-
1. 匿名 2024/10/30(水) 23:26:04
主26歳です。
新しい仕事を始めてもうすぐ2ヶ月経ち、新人なのですが、物を扱う仕事なので、どういう商品なのかの説明や、実際お客様に伝えるような感じでのロープレなどの練習をしているのですが、もともとそういったロープレや先輩や上司相手に説明するようなことがとても苦手で、実際お客様相手には饒舌に話せて沈黙の時間なんて絶対ないのに、いざ先輩上司相手になると、商品についてわかっていても言葉が詰まったり、フリーズして沈黙になってしまい、結果勉強してないと思われてしまっていて辛いです。
前職でもまったく同じで克服なんてできませんでした。なのでもう仕方ないと思いながらやっていますが正直辛いです。
同じような方いますか?+58
-6
-
2. 匿名 2024/10/30(水) 23:26:45
喋らない仕事に転職したら天国だったよ+41
-3
-
3. 匿名 2024/10/30(水) 23:26:54
あわあわしちゃう。+21
-2
-
4. 匿名 2024/10/30(水) 23:27:11
チーズ牛丼お願いします+0
-9
-
5. 匿名 2024/10/30(水) 23:27:25
場数踏んで失敗して反省改善しての繰り返しやで皆プロは。+5
-7
-
6. 匿名 2024/10/30(水) 23:27:25
緊張しなくなる方法ないかな+11
-2
-
7. 匿名 2024/10/30(水) 23:27:29
ら〜ら〜ら〜らら〜ら
ことーばにーできなーいー+0
-8
-
8. 匿名 2024/10/30(水) 23:27:39
>>1
一文が長すぎる。+6
-15
-
9. 匿名 2024/10/30(水) 23:28:02
>>1+2
-14
-
10. 匿名 2024/10/30(水) 23:28:06
+2
-4
-
11. 匿名 2024/10/30(水) 23:28:18
>>1
じゃがいもだと思う+3
-7
-
12. 匿名 2024/10/30(水) 23:28:21
本当にお客様には饒舌に話せてるの?+3
-5
-
13. 匿名 2024/10/30(水) 23:28:34
>>1
文章書くのも苦手そう
+5
-11
-
14. 匿名 2024/10/30(水) 23:29:02
緊張して無口になる人
緊張してるのを誤魔化すため饒舌になる人
緊張し過ぎて心にもない作り話や嘘をつく人
いろんな人がいます+35
-1
-
15. 匿名 2024/10/30(水) 23:29:14
>>1
全く知らない人との方が楽に話せるってあるみたいね、少し知ったなかの方が居心地悪くなるタイプなんだろうな+32
-3
-
16. 匿名 2024/10/30(水) 23:29:22
整理をしながら順番に話すのが苦手だから言葉がでない+4
-2
-
17. 匿名 2024/10/30(水) 23:29:24
>>1
そういった場合は上司や先輩を人ではなくおちんちんだと思えば緊張しなくなるって教わったことある+0
-11
-
18. 匿名 2024/10/30(水) 23:29:39
私も言質を取られるような状況で全く喋れない+2
-2
-
19. 匿名 2024/10/30(水) 23:29:51
>>1
そこまで自分で饒舌でと自信があるなら先輩や上司もちゃんと仕事を見ているはず
でも沈黙の時間も少しはあった方がいいと思うんだけど
客側としては考える時間もほしいだろうから+1
-6
-
20. 匿名 2024/10/30(水) 23:30:54
子供の頃のトラウマ的な+0
-3
-
21. 匿名 2024/10/30(水) 23:30:59
>>1
あのさ~ベテランの社員は主みたいだったんだよ最初は
諦めずにやり続けるって1番大事だよ、生き残るのはそんな奴。+0
-11
-
22. 匿名 2024/10/30(水) 23:31:33
>>1
が、で、文章を繋げすぎ。+8
-1
-
23. 匿名 2024/10/30(水) 23:31:47
>>1
大抵これ系、慣れろとかアドバイスされるけど、無理すると悪化するタイプがいる
私がそれだった
精神疾患にまでなりうるから気をつけて+33
-2
-
24. 匿名 2024/10/30(水) 23:33:50
先輩や上司だから萎縮してるのかな?評価に直結するからかな。諦めぜすに、お客様と、上司先輩の違いを比較しながら、メモ書きで書き出すと原因わかったりするよ。原因が分かれば対処の仕方も相談できるし。+6
-2
-
25. 匿名 2024/10/30(水) 23:34:09
>>23
私もそうだったから心配
普段はできるのに上司の前ではなんかできなくなっちゃう
適応障害で辞めたよそこの職場+21
-1
-
26. 匿名 2024/10/30(水) 23:34:31
>>1
それ先輩や上司に言った?複数人相手にそんな感じなら人と話すこと自体緊張するタイプなのかな?
どんな商品扱うのかわからないけど諸先輩方は好きだからこそ饒舌なのか場数踏んでるからマニュアル化されて饒舌なのか微妙なところだよね。
主が悩んでること直接聞いたほうが楽になれると思う+2
-3
-
27. 匿名 2024/10/30(水) 23:34:54
>>5
場数踏んでも緊張してしまうって話だろ、いい加減にしろ!💢+2
-4
-
28. 匿名 2024/10/30(水) 23:35:01
>>1
自分が饒舌にしゃべれたとしても、相手に伝わらなければゼロだよ
相手に伝えるんだって気持ちで、相手だけにフォーカスするといいよ
今の主さんは自分が恥かかないことだけにフォーカスして、だから緊張してる
ひとつもいいことないよ
+3
-5
-
29. 匿名 2024/10/30(水) 23:35:04
>>23
どこ行ってもそうだよ
逃げ続けるのは終止符をどこかで打たないとダメ+0
-9
-
30. 匿名 2024/10/30(水) 23:35:51
>>27
単なる逃げだろ+2
-7
-
31. 匿名 2024/10/30(水) 23:36:32
大勢の目の前で上手く喋れない
子供の頃は国語の音読で何度も言葉が詰まったし
社会人なりたてで社員さん達に自己紹介するときも緊張しすぎて手足ブルっブルだった+5
-1
-
32. 匿名 2024/10/30(水) 23:37:59
わかります。私はオタク気質なので緊張すると「あ、、う、、」とか言い淀んでしまい滑らかに喋れません。自分でも書いてて気持ち悪いww
仕事では電話や職場の人達に積極的に話しかけるなどとにかく場数踏みました。そのうち慣れて元気に喋れるようになりましたよ!+4
-1
-
33. 匿名 2024/10/30(水) 23:38:52
私言葉はなんとか出るんだけど緊張したら喉が塞がる?詰まる?って声が押しつぶされたようになる
声の震えとかもないけど押しつぶされて変な声になる
しいていうなら、顎おもっきり喉に引っ付けて喋ってるみたいな感じ
あれなんなんだろ+22
-1
-
34. 匿名 2024/10/30(水) 23:42:55
>>9
顔こっわ‼️+10
-4
-
35. 匿名 2024/10/30(水) 23:44:39
>>33
喉が狭窄してる感じすごいわかるw
実際緊張して強張ってるんだと思う+10
-1
-
36. 匿名 2024/10/30(水) 23:45:19
短時間なら大丈夫だけど、発表とかで自分だけずっと喋るのが本当に苦手。
緊張もあるんだろうけど、だんだん息ができなくなってくる。+7
-1
-
37. 匿名 2024/10/30(水) 23:48:04
>>1
場面緘黙症、、とかではなくて?+2
-1
-
38. 匿名 2024/10/30(水) 23:51:13
>>1
このコメントも一文が長いから、口頭でもかなりの長文で話そうとしているのではないかなあ。
リラックスしてるときは多分それで大丈夫なんだろね。でも緊張してると特に長い文章は全部飛んでっちゃうから、箇条書きレベルの短文を積み重ねるイメージのが良いと思うよ
たとえばこの主のコメントだと
・新しい仕事に就いて2ヶ月です
・仕事でお客様に対して商品の説明をすることがあります
・お客様相手への説明はスムーズにできますが、上司相手の練習やロールプレイングが苦手で、言葉が詰まってしまいます
・結果、評価が得られず辛いです
くらいでも、喋れればあとから芋づる式で喋れたりするから。
最短説明のカンペを箇条書きで作って頭に叩き込み、まずロールプレイでは丸暗記分の棒読みでも「しゃべれた」って成功体験を作り出すと、多少は喋りやすくなると思う。+3
-3
-
39. 匿名 2024/10/30(水) 23:54:42
>>1
雄弁は銀、沈黙は金
喋るだけが能ではない+3
-0
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 00:00:50
>>1
診療内科で緊張ほぐす薬もらったらいいよ
常用は止めた方がいいけど緊張で上手く話せない時に服用したらいいと思う+3
-2
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 00:01:53
私も同じ
つらい気持ちわかるよ
そういう時ってだいたい呼吸も一瞬止まってることに気づいたから
呼吸することを意識したら少し改善したよ+5
-1
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 00:04:04
>>1
色々試したけど全然効果なくて、結局一番効いたのは抗不安薬飲むことだった
メンタルやられる前に病院行った方がいいと思う+4
-2
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 00:08:17
幼少期に虐待とかされてると、脳が萎縮してその現象が起こる場合もあるらしいよ。言葉が出ない、頭が真っ白、考えなくてはいけないのに一本の線だけが流れ続けるように何も浮かばない
文字通り世界が止まるらしい
考えることが出来ないって+6
-3
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 00:15:01
言葉がでないと言うか緊張したら敬語が上手く使えなくて小学生が話してるみたいな軽い感じの言葉でしか話せないだから常に不真面目に思われる
声質も結構アホみたいなとぼけた声質してる
大人からは好まれないけど、子供にはすぐ笑って貰えるからその点では良いかなとは思ってる笑+1
-1
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 00:15:45
>>9
こんなところであかぼしりなさん見るとはw+6
-1
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 01:04:04
最近、レジで声が出なくなる。
袋入りますか?
い、いえっ
カードはお持ちですか?
な、ないですっ
苦手な店員さんだと特に。+4
-2
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 03:00:08
私も接客業なんだけど、わざわざ緊張しちゃって言葉が出なくなってしまう。上司や先輩に見張られてる状況だと特にそう。
接客業が向いてないなと悟った。
+3
-0
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 07:08:01
>>1
録画しながらセルフロープレしてみては?
ロープレを最初は家族や友人、
次に知人や知人の知りあいレベルの人にお願いして、
練習しまくる。
まだ二か月なら、商品知識や説明の練習が不十分で、
指摘されることに恐怖を感じているのでは?
それだけ真剣に取り組んでいるなら。
すぐ「演じ」られるようになると思います。
反復練習とセルフ反省会を繰り返すのみです。
私は面談で上司と話が平行線で、
あまりにも理解し難い指導(互いに理詰めだけど噛み合わない)
で声が震えて出てこなくなりました。
向こうは逆ギレしたのだと勘違いしておりますが、
こちらは過呼吸の一歩手前で必死に堪えていました。
普段の先輩や上司との関係性はどうでしょうか。
仕事に対して悪い部分もハッキリ指摘する感じでしょうか。
普段の関係性が良好なのであれば、
主が割り切ってしっかりやれば、
多少改善点はあれどそこまで悪くは思われません、
不安の原因を一つ一つ潰していけば、
本番も気持ちが焦ることが減るかもしれません。+1
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 07:13:41
>>1
前職もだと、所謂極端な上がり症なのかな。
練習だと強いのに、大会だと緊張で実力発揮出来ないスポーツ選手みたいな。
テストされる、という状況だと身体が固まるなら、
一度心療内科に相談しても良いと思う。
+0
-0
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 07:13:46
>>12
うちの娘がそれお客様対応は良くてパートにならないか?と言われてるけど
倉庫の仕事の時はパニックになって辞めた。+3
-2
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 07:16:23
>>1
昔そうだった
全校生徒の前で話さないといけない場面で声が出なくなったりカンペの文字が読めなくてテンパってしまったり…大勢の前で話すのがとにかく苦手だった
今も苦手だから緊張はするけど、良い意味でも悪い意味でも神経図太くはなってきてるなw+0
-0
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 07:41:27
電話応対も人がいないと出来るのに誰かに聞かれてると話せなくなるよね+5
-0
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 07:52:13
>>38
横。
お客様相手にスムーズに話せてるなら何も問題はない気がするけどね。
上司相手だから緊張しちゃうんじゃない?
同僚とかお友達と練習すればいいのかな+1
-0
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 07:56:36
カラオケ歌え+0
-0
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 09:36:04
元々話しかけられてもすぐ言葉が出て来ないことがあったんだけど、職場の苦手な人に話しかけられて言葉が出なかった時「なんか言えば?」って言われたのがトラウマで、ますます言葉が出てこなくてなった+2
-0
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 10:02:46
同僚と普通に話す方が緊張すると思う。
対お客さんなら距離感が決まっていて楽。+2
-0
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 10:08:22
お酒飲んだら緊張ほぐれてペラペラ喋れるのに普段はしどろもどろw+0
-0
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 10:41:35
私、小さい頃に場面感黙症だったんだけど大人になって働き始めたらそういう症状出るよ。自分のことをあまり知らない人達の前だとスラスラと説明上手いねと言われたこともあるくらい喋れるのに、自分の職場の上司や同僚達の前だと緊張して全く喋れなくなる。
これが場面感黙症が影響してるのかわからないけど何かしら不安障害なんだと思ってる。+4
-0
-
59. 匿名 2024/11/01(金) 02:34:13
>>52
そうそう
声の抑揚とか大きさとか聞かれてるって気にして言葉出てこないときある
実際人のも聞いてるし+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/01(金) 03:11:13
>>1
とてもよくわかる、私も同じ
事務職だけど、シーンとしたとこで電話とるの苦手
立場的に渋々とってるけど、
なんか変な言い回ししたり焦って噛んだり
自分からかけるときは周りに人がいない時や、
個室ブース入るようにしてるけど、
その時は普通に話せて噛まないしなめらかで丁寧な人になれる
人の目が気になるのかな、、いい年して情けないけど
小学生の頃から皆の前で本読みとか苦手だった+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する