-
1. 匿名 2024/10/29(火) 18:12:00
主人が1ヶ月間、育休を取れることになりました。
普段は完全ワンオペです。家事育児の分担割合をどうするか、何かルールを決めるべきかなど、お互いストレスなく過ごせる方法はないか考えています。
経験者の方、ぜひ教えてください。+14
-8
-
2. 匿名 2024/10/29(火) 18:13:56
1ヶ月だけなら家事は分担せず全部夫任せにしたらいい+155
-3
-
3. 匿名 2024/10/29(火) 18:14:06
2人目出産の時1ヶ月とってもらった。
とにかく全部やってもらったよ。
上の子の育児もあるから旦那が手が回らない部分のフォローを私がするって感じにした。+37
-3
-
4. 匿名 2024/10/29(火) 18:14:37
ルール作ると、相手がルール通りにやれなかったときにイライラするからやめた方がいいよ。+62
-1
-
5. 匿名 2024/10/29(火) 18:14:51
家事育児をするメインが旦那、あなたが補助って感じにした方がいいと思う。体休めないと。+67
-2
-
6. 匿名 2024/10/29(火) 18:14:59
「俺の飯は?」を禁句にする+31
-1
-
7. 匿名 2024/10/29(火) 18:15:25
ご飯を作ってもらうとか、眠らせてもらってる間の子守+1
-1
-
8. 匿名 2024/10/29(火) 18:15:45
無知な質問だけど、育休の間って給料は出ないんだよね?+3
-7
-
9. 匿名 2024/10/29(火) 18:16:05
もう少し短期間だけど取ってもらう予定。
家事と上の子の送迎やら、スーパーでの買い物任せるつもり。+1
-1
-
10. 匿名 2024/10/29(火) 18:16:11
>>8
育休手当がでる。+15
-3
-
11. 匿名 2024/10/29(火) 18:16:29
産後1ヶ月の育休なら全てご主人に任せたら?
主は体調戻り次第補佐的立ち位置で
最後の一週間は2人で出来ることをやっていく感じで+22
-1
-
12. 匿名 2024/10/29(火) 18:16:44
1ヶ月検診(母子共に)まではお母さんは授乳するだけで良いよ。
授乳以外の事は全部旦那さんにやってもらって。
ただ、やって貰って当たり前って感じにせず、事あるごとにありがとうって言うと良い。+46
-2
-
13. 匿名 2024/10/29(火) 18:17:06
>>1
夫に夜間育児を担当してもらって分担してしっかり睡眠とったよ。かなり体が楽だった。まとまって寝られる時間あると全然違うよ!
+29
-2
-
14. 匿名 2024/10/29(火) 18:17:33
旦那が育休取ったならその間働きに出たら?+2
-19
-
15. 匿名 2024/10/29(火) 18:18:12
>>14
釣りおつ+8
-0
-
16. 匿名 2024/10/29(火) 18:18:20
1人目で里帰りしなかったので夫が2ヶ月育休取得。
1ヶ月目は家事や料理はほとんど夫、夜間のミルクや夜泣き対応も夫がしてくれてた。
私はとにかく身体休める(乳腺炎や謎の高熱が出た)に専念と、日中授乳とか。沐浴は慣れなくて怖かったから一緒にしてた。
2ヶ月目は外にも出られるようになったから、一緒に散歩行ったりして夫は仕事復帰に向け、私はワンオペに向けて慣れさせる期間にしてお互い協力しながら乗り切ったよ!
+23
-1
-
17. 匿名 2024/10/29(火) 18:18:23
子供が2人いてそれぞれ半年間取ってもらったけど、基本は私が家事するから子供見てて!って感じにしてた。
私が専業主婦だし特に分担とかもないけど、寝たいから子供見てて!買い物行きたいから子供見てて!とか、産前産後枠で保育園も使ってたから送迎行って!とかもあったかな。
特に家事をして欲しいとかそんなこともなく、私が動けるようにサポートして!って感覚。
助けてくれるような親もいないし里帰りとかもせず、夫が家事をするのも私が気に入らないから。
キッチンは私の場所!って思いが強いから、夫に色々触られたくない。+6
-1
-
18. 匿名 2024/10/29(火) 18:18:47
里帰り(3ヶ月間)から帰ってきたあと、一ヶ月育休とってもらったよ
子供に関することは全てやってもらって、私はご飯だけ作った
ご飯以外の家事(掃除とかお風呂洗いとか)も旦那がやってくれた
帝王切開で傷の治りが悪かったからとても助かったよ
+16
-1
-
19. 匿名 2024/10/29(火) 18:18:48
>>8
普通に出たな+5
-2
-
20. 匿名 2024/10/29(火) 18:19:43
+5
-5
-
21. 匿名 2024/10/29(火) 18:20:42
2ヶ月取ってもらった。義母からもこき使ってやってくださいと言われたので本当にこき使いました。ルール決めとかは特にやってないけど私の言うことは全て服従って感じだった気がする。+26
-1
-
22. 匿名 2024/10/29(火) 18:20:43
>>10
知人の鳶職の旦那さんは出ないって言ってたけど、職種(会社)によって出るとこと出ないとこがあるのかな?+1
-1
-
23. 匿名 2024/10/29(火) 18:21:09
主がどうしたいかが大事かと。私のまわりでは
旦那に子供任せて自分は家事をちゃんとやりたい派
と
家事を旦那に任せて自分は赤ちゃんのお世話だけしてたい派
がいたよ+15
-1
-
24. 匿名 2024/10/29(火) 18:22:22
>>22
社保入ってれば大体出ると思うけどな
育休手当は保険からだよ+9
-1
-
25. 匿名 2024/10/29(火) 18:23:19
上の子の保育園送迎と料理以外の家事全てやってもらった
しっかり体を休めることができたし、上の子の時は母乳育児が軌道に乗らなかったけど完母にできて嬉しかった+3
-3
-
26. 匿名 2024/10/29(火) 18:24:01
私が入れ替わりで復帰したので、日中は旦那のワンオペだったよ。
あとは2人とも復帰した時のシュミレーションでどうしようかと考えたり。
2人でゆっくり家事育児できるね~て感じではなかったよ。+4
-1
-
27. 匿名 2024/10/29(火) 18:24:22
みんな任せられて凄いなぁ
私は夫を全く信用しておらず、最悪の状況(お風呂で落とすとか)ばかり考えてしまって、任せられなかった…
+16
-1
-
28. 匿名 2024/10/29(火) 18:25:04
>>1
日中の育児は自分
家事旦那
夜の授乳は旦那(混合だった)
夜授乳一回任せるだけでも全然違うよ+6
-1
-
29. 匿名 2024/10/29(火) 18:25:05
お互いぐっすり眠れるように夜の対応は6時間ぐらいのシフト制にした
21時から3時までのあいだに赤ちゃん泣いたら対応よろしく、それ以降は私やるよ、みたいに+6
-1
-
30. 匿名 2024/10/29(火) 18:25:45
双子
家事→夫
母乳→自分
オムツ→夫(ただし夫が取り込み中のときと授乳前は自分)
沐浴→入れるのは夫、回収して保湿は自分
離乳食→夫
こんな感じで私は母乳以外勉強したりダラダラしたりしてた+4
-1
-
31. 匿名 2024/10/29(火) 18:25:46
夫の強い希望で一年間育休を取りました。
育児に参加したいというのもありますが、本当は正当な権利として仕事を休めるというのが本音だったと思います。+24
-3
-
32. 匿名 2024/10/29(火) 18:25:57
普段全くやらないなら期待出来るかな…いちから全て教えなきゃいけないんだよね…
旦那さんのやる気具合にも寄ると思う。+3
-1
-
33. 匿名 2024/10/29(火) 18:27:19
>>22
鳶職だと一人親方みたいな感じなのかな?
会社員なら保険に入ってるからそこから出るはず。
夫は鳶ではないけど建設系の職人で、会社に所属してるから会社員。
でも周りは独立して一人でやってる人多いよ。
ただ繋がりのある会社から手伝って欲しいって依頼を受けて、その日はその会社の従業員として現場に手伝いに行くようなことはよくある。
会社同士じゃなくて個人でもよくあるから、その場合だと育休とかは自分次第だし手当もないと思うよ。+3
-1
-
34. 匿名 2024/10/29(火) 18:28:53
>>28
夜間の授乳を夫に任せてミルクにしてると母乳出なくなってきませんか?
私も混合でしたが、夜間の授乳をミルクにしてたら母乳が徐々に出なくなって4ヶ月くらいで完ミになってしまいました。+3
-0
-
35. 匿名 2024/10/29(火) 18:32:13
本来なら5日間の有給だけの予定だったけど、急遽出産3週間前に車で片道5時間のところに転勤になっちゃって、直前すぎて産院は変えられないし、頼れる実家もない中、上の子もいるし新生児産んだばっかりで私1人でのワンオペは無理だから、1ヶ月検診終わるまでの1ヶ月間、育休取ってもらいました。+1
-0
-
36. 匿名 2024/10/29(火) 18:34:07
>>2
ほんと。授乳以外は全部してもらったらいいと思うわ。+34
-1
-
37. 匿名 2024/10/29(火) 18:34:42
>>24
?
社保に入っていれば保険料免除だけで、雇用保険入っていれば育児休業給付金でるんだよ。育児休業給付金は会社からの支給があればあるほど給付金額は減る。+0
-0
-
38. 匿名 2024/10/29(火) 18:35:05
>>22
失業保険を貰えるとこなら育休手当も貰える
雇用保険が財源+2
-0
-
39. 匿名 2024/10/29(火) 18:35:11
旦那さん→買い出し、掃除、洗濯、炊事+0
-0
-
40. 匿名 2024/10/29(火) 18:36:07
>>31
そりゃ男だって一年くらい仕事離れて育児したいでしょ+5
-2
-
41. 匿名 2024/10/29(火) 18:36:07
>>8
給与が出なくても雇用保険加入していれば、育児休業給付金の申請できるよ。給料と同額ではないけど。+6
-0
-
42. 匿名 2024/10/29(火) 18:36:50
>>31
権利だからいいけど1年も穴開けたらキャリアに影響ありそうで怖いわ
少なくとも私の業界だったら同じポジションないと思う+11
-4
-
43. 匿名 2024/10/29(火) 18:38:55
1ヶ月は辛いな...全部任せて主さんはゆっくり体休めよう!!+3
-1
-
44. 匿名 2024/10/29(火) 18:39:17
>>2
洗濯掃除3食は当たり前だわね、そもそも。+21
-1
-
45. 匿名 2024/10/29(火) 18:39:30
>>8
出るよ。
出ないならみんな取らない+1
-0
-
46. 匿名 2024/10/29(火) 18:40:19
>>42
うちは育休取らないと評価されない+2
-2
-
47. 匿名 2024/10/29(火) 18:45:24
>>20+7
-1
-
48. 匿名 2024/10/29(火) 18:46:51
3人目の時に旦那が1ヶ月とった。
ちょうど予定日が上2人の幼稚園の夏休みだったから、里帰り出産で2人とも実家に連れてって、1ヶ月健診まで私と赤ちゃんは実家で、上二人は幼稚園が始まるから旦那が連れ帰ってワンオペで幼稚園送迎とご飯やら用意。
1ヶ月健診終わるまで、実家で簡単な家事と赤ちゃんのことだけやれて良かった。+1
-0
-
49. 匿名 2024/10/29(火) 18:51:59
>>40
育児したいんじゃなくて休みたいの方だと思う+6
-1
-
50. 匿名 2024/10/29(火) 18:54:45
旦那が育休とったら、ほんとに手伝ってくれるの?
遊びに行くと思うんだよなぁ。
育児って想像と違うから、面倒くさくなりそう。
+3
-3
-
51. 匿名 2024/10/29(火) 18:55:45
>>1
1ヶ月ならできること基本全部じゃない?
上の子いて、保育園とか行っているなら休ませた時だけ旦那さんが上の子担当で主さんができる範囲で家事を手伝うになるだろうけど、保育園行っている間に家事全てやってもらう。
1人目なら基本全て。
1ヶ月以上なら少しずつ分担する。+4
-0
-
52. 匿名 2024/10/29(火) 19:08:34
今後子どもを預けて外出できるようにとにかくできるお世話を全部やってもらった。母乳だと難しいこともあるけど、共倒れにならないよう夜間対応は分担したほうがいい。睡眠大事。家事は洗濯くらいでいいよ!+2
-0
-
53. 匿名 2024/10/29(火) 19:10:36
>>49
男だけ決めつけられて可哀想+1
-1
-
54. 匿名 2024/10/29(火) 19:13:23
>>13
それって完ミでしたか??
あと夜間担当してもらう代わりに、昼寝は十分してもらうとかですか??+0
-0
-
55. 匿名 2024/10/29(火) 19:20:38
>>1
出産後、すぐ1ヶ月の育休ってことかな?だったら授乳以外は全部旦那、くらいでいいよ(なんだかんだやっちゃうから)うちの場合はだけど、夜間対応を二人で分担してたよ。夜中の1,2時頃交代。別室で4,5時間寝れるだけでかなり楽だった。食事も洗濯も全部旦那。そのために休み取ってるんだからそのくらいできる。あと「子どもを可愛がる」こと「子どもの世話をする」ことは全く別物なので、世話ができる旦那に育てること。これかなり重要だと思う😅+4
-0
-
56. 匿名 2024/10/29(火) 19:30:01
>>31
え?
女って正当な権利として仕事を休めるというのが本音なの?
+0
-0
-
57. 匿名 2024/10/29(火) 19:31:37
>>30
双子だけど里帰りはしませんでしたか?産後どうするか迷っています+0
-0
-
58. 匿名 2024/10/29(火) 19:31:46
>>42
シンプルに女性はどうしてるの?
みんな1年も休まず復帰してるの?+3
-0
-
59. 匿名 2024/10/29(火) 19:40:35
>>42
それ10年くらい遅れてるよ+3
-1
-
60. 匿名 2024/10/29(火) 19:44:32
お母さんの育休は出産後の身体を休めるため、お父さんの育休はお母さんが休めるように家事育児を任せるためって認識+3
-1
-
61. 匿名 2024/10/29(火) 19:48:06
>>31
ぶっちゃけ同僚としては1年くらい取って欲しい
そしたら代わりの人が来るから
1〜2ヶ月程度だと代わりの人が来なくて周りがフォローせざるを得ないから、ぶっちゃけ迷惑
それでも双子とか上に未就園児が複数いるとかなら「大変だからまぁ仕方ないか。仕事は私達に任せて育児頑張って」と思えるけど、1人目とかだったら心の底から本当に迷惑
たまに休みを取ったり定時に帰るとかでいいじゃんと思う+5
-5
-
62. 匿名 2024/10/29(火) 19:54:00
産後10ヶ月で私が育休明けるタイミングで育休に入ってもらった。
私は仕事復帰に集中出来たし、夫も自力で考えて子どもと家事と向き合えたようでかなりスキルアップしてくれた!
2人目出産時も同じにしたけど慣れたもんだったよ。
授乳以外はなんでもできる。
性格にもよるだろうけど、私も見てると気になっただろうし手取り足取り教えるよりうちの夫には合ってたみたい。+3
-0
-
63. 匿名 2024/10/29(火) 20:00:42
2人目の時に育休とってもらった。
基本、上の子の送迎や外遊び。
私は赤ちゃんのお世話と自分の体調管理。
1週目は家事も全般やってもらった。
2週目からは私も起きれるようになったので、徐々に家事も共同でできるように。
3週目からは赤ちゃんのお世話も手伝ってもらい、私と上の子との時間をつくってもらった。
1人目の時は里帰りだったんだけど、実家がストレス過ぎて、もう帰らないと決めてた。
今回、夫がいなければ大変だっただろうな。
感謝してます。+4
-0
-
64. 匿名 2024/10/29(火) 20:01:32
>>54
混合でした。
夫は朝から昼にかけて寝ていました。
+3
-0
-
65. 匿名 2024/10/29(火) 20:53:17
>>2
それが当たり前だよね
授乳って体力削るし睡眠不足だし
産後の回復だってしなきゃいけないんだから1ヶ月は寝て過ごすのが良いんだよ本来なら
仕事休むなら家事全部請け負うくらいじゃなきゃ意味ない+14
-0
-
66. 匿名 2024/10/29(火) 20:55:40
>>1
うちは、1ヶ月半取ってもらった。
最初の1ヶ月間は産褥期だから授乳やオムツ替え以外は夫にしてもらった。夜間授乳は交代して眠らせてもらえたので、ありがたかった。
残りの半月で日中ワンオペに戻れるよう徐々に家事を再開していったよ。
産後直ぐに家事出来るような身体には戻らないので分担することは考えず、旦那さんに全てお任せ出来るよう家事や家のアレコレを引き継いでおいた方がいいと思う。+1
-0
-
67. 匿名 2024/10/29(火) 21:10:31
>>1
双子だったので、1年間育休を取ってくれました(公務員)。育児も家事も積極的にやってくれて、本当に育休取ってくれて良かったと感謝の気持ちでいっぱいでした。
でも、その間ずっと職場の同僚と不倫を続けていたことが発覚。
お互いに「ひとり時間」といってリフレッシュタイムを設けていたことが不倫を助長していた原因です。何のための育休だったのか、怒りを通り越して虚無感でいっぱいです。+9
-0
-
68. 匿名 2024/10/29(火) 21:27:50
>>2
実家が遠方だから私の母親が2週間泊まり込みで手伝いに来て母親が帰ってから1ヶ月夫が育休とった!
料理はできないから料理以外の家事夫がやってて料理も買いに行って私は赤ちゃんのお世話だけしてた。
夜泣き対応も夫と交互にしてた。
育休が終わったら家事はほとんどやらなくなったけど。+3
-0
-
69. 匿名 2024/10/29(火) 21:29:19
>>14
産褥期って言葉をご存知ですか?+5
-0
-
70. 匿名 2024/10/29(火) 21:36:24
家事に慣れてないご主人なら
夜だけ(別室)で担当してもらったらいいんじゃない?
ご主人は昼間寝れるしごはんだけ食べに来てもらったらいい
なんだかんだ妻が家事するのがスムーズだし寝溜めできるって精神的に大きい+0
-0
-
71. 匿名 2024/10/29(火) 21:36:50
産後すぐなら家事は全部してもらっていいと思うよ
授乳以外の赤ちゃんの世話も全部!って意見もあるけど、さすがにそれは旦那さんも大変なのではと思う
動ける余裕があるなら新生児の沐浴とかは思い出作りのためにやった方がいい!+3
-0
-
72. 匿名 2024/10/29(火) 21:51:41
>>50
協力的な旦那さんももちろんいるだろうけど、うちは割とそのパターンだったよ…。毎日ジム行ってて本当にイライラした。完母だったからこっちは毎日寝不足なのにさ。料理もできないからしてくれないし、いない方がマシだった。+6
-0
-
73. 匿名 2024/10/29(火) 21:51:52
>>42
マイナス多いけど同意します。
育休とるのは良いけど、男性で一年はキャリアに影響あると思います。5ヶ月育休とって、1ヶ月復職、半年また育休という男性いるけど、1ヶ月なら雑用しかできません。年単位のプロジェクトに参加したいとかいうけど無理です。
結果残した同期と育休1年取得したなら、その年の評価は差があると思います。それを飲み会の席とかで愚痴愚痴言うのはやめて欲しい。皆いない間のフォローや出産祝いを渡してるのに、愚痴吐くのは違う。
+9
-0
-
74. 匿名 2024/10/29(火) 21:59:35
>>2
妻はその間内職?+0
-3
-
75. 匿名 2024/10/29(火) 22:01:35
>>9
上の子がママっこになるから、、
上の子の送迎はママになる可能性もあるよ。+0
-1
-
76. 匿名 2024/10/29(火) 22:11:30
>>72
育休をそうやって使う旦那もいるね。
自分の休みと勘違いしてるんじゃないかと思うよね。
言っても協力なんかするはずないから、育休なんかイライラしてしまう。+4
-0
-
77. 匿名 2024/10/29(火) 22:20:17
>>75
生まれる時年長さんだから、その辺は我が家は大丈夫そう。
小さいとそこら辺大変そうよね💦+0
-0
-
78. 匿名 2024/10/29(火) 22:52:46
育休をとれる事になりました。主さんは共働きで復帰とかでしょうか、専業でしたら問題ないですが、主さんがお仕事再開した時に子供の病気など保育園休むってなった時に旦那さんに休んでもらう選択が出来た方が良いとは思います。それでなくとも、赤ちゃんいて旦那さんのお世話もしなくてはいけなくなる(買い物は行ってくれるとして、掃除、料理等)可能性もゼロではないですよ。昼間に旦那さんいない方が主さんもゆっくり自分のペースで過ごせるからいない方が良いと思いますが。+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/29(火) 22:57:36
>>72
うちはゲームしてたよ。で手伝いとかしなかった。歯医者行ったり用事ある時も、産後1週間後位で自分で車で出掛けてた。いない方が良かった。私が職場復帰してからも旦那は全然協力なんてしてくれなかった。今でも基本に心の底では嫌い。。+4
-0
-
80. 匿名 2024/10/29(火) 23:01:56
>>78
78のコメ主だけど、育休とれる事になりましたって、もしまだ決まっていないなら、考え直した方が良いですよと言いたかった。でも主さんの旦那さんが良い人でちゃんとしてくれる人かも知れない。それならばそうしてみると良いと思います。+1
-0
-
81. 匿名 2024/10/29(火) 23:06:23
>>67
きもい旦那さんだね。+5
-0
-
82. 匿名 2024/10/29(火) 23:51:14
>>67
最低だ…。赤ちゃんのあんな可愛い時期にお世話してたのに、よく不倫なんて妻もこどもも裏切るような真似できるね。+4
-0
-
83. 匿名 2024/10/30(水) 00:28:02
>>1
産後すぐですか?
授乳以外全部やってもらって全力で休みました!
無理して元気のあるふりしちゃダメですよー!常にパジャマで横たわりましょうね。産後は本当に本当に無理しちゃダメです。
上の子にもママはお腹痛いから立ったら遊べないってずっと伝えていたので、2歳ながらに優しくしてくれました。座って一緒に遊んでましたが抱っこや体を使う遊びは徹底して旦那にお願いしてました
1週間に一回くらいは午前中フリータイムあげていました〜
うちは2ヶ月取れたので、1ヶ月たったくらいから夕飯は作ったりしていました+3
-1
-
84. 匿名 2024/10/30(水) 03:44:22
最初に分担決めしたのに結局育児しかしない
ミルクと夜間対応と泣いたらすぐかけつける。
助かっては居ますが、私が子供といることが少なく
モヤモヤしています。
+0
-0
-
85. 匿名 2024/10/30(水) 07:54:07
>>1
夫は出産数日前から有給使って3ヶ月育休とったけど、その3ヶ月はほぼ授乳しかしてない!
特に産後1ヶ月は授乳して寝れる時に寝る生活した。
そのおかげか、産後6ヶ月の今超元気だよ!+2
-0
-
86. 匿名 2024/10/30(水) 09:15:14
>>13
うちもシフト制にしたので、だいぶ体が楽だった!
ミルク寄りの混合です。+3
-0
-
87. 匿名 2024/10/30(水) 09:28:29
>>1
うちは混合育児にして、交代で4時間くらいちゃんと寝てました。授乳の合間に大して寝れないからね。ちゃんとシフト表を作ったよ。+1
-0
-
88. 匿名 2024/10/30(水) 09:31:02
ルールも大事だけど、スキルもあらかじめつけておいてもらうといいよ。おむつ替え、ミルク作り、沐浴は旦那さんに練習してもらって初日から1人でできるようにしてもらう。でないと退院初日からこっちが育児の先輩・指導係になってしまってキツイ。
私は産後ボロボロで病院から帰ってきてバタンキューしちゃったけど、夫が1人で沐浴など済ませてくれて助かった。+2
-0
-
89. 匿名 2024/10/30(水) 09:34:42
>>78
? 育休は取れた方がよくない?うちは育休とった上で仕事復帰した後も時短にして緊急で色々対応してくれたよ。+2
-0
-
90. 匿名 2024/10/30(水) 09:51:26
>>77
うち4歳差だから赤ちゃん返りとかないと思ってたらお漏らしするようになったよ。+1
-1
-
91. 匿名 2024/10/30(水) 11:15:39
>>2
私自身の話ですが、会陰が大きく避けて本気で動けずトイレの我慢も効かない、安静にしてるしかない寝たきり生活になってしまった。
役割分担を決めてても結局すべて夫任せなった
初産後の1か月は思い切りお任せしていいよ
+1
-0
-
92. 匿名 2024/10/30(水) 11:20:24
>>1
身体にダメージを負っているし授乳だってかなり体力消耗するし痛みもあるんだ、ということを念入りに伝えておく。退院したらもう妊娠前くらいに元気な状態なんだと勘違いしてる男性がいるから。
授乳以外は全部やってもらうのがいいですよ。+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/30(水) 12:27:17
>>1
双子とか年子ならわからんでもないけど、
家に2人もいるかー?
1ヶ月分の給料入ってくるの?
喧嘩になりそう+0
-2
-
94. 匿名 2024/10/30(水) 13:18:20
>>50
うちの夫はあからさまに遊びに行ったりはしなかったけど、仕事の引き継ぎがーとかオンライン研修がーとか行って退院直後からちょこちょこ1日中いないことがあった。絶対に自由時間楽しんでるだけ。予定帝王切開で何ヶ月も前から出産日が決まってるのに引き継ぎ終わってないとか嘘だろと思った。
事前に1カ月間は予定入れないでって言っとかないといけない。+4
-1
-
95. 匿名 2024/10/30(水) 13:32:49
>>79
無理しないでね。
うちはパチンコばかり行って私が無理しすぎて、体調崩し気味になったよ。
全然可愛がらないし、家事もたまーにだから大喧嘩して色々あって離婚しました。
居ないほうが良い!+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/30(水) 13:37:03
>>94
何か嘘っぽいよね。育児や家事から逃げてるだけと思うよね。
+1
-1
-
97. 匿名 2024/10/30(水) 14:07:08
>>67
やっぱり育休制度っていらないね。
好き放題するから、奥さんが傷付いたり、イライラしたりするだけだよ。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する