- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/13(水) 20:49:41
「青のミブロ」というアニメを見てから、新撰組のことが気になるようになりました。
しかし主は理解力がなく、Wikipediaなどを読んでも今ひとつ分かりません。
新撰組に詳しいガル民の皆様、新撰組の事を教えて下さい。+61
-6
-
2. 匿名 2024/11/13(水) 20:50:27
鬼滅の刃を観れば大体わかる+5
-180
-
3. 匿名 2024/11/13(水) 20:50:33
愛しき〜!友は何処に〜!+197
-8
-
4. 匿名 2024/11/13(水) 20:50:36
たのもう!+2
-2
-
5. 匿名 2024/11/13(水) 20:50:40
暗殺集団
でも、ロマンがある+160
-28
-
6. 匿名 2024/11/13(水) 20:50:44
殺し屋集団+29
-23
-
7. 匿名 2024/11/13(水) 20:51:11
>>1
我々長州の敵、時代錯誤の卑しい身分の人間がサムライに憧れて歴史に迷惑かけただけ+17
-68
-
8. 匿名 2024/11/13(水) 20:51:33
1番身長がたかかったひとだれ ?+3
-13
-
10. 匿名 2024/11/13(水) 20:51:45
>>1
大河ドラマ
新撰組!
を観てみることをお勧めします+287
-14
-
11. 匿名 2024/11/13(水) 20:51:57
何を知りたいんかな?+76
-2
-
12. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:24
沖田総司はすごいイケメン+2
-82
-
13. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:31
局長は近藤勇、副長は土方歳三、一番隊隊長は沖田総司です。+173
-2
-
14. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:32
燃えよ剣
新選組血風録
おすすめ!+159
-3
-
15. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:43
新撰組…私の黒い歴史がうずく+180
-1
-
16. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:45
フィクションは美化されすぎ
実際はチンピラ集団+193
-14
-
17. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:46
>>1
幕府の番犬として尊皇攘夷派を罰する命を受けたけど、統率が取れず、田舎野蛮集まりとして京都の人達に嫌われた。+115
-8
-
18. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:47
とりあえず入口になってる青のミブロを熟読して名前と関係頭に入れて他の新撰組関連の本を読んでいく
マンガでも小説でも楽しめそうと思ったのを片っ端から+76
-1
-
19. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:48
斎藤一はるろうに剣心だと糸目だったが実際はかなりのギョロ目+100
-2
-
20. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:51
めちゃくちゃざっくりしとる!
何が知りたいのかわからん笑+96
-1
-
21. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:52
居酒屋 新鮮組+1
-0
-
22. 匿名 2024/11/13(水) 20:52:59
金庫番は
山南敬助+181
-3
-
23. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:01
沖田総司+20
-32
-
24. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:01
通常のテーマカラーは
青じゃなくて浅葱色といわれる+131
-0
-
25. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:08
小説やドラマ映画で語られる新選組はファンタジーだよ。当時の京都の人たちにはめちゃくちゃ嫌われてたし、食い詰めた浪人集団という解釈の方が正しいかも+163
-3
-
26. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:09
燃えよ剣だっけ?
司馬遼太郎の本+38
-1
-
27. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:29
女剣士の中沢琴さんについて教えてください+12
-0
-
28. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:33
土方歳三は冷血のように見えて実は優しい+40
-4
-
29. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:41
敵と戦って死んだ隊士より、内部粛清で死んだ隊士の方が多い+171
-3
-
30. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:46
>>1
過去トピ見てからにしよ+5
-0
-
31. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:01
PEACE MAKERおすすめします
沖田総司はイケメンでは無い説あります
御用改めである!と言えば話は通じます+58
-5
-
32. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:02
肘!肩!歳三!+27
-2
-
33. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:12
芹沢鴨は実際はよくわからない人物+51
-2
-
34. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:26
>>22
堺さんは映画「壬生義士伝」では
沖田総司+101
-0
-
35. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:28
高幡不動においで+27
-0
-
36. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:30
新選組の羽織は当初浅葱色だったが、不評で1年ぐらいで終わってそれ以降は黒だった+63
-0
-
37. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:31
風光るが懐かしい+31
-0
-
38. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:36
土方歳三+154
-2
-
39. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:41
丁度、昨日沖田総司と斬り合う夢を見た。
土方さんに助けを求めたがスルーされて、私も向こうを斬っているし向こうも私を斬ってくるし死ぬかと思った。+67
-0
-
40. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:56
>>1
沖田と土方が恋愛関係だよ❣️+0
-35
-
41. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:14
過激な右翼みたいな感じですか?+5
-6
-
42. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:17
>>22
いま思うと
銀行員・半沢直樹の伏線になってるw+65
-1
-
43. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:18
>>16
違うよ
男色流行りすぎ集団だよ
近藤さんも非常に手を焼いたそうですよ+88
-4
-
44. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:41
三浦啓之助というクズのクズ+4
-0
-
45. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:52
>>40
近藤と土方じゃないの?+3
-2
-
46. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:57
>>12+24
-5
-
47. 匿名 2024/11/13(水) 20:55:58
近藤さんは、拳が口の中に入った。+94
-1
-
48. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:08
土方歳三の趣味は俳句だった+46
-0
-
49. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:10
隊員の食糧として豚を飼ったりしていた+9
-0
-
50. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:29
初期メン
芹沢鴨+24
-0
-
51. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:40
石田散薬+53
-1
-
52. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:42
>>29
もったいない+21
-1
-
53. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:43
>>46
絵じゃん+9
-2
-
54. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:45
>>12
物語ではイケメン設定ですけど…
私が実際イケメンだと思ったのは、土方歳三です。+97
-0
-
55. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:47
ドラマとか映画とかフィクションで美化されてるけどテロリストだよね
刑事ドラマは、警察にネタもらわないとワイドショー成立しないテレビが大量生産してるけど
警察は、基本、頭悪い人が就職する賤業なんで+5
-20
-
56. 匿名 2024/11/13(水) 20:56:56
>>13
沖田総司は一番隊組長ね+33
-0
-
57. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:01
>>48
知れば迷い 知らねば迷わぬ 恋の道+39
-0
-
58. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:04
やはり1冊は関連する本を読んだ方がいいよ
これは何度も映画やドラマ化された+27
-0
-
59. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:13
+57
-0
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:47
一番強かったのは永倉新八で次に沖田総司、斎藤一が続くと言われている+50
-1
-
61. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:01
>>57
歳三構文+13
-1
-
62. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:06
幕末の京都で不貞浪士(尊皇攘夷、尊王倒幕派)を取り締まるために結成された会津藩(幕府側)お抱えの浪士の集団+38
-0
-
63. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:07
隊士の証言では局長の近藤勇は剣の腕はまあまあだけど、斬り込みなどでの度胸は一番だったとのことです+14
-0
-
64. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:33
>>5
悪なの?正義とかではないの?私も詳しくないから知りたい+10
-1
-
65. 匿名 2024/11/13(水) 20:58:45
漫画だけど「お〜い!竜馬」とか読んでみたらどう?図書館にあるとこもあるよ+6
-0
-
66. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:02
池田屋は、潰れたあとに旅館や食堂、パチンコって色々変わっていて、旅館は名前や経営者が何回か変わった。+44
-0
-
67. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:17
土方歳三には女性ファンが大勢いた+30
-0
-
68. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:35
倒されようとしている幕府、徳川家に最後まで仕えた集団。
新政府(明治政府)に最後まで抗って箱館で散りました。
生き残りの隊士は昭和初期までご存命だったそうです。+65
-1
-
69. 匿名 2024/11/13(水) 21:00:02
>>1
何?+0
-0
-
70. 匿名 2024/11/13(水) 21:00:26
>>54
土方歳三はめっちゃイケメンだよね
モテたんだろーなー+94
-1
-
71. 匿名 2024/11/13(水) 21:00:27
土方さんが歩けば後ろに女性達がゾロゾロ付いてきた。+20
-0
-
72. 匿名 2024/11/13(水) 21:00:59
>>7
その通り!テロリスト集団+6
-25
-
73. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:06
>>12
沖田総司が本当にイケメンだったかは議論があるけど土方歳三がイケメンだったことはいくつか証言もあるみたいだから信じてる!+80
-0
-
74. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:22
>>19
斉藤って幕府側だったのに明治政府で警察官になったの謎すぎない?+14
-7
-
75. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:26
近藤勇の刀は虎徹ではなかった+12
-0
-
76. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:34
沖田総司は、借金のお使いに行った事がある。+2
-0
-
77. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:35
幕府が作ったくせに幕府に裏切られた+55
-0
-
78. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:40
>>19
そして長生き+43
-0
-
79. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:44
>>60
永倉さんは長生き補正入ってる可能性あるからなぁ+40
-0
-
80. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:47
新選組の局長は最初芹沢鴨だったが、近藤派の隊士(実行部隊:土方・沖田・原田・山南)によって暗殺される
その後近藤が局長になる+42
-0
-
81. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:53
局長はじめ幹部達は日野市にあった天然理心流道場の門弟や食客で占められていた
常備薬は副長の土方歳三がかつて行商していた石田散薬(打撲等に効く)
石田散薬は熱燗で飲む+14
-0
-
82. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:54
>>23
これ、血縁者をモデルにして描かれた絵だから本人じゃないよ+79
-0
-
83. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:56
>>46
実際に沖田と遊んだ女児が明治時代に記者に語った話では、日焼けして良く笑う青年だったそうじゃ。子どもに人気だったそうじゃから、人好きするタイプだったのじゃろう。+92
-0
-
84. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:05
>>75
沖田総司の刀も菊一文字じゃなかったよね?+8
-0
-
85. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:27
肘、肘、肩、肩♪♪♪+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:50
>>1
幕末の日本はかなり複雑だったからね
尊王攘夷とか勤皇とか入り乱れてたし
私もその流れがなかなか理解できてない
+48
-0
-
87. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:52
幕末に徳川サイドに着くって今からテレビ局や新聞社に就職するみたいなもんだよね+15
-0
-
88. 匿名 2024/11/13(水) 21:02:56
>>66
今新撰組メニューがある居酒屋だよ+21
-0
-
89. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:02
>>16
権力や身分欲を拗らせたチンピラホモ集団だから目も当てられない+2
-18
-
90. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:14
>>84
だね違う+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:30
榎本武揚と土方歳三という幕末最強イケメン五稜郭+29
-0
-
92. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:52
>>73
遊女からのラブレターを見せびらかせてた?ってエピソードあるよね。モテただろうなー+23
-0
-
93. 匿名 2024/11/13(水) 21:04:04
私の先祖を殺した逆賊+3
-13
-
94. 匿名 2024/11/13(水) 21:04:06
>>86
公武合体もあったし+7
-0
-
95. 匿名 2024/11/13(水) 21:04:33
>>73
というか写真あるからイケメンだよ
本人もモテてモテて困ってると自慢の手紙を実家に送ってる+51
-2
-
96. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:06
>>53
そうなんよ絵なんよ+7
-0
-
97. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:16
子母澤寛著の「新選組始末記」は実際の新撰組関係者の手記や取材を元に書いてるから割と史実に沿ってると思うよ
司馬遼太郎はキャラクター性の強い作品が多いからイメージ先行になるけどエンタメとしては読みやすいと思う+34
-1
-
98. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:27
薄桜鬼+38
-2
-
99. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:42
>>1
何を教えるかによるけど武士の鑑でも剣客集団でもない
ただの規律の厳しい武装組織だよ+30
-0
-
100. 匿名 2024/11/13(水) 21:05:59
>>1
体制による暗殺集団。
「気に入らぬ存在には、死あるのみ!!」
こんな組織を政党名にしている山本太郎には、超要注意⚠️⚠️ね
+10
-3
-
101. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:06
>>16
壬生狼って呼び名も標的を複数人で多方向から囲い込んで狩りをするように襲ったからだって聞いた。+57
-3
-
102. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:15
>>48
豊玉発句集って俳句集作るくらいだから、けっこうガチめな趣味だよね笑+27
-0
-
103. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:17
>>55
それは時代の見方ですわ。
明治政府から見ると野蛮なテロリスト。
徳川幕府にとっては会津藩預かりの治安部隊。+63
-0
-
104. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:40
壬生寺だったかな
新撰組ゆかりのお寺に行った時に年譜を見てたら「新撰組には寺は迷惑していた」みたいな記述があった
+40
-1
-
105. 匿名 2024/11/13(水) 21:06:59
>>64
佐幕派も倒幕派もそれぞれに主義主張があったから勧善懲悪はありえない
ただ錦の御旗に弓引いたのは間違いないから正史としては朝敵であり賊軍
だから長らく新選組について語られることはなかったけど子母澤寛が昭和初期にご存命の隊士の方々にインタビューをして新選組始末記を上梓したことで脚光を浴びることとなった+78
-1
-
106. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:12
新撰組といえば、一番隊沖田総司、二番隊永倉新八、三番隊斎藤一‥‥のイメージが強いがその編成で運営してた期間は実は長くない+21
-0
-
107. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:17
近藤さん達筆+47
-0
-
108. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:29
>>5
浪漫はあるが…やってることは士道不覚悟という曖昧な文句使って内ゲバや身内の粛清繰り返してたことのほうが圧倒的に多い
力士と喧嘩になり5人斬り捨てて、そのことで内山彦次郎という幕府の役人が近藤勇を叱ったら、それを根に持って天誅の名目で暗殺、首をはねて竹槍に突き刺して晒し首にした
明治になり永倉新八が武勇伝的に語ったんだけど、流石に新選組の名を汚すと気づき、『浪士久報国記事』から意図的に削除した
+90
-4
-
109. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:34
>>8
実際に見てないから断言出来ないけど、初代局長の芹沢さんかな。180くらいだったとか?
土方167、近藤162、斉藤沖田170くらいとなにかで読んだけど、当時なら皆さんわりと高身長なんじゃないかな。
西郷隆盛は178、桂小五郎は174、坂本龍馬176って言うし、この辺りの方はめちゃ高身長だったんだろう。高杉晋作が158で当時の平均くらいだとか。+53
-2
-
110. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:38
藤堂平助もイケメンって言われているがどうなの?+14
-0
-
111. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:47
>>16
これはほんとそうだよね
新選組で生き残った永倉新八の書いた回想記読んだけど、まあろくでもない事が書いてあるよ
本来は武士ではない奴等が身分を与えられて調子乗ってやりたい放題暴れ回ってたんだなあって
入ったもののちょっとこれは…ってなって、脱走ではく正式な方法で脱退を申し出た人たちは静粛するし
ほんとヤクザみたいな組織だったんだなって思う+119
-5
-
112. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:09
>>1
大河ドラマの新撰組!をかなりおすすめする+26
-0
-
113. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:18
士道不覚悟って言ってめっちゃ仲間内で粛清してた
新撰組の中でも三つくらいの派閥に分かれてたから粛清を理由に消してた面もある+22
-0
-
114. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:21
漫画やアニメなら
ピースメーカー
薄桜鬼
風光る
あたり楽しめそう+38
-0
-
115. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:22
>>104
やりたい放題だったからね
所詮は田舎から来た武士になりたい芋男達だったからね+43
-1
-
116. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:24
気に入らない奴は切腹させまくるし
逃げるやつは殺してた+23
-0
-
117. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:42
斉藤一は沖田総司より年下+24
-0
-
118. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:44
>>72
それは長州藩士も同じ、同じテロリスト
1,000円札だった初代総理大臣の伊藤博文も暗殺を何回もしている+58
-1
-
119. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:47
>>59
三番隊組長の斎藤一
新選組が解散した後は警察官になった
大河ドラマではオダギリジョーが演じた+53
-0
-
120. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:48
斎藤一は似顔絵ではミスター・スポックみたいに描かれていたが、最近見つかった写真ではこの通り。
全然違いますがな。+25
-0
-
121. 匿名 2024/11/13(水) 21:08:55
>>12
背が高く、色黒で猫背のよく笑う人だった。ひら顔で目が細く、ひらめのような人だった。
という証言が残ってる。+39
-2
-
122. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:00
沖田総司は八木さんとこの息子さんが
沖田さんは子どもとよく遊んでくれたヒラメ顔
って言ってた
京都の八木邸行ってきたよ
ここで色々あったのかぁーと感慨深かった+38
-1
-
123. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:08
>>15
身に覚えがw
体育の剣道の時間に殺気立ってたのは私ですww+76
-0
-
124. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:26
近藤さんは字が書けなかったけど、夜な夜な本を見て練習して達筆になったんだよね?
土方歳三は、女みたいな字で沖田総司は達筆。+26
-0
-
125. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:29
いつから沖田がイケメン設定になったんだろう?るろ剣?風光る?+3
-5
-
126. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:36
確か池田さんという隊士が昭和まで生きていた+5
-0
-
127. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:43
伊東甲子太郎
同門の藤堂平助の仲介で新選組に加盟
参謀兼文学師範に任じられる
後に薩摩藩の動向探索と御陵警備任務の拝命を名目に新選組を離脱し、御陵衛士を結成する
更に後に新選組隊士等に暗殺される
+30
-0
-
128. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:44
山本太郎は、本当に新撰組の一人だったのだろうと思う+5
-13
-
129. 匿名 2024/11/13(水) 21:10:04
>>105
昭和初期は新撰組の人が生きてたんだ。なんかすごいね+52
-0
-
130. 匿名 2024/11/13(水) 21:10:28
市中見廻り+3
-0
-
131. 匿名 2024/11/13(水) 21:10:35
>>47
この顔なんか好み+37
-0
-
132. 匿名 2024/11/13(水) 21:10:44
>>117
沖田くん君は下がっていたまえ☆(ゝω・)vキャピ+15
-0
-
133. 匿名 2024/11/13(水) 21:10:49
>>104
大砲打つわ、何度言っても馬で無理矢理通るから、門が傷付いたわ的な説明書きがあったようなww+30
-0
-
134. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:02
>>1
新撰組って、漫画好きなら一度は通る道だよね。
皆さんの新撰組はどこからだろう?
私は、るろうに剣心かなあ。+48
-0
-
135. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:24
>>29
京都の壬生辺りを観光した時に芹沢鴨が暗殺された家屋も観ました
血痕が結構生々しい+41
-0
-
136. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:32
>>107
近藤さんは貴族みたいな人
土方歳三も罪な奴だ+8
-0
-
137. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:34
やたら新選組をけなしているコメがあるので、同じ人が書き込んでいるのかな?+15
-3
-
138. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:34
アニメ『逃げ上手の若君』の保科党の保科弥三郎は、松平容保の先祖だったかな。+4
-0
-
139. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:35
>>10
山本太郎のまだ素敵だった頃が見れるね+120
-1
-
140. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:39
どこから見るかで全然違うと思う
浪士組結成から戊辰戦争での降伏まで6年しか活動してないのに大きくなったのはすごいと思うけど、テロリストとしてみると夜中に市中見回りとかしてたらめちゃくちゃ怖いよね+5
-0
-
141. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:44
>>47
道着の背中に奥さんが刺繍してくれた骸骨を背負ってた+30
-1
-
142. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:49
>>1
新選組は身内の粛清がおおかった。
可哀想に斬殺された人、切腹命じられた人、色々
美化されているよね。+25
-1
-
143. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:52
>>129
横
倒幕側の龍馬の同郷の人も生きてたよ
龍馬像の除幕式にも出てたし+15
-0
-
144. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:53
5年しか活動していない。
+13
-0
-
145. 匿名 2024/11/13(水) 21:12:19
>>137
薩長の討幕派であろう!+17
-1
-
146. 匿名 2024/11/13(水) 21:12:30
京都の屯所と壬生寺おすすめですよ!
おじいちゃんが説明してくれます〜✨
(大宮駅か四条大宮駅から歩いて行けます)
昔その方が「言ったことを成す」で「誠」とおっしゃっていて、心に残ってます。+26
-0
-
147. 匿名 2024/11/13(水) 21:12:34
>>100
山本太郎は大河ドラマ新撰組に出てたからだよ
何も考えてない+15
-0
-
148. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:02
>>48
梅の花 一輪咲いても 梅は梅+31
-0
-
149. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:06
佐久間象山の息子が新選組に入隊して脱走したけど、大した奴じゃないからと放っておかれたくらい小物だった+16
-1
-
150. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:10
>>125
燃えよ剣 かなぁ(小説)+20
-1
-
151. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:10
>>137
昨今結構多いよね
新撰組とか龍馬とかをやたらと貶す人たち+17
-3
-
152. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:37
>>14
大内美予子さんの小説「沖田総司」もおすすめです✨+13
-0
-
153. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:04
>>8
なんでいつも聞くだけ聞いてお礼ないの ?+15
-1
-
154. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:23
>>1
土方歳三がモテて困るみたいな手紙残してなかった?+20
-0
-
155. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:27
本物の武士になりたかった百姓が率いる浪人集団。
幕府に汚れ仕事を任され、薩長の志士を斬りまくり、幕府が傾いた途端にハシゴ外されて賊軍扱いされた。
旧幕府軍が勝ってたらヒーローだったと思う。+57
-0
-
156. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:42
>>144
短い様な長い様な
でも国の動乱が5年も続いたと考えると長いか+20
-0
-
157. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:49
>>1
斎藤一は長生き+15
-0
-
158. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:01
近藤さんは姉妹の遊女の身受けをしたんだよね?+3
-0
-
159. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:35
>>74
元々試衛館以来の仲間ではなく
いつの間にか新選組に参加して幹部入り
それでいて新選組解散後に土方達残党が北上するのに会津でそのまま抜けた
いまだに何の剣術の流派だったかも不明で金銭にも女にもだらしがなかったなどの逸話が残っており所謂「るろうに剣心」とか漫画などのイメージとはかなり異なる
司馬遼太郎や山田風太郎の小説だとお調子者キャラに描かれているし+37
-1
-
160. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:42
>>29
山岳ベース事件を起こした連合赤軍みたいな話やな。+29
-0
-
161. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:43
>>32
黒鉄ヒロシ思い出したw
黒鉄さんの「新選組」すごく読み応えあってオススメ!+3
-0
-
162. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:48
>>125
司馬遼太郎の小説の影響です。
一度はぜひ読んでみてほしい。+16
-1
-
163. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:50
>>109
横
龍馬は168センチだよ
昔の本だと176とかだけどね+18
-1
-
164. 匿名 2024/11/13(水) 21:15:57
黒鉄ヒロシの漫画「新選組」はおもしろいよ+2
-0
-
165. 匿名 2024/11/13(水) 21:16:02
土方さんのラブレターって遊女からの営業メールも含まれていたよね?+4
-0
-
166. 匿名 2024/11/13(水) 21:16:21
>>134
古いけど自分は和田慎二さんのあさぎ色の伝説かな+20
-1
-
167. 匿名 2024/11/13(水) 21:16:32
新撰組といえば浅葱色の羽織だけど、実際は黒羽織に黒袴だったのではと言われ始めてる
初期は浅葱色だった、とか読んだことはある。当時浅葱色は死装束の色だったからあえて使ってたのかもしれないけど、返り血が目立つとかで黒になっていったのかもね+23
-0
-
168. 匿名 2024/11/13(水) 21:16:38
>>142
というか江戸時代なんて新撰組に限らず人権ないよ+12
-1
-
169. 匿名 2024/11/13(水) 21:17:15
>>122
「親切は山南、松原」って逸話が残ってるくらいだから、案外沖田は子供達には人気無かったかもだけどね+10
-1
-
170. 匿名 2024/11/13(水) 21:17:50
バクシンガーおすすめ+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/13(水) 21:17:52
元隊士の永倉新八の書いた本読むといいよ
憧れも吹っ飛びます…私も憧れが吹っ飛びました
新選組の隊士が芸者に枕しろと強要して芸者が断ったら切り捨てると大騒ぎ、土下座して謝らせて芸者に髪を切らせたエピソードとかドン引きしたな
女と寝たいなら遊郭に行けばいいのに…
代々武士階級の本物の侍はこんなみっともないことはしない
+37
-0
-
172. 匿名 2024/11/13(水) 21:17:55
土方さんは、足を切って傷口に蝋燭を垂らす拷問をしたんだよね?それで、池田屋で、集まることが分かった。+6
-0
-
173. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:05
>>125
燃えよ剣だね
天才が若くして病死したからそういうイメージがついていって、今じゃ取り返しがつかないくらいイケメン扱いだよね+34
-1
-
174. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:13
>>3
この身は〜!
露と消えても〜!!
この歌めちゃくちゃ好き+77
-1
-
175. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:38
>>125
風光るではない+15
-0
-
176. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:40
斉藤一の必殺技は牙突+3
-0
-
177. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:46
>>166
がるならこれを上げてくれる人がいると思ったわ
ただ未完なんだっけ?+7
-0
-
178. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:54
>>1
司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んでみるのはいかがでしょう。高校生の時めちゃくちゃハマった。+19
-1
-
179. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:59
>>59
左利きだから色々あって新撰組になったんだよね+18
-0
-
180. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:03
ざっくり映画の燃えよ剣見れば短時間でわかるかも。+2
-2
-
181. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:28
>>33
天狗党だっけ+17
-0
-
182. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:29
>>64
悪でも正義でもないよ。
立場の違いなので。+59
-0
-
183. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:35
>>171
だね
武士を年に神格してしまったのが新撰組の上の人たち+8
-2
-
184. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:39
>>143
すごすぎる。言われてみたら侍がいた時代に産まれて討幕から第二次世界大戦まで駆け抜けた人がいたのか
人間の一生ででここまで時代が変わるものなんだね+41
-0
-
185. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:40
>>146
おじいちゃんが説明…
八木邸ではないかしら+5
-0
-
186. 匿名 2024/11/13(水) 21:19:57
>>183
年→変
でした+0
-0
-
187. 匿名 2024/11/13(水) 21:20:11
>>165
ほとんどが営業なのに、報国の心を忘るる婦人かなとか故郷に送っちゃうからやばいよね
こういう記録が残ってるの本人からしたら顔から火が出るほど恥ずかしいだろうなあ😂+7
-2
-
188. 匿名 2024/11/13(水) 21:20:17
>>163
初耳情報ー!そうなんだ!
+3
-1
-
189. 匿名 2024/11/13(水) 21:20:25
>>171
え〜でも土佐藩の上士の人でなしぶりとかも大概だと思う+18
-0
-
190. 匿名 2024/11/13(水) 21:20:31
戦時中の特高警察みたいなものですか?+4
-0
-
191. 匿名 2024/11/13(水) 21:20:42
土方イケメンのファンで歳三忌にも行ったことがあるよ。京都も函館も行った。オタクの行動力+32
-0
-
192. 匿名 2024/11/13(水) 21:21:00
>>82
でもお姉さんが似てるって言ってたんじゃなかった?+11
-2
-
193. 匿名 2024/11/13(水) 21:21:24
>>105
勝てば官軍だものね+42
-0
-
194. 匿名 2024/11/13(水) 21:21:58
>>121
やだ😭+2
-1
-
195. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:01
>>134
私は新撰組血風録+9
-0
-
196. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:11
>>1
私が知ってるのは
ドラマや漫画はすごく美化されてるってこと
当時の史実とか読むとなかなか怖い(残酷とも言える)集団だと思う
※写真見ると土方歳三はカッコいいよね
そして京都からいろいろあって函館まで行くのはドラマチックだな〜って思う+34
-0
-
197. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:19
>>25
食い詰め浪人が夢と金と最後の希望と極端な思想で作り上げた組織だよね。
※ファンですよ。あしからず。+40
-1
-
198. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:21
>>155
甲陽鎮撫隊で江戸から甲府まで三日の距離を初日からどんちゃん騒ぎして日野に寄り道したりを繰り返して甲府についたころには板垣退助に既に占領されてたは馬鹿すぎる
そもそも甲陽鎮撫隊そのものが江戸城無血開城を狙ってた勝海舟がこいつらがいたんじゃ邪魔とどっかへ行かせただけだし
仮に幕府が勝ってても「狡兎死して走狗煮らる」で全員処刑されてるよ+7
-0
-
199. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:30
>>14
燃えよ剣は至誠館からの仲間たちの言動にニヤニヤする本
同じく司馬遼太郎の新選組血風録もオススメ
映画「御法度」の原作の一つ「前髪の惣三郎」が収録された短編集+20
-0
-
200. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:30
京都の警察って感じ+4
-0
-
201. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:47
>>109
近藤さん大きいイメージだけどそうでもないんだね+16
-0
-
202. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:54
>>162
新選組始末記だと、どう書かれてたん?+5
-0
-
203. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:58
>>187
モテてモテて仕方がない、ってやつだっけ笑+8
-0
-
204. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:03
>>72
テロリスト取り締まるほう+27
-0
-
205. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:15
>>171
新鮮組随一のクズは代々武士階級だった佐久間象山の息子だったりする
あまりのクズっぷりに沖田に暗殺されそうになって新選組を脱走した+19
-0
-
206. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:19
>>34
あれ良かったわ~。ニヤニヤしながらご飯食べてた。まぁ多くの新撰組作品が沖田を普段は飄々とした明るい青年で描くんだけど、壬生義士伝の堺沖田は飄々の中にも心ここにあらずでサイコパスな表情をさせるのよ。新撰組の野蛮な部分を細かく描いてると思うわ。+41
-0
-
207. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:29
>>178
あれ冒頭から土方歳三の強姦シーンじゃん(名作だけど)+5
-3
-
208. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:32
>>177
そうそう、未完なの。史実というよりフィクションが強めだけどこれで新撰組に興味持ったわ
一時期入手がしづらくて単行本が高値になってたけど2019年に新装版出たんだね+12
-0
-
209. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:53
>>205
美味しそうな組になってるやん+20
-0
-
210. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:57
青のミブロは主人公以外は実在人物だけどね+4
-0
-
211. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:04
>>201
握り拳入るくらい口がめちゃくちゃ大きいイメージ+5
-0
-
212. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:34
>>188
龍馬の紋服が京都霊山博文館にあるんだけど、それを調査して導き出したのがその身長らしいよ
かなり正確みたい
あと晩年の写真などから龍馬の最後の愛刀である吉行は持つ柄の部分が白かったってのもわかってる+9
-1
-
213. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:07
>>70
色町のおねーさんにモテモテって自慢の手紙を義兄に送ってるよw
+54
-0
-
214. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:23
>>207
時代を表してるものを現代の倫理観で四の五の言うのは野暮だと思う。
+10
-2
-
215. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:28
>>207
読んでないけどそれでも人気出ちゃうのかよ笑+5
-0
-
216. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:46
>>172
足の甲に釘を打って百目蝋燭を立てて火をつけて逆さ吊りにしたやつ?+13
-1
-
217. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:52
司馬遼太郎の小説はラノベみたいで読みやすい+3
-0
-
218. 匿名 2024/11/13(水) 21:26:18
>>178
「燃えよ剣」は途中泣いた
司馬遼太郎は「新選組血風録」も短編集で読みやすいかも
一人一人隊士に焦点を当てて主人公になって時代背景もわかりやすい+13
-0
-
219. 匿名 2024/11/13(水) 21:26:19
>>76
宮川家の分家に借金を断られたから、内弟子沖田総司に担保の衣類を持たせて宮川本家の兄の元に向かわせたらしいな。+5
-0
-
220. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:04
>>184
今って昔と比べたらあまり変化がない時代だと思う。幕末から昭和もだし、第2次世界大戦経験して今生きてる人も沢山いるわけで、不思議な感じ+29
-0
-
221. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:06
>>141
これね+31
-1
-
222. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:21
新選組血風録のドラマは面白かった+3
-0
-
223. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:25
>>173
取り返しがつかないw
まあ確かに、今さら証言通りの沖田を誰かが描いたとして、受け入れられはしないよね+15
-0
-
224. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:25
司馬遼太郎の作品は新選組に限らず司馬史観というフィクションの産物で史実とは異なる部分が多いのは知っておいたほうがいいと思う
小説としてはすごく面白いけどね+25
-0
-
225. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:26
>>134
一番最初に期せずして触れていたのは「修羅の刻」って漫画だったなぁ+8
-0
-
226. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:59
>>1
ドラマや映画で馴染みの袴は実際はほとんど着てなかったみたいよ+2
-0
-
227. 匿名 2024/11/13(水) 21:28:10
>>11
東京(試衛館)から本当に歩いて京都まで行ったの?天皇の護衛を任される迄結構時間かかったと思うんだけど……京都での滞在費ってどうしてたの?
自腹?もし…自腹だったとしたら
試衛館道場って、
門下生一杯居たって事よね?+6
-1
-
228. 匿名 2024/11/13(水) 21:28:14
>>184
だよね
+11
-0
-
229. 匿名 2024/11/13(水) 21:28:40
石田散薬+4
-0
-
230. 匿名 2024/11/13(水) 21:28:53
>>207
うーん
夜這いと言うかな…+10
-0
-
231. 匿名 2024/11/13(水) 21:29:18
だんだら模様の羽織は芹沢鴨が赤穂浪士大好きだったので採用された。
しかし正直な話浅葱色だし目立つし、予算の問題で作りもなんだか安っぽかったので隊員からは結構不評だった。+16
-0
-
232. 匿名 2024/11/13(水) 21:29:33
新選組初心者なら、君とゆきて咲くってドラマおすすめです。+6
-0
-
233. 匿名 2024/11/13(水) 21:29:35
>>16
近藤勇も土方歳三にも専用の妾宅があって、土方は俺はこんなに京で女にモテモテなんだぜ!みたいな手紙を故郷に送ってる+54
-0
-
234. 匿名 2024/11/13(水) 21:29:46
>>125
Wikipediaには「沖田が映画に登場したのは1928年9月に公開された『維新の京洛』で、翌年には月形陽候主演の『剣士・沖田総司』が公開されている。1930年の『大殺生』では春見堅太郎が沖田を演じた[23]。永田哲朗はこの二作によって沖田が美男子であるイメージが構築されたとしている」
とあって司馬遼太郎よりだいぶ前から美男子設定だったっぽいよ
AERA dotの記事ではあまりハッキリしてないように書かれてるけどやっぱり司馬遼太郎より前の映画で沖田を演じた綺麗な容姿の役者のことが書かれてるね
+10
-0
-
235. 匿名 2024/11/13(水) 21:29:46
>>192
よこ お姉さんのミツさんが自分の孫の要さんにどこか総司に似てるねと言ったそうで、その孫をモデルに描かれた絵だから絵が似てるという事ではないそうな+30
-0
-
236. 匿名 2024/11/13(水) 21:29:51
>>224
だね
とっかかりの部分として興味を持つ時には楽しいから読んでも楽しいけど、
その後はいろんな資料とか文献とか読んだ方がさらに面白くなるよね+8
-0
-
237. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:02
>>218
短編は初心者じゃなくて、ファンのためのオムニバスみたいな感じで良いよね〜。+6
-0
-
238. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:06
高祖父が京都の町中に住んでいたらしく、母が聞いた話を教えてくれたけれど、新撰組は京都の町では暴れまわる田舎者の乱暴者として嫌われていた
朝起きたら戸口のそばに腕やらが落ちていたことがあったが、庶民には大して関係のないことで迷惑なことであったと話していたそうです+26
-0
-
239. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:08
>>221
え、なんかヘタウマな絵みたいで可愛い
でも心構えはそんなもんじゃないよね+45
-0
-
240. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:21
>>148
うぐいすや はたきの音も つひやめる
+9
-0
-
241. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:42
>>235
「どこか」似てるなら再現性は分からないね〜+21
-0
-
242. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:48
作家が良いように書いてるだけで現実は身分コンプを拗らせたチンピラが幕府にいいように利用されて
ひたすら内部粛清やってたホモ集団なんだよね+1
-8
-
243. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:49
>>68
五稜郭は一度行ってみたいな…+22
-0
-
244. 匿名 2024/11/13(水) 21:31:11
>>148
これはほんと「だからなんやねん」案件+50
-0
-
245. 匿名 2024/11/13(水) 21:31:27
>>161
国鉄さんは高知出身でおばあちゃんかひいおばあちゃんが小さな頃に実際に龍馬を見た事があるらしい
デカくて怖かった、と+9
-0
-
246. 匿名 2024/11/13(水) 21:31:42
>>238
壬生狼だもんね+17
-0
-
247. 匿名 2024/11/13(水) 21:31:44
>>225
横
修羅の刻で一番好きな陸奥は鬼一です+1
-0
-
248. 匿名 2024/11/13(水) 21:31:47
>>238
日本中の田舎者が京都に来て暴れてるんだもんね。そりゃ迷惑だわ。+25
-0
-
249. 匿名 2024/11/13(水) 21:31:59
東京板橋区
近藤勇の墓
慶応4年(1868)、流山で捕らえられた新選組局長の近藤勇は、当時板橋宿に置かれていた新政府軍の本陣に送られ、その後処刑されました。その近く、現在の板橋駅東口前にこのお墓は立てられています。近藤勇の墓は、新選組隊士・永倉新八が発起人となり作られました。函館で戦死した副長・土方歳三をはじめ百十名にのぼる新選組隊士と共に供養されています。
京都
芹沢鴨/新選組旧屯所・八木邸
芹沢鴨の暗殺時の刀傷が残る場所。
邸内はガイドさんからのわかりやすいい説明を聞きながら邸内を見学することができます。
大 人:1,100円(税込)
(ガイド・抹茶・屯所餅付き)
中高生:1,100円(税込)
(ガイド・抹茶・屯所餅付き)
600円(税込)(見学のみ)
小 人:800円(税込)(ガイド・抹茶・屯所餅付き)
300円(税込)(見学のみ)
※すぐ近くに壬生寺、新選組発祥の地・壬生屯所旧跡八木邸があります。+11
-0
-
250. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:08
>>23
山田涼介が演じてた沖田総司は、美し過ぎた。+8
-9
-
251. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:12
>>172
虎屋か池田屋か最後まで迷って2隊に分けたんだよね土方隊は虎屋
近藤、沖田隊は池田屋
近藤勇の活躍で池田屋に集まった志士を壊滅させ新選組の名が京中に知れ渡った+15
-0
-
252. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:33
>>211
そうだね
拳も大きいのに口に入るから豪快エピソードとして伝わってるイメージだった
戦国武将も予想外の身長だったりするし、面白いよね+7
-0
-
253. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:36
>>224
「燃えよ剣」だと沖田総司と山南敬助は仲が良いが「新選組血風録」だと沖田は山南のことを嫌ってるとか同じ司馬の作品でも人間関係全然違ったりする+17
-0
-
254. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:38
>>227
芹沢鴨が商家から半ば脅しで金を強請ってた。
今で言うみかじめ料。
それが目に余るんで会津藩御預かりになって、そこから金が出てた+24
-1
-
255. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:44
>>1
新選組よりも侍ジャパンについて語れ!
プレミア12のトピを伸ばせ!+0
-14
-
256. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:55
>>212
霊山歴史館!行ったのは20年以上前とか大昔なんだけど(笑)、近々旅行で久しぶりに行く予定だったからますます楽しみになってきた!しっかり見て来る、ありがとう!+4
-0
-
257. 匿名 2024/11/13(水) 21:33:20
>>238
こういう実際の話とかの方が貴重なんだよね
聞いてて面白いし+26
-0
-
258. 匿名 2024/11/13(水) 21:33:23
>>234
貼り忘れ沖田総司は美少年ではなかった! 司馬遼太郎「菜の花忌」で作家ら討論 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com司馬遼太郎さんをしのぶ「第22回菜の花忌シンポジウム」が2月16日、東京都千代田区のよみうりホールで開かれ、千人を超す司馬ファンが駆けつけた。今年のテーマは「『燃えよ剣』『新選組血風録』──人は変…
+4
-1
-
259. 匿名 2024/11/13(水) 21:34:14
>>256
是非是非、お墓参りもしてきてね+3
-0
-
260. 匿名 2024/11/13(水) 21:34:21
>>148
ほんとにセンス無いところが良いよね笑+55
-0
-
261. 匿名 2024/11/13(水) 21:35:20
>>148
見たままなんだよなぁ笑+22
-0
-
262. 匿名 2024/11/13(水) 21:36:02
なんか言い捨ててる人いるけど、その時代そこに存在したいろんな立場の人たちのドラマに思いを馳せてもいいじゃない。そんな簡単には語れないと思うよ。+20
-0
-
263. 匿名 2024/11/13(水) 21:36:09
>>1
国難の時代、多摩ののびのびした環境で国粋を学んだ純粋な農民達が御所の街を護るんだ!と集結して組織された憲兵隊。暗殺集団でもある。
武士であろとしたけど最期は身分を超えられずリーダーは斬首。+6
-0
-
264. 匿名 2024/11/13(水) 21:36:16
司馬遼太郎は幕末ものは面白いよね
ど左翼の人だけど+3
-0
-
265. 匿名 2024/11/13(水) 21:36:44
>>205
一番の屑は大石鍬次郎じゃない?伊東甲子太郎を殺しておきながら鳥羽伏見の後に伊東派の加納鷲雄に明治政府への士官を頼みに行って「君は人かね?」と罵られて斬首+15
-0
-
266. 匿名 2024/11/13(水) 21:37:01
>>234
1928年に書かれた新撰組始末記が1963年に映画化されているけど
その時のキャストも当時の映画歌舞伎界ではイケメンアイドルのような扱いだったらしい方が演じてる
燃えよ剣は1962年連載開始だから、そっちの影響もあるかもしれないが+8
-0
-
267. 匿名 2024/11/13(水) 21:37:04
>>141
ホラーマンみたいで可愛い+21
-0
-
268. 匿名 2024/11/13(水) 21:38:17
>>267
自己レス
間違えた
>>221にレスしたかったw+3
-0
-
269. 匿名 2024/11/13(水) 21:38:54
激動の時代だよね+5
-0
-
270. 匿名 2024/11/13(水) 21:38:58
>>260
鬼の副長として恐れられる土方さんが、この素朴な句を詠んだと思うと、不思議な気持ちになるよね
京に上らず、単なる多摩のバラガキの歳三の人生を送っていたら、どうなっていたのかなって+29
-0
-
271. 匿名 2024/11/13(水) 21:39:14
最近じゃなく新撰組ブームって昔からあって沖田総司の墓を削る人がいたらしい+12
-0
-
272. 匿名 2024/11/13(水) 21:39:25
>>125
早くに結核で死んだ剣士なんて、日本人はフィクションに出したら美形にするわ
義経とか美少年扱いしてるし+20
-0
-
273. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:18
>>55
テロリストは薩長だし+22
-0
-
274. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:41
>>148
吹いた
当時の俳句仲間とかいたとしたらどう思ってたんだろ笑+24
-0
-
275. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:51
>>271
いたね
龍馬のお墓も墨を塗って魚拓みたいにとってた人も多々いたらしい
+4
-0
-
276. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:54
>>221
ゆるかわ+22
-0
-
277. 匿名 2024/11/13(水) 21:41:01
>>224
坂本龍馬とかその人の本でヒーローになったが、実際は大したことなく教科書から消されたんだっけ+10
-1
-
278. 匿名 2024/11/13(水) 21:41:34
>>251
土方さんは丹虎かな+6
-0
-
279. 匿名 2024/11/13(水) 21:41:44
>>137
実際やってることは赤軍派と変わらないんだもん
黒鉄ヒロシが新選組の漫画を描いてるけど内部粛清があまりに酷いので途中で嫌になったと述べてるくらい+19
-1
-
280. 匿名 2024/11/13(水) 21:41:54
>>224
それを言ったらNHKの大河ドラマの方が酷いでしょ
+1
-5
-
281. 匿名 2024/11/13(水) 21:42:15
>>269
ネー、カイコクシヨウヨウー+1
-0
-
282. 匿名 2024/11/13(水) 21:42:18
>>148
進次郎かな?w+21
-1
-
283. 匿名 2024/11/13(水) 21:43:04
>>166
これの「忘らるる」の札の使い方好き+3
-0
-
284. 匿名 2024/11/13(水) 21:43:15
池田屋に踏み込んだのは近藤、沖田、永倉、藤堂の4人
永倉と藤堂は一階の表と裏に
二階の尊攘派20数人のいる、実際まだ相手が何人いるかは知らない状態で近藤と沖田2人で踏み込んだことから、どれほど腕に覚えがあったかうかがえる
ちなみに近藤は見回りの後に、そのまま祇園にいけるように返り血をあびないように斬ってたらしい
このエピソードからも経験でここを斬ったら出血が激しいとか人体を自然と熟知してたと推測されるのと同時に、どれほど斬ってたかと思うとゾッとするね
+24
-0
-
285. 匿名 2024/11/13(水) 21:43:27
>>278
間違えた丹虎
とらやは羊羹かw+5
-0
-
286. 匿名 2024/11/13(水) 21:43:32
>>33
この人、新選組を無許可で脱退し、手土産持って維新側に寝返って粛清されてるけど、
あの時代の幕府側の情勢見たら別にお菓子な事じゃないのよねぇ〜
まぁ〜仲間を後ろから斬っちゃう様な危険人物だから、維新側も事が終わったらコロスつもりだったでしょうね。+1
-10
-
287. 匿名 2024/11/13(水) 21:43:46
>>2
ウケ狙いしたんだろうけど全然おもしろくない
リアルで毎日誰かと会話できてる?+22
-4
-
288. 匿名 2024/11/13(水) 21:45:25
>>2
うるせーぞちくわ口に入れてろ!+12
-1
-
289. 匿名 2024/11/13(水) 21:45:34
>>14
燃えよ剣は土方歳三が主人公で、新選組血風録は永倉新八が主人公だっけ?+5
-0
-
290. 匿名 2024/11/13(水) 21:46:16
>>280
大河なんてノンフィクションだと思って見てる人いない…よね?+19
-0
-
291. 匿名 2024/11/13(水) 21:46:30
>>201
調べようにも皆特に身長がどれくらいだったなどの正確な記録が残っておらず
着ていた着物などで推測している
だから坂本龍馬も190cm以上あったという説と173cmという説など様々
ちなみに明治の文豪・永井荷風は180cm(これはアメリカで測定したから正確だと思われる)+11
-0
-
292. 匿名 2024/11/13(水) 21:46:43
京都へ行ったときのごはん屋さんの門前に「近藤勇、遭難の地」という石碑があった+4
-0
-
293. 匿名 2024/11/13(水) 21:47:18
>>271
だから1年に1回の総司忌しか墓参りが出来ない
最近はそれすら中止になったりしてる
なんでもそうだけど、ファンだったら何しても良いって思ってる傍迷惑な人ホント困る+15
-0
-
294. 匿名 2024/11/13(水) 21:47:28
現代で言う半グレ集団
山南敬介は比較的まとも
でもそれが仇となった+18
-0
-
295. 匿名 2024/11/13(水) 21:47:37
>>288
美味しいしご褒美やん笑+3
-0
-
296. 匿名 2024/11/13(水) 21:47:58
>>162
ありがとうございます!10代の頃、燃えよ剣、新撰組血風録など読んでいましたがイケメン描写は抜け落ちてたようです。読み返してみます!個人的には藤原竜也さんの演じた沖田総司が実物に近いのかなぁと思ってます。+8
-0
-
297. 匿名 2024/11/13(水) 21:48:26
>>290
いない
韓国人は自国の歴史ドラマは真実だと思って見てるらしいけど+5
-3
-
298. 匿名 2024/11/13(水) 21:49:51
>>292
勇ッチが撃たれた所やな+6
-0
-
299. 匿名 2024/11/13(水) 21:50:15
>>289
新選組血風録は、色々な隊士が主役の短編集って装いだよ
資料でお名前しか知らない隊士とかにもクローズアップされてて、新選組を立体的に感じられると思う+11
-0
-
300. 匿名 2024/11/13(水) 21:50:49
>>134
『風光る』は渡辺多恵子先生の「今土方」「土方歳三は下手な句集を燃やして捨ててから死ねばよかった」等々の発言が痛かった+20
-0
-
301. 匿名 2024/11/13(水) 21:52:08
>>1
それよりも侍ジャパンの応援しろよ
プレミア12のトピ伸ばさんかい!+0
-13
-
302. 匿名 2024/11/13(水) 21:53:36
>>46
「容貌についての言い伝えは、色の浅黒い、目の細い、私のじじい(佐藤俊宣)などは魚のヒラメみたいな顔をしていたと、こういっているんですがね」
ヒラメみたいな顔ってどんなんだ?+18
-1
-
303. 匿名 2024/11/13(水) 21:55:00
>>1
島田紳助に振り回された+0
-6
-
304. 匿名 2024/11/13(水) 21:55:37
>>62
ようやくまともな回答でた+15
-2
-
305. 匿名 2024/11/13(水) 21:55:43
日野市はめっちゃ推してるから遊び来て(何もないけど)+15
-0
-
306. 匿名 2024/11/13(水) 21:56:27
>>17
徳川慶喜が悪いよね+22
-2
-
307. 匿名 2024/11/13(水) 21:56:28
>>301
マイナースポーツなんてどうでもいいんだよ+8
-1
-
308. 匿名 2024/11/13(水) 21:56:35
>>277
先日長崎に行ったけど、坂本龍馬はあの時代に脱藩して海外とのパイプ作って亀山社中創業、商社の先駆けを始めた行動力はすごいと思ったよ。
出島に行ったけど海外の要人と遊女の間にできた子供が、シーボルトの娘と重役の子供(10代で他界)以外は長生きしてないというか、消息不明なの闇深かった…+10
-2
-
309. 匿名 2024/11/13(水) 21:56:51
>>1
まさに彼らが専門としたのは政治犯の弾圧でした。
幕藩体制ある限り、内外の政治犯に対する実力行使は法的根拠がありました。
外部に危険人物がいれば逮捕あるいは抵抗したなら殺害します。
内部に危険人物が発生すれば切腹を申しつけ、抵抗すればやはり殺害します。
やり方はエラク過激ですが基本的に今の警察と変わりません。
だって
あの~新撰組は今で言うと警察ですか?暴力団ですか? - その... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpあの~新撰組は今で言うと警察ですか?暴力団ですか? そのどちらでもあるといったほうが適当でしょう。新撰組が京都守護職(近畿地方の警察組織の元締め的役職)支配下で現代の警察的役割を担っていたのは歴史的...
+6
-2
-
310. 匿名 2024/11/13(水) 21:57:10
>>305
日野市の方ですか?+4
-0
-
311. 匿名 2024/11/13(水) 21:57:59
>>262
そうそう、それなら土佐、薩長ら官軍も大概だよ。ようは勝ち組に乗ったかそうでないかだけ+18
-0
-
312. 匿名 2024/11/13(水) 21:59:24
映画「侍タイムスリッパー」が面白い
幕末の雰囲気もちょっとだけわかる
そこを入り口にしてみたら?
+8
-0
-
313. 匿名 2024/11/13(水) 22:01:19
>>308
あそこまで行動できたのは資金があったから。資金を与えてくれる人に服従して自分の分不相応な自由を得たのだと思う。+13
-0
-
314. 匿名 2024/11/13(水) 22:01:37
>>308
コミュ力とメンタルの強さは物凄いと思う。今の時代に生きてたら会社作って大成功したはず+5
-1
-
315. 匿名 2024/11/13(水) 22:02:32
>>312
これ、最高だったよね!
2回観に行っちゃったww+4
-0
-
316. 匿名 2024/11/13(水) 22:03:15
>>301
玉を木の棒で打つやつですかね?+4
-1
-
317. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:06
手塚治虫先生の新選組、大好きで何回も読み返してる。大作が好き。+5
-0
-
318. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:18
>>62
憲兵みたいなもの?+5
-0
-
319. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:45
+0
-12
-
320. 匿名 2024/11/13(水) 22:05:09
>>40
でも実際、こういう妄想をしたためた当時の女子(おなご)の日記みたいなの見つかってなかったっけ+18
-0
-
321. 匿名 2024/11/13(水) 22:07:09
>>173
戦前の映画だと新撰組ものは近藤勇が主人公のものばかりで、小説「大菩薩峠」に登場する土方歳三は情けない描かれ方してる(芹沢鴨と間違えて島田虎之助を襲い返り討ちにあって髷を切られる)
土方歳三や沖田総司が主役はやはり司馬遼太郎以降じゃないのかなあ+2
-0
-
322. 匿名 2024/11/13(水) 22:08:19
>>319
えぇ…これは初見です。よく漫画で描かれてる目の大きい童顔とは真逆ですね…+0
-4
-
323. 匿名 2024/11/13(水) 22:08:52
近藤勇、1834年生まれ、現在の東京都調布市の百姓の子ども
土方歳三、1835年生まれ、現在の東京都日野市の農家の10人兄弟の末っ子+16
-0
-
324. 匿名 2024/11/13(水) 22:09:06
京都にある壬生寺と八木家は絶対行ったほうがいい+18
-0
-
325. 匿名 2024/11/13(水) 22:09:13
>>19
じゃあオダギリジョーのイメージのほうが近いんだ+32
-0
-
326. 匿名 2024/11/13(水) 22:10:00
新撰組と特高警察となら、どちらが残虐ですか?どちらも時の体制の秘密警察として... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp新撰組と特高警察となら、どちらが残虐ですか?どちらも時の体制の秘密警察として組織され、両者とも容疑者に拷問を加えていましたが、前者は逮捕の現場で容疑者を殺しています。後者も拷問で容疑者を殺してしまう 事はありましたが...
+0
-0
-
327. 匿名 2024/11/13(水) 22:10:23
新撰組が寺の中で訓練していきなり大砲打つから迷惑で
住職が打つ時は事前に知らせてくれってお願いしたら嫌がらせみたいにもっと大砲を打ってくるようになって
新選組に口出しできる会津藩に苦情を申し立てたら、それを逆恨みして嫌がらせを加速させてきたとのことでヤクザみたい
その時新撰組が悪いんだからと隊士を諌めようとしたのが山南さんだったらしいが、良識ある山南さんは切腹させられるのが悲しい+28
-1
-
328. 匿名 2024/11/13(水) 22:11:25
+1
-12
-
329. 匿名 2024/11/13(水) 22:11:27
>>31
御用改めがよく分かんないや+5
-0
-
330. 匿名 2024/11/13(水) 22:12:26
私は吉田稔麿が好きだから新撰組が嫌いなんだよね
長州藩きっての天才でその後の長州閥の有名人が誰しも神と崇めたような人
池田屋事件で犠牲になったんだけど、池田屋事件で襲撃された時に応戦しながら逃げて手負いのまま長州藩邸に火急を知らせて引き留められながらも「離せ。まだ仲間がいる(池田屋に)」と言って現場に戻って討ち取れたんだよね。
+8
-4
-
331. 匿名 2024/11/13(水) 22:13:28
>>62
要は、京都での治安維持活動。
コレに隊から不平不満を言う者が出てくる。近藤や山南が何とか言い聞かせていたが、我慢の限界が来た隊士から脱退する者や個人で好き勝手やる者が出てくる。このままだと、只の不成者集団と見なされ東京に帰る事になってしまう。「どうしたもんか」と頭を悩ませていた処に京都が燃やされる?そんな噂が耳に入る。紆余曲折有ったが、コレを未然に防いだ事で、お上に認められ京都守護の役職を任される。やがてその集団が後に新選組となる。+19
-0
-
332. 匿名 2024/11/13(水) 22:14:35
>>330
生きていれば明治政府にもいただろうね
残念でならない+5
-0
-
333. 匿名 2024/11/13(水) 22:16:02
>>319
これはコラ画像だよ。実際の沖田総司ではない。写真残ってないからね+23
-0
-
334. 匿名 2024/11/13(水) 22:16:20
>>168
美化されてるねってこと+3
-1
-
335. 匿名 2024/11/13(水) 22:17:09
>>1
実は斎藤より沖田のが年上。
そして、この作品オススメ。ある意味で都市伝説だった「斎藤は右腰に帯刀していた」という小ネタも採用してる作品(斎藤がレフティだった為)。
ストーリーも泣ける。+19
-1
-
336. 匿名 2024/11/13(水) 22:18:07
>>332
みんな生きてれば初代総理大臣で間違いなかったと言ってた傑物だからね。
頭脳明晰で大天才なのに、最後は情と男気で、仲間はもう討ち取られてるとわかってたのにわざわざ池田屋に戻って仲間と討ち死にしたのがかっこよすぎる。
悪いけどこんな武士や藩士としての素晴らしい所作は野良百姓の新撰組じゃ無理だろうね。+10
-7
-
337. 匿名 2024/11/13(水) 22:18:34
>>254
芹沢さんは荒くれ者だったからね、、
京都の呉服屋菱屋さん
未払いで買い物して屯所に店主が支払いの催促に行くと怒って追い返され、芹沢さんが怖いから争いを避けたい苦肉の策で女が催促に行けば払ってくれるかも?と自分の妾のお梅さんを催促に行かせる。
お梅さんは垢ぬけて愛嬌がよくて隊士たちが評判にするような凄い美人だった。はじめ何度かは芹沢に追い返されたが、ある日、借金の催促に来ると芹沢に部屋に連れ込まれ手ごめにされた。最初は嫌がっていたお梅も、そのうちに自分から芹沢の元へ通うようになった。
お梅さんは芹沢さん暗殺の時に逃がそうとする意見もあったとされるが、芹沢殺しの目撃者である為殺された可能性が高い。+21
-0
-
338. 匿名 2024/11/13(水) 22:20:20
>>315
何度観てもいい映画ですよねー
会津と京都のかかわりや、vs長州をトピ主さんにも観てもらいたいですよね+5
-0
-
339. 匿名 2024/11/13(水) 22:20:35
>>74
旧会津藩士達も警察に採用されているし
北海道で粘った榎本武揚も明治政府で役職についてるから
そういう時代だったのでは
士族の反乱が活発な時期に採用されてるから、今は政府の為に戦ってくれるならOKって感じで+32
-0
-
340. 匿名 2024/11/13(水) 22:21:15
>>336
だね
こういう素晴らしい人たちが幕末で命を落としてしまったよね
本当にすごい人たちが散り、それなりの人が残り明治政府を作った感じだもんね
こういう人たちが生きていれば明治政府ももっとしっかりとした政府になってたはずだよね+15
-0
-
341. 匿名 2024/11/13(水) 22:24:38
>>201
男性の平均身長が150代だと考えると大きいんじゃない?
今の感覚だと180後半から190くらいの感覚じゃないかな。+11
-0
-
342. 匿名 2024/11/13(水) 22:27:05
>>224
ほんと、小説なんだよね
いまだ歴史上の人物で坂本龍馬が好きっていう男性に会うんだけど、なんかがっかりする+5
-3
-
343. 匿名 2024/11/13(水) 22:28:11
>>212
よこ 昔の情報で止まってたので情報ありがとう
その博物館だったかで腕組みした竜馬の等身大人形を見た気がするな
昔だから身長高めに作ってあったわ 日本刀を持てる体験があってあんな重たい物で斬り合ってたなんて昔の人達すげーと思ったわ まだ150年位前の話なんだよね+6
-0
-
344. 匿名 2024/11/13(水) 22:29:11
廃藩置県、事前通告なしに、だってよ
いまEテレ「明治維新 新政府の挑戦」+12
-0
-
345. 匿名 2024/11/13(水) 22:31:11
>>344
やべーな明治政府+14
-0
-
346. 匿名 2024/11/13(水) 22:32:36
>>338
笑いあり、涙あり、手に汗握るシーンありで本当に良い映画だった!
初心者にも分かりやすく幕末、会津藩、新選組(一応w)出てきて、良いとっかかりになりそうだよね+5
-0
-
347. 匿名 2024/11/13(水) 22:33:02
>>277
大したことはなくないよ笑
知らない人はそういうけど+2
-4
-
348. 匿名 2024/11/13(水) 22:34:09
>>109
中岡慎太郎は155センチ
+10
-0
-
349. 匿名 2024/11/13(水) 22:34:57
>>5
暗殺集団ではなくテロ対策ユニットだよね?+58
-0
-
350. 匿名 2024/11/13(水) 22:40:15
>>64
うーん「正義」って言葉は人によるものだから、いまだ争いがなくならないわけだもんね
両方の言い分を知らないとなー+11
-2
-
351. 匿名 2024/11/13(水) 22:40:30
銀魂に出てくるけどあれは一応歴史に沿ってるのかな?
全くの別物?+0
-0
-
352. 匿名 2024/11/13(水) 22:42:36
>>10
見たいからわざわざNHKオンデマンド入ってるのに、扱いがないのよ〜+22
-0
-
353. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:13
>>351
沿ってはいないね
うまい感じにはしてるけど+7
-0
-
354. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:19
>>299
そうなんだ!読んでみます
永倉新八が主人公の方は池波正太郎だった+2
-0
-
355. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:36
>>345
いま西南戦争が終わったとこやってた by NHK Eテレ「明治維新」
ここまでで武士の時代が終わる
そして武力から言論へ+1
-0
-
356. 匿名 2024/11/13(水) 22:43:43
>>321
1929年に剣士沖田総司という映画があったそうだが
現存してないからどんな話だったか分からない
+6
-0
-
357. 匿名 2024/11/13(水) 22:45:51
新選組って美化されすぎてない?
もともとは輩の集まりでしょ
見廻組とか言ってたけどヤクザと変わらない
断然倒幕派だわ
+10
-12
-
358. 匿名 2024/11/13(水) 22:46:37
>>319
このポージングは合成写真だったと思うよ この人は当時の写真モデルというか被写体になった人で武士や職人の恰好でも撮られてる+5
-0
-
359. 匿名 2024/11/13(水) 22:50:32
新撰組を題材にした小説や映画で特に面白かった作品はなんですか?+0
-0
-
360. 匿名 2024/11/13(水) 22:52:17
>>173
取り返しがつかないくらいイケメン扱い
声出して笑いました+21
-0
-
361. 匿名 2024/11/13(水) 22:52:39
>>111
粛清…+36
-0
-
362. 匿名 2024/11/13(水) 22:52:57
近藤勇には両頬に大きなエクボがあって、土方歳三には八重歯があったと言われてる+13
-0
-
363. 匿名 2024/11/13(水) 22:54:46
>>329
今で言う「家宅捜査」だってよ「御用改めである!」ってどういう意味ですか? - 「御用改めであ... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp「御用改めである!」ってどういう意味ですか? 「御用改めである!」ってどういう意味ですか? 「御用」とは、昔の警察権を言ったみたいです。従って、「御用改め」は「家宅捜査」が妥当な意味でしょう。「目明し」「...
+14
-0
-
364. 匿名 2024/11/13(水) 22:54:48
>>319
沖田と調べた一番よく出てくる似顔絵は本人じゃないけど、一番似ている甥っ子をモデルに描いたって聞いた
本人とかけ離れたものではないと思う+4
-0
-
365. 匿名 2024/11/13(水) 22:55:11
>>173
萌えキャラの元祖
イケメン→強い→口から血を吐く→結核→絶対にチヌフラグ→布団の上で弱々→萌え萌え+13
-0
-
366. 匿名 2024/11/13(水) 22:55:38
>>358
そーなんだ、ありがとー+0
-0
-
367. 匿名 2024/11/13(水) 22:59:05
>>105
勧善懲悪?+5
-0
-
368. 匿名 2024/11/13(水) 23:00:17
西郷どんも巷に出回ってる顔と違ってこんな顔だったらしいしね+7
-0
-
369. 匿名 2024/11/13(水) 23:00:26
>>12
それは後年の創作だよ…+9
-0
-
370. 匿名 2024/11/13(水) 23:01:33
>>368
この写真全部違うよ
ある作家が書いた本で信じてる人たちがいるけど+9
-0
-
371. 匿名 2024/11/13(水) 23:04:10
>>59
イケおじじゃないか
鼻筋通って目元口元の配置も良し
当時の見た目の基準が分からないけど、この顔は若い頃モテてそうだわ+42
-0
-
372. 匿名 2024/11/13(水) 23:04:14
>>2
銀魂じゃないの?
見たことないけど、青のミブロ見てると銀魂やるろうにの話する人いる。ジャンプ漫画はファンタジーだからなあ+15
-0
-
373. 匿名 2024/11/13(水) 23:06:10
>>1
君とゆきて咲くというドラマも見てほしいです+0
-0
-
374. 匿名 2024/11/13(水) 23:08:17
青のミブロが好きならだんだらごはんとかもおもしろいかも
壬生の狼猫を飼うとか簡単に読めるしシリアスな流れも掴めるよ+1
-1
-
375. 匿名 2024/11/13(水) 23:08:48
この間、日野本陣見てきたよ〜
土方歳三の遺品を持って帰った人が匿われてた部屋とかがあった。日野はもともと甲州街道のおおきな宿場町だったんだね
けっこう見どころが多かったから全部見切れなくて、新撰組のふるさと歴史館と土方歳三資料館は今度また行きます+13
-0
-
376. 匿名 2024/11/13(水) 23:24:52
>>39
なんだその夢はwww+59
-0
-
377. 匿名 2024/11/13(水) 23:25:07
>>366
すみません武士はちょっとうろ覚えかも 今手元に古写真集が無くて確認ができず申し訳ない
同じ写真でも出版された写真集の時期によって身元の情報差があり異なる解説がされていたのは覚えてます
+1
-0
-
378. 匿名 2024/11/13(水) 23:25:09
>>1
簡単に説明します。
幕末、将軍が京都へ向かいます。世情の不安定により、警護のための人員が募集されました。これが新撰組の前身となる「浪士組」です。そこに近藤・土方らがいました。
京に着くと、「将軍警護」は表向きで、外国と戦うために集められたのだ、と告げられます。これに異を唱え、京に残留したのが近藤・土方達でした。
その後、京都の治安を守る「会津」に預かってもらう形となります。この時は、「壬生浪士組」と名乗ります。そして「八月十八日の政変」の後、その働きを認められ、「新撰組」という隊名を貰うのです。ちなみに、「新撰組」という名は、会津より古くからある武芸に秀でた集団につけられた由緒ある名でした。
以上、取っ掛かりですが、その後さまざまな事件に巻き込まれるわけです。自警団、警察、軍隊 など、時によって変化した集まりです。+25
-0
-
379. 匿名 2024/11/13(水) 23:28:07
新選組隊士の死因第1位は切腹+5
-0
-
380. 匿名 2024/11/13(水) 23:31:03
>>7013歳で商家に丁稚奉公に出て年上の女中を孕ませちゃったので追い出されたらしいです。それで姉の嫁ぎ先に身を寄せて、することなくて剣術に励んだらしい
+2
-0
-
381. 匿名 2024/11/13(水) 23:31:16
八木家でお葬式があった時に近藤さんと芹沢さんが並んで受付として立ってた。+12
-0
-
382. 匿名 2024/11/13(水) 23:33:38
>>380自己レスです。70の方への返信で、「13歳」と書くつもりで失敗しました
+3
-0
-
383. 匿名 2024/11/13(水) 23:39:30
>>10
あれと司馬遼太郎先生の「燃えよ剣」読んで新撰組大嫌いになったわ。新撰組推しの父が勧めたから見たし読んだけど、胸糞悪すぎ。何が浪漫だよ。身内の粛正ばかりの殺人鬼集団。
白虎隊なんかは徳川への忠誠を貫いて戦ったけど、新撰組は己れの立身出世私利私欲で戦っただけ。しまいには開国にむけて歴史が動こうとしてる時に立てこもり引き際見苦しく国力を削いだ。
日本史は色々読んだしあの激動の時代、徳川を守ろうとした側、開国へと奮闘した側、どちらにも物語があってドラマがあったと思う。でも新撰組の存在は後の映像化で美化されすぎ。新撰組が好き、って人は何かしらの漫画やゲームで良いように造られた新撰組が好きって人がほとんどなんだよね。+15
-30
-
384. 匿名 2024/11/13(水) 23:41:36
>>14
あっしは和田慎二の「あさぎ色の伝説」から入りました。
その後司馬遼太郎に行った。+11
-0
-
385. 匿名 2024/11/13(水) 23:41:43
>>363
一発で分かったありがとう!+9
-0
-
386. 匿名 2024/11/13(水) 23:45:16
アニメの影響でみんなイケメンのイメージが強い+15
-0
-
387. 匿名 2024/11/13(水) 23:47:47
>>1
分からないのはどのあたり?
新選組は簡単に言うとクーデター集団です+0
-12
-
388. 匿名 2024/11/13(水) 23:50:22
拷問をしていたから怖いですよ+0
-0
-
389. 匿名 2024/11/13(水) 23:55:28
いくら幕末の動乱期とは言え、百姓がよく武士になれたものだと思う
藩主クラスにお目通りとか
身分制度や階級ってなんなんだろう+9
-0
-
390. 匿名 2024/11/13(水) 23:55:29
>>351
監察の山崎を有名にしたね
見廻組を出したのも良かった
松平のとっつぁんはあんなんじゃないね+11
-0
-
391. 匿名 2024/11/13(水) 23:55:31
>>123
共感性羞恥の威力強すぎるw+31
-0
-
392. 匿名 2024/11/13(水) 23:57:43
>>221
思ったよりゆるい絵柄で笑う+28
-0
-
393. 匿名 2024/11/13(水) 23:57:45
燃えよ剣を読んで和泉守兼定がめっちゃ高いお値段であることを知った+8
-0
-
394. 匿名 2024/11/14(木) 00:02:49
荒くれ者として有名な芹沢鴨ですが、よく近所の子ども達の遊び相手になってあげていたそう。面白い絵を描いて、子ども達を笑わせていたそうです。+15
-0
-
395. 匿名 2024/11/14(木) 00:05:15
幕末の志士が好きなので新撰組が好きになれない+2
-2
-
396. 匿名 2024/11/14(木) 00:08:33
>>1
「風光る」という漫画が一人一人丁寧に描かれていていいですよ!
まぁ、少女漫画なのでフィクションもあるけど。
でも、登場人物全て好きになっていきます。+6
-6
-
397. 匿名 2024/11/14(木) 00:09:08
桂先生好きなんで、新選組はあんまり…でも、当時はどちらにもそれぞれの正義、誠があったから、私は何も彼らの事を知らない、史実でしか知りようが無いから、一概に悪くは言えないな。+10
-0
-
398. 匿名 2024/11/14(木) 00:12:07
永倉新八は一番長生きして、何故か札幌に墓がある+8
-0
-
399. 匿名 2024/11/14(木) 00:12:26
現代の組織や人で例えてみてほしいです!+0
-0
-
400. 匿名 2024/11/14(木) 00:13:23
ピースメーカーの続き待ってる+8
-0
-
401. 匿名 2024/11/14(木) 00:13:46
>>351
ふんわりキャラ名とか、組織名を寄せてる感じだね+7
-0
-
402. 匿名 2024/11/14(木) 00:16:04
都道府県を覚える歌で、新撰組だぞ福島県♪という歌詞なんだけどなんで?京都じゃないの?+3
-0
-
403. 匿名 2024/11/14(木) 00:18:37
>>402
会津藩が任命されて浪士組を作ることになったから
ハズレを引かされた、かわいそう+10
-0
-
404. 匿名 2024/11/14(木) 00:23:08
>>399
ヤクザだね
正式な脱退許さない、脱走も許さない
切腹させまくる
伊藤甲子太郎はうまく離脱したが、ハメられてころされたし…
金でカタつくヤクザのがマシかな
+3
-6
-
405. 匿名 2024/11/14(木) 00:25:32
>>344
青天をつけでやってたな
各藩のローカル通貨の日本全国で使える通貨にするため会計係が4日寝ないで変換表作ってたな+6
-0
-
406. 匿名 2024/11/14(木) 00:35:05
近藤勇が捕まった後偽名使って別人のフリしてたが、顔を知ってる人がいて近藤だとバレたってのが格好悪くてね…
捕まった時に自分が近藤だと潔く武士らしく名乗れば格好よかったけど
+8
-2
-
407. 匿名 2024/11/14(木) 00:35:32
>>16
れいわ新選組のバックにいる、
過激派殺人集団極左テロリスト
中核派だ+3
-3
-
408. 匿名 2024/11/14(木) 00:43:07
>>389
動乱期だからだろうね 混沌とした時代は成り上りが出る 武士も平安末期に成り上ったし
昔は小説家や芸人、今もあり得ないタレントみたいなのが政治家になってるから混沌とした時代なんだろうな+9
-0
-
409. 匿名 2024/11/14(木) 00:56:58
乙女ゲーの薄桜鬼がオススメ
ツダケンも出てるし土方ルートは
概ね史実に沿っているので入り口としてちょうどいい+14
-1
-
410. 匿名 2024/11/14(木) 00:57:46
>>396
風光る、私は沖田の解釈違いが激しすぎて合いませんでした+18
-0
-
411. 匿名 2024/11/14(木) 01:02:21
>>7
逆
対テロリスト組織
フィクションの小説に惑わされている人がいる
坂本龍馬とかテロリストだから+28
-1
-
412. 匿名 2024/11/14(木) 01:16:09
>>224
その通りだと思います
フィクションに惑わされている人が多いですね+6
-0
-
413. 匿名 2024/11/14(木) 01:17:37
>>54
昭和の映画だかドラマだか忘れたけど沖田役の人がイケメンだったからそう言われるようになったと何かで読んだことがあるよ
さわやかな雰囲気だったから沖田総司の「そうじ」を「そうし」と呼ばせたって書いてあった記憶がある+11
-0
-
414. 匿名 2024/11/14(木) 01:20:24
>>377
ありがとうございます
ほんとはどんな顔だったのか、興味ありすぎる
+1
-0
-
415. 匿名 2024/11/14(木) 01:22:06
>>134
アサギロおすすめです。
読みやすいしキャラクターそれぞれ個性的で面白いです。戦闘シーンも迫力あります。
新選組をよく知ることができたので京都で壬生寺、八木邸、前川邸、島原、西本願寺など訪問して楽しめました。+16
-1
-
416. 匿名 2024/11/14(木) 01:25:45
>>1
基本繁華街取り締まりが役目 3人一組で一人にあたる戦闘法 天然理心流以外に多くの流派の使い手が集まっていた 局内最強と言われたのは服部武男 京都見廻組の今井信郎と双璧と言われた
池田屋での京都放火疑惑説は作り話説が強い 斬殺した相手より局内切腹の方が多い
龍馬暗殺は京都見廻組 証言者6名史料あり 見廻組以外の可能性をあげる歴史家はいない
言ってるのは自称研究家と小説家だけ 個別技量では見廻組が上
沖田美男子は疑問符 写真ないが(偽物出回ってるが)姉みつが自身の机に写真を持っていたという話も一応ある+7
-1
-
417. 匿名 2024/11/14(木) 01:29:53
>>383
司馬遼太郎の小説もフィクション
何かしらの漫画やゲームで良いように造られた、と一緒+15
-0
-
418. 匿名 2024/11/14(木) 01:35:57
>>1
薄桜鬼は見てないの?結構史実に沿ってるよ?+2
-1
-
419. 匿名 2024/11/14(木) 01:40:01
>>120
こんなイケオジだったとは!
似顔絵しか知らなかったからこの写真にビックリした
最近見つかったのか~
時間経ってるのにそんなこともあるんだね、これからも何かでてくればいいのにな
絵を描いた人が誰なのか知らないけど、さすがにかけ離れてた+13
-0
-
420. 匿名 2024/11/14(木) 02:02:18
359
45年間ファンです
池田屋跡にはケンタッキーの時に初めて行った
小説では
燃えよ剣 新選組血風録 草森紳一の歳三の写真
テレビでは
新選組! 栗塚旭主演の新選組血風録
映画では 壬生義士伝 です
子母沢寛の流山の朝も結構印象に残った
関連作品だと蒲田行進曲とバクシンガーだな+2
-0
-
421. 匿名 2024/11/14(木) 02:06:46
>>341
平均よりちょっと大きい、くらいなんだろうけど
他の隊士の方が大きいのねって思って+0
-0
-
422. 匿名 2024/11/14(木) 02:07:21
>>135
柱だった壁に刀傷みたいなのもあった気がする+11
-0
-
423. 匿名 2024/11/14(木) 02:38:55
あくそくざん、、+0
-0
-
424. 匿名 2024/11/14(木) 02:42:10
>>66
事故物件の末路やな+8
-0
-
425. 匿名 2024/11/14(木) 03:04:30
>>11
無知でごめん
新撰組ってはちまきしてて、特徴ある羽織り着てるイメージだけど、はちまきしてない&別の羽織り?な感じの人もいたの?+2
-0
-
426. 匿名 2024/11/14(木) 03:04:41
>>348
え?なんか大きそうなのに
顔が小さくてバランス取れてたのかな?+2
-0
-
427. 匿名 2024/11/14(木) 03:05:48
>>163
龍馬の姉は170cm超えだよね
それも間違いなのかな+8
-2
-
428. 匿名 2024/11/14(木) 03:29:24
池田屋とか討ち入りとかあれ何だったんですか?
そもそも何と揉めてたのすら分からない
あと普通に正義の味方かと思ってました
やたら色んな題材になってるし、格好いいみたいに言われてることないですか?
でもここ見たら嫌われ者だったみたいだし……
そもそもなんでそんな嫌われ者が長い間こんな巷の大勢の人達に人気のテーマみたいになってるんだろう
教えてください+3
-3
-
429. 匿名 2024/11/14(木) 03:35:15
>>7
それがそのまま長州でブリカス(英国)の傀儡なんだけど+16
-1
-
430. 匿名 2024/11/14(木) 03:46:27
>>428
何故か分からないけどがるは新選組の悪口言う人が多いです+5
-1
-
431. 匿名 2024/11/14(木) 03:55:14
昔流行った乙女ゲームの薄桜鬼?も新撰組がどうとかの話じゃなかったっけ。
内容は知らないが。+9
-0
-
432. 匿名 2024/11/14(木) 04:00:14
新選組歴代最強はおそらく新選組の前身壬生浪士組で近藤勇と同等の2大トップに君臨していた、芹沢鴨
当時壬生浪士組は、芹沢一派の粗暴な振る舞いにより、京都で評判が急落しており、近藤は壬生浪士組の評判回復と近藤1トップ体制にするため、芹沢の粛清を決意。
ただ、芹沢にまともに挑んでは勝ち目がないと思ったのか、芹沢にしこたま酒を飲ませ、夜に泥酔しているところを奇襲するという入念な下準備、暗殺実行は土方歳三、沖田総司、山南敬助、原田左之助という達人四人で行かせたことからも芹沢を非常に警戒していたことが分かる+5
-2
-
433. 匿名 2024/11/14(木) 04:16:17
オタク語りがすごい
早口で言ってそう+2
-1
-
434. 匿名 2024/11/14(木) 04:27:20
>>425
あの有名な浅葱の羽織りは実際のところ隊士から不人気すぎてほぼ着られてなかったとか。
生地ペラペラで寒い、夜間では目立ちすぎ等で+14
-0
-
435. 匿名 2024/11/14(木) 04:33:48
>>70
武士になる前の奉公先でも、追い出される様にクビになった理由は「女癖の悪さ」
ただ女癖の悪さだけならば、そう言う人間は沢山居るんだけど、武州のバラガキで(喧嘩師で昔のヤンキー?)
タチが悪いのは、自分が惚れるのでは無く、自分に都合良く尽くす女全て行っちゃうトコ……
大店のお嬢さんや奉公先の主人の娘、下手すりゃ若奥様と、来る者拒まず、けど美人のみしかダメって言う男。
有名な話だと……
同じ奉公先の下女2人に手を出し(下女2人は、土方と所帯を持つつもりで居た)女2人の取っ組み合いの喧嘩を見て
「俺と所帯持つとは、お前らも相当図々しい女達だな?お前らと俺は全く格が違うんだよ」と言い放ち
勤め先の主人からは、そんな土方でも良くして貰ってたのに、その日の内に
「だから女は嫌なんだ、ああっ本当に面倒だ!」と、勤めた分の給料盗んでトンズラ決めた黒い過去があるんだよ。
(土方が唯一「アレは悪かった」と言ってたらしいが、悪かった相手は勤め先の主人に対し「金盗んで」悪かったと。
この店の前にをクビになった店では、お隣りに住む人妻に手を出し、こちらは怒って怒鳴りに来たその亭主を
半殺しの目に合わせ、そこも早々にとんずら……
自分からは粉は掛けないんだから(女が抱いてくれと)俺が悪い訳じゃねぇだろう?が、土方の女に対するゲス思考。
+9
-7
-
436. 匿名 2024/11/14(木) 04:41:55
>>402
⚔️開国から京都守護職まで~会津藩の宿命~
開国以後、尊王攘夷派の水戸の浪士たちに大老井伊直弼が桜田門外で暗殺など幕府の権威は傷つき、幕府は権威を回復するため朝廷と融和を図る公武合体政策をとり、14代将軍家茂の御台所に孝明天皇の妹和宮を迎える。
公武合体策を実現のため将軍徳川家茂(とくがわ いえもち)の上洛を予定していたが、京都市中は、尊王攘夷派の浪士たちによる暴挙が横行し、治安が非常に悪化していた。幕府は、諸藩の意見を受入れ京都守護職を新設し、強力な藩をもって京都の治安維持にあたらせることにした。
⚔️会津藩に白羽の矢が立てられる。
藩主松平容保(まつだいら かたもり)は病床にあったため、何度も辞退したが、越前藩主松平春嶽は藩祖である保科正之の遺訓を持ち出し説得を続け、家老の西郷頼母らが当時の情勢からまるで薪を背負って火中にとびこむようなものと、容保(かたもり)へ辞退を迫る中、将軍家への忠誠を重んじ君臣ともに京都の地を死に場所としようと決意し、ついに京都守護職を拝命したのである。そして1862(文久2)年12月24日、会津藩主・松平容保は藩士千人を率いて入京した。
⚔️清河八郎の画策「浪士組募集」
浪士募集策は、攘夷倒幕派であった出羽庄内出身の浪士清河八郎の画策であった。尽忠報国の士であれば身分年齢を問わないとして募集し、清河自身が浪士組240名余りを率い上洛。
京都へ到着すると、幕府ではなく尊王攘夷の先鋒部隊であるという内容の上表文を提出し壬生新徳寺に浪士たちを集める攘夷実行に備えるため江戸に戻ると演説した。この事態に憤慨した幕府は浪士たちを江戸に呼び戻し多くはこれに従ったが、これに反発し本来の目的を果たそうと京都に残留を希望するグループがあった。のちの「新選組」である。
江戸に戻った清河八郎は、4月、幕府の放った刺客、佐々木只三郎らに暗殺されることとなる。
+4
-0
-
437. 匿名 2024/11/14(木) 05:57:18
>>129
明治生まれの最後の人は今年まで生きていたのよ
明治だよ!すごいよね+29
-0
-
438. 匿名 2024/11/14(木) 06:40:41
>>425
新撰組のダンダラ羽織は忠臣蔵の赤穂浪士の討ち入りの装束をオマージュした物で、浅葱色は、武士が切腹するときに着用する裃の色で、そこには常に死を意識して尊王攘夷に邁進するという彼らの覚悟が込められていた。
しかし、浅葱色の隊服はすぐに汚れて洗濯する時にはいちいち縫い直さなければならない、とても面倒なものだったから、普段は黒い羽織をまとい、全身黒ずくめ。理由は返り血を浴びてもしみがめだたないし、夜道でも目立たない為、普段着用していたとのこと。+17
-0
-
439. 匿名 2024/11/14(木) 07:00:11
>>387
クーデターなどを防ぐための見回りとかしてたんだけど+1
-0
-
440. 匿名 2024/11/14(木) 07:00:32
>>1
会津の警察官みたいな組織
+2
-0
-
441. 匿名 2024/11/14(木) 07:20:44
>>34
佐藤浩市は壬生義士伝では斎藤一だったよね。+14
-0
-
442. 匿名 2024/11/14(木) 07:22:16
>>396
まあラストさえ無ければいい新選組漫画だとは思う、ラストさえ無ければ。+9
-0
-
443. 匿名 2024/11/14(木) 07:23:48
>>148
報告の、心を忘るる、婦人かな
意味
国のための心を、忘れちまいそうだぜ、女のせいでな
土方さんは、京都でも確かにモテまくり芸者衆から貰ったラブレターを冊子にまとめて送りまくる。でも芸者さんからのラブレターは今で言う営業メール、、w+12
-0
-
444. 匿名 2024/11/14(木) 07:28:21
>>443
自己レス
冊子を送り先は親戚筋です+1
-0
-
445. 匿名 2024/11/14(木) 07:32:33
>>428
親ガチャ外れて出世は不可能、みたいな人達が一応政府お墨付きの仕事を与えられて彼らなりに一生懸命働いてたんだけど、肝心の政府が潰れちゃったので自動的に新政府の反逆集団扱いになって、最後は散り散りにそれぞれ終わったってのは判官贔屓な日本人には好きなお話だと思うよ。
源義経とか楠木正成とか石田三成とかわりと人気あるよね。+9
-0
-
446. 匿名 2024/11/14(木) 07:43:41
>>428
簡単に言うと新選組は幕府側、敵である長州・薩摩藩は尊王攘夷側(幕府やっつけて新しい政治作ろうぜ)だった。
池田屋事変は尊王攘夷派が京に火を放つ計画を立ててるらしい事を聞いた新選組がそれを止める為に尊王攘夷派の主要メンバーが集まる池田屋に突入した話。
どちらも自分達の正義を信じて生きた時代だったから、ひとえにどっちが悪者とかは言えないと思う。
勝てば官軍という言葉がある通り、勝った人が正しい時代だった。
そして新選組は結果的に負けた。
しかし田舎者の寄せ集めだった彼等が最後まで自分達の正義を貫き戦い抜いた武士道精神が語り継がれ、小説やドラマで取り上げられるようになり、結果当時より人気になった。+14
-0
-
447. 匿名 2024/11/14(木) 07:48:40
>>1
新選組には毎日『死番』という一番に突入しなくちゃいけない当番があった。
それが嫌で脱走しても切腹。
敵前逃亡しても切腹。
ついでに借金しても切腹という命がいくつあっても足りない掟があった。+15
-1
-
448. 匿名 2024/11/14(木) 08:03:38
沖田は体調不良で池田屋離脱。+3
-0
-
449. 匿名 2024/11/14(木) 08:03:59
>>98
これのミュージカル通って人物を覚えていったわw+7
-0
-
450. 匿名 2024/11/14(木) 08:05:14
>>14
まさにこの2冊がおすすめ。他の新選組の小説もたくさん読みましたが、司馬遼太郎さんのが私にはしっくりきたので、学生時代に何度も読み返していました。
社会人になって京都に旅行に行って、ゆかりの地を巡ったのがいい思い出。+7
-0
-
451. 匿名 2024/11/14(木) 08:05:20
>>396
え?最後まで読んだ?+5
-0
-
452. 匿名 2024/11/14(木) 08:28:00
>>400
ピースメーカーの山南さんと明里、山崎の姉のエピソード好き。創作多いけど人物や人間関係を丁寧に描いてるよね。+13
-0
-
453. 匿名 2024/11/14(木) 08:31:45
>>1
みんなの好きな新撰組は司馬遼太郎の創作(坂本龍馬と一緒)実際には、単なる統率の取れないテロリスト集団で、政府の依頼で暗殺した人より、仲間内の内ゲバで粛清の犠牲になった人のほうが多い…日本赤軍と大差ないと思う。+8
-10
-
454. 匿名 2024/11/14(木) 09:05:45
>>121
子供好きで近所の子供達とよく遊んでいたらしいね。+15
-0
-
455. 匿名 2024/11/14(木) 09:10:07
>>310
通りがかりの者です+0
-0
-
456. 匿名 2024/11/14(木) 09:12:04
>>422
庭に出る側の鴨居的な部分に刀疵があったね
斬り込み当日の様子が想像されるような+16
-0
-
457. 匿名 2024/11/14(木) 09:13:13
>>10
あれ史実と結構違うと新撰組ファンからボコボコに叩かれてたよ+13
-1
-
458. 匿名 2024/11/14(木) 09:20:56
新選組もまぁまぁ乱暴狼藉やってるけど倒幕側も結構なテロ活動してるよね
新選組はそういうテロ集団をとっ捕まえてた
どっちが正しかったとか簡単には言えないけど新選組は成り立ちから散るまで、散った後もドラマチックすぎるからそこが好き+17
-1
-
459. 匿名 2024/11/14(木) 09:28:07
>>39
うける
なんだその夢+13
-0
-
460. 匿名 2024/11/14(木) 09:35:02
>>105
佐幕側にも天皇(というか皇族)はいたからなぁ・・
勧善懲悪のような正義が勝つというより、勝った方が正義になるっていう時代だから
敗者側が朝敵で賊軍っていう事実だけが残った
そもそもは維新軍側が朝敵で賊軍だしね
+21
-0
-
461. 匿名 2024/11/14(木) 09:37:34
>>35
日野の日野宿本陣や資料館とかも良いと思う。+4
-0
-
462. 匿名 2024/11/14(木) 09:38:29
私は大河ドラマの「新選組!」が好きすぎて京都旅行の時に主要メンバーのお墓参りとゆかりの地めぐりをしました。
刀の跡とかリアルに残ってて、本当に実在したんだな、と実感しました。+5
-1
-
463. 匿名 2024/11/14(木) 09:42:11
>>64
基本的には正義側(政府側が雇ったテロ対策の傭兵)だけど、やり方に問題があったりして私人逮捕のYOUTUBERみたいな嫌われ方してた
また、テロリスト側(悪側)が最終的に勝利して政権を握った(正義側になった)ので、立場の逆転が起きて悪側として斬首(近藤勇)になったり戦争で倒されたり(土方歳三)した+24
-0
-
464. 匿名 2024/11/14(木) 09:54:21
>>22
山南敬助のお墓にお参りさせていただいたときに住職の方が撮影前に堺さんがお参りに来たっておっしゃってた
住職曰く、そういう人柄だからその後の活躍は納得らしいです+32
-0
-
465. 匿名 2024/11/14(木) 09:56:30
>>306
この人はなんで名君扱いされてるのか未だに理解できない
あと新撰組のこと知るにつれ岩倉具視が嫌いになっていく+19
-1
-
466. 匿名 2024/11/14(木) 10:04:42
>>457
史実と違うのであれば、小説やらドラマやら漫画やら全部だめだよ
小説でも漫画でも自分に合うものを好きになればいい
資料やムック本なんかを見て調べたりして史実との差異などを知るのも楽しみの一つだし
詳しくなってから、作者ごとの解釈や創作を楽しむのもいい
史実だけが重要なのは学者だけだよ
ちなみに、わたしのおすすめは
浅田次郎の新選組三部作のうちの「壬生義士伝」「輪違屋糸里」が好きです
両方ともドラマ化もされて、壬生義士伝はアマゾンで観れた気がする
+19
-2
-
467. 匿名 2024/11/14(木) 10:07:45
>>466
勉強したいなら新選組ファンから評判のいい別のものがいいって事+3
-0
-
468. 匿名 2024/11/14(木) 10:11:51
>>306
京都での新選組の狼藉に慶喜関係なくない?+8
-1
-
469. 匿名 2024/11/14(木) 10:15:36
>>139
今も昔も素敵だよ〜+7
-12
-
470. 匿名 2024/11/14(木) 10:32:59
>>5
ヤクザみたいな感じ?+4
-2
-
471. 匿名 2024/11/14(木) 10:36:55
>>211
だから大河も香取慎吾だったんだっけ?+2
-0
-
472. 匿名 2024/11/14(木) 10:42:29
>>108
真実を知ると全然好きじゃなくなるよね+30
-1
-
473. 匿名 2024/11/14(木) 10:44:06
新撰組を知るうちに御陵衛士にハマってたくさん調べて、油小路事件の跡地にも行きました。
伊東甲子太郎はなぜ別組織を作って近藤勇の妾宅にいってしまったんだろう?危機感はなかったのかな?+6
-0
-
474. 匿名 2024/11/14(木) 10:53:39
藤堂平助が好きです。
生存説が本当か、いつかわかるのだろうか。。生存しててくれたらと願ってしまう最後だったから。+3
-0
-
475. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:19
>>474
わかります
私も藤堂平助が好きです。+2
-0
-
476. 匿名 2024/11/14(木) 11:09:40
>>173
日本人はイケメンが病弱なの大好きだからね
もう回復の見込みなく寝込んでるイケメンとか大好物+5
-0
-
477. 匿名 2024/11/14(木) 11:14:12
>>2
これほどマイナスしたくなるコメントを2で書けるのはある種の才能。+9
-0
-
478. 匿名 2024/11/14(木) 11:18:49
>>456
襲われた芹沢が縁側伝いに隣の部屋まで逃げ、その逃げ込んだ部屋に置かれていた文机につまずき、よろめいたところを斬られたといわれていて、逃げ込んだ部屋の鴨居には、「芹沢暗殺時の刀傷」といわれているって語り部さんのお話を聞いたことがあるよ。
昔は中庭から五山送り火が見えたと聞いた。+11
-0
-
479. 匿名 2024/11/14(木) 11:29:29
>>14
子母澤寛さんの3部作
ほぼすべての新撰組の小説のもとになった本
新撰組の生き残りの方や壬生の屯所の方を取材して書かれている+5
-0
-
480. 匿名 2024/11/14(木) 11:47:50
>>15
私もだ…
沖田になりきって咳をしててのひらを見たり、好きなタイプは土方歳三と言ったり。+34
-0
-
481. 匿名 2024/11/14(木) 11:48:33
武士の時代が終わる時代に武士になろうとしてたから時代が読めてなかったね。
農民上りが多いから武士になってもやることは幕府からの指令による
下請けの反体制派の弾圧。仲間内でもトラブル多く、近隣住民からも
嫌われていたらしい。旗色が悪くなるとこき使われた幕府からも見放され
賊扱いされ新政府軍の前に敗北。滅びる定めにあったのさ。
+5
-0
-
482. 匿名 2024/11/14(木) 12:07:46
>>146
壬生寺は説明してくれる人いたっけ??
何回か行ったことあるけど、至って普通のお寺というか・・・あ、壬生狂言面白かったよ。+6
-0
-
483. 匿名 2024/11/14(木) 12:13:19
>>212
そこ行ったことある!あとお墓も行ったよ~もう10年くらい前だけど。
新撰組のこと詳しくないけど、おーい龍馬読んで一時期少しハマった。
旦那もハマったから、京都行くなら行こうか~って感じで行ったんだけど。
知識薄いので、こういうトピは学びがあって面白くて好き。+3
-0
-
484. 匿名 2024/11/14(木) 12:25:37
>>1
Googleを開いて、「新撰組 わかりやすく」と検索して、最初らへんに出てきたページを読みましょう。+5
-0
-
485. 匿名 2024/11/14(木) 12:33:50
>>123
新撰組にドハマリしている中2の息子が来月からの剣道の授業の為に1人走り込みしたり、昔の大河ドラマ見ながらないとるよ。+22
-0
-
486. 匿名 2024/11/14(木) 12:35:29
>>131
千原せいじさんとかお好きですか?+3
-6
-
487. 匿名 2024/11/14(木) 12:37:33
>>206
わかるわかる!
すごくよくわかる!
私も、あの沖田がナンバーワン沖田です!+9
-0
-
488. 匿名 2024/11/14(木) 12:41:27
会津藩御預+1
-0
-
489. 匿名 2024/11/14(木) 13:23:21
+0
-4
-
490. 匿名 2024/11/14(木) 13:31:43
>>39
ワロタ+7
-0
-
491. 匿名 2024/11/14(木) 13:47:14
>>487
堺の沖田の殺陣シーンが良かった!+1
-0
-
492. 匿名 2024/11/14(木) 13:47:53
>>424
そう言われてみれば大量殺人のあった事故物件てことだもんね
家主にとっては迷惑きわまりないな+8
-0
-
493. 匿名 2024/11/14(木) 13:51:35
はまると婦女子になるまずメインの登場人物は20前後(ドラマとか役者の年齢考えるとおっさん集団になってまう)
土方の実家は薬売りで一番のイケメンは証人多数
沖田は近藤の家のもらいこみたいな立場は用紙もどきの小間使い
下の名前は正確には近藤の嫁正妻が呼んでいた掃除(そうじ)からつけられた
京都に行った時の止まっていた八木家の孫の証言では沖田は顔色が悪く(病気の為)背が高くえらが張っていた子供好き
芹沢鴨が初代センターだった。。。意外といい人だったんだよね893みたいな優しいさだけど
新選組のラスボスは徳川慶喜(こいつはマジで〇ねっと思ういまだにが逆転大奥は正しいと思ってる大河とかで美化すんな)
個人的に体験したことだけど
壬生寺にいくと新選組婦女子と友達になれる
東京板橋の近藤さんの首塚ではおっさんたちが今も奉納舞してる今はしらんが婦女子用のノートが置いてある
赤坂にある沖田さんの墓は花やら折り紙で一つだけ墓に合わせた屋根付きなのですぐにわかる
自分は小説だけじゃ足りずに孫とかが残した実録ものや京都の屯所があったところ旧八木邸西本願寺とか歩いて回ったわ
みなさん小説おすすめしてるけど事実に近いものも読んでみるとさらに深く読める(作者のお気に入りがわかる)
風光るは漫画として面白いのでイケメン沖田さん斎藤さんコンビ好きで婦女子要素ないのでお勧めです
・・・といまでは新選組を知らない人が多くていろいろ話が長くなってしまいます
+2
-4
-
494. 匿名 2024/11/14(木) 13:56:05
ここで隊士のあれやこれやが好きって人は新撰組の二次創作の作品が好きってだけだよね。実際は利己主義で保身と出世のためには仲間も斬る。それが後世の二次創作でやたらドラマティックに描かれてるだけで、やってることは半グレ集団で私人逮捕して、これは正義ではないと抜けようとした仲間を切腹させてさ。その時点で忠も義もない、なんなら情すらない自分だけがかわいい醜い集団なんだよ。
意味のない決まりに意を唱えたり抜けようとした仲間を斬る、非道な集団のどこがカッコいいのかわからない。武士を振りかざしただけの中身ヘタレだから引き際も見苦しく、武士らしく潔く散るでもなし。戦争はお互いが善と信じてるから、どちらが正しいかはおくにしても少なくとも仲間を大事にはしていない点で人として劣るしカッコよくもない。人斬り集団。+4
-4
-
495. 匿名 2024/11/14(木) 13:57:23
>>66
>>88
パチンコ屋だったよね!その後に居酒屋で、それが今でも続いてるってことかな?
居酒屋結構長く続いてない??+8
-0
-
496. 匿名 2024/11/14(木) 14:07:08
>>1
色々な新選組の小説や漫画を読みましたが、個人的にはちるらんがおすすめです!
土方歳三や斎藤一推しだったらぜひ
私は田舎の道場で腕を磨いていた武士じゃない若者たちが京都で大暴れ、最後は1番武士らしく散っていった所に心打たれました+4
-0
-
497. 匿名 2024/11/14(木) 14:20:26
知り合いが芹沢鴨の子孫だけど、どの映像もの・書籍でも悪者に描かれているので 子孫だということをあまり知られたくないと言ってました。+5
-0
-
498. 匿名 2024/11/14(木) 14:21:52
>>1
「薄桜鬼(はくおうき)」を観ましょう+3
-1
-
499. 匿名 2024/11/14(木) 14:25:52
>>443
土方さん相当モテてたのに、直系のご子孫がいらっしゃらないのよね。
男性不妊だったのか、はたまた実は子供が出来ていても逆賊の子とされないように女性が隠していたんだろうか。+2
-0
-
500. 匿名 2024/11/14(木) 14:26:57
私のご先祖が新撰組メンバーを助けた
近藤勇から感謝の手紙を貰った
空襲で我が家が燃えたから証拠はない
逃がした家には残っているらしい
ただ歴史的史実としては残っていない
残っていたら幕府軍に協力したとしてご先祖は死罪になっていた
だから誰も知らない+9
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する