-
1. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:13
毎日子どものなんで?なんで?が飛んできて、わたしにはわからないことばかりで、「君が大きくなったら勉強してお母さんにも教えてね」と言って逃げていますが、他にもバリエーションがほしいです。最近は「お父さんが帰ってきたら聞いてみようね」も増えました。+13
-11
-
2. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:39
なぜママの顔にはブツブツがあるの?+22
-2
-
3. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:47
ガルちゃんやってる端末で一緒に調べればいいやん+50
-3
-
4. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:59
例えばどんな事聞かれるの?+2
-3
-
5. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:07
>>1
逃げちゃダメだ+10
-2
-
6. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:23
分かりそうなことは一緒にスマホで調べるよ
最近知ったのは鳩の糞の白いのはおしっこって事+22
-4
-
7. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:23
「良い質問だねー!」で一呼吸おく+8
-1
-
8. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:29
>>3
グーグルからアク禁でも喰らってるのかね?+9
-1
-
9. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:44
+13
-1
-
10. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:50
>>1
一緒に調べりゃいいじゃん+14
-3
-
11. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:14
アレクサに丸投げよ+5
-0
-
12. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:46
>>3
忘れとるもそれ書こうとした
ガルさえやる暇ないなら調べる時間無い!って言い張れるけど
ガルやってるならなぁーと+7
-1
-
13. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:47
聞かれることによる
小学校で調べてみたら?って良く言ってる
もしくは家ならスマホ貸して調べさせてる+4
-1
-
14. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:54
なぜ困るの?
なぜ答えてあげられないの?+3
-6
-
15. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:56
なんで?と聞かれたら「一緒に調べよう!」と調べて、わからないことは「わからないな~」って話してたよ
+6
-0
-
16. 匿名 2024/11/13(水) 13:59:24
>>10
調べて出るようなことならいいけど、マジで答え辛いのもたくさんあるのよー泣+8
-2
-
17. 匿名 2024/11/13(水) 13:59:55
>>1
一休さんの「どして坊や」を思い出したわ+2
-0
-
18. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:12
答えてんのに興味なさそうにされるからわかんな〜い自分で調べてみてって言う+0
-0
-
19. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:30
>>16
あるよね
何で今よっこいしょって言ったの?よっこいしょって言わなきゃ立ち上がれないの?何で?とか言われる+7
-3
-
20. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:35
わかることなら答えて、わからないならググる。それで子どもと「へぇ〜」ってなってるから、自分にも勉強になることもある。+1
-0
-
21. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:39
>>1
若槻千夏だったと思うけど、「なんでなのか考えてごらん?」って言ってるって聞いたな
それで考える力がつくなら良いけど実際どうなんだろう+0
-0
-
22. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:03
>>1
やかましいっこの!こりゃって叱るんだよ+1
-2
-
23. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:07
>>1
面倒臭いよね
答えても次々何でが続くし
可愛いんだけどね+1
-0
-
24. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:09
>>1
何歳かわからないけど、この本おすすめ。何故空は青いの?とかに答えてくれる+6
-0
-
25. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:11
なんでだと思う?って聞くしつこく逆質問すると諦める+0
-0
-
26. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:17
「おっけーグーグル」+0
-0
-
27. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:32
>>21
ママに聞いても意味ないんだ。ってそこで考えるの辞めそうだけどな。+11
-0
-
28. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:38
>>21
分からないから聞いてるんだよ、もしかして大人なのに知らないの?って言われた事ある+1
-0
-
29. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:42
うちの親は、子供の質問に答えられないと自分の無能を暴かれたのが恥ずかしいようで怒り出す毒親だった。+4
-0
-
30. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:00
「これなに?」
「ポップコーンよ」
「ポップコーンってなに?」
「とうもろこしの粒を熱々にして爆発させたものよ」
「とうもろこしって?熱々って?爆発って?」
ぐわああああああああ+8
-1
-
31. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:07
なんでだろうね
しか言わない+1
-0
-
32. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:12
>>3
図書館がいいよ+0
-1
-
33. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:16
>>7
アグネス・チャン+0
-0
-
34. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:29
>>1
なんで人は首切られると死ぬのって聞かれたりした+0
-0
-
35. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:36
うちは、「なんで◯◯なの?」のあとに自分で「わかった!△△だからだ!」って言ってる。間違ってるけど否定しにくい。
なんで今日お星さま見えないんだろう?わかった!お月さまに会いに行ってるんだ!みたいな。+1
-1
-
36. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:44
>>1
私は調べて答えてるよ。知ってる事はちゃんと話す。一緒に調べようよって図鑑とかみてる。知らない事はあって当然だから、調べ方を教えてるといいよ+0
-0
-
37. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:13
最近、
妹がおねーちゃんだけセコいに
だんだんイラついてきて
つい、強く怒ってしまいます。
そもそも、自分がいらないからって
ボコボコにして先に捨てて同じ様な物買って
私は、いつも自分で言うのもだけど
センスあるから、多分同じ様な物
かったら後悔するの目に見えてるから
別の物を買ったら、せこい。
そっちがいい。
ボコボコに叩くよ?って脅す
また、始まったわって感じ。
妹こそ、あるあるなのよ。
頭が悪過ぎる。+0
-6
-
38. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:53
>>13
小学生ならそれで良いけど、なぜなぜ期って2歳とかじゃない?
字も読めないよ+2
-0
-
39. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:14
どんな質問されてるんだろ?
海が青い理由とかなら答えられるよね
人生って何?とかそういうの?+2
-0
-
40. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:26
>>29
うちは嘘ばっかり教えられてて、何も信じれなかった。+0
-0
-
41. 匿名 2024/11/13(水) 14:05:18
>>4
国際連合という立派な組織があるのに、どうして戦争はなくならないの?+2
-0
-
42. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:03
>>41
それはね、人間が愚かだからだよ+0
-0
-
43. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:17
>>19
それは答えられるのではなかろうか+8
-0
-
44. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:17
子どものころ雲は綿菓子で出来てるとかスイカの種を食べるとおなかの中でスイカができるとか言われたなあ+0
-0
-
45. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:04
>>1
ChatGPTに聞いてみよう!+0
-0
-
46. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:21
>>37
これ理解出来る人いる?+5
-0
-
47. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:40
なんでだろうね。君はなんでだと思う?と聞き返したらいいと何かで見ました。考える力がつくそうです。+1
-0
-
48. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:55
>>19
そういう自分次第みたいなことなら何とでも言える笑+9
-0
-
49. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:22
>>19
六根清浄が語源と言われている。山を登る際に坊さんたちが、六根清浄と言いながら山を登りそれが訛った説。+4
-0
-
50. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:40
ひらがな練習中の娘。
どうしてこれは「あ」って読むの?
どうして緑はグリーンって言うの?
めんどくせー!!
+2
-2
-
51. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:42
>>1
アグネス・チャンはその子供のナゼナゼを上手く活用して育ててスタンフォード大学に入れたらしいよ+0
-0
-
52. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:55
うちの下の子は、
なんでだと思う?
…おー、なるほどね!!
で、大体ドヤ顔して去っていく+0
-0
-
53. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:43
>>37
日本語書いてるのに解読不能で草+3
-0
-
54. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:59
>>30
ポップコーン食べて落ちつこwww+5
-0
-
55. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:34
>>4
この時期って具体的な疑問を聞かれるってより、こちらの言葉への返答・相槌が全て「なんで?」に変換されてる感じ+2
-1
-
56. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:03
なんでかな~☺️
一緒に考えてみよっか☺️
って言って一緒に学習する+0
-0
-
57. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:32
>>42
愚かって何?+0
-0
-
58. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:55
分かることなら噛み砕いて教えるよ。分からないことはスマホで調べて教えてる。知らんがな(笑)って事は適当に濁してる。+1
-0
-
59. 匿名 2024/11/13(水) 14:13:34
>>30
そんなの作って見ればいいじゃん。とうもろこし見せて粒々を乾燥させたのが、これ。火にかけてみようってやってみればいいのに。何故コーンを爆発させるとポップコーンになるのかは、調べるとすぐにでるよ+4
-2
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 14:13:36
>>19
そのレベルで返事に悩むなら
それはなぜなぜ期大変だわ+3
-0
-
61. 匿名 2024/11/13(水) 14:14:44
>>57
国際連合を知ってるのに+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/13(水) 14:16:30
>>1
なんでだろうね?一緒に調べよう!ってすぐに行動してた
大抵自然のことだったな。なんで雪はピンクとかが無いの?とかね
おかげで今は理系に進んだ+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/13(水) 14:17:35
>>1
逆に宇宙人説とかお化けがこっそりやった説とか絶対にあり得ない説を「お母さんもわからないからあくまで仮説だけど……。」って前提条件で言う。子供は「そんなわけない!」と言うけど「お母さんも○○も正解がわからないのだから、お母さんの説が絶対にあってる証拠もなければ絶対に間違っている証拠もない!」と言うと悔しいのか子供が自分で調べるようになった。1週間後くらいに「図書館で調べたけどやっぱりお母さんは間違っていた!」とか言われて何のことかと思うこともある。+2
-0
-
64. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:35
>>59
この黄色いのはトウモロコシ。コーンとも言うよ
はじける事をポップとも言うからポップコーンなんだね!
までセットで言うようにしてた+2
-0
-
65. 匿名 2024/11/13(水) 14:19:32
>>16
何としても見つけてた+0
-0
-
66. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:03
>>49
拍手👏+3
-0
-
67. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:50
>>34
残忍な事なのに笑った。
子どもらしいね。
医学書を与えてみては?人間の体には血液が流れていて心臓がポンプの役割をして血液が流れて~ゴニョゴニョと子どもが嫌になるまで説明してあげてw!+3
-0
-
68. 匿名 2024/11/13(水) 14:21:03
>>30
スーパースローでポップコーンがはじける映像おもろいよ
+4
-0
-
69. 匿名 2024/11/13(水) 14:21:35
>>34
太い血管が通っているから
脳が大事な器官だから+0
-0
-
70. 匿名 2024/11/13(水) 14:21:40
>>46
推察
妹は、買ったものを「もういらない」とボコボコにして捨てたのに、また同じようなものを買います。
ワタクシはセンスがございますので、同じようなものは買わずに別のものを買います。
するとどうでしょう。妹はわたしに向かって、「お姉さまだけそうやっていつも別のものをお買いになってセコい(ずるいってこと?)ですわ。その新しいの、ボコボコにしますわよ?」と言ってきます。
ワタクシから言わせれば、愚かなのは妹の方なのです。
+0
-0
-
71. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:03
>>35
それは否定したくないw可愛い+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:55
>>1
橋爪大三郎さんの動画があったはず。沢山あるのでこどもの回の探してみて。
+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/13(水) 14:24:13
>>63
わかるw
今の時期だとサンタさんにまつわるなんでと戦ってるわ笑+0
-0
-
74. 匿名 2024/11/13(水) 14:24:23
>>50
安という漢字を崩したものだから
グリーンは英語だね
赤もレッドともいうんだよ+0
-0
-
75. 匿名 2024/11/13(水) 14:24:32
>>30
答えたらそれに対して何で?って掘り下げてくるんだよね。もはや本当に知りたいってより、答えが出なくなるまで聞くのが目的なんではってくらい。+5
-0
-
76. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:00
>>16
分かる。宇宙のこと聞かれても説明できないし、そもそも分からない。だからクイズ番組ありがたい!+1
-0
-
77. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:34
>>63
子どもの方が大人であったw+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/13(水) 14:26:43
>>63
>>73自己レス 分かってなかったw
ありえない説で反証をみちびかせるという高等テクニックだね!!+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/13(水) 14:27:19
>>9
マジでたっくん超嫌いw+1
-3
-
80. 匿名 2024/11/13(水) 14:27:30
>>74
なんで英語だとグリーンなの?+0
-0
-
81. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:04
>>61
なにこのやり取りww+2
-0
-
82. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:27
>>7
「なんでいけがみあきらのまねなの?ねえなんでなんでぇ???」+1
-1
-
83. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:37
>>1
調べてわかるようなことじゃないことを延々と聞かれるから想像で答えてるけど、もう無理ってときは「ママもわかんない、何でだろうね」で逃げちゃう
キャラクターを見て
何でこの子黄色いリボンなの?
黄色が好きなんじゃない?
何で黄色が好きなの?
黄色はお日様の色だからじゃない?
じゃあなんで服は青なの?
リボンと服の色を変えたほうがおしゃれだと思ったんじゃない?
なんで色を変えるとおしゃれなの?
このあたりで限界がくる+2
-0
-
84. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:37
トピズレだけど、昨日子に
なんでSOSで助けてになるの?って聞かれて調べた結果、ギリギリダンスのトントントンツーツーツートントントンがSOSだと今更ながら知ったわw+0
-0
-
85. 匿名 2024/11/13(水) 14:35:18
>>34
心臓が体の血液を循環させていて、心臓が止まると人は死ぬ。心臓が動くように命令しているのは脳みそだから脳と心臓が繋がっていないと死ぬ。+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/13(水) 14:37:20
ママもらわからないから調べたらママに教えて
にしてる+0
-0
-
87. 匿名 2024/11/13(水) 14:42:37
>>34
「実は首を切られてもすぐに人は死なないらしいよ。昔ギロチンで死刑が決まった人が友達に最後のお願いとして『首が切られた後にまばたきするから何回まばたき出来るか数えて欲しい!』と頼んで友達が数えた結果20数回まばたきしたらしい。首を切られたから死ぬのではなく脳に酸素が行かなくなって死ぬんだと思う。ちなみにその実験はギロチンで人はすぐに死ねないことを人々に広めて死刑にギロチンが廃止される一員になったらしいよ。」と答えたことがある。(私が子供の時に見た匿名リサーチの情報)+1
-1
-
88. 匿名 2024/11/13(水) 14:50:20
>>37
ついでに、ガル子姉ちゃんの仕事いいなー
私もやりたい!→全く出来ずに一週間でクビ
バカ?+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/13(水) 14:50:41
>>14
>>3
>>1
700年前(鎌倉時代)に書かれた「徒然草」に、その話が出てるよね💦
第243段(略)
「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。
(現代語訳)
「息子に問い詰められて答えられなくなったよ。」と、色んな人に語っては楽しんだとのことです。
作者の吉田兼好先生が子供の頃、父親を質問責めにして問い詰めていた話。
兼好先生の父親は、子供の質問攻めが始まったことを喜び、親が答えに困るレベルの質問をできるようになったと成長を嬉しがった。
でも、父親も困る難しい質問をされて、「さぁ〜?空から降ってきたのかな、土から湧いてきたのかな?」と笑いながら言った事を、後日周囲の人々にも話して聞かせた。
大昔から続く「なぜなぜ期」、無理せず分かる事を教えてあげればいいんじゃないかな??+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/13(水) 14:53:19
>>88
社会人の年齢の話なのか…+1
-0
-
91. 匿名 2024/11/13(水) 14:58:38
>>80
語源を調べたら面白そうだね
一緒に調べてみよ!+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/13(水) 15:00:25
何故何故ならまだ答えようがあるけど、
せこいせこい
おねーちゃんだけせこいってマジで最近
イラついてきた。
仕事したらおねーちゃんの仕事良さそう
せこい!私もお姉ちゃんの仕事したい!
→全く出来なく1週間でクビ
おねーちゃんのせいだからね!
うん、最初から無理だと思ってたけどね笑
2個目の仕事はくれくれマジでめんどくさくて
あげた
→やっぱりダメ笑😆
大学選び
おねーちゃんだけせこい!
私もその大学行きたい
→それは流石に試験と財力の壁は乗り越えれなくて
泣き叫んでる←現在ココ
センス
→おねーちゃんだけせこい!
私も同じ髪型にする!
全く似合わないw
自分のセンスを大事にしないから。
学べ。+2
-1
-
93. 匿名 2024/11/13(水) 15:01:04
>>87
興味深いという意味でおもしろい!+0
-0
-
94. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:12
大人に言うみたいにわざと難しい言葉使って説明してた。たいして興味なかったら「ふーん」で終わるし、本当に興味ありそうならもっと掘り下げて(でも難しい言葉で)説明続けてた。たぶん何も頭に入ってない+1
-1
-
95. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:30
>>9
ゆずピとたっくんだ!+6
-0
-
96. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:46
>>49
こういうことを答えればいいんだよね+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/13(水) 15:06:39
>>87
変換ミスだろうけど「一員」ではなく「一因」ね+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/13(水) 15:08:24
>>87
虐殺で覚えてるのは
西太后って数々の女性を手足切って壺入れたり
井戸に突き落したりしたけど
衝撃だったのは
額にに水滴を永遠に落として
睡眠をさせなくて狂い死していくやつ。
+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/13(水) 15:11:04
>>84
それは因果関係が逆なんじゃない?
もともとSOSがあって、それを示すモールス信号とか手旗信号とかいろいろな信号があって、その一つをギリギリガールズが振り付けとして取り入れたんじゃない?+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/13(水) 15:13:50
>>99
その通りだよ!
調べてくうちにモールス信号にたどり着いて、トントントン…これあれやー!ってなってさ
子供のなんでに付き合ってたらなんか知らん感動を味わったというなかなかくだらない話しよ笑+0
-0
-
101. 匿名 2024/11/13(水) 15:23:15
私子供というか、分からない人こ疑問に答えるのが苦手。
何でYouTubeで動画を再生できるか聞かれた時に、どこまで簡略化して答えればいいのかがわからない。
SEだから、本当に細かく説明できちゃうけど、そんな細かい話は求められてないとは分かりつつも、じゃあ何を説明したらいいのかが分からない。
コミュ障は辛いわ+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/13(水) 15:28:13
>>101
個別指導塾の講師とかできないタイプだね
私は相手が何をどのくらい理解しているかっていうのを読み取るのは割と得意だから「教えるの上手いね」とよく言われる
でも専門分野の知識があるんだからそっち生かせばいいよ+0
-0
-
103. 匿名 2024/11/13(水) 15:30:57
>>98
中国らしい。中国朝鮮はそんな感じだよね、人間も動物もいかに苦しめて殺すか。今の中国朝鮮人にも遺伝してると思う。+4
-0
-
104. 匿名 2024/11/13(水) 15:34:23
>>7
うちは〇〇ちゃんはなんでだと思う?
で逃げてたw+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/13(水) 15:44:59
>>1
答えた方が良いものは調べて教えたり、一緒に調べる。ちょっとよくわからない事は、面白い発想だね!調べてもわからないから、あなたはどう思う?と切り返す。めんどくさい内容なら、話題をすり替える+0
-0
-
106. 匿名 2024/11/13(水) 15:50:34
>>19
よっこいしょは掛け声って言うんだよ
大人は疲れて動くのがしんどい時もあるから
そういう時に掛け声を出すとちょっと勢いがついて動きやすくなるの+0
-0
-
107. 匿名 2024/11/13(水) 15:52:47
>>34
口から吸った息はいったん胸(肺)に行ってから頭に行くんだけど、首を切られると胸がないから
空気がないとほとんどの生き物は死んじゃう+0
-0
-
108. 匿名 2024/11/13(水) 15:53:25
>>61
笑。+0
-0
-
109. 匿名 2024/11/13(水) 16:00:19
答えが載ってそうな図鑑や絵本図書館で予約しておくねと言って本当に予約して一緒に家で学んでる。
なんで?どうして?の他に
もし〇〇だったらどうする?をループするやつもだんだんしんどくなってくる。+1
-0
-
110. 匿名 2024/11/13(水) 16:21:04
>>109
私子どもいないからわからないんだけど、子どもって自分とパートナーの遺伝子から生まれてきたわけだから、自分かパートナーにそういう面があるんじゃないの?
自分自身か自分の愛する人から受け継いだ性質なら対応できたり嫌にならなかったりするもんじゃないのかな?
これで「子どもいない奴はトピに来るな!」と言う人はまぁそういう性質できっと子どももそういうタイプなんだろうなと思う+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/13(水) 17:13:17
>>10
私もこれやった。
図鑑とか辞書とかを一緒に見て「ナンデ」って思ったら調べる方に誘導した。
結果、小学生になったらずっと本読んでなんか調べてる。+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/13(水) 17:15:32
>>1
うちは10年くらい前の話なので、すぐに図鑑とか辞書とかを子供と一緒にひいて調べてたよ
その習慣をつけておくと、後々自分でまず調べてそれでも分からなければ人に聞くって土台が出来る
今ならスマホで調べてもいいと思うから、一緒に「こうやって調べるんだよ」「○○って書いてあったね、一つ知っている事が増えたね」とかって声かけしたらいいよ+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/14(木) 06:24:14
ぶん殴る+1
-0
-
114. 匿名 2024/11/14(木) 10:15:12
>>1
調べ方を教えるのも教育だと思うので、一緒に調べるところから始めたらどう?
調べる習慣がつくようになって来たら、子供に調べてみてとか調べたら教えてとひとり立ちさせるようにした方がいいと思う。
分からないこと、知らないことに対して、どの様に正しい情報を探せばいいのかというのは、これからの時代絶対に必須だから。フェイク動画やニュースに騙されないための教育になると思うよ。+0
-0
-
115. 匿名 2024/11/14(木) 14:03:02
>>1
>>4
お月さまってなんで光るの?
なんでだと思うか聞き返したら、スイッチって返ってきてちょっと笑った。
なんで返しすると大人が思いもしないような答えで会話の広がりや笑いになってちょっと気が紛れるかも。
時間の余裕がないと厳しいかもしれないけど、なんでだろうね〜♪一緒に調べてみる〜?って少しでも楽しめたらいいね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する