-
1. 匿名 2024/11/09(土) 13:52:28
集団登校の付き添いについて悩んでいます。
1週間は学校まで一緒に行こうか、半年くらいは待ち合わせ場所まで一緒に行こうか…
お子さんの性格にもよると思いますが集団登校どのように、いつまで付き添いしましたか?
付き添いする予定ですか?
色々話しが聞けたら嬉しいです。+46
-4
-
2. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:22
そんなにやったイメージないなー+33
-4
-
3. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:23
>>1
待ち合わせまで一緒に行くほうがいいよ+112
-1
-
4. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:26
出典:image-select.mamastar.jp
+4
-2
-
5. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:37
距離とか治安も考えないとね+61
-1
-
6. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:43
自分の判断で何年生までやるか決めて良いと思う、事故は向こうからやってくる事だしさ+19
-2
-
7. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:51
高学年もいるなら付き添わないかな
支援級に行ってる子は親が付き添ってるのは見かける+68
-13
-
8. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:55
4月から6月まで一緒に学校に行きました+9
-7
-
9. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:08
その辺は後悔なくやった方が良いよ。+80
-4
-
10. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:09
うちの子は小二まで付き添ってました。
やっぱり子供は飛び出しとか怖くてなかなかひとりで行かせられなかったです+18
-5
-
11. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:14
一切顔出さない親の子供が案外不真面目だからみんなちょっとは見に行ったほうがいいよ
仕事に差し支えない程度に+113
-8
-
12. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:22
友達と一緒に行かないの?+1
-11
-
13. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:27
>>1
初日に通学班長さんへ挨拶のために集合場所へ一緒に行ったくらいで他は行ったことないよ〜+38
-3
-
14. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:36
うちは高学年の子が家までお迎えに来て連れて行ってもらえるシステム
とは言っても保護者も付き添ってるところもあったな
うちは集合場所が近かったからお任せしてた+3
-6
-
15. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:42
>>7
支援級の子は朝も帰りも親が付き添いしてる
大変だよね+55
-4
-
16. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:43
子に自立心と自信をつけさせるために付き添いはしないけど尾行はするつもり+22
-0
-
17. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:44
学校までの距離にもよるし、集団登校のグループに苦手な子がいるかどうかにもよる。
我が家は近くてうまく行きそうだったから待ち合わせ場所でバイバイしたよ。そこまで付き添ったのも小1の1学期までだった+5
-0
-
18. 匿名 2024/11/09(土) 13:54:56
集団登校の集まる距離によるけど
うちは子どもの足で2分ほどだったから
2、3回付いて行っただけだった+6
-0
-
19. 匿名 2024/11/09(土) 13:55:07
引っ越してから登校班の集合場所がかなり遠くなった
大きな車道渡らなきゃいけないし、2年生だけど、集合場所までは付き添いしてるよ。
1年生の時は途中までついて行った
周りには過保護って思われてそうだけど….+34
-0
-
20. 匿名 2024/11/09(土) 13:55:29
>>12
集団登校って書いてるじゃん+9
-0
-
21. 匿名 2024/11/09(土) 13:56:11
待機場所まで。交通量のこともあるし。+3
-1
-
22. 匿名 2024/11/09(土) 13:56:33
心配だから付き添うんだよね?
主さんがもういいかなって思うまで付き添いすればいいと思う。事故とか心配だよね。+28
-0
-
23. 匿名 2024/11/09(土) 13:56:41
>>11
ほんとそう。
一回も集合場所に顔を出さない親がいるけど、
子供が登校班の遅刻常習犯だよ。+45
-5
-
24. 匿名 2024/11/09(土) 13:57:11
上の子達と同じく1学期中は先生がコースごとに途中まで付き添いしてくれるだろうから、そこまで送迎に行くつもり+1
-1
-
25. 匿名 2024/11/09(土) 13:57:30
>>1
集団登校の年上の子の言うこと聞く子なら、最初によろしくねってお願いしたら?
きっちり面倒見てくれる登校班と、集まる時だけであとはバラバラとか、登校班の性質にもよるけど+7
-0
-
26. 匿名 2024/11/09(土) 13:57:36
ずっーと朝送ってるお母さんもいる
登校班に仲の良い子ができたらいいね+8
-1
-
27. 匿名 2024/11/09(土) 13:57:52
>>1
学校まで徒歩1時間半だったけど、誰も学校までついてくる人いなかったよ。+3
-6
-
28. 匿名 2024/11/09(土) 13:57:58
学年上の同じ並びの家の子が集まる場所まで一緒に行ってくれていたから初日だけだったな+3
-0
-
29. 匿名 2024/11/09(土) 13:57:58
35だけど私が小学生の頃はほとんどの親が集合場所まで来てたな。親が来てないところはちょっと問題ありの家庭だった。+15
-4
-
30. 匿名 2024/11/09(土) 13:58:09
>>5
今まで安全だった閑静な住宅街にまでアフリカ系やタイ、ベトナムの男性の集団が騒いでるよ最近は。日本人も変なの多いし。安全な地域なんてもうない。+30
-0
-
31. 匿名 2024/11/09(土) 13:58:34
現在1年生の息子がいます。
入学~1学期が終わるまでは集団登校で他の子たちと一緒に通えていたのですが、夏休み明けから、ママも一緒に来て欲しいと泣くようになりました。
それから今もずっと集団登校に付き添って学校まで行っております。
付き添うようになって知りましたが、お母さんと一緒に登校している子たち、ちらほらいます。
お子さんの心の準備が整うまで一緒に行ってあげてもいいのではないでしょうか。
うちは、息子に恥ずかしいから一緒に来ないでと言われるまで付き添おうかと思っております。+64
-0
-
32. 匿名 2024/11/09(土) 13:58:41
家-学校の距離と通学路によるよ。
うちは近所の小学校が廃校→遠くの小学校と合併・統合になったので超遠い。
5分圏内ならすぐに慣れるけど、30分なら子と地域グループの様子見ながら決めたほうがいい。+6
-0
-
33. 匿名 2024/11/09(土) 13:58:50
>>1
待ち合わせ場所まででいいのでは?心配なら最初だけ一緒に学校まで行くとか。+3
-1
-
34. 匿名 2024/11/09(土) 13:58:51
うちの子は電車通学なんだけど、一年半付き添いした。周りの子は、短くて一週間、長くて半年くらいだった。もう本当に人それぞれ。周りに合わせる必要ない。自分の子供に合わせる。いつか1人で行けるからね。今は二年生だけど途中の駅で待ち合わせして楽しく通学してる+11
-0
-
35. 匿名 2024/11/09(土) 13:58:53
私は最初の1ヶ月だけ付き添ってた
周りはお子さんによってバラバラだよ
最初から付き添わない人もいれば1年生の間ずっと付き添ってた人もいる+6
-0
-
36. 匿名 2024/11/09(土) 13:58:54
朝は兄が6年生なので付き添う予定はない。帰りは途中まで様子見に行くつもり。+5
-0
-
37. 匿名 2024/11/09(土) 13:59:40
子供によって違うし他の子に合わせなくてもいいと思う。母親が決めるべきじゃないかな
+10
-0
-
38. 匿名 2024/11/09(土) 14:00:03
>>1
集合場所までは1学期中は行ったよ
やめどきがわからなくて
他のママさんとも相談して2学期から自分で行ってもらうようになった
みんな一斉にやったのがよかったかも+6
-0
-
39. 匿名 2024/11/09(土) 14:00:28
>>27
流石に遠すぎない?+13
-0
-
40. 匿名 2024/11/09(土) 14:00:30
>>15
うちの小学校は支援級は付き添い必須らしい
それか車で送ってる(仕事の人とか)+13
-1
-
41. 匿名 2024/11/09(土) 14:00:32
私小柄で童顔だから生徒に間違われそうだな+0
-9
-
42. 匿名 2024/11/09(土) 14:01:07
>>26
そう、3年4年になっても自転車乗せて送ってる人もいるけど、子供同士の世界もあるしちょっとやり過ぎじゃないかとも思う。まぁ変な人も多いし何かあったら責任もてないけど。+4
-8
-
43. 匿名 2024/11/09(土) 14:01:10
うちは集団登校なかったから、結構くっついて行ったな。なつかしい。あーかわいかった。+4
-0
-
44. 匿名 2024/11/09(土) 14:01:21
子供は時計持ってないから困るよね。
五分前に来る子供もいればギリギリに来る子供もいるし雨の日は歩み遅くなるから遅刻してくる子供をいつまでも待てない。大人がいてくれたら指示してくれるからありがたい+9
-0
-
45. 匿名 2024/11/09(土) 14:01:33
集団登校って時間通りにみんな来れるものなの?+0
-0
-
46. 匿名 2024/11/09(土) 14:01:39
>>7
いまうちの上の子が6年生で班長やってるけど、たまには見に来て欲しい…
来ないとこの子に限ってふざけて本当大変なのよ…
高学年といえど、手に負えないこの安全まで保障できん+57
-3
-
47. 匿名 2024/11/09(土) 14:01:55
>>1
付き添いはGW開けてしばらくしたら、段々に減ってきた感がありました。
+2
-0
-
48. 匿名 2024/11/09(土) 14:02:27
集団登校の集合場所までじゃなくて集団登校があるのに学校まで?引率登板とかでもなく?+1
-0
-
49. 匿名 2024/11/09(土) 14:02:30
>>27
片道5〜6km?
過酷〜+8
-0
-
50. 匿名 2024/11/09(土) 14:02:36
集団登校は高学年も一緒だから、最初の1週間だけ付き添っただけ。(学校側からもそう指示があった)
問題は1年生だけで帰ってくる集団下校。
うちの子のグループにヤバい子が2人居て先生に言っても改善させれず、その親も話にならずで、うちは下校班抜けて1年生の間は毎日学校まで迎えに行ったよ。+6
-0
-
51. 匿名 2024/11/09(土) 14:02:54
>>27
私も片道徒歩1時間だった!基本ひとりで行ってたわ。自分が4年生になって近所の子が1年生になったからそれからは二人で通ってたけど。+2
-0
-
52. 匿名 2024/11/09(土) 14:03:23
>>27
徒歩1時間半?
すごい遠いんだね
それくらいならむしろ車送迎パターンばかりだと思う
うちの娘の小学校は片道徒歩20分弱で学区ギリギリで遠いほうだと思っていたけど+15
-0
-
53. 匿名 2024/11/09(土) 14:04:01
>>45
来ないよ
うちのとこ1年生以外は待たないってルールになってる
だから1年生の親は休むなら言いに来てくれよと思うけど+9
-0
-
54. 匿名 2024/11/09(土) 14:04:17
人通り結構ある通学路だから子供のランドセルにAirTag付けておこうかなと思ってるよ。
寄り道してそうだったら迎えに行く。+2
-0
-
55. 匿名 2024/11/09(土) 14:04:31
>>11
松戸であった殺人事件みたいに、子供にいたずらした変質者が付き添いの親(PTA会長)だったなんてこともあるから、なんとも言えない。+8
-7
-
56. 匿名 2024/11/09(土) 14:04:49
>>27
ポツンと一軒家とかなの?
+1
-3
-
57. 匿名 2024/11/09(土) 14:04:59
>>39
よこ。学区の関係で近くに学校あってもそっちには通えなくて遠い学校に行かなきゃってことあるよ。私がそうだった。+5
-0
-
58. 匿名 2024/11/09(土) 14:05:38
子どもの様子次第だと思う
うちは最初の1ヶ月くらいは登校班の集合場所まで行ってたけど、それは子どもがきて欲しいって言うから行ってた
だんだん集合場所の手前で別れるようになって、夏には一人で行けるようになってた
でも本当に家庭ごとに違うと思う
私の通勤経路上に小学校があって、出勤時間がちょうど登校時間とかぶるので色んな登校班みるけど、今でも親が登校途中まで付き添ってる所もあるよ
いままで保護者いなかったのに急に付き添いだしてる所もあったと思う
子どもだけの登校班で1人を置いてけぼりにしてるのもみたことあるし、うちの子はこっそりちょっかいかけてくる上級生が嫌だとか言ってたし、色々あるみたいなので子どもの求めに応じるのがいいんじゃないかと思う+7
-0
-
59. 匿名 2024/11/09(土) 14:05:58
>>46
お子さんが注意したり先生に報告したりしないの?
言われないなら問題なく通えてるって思っちゃう人もいると思うよ+4
-7
-
60. 匿名 2024/11/09(土) 14:07:33
下校は同じ学年の子だけだから見に行ったりしてるけど学校の近くまで行く親は1学期の始めの方しかいなかったな+1
-0
-
61. 匿名 2024/11/09(土) 14:08:19
>>42
その年齢で二人乗りはだめじゃん+4
-4
-
62. 匿名 2024/11/09(土) 14:08:28
>>16
私も集団登校だし尾行する予定
+12
-0
-
63. 匿名 2024/11/09(土) 14:08:40
うちは今上の子が2年生だけど、待ち合わせ場所に行く時に高校生の登校と出勤の方に揉まれながら、横断歩道渡らなきゃならないから待ち合わせ場所まで今も一緒に行ってるよ帰りも途中まで迎えに行ってる
1年の時は最初2週間くらいは学校まで送り迎えしてた
登校する時に、新1年生とかで泣いちゃったり行き渋りしている子もいたりするから、そういう時は親御さん着いてきてるよ
+6
-0
-
64. 匿名 2024/11/09(土) 14:08:42
>>1
お子さんの性格によるし、意地悪な子がいるかも知れないし。
始まってみないとわからない。
でも最初は様子見で最後まで付いて行くかな。+7
-0
-
65. 匿名 2024/11/09(土) 14:08:44
>>59
してるし担任にも言ってて保護者にも連絡済みよ
たまたま出勤中に見かけたけど、ふざけて赤信号渡ろうとする1年生のランドセル掴んで止めてたからね
よくよその子に任せきりにできるなってビックリする+16
-0
-
66. 匿名 2024/11/09(土) 14:09:09
>>1
案じても予定は崩れ落ちるから
考えないのが1番+2
-0
-
67. 匿名 2024/11/09(土) 14:09:15
>>55
それ言い訳に全く子どもに関心持たないのはどうかと思う+7
-2
-
68. 匿名 2024/11/09(土) 14:11:11
>>27
うち徒歩30分だから引っ越し考えてたわw+1
-0
-
69. 匿名 2024/11/09(土) 14:13:24
>>11
うちの地域は本当にこれ、1年生が途中で帰ろうとしたり座り込んだり道路に飛び出したりする子だらけで近隣住民からも苦情きてた
問題行動するのは付き添いに来ない保護者の子供ばかりだった+22
-0
-
70. 匿名 2024/11/09(土) 14:13:33
近所の集合場所は親結構いたよ+3
-0
-
71. 匿名 2024/11/09(土) 14:13:43
>>57
うちも近くに2校あるのに指定校がめっちゃ遠い+1
-0
-
72. 匿名 2024/11/09(土) 14:14:23
>>30
ほんとそれだよね
最近の出来事ではないけど、直近で捕まった小中学生の女児狙う男のニュースの内容とか知れば知るほど恐怖だし過保護とか言われるかもしれないけど安全重視でいい時代だと思う。だって一回しただけでもうやばいやつだと思うのにすぐ釈放されるんだからそりゃ何回も繰り返すわ...+15
-0
-
73. 匿名 2024/11/09(土) 14:14:56
>>5
女が一人増えたくらいで変わらん+0
-8
-
74. 匿名 2024/11/09(土) 14:16:07
家のほうは6年生の班長さんが迎えに来てくれる仕組み。
帰りは私が迎えに行ってる。
他のママ友には「過保護じゃない?男の子だよね?」って言われるけど
そんなのは無視。いまは男の子だって安心できない世の中。
何かあってからでは遅い。+14
-0
-
75. 匿名 2024/11/09(土) 14:16:23
>>1
登校は別々で下校は集団だったけど
暫くは学校まで送り迎えして、帰りは子供達が話しながら帰ってるのを後ろから付いていく感じだったかな
途中からは娘が友達と分かれるくらいの所まで迎えに行く、次は分かれる所が見えるくらいの距離で待つ
みたいに徐々に離れて行った記憶(今小6)+2
-0
-
76. 匿名 2024/11/09(土) 14:16:59
>>1
しばらく親が我が子に付き添ってれば、だんだんどのタイミングで1人でもそうだなーとか大丈夫とかわかってくるからゆっくり判断すればいいよ。結構2年生以上になっても付き添ってる親いるよ。みんなそれぞれ。
最初から1人で大丈夫な子もいれば、ずーっと付き添い必要な子もいる。+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/09(土) 14:17:10
>>65
学校から言われても保護者が対応してくれないなら
登校班の他の学年の人と話し合って困りごとを共有して登校班のラインで付き添いをお願いするか並び順変えてみるとかするしかないかもね…+7
-0
-
78. 匿名 2024/11/09(土) 14:20:23
徒歩3分だけど登校班がないので4月からしばらく付き添う予定です+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/09(土) 14:22:24
うちの家がスタートで
近隣はうちだけなので
5分くらい歩いたらマンションの子供達と合流で
そこの親御さんとバトンタッチで
次のマンション→一軒家 で皆でリレー方式で付き添ってるけど仕事もあるし面倒くさいんだけど
何かあって後悔したらダメなので付き添ってます。
学校まですぐ目の前なのに
車の交通量が多いからかなり大回りして投稿だと聞かされてショックだった。
家から校門見えてて2分くらいでいけるのに
30分近く大回りしていってる、、、スタート地点で複数いたらいいけど小学生が誰もいない💦+0
-0
-
80. 匿名 2024/11/09(土) 14:23:00
うちの学校は、1年生の間かえりは1年生の同じ方向の子でまとまって帰ってくるんだけど、乱暴な子がいたりすると悲惨よ
去年は大声で叫んだり女の子の腕を走って引っ張ってこけさせたり、◯◯とは帰らない!あっちいけとか言う奴がいた(同じ子)
今年の1年生は雨上がりに傘でお友達の傘を殴りまくって傘壊したりしてる奴いた+5
-0
-
81. 匿名 2024/11/09(土) 14:24:43
>>79
学校に相談してもダメだったんですか?+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/09(土) 14:27:49
学校によって違うよね。うちは行きは登校班、帰りは自由だけど、4月半ばまでは帰り途中まで先生が集団で送ってくれて親はそこまで迎え行く、とかあるよ。
朝の登校班の付き添いも旗当番が班によって月ごとだったり曜日ごとだったり決まってる。1年生の親はついていきたい人は行く、って感じ。
+5
-1
-
83. 匿名 2024/11/09(土) 14:28:15
>>1
登校は分団だったけど下校は1年生はまだ時間が早くて1人2人になっちゃうから迎えに行ってたし最初の一週間は学校からも言われる+1
-0
-
84. 匿名 2024/11/09(土) 14:28:36
>>7
自分の子が高学年で1年生とか複数の子どもの面倒任せて!って言えるのかな
私はそんな責任を自分の子に負わせて欲しくないけど…+28
-0
-
85. 匿名 2024/11/09(土) 14:30:22
高学年ばかりで低学年が息子しかいなくて歩くの遅いから親も一緒についてきてと言われたから
そういうこともあること知った方が良いかも+1
-0
-
86. 匿名 2024/11/09(土) 14:30:37
>>1
どうせ暇だから雰囲気みつつ付き添いしようかなーって思ってる。下校も。
働いてる人たちは不安で心配ななか後ろ髪ひかれつつ子どもを送り出すんだろうから、せめて同じグループの子どもたちだけでも安全に行けるなら私が見守るよ。+6
-0
-
87. 匿名 2024/11/09(土) 14:30:55
>>65
学校に対策してくれないなら、うちが登校班止めて我が子は私が送って行きます、うちの子もまだ子供なので問題児にこれ以上付き合うのは無理です位言って良いと思う。
高学年がそこまでお世話しなくて良いよ、危ない行動をする子と一緒にいたら事故に巻き込まれる。+15
-0
-
88. 匿名 2024/11/09(土) 14:31:44
>>79
それだったらもう登校班抜けたほうが良いかも
改善しないのならやめた方が良さそう、ありえないね+1
-0
-
89. 匿名 2024/11/09(土) 14:33:13
人は人
人の目が気になるだろうけど無視するといい
+2
-0
-
90. 匿名 2024/11/09(土) 14:33:45
もし途中で行き渋ると皆んな、とくに面倒見が良い上級生が困るから最初はついて行く
+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/09(土) 14:33:55
登校班なし
最初の数ヶ月だけ学校近くまでいったり、迎え行ってた
でも学校すぐ近くで安全な道なのに小3でも送ってる人もいる
ただただすごいなと+1
-2
-
92. 匿名 2024/11/09(土) 14:34:30
>>7
とは言え6年生だって子どもだからね+21
-0
-
93. 匿名 2024/11/09(土) 14:35:59
>>65
他の登校班の保護者と一緒にそれを親に言って親が見てもらうようにするしかなさそう
無理なら登校班抜けてもらうとか大事にしないと
その親常識なさそうだから大変そうだけど、高学年がそこまでみることはない+6
-0
-
94. 匿名 2024/11/09(土) 14:36:24
>>87
だよね、コメ主の子が登校班を抜けるべし。
+4
-0
-
95. 匿名 2024/11/09(土) 14:36:24
>>16
私もそうしようかな
なんか最近ニュースで治安の悪さが心配だし+5
-0
-
96. 匿名 2024/11/09(土) 14:40:08
>>81
>>88
そこの大きな道路が大型トラックが大量に朝から晩まで行き来してる道路で
引っ越してきたころはなかった大きな某集配センターができて交通量が天と地くらい変わってしまい
道路と歩道に柵がないので大回りしないといけないと学校から言われました
行きも帰りも学校にすぐいける道は子供達誰も通ってません。
ショートカットできる小道もなくものすごく大回りです。。。
+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/09(土) 14:40:45
うちの登校班は1年生の親はGWまで学校近くまで付き添っている。というか一年生の親が班の付き添い係になっている場合が多い。+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/09(土) 14:41:26
>>7
何でも高学年に任せるのは違うと思う
もし、事故があったらその高学年を責めるの?
低学年はたまには見に行くとかした方が良いと思う+24
-0
-
99. 匿名 2024/11/09(土) 14:43:37
うちの班の1年生はまだ途中までお母さん付き添ってる
大変そうだけどその子は付いてきてほしいみたい+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/09(土) 14:48:47
>>1
付き添い恥ずかしいかな?でも心配だから犬の散歩ついでに
一緒に集団登校する子の家のそばまでついて行ってる
もう、3年生だから付き添いなんて要らないって言うけど
すっかり犬が娘がランドセル背負ったら自分の散歩タイムと覚えてしまったからまだ付き添いしてる+14
-0
-
101. 匿名 2024/11/09(土) 14:50:45
毎日車で送迎ってやっぱり甘やかしになると思う?+2
-0
-
102. 匿名 2024/11/09(土) 14:53:05
>>45
集合場所によって出発時間が決まってるから
時間が来たら欠席か遅刻だろうって判断して出発するよ
遅れて全力で走ってる子もたまにいる+8
-0
-
103. 匿名 2024/11/09(土) 14:56:08
>>98
じゃああなたはずっと付き添っていればいいんじゃないの?
うちの通学班は何かあれば口頭でもグループラインで協力し合う雰囲気があるので、要請がないかぎりは付き添ってないまでです。+0
-13
-
104. 匿名 2024/11/09(土) 14:56:27
うちは登校班の集合場所が家から見えるし学校もすぐそこだけど、1年生の時はたまについて行ってたな。子供が来てほしいと言う日は。
今でも窓から見送ってるけど最近はこっち見てくれない日が多い😂+5
-0
-
105. 匿名 2024/11/09(土) 14:57:39
>>7
1年生なら最初は付き添った方が。
うちはひと班に4人の1年生がいたけど初日は全員親が来た。その後そのうち1人は来なかった。2人の親は4日間、残りの1人(私)は1カ月付き添った。(我が子が行き渋りタイプだった為)
あと班長さんのママが1ヶ月付き添ってくれてた。原因は1人多動な1年生がいたから。そのママさんめっちゃピリピリしてた。そりゃ事故が起これば班長の自分の子が気に病むもんね。+8
-1
-
106. 匿名 2024/11/09(土) 15:00:37
>>27
そんなに1年生の頃から歩かせるなんて可哀想…+1
-1
-
107. 匿名 2024/11/09(土) 15:00:54
>>101
越境とか大通り沿いとか身体的とか心配で送る理由が有るならいいんじゃ無い?
でも登下校って楽しいじゃん
+6
-1
-
108. 匿名 2024/11/09(土) 15:01:34
>>1
我が子は支援級在籍の子で、学校から「本人と親と学校がOKとなるまでついてきてください」と説明会の時に言われました。
小一の夏休み前には親も学校も大丈夫でしょ!となったけど本人が拒否で、「大丈夫になったら自分から言うから!」とのことで、言ってきたのは小2の3月でした。
なので、まる2年間付き添いましたね。
片道10分だから出来たかもしれまさんが、いい思い出です+4
-0
-
109. 匿名 2024/11/09(土) 15:01:53
>>84
じゃあ責任負わせるの可哀想だから低学年親は必ず付き添いさせるか通学班なくせって申し出ればいいんじゃない?笑
心配なら親が率先して他の親と連携するようコミュニケーションとればいいのに高学年に責任がー!とか発想が極端なんだよ+3
-13
-
110. 匿名 2024/11/09(土) 15:03:46
>>45
うちは問答無用で遅れてるのが1年だろうと時間が来たら出発。でもその方が揉めなくて良いと思う。
◯◯を待ったから遅刻したとか、××だけ置いていかれるとか。+12
-0
-
111. 匿名 2024/11/09(土) 15:06:27
年長で就学予定のとこは登校班ないからかわりと親の付き添いが当たり前なところ
うちの子はかなり危なっかしいから低学年のうちは付き添う覚悟でいるけど、近所にものすごく苦手な同級生ママ住んでて毎日顔合わせるだろうし鬱すぎる
そのママも過保護だから3年生くらいまでは付き添うだろうし…
もう地獄+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/09(土) 15:07:09
>>59
横だけど
うちの登校班にいつもふざける子がいて、何回か班のグループLINEに保護者から注意喚起ある。全体向けで名指ししないけど、当人意外は「多分あの子のことだな」ってわかってる。ただその親は一度も様子見に来ないわ。少しは我が子は大丈夫かな?って見に来て欲しい。+11
-0
-
113. 匿名 2024/11/09(土) 15:07:34
うちは班長さんが家まで迎えに来てくれたよ。
兄弟いるところは上の子が連れてくみたいで下の子の時はお願いしたよ。+0
-0
-
114. 匿名 2024/11/09(土) 15:08:05
学校自体は徒歩10分以内だから近いんだけど、家の前の道路が地味に交通量多くて横断歩道ないうえにカーブで見えにくいから危なくてここに家買ったのわりと後悔してる+0
-0
-
115. 匿名 2024/11/09(土) 15:08:40
>>1
うちの子は今一年生だけど、
【登校】
最初の1〜2週間→学校まで付き添う親が2割くらい
夏休みまで→上の2割のほとんどが途中まで付き添う形に
2学期→付き添う親はほとんど0に
【下校】
最初の1〜2週間→学校までお迎えに行く親が2割くらい
夏休みまで→上の2割のほとんどが途中でお迎えする形に
2学期→途中でお迎えに行く親は数人に
という感じだよ。みんな少しずつ離れてた
私は心配だから2年生になっても途中からお迎えする予定。朝より帰りが不安なんだよね+4
-0
-
116. 匿名 2024/11/09(土) 15:11:38
>>7
そうして欲しい。息子の登校班に、支援の一年の子がいるけど、そちらの親御さんが、みんなと同じ様にさせたいからって、学校からの付き添いのお願いも無視して、多動の子を登校班に丸投げしてる。仕方ないから支援級の先生が毎朝うちの登校班に付き添ってくれてる。出勤時間よりも30分早く学校について、登校班の待ち合わせ場所まできているらしい+14
-1
-
117. 匿名 2024/11/09(土) 15:12:00
>>106
たまにもう歩けないとか言って座り込む人もいたけど、たまにですよ。すぐ慣れます。+1
-2
-
118. 匿名 2024/11/09(土) 15:14:37
>>109
親が一人も来てないなら、親が連携とかどうすりゃいいの?
お宅の子は高学年で低学年の面倒見てて、親とも連携してるの?
何年生なの?
まさか低学年の子の親御さんじゃないよね?+6
-1
-
119. 匿名 2024/11/09(土) 15:17:37
小1息子がいます。
登校班の場所が住んでるマンションの前でベランダから見えます。学校も道が真っ直ぐで子供の足で徒歩10分弱です。入学から2週間ぐらいは登校班の場所まで一緒に行ってました。それからは朝ベランダから見てると最初は息子1人ポツンと出発するまで待ってましたがここ最近は2年生の女の子がよく話かけてくれてるみたいで朝一緒に帰ろうと約束をしてるみたいで帰りも一緒みたいです。
1人でも気にかけてくれるお友達ができたら少し安心です。
息子曰くですが毎朝教室まで一緒にくるお母さんもいるらしいのでお子さんがもう来なくて大丈夫!と言うまでは付き添ってあげてもいいと思いますよ。+4
-0
-
120. 匿名 2024/11/09(土) 15:23:11
>>29
同じく35だけどうちは逆に集合場所まで親がついてくるご家庭はなかったなー
家から近いからってのもあっただろうけどみんな普通の家だったよ
地域によるんだね〜+5
-0
-
121. 匿名 2024/11/09(土) 15:23:21
>>5
広尾の小学校の近くに勤めているけど付き添い多いよ。
お金持ちエリアだと狙われるからかな。+2
-0
-
122. 匿名 2024/11/09(土) 15:31:53
>>1
朝は集合場所まで2学期の半分くらいまでは連れてってたよ!他の人も兄弟いない子は同じ感じだったかな~!集団下校は3学期辺りまでシルバーさんがいない家の近くの交差点で待ってた。+0
-0
-
123. 匿名 2024/11/09(土) 15:33:35
>>27
それは要引越しじゃない?+1
-0
-
124. 匿名 2024/11/09(土) 15:34:12
高学年がお迎えに来てくれるスタイルだったから私は玄関先までしか行かなかったな。学校近いし。+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/09(土) 15:34:28
>>11
問題児ほど親が付き添わないよね。
これは下校時にも言える。
こっちも我が子の安全第一なので、同級生を走って追いかけてまで止められない。
でもその場に大人が私1人しかいなかったら「何で止めてくれなかったんですか?」とか責められたら嫌だし、責められなくても事故の説明求められるのも嫌だ。その家の親子のこと苦手になった。
+31
-0
-
126. 匿名 2024/11/09(土) 15:35:38
>>1
待ち合わせまでうちは1週間行ったよ
帰りは3日くらい
周りも1週間くらいだったよ
上の子は1人でバス登校だったので一緒に学校まで1週間登下校したよ+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/09(土) 15:37:26
>>1
子供に聞いてみたらどうですか?
初日だけ付き添いの人が多いと思いますが、本当に人それぞれです
子供が何年も付き添い希望してる場合もあるし、趣味?なのかPTAの登校班係が終わったのに、何年も付き添いしてる方もいるし
うちはコロナ禍でリモートワークだったので、散歩がてら2年生の途中まで付き添いしました+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/09(土) 15:39:09
うちのクラスだった発達に少し問題がある子のママは四年生の今でも毎日登下校一緒にしてる
雨の日も寒い日も毎日
通学路沿いに住んでるから毎日見かけるんだけど、頭の下がる思いになるよ+4
-0
-
129. 匿名 2024/11/09(土) 15:43:46
>>1
うちの場合だけど。
長男は初日から「1人で行く!」と付いていくのを拒まれ、それ以降も1人で登校してました。
長女は3日くらい付いていったけど、長男や近所にに新一年生が多かったので、みんなで一緒に行ってました。
帰りは心配だから仕事休みの日は1ヶ月くらい途中まで迎えに行ってましたが。
学校までは20〜30分くらいで、まあまあ遠かったです。+0
-0
-
130. 匿名 2024/11/09(土) 15:44:58
>>121
偏見を承知で言うけど、お金持ちや高学歴のお宅は子どもに手間暇掛けるよ
住んでる場所でもはっきり分かれるよ+5
-1
-
131. 匿名 2024/11/09(土) 15:45:01
最初の1ヶ月付き添ってたら、二人目のママに「まだ付き添ってるの?」と言われ傷ついたなー。
+2
-0
-
132. 匿名 2024/11/09(土) 16:07:08
>>121
その近辺の私立小は親の送り迎え禁止の学校もあるよ。意外と私立の親はしっかり練習させるからか、あっさり子供を一人で行かせてるよね。+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/09(土) 16:07:47
>>130
お金持ちの友達は小学校のすぐ近くに引っ越してた。+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/09(土) 16:10:22
うちは地区役員さんがしっかりした方で毎朝集合場所に顔出ししてみんなが無事出発するのを見送ってくれてる。
うちは仕事があるからなかなか顔出しできないので感謝しかない。
いつもありがとうございますと言ったらゴミ出しついでだから気にしないでと言ってくれて本当素敵な人。+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/09(土) 16:10:56
>>1
ここで聞くよりもお子さん本人と周りに合わせるのがいいと思います。心配なようなら学校まで着いていけばいいし、子供が嫌がるようなら集合場所でいってらっしゃいすればよし。問題もないのに着いていくとちょっと厄介なママさんと思われることもあります。+1
-0
-
136. 匿名 2024/11/09(土) 16:11:19
>>46
メンバーによっては班長さん大変だよね。
うちは支援級だから付き添いしてるけど、見てると本当にこの状態親は知ってるの!?って思う子がいる。
でも登下校に関しては学校外のことだから先生からの指導ってあまりないんだよね。+14
-0
-
137. 匿名 2024/11/09(土) 16:15:42
うちは近所の子たちで数人集まってから登校班の集合場所に行くから、集合場所まで付き添ったのは初日だけ。
今は家の前から見えなくなるまで見届けてるだけ+0
-0
-
138. 匿名 2024/11/09(土) 16:18:00
自分が6年生で集団登校の班長やってたときにすぐ後ろ歩いていた2年生の妹が川に落ちた
流されない水深で擦りむいただけですんだけど大泣きされたので5年生に託してうちに連れ帰った
責任も感じたし衝撃だったわ、なんで落ちるの?と+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/09(土) 16:23:07
>>125
私も子供が低学年の時は下校時に迎えに行って班の見守りやってたけど、問題児の親は本当に来ないね
突然他人の敷地に問題児が入ってそこの住人にジーッと見られた事があったんだけどもしクレーム来たら付き添ってた私の責任にされそうで本当に嫌だった
あくまで自分の子供を見てるのに
参観日で会ったから「毎日こんな事があって」と伝えたら「そうなんですか〜そんな時は怒っていいですよ😅」って言われてビックリした+17
-0
-
140. 匿名 2024/11/09(土) 16:25:01
>>116
先生かわいそう
大変なのはわかるけど親が面倒見なきゃダメだよね+13
-0
-
141. 匿名 2024/11/09(土) 16:49:03
>>73
変わるよ
子ども1人と、おばさんと子供のセットなら、前者を狙う
私ならそう
同じとは思わない+6
-0
-
142. 匿名 2024/11/09(土) 16:49:50
>>11
案外?
想像通りではなく???+3
-0
-
143. 匿名 2024/11/09(土) 16:54:48
先頭の子の歩くのが早すぎてみんな心折れてる
仕方ないけどさw+1
-0
-
144. 匿名 2024/11/09(土) 16:58:52
今2年生で来年1年生で下の子が入学しますが
集合場所までは低学年のうちはついていこうと思っています。
集合場所に行くまでに車側には横断歩道のない一旦停止があって、なかなか両側の車が止まって渡らせてくれなくて危ないので集合場所までは嫌がられてもついていこうと思ってます。+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/09(土) 17:04:36
>>94
そうそう、他人の子供のために我が子が我慢することない。+3
-0
-
146. 匿名 2024/11/09(土) 17:11:18
班長がしっかりした子だったのもあって朝の付き添いは1週間くらいでやめた。
下校は1学期中は学校までではないけど学校の近くまで見に行ってたかな。+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/09(土) 17:15:44
>>31
うちもです。
集団登校ない学校ですが、気が落ちついてバイバイされるまで一緒にいってます。
二、三年生で親がついている子もいます。
今はそれほど珍しいことでないみたいです。
何だかんだと交通事故やら性犯罪やらのニュースがあるから私も心配で…。
+9
-0
-
148. 匿名 2024/11/09(土) 17:31:31
うちの方は1年生の親は最初の1週間は基本は付き添うようにという流れで、その後もしばらくは当番制で付き添う。GW明けくらいまで続く。最初はさすがに過保護すぎないか?と思いましたが距離が長くて学校まで3キロくらいあるので仕方ないかな。付き添う親は往復6キロを連続で歩くので朝からなかなかヘビーです。赤ちゃん抱っこして歩くお母さんもいます。
帰りも途中のポイントまで親が迎えにいくのが結構な期間続きます。田舎の方はどこもこんな感じで過保護なんだろうか。+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/09(土) 17:34:31
>>106
ぶっちゃけ小学生の子がいて送迎するわけでもないのに学校の遠くに住む親はちょっとした毒親だと思ってる+4
-1
-
150. 匿名 2024/11/09(土) 17:46:20
>>1子どもの性格にもよるよね。うちは結構どこでもやってけるタイプの子だったから安心してたけど、担任が怖いからっていう理由で行き渋ったよ。
だから、その間だけは一緒に途中まで行ったりした。
そのうち慣れて行けるようになったけど
+0
-0
-
151. 匿名 2024/11/09(土) 17:59:44
集団登校なし登校時間になると
子供たくさんいるし
旗振りの人も等間隔で立ってくれてる地域
入学から2週間くらい学校まで行って
もうママこなくて大丈夫って言われた+2
-0
-
152. 匿名 2024/11/09(土) 18:10:56
>>19
過保護って思われても気にしないよ。
私も2年生まで出勤しながら、校門が見える、みんながたくさんいるとこまで送っていってたよ。
そんな人あまりいないから過保護って思われてたかもだけどね。
でも今の方が1年生のお母さん達がママ友とおしゃべりしながらそこまで送迎してるよ。+10
-0
-
153. 匿名 2024/11/09(土) 18:44:56
>>65
ヨコだけど、で、その一年生のランドセルつかんで阻止したら、五年生のお兄ちゃんにランドセル引っ張られた。と一年の方の保護者から学校にクレーム入れられた。申し訳ないが、次年度は登校班変えてもらった。今、六年生だけど、今年の一年生は賢いらしい。+3
-0
-
154. 匿名 2024/11/09(土) 18:46:16
>>92
これ!
しかも六年生の子からしたら、仲良くもないただただ他人のクソガキ+6
-0
-
155. 匿名 2024/11/09(土) 18:46:49
>>1
市や県内の警察の事件発生状況をネットで検索してみてください、何もなければ、通学路は人通りがあるのか環境よく見て、数人の友達たちや上級生の生徒たちが帰る時間帯なのか調べるのも大事、子供を守るのは他人ではなく母親だけです、後悔のないようにね+1
-0
-
156. 匿名 2024/11/09(土) 18:56:39
私の所はハッキリとは言ってないけど
1年生の間は集合場所に付き添い時間になったら「いってらっしゃい」と
4月は1週間かよくやっても5月までかなー付き添い登校
毎日じゃなくていいから
車や自転車に気をつけるのは勿論でちゃんと前の人について行く間空けすぎないが出来てたらいいんじゃないかなと思います
石蹴らないもあるね
集合場所で時間言ってくれる大人がいるのは子ども達助かるみたいですよ
中にはルーズな子いるから
子ども達いつまでも待ってしまう+1
-0
-
157. 匿名 2024/11/09(土) 19:09:22
下の子が居てなかなか行けないから
来てくれるお母さんが居ると安心できます+1
-6
-
158. 匿名 2024/11/09(土) 19:12:47
>>26
毎日ありがたいよ
ずっと続けてほしい
+2
-0
-
159. 匿名 2024/11/09(土) 19:25:15
>>73
万が一子どもに何かあった時に大人の女の人でもいればすぐに警察とかに連絡できる可能性はかなり高くなるよ。それだけでも全然違うわ。+3
-0
-
160. 匿名 2024/11/09(土) 19:25:58
>>7
うちは支援級でもないし健常児だけど学校まで送って行ってる。その方が安心するみたいだから。+4
-2
-
161. 匿名 2024/11/09(土) 20:19:24
>>1
朝は一週間一緒に行く予定
同い年のママさん達もみんな一週間ぐらいって言ってたから合わせた方がいいかなと思って
迎えは家の前で待つだけのつもり
うちの地域は結構家の前に立って子供待ってます+1
-0
-
162. 匿名 2024/11/09(土) 20:25:55
>>15
うちの学校のモンペは知的障害の子供の付き添い一切しないで高学年の子に丸投げだよ!+3
-0
-
163. 匿名 2024/11/09(土) 21:02:48
本人が別に来てほしそうな感じもなかったし、子供には子供の世界があるから親がいて恥ずかしいみたいな感覚もありそうだし、待ち合わせ場所に数回一緒に行っただけ+0
-0
-
164. 匿名 2024/11/09(土) 21:24:35
>>11
うちもたまに集合場所まで出て行ってるけど、子供たちが行ったあと、話好きなママにつかまるのが面倒であんまり最近は行ってない。。+3
-0
-
165. 匿名 2024/11/09(土) 21:24:44
子供が小1男子です。
登校班あるけど付いてきてほしいと言われてるから朝は校門まで付き添ってるよ〜
少し前までは下駄箱まで付いてってたw
帰りは下校班で帰ってくるけど、途中までお迎え行ってた
おかげで私も下校班の子供たちと仲良くなったよw
私は今は仕事してないし、息子がもう来なくて良いって言うまでは付き添うつもり
子供たちの見守りも出来るしね
+5
-0
-
166. 匿名 2024/11/09(土) 21:39:12
>>1
脅かすつもりはないけど
わが家は登校班に問題児がいて
問題児の親は放置だったから
結局4年生まで登校だけじゃなく
下校も迎えに行ってました
登校は全学年一緒だけど下校は
学年バラバラだから
問題児と同学年は地獄だったよ
問題児が学童に行ってくれる日と行かない日が
予測できないバラバラでこちらが結局毎日徒歩で送迎
運だと思う+5
-1
-
167. 匿名 2024/11/10(日) 01:47:24
>>15
支援級じゃないけど2年生までは登下校付き添ったよ
中学年でも登下校付き添いそこそこいる地域
都心部で事故も事件も心配なんよ+5
-0
-
168. 匿名 2024/11/10(日) 03:10:18
今一年生だけど、登校班もないので行きも帰りも付き添ってるよ。
距離もあるけど、子の性格からして危ないので。
ついでに近くにいる子どもたちも見守ってるけど、一年生って危ない。
付き添いまったくなしの親御さんはちゃんと帰ってきてると思ってるだろうけど、周り見ず飛び出したり、対向車確認せず車と車の間を横断したり、歩道のない違うルート通って帰ってたりとヒヤヒヤします。+7
-0
-
169. 匿名 2024/11/10(日) 06:04:09
>>46
班長さんによったらちゃーんと5分、3分前に来たりする子もいれば班長がいつも最後、遅刻
おまけにもう出発してるのにポテポテ歩いてくるみたいな子いるよね+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/10(日) 06:22:34
班長やる子の中には好きで班長やってるんじゃないわみたいな子もいるかな
6年生1人しかいないから仕方なくやってるだけってね+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/10(日) 07:35:06
>>7 うち小4だけど毎朝付き添ってる。登校班が無い住宅地だけど、学校の前が街道への抜け道で朝は道幅が狭い割に交通量が多い。学校から親の同伴大歓迎っ感じ。帰りも同じコースの子が居ないし人の目が少ないから防犯面で行ける時は行ってる。+3
-0
-
172. 匿名 2024/11/10(日) 08:31:15
いくらでも見守ったらいいですよ。みんな助かります。自立はまた別の問題です。+2
-0
-
173. 匿名 2024/11/10(日) 09:01:14
>>7
班長副班丸投げまじで困る+4
-0
-
174. 匿名 2024/11/10(日) 09:05:42
>>46
凄いわかる うちの班一年生4人いて初日から親こないんだけど、途中で座るし4人いると騒ぐし本当に危ない。それを,班長副班長に任せっきりってありえない 2年生親は大通りの横断歩道まで付き添ってたりする
うちの子が班長で何かあったら困るから私も大通りまでは行ってる てか他の班も大体そんな感じ。うちの地域ではね+5
-0
-
175. 匿名 2024/11/10(日) 12:04:22
>>31
うちは集団登校じゃなかったからついてきてといわれなくなるまで行ってたんだけど、6月頃に遅れそー!ママもう1人で行くね!で行くようになったよ
毎日行ってると、門のところでママが帰ったあと泣いてる子とか途中で泣いてる子とか何人かいたよ
+1
-0
-
176. 匿名 2024/11/10(日) 12:22:25
小1の間は、毎日登校班の集合場所行ったけど、他の1年生ママも1年間は来てたよ(休みの日の宿題ポスト投函は、同学年の近所の子に頼むことになるから、親のLINEは聞いておいた方がいいよ)
体力ない子とか登校班についていけない子は、大丈夫になるまで個別で付き添っていたかな。+1
-0
-
177. 匿名 2024/11/10(日) 12:25:36
>>15
支援級だったけど、普通に付き添うのはいいけど、教室まで行って、担任の先生と毎日話すのが苦痛だった…。話題も毎日ないしね。+1
-0
-
178. 匿名 2024/11/10(日) 14:00:54
>>15
送り迎えより、お迎えのためにフルタイム勤務出来ないのがしんどい
+1
-0
-
179. 匿名 2024/11/10(日) 20:55:09
>>157自分の子を見てるだけで他人の子は知らんよ。みんな仕事とか子育てあるんだから+5
-0
-
180. 匿名 2024/11/11(月) 13:49:19
>>38
小1息子の登下校班も2学期から付き添い無しってママさん達と決めたのにさ、まだ何人か来てる…下校時なんて集合場所でママ同士延々とおしゃべり、子供はランドセル放り出して道端で遊び出す。
息子は私が居ないからさっさと帰ってくるけど、他の子達の叫び声がいつまでも聞こえてくる。
ママ達がしゃべりたいだけな気がする…+0
-0
-
181. 匿名 2024/11/13(水) 00:26:13
主さんいらしていないのね
心配しても状況は変わるし
恐らく送迎出来る方なのかなと思いましたが
正直、人が多いエリアと地方と違いすぎるんです
同じエリアでも暴れん坊1人で全てが変わります
ご近所の同学年の複数のお知り合いとご相談が良いのかなと
ご心配凄くわかります
ご家庭で出来る事を重ねて行けば良いかなと
早めに起床と前日の準備
後はゆっくり慣れて行けば良いかなと個人的には思います
ママさんも気負いすぎないでね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する