-
1. 匿名 2024/11/08(金) 11:27:29
4月から一人娘が大学に行きます。
今までは早く子育て終わらないかな。終わったらこんなこともあんなことも出来ると楽しみにしていたのですが、先日入学の手続きやらマンションの手続きやらしていたら、もう娘と同じ家で暮らすこともないのかなと突然寂しくなりました。
娘の人生は娘のものなのだから自分の思うよう好きなよう生きてほしいとずっと思っており、それは今も変わりません。
明るい未来に浮き浮きしていたいのに一緒に新生活をワクワクしながら待ちたいのに。
バカヤローです。
カツ入れて下さい!
+585
-17
-
2. 匿名 2024/11/08(金) 11:28:16
そんなに思ってもらえて幸せな娘さんだなあ+794
-5
-
3. 匿名 2024/11/08(金) 11:28:26
空の巣症候群+224
-2
-
4. 匿名 2024/11/08(金) 11:28:51
大丈夫
夫婦仲さえよければ、もしくは他の楽しみがあればすぐ慣れる+312
-7
-
5. 匿名 2024/11/08(金) 11:28:58
出典:www.ninben.co.jp
+45
-0
-
6. 匿名 2024/11/08(金) 11:29:03
娘さんが羨ましい+188
-3
-
7. 匿名 2024/11/08(金) 11:29:20
私が就職で県外に行くとき親が泣いてた
自分も娘がそうなったら泣くのかな+309
-6
-
8. 匿名 2024/11/08(金) 11:29:22
旦那さんとまた二人でいろんなところ行って楽しめばいいじゃない
楽しいよ+184
-14
-
9. 匿名 2024/11/08(金) 11:29:23
とんかつ挿入準備完了+6
-4
-
10. 匿名 2024/11/08(金) 11:30:02
子どもはお母さん以上の感じてるよ
一人暮らししてから急に現実的になって寂しさで泣くタイプもいるけど+140
-12
-
11. 匿名 2024/11/08(金) 11:30:23
推薦かな?娘さん頑張ったのね!+94
-7
-
12. 匿名 2024/11/08(金) 11:30:24
いい親御さん
+26
-4
-
13. 匿名 2024/11/08(金) 11:30:50
>>1
主さん、子育てお疲れ様です。うちは3人のうち上2人は就職と同時に家を出ました。
また一緒に住むことはないだろうなぁと寂しくも感じますが、生活時間もバラバラだろうし、いたらいたでイライラするのかも。
知り合いの息子さんは大学は一人暮らし、就職して実家に戻ってます。
そんなパターンもあるかもですよ。+238
-1
-
14. 匿名 2024/11/08(金) 11:31:07
旦那と二人きりの生活が想像できない。今から憂鬱+176
-13
-
15. 匿名 2024/11/08(金) 11:31:11
立派に育てたのなら誇りましょう+105
-0
-
16. 匿名 2024/11/08(金) 11:31:27
素敵+7
-3
-
17. 匿名 2024/11/08(金) 11:31:45
>>10
私そっちだったわ
自由になりたくて県外の大学受けたけど引っ越し当日親が帰った瞬間一気に寂しくなった+153
-4
-
18. 匿名 2024/11/08(金) 11:31:45
>>1
娘からの誘いがあるといいね
好かれてるか否かって離れてみてわかるんだよね
+14
-18
-
19. 匿名 2024/11/08(金) 11:31:55
>>10
なんかふと思うときあるよね
もう親や兄弟と暮らすことないんだなって
結婚してもたまに愛犬もいてわいわい暮らしてたの思い出して少し切なくなる
旦那との生活も楽しいのに夜寝る前とか特に+155
-0
-
20. 匿名 2024/11/08(金) 11:32:23
中1男子
全然しゃべってくれないし
もう育児卒業かなと思ってたけど
主さんの見たら、大学までまだまだあるんだね
あと5年後悔ないように毎日楽しく子供と過ごそう+202
-2
-
21. 匿名 2024/11/08(金) 11:32:50
初めて一人暮らしをするときに近くのスーパー(OKストア)にお母さんと一緒に買い出しに行って、これあると便利だからって作っておいてくれたOKカード、もう引っ越してOKは近くにないけど未だに大切にしてる+155
-3
-
22. 匿名 2024/11/08(金) 11:32:52
これからの楽しみを作っていけばいいと思う
きっと良いお母さんのようだから娘さんも頻繁に連絡くれたり頼ってくれるのでは?+28
-1
-
23. 匿名 2024/11/08(金) 11:32:56
>>20
反抗期だからしかたない
そのうち感謝するよ+32
-5
-
24. 匿名 2024/11/08(金) 11:33:33
>>1
今年の4月から娘が大学で家を出たよ。
夏休みに1週間ほど帰ってきたけど娘の好きなご飯を作って一緒に買い物に行ったり普段離れてる方が良い関係になれてる感じする。
寂しいのは段々と慣れてくるから大丈夫。
+156
-3
-
25. 匿名 2024/11/08(金) 11:33:49
>>1
娘なら孫の子育て手伝う可能性が高いから杞憂に終わりそう
+15
-17
-
26. 匿名 2024/11/08(金) 11:34:07
>>14
ねぇわかる。。+34
-6
-
27. 匿名 2024/11/08(金) 11:34:21
トイストーリー3でママがアンディを抱きしめるシーン共感しまくりで毎回号泣しちゃうよ+79
-1
-
28. 匿名 2024/11/08(金) 11:34:53
>>1 ひきこもり、育ててみる?+7
-15
-
29. 匿名 2024/11/08(金) 11:35:01
いーなあ。
父はギャンブル女遊びに学がなくて早々に離婚、養育費ももらえない母は働きすぎでメンタル崩壊、高卒の私には無縁だわ。娘さんが羨ましい。+44
-5
-
30. 匿名 2024/11/08(金) 11:35:16
すごく分かりますが、いざ手離れると、意外と楽しい。自分の時間もあるしまた新しい関係にもなり楽しみ方が変わりますよ。
頼もしくなるし。
意外とそんなに暇にならないかも。+86
-1
-
31. 匿名 2024/11/08(金) 11:35:36
>>1
うちは一人息子だから家でたら手放す覚悟でいなきゃなって思ってるよ、、娘さんだったらまだまだ連絡もあるだろうし大丈夫!寂しすぎて、うちの子小2だけどもう1人欲しくなってる、無理だけど笑+96
-8
-
32. 匿名 2024/11/08(金) 11:36:30
>>1
私の子供はまだ5才だけど、いつか家を出ていく日を想像したら寂しくなった。
幼稚園から帰って来たら抱きしめよう…。
+96
-3
-
33. 匿名 2024/11/08(金) 11:36:38
上の子高3.下の子中3
塾三昧で一度帰宅しても遅くまで塾だし、旦那も遅いから夜の一人時間が増えてきた。
本読んだりアニメ見たり、最近お絵描きも初めて色々楽しんでるよ!没頭出来る趣味あることって大切+29
-2
-
34. 匿名 2024/11/08(金) 11:36:51
>>1
おめでとうございます。
今大学2年生の娘が居ます
私の子は自宅から通ってますが
ほぼ帰ってきません
授業、サークル、バイト
土日はデート、食べあるき
お洋服が欲しいときは誘ってきますが
基本的に家に居てももう個人行動です
好きなことお互いしたらいいと思います+83
-1
-
35. 匿名 2024/11/08(金) 11:37:20
>>29
大変だったね。うち性格の不一致で離婚迷ってて、けど不仲でも毎日大げんかとかではなくたま〜にある程度会話もあってギャンブルとかなかったら離婚しない方がいいのかと迷ってきたよ+13
-2
-
36. 匿名 2024/11/08(金) 11:37:57
娘が社会人になりました。やっと子育て終わ出た!!って最近思えるようになった。
大学の時は寂しくなると思ってたけど、あんまりさほど変わらなくて。大丈夫だった。
ヌン活やら、化粧品のあれこれや、服を買いに行ったり、今まで成績や、友達関係や不安があったけど、そこがなくなり手放しで楽しみが増えた気がする。
ま、実家にまだ居てくれてるからだよね。
+31
-2
-
37. 匿名 2024/11/08(金) 11:37:58
娘4歳
早く子育て終われ〜〜て思ってる。
いざ手から離れると主さんみたいに寂しく感じるのかな。
まったく想像つかん!
何なら子育て終えて旦那と別々の道を歩みたいと思ってるから、やっぱり早く巣立って欲しい。+6
-15
-
38. 匿名 2024/11/08(金) 11:38:16
>娘の人生は娘のものなのだから自分の思うよう好きなよう生きてほしい
そう思ってくれるお母さんっていいね
私の母は自分と娘の人生の区別がない人だったな…+55
-3
-
39. 匿名 2024/11/08(金) 11:38:35
>>1
大学院1年と、学部2年の子どもがいます。
最初寂しかったけど、今は節約を趣味にして頑張ってる。+18
-1
-
40. 匿名 2024/11/08(金) 11:39:19
私は4、3、1年生、年少の子達の子育て真っ最中なんだけど、今もう既に寂しいよ
子供たちといられるのあと何年しかない、今の子供たちや過去の子供たちと会えるのは二度とないと思うと成長が嬉しい反面寂しい+11
-10
-
41. 匿名 2024/11/08(金) 11:39:26
ここからは旦那教育が始まるのよ
老後、嫁に「俺の飯は? 何処行くの?俺も一緒に行く」とかまとわりつくジジイにしないために
+42
-2
-
42. 匿名 2024/11/08(金) 11:39:53
>>5
トピ文の「カツ入れて下さい」
でカツ丼?
無理あるだろ+2
-8
-
43. 匿名 2024/11/08(金) 11:39:58
あるある。たんに大学生になるとか社会人になる、これで一段落というのとは別に家から出る時は本当に節目だもんね。引越が決まってから、引越当日、引越からしばらくは本当にさみしかったです。見送ったときは「次はいつかおがみられるのだろう」「もう当たり前のように一緒に暮らすことはなくなるのかも」と。
ただ、時間が経つと楽さもでてきました。子どもが巣立つにつれて自分が自分のいいように使える時間がふえるのでね。旦那と2人なら楽だし、2人ででかけることも増えました(まだ下にお子さんいても少しは楽になるかも)。
でも今は淋しいですよね+17
-1
-
44. 匿名 2024/11/08(金) 11:39:59
春になると新生活が始まるのか
よく親子でフライパンとか選びに来てる家族見掛ける
(あぁ。親から巣立って行くんだ..頑張れ)って気持ちになる
+58
-0
-
45. 匿名 2024/11/08(金) 11:40:16
そりゃ最初は泣くよ
さみしいもん。
そのうち慣れて色々楽しめるようになるから大丈夫!
それより子育てお疲れ様でした。
第2の人生思いっきり楽しんでね!
人生これからよ!+27
-0
-
46. 匿名 2024/11/08(金) 11:40:29
>>1
カツ入れていいんですね
あのね、世の中には障害児かかえてずーっと子が自立できない人もいるの
あなたのその悩みは、ただの贅沢です
しかも大学進学するだけじゃない
+24
-24
-
47. 匿名 2024/11/08(金) 11:40:47
>>1
たまに旅行に行ったり、
お茶したり、
ショッピングしたり、
それを楽しみにしています。
そしてそれらのお金をだしてあげられるように
働く目標もできました!
(もちろん老後資金も)+51
-0
-
48. 匿名 2024/11/08(金) 11:41:09
>>47
イージーモード+4
-0
-
49. 匿名 2024/11/08(金) 11:41:41
>>46
これは厳しい意見だけど喝だわ。事実でもある+38
-2
-
50. 匿名 2024/11/08(金) 11:41:53
>>1
泣ける。
家はあと3年。
本当に信じられない。
お腹に宿った時からずっと一緒に過ごしてきたのに。
残りの時間、何が出来るのかな。
何をするべきなんだろう。
噛み締めても噛み締めても1日があっという間に過ぎ去るよ。
+73
-3
-
51. 匿名 2024/11/08(金) 11:42:05
大学に行くだけでメソメソ
子供からしたら、早く離れたいよね
分かる+2
-15
-
52. 匿名 2024/11/08(金) 11:42:11
>>2
本当に。
そう思えるぐらいできる限りの事をしてきただろう主だからこその寂しさだし、それを素直に受け取って成長したお子さんだとも思う。+57
-0
-
53. 匿名 2024/11/08(金) 11:43:23
>>1
今のうちに犬を飼おうと思っている笑
うちのばあちゃんはそれをしたら、母が帰宅してからも振り向きもしなくなるレベルにワン溺愛だったらしい、私はメソメソしそうだからそれぐらいが健全かもw+17
-0
-
54. 匿名 2024/11/08(金) 11:43:40
>>52
自分を讃えるわけわからない思考+0
-10
-
55. 匿名 2024/11/08(金) 11:43:41
>>41
うわ、明日は我が身。
既に在宅ばっかで家にいるから、ちゃんと分担してもらわないと。私もフル勤務だし。
+1
-0
-
56. 匿名 2024/11/08(金) 11:43:54
>>10
私もそうだったなー。
嬉しくてたまらなかったのに、引っ越しの手伝いで母親が地元に帰った途端悲しくなって泣いて次の日地元に帰った。学校まではまだ数日あったから。
そのおかげか、一人暮らしはすごく楽しめた。アラサーでまた地元に帰ったけど+21
-1
-
57. 匿名 2024/11/08(金) 11:44:15
>>1
寂しいね。そりゃそうだよ。あんなにママーって来てたのが昨日のことみたいなのに
いなくなるんだもん。火が消えたみたいだ
寂しいに決まってるよ
でもそれも慣れて行ってしまうものなんだよね。+65
-0
-
58. 匿名 2024/11/08(金) 11:45:00
これからは
世のため人のためになるようなことを探して
がんばってください
+2
-4
-
59. 匿名 2024/11/08(金) 11:45:03
>>7
考えただけで泣きそうよ
いつまでも居てくれていいのに+100
-5
-
60. 匿名 2024/11/08(金) 11:46:01
生まれてから大学合格まであっという間だった
子は一人暮らしを満喫しているので
私も夫と楽しく過ごせてる+8
-3
-
61. 匿名 2024/11/08(金) 11:46:08
>>1
はい、私も大学生の息子を家から出す時1ヶ月前から泣き暮しました。
「もうあの子の好きな料理を作ることもなくなるな」とか「おはよう、おやすみ」って言えなくなるな、とかとにかく戻ってくることは二度とないんだって悲しくて寂しくて…
それがなんと出てって2週間もしないうちに、やることが少なくなって楽になって今でもたまに帰省してくると大変に思うように…
卒業後はこっちに戻ってどこかアパート借りなさいと言ってるけど「実家帰ってくるわ〜」だって。
だからあなたの気持ちも、子供さんの動向もどうなるかなんか分からないよ!
+82
-2
-
62. 匿名 2024/11/08(金) 11:46:40
>>20
あー、まだまだあるね。
次は間髪おかずに高校受験そして大学受験
+9
-0
-
63. 匿名 2024/11/08(金) 11:47:07
>>58
あなたの親に言ってあげてよ
主と違って子育て失敗してるんだから+2
-0
-
64. 匿名 2024/11/08(金) 11:47:43
>>25
結婚してくれなきゃその悩みも許されないのよ+5
-0
-
65. 匿名 2024/11/08(金) 11:48:22
>>42
けどこのカツ丼おいしそうだよ+9
-0
-
66. 匿名 2024/11/08(金) 11:48:58
>>32
うちは生まれたばかりだけど同じく…
子どもができて初めて、自分の親が娘の帰省を待ち望む気持ちが少し分かった気がする
それまでは過干渉で鬱陶しいなーとか思ってたけど
そしていつか自分も息子にそう思われる時が来るのかな+24
-0
-
67. 匿名 2024/11/08(金) 11:49:10
私は結婚する30まで実家から出たことなかったから、家出た際は親が心底喜んでた。
でも、寂しいところもあったのかなぁ。私の使ってた部屋を自分好みの部屋にして今楽しんでるけど笑+13
-0
-
68. 匿名 2024/11/08(金) 11:49:14
>>31
いつか彼女が出来て、彼女の苗字になって結婚する!って言ったらどう思いますか?
うちは娘でそろそろ自立。若いぼうやのママさんの意見がききたい。+0
-5
-
69. 匿名 2024/11/08(金) 11:49:49
18年あっという間よね。私は一番上と一番下が11歳離れてるからまだまだ…+2
-0
-
70. 匿名 2024/11/08(金) 11:50:08
>>63
自分は成功したと思ってるの?
奢り+0
-2
-
71. 匿名 2024/11/08(金) 11:50:22
>>7
一度家を出てしまうと今後一緒に暮らすことがほぼ無くなるからね。+112
-0
-
72. 匿名 2024/11/08(金) 11:50:40
>>37
ならもう離婚しなよ…+4
-3
-
73. 匿名 2024/11/08(金) 11:51:06
>>20
中高まったく親と口きかなかったけど、大学生になってバイトし出すと感謝の気持ちがわいてきた。
そっからバイト代で一緒にお出かけしたりプレゼント買ったり仲良くなったよ。+24
-0
-
74. 匿名 2024/11/08(金) 11:51:15
>>1
お疲れ様です。その気持ちよ〜くわかります。
私はお一人様トピとソロ活トピ覗いて楽しみ見つけました。+6
-0
-
75. 匿名 2024/11/08(金) 11:52:21
>>44
娘のアパートのフライパン選びか…うわああさみしいいいい;;;;+8
-0
-
76. 匿名 2024/11/08(金) 11:52:26
どーせ介護で忙しくなるから大丈夫+1
-1
-
77. 匿名 2024/11/08(金) 11:52:31
子どもと暮らさなくなって寂しいと思っていたのもつかの間、アラフィフの自分の身体があちこち不備がでてきて自分のことに集中できるのは助かる+8
-0
-
78. 匿名 2024/11/08(金) 11:52:46
>>46
それは喝と言うより妬み僻みからくる愚痴じゃない?+22
-4
-
79. 匿名 2024/11/08(金) 11:53:40
>>1
同じだね。ウチも遠くへ就職してしまうから寂しい。来年からは趣味や仕事、夫婦で旅行で紛らわします。たまには子供の住む所に夫婦で旅行してみようかなんて話も出てるし、幸いペットもいるしまだまだ頑張らなきゃって気を張っていられそう。+8
-0
-
80. 匿名 2024/11/08(金) 11:53:56
>>53
ワンコはまじでいい
鳥も良い
飼い主依存が強いから強力な心の支えになってくれる+19
-0
-
81. 匿名 2024/11/08(金) 11:54:07
姉がそうなんだけど、若くして結婚するとそこでもう一人産むかどうかが選択ができるのは良いなと思った。若い頃は自分の親達もまだ元気だし手伝ってもらったりで。
ていうか昭和以前の昔はだいたいそんなもんだったんだろうな+4
-0
-
82. 匿名 2024/11/08(金) 11:54:08
大丈夫だよ、寂しいのはほんの一瞬だけ
それより、ご主人との楽しみを見つけた方がいいよ
もともと2人だけの生活だったのだから、また元に戻るのだからね
夫婦2人だけだと、夕飯の後も凄く時間があって楽しいよ+14
-0
-
83. 匿名 2024/11/08(金) 11:54:37
スケジュール帳の中身ぜーんぶ子どもの用事だから、それが白紙になると思うと寂しいというか時間を持て余しそう。うちは標準より厳しい子育てしてると思うから楽しむ余裕なんて全然無いとはいえ、人生においては一番充実もしてるから。
振り返れば一瞬なんだろうな。+13
-0
-
84. 匿名 2024/11/08(金) 11:54:46
>>1
子供がコドオジコドオバになってる将来を想像してごらん
どちらがいいか冷静に考えてごらん+17
-2
-
85. 匿名 2024/11/08(金) 11:55:15
>>1
娘の立場から言うと、もちろん感謝もあり大人になって気づくこともありますが、
親にありがとうって思えるぐらいの距離感が一番ちょうどいいとつくづく思います!!
寂しいぐらいがちょうどいい!鬱陶しくなったり重荷にならないぐらいの距離を保ち、また会いに行きたいなと思いながら子供(孫)と遊びに行きます。+9
-0
-
86. 匿名 2024/11/08(金) 11:55:44
>>21
なんか泣ける
自分の母を思い出すし、これから私の子にもそうするのかなって+51
-1
-
87. 匿名 2024/11/08(金) 11:56:36
いや~わかります
やっと子供と深い話ができるようになって、今では一番の話し相手なのに
子供にとって私は出がらし…+5
-0
-
88. 匿名 2024/11/08(金) 11:56:41
>>75
エバークック持たせよう…+3
-0
-
89. 匿名 2024/11/08(金) 11:56:50
>>28
独り立ちしてくれるのは幸せなことよね+25
-0
-
90. 匿名 2024/11/08(金) 11:56:55
>>1
主さんが寂しさを感じてるのは、これまで愛情をたくさんかけて大事に育ててきたからなんでしょうね。子どもの立場でですが、何かあったらいつでも帰れる場所(例えば実家)があるから前を向いて巣立てるんだと思います。+24
-0
-
91. 匿名 2024/11/08(金) 11:57:01
>>78
愚痴とは思わないけど、主さんはたしかに幸せな悩みだよねとは思います+8
-0
-
92. 匿名 2024/11/08(金) 11:57:03
>>3
これに陥った人が職場で新たな雛鳥探して世話焼きまくった結果、あれもこれも私の仕事じゃな〜い、みたいなモンスターが生まれた。+14
-0
-
93. 匿名 2024/11/08(金) 11:57:34
>>71
7です
夫が出張多いし飛行機の距離で頻繁には帰れないから、2週間くらい子どもと帰省することがあるんだけどずっとこのままがいいなって思うことがある
旦那とは仲良いし好きだけど、自分の親は違う良さがある+8
-0
-
94. 匿名 2024/11/08(金) 11:57:59
3月末に子供が遠くに行ってしまって涙が止まらず、子供の好きな食べ物とか見るだけで泣いてた。でも5月には帰省してきたしちょこちょこ帰ってくるから慣れたよ。そのうち殆ど帰って来なくなるだろうからやっぱりさみしいけど慣れるしか無いよね。+19
-0
-
95. 匿名 2024/11/08(金) 11:58:46
>>32
同じく寂しくなりました
三姉妹でまだ上が小学生だけど、幼稚園と学校から帰ってきたら抱きしめたくなりました
大変なこともあるけど赤ちゃんの頃を思い出すと今でも懐かしくなるのだから家を出て行ったら寂しさ半端なさそうですね。+17
-1
-
96. 匿名 2024/11/08(金) 11:59:11
よこ
進学先決まったんですね
おめでとうございます
うちは一般だからまだまだ先…どっか受かってほしい…+10
-0
-
97. 匿名 2024/11/08(金) 11:59:20
息子が大学生になって県外に出るときものすごく寂しかったけど徐々に慣れていった、社会人になった今また違う県に住んでる、自分も歳をとってきて昔のように面倒は見れないのでたまに帰ってくる位の距離で良い!主さんは好きな事が出来るのを楽しみにして下さい。+10
-0
-
98. 匿名 2024/11/08(金) 11:59:28
>>91
横。この手の話で「これよりマシ」という思いで納得はしたくないなあと思ってしまう。一番簡単なのだけどね+8
-0
-
99. 匿名 2024/11/08(金) 12:01:16
>>1
腹から出た途端に、もう別人格!娘さんの為にも、自分の人生を楽しもう
子育てお疲れ様でした+6
-0
-
100. 匿名 2024/11/08(金) 12:01:40
私の場合、数年前娘が就職して家を出たけれど、ホッとして自分の趣味に没頭出来る今が幸せ。一緒にいる時は、やれ帰りが遅い、朝帰りなど心配で落ち着いて眠ることも出来なかった。今は独立して立派な大人だし、何をしようが本人が責任を持つべき事なので、精神的に楽になった。+14
-0
-
101. 匿名 2024/11/08(金) 12:02:19
>>1
私もそうだったよ
子供小さい時に旦那が亡くなって本当に大変で
「早く大きくならないかな」って思ってたけどあっという間に成人した
家を離れる時は淋しくてどうしようと毎日塞ぎ込んでたな
なんかないかなーと考えて「そうだ!学校に行こう!」ってなって42歳から高校生になったw
自分の子より下の子と毎日爆笑してた
でも4年間は早くまた淋しくなった
んで「そうだ!仕事しよう!」ってなってキツめの仕事始めたw
きっついけど同僚と毎日爆笑してた
ガリガリに痩せて病気になった←今ココ
今は自分が大変だけど淋しさを埋めるのは楽しさしかないしこれから自由を楽しんでね!+46
-0
-
102. 匿名 2024/11/08(金) 12:03:05
そのうちパート帰りに、あ、遊びに行けるじゃんって
映画見たりお茶したり
便りがないのは良い便りってなると思いますが
+5
-0
-
103. 匿名 2024/11/08(金) 12:04:07
>>7
私、新卒で全国転勤ありのところに就職したんだけど最初の配属先が地元から新幹線の距離で初めて家を出だ。その時、特に母親は泣いてたな。数年後、地元近くに配属。家賃も浮くから実家に住もうかなと思ったら母親から「えっ!そうなの?一緒に住むの!?」となんか戸惑ってたから家の近くで一人暮らしした。
一度離れると、それはそれでまた自分たちの生活ペースができるみたいで一緒に住むとそれが乱されるのが嫌なんだろうなと思った。
今は結婚して育休中。電車で30分くらいの距離に住んでるけど親や私にとっても今くらいが丁度いい感じ。+45
-0
-
104. 匿名 2024/11/08(金) 12:04:37
我が子が手元を離れることを、寂しく思ってもいいのでは^^
そして、子どもはだんだん頼もしくなっていくよ。
寂しさの涙がいつしか嬉しさの涙に変わっていくと思う。
+7
-0
-
105. 匿名 2024/11/08(金) 12:05:27
>>1
自分もしばらくヌケガラのようにw
18年の疲れがドッと来たような脱力感でしばらくだるくてしかたなかったけど
今は自分のやりたいことや楽しみがあるので毎日幸せだよ~
たまにもう結婚してる娘から今度帰るから~って連絡あると
嬉しいんだけど嬉しいんだけどね
え~~~~~~って思う自分もちょっといる
(食事とか布団とかそんなもうめんどいわ~みたいな)
子ども抜きの自分の生活リズムができてるんだよねもう+17
-0
-
106. 匿名 2024/11/08(金) 12:06:17
>>1
低学年の頃勉強できなかったお子さんがいた方、徐々に成績は普通にでもなりましたか?
算数や国語がとても不安な小1がいます。+2
-1
-
107. 匿名 2024/11/08(金) 12:06:34
>>7
その日が来たら笑顔で見送りたいと思ってる。
出来るかわからんが。
現在息子4歳+10
-2
-
108. 匿名 2024/11/08(金) 12:07:25
>>1
今はその寂しさも楽しんで。
そのうち静かに、確実に身体が衰えていくから
それからは自分の体を愛おしむようになるわ。+5
-0
-
109. 匿名 2024/11/08(金) 12:08:30
そっかぁ。そう思うんだね。うちの子は小2〜2歳がまだ3人いるけど、早く1人になりたいと毎日思ってる。
ちゃんと真正面から接していこう。+4
-1
-
110. 匿名 2024/11/08(金) 12:08:57
魔女の宅急便を見るといいよ+1
-0
-
111. 匿名 2024/11/08(金) 12:09:31
>>1
私は息子が大学入学で一人暮らし始めて半年間は病みましたよ(笑)
一緒に見てたお笑い番組を一人で見る時
外で赤ちゃんや子供を見た時、勝手に涙が流れるの。
今も、一緒に住んで欲しい訳じゃないけど一生帰ってこないんだなあって切ないね。
でも元気にしてるみたいだからありがたいよ。
でも淋しい。のループだわ。+15
-4
-
112. 匿名 2024/11/08(金) 12:11:00
>>1
なにを言っているの?
次は孫の子育てだよ?
娘が子供を産んだらあなたがお世話をするんだよ
頑張ってね+3
-3
-
113. 匿名 2024/11/08(金) 12:12:08
>>1
こういうタイプは夫婦仲が悪いんだよな
だから子供に依存してしまう+2
-9
-
114. 匿名 2024/11/08(金) 12:13:15
>>8
シングルの人は自業自得だから一人寂しく死ねと言ってるようなものだね。+0
-8
-
115. 匿名 2024/11/08(金) 12:13:37
>>1
たまたま流れて来たこのショートみて泣いた
ここまで子育てして来てそんな気持ちにさせてくれる娘さんに主さんも感謝してるだろうし、娘さんもきっと沢山主さんに感謝してると思う
+2
-1
-
116. 匿名 2024/11/08(金) 12:13:51
>>46
出来損ない産むと大変だね
変なの生まれちゃってね+1
-15
-
117. 匿名 2024/11/08(金) 12:15:14
>>112
わーイヤだねほんとに
束の間の休息かも
温泉巡りしたらどうかな
+0
-0
-
118. 匿名 2024/11/08(金) 12:15:17
>>3
二人子供がいて上の子が家を出た時になったわ
下の子も数年後家を出たけど耐性がついたのかその時は大丈夫でした
いまは旦那と二人に慣れました+21
-0
-
119. 匿名 2024/11/08(金) 12:15:47
>>75
春前のニトリ。みてたら涙でる。+14
-0
-
120. 匿名 2024/11/08(金) 12:16:53
>>116
よこ
無意味なコメ入れることほど
無意味なことないって自覚ある?+9
-0
-
121. 匿名 2024/11/08(金) 12:18:00
>>31
わかりますー
うちも息子いるけど結婚したらあんま会えないんだろうな思ってる
誘ってもお嫁さんに嫌われるかなとか思うし趣味見つける予定+8
-0
-
122. 匿名 2024/11/08(金) 12:18:29
>>103
わたしも数年前、新幹線の駅で泣いたわ。
今も思い出して泣いてる。
+8
-0
-
123. 匿名 2024/11/08(金) 12:18:30
>>31
うちも小学生だけど地方だし大学までもうカウントダウン感じてる
ガルやってると頻繁にこういう話題でるからむしろありがたい
イライラしたり反抗期あるけどより一層大切に過ごそうと思える+19
-1
-
124. 匿名 2024/11/08(金) 12:18:38
>>121
ボランティアは?+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/08(金) 12:18:45
>>59
気持ちはわかるけどずっと実家にいられるのは嫌だな
同じ市内でいいからせめて一人暮らししてほしい+11
-0
-
126. 匿名 2024/11/08(金) 12:20:17
>>106
そういう子は、出来るようにはならない子が多かった
持って生まれたものだから、違う才能や趣味見つけてそれぞれの道に行ってるよ
専門に行った子が多い!+7
-0
-
127. 匿名 2024/11/08(金) 12:20:21
主さんは大学進学するとき、楽しくなかった?
あの時の気持ちを思い出せば、笑顔で送り出せるんじゃない?+2
-0
-
128. 匿名 2024/11/08(金) 12:20:39
>>1
うちも同じだよー
ただ家から通うから離れて暮らすわけじゃないんだけどね。大学生ともなると子育ての終わりに一歩入ったかなぁというか、ラストスパートかなぁくらいの感覚。これからも一歩づつ自立していって色々な事に立ち向かっていかなきゃいけないから、親の身からするとずっと心配だし応援もしてるよね。
ふと思う、2、3歳くらいに戻ってくれないかななんてね。子育てはあっという間。+5
-1
-
129. 匿名 2024/11/08(金) 12:20:47
寂しいよね。娘さんは良い子なんだろうな。
就職を県外にした子供がいますが、たまにお世話がてら遊びに行ってます。観光したりして、それはそれで楽しいですよ。+2
-0
-
130. 匿名 2024/11/08(金) 12:21:33
>>114
拗らせてんなー笑+12
-0
-
131. 匿名 2024/11/08(金) 12:23:10
>>115
やばい、泣いた
喜んでもらいたいって気持ちがあふれてる色彩の「ママ」のお弁当だった
+0
-0
-
132. 匿名 2024/11/08(金) 12:23:24
>>28
まあ主の娘さんだってこの先の人生で色々あるかもよ+2
-0
-
133. 匿名 2024/11/08(金) 12:24:38
>>106
勉強は関係ない道に進むことをおすすめします。
逆に何か得意な事や好きな事をのばしてあげて。
苦手なところでわざわざ戦わなくていいよ。
+7
-0
-
134. 匿名 2024/11/08(金) 12:24:46
>>1
子供と〜に遊びに行ったのはあのときが最後だったなぁ。あの時はまた何回かも行くと思ってたなぁとか
あの時は一緒に嬉しそうに写真撮ってくれたなぁとか思い出してこの前夜中に一人で泣いてしまった。+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/08(金) 12:25:15
>>1
大学決まっておめでとうございます これからまだ数ヶ月あるんだからいい時間を過ごしてくださいね
うちは一般受験なので3月まで結果が出ず、感傷に浸る間もなく区切りになってしまうと思うので時間の猶予ができた主さんが羨ましい+9
-0
-
136. 匿名 2024/11/08(金) 12:26:54
>>1
すごく寂しくなるけど40歳になっても家にいられても困るなと思うと冷静になれる。+6
-0
-
137. 匿名 2024/11/08(金) 12:26:59
>>1
けっこうベッタリ親子だったんだね
実家にいても適度な距離感あるとそうでもないんだけど
まあ幸せなことだね+1
-0
-
138. 匿名 2024/11/08(金) 12:28:47
このタイミングでペットを買い始める人多いよね+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/08(金) 12:28:53
うちのこ 同県一人暮らし→上京→海外
いっちゃった。
もうお好きにどうぞ!+4
-0
-
140. 匿名 2024/11/08(金) 12:29:39
出戻られても複雑よ…+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/08(金) 12:32:02
子供ができたら帰ってくる。
しばしの別れだよ。+2
-0
-
142. 匿名 2024/11/08(金) 12:32:34
>>106
小1ならまだまだこれからじゃん!私的に公文や個別に行ってた子は確実に成績良くなってた印象。
どうせ高いお金出すなら、そっちにすれば良かったて思う。+5
-0
-
143. 匿名 2024/11/08(金) 12:32:41
うちも再来年。
息子の思うように生きてほしいけれど、その時を想像するだけで泣いてしまうわ。
本当に子離れ?できるのかしら。
たくさん叱ったりいろいろと後悔や反省の日々だけれど、これからも一日一日を大切に過ごしていこう。
+4
-0
-
144. 匿名 2024/11/08(金) 12:33:15
>>115
これ高校生のお弁当だっけ?
そんな感じのアカウントでクラスの色んな子のお弁当紹介してるやつだよね
たまに見てた
男の子も女の子もクラスの子みんないいんだよね、お弁当に文句言ったりするとお友達が「作って貰って文句言うな」って注意してたり「お母さん今日もありがとーいただきまーす」って言ってから食べ始める子とか
正直どんなお弁当作って貰ってるのかを見るより、学生さんたちのやり取りが可愛くてみてた
+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/08(金) 12:34:21
>>31
周りの一人息子のお母さんって人生かけてる?ってくらい育児に入れ込んでる人が多いわ
その息子と離れる日が来るなんてそりゃ辛いだろうね+4
-6
-
146. 匿名 2024/11/08(金) 12:34:46
最後とは知らぬ最後が過ぎてゆく
その連続と思う子育て
俵万智+13
-0
-
147. 匿名 2024/11/08(金) 12:36:02
まる子の状況する時の漫画を想像した
寂しいよなそりゃ+2
-0
-
148. 匿名 2024/11/08(金) 12:36:44
>>103
出て行く時は寂しくて
でもお母さんも自分の生活のペースが出来て
今は遠からず近すぎず
とても健全に思えます
+33
-0
-
149. 匿名 2024/11/08(金) 12:37:11
>>7
私も就職で家出たんだけど、お母さんは笑顔で見送ってくれて私もそこまでホームシックになることもなかったんだけど、数年後にあの時は自分の半身もぎ取られたみたいな気持ちになったって言ってた+37
-0
-
150. 匿名 2024/11/08(金) 12:39:07
>>7
泣いたら負担になるかなーと思って我慢した+15
-0
-
151. 匿名 2024/11/08(金) 12:40:09
>>146
俵万智さんさすがだわ
一時期バカみたいにハマって連れてけ連れてけ言われてうんざりしてたクレーンゲームさえもいつの間にか懐かしい親子の思い出になってるよw+16
-0
-
152. 匿名 2024/11/08(金) 12:42:26
>>1 重い自閉症の子だったら良かったね
ずっと家にいるよ+1
-9
-
153. 匿名 2024/11/08(金) 12:44:01
>>146
俵万智の子育ての歌すごく好き
振り向かぬ子を見送れり 振り向いた時に振る手を用意しながら+19
-0
-
154. 匿名 2024/11/08(金) 12:45:44
うちの娘は今就活中でここの会社は住宅補助金がとか会社の寮がとか言ってるから就職と同時に家を出ると思う。
一緒に暮らすのもあと1年ちょっとかぁと思うと今から寂しいです。+4
-1
-
155. 匿名 2024/11/08(金) 13:03:12
>>103
私も大学入学で家を出て、7年後に転勤で実家近くになり一緒に住むことになったら両親の喜びと戸惑いが伝わってきた。
そりゃそうだよね7年間で2人の生活リズムや様式が出来上がったし。逆に子離れしてくれてたことにほっとした。
3年で結婚でまた家を出たけど、大人同士でほどよく距離を保って暮らす良い経験ができて感謝してます。+17
-0
-
156. 匿名 2024/11/08(金) 13:05:23
>>114
被害妄想すぎる+7
-1
-
157. 匿名 2024/11/08(金) 13:06:50
>>72
すぐ離婚って言うよね笑
子供がいるので離婚しません。
別に仲が良い訳でも悪い訳でもない。
ただ夫婦二人の生活が想像できないだけ。+7
-1
-
158. 匿名 2024/11/08(金) 13:08:41
>>1
うちは都内在住で受けたのも都内だったから大学も家から通ってるけど、子供の同級生は記念受験した京大や後期で受けた北大に合格して急な一人暮らし決定の子も多く、親御さんの気持ちを思うと泣けてしまった
18年なんてアッという間だよね
+13
-2
-
159. 匿名 2024/11/08(金) 13:10:28
>>50
重い女だな+4
-14
-
160. 匿名 2024/11/08(金) 13:14:53
>>116
横ですが、あなたのように人様の子どもを出来損ない呼ばわりするような娘を産まなかった自信はあります。
うちの娘は発達障害児の不登校ですが、優しい子で良かった。
+13
-2
-
161. 匿名 2024/11/08(金) 13:22:45
>>106
勉強できないってどのレベル?+0
-0
-
162. 匿名 2024/11/08(金) 13:31:50
>>116
あなたが出来損ないの変な奴だろ。あなたのお母さんも大変た。
+9
-0
-
163. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:11
私は長女が春から高校生、次女が中学生になる。夏に15歳になって、あと3年で成人するなんてまだ信じられん…。
一緒にいられる時間はあとどれだけあるかな。一日一日を大切にしたいです。+5
-0
-
164. 匿名 2024/11/08(金) 13:41:45
>>4
みんな夫と仲良いですか?
私、ほぼ子ども関係に時間を費やしている専業主婦なんだけど、夫との仲が悪い。子どもが独立したら自分が心配…。
ベタベタ連絡する親にはなりたくないし。+32
-2
-
165. 匿名 2024/11/08(金) 13:44:48
>>7
姉が就職で上京、数年後に東京で結婚
独身の時も結婚してからも姉が帰省して帰る時は毎回泣く。
私は結婚して帰省して帰る時泣いてくれない。
地味にキツい…+8
-0
-
166. 匿名 2024/11/08(金) 13:50:34
他人の子育て動画で癒される+0
-0
-
167. 匿名 2024/11/08(金) 13:58:11
>>164
うちの義母は専業主婦で義父ととても仲良し、でも一人息子に毎日LINE毎週電話するくらい執着してたよ。
自分でそうなりたくないと心配できるくらいなら大丈夫と思う。+5
-0
-
168. 匿名 2024/11/08(金) 14:04:03
>>106
プレッシャーをかけない
遊び感覚でトライさせる
全くできなかったタイプで、学校で教師にバカにされてクラスのみんなが笑っていた記憶がある
九九もできなかったし、そのまま
自分はできないとどっかで常に思っていて、努力せずただヘラヘラした人生になってしまった
大人になって30過ぎて車の免許を取りに通ったら楽しかった
意外に1ヶ月で取れて幼児居ながら通ったけど、学生時代って勉強だけしてればいいのになんでしなかったんだろうとか、低学年の時に母親がもっと興味もって導いてくれたら良かったのにとか(高学年からあまり居ない父親が教えようとしてもわからなくて、だったら対策もあっただろうに責められていたように思う。母親は相変わらず放置。)モヤる時も多い
結局本人のヤル気…と言ってもまだ幼いので、解けて楽しいかも♪とか、やる事やってから遊んだ方が気分が良いかも♪とか、ポジティブな思考にもっていけばいいように思う
最悪できなくても、ネガティブにならないように育てる
大きくなると健康でケガせず家に無事に帰ってくる事だけで安心
どんなお仕事でも勉強を活かす感じより、覚えが良くて機転が利くほうが有利かと
+3
-0
-
169. 匿名 2024/11/08(金) 14:15:08
0歳児の育休中なのにこのトピみて泣いてます
あと3人くらい子供ほしいよーーー+6
-0
-
170. 匿名 2024/11/08(金) 14:16:39
>>1
今大学生の娘は家から通える学校なのでまだ当分家にいるけど、いつか出て行くと思うと淋しいよ
夫とふたりになったらさ、会話減りそうw+2
-1
-
171. 匿名 2024/11/08(金) 14:25:26
娘と同じ家で暮らす事はないって、、
すっごい寂しいワードだね😭
今の当たり前がそうじゃなくなる日来るんだろうなぁ。。
私も娘2人なんで、巣立ったらめちゃくちゃ寂しくなりそう+2
-1
-
172. 匿名 2024/11/08(金) 14:25:56
みんなのコメ読んでると切なくなる
私は結婚するまで実家暮らししていて、家を出る時も新生活への思いでワクワクしてたけど、親は淋しいって思ってくれてたのかな
いつか家を出て行く娘との何気ない日々を大切にしようって思いました+4
-0
-
173. 匿名 2024/11/08(金) 14:35:37
>>21
あなたも素敵な人だね
親御さんの子育ても立派だったんだろうなあ+23
-0
-
174. 匿名 2024/11/08(金) 14:40:09
>>1
まだ幼稚園児のわが子が巣立つ時にトピ主さんみたいな気持ちでいられるかなあ。
この子はこの子の人生って心から思っていられる母親でいられたらいいな。+6
-0
-
175. 匿名 2024/11/08(金) 14:45:55
今ですら早く学校帰って来ないかなぁって思ってる私どうなるんだろう笑
今から子離れの練習やっとかないと間に合わなそう…+6
-0
-
176. 匿名 2024/11/08(金) 14:54:29
>>164
お子さんが高校生ぐらいになったら、パートでいいから仕事始めるといいよ
離婚の為の資金作りとかではなく、単純に家庭の外の自分を確立する為に
+17
-0
-
177. 匿名 2024/11/08(金) 14:57:58
>>4
夫婦仲いいから子供が巣立ってからの生活を想像するのも楽しみの一つ
でも実際出て行って暫くは寂しいんだろうな
帰ってくる時は美味しいもの沢山作って待っていたい+15
-1
-
178. 匿名 2024/11/08(金) 15:03:56
>>71
実家に住んでた頃は毎日遊び歩く
たまに家で夕飯食べようとすると「あんたのごはんはないよ」と言われる
県外で一人暮らしして、出張と組み合わせて月一以上帰省
帰省中は地元の友達と毎日遊び歩く
「帰ってきても結局家にいない」と言われる
結婚してから、孫を見せるために親の仕事休みの日に合わせて実家に遊びにいく
「嫁に出したのに、やっとこの家で過ごすようになった」と言われる
きっとこの先も一緒に過ごせる時間は増えるかも!!+8
-1
-
179. 匿名 2024/11/08(金) 15:07:22
>>165
あなたのお家が近場でよく会うとかではなくて?+4
-0
-
180. 匿名 2024/11/08(金) 15:14:42
>>155
私も結婚前にもう一度実家に住んだけど、喧嘩が絶えなかった。
距離を置くために近くに一人暮らししたけどそのほうが良かったよ。結婚しても近くに住めていることに感謝してる。孫もすぐ見にいけるし、何かあればランチしたり一緒に買い物できるし。+7
-0
-
181. 匿名 2024/11/08(金) 15:16:16
えっ、もう手続き?11月にもう4月からの住居の手続きする?
推薦もまだ結果出てないはずだし、内部進学かな?それにしては一人暮らしするような距離になるのが不思議だし
寂しいところ申し訳ないけどすごく違和感があった。
うちも同じく4月から大学生予定だけど、離れるとか子育て終了なんてことを考える余裕がまだ全くない。
とにかく健康で、心も疲れすぎず、感染症にもかからず、無事に試験を受けて力を発揮できますようにと。
子どもの笑顔が見たくて、早く受験勉強から解放させてあげたくて、そんなことばかり考えている。
だいぶ違うね。+1
-5
-
182. 匿名 2024/11/08(金) 15:27:48
愛に溢れてるなぁ。娘さんもいい子に育ってそう+2
-0
-
183. 匿名 2024/11/08(金) 15:28:40
私は四人兄弟だったから親も余裕なかったのかいつも怒ってばかりで、家を出ても寂しいなんて思われてなかっただろうな
そもそも自分の部屋もなかったし、父親は「四人もいるから早く片付けたいんだ」とかモノ扱いで、さっさと家を出てすごく楽になった
主みたいにもうちょっと寂しがられてみたかったな+0
-0
-
184. 匿名 2024/11/08(金) 15:30:05
>>2
きちんと節目節目に進学して成長していく我が子の姿を見られて幸せだと思う
近所の中卒一家はいつまでもべったりで中々自立しないから十年以上たっても時が止まってるみたいに何も変わってないように見える+0
-4
-
185. 匿名 2024/11/08(金) 15:34:03
>>153
子供を駅まで送っていったら 以前だったら手を振って去って行ったのに地元を離れる時には一度も振り返らずに ずんずん歩いて行って、仕方ないけど思い出すだけで悲しい気持ちになる。子供が振り向いたら手を振ろうと背中をずっと眺めていたことを思い出す。+12
-0
-
186. 匿名 2024/11/08(金) 15:35:56
>>42
トピ画に釣られてトピ開いた私は食いしん坊+1
-0
-
187. 匿名 2024/11/08(金) 15:43:34
>>1
今女の子一人暮らしさせるの怖くない?^^;
大学生の時一人暮らしの子はヤリサーに目をつけられてやり部屋にされてた+0
-9
-
188. 匿名 2024/11/08(金) 15:45:04
>>31
うちも大学生の頃親が「もう1人作る」とか言い出して本気で気色悪いと思ったことある。言葉にはしないでね。+0
-3
-
189. 匿名 2024/11/08(金) 16:06:21
高校生と中学生です。
とう本当に子育て終盤って感じで趣味を探す事を趣味にしてます。
2人とも留学希望なので、居なくなったら私も世界一周とかしてみようと思ってます。+7
-0
-
190. 匿名 2024/11/08(金) 16:20:19
>>37
娘のために離婚しないっていうのはえらいね
+0
-2
-
191. 匿名 2024/11/08(金) 16:23:11
>>31
うちも小2一人息子です。
あとどれくらい一緒にいられるんだろうって先日寂しくなってしまいました。
その前に反抗期が怖いけど。今を楽しみましょうね。+7
-0
-
192. 匿名 2024/11/08(金) 16:25:15
この間の選挙、わが子にとって初めての投票だった 初めてなのに期日前投票することになったので頼まれて付き合うことになり、久々に外で待ち合わせたり帰りにお茶飲んだりした これから選挙に行く度に思い出すだろうな+5
-0
-
193. 匿名 2024/11/08(金) 16:29:15
>>28
分かるよ~
うちの子供は障害者だから、羨ましい悩みだなと思うわw+12
-0
-
194. 匿名 2024/11/08(金) 16:48:49
私もそんな風に思った時期あったけど、今や週2で孫の世話して、娘は第二子妊娠中で悪阻がひどいからあれこれしてあげて、寂しいどころか忙しいよ
周りからはよく孫の面倒なんて見るよね、って言われるけど、必要とされる幸せを感じて張り切ってる
それ以外にも軽く運動したり、マッサージ通ったり、夫とウォーキングしたり、意外と楽しく過ごせるよ+4
-0
-
195. 匿名 2024/11/08(金) 18:23:52
>>1
これは分かるな〜
私も一人娘が大学で引っ越すとき、出発する前に袋のラーメン作ってたけど麺茹でながら涙ポロポロ出たな
今でもなんとなくそのラーメン見ると思い出すから買わなくなった+6
-0
-
196. 匿名 2024/11/08(金) 19:08:25
>>179
県外です+1
-0
-
197. 匿名 2024/11/08(金) 19:24:16
>>1
毒親育ちの子育て中です。泣いた。まだ小学生と幼児ですが。想像して、どちらの気持ちもわかりすぎて。そして娘の人生は娘のもの。ほんっっとうにそうですよね。支配指図命令され続けていて断絶ほやほやだったので刺さってしまいました。+1
-0
-
198. 匿名 2024/11/08(金) 19:36:01
>>7
里帰り出産しだから3ヶ月くらい家にいたけどそのあと帰る時は親が涙ぐんでたな
孫の方かもしれんが+3
-0
-
199. 匿名 2024/11/08(金) 20:08:25
うちの子は重度知的障害なんで
ただただ羨ましい限りです
死ぬまでめんどう見ないといけない
贅沢な悩みだね+2
-0
-
200. 匿名 2024/11/08(金) 20:15:52
今年の春から子供が県外に行ってしまった
3月は胸が締め付けられそうな毎日だったけど実際家を出たら割と大丈夫だった
ライブ行ったりやりたかった勉強とかしてるよ
おかげで今年は初めての体験がたくさんできた+1
-0
-
201. 匿名 2024/11/08(金) 20:30:47
>>68
よこだけどなんとなくあなたみたいなのと親戚になりたくない笑+0
-0
-
202. 匿名 2024/11/08(金) 20:40:04
>>20
うちも中1男子。休日のお出かけに付き合ってくれなくなり寂しい。
でも、たまに甘えてくるのを楽しんでる。
一緒に暮らせる残り時間は刻々と減ってると思うので毎日を大切にしたい。+15
-0
-
203. 匿名 2024/11/08(金) 21:14:22
>>159
ハゲじいは黙って寝てなw+4
-0
-
204. 匿名 2024/11/08(金) 21:16:29
このトピ、子どもの立場の自分と親の立場の自分の両方で共感してしまって泣ける😭
私は実家出てたまに帰省して帰る時寂しくて泣いたなあ。
今は子ども5歳だけど、あっという間に大人になって巣立っていくんだろうなって考えるとこれまた泣く+1
-0
-
205. 匿名 2024/11/08(金) 21:38:50
>>1
私は大学進学して離れてからのほうが母と心は近くなったと思う
私の母はあまり干渉するタイプではなかったし、離れてからはほとんど連絡してなかったけど、私のピンチのときは飛んで来てくれた。そんな母を本当に尊敬してるし、自分もそうなりたいな
その感謝を伝えたいけど、お互い照れてどう表現していいかわからない+3
-0
-
206. 匿名 2024/11/08(金) 21:41:28
>>153
泣いちゃう+4
-0
-
207. 匿名 2024/11/08(金) 22:00:06
>>29
うちも似たようなかんじです。
母にサンドバッグにされて生きてきた身としては、こんなに思われて育つってどんな気持ちなんだろうと想像もつかない。+7
-1
-
208. 匿名 2024/11/08(金) 22:24:06
>>71
そうなんだよね。夫は中学から寮生活で、大学は上京。小学六年生までしか親と暮らしてない。+5
-0
-
209. 匿名 2024/11/08(金) 22:27:47
>>1
いいなぁ。
うちは子供が2人いるけど2人とも障害あるからこのままずっと一緒に暮らしてお世話しなきゃだから。
多くの人が通るだろう普通の人生はもう諦めた。+2
-0
-
210. 匿名 2024/11/08(金) 22:27:59
>>28
家を出てくれなくて泣くよね+6
-0
-
211. 匿名 2024/11/08(金) 22:48:27
この春で下の子も就職で家を出ました!47歳です。中三くらいで始まった反抗期、最後の最後まで反抗期が酷くて大変だった。私も常にガミガミ怒ってたし、お母さんが鬱陶しいから家を出ると言われて本当に仕事決めて出て行った。もっと上手く子育てしてれば変わったのかなと悲しくなった。でもね、家を離れてから劇的に変わった。母の日になると花束を送ってきたり、誕生日には物を送ってくるようになったよ。初任給はご飯をご馳走してくれた。もう少しお金もらえるようになったら行きたがってた場所に連れてくってこの間言われて。あんなに反抗期凄かったのにどうした?って感じで。家を離れたから成長したんだと思うし、お互い近くにいたら良くなかったなと思う。
家に旦那と2人、寂しいかと思いきや慣れる!時間があるのでフィットネスヨガに通ったり、友達とお茶したり、楽しんでますよ(^^)+5
-0
-
212. 匿名 2024/11/08(金) 23:07:25
>>14
うちはケンカ中よo(`ω´ )o
子供達いなくなったら
旦那が子供のようになってしまった
何でも俺のしたい様にさせろ
テレビは俺のいる時は俺が全部観る!
馬鹿なのかな?ホント疲れる+5
-0
-
213. 匿名 2024/11/08(金) 23:11:33
>>17
私も
最初のひとりの夜の心細さったらなかったな
でも、親もすごく心配だけど笑顔で送り出したんだなって今ならわかる
親のほうが寂しかっただろう+13
-0
-
214. 匿名 2024/11/08(金) 23:16:53
>>32
今が一番いい時よ♡+1
-0
-
215. 匿名 2024/11/08(金) 23:20:27
>>61
分かるー
たまに帰って来るとご馳走作ってもてなすけど
グッタリよね
毎日はもういいわー
たまににしてー😭+5
-0
-
216. 匿名 2024/11/09(土) 00:23:41
お弁当作るのもあと少しなんだよね 終わるなんて信じられないけど+1
-0
-
217. 匿名 2024/11/09(土) 01:01:52
>>211
泣いた
頑張る+2
-0
-
218. 匿名 2024/11/09(土) 07:58:25
>>1
同じ立場です。
今の時期に住むとこ探せるなら娘さん推薦で決まったのかな?うらやましい。うちは今模試三昧です。休日もお弁当つくったり塾に送迎したりと娘中心の生活で忙しいけど、ふと『4月からはこんな事しなくて良くなるんだ、この時間何したら良いんだろ』って淋しくなる事、すごくあります。
今日も始発のバスで学校に行き模試受けてます。5時半に起きて朝食お弁当よ用意したけど、コレが出来るのはもう少しなんだなって思っちゃう。買い物も娘が好きなもの栄養あるものお弁当で喜ぶものを考えながら買います。
私も確実に空の巣症候群になりそうなので、他の方のコメント参考にさせてもらいます。+3
-0
-
219. 匿名 2024/11/09(土) 07:59:25
>>86
ね、泣けるね涙出たわw
こんな些細な思い出も大事にできるなんて
当たり前の日常とか、家族とかって一番大事だもんね
良い話読んだわ
改めよう
+3
-0
-
220. 匿名 2024/11/09(土) 08:04:32
>>153
涙出た。
すごくリアルだね。+1
-0
-
221. 匿名 2024/11/09(土) 09:26:28
>>1
わかるよー
私も息子が東京の大学に行くので引っ越しを手伝い
三日ほど滞在して別れる時、息子も不安そうで私も淋しいのと
心配なのとで複雑だった。
新幹線の中で思わず涙ぐんだよ
5月の連休に帰らないと言うから「なんで?」と聞いたら
里心付くから帰らないと。
それ聞いて「また、泣いた」
半年たったころにはでそれぞれの生活にも慣れ淋しさも無くなった
親は何歳になっても子供が大事で愛おしい。
+3
-0
-
222. 匿名 2024/11/09(土) 09:29:45
>>56
家族仲がいいのがわかる+0
-0
-
223. 匿名 2024/11/09(土) 10:32:35
>>19
シングルマザーで昼も夜も働いてた親と歳の離れた兄達はもう家にいなくて寂しい幼少期だった私には家で1人泣いてた思い出ばかりだけど、結婚した今は子供達にそんな温かい思い出を作ってあげたいと思ってる。
子供達が将来幼少期思い出して懐かしくて少し寂しいって思ってくれるなら嬉しいな☺️+0
-0
-
224. 匿名 2024/11/09(土) 10:34:34
>>1
大学入学で空の巣になる??
うちは娘が現在大学一年生。進学して一人暮らししてるけどまったく手を離れたとか思ってないよ。
まだまだ親としてやることあると思ってる。
娘からも頻繁に連絡きてあれこれ聞かれるし、相談もされるし、愚痴もいわれたりもあるし。
また連絡来なきゃ来ないで何してるんだろうとかやきもきするし。
+1
-0
-
225. 匿名 2024/11/09(土) 11:34:54
>>1
昨年の私です。娘溺愛の夫は二週間泣いてくらしました。
さて、一年目は一人暮らしの最高ーーーーと弾けまくった娘でした。帰った時には美味しい物を食べさせ、服やコスメを一緒に買って、お金も少し渡してました。それに味をしめたのか、2年目は頻繁に帰ってきます。
先日夫が「また?」と本音が出てました。+1
-0
-
226. 匿名 2024/11/09(土) 22:59:26
息子は出て行ったら終わりだけど、娘は結婚して子ども産んだらまた母親の元に帰って来ることが多いよ。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する