-
1. 匿名 2024/11/11(月) 15:56:31
47都道府県が47の国になるとしたら、国民の衣食住を支えたり外敵(46都道府県のみではなく日本以外の外国も含む)からの脅威など色々な側面から見て総合的に強いのはどこだと思いますか?
完全鎖国なので食料や物資などの外国(46都道府県+日本以外の外国)とのやり取りはないものとします+74
-55
-
3. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:21
北海道は食料を自給できそう+1374
-8
-
4. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:23
密輸してる藩があるからなー+337
-1
-
5. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:33
>>1
東京以外滅亡+15
-259
-
6. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:36
喧嘩トピになりそう。+192
-3
-
7. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:41
東京が強いんじゃない?+11
-187
-
8. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:55
忘れられる沖縄だと思う+167
-20
-
9. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:57
北海道一人勝ち+705
-25
-
10. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:58
最初は東京が強いけど
気付いたら最弱になってるだろうな+628
-6
-
11. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:06
SKU47
鎖国47+19
-3
-
12. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:08
>>4
薩摩「ドキッ」+248
-3
-
13. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:21
都道府県別の貧富の差が広がる+154
-4
-
14. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:23
鹿児島+64
-4
-
15. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:27
新潟と北海道が強そう
食料自給が大事だよね+422
-5
-
16. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:32
>>1
食料自給率が低い県から即死しそう
とうぜん、海外貿易もなしだよねこれ?
北海道とか農場もっているえところしか生き残れないw+256
-5
-
17. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:36
>>1
意外と東京、大阪は強いのかな。
海があるから魚は取れるだろうし、東京も大阪も田舎に行けば畑もある。
東京はあふれかえる人口を支えきれないかもしれないから大阪がバランス良いかな?+14
-77
-
18. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:39
藩の時代で言えば、海がある藩が栄えてるんだよね+190
-2
-
19. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:46
九州は何か色々強そうw
特に人w+272
-5
-
20. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:48
海がある県だろう、塩が自給できるから+214
-1
-
21. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:50
>>5
食糧賄えなくて一番先に自滅する+339
-2
-
22. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:52
北海道
あと千葉が強いんじゃなかったっけ?
なんかのトピで見た気がする+159
-4
-
23. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:03
>>1
沖縄の米軍撤退したり
各地にある自衛隊なんかもいなくなるってことで
鉄道や国道もなくなる
通信設備のインフラなどもない状態から始まるってことかな?
国が作ったダムとかもなくなってる状態?+6
-5
-
24. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:03
>>1
何の生産力もない東京がまず滅びるやろ+278
-5
-
25. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:33
食料が鍵だから田舎で農業が盛んな県ほど有利+96
-1
-
26. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:45
四国はしらっと一致団結+170
-1
-
27. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:46
>>10
そして1番に無くなりそう+140
-2
-
28. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:55
>>7
逆だよ+113
-4
-
29. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:57
東京にいる人たちは出身地に戻ってから始まるのかな?
人口は今の状態を保持?+56
-1
-
30. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:10
琵琶湖の水止めたろかが現実となる+271
-1
-
31. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:18
こちら海無し県。石油が手に入らず死亡+81
-2
-
32. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:21
>>10
完全鎖国、だからね
食料なんて三日と保たないと思う+239
-1
-
33. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:27
>>10
人口に対して一次産業が少なすぎる
食糧飢饉で飢えと戦うことになりそう+201
-0
-
34. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:29
>>29
地方出身が役半分だから一気に減る+27
-1
-
35. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:36
兵庫県は山と海があってなんとかやっていけそう
+110
-2
-
36. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:49
>>7
1番弱いよ+105
-5
-
37. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:51
>>7
なぜかマイナスだけど、東京は海もあるし
都下に行けば畑とかも普通にあるし
諸島部分も東京都
+12
-94
-
38. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:54
>>5
食べ物どうするん?
うちは米も野菜も魚も取れるよ+156
-1
-
39. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:59
>>21
他の都市はそれ以上に金がなくて回らないよ+2
-46
-
40. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:02
>>7
食料の奪い合いで地獄絵図が見える+100
-1
-
41. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:13
>>7
まず東京の人口や水が維持される前提なのかどうかがわからないと
東京の強さも弱さもわからないね+27
-0
-
42. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:22
>>37
人口を考えなよ+97
-2
-
43. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:26
首都圏の電力は他県頼みだから、食糧の前にそっちで機能しなくなっちゃうね+106
-1
-
44. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:29
北海道と九州が最後まで残りそう+103
-4
-
45. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:35
地元の名産やらは他の県に送らなくなるか?
どこかの県と組めばそこに送ったりする流れかな+0
-1
-
46. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:38
>>22
独立してもやっていけるのは千葉って聞いたよ。どこ情報だったかな…。確かに酪農も農業も漁業もあるね。+170
-3
-
47. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:52
>>31
群馬おつ。+13
-0
-
48. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:53
>>1
四国が強いと思う。元々人口少ないし土地はあるし気候は温暖、農作物は育つし家畜もいる。+54
-10
-
49. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:31
発電所が無い県はもう無理だね+45
-0
-
50. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:34
海無し県は海鮮食べれんの厳しいな
川魚しか食べれんくなるんか…+50
-0
-
51. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:38
千葉良さそうじゃない?
強制的に足の方まで満遍なく移住させて、第一産業に力を入れつつ海辺の工業団地を活用すれば千葉だけで生活出来そう+71
-0
-
52. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:38
>>37
海外との物資のやり取りなしだと
石油確保できないから諸島部分との健全な流通は無理じゃないの?+36
-1
-
53. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:41
>>37
都下にちょろっとある畑程度じゃ鳥取県民すら賄えない+82
-3
-
54. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:51
>>48
海もある+16
-2
-
55. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:11
>>1
東京⋯以外は大丈夫そう。
+13
-4
-
56. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:15
>>39
トピ主さんが言う条件だと、他の県からの輸入禁止でしょ?
お金なんか意味ないじゃん。+95
-3
-
57. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:16
食料自給率が低い国は自滅+17
-0
-
58. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:27
宮崎は農家や酪農多い
田舎の方が生き残れそう+64
-0
-
59. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:35
>>29
住民票に準じるんじゃないの?税金払ってるし+28
-0
-
60. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:37
東京は餓死するな
1200万の人口を輸入なしで食わせられる訳ない+73
-3
-
61. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:53
意外と福岡?
北海道ほどではないけど小麦も沢山作ってるよ。
米や野菜の農業と畜産もやってるし海産物も豊富。+9
-7
-
62. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:57
何気に青森県は強い
太平洋・日本海があって農業県で元からあるものを使っていいなら自衛隊基地があって米軍基地もある
あと適度に山と川があって温泉が各地に湧いてる
夏は晴れている津軽側、冬は比較的雪が少ない太平洋側に住めばいいし、夏も高温ならやませが吹く太平洋側に移動してもいい+61
-2
-
63. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:00
発電所があるところかなぁ+5
-0
-
64. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:01
大阪府、京都府、兵庫県(一部を除く奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県、岐阜県に電力を供給している福井は強いな+29
-2
-
65. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:19
>>1
意外に兵庫県かなあ。。
日本海、瀬戸内海、太平洋に接してて「日本の縮図」て言われるくらいだし。。+34
-4
-
66. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:21
>>19
九州ってそれぞれが海ある山ある温泉あるで最強そうだよね。デメリットは火山が爆発したら終わることくらい+118
-3
-
67. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:26
長野はまた虫食べるようになるな…貴重なたんぱく源だから+45
-2
-
68. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:28
>>19
そしていつの間にか合併してそうw+115
-2
-
69. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:35
>>51
発電所ある?+4
-1
-
70. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:05
>>1
これは愛知は強いよね
商業、工業、だけじゃなく第一次産業、農業・漁業でも国内上位県だから
総合力では1位だと言われているし、愛知県だけで独立出来るとよく言うし+82
-18
-
71. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:07
>>68
九州の結束半端ないw+94
-1
-
72. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:10
>>1 貿易も無しってことだよね
それなら北海道では?
単純に土地が広く食料の確保がしやすく四方を海で囲まれていて要塞化できる。
季節の半分は冬になるけど鎖国により内政へ注力できる(政府向けの上納品に頭を悩ませる必要がない)
十勝平野あたりでは綿も栽培可能と思われるし衣服を作るのも困らないだろう
以上素人の浅知恵+34
-1
-
73. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:15
何でも外部委託しすぎてる東京が一番弱そう+16
-0
-
74. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:29
ガソリンなくてどこもダメじゃん+7
-1
-
75. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:35
>>1
四国弱そうだから一つにまとめてあげて欲しい+0
-12
-
76. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:35
群馬・栃木・茨城で北関東県になったら
そうとう強くなりそう+41
-2
-
77. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:35
>>67
なんでだろうどことなく哀愁が漂っててツボったw+26
-0
-
78. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:36
>>48
四国って山が低いからよく水不足になってない?+7
-10
-
79. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:40
>>4
愛知 ドキッ+81
-3
-
80. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:45
>>38
そんなんどこも似たようなもんだよ
人口が少ないからって特産品しか食べない生活なんて無理でしょw
そもそも農家ならともかく農家と関係ない庶民はどうやって手に入れるのかも謎
金で買えるならいいけど、鎖国じゃ金なんてただの紙切れと鉄屑でしょ+7
-32
-
81. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:18
>>49
外部との貿易ができないなら発電自体できなくなっちゃうね。+4
-0
-
82. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:23
>>37
東京都に含まれる諸島って、アクセル悪いとかのレベルじゃなく『最強の秘境』とか言われてるよね。
そこを行き来して何の生産があるの?+26
-4
-
83. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:33
>>7
関東各県からの食糧も電気も水道も止まって一番先に干上がるでしょ+39
-0
-
84. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:37
>>10
人口多すぎてすぐ食料尽きるよ+101
-2
-
85. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:50
>>69
発電所とか残るの?
国の補助金とか入ってたらなしじゃないの?
地方税から補助金出てたら残ってOKとか?
その辺のインフラどうなるかのルールが謎+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:18
>>3
だが娯楽が、ばんえい競馬や犬ぞりレースになってしまう気がする。
+18
-40
-
87. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:22
>>70
確かに愛知は揃ってるな
困るのお米くらい?+30
-5
-
88. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:24
>>70
鎖国したら車売れないぞ。+34
-0
-
89. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:38
>>1
真面目な話、今現在の最低限のせいかつすいじゅー維持という事なら愛知県以外は生き残れないんじゃないかな。
+20
-9
-
90. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:46
海なし県はまず難しいかもね…海の範囲が被っていてもオッケーなら私も四国とかが強いと思う。
自然災害まで考え出すとちょっと難しいけど…+8
-0
-
91. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:46
>>81
ソーラーパネル設置済が多いところがある程度生き延びるのかな+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:07
>>1
今やガソリンなかったら農水産できないだろうし
畜産関係の餌も用意できない
よって、みんな死亡+6
-3
-
93. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:24
>>1
米は門外不出 秋田県+18
-2
-
94. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:25
東北は大丈夫そう+43
-0
-
95. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:26
千葉、滋賀、佐賀+2
-0
-
96. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:26
>>3
速攻ロシア軍に占拠されます+24
-46
-
97. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:31
>>15
我が関西は滋賀県に頭を下げねば水瓶がなくなる+95
-2
-
98. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:41
>>3
北海道だけなら食料自給率が100%なんだよね。
他のとこは20%くらいで。
輸出して儲けられそう。+190
-4
-
99. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:43
>>89
自己レス
生活すいじゅー ❌️
生活水準 ⭕️
打ち間違いです🙇+5
-0
-
100. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:49
>>78
小麦輸入できなくなるから
うどんゆでられなくなって
水不足解消するかもよw+7
-1
-
101. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:49
>>60
私は都民だけどそう思う
けど今東京にいるひとたちは誰かしら他県にルーツがあるので
鎖国するようになったらそっち帰るでしょ
まあどのみち死ぬしかないな
土地も鉄分多くて本来農業には向かん湿地だし
蓮食うか・・・+14
-2
-
102. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:52
>>91
何年かは大丈夫だろうけどメンテナンスや買替で詰むね+2
-0
-
103. 匿名 2024/11/11(月) 16:08:56
>>1
戦争仕掛けて領地奪いに行くのはあり?+0
-12
-
104. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:02
>>5
真っ先に自滅+118
-0
-
105. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:14
第一次産業より水源と発電所がまず大事かな
あとは程よい人口密度+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:15
>>89
逆になぜ愛知が生き残れるのか分からん
+9
-21
-
107. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:34
>>17 >>1
東京・大阪は第一次産業が弱すぎる、自給力が低いから食料がすぐ枯渇する+42
-5
-
108. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:36
>>98 ヨコ
完全鎖国で貿易も無しってことだかから輸出もできないよ+56
-0
-
109. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:40
>>88
まず鉄とか手に入らないから
車作れないからw+15
-0
-
110. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:42
北海道が1番強そう
弱いのは、東京、大阪、愛知あたり
あと何となく京都は自滅して他の県から忘られそう
+9
-19
-
111. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:51
>>100
うどん食べられないことがすごく大きな問題な気がする笑+19
-0
-
112. 匿名 2024/11/11(月) 16:10:04
>>5
電気どうすんの?
計画停電の時東京を動かすために千葉埼玉神奈川の電気止めたよね?+95
-1
-
113. 匿名 2024/11/11(月) 16:10:07
福島県は山口県と鹿児島県とは何があっても開国しない。+8
-2
-
114. 匿名 2024/11/11(月) 16:10:22
>>49
千葉は自力で電気と水とガスをまかなうってなると結構苦労しそう。
一応発電所あるけど+1
-15
-
115. 匿名 2024/11/11(月) 16:10:28
>>1
日本が滅ぶか原始時代に近い暮らしになるよ。+1
-2
-
116. 匿名 2024/11/11(月) 16:10:57
>>80
普通に農家さんからお金で買うでしょ
特産品しか作ってないなんて事絶対にないし+20
-0
-
117. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:02
愛知と千葉が強いと思う
次点が宮城
+42
-2
-
118. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:08
静岡、山梨が富士山繋がりで組んで強くなる+7
-1
-
119. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:14
そっか。原材料輸入出来なくなるから、スマホが入手しにくくなるのか。
生活出来ないわ。+3
-0
-
120. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:16
>>5
都道府県単位の国取り合戦なら真っ先に千葉から占領されそう+46
-0
-
121. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:20
大阪が勝手に大阪都と主張する。+2
-1
-
122. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:36
千葉かな
海あり山あり畑あり田んぼあり
データセンターあり発電あり
街あり娯楽あり+31
-1
-
123. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:43
>>24
東京には山も海もないと思ってんの?+5
-22
-
124. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:50
愛知がしぶとく強いと思う
農業工業商業どれも上位だしまだまだ開拓されてない山も多いし海もある
新しい産業をスタート出来そう
+31
-0
-
125. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:05
>>86
アウトドアなら
夏はマリンスポーツと釣り、キャンプ。
冬はスキー、スノボ、スケート。
雪まつり!ソリ遊び!チューブ滑りに
スノーモービル!あとは収穫祭とか?+28
-0
-
126. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:08
>>26
でも四国って仲悪くない?気のせい?+1
-23
-
127. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:11
>>9
北海道は逆に農業漁業以外が弱すぎるからなー+14
-22
-
128. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:42
>>1
ある程度の農地があって農作物が採れる
海に面してるか、湖か大きな川があり、魚が捕れる
外貨(この場合は国内だけど)獲得の産業がある
これらで食べていけるだけの程よい人口
+4
-1
-
129. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:44
>>116
金で買えるならいいけど、鎖国じゃ金なんてただの紙切れと鉄屑でしょって言ってるが…
紙切れや鉄屑はいらないって農家や漁師が拒否したらどーすんの?
+10
-9
-
130. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:46
香川県民私、水不足で干からびる+8
-0
-
131. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:47
>>9
冬を越すための燃料不足でヤバそう+87
-1
-
132. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:51
>>50
近大のまぐろ養殖技術を海使わずにできるように
鎖国前に広めておいてほしいw+4
-0
-
133. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:54
>>78
四国は田舎だけど山ばっかりで、畑は思うほど多くないイメージ。
2回旅行で行ったけど。
農作物の収穫量はあまり高くなさそう。+0
-10
-
134. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:19
>>111
不満は溜まるだろうけど糖尿病患者数の増加幅は小さくなりそう+2
-0
-
135. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:29
>>123
あの程度の山と海で人口1千万人養えると思ってんの?+58
-0
-
136. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:29
>>107
とはいえ技術者なんかの人材はたくさんいるから魚を取るための船や機材を作るのはお茶の子さいさい。
東京は工場少ないから技術者は少ないかもしれないけど。
大阪は東大阪もあるし、東大阪はロケットの部品なんかも作る工業地帯。
何かと工夫して食材の調達は可能だと思う。+6
-13
-
137. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:36
>>1
バカみたいなトピ立てないで。ありえないしどんな妄想よ。とりあえず国民を争わせたいけだよね。外人の日本乗っ取り作戦の一環?+7
-26
-
138. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:38
>>123
ほう、都民全てを自給自足できると?
こりゃたまげたw+43
-1
-
139. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:48
>>124
他国と貿易出来るならそれらの産業は強いけど、鎖国だぞ。+1
-1
-
140. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:55
案外海と農村がある京都+3
-1
-
141. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:56
>>60
東京都のどこかに火力、風力、水力ダム
あるいは原発を作らないとエネルギーがない+9
-0
-
142. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:09
>>9
北海道って北海道だけで電気ガスとか賄えるのかな+38
-0
-
143. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:18
>>137
大げさ過ぎて草+26
-1
-
144. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:18
>>19
九州と山口県で回してそう。+29
-5
-
145. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:21
>>10
兵糧攻めされたら一瞬で終わるからね+47
-1
-
146. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:35
>>1
とりあえず鎖国始まる時荷物まとめてフェリーで北海道に入ったら、苫小牧まで行って仕事探す。
苫小牧仕事あるかな…+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:36
農業、漁業、酪農、畜産等の第一次産業の多さ、土地の広さ、人口の札幌集中傾向はあるけど
北海道最強だろうね
冬は雪降るけど、それ以外の大きな気象災害も少ないし+6
-1
-
148. 匿名 2024/11/11(月) 16:15:12
>>106
それはただ単にあなたが無知だからじゃないかな。
愛知県は県民を賄えるだけの農業漁業力、工業力があります。
東京は無理、人口が多過ぎるから賄えない。
+34
-4
-
149. 匿名 2024/11/11(月) 16:15:29
>>101
都民は食料求めて千葉や埼玉に密入国しそうw
逆翔んで埼玉だな+31
-2
-
150. 匿名 2024/11/11(月) 16:16:09
>>51
千葉って大きい川あるの、半島部分に
+0
-0
-
151. 匿名 2024/11/11(月) 16:16:12
>>108
輸出しなくていいなら楽勝じゃん。
肉、魚介類、乳製品、たまご、
小麦、米すべて揃うから畑ももっと広げて
自給率あげればみんな食べていけるわ。
土地の割に人口も少ないし。+40
-0
-
152. 匿名 2024/11/11(月) 16:16:23
>>113
鹿児島は菱刈鉱山を持ってるからなぁ+0
-0
-
153. 匿名 2024/11/11(月) 16:16:26
>>148
トピ主さんの文、ちゃんと読んだ方がいいよ。
完全鎖国で他国(日本の他県も他国と見做す)との貿易禁止だよ。
+9
-9
-
154. 匿名 2024/11/11(月) 16:16:41
東京ディズニーランドが千葉県民の溜まり場になる。+7
-1
-
155. 匿名 2024/11/11(月) 16:17:08
>>98
我が淡路島も食料自給率100%超えてるぜ?+47
-0
-
156. 匿名 2024/11/11(月) 16:17:11
>>149
都民にはそこら辺の草でも食わせとけ!て埼玉の人に言われるのかw+33
-0
-
157. 匿名 2024/11/11(月) 16:17:38
>>148
完全鎖国で輸出入不可で
自県内のみで有効な工業力って
発電とかガス採掘とか製薬とかに限られない?+3
-5
-
158. 匿名 2024/11/11(月) 16:17:43
>>70
第一次産業の収穫量が愛知1県だけで九州全県より上だから、それぐらい食料自給率は高い+30
-9
-
159. 匿名 2024/11/11(月) 16:17:50
宮崎あたりは温暖で海に面していて食肉業もしっかり
面積もわりと広い
いいんじゃないかな+13
-0
-
160. 匿名 2024/11/11(月) 16:18:08
兵庫だけど、日本海と瀬戸内海に面してて淡路島が入るのはラッキーだなと思う
ただ場所で全然気風が違うから兵庫県民の団結力が試されるかも…+14
-0
-
161. 匿名 2024/11/11(月) 16:18:23
>>16
>>1
完全鎖国なら、人口が多い大阪、東京あたり自給率低いから
東京都と大阪は真っ先に餓死するよね+72
-1
-
162. 匿名 2024/11/11(月) 16:18:24
>>35
海の幸も山の幸も畜産も賄えるもんね+38
-1
-
163. 匿名 2024/11/11(月) 16:18:50
>>150
養老川かな?
あのあたりダムいくつかあった気がする+3
-0
-
164. 匿名 2024/11/11(月) 16:19:11
>>155
おいしい玉ねぎ食べ放題
淡路牛食べ放題
でおいしい牛丼を毎日食べる生活!
あ!他県民がお線香入手できなくなるのつらいな
国産お線香の90%が淡路島産だよね
たしか+20
-0
-
165. 匿名 2024/11/11(月) 16:19:26
>>56
お金が全てものをいうんだよ
世の中金だよ+1
-50
-
166. 匿名 2024/11/11(月) 16:19:37
>>147
何代か前から北海道にいる民が最強だよな。
気候に慣れてるし、雪も暑さ対策も既に整ってるから盤石って感じ。
最近は色んな事件があるけど、余所者でなきゃ危険な目に遭う確率は下がりそう。
+7
-0
-
167. 匿名 2024/11/11(月) 16:19:48
>>129
鎖国となると最終的にものいうのは物々交換になるよね
そうなってくると特に食の仕事に就いてる人は権力持ちそう
お腹空いてたら何もできない+15
-0
-
168. 匿名 2024/11/11(月) 16:20:22
>>160
桁外れの金持ちも893も沢山いるしね…
祭り好きの西側も強いし平和的に食料が行き渡るか心配+4
-0
-
169. 匿名 2024/11/11(月) 16:21:01
東京へ出だなら銭コア貯めで
銀座に山買うだ+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/11(月) 16:21:27
取り敢えず海に逃げられないと厳しいカモね、それもある程度しぜんと共存してないと+0
-0
-
171. 匿名 2024/11/11(月) 16:21:34
イメージで語る無意味さよ
農業生産量も工業生産力もデータで示そうよ+1
-0
-
172. 匿名 2024/11/11(月) 16:22:13
>>153
>>157
それなら日本全国一律平等にやれる工業も限られてくるよね?
そういう話でも愛知県は生き残れんじゃないかな。
全てを輸出入に依存している東京は真っ先に死にますよ、人口が多過ぎる。+16
-2
-
173. 匿名 2024/11/11(月) 16:22:16
>>155
県単位だから他の兵庫県全域をカバーできるの?+7
-0
-
174. 匿名 2024/11/11(月) 16:22:16
>>148
鎖国してるんだから工業力なんてあってないようなもんでしょ?
車作ってどーすんの?
愛知ってなぜかガソリン湧いてくるの?
そー考えたら農業も漁業も無理だわ
ぜーんぶ燃料必要とするからやっぱどの自治体も無理だわ
北海道なんて冬みんな凍死するんじゃね
+8
-18
-
175. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:09
>>5
野菜と米泥棒が大量発生しそう+42
-0
-
176. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:11
どこか1県とだけ取引できるなら兵庫か北海道強いな
千葉だけどスイカと梨と落花生を差し出すから玉ねぎと交換してくれんか+18
-0
-
177. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:11
>>167
そうなると酪農、農業、養鶏とか酒蔵で働くみたいなのが人気になりそう。
あとは公務員かな。鎖国してても自治体からの給与は止まらないはず。+6
-0
-
178. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:16
>>165
他県からの輸出入禁止だぞ、金があってどうするってんだよ。
金はあっても練馬の大根1本買うのに何千万って馬鹿みたいな金額になるぞ。
食糧難から強盗、犯罪が爆発的に増え、最終的には共食いしか残されない。+41
-1
-
179. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:38
>>152
石油備蓄基地も有るしね。
農畜産物も漁業も第一次産業盛んだし、カルビーのポテトチップス工場有るし、鹿児島って地産地消で難なく生きてゆける実は無敵圏なんではと個人的には思ってる。+14
-1
-
180. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:39
>>30
京都市全滅+57
-0
-
181. 匿名 2024/11/11(月) 16:24:03
>>91
それより電気なんか使えなくなるから
今後のために植林+1
-0
-
182. 匿名 2024/11/11(月) 16:24:09
>>1
愛知が一番強いって小学校の頃に習ったわ
一次産業から三次産業まですべて揃うらしい
鎖国しても?やっていけるって
+22
-7
-
183. 匿名 2024/11/11(月) 16:24:38
>>164
国産お線香の90%が淡路島産だよね
へー知らなかったわ+28
-0
-
184. 匿名 2024/11/11(月) 16:25:07
私ならタバコ農家だな。
一応葉タバコの名産地だから密かに作って横流しする。
+0
-0
-
185. 匿名 2024/11/11(月) 16:25:25
>>126
横
何かあったら桂浜の龍馬像の周りに集合してそう+7
-0
-
186. 匿名 2024/11/11(月) 16:25:39
>>131
薪ストーブが復旧するから大丈夫。
平成初期の祖父母宅でも普通に使ってたし
いまは暖炉も流行ってるんだよ。
むかし薪ストーブで干し芋焼いたり
焼き芋(じゃがいも)したりしたなぁ〜+42
-2
-
187. 匿名 2024/11/11(月) 16:25:40
>>180
びわ湖の水止める止めないは京都の権限だよ、今ね
+8
-6
-
188. 匿名 2024/11/11(月) 16:25:51
>>171
がるごときでそこまで求めてないわ。+5
-1
-
189. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:08
>>174
もし?の話だから輸出入無しならエネルギー関係は各都道府県で新しく考えるという事になりますよ。
あなたのような頭でっかちは想像力が足らないよね。+5
-8
-
190. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:10
鎖国なんてしたら侵略されて終わるわ
北海道と沖縄がヤバいね
あと食料自給率最下位の東京も+1
-3
-
191. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:11
>>182
鉄鉱石は調達できるんか?
+7
-1
-
192. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:11
大阪市民やけどめっちゃ揉めそうwww
それと八尾市とか大阪南部とかのヒエラルキーがめっちゃあがる+6
-0
-
193. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:15
>>124 >>1
愛知が自給自足は強いし、その点が東京大阪との差だし、昔からよく言われてる
東京は自給自足低いし輸入ストップしたらバンザイして終わり+17
-3
-
194. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:18
千葉って天然ガスあった気がする
海沿いで風力発電できないかな
食べ物はなんとかなりそう+27
-0
-
195. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:20
沖縄が再び琉球国になり日本から独立する+8
-1
-
196. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:24
新潟、秋田には石油が出るやろ+16
-0
-
197. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:53
>>165
鎖国状態の意味わかってる??+38
-1
-
198. 匿名 2024/11/11(月) 16:27:24
鎖国開始30分で各知事さんがオンライン会議をして「とはいえ、やっぱ 仲良くしよう」+2
-0
-
199. 匿名 2024/11/11(月) 16:27:25
>>180
あの水大阪にも流れてるから大阪もヤバい+19
-0
-
200. 匿名 2024/11/11(月) 16:27:34
>>1
引っ越しあり?+0
-0
-
201. 匿名 2024/11/11(月) 16:27:40
>>18
海がある藩は、北前船とかの商船の行き来で栄えてたから
(特に長州とか庄内とか)
このトピの条件には合わないかも+29
-2
-
202. 匿名 2024/11/11(月) 16:27:55
>>3
何気に自動車工場、製紙工場、製油所、発電所もあるから結構やっていけるかも?+82
-5
-
203. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:10
こういうのは何となくワイワイ楽しむもんだから
鎖国したら侵略されるとかはいらないのよ+17
-0
-
204. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:17
>>196
結局それだよな
エネルギー資源どうするか問題+10
-0
-
205. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:36
>>3
お米もお肉もお魚もお野菜も困りませんな~+64
-0
-
206. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:38
>>200
脱藩とみなします+6
-0
-
207. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:40
>>173
日本海側で海産物採れるし黒豆も洋菓子もタコも穴子もあるからシェアしたらなんとかなるなる+4
-1
-
208. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:43
>>19
温泉が多いところはエネルギー源に使えるのが有利かも+56
-1
-
209. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:07
昔は商人とかが商いに来てたけどそれもなし、となると内陸県の地元は塩取れなくて死にそう+2
-0
-
210. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:30
>>3
私も北海道だな。+42
-0
-
211. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:39
>>142
北海道はソーラーパネルがあるし
海沿いは風力発電もしてるよ。
そして天然ガスもとれてるよ。+32
-1
-
212. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:39
石油がなくなって
そのうち電気ガス水道がなくなったら
意外と関東平野が強いと思う+1
-5
-
213. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:49
>>209
安心してそういう時には密輸があるから+3
-1
-
214. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:51
養蚕・綿花が作れて
羽毛とるための鴨とか育てられて
農産物・酪農もできてってなると
北関東・甲信越あたりが強そう+5
-0
-
215. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:54
>>155
そういえば島というか離島はどうなるのか。
必ずどこかの都道府県には属してるけど、距離があるから色々な意味で本土との格差が出そう。
北海道の左上のこの離島とか。+1
-0
-
216. 匿名 2024/11/11(月) 16:30:04
>>152
鹿児島強そうだなぁ+10
-0
-
217. 匿名 2024/11/11(月) 16:30:22
>>189
ちょっと日本語話してくれませんか
今、燃料は全て海外から輸入してるんだけど、それがなくなるんでしょ?
考えた所で動かないけど大丈夫?+7
-3
-
218. 匿名 2024/11/11(月) 16:30:24
>>184
たばこ農家は苗の数をごまかせないようになってるって聞いたから横流し難しそうじゃない?+0
-0
-
219. 匿名 2024/11/11(月) 16:30:32
>>212
水源確保できる川の上流県強そうだよね+2
-0
-
220. 匿名 2024/11/11(月) 16:30:40
北海道移住だ!+2
-0
-
221. 匿名 2024/11/11(月) 16:30:48
>>87
愛知の田舎は土地が余りまくってるからその気になればお米もどうにかなりそう+41
-1
-
222. 匿名 2024/11/11(月) 16:30:58
東京なんてあっという間に地獄絵図になると思う+10
-0
-
223. 匿名 2024/11/11(月) 16:31:00
>>137
日本の分断や離間を煽ってるのかと思っちゃうよね
ほんと気持ち悪い
+5
-8
-
224. 匿名 2024/11/11(月) 16:31:37
>>87
食料収穫量が九州全域より愛知のほうが高い、それぐらい食料自給力が強い、愛知だけで独立したいぐらい+32
-7
-
225. 匿名 2024/11/11(月) 16:31:55
>>211
天然ガスってたしか茨城もあったよね
茨城強そうだな+21
-0
-
226. 匿名 2024/11/11(月) 16:31:55
>>137
真面目か!+13
-1
-
227. 匿名 2024/11/11(月) 16:31:58
>>214
そういえば服作るのに繊維がいるよね…
羊毛は貴重になりそうだから、アルパカやカピバラから少し刈らせてもらえないだろうか+3
-0
-
228. 匿名 2024/11/11(月) 16:32:58
>>196
新潟まだ佐渡島に金残ってるかもだしね+13
-0
-
229. 匿名 2024/11/11(月) 16:32:59
>>215
今だって普通に生活してるんだから
礼文でとれた海産物と農作物や日用品を物々交換したりいくらでも生活基盤は作れるでしょ。
+5
-0
-
230. 匿名 2024/11/11(月) 16:33:04
>>1
大阪維新が、大暴れしそうで怖い。+1
-2
-
231. 匿名 2024/11/11(月) 16:33:05
東北も案外どこの県も海も山も温泉もあるし、良さそう。+9
-0
-
232. 匿名 2024/11/11(月) 16:33:30
>>9
何で?北海道はヒグマが出るし冬は極寒豪雪の場所が多いから、千葉がいいと思う。+17
-16
-
233. 匿名 2024/11/11(月) 16:33:36
>>190
むしろあっさり他国に侵略されたほうが安全だと思う
沖縄はあっという間にアメリカに統治されると思うから、
沖縄は生き残るんじゃない?+3
-2
-
234. 匿名 2024/11/11(月) 16:33:36
>>227
観光農場にアルパカや羊いる栃木もそこそこ戦えそうかなw+2
-0
-
235. 匿名 2024/11/11(月) 16:34:19
>>1
千葉はピーナッツで生き残るよ!!
ディズニーもあるから楽しく生きれるよ!!+14
-1
-
236. 匿名 2024/11/11(月) 16:34:25
海なし県。魚食べられないのかぁ。+4
-0
-
237. 匿名 2024/11/11(月) 16:34:47
>>1
農業人口を50%以上にしないと、飢え死に続出。+5
-0
-
238. 匿名 2024/11/11(月) 16:34:59
>>31
石油もそもそも輸入できないから今ある分でみんな終わりでは+40
-1
-
239. 匿名 2024/11/11(月) 16:35:09
>>208
そうなると北海道もか…+3
-0
-
240. 匿名 2024/11/11(月) 16:35:12
どうしよう私沖縄出身で今は青森だけど「生まれた所に帰って鎖国してください」とか言われたら終わるよ…
父親無職で病院暮らし、母の行方はわからんし、仕事もない上実家は差し押さえられてるから帰っても家がない。
+0
-2
-
241. 匿名 2024/11/11(月) 16:35:15
>>33
それまんまあれじゃん。進撃の巨人笑あれだけの人間がいたら内部で暴動起きそう。+5
-0
-
242. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:09
>>1
住民票移してない人は強制出国ですか?+0
-0
-
243. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:19
>>238
風力か地熱か…
まあ人口次第かな+3
-0
-
244. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:44
北海道は米ないじゃん、と思ったら今普通に美味しいのあるんだね。。
+5
-1
-
245. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:48
>>109
愛知は鉄工業強いよ。日鉄もJFEもある。
ただ今ある分使いきったらおしまいだけど。
+21
-0
-
246. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:52
>>126
悪くないよ
気質とか正反対だったりするけど、四国内で負けてしまっても相手が四国なら応援する器を四国各県民持ってる+38
-2
-
247. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:55
>>240
そんなこと言ったら私は京都だわ。
京都なんかなんの特産物もないし寺にこもって即身成仏だわ。+4
-0
-
248. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:07
>>232
クマ採って暮らしていける(笑)
ジビエも食べれるね。
極寒豪雪なんて慣れ。+14
-2
-
249. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:20
>>216
闇貿易で稼げそう+5
-0
-
250. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:27
>>18
海無いの8県しかないけどね+4
-1
-
251. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:28
>>64
発電所は燃料を輸入できないから、水力・風力・潮力・地熱あたりの自然エネルギー以外は停止しそう+11
-0
-
252. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:30
田んぼの無い都府県は辛いだろうな。
穀物無いと主食が尽きる。+6
-1
-
253. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:38
>>240
脱藩しよう+5
-0
-
254. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:41
>>5
一番に終わるよ+76
-4
-
255. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:46
>>156
食料求めて荒川や江戸川や多摩川越えなきゃいけないから大変だなw+4
-0
-
256. 匿名 2024/11/11(月) 16:38:31
>>48
愛媛原発もあるしね
海山川はあって人口少ないし農林水産業がまだ生きている
愛媛は最強かもトイレットペーパーも作ってる
徳島は食糧自給は可能だけど火力発電所だから輸入ができないとなると…風力水力ソーラーではさすがに電力がまかないきれない
リアルだと化成企業もあるから水素社会が何気に向いてる県なんだけど、なかなか進まない+12
-1
-
257. 匿名 2024/11/11(月) 16:38:47
>>7
人口多いのに色々足りなくて地獄絵図+17
-0
-
258. 匿名 2024/11/11(月) 16:38:52
>>254
東京都はゾンビ化します。+1
-1
-
259. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:02
>>46
しかも県境が全て川+71
-0
-
260. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:09
>>21
それに危機感をおぼえて他県に侵攻
令和の戦国時代に突入+8
-0
-
261. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:25
>>19
大分で地熱発電、石炭掘って養鶏、畜産、野菜も育てられるしね。米の後麦も育てられるし。+53
-0
-
262. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:27
>>155
主食が玉ねぎ+4
-0
-
263. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:34
>>46
国際空港と港があるもんね+28
-1
-
264. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:48
>>1
せ、せめて外国との貿易は許してくれませんか?
石油止められると47都道府県すべて全滅ですよ+5
-2
-
265. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:48
>>247
ぶぶ漬けでも食べなはれ
と書いたらマイナス食らうな~+0
-3
-
266. 匿名 2024/11/11(月) 16:39:49
人口、農作物生産量、海の有無と漁獲量で決まる。北海道が最強かな+1
-0
-
267. 匿名 2024/11/11(月) 16:40:19
>>163
亀山湖ってダムだよね+3
-0
-
268. 匿名 2024/11/11(月) 16:40:26
>>9
米、肉、酪農、卵、野菜、海産、と羊毛とかほぼ不自由なさそうだよね。
野球チームもあるし。+26
-1
-
269. 匿名 2024/11/11(月) 16:40:50
>>22
昔通ってた予備校の先生も千葉が最強って余談してたな。
漁業、農業、酪農が盛んで野菜も肉も魚もとれる。京葉工業地帯もあるから工業も割と強い。
飛行機も船もあるしレジャー施設も多い。山と新幹線以外は割となんでもあるんじゃないかな。+102
-1
-
270. 匿名 2024/11/11(月) 16:41:21
>>244
ゆめぴりかは北海道やろ?+7
-0
-
271. 匿名 2024/11/11(月) 16:41:29
>>131
原発があるよ!+6
-7
-
272. 匿名 2024/11/11(月) 16:41:40
>>264
エネルギーは人糞で+0
-2
-
273. 匿名 2024/11/11(月) 16:41:45
>>248
ジビエなら、千葉で猪や鹿でいいかな。
雪が積もらない温暖な千葉で野菜育てたり魚獲ったり+15
-1
-
274. 匿名 2024/11/11(月) 16:42:16
>>247
日本海側に新鮮なお魚があるじゃない…!
+5
-0
-
275. 匿名 2024/11/11(月) 16:42:28
>>3
ずっと疑問だったんだけど北海道の冬ってどんな野菜育ててるのかな?やっぱり麦とか大根?うちの辺りはほうれん草とか白菜とか高菜とか人参とかだけど葉物は難しそうだよね。+20
-1
-
276. 匿名 2024/11/11(月) 16:42:32
>>264
物々交換で石油だけ海外から買いたいよね。
とはいえ私は鳥取だから砂しかない+9
-0
-
277. 匿名 2024/11/11(月) 16:42:49
>>1
犯罪トピで叩かれてイライラしてた道民がトピを立ててそう笑+2
-2
-
278. 匿名 2024/11/11(月) 16:42:54
>>70
川の水は移動できる前提でOK?
ダメだとしたら岐阜が水を止めたら愛知はかなり苦しいと思う。(京都の琵琶湖の水みたいに)
+13
-3
-
279. 匿名 2024/11/11(月) 16:43:37
>>4
薩摩は人も拉致るからな〜+42
-7
-
280. 匿名 2024/11/11(月) 16:43:52
>>274
舞鶴方面が栄える時が来たか!
+5
-0
-
281. 匿名 2024/11/11(月) 16:43:58
地味に一番強いのは茨城だと思う。
農業も工業も強いし原発もあるから電気も自給できる。雪も滅多に降らないし積もらないから不便じゃないし。+24
-2
-
282. 匿名 2024/11/11(月) 16:44:04
水が無い県は厳しいでしょ(適当)+1
-0
-
283. 匿名 2024/11/11(月) 16:44:15
愛知県は農林水産業も平均的 あと、TOYOTA様と三菱があるから独立しても普通に生きて行ける!+2
-5
-
284. 匿名 2024/11/11(月) 16:44:16
>>252
海無し県もわりと詰むと思う
県民みんなで農業、畜産、漁業で地産地消して、生きるとは食べることみたいなシンプルな生活になったら、それはそれで幸福度上がりそう+2
-1
-
285. 匿名 2024/11/11(月) 16:44:41
>>278
琵琶湖が止まると京都はおろか大阪も大打撃よ+13
-0
-
286. 匿名 2024/11/11(月) 16:45:10
>>237
口先だけのガルちゃん婆に農業は出来ないだろうね( ´∀`)。+0
-1
-
287. 匿名 2024/11/11(月) 16:45:15
>>283
県外との貿易は一切できない設定やっちゅーねん+5
-0
-
288. 匿名 2024/11/11(月) 16:45:34
>>244
温暖化で北海道でもできるようになったよね。九州早場米で刈ったあとまた再生してていま田んぼ植えた後みたいに一面緑でもう一回実がついてるよ。そのうち九州は二期作できそう。+4
-0
-
289. 匿名 2024/11/11(月) 16:45:47
>>278
上流で堰き止めることが許されるかどうかで強さ変わるよね+6
-1
-
290. 匿名 2024/11/11(月) 16:46:15
>>151
北海道は町と町の間隔が広いから、輸送をどうするかだな+15
-0
-
291. 匿名 2024/11/11(月) 16:46:36
>>1
茶処なんで茶を飲みやす+0
-0
-
292. 匿名 2024/11/11(月) 16:46:37
>>261
大分県民は温泉に入って高みの見物と行きますかw+12
-1
-
293. 匿名 2024/11/11(月) 16:47:18
>>275
漬け物
乳酸菌たっぷり+24
-0
-
294. 匿名 2024/11/11(月) 16:47:37
>>15
新潟は酪農が弱いかも+19
-17
-
295. 匿名 2024/11/11(月) 16:47:40
>>258
備蓄もあるみたいだし選択肢の多さが自慢だからへーきへーき+1
-11
-
296. 匿名 2024/11/11(月) 16:47:51
>>264
人力や動物使って発電とかを考えるんだ!
水車も復活させよう+7
-0
-
297. 匿名 2024/11/11(月) 16:49:06
>>287
愛知県は農林水産業は国民餓死することはない生産率だよ!+8
-1
-
298. 匿名 2024/11/11(月) 16:49:39
結局密輸でみんな無事+1
-0
-
299. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:11
>>131
夕張炭鉱復活させればいい+27
-0
-
300. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:29
>>292
大分いいよね。関あじとか海産物美味しいし、九重の方は牛肉、北部で鶏肉、野菜も多いし。暖かいし。+16
-1
-
301. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:30
国民全員が、農業、漁業、畜産業などに従事しなければ生きては行けない。朝から晩まで、ネットにへばりつくニートは不要です。+7
-1
-
302. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:31
>>19
九州の人はジャングルとかでも生活できそう笑+2
-25
-
303. 匿名 2024/11/11(月) 16:51:11
北海道は第一次産業は得意だけど石油が輸入できないなら真冬に凍死してしまいそう、東北もだけど
強そうなのは九州全域とか岡山、和歌山や四国、愛知や三重、千葉
温暖な気候と海沿いなのは強みだと思う+19
-3
-
304. 匿名 2024/11/11(月) 16:51:17
茨城は強いと思う
海も発電所も多いし工業も農業も盛ん
人も多すぎないのもプラス+26
-0
-
305. 匿名 2024/11/11(月) 16:51:51
>>1
どこか1県だけ相互トレードOKにしてくれませんか?+4
-0
-
306. 匿名 2024/11/11(月) 16:52:52
>>1
九州なんてどうするんだろ?無駄に広いばかりで食料収穫量大した事ないし。
ただでさえ自給自足弱いのに各県自力でやれとなると1部の県だけになる+4
-14
-
307. 匿名 2024/11/11(月) 16:53:37
>>58
都道府県別の食糧自給率ランキング
100%超えてるのは北海道と東北地方のみだった+15
-0
-
308. 匿名 2024/11/11(月) 16:54:37
発電所は石油がいるから石油の輸入できないと詰む。
日本は火山大国だから、近くに火山があって地熱発電できるならなんとかなるかもね。+3
-0
-
309. 匿名 2024/11/11(月) 16:54:58
地元の良いとこ自慢みたいになってて良トピ+9
-0
-
310. 匿名 2024/11/11(月) 16:55:01
>>297
後段部分を言うとるんじゃ笑+1
-0
-
311. 匿名 2024/11/11(月) 16:55:06
>>1
茨城、千葉、愛知、兵庫が強いと思う
テクノロジーもあるし食糧も豊富で兵糧が尽きないしおんぶにだっこじゃない
+36
-0
-
312. 匿名 2024/11/11(月) 16:57:14
>>307
でもそれは大前提に農業機械や漁船が動くという事だから鎖国したら農業機械や漁船は使えないよ
手作業で収穫、手漕ぎボートの釣竿でと考えたら自給率なんてもはやどこの自治体でも0に近い+10
-0
-
313. 匿名 2024/11/11(月) 16:57:27
>>217
全てじゃないでしょ?
日本のエネルギーエネルギー自給率は今現在、十数%ありますよ。
あと、石油や電力、ガスなど海外には頼れない、他の都道府県ともやり取り出来ないのであれば、各都道府県、自ずと自前でエネルギーを生み出す開発をする事になるでしょ。
風力発電や火力発電、エネルギーに関しての核開発(核融合により超莫大な量のエネルギーが生まれる)、日本の海底に眠ったままである莫大な量の天然ガスやレアアース(レアメタル)、これらを活用するようになるよね?
大体、トピタイ自体が【もしもの世界】の話なのに鼻息荒くして現実の話をぶっ込んでくるあなたはやはり頭でっかちだ。
頭でっかちで想像力も無い、おまけにあんな簡単な日本語の文章さえ理解出来ないあなたは話が超つまらない。
もう絡んで来ないでくれたまえ🖐️😃
+7
-7
-
314. 匿名 2024/11/11(月) 16:57:29
>>37
でも、あの人口を支えられるだけの資源があるのかな+24
-2
-
315. 匿名 2024/11/11(月) 16:58:01
>>288
二番穂のことだね
あれ再利用できていいじゃんって思ったけど栄養ないし美味しくないんだって、うちでは転作で潰しちゃう
肥沃な土地なら二番穂も美味しいのかな+2
-0
-
316. 匿名 2024/11/11(月) 16:59:13
>>313
開発から実用まで何年かかると思ってるの…
今日明日の食糧が必要なのに無償開発なんて誰がやりたいの?
あなたぐらいじゃない?+4
-9
-
317. 匿名 2024/11/11(月) 16:59:15
>>275
秋まき小麦以外に越冬する野菜なんてあるのかね
数少ない雪が少ないところはハウス農業しているね+20
-0
-
318. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:14
>>275
パッと思いつくのにんにくくらいしかない
他なんかあったっけ?+9
-0
-
319. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:12
>>306
宮崎鹿児島熊本あたりで畜産の生産相当してるんだけど…+10
-0
-
320. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:25
好戦的な浪速維新軍が、江戸に攻めてくるかも( ´∀`)。+0
-0
-
321. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:44
>>316
もしもの世界の話さえ楽しく出来ない、現実の話ばかりぶっ込んでくるあなたはやはり頭が固過ぎなんだよね。
つまらないからもう絡んで来ないでくれたまえ🖐️+12
-3
-
322. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:58
>>26
関東が一致団結したら問題ない+5
-5
-
323. 匿名 2024/11/11(月) 17:03:05
>>307
北海道や東北は強いのはわかるけど、でも日照とか考えると南の方がいいやw+13
-6
-
324. 匿名 2024/11/11(月) 17:03:56
>>1
都道府県と言うより関東、中部、近畿だけで独立した方が豊かになるのは確実だよね
足を引っ張る地方は多いし綺麗事なしにそうだと思うEUから抜けたがる国や地方で独立したがる地域があるのも分かるわ+6
-4
-
325. 匿名 2024/11/11(月) 17:04:57
>>315
にじのきらめきって品種でやってたから、あの品種じゃないと二期作はおいしくないし収量も取れないのかもなあと思った+1
-0
-
326. 匿名 2024/11/11(月) 17:05:01
自分の県だいすきすぎて他県を下げるのはどうかと思うよ+8
-1
-
327. 匿名 2024/11/11(月) 17:05:17
>>15
茨城最強そう。だって海があって野菜・果物(農業)も盛んで、酪農・養鶏は栃木・群馬(近場の海なし県)と裏取引ができそう。こっちも茨城から海産物等を送って欲しいし、群馬からハーゲンダッツとカルピス取引したい。栃木からは牛乳(乳製品)や卵を・・・(延々)+86
-6
-
328. 匿名 2024/11/11(月) 17:05:33
>>19 >>306
九州って食料収穫量もダメなのに何が強みなんだろう
強みってあんまり無い地域だよね
それに県で分かれるから九州単位じゃないから、これ+6
-35
-
329. 匿名 2024/11/11(月) 17:06:14
>>322
東京が権力握ろうとするから無理だよ+23
-1
-
330. 匿名 2024/11/11(月) 17:07:19
>>323
確かに…冬凍死のリスクが。
+7
-4
-
331. 匿名 2024/11/11(月) 17:07:42
>>30
琵琶湖の水を止めたら滋賀県が水没すると聞きました。+37
-0
-
332. 匿名 2024/11/11(月) 17:09:01
>>275
キャベツとか大根とか秋に収穫したもの雪の下に埋めて貯蔵しておくんだよ。甘くて美味しくなる。
葉物野菜は冬は関東にお世話になってるんだよね。茨城産のほうれん草とかよく見るよ+61
-0
-
333. 匿名 2024/11/11(月) 17:09:01
農作物的にも漁業的にも千葉県結構イケそうで嬉しい+21
-0
-
334. 匿名 2024/11/11(月) 17:09:58
>>78
香川ね+1
-0
-
335. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:02
>>275
北海道は冬場の壊血病が復活しそうだな+2
-13
-
336. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:18
>>136
いやいや、人口に対して一次産業従事者が少なすぎるし、農地だってないでしょうよ。そもそもの県や府の面積もちっちゃいじゃん。+7
-0
-
337. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:32
>>5
都民は、農家に出稼ぎに行かないと飢え死にだね。+48
-0
-
338. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:34
>>10
かなり早めに電力不足になって毎回タワマン歩いて上るとかキツいな。+38
-3
-
339. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:16
和歌山は米採れないのが辛い
紀伊の国みかん献上するからコメと交換はダメ?鎖国って+1
-2
-
340. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:30
>>303
北海道ってもう石炭は取れないの?
南の方は夏が暑いから夏のエネルギー作るの大変そうだな+1
-0
-
341. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:43
>>284
海なし県でも川魚がとれればまだましかな・・・うなぎとかどじょうとかなまずとかマスとかイワナとか鮎とか・・・(😭)でもやっぱり海の魚や海藻や桜エビとか海系のを食べたい・・・+3
-1
-
342. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:55
>>258
こっちくんな@千葉県民+17
-3
-
343. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:59
>>333
千葉は米問題大丈夫?+2
-2
-
344. 匿名 2024/11/11(月) 17:12:45
>>333
渇水さえしなければ+1
-0
-
345. 匿名 2024/11/11(月) 17:12:59
>>155
北海道だと200%でも十勝だけだと自給率1100%以上なんだぜ+18
-1
-
346. 匿名 2024/11/11(月) 17:13:16
完全鎖国となると江戸時代レベルの文明に逆戻りになるってことかな
人口の90%が農民だね
そうなると意外とどの県もそれなりに生き残るようになるかも
(人口は4000万人ぐらいまで激減するだろうけど)+4
-0
-
347. 匿名 2024/11/11(月) 17:13:31
>>158
愛知の場合は工業・産業が強いから有事の際は新しい技術開発する能力がある+6
-1
-
348. 匿名 2024/11/11(月) 17:13:38
>>345
十勝凄い!+20
-0
-
349. 匿名 2024/11/11(月) 17:13:59
>>10
戦後東京の人が食料求めて地方に買い出しに行ったみたいになるのかね
高い着物を米や野菜に変えた
都民のブランド品が茨城のレンコン、埼玉の小松菜、千葉のピーナッツになるんだな+53
-3
-
350. 匿名 2024/11/11(月) 17:14:48
>>345
北海道内でも分割できそうw+4
-0
-
351. 匿名 2024/11/11(月) 17:14:54
>>339
隣接と協力して同盟国にして密輸しよう。というか和歌山は米がとれないってことを初めてしったんだけど、なぜなの?農業はみかんと梅が盛んすぎるから?米作りに向かない土地?+1
-3
-
352. 匿名 2024/11/11(月) 17:14:58
>>331
巨大なダム作って水力発電として琵琶湖の水活用したらどうだろう?
それでも溢れちゃうかな?+0
-0
-
353. 匿名 2024/11/11(月) 17:15:17
>>246
高校野球でそれが顕著よね+22
-0
-
354. 匿名 2024/11/11(月) 17:15:39
>>343
埼玉だけど、けっこう千葉産の米見るよ
+20
-0
-
355. 匿名 2024/11/11(月) 17:15:48
>>336
なんやかんや1次産業より生き残るのって頭が必要だと思うんよね。
高度な技術を持ってる人が多い場所が有利な気がする。
高度な技術を持ってる人は1次産業も効率良くこなせるように工夫するだろうし、何よりも食べるものなくて必死な状態なら1次産業のプロがみんなに教えて必死で覚えてなんとかすると思う。+1
-18
-
356. 匿名 2024/11/11(月) 17:16:11
>>340
取れるんじゃない?石油に頼るようになったから炭鉱廃れたけど美唄とか夕張とか元々炭鉱の町だよ。天然ガスも出るし+8
-0
-
357. 匿名 2024/11/11(月) 17:16:14
>>349
よこ
有事の際にはやはり食べ物よね
エルメス食べられない
忘れたらダメだわ+26
-0
-
358. 匿名 2024/11/11(月) 17:16:42
令和4年の食料自給率
北海道 218%
秋田 196%
山形 145%
新潟 117%
青森 116%
岩手 106%
佐賀 99%
鹿児島 80%
:
愛知 12%
京都 12%
埼玉 10%
神奈川 2%
大阪 1%
東京 0%
北国強いな+31
-3
-
359. 匿名 2024/11/11(月) 17:16:50
>>352
ダムって高いところから水が落ちなきゃいけないけど、琵琶湖って標高あまり高くないんじゃない+8
-0
-
360. 匿名 2024/11/11(月) 17:17:16
千葉
食料A
燃料A
娯楽A
防衛S ※橋を落とす
完璧ですよ
+18
-1
-
361. 匿名 2024/11/11(月) 17:17:34
>>1
とにかく、米作が出来る田んぼを増やさなければ国民の多数が飢え死にするだろう。田植えをしないで、スマホばかりいじっている奴は非国民だよ。+2
-2
-
362. 匿名 2024/11/11(月) 17:18:20
>>46
それどころか世界のヨウ素の2割を生産してるし世界への影響もそれなりにある+42
-1
-
363. 匿名 2024/11/11(月) 17:20:15
>>358
東京大阪神奈川😂+15
-1
-
364. 匿名 2024/11/11(月) 17:21:30
>>355
頭はあっても使える土地がなかったら意味なくない?
余った土地があっても農業に適した土壌じゃなかったら技術があっても自然なものだからどうにもならない
農業な人間の力よりも自然の力の方が重要、だから難しいんだよ+16
-4
-
365. 匿名 2024/11/11(月) 17:22:21
>>98
観光業などの失業者へ無料で配給してあげる民度はあるの?
一次産業も全国相手だから稼げてるだけで貧乏になって治安悪化するね
まあ北海道に限らずだけど…+1
-15
-
366. 匿名 2024/11/11(月) 17:23:00
>>40
東京は人種の坩堝だしね。
日本を世界として見るなら移民の集まりみたいなもんだし。
大阪もそうかな。揉めるね+1
-1
-
367. 匿名 2024/11/11(月) 17:23:59
>>215
離島で詰むのは黒潮を突っ切らないといけないところだな
伊豆諸島だと青ヶ島より南、南西諸島はトカラより南
木造帆船だと渡航成功率が3割くらいになる+4
-0
-
368. 匿名 2024/11/11(月) 17:24:17
まあ、一県だけではこっちが足りてもあっちが足りないなんて状況になるから、協力して物が巡るようにしましょうねって事でいいんじゃない+0
-0
-
369. 匿名 2024/11/11(月) 17:24:21
>>293
札幌大球の漬け物は知られているね+7
-0
-
370. 匿名 2024/11/11(月) 17:25:10
>>360
チーバくん発進!!+10
-0
-
371. 匿名 2024/11/11(月) 17:25:10
>>365
その失業した人も一次産業なり物流なりに転職するんだよ+3
-0
-
372. 匿名 2024/11/11(月) 17:26:02
>>311
愛知はとんでもない兵器を作りそう。+5
-4
-
373. 匿名 2024/11/11(月) 17:26:06
>>312
昔ながらの水運なら・・・利根川と渡良瀬川と那珂川で茨城と群馬と栃木はルートが繋がれそう。利根運河もあるし、千葉県北西部あたりまでいけるなー❤密輸かしら?+6
-0
-
374. 匿名 2024/11/11(月) 17:26:22
>>318
玉ねぎとか豆類は路地で越冬させるよね。あと路地だとほうれん草は寒い時のが甘い。高菜とかもかな。+5
-0
-
375. 匿名 2024/11/11(月) 17:26:42
>>331
とりあえず京都以外の隣国には水売ってくれそう+25
-1
-
376. 匿名 2024/11/11(月) 17:26:44
鎖国の前に実家に帰るのはOK?
東京だと絶対に暮らしていけないから北海道に帰りたい+4
-1
-
377. 匿名 2024/11/11(月) 17:27:11
>>358
都道府県別在留外国人
(1) 東京都 663,362人 (+67,214人)
(2) 愛知県 310,845人 (+24,241人)
(3) 大阪府 301,490人 (+29,041人)
(4) 神奈川県 267,523人 (+21,733人)
(5) 埼玉県 234,698人 (+22,074人)+5
-2
-
378. 匿名 2024/11/11(月) 17:27:24
>>182 >>70
愛知のような有能県は独立したいよね。駄目な県が足引っぱるし助けてあげてる状態だし+12
-12
-
379. 匿名 2024/11/11(月) 17:27:49
>>327
北関東3県合併しよう!+37
-3
-
380. 匿名 2024/11/11(月) 17:29:00
>>376
鎖国前に永住場所決定する期間欲しいよね
でとりあえず住居については移住先で確保してもらえることにしてほしいw+0
-0
-
381. 匿名 2024/11/11(月) 17:29:24
>>311
兵庫いいね。但馬ビーフにカニ、揖保乃糸に淡路の玉葱、日本酒に出石そば。六甲の美味しい水。米も作ってるし、海あるから海産物も得られて、港もあるし島も橋もあるから密輸もしやすそう。+6
-0
-
382. 匿名 2024/11/11(月) 17:30:38
>>362
ヨウ素は海の近くならどこの土壌にも存在するので、日本ではどこの都道府県でもヨウ素不足の問題は発生しない
千葉が鎖国して人死にが出るのは中国四川省とかスイスとかの山奥+5
-2
-
383. 匿名 2024/11/11(月) 17:31:09
>>351
地図見てないけど高地が多いのでは?
稲作やらなら平地ないと。棚田もあるけど開墾しないといけないし+2
-0
-
384. 匿名 2024/11/11(月) 17:32:31
>>323
暑いよ〜
エネルギーないならエアコン使えなくなりそう+10
-0
-
385. 匿名 2024/11/11(月) 17:33:08
>>376
駄目ですw
住民票のある、あなたがその都道府県の人口のうちの一人としてカウントされている土地で考えること。+2
-0
-
386. 匿名 2024/11/11(月) 17:34:17
>>379
北関東3県で持ち寄りパーティできるよね!+24
-1
-
387. 匿名 2024/11/11(月) 17:34:32
>>321
あなた、男じゃないよね?だったらほんとカス。出てけよクソが+1
-6
-
388. 匿名 2024/11/11(月) 17:35:28
>>329
偏見だけど南関東ってマウント合戦激しそう
なんなら同じ都内、県内特定地域でもやりあっていそう+8
-6
-
389. 匿名 2024/11/11(月) 17:35:39
中国地方は一度団けつするけどすぐ内部分れつしそうw+2
-0
-
390. 匿名 2024/11/11(月) 17:35:52
>>182
小学校って何十年前の話よ+6
-4
-
391. 匿名 2024/11/11(月) 17:35:57
>>3
やっぱり北海道が強いと思う。米、野菜、肉、魚、水、食べるものに困らないよね。+48
-0
-
392. 匿名 2024/11/11(月) 17:36:50
>>383
あぁ・・・・・・棚田開拓からなのね。それは厳しいな😭米は密輸しよう+1
-0
-
393. 匿名 2024/11/11(月) 17:37:12
>>19
>>68
九州に住んでる者としては、凄く言い当ててて笑ってしまった。
でも私は気が弱いし団体行動苦手なんだけど。+56
-2
-
394. 匿名 2024/11/11(月) 17:37:50
愛知県は自分でトピ立てたら?+4
-7
-
395. 匿名 2024/11/11(月) 17:39:07
>>70
他都道府県とは鎖国して、海外と輸出入OKなら一番強い+11
-3
-
396. 匿名 2024/11/11(月) 17:39:33
>>21
そして他県に「いつも変に地方見下したり威張ってるからだよーざまあみろ」て他の県に思われてそうだよ東京。
悪いけど。+31
-5
-
397. 匿名 2024/11/11(月) 17:40:08
>>360
台風・・・・・・・・(茨城と同盟(保険)組んでおいだ方が良くね?)
※茨城には空港があるので最悪空路で行き来ができる+3
-4
-
398. 匿名 2024/11/11(月) 17:40:37
都民だけど親戚が千葉。
親戚の畑土が良くて葉物もすごく柔らかいし筍も美味しい。ちょっと行けば房総の美味しい魚食べられるし。
東京と隣接してるし、守りが手薄な所を狙って川を泳いで千葉に逃げて農業しようと思う。+12
-0
-
399. 匿名 2024/11/11(月) 17:41:01
>>30
発電所ないとこから死滅するだろうね+3
-1
-
400. 匿名 2024/11/11(月) 17:41:08
>>1
よくこんなルールを考えたねw
コメント含めてめちゃめちゃ面白いけど。+3
-1
-
401. 匿名 2024/11/11(月) 17:42:45
>>341
養殖ナマズの蒲焼はうなぎの代用品として注目されてるし、結構いいと思う+0
-0
-
402. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:41
>>353
分かるw
地元の高校が負けても四国の他のところ応援してる。+18
-1
-
403. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:08
>>385
住民票移してないひとはどうなるんや…?+1
-0
-
404. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:38
>>158
鹿児島、熊本、宮崎は愛知より生産額高いよ笑
+16
-3
-
405. 匿名 2024/11/11(月) 17:44:55
>>168
兵庫は食料がぁ〜土地が〜とかじゃなくて、あまりにも色んな人がいるから団結出来るかが一番不安だなぁ+10
-1
-
406. 匿名 2024/11/11(月) 17:45:25
>>301
お前ももっと働け!と母にぶたれた。虐待じゃない?
と愚痴ったところでお前が甘ったれるなのオンパレードで誰も聞いてくれないだろうねw
今のぬるい日本みたいに、メンタルがー、とか体調悪かったのかもしれないのにーとか、ネットの誰かが庇ってくれたり慰めてくれることも、誰も事情なんて聞いちゃくれないよ。+1
-0
-
407. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:20
>>306
>>328
食糧自給率高いよ
都道府県別食糧自給率(生産額ベース) - とどランtodo-ran.com食糧自給率(生産額ベース) 全国平均66.4% 1位宮崎257.4% 2位鹿児島240.8% 3位青森220.8% 4位北海道202.4% 5位岩手175.6% 6位山形164.2% 7位高知154.8%…45位神奈川13.0% 46位大阪5.2% 47位東京3.8%
+25
-1
-
408. 匿名 2024/11/11(月) 17:46:25
>>324
残酷に聞こえるかもしれないけど結局これよね。+7
-7
-
409. 匿名 2024/11/11(月) 17:47:07
>>50
そういえば川魚でもギンヒカリやヤシオマスが鮭の代替品にできそう(色的にサーモンっぽい)。♨でふぐ養殖とかしてなかったっけ?(記憶違いかも) こういう場合、養魚場はどうすんだろう・・・の心配はじまってきたがw+1
-0
-
410. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:02
>>407
こういうデータでもまた高くも低くもない真ん中辺りの三重県民ワイ、足るを知りながら生存+15
-2
-
411. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:04
>>37
発電所とかあるっけ?+1
-5
-
412. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:05
都民「食料なんて海外から買えばいいんだよ!」
千葉、神奈川「よし、浦賀水道を封鎖しとくか」+11
-3
-
413. 匿名 2024/11/11(月) 17:51:30
北関東軍+2
-2
-
414. 匿名 2024/11/11(月) 17:52:25
石油が止まればまた石炭の時代がやってくる(はず)
となると炭鉱を持ってる県が勢力増してくるんじゃないかな
石狩炭田や釧路炭田を持っていて、広大な農地がある北海道がやはり最強では?+5
-0
-
415. 匿名 2024/11/11(月) 17:53:05
【日本で最初に石油が出たのは新潟県】
日本で最初に石油が出たのは新潟県ですし、江戸時代には燃える水として江戸に献上されてましたし、県内で石油の精製もやってたんです。
だから、日本石油の本社はかつて新潟にありましたし、今も佐渡沖を掘れば石油と天然ガスが出ます。
石油が出るなら県内で火力発電だって出来ますし、クルマでの生活も出来ますし、ガスで料理も出来てお風呂も入れます。
プルトニウムが必要な原子力発電なんかなくても、石油が出るなら火力で電力は賄えるんです。
資源や発電施設もなく、や食料自給率も低い県は、1ヶ月もたないんじゃないでしょうか。
そもそも新潟県は、お米、魚、野菜、山菜には困りませんし、日本酒も作れます。
ブルボンに柿の種、三幸製菓や岩塚製菓などなど、お菓子にも困りませんよ。+19
-0
-
416. 匿名 2024/11/11(月) 17:54:01
>>10
電気も野菜も米も酪農も水もない
ないない尽くしだから初日から終わると思う+46
-1
-
417. 匿名 2024/11/11(月) 17:54:23
>>414
天然ガスがあるじゃない
南関東ガス田が最強なのよ
地盤沈下するのもどうせ東京だから千葉は遠慮なく抜ける+5
-2
-
418. 匿名 2024/11/11(月) 17:54:51
>>324
本社が東京や名古屋や大阪でも工場や生産現場は地方でしょ?無理あるし持ちつ持たれつなのに本社だけで成り立つとか思ってる?+2
-3
-
419. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:26
>>327
そのうえコカ・コーラ、カップヌードル、うまい棒があるし、安定の茨城+35
-2
-
420. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:56
海はないが栃木くんは強そう
特に北部は強そう
問題は南部と仲が悪いんだよなあ
まあ南部が北部をバカにしてるからなんだけど+3
-3
-
421. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:10
このトピ面白いね~+12
-1
-
422. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:16
東京下げに胸を痛める千葉県民
つまらなくなってきたわ+8
-2
-
423. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:42
>>358
東京って出生率も断トツ最下位なんだよね
実は一番貧しい場所なんだろうな+5
-7
-
424. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:55
>>246
四国という国だよねw
他県だと他の県と一緒にされたくない!とかあると思うけど、別に四国をひとくくりにされてもどうも思わないし。でも内情は、気質も全然違うと思う、方言も。
なんか、不便でもいいから新幹線通らなくてもいいもん+19
-0
-
425. 匿名 2024/11/11(月) 17:57:07
>>20
余談だけど「山塩」のとれる会津でラーメン食ってみたいと思ったことがある(謎)
温泉を煮詰めて塩を採取するらしい?昔海だったところならとれるとこもあるんじゃない?敵に塩を送っても〇〇と交換して的に同盟結びたいところもあるだろうし+6
-0
-
426. 匿名 2024/11/11(月) 17:57:17
>>378
有能…笑
+3
-11
-
427. 匿名 2024/11/11(月) 17:57:56
>>8
中国や鹿児島などの侵攻を考えなければ元独立国だった沖縄が一番強そう+76
-1
-
428. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:01
水が綺麗な場所が一番だよ
+4
-0
-
429. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:16
>>33
食料のためにパパ活する人が爆増するだろうね+0
-8
-
430. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:18
>>407
ここで独立してもやっていけそうと言われてた千葉や愛知ってそんなに自給率高くないんだね+10
-4
-
431. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:29
>>5
隣県から通勤してる人が来なくなったら企業も官公庁も機能停止しそう+43
-0
-
432. 匿名 2024/11/11(月) 17:58:44
完全鎖国だと海無し県は無理だよね+2
-0
-
433. 匿名 2024/11/11(月) 18:00:52
>>158
工業と勘違いしてない?
九州、北海道、東北は第一次産業においてはズバ抜けてるよ
+10
-0
-
434. 匿名 2024/11/11(月) 18:02:15
>>420
海がなくても集落単位なら生き残る所も多そう
この県のここだけは大丈夫とか
でも県全体でまとめて考えると厳しそう+2
-2
-
435. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:48
>>32
すぐに内乱が起きそう+5
-2
-
436. 匿名 2024/11/11(月) 18:05:43
漁獲高+2
-0
-
437. 匿名 2024/11/11(月) 18:08:08
>>350
分割されたら厳しい
米が取れないから主食が蕎麦や小麦や芋になってしまう+5
-0
-
438. 匿名 2024/11/11(月) 18:09:25
ハーゲンダッツじゃ膨大な利益は望めないかな泣+0
-0
-
439. 匿名 2024/11/11(月) 18:10:39
>>407
だから、総合力では?がテーマで九州だと強みがある県は限らるしその他のジャンルはどうするのか?でしょ
宮崎県なんてマンゴーばかり作っててもダメじゃない+3
-24
-
440. 匿名 2024/11/11(月) 18:14:00
>>68
その後
九州連合で関西、さらに関東へと侵略地を広げそう+21
-3
-
441. 匿名 2024/11/11(月) 18:14:08
>>430
大都市周辺の近郊農業は野菜特化だからね
近郊農業は地理の授業で習うけど、輸送で痛みやすい葉物野菜や、珍しい野菜が中心って話を忘れて、穀物や家畜も含めた食料自給率だと、誤解してるんだと思う+7
-1
-
442. 匿名 2024/11/11(月) 18:14:40
>>428
鳥取富山やね+3
-0
-
443. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:30
トンキ。ん人が餓死するのか
ざ。まぁw+0
-3
-
444. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:39
>>33
八王子あたりは畑が多いので細々と生きていけるはず+1
-0
-
445. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:40
+7
-5
-
446. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:02
>>439
宮崎といえば促成栽培のピーマン🫑+14
-0
-
447. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:05
>>364
海に出りゃ良いのでは。
農産物も大事だけど、塩の確保もできるし水にも困らない。
大阪も割合は少ないとはいえそこそこ農家あるから農業に適してないわけでもない。
あとね、土地が小さいからこそ物流のための労力、石油なども少なくできる。+6
-5
-
448. 匿名 2024/11/11(月) 18:29:37
>>31
昔みたいにガマガエル養殖して、ガマの油で対応するのかな。+4
-0
-
449. 匿名 2024/11/11(月) 18:31:56
>>371
道内だけの規模なら一次産業も失業者が増えるでしょ
それなのに増えた人件費は何処から賄って来るの?
雪かきは人力でやるの?
全く頭悪い人が立てたトピだよ
バカバカしい+5
-4
-
450. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:02
>>404
鹿児島、熊本、宮崎は総合力ではかなり落ちるよね。それに九州他の県はどうする?+2
-8
-
451. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:26
>>418
世間知らず過ぎる
何もない地方に分けてもらったとか作って貰った事に気付け
政治絡みとかそんなんだよ。中央で独立した方がいいに決まってる+7
-6
-
452. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:52
>>445
愛知県の農業生産額の多い理由は花きの全国シェアがトップだから
食べられないよ+12
-2
-
453. 匿名 2024/11/11(月) 18:37:33
>>224
農水省のサイトで調べてみたけどそんな風には読み取れなかったんだけどどこのデータ見ましたか?
食料自給率は愛知は下から数えた方が早かったし農業産出額の上位5県では鹿児島が2位で熊本が5位って書いてあったよ
都道府県別食料自給率について:農林水産省www.maff.go.jp都道府県別食料自給率について:農林水産省 このページの本文へ移動Englishこどもページサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本法食料・農業・農村基本計画食料安定供給・農林水産業基盤強化本部TPP(...
令和4年農業産出額及び生産農業所得(都道府県別):農林水産省www.maff.go.jp令和4年農業産出額及び生産農業所得(都道府県別):農林水産省このページの本文へ移動Englishこどもページサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本法食料・農業・農村基本計画食料安定供給・農林水産...
+6
-0
-
454. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:01
>>452
だとしたらそれ自体凄い話だなー+2
-3
-
455. 匿名 2024/11/11(月) 18:39:17
なんやかんや宮崎あたりがいいよ。
海もあって、山もあって、土地も広い。+4
-4
-
456. 匿名 2024/11/11(月) 18:40:10
>>1
一見北海道は食料面などで優位だと思ったけど、日本以外の外国とのやり取りできなかったら暖房の原料はどうするのかな。石炭はもう取れないし+3
-0
-
457. 匿名 2024/11/11(月) 18:41:33
>>452
商業・工業イメージの愛知が花のシェア1位って、全国の農家自慢の県は何してるの笑+1
-7
-
458. 匿名 2024/11/11(月) 18:41:47
>>5
無知すぎて笑う
令和の米騒動忘れた?
茨城こそ最強よ+51
-3
-
459. 匿名 2024/11/11(月) 18:42:09
>>16
北海道も広いからなあ
道内でも物資の輸送ができなくない?
ほんと産地近隣に住まないと...+0
-0
-
460. 匿名 2024/11/11(月) 18:42:42
>>439
それはあなたが宮崎=マンゴーしか知らないだけでは?
マンゴーばっかり作ってないしw+31
-0
-
461. 匿名 2024/11/11(月) 18:45:13
>>327
茨城に何の縁もゆかりもないけど、茨城辺りが強いと思う
結構人口も多いし+34
-1
-
462. 匿名 2024/11/11(月) 18:45:16
>>246
ほぉ、近畿でそれはないなー
たぶん仲悪くもないけど、自府県以外は他の地方と同等だと思う+5
-0
-
463. 匿名 2024/11/11(月) 18:45:18
>>456
カロリーベースの自給率で北海道が有利なのは牛乳生産量が多いからだけど、冷蔵車を使えなくなったら、傷む前に消費地まで運べないのがつらいな+3
-0
-
464. 匿名 2024/11/11(月) 18:45:36
他県に水源があるとこはピンチ+4
-0
-
465. 匿名 2024/11/11(月) 18:46:12
こういったネタだと本当に九州勢の自己アピールがウザい。お前らなんて日本のお荷物なんだよ!何があるのよ?自給自足でもしてろ原始人。+5
-10
-
466. 匿名 2024/11/11(月) 18:48:37
北海道一択じゃないの?
+1
-1
-
467. 匿名 2024/11/11(月) 18:48:43
>>324
地方に押し付けてる原発、基地をどうするつもりなんだろ?
+6
-2
-
468. 匿名 2024/11/11(月) 18:49:05
>>416
大阪もそうだねー
もちろん府の単位では農地もあるけど、府民全体にはとても足りず死亡だよ+5
-0
-
469. 匿名 2024/11/11(月) 18:49:46
>>1
隠れうどん県なんで、麺食ってます。埼玉。+2
-0
-
470. 匿名 2024/11/11(月) 18:50:46
>>465
うわー、愛知の人やばいね+5
-7
-
471. 匿名 2024/11/11(月) 18:51:31
>>232
これは昔から言われてるけど千葉独立国出来るからね多分千葉+20
-2
-
472. 匿名 2024/11/11(月) 18:54:46
都道府県で限定すると北海道強すぎる
地域で関東とか関西ならわからないけど+3
-2
-
473. 匿名 2024/11/11(月) 18:55:45
空港と港がない県は詰む+4
-1
-
474. 匿名 2024/11/11(月) 18:58:04
>>456
北海道の石炭埋蔵量まだあるよ+8
-0
-
475. 匿名 2024/11/11(月) 18:58:29
>>244
ななつぼし好きだな
品種改良と温暖化で北海道でも美味しい米できるようになったよね+8
-0
-
476. 匿名 2024/11/11(月) 18:58:39
>>427
琉球王国だった頃の生活レベルに落とせるならね。
でもその頃も中国との交易は盛んだったし
トピ主さんの条件だと食料や物資のやり取りもなしってことだから
大きな工場が無く観光で成り立ってる今の沖縄はやっていけないと思う
自給自足に強いところと考えたら気候が温暖で農地が広い県がいいのかな?
+16
-3
-
477. 匿名 2024/11/11(月) 19:01:13
兵庫。
淡路島まであるし。日本の縮図。+7
-0
-
478. 匿名 2024/11/11(月) 19:01:43
>>5
いやw東京が一番に滅亡だよ。
人口多すぎて食糧奪い合い。+74
-0
-
479. 匿名 2024/11/11(月) 19:02:35
>>349
でも、鎖国だからそれも無理ね+20
-0
-
480. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:20
>>19
吹いたwww
うん、九州強いと思う
+25
-4
-
481. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:21
>>98
秋田に住んでる時にニュースで秋田の食料自給率170%ってやってたけど。
いま北海道に住んでて200%超えとか。+22
-0
-
482. 匿名 2024/11/11(月) 19:04:00
四国だけど今も全国ツアーで外されてるわー+3
-0
-
483. 匿名 2024/11/11(月) 19:04:09
>>137
つまらない人ね+6
-2
-
484. 匿名 2024/11/11(月) 19:05:25
宮崎結構いいかも
肉も美味しいのあるし野菜も美味しいし
海もあるしのんびりだし+5
-1
-
485. 匿名 2024/11/11(月) 19:05:29
>>35
肉もあるぞ。酒も有る。米も取れるし小麦も一応あるよ。
魚も。蟹も。+27
-1
-
486. 匿名 2024/11/11(月) 19:06:14
>>137
見えないものを見て、一人で怒ってる人みたい+6
-1
-
487. 匿名 2024/11/11(月) 19:09:00
>>404
ずっと愛知を推してる人がいる
愛知もいいとこだけどさ+12
-0
-
488. 匿名 2024/11/11(月) 19:11:02
>>351
主食の米が少ないのはつらいね
みかんと梅干しは嗜好品扱いw+1
-0
-
489. 匿名 2024/11/11(月) 19:11:38
>>470
お前らが勝手にライバル視してるから愛知県の人間だと思うだけでしょう+5
-5
-
490. 匿名 2024/11/11(月) 19:12:08
>>165
日本語理解できない方かな?+27
-1
-
491. 匿名 2024/11/11(月) 19:13:15
鎖国されても裏ルートで流通させてるであろう、北関東が強いと思う+3
-0
-
492. 匿名 2024/11/11(月) 19:13:37
我が秋田県の食料自給率が196%とは知らなかった
年寄りが多いから食が細くて食料余って、それで自給率が高くなってるのではないかなw+5
-0
-
493. 匿名 2024/11/11(月) 19:15:07
>>396
わかるー
なんなら米5キロ5億な!とかふっかけられても買いそうw+2
-2
-
494. 匿名 2024/11/11(月) 19:16:26
>>37
自給自足できないくせに、何言ってるの?+25
-1
-
495. 匿名 2024/11/11(月) 19:16:55
>>69
火力発電所、風力発電所がかなりあるみたいね。+16
-0
-
496. 匿名 2024/11/11(月) 19:17:01
>>248
トナカイが美味しいらしくて交通事故で轢かれてるトナカイとか近所の人達で奪い合いらしい(笑)+0
-0
-
497. 匿名 2024/11/11(月) 19:18:12
>>467
基地でどれだけ潤うのよ+0
-1
-
498. 匿名 2024/11/11(月) 19:18:23
>>29
鎖国したら出られない+2
-0
-
499. 匿名 2024/11/11(月) 19:20:20
+9
-4
-
500. 匿名 2024/11/11(月) 19:22:47
>>492
秋田はお米生産量が日本2位じゃなかったかな?
美味しくいただいてます+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する