-
1. 匿名 2024/11/02(土) 10:22:23
夫との離婚を考えています。
子供は5歳児がひとりです。
実家に戻らずに、母ひとり子ひとりで生活していくために最低いくら月収(手取り額)が必要だと思いますか?
(離婚理由は夫の酒癖の悪さと経済DVです)+200
-18
-
2. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:02
0円
生活保護+31
-72
-
3. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:14
地方なら25万+207
-39
-
4. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:17
最低でも手取り20万あったほうが良さそう。+534
-8
-
5. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:32
>>1
子供が小さいから、中1くらいまで母子手当フルでもらえる年収で抑えながら働いたらいいと思う+285
-36
-
6. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:32
家賃によるでしょ+75
-4
-
7. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:41
養育費って所得税かかるの?+2
-13
-
8. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:49
それを自分で計算できたら+90
-1
-
9. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:13
>>1
付き合ってる時から酒癖の悪さ、DV気質は分かってたのでは…
+10
-47
-
10. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:16
30万弱
25万は絶対必要+173
-18
-
11. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:20
どのレベルを最低とするかでも違ってくる+71
-2
-
12. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:40
私は手取り30。+12
-8
-
13. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:45
旦那から養育費、たんまり取りなよ!!
それが出来るなら月20万あれば、やっていけそう+134
-23
-
14. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:54
>>1
月収なら親が節約して子供にほぼ全てかけるつもりで最低45万は欲しい+2
-20
-
16. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:30
最低でも手取り20万円でボーナスは夏冬で50万円くらいはあった方が良いと思う+50
-7
-
17. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:31
>>1
私は手取り25〜35万で比較的余裕でやっていけています。
離婚する際に、養育費のこととか公正証書作ってね。
経済的DVなら話にならないと思うから、お金はかかるけど弁護士いれることもおすすめする。+154
-2
-
18. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:37
>>1
仕事は辞めちゃってるの?今現在あなた名義での預貯金はいくら?財産分与、養育費はいくらもらえそう?実家に戻れない理由は?実家の太さは?資格ある?
いくら稼げばいいかは実家の太さや養育費や財産分与の金額が大いに関係するからなんとも。+12
-9
-
19. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:26
>>1
小さいうちは時給1000円のフルパートでなんとか生活できるって感じだったかな
小4になって正社員転職して今は手取り25でだいぶ余裕が出てきた感じ+108
-5
-
20. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:33
>>1
なんで結婚したの?
酒癖の悪さも経済的DVも知っていたのでは?
母子手当もらって結婚したい若い独身男女の負担増やすのやめてもらっていいですか?+12
-34
-
21. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:34
>>9
今そんなこと言ったって仕方なくない?
結婚後豹変したのかもしれないし、
そこを今責めてもねぇ+130
-5
-
22. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:40
>>7
原則、非課税+3
-0
-
23. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:42
家賃と保険を引いて20万+0
-8
-
24. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:49
>>9
こんな乞食に今説教したところで意味ないしこれからの末路でツケを自分で払えばいいよ+10
-18
-
25. 匿名 2024/11/02(土) 10:27:16
+0
-5
-
26. 匿名 2024/11/02(土) 10:28:07
>>4
基本給で手取20の場合、子供が急病とか行事で休まないといけないときに欠勤マイナスされるから詰むよ。+66
-8
-
27. 匿名 2024/11/02(土) 10:28:09
手取り20を目安にするのが簡単なのでは。
児童手当は全額貯めれば200万になる。
小学校〜高校は全て公立ならほとんど金はかからない。手取り20万なら就学援助対象である可能性大きいし。もらえる補助は全て申請して、もらう。+84
-6
-
28. 匿名 2024/11/02(土) 10:28:25
>>15
は? だから主はDV男から離れて子供と暮らそうとしてるんやん。
誰が育児放棄すると言ってる?+50
-0
-
29. 匿名 2024/11/02(土) 10:28:57
>>21
仕方なくはない。自分が悪い。
だから人に聞く前に自分でなんとかすればいい。
こいつはどうせガルで聞いて言われたからそうしたのにとまた人のせいにする。
お前のせいだときづけないと一生地獄+5
-32
-
30. 匿名 2024/11/02(土) 10:29:38
>>13
養育費取りなよ!っていうけど養育費を払うような男なら離婚しないわけで。
+199
-12
-
31. 匿名 2024/11/02(土) 10:29:41
長く厚生年金「社会保険完備」で働くことが大切かも
いくら必要かは、家賃がいくらかにもよる、地方か都会かにも寄る
養育費は絶対に絶対に貰うこと
離婚とかだとへんな宗教に勧誘されやすいから気をつけてね
+30
-1
-
32. 匿名 2024/11/02(土) 10:31:01
シングルマザーって言葉に反応してさっそく叩きコメントあるね
トピ主さん、もう少し今の事情を書き込むといいと思う
お住まいはざっくりとどこなのか
今働いてるのか
ご自分の貯金はあるのかなど
ここらへんが分かると具体的なアドバイスもらえると思いますよ+22
-5
-
33. 匿名 2024/11/02(土) 10:31:11
>>28
シンママの人生に子供を巻き込むなって事。成人するまで離婚しなきゃいい。金がないのに離婚なんかしたら子供が貧乏になる+9
-25
-
34. 匿名 2024/11/02(土) 10:31:33
>>5
なんで浅はかな夫婦の失敗を税金で補填しようと思うんだ
子の養育は親の義務
子の父から養育費をしっかり受け取って自分は必死で働け
他所の芝生見て文句言ってる暇ないくらい働け+45
-80
-
35. 匿名 2024/11/02(土) 10:31:54
>>4
手取り20万あれば手当て除外されない?大丈夫?+12
-5
-
36. 匿名 2024/11/02(土) 10:32:28
>>1
児童扶養手当もらいながら手取り15万、家賃は職場から補助出て3万で暮らせた。
家賃は大きいよ。
食費とか被服費なら小さいうちはある程度削れても家賃は減らせないなら補助出るか安いところ探すべき。
5歳ならだいぶ風邪の免疫も出来てくるかもしれないけど、親の協力か職場の理解は絶対必要だと思う。+49
-1
-
37. 匿名 2024/11/02(土) 10:33:09
>>34
養育費払わない人もいるんでしょ?+16
-12
-
38. 匿名 2024/11/02(土) 10:33:15
>>35
減額はあるけど対象外にはならない
30万とか手取りあれば対象外かも+30
-1
-
39. 匿名 2024/11/02(土) 10:33:17
>>35
年収365万まだだったと思う+12
-0
-
40. 匿名 2024/11/02(土) 10:33:25
>>20
結婚前、同棲ぐらいじゃ経済的DVはわかんないよ。
うちも経済的DV発動したの下の子産まれてからだから結婚して5年後だよ。
+40
-5
-
41. 匿名 2024/11/02(土) 10:33:32
>>1
もう母子手当や生活保護、一切廃止決定したからね
がんばってください+0
-20
-
42. 匿名 2024/11/02(土) 10:34:02
>>34
トピズレ
情報提供できないならただ邪魔なだけだよ+30
-6
-
43. 匿名 2024/11/02(土) 10:34:03
児童扶養手当がもらえるよ+4
-0
-
44. 匿名 2024/11/02(土) 10:34:39
>>26
うーん本当の最低ラインの話だから。その月はやばくても手当もあるし。+31
-1
-
45. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:14
>>20
やっぱり結婚とか子供産むのも免許制度にした方がいいね。こういうバカか貧乏ばっかりガキ作って闇バイトかたちんぼにしかならないからね。
ホントこういうバカは死刑にしてほしい。+4
-10
-
46. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:25
>>2
それ、みっともないよ、働けるでしょ
子は親の背中見て育つんだよ、支援に頼りすぎる人は楽な道でしか生きられなくなる
子供もそういう風に育つよ…
+32
-5
-
47. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:28
母は20万くらいだったかな。でも、ボロだけど無料の持ち家でそれだから、家賃があるなら25万〜30万かも。でも、職場では10万前後しか稼いでないシングルマザーもいたけどね+4
-1
-
48. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:32
パートとかで月10万ぐらいでやってる人もいるよ。いろいろもらえるしね。
養育費は自分の収入増えれば減るし手当もなくなる+13
-1
-
49. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:53
>>37
過半数払われないんだよね+3
-1
-
50. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:57
経済DVされてたなら、やりくりするの身に付いてそうだし母子手当も含めて20万あればやっていけそう。市の窓口でどれだけ出るのかとか相談したり、家賃が安い市営住宅の抽選を受けたり、具体的に準備していったら見えてくるかも+11
-0
-
51. 匿名 2024/11/02(土) 10:36:22
>>41
そうなの?+0
-0
-
52. 匿名 2024/11/02(土) 10:36:53
>>1
住む地域によってかなり差が出そうだけど
経済DVってことは養育費に期待出来なさそうだね+7
-0
-
53. 匿名 2024/11/02(土) 10:36:55
>>46
これは本当
役所に勤めてたけど、保護家庭の子は何の躊躇いもなく堂々と保護申請に来るね
持ってくるのは決まって同じ精神病院の診断書+25
-1
-
54. 匿名 2024/11/02(土) 10:37:52
>>5
私自身は正社員で児童扶養手当貰えない年収だけど、こういうことができる人が羨ましい
時短パートで好きなときに休めて子供との時間がたくさん取れるから
子供が大きくなったとき後悔するのはどっちの働き方なんだろうね
+109
-15
-
55. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:17
私も気になる。ざっくり計算で25万かなと思ったけど、そんなに稼げる仕事限られてるしね。+2
-1
-
56. 匿名 2024/11/02(土) 10:39:01
>>37
うちは旦那が離婚して速攻携帯解約して、仕事辞めて、住民票移さないままで実家に戻らずだから行方追えなくて難しいとか言われた。
たぶんもう養育費取れなそう。+8
-0
-
57. 匿名 2024/11/02(土) 10:39:10
>>1
今回の質問に限らずとりあえずチャットGPTおすすめ
こういう相談も一旦投げてみると糸口見えやすいよ
ちなみにチャットが出した答えも貼るね
↓
夫との離婚を考えているとのこと、心中お察しします。5歳のお子さんと母子で生活するための最低限の手取り月収は、住んでいる地域や生活スタイルによって変わりますが、以下の要素を考慮すると良いでしょう。
1. 住居費:家賃は地域によって大きく異なりますが、一人暮らし用のアパートの賃貸料を調べて、相場を把握してください。
2. 食費:大人と子どもの食事費用を考えると、1ヶ月に2万〜4万円程度は見込む必要があります。
3. 光熱費・通信費:電気、ガス、水道、インターネット、携帯電話などの費用も計上しましょう。これらは月に1万〜2万円程度になることが多いです。
4. 保育料:もしお子さんが保育園に通う場合、その費用も考慮に入れる必要があります。地域によりますが、月に数万円かかることが一般的です。
5. 医療・保険費用:定期的な健康診断や病気時の医療費も考慮しましょう。
以上を総合すると、都市部では最低でも月収手取りで20万円以上は必要になることが多いですが、地域によってはもう少し少なくて済むこともあります。具体的な生活費の見積もりを立て、現実的に必要な額を算出することをお勧めします。場合によっては、支援制度や手当も検討することが大切です。+9
-1
-
58. 匿名 2024/11/02(土) 10:39:42
>>5
子供5歳でしょ?
それなら今からフルタイムについてた方がよくないかな
あんまり母子手当アテにしない方がいい
小学校高学年くらいにはなると修学旅行の積立とか
中学校に向けて制服代だとか必要なお金飛んでいくよ+140
-2
-
59. 匿名 2024/11/02(土) 10:40:14
マイホームを貰った知人は、パートだけで暮らしてる
学費は掛からないって言ってた
負債ゼロの家があるのは強いよね+6
-0
-
60. 匿名 2024/11/02(土) 10:40:48
>>1
経済DVとは何?
とにかく、保育園に入れて正社員で働いたほうがいいよ。時給のパートだと駄目だと思う
保育所見つからないなら、ヤクルトは託児所あるんじゃない?
+3
-6
-
61. 匿名 2024/11/02(土) 10:41:09
>>24
乞食とは思わないけど頼る実家がないのに仕事辞めるのは本当辞めた方がいいとは思う+1
-2
-
62. 匿名 2024/11/02(土) 10:41:13
>>1
調停は必ずやって、養育費を確実にもらって。
私は田舎民だから、手取り18万くらいでなんとかやれてる。貯金もしてる。
家賃は地域によって違うかもしれないけど、県営、市営住宅とかなら家賃2000円とかだから、調べてみて。
ただ、県営、市営は、第◯日曜日は草むしり、ゴミ拾いとか決まりがあるから、それだけがちょっとだけめんどうかな。
+9
-2
-
63. 匿名 2024/11/02(土) 10:43:05
手取り25は最低ラインだと思うけど、実際小さい子いてそんな手取りもらえるところなんて有資格でもない限りきついよね
物価はどんどん上がり続けるし。きつい世の中+10
-0
-
64. 匿名 2024/11/02(土) 10:43:22
>>13
養育費ってたんまり取れないんですよ
一応相手の収入に応じた金額しか取れないし…
しかも払わないで逃げる男の多さよ
でね、養育費をそれなりにもらってると母子手当もそこまで支給されないんです+63
-1
-
65. 匿名 2024/11/02(土) 10:43:35
>>26
有給でなんとか!+23
-3
-
66. 匿名 2024/11/02(土) 10:44:18
>>33
我慢した末に母の心身が壊れたらあかんでしょ。+13
-0
-
67. 匿名 2024/11/02(土) 10:45:04
>>56
なんて無責任な父親だろう。ほんとに矯正徴収してほしいよね。+24
-1
-
68. 匿名 2024/11/02(土) 10:45:29
>>13
強制執行できるようにする公正証書(強制執行認諾文言付公正証書)を作っておいたら、養育費の支払いが滞ったときに、給与差押えて養育費ぶんどれるよ。+11
-8
-
69. 匿名 2024/11/02(土) 10:45:32
>>2
その根性は嫌だわ。
働いて働いてそれでも仕方なくって一時的にお世話になるならわかるけど+12
-1
-
70. 匿名 2024/11/02(土) 10:45:40
>>32
死別以外のシンママは原則犯罪者という解釈で全く問題ない+1
-12
-
71. 匿名 2024/11/02(土) 10:45:58
>>63
地域によるのかな
地方で25だけど最低どころか余裕ライン
これに児童手当や児童扶養手当もあるし+3
-0
-
72. 匿名 2024/11/02(土) 10:46:27
>>58
あとは市とか県とか確認したほうがいいよね。
ひとり親で家賃補助あるとこもあるし。
私のとこ家賃補助はないけど児童扶養手当の審査終われば就学支援の申請出来て新一年生になる前の年(小6、年長)には新入学準備のできるようにとか多少支給されるお金あったり、給食費、修学旅行費とかの支給されるのあるし。
金額はまちまちだろうからそれによっても最低ラインが変わるね。+7
-1
-
73. 匿名 2024/11/02(土) 10:46:44
>>13
がるちゃんでたんまりとかがっぽりって言う人って現実を知らないよね+76
-0
-
74. 匿名 2024/11/02(土) 10:46:49
>>54
パートは年金はすごい少ないだろうから老後はやばいだろうけどね。+62
-6
-
75. 匿名 2024/11/02(土) 10:47:20
>>67
無責任なのはそんな男を選び子供まで作った人の方でしょ+4
-15
-
76. 匿名 2024/11/02(土) 10:47:24
母子で野垂れ死ぬってことにはならないし行政のサポートは結構あるから市役所に相談に行くといいよ+2
-3
-
77. 匿名 2024/11/02(土) 10:47:54
>>71
手取り25万なら児童扶養手当はもらえないんじゃない?+3
-0
-
78. 匿名 2024/11/02(土) 10:48:46
>>77
上にも書いたけど減額はあるけどもらえてるよ+1
-0
-
79. 匿名 2024/11/02(土) 10:49:26
シングルマザーにマウント取る幸せな人はいないよ
+10
-1
-
80. 匿名 2024/11/02(土) 10:51:39
>>57
全くあてにならない回答だね。
そもそもそれがわかる知能があればそんな男と結婚しないよ。+1
-9
-
81. 匿名 2024/11/02(土) 10:51:53
>>5
年収に上限設けるの止めてあげて欲しいよね。
頑張ると削られるなんておかしい。+13
-18
-
82. 匿名 2024/11/02(土) 10:52:01
>>13
経済DVの時点で養育費支払いも、うまくは望めないと思う
+29
-0
-
83. 匿名 2024/11/02(土) 10:52:49
>>37
私は義両親がまだ定年前で働いてたから公正証書作成して連帯保証人にしたよ
+7
-0
-
84. 匿名 2024/11/02(土) 10:52:55
>>75
とことん男に甘い人だね。同じ女の意見と思えない+9
-3
-
85. 匿名 2024/11/02(土) 10:53:15
>>34
これ言葉はきついけど、税金じゃなくて、父親が養育費を必ず払う仕組みにしないとだめだよね
養育費給料から天引きとか+46
-2
-
86. 匿名 2024/11/02(土) 10:54:20
>>13
子供の為の養育費ばっか考えて子供の為の面会交流は考えない母親多すぎるけどな
+5
-11
-
87. 匿名 2024/11/02(土) 10:55:02
>>8
うん。こういう所で聞くんじゃなくて
自分等の生活に合わせて
概算算段できるぐらいじゃないと
離婚しても大変だと思う。
その上で色々な質問があるなら
答えようもあるだろうし。+23
-0
-
88. 匿名 2024/11/02(土) 10:55:34
ここで意見の多い手取り25だと、微妙に児童扶養手当とか就学支援の対象外にならない?+2
-0
-
89. 匿名 2024/11/02(土) 10:55:36
>>84
なぜか女を叩きたい女多い+10
-2
-
90. 匿名 2024/11/02(土) 10:57:06
>>17
横
法律事務所勤務だけど、養育費で公正証書作るのお金かかり過ぎるし(公証人に手数料支払わなきゃならない)、いつ予約取れるか分からないからおススメしない
普通に養育費や離婚の調停を申立ててした方が3000円位で済むよ
和解にして調書もらえば公正証書と同じ効力ある+42
-0
-
91. 匿名 2024/11/02(土) 10:57:19
>>80
当てにならないというなら当てになる回答してあげて
無理ならあなたはシングルマザー傷つけたいだけのただの荒らしだよね+9
-1
-
92. 匿名 2024/11/02(土) 10:57:41
>>16
年収は最低でも300万円は欲しい
欲を言えば400万円くらいあれば、
うちの地域はやっていける
+12
-0
-
93. 匿名 2024/11/02(土) 10:58:17
>>84
なんか男性を無邪気な大型犬みたいに言う人いるよね。
悪さしても見てない飼い主(女)が悪い、何がおきても飼った人間(女)の責任、みたいな+16
-1
-
94. 匿名 2024/11/02(土) 10:58:48
>>75
経済的DVとかモラハラとかたぶん簡単に逃げられない状態(籍入ってたら旦那自体がお金入れなくて、奥さんの稼ぎでどうにもならなくても支援受けるの難しいの知ってて)でしてるわけでそのまま一緒にいて子どもに影響及ぼすぐらいなら離婚するって判断できてちゃんと自立しようと考えてるほうがいいよ。
奥さんに経済的DV、モラハラしてその後子どもにやらないって可能性がかなり低い。
そのくせ世間体大事だからめちゃいい旦那であるように見せてるし。
+7
-0
-
95. 匿名 2024/11/02(土) 10:59:34
>>81
でもあくまで困窮してる人への扶助であって離婚したら誰でも貰える手当になると結婚してるのが損みたいな制度で本末転倒じゃない?+20
-0
-
96. 匿名 2024/11/02(土) 11:00:09
独身年収400万円で貧乏しない程度に生きられる額だから、ボーナス無しでザックリ月割りにして25万円以上あった方が良いと思う+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/02(土) 11:00:10
>>2
実際そうだけどそれ当て込んでっていう精神が貧しい+5
-1
-
98. 匿名 2024/11/02(土) 11:00:33
>>66
?自分が選択した事だよね?自分の人生に責任がないからそうなるんだよね?+2
-6
-
99. 匿名 2024/11/02(土) 11:01:16
>>29
お前って使うコメはろくでもないって事をガルちゃんで学んだ+9
-1
-
100. 匿名 2024/11/02(土) 11:02:10
10万
あとは養育費と行政に手助けしてもらう
それからお子さん大きくなるに従って収入上げていけばいいよ
5歳なら限界があるし、そこで無理してら全てだめになる
+8
-0
-
101. 匿名 2024/11/02(土) 11:02:13
>>77
ボーナスによっては貰えないよね+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/02(土) 11:03:25
>>84
はい?状況把握できてないのはあなたじゃない?
男に甘いって何?意味わからない。
そもそもそんな変な男と付き合うなって当たり前の事しか言ってないでしょ?男に甘いって発想がまずバカだよね+2
-11
-
103. 匿名 2024/11/02(土) 11:03:53
>>89
生涯独身のガル男でしょ+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/02(土) 11:04:07
>>101
横
それならそれで十分会社からお金もらえてるんだからいいじゃん
なんでよくないみたいな言い方するんだろ+1
-1
-
105. 匿名 2024/11/02(土) 11:04:43
>>58
非課税なら義務教育は出るよ
自治体によっても違うかもしれないけど
実費が返ってくる
修学旅行費や入学支援金として
ぶっちゃけ大学も返さなくていい奨学金借りれる
でも大学費用全額じゃないよ
非課税ちょっとオーバーで頑張るより手当てで頑張ってもいいんだよ
体壊したり、子どもとの時間も必要
がるちゃんでは叩かれるけどさ+24
-7
-
106. 匿名 2024/11/02(土) 11:04:49
>>103
見る目がない系のコメントするのはリアルな女も多い印象+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/02(土) 11:06:15
>>68
でも未払いに対しての罰則もなんもないよ+17
-0
-
108. 匿名 2024/11/02(土) 11:06:34
>>1
いくら必要かはご自分でシミュレーションしなされ。お子さんの年齢や性別、習い事は何か等で違うから一概には言えない。旦那が金遣いが荒いなら離婚してからのほうが可処分所得が増える場合もある。うちがそれ。暴力で脅されて給料取られなくなったし、弁当には最低6種類以上入れろだの、夕食は一汁五菜とかアホを抜かされなくなったので。
注意したほうがいいのは、私はボーナスはあるけど月の手取り20万そこそこで母子手当は非該当だった。男児2人だったから育ち盛りはきつかった。母子手当は離婚すれば誰でももらえるわけではないし、母子手当に非該当の年収ってなると、すべての手当や就学支援免除みたいなのも一切ない。配偶者控除がないから、ヘタしたら自分と同じぐらいの年収の妻子持ちの男より納税額は増える。+15
-1
-
109. 匿名 2024/11/02(土) 11:07:14
>>84
養育費払わない男が悪いのはもちろん、そんなのと子を成した責任があるって話だよね。完全な被害者ではない。
+4
-12
-
110. 匿名 2024/11/02(土) 11:08:04
>>73
養育費も財産分与も相手がサラリーマンなら端金だよ。
相手が金持ちだとしても養育費百万なんてほぼ無理だし財産分与で半分なんてまずもらえない、それが現実。+7
-0
-
111. 匿名 2024/11/02(土) 11:08:11
>>99
同じ女性とは思えないくらい言葉遣い悪いよね
まぁきっとクズ男だろうけど
さっきから女性を責めるようなコメントはほとんど男でしょ+12
-0
-
112. 匿名 2024/11/02(土) 11:08:52
>>91
私の親はシンママだよ。だからこそシンママは犯罪者だと言える。あいつらは即死刑でいい。
自分で気に入ったバッグを流行りじゃなくなったから買い換えたい。シンママはこういう思考。
死別以外のシンママは死刑が妥当+1
-20
-
113. 匿名 2024/11/02(土) 11:10:24
>>109
横
誰が被害者とかそういう話をするトピじゃないよ
叩きたいだけなら邪魔だよ+5
-1
-
114. 匿名 2024/11/02(土) 11:11:07
>>1
独身時代の貯金と結婚してからの貯金がいくらあるかでも変わるのでは?経済DVは夫がガッツリため込むタイプもいるので。貯金があるなら子供の養育費分を先にもらうとか+0
-3
-
115. 匿名 2024/11/02(土) 11:12:30
>>1
実家頼れず地方住み総支給15万+養育費で離婚した
非課税世帯&母子家庭の控除や手当のありがたいことよ…
経済DVと酒癖の悪さがある夫と暮らすよりとりあえず離婚したほうが
いろんな意味で生活楽になると思う
引っ越す為の資金すらないレベルなら役所で相談したら貸付とかもあるよ
早くお子さんと穏やかな日々が送れるといいね+15
-2
-
116. 匿名 2024/11/02(土) 11:12:40
>>103
都合が悪い意見は全部男認定ってどこのフェミニストだろ?+0
-0
-
117. 匿名 2024/11/02(土) 11:12:43
>>54
子供が成人したら、その手当もなくなるんだよね。その時に急に稼げるようになることはほぼないから(親から莫大な相続が見込める以外)、どうするんだろう。
子供がいる間は手当をあてにしたカツカツの生活、子供が成人したら更に極貧になってしまう。+66
-2
-
118. 匿名 2024/11/02(土) 11:12:58
>>5
いや正社員でフルタイム働くべき
子供が成人した途端全ての公的扶助は終わり そこからは長年非正規だったスキルもキャリアもないただのおばさんでしかなくなる
その年齢とキャリアから安定した職につくとか無理だし
旦那なしで厚生年金もかけずに老後どうすんの
甘やかして生活保護予備軍作らないでほしいわ+100
-9
-
119. 匿名 2024/11/02(土) 11:14:42
>>118
横
小さいうちは非正規でいいと思うよ
実際非正規しか色んな意味で無理だと思うし
大きくなってから正社員でも十分+10
-21
-
120. 匿名 2024/11/02(土) 11:14:51
>>81
子供いて離婚すると誰でももらえるご褒美のようになってしまう。
+11
-0
-
121. 匿名 2024/11/02(土) 11:15:03
>>112
それはあなたの母親がおかしいだけ+13
-1
-
122. 匿名 2024/11/02(土) 11:15:05
>>109
その通りだよね。なんでこの意見にはマイナスなのにサニージャーニーは叩くんだろ?
やってる事の悪質性は変わらないのにね+2
-5
-
123. 匿名 2024/11/02(土) 11:15:11
>>5
恋愛の失敗に税金使わないでくれ+15
-11
-
124. 匿名 2024/11/02(土) 11:15:27
>>5
年齢が若い方が正社員として採用されやすいし、抑える必要はないんじゃないかな。離婚で振り回される子供のために仕事と貯金頑張ろうよ。習い事や塾なども行きたいだろうし、大学も考えるようになるのでは
+19
-1
-
125. 匿名 2024/11/02(土) 11:16:07
>>98
98さんは自分の人生に責任を持ち選択を全く間違えずに生きてるんだね。それはすごいことだと思うわ。生活保護なんかも頼ることがないだろうし国の宝だね。+6
-3
-
126. 匿名 2024/11/02(土) 11:17:24
>>110
ほんとそれ。本当に振り込まれるかと毎月ヤキモキしたり、振り込まれても半分だったりするから。そしてだんだん振り込まれなくなる。うちは一年もしないで完全にストップしたよ。裁判所で約束を取り決めてもそれだから。それでお咎めなし。この国はバックレ側がこっちのもんなんだよ。そもそも、ちゃんと責任果たすような配偶者なら離婚なんて事態に陥らない。そうじゃない相手だから離婚調停まで申し立てたわけで、そんな相手に養育費を求めても無理だと悟った。寝不足にはなるが、ダブルワークしたら手取り20万ぐらいならあっという間。自分で稼いだほうが早い。+16
-0
-
127. 匿名 2024/11/02(土) 11:17:25
>>2
元彼が手取り16万なのに子供ほしいとか言って
お金ないなら生活保護受けたら良いじゃんとか言ってるのマジ引いた
+19
-0
-
128. 匿名 2024/11/02(土) 11:17:39
>>34
法律を変えてよ。親の義務だから養育費未払いを罰するように。+20
-1
-
129. 匿名 2024/11/02(土) 11:24:54
>>54
知り合いで夜の居酒屋バイトだけの人がいる。
今は金持ち彼氏がいるから成り立ってるんだろうけど、年齢的にずっと居酒屋バイトもキツイだろうし、その彼氏が責任とって結婚してくれるかは分からないし。
彼女的には今の暮らしが楽なんだよね。
昼間の正社員の方が将来的には良いと思う。+23
-2
-
130. 匿名 2024/11/02(土) 11:26:36
美容師だけど17時までで月収32万くらい。
底辺と言われるけど資格のありがたみを感じてる
いつまでできるかわからないけど、、+8
-0
-
131. 匿名 2024/11/02(土) 11:27:06
>>54
でもさ自分が子どもだったら、カツカツの家庭と身を粉にして働いて他のお友達と変わらない生活をさせてくれる家庭とどっちが感謝できると思う?
若いうちは良いけど年金世代になった時、親を支えていくのが大変じゃん
子どもと一緒にいたいから労働時間は抑えてるけど投資で儲けてるなら良いけどさ+16
-1
-
132. 匿名 2024/11/02(土) 11:27:30
>>78
横
手取り25だと額面33くらいとして、正社員だろうからボーナスまあまあでも年収500くらい?
それでも貰えるものなんでしょうか!+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/02(土) 11:28:17
>>119
大きくなる頃には正社員になんてなれないっての
求人サイト見てみなよ
40才以上で応募可能なまともな求人のほとんどが管理職経験ありとかの条件付きだよ
それが現実+23
-2
-
134. 匿名 2024/11/02(土) 11:28:28
うちの場合は私の手取り25万円、児童手当2人分、養育費12万円で貯金ができるくらい。
大学に進学しても奨学金は借りなくても良さそう。
でも養育費なくなったらかなり厳しい。+5
-0
-
135. 匿名 2024/11/02(土) 11:29:41
>>58
1人で育てるんだから時間も大事ですよね。
年収300万、手取り240万程度なら、母子手当も義務教育期間の就学援助もフルで対象になると思います。
自治体にもよりますが基本、給食はもちろん学用品代、卒業アルバム費用、修学旅行実費、校外学習費実費、入学準備金(ランドセル、制服相当)等賄われます。
とにかく公立で中学まではほぼ無償で育てられます。
高校も公立なら学費は戻ってきます。
大学に行きたければ、奨学金も高校在学中に申請できます。
なので主、やはり月収手取り20万を意識するのが管理もしやすいと思いますよ〜今はYouTubeとかで情報も拾いやすく助かりますね。前向きに上手く活用しましょう。+25
-2
-
136. 匿名 2024/11/02(土) 11:29:52
>>1
今働いてるかどうかでも話は変わってくるけど、その状況ならまずは主さんの名義で部屋が借りられるかを一番に心配した方がいい
先にお金があるのにこしたことはないけど、子供が小学生になったら保育園と違って送迎の回数も減って楽になるから、その分を働く時間に回して後からお金がついてくるって考えに変えた方が気持ちも楽だと思う
私も当時5歳だった子を連れて離婚してる
仕事だってしてるのに賃貸の契約にこぎつけるまでがものすごく大変だった
母子家庭というのがネックだったんだろうね
家賃を抑えたくて団地に応募して引っ越した
抽選も母子家庭の若年層世帯ってことで優遇されて名義を自分にするのも簡単だけど、それでも家賃数ヶ月分とか修繕前払金みたいな名目でけっこうな金額を最初にまとめて払わないといけなかった
これは住んでる地域にもよるから主さんのところがどういうルールかはわからない
離婚して環境も変わって、慣れるまで半年は大変だと思う
お金とは関係ない苦労も必ず出てくる+6
-0
-
137. 匿名 2024/11/02(土) 11:30:01
>>112
うちの母は違ったけどな。仕事2つしてて自分のって買ってなくて、私のお下がり着てた。何であんなクソ父と結婚して失敗したんだ?と母を責めたこともあった。母のようになりたくないから、買い物にしろ進学就職にしろ恋愛にしろ吟味する癖がついたけど、それでも、こんなはずでは。ということが見えてくるから、最初に100%見極められるのは不可能かも。と、30過ぎぐらいに思うようになった。見極められたよ。って人は、結果論。一年後には変わっているかもしれない。母をさんざん責めた自分が偉そうには言えないけど。+5
-2
-
138. 匿名 2024/11/02(土) 11:30:06
>>54
子どもが親と過ごしたい時間なんてあっという間に終わるよ。
その後は進学したり友人との付き合いで差を感じ過ぎないとかが大切になってくるよ。経済面大事。
子どもが大きくなってからそれまでパートでゆるゆる働いていた人がフルに転職は難しいから、54さんの選択は正しいと思う。+36
-6
-
139. 匿名 2024/11/02(土) 11:30:33
>>34
マイナス多いけどほんとそう思う
+8
-7
-
140. 匿名 2024/11/02(土) 11:31:06
>>5
子供の年齢ももちろんなんだけど自分自身の年齢とスキル考慮して正社員復帰時期決めとくといいよ
ブランクが長いと就活難航しやすいから
うちは子供が一歳のとかから母子家庭なんだけど、子供が小さい時は派遣でしのいで、子供が小4になったタイミングで正社員に復帰した
結構大変だったけど、安定企業がよかったから妥協せずに頑張ったよ
派遣先は公共事業に近いところを選んでいたから、それに近いところに正社員で入ることができたよ
入りたい業界に関連する資格もとっておくといいよ、たとえ簡単な資格でも、本気なんだなと説得力になる
もう正社員だからもらえないけど、母子手当には本当にお世話になった
お陰で子供に毎月貯金することができてる+53
-1
-
141. 匿名 2024/11/02(土) 11:31:27
>>129
当事者でもないのになんなん?笑+7
-4
-
142. 匿名 2024/11/02(土) 11:32:27
>>133
なれるってば
まあ中1じゃなくて小4ぐらいで正社員になるのがいいとは思うけど+1
-13
-
143. 匿名 2024/11/02(土) 11:32:36
>>54
自分の選択に少し後悔はあったりするかもしれないけど、良かったと思う人がほとんどなんじゃないですかね、感情としては。
それでもほとんどの人が何とか生てますから、目の前の事をそれぞれ頑張れば良いと思います!+9
-0
-
144. 匿名 2024/11/02(土) 11:34:11
>>139
横
それならあなたは立派に絶対に行政のお世話にならないでね+7
-7
-
145. 匿名 2024/11/02(土) 11:35:35
>>118
あなたはもちろん正社員フルタイムなんだよね?+9
-2
-
146. 匿名 2024/11/02(土) 11:36:38
子どもの教育をどこまでやるかで全然変わりそう。政府の無償化はいつ急にやめるか分からないからあてにしないほうが良い。+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/02(土) 11:37:01
>>133
現実的に考えなよ
実家にも頼れないのにどうやって5歳の子持ちシングルが管理職経験できるような正社員の職につけるのよ+7
-1
-
148. 匿名 2024/11/02(土) 11:40:58
>>134
養育費無しで年収だとどれくらいですか?+2
-0
-
149. 匿名 2024/11/02(土) 11:41:00
>>139
ご立派なことで。
でも、ここで大量マイナス喰らうことさえ予想もつかないで立派なこと吐いてる人たちに、見抜けないのが悪いと言われても説得力ない。一瞬先のことも見抜けない人たちに言われてもね。
+7
-1
-
150. 匿名 2024/11/02(土) 11:42:13
>>68
相手の同意が必要だよ?
そもそも作ってくれる人はちゃんと払う人+5
-0
-
151. 匿名 2024/11/02(土) 11:43:16
>>142
なれないなれない ブラック企業ならいけるだろうけど
転職サイトで「年齢不問」「月給25万以上」「正社員」で検索してみ
まず年齢制限なしって条件つけるだけでヒット件数1/10以下に減るから
正社員の転職市場で35才と40才で年齢の壁あるのは常識
非正規スキルなしのおばさんなんかマジでどこもいらんのよ+9
-5
-
152. 匿名 2024/11/02(土) 11:45:00
>>151
なれたから言ってるのに
あなたは机上の話をしてるだけ+4
-5
-
153. 匿名 2024/11/02(土) 11:45:19
>>19
正社員なにされてますか?
40過ぎて正社員だと介護系かなと資格をとりましたが
体力もつか心配。
現在激ゆる事務で手取り20なく、寸志年2回です。
ゆとりはないけどラクだし、まぁいけるからあまんじています。+20
-2
-
154. 匿名 2024/11/02(土) 11:48:02
>>68
強制執行するにも手間隙金がかかるんだよ。
このたびに仕事に穴空けて8,000円ぐらい出費して、最悪2ヶ月ぐらい待って、そのうち次の月の執行手続もしなけりゃならなくなったり。何の効力もないに等しい取り決めだよ。法律に問題があるから無意味。バカバカし過ぎる。自分で働いたほうが遥かに効率的。今は即給制度がある派遣やバイトも多いし、そっちを考えたほうがいい。+13
-2
-
155. 匿名 2024/11/02(土) 11:49:01
地方だと手取り25以上ある仕事ってどれくらいあるんだろうね。
30なんて滅多になさそう。
+5
-0
-
156. 匿名 2024/11/02(土) 11:49:15
>>153
一応経験があったのでクリエイティブ系のオフィスワークしてます
期日までに成果物作ればいいから割と休みも遅刻早退も自由
AIとか発達してきてるしもし今後仕事失うことになったらその時は体力系の仕事も視野に入れてますが今のところはまだ大丈夫そうかな
子供小さいうちの非正規は医療事務とかを派遣でしてたりしました+14
-3
-
157. 匿名 2024/11/02(土) 11:49:34
子供いるなら50〜60万+1
-3
-
158. 匿名 2024/11/02(土) 11:50:33
>>147
今で難しいなら子供が成人した後とか尚更不可能でしょ 年齢の壁で
子どもいようが募集要項満たせる年齢のうちはまだ可能性あるんだから今のうちに必死に就活して職ついとくべきだよ+11
-2
-
159. 匿名 2024/11/02(土) 11:51:20
>>54
教師や医師でこの働き方してる人が最強だと思う
将来的にも非常勤の時間増やすだけで良いから+15
-0
-
160. 匿名 2024/11/02(土) 11:51:37
>>158
年齢にこだわりすぎだし自分の経験が他の人にも当てはまると決めつきすぎないほうがいいよ+1
-2
-
161. 匿名 2024/11/02(土) 11:53:49
>>118
資格職は非正規も経験として認められるしとしとってパートから正社員なる人なんてごまんといるよ+6
-2
-
162. 匿名 2024/11/02(土) 11:54:18
>>1
月25万で月2万〜4万は貯金できるくらいの生活レベル。
各種控除、児童扶養手当支給される年収230万くらいに抑えた賃金で休みやすい正社員。+5
-0
-
163. 匿名 2024/11/02(土) 11:54:42
>>1
私の場合は給料月収17万(手取り)賞与年2回(20万弱)
地方住み団地住まい、軽自動車所有
学資保険の積立と、母子手当とこども手当には手を付けず全額貯金して子供を4年制大学に行かせることができました。地元の国立大学に家から通ってもらう、という選択肢しか与えられなかったですが、奨学金も借りず就職後は家を出るのですが、その際の支度(アパート借りて必要最小限の家電ととりあえずの車)の費用くらいは残ってます。
うちも男の子1人、元夫は借金まみれで、関わりたくもなかったので養育費はもらいませんでした。
生活自体はカツカツでした。+26
-2
-
164. 匿名 2024/11/02(土) 11:54:50
>>54
嫌みで言ってるのかもだけど子供との時間が取れて羨ましいって自分で言ってるんだから後悔するのはコメ主さんの働き方なんじゃないの?私も子供が小さい頃仕事仕事で寝てる時以外は1日1時間位しか一緒に居られなかったんだけど小学校に入ってから先生からこの子は愛情に飢えてるって言われて病んだわ。+28
-3
-
165. 匿名 2024/11/02(土) 11:55:25
>>145
当たり前じゃん
ちゃんと勉強して就職して育休とって復帰して育児しながら納税してる
何があっても1人で生きていけるように高校の時から人生設計考えてたよ
無計画な人間とは違うの+3
-10
-
166. 匿名 2024/11/02(土) 11:55:44
14万3000円+1
-0
-
167. 匿名 2024/11/02(土) 11:56:21
>>125
他人の気持ちがまったくわからない時点で大間違いな勘違い人生だろうね 最近やたらこういう書き込み増えたな 運営が盛り上げるためにわざと書いてるのかもって邪推してしまう+4
-1
-
168. 匿名 2024/11/02(土) 11:57:16
会社のシンママは、手当とか養育費とかでシングルの方が金があるっていってたよー彼氏もいるけどあえて結婚しないみたいだしね+3
-2
-
169. 匿名 2024/11/02(土) 11:58:06
>>5
大学になったら下げたほうが補助増えるよ+3
-1
-
170. 匿名 2024/11/02(土) 11:58:55
>>165
横だけどあなたこのトピに何の用?
ぐだぐだトピズレいい加減にしてよ+17
-4
-
171. 匿名 2024/11/02(土) 12:00:15
>>167
横
以前はガルもああいうコメントもっと多かったしシンママ叩きもすごかったけどここ最近はそうでもない
だからああいうコメントする人浮いてるなって最近は思うよ+3
-0
-
172. 匿名 2024/11/02(土) 12:00:59
>>152
机上の話言ってんのそっちじゃん
どうせ周りで2〜3人たまたまそういう人がいたから、とかネットでそういうの見たから、とかくらいで言ってんでしょ
総務省の統計データ見てみなよ
40才以上独身女性の金融資産保有額やら生活保護受給率を
+5
-2
-
173. 匿名 2024/11/02(土) 12:01:55
>>6
2019年の「全国家計構造調査」によると、母子世帯(子どもが18歳未満)における住居費は平均28,462円。
安〜い!+2
-0
-
174. 匿名 2024/11/02(土) 12:03:32
>>172
現実問題どうやるんだよって言ってる
保育園は多少融通きくだろうけど小学校に入った途端詰むじゃん、経験ないの?+2
-7
-
175. 匿名 2024/11/02(土) 12:03:48
>>165
旦那なし頼る実家なしの正社員フルタイムと、旦那あり頼る実家ありの正社員フルタイムは違うから。あなたが実家頼ってるのかは知らないけど。5才で仕事探してもすぐ小1の壁にぶつかるから再就職がまず困難だと思う+18
-2
-
176. 匿名 2024/11/02(土) 12:03:52
>>1
持ち家/賃貸
勤務先からの家賃補助あり/なし
実家両親の援助あり/なし
実家両親の介護あり/なし
周辺スーパー食材の値段
手取り収入がいくら必要かは↑によって変わってくるよね
+2
-0
-
177. 匿名 2024/11/02(土) 12:04:19
>>54
子供の世界って残酷だよ。小学校5〜6年にもなれば、自由なお金のないお家ってわかるようになる。その時急に稼ごうとしても稼げるわけじゃないから。+19
-0
-
178. 匿名 2024/11/02(土) 12:10:07
>>26
母子手当てとか補助あるし団地に住んだりすればいけると思うよ+19
-0
-
179. 匿名 2024/11/02(土) 12:11:11
>>117
生活保護もあるしどうにかなるんじゃない
こんな不安にさせる書き込み好きだよね+0
-13
-
180. 匿名 2024/11/02(土) 12:13:08
>>54
児童扶養手当って子供が18歳までだっけ?
子供が大学進学する時にパート収入のみなるのは結構キツいと思う+18
-0
-
181. 匿名 2024/11/02(土) 12:15:03
そんなに手取りもらってると、助成金もらえなくなるよ、頼れるところに頼るがよろしい、その分子供との時間に使ってあげて+1
-1
-
182. 匿名 2024/11/02(土) 12:17:28
>>30
横、かと言って、国の支援(国民の税金)に頼りすぎないでほしいわ
+8
-10
-
183. 匿名 2024/11/02(土) 12:18:32
>>182
責任もって養育する側の女に言わないで
本当理不尽+8
-2
-
184. 匿名 2024/11/02(土) 12:18:38
>>163
同じくらいの手取りで、現在小4で貯金200万くらいです。貯金は月にできて3万くらいづつ。
大丈夫でしょうか?
身近だと貯金額まではいいづらく相談しづらい内容で。
5年前までは引っ越しなどで100万ありませんでした。
コロナで給付金がふえて貯金してきた感じです。+5
-0
-
185. 匿名 2024/11/02(土) 12:20:26
>>155
がる民みんなすごいなって眺めていたよ
事務手取り14万とか普通にある田舎だから…
それと母子手当で20万近くなって生活しているシングルとか普通にいるよ+8
-0
-
186. 匿名 2024/11/02(土) 12:21:56
>>68
書類作ったり時間と手間を考えたら大変だよ
時間があって執念深い正確ならできそうだけど途中で心が折れる
+2
-0
-
187. 匿名 2024/11/02(土) 12:28:52
>>175
横
だからコメ主はいつそうなってもいいように子供ができる前からちゃんとしとけやって言いたいんだろうね〜
今そうない人の相談場所なのに+0
-0
-
188. 匿名 2024/11/02(土) 12:33:23
>>54
パートだと将来貰える年金は微々たるもんだよ、しかもシングルだし、、暮らせない。
パートと扶養手当なら、貰える年金は基礎年金だけだろうしね
若いうちに、資格などを取って何らかの正社員(厚生年金)で働けば収入もボーナスも、将来の自分の年金も増える
老いてから、年金の準備では遅いし、ヨボヨボになってから、切羽詰まって働いたくないじゃん、シルバー人材程度で、気楽に週3くらい健康がてらくらいならいいけど、さほど稼げないみたいだし
若いうちから、自分自身の準備も必要よ
老いてから金銭面で子供の家庭に迷惑かけたくないでしょ、子供には子供の家庭があるもんね
時短パートなら保育園通らないと思う
もっと、頑張ってる人いるからね
+8
-0
-
189. 匿名 2024/11/02(土) 12:37:14
>>9
こういうあと先考えず行動しちゃうタイプに何いっても無駄+2
-2
-
190. 匿名 2024/11/02(土) 12:37:20
>>127
元カレの親がそういう考えなのかもね
元カレの実家が無年金とか訳アリなのかもね
別れて正解かも
+4
-0
-
191. 匿名 2024/11/02(土) 12:38:11
ここ見ると年収500くらいだね(養育費含め)
普通に生活できるの
+1
-1
-
192. 匿名 2024/11/02(土) 12:42:35
>>184
大学4年間の学費(諸費用含む)+定期代+教習所で350万くらいでした。ひとり親世帯は学費の割引があったのと、大学入学時がコロナ真っ只中でオンライン授業メインだったので大学の設備使用料が1年間かからなかった、ということもあります。あと、返済不要の奨学金が月1万もらえました。
貯金は毎月決まった額を貯めて、絶対に手を付けない!という事を守れば必ず貯まりますよー。
頑張って!!+4
-0
-
193. 匿名 2024/11/02(土) 12:43:47
>>187
さらに横
これ系の計画性ない人のトピは同じような境遇同士で傷舐め合たり励まし合う場だからね
正論言うのは場違い+2
-2
-
194. 匿名 2024/11/02(土) 12:49:25
>>179
子供が成人する年齢でもまだまだ働ける年齢だし、すぐ生活保護がある、みたいな発言は良くないよ
国の財源的にも、簡単に生保がおりるのも問題だし、本当に必要な人にまわらなくなる
+15
-0
-
195. 匿名 2024/11/02(土) 12:50:58
>>21
「なんでそんな男と」はガル名物だよねw+5
-0
-
196. 匿名 2024/11/02(土) 12:52:54
>>147
状況的にすでに詰んでるんだから少しでも子供に金銭的苦労をかけないように正社員で働く努力をすぐにした方がいいと思うけどね
子供が大きくなってから正社員で働けなくはないけど、何のスキルもないシングル年齢もいってるスペックの人を雇う会社はまともじゃないよ
給料低い、残業多い、サービス残業、有給取りにくいとか問題がある会社になる
夢見ない方がいい+10
-1
-
197. 匿名 2024/11/02(土) 12:53:34
>>196
ねぇ、なんでこんなに伝わらないの?笑+1
-6
-
198. 匿名 2024/11/02(土) 12:57:18
>>196
精神論を聞いてるんじゃなく現実的な物理的な方法を聞いてるんだけど+0
-0
-
199. 匿名 2024/11/02(土) 12:59:55
色々教えてくれる知人は、シングルで養育費あり、自身は正社員、教育費は全て元配偶者から、児童扶養手当てあり、就学援助ありだよ
多分月々45万くらいで塾代等は度外視だから良い生活してると思う+1
-4
-
200. 匿名 2024/11/02(土) 13:04:16
>>198
トピ主がこの状況で離婚しようとしてることが現実的じゃないんだから非正規派と正社員派で意見が分かれるのは当たり前
頼れる実家なし
経済DVなら養育費だってまともに払われない可能性大
本人もスキル無し(あったらここで相談してない)
この状況で非正規で働いたら子供に経済的に苦労させるのに離婚望んでるんだからね
現実見れてないでしょ
一時的に非正規で働いたとしても資格取ったり、将来的に正社員になれる可能性のある仕事を探して就いたり、正社員になるための努力をしないと老後まで子供に苦労させることになるけど+2
-2
-
201. 匿名 2024/11/02(土) 13:04:42
>>56
こういう男、いつかまた同じ事しそう。どうやったら防げるんだろう+7
-0
-
202. 匿名 2024/11/02(土) 13:04:46
>>33
この書き方がうちのクソ旦那の言い方そっくりでゾワっときた。
モラハラ!+15
-2
-
203. 匿名 2024/11/02(土) 13:08:16
>>198
これが精神論に聞こえる時点で自分に甘いし現実見れないタイプだってわかる+3
-1
-
204. 匿名 2024/11/02(土) 13:10:59
>>203
じゃあ正社員になって現実的にどうやって小1の壁とか乗り越えるのか書きなよ+1
-4
-
205. 匿名 2024/11/02(土) 13:12:11
>>200
元コメは一時的な非正規も許さん!今すぐ正社員探せ!としか言ってないじゃん+0
-0
-
206. 匿名 2024/11/02(土) 13:12:30
>>58
高校生になるとまたお金かかるからねー制服、修学旅行とか
高校で外国に修学旅行いくとかあるもんね+0
-0
-
207. 匿名 2024/11/02(土) 13:13:10
>>192
ありがとうございます!コツコツ頑張ります!トピ主さんに便乗して相談してしまいましたが、似たような境遇で思い悩んでる人も沢山いるので機会をくれてありがとうございます。+6
-0
-
208. 匿名 2024/11/02(土) 13:18:54
>>30
強制で差押えもしようと思えば出来るから+7
-5
-
209. 匿名 2024/11/02(土) 13:19:12
>>204
リモートワークでフルフレックス残業なしの仕事もあるよ
私が実際そういうしてるけど給料いいしシングルになっても育てていけるわ
子供いても余裕
努力してそういう仕事就いたら?
+7
-1
-
210. 匿名 2024/11/02(土) 13:21:32
>>205
屁理屈w+0
-0
-
211. 匿名 2024/11/02(土) 13:23:48
シングルじゃない人がお説教に来ないで欲しい
フルフレックスの残業なしリモートねはいはい+8
-1
-
212. 匿名 2024/11/02(土) 13:27:57
>>204
零細で優しい上司がいるとこ
家族経営で融通きくとこ
+2
-3
-
213. 匿名 2024/11/02(土) 13:33:46
>>173
実家住まい込みの平均だよね?
うちの方、2万円台なんて公営住宅でも無いよ。+5
-2
-
214. 匿名 2024/11/02(土) 13:33:53
>>212
給料安そうだしブラックそう
子供が大きくなってからの正社員転職考えてその方面にスキルつく仕事の方がいいと思う非正規でも
零細家族経営正社員より普通の企業の非正規の方がいいと思うよ
雇用形態より今後のスキル見据えた方がいいと思う+3
-2
-
215. 匿名 2024/11/02(土) 13:38:05
>>1
うちと同じ理由だ
養育費は払ってもらえそう?
できれば一括でもらってね
養育費も大事な生活費の一部。
家賃を除く生活費なら15万あれば足りる。
それ踏まえて計算してみて+3
-0
-
216. 匿名 2024/11/02(土) 13:39:06
>>211
シングルになっても詰まなくてごめん笑
子供の人生かかってるんだから言い訳してないで必死にそういう仕事を自力で探して資格とって死に物狂いでそのポジションを掴む努力したらって話
楽な方に流されてきたツケがきてるだけ
子供のためにそれくらいのことできるでしょ+4
-8
-
217. 匿名 2024/11/02(土) 13:47:40
>>30
養育費については公的証書作るついでに強制執行もかけておいた方がいいよ!+16
-1
-
218. 匿名 2024/11/02(土) 13:48:14
>>204
近くに両親や親族がいて協力してくれるのが一番だよ。
まぁ、9時5時土日祝休みの仕事に就けばいいんじゃない?
どっちみち仕事に就いてないとアパートも借りれんでしょ。+2
-1
-
219. 匿名 2024/11/02(土) 13:50:19
>>5
年収を抑えるのは簡単だけど、その後すぐに簡単に年収を戻せるのかな?
先のことを見越して計画した方がいいと思う
貧乏に転落するのは簡単よ
+9
-1
-
220. 匿名 2024/11/02(土) 13:50:31
>>186
養育費については子供の権利なんだから、折れずに頑張って欲しい!
法テラスとか母子家庭の法律相談も区役所とかに聞けば教えてくれるから頑張って!
普段はこれくらい、でも病気や進学の時はこれにあらずって1文も加えておいてね。
+3
-1
-
221. 匿名 2024/11/02(土) 13:55:01
手取りで25万あったら母子家庭手当て出ないよね
自治体によるかもしれないけど、うちの市はもらえないんだよ。+9
-0
-
222. 匿名 2024/11/02(土) 14:01:23
>>135
横だけど、こういう賢い人がガルちゃんにいて安心する。
母子手当っていうのはひとり親を対象とした児童扶養手当のこと??
手取り月20万くらい稼いでいても対象になるんだね。
ボーダーラインもっと低いと思ってた。。
きちんと情報持ってる人は強いね。
+11
-1
-
223. 匿名 2024/11/02(土) 14:05:33
>>163
横からごめんなさい。
月収手取り17万だと児童手当とは別に、児童扶養手当の対象にもなるんですか??+1
-0
-
224. 匿名 2024/11/02(土) 14:07:03
>>1
詰んでる+0
-2
-
225. 匿名 2024/11/02(土) 14:07:51
>>221
手取り月収いくらなら児童扶養手当もらえるの??+0
-1
-
226. 匿名 2024/11/02(土) 14:09:19
私は手取り29万くらいで手当なしで生活してるよ。
子どもが2歳の頃から8年。
一人っ子だからと言うのもあるけど、習い事もさせてあげられてるし旅行も行くよ。
大変な時も確かにあるんだけど、慣れればなんとかなる。
お互いの貯金は年間100ずつできるようにしてる。
+8
-1
-
227. 匿名 2024/11/02(土) 14:19:29
>>167
うん。人間だから選択なんて間違えることもある。自分だけが頑張っても周りの環境もあるし…。むかついたけど反論しても聞く耳持てない人だろうなと思った。わざわざスレにきて憂さ晴らししてんのかね。+3
-2
-
228. 匿名 2024/11/02(土) 14:34:38
出稼ぎに行けば?
結局稼げるまで子どもも住まわせるなら自分だけとりあえず出た方が旦那もいろいろ自覚するんじゃん+0
-4
-
229. 匿名 2024/11/02(土) 14:41:41
>>223
なりましたよー
でも、満額はなかったです。最高だと、児童扶養手当は月4万ちょい(私の子育て当時)だったハズだけど、わたしは月3万ちょっとで最終的に月2万ちょっとになりました(正社員で昇給のたびに減額されてました)+5
-0
-
230. 匿名 2024/11/02(土) 14:45:51
>>222
11月から更に所得制限引き上げられます。
満額支給は160万から190万になりました。+5
-0
-
231. 匿名 2024/11/02(土) 14:46:44
シングルなら年収206万で非課税世帯になるから、月収17万に抑えて児童扶養手当を満額もらうのが得だと思うよ。
これで公営住宅入れたら最強だと思う。
場所によるけど家賃1万前後、非課税世帯の給付金、医療費その他の助成あり、大学も無償。贅沢はできないけど生活に困る事なく子育てできる。+10
-0
-
232. 匿名 2024/11/02(土) 14:49:48
>>179
自分の親や義親がパート勤めの低収入で、老後も無年金で仕送りを求められる。
たまに聞くけど、こんな感じの親が将来なるのかな…+7
-0
-
233. 匿名 2024/11/02(土) 14:59:17
>>149
マイナスくらったら何かあるの?+2
-3
-
234. 匿名 2024/11/02(土) 15:17:41
今大体手取り50〜55で余裕気味かなあ+1
-3
-
235. 匿名 2024/11/02(土) 15:35:46
>>231
月収17だと手取り14くらい?
今はいいけど、それだと将来自分の年金とか退職金が気になる+2
-0
-
236. 匿名 2024/11/02(土) 15:38:31
>>58
修学旅行の旅費が貰える市もあるし、まずは市のHPを確認だね。
私もシングルで子供は成人したけど、比較的時間を優先したかな。それでも無職期間は作らず、児童扶養手当が貰える範囲内で働いてきたけど。
子ども一人っ子だったから出来た選択かも。
子どもも巣立ち、迷惑かけない様自分の為の貯金を頑張る予定です。+5
-0
-
237. 匿名 2024/11/02(土) 15:43:10
>>235
横だけど、独身時代の様に働いたら勿論退職金も、年金も手厚いよ。
でも子どもいたら、やっぱり時間も優先させたい人もいて。
全部いいとこ取りは出来ない、何かを諦めないと。
何を諦めるかは人それぞれだから、お金を取るならフルで子ども預けるか留守番させればいい話。
+4
-0
-
238. 匿名 2024/11/02(土) 15:53:29
>>26
有休あるよね?使い切ったなら確かに減るだろうけど。+5
-0
-
239. 匿名 2024/11/02(土) 15:53:50
>>216
何の仕事してるの?+0
-0
-
240. 匿名 2024/11/02(土) 15:59:32
>>71
なんのお仕事されてますか?+1
-1
-
241. 匿名 2024/11/02(土) 16:06:31
>>201
罰則ないからねぇ、養育費バックレるやつの多いこと
役所勤務だけど、まだ元妻と連絡取り合ってるくせに生保受けさせるクズとかもいるからね
シングル叩く前に養育費バックレをなんとかしてほしい、自分の子どもだろって
ほんとに男に都合のいい逃げ勝ちの世の中+5
-1
-
242. 匿名 2024/11/02(土) 16:07:40
>>194
別にすぐに言ってるわけじゃ無い
本当に困ったら国の制度頼る事もできるし、追い詰めるような言い方しなくて良いのでは?と思っただけ+1
-3
-
243. 匿名 2024/11/02(土) 16:09:02
>>232
だから生活保護頼ればいいんじゃない?
困ってる人がいるなら助けてあげればいいのに嫌味を言うのはどうかと思うよ
その人にも色んな事情があるんだろうし+2
-3
-
244. 匿名 2024/11/02(土) 16:12:36
なんの資格もない34歳
小学生3人
今はパートで誰でもできる仕事してるけど離婚ってなった場合困らないように何か資格をとりたいなと思ってるけど資格とったところで未経験なら就職難しいですよね
なにかおすすめの資格ありますか?+3
-0
-
245. 匿名 2024/11/02(土) 16:25:27
>>148
年収は500万円くらいです。+3
-0
-
246. 匿名 2024/11/02(土) 16:37:50
>>245
ありがとうございます
やっぱり手取り25だとそれくらいですよね+0
-0
-
247. 匿名 2024/11/02(土) 17:03:04
>>244
未経験でOKから入って資格取ったらいいのでは。
家の近く運送会社(そこそこでかいとこで色んなところに支店ある)の軽作業が9時5時で契約社員で募集してて、面接行ったときに話聞いてきたけど追いついてきてフォークリフトの免許取ると給料上がって正社員になるとか言ってた。
月収は30万越えて、そこに手当とかもつくとか。
そこは運送会社だけど土日休みは正社員でも変わりなし。
フォークリフトは男性多いけど女性で50代の人が取って活躍してるって言ってて実際にその人見せてくれた。
で取る気あるなら練習もできるとか言ってて。
フォークリフト取れたら運送系のとこ募集多いし、年取っても続けられそうだよね。+3
-1
-
248. 匿名 2024/11/02(土) 17:03:49
>>74
どうせ体動かなくなるまで働かないと生活できないよ。
子供がある程度大きくなるまではパート子供手当貰える働き方でいいと思う
無理して社員なっても子供は熱だしたりしたら休まないといけないし (預ける人がいる人はええけど)ちゃんと働くなんて無理+15
-6
-
249. 匿名 2024/11/02(土) 17:18:55
>>4
女性で手取り20万以上稼いでる人って多くないんじゃない?
私の職場にパートのシングルマザー結構いるけど、ほぼ最低賃金だから15万も貰ってないはずだよ。でも普通に旅行行ってたり職場によくお菓子買ってきたりそこまでお金に困ってるようには見えないから、パートでも何とかやっていけるもんなのかなぁと思ってた。
+59
-3
-
250. 匿名 2024/11/02(土) 17:21:46
>>235
稼げる人は稼げばいいんじゃない?
トピ主が「最低限」と書いてるので最低限の金額を書いただけ。+1
-0
-
251. 匿名 2024/11/02(土) 17:23:48
>>213
公営住宅って収入によって違うからシングルの家庭ならそんなもんだと思うよ。
自治体によって金額が違うんだろうけど。+7
-0
-
252. 匿名 2024/11/02(土) 17:26:55
>>249
私もパートで低賃金だけどそこまで困ってない。旦那がいないってほんと金が掛からないんだよね。飲み代とかの付き合いに掛かるお金とか、洋服代とか、日々の食費とか、大人1人でかなり使う。+52
-1
-
253. 匿名 2024/11/02(土) 17:28:27
>>213
家賃の減免制度ってあって、公募に出てる最低家賃からさらに安くなるし無職になるとその期間は家賃ゼロになるよ。+1
-0
-
254. 匿名 2024/11/02(土) 17:53:42
離婚した時手取り16-17万だったよ
シングルは税金が安いから何とかなる
子供一人だったからかもしれないけど、今普通に国立大学生。県外だから下宿してるよ。
私は最近公務員になったので手取りが27くらい
もっと増えると思ったのになー
+11
-0
-
255. 匿名 2024/11/02(土) 17:55:33
>>95
それ貰えたら離婚するの?+0
-1
-
256. 匿名 2024/11/02(土) 17:56:01
看護師手取り25万で地方ならなんとかやってかれます。
大学出すのは厳しいかな+2
-0
-
257. 匿名 2024/11/02(土) 18:03:01
>>1
住むところを安く抑えるのが勝負だと思う
県営住宅とかそしたら子供小さいうちは長時間働かなくて済むかも
自分の地域はそういった住宅がなくフルで働くしかなかった+2
-0
-
258. 匿名 2024/11/02(土) 18:05:19
>>249
無駄遣いをしないなら全然問題ないと思う
逆に稼いでもストレスすごくて買い物依存症みたいになるとほんとやバイ+11
-0
-
259. 匿名 2024/11/02(土) 18:50:53
>>6
家賃が1番大きい出費だもんね
+0
-0
-
260. 匿名 2024/11/02(土) 18:53:50
>>75
それは違うでしょ+4
-0
-
261. 匿名 2024/11/02(土) 19:08:28
>>230
それは手取りの年収額??+0
-0
-
262. 匿名 2024/11/02(土) 19:13:22
>>184
横からごめんなさい。
月収手取り17万くらいだと児童手当とは別に、児童扶養手当の対象にもなるんですか??
20万だともらえないのかな。
+0
-1
-
263. 匿名 2024/11/02(土) 19:26:00
とりあえずだいたいのコメント読んで、ガルちゃん民はシンママを見下しているということがわかった。+1
-1
-
264. 匿名 2024/11/02(土) 19:27:26
叩かれるかもしれないけど手当含めて手取り32万で生活してる(子ども2人、障害者手当あり)
子どもに障害あるから手当て満額貰えるように抑えて働いてる
正直状況的に正社員は無理だろうなと思ってるからとりあえず現状維持だろうけど、本音はもっと働きたいし手取り増やしたい
もう2人とも小学生だけど、子どもがもうちょっと大きくなったらガッツリ働くことを目標に今は子どもに手をかけてる
高校も大学も無理だろうなって思ってるけどお金は貯めといて損ないしね
今の働き方してて老後年金だけじゃ絶対生活できないのはわかってるんだけど、子どもが20歳になった頃に私は43歳だからそこから頑張って老後資金貯めるぞって気持ちでいる+10
-1
-
265. 匿名 2024/11/02(土) 19:48:23
>>5
高卒専業主婦が離婚したらそういう戦略しかとれないの?+1
-3
-
266. 匿名 2024/11/02(土) 19:56:18
25万ですね+1
-0
-
267. 匿名 2024/11/02(土) 19:56:51
>>264
はぁ、、
まぁ仕方ない+0
-6
-
268. 匿名 2024/11/02(土) 19:58:20
>>226
すごい!お仕事聞いてもいいですか??+0
-0
-
269. 匿名 2024/11/02(土) 19:59:35
>>229
そうなんですね!教えてくださりありがとうございます…!+0
-0
-
270. 匿名 2024/11/02(土) 20:00:45
離婚するときに財産分与慰謝料養育費できるだけ多く取れるように弁護士つけた方がいいよ
みんなの言ってる通り養育費は途中から払わなくなる人がいるから財産分与慰謝料養育費決める時の条項に
『養育費が支払えない場合は保証人に支払ってもらいます。養育費の支払いが遅れた場合、延滞金含め弁護士から取立てがあります。払えない場合は保証人に取り立てます。この際の弁護士費用は夫又は保証人負担とします』
っての付け足した方がいいよ+5
-2
-
271. 匿名 2024/11/02(土) 20:01:47
>>244
介護士、保育士なら求人たくさんあるんじゃない??+0
-0
-
272. 匿名 2024/11/02(土) 20:09:16
>>70
シンママ育ちなのかシンママに何かされたのか+4
-0
-
273. 匿名 2024/11/02(土) 20:10:30
>>54
シングルなら正社員目指した方がいいでしょう
子供との時間とか悠長なこといえるのは、なんだかんだ余裕があるからよ
非正規なら簡単に解雇できるし、自分の老後時間も必要だし、学費だっているし。。+21
-0
-
274. 匿名 2024/11/02(土) 20:19:24
都内で15万だけど手当て頂き生活出来ます!+0
-1
-
275. 匿名 2024/11/02(土) 20:20:31
>>262
お住まいの市役所のサイトや、児童扶養手当、所得制限、で家庭庁のサイトで見れますよ。
あとシンママさんの生活立て直しの為のケアマネジャーさんがいる寡婦福祉の窓口であります。
仕事もハロワとかにつないでくれるから、手当もらえるレベルの収入ラインの仕事にするか、手当いらんから稼ぎたいなら資格とってがんばりましょうて感じで奨学金給で看護学校いったりする方向もあり。+2
-0
-
276. 匿名 2024/11/02(土) 20:24:08
子供が小学生になると平日に何度か学校に行かないといけない時があるから有給取りやすい職場ならいいね。
PTAの役員、自治体の子供会の役員なんてひとり親関係なく回ってくるし。+0
-0
-
277. 匿名 2024/11/02(土) 20:33:30
正社員給料17万頼る実家は無い(毒親)
子供二人でも
借金ギャンブル男といたときより
少ないけどお金があるという…
+1
-0
-
278. 匿名 2024/11/02(土) 20:43:30
>>1
手取り25万前後かな。手取りも大切ですが、
貯金額も重要です。貯金のゆとりが心のゆとりになります。離婚を心に決めたなら、急ぐ事はありません。お子様と幸せになって下さい。大変だった分、楽しい事沢山待ってますよ!+7
-0
-
279. 匿名 2024/11/02(土) 20:44:42
>>13
ゴミクズ日本人男が素直に養育費払うと思うか?
バックレ率ハンパないよ+3
-0
-
280. 匿名 2024/11/02(土) 21:05:44
>>268
一応大手ですが普通の経理事務です(^^;;
前職が金融でしたが、激務で家事育児が辛くて思い切って転職しました。
今の職場は休みも取りやすく給料も良いので満足しています。+4
-0
-
281. 匿名 2024/11/02(土) 21:10:30
>>1
役所の手当てがどれくらい出るかも地域によるからね+0
-0
-
282. 匿名 2024/11/02(土) 21:18:31
再婚は子供が大人になってから考えてね
子連れ再婚は巻き込まれる人が多くて子供含めてその人達が可哀想なので
離婚考えるならそのくらいの覚悟持ってね+3
-6
-
283. 匿名 2024/11/02(土) 21:22:45
>>117
ほんとこれ
手当がーとかセーブして働いてますみたいに計算高くいるつもりなんだろうけど、今まで低収入レベルで働いてた人が手当がなくなったからってその後一気に稼げる働き方できるのかって話
マジで考えが短絡的すぎて心配になる+17
-1
-
284. 匿名 2024/11/02(土) 21:24:18
>>70
シンママに身内やられたんか?+3
-0
-
285. 匿名 2024/11/02(土) 21:33:57
>>105
塾や習い事もしたいんじゃないかな 大学も出来るだけいいところに行きたいだろうし+4
-0
-
286. 匿名 2024/11/02(土) 21:37:00
>>252
男って金食い虫だよね+11
-1
-
287. 匿名 2024/11/02(土) 21:39:43
>>13
え、20で?
家賃ふくめ?
貯金はなし?
20は一人でもギリギリじゃ?+2
-1
-
288. 匿名 2024/11/02(土) 21:43:49
仲の良い従姉妹が元旦那と離婚するために介護の資格取ったよ。実務者研修取って、三年勤務したあと介護福祉士も取った。小さい子どもがいて夜勤出来なから、デイサービスに勤務してる。手取りは15万円ちょっとみたいだけど、社宅に住んでるから何とかやってるみたい。+2
-0
-
289. 匿名 2024/11/02(土) 21:44:22
>>233
意見が共感されないってことでしょ
+2
-0
-
290. 匿名 2024/11/02(土) 21:58:04
>>1
正社員同士で経済DVってあるの??+0
-0
-
291. 匿名 2024/11/02(土) 21:58:40
>>13
たんまりもらえるわけないでしょ。
だいたい一人三万とかが相場だよ+7
-0
-
292. 匿名 2024/11/02(土) 22:02:12
ただその日暮らしで生活するくらいなら
パートで母子扶養手当て貰えばいける
だがしかし
中学上がって塾
大学までを考えてるなら
早いうちに正社員に切り替えた方がいい
小さいうちだけだよ貯められるのは
いくら母子家庭で色々な免除や学費等の制度があってもまとまったお金ないと無理だよ!+2
-0
-
293. 匿名 2024/11/02(土) 22:10:03
>>252
なるほどなぁ、旦那がいない分子供に回せるもんね+5
-0
-
294. 匿名 2024/11/02(土) 22:18:09
>>1
東京で賃貸って設定なら手取り月30はないと無理
ていうかそれすら稼げないならシングルになる資格ない
地方都市部でも月25は必要なんじゃない?+1
-3
-
295. 匿名 2024/11/02(土) 22:19:00
>>1
同じく5歳児持ちシングルです。
養育費なし、親からの援助なし、家賃約10万。
都内で月50万(手取り40弱)+賞与で現在は割と余裕を持って生活できていますが、大学までの学費を考えると貯金必須だなと。+2
-2
-
296. 匿名 2024/11/02(土) 22:29:55
>>68
うち作ったよ〜特に難しくなかった。
夫婦で話し合って内容決めて、弁護士から所々アドバイスがあったりして、それを公証役場で公正証書にしてもらった。
諸々の約束事は全部公正証書にした。
留学とか、大学院や理系の六年制大学に行く等の場合は教育費を増額するとか、結構いろいろ細かく仮定して決めたよ。
おかげでしっかりした約束ができて、今のところ不払いは一度もない。
養育費は裁判所が作ってる表から算出して月16万、
子どもが幼いうちは子供との生活を最優先する約束なので、私がバリバリ正社員で働けないので、子供が中学になるくらいまでは扶養的財産分与を月7万。
養育費の7〜8割が自分の収入として認められるから、母子手当とかのもらえる助成金は減額されるけど、きちんと公正証書のかたちにしておいて良かったと思ってる。+5
-1
-
297. 匿名 2024/11/02(土) 22:33:11
>>35
年収250万前後ではじかれるよね?
地域によるのかな。
でも母子手当貰うより正社員でしっかり働くほうがいい。
私はこどもの病気とかで非正規になっちゃったけど手当貰うより絶対正社員のほうがいいよ。
母子手当もらってカツカツより貯金できる余裕の生活の方が良いに決まってる。
病児保育とかの使える福祉はフル活用でね。
他のコメでもあるけど35超えてからの転職きっつい。
できれば20代で正社員について、言い方悪いけどそこにしがみつくのが絶対いい。
ちなみに私はフルタイムのとき対象外になって現況届出すのやめちゃって2年で無効になり今もらってない。対象外になっても現況届は出しとくほうがいい、人生なにがあるかわかんないから。+6
-0
-
298. 匿名 2024/11/02(土) 22:36:43
子供1人で家賃6万円として、手取り18万でいけると思う。
手取り18万なら児童扶養手当も少しもらえるしそれを貯金したらオッケー+1
-0
-
299. 匿名 2024/11/02(土) 22:43:52
>>98
自分で選んだ道だよね?って言う人多いけどさ
長い人生で選択肢を間違えることくらいいくらでもあるでしょ
大事なのは間違った道に進んだと気づけることと
次に正しいと思う道に進み直せるかどうかだよ+4
-0
-
300. 匿名 2024/11/02(土) 23:09:02
>>27
本当最初から人の金あてにしすぎ
はなから自分だけの力でどうにかしようって微塵も思わないんだよね、こういう人って
自分の都合で別れたのに手厚く補助してもらえて当たり前だと思ってる+2
-7
-
301. 匿名 2024/11/02(土) 23:10:07
>>151
これはそう
35歳で10年以上正社員経験ありで転職活動したけど厳しい世界だったよ+2
-3
-
302. 匿名 2024/11/02(土) 23:19:51
>>133
その人のスキルや、地域など色々違うだろうけど難しいのは確かだと思う。
私は毒親だから実家帰らず頼る人いないまま仕事を正社員で探したけど、そもそも田舎すぎて基本給が凄い低いのしかないし、37歳は相手にされなかった。(スペックは有名私大卒、上場企業で正社員10年。専業主婦5年)
結局派遣3年して、契約社員なれたけど先は分からなくて不安。+8
-0
-
303. 匿名 2024/11/02(土) 23:48:42
>>1
25万くらいかな。養育費貰えるならもうちょい少なくても児童扶養手当も多少貰えるだろうし、いけるかも。経済DVする夫から養育費貰うの大変そうですね。。+2
-0
-
304. 匿名 2024/11/02(土) 23:56:03
>>26
正社員なら年次有給休暇の付与が法律で定められてますよ+5
-1
-
305. 匿名 2024/11/03(日) 00:26:30
手取り20万弱 ボーナス年 総支給で100万くらい
養育費7万 貯金800万
子ども2人 実家手助け有り 地方
今んとこ全然暮らしていけます!2人暮らしなら小5くらいまでは狭いところで家賃削ったらいいと思う+6
-1
-
306. 匿名 2024/11/03(日) 00:34:17
>>126
よこ
相手の勤め先が分かってるなら差押えしたら?
養育費は子供のためのお金だから、そこは子供のために頑張るべきだと思う。+1
-0
-
307. 匿名 2024/11/03(日) 00:44:09
>>1
ぶっちゃけ2000万
それでも父親がいない寂しさ、父親から見捨てられた悲しさは一生消えないよ?!
わたしがそうだから
まだ息子さんで良かったね
弟はあまり父を憎んでないみたいだから
+2
-12
-
308. 匿名 2024/11/03(日) 00:47:52
>>54
児童扶養手当満額貰える収入で満額貰ったとしても切り詰めないと難しい額じゃない?
私は正社員で今有休も20日あるし、パートにはない子供関係の休みがあるしボーナスもあるしでやっぱり正社員がいいな。けど残業が多いとか職場の環境では考えるな。+2
-0
-
309. 匿名 2024/11/03(日) 00:57:39
>>9
一緒に住み始めてから分かる面って色々あるでしょ
結婚、同棲とかルームシェア経験ない人かな+2
-1
-
310. 匿名 2024/11/03(日) 01:07:00
主さんと同じく5歳の娘と住む者です。私も経済DVあり、夫と同居している時は全く貯蓄できなかったですね。
理由あって手取りが22万だった月は厳しかったです。
初期費用がどうしても最低50万程はかかりますしね…
お互いに頑張りましょう。応援してます。+3
-0
-
311. 匿名 2024/11/03(日) 01:25:27
>>307
月収2000万?+0
-0
-
312. 匿名 2024/11/03(日) 02:13:20
シングルマザーのYouTubeとか見てみたら?月収公開とかしてるし、参考にはなるかも。+1
-0
-
313. 匿名 2024/11/03(日) 02:36:48
>>231
私の職場のシンママは年収230万なんだけど、206万に抑えた方が得ということね。
養育費無しで2人子供がいるけど、カツカツと言っていたよ。+3
-0
-
314. 匿名 2024/11/03(日) 03:01:13
>>4
シングルマザーって手当とかあるから
20万あれば健全な生活は送れる
派手な暮らしはできないけど習い事とかはできるよ+11
-0
-
315. 匿名 2024/11/03(日) 04:18:33
>>73
慰謝料養育費ガッツリがっぽりたんまりたっぷりってワード好きだよね。バカなんだなと思って毎回読んでる。+10
-0
-
316. 匿名 2024/11/03(日) 04:29:58
>>54
友達は保育士なんだけど手当もらうためにフルタイム正社員だったけど保育園にパートに変えてもらってた
子育てが落ち着いたら正社員に戻してもらえるらしい
そこそこ大きめの個人の保育園だけどそういう融通がきくのいいよね+7
-0
-
317. 匿名 2024/11/03(日) 05:13:52
>>283
手当てって満額でも月42000円だけだから、
子どもが成人してから月42000円多めに稼ぐぐらいならできるんじゃない?
みんな手当ていくらだと思ってるんだろ。
セーブして働いて手当て満額もらっても極貧生活しかできないはずだけど。
ちなみに私もシンママで月収手取りで31〜32万、ボーナス手取りで100万以上あるので、同じシンママでもセーブ満額シンママとは暮らしぶりが違うけど、他人から見たら同じシンママにしか見えないし手当てで贅沢してるとか思われてたら嫌だわ。+17
-1
-
318. 匿名 2024/11/03(日) 05:54:25
>>174
「正社員になれたから言ってる」みたいに自分の半径2メートルの世界が全て正しいかのように言っていいなら、夫単身赴任フルタイム共働きでも問題なくこなしてる人も普通にいるから、別に全然詰まないよ
というか、小1の壁とかギャーギャー言うけど、今学童も充実して来てるし、小学校入って詰んだ人見たことないんだけど
学校の学童に入れなかったり馴染めなくてもお金があれば民間の学童という選択肢もあるし、やっぱりしっかり稼ぐ方がいいと思う+0
-4
-
319. 匿名 2024/11/03(日) 05:57:22
>>5
何でこんなのまで税金で面倒みないといけないんだろう・・・
働けない人を助けるのには文句ないけど、手当もらいたいから仕事セーブするとか、そんなんまで税金で助ける必要ないよね本気で+10
-2
-
320. 匿名 2024/11/03(日) 06:04:07
>>5
母子手当フルでいくらになるの?金額による+0
-0
-
321. 匿名 2024/11/03(日) 06:48:49
>>318
シングルマザーが実際そうできたって実体験でもないのに机上の空論にしかならない
なんで旦那いる人の話を持ち出してくるのかもわからない
旦那単身赴任で不在なのとシングルマザーは全く別物です+6
-0
-
322. 匿名 2024/11/03(日) 06:59:16
>>304
雇用形態関係なく、有給休暇はあるよね?+3
-0
-
323. 匿名 2024/11/03(日) 07:17:51
>>255
離婚しないで家族を維持して夫婦で協力し合って子供を育て上げてる人達が単に離婚しただけの人達を全員養うのおかしいと思わんの?
現状は離婚した人を養ってるんじゃなくてあくまで経済的に困窮してる人を福祉として養ってるだけなんだよ
生活保護まではいかないけれど子供を育てるのには苦しい収入しかないから手当で助けてるだけ
何で離婚したら困窮してなくても手当貰えるようにしなきゃなんないの+6
-0
-
324. 匿名 2024/11/03(日) 07:41:01
>>135
捻出300万ってボーナス2回がそれぞれ2ヶ月分なら、
月収は300万÷16ヶ月=18,75万
手取りは8割くらいだから、月の手取りは15万、手当含めて20万くらい。ボーナスの手取りが年間60万くらいか。
毎月親子で20万で暮らして、ボーナスを貯蓄すればなんとかなるのかな?家計簿付けると良いかも。+1
-0
-
325. 匿名 2024/11/03(日) 07:56:55
月20万以上はないと厳しいかな?
家は県営住宅だと安いよ+1
-0
-
326. 匿名 2024/11/03(日) 08:14:01
>>322
横だけどある。非正規(派遣とか)でも普通にあるし、風邪で休んでも大丈夫。フルで働いていれば、年に10日は与えられる。+2
-0
-
327. 匿名 2024/11/03(日) 08:23:12
>>174
いま小学生高学年になりましたが大丈夫でした。
理解ある職場でよかった。
親も他界しまじで頼りがなくここまでこれた、、
なんとかなるかもよ?
+1
-0
-
328. 匿名 2024/11/03(日) 08:28:55
私の母は私が小6の時に離婚したんだけど、月手取り14万、養育費なし、生活保護で暮らしてた。家賃は5万円くらいだったかな。生活保護ってここではたくさんもらえるみたいな感じだけど、もちろん余裕が出るほどはもらえないし、欲しいものはほとんど買ってもらえなかったよ。母は無駄遣い一切してなかったけど貯金も出来なかった。当たり前だけどね。なので、私からしたら手取り20万あれば余裕なんじゃない?て思ってしまう。でもまあ貯金は難しいかな、、。+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/03(日) 08:39:57
>>1
主さん!全く同じ!息子5さい!離婚に向け動いてる!がんばろうね😢+4
-1
-
330. 匿名 2024/11/03(日) 09:01:04
>>1
東京、持ち家、月手取り18万円
子供一人ですが困ったことはあまり無いです
他に2万円くらいの児童手当みたいなのあります+3
-0
-
331. 匿名 2024/11/03(日) 09:33:38
旦那が浮気して考える時間がほしいから実家に一週間ほど帰省するとして、旦那にカードを返せと言われたらどうしたらいいの?
離婚するかもわからない状態でカードを旦那に渡すのは不安
一週間分の生活費だけ渡す?+0
-0
-
332. 匿名 2024/11/03(日) 09:37:02
時短パート、小学生三人
旦那に浮気されて離婚しようと感情的に考えたけど色々考えたら離婚後の生活が不安で踏み切れない
でもそうすると旦那は私は別れられないと多分また好き勝手にやると思う
まだ旦那に好きな感情があるから思い出してイライラしたり不安になったり何度も傷ついたりするだろうけどそれも嫌
どーしたらいいのかわからない
いっそのこと旦那に対して無感情になれたら楽なのにな+1
-0
-
333. 匿名 2024/11/03(日) 09:39:03
離婚して実家には帰りたくないから団地に住むことも考えたけど団地って変な人が多いイメージ
実際どうなんだろ?+2
-0
-
334. 匿名 2024/11/03(日) 09:39:18
母子なら生活保護がありますよ
子供は国の宝です
20万円くらい貰えます+1
-0
-
335. 匿名 2024/11/03(日) 09:41:54
>>252月1万の小遣いで服も美容にも興味ない旦那はかなり低燃費だわ。食にも興味ないから適当で大丈夫だし会社の飲み会も年に1.2回だし友人との飲みは小遣いからしてもらってる
その代わりパチンコ好きで70万の借金作ってたけど泣+0
-5
-
336. 匿名 2024/11/03(日) 09:42:22
>>57
なかなかの回答だね
保育料については、無償化を学習してないのかなとは思うけど
医療・保険も基本、親だけだよね
あと、子ども手当のこととか、低所得向けの児童扶養手当のことも説明出来たら良いけど+0
-0
-
337. 匿名 2024/11/03(日) 10:09:37
約40万だけど大学生2人いるし家のローンもあるから無理。+0
-1
-
338. 匿名 2024/11/03(日) 10:19:13
38で28と年齢詐称してメンエスで働いてる😅
一日10-16の2、3万くらいで週4+2
-2
-
339. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:37
>>27
>>もらえる補助は全て申請して、もらう
そうするといくらになるの?
+0
-0
-
340. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:52
>>307
大丈夫?主の文のどこに息子なんて書いてある?+2
-0
-
341. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:31
>>249
私も両親他界だけど
実家暮らしで家賃が無いから
スーパーのレジのパートだけで一人っ子育ててる
給付金とかで沖縄旅行とかも行けたし
高校は都立に行ってもらったけど
大学は行きたいところに行けるように
学資保険だけは入ってる
+1
-0
-
342. 匿名 2024/11/03(日) 11:24:56
>>90
優しい+1
-1
-
343. 匿名 2024/11/03(日) 11:30:50
>>313
養育費も収入に入るから、養育費のある人は児童扶養手当満額はほぼ無理なんだけど、貰っていないなら206万に下げた方が確実に得。
児童扶養手当4.5万×12か月で年間54万
住民税は0になる
その他に給付金、非課税世帯の優遇を受けられる、など。+2
-0
-
344. 匿名 2024/11/03(日) 11:36:06
>>90
私もこれやったけど、調停員は法律を知らないただの素人でいかに裁判に持ち込まず話を早く終わらせるかということだけを考えているので注意が必要だよ。
「向こうがこう言ってるから妥協してみては?」みたいな近所のおっさんおばさんレベルの会話。調停にするなら裁判までいったほうがいいよ。裁判員が法に基づいて裁いてくれるから。(弁護士雇わなければ料金は掛からない)+5
-0
-
345. 匿名 2024/11/03(日) 12:14:54
>>343
教えてくれてありがとう。
その人に教えてあげたいなぁ。
上から言ってるみたいで、なかなか言い出しづらいですね・・。
+1
-0
-
346. 匿名 2024/11/03(日) 13:35:45
>>1
私も5歳の子がいて、離婚考えてるよ。
うちはギャンブル依存。
勝手に借金されたり、発覚するたびに八つ当たりのように責められるのもウンザリ。
私1人で子育てすることが子どもにとっていいことだとは思わないけど、このままじゃ教育資金まで使い込まれちゃう。
お互い頑張ろうね。
+3
-0
-
347. 匿名 2024/11/03(日) 13:38:11
>>345
こういうことはリアルで絶対に言わない方がいいよ。私達の税金ガー!って、裏でヒソヒソされる可能性大。
色んな考え方があるから…+2
-0
-
348. 匿名 2024/11/03(日) 13:43:33
住んでるとこ田舎な割に家賃高い。
団地もない。
月収20万くらいだけどしんどい。+0
-0
-
349. 匿名 2024/11/03(日) 13:46:01
>>106
パートナー選びにしくじったって意味では男も女も同罪のはずなのに子供絡みのことで苦労する割合が高いのは圧倒的に女
養育費を踏み倒してる絶対数も男が多いし制度としても実質お咎めがない
これらの現実をアンフェアだよねっつっても全く話が通じないのよねw
割合の話をしてもえ?うちの夫くんは協力的ですよ?☺️うちの夫くんみたいな男性を捕まえられなかったのはあなたに魅力が足りなかったからでは?みたいな
統計とか数字に弱いんですか?と呆れられてても当の本人はアタシがいい女だから良い夫くんに恵まれたの〜☺️みたいに勘違いしちゃってる+6
-0
-
350. 匿名 2024/11/03(日) 18:20:02
>>344
そもそも揉めてるなら公正証書なんて作れないわけで、調停や裁判でしか決着できんよね
調停は話し合いの場だから、お互いに妥協しろって調停員が言うのも仕方ないのよ
ある程度養育費いくらとか家庭内で決めてたら公正証書作るより調停起こして決めた内容を調書にしてもらえれば公正証書と同じ効力がありますよって話+3
-0
-
351. 匿名 2024/11/03(日) 22:42:27
専業主婦で離婚なら所得ゼロだから数年はある程度手当出るし、手取りで16万くらいあれば大丈夫そう。
セーブしながら働く人いるけど、子供が小さいうち、自分の体力がある内に色々地盤を固めた方が良いと思う+2
-0
-
352. 匿名 2024/11/11(月) 19:27:40
>>5
いやいや、年収大幅に抑えてメリットの方が上回るのは小2くらいまでよ
そこ過ぎたら熱なけりゃ1人でなんとか留守番もできるし、ガッツリ働いて年100万くらい貯金した方がいい+2
-1
-
353. 匿名 2024/11/11(月) 21:03:23
>>5
いやいや、年収大幅に抑えてメリットの方が上回るのは小2くらいまでよ
そこ過ぎたら熱なけりゃ1人でなんとか留守番もできるし、ガッツリ働いて年100万くらい貯金した方がいい+0
-0
-
354. 匿名 2024/11/12(火) 17:19:13
>>317
たくさん貰ってるイメージある方多いですよね!
金額や貰えない話するとそんな少ないのか!?ってびっくりされる+2
-0
-
355. 匿名 2024/11/15(金) 15:04:01
>>123
離婚が恋愛の失敗ってw結婚できたことなさそう+0
-0
-
356. 匿名 2024/11/15(金) 15:06:23
>>124
仕事を頑張ったらその分子供も我慢すること増えますよ。夏休みも朝から晩まで学童行って疲れ果てた母ひとりと自分だけ。それなら非正規でもゆとりのある母と放課後一緒に過ごせる方がいいんじゃない。小さい頃にどう過ごすかでその後の人生大きく変わると思う+1
-1
-
357. 匿名 2024/11/15(金) 15:38:51
>>199
それって養育費申告してないパターンよね+0
-0
-
358. 匿名 2024/11/15(金) 15:45:40
>>254
お子さんそんなに大きい年齢なのに今から公務員になれるんですか?教えて欲しい+0
-0
-
359. 匿名 2024/11/15(金) 15:47:45
>>267
横
こういう上から目線で偉そうなやつに限って大して納税してなけりゃ子供も産んでなかったりするよね+0
-0
-
360. 匿名 2024/11/15(金) 15:49:06
>>272
自由なシンママが羨ましい苦労してる人かも〜+1
-0
-
361. 匿名 2024/11/15(金) 15:50:30
>>282
男と一緒に暮らすなんてもう二度と無理
子供たちと自由気ままに暮らすわ+2
-0
-
362. 匿名 2024/11/22(金) 10:57:21
>>13
甘いな+0
-0
-
363. 匿名 2024/11/30(土) 20:27:32
>>124
私31の未就学児のシングルマザーだけど正社員の事務受かったよ
稼ぐ覚悟決まってるし、年頃の女性は結婚妊娠1人目産休2人目産休取る人も多くてポストは空くからあまり気負わないでほしい
+0
-0
-
364. 匿名 2024/12/01(日) 18:53:03
当時無資格の状態で離婚し、手取り12万弱、家賃4万弱+光熱費や食費。母子扶養手当は満額貰い養育費なし。子どもが幼児だったのでそれ程お金がかからず生活できていたのもある。
今は資格取得し手取り20万無いくらい。母子扶養手当、養育費、就学援助打ち切り状況。
中学生の子どもなので食費、教育費がかなりかかり生活はカツカツです。夜勤すればゆとりできそうですがキャパオーバーになりそうなので現状維持+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する