-
1. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:02
出産費用は年々高騰傾向にあるが、同年度から産婦に支払われる一時金が50万円に引き上げられたことも影響したとみられる。+6
-86
-
2. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:53
帝王切開で手術扱いだったから保険が出てプラスだった記憶がある。+238
-17
-
3. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:05
出産の段階でお金かかるってわかってるなら産んでくれる人ますます少なくなるね+272
-15
-
4. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:13
このまま少子化加速しそう。+189
-4
-
5. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:23
まあでも世の中物価高だからねー
一概に産院や病院を責められない+201
-17
-
6. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:29
この間料理が超豪華なのに無料だったみたいなポストが炎上してたよね+134
-4
-
7. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:45
>>3
国から出産費出るやん+68
-38
-
8. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:05
一時金が増えた分だけ産院も値段上げるから意味ないのよこれ+503
-2
-
9. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:07
たまにニュースで見るけど、その気になればトイレで産める!…無理か+4
-32
-
10. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:07
高齢者にばら撒いて票を買うくらいなら現役にばら撒いて票を買えよ+211
-12
-
11. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:14
>>3
そうかな?
一時金出るから自己負担5600円だよ?
+17
-25
-
12. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:15
もう年寄りの医療費減らせや
3割とれ+247
-33
-
13. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:24
少子化で十数年後の市場規模減って
年金健康保険無くなって苦しむブーメランから
外国人参政権 自治区内戦へ
支える側の分母となる子供増やさないと支えきれなくて自分が苦しむ+5
-2
-
14. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:29
50万出るならまぁ産めるは産めるでしょ+48
-5
-
15. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:35
>>2
帝王切開ってよくよく考えると意味不明だよね
帝王ってなんだよ+4
-42
-
16. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:45
病院も上げるから意味ないって言われてたよね。
少子化対策という名の政治パフォーマンスやめろや。+173
-3
-
17. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:02
>>9
リスクでかすぎるよー+7
-1
-
18. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:05
どうして地域差がでるの???
都道府県別にみると、最も高かったのは東京都の62万5372円、最も低かったのは熊本県の38万8796円で、約23万7千円の差があった。+69
-1
-
19. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:12
妊婦健診とか出産てまだ保険適用になってないの?
+20
-0
-
20. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:21
約15年前の都内で38万円かかったけど、多分安い方な気がする…今はもっとだよね
大変だ+41
-0
-
21. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:30
1人目は大阪で産んで約70万円、5〜6年後2人目東京都心で産んで100万円以上かかったよ
個人の産婦人科だったし元々高めだったけど
今ならさらに高くなってるだろうな、、
+32
-11
-
22. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:45
>>3
出産一時金が引き上げられたから値上げしたんだと思う
引き上げが決まった段階からこうなることが予想されていた+136
-1
-
23. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:46
産科「そりゃ補助金増えたから増やすわさw」+83
-3
-
24. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:46
>>5
分娩できる産婦人科とか助産師少ないしね+42
-0
-
25. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:50
>>9
胎児が相応の成長してたらまず無理だよ。+3
-0
-
26. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:55
陣痛時間2時間、平日の夕方に病院着いて20分で通常分娩で生まれ、4日間の入院(土日含む)で
52万数千円だったよー!
安い方だよね、田舎だから。
+6
-4
-
27. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:02
>>15
Kaiserとは、「分離する」「切り分ける」と言う意味のほかに「皇帝」という意味があり、shinittは「切開する」という意味ですが、これを日本語にする際にKaiserを「帝王」と訳したことから、「帝王切開」という言葉になったと考えられています。
調べちゃったw+70
-2
-
28. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:27
>>15
よこ
ドイツ語のカイザーが日本語の帝王切開のことらしいけど、この単語に皇帝の意味があるからだって+11
-1
-
29. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:47
無痛分娩の予定が急遽帝王切開になって、請求額96万だった
正直目が点だったわ+27
-3
-
30. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:49
なんで出産の助成金アップしたら病院もそれに合わせて値上げすんだよ
意味ないやんけ
要は政府が病院に50万の金あげてるだけの話。
当の産婦さんは金銭面楽にならず。+144
-6
-
31. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:35
>>1
一時金とともに出産費用も上がる傾向だよね
でもお産は年中無休24時間だし産婦人科が減るのは将来的に困るから、一時金の中で賄える費用なら値上げも致し方ないと思う
こちらの出産費用は実質無料だしね
こういうのに文句言うと、ますます産婦人科がなくなるんじゃないかと思う+24
-5
-
32. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:40
>>9
出産してみて思うけど
ほんと!逆にすごい(褒めてない)
陣痛も無理だし、ましてや股が裂けるだろうに
産後も恐ろしい+32
-1
-
33. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:49
>>15
だそうです+2
-1
-
34. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:54
>>13
逃げられる人はその頃は元気な国に逃げちゃってるんだろうなあ+1
-3
-
35. 匿名 2024/11/13(水) 21:00:11
>>18
人件費?+3
-0
-
36. 匿名 2024/11/13(水) 21:00:17
補助金出てんだろ?w
好きで産んでんだろ?w+9
-19
-
37. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:07
>>3
無料じゃないと産まないの?
何でも無償化にしすぎて世の中の思考がおかしくなってる+48
-38
-
38. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:10
まあでも、物価高なのに料金据え置きにすると、患者側が病院に選ばれないと病院で出産できなくなるかもしれないし
+4
-0
-
39. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:10
>>9
なんでトイレ?
せめて部屋にしてあげて+3
-1
-
40. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:16
>>30
病院だって人件費やら光熱費やら上がってるから仕方ない
+21
-10
-
41. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:19
>>1
もらえる一時金に合わせている節はある
無料の中で値上げする分には文句でないだろうし+7
-1
-
42. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:22
>>2
総合病院だと大体プラス。私なんて個室なのにプラスだった
開業医だと麻酔科医とかバイトで呼ばなきゃならないから
寧ろ高くなる事もある+13
-15
-
43. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:28
>>9
マイナスだけど、本当そういう人って普通に動けて、赤ちゃんも元気とかあるよね。
あれなんなの?
全然妊婦検診もせず野良妊婦で運ばれてなんの憂いもなく産むとか…。
なぜ…?七不思議+26
-1
-
44. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:34
産む時にこんなお金かかるんじゃもう産めないな子供なんて+4
-1
-
45. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:55
>>10 >>12
ばらまけばばらまくほど病院が値上げするという話なんだけど+52
-0
-
46. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:00
>>18
立地もありそう+39
-0
-
47. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:24
去年産んだけど手出し26万だったよ。高すぎ+24
-0
-
48. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:27
>>18
その建物の家賃とかも違いはあるのかな+8
-0
-
49. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:29
>>27
確かに緊急帝王切開決まった時横で医者と看護師がカイザーでとかなんとか言ってたわ。+17
-1
-
50. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:37
>>2
2回目以降も医療保険対象なのがちょっと不思議
保険適用だし手術だからって考えなんだろうけど+10
-9
-
51. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:58
>>3
一時金がなかった時代はもっと高かったんじゃないかな+13
-0
-
52. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:05
>>42
個人の病院だったけど先生が麻酔もするからかな、ご飯もおやつも超豪華だったし個室の電動ベッドだったけどプラスだった+5
-1
-
53. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:14
子供産む最低限額と最低限の学費は国が出して
それ以上の自分で選んだ贅沢な分は自己負担てのが当たり前じゃないと
国公立以上の分は自己負担
贅沢な産院の場合は基本の産院の額以上は自己負担
そうすればとりあえず誰でも産んだり学校行かせるのは何とかなる+4
-1
-
54. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:17
>>43
そもそも望んでないから赤ちゃん大事にじゃなくて結構無茶な生活してるらしいよ
だから早産で小さい子が出てくるんだって+10
-0
-
55. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:26
なんだかんだ言ってみんな金持ちだろ?w
2.3人のガキ連れてる若者多いし、どこが少子化なの?って感じw+1
-12
-
56. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:31
>>29
たっけーー+6
-0
-
57. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:36
>>47
今年産んだけど都民なのに都内で産まずだったから、自分で支払うのは20万でどうにか済んだ
+4
-0
-
58. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:44
>>3
産まない人はお金がないからじゃないと思う
その後の子育てと仕事と、両立が難しい
逆に、お金ない人の方が産んでるよ
さっきもSNSで『家族分給付金もらったぁ〜』って投稿してる人見たけど
非課税の方がお金もらえて楽な暮らししてるよ+40
-1
-
59. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:58
技術量?必要最低限な処置だけしてもらえればいいから安くならないかな?+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 21:04:20
>>2
私は前期破水で予定より2週間位早く産んだら保険入院になって、医療保険もおりてトントンくらい
赤ちゃんは黄疸でて保険入院で費用かからなかったわ+8
-0
-
61. 匿名 2024/11/13(水) 21:04:33
>>52
そりゃラッキーだったね
うちの近所のは医師2人以上でやりますから。って高いんだってさ+1
-0
-
62. 匿名 2024/11/13(水) 21:04:44
>>1
アメリカで出産したけど、無痛分娩で保険が効くから持ち出しゼロ
退院の時にいろんなメーカーのお試し品を夫婦で抱えきれないほどもらえてお得感もあった
少し危険なお産だったけど、それも保険でカバー
実際日本で出産なと同じぐらか少し安く済むかって感じだわ+9
-0
-
63. 匿名 2024/11/13(水) 21:04:55
高額医療の限度額も変わるかもなんだよね?これで帝王切開とかなったらすごい額なんじゃ?+2
-0
-
64. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:24
>>18
個室か大部屋か、という事もありそう。個室が少ない地域は平均値も低くなると思う。都内だと個室しかない産院もあると聞くし。+9
-1
-
65. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:26
>>8
誰のための一時金なのかって感じだよね。+129
-0
-
66. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:44
在日外国人数に比例してないかい?+1
-0
-
67. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:55
出産できるほどにみんな金持ちだから大丈夫だよw+0
-1
-
68. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:56
出産費用は50万円
11月13日保険適用が決まった認知症薬「ドナネマブ」薬価だけで年308万円(体重50kgの場合)
高額医療費制度を使えば安い人で月8,000円、生活保護は無料
日本は狂ってる+22
-0
-
69. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:58
>>3
出産の費用がどうこう言う状態なら産まない方がいいんじゃないかな。
出てくときはあっという間に大金出てくよ。+18
-11
-
70. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:58
>>8
一時金が50万円になるって決まった値上げ前からずっと言われているよね
私が産んだ病院でも一時金増額と同時に値上げになったよ+98
-0
-
71. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:04
>>63
医療保険入ってない妊婦のが少ないし大丈夫でしょ+0
-0
-
72. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:06
>>34
各国は移民の危険性に気付いて追い出してる
スウェーデンもトランプも 帰りの飛行機代を税金で+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:11
私、自腹金35万だったよ…
ベッドも足元でハンドル回さないと起き上がらないような古ーい大学病院で+7
-0
-
74. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:12
>>9
絶対嫌だ
トイレで産む人もかわいそうに+3
-0
-
75. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:34
ほんと医者たちは税金でボロ儲けだね+3
-7
-
76. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:40
国に金出せ、無償化しろ、とは言わないけど
せっかく稼いでもドンドンドンドン引かれて
蓋を開けてみたらカツカツ
そりゃ子供持てないよ
他人の非課税な人にお金が使われるなんてアホらしい+21
-0
-
77. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:47
>>29
でも私も帝王切開だからわかるけど高額医療制度の対象だよね?+24
-0
-
78. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:55
本当に一人っ子にしてよかった。
二人目とかこのご時世に考えられない+6
-0
-
79. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:07
>>8
この前産んだけど、2人目の時より上がってたから、上がったんですねと言ったら、一時金の分です、だから変わりませんって言われて頭の中が疑問符でいっぱいになってしまった+161
-0
-
80. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:04
>>3
どうせ何したって産まないんやから
費用取りまくったら良いわ
いつまでも女が産まなくなるぞ、どうするんだ?
みたいな脅しが通用すると思ったら大間違い+13
-5
-
81. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:29
>>37
少子化対策の一貫としてって話じゃないかな?
やっぱり生みやすい・子育てしやすい環境は大切+22
-4
-
82. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:30
>>71
いるでしょ、入ってないやつ+1
-0
-
83. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:55
去年が全国平均で482,294円で、今の物価上昇率が年2.5%だから、そりゃ今年は50万超えるんじゃないと思うけど。+1
-0
-
84. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:32
>>4
そりゃ産まないんだから費用上げるしかないよね
病院も経営しないといけないから
女性の移民増やして、移民に子供産んで貰えば良いのに。どうせ日本の女性は何したって子供産まないよ+11
-2
-
85. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:36
Q
出産医療費は健康保険の高額療養費制度は使えるのでしょうか?
A
結論からいうと、なんのトラブルもなく自然分娩で出産した場合は高額療養費の対象にはなりません。しかし、帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩などは、それらにかかった医療費は高額療養費の対象となります。+3
-0
-
86. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:52
>>26
今は田舎でもそんなにするんだ。20年前私も田舎で産んだけど総合病院の大部屋で30万くらいだったと思う。
出産一時金でプラマイゼロくらいだったような...+9
-1
-
87. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:55
>>47
同じくらい
都内の産院+4
-0
-
88. 匿名 2024/11/13(水) 21:10:35
自分のお金で子供育てたくないなら、そもそも産まなければいいと思う。
全部国に頼りたいとか、無理だから。
そもそもそんなんじゃ、子供の反抗期に耐えられない。
好きな人と結婚して、その後に誰か(親であっても)にまだおんぶに抱っこされたいって。
自立出来てない。
日本はそもそも自立出来る大人を育てなきゃならないんじゃないかと思ってる。
※マイナス&反論覚悟+1
-8
-
89. 匿名 2024/11/13(水) 21:10:41
>>75
儲かってたらこんなに産院少ないはずない+7
-2
-
90. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:56
10年前に出産したけど、地元の個人病院。
帝王切開で出産の前後なんやかんやでわりと長く入院して、一時金42万さっぴいて15万払って帰った。
帝王切開だったから全額保険おりたから実質ゼロだが+1
-0
-
91. 匿名 2024/11/13(水) 21:12:38
>>84
反日外国人増やして乗っ取らせてどうする+2
-1
-
92. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:39
>>7
国からの出産費用補助が増額したら産院も値上げするので、結局手出しがすごい+115
-5
-
93. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:51
>>10
高齢者にもばら撒いてないよ+6
-1
-
94. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:40
たった10年で30数万人減少
2015年 100万5000人
2016年 97万人
2017 94万人
2018 91万人
2019 86万人
2020 84万人
2021 81万人
2022 77万人
2023 72万人
2024 68万人推計+5
-0
-
95. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:55
>>2
私も2人帝王切開で生命保険に入ってたから2回ともむしろプラスだった気がする
+15
-0
-
96. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:01
>>3
産院にこだわれば、いくらでも高くなるよね
食事はナイフ&フォークのフランス料理とかね
私は、公立病院の病院食だよ
持参の箸
+3
-0
-
97. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:04
>>3
こういう人に現役助産師がXでブチギレてた+6
-1
-
98. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:35
>>8
手出しなくすために上げたんじゃないんだ…?+26
-0
-
99. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:47
>>1
少子化なんだから出産費用くらい国が負担しろよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/13(水) 21:16:21
>>91
別に女は移民で良くない?
男の移民は治安悪くなる可能性あるけど、日本人男性と移民の女性で子供作った方が少子化改善できるよ+2
-5
-
101. 匿名 2024/11/13(水) 21:17:30
>>2
私は保険入ってないんだけど今年帝王切開で2人目産んで13万返ってきた。夫には内緒!私のヘソクリにする!
4年前は緊急帝王切開で、産む前に1週間ちょい切迫で入院してた費用も合算されたのにそれでも2万くらいは返ってきた。
まさか自分が切迫とか帝王切開になると考えてなかったから1人目緊急帝王切開になったときこんなことなら医療保険入っておけば良かったと心底思った。+15
-4
-
102. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:00
>>93
非課税世帯へのばら撒き=ほぼ高齢者という現実+14
-2
-
103. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:31
>>7
すぐ下に理由書いてある>>8+8
-0
-
104. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:34
>>92
私が出産したとき30万円国から出るって時だった
産院が10万円値上がりして40万円だった+14
-0
-
105. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:41
>>29
帝王切開は保険対応だよ。未婚の方が仲間に入りたくてウソ書いちゃったかな。+2
-8
-
106. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:49
>>8
しかも一時金の金額だけ見て「今は50万ももらえるんでしょ?」とか言ってくる老人が多くてうんざりする。+63
-4
-
107. 匿名 2024/11/13(水) 21:20:38
>>52
個室で電動ベッドとか羨ましい
私は痛みに耐えながら自力で起き、点滴を杖代わりにヨボヨボになりながらトイレまで行ってたのにプラスにならなかったとかなんなんだよ!+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/13(水) 21:20:44
>>1
あのー住民税非課税世帯みたいな生産性のないところにお金ばら撒くのではなく出産される方々をもっと補助してはいかがでしょうか政府さん+6
-1
-
109. 匿名 2024/11/13(水) 21:21:12
>>2
今年帝王切開で出産したけどそのプラスだったお金でドラム洗濯機買った!
乾燥ついてるからかなり楽になった〜+15
-1
-
110. 匿名 2024/11/13(水) 21:21:15
>>102
外国人も上手いことやってるよね
出産一時金もガッポリ頂いてる中国人が悪用してるの止められないの?+6
-0
-
111. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:43
>>2
んな事言ったら保険入って帝王切開で産む人増えそう+0
-12
-
112. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:59
>>54
自分がストレスなく過ごすから、赤ちゃんに負担がかかってなんだろうね。
+5
-0
-
113. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:24
>>108
子供家庭庁に6兆円予算付けるなら潰して他に使った方が良さげ+3
-0
-
114. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:28
>>18
土地の価格、賃金が違う、電気代などかかる費用が地域差で大きい+18
-0
-
115. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:47
>>100
そんなバカな+1
-1
-
116. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:56
>>53
もう既にそうなってるよね。
出産も、幼稚園〜高校までの学費も、実質無料。
でも少子化は止まらない。+2
-0
-
117. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:08
はいはい増税増税+0
-0
-
118. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:14
完全に終わった+0
-0
-
119. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:22
もう駄目+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:22
>>18
家賃でしょ+4
-0
-
121. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:32
終わってる+0
-0
-
122. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:41
>>2
帝王切開、大学病院、休日の夜中出産、個室で100万円くらいだったからプラスになってる人がいて本気でびっくり。+21
-1
-
123. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:58
>>2
1人目から5年空いてないとかで保険でなかったわ
ありえないよね+2
-1
-
124. 匿名 2024/11/13(水) 21:26:16
>>108
有権者の半分しか投票しないのに政府が本気を出すはずもなく+2
-0
-
125. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:23
>>117
自民も立憲も増税党です+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:32
>>12
自分が老人になった時にもっと取られることになるよ+30
-1
-
127. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:43
産める病院を潰させないためにやる補助金なんだろうな
物価高で値上げしたら妊婦の負担増えてしまうから、お産代引き上げやすくするためのお金
病院のためだけど、これから産む妊婦さんのためでもある
ただでさえ少ない産婦人科減らさないためにも儲かってもらわないといけない
なんだって休みなくてハード過ぎるからね...+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/13(水) 21:28:23
>>10
現役は選挙行かないじゃん+6
-1
-
129. 匿名 2024/11/13(水) 21:28:59
>>88
そういう個人的な話じゃないんよもう日本の少子化って。+4
-2
-
130. 匿名 2024/11/13(水) 21:29:56
何かルールを作るとか規制しないといたちごっこだよね
+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:40
>>5
地元さびれてるのに産院だけ高級ホテルみたいな建物だけどね+8
-0
-
132. 匿名 2024/11/13(水) 21:34:56
去年産んだけど
総合病院、月〜金で負担17万でした!
長期連休など被ったらもっとかかるんだよねー💦+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/13(水) 21:37:28
>>29
帝王切開は3割負担になるから経膣分娩より高くなる事はまずないよ
その産院大丈夫か?+1
-2
-
134. 匿名 2024/11/13(水) 21:38:21
私は個人医院で手出しが7万だったな。吸引分娩だったから保険適応になった。保険制度ってありがたいなーと思ったよ。これでも安くなってると思うけど、本当に子供ってお金ないと産めないな…と思った。産んでからも思った以上にお金かかる。+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/13(水) 21:39:55
なんでもかんでも細かーくお金と規制が発生するからな、日本は。+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:26
>>101
保険入ってないのにどうやって返ってくるの?+1
-0
-
137. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:27
>>42
5年前に総合病院で普通分娩だったけど全然足りなかったな。周産期母子医療センターに指定されてるからスタッフの配置を手厚くしてるっていうのが理由でかなり値上げされてたから。+0
-0
-
138. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:41
>>27
カエサルがそれで生まれたからだと思ってた笑
紀元前なのにずいぶん乱暴なことするなぁと思ってた+9
-0
-
139. 匿名 2024/11/13(水) 21:42:52
>>137だけど帝王切開の話か、ごめん+0
-0
-
140. 匿名 2024/11/13(水) 21:43:55
>>75
そこは勘違いだから改めたほうがいいよ+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/13(水) 21:44:40
>>104
似たような感じ
10万くらい持ち出しになったな
え?!タダにならないんだ?!ってびっくりした
検査チケット使えない一万とかする検査もあったし
どうせ中の子供が健康なんならこのお金かかるならこの検査パスしたいんですけど?チケットでいける検査で健康かどうかはわかりますよね?って言ってみたらめちゃくちゃ怪訝な顔されたw
結局うけたけどw
自分の健康維持のための検査は要不要がカスタマイズできるのに子供のこととなるとじゃぶじゃぶ金使わないと悪い親みたいに思われるのやだなと思った
出生前健診はお金に糸目つけずに受けたし、とにかく納得してないものにお金巻き上げられるのがいやだったな
+18
-1
-
142. 匿名 2024/11/13(水) 21:45:36
>>136
健康保険がきいたから一時金が残ったんでしょ+6
-0
-
143. 匿名 2024/11/13(水) 21:45:50
なんやかんやで加算だよね。
深夜料金とかもあるしね。
+4
-0
-
144. 匿名 2024/11/13(水) 21:46:29
>>77
もちろん対象だったけど、金額として驚いたって話
保険もおりたしね
けど安いプランだったからたいした金額はもらえなかった
>>133
んーん、無痛分娩からの帝王切開だから高くついたんだよー
麻酔打たれてるからさ…
急遽帝王切開に変わったからショックすぎた+9
-1
-
145. 匿名 2024/11/13(水) 21:48:24
今年産んだけど出産費用65万だったから手出し15万
妊婦健診とかのクーポンからはみ出た分も15万くらいあって、全部で30万くらいだった+1
-0
-
146. 匿名 2024/11/13(水) 21:48:47
補助金を出すと医者が多く取れると思って値上げしたりしないのかな?+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/13(水) 21:49:38
>>2
私は無痛で吸引分娩になってしまったんだけどそしたら事務の方が保険使えますよ〜って教えてくれて初めて使ったわ。実質数万の支払いだった。+2
-0
-
148. 匿名 2024/11/13(水) 21:51:15
42万だったけど、自治体のやつで無し+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/13(水) 21:51:46
>>2
私も帝王切開で生命保険のお金がおりた。
42万は出産費用として補助金が出て、入院費も個室で20日くらい過ごしたけど生命保険のお金でトントンだった感じ。+1
-0
-
150. 匿名 2024/11/13(水) 21:55:10
>>122
私も大学病院と総合病院で帝王切開したけど、どちらも普通にマイナスだよ〜(加入してる医療保険で10万くらいもらったけど)。プラスになる意味がわからなくて困惑してる。めちゃくちゃ手厚い医療保険入ってる人なのかな?+5
-0
-
151. 匿名 2024/11/13(水) 21:55:11
>>2
私も今年帝王切開で出産したけど、結局15万くらいプラスだった。個室で優雅に過ごしてたけど。
個人でかけてる保険からも出だし、健保からもお金入ったから。IT健保万歳よ🙌+4
-2
-
152. 匿名 2024/11/13(水) 21:57:11
個人が払うべき
無償にすると現役世代や過去自腹で払った人に負担だし、外国人のタダ乗りも増える+1
-4
-
153. 匿名 2024/11/13(水) 21:58:12
私は2020年から2024年にかけて三人産んで、全部で50万近くお金戻ってきました。
なんでそんなに差があるんだらう+2
-1
-
154. 匿名 2024/11/13(水) 21:58:55
私が産んだ産院は絶対手出しがないようにしてくれる
むしろ余るように調整してくれる
産んでからもお金がかかるからって+0
-1
-
155. 匿名 2024/11/13(水) 21:59:21
>>128
違う違う
日本人の平均がすでに50歳近いのよ
そして18歳からしか選挙権がなくて、高齢者は選挙権があることから有権者の平均はもっと上。
そうなるとどこに向けた対策すれば自分が議員になれるのか。わかるよね?ってこと。+3
-1
-
156. 匿名 2024/11/13(水) 21:59:33
>>6
産後に出される料理は豪華なのが定番なのに「贅沢過ぎ」とか「退院してからレストランに行け」とかクソリプ飛ばしてる時点で未婚男性か妻子持ちでも家族に無関心なコドおぢだって分かるよ〜と思いながら遠目に見てた
+65
-10
-
157. 匿名 2024/11/13(水) 21:59:41
>>107
うわ〜術後のあの痛みの中自力で起き上がるのは苦行だね
私も23時に産んだからそれで1日カウントされて
7時間後には歩かされたのがしんどかったよ+2
-0
-
158. 匿名 2024/11/13(水) 21:59:42
>>136
言葉足らずでした。すみません😣
>>142さんの言うとおりです。
帝王切開は健康保険適用(3割負担)、地方の総合病院で安かったのもあって出産一時金50万円以内に収まり差額分の13万円が戻ってきました!+5
-0
-
159. 匿名 2024/11/13(水) 22:00:11
私達より今の若い人達少ないから、妊婦自体もめっちゃ少ないもんね。病院も一人当たりの単価あげなきゃやばいんだと思う。ちなみに私は上は都心で産んで個室で80万(当時一時金は42万だか)下は郊外で大部屋で50万くらいだった。+2
-0
-
160. 匿名 2024/11/13(水) 22:02:19
>>156
横だが私は公立病院で産んだから別に豪華じゃなかったよ。白米だけ多めだけど普通のご飯。おいしかったよ。みんなが豪華!みたいのも誤解を招くからやめて欲しい。個人の産院だと豪華なとこ多いんじゃないかな。+12
-1
-
161. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:21
>>124
選挙行かないやつ日本から追放しろよ+0
-0
-
162. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:22
1週間促進剤入れて、土曜か日曜に出産して補助金分引いても40万近くかかった。大学病院だったけど、こんな高いのかとびっくり。
結局2人目も1週間近く促進剤入れて手出し30万くらい。安くないけど、何人も携わってくれて安心安全に子供産めたんだもの。このくらいかかるよなって思った。
保険適応であるべきうんぬんは分からないけれど。+4
-1
-
163. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:37
何でこんな一気に上がったの?便乗値上げ?+2
-0
-
164. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:42
>>153
ボロ目の国立、市立病院とかだと安いと思う。ただ、私は戻る、はなかったよ。
多分勘違いだよ。先に窓口で全額自腹で支払ってて、後から自治体から振り込まれたんじゃないかな。+0
-0
-
165. 匿名 2024/11/13(水) 22:05:11
>>65
どれだけ妊婦にお金渡しても病院が吸い取るんだから保険適用にしたらいいのにね+38
-1
-
166. 匿名 2024/11/13(水) 22:05:36
うちの保育園にいる難民外国人シンママ、市民病院で2人目計画出産ですってタダで+0
-3
-
167. 匿名 2024/11/13(水) 22:06:20
>>156
豪華なのは定番じゃないわ。何もかもひっくるめて定番と考えているようだけどあなたの見えている世界は狭すぎ+15
-1
-
168. 匿名 2024/11/13(水) 22:06:21
>>161
横。私は20から行かなかった事はないけど、若い頃みんな行ったの?私が大学の頃もjdがお金もらって投票券を売ってニュースになってたよ。周りでも行く子は少なかったよ。+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/13(水) 22:06:28
>>6
無痛無料にしろで炎上したんじゃなかった?+20
-0
-
170. 匿名 2024/11/13(水) 22:08:04
>>167
ね。あの写真くらい豪華なの、うちのあたりだと一軒しかない。都心の病院でも地味だった。母乳が出るようにと量は多めだけどね。+1
-0
-
171. 匿名 2024/11/13(水) 22:09:32
>>170
ほんとだよ。うちの地域なんてあんな豪華なの提供してるところないよ。+1
-0
-
172. 匿名 2024/11/13(水) 22:10:05
>>50
帝王切開ってそんな簡単な手術だと思ってるの?+14
-1
-
173. 匿名 2024/11/13(水) 22:11:26
>>151
横だがそれはお腹切ってるからだよ。手術で保険の対象になるし。帝王切開、ずっと傷んだりする人もいるし、すぐ歩くように言われて授乳もあるし大変だと思うよ+1
-1
-
174. 匿名 2024/11/13(水) 22:11:31
>>164
2人目3人目は最近建て替えたばかりの国立病院です。
費用は促進剤したりで20万前後。
使わなかった分の20万前後が協会けんぽ?から戻ってきました。
1人目だけ別な国立でしたが、ちょうど40万くらいでした。+0
-0
-
175. 匿名 2024/11/13(水) 22:12:12
>>6
そうなんだ。
わたしが産んだ個人病院もお祝いディナーが
あってホテルシェフが出張してきてフルコースだったよ。
これでも当時の補助金の40万に収まってた。
旦那は総合病院だったら10万以上戻って来たのに
って言われたけど
ディナーの他にもアロマオイルのマッサージや
ティータイム、クリスマスディナーまであったから2人ともそこで産んで堪能してたな。+10
-5
-
176. 匿名 2024/11/13(水) 22:12:44
>>133
横だけど高額医療制度使って70万くらいで、その病院の普通分娩より少し高かった。
緊急帝王切開だからなのかな?
安かったって人は予定帝王切開なの?+3
-0
-
177. 匿名 2024/11/13(水) 22:13:05
>>2
手術だし下手すりゃ◯ぬんだよ。私は出産は帝王切開ではないけど、開腹手術してて、キツいのは承知。+5
-0
-
178. 匿名 2024/11/13(水) 22:14:09
>>174
地方の国立とかだとめちゃ安いとことかあるからね+0
-0
-
179. 匿名 2024/11/13(水) 22:14:52
>>111
そんなはした金で臓器切りたくないっての+3
-0
-
180. 匿名 2024/11/13(水) 22:15:56
>>166
シンママが二人目…。誰の子や+0
-0
-
181. 匿名 2024/11/13(水) 22:17:33
>>171
うちのその一軒はタワマンみたいな豪華産院なんだけど、総合病院じゃないから、基本、若めでかなり健康、みたいな人しかダメなんだよね。トラブルがあれば他院に搬送、だし。だから私はそこは選ぶ気にはなれなかった。+3
-0
-
182. 匿名 2024/11/13(水) 22:19:35
>>111
端金で臓器売るどっかの国じゃないんだから。基本手術だし、後遺症とかもあるんだよ。
普通に産んだ人達が踊りながら授乳に通える時に、起き上がる練習からとかだよ+1
-1
-
183. 匿名 2024/11/13(水) 22:22:02
>>175
2人目のとこに有料だけどアロママッサージとかエステがあったんだけど、授乳を軌道にのせるのでいっぱいいっぱいでそれどころじゃなかった。
使ってる人も見なかった。+1
-0
-
184. 匿名 2024/11/13(水) 22:22:33
>>180
ね
お父さんは?って聞いても「no...」しか言わない+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/13(水) 22:23:37
>>166
保育園なら働いてるんだよね?何でタダなの?+0
-2
-
186. 匿名 2024/11/13(水) 22:27:41
>>185
横だが、市民病院だと安いから、多分出産一時金で間に合ったんだよ。出産一時金は自治体(財源は国)からの支給だからね。あやしい外国人にも支払われるんだよ。だから嘘ついて支給受けてるのが沢山いてニュースにもなってたよ。ある自治体では億単位で不正だって。
何で厳しくしないんだろ。大体日本国籍でもない外国人にまで支払われるのおかしいよね。+2
-0
-
187. 匿名 2024/11/13(水) 22:29:13
>>31
途中まで読んでプラスしたけど実質無償ではないww
来年都内大学病院で出産予定だけど、無痛なしの大部屋で95万円だよ
もっと安く済む産院もあるけど、都内だと安くても70万前後はかかるんじゃないかなあ+6
-0
-
188. 匿名 2024/11/13(水) 22:29:23
今年神奈川で産んだけど、手出し40万くらいだった。無痛で深夜だったのもある。セレブ院じゃなく、ちょっと豪華な個人院。+2
-0
-
189. 匿名 2024/11/13(水) 22:30:26
>>101
13万で腹切れって言われたらみんな切りたくないから全然良いと思う。それに出産までの健診で人にもよるけどその位飛ぶよね+13
-0
-
190. 匿名 2024/11/13(水) 22:31:09
一時金とか子育て手当を当てにして3人目作った職場のアラサー主婦。どんどけ無知なんだろう。片方あがるならもう片方もあげてくるよね。+1
-1
-
191. 匿名 2024/11/13(水) 22:31:58
>>187
私、16年前に都心総合病院個室で80万(から出産一時金引いた額が自腹)だったから今めちゃくちゃ上がってんだね+0
-0
-
192. 匿名 2024/11/13(水) 22:32:25
>>43
おそらく無事に済まなかったケースは救急車で搬送されてる
母子共に死亡でもニュースにはならないだろうしね+1
-0
-
193. 匿名 2024/11/13(水) 22:32:28
>>95
職場の女の子が3人帝王切開。初産が帝王切開だと2回目も帝王切開なんだってね。
そして3回しか出来ないらしいね。
その子が子供5人欲しかったけど…帝王切開は3回しか出来ないです!って言ってた。
知らなかったから勉強になった。
保険は入ってて良かったーって言ってたよ。+6
-0
-
194. 匿名 2024/11/13(水) 22:32:56
>>190
そんな人おるの?産んだ後大学までめちゃめちゃかかるし、出産一時金があるから、なんて人聞いたことない+0
-0
-
195. 匿名 2024/11/13(水) 22:34:21
>>43
いやーたまに、血まみれで苦しんだ挙句救急車で運ばれて、ってニュースになるよね+1
-0
-
196. 匿名 2024/11/13(水) 22:34:59
>>19
保険適用なんてしたら後々までずっと支払いしなきゃいけなくなるから損なのよ+0
-0
-
197. 匿名 2024/11/13(水) 22:37:59
>>8
最近はエステやら豪華な食事付きで誤魔化してるよね
そんなものの為に保険料が値上がりするの馬鹿らしいよね+47
-0
-
198. 匿名 2024/11/13(水) 22:39:25
>>111
帝王切開って希望してやってもらえるものじゃないよ。
陣痛が怖いからとかはもちろん、普通分娩で数日間陣痛に耐えてもうこれ以上は無理だから帝王切開にしてってお願いしても、医師が帝王切開の必要があると認めない限りは日本では帝王切開できない。
産後の入院日数も普通分娩より帝王切開のほうが長いし、血栓や臓器の癒着などのリスクもある出産だよ。+11
-0
-
199. 匿名 2024/11/13(水) 22:41:52
当たり前だけど、大学病院、促進剤、和通分娩だったから100万くらいかかったよ!安全、楽さを買ったもんだから仕方ないけど。+3
-0
-
200. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:08
>>150
横だけど世帯収入が高い?
高額療養費使っても限度額が高くて、そんなに高額になったのかな?+2
-0
-
201. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:11
>>6
その方は『無痛タダにしろ!!』ってのと、
みんなはどうだった?って聞いときながら、写真載せた方に対して『足りない笑』とか言ってたところが炎上の原因じゃないかな。+31
-0
-
202. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:33
>>194
いるんだよ、うちの職場に。これから物価高だから子育て手当や諸々の手当がもっと増えてくるはずだから、頑張って3人目作ったって。みんな呆れてるよ。大学行かせるなら2千万はかかるのにさ。+0
-0
-
203. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:50
>>43
私は普通にちゃんと妊婦健診毎回受けてたし出産もクリニックでしたんだけどさ…
お医者さん最後らへんにしか来なかった。ほぼ看護師さんのおかげ。
だからトイレでもいけるのかな?と思う。
初産なのに超安産だったらしい。らしいって言うのは陣痛きつかったからイマイチ実感がない。
初産なのに19時予定が12時半に出産。超特急。
看護婦さんが何度も子宮口が○センチって先生に伝えに行くけど病室に待機。看護師長さんみたいな権限がある人が現れてもいい!!分別台まで移動させましょう!と。
ちなみに歩けますか?って言われてえ?歩くの??と思いつつベッドから降りたら歩けたから病室から歩いて分娩台に言った。
分娩台に座ってもお医者さんこない。看護師さんが何度もメッセンジャーのように行き来する。そしたら頭が出てさ。看護師さんが頭が出ました!!って言ってからお医者さん来た。
でもまだ生まれてない。頭が出たり引っ込んだり。ゆえに会陰切開もしてない。
へその緒はお医者さんが切ってた。
会陰切開してないからおしっこすると滲みて痛いのも1週間ちょっとで治った。他の人と話して皆もっと長い期間痛いって知った。
しばらくカンガルーケアしてやはり帰るときも看護師さんが歩けますか?って聞くから歩けないだろうと思うがベッドから降りたら両脇を抱えられたら歩けた。
歩けたから歩いて病室に帰る。
その何日後かに出産後も歩けてさすがと思いました!と看護師さんに言われた。皆歩くと思ったから歩いてただけなのに……
+4
-7
-
204. 匿名 2024/11/13(水) 22:44:40
計画一人っ子だったので、思い切ってセレブ病院にて無痛分娩で産みました。お金は掛かったけど大満足です。+6
-0
-
205. 匿名 2024/11/13(水) 22:50:57
>>101
いいな
3年前に平日朝に帝王切開で産んで8日間入院で50万ちょっとかかって、一時金42万だったから8万負担した
個室の差額代5万弱とお祝い膳3回食べたけどさ
それでも医療保険入ってなかったらプラスにはならないわ+6
-0
-
206. 匿名 2024/11/13(水) 22:54:21
>>193
横
人によっては2人目の時点で子宮の壁?が薄くなってて次は子宮破裂してしまう可能性あるから3人目はやめといたほうがいいと言われることもあるらしい。
そして逆に4回する人もいるにはいる(佐藤ママが4人とも帝王切開)。
その方、5人欲しかったってすごいですね!
ちなみに3回目の帝王切開のときは手術中に「もう産まないなら卵管縛るよー」とお医者さんから突然言われることも結構あるあるのようです。+5
-0
-
207. 匿名 2024/11/13(水) 23:02:12
>>126
ヨコだけど
多分そのうち財源が〜で結局、高齢者の負担割合増やされると思う。
どうせ増やされるなら早いうちがいいじゃん。
若い頃からいい思いしてる高齢者多いんだし。
今の若い子たち、産まれた時から不景気で、好景気なんて経験したことも無いんだし。+16
-3
-
208. 匿名 2024/11/13(水) 23:03:19
>>156
無痛も無料になれーで
麻酔科医?の人が無痛がいかに技術が必要か説明して無料なんか無理だって怒ってレスしてるのを見たよ+10
-0
-
209. 匿名 2024/11/13(水) 23:03:53
>>185
働いてないけど預けてるんだよ〜
入園時は妊娠してることなんて言わない(そもそも日本語話せない)求職扱いで入園
収入ないからタダだよ保育料
日本人の税金だよ馬鹿馬鹿しいよね〜+0
-0
-
210. 匿名 2024/11/13(水) 23:07:16
>>92
すごい気になるんだけど、手出しじゃなくて持ち出しじゃないの?この話題出た時からみんな手出しって使ってるけどさ…+15
-0
-
211. 匿名 2024/11/13(水) 23:08:00
>>202
アフォだな。子供達まだ乳幼児で何も考えてないんだろうなー+0
-0
-
212. 匿名 2024/11/13(水) 23:12:33
>>156
私も子持ちだけど、あんなん載せたらそりゃ叩かれるだろって思ったよ。しかも全て無料にしろみたいな書き方だったし。豪華な料理やエステで釣ってるのはそうしなきゃ人が集まらないからだし、何かあった時の体制とかも考慮した方が良いよ。+17
-0
-
213. 匿名 2024/11/13(水) 23:13:18
東京だけが高くてそれ以外は東京までの自己負担ないんじゃない?私は大学病院で産んで8万の自己負担だった+0
-2
-
214. 匿名 2024/11/13(水) 23:14:12
>>209
横だが保育園でも上の子3歳なら殆どの人が無料では?本当なら幼稚園だけのはずが、保育園、外国人にまで適用されてて意味不明だが。+0
-0
-
215. 匿名 2024/11/13(水) 23:14:42
>>27 日本はカイザーって言うけど海外はセクションかCセクションって言うよ+2
-0
-
216. 匿名 2024/11/13(水) 23:15:38
>>213
だと思うよ。都心は高いのは昔からだし。うちは地方転勤してて、そこのぼろい市民病院なら都心の半額だった。+0
-0
-
217. 匿名 2024/11/13(水) 23:20:29
>>12
あなたはいくつ?ガル民て40〜60じゃない?騒ぐ人達のおかげで私達が老人になったら7割負担位、今の20.30代が老人になったら全額負担、自費になるだろうから安心して良いよw+5
-1
-
218. 匿名 2024/11/13(水) 23:23:55
>>107
横だが大部屋でも電動ベッドじゃない?私は出産以外にも何回か入院してて電動ベッド以外ないよ+0
-0
-
219. 匿名 2024/11/13(水) 23:25:40
この先も独身で一生子ども産むこともないけど、世のお母さん達は本当に凄いと思う。自分の体を犠牲にしてまでも子ども産むんだもん。考えられん:(´◦ω◦`):+0
-0
-
220. 匿名 2024/11/13(水) 23:25:48
>>6
前にも炎上してた人だよ
SNS向いてないと思う+7
-1
-
221. 匿名 2024/11/13(水) 23:28:01
>>205
帝王切開してご飯がおいしく食べられたのすごい。
切った痛みで起き上がるのすらキツいとか、麻酔が合わなくて体調不良、ろくに食べられないとかの人もいるよね。+1
-0
-
222. 匿名 2024/11/13(水) 23:28:53
>>219
そうだよ!時には命と引き換えだよ。今でも年間50人だかは亡くなるからね。+2
-0
-
223. 匿名 2024/11/13(水) 23:42:02
>>222
やっぱり亡くなる人もいるんだね。
最近、芸能人の出産動画観て改めてお母さんに感謝しようと思えたもん。お母さんありがとう😭+4
-0
-
224. 匿名 2024/11/13(水) 23:42:32
これ、政府もそろそろ学ぼうよ!
妊婦のためと思って税金を使って一時金を引き上げても、それを見越して病院が便乗値上げするの!
だから一時金を引き上げるならまず先に便乗値上げを禁じておかなきゃ意味がない
国民の税金がヤリ手の医療機関に掠め取られるだけ+1
-0
-
225. 匿名 2024/11/13(水) 23:56:36
>>224
医師会と政治家が元々繋がってるから無理
学ばないんじゃなくて、狙って病院に還元させられるようなシステムにしてる+2
-0
-
226. 匿名 2024/11/14(木) 00:12:01
>>123
1人目産む前から入っていた保険で?!それはありえないね+1
-0
-
227. 匿名 2024/11/14(木) 00:13:39
>>92
産院あくどいよね。
+7
-1
-
228. 匿名 2024/11/14(木) 00:14:03
>>14
私50歳間近だけどまだ出産諦めてない!+1
-4
-
229. 匿名 2024/11/14(木) 00:15:26
>>225
医師会はやはりガンだね
コロナの時もどさくさに紛れてどれだけ掠め取ったの
票を逃すことを恐れて言いなりになる政治家も問題だわ+2
-0
-
230. 匿名 2024/11/14(木) 00:17:20
検診含めて出産関連の最低限必要な医療費は自己負担ゼロにすればいいのに
+2
-0
-
231. 匿名 2024/11/14(木) 00:17:24
補助してもゴミ産婦人科が業界ごと結託して増額した補助額分まで出産費用値上げするのでいつまで経っても出産費用は安くならないよ
最近出産した人は言ってる意味わかるんじゃないかな
そろそろ国で不当に値上げしてる産婦人科を取り潰さないとダメだよ+5
-0
-
232. 匿名 2024/11/14(木) 00:17:39
>>84
若いフィリピン女性が年配男とくっついてるの3組知ってる。
子供はコミュ力あって可愛い。
外国から女をもらう、って今中国がやってるけど、
日本もそれでいいかも。+3
-1
-
233. 匿名 2024/11/14(木) 00:22:31
>>9
旧石器時代の人たちとか、どうやって子ども産んでたのか気になる+4
-0
-
234. 匿名 2024/11/14(木) 00:23:35
>>207
単純に私の子供の頃と、今の娘比べたら
娘の方が景気良い暮らししてるけどね。
小学生から推し活やらライブやら、
服もスーパーの二階とかじゃなくモールのだし。
周りの子見ててもそう思う。ただの公立小学校なのに。+10
-0
-
235. 匿名 2024/11/14(木) 00:30:00
>>16
政治パフォーマンスじゃなくて、
政府が払うからって値上げした産院が悪いでしょ。
まぁ、でも出産一時金には助けられたよ、
豪華な産院じゃなく総合病院だったから、
足は出なかった。+0
-0
-
236. 匿名 2024/11/14(木) 00:31:34
>>19
実質無料だったよ。
区から妊婦健診チケットもらった。+1
-12
-
237. 匿名 2024/11/14(木) 00:32:45
>>21
贅沢だな。
私は総合病院で産んだから、出産一時金で足りたよ。+5
-1
-
238. 匿名 2024/11/14(木) 00:42:16
>>133
横だけど、私が一時期通った産科は帝王切開の手術だけが保険適用で、そのほか入院とかは全額負担になるって説明されました。
だから必ず安くなる訳ではないのでは?+6
-0
-
239. 匿名 2024/11/14(木) 01:32:39
>>183
同じとこかもねぇ、私はそもそも自分が全く出ない体質なの知ってたから完ミでいいやと思ってたしアロママッサージ行ったわ+0
-0
-
240. 匿名 2024/11/14(木) 01:45:07
補助金を出すだけだとこうなる。病院が定価を釣り上げるだけ。
何度同じことを繰り返すの?+0
-0
-
241. 匿名 2024/11/14(木) 02:25:45
>>2
プラスではあったけど,術後痛みや回復の遅さ、行動の制限を考えたらプラスでラッキーとは思えなかった+1
-0
-
242. 匿名 2024/11/14(木) 02:54:26
>>1
妊婦だけど、9週になったら母子手帳発行すると言われ、それまでの間実費だったけど毎回8千円以上して毎週通う事になってて地味にキツかった。(5週から通っていた)
早めの受診も良くないと思い出した(3人目)けど後戻りできず、、。しかも自分の年齢が上がったせいか時代の違いか、上の子たちより母子手帳の発行遅かった。+5
-1
-
243. 匿名 2024/11/14(木) 03:31:59
妊娠してから生むまで実際どれくらいかかるの?+0
-0
-
244. 匿名 2024/11/14(木) 03:52:11
>>8
なんのそれ?産科医が地域ぐるみでで寡占してるの?+4
-0
-
245. 匿名 2024/11/14(木) 04:14:05
>>19
妊婦健診、チケット補助はあったけど毎回手出しで1~2万ほど支払ってたわ。1回だけ5000円ぐらいで済んだ日があって、やっす!!今日会計間違ってない?ってなったぐらい金銭感覚狂わされた(都内)
出産は帝王切開になれば保険適用されるね。+13
-0
-
246. 匿名 2024/11/14(木) 04:54:04
一時金あがるたびに病院が値上げするから結局自己負担のお金は変わってないよね。
私の地元はどこの病院も大体10万〜20万の負担なんだけどずっとイタチごっこでずーっと変わってない。
+1
-0
-
247. 匿名 2024/11/14(木) 04:56:50
>>4
在日外人の出産費用は日本人の血税で免除なのにね+2
-0
-
248. 匿名 2024/11/14(木) 06:22:11
健診もお金かかるしねー。チケット使っても毎回5000〜12000円はかかったよ。全部で10万円くらいかな?
入院費の持ち出しが20万くらい。豪華でもない普通の病院だった。
臨月からは働けないし、産休手当とか入るのはかなり先で不安だったな。
そのくらい出せないなら子供産む権利ないよ?的なことよく書かれてるけどそうじゃないんだよな。収入がなくなることと入院にいくらかかるかわからない不安があった。
少子化解消したいなら、出産時にかかる費用は全部国が負担するくらいしないと無理だと思うわ。高齢者の医療費3割負担にしたらできそうだけどなー。産む人が少なくて高齢者は多いんだし。あと非課税世帯へのばら撒きやめて出産への支援にしたら良いのに。日本の未来への投資だよ。+3
-0
-
249. 匿名 2024/11/14(木) 06:27:12
>>2
吸引分娩も対象になるって知らなくて、結構保険金出てびっくりした。
70万したからプラスにはならなかったけど。+0
-0
-
250. 匿名 2024/11/14(木) 06:34:00
>>242
妊婦健診の受診券使っても毎回5千円以上お金かかったよ
2人目産もうと思ってた産院も、まだ胎嚢が見えなくて妊娠確定もしてないのに色んな検査させられてインフルエンザワクチンも強制的に打たれて1万円以上取られてびっくりした…+0
-1
-
251. 匿名 2024/11/14(木) 06:55:14
>>231
実質産院への税金ばら撒きだね
4年前出産した時の産院は60万円だったのに今70万円になってる
2023年に補助金8万円増額したのに一般家庭には1円も行かずまるっと産院に行くだけ+2
-2
-
252. 匿名 2024/11/14(木) 07:12:35
自分で出す分が20万とかくらいなら仕方ないよね。入院して食事も出るんだし。
それくらい余裕で払える家庭じゃないとその後お金で苦労しそう。+6
-0
-
253. 匿名 2024/11/14(木) 07:20:35
>>1
東京(東部)の個人病院で、70万かかったと聞いた、
ぼったくり過ぎ。
出座費用の給付が増えると病院も上げる。
おかしいよ。
+5
-0
-
254. 匿名 2024/11/14(木) 07:51:57
>>106
プラスで子ども手当て貰えて羨ましい、私達の頃はなかった、今は子供を育てやすい
言われるけど、日本のお母ちゃんが働きながら育児してる事とか物価があがってるのは見えてないんか!?ってなる
+10
-0
-
255. 匿名 2024/11/14(木) 08:06:48
計画無痛だったからかもしれないけど、手出し20万くらいかかった気がする。ちなみに去年+1
-1
-
256. 匿名 2024/11/14(木) 08:45:59
都内総合病院、無痛出産で80万でした
豪華な設備でもなく一般的な赤十字病院です。
検診代は毎回3000円
合計100万はかかったと思う
エコーが自費診療で毎回3000円かかるの意味わからない。+6
-0
-
257. 匿名 2024/11/14(木) 08:50:13
>>30
これ思うけど少子化だからあげてとんとんとか?+0
-2
-
258. 匿名 2024/11/14(木) 08:53:46
>>47
都内ヤバイね、、、
私は最後の妊婦検診でnst引っ掛かって緊急入院して、7日くらい入院してたけど手出し3万ほどだった
田舎だからかな+1
-0
-
259. 匿名 2024/11/14(木) 09:17:17
>>205
お祝い膳3回!うらやましい!
2人目の病院、県立の総合病院だったから大部屋一択だったしお祝い膳すらなかったです🤣
そういうのもあって安かったんだろうけど。
1人目のときは市立の総合病院でどっかの仕出しっぽいお祝い膳が一度出たけど、麻酔の副作用からくる頭痛でご飯食べる間起き上がるだけでも頭痛が酷くて起き上がってられなくてあんまり食べられずだった😭+1
-0
-
260. 匿名 2024/11/14(木) 09:26:07
>>106
伯母も、子ども医療無償化とか保育料無償化でいいねって言うけど、そもそも3、40年前より物価も消費税や年金とかの社会保険料も上がってて、子育て関係が色々無償化になったからといって今の子育て世代が昔に比べて楽な生活してるわけではないよね。
物価は上がってるのに給料は昔と比べて上がってるわけでもないし。+13
-0
-
261. 匿名 2024/11/14(木) 09:58:10
>>210
手出しだと意味全く違うよね+3
-0
-
262. 匿名 2024/11/14(木) 09:59:09
>>250
それはキツいですね。市によって違うんですかね?
私は今は月イチ診察なので補助内ですが、回数増えたら手出しが増えるだろうなと覚悟しています。
インフルエンザワクチンの案内もあったけど、私はたまたま子どもたちと別の場所で受けるつもりだからスルーしたんですが、お値段も高めでした。
超初期の検査とかお金払うやりとりも、つわりがしんどい時はさらにダメージ大きく思いますよね。+0
-0
-
263. 匿名 2024/11/14(木) 10:01:19
うちの産院無痛は+10万だし
1番上の子の時より出産費用8万近く値上がりしてる。そして補助内ではおさまらない。
総合病院なら返ってくるウワサがあるんだけど、遠いし混むからなー(隣は内科で風邪もらいそうで)+0
-0
-
264. 匿名 2024/11/14(木) 10:59:09
>>40
一人あたり5日の入院だとして、80000円も上がらんやろ+6
-0
-
265. 匿名 2024/11/14(木) 11:02:08
>>235
値上げする事なんて一般人でも分かりきったことを政策にしてる時点でパフォーマンスよ+0
-0
-
266. 匿名 2024/11/14(木) 12:08:58
>>1
漫画で見たけど出産費用割り勘なとか言い出す男とかほんとにいるのかな?
ありえないでしょ+3
-0
-
267. 匿名 2024/11/14(木) 12:24:50
2人産んだ産院はそんなに値上げしてなかった。
1人目コロナ禍1個20万手出し。2人目先月、なにもなければ12万で足りますって言われたけど、頚管が切れたのか血が止まらなくて手術になったので16万だった。
神奈川県で全室個室、マッサージあり、たぶん安い方だと思ってる。+2
-0
-
268. 匿名 2024/11/14(木) 12:41:34
今なら45万?お金返ってくるやん。+0
-3
-
269. 匿名 2024/11/14(木) 13:23:35
てかもう手続きも産前産後忙しいときに大変
政府は少子化対策するなら手続不要で出産費用完全無料ぐらいしてやらなきゃ+1
-0
-
270. 匿名 2024/11/14(木) 13:50:15
>>42
個人病院でする帝王切開ってだいたいランバールじゃない?
ルンバールなら産婦人科医でできるよ
全マかけるってよっぽど緊急か、お母さんに基礎疾患があったり、お母さんや赤ちゃんの状態が悪いときだろうから、搬送して総合病院でするんじゃない?+0
-0
-
271. 匿名 2024/11/14(木) 14:11:57
>>3
産んで欲しいのに何もかも真逆いくよね、
この国さ。やることなすこと。+0
-0
-
272. 匿名 2024/11/14(木) 14:33:28
23区なんだけど、調べたら無痛分娩の病院の出産費用80万円だった
びっくりしたけど、普通分娩で70万のところもあったから、無痛で80は安いのかな
結局一番安い総合病院で産みました+1
-0
-
273. 匿名 2024/11/14(木) 15:01:50
>>206
2人帝王切開して、男女産んだし縛ってもらうのもアリかなって思ったりもしたけど、もしどちらかが急逝してしまったら…とか考えてしまってできなかった。
そんな心配もなくもう小学生だけど+2
-1
-
274. 匿名 2024/11/14(木) 15:08:36
>>1
30年前で40万近くだったから、
その頃の倍になってる卵とか牛肉とかのこと考えるとまだ値上げ率は低いと思っちゃう。
+1
-0
-
275. 匿名 2024/11/14(木) 15:21:01
来年1月に都内出産予定だけど、出産費用70万超えるよ。
診療時間外出産だとそれに3~5万追加。
妊婦健診も補助券あっても毎回5000~1万実費。+0
-0
-
276. 匿名 2024/11/14(木) 15:25:14
どんどん少子化になってて、
今の子供たちって本当に可哀想だと思う
色んな意味で想像を絶する負担だと思う+0
-0
-
277. 匿名 2024/11/14(木) 15:49:21
>>5
そうだけど、せめて保険適用にならないの?とは思う。病気ではないけど、命落とすリスクもある行為だし、医者が介入するしね。毎月たっかい保険料払わせといてこれはないわ。+2
-3
-
278. 匿名 2024/11/14(木) 15:56:21
>>8
赤字やねんから仕方ないやん
お産なんて受ける側が損するんだから
そのうち産みたくても妊娠前から予約しないと病院で産めないとかになりそう+1
-0
-
279. 匿名 2024/11/14(木) 16:06:33
結婚したらお祝い金1000万円
妊娠したら検査代無料もしくは健康保険適応
出産時の費用全額負担
にしたら子供増えそう
+3
-0
-
280. 匿名 2024/11/14(木) 16:21:10
>>1
あーあー
イタチごっこだよね
補助金を出すと、補助金を根こそぎ取るために病院側が価格をつり上げる+2
-1
-
281. 匿名 2024/11/14(木) 16:31:20
>>104
私が9年前で40万補助で手出し10万だったわ。
+0
-0
-
282. 匿名 2024/11/14(木) 17:19:24
もうすぐ出産予定だけど出産一時金で全部賄えると思ってた
自費で20万かかるのヤバい
赤ちゃんの服買ってる場合じゃなかった+4
-0
-
283. 匿名 2024/11/14(木) 17:25:41
今ちょうど病院探ししてるけど、総合病院なのに70万で絶句してた
無痛だとそれプラス10万以上
ちなみに横浜+0
-0
-
284. 匿名 2024/11/14(木) 17:56:20
>>7
昔補助が30万だったから42万ぐらいかかって持ち出しになった覚えがある。+3
-0
-
285. 匿名 2024/11/14(木) 17:57:26
二年前産んだ
田舎だからか五万円くらいだった
もう産むことはないでしょう…🙂↕️+0
-0
-
286. 匿名 2024/11/14(木) 18:08:17
>>92
出産費用上がってる理由判明して草
+0
-1
-
287. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:07
医師だけが儲かる仕組み+3
-2
-
288. 匿名 2024/11/14(木) 18:39:49
>>287
医者が儲かるなら産婦人科だらけになるはずだが?+4
-0
-
289. 匿名 2024/11/14(木) 19:20:46
>>37
少子化なんだから少しでもメリットを提示しないとダメでしょ。+1
-0
-
290. 匿名 2024/11/14(木) 19:37:14
>>16
でも正直産院も人件費アップと経費アップがきつくてお産辞めたいところは多いと思う。
24時間体制だし、命に関わる事も珍しくないし、不幸があったら訴えられるし。
値上げしてやっとトントンみたいな。+1
-0
-
291. 匿名 2024/11/14(木) 19:42:05
>>288
儲からないのに裁判リスクとオンコール負担が大きいから産科と外科は医学部生が行きたがらないですよね。+2
-0
-
292. 匿名 2024/11/14(木) 19:55:02
>>12
削るところはそこなのかな?
うちの父は70過ぎだから持病もあるけど、毎月薬代1万以上。その他にも、持病以外で体がしんどい時もお金勿体無いって中々病院にも行かない。3万円のお小遣いで節約して、と金が貯まったら自分じゃなく母のため家族のために使ってる。仕事はやめたけど、今も米作り頑張ってる。
老人はよく税金面で目の敵にされるけと、いままで頑張ってきた人も多い(もちろんそうじゃない人もいるけど)。
そんな人には老後穏やかに過ごせるようになってほしい。
外国人へのばらまきや、議員の意味不明な無駄遣いの方が削れるだろと思っちゃう。
+5
-0
-
293. 匿名 2024/11/14(木) 19:59:28
>>1
補助のお金が増えても、出産費用値上げする産院が多くていたちごっこだって昨日テレビで言ってた。
昨今の値上がり考えると仕方ないけど産院側もなーって思う。
ただ出産費用払えない人は子ども作っちゃいけないと思う。+0
-0
-
294. 匿名 2024/11/14(木) 20:00:30
>>175
人様の旦那さんだけど、黙っとけ!って思っちゃった。産むのは奥さんなんだから。+0
-0
-
295. 匿名 2024/11/14(木) 20:18:00
>>221
>>259
市民病院で産んだので基本は寂しいメニューwなんですが、選択すればグレードアップできて、お祝い膳は洋食(ステーキ、ケーキ等)と和食(鯛、炊き込みご飯等)ありました
帝王切開で動くのは辛かったけど、麻酔は平気でした
面会もなく子供が寝ると暇で食べることしか楽しみがなく、洋食美味しかったので最後の夕飯にまた食べましたw
+1
-0
-
296. 匿名 2024/11/14(木) 20:25:10
>>37
少子化の今それ言う?+2
-2
-
297. 匿名 2024/11/14(木) 20:34:47
>>296
「タダで産ませろ」「医療費はタダにしろ」「学費もタダにしろ」それをやらないと「子育てしにくい国だ」
誰の子供なんだ?己の子なら己で育てろよ。子供は宝とかほざくが、他人の子まで宝なんて誰も思わないよ+0
-1
-
298. 匿名 2024/11/14(木) 20:38:08
>>189
今妊婦です
腹切るのも嫌だけど下から産むのも恐怖!!
陣痛も痛いの嫌だー!!
+0
-0
-
299. 匿名 2024/11/14(木) 20:46:18
>>131
産む側からすると綺麗で新しい病院がやっぱり人気だからね。+0
-0
-
300. 匿名 2024/11/14(木) 20:50:55
>>210
同じ意見に対して手出しいうのは間違えではないと結論出てたよ。内容忘れたけど+0
-1
-
301. 匿名 2024/11/14(木) 20:56:04
>>297
横だけど、子育て自体お金が凄く掛かる。→働き世帯の可処分所得は下がっている。→子供諦める人が多い。→お金持ちでなくても子供持つ世の中であって欲しい。→近年出産費用が高騰していて国民の負担になっている→金銭的支援
税金は国民に還元されるべき。間違いではないと思いますよ。+3
-1
-
302. 匿名 2024/11/14(木) 20:58:22
>>37
今は昔はかからなかったものにやたらお金かかったりしてるからそこが無償になったとて、だよ+3
-0
-
303. 匿名 2024/11/14(木) 21:27:58
>>50
2回目以降は癒着もあるし
危険性もあがるんだよ
胎児が子宮内死亡となった場合でも
週数によってはお腹きらなきゃ
いけないんだよ+1
-0
-
304. 匿名 2024/11/14(木) 23:41:12
>>2
大変なお産になる程、プラスになるんですよね
帝王切開とか吸引分娩とか。+1
-0
-
305. 匿名 2024/11/14(木) 23:48:33
>>193
帝王切開後に経膣分娩をすることもできるけど、対応している病院は少ないみたいだよ。リスクがあるから。+1
-0
-
306. 匿名 2024/11/15(金) 08:19:46
>>301
その国民に、というのが〔特定の〕になっているからダメなのですよ。国民全てに、で良いのです。その中で必要無い人は拒否すれば良いのですよ。子育て世帯だけが金が掛かると思っていませんか?+1
-1
-
307. 匿名 2024/11/15(金) 09:46:50
>>306
言ってることは分かる。ベースとして国民全体の負担(消費税)軽減するのが第一。+1
-0
-
308. 匿名 2024/11/15(金) 10:07:48
>>307
追記
だけど少子化の元凶である経済負担は特にお金を注ぐ必要はあります+0
-0
-
309. 匿名 2024/11/15(金) 17:40:40
>>308
経済負担というけど、ほぼ全額に近いくらい戻ってきますよね?+0
-0
-
310. 匿名 2024/11/15(金) 21:11:33
今年産んだ個人院、来年から分娩取り扱いやめるみたい。
都内で20万持ち出しで、もちろん支払う側としては高いなーと思うんだけど
助産師さんたくさんいて医者含めみんないい人たちで
個室でご飯美味しくて
いろいろリスクもあって60〜70万ってもらう側としては少ないよなーって思っちゃうな。+0
-0
-
311. 匿名 2024/11/15(金) 22:23:33
>>309
出産費用ゼロは5人に1人だそうです。以降は自費5万〜40万。それ以外にも色んな出費があります。
若い夫婦であれば楽ではないかと。。
ちなみに後期高齢者の年間の入院外来薬代の年間平均65万円のうち9割は保険負担です。出産一時金とほぼ同じ額です。
私は未来の若者に注ぐべきと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出産にかかる費用の全国平均は、2023年度で50万6540円となり、初めて50万円を超えた。厚生労働省が13日、調査結果を公表した。