- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/31(木) 18:33:17
中2の娘がいます、中1の二学期から不登校です。イジメや勉強のことでなく、もともと神経質なこと、部活がハードで疲れてしまい、吐き気が出て行けていません。(部活は退部しました)
去年の担任は、1、2週間に一度は電話や訪問があって、プリントを持ってきて学校の様子を伝えてくれたり、娘と少し話してくれました。
「体育祭があって、娘も出られるからね、応援だけでもいいよ」とか「音楽祭はこの歌を歌うよ、簡単に覚えられるから聞いてみてね」「調子どう?背が伸びたね!」とか。
今年度は、初日と次の日だけ登校、あとは休んでいます。担任から連絡は、一学期に2回、二学期は今のところ1回です。昨日自宅に来て、プリントを大量に持ってきて「9月は体育祭で優勝しました。」「明日は音楽祭です。」と。事後報告だけされたこと、娘に会わず(突然訪問で、娘を呼んでとも言われなかった)体調のことも聞かれないことがショックでした。
体調変化は、私から時々メール連絡はしています。不登校だったら、担任からの連絡はこんなもんですか?+24
-498
-
2. 匿名 2024/10/31(木) 18:33:39
不登校トピ大杉+190
-5
-
3. 匿名 2024/10/31(木) 18:33:50
不登校トピ連続+147
-6
-
4. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:26
連続不登校トピ草+105
-6
-
5. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:33
>>1
期待しすぎ。
担任は、登校している生徒で手一杯でしょう。
顔を出してくださるだけ有り難い。+1241
-8
-
6. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:38
見放されたんだよ
+42
-42
-
7. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:48
もう、不登校は別枠で。
悪いけど、周りが引っ張られて
健常じゃなくなる。
+565
-42
-
8. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:50
>>1
先生もやる事が多いからね…
普通は私立だとスクールカウンセラーがいて先生の代わりに相手してくれるんだけどいないとなると難しいよ+428
-5
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:52
だって他にも仕事多いし+281
-4
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:07
担任の先生に求めすぎだよ+497
-5
-
11. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:21
途中まで見てた中1担任と最初からほとんどいなかった中2担任じゃ残念だけど気のかけ方も違うよね。+492
-4
-
12. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:29
一年の時の担任から事情は聞いてるだろうから
「手厚くしても無駄だった」と結論が出た可能性もある+589
-4
-
13. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:51
拘束時間が長くて無駄にハードな部活があるよね。+2
-5
-
14. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:53
>>1
最初の先生が構いすぎたからこう思われるんだろうね
いくら義務教育でも先生がそこまでやってくれるのは稀だよ+620
-4
-
15. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:58
それはモンペだよ
今の対応で十分+371
-5
-
16. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:03
+5
-0
-
17. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:27
>>1
して貰う事ばかりじゃん。
+416
-2
-
18. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:31
去年の先生は途中から不登校だから責任取らされる可能性があったけど、今年の担任は最初から不登校だから+270
-4
-
19. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:48
原因が神経質とか繊細とか内面のことだから先生も難しいと思う+200
-0
-
20. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:50
でも学校来ない子に連絡っていったって、何を連絡すればいいの?
先生だって忙しいのに+355
-6
-
21. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:53
うちの中学は不登校の子達はほぼリモートで授業受けてるよ
通えそうな日やテストは個室や保健室
だからほぼ毎日先生と子供がコミュニケーションは取ってるみたいだよ+84
-2
-
22. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:02
体調のことも聞かれないのがショック?
体調なんて家にいたら何度聞いても変わらないのでは?だから聞くこともしないんだと思うけど。何か変わったの?体調の変化があって何か報告したいことがあるんならトピ主の方から言いなよ。親なんだし。
それとも学校の行事が気になるの?じゃあそろそろ登校を再開すればいいんじゃないの?
ぶっちゃけ不登校で迷惑かけてるのはトピ主親子なのに、なんかお客様気分というか。忙しい教師にあまりに求めすぎだと感じた+420
-7
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:02
中2の次女が不登校。
中学校はまだ2回くらいしか登校してないけど、入学してから月に一回電話があるよ。
学校ではこんな感じです、娘さんはどうですか?また学校からのプリントがあるので取りに来てくださいって言われるくらい。
それで取りに行くと5〜10分くらい話をしておしまい。
+88
-6
-
24. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:03
>>1
1何の時の担任から引継ぎもあっただろうし、誘っても来ないから誘われるのすら負担だと思って何も言ってこないんじゃない?
神経質なんでしょ?構って欲しいなら構ってくれってお願いすれば?+304
-3
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:04
相手されたいの?+6
-2
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:06
>>1
先生のあたりはずれはあるよ+6
-59
-
27. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:10
ただの仕事なのに不登校のいる生徒の担任なんて先生の方が可哀想だと思うけど+210
-7
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:12
>>1
わざわざ家にまで来てくれる担任の先生に感謝しなくちゃいけないと思うよ
あなたのお子さんの他にもクラスには沢山の生徒がいるんだから+353
-1
-
29. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:14
先生ってめちゃくちゃ忙しいらしいよ。
手が回らないと思う。+115
-1
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:46
不登校の親って無駄に仲間つくるよね?
何でなん?
あと、おかしい子をお持ちの親御さん
あなたの子みたいな。
いや、違いますし。
あまりにしつこいから
家族で転居したw
+15
-17
-
31. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:47
>>1
いい加減にしろ
そんなに繊細だから子どもも引っ張られるんじゃないの?
教師になんでも求めすぎ+349
-9
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:48
何がショックだよ。
甘ったれんな。+162
-2
-
33. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:58
自分から出向けば?
何故当然のように来てもらえると思ってるの?ただでさえ迷惑かけてるのにさ。
+266
-1
-
34. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:03
>>1
え!?欲しいの?
てか病院で診てもらったら?
部活は分かるわ。私も目眩起こしながら水飲まずやってたことある。よく倒れなかったな
目の前がマジでグルグル回ってた。私も部活やめたわ+58
-3
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:06
小学校ならそれぐらいしそうだけど、中2となると、そこまでは求めすぎかもしれない。+81
-1
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:20
めっちゃしっかりしてる先生だね
普段の業務こなしながら時間外に自宅訪問してくれたり連絡くれたりしてたんでしょ?
沢山の生徒抱えてただでさえ忙しいのに不登校生のことも気にかけないといけないなんて、そりゃ先生の離職率もあがるわ
その上、保護者にはショックだと言われ影でトピ建てられて不憫
あなたの先生に対する言動や態度もろもろあって事後報告になったり当たり障りなくなってるってことはない?+185
-0
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:34
ショック受けてる場合じゃないよ
自分の子は自分で何とかしなよ+170
-1
-
38. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:44
>>1
中学校の先生過酷すぎる…
この時期、中間試験の試験作りや採点、部活の顧問とか先生やる事盛り沢山じゃん。中2だとそろそろ進路説明会もあるし、今いる生徒たちだけでも手一杯だと思う。せめて主さんから先生の元へ足を運ぶ事はできないのかな+256
-1
-
39. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:44
よくやってくれてると思うけどなぁ
家に来て娘さんのこと聞かなかったのは突然来た上にプレッシャーになると思ったのでは?
不満があるなら自分からもアクションとってコミュニケーションをきちんととる必要があると思う
先生だったとしても相手が暖簾に腕押しじゃ自分のやってることに自信がなくなってくるのは当然+118
-0
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:49
>>1
最初の頻回な感じがプレッシャーだったかな?と今年の先生は違うアプローチしているのかもね
2日間しか会ってないんでしょ
主も辛いかもだけど担任に、学校になんとかしてもらおうってのは横に置いとく方がいいかも
+162
-1
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 18:39:05
イジメとか体罰とか学校に明確な理由があった訳じゃないよね?
部活辞めたんだし。
それなのに求めすぎじゃない?+86
-0
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 18:39:38
ただでさえ忙しいのにこんなモンペの相手までしなくちゃいけないなんて気の毒な先生+81
-4
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 18:39:40
>>33
ただでさえ迷惑かけてる
本当それ
+109
-3
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 18:39:57
>>5
自宅に訪問とか絶対時間外労働だもんね…
コロナで長期休みの時に「手紙を家に届けますね」って言ってもらっただけでも申し訳なさすぎた+330
-0
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 18:40:20
不登校生徒の家にわざわざ来てあげるなんて。
先生ってすごい大変だな…時間外労働すぎる+103
-0
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 18:40:29
娘の同級生も一時期不登校になってしまったけど、お母さんが学校に行ってるのをよく見掛けた(相談してたのかな)
一時間だけ、とか午後だけとか行けるようになった時もお母さんが必ず付き添ってた+45
-0
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 18:41:13
>>1
主さんがプリント貰いがてら学校訪問して子供の様子伝えるって事はしないの?+209
-0
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 18:41:26
ここで賛同意見あったら「担任がちゃんとやってくれなかったから娘の不登校が長引いた」とか言い出しそうな主+103
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 18:41:41
>>27
本来なら学校の中だけで仕事が済むのにわざわざ時間作って不登校の子供を気にかけなきゃいけないなんて先生って大変だよなぁ
外出手当てとかつかないだろうし+126
-0
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 18:41:57
トピ主さんに娘さんの体調のこと質問したら不登校じゃなくなるのか?って話だよ
教師は医者じゃないしカウンセラーでもないよ
学校のスクールカウンセラーがいるなら積極的に連絡とってみたり
いないなら自治体で契約しているカウンセラーいないか確認してみたり
ご家庭でできることはしてる状態なの?+80
-0
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 18:43:04
>>1
生徒はあんたの子供だけじゃないしいちいち事細かに関わってられるわけないでしょ+79
-3
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 18:43:48
もともと神経質なこと、部活がハードで疲れてしまい、吐き気が出て行けていません
先生に求めるより、家族でちょっと体動かして体力つけるとか、神経質ならムリじゃない内容を増やしていくとかした方が近道かもよ
もうやってたらごめんね
学校が手厚くしてくれて安心するのは主かなって気もする+80
-0
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 18:44:23
不登校の生徒だけじゃないよ。
他の生徒も担任からの連絡は年々減ってる。
昔は1日欠席しただけで容態確認の電話があったけど、今は数日休んでも電話は無い、とかね。
そういう流れなんだよ。理解しよう。
+62
-0
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 18:44:47
>>7
そう。不登校は義務教育もロクに修められない社会不適合者。+39
-46
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 18:45:27
>>1
うちは担任が自宅に来たよ
不登校じゃなくて一ヶ月に一日ずるやすみする中学生の娘
運動部強制がつらいから休みたいんだと
担任は、あなただけ楽なメニューにするのは難しい、学校行かないのは悪いことよ!と説教してましたね+2
-28
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 18:45:47
自分が親ならもっと子供と向き合うべきでは?
勉強面はどうしてるの?塾や家庭教師付けてるのか?
いじめで無いなら保健室や図書室に行く事は出来るのでは、体調が悪いなら午前中で帰るとか
先生と相談するにしても予定聞いてこちらから学校行って頼む側だろう
+71
-0
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 18:45:49
>>20
そう思う。
むしろ近くに住んでる他のクラスメイトが
普通の楽しい学校生活贈ってる事知って
逆にもっと塞ぎ込んだり自分を追い詰めると思う。
行かない選択を取ったなら
N中なり他の新しい学べる場所を探した方が良い。+38
-1
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 18:45:51
>>1
先生に何を求めているのでしょうか…
先生は来てくれてる生徒たちに勉強を教えてくれる立場ですけど…+155
-1
-
59. 匿名 2024/10/31(木) 18:46:02
仕方ないね
学校に来なきゃ、先生としてもどうしようもない
そもそも中学の担任との距離ってそんなに密ってわけでもないよね
1年の担任はめちゃくちゃ頑張ってくれてたのでは
3年になると各生徒の進路問題が出てくるから、もっと少なくなると思うよ+58
-0
-
60. 匿名 2024/10/31(木) 18:46:46
>>52
私も神経質で部活がハードだったけど学校行ってたわ
病欠以外で行かないという選択肢を考えたことなかった+25
-0
-
61. 匿名 2024/10/31(木) 18:47:10
モンペ親子のために時間外労働までしてこんな文句言われるなんて教師って大変だな…+65
-2
-
62. 匿名 2024/10/31(木) 18:47:15
>>7
引っ張られる?そんな経験ないけどなぁ。+18
-45
-
63. 匿名 2024/10/31(木) 18:47:39
>>22
頻繁に聞いたら聞いたで、「そんなに毎回聞かれても特に変わったことなんてないし、迷惑」だのと言うんだよね…
先生はお前らの召使いじゃないよね+166
-0
-
64. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:00
>>1
娘さんはどう思ってるのか
どんなペースで会いたいと思っているのか?
それを話して伝えてみたらどうでしょう
わたしの知り合いの子の場合
1年の時の先生は上がり込んで一緒にゲームやってたけど
2年の時の先生は月一玄関先で親御さんと話すくらいって言ってた
先生のタイプにもよるかもね+30
-3
-
65. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:01
>>14がんばって構ってあげても、プレッシャーになるからうんざりだとかキレる親もいるようだしね
今年はあまり構わないパターンで行こうってなったんだと思う+92
-2
-
66. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:03
プリント取りに行きなよ。
親なんだから。
+57
-0
-
67. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:20
もう昔過ぎだけど、別に虐められたわけでもなく、学校来ない子いたの、中学の時。修学旅行とかは来てた。その時の担任の先生は電話は1ヶ月に1回とかだったらしい。訪問は
学期の初めごろだったらしい。
マメに来る人もいるだろうけど、先生も忙しいし、早く帰りたいだろうし。
虐めじゃないから、来たかったら来てよ!みたいな感じかな。+5
-0
-
68. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:38
>>1
えー訪問なんかされたらしんどいわ。+20
-1
-
69. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:39
トピタイ読んだときは最初「あまりに頻繁に連絡が来るのでプレッシャーを感じてしんどい。黙って見守っててほしい」とかだと思ったら…逆だった!+28
-0
-
70. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:47
学校に
私、綺麗?旦那長身?若い?
金持ち?を毎日問い続けてる家庭あるよw
どこまで学校に求めてるんだろうって思う。
やめた方がいいって諌めると
マジギレして、何をするかわからない。
恐怖すぎるよ。マジで。+1
-2
-
71. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:55
この話とはまたズレるけど、不登校の子が学校に行こうとした時に行けない理由って同じクラスの子との繋がりが皆無なことも関わってそうだよね
私なら金渡してでも月に何度か関わってもらって学校行った時に子供が孤立しなくて済むよう手配するかも
でも不登校になる子ってまたそういう単純な理由じゃないんだろうけどね…+0
-30
-
72. 匿名 2024/10/31(木) 18:48:59
プリント届けてくれるだけで特別扱いされてんじゃん。
現在の不登校の明確な理由は?+21
-1
-
73. 匿名 2024/10/31(木) 18:49:27
>>62
学校勤務だったけど、不登校へのハードルは下がることはある
理由なき欠席みたいなのは不登校ゼロ年度よりは多い+36
-3
-
74. 匿名 2024/10/31(木) 18:49:30
>>54
それは言い過ぎ
いろんなこときっかけで動けなくなるんだよ
知り合いはほとんど行けなかったけど
フリースクールや家庭で勉強して
国数英くらいはできたよ
今は介護士さんしてる+15
-11
-
75. 匿名 2024/10/31(木) 18:49:48
酷いね。みーんな口を揃えて同じコメント出揃ってるのにフルボッコやめない。重箱の隅つつくように鬱憤晴らし。叩かれて当然と思ってるから?
教師の立場は丸々擁護、連絡が少ないことに不安を感じて質問しただけで担任に対して何のアクションもモンペ行動もしていない不登校親はフル叩き。
何でそこまで追い詰めるようなこと出来るの?
+6
-34
-
76. 匿名 2024/10/31(木) 18:50:17
>>71
金を渡す!?+10
-0
-
77. 匿名 2024/10/31(木) 18:51:07
>>1
不登校のお子さんがいるママ友は、ちょこちょこ学校へ出向いてプリント等を受け取りに行っているよ
担任の先生と会える時は子供の様子をお話してるみたいだけど、その時間も「何だか申し訳ないんだよね…」と
不登校の親にもいろいろいるようね+110
-1
-
78. 匿名 2024/10/31(木) 18:51:22
>>1
不登校の子って宿題もしてないの?
プリントとかわざわざ持って来てもらうの申し訳なくない?
金曜日くらいにまとめてもらいに行くとかするかな、私なら。
+78
-3
-
79. 匿名 2024/10/31(木) 18:51:38
>>76
だってそうでもしなきゃわざわざ不登校のクラスメイトとなんて関わりたくないじゃん?
一緒にどこか連れてって奢ってやったりさ+0
-8
-
80. 匿名 2024/10/31(木) 18:51:39
あんまりしょっちゅう連絡くれるのも申し訳ない。不登校だからっていないものとして進めるわけにもいかないし、こういう行事があるよとか連絡くれるけどどうせ来ないだろう生徒に形だけでも気にかけてくれるってありがたいし本当大変なことだと思う。うちの事は本当気にしないで下さいって言いたいけど先生としても子供の顔見ないと育児放棄されてないかとか健康状態とか確認する意味もあるんだろうなと思う。+0
-0
-
81. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:06
イジメや学業が問題なら学校としてやるべき事があるけど
神経質で部活の疲労がきっかけ、部活を辞めても担任が頻繁に連絡や訪問しても改善されず…
これ以上、学校にどうしろと?お嬢さん専属の担任ではないのでそのぐらいの頻度になるのは仕方ないかと
逆にスクールカウンセラーとの面談や保健室登校とか主さん側でできることはないのですか?+24
-0
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:07
>>5
自宅に来るのも時間外に来るわけだし有難いと思います。頻繁に連絡もかえって親御さんが負担になるかもと考えているかもしれないし、先生は登校している子供たちも見ないといけないし激務です。+241
-0
-
83. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:23
>>71
会話についていけないあるあるだよね
昔は「XXのテレビみたー!?」がきつかったけど
今の子はtiktokのあの人が~、推しのあのグループが~、とか
中学にもなれば遊びの場所も多岐にわたるから
1週間なんて休もうもんならもう怖くて行けないってのもあると思う+4
-1
-
84. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:24
>>1
でも、1年生の先生のきめ細かな対応でも登校できるようにならなかったんでしょ?
それなら頻度減っても仕方ないかな、、
2学期は学校行事多くて先生も忙しいだろうし、3年生になったら受験で先生方ももっと忙しくなるからね
三者懇談とかは行ってるの?
学校と関わりたいなら、一番最後の時間にしてもらったりで自分たちからも関わっていった方がいいよ+88
-0
-
85. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:31
>>1
担任は何でも屋じゃないよ。娘さんの神経質より親の方がちょっと+76
-1
-
86. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:36
私なら引っ越し考えるけど、やっぱ引っ越しってハードル高いんかな
大人は転職すれば解決する事多いし
環境変えれば学校行くようになるかもって期待をこめて引っ越しして学校変わるけどえーか?って子供に相談してみるかも+2
-2
-
87. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:49
>>79
保護者としてはそんな親と関わらせたくないわw+6
-2
-
88. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:54
>>71
クラスメイトが自分を構うために親からお金もらってるなんて知ったら私なら絶望する。+19
-0
-
89. 匿名 2024/10/31(木) 18:53:56
>>55
よこ
おお、けっこうはっきり言う先生もいるんだね
それで娘さん意識の変化はあったの?+6
-0
-
90. 匿名 2024/10/31(木) 18:54:12
トピ主より、お子さん自身が担任と数回会ったことについてどう考えてるかじゃないかな。
去年より楽なのか、もっと関わり持ちたいのか。
+6
-0
-
91. 匿名 2024/10/31(木) 18:54:17
いじめとかじゃないなら友人が家に来たり連絡取り合ったりしてるんかな?+5
-0
-
92. 匿名 2024/10/31(木) 18:54:47
>>1
主の求めているような事は、相談室とかの先生や通級の先生に聞いて貰った方がいいよ
児童精神科とか行ってる?+31
-0
-
93. 匿名 2024/10/31(木) 18:54:51
>>33
プリントだってこちらから取りに行きますなら先生も負担が減る。+112
-0
-
94. 匿名 2024/10/31(木) 18:55:12
中1夏休み明けから不登校。出席確認はアプリで報告、先生からの連絡は毎日電話が来る。玄関前までの家庭訪問は週に一度。有難いけど、こっちのメンタル次第では毎日の電話はしんどい時ある。+5
-0
-
95. 匿名 2024/10/31(木) 18:55:20
>>88
それくらい嫌ってこと
自分の子供が不登校になるなんて
どんな手でも尽くすわ私なら+2
-8
-
96. 匿名 2024/10/31(木) 18:55:26
>>89
嫌嫌ながらも登校しましたが、死にたいらしく
手の甲をカッターで切ってました+1
-16
-
97. 匿名 2024/10/31(木) 18:55:30
登校刺激って、子によって吉凶わかれるからな…+3
-0
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 18:56:24
>>95
それで上手くいくと思ってるのがズレてる+7
-0
-
99. 匿名 2024/10/31(木) 18:56:52
オンライン授業やらないの?+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/31(木) 18:57:02
>>1
来られる方が逆に嫌じゃない?だって理由ちゃんと話してるんでしょ?連れ戻そうとしてる感出るじゃん。世間話でもしたいの?その理由なら事務手続きだけしてそっとしといてってならんの?
めちゃくちゃ面倒臭い+22
-1
-
101. 匿名 2024/10/31(木) 18:57:26
>>95
実際なってしまったら何も出来ないんだよ、親は。逆に、必死になることで子どもを追い詰めるから。+4
-4
-
102. 匿名 2024/10/31(木) 18:57:26
>>1
担任がこまめに連絡したらしたで「子供にプレッシャー与える」とか文句が出るのよ。
+73
-0
-
103. 匿名 2024/10/31(木) 18:57:45
お子さん自身の問題で不登校で、学校にどうしろと。+42
-0
-
104. 匿名 2024/10/31(木) 18:57:47
>>96
そうか、、うまくいかなかったか、、
それはさぞやお辛いでしょう+0
-5
-
105. 匿名 2024/10/31(木) 18:58:25
>>1
親がこんなんだから不登校児になるんだろうな。+61
-2
-
106. 匿名 2024/10/31(木) 18:58:28
主フルボッコだね。大丈夫かな。+6
-9
-
107. 匿名 2024/10/31(木) 18:59:01
>>71
スマホやゲームにはまって昼夜逆転して学校行けないみたいな子供多いよ
親も咎めもせずそれを良しとしててびっくりする+7
-1
-
108. 匿名 2024/10/31(木) 18:59:15
また違うけど小学生娘が行き仕振りで遅刻したり泣いたり迷惑かけてるけど、先生から連絡来なくてもわたしはいい。特別気にかけてもらうなんて申し訳ないので。何か問題あった時以外は連絡いらないです。+9
-0
-
109. 匿名 2024/10/31(木) 18:59:31
>>14
不登校の子が一人とも限らないもんね+58
-1
-
110. 匿名 2024/10/31(木) 18:59:37
娘さんは担任と会う気があるかないかによると思う。
ないなら、学校やってる、担任いそうな時間に保護者が学校行って担任と話したり、プリントもらったりしたほうが楽だと思う。
気持ち的に、家に来られるより楽じゃない?+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/31(木) 18:59:40
>>15
うちな子が不登校だから扱いが雑とか後回しにされてるとか思ってそうな主よね
人の時間何だと思ってるんだろ
+82
-0
-
112. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:02
っていうかトピ主の子どもは、不登校の今の現状とこれからについてどう思ってるの?そっちのほうが重要じゃないの?
教師があまり連絡してくれなくてショックがどうとかって、親のあなただけの感想ですよね?間違えないほうが良いよ+26
-1
-
113. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:02
夫が教員だけど、不登校の子の家にプリント持って行ったりした日は帰り遅いよ。その分、子供と過ごす時間も減るし、身体も休められない。
そういう想像力を少しは持って欲しいです。
もし夫が保護者にこんな事思われてたら私は許せません。+76
-3
-
114. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:15
>>98
行けるきっかけにはなるかもしれないでしょ
不登校でなくても、自宅に子供の友達呼んで遊ばせてやるのも子供の交友関係をうまくいかせるためだしそれと同じようなもん
自分は何もしないでうまくいかないからフリースクール〜なんて有り得ない+3
-7
-
115. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:23
>>7
健常でなくなるって生徒が?同じクラスの生徒は自分のことで手一杯でそこまで考えないと思う。
学年またいで不登校だとその子の事を知らない生徒もいるし。+38
-12
-
116. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:44
>>106
心配だね。+4
-5
-
117. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:51
>>94
学校に行って毎日の連絡は大変だろうから週◯日、ご都合のいい日にご連絡いただけますか?時間は何時でもいいですとか言えばえーやん
相手の厚意にしんどいとか言ってるのか正直分からん
週1回、学校行って進捗報告会して一旦電話は大丈夫ですとかさ
全部やってもらってるのに違くないか?
保護者が歩み寄るべきだと思うけど+15
-2
-
118. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:52
>>1
先生も忙しいからできるかはわからないけど、
もっときて欲しいなら言えばいいんじゃない?
+2
-9
-
119. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:54
>>22
なんか分かる、もっと手厚くケアして~構って~みたいな
学校はいかないけど、先生に手厚くケアされたいなんてちょっと都合良すぎ
保健室登校とか午前中だけでも登校とか現状を変える努力がみえるなら先生の対応も変わってくると思うけど+158
-0
-
120. 匿名 2024/10/31(木) 19:01:27
先生によって、考え方だいぶ違うからね。
経験年数、性別、能力によっても。+3
-0
-
121. 匿名 2024/10/31(木) 19:01:49
会おうとして会ったらそれはそれで娘は神経質なので悪化してしまいました😡パターンもあるんでしょ?
最近繊細さん多すぎるけど挨拶やちょっと話しかけただけでストレスとかもう知らんて+16
-0
-
122. 匿名 2024/10/31(木) 19:01:58
>>1
構ってさんかよ。何十人いると思ってんの?+35
-1
-
123. 匿名 2024/10/31(木) 19:03:32
トピ主が向き合わなきゃいけない相手は教師じゃなくて自分の娘でしょ…
教師に文句言う前にちゃんと親子で話し合いなよ。保健室登校くらいしろって言ってみれば?+49
-1
-
124. 匿名 2024/10/31(木) 19:03:37
家にいたら吐き気はないなら、勉強は必要最低限やったほうがいいかな。学校のオンラインでも個人塾でも進研ゼミみたいなやつでも。+2
-0
-
125. 匿名 2024/10/31(木) 19:03:47
行かないくせに気にされたいってすごいね
来たくなくて来ない人に学校今こんなんで〜って都度言いに行くのって嫌がらせみたいに感じるけどそれをやってほしいならこっちが嫌がらせしてるみたいだ
行かないのに知りたいとかちょっと理解不能+23
-0
-
126. 匿名 2024/10/31(木) 19:03:57
>>58
そうだそうだ!+17
-0
-
127. 匿名 2024/10/31(木) 19:04:57
家に来ない=娘のことは心配してもらえてない、じゃないよ。
心配だからこそ、そっとしておいてることもある。+4
-0
-
128. 匿名 2024/10/31(木) 19:05:53
通院とか、医療的支援はしてますか?
+2
-0
-
129. 匿名 2024/10/31(木) 19:06:23
>>103
当事者じゃなくて仲良いママ友の子が中一から不登校になった。ママ友が教えてくれたのは「自分から行こうと動かない限り先生が気遣ってくれてもどうにもならない」って。
結局3年間登校できず通信制高校だよ。外出もできなくなった。 卒アルは当然載っていない。
あの元気な子が?って気がかりだけど周囲が気にしても本当に手のうちようがないよね。+3
-0
-
130. 匿名 2024/10/31(木) 19:06:38
>>52
そうなのよ、うちの息子も神経質で、よくお腹痛いと言ったり、下痢をしてました、ビオフェルミン飲ませて、治ったら行ってねと、ビオフェルミン飲むと治るよと言ってあげたら、精神的に安心するのか治り、三、四時間の時に学校へ行ってました。
休み癖がつくと、何もなくても行きたくなくなる、私がそうだったので、休ませたくなかった、熱を測って、様子見て顔色もよく、元気になったのをみて、行かせてました。
+25
-1
-
131. 匿名 2024/10/31(木) 19:06:56
一番最初の先生がちょっと甘やかしすぎたのかな。教師に求める基準がおかしい+12
-0
-
132. 匿名 2024/10/31(木) 19:07:03
主さんのようなこと言うと物凄い責められるんだね。
不登校の子が先日の体育祭にだけ参加したら影でフルボッコに言われてたらしく(チーム戦もあるから)それが生徒だけじゃなくて親もだったようで、嘘だろ?と思ってたけど本当なんだろうな。
+10
-8
-
133. 匿名 2024/10/31(木) 19:07:29
>>70
口裂け女みたいだね+2
-0
-
134. 匿名 2024/10/31(木) 19:08:57
基本教師って学校にいる時間だけお世話になる相手だと思うわ
家にいるならほぼ無関係であたりまえ
なんでそんなお客様体質なん
というかそういうちょっと変わった親子だからこその結果なのかな…+25
-0
-
135. 匿名 2024/10/31(木) 19:09:03
>>1
うちにも中2の子供がいるけど先生側からのアプローチを待っているだけじゃなく、学期ごとに面談を申し込んでみたりしていないの?中2だし進路とか今後どう言う方針で行くか?とか話さなきゃいけない事があると思うんだけど?
神経が過敏で吐き気もあるならメンタルケアが必要なんじゃないのかな?学校に行けないことは悪い事じゃないけど、いじめじゃないなら親以外の友達との関わりとかから離れている時間が長くなるほど外に出て行くのが怖くなるんじゃないかな?と心配になったよ。
+28
-2
-
136. 匿名 2024/10/31(木) 19:09:30
高校の時に不登校の子が身近にいたけど、楽で良いなぁって思ったことがあったけど、こんな風になっちゃいけないと視界に入れないようにしてた。
その子は、たまに学校に来てもヘラヘラしてたりしてたから余計に嫌だった。
周りの子に良い影響は与えないよね。+9
-2
-
137. 匿名 2024/10/31(木) 19:10:01
>>55
よこ
何で月1回休むのがズル休みだと担任にバレてるの?
月1くらいの頻度なら体調不良で休む生徒も大勢いるだろうに
+8
-0
-
138. 匿名 2024/10/31(木) 19:10:06
フリースクールに変えてみたらどうなの+3
-1
-
139. 匿名 2024/10/31(木) 19:10:12
>>114
登校できるようになるかもしれないけど、同級生とその親の間であそこの親は金で交友関係を解決すると認識されるね
+3
-0
-
140. 匿名 2024/10/31(木) 19:11:40
>>75
いやまあなんか釣りっぽいしね
そんな親身にはならないと思うよ+4
-1
-
141. 匿名 2024/10/31(木) 19:11:50
>>130
息子、同じ様子で受験時に腹痛になったらまずいからたしか半年くらい前から漢方医の病院通って処方してもらったよ。腹痛と体力つける漢方薬。
いま(高2)もお腹は弱いけど以前よりは悪くない。
お腹は体質的に弱いみたい。風邪もすぐにお腹にくるから。+11
-0
-
142. 匿名 2024/10/31(木) 19:12:10
>>1
退部するだけで不登校になる理由や原因はないんじゃないの?
神経質だけで?
このくらいの歳の女の子(男の子も)神経質だったりしない?
学校と関わってないのに担任が気になるとかちょっと気持ち悪いわ。
みんな勉強するために学校行ってるんだけど?心のケアは家庭でしてあげなよ。+31
-0
-
143. 匿名 2024/10/31(木) 19:12:41
>>1
正直…めんどくさい親だなと。
だって声かけしても来ないんでしょ?
だったら申し訳ないけど諦めるよ。
クラスに生徒30人位いるんだよね?
だったら今、目の前にいる生徒に尽くすよ。
冷たいかもしれないけど、先生の仕事これ以上増やさないで欲しい。
+71
-1
-
144. 匿名 2024/10/31(木) 19:12:51
>>1
中学生の不登校児をそこまで気にかけなきゃいけないの?
小学生ならまだしも…。
担任が家にプリント届けに来るだけでも特例だよ?
それ以上求めるの?
+48
-1
-
145. 匿名 2024/10/31(木) 19:12:54
>>1
担任からの度々の訪問や連絡はお子さんや主さんにどんな良い影響があったの?
クラスの一員って自覚が持ち続けられたとか?+10
-0
-
146. 匿名 2024/10/31(木) 19:13:24
在籍するな!+3
-4
-
147. 匿名 2024/10/31(木) 19:13:36
学校に
私、綺麗?旦那長身?若い?
金持ち?を毎日問い続けてる家庭あるよw
どこまで学校に求めてるんだろうって思う。
やめた方がいいって諌めると
マジギレして、何をするかわからない。
恐怖すぎるよ。マジで。+0
-5
-
148. 匿名 2024/10/31(木) 19:14:16
学校の先生って大変よね…+6
-0
-
149. 匿名 2024/10/31(木) 19:14:16
上が大学生で下が中学生だけど不登校の子は増えてるなと実感してる
不登校でもクラスLINEに参加してる子も複数いる+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/31(木) 19:14:18
>>137
私がずるだと言いました+0
-9
-
151. 匿名 2024/10/31(木) 19:14:50
釣りだよね…?!
そんなに先生とコミュニケーション取りたいなら親から連絡してアポ取って、自分から学校に出向けくのが普通かと思う。
家庭訪問してくれるのは先生の厚意で当然だと思っちゃだめだよ。
+47
-0
-
152. 匿名 2024/10/31(木) 19:16:19
>>15
今の対応でも神対応だと思ったわ+58
-1
-
153. 匿名 2024/10/31(木) 19:16:26
>>1
スクールカウンセラー来ている学校なら、保護者もカウンセラーに相談できると思う
もし担任との関わり方希望があったら言えるけど、来てくれることで娘さんが安定するか、学校に行こうという気持ちになるかとかも大事だと思うよ
そもそも主さんは娘さんに通学してほしいのかな
神経質とか、体力とかは今までと同じ生活なら自然に解決はしないかな
+16
-0
-
154. 匿名 2024/10/31(木) 19:18:09
>>1
クソガキすぎるだろwwww
引きこもりのデブスになりそう
うんこしか製造しないダメ人間+4
-17
-
155. 匿名 2024/10/31(木) 19:18:49
報われなくても努力し続けろと他人に求めるって随分傲慢だなあ
努力しなきゃいけないのは当事者親子の方では
ここには何を頑張ってるのか何にも書いてないから知らんけどさ+15
-0
-
156. 匿名 2024/10/31(木) 19:19:09
>>132
子供の学校で聞いたことあるよ
普段は全然こないけど体育祭は自分がやりたい競技を1番に取ってみんなから冷ややかな目を向けられたとか
他の子にしてみたら練習も全然出ない上にやりたいことだけの美味しいとこ取りになるからずるいと思われるのは避けられないかもね+31
-0
-
157. 匿名 2024/10/31(木) 19:19:10
>>1
不登校の親ってなんでみんなこんな感じなんやろ。
やってくれなかった!寄り添ってくれなかった!って。+65
-5
-
158. 匿名 2024/10/31(木) 19:19:20
>>1
うちの子が不登校なんだけどほぼ毎日連絡してくれるけど先生も忙しいだろうし子どもも早く行けるようにならなきゃってプレッシャーになって体調崩して行けなくなってるから連絡の頻度少なくしてほしいと頼んだけど通じてないのか「いえ、大丈夫ですよ!生徒のためなので時間作ってでも連絡させていただきます!」って元気いっぱいに言われて困ってる。The体育会系の先生だから常に明るくて元気いっぱいなんだけどそれがちょっと怖いって子どもも言っててどうしたもんか…
教頭先生にも控えてほしいこと伝えたけど担任から連絡くる…+3
-9
-
159. 匿名 2024/10/31(木) 19:19:42
幼稚園かよ
メンタルが原因で行けないのは理解出来るけど、不登校の子供にも構って欲しいってのは理解できない
不登校児の親ってやっぱり親もおかしいんだと思ってしまう+21
-0
-
160. 匿名 2024/10/31(木) 19:21:26
>>1
申し訳ないけど、あなたは不登校を加速させる存在になっているとおもう
不登校になるきっかけもわかるし、誰にでも起こる可能性はあることだから、仕方ないと思う
でもね、不登校から戻れるかどうかは本人よりだいたい親の対応で決まる+42
-1
-
161. 匿名 2024/10/31(木) 19:21:36
>>95
不登校をそこまで悪と捉えない方がいいよ
子供を苦しめる事になる
自宅でも勉強しようと思えば出来るし、友達に金渡して無理やり学校行かせるより、行ける気持ちになった時に困らないようにフォローした方がいい+8
-1
-
162. 匿名 2024/10/31(木) 19:21:40
>>132
子供からしたら、皆で頑張って準備してきたのに「良いとこ取りしやがって」と思っても仕方ないと思う
だが親は思ってても子供に聞こえる所で言うのは良くないね+20
-0
-
163. 匿名 2024/10/31(木) 19:22:10
>>1
娘さんの気持ちや希望が一切伝わってこない。
担任はあなたの担任ではない。+26
-0
-
164. 匿名 2024/10/31(木) 19:23:26
>>1
中1の二学期から不登校ならば、1学期はまるまる顔を合わせてお互いのことがわかってたり信頼関係が築けてる関係性だからこそ頻繁に連絡くれたんでしょ。
2年になってたった2回しか会ったことがない担任と、1学期まるまる一緒に過ごした担任とでは、対応が変わるのは当たり前じゃないの?
+19
-0
-
165. 匿名 2024/10/31(木) 19:23:48
>>114
お金目当てで来た子達と仲良くなれるか?
呼ばれた子達だけでワイワイ楽しそうに遊んで、肝心の我が子は蚊帳の外状態になって、自分の家なのに居場所無い状態で余計に辛くなるだけじゃないか?+5
-1
-
166. 匿名 2024/10/31(木) 19:23:52
>>1
釣りだよね?
折り返しすぎた残り少ない中学時代、担任のアラ探しなんかしてる場合じゃないでしょ
+21
-1
-
167. 匿名 2024/10/31(木) 19:24:07
>>33
娘に分離不安があって
母親の外出にも強い抵抗を示すとか?
そうなると特別支援も視野に入れるだろうし、尚更普通級の担任には荷が重いよね
第三者介入はされてるのだろうか。
連絡方法や内容や頻度や配布物の受け渡しなど
お互いすりあわせはできてないのかな。。
+5
-1
-
168. 匿名 2024/10/31(木) 19:26:24
>>140
釣りだとしてもコメントが世間の本音よね
やっぱ怖い世界だわ。リアルもね+7
-1
-
169. 匿名 2024/10/31(木) 19:28:20
>>139
どうでもいいよw
それ以前の問題なんだから
不登校より悪いことなんてないよ+0
-4
-
170. 匿名 2024/10/31(木) 19:28:30
不登校のお子さん自身には何の問題もない
けど不登校の子の母親って変な人多い
+7
-2
-
171. 匿名 2024/10/31(木) 19:28:50
ぶっちゃけ頻繁に連絡きてもしんどいです
こっちもいっぱいいっぱい、そんなところに来られても追い詰められていく感じになりました+0
-0
-
172. 匿名 2024/10/31(木) 19:28:53
>>132
反対にさ、力はそれほど無くても努力は認めてくれるんだよ
うちの子は足遅くてリレーで足引っ張っちゃうけど、自由参加の朝練に出てたらすごくみんな褒めて励ましてくれた
同じ結果でも過程はやっぱり大事なんだよ+17
-0
-
173. 匿名 2024/10/31(木) 19:29:10
>>1
私、中学生のころ不登校のお世話係やってた(やらされた)んだけど、とにかくこのタイプの親子は自分が一番だからちょっと行けない、声かけられないだけでこっちを責めるんだよね。私も自分の学校、部活、色々あるから逐一気にしてらんないし、自分でも動いてよ!って思ってたよ。+49
-2
-
174. 匿名 2024/10/31(木) 19:30:13
>>71
ほーんとズレテルネ+0
-0
-
175. 匿名 2024/10/31(木) 19:30:36
>>157
休むってたまに電話してもそっけないって愚痴る人いる。
学校来てないのにそっけないとかあったかいとかないと思うんだよね。
やっぱ気にかけてもらいたいなら学校行くしかないと思うんだけど。
+18
-0
-
176. 匿名 2024/10/31(木) 19:32:34
>>157
どこか悠長だよね
親がなんとかしなきゃならないみたいな意識に欠けてるというか+7
-1
-
177. 匿名 2024/10/31(木) 19:32:37
>>77
うん、普通は先生の所に自分から行くよね。
来てもらうのを待ってるというのもおかしい。+34
-0
-
178. 匿名 2024/10/31(木) 19:33:51
>>114
まずいくきっかけよりも、いってからのことが大切なんだけどな。
たしかにあなたの言う通り、人間関係というのは大切で、最初は軽い気持ちで数日休んだら、その数日の間に人間関係ができてて、さらにいけなくなってってのはあるあるなんだけどね。
だから簡単に休ませちゃいけないんだよ。 もちろんいじめとか別だし、無理にいかせるのが正解ってわけでもないけど。昨今は、なんとなくいきたくないなぁーで、休んでしまうそれを許してしまう親が多くて、そこから行けなくなる子が多い。+3
-0
-
179. 匿名 2024/10/31(木) 19:34:52
>>176
学校が悪い、友達が悪い、担任が悪いこれ絶対言う。
不登校の我が子が悪いって言う不登校の親今まで見た事聞いた事ない。+9
-3
-
180. 匿名 2024/10/31(木) 19:36:03
>>79
不登校のこと関わりたくないってあなたがそう思うからでしょ。不登校になる理由にもよるけど、今子供のクラスにもいるけど来たときは普通にみんな声かけてるし、あそんでるよ。もちろんお金なんかもらうことなく。
いじめっこの加害側で仲間がいなくなって不登校になった子は、さけられてるみたいだけど。+5
-0
-
181. 匿名 2024/10/31(木) 19:36:55
>>1
主です。
こちらから学校へ行こうと連絡すると「部活の後で会議があるから、こちらから連絡します」と言われて、しばらく放置されてしまい、またこちらから連絡、という形で何度か行きました。一学期のテスト(自宅受験)の結果を渡しに行くと言われたのに連絡がなく、夏休みの三者面談で受け取りました。
二学期のテストも、約束の時間に受け取りに行きましたが事務の方から渡されました。
先生も忙しい、うちの子に時間を使えないのは承知なので、仕方がないことと思っています。クレームしようなんて思っていません、怒ってもいません。
学校へのメールに、児童精神科へ通院を始めたことや、娘は学校へ戻りたい気持ちはあること、薬の副作用で体調にムラがある、体育祭に出たかったと夜中に泣いていたなど、変化があったことは報告していました。
昨日の訪問で、なにか期待していたのかな、何を期待していたのか自分でもわかりません。
先生が娘と話したって何も変わらないです。
なんだかショックだった、クラスの一員として見てもらえてないのかな、と。担任からの連絡は、こういうものなのかな、と聞いてみたかっただけです。でも、不登校の家庭に何も話すことないですよね、そりゃあそうだと思いました。
今は力が出ないし話すこともないので、用事があれば、また連絡してみたいと思います。
不登校がこんなにも迷惑な存在で、フルボッコにされると思わなかったです。
辛いのでもう見ないし書き込みません。ありがとうございました。+15
-106
-
182. 匿名 2024/10/31(木) 19:39:36
>>153
不登校になり始め何度か担任と話した後は、スクールカウンセラーさんに親が定期的に様子を知らせました。
スクールカウンセラーさんから担任の先生にお伝え頂けるとの事で私はそれで気が楽でした。
中学は特に難しい年頃だし担任の先生はクラス対応だけでも大変だと思います。
スクールカウンセラーさんがいて下さって良かったです。
+3
-0
-
183. 匿名 2024/10/31(木) 19:40:58
>>1
モンペ認定。
なんで学校にこない奴1人にそんな手間かけなきゃならんの?
行事予定なんて自分から聞きゃいいじゃん。
もっとこちらに気をかけてってこと?
めんどくせぇ。
そもそも授業出ないんだから、学校行事も出なくていいんでは?+11
-4
-
184. 匿名 2024/10/31(木) 19:42:34
>>8
スクールカウンセラー
人によるけど、聞いてくれるだけだしなぁ。
結局虚しくなって相談行かなくなった。+14
-2
-
185. 匿名 2024/10/31(木) 19:42:55
>>181
あなたすごいね。
不登校が迷惑なんて誰も書いてないのに。
先生は先生の仕事があるの
30人とかを一人で相手してて、他にも不登校な子もいれば、トラブルある子、そうでなくても授業、採点、成績、行事もあるの。
あなたのお子さんだけじゃないんよ。
特に中学生。不登校だからないがしろって勘違いしてるけど、うちの子なんて普通に毎日学校にいってるけど、自分から質問とかしないと先生に答えてもらえないことたくさんあるし、待ってるだけで様子はどう?とか気にしてもらうことなんてないし、親に様子なんて電話こないし、こまめになんて気にしてもらえないんだよ。+109
-10
-
186. 匿名 2024/10/31(木) 19:43:54
心因性の吐き気は、薬で緩和する場合もあるよ。+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/31(木) 19:43:58
周りが頑張ってくれないならこっちも頑張らないから!みたいな幼い圧を感じるわ+1
-0
-
188. 匿名 2024/10/31(木) 19:44:06
>>106
こういう親は神経図太いから大丈夫(笑)+6
-3
-
189. 匿名 2024/10/31(木) 19:44:43
>>181
うーん…主さんってなんかメンヘラっぽい感じがする。情緒不安定というか。他人からそういうの言われたことない?
教師の対応にショックだったってトピ立てしてまで主張してるのに、その根源の感情が自分でも何なのか分かってなかったの?そんなことある?自分の気持ちを吐き出す日記をガルちゃん使って書きなぐりたかっただけ?だとしたら場所を間違えてるよ
娘さんの事で不安定になってる自覚があるのでしたら、主さんも心療内科とか通って治療した方がいいと思うよ。娘さんもお大事にね。+96
-5
-
190. 匿名 2024/10/31(木) 19:45:45
>>183
手間かけろなんて言ってなくない?
前の担任は手厚かった。
今の担任はの対応はさっぱりした感じだから
世間ではどんな感じが基準で普通なのか
担任によるのかとか色々知りたいんじゃないの?+1
-2
-
191. 匿名 2024/10/31(木) 19:46:43
期待しすぎ。見捨てられたんじゃない?
そりゃまあいつ来るかもわかんないような人のためにわざわざ家まで出向いてあれこれ言うより現にしっかり登校してきてる人に目向けるでしょ。+4
-0
-
192. 匿名 2024/10/31(木) 19:47:42
配布物は親が取りに行くべき+4
-0
-
193. 匿名 2024/10/31(木) 19:47:58
ガルちゃんではなく、教育機関の相談とか、スクールカウンセラーがいるところで話を聞いてもらったほうがいいよ。
+0
-0
-
194. 匿名 2024/10/31(木) 19:49:06
保護者の皆さんが思っている以上に授業以外の雑務が山の様にありますし、部活の顧問だってあります。とにかくやることが大量にありすぎるのと、近年の教員不足で現場はいっぱいいっぱいです。
主さんには申し訳ないけど、1年の時に担任が頻繁に訪問してもお子さんの現状が変わる傾向になさそうならやっぱり学年が上がるとそこまで目を向けられる時間はなかなか難しいと思います。教員達は現場第一優先で働いていますからね。学校に求めるのではなく、カウンセラーやメンタルクリニックに通院するなどご家庭でできることを考えるのが先決なのかなと(すでにしていたら出過ぎた事を申し訳ありません、、)+10
-0
-
195. 匿名 2024/10/31(木) 19:52:39
不登校の問題は、経験積んだ教員にとっても答えが出ない。不登校と一言で言っても、千差万別、その子の家庭環境、性格、特性、その他諸々が影響するし、ある子どもにはうまくいったことが、他の不登校の子に有効かと言われたらそうでもないから、本当に難しいんだよ。+3
-0
-
196. 匿名 2024/10/31(木) 19:52:57
>>158
生徒思いの良い先生ですね。
やっぱり先生って大変だなぁと158さんのコメントで改めて実感しました…+12
-0
-
197. 匿名 2024/10/31(木) 19:53:07
>>181
辛いよね。わかるよ。
親子で取り残され溺れてる感じになる。私はだけど。
べつに先生に文句があるわけでもないし
忙しいのもわかってる。
ただ自分達だけ取り残された気がして焦るし寂しいよね。
一度学校から離れて違う居場所探しても良いのかも。
メンヘラだとか言う人いるけど、多分不登校で辛い気持ちわからないんだと思う。
『普通』から外れてしまう辛さ、そりゃ病むよ。
+18
-39
-
198. 匿名 2024/10/31(木) 19:53:11
>>184
カウンセラーさんはカウンセリングをする人で相談相手っていうのとは違う。
むしろこうしたらいいとかアドバイスしたとしてもそれで好転するわけじゃない。
不登校対応は親自身が自分で考えてないといけないこと。カウンセリングで見えてくることがある。+18
-1
-
199. 匿名 2024/10/31(木) 19:53:28
>>12
最近は登校を促さない方向だし
個人の自由というか
配慮してそのスパンな可能性あるよね+69
-1
-
200. 匿名 2024/10/31(木) 19:55:06
>>181
不登校が迷惑なんじゃなくてこういう親が迷惑。
テストの結果だって、ちゃんと渡されてんじゃん。
それが少し遅れたくらいなんなの?
どの道学校行ってないんだから、どうってことなくない?
事務から渡されるでも構わないじゃん。
先生がどれだけ忙しいか分からないもんかね。+113
-4
-
201. 匿名 2024/10/31(木) 19:56:34
>>158
良い先生だなって思った。
ただ子供にとってプレッシャーになるのはわかる。
だから子供に電話毎回繋がないで、こっそり母と先生だけで一通り子供の事報告しあう?でも良いと思うけど。
プレッシャーはあるけれど、
気にしてもらえてるってだけで嬉しさは感じるかも。+5
-1
-
202. 匿名 2024/10/31(木) 19:58:44
>>5
私も十分な対応をしてくれてる感謝案件とすら思う
事情はどうあれ、言ってしまえば学校に来ないことを選んでるのは本人なり家庭の都合
事後報告とかショックとか、気持ちはわからなくもないけど絶対言ったらダメ
部活は応援に来ただけでも部活動には参加とみなされて不登校の扱いにはならず内申にちゃんと評価されること、給食費は払ってるせいか決まった曜日でもいいから給食だけでも食べにおいで、学校の玄関から中に入るのが嫌ならそれでもいい、先生が玄関まで行くから
ありがたい反面、本当に申し訳なくなる
お便りをプリントを取りにと言われても、わざわざ連絡いただいてすみません、ありがとうございますだよ+130
-0
-
203. 匿名 2024/10/31(木) 20:00:36
>>172
うちも体育苦手だけど常に精一杯頑張ってるからか、悪く言う子はいないって
みんな応援してくれたり、少しでもできると「上手上手!」って声掛けてくれるって
ありがたいなと思ってる+8
-0
-
204. 匿名 2024/10/31(木) 20:03:49
>>185
辛いと、困ってる人に追い討ちかけなくても…。
貴女みたいな追い詰めるコメの書き方が『迷惑』なんだと主さんに感じさせたのでは?
自分の子は毎日学校行ってる!先生に質問して頑張ってるとか、今どーでも良い。
全然相手の困りごとや気持ちに寄り添えてなくて追い詰める。怖いわ。
+12
-54
-
205. 匿名 2024/10/31(木) 20:06:28
>>150
釣り?
+3
-0
-
206. 匿名 2024/10/31(木) 20:07:02
>>204
1を読んだうえでいってる?
うちのこが学校いってるとかどうでもよくて、学校いってたって気にかけてもらえる訳じゃないんだよってはなし。学校いってるから、不登校だから関係ないよってはなし。不登校がだめとか一切思ってない。だから不登校だから○○って主の考え方をまずかえないと、なにもかわらないとおもう+45
-4
-
207. 匿名 2024/10/31(木) 20:08:27
>>175
電話番なんか事務の人だろうし、何人も生徒把握してないだろうし、素っ気ないと言われてもね…
子供が学校行ってないとそういう事も分からないのかな…+8
-0
-
208. 匿名 2024/10/31(木) 20:08:57
学校行ってたって、先生、本当に見えてるのかな?って子どもはたくさんいるのが、今の日本の学校だよ。
子どもも教員も疲弊してる。+3
-1
-
209. 匿名 2024/10/31(木) 20:09:56
>>179
そりゃ不登校の親と付き合いがないから
知らないだけでしょ。
絶対なんて言わないで。
皆んなそんな考えじゃないよ。
全てお友達のせい、学校のせいなんて思ってない。
うちは発達グレー。行けないのは、本人に原因があるし、本人もわかってる。
+5
-5
-
210. 匿名 2024/10/31(木) 20:10:21
捉え方や見方を変えると楽になることもある。
+1
-0
-
211. 匿名 2024/10/31(木) 20:11:08
>>181
うーん…確かに主さんも娘さんが不登校で心配なのは分かりますが、学校に求めすぎですよ。勘違いしてほしくないのは決して不登校の生徒さんをフルボッコにしている訳ではありません。ただ現場では仕事が大量にあって言い方悪いけど、登校している生徒さん第一優先です。連絡が遅くなってしまうなど二の次になってしまうのはしょうがないのかなと。いちいちそこに敏感になっていたら主さんのメンタルも崩れてきちゃいそうだなと思いコメントしました。+93
-3
-
212. 匿名 2024/10/31(木) 20:11:59
>>158
子供になるべく繋がないって方法は取れないかな?
私は半分グレて学校行かなかった時に熱血担任からやたら電話きたんだけど、先生にお前に何が分かるんだよ!偽善者が!とか漫画みたいなこと言ってキレ散らかしてたから思春期の子供に猛プッシュ作戦は逆効果だろうなと思う。
因みに私が学校に来た時、その先生は感動したとか言って皆の前でギター熱唱して私は恥ずかしさと怒りで泣きました笑
今なら先生頑張ってくれたなと感謝してるけど、子供は自分の感情と向き合うので精一杯だから158さんのお子さんの気持ちはすごくわかるよ。+5
-0
-
213. 匿名 2024/10/31(木) 20:12:05
学校来てるときには、学校からの電話になんて全然コールバックもしない保護者が、不登校になったら学校は連絡してこないとか不満たらたら、みたいな人は知ってる。
+6
-0
-
214. 匿名 2024/10/31(木) 20:14:21
みんな、金八みたいな先生、いないからね!!+8
-0
-
215. 匿名 2024/10/31(木) 20:16:01
>>181
体育祭とかってもう年間行事でかいてあるよね?
体育祭にでたかったと泣く娘をみて一緒に悲しむ前に、毎日一緒にいて信頼関係があるあなたが「体育祭どうしたい?」と探って、できれば出たいと娘からきいて、それを自分だけではどうしようもないからと「娘は不登校でも体育祭にはでたい気持ちはあるようなんです。私もそうしてあげたい。学校の様子やクラスの雰囲気、練習の内容など自分にはわからないから是非先生から娘を誘ってくれませんか」とお願いする立場だと思う。
面識もほぼない、信頼関係も築けてない担任に丸投げすることじゃないとおもう。
先生は忙しくても生徒本人の意志や、親の意向にはなるべく寄り添ってくれるよ。娘さんの意思を、あなたの意向をまず先生につたえないとはじまらないとおもう。
あちらからすれば体育祭、音楽祭すべて日程は親御さんもわかってるうえでアクションがないから放置してるんだとおもう。+117
-0
-
216. 匿名 2024/10/31(木) 20:16:11
>>197
社会から取り残されたくない、普通から外れたくないと思うなら学校行けよ。やるべきことはやらないくせに、いい思いだけしたいとかおかしいわ。+34
-10
-
217. 匿名 2024/10/31(木) 20:16:45
>>181
不登校が迷惑って思ってない。ただ、部活中に抜け出して部活でけがやトラブルがあったらと思うとなかなか抜け出せない。プリントを取りにいったとあるけど、授業中だったら、事務の人が渡すのは全く変ではない。
目の前に生徒がいたら、不登校の子よりもそちらを優先するのは仕方ないし、優先してほしいなら学校に行けばいいよ+68
-1
-
218. 匿名 2024/10/31(木) 20:21:30
>>215
体育祭のエピソードは、いや、年計で日程わかるんだから事前に親が本人に、体育祭どうしたいか聞けばいいじゃんと思った。
なんで先生のアクションありきなんだろ、親も自分の主観で娘は出ないと思ったから聞いてないだけかなと思った。+56
-0
-
219. 匿名 2024/10/31(木) 20:22:08
>>181
他責過ぎる
娘さんんと主さんの間でコミュニケーションは取れてるの?
体育祭に出たかったって夜中に泣いていたって
体育祭前にどうしたいか?という話は出なかったってことなのかな
保健室登校でも1日じゃなくて1時間でも
部活なしという前提でとか
娘さんが登校できるような方法を親子で考えて
3者面談の時に確認してみるとかしてみたのかな
不登校それ自体が迷惑っていうコメントはほとんどないと思うけどな+73
-1
-
220. 匿名 2024/10/31(木) 20:22:47
不登校だから気にかけて欲しいの?
正直、登校してる生徒ですら先生と1対1で
話す事がない時があるのにこの親何言ってるの、て感じ。
高校だけど不登校の友達は
1年生のときの担任から毎日電話やFAXでプリントが送られてきて、友達よりも母親がノイローゼ気味になってた。追い込まれる気持ちになって。
2年生になってからの担任の先生は最初の挨拶だけ
電話でして、来たくなったら連絡して下さい。
てスタイルだった。
結果、途中から復活して普通に登校してた。
『明日から登校します』て連絡して。+10
-0
-
221. 匿名 2024/10/31(木) 20:24:52
対友人、対学校の前に、娘さんが普通に生活できる体調、精神状態かだと思う。+0
-0
-
222. 匿名 2024/10/31(木) 20:25:29
学校って社会生活を学ぶ場所でもある。
そこから逸脱して不登校をしている以上は、社会から置いていかれても仕方がないよ。
+11
-0
-
223. 匿名 2024/10/31(木) 20:25:52
>>1
まず子供がどうしたいか?話は聞いているの?フリースクールとかコメもあるけど子供がどうしたいか分からない内に親が先走って色々決めてしまうと子供が息苦しくなると思うけど?
中学なら教室に入れない生徒のための自習室や生徒が周りの先生達に内緒で利用出来る相談室があったりするから、子供が利用出来そうなものがないか調べてみたらどう?自習室も見守りの先生がいて午前、午後の数時間だけ自習をしたり給食を食べたり個々の問題に対応していたりするし、学校の昇降口で挨拶するだけで出席扱いにして貰えたりするから相談してみるのもありだと思うけど?+2
-0
-
224. 匿名 2024/10/31(木) 20:26:40
>>1
不登校なのに特別扱いしてほしいの?図々しいわ+11
-0
-
225. 匿名 2024/10/31(木) 20:27:13
>>1
なんでショックを受けるのか不明なんだけど
自分の子供にもっともっと構って欲しいってこと?
ちゃんと学校行ってても40人分の1じゃ対して時間かけてもらえないのに、行かない人がもっと時間かけてほしいの???
不登校は本人は気の毒だなと思うけど、親のあなたもなんか精神的に不安定なの?依存しすぎに思うけど。+18
-0
-
226. 匿名 2024/10/31(木) 20:27:51
昨日教師が訪問してくる時間はわかっていた状態で
教師が訪問した時に娘さんが同席していなかったのなら
呼び出して同席させるのを躊躇するんじゃないかな?
教師に会いたくないから同席していないって判断すると思う+5
-0
-
227. 匿名 2024/10/31(木) 20:29:09
いろんなことを必要以上にネガティブに捉えてるって可能性はない?+2
-0
-
228. 匿名 2024/10/31(木) 20:30:16
>>113
イレギュラーな残業なんて、どこの企業でもあるけど。みんな帰りたいけど自分が選んだ仕事の責任があるよ。+2
-23
-
229. 匿名 2024/10/31(木) 20:31:41
>>1
みんな勝手なこと言ってるけど、公立校なら大問題。
義務教育中は子どもの安否確認の機関も担っているので、毎週顔を見なければ職務怠慢なんだよ。
教育委員会に文句言っていいよ。+2
-26
-
230. 匿名 2024/10/31(木) 20:36:56
自分が親ならたとえ不登校でも先生や他の生徒にに迷惑かけないようにどうしたらいいか考える。
+1
-0
-
231. 匿名 2024/10/31(木) 20:37:04
>>170
母親だけ批判
少子化の一因+1
-0
-
232. 匿名 2024/10/31(木) 20:37:29
>>158
手紙を書けばいいと思う
電話だと消えるから
手紙で「いつもありがとうございます、感謝しております、以降は何かあったらこちらからご連絡いたします。本当に感謝しております」といえば伝わる、おそらく管理職とも共有するし
その手の人、本当に158さんが遠慮してると思ってると思うよ
ちゃんと伝えて共有した方がいい、最適な方法を。+2
-0
-
233. 匿名 2024/10/31(木) 20:37:47
>>229
ちなみにその手の専門機関に勤務しています。
私のところは登校30日以上ない子は教頭と担任が家庭訪問します。+1
-6
-
234. 匿名 2024/10/31(木) 20:42:49
>>181
結局さ、先生だって人間じゃん?フルで40人とかを受け持って(自治体事に差はあれど)、学習指導要領の授業をこなして部活も持って、先生によったら主任だの主のところは2年だけど、3年担任ならこれから学校推薦だの調整やらやることいっぱいあって
いっぱいいっぱいなんだと思うんだよね
ましてや、学校に来てる子なら毎日様子も見てわかるからやりようがあるけれど、登校ができない生徒に対してどこまでケアできるかなんて、、無理だと思わない?
主がやった方がいいと思う事は、子供の受験とかそっちについて自分で学校調べたり、いけそうな塾を娘さんと探してみたりとか中学校以外の場所ややり方の確保じゃないのかなって
一生中学生じゃないじゃない?だからそこまで中学校に拘る必要は無いと思うんだよね
義務教育なんだから、進学先さえ確保できれば卒業証書は出してくれるよ
今は幸い単位制やら通信やら選択肢は昔より沢山あるから
子供にあった続けられて卒業できる学校をみつけてあげて、親子で受験にシフトしたらどう?
個人的には通級でもフリースクールでもお子さんが家の外に出れる居場所をみつけてあげられたらいいなと+57
-0
-
235. 匿名 2024/10/31(木) 20:42:54
>>1
>部活がハードで疲れてしまい、吐き気が出て行けていません。(部活は退部しました)
不登校の理由、なくなったじゃん
不登校の理由は?
これ、無理矢理にでも連れて行かないとかえって行きづらくなるんじゃないの?
問題解決はそこからじゃん
そりゃ、長いこと休んでたら行くの辛いよ
+4
-5
-
236. 匿名 2024/10/31(木) 20:44:09
そんな構って欲しいなら学校行けば?+3
-0
-
237. 匿名 2024/10/31(木) 20:44:50
>>1
親も親なら子も子を体言するような主だな
+2
-0
-
238. 匿名 2024/10/31(木) 20:45:29
>>235
たぶん、きっかけは部活でも、他でも何か要因はあるんだと思うわ
+5
-0
-
239. 匿名 2024/10/31(木) 20:45:37
>>73
なるほど。そういう意味か、気持ちはわかる。+4
-1
-
240. 匿名 2024/10/31(木) 20:46:04
>>7
健常じゃなくなる?+4
-1
-
241. 匿名 2024/10/31(木) 20:46:06
>>235
最近こういう親本当に多いよ
親の優しさを履き違えてる+5
-0
-
242. 匿名 2024/10/31(木) 20:46:10
>>236
教師に気にされなくてショック受けているのはトピ主さん本人で
娘さん御本人がどういう考えかはわからないから
学校に行きたいっていう気持ちはあるみたいだけど
行っても注目されたくないとかかもしれないし
+6
-0
-
243. 匿名 2024/10/31(木) 20:50:06
プリント持ってきてくれる事をありがたいと思いなよ。不登校の子を学校に来るようにしても担任に手当てがでる訳じゃないし。そんなに手間かける理由もないでしょ。+4
-0
-
244. 匿名 2024/10/31(木) 20:50:51
>>205
いいえ
+1
-4
-
245. 匿名 2024/10/31(木) 20:50:54
よく分からんけど構ってほしくないから不登校なんじゃないの?構ってほしい不登校なんているの?+2
-0
-
246. 匿名 2024/10/31(木) 20:51:19
どのくらい連絡するかは担任によるよね
生徒にプリント届けるのも任せてほとんど連絡しない先生もいれば
自分でプリント届けて、こまめに顔合わせにくる先生もいる+0
-0
-
247. 匿名 2024/10/31(木) 20:52:38
>>181
もう見ないかもだけど、今って登校したくない会いたくないなら強くアプローチしないってところが多いと思う
会わなかったこと、不満だったら次回訪問あったら「今呼びますね」くらい主が言ってもいいと思うよ
あとまた教員擁護ダーって言われるかもしれないんだけど、特活、特別支援、不登校は講義でも「寄り添う対応を」って言われ、じゃあどうやって?ってのは事例研究
正解はいっぱいありますって内容
それぞれの正解は違うからね
結局現場出てからの経験と、他の教員が抱えてる子の情報共有
去年アプローチ多かったかな?って捉えられている可能性も大きいかと
それから教員がまだ新人か、ベテランかとかも
若いからダメだーではなく、若いと指導員ついてたり、ベテランも案外不登校経験数少なかったりとかね
主も去年と今年しか経験してないでしょ
去年はその対応で満足していましたか?
去年は去年で不満はなかった?
娘さん、運動会行きたかったって泣くということは登校したい気持ちはあるのかな
神経質、体力ないのなら、この日絶対行くみたいなガッチガチ予定組むより、今週行ける日あったら行こうという感じで、担任にも「相談」して、小さな成功体験積んでく方がいいと思うよ
急に運動会全日参加は厳しいと思う
体力なし、神経質気味ってことは翌日いかないといけないって思うと眠れないとか、起きれないとかあるかもしれないので、最後の授業+帰りの学活に行くところから始めるとか、保健室授業1時間を目標に…とかできそうな第一歩から始めるのが気持ち楽かも
得意な授業でもいいじゃん
長くなったけど、不安な気持ちはわかるよ
どうしたらいいかわかんない、相手には不信感みたいになることもあるだろうし
+28
-0
-
248. 匿名 2024/10/31(木) 20:53:39
>>181
横だけど、ちょっとわかりますよ。
もちろん、先生の負担になるお願いはしませんが、先生の方から「〇〇やりますよ」と言われてこちらが準備していたのに、知らないうちに話が流れていたとか、うちもまぁありましたよ。せっかく提出した提出物がそのまま帰ってきたこともあったし。
先生も忙しいのはわかるけど、切なくなりますよね。
経験したことある人ならわかると思う。
中学は内申に影響するので、親も必死になりますよね。
+14
-28
-
249. 匿名 2024/10/31(木) 20:55:29
>>242
そりゃ、親なら普通に学校に行ける子供であって欲しい(将来のこと含めてさ)って思っちゃうもんじゃないの?
親が不登校経験者とかなら、この先どんな選択肢があってーとか子供は変わって行くもの、、とか分かるけど
フツーの進学過程を過ごした親なら不安で仕方なくなるんじゃないのかね
子供はどうやら中学校という枠が苦手らしい。仕方ない他の道を探ろうって切り替えられる親になれるまでは
誰だって悩むやろて
+0
-0
-
250. 匿名 2024/10/31(木) 20:55:31
>>2
34万人だからね+1
-0
-
251. 匿名 2024/10/31(木) 20:56:50
学祭に行きたくて泣くってなにw
そんな行きたいなら日程くらいいくらでも把握できそうなもんだけど+15
-2
-
252. 匿名 2024/10/31(木) 20:57:01
>>113
うちも夫が教員。
クラスに不登校が4人いて月末には報告書。
不登校のご家庭には悪いけど、不登校のお子さんがいると教員の仕事量増えます。
教員にも家庭あります。プライベートあります。
夫曰く、もう不登校対応教員が欲しい。担任がやるべきではないと疲弊してます。
もう先生になんでもかんでも求めるのやめませんか?+67
-5
-
253. 匿名 2024/10/31(木) 20:57:25
教師がかけた一言がプレッシャーになるとか、いつも先生から連絡きて学校行かなきゃと思ってしまって苦痛とか
そういう難癖つける家もあるみたいだから
不登校児への対応は本当難しいと思う
構ってほしくない系の不登校家庭にとっては主さんの担任こそがいい先生になるだろうし+20
-0
-
254. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:59
>>181
幼稚園児の行き渋りじゃないんだし、あなたもそれなりのお年のはずなのに感情のアップダウンが激しいのね。
気分のムラが副作用なら薬変えてもらうよう病院に行かれては?
精神的なものなら親が不安定だと家族も伝染するよ。+37
-5
-
255. 匿名 2024/10/31(木) 21:00:32
>>248
内申って評定もあるけれど、結局は欠席日数とかそっちを見られると思うんですよね。。
だから不登校の場合は推薦は頭に入れずに一般で行く覚悟で子供に合う塾なり家庭教師なりを探した方がいいと思うんです+23
-1
-
256. 匿名 2024/10/31(木) 21:04:01
>>181
不登校児って普段の授業は出れないのにイベントには出たがるのなんでなんだろ??+72
-1
-
257. 匿名 2024/10/31(木) 21:04:15
身体が元気な子供が毎日家にいればそりゃ親もメンタルやられるって
主さ、自治体の通級とか不登校相談室みたいな所も相談行ったりしてるんだよね?
そういうところで親の話も聞いて貰えないのかな?+5
-0
-
258. 匿名 2024/10/31(木) 21:04:50
>>255
欠席日数は記載されない対応してる地域もありますよ。
選択肢が多い方が良いのは当たり前だし。
別に内申に限らず、義務教育課程の子なんだから、登校できなくてもみんなと同じように勉強させるのは当たり前と思います。
+0
-4
-
259. 匿名 2024/10/31(木) 21:05:29
今教員になりたい人が少なくてヤバイらしい
こんな親いたらなりたくないわな+9
-4
-
260. 匿名 2024/10/31(木) 21:06:51
>>1
30何人のクラス担任プラス教科の先生尚且つ部活の顧問やってたらわざわざ来てくれないよ。電話だけでも恐縮するわ。+8
-0
-
261. 匿名 2024/10/31(木) 21:07:04
>>181
先生に期待する対応ってなんなの?トピ立てて期待していたコメントないからもういいです。ってなに?
すごい自己中だし、我が我が!だね。先生と向き合うより娘と向き合いなよ。+41
-3
-
262. 匿名 2024/10/31(木) 21:07:32
>>249
レス先のコメント読んでからレスしてくれないかな+0
-0
-
263. 匿名 2024/10/31(木) 21:08:59
>>256
横
きたー!!みたいなの想像してんじゃない?よく集まりに遅く来てみんなが注目して「おおー!来たかー!」みたいなのに酔いしれていつも遅刻するばかいたけど。+27
-1
-
264. 匿名 2024/10/31(木) 21:11:12
>>259
しかも>>229のように義務らしいからね
余程の覚悟がないと教師になろうって考えないよね+4
-2
-
265. 匿名 2024/10/31(木) 21:12:10
>>256
行けそうな気がするんじゃないかなあ
いきなり宿題ありきの授業より
でも実際は行事の方が練習しての開催だから参加しても辛い子も多いよね+45
-1
-
266. 匿名 2024/10/31(木) 21:13:14
>>1不登校なお子さんがいるのに申し訳ないけど、学校側の対応は充分だと思うよ。一年生でそれだけしたけど、無理だったならあまり訪問して負担を掛けたらと配慮してるのかもしれないし。あなたが報告や相談したいなら、あなたから行動したら良いんじゃないかな。今の先生って現場でも手いっぱいで、何かあったらすぐ文句言われるし本当に気の毒だと思う。+15
-0
-
267. 匿名 2024/10/31(木) 21:21:35
>>256
非日常状態なときなら
溶け込むというか
紛れ込んでも大丈夫って思えるとかかな+26
-2
-
268. 匿名 2024/10/31(木) 21:23:54
>>1
先生に構って欲しいなら学校に行かせろや+9
-0
-
269. 匿名 2024/10/31(木) 21:25:02
学校に来てる子優先だからね
そんなに学校の様子知りたいなら学校来ればいい
体調悪いなら医者に相談しろ
+9
-0
-
270. 匿名 2024/10/31(木) 21:28:35
>>5
中1の時は一学期は登校してたから、先生も何とかなるかもと思って頑張ってたのかもしれない
今の担任が訪問しない事が不満なら、無理矢理にでも娘を登校させるしかないでしょうに+98
-0
-
271. 匿名 2024/10/31(木) 21:32:51
>>1
そういうところだよね。+4
-1
-
272. 匿名 2024/10/31(木) 21:34:02
>>256
不登校の子何人知ってますが、修学旅行にはきました。普段は来ないんですが。
でもいじめがあったり、精神的な問題がある子は来ませんでした。個人の気持ち次第なんだと思いますが。
保護者の方が「積み立てしてるんだからギリギリに行かないっていうのだけはやめてー!」と言ってました。行ける日、そうでない日あるのはとても大変そうでした。+17
-0
-
273. 匿名 2024/10/31(木) 21:34:38
>>17
これ系ってめちゃくちゃ親子揃って自己愛強くない??自分が主人公感がすごい。あれしてくれない、これしてくれないって。親子揃って普通じゃないよ+80
-1
-
274. 匿名 2024/10/31(木) 21:34:55
>>31
繊細だなんて優しいな
私はこのお母さんが「私たちを特別扱いしなさいよ!」ってワガママ言ってるようにしか見えない+71
-1
-
275. 匿名 2024/10/31(木) 21:36:45
>>274
横。まさにこれ。自分たちは特別なんだよね。自分から出向かなくて受け身+34
-0
-
276. 匿名 2024/10/31(木) 21:41:18
>>151
これ系って足繁く通ってくれることを期待してるよね+3
-0
-
277. 匿名 2024/10/31(木) 21:43:14
>>181
もうこのトピ見ないって…今度担任じゃなくて、校長とか教頭に話ししてみなよ。学校事情もう少し理解した方がいいよ。+14
-0
-
278. 匿名 2024/10/31(木) 21:50:19
>>216
行けるなら行ってるでしょ。行けないから辛いんじゃん、ほんと想像力ないね。いい思いって何?学校行けた方が何千倍も楽だよ。
+10
-16
-
279. 匿名 2024/10/31(木) 21:50:24
>>181
テスト自宅受験って、家でテスト出来るの?不登校の人ってテストも家で出来るの⁈
保健室とか空き教室で受けてる不登校は知ってるけど。+21
-0
-
280. 匿名 2024/10/31(木) 21:51:28
>>151
そして先生の都合にこっちが全部合わせるくらいだよね?放っておかれてるとかならないよね!+1
-0
-
281. 匿名 2024/10/31(木) 21:57:04
>>252
学校に行っていないということは、担任の先生はその子供に接していないということなのだから対応を求めるのは筋違い。
だからスクールカウンセラーさんなどの対応は必要。プリントなど必要なら親がスクールカウンセラーさんを介してもらえばいい。
子供は家にいるのだから担当は親。そう思ってガッチリ対応しました。+19
-0
-
282. 匿名 2024/10/31(木) 21:58:07
>>181
不登校が迷惑なんじゃ無い、あなたの他責思考やコミュニケーション不足や期待しすぎが迷惑なんだよ。
そこを履き違えないで。+45
-1
-
283. 匿名 2024/10/31(木) 22:01:35
>>1
教師に求めて自分でしっかり子育てして向き合って来なかったからこうなったんじゃないの?+5
-2
-
284. 匿名 2024/10/31(木) 22:02:11
>>252
うちの子の担任は生徒と保護者からの信頼がとてもある先生なんだけど、不登校児が4.5人いるみたい。学校側からも任せられるのかな?絶対大変だよね。+11
-0
-
285. 匿名 2024/10/31(木) 22:04:20
>>278
いい思いっていうところに本当に理解の無さを感じる。
子供が家で苦しんでいるところを見ているとそういうふうに思われるのは本当に悲しい。
どうして自分が理解出来ていないことを知ったかぶりで批判出来るのだろう。+11
-10
-
286. 匿名 2024/10/31(木) 22:05:39
>>264
教師?
義務教育中は教育機関が子どもの見守りをするのは義務だよ。
教師の仕事?学校が担う役割だよ。+2
-10
-
287. 匿名 2024/10/31(木) 22:08:40
このまま不登校させるより転校させるか
フリースクール通わせたら?
高校行かせることを考えようよ
体育祭行きたくて泣いてる子供が可哀想だなって思うんじゃなくて普段から学校に行きたい思えよって思考になろうや+6
-3
-
288. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:06
>>285
学校すら行ってないやつは何も言う資格ないわ。やることやってから文句言え。+13
-14
-
289. 匿名 2024/10/31(木) 22:12:14
>>278
主の文章だと親子で学校に行けるような努力してるか書かれてなくて学校側の対応の不満が滲み出てるから、こう思われても仕方ないのかなって感じる。+25
-3
-
290. 匿名 2024/10/31(木) 22:15:46
私も中学時代ずっと不登校だったけど
不登校だった私から見ても主親子は変わってるなぁと感じるので
娘さんはイジメられてはいないものの上手く人付き合い出来ていないんじゃないかなと思いました
小中学校は特に周りとズレてたら生きづらいんですよね
親は一生懸命なんだけど何か世間からズレてる
娘って母親からの影響が強いので自分が周りと何か違うと感じつつどうしていいか分からない
主さんがしっかりしないと娘さんもますます辛いと思いますよ+14
-1
-
291. 匿名 2024/10/31(木) 22:16:24
>>181
申し訳ないけど親が親なら子も子なのかなと思ってしまった
+35
-2
-
292. 匿名 2024/10/31(木) 22:19:46
>>109
今どきはコレだと思う。
うちの子が通う中学校もこのパターンが多いそう。ちなみに現在1年生の5クラス程で不登校の生徒は8~9人いるみたいだからひとクラスに複数いる。先生も忙しいよ。+24
-0
-
293. 匿名 2024/10/31(木) 22:32:57
>>256
いきなり宿泊イベントだけ来て、普通にまた翌日から休んでる(通常運転)かと思ったら、「イベント中のグループ活動で自分だけ話しかけられなかった、◯◯できなかった」と家で落ち込んで泣いてます…学校行けない…みたいな、いやそりゃあんた初対面みたいなキャラなんだから!とこっちは思いますが、本人的にはもっともっとチヤホヤされたいんだろうな+43
-1
-
294. 匿名 2024/10/31(木) 22:38:39
私のクラスでは、いつも不登校が解消する。
逆にいつもクラスに不登校がうまれる先生もいる。
因果関係は証明出来ない。
でも、家庭の問題とは言い切れない。+0
-2
-
295. 匿名 2024/10/31(木) 22:48:31
子供が不登校で親も受け身て。教師からしたらお前も子供かよって感じだろうな。繋がる努力ぐらいしたらいいのに呆れる+2
-0
-
296. 匿名 2024/10/31(木) 22:49:27
>>289
トビ主のケースが不登校全体の事と思っているようなレスもあり悲しい。
学校の対応もいろいろだからこそ、親が学校に望み過ぎるのは危険だし、親が気持ちを吐き出す場所を見つけて親が主体で対応するしかない。+7
-5
-
297. 匿名 2024/10/31(木) 22:57:48
>>1
やっぱり教師なんて絶対ムリだわー!
何求めてんのマジで。
行かないのはお宅の方だろ。+9
-0
-
298. 匿名 2024/10/31(木) 23:04:43
中学までは義務教育だから文句を言いたいのでしょうが、高校からは「あなた達が選んだ」とされますよ。+3
-0
-
299. 匿名 2024/10/31(木) 23:06:53
>>1
学校の先生は元気な定型児のためのプロです。
お子さんのことは精神科医とカウンセラーに頼りましょ!
当然精神科の初診を済ませて服薬、発達検査の予約入ってますよね?
その先生は熱意を持って頑張ってる先生です。
うちの子が不登校になった時、担任は一度も連絡してきませんでした。+0
-4
-
300. 匿名 2024/10/31(木) 23:07:03
仕事量は多い、他の生徒のこともみないと、授業準備に課題、研究に自身の研鑽。当然プライベートもある。こんなかまっておばさんに関心なんか持ちたくないでしょ。先生可哀想に+3
-1
-
301. 匿名 2024/10/31(木) 23:07:56
>>49
学校の中だけで済む仕事だって雑務が多すぎて残業代つかないのに21:00過ぎまで残ってやる事とかもざらにありますからね。+21
-0
-
302. 匿名 2024/10/31(木) 23:09:17
元不登校児の自分としては、当時は学校の教員と関わりなんて持ちたくなかったので、来ないで欲しかった。会いたくないし、会ったこともなかった。
大人になると親の気持ちもわかるけどね。+6
-3
-
303. 匿名 2024/10/31(木) 23:17:00
>>49
つかないよ。家訪問するガソリン代も出ないし。
それに普通の生徒より神経使うし。まじで対応したくないし。クラス分けの時もどの先生も嫌がる+37
-0
-
304. 匿名 2024/10/31(木) 23:21:26
先生が病んでもうちの子をーー!!なんだろうな+5
-0
-
305. 匿名 2024/10/31(木) 23:22:59
>>1
まず、去年の先生と比べない
不登校なんだから会話が上辺だけ
うわべだけの会話って必要?先生も暇じゃないからね。
学校に来る意思があれば先生も動けるけど
連絡がなくて悲しいとかワガママよ+19
-1
-
306. 匿名 2024/10/31(木) 23:25:25
>>1根本的なこととして、先生も先生でやるべきこと、先生に期待したいこともあるのはあるけど、親全員に言えることとして、
学校のことなど、家庭内のことでなくても全てにおいて子供に1番向き合わなくてはいけないのは親だよ!
泣いてたとか様子見てるなら、行きたかったこと気づかなきゃいけないのは様子も分からない先生じゃなくて親のあなたでしょ?
そして話し合って向き合って、行きたい気持ちがどこまでか、本当に行ってみるのか決断して、実行にうつすなら、子供だけでできないなら手伝うのは親の役目でしょ?まだ未成年なんだし。
代わりに先生に相談してどうやって参加するか、当日だけ行くのかなどを相談すれば対応してくれたと思うよ。
そうやって動けるように、将来は自分でできるように、どうやって生きていくのかを育てながら切磋琢磨して一人で生きていけるように自立させるのが親の役目じゃん。
他人のせいにしてちゃダメでしょ。
旦那さんがいるなら旦那さんとも話し合わないと。
他人にやってもらうこと望む事が一番になってはいけない。+21
-0
-
307. 匿名 2024/10/31(木) 23:44:30
>>286
だから教師になるには余程の覚悟が必要だよねってコメントで
なにかおかしい?+0
-1
-
308. 匿名 2024/10/31(木) 23:51:58
学校は本来 通うもの。
不登校してるのは自己都合なんだから
プリントぐらい親が貰いに行けばー??
+20
-1
-
309. 匿名 2024/11/01(金) 00:04:48
>>273
あー、自分が主人公…なんかわかるかも
自分が姫であり主役じゃなきゃ気がすみません、周囲はモブで自分の舞台を引き立てる小道具みたいな感じね…
実際は学校来ない人はモブどころか別レイヤーのよその人なんだけどね+33
-1
-
310. 匿名 2024/11/01(金) 00:11:29
>>1
事情があるにせよないにせよ自分から自分の居場所をボイコットしておいてかまってちゃんすぎないか?
かまって欲しけりゃ学校に行けとしか+7
-0
-
311. 匿名 2024/11/01(金) 00:15:17
>>93
ほんとそうだよね。
子どもに会ってほしくて来てもらってるならまだしも、「先生が会いたいと言わなかったので…」って会わせる段取りすら提案せず、親と担任のやり取りだけならプリントは親が取りに行けばいいよね。
担任もプリント取りにくるの待ってたんじゃない?
待てど暮らせど体調報告のメールしか来ないから、溜まりに溜まったプリントを重いのに抱えて持ってきてくれたんだよね。
子どもに会ってほしいなら、申し訳ないけどたまに会いに来てほしいとこちらから依頼する(プリントはついで)。それ以外は隔週でも自分で顔出して持ち帰る。
そして、今まで本来取りに行くべきものを持ってきてもらっていたことへの感謝を伝える。+15
-0
-
312. 匿名 2024/11/01(金) 00:15:40
主も働いてなければずっと子供が家にいて将来が見えないから息詰まるよな+3
-0
-
313. 匿名 2024/11/01(金) 00:21:00
>>28
なんかさ、自分から学校通うことを放棄したワガママ生徒&親のご機嫌取りに時間取られて、暑くても寒くてもきちんと毎日通ってる子へのケアがおざなりになるのってマジで不公平だよなって思う
きちんとするのにも少なからず努力がいるのに「あんたはしっかりしてるから自分でできるでしょ」って雑に扱われたらそれが報われないよね
へたすりゃ馬鹿馬鹿しいからちゃんとするのやーめた!ってなる子も出てきちゃう
いい加減底辺に合わせるのはやめてちゃんとしてる子の方を褒めて伸ばしたほうが全体の底上げになると思うんだよな〜+46
-3
-
314. 匿名 2024/11/01(金) 00:34:02
>>252
そもそもなんで「報告書」なんてもんが必要なんだろうね?
なんとか大臣とかそれ読むの??読むわけなくね???万が一読んだところで不登校児がニコニコ学校来るようになるわけでもないでしょ
先生ってだれのためのなんのためのものなのかわからないくだらないペーパーワークが多いよね
そしてそこに忙殺されることで先生の家族や普通の家庭はほったらかしにされる+15
-0
-
315. 匿名 2024/11/01(金) 00:37:52
>>96
手の甲を切っても死なないからなぁw
かまってちゃんがすぎる+5
-1
-
316. 匿名 2024/11/01(金) 00:38:37
担任によって考え方や接し方もそれぞれかもしれません。
不安にさせないよう逐一学校の事を伝えてくれる先生・焦らせないように敢えて距離を取る先生もいますしね。
もしかしたら主さんが親としての苦悩から理想の先生を求めていたりしませんか?
長い人生だからそんな事もあるし高校は通信でも良いしって位の気持ちを持てばどうでしょう。
何とかしたいって悩むとは思いますが、みんながみんな同じ必要はないと思うんですよね。
なるようにしかならないから。+2
-0
-
317. 匿名 2024/11/01(金) 00:38:45
>>1
1人にそこまで構ってられないでしょ…
期待しすぎ
先生の仕事多過ぎて
教師のなり手無くて困ってるのに+8
-0
-
318. 匿名 2024/11/01(金) 00:42:04
>>109
中2で一気に不登校増えた
問題児も増える時期だろうし、主の子ばかり構ってられないよね+9
-0
-
319. 匿名 2024/11/01(金) 00:45:27
不登校のくせに顔デカすぎる
そんなぐちぐち言うならぶん殴って引きずってでも学校連れてきゃいーじゃん。+7
-1
-
320. 匿名 2024/11/01(金) 00:45:39
>>1
気になったんだけど、なぜあなたが学校にプリントを取りに行かないの?
あなたは不登校では無いよね?+25
-0
-
321. 匿名 2024/11/01(金) 00:54:03
そんなに担任と話したいなら登校させなよ…
直接話せるし出席日数稼げるし一番オススメだわ+5
-0
-
322. 匿名 2024/11/01(金) 00:58:34
>>181
一応私の経験書きますね。
うちの娘も中学生不登校3年目になります。
先生の対応としては、本当にその先生によると言えます。
1年目の先生はほぼほぼ放置で学期に一度呼び出されてドサッと配布物貰う感じでした。
2年目3年目の先生は会えるものならいつでも会いたい!無理なら大丈夫です!て感じで。
子供の意向で学期毎に1度だけ会う感じでしたが電話はずっと週1、申し訳ないけどかけさせてくださいと言われ私が対応して、こんな感じで今週過ごしてましたと報告してます。
他の親御さんにも聞いたけど、うちの先生は毎日来るわと言ってた人もいたし(それはそれで凄すぎると思ったが)ほんと先生によるのかなあと思いました。
不登校の親の気持ちとしては主さんの思いもとてもわかります。本当に親子共に毎日よく頑張っておられると思います。
不安は尽きない日々だと思いますが、主さんのお子さん苦しい中でめちゃくちゃ頑張り屋で真面目、なんとか打開したくてもがいてる感じが伝わってきます。
うちの娘もそうだったので…。
不登校はその子その子で理由も状態も千差万別な感じがします。光が見えない長いトンネルを歩いているように思えるかと思いますが、今の子供の状態で笑顔を沢山見れるようにするには何ができるだろうと思いながら過ごしています。
親もパワーなくなるので、めっちゃ好きなことやりまくって充電して、子供に注げるかな〜みたいな感じだよ。
長い長い目で見て、何歳からでも勉強も青春もどんなことだって元気になったら、いつからだって取り戻せるって思いますし、私も子供に教えてもらってる感じだよ。
長々とすみません。主さん体調くれぐれも気を付けて、お互いゆっくりいきましょ〜(*´`)♡
+12
-15
-
323. 匿名 2024/11/01(金) 01:01:57
>>64
これはこれで迷惑
全部1に書いてある要望言って無理させるのが目に見えてるわ
64のエピソードも全部先生に家に来させてるじゃん
自分の子のことなのに自らは一切動かない
全部やってもらうの待ち
こんなこと言いたくないけど何でもやってもらえるのが当たり前みたいな親だから子供も不登校になるんだわって言いたくなる
プリントくらい毎週取りにいけよ、子が登校できないなら代わりに親が訪問してコンタクトとれよって思うわ
それですら先生に無駄な時間とらせてるのに+23
-1
-
324. 匿名 2024/11/01(金) 01:11:17
>>314
報告書は私の働いていた学校では「Aさん」とか匿名
こちらからのアクションとか、保護者とのやり取りとか書いて出す
持ち出し禁止
プレッシャー与えなかったかとか管理職もチェック
学年会とかでも対策考えることもある
全部の学校でやってるかどうかは知らない+1
-0
-
325. 匿名 2024/11/01(金) 01:25:41
>>157
ほんと最近こういう親増えてるよね‥
ぶっちゃけ聞いててドン引き。
親が注意したり励ましたり対応しなきゃいけないのに、なぜか外部の人間にソレを求めてくるのよ。
習い事の運営に携わってるけど、◯◯してくれないんですか?みたいな甘ったれたこと言う親がチラホラいる。6年生なんて低学年の見本になって欲しいくらいなのに、親がうちのコに寄り添ってみたいなこと言ってくるから、ホントおかしいよ。+5
-0
-
326. 匿名 2024/11/01(金) 01:33:34
>>293
そのチヤホヤされたい親子が最近多すぎる+21
-0
-
327. 匿名 2024/11/01(金) 01:40:03
主はボロクソに先生叩きして欲しかったみたいだけど失敗したね。
こんなことグチグチ書き込んでる時間あるなら
不登校児 どうにかしてください+11
-0
-
328. 匿名 2024/11/01(金) 01:50:59
>>1
ここでみなさんの意見見てるとうちの子の去年の担任めちゃくちゃ色々やってくれてたんだな
去年不登校だったけど毎日電話くれて、週一で家庭訪問してくれてたわ(プリント持ってくるついでに)
おかげで今毎日行けてる+3
-1
-
329. 匿名 2024/11/01(金) 02:07:14
>>252
自分がではなく夫がでよくそんなに書き込めるね。+3
-9
-
330. 匿名 2024/11/01(金) 02:11:17
>>1
娘に会ってくれなくてショックとか言ってないで、突然だとしても今娘を呼びますねーって言って会って貰えばいいし、体調の事もこっちからアレコレ話せば良いのでは?何故に完全に受け身なの?先生がそう言ってるから部屋から降りて来なさいと言えるから口実が欲しいなら先生もそんなふうに使われてたまったもんじゃない
とりあえず、もっと構ってほしいならそう言えばいいのでは?察してほしい構ってほしいって無理+6
-0
-
331. 匿名 2024/11/01(金) 02:25:24
>>274
これってどんな扱いされなら満足なんだろ
それこそ、金八先生みたいな熱い先生が毎日訪問とか?
それはそれで子どもの気持ち考えてない迷惑ですなのかな
+21
-0
-
332. 匿名 2024/11/01(金) 02:28:51
>>157
不登校の親に限らず
自分からは対して動かないのに、してもらえなかった!ショック!みたいな人増えたと思うんだよね
待っててどうにかなるわけないのに+8
-0
-
333. 匿名 2024/11/01(金) 02:31:00
>>323
確かにプリント取りに行きがてら、娘の事話したらいいのにね
+11
-0
-
334. 匿名 2024/11/01(金) 02:38:08
>>1
だる。
プリントとか親か子が取りに行って自分から学校のこと聞けや。過保護すぎるからそんな繊細な子に育ったんだよ。+8
-0
-
335. 匿名 2024/11/01(金) 04:36:53
>>157
確かに
不登校の親御さんと関わる事があるけど、親子で他責思考の人が多いと感じる
不登校の原因を無理やりねじ曲げて、責任を学校や友達に押し付けて被害者顔してる
そして子供もそんな親に似ちゃうんだよね
ずっと周りとトラブル続きの人生になるんだろうなと思ってる+4
-0
-
336. 匿名 2024/11/01(金) 05:09:56
>>7
わかる。
うち子は小学校高学年だけど、1学期から休みがちな子がいて、たまに登校した時にみんなが体調心配したら、病気じゃなくてズル休みだよ。と言ったって。
それ聞いて、いいなー私もお休みしたい。と言ったし、ちょっと不安な事があると休みたいと口にするようになった。+35
-2
-
337. 匿名 2024/11/01(金) 05:39:19
>>1
ここで言わないで先生に言えば良いのでは?
今は先生はただでさえ人手不足、なんでも求められすぎて先生の方のメンタルが持たなくなりそう。
繊細な子なので距離感なの取り方も気を遣ったのかもしれないし。+3
-0
-
338. 匿名 2024/11/01(金) 05:47:00
>>1
充分だと思う。手紙を届けてくださるなんて!
うちの子の学校はインフルとかコロナで長期休みだと取りに来てくださいだよ
年間行事表が学校のサイト(公立なら市町村の)に載っているし行事に関しては中学2年生なら自分で管理できると思う。+1
-0
-
339. 匿名 2024/11/01(金) 05:48:54
>>258
私立校は推薦条件、年間10日以内とか決めてる所あるよね
平等に学習を受ける権利はある
ただし、主みたいな状況の場合は在籍校に頼らずに、通級なり
不登校相談室なりの自治体の他の相談機関(大抵は教員だったり、再雇用OBだから学校とか受験の情報もってるよね)とか
個別指導の塾とか外部にどんどん頼った方がいい
労力もお金もかかるけど、仕方ないよこればっかりはさ
小学校から通級のお世話になっているけれど、在籍校の先生は
忙しいし、そこまで不登校の子や休みがちな子についてちゃんと学ぼうって先生は希だと感じたんよね
異動でたまたま支援級なり、通級の担当になって初めて真面目にテキスト開いたりするって感じなんじゃ無いかな、と
現行の制度に無理があるわけで、そこの改善なりを待ってる時間はないじゃない?
だったら、親が動くしかないんよね、結局
+5
-3
-
340. 匿名 2024/11/01(金) 05:56:29
>>329
なんで?
家族だから言ってるんでしょ?側で見てるんだからいう権利あるんじゃね?+9
-3
-
341. 匿名 2024/11/01(金) 06:08:24
>>261
これ以上子供と向き合うのも危険かなと
主には是非、自治体の不登校相談室なり、カウンセラーや通級の先生など在籍校意外に助けを求めて欲しいわ
そして主自身が相談できる場があるといいなと
+7
-0
-
342. 匿名 2024/11/01(金) 06:42:57
主さんが子の様子を学校に出向いて伝えに行く、学校の様子を聞きに行くって手もあるよ。
気になるなら受け身じゃなくて、親だけでも学校に行ってみては?
学校も保護者だけでもぜひ来てくださいって言うと思う。+2
-1
-
343. 匿名 2024/11/01(金) 06:48:19
>>307
どこから目線なのか知らんけど、クラス担任を持つというのはその子どもたちへの責任が生じるということ。例えば不登校でも不良でもね。
このトピ主は自分発信だけど、学校側から見てこのトピ主のところの子が虐待されていないとか、きちんと生きているとかわかるの?
学校というのはそういう虐待対応をする機関の1つなんだから業務のひとつなんだよ。そんなもん私に噛みついても意味ないから。そんなに担任が可哀想なら教頭が行けばいい話。
この子は社会との繋がりがない状態。
家庭という閉鎖的な場所で安全に生活できているのに来れないのかどうかを確認する義務があるんだよ。+4
-4
-
344. 匿名 2024/11/01(金) 07:18:36
>>1
相談したいことがあるなら、まず自分から電話するなり学校に行くなりすれば?
なんで連絡まちなの?
不登校になって自らイレギュラーになった生徒の親から、イレギュラー対応がなってないと言われてるようなもん。
完全にモンペじゃん。+8
-0
-
345. 匿名 2024/11/01(金) 07:45:49
>>7
確かにそれはあるかもね。
不登校の子に合わせないといけないみたいな雰囲気あったてだるかった。
来ない日の方が平和だった。
来たら気をつかわないとダメだった。
授業で「前回の続きをグループで」とか言いようもんなら説明毎回せんとあかんし、次回は来ないわけだし。説明がむだ労働。+32
-4
-
346. 匿名 2024/11/01(金) 07:47:46
不登校っていろんな事情があるとは思うけど、まずは親が変わらなきゃいけないケースも多いと思う。+3
-0
-
347. 匿名 2024/11/01(金) 08:01:07
>>339
そもそも、不登校の子で推薦狙う子ってそんなにいないと思うし、親が動くのなんて当たり前ですね。
それに、外部に相談すれば、逆に、先生の負担になるようなことも勧められますよね。制度としては、不登校の子に手厚いので。制度としてはであって、現場にそこまでの余裕がないのは私もわかります。
+5
-0
-
348. 匿名 2024/11/01(金) 08:03:51
「義務教育」の「義務」って、「親が」子どもに教育を受けさせる義務だからね。
義務を果たせてないのは先生じゃなくて主さんだってことを自覚した方がいい。+3
-0
-
349. 匿名 2024/11/01(金) 08:13:48
>>323
トピの主さんも結構動いてる(学校の指示に従う、含めて)と思うけど…?
>>181
+4
-9
-
350. 匿名 2024/11/01(金) 08:31:17
>>181
主さんの気持ちわかります。
ここの人達の意見が全てじゃないです。
どうかこれ以上傷付かないで下さい。+7
-7
-
351. 匿名 2024/11/01(金) 08:34:55
>>181
>先生が娘と話したって何も変わらないです
これは中々のパワーワードだと思うわ
本気でそう思ってるなら、現状で問題ないよね。
しかもこれは主さんの気持ちでしょ、娘さんもその考えなの?
どちらにしても他責すぎる。
学校行けないのも学校のせい、学校には何も期待してないけど蔑ろにされるのは不満。
貴女も中学生みたい。母親でしょ?娘に共感するのだけが親の役割じゃないんだよ。
娘の気持ちも汲んだ上で、学校とタッグを組んで大人側から支えるのが今出来る事なんじゃないの?
通院しているなら、医師とも連携して。関連する大人の調整役になれるのも、ここから動けるのも、親にしか出来ない事なんだよ。
クラスの一員じゃないって言ってるけど、そんな事はないんだよ。
行事も班活動も委員会も修学旅行も全て不登校生徒の席があるの。いつ来てもいいように。
けど来ないから、他のメンバーで協力して作業などの穴埋めをしてる。常に。これ結構大変なのよ。
不安なのは分かるけど、主さんは娘さんだけを見すぎだと思う。
学校の事を理解できないなら、しようよ。想像できないなら、1人で学校に見学に行って、クラスメイトが担任がどう過ごしてるか見てこようよ。
ガルのコメントも、貴女たちを責めてる訳じゃないよ、学校の現状を書いてる人も多いのに。そこから目を背けてる限り、貴女も登校拒否してるようなもの。
大人なんだからしっかりしようよ。
辛いならカウンセリング受けるって手もあるし、ガルにトピ立てした勢いで、何か始めてみようよ。
学校もガルも世間も、貴女たちの敵じゃないし、闘う相手でもないんだよ。
貴女が闘う相手は娘さんの不安。それを取り除くために、他の大人たちと協力連携して、一歩前に進も。チーム戦、できるよきっと。
+46
-3
-
352. 匿名 2024/11/01(金) 08:37:14
主です。
眠れずに夜中にトピを開いてしまいました。
親が何もしないで学校に丸投げ、要求している訳ではないです。
娘は学校に行きたいが、身体が拒絶している状態、本心の深いところでは不安があるのに、娘自身がそれに気付けていない状態です。きっかけは部活ですが、それ以外になにかあるのか自分でもわからない、学校へ行けない自分に傷ついています。
私は娘に寄り添い、吐き気や腹痛に体をさすってやること、話を聞いて励まし見守ることしかできない、一緒にカウンセリングを受けて、一緒に歩んでいるところです。
児童精神科の先生や児童カウンセラーさん、胃腸科の先生、いろんな方々にお世話になりながら、親として、娘なりになんとか笑顔で生活できるように模索中です。
先生が忙しいのは重々承知です。去年の担任もいつも連絡や訪問は夜でした。部活や残業もあり多忙で、来ていない生徒にまでとても手が回らないと思います。頻繁な連絡は求めていません。
だからプリントなどいただく際にこちらから連絡をして、先生から「また折り返し連絡します」と言われれば待っていました。「近々テスト返却に伺います。」と連絡があれば何週間も待っていました。行事の詳しいことは、行けるかもわからないのに迷惑かなと思い、友達に聞いていました。
こちらから「プリントを受け取りにいきます」と連絡した方がよかったのでしょうか、連絡すると言われたのに、「早く話をしたいからこちらから伺います」と言ってもよいのでしょうか。その方がかえって迷惑かと思っていたのですが、今後どうするのが適切なのか、教えていただきたいです。忙しいのだからこれで普通の対応だと言われれば、そういうもんだと思えるので教えていただきたかっただけです。
あと。皆さまのお子様が大きな病気や怪我で長く学校を休んでいて、行けなくてツライと子供が苦しんでいたとしたら。担任が自宅にプリント持ってきてくれたときに、子供の様子を一切聞かれなかったとしても、少しも傷付かないですか?
病状は伝えてあるし、しばらく行けなそうだし、先生も多忙だから、と思えますか?
私は、何回電話があったとか、何回来たとか、そういうことじゃなくて、夏休み(三者面談)から久々にお会いしたのに、娘がその後どうしたか、全く関心がなさそうなことが悲しかった。娘の状態は何度か伝えていて、娘は学校へ戻りたいと泣いている、決して怠けているわけでなく頑張っているのに、そこに居場所はもうないんじゃないか、娘が生きてるか死んでるかも確認しないで「明日は音楽祭です」と言うだけで帰ってしまった、と悲しかったのです。
でもこれを学校へ伝えればモンペですよね、このトピの反応からも、親のワガママな要求と受け取られますよね。
こういうことは基本的にはカウンセラーに聞いてもらえばいいのでしょうか。学校へは、病状の連絡もいらなかったのでしょうか。不登校も中学生の親になるのも初めてで、わからないから聞きました。こんな何百人から責められるとは思わず、怖いです。+10
-45
-
353. 匿名 2024/11/01(金) 08:47:32
>>352
このトピ、主さんのコメント読まずに、勝手な解釈で書いてる人も多いと思うので気にしないで…。
うちは、スクールカウンセラーが学校との仲に入ってくれたりしました(そもそもスクールカウンセラーは学校の勧め)。あと、教育委員会の相談室に行ったら「もっとガツガツ学校に要求した方がいい」と言われました。私はそこまでするのは先生の負担だと思ってやらなかったんだけど「なんでそこまでしないんですか」「校長や教頭といった管理職に言わないとダメです」とも言われましたよ。いや、なんでそこまで教育委員会に言われるのかなと逆に思ったけど、そんなものです。
不登校の親トピで相談するといいかもしれないけど、あそこも、部外者のコメント来ますしね。難しいですよね。お気持ちわかりますよ。+5
-28
-
354. 匿名 2024/11/01(金) 09:29:17
匿名掲示板にトピを立てるということは、何百人の人から批判コメントを受ける可能性もあるということだし、不登校をしているということは、学校生活という社会から逸脱したところにいるわけだから、普通の対応をしてもらえるなんて期待してはいけない。
先生、子供、親が上手く連携していける状況じゃないのだから、傷つくこともあるだろうよ。
それは親や子供だけじゃなくて、先生やクラスの子だって傷つくこともある。
+7
-2
-
355. 匿名 2024/11/01(金) 09:33:53
主さん自身も心療内科に通ってみてもいいと思う
+11
-0
-
356. 匿名 2024/11/01(金) 09:35:39
>>117
当事者になってみないと分からないよ
PTA関係や書類だけなら出来る限り学校へも行っているけど先生の立場としても家庭訪問して家庭の様子を把握する必要があるんだよ
今までの育児全否定されたような気持ちで普通に登校してる子達を見かけるだけで泣けてくるような気持ちなんて分からないでしょ
学校とは繋がっておきたい、戻りやすい環境は整えておきたい、急かすと追い込んで生きる事をやめてしまいそうな我が子にどう接したら良いか悩んでもがいてる親も沢山いるんだよ+7
-1
-
357. 匿名 2024/11/01(金) 09:36:31
>>353
こういうの見てるとやっぱり不登校児親ってなんかズレてるのよなぁって思う。全てじゃないけど、親の言動も不登校の原因の一部であるんだなと。+27
-5
-
358. 匿名 2024/11/01(金) 09:39:39
>>1
>>352
誰が悪いとかではなくて、お互いにどうしていいのか分からないから
深く入り込めないのかもね
先生も主さんも
要らないことを聞かない方がいいのかなと思うタイプの先生だと
必要事項だけかも知れないし
主さん的に、少し話をしたいのなら
行事の1ヶ月前に、そろそろ音楽祭ですが
どのような事をするんですか?
娘に学校の様子を伝えて、興味を持って貰えたら
少しずつ行けるかも知れないので教えて貰ってもいいですか?
と、積極的に聞いてみては?
あんまりギリギリだとパート決めとかあるしね
週に何度も、普段の授業の様子を聞いたりしたら
先生も大変だと思うので
行事の前、テストの前、とか
テストの範囲を教えて貰って、自宅でも少し頑張って見ようと思います、とか
そしたら、先生も、学校の様子を知りたいんだなと思ってくれると思う
子どもの様子を聞かれなかったことはショックかも知れないけど
年頃の女の子の事だから、深く聞きづらいのはあるかも
そんな時は、一緒にいる主さんが
そういえば、最近家ではこんな様子です
と、切り出してみてはどうかな?
行きたい気持ちがあるなら、少しづつ頑張れるよ
主さんも、不登校への対応悩んでることもよく分かる
現状行けない事に焦っちゃうよね
でも、過ぎたことを考えても悩むより
過ぎたことから考えて、次回こうしようって思えたら楽にならないかな?
だから、次の行事前は連絡してみようとか
ポジティブに目標立ててみて!
その時、先生は聞き役になるかも知れないし
こっちに質問してくれなかったな、とかあるかも知れないけど
少しづつ先生との関係を作る気持ちで楽にね
聞かれなきゃ言えばいいやの気持ちもね!
後、先生のご負担も考えて、10分だけとかね
主さんも娘さんも頑張ってるよ
大丈夫大丈夫!
すぐ進めなくても、少しづつ変わっていけるといいね♥️
+22
-3
-
359. 匿名 2024/11/01(金) 09:41:24
いろんなことをごちゃ混ぜにして考えすぎなのでは?
一番大切なのは「お子さんが学校に行きたいのかどうか」で、どうしたいのか(毎日行きたい、行ける日は行きたい、そもそも行きたくない、行けなくてもいい)をまずお子さんとあなたが明確にして、それに向かって自分たちがどうするのか方針を決めないと。
今は決められないとか、まだわからないとか、体調が悪くてそれどころじゃないなら、まずそれを治して、どうしたいのか見つけないと。
先生はそれが決まってから、あくまでフォローしてくれる存在じゃないのかな?親子の方針も決まってない、でも心配してほしい、話を聞いてほしい、は先生の仕事じゃないと思う。
先生の態度?が気になる気持ちも分からなくはないけど、それは別の話というか、あなたが色々不安だから余計なことまで気になってるだけかなと。
それ以前に最終的にどうしたいのか、それに向かってまずなにをしたいか決めないと、先生も正直どうしようもない気がするわ。+7
-0
-
360. 匿名 2024/11/01(金) 09:42:26
ごめん>>359は>>351に+0
-0
-
361. 匿名 2024/11/01(金) 09:43:02
>>352
まぁ、「今度」や「後日」がいつなのかわからなくてヤキモキする気持ちはわかるよ。いったいいつなの?って。
端的に言うと、主は担任の対応が不満で、ガル民に共感してヨシヨシしてもらえなかったから怖いってことね。
>なんだかショックだった、クラスの一員として見てもらえてないのかな、と。
なら、先生に期待するの辞めたらいいよ。
不登校の子供が苦手か、ただ面倒か、多忙すぎて忘れてるんじゃない?
それなら、行事のスケジュールは年間予定表に書いてあるのを見る、なに歌うのかはメールか電話できく、話したければアポを取る、用件は基本メールで伝える、みたいに親が頑張ったらいいのでは?+40
-2
-
362. 匿名 2024/11/01(金) 09:43:24
ごめん、、
>>359は>>352に、です+2
-0
-
363. 匿名 2024/11/01(金) 09:45:52
>>352
主さん、不安だよね。「未来地図 不登校」で検索してみて。私も含め同じように悩んでいる人や不登校の親卒業した人達がいるよ。+3
-10
-
364. 匿名 2024/11/01(金) 09:51:19
不登校児だった時、毎日毎日飽きもせず
家に担任が来るのが嫌だったわ
なんなら、スクールカウンセラーとかも。
聞いた話だと、不登校児がクラスにいると校長に担任の先生は怒られるらしいよ+2
-5
-
365. 匿名 2024/11/01(金) 09:57:10
>>352
疑問に思ったのですが、タブレットで連絡、という方式はとれないのですか?
うちは小学生ですが、先日風邪で2日欠席したところ、担任の先生から個別メッセージがきました。(タブレットは毎日持ち帰ることになっています)体調確認や、宿題は無理しなくて良いこと、クラスの様子などです。子供は翌日登校できそうな旨など返信していました。
普段から連絡や時間割、宿題などタブレットを使用しています。画像添付もよくあるので、不登校の子供との連絡手段には良いんじゃないなと…お互い空いた時間で対応しやすい気がするし。
同じ人が沢山投稿してるだろうし、そんなに怯えなくても良いかと思いますよ。世間一般の認識として冷静に受け止めて、出来ることからやれば良いと思います。
+6
-2
-
366. 匿名 2024/11/01(金) 10:04:01
主さんは精神科医TOMMY先生の本を読んでみたらいいと思う。
サラッと読めるから負担にならないだろうし。
自分の心の軸の位置を確認したほうがいいかも。+3
-0
-
367. 匿名 2024/11/01(金) 10:09:18
運動会も音楽祭も、その日だけの行事じゃないからなあ
何ヵ月も前から授業時間や放課後、休み時間を削って調整して練習や準備をしてる。応援団や伴奏者指揮者は更に前から直前まで時間を費やして。
けど主さん親子は当日や前日に「楽しみにしていたのに」と嘆く。
娘さんは仕方ないとして、親もそれでは幼すぎるなと思う。知らないにしても、想像力が足りない。
競技内容や曲目という前情報を届けさせ、当日にぽっと出向いてお客さん状態で参加できたら良い、それで充分だという考えなら、それを学校に伝えて特別扱いを要望すればいいと思う。
練習には参加出来ないが、当日参加させて欲しいと。
そうやって擦り合わせて行くしかなくない?
+19
-2
-
368. 匿名 2024/11/01(金) 10:21:15
不登校の子の中でも行事に参加したがる子ってある意味すごいよね。
そんな特出で行っても浮いちゃってしんどくならないのかな。+16
-0
-
369. 匿名 2024/11/01(金) 10:24:57
>>1
先生によって不登校の子に割ける時間は違うからねえ…
例えば新卒でそんなに重い業務振られない先生と、10年目で研究部長やってる人だったら、前者の方がまだ時間あるかもね。
でも前者でも充分多忙だよ。
正直、不登校は2つ目の特別クラスもってるようなもの。
+3
-0
-
370. 匿名 2024/11/01(金) 10:32:54
>>352
>皆さまのお子様が大きな病気や怪我で長く学校を休んでいて、行けなくてツライと子供が苦しんでいたとしたら。担任が自宅にプリント持ってきてくれたときに、子供の様子を一切聞かれなかったとしても、少しも傷付かないですか?
病状は伝えてあるし、しばらく行けなそうだし、先生も多忙だから、と思えますか?
まずプリントは自分で取りにいくと思う学校に。
様子を聞かれなくても傷付きはしないな。「あ聞いてこない?」って察した時点で自分から様子を伝えるかな。
色んな教師がいるし、教師は聖人でも神でもないし(例えば数学教えるのが下手な数学教師もいるし)。
担任なんて(教師の方すみません)配られたカードみたいなもの。その中でどうやって行くかを考えないと、親なんてやっていけないよ。カードに「変わって欲しい」って願うより、役をどう決めるかって考えるんだよ。
+43
-1
-
371. 匿名 2024/11/01(金) 10:35:31
不登校気味だけど、先生からの連絡がつらい時ある。そっとしておいてほしいみたいな。+6
-0
-
372. 匿名 2024/11/01(金) 10:55:52
>>352
不登校といっても色んな家庭があります
私は嫌でしたから
行事の話を聞いたり自分の様子を聞かれたり
『不登校』という現実を突き付けられることに苦しみました
そういう私のような人間もいるため先生達はどのように対応するべきか本当に難しいのだと思います。
私は担任やクラスメイトが来なくなってようやく情緒が安定し高校に進学まで出来ました。主さんの娘さんがどうなるかは分かりませんが
これまで担任が頻繁にやってきても学校に行けなかったのだから
今度はあまり学校の事で娘さんを刺激しないように方法を変えてみても良いのではないですか?
それがどうでるかはまだ結論は出ないでしょうが前の担任のやり方に固執しているように思います+25
-1
-
373. 匿名 2024/11/01(金) 11:15:26
うちの子が通っている学校の先生は全然やる気がない感じなんだよね。+2
-2
-
374. 匿名 2024/11/01(金) 11:26:17
自分が子供の頃は不登校は恥じるべきことだったな。
そうならないように、親も子も一生懸命学校に行くように頑張ってた。
今は、不登校も選択肢の1つとして捉えられている節があるけど、そのせいで学校にやってもらって当たり前という考え方も強くなってると思うわ。
辛辣なことを言うようだけど、主さんも甘えてると思う。
親が子をコントロールできるように鬼にならないといけないこともあるし、守るために親が動かないといけいないこともある。
辛い悲しい構ってほしいだけの気持ちじゃなにも変わらないし、ますます辛くなるだけ。+13
-1
-
375. 匿名 2024/11/01(金) 11:47:51
いま小1なんだけど、不登校予備軍みたいな子がいる
夜更かしして学校に行きたくない、太っていて持久走が他の子より遅いからしたくないってワガママを親が良しとして平気で休ませる。
そういう親に限ってクレーマーだったりする。+7
-2
-
376. 匿名 2024/11/01(金) 12:10:32
>>343
だから教師になるときに
そういった義務があるってことを理解したうえで覚悟するから
目指す人なかなかいないよね?ってことだけど?+2
-8
-
377. 匿名 2024/11/01(金) 12:25:53
担任からしたら娘の様子はメール?電話?で聞いてるし、家で「様子どうですか?」って聞いたらそれを壁の向こうで本人が聞いてるかもだしって配慮から触れないのかもよ。
行事の事も、主さんから聞かないなら「触れられたくないのかな」って配慮なのかも。
担任はエスパーでも主さんの親でもないんだから、察して配慮して望み通りの言葉を掛けてと願っても叶わないと思うよ。+12
-0
-
378. 匿名 2024/11/01(金) 12:34:01
>>352
すごい自己中だな+24
-5
-
379. 匿名 2024/11/01(金) 12:47:51
主さん自身も健康的な精神ではないと思う。
+8
-0
-
380. 匿名 2024/11/01(金) 12:59:06
>>279
横だけど、できる学校も普通にありますよ。
それをどのくらい評価してもらえるかは学校次第と思いますが。
不登校に限らず、体調不良で長期欠席(入院含め)のお子さんも同様だと思います。
+4
-0
-
381. 匿名 2024/11/01(金) 13:08:42
>>357
経験しないと、不登校の現場はわからないでしょう。
+4
-11
-
382. 匿名 2024/11/01(金) 13:09:30
>>352
うーーん
怪我や病気なら全治という目安があるし、完治や寛解するのかも含めて聞くとは思うけど、ちょっと違うじゃん?
現状登校してないのに、特段様子が変わったとは思えないだろうし、元気にしていますか?ってのもなんか、、聞き方難しいと思うから、聞かれなくてもなんとも思わないかな。
むしろ変化があったならこちらから伝えるかな。
ってか察してちゃんですね。
相手が自分の理想の言動がないと不満。
誰に対してもこれをやめた方がいいと思うし、不満だからトピたててるのをまず理解した方がいいと思います。+27
-1
-
383. 匿名 2024/11/01(金) 13:16:48
主さんはどのくらい社会人経験があるのかな。
ある程度の社会経験があれば、もうちょっと考え方や捉え方、対応の仕方も違うと思う。
プリントの件も、「先生もお忙しいと思いますので、私が受け取りに伺います。ご都合の良い時間は何時ですか?」とできると思うけど。
+8
-3
-
384. 匿名 2024/11/01(金) 13:38:28
>>5
いじめや勉強ではなく、神経質なことと部活のストレス疲れ等だったら、先生の出る幕ないよ
不登校で先生が積極的に動かなければならないのはいじめだけだと思う+47
-0
-
385. 匿名 2024/11/01(金) 13:41:06
>>1
中学校教員です。(今日は代休)
38人学級で2人不登校だった時、毎週金曜の勤務後、電話入れてから家庭訪問してました。1週間分のお便りとか持って。正直なところ大変。
不登校の子(とその保護者)にも色々なタイプの方がいて。連絡取りたくても全然折り返しや返信がないタイプ、親は家庭訪問など望んでいるけど子は望んでないタイプ、家庭訪問を受け入れてくださるけど毎週その時間家にいて子どもに声かけて…っていうのがだんだんストレスになるタイプ、などなど。学校や担任からの接触を親子で喜んでくれるタイプって少ないです。
他の学校に来ている生徒と日々過ごしながら、授業をして、事務仕事して、行事や担当の仕事が忙しい時期もあって…連絡をとったり家庭訪問したりしなくちゃと思ってても難しい時もあるし。
でも教員と保護者とは連絡取り合って、どのような見通しでやっていくか共通理解することは大事だと思います。その上で協力し合えるのがいいと思ってる。+11
-0
-
386. 匿名 2024/11/01(金) 13:48:50
スクールカウンセラーとか相談員いないのかな?先生と相性合わなくても、学校と繋がる方法いくらでもある気がするけど、、、+2
-0
-
387. 匿名 2024/11/01(金) 13:57:32
学校行かないことを選択したんだから、学校からの連絡って期待しちゃダメだと思う
家族が全て動いて役所とかカウンセラーと連携
+8
-2
-
388. 匿名 2024/11/01(金) 14:02:51
>>352
子供が不登校になっちゃうのはこんな感じなんだね
+23
-3
-
389. 匿名 2024/11/01(金) 14:10:30
しにます+1
-0
-
390. 匿名 2024/11/01(金) 14:32:29
>>368
小学生の時だけど、不登校で遠足や修学旅行だけくる子いたわ。1人だけ友達がいるからって。
でもさ、普通の学校生活よりよっぽどハードル高いじゃん?家族旅行じゃないんだから。
それに、その1人だけ仲良い子にも他の友達がいるんだから、その子に押しつけるのも酷だと思う。
不登校の子がいきなり友達の友達と仲良くできるわけがないし。+10
-1
-
391. 匿名 2024/11/01(金) 15:00:21
そんなにいうなら、
主さんが学校へプリント貰いに行って
スクールカウンセラーさんに相談したらいいんじゃないの??+3
-0
-
392. 匿名 2024/11/01(金) 15:01:17
>>336
すごくよくわかる
仲良かった子がゲームやりたいやら単に今日は行っても意味ないし面倒だからっていう理由で遅刻がちから休みがちになってそのまま不登校に・・・でも遊びとかは来るんだよね
そういうもとは無縁の元気っ子も「いいなぁ」「ずるいなぁ」「休もっかなぁ」とか言ってくるようになった
他の子でも同じ現象の子も
あと兄弟とかも引っ張られる
兄弟で不登校とかまぁまぁいる
+16
-2
-
393. 匿名 2024/11/01(金) 15:04:55
>>5
ほんとだよ
学校でのイジメとかでもなく勝手に不登校じゃん
そんなメンタル弱い子に育てた自分の責任は棚に上げて、なんでそんなにモンペ根性なの?
十分先生はして下さってるのに感謝どころか文句
そんな親だから子も健やかに育たないし学校もいつまでも行けないんだよ
先生は他の頑張って登校してる子の教育が中心なのにそんなに構う暇ないでしょ、オプション給与でも主は払うの?
反省した方がいいよ+46
-4
-
394. 匿名 2024/11/01(金) 15:06:31
>>181
不登校は迷惑ではないし、主さんなりに一生懸命やってるのだと思いました。
連絡しても相手にされてない感じだと、悲しい気持ちになるのは当たり前です。
多分主さんなりに考えて頑張って通院させたり、学校に報告したり、学校にして欲しいことがあっても、忙しいだろうからと遠慮して先生にお願いもせず、けれど助けて欲しくて、期待してしまって、、、たまってしまった辛い心を誰かに癒してほしくてトピを立てたのだと思います。お気持ちお察しします。
ただ、主さんは自分でも気づいていないかもですが、キャパオーバーで、一般的な普通の対応はできてない状態だと思います。ここのコメントは痛烈な意見が多いですが、一般論です。
その一般的な考えが自分の中にないと、余計辛いと思います。叩かれてると逃げるのではなく、そうなのか!と心の底から受け止められたら、突破口を見つける糸口になると思います。
娘さんがまた学校に行けるようになること、そして、将来振り返った時に、あの経験を乗り越えて今は幸せだと言える日々がくることを、陰ながら祈ってます。
主さんも、美味しいものを食べたら気分転換もして、被害妄想は捨てて、してもらうことを考えるのではなく、自分がどう動けばよくなるのか、考えられる余裕がうまれることを祈ってます!+6
-1
-
395. 匿名 2024/11/01(金) 15:07:45
>>352
怖いとか、今度はガルでも被害者ヅラか。。
なんというか、そんなにあちこちに相談してるのなら
その人達に、学校のことを相談したらいいじゃん??
愚痴りたいだけでしょ???
学校の担任の悪口一緒に言って欲しかったのに
ガルで思うような反応じゃないから
また、逆ギレやん。。
お子さんは可哀想かもしれんが
あなたは親なんだからもう少ししっかりすべきだと思う。+34
-2
-
396. 匿名 2024/11/01(金) 15:07:47
神経質でーとか繊細でーとかほんとイライラする
みんな誰だって繊細だよ
なのに声でかいやつが不登校して特別扱いって昔から気に入らない
みんな頑張って学校通ってるんだよ
担任からなんて大して一人一人気にかけてもらえてないよ
馬鹿馬鹿しい+14
-1
-
397. 匿名 2024/11/01(金) 15:09:14
>>368
そういう時だけきたり
休んでるのに旅行行ったのわざわざ話すから
嫌われてた
言わなきゃいいのに。。+2
-0
-
398. 匿名 2024/11/01(金) 15:11:32
>>7
わかるわ
子供に
〇〇くんが休んだのに××ちゃんの家でゲームしてた!とか
休んで旅行行ってた。とか
いいなー!自分も休みたい!!とか言われて困った。
それに兄弟でひっぱられて不登校もあるある。。+9
-1
-
399. 匿名 2024/11/01(金) 15:11:55
不登校だったことあるけど、そんな毎週毎週来られたら子供としてはかなりのプレッシャーだけどな
行けもしない体育祭の話とかされてもしんどさしかないわ
来てほしい聞いてほしいのはお子さんのこと考えてるんじゃ無くて自分のためにでしょ
もし仮にプリントが一気に来て大変だとか思うなら親が取りに行けばいいんだし+4
-1
-
400. 匿名 2024/11/01(金) 15:19:06
>>181
担任と話しても、何も変わらないです。とか
もう読まないです。とか
わざわざ不愉快なことを言ったり書いたり。
おとなげない。。
ガルでそんな酷いこと書いてない人もいるのに
不登校の一般的なことを書いてあるのに、
被害者ヅラだし。
一般的にはどうだったか、
普通か知りたかったというけど、
現実知ったら、逆ギレで拒否。
担任のことも、知らず知らずのうちに
そういう目つきで見てるんでしょ。。
不登校の親が集まるサークルとかに入る方があってると思いますよ。。+16
-4
-
401. 匿名 2024/11/01(金) 15:21:25
>>375
不登校にはなってないけど、うちの子のクラスのまだら登校、欠席多い子も2人とも横にデカイw
我慢がきかないのかな?+3
-7
-
402. 匿名 2024/11/01(金) 15:21:26
>>1
主さんが言いたいのは「不登校改善は教師の仕事だから2年生の担任は仕事放棄していないか?」と半信半疑になってるんだと思います
結論言います。不登校改善は親の役目です。部活がしんどいなら辞めさせる。イジメられている事は学校に正直に話す、なるべく大事にする
娘さんの人生は厳しくなったと思いますが、どうしても学校に行きたくないなら勉強だけはしっかりさせましょう。周りの環境について行けるなら人生どうとでもなります+24
-1
-
403. 匿名 2024/11/01(金) 15:24:17
>>331
親子揃ってかまちょ気質のメンヘラなんやろ+8
-2
-
404. 匿名 2024/11/01(金) 15:28:17
高校は行くつもりなのかな
高校や大学は本人がこなくなったらまあそれまでで、特にかまってこないよ
不登校の子って通信とか行くのかな+4
-0
-
405. 匿名 2024/11/01(金) 15:31:56
>>401
よそのお子さん馬鹿にして楽しい?+4
-3
-
406. 匿名 2024/11/01(金) 15:33:48
>>392
横からすみません。きっとそれだけあなたたちのお子さんも普段頑張って学校行ってるんだよね。
不登校の子も理由は様々だけど、表面上そうやって話していることだけが全てとは限らないかな、とは思う。人の苦労なんて見えないところにあるものだから。
不登校の子に引っ張られてとか影響されて…ってなるなら、それだけ学校行けてる子達もそもそもすごく頑張ってるんだと思うから、その気持ちにたくさん寄り添ってあげたらいいと思います。子どもたちみんなみんな頑張ってますよね。+6
-0
-
407. 匿名 2024/11/01(金) 15:35:14
>>352
うわあ
他責じゃん
人の意見聞いてみようって心持ちがないじゃん
こういう親の家庭の子供が不登校になるんだなってよくわかった
質問トピたてた意味はなに?
前向きに意見きいて自分の対応を振り返ろうじゃないよね?
かわいそう、担任ひどい、傷ついたね、って慰めて欲しかっただけよね?
すごい自分の世界観だけの満足だね
そしてまたガルのコメ見て傷ついたって言ってるんだね
ずっとそんな状態でいるつもりなのかしら
先生もお子さんも気の毒+30
-4
-
408. 匿名 2024/11/01(金) 15:35:38
>>405
楽しいも楽しくないもないよ
自制をさせずに甘やかされてるのかな?って疑問
草生やしたのはごめんなさい+1
-2
-
409. 匿名 2024/11/01(金) 15:36:00
>>355
めちゃ建設的な意見+3
-1
-
410. 匿名 2024/11/01(金) 15:38:49
>>385
先生、お疲れ様です
無理しないで下さいね
いつもありがとうございます
不当な要求なんて、力がよほど余ってる時以外スルーして、ご自愛下さい+10
-1
-
411. 匿名 2024/11/01(金) 15:48:04
主さんが、自分が!自分が!!だから
子供さんも余計にメンタルやられる。。
大人なんだから、もっと大きく構えて
お子さんを支えてあげて欲しい。
なんでもかんでも
人のせいにしても解決しないと思う。
先生の悪口言って、責められたら
今度はガルの悪口言って。。
エンドレスじゃん。。
可哀想と言って貰いたいなら
旦那さんにでも言っておいたら??
つーか、
愚痴や悪口書きたいだけなら
言い返されない書きっぱなしの
SNSでもはじめたら??+14
-0
-
412. 匿名 2024/11/01(金) 15:49:43
>>229
教育委員会に文句言ったって…
学校や教員に不満があるとすぐに
教育委員会とか言い出すの、
わかってないなぁと思う+3
-2
-
413. 匿名 2024/11/01(金) 15:49:58
逆ギレからの
怖い 発言。。+6
-0
-
414. 匿名 2024/11/01(金) 15:54:35
現場の先生の負担を減らすためにもどの学校にも不登校担当の部署みたいなの作って欲しい。
クレーム担当、不登校担当、いじめ担当。
人が足りないのもわかるけど分担していかないと益々なり手が減ってしまう。
+4
-1
-
415. 匿名 2024/11/01(金) 15:55:36
>>311
そうだよね。
子供に会って欲しいとか、具体的にあるなら言わなきゃわからんよね。
先生はエスパーじゃないんだしさ。
プリント貰いに行って
どうして欲しいとか、そういう話し合いすら
しようと努力してなくて、
先生が悪いとか言っててもな。。
+8
-1
-
416. 匿名 2024/11/01(金) 16:40:59
>>402
仕事放棄云々でなく、そもそもだけど、学校で統一した対応基準みたいなのないのかな。
担任によって差があるのもある意味どうかと思う。
別に、一年生の頃の先生ほどでなくても良いと思うんだよね。+3
-0
-
417. 匿名 2024/11/01(金) 16:49:05
小学2年生。
今日風邪で休んだけど担任の先生から連絡こない。こちらから電話すべきなの?+2
-2
-
418. 匿名 2024/11/01(金) 16:52:26
うちも不登校だけど、来た時は色々配慮してくれる。
でも、基本、先生方みんな手一杯で忙しいし、不登校は娘の都合なので、逆に申し訳ないなと思ってる。
やってくれるのが当たり前じゃなくて、
「やってくれるだけで有り難い」
と思った方が、楽だよ。+9
-0
-
419. 匿名 2024/11/01(金) 16:53:39
>>381
ちゃんとしてるので経験しませんよ
これまでもこれからも
そんなこと
+4
-3
-
420. 匿名 2024/11/01(金) 16:55:44
構って欲しいのは、お子さんじゃなくて
ト ピ 主 では?+8
-2
-
421. 匿名 2024/11/01(金) 16:59:22
>>420
そうなんじゃないかな。
このトピだって、もう開かないし読まないと宣言してもコメントしてるしね。
不登校児の親の会とかあると思うから、そういったところに参加して、共感したり、自分と同じ立場の人を客観的に見てみるのが良いのでないかな。+6
-2
-
422. 匿名 2024/11/01(金) 17:02:22
>>411
しんどかった時に親に言われて強くなれたことは、「そんなことをないよ!大丈夫!ダメだったらまた頑張ればいいから!なんとかなる!今までこう頑張って来れたんだから大丈夫!」って言ってもらえたことかな。
親があれもこれもダメなんじゃないかって言われたら自信なくすよね。+7
-0
-
423. 匿名 2024/11/01(金) 17:03:25
>>419
わからないならスルーしてくれていいのに…。+6
-4
-
424. 匿名 2024/11/01(金) 17:09:31
>>5
手紙は取りに行くべきでは?なぜ来ることが当たり前だと思ってるんでしょうか?+22
-1
-
425. 匿名 2024/11/01(金) 17:10:56
担任以外に不登校の子供対応の先生を配置しないと担任が潰れてしまう。
だって1クラスで3.4人来てない子供がいたりするよ+6
-0
-
426. 匿名 2024/11/01(金) 17:11:39
>>307
ここ教師や元教師多そうだよ
+0
-0
-
427. 匿名 2024/11/01(金) 17:16:21
>>352
不登校でも色々なタイプがあるから、先生方もどの対応がその子に適しているか分からないのが正直なところだと思います。
子供の通う中学は不登校の子多いけど、その時の教員陣によって対応はバラバラです。
上の子の在学時は、担任もマメに連絡したり家庭訪問する先生もいれば、基本放置の先生もいたし、不登校の子が保健室登校させて欲しいという願いをバッサリ却下。現在下の子が在学中だけど保健室登校ならできそうなら保健室においで!って環境。同じ中学なのに全然違います。
ただ、不登校からいきなり学校に復帰ってなかなか難しい話で、それが体育祭や合唱コンクールなど練習が必要なものならなおさら。段階を踏まないと出演することは厳しいです。でも見るだけでも良いから学校に行ってみるとかでしたらそういう日は学校に行きやすい。嫌なら親が即連れて帰れますし。
でもまずは娘さんが学校の保健室や理解のある先生などに挨拶だけでも良いから行けるようになるといいですね。最初の目標はそこかなと思いますよ。
+5
-0
-
428. 匿名 2024/11/01(金) 17:20:29
>>422
そうそう。
自己肯定感を子供に与えてあげなきゃいけないからさ。
もうちょい、ポジティブに。+3
-0
-
429. 匿名 2024/11/01(金) 17:22:46
>>400
不登校の親のサークル勧めているのは
そこを批判してるとかじゃなくて
本当に同じ仲間見つけたらどつかな??っていう
オススメの意味合いでもある
視野が広がるかもしれんし+5
-0
-
430. 匿名 2024/11/01(金) 17:23:01
>>417
火曜日には学校に行けそうで、火曜日の日課や持ち物が知りたい場合はこちらから電話したらいいよ。
インフルみたいに数日休むことが決定している場合は、復帰直前に先生が連絡くれることが多いけど、先生も忙しいからこちらから連絡してもいいと思うよ。
うちも今日早退したから、担任から様子伺いの連絡がありそう。+3
-0
-
431. 匿名 2024/11/01(金) 17:26:39
>>423
うっさいわ
わからないんじゃなくて、別次元って言ってんの!
私は子供が不登校になるような育て方はしてないし、2人とも楽しく勉強も部活も友達づきあいもエンジョイしてる
将来の夢も行きたい大学も自分たちで考えて、嬉しそうに話してくれるし応援してる
なまぬるい覚悟の親もどきにわからないなんて言われたくもないわ
あんたたちこそ、まともに親としての責任もって他責にならず子育てしてる人のことわからないくせに+0
-14
-
432. 匿名 2024/11/01(金) 17:28:13
元不登校からの引きこもりで、周りにも何人か知ってるけど、イジメ以外はその子本人より家庭に問題がある場合が多いよ。
大体もの凄く過保護か、放任主義(楽観的)のどちらか、または両方。良くも悪くも不登校しても良い環境与えちゃってるからね。
我が家は家庭不和な上、マルチや宗教にハマる放任主義タイプの親だったから、抜け出す時も自分で高認調べて取って、進学先も決めて、バイトして引越し費用も貯めたよ。
過保護タイプだとそれすら親がしちゃうだろうから、親離れ子離れして、小さくても自立させるところからやった方が良い。(毎日の勉強は必ず、その上でお手伝いもさせるとか)
不登校っていきなり次の日からずっと休むというよりは、ちょくちょく休みがちになって
長期休み後に行けなくなるパターンが圧倒的に多いと思うんだけど、休みがちレベルの内に何が原因か聞いて解決した方が良いし
不登校になって数週間のうちに無理にでも保健室登校させないと100%長引く。
もう長期間になってるなら、子どもが嫌がっても転校とか毎日フリースクール行かせるとか大幅に環境変えないと無理だと思うよ。
結局は最終学歴が大事だから、まだ中学校レベルなら巻き返せるし、主の娘さんはせめて高校から行けると良いね。
コミュ障は社会と繋がれば数年で治るけど、勉強の遅れは将来の選択に響くから絶対継続させた方が良い。
じゃないと学歴いらない底辺な職場でまたメンタルやられて転職繰り返したり、大人の引きこもりやフリーターになりやすい。
それこそずっと入院生活で治療や手術で身体も苦しいのに勉強続けてる子ども達は沢山いるから、体調悪いくらいは甘えだと勉強だけは環境整えて厳しくした方が良いよ。
+6
-1
-
433. 匿名 2024/11/01(金) 17:30:34
>>404
不登校の種類にもよるけど、起立性調整障害みたいに朝は体調悪いけど昼以降良くなる子なら定時制の学校に行くこともあるし、人と関わるのが嫌ではない子は通信サポート校みたいな高校行く子もいる。選択肢は通信制だけじゃないよ。+1
-0
-
434. 匿名 2024/11/01(金) 17:48:39
>>150
お母さんの我慢の限界を超えたんですね。
うちも反抗期の中1娘に困ってます、ノイローゼになりそうです。お気持ちよくわかります。+2
-0
-
435. 匿名 2024/11/01(金) 17:50:34
>>1
正直、お子さん、家庭が不登校を選んだなら、それを貫いてほしい。+0
-0
-
436. 匿名 2024/11/01(金) 17:51:53
>>1
親が学校にプリントをもらいにいくべきだろ。
+3
-1
-
437. 匿名 2024/11/01(金) 17:52:21
先生も忙しいのでそんなものです。むしろ、私の知り合いの話ですが担任から「児童養護施設に電話してみろ」と言われたそうです。先生や親ではどうにも出来ないから、無理矢理勉強や運動が出来る環境に連れていくと。子供が泣こうが怒鳴ろうが連れて行く気みたいです。そういう親も担任もいるので、連絡してくれるだけいいかなと+1
-0
-
438. 匿名 2024/11/01(金) 17:58:57
>>184
カウンセリングで、カウンセラーの基本的な姿勢は傾聴だと思います。
カウンセリー(来談者のことね)が自分自身の悩みに向き合う心細さや不安を同じ空間にいることで和らげて寄り添うのです。
そんな安心できる時間を過ごすことで、カウンセリーは自ら気づくことがあると思うのです。
カウンセラーや相談員からアドバイスをもらいたいと思って来談を重ねても、それは虚しくなってしまうと思います。+6
-0
-
439. 匿名 2024/11/01(金) 18:03:15
>>352
旦那と話し合ってくだされ+10
-0
-
440. 匿名 2024/11/01(金) 18:07:01
>>412
職務怠慢だからね。
不登校は教育委員会に報告してるんだよ。
学校ごとに誰にどんな対応をしているかって。
嘘の報告書でもあげてないとこのようなことにはならないのよ。+0
-0
-
441. 匿名 2024/11/01(金) 18:14:39
先生頑張ってるなぁ…
国会でのさばってる政治家なんかより、教員のお給料増額してほしい。+3
-0
-
442. 匿名 2024/11/01(金) 18:27:15
>>256
それ
私の中学生の同級生も不登校なのに修学旅行には行ってたよ
同じ班組まれた特に仲良くもない人達はすごい気を遣ってて見てて気の毒だった
仲良い子はそれでよかったんだろうけど+8
-1
-
443. 匿名 2024/11/01(金) 18:32:07
>>15
先生の時間泥棒してるって自覚もなさそうだよね。
わざわざ時間作って来てもらって申し訳なく思わないのかな?+6
-0
-
444. 匿名 2024/11/01(金) 18:33:23
>>417
しんどい人がいる家庭になぜ電話をする?気を使うでしょ。
てゆうか電話でお見舞いの言葉がほしいの?+2
-0
-
445. 匿名 2024/11/01(金) 18:36:13
>>185
あなたとここに賛同している人たちもすごいわ。
先生が大変かどうかって関係あるのかな。
私が社会人として、後で連絡しますと約束したお客様に連絡を忘れたら仕事失うけど。
教育現場は大変だというフィルターにかけるとこんな非常識なことまで許されるんだ。だから先生という仕事の評価が上がらないのよ。このような考え方が先生の足引っ張ってるんだけどね。+2
-10
-
446. 匿名 2024/11/01(金) 18:57:05
>>445
忙しいの関係あるに決まってるじゃん
まず、生徒も保護者も客じゃないから。営業じゃないから。教師と保護者は共に生徒のために導く存在であるだけで、客でも取引先でもないからね。勘違いしすぎ。たしかに連絡しますっていって遅くなってるのは先生も悪いけど。
きにかけてほしい、行事に出たくて泣いてたとか、行事にでたいなら親が働きかけるところだから。巡回と一緒に子供に声かけてほしければ親が頼むところだから。子供が学校にきてないのに、子供の様子も子供の本心もわからないんだから、下手にうごいて逆効果じゃ意味ないから、動けないでしょ。+14
-2
-
447. 匿名 2024/11/01(金) 18:57:10
>>181
ここ見ていないだろうけど、メールの報告はあくまでも現状の報告で終わっているし面談しなきゃ話進まないよ。メールに一言、面談をお願いしたいって書かなきゃ中2のこれからの時間が勿体無さすぎる。+2
-0
-
448. 匿名 2024/11/01(金) 18:57:11
>>352
> あと。皆さまのお子様が大きな病気や怪我で長く学校を休んでいて、行けなくてツライと子供が苦しんでいたとしたら。担任が自宅にプリント持ってきてくれたときに、子供の様子を一切聞かれなかったとしても、少しも傷付かないですか?
まず病気じゃないじゃんただ学校に行きたくないよー
で休んでいるだけじゃん
休むきっかけが部活で退部したなら問題は一旦解決でしょ。ここから娘が乗り越えて頑張らないと
義務教育期間を引きこもりで学校に行かなかったら
まじで高校入学出来なくなよ
中卒って恥ずかしいよ本気で社会生活に戻してやりなよ
+12
-0
-
449. 匿名 2024/11/01(金) 18:57:20
>>1
素直な感想を言うとちょっと面倒な親御さんだなと思っちゃうけど、この担任の先生は全くいい先生ではないよねー。
こんな叩かれて可哀想。
うちの子の担任は違う人がいいなと思えるけどね。
家庭訪問までしたのなら顔見せてって言ってほしいもんね。+3
-4
-
450. 匿名 2024/11/01(金) 18:58:48
>>446
だったらこの先生担任で嬉しい?
家庭訪問行ってもプリントだて置いてく先生なんて嫌だわ。
部活が忙しいという理由で、いついつ電話しますと言わないで放置する先生なんて信頼できないわ。+3
-10
-
451. 匿名 2024/11/01(金) 18:59:06
>>445
それに先生が主の家にまできてくれてるみたいだけど、普通に時間外労働だからね。来てもらって当たり前じゃないから。時間外労働をしてまで主の子のために先生はうごいてるよ、それに対する感謝もなければむしろ不満しか言わない親のほうがどうかしてる。+12
-2
-
452. 匿名 2024/11/01(金) 18:59:16
>>446
社会常識とは…+1
-1
-
453. 匿名 2024/11/01(金) 19:02:42
>>450
嬉しい。家まできてくれて、こんな様子ですって学校のことわざわざ保護者に顔見て説明してくれるんでしょ。子供があいたいことを伝えたら、ちゃんと会ってくれるだろうし。+5
-2
-
454. 匿名 2024/11/01(金) 19:05:38
先生が気にかけて様子聞いたところで娘が学校行く気ないなら無理だろ笑
毎日学校通っている生徒たちが可愛いに決まってるし
家に毎日いる奴と学校にいる毎日いる先生とどうやったら信頼と絆を築けるの?+7
-1
-
455. 匿名 2024/11/01(金) 19:06:50
>>451
当たり前なんだよ。私は教員です。
クラスの子は全員の顔をみないと仕事したと認められない。
年度初めに保護者と面談して、何曜日放課後母子で来ますとか、何曜日の何時頃に毎週伺います。お子さんが負担でなければお子さんとも面談します。みたいな。
何の約束もなく待つだけならば担任が悪いんですよ。+4
-10
-
456. 匿名 2024/11/01(金) 19:08:43
>>453
あー…不登校のご家庭のことを知らん人の意見は参考にならないね。
社会に繋がらずに日々を送る子を持つ親の本当の悩みがわからないからそんな簡単な考えができるんだよ。+2
-9
-
457. 匿名 2024/11/01(金) 19:08:43
>>455
教員ならちゃんと主と私のコメント読んでからコメントして。出直してきて+8
-2
-
458. 匿名 2024/11/01(金) 19:09:52
>>1
去年の担任の先生が熱心で良い先生だっただけ
不登校が周りにいなかったから分からないけど、そんなもんでは?
娘さんが心配なのは分かるけど、先生ってめっちゃ忙しいし、そんなとこまで負担をかけなさんな
+4
-0
-
459. 匿名 2024/11/01(金) 19:17:25
>>1
カウンセラーの仕事をしています。
不登校に至るきっかけはお子さんと母の間では認識に違いがあることが多いです。トピ主さんもお子さんの不登校の原因は私の経験上違うと思います。
ですが、こんなに叩かれる必要はありません。
あれもだめこれもだめと羅列してしまうから叩かれてしまっていますが、担任が変わると一番最初に担任が何をしてくれるかがその年度に我が子が再登校できる勇気が持てるかどうか、全て決まるようなものです。
年度初めに不登校に対して対策を講じようとしてくれない担任だったら、その年はもう親にとって絶望だよね。
クラス担任持ってて自分の教え子の顔見てくれない先生は信頼できないよね。
冒頭は頑張ってくれていたのに段々そうなったと言うならそれは先生の忙しさのせいにして良いけれど、そうでないもんね。+4
-10
-
460. 匿名 2024/11/01(金) 19:24:37
>>1
先生は家庭教師じゃないんだから学校来ない子にばっかり構ってられないよ+9
-0
-
461. 匿名 2024/11/01(金) 19:26:22
>>455
まだ勤務時間中でしょ?ガルちゃん書き込んで大丈夫?+5
-0
-
462. 匿名 2024/11/01(金) 19:41:25
>>461
三連休前日はノー残業デー+3
-3
-
463. 匿名 2024/11/01(金) 19:43:08
>>457
全部目を通してきましたよ。
考え方は全く変わりませんね。
事務に預けるなら、自分は授業なので事務の◯◯から受け取って下さいと伝えますし、部活が忙しいなら◯曜日の何時頃に折り返すと明確に日時を約束します。
できる心遣いを怠るから全て不信になるんですよ。+4
-9
-
464. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:16
>>412
分かってる人の意見だよ。
不登校は教育委員会が管理してるからね。+2
-0
-
465. 匿名 2024/11/01(金) 19:58:44
>>456
何の約束もなく待つだけならば担任が悪いんですってかいてるけど、まずそうじゃないよね笑
単に主の主観の意見、主が不快におもったエピソードとしても、放置してるようには見えないけど。
そのエピソードのみでその教員のすべてを知ってるかのように書き込むあなたも、教員としてあなたみたいな担任はいやだわ。個々の意見があるでしょうが、私ならね。+8
-4
-
466. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:09
>>1
初動の悪さは担任の質の低さを表しているけれど、先生擁護多くて驚く。
学年変わってすぐ来れないとこれから登校するのは難しいよね。
私はこの先生を擁護する気になれないけど。+3
-6
-
467. 匿名 2024/11/01(金) 20:03:59
>>465
教員だもん。>>1だけ読めばどんな先生か十分わかるわ。
この子は2年生になって2日間来れている。ならば休み始めに懸命な対応しておかないと中学生は手遅れになる。
一学期2回ならば用事のある時しか連絡しない人。
受け持ちの子が大事なら休み始めにガッチリ対応する。+6
-9
-
468. 匿名 2024/11/01(金) 20:13:16
>>352
だるw被害者面w+5
-0
-
469. 匿名 2024/11/01(金) 20:15:43
>>444
他のクラスの子が「休むと夕方担任から電話があり連絡事項をきく」ときいたので。+0
-0
-
470. 匿名 2024/11/01(金) 20:16:16
>>430
ありがとう!電話したら宿題を教えてくれました。迷ったけど電話してよかった。+2
-0
-
471. 匿名 2024/11/01(金) 20:20:01
>>352
そもそも、お子さんの行けない理由をお子さん自身が気付いてない、あなたは分かってると思ってるけど、まずあなたの思ってる理由自体が間違ってるんじゃないかな。そこに相違があるといつまでも行けるようにならないとおもう。
私は中学のときに不登校だった者だけど、同じく親は○○が原因でって先生にも話してたりしてたけど、その理由じゃないけどねってかんじだったよ。親がそう思いたい理由つけて、我が子がおかしいんじゃない、周りの環境がいけないんだって親が思いたかったんだとおもう。うちの場合は親がそんなんだから当時診断ついてないけど、私には発達に問題がある。故に人間関係をうまく築くことができない、からどこにも馴染めず、時にはいじめられ。当時それに気づけてたらまたアプローチの仕方も変わったのかなとも思ったりもする。+8
-0
-
472. 匿名 2024/11/01(金) 20:22:07
>>467
主の主観のみの1を読んでそんな決めつける教員まじでいやだ。教員なら視野を広くもってほしいわ。ま、あなたはあなたのやり方で頑張ればいいし、立派なのかもしれないけど、全教員にそれを押し付けるのもおかしいし、全不登校児、親にそのアプローチが正解とも限らないからね。+2
-7
-
473. 匿名 2024/11/01(金) 20:29:18
子供が風邪で学校一日休んだだけでもわざわざ夕方連絡くれる担任の先生。忙しいのに申し訳ないやらありがたいやらだよ。
主はちょっと傲慢かと。+6
-0
-
474. 匿名 2024/11/01(金) 20:36:23
>>472
いじめ、非行、不登校はどれも初期対応が早いと解決の過程が格段に容易なことは教育現場の常識だよ。+6
-2
-
475. 匿名 2024/11/01(金) 20:51:31
>>474
そもそも不登校になったばかりじゃないでしょ+3
-1
-
476. 匿名 2024/11/01(金) 21:02:31
>>352
うーん…何だか主さんのメンタルもきつくなってそうだから娘さんとは別件でカウンセラーに相談してみたら?
カウンセラーはそれが仕事なんだから聞いてくれますよ。
+11
-0
-
477. 匿名 2024/11/01(金) 21:17:00
>>475
いいえ。全く違います。新学期2日間も登校できています。
新しいクラスになったら何かが変わるかと期待した子どもの心をすくい上げることができませんでした。
皆さんはトピ主の好き嫌いで発言しています。
教師は親や子どもの好き嫌いで仕事しません。
あなたのお子さんが不登校になったら、私にどんな対応をする親御さんであってもあなたのお子さんのために働くのが教師です。+3
-8
-
478. 匿名 2024/11/01(金) 21:24:58
>>450
>家庭訪問行ってもプリントだて置いてく先生なんて嫌だわ。
相性が悪いなら対抗策を考えて、昇降口で先生に挨拶して帰るだけで出席に出来るか?や学校に自習出来る教室があるか?とか学校への質問を考えて担任じゃなく学年主任や校長、教頭先生や教育委員会と面談や電話で話す必要があるんじゃない?
全てを「嫌だから」ってシャッター下ろしていたら皺寄せが子供に来るから親がちょっと頑張らなきゃいけないと思うよ。親が投げやりな言葉を吐きたくなる気持ちはわかるけど、子供がいっぱしに世間で働いて行けるようになるまでは守ってやるのが親の勤め。+4
-2
-
479. 匿名 2024/11/01(金) 21:27:55
>>478
教育委員会に言えってコメしたらすごいマイナスつくけどさ、教育委員会には不登校専門の元校長置いている自治体がほとんどだし、フリースクールやカウンセラーの窓口でもあるんだよね。
登校日に数えるか否かは教育委員会や校長の裁量なので私も教育委員会に直談判がいいと思う。+4
-1
-
480. 匿名 2024/11/01(金) 21:49:24
>>477
好き嫌いでなんて誰もかいてないです。
教師なら中立、公平にあるべきだとおもうからこそのみんなの意見なのにそれさえわからないとはね。。。
そもそもまず
主が娘さんが不登校になった理由、主が思ってるものと相違があるとおもうよ
+4
-2
-
481. 匿名 2024/11/01(金) 21:58:53
>>449
>>450
>>453
>>455
>>456
>>459
>>479
コロコロ職業変わるね笑
教師だったりカウンセラーだったりさ自演するなよ
面倒な親御さんだなって思っちゃうってあなた書いてるじゃん
もしかして主なの?+14
-0
-
482. 匿名 2024/11/01(金) 22:24:19
>>481
543だけど私はこんな教師いやだわっていってる側なんだけどなぁ+1
-3
-
483. 匿名 2024/11/01(金) 22:25:04
>>459
教師なんじゃなかったの?
同じ人のコメントってわかるからね+2
-0
-
484. 匿名 2024/11/01(金) 22:27:05
>>481
主ですは消えないから、主ではなさそうね笑+2
-0
-
485. 匿名 2024/11/01(金) 22:52:30
>>52
そもそも部活がハードってもう退部したのに何言ってるんだ?って感じだわ
部活やめたことによって疲れも吐き気ももうないでしょ
じゃあ主の子供が問題なだけなのに学校に求めすぎだよね+8
-0
-
486. 匿名 2024/11/01(金) 22:55:24
>>75
もしかしたら追い詰められてるのは先生かもよ??
何言ったってぐだぐだ言って学校行く気なんてゼロじゃん+2
-0
-
487. 匿名 2024/11/01(金) 23:21:20
>>352
さっきも聞いたけど、なんでそもそも先生がプリント届けてくれる前提なの?
あなたが学校に取りに行けば良くない?
家に来させるって、先生にとってはすごく負担だよ。
ただでさえ不登校で負担かけてるんだから、せめてプリントくらいはあなたが学校に取りに行こうよ。+10
-0
-
488. 匿名 2024/11/01(金) 23:41:34
>>477
>教師は親や子どもの好き嫌いで仕事しません。
へえ。意外だわ。
私の見てきた(&現在進行形で関わっている)好き嫌いで仕事をしてる教師は幻か亡霊だったのか
依怙贔屓をする教師とは伝説の妖精なのか
私が妄想の中で生きてきたのか。
そうじゃないよね。実害大いにあるもの。子どもたちも、それで苦労してるもの。
言い切ってしまうコメ主の感覚が怖い。+4
-2
-
489. 匿名 2024/11/02(土) 01:00:31
>>440
まあ教育委員会から学校に指導は入るかもしれないけど、要注意家庭としても認識はされるよね+1
-2
-
490. 匿名 2024/11/02(土) 01:07:41
>>467
休み始めって言うけどさ、休み始めなんてみんな体調不良で休むでしょ
親もそう思ってるし、担任もそう連絡来たらそう思う
それが次週に入ったくらいから親もあれ?って思う
でも医者もだいたい疲れてるから休ませてって言うじゃん
思春期内科とかなんて予約も取りづらいし、待つしかない場合もある
そしたらがっちり対応なんてしないというかできないよね
大事とか大事じゃないとかそういうことじゃなくてもっと繊細な問題だと思うけどね+2
-1
-
491. 匿名 2024/11/02(土) 01:21:53
誰も大人の主が夜中にトピ開いたか
昼開いたか
全く興味ない。。
いちいち、かまってちゃん体質だな。。
主さんは子供じゃないんだから、
家庭訪問してくれた時は、先生に子供に会って欲しい。とか
子供がコンクール出たかったけど出られなくて泣いてたから、次に何かイベントがある時は是非誘って欲しい。とか
どうして欲しいとか、具体的に相談して話し合うべきだと思う。
お子さんの体調悪いのだけを、メールで報告されても
体調悪いならそっとしておいてあげるべきなのかな?と思っているかもしれないし、どう考えての行動かなんてわからないでしょ??
逆に頻繁に家庭訪問されて
学校来れそうですか!?とか
電話連絡バンバンでもキツイでしょ!?
+6
-0
-
492. 匿名 2024/11/02(土) 01:23:23
主さんの旦那さんは何も言わないんですか??+4
-0
-
493. 匿名 2024/11/02(土) 01:24:57
まず、プリントを受け取りに行く事からはじめよう。
で、学校のイベントとか情報貰う+2
-0
-
494. 匿名 2024/11/02(土) 01:27:20
>>52
そうだね
主さんにとっての安心材料増やしたいだけ
そういうのを見てて、子供が不安定になる+2
-0
-
495. 匿名 2024/11/02(土) 06:55:25
娘の理解者は自分だけで自分が助けなきゃだし救えるのは自分だけだ。という強迫観念と、
自分の感覚が娘にとっての唯一の正義かつ正解あり、共感出来ない(してくれない)人は冷たくて凶暴。その人たちのせいで私たち親子は傷付いてる、って被害妄想でガチガチなんだろうな今の主さんは。
共感してくれる人って強みになるし身近に欲しいよね。案外近くにいるかもよ?優しい人は近くにいない?
ここもそうだよ?優しいコメント沢山あるけど、主さんは気付いてる?
ひどいコメントはスルー、優しそうなコメントには感性を広げて読み返してみて。
何が力のきっかけになるか、主さんはまだ気付いてないんだよ。
皆が皆、主さんの敵じゃないし、抗う事が娘さんを守る手段ではないって事を知らなきゃ、このままだと思うよ。
+2
-0
-
496. 匿名 2024/11/02(土) 08:01:36
海外ではこれに近い学校行かなくなかった子不良に近い子はゲームで崖っぷちで勉強させたらしいね。進学成功した子もいたとかそこまでやってくれるのが日本にいない。面倒見が少ない大人達のマニュアルが日本だし。+0
-0
-
497. 匿名 2024/11/02(土) 09:07:06
>>352
学校には行きたいけど、クラスに自分の居場所があるのかクラスメイトは以前のようにしてくれるか分からないから行けないんじゃない?
仕事もみんな出勤してるのに自分だけ休んだりしたら次の日行きづらいとかある時あるじゃん。+0
-5
-
498. 匿名 2024/11/02(土) 10:19:55
>>477
教師です、カウンセラーですコロコロ変わってるし、本当は不登校児の親でしょ。親として望む教師の理想の対応を「自分は教師」として書いてるんでしょ。あなたのコメント、本当に教師だとしたらおかしな点がたくさんありすぎるよ。
理想でしか語ってない+6
-3
-
499. 匿名 2024/11/02(土) 10:32:09
>>352
主さん、もう見てないかもしれないけど。
主さんのような親を持ち、不登校だった妹が私にはいます。部活が原因で不登校になった、部活を退部し、他にいじめなどがある訳でないなら、愛のムチだと思って少々強めに行かせるよう促した方がいいと思う。
行きたくないならいかなくていいよ、ヨシヨシといつまでもしてると娘さん頑張れなくなります。行事に出たかったと泣くくらいまだ行きたい気持ちがあるなら、行事出たいなら行かないと!とおしてあげてください。
私の妹も同じく行きたい気持ちはありつつ、親は無理しなくていいよってしていた結果、人間関係の作り方が学べないまま大人になり、人間関係レベルが小6のまま大人になりました。こうなると、いくら勉強ができても、何回社会に出ようとしても、対人関係が築けず何度も何度も挫折します。
学校で学ぶことは勉強でなく、人間関係だとおもいます。自分のちからで壁を乗り越えて人間関係を築く力をつくる場。時にはうまくいかなかったりも誰でもあるから。
その今しか学べないことを学ぶには、子離れも必要だとおもう。娘さんの力を信じて。レールをつくってあげて。
妹は結局何度社会にでてもうまくいかず精神病んで25歳で亡くなりました。+10
-1
-
500. 匿名 2024/11/02(土) 13:50:04
>>181
>> 不登校がこんなにも迷惑な存在で、フルボッコにされると思わなかったです。
いや、普通に迷惑だと思うけど
実際家庭訪問とかで先生の仕事増やしてるじゃん
うち両親が教員だから少しは分かるけど、学校の先生ってめっちゃ忙しいよ
残業もして学校から帰ったって、いつも生徒の丸つけしたり、問題作ったり
本も読んで勉強もしてってやること山積みで、夜中の2時や3時に寝るなんてこと多々あったよ
娘さんが心配なのは分かるけど、それを教師にぶつけるのはお門違いかと
+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する