-
1. 匿名 2024/11/11(月) 13:42:48
小学一年生の娘がとにかく心配性です。学校でうんちしたくなったら、お腹痛くなったらなど心配性です。他にもいろいろ。同じようなお子さんいますか?+172
-5
-
2. 匿名 2024/11/11(月) 13:43:31
+46
-3
-
3. 匿名 2024/11/11(月) 13:44:03
今までそうやって育ててきたの? 大丈夫?トイレいった?とかしつこく周りが言う環境とか+17
-40
-
4. 匿名 2024/11/11(月) 13:44:32
過敏性腸症候群なのかも+0
-16
-
5. 匿名 2024/11/11(月) 13:44:40
危機察知+20
-0
-
6. 匿名 2024/11/11(月) 13:44:42
>>1
育ててる人が実は繊細さんですか?
朗らかに育てて心配性になるって珍しい気もするんだけど…
+8
-37
-
7. 匿名 2024/11/11(月) 13:44:50
>>1
年長娘も
でもうちの場合は私が心配しすぎたせいなのがわかってるから申し訳ない
最近すごい気を付けてる+154
-3
-
8. 匿名 2024/11/11(月) 13:44:51
>>1
主さんも心配性なのね+62
-3
-
9. 匿名 2024/11/11(月) 13:45:22
私は小学生時代は毎時間ごとに休み時間はトイレ行ってました。授業中にいきたくなるよりは今いっておこうと思って。出なくてもいってた。+7
-1
-
10. 匿名 2024/11/11(月) 13:45:41
うちの5歳娘がそう
赤ちゃんの頃から、かもしれない思考
今も先回りして考えすぎると幼児教室の先生に言われる始末
遊具も高いところはやらない
人に対しても警戒心が強い
頭はいいけど、小学生になり一人で登校できるのか心配になる+113
-4
-
11. 匿名 2024/11/11(月) 13:46:03
来年1年生。
とにかく怖がり。
蝶々が怖いとか、そんな感じのがいくつかあったり。
病院でも公園でも先に小さい子がいるとフリーズしちゃうとか。
生まれつきだよね。
不安遺伝子が強かったのかな?+125
-4
-
12. 匿名 2024/11/11(月) 13:46:27
周りからどう見られるかを気にしてるのかもね、もっと自己肯定感を高めて堂々としていられる子になるといいね+2
-12
-
13. 匿名 2024/11/11(月) 13:46:28
無鉄砲や破天荒よりはハラハラしなくて済んで良いと思ってる。+45
-1
-
14. 匿名 2024/11/11(月) 13:46:53
>>6
横
兄弟で真逆。
育て方にそんな違いはないと思う。+63
-0
-
15. 匿名 2024/11/11(月) 13:47:16
>>6
横だけど、うちは私が大雑把だけど娘が不安が強い
多分旦那の遺伝
育て方より気質
下の息子は私に似てあまり気にしてない+50
-0
-
16. 匿名 2024/11/11(月) 13:47:43
>>1
健やかなるときもって誓う新郎新婦いるでしょ?
その状態の親子が望ましいんだよ+0
-5
-
17. 匿名 2024/11/11(月) 13:48:26
>>11
小5だけど同じ感じ
徐々に積極的になってきたよ+33
-0
-
18. 匿名 2024/11/11(月) 13:48:34
>>12
単純にもとの気質だよ+16
-0
-
19. 匿名 2024/11/11(月) 13:48:58
私が小学生の頃そうだったな〜熱中するのものが見つかっていつの間にか楽しさが上回って気にしなくなったけど+9
-0
-
20. 匿名 2024/11/11(月) 13:49:18
>>6
うちの母は超ポジティブで働きながら役員とか進んでやるようなタイプだったけど、私は子供の頃から心配性だったよ+74
-0
-
21. 匿名 2024/11/11(月) 13:49:23
そうなったらどうするか教えてあげたらいいがな。事前に気を付けていようが、人間トイレに行きたくなる時はあるんだよ。
先生にきちんと伝えて行ったら問題ない、クラスの子に何か言われようが思われようが気にすることじゃないのよ〜ってよ+9
-2
-
22. 匿名 2024/11/11(月) 13:49:39
>>11
まあ遺伝子よね
赤ちゃんの頃から変わらないし
+37
-1
-
23. 匿名 2024/11/11(月) 13:50:10
公園の遊具で遊んでるときに知らない子供が来るのが怖いのか嫌みたいで
ブランコから飛び降りたり
滑り台も滑ればいいのに階段から逃げるように降りようとしたり…
4歳なんだけど、園ではそんなことないって先生は言ってたから
知らない子供にだけなのかなでも見ていて知らない子供が走ってきたりするとハラハラする…+24
-0
-
24. 匿名 2024/11/11(月) 13:50:42
娘が不安症です。指の皮をずっとむいてる。
もうそういう性質と思って受け止めてます。大丈夫。大丈夫違う?などできるだけ大事に捕えないように流してるつもりです。
私も不安症なので育ててる時の声掛けが悪かったんだと思っています。+36
-3
-
25. 匿名 2024/11/11(月) 13:50:49
私が小さい時から心配性だよ。気質だよ。兄弟では私だけ。子どもも違う。
小さい時から心配しすぎていつもメソメソしていたよ。いまもメソメソはしないけど憂鬱になるし。
それこそ杞憂なんだよね。
どうしようもできないから「大丈夫だよ」って言ってあげてよ。私は突っぱねられたからますますメソメソしてたよ。+33
-0
-
26. 匿名 2024/11/11(月) 13:52:37
>>1
主の母胎が子供の世界だった頃にその世界の様相は如何に!?って事が問われてるんだよ
母親がその当時は身体への負担だったりで気づかい出来なかった自分に対して改めて振り返るんだよ。振り返って「こうだったかもなぁ」という思いを胸に娘と向き合う。
そうすると娘の不安症は当然だとなるんだよ。
当然だとなったら「いやそれってつまり母親を愛してる」ってことだと繋がるんだよ
+2
-10
-
27. 匿名 2024/11/11(月) 13:52:45
海が近くにある場所に旅行に行こうといったら地震あって津波きたらどうするの!?怖いからやだ!って言われる+5
-0
-
28. 匿名 2024/11/11(月) 13:53:08
石橋叩いて渡らないタイプ+20
-0
-
29. 匿名 2024/11/11(月) 13:53:31
>>26
嫌だな〜なんかスピっちゃってんのかわからないけど+6
-0
-
30. 匿名 2024/11/11(月) 13:53:37
>>1
発達グレーでは?
いじめられないように気をつけないと。。+5
-18
-
31. 匿名 2024/11/11(月) 13:54:13
小さい頃は気が小さくて不安抱えやすかったのに高学年〜中学生で活発になる子いるよね
逆に活発だった子が不安抱えやすくなってたり
第二次性徴期って脳も変化するから第二の誕生と言われるらしいよ
子は大人になるにつれて気質が父親に似ていくと言われるし旦那の性格見たらなんとなく将来の気質が分かるかも+41
-1
-
32. 匿名 2024/11/11(月) 13:54:47
不安を口にでしてくれるのはいいことだよね
それを受け止めて「そういう時はこうしてみたらどう?」を繰り返してみては?
うちの子もたまにあるけどそういう対応にしてるよ
たまに練習したりして…
子「先生!」
母「はい、⚪︎⚪︎さん」
子「トイレに行きたいです」
母「わかりました 行ってきてください」
さらに不安ならどんどん案を出していく
極端な感じなら担任の先生に相談して
何に不安を感じていて家ではこういうふうにするといいんじゃないかと話していますとか情報共有しておく
もしかしたら「トイレ」というワードを言うのも嫌かもしれないからそういう時に先生が特定のセリフで対応してもらえるかとか…
とにかく本人の不安が解消されるように尽力する
その積み重ねで自分で自分の不安に対応できるようにしていくしかないよね
もちろん「対応通りに行かなくても大丈夫だよ」「そういう時は ま、いっか って言ってごらん」とか不安自体を気にしないようにする練習もできるといいよね+7
-0
-
33. 匿名 2024/11/11(月) 13:54:53
私は4歳くらいから15分おきにおしっこっていったり
誰かを傷つけたらと考えてしまった、盗んでないけど盗んでしまっていたらどうしようとか手を何度も洗う何度も謝るといった強迫性障害みたいな症状が中学生くらいまであったし今も心配や不安が強いです
息子も4歳くらいから不安な気持ちが出ると言うようになった…私の母親はいまだに強迫性障害の症状があります
大人になって強迫性障害を知ったけどこの不安症やら心配症はかなり遺伝するなぁと+26
-0
-
34. 匿名 2024/11/11(月) 13:55:09
>>6
うちは私が心配性だけど、息子は真逆だよ。
想像力がないんだと思う。+13
-0
-
35. 匿名 2024/11/11(月) 13:55:17
>>24
皮をむくとかの症状が出てるなら児童精神科を受診した方がいいよ+29
-2
-
36. 匿名 2024/11/11(月) 13:55:25
>>28
叩き割っちゃうんだよ。良くないってわかっていてもね。ほんの小さな成功体験でいいからを人より多く積み重ねないとね。+12
-0
-
37. 匿名 2024/11/11(月) 13:56:18
>>1
小2のうちの子もだよ。不安が強くて布団に入っても3時間くらい寝付けなくて夜中の0時にやっと寝たとかあったよ。私もノイローゼみたいになって小児精神科みたいな所に行こうかと思ったこともある。
生まれつき敏感で繊細で不安感が強い子だった。
今も変わらず不安がる。
その都度大丈夫だよって話きいたり励ましたりするけど正直疲れる時もある。
この子は大人になっても大丈夫なんだろうかって。でも私も小さい頃から不安感強い子供だったし。でも大人になってこうやってガルちゃんしたり何とか楽しく生きてるから、我が子も大丈夫だな!って思うようにしてる
不安をひとつ乗り越えられたらめちゃくちゃ褒めまくってるよ!
+46
-0
-
38. 匿名 2024/11/11(月) 13:56:54
>>30
どしたん?なんか嫌なことでもあった?+2
-2
-
39. 匿名 2024/11/11(月) 13:57:28
>>1
会社の人の娘さんがそんな感じ。+2
-0
-
40. 匿名 2024/11/11(月) 13:58:48
でも子どもの頃はひたすら悩む時期あるよね。+2
-0
-
41. 匿名 2024/11/11(月) 13:59:30
>>35
専門家じゃないけど、自傷行為に見えた+12
-0
-
42. 匿名 2024/11/11(月) 13:59:57
長所でもあるんだよ
そういうお子さんは先生に怒られないように忘れ物しないし宿題もする
自分の脱いだ服をちゃんとハンガーに掛けたり汚れたのは親に言われたところに置くだろうし
そのお子さんの良い所を伸ばして欲しい
一緒に家事して助かるわ~と褒めたり
どんどん難しい事もさせたら将来仕事の出来る段取り良い大人になりますよ
+41
-0
-
43. 匿名 2024/11/11(月) 14:00:36
>>1
安心の経験を増やしていくと良いですよ。
うちも今中学生の娘がいますが不安の強い子だったので、小1の時は担任の先生にお時間を取っていただいて、不安に思うこと等を聞いていただき対策を考えました。
例えば、「うんちしたくなったら」→手を挙げてトイレに行きたいですと言う →それが難しかったら、手を挙げることは出来るかな? →出来るなら、手を挙げるを合図にしましょう。
など、お嬢さんの出来る範囲を1つ1つ聞いていき、先生のご負担とも折り合いが取れるような案を出していき、解決法を考えていきます。
このような解決法が見つかり、成功体験を少しずつ増やしていくと、お嬢さんも自信がつき視野が広がりやすくなりますよ。
小2ぐらい迄はまだまだ学校は不安の多い場所にもなり得ます。少しずつ慣れていけるように、受容し調整してあげてください。そこを越えればやがて挑戦する勇気が湧いてきます。
まだまだこの世界に来て6年くらいですよね、産まれ持った性質は安心や成功体験でゆるめてあげましょう。+5
-0
-
44. 匿名 2024/11/11(月) 14:00:43
こういう気質って遺伝するのかな?
うちの4歳の息子は、高い遊具とかを怖がって挑戦しない。オムツ履いてた頃は、オムツ交換するスペースにある変わった形の椅子に怯えてたこともある。
従兄弟5歳(夫の妹の子)は、遊園地の乗り物全般・義実家へのお泊まり・病院・美容院など全部怖くて毎回大泣き。
従兄弟なんだけどそういう気質が受け継がれてるのかなと思った…+6
-0
-
45. 匿名 2024/11/11(月) 14:01:36
小3娘も小さい頃からめちゃめちゃ不安が強い子で、今は自分でルーティーンで固めてるから生活がなかなか大変
学校にも早く着いときたいから7時38分に家を出ないといけないって自分で決めてしまってるから
ちょっとでも寝坊したら朝ギャんギャん泣く
でも学校の登校時間からしたら全然遅刻にならないのに自分の出たい時間じゃなくなったらもう間に合わないってなる
今日の朝がそれになったからしんどかったでもいつ通り7時38分に家出れてた
もう7時38分が苦手になったきた笑+20
-0
-
46. 匿名 2024/11/11(月) 14:01:50
>>38
うちの子もそうなので気になって。
いじめもされたので、事前に注意することは大切なことかと。+3
-1
-
47. 匿名 2024/11/11(月) 14:02:14
>>1
生き辛い人生確定+2
-7
-
48. 匿名 2024/11/11(月) 14:02:48
>>6
マイナスついてるけど、繊細さんかどうかは別として、今より幼かった時に(親本人は過去のことで忘れてしまっているかもだけど)出かけるたびに「トイレは!?」「しばらく行けないよ!大丈夫!?」「トイレ行きたくなったら困るよ!」と必要以上に声がけしすぎていると、トイレに対する不安感が刷り込まれてしまって、初めての学校生活に対する緊張と相まってその不安感がよみがえってしまってる可能性はあるかもね。+23
-2
-
49. 匿名 2024/11/11(月) 14:02:54
水泳の後片付けたはずの自分のスカートがなくなっていて、パンツ一枚で部屋に戻らないといけないのかと、軽くパニックになったらしく、(結果友達のカバンに入っていた)次の日は、明日の水泳が嫌だから行きたくないと泣いていました。。
でも親は応援することしかできなかったです。荷物管理の大切さを学び、乗り越えることでしか大きくなれないですしね。+9
-2
-
50. 匿名 2024/11/11(月) 14:03:28
うちもです。完全に私のせいです。
中学生の頃に姉が突然亡くなってしまってから、弟、妹が突然死なないか心配で仕方なくて、過度な心配をしてました。それが今は子供に移ってしまったようです。頭の片隅にいつも大切な人が突然居なくなってしまうのではないか。と。苦しいです。+10
-0
-
51. 匿名 2024/11/11(月) 14:03:46
>>24
精神科に行った方が良いよ
職場に入って来た人第一関節の皮なくて食品扱う会社だったからゴム手袋してても1日でクビになってた
小さい頃からの癖だって言ってたけどやばい人だったよ+8
-9
-
52. 匿名 2024/11/11(月) 14:04:02
>>44
息子さんくらいならまだしも、従兄弟くん大変だね
日常生活支障出ていないか?
2、3さいならまだしも5歳だと+1
-0
-
53. 匿名 2024/11/11(月) 14:04:45
>>46
もしそうならいきなり「発達グレーじゃないの」じゃなくて前置き書いたほうがいいよ。
何か劣るとすぐに「発達、発達」って書く人いるからそれと勘違いされるよ。+20
-0
-
54. 匿名 2024/11/11(月) 14:04:49
>>1
トピタイ見て私のことかと思った
「心配症なおこさん」+5
-0
-
55. 匿名 2024/11/11(月) 14:04:53
>>1
うちの小2の娘も、主さんたと同じ感じです。
〇〇したらどうする?など、心配事をいつも言ってる。
そして、もう2年生なのに
「ママと離れたくない」と泣きべそをかく日もあります。。+20
-0
-
56. 匿名 2024/11/11(月) 14:08:07
>>1
うちの長男がそうで、何に対しても不安なことを見つけるのが天才的ってくらい不安症
例えば旅行も環境が変わると寝れなくて、次の日は寝不足で朝から具合悪く動けないってのがいつものパターンなんだけど、「寝る環境が変わると絶対眠れない・それで寝不足で具合が悪くなる」って自己暗示にかかってて、自分で具合悪くなりにいってる感じ。
対して次男はどこにいても眠くなったら寝られるし、お腹が空けばモリモリ食べてて超元気だから、気質だよね。
本人は辛くて可哀想だけど、毎回これだから長男の回復待ちに振り回されて余計疲れる…+26
-0
-
57. 匿名 2024/11/11(月) 14:08:34
息子が中学受験手前くらいまでそうでした
心配事があるとゲリ気味になる。ガラスのハート
私も夫もなるようになるさタイプなので、どこからそうなったのかまったく不明
中学3年くらいでとにかく何もかも吹っ切れたみたいに性格変わりましたよ
今大学生だけど、もっといろいろ心配した方がいいよって言いたいくらい+7
-1
-
58. 匿名 2024/11/11(月) 14:10:23
>>14
下の子って上の子ほど目が届かなくない?上の子は一対一だから、細かな所も目がいってしまって口うるさく言いがちだったりする気がするんだけど…+4
-5
-
59. 匿名 2024/11/11(月) 14:12:54
>>24
指の皮をずっと剥いてると、見た目もあまり良くないし血が出たりして痛そうですよね。
何か置き換えられるといいですね。
例えば剥きそうになったら、かわりにグッと拳を握るとか。グーパーしてみるとか。
そうして少しでも剥かない時間があればいいですよね。
1日の内の少しの時間でも剥かずに置き換え行動が取れたら、そこから少しずつでもその時間を増やしていけると良いですね。+8
-1
-
60. 匿名 2024/11/11(月) 14:13:38
>>1
4歳年少の娘も繊細ですごく不安症です。
お出かけの時や幼稚園でうんちに行きたくなったらどうしようって不安になっています。
子どもなのにそんな事気にする必要ないのに、、心配になりますが、この子の性格なのかなぁと思います。
その都度いっつでもトイレ行っても大丈夫だよ!って伝えるようにしてます!+11
-0
-
61. 匿名 2024/11/11(月) 14:14:13
>>10
うちの子みたいだ
中学生になったけど、忘れ物もあんまりしないし、予定も大体頭に入ってるし、
頼もしい子に育ったよ+28
-0
-
62. 匿名 2024/11/11(月) 14:15:33
>>1
私も子供の頃すごくてものすごく大量のいざと言う時グッズを持って行ってったな+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/11(月) 14:15:52
>>23
うちの子もそんな感じでした。
ブランコとか滑り台とかぐいぐい抜かしてくる子を羨ましく思ったり。もっと図々しくとも思ったりしてました。
今は大きくなって、あまり物怖じしなくなりました。+11
-0
-
64. 匿名 2024/11/11(月) 14:15:59
うちもどうなることかと思ってたけど8歳の今は少し慎重派かなってくらいで普通になったよ+2
-0
-
65. 匿名 2024/11/11(月) 14:18:13
>>31
そうなんですね。
うちの子も希望が持てました。+7
-0
-
66. 匿名 2024/11/11(月) 14:18:27
>>42
わかるな~
学校って環境に慣れるまで人より時間がかかるけど、
慣れたらすごく頼もしい子になるよね
+10
-0
-
67. 匿名 2024/11/11(月) 14:19:14
>>1
うちの場合は生まれつきの性格ではなく、担任の先生が子供を脅したりするような人で、クラスの子供が何人も不登校になったり精神科に通うようになったケースですが、うちのこも不安障害を発症して不登校になり、以前は自分で出来ていたことが出来なくなって
今小6ですが、トイレもお風呂も寝るのも1人じゃ無理です。
不登校がきっかけなのか鬱症状も出てきて…中学には通えないかなって状況です。
こんなに長引くとは思いませんでした…
外にも出られず私が学校にプリント等を貰いに行くのですが、他の子を見てると自分の子供にもこのように
友達と一緒に笑って過ごす時間も本当はあったのではないかと思うと涙が出てくるときもあります。
因みに担任は1年で他校へ飛ばされたみたいですが
(沢山のお母さんたちから校長へ直訴があったみたいです)他の学校でまだ教師をしてるのかと思うと
生徒が楽しく学校に通えてるのか心配になりますね。+14
-0
-
68. 匿名 2024/11/11(月) 14:19:51
石橋叩いて渡るで例えると、石橋を叩く役をし過ぎてない?
想像力が豊かな子だと、水筒持った?熱中症なるよとか、トイレ大丈夫?漏らすと大変だからとか気軽に言った言葉を想像しすぎてしまう部分があるかも+7
-0
-
69. 匿名 2024/11/11(月) 14:19:57
>>62
そうやって準備することで自分の不安に折り合いつけれるんだから、賢い子どもさんだったんだなって思う+6
-0
-
70. 匿名 2024/11/11(月) 14:22:42
>>69
ありがとー!周りには笑われてたけど安心だったのよ。今もまだ少し残ってて大きい鞄しか使えない(笑)+3
-0
-
71. 匿名 2024/11/11(月) 14:23:14
心配しないようにしたら治ったよ。+1
-0
-
72. 匿名 2024/11/11(月) 14:23:40
>>26
ちょっと何言ってるかよくわからない+10
-0
-
73. 匿名 2024/11/11(月) 14:23:45
>>14
子供達は家族の間を縫うように人格形成するからね…
まあ親がベースになってるのは間違いない+1
-0
-
74. 匿名 2024/11/11(月) 14:24:27
気質もあるけど経験が少ないせいもあるから不安になれる練習をするのもいいよ
不安を消すんじゃなく不安への耐性をつけるほうがいいらしい+3
-0
-
75. 匿名 2024/11/11(月) 14:24:41
>>62
自分が安心するの大事だよね。
親御さんも「そんなんでどうする!とかあれこれ口出さなかったのなら素晴らしいね。+5
-0
-
76. 匿名 2024/11/11(月) 14:24:54
>>38
よんだ?+1
-1
-
77. 匿名 2024/11/11(月) 14:26:18
>>10
ちょっとずつあらゆるシーンに対処法があるってことを教えるしか親がしてあげれることはないよね。
リカバリー出来ると思うと少し安心するし、これから経験も積むだろうし!(自分が心配性タイプです)+13
-0
-
78. 匿名 2024/11/11(月) 14:27:39
>>75
うちの親は諦めてたようで気が済むなら好きにしなって感じだったわ。もう一泊は余裕でできるような人命救助できるような荷物だったわ+6
-0
-
79. 匿名 2024/11/11(月) 14:30:39
うちの心配症息子はは大きくなってきたらそれを良いほうに向ける事ができるようになってきたよ。
心配ゆえになんでも早め早めに準備(明日の時間割とか宿泊行事の準備とか)遅刻ゼロ、提出物もバッチリ。
「〇〇は心配しすぎなところがあるけど、それがこういう良い事に生かせるようになってきたね、すごいな〜!」って繰り返し褒めてたら嬉しそうにするようになった。安心してる感じ。
参考にはならないかもしれないけど…。+10
-0
-
80. 匿名 2024/11/11(月) 14:31:19
うちの年長の娘も不安強めです。
同じくうんち出ること気にしたり、ママとおうちにいたいと言ったり。
家だとすっごい強気でのびのびです+3
-0
-
81. 匿名 2024/11/11(月) 14:31:36
>>11
うちの一年生の娘もそうだよ。この前まで蜂が怖いって途中で学校戻ったり、家の近くまで友達に送ってもらったり。
最近冬になって虫がいなくなったから多少マシになったけど。+8
-3
-
82. 匿名 2024/11/11(月) 14:31:45
>>74
ダンス習ったのすごくよかったよ
発表会寸前は、リハーサルだの全体練習だの、よくわからないことのオンパレードだけど、
本番でやることは、同じメンバーで何ヶ月も練習し続けた1つの曲を踊ること
不安への耐性って意味ではかなり良かったんじゃないかと思う+4
-0
-
83. 匿名 2024/11/11(月) 14:32:17
うちの子も。吐いた事ないのに吐いたらどうしようって言う事がある。あまり深刻な対応すると余計に酷くなるから軽く「吐いた事なんてないやん!w」ツッコミ入れて笑いにかえてる。+5
-1
-
84. 匿名 2024/11/11(月) 14:33:04
>>1
娘が幼稚園の時にテレビで車の事故のニュースを見て、「これお父さんじゃないよね?お父さんの車じゃないよね?」って泣いてたけど、車で出かけてもないし車の色も形も全く違う。そう言っても、今後事故に遭ったらどうしようってしばらくグズグズ言ってたことがある。その他にも何かにつけて先のことを心配して行動できないことも多くありながらもなんとか成長して、大学生になった今、就活で先のこと考えすぎて毎日大変そうです+12
-0
-
85. 匿名 2024/11/11(月) 14:33:20
>>70
そういう人好きw
自分が安心できるように自分で準備できるってめちゃめちゃ頼もしい+5
-0
-
86. 匿名 2024/11/11(月) 14:34:18
>>58
横だけど、うちも上が不安症、下が大雑把だけど赤ちゃんのときからだから育て方じゃなくて気質+7
-0
-
87. 匿名 2024/11/11(月) 14:34:57
>>79
理想的!
うちも何でも早め早めに準備する子だから、その褒め方真似しよう+5
-0
-
88. 匿名 2024/11/11(月) 14:35:06
小3だけど夜はリビング以外の場所に行く時着いてきて欲しがる。自分の部屋も使わないからリビングに勉強机など置いてる。
虫もダメ。+4
-0
-
89. 匿名 2024/11/11(月) 14:35:14
>>3
小学生になってからです😢+2
-1
-
90. 匿名 2024/11/11(月) 14:36:24
>>67
辛いね
持って生まれたものじゃなく、その人との関わりでそうなっちゃったんだ+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/11(月) 14:36:27
>>50
私と同じ人いるんだ…と思いました
小2のとき父を亡くして
いきなり家族を失くす恐怖に
大人になっても急に襲われます
家族に言っても仕方ないので
やれるだけのことをやればあとは天に任せて
もう考えないようにしています+6
-0
-
92. 匿名 2024/11/11(月) 14:36:28
>>6
母親のわたしが心配性、旦那は真逆です!
いろいろ心配するようになったのは小学生になってからなんです。+2
-1
-
93. 匿名 2024/11/11(月) 14:37:29
>>88
うちの子か?ってくらい同じ状況!
高学年になったら自分の時間をほしがるようになって、毎日15分くらいは自室にいるかな+3
-0
-
94. 匿名 2024/11/11(月) 14:38:16
>>12
自分に自信はある感じで旦那に似て気は強いのに心配性なんです。+0
-1
-
95. 匿名 2024/11/11(月) 14:39:30
>>21
そうは言ってあげています😢+3
-1
-
96. 匿名 2024/11/11(月) 14:39:32
>>18
何でも自己肯定感って言われるとちょっと違うって思うよね+7
-0
-
97. 匿名 2024/11/11(月) 14:40:15
>>1
わかるーー!
うちの子もめちゃくちゃ心配性。
毎日「学校でお腹痛くなったらどうしよう」と言い、その気持ちのせいで登校中お腹が痛くなる。
どこか行ったときの帰り道もいつも「忘れ物してない?!してたらどうしよう!!」と言う。
私も心配性だから、遺伝だと思ってる。
子供には似て欲しくなくて心配性な面を見せずにおおらかに育てたのに、0歳の時点からすでに似ていて心配性っぽかった。
こういうのって脳の先天的なものらしいよ。+10
-0
-
98. 匿名 2024/11/11(月) 14:40:38
うちの娘もそうでした。
お漏らししたらどうしようって心配で心因性頻尿になったり、コロナ禍の時幼稚園児だったんだけど、消毒しなきゃ気が済まないし、自分の家以外は素足で歩けなくなったり。
寝る前になると家族の誰かが死んじゃったらどうしようって泣いたりも多かった。
今は小学3年生でまだ他と比べると心配性だけど少しずつマシになってきてる。
うちの場合は心配し始めたら、私が大丈夫だよって辛抱強く言って、それプラスじゃあこうすれば心配しなくて済むかもよ?ってできる対策をしてあげるしかなかったかな。
+6
-0
-
99. 匿名 2024/11/11(月) 14:41:19
>>30
そうなんでしょうか?+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/11(月) 14:41:44
うちも私が不安を感じやすくて旦那は真逆
娘に気質が遺伝して、赤ちゃんから幼児期は泣き虫だし、えんえんと泣くし、どこ連れてってもそばから離れない…
歯医者の台にもおびえて一人で寝転がれないから
私が寝てその上にラッコみたいになって診察してもらってたよ
怖がってたらどんなことも大丈夫大丈夫!って抱きしめてやってた(自分に言い聞かせてた部分もあるかも)
そんな娘は今小学生だけど、繊細な部分はあるけど留守番もできるし、突発的な何かがあっても
だいぶたくましくなって度胸もついてきたよ
発表会とつくもの、泣いてばかりだったのが、今は緊張あまりしないようで堂々としてる+6
-0
-
101. 匿名 2024/11/11(月) 14:42:24
>>32
ありがとうございます!+1
-1
-
102. 匿名 2024/11/11(月) 14:42:27
>>11
蝶々怖がるよね。夏は玄関の外にカメムシとかが転がってると怖くて出られなかったり、室内でコバエや蜘蛛を見つけるとパニックになってる。小さい時は花(パンジー)が顔に見えると大泣きして、パンジーが植えられてる道を通れなかったこともあったよ+7
-0
-
103. 匿名 2024/11/11(月) 14:42:39
>>95
実感するまでが長いよね~
心配性の子ってあまり失敗しないから、よけい「失敗してもオッケーだった」って成功体験積みにくいもんね
親も失敗するといいと聞くけど、親の方も時間とか遅れないようにきっちりやったりするしねw
学校ってあわてんぼうだったりドジな子もいるから、そういう子を見て勝手に「それでも大丈夫なんだ」って安心してきてくれると思う+11
-0
-
104. 匿名 2024/11/11(月) 14:43:52
>>7
わかる。
私の場合、私は広場恐怖症気味なのか電車や外出先でとてもトイレの心配をしてしまって40分と持たない。完全に気のせいだとわかってるけど治らない。長年婦人科で薬ももらってる。
だから一緒に出かける子供にもつい「トイレは?一応行っておいたら?」とか声をかけ過ぎてしまい、本人もそのうち「心配だからさっき行ったばかりだけどもう一回トイレ行っておいた方がいいよね?」とばかり言うようになってしまった。
そこからはもう絶対トイレに行けない状態でなければ「さっき行ったばかりでしょ?大丈夫だよ、行きたければその時行けば良いし」と言ってなるべく行かない方がいいと誘導してる。
ただ、私はトイレにいつ行こうが直前にもう一度行かないと不安でパニックになってしまうので、それを子供に悟られないようにコッソリ行ったり他の用事のフリして行く。
+27
-0
-
105. 匿名 2024/11/11(月) 14:44:06
>>50
わたしは小4の頃に母が重病になり、毎日痛い、苦しいつらいしか言わなくて、
長女として頼られて寄り添ってるうちに自分の病気恐怖がひどくなった。
なんでも癌の前兆に思えて…。
今もこれは病気なんじゃないか、重病になったんじゃないかと小さなことで不安になる。(健康体で病気したことないのに)+6
-1
-
106. 匿名 2024/11/11(月) 14:45:09
>>37
今日、遠足なのに朝からバスに乗ってる時にトイレになったらどうしよう、気持ち悪くなったらと不安爆発で遅刻ギリギリでした!
行ってしまえばいつも楽しんでは来ます。ただわたしも疲れます😢+5
-1
-
107. 匿名 2024/11/11(月) 14:46:31
>>42
長所でもあるなんて嬉しいです。
確かに宿題必ずやる、忘れ物を嫌がります。+7
-0
-
108. 匿名 2024/11/11(月) 14:46:55
うちの3歳の娘もすごく怖がり
友達とちょっとぶつかっただけでギャン泣きしたり虫が怖くて公園で遊べないし車が怖いから外の道歩けない
とりあえず怖い事全部共感してあげてこれはこうだから大丈夫だよって教えてあげたり無理はさせないようにしてるけど最近また恐怖心が大きくなってるみたいでどう接して行ったらいいか分からない
活発に遊んでる子みるとついつい羨ましいなーって思っちゃう+5
-0
-
109. 匿名 2024/11/11(月) 14:47:39
子どもがそうだけど自分の幼少期もそうだった。ただ私の時は時代的にも「神経質」っていう、ちょっと悪口的な感じで捉えられてた。だから子どもには「気にしすぎだよ!」「とにかくやってみなさい!」みたいな体育会系な声かけではなく、極力寄り添うようにしたいと思ってる+8
-0
-
110. 匿名 2024/11/11(月) 14:47:52
>>90
もしかしたら生まれつき繊細な部分とかはあったのかもしれないですが、学校に入るまではトイレにも1人で行けたし、布団にも自分一人で入って寝てましたね…
入学当初は友達も何人か出来て一緒に遊んだりもしてましたが、全部出来なくなってしまいました。+5
-0
-
111. 匿名 2024/11/11(月) 14:48:20
>>73
赤ちゃんの(1、2歳)頃から上の子は怖いものなし、下の子は臆病だったからスタートが違うと思う。
環境はあるだろうけど、性格は明らかに違った。+5
-0
-
112. 匿名 2024/11/11(月) 14:48:24
>>18
自分も心理士さんに気質って言われた
認知を変えて少しは楽になった+5
-0
-
113. 匿名 2024/11/11(月) 14:48:24
頭のいい子ほど、先々のことを予見して考えるから心配性になるって聞いたことある。
賢い人ほど内向的かつ心配性の割合は高い(全員じゃないけど)。
だから国のトップの知識層ほど保守的で、対極にいる芸能人や芸術方面の人はその反対(左的)になりやすいと本で読んだ。+16
-0
-
114. 匿名 2024/11/11(月) 14:48:53
>>45
うちの娘も変なこだわり?があります!
通学班はみんなより早く集合場所へつきたいなど。先を越されたら泣いたり。疲れますよね+10
-0
-
115. 匿名 2024/11/11(月) 14:50:11
>>1
うちの息子も失敗したくないが強いので、スクールカウンセラーと月1で話してます
うちの子の場合は、心配なことを口に出してると落ち着くみたいで、あとは小さなことでもできたら褒めてます
+2
-0
-
116. 匿名 2024/11/11(月) 14:50:17
>>48
オムツ禁止な幼稚園で、入園ギリギリにパンツになったのでよく外出先でトイレ確認してました💦+1
-1
-
117. 匿名 2024/11/11(月) 14:57:07
>>85
すごく嬉しい!ありがとうね!+4
-0
-
118. 匿名 2024/11/11(月) 15:00:49
インナーマザーを減らしてあげる
環境もあるけど真面目な子にもありがちだよね+3
-0
-
119. 匿名 2024/11/11(月) 15:10:13
赤ちゃん〜2歳頃まで人見知り場所見知りでギャーギャー泣いてばかり
不安で固まって親の足にしがみつく、とかじゃなくて大騒ぎするから私もどこにも行きたくなくなってた
4歳の今も不安で怖がり。本人の気持ちに寄り添うと辛いだろうなぁと思うけど、度々うんざりしてしまう😮💨+8
-0
-
120. 匿名 2024/11/11(月) 15:11:23
学校でイベントある前は失敗したらどうしよう、忘れ物ないかな…
修学旅行行く前は持ち物なんか忘れてたらどうしよう、飛行機落ちたらどうしよう
って感じ
でも終わったら楽しかった、って明るくなってるからこれでいいんかなと思ってる+2
-0
-
121. 匿名 2024/11/11(月) 15:12:15
>>1
鉄分不足になってません?ママ友は鉄分不足から不安症になってしまって一時期1人で居られなかったそうです。
お子さんも血液検査してみては?+4
-2
-
122. 匿名 2024/11/11(月) 15:12:38
>>24
友人の子供(小学生)だけど
担任の先生が大声出すタイプみたいで
ストレスで髪の毛が薄くなったらしい(女児です)
なので児童精神科通ったみたいよ
一度カウンセリングを+9
-0
-
123. 匿名 2024/11/11(月) 15:14:03
姪が子どもの頃とにかく神経質で怖がりで、叔母ながら大丈夫かこの子って思ってたけど、しっかりした子になって一人暮らししてる+2
-0
-
124. 匿名 2024/11/11(月) 15:19:38
>>122
カウンセリング行くのいいよね
私はカウンセリング講座受けたりとか、カウンセラーの書いた自分の不安と向き合う本、みたいなの読んだらすごく楽になったから
子どもだとカウンセラーさんと話すのが凄くいいと思うな+4
-0
-
125. 匿名 2024/11/11(月) 15:23:00
幼稚園から心配症だったけどずっと心配症な気がする。子供の頃はうまく対処もできずただ不安ばっかだったけど、成長するにつれ、こう対処すれば不安を減らせるという行動を自分なりに見つけて、先に行動してなんとか不安を減らして生活してる。でもずっとそうやって生きるのははっきりいって疲れる。でもしないと不安がますから仕方なくやってる。死ぬまでそうだと思うな。小さい頃、凄く心配症で今は全然って人っているんだろうか?+5
-0
-
126. 匿名 2024/11/11(月) 15:27:11
中学受験勉強時
頻尿になった
今は治ってる+1
-0
-
127. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:25
不安症とか心配性の人って想像力豊かじゃない?しかも悪い方に。私も心配性でこれしたらこうなっちゃうって起こってもないことをシュミレーションしてしまい不安になる。だから起こらないように先回りして色々行動する。でもそれが疲れるんだよね。ほんとはやりたくない。でもやらなきゃやらないで不安で疲れちゃうし仕方なくって感じ。+11
-0
-
128. 匿名 2024/11/11(月) 15:40:33
>>51
なんでそんな酷い言い方するんだろう+7
-2
-
129. 匿名 2024/11/11(月) 15:41:33
>>68
気を付けます😢つい確認してしまっています。+1
-1
-
130. 匿名 2024/11/11(月) 15:43:01
>>80
うちも気が強いです。不安解消してあげたいですよね😢+1
-1
-
131. 匿名 2024/11/11(月) 15:50:06
娘が不安感が強い子なので、なるべく寄り添う様にして育ててきたけど、小学校に慣れるのに時間が必要な子で私が精神的に疲れてしまった。色んなことに疑問をもつし、完璧に仕上げないと不安になるみたいで、学校での授業や行事に支障がでてました。眠れない食べれないって症状も出てきて…。
児童精神科に連れて行って相談先が出来た時は診察室で泣いてしまった(私が)
小3になって下の子も入学したのをきっかけに普通に通えるようになりました。+11
-0
-
132. 匿名 2024/11/11(月) 15:58:06
>>1
絶望先生+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/11(月) 16:06:58
>>10
うちの子も幼稚園の頃はずっとそんな感じだった
家でお腹痛くなって下痢したらその1回だけの下痢でも次の日「幼稚園で漏らしたら…」とか「幼稚園でお腹痛くなったら…」と泣いて登園拒否
これは気持ちを尊重してあげたほうが良いのか思い切って登園させて大丈夫だったという経験を積ませたほうが良いのかすごく悩んだな
その時は行ってみてお腹痛くなったら先生に言ってくれたらすぐに迎えに行くと声をかけて先生にもメモ書いて渡したよ
結果なんにもなく笑顔で帰ってきたけどどうするのが正解なのか今でもわからないよ
うちはストレスの多くなる行事の前には必ずチックの症状も出ていたけど小学校3、4年生くらいからは気にならなくなった
キッカケがあった訳ではないけど色んな経験積んでみて自分なりに大丈夫な部分がわかってきたのかなと思ってる
視野が広がると1つ1つの悩みが小さくなるというか他にも選択肢があることがわかれば少しは不安和らがないかな?
+16
-0
-
134. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:51
>>81
友達に迷惑かけないで親のあなたが迎えに行けばいいのに。+2
-3
-
135. 匿名 2024/11/11(月) 16:19:17
>>106
本当疲れますよね笑
何百回安心するような言葉をかけても、この子には1つも届かない!って情けなくて泣いた事もあります。情けないというのは私自身に対してです。
心配は尽きないけど親があっけらかんとしてた方がいいのかもなと思ったり。
親が失敗する姿を見せるのもいいと聞いてわざと失敗して、まぁいっか笑ってやってます!+8
-0
-
136. 匿名 2024/11/11(月) 16:22:28
周りの大人から過保護って言われがちじゃないですか?私たちの育児って…。こっちだって別に世話好きなタイプじゃないのに。+11
-0
-
137. 匿名 2024/11/11(月) 16:23:24
>>1
小3だけど、どんどん積極的になってきたよ。
小1の頃は1人で学校に行けなかったもん。
自信つけてから飛び立つタイプ。+4
-0
-
138. 匿名 2024/11/11(月) 16:26:13
>>121
鉄分不足で不安症なのかもしれません。血液検査したいです。
なんて小児科で頼めるかーい😂
鉄分摂取を心掛けるのは大事+4
-0
-
139. 匿名 2024/11/11(月) 16:28:50
>>10
うちの子もそう。そのせいかほとんど怪我もないんだけど、いいのかどうなのか‥
年少から年中に上がる時、その先の年中→年長→小学校まで考えて、特に小学校が不安で夜な夜な泣いてた。幼稚園の中なら建物の構造もいる先生もわかるけど、小学校までの道は?クラスはどこ?先生はどんな人?何時から何時まで?と細かく質問攻め‥「徐々に慣れるから大丈夫だよ」と言っても、「大丈夫」という言葉が嫌いで(何がどう大丈夫なのか、安易に言うなみたいな感じ)
でも年々心身ともに成長したのと、小学校の学校説明会にもついてきて、建物や先生たちの様子を見て少し安心したのか、小学校には思ってたよりすんなり馴染んだ。まぁ毎日登下校は私付き添ってるけど‥
頭は良くて先生の話もよく聞いてきて、忘れ物もないし授業態度も良く係の仕事も先生の手伝いも積極的で成績も良い。授業がつまんないと行き渋りになる時期もありつつ(先取りとかはしてない)、友達もいるし先生も好きだし学校自体は好きみたい。
「学校は失敗を学ぶ所でもあるよ。世の中意外と何とかなる!案外大丈夫!っていうのを練習するところだよ。いざという時は大人たちが守ってくれるから、たくさん「意外と大丈夫だった!」を経験しておいで」と言ってる。
今年の担任がウッカリしすぎていろんなこと忘れるんだけど、うちにはありがたい笑。ほら!先生だってウッカリしてるけど意外と何とかなってるでしょ?って笑+15
-0
-
140. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:30
>>86
うちも上が小心者、下は大胆だし初めての食べ物もモリモリ食べる。
下は目が届きにくいから自由に育つけど、上はついつい危ない!やめなさい!ばっかり言ってしまったからだと思う。+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/11(月) 16:40:21
>>136
わかるーー!いやいや、放っといて平気なら放っておくに決まってるよ、そっちのが楽だもん。放っておくと悪化するタイプだからこうなってるわけで。
せめて「大変だね」ぐらいに留めてくれればいいのに、別にこっちから話してるわけでもないのにいらんアドバイス長々してくる人は本当にめんどくさすぎて、おたくの子は鈍感タイプでチョロくて羨ましいです!って喉まで出かかる‥
でも、甘えて甘えて不安を親にぶつけて、ある日突然できるようになったりするんだよね。
この子はちゃんと自分のタイミングで自立できる子だと思ってるよ。+8
-0
-
142. 匿名 2024/11/11(月) 16:46:36
>>58
なんでも育て方のせいって言うのもうやめない?
お母さんがこうしたから子供はこうなる!っていう呪い。
子供は気質を持って産まれてくるよ!
全部育て方で決まるっていわれたら、育児がもっとストレスになるよ。+8
-0
-
143. 匿名 2024/11/11(月) 16:54:21
>>3
後天的なものもあるけど、生まれ持った気質ってあるよ
6、7年しか生きてない一年生くらいなら尚更気質の方が強い+10
-0
-
144. 匿名 2024/11/11(月) 16:57:28
>>10
うちの子もそう。
私はもともとガサツだし、子どもに日頃から大丈夫だよーって言ってる。
新しいことをするときは事前にしっかり説明してコミュニケーションとって
可能なら少し練習して自信をつけさせているよ
子どもはチャレンジ精神なく安全牌を選ぶから安心だわw+6
-0
-
145. 匿名 2024/11/11(月) 17:03:22
>>50
>>105
よこ
元コメ主さんもコメ主さんもそのケースは誰も悪くない
自分を責めないで
同じ立場に立てばそうなるの何もおかしくない
大変でしたね
自分を責めずに、生き抜いてきたことを褒めてあげてください
+7
-0
-
146. 匿名 2024/11/11(月) 17:03:50
>>20
私が今そう。
大人になるまでずっと心配症だった。
ある時から吹っ切れたんだと思う。仕事しながら出来る限り役員は引き受け、子供達の為に尽力してる。+5
-0
-
147. 匿名 2024/11/11(月) 17:16:41
下の子が四年生位からこんな感じになって、それまで気にもしていなかったことを不安に思ったりどんどん過敏になって強迫性障がいになって不登校になりました。小さい頃からの感覚過敏では無いので発達障がいでも無いらしく、落ち着くまで2年かかりました。今も少し過敏気味ですが。
トイレに関しては、今は学校の指導は厳しくないと思いますが授業途中でトイレに立った子が叱られたとか、周りの子に笑われていたのを見たとか、お漏らしした子がからかわれているのを見たとか、実は一斉指示が通りづらい子でいつトイレに行ったら良いかよくわかっていなく不安に感じている可能性もあるのかな?
まだ幼いので自分の不安をお話しするのは難しいかもしれないけれど、担任にも相談したり、休み時間にトイレに行けば大丈夫だよ、授業途中でもトイレに行っても良いよ、と言うような話をしてもらうのも効果的かなと感じました。やみくもに大丈夫だよと言っても本人は辛いままだと思います。+5
-0
-
148. 匿名 2024/11/11(月) 17:17:32
>>1
私には子供がいないけど、自分は子供の頃から心配性
保育園の頃は、遠足の時、漠然とした不安や心配からお弁当が食べられなかった
平均台やマット運動の際、首の骨が折れたら身体障害をおうかもしれないと思うとできなかった
大人になってからは不安障害で通院中
うちの場合、両親が心配性で過保護だった+7
-0
-
149. 匿名 2024/11/11(月) 17:24:16
>>140
うちは、私があまり注意しない赤ちゃんの頃から気質が全く違うから完全に気質のみだと思う+2
-0
-
150. 匿名 2024/11/11(月) 17:30:26
>>3
子どもの気質って生まれた時から結構決まってない?+4
-1
-
151. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:43
私たち親が死んだことを妄想して夜泣きます
面倒くさいです
年長でまだ終わらない夜泣き+6
-0
-
152. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:42
>>147
休み時間の度にトイレに行ってるみたいです。朝うんちが出なかった時に不安そうだったので、学校でもし授業中したくなったら先生に言ってトイレ行けば良いよと言ったら行けたみたいです。
+1
-0
-
153. 匿名 2024/11/11(月) 18:55:14
>>45
がんばっていて、えらい!+6
-0
-
154. 匿名 2024/11/11(月) 18:57:00
>>104
私も+2
-0
-
155. 匿名 2024/11/11(月) 19:10:16
>>1
もしかして、お母さんも心配症ですか?違ってたらごめんなさい。うち、私が子供達が幼い頃心配症で、子供達も慎重になりすぎて上手くいかない事多かったです。
私は心配症やめて、なるべく大らかに見守る、大丈夫~大丈夫~ってやってたら子供達も変わりました。+7
-0
-
156. 匿名 2024/11/11(月) 19:19:35
亜鉛と鉄を充足させると不安感が和らぐそうです。
+5
-0
-
157. 匿名 2024/11/11(月) 19:29:36
可能性としてはHSPっぽいとか?
子供だからHSC気質かな。
優しい子ですか?+5
-0
-
158. 匿名 2024/11/11(月) 19:41:02
>>26
3回読んだけどよく分からなかった+3
-0
-
159. 匿名 2024/11/11(月) 19:53:35
>>1
小学校で教員をしているものです。
すぐ不安になってしまうと、表面的には、とてもわがままな子みたいに映ると思います。でも、実際は一生懸命真面目にちゃんとこなそうと思うが故に、不安になって行動に移せないなんてことがあります。
まずはそこのところを理解し、今できていることを不安なのに、頑張っているねとしっかりと勝ち付けてやることが大切だと思います。その価値付けは、保護者さんだけではなく、学校とも共有し、いろいろな立場の人から結果ではなく、頑張っている過程を褒めたり、うまくいったときには、がんばって挑んだことに焦点を当て褒めたり、不安で挑戦ができそうにないときには何が不安かはしっかりと聞き取り、すべてのパターンにおいて一緒に方法を出したり、ものによっては担任の先生と相談することも有効かと思います。
とにかく、失敗を責めることだけは禁物で、後は全てにおいて過程重視、できることをしっかり認めると言うことを基盤として頑張ってみてください。+12
-1
-
160. 匿名 2024/11/11(月) 19:55:28
>>151
未就学児で死を考えてなく子どもは地頭いいよ
感受性も高い
上手く育ててあげてほしい
感受性の強い子は悪い環境に行くとより悪くなり、良い環境で育てば普通よりより優れた人物になるって研究結果出てるはず+5
-0
-
161. 匿名 2024/11/11(月) 19:57:28
>>155
まあでも遺伝子レベルで先天的に決まってると思う
心配性な親だとさらに倍増するけど
鈍感と敏感は先天的な違いだと思う+3
-0
-
162. 匿名 2024/11/11(月) 19:59:38
>>67
担任の名前教えて欲しいくらい
そんなに沢山の子供を壊すってヤバすぎる
+11
-0
-
163. 匿名 2024/11/11(月) 20:02:34
>>1
うちも心配性でビビりで、終いにはお腹痛くなったり熱が出る
スクールカウンセラー相談をお願いして話しを聞いてもらったよ
次は子供と一緒に2回目です
相談するのも悩んで時間かかったけど、相談お願いして良かった
行政のサポートのとか病院より行きやすいと思うので、スクールカウンセラーあるならぜひおすすめしたい
+1
-0
-
164. 匿名 2024/11/11(月) 20:08:17
>>160
横だけどみんなそうでは
馬鹿な私ですらそうだった
あまり頭の良さとは関係ない+0
-1
-
165. 匿名 2024/11/11(月) 20:33:43
うちも悩んでます。
今小4の娘だけど、幼稚園時代からいつもと違う状況とかに不安がって前の日の寝る前ずっとどうしよーと起きてもいない不安を考えて泣いてる子だった。
今は嘔吐恐怖症に近くなって、病気に対しての不安が強くなってる。
今そうなんだけど、気分悪いから吐くの怖くて1人でずっと考えてご飯も食べれなくなってた。
でも病院行ったら安心したのか、少し元気出てご飯も食べれるようになってきた。
私全く同じような性格だけど小さい頃はここまでなかった、、生きづらいだろうなと思ってかわいそうだし遺伝もあるだろうから申し訳なくなる😭
なにか改善する方法があればいいのにと思いますよね!+3
-0
-
166. 匿名 2024/11/11(月) 21:29:23
>>132
最終回は???って感じだったな+1
-0
-
167. 匿名 2024/11/11(月) 22:01:06
>>7
うちも!
大した事ない忘れ物でも、今すぐ家に帰って取って来て!って泣く…
+5
-0
-
168. 匿名 2024/11/11(月) 22:42:35
>>1
ちょうど今日同じようなトピ申請した
遊園地に息子と行ってきたんだけど、全部「怖い」で乗れないの
なのに遊園地行きたいとか言うの
かと言って公園に連れてっても滑り台怖いブランコ怖い鉄棒怖い
じゃああなたなんだったら出来るの!?ってなってこっちもイライラしてしまう
かと言って景色見に行ったりするのは好きじゃないし
不安強すぎてクラスで椅子取りゲームとかするのにも参加出来てないらしいし泣いてるらしい…
スクールカウンセラーと市の相談員さんと児童精神科医に相談中+7
-0
-
169. 匿名 2024/11/12(火) 00:56:45
私は4歳くらいから15分おきにおしっこっていったり
誰かを傷つけたらと考えてしまった、盗んでないけど盗んでしまっていたらどうしようとか手を何度も洗う何度も謝るといった強迫性障害みたいな症状が中学生くらいまであったし今も心配や不安が強いです
息子も4歳くらいから不安な気持ちが出ると言うようになった…私の母親はいまだに強迫性障害の症状があります
大人になって強迫性障害を知ったけどこの不安症やら心配症はかなり遺伝するなぁと+3
-0
-
170. 匿名 2024/11/12(火) 05:38:06
>>157
気は強いけど、基本的には優しいと思います。周りをよく見ているタイプです。+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/12(火) 05:38:39
>>155
おおらかになろうと思います。わたしも心配性です。+1
-0
-
172. 匿名 2024/11/12(火) 05:42:32
>>159
一年生なんですが、担任の先生が女性の若い先生なんですが言い方がきつめな先生なんです。
行ってしまえばお友達と楽しく過ごして帰ってきますが、朝はちょこちょこ行き渋りがあり教室まで送ったりしています。+1
-0
-
173. 匿名 2024/11/12(火) 08:58:31
>>159
小学校の先生でここまで考えてくれている方がいてくださるんだと驚きもあるし嬉しくもあります。
いろんな個性が集まったクラスの中で、心配性な子はどうしてもただ面倒くさい子に見えたり、活発な子のかげで目立たなくて気づかれなかったりすると思っていたので…。
子どもを産んで、先生という職業がいかにありがたいかを感じます。+6
-0
-
174. 匿名 2024/11/12(火) 09:08:45
>>104
トイレに関してはワタシも同じです。
無意識のうちに子供にも過度にトイレに行く?と聞きすぎたのか子供もトイレが近いです。
私は本当にトイレがない時はおむつしてます。恥ずかしくてこんな所でくらいしか言えませんが+6
-0
-
175. 匿名 2024/11/12(火) 10:25:28
>>162
他校への情報共有とかはしてるんでしょうけど…
教員免許剥奪とかではなく異動だけなの怖いですよね
私が校長達と話した時は「かと言って1年で飛ばせるはずもないし」みたいに言ってたけど(私が異動を願ったわけではないです)
結局1年で異動になったんだから相当苦情があったんだと思いますね。+1
-0
-
176. 匿名 2024/11/12(火) 11:10:11
>>157
過敏です
外で人に気配りできて困ってる誰かに付き添ったりする優しい子だけど
反動なのか家ではわがまま(夫がとにかく甘い)
上の子はアスレチックやスイミング、英語や将棋、点字ボランティアやライブなどやってみたいことに貪欲だったのが
不安症の下の子は臆病でなかなか1歩を踏み出せなくて、運動は苦手なまま…
興味を持ってやれることを少しずつ増やせればいいなぁ、、+1
-0
-
177. 匿名 2024/11/12(火) 11:11:05
>>151
そういう時期ってあるのかなぁ。うちも4歳ごろそうだった。毎晩泣くんだよね。寝る前になると色々考えちゃうのかな。そういえば、それ以外のことでも不安で泣くのはだいたい夜寝る前だったなぁ
親の死については、うちは安易にポジティブ発言や大丈夫って声かけすると逆効果だったので、医療の進歩によって治る病気がどんどん増えていること、健康な体を維持するための研究や新しい薬の開発がたくさん行われていること、それによって人類の寿命がどんどん延びていることを伝えて、◯◯くんが大人になる頃にはもっと変わってるよ!ママだってたくさん長生きしちゃう!と声かけ続けました。医療系の会社のCMに触れてみたり、〜時代の人の寿命はこれぐらい、そのあとの時代でもまだこれぐらい、それに比べたら今は倍も長生きなんだよ!って、具体的に本を見せながら話してるうちに、落ち着きました。+4
-0
-
178. 匿名 2024/11/12(火) 11:22:37
>>157
男の子なんだけど、幼稚園の頃はサメやティラノサウルスが肉食であることをなかったことにして、「このサメさんは海藻や泡を食べてる」「このティラノサウルスは草を食べる」とかの設定でみんな仲良く暮らしてる、優しい世界で遊んでた。私がガォー!って恐竜暴れさせたり噛みついたりしようとするとやめて!!って止めてくる。戦いごっこもしないなぁ。ウルトラマンやライダーより、おさるのジョージとかパウパトロールが好きな子だった。
冷静で理論的で子供騙しとか通用しないのに、小2の今も暴力の世界は嫌いで、そういう部分は優しい。
家では自己主張強いんだけど、外では周りをよくみて誰にでも優しい、主張しすぎないから友達と揉めることもないって毎年担任に言われる。
親としては、多少揉めて強くなってほしいぐらいなんだけど‥+4
-0
-
179. 匿名 2024/11/12(火) 16:01:38
私は小1くらいまで積極的だったのに学年が上がるにつれて段々暗くなっていった。中学の時なんて対人恐怖性なんじゃないか?ってくらい学校の人とプライベートで会うのが怖かった。高校生になったら逆に明るくなった。
幼少期は気性があるけども、思春期以降はそのときの仲良い友達の影響が強かったと思う。+2
-0
-
180. 匿名 2024/11/12(火) 17:38:40
>>174
同じだね。
私は特急電車で10分止まらないとか、美容院とかは尿漏れパッドしてるよ。200くらいのやつ。
気のせいだから量は出ないはずなので100とかで充分なはずだけど安心のために。
婦人科行ってる?私は女性専門泌尿器科(婦人科もあり)に通って薬もらってるよ。予防的に家出る前に飲むし、ヤバそうな時は追加で飲めるように財布に常備してる。+3
-0
-
181. 匿名 2024/11/12(火) 18:01:47
>>177
そういうことですか!
うちの夫が50で私が38なので
日本人の平均値も大体80歳位って言ったら
あと30年て言ってた泣いていたのですが、
家族を作って、その家族を次にあなたが大切にする番だよとか
いろいろ伝えてるのですが、全然通じなくて
まだまだアプローチ方法はありそうですね+2
-0
-
182. 匿名 2024/11/12(火) 18:03:33
>>160
頭がいいなぁと思うことはなかったのですが
確かに感受性だけは豊かです
友達もすごく多い
少し希望が持てましたありがとうございます+3
-0
-
183. 匿名 2024/11/12(火) 19:10:00
>>173
ありがとうございます。
そんな私は、今現在も一年生担任です。+2
-0
-
184. 匿名 2024/11/12(火) 22:10:33
心配性で園から帰ると一切外出拒否みたいな子供だったけど工作教室が合ってた。小さな失敗してそれでも大丈夫という機会も経験できるし、ものを作りあげたという自信も生まれる。作ってる間は何も考えないでいられるのも良かったみたい。ただ、先生との相性がやっぱり大事+1
-0
-
185. 匿名 2024/11/13(水) 11:12:20
心配性の子どもを持つと、観察眼が鍛えられる気がする
何でこの子はここで泣くの?ここに引っかかるの?って考えることが本当に多いから
でもそんな風に親もいろいろ観察してる家庭の子は、あんまり道踏み外さないって教えてもらった
子どもの小さな変化に気付いて「今何かトラブルの芽があるのか?」みたいに考えられるからって
+1
-0
-
186. 匿名 2024/11/14(木) 08:34:18
>>15
我が家も同じ。
もう上の娘は高校生だけど、常に色々心配してる。
その内容も父親そっくり。
気持ちが楽になるように声掛けをしてるよ。
幼稚園の頃からずーっと。でも、本人は変わらないですね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する