ガールズちゃんねる

食べる物は家族バラバラ…子どもは肥満や摂食障害に 食卓から見えた「個の尊重」への警告

154コメント2024/11/17(日) 21:53

  • 1. 匿名 2024/11/12(火) 11:30:58 

    調査初期の5人家族の昼食が紹介された。休日だが父親は仕事で不在。小4から小1の3兄弟はコンビニのおにぎりやファストフード店のハンバーガー。母親は自分で作った焼きそば。「バラバラな時間にバラバラなものを食べていた」

    母親は「カップ麺や冷凍食品などを買い置きしているが、子どもたちは自分の食べたいものがなければ、それぞれ好きなものを、持たせたお金で買いに行く」と説明。自由、好みを尊重し、自立と買い物の練習をさせているのだという。

    (中略)

    先の5人家族は10年後の追跡調査にも応じた。17~20歳になった3兄弟にはそれぞれ、頻繁な無断外泊やひきこもり、肥満や摂食障害が見られた。母親は「手作りしたものを兄弟そろって食べさせていた」と事実とは異なる記憶を語り「子どもは今、自立する準備段階で難しい時期」などと答えたという。この事例に限らず10~20年後まで追跡できた89家庭のうち、自由任せの家では「明らかに健康問題が多く見られた」。
    食べる物は家族バラバラ…子どもは肥満や摂食障害に 食卓から見えた「個の尊重」への警告(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    食べる物は家族バラバラ…子どもは肥満や摂食障害に 食卓から見えた「個の尊重」への警告(西日本新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    家庭の食卓のありさまを定点観測してきた、大正大客員教授の岩村暢子さんがこのほど、福岡市で講演した。戦後重視されてきた「個の尊重」という価値観に、私たちはきちんと向き合えていたのか-。そう考えさせられる報告だった。

    +50

    -13

  • 2. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:02 

    母親の記憶がやばいな
    なんらかの障害がありそう

    +217

    -10

  • 3. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:02 

    なら女が働かなくてもいい世の中にしろよ

    +45

    -39

  • 4. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:18 

    そら自由にさせてたらね

    +74

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:33 

    何でも食べて大きくなると育てられたわ

    +34

    -3

  • 6. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:48 

    中学の時から「もういい歳なんだから自分のものは自分で用意しろ」って教えられてたから家族で食卓なんて当たり前にバラバラだったわ

    +80

    -20

  • 7. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:52 

    >>3
    先進国でそんな国は一つもないんだが

    +14

    -27

  • 8. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:53 

    モデルみたいなお母さんが肥満児連れてるのたまに見る

    +92

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:09 

    食費もかかりそう

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:29 

    個の尊重というより食の軽視では?

    +108

    -2

  • 11. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:48 

    >>2
    二言目にはすぐ発達障害とか言いたがるうちの母も記憶の改竄多いわ

    +55

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:54 

    休日だけでもだめなの?

    +23

    -5

  • 13. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:57 

    >>8
    それは妊娠中の厳し過ぎた体重管理とかまた別の問題では

    +9

    -16

  • 14. 匿名 2024/11/12(火) 11:34:02 

    うちもみんなバラバラだけど出来るだけ私が作るので手間はめちゃくちゃかかってる。逆に大変だったりする。私も好きな物食べたい!

    +45

    -6

  • 15. 匿名 2024/11/12(火) 11:34:04 

    単純に兄弟みんながコンビニやファーストフード買い続けれるってお金はある家なのかな。

    +88

    -3

  • 16. 匿名 2024/11/12(火) 11:34:09 

    栄養面考えてない食べ物だと不健康になるのはみんな知ってるよね

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/12(火) 11:34:11 

    食育って大事だね。毎日面倒くさいなって思うけど、味噌汁ぐらいは作りたいもんだ。

    +58

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/12(火) 11:34:26 

    >>2
    でも人間の記憶なんて本当に当てにならないものだよ

    人が語ってることなんてそのまま受け取らないほうがいい。本人は嘘言ってるつもりもなくそうだったと記憶すり替わって信じこんでたりする。

    +105

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/12(火) 11:35:10 

    >>7
    じゃあ、日本がその先駆けになれば良いね。それより日本を先進国と呼んで良いのか…と言う懸念もある

    +5

    -9

  • 20. 匿名 2024/11/12(火) 11:35:24 

    こういうトピではそんな食事して〜ってなるけど自炊系トピだと適当でいいのに〜ってなるダブスタ

    +9

    -6

  • 21. 匿名 2024/11/12(火) 11:35:38 

    >>3
    専業主婦家庭でも太い子いるから、仕事の有無が根本的問題でもなさそう

    +32

    -4

  • 22. 匿名 2024/11/12(火) 11:35:44 

    >>2
    学歴や仕事能力や知能指数に関わらず、自分の見たいように物事を見て危機感のない人っているよね
    大抵は記憶していることと客観的事実が違うの
    単なる頭が悪いというのとは違う人格障害

    +55

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:25 

    >>20
    適当な自炊と、コンビニとか出来合いのものだとちょっとまた違う気がする

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:29 

    >>1
    これ分かるかも
    好き嫌い多くて子供の頃よく叱られたから
    そのうち食卓に出てるものは少しずつ食べれるようになった

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:30 

    とはいえ、部活や塾に行く年齢になると家族みんなでは難しくなるよね。
    健康的な食事でも年齢も運動量も違うから食べるものもバラバラ。

    +49

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:32 

    土日どちらかの朝昼はそうなりがち
    私が子供の頃もそんな感じだったけど、ゆるい空気の中好きなもの食べれて幸せだったが

    +14

    -4

  • 27. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:47 

    >>19
    男女賃金の拡大や税負担の増加などを国民が受け入れるわけないやん

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:52 

    そりゃお金くれて好きな食べもの買ってきなとなればこうなるわな。せめてこれで好きな食材を買って家族のために調理してみなだったら少しはマシだったかもね

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:56 

    太い親の子は大抵ぽっちゃり。やっぱり生活習慣なんだろうな。

    +37

    -4

  • 30. 匿名 2024/11/12(火) 11:37:04 

    幼いうちから自由にとか言ってたら絶対栄養偏るよ。好きなものって味が濃いもの多かったりするし。

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/12(火) 11:37:05 

    >>23
    主婦トピでは惣菜でもいいじゃん!ってなるよ
    ガチの手作りは否定されがち

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2024/11/12(火) 11:37:42 

    >>3
    増税待ったなしだよ
    独身税でも取るつもり?

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/12(火) 11:38:00 

    でも共働き推奨でしょ?
    矛盾してない?

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2024/11/12(火) 11:38:42 

    休みの日はみんな起きる時間もバラバラだから、朝ご飯は各自好きなものを自分で食べてもらってるけど、そういうのもダメなの…?
    夜は一緒に食べてるし、結局全体のバランスな気がするけどね
    あとはそこに至るまでの食育というか教育次第では…と思う

    +18

    -4

  • 35. 匿名 2024/11/12(火) 11:38:46 

    >>31
    そうなんだw
    まぁ、たまにならいいんじゃない?とは思うけど、惣菜買わないからわからん

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/12(火) 11:39:04 

    >>1
    お母さんたち忙しくて疲れてるからね
    お父さんの協力具合にもよるけど
    家族の生活時間もバラバラだし

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/12(火) 11:39:20 

    >>21
    食習慣は親子でにてくるからの親も肥満体型だったりして
    それか大人になって親と同じ体型になってくるタイプ

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/12(火) 11:39:33 

    >>1
    こういうのって一つの例じゃ分からないよね。

    それに、例えば朝食を食べない家庭は成績が悪い、という結果が出たとしても、真の原因は朝起きられないほど夜更かししてしまう家庭環境だったりする。

    本当に食事が原因なの?

    コンビニで個々に食事をとるほど、家族がバラバラだったり、子どもに無関心だったり、何らかの発達障害だったりが、真の原因じゃないの。

    +16

    -4

  • 39. 匿名 2024/11/12(火) 11:39:46 

    自由、好みの尊重、自立、買い物の練習
    よくもまぁ沢山の言い訳をw
    用意するのが面倒くさい。でしょ?
    育児放棄だよ
    手作りでも自由や好みの尊重は出来るし
    買い物の練習だって食材を買ってきてもらえば良い
    それをしないんだから作るのが嫌、面倒くさい、手抜き、放棄だよ

    +19

    -4

  • 40. 匿名 2024/11/12(火) 11:40:06 

    うちもそうでした。
    父が準夜勤、夜勤でいない夜は、毎回カップラーメンです。

    朝も幼稚園から小2までは起きてくれましたが、小3から起きてくれませんでした。

    父が夜ご飯を炊いてくれたので、自分でなめたけ、ふりかけ、漬物、お茶を妹の分も用意して食べました。
    普段は父が仕事と家事して、いつもぐちぐち私に愚痴っていました。
    母は普段から偏食、ご飯食べません(菓子類とパン)
    その他諸々…。
    母は専業主婦ですが、専業主婦が悪いとは思ってません!
    子供2人いるなら、ズボラでも家事して欲しかったです。
    母のお母さん(祖母)や妹達(叔母達)はちゃんと家事できる人でした。
    なんで母だけなんだろう?と思っています。

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/12(火) 11:40:07 

    「空腹だから食べない」はダメと書いてあるけど、飽食の時代なので無理に食べないのは大事だと思うな。
    もちろん栄養面は気にした方がいいけど。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/12(火) 11:40:30 

    >>7
    でもアメリカでもお金持ちの専業主婦率は10年?20年前から上がってたような?気のせい?
    手作りに価値が出てきたって
    「お袋の味」がなくて伝統が途切れてしまいそれを復活させる為に努力してるとか報道されてた

    +18

    -3

  • 43. 匿名 2024/11/12(火) 11:40:38 

    自由任せの家と書いてるが、要はネグレクト
    食事だけ限って放任ということもないだろうし

    +16

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/12(火) 11:40:45 

    >>15
    お金なかったらこんな自由にさせるの無理だよね
    作ったもん食べろってなる

    +14

    -2

  • 45. 匿名 2024/11/12(火) 11:40:53 

    >逆に、食に起因する病気がなく健康が保たれていた家の共通点も浮かび上がった。手作りかどうかやごちそうの有無などではなく「みんなで同じものを食べて、個々の自由はかなえられていなかった」ことだった。祖父が孫と同じシチューを食べ、子どもが父親の好みの煮魚も食べる。好みの異なる人との共食は「期せずして偏りのない食事になっていた」と解釈する。

    なるほどね

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/12(火) 11:41:16 

    >>14
    私も。
    子どもが大きくなって、塾やら部活やらで家族一緒に食べられることが少なくなったけど
    なるべく私の作ったものを食べさせたいので手間はかかるけど頑張ってる。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/12(火) 11:42:51 

    これってお母さんがラクしたいから、でしょ?
    自立だの買い物の練習だのって言い訳してる感じ
    食べ物の好き嫌いは仕方ないけど、食育をするのが
    面倒臭かった
    その結果、歪んだ成長をしてしまった
    うーん、食生活だけの問題じゃないよね
    母親が悪い 子育て失敗例の1つ

    +19

    -4

  • 48. 匿名 2024/11/12(火) 11:42:56 

    仕事もしろ、栄養面も考えろって大変だねえ。
    ま、うちは娘の私が小1から他の兄弟のご飯まで作ってたが。
    栄養面なんて考えてもなかったけどね。
    ある程度大きくなったら料理くらい子供でも出来るだろ。
    手伝わせたら?

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/12(火) 11:43:09 

    >>42
    アメリカの富裕層は桁違いだよ
    日本だって中央区に住んでた時は専業主婦多かったし、港区とかもっと多いのでは?
    そういう層は食べ物にも教育にもお金をかけるからこの記事みたいなことはレアだと思う

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/12(火) 11:44:23 

    小4〜小1でそれはおかしいと思う

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/12(火) 11:44:43 

    >>3
    夫の家事育児能力と協力体制
    便利家電や外注なども利用すべし

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/12(火) 11:45:03 

    >>45
    偏食トピだととにかく見守れ、食べられるものだけ出せ、嫌がらせかのオンパレードだけどね。園児ならともかく小学校なら少しずつでも食べさせたほうが良いのでは?みたいなコメはマイナスでフルボッコだった
    そうやって食べられるようになったよの経験談には「それは本当の偏食じゃない!」だし

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2024/11/12(火) 11:45:09 

    で、ガル民たちの肥満もそうなの?

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/12(火) 11:45:15 

    >>50
    ちょっと育児放棄に片足突っ込んでる感ある

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/12(火) 11:45:39 

    >>46
    ありがとう!マイナスで攻撃されるんじゃ…って思ってた。

    簡単だけどね、さっきも1人でワンパンパスタ作りました。
    子供は今矯正で歯が痛いらしいの柔らかいもの。
    旦那は何故かケチャップのご飯にハマってます。

    息子は食べ盛りなのであるものから平らげます。

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2024/11/12(火) 11:46:36 

    子供の同級生にもヤバい食生活の人いたけど、似たような人っているんだね

    母親好き嫌い多数で子供は週2〜3はマックって人がいた
    先生に感謝の…みたいなのをやるときに相談の為に皆で集まったときの雑談で自分で自慢のように話してたから全然気にしてない感じだったのも更に怖かった

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/12(火) 11:46:42 

    >>1
    パワーカップルじゃなく、共働きでなきゃやっていけない層の食事ってこんな感じ多いよ
    一緒に食べる時間がない、作る時間がない、体力もない
    産め、働け、共働きが常識でしょ!3号廃止!専業はニート!みたいな流れの成れの果て
    皆疲れてしまう。

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/12(火) 11:47:29 

    家族みんなで食卓囲んだって夫がテレビみながら食べるから夫がみたい番組に合わせてテレビの内容で会話するような感じだよ、つまんないよ。ご飯作ってるの虚しくなる時ある。

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/12(火) 11:48:32 

    記事で挙げられてる三兄弟の家庭が一番酷い「モデル」ケースだから一例だけ具体的なんだろうな
    他のケースでは「明らかに健康問題が多く見られた」だけで子どもの素行については言及がないし
    傾向を語れるほど有意な差がなかったんだろう
    女の労働時間増えてるし子どもも昔の子どもより習い事多くて忙しい、みんなで手の込んだ手作りを囲んでゆっくり食事が難しいのは当たり前だよね

    +13

    -2

  • 60. 匿名 2024/11/12(火) 11:49:05 

    この前叩かれてた石破さんを見て、あんまり小さい頃から好きにさせてたらマナーもへったくれも身に付かない子になりそうだなと思った
    毎日でなくてもいいから一緒に食べる機会を設けるって、いろんな意味で大事なんだろうな

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/12(火) 11:49:34 

    食事ってちゃんとさせてもらえてないと、自分が家庭作った時も出来ないよ
    負の連鎖の部分もあるよね

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/12(火) 11:51:27 

    >>35
    よこ
    冷凍食品使いますか?ってトピで使わないとコメしたらマイナス凄かった笑
    手の込んだ冷凍食品を買っておいてチンするより、超手抜き料理の方が私の中では色々ラクなんだけどさ

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/12(火) 11:52:48 

    >>10
    まあ栄養不足だけじゃないよね、たぶん

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/12(火) 11:52:58 

    >>59
    ここでも母親が叩かれてるけど、専業ならともかく共働きなら父親が作ってもよいはずなのにそこはスルーだよね

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/12(火) 11:54:26 

    >>38
    一つの例ってわけじゃないみたいよ
    かなり真面目にがんばってる

    >アンケート、1週間計21回の食事の記録写真と日記、詳細な面接を併せた「超定性調査」を重ね、首都圏の計240家族を分析。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/12(火) 11:54:30 

    >>4
    これって自由にさせてるんじゃなくて
    放置だと思う
    躾って、将来の本人のためにすることでしょ、、、

    +16

    -2

  • 67. 匿名 2024/11/12(火) 11:54:38 

    >>10
    プラス手抜きだよね
    作る手間よりお金渡して楽する方を選んだ末路だと思う

    食べる時間が家族バラバラでも、子供がある程度の年齢になったらご飯炊いて昨日作った残りのカレー温めて食べて、みたいな感じなのとはわけが違う

    +17

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/12(火) 11:54:57 

    >>56
    ファストフードはたまに食べるのがおいしい感じがする

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/12(火) 11:57:36 

    >>52
    ヨコだけど草
    食べられるものだけ出してたら、食べられない物はずっと食べられない(物理)じゃないか…

    +9

    -4

  • 70. 匿名 2024/11/12(火) 11:58:04 

    >>53
    太っている人は食生活と運動不足に加えて
    体質もあると思う

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2024/11/12(火) 11:58:16 

    >>48
    私も小さい頃から家族分のご飯作ってた。
    今ってヤングケアラーとか言い出して子供に家事させないことを良しとしてるけど、親の負担は増えて子供は食に無知になって家族全員で不健康になってでいいことない気がする。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/12(火) 11:58:42 

    >>50
    子どもからしたら自炊の選択肢がまずないもんね

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/12(火) 11:58:46 

    >>10
    親の責任放棄だよね
    こんな育て方したら、「いろいろ味わってみる」「座って授業を受ける」「責任を持つ」「社会参加する」とか
    全部苦痛になるだけじゃん

    +20

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/12(火) 11:58:50 

    >>67さんの家ではどんな感じ?

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/12(火) 11:59:04 

    >>8
    自分じゃない人を太らせる摂食障害あるよね

    +31

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/12(火) 11:59:20 

    >>70
    体質って何

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2024/11/12(火) 11:59:30 

    >>73
    ちょっと飛躍してない?

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2024/11/12(火) 11:59:47 

    >>73
    引きこもりとか、チー牛を育てとるやんw

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/12(火) 11:59:55 

    >>76
    遺伝🧬

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2024/11/12(火) 12:00:36 

    >>70
    無いです

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2024/11/12(火) 12:00:49 

    母親は自作の焼きそばを作っているのにそれを小1~4の子が食べようとしないんだなってちょっと物悲しい気持ちになった
    共感性が育ってないのかも

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/12(火) 12:03:29 

    昨日の夕飯は子供はキムチチャーハン、自分はニョッキ、旦那はラーメン。さすがに多国籍すぎたな。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/12(火) 12:03:34 

    >>52
    子育ては基本、やり直しができないから
    自分が正しいと思ってやってきたのと違う方法は
    いいかなと思うほど、否定したくなっちゃうんだよね

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/11/12(火) 12:05:02 

    >>77
    ヨコだけど、子供の人格形成なんて
    ちっちゃなことの積み重ねじゃん

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/12(火) 12:05:04 

    小学校高学年から中学くらいになると習い事や部活だったり塾だったりでバラバラになっちゃうよね。時間はどうしようもないけど栄養バランスは考えてあげなやと思う。極端な偏食とかでない限りは。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/12(火) 12:05:20 

    >>71
    よこ
    自分の分だけじゃなく、家族の分も作ってたのは本当に良い経験だね

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/12(火) 12:06:09 

    >>8
    まわりにもこのケースあるけど、子供がなんでも美味しいと言いながら食べるからそれが可愛くて双方のジジババが「パパとママに内緒だよ」と言って何でも好きなもの食べさせてたみたいよ
    この子は何度かうちに遊びに来たことがあるけど、なんというかすべてにケジメがないんだよね
    もう帰る時間も迫ってるし、みんな持ってきたお菓子とジュースもなくなったらこれでおしまいと言ってもその子だけはおかわりを欲しがる
    時間になって他の子はみんな帰るのに理由つけてなかなか帰ろうとしない

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/12(火) 12:06:41 

    >>79
    それ、結局食生活になるんよ
    遺伝でブクブク太るんじゃなくて、遺伝的に満腹感を得られにくいとか、食事してもまたお腹が減りやすいとか、自制が効きにくいとか…しかも一つだけじゃなく複数の遺伝子が組み合わさって初めてそういう「太りやすい傾向になる」って話だったよ

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/12(火) 12:07:30 

    >>81
    私もそれが気になった
    家族分の焼きそば作らないのが意味不明

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/12(火) 12:09:15 

    >>14
    この記事の内容は手作りか市販かの問題ではなく、祖父も孫も同じものを食べることで偏食の機会が減るってことを伝えてるよ

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/12(火) 12:10:34 

    >>14
    辻󠄀ちゃん?

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/12(火) 12:10:42 

    >>13
    なんで急に妊娠中でてきた?(笑)

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/11/12(火) 12:11:03 

    >>38
    食事に大きく現れるんだよ

    食事を美味しく食べるには体調も大切だし、運動や勉強や仕事などに張りがあってお腹が減る生活をしているとか心身面のケアだから
    食材を知ったり、調理を知ることは文化の学習でもある
    「いただきます」「ごちそうさま」っていうだけでも思いやりも育つ
    いっしょに運んだり、テーブルふき、皿洗いといったお手伝いなど、
    「どのように過ごしてる家族なのか」は成長期への影響は大きい

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/12(火) 12:14:02 

    >>1
    尊重っていうかその方が楽だからでしょ。子供が食べたがらないものを食べさせるって一手間だもん。休みの日くらい喜んで食べるファストフード食べさせた方が楽ってなる。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/12(火) 12:14:41 

    >>62
    さらよこ
    母乳かミルクかでも母乳は叩かれミルクは持ち上げられる
    ちなみにきょうだいでも上は母乳下はミルクとかの場合、健康なのは必ずミルク。母乳の子はアトピーやら喘息やらになり育てるのも大変だった、らしい

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2024/11/12(火) 12:15:41 

    バラバラとか個の尊重とか関係ないわ 質が悪いだけ

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/11/12(火) 12:15:51 

    >>75
    フィーダー(肥育者、餌付けをする者)ってやつ?

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/12(火) 12:16:33 

    >>20
    なんでも程度の問題じゃない?
    コンビニでもカップ麺でもたまにならいいけど毎日はダメだと思う
    体を作る時期の子どもなんて特に

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/12(火) 12:18:37 

    >>74
    うちが普通とかは全然思ってないけど、子供達は中学生だから日曜日とか好き勝手に寝坊した日は勝手にエッグトースト作ったりサラダ食べたりしてる
    朝ごはん2回も準備したくないし、その頃には昼ごはんの準備しなきゃいけないから
    今日は夕方から塾だから夕飯早めに食べないとって日は冷蔵庫に入ってるおかずをチンして味噌汁温めてご飯済ませてねって言ってる
    それでも足りない時は冷凍のナゲットとかチンして食べてる
    塾から帰ってきて小腹すいたと言われたらおにぎり作って出したり
    ごくまれに緊急時用に置いてある2000円からコンビニで弁当調達してくれないかって言うこともある

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2024/11/12(火) 12:18:45 

    >>2
    世間体が悪いから誤魔化してるだけでは

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/12(火) 12:19:53 

    >>97
    そうそう!される方しんどい

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/12(火) 12:24:02 

    >>99
    頑張ってますね
    お仕事はフルタイムですか?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/12(火) 12:25:09 

    >>76
    太っているのは私のせいじゃなくて遺伝だから仕方ないという他責思考が遺伝する

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/12(火) 12:26:31 

    >>51
    マルチタスクって疲れるし、
    生産性下がるよ。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/12(火) 12:26:59 

    >>53
    ガル民かどうかは知らないが、最近アメリカ人レベルの肥満の人が増えた気がする

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2024/11/12(火) 12:29:34 

    >>79
    都合の悪いことは何でも遺伝

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2024/11/12(火) 12:32:33 

    >>70
    太ってる人ほど体質のせいにするけど
    要するに努力不足だと思う
    毎食きちんとカロリー計算して栄養バランス考えて
    毎日運動するという努力が圧倒的に不足してるだけ

    太ってない人はそういう努力をちゃんとしてる

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2024/11/12(火) 12:32:55 

    >>62
    冷凍品選んだり個別に温めるより、適当に野菜と肉炒めるほうが、管理も調理も簡単だったりするよね。
    でもたぶん、適当に手作り料理を作るという、感覚がわからない人も多いんだと思うわ。家族の食べる量にもよるだろうし。
    うちは20年間いろんなサービスを利用して手抜きを追求した結果、手作りよ。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2024/11/12(火) 12:35:04 

    >>15
    健康的なヘルシーな食事はお金がかかるから、コンビニやファストフードばかり=お金持ちもはならない気がする
    野菜や魚って高いから、お金がない家庭の子って案外太ってたりするんだよね

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2024/11/12(火) 12:41:16 

    AV女優がインタビューか何かで同じこと言ってた。父親がかなりエリートの家庭だったみたいだけど【変な家】だったみたいで、父親から順に夕飯を食べて、一人が食べ終わると次の人が食べるんだって。家族揃って楽しくご飯を食べたことはないみたいなこと言ってた。病んでる感じの家だった。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/12(火) 12:52:55 

    自由に食べさせるのは食育が終わってからにしたら?
    放っといたらほとんどの子供が食べたいものだけ食べるに決まってるしバランスとか気にしないでしょ、知識もないし

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/12(火) 12:54:11 

    >>102
    食べ盛りがいるから食べ物を切らさないようにしなきゃってだけで手の込んだことは全然だよ…

    仕事は基本在宅
    だから今こうやって合間にガルちゃんできてるw
    朝イチで確認してもらいたい書類を夕方過ぎて会社に届けに行かないとって日も多いのと、子供たちがそれぞれ忙しくて前みたいに家族で食卓囲んで食べる時間はガクンと減ってしまった

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/12(火) 12:55:16 

    >>8
    自分は食べるものに気を遣うけど
    子供は好きなもの食べさせちゃうとかね

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/12(火) 12:59:32 

    >>2
    思い出は完全な事実ではないもんだけど限度があるだろう、、

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/12(火) 13:04:11 

    長男は野菜食べないから、お皿に盛る時につい野菜外しちゃうわ。だって残されて捨てられるの嫌だもん。けどそれもよくないのかね

    +3

    -3

  • 116. 匿名 2024/11/12(火) 13:07:45 

    私は専業で基本的ダラなんだけど、食事作るのは好きだから、細かく刻んだり、細く切ったり、彩り揃えたり、今日はたくさんの品目を使えたなとか思いながら作ったりしていて、自分でもウマーと思いながら食べている
    テレビで見かけた気になる料理とか飯テロ番組で見たものとかもだいたいのものはレシピも調べられるし、そうして作るのも苦ではないから
    けど、たまには誰かに作ってもらったもの食べたいなと思う
    外食はママのご飯の方が美味いからとあまり行かないから…

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2024/11/12(火) 13:09:21 

    >>8
    姉親子がそれ
    姉はシングルでフルタイムで働いてるから子供たちは冷凍やカップ麺、菓子パンが多くて肥満児
    姉は食べる暇もないくらいでガリガリ

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2024/11/12(火) 13:18:07 

    お腹すく時間て個々に違うからバラバラでいいよ。
    子供は学校帰ったらすぐご飯食べたいって16時半に食べるし私は17時半ぐらい。旦那は仕事で深夜帰宅だから外食。

    +0

    -3

  • 119. 匿名 2024/11/12(火) 13:19:58 

    >>2
    ママ友で、全然違うことを平気で語る人がいて、最近怖いなと思ってる。
    病気レベルの記憶障害なのか、それともある意味意図的に思い込んでるのか。「自分の過去の行い」をディスってる人の話を「こういう人がいるんだって」と、笑顔で話してきたりする。そのディスられてるのが自分だって、全く意識してないらしい。

    うちの母も記憶の改竄が著しくて、病気なのか、年取るとそういうものなのか・・・と思ってたけど、何なんだろうね。全員に怒ることではないけど、認知の歪みなのかな。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/12(火) 13:27:24 

    >>92
    妊娠中に食事制限をし過ぎると、子供が将来糖尿病や肥満児になるリスクが高くなる。
    お腹の中で飢餓状態だから、生存戦略としてエネルギーを蓄えやすくなる。
    これを受けて最近は妊婦の体重管理が緩和された。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2024/11/12(火) 13:29:41 

    健康問題というか…情緒的関わりとかも乏しくて、人間の根底の部分からもう脆そう。
    食って大事だよね!で解決できることではないような

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/12(火) 13:32:41 

    >>70
    妊娠中に痩せ型の女性からは低体重児が生まれやすくなり、肥満遺伝子がオンになってメタボになりやすいから妊娠中のダイエットは厳禁って指導されたよ
    体質もある

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/12(火) 13:36:03 

    >>51
    それって頭のいい経済力ある夫婦だけだよ
    ホットクックや食洗機ルンバ導入すら渋って手洗いして疲れた時間ないって言う貧乏人が多いし、夫ときちんと合理的な話し合いすらできてない家庭も多い

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/12(火) 13:37:19 

    >>120
    そもそも妊娠中って悪阻で全然栄養取れない時期もあったりするけど、そういうのはどうなるんだろう。悪阻=子供が飢餓状態=将来肥満、とかだったら困るよね。それなら悪阻中の妊婦に保険適応での点滴必須にしt欲しい。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2024/11/12(火) 13:42:06 

    >>8
    自分がスイーツ食べたいけど太りたくないからって一口だけ食べて、残り物を子供に食べさせる親いるんだよ。逆は解るけど与えられるお菓子が基本大人の食べ残しは歪むだろうなと思って見てる。

    +18

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/12(火) 13:45:15 

    >>124
    つわりのある時期は胎盤が未完成で、卵黄嚢っていう母親が妊娠前に食べたものの栄養が詰まったお弁当箱のようなものが胎芽の栄養になる。
    つわりが過ぎて胎盤が完成したら、母親の食べたものが胎児の栄養になるのでダイエット厳禁だそうです。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/12(火) 13:46:44 

    >>122
    その痩せ型の女性が、妊娠以前の時期にどのような食事をしたか?の結果であって、遺伝ではない
    また、食べないことで痩せている栄養失調状態のまま妊娠なら、当然胎児に影響はある

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/12(火) 13:49:30 

    >>123
    言ってて恥ずかしくない?
    今、知性を持つ努力を始めたら
    子供にも伝わるんだよ

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2024/11/12(火) 13:52:18  ID:vtctAbl7F5 

    >>87
    それ放置子だね。適切な躾を受けずに放置されてるから遠慮がない。家の居心地が悪いから帰ろうともせず、なんなら夕食まで食べて帰るし親からは感謝の言葉ひとつない。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/12(火) 13:53:22 

    >>2
    ご飯の世話は母の役目とばかりにワンオペ強いられて
    、手が回らないのをネグレストと責められたくないからなんだとおもう。作った回数はすくないかもしれないけどね

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2024/11/12(火) 13:55:08  ID:vtctAbl7F5 

    >>73
    躾を放棄したあげく子供が特別支援級行きになったのを嬉しがってる人いるぅ…何でもかんでも公教育が教えるべきなんだって。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/12(火) 13:57:52 

    >>128
    プロファイリングが絶望的に下手だね
    高学歴です

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/11/12(火) 14:03:17 

    >>9
    エンゲル係数高そうだよね

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/12(火) 14:12:12 

    >>1
    ハンバーガーが悪みたいにいうのは違うよね?バラバラって事を言いたいんでしょ?
    マクドで家族ワイワイ楽しそうに食べてる家と、家で母親が作った料理をスマホやゲームしながら個々の部屋やバラバラの時間で食べてる家族だと、前者の方がいいに決まってる。

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2024/11/12(火) 14:23:53 

    >>134
    栄養的には後者でしょう

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/12(火) 14:29:09 

    >>3
    というか、選べる方が良い 仕事したい人はいるしね 何にしろ余裕は欲しいね 

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/12(火) 15:11:42 

    >>8
    うちがそうだわ
    私がご飯食べないから子供が欲しがるとどんだけあげたらいいか分からない

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/12(火) 15:22:20 

    >>29
    クラスにいるデブな子供の親太くないよ
    父親はわからんけど

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/12(火) 15:24:52 

    >>105
    よこ
    さすがにマツコレベルはいない

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/12(火) 16:51:43 

    >>2
    口から出た瞬間から自分の発言忘れる
    怒ってたり議論白熱してるとより顕著
    真面目な話し合いであればあるほどこちらが疲れる

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/12(火) 16:54:21 

    >>15
    見切り品ならスーパーの惣菜の方が作るより安かったりはするよね

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/11/12(火) 16:59:24 

    小中学生の子どもは休日の昼は自由に食べてもらってるわ。
    いかんのか。

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2024/11/12(火) 18:51:23 

    食生活だけでそうなったのではなく、親の養育態度が食生活にも出ていただけで食事以外も放ったらかしだったのでは?

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/12(火) 22:01:24 

    >>132
    よこ
    高学歴でも人格は絶望的に底辺だね

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/12(火) 22:31:07 

    >>57
    でもさ、例えば乾燥大豆やひよこ豆を一晩放置で戻してボイルしたら簡単に煮豆できるじゃん。
    そのまま食べたりサラダにトッピングしたりカレーやトマトスープに投入して食物繊維とタンパク質が取れる。
    そういうの美味しく食べられるように小さいうちに頑張らないで子供の食いつきの良いものだけがんがんあげてご機嫌取りしちゃったんじゃないの?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/12(火) 22:35:43 

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/13(水) 03:06:48 

    >>1
    我が家もそうだよ!
    休日の昼食なんて作れんよ

    子供達で何か勝手にあるもの食べてよだし
    外ならマックとかだよ
    夜は作るけど
    私は節約の為にいつも貧乏飯だし座って食べる時間無いから納豆とかかきこむか残り物を別で食べるし 
    クソ夫も1人で食べたがる

    本当は毎日家族で仲良く食卓に憧れたけど
    クソ夫が頑なに嫌がり諦めた

    兄弟一緒ならいいよね

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/13(水) 03:08:50 

    >>142
    よね
    チャーハンよく作ってくれる
    昼過ぎまで寝てる私の分まで…涙

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/13(水) 03:19:28 

    >>122
    信憑性ある?!
    私3500くらいで生まれて若い頃は食べても痩せてたけど 
    中年からメタボぎみになり
    産後からさらに30キロ以上太る一方で
    何年も立派なお腹持ちですよ!

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/13(水) 04:52:17 

    食事って本当に難しい
    私はいろんな国のいろんな食べ物が好き
    でも家族は日本で好まれる定番メニュー好き、その中でも具だくさん、アレンジは好まない


    私はシフト制で早くても帰宅が21時近くなる、一緒に食べることはまずないし、電子レンジレシピすら作る暇はない

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/13(水) 08:56:32 

    【四毒】抜き生活で起こった心と身体の変化をご報告します
    【四毒】抜き生活で起こった心と身体の変化をご報告しますwww.youtube.com

    動画内でご紹介した 【吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜】 の動画はコチラから ☟☟☟ https://www.youtube.com/live/8r_pRjtOqaQ https://www.youtube.com/@UCuDdwCGl5QubEqK32Zfc_Gg 第3回ライブハウスからのライブ配信の模様は コチラから!! ☟☟☟ https://...

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/13(水) 09:09:31 

    >>87
    ジジババ要因の話をたまに聞くけどそれだけジジババに頼り切ってる育児してるってことなんだよね。
    たまに会って大量に食べただけでは太らないよ。

    あなたが例に出してるお宅も祖父母のせいにしてるだけで、日常の食の管理を親が全くやってないってバレバレだし。恥ずかしいね。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/13(水) 12:10:10 

    >>5
    爺ちゃん婆ちゃんとか戦争経験した世代の人だと特にね
    気持ちは嬉しいけど

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/17(日) 21:53:51 

    日本って世界一肥満がいない国だよ。

    うちの近所にいる子供、男の子で11歳だけど身長156cm体重21kg、
    8歳の男の子は身長130cm体重9kg。モデルみたいでスタイル良くてあこがれる。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。