-
1. 匿名 2024/11/14(木) 10:52:11
低年収の家庭ほど保護者の心理的なストレス指数が高く、「相談したくても、できるだけ役場には行きたくない」と感じたり、経済的理由で子どもが塾や誕生日の祝い事などを諦めたりした経験もより多かったという。あすのばは「世帯の収入が低いほど『関係性の貧困』や、子どもの『機会の貧困』の程度が高くなる傾向がある」と分析している。+80
-8
-
2. 匿名 2024/11/14(木) 10:52:56
所得差はスクールカーストにダイレクトに反映されるからね+235
-4
-
3. 匿名 2024/11/14(木) 10:53:12
それゃそうよ。空腹で授業に集中出来ないと思う。+189
-2
-
4. 匿名 2024/11/14(木) 10:53:25
貧乏な家庭ほど栄養が偏ってるから、脳の働きも悪くて成績も悪いらしいね。
あと、家がグチャグチャで大家族みたいなところは勉強できる環境が整ってない+273
-0
-
5. 匿名 2024/11/14(木) 10:53:44
そういう子が成長して闇バイトをする
恵まれた家庭の人間は厳罰化しろという
まったく意味のない議論+51
-11
-
6. 匿名 2024/11/14(木) 10:53:50
低収入家庭ほど、勉強もできない傾向だから仕方ない
格差 格差+90
-1
-
7. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:06
負の連鎖だよなあ。貧困家庭だと結局勉強もままならないから、そこから抜け出せない。+127
-2
-
8. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:10
マウント合戦だったよ私の子供の頃から、それで貧しい子はいじりの的にされる+81
-0
-
9. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:34
生活苦の人が楽しない分
苦じゃない児童が楽しいんだよ
イキれるから+4
-3
-
10. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:46
小学校の時ボロボロのランドセルで来てた子いたな
私は隣りのクラスだったけどその子はクラスでイジメられてた
先生にイジメの事言ったけどなんもしてくれんかった+105
-2
-
11. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:50
生活苦ならそりゃどこでも楽しくないだろ+84
-0
-
12. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:55
子供のお友達の家が貧困層だけど家では明日の食事も危ういそうで、とてもお勉強とか進学とか言ってる場合じゃない。+79
-0
-
13. 匿名 2024/11/14(木) 10:55:07
もともとのIQも高収入家庭の遺伝子の方が高いからね+113
-1
-
14. 匿名 2024/11/14(木) 10:55:11
>>6
負の連鎖よね
低収入から金持ちに!ってドリーム見る人多いけど+59
-0
-
15. 匿名 2024/11/14(木) 10:55:19
支援団体の名前出してー。支援団体とか市民団体とか全く信用してない。+13
-3
-
16. 匿名 2024/11/14(木) 10:55:38
自民党万歳!+0
-4
-
17. 匿名 2024/11/14(木) 10:55:47
>>6
1500万で下がってる w
+31
-0
-
18. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:03
>>4
貧困ではないと思うが、子供4人いるのにお母さんがワンオペ状態のところのお家いつもぐちゃぐちゃ。お母さんも悪い人ではないけど、ワンオペじゃそら片づかんよねって。勉強机も物で埋まってたわ。+118
-1
-
19. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:04
>>5
甘やかされた金持ちの子供も闇バイトやるよ
躾もあると思う。親の人間性。+94
-4
-
20. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:09
支援団体の調査かー
今度はどんな支援を目的に自分たちが税金もらおうとしてるんだろう+10
-4
-
21. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:21
中学生の時、制服が小さくなってしまって恥ずかしかった
みんな新調してたのに
ブラウスも黒ずんでたな
そういう子が私以外にも居たからまだ良かった+48
-0
-
22. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:42
今は持って無いと仲間はずれにされる物が高価だしね+47
-1
-
23. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:45
DSもswitchもiPhoneも買ってもらえない
ディズニーランドに行ったこともない
そんな子が友達の話題に入れるとでも?+40
-17
-
24. 匿名 2024/11/14(木) 10:57:00
>>17
多分、特殊な仕事になるからでは?
芸能とか芸術、スポーツ
勉強とは少し違う一芸に秀でた方々+28
-0
-
25. 匿名 2024/11/14(木) 10:57:15
生活保護の遺伝子なんて途絶えた方がお国のため
そんなやつの子供なんて社会的に蹴落とした方がいい
どうせそいつも生活保護になる+55
-14
-
26. 匿名 2024/11/14(木) 10:57:46
>>15
記事に出てるよ。
「公益財団法人あすのば」+8
-2
-
27. 匿名 2024/11/14(木) 10:57:47
馬鹿とデブと貧乏は遺伝する+51
-2
-
28. 匿名 2024/11/14(木) 10:57:49
>>1
働かないと人間まともな精神でいられないからね
生活保護なんて犯罪者予備軍だよ+8
-9
-
29. 匿名 2024/11/14(木) 10:57:53
就職で首都圏に田舎から上京した核家族組だけど、ほんとにこの辺りは小さい頃からの格差がえげつないと思う。家庭の懐事情で、習い事から休日の過ごし方、食べ物、住居など、積み重ねると計り知れないくらいの差がつく。田舎ではここまでの差はないと思う。+66
-1
-
30. 匿名 2024/11/14(木) 10:58:54
>>1
もう終わりだよこの国+9
-2
-
31. 匿名 2024/11/14(木) 10:59:08
>>23
ゲームは場合によるけど地方だと都市部でもiPhoneとディズニーはなくても友達できるよ+40
-1
-
32. 匿名 2024/11/14(木) 10:59:22
>>1
生活保護ってパチンコに病院無料に豪遊して贅沢しまくってるのにまだ足りないって根性してんだね+52
-15
-
33. 匿名 2024/11/14(木) 10:59:27
金もない
勉強もできないならそりゃ生きづらいよ+30
-0
-
34. 匿名 2024/11/14(木) 10:59:47
ガルのトピにあったね
音大に入った二人がいて、一人は家が裕福で授業に集中出来たから卒業後音楽家へ
もう一人はバイトしながらだったから、勉強や練習時間を確保出来なくて結局音楽関係の仕事には就けなかった
入学したときは後者の方が才能あったのに+80
-3
-
35. 匿名 2024/11/14(木) 11:00:02
底辺は生まれないほうが幸せ+62
-3
-
36. 匿名 2024/11/14(木) 11:00:24
>>6
ただ、世帯年収が100万上よりも、子供にかけるお金が1万円上なだけの方が学力は高くなる事がわかってるんだよね
しかもお金だけじゃなくて、子供に時間かけるってのも世帯年収100万高いことより学力が高くなる
だから節約するとか時間とるとか工夫すれば良いんだけど、
本当に貧困だと所得もなく節約する余裕もなく、時間もないんだろうね+51
-1
-
37. 匿名 2024/11/14(木) 11:00:32
>>5
闇バイトの原因で貧困を論うのは違うんじゃない
遊興費のため手を出してるのいるから
+24
-1
-
38. 匿名 2024/11/14(木) 11:00:49
低収入の親ほど勉強ができないから
勉強の必要性や楽しさなんて子供に教えられないからね
部活だって楽しいし+55
-1
-
39. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:01
>>26
よこ
「どこの団体?」そのままの意味で受け取ってたワロタ ヤンキーの「お前どこ中だよ!」を質問だと思ってそう+0
-6
-
40. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:04
なぜ低収入で子供作って
80年の苦役を与えるの+49
-3
-
41. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:14
>>5
野村証券の社員が強盗したけど…恵まれた家庭で育っても犯罪する人はいる+43
-2
-
42. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:28
流行りのもの、たくさん買うのもあれだけど、ある程度持ってないと話についていけないもんね+30
-1
-
43. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:32
体験格差もエグい
子供の頃の経験が大人になって社会での成功にも反映されてる
低所得層の子供って塾や習い事はおろか、旅行なんかもめったに行けないから視野が狭く興味関心が薄くなりがちなんだよね+81
-4
-
44. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:34
ただの勉強嫌いもいるでしょうよ+8
-0
-
45. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:44
結局はお金ありきなんだよね、大体のことが。だからこそお金貯めとこうって思うけどさ。+25
-1
-
46. 匿名 2024/11/14(木) 11:02:00
>>29
うち、広島市なんだけどすごく特殊な地域。
地価が高い地域に私立の名門小学校と、公営アパートがある。公営アパートの子だけが通う小学校もあって、近所にモンクレール着た小学生やルイヴィトンの首輪つけた犬がいればパジャマに裸足サンダルで一人でスーパーに来る小学生もいる。
+32
-1
-
47. 匿名 2024/11/14(木) 11:02:06
>>19
このパターンあるよね
お金の苦労してない子が大変なバイトでお小遣い稼ぐの嫌がったりする場合もあるしね+24
-1
-
48. 匿名 2024/11/14(木) 11:02:10
>>10
ほんと日教組って他にやることあるでしょと思う。+22
-0
-
49. 匿名 2024/11/14(木) 11:03:04
でも、底辺ほどセックスしか娯楽を知らなかったり性欲だけは強いから
負の連鎖はなくならないのだよね+41
-4
-
50. 匿名 2024/11/14(木) 11:03:06
>>4
朝会の時全員にチョコレートとか飴ちゃんとか食べさせてあげたいね
糖分は必要よ+8
-14
-
51. 匿名 2024/11/14(木) 11:03:14
>>2
わかりやすくて威張ってる系のお金持ちがスクールカースト上で、地味で実はお金あるけど知られてない子の方がスクールカースト下で馬鹿にされてたけど実はお金持ちって事はあったよ+55
-5
-
52. 匿名 2024/11/14(木) 11:03:40
>>40
頭悪い低収入の人間って先々のことを考えないで一時の快楽の方に流れるんだよね
お金がないけど快楽は相手がいればただで楽しめるからやりまくる
そして子供誕生って感じだよね+41
-0
-
53. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:00
>>23
関東でもディズニーに行ってない子はそれなりにいるし、別に仲間はずれにもならないよ
行ってる子の声がデカいだけ+45
-2
-
54. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:04
未来に希望が持てなかったらそりゃ楽しくないしやる気も出ないよ。
できるだけ時間も金もかからずなれるものしか目指せないんだよ。
小さい頃から将来に制限がかけられてたら夢なんか見れないわ。+18
-0
-
55. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:19
>>46
わかるw
でも治安は悪くないんだよねw+1
-1
-
56. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:22
>>49
SEXと唄と踊る
これ底辺って好きだよね+8
-5
-
57. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:25
>>43
それを解消するのが体育や音楽や美術の授業であり修学旅行なんだけどそれを否定する人も大勢いるよね+57
-0
-
58. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:51
>>56
あと、子供ぉー私の子供ぉー。みたいに身内で群れたがる+6
-0
-
59. 匿名 2024/11/14(木) 11:05:10
>>51
それ会社も一緒だね
仕事微妙だけど声デカい奴が出世する+31
-0
-
60. 匿名 2024/11/14(木) 11:05:35
>>23
くだらないしアホらしいけど、それが子供だろね+14
-2
-
61. 匿名 2024/11/14(木) 11:06:16
中学校の時、貧困家庭の子が居て、お昼ご飯が買えないから担任の先生が毎日自腹でパンを買ってあげたりしてたな。
親が悪いよね+51
-2
-
62. 匿名 2024/11/14(木) 11:06:37
だからって
貧乏でも
子供さえ産めば高収入家庭と同じ贅沢できるように
税金でするのー?+1
-2
-
64. 匿名 2024/11/14(木) 11:06:40
>>58
あるある
男は飲みに行く場所が先輩後輩がやってる居酒屋とかね+4
-0
-
65. 匿名 2024/11/14(木) 11:06:51
>>29
転勤族で子供と関わる仕事してるけど、都会の文京地区で小さな子供達が、この辺りは住むのにお金かかるから貧乏人はいないんだよとか言ってるの聞くと、本当にこの環境は教育に良いのか?と思ったりする+60
-1
-
66. 匿名 2024/11/14(木) 11:06:51
>>2>>4>>6>>7
無収入でも生活保護になれば習い事も出来て余裕ある生活出来るけどね
医療費から子供の修学旅行まで全て無料だし
毎回非課税世帯への給付金も貰えるし+3
-13
-
67. 匿名 2024/11/14(木) 11:06:55
>>51
横 名士タイプの家だと子供質素に育てるのはけっこうあるあるだよね
スポーツも学校の部活(武道系やラグビーが多い)に打ち込ませたりする+29
-1
-
68. 匿名 2024/11/14(木) 11:07:04
>>1
昔は、収入が低いなら進学するより就職して、と勧められたけど
今はそうじゃないよね
職場によっては高卒で入社した人の部下に大卒の人が付いたりしてるけど
大学進学率が増えたから、そういう形態もなくなるだろうな+7
-0
-
69. 匿名 2024/11/14(木) 11:07:10
>>55
公営アパートはほとんどが老人と外国人みたい。あとは変わった事が好きな若いクリエイターみたいな人。
それぞれのコミュニティがあるから意外と平和。(内輪揉めとかはわからないけどねw)
+7
-2
-
71. 匿名 2024/11/14(木) 11:07:44
>>66
低所得世帯もだけど、高校も無償化だし大学も給付型奨学金だしね+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/14(木) 11:07:50
楽しくなければ働きな+0
-1
-
73. 匿名 2024/11/14(木) 11:08:07
>>35
だけど繁殖力は高かったりするのよ…+16
-1
-
74. 匿名 2024/11/14(木) 11:08:40
>>66
かと言って勉強できるか?と言ったら
できない子が多いと思うよ。
東大生の6割が中学受験経験者。
それなりの家庭の子は、やっぱりそれなりに賢い+37
-1
-
75. 匿名 2024/11/14(木) 11:08:44
生活保護だけの団地で
生活保護だけの学校にすればいいよ+10
-1
-
76. 匿名 2024/11/14(木) 11:09:28
>>69
うまく共存してるw
私も広島住みですw+3
-1
-
77. 匿名 2024/11/14(木) 11:09:50
>>56
さすがガル民
偏見の塊ww+6
-0
-
78. 匿名 2024/11/14(木) 11:10:00
>>65
親がそういうの子供に仕込んでんだろうな 品位ないね+54
-1
-
79. 匿名 2024/11/14(木) 11:10:30
>>6
これってどの団体が調べてるんだろう。学力テスト受ける時に親の年収を調べられるって事だよね+12
-0
-
80. 匿名 2024/11/14(木) 11:10:47
>>35
無駄に繁殖力高いから日本人が底辺まみれになる
悪循環だし、ここらで国民間引いたほうがいい+7
-4
-
81. 匿名 2024/11/14(木) 11:10:55
>>23
人間として魅力があればゲームなんかなくても友達は出来る!って色んな場面で大人から何度も聞いたけど、子供のうちはその持ってるゲームや行った場所の経験が魅力なんじゃないの?ってことよね+27
-2
-
83. 匿名 2024/11/14(木) 11:11:03
>>73
自ら断ち切ろうとせずに、繁殖していくの草+8
-0
-
84. 匿名 2024/11/14(木) 11:12:02
>>65
子供のうちから選民意識が強いとどんな大人になるんだろ+44
-1
-
85. 匿名 2024/11/14(木) 11:13:44
>>50
そういう子は鉄分不足の方が大きそう+7
-0
-
86. 匿名 2024/11/14(木) 11:14:21
>>3
菓子パンと牛乳とかでいいから朝ごはんあげたらいいのに…脳は糖しかエネルギーにできないんだから、朝ごはん抜きで学校はかわいそすぎる+11
-2
-
87. 匿名 2024/11/14(木) 11:14:43
>>85
鉄分ウェハースとかどう?
給食のときのおやつに+0
-0
-
88. 匿名 2024/11/14(木) 11:16:31
>>2
高いブランドとかじゃなくユニクロとかでいいから、こまめに服とか買い替えないと子供って案外他の子の服装見てるからからかいの的になっちゃうんだよね…+83
-0
-
89. 匿名 2024/11/14(木) 11:18:58
>>50
家で飯食ってこい+8
-0
-
90. 匿名 2024/11/14(木) 11:19:29
>>87
ウェハースで鉄分補給より、小児科にかかってインクレミンとか出してもらえばいいんだけど、貧困層って当然共働きだから小児科行くのもひと苦労だもんね。+7
-3
-
91. 匿名 2024/11/14(木) 11:20:03
>>1
負の連鎖+5
-0
-
92. 匿名 2024/11/14(木) 11:21:14
>>1
それはそうでしょうよとしか言いようがないね+4
-0
-
93. 匿名 2024/11/14(木) 11:22:29
>>88
ゆとり世代だけど私の頃さえ小学校で最低限ナルミヤ着てないとカースト上からは馬鹿にされる感じだった+8
-6
-
94. 匿名 2024/11/14(木) 11:22:58
>>74
そりゃ親が賢くないと子だって賢くないから、賢い親は良い大学出て中〜高収入の仕事に就いてるし、貧乏な家はそもそも親が教育の大切さを解ってなかったりする。+14
-0
-
95. 匿名 2024/11/14(木) 11:23:50
>>57
学生は勉強が仕事っていわれてて、勉強やら行事やら修学旅行…中学生くらいからもう義務的に仕方なくやってたからなぁ。大金出してくれる親には申し訳ないけど、修学旅行とか時間かけてお金かけて疲れに行くって思って楽しくなかった。精神疾患かなんかだったのかな?本当に学校とか人と関わるのとか苦痛増幅で。こんな風に感じる人は多くはないと思うけど。+15
-1
-
96. 匿名 2024/11/14(木) 11:24:26
>>21
え?
今の子って成長と共に制服買い替えるの?
私の時代なんて買い替える子聞いた事なかったよ…+25
-3
-
97. 匿名 2024/11/14(木) 11:24:37
>>88
だからさ、結局家庭内での子供の教育が周りに影響するんだよ。
そうやって、からかったり、ばかにしたりする子がいなければ摩擦も起きない訳だし。+21
-2
-
98. 匿名 2024/11/14(木) 11:24:53
現代史は馬渕睦夫を読みなさい。
現実がわかります。+2
-1
-
100. 匿名 2024/11/14(木) 11:25:36
>>70
授業参観の時なんかの親子の服装や夏休みにどこに連れて行ってもらったかの絵などの掲出物を見るとある程度察する部分はある。+5
-0
-
101. 匿名 2024/11/14(木) 11:26:47
>>66
生活保護になるような親だと子供が苦労するから家ではまともに勉強できないと思うよ
ヤングケアラーになってるとかあると思うし家も狭くて勉強する環境に無いと思う+6
-0
-
102. 匿名 2024/11/14(木) 11:27:54
なんとか抜けたいと思っても毒親が抜けさせないんだよな+9
-0
-
103. 匿名 2024/11/14(木) 11:28:35
>>90
貧困層って当然共働き?
どんな偏見…
貧困層って生活保護やシングルでバイトとかでしょ?
共働きっても夫300万、パート100万とかそーいう世界線では
そーいう世帯年収400万で大人2人に子供1人みたいな人達の事言ってた?+7
-6
-
104. 匿名 2024/11/14(木) 11:28:43
>>95
でもこのトピでも出てくるディズニーランドなんて修学旅行で初めて行ったっていう人たくさんいたよ 飛行機乗ったのも+12
-0
-
105. 匿名 2024/11/14(木) 11:29:15
>>83
頭で考えられないからじゃないの+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/14(木) 11:29:32
>>93
>>97
女子は残酷だよ…どんなにからかうの止めようと躾した所で中受の塾通いのストレスをいじめ、からかいで発散する子がいたりする。+34
-1
-
107. 匿名 2024/11/14(木) 11:29:52
生活の基本は食事睡眠運動掃除身なりですよ
+3
-2
-
108. 匿名 2024/11/14(木) 11:30:31
>>2
そうなんだ
治安悪い地域出身だから、ヤンキーDQN家庭の子が幅きかせてたわ+10
-1
-
109. 匿名 2024/11/14(木) 11:31:12
>>13
だよね
賢い親が社会的に成功した結果高収入
子供は遺伝と賢い親が近くにいるという良い環境でまた賢い
収入だけの問題ではない+48
-1
-
110. 匿名 2024/11/14(木) 11:31:46
両親が公務員の私、未産を決めるくらい学校が嫌いだった…
でもリアルには、女性も男性も出逢えていないわ…
年齢的に勝手な見合い写真を持って来られるんだけど、相手が子供を希望している人ばかりだから、会わずに終わる。
まあ、良いけど。+3
-1
-
111. 匿名 2024/11/14(木) 11:31:52
>>108
ヤンキーDQN家庭でも以外に親が食事や掃除身なりをきちんとしてるケースは多い
センスが違うだけでね+8
-0
-
112. 匿名 2024/11/14(木) 11:32:35
>>80
世の中ブルーカラーの方がたくさんいないとだめなので必要です
移民は日本のDQNどころじゃない+12
-0
-
113. 匿名 2024/11/14(木) 11:32:40
>>70
子供同士で親の職業について話すことくらいはあるでしょ。
職業からだいたいの年収を推察してるのでは。
公務員なんかは給料表が公開されてるし。+1
-2
-
114. 匿名 2024/11/14(木) 11:33:11
もう税金使って助けなくていいと思う
伸びしろなさそうだし+14
-3
-
115. 匿名 2024/11/14(木) 11:33:44
>>35
学校の事で自殺願望を持った私、子ナシOKと出逢えないから独身を通した。+12
-0
-
116. 匿名 2024/11/14(木) 11:34:03
>>4
大家族で家汚い我が家、耳が痛いです。
息子はそんな中でもちゃんと勉強してるし、クラスでもムードメーカーだって先生に言われた。
誰の遺伝子なんだろう…
家かたづけよう+34
-3
-
117. 匿名 2024/11/14(木) 11:34:24
>>6
ゆくゆく、新入社員ガチャみたいになるの
本当にやめてほしい…世代違いでお気持ちなんか
理解できない ゆとりにも程がある+4
-1
-
118. 匿名 2024/11/14(木) 11:34:24
>>19
やっぱり親、家庭の問題だよね。
この前十数年前の女児殺人事件で再逮捕された男は、両親が警察官で貧困家庭ではなかったけれど、息子が父親の言う事を聞かないと、半殺し状態にしてたと言うし。
やっぱり育てられ方で人生かわるよ。+41
-3
-
119. 匿名 2024/11/14(木) 11:34:32
やっぱり遺伝子の影響は大きいと思う
私が佐藤ママに育てられても東大理三には絶対入れない笑+35
-2
-
120. 匿名 2024/11/14(木) 11:35:20
いつもの金持ちアピールしてる一部のガルはこういう時こそ助けてあげないよ+1
-2
-
121. 匿名 2024/11/14(木) 11:36:02
>>108
ヤンキーDQN家庭でも実家が土建屋だから裕福とかもあるからね
親が元気な人は子も全員元気で
なんなら親戚集まって
めっちゃ集まってBBQしてる+24
-1
-
122. 匿名 2024/11/14(木) 11:36:22
>>114
私を含めた底辺に、いかに産ませないがが大切。
今じゃ、高卒(私は普通科)も低学歴扱い…+12
-1
-
123. 匿名 2024/11/14(木) 11:36:32
>>106
親が口だけで躾けたって駄目なんだよね
子どもは親の言動をよく観察してるから+21
-1
-
124. 匿名 2024/11/14(木) 11:36:38
>>114
いい加減にしろや!+2
-0
-
125. 匿名 2024/11/14(木) 11:37:09
団塊の世代は陰キャでも商売で稼げたけど、今の時代は大企業に入るか公務員ならないと、陰キャはしんどいよね。+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/14(木) 11:37:28
>>50
子どもは成長期で体づくりしなければならないんだから、ご飯とか良質なタンパク質とかそういうのをバランス良く1日の摂るべきときに摂るのが良いに決まってる。+17
-0
-
127. 匿名 2024/11/14(木) 11:37:46
>>104
昔ほどディズニーうらやましくないみたいよ
関西住みだからかな?
ユニバあるし
テーマパーク系の遊びはユニバ
学校では夏休み明けは
沖縄行った!って話をよくするし
聞いてるみたい
我が家も毎年沖縄旅行が定番
色んな離島を巡ってる+12
-0
-
128. 匿名 2024/11/14(木) 11:37:53
>>3
うちの子、朝が弱くて起きるのでいっぱいいっぱいで朝からご飯もあまり食べられないから3時間目終わる頃からお腹グーグー鳴っちゃう…って言ってるけど生活苦とかネグレクト疑われてるのかな+6
-1
-
129. 匿名 2024/11/14(木) 11:38:03
金ないのに考えもせずポコポコ産む時点で親の知能が知れてるんだし、それを受け継いだ子供なんだから
そりゃそうだとしか+8
-0
-
130. 匿名 2024/11/14(木) 11:38:26
>>1
年1のバースデーケーキすら買ってもらえないのはね…+8
-0
-
131. 匿名 2024/11/14(木) 11:39:45
>>96
昔は「どうせ大きくなるから」ってブカブカの制服着てる新入生が多かったけど今はあんまり見かけないよね。
入学時にピッタリの制服だったら成長期だし2年の後半にはつんつるてんになるから買い替える子が多いのでは。+27
-0
-
132. 匿名 2024/11/14(木) 11:40:20
>>123
まさに背中を見せるってやつだよね。TV見ながらタレントを日常的に小馬鹿にする家庭とかがやばい。+16
-0
-
133. 匿名 2024/11/14(木) 11:40:59
増税ですか+0
-0
-
134. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:14
>>73
ハムスターや十姉妹並みだよね+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/14(木) 11:41:41
>>41
あれってスポーツ推薦からの下駄履き就職だったのかな。学力が足りないと大企業に入ってもついていけずに事件起こしたりする人多くない?+19
-2
-
136. 匿名 2024/11/14(木) 11:42:19
>>93
田舎だから着てなくても馬鹿にはされなかったよ。
でもそのブランド着てたり小物持ってたりする人は、肩身が狭そうじゃないというか堂々としてて生きるの楽しそうだなって感じだった。周りの女子たちからはチヤホヤ?羨望の眼差し的なので一目置かれて、イジメられるとかそういう立ち位置とは縁遠そうだとは思った。+18
-0
-
137. 匿名 2024/11/14(木) 11:44:22
>>7
生きるのに精一杯なくらいの低所得だと親が子供の勉強にそもそも興味がなさそうだよね。+3
-0
-
138. 匿名 2024/11/14(木) 11:45:02
>>56
後パチンコな+3
-0
-
139. 匿名 2024/11/14(木) 11:46:07
>>93
ゆとりだけど、カーストなんてその頃からあった?全然わからなかったわ‥+9
-0
-
140. 匿名 2024/11/14(木) 11:48:11
>>48
子供の頃の担任が日教組だったけど、いじめ絶対許さん!てタイプの女性教師で、発覚したらいじめっ子たちを立たせてみんなの前で泣くまで尋問したよ。全員が全員悪い先生じゃない。+31
-0
-
141. 匿名 2024/11/14(木) 11:48:14
>>120
うーん。子供は助けてあげたいけど、親が稼げるようにするのは親が頑張らんといけないよね。行政はそういう親の支援はやるべきだと思うけど、給付金ばかりじゃ意味ない。+10
-0
-
142. 匿名 2024/11/14(木) 11:48:28
>>18
なんで手が回らないのに4人も産んだのか+24
-4
-
143. 匿名 2024/11/14(木) 11:49:56
>>128
寝かしつけを早くしてみたら?あとは糖分+水分のヤクルト飲ませるのオススメよ。+10
-1
-
144. 匿名 2024/11/14(木) 11:53:03
低所得に限らないかもだけど、学校の開門が朝の7時になってその時間から行ってる子なんて、よっぽど学校で仲のいい友達がいるとかクラスにやなやつがいないとかじゃなきゃ行きたくないって思っても仕方ないと思う。
大抵そういうお子さんは学童とかで夕方も遅くまで学校。
大人だって朝の7時から夕方6時まで仕事場に縛り付けられてたら嫌だもん。+6
-0
-
145. 匿名 2024/11/14(木) 11:53:19
>>93
住んでる場所による?
同じくゆとり世代だけどナルミヤきてないとカースト下位なんてことなかったよ
中高生時代はちゃんとおしゃれな服買ってる子と安服の子で別れてたけど(私は後者)別にいじめとか無いしそういう子同士で仲良くしてたから別に気にしたことなかった+15
-0
-
146. 匿名 2024/11/14(木) 11:54:18
>>121
土建屋さんへの偏見w+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/14(木) 11:56:20
>>127
うん、だからディズニーは例でユニバも沖縄も修学旅行で初めてって人は多いよって話
そういうのプライベートで行く所得・価値観でない家庭の子供のための学校行事でもあるよねという話をしてる+18
-0
-
148. 匿名 2024/11/14(木) 11:57:57
>>10
悲しくなる
私は大人なのに、恵まれない子供のために力になれてないと思うとさらに悲しくなる
+25
-0
-
149. 匿名 2024/11/14(木) 12:00:45
>>4
栄養のバランスは給食で補ってもらってるから
大丈夫だよ
引っ越して部屋もできる
むしろ年収は高い方
ルックスも悩む事ない
コミュ力もある
1番大事な事は運動と勉学
自分が何をしたいかを見つける事+1
-9
-
150. 匿名 2024/11/14(木) 12:04:50
>>65
文教地区の変換ミスだとは思うけど、昔文京区エリアに住んでた時のママたちの教育熱がすごくてちょっと怖かった。まるでレアポケモンを自慢するみたいに子供の成績で静かなバトルしてると言うか。+26
-0
-
151. 匿名 2024/11/14(木) 12:07:00
え、うちの子の中学はたぶん裕福ではない家庭の子が成績学年トップなんだよね
遊ぶものもない、お出かけもできない、だから家でずっと勉強でもしてるんかな+5
-0
-
152. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:22
>>34
地方の貧乏世帯が気張って子供を東京の有名私大とかに入れても風呂なしアパートバイト生活とかしなきゃで、当たり前だけど子供は歪むんだよね。+42
-0
-
153. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:48
>>88
服装や身形は所得も関係あるとは思うけど、
ガッツリ共働きの家の子が皺の付いた服やボサボサの髪型だったりしたな
そういう子達は中学受験してたから裕福だけど親が子に構う時間が無いんだと思う
そしてスクールカーストも低かった+28
-1
-
154. 匿名 2024/11/14(木) 12:09:18
>>65
文京区は小1からSAPIXに入れてどこのクラスに所属してるかで子供同士でマウンティング
クラス落ちしようもんなら陰で(あいつ落ちたっぽいよwww)って言われる
親同士も他の子がどこの学校を受験するのか情報の探り合い…
でもここまで過熱してても、本当に優秀な子は一握りなのが笑えるんだよねー+36
-1
-
155. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:12
>>84
自分が一番で居られるうちはいいけど、二番三番になったらあっと言う間にコンプまみれよ。+18
-0
-
156. 匿名 2024/11/14(木) 12:13:29
子供の頃給食費や教材費の集金の度に、辛かった。払って欲しいのに、お金ないの知ってるしどうにも出来ない自分も辛かった。
先生からも催促されるけど、自分ではどうにも出来ないし本当に学校が嫌だった。+9
-0
-
157. 匿名 2024/11/14(木) 12:14:59
時代に関係なく古今東西生活苦なら楽しくないよね。当たり前の統計取ってどうするの?税金使って支援しろって意味?+5
-0
-
158. 匿名 2024/11/14(木) 12:15:29
>>151
そういうタイプは、自分はこういう生活から抜け出して暮らしたい!って思ってるんじゃないかな。
そのためには大学にも行きたいけど、多分お金は出してもらえない、それなら自分の頭で奨学金なりを受けて進むしかないから努力してるんじゃない?
そういう子が大学行くための無償化は賛成だけど、ろくに勉強もしてない遊ぶだけのために行く大学無償化は止めて欲しい。+19
-0
-
159. 匿名 2024/11/14(木) 12:16:15
お友達の話にもついていけないし、授業中の例え話もいまいちピンとこない。そういう経験格差も大きいと思うよ。+8
-0
-
160. 匿名 2024/11/14(木) 12:16:49
>>4
多少学力に不安あってもお金あれば塾に入れさせるなり私立校に行かせるなりして学習フォローできるけどそれが出来ない家庭はどんどんおいてかれるよね
勉強わからないと学校行くのほんと苦痛だもん+10
-0
-
161. 匿名 2024/11/14(木) 12:18:46
>>1
塾を諦めるのは仕方ないのでは+1
-0
-
162. 匿名 2024/11/14(木) 12:19:37
>>149
栄養士持ってるけど給食の栄養は
国が推奨してる食事の昼の1食で、3分の1だよね?
あと3分の2はどうなってるんだろう
給食に任せてるっていう人いるけど、そういう人が自分の親だったら親ガチャハズレたって思う+8
-0
-
163. 匿名 2024/11/14(木) 12:19:52
>>151
偉いわ+8
-1
-
164. 匿名 2024/11/14(木) 12:22:13
>>24
この数値差なら
有意差なしだと思うよ+1
-0
-
165. 匿名 2024/11/14(木) 12:22:14
>>10
昭和時代に小学生だったけど先生はいじめに対してはあまり役に立たないことが多かった。だからいじめられてても頼ろうとも思わなかった。今は違ってたらいいな+24
-0
-
166. 匿名 2024/11/14(木) 12:23:15
学校が楽しいのなんていい家育ちで勉強スポーツ好きな一部の陽キャだけだよ+6
-0
-
167. 匿名 2024/11/14(木) 12:25:07
>>13
逆に言っちゃ悪いが生活に困る程の低学歴の親の遺伝子を持つ子が塾に行ってどの程度伸びるのかって話だよね。
塾に行けば誰でも簡単に賢くなるって幻想だから。
+53
-1
-
168. 匿名 2024/11/14(木) 12:27:02
>>66
携帯電話代高...!!!+3
-0
-
169. 匿名 2024/11/14(木) 12:28:47
>>43
修学旅行で初めて飛行機乗ったー!!と聞き
自分恵まれてたんだって気づく。+6
-6
-
170. 匿名 2024/11/14(木) 12:31:05
前にXで見たけど貧困が理由で子供の自殺が増えてるらしいね+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/14(木) 12:31:42
>>4
私が子供の頃、朝晩のご飯が酷くて(カビ生えたパンとか腐りかけのお米食べてた)給食が唯一の楽しみだったから
今の子たちの給食をもっと栄養あるものにして欲しいと思ってしまうわ
ガルで貧相な給食の画像を見ると心配になる
貧困が増えてるなら尚更+25
-0
-
172. 匿名 2024/11/14(木) 12:32:07
>>1
家が落ち着かないと気持ちも頭もソワソワしてるし集中出来ないもんな
夫婦喧嘩ばかりの家の子って乱暴になる事多いし+22
-0
-
173. 匿名 2024/11/14(木) 12:34:51
貧乏な家の親ほど パートや生活に忙しくて 子供 に時間もお金もかけられてないものね。+7
-0
-
174. 匿名 2024/11/14(木) 12:36:04
楽しい場所、楽しくないといけない場所
という認識がそもそもの間違いだわ。
仕事でも、いい年こいてそれが最優先の奴がいて厄介w
+0
-0
-
175. 匿名 2024/11/14(木) 12:37:13
>>88
小学生でも毎回ブランドきている子いたな。
ピアノ習ってて、リボンも可愛いのしてた。
気が強いせいかみんな怖がってたけど、いま思えば裕福で溺愛されてたんだろう。一人っ子だったし。+30
-0
-
176. 匿名 2024/11/14(木) 12:43:57
>>3
そして、貧乏人目線で見たら、きらびやかな人たちとずっと毎日過ごさなきゃいけないし
きらびやかな人たちを尻目に、じっと我慢は拷問すぎる
+17
-0
-
177. 匿名 2024/11/14(木) 12:45:33
>>1
息子に生活保護になっちゃダメってちゃんと教育してるから反面教師にしてるかも
けどそんなの知らない
親の罪はちゃんと償え+1
-1
-
178. 匿名 2024/11/14(木) 12:45:54
>>2
今はSwitch持ってないと言うと驚かれたりするもんね
失礼ながら経済的に余裕がないのかなとわかる家庭で、お母さんは何も聞かれてないのに「うちの子はゲーム欲しがらない」って言ってたけど、家に遊びに来た時は奪うようにずっとSwitch離さなくてなんとも言えない気持ちになった
子供にはいつでもできるんだから貸してあげなさいと言う他なかったよ+9
-7
-
179. 匿名 2024/11/14(木) 12:48:26
>>124
なんで怒ってるの?
当事者??+0
-0
-
180. 匿名 2024/11/14(木) 12:49:59
Switch1人1台とかいるもんね。
ケンカするからって。
+2
-0
-
181. 匿名 2024/11/14(木) 12:50:38
>>17
甘えすぎてあぐらかくようになるのかな?
うちの弟がいい大学行ったけど
初心者マークのフェラーリ(親に買ってもらった)人と財布に5円しかないけど後1週間くらい生活しなきゃいけない子(一人暮らし)もいるって言っていた。そして入学前の面接で親の年収書かなきゃいけなかったみたい。+11
-0
-
182. 匿名 2024/11/14(木) 12:51:03
>>178
そしてその子は子どもたちにも面倒くさい子扱いされて友達も離れていきがち。+11
-0
-
183. 匿名 2024/11/14(木) 12:55:16
4人兄弟もちのシングル宅へ行ったことある
高校生から未就学児までいて。
アパートで、勉強机ひとつもない、荷物が散乱していて家には食卓用の低いテーブル一つ。
これじゃあ自宅学習は無理だなと思った。+15
-0
-
184. 匿名 2024/11/14(木) 12:55:55
>>127
関東圏のディズニーは関西圏のユニバだと思ったけど
関西圏で家族でユニバ行った事ないって人って所得低い層だけじゃないの?+8
-1
-
185. 匿名 2024/11/14(木) 12:56:05
>>2
えー、そうかな。
貧乏な家の子はストレスなのか人をいじめまくって無理やりカースト上位にいた感じだったわ。貧乏な子ってろくな教育も受けてないから頭も悪いし、勝てる部分がないから必死でイキっててかわいそうだった笑+21
-2
-
186. 匿名 2024/11/14(木) 12:58:51
>>43
私のことかと
車で片道3時間の母方祖父母の家より先に行ったことがないまま中学生の修学旅行が生まれて初めての旅行
まわりはみんな家族で旅行してるから荷造りひとつにしても段取りみたいなのが自然と身に付いてるのを見て落ち込んだ
経験がないからそのジャンルの会話も続かないし、わからないから聞き手に徹してるとつまんなそうにされたりもあった
社会に出てからも経験がない故に人よりギブアップするのも早かったり何かと苦労した
だから子供にはいろんなキッカケみたいなのを掴んで欲しくていろんなところに連れて行くようにしてる
そこに行くにはまずどうしたらいいかわからないことも多くて手こずってばかりだけど+18
-0
-
187. 匿名 2024/11/14(木) 13:02:01
>>29
本当それ。選択肢が豊かな都会は格差がより厳しいよね。
↓こんな風に小さい頃から格差の積み重ねを子ども自身も感じながら成長していくから疲れ果てて親ガチャと思うのだろうね。+8
-0
-
188. 匿名 2024/11/14(木) 13:12:09
>>116
子沢山の大家族と、祖父母や曾祖父母同居の大家族はちょっと違うしね
ムードメーカーなら学校楽しんでて何より+13
-0
-
189. 匿名 2024/11/14(木) 13:23:47
>>178
うちも持ってない。代わりにiPadでゲームしているけど。買うタイミングを逃してしまったかな。今小6なんだけど中学生になってもSwitchってやる?ゲームするならパソコン?+8
-0
-
190. 匿名 2024/11/14(木) 13:26:32
>>4
親が再婚して自分の部屋あてがってもらってから成績伸びたから勉強する環境は本当に大事だと思う
団地のリビングで弟あやしながら勉強してたときは最悪だった+16
-0
-
191. 匿名 2024/11/14(木) 13:30:36
>>35
でも底辺はいなくならないよ
今の底辺がいなくなったら今まで底辺じゃなかった人たちが次の底辺になる
この問題はなくならないよ+12
-0
-
192. 匿名 2024/11/14(木) 13:38:22
>>178
小学生の子供いるけど、クラスにSwitch持ってない子が普通に何人もいる。
そういう子は低学年からスマホ持ってるから、Switchは別に欲しくないみたい。
そして、Switch持ってる子も、フォートナイトとかダウンロード無料のゲーム中心だったりするから、スマホの子とも話は合うんだって。+7
-2
-
193. 匿名 2024/11/14(木) 13:38:59
>>13
自民党の低所得非課税世帯へのばら撒きもほんと無駄だね
豚に真珠+24
-0
-
194. 匿名 2024/11/14(木) 13:44:14
>>88
娘が同級生の女の子にやっかみみたいなイジワルされてました。
「そんなキラキラのついた服は学校にはダメ!」とか毎日のように娘の着ている服に文句をつけられて泣いて帰ってました。
でもしまむらとかcocaとか西松屋で買ったもので高いブランドじゃないんです。キラキラというのもワンポイントにラインストーンとか箔プリとかで華美じゃないんですよね。
娘がかわいそうで制服があればよかったなと思いました。
+17
-1
-
195. 匿名 2024/11/14(木) 13:45:29
>>1これは子供だけど30歳の人のデータでも、最終学歴や正社員率や現在の年収でも、その親が年収でも格差はあると思うよ
+2
-0
-
196. 匿名 2024/11/14(木) 13:53:50
>>190東大生の家庭環境を調べた時、年収の低い家庭はいても、個室ない人はゼロだったそうだ
落ち着いて勉強ができる環境がないと、本人にやる気が合っても伸びないよ
図書館でやるにも限度があるし、たまに行って勉強環境を変えるところだよね
+9
-4
-
197. 匿名 2024/11/14(木) 13:58:40
>>194
小学校によっては服装・持ち物で校則があるけどそこはちゃんとクリアしてた?+3
-4
-
198. 匿名 2024/11/14(木) 14:15:15
>>14
昔はこれが全くわかってないオトナが多すぎて、本当にうんざりだった
貧困組ほど、有益な情報入らないし、本当にどうしようもないのに
貧困が成り上がれたのって、主に戦前生まれでしょうに+14
-1
-
199. 匿名 2024/11/14(木) 14:15:47
>>17
そのお金持ちって、芸能人かな?w+2
-0
-
200. 匿名 2024/11/14(木) 14:19:07
騒ぐ奴らはうるさい+2
-0
-
201. 匿名 2024/11/14(木) 14:21:42
>>197
また別の日にはダサいと言われる事もあって、もう娘に感心持たないでいいのに…と悩んで、先生に相談したんです。服装、持ち物には全く問題ないとの事でした。
+5
-0
-
202. 匿名 2024/11/14(木) 14:23:57
>>201
それ服装関係なくて普通にいじめやん…+13
-0
-
203. 匿名 2024/11/14(木) 14:24:04
ベ○ィーズブルーのブランド服、大型犬飼い、顔がブッッッッッサ……ひでぇ顔+0
-0
-
204. 匿名 2024/11/14(木) 14:57:07
>>142
4人産んだから手が回らないんじゃない?+11
-1
-
205. 匿名 2024/11/14(木) 14:58:14
塾行けなかったから滑り止めなしで公立一本で受けたよ
受かったからよかったけど、落ちてたらどうなってたんだろ
怖い+1
-0
-
206. 匿名 2024/11/14(木) 15:28:19
親が子供にお金かけたくない人だったから学校で使う教材はほとんど買ってもらえなかった。小1から使う絵の具、筆は百均のもの。修学旅行は祖父から毎月500円とお年玉の5000円をもらってたから6年間貯めて自費で行った。鉛筆も消しゴムもノートも自分のお小遣いから出してって言われてたから鉛筆が短くなったらテープでひっつけて使ってた。お年玉も貯める以外は親に渡してたから自由に使えるお金はなかったなー。たまに駄菓子買ったり…。自転車はゴミ捨て場から拾ってきたもの。(隣のお兄ちゃんが捨てたもの)
学校で使う教材の辞書も買ってもらえず授業についていけなかったし、一人だけ違う事にすごく恥ずかしいし劣等感があった。ちなみに母はお金がないが口癖だったけど酒タバコはじゃんじゃん吸ってたし自分の衣服とか化粧品には惜しみなく金をかける人でした。+5
-0
-
207. 匿名 2024/11/14(木) 15:43:49
>>206
それ生活苦ちゃうくて経済DVや+12
-0
-
208. 匿名 2024/11/14(木) 15:53:29
家庭科の裁縫道具のケースを買ってもらえずに
自分だけクッキーの空き缶に入れてたわ
当時は確かにケースなんて無駄ってことは頭ではわかってたけど
今考えたらたかが数百円のために我が子にずっと恥ずかしい思いをさせる親って
金銭だけじゃなく心も貧しかったんだろうなと思う+20
-0
-
209. 匿名 2024/11/14(木) 16:10:15
>>207
∑(゚Д゚)+2
-0
-
210. 匿名 2024/11/14(木) 16:37:40
うち世帯年収800万で普通なんだと思ってたんだけど世帯としては低所得なんだよね。
子どもにも贅沢させてあげられないし、いつも肉は割引シールだし貧乏つらすきる。+4
-3
-
211. 匿名 2024/11/14(木) 16:38:06
>>2
普通に裕福な暮らしを送ってる子も貧乏な子からいじめられるよ。+7
-0
-
212. 匿名 2024/11/14(木) 17:30:48
お金ないと心に余裕がない。何も楽しくない+5
-0
-
213. 匿名 2024/11/14(木) 18:25:09
>>184
どんな偏見よ
ユニバやディズニー興味ない子いるでしょ+5
-0
-
214. 匿名 2024/11/14(木) 18:38:12
息子の友達でいた
誕生日もクリスマスもなくて皆んながワイワイ話してるなか無言で可哀想だった+1
-0
-
215. 匿名 2024/11/14(木) 19:05:37
>>194
親に自分が買ってもらえないような可愛いデザインがうらやましくてしょうがないんだと思う。親にいつも言われてることを友達に言ったりするよ子供は。キラキラとかそういうのダサいから着せないって親が言って、麻袋みたいなワンピースやベージュの無地やボーダーしか着せてもらえないって子いたよ。+9
-0
-
216. 匿名 2024/11/14(木) 20:11:02
>>4
小学生のうちは家で勉強しなくても100点とれるから構わないけど、中学生くらいになると落ち着いて過ごせる(勉強するかは不明)1人の部屋がいるよね+4
-0
-
217. 匿名 2024/11/14(木) 20:13:32
親の家族計画のずさんさや見通しの甘さが生活苦の原因になっているケースはそれなりにある。
犠牲になるのは子供だということを忘れないでほしい。+4
-0
-
218. 匿名 2024/11/14(木) 20:30:29
そもそもなぜ貧しいのに子供作るの?
理解できない+7
-0
-
219. 匿名 2024/11/14(木) 21:05:59
>>10
ランドセルどころか上履きも真っ黒、髪も伸ばしっぱなしでくさい男の子がいた
勉強どころじゃないよね
そういう子は転校してきて途中でいつのまにか転校していった
田舎だけど何人かいたよ
+10
-0
-
220. 匿名 2024/11/14(木) 21:06:09
つか、貧乏は
人生自体が
あんまり楽しくない
退屈だし、暑い、寒い、不味い、ダサい、
頑張って金持ちになるしか
脱出の方法はない!+8
-0
-
221. 匿名 2024/11/14(木) 21:09:05
>>151
うちの父親は片親で1部屋のアパートで育ったけどバイトしてまぁまぁな国立大でて大企業に就職してる
自制心とか独立心が強いなと思うよ
誰にも頼らないで生きていかなきゃみたいな+6
-0
-
222. 匿名 2024/11/14(木) 21:14:19
>>1
今の学校の勉強難しいよ。低学年は公文か学研、高学年は塾行ってる前提で学校の授業が進んでるもん+6
-0
-
223. 匿名 2024/11/14(木) 22:25:55
>>27
保護者への「困った時に頼れる人がいるか」との質問では、「いない」と回答した割合が全体で41・7%だったのに対し、世帯年収300万円以上では33・9%、200万~299万円では39・6%、0~199万円では45・2%となり、年収が低いほど「いない」割合が高かった。
コミュ障ボッチも遺伝する+11
-0
-
224. 匿名 2024/11/14(木) 22:32:48
>>29
都会ではゆとりのある家の子は皆中学辺りから私立に行くだろうけど、田舎では病院経営者の娘も公立に通ってたりする。
目の前の格差の方がえげつないよ。
私のクラスには居なかったけど、妹の小学校の時の友達が温泉旅館の娘で、妹が中学高校で友達だった子が、その温泉旅館で住み込みで働いてる従業員の娘だった・・・。
妹がその子の家の暮らしがつつましすぎることをよく話題にしてた。
すごく無理してお姉さんを短大に進学させたとか。
しかし就職出来なくて、商業高校に通ってる妹の教科書で簿記勉強してるらしいとか。+3
-0
-
225. 匿名 2024/11/14(木) 22:45:22
>>218
お金持ちには簡単に成れないけど、子持ちに成れる人は結構居るから。
子持ちは世間から否定されることが少ないから。
最近テレビで見たんだけど、アフリカのケニア辺りでも中絶する女性は多いらしい。
でも最近まで非合法だったとか。
10代でレイプに近い状態で妊娠しても簡単に中絶できない。
小説の「サイダーハウス・ルール」みたいな世界だと思った。
アフリカで安全な中絶できる病院をあちこちに作ったら、貧困なんて無くなるのに。+2
-0
-
226. 匿名 2024/11/14(木) 23:36:11
>>51
なんで目立ちたいって思うんだろうね
子供が幼稚園だけど女の子はすでにおままごとでも役割カーストが出来ててすごい嫌な世界
+2
-0
-
227. 匿名 2024/11/14(木) 23:41:42
>>194
私は同じ感じで友達に言われるのが嫌で、
親に言ってイオンとかで売ってるみんなが着てるような服買ってもらったよ
心を鍛えるか同調するかしかない+4
-0
-
228. 匿名 2024/11/14(木) 23:48:20
>>90
フルで共働きなら忙しいからわかるけど、
貧困で専業みたいな家は医療費安いのを良いことに病院行きまくりだよ。
子供にクリーム処方させて自分で使ったりしてる。
税金納めてる人の身にもなって欲しい。+6
-0
-
229. 匿名 2024/11/15(金) 00:23:25
>>194
制服いいよね
私もかわいい服好きでいじめられてた
そんなリボン着いてる服着てくるなんてぶりっ子!〜って
お母さんの趣味で男の子っぽい服ばかり着せられてた女の子に言われた
子供は親の歪みモロに受ける+9
-0
-
230. 匿名 2024/11/15(金) 01:13:58
>>116
大丈夫よ
一人っ子の我が家
家の中は片付いていて綺麗なのに勉強嫌いで頭も悪いよ。
でも学校はすごく楽しくて楽しくて通ってる
もう健康ならなんでもいいやとおおらかな気持ちでお互い見守りましょうよ。+7
-1
-
231. 匿名 2024/11/15(金) 01:44:59
子供なら本来うけとれる
親の支えとかまったくなくて、洗濯炊事しないといけなかったから
楽しくなかった。疲れていた+2
-0
-
232. 匿名 2024/11/15(金) 02:03:23
>>84
成長するまでは要領よく生きていけるけど、根底に他人を尊重する精神が皆無だから、大人になってから相手の背景や環境を見て、見下せる反撃されにくい相手を選んて暴言を撒き散らす。それを言われて衝撃を受ける相手の傷ついた様子で、ますます思い上がる。
しかし、常識を持った人も世の中に居るから、こうした恥知らずな自らの言動を目撃されて、ゆっくりと自滅していく。
+4
-0
-
233. 匿名 2024/11/15(金) 06:50:54
>>90
時間的な問題もあるのかもしれないけど、貧困層って意欲的でないよね
働くことにしてもそう、ちょっと受診するでもそう、腰が重いんだよ
ガル民の好きな医者なんかは、多忙で自由時間少なくても隙間時間でジム行ったりしてて何事にも意欲的だよ+3
-0
-
234. 匿名 2024/11/15(金) 07:03:21
>>142
3人目のつもりが双子だったとか?+0
-0
-
235. 匿名 2024/11/15(金) 08:39:56
>>1
焼け石に水かもしれないけど毎月食料寄付してます+0
-0
-
236. 匿名 2024/11/15(金) 08:42:47
>>52
というかあんまり深く考えずに子供作ってんじゃない?
周りも子供いるし、うちらも子供2人くらい何とかなるでしょ!って
なんかあれば国が助けてくれる、みたいな+0
-0
-
237. 匿名 2024/11/15(金) 10:23:29
>>23
i-phoneは高すぎるし、ディズニーでイキってるやつなんて付き合いたくないけどね。+1
-0
-
238. 匿名 2024/11/15(金) 10:28:00
>>43
大丈夫。たかが旅行で子どもの人間性左右されない。ソースは私。旅行たくさん連れてってもらったけど、本当は行きたくなかったし、大人になった今も旅行嫌い。ごく普通の人間になってます。
無駄に親を煽るのまじでやめたほうが良い。
少子化推進してもしょうがない。+3
-0
-
239. 匿名 2024/11/15(金) 12:05:34
>>50
むしろそんなものしか食べさせて貰ってないんじゃないかな
ご飯の代わりにお菓子とか+0
-0
-
240. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:20
>>147
だよね
家族分の旅費は払えなくてもひとりぶんなら出せるし積み立て制度もちゃんとある
大人の愛情だったんだと今なら分かるよ+0
-0
-
241. 匿名 2024/11/23(土) 11:46:47
>>41
割合の問題だと思ってる
そりゃエラーは起こるけど、そのエラーの割合と頻度
刑務所の中にはどの層が多いのかってこと+0
-0
-
242. 匿名 2024/12/15(日) 10:39:53
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小中学生への質問では「自分の生活を苦しいと感じたり、過去に感じたりした経験がある」と答えた子どもの割合が全体で81・9%。学校で楽しいと感じるかどうかを尋ねた質問で「全然楽しくない」と答えた子どもだと88・3%、「あまり楽しくない」では85・1%に上昇した。また、小学生では2割、中学生では4割が「授業がわからない」と答えていた。