ガールズちゃんねる

家族葬を理解してもらえない

318コメント2024/11/13(水) 20:25

  • 1. 匿名 2024/11/08(金) 08:10:36 

    先日、同居していた母方の祖父が亡くなりました。
    葬儀は家族葬で、本当に近しい家族、親戚、10人程度で行いました。
    すると、父の兄(私からみると伯父)が、呼ばれていないことに腹を立てていて、我が家からすると全く交流のない人達にまで亡くなったから香典を送れと指示しているようで、この人誰?っていう方から香典が届いたりして、香典返しを送るのにも大変な思いをしました。
    あげく、お金がないから家族葬にしたらしいと嘘の噂まで流されて最悪です。
    伯父はでしゃばりで、仮に今回の葬儀に呼んだ場合、火葬まで着いてくるだろうと踏んで、静かに少人数で送りたいと言う母の希望で呼びませんでした。
    家族葬を理解して貰えなかった方、語りませんか?

    +345

    -17

  • 2. 匿名 2024/11/08(金) 08:11:35 

    正確には「家族葬」なんてものはありませんよ

    +13

    -193

  • 3. 匿名 2024/11/08(金) 08:12:17 

    おじ以外の親戚に、素直にこういうおじがいるから家族葬にしたんです、やっぱりこうなりましたって言ってやればいいんじゃない?

    +715

    -4

  • 4. 匿名 2024/11/08(金) 08:12:35 

    家族葬ってこういうことがあるから大変だよなと思う
    向こうとしてもお見送りしたいとかあるんだろうな、と

    +253

    -39

  • 5. 匿名 2024/11/08(金) 08:12:39 

    結婚式もお葬式も家族で良いと思う。

    +400

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/08(金) 08:12:48 

    派手にやりたい人っているけど金は出さないよね(笑)

    +426

    -0

  • 7. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:02 

    兄弟が亡くなったら知らせて欲しい

    +31

    -27

  • 8. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:06 

    母方の関連なのに父方がワーワー言ってくるのはちょっとうざいかも
    というかこういう人って呼んでもあれこれ文句付けるよね

    +616

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:12 

    故人にも親戚それぞれにも付き合いってものがあるから、各家庭によるよ。

    +85

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:20 

    家族葬を理解してもらえない

    +8

    -5

  • 11. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:34 

    介護も葬式も、自分は何もしない人ばっかりでしゃばってくるんだよね。
    本人の意向、を理解できない人は、故人の意思を踏み躙っているだけだというのに。

    +319

    -2

  • 12. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:41 

    >>2
    むしろ最近多い気がする。
    CMでも家族をすすめてるところ多い

    +114

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:00 

    親族で合わない人とは絶縁しました
    スッキリした!
    周りの目は私は気になりません

    +172

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:02 

    自分の葬儀の時に来てもらえなくなりそうだから、大騒ぎしてるんじゃない?
    普段付き合いないのに、なんだかね

    +136

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:08 

    家族葬なら父の兄(私からみると伯父)も呼ばなかったの?遠方だったからとか
    さすがに兄弟は呼んだ方が良かった気がする

    +5

    -52

  • 16. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:14 

    赤の他人かと思ったら身内か…

    +1

    -19

  • 17. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:30 

    >>4
    でも自分の兄弟の妻の両親とかほぼ他人だよね
    自分の親友だったからお葬式に行きたかった!とかなら分かるけど

    +273

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:51 

    何やっても文句言う人はいるから。
    最期に会いたかったとか言う人いるけどそんなのその人の勝手でなら生きてる時にお見舞いなり遊びなり来ればいいだけ
    主さんは忘れよう
    みなさまお疲れ様でした

    +201

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:56 

    以前身内のお葬式で誰に香典貰った、返さないと、とか色々あるから一般的なお葬式した方が楽だと考える人も少なくない。家族葬で少人数で執り行ったちいうことは、=これから個別対応していくということですよね。

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:59 

    葬儀を皆んな集まるイベントくらいに捉えてるんじゃないですか?

    +95

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/08(金) 08:15:05 

    その伯父さん普段からトラブルを起こしてるんじゃないの

    呼ばないお葬式なら教えない方が良いよ。知られちゃったのかな?

    +100

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/08(金) 08:15:10 

    うちも父が亡くなった時に家族葬にしたら後から父の元同僚だった人に残念だった、みたいな事を言われたよ。故人にお別れをしたい人はやっぱりいてその為のお葬式なのかな…でもそんな人がたくさんいるわけじゃないから悩んじゃうよね。叔父さんも強引で出しゃばりだとは思うが、家族のほかにも故人とお別れをしたい人もいるよ、と。

    +55

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/08(金) 08:15:23 

    >>1
    え、母の祖父の葬儀に父の兄が来たがるの?
    めっちゃ他人じゃんw

    +255

    -4

  • 24. 匿名 2024/11/08(金) 08:15:44 

    >>2
    こういうのクソコメっていうんやろ?
    やたら否定したがるやつ

    +83

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/08(金) 08:15:52 

    自分は直葬にしたいわ

    +61

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/08(金) 08:16:03 

    >>1
    父の兄って
    長男?
    父の実家代表でひとり呼んでもよかったかもしれない

    +4

    -23

  • 27. 匿名 2024/11/08(金) 08:16:25 

    伯父は親戚の中に入れなかったの?
    伯父の行動は良くないにしても、祖母や親が親戚付き合いしてたなら声はかけてもよかったんじゃないかなと思う

    +4

    -19

  • 28. 匿名 2024/11/08(金) 08:16:44 

    >>1
    家族葬が一番良い、田舎は関係薄くても葬式出て、その後にただ酒を飲んであーだこーだ語りたいだけ、いつまでも帰らないし

    +167

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/08(金) 08:17:02 

    >>1
    田舎あるあるなんだけど
    コメ主さんはどんな地域なんだろ
    田舎だと「一生懸命頑張ってきた故人は盛大に送り出すべき、家族葬なんて言語道断」っていう年配者多いよ。それこそ大喧嘩になるwwww

    私自身は直葬にして。と子供達に伝えるつもり

    +105

    -3

  • 30. 匿名 2024/11/08(金) 08:17:02 

    >>15
    弟の義理の親(合ってる?)だもんね

    +2

    -8

  • 31. 匿名 2024/11/08(金) 08:17:07 

    >>15
    でも伯父にとっては実弟の妻の父親でしょ?
    そんな交流ないだろうし呼ばなくてもとは思っちゃった、

    +104

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/08(金) 08:17:26 

    >>11
    そのタイプはじゃあアンタがやんなよ!ってキツく言うと黙るw

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/08(金) 08:17:38 

    式は身内だけで
    後にお別れ会を別日で行うとか

    +4

    -4

  • 34. 匿名 2024/11/08(金) 08:17:39 

    昔の感覚だね。家長制度の価値観。
    お父さんのお兄さんてことは自分が目上だと思ってるから、〇〇家を代表して母方の葬儀に参列すべきと思ってたんだろね。

    +51

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/08(金) 08:18:28 

    ていうか、普通の葬儀だとしても、母方の祖父の葬儀に父方の叔父なんて来る?普段交流もないんでしょ?

    故人の友人から家族葬を理解してもらえず、親しくしてたのにどうして呼んでくれなかったんだと言われる事はあるみたいだけど、交流ない相手なら放置でいいんじゃない?
    それが無理なら葉書でも送って終わらせるか。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/08(金) 08:18:33 

    >>1
    家族葬って言ってるのに何故か上司来た

    +50

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:01 

    葬儀の後に食事するじゃない。
    あれが目当てなのよ..

    +39

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:04 

    >>18
    うちの親戚にもいた!!葬式来てなんで闘病知らせなかったのかとか文句いってきた親戚

    こちらはずっと怒ってる。これまでも何を助けてくれるわけでもなく、その後も交渉なんてないし、ただこちらの悪口をあちこちで言ってるだけの親戚

    ほんとどうせそもそも仲良く交流なんてない関係なんだし忘れるしかない!

    毒親戚っていうのもいるよね

    +61

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:08 

    うちなんて直葬にしようと思ってるのに・・・

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:09 

    >>23
    田舎だと親のはとこでも親族扱いだよ
    ウチなんて亡くなった祖父のいとこ、その子供までがでかい顔して家に来るよ、、、、

    +56

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:18 

    >>17

    自分の兄弟の奥さんの祖父なんて親より更に他人だよね…

    +69

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:23 

    付き合いがないのなら別に嫌われても良いわけだから言い返したら良いよ。
    「ずっとあなたとは付き合いがないし父を我々家族だけで見送るのに口出しされる筋合いないのですが?今後もお付き合いないと思いますのでどうぞお元気で!」

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:32 

    >>1
    父親側の伯父さんと母親側の故人は何の血縁関係でもないのに出しゃばる理由が分からない。でも元々そういう人なら周りも分かってると思うし噂もスルーで。それに変にお金あると思われるよりこのご時世良いかもよ。伯父さん自身家族葬になるかもだしそれはそう遠い未来でもなさそう。

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:19 

    うちも良かれと思って家族葬にしたけど、
    あとから何故呼んでくれなかったや、
    葬儀終わってしばらくしたら家にお参りに来る方やらで、結構大変だった。
    家族葬にした方が案外揉めるしややこしい。
    普通の葬儀にして親交のあった人には連絡して、
    1日で終わらした方が良かったかなとはんせしたな。

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:29 

    近しい親戚の範疇に本来なら叔父さんは普通に入るんだろうけど
    シンプルに嫌われてるから呼ばれなかっただけだよねこれ

    +2

    -4

  • 46. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:54 

    うちは両親共に家族葬だったけど、親戚にいろいろ言われたよ。
    遠方のお年寄りにわざわざお葬式に来てもらうわけにいかなし、両親共に高齢で亡くなり働いていたわけじゃないから呼ぶ人も限られているし…ということで家族葬になったんだけど「かわいそう」とか「最後くらい…」とか。
    あと「父の実家の地域はここだからどこどこのお坊さんをちゃんと呼ばないと…」とかも言われた。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:00 

    >>20
    お年寄りはお葬式とかあると張り切りますよね。うちの父。イベントとして捉えてますね。

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:10 

    父がもし亡くなったら、家族葬にすると伯父が文句を言ってきそうで今から憂鬱だよ。
    伯父の家は本家というか、家とお墓を代々守って地域の共同体みたいなので葬式手伝う当番みたいなのが持ち回りで来るようなところだから理解されないと思う。
    無理に家族葬にしても伯父も来れない高齢だから従兄弟が名代として親戚中の香典預かって代理で参加する感じになるだろうし、結局大掛かりになるのは避けられないと思う。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:15 

    >>20
    そうかも
    遠い親戚の伯父にとっちゃ悲しみなんてそこまでないだろうしね

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:21 

    >>2
    あなたの脳内にだけはないでしょうね

    +39

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:22 

    葬儀を評価するのすごく不快。良い悪い関係無く。
    人様のお葬式にあーだこーだ言ってた母に先日言いました。

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:36 

    >>6
    口は出すのに金は出さないよね。無責任の極み。

    +68

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:18 

    >>1
    自分が死んだら密葬にしてくださいと身内には頼んでいます。

    あくまでも個人的な感想ですが、冠婚葬祭に大金をかけるのは人生で一番の無駄遣いだと若い頃から思っています。

    +80

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:26 

    母の遺言通り直葬にして火葬場の待合室も家族分の4人席で予約したのに、突然親戚のおじさんが来てしまったよ。どこからか漏れ伝わったのかなぁ。この人は普段から「俺は家族葬なんてのは寂しい、盛大に送って欲しい!ガハハハ!」なんて言ってるから悪気もなくて本当に人数が多い方が良いだろうという思いで来たのだと思うけど、母は小さく静かに送って欲しいと願っていたのに一番厄介な親戚が現れたので申し訳なく思う。

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:39 

    >>29
    直葬いいよね。私も直葬希望。
    できれば死んだ顔をあまり人に見られたくない。

    +72

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:42 

    >>23
    正直、今までに何回会ったことあるの?って感じよね。

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:03 

    私は直葬がいいな。
    余ったお金で好きなことして欲しい。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:03 

    本人が生きてるときに一筆書いてくれてると助かるよね。
    直葬希望
    葬儀終わったら、もう終わりました香典もお断りしてます。挨拶等気持ちだけでお断りします

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:13 

    配偶者の祖父(義祖父)だったらわかるけど、その伯父からしたら兄弟の義祖父だよね…
    行きたいか!?w
    百歩譲って兄弟の義父ならギリわかる…
    両家顔合わせで会ってたとかかな…

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:16 

    >>37
    親族が集まる飲み会感覚なんだろうね

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:30 

    >>1
    普通のお葬式でも母方祖父の葬儀に父の兄は来ないと思う
    義父が病気になった時にエンディングノートに家族葬と呼んでほしい範囲書いてもらったので、何か親戚に言われた時は ここにある本人の希望の通りにしたいと夫が説明していたよ

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:59 

    >>1
    気持ち悪い人だね。普通に呼ぶわけないじゃんね。
    他人が口出すことじゃないよね。
    おじさんの立場で考えても呼ばれたい意味がわからない。

    まあでも周りもなんであいつがごちゃごちゃ言ってんだ?ってならんの?

    +27

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:05 

    >>58
    挨拶やお香典が後からぽろぽろ来るのが結構大変だよね。
    お気持ちだけで十分。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:10 

    >>38
    いる!
    毒親戚!!
    4親等とか、それ以下なのに「子供に躾がなってない」とか「親の面倒ちゃんと見てるのか」とか顔合わせるたび言ってくる。頭沸騰するわ。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:34 

    >>60
    酒が飲める飲めるぞ〜♪

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:07 

    >>15
    父方の親がすで他界していて兄が家長意識が強いのかもね。

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:23 

    うちの近所もここ10年くらい?は家族葬ばっかりよ
    私なんて自分は直葬でいいと思ってる
    交流無い親戚なんて他人と同じよね
    遺産絡みの問題あるんなら連絡しなきゃいけないのかもしれないけど

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:30 

    >>1
    父方の祖父母(お父さんのご両親)がなくなっていてお兄さん(伯父)が継がれているなら、お母さんにとっては婚族の長だから近しい親族として呼ぶか、事前に説明しておいた方が無難だったかもしれないね。

    何にしろ主さんの父がしっかりしてフォローしないと。

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:47 

    >>64

    まだ結婚しないのか?いい人いないの?そろそろ子供産まないと(´・ω・`)

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:52 

    自宅で親を介護していたので家から火葬場に直葬、戒名も無しにしたら一部の親戚から嫌味言われた
    喪主は私だし、事前に母とも話し合っていたことなのに3年経った今でもあんな質素なのは可哀想だと言われてる

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:19 

    >>26
    亡くなったのは母方の祖父だよ
    母の兄ならわかるが父の兄なら関係無いでしょ

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:44 

    >>58
    親族の話なんだけど
    生前に葬儀は簡素にして。って周りの人に言ってた人が亡くなった時、家族の意に反して親族がそんなのはおかしいってみんな騒いで普通の葬式してた。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:25 

    >>63
    そうだよね。
    高齢の親だけ住んでた場合は、訪ねてきても誰もおらんから帰ってくれるけどね・・

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:34 

    母に直葬にしてと言われててそれを旦那に話したら、ありえねぇだとか葬式くらいはちゃんとやれとか言われて普段一切こっちの実家に寄り付きもしないのに文句言われて気分悪くなったことがある。本人が希望してて、そもそも葬儀は残された家族のエゴなんだからやるやらないは自由

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:34 

    >>68
    母方だよ

    +1

    -5

  • 76. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:46 

    >>23
    主さんから見て母方の祖父だよね?
    伯父からしたら自分の兄弟の結婚相手の親と言う事では?姉の夫の親が亡くなったら連絡来れば葬儀参加するかもしれない

    +30

    -8

  • 77. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:54 

    >>72
    意味ないねw

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:59 

    >>1
    家族葬が理解されないんじゃなくて、変な親戚に絡まれて大変、愚痴聞いて、じゃないの?
    家族葬は葬儀後に知った人が訪ねてきたりなんだりで手間が増える、余計な費用がかかる、ってのはよく言われる話だね。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:13 

    >>70
    うちなんて20年も前の葬式のことをいまだに言われるよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:30 

    >>14
    余計行きたくなくなるのに草

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:50 

    >>10
    こういうのがいい
    こじんまりとしてて

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:53 

    >>1
    >あげく、お金がないから家族葬にしたらしいと嘘の噂まで流されて最悪です。

    これでいいよ
    お金があると思われていいことなんて一つもないと思う

    +40

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:37 

    >>6
    本当にそうなんですよ、不思議で仕方ない

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:54 

    >>58
    それでも後から結構家に来たよ。箱入り線香持参でお線香だけでもあげさせてほしい方もいれば、うちの時は故人からお香典貰っているから受け取ってなど

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:09 

    >>15
    家族葬なら
    呼ぶ必要無いでしょ

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:33 

    >>74
    体裁だけ気にする男いるよね。
    うちの旦那もそうだよ。
    体裁だけで気持ちはない。ちゃんと葬式やりました、墓参り来ましたってだけ。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:47 

    >>60
    そもそもこのケースだと伯父は親族ではなく姻族だよね
    本当にずうずうしいとしか思えない

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:55 

    >>70
    金は出さないけど
    口は出す
    ほんと迷惑でしかない

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:59 

    >>84
    同居の場合はそうだけど、核家族化してるから訪ねてきても誰も住んでないはあるある

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:00 

    >>81
    これでも50万位はするかも。お花がキレイだからもうちょっとするかな

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:04 

    親が亡くなり兄弟(と配偶者)だけで送るつもりでした
    葬儀当日事情説明してたにも関わらず親の兄弟一同がおしかけ辞退すると伝えていた香典をおしつけ火葬場までついてきました
    亡くなるまで闘病してたこともあり夜間問わずの付き添いや夜中の緊急呼び出し等ですでにヘトヘトだった私達は、葬儀後も香典返し手配や来訪者(親族)対応に追われ本当に疲弊してしまいました
    親族って本当に面倒な存在だと思いました
    家族葬って良し悪しですね

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:29 

    >>36
    普通に来るよ
    家族葬と一般葬のくくりなんてあって無いようなものだもの
    行きたい人はいけばいいって感じになってる
    本当に家族だけでやりたいのなら密葬にしないとね

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:29 

    >>31
    母方の祖父だから弟の妻のおじいちゃんだよ
    もっと関係ないよね

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:57 

    >>89
    一度に亡くなるわけではないから。義母が大変そうだったよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:47 

    >>1
    お金がないから家族葬にしたらしいと

    伯父さん、馬鹿だね
    お金がないから家族葬だなんてほんとアホ
    御香典がない分家族葬って高くつくんだよ
    他の方のコメントにある通り、伯父さんが関わるとこうなると思ってた、その通りになったって言ってやったらいいよ

    +31

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:58 

    >>94
    たしかに。1人暮らしの親なら直葬でいいよね・・
    訪ねてきても空き家・

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:12 

    >>93
    弟の妻の父では?主さんから見たら祖父だけど

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:58 

    >>1
    葬式が大事にする地域の人なのかも伯父さん

    ちょっと違うけど、うちも父が亡くなった時「うちの地域の風習だから」と香典とは別にお金くれた人がいてちょっと困惑した

    葬式って地域によって関わり方が違うんだなって思ったよ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:59 

    >>36
    そういう方もいらっしゃるかもね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:46 

    >>15
    亡くなった方からみたら子供の配偶者の兄だから親族でもない
    家族葬に呼ぶ必要はないよ

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:52 

    >>2
    そういうクソコメいらないです

    +26

    -2

  • 102. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:34 

    >>72
    夫が不倫ばっかしてたから、妻は死後は別のお墓に入れて欲しいってお金も残してたのに、息子が一緒の墓に入れた話思い出した
    子供からしたらお墓は一緒が楽だよね
    でも本人の事を思ったら意思を尊重する

    葬式も
    亡くなった本人のためなら本人の意思が尊重されるべきなんだろうけど
    親族のために行うものという認識なら親戚集めてワイワイやるという結論になるんだろうな
    死んだら化けてでない限り何もできないもん

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:17 

    >>76
    連絡来なければ行きたがるの?

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:43 

    >>1
    家族葬、、、
    交流が無いのに限りうるさいのいるね
    『故人の意志を尊重しました』でもう徹底的にとおしたらいいよ
    叔父さんはほっておくしかない
    きっとこれからもグダグダいい続けると思うだろうからほっておくしかない

    私は二年前に旦那を家族葬で送りました
    外戚とは付き合いが一切無いので知らない
    どーでもよー

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:28 

    >>11
    先日、姉妹たちが久しぶりに親と外出して親が歩くのが遅くなってることに、なんでこんな大変そうなのに病院に連れて行かないの!?かわいそうだと思わないの!?同居してるのに親を大切にしてないじゃん!!!と怒鳴られて、親の承諾なしに病院に連れて行った
    親は80後半、歳だから仕方ないんだよな、病院には積極的に行かないよ、病院行くのも疲れるしと言ってるから、痛みが辛そうな時や本人が行きたいという時に連れて行ってる
    こっちは一緒に住んでる同士意見を擦り合わせて生活してるのに、普段の生活を知らない奴らが勝手に大事にして騒ぎ立てる

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:40 

    呼んでくれなかったって文句言う人の中には誠意を示しましたってポーズを取りたいだけの人もいると思うよ。内心は香典出さずに済んだって思ってても残念だ残念だって言うの。故人の意志で〜とか適当に流しておけばいいよ。来年には忘れてるよ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:34 

    >>76
    連絡くれば行くけど、家族葬とあちらのご家族が言われたのなら行かないしそっか…で納得する

    +26

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:45 

    >>1
    葬式命、大好きな老害っているよね‥

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:42 

    >>90

    お花高いよね。
    あと看板とか

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:58 

    >>40
    うちの義のほうの遠い遠い田舎の親戚や子供もデカい顔して家に来るよ。いつも急に来るからびっくりするんだわ。玄関開けると手ぶらで挨拶もなしに上がり込んでくる
    。出かけようとしてる時だとほんとうに困る

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:10 

    >>23
    母の父親でしょ
    家族葬じゃない葬儀ならば出席は分かる(実際自分の母方の祖父母の葬儀には
    父方の伯父と叔父が出ていた)けど家族葬ならそこまで拡大しなくてもいいかなと

    +15

    -2

  • 112. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:19 

    >>5
    家族の範囲が人によって違うから難しいのかも?いとこでも結婚式呼ばれたり呼ばれなかったりあったよ

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:08 

    >>4
    トピのコメントちゃんと読んだ???
    この伯父はただのトラブルメーカーの仕切り屋で故人を悼んでるわけじゃないじゃん
    弟家族に迷惑かけて悪質な噂まで流して最悪だよ
    「お見送りしたいから」という善意で来てくれた方と一緒にしたら失礼極まりないよ

    +90

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:34 

    >>1
    中で働いてるものです
    いるいる。金は出さないのに口を出すきょうだい。男に多いです。
    見栄っ張りなんですよ。
    俺もこれだけのことを母にしてあげたんだ、と周囲に知らしめるために大々的にやりたいんです
    そういう人は供花も大きいのを出したりして、しかも喪主の位置か、次に近い位置に置かせようと躍起になります。
    本当に人柄が出ますよね

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:29 

    田舎の年寄りってなかなか理解してくれない。冠婚葬祭は豪華で派手な方ほどいいって考え。あれは何なのだろう。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:29 

    うちの近所もここ10年くらい?は家族葬ばっかりよ
    呼ばれなかったからって怒るような人は、故人を慕ってたとかではなく「葬式にも出ない不義理な身内」と言われたくないだけじゃない?
    誰も人の家のことなんて知ったこっちゃないのに

    今どきはお年寄り本人が葬式に多額のお金かけることを望まない場合も多い
    前もって家族葬でやりますと言っておければよかったね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:57 

    自分の時は直葬でいいな

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:22 

    >>2
    では、何葬があるんですか

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:29 

    >>105
    昭和脳のやつらは無視したほうが精神衛生上いい

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:34 

    >>1
    呼ばる方も大変だからって思うけどね。
    移動もあるし

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:35 

    >>1
    交流なくても親族ではあるから来たいのかな?
    香典交通費(ガソリン代高速代含む)お金かかるし葬式火葬と来るのも面倒だろうし…なのに来たがるって熱心?というか…
    ただ希望に沿わないのなら火葬の日程とか「焼き場が埋まってて決まってない」っつーのは無理なのかな
    嘘の日程教えるのもあとあと恨まれてトラブルになりそうだし

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:53 

    うちは祖母のとき同居家族のみの家族葬だった5人だけ
    仲良い親戚も悪い親戚も呼ばれた呼ばれないになるから、後日ってことにした
    もちろん文句言われたよ、家族葬は手抜きだって
    でも付き合いの多かった祖父のときは800万くらいの葬式したんだけど、それすら文句言われたからね
    どっちにしろ文句しか言わない人がいる
    私は本人に「あんたは何しても文句しか言わないな、職業馬鹿にして、家の広さ馬鹿にして、顔や体型馬鹿にして、死に際まで文句。たかがドライバーのくせによ」と言って揉めた
    そしてそれにたいしても「60歳の俺に20歳の小娘が意見してきた!躾はどうした!」って喚いてた
    父が跡継いでからこいつは一生出禁になった
    一回忌とか三回忌も警備員に頼んでこいつだけ家にいれなかった 
    だって出したお茶菓子にも文句言うから

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:24 

    >>103
    そこではなくて、母の祖父と書いてあるので

    +0

    -4

  • 124. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:37 

    >>28
    親戚の酔っ払いとか長居しないで早く帰ってほしいよね。

    最近親戚が亡くなったばかり。
    故人の家族は遠方から泊まりに来た親戚の相手で疲れ切って寝不足だった。
    葬式出す側は体力勝負なんだと目の当たりにしたばかり。

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:00 

    >>8
    そして誰よりも飲み食いしてるイメージ
    最近は葬儀の後に初七日までやるのが殆どだけど、法要のご馳走出るじゃん?
    あれも何だかんだ言いながらガッツリ食べて酒飲んでるイメージだわ。

    主さんの叔父がそうだとは言わないけど昔ながらの葬儀に異様に張り切るタイプか、人と集まってどんちゃんしたかったのか。
    何にしても母方の親戚でもないのにウザいね。
    下手に関わっても面倒だから無視しておくのが一番だよ。

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:47 

    >>41
    更に横
    今回は兄弟の妻の父だけどね

    例外として41さんの言ってるような
    祖父母の葬儀に呼ばれなかったって怒る人もいるけどね。私のお友達の母方の祖父が亡くなった時、友人の夫の兄が葬儀に呼ばれなかったって友人に嫌味を言ったみたい、因みに夫の両親は参列しました
    でしゃばりな人は本当にでしゃばり過ぎ

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:00 

    >>120
    そうなのよね。
    お金もあるけど道中何があるか…。
    こういう人に限って新幹線でお酒飲んだりするから厄介。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:38 

    >>1
    我が家も祖母が亡くなった時に母の強い希望で家族葬をしました。

    >この人誰?っていう方から香典が届いたりして、香典返しを送るのにも大変な思いをしました。

    この主さんの書いてある通りで、後から祖母の死を知った人達が次々と弔問のために家に訪れその度に家族が対応して香典返しを用意して渡して…と大変だった覚えがあります。普通に葬式をした祖父の時にはあまりそういった事がなかったので、こんな事なら普通に葬式しとけば一気に対応できて良かったのでは…と個人的には思いました。

    とは言え残された家族のしたいようにするべきで外野が色々言う事ではないですよね。主さんの面倒くさい伯父さんは何をしてもケチつけてくるタイプだと思います。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:39 

    田舎は特に理解されないよね?
    去年義両親立て続けに亡くしたけど最初は義母で普通にお葬式したけど、兄弟は施設に入っていたり闘病中だったりあまり身内も来なくて、縁起でもないけど義父にもしもの事があっても今度は家族葬でいいかななんて思っていたら2週間後に亡くなって、同じようにやりました。
    義両親はお金もなかったし、生命保険も入っていなかったから、身内はお年寄りばかりばかりだしお金もないなら家族葬で十分だと思うけどね

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:18 

    >>1
    故人の意思です。
    で乗り切れないかな?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:28 

    >>1
    うちの祖父と祖母の葬儀が本人の希望で家族葬にしたんだけど、親戚のじーさんばーさんが勝手にいろんな人に連絡してて家族葬なのに「本知らせ」だの「また知らせ」だの言ってて嫌な予感してたら当日家族葬じゃない規模で人がいっぱい来て大変だった。

    会場の椅子足りないし、通夜振る舞いの料理も香典返しも足りないしでほんと大変だった。

    いろんな人に広めた親戚らは「地元の人たちはみんな家族みたいなもんだからいいさ!」って言ってたけど大変なのは用意するこっちなんだよ😡ってイライラしたわ~。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:31 

    >>1
    葬儀ってさ、残された人間の嫌なところを嫌ってほど見るよね。こっちは家族亡くしてんだよ。お前の感情なんて知らねーよ。こんな時ぐらい感情うまく処理して故人を偲べないものかよ、って何回も思ったわ。

    +28

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:55 

    >>93
    主さんの「母方の祖父」という書き方に勘違いしている人が多い。

    主さんのお母さんのおじいさんではなく、お母さんのお父さんです。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:22 

    この人誰?っていう方から香典が届いたりして、香典返しを送るのにも大変な思いをしました

    ちょっとした知り合いが連名で1万とか包んでくれて、お返しは個々にしないとだから赤字になって困る
    みたいな話を聞いたことある
    内祝いとか香典返しとかなくなればいいのに

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:21 

    これが田舎だと厄介なんだよね
    大地主が亡くなって一族にとって思い出深い土地を兄弟で分けたりすると、弟が貰った土地も兄貴が「本家の管理地」みたいに扱うんだって
    当然そこに住んでる者は本家の庇護下の者という扱いになり、死んだりしたら真っ先に本家に報告しなければいけないし、故人に繋がる者は「今まで住まわせて頂きありがとうございました」と本家に礼を言わなければならなかったりするんだそうだ
    うちの姉の嫁ぎ先がこんなんで、うちの母が亡くなったとき姉夫婦は超面倒くさかったらしいよ、私には直接被害は無かったけどね

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:13 

    >>14
    なるほど!
    どこたでも自分勝手だな。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/08(金) 08:58:32 

    最近は有名人でも多いのにね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/08(金) 08:58:52 

    母の甥が出しゃばってくるから、うっとうしい。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:09 

    >>26
    同居の祖母だし私もそう思ったけどガルでは少数意見なんだね。
    伯父さんが旦那さん側の長男だったら家同士のお付き合いとして行かなくてはという気持ちがあるのかもと思う。

    +7

    -4

  • 140. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:32 

    家族葬って言っても来ちゃう人いるんだよね
    なので密葬とか葬儀終わった後に報告が増えてるよ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:02 

    こういう、家族葬はかわいそうだとか
    とか言う人、世代はもう終わると思う。
    町内会とかも。色々昭和の面倒なしきたり、人間関係やら、こうあるべき!って世代。
    うちの町内もこの町内で育ちとか
    ケチで見栄っ張りな地元愛推しの家のおじいさんが亡くなって大きな斎場で葬式したけど
    人少なかったらしい。 
    まわりも家族葬増えてるし、亡くなったと聞いても その人にお疲れ様、ありがとうって心で感謝したり思い出したり、残された家族の事思ったり
    なんで教えてくれないのか!なんて
    恥ずかしすぎる。生前何したんだよ?って。
    その家族だけ、あの人は地元で育ったのに町内の組長やらない!とか文句ばかり。
    他人に〜するべき!みたいな人 何様なんだろう?

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:43 

    家族葬は親族に相談もなく…みたいな話はよく聞くけど、
    母方の祖母に口出す父方の伯父はなかなかだね
    流石にそこまで相談はしないよなぁ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/08(金) 09:05:44 

    母方祖母の葬式になんで父方叔父がでしゃばるの
    他人でしょう

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:36 

    >>139
    でも
    家族葬って言われたなら
    こじんまり細やかに送りたいんだな
    って遠慮するのが普通では

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:28 

    >>7
    兄弟ならば知らせてほしいけど、今回は母方の祖父で文句を言ってるのは父の兄弟だから会った事もない人じゃないかな

    +28

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/08(金) 09:14:11 

    こういった連中が田舎でドヤってて免許返納しないから日本が終わる
    金が無いと思われてもいいじゃない
    見栄は人生を狂わせるよ
    主もそのゴミも同じ穴の狢
    類は友を呼ぶ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/08(金) 09:15:26 

    >>5
    本当にこれ
    盛大に金かけないとみたいな風潮にしたのは冠婚葬祭会社の金儲けのため
    昔は両方内々で執り行うのが当たり前だった

    +31

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/08(金) 09:15:48 

    >>1
    本当に金ねーんだよって言えばいい
    無い袖は振れませんあなたが再度お開きになりなさいなと
    1さんも良い顔しようとし過ぎ無いからですってはっきり言ったら
    発達でもなければ黙るわ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/08(金) 09:16:08 

    >>1
    コロナ禍だったから10人くらいでやったよ。近所の方とか葬儀に来ない親戚とかは前日くらいに自宅にお別れにきてもらった。自宅にお別れだけだから香典も喪服もなくて、お別れはできるし楽でよかったみたいだよ。こっちも気を使わずに楽だったし。2年後に遠い遠い親戚から文句言われた

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/08(金) 09:16:20 

    >>126
    もっとよこ 

    うちの祖父が亡くなったとき、
    兄の奥さんの兄弟さんからも御香典いただいた
    兄弟さん達は兄夫婦の結婚式でしか、祖父に会ったことはないはず

    田舎だけど、ここまでするものなのかーって思った

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/08(金) 09:16:42 

    >>118
    密葬があるけど
    これは基本的に家族葬の後に本葬をやる場合の使われ方
    主に企業の社長や芸能人など有名人が亡くなった時に家族だけでゆっくりお別れをするために、
    まずは家族やごく身近な人だけで故人を偲び、後日お別れ会や本葬を行うのが基本。
    今は広く周知しない葬儀を密葬だと思っている人がいるけど、このケースは家族葬でいいと思う

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/08(金) 09:19:47 

    >>26
    呼ぶのはいいと思うよ
    でも家族葬で呼ばれなかったからといって難癖つけるのは間違い
    ご遺族をいたわる気持ちがあるならそんなことできない

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/08(金) 09:20:01 

    >>9
    見栄とかではなく、以前何かの際にしてもらったからこういう時にお返ししたかったみたいなのもありそう。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/08(金) 09:21:41 

    >>18
    そうだそうだ
    生きてる時に会わない人間に死んでも用なんてあるわけない

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/08(金) 09:24:13 

    >>152
    ほんとですね
    田舎のおじさんって
    年下の人たちに
    妹家族だと思うので
    言いたい放題言うんですよね

    わかった
    って一言言ってくれたらいいんですけどね…

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/08(金) 09:24:42 

    >>37
    でもさあ、あれ美味しくもなんともなくない??
    この前食べたけど、冷たい天ぷらと刺し身とか
    でっかいお弁当みたいなやつ
    昔はご馳走だったんだろうけどさ
    大戸屋のほうがうまいじゃん

    +6

    -3

  • 157. 匿名 2024/11/08(金) 09:24:53 

    >>120
    あるある、久しぶりに着ると喪服入らないとか歳をとると喪服とか靴が辛いとかあるよね。うちの母も喪服のタイトなスカート辛いと言って黒いゆったりパンツで葬儀は出ずに挨拶だけさせてもらった。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/08(金) 09:25:24 

    >>144
    おじさんおばさんたちは
    うるさい人たちも多いから

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/08(金) 09:26:17 

    >>127
    親戚の方も近所の方も動くから大変だよ 

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/08(金) 09:27:32 

    >>23
    >母の祖父の葬儀に父の兄が来たがるの? めっちゃ他人じゃんww

    えっ💦
    1には、 "母の祖父"ではなくて、母方の祖父、つまり母の父って書いてあるけど💦

    主さんの "母方祖父" と "父方伯父" は赤の他人のように思えるかもだけど、主さん母とその伯父さんは義理兄妹に当たるからね。
    仲が悪い・嫌いだとしても、法律上は「3親等の姻族」だもん。
    どう付き合う・付き合わないは別として、赤の他人ではない。



    家族葬を理解してもらえない

    +14

    -6

  • 161. 匿名 2024/11/08(金) 09:30:50 

    >>55
    わかる!
    あのじっくり見るのなんなの
    絶対にいや

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/08(金) 09:33:41 

    お母さん側に誰か強い人が居てガツンと言えたらいいのにね
    てかそこはまず父親が諌めるべきじゃないの?
    自分の兄弟が妻側に迷惑かけてるんだからさ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/08(金) 09:38:32 

    >>123
    この話の論点はそこでしょ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/08(金) 09:39:54 

    >>161
    人の死に顔見たい人って何なんだろうね
    見下した気持ちもありそう

    +14

    -4

  • 165. 匿名 2024/11/08(金) 09:41:42 

    >>92
    ウチも家族葬だったけど、会社関係の人は葬儀社の人が「今回は家族葬だから…」と上手く言って引き取ってもらってたけどなぁ。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/08(金) 09:47:48 

    >>157
    よこ
    喪服ってクローゼットにしまってるうちに縮んで小さくなっちゃうらしいよ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/11/08(金) 09:48:18 

    主さんのお母さんのお父さんの葬式にお父さんの兄(伯父)が行きたがってたってこと?
    伯父は他人でしか無いのに葬式行きたがるとか変わってるな

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/08(金) 09:52:31 

    家族葬がっていうより、どんな葬儀でも文句言う、ケチをつける人は一定数いる。
    花が少ないとか、祭壇がみすぼらしいとか。
    気にしなくていいよ。
    静かに見送りたいって母の意向を汲みましたって、そのまま言い通すのが無難だと思う。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/08(金) 09:53:37 

    きょうだいの配偶者側の親戚ってどう付き合えばいいか微妙だよね

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/08(金) 09:55:30 

    >>165
    何それ
    そもそも家族葬なのに何で会社の人が通夜もしくは告別式の日時や場所まで知ってんの?
    まさか会社の人に聞かれたから答えて、会社の人が来たら帰ってもらったなんて流れじゃないだろうね?

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2024/11/08(金) 09:58:30 

    >>110
    なぜかわざわざ来てやったぞ感が出てるよね。普通他所の家にお邪魔する側って謙虚にするものなのに

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/08(金) 10:01:37 

    >>4
    実の兄弟なのにね!
    他の友人知人が後から、お詣りだけでもと家に来られるのまで拒否できないから、普通にやったほうが後腐れなくていいね。

    +4

    -20

  • 173. 匿名 2024/11/08(金) 10:05:43 

    >>110
    うちの親戚がそうでした。同居家庭だったんだけど、我が実家!という大きな顔して来てたな。
    元々祖父母の家ではなく全く違う場所に親が家土地代全額出して建てた家だったのに。祖父母は一円も出してない。あのぶっ飛んだ認識ってどこからくるんですかね?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/08(金) 10:06:33 

    >>24
    >>50
    >>101
    >クソコメ

    横ですが💦
    本来家族葬とは、>>2さんが言うように関係の近い家族だけで行うという規定や意味合いはないんだって。
    家族のみでなく、親戚や親しい友人も含めあくまでも「少人数」で行う葬儀の総称なんだそう。

    どこまでの範囲へ参列者として葬儀のお知らせをするかは自由だと思うけど、不義理になるような「線引き」をしてしまうとトラブルを招く事が多いんだって。
    主母もそれを承知で「義理兄(夫の兄)、お前は来るな」をしたんだから、主母も主さん一家も堂々とその伯父さんと縁切りしてればいいんじゃないかな?


    +6

    -21

  • 175. 匿名 2024/11/08(金) 10:06:49 

    >>172
    はあ?婆さん、どこに実の兄弟って書いてあるよ?

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/08(金) 10:11:35 

    >>10
    可愛いデコレーションですね。

    葬式に可愛いって感想も変だけれども。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/08(金) 10:15:09 

    >>37
    全然美味しくないのに?うちの近くのうどん屋さんの定食の方が美味しい。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/08(金) 10:19:59 

    >>166
    そうなの?今どき、9号11号とかの表記の服ってあまり無いので喪服くらいなんだけど、入らなくなったのかと思った。と、太った自分を甘やかす

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/08(金) 10:22:19 

    >>1
    父が、先に説明したら良かったかもね。それも面倒そうだからしなかったのかな?
    うちは祖父母のお墓を立てず、納骨堂にしたんだけどいとこにブチ切れられたよ。躁鬱の人だから放っておいたけど、お墓の管理をするのはウチなのに口出すなと思った。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/08(金) 10:23:59 

    家族葬に反対するってどれだけ田舎脳なんだろ。田舎の人って葬式好きだよね!ここにいる老人に聞きたいけどなんでそこまでして日頃疎遠の人の葬式に行きたいの?

    私個人主義的な都会から田舎(地元の人は都会と言い張る)に来たんだけど、本当にここまでする?ってくらいガンガン葬式案内くる。ママ友の町内は全員行かなきゃならないとかで行かなくても二千円取られるらしい。うちの親族はこぢんまりとした家族葬ばかりだよ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/08(金) 10:31:29 

    父の葬儀のとき香典は受け取りませんってしたら身内からなぜか怒られた。葬儀代払うのも喪主も私なのに。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/08(金) 10:31:37 

    >>175
    重度の認知症でここまで徘徊してきたの❓️w
    >>1の主のコメをよく読め、と言っても
    元々重度の知○遅○も重なってたら流れも字も読むのは無理かw

    +3

    -8

  • 183. 匿名 2024/11/08(金) 10:35:42 

    >>23
    母の祖父じゃなくて母方の祖父だから、主さんのお母さんのお父さんでしょ
    主さんから見て祖父
    昔で近所ならそこそこ付き合いしててもおかしくない
    それに兄なら親代わりに弟妹の面倒見てる事もあるよ

    +0

    -6

  • 184. 匿名 2024/11/08(金) 10:36:18 

    葬儀に異常な執念を持つ人いるよね。

    お仏壇にお線香でもいいじゃん
    これもご家族が大変なら
    お墓参りでいいじゃん

    故人のためじゃなくてもはや
    自分の自己満足のためだよね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/08(金) 10:39:51 

    >>4
    叔父は暇なんだよ
    人の葬式好きなおっさんっているじゃん
    あの終わったあとの男だけビール飲んでたぺるのが好きなんじゃないの

    +58

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/08(金) 10:41:18 

    >>17
    香典は渡すけど
    お葬式に出たいとは思わないよね
    70代くらいなのかな叔父は

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/08(金) 10:41:31 

    >>139
    行かなくてはという気持ちがあったとしてもご遺族の意向に文句言うのはおかしいよ
    常識と思いやりの気持ちがあれば後日、落ち着いたころにお焼香したい旨の連絡するに留めると思う

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/08(金) 10:43:41 

    実弟は将来両親の葬式にいとこ全員呼んでワイワイ交流したいと言ってる。頭わいてんのか。遠方から参加する方の身になれ。お金無いし絶対阻止する。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/08(金) 10:44:43 

    >>90
    お花が高いんだよね、全くないのも寂しいもんね。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/11/08(金) 10:49:22 

    なんで年寄りって葬式大好きなの?一種のエンターテイメントなの?

    私は凄く苦手だから意味わからん。あんなとこで冷たいご飯食べたって味しないし老人やタバコ臭いおっさんに囲まれて居心地悪いし第一悲しい。
    家でだって冥福は祈ることができる。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/08(金) 10:52:29 

    >>182
    図星でマイナスぶっ叩くしか脳ミソ🧠無くて大草原🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2024/11/08(金) 10:54:00 

    >>90
    もうちょっとすると思うわ。
    お花高いのは承知の上なんだけど、葬儀後一部もらって帰っても、自分で普通に花屋で買ったのとか親しい方から個別にいただいたアレンジフラワーより断然日持ちしないんだよね。
    見栄えは良いけど鮮度はよくない。そんなもんなんだろうなと思ってる。

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2024/11/08(金) 11:03:01 

    >>1
    『主の
    母方の祖父』が亡くなる
    呼ばれていないと騒いでウザいいのは
    『主の父親の兄』、、、だね
    真っ赤かの他人じゃん、何様なんだろう
    うるさい馬鹿は放置でいい
    何とでも言わせたらいい

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/08(金) 11:04:25 

    >>1
    母方の祖父ってことは母の父だよね
    伯父さんからすると兄さんの奥さんのお父さんってことだよね?
    お前ほとんど関係ねんだから意見してくんな呼ばれると思うなって感じだなウザ過ぎる

    血つながってない親戚がなんでそこまで執着するの頭おかしいんじゃない?
    って言ったら逆上するだろうけどはっきり言っておかしいよね

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/08(金) 11:05:48 

    >>185
    そうそう、暇だから口や顔を出したがる
    どうせ誰からも今暇なじーさんだから相手にされていないんだよね、威張りたいだけ
    そんなアホに限り偉そうなんだもん
    ご近所の人の方が余程わきまえてるよ

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/08(金) 11:08:11 

    >>63
    そうなのよね
    義父が亡くなった時、義父の年賀状データを元にお知らせハガキを出したら何人か簡易書留で香典が届いて、しかも中身が入ってないのもあった
    お返しどうする?って旦那に確認したら「中身ないのにお返しはできない。たぶん親父の友人なら高齢だし中身入れ忘れるくらいだから送った事も忘れていそう」でお返しはしなかった
    今思うとそのハガキに「香典・供物辞退します」って一文を入れれば良かったかも
    亡くなった事を知らせたいだけなので、何もしないでくれるのが一番ありがたかった

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/08(金) 11:13:32 

    今年父が他界したけど家族葬で一日葬(通夜なし)にしたよ
    父も高齢で本当に身内のみしか来ない(親しくしてた方は亡くなってる)と思われたから

    主さんは母方の祖母のお葬式に父の兄(伯父)だと他人よね・・一部呼ばれないと不機嫌になる人(文句を言わないと気が済まない人)親戚にいますよね本当にモヤモヤする
    そういう人は気にしない方がいいです・・たぶん親戚の人も気が付いていて好かれていないから
    本当にお疲れさまでした

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/08(金) 11:13:32 

    会いたかったのかなと思ったけど
    親しかったならともかく関係性が遠いのに
    呼ばなくて正解
    めんどうな親戚がいるとご苦労されますね

    うちも家族葬にしました
    親戚は高齢の方が多く遠方なので
    故人の希望もありこれで良かったと思います
    ゆっくり見送れてとてもいいですよね

    お香典返しや弔問がばらけるのは手間ですが

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/08(金) 11:16:01 

    >>1
    ということは私から見た場合、義弟の兄が私の父の葬儀に口出しするって事?!ありえん、全くの赤の他人だ。多分妹の結婚式で会ったくらいの仲だ。私もそれ以来会ってない。
    多分タダ酒のんでタダ飯食って知らない人とでもぐだぐだ盛り上がって暇つぶししたいだけよね。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/08(金) 11:20:19 

    >>131
    大変でしたね。以前親戚のお通夜の時に故人がイケおじだったので高齢女性がたくさん押し寄せて料理が足りなくなったらうちの義母が日干しにされたって怒ってました。大勢の人が弔問に来たのもおもしろくなかったみたいです

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/08(金) 11:29:44 

    >>10
    これ、お花だけでも10~15万くらいするよね。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/08(金) 11:31:17 

    >>192
    葬儀のお花は使い回しだから、何度か使った後の花ならもたないと思う。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/08(金) 11:37:50 

    >>164
    あれ本当に嫌だよね。
    自分の親とかならまた違うのかもしれないけど、
    失礼ながら正直怖いし。
    でも顔見てやって下さいとか言われるとなんとなく見なきゃいけないんかな…ってなるし。

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2024/11/08(金) 11:43:38 

    >>91
    親の兄弟だと追い返すのは無理だね。
    自分の兄弟の葬儀も出られないのは、悲しいよ。

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2024/11/08(金) 11:49:29 

    >>125
    まじでこれ
    冠婚葬祭なんでもいいから飲んで騒ぎたいだけな人いるよね

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/08(金) 11:55:31 

    >>147
    まあそれに踊った消費者も悪いとは思うよ
    冠婚葬祭が派手って、羽振りの良い家、歴史のある家、交際が盛んな上流階級の家
    みたいなイメージが昭和の頃はあったからね

    娘にピアノを習わせる、息子は大学進学させる、みたいな庶民の見栄の一環で冠婚葬祭は派手になっていったんだと思う

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/08(金) 11:56:51 

    >>40
    それは付き合いがあったかどうかで決まるよ
    近所ならはとこより遠くても火葬場まで来るし、従兄弟でも会ったことも話したこともなければ知らせないし

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/08(金) 11:57:48 

    >>174

    >>2 は家族葬なんてないだけ言って「関係の近い家族だけで行う」なんて定義言ってませんやん。






    +2

    -4

  • 209. 匿名 2024/11/08(金) 11:58:00 

    家族葬どころか直葬にしたいくらい

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2024/11/08(金) 11:58:36 

    >>147
    それは都会の話じゃない?
    地方は昔から近所の人(他人)がお世話しに来るし、お世話しに行かなきゃならないしきたりだよ
    創価学会みたいな感じ

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2024/11/08(金) 12:00:00 

    >>206
    昭和中期行こうは庶民も派手だったよ
    それなりの家(中流)なのに地味だとケチだと陰口を叩かれるんだよ
    裏で糸引いてるのは町の商店街

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/08(金) 12:09:29 

    >>1
    そもそも弟嫁の親が死んだからって、兄が出張るもんじゃない。伯父さんが父方の姻戚の代表(お父さんの親の名代)として出るというなら参列するのは普通だけど、家族葬の場合は血縁でないなら招待しない場合が多いのだから、伯父が怒るのは筋違い。
    悪口は言わせておけばいい。自分が非常識と言いふらしてるようなものよ。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/08(金) 12:11:39 

    >>150
    それは気持ちの問題だから、してもしなくても非常識にはならないよ

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/08(金) 12:19:47 

    >>182
    怒ってんのは主のお母さんの血縁でない方の伯父さんだよ。亡くなった主のお爺さんとは結納と結婚式でしかほぼ会ったことない姻戚で、付き合いもなかった人。
    一般葬なら来ても来なくてもどっちでもいいけど、家族葬なら例えお歳暮のやり取り等の親戚付き合いをしていても呼ばなくても全く問題のない人だよ。香典は出しても出さなくてもいい。香典を貰ったなら「家族葬なのに香典は非常識!お返しも面倒」っていう主とお母さんは非常識。葬儀屋は時期遅れの香典返しにも対応してくれるはずだから。

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2024/11/08(金) 12:28:08 

    もうそんな昔じゃないから葬式に費用かけてられないよ
    別途あのお寺さんに払う
    お布施だ車代だ食事連れて行ってだ他にも〇〇代とかさ
    私は葬儀会場でそういったの受け取るの分かるが火葬場に行っても払うなんて
    火葬場でもどういう名目か忘れたが3つくらい包んで渡したよ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/08(金) 12:43:18 

    >>1
    父の兄なら母方の祖母から見れば他人だし、父に任せとけば良い。
    思う存分兄弟喧嘩すれば良いよ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/08(金) 12:44:58 

    >>150
    その兄嫁の兄弟は、お兄さんにお世話になったんじゃないかな。
    良い意味で受け取ってあげてほしい。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/08(金) 12:49:05 

    >>215
    火葬場で包むのはお寺さんに払うお金じゃないの?お経読んでもらうじゃん

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/08(金) 12:49:50 

    >>1
    人が亡くなった時ってさ、この手のトラブルが必ず起きるよね。
    トラブルまでいかなくとも悩みごとが発生する。
    結婚式なんかよりよっぽど皆が弁えなきゃいけないはずなんだけどね、、

    関係が薄かろうと、誰かの人生の締め括りに立ち会えないって言うのは、簡単には受け入れられないんだろうね。

    究極国が割れるんだもんね。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/08(金) 12:51:43 

    >>218
    葬儀場でお寺さんに直接黒の封筒で幾つか渡して火葬場でも渡したのよ

    葬儀屋の支払いは後日70何万か払いに行きました
    家族葬

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/08(金) 12:52:04 

    >>215
    追記
    最近は家族葬も一般葬も葬儀の費用はそんなに変わらないよ
    一般葬の方が配った香典を回収できるからプラマイしたらまだマシとかも聞く
    面倒かそうじゃないかの違い

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/08(金) 12:53:17 

    >>131
    みんなで見送ってあげないと可哀想だろう?民ですね。そういう人たちに限ってめっちゃ飲み食いすんですよね。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/08(金) 13:15:34 

    >>36
    知ってしまって式が行ける場所で執り行われるなら「(代表して)行かなきゃダメかな?」って思う人いるよね。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/08(金) 13:17:36 

    >>100
    4親等だから家族じゃないね

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/11/08(金) 13:28:14 

    >>18
    うちも母が亡くなった時、もっと早く連絡しろと文句行った母方の親戚、お通夜も葬儀にも来なかったし
    その後納骨も墓参りも来なかった
    母の友人は遠方なのにその日にかけつけて葬儀までいてくれて、命日にはお花贈ってくれたよ
    文句言う人は何やっても文句しか言わない

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/08(金) 13:35:09 

    >>183
    亡くなったのは母方の祖父
    文句言ってるのは父方の兄
    両親(父と母)が結婚するまで会ったこともないから親代わりとか関係ないよ
    実際結婚式でチラッと顔合わせしたくらいじゃないのかな
    父方の祖父なら父と兄弟だから家族だと思うけど
    勘違いしてない?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:54 

    >>218
    火葬場の担当の人に5000円
    火葬場まで運転してくれる人に5000円
    葬儀の人が渡してくださいと言われ渡しました
    強制じゃないらしいけど

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:57 

    >>29
    いわゆる従来のお葬式って、
    遺族側にとって煩わしいこと多すぎだよね

    田舎だとお年寄りは冠婚葬祭を社交の場みたいに考えてるのか妙に張り切っちゃうし

    もしあれば遺言が最優先で、
    無ければ遺族の都合を優先でいいと思うんだけどな

    それこそ外野の人達に口出しする権利なんて、そもそも無いよ




    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/08(金) 13:56:24 

    >>196
    親の葬儀で中身ない人がいた
    会社の人ですごくケチな人で有名だったからわざとだと思うけど一応香典返し送ったよ
    中身ないとかなんなんだろうね
    しかも書き留めで
    ボケてるのかわざとか

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/08(金) 14:04:02 

    >>170
    横だけど会社に報告した時
    会社社長名で花送ったり弔電贈る会社あるから葬儀の日時は知らせたりする
    家族葬とはいっても
    あと忌引き申請や会社手続きで葬儀の場所を申請だしたりした
    会社に家族葬と念押してもくる人はたまにいるらしいよ
    恩を売りたい人とか色々

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/08(金) 14:09:14 

    >>1
    母方の祖母が亡くなった時に、初孫である私を呼ばなかったことで母がいろいろ文句言われたらしい。
    いや…遠方だから行くのもお金かかるし、何処に居てもちゃんとお祖母ちゃんの事を思ってるからさ…
    たくさん可愛がってくれたから、ふと思い出して元気になる。

    葬式で文句を言う人が1番、亡くなった方を悲しませてると思う。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/08(金) 14:20:01 

    >>185
    私も葬式の後の飲みを楽しみにしてたからだと思った
    葬式をコミュニケーションの場にする人いるよね

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/08(金) 14:28:40 

    >>1
    伯父さんの身内の葬儀に、主の母方の親戚が出てくれたとかない?
    一般葬の場合、帳簿に名前と住所、香典の金額とか細かく記載してるよね。

    それを見て、相手方は参列してくれたのに、自分は行かないってのは失礼と感じたのかもよ。

    事前に電話で一言あってもよかったかもね。
    今回は家族葬で〇〇の間柄までとを考えてますので…とか。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/08(金) 15:45:16 

    >>230
    社長名の花や弔電断れない会社なの?
    夫の会社は大企業だけど家族葬なら供花や香典などのご厚志を断ることができる
    断っているのに何かしてくるような無作法な人はいない

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2024/11/08(金) 15:47:49 

    >>233
    >>1の内容ちゃんと読もうよ
    行かないのが失礼だと感じただけであれこれ指図するとは思えないし
    失礼だと感じるような人がご遺族の意向を無視して文句言ってくるとは思えない

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2024/11/08(金) 16:08:30 

    >>234
    うちも大企業だよ
    お花と弔電は断った
    でも葬儀場所は聞かれたしコピーも提出と言われた
    多分組合に申請時必要だったのかもしれないけど
    無作法な人は過去にいたらしい

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/08(金) 16:12:08 

    >>109
    看板って何?

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/08(金) 16:22:25 

    >>91
    え、亡くなった親の兄弟だよね?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/08(金) 16:29:35 

    >>132
    赤の他人の近所のおばさんが ずっと私の父の文句言ってたわ 財産のことも嫌味ったらしく言ってきて正直何こいつ?と思った
    しかも そのおばさん私の父の口座からお金引き出していた事が判明 しまいには聞くのも苦しい言い訳ばかり 親切な近所のおばさんと思ってたけど本性分かってゾッとしましたよ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/08(金) 16:50:33 

    >>90
    これが食事なし通夜なしの1日葬だとしたら坊さんへのお布施をプラスして100万〜110万くらいだと思う
    最近家族送り出したけど、家族葬=お手頃だと思ってたからびっくりした

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/08(金) 17:02:16 

    >>1
    家族葬って言われたら、あ、そうなのね?で終わりじゃない?遠慮するものなんじゃないの…?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/08(金) 17:02:53 

    私と弁護士で父の葬儀したけど20万ぐらいかかりました
    お花は枕花3千円 火葬場仏花・共物5千円
    その他 色々とかかりました
    1番かかったのは棺一式でした
    勿論 弁護士費用は別です
    非常識な兄が居るので色々と手続きがスムーズに行かなく本当に迷惑だった
    今後の骨堂の支払いをどうしようか?と考えてる最中です
    兄夫婦が入れる骨堂の支払いを正直私はしていきたくない
    骨堂ってネックよね…

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/08(金) 17:05:24 

    >>239
    横。泥棒じゃん。出るとこ出たらいいよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/08(金) 17:06:10 

    家族葬のように10人ほどの規模で行うことを
    「寂しい葬式だ」と悪く言う高齢者もいるんだよね
    大勢集まらないと恥ずかしい、みたいな感覚らしい

    小さなホールを借りれば貧相だとか、大きなホールしかなくてそうしたら「スカスカで人がいなかった」とけなすし
    とにかくよその冠婚葬祭に行ってはケチつけたがる人がいるから厄介だけど、そんな世代も70代~くらいじゃない?
    もう中年はお金もないから簡素化の方向だし、親戚付き合いも薄くあっさりだからね
    年寄りや近隣住民に何を言われても気にせず自分の家の方針でいいと思う

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/08(金) 17:12:56 

    >>2
    違法でなければいいと思う
    私はちゃんとした葬儀なしで散骨してもらいたい

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2024/11/08(金) 17:15:02 

    あとから「お線香あげたいので」とよく知らない男性とか訪ねてきたら正直家にあげたくないよ
    コロナ禍もそう思ったけど、昨今の治安の悪さもあるし
    そもそも他人を自宅に入れたくない、という人は急増してるから高齢者がアポなしで訪ねてくるのはどう断ったら良いんだろうね

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/08(金) 17:21:15 

    >>4
    横だけどこういう人ってお見送りしたいとかじゃないよ
    ただ自分がお呼ばれしないことが不満なだけ

    父の葬儀に母方の叔父一家が来たがったけど、そもそも実姉である母ともたいして仲良くもなく姉の夫である私の父となんてむしろ仲悪くて、叔父側の勝手な職業コンプレックス(父はインテリホワイトカラー、叔父は中卒肉体労働系)からいつも父にヒョロガリとか子供をアウトドアに連れてってやれない軟弱とか変なマウントしかとってこないのに葬式にきたがるって悪意しか感じないじゃん?

    私はお通夜も断って欲しかったけど結局母が弟だって悲しんでくれてるとか言ってお通夜にだけよんだら案の定棺の横でおばや従兄妹ともども関係のない話をしながらゲラゲラ談笑してて気分悪かった、ほんの小一時間縁起でもいいのに神妙に振舞えないらしい、あの人は反省なんかしないだから金輪際叔父一家と関わらないでよって思わず母に抗議したわ…

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/08(金) 17:28:59 

    >>243
    本当にそれです 泥棒だったんですよ
    亡くなった父の悪口のオンパレードで認知症だったとか嘘をつき 死人に口なしを利用したいのがバレバレで聞いてる私は気持ちが悪くなった
    あのおばさんも人道外 そもそも他人の口座から引き出す行為はヤバ過ぎる

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/08(金) 17:52:23 

    >>1
    辛い時に嫌な思いをされましたね。

    分別がつかない伯父はおそらく認知にもう問題があるのでしょう。呼んだら余計嫌な思いをしたと思いますよ。対応はすべてご主人にやってもらい、主は気にせずゆっくり喪に服して下さいね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/08(金) 18:01:21 

    >>239
    他人が預金を引き出したの?
    お父さんとは信頼関係があったのでしょうね。
    それにしてもねぇ😮‍💨

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/08(金) 18:01:43 

    >>245
    散骨も費用かかるよ
    申請も必要だし
    散骨クルーズなんてあるくらい
    全部まけなくて1部だし

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/08(金) 18:13:20 

    >>147
    結婚式と同じ
    ブライダル産業が今の金かかる結婚式にした

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/08(金) 18:25:12 

    家族葬にしたらしたで、後日家まで来てくださったり、何か送ってくださったり。逆に家族葬にするけど、あなただけは来て欲しいと親族の中に呼ばれたり。故人の一番近くにいた人や、亡くなった後のことを担う人たちで決めて行っていいと思ってるよ。主さんおつかれさまでした。ガルで少しでも発散してくれ〜

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/08(金) 18:42:53 

    >>6
    酒飲んで騒ぎたいだけなんじゃないの?普段誰にも相手にされないからか、年下の親戚に絡んで威張り散らし、女にはお酌させセクハラする。冠婚葬祭ではしゃいでそういうことする親戚がいる。父の弟・・。

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/08(金) 19:02:25 

    >>17
    私は姉の夫の母親なんて、一回も会ったことないよ。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/08(金) 19:59:49 

    >>1
    伯父さんに何も言わなかったの?まさか亡くなったことも隠してたとかじゃないよね?こういう事情で家族葬にするのでって話しておかないと「なんで呼ばれない?」ってなるよ。

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2024/11/08(金) 20:06:12 

    弟の奥さんの祖父母は他人。
    しかも、伯父に難アリなら余計呼ばない。
    どうせ拗れるんだからこの際ハッキリ
    故人を見送るのに来て欲しい人のみ声掛けました。
    って言いたい

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/08(金) 20:08:20 

    >>38
    あーうちにもいたわ
    2…年前に母を病気で亡くしたんだけど、母の従兄弟が父になんで知らせてくれなかったのかと詰め寄ってた
    本人の希望で周りの人には病気のことはできるだけ知らせないで欲しいってことだったのに、懸命に看病した父が可哀想だった

    当事者以外は黙っとれってかんじよね

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/08(金) 20:10:36 

    >>54
    それどうしたの?
    母の希望ですからって追い返した?

    責めてるわけじゃなくて、気になったので…
    自分ならどう対応するかなって考えちゃった

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/08(金) 20:16:53 

    >>81
    数ヶ月前に親を突然死で見送った時はこんな感じでやりました
    ごく身内だけ(10人いなかった)で静かに見送りました
    私も兄弟もあまりに突然の事に気持ちがついて行かなくて、普通の葬儀だとお客様の対応に追われて弔い所ではなくなりそうだったから
    ただ、やっぱり親の兄弟(私たちからすると叔父叔母)には普通の葬儀をするほうがいいとか色々言われましたけど、これで良かったと思ってます
    本人はどう思ってるか分からないけど…
    不満に思ってるならごめんね、っていつか私があちらに行った時に謝るつもりです

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/08(金) 20:18:18 

    >>90
    これくらいの規模でこの前やったけど、まさに50万円位だったよ
    お花や祭壇はもう少し華やかだったかな
    でも参列者はほんとに兄弟子供のごく身内だけだった

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/08(金) 20:22:18 

    >>4
    ウチも数年前に義親が亡くなったんだけど、コロナが流行ってる時だったから近い親戚や友達だけを呼んで葬儀をしたんだけど、後日近所の人や同級生とかがお線香をあげに来たり香典を送って来たりして大変だった。
    朝8時位に来る人もいたし、いつ誰が来ても良いように在宅してないといけなかった。
    香典返しを送る手配も大変だった。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/08(金) 20:27:15 

    >>105
    うちの兄も似たようなもんです。
    親の気持ちも考えず、親の気持ちを汲んで行動する私を、冷徹女といいます。
    自分が、親を心配して気を配っていることに満足しているだけ。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/08(金) 20:34:30 

    >>132
    わかるわかる!!
    葬式のたびに家族にも親戚にもがっかりするし嫌いになる。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2024/11/08(金) 20:42:09 

    >>1
    元々でしゃばりな伯父さんなら、むしろ予想通りな安定コースだわ…
    家族葬が理解してもらえないのではなくて、その伯父さんが問題なんだな
    トピと内容が違ってる(まあがるではよくあるけど)

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/08(金) 20:43:54 

    >>2
    正確な名称じゃなくても『家族葬』で通るんだからいいじゃん。
    ニュースや新聞で情報得てれば、今どき「家族葬って何?」なんて人もいないだろうし。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/08(金) 20:49:01 

    >>4
    私の周りはハガキは出してるよ。「家族だけで葬儀は済ませます」って。
    ただ、後から香典持ってこられても困るんで、一般の人がお焼香する時間を30分ほど取ってる人が大半だね。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/08(金) 20:52:53 

    >>23
    あー、そういえば母方祖父が亡くなった時、父方伯父伯母も来ておられたわ
    ササッと帰ったけど
    家族葬とかも一般的ではない昔の話だけど

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/08(金) 20:54:31 

    >>23
    自分の兄の奥さん(義姉)の母親だよね。

    遠すぎる事はないけど、冠婚葬祭くらいでほぼ会わないし家族葬と言われればそれまでって感じはするけど
    個人の感覚だからこればっかりはどうしようもないね。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/08(金) 20:57:16 

    >>269
    自己レス。
    すみません、何もかも間違えてるw

    自分の弟の奥さん(義妹)の父親が亡くなったと言う関係性ですね。
    伯父が長男なら、〇〇家を代表して葬儀に参列する!って感覚の人なのかもね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/08(金) 21:05:30 

    >>251
    >>251
    散骨はパウダー状にすれば大丈夫だよ
    しっかり焼いた骨だったら自分でパウダーに出来る
    場所によってはダメだけど海洋散骨も可能だよ
    違法じゃないので調べてほしい

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/08(金) 21:08:46 

    >>251

    しっかり焼いた骨だったら乳鉢で自分でパウダー状にできるよ
    海洋散骨も場所によっては許可いらない
    調べてみてね

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/08(金) 21:11:27 

    >>271
    エラーになって2回投稿してしまった
    すいません
    削除依頼しています

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/08(金) 21:24:30 

    >>147
    >>5
    そういえば職場の女性から結婚式どこでやるのか聞かれてレストランウエディングですと答えたら「そういう事情なら会館でやればいいのに」と言われたこと思い出したわ
    その時は“そういう事情”と言われた意味がわからなかったけどお金がなくてホテルで盛大にできないなら神前式で済ませたらということだったらしい

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/08(金) 21:29:58 

    >>5
    コロナの時期は田舎でも家族葬だったのに終息したら元に戻っちゃったよ
    近所の人達が手伝いにくるような田舎だから大変
    祖父がもし亡くなったら
    近所の人達の対応をやってって言われてるけど私は誰1人知らないだろうから今から憂鬱

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/08(金) 21:56:47 

    私の崇拝する教祖様が仰られるには葬儀にお金を使いすぎても全く意味がないことで、お金は神に捧げることが故人が来世で幸せになる近道だということ

    私も子供には葬儀は最低限にし神にお布施をするように伝えた

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2024/11/08(金) 21:57:07 

    >>256
    よこ
    伯父さんにしてみれば、弟の奥さんのお父さんが亡くなったって事だよね?
    あれこれ口出しすべき立場ではないけど、お香典くらい出そうと思うよね
    後で知ったら面倒だから、家族葬で主の母方の近しい親族のみでひっそりやるのでお香典とかお気遣いなく…と主のお父さんがきちんと伝える役目をすればよかったのになーと思った

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2024/11/08(金) 22:13:31 

    >>275
    近所の人が手伝いに来る葬式、大変だよね。
    祖父がそのお葬式で、事前準備から含めてもう本当に大変で懲り懲りだったので、ばーちゃんの時は業者に頼んで家族葬にしてた。

    大きな規模の葬式は家族にもの凄く負担だから止めて欲しいよね。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/08(金) 22:32:15 

    >>105
    これはあるあるかも。
    私も親と同居してた頃、年に一度帰ってきて手伝うわけでもなくゴロゴロしてるか友達と飲みに行くだけの姉が、病院に連れて行けとかもっと外に連れ出してあげろとか話を聞いてあげろとかうるさく言ってたわ。あまりにうるさいから姉の住んでるすぐ近所の高齢者の住める物件をピックアップして、どこがいいと思う?ってやったら大人しくなった。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/08(金) 23:04:19 

    うちの祖母が亡くなったとき、家族葬にしたけど
    問題になりそうな人は声をかけなかった
    娘の夫とその子たち(私から見ると叔父と従兄弟)
    きっと今も祖母がなくなったって知らないと思う
    もし、お葬式に呼ばれなかったって言ってきたら
    弔いの気持ちがあるなら勝手にお墓参りしてくださいって言ってやるつもり

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/08(金) 23:08:22 

    >>1
    だけど、そういううるさい人がいるの知ってて家族葬にしたの?それなら仕方ないじゃん。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/08(金) 23:14:09 

    >>20
    昔は結婚式と同じ一大イベントだったらしいからね。地域によっては。うちは田舎だけど、割とあっさりしてて助かる

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/08(金) 23:22:08 

    >>2
    あんだけCM打って家族葬専用の式場バンバン建ってるのに?

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/08(金) 23:33:11 

    コロナだったから家族葬一択だった
    誰からも文句はなかった
    家族だけで寿司とビール

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/08(金) 23:33:51 

    母が自分の兄妹と不仲になってしまったのもあり、
    介護状態になってからは友人との付き合いもなかったから父や私の兄妹も家族葬でとなり

    一応親戚にも連絡はすることに、お通夜無しの1日葬で宿泊も用意してないから来なくても大丈夫だよと
    伝えましたが「日帰りでも手を合わせたい」と叔父叔母や従姉妹達が言ってくれて参列してもらうことになりました

    従姉妹とは久しぶりだったけど、話していたら親同士は不仲になってしまったけど、私達はこれからも仲良くとお互い思ったので前よりも連絡を取ったり

    式はどんな形でも、故人を見送る時は穏やかにできたらいいなと思えました

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/08(金) 23:52:21 

    >>91
    もし仮に、遠い未来にあなたのきょうだいが亡くなったとして、その際あなたから見て姪や甥、その配偶者だけで葬儀を行い、あなたが呼ばれないとしたらどうなの?
    家族葬だから仕方ない、でおわれる?

    最近義実家の方でも同じような事があって、びっくりしたところ。物凄い不仲とかならまだしも…。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/08(金) 23:55:28 

    >>1
    今は一般葬から家族葬という名目になっているから気にしなくていいですよ
    お母様もそれでいいと思ってのことだから周りを気にせずに堂々としてほしい

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/09(土) 00:04:47 

    >>34
    大した家柄でも無い奴がこういうこと拘ってるよねw

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/09(土) 00:06:18 

    家族葬って身内でひっそりとやりたいのにそのシステムを無視してくる人が多いなって思う
    本当に空気を呼んでくれる人はありがたい
    ズカズカと人の領域に入ってくる人はダメ、そっとしておいてほしい

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/09(土) 00:14:17 

    >>10
    お寺のお布施入れると100万程ですか?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/09(土) 00:18:01 

    もう葬式めんどくさいよ
    やめにしたらいいのに

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/09(土) 00:46:45 

    >>1
    負けないで!
    「故人の強い希望」と言い張りましょう!

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/09(土) 01:06:38 

    田舎ってか地方はこういうしがらみも多くて大変だよね
    うちの両親、無駄にリア充で知り合いレベルの人多すぎて今から想像しただけで大変そう

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/09(土) 01:10:42 

    >>290
    実際に内容によってはもっとかかる場合もある
    これは花が豪華な方です
    うちはもっと質素な花飾りで祭壇、棺、通夜、葬式、司会、式場代、火葬場までのバス代などお布施を抜いた額で100万を超えました
    家族葬もオプションを付けてしまうと金額が半端なく上がるので要注意

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/09(土) 01:12:58 

    >>81
    こじんまりしていないし花も豪華な方だよ
    仏具も揃えてあるから結果的にこれは割高な祭壇だと思う

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/09(土) 02:14:40 

    >>286
    横だけど、私自身の葬儀の時は夫と子供達だけでいいと思ってるよ

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2024/11/09(土) 02:29:55 

    >>1
    祖父の時家族葬にしたけど
    めっちゃ人来たよ
    近所の人とかほぼ来てた

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/09(土) 03:31:39 

    >>23
    他人でも来たがる人は結構いるよ
    気持ちの問題かな

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/09(土) 04:37:37 

    >>1
    家族葬いいと思う。祖父の葬式に田舎だから孫の私の会社関係とかまで来るんだわ。
    対応が大変。身内だけでしっかり見送りたい。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/09(土) 06:29:29 

    >>40
    うちの実家も。勝手に玄関開けて入ってきて、わたし50年前にここに住んでたのよと。
    100回忌とかもある家だったから
    夫の実家が家族葬派の家だったから
    うちの親族からは下に見られた。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/09(土) 06:47:27 

    家族葬って言ってるのに母の葬儀に夫の姉が子連れで来たいと言ってて、やんわり断っても是非!と引かなくて、旦那も「来たいと言ってるから…」と味方してくれず。急遽通夜の食事を大人1人子供2人分追加して、何でそんなに来たいの?と疑問しかなかった。善意と分かるし気持ちは有難いんだけど…。兄の奥さん側と私の夫側は両親までしか呼ぶ気なかったから正直戸惑ったよ。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/09(土) 07:01:23 

    >>1
    親戚に必ず一人はいるようなタイプ
    何かと口出しして関わった人たちを嫌な気分に陥れる奴
    それで本人は得意げというとんでもないゴミだな

    無視が一番いいと思う
    ヘタに相手するから調子づくんだよこういうバカは

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/09(土) 07:03:51 

    >>291
    市のシンプルなやつにしたけど、それでも30万近くかかった

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/09(土) 07:13:37 

    >>1
    昔の人には理解してもらえませんよね
    親戚も高齢だし家族と近くに住む親族だけで送ろうとしたら、うちを呼ぶのに親戚の〇〇を呼ばないのは自分の顔が立たんみたいなことを親族が言い出してその後は絶縁状態です
    親の代は親戚付き合いが活発でしたが、親のいとこまでいくと葬式法事で顔を合わせる程度。ちょうどコロナも重なり、法事だけの付き合いを続けるのも負担だったのでこれでよかったと思ってます。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/09(土) 08:24:58 

    >>260
    横ですが
    私は実家から車で3〜4時間のところに住んでいて、母の時も翌年父が亡くなった時も妹弟が懸命に最後まで見届けてくれ、亡くなる直前までの付き添いもあったりで、家族葬にして連絡も近しい人だけで良かったので私も家族葬で良かったかと

    来てくれた方に気を遣い過ぎず、近親者だけで思い出を振り返りながら時を過ごせたり

    ご本人や、最後まで献身的に身近にいてくれた家族の意向が叶ってほしいですね

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/09(土) 08:26:03 

    >>1
    うちも身内や親戚だけ。まあ今は普通だと思ってる。ちなみに通夜もやらなかった。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/09(土) 08:49:10 

    直葬は嫌だな
    寂しすぎる

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/09(土) 08:51:42 

    >>131
    本当家族総出できて食事だけ食べられてマジで大変だったわ。香典は1人分

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/09(土) 08:58:24 

    >>296
    話が違う

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/09(土) 09:00:27 

    >>222
    まあ、年中暇な年寄りにとっての冠婚葬祭は、楽しいイベントだからね

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/09(土) 09:39:36 

    >>164
    あると思う。SNSで実際にそういう感じの事言われたという話を見た。「ふふん、俺の方が長生きしたぜ」みたいな。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/09(土) 10:03:33 

    >>290
    お経だけあげてもらって3万円位払った
    うちは戒名がなくて法名つけてもらうけど、それもつけてもらわなかった
    死んでからお金かけるより、生きてるうちにお金かけて親孝行した方が良いと思う
    親鸞さんもイエスも言ってる「死んでからじゃなぁ~…」って

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/09(土) 10:25:48 

    >>237
    建物の前とか入り口に置く「故◯◯儀 葬儀式場」と書いてある看板です。
    安いもので5万円だった記憶…

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/09(土) 18:16:57 

    うちの父の時も家族葬にしたのに親戚が押し寄せてきたよ。近所の人たちも葬儀がダメならって家に来てくれて、五月雨式に応対しないといけなくなりかえって大変だった。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/09(土) 21:07:08 

    >>134
    香典辞退した方が楽だし、低予算。
    もらったらそれなりにおもてなししないといけなくてマイナスでしたー

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/10(日) 09:42:09 

    >>315
    香典辞退とかできるの?
    通夜告別式に参列した人は予め弁当とか用意しとかなきゃだし辞退ってわけにいかないよね?
    後から香典持ってくる人って事?

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/13(水) 20:22:10 

    >>1
    いたよ
    母方の祖父の兄弟じいさん…
    呼んでないのに無理やり時間と場所をどこからか聞き出して来てたw
    昔の人ってなんで日本語通じないんだろう…

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/13(水) 20:25:45 

    >>6
    昔のやり方を言い出して強要してくる
    しかも金を使わせようとしてくるとか葬儀屋の回し者なんじゃないか?とすら思える…
    金出してきたところで「やってやっただろ!」って後々恩着せがましく言ってくるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード