-
1. 匿名 2024/11/13(水) 20:26:31
財布を忘れたり友達と送金しあったりのために携帯でもアプリでいくらか持っていたいです。
PayPayが1番普及しているので検討しているのですが、他社のクレカチャージはできず都度お金下ろして現金チャージも面倒で続かず、通帳と紐付けるなんてもってのほかなので、現在も使っている方はどうやって頻繁に使用してるんでしょうか?
その他お金を送り合い店でもよく使えるものはありますか?+23
-2
-
2. 匿名 2024/11/13(水) 20:27:14
出典:prcdn.freetls.fastly.net
+27
-1
-
3. 匿名 2024/11/13(水) 20:27:22
ペイペイ+20
-9
-
4. 匿名 2024/11/13(水) 20:27:25
ニコニコ現金払いが最強💪+7
-33
-
5. 匿名 2024/11/13(水) 20:27:47
PASMO+10
-3
-
6. 匿名 2024/11/13(水) 20:27:56
チャージ用の口座紐づけてます+40
-1
-
7. 匿名 2024/11/13(水) 20:27:56
Jコインペイ
現金が送金できるのが便利で夫婦で使ってる+7
-1
-
8. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:08
ペーペー乞食は意地汚い+2
-14
-
9. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:11
>>4
迷惑+16
-4
-
10. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:24
au PAYいいよ+65
-4
-
11. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:25
楽天+61
-2
-
12. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:31
送れないけどPayPayよりIDは使う+7
-0
-
13. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:32
>>1
PayPayのカード持ってるから
PayPayしか使ってない
チャージとかしないし困ったことや不便なこと1度もない+16
-5
-
14. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:37
>>1
ペイペイを都度現金チャージしてる
口座と紐付けはしてない+65
-4
-
15. 匿名 2024/11/13(水) 20:28:47
まぁ普通にPayPayかな。+10
-2
-
16. 匿名 2024/11/13(水) 20:29:10
>>2
LINE Payは終了しますよね?+11
-0
-
18. 匿名 2024/11/13(水) 20:29:25
>>1
情弱おばさんww+2
-20
-
19. 匿名 2024/11/13(水) 20:29:48
楽天ペイだな
楽天カード・楽天モバイルユーザーでもあるので+56
-3
-
20. 匿名 2024/11/13(水) 20:29:48
>>5
PASMOって、ポイント貯まるとかメリットあるの?+0
-0
-
21. 匿名 2024/11/13(水) 20:29:53
普段の買い物はQUICPay
それが使えない時とか割り勘する時はPayPay+5
-0
-
22. 匿名 2024/11/13(水) 20:30:53
ワイモバイルユーザーでPayPayカードも持ってPayPayに紐付けてる。
Yahoo!ショッピングでめちゃくちゃポイント貯まる+10
-1
-
23. 匿名 2024/11/13(水) 20:31:21
>>4
トピタイくらい読めよ+15
-1
-
24. 匿名 2024/11/13(水) 20:31:47
>>16
PayPayと統合されたよね+4
-0
-
25. 匿名 2024/11/13(水) 20:31:54
>>2
楽天ってなんだかんだ新規参入うまいよね
モバイルも赤字のトピ立ってたけど、設備投資が片付いたら結局どうにかなってそう+34
-0
-
26. 匿名 2024/11/13(水) 20:32:02
楽天ペー+10
-0
-
27. 匿名 2024/11/13(水) 20:32:36
>>1
イオン系列つかうならWAONとかは?
ウェルシアも使えるし
けっこうポイントたまるよ
友達との送金に使えるか分からんが+4
-9
-
28. 匿名 2024/11/13(水) 20:34:36
>>2
やはりPay、楽天、dの3強か+14
-0
-
29. 匿名 2024/11/13(水) 20:35:03
>>11
楽天で送金したことない
楽天ペイでできるの?+10
-0
-
30. 匿名 2024/11/13(水) 20:35:08
>>1
面倒でもチャージしてるよ+9
-1
-
31. 匿名 2024/11/13(水) 20:35:29
ゆぴ+1
-0
-
32. 匿名 2024/11/13(水) 20:35:41
スマホ取り出してアプリ起動されるの面倒くて結局モバイルICOCA使ってしまう+5
-0
-
33. 匿名 2024/11/13(水) 20:36:28
>>4
レジはイライラ現金払い+4
-1
-
34. 匿名 2024/11/13(水) 20:36:35
楽天経済圏なので楽天ペイに楽天カード紐付けてる
PayPayしか使えないときだけPayPay使うけど、滅多に使わないからヤフフリの売上金をチャージだけでなんとかなってる+10
-0
-
35. 匿名 2024/11/13(水) 20:36:48
>>2
suicaはjreポイント運用できるようにしてほしい
2018年頃一度試用してたみたいだけど結局打ち切り。ポイント運用の流れはむしろ今来てるよ+5
-1
-
36. 匿名 2024/11/13(水) 20:37:52
楽天ペイって楽天カードユーザーじゃない人でも旨味あるー?+1
-3
-
37. 匿名 2024/11/13(水) 20:38:01
>>1
やっばりPayPayが便利だよ
一番普及してるから他のペイ使えなくてもPayPayなら使えるって時あるし
PayPayカードと紐付けて後払い(クレカ払)にしてるからチャージの手間はかからない私は。最初の紐付けとかはめんどかったけど最初だけだよ+15
-11
-
38. 匿名 2024/11/13(水) 20:38:19
paypayとd払い併用
お店で分けてる+6
-0
-
39. 匿名 2024/11/13(水) 20:40:25
三井住友銀行のiDデビット。
私鉄(阪急とか)にも乗れるから
めちゃ便利よ。
最近の支払いは全部これ。+6
-0
-
40. 匿名 2024/11/13(水) 20:40:49
>>20
ない+4
-0
-
41. 匿名 2024/11/13(水) 20:41:06
>>20
横
PASMOってポイントシステムないの?+3
-0
-
42. 匿名 2024/11/13(水) 20:41:25
QUICPayが一番楽だわ+9
-1
-
43. 匿名 2024/11/13(水) 20:41:43
PayPay
現金のみ
モバイルSuica
クレカと紐付け+0
-0
-
44. 匿名 2024/11/13(水) 20:41:52
今ちょうどそれ調べてた
市バスや地下鉄で使えないやつもあって結局2つくらい必要になるからめんどいなぁと思ってた+4
-0
-
45. 匿名 2024/11/13(水) 20:43:50
>>20
メリットは速いくらいかな
モバイルPASMOだと画面開かずに決済出来るし
+6
-0
-
46. 匿名 2024/11/13(水) 20:44:04
キャッシュレスアプリだからバーコード決済限定なのかな
副回線でUQ使ってるからauPAYダウンロードしてそのままだわ+1
-0
-
47. 匿名 2024/11/13(水) 20:44:10
とりあえず親の家族カードからチャージ
これすれば自分の預貯金減らない
毎月10万までならオッケー
足りない分は家族カードのクレカ
これすれば自分の預貯金減らない
たまに怒られるだけだから反省してる顔をしておけば問題ない+0
-17
-
48. 匿名 2024/11/13(水) 20:44:20
楽天ペイかな。
カードも楽天だし。
PayPayはソフトバンクが有利だと思ってるけどどうなんだろ+8
-1
-
49. 匿名 2024/11/13(水) 20:44:48
なぜ口座と紐付けしないの?
+8
-5
-
50. 匿名 2024/11/13(水) 20:45:29
PayPayかなぁ
私も半年ぐらい前にやっと始めたよ笑 最初はコンビニで入金してってやってたけどめんどくさすぎて引き落とし用口座と紐付けた。
快適なんだけどPayPayにしてから現金払いの時より出費が増えた…😇多分カード払いでも増えたんだろうけど笑+12
-1
-
51. 匿名 2024/11/13(水) 20:47:52
PayPay
d払い
ファミペイ
auPAY
改めてスマホアプリチェックしてみたら結構ダウンロードしてた。全く使ってないのもあるけど+1
-3
-
52. 匿名 2024/11/13(水) 20:48:31
>>20
ペイアプリの取り扱いないレジでも、PASMOは出来るところ意外とある!還元ポイント先にペイを選んで大金は入ってても、使えないと意味ない。お金ある時に入れて、現金のない時に助けてもらう感じ。+4
-0
-
53. 匿名 2024/11/13(水) 20:51:00
>>1
上沼恵美子みたいに1度に30万円チャージしとくとか+9
-1
-
54. 匿名 2024/11/13(水) 20:53:45
>>20
クレカからチャージしてもクレカのポイント付かないから気を付けてね+4
-1
-
55. 匿名 2024/11/13(水) 20:54:29
>>10
私も。auずっと使ってるからその流れで電子マネーはこれだけにしてる。
色々いくつも持ちたくないしその必要もない。+20
-0
-
56. 匿名 2024/11/13(水) 20:57:04
PayPayがメインでたまにApple Pay
docomoだけどややこしいからdは使わない+1
-4
-
57. 匿名 2024/11/13(水) 20:59:31
>>2
何でもいいからある程度統一してほしい。
ここはPayPay使えません。LINE Payなら使えますとかホント面倒。+22
-0
-
58. 匿名 2024/11/13(水) 21:00:13
>>7
使えるお店少ないよね、増えたら使いたいなって思うけど。たしか入出金も手数料かかなかったような。+3
-0
-
59. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:38
>>10
auペイ一応使ってるけど田舎なので導入されてない所がまだまだ多い。結局PayPayになってしまう。+9
-1
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 21:11:55
>>58
たしかに使えるお店は少ないですね…
生活圏内だとコンビニ、サミット、ヨーカドーくらいしか使ってないかもです。
送金無料で、口座に戻すのも手数料かからないので夫婦間での生活費のやりとりにかなり便利です!+2
-0
-
61. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:06
ペイペイ使えないのに他のペイ使えるところってある?
うち田舎だからかな。電子マネーやってるとこでペイペイ使えないところは見たことないわ。+3
-1
-
62. 匿名 2024/11/13(水) 21:18:09
>>59
こっちも田舎住みだけど、ペイペイも使えない所まだまだあるんだよね。
結局田舎だからか。+3
-1
-
63. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:48
>>34
私もそれに近い。
楽天経済圏だから、メインはカードとそれに付随するEdyと楽天Pay使う感じ。楽天Payに紐付けしたsuicaも使うかんじ+2
-0
-
64. 匿名 2024/11/13(水) 21:24:19
結局PayPay
メルペイをメインにしたいけど、使えない時に悲惨だから、PayPayとWAONにもチャージ+3
-0
-
65. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:02
>>50
分かる。何だかんだ現金出す方が重みがあるよ。+11
-1
-
66. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:29
>>33
後ろに並んでる客も
お年寄りならまだ仕方ないと思うけど、いい年した中高年の男女だと電子マネーはともかくクレカくらい持ってないの?と思ってしまう+2
-12
-
67. 匿名 2024/11/13(水) 21:27:54
実はidが、何なのかよくわかってない+9
-0
-
68. 匿名 2024/11/13(水) 21:39:44
>>1
友だちはSoftBank使ってるから相性良いと言ってた。+0
-0
-
69. 匿名 2024/11/13(水) 21:40:40
ずっと楽天カード払いで
楽天ペイの方がお得なのか
調べるの面倒で・・
アドバイス頂けると嬉しいです
トピずれごめんなさい
+7
-1
-
70. 匿名 2024/11/13(水) 21:45:10
>>10
私もauペイ
スマホ決済に否定的だったけど、auじぶん銀行に口座開設したのをきっかけに使いだした
チャージもじぶん銀行から簡単だし、ポイントも0.5%は確実につく上、ローソンではポイントアップの日があったり色々施策があって、わりとお得で使いやすい+5
-0
-
71. 匿名 2024/11/13(水) 22:03:08
全社バーコード統一して欲しい。
いまのとこPayPayは現金チャージが多そうですね+6
-1
-
72. 匿名 2024/11/13(水) 22:04:47
田舎で電車には乗らない車社会でドコモユーザーなんでD払い。田舎のお約束・広大なイオンでも使えるようにしてほしい。わかるよ、イオン内ではWAONやイオンカード使えって。でも田舎住みの人生すべてに関わって儲けてるんだからもういいでしょ。いちいちWAON使うのめんどくさい。+10
-2
-
73. 匿名 2024/11/13(水) 22:05:59
>>69
カードあるんだったら楽天ペイがいいですよ!
チャージした分カード引き落としになるからどこでもチャージできてポイントもつくはず+5
-0
-
74. 匿名 2024/11/13(水) 22:15:02
シンプルにクレカチャージで1.5%つくからモバイルSuicaが良いかな。あとは期間限定ポイント使う時は楽天Payも使う。+0
-0
-
75. 匿名 2024/11/13(水) 22:17:04
ゆうちょPay かなりの少数派+1
-0
-
76. 匿名 2024/11/13(水) 22:17:22
>>70
ドコモユーザーなんだけどauじぶん銀行はうらやましい。一般銀行のネットバンキング入れるより電話会社直結が管理しやすくて便利だと思う。ドコモも銀行作らないかな。+2
-0
-
77. 匿名 2024/11/13(水) 22:24:22
>>67
私も!ww スマホには最初から入っているようだけど今までも謎のままだったし、これからもわからないままで終わると思うww+2
-0
-
78. 匿名 2024/11/13(水) 22:25:29
>>1
他社のクレカでチャージできるのはauPAY(AMEXとmasterのみ)
でも送金機能はなかったような…やったことないごめん
iPhoneユーザーなら、クレカをウォレットに登録すれば交通系、nanaco、WAONなどなどにクレカからチャージできるようになるよ
チャージでポイントがつくクレカもあり
Androidはよく知らない
送金は相手も持ってないとダメだから、やっぱりPayPayが便利だね
コトラ送金って手もあるw
+3
-1
-
79. 匿名 2024/11/13(水) 22:28:31
>>47
自立しな+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/13(水) 22:31:20
>>1
携帯料金とおまとめで使ってる。
でも月一、一万以上は入れないように決めてる。+0
-0
-
81. 匿名 2024/11/13(水) 22:34:50
>>61
イオン系はPayPay使えないはず。
まいばすけっとでPayPay使えなくって毎回慌ててた。
イオンペイなら使えますって言われても、まいばすけっとの為だけに入れたく無いのよ。+9
-0
-
82. 匿名 2024/11/13(水) 22:39:15
>>81
イオンは店舗によってPayPay使えるところもあるよ+2
-1
-
83. 匿名 2024/11/13(水) 22:50:39
>>1
私はdカードに紐付けしてるよ。チャージじゃなくてPayPay払いにしたものはdカードに請求が行く。PayPayポイント?が貯まらないとか特典がつかないとかのデメリットはあるけど、チャージは面倒だしカード増やしたくないので。もちろんd払い使える時はd払いにしてるけど、マルシェとかだとPayPayしか使えない時けっこうあるんだよね+0
-0
-
84. 匿名 2024/11/13(水) 22:52:54
>>69
私もずっとそうだったんだけど、引越したら最寄りのスーパーが西友で、楽天ペイ使うとポイント7倍!とかなので使うようになったよ。スマホだけ持って買い物に行けるので便利!+6
-0
-
85. 匿名 2024/11/13(水) 23:01:05
>>76
たしか、docomoも金融事業に参入する予定と思う
そういう記事を見たよ+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/13(水) 23:06:18
>>83
その場合dポイントはつくの?+0
-0
-
87. 匿名 2024/11/13(水) 23:07:08
>>1
ペイペイはワイモバイルかSoftBankだったら携帯のまとめて払いでもチャージできる。
月1回までは手数料無料で2回目以降は手数料2.5%取られるけど。
私は手数料払うの嫌だから月に1回その月に使う金額をまとめて払いでチャージしてる。
ただペイペイはポイントの二重取りみたいのが出来なくなってるからポイント貯めたい人は微妙かも。
ペイペイカードからのチャージの場合、チャージに使用した分はカードの1%分のポイントは付かない。なので残高払いで使用した時の0.5%分しか貰えない事になる。(前はカードからチャージ分もカードのポイントが付いた)
後、ワイモバイルとSoftBankの携帯料金もペイペイカード支払いだと、この分のカードのポイントが付かない。
だからまとめて払いでチャージしても携帯料はポイントが付かないからチャージ分もポイントが付かない仕組み。
他のペイももしかしたら今はこんな感じかもしれないけど。
+1
-0
-
88. 匿名 2024/11/13(水) 23:15:28
>>87
私はワイモバイルユーザーだけど、スマホ料金を他社カードにしてる
おまとめ払いでそのカードのポイントがつくから、PayPayでポイント二重取りになってるよ
クレカが1.0%としてPayPayが0.5%だから1.5%になって楽天ペイと同等になる
au PAYも他社カードチャージで同じ
クレカによってはチャージでポイントつかないのもあるから注意だね+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/13(水) 23:34:59
>>88
私も携帯まとめて払いで楽天カード支払いにして実質1.5%にしてるけど、正直ポイントは1箇所にまとめたいからそこがちょっと悩ましいんだよね…
まぁポイントなのに厚かましいと思われるかもだけど^^;+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/14(木) 00:00:19
>>69
楽天カードから楽天ペイへチャージする(楽天
キャッシュになる)とポイントが余計に付く。
大きな金額の買物ほど、このやり方で楽天
ペイ払いがお得と思います。
ちなみにポイント貯めるならキャッシュしか
使わないように設定するのを忘れずに。+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/14(木) 02:16:08
>>1
paypay銀行を開設して、コンビニからpaypay銀行にまとめて入金してます
減って来たらまとめて入金しての繰り返し
paypay銀行から、paypayにチャージするのは、アプリで簡単に操作出来るし、不便に感じたことはないです+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/14(木) 07:54:40
>>22
ワイモバイルユーザーでPayPayカードも持ってPayPayに紐付けてる。
同じ状況なんだけど
Yahooショッピングって高くない?
ポイントつくから高いけど買うみたいな感じ?+0
-0
-
93. 匿名 2024/11/14(木) 08:25:40
>>92
主に洋服とかスマホ端末など、金額の大きい物を安く買ってさらにポイント貰う感じですかね。
楽天Amazonと比較して決めてます。
特に服ですね。ZOZOのYahoo!店があるので、セールで安くなってたり逆に下がらないものを、クーポン使ってさらにPayPay祭りの期間とかにポイント還元も高めにもらう感じです。+0
-0
-
94. 匿名 2024/11/14(木) 08:28:19
>>1
ナンバーレスのデヴィッドをアップルペイに紐付けが楽+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/14(木) 09:11:29
>>67
クイックペイと同じ感じじゃないの?
確か、IDを財布に例えて、中のカードや現金は支払い方法みたいな感じの説明だった気がする。
+0
-0
-
96. 匿名 2024/11/14(木) 09:23:47
>>92
同じお店がYahoo楽天au PAYマーケットに出てて
同じ商品で比較したときにYahooが一番安いこと結構ある
キャンペーンとかクーポン利用とか技を使ってだけど
私はアイリスオーヤマのマスクとお米(つや姫)をかなりお得に買った
品薄になってるタイミングでお得に提供してくれるイメージがある
どちらも正規店だったよ+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/14(木) 10:19:55
>>10
私もau payからSuicaにチャージ出来るし、請求書もここからスキャンして払えるのはありがたい。
ペイペイは割り勘用と、急なエラー用(何故かau payよりチャージ早いから後ろの人待たせなくて済む)+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/14(木) 10:37:36
>>49
中国だからじゃない?
だから私はPayPay自体使わないけど
+2
-0
-
99. 匿名 2024/11/14(木) 12:27:21
>>1
auPAYとd払いを使ってて危険なペイPayは避けてる。
auPAYは、
クレカ、口座、コンビニATM、Pontaポイント(還元ポイント)、携帯料金合算払い
から残高にチャージすることで使える。
クレカはどこのからでもチャージ可能だしコンビニはローソンとセブンで対応してるので
入口は広いが、au/UQ回線ユーザでないと手動チャージ必須。
auじぶん銀行との連携も現金化できたり便利だが回線ユーザでないと限定的。
送金可能な残高は口座、ATM、Ponta由来の物だけでクレカや合算のは不可。
d払いは、
口座かセブンATMからチャージした残高で支払うか、
登録したクレカで支払うか、携帯料金合算払いで支払うかの3択で、
クレカで残高にチャージはできず、
還元dポイントは支払い時に都度充当する形のみで残高チャージはできない。
クレカは他社のも利用できるがキャンペーンの対象外になることも多い。
送金可能なのは残高とdポイントのみ。
dポは残高と違って支払い時に還元対象にならず一般的には価値が低くなるが
d回線料金支払い充当時は消費税を脱税可能で、
ポイント投資に使えば減らすことも可能。
auPAYとd払いは設計思想が根本から違うが、
送金可能なのは口座やコンビニATMでチャージした物か還元ポイントのみなのは同じ。
犯罪利用防止のために送金側の本人確認は必須(日本人ならマイナで簡単)。+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/14(木) 12:41:31
私はUQ携帯ユーザなので合算払いでチャージ可能なauPAYが便利で、
中部ローカルスーパーのバローがキャリア系コード決済の内
SmartCode系のauPAYのみ対応で他は非対応(iDは対応)なのと
VドラッグでauPAYの還元ポイントが少し多めなので
実店舗ではauPAYがメイン。
ネット通販では
金土曜に還元率が高くアプリ内モールのキャンペーン還元率も高く
窮屈な拘束も無く利用しやすいd払いをメインに使ってる。
auPAYマーケットは無駄遣いが多い人ならお得かもしれないけど
専用ポイントが期限切れで無駄になるリスクが高い。+1
-0
-
101. 匿名 2024/11/14(木) 15:21:49
>>1
私はPayPayとauPAY使ってるけど、送金の手間考えるとPayPayの方が楽だよ
チャージを面倒だと思ったことはないなぁ+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/14(木) 20:13:52
>>90
>>84
>>73
皆さんありがとうございます
1回財布を忘れて楽天ペイ払いしたきりでした
楽天ペイ→楽天キャッシュにチャージ→キャッシュ優先
ですね
早速明日から使います
あと疑問ですが
楽天カードの裏に楽天ポイントカードの
バーコードがあるのですが
これは楽天ポイントカードが使える店舗で
楽天カード又は楽天ペイで払う場合
タッチ決済もしくは差込すると
自動で楽天ポイントカードに
ポイントはつくんでしょうか
別途提示しないとつかないんでしょうか
今までの認識は
カード決済で引き落としで
ポイントがつくのみと思ってました
それとは別で買い物時にポイントがつくんでしょうか
長々とすみません
調べてもよく分からずでした
教えて頂けると嬉しいです
+0
-0
-
103. 匿名 2024/11/15(金) 01:53:32
タッチ決済
ID+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/15(金) 07:58:29
>>82
そうなんだ。
イオンなら沢山買うからカードなんだけど、まいばすけっとはお茶だけ買うことが多くて、バーコード決済したかったんだよね。
ありがとう。+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/15(金) 08:19:52
>>102
楽天クレジットカードと楽天ポイントカードは別物です
ポイントカードが使える(ポイントがつく)店は限定されています
その店の場合、楽天クレジットカードや楽天ペイで支払わなくてもポイントカードを出せばポイントを付けてもらえます
「ポイントカードお持ちですか?」って聞かれたらポイントカード面(裏面)を見せてバーコードを読んでもらいます
支払いとは別なので自動では付きません
それとは別に、クレジットや楽天ペイで支払えばその分のポイントがつく、所謂二重取りになります
楽天クレジットカードと楽天ペイアプリを紐付けていれば、アプリ内にもポイントカードのバーコードが出るようになります
カードを財布からいちいち出す必要はなくなりますが、やはり支払いコードとは別に見せる必要があります+2
-0
-
106. 匿名 2024/11/15(金) 11:43:38
>>105
ありがとうございます!
早速今日からやってみます
とても丁寧に分かりやすく
助かりました😊+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する