ガールズちゃんねる

もし47都道府県が完全鎖国したら

1246コメント2024/12/12(木) 15:14

  • 1001. 匿名 2024/11/12(火) 10:54:03 

    都民じゃないけどやっぱ田舎なんかに生まれなくて良かった

    +2

    -8

  • 1002. 匿名 2024/11/12(火) 10:54:11 

    >>50
    海鮮より、塩が手に入らなくて詰み。

    +8

    -0

  • 1003. 匿名 2024/11/12(火) 10:55:26 

    >>714
    あなたは地方を叩いて溜飲下げてるでしょ。お互い様だよ。
    こういう人と接しなくていいなら、鎖国も悪くないね。

    +7

    -3

  • 1004. 匿名 2024/11/12(火) 10:57:13 

    >>1003
    全ては空想の中の産物
    それで報われない田舎住みが気分よくなれるんならそれでいいと思いますよ
    所詮負け犬が遠吠えしてるに過ぎないし

    +1

    -3

  • 1005. 匿名 2024/11/12(火) 10:58:20 

    >>848
    完全鎖国だから、無理でしょw

    +4

    -1

  • 1006. 匿名 2024/11/12(火) 10:59:04 

    >>1001
    都民じゃないんだw

    +2

    -2

  • 1007. 匿名 2024/11/12(火) 10:59:44 

    妄想の中でしか都会に勝てない田舎住みの虚しい自己満トピ

    +3

    -4

  • 1008. 匿名 2024/11/12(火) 11:01:10 

    >>1006
    都市は別に東京だけじゃないしねえ
    田舎の人って東京を特別視し過ぎて東京以外が見えてない(というか知らないらしい)

    +2

    -3

  • 1009. 匿名 2024/11/12(火) 11:01:55 

    >>1004
    いや、普通に考えて東京は鎖国したら無理だと思うよ。
    人口か少なけりゃまだマシだろうけどさ。
    うちの近所なんて、なんかあっても避難所に入れないってんだから。
    鎖国だったら東京都の土地の中で、あの人口分の食糧だよ?無理じゃん。
    てか、ネタトピだよね。
    わたし、自分で東京おわったーって書き込んだけど?
    よこ

    +9

    -2

  • 1010. 匿名 2024/11/12(火) 11:02:28 

    >>809
    わかるー
    甲子園九州同士で当たったりしてるとめちゃくちゃ残念感ある
    九州は仲良しだから鎖国でもこっそり助け合うだろうな

    +12

    -2

  • 1011. 匿名 2024/11/12(火) 11:02:38 

    >>996
    よく東京もんがとか言う人がいるが東京はどんな人間でも吸い寄せてしまう掃除機みたいなもんだと思っている
    東京はどんな人間でも追い出さない心の広い所だともいえるし、誰もが明日から東京人になれるのだから
    自分も東京に住んで長いが特別に東京人と思ったことがない、明日はひょっとして長野県人かもしれない
    何故こだわるのか

    +6

    -1

  • 1012. 匿名 2024/11/12(火) 11:02:39 

    >>714
    叩いてるんだろうな、も、あなたの想像じゃん。
    ネタトピで喧嘩しないでよ・・

    +3

    -2

  • 1013. 匿名 2024/11/12(火) 11:03:14 

    九州土人がイキるトピ
    気持ち悪

    +3

    -6

  • 1014. 匿名 2024/11/12(火) 11:04:39 

    >>996
    人口密度の問題から考えたら、やっぱり東京は危なくない?と、冷静に思うけど・・・

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2024/11/12(火) 11:06:33 

    だったら何故東京を出て田舎に住まないの?
    そんなに東京に危機感持ってるんなら今すぐ田舎に移住しなよ

    +1

    -2

  • 1016. 匿名 2024/11/12(火) 11:06:56 

    >>988
    電力と農業、水産の条件揃わないと現代の必要生活水準を保てる都道府県の方が珍しいくらいになるでしょうね。

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2024/11/12(火) 11:09:18 

    新潟も強そう
    難点は大陸に距離が近く中韓に攻めて来られやすいロケーションてとこ?

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2024/11/12(火) 11:09:30 

    >>1
    条件つけすぎ

    +1

    -1

  • 1019. 匿名 2024/11/12(火) 11:11:52 

    ネタトピなのに必死になってる東京の人

    +7

    -3

  • 1020. 匿名 2024/11/12(火) 11:12:31 

    >>1009
    食料事情もそうだけど、もし最大級の地震が来たらどうなるんだろう、当然地方のように仮の避難所も圧倒的に足りないのはもう目にみえている。勿論食べるものも。考えれば考えるほど絶望的になるが政府は都民に個人の備蓄などを勧めるだけ、自分もそれに従い貯めこむだけ
    結局災害が来たら来た時と半ば諦めて考えないようにするしかない    都民ですが  




    +4

    -2

  • 1021. 匿名 2024/11/12(火) 11:15:43 

    >>1015
    だから、ネタトピ・・・

    +2

    -1

  • 1022. 匿名 2024/11/12(火) 11:18:48 

    >>1020
    そう、うちも都内だけど、今回は鎖国トピwだから、そこまではならないけど、地震とか怖いよね。
    避難所入れないって言われててさ。
    キャンプ用品一式揃えてるよ。
    食べものとかも入ってくるのか心配だし。

    +6

    -1

  • 1023. 匿名 2024/11/12(火) 11:19:14 

    >>15
    新潟は、農作物も水も山も海も川も全部豊かだけど、外国(例の国)にあっという間にやられてしまうと思う

    +3

    -3

  • 1024. 匿名 2024/11/12(火) 11:19:18 

    電力無かったら暑さ寒さはどう凌ぐと思ったが電気を使用する様になったのなんて人類の歴史からすれば最近だから意外と大丈夫かもね。人口はかなり淘汰されそうだけど

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2024/11/12(火) 11:19:33 

    >>22
    北海道は食料は大丈夫だけど、鎖国したら燃料足りなくて冬やばそう。そして地理的に隙を見てロシアが侵略してきそう。

    +7

    -1

  • 1026. 匿名 2024/11/12(火) 11:20:21 

    >>1016
    どこだろうね、四国や九州で発電所あるとことか、強そう。

    +3

    -1

  • 1027. 匿名 2024/11/12(火) 11:20:27 

    >>1020
    都民の一部は田舎下げをして更に人口過密すれば良いという人もいるくらいだからね。
    まぁ本当にそれで喜んでいるのは地主や不動産関係者だけだよね。

    +4

    -4

  • 1028. 匿名 2024/11/12(火) 11:20:51 

    >>1018
    結局海外から特に食糧を輸入しないとやっていけないことだけは確認した
    小麦や大豆は間違いなく鎖国すると絶望的、小麦粉アレルギーの人なんか少ないし
    日本人はもうパンや、ケーキ、ラーメン、スパゲッテイの食事に慣れ親しんでいるから
    それのない生活は考えられない、大豆も豆腐さえ口にできなくなる
    政府は自給率を高める政策を

    +4

    -2

  • 1029. 匿名 2024/11/12(火) 11:22:36 

    >>1010
    そうかな
    私、一時期九州に住んだ事あるけど、皆がイメージするようないわゆる九州人みたいなキツくて自己主張激しいのが基本の県と
    大人しくて優しい人の多い県と、かなり差があった
    転勤で九州全県に住んだ事あるって人(九州出身)とも話したけど、やっぱり県によってかなり人の性質が違う、合わない所は辛かったと

    九州だから俺ら全員みんな仲良し!!みたいに言える県ばかりじゃないと思う
    どこの地域でもまあそうだろうけど、九州は「俺ら九州!!仲良し!!」の声の人が強すぎるというか…

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2024/11/12(火) 11:26:58 

    >>129
    各都道府県で金を作るのよ
    今なら電子マネーかな

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2024/11/12(火) 11:27:30 

    >>40
    接している県が多いところが不法入県者で苦労する?

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2024/11/12(火) 11:28:29 

    >>1007
    田舎民だけど、どちらが勝ちとか負けとか考えたこともないですね

    +6

    -1

  • 1033. 匿名 2024/11/12(火) 11:28:54 

    >>1025
    ロシアはそれどころでないから日本を襲ってこないと思う
    この間フランス制作の国後島(クナシリ)のドキュメンタリーをアマゾンプライムで見たんだけど、ロシア政府は全くこの島を放置していて援助金も渋るから島はインフラの整備もままならず、島民の中にはぜひ日本に管理してほしいという人が何人かいた
    温泉も湧くから日本人に観光に来てほしいと言っていたが、荒れ果ててひどい

    +7

    -2

  • 1034. 匿名 2024/11/12(火) 11:29:12 

    >>129
    農民も漁師も道具は居るんだよ
    物々交換だろうが物流は止まらない
    都民には売るものがないから地方へ出稼ぎに行くしかない

    +3

    -4

  • 1035. 匿名 2024/11/12(火) 11:31:50 

    >>690
    田んぼ3枚ある兼業農家だけど、米は自分ちの分だけ作って他は野菜作ったり放牧するから心配しないで

    +1

    -4

  • 1036. 匿名 2024/11/12(火) 11:32:47 

    >>1033
    このトピ限定の話ね。日本じゃなくて北海道国だから

    +3

    -5

  • 1037. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:09 

    >>1034
    だから妄想で憂さ晴らしするなよ土人

    +4

    -4

  • 1038. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:59 

    執念深いさす九トピ

    +1

    -4

  • 1039. 匿名 2024/11/12(火) 11:36:37 

    >>738
    だからクマも千葉には行けないらしいね

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2024/11/12(火) 11:37:33 

    茨城と北海道が最強になっちゃうっぺ

    +1

    -2

  • 1041. 匿名 2024/11/12(火) 11:42:14 

    どう考えても北海道。飯がなければ戦えない。でも意外と新潟とかも強そう。

    +4

    -1

  • 1042. 匿名 2024/11/12(火) 11:44:39 

    >>1029
    私は福岡だけど、自分も周りの人も甲子園では自分の県が負けたら他の九州の県を応援するよ それってあたり前じゃ無いの? 東京の人は関東全般応援するんじゃ無いの?

    +10

    -3

  • 1043. 匿名 2024/11/12(火) 11:46:54 

    >>1042
    横だけど自分に都合の悪い意見は全て都民と決めつける
    東京意識し過ぎて東京叩いてないと自分を保てない福岡土人気持ち悪い

    +5

    -12

  • 1044. 匿名 2024/11/12(火) 11:47:57 

    甲子園とか割とどうでもいい

    +2

    -1

  • 1045. 匿名 2024/11/12(火) 11:49:35 

    >>952
    沖縄の夏の暑さは地獄と聞くが 冬の沖縄に何回か行ったけど、雪が降ることもあったし暖房器具ないと寒いよ

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2024/11/12(火) 11:53:07 

    >>746
    >>798

    淡水魚は寄生虫がいるから、刺身に向かないらしい。
    鮎もイワナもよく焼いて食べて。

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2024/11/12(火) 11:53:43 

    なんで東京の人ずっと怒ってるの?

    +4

    -4

  • 1048. 匿名 2024/11/12(火) 11:54:29 

    >>1043
    別に東京叩いてないけど? 大阪の人は関西の高校を応援するんじゃないの? そういう感覚、どこも持ってるんじゃないの?ってことが言いたいのよ

    +10

    -2

  • 1049. 匿名 2024/11/12(火) 11:55:13 

    だから都民じゃないし

    +0

    -1

  • 1050. 匿名 2024/11/12(火) 11:56:29 

    >>1
    奈良県は自衛隊がいないから、侵略されやすい?

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2024/11/12(火) 11:56:51 

    >>30
    むかーし、スイスで川に誤って毒性の物質が流れてしまって下流にある国が困ったことがあるらしいね。
    水は止めるだけとは限らんよ。

    +1

    -1

  • 1052. 匿名 2024/11/12(火) 11:59:04 

    すごい執念深い人がいるね笑

    +4

    -2

  • 1053. 匿名 2024/11/12(火) 12:01:54 

    >>15
    兵庫もそこそこいけそう

    +3

    -4

  • 1054. 匿名 2024/11/12(火) 12:06:51 

    >>893
    山口より沖縄の方が仲間感ある
    ニュースの天気だと九州沖縄ってくくり多い
    山口は多分福岡の人だけじゃないかな

    +3

    -1

  • 1055. 匿名 2024/11/12(火) 12:09:10 

    どことどこが1番最初に戦争を始めるかな。

    私は東京が千葉か神奈川に侵攻すると思う。

    +2

    -3

  • 1056. 匿名 2024/11/12(火) 12:11:48 

    >>32
    奪い合い、強盗多発しそう

    +3

    -3

  • 1057. 匿名 2024/11/12(火) 12:12:33 

    東京叩き楽しいなあ

    +1

    -4

  • 1058. 匿名 2024/11/12(火) 12:13:06 

    >>1055
    で、お前はどこ住みなの?

    +2

    -3

  • 1059. 匿名 2024/11/12(火) 12:13:57 

    >>1039
    クマは泳げるよ

    +3

    -1

  • 1060. 匿名 2024/11/12(火) 12:14:05 

    完全鎖国だと種や苗は海外のものがほとんどだって聞いたことあるんだけど、米と芋類、かぼちゃとかしか残らなくない??

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2024/11/12(火) 12:15:32 

    >>15
    北海道のうしの餌は輸入がほとんどなんじゃない??
    そうなるとかなり死んでしまいそう

    芋はなんぼでも出来そうだけど。

    +4

    -4

  • 1062. 匿名 2024/11/12(火) 12:15:43 

    千葉住みですが国際空港所持は強みだと思ってる
    あと海運もあるし貿易等でなんとかなるかな

    +3

    -5

  • 1063. 匿名 2024/11/12(火) 12:17:22 

    >>427
    強そうって何が?
    琉球国は鹿児島に滅ぼされたんだけど?

    +5

    -2

  • 1064. 匿名 2024/11/12(火) 12:19:20 

    >>108
    よこ
    でも、昔の日本も鎖国とはいえ一部と貿易してたしなぁ

    +0

    -2

  • 1065. 匿名 2024/11/12(火) 12:20:03 

    >>758
    半年頑張って働いて残りの半年はみんなで冬眠

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2024/11/12(火) 12:21:13 

    >>303
    静岡もなかなか強そう

    +1

    -2

  • 1067. 匿名 2024/11/12(火) 12:22:34 

    >>879
    和歌山かな?

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2024/11/12(火) 12:22:41 

    >>984
    各県鎖国なので決定権も各県です

    +2

    -1

  • 1069. 匿名 2024/11/12(火) 12:24:21 

    >>987
    ストック量の多さでクレームが入るくらい

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2024/11/12(火) 12:25:57 

    >>1 サバイバル生活よね。農業できても、肥料や農薬が厳しかったりで、生産性は激落ちしそう。。
    冬は薪をたくしかないから、今の人口に対して山林面積って大丈夫かなって思っちゃう。

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2024/11/12(火) 12:27:22 

    >>48
    四国も四つに分かれるんだよ?

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2024/11/12(火) 12:28:26 

    >>3
    一次産業しかなくなるってどうよ
    昔のアイヌがしてた生活みたいになるよ
    地方交付金とか中央政府からの補助もないし

    別にアイヌ差別じゃありませんよ念のため

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2024/11/12(火) 12:28:39 

    >>1062
    鎖国だって前提は…

    +3

    -2

  • 1074. 匿名 2024/11/12(火) 12:29:44 

    >>87
    米も普通に作ってるよ
    県内では愛知県産の米かなり流通してる
    酪農もやってるとこある
    敵は周辺地域というより夏の暑さのような気がします(本日の予想最高気温24度…)

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2024/11/12(火) 12:29:59 

    >>9
    現実知らずのお花畑

    +1

    -3

  • 1076. 匿名 2024/11/12(火) 12:30:11 

    >>86
    北海道に観光も行った事ないんだねかわいそうに…

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2024/11/12(火) 12:30:53 

    >>129
    日本も鎖国してたけど普通に通貨が流通してたと小学校で習わなかった?
    小判とか寛永通宝の写真見たことない?

    +3

    -1

  • 1078. 匿名 2024/11/12(火) 12:31:25 

    >>48
    じゃあ四国のうち最強は?

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2024/11/12(火) 12:32:07 

    発電所がない所がやばい
    発電所を作る所から始めないと

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2024/11/12(火) 12:32:36 

    空軍や海軍で突出している県はあるけど、南西シフトのせいで陸海空揃っているのが九州
    軍事力最強!
    ネタトピで紛争まで考えるのはアレだけど

    +0

    -3

  • 1081. 匿名 2024/11/12(火) 12:34:35 

    北海道はなんやかんや1番温泉湧いてるから温泉熱使って冬はビニールハウスって言う手もあるからなんとかやっていけると思う

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2024/11/12(火) 12:35:14 

    >>7
    東京電力です。
    都外から送っている
    電気止めますねー♪

    +2

    -2

  • 1083. 匿名 2024/11/12(火) 12:35:46 

    >>481
    食料同じものばっかりあってもダメじゃない?

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2024/11/12(火) 12:36:32 

    >>1080
    偏見だけど、鹿児島の人の個人の武力が高そう笑
    島津のイメージ

    +1

    -3

  • 1085. 匿名 2024/11/12(火) 12:37:27 

    >>1083
    鎖国で県外に輸出がなくなったら違う作物育てればいいね

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2024/11/12(火) 12:38:18 

    >>1037
    おまえこそ社会不適合の常識知らずの癖に夢みんなよw
    各都道府県が独立することなんてないけど、関東で大地震が起きる可能性は大なんだから、そんな時は「マンションが避難場所」の都民は終わるんだよ

    +3

    -3

  • 1087. 匿名 2024/11/12(火) 12:39:01 

    >>580

    豊田市は桃作ってますよ
    猿投の桃、甘くて美味しいです。
    イチヂク、スイカ、梨も豊田市にいると
    豊田市産が産直だけじゃなくスーパーにも普通に売ってありますし美味しいです。
    豊田市以外では、ぶどうやいちご、ブルーベリー、柑橘系も豊富ですよ

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2024/11/12(火) 12:41:23 

    食料時給率の高い所が生き延びれそうだけど
    北海道はロシアがすぐ来そう…

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2024/11/12(火) 12:42:24 

    >>1033
    横だけどそうなの?
    コロナ後に中国と韓国とヨーロッパがめっちゃ金掛けてリゾート開発してたと思うけど

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2024/11/12(火) 12:43:36 

    >>1029
    九州内では争ってるけど九州外に対しては結束するのかな
    近親憎悪みたいなもん

    +6

    -1

  • 1091. 匿名 2024/11/12(火) 12:45:05 

    >>3
    北海道って石油やガソリンやガス無くなっても冬乗り越えていけるの?作物とか冬できるのとかあるの?ガソリン車も使えなくなるっていう事だよね?

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2024/11/12(火) 12:45:09 

    東京は農地を求めて侵攻すると思う。まずは埼玉群馬茨城と農作物の産地へ。そしてどんどん侵略を進める。自衛隊の基地がある所は兵器も潤沢にあるから避けながら。

    +1

    -3

  • 1093. 匿名 2024/11/12(火) 12:45:20 

    北海道最強って意見が多いけど、寒い地域に適した農作物しか取れない
    兵庫県が海、山もあり気候もベストだよ
    欠点は、住むのに適した地形の所が少ない
    山を切り開けば環境破壊になる

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2024/11/12(火) 12:46:33 

    >>1086
    だから都民じゃないですよ
    気に食わない相手は全て都民に見えてしまう田舎住みって面白いね

    +2

    -4

  • 1095. 匿名 2024/11/12(火) 12:47:16 

    >>977
    どこに住んでるか知らないけど、きっとあなたは「都会に住んでる自分」しか誇れるものがないんだね。
    なんか可哀想。

    +6

    -2

  • 1096. 匿名 2024/11/12(火) 12:47:26 

    >>1086
    こんなとこで吠えるしか出来ない底辺弱おじお疲れちゃま

    +2

    -4

  • 1097. 匿名 2024/11/12(火) 12:48:29 

    鎖国直後はわかんないが
    石油資源等が供給なくて
    徐々に原始化していくと考えれば
    たぶん弥生大和時代レベルに戻る
    となると宮崎か佐賀が強いんじゃないの?
    弥生時代に巨大な集落が維持出来た痕跡あるのが
    九州各地で尚且つあらゆる災害の危険度が低いのは
    佐賀だから巨大集落があった説とかね
    日本の場合は災害のリスクと食料確保のバランスが
    生き残りに重要みたいで
    たぶん京都奈良も火山から遠くて地震ない津波ない関係で
    災害に強いはずなんだよね

    このまま温暖化が進んで
    縄文時代の気候にまでなっちゃうよ
    水害が頻繁で稲作畑作が維持できず
    狩猟生活中心に戻るよ
    だったら青森北海道かもね
    まぁ極端な例だけど

    ある程度現代の暮らしが維持出来る条件なら
    確か静岡じゃなかったかな?条件がいい場所
    災害リスクは考えないとして

    +2

    -4

  • 1098. 匿名 2024/11/12(火) 12:49:14 

    田舎から出れないと拗らせるんだなってのがよくわかるトピ
    勝手に東京を逆恨みしてて面白い

    +1

    -3

  • 1099. 匿名 2024/11/12(火) 12:50:14 

    >>144
    山口って九州に入ってきがちだよねw
    まあそれいったら沖縄もなんだけど
    まあどんどんあるからウェルカムです

    +2

    -2

  • 1100. 匿名 2024/11/12(火) 12:51:47 

    >>917
    知らなかった
    ずっと愛知にいると気づかなかった事実よ
    ありがたいな

    +3

    -1

  • 1101. 匿名 2024/11/12(火) 12:52:03 

    >>1090
    九州土人
    さす九っすね

    +2

    -13

  • 1102. 匿名 2024/11/12(火) 12:54:02 

    >>821
    本当に住んでた?

    +3

    -3

  • 1103. 匿名 2024/11/12(火) 12:56:19 

    >>960
    桃農家結構あるよね
    いつも農家さんから買ってます

    +1

    -1

  • 1104. 匿名 2024/11/12(火) 12:56:35 

    >>1097
    弥生時代位から歴史をもう一回繰り返すのかな
    温暖で食料がある九州が栄えるが内乱が多発して
    その内統一王朝が出来て東征する

    ちょっとロマンあるよね

    +2

    -1

  • 1105. 匿名 2024/11/12(火) 12:57:04 

    >>951
    短期間ならいけるけどそのあとは文化的生活が送れない
    夏にエアコン壊れたら死ぬ

    +0

    -1

  • 1106. 匿名 2024/11/12(火) 12:59:24 

    >>1
    内陸県の長野出身なんだけど、上杉武田の戦の時にわざわざ塩を送ってもらうくらいの地域なんだけど…
    あと、信州の人間に喧嘩売ると怖いぞ。軽く10年は恨まれるから。信州人は怒らせないように。

    +2

    -1

  • 1107. 匿名 2024/11/12(火) 13:00:20 

    東京は仕事の都合で住んでいたけど、生活環境として羨ましい事など何も無い
    東京叩きとか騒ぐ人がいるけどイミフ
    あんな環境で暮らすせいで精神病んでいるのでは?

    +7

    -4

  • 1108. 匿名 2024/11/12(火) 13:01:18 

    >>1002
    塩かー!それは困るね…
    こちら埼玉だけど、塩泉はあるからそういうのを発展させたら塩とれるようになるのかな。日本は岩塩がとれないから塩問題は確かに重要だね!

    +1

    -2

  • 1109. 匿名 2024/11/12(火) 13:03:42 

    千葉は一つの国として独立できるって何かのネタで見たけど

    +7

    -1

  • 1110. 匿名 2024/11/12(火) 13:05:27 

    >>977
    空想するスレで空想して楽しんでるからいいじゃん。
    創造性も想像力もなく、そして他人を下にしか見れないこの人はつまんない人やろうなー。

    +7

    -1

  • 1111. 匿名 2024/11/12(火) 13:05:47 

    >>1073
    説明文ちゃんと読んでなかった笑

    +1

    -2

  • 1112. 匿名 2024/11/12(火) 13:08:15 

    >>62
    へー!知らなかった。県民全員が夏と冬に大移動して、二拠点生活するの何か素敵な文化になりそう。

    +0

    -3

  • 1113. 匿名 2024/11/12(火) 13:09:00 

    >>778
    北信育ちの、親戚は東信住みだけど、山越えたら他所だし、ぶっちゃけマジで他所のことはわからない。言葉も違うし、文化も違う。
    廃藩置県の後、県庁所在地を巡って、長野市にするか松本市にするかで争って決定前日に市庁舎燃やして先送りにして、今度こそ決めようって日の前日にも市庁舎燃やしたたくらいには、おらほの人間怖いよ。

    +2

    -1

  • 1114. 匿名 2024/11/12(火) 13:11:33 

    >>7
    他から食料調達できないのに?
    東京都内の田畑の面積や年間収穫量、東京在住の何パーセントを賄えるだろうか
    ビルの窓際やベランダが一斉に家庭菜園になりそうだわ

    +3

    -1

  • 1115. 匿名 2024/11/12(火) 13:12:12 

    >>67
    長野は元々土地自体が痩せてると聞くし雪降るし中々しんどいね…。川が多いイメージだから川魚と、山に増えてるジビエ産業が発展しそう。

    +1

    -1

  • 1116. 匿名 2024/11/12(火) 13:12:22 

    >>1092
    最大300万人の兵力 は脅威

    +0

    -1

  • 1117. 匿名 2024/11/12(火) 13:15:33 

    >>164
    ご先祖様の供養し放題できちゃう

    +1

    -1

  • 1118. 匿名 2024/11/12(火) 13:15:57 

    >>923
    高知は農作物たくさんとれるよ〜お米もあるし
    海もあるから鎖国しても特に困らず酒飲んでみんな楽しく暮らすと思う(笑)

    +3

    -4

  • 1119. 匿名 2024/11/12(火) 13:17:43 

    >>686
    県として独立後、更に市町村単位で独立細分化しそう

    +0

    -1

  • 1120. 匿名 2024/11/12(火) 13:24:12 

    >>1067
    和歌山、みかん美味しいですよね。
    でも、残念ながら違います。
    都道府県で北海道の次に面積が広いところです。

    +1

    -1

  • 1121. 匿名 2024/11/12(火) 13:24:51 

    あらゆる工業製品は壊れたら直すか廃棄。工場はあっても材料がない
    かといって明治あたりの生活に戻るわけではなく、知識はあるので60年代程度の生活はキープしそう

    +0

    -2

  • 1122. 匿名 2024/11/12(火) 13:24:54 

    >>858
    うどんのことで大喧嘩になりそうw

    +0

    -1

  • 1123. 匿名 2024/11/12(火) 13:26:11 

    >>22
    成田に酪農があるし、
    そこら中に海もあるし、
    和田で捕鯨できるし、
    四街道で野菜は確保できるし、
    船橋で梨も採れるし、
    銚子や野田で醤油も作れるし、
    佐倉で味噌も作ってるし、
    鴨川に長狭米もあるし、
    足りないの酒くらいか。

    +8

    -1

  • 1124. 匿名 2024/11/12(火) 13:26:27 

    >>67
    今も年寄衆はイナゴ食うよ。あと、地域によるけど、鯉も食う。
    知人が兼業農家やってるんだけど、稲刈りしつつ、飛び出してきたイナゴを虫取り網で凄まじい数捕まえて(軽く数百匹…)「(佃煮にして)ばあちゃんに食わすのが取れた」って笑顔で言ってた。

    ※食わすって、無理やり食べさせるとかの意味じゃなくて、ばあちゃんが好きでイナゴ食べるから、今年はイナゴ沢山取れたって意味ね。

    +1

    -1

  • 1125. 匿名 2024/11/12(火) 13:29:43 

    実は都心の地下にも天然ガスがあり、渋谷のスパで爆発事故が起きた事もある

    +0

    -1

  • 1126. 匿名 2024/11/12(火) 13:31:12 

    東京、大阪ヤバそう

    +3

    -1

  • 1127. 匿名 2024/11/12(火) 13:32:13 

    >>10
    東京は、2日位で共喰いが始まりそう。
    1週間でバイオハザードみたいな世界になりそう。
    by都民

    +6

    -3

  • 1128. 匿名 2024/11/12(火) 13:36:15 

    >>15
    新潟県民です
    今は動いてないけど、東電のでっかい原発を持ってるので、いざというとき強いと思う

    +6

    -3

  • 1129. 匿名 2024/11/12(火) 13:38:12 

    >>859
    赤穂の塩もあるし
    酒もある

    +4

    -2

  • 1130. 匿名 2024/11/12(火) 13:40:18 

    >>445
    東京からの難民が茨城に押し寄せそう

    +2

    -1

  • 1131. 匿名 2024/11/12(火) 13:41:05 

    佐賀「米はヨソには渡さん!」

    +2

    -2

  • 1132. 匿名 2024/11/12(火) 13:42:22 

    宮崎県と佐賀県消滅するのはどっち?

    +1

    -5

  • 1133. 匿名 2024/11/12(火) 13:46:03 

    >>1
    水を抑えてる神奈川は意外と強そう

    +0

    -3

  • 1134. 匿名 2024/11/12(火) 13:46:11 

    電気ないと何もできないから原発沢山建てちゃえ。となりそう。

    +1

    -2

  • 1135. 匿名 2024/11/12(火) 13:50:54 

    >>1134
    ウランがないから使えない
    炭鉱がある県が強い

    +0

    -1

  • 1136. 匿名 2024/11/12(火) 13:51:33 

    >>1092
    短期決戦で、東京都民が一致団結出来たらだね。
    長期になると、東京内で物資を求めて殺戮が起きるよ。

    +1

    -1

  • 1137. 匿名 2024/11/12(火) 13:52:00 

    >>9
    明治時代から開拓したのがいま効いてくるのずるい

    +0

    -4

  • 1138. 匿名 2024/11/12(火) 13:54:52 

    米、魚、肉、果物、そして酒
    門外不出、山形県。意外にワインやwhiskeyもありまっせ。

    +2

    -1

  • 1139. 匿名 2024/11/12(火) 13:55:24 

    >>795
    電気はパネルのみで工場が動くのか?
    水は?石油は?
    それを考えると一次産業が機能してて石油を使わなくても生活できる暖かい地方のスマートシティ?

    ネットでの検索は出来るんだよね?それならわざわざ都会に住む必要性がない

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2024/11/12(火) 13:57:55 

    >>70

    やっと愛知出てきた。

    わたし福岡出身の東京住みだけど、愛知が一番生き残ると思う。

    +4

    -1

  • 1141. 匿名 2024/11/12(火) 13:58:21 

    新潟って、実は日本を支える”エネルギー王国”なんだよね。

    日本で初めて石油が出たのは、田中角栄さんの生家の近くだし、江戸時代には江戸に献上されてたし、現代でも原発で作ったエネルギーを東京に送ってたしね。

    今だって石油がちょろちょろ湧き出てるし、採算度外視で深く掘れば石油も天然ガスもあるし、埋蔵量が最大級の佐渡沖油田もあるしね。

    あと、知ってる人は少ないけど、新潟との交流がなくなると、トヨタも日産も、ホンダも、スズキもスバルも、自動車メーカーはすべて内燃エンジンを作れないんだよ。

    だって、クルマの内燃エンジンに使うピストンリングは、ほぼすべて新潟で作ってるんだしね。

    日本人のパワーの源であるお米だってそうだよ。

    新潟は、石油、ガス、風力のエネルギー王国で、お米も魚も野菜も山菜もあり、防衛だって高田に自衛隊の駐屯地がある。

    あとね、みんな大好きブルボンのお菓子が食べられなくなったら、日本国民みんな困るでしょ。

    +5

    -3

  • 1142. 匿名 2024/11/12(火) 13:58:46 

    >>87

    知られてないけど、愛知はお米も強いよ。
    県内で満遍なく流通してる。

    +2

    -1

  • 1143. 匿名 2024/11/12(火) 13:59:06 

    >>746
    お刺身大好きだから困るよー

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2024/11/12(火) 13:59:54 

    >>10

    人口が多い=食料の減りや奪い合いも多いもんねきっと。
    都内でも場所によっては畑あるけど追いつかないよね。

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2024/11/12(火) 14:00:10 

    >>278

    土木に必要な人材と資源を用意できるならどうぞって感じかな。現実的に無謀だと思う。

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2024/11/12(火) 14:07:24 

    >>3
    百姓貴族でそう言ってましたね。羨ましいです。



    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2024/11/12(火) 14:10:03 

    >>1097
    温暖化進むなら北のほうがいいんじゃない
    電気使えなくなって、囲炉裏や焚き火で暖まることできるけど、電気以外で冷やすこと無理だもん
    それとも昔みたいな生活になったら温暖化も止まって、気温も昔みたいになるのかな

    +1

    -1

  • 1148. 匿名 2024/11/12(火) 14:19:32 

    >>496
    トナカイ🦌叔父さん(フィンランド人)の大好物だわ

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2024/11/12(火) 14:21:40 

    >>86
    きっとこっちに来たことないんだね。冬は雪合戦したりかまくら作ったりそり遊びしたりする。大人は雪にビール入れて冷やしたりしてお酒飲んだりするよ。室内だと今はネットがあるから大丈夫。

    +3

    -2

  • 1150. 匿名 2024/11/12(火) 14:24:12 

    茨城県が最強!
    食料はだいたいなんでもある!
    海もある!
    川もある!
    寒すぎず、暑すぎない

    +3

    -2

  • 1151. 匿名 2024/11/12(火) 14:28:37 

    >>24
    人が多すぎるのが悪い方向に働きそう

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2024/11/12(火) 14:28:42 

    >>339
    ヒノヒカリとミカンと魚、橋本と五条の間ぐらいで
    こっそり物々交換しよよ
    うちらは大阪にさえバレんかったら上手くいくよby奈良県民

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2024/11/12(火) 14:29:36 

    >>1
    国民全員が、農業、漁業、畜産業のいずれかに従事しなければ、全員が餓死するよ。ガルのおばちゃんたち、中学生にも判ることだよ🤭

    +2

    -1

  • 1154. 匿名 2024/11/12(火) 14:29:47 

    >>971
    東京どころか関東にも来たこと無いでしょ

    +1

    -4

  • 1155. 匿名 2024/11/12(火) 14:30:22 

    >>1045
    雪降ったとか沖縄のどこに行ったんだよw

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2024/11/12(火) 14:31:12 

    >>1089
    そうなんだ
    私が見たのはコロナ前の年に制作された映画
    やっぱり中国が入ったんだね、なんとなく予想どおりだった

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2024/11/12(火) 14:32:36 

    >>504
    キョン私は苦手だった。時々食べられる場所あるよ。

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2024/11/12(火) 14:34:42 

    >>879
    給料少なくてもホワイト定時なら、月に数回だけ畑を作ったり簡単な魚釣ったりすれば田舎良いんだけどね。プロパン高いから、広い庭で七輪で煮込みや魚焼きしたりさ。炭は野菜と物々交換してたよ。
    都会みたいに土に触れず、食料全部買おうとすると詰む。人付き合い嫌い虫嫌いアウトドア嫌いも田舎厳しいね。

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2024/11/12(火) 14:37:40 

    鹿王国ができてしまう

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2024/11/12(火) 14:39:26 

    >>1128
    柏崎の原発か
    あそこも綺麗な街だった、駅からしばらく歩くとエネルギー館(?)みたいな建物があった
    柏崎行きの高速バスが前は東京から出ていたんだけど廃止になってしまった

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2024/11/12(火) 14:39:59 

    >>850
    他所から移住してきたんじゃない、生まれも育ちもずっと東京の人ってどれくらいいるんだろう

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2024/11/12(火) 14:40:32 

    >>1157
    キョンて写真でしか見た事がないけどシカに似ている

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2024/11/12(火) 14:40:55 

    >>905
    田んぼや畑は土作るのに何年もかかるのよ。他県から譲ってもらえるなら良いだろうけど
    自然と共存する頭脳と経験値は大事だね
    江戸頃に治水や埋め立てするまで、東京が荒地だったのが気になる。地方は栄えてたのに、農業に向かなかったからなんじゃないのかな
    うちの周りは戦前は多摩川近いし田畑だったみたいだけどね

    +1

    -2

  • 1164. 匿名 2024/11/12(火) 14:41:48 

    >>3
    人口に対して土地が大きいから防衛面が厳しいかな

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2024/11/12(火) 14:45:26 

    >>971
    その通りだと思う、関東平野って肥沃って習ったけど
    都下に住んでいるけど、周りにまだ畑があって太ったネギなんか植えられているから、ちょっと失敬したい欲望にかられる
    しかし今はそのちょっとでも恥をかくからね、見るだけ

    +2

    -1

  • 1166. 匿名 2024/11/12(火) 14:50:14 

    マジレスすると、歴史的に戦国の鉄砲がでてくる前辺りまでに栄えてた地域は余裕だと思う。地力と産業があるから。
    そのあとの商業や足軽で成り上がったり、それに関わり人口が急増した地域は他県任せだから怪しい

    +1

    -3

  • 1167. 匿名 2024/11/12(火) 14:50:34 

    >>1149
    冗談で言っているんだと思うよ

    +2

    -1

  • 1168. 匿名 2024/11/12(火) 14:51:24 

    北海道と秋田は食料は自給自足でいけそうだな
    問題は燃料か
    電力だけなら秋田は風力発電がある
    北海道はたしかガスが夕張でガスがでてるはずだけど、まだ発掘までいってないんだっけ?
    ガスがとれるようになったら暖房問題は解決だよね

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2024/11/12(火) 14:52:54 

    >>1155
    那覇空港で飛行機降りたら雪が舞っててビックリしたよ

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2024/11/12(火) 14:53:01 

    >>851
    北海道には北海道電力ってのがありましてね
    水力発電や火力発電、原子力発電に新エネルギーなんかもすべて道内で賄っております
    ついでに水源地も沢山ありますし
    温泉も豊富でございます。

    +5

    -1

  • 1171. 匿名 2024/11/12(火) 14:56:00 

    >>850
    人口減ればそれこそ東京の強みがなくなるでしょ

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2024/11/12(火) 14:56:13 

    食料自給率下位は割とすぐに詰みそう…

    あなたの住んでいる地域の食料自給率はどれぐらい? ~都道府県別食料自給率ランキング~
    あなたの住んでいる地域の食料自給率はどれぐらい? ~都道府県別食料自給率ランキング~tradveggie.or.jp

    政府は食料安全保障の強化を名目として、農政の憲法とも言われる「食料・農業・農村基本法」を24年ぶりに見直すとのことです。昨今、世界的な食料情勢の変化に伴う食料安全保障上のリスクの高まりや、地球環境問題への対応、海外の市場の拡大等、日本の農業を取り巻...

    +3

    -0

  • 1173. 匿名 2024/11/12(火) 14:58:20 

    >>1168
    都道府県別の風力発電設置場所ランキングとしては、1位: 北海道の304基、2位: 青森県の253基、3位: 秋田県の210基となっています。 日本では2019年の発電量調査によると、風力発電は全体の0.8%のエネルギー量を発電していることになっています。

    併せて>>1170をお読み下さい。
    北海道における風力発電は微々たるものですがそれでも日本一です。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2024/11/12(火) 15:01:52 

    >>1164
    その分攻め入るのも難しい
    どこから入ってくるのかだいたい予想がつくので
    その方面だけ強化して守っていれば良いというのもある
    しかし4面を囲まれてる所は詰むだろうね
    まさに四面楚歌

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2024/11/12(火) 15:03:21 

    農家が勝つね

    +0

    -1

  • 1176. 匿名 2024/11/12(火) 15:04:56 

    >>718
    日本の頭脳と例えられることも多いからね
    逆に戦争でつくばを狙われるとまずいとも聞くけど

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2024/11/12(火) 15:06:52 

    >>976
    千葉ってなんでもあるね!強い!

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2024/11/12(火) 15:09:27 

    >>980
    良寛牛乳は……

    +1

    -1

  • 1179. 匿名 2024/11/12(火) 15:15:12 

    >>713
    何がずるなのかマジで意味わかんないんだけど
    鎖国により帰国(帰県)するのは
    他県にルーツのある人たちだから
    「もともとはそちらの方たち」ですよ。地元を同じくする人を受け入れ差別するんですか?

    +1

    -2

  • 1180. 匿名 2024/11/12(火) 15:15:18 

    >>10

    周辺地域にお金刷ってばら撒けばいいさ。豊富な労働者派遣すればいい。全部周りに揃ってる。
    千葉海産物。茨城は野菜。栃木餃子。埼玉しまむら。群馬肉。山梨果物。神奈川工場。

    +2

    -1

  • 1181. 匿名 2024/11/12(火) 15:16:19 

    >>1177
    976のようなこと書いてる人けっこういるけど
    鎖国の意味解ってなさそうでびっくりする

    +1

    -4

  • 1182. 匿名 2024/11/12(火) 15:22:52 

    >>1094
    >>1096
    あれ?ヘドロおばさん、いつも都民ぶってるけど都民じゃなかったの?笑笑😂
    多摩に引っ越したって、多摩市じゃなくて多摩区だったの?

    +2

    -3

  • 1183. 匿名 2024/11/12(火) 15:23:01 

    >>31
    もし47都道府県が完全鎖国したら

    +0

    -2

  • 1184. 匿名 2024/11/12(火) 15:28:30 

    >>1182
    人違いで因縁つけてくるのやめて下さい
    普段からガルでウダツの上がらない人生の憂さ晴らしばっかしてるんだね気持ち悪

    +3

    -5

  • 1185. 匿名 2024/11/12(火) 15:32:25 

    関東の水源はなんといってもグンマー様はじめ西側だから千葉茨城栃木は西側と条約締結しないとだめだね
    中東のお金持ち国みたいに海水を真水に変える施設つくらないと

    +0

    -1

  • 1186. 匿名 2024/11/12(火) 15:34:10 

    >>1181
    遊びだし、日本も鎖国中もオランダや藩によっては中国や当時の朝鮮と貿易していたよね。

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2024/11/12(火) 15:36:23 

    富山
    三方は山に囲まれ、海は能登半島に守られた湾(外敵来にくい)
    田んぼいっぱい、魚いっぱい、酪農もそれなり
    水豊富、黒部ダムある
    もともと閉鎖的なので鎖国に困らない
    北海道から昆布が取り寄せられなくなることが一番困る(昆布食い民族)

    +2

    -1

  • 1188. 匿名 2024/11/12(火) 15:41:30 

    愛知強いよ。
    なんでも作るよ。

    +2

    -2

  • 1189. 匿名 2024/11/12(火) 15:47:25 

    >>809
    福岡だけど、それめちゃくちゃわかる!
    九州は鎖国してても、同盟組んできそう笑

    +5

    -2

  • 1190. 匿名 2024/11/12(火) 15:49:24 

    >>1184
    いつもの連続コメント癖とこの張り付き度合いでバレバレだよwww
    多摩は地盤はしっかりしていても戸建ても多いし避難場所は全然足りてなさそう
    もしや、奥多摩住みとか?

    +2

    -3

  • 1191. 匿名 2024/11/12(火) 15:53:13 

    >>1
    東京なんて支えてるの都民じゃないからね
    先は見えてるよね

    首都直下喰らえば嫌でもわかる

    +4

    -2

  • 1192. 匿名 2024/11/12(火) 15:53:59 

    都民だから東京頑張って欲しいが、米、食肉、野菜、果物などどうやっても食料が足りない。
    一足早くに鎖国を解いて、千葉に同盟を申し入れるか、拒絶されたら申し訳ないが攻め入って食料を手にするしかない。

    +2

    -2

  • 1193. 匿名 2024/11/12(火) 16:03:34 

    >>809
    四国や北海道沖縄(は一つだからあまり関係ないかな)みたいな
    本島でないチームもそんな感じなのかな?

    +0

    -2

  • 1194. 匿名 2024/11/12(火) 16:07:57 

    >>1143
    醤油を密輸❤

    +0

    -2

  • 1195. 匿名 2024/11/12(火) 16:09:28 

    >>1
    こんなのがあった
    もし47都道府県が完全鎖国したら

    +3

    -2

  • 1196. 匿名 2024/11/12(火) 16:11:28 

    結局田舎住みによる東京を叩きたいだけのトピかよ
    東京に対する怨念がすごくて引く

    +2

    -3

  • 1197. 匿名 2024/11/12(火) 16:12:50 

    北海道民だけは威張ってもいいよね
    北海道が優勝
    日本の宝、北海道を守ろう!

    +2

    -1

  • 1198. 匿名 2024/11/12(火) 16:13:42 

    なんで大阪は叩かれず東京だけがボロクソに言われるのか?

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2024/11/12(火) 16:14:00 

    >>445
    何気に関東勢は強いね。
    茨城、千葉、栃木、群馬、埼玉が18位までに入っている✨

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2024/11/12(火) 16:14:51 

    だから九州は嫌い

    +1

    -2

  • 1201. 匿名 2024/11/12(火) 16:18:47 

    >>1191
    私怨ぶつけるのいい加減他でやってくれますか?
    ずっと東京への怨念ぶつけてて見苦しいんだよ

    +2

    -6

  • 1202. 匿名 2024/11/12(火) 16:38:41 

    このトピ面白くて全部読んでしまった

    +3

    -2

  • 1203. 匿名 2024/11/12(火) 16:41:40 

    >>1195
    北海道東北九州辺り強そうね
    四国組もいけるかと思ったけど香川は小麦が止まるからもたないか

    +4

    -1

  • 1204. 匿名 2024/11/12(火) 16:49:06 

    >>1203
    そういえば疑問なんだけど、讃岐うどんってその地域で小麦を作っていたから発展したんじゃないの?米があまりとれず蕎麦を作っていたり、小麦が盛ん→うどんやパスタに群馬みたいな地域もあるからさ・・・と思って検索してみたらかつては小麦を作っていたみたいだね(農業の衰退でオーストラリアからの輸入に) 

    +2

    -1

  • 1205. 匿名 2024/11/12(火) 17:30:14 

    >>1162
    実物は走り方変だし中型犬みたいだよ、キョン。

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2024/11/12(火) 18:06:22 

    >>809
    名古屋に住んでた時は、高校野球でも愛知代表が負けたら、岐阜、三重を応援してたよ  近隣を応援するのはどこも同じだと思う

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2024/11/12(火) 18:56:29 

    >>813
    神奈川は茨城を攻略する前に東京を通過しなければならない
    人口だけはダントツトップの東京と泥沼のゲリラ戦
    埼玉の入間こそ横須賀を牽制しなければならないので百里にはそこまで力を掛けられない
    そして人口が多く自給率の低い東京、神奈川、埼玉などは長期戦には弱い
    しかし神奈川は海軍も充実している
    ただ茨城を攻めるには房総半島を回らなければならない
    千葉を突破出来るかな
    人口の割に自給率も割と高い
    関東の食料貯蔵庫の茨城はまあ防衛だけに力を入れてとりあえずは高みの見物と行こう

    >>909
    いやいきなり原発を破壊するのは地理的に無理だろう
    その辺の防空圏は百里でカバー出来る
    むしろ燃料的には原発を持つ県のほうが有利
    かつて東洋最大と言われた鹿島火力を最大稼働させなくてもなんとかなる
    神奈川の方がキツいぞ
    東京湾に面した川崎火力は東京と千葉からターゲットにされる


    +1

    -1

  • 1208. 匿名 2024/11/12(火) 19:25:06 

    >>76
    群馬栃木は温泉あるし茨城は海あるから

    +2

    -1

  • 1209. 匿名 2024/11/12(火) 19:32:54 

    >>1169
    いつの話?

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2024/11/12(火) 19:35:42 

    >>1154
    東京生まれ東京育ち東京在住です。
    小学校で「東京都」という名前の教科書で東京が肥沃な土地であることを習ったことを今でも覚えています。
    あなたは、今東京以外の関東に住んでいる関東以外の出身なのでしょうね。

    +0

    -1

  • 1211. 匿名 2024/11/12(火) 20:02:44 

    既に出てるかもだけど、北海道って食べ物以外あるのかな?って探してみたら自動車工場(トヨタ)もあるみたいだし油田もあったw
    もし47都道府県が完全鎖国したら

    +2

    -0

  • 1212. 匿名 2024/11/12(火) 20:19:31 

    千葉は総合力で言ったらマジで強いと思う

    日本人に欠かせない、日本の大手醤油メーカー3社は千葉県にあるよ! 醤油も千葉にあるから、鎖国したら醤油も足りなくなるよ~。都道府県別のGDPも7位くらいだったと思う。

    ちなみに、都心から千葉に入るには
    隅田川、中川、荒川、新中川、江戸川を超えるんだよ。

    +4

    -0

  • 1213. 匿名 2024/11/12(火) 20:46:05 

    >>794
    冬の寒さを凌ぐものは昔から一応色々あるけれど
    暑さを凌ぐものは結局電気頼りだもんね
    現状、エネルギーは日本だけで自給自足できてないし

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2024/11/12(火) 20:52:44 

    >>1207
    戦国武将みたいだわw

    +0

    -1

  • 1215. 匿名 2024/11/12(火) 20:53:44 

    >>1212
    醤油作る大豆は北海道なんじゃない?

    +2

    -3

  • 1216. 匿名 2024/11/12(火) 20:56:59 

    >>971
    肥沃というか江戸幕府以前は、東側は沼地というか湿地というか。とにかくぐちゃぐちゃした土地だったよう
    治水工事で何とかここまで来たけど

    +2

    -1

  • 1217. 匿名 2024/11/12(火) 20:59:59 

    >>1173
    日本海側は特に冬は風強いからね
    秋田は地熱もあるよ

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2024/11/12(火) 21:11:14 

    >>1213
    山に住めばなんとか

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2024/11/12(火) 21:52:58 


    北海道
    道内だけでも、200%超え 十勝は2000%超え
    上士別かどこか忘れたけど、ナイタイ高原で飼育されてる
    牛さんから出てる、メタンガスで、電力を賄ってる

    ナイタイ高原は、新宿区とほぼ同じ面積らしいです。

     

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2024/11/12(火) 22:07:33 

    >>1212
    北海道は自社ブランドの北海道産醤油が沢山あるので不足はしませんねw
    原材料も豊富ですし、醤油味噌塩と一通り調味料は揃えてあります!

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2024/11/12(火) 22:44:32 

    >>885
    食う物なければ死ぬ、単純な話や

    +1

    -1

  • 1222. 匿名 2024/11/12(火) 22:57:55 

    >>821
    雪景色の認識の違いがありそう

    +1

    -1

  • 1223. 匿名 2024/11/12(火) 23:05:21 

    >>1
    以前、愛知の広大なぶどう畑に行ったけど映画に出て見そうな風景で驚いた
    こういう世界も持ってる愛知は強いなぁと関心した
    そんな感じで豪邸に住んでる金持ち農家が沢山あった

    +3

    -1

  • 1224. 匿名 2024/11/12(火) 23:25:00 

    >>248
    極寒は死に直結するからその時点で候補から外れる

    +3

    -1

  • 1225. 匿名 2024/11/12(火) 23:28:32 

    >>1224
    北海道は油田もあるし、北海道電力ですべて賄える

    +3

    -2

  • 1226. 匿名 2024/11/13(水) 00:05:03 

    >>1195
    東京神奈川以外の関東も意外に弱いんだね
    中国四国も二毛作やってて自給率が高いのかと思ってた
    都市部が弱いのは分かるけど、田舎なのに弱い県はなんか残念だね

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2024/11/13(水) 00:30:10 

    >>1011

    ネコでもイヌでも お・も・な・し・ミラクル⭐︎シティーTOKIO⭐︎住民票取った日からTOKIO民⭐︎

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2024/11/13(水) 08:37:19 

    >>996
    いやいや、大阪もヤバイけど、名古屋や福岡なら頑張ればその日のうちに歩いて田舎まで行けるじゃん
    でも都民はほとんど無理じゃん
    どこまで行っても無限に続くかのような街と住宅…これに火なんか出たら終わりだよ

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2024/11/13(水) 10:22:51 

    >>1207
    くどいよ、ガル男
    場違いだって、まだ気づかない?

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2024/11/13(水) 10:50:44 

    >>618
    ありがとうございます!県中部で久保田利伸実家の近所に住んでます。冬になるとあちこちでみかんが出始めて、近所で配ったり家の前で販売したり。

    とっさに思いつかず、ありがとうございました!

    +1

    -2

  • 1231. 匿名 2024/11/14(木) 01:17:19 

    >>675
    愛知いつ稲刈りすんだってくらい放置してるよね
    11月なってやっと稲刈りで驚いた

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2024/11/14(木) 05:58:36 

    >>831
    我が家もあいちのかおり!
    美味しいよね

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2024/11/14(木) 05:59:03 

    >>800
    多分それ三河安城

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2024/11/14(木) 05:59:50 

    >>916
    ありがとー!
    あいちのかおり作ってるよ!
    美味しいよね

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2024/11/14(木) 08:43:33 

    >>70
    愛知の電力はどこでつくってるの?

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/11/14(木) 13:13:45 

    >>1203
    四国民って砂糖もないと生きていけないんじゃない?
    砂糖大好きだよね

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/11/14(木) 13:16:37 

    >>1207
    なんで戦うこと前提なの?w
    茨城に高級食材きょんを分けてやってもいいぞ

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2024/11/14(木) 13:17:17 

    >>675
    濃尾平野は米所よ
    港もあって貿易もできる

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2024/11/14(木) 13:20:30 

    生きるとなると食料が何より重要だから北海道強そうだけど雪がなあ…
    あの寒さは普通に命の危険があるからツラい
    温暖でそこそこ自給率高いところの方が住みやすそう

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2024/11/14(木) 15:08:31 

    北海道は開拓時代に戻るだけ、-60度だったらしい
    あと、雪が悪者になってるけど、雪国って北海道だけ?、気温にしても-何十度って北海道だけ?
    本州も-15度前後になるとこもあるわけだけど
    いつでもやり玉に挙げられる

    あと、肝心なこと忘れてる、雪国で水不足ってほぼない
    それは標高の高い山があるから、それが春になったら流れ流れて、
    地下水に田畑にダムに流れ行く、それは雪国だからだよ。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2024/11/14(木) 20:51:29 

    面白くて読んでたけど地元愛がものすごく強い人となぜか他地域が持ち上げられるとsageる人いるね
    デメリットってあんまり出てないけどそういうのも知りたいかも
    桃鉄みたいでなんか楽しいわ

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2024/11/14(木) 22:23:33 

    色々意見が出てるけど、鎖国されたら(周りが)1番困る都道府県は北海道で間違いないと思う

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2024/11/14(木) 22:26:00 

    >>1239
    カロリーベースで食料時給率が100%超えてるのは北海道(217%)、秋田県(200%)、山形県(143%)、青森県(125%)、新潟県(111%)、岩手県(105%)
    残念ながら全て北国or雪国だね

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2024/11/14(木) 23:24:41 

    >>1212
    そう、千葉は天然の要塞
    自衛隊の基地も多い

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2024/11/14(木) 23:25:57 

    >>1243
    東北強いね

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2024/12/12(木) 15:14:06 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード