ガールズちゃんねる

実家に頼るとは

105コメント2024/11/04(月) 22:21

  • 1. 匿名 2024/11/03(日) 10:21:01 

    一歳の子供が1人います。
    共働きで子供を保育園に預けて働いています。
    自分もフルタイム勤務なので毎日てんやわんやギリギリで回している感じです。「うちは実家(義実家)に頼らないと無理だわ〜」と会社で言われる事が多く(頑張ってるねの意味で)確かに助けてもらえる事があるならいいなぁと思ったりするですが、具体的に「実家に頼る」とはどんな事がありますか?保育園の送迎?休日の預かり?ご飯を作ってもらう?掃除してもらう?等々…
    ただかなり信頼関係が築けてないとどれもできないなと思うのですがいかがですか?
    現状、実家は遠方義実家は同県内で「もっと頼って〜」と義母によく言われますが正直上記の事はひとつも頼みたいという気がしないです。
    子供1人だから何とか生活できてる状況で2人以上は100%無理だなと感じますが、何かと助けてもらえる環境だったら次が欲しくなったりするかな?と考えたりもします。
    「助けてもらえる」の定義が家庭により様々だと思うのですがみなさんのご家庭はどんな感じですか?

    +15

    -21

  • 2. 匿名 2024/11/03(日) 10:22:22 

    実家に頼るとは

    +2

    -3

  • 3. 匿名 2024/11/03(日) 10:22:53 

    遠回しに義実家が嫌いと言いたいだけなのが伝わってくる。

    +107

    -7

  • 4. 匿名 2024/11/03(日) 10:23:18 

    実家が負担に感じたら「依存」、感じなかったら「頼る・助け合い」

    +9

    -5

  • 5. 匿名 2024/11/03(日) 10:23:33 

    私に親はいないし義母は近いけど、頼ることはほぼない。
    年に1回1時間くらい子供たち見ててもらうくらい。

    でも周りでは送迎とか行事参加がほぼ祖父母っていういうところも多いよ。
    あとは下の子を祖父母に預けて送迎だとか参観日に来るとか。
    体調不良の時も病院に連れて行くなら元気な方を見ててもらうとかね。

    +40

    -1

  • 6. 匿名 2024/11/03(日) 10:23:58 

    >>1
    ド田舎は20代前半で結婚出産して祖父母に孫を預けっぱなしだよ。
    金銭的にもすべてに近く面倒みてもらえる(家、車、孫に必要な経費)

    +15

    -14

  • 7. 匿名 2024/11/03(日) 10:24:02 

    子供も無料で預かってもらって保育園のお迎えも
    行ってもらって食事も食べさせてもらって
    クリスマスお誕生日お年玉は弾んでもらって
    余計な口は挟まれない

    実家ならそのくらいやってくれても当然
    かわいい孫の世話できるのをありがたいと思え

    +2

    -27

  • 8. 匿名 2024/11/03(日) 10:24:10 

    自分の親にだったらお願いしたかったな〜って思うけど、
    さすがに義実家は頼めない

    +44

    -4

  • 9. 匿名 2024/11/03(日) 10:24:20 

    平日は頼らないけど土日に訪れてこどもみてもらってりしてたよ。慣れてきたらまるっと土日お泊まりに行ってる。子供もおばあちゃんたち大好きだからお互いハッピー。もちろん何かしらお礼渡してる。
    あと親は仕事してないから急な熱で休まないといけない時とか、たまに来てもらってる。

    +3

    -5

  • 10. 匿名 2024/11/03(日) 10:25:35 

    >>1
    うちは旦那実家が比較的近い(車1時間)だから、
    私が病気の時などにはお世話になった
    ただ、預けられるかというと子育てブランク長すぎるからちょっと無理(旦那ごとなら送り出せる)

    義姉はよくうちの実家に子供預けてたよ
    休日なんてうちの実家で過ごしてたくらい
    (母がそれを許して楽しんでたからいいけど)
    そこまで信頼してるというより、兄嫁はそこまでこだわりがなかったんじゃないかなと思う

    +4

    -2

  • 11. 匿名 2024/11/03(日) 10:25:42 

    実家に頼るとは

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/03(日) 10:25:50 

    「実家(義実家)に頼ってなかったら今のうちの生活って成り立たないなあ」
    って部分があれば『頼ってる』って事じゃないかな

    内容とか程度は人それぞれだけど

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:01 

    >>8
    借り作るだけだしね

    +8

    -6

  • 14. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:05 

    保育園の送迎と、どうしてもって時に預かってもらう。
    信頼関係を築くって自分と義実家の間のこと?そんなの親族なんだから関係なくない?単に主が嫌なだけでは?

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:06 

    頼ったことはないかな。
    「共働きは実家の力を借りなきゃムリ!」みたいなコメントとかあるけど地域によるのかな。
    すぐ手を借りられる距離じゃないと無理あるよね。

    +21

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:43 

    周り見てると保育園のお迎えとかで祖父母が来たりしてるかなぁ
    うちは両実家ともに近くはないから頼った事が無いので正直皆何してもらってるのかよくわからないや

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:48 

    >>1
    朝早く子ども実家連れて行ってじじばばが朝食→保育園送迎→風呂→夕飯→実家のおかずもらって帰宅
    って人はいる
    自分の親なら遠慮なく言える人もいるんじゃない?

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:58 

    新築建てるのに費用だしてもらった。
    なければ100%建てられなかった

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:30 

    >>7
    自分も祖母の立場になった時にそれを文句も言わずやるなら良いんでない?

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:38 

    一番うれしいのは金銭的に助けてもらうことです

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:39 

    休日に子供見てもらって、その間に溜まった家事したり食材まとめ買いしてお肉とか下味冷凍してる
    時間余ったら自分も少しゆっくりする

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:04 

    >>1
    保育園の送迎?休日の預かり?ご飯を作ってもらう?掃除してもらう?等々…

    自分の実家が近い人がそんな感じだったよ。正社員で実母に保育園のお迎えに行ってもらって、そのまま実家で子供はお風呂と食事。自分が仕事が終わったら実家にご飯を食べて(夫の分はタッパーで持ち帰り)子供と一緒に帰るって人がいた。自分の家に来てもらうではなく行くのみ、休日は別。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:10 

    >>7
    老後の面倒みてくれるなら喜んでやってやるさ

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:26 

    自分たちだけでは無理めなことを当てにするってイメージ。親の力ありきで叶えると頼ってる感。
    二人で交代で保育園送迎→無理だから親にお願い。
    欲しいクルマや家、レジャー→無理だからお願い。

    たまに家族揃って訪れて外食とか位なら、親孝行かな。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:31 

    うちは、実の両親が孫の面倒を見たいと言って、我が家から徒歩5分のところに家建てて引っ越してきたけど、孫の面倒を見るというより、私達夫婦の食事作りを主にしてくれてる。高齢だから、孫の抱っことかも大変だし、昔の子育てと色々と違うからって、育児への手出し口出しは遠慮してくれてる。頼めば見てくれるけど、それで子供(孫)に何かあったらお互いに嫌だから、それに関しては必要最低限。

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2024/11/03(日) 10:29:36 

    >>8
    甘え上手な友達はすごいよ
    めちゃくちゃ頼りまくってて子供の送迎とか料理とかめちゃくちゃ頼ってる
    頼られるの好きな元気な義母さんだから相性いいんだと思う
    だから仕事に全力投球して奥さんめっちゃ稼いでる

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:30 

    義実家は遠方
    近居の実母に孫はとっても可愛いけど
    私の時間は自分で使いたいと言われ頼れないと思った
    程なく夫の海外赴任が決まり頼らず子育てできた

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:54 

    >>11
    それが本音だろうね
    自分たちは子育て終わってゆっくりできると思ったのに、
    孫の面倒見て〜なんて言われたらたまらんよ

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:29 

    >>7
    ま、そのうち食事代あたりは請求されるだろうね

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:25 

    >>6
    実はこういう家多いよね
    田舎じゃなくても都内や都内近郊の地主の金持ちの娘とかもそんな感じ 
    親に新築で家建ててもらって、普段の生活も一家丸ごと孫ごと金持ちの親が養ってるから何不自由ないんだけど
    こういう家でも税金から子供手当とか貰ってんだよね
    バカらしい
    子供支援金みたいなバカな増税は本当にやめてほしいよ

    +6

    -7

  • 31. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:08 

    保育園のお迎えの時間が一緒になるおばあちゃんがいて、たまに話ししたけど、娘は教員をやってるもんだから、孫の面倒はほとんど私が見てるのよ、これから夜ご飯を食べさせて、お風呂も入れるのって言ってた。
    私は実家遠いし旦那多忙でワンオペだったから、羨ましかったわ。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:36 

    >>26
    同僚がそんな感じで義実家に敷地内同居しててめちゃくちゃ頼ってるって言ってた。
    だけど義父が突然体調崩して入院して義母もその付き添いと看病で孫の世話どころじゃなくなったらしくて同僚詰んでたよ。
    頼りすぎなのもリスクあるよなーって思ったわ。

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:59 

    娘が小さい頃、近所のママ友は実家が近くて
    自分や子供が熱出したりしたら必ず実家の母親に来てもらってた
    実家が遠い私は当時羨ましく思ってたけど、もし娘が結婚して子供産んで、朝とか急に「具合悪いから来て」なんて言われて対応できるかなあ〜

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:45 

    >>30
    親に全く頼らずに夫婦で必死でなんとかやってる家庭も沢山あるから、そういう家庭には支援してあげて欲しいわ。
    子育てを実家丸投げの家庭には支援いらんやろ。

    +8

    -6

  • 35. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:19 

    >>28
    がっつり孫を育ててるばあちゃんって凄すぎない?
    30代でも子ども見るの体力的に大変なのに。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:08 

    >>17
    知人がまさしくそのコースで実親にやってもらってるけど、
    「みんな子育てがしんどい・大変って言うけど何がそんなに嫌なのか全然分かんなーい!
    全然楽しい事ばっかりじゃーん!!
    あたし子育てしてて辛いって思った事ないよー?」
    と仰ってたわ…

    本人の中では「頼ってる」「親がいなきゃ成り立たない」って認識はなさそう

    +32

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:37 

    >>1
    主の考えめっちゃ堅苦しいw
    週末お泊まり行かせるとか夕飯ご馳走になるとかじゃないかなー
    でもその性格だと絶対親に文句言うことになるから止めといた方がいい

    +4

    -7

  • 38. 匿名 2024/11/03(日) 10:42:34 

    >>6
    うちの妹がそうだわ
    私の子は無理って言われたけど

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:10 

    >>1
    実家に頼りたい小3くらいまでは実義両親ともにまだ現役って人も多くない?
    だからこっちが無理したら回せるくらいのことは頼まないな。
    どちらの実家も近いけどどうしても休めない仕事があるとき、半年に1回くらいしか頼まないし、それでも断られることある。そして断られるとこっちも心に余裕なくて悲しくなるからどんどん頼らなくなっていくw

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:13 

    >>37
    週末お泊りなんて日頃から密に預けてないと無理じゃない?
    こういうことさらっと言えるのって自覚してなくても頼って生活してるんだろうなって思う

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:43 

    >>7
    親は老後は安泰だね。
    そんな娘なら介護やってくれても当然。
    散々孫を見てくれた親の介護をできるのをありがたいと思え。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:28 

    >>36
    そりゃあんた子育てしてないじゃーん!
    って言って欲しい。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:59 

    私は独身だけど職場のシンママ2人が、ひとりは実家に頼らず生活してるから仕事も思うように出勤できず金銭面のことをいつも困ってる。
    もうひとりのシンママは実家に頼れるから仕事フルタイムでバリバリ働いてて実家に住んでるしお金にも余裕あるようでいつも楽しそう。

    頼れるなら頼った方がラクだよね

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:09 

    うちの田舎は保育園預かれる時間が私の地域やり少ないから仕事に間に合わない人もいるらしい。だから祖父祖母が送り迎えしてる。私も子供の頃は近くの祖父祖母の家に帰宅して母の仕事終わるの待ってた。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/03(日) 10:50:06 

    >>34
    けど、親にまるまる世話になってても夫婦の収入は低い、そういう夫婦も適応になってしまうよ
    お役所は実質親抱えか、夫婦独力かなんて見分けはつかない
    実際、親が地主の金持ちで新築で家建ててもらって専業主婦してる知人いるけど
    娘夫婦と孫をまとめて親が養ってるようなもんで、旦那さんはフリーランスという名の実質ニートで働いてない
    だから夫婦の収入だけだとそうとう低いはず
    実際は金持ちの親のおかげで豊かだけど
    そういう人にまで税金で支援する必要ないし、そういう貧乏擬態の金持ちに見分けのつけようがない以上、全員に支援はしないしか方法はない
    子育て支援を名目にしたバカな増税を増やさないでほしいよ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/03(日) 10:50:46 

    主さんの書いたこと全部じゃない?
    それか経済的に頼って時短にするか
    経済的に頼って時短してる人も知り合いにいる

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/03(日) 10:52:13 

    >>45
    全員に支援はしないしか方法はない??
    それなら全員に支援した方がマシ。
    頼らず頑張ってる家庭が可哀想。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:54 

    子ども一人ならなんとかなったりするよね。人数が増えるとお願いしたいときは確かに増えるかな。よほど信用できない親ならまだしも、普通の親なら頼ります。でないとしんどいです。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:58 

    義実家だと気を使うよね。手よりお金出してくれた方が嬉しいかな。家事代行代ベビーシッター代にする。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:24 

    >>35
    子供が幼稚園の時だけど、バス停にいつもおばあちゃんが送りに来ていてママは働いてるんだろうなと…
    パワフルなおばあちゃんだなと思ってたけど、後でわかったのは、ひいおばあちゃんだったということ!

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:34 

    >>6
    わたし田舎在住だけど、そんな感じのお家沢山あるよ。
    保育園の送迎も祖父母がやってるお家とか、何曜日はばあばのお家に行くのって言ってる子とか結構いる。
    義弟夫婦も週に何度か義両親に送迎頼んでるらしい。
    わたしは夫と一緒に子供を預かってもらうくらいしかした事ないけど、それでも頼ってるとは感じてる。
    実両親は孫の面倒は見ないけど(プレゼントとかは盛大にくれる)ご飯とか頻繁にご馳走してくれたりする。
    マイホームに関しては好きにやりたかったからノータッチをお願いした。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/03(日) 10:55:01 

    >>40
    頼っちゃダメなの?
    両親が経済的にも精神的にもしっかりしてる所以だと思ってるけど
    私には自慢の実家だわ

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2024/11/03(日) 10:56:35 

    >>32
    なるほど確かに、親たちの年齢とかもあるよね
    そこの友達は結婚も早かったから元気なうちに世話になってもう大学とか高校生で乗り切ったみたいだしかなりついてる人たちなんだろうなー羨ましい
    親たちには健康でいてほしいもんですね

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/03(日) 10:56:56 

    >>52
    思ったような返信じゃなくて悔しさ紛れに勢いで書いたのかもしれないけど、一連の流れをよく読んでからレスした方がいいよ
    そんな話は誰もしてない

    +5

    -4

  • 55. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:04 

    >>47
    自分が欲しいだけでしょ
    国民全員に支援するなら子供がいない家庭や、子供がすでに独立した老親世帯や単身世帯まで支援しないとおかしいよ
    みんな頑張ってるの
    国にクレクレよりももっと自分の選択に責任もって自力で生活を維持する事を考えなよ

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:05 

    >>6
    今じゃ珍しいから妬まれがちだけど昔だと当たり前の光景みたいだね
    あと後進国だと両親は他国に出稼ぎ、祖母たちが孫育て(祖母と言っても40代とか)とかふつうにあるもんね。

    +3

    -4

  • 57. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:57 

    義実家に頼みたくないなら、自分で頑張るしかないよね。それかお金払って外注。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:30 

    >>1
    同県内と言っても端と端なら12時間くらいかかるから、同県内だから頼れるってこともないよね。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:31 

    >>15
    ガル民は親いないと共働き無理!って声が大きいけど、やろうと思えば家族内でどうにかなるよね。
    甘やかされて育ったんだなーって思う。

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:35 

    >>17
    すごいよね。うちの親なら、自分たちでどうにかできないなら仕事するなって言うと思う。

    +21

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/03(日) 11:08:01 

    >>21
    シングルマザーなの?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:45 

    同じ市内とかならともかく、同県内くらいじゃ日常頼ることなんか出来ないでしょ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:17 

    >>33
    自分にうつったら嫌だから私は断るかな笑
    私自身、風邪の子供を親に預けようとは思わないし。悪化して死ぬ可能性あるのは高齢の親だし。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/03(日) 11:14:34 

    >>5
    私も頼ってない。母親いないし。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:18 

    >>36
    こういう人が親がいなかったら、ヤバい人なのでは?親いなかったら虐待したりで余裕ないと思う。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/03(日) 11:19:37 

    >>6
    うちもど田舎20代前半で出産したけどそれが出来るのは親が自営業とか祖母が専業の家だけだと思う
    うちは両親現役だったから近所に住んでたけど頼るとか無理だったよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/03(日) 11:19:59 

    >>59
    家庭内でというか、自治体や民間、職場の制度を活用して、って感じだよね。ある制度は活用すればいいと思うけど、職場の制度利用はなんか言いづらいときもあって、そういうときは実家の手は助かるのも事実なんだよね。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/03(日) 11:21:54 

    >>61
    夫は単身赴任中だから、ほぼシングルみたいなもんかな

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/03(日) 11:22:38 

    >>1
    産後も全部やったの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/03(日) 11:23:01 

    自分の親も義実家もおかしいから頼めないし頼みたくないから頼む選択肢がない。頼めるほど信頼できる親がいるなら頼みたい。頼める人は信頼できる親がいてうらやましいとは思う。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/03(日) 11:24:02 

    里帰り出産
    産まれてからもご飯や、お風呂入れ、ミルクをあげたり泣いたら抱っこしてあやしてもらったりと、親子共々しばらくお世話してもらった
    美容室行きたい時見てて~って2ヶ月に1回預けに行ってたよ
    子どもが保育園入ったら、 お迎え間に合わない時もお願いしたり、熱などの急な保育園からの電話でお迎え&病院連れて行って私が仕事から帰るまで家で看病してくれた
    習い事の送迎も行けない時はよく手伝ってもらった
    私が疲れた時は、夕飯作りにきてくれたり
    洗濯干して帰ってくれたり
    おかず作って持ってきてくれるよ
    私立高校の入学費用も両親2人からお祝いで
    頂いた
    子ども育ててる時は夢中だけど
    過ぎてみればあっというま
    元気なうちは協力するから言ってね!
    って嫌な顔せずいつも優しい
    お金をあげるのは簡単だけど
    それではあなたの為にはならないから
    身の周りのことは協力するって言ってくれた
    いつも頑張ってるから助けてあげたいんだよ
    子どもたちによく目が向いてる
    って褒めてくれるよ
    感謝しかないです

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2024/11/03(日) 11:27:05 

    >>7
    それなら実親に介護くらいしてあげて当然だね
    お世話になった親の世話できるのをありがたいと思わなきゃね

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/03(日) 11:29:23 

    >>7
    煽るね〜www

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/03(日) 11:30:10 

    >>71
    介護よろしく❤

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/03(日) 11:42:51 

    うちは園の送迎でも祖父母さんはほぼ見ないな
    シングルの人や入院手術する人がどうしてもという時に祖父母さんが登板したりはしている

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/03(日) 11:43:22 

    親には親の生活があり、それなりに大変なのわかるし、私には頼ることなどできない。
    むしろ困ったことがあるなら私に頼ってと言いたいくらいだけど、こっちも大変っす。
    友達のケースだと、親の持ってる借家を通常より格安で借りていて、子供たちが小さいうちは送り迎えなどは親に頼り、夕食も親の家で食べさせてもらい、お風呂にも入れてもらい、仕事終わって親の家で自分もご飯食べたり、夫の夕飯ももらって帰って、借家にはただ寝に帰る、みたいな(独身時代から仲良くて、実家にも遊びに行ってたから雰囲気わかる)
    もと同僚のケースだと、実家が農家でお米と野菜はほぼタダ、人を頼りたいときは親と2人の妹がいるのでたいてい誰かが動ける(ついでにインナー販売会社で働いてるから全員の肌着類超格安)
    親戚のケースだと、実家がお金持ちで親が子供全員の家建ててる(しかも広くて大きい)
    みんな裏山~

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/03(日) 11:46:07 

    >>6
    転勤族でかなりの田舎も行くけど、田舎でも夫婦で何とかしているところが圧倒的に多いと思う
    ガルだと田舎の親が家も車もあれもこれも出して〜と書く人も多いけど、猿払村とかは別として(ド)田舎の人の一般的な収入だとそこまでできる人ってあまりいないんじゃないかなと思うし、
    祖父母が育児を手伝う代わりに親が祖父母の様々なケアや老後の世話もやるつもりのところも多いのかなと感じる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/03(日) 11:53:00 

    >>1
    親が遠方なら頼れないですよね。どれだけ近いかによりますが、その場合なら金銭面でしか頼れないな。

    うちの姉が歩いて5分の所に住んでいます。お昼に母が家に行って洗濯物を取り入れて畳んでいました。料理は下手なのでしていません。あとは、学童保育がないときに甥っ子を預かっていました。こんなもんかな。

    職場の人は、実家で子供がご飯を食べてお風呂に入るまでがセットでした。批判はあるかもしれませんが、両親共働きで母親側もバリバリ働こうと思ったら、このようなサポートがないと難しいだろうなって思いました。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/03(日) 11:57:51 

    >>30
    そういうお金持ちの払う税金であんたみたいな底辺が補助受けたりしてんだから妬むのやめなよ
    お金持ちなんて税金かなり払い損なんだから

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/03(日) 11:58:49 

    >>19
    余裕があれば助けるしなければ助けられないんじゃない?
    ここ見てても親に余裕のない人ほど頼れてないし

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/03(日) 12:01:29 

    >>1
    見たい舞台が夜からのみの時は預かってもらってる
    助かる

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2024/11/03(日) 12:01:29 

    >>47
    むしろ親に頼れるとこは他人に迷惑かけてないんだから親に頼れないところよりマシだよ?
    頼れないとこすぐ仕事休むじゃん
    自分が頼れない立場だからって妬むのやめな

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/03(日) 12:05:41 

    頼る頼らないも
    そういう環境があるかないかだけでは?
    頼っていい、だめもないんじゃない?
    その人にとってはそれが普通な環境なんだから

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/03(日) 12:17:24 

    よく独身実家ぐらしの人や実家に頼ってばかりの独身をバカにするけど、そ~言ってる人こそ子供できたら実家に頼って自立できてない

    子供いるいないに関わらず親に頼る時点で自立できてないのになぜか、子供がいるっだけで自立できてると思い込んでる節

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/03(日) 12:21:13 

    >>54
    一連?
    私は1に返信してるんだけど?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/03(日) 12:35:08 

    >>5
    うちも上の子が卒園入学で下の子を連れて行くのが難しい場だったり、こんな風に前もって予定がわかってるものは義母にお願いしてる
    あと、急な不幸で旦那と私がお通夜に行かなきゃいけない時も預かってもらった
    普段のなんてことない私用の為にいきなり頼むとかはしてないしできない

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/03(日) 12:37:49 

    >>43
    ダイバーシティだの女性管理職だの言ってても、結局、子持ちの女性が出世するには頼れる実家義実家がないと無理なんだよね。
    社内広報にとある管理職の女性の1日のスケジュールが載ってたんだけど、保育園の送り迎えは実家に任せて、夕ご飯も食べさせてもらってて、どこがダイバーシティだよと思ったわ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/03(日) 12:38:56 

    >>11
    ちょっと前までは
    「保育園に預けるってどういう事!?私が預かるわよ」
    が多かったよね

    私も義母に言われたわ

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/03(日) 12:50:52 

    >>55
    はいはい。
    ちょっと擁護するとすぐこれだよ。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/03(日) 12:53:19 

    正直頼らない方が気が楽だからずっと頼ってないわ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/03(日) 12:53:48 

    >>82
    病児保育使ったり旦那が休んでくれたりしてるけど。

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/03(日) 12:53:56 

    >>11
    うちは実母から保育園可哀想3歳までは母親がそばにいるべき!でも何かあっても預かりたくはない!
    仕事やめて専業主婦になれ! 
    私が行きたいタイミングで遊びにいける状況にして欲しいと言われた。
    そんなつもりはなかったけど頼る以前の問題だったわ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/03(日) 12:57:10 

    >>53
    その義父さんまだ若かったみたいだったけどね。
    病気ばっかりはいつなるか分からないしね。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/03(日) 13:03:07 

    >>17
    元職場の先輩がこんな感じで「子育てが大変だ!」愚痴っていました。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/03(日) 13:24:10 

    >>6
    贈与税で国にたんまり持っていかれるくらいなら生前贈与のつもりで我が子や孫に使う方がよっぽど良い。自立云々言う人もいるけど甘えられるなら甘えたら良いと思う。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/03(日) 13:25:38 

    >>1
    仕事中保育園、幼稚園、学校で熱や病気で呼び出しされた時行ってもらう。部活の大会の日が被る、旦那仕事でいけないときどちらかに行ってもらう。夏休み朝早く仕事のときラジオ体操に遅れないように電話で起こしてもらう。とか

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/03(日) 13:28:14 

    本音を言うと娘の子供は預かっても良いけど息子の子供は預かりたくないかも。めっちゃ気疲れしそうだし途中でもう無理って言ったらそのまま絶縁されそう。たまに会う位がお互い良いよね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/03(日) 13:31:42 

    兄のところの子、保育園迎え&夕飯&お風呂はうちだったよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/03(日) 16:10:53 

    >>17
    これをしていてこんなはずじゃなかった…っていうじじばばもいると思う
    なんなら子供から貰った病気でばばが熱出して預かれなくても文句言うとか聞いてそれは酷いなって思ったもの
    実家近くに家を買うとか喜んでる場合でもないよね
    母の友人のところでそういう話を愚痴として聞かされたと言っていた
    全面的に頼られると旅行にも行けないとか、親をなんだと思っているんだろうって思ってしまう
    そんなことして育てた子が今度は親を頼ってきても、私は仕事してるから無理!とかはねつけるんだろうな

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/03(日) 21:34:16 

    >>56
    珍しいから妬まれる?
    どっちかっていうと頼って生活してるお宅の方が多いと思う
    それに昔は保育園もあんまりなかったし、高齢者の職場もなかったしって事情もある

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/03(日) 21:35:22 

    >>17
    子世代は自分の親だから遠慮ないけど親世代は疲弊してるよね
    でも娘には言えないんだって

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/03(日) 23:59:17 

    自分の受診とか待ち時間読めないような場所とかネイル美容院まつパ行く時基本まず旦那と調整だけどどうしても無理だったら実家の親に預かってもらう。1日中とかじゃなくて2.3時間とかだし割といいよ行って来なよーって言ってくれる。別々に住んでるから保育園の送迎含む普段の生活は全部自分たちでやってる

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:00 

    同じ年頃の子がいる向かいの家がそう
    毎日のようにばあばがチャリで来てる
    土日はじいじが車で子を連れていく
    うちは両家飛行機と新幹線の距離
    羨ましくて妬ましくてよく観察してる

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/04(月) 22:19:33 

    同じクラスの子、保育園の送迎を毎日ママとばあばが一緒に来てるのは非効率でないのかな

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/04(月) 22:21:36 

    祖母が送迎よく見るね
    いいなあ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード