ガールズちゃんねる

演歌はなぜ流行らないのか

306コメント2024/11/11(月) 10:34

  • 1. 匿名 2024/10/31(木) 21:59:36 

    みんなで理由を考えましょう。
    私は、古くさい・歌詞が暗い・みんな同じように聴こえる などかなと思います。
    いい曲もありますけどね。

    +100

    -4

  • 2. 匿名 2024/10/31(木) 21:59:59 

    踊れないから

    +58

    -7

  • 3. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:09 

    ノリが良い曲のほうが受けやすい

    +94

    -0

  • 4. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:22 

    氷川きよ子で完全に終わった😭

    +104

    -9

  • 5. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:23 

    演歌の良さがわかるのは60代以降だと思ってる。

    +30

    -46

  • 6. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:23 

    演歌はなぜ流行らないのか

    +58

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:24 

    うぁうあうあうあ〜っていうビブラート
    笑ってしまう

    +31

    -3

  • 8. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:29 

    ズンドコ節は流行ったような。

    +50

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:33 

    演歌も年齢がいくと沁みるようになってくるんだよ

    +161

    -46

  • 10. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:41 

    鼻の穴全開だから

    +6

    -4

  • 11. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:54 

    こぶしが難しくて気軽にマネできないから

    +45

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:55 

    聞く機会が少ない。
    テレビで見ない、YouTubeで流れてこない

    有線やラジオが中心ではキツいって。

    +86

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:57 

    歌手がや◯ざと繋がってるから

    +15

    -18

  • 14. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:15 

    昔は演歌も流行ったね

    北酒場とか舟唄とか氷雨とか

    +152

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:19 

    歌謡曲寄りの演歌は好き
    夜桜お七とかズンドコとか

    +45

    -4

  • 16. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:26 

    >>1
    昔ははやってたでしょ
    時代にそぐわないから

    +46

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:29 

    眠くなるから

    +9

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:38 

    カラオケ需要でジジババに根強く売れてるでしょう

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:41 

    積極的に聞きにいかないからじゃない?最近は若い演歌歌手多いし聞き応えもあると思うんだけど。

    +28

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:46 

    流行ることもあるよ
    最近はないかもしれないけど
    舟唄とか天城越えとかさ

    +64

    -5

  • 21. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:54 

    落ち着いたり、気分が上がったりする事は無いからとか?

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/31(木) 22:02:01 

    >>5
    いまの60代ってサザンやユーミン聞いてた世代よ

    +163

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/31(木) 22:02:12 

    >>14
    舟唄は別格だと思ってる
    演歌を超えてる

    +53

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/31(木) 22:02:19 

    歌詞にスマホとかマチアプとか入れるのもあれだから

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/31(木) 22:02:23 

    >>1
    楽曲がアップデートされてるだけで内容は受け継がれてると思う。
    浜崎あゆみ、西野カナとか言ってる内容は演歌とそんな違わないと思う。

    +35

    -3

  • 26. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:03 

    >>5
    私、年取ったら演歌が分かる日が来るのかと思って震えてたけどそんな日はこなそう。
    どんな曲を聴いて来たかで変わるんだろうな。

    +96

    -3

  • 27. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:08 

    テレサテンはムード歌謡になるのかな?

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:13 

    演歌の良さが分からなくてエエんか

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:25 

    美空ひばりの人生一路が好きです。
    不死鳥コンサート見るとやっぱ凄い方なんだなと再確認しました。

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:36 

    70代の母は聖子ちゃんやユーミン聴いているみたい

    +26

    -3

  • 31. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:58 

    孫は流行ったよね

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:05 

    ある程度人生経験が無いと沁みないから

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:05 

    >>1
    ミスチルが演歌と言われてますよ

    イノセント〜名もなき詩、あたりは特に

    +2

    -14

  • 34. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:08 

    >>6
    内山田洋とクールファイブは小学生の頃から車でいつも歌ってたーめちゃくちゃいい曲多いの。

    +28

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:17 

    >>1
    若手がいないから

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:28 

    >>14
    当時子供だったけど2番まで歌えるわ

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:29 

    ジェロ、みんな覚えてる?
    海雪歌ってた人

    +59

    -2

  • 38. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:45 

    ノれないからかな。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:56 

    >>5
    今の70代以降が皆逝ったら演歌を必要とする人がいなくなってはほぼ絶滅しそう

    +63

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/31(木) 22:05:14 

    昭和に完成されているから今更新しい曲要らないのよね。名曲が多すぎる

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/31(木) 22:05:34 

    演歌はなぜ流行らないのか

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/31(木) 22:05:47 

    受験勉強しなきゃダメな時期なのに
    演歌が多い歌うヘッドライト聴いてた

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/31(木) 22:05:52 

    >>5
    うちの両親は70代でフォークソング聴いてた世代だから演歌全く聴かないよ

    +55

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/31(木) 22:06:06 

    ファンが年寄りばかりで若者は参入しにくいから
    年寄りってモラルなくて会場のどこでもしゃべりまくるしマナー悪いし、話しかけてくるし恐い

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/31(木) 22:06:08 

    時代じゃない?昭和までは流行ってたけど平成になってから新しい音楽が増えて、海外の音楽もどんどん入ってきたと思う

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/31(木) 22:06:47 

    >>5
    そんなこと言ったら60代ガル民に怒られるよ笑

    +20

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/31(木) 22:07:07 

    演歌って、海外でいうカントリーミュージックみたいなもんなんかなぁ

    +31

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/31(木) 22:07:15 

    演歌が流行ってる頃は「最近は詩吟が流行らないなぁ」って思ってる人もいたんじゃない?
    演歌もそうやって廃れていっただけじゃないの?

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/31(木) 22:07:28 

    >>26
    私は邦楽聴きまくって物足りなくなってから演歌に辿り着いた 今は毎日聴いてる

    +6

    -6

  • 50. 匿名 2024/10/31(木) 22:08:00 

    夜のヒットスタジオみたいな番組がないからだと思う。
    紅白とか音楽の日みたいなスペシャル番組を除くと、NHKのうたコンとフジのミュージックフェアくらいじゃない?演歌もポップスも関係なく出られるのって。聴く機会がないとよさも伝わらないと思う。

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/31(木) 22:08:09 

    >>34
    東京砂漠

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/31(木) 22:08:11 

    >>9
    50代半ばを過ぎたけどまだ全然ですね。
    喜寿を過ぎたら染みるようになるのかな?

    +45

    -7

  • 53. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:06 

    歌詞じゃなくてメロディ重視の自分には演歌は皆同じ音に聞こえて興味持てない

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:16 

    リズム隊が好みじゃない

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:25 

    うちの両親70代だけど演歌聴いてないよ
    洋楽聴いてる

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:35 

    80歳の母でも演歌は聴かないなぁ
    もう絶滅危惧種になりかけてると思う

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:42 

    初音ミクの千本桜は演歌っぽい曲だよね。勢いがあって若い人に受けたのかな。初音ミクに歌わせたら演歌も流行るかも?

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:58 

    >>5
    うちの母70代だけど、昔から演歌なんか辛気臭くて大嫌いって言ってサザンとかGLAYとかばっかりだよ

    +34

    -2

  • 59. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:58 

    >>1
    聞く世代がsnsとかにあげないしバズらないからかな?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/31(木) 22:10:03 

    テンポがゆったりで、じれったいから。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/31(木) 22:10:28 

    演歌、沖縄音楽、レゲエは全て同じ曲に聞こえる

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2024/10/31(木) 22:10:34 

    昭和30年代の映画を見ると当時は浪曲も割と流行っていたことがわかる。
    演歌も浪曲のように極々一部のマニアが聴くようになるんじゃないのかな

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/31(木) 22:10:43 

    >>4
    ズンドコ節は良かった

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/31(木) 22:11:13 

    流行る流行らないとかじゃなくて、クラシックのオペラ歌手みたいにジャンル、歌唱法の一つみたいな括りじゃないかな

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/31(木) 22:11:24 

    惚れた腫れた酒がどうの……というのに興味がない

    あと演歌って声を聴かせるよね?
    私はメロディー重視だから歌がしつこいのは苦手

    +6

    -4

  • 66. 匿名 2024/10/31(木) 22:12:05 

    >>5
    それはないわ。
    今の60代って一昔前の60代より若々しいし、なんなら少しでも若く見えたいって思ってるでしょ?
    70〜80代の人が亡くなったら演歌は廃れてしまうんじゃないかな?

    +19

    -4

  • 67. 匿名 2024/10/31(木) 22:12:32 

    耐えて忍ぶ女 男にすがる女 なんてもういないよ

    +35

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/31(木) 22:12:46 

    歳取ったから演歌が好きになったっていう人は単に音楽に興味が無くなっただけでしょう
    歌詞はどうだか知らないけど演歌は音楽としての深みが全くない
    演歌は音楽じゃないからいいのかもしれないけど

    +1

    -9

  • 69. 匿名 2024/10/31(木) 22:13:19 

    演歌といっても
    浪曲から来た村田英雄、三波春夫、
    民謡から来た三橋美智也
    笠置シズ子の真似でブギ、ジャズ歌ってた美空ひばり

    当時は流行歌だったポップス、グループサウンズ、ムード歌謡、四畳半フォークとかも今聞くと演歌ぽい
    というか演歌も進化して来た

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/31(木) 22:13:19 

    ジェロが流行った時代もあるんだしわからんよ

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/31(木) 22:13:28 

    最近のjpopなんかよりは全然演歌の方が流行ってるよ、毎日のように演歌の番組もあるし
    逆に最近の若者が歌う曲で流行ったのって何よ、歌番組も昔の曲のランキングばかりじゃん笑

    +1

    -9

  • 72. 匿名 2024/10/31(木) 22:14:15 

    >>70
    懐かしい

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/31(木) 22:14:22 

    >>1
    もうおばあちゃんトピ立てないでよ

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2024/10/31(木) 22:14:26 

    >>6
    この方すごくチャーミングだったのね。
    先日藤圭子と前川さんがこたつ入ってお話してる
    金どこのシーンをXで見た。
    ほんとむちゃくちゃチャーミング。
    子どもの頃は良さが分からなかった。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/31(木) 22:15:29 

    昔と違って今の演歌は耳に残らない。今も演歌といえば昔のヒット曲だもん。昔は子供も歌ってた。演歌のヒット曲作れる人がいなくなった

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/31(木) 22:16:41 

    ガルちゃんでよく見るコメント
    年取ったら自然と演歌が聴きたくなってくるんだよ
    年取ったら揚げ物食べられなくなるよ
    年取ったら毛量減る

    これ全部わからない笑

    +15

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/31(木) 22:16:45 

    >>51 横

    私が子供の頃に母が聴いてたよ。知り合いもいない土地にひとりぼっちで嫁いできた母にはこの歌が染みてたんだろうなと、今更だけど思うよ。今月、ファンクラブからバースデーカードが届いたって喜んでた。


    演歌は人の心情がストレートに表現されてるよね。でも、若い子たちにはメロディーが単調に聴こえるのから退屈なのかな。

    +17

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/31(木) 22:17:26 

    男、女、酒、港、さらに俺とおまえ
    なんか世界観がねっとりしてて嫌。

    +14

    -2

  • 79. 匿名 2024/10/31(木) 22:17:38 

    >>1
    コナンの捕まえて今夜は流行ったよ
    ドラゴンボールもそうだけど演歌歌手がアニソン歌えばもっと流行ると思う
    世界で売れるの日本のアニソンだし

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/31(木) 22:18:09 

    >>1
    酒のみとか不倫の歌ばっかやん

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/31(木) 22:19:29 

    演歌って辛い気持ちを歌ってるのが多いと思うんだよね。我慢するのが美徳みたいな。けど歌まで暗くしたらいよいよというか、歌くらいは楽しい自分で聞きたい人が多くなったからじゃないかな

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/31(木) 22:20:22 

    >>2
    日舞などは演歌で踊られることも多いけど、真似してみたい!と思わせる感じじゃないから広まりにくいのかな

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/31(木) 22:20:56 

    戦前戦後の歌謡曲みたいなのは聴いてて楽しい
    イヨマンテの夜とかフランチェスカの鐘とか
    演歌とは全然違う

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/31(木) 22:23:55 

    また君に恋してるは結構若い層にも流行ったよね 
    一般に流行る演歌とそうでない演歌、何が違うんだろう

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/31(木) 22:24:39 

    >>5
    うちの母は75歳。昔から石川さゆりのファンだ。
    だから70代はまだ演歌好きだと思う。
    天童よしみ、坂本冬美あたり。

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/31(木) 22:24:45 

    >>1
    スーパースターがいないから

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/31(木) 22:24:50 

    モーニング娘が所属してるハロープロジェクトっていうアイドルレーベルは女の情念歌い上げてて演歌に聴こえてくる曲結構あるんだよね(ラブマシーンはじめ全部が全部そうではない)
    女性とおじさん人気はあるけど若い男の人にはウケてないから暑苦しくてうっとうしく感じるんだと思う

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/31(木) 22:26:32 

    ボリコレとかコンプライアンスとかでもう昔のヒット曲様な演歌は炎上必至で世に出せない
    正邪ではなく詩情を歌の中に読み取れない悲しい時代に成り下がったよ
    まあ懐メロだけ聴いてれば事足りる訳でまあいいんだけど…

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/31(木) 22:26:45 

    高齢者の中でははやってるよー

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2024/10/31(木) 22:26:51 

    >>85
    やっぱり好きな人は昔から好きなんだな
    年取って演歌が好きになるケースってあるのかな
    よこ

    +5

    -3

  • 91. 匿名 2024/10/31(木) 22:27:40 

    >>5

    昔、娘よって演歌が流行ったけど歌詞の内容からして50代か60代前半くらいの娘が嫁ぐ父親の歌詞だったのよ
    当時はみんな喜んで聞いてたのかな
    それともそんな時を思い出してもっと高齢者が楽しんでたのかな

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/31(木) 22:27:55 

    ソーラン節は安定に流行ってるよね。流行ってると言うか大半の人が知ってるよね

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/31(木) 22:28:09 

    >>78
    歌の世界観が昭和だから共感されないんだろうね。
    ネオ演歌とか令和演歌に変わらないと。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/31(木) 22:28:18 

    >>76
    色々経験して演歌聞いて振り替えりたくなるのさ
    普通に年取ると胃が受けつけなくなってくる

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/31(木) 22:29:13 

    >>48
    確かに演歌は大正時代にはなかったものだし

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/31(木) 22:30:10 

    >>14
    有線があったから
    商店街でも飲食店でもどこでも流れてた
    だから流行ると子供でも知ってた

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/31(木) 22:30:30 

    何聴いても同じに聞こえる
    いくらなんでも個性なさすぎじゃない?曲が

    +3

    -3

  • 98. 匿名 2024/10/31(木) 22:31:16 

    >>84
    これ演歌じゃなくない?

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/31(木) 22:32:12 

    演歌を全く聞かない私が、最近クレヨンしんちゃんの北埼玉ブルースにはまっているよ。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/31(木) 22:32:39 

    >>37
    「演歌界の黒船」との異名をとる。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/31(木) 22:33:25 

    昔のフォークやニューミュージックも若者には演歌扱い

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/31(木) 22:33:48 

    >>6
    好きでも嫌いでもないけど、「お客さんの前で衣装をカッコよく着るためお腹出ないよう努力してる」って聞いてプロ意識高いんだなあって思った
    娘はあんま好きじゃないや

    +36

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/31(木) 22:34:37 

    >>6
    この人性格がものすごく好き
    お正月の格付けめっちゃいいキャラしてた

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/31(木) 22:36:11 

    好きな演歌貼っておく
    島倉千代子 - 愛のさざなみ
    島倉千代子 - 愛のさざなみm.youtube.com

    1990年 思い出のメロディー


    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/10/31(木) 22:36:21 

    昔はネットがないからテレビやラジオの情報が全てでザ・ベストテンとかザ・トップテンとか夜のヒットスタジオ等の音楽番組が沢山あって演歌の方も沢山出ていたから否が応でも耳にしてたし聞き馴染みがあったからな…。今は自分の好きなジャンルだけ絞って聞けるから演歌は知ろうとしないと聴かないよね。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/31(木) 22:37:11 

    韓国では近年トロットという日本でいう演歌みたいなジャンルが人気になってるんだよね
    そことの違いはなんだろう

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/31(木) 22:38:13 

    >>92
    それ演歌じゃなくて民謡だろ

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/31(木) 22:38:34 

    流行り終わったから

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/31(木) 22:39:27 

    流行りきった

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/31(木) 22:40:00 

    >>92
    ソーラン節は民謡じゃないの?

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/31(木) 22:40:15 

    まったりsongはあいみょんくらいで十分だから

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/31(木) 22:41:16 

    >>1
    むしろまだ残ってるのがすごすぎる。予想ではとっくの昔に滅びてるはずだったのに。だって演歌好きな人って今100歳くらいじゃないの?
    80近いうちの母は洋楽かフォークソングだよ。昔からずっと。今でも。
    洋楽はサイモン&ガーファンクル、カーペンターズ。フォークソングは赤い鳥
    それより数歳若い父はビートルズにJPOP
    この世代の人達ですら演歌は古臭い。年寄りが聴くものってイメージなのに。一体今誰が聴いてるの?紅白以外聴くことがない

    +9

    -5

  • 113. 匿名 2024/10/31(木) 22:41:20 

    なんか演歌は大晦日が似合う。テレ東の懐かしメロディを父親がいつも観てたな。私には風物詩的な感じ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/31(木) 22:41:55 

    そもそも若い世代は演歌の歌詞に共感出来ないね。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/31(木) 22:41:57 

    >>106
    トロットってコミックソングみたいに聞けなくもない
    日本の演歌は退屈

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/31(木) 22:42:40 

    >>112
    うちの母もジュリーと小田和正

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/31(木) 22:42:48 

    >>1
    三山ひろしが上手いけど、ヒット曲ないから紅白でもけん玉ばっかり話題になる
    サブちゃんの祭を歌わせてもらえればいいと思うけど、
    サブちゃんの弟子を差し置くわけにもいかないから難しいだろうなあ

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/31(木) 22:44:23 

    >>113
    私には新年会のイメージ
    親戚の集まりでおじさん達がカラオケで歌ってた

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/31(木) 22:44:45 

    昭和の一時期に流行しただけのジャンル
    日本の心とか言うのはおかしいわ
    民謡や童謡を日本の心と表現するなら分かるけど

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2024/10/31(木) 22:44:56 

    >>96
    家の近所の八百屋が、ずーっと渥美二郎の夢追酒を流していて覚えてしまった

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/31(木) 22:45:15 

    >>9
    ならないと思う
    淡谷のり子さんは貧乏くさい演歌は大嫌い!って言ってたよ
    ヤンキーは今も好きなのかな?

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/31(木) 22:45:35 

    世間に知らしめる場がないのも原因かな?民放で演歌歌手が出演する番組がほぼ皆無。Mステで演歌歌手を必ず1人は出演させるとかすれば良いのに。せっかく良い曲もあるのに勿体ない。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/31(木) 22:46:05 

    >>1
    テンポが遅い
    時代に逆らっている

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/31(木) 22:47:26 

    >>116
    身近な年寄り誰も聴いてない。誰が聴いてるんだろ?老人ホームで若者スタッフが老人は皆好きだろって決めつけて流してるのかな?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/31(木) 22:47:44 

    >>96
    JASRACのせいで街から音楽減ったねえ

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/31(木) 22:47:58 

    >>117
    毎年それなりにヒット曲は出してるよ。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/31(木) 22:49:03 

    >>124
    スナックとかでおじいちゃんが歌ってるのでは?

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/31(木) 22:50:37 

    陰気臭い、暗い、重い、歌詞が痴情のもつれ話とか気持ち悪くて不快。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/31(木) 22:51:39 

    >>37
    アメリカに帰国したっけ?

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/31(木) 22:52:06 

    意外と知られていないけど、水森かおりは新曲出す度にオリコン総合チャートでトップ10入りしてますよ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/31(木) 22:52:36 

    >>121
    よこ
    ヤンキーというか昔のトラック野郎は八代亜紀のファンが多かったイメージ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/31(木) 22:54:22 

    >>57
    小林幸子がカバーして紅白出場したよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/31(木) 22:54:41 

    >>37
    あなたを追って出雲崎〜
    悲しみぃの日本海〜
    まるでぇ〜海ぃ雪ぃ〜

    新潟県民だから覚えてる。
    最近は中澤卓也と桜川たつるだよ。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/31(木) 22:55:00 

    >>41
    ちょ、、、AVのパケかと思ったら夢グループの方じゃない!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/31(木) 22:55:51 

    CSで夜のヒットスタジオの再放送を時々見てるんだけど半分くらい演歌なんだよね
    五木ひろし、森進一、石川さゆり、島倉千代子あたり毎回出てる印象
    サザンやアイドルに混ざって昔は若い子も否応なしに聞かされてたんだよなって思う
    でもその頃の若者(ニューミュージック世代)のアラカンあたりがそれ聴くかって言ったら絶対聴かない

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/31(木) 22:55:52 

    >>119
    演歌って北国っぽいイメージあるんだよね
    日本の心と言うなら九州辺りの人はどの曲イメージするんだろう
    私も個人的には民謡の方が土着感あると思う

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/31(木) 22:57:21 

    五木ひろしの山河めっちゃ聴いてるわ〜
    神曲
    婆さんが生きてるうちに一緒に歌いたいな

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2024/10/31(木) 22:57:37 

    >>136
    よこ
    九州と言えば炭坑節じゃね?
    月が~出た出~た

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/31(木) 22:57:52 

    良さが分からない

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/31(木) 22:58:23 

    新浜レオンとか辰巳ゆうととか、若手のイケメン演歌歌手もいるよ

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/31(木) 22:58:36 

    >>136
    長崎~は今日も雨だった~

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/31(木) 22:59:00 

    >>135
    夜のヒットスタジオ、最多出場者が五木ひろしだからね。2位が森進一。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/31(木) 22:59:40 

    >>124
    スナックのカラオケってバカにできないよ

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/31(木) 22:59:52 

    演歌を聞いてる層は、ネットにそれをあげて流行らせようとしてないから、流行ってないように思うだけなのでは?
    流行りには瞬発力がいるけど、演歌には瞬発力はないけど持久力のある曲がごまんとある
    持久力のある物は、メディアではなかなかピックアップされない

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/31(木) 23:00:50 

    純烈って演歌?ムード歌謡?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/31(木) 23:01:01 

    >>140
    美女もいるね。丘みどり、杜このみ

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/31(木) 23:04:00 

    >>5
    年代ではない、層が違う
    うまく説明できないけど、酒、女、涙なんて言うフレーズに心を揺さぶられる感性の人たち。昭和の時代だって決して多くはなかったよ。

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/31(木) 23:07:42 

    イントロ長すぎるからテレビには合わない
    テレビの歌番組で一曲に長い尺取らないから売れる曲はイントロ短い曲ばかりになったんだよね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/31(木) 23:07:57 

    >>117
    三山ひろしの奥さんはサブちゃんのいとこの娘だったはず。歌わせてといえばOK出るかもだけど、娘婿の北山たけしの方が三山ひろしよりも先輩だし、遠慮があって歌わないかも

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/31(木) 23:08:20 

    改めて聞くと、歌唱力はすごいよね。
    細かいテクニックがふんだんに入ってる。

    いっそ歌詞をもっと軽々しくしてみるとか。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/31(木) 23:08:33 

    >>98
    ビリー・バンバンだから、ざっくり言うとフォーク

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/31(木) 23:08:59 

    >>1
    流行らないというか昔流行った
    流行が既に過ぎてるということかな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/31(木) 23:09:24 

    >>84
    あれは演歌じゃないよ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/31(木) 23:09:40 

    >>14
    最初のワンコーラスでリスナーを上野駅から青森駅まで連れて行き
    気づいたら青函連絡船で函館まで旅してる
    旅津軽海峡冬景色ってすごい

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2024/10/31(木) 23:11:03 

    >>145
    ムード歌謡だけど今は演歌と一緒にされてるね
    前川清さんもムード歌謡だけど演歌って言われるし

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/31(木) 23:11:33 

    >>96
    テレビや音楽プレーヤーをひとり1台持ってなかったしね
    大人も子どもも同じヒット曲を聴いていた

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/31(木) 23:12:07 

    >>106
    トロットってわりとテンポはやくてコミカルじゃない?笑

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/31(木) 23:12:59 

    むしろなんで昔は流行ってたんだろなあとは思う
    音楽のジャンルが成熟してなかったから、それしかなかったからかなあ
    うつりかわり的な

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/31(木) 23:16:48 

    私はアラフィフなんだけどこのくらいの年齢になったら好きになるのかなと思ってた
    嫌いじゃないし曲によっては感動するんだけど進んでは聴かないし周りの同年代もそう

    私達が老人になる頃には演歌はどうなってるんだろうと思う

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/31(木) 23:17:03 

    >>138
    それは民謡じゃない?
    民謡ならわかるのよ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/31(木) 23:17:16 

    昔は一つの歌番組に演歌も歌謡曲もいて垣根が低かったけど、それがなくなって演歌は演歌の番組ってなっちゃったからじゃない?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/31(木) 23:17:18 

    >>131
    会社の福利厚生で八代亜紀さんのステージ見た、楽しかった
    花束渡したトラック野郎に、今日も来てくれたのね、と言ってらした
    仕事がてら追っかけてたのかな

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/31(木) 23:18:59 

    >>148
    前口上流行ればええんか

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/31(木) 23:19:26 

    テンポが遅いからかな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/31(木) 23:20:53 

    昔は流行ってたってコメあるけど、よくある昔のヒット曲を振り返る的な番組でも演歌ってほとんど見ないなー。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/31(木) 23:22:16 

    >>5
    んな事ない
    私ギリ20代だけど、吉幾三大好き
    特に雪國

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/31(木) 23:24:25 

    >>98
    坂本冬美の持ち歌だと思い込んでた!恥ずかしい
    カバー曲だったんだね
    違うジャンルの曲を自分の色で歌える坂本冬美すごいな

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/31(木) 23:24:49 

    おんなの道とかなみだの操とか
    ちょっとキワモノ演歌が出てきてミリオンヒット出したのに
    レコード大賞あげなかったでしょ。
    あれが分岐点だったのかなと。
    あそこで大賞上げてたらもっと演歌界盛り上がってたと思う。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/31(木) 23:25:12 

    演歌といえば、ガル民は新沼謙治が好きだよ。
    冬になるとスレがたつよ〜

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/31(木) 23:25:58 

    演歌の大御所Xの付き人の話

    一人の男性がXさんの大ファンなので付き人にしてほしいとやってきた
    今は付き人を募集していないから、と断るとどうしてもと引き下がらない
    それならということで付き人にすることにした
    仕事はXの身の回りの世話
    そしてコンサートや公演が終わった後の饅頭売り
    饅頭は買取制でその日の売上が付き人の収入になる
    売れなかった分は自分で買い取り
    そう、彼は饅頭の売上だけが収入源なのだ
    時々居酒屋で飲む事が愉しみ

    基本給もボーナスも貰ってないし恐らく保険にも入れてもらっていないと思う

    本人は憧れだったXの近くにいつもいることが出来て幸せなのかもしれない
    しかし彼は労働搾取をされているのだ
    彼はいいようにこき使われていることに気がついているのだろうか?Xが好きだから盲目になっているのか、気が付かないふりをして現実逃避をしているのだろうか?
    だから私はXが好きでは無い

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/31(木) 23:27:44 

    >>5
    30代でわかりましたよ👩🏻👘🎤

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/31(木) 23:27:45 

    >>160
    演歌は土着とは限らんよ

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/10/31(木) 23:29:35 

    >>169
    新沼謙治なんてあれもうネタじゃないの?
    エリザベステイラーや栗原小巻みたいなものでは

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/31(木) 23:32:22 

    >>147
    めちゃくちゃ言い得て妙だわ
    今もこれからも西成あたりではずっと歌い継がれていくと思う

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/31(木) 23:32:46 

    最近のは知らないけど、モノマネも演歌が多かったよね
    コロッケは島倉千代子や美川憲一
    清水アキラは橋幸夫…の真似とは言えない水着の微妙なのだったけど

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/31(木) 23:34:22 

    自分より若い演歌歌手が増えてるけど、その子たちはおじいちゃんおばあちゃん子とかが多いのかな?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/31(木) 23:35:15 

    >>159
    同じくアラフィフなんだけど、生まれた時期が演歌最盛期だったと思う。同じ曲が何年も流行ってた。
    その頃の演歌は今も大好き。
    作詞家、作曲家も豪華だし、ヒットするのは納得。何より忘れない。日本人に馴染みのコードとか言葉を使って長く愛される作り方をされたんだろうなと思っています。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/31(木) 23:35:27 

    >>4
    ファンだった姑が三山ひろしと二見颯一に乗り換えてたわ

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/31(木) 23:39:43 

    >>170
    身の回りの世話ってどの程度?
    マネージャーみたいなスケジュール管理はやってなさそう

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/31(木) 23:40:31 

    >>159
    時代が変われば滅びるんだよ
    梁塵秘抄だって平安時代の流行りだったってだけでしょ

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2024/10/31(木) 23:41:02 

    >>173
    そうだったんだ!
    津軽恋女をヘビロテする時期にガルにスレが立つから、こんなに仲間が…⁈って感動していたんだよー

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/31(木) 23:42:55 

    >>179
    雑用
    雨の日に傘さしてXが濡れないようにしたり

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/31(木) 23:43:20 

    地味だしノリが悪いから

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/31(木) 23:46:57 

    >>177
    よこ
    同じくアラフィフ
    よく聞いたのは「演歌歌手は一曲売れると食べていける」って言われてたよね?
    ヒット曲を引っ提げて地方に回れるというのは今はないのかな

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/31(木) 23:47:29 

    >>147
    漁師とか、トラックに乗っている人とか。
    年齢を問わず、わりと演歌を好むイメージ。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/31(木) 23:47:39 

    >>6
    前川さんの「ひまわり」(福山雅治さん作)
    めちゃくちゃ良い曲〜

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2024/10/31(木) 23:47:53 

    >>6
    うちのお父さんそっくり

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/31(木) 23:49:10 

    演歌は年寄りのものだと思っているようでは浅い。

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2024/10/31(木) 23:50:01 

    >>6
    冗談をよく言っているけど、子どもたちには厳しい。
    もちろん、愛ある厳しさ。
    とても立派な親だと感じる。

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/31(木) 23:50:24 

    >>112
    うちのおばあちゃん84だけど演歌くらいしか歌えないよ
    大体80歳くらいが境目なんじゃないかな?

    ちなみに私も津軽海峡冬景色とかは好き 旅情を感じるのよね…趣味が古臭いのか演歌までいかずともゆったりとした曲調の方が好きなんだよなあ

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/31(木) 23:55:01 

    >>26
    私は今年とうとう来たよ!
    しかも歌える、意外と歌える。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/31(木) 23:57:31 

    >>12
    ローカル局やBSでは毎日のように放送してるんだけどね。ただ早朝なのよ。4時台5時台当たり前なんだよね。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/01(金) 00:00:04 

    >>35
    いるよ。17歳とか。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/01(金) 00:00:59 

    >>1
    爺さん婆さんばっかりだから
    コンサートも爺さん婆さんの客ばかりで入りづらい
    アニメの曲歌えば売れると思うよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/01(金) 00:09:58 

    >>1
    元は朝鮮って聞いた

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/01(金) 00:12:13 

    >>35若手も頑張ってはいます
    演歌はなぜ流行らないのか

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2024/11/01(金) 00:30:08 

    >>1
    島津亜矢さんYouTubeチャンネルおすすめ
    若手のカバーの曲たくさん歌ってる

    カバー以外だったら
    「帰らんちゃよか」の曲が泣ける
    実家に帰りたい時とか泣きたい時聴く
    熊本弁の歌詞が心にしっくりくるんだよなー

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2024/11/01(金) 00:38:17 

    >>6
    公式チャンネルの競馬動画とのギャップが面白い
    馬券対決シリーズが好き
    演歌はなぜ流行らないのか

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2024/11/01(金) 00:39:23 

    >>5
    えー、6歳でおばあちゃんと一緒に小林幸子聞いてたけど、すごく心に沁みたよ。雪椿とかも、おばあちゃんに分からない単語だけ意味きいて、行間を自分で色々想像巡らしてたわ。(そういう男に惚れるのはやめておこう、でも愛したのは自分だから仕方ないと覚悟きめた母ちゃんかっこいいー!)くらいには味わえたけどな。年齢じゃないと思うよ。

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2024/11/01(金) 00:42:44 

    >>14
    氷雨はたまに口ずさんでる〜♪

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2024/11/01(金) 00:45:01 

    >>1

    韓国が発祥で2拍子なんでしょ
    独特すぎるのでは

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2024/11/01(金) 00:47:30 

    時代が変わったからかな、演歌が好きなおじいちゃんおばあちゃんて若い時から好きだったんじゃない?演歌歌手も同世代で若かっただろうし

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/01(金) 00:47:38 

    >>1

    歌い方や発声がくどくて鬱陶しいから

    車酔いって演歌は禁止と真剣に言われてなかった?助長するんですって

    良い曲もあるよね、どこからどこまでが演歌の括りかハッキリとした線引きがわからないけど

    襟裳岬とか好き
    やっぱ演歌でもメロディなのかな?大きいのは

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/01(金) 00:51:50 

    演歌って意外と歴史浅いのでは??

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/01(金) 00:52:48 

    >>1
    あとそもそも(私にとって)女性の普通の話し声とかも好きじゃない人が世の中には多いのに歌手、更に演歌とくればそれが増長された集大成になってこれほどの地獄はない笑
    なんであんなギリギリと押しつけるように愚鈍に歌うのか、そこまでしなくても判るよ!ってなるような歌い方するよね
    どっか感覚がおかしい感じなのが演歌の歌い方

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2024/11/01(金) 00:53:36 

    >>1
    熊本の五木の子守唄なんかもそうよね
    独特な二拍子

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/01(金) 00:55:50 

    演歌が好きな人たち(今の高齢者たち)って若い頃から聴いてたわけで、年取っていきなり演歌の良さが分かったわけじゃないよね
    時代の変化と共に演歌はどんどん減っていくと思う

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/01(金) 00:58:34 

    >>1

    釜山港へ帰れとか夢芝居、あと台湾のあの女性歌手
    あれらも演歌なのかな、比較的聴き易くて流行ったね

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/01(金) 01:03:21 

    >>158 >>1

    ジャンルが成熟してない時代だからって言っても昔からの歌でも良いものはたくさんありますからね
    演歌はジャンルが乏しいどうこうではなくてあくまで演歌としていただけない人が多いでしょう


    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/01(金) 01:12:06 

    >>12
    露出の有無はでかいよね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/01(金) 01:15:04 

    うちの母親が演歌大好きで、私は全く興味なかったんだけど、
    最近母親がファンになった天野涼さん!超イケメンで美声なもんで、私までファンになってしまい、演歌を毎日聞くようになりました

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2024/11/01(金) 01:15:50 

    >>12
    でもさ、今はネットでいくらでも昔の曲を聴けない?
    TikTokなんて学生が生まれる前の90-00年代の邦楽が定期的に流行ってる
    なのに演歌は全く流行らない

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/01(金) 01:32:56 

    >>190
    112だけど、うちの母もう少しで80。
    数歳でこんなに音楽の趣味変わるのすごいね。母の時代は安保闘争時代でその反発?で平和を歌ったフォークソング大流行期だったという認識だけど、ちょっと前の世代は演歌から動かなかったって事かな?もちろん人にもよるところが大きいんだろうけど。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/01(金) 01:34:30 

    >>5
    今のアラカンは多分演歌歌謡系もポップス系も聞いてそうだと思う、アラフィフぐらいからはポップスのイメージ

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2024/11/01(金) 01:35:48 

    吉幾三とか、八代亜紀とか結構良いよね。ボッチが一人でチビチビしながら聴きたい曲だものね

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/01(金) 01:37:05 

    紅白なんかは演歌でないとなんか違うと思うんだよね

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2024/11/01(金) 01:48:22 

    >>5
    演歌はもはや80代以上だよ

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/01(金) 01:51:18 

    >>20
    舟唄って1970年だから、50年前の曲w

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/01(金) 01:52:35 

    >>218
    なんかでもbillyの歌を歌っていらして独特のものがあったわよね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/01(金) 01:56:32 

    >>9
    そうは言ってもそれって結局昔ヒットした演歌の名曲とかじゃないの?
    今年発売された演歌聴いても多分沁みないと思うんだけど






    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/01(金) 01:58:09 

    >>177
    1曲売れると食べていけるって、演歌歌手だけじゃないと思う。日本全国各地を営業してるんじゃいかな…🤔

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/01(金) 02:01:10 

    >>10
    36www

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/01(金) 03:06:26 

    >>82
    そういうことでは無いのでは…今どきTikTokとかYouTubeショートなどで流れるようなダンスのことだと思います…

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/01(金) 03:48:14 

    >>53
    私もメロディ重視なんだけど、演歌なかなか面白いよ
    確かに似たりよったりではあるけど

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2024/11/01(金) 04:37:10 

    溜め込みすぎた歌い方で、伴奏とズレすぎてるから正直聴きたくない。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/01(金) 04:56:50 

    巧い作家がいなくなっちゃったんじゃない?昭和は曲も良いし詩も沁みるものが多かった。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/01(金) 05:41:47 

    >>9
    演歌聞いてる高齢者の若い頃流行った曲は演歌じゃないよね
    年取ると演歌に芽生えて、演歌しか聞かなくなる人多いのかな

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2024/11/01(金) 06:13:45 

    >>207
    自分アラフィフだけど中高生の自分の子供ロックとか全く聞かないから多分今の若い子にはロックも古臭い存在なんだろうなとは思ってる。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/01(金) 06:36:10 

    >>112
    うちの80歳の母は演歌好きよ。
    美空ひばりとか天童よしみとか聞いてる。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/01(金) 06:55:07 

    >>48
    そうなんだよね。江戸時代は端唄が流行ってて今のカラオケみたいに三味線でみんな歌ってたんだけど、今、江戸端唄歌ってるのってガルで私だけかもと思うし。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/01(金) 06:57:46 

    >>76
    76は80才くらい?

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/01(金) 07:04:40 

    >>47
    そう。カントリーミュージックはアメリカの演歌。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/11/01(金) 07:28:31 

    >>1
    昔は人間関係が濃厚で、女はいつまでも振った男であっても
    思い続けるのがいじらしいと思われていたから

    今は人間関係そこまで重くなくて、さらりと付き合うのがいいとされている
    女性もストーカーになれば執拗に付きまとって、危害を加えるのが広く認知される
    ようになった
    いじらしいどころでは無くなった

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/01(金) 07:30:44 

    >>9
    青春時代から青年期と言われる時代に流行った歌が一番胸を打つから
    今の70代くらいでないと演歌は沁みないよ
    50代くらいだっただ演歌の流行は既になかっただろうし

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2024/11/01(金) 08:09:14 

    >>1
    そもそも演歌は韓国、朝鮮の音楽に影響を受けてできたジャンルで日本のオリジナルじゃないよ。70年代に確立されたようで、ヒット曲、名曲も多い。でも一過性のもので日本の伝統音楽ではないし、70年代でも若い人にはさほど人気はなかったな。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/01(金) 08:11:48 

    歌が上手くて伸びやかで演歌歌手ってすごいわ、と40過ぎたら思ってきた

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/01(金) 08:15:24 

    >>235
    アメリカでいうカントリーミュージックですらないね。カントリーはアメリカのオリジナルだろうから。演歌を日本の伝統音楽とかオリジナルと言われるとゾッとする。日本の雅楽、謡曲、講談、唱歌のどこにも演歌の要素はないから。

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/01(金) 08:18:28 

    >>9
    全然沁みないよ
    しみったれててみじめったらしくて大嫌いだな

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/01(金) 09:10:35 

    >>235
    >>237
    は?演歌が流行らない理由を考えようって言ってるだけで、誰も日本オリジナルじゃないからだとか言ってないよ?
    そもそも日本オリジナルじゃなかったら何?
    そんなこと言ったら日頃聴いてる音楽のほとんどがそうなるじゃん。
    でも流行るやつは流行るんだし。

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2024/11/01(金) 09:28:28 

    >>9
    サカナクションの人が言ってた

    若い時は早い音楽が好きで、歳を重なるごとにだんだんゆっくりの音楽が好きになっていく傾向にあるらしいw

    わたしは30代だけど、確かにもうボカロやAdoみたいのはやかましくて聞けないわ

    +4

    -2

  • 241. 匿名 2024/11/01(金) 09:30:10 

    >>5
    今の60代の人って洋楽全盛期の人じゃない?
    ビリー・ジョエルやエルトン・ジョンとかはねっとり歌い上げてるか、演歌といえば演歌?
    ボン・ジョビやジャーニーも、働いて、お酒飲んで、女の人のことメソメソ思い出してるから演歌っぽい?

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/01(金) 09:31:05 

    だいたいの人は歌が上手いから曲を聴く訳じゃなくて誰が歌うかで曲を聴くからじゃないのかなぁ。
    ヒットチャートの曲はだいたいそれで売れてる訳だし。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/01(金) 09:31:30 

    >>82
    よこ真似したいは重要だよね
    気軽にみんなで口ずさめたりするのが大事な気がする 
    芸人さんのフレーズとかYouTubeやcmのワンフレーズや動きだったり演歌にはそれがない。
    ズンドコきよしはその点パッと口から出やすい

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/01(金) 10:16:09 

    >>240
    私はその傾向に逆らってるみたい

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/01(金) 10:16:56 

    >>220
    古典の良さだよね
    要はクラシック

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/01(金) 10:17:43 

    >>235
    じゃあ美空ひばり演歌じゃないの?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/01(金) 10:18:40 

    >>234
    人によるよ
    若いうちに流行った曲聞く気にならないもん

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/01(金) 10:19:43 

    >>48
    詩吟って流行るもんじゃないからねw

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/01(金) 10:41:00 

    >>1
    立って聴くにも向かないし座って聴くにも退屈な曲が多いと思う

    演歌歌手って どれだけ歌の実力あってもヒット曲に恵まれるかどうかは運の要素が強いし、シンプルに作曲家やアレンジャーの問題かもしれないね
    演歌とはこういうもの、みたいに型にはめた職人型の作曲家がほとんどだったから

    ソングライティングやアレンジも自分でやる若手、みたいな土壌が産まれなかったジャンルだし、それやろうとすると 大ベテランにならなきゃいけない

    歌うんぬん以前に体質が古いのよ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/01(金) 10:41:47 

    よく夜に演歌やってるのを親が見てるよ
    まだ50代の頃は演歌なんてとか言ってたけどね、歳取ると良くなるんだね〜
    BSかCSとかどっかなのかな?あれは

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2024/11/01(金) 11:08:52 

    演歌がお年寄りに人気なのは、お年寄りが若い頃に流行った音楽だから。
    今流行ってる音楽は、50年後には演歌と同じ扱いになると思う。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/01(金) 11:38:24 

    今時はアイドルでもソロは皆無。
    演歌歌手もグループで踊りながら歌えば流行る。
    マツケンみたいにね。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/01(金) 12:44:04 

    >>49
    そっかぁ。
    じゃあまだ分からないね!?ドキドキ。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/01(金) 13:17:01 

    >>14
    演歌ってなぜか「昔からある日本の心を歌うジャンル」みたいな位置付けだけど、その歴史は日本でのフォークとかロックとかよりも新しい。単なる流行歌だよ

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/01(金) 13:58:21 

    >>48
    それを言うなら詩吟よりも浪曲かな?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/01(金) 14:19:54 

    >>96
    今は有線じゃなくてWiFiだもんねー

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/01(金) 14:42:29 

    >>121

    80の母親も昔から辛気臭いと嫌ってます。

    クラシックとか好きみたいだけどね。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/01(金) 15:09:03 

    >>1
    時代の流れ。
    今どき高齢者でも浪花節は古い。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/01(金) 15:36:33 

    歌手によるけど独特の発声の仕方とか、大袈裟なビブラートとかどうも苦手

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/01(金) 16:04:00 

    >>1
    大流行よ  オプチャ見てごらん ジジババ カラオケ大会してますよ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/01(金) 16:26:28 

    >>9
    実家に帰ると
    45歳からテレビでついてたら
    座ってまじまじ聞き入るようになりました。
    やっぱり歌声に深みがあるわ
    とか言いながら見てしまいます。

    まさか自分が退屈せずに演歌を聞き
    良いわと思う様になるとは。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/01(金) 16:42:10 

    >>9
    スピード感の違いよね。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/01(金) 17:35:22 

    >>6
    息子に厳しすぎ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/01(金) 17:36:12 

    >>9
    場末のスナックで聴くと良い

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/01(金) 17:37:23 

    >>10
    ターボエンジン搭載だから空気口は大きくないと

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/01(金) 17:40:26 

    舟唄、越冬つばめ、秋冬が好き!
    寒い季節、熱燗呑りながら聴く。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/01(金) 18:06:29 

    >>208
    黄色いシャツ着た無口な男〜オチョジー、気になるぅ、オチョンジ、好きなの〜

    昔、父親の車の中で聴いたことあるぞ

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/01(金) 18:07:43 

    もっと早いリズムにしてみてほしい!くどくど、遅いんよ!

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/01(金) 18:08:48 

    >>209
    ジャンルが成熟して演歌以外の選択肢が増えたということだよーん

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/01(金) 18:19:32 

    ヤクザ
    歌詞が苦手
    歌い方が苦手

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/01(金) 18:26:37 

    演歌歌手って元々の才能に加えて歌唱の研鑽を積んでいる人ばかりだから、安心して曲を聴いていられる。
    ノリと勢いで誤魔化せないから、歌手としての実力がある人でないと演歌歌手にはなれない。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/01(金) 18:34:26 

    60だけど、反吐がでそうに演歌が嫌い
    チャンネル変えて一瞬でも演歌かかってたら、速攻消す
    あの媚びるネチネチした歌とリズムが大嫌い。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/01(金) 18:35:46 

    >>254
    そうそう、そうなんだよね
    短期間で流行した音楽だからその世代が減ったら廃るのが自然

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/01(金) 18:36:32 

    >>1
    昭和に流行った歌は漁に出たり厳しい肉体労働してる男の歌と、たまにしか来ない男を待つ2号さんの歌みたいなのが多い

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/01(金) 18:43:18 

    宗教とズブズブだから

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/01(金) 18:50:11 

    今も演歌聞いてる人って、演歌を聞いてるんじゃなくて推しの歌を聞いてるって感じ。ファンじゃなくても歌知ってるっていうのは、ズンドコくらいで、あとは熱心な推しに支えられて活動していると感じる

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/01(金) 19:07:34 

    >>27こぶしはいってないしね。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/01(金) 19:56:46 

    演歌よりフォークよりだけど気に入ってリピートして聴いてた。こうゆう曲は時代が変わって流行らないよと言われてしまうと悲しいな
    演歌はなぜ流行らないのか

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:39 

    流行る流行らないより好きな人は聞いて好きな曲はSNSで地味布教活動してけばいいんじゃないかな、好きな人もいるんだから

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/01(金) 20:05:13 

    演歌は子供の頃はお年寄りが聴くイメージだったけれど、大正生まれのおばあちゃんは演歌好きではなくて、青い山脈とか歌ってたし、今高齢者の親の世代はフォークソング全盛期で演歌には興味無さそうだし
    演歌って演歌好きな人が聞いてるのがお年寄りが聴くものなのか自分の環境からはよく分からないけれど私も特に演歌は好きではないかな

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/01(金) 20:07:04 

    >>234
    今の70代はフォークソングとか山口百恵の世代だよ。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/01(金) 20:07:19 

    たまにロックの人がちょっと歌うと、なんだ演歌めっちゃいいやん!と思ってしまう

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/01(金) 20:11:29 

    >>22
    50代は主に90年代ロックが青春で、40代は小室系にビジュアル系バンドって感じかな
    60代はサザンにユーミンに松田聖子に中森明菜、70代はフォークソングに山口百恵、80代からやっと歌謡曲とか演歌なのかな?それぞれの青春時代の歌。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/01(金) 20:25:17 

    >>14

    子どもの頃、孫っていうの流行っててよく耳にしてたなー
    なんとなくだけど多分歌える!笑

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/01(金) 20:30:39 

    >>1
    発祥が韓国だからね、そもそも日本人向けというよりアチラの方が懐かしんでじゃなかったけ、詳しくは知らんけど

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2024/11/01(金) 20:34:45 

    >>198
    前川きよしと、どなた?でしょうか

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/01(金) 20:37:16 

    演歌業界の隅っこで働いています。
    ガルちゃんをやっている世代がトピ立てして話題にしてくれるだけでも正直嬉しいです。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/01(金) 20:41:11 

    >>272
    私も独特なメロディも馴染めないし、こぶしとかわざとらしいビブラートとか、なんか歌い回しがイヤらしい感じがして好きになれない
    好きな人には悪いけど

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/01(金) 20:43:34 

    お店とかで流して無いもんね

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/01(金) 20:59:10 

    お涙頂戴的な世界が、なんか押し売りみたいで受け付けないからじゃない?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/01(金) 21:01:20 

    >>1
    どれもこれも和声進行が同じでなんにも面白くない

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/01(金) 21:18:59 

    おっさんが考える都合の良い日陰の女の歌が多くてダサいから

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/01(金) 21:29:21 

    >>282
    演歌の人がJ-POPとか歌うのもいいよ
    歌上手いから

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/01(金) 21:34:29 

    >>218
    自分が聞いてた年代とズレてて気になったから調べたけど
    舟唄1979年だよ
    八代亜紀は1971年デビューなのに

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/01(金) 21:41:54 

    ジェロの海雪とかたまに流行るよね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/01(金) 21:42:20 

    歌詞に共感できないしテンション上がらないから

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/01(金) 21:45:25 

    未練がましいというか、歌詞が受けつけない。
    ダメなわたし、女ごころ、ひとの妻、死んでもいいですか…等など
    色んな演歌があるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/01(金) 21:56:15 

    ポップス調な曲もたまにあるよ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/01(金) 22:03:20 

    >>1
    J-POPってだいたい演歌や昭和歌謡っぽくない?
    優里のドライフラワーとかそれっぽく歌えば演歌になるよ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/01(金) 22:30:58 

    >>14
    帰ってこいよとか、無縁坂とかね

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/01(金) 22:34:31 

    >>283
    多分60代はサザン、ユーミン、財津さん、小田さんとかじゃない?
    永ちゃんファンも古参でメインがこの世代?

    明菜ちゃんなんかは50代もメイン世代かも

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/01(金) 22:50:59 

    >>14
    その辺の大ヒット曲はやっぱりメロディーがいいもん。特段演歌に興味なくても記憶に残るし、その時代の空気感も捉えていた。
    それに歌手にもカリスマ性があった。今の若手演歌歌手って、なんか小粒に感じるし華やかさがない。そしてさすがに演歌の描く詩の世界が、現代の世相と乖離し過ぎ。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/02(土) 00:03:07 

    辛気臭いからでしょうか?

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/02(土) 11:05:17 

    >>83
    私も昔の古い歌が好きで藤山一郎さんのCDを祖母にを買ってきてあげて一緒に聴いていました。NHKの懐かしのメロディとかも好きでした。
    月がとっても青いからを歌っていた菅原都々子さんも好きでした。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/06(水) 09:59:12 

    たまにYouTubeのカールおじさんの曲を聞きに行くわ
    やっぱりいいわあ

    同じ曲を色んな歌手が歌ったりするくらい昔はいい楽曲が多かった
    若手の演歌歌手のほとんどは歌がうまい感じがしない
    素人のカラオケ並みの魅力ない歌声で10本アニメ音頭の人以外は聞いて心地よくない

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/11(月) 10:34:08 

    今の新曲で好きな男をひたすら想い続けるとかは時代に合わず人の心には刺るのは難しいけど北島三郎や天童よしみのような人生の応援歌のような演歌はいつの時代でも心に刺さると思う。生きるのも楽じゃないもんね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード