-
1. 匿名 2024/11/14(木) 09:57:19
友だちのように仲の良い親子は、一見理想的かもしれません。しかし、養育する側とされる側、それぞれの立場は同じではありません。その立場の違いが、自立したいという気持ちを促します。一方、親に対して絶対服従を強いる、逆に親が子どもの言いなりになるという関係も、自立の妨げになります。
出典:president.ismcdn.jp
子どもの抑うつ・不安が強いとき、子どもの感情に同調したり、ふり回されたりしていると、子どもの気持ちも安定しません。どっしり構え、見守り、不安を受け止めるよう心がけてください。子どもが、家なら休める、家族は自分を見ていてくれる、困ったら相談に乗ってもらえると思えれば、家庭が安全地帯になっているといえるでしょう。「なにがあってもあなたの味方だから大丈夫」というメッセージを伝え続けることが大事です。
"友達親子"は子供の自立を妨げる…親と距離を置きたがる思春期の子に響く"声かけフレーズ" 親が「いつでも味方」だと示し、伝えることで子供は自立していく | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp親と距離を置きたがる思春期の子どもとはどういう親子関係を築くべきなのか。児童精神科医の舩渡川智之さんは「友だちのように仲の良い親子は、一見理想的だ。しかし、養育する側とされる側、それぞれの立場の違いを感じないと子どもの自立心はくじかれる。
+14
-19
-
2. 匿名 2024/11/14(木) 09:57:42
糞トピ+40
-34
-
3. 匿名 2024/11/14(木) 09:58:44
最近は何でもかんでも子供の言いなりになりすぎだよね+237
-6
-
4. 匿名 2024/11/14(木) 09:59:05
どぞどぞ+0
-0
-
5. 匿名 2024/11/14(木) 09:59:34
友達親子って変だよね、言葉としても。友達は友達、親子は親子。+168
-2
-
6. 匿名 2024/11/14(木) 09:59:38
「わからない」ばっか伝えてるかも(笑)
「私ならこうする、思うけど世間的にはどうだろね。わかんない」ばっかり+10
-6
-
7. 匿名 2024/11/14(木) 09:59:54
母親台湾人だけど子離れしてくれなくてしんどい(||´Д`)o
中国や台湾って親孝行当たり前の考えなんだってさ...自立を妨げるような事ばかりしてくる。+133
-4
-
8. 匿名 2024/11/14(木) 09:59:54
めんどくさい関係だな+7
-0
-
9. 匿名 2024/11/14(木) 09:59:58
>>3
うん そうかもね
何か強く言えば直ぐに親ガチャ言われるし。+65
-2
-
10. 匿名 2024/11/14(木) 10:00:23
>>3
それ40年前から言われてたよ+35
-18
-
11. 匿名 2024/11/14(木) 10:00:31
じゃあどうしろってんだよ
うちは絶対的に親が上だったけど、私も兄も自立は遅かった
なんなら離婚して出戻ったりもした
友人の家庭は愛情いっぱい、友達母娘で
いつでも何でもお母さんに相談したり世間話したり恋愛相談もしてて
25でいい人と結婚してすぐ家建てていまだに幸せそうだ+131
-14
-
12. 匿名 2024/11/14(木) 10:00:32
親側は友達感覚でも過干渉パターンがけっこうありそう+38
-0
-
13. 匿名 2024/11/14(木) 10:00:34
高校生の子供一人いるけど、子育て難しいなと思う+80
-0
-
14. 匿名 2024/11/14(木) 10:00:38
彼氏どころか友達もいないがるみんにこんな話題出しても無駄では?+5
-5
-
15. 匿名 2024/11/14(木) 10:00:42
なんだ、いつものプレジデントの記事か・・・・+17
-0
-
16. 匿名 2024/11/14(木) 10:00:57
子供を一人前の大人に育てられたらそれで良くない?
他人の気持ちがわかり
犯罪もしない
独り立ちできて社会に馴染んでれば
+135
-1
-
17. 匿名 2024/11/14(木) 10:01:14
>>3
左上の図かつ、本人の自主性を履き違えて放任してる親が多い+38
-1
-
18. 匿名 2024/11/14(木) 10:01:17
>>6
わからない、は舐められない?「わからないけど母さんはこう思うよ」、ってのはどう?+24
-0
-
19. 匿名 2024/11/14(木) 10:01:48
>>3
怒らない叱らない育児はさすがにもう間違ってるって認識になって来たね+96
-1
-
20. 匿名 2024/11/14(木) 10:01:57
>>1
自分の所有物扱いの親と
お金目当ての子供の関係+4
-0
-
21. 匿名 2024/11/14(木) 10:02:25
友達親子ってただの共依存じゃない?+39
-0
-
22. 匿名 2024/11/14(木) 10:02:32
前に子供の友達と仲がいいって人のトピもあったけど、そういう線引きできないのって何かしら問題ありだと思うんだよな。+11
-0
-
23. 匿名 2024/11/14(木) 10:02:46
>>10
40年前は抱き癖がつくから抱っこするな放置しろ、でした+38
-3
-
24. 匿名 2024/11/14(木) 10:02:51
友達親子ってさ、友達のように何でも相談できる、とかならいいけど、親が友達のような関係でいたがるのはダメだと思う。親としての責任を放棄してる。
親って難しいよ。友達の方が楽だよ。でも親と子の関係をしっかり作っていくべきだと思う。+80
-0
-
25. 匿名 2024/11/14(木) 10:02:54
>>5
親を名前で呼んだりするのとかやっぱりおかしいと思う
親は親であって友達ではない+44
-1
-
26. 匿名 2024/11/14(木) 10:03:34
>>3
特に女の子ね
今って母親のほうがそういうの望んでて、そもそも赤ちゃん産むときに女の子希望する人が増えてるよね
毒親予備軍だと思ってる+83
-2
-
27. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:03
>>11
親が絶対的に上ってのは良く無いんだと思うよ。平等が良いんだと思う。
ご友人の家庭は愛情いっぱいだったのが良いのだと思う。
友達のように仲が良くても、ある程度の線引きはあったのでは?もしくは実は幸せそうに見えるだけで、その点は不満なのかもしれないし。わからんもんだよ。+2
-19
-
28. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:06
>>11
創作すげーのよ。
+3
-16
-
29. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:14
>>11
友人家族の遺伝子が社会によく適合してるだけかと+7
-0
-
30. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:19
>>1
うちは友達親子でもないし、
支配的な親でもない。
会えば一緒に買い物や映画に行くし、ご飯も食べる。
大人になってからは親の性格を理解した話し方もする。
親の相談にも乗る。
友達親子と仲がいい普通の親子の違いがよくわからない。
私の中の「友達親子」って逐一恋人のことを報告したら、夫婦関係を報告したりする精神的に親離れができていない人のことかな、と思ってる+19
-1
-
31. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:24
>>23
今でも保育園のベテランでそれを若手に指導してる保育士がいるよ…+7
-0
-
32. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:25
参考にしなくてもいいまともな親しかこういう記事を参考にしないんだよなあ+4
-0
-
33. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:58
>>26
男の子はいろいろ難しいから+4
-29
-
34. 匿名 2024/11/14(木) 10:06:16
>>1
羨ましくもあるけどなぁ
母と仲悪くはないし、普通に感謝してるけど、2人で出かけるとか間が持たなくて無理だもん。何話したらいいのか分からない。+4
-0
-
35. 匿名 2024/11/14(木) 10:06:28
>>33
産んでみると女の子のほうがはるかに難しい
求めてくるものが多すぎる+54
-7
-
36. 匿名 2024/11/14(木) 10:07:00
集ストに全力の底辺しかいないから
子育てどころじゃ無いアホ親しかいない
引っ越したw+0
-0
-
37. 匿名 2024/11/14(木) 10:07:57
>>11
実家のそばに家建てていつでもお母さんが出入りして旦那さんが窮屈になってモメるパターンかも+66
-2
-
38. 匿名 2024/11/14(木) 10:08:05
>>27
育てる側と育てられる側が平等なわけないよ
子どもに寄り添いすぎ、遠慮しすぎでそういうところちゃんとしないから今って親や教師のこと舐め腐ってる子ども多い+13
-3
-
39. 匿名 2024/11/14(木) 10:08:08
友だち親子で息子一人
一緒にとび森やりまくって恋愛相談乗ってベース買いに行って飲みに行って普通に就職していきました
ただ男の子たち特有の悪ふざけが膨れていく感じや時間を守らないことに関してはがっつり叱った
+3
-7
-
40. 匿名 2024/11/14(木) 10:08:38
子供をかわいがってるってより、子供をペットみたいにしてる親が居るのよ
自分の都合、自分の寂しさが最優先みたいな
だから友達親子って、いいことだけじゃないと思う+26
-0
-
41. 匿名 2024/11/14(木) 10:08:41
友達親子。良いなぁって思ったけどむり。
嫌われてもいいから叱り飛ばしているw友達とは、せいぜいわたしの悪口で盛り上がってほしいっス。
友達大事だよね。コソコソ楽しそうだわ。+26
-0
-
42. 匿名 2024/11/14(木) 10:08:56
ママ界隈とか流行ってるよね。
全く理解できないけど、ああいう親子関係はたくさんありそう。+2
-0
-
43. 匿名 2024/11/14(木) 10:08:58
>>31
それは育児論じゃなくて業務が大変になるからじゃないの?+3
-1
-
44. 匿名 2024/11/14(木) 10:09:36
>>33
そうなの?
男の子の方が楽な感じする
まあその子によるんだろうけど+25
-3
-
45. 匿名 2024/11/14(木) 10:10:10
どうでもいいけど毒親から「友達親子なんて冗談じゃないよ!」と言われた時「お前となんて絶対友達になりたくないわ!」と言い返したかったな+5
-0
-
46. 匿名 2024/11/14(木) 10:10:33
>>1
理想論かなって思う。親も完璧ではない。ブレる時もあるし、上になっても下になっても駄目だし、かと言って友達のような関係もダメと言われてもそこまで人間出来てないからどれかに当てはまってる家庭が多いんじゃないかな。むしろこういう理想論が親を苦しめてる+18
-0
-
47. 匿名 2024/11/14(木) 10:10:49
>>23
今3歳の子ども育ててる
「抱き癖なんてないから求められたらたくさん抱っこしてあげて〜」って言われたけど絶対あると思った
抱っこが当たり前になりすぎて地獄を見たわ
自分で自分を追い込んだ感がすごかった+5
-14
-
48. 匿名 2024/11/14(木) 10:10:56
>>5
外で友達がいないんだよ。特に母親。
そういうママさんて職場でも子供の話ばっかしてるもん+34
-2
-
49. 匿名 2024/11/14(木) 10:12:02
私は母親とは距離ありでなんでも気軽に話せる感じではないから、子供とは友達親子でいたいなぁと思うけど間違ってるのかな?
精神的に親には頼らず自立はしてるかもだけど、その分精神的に夫に依存してるよ+1
-3
-
50. 匿名 2024/11/14(木) 10:12:04
>>10
じゃ、その子たちが親になって子育てしてるんだね。+6
-0
-
51. 匿名 2024/11/14(木) 10:12:41
>>27
愛情たっぷりでも親と子は平等ではないでしょ+17
-1
-
52. 匿名 2024/11/14(木) 10:12:57
女の子が欲しくて欲しくてたまらなくて娘が産まれたママさん、「娘は小さなお友達」らしい+17
-1
-
53. 匿名 2024/11/14(木) 10:13:11
>>14
子供いる人は多いからムダじゃないと思うけど?+9
-2
-
54. 匿名 2024/11/14(木) 10:13:27
>>49
確かに私も夫異存かも。親とは何も話さないけど+1
-0
-
55. 匿名 2024/11/14(木) 10:13:59
真剣に叱るのってこっちもしんどいからね。親も子供も対等!同じ目線!なんでも好きにしていいよ〜のほうがそりゃ楽でしょう。
ただの手抜き育児だと思う。+28
-0
-
56. 匿名 2024/11/14(木) 10:14:11
>>27
平等ではなくって、お互いに尊重するってことだよね。+14
-0
-
57. 匿名 2024/11/14(木) 10:14:42
>>11
実家への出戻りを許すってことは、厳しいんじゃなく過干渉とか過保護系の束縛親だったんじゃないの?
私が大学から30まで付き合った女友達でもいたわ、どう見ても親が過保護すぎて幼児のように扱って束縛してるのに、『うちの親は厳しいから~』って言ってる子。
この友人の親は厳しくない、子供を過保護に甘やかしすぎて手を離せないタイプだった。なのに友人はうちの親が厳しいって言ってた。
本当に厳しい親なら、子供に早く自立するように言うし、離婚後も『自分で部屋を借りなさい』って言ったりする
+40
-0
-
58. 匿名 2024/11/14(木) 10:16:12
友達見てると女のマザコンのがめんどくさいイメージ+20
-1
-
59. 匿名 2024/11/14(木) 10:16:40
>>7
民族性の違いなのかな?親戚が台湾の人と結婚したけど、色々違って大変と言ってるわ+41
-0
-
60. 匿名 2024/11/14(木) 10:16:48
>>47
抱き癖がないんじゃなくて、抱き癖が子どもの成育に悪い影響にはならないってことじゃないの?+6
-0
-
61. 匿名 2024/11/14(木) 10:17:01
>>48
逆に子供に友達がいない場合もある。
心を許せる同年代の友達がいて友達と話すのが楽しくて仕方ないって子なら思春期になれば友達と話す方が楽しい。+22
-0
-
62. 匿名 2024/11/14(木) 10:17:08
>>30
ほとんどは「仲良し親子(母娘)」だね
友達親子と仲良し親子ってガルでいうと違うらしいよ。
でも列挙されてるのとか見ると、仲良し親子なんだよね。
友達って、普通は依存しない関係だし、友達親子って言っても良いと思うんだけどね+5
-1
-
63. 匿名 2024/11/14(木) 10:18:29
>>25
祖母のことまで名前で呼んでる子供もたまに見かける
義母が自分はまだおばあちゃんって年齢じゃないから呼ばれたくないって言ってて…
見た目も年齢も立派なおばあちゃんなのに
他の孫たちは名前で呼んでるけど、うちだけは絶対におばあちゃんって呼ばせてる
恥ずかしい思いするのは我が家だし
マジでやめて欲しい+13
-0
-
64. 匿名 2024/11/14(木) 10:19:15
>>11
知ってる友達親子は結婚しても
離婚して実家戻ってるパターンだな
+4
-0
-
65. 匿名 2024/11/14(木) 10:21:26
>>50
せやで
そして最近の若者はなってないとぼやくループが世の常や+6
-0
-
66. 匿名 2024/11/14(木) 10:25:03
成人しても仲良し母娘って性格良い同士で仲良しなパターンはいいけど、悪口噂話ばかりでべったりな2人も結構いてそういうのは嫌だなと思ってしまう+13
-0
-
67. 匿名 2024/11/14(木) 10:25:30
>>11
離婚して出戻ってるだと…?
充ーーーーー分仲良い親子関係だと思うけど
うちは出戻りどころか里帰りもしなかったよ笑
自立が遅いのもなんだかんだ家の居心地が良かったんでは
逆だと家に居たくない一心で進学出来なくても貧乏でお金無くて家も無くてみたいな状態でも絶対家出るマンになるもん
+23
-2
-
68. 匿名 2024/11/14(木) 10:27:40
>>62
仲良し母娘、仲良し母子で、友達みたいな遊び?はしてるけど、親を友達だと思ったことはないよね…
子供からは尊敬が、親からは加護の心がないのかな
うちは仲良いけど、アラフォーなのに夜遅い帰省の電車では「駅まで迎えに行こうか?」と仕切りに行ってくる
こういうのが親だよね+7
-0
-
69. 匿名 2024/11/14(木) 10:28:02
>>63
うちは私の母が70で孫生まれたのにおばあちゃん呼びは絶対させないと「◯(頭文字)ちゃん」と呼ばせてる
意味不明すぎるし他にもおかしい所ばかりだから極力関わらないようにしてる+9
-1
-
70. 匿名 2024/11/14(木) 10:28:06
うちの母は対等というか張り合うというか
一見友達親子だけどライバル視されてた
服を買えば私のを着るし
私の化粧品も使うし
彼氏が出来たら「ママの方がいい男と付き合えるよ?」って言ってくるし
女子会にも付いてくるし
弟がいるんだけど
同じ母として弟を育てる目線で話してくる
弟の就職でスーツ必要ってなったとき
「ママはシャツ代出すから、あなたはネクタイ代ね」とか
「弟君困ってるみたい私は3万だすからあなたも3万ね」って
ちなみに私には自分でバイトして出せって言ってきてた
+5
-1
-
71. 匿名 2024/11/14(木) 10:29:45
友達親子って聞こえはいいけど親にも子にも友達が居ないからそうなってるんじゃないの
普通に考えたら年の離れた親や子より年も立場?も近い同年代の方が友達として一緒に居るの何倍も楽しいと思うんだけど…+11
-1
-
72. 匿名 2024/11/14(木) 10:30:13
>>2
こういうのって、毒親が書いてるのか、コドオジコドオバが書いてるのか+3
-3
-
73. 匿名 2024/11/14(木) 10:30:40
>>63
うちの母もそう主張していて、「ばあば」「ちゃあちゃん」呼びとかもバカにしてたのにいざ孫が生まれたらそういう呼び方させていて引いた+7
-0
-
74. 匿名 2024/11/14(木) 10:31:07
>>41
親より友達大事だよね。
だって、親なんてほっといても子供のことが一番大事な存在なんだし。
親より友達を優先しなさいって言ってる。+19
-0
-
75. 匿名 2024/11/14(木) 10:31:27
厳しく注意されることもなく好き勝手できるのだから子供からしたら都合の良い親よな友達親子+2
-0
-
76. 匿名 2024/11/14(木) 10:32:10
>>61
共依存なんだよ
友達のいない母親の子供が、見事に友達の居ない子供になる
普通、友達が少ないとか居ないことって親が心配すると思うんだけど、
友達少ない親は、自分の遊びに子供引っ張り回せるから何も言わない+14
-1
-
77. 匿名 2024/11/14(木) 10:32:17
>>43
もちろんそうで、育児的には抱き癖がつくから抱っこしないのは大間違いですよ+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/14(木) 10:32:18
学校関係の仕事10年してたけど、問題起こしたり指摘しなきゃいけない所が多い女の子、面談で「うちは対等なんで」「娘は友達」みたいなことを言う母親が多いこと+11
-2
-
79. 匿名 2024/11/14(木) 10:33:00
>>60
だよね
私は抱き癖つけたくなくてなるべく抱き上げずにそのままの状態で抱きしめるようにしてた
置いたら起きちゃう子の話とか聞いて絶対嫌だったから抱っこで寝かしつけも避けてトントンで乗り切った
+4
-4
-
80. 匿名 2024/11/14(木) 10:34:07
>>7
儒教の影響じゃない?
東アジアって、度を超えた親孝行を親の側が求めてると言うか+45
-3
-
81. 匿名 2024/11/14(木) 10:36:06
>>11
あなたが勝手に友達親子認定してるだけで、
普通に信頼関係があるから相談してるのでは?
友達親子って、親子間で信頼関係がない、場合が多いよ+6
-4
-
82. 匿名 2024/11/14(木) 10:36:29
>>66
そういう親子って共依存が多い。性格良い親は子供自立させる。+8
-0
-
83. 匿名 2024/11/14(木) 10:36:42
>>33
幼児期〜低学年くらいまでは男子の方がトラブル多いし手もかかって女子の方が楽だけど、思春期以降は女子の方が難しいよ。特に高学年〜中高生の女子は交友関係のトラブルがかなり多いし心配事も多くて大変だと思う。+19
-1
-
84. 匿名 2024/11/14(木) 10:37:30
>>78
もう辞めたけど私も教育関係の仕事してた時そうだった
娘は友達みたいなこと言う母親はおかしな人ばかりだったよ。
仮にそう思ってても外部でドヤ顔で言うことじゃないと思う。
対等っぽく接してても言うべき時にはきちんと言うならいいんだけどね
全然そうじゃない+10
-0
-
85. 匿名 2024/11/14(木) 10:38:01
親のことは好きだけど、いつまでも一緒に居たいとか思う?
時代感覚も、楽しいと思うこともいろいろ変わってくるし、普通に友達や彼氏と居る方が楽しいよね?
そして普通の親は、それを喜ぶと思う+11
-0
-
86. 匿名 2024/11/14(木) 10:40:10
>>16
そうそう。これだけ出来てれば子育て成功だと思う。+21
-0
-
87. 匿名 2024/11/14(木) 10:41:09
>>27
元コメの友人の親子関係を読んで「平等がいい」と思ったのは本当?
あなたは親子関係悪かったのでは?
何でも相談するのは「平等」な関係ではないよ
親子だからできること
上下関係が厳しくないことを平等だと捉えるなんて認知が歪んでる+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/14(木) 10:41:19
>>19
海外でも自己肯定感高すぎ問題が起こってるらしいね
とにかく、すべてのことが肯定されすぎても問題のある子が育つと
認められないと切れる、みたいな
だから小さい頃にたとえば両親の絵を書いてもってきて、喜ぶのは当然だけど、世界一上手い!天才だ!みたいなのはおかしいと
もし私って世界一うまいでしょ?みたいに聞かれたら、いろんな人の絵を見てみようか、とかパパママは世界一だと思うけど他の人がどう思うかは分からないね、って言うべきだと+23
-0
-
89. 匿名 2024/11/14(木) 10:41:29
>>85
自立をそれなりに喜んでくれてたはずだけど、父が他界したら依存がすごくなった
でもこっちには新しい家庭があって、こっちの家庭が回らないレベルにされたから申し訳ないけど拒絶してる+4
-0
-
90. 匿名 2024/11/14(木) 10:42:12
>>10
今と比べたら屁みたいなもん+4
-2
-
91. 匿名 2024/11/14(木) 10:43:50
>>7
それでかー。元夫、台湾クオーターだけど親離れ子離れ出来てなさすぎて一緒に生活出来なくなった。
異常な程だったよ。一家総出でとこにでも付いてきた。+38
-0
-
92. 匿名 2024/11/14(木) 10:44:29
>>19
今の10代がモロに叱らない育児の世代だよね
今の小学生以下は普通に叱ってる親が多い
幼稚園教諭やってたけどあの時代の親本当にヤバかった+24
-2
-
93. 匿名 2024/11/14(木) 10:44:40
>>26
男子よりは育てやすいし、大きくなってから自分と一緒に居ても変じゃない確率高いからね
男の子だと、適齢期になったら流石に気持ち悪い
なぜか女の子は、仲のいい親子になっていまう・・・+24
-3
-
94. 匿名 2024/11/14(木) 10:45:11
>>11
お友達の親子関係はとても良好だったと思うけど、「友達親子」ではなかったんじゃないかな。
「友達」ならお互いの悩みや恋愛相談するけど、この家庭は、娘がお母さんに相談して、お母さんはどんと構えて聞いていた。だから安心して相談していたけど、お母さんが自分の悩みや不安を娘には聞かせていなかったんじゃないかなと。
友達みたいになんでも話せるけど、やっぱり親は親。
最後まで良好だったとすればそうかなという想像だけど。+12
-0
-
95. 匿名 2024/11/14(木) 10:46:00
>>88
横だけどいろんな人の絵を見てみようか、って声掛けいいね。
世界を知らないのに世界一!なんて言ったら子どもも誤解しちゃうだろうしね
+13
-0
-
96. 匿名 2024/11/14(木) 10:47:25
>>10
40年前なんか、親が力でねじ伏せてる時代+20
-3
-
97. 匿名 2024/11/14(木) 10:48:14
>>3
うちの保育園に年中で既に親が言いなりになってる子がいるよ。そういう子って、親をなめてるからすごい口の利き方しても注意されてないみたいで、先生や他の保護者にも命令口調で話しかけるよ。仲良いのがもちろん1番だと思うけど、最低限の躾とマナーは必要だよね、本当に子どもが大事なら+25
-1
-
98. 匿名 2024/11/14(木) 10:48:35
叱らない親って、叱れないだけよね
ちゃんと判断することも、嫌な役をやるのも嫌っていうか
要は自分が子供+4
-0
-
99. 匿名 2024/11/14(木) 10:49:02
>>63
たまたま観た美奈子ファミリーのYouTubeで子どもはもちろん孫まで「美奈」と呼んでいた
あの家族はレアケースだけど+3
-1
-
100. 匿名 2024/11/14(木) 10:50:27
>>41
私と母の関係が最悪だから(幼児期からの母の依存)友達親子憧れたけどそれも違うなって子供産んでわかった
+5
-0
-
101. 匿名 2024/11/14(木) 10:50:48
>>21
夫婦仲が良くない場合が多いって見たことある+18
-0
-
102. 匿名 2024/11/14(木) 10:51:51
>>48
友達いなくてもいいから自立して趣味とかあればいいけど「子供」だけになってる母親は大変だよね+9
-0
-
103. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:31
>>91
そうなんです。最近妹が一人暮らしを始めたのですがなぜか母が買い物全てついてくるわマンションの暗証番号も把握するわで妹も流石に嫌って言ってたし彼氏さんもあんまり母親に会いたくないって愚痴ってたわ。私の元彼も母が原因で逃げました。今の私の旦那は相当我慢してると思う...。中華圏ではそれが普通なんでしょうね。+28
-0
-
104. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:28
インスタ筒抜けで娘のストーリー引用して流してる母親いる
娘さん気にしないのかな?と思う+2
-0
-
105. 匿名 2024/11/14(木) 10:58:18
>>35
女の子のが口も達者だし、年頃になるとおマセさんになるよね〜
どこで覚えてきたのか?ってくらい、こっちが大人気なく本気でイラッとする生意気な口の利き方をしてきたりするし。
男の子はいい意味でお馬鹿さんというか単純(笑)+18
-4
-
106. 匿名 2024/11/14(木) 10:59:23
>>9
言わせておけば良いのでは?
+3
-0
-
107. 匿名 2024/11/14(木) 11:00:33
心が安定してていつも同じ言動っていう理想的な親なんて実際にいるのかな+3
-0
-
108. 匿名 2024/11/14(木) 11:00:57
子供側が母親に友達みたく色々相談したり愚痴ったりはいいけど逆は違うと思う
私は小学生の頃から母親の愚痴悪口ばかり聞かされてて、それが普通だと思ってたから(それ以外の会話が本当に少ない)友達にも愚痴とか悪口言ってた
大学生の時に指摘されておかしいことにやっと気づけた
出産して親から子供に愚痴悪口とか話すことも本当にあり得ないなと思ったよ+9
-0
-
109. 匿名 2024/11/14(木) 11:02:23
高校生の娘いるけど対応がめんどくぜーなと思う。+2
-1
-
110. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:09
>>101
…私の知り合い、離婚してるわ
子供引っ張り回してる+3
-0
-
111. 匿名 2024/11/14(木) 11:05:46
長男教の親うざいわ
長男に服従して私には自分に服従させてた
結果長男自立できてないんだけど
もう46歳だよ。責任取って死んでほしいわ+4
-0
-
112. 匿名 2024/11/14(木) 11:08:45
>>7
フィリピンもそうなんでしょ?
親や親戚まで面倒見るのが当たり前+22
-0
-
113. 匿名 2024/11/14(木) 11:09:27
>>79
え+2
-2
-
114. 匿名 2024/11/14(木) 11:32:07
ガルにもよくいるよね友達親子w+1
-0
-
115. 匿名 2024/11/14(木) 11:33:21
>>33
うち男の子と女の子一人つづいるけど男の子のほうが圧倒的に育てにくかった
小さい時から寝ない子だったし、思春期もホントしんどかった
女の子は我が子ながら優等生てみ優しかったから…
でも二人とも大学卒業し自立一人は結婚もした
いつの間には距離をおいていった感じ
子供に依存するのもむしろしんどいと思う
今は自分が親の介護してるからこっちの親子関係のほうがしんどい
+6
-6
-
116. 匿名 2024/11/14(木) 11:55:23
女児崇拝ママたち、聞いてる〜?
残念だったねww+2
-3
-
117. 匿名 2024/11/14(木) 11:58:03
>>46
「不安があっても子供にぶつけない」は理想論過ぎるね
こんなん出来たら神格化だれて結局親に依存してしまう気がする
人間らしい姿も見せて「こいつは頼れない」って思わせた方が自立に近くなる気がするわ+3
-0
-
118. 匿名 2024/11/14(木) 12:06:46
>>3
今は子供に対してイエスマンにならないとね
子供から「親に気を使う」なんて発言聞いたら親が説教されるからね
たむ◯◯なの出来上がりじゃね+2
-2
-
119. 匿名 2024/11/14(木) 12:06:58
どうしてもメンタルアップダウンを子供に見せてしまう
持病があって体調悪いと不安で口数減ってしまったりイライラしてしまったり
実家母と不仲なんだけど連絡くると落ち込んでしまったり
子供に今はあまり話せないからごめんねとか伝えてはいるけどいるけどイライラ見せたくないのに出来てない+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/14(木) 12:07:25
>>10
氷河期世代からなの?
わたしてっきりゼット世代からだと思ってた
+1
-1
-
121. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:38
でも、友達親子のほうがよくない?
進路相談とかしてくれるやん
あと、学校中退して違うこと学びたいとかちゃんと言ってくれるやん+0
-5
-
122. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:03
>>121
友達に言わなくない?親にだから言える
ちゃんと親子関係がなきゃ無理+5
-0
-
123. 匿名 2024/11/14(木) 12:12:30
>>121
別に友達親子じゃなくても親子であるなら普通にある会話じゃないの?+9
-0
-
124. 匿名 2024/11/14(木) 12:20:03
>>96
今の70代なんて親が偉いみたいな感じで子育てしてたしょ+4
-1
-
125. 匿名 2024/11/14(木) 12:21:54
>>25
うちの職場に21で父親になった人いるけど子から名前呼びされてる
ってか父親というか兄貴だよね+1
-0
-
126. 匿名 2024/11/14(木) 12:23:38
>>113
抱っこしないで放置してるんじゃないんだからいいと思うよ
上に持ち上げないってだけでしょ+5
-4
-
127. 匿名 2024/11/14(木) 12:26:58
>>112
日本に出稼ぎに来るフィリピン女性はそうだよね。
日本に来る為に親戚一同がお金集めて日本に送り出しす。
男がほんと働かない国なんだろね‥+8
-0
-
128. 匿名 2024/11/14(木) 12:29:30
>>10
45歳だけど、子供に言いなりの親って
金持ちの家ぐらいじゃない?
おもちゃなんて、誕生日かクリスマスぐらいにしか買って貰えない世代だよ?+8
-0
-
129. 匿名 2024/11/14(木) 12:31:55
>>126
抱っこと抱きしめるのは別物だから、抱き癖つくの嫌だから抱きしめたよっていうのはまた違う話だと思った。
アタッチメントのためのスキンシップとしてはどちらも良いんだけど、抱っこやおんぶみたいに子どもを抱えあげるスキンシップは全身を預けて親の体幹に合わせてバランスを取ったり抱きしめるよりもはるかに全身で相手を感じられるんだそう。
主に乳児期から低年齢の幼児期までの限られた期間にしかできないスキンシップなので、できる範囲でした方がいいって話だったよ。+6
-0
-
130. 匿名 2024/11/14(木) 12:35:24
>>128
そのさらに40年前は誕生プレゼントやクリスマスプレゼントなんて金持ちだけの文化で子供も家業を無償で手伝ってたんやで+5
-0
-
131. 匿名 2024/11/14(木) 12:38:13
>>105
男の子はよく病気もするし学校のプリント全然出してくれないよ…+7
-2
-
132. 匿名 2024/11/14(木) 12:50:27
子育てに正解はねえんだよ+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/14(木) 12:55:29
友達親子って親が子どもに嫌われないように気を遣っているイメージ。楽しいことだけ共有して楽な関係。何でも相談出来ても、大事な時に叱れないんじゃだめだよね。+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/14(木) 12:56:18
>>26
うちの近所の母子家庭が母娘ベッタリの家あります。
中学生になっても友達より母親ベッタリで風呂も毎日一緒とか。
母親が娘の友達選り好みしてて母親が気に入らない子は門前払いで近寄らせない感じです。
うちの息子と同級生ですが、一部の人にかなり反感買って嫌われてます。
近所なんで門前払いされた子がうちの息子に愚痴を言いに来てます。
最近は娘の方が母親の異常さがストレスなのかうちの息子に母親の愚痴を零してました。
「ベタベタで息が詰まる。少し離れたいけど、面倒臭い性格だから言ったら面倒になる」とか言ってるみたいです。+3
-6
-
135. 匿名 2024/11/14(木) 12:58:04
>>131
子供がいないのでわからないのですが、なんで男の子の方が病気にかかりやすいのですか?
友達の子供も男の子だけど、しょっちゅう熱を出して仕事早退して迎えに行かないといけないから大変って話を聞くので💦+3
-0
-
136. 匿名 2024/11/14(木) 13:22:05
>>3
保育士してたけど、たまにびっくりする親いたよ。
暴言吐いても親が謝るだけで、注意しない、朝起きないから9時半とかに登園。その他諸々
泣かれるの面倒だからとか可哀想だから言いなりになってる親本当にいた。+9
-0
-
137. 匿名 2024/11/14(木) 13:22:22
>>12
私の気持ちガン無視で親の行きたい場所ばかり連れてかれて、親の食べたい物しか食べさせてもらえないのに費用はワリカン。
親より目立ったらダメで、私の服や持ち物は全部チェックされて、私のお金なのにポーチ1つ自由に買えなかった。
プレゼントを買ってあげれば、後日怒った時に八つ当たりみたいに壊されて捨てられた。
家を出るのを妨害されて30過ぎまでそんな感じ。やっと逃げた。
親は「友達みたいな関係だよねぇ!」と言い張ってたけど私はそうは思ってない。
たぶん友達にもあんな接し方して皆から切られたんだと思う。+7
-0
-
138. 匿名 2024/11/14(木) 13:23:01
>>52
娘いるけど、友だちなんて思ったことない。息子も。
そういう考えの人って、自分は一生わからんww+12
-0
-
139. 匿名 2024/11/14(木) 13:24:07
>>59
台湾ってめっちゃ家族の絆強くて、結婚後も実家の家族も当たり前に交流が凄まじくて辛いってよく聞く
インスタでも台湾人旦那と結婚した人の漫画あるけど、あんな感じ+3
-0
-
140. 匿名 2024/11/14(木) 13:24:36
>>135
そういう性質らしいですよ。
あと発達障害も男の子の方が割合多いですし。
生物学的に女性の方が丈夫らしいです。
寿命長いのも女性の方ですし。+7
-0
-
141. 匿名 2024/11/14(木) 13:48:25
>>137
あるあるだわ。
友達みたいに思ったのは、気に入らない事あるとすぐにヒステリー起こす母親の顔色伺ってたからだけなのに勘違いしてるよね。
なるべく話をしないようにしてる。
+5
-0
-
142. 匿名 2024/11/14(木) 14:17:06
>>30
この間新聞の人生相談欄に70代母が40代の娘について投書してて、内容を要約すると、
娘夫婦が旦那側セックスレスで娘が不憫。離婚させたいが子煩悩な父親なので
娘にはもう少し我慢してほしい気持ちもある。どうしたらよいか。
っていうことだった。私は娘さんと同世代だけど、
自分の母親に夫婦生活の悩みなんてむしろ言いたくないからビックリした。
そういうことをあけすけに話せる親子関係って良いのか悪いのか…+8
-0
-
143. 匿名 2024/11/14(木) 14:27:00
>>63
親戚におばあちゃんって言われたくないから名前で呼ばせてる家あるわ
周りからしたら貴方はどう見てもおばあちゃんです、ありがとうございます。なんだけどね+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/14(木) 14:41:44
>>3
ほんとそれ
叱らない育児は泣いた時、暴れた時の対応がめんどくさくて回避してる怠慢だと思う+14
-0
-
145. 匿名 2024/11/14(木) 14:46:09
>>92
40代の親はやばい
公園や園庭でお喋りに夢中になって子ども見てないのも40代
駐車場や歩道で手を繋いでないのも40代
学校や園にクレーム入れまくってるのも40代
+6
-8
-
146. 匿名 2024/11/14(木) 14:47:52
>>140
あー…
だから男の方が痛みにも弱いし、ちょっとした怪我や熱でこの世の終わりか?!ってくらい大騒ぎするんですね。納得。+5
-0
-
147. 匿名 2024/11/14(木) 14:49:47
>>7
韓国もそんな感じあるよね+11
-0
-
148. 匿名 2024/11/14(木) 14:59:19
>>25
あと子供をいい大人の歳になっても
「ちゃん付け」で呼ぶのもおかしい。
小さい頃はいいけど、高校生くらいになったら
ちゃん付けはやめたほうがいい。+5
-1
-
149. 匿名 2024/11/14(木) 15:39:14
>>127
暖かい国って、男は働かないよね+7
-0
-
150. 匿名 2024/11/14(木) 15:50:17
>>35
幼稚園や小学校で見てると、
男女ともに親の悪いところコピーするけど
女の子のほうが姫気質で調子に乗って見下しやすい、ウソもうまいし、人間関係のトラブルは4歳頃に早くも始まる、親の出方をじっと見てる。
男のほうが聖母幻想みたいなのがあって親に甘い。そして単純な気がする+7
-1
-
151. 匿名 2024/11/14(木) 17:13:19
子育てって正解なんてないよね。
いくら子育て成功した人のやり方を真似たって、子供の性格も性質も絶対違うんだし。
試行錯誤しながらやってみるしかないわ~。+7
-0
-
152. 匿名 2024/11/14(木) 17:37:56
>>52
「ちいさな彼氏」よりずっとマシだなと感じた+1
-6
-
153. 匿名 2024/11/14(木) 19:09:14
母親が明らかに支配してるアラサー姉妹がいるけどお互いに依存し合って変だよ+6
-1
-
154. 匿名 2024/11/14(木) 19:23:19
親が子供に完全服従パターンは北海道のルナ親子を想像する+5
-0
-
155. 匿名 2024/11/14(木) 19:34:01
>>47
3歳だと早すぎるけど、昔哀川翔が子供をおんぶした後は自分も子供におんぶして貰う。すると子供はお父さんをおんぶするのがしんどいから言わなくなってくる。ってテレビで見たので実践してみたら本当に子供が言わなくなったよ。
+3
-2
-
156. 匿名 2024/11/15(金) 00:36:30
>>52
娘は小さなお友達って...引くわw+6
-0
-
157. 匿名 2024/11/15(金) 02:20:37
>>26
毒親予備軍ってかもうそのマインドで産んだ時点で毒親だよね
母娘の依存関係ってほんと深刻だなぁと見てて思う
あと娘に依存するタイプの母親は息子とかがいたらめちゃくちゃに溺愛するから息子もマザコンになりがち+8
-0
-
158. 匿名 2024/11/15(金) 02:22:06
>>93
大人になると別に全然変でもないんだけどね
高校生息子と母親が2人で旅行してたら気持ち悪いっていう人はいいそう+1
-0
-
159. 匿名 2024/11/15(金) 02:24:42
>>11
それ旦那さんが大変そうだなぁ
私の場合娘本人のためが一番ではあるけど娘の旦那さんがそういう思いしたら可哀想ってのもあって溺愛しすぎないようにしてるところはある
旦那となんかあったらすぐ実家に出戻るような娘になられても困るし+2
-0
-
160. 匿名 2024/11/15(金) 05:23:30
学校説明会も受験日も
手を繋いで来てる人結構いて驚いたことある。+1
-0
-
161. 匿名 2024/11/15(金) 07:17:38
日本は甘すぎる+1
-1
-
162. 匿名 2024/11/15(金) 07:19:23
+1
-2
-
163. 匿名 2024/11/15(金) 09:18:46
シングルの姉がまさにそうだけど二十歳娘はいまだに物理的にベタベタ抱きついてたりしてちょっと気持ち悪い…
結婚したら同居するつもりでいるのもどうなのと思ってしまう。+3
-0
-
164. 匿名 2024/11/15(金) 09:54:01
>>31
保育園だと仕方ないと思う
寝かしつけとか業務が大変になるだろうし
子供は可哀想かもしれないけれど安全第一にしながらできることには限りがある+1
-0
-
165. 匿名 2024/11/15(金) 20:49:32
>>9
でも、成人済みの子供のやることに口出しする親は親ガチャと言われちゃうよ+1
-0
-
166. 匿名 2024/11/16(土) 15:30:23
>>11
友達親子っていうのは、親も子供に夫や義母の愚痴言ったり、相談するんだよ。そして子供が慰めたり、アドバイスする。
悪い意味で対等というか、親が「大人」「人生の先輩」の位置から降りちゃってるのよ。
まるで女友達のように仲が良くても、親は自分の愚痴言ったり相談せず、子供の相談に大人としてアドバイスしてるなら、それはやっぱり仲が良くても「友達」じゃなくて「親と子供」の関係だったんだと思う。+8
-0
-
167. 匿名 2024/11/17(日) 12:30:26
>>71
出かけるのを制限したり、年齢にそぐわない門限を設けたりして、子供の友達付き合いを阻止するのよ。
親は「いつも家族・親子でお出かけするの♪」なんてルンルンで子供を連れ回しても、子供の自分は出かけた先で友達グループで行動している自分と同年代の人達を見て死ぬ程羨ましかったし、思春期に強烈に感じたあの気持ちは、意外と何年経っても癒えないよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する