ガールズちゃんねる

「退職届に100ドルは馬鹿げてる」日本の退職代行、ついにアメリカでも話題に「理解できん」「文化の違いだね」

232コメント2024/11/29(金) 22:41

  • 1. 匿名 2024/11/11(月) 15:36:47 


    アメリカの方は、『退職代行サービス』を実際にどのように感じているのでしょうか?コメントの一部を紹介します。

    ・「理解できません。(略)社員はただ出社を拒否して、もっとシンプルに仕事を辞めることはできないのでしょうか?」

    ・「本当にバカげています。出社をやめてメールを送ればいいんですよ。いっそのこと連絡をシカトしてもいい。
    退職届を出すために100ドル以上払うなんて、まったく馬鹿げています。」

    ・文化の違いだね

    +228

    -11

  • 2. 匿名 2024/11/11(月) 15:37:35 

    同じ日本人でも理解できませんよ

    +454

    -16

  • 3. 匿名 2024/11/11(月) 15:37:54 

    日本人からしても馬鹿げてると思う。

    +291

    -13

  • 4. 匿名 2024/11/11(月) 15:38:15 

    日本は、ねちっこい文化だと思う

    +224

    -27

  • 5. 匿名 2024/11/11(月) 15:38:15 

    日本人の私も理解できません

    +115

    -10

  • 6. 匿名 2024/11/11(月) 15:38:42 

    悪い意味で真面目すぎる人もいるからね

    +170

    -7

  • 7. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:00 

    同じ日本人でも私は代行に依頼する事は頭にない
    文化ではない

    +167

    -11

  • 8. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:13 

    雇う方も雇われる方も海外ほどドライならねぇ

    +132

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:19 

    >>1
    ついでに入社式に親が来ようとするとか
    会社休む時も親が電話してくるとかもも追加しとけよw

    +166

    -5

  • 10. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:30 

    なんでこういうものが出来たのか不思議
    辞めますって言いにくいのは分かる

    +14

    -11

  • 11. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:37 

    >>1
    日本は外圧に弱い&外圧でしか変われないし、こういう意見ほんとありがたい。
    ユーチューブに溢れる気味悪い日本すごい()よりよほど有意義。しかもすごい再生回数

    +52

    -7

  • 12. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:41 

    NOと言えない日本人的な部分かね

    +23

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:49 

    普通は出来ることが出来ない人が居て、そこをビジネスにしてるだけです

    +47

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:54 

    うちの兄貴が退職代行のモームリに二万払ってブラック会社辞めてたよ

    +120

    -5

  • 15. 匿名 2024/11/11(月) 15:40:10 

    そんなこと言ったらアメリカだって理解できない事だらけだぞ

    +80

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/11(月) 15:40:18 

    韓国から見ても理解できません

    +2

    -16

  • 17. 匿名 2024/11/11(月) 15:40:25 

    自分のケツを自分で拭けないなんてね
    日本の若者は諸外国に比べて幼いし、自立心がないね

    +19

    -29

  • 18. 匿名 2024/11/11(月) 15:41:20 

    だってメール一つで辞めれないし

    +112

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/11(月) 15:41:27 

    やめますってその日にやめれれば退職代行いらないよ

    +66

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/11(月) 15:41:59 

    バックレる人もいますよ
    アメリカは居ないの?

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/11(月) 15:42:35 

    >>14
    ひぇー本当に居るんだね

    +6

    -17

  • 22. 匿名 2024/11/11(月) 15:42:35 

    >>17
    学校教育であえて日本人を何かと都合良く育成してるよね。
    学校教育(部活含む)は愚民化や分断統治で都合良い国民育成にしか思えない

    +26

    -4

  • 23. 匿名 2024/11/11(月) 15:42:35 

    退職代行頼むような奴は大抵仕事できない。辞めてもらって結構と思われてる。

    +10

    -18

  • 24. 匿名 2024/11/11(月) 15:42:54 

    >>10
    ブラックで家に上司が押しかけるとか、鬱で人とコミュニケーションが取れないとか個別の理由があった気がする

    +75

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/11(月) 15:43:10 

    >>1
    退職後の事後処理もやってくれるのかと思いきや会社に「辞めます」って伝えるだけなんだってね
    そんなの商売にするとか詐欺だろ

    +36

    -5

  • 26. 匿名 2024/11/11(月) 15:43:12 

    >>1
    パパ活とかレンタル彼女とかの方が理解できん。
    どちらも日本にしかない汚れた連中の文化で恥ずかしい

    +5

    -10

  • 27. 匿名 2024/11/11(月) 15:43:14 

    ・「本当にバカげています。出社をやめてメールを送ればいいんですよ。いっそのこと連絡をシカトしてもいい。

    海外はこんな感じで退職出来るの?

    +52

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/11(月) 15:43:21 

    モームリとサラバだっけ?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/11(月) 15:44:07 

    闇だよねえ。退職すら自由に出来ないとかどう考えても可笑しい

    +2

    -8

  • 30. 匿名 2024/11/11(月) 15:44:08 

    入社して一週間で退職代行使った20代いたよ
    そんなの使わなくてもうちはすぐ辞められるよと教えてあげたかったww

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/11(月) 15:44:37 

    くそ出羽守がなんかいいそう

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/11(月) 15:44:40 

    >>25
    そうなの?弁護士やら何やら出て来るんじゃなかったっけ?

    +3

    -7

  • 33. 匿名 2024/11/11(月) 15:45:06 

    そりゃ、そうでしょ
    労働者はすぐ辞められ、雇用者はすぐにクビ切れるんだから 法律に縛られないドライなカンケーだもん 
    一方、日本はいろいろ手間かかるんだもん 
    その違い 
    まぁ、日本のやり方にいちいちいうのいるだろうけど、あめさん式になればどーなることやら

    +31

    -3

  • 34. 匿名 2024/11/11(月) 15:45:45 

    >>1
    人の不安を商売にしたスキマ産業に食い物にされてるだけやで

    +12

    -3

  • 35. 匿名 2024/11/11(月) 15:45:46 

    >>17
    なんでヨーロッパはあんなめちゃくちゃに壊れたの?

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/11(月) 15:46:11 

    >>11
    外圧や外国の価値観が流入しなかったらと思うと本当にゾッとする。

    +10

    -6

  • 37. 匿名 2024/11/11(月) 15:46:16 

    求人や面接からの馬鹿げた化かし合いも海外の人に知ってほしいw

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/11(月) 15:46:32 

    >>2
    うちの息子、就職先がブラック企業で入る時に1年間は辞めませんみたいな誓約書書かされて、残業一日4時間とか当たり前で過労死しそうになって息子が退職届出しても受理されないから、うちの旦那の同級生でヤクザがいたから代理してヤクザ数人が会社に行ってくれて落とし前付けてくれたよ
    旦那の同級生にヤクザいなかったから辞めさせて貰えなかっただろうし、息子は過労死してたかもしれない

    +7

    -27

  • 39. 匿名 2024/11/11(月) 15:46:46 

    >>10
    小心者が金で解決してるだけでは

    +11

    -9

  • 40. 匿名 2024/11/11(月) 15:47:06 

    >>1
    アメリカ様は100ドルなんて紙くずみたいなもんじゃないの?

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/11(月) 15:47:13 

    >>17
    ろくに英語も喋らない。世界からどんどん置いてけぼりにされる。

    +7

    -9

  • 42. 匿名 2024/11/11(月) 15:47:25 

    >>38
    ヤクザじゃなくても労基行けば良いよ

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/11(月) 15:48:03 

    あっちはあっちですぐクビされるじゃん

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/11(月) 15:48:14 

    >>4
    アメリカの方が良くない?
    やっぱり簡単にクビにしていい社会が健全かも
    そうすれば使えない社員がいてもねちねちパワハラしないで、即クビにできるし、転職普通な世の中なら流動性があっていいかも

    +25

    -14

  • 45. 匿名 2024/11/11(月) 15:48:32 

    >>41
    英語以前の問題じゃないか
    自分の意思表示も出来ばい人がが英語だけ話せても仕事ゲットすらできないよ

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/11(月) 15:48:53 

    >>38
    1日4時間の残業で過労死かあ

    +10

    -8

  • 47. 匿名 2024/11/11(月) 15:48:55 

    >>26
    ガチレスすると、ヨーロッパとかでもフリー娼婦って感じで似たのは居るよ。かなり昔から。
    切り裂きジャックは、フリー娼婦をターゲットにして連続殺人してる
    日本でも昔から夜鷹っていうフリー娼婦が江戸時代から居るし、大阪とか福岡とか東京にもフリー売春スポットが昔からあるけど、其れの現代版の立ちんぼ・パパ活(援助交際)などが参加者が異常急増していて問題になってる

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/11(月) 15:49:43 

    辞めるのにそこまで気を使うの変わってるよね

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:07 

    >>33
    退職代行なんて使わなくても日本は辞めたい時に辞められるよ
    奴隷じゃないんだから

    +6

    -9

  • 50. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:16 

    >>17
    前務めてた会社に海外子会社いっぱいあったけど、
    日本人は責任取りたがらないからか、とにかく決断が遅いってクレームあったな

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:18 

    >>15
    レイプでできた子供でも中絶禁止だもんね(州によるけど)
    後チップとかいちいち払わなきゃならないのめんどすぎる(少ないと暴言吐かれたり商品投げつけ)

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:35 

    辞めたあと、源泉徴収票すぐに送ってくれなかったり、嫌がらせする企業はある。

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:37 

    >>26
    海外にも似たのあるけど

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:38 

    >>7
    でも実際需要と供給が成り立ってる仕事だし
    海外からみたら文化だと思われても仕方ないよね

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:52 

    >>18
    鬼メールに鬼電、最悪家に来たり緊急連絡先に連絡されるもんね。

    +24

    -2

  • 56. 匿名 2024/11/11(月) 15:51:00 

    >>1
    日本人だけどアメリカ人に同意

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/11(月) 15:51:16 

    文化も法制度も違う
    以上

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/11(月) 15:51:35 

    >>40
    向こうは物価も高いから、高給に見えても裕福ではない

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/11(月) 15:51:37 

    アメリカ人でもそんなんつかう人いそうだけどね

    うちの関係の会社のアメリカ人エンジニア
    (優秀20歳位飛び級で大学卒)
    お母さんがアメリカ帰るからしばらく休むって連絡会社にしてきたよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/11(月) 15:52:11 

    備品パクって飛ぶ奴が1番迷惑

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/11(月) 15:52:28 

    文化の違いではなく雇用関係の違いでしょ

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/11(月) 15:52:38 

    リクルートスーツ着て集団面接とか海外の人から見たら何かの儀式に見えてるかもね。
    向こうは握手して脚組んで面接してるイメージw

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/11(月) 15:52:55 

    >>27
    日本もやろうと思えばできると思うけどね。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/11(月) 15:53:51 

    >>24
    よこ
    家に来るって、普通に辞めますって言っても来るの?
    突然連絡取れなくなったら何かあったかと思って家に来る事もあると思うけど…

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2024/11/11(月) 15:53:56 

    >>4
    表立って言わない代わりにネチネチ‥だよね。
    それで精神病むんだと思う。

    +40

    -3

  • 66. 匿名 2024/11/11(月) 15:54:16 

    >>33
    日本でも手間なんてかからないよ
    法律に縛られてもいないし「辞めます」で済む話
    電話一本で辞められるわw

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2024/11/11(月) 15:54:34 

    >>29
    いやいや、退職は自由にできるからww

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2024/11/11(月) 15:55:12 

    >>1
    理解できないだろうね。 
    私も正直、この先も社会の荒波に揉まれないといけないのに、退職も言い出せないような気弱さでやっていけるのか心配になる。

    +4

    -3

  • 69. 匿名 2024/11/11(月) 15:55:42 

    >>18
    メール一つで辞めたことあるよ…

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/11(月) 15:55:43 

    >>55
    それ何かやらかしてるからじゃないの?

    +1

    -9

  • 71. 匿名 2024/11/11(月) 15:56:07 

    >>55
    これだよね
    これが嫌だから退職代行使うんだと思う

    たまに机に退職届だけ置いてやめてきた、みたいな人いるけど、そのあと鬼電とかなかったの?と思う

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/11(月) 15:56:24 

    >>38
    落とし前って何?

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/11(月) 15:56:27 

    使った事はないけど、使う人の気持ちが分からないでもない。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/11(月) 15:56:31 

    >>55
    メールに電話は流石に海外でもくる

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/11(月) 15:56:35 

    >>38
    なんかものすごい世界だね。。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/11(月) 15:56:44 

    >>64
    そこは病気の妄想とほんとに上司がガンガン詰めに来るブラックとどちらもあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:33 

    >>38
    会社が退職届を受理するしない関係なく辞められるけどね。
    そんなことよりヤクザが知り合いにいるほうがよっぽどヤバいよ。大丈夫?

    +29

    -2

  • 78. 匿名 2024/11/11(月) 15:57:56 

    >>75
    民度低そうだよね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:10 

    小さい会社で事務のパートやってた事あるけど、そこが一番辞め辛かった。初めて嘘の理由で辞めた。小さければ小さいほどそうなのかも…って思ってる。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:28 

    >>38
    やっぱり問題のある人は問題のある会社に雇われる良い例って話?

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:29 

    退職した先輩が最後の日にお世話になった人にお菓子配ってて、退職の原因作ったソリの合わない上司の前にもお菓子持って歩いて行ったので、え、渡すんだ?と思ったら机に思いっきり叩きつけた。バァァーーンって音が忘れられない。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:05 

    連絡シカトは困るよ
    住民税の残りはどうするのかとか保険証の返却とか
    色々聞かなきゃならんことたくさんあるのに…
    外国には特別徴収って制度無いのかな?

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:08 

    とんでもないブラック企業ってあるからなぁ
    弁護士に泣きつくより代行のが安くすみそう

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/11(月) 15:59:10 

    >>71
    退職代行使ったところで頭おかしい会社は嫌がらせをするのでは?
    じぶんで言うのと退職代行で何の違いがあるの?

    +2

    -6

  • 85. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:15 

    >>81
    辞める時にあからさまに嫌がらせしても周りからはあの上司もたいへんだねとしか思われなさそう

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:18 

    >>78
    その言葉が浮かんだけどあえてすごい世界と濁したんだけど😂

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2024/11/11(月) 16:00:39 

    私、3年で退職代行使ってもう5社辞めてる

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:07 

    >>38
    これ通報されて逮捕可能だけど、息子の将来大丈夫そ?

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:38 

    >>74
    残務整理せずにやめるからでしょ?
    突然いなくなっても業務に支障ない状態にしておけば、きても確認の連絡程度だよね。

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2024/11/11(月) 16:01:42 

    意思表示してもやめさせてもらえない会社だからこそ使うんだと思ってた。
    やめるにあたってもいろいろ手続きあるから簡単には辞められない会社もあるよ。
    知り合いは過労死寸前でそういうとこ使って辞めたよ
    ちなみに誰もが知る大手…。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:23 

    >>14
    まじもんのブラックなら代行使ったほうがいいと思う
    私なんかたった1人からのパワハラでも、密室に軟禁状態で何時間も責め続けられたり、就業時間何時間も超えてネチネチ文句言われ続けたり、わざとぶつかったりするフィジカルな加害されてギリギリ自分で言えたくらいだよ
    そのあと辞めるまでにも酷い目にあってしばらく手の震えや顔面神経痛や吐き気が止まらなかった
    それを会社ぐるみでやってこられたら完全に人格壊されると思うよ

    +129

    -3

  • 92. 匿名 2024/11/11(月) 16:02:46 

    >>82
    会社で処理せず自分で確定申告するようにして貰えばOK
    預かってる書類は郵送で終わり

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:35 

    >>85
    いや、まわりに嫌われまくっていた上司だったからみんなよくやったと後で言ってたよ。本人は固まってた。

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2024/11/11(月) 16:03:45 

    >>82
    まぁ辞める方の協力があるべきだけど、連絡取れないなら会社が判断して処理すればいいんじゃない
    実際たまに重病で会社が判断して処理をする場合もあるし

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:15 

    >>87
    代行代もったいないね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:29 

    >>90
    あ、なんども退職の話はしてたんだけど辞めさせてもらえなくて一応支店長の机の上に辞めさせてもらいます!と書き残して帰ったそうな。
    自宅まで押しかけてきたみたいだけどね…。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:48 

    辞めさせてもらえないって要は保険の切り替えと転職時の離職票やらの書類関連が絡んでくるから雇用主次第で身動き出来ないリスクがあるって事だと思うけどアメリカにはその問題がないのかな

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:15 

    >>4
    アメリカみたいに金曜日の朝に解雇されて怒り狂って上司を殺すヤツいるけどな
    日本じゃ報道されないけどストーカーしてまで殺すネチネチしたヤツいるし

    +25

    -4

  • 99. 匿名 2024/11/11(月) 16:05:42 

    >>38
    知り合いのヤクザってところも「?!」だけど、よくヤクザに借り作るね、、

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:27 

    >>81
    映画のウォンテッドの話?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:40 

    >>3
    コミュ障が使ってるだけだもんね
    理解できないよ

    +2

    -16

  • 102. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:40 

    >>32
    弁護士案件の時は退職代行ではなく直接弁護士に頼んだ方が安上がりでは
    明確な違法行為じゃないけど上司の口調がキツすぎて病んだから辞める、みたいな時には代行の分野になるのかも
    直接職場に赴くのは代行としても、制服とか社員証とかは本人の手元にあるはずだし退職関係の書類のサインは必要だろうから、全部が全部代行任せには出来ないんだろうね

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:18 

    >>47
    でもそういうのって生活費のためにって感じでしょ?
    パパ活連中はstar jeweryだから死ねとか言ってる連中だよ、

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:24 

    >>1
    私の会社でも退職代行使って辞めた人3人いるけどまともな人たちじゃなかったよ。そのうち1人とは今も揉めてる。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:38 

    >>38
    そんな誓約書にサインする時点でちょっと頭の弱い子だったのかしら。

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2024/11/11(月) 16:07:48 

    >>93
    そんな暴力的な事でもよくやったと言われるような会社なら上司も社員も程度低いからそんなもんなのかもね

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2024/11/11(月) 16:09:12 

    >>32
    弁護士雇ってる会社もあるだろうけど、基本的に何もしなそう。代行会社が揉めたときに出てくるだけだと思う。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:26 

    >>104
    会社側の人たちがまともじゃない場合もあるしなんとも言えない

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:27 

    >>36
    戦後GHQ支配下に入ってよかったよね

    +2

    -5

  • 110. 匿名 2024/11/11(月) 16:11:52 

    >>90
    よく「辞めさせてもらえない」って言うけど、別に辞められるよ。退職届だして会社行かなきゃいいだけ。

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:25 

    >>96
    退職代行の人が電話すると鬼電や自宅に来たりされなくなるの?
    退職代行なんて電話して書類の手続きするだけじゃなくて?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/11(月) 16:12:39 

    >>1
    辞める辞めないってより年金とか健康保険とかそこらの書類を会社側に渡してるのを返してもらうのが一番大切。そしてその交渉が嫌なんだろうね
    知り合いで年金手帳捨てられた人がいるわ
    しかも、書類は直接じゃないと渡さないとか言い出すような会社もあるからね

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:34 

    >>93
    あとからよくやったじゃなくて、そんなにみんなが納得するくらい上司が酷かったなら退職する前に改善するよう働きかけてあげればいいのに

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:51 

    >>108
    いやいや、その揉めてる1人は会社の備品やら消耗品、食料を私的に使い込んでたの。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:27 

    >>93
    周りもまともじゃないってことがわかるコメントだね笑

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:30 

    >>103

    確かにそういう意味では異常かもね
    向こうの娼婦は読み書きも怪しい層がするモンだから

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:54 

    >>38
    頭の弱い会社で良かったね
    普通は警察呼ばれると思うけど

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/11(月) 16:14:55 

    >>50
    そうそうあとリスクを取らないとメールの文章が長いってきくわ。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/11(月) 16:17:23 

    >>25
    そうなの?てっきり手続き全部やってくれるのかと思ってた。

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/11(月) 16:18:15 

    >>97
    そそ。
    離職票とか、保険の事とかもあるしね。
    きちんと送ってくれる会社ならいいけど、意地悪してなかなか送ってくれない会社もあった。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/11(月) 16:19:08 

    >>1
    そもそもだけど、精神に異常をきたすレベルの中小ブラックなんて連絡なしのバックレでいいと思うよ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/11(月) 16:20:09 

    >>9
    体調不良で本人が電話出来ない時もあるしそれは仕方なくない?

    +5

    -11

  • 123. 匿名 2024/11/11(月) 16:20:19 

    >>119
    手続きは基本会社がやるんでないの。
    辞める方は退職届書いたり保険証を会社に送るくらいじゃないのかね。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:09 

    バックレて来なくなる→その後連絡付かなくなるパターンの人もそれなりにいる中で、自分のお金払ってでもちゃんと退職届け出すのは偉いと思うよ。辞めますってすごく言いにくいし病んでどうしようもなくなるより誠意感じる

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/11(月) 16:24:09 

    >>2
    親が辞職届けを出しに来るケースもあるんだってね
    信じられないです

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:08 

    >>14
    ブラックに関しては第三者いれたほうが賢い。
    無駄なお金じゃないと思う。
    辞めますっていってから、ネチネチ問い詰めて「お前な?か他の会社じゃやってけない」だの人格否定してくるからね。

    +97

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:21 

    自分で退職申し出ると大抵「なんで??どうして??」って突っ込まれるしね〜。角が立たない程度の適度な言い訳用意しなきゃいけなかったり、お世話になった上司や先輩に引き止められて心苦しかったり…

    ハードル高いよね。気持ちは分かる

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:29 

    >>103
    向こうにも羽振りよく暮らしてるフリーの娼婦普通にいるよ。
    むしろ日本より多いと思う。
    アメリカは日本みたいに風俗発達してないから、売春は個人でやる方が普通なので

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/11/11(月) 16:27:40 

    >>2 >>3 >>7
    退職代行ってブラック企業でパワハラセクハラ受けた人達や、 
    違法や残業で鬱病発症手前(既に発症)の人達の為に出来た会社だから。
    ブラック企業が法定に取り締まれる国の人達は解らんってなるわな。

    日本は職場の上司にレイプされても泣き寝入りとか(某ファミレスチェーン)、
    過労で自殺を揉み消しとか(回転寿司チェーン)、
    医師でも過労自殺してしまうし、
    某歌劇団の女優さんも自殺してしまう国だもんなぁ···

    【漫画】ブラック企業のせいで心も体も壊れかけたところ、「退職代行」によって救われた話|ウォーカープラス
    【漫画】ブラック企業のせいで心も体も壊れかけたところ、「退職代行」によって救われた話|ウォーカープラスwww.walkerplus.com

    コロナ禍により経済は低迷、雇用をめぐる環境は大きな変化を余儀なくされている。実際、厚生労働省によると新型コロナウイルスの…

    +17

    -4

  • 130. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:02 

    常識的な範囲で引き継ぐための期間と
    引継ぎ。持っていってはいけない資料を持ち出さなければやめられると思うけどね

    勝手に自分で事業始めようと客盗みみたいなことしたらヤバいけど

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:06 

    日本人でも理解できんわ。

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:18 

    アホしかしないでしょ

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:45 

    >>127
    それで退職代行はないな...

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:53 

    >>14
    追い詰められてると「退職します」が言えなくて自死する人もいるし、それよりずっと良い

    +70

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/11(月) 16:29:50 

    >>104
    みんなすんなりやめられると思ってるけど、揉めてる人も多いよね。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/11(月) 16:31:21 

    >>1
    日本人は陰キャ

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2024/11/11(月) 16:31:28 

    >>38
    うちの弟も同じです。
    ブラック企業って中々辞めさせてくれない。
    転職やハロワに出す書類も送ってくれない。
    毎日毎日電話してきた。
    母と私が電話したらすんなり辞めれたし、書類も送ってくれた。
    第三者からの連絡も必要な場合もあるよ。

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/11(月) 16:34:32 

    >>14
    退職させてくれない企業もあるからね。そういう人のための退職代行だと思うけど、最近は自分では言い出せないとかの理由も多そう。

    +52

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/11(月) 16:37:31 

    >>125
    うちは半月くらいで奥さんが退職届もってきた

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/11(月) 16:40:41 

    でもさ、

    朝、出勤して職場の「自分のデスクのパソコンを立ち上げようとしても立ち上がらない!?」 上司と警備員がやってきて、デスク周りの私物を片付けさせられ、警備員が建物出口までエスコートって言うのも理解できない。

    別パターン・・・「朝、会社のセキュリティゲートで自分のIDカードが無効」等々

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/11(月) 16:42:02 

    >>135
    揉めない人は所詮その程度の人だったのよね、会社にとっても。だから1~2年目の子ならほぼ揉めない。上の立場になるほど揉めたりする。だからちゃんと正攻法で辞めたほうがいい。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/11(月) 16:42:52 

    >>10
    理由が人間関係や業務が嫌とかなら申告してやめるまで気まずいからね。
    即日やめたいのよ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/11(月) 16:44:07 

    >>125

    本当かどうか知らないけど。。。事実っぽい。ガルちゃんでもトピになったと思う。

    退職する若い男性が、カントリーマーム(箱)を持って退職の挨拶に来たって。。。

    親に「菓子折りの一つでも持って。。。」って言われたぽい。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/11(月) 16:46:16 

    >>26
    ヨーロッパは売春が合法な国多い

    「退職届に100ドルは馬鹿げてる」日本の退職代行、ついにアメリカでも話題に「理解できん」「文化の違いだね」

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2024/11/11(月) 16:48:37 

    >>87

    1社あたり平均7か月の勤務? 代行以外のなんか別の問題を論じた方がいいように思う。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/11(月) 16:49:13 

    >>114
    ああ、明らかに瑕疵がある人の場合は別だよね
    たぶん退職代行ってシチュエーションで思い浮かべるような退職者と会社はだいたい2パターンで、どっちを思い浮かべるかによって感想が全く違ってくるんだろうなと思う

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:12 

    >>125

    そんな人が会社にいて、何ができるの?って感じの人だと思う。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:40 

    >>140
    それって無理やり辞めさせられる場合ってこと?
    法的にやばいんじゃないの

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/11(月) 16:52:47 

    >>6
    真面目に関して"悪い意味で"とあえて書くよつな人間は、狡い自分を正当化するタイプ

    +4

    -5

  • 150. 匿名 2024/11/11(月) 16:52:50 

    >>27
    平成でいったらバックレじゃね?

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/11(月) 16:53:35 

    >>141
    新人で揉めるパターン多いってネット記事で見ました。
    規定出社日数満たしてないと揉めるらしい(詳細はわすれた)

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/11(月) 16:54:38 

    >>14
    ブラック企業ならいい
    ちゃんと話聞いてくれる会社で退職代行はちょっとね、、、
    周りも人間不信になるだろうな。昨日まで普通だったのに次の日に退職代行使って退職したと聞いたら

    +16

    -3

  • 153. 匿名 2024/11/11(月) 16:58:42 

    >>103

    去年だったか、アメリカの有名な投資家男性(インフルエンサー)の妻が、
    高級エスコート嬢で逮捕されてニュースになってた。
    女性は30代半ばで、それでも一晩$1万〜越える報酬貰ってたと。
    結婚前からエスコート嬢やってて、
    金持ちイケメン(同世代)夫との生活しながら定期的に客取ってた。
    (夫婦でSNSやってて画像が沢山あった)

    そんなに金稼ぎたいなら結婚せずにプロとして生きたら良いのにって思うし、
    アメリカはヨーロッパよりも売買春が厳しいし、脱税やマネロンの前科が付いたら社会的に大変だろうし、
    離婚になったら夫からの慰謝料凄いだろうに..

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/11(月) 17:00:18 

    サービスがないだけでいざあったら使う人もいると思うけどな。単に行くのがめんどくさいとかいう理由でも使えるし。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:07 

    >>11
    なんちゃって女野郎が女風呂に入浴可能になりそうな危機は外圧のせいなんちゃうの

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/11(月) 17:03:25 

    >>44
    理不尽な解雇もたくさんあるしコネ社会だから無能なお偉いさんの二世もゴロゴロのさばってるよ。完全実力主義なんて幻想。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/11(月) 17:06:11 

    >>144
    完全合法はドイツやオランダ、スイス位でしょ。
    フランス、イギリス、イタリアは売春は違法、
    個人間売春は非犯罪化してるだけで合法にはなってない。
    だから別件逮捕的な形で捕まる場合もあるし、外国人が売春してたら即効捕まる。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:19 

    私も理解できない。
    少し前に働いた職場が終わる時間もルーズだし上司からの嫌がれせもあったり月8回休みなのにシフトみたら勝手に月6回にされてて、他にも不満だらけだったから社長呼び出して労働者の権利を主張してその日に辞めたよ。笑
    有給なんてものはないって言われたから、今の会話全て録音してるのであとは弁護士を通して話しましょう。と言ったらちゃんと貰えた。
    周りの人も辞めたいって言ってたからこんな環境おかしいからボイコットして直してもらうか辞めようよ!って言ったら、もうそんな気力ないしどうせ辞めさせてくれないよって断られた
    辞めさせてくれないなんてあるわけないのに。

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:49 

    とんでもない会社に当たって疲弊したことない人にはそりゃ退職代行の意味なんて分からんだろうなと思うよ
    自分も取引先の人に愚痴られて初めて退職に伴う社保の手続きを渋ったり嫌がらせで源泉徴収票や離職票を発行しなかったりするような最悪の会社が存在するって知ったし

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/11(月) 17:12:23 

    うちの会社に相談すれば200万円手に入るっていう退職代行の宣伝見たけど、どうやるんだろ?

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2024/11/11(月) 17:13:54 

    >>122
    意識ないレベルで具合悪い場合や緊急時は除くって言わなくてもわかるでしょ

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/11(月) 17:17:33 

    >>69
    バイトならあるけど正社員となるとね…

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/11(月) 17:19:35 

    >>148

    ある程度上級職、雇用契約で可なんだと思う・・・勿論、追い出し時に日本で言う解雇手当に当たるモノの説明もある。

    退職が決まってから、通常業務で会社の重大情報に触れさせない目的がある。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/11/11(月) 17:23:42 

    >>122
    「体調不良で本人が電話出来ない時もある」が

    体調不良で自宅で寝てましただとアホかって思うけどね。
    トイレに行けるなら電話も出来るだろって話で

    救急搬送されたとか入院してたならしょうがないと思う

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/11(月) 17:27:29 

    >>156
    アメリカの方がセクハラ、パワハラマシらしいよ?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/11(月) 17:31:17 

    >>8
    辞めますとメール一つ入れて出社しないのは日本では退職でなくバックレというので
    というか逆に君今日でクビね気軽に辞めさせられる環境だからこそでは

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/11(月) 17:40:23 

    >>4
    ネット弁慶ばっかだよね

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:07 

    >>38
    旦那さんが行けばよかったんだよ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/11(月) 17:48:57 

    >>3
    嫌なのに簡単に辞めれない環境が当たり前になってしまってるのってやべえよな。退職=迷惑→問題を嫌う日本人精神っていうか。
    その辺大昔から変わっていない。退職の負担で強いストレス感じる程、余裕を作らない作れない
    まあ会社の日常が保たれるというメリットあるよね。たとえそれが人をすり減らす事になっても

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:34 

    私はややこしい会社ならアリだと思うけどね
    それこそストレスなく100ドルで退職させて貰えるなら私なら頼みたい

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:34 

    >>157
    オーストラリアも良かったような

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/11(月) 18:14:58 

    うちの父は、高校卒業して定年まで自衛官として働いて今は再就職して一般企業(工務店)で働いてるけど、入社して1ヶ月経たないうちから大ケガして休む、が多かった。
    何度も危険な目にあってきて辞めたいといっても会社が辞めないでくれと引き留められるから、退職代行検討してる。

    先月は、首に釘が刺さって入院・手術で今休養してる。今までで一番重傷で、数センチズレてたら死んでたと医者に言われた。
    けど、会社は変わらず戻って来る前提で話してるみたい。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:57 

    >>14
    お金払ってでも辞められてよかったよ
    ブラックなら難癖つけられたりして病んでしまうこともあるから、割り切って代行でいいと思うよ
    引きずるような嫌な思いは極力避けたほうがいい

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:41 

    >>1
    アメリカじゃなくてヨーロッパの国に聞いたほうがいい。アメは本当に文化圏が違うから。意味ない笑

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:09 

    >>7
    退職届を出すことが文化ってことを言ってるんじゃない?

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2024/11/11(月) 19:08:05 

    自分の言いたいこともまともに言えないそんな性格だからどんどん内に溜め込んで病むんだよと思う。そう言う人と一緒にいると本当ネガティブ過ぎて疲れる。なぜハッキリ自分の意思を伝えられないのか理解が出来ないし成人した一人の人間として未熟過ぎると思うよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/11(月) 19:08:57 

    >>91
    海外にはそういうのが無いんだろうねえ
    転職するのが当たり前だし

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/11(月) 19:14:42 

    >>26
    エプスタインとかディディ事件とか知らんのか

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2024/11/11(月) 19:16:04 

    >>110
    今時はバイト感覚なんだね辞め方も

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/11(月) 19:22:08 

    >>162
    退職後の手続きで会社からもらわなきゃいけない書類もあるから穏便に辞めたいよね

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/11(月) 19:23:45 

    >>179
    バイトでも辞める3ヶ月前に言って引き継ぎしてたな
    今思うとバイトなのに引き継ぎ必要な仕事やらされてたことに頭くる

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2024/11/11(月) 19:23:56 

    >>113
    まぁ正論だけどそうは行かない状況もある。働いていればわかると思うけど。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2024/11/11(月) 19:24:32 

    >>115
    会社で嫌われてんのねw

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2024/11/11(月) 19:53:33 

    >>182
    辞めた人にも非があるとか、上司の言い分も理解できるってことならそれもわかるけど
    辞める人によくやった!っていうくらい上司が酷いのに放置してるのはおかしいでしょ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/11(月) 19:55:39 

    >>125
    恥ずかしながら
    私もパワハラで辞める時父が対応してくれた
    もう十年以上も前の話

    学校卒業したばっかりの世間知らずの子が海千山千の会社に対抗出来る訳もなく
    何十年も世間と渡り合ってる親が強く苦情を言ってくれてすんなり辞められた

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/11(月) 19:59:33 

    >>155
    是々非々が大事だね

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/11(月) 20:29:58 

    >>1
    日本だと正社員なら1ヶ月前には会社に言わないといけないし、そこであーだこーだ辞めさせないように会社に言われちゃったりして引き継ぎも進まないし、困るから退職代行ができたんでしょ。アメリカって会社側の解雇もそうだけどスパって辞めたり辞めさせたり、事情が全然違うのに。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/11(月) 20:37:02 

    >>1
    日本はあり得ないパワハラが多いのと引継ぎ文化があるよね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/11(月) 21:26:39 

    お局の高圧的な態度と不快な指導。上司に相談するも「勉強しなさい、頑張れ」のみ。病んで不眠や頭痛を訴えても「頑張れ」のみ。
    診断書提出して本社に伝えると訴えたら態度豹変。「退職了解」と。
    あの頃の私がもっと賢ければ、さっさと荷物持ち帰った上で退職代行に頼んでたと思う。
    バカみたいにノコノコ退職の挨拶をして、周りから無視され軽蔑の視線を向けられ、トラウマでしかなかった。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/11(月) 21:45:17 

    日本とは違う意味で理解できないんだね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/11(月) 21:59:42 

    ガチで陰険な奴ばっかりだからね。
    スムーズに退職させてくれない日本の会社のクズ共って。
    外人さんにはフレンドリーで明るいが同じ日本人にはネチネチ陰険な振る舞いで心も体も殺しにかかってくるから。
    簡単にコミュ障だけで片付けられる問題じゃないのよ、ら

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2024/11/11(月) 22:03:35 

    >>91
    そこまでのパワハラって傷害として扱うべきだよ

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/11(月) 22:16:18 

    本来はメール電話直談判退職届出しても辞めさせてもらえないブラック勤め人のためのものだったと思うんだが、近年は言えばあっさり辞められそうなまともな会社勤めなのに、退職の話するのが怖くて言えないチキンが「フン!あんなクソ会社代行使って辞めた!権利だかんな!(プルプル」って逃げてるイメージ

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2024/11/11(月) 22:18:48 

    >>172
    首に釘が刺さるってどんな状況…?🤔

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/11(月) 22:28:10 

    >>14
    Xで流れてきたんだけどモームリ、最近従業員に退職代行(他社)を使って辞められたらしいよwww
    自社に至らない点があったのか気に病んでる風のポストをしてるけど、アンジャッシュのコントみたいだなぁと思って笑ってしまったw

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/11(月) 22:31:24 

    >>41
    なんで仕事もしないで毎日日本人に噛みついてんだよ?

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2024/11/11(月) 22:33:44 

    >>185
    セクハラパワハラに関してはむしろ男親使うのは大正解だと思うわ。逆怨みで何されるかわかったもんじゃないし

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/11(月) 22:37:42 

    >>2
    ヤクザから抜けるのを代行とかなら価値あるけど、仕事辞めるなんて辞めればいいだけなのに本当不思議だわ〜

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2024/11/11(月) 22:56:43 

    >>1
    その通り。メンタル弱すぎ。バシッと出してやれ。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2024/11/11(月) 23:00:09 

    >>172
    首に釘て…
    そんな大ケガばっかするってちょっとおかしいよ
    労災扱いになるから会社からすると面倒臭いことばっかやる人扱いになりそうなのにそこまで引き留めるってのもちょっと怖いし
    体調回復しそうにないですとか言ってそのまま辞めてもらう方がいいと思う

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2024/11/11(月) 23:17:11 

    >>91
    欧米ってそこら辺の権利意識凄そうなイメージあるよね
    その代わり労働者として徹底抗戦するけど

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/12(火) 00:11:28 

    >>2
    ヤクザのフロント企業みたいな会社に入社してしまったらブラック労働に加え脅迫受けたり暴力振るわれたりして冷静な思考で対処出来なさそうだよね。

    助けてくれる人(業者)にお金払って対処してもらう事は悪い事じゃないと思うよ。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/12(火) 00:14:04 

    >>177
    訴訟大国のアメリカで同じことやったら、被害者に訴訟起こされて勝訴して何百万ドル払わされそうだもの。

    日本とは損害賠償金の桁が違うから無謀な行動に出る人はいない。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/12(火) 00:16:25 

    >>15
    勝手に食べ物食べて喉詰まらせたら商品のせいにして、良い弁護士付けて裁判で勝ったら何百万円ドルの賠償金が貰える世界。

    日本社会とは違う意味で働くのが馬鹿らしくなりそう。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/12(火) 00:20:16 

    >>23
    マイナス多いけど本当その通り
    さらに辞めてほしい人ほど職場でもやめたいやめたい愚痴りながら居座る不思議

    +1

    -4

  • 206. 匿名 2024/11/12(火) 00:20:17 

    >>55
    これだよね。
    ヤクザモドキ(或いは本物)に個人情報握られて一生追いかけられる人生だもの。

    退職代行に依頼して今後一生付き纏わずかつ速やかに個人情報を削除するように一筆契約書を書いて貰わないと不安。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/12(火) 00:45:41 

    究極の内弁慶が使うサービスだと思う

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2024/11/12(火) 01:18:23 

    >>200
    父だけでなく、父によると、他の人も短いスパンで怪我してるみたいです。中には指切断した人も居るらしく…

    今回、怪我した時に社用車で病院へ行こうとしてたらしく、怪我の状況見てヤバいと思って他の社員さんが救急車呼んだそうです。事故なのか事件なのか事情を聞くために警察も会社に来たそうです。
    社用車で病院へ行こうとしてた時点で隠蔽しようとしてるよね、と家族で話しました。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/12(火) 01:28:23 

    ヤクザみたいなブラックな会社が実際にあるから仕方ない

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/12(火) 01:35:16 

    >>46
    4時間✕20日=80時間だから、過労死する人のラインに足突っ込んでるよ
    毎日4時間残業って、普通にキツくない?
    しかも新採1年目からって
    辞めるのもわかる労働環境かな

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/12(火) 01:50:19 

    >>4
    だって、サッとやめさせてくれないからね。
    後3ヶ月いろとか、次が見つかるまでいろとかね。精神的にまいってるから無理だと言っても、診断書提出しろとか言うし。

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2024/11/12(火) 02:00:37 

    >>208
    死に直結しないのは基本隠す業界です
    落ちて骨折しても普段着に着替えてから病院とか…
    でも最近は病院行くレベルのケガ自体そんな出ないよ
    金づちで指先叩いたとか、ちょっと切ったとさそんなぐらいしかない
    めちゃくちゃな工期で余裕ないとかならかなり危ないと思う

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/11/12(火) 02:29:37 

    >>27
    昔、ブラック企業で働いてた時、よく飛ぶ人居たから、日本でも良くあると思ってた。
    連絡無しで出社辞める人
    電話一本でそのまま辞める人
    辞める2ヶ月くらい前には言わなきゃいけないと思ってたけど、逃げるように辞める先輩や上司ばかりだった

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/12(火) 02:35:13 

    >>1
    海外って「お前クビな」ってその日に言われて段ボールに私物詰めてくるくる回る回転ドアから絶望の顔したリーマンがフラフラ出てくる
    そんなイメージあるけどそうなんだろうか

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/12(火) 08:31:39 

    >>1
    アメリカの銃社会も日本からすれば理解不能だし文化の違いってのはかなり大きいものだと思うよ
    少なくとも働き方に関しては日本よりアメリカの方がよっぽど進んでんだろうな

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/12(火) 10:02:58 

    >>1
    日本人は労働を神聖視し過ぎてる
    海外ではいち早く労働者階級から脱出することが重要なのに、日本人は逃げ出す人の足を引っ張って戻そうとする
    「働かざる者食うべからず」は呪いの言葉

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/12(火) 12:59:05 

    >>14
    ブラック企業に派遣で行ってたけどマジでやばかった
    箸を横に口に咥えて笑顔の練習させられながら仕事させられたり、とある社員の服装がダサいと女社長が若い社員集めてひとりひとりに「どこがダサいか言って!」って本人の前で発言させたり
    皆んな張り付いた笑顔をさせられていて怖かったよ
    あれ、自分から辞めるの大変だろうな、辞めるまでにめちゃくちゃ嫌がらせとイジメをされそう

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/12(火) 13:00:21 

    >>211
    嵐の大野くんなんて二年働かされたよね
    ジャニーは闇

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2024/11/12(火) 13:04:51 

    >>9
    そもそも入社式の文化が意味分からん
    ガチガチに囲って、忠誠を誓わせられるようなもんでしょ

    時間とお金の無駄すぎる

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/12(火) 13:33:48 

    >>198
    辞めさせてもらえないんだよ
    退職届出しても受け取らない
    罵詈雑言電話の嵐
    家まで来るし
    訴えると言われるし

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/12(火) 13:36:17 

    >>2
    離職票を知らない会社があるよ笑
    それうちで出すんですかって

    退職代行モームリの動画みてほしい笑

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/12(火) 14:51:44 

    >>38
    底辺の世界過ぎて…
    ブラック零細企業勤めってやっぱそういう家庭の子供が多いのね
    まともな学歴あればそんな会社に勤めることにはならないし

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2024/11/12(火) 16:11:40 

    >>4
    なにが文化だよ、自分で退職願い出せない人が増えてるだけだろ

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2024/11/12(火) 19:00:08 

    >>14
    何十万とかじゃなくて
    がちがちのブラック相手でその会社が代わりに対応してアフターフォローまでしてくれるなら精神的ストレスでの消耗考えたらいいと思う。
    次の転職が出来ないくらいダメージ受ける可能性もあるし。
    国民性が違うからね。
    追い込まれてる時に対応してくれる専門業者がいてスムーズにいくなら病む前に試すのあり。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/12(火) 19:56:02 

    >>4
    自責思考の人が多いから精神病んだり、自殺する
    泣き寝入り多いし、パワハラが横行する
    アメリカなら訴訟になる

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/15(金) 22:07:41 

    100ドルって15,000円くらい?それで辞められるなら安いかも。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/17(日) 19:22:19 

    >>4
    個人情報満載の履歴書が人質(物質?)に取られてるのが一番嫌すぎる

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2024/11/17(日) 19:30:33  ID:N7P6sJOJbP 

    退職代行を使う人を否定してるけど、ブラック経営者って多いよ
    代行を使われるような経営者達をなんで信用できるのかわからん

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2024/11/29(金) 11:12:46 

    >>133
    ないな…って言ったところで退職代行を利用する人が増えてるのが現実
    アメリカみたいにスパッと辞められるなら日本だって退職代行なんて必要ないだろうけどそうじゃないんだから

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2024/11/29(金) 16:05:14 

    >>49
    辞める三ヶ月前には言わなきゃいけないとか引き継ぎとかでその日のうちに辞められないでしょ

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2024/11/29(金) 17:23:11 

    >>11
    このトピ見る限り無理かも
    そんなもんを使わないと簡単に辞められないなんて日本の会社は馬鹿げてるって言ってるんだろうに、退職代行使う人を馬鹿にしてるんだと勘違いして叩いてる人が沢山いるし

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/29(金) 22:41:37 

    >>1
    会社に行かないだけでいいのにバカだよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。