

    >>1679
    うち正社員共働きだけど、説明聞いてこれ私が早死にするわと思ってやめた

    +5

    -1

  • 1695. 匿名 2024/11/17(日) 15:27:20 

    >>225
    そういう子はセンスないから小学生からやってても将来はサッカー以外の仕事就いてるよ

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2024/11/17(日) 15:28:07 

    >>13
    ジュニア用のバットが5万とかね!打率は買えるんだよってやらせてるお母さん言ってた…。

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2024/11/17(日) 15:28:44 

    >>7
    金がないなら3世代で住むのもあり
    子供にも目が届きやすくなるし

    +13

    -0

  • 1698. 匿名 2024/11/17(日) 15:29:19 

    >>1679
    旅行も行けやしないね…子供のためとはいえ、大変だよね。

    +6

    -0

  • 1699. 匿名 2024/11/17(日) 15:29:52 

    >>1566
    セットプレーもそうだし
    サッカーはチームスポーツだから
    チームで練習しないとだめですよね

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2024/11/17(日) 15:31:36 

    >>244
    うちど田舎じゃないけど地方だから公園で普通にサッカーしてる人いるよ。プロチームもあるからバスケットコートなんかも増えたな。

    でもスポーツも習い事しないとってのは同じかな。
    スポ少でプロ目指さないコースなら、そこまでお金掛からずサッカー出来るよ。プロ目指すなら何でもお金掛かるよね。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2024/11/17(日) 15:31:51 

    >>1347
    涙止めて資格でも取って収入あげましょう。500万くらいなら人並みに勉強すればすぐ稼げる
    泣きたいのは子供でしょ

    +11

    -1

  • 1702. 匿名 2024/11/17(日) 15:32:54 

    >>1664
    ちゃんと勉強して、貧困から抜けてほしいよね。

    +6

    -0

  • 1703. 匿名 2024/11/17(日) 15:34:08 

    >>1156
    違うでしょ。小中高大社会人とまともに努力してこなかった怠惰な人間の末路

    +4

    -1

  • 1704. 匿名 2024/11/17(日) 15:36:23 

    >>1665
    学校行ってたら普通の子は友達作りに難航しないけど?
    毎日学校行って習い事沢山しててもコミュ障はコミュ障のままだったりするしね

    習い事はそんな万能じゃないから
    お金を払う、ましてや親が介入する系の経験なんて
    生々しい体験にならなかったりする面もあるし
    学校の部活の方がまだリアルだよ


    +10

    -0

  • 1705. 匿名 2024/11/17(日) 15:36:59 

    >>2
    日本サッカーの夜明けかな

    +0

    -0

  • 1706. 匿名 2024/11/17(日) 15:39:13 

    >>1
    だから、昔からシングルマザーらは子どもにシングルマザーだから諦めさせるのが辛くて仕事を2,3コかけもちで無理してでも子どもにさせてあげたいし、不憫な想いをさせたくなくて頑張っている母親たちがいたんだよ。

    時代背景もあれど、いつの時代も無理しても行かせてあげたい親の想いは一緒。

    +7

    -0

  • 1707. 匿名 2024/11/17(日) 15:40:16 

    >>259
    柳楽くんの映画「誰も知らない」を思い出した

    学校に行きたいという息子に対してお母さん(You)は「学校に行ってなくても偉くなった人はいるよぉ?」って諦めさせようとするんだよね。

    +4

    -0

  • 1708. 匿名 2024/11/17(日) 15:40:27 

    両親共働き(土日も)、お金ない、お母さん出不精。
    これのどれだかのお家だと体験格差出てくるよなと思う。

    +11

    -0

  • 1709. 匿名 2024/11/17(日) 15:40:42 

    >>651
    普通に経済力ある方を親権有利にすればいいのにね
    貧乏シンママって頭悪いから後先考えず子供引き取って子供を不幸にするんだよね

    +6

    -0

  • 1710. 匿名 2024/11/17(日) 15:41:14 

    >>112
    >>193
    野球も道具はメルカリとか中古で安く手に入れることも可能なんじゃ?

    +1

    -1

  • 1711. 匿名 2024/11/17(日) 15:43:27 

    >>2
    ブラジルとかそうだよね。
    あの国の名プレイヤーも
    とっかかりは貧困層でも出来る遊び
    だったから。

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2024/11/17(日) 15:44:22 

    >>21
    土日の送り迎えの必須ができる親じゃないと
    無理ゲーですわ.......

    仕事もあるし常に土日動ける訳じゃないし
    下の子がまだ小さいならストレスで剥げる.......

    月謝高いところは時間決まってて予定立てやすいけど
    月謝安いところはコロコロ予定変わって時間も変更になったりで親が大変すぎて無理ゲー(今の私の状況)

    +5

    -0

  • 1713. 匿名 2024/11/17(日) 15:44:44 

    >>1651
    そうなの?
    何かもうどっちの性別にしろ親権を手放す親にろくな奴居ないのね…不幸すぎる

    +4

    -0

  • 1714. 匿名 2024/11/17(日) 15:46:23 

    スネ夫みたいな家もあれはのび太みたいな家もあるし、そんなの昔から、でもそこからどう生きていくかは自分次第。

    +5

    -0

  • 1715. 匿名 2024/11/17(日) 15:46:38 

    >>8
    スポ少にしても安い?かも?

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2024/11/17(日) 15:46:53 

    >>1710
    野球やサッカーなんかは、靴や靴下の消費スピードがエグい気がするよ。小学生なんて特にサイズアウトも早いしなぁ

    +5

    -0

  • 1717. 匿名 2024/11/17(日) 15:49:27 

    もう何でもかんでも平等平等!って…

    +6

    -0

  • 1718. 匿名 2024/11/17(日) 15:50:27 

    >>1653
    少し間違っただけなのに、恥をしれって言いすぎだよなぁ優しく教えてやれんの?
    仕事もそうやって教えんの?性格きっついね

    +4

    -2

  • 1719. 匿名 2024/11/17(日) 15:51:23 

    公立学校に税金がどれだけ使われてるか
    日本の公立学校の環境がどれだけ贅沢なのか
    知らない人が多いんだよね

    普通に通うなら何百万も掛かるのを
    税金でタダにしてるんだよ
    その小学校や中学校にクラブ活動があったりするのに
    体感としてお金が掛かっている感覚がないからワガママいってるんだろうから
    どうしようもないよね

    習い事に補助金入れましょうとか
    子ども食堂利権に巣食う奴らみたいなのの新しいシノギになるだけ

    +10

    -0

  • 1720. 匿名 2024/11/17(日) 15:51:27 

    娘の友人は小学校の修学旅行で初めて
    旅行というものに行き…
    中学校の修学旅行で初めて飛行機に乗りました。
    父親は有名なメーカーに勤めてて
    母親は専業主婦。
    多分、お金が無いわけじゃない。
    有っても、旅行とか無縁は家庭はある。
    ちなみに、部活も親が反対するから〜
    とさせてもらえなかった。

    +3

    -0

  • 1721. 匿名 2024/11/17(日) 15:53:10 

    >>1224
    これはすごく同意
    息子が小1だけどゲームのプログラミングを独学でやり始めてけっこうすごいの作れるようになってた
    私のノートPCを貸してあげてたんだけど、専用PCを買ってあげたいから夫に交渉中

    自分がIT系だから今後もこの業界は伸びるってわかってるしプログラミングはやっておいて得しかないと思うわ

    +4

    -1

  • 1722. 匿名 2024/11/17(日) 15:53:40 

    >>1174
    なんであなたを納得させる必要があるの?
    もうさぁ、あなたの答えは
    「可哀想なシンママの子どもに税金で習い事させましょう!」て決まってない?

    しかもなんであなたが上からジャッジする立場?
    偉そうに「そんな答えじゃ、納得しないゾッ!」て何様?

    自分はどういう解決策があるか述べてみたらいかが?

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2024/11/17(日) 15:54:28 

    >>2
    体壊す。金持ちたちはいい人工芝のテラスがあるような駅ちかでやってる

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2024/11/17(日) 15:54:54 

    >>1653
    心から同意します
    このスレはサッカーを知らない人が多すぎる
    サッカーを知っていたらこんな言葉は出てこない
    サッカーを知らない人が
    貧困でもできるスポーツだとか
    一人でも練習できるとか
    中学生からやればいいとか言う


    ドリブルとかボールコントロールは
    あくまでサッカーの一部でしかないのに…

    ボールの扱いが上手ければ活躍できると
    思ってるのがもう…

    +5

    -3

  • 1725. 匿名 2024/11/17(日) 15:55:27 

    >>1633
    必要と考えてるわけで実戦できてるのかはわからないのかもね。
    イギリス人旅行者と言えば、コロナ直前くらいの頃に、出張で疲れ果てて翌日は代休だったからそのまんま羽田近くのホテルに泊まったことがあったんだけど、翌朝の朝食の時にちょっと話したイギリス人一家(私はカタコト英語で相手もカタコト日本語w)がいて、お父さんと思われる人が日本が好きだそうで4回目と言っていたし、どこからどう見ても富裕層だった。
    そういう層はちゃんと年1どころか何度も国内含めて家族旅行してるんだろうけど、今も階級は残ってるらしい労働者階級的な層はどうなんだろうね。

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2024/11/17(日) 16:00:24 

    >>99
    私も子供のころ遊園地に行ったことがありませんでした。中学3年生になって同級生たちと初めて行きました。

    子供のころに行かなかった理由を母に聞いたら、母が遊園地好きでなかったからだそうです。

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2024/11/17(日) 16:01:55 

    こんなの言い出したらキリがないよ。

    習い事じゃないけど、うちは旦那の仕事がシフト制だからカレンダー通りに休めない。
    世間でいう最大何連休なんてとれないわ。
    子どもはまだ小さいけど、もっと大きくなったら旅行とか家族揃ってはあんまり行けないなぁって思ってる。
    経済的理由じゃないけど、こればかりは仕方ない。
    今ある環境を受け入れて諦めるしかなくない?

    +6

    -0

  • 1728. 匿名 2024/11/17(日) 16:02:23 

    >>12
    うわー。こういう考え方の親がいるからますます体験格差が広がるんだな…

    中学息子を育ててます。

    子供のころから体操、ピアノ、バレエ、剣道、水泳、スケート、サッカー、バスケ

    様々体験させてきて、結局本人が選んだのはサッカー
    水泳は習い事として小3でバタフライ習得して終わりました。
    色々触れさせて残ったのがサッカーとピアノだったよ。

    普段から美術館、科学館、夏は海、シュノーケル、キャンプ、冬はスキー、ディズニー、海外、様々経験させてきたよ
    経験こそが全てだと考えているから。それが親の私が子供にできることだとおもうから。
    こちらは環境だけを提示しておかねをだすことだけが、私のできる全てだと思ってる。

    なんか知ってる、やったことある、それだけで子供は座学と結びつけて線にできる。
    その点をたくさんばら撒くのが親の教育だと思ってる
    そしてこれは何より全てにおいていちばん最優先されることだと思っている。

    子供は中学生だけど本人の意思で中学を選び、本人の意思で高校を選びそのために塾を選んでる

    たくさんの中から選ぶことのできる子供に育ったことを誇りに思うし
    彼がこの先どうなろうがそれは彼の責務だから知らない
    だけど私は彼の知らない何かを見つけては与えることを続けるよ
    ちなみに夫の年収は480万です。裕福ではないです。
    ただし、私の家庭は子供への教育へ全振りです。
    私自身の年収は780万です。
    子供のために、私が自身でで年収をあげました。
    夫の収入がないからしゃーない、で済ませられないと思ったからです。

    子供の体験は何より優先されるべきです。
    おかねないからしゃーないね、おとなになってからね。
    の人がいる中、血を吐きながらこうやってしてる親もたくさんいます.

    +4

    -12

  • 1729. 匿名 2024/11/17(日) 16:03:15 

    >>12
    マジレスすると、今の時代中学からサッカーはむり。
    みんな小学校からやってる。
    その中で中学からはじめるのは厳しい

    +4

    -1

  • 1730. 匿名 2024/11/17(日) 16:05:02 

    サッカー選手になれる人なんかほぼいないのに
    子供時代に少年向けクラブに入って頑張ったからなんなの?

    お金や時間に余裕がある人ならいいんだよ
    無い親の家庭の子は、よっぽどのスポーツの才能でもない限りは
    遊んでる暇の方が体験の無駄でしかない
    だったらその時間の分、必死で座学した方が人生に役立つ
    習い事とは違って
    学歴はわかりやすく人生を開く可能性があるから

    +3

    -1

  • 1731. 匿名 2024/11/17(日) 16:05:17 

    >>10
    クラブチームでサッカーやらせてました
    高学年でクラブチームでやったこと。
    それを考えたらあの内容は、校庭では絶対できません。
    親も子供も覚悟が要ります。

    大変な毎日でしたよ
    でもそれをやってきた人があつまるばしょをみんなめざすわけです。
    しょうじきそこまでしないと「やった」とはいえないですよ。


    +5

    -0

  • 1732. 匿名 2024/11/17(日) 16:06:20 

    >>1653
    その為に税金を投入しろと?

    子どもが可哀想とかそんな日本じゃ悲しいとかの感情論じゃなくて、お金がなければ出来ないこともある、出来ることを(ボール蹴り)をやるしかない、てシンプルな話じゃない?

    個人的に可哀想とか悲しいとか思うなら個人で支援してあげるか、支援しやすいプラットフォーム(クラファンなど)でも立ち上げてみれば?

    +9

    -0

  • 1733. 匿名 2024/11/17(日) 16:07:30 

    >>1721
    >自分がIT系だから今後もこの業界は伸びるってわかってるしプログラミングはやっておいて得しかないと思うわ

    そういえば、「プログラミングは将来役に立つから子供に習わせたい」て言ってる人多いね
    あと、そろばんも(理数系科目の素養に役立つし、日常的にも計算速いと便利)

    +4

    -0

  • 1734. 匿名 2024/11/17(日) 16:07:40 

    親が必死で頑張るしかない



    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2024/11/17(日) 16:08:24 

    >>55
    つまり貧困は親のせい
    親のせいなのに子供に貧困を押し付けていいのかって問題でしょ?

    +1

    -8

  • 1736. 匿名 2024/11/17(日) 16:08:57 

    >>2とか2にプラス押してる人って子供も孫も居ない昭和の人なの?

    +0

    -2

  • 1737. 匿名 2024/11/17(日) 16:09:46 

    >>212
    でも、中学の部活ってそんなハードにやるもんなの?
    私運動部だったけど、専用ユニフォームの指定なんかなくて、体育の時に使う、学校指定のジャージでやってたし、練習試合も、他校にチャリで行くだけだし
    野球部なら専用の練習着があったけどさ

    +1

    -0

  • 1738. 匿名 2024/11/17(日) 16:10:16 

    うちもシングルで、いろんなものの体験とかさせてあげたいけど、体験も毎週の練習も平日16時45分からと書かれていると諦めるしかない。
    17時定時で迎え行ってから練習場まで行くと17時30分くらいだもの。
    この子みたいに泣くほど習いたい感じなら、土日で車送迎のところ探しはするけど…

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2024/11/17(日) 16:10:37 

    >>478
    私も一緒だw

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2024/11/17(日) 16:10:56 

    >>1665
    習い事すればコミュ障にならないってww

    習い事に夢見過ぎじゃない?

    +6

    -1

  • 1741. 匿名 2024/11/17(日) 16:10:57 

    >>10
    このセリフにこんなにプラスがつくんだね、、、
    これ言われたら傷つくとは思わないのかな?

    +9

    -4

  • 1742. 匿名 2024/11/17(日) 16:11:12 

    >>2
    元々「体験」の大事さはミニマリストがモノ社会へのアンチテーゼとして出てきたのにすっかりブランド志向になったよね
    「体験は誰にでもあるし、優劣はない」が基本だった
    ブランド物を自慢するように体験を自慢するようになったね

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2024/11/17(日) 16:12:03 

    >>13
    サッカーも同じくらい大変だよ

    +4

    -0

  • 1744. 匿名 2024/11/17(日) 16:12:21 

    >>1735
    でもだからと言って国などの公的支援で助けるのは、それもなんか違うんじゃない?って話だと思う。

    +14

    -0

  • 1745. 匿名 2024/11/17(日) 16:15:56 

    >>343
    やっと文字が小さくなってスッキリ

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2024/11/17(日) 16:16:14 

    >>1737
    何部?
    何十年前の話??
    全員が学校指定のジャージで公式大会に出てる部活なんて、見たことないよ。
    (部によっては、入学して間もない1年生大会にユニフォームが間に合わないとかはある)

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2024/11/17(日) 16:16:28 

    体感格差かわからないけど、しつけと教養格差が深刻。今社会に出てるZ世代。
    思慮深さとか他責人間にならないのってその2点が大事だと思う

    すっごいできる人が都会に1割ほどいて、中間層少なく5割以上が絶望的な子供大人になってる。

    人間性の格差が本当深刻。

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2024/11/17(日) 16:16:31 

    >>1742
    表面的には「体験重視」だけど、モノありきという側面も潜んでるのよね。
    体験するための道具は必要だし、毎回借りるわけにもいかないしその方が高くつくとかね。
    子どもなんか特に、体格どんどん変わっていくし身につけるべき「もの」だけでも結構な失費だろうと思う。

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2024/11/17(日) 16:16:36 

    うちもお金無かったけど、周りは習い事や塾で友達も出来て楽しそうって思ってたけど、
    うちはお金ないから無理って言われて普通に納得してたけどなぁ。
    お金の他にも送り迎えとか親同士の関係とかも大変だって話して、そりゃそうだって普通に思った。
    親が苦しんでるのなんて見たくないし。
    泣きながら要求するって、親の事なにも考えてない子に育ったんだね。

    いまの日本って、親が子供の奴隷みたいだよね。
    我慢を知らず、親を奴隷にして育った子はどんな大人になるんだろ。

    +3

    -0

  • 1750. 匿名 2024/11/17(日) 16:16:37 

    >>1539
    よこ
    お金がない影響から努力すらさせて貰えない

    資本主義だからね。その状況を変えるのは国家や富裕層の寄付金でしょうね。
    サッカーを本気でやって金を稼ぐための努力の場は、投資するメリットのある子どもには与えられるでしょう。勉強を本気でやってお金を稼ぐには、公教育でどうにでもなる。

    イケイケどんどんの日本であったなら、国家も助けてくれたかな?今はどんどん厳しくなるんだから、サッカーでなく勉強で努力しな。

    お金がなくても努力すれば成功する国だよ、日本は。サッカーでは難しいけど。

    +0

    -1

  • 1751. 匿名 2024/11/17(日) 16:16:52 

    >>1735
    それが資本主義じゃない?

    それが嫌ならソ連でも北朝鮮でも行けば?
    あなたにとって理想の楽園があるんじゃない?

    +9

    -1

  • 1752. 匿名 2024/11/17(日) 16:17:42 

    >>320
    曲芸じゃないんだから、チーム内で活躍できなきゃ無理よ。スカウトマンがどこへ見に行くか知ってる?
    YouTubeなんて相手にしてないよ。見に行くべき大会や試合、クラブチームがあるから。

    +5

    -0

  • 1753. 匿名 2024/11/17(日) 16:17:42 

    うちもお金無かったけど、周りは習い事や塾で友達も出来て楽しそうって思ってたけど、
    うちはお金ないから無理って言われて普通に納得してたけどなぁ。
    お金の他にも送り迎えとか親同士の関係とかも大変だって話して、そりゃそうだって普通に思った。
    親が苦しんでるのなんて見たくないし。
    泣きながら要求するって、親の事なにも考えてない子に育ったんだね。

    いまの日本って、親が子供の奴隷みたいだよね。
    我慢を知らず、親を奴隷にして育った子はどんな大人になるんだろ

    +10

    -0

  • 1754. 匿名 2024/11/17(日) 16:17:58 

    >>1515
    分相応を忘れた人が増えた
    お金欲しいなら自分で稼ぐしかない

    +39

    -0

  • 1755. 匿名 2024/11/17(日) 16:19:49 

    >>1735
    親が問題なら
    親を是正するしかないよね

    テレビやスマホを見てないで働きなさいとか
    休日を返上して働きなさいとか
    ゴロゴロしてないで内職をしなさいとか

    子供が可哀想なら、可哀想な子供を作る親は酷い人間であるし
    親ガチャ大失敗ということになる

    分布相応にも子作りした結果だとか
    怠惰な親は社会のせいではないよね

    リーマンショックやバブル崩壊みたいな
    個人の問題外での青天の霹靂で下層落ちじゃないなら
    親が悪いとなるけど?

    +14

    -0

  • 1756. 匿名 2024/11/17(日) 16:21:01 

    >>1253
    シングルとかに関係なく大人になりきれてない親が多いね

    +6

    -0

  • 1757. 匿名 2024/11/17(日) 16:22:47 

    むかしのこと言うなら、習い事なんか月謝高くてやりたくてもできんかったし、高校も大学も国が金なんか払ってくれんかったし、メンタル病んでも親も学校も無知、今の子は羨ましいわ。

    +5

    -0

  • 1758. 匿名 2024/11/17(日) 16:22:56 

    >>10
    毎日休み時間に校庭でサッカーやってる子供達、自分の子供以外全員サッカーチームに入ってるとしても同じこと言えるの?
    むしろサッカーチームなんて小学校チームなら月にして1500円程度。それをねん出できない親って、ふだん何食べて何着て生きてるの?

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2024/11/17(日) 16:24:01 

    >>1735
    えっ仕方なくない?
    食べる物や住む所がない、高校に行けない…って話ならわかるけど、習い事はお金や送迎の足がないなら諦めるしかないよ。

    +13

    -0

  • 1760. 匿名 2024/11/17(日) 16:24:07 

    >>1757
    しかし今は親による教育虐待や、過干渉、ヘリコプターペアレンツなど別の問題で子供が病んでるよ。

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2024/11/17(日) 16:24:35 

    >>3
    子どもが書いてるんか?浅いな、世間知らずやな。

    +2

    -2

  • 1762. 匿名 2024/11/17(日) 16:24:55 

    >>20
    しかも世界的に見れば格差ない国なんだよね。
    格差ない国151カ国中40位。
    これ以上ばら撒いたら、税金納めてる中間層以上が
    ブチ切れるよ。

    +10

    -0

  • 1763. 匿名 2024/11/17(日) 16:25:11 

    >>1759
    小学校のサッカーチームなんて🌛2000円もしないよ、場所も校庭だし遠征は車出せる親が連れて行ってくれる。

    +0

    -1

  • 1764. 匿名 2024/11/17(日) 16:25:47 

    >>1174
    いや、そんな問題出されていないし、あなたが勝手に少年の意図にこだわっているだけじゃないの?プラスを押したほとんどの人は現実的(お金がないなら)に難しいから仕方がないと思っているよ。
    親が努力をしてもっとお金を稼ぐ以外に少年の本当の願いが報われることはないでしょ。

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2024/11/17(日) 16:26:50 

    >>1538
    何度でもプラス押したい意見だわ。
    お金無い無い言いながら子どもが幼稚園、小学校に通うようになってもパートすらしないどころか、人から奢ってもらいたい、自分からお金を出したくない、家でゴロゴロして家事も適当にやってる親戚いる。
    それだと子どもも自分の親はおかしいって思うようになるし、縁切ったも同然の接し方になるかもしれないよね。

    +9

    -0

  • 1766. 匿名 2024/11/17(日) 16:26:52 

    >>1758
    スポ少だって1500円じゃ無理だよ?

    +0

    -0

  • 1767. 匿名 2024/11/17(日) 16:29:05 

    >>1631

    そう言う話じゃないんじゃないかな

    低収入の家庭の子供が習い事をしたいけどさせてあげたいけど
    どうしようもないという話じゃないの

    諦めてもらうしかないじゃん

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2024/11/17(日) 16:29:43 

    >>1763
    本当に2000円で済んで送迎も他の親か何の問題も無く受け入れてくれるなら、入れればいいじゃん…。
    何がいいたいのか

    +0

    -1

  • 1769. 匿名 2024/11/17(日) 16:30:22 

    ない袖は振れぬ

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2024/11/17(日) 16:32:05 

    >>1762
    まだまだやりそう
    でも日本人みんなブチギレないし
    選挙は少しずつ盛り上がるようになってきたけど

    +2

    -0

  • 1771. 匿名 2024/11/17(日) 16:34:35 

    >>1702
    バカな人って目先の金なんだよね。しかも、行動が遅い。時給数十円高いとこ探すより1.2年前からでも1000円、2000円上がるような職種考えて勉強すれば良かったのに。人を育てるのに金も時間もかかるから専門的な知識や経験ある人は企業は割とすぐ雇用する。パートみたいなその他大勢ではなく、そういった人材はホントにどこも人手不足だから。

    +6

    -0

  • 1772. 匿名 2024/11/17(日) 16:34:47 

    >>1015
    私は当時、小学校低学年だけど、当時から三井が嫌いだった
    ちなみに一番すきなのは、赤木キャプテン

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2024/11/17(日) 16:36:33 

    >>1
    またはじまったよ。税金でサッカー費用だせのキャンペーン?

    みんな色々我慢して身の丈にあった暮らししてるんよ
    ほんとにサッカーの素質があればテスト受けてスカウトされる
    あとスポーツやりたいなら初心者で一番お金かからないのが陸上の走る種目
    素質あれば奨学金で上に行ける

    貧困で住まいがないとか義務教育の学校に行けないとかなら別だか甘えすぎだと思う

    +8

    -0

  • 1774. 匿名 2024/11/17(日) 16:36:49 

    >>870
    原因これだよね。
    本当にサッカーやりたいならボール一個でひたすらリフティングやったり技の練習したりするだけで全然違いそう。音楽もアメリカのバンドのドラマーもドラムセットなしで色んな物代用で叩きまくって技磨いたって人もいる位だし先入観取っ払ってやってみる、没頭、それを笑わない悲劇的に捉えない環境作りの方が大事な気がします

    +3

    -1

  • 1775. 匿名 2024/11/17(日) 16:37:46 

    >>1708
    わかる。

    正直、「お母さん出不精」が一番格差だと思う。
    まず子どもにスポーツもさせないしね。

    お金なくても、お母さんがそれなりに社交的なら子どもはそれなりの体験をしながら育つ。

    +4

    -1

  • 1776. 匿名 2024/11/17(日) 16:37:50 

    >>32
    探しに探せばゆるーいチームもあるよね。
    我が子もサッカーやってるけど試合は何に3回ぐらいしかなくて、しかも任意。
    送り迎えもしてくれるところもあるよね。
    スマホ解約したら習い事代捻出できそう。

    +7

    -0

  • 1777. 匿名 2024/11/17(日) 16:38:07 

    >>1544
    一泊二日で行けるってことは普通の土日に行けるって事。
    月に2回祝日があったら、2泊3日の遠征が2回。月5万。長期休暇は夏は北海道、冬は九州沖縄遠征が増える。もしくは海外。遠征費は月平均7万円かかりますと強豪校の説明会で説明される。遠征費のみの話ね。

    +3

    -0

  • 1778. 匿名 2024/11/17(日) 16:39:57 

    >>1530
    うちの息子、幼稚園からサッカー始めて、ずっとスクールでゆるく続けて今高学年。
    サッカーは好きみたいだし、歴だけは長いうちの子みたいな場合も中学のサッカー部はついて行けないかんじなんだろうか。

    +1

    -1

  • 1779. 匿名 2024/11/17(日) 16:40:11 

    >>10
    サッカーの技術や戦術をご存じですか?

    +1

    -1

  • 1780. 匿名 2024/11/17(日) 16:40:24 

    >>1768
    トピ文読んできたら?
    トピ文に関しての話をしてるんでしょ

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2024/11/17(日) 16:41:12 

    >>1766
    スポ少より安いよ
    小学校チームは親がコーチしてるから金がかからない。

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2024/11/17(日) 16:41:20 

    >>1347
    子供の未来を奪った加害者と言っても差し支えないのに何故被害者の振りをしてるの?馬鹿なのかな?

    +9

    -0

  • 1783. 匿名 2024/11/17(日) 16:41:58 

    >>782
    花形スポーツはバスケ、その次が(アメリカン)フットボールとかだったけど
    フットボールは障害者になるような大きな怪我が多いんだよね
    だからサッカーがここ20年ぐらいで人気になった

    そして中流以上のサッカーマムは意外にも
    経済的にも時間的にも余裕のある専業主婦も多い
    (再就職に年齢制限がないせいもある)

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2024/11/17(日) 16:42:42 

    体験格差を訴えるんでなく、軽々しく変な男と子供作るなって言いたいわ

    +3

    -1

  • 1785. 匿名 2024/11/17(日) 16:42:45 

    普段から、小学生の子供に「うちって貧乏なんだ」と思わせるような事いっぱい言ってそう
    じゃないといきなり正座・泣きながらなんて変

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2024/11/17(日) 16:43:05 

    >>1295
    これ、子供が言ってるってことは親がそういう感覚なんだろうね
    子供の発想としてはごくごく普通だと思うけど、まともな親ならその子供の発言を諌めるから世に出ないよね

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2024/11/17(日) 16:43:49 

    知らんよ。なんで普通に稼いでる家庭がサッカーも出来ない貧乏家庭に合わせないといけないんだよ。無料でスクール入れろってこと?いい加減にしろよ

    +5

    -0

  • 1788. 匿名 2024/11/17(日) 16:44:22 

    >>377
    だったら貧困だから国がサッカー費用だせーじゃくて校庭開放しろーって要望だしたら?

    +1

    -4

  • 1789. 匿名 2024/11/17(日) 16:44:22 

    >>1775
    家でゴロゴロタイプが母として妻として一番嫌だな
    子ども目線でも夫目線でも

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2024/11/17(日) 16:44:45 

    >>1784
    たとえまともな旦那だったとして突然亡くなるとか可能性として0じゃない以上、片親になっても育てていける収入やスキルは身につけておけよって思うわ

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2024/11/17(日) 16:45:35 

    うちはバイリンガルに育ててるけど
    市や団体とかフルに使わせてもらってるよー。
    工夫して今は学費貯金優先。

    +1

    -0

  • 1792. 匿名 2024/11/17(日) 16:45:52 

    バレエだのバイオリンなら話は別だけどサッカーって貧困国のスポーツだから誰でも出来るよねw母ちゃんがなんもしてあげてないだけじゃないの?

    +1

    -1

  • 1793. 匿名 2024/11/17(日) 16:45:58 

    >>1721
    でもそれって元々の地頭もいいんじゃないの?
    貧困家庭の子が、ちょっと習わせたらすごいプログラミングを作れて将来エンジニアになるくらいの能力発揮する可能性って、そんなに高くないような気がするけど。

    +9

    -0

  • 1794. 匿名 2024/11/17(日) 16:46:29 

    >1787
    こういうのを何でもかんでも税金でフォローしてたら自立できない大人に成長しそうよね
    やってもらって当たり前、与えてもらって当たり前

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2024/11/17(日) 16:48:18 

    >>1751
    ソ連
    いつの時代ですか?w

    もしロシアに行けば素質あれば死ぬほどスポーツやらせてくれるよ
    薬漬けにされて、怪我やライバルに負けたらすぐみ捨てられるけど

    +0

    -1

  • 1796. 匿名 2024/11/17(日) 16:50:07 

    >>1793
    言い方悪いけど、貧困家庭ってなぜ貧困から抜け出せないのかって考えたらまあそういうことだよ
    だからおっしゃる通り貧困家庭に税金で至れり尽くせりしても結局無駄になると思うよ

    +8

    -0

  • 1797. 匿名 2024/11/17(日) 16:50:54 

    >>12
    全くその通り
    金がないなら金がないなりの楽しい暮らしを見つけるだけだよ
    勉強頑張ってもいいし毎日コツコツ走ってもいい

    +9

    -1

  • 1798. 匿名 2024/11/17(日) 16:53:54 

    >>1476
    自分で稼ぐ能力もない、男見る目もない、実家も太くない、それなのに繁殖なんてするからこうなるの
    こんなのシンママの自業自得だよ

    +3

    -5

  • 1799. 匿名 2024/11/17(日) 16:54:56 

    >>1763
    他の親の協力ありきで始めるって相当図太い神経の親子じゃなきゃ無理じゃない?
    子供は気の毒だけどボランティアやってる余裕ないって家庭多そうだし、他の家の子載せて運転するの怖いしそういう家に限ってなんかあったら死ぬほど怒り狂って責めてきそうだからどの家庭も快く引き受けてくれたりはしないよ。

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2024/11/17(日) 16:55:14 

    >>1775
    お金なくても、お母さんがそれなりに社交的なら子どもはそれなりの体験をしながら育つ。

    って具体的にどんなことだろ🤔?

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2024/11/17(日) 16:56:00 

    >>478
    やりたくてもさせてあげられるお金があるないで母へ同情するかあなたに同情するかまたは両方に同情するか変わるなぁ

    +3

    -0

  • 1802. 匿名 2024/11/17(日) 16:56:09 

    >>477
    貧乏人のくせに子供産むとか虐待でしかないよね
    しかも口では自分の命より大切〜✨とか言うけど奴隷にする気満々なの透けて見えるわ
    とくに娘に対してメンヘラ発揮しがち

    +5

    -3

  • 1803. 匿名 2024/11/17(日) 16:57:38 

    >>1780
    いやだから、月2000円じゃ済まないし車出しも必要だから、貧困家庭は諦めるしかないって話をみんなしてるんでしょ。
    でも例外的にそんなサッカーチーム(ユニフォームなし、スパイクでなくてもいい、送迎は車持ちの保護者が笑顔でボランティア)があるなら、それは入れればいいじゃん、って話。

    +4

    -0

  • 1804. 匿名 2024/11/17(日) 16:58:02 

    >>1599
    それは強者の理論で昭和の頃はボール当たって幼児が怪我した、飛び出して子供が怪我したがよくあった
    隣が公園だけど子供の頃はそこそこな頻度で救急車来てたよ

    +0

    -1

  • 1805. 匿名 2024/11/17(日) 16:58:02 

    >>1796
    貧困から美貌やスポーツでのし上がる人もいるし、それって何が合うかを自分たちで見極められた結果だよな
    凡人にはなかなかそれがないけど、大なり小なり適性はある
    自分に合う道を見つけられないって貧困まっしぐらだよな

    +4

    -0

  • 1806. 匿名 2024/11/17(日) 16:58:38 

    >>1701
    30過ぎてて子持ちなら人並みに勉強したくらいじゃ500万稼ぐのは無理じゃない?

    +5

    -0

  • 1807. 匿名 2024/11/17(日) 17:00:03 

    >>478
    親がただの毒親だったのか本当に頑張ってもない袖振れない状態だったのかで印象変わる話

    +6

    -0

  • 1808. 匿名 2024/11/17(日) 17:00:16 

    >>1798
    >自分で稼ぐ能力もない

    これがデカいと思う
    結局相手に寄りかかって生きてきたからお金がなくて子供の希望が叶えられないのも「不公平だ!」って感覚になるんだろうね

    +5

    -0

  • 1809. 匿名 2024/11/17(日) 17:00:44 

    うーん…やらせてあげたいけど、親の経済事情はなぁ
    娘がバイオリンや乗馬したいと言ってきた時は正直“うーん…それは無理かな”と思ったよ
    その代わりにピアノとか他のスポーツ関連のを勧めたけど興味ないって言われて終わった

    子供が思う事をさせてあげたいとは思うけどね…やはり家庭事情で限度はある

    +9

    -0

  • 1810. 匿名 2024/11/17(日) 17:02:01 

    >>792
    月謝高いチームはそこそこ試合数あるからお茶当番はなくても遠いところに試合に行くから高速代だったり大会の参加費とか地味に違った負担がかかってくるよ〜

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2024/11/17(日) 17:03:29 

    >>106
    それは理解してる
    でも金銭的な問題や家庭の事情で諦めることっていつの時代でもあるよね
    ましてもう給料右肩上がり物価安いの時代が終わってるんだからどの家庭でも多かれ少なかれそういうことあると思う
    あらゆる家庭の子どものあらゆる願い聞いてたらキリがない
    いくら税金あったって足りやしないよ

    +4

    -0

  • 1812. 匿名 2024/11/17(日) 17:04:02 

    >>98

    ほんとこれ、むかーーし息子がサッカーやらせてくださいって言うから、シューズやジャージや靴下や一揃えした。
    でも息子は2週間で行かなくなったのよね。
    サッカーやるのもエグいわ〜

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2024/11/17(日) 17:05:21 

    普通お金ないから自分が頑張ってお金稼ごう!ってなるでしょ。なんで格差だ、周りの人や国助けてになの?

    +3

    -0

  • 1814. 匿名 2024/11/17(日) 17:05:31 

    誰だって家庭の懐事情で諦めるものあるよね
    今は子供に関するものはなんでも無料にしろって声があまりにも多すぎるわ

    +6

    -0

  • 1815. 匿名 2024/11/17(日) 17:05:38 

    子供の願う事をすべて叶える事や子供が贅沢で一切不自由のない生活をさせないと虐待で子供を生む資格ないという風潮止めない?
    こういうのが少子化の空気を産むんだよ

    +3

    -1

  • 1816. 匿名 2024/11/17(日) 17:06:12 

    >>1798
    子どももそれなりだろうし分相応に生きていくしかないな
    本当に悔しいならやる気出して稼がないと人生変わらない

    +5

    -0

  • 1817. 匿名 2024/11/17(日) 17:07:09 

    >>1720
    私も新幹線は中学の修学旅行が初めて
    飛行機は高校の修学旅行が初めてだった
    私だけじゃなくて他にも何人もいた
    体験格差とか言い出したら旅行によく行く行かないとかも含まれてくるよね
    家庭によってそれぞれ違うのは仕方ないのになんでもみんながやってるから…(チラッ)ってなんか違うよね

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2024/11/17(日) 17:07:30 

    >>1808
    依存心だね

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:22 

    >>1059
    貧しくても強くなれば大金が稼げるからね、ハングリーさが違うよ。

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:26 

    >>1158
    クラブ活動とは別に週3回の部活動があった

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:34 

    >>1732
    いや私は子供が可哀想だという話をしてるからあなたは黙っててほしい
    あなたからすればシンプルな話かもしれないけどこの男の子からすれば本当に残酷な現実なわけだから

    +2

    -13

  • 1822. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:44 

    >>1134
    だよね?金がないならないなりに悔しい思いしておかないと。反骨精神で稼ぐようになる場合ってあるけど、その忍耐強さやメンタルの強さすら鍛えられないじゃん、、
    残るのは貧乏でプライドが高い性格、我慢弱い性格?

    +4

    -0

  • 1823. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:19 

    >>1806
    他のトピでも少し勉強すれば稼げるようになるって意見めっちゃ書かれてるけど実際かなり難しくない?
    具体的に何の資格なの?って聞いても全然答え返ってきてないっぽいし。
    地域にもよるだろうけどうちの地域では500万稼げる職業なんて専門学校や大学の指定された学部出ないとなれないような仕事ばかり。30代子持ちに自業自得だとか言っても今更無理なんだよね。よっぽどコミュ力や営業力あれば保険の営業とかで稼げるかもしれないけど。
    結局できる範囲の仕事しながら身の丈に合った生活するしかない。
    そして子供に現実を教えてそこから抜け出すためにどんな仕事に就くべきかその為にどんな手段があるのか話し合ったほうが子供のためになりそう。

    +7

    -0

  • 1824. 匿名 2024/11/17(日) 17:11:48 

    >>1800
    小さい頃なら、仕事か休みの日に児童館や市の施設に行って行事やイベントに参加したり、ママ友と子ども達と食事持ち寄りで1日遊んだり。
    「サッカーの習い事」には及ばないけど、元Jリーガーが教えてくれる新聞社主催のイベントに参加したり。

    あくまでも「それなり」てはあるけど、貧困家庭ってそういうアクティブさがない親が多くて、習い事云々以前の、「お金をかけなくてもできる体験」すらしてない場合が多いと思う。

    +8

    -0

  • 1825. 匿名 2024/11/17(日) 17:12:20 

    >>259
    貧困の人が考える言い分だな

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2024/11/17(日) 17:13:31 

    昔はあの習い事したい、あれ欲しいこれ欲しいと言って
    「よそはよそ!うちはうち!」
    で片付けられてて、“エー!お母さんのけち!”で文句言いながらも終わった事結構あるけどなぁ。

    でも今思えばそりゃそうだと思うしみんなも一度は経験してたと思うよ
    それを今は虐待や毒親だと言われるのが不思議

    大人になっても恨みに思って親からの虐待だったと思う人もいるのかな

    +10

    -0

  • 1827. 匿名 2024/11/17(日) 17:13:52 

    体験格差って貧困のせいにばかりするけど、お金があっても親が多忙とか練習施設がないとか親の教育方針とかいろいろだよ。ウチは貧困とかじゃなかったけど、親がスポーツ嫌いだったからスポーツの習い事やらせてもらえなかった。
    貧困のせいにすんな

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2024/11/17(日) 17:14:17 

    >>477
    そんな考えだから少子化?

    習い事なんてしなくても普通に学校行って家族仲良く楽しく暮らせばいいんだよ

    みんな横ならびにすることない

    +2

    -3

  • 1829. 匿名 2024/11/17(日) 17:14:18 

    >>1476
    今は皆お金なくてリスク回避のために我慢して仕方なく嫌な方を選択して生活してる人が沢山いるんだよね。
    だから自分の好きな方を選んで失敗しても自己責任だと思う。みんなお金があれば笑顔で支援できるのにね。

    +2

    -1

  • 1830. 匿名 2024/11/17(日) 17:14:31 

    >>227
    サッカーやりたいなら中学でサッカー部に入れば?と話していたら、今は小さい頃からクラブチームや少年団に入ってる子ばっかりだから中学からじゃ遅くて試合出るようなレギュラーには絶対なれないって男の子のママが言ってた。

    +2

    -0

  • 1831. 匿名 2024/11/17(日) 17:14:47 

    >>1826
    私もそう
    それで親恨んだりとかも無かった

    +4

    -0

  • 1832. 匿名 2024/11/17(日) 17:16:01 

    >>1041
    親が病気で〜なら仕方ない面もあるかもしれないけど、健康体なら子供がやりたい事を貧乏だからでは納得できないでしょ。
    親が副業するなりして少しでも努力しなきゃ。
    貧乏という言葉に親が甘え過ぎだし、努力できないならなぜ子供作ったの?と言われても仕方ないよね。

    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2024/11/17(日) 17:16:24 

    >>1821


    あなたは「子供が可哀想」って同情する→でも何もしない
    元コメさん「あきらめるか、できることをやるしかない」

    元コメさんの方がマシじゃない?

    +7

    -0

  • 1834. 匿名 2024/11/17(日) 17:16:27 

    >>1704
    そうではなく、共通体験を積めないことを軽視してる親が多くない?って話。別に習い事に限った話じゃ無い。

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2024/11/17(日) 17:18:11 

    >>1826
    一定数いるのは確かだね

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2024/11/17(日) 17:19:10 

    あのさあ…
    なんでいかにも社会が悪いみたいな書き方なん?🤔

    おばさんの人格に問題があって捨てられただけのブーメランだろ?

    それの被害者ってだけなんだから
    おばさんの人格を問題視すべき

    +1

    -1

  • 1837. 匿名 2024/11/17(日) 17:20:26 

    >>10
    ユニフォームに練習着、スパイクにバッグetc…
    初期投資もまあかかる

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2024/11/17(日) 17:20:35 

    >>319
    その部活も廃止の流れなんだけどな。

    +6

    -0

  • 1839. 匿名 2024/11/17(日) 17:21:01 

    >>12
    他所は他所!
    親がそれ良く言ってたわー。

    +7

    -0

  • 1840. 匿名 2024/11/17(日) 17:22:47 

    >>1740
    体験格差は習い事に限った話じゃ無いよ、回りがやってることを自分だけ経験できなかったってのが後々の歪みに繋がるって話なんだけど。

    +2

    -0

  • 1841. 匿名 2024/11/17(日) 17:23:46 

    >>1565
    その世界の貧困キッズを助けるのが豊かな国日本に暮らす国民の義務じゃないの?

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2024/11/17(日) 17:23:54 

    >>259
    アホみたい

    +3

    -0

  • 1843. 匿名 2024/11/17(日) 17:24:24 

    >>1804
    確かに、昔はケガも多かったよね。
    だから、今は公園にシーソーもないしぐるぐる滑り台もないし、対面ブランコもなくなってしまった。
    ボール遊びもできないから、みんなスポ少かクラブチームに入っちゃう。

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2024/11/17(日) 17:24:34 

    >>477
    自分もその考えに一票だわ。こういうのに理解が無い親がひたすら子供を抑圧した結果、ヤバい事件起こすモンスターに育ったりする。

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2024/11/17(日) 17:25:44 

    >>1821
    男の子は特に共通体験を積めないことのデメリットがデカい気がするわ。

    +1

    -2

  • 1846. 匿名 2024/11/17(日) 17:25:50 

    >>1724
    サッカーはもうお金のかかるスポーツになってしまったのね。もうお金のない家庭は出来ないね。
    であれば親がしっかり「お金がないから出来ない」と伝え、サッカーボールでそこらで遊ばせたり、無料でテレビで試合観戦したらいいよ。

    +4

    -0

  • 1847. 匿名 2024/11/17(日) 17:29:10 

    >>1750
    よこだとは思うけど、「イケイケどんどんの日本」の頃は、じつは今よりもっと競争社会だったと思うのよ。それゆえの格差ももっとあったしね。
    その格差が顕著だったからこそ、豊かな方になりたいって個人の意欲があったんだよね。
    調べると、高度経済成長期からバブルって、手始めの政策として所得倍増計画なんてのがあったようだけど、実態はブラック労働だったりもするんだよね。
    ただ、働き手は主に世帯主の男性で休む暇もあまりなく、専業主婦の存在で成り立った面もあると思う。
    景気は良かったけれどこの感じを格差社会と捉えるならば、今よりももっと個人が頑張れって風潮になるかもね。
    「格差なんかあって当たり前」と思えるのは、子供だったとしてもその時代の空気を知ってるからかも。

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2024/11/17(日) 17:29:30 

    >>1821
    早い段階から世の中は残酷だと知れてよかったと思うよ。
    優しい甘い世の中ではないんだから、配られたカードで一生懸命に戦うしかない。それともあなたが助けてくれるの?

    +4

    -0

  • 1849. 匿名 2024/11/17(日) 17:29:48 

    >>1826
    その差は、親との普段からの関係性が大きいと思うよ

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2024/11/17(日) 17:30:48 

    >>12
    おばさん、熟女風俗とかで頑張れよ
    ないなら増やせ
    それだけのことだろ?🤔

    おばさんが捨てられてこうなったんだから責任を取れ

    +4

    -2

  • 1851. 匿名 2024/11/17(日) 17:31:14 

    こういうののための子ども手当でしょ。
    シングルマザーだったら、その他にも税金から手当が出てるはずだけど、そのお金は何に使ったんだよ。

    +10

    -0

  • 1852. 匿名 2024/11/17(日) 17:31:40 

    たかがサッカーごときで泣きながら正座とかなんのギャグだよ。
    カイショウナシが子供持つのやめろってマジで。

    +9

    -0

  • 1853. 匿名 2024/11/17(日) 17:32:10 

    >>1826
    まあそうだけど

    親って「よそはよそ、ウチはウチ」って言うけど、「◯◯さんは成績が良い、あなたも同じようにできないの!?」とか平気で言ってたからな。よそはよそじゃないんかい!

    +4

    -2

  • 1854. 匿名 2024/11/17(日) 17:32:14 

    >>792
    友達の子が強いクラブチームだけど練習場所と試合の場所が遠いんだよね。試合も都内在住で今日は茨城明日は千葉って感じ。

    送迎は自分でやらないといけないから弱くて地域密着のがまだ楽かと思う。

    +3

    -0

  • 1855. 匿名 2024/11/17(日) 17:34:36 

    >>1838
    ガル民が大いに望んでる事だよね

    +0

    -2

  • 1856. 匿名 2024/11/17(日) 17:34:54 

    >>55
    そう、やる気ない、働く気がない癖にアレコレ文句言うよね
    嫌いだわ
    寝る間も惜しんで勉強したり仕事してみろと思う

    +9

    -0

  • 1857. 匿名 2024/11/17(日) 17:35:47 

    >>1840
    まあ、わかるけどさ。
    自分の子どもにはそういう思いをさせないように、仕事をがんばるしかないんじゃない?
    「歪んじゃったから、仕事がんばれません」って言われそうたけど。

    +0

    -0

  • 1858. 匿名 2024/11/17(日) 17:35:57 

    >>1851
    うちもサッカーしてるけど正直お金より時間。土日全部潰れて飲み会もあって色んな役員もある。しかもグランドは他のチームとも合同で使うからその週の半ばまで予定が分からないんだよ。

    サッカーやりたいけどあまりにも大変すぎて辞める子多いんだよ。月謝は安いし、ユニフォームとかも他の競技に比べたら安い。

    ただ子供にスポーツやらせるって親が本当に大変なんだよ。

    +7

    -0

  • 1859. 匿名 2024/11/17(日) 17:36:50 

    >>1853
    勉強は塾行かなくても出来るんだからやれって事

    +6

    -0

  • 1860. 匿名 2024/11/17(日) 17:37:02 

    >>1852
    男の子もグループだからね。仲の良い子が全員同じ習い事だと疎外感あるんだよ。

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2024/11/17(日) 17:39:43 

    中学入ってから部活でやるのが良いと思う。中学だと試合の相手は勝ち進まないと遠くとはやらないし、基本自分達で移動してくれるし。

    習い事にすると大変だよ。

    +2

    -0

  • 1862. 匿名 2024/11/17(日) 17:39:54 

    >>1778
    ゆるくでも小さい頃から続けてきたんやね
    なんも問題ないと思うで
    むしろ偉い! 

    +1

    -0

  • 1863. 匿名 2024/11/17(日) 17:40:27 

    >>478
    お金あるのに全部禁止にされたなら私も縁切る
    相当恨むね

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2024/11/17(日) 17:41:03 

    お金じゃないのよ。PTAを煮詰めたような親の大変さなのよ。

    +5

    -0

  • 1865. 匿名 2024/11/17(日) 17:43:30 

    >>1806
    500万は難しくないよ。ひしめき合ってる500〜600万台を超えるのが難しい。

    +2

    -2

  • 1866. 匿名 2024/11/17(日) 17:43:49 

    >>1861
    今後中学校の部活は(公立)外部委託になっていくので今までとは違った形になっていくと思われます。

    +0

    -0

  • 1867. 匿名 2024/11/17(日) 17:43:52 

    >>1737
    私の地元はユニフォームは部が買ってレンタル、自分で使う道具とシューズは自腹
    子どもは夏用冬用ウェア、ユニフォームは購入(全部で4万越)だから地域差やその学校の部活の方針の違いがあると思った

    +1

    -0

  • 1868. 匿名 2024/11/17(日) 17:44:17 

    >>1
    片親世帯は手当とか
    結構貰えるよね?


    +2

    -0

  • 1869. 匿名 2024/11/17(日) 17:44:26 

    >>1851
    ほんとに。こういうのがiPhoneとか持ってたら殴りたいw

    +3

    -0

  • 1870. 匿名 2024/11/17(日) 17:45:07 

    >>1854
    都内だとホームコートが持てないから、ホームが千葉とか埼玉にある野球やサッカーチーム知ってる。移動距離半端ないらしい。

    +3

    -0

  • 1871. 匿名 2024/11/17(日) 17:45:26 

    >>4
    当事者は笑い事じゃないんだろうけど、もうこれしか思い浮かばんかったw

    +2

    -0

  • 1872. 匿名 2024/11/17(日) 17:47:13 

    >>1793
    遺伝子格差を見つめる時代に突入したよね
    根性論など通用しない
    科学で証明されちゃってるから

    +5

    -0

  • 1873. 匿名 2024/11/17(日) 17:47:14 

    >>1721
    義務教育からプログラミングを学校で習えるなんて本当に羨ましい
    何でこんなにプログラミングに興味あるのか自分でも分からんけど、羨ましい
    私はもうら37歳だから憧れを胸に細々と古典読んで死んでいくわ

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2024/11/17(日) 17:48:28 

    >>1866
    今後はそうなると思うけど、自分達で移動出来るかどうかが大きいんだよね。小学生は全部付き添わないといけないけど中学だと自分達で移動するから。

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2024/11/17(日) 17:49:05 

    >>1872
    遺伝子的に向き不向きを教えてあげても良いかもね
    特に何したら良いか分からない子供には
    ガッツがある子は向いてなくても勝手に挑戦するだろうし

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2024/11/17(日) 17:50:10 

    小学生のサッカーってお金いるの? ボール一つで遊べるんじゃないの?

    +2

    -2

  • 1877. 匿名 2024/11/17(日) 17:50:26 

    昔から体験格差なんて山ほどあったのに何を言ってるんだか

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2024/11/17(日) 17:52:42 

    >>1
    子供が泣きながら正座してお願いしてるのにお母さんの心には何も響いてないんだね
    私のご飯抜いてでも費用工面して仕事一つ増やしてでもなんとかしてお母さんが頑張るからね!とはならないのが不思議だよ

    子供を口実や理由にして、金くれ金くれ言うの本当に不思議
    自分の子供でしょ?
    あなたは親でしょ?
    息子のためにあと少し頑張ろうとは思わないの?
    世の中の親のほとんどが子供のために無理して頑張ってるのにサッカー教室にいれてやるお金も工面できないでこれからどうするの?
    親が自分のために頑張ってくれてる姿を見せてこそ子供が頑張るのに
    お金ください~体験拡散だー、ずるいーずるいーお金くださいーでこんな親の背中見て育った子がどんな大人になる?


    +5

    -0

  • 1879. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:26 

    >>1834
    共通体験って学校に通ってるだけでも普通に積めると思うけど
    特に中学からは部活動も始まるし

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:56 

    >>1876
    お金かかるよ。

    うちはスポ少で安いところだけど月3000円。練習用のユニフォームと試合用のユニフォームで1万円。

    自分で購入するのはサッカーボール、シューズ、靴下、ジャージ、鞄など。

    別途チームで飲み会費用(めちゃくちゃ多い)、日除けのタープ費用、遠征費用、合宿費用、イベント費用などがかかる。

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2024/11/17(日) 17:54:36 

    >>1
    確かに私も同級生のほとんどが英会話教室に通っていて、入学時に英語力の差に焦った記憶があります

    でも、あえて反論するなら

    こんなふうに体験格差のプレッシャーを社会全体でかけ合うことが少子化の一因になるような気がします

    あと日本の子どもは世界的に見て精神的な幸福度は低いそうなんですけど
    こんなふうに親も社会も格差格差っていってるから、子どもも常に周りと比べられて、それで息苦しくなっている気がします

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2024/11/17(日) 17:54:47 

    >>1730
    いやー、こういう人に育てられたらたまったもんじゃないなぁ

    具体的に例を挙げてサッカーのクラブチームにはいるとする。
    そこで学べることはサッカーの技術じゃないのよ。
    暑い日寒い日朝早くから遅くまで動く体力
    団体行動、みんなで一つの目標にむかって、自分の役割を深く考え、全うする力。
    毎週試合があるのであれば、その機会が毎回訪れる
    スタメンに入れないくやしさ。
    チームに意思を伝えるために人前で大声を出して支持する力
    最高学年になれば、チームをまとめる力
    自分の特性(我が子はうまくなかったが、真面目で気がつく子だったのでみなをまとめる副キャプテンになった)
    違う地区の違う学年のこと、同じ目的のために考えて話し合ってチームを作ること
    親以外の大人とも同じ目標にむかうこと。
    あいさつ、根気強さ、時間を守ること、合宿、
    試合にかってうれしいこと、負けて涙すること。

    私は6年間みてきて、小さな会社だと思いました
    私すごく辛くて吐きそうになったけど
    子供2個の経験をさせてあげることができて本当によかった

    子供は学校では、座学では学べないことをたくさん学んだよ
    サッカーであれバスケであれなんであれ、
    こう言ったことをやり抜いた力はどこかに強く生かされると思う

    うまくいかないことの連続でした
    自分の力が及ばないことや、意思を伝えたり、みんなの意見をまとめたり、大変なこと
    やはりコミュニケーションや人間が大事なこと
    息子は肌で感じたと思いますよ。

    プロになれないから意味ない、ではなく、
    この環境を親が用意してあげることができるかどうかです。
    6年で大きな差になるでしょう。

    +0

    -2

  • 1883. 匿名 2024/11/17(日) 17:56:08 

    >>1852
    まあ作り話だろうけど

    甲斐性無しの親にメンタル豆腐の泣き落とし男児からの
    公金で習い事させて欲しいの!の乞食メンタルでは
    将来は余りにも暗いわねぇ

    バイタリティだけはあるような雑草力タイプじゃない貧困層って
    世代間連鎖してくから

    +4

    -0

  • 1884. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:08 

    >>1224
    >>1721
    自分もIT系だけど、子供に興味があるかどうかだと思うよ
    興味ないのにやらせてもムダ

    +1

    -0

  • 1885. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:14 

    >>1876
    お金はそりゃ月1.5万はかかるかなぁ
    お金より遠征の送迎や、人間関係、土日全部潰れること。
    そっちの方が辛いよ

    雨の日も風の日も雪の日も。
    サッカー、野球界隈はネジはずれてるよ

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:21 

    >>1848
    そこでハングリー精神が養われることもあるよね
    欲しいものをそのまま与えたところでさらにクレクレする大人になるだけ

    +4

    -0

  • 1887. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:22 

    私は子供がサッカーやってて親の付き合いが辛すぎて毎回サッカー行くのが辛い。

    いつ「辞めたい」と言ってくれるのか心待ちにしてるくらい。そのくらいお金じゃなくそれ以外の部分がきつい。

    +1

    -0

  • 1888. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:45 

    >>1753

    なんか分かる。
    我が家もお金が理由で色々制限された。

    習い事はもちろんダメだったし
    大学すら行かせてもらえなかったよ。


    習い事やらなくても学校で友達は出来たし、
    自分でお小遣いでキーボード買って本買って簡単な曲なら弾けるようになったな。
    ピアノ習ってる子と一緒に弾いたりも出来たよ。


    大学行かなかったから就職不利かと思ったけど
    大企業とは言わないけど 300人規模の職場で 周りの大卒の子達と一緒に働けてるよ。給料も文句ないよ。


    エリートとまではいかないけど、それなりに人生に不自由なく楽しめてる。

    親のせいにする前にまず自分でやれる事やった方が良い。


    まぁでも子供が出来て 習い事したいって言われたら やらせてあげるかも。(笑)

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:57 

    >>1887
    例えばどんな感じですか?

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:09 

    >>225
    その道で芽が出るかどうかもわからない子をその親がサポートするのは勝手にどうぞだけど税金でサポートしろはおかしいでしょ
    中学でも高校でも遅くても貧乏家庭でも芽が出る子は出るんだから芽が出てからなら税金でサポートするのはわかるよ

    出るかどうかわからない芽を支えるのは親の仕事であって税金でやることじゃないんだよ
    フィギュアスケートやりたいスケボーやりたいって言って何時間もかけて送り迎えしたり練習場まで通うのに新幹線使ったりそういうのは親が子供のために身を粉にして頑張ることであって税金使って他人にやってもらってたらなんじゃそれなのよ

    +12

    -0

  • 1891. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:23 

    >>1882
    コメ主改行変だから全部わかる…めっちゃ連投で草w

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:31 

    >>1865
    子持ち主婦がちょっと勉強して取れて年収500万円を超える資格が何の資格なのか教えて欲しい。
    私の住む地域では50代で専門職の夫でも600万いかないぐらいだよ。

    +4

    -0

  • 1893. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:43 

    >>1855
    ガル民は陰キャ系タイプや文化系部活の地味女子が多いから
    スポーツしろよ!のノリが嫌いなだけであって
    他人が部活してようがどうでもよろしいと思います

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2024/11/17(日) 18:00:25 

    >>1858
    >うちもサッカーしてるけど正直お金より時間。土日全部潰れて飲み会もあって色んな役員もある。

    サッカーって練習時間は凄まじく長くはなさそうだけど、そんなに拘束時間あるんですか?

    +1

    -0

  • 1895. 匿名 2024/11/17(日) 18:01:40 

    >>1882 
    よこ
    良いのは分かるけど、子供の習い事にも行政に支援を求めるような人達が、辛くて吐きそうになるような事やるかね?

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2024/11/17(日) 18:02:43 

    >>1858
    30後半で親共働きで兄弟4人とも部活やってたけど、親が部活で大変とかはなかった気がする
    今ほど厳しくなかったのかな?

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2024/11/17(日) 18:02:59 

    >>1840
    そもそも個人の資質が違うから
    同じことをしていても
    優秀な子とセンスがない子では体験が変わってしまうし

    人気者になる子と友達に好かれにくい子も
    ある程度は生まれつきの性格にもよるから
    体験なんて格差が出まくりがあたりまえ

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2024/11/17(日) 18:03:18 

    >>1838
    そんな流れ初めて聞いたけど、部活廃止にしてるような学校ある?

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2024/11/17(日) 18:04:24 

    >>1806
    人並みに勉強がどれくらいかわからんけど看護師とか?

    +0

    -1

  • 1900. 匿名 2024/11/17(日) 18:04:39 

    >>1898
    よこ。中体連から水泳とか体操消えるし、外部委託の自治体もでてきたよ。

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2024/11/17(日) 18:05:08 

    >>247
    本当にこれ
    小学生のサッカー教室の月謝も払えない母親との二人暮らしならやるべきことはサッカーではなくて勉強だよ
    たとえサッカー教室の費用を免除してもらえたとしてもそのつぎは?
    あのスパイクがほしいとかどんどん出てくるでしょ
    きりないよ

    +13

    -0

  • 1902. 匿名 2024/11/17(日) 18:07:34 

    >>1875
    自◯率や引きこもり率は爆増しそうだけどもね、
    聞きたいのは自分が何に向いてるかでなく、
    自分がしたいことがあって
    それにあなたは向いてますよ
    と言う言葉だけ
    自分の思いに、はいかYESかだけ

    +0

    -3

  • 1903. 匿名 2024/11/17(日) 18:07:57 

    >>123
    めっちゃいいお母さん..

    +5

    -0

  • 1904. 匿名 2024/11/17(日) 18:09:32 

    金の問題というより
    金を使わなきゃ楽しめないと思ってることが問題だと思うわ

    YouTuberとかSNSのキラキラ生活インフルエンサーとかの影響だと思んだけど
    お金ないと経験ができないと思ってないか?

    +3

    -0

  • 1905. 匿名 2024/11/17(日) 18:10:02 

    >>1890
    そうそう
    才能がある子なら特待生とかやりようはあるけど
    こういう話しって
    芽が出ない子のサポートしろってことなんだよね

    お遊びなんだよね
    習い事って言葉で誤魔化されてるけど
    「ディズニーランド行きたい」って話と同じこと

    +11

    -1

  • 1906. 匿名 2024/11/17(日) 18:10:16 

    >>1896
    小学生と中学生で違うんだと思う。小学生だと親が全てサポートしないといけないんだよね。

    塾とか音楽だと自分で行けたり送迎だけで終わるけど、サッカーはゴールを設営して真夏はテントも設営して試合の時は録画して記録してとか色々あるんだよね。

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2024/11/17(日) 18:11:20 

    >>1716

    野球は手袋もだね、
    サッカーだとキーパーの子は手袋の消費もすごいし
    小学生は体の成長もあるから
    すぐ小さくなっちゃう
    私服みたいに大きめを買うとかはできないね
    ピッタリサイズを買わないと動きにくいから

    +2

    -0

  • 1908. 匿名 2024/11/17(日) 18:11:44 

    >>1905
    特待生とかも今はクラブチームのコーチが推薦枠持ってるから、サッカーや野球だと学校の部活だと推薦枠とるの難しいよ。

    +1

    -0

  • 1909. 匿名 2024/11/17(日) 18:12:28 

    >>1710

    バットとかなら中古でもいいと思うけど
    靴とグローブはその子にちゃんと合うものじゃないとダメだよね

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2024/11/17(日) 18:12:51 

    >>1795
    共産圏のソ連や北朝鮮だって平等なんて存在しない、て嫌味も分からないの?

    +0

    -0

  • 1911. 匿名 2024/11/17(日) 18:14:25 

    >>1882
    >>1読んだの?
    この親は用意できないってだけのこと

    >この環境を親が用意してあげることができるかどうかです。

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2024/11/17(日) 18:14:34 

    >>319
    やりたいことをあと6年も待たないといけないとか、気の毒過ぎる・・

    +4

    -1

  • 1913. 匿名 2024/11/17(日) 18:15:51 

    >>244

    うちの近くの公園が野球用のグラウンドになってて
    わざわざ違う地区から車で来て
    野球の練習に来てる人達いるよ
    最近は本当に場所が無いんだよね

    +1

    -0

  • 1914. 匿名 2024/11/17(日) 18:16:06 

    >>1894
    練習は2時間、試合は4時間かな。そして試合がまじで毎週あったりする。

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2024/11/17(日) 18:16:21 

    >>2
    サッカーはチーム競技だから、部活なり少年サッカーなりに入ったら、ユニフォーム代も遠征費も送り迎えも色々必要になるんでない
    1人で球蹴りしたいわけじゃなかろうし

    +2

    -0

  • 1916. 匿名 2024/11/17(日) 18:17:01 

    >>1901
    スポ少だけ頑張ってた子供の末路って
    大体悲惨なんだよね
    殆どプロになる人がいないし、関連した仕事にも就けない
    でも練習と試合に明け暮れて過ごしたから
    勉強方面は弱いし、そのスポーツ関連の仕事がしたいって拗らせて就職でもつまづいたりとか

    それでも並の家庭だと
    なんとかコネで就職させたり、自営なら手伝わせるけど
    貧困家庭なら・・・

    +7

    -1

  • 1917. 匿名 2024/11/17(日) 18:17:17 

    >>577
    あるだろうけど、そういう輪に入っていけるのって、ある程度の運動経験やコミュ力ある子ばかりだから、経験乏しくて上手く出来ない子とか消極的な子は入っていけないと思う。学生時代思い出してもそんな気がする。

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2024/11/17(日) 18:19:53 

    >>1916
    それ昭和の時代だよ。今はどこのチームも成績悪いとクビになる。成績悪いとスポーツ推薦枠も貰えないよ。

    +2

    -0

  • 1919. 匿名 2024/11/17(日) 18:20:15 

    >>1495

    いる!兄弟で野球とサッカー別々にやらせてて
    しかも旦那は単身赴任なの
    だけどやっぱり妻側の両親が送り迎えは手伝ってくれてるみたいだけど
    それでも凄いと思った

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2024/11/17(日) 18:20:15 

    >>1446
    それは何年前くらいのことですか?
    私が小学生の頃はバブル崩壊前後でしたので、まだ親は裕福でしたし、祖父母も都内でアパート経営していたので私は中学から私立へ行かせてもらえました。でも、そこから経済成長せず格差が広がったので、今、私は娘を私立に行かせることはできません。
    親と同じ職業に就いたけど、親の時よりも生活は厳しいと感じています。

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2024/11/17(日) 18:20:43 

    >>1914
    ありがとうございます
    「サッカーの試合が毎週ある」てサッカークラブはどこも似た感じですか?
    試合がある土日は加えて練習もありますか?

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2024/11/17(日) 18:21:42 

    >>577

    野球ってそんなに簡単じゃないから
    誰でも気軽に野球やろうっていってできない
    キャッチできないしバットには当たらないしって感じ

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2024/11/17(日) 18:21:50 

    >>854
    バカが多いってことだよね、簡単に言えば笑
    自分の尺度でしか、物事見れない人多い。

    +0

    -1

  • 1924. 匿名 2024/11/17(日) 18:22:06 

    >>1876
    >>1435を参照

    +2

    -0

  • 1925. 匿名 2024/11/17(日) 18:22:31 

    >>1922
    今の子供ってそんなに運動できないの?

    +0

    -0

  • 1926. 匿名 2024/11/17(日) 18:23:11 

    うるさいなぁこういう話。
    いちいち。

    そうなる可能性があって我が子を不憫に思うなら産まなきゃ良かったのに。何が何でもお金を自分で稼いでそんな思いさせなきゃ良いのでは?
    発信して国にお金たかろうとしてるみたい。

    お金を得ようが人間の欲望は限りないんだから、子供にそういう現実も教えなきゃいけないんじゃない?
    なんでもかんでも子どものうちからやればいいってもんでもないし。

    +2

    -2

  • 1927. 匿名 2024/11/17(日) 18:23:45 

    >>1924
    それサッカー習う場合で、サッカーなんて習わなくてもできるじゃない。

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2024/11/17(日) 18:25:26 

    >>32
    貧困に関係なく共働き世帯は難しい

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:14 

    >>1925

    昭和みたいにみんなが野球中継みて
    小さい頃から野球に親しみがあるわけじゃないからね
    親が教えたりも少ないし
    小学校にある大谷くんのグローブとボールも
    使う子少ないみたいだよ
    野球に慣れてない子はグローブを付けてボールをキャッチするのも難しいみたい

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:15 

    何が言いたいんだこの記事は。

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:27 

    >>1921
    周りの話を聞くと、スポ少のサッカーも野球もどこも似たような感じみたい。

    公式戦のほかに自治体とか企業主催の試合、あとはコーチが組む練習試合があって過剰じゃなく毎週試合。

    うちの場合は試合の日は練習はないけど、弱小チームでこんな感じだから強いところはもっとハードだと思う。

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:20 

    >>1
    なんでも格差格差うざい。

    親が頑張って稼げ。
    以上。

    +5

    -0

  • 1933. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:39 

    >>1927
    都内だと公園は球技禁止だしな。

    +0

    -1

  • 1934. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:58 

    >>1929
    今の子供は、カラーボールでキャッチーボールとかしないの?

    それならグローブとかいらないじゃない。

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2024/11/17(日) 18:28:33 

    >>1933
    放課後、グランド借りたら良いやん

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2024/11/17(日) 18:28:59 

    >>1934
    どこでやるの?公園だとボール禁止だけど。

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2024/11/17(日) 18:29:28 

    >>1479
    それはそうだと思うよ。元コメの人も代表に2つ書いたくらいじゃないのかな?車に詳しくない人も多いからね。何にしても8人乗りの車は高いし子どものスポーツのために買うのは大変だと思う。今どきは軽だって安くないもんね

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2024/11/17(日) 18:29:40 

    >>1237
    医療費無料はありがたいですよね
    ひとり親が倒れたら生活保護しかないから更に税金がかかるし親の医療費無料にまで突っ込んでくる人はちょっとズレてるなって思います
    ひとり親家庭は健康でいなきゃ成り立たないから元気に過ごしてほしいです

    シングルは二馬力と比べ物にならないくらい大変

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2024/11/17(日) 18:29:41 

    >>1935
    放課後のグランドは色んな習い事が予約してるよ。それこそゲートボールとか。

    +1

    -1

  • 1940. 匿名 2024/11/17(日) 18:30:27 

    >>1936
    嘘だね。
    都内だけど、ボール使えるところあるよ。

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2024/11/17(日) 18:30:51 

    >>1939
    それ土日だよ。

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:37 

    >>2
    送り迎えとか試合の付き添いとか結構大変だよ

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:47 

    >>1941
    地域差あると思うけど、うちの地域は平日もこんな感じだよ。

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2024/11/17(日) 18:32:07 

    >>1905
    「経験格差」を言ってる人って、結局「ディズニーランド行きたい」と同じことだよね。
    今、そういう寄付?ボランティア?あるって聞くよ。
    (良いか悪いかは、肯定も否定もしません)

    +2

    -1

  • 1945. 匿名 2024/11/17(日) 18:32:16 

    >>1940
    羨ましいな。うちの周りは本当にないよ。

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:17 

    >>1943
    地域全部の小学校の放課後が、予約で埋まるとか、それ使う人誰だよ。
    大人は、働いてるから、放課後の時間に行けないじゃん。

    +1

    -1

  • 1947. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:05 

    >>1945
    大きな公園調べてみたらいい。
    使えるところあるから。

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:26 

    >>1946
    ボール使えるグランドは予約制だから鍵かかってるし、利用してる時は誰かが使ってるよ。

    +1

    -1

  • 1949. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:42 

    >>1934

    カラーボールでキャッチボールって野球じゃないよ
    グローブ使ったことありますか?
    運動神経よくてもグローブは硬いし
    最初はなかなかキャッチできないよ?
    バットにボールも簡単に当たらないし
    まず、ストライクゾーンに投げることすら難しいんですよ?

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:50 

    >>1941
    前に問題になってたじゃん。
    下校前の児童がゲートボールのお年寄りとぶつかって転んで、お年寄りが児童(の保護者?)を訴えた事件。
    あれ、平日だよね。

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2024/11/17(日) 18:35:14 

    >>1948
    だから、自分の学校で放課後やればいいやん

    +1

    -1

  • 1952. 匿名 2024/11/17(日) 18:35:31 

    >>5
    バスケットで優勝したよ!!

    +0

    -1

  • 1953. 匿名 2024/11/17(日) 18:35:32 

    >>23
    文章で脚色してないかなあ?
    「一年生が泣いてサッカーやりたい」って、改まってしくしく泣いて言われるのと、ギャン泣きで言われるのでも感じが違うけど。
    正座はほんとにしたのかもしれんからギャン泣きで駄々こねる感じではないのかもだけど、こう受け取ってくださいねっていう文から想像するイメージに騙されてる感もなきにしもあらず。。。

    +8

    -0

  • 1954. 匿名 2024/11/17(日) 18:35:54 

    >>1940

    うちの近所も遊具がある公園の横に
    野球場があります。
    みんな探して色んなところでやってますよ

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:15 

    >>1946
    横だけど、老人のゲートボールとかじゃない?
    予約とかではないけど、少し前に校庭解放で校庭にいた高齢女性に小学生がぶつかって賠償金払わなきゃいけなくなったニュース話題になったよね。
    老人の利用ばっかりだよ。

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:19 

    >>1947
    小学生だから「学区内」がポイントなんですよ。放課後は学校の決まりで学区外には一人で遊びにいけないし、うちのエリアには大きめの球技okな公園ないんですよね。

    +2

    -0

  • 1957. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:20 

    >>1950
    地域全部の小学校が放課後平日全部ゲートボールとか、本気でいってるの?

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:28 

    >>2
    それを国に何とかしてもらおうって感じ??
    ソレは違くない?

    +2

    -0

  • 1959. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:49 

    >>206
    日本は格差の少ない国。
    格差少ない国ランキングで151カ国中40位です。

    これ以上、くれくれ言われてパチンコに流れるの耐えられない。現物給付にすればいい。
    大阪市では維新が習い事月に1万円、所得制限なく
    くれる。
    こういうのでいいよ、親が使えないように。

    +10

    -0

  • 1960. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:01 

    >>1956
    何県にすんでるの?

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:31 

    >>1957
    小学校のグランドのことですか?そもそも教師の働き方改革で学校のグランドの解放はないです。

    私が話してるのは地域の予約制のグランドです。

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:43 

    >>1960
    東京

    +0

    -0

  • 1963. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:50 

    経済力がない女は、子供を産んだら
    「価値観の不一致」
    くらいの理由で離婚するのはやめた方がいいと思う。
    産まれてきた子供がかわいそう。

    +6

    -0

  • 1964. 匿名 2024/11/17(日) 18:38:31 

    >>1961
    何で、自分の学校のグランド使うのが、開放になるのよ

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2024/11/17(日) 18:38:48 

    >>1962
    東京なら、あるでしょうよ。

    +0

    -0

  • 1966. 匿名 2024/11/17(日) 18:38:59 

    >>1951
    昔みたいに学校のグランドって放課後解放ないですよ

    +2

    -1

  • 1967. 匿名 2024/11/17(日) 18:39:56 

    >>1966
    それ聞いてみた上でいってるの?

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2024/11/17(日) 18:40:01 

    >>1965
    それが本当にないんですよ。小学校の学区って狭いし、うちの学区にある公園みんな小さいんです。

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2024/11/17(日) 18:41:51 

    >>1968
    徒歩圏内限定って言ってるの?

    何で、学校の、決まりで学区内だけとかなの?
    塾や習い事どうしてるの?

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2024/11/17(日) 18:42:10 

    >>1953
    よこ
    今の子って頼みごとする時に正座しないような気がする
    厳しくしつけたお母さんなのかなー

    +1

    -2

  • 1971. 匿名 2024/11/17(日) 18:42:11 

    >>213
    マイナカードの出番じゃないの?
    離婚する際に父親の給料口座から繋げる。

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2024/11/17(日) 18:42:41 

    >>1967
    むしろ、どの時代のこと話してるんですか?近所の学校の校庭で放課後子供遊んでますか?

    +0

    -3

  • 1973. 匿名 2024/11/17(日) 18:43:05 

    昔の方が貧困差あったよ
    別に自分の方がとかじゃなくてうちと同じくらい貧乏な家ちらほらあったわ今は福祉も充実してるから逆に目立つだけじゃないの

    なけりゃないでお下がりボールもらうとか一緒にやらしてもらうとか従兄弟に借りに行くとか休み時間に全振りするって事もないわけでしょ
    頑張ってもないもんは仕方ないしキリないよ
    出来る事頑張るしかない

    +2

    -1

  • 1974. 匿名 2024/11/17(日) 18:44:03 

    >>1878
    >私のご飯抜いてでも費用工面して仕事一つ増やしてでもなんとかしてお母さんが頑張るからね!
    これの良し悪し(お母さんの体のこととか考えたら)は別として、まずはこういう方向性を考えるのが親だと思うんだよね。
    まず国とか行政とかの他者にそれを補えって考える思考回路が、極端に言うと、人を育てるべき親に向いてないと思う。

    +6

    -0

  • 1975. 匿名 2024/11/17(日) 18:44:12 

    >>44
    自分が至らなくて余所のお家と同じように
    出来ないんだけど、
    昭和のお母さんは素直に子供に言えてたよね。

    +6

    -1

  • 1976. 匿名 2024/11/17(日) 18:44:30 

    >>1786
    ガルでも前に子供がSwitch持ってないって書いたらすごい叩かれたよ
    子供が可哀想〜、そういう子は他人のゲームでやろうとするから迷惑とかなんとか
    なんか同調圧力が強いなぁって思うわ
    今は子供もSwitch持ってて持ってない友達もいるけど、逆にしっかりしてるんだろうなって印象だよ
    人それぞれでいいじゃんね

    +2

    -0

  • 1977. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:11 

    >>1969
    子ども達同士が遊ぶ場合の話ですよ。サザエさんの「中島野球やろうぜ」みたいな。

    みんなやる場所や機会がないから習い事にしちゃうんですよ。うちも公園で遊びながらサッカー出来る場所とかないからサッカー習ってる。

    +2

    -0

  • 1978. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:41 

    昔のほうがよっぽど格差があったはず
    「うちはうち、よそはよそ」だったんだから

    子供のためって言う大義を振りかざせば
    社会がその家庭の身の丈以上のことをさせてあげないのおかしい
    という考え方にはならんよ

    その前に親は仕事増やすとかの努力はしたのか?
    何でも社会のせいにするんじゃないよ

    +7

    -1

  • 1979. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:51 

    >>1972
    よこ
    先生に聞けばいいんじゃない
    校庭はダメでも何かしら情報得られるでしょ

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2024/11/17(日) 18:46:24 

    >>288
    公文高い

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2024/11/17(日) 18:46:25 

    >>1830
    環境や場所がないものね。
    世界的にも、南米もそちらになりつつあるんだと元選手がインタビューで応えてた。

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2024/11/17(日) 18:47:06 

    お金がなくてサッカーの習い事ができないってことなんでしょ?なら今できることやれば良い。
    中学から部活に入るとして(その頃までサッカー熱が続いていれば)、ボールだけ買ってもらってリフティングや、コーン立てて自分でジグサグにドリブルしてさ、ボールコントロールつければ良いじゃない。

    対人練習は足りないかもしれないけど、習い事行っても個人技の練習する時間だってある。サッカー習っている子の多くは、習い事の時間だけじゃなくリフティングとか自主練でやってる。自分のできる範囲でやれることあるよ。頭を使って工夫する事だって勉強だと思う。

    +5

    -0

  • 1983. 匿名 2024/11/17(日) 18:48:59 

    >>1979
    子供いる親はすでにリサーチ済みで、放課後の遊びから体験を得るのが難しい環境になってきてるから習い事になる。

    +3

    -0

  • 1984. 匿名 2024/11/17(日) 18:49:36 

    >>1076
    ヨコ
    努力してても、仕事後に見たい時だってあるよ。
    指原の今思えばステマによってガルに導かれたけど、
    「日本終わり」みたいなキモいコメ多くて。
    そう思ってない意見を書きたくなったよ。

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2024/11/17(日) 18:52:25 

    子供いる時点で恵まれてる側なのに何でもゴネで無料で得ようとするのやめて欲しい
    本当は医療費も学校も無料になってるのおかしいと思ってる

    +0

    -1

  • 1986. 匿名 2024/11/17(日) 18:52:59 

    >>1
    うちの裏の家、毎日庭(アスファルト)と道路(アスファルト)で子供3人でサッカーしてる
    今日もバンバンドンドンうるさかった
    (なぜかサッカーボールでバスケットもする)
    アスファルトでやるのはやめてほしいけどそれくらいどこでもできるってことなんだけど
    まだ小学生なら友達集めて遊びなよ
    学校のグラウンドでも公園でもサッカーはできるよ


    +1

    -2

  • 1987. 匿名 2024/11/17(日) 18:53:45 

    >>12
    ない袖振れない状況を良しとするなよ‥

    +3

    -0

  • 1988. 匿名 2024/11/17(日) 18:53:58 

    >>1978
    昔のが格差あったし体験格差だってひどかったけど、それはもう仕方ないからこんなゴネ方しないし社会問題になんてならなかったよね
    なんでなんでもかんでも社会で負担を主張するんだろう
    娯楽じゃんどうでも良い事じゃん親の金でやればいい

    +4

    -1

  • 1989. 匿名 2024/11/17(日) 18:54:48 

    >>15
    ?本気で言ってるの?
    そういう事を言ってるんじゃないの わかるよね?

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2024/11/17(日) 18:55:35 

    >>1531
    ある種の、ね。
    大多数の女性はホッとすると思う。少数は必ずいる。

    +0

    -1

  • 1991. 匿名 2024/11/17(日) 18:56:07 

    >>2
    今時日本で子どもにスポーツやらせようと思ったら貧困じゃ無理だよ。
    ブラジルやアフリカ諸国みたいにサッカーで成り上がる!みたいな世界じゃない。
    多分日本のプロ選手はもう殆どが中流以上家庭だよ。

    少年スポーツは送迎遠征当番持ち回りコーチへの心付け(賄賂とかじゃないよ)などなど…
    とても貧乏じゃやってけないよ、まず周りについていけなくなる。
    まあ貧乏だけど専業主婦やってて時間がたっぷりあります〜とかなら何とかなるかもだけど、ガソリン代だってバカにならないからかなりきついと思う。

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2024/11/17(日) 18:56:52 

    >>15
    赤ちゃんの時からボール蹴っているようなしかも裸足やってますみたいな国なら分かるけど日本だと難しそう。ハングリー精神が違うし。
    親戚は遠征位全部無料でブラジルまで行ってたけど、そこまでになるのも難しいよね。

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:08 

    >>1892
    普通大人ならそこから自分で考えるものだけどね。 
    ITなら超えるよ。知識は必要だけど資格はいらない。知り合いのアパレルやって20万もいかなかった子に勉強方法とか教えて3ヶ月で月額48万は稼げるようにしたよ。がんばれない人は言い訳してやらなかったりすぐ挫折するけど、その子は頑張ってやってた。1.5年くらいの経験でもフリーなら60万くらいはもらえる。

    +3

    -4

  • 1994. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:30 

    >>2
    プラスの多さに驚愕してる!

    +1

    -1

  • 1995. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:43 

    >>1946
    スポーツ少年団が学校のグランドで練習してるからサッカーしたい子は入団してるよ。
    クラブチームほどではないにしても、何だかんだ親も巻き込まれるしお金かかるよ。

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2024/11/17(日) 18:58:53 

    >>3
    むしろ、良法の親がそろってても
    母親方の祖母、曾祖母に頼りまくって
    自分が遊び回りたいがゆえに
    子どもとディ○ニーやイオン三昧、ゲームなどをじじばばに並ばせてる親の方がヤヴァいんだよ
    シンママ叩きをしたいんだろうけど
    東京名古屋仙台などはこのパターン多いんだよw

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2024/11/17(日) 19:00:00 

    >>1505
    やっぱり整った環境でやらせてもらえるのと、サッカーで成功すれば村一つ養えるのじゃ全然ハングリー精神違うと思う。
    野球もドミニカから日本に来てる選手いるけど、凄く環境違うみたい。とりあえず夜道歩いてても銃で打たれない日本ていいねって言ってる笑

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2024/11/17(日) 19:01:33 

    1970年代の小学生をイメージしてレスしている人が多いですね
    アラ還のババアなのかしら

    +1

    -1

  • 1999. 匿名 2024/11/17(日) 19:03:02 

    >>1518
    共産主義が一番格差があるよね

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2024/11/17(日) 19:03:36 

    >>1679
    結局専業主婦だろうか親同士の付き合いが嫌で習い事を制限する親もいるし、正社員共働きで土日潰れても付き合う親もいるんだよな
    なんならワーママってエネルギーある人多いから結構習い事もやらせてる人多い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード