ガールズちゃんねる

「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾

319コメント2024/12/03(火) 22:51

  • 1. 匿名 2024/11/11(月) 17:41:06 

    「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     再開発後のビルの高級化によって、消費に使えるお金を多く持たない若者たちが、おのずと街で活動できる範囲が狭められているのではないか…街を散策していると、こんなふうにも感じられる。  「富裕層やインバウンドをターゲットにした結果、金太郎飴のようなビルばかりできている気がする……」 建物や施設が長期的な魅力を持てなければ、その地域の衰退に繋がりうるのは、バブルの歴史が証明している。


    高層ビルが立ち続ける渋谷の様子。再開発が進み、毎年のように新たな商業施設がオープンしているが、「最近のはどんなんだっけ?」「話題にもなってない気がする」という人も少なくないのでは?

    ■富裕層、インバウンド向けビルに出る「ガラガラ」投稿

    トー横広場の真横に建つ東急歌舞伎町タワー。海外富裕層向けのホテルが上層部に立地しているが、ホテルの中にはブランドショップなどが入居しておらず、一部では「ミスマッチ」との指摘もある

    渋谷に登場した「Shibuya Sakura Stage」。昨今オープンした商業施設の中では比較的庶民向けだが、とは言え高級店もあり、「人がいない」というポストもちらほら見られる

    「こういった富裕層やインバウンド向けのビルを作っているのは、日本の会社員たちだ。大企業勤務といっても、世界から見れば富裕層とは言いがたい……もしかすると、富裕層のニーズがわかってないんじゃないか? だからこそ、金太郎飴みたいな、魅力に乏しいビルができてしまっているのではないか?」

    +263

    -11

  • 2. 匿名 2024/11/11(月) 17:41:28 

    こんなトピばっかやな!!

    +157

    -6

  • 3. 匿名 2024/11/11(月) 17:42:04 

    それよりもアリクイがアリ食べてる画像トピ立ててよ…

    +39

    -15

  • 4. 匿名 2024/11/11(月) 17:42:09 

    今金太郎飴流行ってるんだ
    タピオカだのマリトッツォだのおばさんついてけないわ

    +8

    -32

  • 5. 匿名 2024/11/11(月) 17:42:28 

    貧乏トピかよ

    +17

    -4

  • 6. 匿名 2024/11/11(月) 17:42:33 

    国民負担率が高すぎるから国民の手元に金が残らないんだよ

    +414

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/11(月) 17:42:51 

    また新しいのできたよね。閑散としてた

    +126

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:02 

    再開発頓挫した地域もあるもんね…

    +25

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:05 

    新しい商業施設できてももうワクワク感ないかも。

    +400

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:06 

    何が多様性だよ笑

    +157

    -3

  • 11. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:10 

    ユニクロとニトリ入りすぎ

    +359

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:23 

    言うほど富裕層観光客は日本に来ないから
    今日本に来てる外国人観光客は安いから来てるだけだし

    +388

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:24 

    歌舞伎町タワーは、場所も悪いしテナントも微妙だもん

    +110

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:24 

    あの噴水、作るのやめてほしいな〜

    +124

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:36 

    いいじゃん、豪華なゴーストタウン

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:42 

    渋谷はターゲット層が変わったから

    40代以上向け

    +80

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:49 

    カレッタ汐留も…
    [枯れた汐留]って言われてたわ…

    +181

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:54 

    >>13
    元々人が集まる場所じゃないよね

    +43

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:02 

    >>6
    でも、投票権を持ってる40~50%は現政権に満足してるんだよね。

    +46

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:27 

    渋谷で物を買う層が減ってるもんね。
    ネットすごく便利だけど街に活気は無くなるよね。

    +108

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:29 

    >>11
    庶民は100均もあれば嬉しい

    +88

    -5

  • 22. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:40 

    >>11
    都内も地方も同じお店ばっかりだよね
    食事も回転寿司とかのチェーン店とか

    +187

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:48 

    今の時代そんなところまで出かけていってショッピングすることないんじゃ?
    インターネットで買う人多いし、富裕層の人こそブランド専門店に出向いていくだろうし
    お金をそんなことに使わず、福祉医療子育て支援など緊急に必要なことに充ててほしい

    +156

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:59 

    >>2
    よっぽど貧乏人アピールしたいみたいだけど
    少なくても都内で働いて住んでる人はアピールするほど困ってないけど

    +15

    -9

  • 25. 匿名 2024/11/11(月) 17:45:12 

    何枚も画像貼ってうめきたを何度もしつこくお勧めするがる民いるけどこの記事読んだら喜ぶよ
    この記事うめきた褒めてるから笑 うめきたはチェーン店取り揃えてて長期的にペイする計画だって

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/11(月) 17:45:17 

    銀座の東急プラザが若干廃墟化しててビビった。あんなど真ん中の立地なのに何もないフロアとかある…

    +122

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/11(月) 17:45:19 

    >>1
    サクラステージはカルディや東急ストアがあるから毎日利用してる
    周りのビルとはちょっと違うよね

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/11(月) 17:45:42 

    まあ生産性が低い=仕事が出来ないと言われているようなものなんだけど
    それを自覚してないとニーズに合わないのを作っちゃうよね

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/11(月) 17:45:43 

    【貧乏日本人】

    +11

    -6

  • 30. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:06 

    そしてみんなイオンモールへ行くわけね😔

    +87

    -3

  • 31. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:09 

    >>20
    人が多すぎて渋谷は苦手でいかない
    渋谷にしかないものないし
    私は新宿派

    +78

    -7

  • 32. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:18 

    東京23区ってあんなに高層マンションばかり建てて大丈夫なの?

    +57

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:23 

    >>2
    首相指名選挙のトピ1つも立たないね
    総理決定したのにこんなのばかり

    +3

    -4

  • 34. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:49 

    >>29
    貧乏というよりも貧乏人気質と言った方が正しいかもね

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:55 

    >>2
    似たような金太郎飴の商業施設が要らんように、トピも似たような金太郎飴のトピは要らんのよね

    +36

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/11(月) 17:47:02 

    耐震工事やリフォームを施して今ある建物を大事に使えば良いのに。同じようなビルばっかりで個性が失われビル風ばかりが強くなる。

    +100

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/11(月) 17:47:09 

    >>23
    別に高層ビルばっかり建てなくていいよね

    +88

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/11(月) 17:47:21 

    金ないから子供生まれない→子供生まれないから色んな産業の働き手がいない→食品・サービス全てが高騰し生活苦に喘ぐ人が激増→不本意未婚・子なし夫婦の激増→国家衰退(消滅)
    まさに負の連鎖

    +109

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/11(月) 17:47:26 

    >>23
    民間が勝手にやってるだけじゃないの?
    官民ファンドだとやばいね
    大阪の無駄施設で大問題になったWTCとATCビルを
    思い出しちゃった、あのビルもバブルのときから
    あんなところに豪華なビル作ってとみんながおもっていたところ
    案の定バブルが崩壊した途端に不良債権化したんだよ

    +48

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/11(月) 17:47:48 

    >>6
    行政の干渉を減らして税金下げたら行政の恩恵を受けられずに詰むガル民がほとんどだとおもう
    いまさら弱肉強食社会で富を勝ち取りたいって気概はあるのかい?

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:04 

    貧困=怠惰だろ被害者ぶるな
    強盗してる奴は俺達が苦しいのは老害のせいだ政治家のせいだだから老害から奪うのは当然だとでも思ってんだろうけど甘えんなよ短期間で大金欲しいならケツの穴でも売ってこいや人様から奪おうなんて言語道断だわ
    お年寄りには何の非もないよただただ自己責任なのに八つ当たりすんな

    +7

    -15

  • 42. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:07 

    >>30
    イオンモールいいよねぇ
    近所にはないけど駐車場ドーンとあって中にはスーパーもあるんでしょ?便利だよね

    +62

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:36 

    >>1
    女性だけの国や街とかどうよ?
    今後の多様化社会には必須だし、男性たちも大賛成してるよね
    「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾

    +6

    -9

  • 44. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:39 

    >>24
    今のお給料で海外に行って普通に生活出来ないなら世界的に貧乏の部類に入る
    という意味だと思うよ

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:39 

    シブヤサクラステージ、家から近いんだけどテナントは正直微妙すぎて駅に行くまでの通り道としてしか利用してない。特段富裕層向けって感じでもない。
    たまに買い忘れ品を買いに東急ストアに行くぐらいだけど本当にいつもガラガラで大丈夫?
    もうちょっと楽しいビル出来て欲しかったわ。

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:44 

    閉店ガラガラ

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/11(月) 17:49:25 

    >>11
    ユニクロとニトリあると所詮この程度か…って富裕層には思われる
    東京も以前は街ごとに個性あったはずなのにね

    +126

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/11(月) 17:49:33 

    >>30
    ショッピングモールも飽きてきてるけどな
    どこへいってもだいたい同じような構成で
    なんといっても広すぎて疲れる

    +104

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/11(月) 17:49:56 

    >>43
    モテる男性→実質出入り自由
    モテない男性→実質出入り禁止
    になると思う(笑)

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:09 

    >>1
    外国人優遇の兆し強くなってウンザリ
    今日も電車の中、中国やハングル語飛び交ってた、ここ最近は観光じゃなく、確実に移り住んでるよ・・・
    地元のレストランもそういう団体増えてきた、
    今の政府がどんどん入れてる?よね
    治安も悪くなってる、

    +148

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:12 

    絶対トピたつとおもったwww

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:17 

    >>26
    インバウンド専用て感じだったから日本人は用がないもんね。銀座キラリトもそんな感じ。

    +67

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:34 

    >>30
    そりゃ
    遠くの混んでる似たようなショップが入ってるおしゃれなビルより
    近くの駐車場の台数とトイレの数が多いイオンモールに行くよね

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:42 

    >>21
    新装開店した新宿のユニクロ、ダイソーと系列ブランド?だけのフロアがあるのが何よりも嬉しい
    新宿住んでるけど狭い100均しかないのが難点だったから

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:51 

    ホテルも
    飲み物くらい置いてる物はすべてフリーにした方がいい
    金額にしたら大した額じゃない
    ちょっとのことでがっかりがなくなるのに
    そこ削るの?みたいなのある

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:05 

    >>9
    似たりよったりだよね

    +61

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:07 

    貧乏が多い日本人といっときながら
    世界一専業主婦やパート主婦が多い日本

    +11

    -5

  • 58. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:13 

    >>39

    それぞれのビルはわからないけど「渋谷再開発!」とかは国や都や区の力も入ってるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:16 

    >>21

    最近名ばかり100均もあるよ。こんな良いのが100円?!って手に取ると500円以上の値札がついていて店を間違えたかと思うもの。

    +32

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:25 

    >>24


    だよね

    食事や飲みやちょっとした施設は昼夜問わず混んでるし待ち時間も長い

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:30 

    >>7
    そういえば銀座シックスができたときもすでにガラガラだって言われてたなぁ

    +61

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:44 

    >>1
    インバウンド向けのぼったくり店が増えてるイメージがある
    特に用もない

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:55 

    >>3
    「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾

    +31

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/11(月) 17:52:11 

    これも不安を煽るビジネスの一環なんだろうね

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/11(月) 17:52:16 

    >>11
    銀座にできたの軽くショックだった
    ドンキもあるの知ってるけど、街の雰囲気に合わないと思ってる

    +87

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/11(月) 17:52:26 

    >>18
    まともな人格あれば歌舞伎町に用はない

    +30

    -3

  • 67. 匿名 2024/11/11(月) 17:52:43 

    多様性ねえ
    世界的にその流行りも終わりつつあるじゃん

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:03 

    目黒の区民センターも再開発の餌食になりそう

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:09 

    >>26
    オープンしたときは盛り上がってたよね!
    コロナ禍前っていうのもあるんだろうけど
    免税フロアがインバウンド用って感じで買い物楽しかったけど最近はそんな感じなのか
    GINZA6は明らかにインバウンドだったけどね

    +46

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:12 

    どんどん新しい商業ビルがオープンするからトイレ借りに入るよ。どこもインパクト無いから1回で充分。今月末には新橋にもオープンするらしいね。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:24 

    地方の人間だから渋谷も新宿も関係ない生活だけど、地元でもおしゃれなショッピングビルやデパートには行かずにスーパーとかドラッグストアとかくらいしか行かなくなったな
    たまにデパート行っても地下の食料品売り場ばかり

    モノはあまり増やしたくないから、どうせなけなしのお金を使うなら美味しいもの食べたり旅行したりに使いたいと思うようになった

    +34

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:27 

    >>65
    オーケーが出来たのがトドメ

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:33 

    >>66
    これ!
    行くのは変な奴と田舎から来た人たちがとりあえず一回は行ってみたいって感じて行くぐらい

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:57 

    >>34
    いや、貧乏でしょ
    毎月使えるお金なんてたかが知れてる

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/11(月) 17:54:20 

    >>65
    プランタン、安っぽくなったよね〜😭

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/11(月) 17:54:22 

    >>11
    観光で来た人はがっかりするけど、その地域に住む庶民には便利でありがたい

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:09 

    >>29
    そこまで貧乏な人って本当に一部でしょ
    「海外旅行できない〜」
    「子供の教育費でカツカツ〜」
    「年収1000万円じゃ贅沢できない〜」
    大概はこんな人ばっかよ?
    本当の貧乏人は外に出ないし

    +16

    -7

  • 78. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:37 

    中に入ってる店や施設がどこも似てるっていうのは同感

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:38 

    >>1
    今急に増えたみたいに書くなや。
    昔から金太郎飴やろが。
    日本人の慎重さのせいや!

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:49 

    >>33
    え?
    あるよね?
    石破さんに決まったってトピなかった?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:51 

    最初に金太郎飴ビルを作り始めた森ビルが一番悪い

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:54 

    >>65
    ここ数年は銀座も部屋着みたいな格好の中国人だらけだし街の雰囲気もクソもないなと思ってる

    +63

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:01 

    >>1
    これからも東京に行くことはないだろうし、関係ないや

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:42 

    >>75
    横だけど、プランタンでもう無いよね?
    プランタンがあったビルをそのまま使ってるだけで。

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:45 

    >>1
    たまたま見たyoutuberもそんなんやってたな
    新しい駅前ビル、テナントガラガラだって

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:48 

    >>9
    もう出来すぎだよね。飽きた

    +62

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:07 

    駅前に超高層ビル、中身は同じ。作っても作っても同じものばかりで。デザインもちょっとアートっぽくしているが正直退屈な曲線描いてるな程度。高輪ゲートウェイも退屈そうな雰囲気。何を作れば活気がでるんだろうね。

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:31 

    韓国、中国の現状

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:41 

    >>21
    際近所100均も300円や500円のもの売ってるよね
    単純に100円商品だけじゃお店も採算取れなくなってきてるんでしょ

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/11(月) 17:59:10 

    移民を受け入れ治安が悪化
    多様性反対

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/11(月) 17:59:25 

    >>72
    銀座にOK!?
    もはや何でもありだね…

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/11(月) 17:59:55 

    東京は飽和状態

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/11(月) 18:00:19 

    >>17
    行ったけど人いないよねー。ただカフェは混んでる

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/11(月) 18:00:39 

    銀座もスラム化してたよ
    外人が縄張りはってるかんじ

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/11(月) 18:01:06 

    >>32
    大丈夫って?
    何が心配なの

    +5

    -9

  • 96. 匿名 2024/11/11(月) 18:01:38 

    >>12
    都会には行かないんじゃない?
    ラグジュアリーなものって世界中どこでもあるし
    逆に田舎のニセコのスキー場にセレブが集まってるし富裕層にとってそこでしか体験できないものや見られないものにしか価値はなさそう

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/11(月) 18:01:40 

    >>53
    トイレも心配しなきゃいけないのか
    大変だな

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2024/11/11(月) 18:02:21 

    渋谷のネズミをまずどうにかしようよ歌舞伎町もだけど

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/11(月) 18:02:58 

    >>2
    貧乏な日本人とかって差別じゃないの?日本人には、何言っても良いと?

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/11(月) 18:03:14 

    >>91
    銀座勤務だけど周りも含めて在勤者は喜んでるよ

    +5

    -6

  • 101. 匿名 2024/11/11(月) 18:03:27 

    >>98
    千葉に送る

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/11(月) 18:03:30 

    >>1
    日本は他国に寄り添わないと生きていけないよね

    +3

    -14

  • 103. 匿名 2024/11/11(月) 18:03:56 

    企画したのは10年前とか短くてもオリンピック誘致したコロナ前とかなんじゃない?
    やっと出来上がったら日本人は貧乏になってましたって感じなのでは
    リニアなんて50年前の企画だよ…やめる勇気って必要だよね

    +41

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:20 

    >>17

    あの辺は飲食店空いてて利用している

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:23 

    >>71
    それ、歳取ったってことよ

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:25 

    >>9
    まず発想が貧困、失敗が怖くて無難な物しか提案できない・作れない
    かと言って目新しいものや革新的なものを作ろうとしても“出る杭は打たれる”でスタートラインにすら立てない
    そんなイメージ

    +52

    -2

  • 107. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:34 

    >>23
    そうだね
    そのうち、介護関連施設ばかりになるのかな

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/11(月) 18:05:59 

    タイのアイコンサイアムみたいなの東京では作れないかな?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/11(月) 18:06:04 

    >>91
    別に昔から銀座にも肉のハナマサとかあるよ
    数寄屋橋交差点とかの目立つエリアではないけど

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/11(月) 18:06:42 

    それでも都民はデベロッパーから支援を受けた小池百合子を選んだ

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/11(月) 18:07:07 

    >>53
    でも、友人とイオンは行かないなあ
    やっぱりご飯食べようってなったら、都心の商業施設のレストランに行くよ

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2024/11/11(月) 18:07:42 

    >>88
    向こうもかなりガラガラ店が多いよね
    どこもそんな感じなんだろうって思う

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/11(月) 18:07:43 

    富裕層向けに限らず、イオンなんかのショッピングモールもどこも似たりよったりの金太郎飴状態じゃない?

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/11(月) 18:08:09 

    >>1
    実家、渋谷だけど昔と違って個性がない。
    東急グループの商業ビルが乱立して入電しているテナントもデパ地下のケーキ屋や食べ物屋もほぼ同じ
    目新しさもない
    だから、銀座や郊外の個人のお店に食べに行く様になった
    買い物もネットで済むし

    食べ歩きする外人や自撮りふる外人が多くてジャマ

    +51

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/11(月) 18:08:18 

    >>57
    そもそも扶養内パートの話やら3号がどうのって出てる時点でそこまで逼迫してないんじゃないの
    お金なかったらしのごの言わず働くしかないんだから
    「体力が〜」「家族の介護が〜」「子供の世話が〜」なんて言ってるうちは
    まだまだ余裕なんだよ

    +7

    -10

  • 116. 匿名 2024/11/11(月) 18:08:34 

    カフェすら混んで座れないのが何で貧乏人排除になるんだろ?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/11(月) 18:09:12 

    欧米のハイブランドを欧米から来た人たちが見に行くか?って誰か会議で指摘しなかったんか。

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/11(月) 18:09:15 

    >>6
    でもみんな家買って、新車乗り回して、連休は旅行に行ってるじゃん。これで「金が無い」は嘘だろ。

    +17

    -12

  • 119. 匿名 2024/11/11(月) 18:09:32 

    >>12
    それでも日本人よりは裕福で購買力旺盛だからこういう感じになる
    この間都内の電車のなかで見かけた東南アジア系の若い女性の旅行者数人も両手にショッピングバック抱えてキャッキャしてたけど、最近日本人でこんなに楽しそうに買い物してる人見ないなぁと思った

    +42

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/11(月) 18:09:55 

    >>96
    ちょっと前から歌舞伎町がめちゃくちゃ人気あるのよ
    欧米の人にとってアジアっぽいのイメージは歌舞伎町なの。
    ネオンが雑多に重なってるカオスさがいいんだってさ。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/11(月) 18:10:14 

    >>43
    あのな男性様。あんたら好みのセクシー美女ばっかで、「男が来た!私が先よ!子供産ませて~!」と争ってとびかかってくることなんかないからな。

    +8

    -3

  • 122. 匿名 2024/11/11(月) 18:10:16 

    >>113
    イオンはどこも面白味ないよね
    田舎はあんなイオンしか大型施設がないんだから可哀想と言わざるをえない

    +12

    -7

  • 123. 匿名 2024/11/11(月) 18:10:23 

    >>12
    向こうの富裕層じゃなくても日本人よりは金待ってるからね

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/11(月) 18:10:42 

    >>9
    「右へ習え」の国民性だから仕方ないよな。

    +25

    -2

  • 125. 匿名 2024/11/11(月) 18:11:48 

    >>117
    日本ならではの素晴らしい商品とかを全面的に出して売らないからね

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/11(月) 18:11:57 

    >>66
    あそこら辺のエリアで朝まで飲もうとしたら歌舞伎町が1番便利じゃん。
    朝までやってる店が群がってるのはあそこから大久保あたりまででしょ

    +9

    -5

  • 127. 匿名 2024/11/11(月) 18:13:30 

    >>105
    そうだよ、私は年を取った
    そして今の日本って若い人より年取った人のほうが多いから、似たような商業施設乱立したら閑古鳥になるのも当然だろうなと思う

    しかし地方ならまだしも東京でもそんな感じになっているということにビックリ

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/11(月) 18:13:51 

    東京湾にできる巨大噴水は楽しそうだと思った
    客が増えるといいわね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/11(月) 18:14:50 

    >>3
    すまんなこれが限界や
    「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾

    +55

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/11(月) 18:15:41 

    >>103
    ただ東海道新幹線が開業して結構経ってるから大規模保守したいという東海の気持ちもわかる
    ならば北陸新幹線が代替じゃないかって言ってる人がいるけど運送量が段違いすぎて代替にすらなれてない
    なので東海道新幹線を補う路線としてリニアを案に出したけど水源地が山に集中してるからどこ掘っても水源にぶち当たる状況がいま

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/11(月) 18:16:26 

    >>95

    老朽化した時に解体するのが大変だからじゃない?
    他の建物がひしめき合ってる環境で安全を確保しながら解体するのは困難
    しかも時間もお金もかかるからオーナーが逃げたら崩れそうなタワマンだけが遺される

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/11(月) 18:16:40 

    >>122
    都内在住だけど、逆に大きいイオンが近くにあってほしい。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/11(月) 18:16:41 

    多様系とか言い出したの誰?
    外国でしょ?
    ほんと迷惑なんだけど

    +18

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:32 

    ビルより路面店ごちゃごちゃある方が歩いてて楽しい

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:34 

    >>37
    高層ビルは発展の象徴だよ
    万国共通ですよ

    +1

    -10

  • 136. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:39 

    >>23
    うちの方はビルばかり建てて駅からちょっと離れると道路がガタガタになってるよ。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:31 

    >>7
    東京の商業ビルって目新しさがなくない?
    どこかで見たような感じというか…
    そういうテナントやコンセプトならもう他で見たことあるよって感じ
    何が違うのか立地以外で説明しにくい

    +94

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:03 

    富裕層が渋谷みたいな小汚い街に行きたがるか疑問。浅草とかのほうが来ると思う

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:00 

    クルド人が女子中学生レイプした事件 また起きたね
    知ってるだけでも3回もあるんだが💢

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:50 

    >>116
    昔の渋谷は若い人がベンチや店先にたむろするみたいな、活気あるけどゴチャゴチャした安っぽい街だったじゃん。
    再開発されてからは、オフィス兼の商業施設が乱立してそういう猥雑な雰囲気がなくなり、お金を払ってカフェに入らないと居場所がない街になったのよ。
    だから、お金がない若者が排除された街になった

    +11

    -2

  • 141. 匿名 2024/11/11(月) 18:24:29 

    >>131
    タワマンは知らないけど壊すに壊せない廃ビルが乱立してるよね
    ハッテン場になっちゃってるよ

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/11(月) 18:24:35 

    >>139
    赤羽?川口?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/11(月) 18:25:10 

    新宿の再開発はどうなっちゃうのか…

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/11(月) 18:25:56 

    >>66
    もともとそんな変な場所じゃないけどな
    コマ劇場があったり、普通の飲食店もあるし

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:27 

    >>118
    しかもガルでも扶養抜けたくないからパートのシフトセーブしてるって人めっちゃ多いしね

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:32 

    >>100
    お弁当買う?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:57 

    >>144
    40年前から夜はやばかったよ

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/11(月) 18:28:23 

    >>142
    川口だよ、、しかも娘と同じ学校の子が被害に合ってるっぽい 最悪、、😭

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/11(月) 18:28:33 

    >>147
    歌舞伎町タワーに行くのは昼間でしょ?
    コマ劇場だって真夜中には営業されてなかったし

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/11(月) 18:28:48 

    都会は高齢者排除が行き届いてるというか棲み分けできてて良いなぁって思う
    職場に高齢者が来ないってことでしょ?
    地方民からするとそれがすごく羨ましい

    +0

    -9

  • 151. 匿名 2024/11/11(月) 18:29:02 

    >>131
    いま乱立してるタワマンや高層ビルが老朽化するって50年以上先だと思うよ。1970年代に建ったタワマンも、未だに現役だし。

    その頃はだいぶ日本人いないだろうし、あなたも私も死んでるから心配するだけ無駄だよ

    +3

    -16

  • 152. 匿名 2024/11/11(月) 18:29:17 

    >>20
    渋谷は買い物したくても避けてる。ちょっとだけ休憩で座る場所がないからおばちゃんにはきつい。

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/11(月) 18:31:18 

    遊べる場所が全然できないよね
    何か新しい物できたって思ったら買い物施設ばっかり
    そんなに買いたい物ないんだわ

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/11(月) 18:31:22 

    >>132
    あまりお洒落なのはちょっとね。イオンくらいがちょうどいい。

    +7

    -3

  • 155. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:39 

    >>102
    コロナ中の鎖国期に戻りたいなぁ

    平和だったわ

    +20

    -3

  • 156. 匿名 2024/11/11(月) 18:34:38 

    >>151
    1970年に建ったタワマンってどこかわからないけど
    耐震基準が今と違うから継ぎ足しの耐震工事して何とか持たせてる状態じゃないの?
    中銀カプセルタワーも壊されちゃうんだよね?

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/11(月) 18:35:42 

    >>1
    東急歌舞伎町タワーは、最初のトイレ問題でケチがついてから、怖いよ
    建物のトイレ内でトー横住人による売春が行われてたとか、どうしてもの用事がある(劇場に行く)時以外は行きたくないよ

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/11(月) 18:37:28 

    >>17
    前にイルミネーション見に行ったよキレイだった!ラプンツェルのイルミネーションだったかな。その頃は割と人がいたかも。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:24 

    >>9
    〇〇ヒルズ
    〇〇タウン
    全部東側
    もういらないよ

    +54

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:47 

    >>31
    新宿も人多いよ
    平日の銀座派が最強

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/11(月) 18:39:28 

    >>26
    銀座東急プラザで混んでいるのはレストランフロアだけだよね。特につるとんたんはいつでも満席。
    ファッションフロアは客がいないせいか、どんどん入れ替わって単価の安い店ばかりになった

    +33

    -1

  • 162. 匿名 2024/11/11(月) 18:39:28 

    >>157
    歌舞伎町タワーはどげんかせんといかん

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/11(月) 18:40:01 

    >>153
    そりゃ遊ぶ場所より買い物する場所作った方が経済回るし

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/11(月) 18:40:46 

    >>155
    なんだかんだ景気もよかったよね

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/11(月) 18:40:50 

    >>113
    イオンは逆に統一感あってわかりやすい

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/11(月) 18:42:22 

    >>97
    トイレ混雑時の待ち時間ほど無駄なものはない

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/11(月) 18:43:43 

    >>50
    岸田政権から 桁違いに増えたね
    コロナ禍なのに一気に増えたの何故?って思った
    大阪より

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2024/11/11(月) 18:44:34 

    >>1
    建築関係の仕事で商業タワーを見学に行ったりするけど、ハリボテ感がすごいよ。
    メインの設計は海外の設計事務所で、日本の設計はその下請け。それと謎の現代アートにお金かかるみたいで、床や壁の建築材料とかはすごくちゃっちい。見るからに合板、量産品のタイル、デコボコ穴だらけの塗りの什器とか、なんかもう情けない感じ。

    +44

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/11(月) 18:44:48 

    >>150
    70歳位までは都心で働いてる高齢者もいるよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/11(月) 18:44:57 

    センスがない金太郎飴みたいなビルのこと?
    いろんな場所に同じようなのを建ててたよね

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/11(月) 18:45:27 

    何か中国っぽくって受け付けない

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/11(月) 18:45:32 

    渋谷のサクラステージちょうど先週末行ってきたよ
    ガチで何がしたいのかわからない場所だった
    KATEのショップ目当てだったんだけど、他にめぼしいものもなくカルディとかスタバ(TEAVANA)ひやかしたくらい

    フードコートはQRコード注文のセルフサービスなのにやたら高いし量も少なめ
    それならもっとお手軽な値段でセルフじゃないお店は渋谷にいくらでもある

    渋谷駅近くなのに休日のお昼時で席半分くらいしか埋まってなかった

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/11(月) 18:46:12 

    そりゃ中国人以外の客は日本らしさを求めて来てるのに
    私 大阪だけと
    新しい梅田より
    コテコテの難波に外国人が集まってるもん

    私だって旅行するなら現地ならではな味や景色を求める

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/11(月) 18:46:15 

    >>65
    もう銀座も外国人観光客の街になったよ。本当に外国人ばかりで街中で聞こえてくるのも日本語じゃなくて外国語ばかり。
    コロナ禍前も中韓がいたけど、その人達は富裕層みたいでヴィトンやらCHANELのショッパーを両手に抱えているのを結構見かけた。
    今いるのは庶民の外国人ばかり。

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/11(月) 18:46:55 

    >>167
    どこの国も移民入れて治安が悪くなったから移民排除に大忙しなのにね
    移民を入れてスラム化とマフィア化した国はあるけど成功した国は見たことがない

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/11(月) 18:48:58 

    >>157
    出来てすぐに無法地帯になったよね
    攫われて連れ込まれる場所ってイメージだ

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/11(月) 18:49:45 

    今日渋谷行ったけど買い物する気になれないのは何故だろう   
    外国人がヒカリエに沢山いたな

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/11(月) 18:50:04 

    多様性を謳う人たちが想定している中に私は含まれないのだった

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/11(月) 18:51:22 

    >>139
    もういい加減クルド人は全員強制帰国と入国不可にしてほしい
    そもそも何でクルドが極東にある日本に来るの?日本語喋れるの?移民は日本語検定取得済みの喋れる人だけにして
    話もできない人が馴染むわけないじゃん

    +25

    -1

  • 180. 匿名 2024/11/11(月) 18:54:08 

    買い物する店かホテルばっか建つ。
    ゲームセンターとかボウリング場とかもう賃料高すぎて儲からないんだろうな。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/11(月) 18:57:01 

    >>1
    どこも同じようなショップしか入ってないからわざわざそこまで行くメリットない

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/11(月) 19:01:12 

    >>127
    だから歳取った日本人を相手にしたら、商売成り立たないからでしょ。

    +1

    -12

  • 183. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:41 

    >>179
    >そもそも何でクルドが極東にある日本に来るの

    トルコから日本にノーVISAで入国出来るからだよ
    来て欲しくないならトルコからはVISA必要にしたらいいと思うけど、外務省はやらないよね

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/11(月) 19:06:31 

    >>66
    コマ劇場がある頃はマシだったよ
    映画館は空いてるし仕事帰りの一人映画でよく行ってたわ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/11(月) 19:07:02 

    建て過ぎ
    もうなにか新しい商業ビル出来たからって驚きも期待もない
    麻布ヒルズもガラガラよ

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/11(月) 19:08:12 

    >>1
    渋谷は外国人増えて日本人減った気がする
    逆に池袋に大量の日本人がいた
    しかも庶民的な人が多かった

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/11(月) 19:08:58 

    >>65
    まあドンキとハナマサの位置はほぼ新橋だからいいとして、ユニクロダイソーすかいらーくくら寿司だもんね
    ニトリはやっと無くなった
    地下のOK自体は悪くないけど個人的には一人でささっと食べられる飲食店が全て無くなったのが困る

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/11(月) 19:09:43 

    >>6
    給料上がっても引かれる額が多すぎてほぼ変わらない。

    +50

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/11(月) 19:10:34 

    >>164
    コロナ中は景気良くないよ
    飲食店とか補助金貰わないと成り立たない状況だったじゃん
    映画とか演劇とかコンサートも自粛だったし

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/11(月) 19:17:26 

    >>9
    どこも同じような小綺麗な駅・街になってしまって
    個性がなくてつまらない
    どこも似たようなものだからわざわざ足を運ぶ気になれない

    +51

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/11(月) 19:17:49 

    >>156
    NECの本社ビルや都庁は70年代じゃないけど、継ぎ足しとかそういうのは無いよね

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2024/11/11(月) 19:19:13 

    >>19
    衆院選の投票率が戦後3番目に低い53%だしね

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/11(月) 19:23:42 

    >>156
    東京の耐震基準満たしてる建物ってまだ40%もないんだってよ
    震災来たらどうなることやら
    新しいタワマンも建てた建築士が言うには基準自体が震度7を想定しているが、地盤がしっかりしてること前提の基準だから実際来てみないとわからないし、自分なら住まないって言ってて作る側がこれじゃ危なすぎね?って思ったわ

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/11(月) 19:24:00 

    >>1
    テナント料が高すぎるのよ
    渋谷も麻布台も開発規模から言えばそれぐらい取らないとやってけないんだろうけどさ
    薄利多売な店は到底入れないからハイブランドに入ってもらうしかない
    でもハイブランドも最近出店シブいから、埋まらない時は人の集まるドラッグストアやスーパーやおしゃれ系ショップに、テナント料かなり割り引いて入ってもらう以外にないけどね
    大人向き富裕層向きっていうのは単価が高いテナントしか出店出来ないことに対する言い訳みたいなもんなのよ

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/11(月) 19:24:20 

    >>191
    都庁ってそんな前?30年前くらいだと思ってた

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/11(月) 19:24:41 

    >>14
    都民に何のメリットがあるのか?
    ムダ使いだよ。

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/11(月) 19:25:57 

    >>180
    ゲーセンはもう新規で入るとこは無いよ
    一部タイトルを除いて家で同じ環境で遊べるようになったからね

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/11(月) 19:25:58 

    >>9
    逆にうんざりする

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/11(月) 19:28:38 

    >>16
    若い子少ないしお金使わないでスマホでゲームもネットも動画も出会いもあります。だもん。

    多少お金使って楽しんできた世代相手にした方がいいよね。

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/11(月) 19:29:54 

    >>184
    歌舞伎町タワーにある109シネマズプレミアム新宿凄いいいよ
    落ち着いてて、ドリンクとポップコーンおかわり自由で、ラウンジ使えるし、椅子も快適
    ちょっと高いけど…

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/11(月) 19:32:20 

    >>7
    富裕層が行く場所って感じで
    お呼びでない雰囲気プンプンだもんな。

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2024/11/11(月) 19:34:36 

    どの国でもバカみたいに金持ち層があるけど日本にはほぼないこと理解してない
    年収数億円程度じゃお金を湯水のようには使えないのよ
    海外の桁違い富裕層をイメージしても仕方ないと思うのに、インバウンドでそういう富裕層も湯水の如くお金を落としてくれると勘違いしちゃったんだよね

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/11(月) 19:40:16 

    一度ネタの為に中国深センの華強北電気街に行った事があるのを思い出した
    カオス過ぎて凄かった
    ガジェット系Youtuberが歓喜しそうなとこで、昔のガラケを改造して作ったラジオとか
    面白かったよ
    約200元で4000円ちょっとのお値段で、日本のワイドFMも入って電源はUSBからの充電

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/11(月) 19:40:52 

    >>1
    YouTubeにあるけど汐留とか代官山もゴーストタウンで驚いた

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/11(月) 19:59:28 

    コロナもそうだけど、もし今後コロナのような感染症が発生してロックダウンなんて事になったらどうなるんだ
    戦争もそうだけど異常気象も世界的だし先の見通しは決して明るくないんじゃないかな
    確かに暗い事ばかりじゃないだろし真面目な日本なら何とかなりそうだけど今の日本は分相応の生活水準を考えて開発したほうがいいと思う

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/11(月) 20:07:02 

    >>204
    代官山ゴーストタウンじゃないよ、地元だけど
    ログロードはダメだったけども
    まああそこは最初からダメな感じだった

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2024/11/11(月) 20:11:14 

    >>1
    東急本店は地元密着の異色デパートだったのに
    あそこから地元ニーズ吸い上げていけばよかったのに

    +22

    -1

  • 208. 匿名 2024/11/11(月) 20:20:51 

    個性がなくなったのは感じる
    全国どこでも同じクオリティのものが手に入るのは良いことなのだろうけれど

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/11(月) 20:25:08 

    京都市もバカみたいに高い外資系ホテルガンガン建ってるけどそっちはどうなんだろ
    都心ほどの不気味な統一感はあまりない感じはするけれど(高層とギラギラ禁止されてるせい?)
    都心のは上品なのか下品なのか分からん

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/11(月) 20:31:39 

    >>1
    うちの所に無い!!を
    繰り返して普及して 陳腐化

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/11(月) 20:34:53 

    >>26
    ここは出来てしばらくしたら銀座sixができたからだと思う。1階なんて結構入ってるブランド変わったよね。sixの方がハイソで広いし、そこにしか入ってないテナントがある。

    +23

    -1

  • 212. 匿名 2024/11/11(月) 20:43:57 

    >>6
    ほんとに貧しかったらみんな必死になって働くと思う
    働き方改革なんて言ってられない

    +3

    -6

  • 213. 匿名 2024/11/11(月) 20:53:12 

    >>1
    三井不動産は金太郎飴みたいな商業施設作るの好きだよね
    サクラステージはどこだろうと思ったら東急か。。東急による渋谷駅開発がまだ終わってないから、終わったらサクラステージも少しは変わるのでは?
    とはいえ渋谷駅周辺もどんどん没個性になっていってる感じはする

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/11(月) 20:54:32 

    >>63
    かわいい。レスリングのユニフォームみたいだよね。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/11(月) 20:55:24 

    >>26
    東急プラザ銀座は駐車場が比較的に安いのと可愛い靴下屋さんがあるから利用してる
    地下のシティベーカリーも好き
    そして本当にレストランフロア以外はいつ行っても人少なくて逆に居心地良い笑

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/11(月) 20:57:11 

    >>65
    銀座って今は埋め立て地域の新東京人とか千葉の人の買い物の場になってそう

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2024/11/11(月) 20:59:39 

    >>7
    東京の味わいはは戦後感が残ったカオスにあるのに、つるピカののっぺりした建築物ばかり増やすから、街歩き好き日本人的にもつまらないと思う

    +42

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/11(月) 21:02:58 

    >>14
    都知事が次の選挙で交代したら色々無駄遣い発覚しそうな予感

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/11(月) 21:06:06 

    >>47
    銀座のマロニエゲートはユニクロとダイソーの系列店のみ、地下はOKストアーで、上から下までいつも混んでる
    駐輪場もあるしすごい助かってるわ

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/11(月) 21:10:42 

    >>9
    インバウンドで結局一番人気なのは京都
    やはり唯一無二の統一された外観が需要落ちにくいんだと思う
    「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾

    +36

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/11(月) 21:10:53 

    >>1
    チョコレート農園の子どもたちはチョコレートが食べられない

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/11(月) 21:11:26 

    >>1
    イオンモールやイトーヨーカドーでもできた方が繁盛しそう。
    新宿や渋谷もお金持ちもいるけど庶民もたくさん住んでる。
    海外に行ってよその国のスーパーとか面白いし。
    海外の友人とか日本に来ると、イトーヨーカドーでタイツを買い込んでました。日本のは丈夫なんだと言ってました。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/11(月) 21:20:24 

    >>17
    築地開発が終われば賑やかになるんじゃない?

    +4

    -3

  • 224. 匿名 2024/11/11(月) 21:20:27 

    >>21
    イオンモール最高

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/11(月) 21:24:03 

    >>32
    中国人が買ってて、中国人は海外でも管理費払わずトンズラするらしい

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/11(月) 21:24:25 

    >>213
    三井は開発するの上手いと思うけどな
    渋谷は似たような商業ビルが3棟?建っててどこもパッとしない感じ

    +1

    -7

  • 227. 匿名 2024/11/11(月) 21:29:58 

    >>12
    海外セレブって東京より地方の神社とか島とか自然がある高級リゾートでゆっくり過ごすって聞いた

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/11(月) 21:32:40 

    >>193
    だよね
    建物がいくら丈夫でも地面が割れたら倒れるわけだし
    東京は液状化が心配

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/11(月) 21:41:37 

    20代の頃は東京が好きでよく遊びに行ってたけどコロナ開けて5年振りぐらいに行ったらそこまで面白く感じなかった
    コメントしてる方もいるけど街によっての個性が薄くなってどこも一緒って感じでキラキラ感なくなった

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/11(月) 21:42:10 

    >>36
    大手デベには日本を愛する気持ちも日本の良さを発信する気持ちもないんでしょう

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/11(月) 21:44:52 

    >>82
    中国人もだけど欧米系の観光客らしき人たちも別にお洒落ではないカジュアルな格好ばっかりだよね。
    「東京」とか書いてあるTシャツ着てるし。
    (中学人は漢字が分かる分、そういうの恥ずかしいって感覚は日本人と同じなのか、着てるの見たことない。)
    出勤前のホステスさんたちが1番高そうな綺麗系の格好してる。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/11(月) 21:45:05 

    >>119
    不景気だと言われてたバブル崩壊後の1990年代の方が活気あったしみんなけっこうブランドも買ってたと思います
    90年代後半に高校生だったけどまだまだ日本は元気あったなぁと今になって思う。

    +23

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/11(月) 21:45:24 

    緑が欲しい

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/11(月) 21:46:21 

    >>16
    40代は10代の頃の渋谷最盛期を体感してきたから、今の渋谷の話を聞くだけでガッカリして行かない人もいると思う

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/11(月) 21:48:31 

    >>101
    ネズミはネズミだけど、こっちのネズミは稼ぎ頭なんだから。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/11(月) 21:50:02 

    >>160
    ウザいくらい外人いるよ

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/11(月) 21:53:30 

    >>175
    自分の国のために働けないの入れたって、受け入れた国のために働く訳ないもん。稼いだ金だって家族に送るか同胞の銀行で貯めてんじゃない
    受け入れ国はインフラの只乗りされるだけ

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/11(月) 21:56:04 

    麻布台ヒルズにできた光のアートみたいな空間も似たようなのがたくさんあって結構もうお腹いっぱいじゃないかと思う。
    映えスポットとしても似たり寄ったりみたいな。
    あれに5000円くらい出すなら湘南の海とか行ったほうがよっぽど気分転換になるわ。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/11(月) 22:01:02 

    ドイツのフランクフルトみたいにマイン川を挟んで街の様相が180度変わる街も面白い
    ECBの本部があるとこは高層ビルが立ち並ぶビジネス街で、反対側の人が住んでるとこは高層ビルとか全然無い

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/11(月) 22:01:48 

    >>69
    GINZA6なんて金持ちアジア人向けでしかないよね。
    日本人はせいぜい食事とお茶ぐらい。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/11(月) 22:01:57 

    心配しなくても、そのうちユニクロが入ってヨドバシが入って、ダイソーも来るよ
    今日本に来てる外国人、円安で来ただけで自国では貧乏だから
    服装見りゃ分かる
    安いお給料で働いてる日本人よりよほど見窄らしいよ

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/11(月) 22:03:27 

    >>7
    もしかして都心で混んでるのってカフェや飲食ぐらい?

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/11(月) 22:03:57 

    >>240
    地下に入ってる焼き菓子が美味しくて手土産に好評だよ
    パン屋は並ぶけどそこまででもないと思った
    もっと安くて美味しい店は沢山ある

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2024/11/11(月) 22:05:30 

    >>232
    ブランド物は値段が違いすぎる。ヴィトンは10万しないのもあったし、海外だと2万しないでアクセサリーポーチ買えた。その値段だったら、20代の正社員の女の子は買ってると思う。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/11(月) 22:05:57 

    >>243
    食品系とコスメコーナーとスタバ、本屋だけはいつも日本人で賑わってるよね。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/11(月) 22:09:23 

    >>190
    代官山は30年ぐらい前になるが、大昔は楽しい街だったよね。唯一のカフェやお店。小物、洋服、バッグ。でもセントジェームスやシャプリエもあって。

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/11(月) 22:10:59 

    >>26
    あんなにカフェがないカフェがないっていうんだから、スタバとタリーズでも入ってもらったらいいのにね。

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/11(月) 22:12:18 

    >>247
    いっそ1階から5階くらいまで全部スタバとかにしたらどうかと思う笑

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/11(月) 22:13:40 

    >>234
    その世代の方たちの時代は確かに渋谷に爪痕を残したと思うんだけど、今の若者のパワー自体が当時とは違うよね。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/11(月) 22:14:01 

    >>217
    ヨーロッパみたいに地震のない地域だといいんだけどね。日本は耐震を考えないといけないからなぁ。難しいね。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/11(月) 22:14:44 

    >>130
    ちょっと掘っては水が出るもんねえとほほほ

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/11(月) 22:15:12 

    >>230
    てか、個性の出し方を知らないんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/11(月) 22:16:26 

    >>232
    まだバブルの余裕も文化も残ってたもんね。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/11(月) 22:16:41 

    商業施設がガラガラってこれみんなオフィスビルだよね。
    オフィスがガラガラなら問題だけど商業施設って不人気なら撤退して人気な店が入れば客来る訳だしそんな問題視する程でも無いよ。

    +3

    -7

  • 255. 匿名 2024/11/11(月) 22:20:47 

    >>13
    歌舞伎町に作るなら清潔感のあるイメージの施設にしないと、元々の場所のイメージで誰も行こうとしないと思う。
    それなのに話題になったのが男女共用トイレだったから最悪な印象だし、その印象を覆す目新しいものもないしね。
    LGBTや多様性にうるさい団体に配慮なんてするからだよ。

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/11(月) 22:21:09 

    >>137
    ないね
    どこもテナントはユニクロGUスタバ無印スリコばっかり

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/11(月) 22:22:14 

    >>36
    耐震工事やリフォームはすごくお金がかかるんだよ。一から作る方が安い。現実問題としてだからかなと思ってみてるけど。でも気持ちはわかる。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/11(月) 22:35:37 

    >>1
    東急が悪い

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/11(月) 22:39:29 

    >>244
    アラカンのお姉さまが昔はエルメスの小物も10万以下で色々あったと教えてくれた

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/11(月) 22:41:59 

    >>2
    ジメジメしたのはもういい

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/11(月) 22:42:02 

    個性と言えば横浜の元町商店街はキープしてると思う。
    ただ、元町ブランドは若い層には特に受けてないし、テナント料高いらしくて老舗も最近は撤退してるけど…
    ただ、ここに無印、ニトリ、ユニクロGUは来ないで…と思ってる。

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/11(月) 22:50:32 

    品川駅はもうちょっと金太郎飴的なチェーンがたくさん入ってる商業施設ができてくれたら便利だと思うんだけどなー

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/11(月) 22:56:22 

    商業施設より老若男女がゆったり過ごせる大きなパークを作って欲しいわ
    緑いっぱいの

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/11(月) 23:09:48 

    地方も特色のあったお店の跡地に出来るのは見たことのあるチェーンかドラックストアばかりだから、全くワクワクしない

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/11(月) 23:17:52 

    >>45
    オフィスフロアの需要は高くてほぼ満室らしいよ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/11(月) 23:18:56 

    >>256
    その辺りの店が入ってないと安定的な集客がないんだよ、きっと

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/11(月) 23:24:32 

    >>226
    私は三菱地所が上手いと思う
    三井はイオンとかと同じで全く同じデザインのららぽーととアウトレットモール作りまくってるってイメージ

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/11(月) 23:25:54 

    >>17
    コロナ前はまだ人いた気がする
    スタバはいつも混んでたわ。
    今は電通がほぼテレワークになっちゃったからね。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/11(月) 23:26:46 

    >>45
    コメントの趣旨からずれて申し訳ないがサクラステージビルの近くに住めるの羨ましい。まさにアーバンライフだね🌆

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/11(月) 23:26:47 

    >>27
    サクラステージに高級店ほぼないよね?
    最上階のフレンチくらいじゃない?
    イオンみたいなテナント多い

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/11(月) 23:30:12 

    >>259
    アラフォーだけど私の中学生くらいのころもエルメスは10万以下で色々買えてた覚えがある。もちろん私は買ってないけど、ピーコのファッションチェックなどでお値段出てて、そんな今みたいなすごい価格でなかったよ。シャネルも安かったと記憶してる
    姉もガーデンパーティーやらシャネルのマトラッセやら買ってたけどいくらだったんだろう

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/11(月) 23:30:57 

    >>1
    そもそも商業施設はオマケみたいなもんで、オフィスとレジデンスがメインなんじゃない?そこが満室になれば合格で、商業施設として貧乏人が集まったところでカフェとレストラン以外で買い物してくれないでしょ今の日本人は。

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2024/11/11(月) 23:33:12 

    >>45
    あれ通り道としては最高だよね
    階段登り降りが減ってストレスフリーだわ
    サクラステージ様様

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/11(月) 23:34:42 

    >>230
    三菱地所はそんなことないと思う
    丸の内のあたりや大阪駅に新しく出来た中央公園みたいなところとか三菱地所が開発してるけど、ちゃんと特色活かした街作り出来てると思う
    さっきも三菱地所推したしなんか回しモンみたいになってるけど、、

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/12(火) 00:01:35 

    >>129
    アリクイって立てるんだ!

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/12(火) 00:14:37 

    >>10
    虹色ハッピー!
    「多様性をアピール」「しかし貧乏な日本人は静かに排除」…。東京で急増する、似たり寄ったりな“金太郎飴”商業施設が抱えた矛盾

    +1

    -6

  • 277. 匿名 2024/11/12(火) 00:36:53 

    >>256
    イオンじゃんね

    +22

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/12(火) 00:41:03 

    >>249
    90年〜2000年頃の渋谷にいる若者って煩かったもんね
    楽しそうだったし
    今の若い子達、めっちゃ静かにスマホ見てる…
    どこに居ても同じ感じ
    渋谷じゃなくてもってなるよねそりゃ

    +19

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/12(火) 00:44:22 

    渋谷はヒカリエできた頃にはワクワクしながら出かけたけど、そういえばもう新しいビルできてもわざわざ行かないな
    気づくと工事終わって開店してるけど、施設の名前とか何が入ってるのかとか調べない
    興味なくなってることに気づいたわ今

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/12(火) 00:54:18 

    イギリスはもっと金太郎飴
    悪いと言ってるわけじゃないけど、買いものの楽しさはあまりない
    日本もここ10年くらい似てきた

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2024/11/12(火) 01:33:40 

    >>32
    京都行く度に、空の広さや山々の風景をつくづく羨ましいと思ってる。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/12(火) 02:52:34 

    服装で判る金持ち増えたよね?

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/12(火) 03:08:09 

    >>164
    >>155
    コロナ中は景気が良かったわけではないが、まだ暮らしやすかった。
    コロナ後、(日本以外の先進国)世界はハイパーインフレになり物価が上がってる。
    当然、燃料や食料や資材を輸入に頼ってる日本にとっては円安で全てが値上がり大打撃。

    世界の金融を牛耳ってるユダヤがじゃぶじゃぶ金を刷らせてハイパーインフレを起こしてるせいらしい。
    なので文句はイスラエルにどうぞ。

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2024/11/12(火) 04:52:54 

    >>250
    でも都心の新しいビルってガラス張りのビル多くない?
    色々と対策はとってるんだろうけどさ、ああいうのって大地震や災害が起きたら絶対危ないよなって思ってる
    割れたガラスが降ってきて下にいる人に被害が出るとか落ちて散乱したガラスが人や車の行き来を妨げる…みたいな
    想像でしかないけどね

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/12(火) 05:28:40 

    >>15
    豪華ではない
    防犯カメラ付きまくりの公園に替えたほうがいい
    目の前は交番で

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/12(火) 06:40:10 

    表参道のミッドタウンは階数もわかりづらいし、中に入ってまで行きたいお店がない。土曜日行ってもガラガラだったわ。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/12(火) 06:49:55 

    >>1
    ビザ復活して外人からもっとお金を取る政策をすべき
    日本人のみに減税して左翼や外人には増税させた方がいい トランプが選挙で勝ったのも民主党は左翼や外人を優遇して国民を冷遇したからだしね ちなみに私は外人や左翼とは結婚もセックスもしたくありませ~~~ん
    愛する旦那様は保守系の日本人男性で~~す

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2024/11/12(火) 07:38:36 

    >>190
    その土地の文化が感じられないなら魅力は薄くなるよね

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/12(火) 08:49:54 

    >>117
    外国人といっても中国人がターゲットなんだと思う

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/12(火) 09:00:22 

    >>284
    今年だっけ?新橋の小さな古い雑居ビルだったと思うんだけど
    配管の爆発みたいな事故あった際(死亡者は奇跡的にいなかった)
    そのビルのみならず、周辺周囲の落下したガラスの破片量がものすごくて、
    怪我人も落下してきたガラスによってという感じだったはず。
    それ見た時、この程度の高さやビルでもこれだから
    大地震や火災の際に、都心のガラス張りキラキラ高層ビルの壁面下に
    たまたま居合わせたら、それだけで死にそうって確信したわ

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/12(火) 09:10:19 

    >>263
    田舎に住めば解決

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/12(火) 10:51:26 

    >>271
    アラフォーですが、ガーデンパーティーは大学の頃20万くらいだったような気が

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/12(火) 10:56:34 

    >>6
    諸外国と比べて高すぎることはないよ
    OECD諸国の中で真ん中より下に位置してる
    アメリカより高いけど、ヨーロッパの国々より低い

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2024/11/12(火) 11:05:24 

    >>145
    不要抜けたくないっていうのがもう貧しいってことだよ

    +2

    -3

  • 295. 匿名 2024/11/12(火) 11:07:16 

    渋谷、ごく稀に観劇鑑賞くらいで、それ以外でいくことなくなったけど、夜高速から見るとギラギラビカビカ光ってるビルあれは一体なんだろうと思うだけで、どこに何がオープンしたとか全然知らない

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/12(火) 11:12:14 

    >>283
    コロナ後のインフレが大変なのは英米だよ
    先進国全部じゃない
    そして途上国はコロナ前からすごい勢いでインフレ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/12(火) 11:54:33 

    >>22
    回転寿司ねー。
    名古屋栄の丸栄跡地(東海地区では超一等地)に建った商業ビルに、こんどスシローがオープンする。ハイブランド売りのエリアというイメージだったから、めっちゃびっくりした。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/12(火) 12:11:33 

    >>129
    意外と小顔なんだね笑

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/12(火) 12:33:15 

    >>294
    貧しいのが嫌だから働くって当たり前の事すら忘れてる日本がヤバいやろ
    なぜ貧しいから社会保障にタダ乗りするになるんや

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/12(火) 12:55:54 

    >>158
    あれ綺麗だったよね!懐かしい。コロナで中止になってからはガラガラだね。あの辺の企業に勤めてる人しか行かないのかな?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/12(火) 13:04:59 

    >>219
    プランタンの頃から考えるとだいぶ振り切って舵とったよね。
    真逆路線だけど、今の日本の状況にあってる。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/12(火) 13:46:34 

    >>1
    高級百貨店って看板があったから、色んな百貨店のブランドショップをハシゴする人が居たけど
    よくわかんないランクの新ビルに、わざわざブランド買いに行かないよ。
    その百貨店さえポイントカードでお互い囲い込みしたせいで、顧客以外来なくなって衰退
    会社と家の往復なのに、富裕層になっても高いもの買わないよ。高級品を愛でる時間がない

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/12(火) 13:54:30 

    >>256
    その通りで、しかも区内の店ぎゅっと狭い。
    川崎や立川辺りの人気モールの店舗の品揃えの方がいいから、家族持ちはみんな車で郊外に行ってる
    都内の新しい商業施設は家賃高と高齢化で、利益が少ないから撤退で空きばかりだよ。
    少し古い駅ビルの方が昔からの長寿店舗があって面白いし便利

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/12(火) 14:21:42 

    >>5
    「貧乏な日本人」と言いたいだけなんだろうね。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/12(火) 14:27:50 

    >>284
    1月1日の能登地震で割れたガラスが落ちてくるの、富山市で少なくとも3件あったよ。
    正月で誰もいなかったから問題にならなかったけど。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/12(火) 14:46:11 

    >>283
    コロナ後と言うか、ウクライナ戦争が初まってからじゃないかな。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/12(火) 15:04:16 

    >>188
    やっと基本給が三千円上がったと思ったら、税金も上がってプラマイゼロだった

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/12(火) 15:08:35 

    街を歩いていても楽しくなくなった。
    お金があれば楽しいというものでも無い。
    日本の富裕層って、どこで何をして遊んでいるんだろう?

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/12(火) 15:34:22 

    >>308
    都内に富裕層の親がいるけど、どこで遊んでるのかと聞いたらちょいちょい地方の高級旅館泊まって温泉浸かってるみたいよ、東京でお金使わないのね

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/12(火) 17:43:28 

    >>11
    あとABCストアとカルディも

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/12(火) 17:57:11 

    >>7
    五反田TOC?は再開発が中止になったよね?
    資材の高騰と作業員不足で再開発はどんどんなくなっていきそう

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/12(火) 18:14:19 

    >>19
    お年寄りの投票率が高いからね。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/12(火) 19:57:18 

    >>238
    麻布台ヒルズのショッピングエリアの内装の部材がチープでがっかりしたわ

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/13(水) 15:10:48 

    外苑前の木を伐採するのしないのという前に
    しばらく新しいビルいらなくない?と思う

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:22 

    >>265
    東京のオフィスって新築ビルの空室率は半年ほど上がり続けているけど、中古ビルの空室率は一年以上下がり続けている新築ビルの需要低いんだよね

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/13(水) 19:38:57 

    >>311
    1970年築

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/13(水) 19:50:57 

    経済 日本が33年連続で世界一の金持ち国に
    日本の対外純資産471兆円に、円安で過去最大 33年連続の世界首位 - 産経ニュース
    日本の対外純資産471兆円に、円安で過去最大 33年連続の世界首位 - 産経ニュースwww.sankei.com

    財務省は28日、日本の政府や企業、個人投資家が海外に持つ資産から負債を差し引いた対外純資産の残高が、2023年末時点で前年比12・2%増の471兆3061億円となり過去最大を更新したと発表した。円安で外貨建て資産の評価額が上昇したのが主因…


    日本人、超金持ち民族だった 国民資産 1京2445兆円w
    1京円は1兆円の1万倍w
    「国民資産」1京2445兆円、前年比4・6%増で過去最高に : 読売新聞
    「国民資産」1京2445兆円、前年比4・6%増で過去最高に : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 内閣府が20日発表した国民経済計算によると、2021年末時点で国や企業、個人などが保有する土地・建物、株式といった「国民資産」の残高は前年比4・6%増の1京2445兆円で過去最高を更新した。1京円は1兆円の1万倍。海外


    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/17(日) 10:53:45 

    >>301
    プランタン大好きだった。
    あの時代は贅沢していたんだなとつくづく思う。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/03(火) 22:51:38 

    >>31
    生まれ育ち都民だけど
    どっちも人が多すぎて苦手で行かない
    必要なものは身の回りで事足りるから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。