- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/14(木) 11:39:53
出典:news.ntv.co.jp
“我が家の味”消える?──「料理が面倒」40代は73% SNS「夜帰宅してから作るのはしんどすぎる」【#みんなのギモン】(2024年11月14日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jpハンバーグ・肉じゃが・みそ汁など、各家庭ならではの特徴を持った料理があると考える人が減少傾向にあります。料理を面倒に思う人は多く、最多の40代では73%です。背景には何があるのでしょうか。スーパーでは総菜に力を入れる動きが広がっています。
猪子記者
「(同じ意識調査で)料理をするのを面倒に感じている人を年代別に見てみると、最も多いのが40代。73%が面倒に感じているといいます」
「調査担当者に背景を聞くと、『働く世代はコロナ禍を経て出社する頻度がだんだんと高くなっている中で、買い物や料理に割く時間が限られていること、さらに物価が高騰してこれまでよく購入していた好みの食材を買いづらくなっていることから、面倒に感じているのではないか』ということです」
「また、料理を簡単に済ませたい気持ちが高まるなどして、『我が家の味』が減少傾向にあるのではないかとのことです」
鈴江アナウンサー
「まさに40代です。寝るまでの2時間の間に、子どもがわーっと動き回っている中で料理・片付け・風呂・掃除・洗濯のようなものが矢継ぎ早にやってくると、『はあ…』というため息しか出てこないことがありますよね」
+791
-16
-
2. 匿名 2024/11/14(木) 11:40:21
料理しな+24
-124
-
3. 匿名 2024/11/14(木) 11:40:37
チンしな+367
-16
-
4. 匿名 2024/11/14(木) 11:40:43
料理してるけどリュウジの味や+579
-30
-
5. 匿名 2024/11/14(木) 11:40:55
離婚しな+7
-32
-
6. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:10
しんど過ぎるわ+731
-7
-
7. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:16
>>1
女性も二極化
きちんと日本の伝統料理と和食の味と食文化を継承して作ってる女性と
論外の女性+32
-130
-
8. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:20
めんどくさいよね料理
レパートリー10個くらいしかなくてそれのローテーション
週末は外食か総菜
+1122
-15
-
9. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:31
19時に帰宅して、ご飯作って食べて片付けして次の日の弁当作ったらあっという間に21時
そこからお風呂入って22時
次の日も仕事で朝早いからそそくさと寝る
たまに、何が楽しくて生きてるんだろうって思う+1577
-9
-
10. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:33
年代じゃなくて子供がいるかいないかとかで変わってくるでしょ+424
-21
-
11. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:35
まず献立考えるとこから面倒なのよ+782
-6
-
12. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:35
面倒だけど作ってる+178
-2
-
13. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:41
これをテレビでながす日テレ+139
-2
-
14. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:45
もう終わりだよ!+3
-22
-
15. 匿名 2024/11/14(木) 11:42:02
仕事しながらはムリよ+329
-6
-
16. 匿名 2024/11/14(木) 11:42:03
元調理人です
仕事としてなら毎日毎食作れるけどそうじゃなかったら作りたくない
今は料理とは関係無い仕事してて疲れて帰って来てから何か作ろうかって気になれない+448
-8
-
17. 匿名 2024/11/14(木) 11:42:24
17時過ぎに帰宅してご飯作って子供に食べさせるのがしんどすぎ(ご飯作ってるとき下の子に泣かれる、上の子なかなか食べない)
前日の夜寝かしつけの後作るようにしたけどこれもまたしんどい…
誰か代わりにご飯作ってー!!🤣+450
-13
-
18. 匿名 2024/11/14(木) 11:42:25
だって女性に働けって社会やん。つか別に男性が作れば良いんだけどね。+725
-6
-
19. 匿名 2024/11/14(木) 11:42:30
>>4
数十年後、みんなのおふくろの味がりゅうじの味になるのかw+587
-21
-
20. 匿名 2024/11/14(木) 11:43:02
仕事を終えてからの調理はたいへんだよ。
少しでも調理をする人の負担が減る方法が当たり前になるといいね。+456
-5
-
21. 匿名 2024/11/14(木) 11:43:12
>>1
嬉しい層は一部の料理好きだよ。私も好きだけど平日は切って盛るだけ、ゆでるだけみたいなのばっか。休みの日に凝った料理を作る。+176
-4
-
22. 匿名 2024/11/14(木) 11:43:29
面倒=やらないってことじゃないでしょ
仕事も風呂も掃除も面倒だけどやらなきゃ困るからやってるし+218
-4
-
23. 匿名 2024/11/14(木) 11:43:41
好きな時に好きな物作れるなら楽しいけど毎日の義務になるとめちゃくちゃしんどい
料理ってただ作るだけじゃなくて、メニュー決めて買い物して作って後片付けして洗い物までセットだからだるい+502
-5
-
24. 匿名 2024/11/14(木) 11:43:46
フルタイムから減らしたら作る余裕できた
しんどいよ、両方は+273
-4
-
25. 匿名 2024/11/14(木) 11:43:51
>>19
息子「母さんのハンバーグ食べたい」
母 「リュウジ ハンバーグで検索して」
解決!+336
-10
-
26. 匿名 2024/11/14(木) 11:44:02
子供がもうちょっと大きくなったら少しは手の込んだもん作ろうかなとか思うけど、子供が幼児の今は無理。焼くのみとか煮るのみとか。簡単なもんじゃないと。+194
-4
-
27. 匿名 2024/11/14(木) 11:44:28
フルタイムで働いて、買い物してから子供のお迎え行って帰って料理して…って無理なんだよね
総菜や冷食使う、休みの日に作り置きしないとさ
そこまでの体力ないのよ
それでも料理が好きって人、逆に羨ましいよ+378
-6
-
28. 匿名 2024/11/14(木) 11:44:55
引き継いではいけない我が家の味もある+82
-4
-
29. 匿名 2024/11/14(木) 11:45:10
>>1
40代、子供がわーっと動きまわってる中で…
若いうちに出産した方がいいわね+182
-36
-
30. 匿名 2024/11/14(木) 11:45:23
昔から言うほど我が家の味、なんてなくない?
結局レシピ見てたり、既製品を我が家の味だと思い込んでるケース多いと思う
あびる優なんて、育てのばあちゃん?が作ってくれた思い出の味のお茶漬け、とか言ってたけど
永谷園のお茶漬けだったんでしょ+251
-9
-
31. 匿名 2024/11/14(木) 11:45:39
私「どちらかというと面倒」だけど、毎日作ってるよ。
面倒だから作らないってわけではないから大丈夫だよ+13
-3
-
32. 匿名 2024/11/14(木) 11:45:45
嬉しいか面倒かで聞かれたら面倒だけど、それって忙しいからではないよ私は
暇でも面倒だよ+280
-2
-
33. 匿名 2024/11/14(木) 11:45:58
>>22
うち、面倒だからお惣菜にしたりインスタント食品使ったりあんまり作ってないよ…
正直、仕事もして子どもたちのことやって料理ってホントにしんどい
掃除、洗濯は最低限はやるけど、料理はコンスタントに1〜2時間費やさないとできないからハードル高い+235
-9
-
34. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:00
40代だけどほんとキッチンに関わる全てのことが毎日しんどい。その日のうちにリセットできれば上出来。冷蔵庫、レンジ、シンク、コンロ周りの掃除なんてもうできる気がしない。料理もやめたい+301
-2
-
35. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:00
やっぱり生きるのは大変だね
生まれないのが一番+76
-17
-
36. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:04
SNSでフルタイムワーママが完璧な夕食や彩豊かなお弁当とか載せてたりするけど
ああいうのに騙されちゃって自分ももっと頑張らなきゃな…ってくるしんでる人も多そうね
土井先生方式で一汁一菜で十分なんですよ+309
-5
-
37. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:10
5歳児が食べられそうなメニューに加えて、永久歯に生え変わる時期で3本も歯がないので、噛むのが大変なメニューはなし。
旦那も好き嫌い多め。
もう毎日同じメニューにしたい…そしたら比較的ラク…+99
-4
-
38. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:17
>>28
わかるーwww+18
-0
-
39. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:20
自分が食べたいものを自分のためだけに作ってるけど、それすら面倒になってきた
誰が作り続けられるのか+96
-2
-
40. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:26
今は惣菜やテイクアウト、外食産業も豊富だから毎日頑張って全て自炊する必要もなくなったしね+108
-4
-
41. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:32
我が家の味とか専業主婦主流時代の呪いでしかない
作らんやつはゴタゴタ言うな+249
-6
-
42. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:50
YouTubeに出ている人の料理レシピを見ながら作るよ
やっぱり家で作る方が美味しい
しんどい時はほか弁+25
-3
-
43. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:57
仕事休みと思ったら休む間もない。1日中飯作って皿洗ってる気がする。+192
-3
-
44. 匿名 2024/11/14(木) 11:47:04
子供たちがいるから頑張って毎日作ってるけど、旦那と2人になったらやる気しなくなると思う。献立を考えるのがまず面倒。+130
-1
-
45. 匿名 2024/11/14(木) 11:47:23
>>7
嫁が専業とか時短パートなら作れるけど嫁もフルタイムなら男が伝統の和食継承していけばいいよ+195
-3
-
46. 匿名 2024/11/14(木) 11:47:41
>>30
カレーはバーモント甘口だな+46
-1
-
47. 匿名 2024/11/14(木) 11:47:42
料理はなるべくしたくない
でも自分で作る家庭の味、実家の味は食べたいから作るしかない
作らないより栄養もバランス良くとれるし塩分糖分調整もできる、自分好みの味になる、出来たての美味しさが味わえる
だから家庭の味や自分の味を作ってくれるロボットが安く普及するようになったら嬉しいな
家庭の味は消えないと思うよ+58
-2
-
48. 匿名 2024/11/14(木) 11:47:43
>>20
いやいやw
今ホットクックとか便利家電はあるし、ミールキットとか炒めるだけ、煮るだけみたいなのたくさんあるからって話でしょ?
そーいうのを働く親だけが使ってるわけじゃないし+9
-26
-
49. 匿名 2024/11/14(木) 11:47:49
かなり面倒と思ってる!+47
-3
-
50. 匿名 2024/11/14(木) 11:48:13
別におふくろの味じゃなくてもお父さんの味でも良いわけだしね。+95
-3
-
51. 匿名 2024/11/14(木) 11:48:21
>>9
毎日ご苦労様です。お身体おいといください
+259
-9
-
52. 匿名 2024/11/14(木) 11:48:55
家で作ったってどうせクックドゥだし、我が家の味なんてものは無いよ+76
-7
-
53. 匿名 2024/11/14(木) 11:49:30
>>32
同じ、私は食に興味ないから食べることすら面倒
近未来SFの栄養カプセルが早くできればいいのにと思う
+49
-2
-
54. 匿名 2024/11/14(木) 11:49:36
ウーバーイーツCMの、
男「ウーバーでよくない?」
女「ちゃやっと作っちゃうわ」
が凄く嘘くさい
そんな夫婦はおらん+110
-5
-
55. 匿名 2024/11/14(木) 11:49:38
めちゃくちゃ横
外食産業が発達したのもあるけど、家庭料理の味が嫌いな層もそこそこ居ると思う+20
-1
-
56. 匿名 2024/11/14(木) 11:49:39
>>4
日本家庭料理=リュウジ
リュウジは神+30
-31
-
57. 匿名 2024/11/14(木) 11:50:31
めんつゆ、だしの素を使えばだいたい我が家の味になるから大丈夫よ
あっだしはほんだしね、ほんだし!+83
-4
-
58. 匿名 2024/11/14(木) 11:50:36
この特集ちょうどテレビで観ててなんだかなって思ったよ。働け!産め!育てろ!なんて全部するの無理だよね。
って私は子なしの専業なんだけど。+123
-1
-
59. 匿名 2024/11/14(木) 11:50:51
>>41
ポテトサラダくらい、作れんのか
よね
お前が作れ+105
-1
-
60. 匿名 2024/11/14(木) 11:51:17
>>11
むしろ献立考えるのが一番面倒かも。献立さえ決まれば、もうやるしかないから動き出せる。+147
-3
-
61. 匿名 2024/11/14(木) 11:51:54
>>21
私も料理自体は好きだけど、好きなことも義務になって時間に追われながらは無理だよね。+44
-1
-
62. 匿名 2024/11/14(木) 11:52:01
料理自体は嫌いじゃないし、時間があるなら凝った料理も作りたいし食べたい
でも実際はそんなに時間がないし、その後の洗い物とか片付け、なんならそれらの材料を買いに行って揃えるのもなかなかの重労働なんだよね
最近は切ってある肉を焼くだけとか、鍋にうどんとか、そんなんばっかりになってる+63
-1
-
63. 匿名 2024/11/14(木) 11:52:04
>>2
フルタイムで働いてないなら、しろ+5
-22
-
64. 匿名 2024/11/14(木) 11:52:20
>>53
私は逆に食には興味ありあり笑
面倒だけど美味しいものを食べたいから作ってるよ+20
-2
-
65. 匿名 2024/11/14(木) 11:52:26
>>30
言っちゃなんだけど我が家の味なんかなくたって生きていける
家でて数年も経てば母親の味じゃない料理にすっかり慣れるよ
たまに食べたらおいしく思うだろうけどそれでいいじゃんって話よね+108
-7
-
66. 匿名 2024/11/14(木) 11:53:12
麻婆豆腐はCook Doが我が家の味
カレーはジャワカレー
+53
-2
-
67. 匿名 2024/11/14(木) 11:53:36
なにより献立考えるのが面倒くさいのよ
あの材料あったよな…とか思いつつ、家帰って冷蔵庫になかったときの絶望感
いっきにやる気がうせる
もう食事くらい買ってくればいいじゃん+69
-3
-
68. 匿名 2024/11/14(木) 11:53:38
自分好みに味にしたいから作るのが1番。体調不良の時ぐらいしか面倒だと思ったことない。+1
-2
-
69. 匿名 2024/11/14(木) 11:53:52
こないだお試しでミールキット使ってみたけど、切らなくていいし10分で作れるとわかってても面倒なものは面倒だった+79
-1
-
70. 匿名 2024/11/14(木) 11:53:53
私昔から料理好きで色々作るけど、今ってsnsで検索して発信してくれるから新しい味に挑戦してみたりして、おや?我が家の今までの肉じゃがよりこっちの方が簡単で美味しいじゃないか!なんて事たくさんあるよ。
今なんて共働きで大変なんだし、簡単でいいんだよ。+41
-2
-
71. 匿名 2024/11/14(木) 11:54:05
>>45
じゃあ年収最低二千万以上稼がないといけないね
そのぐらい女が稼がないと専業主夫で料理頑張る男なんていないよ
一千万でも全然足りない
産むとどうせ女は仕事セーブするから専業主夫なんてそもそも無理じゃん+2
-37
-
72. 匿名 2024/11/14(木) 11:54:44
料理もだけどその後の片付けもしんどい、特に仕事終わり平日
旦那が何でも手作り重視みたいな感じで、生姜やにんにくでさえチューブ使ったらチクリと一言いってくるからイラっとする。
義母は何でも手作りしてたよ!って言われるからじゃーもうアンタだけ実家帰って食えええ!!!って思う+152
-2
-
73. 匿名 2024/11/14(木) 11:54:55
>>7
なんで女性限定?
うちは夫が和食料理人なんで伝統的な家庭料理は夫が子ども達に継承してるよん+81
-7
-
74. 匿名 2024/11/14(木) 11:54:56
>>1
料理できない女って情けないよね
子供にご飯作る気ないね
女って名乗るのやめたらいいのに+2
-44
-
75. 匿名 2024/11/14(木) 11:55:16
>>7
90代の祖父が言うには昔は結婚式とか葬式とかは家でするのが当たり前だったから、鯛のお作りを作ったり天ぷらを揚げたりメインの料理を作るのは男の仕事だったらしい。店もあまりないから蒟蒻芋から蒟蒻作ったり大豆を茹でて潰して豆腐を作るのも男性の仕事だし、包丁を研ぐのも料理に使う薪割りするのも男性の仕事だったらしい。
農家だから夫婦共働きが当たり前だけど家事は明確に男性がする仕事と女性がする仕事が別れていたらしい。
昔の日本の男性が当たり前にやっていた日本の伝統料理と和食の味を継承している人の方が限りなく少ない。+99
-1
-
76. 匿名 2024/11/14(木) 11:55:18
>>43
3食ってさ、凄く早いよね
人間って四六時中食ってんだな、って思った+136
-2
-
77. 匿名 2024/11/14(木) 11:55:25
>>11
費用考えず食材使えるなら考えるのもまだましだよねw
いざスーパーいってお目当ての物がちょっときつい値段だと予定変更とかなるし面倒すぎる+169
-2
-
78. 匿名 2024/11/14(木) 11:55:50
>>27
学童勤務だったけど、長期休みはこれに子どものお弁当準備もプラスでキツいだろうな〜と思ってた
+40
-3
-
79. 匿名 2024/11/14(木) 11:55:51
>>73
それで稼いでる人は例外
料理でもなんでも極めるのはほぼ男だからね+2
-33
-
80. 匿名 2024/11/14(木) 11:56:50
もうアラフィフで作るのは慣れたけど、子供が食べ盛り息子二人だから作る量がすごいよ。下ごしらえも時間かかる。唐揚げは揚げるのに30分かかるし、焼きそばはフライパン2個使う。ギョーザも。お惣菜で済ませるとしたら数千円かかってしまう。でもモリモリ食べてくれるのは嬉しいもんだよね。あと数年、乗り越えるしかない。+78
-1
-
81. 匿名 2024/11/14(木) 11:56:56
>>73
めちゃレアな例外ケースですぐ言い訳反論してくる+11
-17
-
82. 匿名 2024/11/14(木) 11:56:58
季節関係なく週一鍋
週一お惣菜まつり
週一丼物と味噌汁とサラダ
あとは少し頑張ってる+23
-0
-
83. 匿名 2024/11/14(木) 11:57:32
>>9
子なし独身だと大いに同意だわ+149
-13
-
84. 匿名 2024/11/14(木) 11:58:12
>>79
典型的な男尊女卑思考だね
そんな古臭い思考じゃ、恋愛すらできなさそう笑+27
-1
-
85. 匿名 2024/11/14(木) 11:58:13
>>1
女も働けー!納税しろー!男に寄りかかるなー!っていわれたらそりゃ家の中のことは省いてお袋の味なんか消えるわ
ちな、産業革命のイギリスでも、ロンドンには田舎から労働者がやってきてキッチンもろくにない狭い部屋に住んでクタクタになるまで働いてってしてたから料理へのこだわりは減っていき食の貧困化でメシマズになっていったと+123
-2
-
86. 匿名 2024/11/14(木) 11:58:14
>>1
共働き求めたいならこれは致し方ない。凝った料理もやって共働きもやって…どれだけ強いるのさ。+125
-1
-
87. 匿名 2024/11/14(木) 11:58:17
>>79
いや、そういうことが言いたいだけではなくて、このご時世共働き多いんだし料理担当が夫の家庭も多いって話だよ
保育園友達のご家庭も夜ご飯はリモートワークのご主人が全部担当してるよ
我が家もフルタイム共働きだから、極めてるとかそういう話ではなく夫が和食料理担当、私が洋食とか子どものリクエストに答えてる+49
-2
-
88. 匿名 2024/11/14(木) 11:59:24
料理は作るのはそれほど苦ではない。ただ、片付けが大嫌い!皿だけでなくフライパンや鍋もあるし。キッチン周り、シンクも綺麗にしないといけない。魚焼いた後のグリルなんか地獄だわ。毎日やってられない。+29
-1
-
89. 匿名 2024/11/14(木) 11:59:28
>>26
簡単なものでじゅうぶんだよ
シンプルな方が味覚も育つし
+25
-2
-
90. 匿名 2024/11/14(木) 11:59:51
>>81
レアでもなんでもないよ
極めてるかはおいといて、同世代の共働きで夫も料理しない家庭なんて珍しいわ
女性だけに限定してる元レスが前時代すぎる。+23
-1
-
91. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:10
>>87
ガル爺だから相手にしなくていいよw+26
-1
-
92. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:13
>>75
嘘ばっかり
明治男はたった一人で力が要る農業もやり大工もやって家を建てて刀職人の鍛治も林業もやってたけど
厨房には一切入らなかったのがほとんどだよ
昔の激務があり過ぎる時代においては料理は力が要らないから女の仕事だった+1
-36
-
93. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:28
>>36
大人ならいいけど子供の夕飯が毎日一汁一菜は可哀想と思ってしまう。惣菜でも冷食でもいいから付ける。+12
-23
-
94. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:42
>>11
献立も決まってて、送られてきた材料とレシピ見て作る…ヨシケイとかOisixみたいなやつを頼むのって便利だと思うけど割高なのかなー?やっぱ。+17
-5
-
95. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:49
>>66
うちはイトヨーのやつ
あなたの見て思ったけど、カレーなんてみんな市販のルー使ってるから同じルー使ってたら同じよね+1
-1
-
96. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:50
>>7
そういうのは男がやれよ
有名料理人も男ばっかりじゃん+46
-1
-
97. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:52
>>54
しかも冷蔵庫から魚出してるんだよね。
疲れてる時に魚捌くのはありえんと思った。+49
-1
-
98. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:59
半分は惣菜、宅配、外食に頼ってる+1
-1
-
99. 匿名 2024/11/14(木) 12:01:02
>>87
最近稼ぎの少ない男が増えたからね+1
-11
-
100. 匿名 2024/11/14(木) 12:01:30
>>96
やってるしそれで食ってるし+3
-1
-
101. 匿名 2024/11/14(木) 12:01:32
>>99
このコメみて確信したけどほんと爺さんか婆さんなんだな…+22
-2
-
102. 匿名 2024/11/14(木) 12:01:34
>>36
わたしもそれおもう!
作るのが大変って言う人、品数たくさん作らなきゃって思ってるのかな
うちは最近魚焼いて味噌汁、煮物が定番だから30分くらいで出来る。+35
-9
-
103. 匿名 2024/11/14(木) 12:01:45
>>79
料理人レベルになる必要は男女ともにないし
最低限の料理スキルは男女ともにある方がいいじゃん
料理なんか慣れだよ
やってりゃ慣れる+9
-1
-
104. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:07
>>87
横だけど、この手の話が通じない人に何言っても無駄だと思う。
丁寧に返信しても、男のほうが優秀!だから女が負担すべき〜みたいなトンデモ思考で凝り固まってるから何を言っても同じ話の繰り返しを返してきて話通じないんよね。+32
-2
-
105. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:08
台湾とかの外食文化が羨ましくなるときはある
でも飽きるだろうな……+32
-2
-
106. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:10
>>30
これめっちゃ思う
祖母から母へ、母から子へ代々受け継いだレシピみたいな、既製品は一切使わずにイチから我が家の味です的なのそんなにある?笑+67
-2
-
107. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:11
家でする料理って結局は焼く、油で炒める、油で揚げるばっかだよね。蒸すのはハードル高いからやらずチンしてる人多いし。
で、外食必ず週に一回は行く生活何年も続けてて思うのは食材が美味い物は塩!塩のみで食べるのが1番うまい!
でも食材が普通なら味付けで勝負するしかない。天日塩と醤油、みりん、でどうにでもなる。 個性が欲しいなら粗挽きコショー、柚子コショー、わさび、生姜、クミン、ガラムマサラ、七味、オリーブオイル、ごま油、のどれかを加えればいい
あちこち食べに行くとわかってくるよ
鶏肉は塩麹に30分浸けとくと柔らかくなるし優しい奥深い味になるよ
同じ山椒でも粉と実山椒では全く味が違うからそこも外食すると勉強なるよ
チェーン店とかは行かず板さんが腕奮ってる和食屋とかおすすめ。お店始めたばかりの方はお得な値段で食べさせてくれるからおすすめ。美味しいと噂になり店が繁盛し始めると値段上がるのでチェックね
洋食は昭和の頃からやってる年配者の店の方が美味しい。デミグラスソースが絶妙。狙いは古びたお店です
+9
-10
-
108. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:14
>>99
現時点でもリモートできるような職種の男性に向かって稼ぎが少ないは流石に草+10
-0
-
109. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:23
タイかインドネシアか忘れたけど、家にキッチンないのが普通の国あったよね?
屋台で食べるとか、買ってくるのが普通みたいな。
日本もそうだったらよかったのに。+19
-3
-
110. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:47
>>84
極める女は確かにほぼいないわ+1
-11
-
111. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:55
17時まで働いて子供迎えに行って帰宅したらすぐ夕飯作るの疲れる。
しかも作りたい物があっても買い物行って値段にビビって結局買わずに安い野菜と肉を炒めただけの料理になる。
給料が低いと辛いなぁ…+47
-1
-
112. 匿名 2024/11/14(木) 12:02:59
>>1
その間 夫は
・まだ仕事(ちょくちょく飲みに)
・「何か手伝おうか?」と炒め物してる横で立ってる
・小さい子を風呂に入れてくれるが風呂場から「出るよー」と呼びつける
・スマホでゲーム+92
-1
-
113. 匿名 2024/11/14(木) 12:03:21
>>93
まあでもたまにはいいと思うよ
しんどい時は具沢山豚汁と納豆と卵でごめん!って出しても意外と喜んで食べてくれる
さすがに毎日は嫌かもだけど+31
-3
-
114. 匿名 2024/11/14(木) 12:03:30
うちの母親とか栗原はるみ信者でレシピ本読み込んで相当な数料理してるからお袋の味それだよ。一方、私は白ごはんドットコム信者だからうちのお袋の味は白ごはんドットコムの味。
クックドゥとかがお袋の味とかでも全然いいんじゃないかなぁ。こんなご時世だし。+33
-2
-
115. 匿名 2024/11/14(木) 12:03:54
>>7
じゃあ家にいて家事とお前の身の回りの世話だけして全力でぶら下がらせるくらい稼いでこいよ+31
-1
-
116. 匿名 2024/11/14(木) 12:03:55
>>9
結婚もしていない、彼氏もいない、完全なるおひとり様生活ですが日々これの繰り返しです。
家族とか誰かの為でもなく、自分の為にこれらをやっているって思うとより虚しく感じますよ…+212
-7
-
117. 匿名 2024/11/14(木) 12:04:12
>>60
偉いな
献立考えるのが1番面倒→あれ?材料切るのも面倒だな→え?揚げ?無理。焼くことすら面倒だけど焼くか→はぁ?片付け?やっと座ったとこなのに?面倒!
もう何もかも面倒なのよ+60
-1
-
118. 匿名 2024/11/14(木) 12:04:26
>>8
すっごいめんどくさいんだけど、
外食費が高すぎて仕方なく作ってる…
どれだけ疲れても作ってる…+151
-3
-
119. 匿名 2024/11/14(木) 12:04:27
>>108
楽なリモート仕事じゃないと子供がうるさい家で家事もやってとか無理
リモートのレベルもピンキリ+3
-6
-
120. 匿名 2024/11/14(木) 12:05:12
>>92
よこだけど、90代って大正産まれやで
明治出す意味が分からない+31
-2
-
121. 匿名 2024/11/14(木) 12:05:37
>>104
男尊女卑したいだけの変な人いるよね
スルー推奨+17
-3
-
122. 匿名 2024/11/14(木) 12:05:46
>>30
母に聞いても目分量って言われるし継承してるものは皆無+33
-1
-
123. 匿名 2024/11/14(木) 12:05:50
我が家の味とは言っても市販の調味料使ってるしな
ポン酢やらドレッシングやらラーメンスープにだしパックなどなど
最初から調味されてる
それらのブレンド具合ってだけ+14
-1
-
124. 匿名 2024/11/14(木) 12:05:51
>>3
うち晩御飯作るの面倒くさいからチンできる夕食宅配サービスを何社か使ってる
食べたら皿をゴミ箱にポイするだけだし楽ちん+14
-2
-
125. 匿名 2024/11/14(木) 12:05:59
仕事帰りに寄るスーパー、その時間いつも惣菜やら色々半額になっててつい買ってしまう。
しょっちゅう食べてるから体に悪いかなと心配はある。+8
-0
-
126. 匿名 2024/11/14(木) 12:06:10
>>8
>>6
>>9
ドイツの晩ごはんの定番 "カルテスエッセン"(冷たい食事)で良いんじゃない?💦
パン、ハム、チーズを数枚づつスライスするだけ♡
(あるいは各自自分でスライスしてもらうだけ♡)
ドイツ人全員ではないけど、大多数の人の晩ごはんはコレ。+238
-17
-
127. 匿名 2024/11/14(木) 12:06:18
>>119
私もリモートできるハイブリッドなんだけど、「保育園」って書いたように両親のどちらかがリモートでも保育園や学童は預けられるので子ども在宅した状態で仕事することはありえないよー
会社の規定でも子ども在宅だとリモート不可のことも多いしね+10
-1
-
128. 匿名 2024/11/14(木) 12:06:28
>>4
リュウジ、たまに割烹着付けてお袋の味的なのも配信してるね笑+128
-4
-
129. 匿名 2024/11/14(木) 12:06:29
>>4
うちは山本ゆりさんの味よ~+156
-4
-
130. 匿名 2024/11/14(木) 12:06:33
>>84
最先端の女は全部男にやらせる時代よ
時代遅れの人は男女分担とか言ってる+0
-6
-
131. 匿名 2024/11/14(木) 12:07:16
冷蔵庫の中身を把握して メニュー考えて買い物行って作って片付けまでがだるすぎる
そしてみんな 食べる時間 バラバラだったりする。
そして専業主婦ではない。+5
-1
-
132. 匿名 2024/11/14(木) 12:07:17
>>4
うちは白ごはん.com+129
-1
-
133. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:00
>>109
やっぱり暑い国だしキッチンに立つのもだるいんだろうな
中華圏なんて朝ごはんも外食でお粥屋さんだよね+6
-2
-
134. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:16
>>1
大人二人8時間働いて子供もいたら面倒も見て
くたびれないほうがおかしいわ+99
-1
-
135. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:22
>>110
ずいぶんと視野の狭さを露呈してるのに、視野が広くてなんでも分かってます風を装ってて苦笑もんだよ
自分は極めてもいないただのポンコツなのに他の男性を土俵に上げて対抗するなんて恥ずかしくないんかね+5
-1
-
136. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:28
>>1
料理できない人って男でも女でもタヒんでよし
既製品だらけの食事で毎日有害添加物取り込みまくり+3
-15
-
137. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:36
>>106
「教えて」って言っても「適当に味付けやってるよー」とか「醤油みりんさとうでバーっとやってるだけよ」みたいな返答帰ってくること多くない?レシピまで書き起こしてる家庭がどこまであるんだか。+40
-1
-
138. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:48
>>11
そこが1番ツラい
決まってしまえば作るのは慣れてる
献立の組み立ては慣れようがない
材料の残り具合とか使える量とかで数学的レベルの組み合わせある+42
-3
-
139. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:53
>>132
横。うちもw+24
-1
-
140. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:57
>>4
クラシルの味も〜+111
-3
-
141. 匿名 2024/11/14(木) 12:09:24
>>127
子供いたら家で仕事無理よ+10
-1
-
142. 匿名 2024/11/14(木) 12:09:29
>>4
うちは味の素パークとキッコーマンホームクッキングだわ+83
-1
-
143. 匿名 2024/11/14(木) 12:09:30
うちの母朝早くから夜までハードワークしてもしっかり家の掃除、料理していたなぁ。
家庭料理も沢山ある。生きてるうちにレシピ沢山教えてもらいたい。+0
-1
-
144. 匿名 2024/11/14(木) 12:09:31
>>118
めっちゃ分かる
まだ子どもが小さいから食べる量少なくて助かってるけど、成長期になったらどうなるんだろ…
会社へ出社する旦那にも弁当持たせて、出費を極力減らしてる
ケチだけど、出張中の外食も本当はキツイと思ってる+45
-1
-
145. 匿名 2024/11/14(木) 12:09:32
>>93
よこ
可哀想かな
惣菜も冷食も添加物めちゃくちゃ入ってるし、味濃いからそれに慣れると嫌だなと思う+34
-1
-
146. 匿名 2024/11/14(木) 12:10:24
クラシルのレシピとかばかりだよ
まあでも食材や調味料好きなの足したりもしてるから結果我が家の味って言ってもいいんかな?+5
-1
-
147. 匿名 2024/11/14(木) 12:10:27
>>1
作って食べて後片付けまでなんてやってられん
昔の働く女性はほんとうに大変だっただろうな
便利なものもないし家事は女がやるべきとか言われただろうし
それに比べると今はめっちゃ楽だとおもう+9
-9
-
148. 匿名 2024/11/14(木) 12:10:39
>>139
ただすけありがとうな!+6
-1
-
149. 匿名 2024/11/14(木) 12:10:43
男性だって疲れ切ってるのに、女性が働きながら家事をしっかりやるのなんて無理なんだよ。
体力が違う。+28
-0
-
150. 匿名 2024/11/14(木) 12:11:00
土日は昼お弁当やパン、夜外食
土日まで絶対作りたくない
平日も朝はパンやフレーク、夜もたまにウーバーしてるのにそれでも無理
一番下の子が卒園まであと5ヶ月、お弁当作りからも解放されたい+12
-1
-
151. 匿名 2024/11/14(木) 12:11:07
>>10
子どもいなくても面倒なものは面倒よ+95
-5
-
152. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:01
>>1
料理できない男性も女性も情けないよね
食事が全て既製品や外食やUber やレンチンだから有害添加物や有害物質だらけの食事しか食べてないし
有害添加物取り込みまくり
どうしようもなく不健康
そんな人の子供はまず確実に発達+4
-18
-
153. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:37
>>126
ドイツ人はキッチン汚すの嫌いだもんね
何のためにピカピカのキッチンって感じだけど+164
-1
-
154. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:53
>>57
完全どうい!+7
-2
-
155. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:54
>>141
特に保育園通うような年齢の子いたら確実に無理だよね。
コロナ禍真っ只中に保育園が休園して何度かやったけど、無理すぎた(カーテンも破れた)
楽な仕事〜とかそういう問題じゃなくて、どんな仕事でも無理。+22
-0
-
156. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:54
家庭の味とか日本人ってほんと食べ物にこだわりすぎてぎゃくに自分らの首締めてるよね
家庭の味とかお袋の味とかどうでもいいやん。手作りしてもらえるだけ全力で感謝せーよ。
共働きの国なんか、お弁当はパンにハム挟んだだけ。
冷食ホットドック。料理はチンしたピザ。
基本的に外食屋台ですませて、キッチンない家もザラや+28
-4
-
157. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:59
完璧にしようとしすぎるからじゃない?
うちなんて一汁(ある程度具沢山)+メインだけとご飯、とか余裕であるよw+5
-1
-
158. 匿名 2024/11/14(木) 12:13:07
>>11
子どもいると辛いものエスニック系は無理、量は多め、バランスよくとか制約が多いんだよね+61
-2
-
159. 匿名 2024/11/14(木) 12:13:28
>>40
外食やお惣菜など、添加物を使わずに家庭で作るのと同じように作って売って欲しい。
そうしたら料理辞めてお惣菜を買う。+24
-1
-
160. 匿名 2024/11/14(木) 12:13:32
>>126
よこ
フランスもこんな感じらしい
夫がフランスに留学してたとき、パン、チーズ、アスパラのときもあったと言ってた
日本は料理頑張りすぎだよね
江戸時代くらいまでは庶民は玄米、味噌汁、漬物くらいしか食べてなかったらしいけど。
いつからメイン、副菜、汁物が当たり前になったんだろ。戦後かな。+224
-2
-
161. 匿名 2024/11/14(木) 12:13:46
>>45
こういう時に家事が女だけの負担として語られるの不思議よね
料理人には男が多いのに+54
-3
-
162. 匿名 2024/11/14(木) 12:14:04
>>74
「女」って、名前でも身分でもないけど…?
名乗るの使い方間違ってない?+20
-1
-
163. 匿名 2024/11/14(木) 12:14:39
料理作って調理器具皿洗いまで入れたら二時間かかる毎日疲れる+7
-1
-
164. 匿名 2024/11/14(木) 12:14:56
>>161
頭弱そう+1
-30
-
165. 匿名 2024/11/14(木) 12:14:57
>>156
ガルって普段は日本文化大好き!なのに
いざ自分と関わることで手を抜きたいジャンルに関しては日本の文化が潰れてもいいって意見が多くなるよね
このままだと和食文化はなくなるね+3
-17
-
166. 匿名 2024/11/14(木) 12:15:03
日本の季節のイベント事や毎日の料理しっかりやってる専業主婦には厳しいんだよね。なんなら忙しくても皆あなた以上にやってますけど?位対抗してる人いる。私はやってないからそういう人ん家の子供さんが羨ましい+1
-2
-
167. 匿名 2024/11/14(木) 12:15:19
>>162
人でいいと思うよ+2
-1
-
168. 匿名 2024/11/14(木) 12:15:25
>>164
自己紹介ガル爺さん乙+23
-1
-
169. 匿名 2024/11/14(木) 12:15:28
子どもの宿題もみないといけないし、夕方からやる事が盛り沢山過ぎる+17
-1
-
170. 匿名 2024/11/14(木) 12:16:04
>>159
無理だよ
カビ一つで全国ニュースになる国だから有害保存料とか必須+10
-2
-
171. 匿名 2024/11/14(木) 12:16:25
>>168
ニッコマだ!+0
-1
-
172. 匿名 2024/11/14(木) 12:16:51
フルタイムで働いてたら、そりゃめんどくさいよ
短時間パートや専業主婦ならちゃんとやるよ+7
-6
-
173. 匿名 2024/11/14(木) 12:17:27
>>160
向田邦子さんのエッセー読んでたら海苔も七輪であぶったり手間暇ものすごくかかってる
でも向田さんのお父さんは全国転勤ありの勤め人でお母さんは戦後専業主婦と同じだから
やっぱりそういう層が出来てからなんだろうね+68
-2
-
174. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:03
そこそこ料理好きで40代前半までは楽しく料理してたけど…
訪問介護パートで他所のお宅で3件料理してきたり50代になり食欲が落ちてきたら料理が面倒になり(訪問介護パートは既に辞めたけど。)
夕飯の支度が15分で済むように朝起きたら夕飯の支度まで一気に準備したり
暇な日にチンのみで食べられる冷凍可なおかずを多めに作って小分けしたり
フライパン使って料理する日を週3程度に減らしとにかく時短に振り切るようになったわ。+9
-1
-
175. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:05
>>92
ちなみに福島の田舎の話
福島は男尊女卑だけどだからこそ女性に大きな出刃包丁は使えるはずはない→だから大きな魚をさばくのは男性の仕事とかハレの日のメインディシュを作るのは男性の仕事って感覚があったらしいよ。板前さんも男性かやる仕事。
力がいる料理や油であげるとか高温で長時間かかるの料理や特別な日に料理を作るのは男性の仕事。
保存食でも蒟蒻や豆腐や納豆なら男性が作るけど、干し柿や味噌は女性が作る物だったらしい。
男子厨房に入るべからずは武家とか軍人さんのエリート養成の話で、庶民の男性は当たり前に農業や大工仕事をやって尚且つ魚がさばけるとか天婦羅があげるのが上手な男性はかっこ良かったらしいよ。
ちなみに祖父は料理が上手で結婚式や葬式には引っ張りだこで、豆腐や蒟蒻作りが上手な村のモテモテ男子だったらしい。+36
-1
-
176. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:08
>>149
楽な仕事の方がやればいい
+0
-1
-
177. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:22
>>40
自分で作った方が断然おいしいんだけどね+10
-4
-
178. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:29
結婚してるけど、全く料理しないよ
キッチンいらなかったレベル
朝はパン焼いて、コーヒーだけ
昼はお互いどこかでランチ、夜も待ち合わせして外で済ます
冷蔵庫には飲み物とかデザートのみ入ってる
お互い8時出勤、帰宅は早くて21時、だいたい22時になるから何もやりたくないし、仕事も楽しくて減らしたくないから+17
-5
-
179. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:43
>>12
だけど、手を掛けて作ったやつに限り、皆んな微妙な反応するから頭にくるわ。
エビフライやらカレーやらハンバーグとか単純なのは喜ぶ。+15
-1
-
180. 匿名 2024/11/14(木) 12:19:02
>>165
どこに日本文化なくせと書いたか?かいてないだろ
お前の目は節穴か????+10
-1
-
181. 匿名 2024/11/14(木) 12:19:07
>>105
朝限定とかで即席屋台みたいなのできたりして日本人が思ってる以上に店あるのよ。+9
-2
-
182. 匿名 2024/11/14(木) 12:19:47
料理って全ての工程含めると時間かかり過ぎるよね
献立考える、食材買い出し、調理、後片付け
全て合わせると3時間くらいは取られる
そりゃ時間に余裕のない人しか注力出来ない家事だよ+25
-1
-
183. 匿名 2024/11/14(木) 12:19:56
>>1
疲れてる時は玄米と味噌汁だけならすぐで安くて簡単だわ
適当にわかめや豆腐や納豆ネギなど入れて
+11
-2
-
184. 匿名 2024/11/14(木) 12:20:11
昨日たまたま見た動画のママさんが「外食1回分我慢して、家事代行頼んで夕飯作ってもらってる」って。外食1回分へらして5日分作ってもらえるのかな?それとも外食1回がけっこうな額なのか。
でもいいよね、帰って御飯できてて、チンするだけ盛り付けるだけ。料理の時間分子供と向き合えるし。
+14
-1
-
185. 匿名 2024/11/14(木) 12:20:23
>>1
お母さんの手料理というものがなくなりつつあるね
手料理出せる余裕のある家庭と忙しくてギスギスしてる家庭の差が大きすぎる
将来的に結婚する相手に求める条件にもなりそう+27
-1
-
186. 匿名 2024/11/14(木) 12:20:23
惣菜とかレトルトとか外食は
数年前より更に添加物モリモリで嫌だから
食材にお金かけてかなりしんどいけど作ってる。
家族の将来の健康に繋げたいから。+6
-1
-
187. 匿名 2024/11/14(木) 12:20:42
最近思うわ
惣菜4割引とどっちが、、、って
材料、光熱費、水道、食べた後の片付けでまた水道+9
-1
-
188. 匿名 2024/11/14(木) 12:20:58
>>142
うわーすごい情弱+2
-12
-
189. 匿名 2024/11/14(木) 12:21:03
>>11
献立考えて買い物にいったら野菜とか高すぎてスーパーでフリーズすることたまにある。
今日は気温高めだから冷しゃぶとかざる蕎麦にしようかな。。。+35
-2
-
190. 匿名 2024/11/14(木) 12:21:16
>>4
リュウジ、家事やろう、DAIGO(の台所)、クックパッド、インスタ…家庭の味になってるわ
親も3分クッキングとかの真似してたよ+117
-2
-
191. 匿名 2024/11/14(木) 12:22:24
>>9
40歳過ぎると健康に気をつけないといけないし辛い+80
-4
-
192. 匿名 2024/11/14(木) 12:22:40
>>141
私、自営で子ども3人いるけどいけるよ?+0
-7
-
193. 匿名 2024/11/14(木) 12:22:58
料理する人が好きな味は残るよ+1
-1
-
194. 匿名 2024/11/14(木) 12:23:07
>>1
この記事で何言いたいのかわからん。
家の味が消えるのはしようがないよね、
なのか
共働きの女性にもっとやれよ、
なのか
男性も料理もっとしようなのか…
+28
-2
-
195. 匿名 2024/11/14(木) 12:23:15
わかる
1日家にいて夕食作るならOKだけど日中気を張って働いてきた後で料理なんてとても無理
準備もあるし洗い物も…そんなパワー残ってないよね+7
-1
-
196. 匿名 2024/11/14(木) 12:23:20
>>34
私も40代、激しく同意するわ
高校生がいるから義務で料理してるけど、誰も美味しいとかありがとうとか言ってくれないし皿洗い頼めば「無理」って言われる
だから手抜くとこは抜きまくってる、コンロ掃除が週一でも冷蔵庫に至っては年一でもシヌ訳じゃないしね+57
-2
-
197. 匿名 2024/11/14(木) 12:23:26
料理するけど大体クックパッド参照だからどこかのご家庭の味+0
-1
-
198. 匿名 2024/11/14(木) 12:23:49
子供いなかったらカット野菜と納豆でいいんだけどなあ+5
-1
-
199. 匿名 2024/11/14(木) 12:24:48
夕ご飯はパターン化してる
月曜→カレー、火曜→肉野菜炒め、みたいな
仕事の後、学童と園に子ども迎えに行って、帰宅後料理、風呂、洗濯、上の子宿題見直し、下の子寝かしつけであっという間。
新しい料理なんて試す体力と気力がない
給食で栄養とれればOKと割り切らないと無理+5
-1
-
200. 匿名 2024/11/14(木) 12:25:35
>>184
へぇ〜めちゃくちゃいいね!
なんかもう自分の味に飽き飽きしてきて、人の作ったもの食べたいから家事代行のプロの人に料理の作り置きしてもらうのすごくいいな〜と思いました!お惣菜とかより断然野菜多めでしかも手作りだから体に良さそう。+13
-1
-
201. 匿名 2024/11/14(木) 12:25:40
>>160
日本はそれこそ江戸時代に安定した治世を築けたってのと参勤交代制で各地から武士が来てその人たち相手に小料理屋、仕出し、屋台ができた
東西料理番付や豆腐百珍や卵百珍(百珍はレシピ本)で凝ったものが増えたんだろな
それが庶民に広まったんだと思う+55
-1
-
202. 匿名 2024/11/14(木) 12:26:26
我が家の味なんて、もうそんなにないでしょ。
○○の素とかいっぱいあるし。+5
-1
-
203. 匿名 2024/11/14(木) 12:26:33
出産してから外食するのもめんどくさい
つくりおき.jpが気になる+2
-1
-
204. 匿名 2024/11/14(木) 12:26:34
>>181
屋台文化いいよね
日本にも広まっておかしくなかったのに
戦後の女を家に縛り付けたい政治屋が本当に余計なことしてくれたわ
日本にも上陸してほしかった+14
-6
-
205. 匿名 2024/11/14(木) 12:27:21
>>13
見てた。
みんなお総菜に頼っていいんだよ!その分、103万の壁気にせず働け、社保払って納税せよってメッセージと受け止めた。+50
-1
-
206. 匿名 2024/11/14(木) 12:28:50
この手のトピに出没する、女性手作り至上派のコドオジってなんなの?
食べたことないから憧れてるとか?+8
-1
-
207. 匿名 2024/11/14(木) 12:29:45
家庭料理なんてどれも肉じゃがの味
醤油とみりんと酒
あとは料理がうまいかどうか
受け継ぐ味でもなんでもない+0
-5
-
208. 匿名 2024/11/14(木) 12:30:12
息子が高校生の時「お袋の味ってCook Doだよな」って言われたけど、大学生になった息子が「Cook Do使ってみるけど、お母さんと同じように美味しくならないんだけど、何で?」って。
もう、これはCook Doじゃなくて私の味でしょ!+13
-3
-
209. 匿名 2024/11/14(木) 12:31:17
>>165
もともと和食なんて、プロが継承してんの
一般家庭で、まずコブをひきます…なんてやるわけがない+10
-3
-
210. 匿名 2024/11/14(木) 12:32:15
台湾や東南アジアみたいに
三食屋台で気軽に食べられるってのがよい
台湾人の友人の家
キッチンが無かったと言っていたわ+8
-3
-
211. 匿名 2024/11/14(木) 12:32:37
>>144
うちの会社、出張手当が1日たった2000円よ
外食するしかないのに、ふつうに赤字だわ+20
-2
-
212. 匿名 2024/11/14(木) 12:32:58
今の惣菜等は味のクオリティが高い上、作るより安上がりな事や廃棄する野菜などが出ない分、いい面もある。
+18
-1
-
213. 匿名 2024/11/14(木) 12:33:10
おせちとお雑煮は手作りが当たり前の時代に育ったので正月くらいはお出汁の美味しさをどうしても味わいたい
年末年始だけは出汁もちゃんと取ってご馳走作ってがんばるよ
結局時間があれば手料理をつくることができるんだよね
やっぱり料理する体力と時間があったほうが家庭が幸せかも+9
-2
-
214. 匿名 2024/11/14(木) 12:33:29
>>75
実家が山陰だけどBBQや祭りの料理と魚、カニを捌くのは男の役目+36
-1
-
215. 匿名 2024/11/14(木) 12:33:55
最近食材高すぎていつも使ってるクックドゥとか今日の大皿とかうちのごはんに使用する野菜が買えない…
キャベツも大根も白菜も人参も高すぎないか?+7
-1
-
216. 匿名 2024/11/14(木) 12:34:51
>>10
一人分でも面倒だけど?+46
-7
-
217. 匿名 2024/11/14(木) 12:35:39
>>8
私も同じくらいで週末だけ2回料理してるが面倒くさい
平日も毎日作る人偉すぎる
私にはできない+47
-3
-
218. 匿名 2024/11/14(木) 12:35:41
>>97
疲れてなくても魚捌いたことない
ウーバーって日本人女性を板前かなんかだと思ってないw?+28
-1
-
219. 匿名 2024/11/14(木) 12:36:34
>>97
地味に魚のゴミが面倒じゃない?+12
-1
-
220. 匿名 2024/11/14(木) 12:36:40
>>126
ドイツでホームステイしてた時は一年中この晩御飯だったけど、日本人には温かい白米とお味噌汁というお腹に溜まるもので慣れてるから、これだとお腹が空いてほんと辛いのよ…。冬場は体が温まらないし。
しかも居候の身で他の人よりもたくさん食べることはできないから、こっそりパンやお菓子を買って部屋でこっそり食べて空腹を凌いでた。
+162
-3
-
221. 匿名 2024/11/14(木) 12:37:23
>>212
お惣菜の調理見学会があればいいのにね
お惣菜=不健康と思い込んでる人が多いけど家庭と変わらないと思う+3
-5
-
222. 匿名 2024/11/14(木) 12:37:26
毎日、三食作ってるけど簡単なものばかりだよ。揚げ物はしないし焼くか炒めるか蒸すか茹でる料理ばかり。
野菜も洗うだけで食べれるものが多い。
+0
-1
-
223. 匿名 2024/11/14(木) 12:37:53
>>130
片方に負担を多くさせるのはただの奴隷じゃん
最先端もクソもない
その0or100思考をなんとかしない限り結婚できたとて続かないね
+2
-1
-
224. 匿名 2024/11/14(木) 12:38:48
>>97
うろこォ…+8
-1
-
225. 匿名 2024/11/14(木) 12:38:53
>>218
出刃包丁じゃないと刃が欠けるしね+10
-1
-
226. 匿名 2024/11/14(木) 12:39:21
>>4
リュウジさんのレシピは夫と息子の胃をつかむんよなぁ…+89
-1
-
227. 匿名 2024/11/14(木) 12:39:23
>>30
ニュース見たけど味噌汁に拘った奥さん、味噌を何種類も揃えていた
毎回味噌の味変えてるなら決まった味ないよな…って思った
おふくろの味って手間ひまかけてってより玉子焼きなら甘め、しょっぱめ、ネギ入り、明太子いり…とかその家庭でアレンジしたものが該当すると思うんだよねぇ
+24
-1
-
228. 匿名 2024/11/14(木) 12:39:28
>>137
一緒w
好きなレシピがあって、醤油どのくらい?て聞いたら全体に回しかける、みたいな感じ
適当にやったけどだいたい同じ味になった
材料同じなら、同じ味になるんだなって思った
しかも元ネタNHKの料理番組+10
-1
-
229. 匿名 2024/11/14(木) 12:40:01
>>216
だから何だよ+5
-11
-
230. 匿名 2024/11/14(木) 12:40:20
>>212
100グラム680円とかいうRF1のお惣菜とか貴族の食べ物だわ+8
-1
-
231. 匿名 2024/11/14(木) 12:41:06
>>4
うちはmacaroni
一品2分程度の動画だから助かる
+21
-1
-
232. 匿名 2024/11/14(木) 12:41:07
>>1
仕事終えて子供を迎えに行って家に帰ってからが本当に時間勝負!子供は早く寝かせないといけないけど、やることやらなきゃいけないし、いかに効率よく無駄なく動くかにかかってる。自分があと2人欲しい。+26
-1
-
233. 匿名 2024/11/14(木) 12:42:02
>>230
わかるよ。
家族全員分買おうとしたら恐ろしいことになる。+6
-1
-
234. 匿名 2024/11/14(木) 12:42:15
で、男は家のこと考えず残業して飲み会行って帰宅したら食事も後片付けも洗濯も掃除もやらずに、食べてお風呂入って寝るだけだもんね。実家暮らしの独身者と同じ生活してるのはおかしいって言われなきゃ分からないのかな?
で、また「そんな男と結婚したのが悪い」って言われて文句言うな、文句言うなら離婚しろって責められるんだよね。
日本って安全で衛生的で皆保険で良い国だと思うけど、結婚した女性にはまだまだ辛くて虚しい国。子供可愛さの為に感情を殺して耐えて、熟年離婚の準備を考える。+10
-2
-
235. 匿名 2024/11/14(木) 12:42:16
1人だと味噌汁と漬物と納豆とか卵焼きとかで十分なんだよなあ
朝食っぽいご飯大好きだわ+17
-3
-
236. 匿名 2024/11/14(木) 12:42:20
買い物して、1週間まとめ買いしたものをラップに包んで保存して、献立考えて、調理。
その上健康を考えてバランス良くなんて言われちゃうと…ほんと疲れるー
土日のお昼とかあるとみんな何食べてるんだろう?っていつも思ってます。+3
-1
-
237. 匿名 2024/11/14(木) 12:42:37
>>4
私、ドラゴンゲートプロレスのYAMATO選手の味。元調理師で料理本も出してるし、GAORA TVで番組やってる。わかりやすいし、簡単。昨日YAMATO選手の麻婆豆腐を作ったけど、市販の麻婆豆腐の素はもう何年も買ってないや。+16
-1
-
238. 匿名 2024/11/14(木) 12:43:40
>>229
料理は面倒なものだって事だけど?なに?+13
-2
-
239. 匿名 2024/11/14(木) 12:43:53
>>1
毎日毎日作る意味がわからない+17
-1
-
240. 匿名 2024/11/14(木) 12:44:09
>>19
自己流やアレンジャーのお陰でメシマズが爆誕したんだからこれでいいと思う+42
-1
-
241. 匿名 2024/11/14(木) 12:44:26
おふくろの味ねぇ〜
母が作った料理で美味しかったものもあるけど、
自分が作った方が美味しいものもあるわな+0
-1
-
242. 匿名 2024/11/14(木) 12:44:27
よっぽど料理好きな人なら毎日毎食料理するだろうけど、そこまで料理趣味な人だらけじゃないと思う
SNSなんていいね稼ぎのネタだしさ
仕事して帰ってきたら、普通に買うか外食したいわ+6
-1
-
243. 匿名 2024/11/14(木) 12:45:29
>>132
うちも〜!+15
-1
-
244. 匿名 2024/11/14(木) 12:45:55
>>238
だからそれがどうしたの
そんなこと私に報告してどうなるのw+1
-11
-
245. 匿名 2024/11/14(木) 12:46:08
>>10
独身の時や夫と2人の時は、疲れてるからお弁当とかお惣菜にしようってできた。
子供がいると栄養をきちんと摂らせなきゃ、お惣菜はあまりよくないなと思ったり、19時には食べさせなきゃと思ったり、あきらかに子供がいた方が気を遣うわ。+100
-9
-
246. 匿名 2024/11/14(木) 12:46:18
>>240
プロでもさ、創作料理、とか言ってる店はだいたい不味い
和食でも洋食でも中華でもなく全部まぜこぜだけど、全部微妙な味+28
-2
-
247. 匿名 2024/11/14(木) 12:46:24
>>18
社会に言われても嫌なら働かなくてもいいじゃん
働かなきゃまわらない家庭だから働くんでしょ?
あ、でもガルだと子供いて夫の稼ぎだけでも生活できるけど私が働きたくて働いてるんだ!自分の意志!って人ばかりでは?なのに社会のせい?+5
-24
-
248. 匿名 2024/11/14(木) 12:46:35
料理って食べるの一瞬なのに準備と片づけにかかる時間が長すぎるよね
今でいうタイパ悪すぎ
+16
-1
-
249. 匿名 2024/11/14(木) 12:47:04
>>244
報告?ああ、初心者か。さよなら+3
-6
-
250. 匿名 2024/11/14(木) 12:47:47
>>118
外で食べると安いところだとまずいから同じ値段なら自炊のが美味しいから仕方なく作る
子どもが小さい頃は大して食べないから外食も多かったけど、今は1回一万超えるからなかなか行けない+34
-1
-
251. 匿名 2024/11/14(木) 12:48:34
>>212
手頃なものもあるよね
スーパーで売ってる真空パック?になったみたいなお惣菜、おいしいの増えてきたよ
一昔みたいに添加物だらけとかじゃなく、むしろこっちの方がオーガニックでは?みたいな材料使ってるし
10種類の野菜、とか、家じゃ出来ないから…+16
-1
-
252. 匿名 2024/11/14(木) 12:48:41
>>249
さようなら~+0
-6
-
253. 匿名 2024/11/14(木) 12:49:48
>>235
私、卵焼きの部分が生卵だわ
卵かけご飯
料理一切しませんw+6
-2
-
254. 匿名 2024/11/14(木) 12:50:22
>>4
うちの基本は全部某めんつゆ+42
-3
-
255. 匿名 2024/11/14(木) 12:50:31
>>1
一日ってだれにも平等に24時間しかないのに、8時間働いて(準備や通勤時間含めたら実質10時間以上)夕飯食べて片付けてお風呂入って洗濯して掃除して、ってほんとギリギリ
少し前は睡眠時間がたりてない!一日8時間の睡眠が望ましい!なんて言ってた人もいたけど、そんなことしてる時間がないんだよ
削れるところは睡眠だろうが料理だろうが削っていかないと間に合わない
フルタイムで働いてたら料理なんてしてる時間ないよ+57
-1
-
256. 匿名 2024/11/14(木) 12:52:04
>>228
材料同じは大事だねー。祖母の地元の調味料取り寄せて料理するだけで急に寄ったし。+3
-2
-
257. 匿名 2024/11/14(木) 12:52:22
>>9
まず帰宅が19時だと何もできないよね
洗濯物畳んだり食器洗ったりがあるし
平日は倒れるように寝て土日も疲れてるわ
定年まで何年かな?早く過ぎないかな?とか思ったり本当何のためにって思う+205
-3
-
258. 匿名 2024/11/14(木) 12:53:05
>>212
揚げ物は手間やコスパ考えたら惣菜の方が良い+2
-0
-
259. 匿名 2024/11/14(木) 12:53:18
>>246
創作料理やカフェ飯系は不味いよね
なんなんだよ見た目だけか?ってやつ+24
-3
-
260. 匿名 2024/11/14(木) 12:53:37
>>237
ここでYAMATOの名前を見るとは!
+5
-1
-
261. 匿名 2024/11/14(木) 12:54:19
>>8
こういうお母さんじゃなくてよかった🤣
毎日おいしい料理を手作りしてくれてた家庭だったもんで🥺外食は特別な日にホテルのフレンチ行ってた+2
-34
-
262. 匿名 2024/11/14(木) 12:58:02
わざと神経逆撫でするようなコメントよくあるけどトピ伸ばすためのバイトなのかな+4
-1
-
263. 匿名 2024/11/14(木) 12:58:14
>>204
普通に居酒屋行ってまーす
オッサンが一人で飲み食いする文化、はあるのに、女性が一人で飲み食いするのはまだまだよね
広げていこうと思う+10
-1
-
264. 匿名 2024/11/14(木) 12:59:49
>>261
みんな我が子とか旦那さんとの生活のなかでの話をしてるのに、独身小梨さんは自分のマッマの話ししてるのおもろいww
+25
-5
-
265. 匿名 2024/11/14(木) 13:01:04
DVDでおしん見たけど、おしんは旦那と一時的な別居をしてる時は日中子連れで働いて帰ってきてから七輪に火を付けてた
自立だとか家事出来るとか言っても一人暮らしなんて便利なガス台や遅くまでやるお店にレトルトやスーパーのお惣菜とかが普及したから広がったんだろうな+3
-1
-
266. 匿名 2024/11/14(木) 13:01:06
>>126
料理面倒で嫌だけど、これはこれでテンション疲れ取れず嫌なんだよなー。
結局温かいものとか細々副菜あるものを食べるのが好きなのよ。面倒だけど。+116
-1
-
267. 匿名 2024/11/14(木) 13:04:18
平日は作ってるけど土日は外食かお惣菜だよ。カレーは栗原はるみです。+1
-1
-
268. 匿名 2024/11/14(木) 13:04:23
>>1
財務省SNSへ総選挙後に批判コメント急増 中傷も 国民民主・玉木氏きっかけか(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp今、財務省の公式SNSに異変が起きています。 先月27日の衆院選前は、財務省の投稿に対して10件や20件程度のコメントが付く状況でした。 しかし、選挙後はそれが大幅に増え、数百件や、中には2
+0
-1
-
269. 匿名 2024/11/14(木) 13:05:04
>>177
美味しいし安いよね
外食惣菜使っちゃうと罪悪感すごい…+4
-2
-
270. 匿名 2024/11/14(木) 13:06:56
「おふくろの味」って言えなくなって「我が家の味」
そうだよ子育てして仕事して家庭料理とか無理だから
できる人に合わせてたら過労死してしまう+1
-1
-
271. 匿名 2024/11/14(木) 13:08:29
寒くなってきたから鍋にしよう!とスーパーに行くんだけど、全部高いんだよ
鍋=手頃、簡単だったはずなのに、高級料理に変わりつつある…
スーパーの惣菜やお弁当を買った方が安いんだよね+7
-1
-
272. 匿名 2024/11/14(木) 13:08:52
惣菜にしろ今日食べるのを買って帰るのも面倒だと思うんだよね
だったら週末に買いだめとか、できる所まで下ごしらえしておいて、どこにも寄らずに帰宅して炒めるだけとかにしたほうが、買い物の手間より実は楽だったりする
野菜は汁物に何種類もいれて、豆腐とかわかめのお味噌みたいに名前がつかないくらいそこら辺にある野菜やキノコを使うとメインはタンパク質のみ考えれば良い+6
-1
-
273. 匿名 2024/11/14(木) 13:09:19
>>11
2ヶ月くらい毎日献立をカレンダーに書き込んでおいて、その後はほぼそれを繰り返してる。
考えなくていいのは楽。+15
-2
-
274. 匿名 2024/11/14(木) 13:09:28
>>265
おしんは毎日洗濯しないし毎日風呂入らないし、今より楽だった部分もたくさんあると思うよ+5
-1
-
275. 匿名 2024/11/14(木) 13:09:35
ばぁちゃんが家に行くとジャムとパン出してくれてて、どちらも市販のなんだけど私の中ではおばぁちゃんの味だよ
畑しながら外でも働いて忙しかったもんなぁとか思い出すので充分+7
-1
-
276. 匿名 2024/11/14(木) 13:10:09
40代だけどすでにおふくろの味なんて知らない
母は働いてて忙しかったから夕食なんて焼肉だったり鍋だったりしか記憶にない
義母は普通に料理してきたような良き母親みたいな人だけど旦那も特に母親の味に思い入れはない様子
おふくろの味って、どこの世界の話?って感じだな+5
-1
-
277. 匿名 2024/11/14(木) 13:12:02
>>192
自営はまた違うでしょ。
一般的な会社ならフレックスでもコアタイムがある、その間は基本的に日中で、短時間ならともかく自己都合で中断するのは言語道断。もちろん子どもたちが起きる前や寝た後とかも無理。(例えばうちの職場だと22時〜5時は夜間勤務扱いになって、トラブルなどの理由がないと許可されない)
子どもが複数人いてフルタイム休憩以外の8時間子どもたち無視して仕事はまず無理だし、子どもたちも不憫すぎる。
子どもが全員小学生高学年以降とかの話もまた別。+7
-1
-
278. 匿名 2024/11/14(木) 13:13:11
お袋の味批判するけどさあ
私なんか、親はマイホームローン払うために働いていたから
おばあちゃんの味だったよ
母親が専業主婦していたのは4年くらいだし
母親が仕事辞めたTimingで
こっちは一人暮らししてたから5年あるかないかだったな
アナウンサーならアナウンサー本人が
料理をするよりも
お手伝いさんが作ったほうが専門家だからうまいやろ+3
-1
-
279. 匿名 2024/11/14(木) 13:14:29
>>60
わかる。頭フル回転させて準備するのと実際の調理なら調理の方がまだなんとかなる。
献立は自分だけなら気分と値段で適当に決めるけど、家族がいると栄養バランス、好み、旬かどうか、家にある在庫で優先的に使わなきゃならないものが使えるか、買い足さなきゃならないものはあるか、消費期限と消費のタイミングを考慮できるか、多めに作って保存か食べきりか、帰宅時までに完成させられるか、片付けが大掛かりにならないかってのを家族のスケジュールと自分の余力とを踏まえて考えないといけなくて頭がパンクしそうになる。
+19
-1
-
280. 匿名 2024/11/14(木) 13:14:56
去年まで週4〜5で外食総菜出前がメインってくらい料理しなかった。食材買っても使わず腐らせて捨てること多かったし。
でも本当物価高になってそんな生活が無理になったから作るようにしてる。昔は作るのにクックドゥーとかだったけど、調味料揃えてしまえば作れるし材料切る手間が面倒なだけで炒めて味付けること自体はそこまで手間じゃないと気づいた。カット野菜冷凍野菜様々だわ+6
-1
-
281. 匿名 2024/11/14(木) 13:16:03
>>4
うちは麺つゆとCookDoの味だ…+27
-1
-
282. 匿名 2024/11/14(木) 13:16:10
料理が好きと、飯の仕度が好き、はイコールではない。
もう、ずいぶん前から、おふくろの味はもはや袋の味、って言われてたよ。+1
-1
-
283. 匿名 2024/11/14(木) 13:17:40
>>132
味がしっかりしていて美味しいよねw+17
-1
-
284. 匿名 2024/11/14(木) 13:17:51
ここみてると親が働いてて、祖母がご飯作ってた家庭が結構いるんだね
うちもそうだから
のんびり飯作ってあげてる家なんて殆どなかったよ
母親の姉たちは旦那と結婚する時に上京してるけど
上京組の姉たちは、殆ど専業主婦で
地方に残った母ともう一人の姉は共働きだったよ
その時代から惣菜スーパーに並んでたから全然そういうのは食べていたしマックも食べてた+2
-1
-
285. 匿名 2024/11/14(木) 13:17:55
>>4
昔の母ちゃん達も
3分クッキング見たり
新聞のお料理コーナー切り抜いて作ってたから
媒体変わっただけよね+87
-1
-
286. 匿名 2024/11/14(木) 13:18:11
>>4
うちはティックトックの味だ。+7
-1
-
287. 匿名 2024/11/14(木) 13:18:22
皆んな偉いね。私も帰宅遅番の日は21時とかになるから夕飯の片付けは翌日の夕飯作る時だ。食洗機入れるのすら面倒になる。+1
-1
-
288. 匿名 2024/11/14(木) 13:21:02
おふくろの味。夫のおばあちゃん→義母にされた野菜スープ。夫が好きで作るけど、子どもたちには不評。次世代に受け継がれることなく、私の代で途絶えてしまう…。+0
-1
-
289. 匿名 2024/11/14(木) 13:22:06
子どもたち高校生大学生で、小さい頃は素材の味にーとか何かこだわった時期もあったけど、離婚してそんな生活できなくなったのとどんどん物価高になって今じゃ業スーの安い材料だよ。
同じ食事で育てても上の子は味音痴だし下の子は調味料に何使ってるとかまで分かる。母の味と言ってもそれぞれ感じ方違うんだろうなと思うよ+4
-1
-
290. 匿名 2024/11/14(木) 13:22:25
>>30
地元の米、味噌、味醂で我が家の味に+7
-1
-
291. 匿名 2024/11/14(木) 13:25:39
惣菜とか作らないこと多いけど、たまに作って子どもたちがやっぱりこの料理はお母さんが作ったのが1番美味しいと言われると嬉しくなる。
が、自分の体調が1番大事だから無理してまで家事しようとは思わん。ストレス溜めて睡眠時間やリラックス時間削ってまで母の味にこだわる必要性を感じない+0
-1
-
292. 匿名 2024/11/14(木) 13:25:50
>>36そういうのを大したことない、手間がかかってない、市販品使ってると書き込むガル民も多い+9
-1
-
293. 匿名 2024/11/14(木) 13:26:42
8時すぎまで仕事して帰ってから旦那に夜ご飯は?
って言われると仕事も家事も全部こっちかよ!って思う
+3
-1
-
294. 匿名 2024/11/14(木) 13:27:05
料理苦痛だから自分が食べたいメニューしか作らないよ+0
-1
-
295. 匿名 2024/11/14(木) 13:33:29
>>220
ドイツ人はこれでお腹いっぱいになるものなの?
他になんか食べてるの?+58
-2
-
296. 匿名 2024/11/14(木) 13:47:41
>>194
どう捉えるかは人それぞれでいいと思う
ただ、こういうアンケートをテレビでやってくれて良かったと私は思う。料理が面倒だからかなり手抜きしてるけど、毎日こんなのでいいのかなとか、他の家庭はどこまで作ってるんだろうって気になってたから。こういう傾向にきてるというのを、世の男性にもわかってもらえたら、奥さんが料理できなくても大目に見てくれていいのでは?+8
-1
-
297. 匿名 2024/11/14(木) 13:47:53
>>126
他に野菜のスープとかないのかな?
これで満足できたらめっちゃ時間的にも余裕できるけどちょっと厳しいなあ
日本版だとお米と納豆と海苔みたいな感じかな
そういや海苔も高くなったな……+100
-3
-
298. 匿名 2024/11/14(木) 13:51:45
>>19
横
そもそも昭和初期と戦後では家庭料理に使える食材も調理工程もメニューも全然違うから、戦後の奥様たちは自分の母の味を丸ごと引き継いだわけじゃなくて料理教室に通って新しい家庭料理を身に付けた
つまり、元々「伝統の家庭料理の味」なんて存在しない+41
-1
-
299. 匿名 2024/11/14(木) 13:54:58
>>8
野菜炒め最強説
うちはご飯と野菜炒めが多いです
あとは納豆、昆布の佃煮、ネギ味噌など、市販のご飯のお供
野菜はなんでもよくて、豚こまと野菜を一緒に炒めて、味付けは、酒みりん醤油の組み合わせが基本だけど、めんつゆ、ポン酢、かんたん酢+醤油、鶏がらスープの素+ごま油、焼肉のタレ等々、味付け変えるだけ+28
-1
-
300. 匿名 2024/11/14(木) 13:55:07
>>264
怠け者おばさんが誇れることってそれだけってことなんだね、可哀想😢こんなババアがいる家庭って負け組だよね・・・+3
-17
-
301. 匿名 2024/11/14(木) 13:57:47
>>188
ジャンクフードで太りちらかしてるウンチの世話までママにやってもらってるニートなあなたみたいになるくらいなら情弱でいいわ+2
-5
-
302. 匿名 2024/11/14(木) 14:00:02
>>4
うちも
でもリュウジの味付け濃いから薄めてる
薄いリュウジ+81
-1
-
303. 匿名 2024/11/14(木) 14:04:21
>>4
うちはエバラ
すき焼きのたれ大活躍+25
-0
-
304. 匿名 2024/11/14(木) 14:06:30
>>14
諦めたらそこで?+1
-1
-
305. 匿名 2024/11/14(木) 14:09:35
>>132
肉豆腐美味しくて何回も作ってる+16
-2
-
306. 匿名 2024/11/14(木) 14:11:11
>>300
誇ってるとかやなくて、みんな自分が持ってる家庭の話してるのに、なぜか作ってもらう立場の話してるから笑ったんよw
確かに怠け者こどおばがいるおうちは負け組だと思う
自覚あるのはえらいw+16
-4
-
307. 匿名 2024/11/14(木) 14:15:03
>>160
よこ
高度経済成長期の大規模団地に住んで花柄の炊飯器と鍋、みたいな時期はわくわくしてたのかなと思ったりする
トースター買って食パン焼いて目玉焼きとか洋食も和食も食べるようになって
グレープフルーツ用のスプーンとかゆで卵切り、サンドイッチバスケットみたいなのがあった
たまにしか使わないそうめんの器やら重箱やらなんやかやあった
色々揃える楽しみと余裕があったのかも+79
-1
-
308. 匿名 2024/11/14(木) 14:20:34
毎日仕事して外食どころか惣菜も買わない家事も毎日完璧にやるって人がいたけど更年期で仕事やめるぐらい酷くて家事もできないってなった時に旦那さんが外食も惣菜もイヤとかで大変そうだった
手抜きする術を身に付けないと何かあった時に困るんだなーと毎日手抜きすることを考えてる+9
-1
-
309. 匿名 2024/11/14(木) 14:23:19
>>211
うちは一日あたり2700円
その日の外食代で飛ぶよね+12
-1
-
310. 匿名 2024/11/14(木) 14:24:11
一人暮らしでも仕事後のご飯支度はしんどいよね
家族がいれば仕事が休みの日でも料理がある
たまに数日間料理から開放されたいわ
スーパーや台所ですごしたいわけじゃないのよ+7
-1
-
311. 匿名 2024/11/14(木) 14:25:12
>>1
仕事からクタクタになって帰るやいなや、リビングでグデーッとしてる旦那や子どもに「今日のゴハン何?」って訊かれるだけでイラッとする。
自分だけならご飯と味噌汁で充分なのに。+62
-1
-
312. 匿名 2024/11/14(木) 14:34:42
>>7
別に男性が作ってもいいんだよ?
板前さんやシェフも男性が多いし。+21
-1
-
313. 匿名 2024/11/14(木) 14:37:35
>>4
うちはやる気〇%ごはんとコウケンテツとマッチョの+19
-1
-
314. 匿名 2024/11/14(木) 14:40:35
>>295
お腹いっぱいなのかどうかはわからないけど、そこの家のお兄ちゃん(当時20歳過ぎ)は夜食にチョコレートミュズリ(オートミールにチョコやらチョコ味のパフやナッツが入ったもの)に牛乳ドバドバかけて食べてたから、若い人はあれだけじゃ足りないかもね。+80
-1
-
315. 匿名 2024/11/14(木) 14:40:46
>>4
リュウジ=味の素+8
-1
-
316. 匿名 2024/11/14(木) 14:41:30
>>66
カレーはなぜか同じルー使っても作る人によって違う感じに仕上がるんだよね、不思議
でも誰が作っても美味しく出来るレトルトやルーは優秀だわ!+13
-1
-
317. 匿名 2024/11/14(木) 14:44:31
>>75
私も聞いた事があります。
それと鰹節を削るのも男性の役割だったとか。+15
-1
-
318. 匿名 2024/11/14(木) 14:53:13
義母が正社員で働いてたから、旦那さんの家庭の味は、日清の唐揚げ粉でできた唐揚げだよ。
伝承も簡単で間違いがないし、こんなのもアリかも。+0
-1
-
319. 匿名 2024/11/14(木) 14:56:17
>>30
違いがあるとすればそこから好みでちょっと薄味濃味に調整するくらいよね
味噌なんかを自宅で作るとこならその家独特になるだろうけど+6
-2
-
320. 匿名 2024/11/14(木) 14:56:52
>>95
それぞれ使ってる市販のルーがもう各家庭の味たよね+0
-1
-
321. 匿名 2024/11/14(木) 14:57:06
>>316
わかるー
みんなちがってみんなおいしい+3
-1
-
322. 匿名 2024/11/14(木) 14:57:19
>>316
企業努力だよね〜+3
-1
-
323. 匿名 2024/11/14(木) 14:58:34
>>126
日本人はこれでは健康に過ごせない。
西欧人とは違う。+25
-5
-
324. 匿名 2024/11/14(木) 15:03:58
>>126
平日は栄養バランス考えた上でこれの和食版でいい。
休日は少し豪華にするとかで。
毎日ご飯作るの面倒でイライラの元になる+32
-2
-
325. 匿名 2024/11/14(木) 15:15:41
安くて子供や夫のウケも良くて健康にも良くて簡単に作れる料理ってなんだろうね+6
-1
-
326. 匿名 2024/11/14(木) 15:20:50
昔の人ってレンジとかなくて大変だったろうけど、今の人って、便利なものがたくさんある分、料理の種類を求められてると思う。
煮物、焼き魚、汁物が毎日で、家族の誰も文句言わなきゃいいのに。+5
-1
-
327. 匿名 2024/11/14(木) 15:40:26
>>30
うちはあるな
たまに食べたくなって作ってみるものの味が違くて、祖母から聞いておけば良かったって後悔してるレシピもある
出汁をとって作ったり手間がかかるから時間がある時じゃないと出来ないけど、地元の味噌を使った味噌汁食べるだけでもホッとする+5
-1
-
328. 匿名 2024/11/14(木) 16:02:30
>>8
私も週末は外食か惣菜がいいと思ってるけど、外食は高いし、惣菜は飽きてしまう。かと言って作るのも面倒で八方塞がり。+1
-2
-
329. 匿名 2024/11/14(木) 16:05:08 ID:UnYeu93bji
>>11
平日仕事で買い物行きづらいから土日に1週間分の献立ざっくり考えて買い物行って(ちなみに結局考えられないから適当)
平日作るのが無理すぎてストレスすぎたから、職場の先輩に勧められたヨシケイ頼んでる
割高だけど献立考えるストレスと土日に買い溜めのストレスなくなってから精神安定するようになったw+4
-1
-
330. 匿名 2024/11/14(木) 16:08:30
嬉しい人なんていんの?!+2
-1
-
331. 匿名 2024/11/14(木) 16:11:08
>>15
昔は専業主婦ばっかりだったもんね…
今は基本働きに出てるから+28
-1
-
332. 匿名 2024/11/14(木) 16:19:09
>>297
ドイツでは寝る前にあったかいものを食べると体に悪いって考え方だから、スープとかはないんだって。
日本ではあったかいもの食べる方が身体にいいって言われてるのに不思議+50
-1
-
333. 匿名 2024/11/14(木) 16:21:40
>>60
私も献立考えるの苦手だから
メニューを事前に選んで玄関先まで運んでくれた食材をレシピ通りに調理するだけの
ヨ○ケイ利用してる
それでもフルタイムの仕事終わって疲れている中
洗濯機回しながら料理するのだけでも面倒臭い
子ども達が中学生・高校生になってもしんどい+14
-1
-
334. 匿名 2024/11/14(木) 16:23:22
>>160
うち田舎だけど年寄りの話を聞くと、戦後も昭和40年代から食生活変わりはじめたというから
長い歴史の中で見れば、たまたまこの50年かそこらが食べ物に贅沢できたって状況だと思う
以前Xで「土井善治の父親が凝った家庭料理を作らなくてはいけない呪いをかけ
息子の善治がその呪いを解いた」というポストに
大量の反論リプがついてるの読んだけど
高度経済成長期にはサラリーマンの妻が働きに出るのは旦那の稼ぎが悪いと思われるからNG
同時に家電が普及して家事の時間が短縮されて主婦に余裕が生まれる
さらに物流の発達でこれまで見たことのなかった食材や情報が入手できるようになり
新しい料理に挑む事が主婦の娯楽になった
っていう説が一番納得できた+66
-1
-
335. 匿名 2024/11/14(木) 16:23:46
>>132
味濃くない?+0
-10
-
336. 匿名 2024/11/14(木) 16:30:32
日本の家庭料理ってそもそも季節の野菜を適当に入れて煮て味付けてなんだよね。出汁はおかかを入れるだけでいいのに。
わざわざ出汁とって⋯というのは、お店でキレイに作る場合なんだけど、いつの間にやらそっちのやり方が広まった感じなんじゃないかな。
今は昔は洋食店で食べてたようなオムライスとかハンバーグなんかも家庭料理になってるから時間ないと作れないとなるよね。+2
-1
-
337. 匿名 2024/11/14(木) 16:30:33
ドラえもんの道具ほしい。
出来立て料理出てくるやつ。+5
-1
-
338. 匿名 2024/11/14(木) 16:40:01
家族が家から出ていって
ごはん一人分あればよくなったけど楽だねー
さつまいもまとめて焼いたの解凍してお茶でも飲めばもう1食いいしさ
米が高くなったけどあんなの子供がいたらと思うと恐ろしい+4
-1
-
339. 匿名 2024/11/14(木) 16:43:04
うーん。茶道でお料理手伝ってたけど昆布と鰹節でお出汁とっても白だしいれるのよね。
ならってことでわたしはお吸い物は白だしだけで作るようになった。わが家の味に従うよりも
調味料の裏にある使用方に従うほうがまちがいないのよね。+3
-1
-
340. 匿名 2024/11/14(木) 16:44:30
>>9
ホテルマンだけど、朝5時半出社して朝食やって、11時から15時まで中抜け、22時過ぎに退勤
1日に歩く歩数は3万歩超
1日に食事は1回+おやつ程度だよ
死ぬと思う+107
-1
-
341. 匿名 2024/11/14(木) 16:44:50
ドイツみたいに夜はカンタンにしちゃえばよくない?
健康にもいいよ+2
-0
-
342. 匿名 2024/11/14(木) 16:45:36
>>94
私もフルタイムに変えてからヨシケイ頼んでる。夫婦2人にはちょうどいい。スーパーに行く回数が減ったのとメニュー考えるストレスもなくなった。ただ1ヶ月の食費は高くつくよ。+13
-1
-
343. 匿名 2024/11/14(木) 16:46:27
パートだからやってるけどフルタイムでごはん作ってる人はすごいと思う+4
-1
-
344. 匿名 2024/11/14(木) 16:46:38
>>306
幸せな家庭ならわざわざ言い返してこないのに必死だね😂おばさん可哀想。更年期なのかな+4
-11
-
345. 匿名 2024/11/14(木) 16:47:36
共働きだけど料理してない。掃除はする。平日は宅食、土日は旦那が作ってる。米は研がないで水だけ入れて炊いてるw 食に興味が無いから料理に手間暇掛けるのが面倒くさい。ダイエットする時だけ栄養とか真剣に考えるけど。旦那が作った後片付けも汚いからやりたくない。+1
-1
-
346. 匿名 2024/11/14(木) 16:47:37
>>336
オムライスとか手抜き料理代表みたいな扱いな気がする+2
-1
-
347. 匿名 2024/11/14(木) 16:47:40
>>334
しかも日本人って世界でも類稀に見るレベルの美食家民族なんだよね
食べ物へのあくなき探求心
外食のレベルもべらぼうに高いから舌が肥えちゃってる
だから家庭料理に期待するレベルも高い+29
-1
-
348. 匿名 2024/11/14(木) 16:49:40
>>347
私みたいに食事に興味が無い人間からすると迷惑過ぎる。3食カップ麺にワカメと生卵で充分だわ。+12
-2
-
349. 匿名 2024/11/14(木) 16:50:23
独身の時は、仕事してる日の夜ご飯は蒸し野菜か鍋だけだった
野菜切っておいたのを、蒸し器でレンチンするか、鍋にするだけで楽だったから。しかも栄養満点
でも家族、特に子供ができたらそうはいかなくなって、毎日献立考えるのがしんどい+4
-1
-
350. 匿名 2024/11/14(木) 16:56:57
>>1
今忙しいし、仕方がないよ
世相だよ+1
-1
-
351. 匿名 2024/11/14(木) 16:57:08
>>340
ホテルマンきついよね、お疲れ様です
私も旅館で働いてた
大晦日の日、朝5:30~11時・中抜けして14時~1時の元旦まで働いて帰って、その4時間後の5時に再度出勤だったときは、本当に人を人だと思ってない仕事だなと思ったよw+74
-1
-
352. 匿名 2024/11/14(木) 17:00:53
>>237
へー!
作ってみる!!+6
-1
-
353. 匿名 2024/11/14(木) 17:02:19
>>341
夜なんて寝るだけだもんね
おいしいもん食べたかったら各自昼に勝手に食べろってね。+5
-1
-
354. 匿名 2024/11/14(木) 17:11:31
>>33
女性ってほんとに働きながら輝きたいのかね。これが実情なのに。+39
-1
-
355. 匿名 2024/11/14(木) 17:15:54
ごめんなさい。専業でも毎日作るの大変だと思ってしまう。子供が帰ってきてからはバタバタだし、作るだけならいいけど後片付けやら色々やること多くてしんどいよね。+9
-1
-
356. 匿名 2024/11/14(木) 17:17:01
どちらかと言えば部屋が散らかっていたりほこりっぽいのが嫌だから料理より掃除をマメにする。
○○の素や、めんつゆとかをうまく利用したりあまり凝った料理は作らない。ご飯、味噌汁、漬物(ぬか床に入れるだけ)プラスおかず。
それも焼き魚と大根おろし、豚肉生姜焼き(キャベ千は出来合い)とかね。凝った料理はたまのイベントとか外食でいいよ。
そのかわり米、調味料を上質に変えると味もアップする。+8
-1
-
357. 匿名 2024/11/14(木) 17:19:05
東南アジアの屋台文化みたいに外食が普通になっていきそう+6
-1
-
358. 匿名 2024/11/14(木) 17:24:10
>>16
うちの母もそうだった。夕食作る時間になると「仕事でも料理してんのに、なんで家帰ってまで作らなきゃいけないのよー!!」とブチ切れられて、どうしたらいいのかわからずオロオロする幼い私と弟。結局ブツブツいいながらも作ってくれるんだけど、「(母が機嫌よくいてくれるなら)惣菜でも冷凍食品でも何でもいいよ…自分たちでウインナーとか焼こうか…??」って言いたいけど、言うと「それじゃあ栄養がー!!」と更にキレられるので、ひたすら嵐が過ぎるのを待ってた。でも自分が親になったらわかる。調理職じゃないけど、仕事から帰ってからの夕食作りが1番しんどいわ。+53
-1
-
359. 匿名 2024/11/14(木) 17:25:37
>>299
焼肉のタレとかカンタン酢、我が家でも大活躍。とりあえず豚肉と野菜炒めて焼肉のタレで和えたら美味しいですよね。手羽先なんかも照りが出るまでカンタン酢で炒めたらお酢効果でお肉もめちゃくちゃ柔らかくなって美味しい。市販のタレは本当に優秀。+14
-1
-
360. 匿名 2024/11/14(木) 17:26:14
>>3
殆ど麺つゆの味+7
-1
-
361. 匿名 2024/11/14(木) 17:26:37
料理って頭を使うからしんどいって分かる。
食材の確保、献立、時間の配分
ちなみに年配の主婦が料理に興味が無くなった?と思ったら
認知症だったというのは周囲でよく聞くよ。考えられなくなるんだろうね。+3
-1
-
362. 匿名 2024/11/14(木) 17:27:40
アラフィフ生涯独身だけど節約の為に親ときょうだい分の料理毎日作ってる
我が家の定番の料理は沢山あるけど継承する子孫が居ないから私の代で終わりだな+2
-1
-
363. 匿名 2024/11/14(木) 17:32:09
>>53
同じく。美味しい物は好きだけど、自分一人だったら和えるだけのパスタかお茶漬けで済ませたいなって思う。自分が食欲無い時に家族の食事作るのが本当に苦痛。+13
-1
-
364. 匿名 2024/11/14(木) 17:32:31
>>346
本当に。
結構、作るのに手間暇かかると思うのに。
+2
-1
-
365. 匿名 2024/11/14(木) 17:33:50
何にも見てないな。
何なら全てが母親からの引き継ぎandオリジナルだわ。市販の調味料の果糖ブドウ糖液糖とアミノ酸がめちゃくちゃ苦手。オーガニックとか自然派とかでは決してないけど、市販品の味がどうしても無理。簡単レンチン料理とか、電子レンジ調理も何でもブヨブヨになるから好きじゃない。+3
-1
-
366. 匿名 2024/11/14(木) 17:33:52
>>126
ご飯と豚汁がいいな+31
-5
-
367. 匿名 2024/11/14(木) 17:35:22
>>1
本当にこっちも働いてるのに食事の用意が超面倒くさい!!
バランスのいい食事の呪縛で、一品だけだと罪悪感が半端ないわ
国会とかで議論して欲しいほどだよ
+12
-1
-
368. 匿名 2024/11/14(木) 17:36:04
>>9
私、独身だけど毎日そんな感じ
通勤の合間にガルとかSNS見て回るだけで、平日は自分の時間全くなくて1年あっという間に過ぎて死んでいくのかと虚しくなってくる
+71
-2
-
369. 匿名 2024/11/14(木) 17:39:59
>>34
もう本当にそう。家事ってどれだけ仕事があるのって思う。家電1つ取ってもフィルター掃除しろだの表示出ても全部無視してる。換気扇とかでもプロに頼むと綺麗にしてくれて楽なんだろうけど、人を家に入れるのが嫌なんだな。+31
-1
-
370. 匿名 2024/11/14(木) 17:40:36
嬉しい人なんているの?
本当に毎日苦痛で仕方ない。買い物は面倒だし高いし重いし地獄。
昔の人は家電がなくてもっと大変だったからまだマシなんだって自分を励ましながら乗り切ってる+7
-1
-
371. 匿名 2024/11/14(木) 17:42:30
>>1
更年期だからかな、料理好きだったのに45過ぎてから急に料理が億劫になった。
思えばうちの母も50前後は本当に料理作らなくなったんだよね。精神的にも荒れてたし、寝込むことも多かった。更年期ひどかったんだろうな。
老いて料理作らなくなって、もうこのままだろうと思ってたら、60位からまた元気になって、すごい新メニュー作り始めてびっくりしたわ。あの状態から復活するとは思わなかった。
更年期は別にしても、今のお母さんは仕事や塾の送迎や大変すぎるから、もう手抜きで良いと思う。もっと海外みたいに屋台で食べる、テイクアウト、デリバリーの食事が一般的になればいいのにね。+43
-1
-
372. 匿名 2024/11/14(木) 17:42:30
>>364
野菜や肉も入ってるしね+2
-1
-
373. 匿名 2024/11/14(木) 17:43:37
義母に「毎日料理するの面倒ですよねー」って言ったら「それでも私は毎日してきたし、できたわよ。結婚したからにはやんないと」って返された。
あんた専業主婦やん。
フルタイムと比べないでほしい。+12
-2
-
374. 匿名 2024/11/14(木) 17:45:08
>>57
添加物気にしてられないくらい頼ってるわ+7
-1
-
375. 匿名 2024/11/14(木) 17:45:09
>>359
うちも焼肉のタレ(黄金の味)、しょうが焼きのタレ、〇〇のタレ、〇〇の素…
結構使ってきたけど、どれも想像した味と違うというかイマイチというか…
特にみなさんが鉄板の焼肉のタレは、いつもシマリのない味になっちゃってなんか不味いんだけど、なんでだろう。
ちなみに常温に戻した豚こまに焼きながら味をつけたり、焼いた後にも絡ませたりしてる。
+6
-1
-
376. 匿名 2024/11/14(木) 17:47:20
>>344
幸せな家庭を持ってる人ならわかると思うけど、幸せでも言い返してくるよw
あと、あなた絵文字世代だから、子供も家庭もあるけど、たぶん私の方が年下だと思うw+8
-4
-
377. 匿名 2024/11/14(木) 17:50:08
別に無理しなくて良いと思う
子供もクラスの子達に好きな食べ物なーに?つって聞いたら皆 マックーとかベニマルの唐揚げ〜とか無邪気に答えてた
今の時代は皆そんなもんよ
+2
-1
-
378. 匿名 2024/11/14(木) 17:50:41
本当、我が家の味って無いかもな〜ってモヤモヤしてたところだけど、やっぱり難しいよね。
魚焼く、冷凍餃子を焼く、肉と野菜を炒めるとかそんな感じだよ〜。副菜もサラダとかブロッコリー茹でたり。平日のポテサラや煮物、カレーはちょっと頑張ってるレベル。笑
週末くらいは手の込んだ料理できたら良いけど、結局疲れて外食やお惣菜の時もあるし。笑
+4
-1
-
379. 匿名 2024/11/14(木) 17:51:35
>>4
リュウジ味の素抜いて作ったら美味しくないかな?
塩分控えめになってちょうどいいかなーとか思ったんだけど+9
-1
-
380. 匿名 2024/11/14(木) 17:57:45
>>1
私は平日は帰宅後も仕事の流れだと思って料理作って片付けるまで一気にやってる。
土日は台所はお休みさせて、ってパパに言って料理は一切せず、残り物、惣菜、冷食、インスタント、テイクアウト、外食にしてる。土日まで料理するお母さん尊敬するよ。いつ休むの?+32
-1
-
381. 匿名 2024/11/14(木) 18:01:23
>>94
ヨシケイ割高だけど私はもうラクすぎて辞められない。
スーパー全然行かなくなったし野菜もほぼカット済みだし20分くらいで出来上がるしノンストレス!
ほんとにおすすめです。栄養バランスもいいしね!+17
-1
-
382. 匿名 2024/11/14(木) 18:03:19
>>83
>>116
独身だけど、仕事後に好きなものを食べて帰るといいよ。
生きてる意味を見失うくらいなら、そんなに自炊頑張らなくてもいいんじゃない?+57
-2
-
383. 匿名 2024/11/14(木) 18:07:39
>>1
午前パートでもしんどいのにフルタイムの方は凄いよ。+12
-1
-
384. 匿名 2024/11/14(木) 18:07:53
>>74
気持ち悪い人だね+6
-1
-
385. 匿名 2024/11/14(木) 18:08:08
>>382
それ良いよね!おいしいし精神的にも良いと思う
私は肉まんとか冷たいバウムクーヘンとか買って食べながら帰ってるよ+26
-1
-
386. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:02
>>1
正社員共働きだから仕事から帰って買い物して料理する気になれない。週五の仕事だけでくたくただよ。
専業主婦のときはかきの燻製とか手間暇かけて作ってたけどね…今はある企業の手作り冷蔵の夕飯が家に届くようにしてる。時間も有効に使えて、栄養も考えられてて、自炊では作らないようなものも出てくるから割高だけどとても満足。+23
-1
-
387. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:41 ID:6laosa4MfM
>>126
これをほぼ毎晩のように出されて喜べる日本人は何%だろうか
日替わりで和洋中伊韓仏料理を操る日本人の主婦(主夫)マジですごくない?+129
-2
-
388. 匿名 2024/11/14(木) 18:14:33
>>126
本当 これが良いのだけど、これを許す文化じゃないのが問題。
日本の一般人の料理が凝りすぎてるし、しかも3食とも何品も並べたりする人いるから。+65
-7
-
389. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:11
>>83
子なし、独身ならご飯なんて作らないか、極限まで手抜きしたらいいのでは?
19時に帰宅できるなら、寝る時間までは自由時間にできるじゃん。
+45
-1
-
390. 匿名 2024/11/14(木) 18:18:54
>>1
専業主婦や義親と同居が当たり前だった時代なら作るしかなかったけど共働きが増えた現代では家事全般手抜きしなきゃやってられないよ+5
-1
-
391. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:32
日本人って食べることに拘りすぎ+5
-1
-
392. 匿名 2024/11/14(木) 18:20:54
>>126
イギリスに数年住んでたけど食事は簡素で手間をかけない料理ばかりだった日本くらいじゃない?3食きちんと用意するの+39
-3
-
393. 匿名 2024/11/14(木) 18:21:01
>>76
休日はブランチでいいよ。
+9
-2
-
394. 匿名 2024/11/14(木) 18:21:37
>>1
そりゃ専業主婦消されかけてんのにそりゃそだわ
第三号も廃止でしょ、働かされよとされてんのに時間ない+16
-1
-
395. 匿名 2024/11/14(木) 18:21:52
>>18
女性の7〜8割が時短パートか専業主婦だもん笑
+3
-16
-
396. 匿名 2024/11/14(木) 18:25:16
>>354
昔はキャリアウーマンが憧れとされた時代もあったけど今って物価も税金も何もかもが高いから働かざる終えなくなってるだけじゃない?輝くどころか私はやつれてるよ+28
-1
-
397. 匿名 2024/11/14(木) 18:27:18
>>85
産業革命時のイギリスの貧困の労働者層と同じ状況を目指しても良いのだろうか…
食に関心が少ない国民性になったから大英帝国の時代を築いたかもしれないけど、結局は帝国主義の覇権は維持しきれなかった+9
-2
-
398. 匿名 2024/11/14(木) 18:29:42
>>126
カルテスエッセンの日もあるけど、オーブン料理の日もあるよ
冬の料理のグラーシュとかはオーブンや煮物料理+4
-2
-
399. 匿名 2024/11/14(木) 18:29:50
めんどくさいけど外食、惣菜ばっかりも飽きるし金かかるし、しゃーなしで作ってる。
ネタない。+2
-1
-
400. 匿名 2024/11/14(木) 18:31:15
世界から見ると毎日ちゃんとした家庭料理を作る日本の方が異端って聞くけどどうなんかな?+1
-1
-
401. 匿名 2024/11/14(木) 18:34:53
>>1
うれしいか面倒かの二択の質問なら、面倒と答える人も増えるだろうね
でも料理しないのが良いことなのかは凄く迷う+3
-1
-
402. 匿名 2024/11/14(木) 18:35:53
お家であるもので手軽に作れます!
てレシピ本買ったらディルとかザーサイとかバジルとか登場してて
常備してねーよみたいなことがたまにある+6
-1
-
403. 匿名 2024/11/14(木) 18:36:41
>>28
義母の料理がそれで、とにかく野菜は洗わない、皮剥かない、切らないで味付けがめんつゆのみ。
大根も葉付きの1本を洗わず、皮剥かず3当分に切ってうっすらめんつゆの泥味の煮物(もちろん硬い)だった。
旦那と義弟がカレーもまずく作るある意味天才と言ってた。
義母はメシマズなの気付いてないから、旦那たちが子供の頃は全然食べなくて、しょっちゅうおもちゃ箱やタンスの裏にご飯隠してたのが出てきたと言ってた。
義理実家に集まる時も義母が手料理振る舞おうとするから義弟が「鍋食べたい!材料持って行くから冷蔵庫空にしといて!」と言い、作る時も「オカンは良いから座ってて」と無理矢理座らせてわざとらしいマッサージしてキッチン行かないようにしてるw
+11
-1
-
404. 匿名 2024/11/14(木) 18:38:08
>>36
子供の離乳食の写真見返したらひじきご飯にひじきにひじき入りの豆腐ハンバーグと同じ食材使い回しメニューばっかだったw+6
-2
-
405. 匿名 2024/11/14(木) 18:42:25
>>126
手抜きなのかもだけどなんかジブリご飯みたいで結構好きだわ
夜帰ってきてお酒飲みながら簡単に汁ものだけ作りたい
夜は熱いもの体に入れると疲れが吹っ飛ぶからね+23
-2
-
406. 匿名 2024/11/14(木) 18:43:35
>>376
横で擁護するわけじゃないけど、最近の大学生って絵文字使うよ。だから、子ども世代のガールなのかも。+3
-3
-
407. 匿名 2024/11/14(木) 19:02:29
>>311
殺意わくね+8
-1
-
408. 匿名 2024/11/14(木) 19:04:31
>>20
そのとおりだと思う。
せめてやるのは「調理」だけで、配膳や片付けは他の家族がやってくれるならだいぶ負担は減るかなぁと思う。
夕食(片付けまで全て)終わったら他の家事をしないといけないとなると、もうやる気はなくなる。+31
-1
-
409. 匿名 2024/11/14(木) 19:05:31
>>1
フルタイムで働いて毎日料理に洗濯掃除もしなきゃいけないの?+12
-1
-
410. 匿名 2024/11/14(木) 19:12:16
パートなら作れるって本当…?
子供が赤ちゃんのときから最近まで死にそうになりながら作ってたけど、急に糸が切れたように何も作りたくないよ…もうキッチンが地獄
毎日人の作ったもの食べたい+9
-1
-
411. 匿名 2024/11/14(木) 19:14:20
今日久々に里芋の煮物作ったら味が薄くてぼんやりした味になった
どうやって作ってたんだろう+0
-1
-
412. 匿名 2024/11/14(木) 19:14:52
>>373
うちは母親にだけど、まだ独身の頃、会社行くのにお弁当作って持ってってるんだー
て話したら、お母さんは毎日お父さんのお弁当作ってきたわよドヤされて
同じくあんた専業主婦じゃんと思ってしまった+8
-1
-
413. 匿名 2024/11/14(木) 19:16:11
うちは朝ごはん作らないから実家で感じてた朝の雰囲気と全然違うわ
実家はご飯の匂いと食器や包丁の音で目が覚めて
父は新聞読んで兄は外で野球の練習してっていう感じだったけど、今の我が家は子供と同じ時間に起きて子供にコーンフレーク、私は白湯、旦那はスマホ片手にプロテイン
良くないよなぁと思いながらも、朝から料理するとか時間的にも体力的にも無理
それこそ、朝ごはんといえばこれ!みたいな実家の味がいくつかあるけど、うちはないわw
子供たちよ、すまんの+5
-2
-
414. 匿名 2024/11/14(木) 19:16:30
>>408
うち食事の後の洗い物だけは旦那がやってくれる
共働きだからそれだけでも助かってるよー
まぁ洗い方雑だったり食器ギッチギチに入れてるから乾かなかったりするんだけどw+8
-0
-
415. 匿名 2024/11/14(木) 19:18:01
>>413
うちも朝は作らないよー
旦那は出勤時間がまちまちだし、子供は色々作っても朝から食べないから
結局パン1枚に牛乳とかになったわ
私も朝から食欲あまりないタイプ+4
-1
-
416. 匿名 2024/11/14(木) 19:18:11
>>410
専業主婦だけど面倒で8割手抜きしてるよ
パートでもフルタイムでも、まず食べ物を食器に乗せるだけで素晴らしいと思っちゃう
専業主婦だって子供小さいと毎日慌ただしくて大騒ぎなのに、仕事から帰ってきて作るとか想像つかない+8
-1
-
417. 匿名 2024/11/14(木) 19:19:14
>>1
鈴江アナがご飯作れるわけないよなぁ、帰宅するの20時になるでしょうし…。+9
-1
-
418. 匿名 2024/11/14(木) 19:21:26
>>405
スープとか豚汁とかを大量に作って3日くらい食べてるわ+7
-2
-
419. 匿名 2024/11/14(木) 19:22:40
>>413
ドラマでまさにそういうザ・朝食みたいなシーンを子供が見て
「うわぁ、このお母さんすごいなー」って感心してたw
昔はそんな光景どこの家も当たり前だったけどね〜
子供の友達とか、ママ友とかに聞いてもみんな朝からちゃんと作ってる人ほとんど出会わないよ
菓子パンとかコーンフレーク、食パンに牛乳とかおにぎりとかみんなチャチャっと作れるものだね
+2
-0
-
420. 匿名 2024/11/14(木) 19:34:09
>>357
そうなってほしいよ。
料理が好きじゃなくなった、まじで+2
-1
-
421. 匿名 2024/11/14(木) 19:37:44
週2回は夕飯買って帰ってるけど+1
-1
-
422. 匿名 2024/11/14(木) 19:40:22
本当料理はうざい
とはいえやるけど。旦那は一切料理しないけど、買ったり出前、外食でも許されるし旦那の金で頼んでるからまぁいいや+1
-1
-
423. 匿名 2024/11/14(木) 19:43:45
>>4
リュウジの虚無レシピの、ひき肉ハンバーグ型に丸めて焼くだけのハンバーグが、自分史上1番美味しかったわ
ありがとうリュウジ…+35
-1
-
424. 匿名 2024/11/14(木) 19:43:54
>>76
激しくわかる
主婦になってから思ってるけど、人間、燃費悪すぎ+20
-1
-
425. 匿名 2024/11/14(木) 19:44:41
>>302
薄いリュウジww+43
-1
-
426. 匿名 2024/11/14(木) 19:48:59
>>4
魚嫌い、野菜嫌いのリュウジさんですねw
そんなところも私と似てるから参考にしやすい…辛いの(好きだけど私は体質的にダメ)を除けば+6
-1
-
427. 匿名 2024/11/14(木) 19:49:20
>>1
めちゃくちゃやる気ある時と何もしたくない時のムラがありすぎてしんどい
1人なら適当に済ませられるのに+8
-1
-
428. 匿名 2024/11/14(木) 19:52:20
>>76
母がよく、カプセルみたいなのを飲めば1日の栄養摂取完了になれば良いのなーと言ってたわw
私とは違い、どちらかと言えば料理をするのが好きなタイプでもこうなるもんな。+21
-1
-
429. 匿名 2024/11/14(木) 19:55:18
海外セレブの動画見てたけど
めちゃくちゃいいキッチンしつらえておきながら汚れるから使わない
という贅沢をしてたわ+4
-1
-
430. 匿名 2024/11/14(木) 19:56:01
子供手当よりも家事代行代タダとかにして+1
-0
-
431. 匿名 2024/11/14(木) 20:00:14
>>295
ドイツだと伝統的には昼食が1日のメインで、ちゃんとしたレストランでランチ頼むと山盛りの食事が出てくる。これ食べたら夜は大して入らないよねって感じ+40
-2
-
432. 匿名 2024/11/14(木) 20:09:54
>>3
>>360
いいんだよ、麺つゆとチンで。
世界の夕食みてご覧、日本は夕食頑張りすぎだし食い過ぎ。+11
-2
-
433. 匿名 2024/11/14(木) 20:11:27
この前滅茶苦茶情緒不安定になって
人が作ったごはん食べたーいってーなったわ
味噌汁 ごはんにおかず数種類
定食屋だと違うんだよね+4
-1
-
434. 匿名 2024/11/14(木) 20:12:22
>>126
少し前に、ドイツ共働きのドキュメンタリー番組がNHKでやってて、大学教授ママと弁護士パパの夕飯はコレだった。
こーんなに質素なのに、夫婦は石ちゃんみたいな超ウルトラデブだったよ・・・なんで?+30
-1
-
435. 匿名 2024/11/14(木) 20:12:33
>>126
自分だけならこれにスープだけでもいいかってなるけど家族、特に男性陣からボリューム少なすぎってめちゃくちゃブーイングきそう
ドイツの男性はこれで足りてるの?+30
-2
-
436. 匿名 2024/11/14(木) 20:18:07
>>126
ビールに合う+9
-2
-
437. 匿名 2024/11/14(木) 20:24:26
ちゃんとやろうと思ったら1日なんて3食作って掃除したら終わるわな
作りおきするとしても土日どっちかは買い出しと下ごしらえで1日終わる+2
-1
-
438. 匿名 2024/11/14(木) 20:26:50
>>2
専業主婦だから、するけど…
それでもごめん、めんどくさい(笑)
働きながらとか無理ゲー+7
-2
-
439. 匿名 2024/11/14(木) 20:31:20
>>4
いっそ一家に一台リュウジがほしい+9
-1
-
440. 匿名 2024/11/14(木) 20:34:55
>>76
その合間におやつも食べるしね+4
-1
-
441. 匿名 2024/11/14(木) 20:36:43
>>406
どう見ても文章もおばさんでしょw+2
-4
-
442. 匿名 2024/11/14(木) 20:40:58
フルタイムで働いていた時はきつかった
おかずが少ない時は、野菜の具だくさんのお味噌汁を作れば見栄えがすると言われてしょっちゅう作ってた+1
-1
-
443. 匿名 2024/11/14(木) 20:42:18
>>6
独身のアラフィフだけど夜勤含めた3交代の仕事して毎日料理なんて疲れすぎて無理。+8
-1
-
444. 匿名 2024/11/14(木) 20:46:39
食育って言葉嫌いです。+2
-1
-
445. 匿名 2024/11/14(木) 20:46:51
>>177
それは思う、自分の味だからね
でも手間かかるものや珍しい物はたまの贅沢で買っちゃうけど、やっぱり味が濃すぎて困る
薄味のものが選べたらもっと外食や惣菜に出来るんだけどなあ+2
-1
-
446. 匿名 2024/11/14(木) 20:48:39
>>416
わかるわかるわかる
起きて子供に簡単なご飯食べさせて送り出して食器片付けて迎えに行って…ラスボス夕飯の用意があると思うと毎日憂鬱
出かける予定ある日なんて100%テイクアウト
これワーママの皆様は一体どうしてるの…?と思ってる+2
-1
-
447. 匿名 2024/11/14(木) 20:53:55
>>4
めちゃくちゃ本格的、めちゃくちゃうまい!とかではないけど、タイパコスパが半端ないんだよね
そして、その割には美味しい
気合い入れて作る時は別のレシピだとしても、日頃はリュウジで充分美味しい+24
-1
-
448. 匿名 2024/11/14(木) 20:54:44
>>226
楽してる割に男性の評判いいんだよね
ありがたいことです+14
-2
-
449. 匿名 2024/11/14(木) 20:55:33
>>379
うちは味の素入れてないけど美味しいよ!+7
-1
-
450. 匿名 2024/11/14(木) 20:58:41
>>29
仰る通りだと思います。でも、大卒でアナウンサーとしてのキャリアを築こうとしたら、なかなか20代で出産するのは現実的には厳しいかなとも思います。
+35
-1
-
451. 匿名 2024/11/14(木) 21:04:50
>>217
えーーー!土日月火水木金毎日だわ、、、無理すぎて子供らが学校幼稚園行ってる間の昼は外食にしてるわ。さすがに。旦那が外食行くかどうか決めるからさ。
あとは、ママ友と子供たちと約束してもう外で食べちゃうことも最近増えて来た。やってらんないよ、そうでもしないと永遠とテレワークの旦那も家で食べようとするし家で食べるループから抜けられない。+2
-3
-
452. 匿名 2024/11/14(木) 21:05:53
>>151
子供いると外食にでるのも大変なんだよね、、
家だとなにしたっていいからさ基本+10
-1
-
453. 匿名 2024/11/14(木) 21:08:48
独身だけど、この2年ぐらいほとんど料理してない。今はスーパーもコンビニもお惣菜がほんとに美味しいので作る必要なし。教員なので、昼は給食だし。+5
-2
-
454. 匿名 2024/11/14(木) 21:08:54
>>126
こんな苦行強いられてるの日本人だけだよね。肉じゃがとなにとなにとって、もう肉じゃが作るだけでかなりのハイレベルなものじゃない?海外から比べると
今日なんて5時に帰って来れたけどもう無心で
かぼちゃと野菜とベーコンのグラタン作ってあとはもうシャケ家族分焼いて終わりにした。
明日は金曜日だから食材最終日でギリギリだからオムライスにさせてもらう!
なるべく買いに行きたくないから、食材は土日だけにためて買う。+24
-4
-
455. 匿名 2024/11/14(木) 21:11:50
>>26
子供も、定番料理しか食べなくない?カレーとかうどんとか
専業主婦→フルタイム正社員に再就職したんだけど
専業主婦時代は色々つくってたけどあんまり食べてくれなくて
仕事始めてからの手抜き料理のほうが子供達食べてくれる
+9
-3
-
456. 匿名 2024/11/14(木) 21:14:32
>>358
子供たちが作ればええやん?うちの子は小1だけど今日作ってくれる?というと卵焼き作ってくれたりするよ笑
もちろんメインは私が作るけど自分が食べたいご飯じゃないってことが子供自身にあって、そういう時は自分の好きな枝豆コーンとかたまご系とかやってるよ息子+4
-9
-
457. 匿名 2024/11/14(木) 21:30:35
>>26
むしろうちの子は茹でただけのブロッコリーとかゆで卵とか卵焼きとか焼いただけ煮ただけの魚とかの方が好きだよ
こちらが勝手に味付けてたけど素材の味で充分だった
+5
-1
-
458. 匿名 2024/11/14(木) 21:31:50
>>454
そんだけ作っても手抜きの部類なのか+38
-1
-
459. 匿名 2024/11/14(木) 21:37:04
>>1
野菜も高いしさ、安い野菜探すことから始めないとで買い物も面倒。
キャベツ様にはお好み焼きやら焼きそばやらお世話になってるのに高くて手が届かない……
まじで毎日何作ろう何作ろう…だよ(;´д`)トホホ…+16
-1
-
460. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:26
>>412
よこ
うちの母親定年までフルタイムで働いて毎朝父親の弁当作ってるわ
朝ごはんも残り物メインとはいえ、ちゃんとご飯と味噌汁とおかずに弁当と一緒に焼いた卵とか魚とか
すごすぎるよ
私はパートだけどギリギリまで寝て朝はパンとかバナナとかヨーグルト、頑張っておにぎりだよ+6
-4
-
461. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:57
夫の母が、私が全然作ってないので、察して野菜や果物ダンボールで送ってくる。
私と子供が多くの果物でアレルギーあって、食べないし。
弁当買って帰るか外食が中心だから、ほぼ腐らせてる。
夫が送るのやめてっていっても、息子はそう言うけど、主婦は必要よねとかいってまだ送ってくる。
本当にいらねって。
+5
-1
-
462. 匿名 2024/11/14(木) 21:41:18
在宅勤務週二から三やってるけど、
ほんと在宅さまさま…
多分在宅なかったから辞めてるか気ぃ狂ってる。
洗濯とか出勤の日できない。
布団ほしも。
出勤の日は7時前に出て夫に保育所つれてってもらってお迎えはいつも自分で帰ってくるの17時半で、2人のわんぱくこぞうはお迎えから全く言うこときかずでほんと週5出勤やったら完全無理ゲーだったとおもう。
そして出世欲は完全になくなった。
やりがい?なくていい。そこそこの年収維持できたらそれでええわと思うようになった。+5
-1
-
463. 匿名 2024/11/14(木) 21:41:30
>>368
休日は休日で溜まった家事をやったら、あとは仕事の疲れを回復させる為にほぼ寝て終わるし…
ほんとこうして消化試合の日々を過ごしていって人生あっという間に終わりを迎えるんだろうね。+7
-2
-
464. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:36
>>20
食洗器入れようにもキッチンが狭いしドラム式も高いとかで意外と家電が普及してないのもあるよね。ルンバの廉価版もあるからなるたけ家電を利用して、あとはそんなに豪華なおかずじゃなくてもいいっていう風潮になってくれたら世の中のお母さんの負担が減るかな。+2
-2
-
465. 匿名 2024/11/14(木) 21:45:34
>>454
多分昔の人はご飯とみそ汁をベースにしてたからそんなにメニューがなくてもよかったのかもね。今の主婦はほんとSNSとかで豪華なものを作りすぎてるよ。平日にグラタンはもう、いくらワンパンでできますと言っても後片づけもあるしすごい豪華な晩御飯だよ。+26
-1
-
466. 匿名 2024/11/14(木) 21:46:33
>>456
私も弟もやろうと思えばできたのよ。夏休みの昼間とかは放置子状態だったから、勝手に作って食べてたし。ただ、母がいる時間にキッチンに入ると「邪魔すんなー!!」となるから、どうしたらいいかわからなかっただけ。+10
-1
-
467. 匿名 2024/11/14(木) 21:46:47
>>123
でもさ、
お気に入りのドレッシングやらだしパックがあってそれを使って料理してるなら、それが我が家の(好み)味 と言っていいと思う。
私は子供の頃からジャワカレー中辛のルーがお気に入りで、それにニンニクを少し入れたカレーが好きで作るんだけど、インスタントルーとはいえ
私の味だと思ってるw
他の家族が作っても不思議に同じにならないし。+3
-1
-
468. 匿名 2024/11/14(木) 21:47:38
>>297
むしろ日本もごはんとみそ汁と焼き魚でええやんって思う。+5
-1
-
469. 匿名 2024/11/14(木) 21:48:00
>>126
スウェーデンもこんな感じだったなあ
週末は料理作ったりするけど、ぶつ切りでオーブンorスープが定番だった(お箸の国と違って細かく切らない)
グルメ国家のイタリアやフランスでも平日の食事は大したもの作らないと言ってた+12
-1
-
470. 匿名 2024/11/14(木) 21:49:09
>>299
みそ汁で稼ぐというのもある。あれあると結構豪華になる。+0
-2
-
471. 匿名 2024/11/14(木) 21:52:27
>>387
正直、作ってくれた料理にケチつける夫もどうかと思うけどね。まぁ、こんなもんでしょぐらいで週末は夫婦で一緒に料理するとかがいいかな。+15
-2
-
472. 匿名 2024/11/14(木) 21:57:49
>>27
私は時短ですが、疲れるし面倒くさいな〜…と思いながら仕方なく作ってます。
+1
-2
-
473. 匿名 2024/11/14(木) 21:59:08
>>403
お嫁にいくまで料理したことなかったのかな?どういう日常を送ればそんな飯マズになるんだろ。+3
-0
-
474. 匿名 2024/11/14(木) 21:59:52
子ども二人が家を出て息子と夫と三人暮らし
いろいろ作っても好きな物しか食べてくれないから自然と品数減って行って
息子がいない日にはワンプレートだよ
+1
-1
-
475. 匿名 2024/11/14(木) 22:01:52
>>302
薄井シンシアの息子みたいな響き+2
-1
-
476. 匿名 2024/11/14(木) 22:02:55
夕方仕事から帰宅、風呂洗い、習い事送迎、勉強見つつ夕飯作り、食器片付け、洗濯、やっと自分の風呂…この繰り返しが毎日襲ってきてほんと辛くなる。+9
-1
-
477. 匿名 2024/11/14(木) 22:03:40
>>266
同じく‼︎
レンチン、レトルト、出来合い、テイクアウト、楽だけどお腹と心が満たされない。財布にも厳しいし。+4
-1
-
478. 匿名 2024/11/14(木) 22:04:50
>>1
きらない
もう、きらない
やくのもにるのもいいが、きりたくない
お味噌汁はチューブ、
ねぎもきったやつかう。
とにかく切りたくない+17
-1
-
479. 匿名 2024/11/14(木) 22:08:13
+1
-1
-
480. 匿名 2024/11/14(木) 22:12:02
>>10
子どもいたら作るよね+11
-2
-
481. 匿名 2024/11/14(木) 22:13:46
>>479
偉いね
小学生で鉄分、カルシウム不足は困る
お皿は白いお皿の方がいいかも+0
-1
-
482. 匿名 2024/11/14(木) 22:13:58
>>126
海外だと大量に作ったスープ1週間食べ続けるとかも普通だよね
毎日違うもの何種類も作る日本人真面目すぎるしそりゃ病むわ+18
-2
-
483. 匿名 2024/11/14(木) 22:17:54
>>9
なんで女ばっかりって思う。+29
-1
-
484. 匿名 2024/11/14(木) 22:18:05
>>457
うちの子供も、茹で野菜が大好きだったけど。逆にハードル高いんだよな。ブロッコリー洗って一口大に切って、茎も茹でられる薄さにして、茎から茹でて…って結構手間。
味がついてる茹で野菜風のサラダとか冷凍野菜を、今の人は買って使うのかもね。長期的にそういう市販の冷凍食品やお惣菜、添加物たっぷりで体にはあんまりよろしくないだろうけど。そうも言ってられないんじゃない?ホントフル共働きだと。+1
-1
-
485. 匿名 2024/11/14(木) 22:29:09
確かに毎日料理を作るのは大変な時もある。
でも栄養も盛り付けも何もかも適当で粗末な料理の写真を「こんなんでいい」みたいな言葉と共にSNSにアップされている主婦の投稿が色々な人から喜ばれ持ち上げられているのを見て驚いた。
あれは何なのか、適当な料理を作っている自分を正当化したいのかなって思った。+1
-1
-
486. 匿名 2024/11/14(木) 22:34:07
>>15
ほんとこれだよ
仕事帰ってご飯作るのキツイわぁ+10
-2
-
487. 匿名 2024/11/14(木) 22:38:26
>>347
私自身面倒とは思いながらも自分で食べて美味しくて食事を楽しめるものしか作りたくないから結局手間かけてる。食に興味がなくて家族の為に作るのはきついだろうな+2
-1
-
488. 匿名 2024/11/14(木) 22:38:28
Z世代が【おふくろの味】なんてまぁ発言せんよw
ところで、しょうゆの出荷量がかなり減ったらしいね。手料理をしなくなった証のひとつだろうね。+3
-1
-
489. 匿名 2024/11/14(木) 22:39:57
仕事で疲れてるのになぜわざわざ手料理なんだろう?お金がないなら自炊もわかるけどお金に余裕があるんなら栄養考えた惣菜あれこれとか外食・外注でいいじゃないの+1
-1
-
490. 匿名 2024/11/14(木) 22:42:47
>>17
週に2回家政婦さんに料理お願いしてます。もう本当に助かってる。私の人生の救世主。心からおすすめする。+8
-1
-
491. 匿名 2024/11/14(木) 22:43:31
『我が家の味』が消える?
って、なんか問題のように言って罪悪感煽らないでほしいわ
専業主婦で家事してればよかった時代と違うんだから当たり前じゃん
屋台、デリバリー、テイクアウト、外食が当たり前の国になればいいよ
需要があればそこに産業も生まれるし+2
-1
-
492. 匿名 2024/11/14(木) 22:45:34
家庭の味がなくなったって
あそこのお店好きだったなー
とかでいいと思う+0
-1
-
493. 匿名 2024/11/14(木) 22:46:22
>>140
うちもクラシル!+2
-1
-
494. 匿名 2024/11/14(木) 22:46:44
>>19
うちの母働いてたから、丸美屋や日清からあげ、めんつゆが母の味だよw
それが食べたくなって作ってしまうから、私の娘も母の味がそれ+クックドゥーになってしまうかもしれん+15
-1
-
495. 匿名 2024/11/14(木) 22:47:10
>>488
料理もかもだけど
しょうゆ使わないレシピのバリエもたくさんあるしね
昔は全部茶色醤油味みたいなのだったけど+2
-1
-
496. 匿名 2024/11/14(木) 22:51:06
>>298
伝統って言っても時代によるしね
古いのが伝統だって話なら縄文時代の生活がいいの?となるし+4
-1
-
497. 匿名 2024/11/14(木) 22:58:52
今まではちゃんと作らなきゃって思ってたんだけど
体痛いのとかでごはんは少し楽をしてる。
カルディのレンジで作る手羽先とか角煮を使ってみた
なかなか美味しい
カレーも無印のカレー美味しいし レトルトのパスタソースもいい感じ!
+0
-0
-
498. 匿名 2024/11/14(木) 22:59:32
>>18
子どもが中学生になったからたまに残業するようになったけど、職場の男性陣残業しながら雑談したりとか明日でもいい仕事したりとかタバコ吸いに行ったりとか
子持ち女性みたいに血眼で帰ってる感はない 30分でも早く帰ってお惣菜の一品も買って帰ったらいいのに+59
-1
-
499. 匿名 2024/11/14(木) 23:01:06
>>488
中学生の息子、女性がやるべきとかの価値観がない。
男尊女卑が強いのって今の40代以上だろうね+2
-1
-
500. 匿名 2024/11/14(木) 23:01:31
家でざるそば食べるってなって
でもこれからつけ汁作るのは大変でしょう?
って家族が言い出してなんで?すぐできるよって言ってめんつゆ薄めて出したw
お前らいつも薄めためんつゆで食べてるからwww知らなかったかwww+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する