-
1. 匿名 2024/11/03(日) 15:03:28
■通販サイト装う
《先日ご購入いただいた商品は一時的に欠品しております》
(略)
業者がスマートフォン決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」で返金すると説明したため、女性は業者と通話しながら、ペイペイで「認証コード」と称する数字などを入力。すると知らない間に電子マネー約25万円を送金させられていた。
業者はその後も「エラーで返金できない」などと、今度はインターネットバンキングのサイトに誘導。指示通りに操作した女性の口座から計980万円が送金された。女性は警視庁に対し「指示通りやればお金が返ってくると思っていた」と話しているという。
被害者の年齢層は10~70代と幅広く、性別に関係なく被害が拡大しているという。+33
-2
-
2. 匿名 2024/11/03(日) 15:03:51
こういうのも安倍政権の負の遺産だよね+10
-43
-
3. 匿名 2024/11/03(日) 15:04:12
買い物もおちおちできねぇ世の中になっちまったな+117
-1
-
4. 匿名 2024/11/03(日) 15:04:30
詐欺撲滅👮🏻🚓🚨+5
-0
-
5. 匿名 2024/11/03(日) 15:04:43
>>1
詐欺被害者は私が驚く程の金を持っててそっちに意識が向いちゃう+83
-0
-
6. 匿名 2024/11/03(日) 15:04:48
ヨドバシカメラしかネットでは買わないから安心+55
-1
-
7. 匿名 2024/11/03(日) 15:05:04
次から次へとよく考えるね。その頭を良いことに使えば良いのに。+79
-0
-
8. 匿名 2024/11/03(日) 15:05:06
>>2
今は日本人が外人の手下になる時代
アベノミクスの果実が実ったね+11
-13
-
9. 匿名 2024/11/03(日) 15:05:12
指示通りに操作した女性の口座から計980万円が送金された。
なぜこうなったのか+68
-1
-
10. 匿名 2024/11/03(日) 15:05:29
現物見てないフリーマーケットは犯罪の温床
+5
-1
-
11. 匿名 2024/11/03(日) 15:05:37
これはamazon とか楽天でもあるの?+24
-0
-
12. 匿名 2024/11/03(日) 15:06:13
zozoは大丈夫?+1
-0
-
13. 匿名 2024/11/03(日) 15:06:14
PayPayはCM見た瞬間から怪しいから最初から利用しないと心に決めていた
私はネット決済は楽天ペイとクレカ払いしか
絶対にやらない今後も永遠に+80
-11
-
14. 匿名 2024/11/03(日) 15:06:19
税関の問題って何?+3
-0
-
15. 匿名 2024/11/03(日) 15:06:26
>>8
頭おかしい奴が集まるトピあるから
そこ行きなよ+6
-1
-
16. 匿名 2024/11/03(日) 15:06:31
>>6
精巧に似せていてヨドバシと思って、てパターンもあるかもよ
公式アプリからや早々にお気に入りしていたら防げるもんなのかな?+24
-0
-
17. 匿名 2024/11/03(日) 15:06:56
>>2
女性が総理大臣になれは日本から犯罪は無くなってとても平和になると思う+1
-12
-
18. 匿名 2024/11/03(日) 15:07:30
暗証番号を入力してしまったからお金を取られたの?+3
-1
-
19. 匿名 2024/11/03(日) 15:07:30
東京都はペイ払いの10%還元を来月やるよね+4
-0
-
20. 匿名 2024/11/03(日) 15:08:21
>>7
良いことに使えたとしてそれで稼げる額が少額だから稼げる犯罪に手を出す人がいなくならないんだろうね
頭は悪くないのかもしれないけど賢くはないパターン+4
-1
-
21. 匿名 2024/11/03(日) 15:08:23
>>16
今のところは公式のサイトから偽サイトに飛ばされるような小細工はできないだろうから安全だと思うよ+13
-0
-
22. 匿名 2024/11/03(日) 15:08:56
◯◯ペイで返金しますは疑って
+24
-0
-
23. 匿名 2024/11/03(日) 15:09:02
なんで自分が振り込んでんだ
アホなんか🤡+1
-5
-
24. 匿名 2024/11/03(日) 15:09:10
>>9
まだ40代で、しかもそれくらい稼いで貯金できる人がなんでこうなったんだろうね…
預金残高も言っちゃってるからこんなに取られてるんだろうし…+28
-1
-
25. 匿名 2024/11/03(日) 15:09:28
lineもペイもやってないや+12
-0
-
26. 匿名 2024/11/03(日) 15:09:30
>>13
そういう問題でもないように思う+31
-2
-
27. 匿名 2024/11/03(日) 15:10:39
>>23
仕組みがよく分かってないけど便利だし流行ってるしお得みたいだから使っちゃおうって層が引っ掛かるんでしょ+8
-0
-
28. 匿名 2024/11/03(日) 15:10:47
>>22
そこがわかんない
返金するはずが送金てなんで?
どういう仕組みなの?+4
-0
-
29. 匿名 2024/11/03(日) 15:10:51
>>5
確かに。そんなに取られるお金を持ってない。+11
-0
-
30. 匿名 2024/11/03(日) 15:11:15
つかPayPayのせいではないのにな…+6
-0
-
31. 匿名 2024/11/03(日) 15:11:35
>>16
ヨドバシに限らずだけど
危険なのはSNSの広告から直接サイトに飛んで買い物すること
SNS広告は実際にあるネットショップの偽サイトも結構まぎれている(らしい)+35
-0
-
32. 匿名 2024/11/03(日) 15:12:08
もう犯罪者多過ぎ、、
その頭脳使って、いい意味で日本経済を良くなるように貢献してよ。+5
-1
-
33. 匿名 2024/11/03(日) 15:12:22
>>8
晋三の実+0
-0
-
34. 匿名 2024/11/03(日) 15:12:23
>>9
決済に銀行口座を結びつけてて
指示された数字入力して送金してしまったってことだと思った
数字が送金金額なんだろうね
+31
-0
-
35. 匿名 2024/11/03(日) 15:12:50
>>23
よく分からない状態で指示通りに進んでいったらそうなっててもおかしくないと思うけど。分かってるから「おかしいな」と思えるんだもん。+4
-0
-
36. 匿名 2024/11/03(日) 15:12:57
やっぱり店頭で見て買うのが最強なんだよ+12
-0
-
37. 匿名 2024/11/03(日) 15:13:02
>>28
ATMで行われる税金の還付詐欺みたいなことになってるんじゃない?
ATMでの振り込みとか送金の操作を還付の操作だと思わせる手法+12
-0
-
38. 匿名 2024/11/03(日) 15:14:46
>>2
こういう書き込みも詐欺に加担してると思うわ
折角の注意喚起のトピなのに+12
-2
-
39. 匿名 2024/11/03(日) 15:16:24
>>37
じゃあ還付金をお振込みしますんで~キャッシュカードを挿入して「お振込み」というボタンを押していただけますか?
暗証番号を入れて~…
みたいな感じかな+4
-0
-
40. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:21
パソコン苦手とかIT系は難しいって自覚のある人は店頭で現金払いが一番安全
みんなやってるからとか思考を停止させて流されてはいけない+14
-0
-
41. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:29
>>39
ATMで何ができるのかわかってない人が引っ掛かってるんだよね
どこにもお金を振り込んでもらえるボタンなんて出てこないのに
だからこれも同じようによく分かってない人が引っ掛かってるんだと思う+5
-0
-
42. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:53
個人通販サイトってほんといい加減なところがある
先日見たところは特定商取引法の記載のところに
ネットショップ運営母体の住所と電話記載してて
自分の個人情報は名前とメルアドだけってのがあった
AIアートを美術品みたいに額装したりグッズにして売ってる店だけど
高いのに買う人がいるってのが理解できない+3
-0
-
43. 匿名 2024/11/03(日) 15:20:57
旦那がTim?とかいう中国の激安通販見てたから注意したよ
何も考えずにアクセスすんなって+13
-0
-
44. 匿名 2024/11/03(日) 15:21:36
>>39
口座番号を入れさせて、返金するためのパスワードは
9861765だから次の入力画面で入れてね!
実際には約980万円の送金の欄だったけど確認せずに押したとか?+8
-0
-
45. 匿名 2024/11/03(日) 15:21:59
>>43
目を引く安さだからね
安すぎて逆に近寄れないけどw+9
-0
-
46. 匿名 2024/11/03(日) 15:22:46
>>28
そもそもPayPayやってないから本当によくわからんことになってる。
ATMなら送金の仕方わかってるから詐欺られない自信あるけどペイ系は使ってないからそもそもレジでみんな何やってるかわかってない。
それでなんで払ったことなるの?って感じ。+1
-4
-
47. 匿名 2024/11/03(日) 15:22:49
>>44
上手いこと考えるよね
怖すぎるわ+7
-0
-
48. 匿名 2024/11/03(日) 15:25:19
この間、うちも在庫ありの通販(中古品。それはもう中古しかない商品)で買ったら、「欠品です。PayPayで返金します」っていうことがあったわ!!
PayPayやっていないと言っても、PayPayを開いてくださいとしつこかった
頑なに「PayPayは使う気がありませんので、他の方法で」といったらドロンされた
この詐欺だったかもしれないね
買ったのは2千円くらいの商品だったけど、そのくらいの被害で済んで、不幸中の幸いだったのかな+20
-0
-
49. 匿名 2024/11/03(日) 15:26:01
>>46
pay関係は使ったことないけど仕組みを考えると
返金って受ける側で操作することあるのかな?
idかなんかを相手に知らせたら向こうで操作して入金するんじゃないのかな?
お年玉とかもそういう仕組みで送るんでしょ?+1
-0
-
50. 匿名 2024/11/03(日) 15:28:41
>>45
だよねw しかもしつこく社長!社長!というふざけた広告すら怪しさ半端ないしw
ただ見ただけらしいけど私が見た時旦那はルーレット回してたんだよねw
何で情報抜かれるかわからないのだから、知らない通販サイトはチラ見する程度であんま深入りするなと言ったよ。+6
-0
-
51. 匿名 2024/11/03(日) 15:29:00
そして一部の老人は俺かしこい♪とずっと現金ペロペロ+1
-2
-
52. 匿名 2024/11/03(日) 15:29:34
これは酷い+1
-0
-
53. 匿名 2024/11/03(日) 15:29:50
>>9
そもそも買い物をした(つもりになった)サイトが詐欺サイトってことよね
まずはそこから+26
-0
-
54. 匿名 2024/11/03(日) 15:32:55
>>16
横
「絶対間違いのないアドレスを手入力」が一番
先進国の子がこれやってた+8
-1
-
55. 匿名 2024/11/03(日) 15:33:56
>>48
PayPayやってないって言い切るのがいいね。これからは欠品連絡は深追いしないわ。+14
-0
-
56. 匿名 2024/11/03(日) 15:34:13
>>9
だから支払方法が銀行口座直結しかできないコード決済は使わないようにしてる。
au PAYは使ってるクレカ紐付けできるけど、PayPayはYahoo系の指定カード以外だめで銀行かコンビニでチャージだから怖くて使いたくないよ。+7
-2
-
57. 匿名 2024/11/03(日) 15:35:15
>>54
検索で上に来たからとか、メールのリンクからとかは信用しきったらダメだね+6
-0
-
58. 匿名 2024/11/03(日) 15:36:11
>>56
コンビニで都度チャージは安全じゃない?+11
-0
-
59. 匿名 2024/11/03(日) 15:37:04
まだもう少しペイ系は使わないでおこうと思った
少し前、ちょっとの期間だけペイペイ使ってたけどレジで金額入れるとかダルかった+5
-0
-
60. 匿名 2024/11/03(日) 15:37:35
>>53
返金を受けようとしてるわけだから、すでに支払いしてるわけよね
その時点ですでに詐欺にあっている気がするが、そのあたりはどうなってんだろうね+8
-0
-
61. 匿名 2024/11/03(日) 15:39:07
>>58
考えるだけでもめんどくさいw+3
-4
-
62. 匿名 2024/11/03(日) 15:43:28
>>3
こういうのってAmazonや楽天、ヨドバシとかの通販サイトじゃない、店独自のオンラインストアみたいなところで買ってるのかな?
大手通販サイトならそこが返金してくれるよね。+20
-0
-
63. 匿名 2024/11/03(日) 15:43:35
またペイペイ
ペイペイは危険よ+4
-6
-
64. 匿名 2024/11/03(日) 15:44:03
>>60
最初の支払いが一番目の詐欺で、その後2回操作させられて2回支払ってるから
3重の詐欺なんでしょ+11
-0
-
65. 匿名 2024/11/03(日) 15:46:00
>>27
送金ボタンを自分で押してるはずだから、そこで気づくべきなんだけどね…+1
-0
-
66. 匿名 2024/11/03(日) 15:47:47
>>11
アマゾンは誤配送やめろ!+2
-3
-
67. 匿名 2024/11/03(日) 15:48:13
>>65
相手が送金するボタンだと思うんじゃない?
実際は自分が送金するボタンなのに
ATMの詐欺と仕組みは同じだと思う+5
-1
-
68. 匿名 2024/11/03(日) 15:54:49
>>67
普段から使っていれば絶対に間違えないよ。+1
-1
-
69. 匿名 2024/11/03(日) 15:55:58
一番悪いのは詐欺る業者だけどさ、
これPayPayが危険なんじゃなくて
よくわからないままその怪しい業者の指示にまんま従った購入者の落ち度じゃん…
+5
-4
-
70. 匿名 2024/11/03(日) 15:56:46
>>13
それは本質を見誤ってる
ATMでの詐欺があるからといってATMを利用しないって言ってるようなもん+18
-0
-
71. 匿名 2024/11/03(日) 15:58:15
>>69
その通り
この記事を見て「だからPayPayは!」とか言ってる人が一番騙されやすそうで心配になる。+6
-0
-
72. 匿名 2024/11/03(日) 16:00:14
>>43
うちの妹がやってる
注意しても「皆やってるから大丈夫」って思考だから通じないんだよね+1
-4
-
73. 匿名 2024/11/03(日) 16:02:14
>>55
全般的になんか変な日本語でしたよ
だから、日本人じゃないのかもと思いました
ちなみに、メールで最初は連絡を取っていたら、LINEで連絡してくれといわれ、LINEでやりとりしていました
↓これが送られてきたものです。
この後、「PayPayは絶対に無理、他の方法を」と言ったら退会され、メールも電話も繋がらなくなりました
皆さんも気をつけて!!+12
-0
-
74. 匿名 2024/11/03(日) 16:07:08
>>11
ソースにはAmazonは違うって書いてあるけど
Amazonのマケプレで、勝手にキャンセルする詐欺が増えてるって
Amazonに業者が損害申請できる場合があることと、情報だけ抜く目的らしいよAmazonマーケットプレイスで「詐欺業者」横行…商品届かず、個人情報漏れる恐れ - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com【弁護士ドットコム】Amazonマーケットプレイスで注文した商品が届かないーー。昨年末ごろから、そんな詐欺業者によるトラブルが増えているようだ。購入代金はAmazonが返金してくれるが、氏名や住所などの個人情報が抜かれてしまうとして、消費者...
+19
-0
-
75. 匿名 2024/11/03(日) 16:08:42
>>48
どこの通販サイトですか?
注意喚起に晒してもいいと思う+13
-0
-
76. 匿名 2024/11/03(日) 16:10:22
>>69
悪徳業者を野放しにするpaypayが悪い
amazonは商品調達できなかった場合、amazonポイントで自動的に戻す
購入者が返金?処理する必要はない
+3
-3
-
77. 匿名 2024/11/03(日) 16:19:55
私もこれと同じことされた。
ペイペイで返金って言われたから、これは詐欺だなと思ったから、口座振り込みか現金書留にしてと言っても、ペイペイの一点張り。諦めた。+9
-0
-
78. 匿名 2024/11/03(日) 16:31:15
>>60
最初に払ったお金を取り返そうとして指示に従っちゃうんだろうね
ほんと卑劣なやり方だよ+10
-0
-
79. 匿名 2024/11/03(日) 16:35:00
めんどくせーから代引きにする
その時は置き配は無し設定だよ+5
-0
-
80. 匿名 2024/11/03(日) 16:37:09
>>74
これ遭遇したことある
廃版の物が売られていておかしく思い
レビューをみたら
店側が即キャンセルを繰り返し
顧客の情報収集をしてた+11
-0
-
81. 匿名 2024/11/03(日) 16:37:44
>>77
ちなみにどこの通販でしたか?+2
-0
-
82. 匿名 2024/11/03(日) 16:51:49
詐欺内容を見た感じ、今までのATMでの詐欺がスマホ画面に移動しただけに思う
ネットやデバイスに疎い人はスマホや〇〇Payなどに金融情報紐付けない方が良い+4
-0
-
83. 匿名 2024/11/03(日) 17:04:29
>>73
NHK見たら、やっぱりラインに誘導されるって書いてありました!
危なかったですね
焦らせて、よく考えずにボタンを押させるみたいです+11
-0
-
84. 匿名 2024/11/03(日) 17:13:41
騙される方が悪い、気が付かない方が悪い等の書き込みと
プラス、マイナスの付き方がオカシイ
騙す方がアレコレ悪い手段使っているんだから
一流会社である積水ハウスも地面師に騙され巨額損失だした事件があったし
積水ハウスがアホだったというのは簡単ですけどね+2
-0
-
85. 匿名 2024/11/03(日) 17:15:38
>>11
他の人も言ってるようにアマゾンはPrimeマーク以外は気をつけてる
マーケットプレイスで国内の会社とか(例えばメーカー公式とか)は大丈夫だけど
中国とか海外からはできるだけ購入しないか、レビューがあるもの(レビューもサクラ見抜く必要ある)を買うようにしてる+8
-0
-
86. 匿名 2024/11/03(日) 17:18:26
>>6
すごく重かったりもするけど
気を抜くとすぐプライム登録させられるとこより ずっと良い+9
-0
-
87. 匿名 2024/11/03(日) 17:23:19
>>11
迷惑メールボックスに
「【重要なお知らせ】お客様のお支払い方法が承認されません」ていう Amazon を騙ったメールがいっぱい入ってるよ
クリックしたらどうなるのかは知らないわ+10
-0
-
88. 匿名 2024/11/03(日) 17:58:57
>>68
仕組みが分かってて使ってる人はいいのよ
使い方しか知らない人が危ない+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/03(日) 18:19:15
>>6
今でも金額関係なく送料無料はすごいよね
いつまで続けてくれるのかな+6
-0
-
90. 匿名 2024/11/03(日) 18:46:35
>>15
違いないw
+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/03(日) 18:50:32
>>58
だよね。コンビニ近ければ
それが安全じゃない?
+5
-0
-
92. 匿名 2024/11/03(日) 19:20:52
代引きが1番+1
-1
-
93. 匿名 2024/11/03(日) 21:58:02
中国との間のインターネットを切断して欲しい+0
-0
-
94. 匿名 2024/11/03(日) 22:04:56
相手まかせ
自分で考えない人なんだろうな+1
-0
-
95. 匿名 2024/11/03(日) 22:46:11
>>11
楽天、あとヨドバシ、丸井やデパート系などは大丈夫。
Amazonはアジアの会社が入ってるからよーく見てから買う。
日本の会社が中国製を売ってるならまだしも、中国の会社が自社ブランドをおしゃれっぽく売ってる場合があるので販売業者は必ず見る。でも、Amazonが販売してますを選ぶのが無難かも。+3
-1
-
96. 匿名 2024/11/03(日) 23:24:49
>>1
税関の問題とか言ってるあたりどうせ中国の怪しいサイトから買ったんだろうな+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/04(月) 00:51:46
>>31
わいが昨日データ取られたやつよ+1
-0
-
98. 匿名 2024/11/04(月) 00:54:39
>>20
ユリエやん+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/04(月) 01:53:30
>>17
高市さんはサイバーセキュリティに力を入れたいって言ってたね。
なんだかんだ、女性は危機管理能力高め。+2
-0
-
100. 匿名 2024/11/04(月) 07:42:15
>>72
皆やってるで闇バイトしそう+3
-0
-
101. 匿名 2024/11/04(月) 09:13:36
>>56
わかる。銀行口座と紐付けできて便利だよって言われたけど、自分の使いすぎも含めて怖いからチャージしかしたことない+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:53
>>9
インターネットバンキングで初回利用登録から指示されて送金までもっていかれます。+1
-0
-
103. 匿名 2024/11/05(火) 01:54:28
>>13
どうしても決済がPayPayのときしか、つかわない
そのつど入金+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/05(火) 01:56:19
>>91
コンビニちかいからそれ
仕事帰りに寄れる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
商品の代金、電子マネー、現金を3重にだまし取られる「欠品・返金詐欺」…