-
1. 匿名 2024/10/28(月) 21:41:42
私は横山大観の「生々流転」、速水御舟の「炎舞」、川瀬巴水の「芝増上寺」の3作は思わず見入ってしまいました。
東山魁夷が描いた唐招提寺の障壁画も生で見たら圧倒されそうで、これから絶対見に行きたい!と思っています。
みなさんがこれまで生で見て感動した絵はありますか?+82
-4
-
2. 匿名 2024/10/28(月) 21:42:34
ルーベンス+28
-0
-
3. 匿名 2024/10/28(月) 21:42:44
最後の審判+44
-1
-
4. 匿名 2024/10/28(月) 21:42:50
スペインでゲルニカを見た時は感動した!+106
-0
-
5. 匿名 2024/10/28(月) 21:43:15
+11
-98
-
6. 匿名 2024/10/28(月) 21:43:17
+70
-2
-
7. 匿名 2024/10/28(月) 21:43:18
ルソー「眠るジプシー女」
夜空の藍色に引き込まれました+39
-0
-
8. 匿名 2024/10/28(月) 21:43:24
ジブリ展でのスケッチ+26
-2
-
9. 匿名 2024/10/28(月) 21:43:34
ピカソの、泣く女
いわゆる抽象画だけど、ホントに泣いてるってはっきりわかる。+40
-0
-
10. 匿名 2024/10/28(月) 21:44:17
そんな高尚な所に足を運ぶガル民など居ない+1
-27
-
11. 匿名 2024/10/28(月) 21:44:32
ミレイのオフィーリア
ロンドンでも見たし、東京にもきてくれて見れた+75
-1
-
12. 匿名 2024/10/28(月) 21:44:36
彫刻でもいい?
ルーブル美術館で見たサモトラケのニケ
何の知識も無しで見たけど、見入ってしまって帰ってから歴史とか色々調べました。+112
-0
-
13. 匿名 2024/10/28(月) 21:44:44
ダヴィンチの受胎告知
でけー!と思ったわ
アクリル越しで反射して見づらかったので
できるなら現地でもう一度見てみたい+54
-1
-
14. 匿名 2024/10/28(月) 21:44:52
大原美術館
エルグレコ「受胎告知」
小さいのに、絵画から放たれている部屋全体への後光みたいのが眩しくて、その部屋に入る前から「多分そこにあるんだ!」と感じることができた
結構素通りされてるけど勿体無いと思う+75
-0
-
15. 匿名 2024/10/28(月) 21:45:07
>>8
線が生きてるよね!+3
-1
-
16. 匿名 2024/10/28(月) 21:45:12
コレ良くも悪くも迫力あった+17
-9
-
17. 匿名 2024/10/28(月) 21:45:27
大のフェルメール好きはおらんのか+41
-3
-
18. 匿名 2024/10/28(月) 21:45:27
クリムトの接吻
ウィーンのベルヴェデーレ宮殿で+66
-0
-
19. 匿名 2024/10/28(月) 21:45:38
>>2
絶対見に行ってないでしょ+2
-19
-
20. 匿名 2024/10/28(月) 21:45:57
レオナルド作「巌窟の聖母」
美しさに感動したけど、2点ある事を知らないでロンドンでまず見て、ツアーの次の場所ルーブルに行ったらまたあって、すごく混乱した+34
-1
-
21. 匿名 2024/10/28(月) 21:46:13
>>7
下手と言えば下手なんだけど、タッチや描きたいものに一貫性があるから完結してるんだよね+4
-2
-
22. 匿名 2024/10/28(月) 21:46:28
ピカソ+10
-0
-
23. 匿名 2024/10/28(月) 21:46:31
ドレスデンにある
ファラエロサンティの
システィーナの聖母+4
-0
-
24. 匿名 2024/10/28(月) 21:46:32
>>19
2018年にルーベンス展があったんだよ〜+17
-0
-
25. 匿名 2024/10/28(月) 21:46:38
ピカソのゲルニカ
+20
-0
-
26. 匿名 2024/10/28(月) 21:46:50
ビルゲイツが持ってたダヴィンチのレスター手稿
なんか不思議な気持ちになったよ
歴史の遺物も金を積めば個人所有になるんだ的に+8
-0
-
27. 匿名 2024/10/28(月) 21:46:51
トピずれだけどロンドンは常設展だと無料の美術館がたくさんあるから見て回るの本当に楽しかったなあ
一緒にロンドン行った人は美術館興味無くて私1人で見て回ったんだけどね
逆にじっくり気兼ねなく鑑賞出来て良かったw+67
-0
-
28. 匿名 2024/10/28(月) 21:47:14
鳥獣戯画
想像より小さかったけどかわいかった+45
-1
-
29. 匿名 2024/10/28(月) 21:47:23
ルーブル美術館で「民衆を導く自由(の女神)」を見た時に、「え?デカ!凄い迫力!」って圧倒された。+59
-0
-
30. 匿名 2024/10/28(月) 21:47:23
閉館してしまうそうで、どうなるか心配なんだけど、DIC川村記念美術館のロスコルームにある、ロスコのシーグラム壁画。圧倒的存在感!
あのお部屋、守られてほしい。+28
-0
-
31. 匿名 2024/10/28(月) 21:47:26
伊藤若冲の動植綵絵
鶏が苦手なので、実際に鶏を目の当たりにしてるような怖さを感じた+20
-0
-
32. 匿名 2024/10/28(月) 21:47:32
これです。
クレー展
わざわざ山口まで見に行った。
(福岡在中………なかなか関門海峡は渡らないのです)
一枚、一枚のタイル?がキラキラしているみたいで綺麗。
大好きな絵です!+69
-1
-
33. 匿名 2024/10/28(月) 21:47:35
>>19
ルーベンスって作品多いから
結構どこでも見れない?+8
-0
-
34. 匿名 2024/10/28(月) 21:47:52
>>19
日本にあるよね!?+0
-0
-
35. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:01
>>12
私もミロのヴィーナスよりニケの前で立ち止まったから気持ちがよくわかります
神秘的だった…!+55
-0
-
36. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:06
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」+30
-0
-
37. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:10
モナリザかな+14
-0
-
38. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:16
円山応挙の龍虎図+7
-0
-
39. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:27
牛乳を注ぐ女
ライティングのおかげかもしれないけど小さい絵なのにめっちゃ光輝いてて存在感がすごかった+30
-1
-
40. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:32
>>19+32
-0
-
41. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:33
損保ジャパンだっけ?ゴッホのひまわり
いろいろ思うところあったが名作を見られたのはいい経験だったわ+41
-0
-
42. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:38
バベルの塔 ブリューゲル+25
-0
-
43. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:45
山下清の花火+35
-0
-
44. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:50
>>13
ウフィツィ美術館いいよね!
私も、もう一度行きたい!!+53
-0
-
45. 匿名 2024/10/28(月) 21:48:56
フェルメール+17
-0
-
46. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:23
ゴッホ。塗り方こんなに厚いんだと唯一無二感がすごかった+43
-0
-
47. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:28
>>24
私も見に行ったよ!これがネロが憧れた絵か…って。+7
-0
-
48. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:32
ゴッホ美術館に行った時に、日本語が描いてあるゴッホの絵がたくさんあったの
本当に日本絵画を愛してたのが伝わって一つ一つ感動してしまったよ+79
-0
-
49. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:33
萩尾望都展で見た生原稿
1970年代の作品など、ペン描きの線の繊細さ美しさ+16
-0
-
50. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:33
松本零士の原画展+15
-0
-
51. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:36
光緒皇帝肖像+11
-2
-
52. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:38
洛中洛外図屏風+10
-0
-
53. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:50
>>2
私もフランダースの犬で最後に見たかった絵をアントワープまで見に行ったんだけど、
ネロが見たかった絵ではなく、対になってるもう一つの絵の迫力がすごくて、見入ってしまった。
何でこっちをモチーフにしなかったんだろう?とは思った。+28
-0
-
54. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:52
マリー・ローランサン+23
-0
-
55. 匿名 2024/10/28(月) 21:50:04
>>1
光琳の「かきつばた」根津美術館で見たよ+14
-0
-
56. 匿名 2024/10/28(月) 21:50:11
モネ。
印象派展で見たんだけど
この作品だけ別格だった。+64
-0
-
57. 匿名 2024/10/28(月) 21:50:12
最後の審判+5
-0
-
58. 匿名 2024/10/28(月) 21:50:15
会田誠
巨大フジ隊員VSキングギドラ+2
-2
-
59. 匿名 2024/10/28(月) 21:50:42
風神雷神図屏風+11
-0
-
60. 匿名 2024/10/28(月) 21:51:04
中島潔さんの清水寺の襖に描かれた絵は素晴らしかった!
中島潔さんは元々好きでどの絵も綺麗で美しい。+5
-0
-
61. 匿名 2024/10/28(月) 21:51:41
ボッティチェリのヴィーナスの誕生
めっちゃ大きくて美しかった
名画って実物見たら意外な大きさのものが多い
モナリザは小さすぎたし
+78
-0
-
62. 匿名 2024/10/28(月) 21:52:01
オランジュリー美術館のモネの睡蓮の間+18
-0
-
63. 匿名 2024/10/28(月) 21:52:13
ヒエロニムス・ボッシュ
聖アントニウスの誘惑
+21
-0
-
64. 匿名 2024/10/28(月) 21:52:27
フランダースの犬を幼い頃に見て、大学生の時にアントワープの大聖堂にルーベンスの絵を見に行った。+5
-0
-
65. 匿名 2024/10/28(月) 21:52:36
>>1
自分の子供の絵+3
-4
-
66. 匿名 2024/10/28(月) 21:52:43
影絵だけど那須の藤城清治美術館行った時に衝撃受けた。+30
-0
-
67. 匿名 2024/10/28(月) 21:52:57
ベタでごめん
伊藤若冲 鳥獣花木図屏風
鳥獣人物戯画 甲巻
生で見る日が来るとはって感動した。+19
-0
-
68. 匿名 2024/10/28(月) 21:53:42
+0
-44
-
69. 匿名 2024/10/28(月) 21:53:57
長谷川潾二郎
この作品を観に行くために母親と仙台まで行った。
絵を前にしたとき感動して涙が出ました。
何時間、滞在したから覚えていないほど閉館までいました。+58
-1
-
70. 匿名 2024/10/28(月) 21:54:54
>>14
行ったけど休館日だったわ…+1
-0
-
71. 匿名 2024/10/28(月) 21:54:56
>>69
これ完成するのにすごく時間かかったんだっけ+4
-0
-
72. 匿名 2024/10/28(月) 21:55:09
ミュシャのスラヴ叙事詩
とにかく巨大すぎて来日した時に半日以上かけて見た
どうやって運んだのか謎+62
-0
-
73. 匿名 2024/10/28(月) 21:55:15
岡本太郎
迫力を感じた+8
-0
-
74. 匿名 2024/10/28(月) 21:55:29
モナリザ+3
-0
-
75. 匿名 2024/10/28(月) 21:56:12
>>2
ネロ乙+8
-1
-
76. 匿名 2024/10/28(月) 21:56:46
キトラ古墳の四神の壁画
絵に感動したというよりは、千年以上の時を超えて今目の前にある事に心震えた+20
-0
-
77. 匿名 2024/10/28(月) 21:57:07
京都のお寺さん 障壁画見るけど全部好き+5
-0
-
78. 匿名 2024/10/28(月) 21:57:26
牛乳を注ぐ女+6
-0
-
79. 匿名 2024/10/28(月) 21:57:55
97年にイタリアのフィレンツェにある
ウフィツィ美術館行ってボッティチェッリの
ヴィーナスの誕生とか春〈プリマヴェーラ〉とか
見てとにかく美しくて感動した
+38
-0
-
80. 匿名 2024/10/28(月) 21:58:34
>>69
毛がフワフワ!+9
-0
-
81. 匿名 2024/10/28(月) 21:58:52
マティスのダンス+10
-0
-
82. 匿名 2024/10/28(月) 21:59:29
岡本太郎の明日の神話
美術館で見るまで知らない作品だったけど、歩かなきゃ端から端まで鑑賞できない大きさと、ダイナミックで暑苦しいほどの筆致に一目で圧倒された+36
-1
-
83. 匿名 2024/10/28(月) 21:59:54
>>11
bunkamuraのミュージアムで見た
美しすぎてずっと見てたわ(空いてた)+22
-0
-
84. 匿名 2024/10/28(月) 22:00:08
東山魁夷
青は200色どころじゃないなと思った。+28
-1
-
85. 匿名 2024/10/28(月) 22:00:17
さくらももこさんの原画。
繊細で温かみがあって夢のような世界観で、すごく感動した。+29
-5
-
86. 匿名 2024/10/28(月) 22:00:43
オフィーリアはずっと観てたい感じになったなー。
そんな美術興味ないけど。
単純にキレイスゴイって思ったのは中2のときに流行ったラッセン。+9
-1
-
87. 匿名 2024/10/28(月) 22:01:37
ピカソ青の時代のスケッチ+5
-0
-
88. 匿名 2024/10/28(月) 22:01:58
>>70
おー…それは残念だったよね…悔しい…!ぜひまた行きたいなと思えたので、70さんも機会があれば…!+3
-0
-
89. 匿名 2024/10/28(月) 22:02:13
>>42
ブリューゲルいいなぁ。あのチマチマした部分を隅々までじっくり見てみたい。+8
-0
-
90. 匿名 2024/10/28(月) 22:02:30
>>22
ピカソは生で見てこそ良さが分かると思った
よりも生々しいと言うか+8
-0
-
91. 匿名 2024/10/28(月) 22:02:51
去年の夏に世田谷美術館でのシャガール展
版画のみの展示でしたがどれも良かった+8
-0
-
92. 匿名 2024/10/28(月) 22:03:05
レオナール藤田
あの乳白色はやっぱり生で見てこそ+16
-0
-
93. 匿名 2024/10/28(月) 22:03:37
バクンシーの絵+0
-5
-
94. 匿名 2024/10/28(月) 22:03:40
西洋美術館の外に設置してある彫刻「地獄の門」
+7
-0
-
95. 匿名 2024/10/28(月) 22:03:42
>>69
一瞬、写真かと思った!
綺麗な毛並み〜+15
-0
-
96. 匿名 2024/10/28(月) 22:03:59
>>29
私が行ったときにちょうど修理していてみられなかった涙+5
-0
-
97. 匿名 2024/10/28(月) 22:04:02
ダリの記憶の固執
時計がグニャっと曲がった有名な絵だけどちっちゃい絵でびっくりした!けどカンバスの側面に絵の具が垂れててリアルで感動した+18
-0
-
98. 匿名 2024/10/28(月) 22:04:07
>>1
油絵って立体的というか盛り上がってるよね
感動するというより思ってたよりちっさいなとかの感想の方が多いかも+3
-0
-
99. 匿名 2024/10/28(月) 22:04:18
>>69
愛猫のタローが同じ格好をするときだけ描いてたから、老いて亡くなってしまったためにヒゲが描かれてなくて…っていうエピソードを聞いてから私もずっと見たいと思ってたの 私も69さんと同じ反応になりそう+29
-0
-
100. 匿名 2024/10/28(月) 22:05:06
長谷川等伯の松林図屏風
もう全身鳥肌で寒くなったよ
幽玄というか…ゾットすると言うか。なんでだろう+14
-0
-
101. 匿名 2024/10/28(月) 22:05:19
動植綵絵+釈迦三尊像
鳥獣花木図屏風
+5
-0
-
102. 匿名 2024/10/28(月) 22:05:44
>>13
ウッフィツ美術館にあったの?覚えてない、見損ねたかな
ビーナス誕生が大きくて色合い綺麗で良かったな+10
-0
-
103. 匿名 2024/10/28(月) 22:05:51
モネの睡蓮。湿度や日光を感じるというか、絵だとわかるのに、絵の中で水や睡蓮が生き生きとしてるようで、びっくりした。
あとはカラヴァッジョの果物籠を持つ少年。肌や髪、服、果物、葉、籠、全部質感が違っていて、果物籠は手に取れそうなくらい立体感があった。+20
-1
-
104. 匿名 2024/10/28(月) 22:06:01
>>1
ラッセン+0
-0
-
105. 匿名 2024/10/28(月) 22:06:36
>>16
モデルはどなたですか+0
-2
-
106. 匿名 2024/10/28(月) 22:06:53
>>13
上野に来たときみた!素晴らしかった。+10
-0
-
107. 匿名 2024/10/28(月) 22:07:00
伊香保温泉の保科美術館にある、タージマハルの絵!ひっそりと飾られてるのだけど、とにかく蒼がキラキラと輝いて白は艶やかで美しかったー+5
-0
-
108. 匿名 2024/10/28(月) 22:07:52
ゴーギャン
迫力有った+5
-0
-
109. 匿名 2024/10/28(月) 22:08:38
>>105
右におられるチャールズ国王+5
-0
-
110. 匿名 2024/10/28(月) 22:09:48
>>56
私もモネが好き
絵を見て初めてその世界に入り込んだような感覚になった
レプリカ買って部屋に飾ってます+18
-0
-
111. 匿名 2024/10/28(月) 22:10:04
なんていう絵かわからないけど、京都のお寺の天井の竜がすごい迫力だった。+12
-0
-
112. 匿名 2024/10/28(月) 22:10:27
ミュシャの展覧会は全体的に雰囲気が良くて好き+16
-0
-
113. 匿名 2024/10/28(月) 22:10:33
>>22
ピカソ「科学と慈愛」+1
-0
-
114. 匿名 2024/10/28(月) 22:11:11
>>4
大きさにビックリだよね+21
-0
-
115. 匿名 2024/10/28(月) 22:11:16
モネの印象日の出
+8
-0
-
116. 匿名 2024/10/28(月) 22:12:01
>>29
ルーヴルで「ドラゴンアッシュだ!」となった思い出。+3
-0
-
117. 匿名 2024/10/28(月) 22:12:22
>>56
こちら結構晩年の作品だっけ?
モネの絵は年齢とともにどんどんぼんやりしていって切なくなる+9
-0
-
118. 匿名 2024/10/28(月) 22:13:06
ヒエロニムス・ボス 快楽の園
長谷川等伯 涅槃図+2
-0
-
119. 匿名 2024/10/28(月) 22:14:12
>>1
鴨居玲の「1982年 私」+7
-0
-
120. 匿名 2024/10/28(月) 22:14:17
>>56
来月モネの睡蓮のとき、見に行きたいけど混んでいるかな。ふらっと行き入れないかな?
子供が幼稚園の間にさっと見に行きたいなと思っているのですが…。+8
-2
-
121. 匿名 2024/10/28(月) 22:14:42
上村松篁「月夜」
+29
-0
-
122. 匿名 2024/10/28(月) 22:14:42
システィーナ礼拝堂の天井画は圧倒された+10
-0
-
123. 匿名 2024/10/28(月) 22:15:21
ベルナール・ビュフェのキリストの受難
ベルナール・ビュフェ美術館に他の作家の企画展目当てで行ったのに1時間ぐらい釘付けになった
極限まで削ぎ落として描かれてて決して美しくないけどヒリヒリして胸に響いた+0
-0
-
124. 匿名 2024/10/28(月) 22:15:55
オフィーリア綺麗だったな+35
-1
-
125. 匿名 2024/10/28(月) 22:15:57
ルオーの絵
写真や画像で見てもよく分からんと思ってたんだけど、展覧会で実物見たらかなり好みだった
あと、その展覧会でのルオーの絵は独特な額に入れられてて、その額のデザインとの相乗効果が素晴らしく、改めて額装の重要性を感じた+7
-0
-
126. 匿名 2024/10/28(月) 22:16:21
東山魁夷が描いた唐招提寺の障壁画
20年前、松坂屋美術館で展覧会を開催していたので観てきました
濤声美しすぎる東山ブルーが目に焼きついています+12
-0
-
127. 匿名 2024/10/28(月) 22:17:48
ダリの「テトゥアンの大会戦」
美術館の壁一面にこの絵
迫力に撃たれたつつ一つ一つ見ていったらほんとに見飽きない
ダリってシュールリアリズムの印象しかなかったけどめっちゃ絵上手いじゃんって驚いたw
奥さんの顔とかめちゃめちゃリアルそして美人に描いてあって愛してたんだねって好感持った+17
-0
-
128. 匿名 2024/10/28(月) 22:17:59
>>1
最近行ったり見たりしてよかったのは
●軽井沢 千住博美術館
のんびり間近で見られて、動く仕掛けのとか蓄光のとかシルエットの鹿ちゃんのとか、日本画や岩絵具の良さを感じられる(鉱物好き)
●群馬県 星野富弘美術館
水彩の詩画で有名な方。ちょっとアクセス大変なところにあるけど、キリ教観の宿った彼の詩も、もちろん信者じゃなくても心に響いて、身近な植物をどんな思いで見つめたのかがわかる。原画は何倍も良かった(植物好き)
皆さんのオススメも楽しみにしてる〜+7
-0
-
129. 匿名 2024/10/28(月) 22:18:20
>>124
頭おかしくなってしまってるのが、表情でよくわかるね。+10
-0
-
130. 匿名 2024/10/28(月) 22:18:23
>>16
解説:国王の機嫌を取ろうと実際より美しく描いたことが裏目に出てしまい、気まずい空気が流れてるシーンを切り取った一枚です+4
-2
-
131. 匿名 2024/10/28(月) 22:18:25
>>69
可愛い!+8
-0
-
132. 匿名 2024/10/28(月) 22:18:38
>>100
あれ、絵画を超えてインスタレーションになってる。
気温とかモヤとか、肌にまとわりつく湿度とか風とか。
描かれている風景のなかにいる感覚になる。
名画とされるもの。大概見たけど。
あそこまでリアルな感覚になるのは他にない。+11
-0
-
133. 匿名 2024/10/28(月) 22:18:59
>>1
主さん日本画や版画がお好みのようなので私も日本画から
元々好きだった福田平八郎の「雨」を中之島で見てきましたが、画像で見ただけのイメージから実物見たら想像超えてました。すごい、どうやって描いてんのかわかんない。派手な作品ではないのに画家の気迫をあてられた気分になりました。+26
-0
-
134. 匿名 2024/10/28(月) 22:19:02
ゲントの祭壇画
ホントにこの目で見ることができたって、なんだか感慨無量だった+5
-0
-
135. 匿名 2024/10/28(月) 22:19:17
>>93
バンクシーかな?+0
-0
-
136. 匿名 2024/10/28(月) 22:19:27
>>89
ウィーンに行くと
誰も立ち止まりもしない空間で思う存分観ることができるよ
そっちにびっくりした+21
-0
-
137. 匿名 2024/10/28(月) 22:20:06
モナリザ+12
-0
-
138. 匿名 2024/10/28(月) 22:20:37
ドラ・マールの肖像
動けなくなった
美人な人をみると目で追ってしまう感じ
見つめられて時間が止まったような
感じになった
不思議な絵だったなぁ
+5
-0
-
139. 匿名 2024/10/28(月) 22:21:58
マグリットの「白紙委任状」!
何度見ても錯覚に陥ってしまう。
不可解なタイトルの付け方も相まって、抜けられない迷路に入った気分になる。+7
-0
-
140. 匿名 2024/10/28(月) 22:22:10
>>136
私もウィーンで見ました。
日本にきた時に見に行ったのですが、身長がなくて人の頭しか見えず、近くにあったレプリカを見て帰ったのがウソみたいにすんごい近くでじっくり見ることができました…
+10
-0
-
141. 匿名 2024/10/28(月) 22:22:52
>>69
日本画は好きで見ることが多いのですが、猫科のモチーフの絵は毛の一本一本を描いて忠実に毛並みを表しているのが見事だなと思います。虎とか。猫飼って写真撮るとまさに絵の通り、毛の一本一本が見える。+8
-0
-
142. 匿名 2024/10/28(月) 22:23:01
レディジェーングレイの処刑です+28
-0
-
143. 匿名 2024/10/28(月) 22:23:03
>>1
糸巻きの聖母
ダ・ヴィンチの絵を初めて見たからかもしれないけど…2周した+3
-0
-
144. 匿名 2024/10/28(月) 22:23:39
>>125
何回も塗り重ねた重厚感、良いよね+5
-0
-
145. 匿名 2024/10/28(月) 22:23:40
ゲルニカ
迫力がすごすぎて+3
-0
-
146. 匿名 2024/10/28(月) 22:24:02
>>1
モネの睡蓮を見て感動したふりをしたけど
本当は何も思ってない+3
-4
-
147. 匿名 2024/10/28(月) 22:24:14
>>14
わたしもこれ
最初見た時は言葉にならないくらいの揺さぶられる何かがありました
ずっと見ることができる…
近いからまた見に行きたいな+7
-0
-
148. 匿名 2024/10/28(月) 22:25:13
>>1+17
-0
-
149. 匿名 2024/10/28(月) 22:26:09
モネの散歩、日傘をさす女性
いまにも動きだしそうな気がしてずっと観いってしまった+8
-0
-
150. 匿名 2024/10/28(月) 22:26:27
個展で見た大野君の巨大自画像
カラフルな色使いで凄く上手くてビックリした
ファンでありながら今までの作品の系統があまり好きではなかったので、こういう正統派の絵がもの凄く上手いの知らなかったし、こういう絵を描いて欲しいと思った
+1
-0
-
151. 匿名 2024/10/28(月) 22:26:51
岸田 劉生の「道路と土手と塀」
小学校の美術の教科書にあった本物みたら大きかった
「麗子像」もたくさん書いていて驚いた+24
-0
-
152. 匿名 2024/10/28(月) 22:27:12
+7
-1
-
153. 匿名 2024/10/28(月) 22:27:16
わたしは本当疎くて何みても何も思わないけど、METで見たモネの積みわらは綺麗だなぁって思ったよ。+6
-0
-
154. 匿名 2024/10/28(月) 22:27:44
ブーシェのオダリスク
思ってたより小さかったけど生で見たいと思ってたから超嬉しかった+4
-0
-
155. 匿名 2024/10/28(月) 22:28:55
>>100
私は、なんというか
記憶の中の雪の風景が絵になってると思った
コロナのとき桃山展があって
普段では信じられないくらいの貸切状態で右往左往、遠近でほんとうにじっくり観たわ
さらに国立博物館でコロナのとき
通いたいと思ったのに緊急事態宣言で中止になったのは
大和と出雲展
あれは本当にライティングが特筆すべきもので
同じものが同じように並べられても感動少なめだったと思う
勾玉と銅鐸の美しさにショック&宝石興味ないけど勾玉ほしい〜〜〜!!と思った
+4
-0
-
156. 匿名 2024/10/28(月) 22:31:48
>>136
同じ部屋にクラナッハもあったけど
それも現物観て
すごいインパクトあるな〜と思った+13
-0
-
157. 匿名 2024/10/28(月) 22:36:12
>>1
良くネタにされてるほっかむりした少女が牛乳注いでる絵+3
-0
-
158. 匿名 2024/10/28(月) 22:40:28
>>1
足立美術館で見た横山大観の紅葉は感動した。
昔はこの時期に展示されてた覚えがあるけど、今はどうなのかな。+8
-0
-
159. 匿名 2024/10/28(月) 22:41:12
>>124
横浜美術館のルーブル展で見た
1番記憶に残ってる+5
-0
-
160. 匿名 2024/10/28(月) 22:41:30
>>18
この話題では毎回これが頭に浮かぶ+6
-0
-
161. 匿名 2024/10/28(月) 22:43:03
岸田劉生展行って見た気がする。夏子さん+18
-0
-
162. 匿名 2024/10/28(月) 22:43:37
ルノワール展の「可愛いイレーヌ」
白い肌にピンク色の頬やフサフサのまつ毛とか、栗色の髪の筆のタッチも重ね塗りだけどふんわりしていて…鑑賞前は金髪の少女だと思い込んでたんですけど金髪じゃないんですよね
青いドレスがまた可憐で本当にかわいかった+9
-0
-
163. 匿名 2024/10/28(月) 22:43:51
モネの睡蓮も素敵だけど橋の絵も好き+26
-0
-
164. 匿名 2024/10/28(月) 22:45:47
水木しげる先生の原画
妖力を発してるというかゾワッとする迫力+9
-0
-
165. 匿名 2024/10/28(月) 22:46:47
>>12
ずっと憧れで写真を模写してたから実物見られて感動した+6
-0
-
166. 匿名 2024/10/28(月) 22:48:26
伊藤若冲の動植綵絵
絵の前から暫く動けなかった+17
-0
-
167. 匿名 2024/10/28(月) 22:48:58
ピカソの一筆書きの鉛筆画。感動した。+6
-0
-
168. 匿名 2024/10/28(月) 22:49:25
>>42
バベルの塔が日本に来た時見損ねた。
それから数年後 ルーブル・アブダビ で展示されていた。
何よりも良かったのは あの美術館はフラッシュを使わなければ写真を撮ってもよいこと。
もちろん写した。+2
-0
-
169. 匿名 2024/10/28(月) 22:54:24
上村松園の絵
髪の毛や着物の柄の細かさ、繊細な表情や美しい仕草に惚れ惚れした+13
-0
-
170. 匿名 2024/10/28(月) 22:54:58
+13
-0
-
171. 匿名 2024/10/28(月) 22:55:38
ベラスケス「女官たち」+9
-0
-
172. 匿名 2024/10/28(月) 22:57:57
最後の晩餐。思った以上に壁に書かれていたし大きかった+5
-0
-
173. 匿名 2024/10/28(月) 23:01:42
葛飾応為の吉原格子先之図
遊郭のざわめきや音曲が聴こえてきそう
光と暗がりの対比が賑わいと哀しみのようでせつない+14
-0
-
174. 匿名 2024/10/28(月) 23:02:04
河鍋暁斎
テンション上がった!+8
-0
-
175. 匿名 2024/10/28(月) 23:02:22
>>1
シャガールの青い人がひっくり返ってる画、
きれいだった。+7
-0
-
176. 匿名 2024/10/28(月) 23:02:47
>>115
私もです!
朝日が発光して見えて
神々しかったです✨+5
-0
-
177. 匿名 2024/10/28(月) 23:02:51
葛飾北斎+23
-0
-
178. 匿名 2024/10/28(月) 23:03:44
>>6
国立新美術館の展覧会で観た。
表情がいいよね。+11
-0
-
179. 匿名 2024/10/28(月) 23:04:46
クロード・モネの「日傘をさす女」
あの光と風の表現には心奪われた。小さい頃に見たような、リアルな光がなんとなく懐かしくも思えた+12
-0
-
180. 匿名 2024/10/28(月) 23:08:23
>>56
私もこの絵見ました
心穏やかになって、
ずっと見入ってしまいました
やはり実物は違います!+8
-0
-
181. 匿名 2024/10/28(月) 23:08:26
田中一村、不喰芋と蘇鉄
この絵は百万円でも売れません。これは閻魔大王様への土産品なのですから
と作者が書き残した画業の集大成+12
-0
-
182. 匿名 2024/10/28(月) 23:09:52
>>14
大原美術館の超目玉作品だから、そこにあるの知らない人は殆どいないんじゃないかな?
受胎告知見るために行く美術館と言っても過言ではない
展示も、ここにあります!!って感じにアピールしてるよ
もうチケットが受胎告知じゃなかった?
+17
-0
-
183. 匿名 2024/10/28(月) 23:10:16
タペストリーだけど、「貴婦人と一角獣」
ひと目見て息を呑んだ。作品から離れ難かった。ずっと見ていたかった。+8
-0
-
184. 匿名 2024/10/28(月) 23:10:17
フレデリック
万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん
この絵の幅に合わせて大原美術館の建物が造られたという話も凄い+2
-0
-
185. 匿名 2024/10/28(月) 23:12:19
>>11
時間を忘れて見てられる
テート美術館は最高だよね
ウォーターハウスの「シャロットの女」もすごく美しくて引き込まれた
+10
-0
-
186. 匿名 2024/10/28(月) 23:12:39
>>43
私も感動しました。
緻密さと色使いに圧倒されました。+7
-0
-
187. 匿名 2024/10/28(月) 23:14:13
>>18
羨ましい。観に行きたい。接吻。+13
-0
-
188. 匿名 2024/10/28(月) 23:16:08
>>56
上野の西洋美術館でモネ展してるよね
最初の妻カミーユへの贖罪の為に睡蓮を描き続けていたのかもしれないという論評を見て、そうだったらいいなと思ってる
白内障になり、その手術を3回も受け、それでもずっと睡蓮を描き続けていた絵への情熱を目の当たりにしてみたいな+16
-0
-
189. 匿名 2024/10/28(月) 23:16:26
絵金こと弘瀬金蔵の芝居絵
歌舞伎が洗練される前の俗っぽさ、血みどろシーンが鮮烈+4
-0
-
190. 匿名 2024/10/28(月) 23:19:00
国立西洋美術館所蔵
アルフレッド・シスレー
「ルーブシエンヌの風景」
思い出の風景に似ていて
当時の素敵な思い出に浸れました+6
-0
-
191. 匿名 2024/10/28(月) 23:25:44
>>100
>>132
お二人のコメント読んですごく見に行きたくなりました!
東京国立博物館にて常設なのでしょうか+4
-0
-
192. 匿名 2024/10/28(月) 23:31:51
>>69
毛の質感がたまらないねえ
まさに猫+9
-0
-
193. 匿名 2024/10/28(月) 23:33:19
ラッセンの原画
エウリアンで印象は悪くバカにしてたけど原画は素晴らしかった。
エアブラシでもきちんと描いた跡がわかり立体感や画材の輝きがあってキラキラして幻想的でした。
商売はアレだけど絵に罪はないなと思わされました+2
-1
-
194. 匿名 2024/10/28(月) 23:33:55
>>14
小学生の時に親が連れて行ってくれて、なんか見とれてしまった。お年玉でポスター買った。買ったけど、自分の部屋が無かったから仏壇の横に貼ったら、祖母にめちゃくちゃ怒られた。剥がされそうになったけど、祖父が止めてくれて、祖父の葬式するまでずーっと貼りっぱなしだった。
+12
-0
-
195. 匿名 2024/10/28(月) 23:36:00
>>16
火炙りの刑に見えてしまったのは
私だけだろうか...+14
-0
-
196. 匿名 2024/10/28(月) 23:41:15
>>149
日傘をさす女は
最初の奥様と息子さんが描かれているバージョンが幸せそうで一番好き。
ワシントンナショナルギャラリー展でヴェトゥイユの画家の庭と並んで展示されてて、その明るさにしばらく見入っちゃった。+4
-0
-
197. 匿名 2024/10/28(月) 23:41:18
>>183
パリ、クリュニーの中世美術館だよね
私もみたよ
あれすごいよね
照明が暗すぎて写真ぼけぼけで載せられない+6
-0
-
198. 匿名 2024/10/28(月) 23:41:51
>>1
横山大観つながりで、皇居三の丸尚蔵館収蔵の「朝陽霊峯」は見惚れました+2
-0
-
199. 匿名 2024/10/28(月) 23:43:05
ルノアールのピアノを弾く少女
発光していた
額縁ではない!絵が!+3
-0
-
200. 匿名 2024/10/28(月) 23:45:50
>>18
想像よりサイズが小さくて意外だった+3
-4
-
201. 匿名 2024/10/28(月) 23:48:06
先々週
ヨーロッパに行ってて、今まで何度か立ち寄っていた美術館なのに気がつかなかった
美術館でも「おそらくそうだろう」という但し書きがついていたのだけど
この空の描きかたはヨアヒム・パティニールじゃないかと思う
スペインのマドリード、プラドでもパティニールの絵をみたことがある
+6
-0
-
202. 匿名 2024/10/28(月) 23:48:51
>>56
モネはぜひ自然光で鑑賞してみてほしい!!
光の具合で絵の色彩もぐぐっと変化を見せてびっくりした!+16
-0
-
203. 匿名 2024/10/28(月) 23:50:04
>>61
その隣に展示してある「プリマヴェーラ」が好き。+9
-0
-
204. 匿名 2024/10/28(月) 23:52:14
>>69
輪郭はほとんど凸凹してないのに猫!
なでたくなるわー+10
-0
-
205. 匿名 2024/10/28(月) 23:55:31
レンブラントとフェルメール
レンブラントは洋服のレースがとても細やかで光の加減に感動した
フェルメールはあのブルーがとても良いし、デルフトの眺望がいいなと思った+8
-0
-
206. 匿名 2024/10/28(月) 23:57:11
アムステルダムで見たレンブラントの「夜警」
めちゃくちゃ大きい上にすごい臨場感と迫力+9
-0
-
207. 匿名 2024/10/28(月) 23:58:25
丸紅コレクションのヴラマンク「冬景色」。
すごいデカイすごいスピード感すごい迫力。
ゴゴゴゴゴーッと迫ってくる、引き込まれる。
ずっと見てると、いつの間にか絵の中にポツンと立ちつくして、寒さに思わず身震いして、我にかえった。+1
-0
-
208. 匿名 2024/10/29(火) 00:12:59
>>146
しかも何枚も描いてるからね
晩年のとかひどいよね
+1
-4
-
209. 匿名 2024/10/29(火) 00:20:23
鴨居玲の自画像と廃用兵は見た瞬間に頭が真っ白になって見入ってしまった。
今東京でやってる田中一村もすごい。2時間で回りきれず閉館時間になっちゃって最後まるまる一階分は目を伏せて通り過ぎた。次に行く時のためにとっておいた。
どっちも写真と実物では落差が激しすぎる。+6
-0
-
210. 匿名 2024/10/29(火) 00:30:46
イタリアのウフィツィ美術館で、ボッティチェッリの『春(プリマヴェーラ)』を観たときは、本当に見入ってしまった。
凄く好きな絵画という訳ではないんだけど、その繊細さとか明暗とか色使いとか構図とか物語性とかとにかく見入ってしまった。+15
-0
-
211. 匿名 2024/10/29(火) 00:32:31
>>61
この作品が展示してある部屋に入ったら幸運にも空いていて、絵の前で一人で思う存分堪能した
内側から光輝くような美しい絵だった
有名な絵だから色々なところで目にするし見る前から分かっているような気になっていたけど、実物を見て本当に圧倒されるとはこういうことなんだと実感した+18
-0
-
212. 匿名 2024/10/29(火) 00:36:53
>>208
睡蓮も積みわらも連作って見てると飽きるよね+0
-1
-
213. 匿名 2024/10/29(火) 00:37:45
尾形光琳、三十六歌仙図
2つ折れの屏風に36人、ぎゅうぎゅうになってて、だんだん笑えてくる+3
-0
-
214. 匿名 2024/10/29(火) 00:39:37
>>196
山田五郎さんがYouTubeでその絵の解説していて、とても面白かったよ+7
-0
-
215. 匿名 2024/10/29(火) 00:46:37
ゲルハルト・リヒターのビルケナウ
ビルケナウはアウシュピッツ収容所+7
-0
-
216. 匿名 2024/10/29(火) 00:50:41
>>212
友達がそうだけどモネ好きにはたまらないらしいけどね
+2
-0
-
217. 匿名 2024/10/29(火) 00:52:44
>>43
私も小学生くらいの時にデパートの催事で展示即売会をやってて非売品だった花火の切り絵はすごく感動したよ
すごい細い長四角で出来てて夏休みの自由研究で真似して
切り絵してみた+8
-0
-
218. 匿名 2024/10/29(火) 00:54:51
舟越保武の彫刻を見たときに心が洗われる思いがした
特に「聖女ベロニカ」が忘れられない+6
-1
-
219. 匿名 2024/10/29(火) 01:09:49
横山大観の神国日本です。足立美術館で見ました
心が震えました。+5
-0
-
220. 匿名 2024/10/29(火) 01:10:16
大正ロマンに想いを寄せる+8
-0
-
221. 匿名 2024/10/29(火) 01:39:08
>>114
確かにでかいね
大塚美術館のしか見たことないけど…+7
-0
-
222. 匿名 2024/10/29(火) 01:59:02
>>4
美術の教科書で見たときから原画見たいと
思ってたから、プラド美術館に見に行けて
嬉しかった+5
-4
-
223. 匿名 2024/10/29(火) 02:03:54
>>27
イギリスには長期でも短期でも何度も行ったけど
美術館博物館無料が多くてふらっと立ち寄っては
有名無名の名画がたくさん見られたのは本当に良かった
+10
-0
-
224. 匿名 2024/10/29(火) 02:13:01
>>136
ベルギーの王立美術館にもたくさんあるよね
ボッシュとかもガラガラの空間で見れた
+6
-0
-
225. 匿名 2024/10/29(火) 02:16:49
>>206
原画から切り取られてて元々はもっと大きかった+5
-0
-
226. 匿名 2024/10/29(火) 02:20:59
>>32
わぁ
色合いがいいなぁ+13
-0
-
227. 匿名 2024/10/29(火) 02:21:12
>>159
所蔵美術館はテートブリテンなんだけど
なぜルーブル展!?+2
-0
-
228. 匿名 2024/10/29(火) 02:24:27
>>185
テート美術館ならターナーも!+7
-0
-
229. 匿名 2024/10/29(火) 02:24:42
真珠の耳飾りの少女
めっちゃ小さいけどインパクトある+11
-0
-
230. 匿名 2024/10/29(火) 02:54:36
>>6+36
-2
-
231. 匿名 2024/10/29(火) 02:56:05
>>136
なんでだろ、みんな見飽きちゃってるのかな。+0
-0
-
232. 匿名 2024/10/29(火) 02:57:13
>>230
なにこれすごい再現力。+38
-0
-
233. 匿名 2024/10/29(火) 02:58:04
>>218
こっ怖い+0
-5
-
234. 匿名 2024/10/29(火) 03:05:05
ドラクロワ ライオン狩り
上部は家事で消失しているのに、鮮やかな色彩と迫力に鳥肌立ちました。+5
-0
-
235. 匿名 2024/10/29(火) 03:14:55
アムステルダムで見たレンブラントの夜警
大きくて圧倒的な存在感があった
同じ場所で見たフェルメールが霞んでみえたよ+5
-0
-
236. 匿名 2024/10/29(火) 03:19:40
>>234
家事じゃなくて火事です。ごめんなさい。+3
-0
-
237. 匿名 2024/10/29(火) 03:22:11
>>2
成仏してくんろ…+2
-0
-
238. 匿名 2024/10/29(火) 03:59:41
ロンドンナショナルギャラリー展で見たゴッホのひまわりは見た瞬間から涙がこみあげてきた
近くから見て遠くから見てとしばらく離れられなかったな🌻ひまわり好き+8
-0
-
239. 匿名 2024/10/29(火) 04:01:28
>>11
オフィーリア、私もロンドンと渋谷とで見たよ
渋谷では近づいたり遠ざかったり時間をかけて見られていい思い出
絵葉書を買って家に帰ってすぐ祖母に素敵な絵だったよと感動冷めやらぬまま書いて送った+15
-0
-
240. 匿名 2024/10/29(火) 04:04:47
>>230
これどこかのトピで「絵画『水を飲ませる女』」て命名されてて笑った+22
-0
-
241. 匿名 2024/10/29(火) 04:32:54
>>1
葛飾北斎の肉筆画。+5
-0
-
242. 匿名 2024/10/29(火) 04:34:05
>>222
ソフィア王妃芸術センターではないっぺか?
+4
-0
-
243. 匿名 2024/10/29(火) 04:46:02
+5
-1
-
244. 匿名 2024/10/29(火) 05:21:18
>>231
だいたい特別展で今しか観られません、だから殺到するんだと思う
気軽にパリだのウィーンへ行けるわけじゃないし
私は上野の国立博物館が好きでよく行くけど
本館はあんまり人いないし
個人的には江田船山古墳出土の銀錯銘大刀があって(国宝)おおうっ!てなるけど
たいして見てる人もいないわな+8
-0
-
245. 匿名 2024/10/29(火) 05:33:50
ゴッホ+2
-0
-
246. 匿名 2024/10/29(火) 05:44:36
ニューヨークで見たゴッホの星月夜
絵が生きてるみたいだった+9
-0
-
247. 匿名 2024/10/29(火) 06:12:33
>>56
私もこの絵は感動した。他のモネの睡蓮も色々見てきたけどこれは本当に素敵だった。絵の上の方にある水蓮の紫と白の絵の具の乗せ方が本当におしゃれだった。
センスってこういう事なんだ、だからモネは愛されてるんだと理解できた作品。
この絵はもう一度観たい。+10
-0
-
248. 匿名 2024/10/29(火) 06:15:38
>>201
誰かに、これはあの人絵だって言われるの、
画家冥利に尽きるやん?て絵を描く私思うわ。+2
-0
-
249. 匿名 2024/10/29(火) 06:18:19
リサとガスパール。油絵の発色の良さに初めて感動した作品。
美術館に行くようになった原点。+4
-0
-
250. 匿名 2024/10/29(火) 06:18:38
>>239
お土産屋で売ってる芸術の持って帰れる物達は、
そうやって誰かに感動を分ける為の物でもあるのだな。エモいなぁ。+7
-0
-
251. 匿名 2024/10/29(火) 07:06:49
>>42
上野に見に行った
思ったよりもサイズ小さくてびっくりしたけど人々が細かくたくさん描かれていてワクワクした+4
-0
-
252. 匿名 2024/10/29(火) 07:07:03
>>69
液体感が素晴らしい+3
-0
-
253. 匿名 2024/10/29(火) 07:20:13
テオドール・ジェリコー『メデューズ号の筏』
ルーブル美術館の凄いところはかなり間近で原画を鑑賞できること(モナリザなど一部は例外)
小さな筏の上の壮絶な様子が細かい筆致でダイナミックに描かれてた+9
-0
-
254. 匿名 2024/10/29(火) 07:23:37
>>202
ヨコから
改装後のオランジェリーで観た?+2
-0
-
255. 匿名 2024/10/29(火) 07:29:44
>>1
トピ主さんがおっしゃる速水御舟『炎舞』は、亀倉雄策が核兵器反対のヒロシマ・アピールズで作製した『燃え落ちる蝶』のモチーフになった名画てすね
+9
-0
-
256. 匿名 2024/10/29(火) 07:35:13
ゴッホの自画像
周りの絵と空気が違うと思った。+3
-0
-
257. 匿名 2024/10/29(火) 07:36:19
>>12
ニケは場所も良すぎるよね
メイン階段登った正面にあんな神々しく飾れてたら誰でも感動する+28
-0
-
258. 匿名 2024/10/29(火) 07:38:23
>>1
横
速水御舟の「炎舞」羨ましいです+7
-0
-
259. 匿名 2024/10/29(火) 07:48:08
>>253
想像以上に大きかった。
絵もさることながら題材が好きでわざわざ見に行った。
昔も今も上のやることは変わらないね。+7
-0
-
260. 匿名 2024/10/29(火) 07:50:44
MOMAで観たゴッホの星月夜
これは忘れられない。+7
-0
-
261. 匿名 2024/10/29(火) 07:57:32
>>257
そうそう、それあるよね
神々しかった語彙力なくて本当申し訳ないけど見た瞬間わー!!ってなった+5
-0
-
262. 匿名 2024/10/29(火) 08:00:45
クリムトの接吻+2
-0
-
263. 匿名 2024/10/29(火) 08:01:31
>>214
五郎先生のYouTubeフォロワーなので放送回は全て拝見してます。モネ回も面白かったですね。
ワシントンナショナルギャラリーの企画展は20年前くらいに見に行きました。あの頃は今ほど混雑しておらずゆっくり拝見できました。+7
-0
-
264. 匿名 2024/10/29(火) 08:01:59
>>18
私も立ち尽くした。+4
-0
-
265. 匿名 2024/10/29(火) 08:02:39
>>17
地図学者がいちばん好きかも。+2
-0
-
266. 匿名 2024/10/29(火) 08:15:21
>>216
よこですが、私もモネ好きです
睡蓮はパッと見どれも似た感じだから飽きるという人がいるのは理解できる
でも目の前にして見ていると、同じ庭の睡蓮を描いているのにどれも印象が違っていて、モネの心情の変化を感じたり庭の移り変わりを感じたりいろんな事を想像しながら見られる
印象派のふんわりした作風から、ボーッと見てても癒される
そんなところが好きです
ちなみに、私はモネの作品をフランスのオルセー美術館で見たんだけど、ガイドさん曰く印象派の作品を多く所蔵しているオルセー美術館は日本人にとても人気があるそうですよ+8
-0
-
267. 匿名 2024/10/29(火) 08:27:41
タイトル忘れちゃったけど巨大な日本画
たぶん象がかいてあった
パンフレットで見ただけだと大きさが分からなかったから本物を見て大きさに感動した+2
-0
-
268. 匿名 2024/10/29(火) 08:27:58
>>246
星月夜好きだから間近で見てみたいな
羨ましいです
ゴッホは間近で見ると筆遣いがダイナミックで見応えありますよね+9
-0
-
269. 匿名 2024/10/29(火) 09:00:16
上村松園の『焔』。六条の御息所がモデルなんだっけ?嫉妬や執着、やり場のない思いなんかを感じて共感してしまう+4
-0
-
270. 匿名 2024/10/29(火) 09:00:28
>>1
画像載せて欲しい+1
-0
-
271. 匿名 2024/10/29(火) 09:04:36
エル・グレコはまのびした感じであまり好きじゃなかった。
でも祭壇画として描かれた聖母被昇天を実際にみて、彼はこんな素晴らしい画家だだったのかとわかった。+4
-0
-
272. 匿名 2024/10/29(火) 09:07:58
>>1
田中一村 孤高の画家+6
-0
-
273. 匿名 2024/10/29(火) 09:12:23
クラムスコイの『忘れえぬ女(ひと)』
中野京子さんの本でこの絵について読んだばかりのときにタイミングよく地元でロシア絵画展が開かれて見ることができた
実際みたらとんでもなく写実的で写真かと思うくらい綺麗だった+8
-0
-
274. 匿名 2024/10/29(火) 09:19:56
>>12
同じ!
大きさは違えど絵は想像通り絵なんだよね。大好きな画家の絵も有名な絵も知らない画家のも見てきたけどニケが1番揺さぶられた、他の方もおっしゃる通り配置もいいのかもしれない、あの高揚をまた味わいたい。
今は海外には行けないので静岡にあるロダン館に行ってみようかなと思っています+11
-0
-
275. 匿名 2024/10/29(火) 09:29:42
ゴッホの 夜のカフェテラス
アムステルダムから辺鄙な場所にあるクレラー・ミュラー美術館まで行ったけど、来て本当に良かったと思った 黄色と青のコントラストが凄く美しくて感動したよ
同じくゴッホの タンギー爺さん
パリのロダン美術館にあって彫刻そっちのけで見入った 可愛らしい面白い絵でお爺さんの背景に浮世絵なんかも描かれていて見ていて楽しい
ゴッホの中でもかなり好きな絵です
+7
-0
-
276. 匿名 2024/10/29(火) 09:39:37
ゲルニカ
感性の瑞々しい20歳の頃だったから、気持ち悪くなった
それくらい雰囲気があったよ+5
-0
-
277. 匿名 2024/10/29(火) 09:55:17
きたのじゅんこさんの天使や妖精の絵が好きだったな。+4
-0
-
278. 匿名 2024/10/29(火) 10:11:47
>>268
そうですね。
それまではミシャとかモネが好きでしたが、一瞬でゴッホに心奪われました。機会があればぜひ!+5
-0
-
279. 匿名 2024/10/29(火) 10:22:42
>>5
正直絵の技術で言ったら誰でも書けるレベルらしい。
街にアートテロするやり方が上手いんよバンクシーは。+16
-1
-
280. 匿名 2024/10/29(火) 10:37:26
>>1
横山大観がお好きでいしたら、島根県安来市にある足立美術館がおすすめです。
横山大観の「雨霽る(あめはる)」という絵があるのですが、山々の間を雲がぬうように流れているようすが、とてもリアリティが感じられ大好きな絵です。
この画像はネットや画集などでも見られますが、本物をみないとわからない空気感があります!
ぜひ見て頂きたいです。
この美術館は5万坪の日本一の庭園があり、そちらも大変美しいです。足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ARTwww.adachi-museum.or.jp島根県安来市・足立美術館の公式サイト。美しい日本庭園や、横山大観をはじめとする近代から現代の日本画、北大路魯山人の陶芸、童画などのコレクション。心安らぐひとときをお過ごしください。
+2
-0
-
281. 匿名 2024/10/29(火) 10:48:24
>>127
ダリはシュールの絵しか知らないから、これは初めて知りました!
諸橋近代美術館でみられるんですね。
いい絵を教えてくださりありがとうございます+3
-0
-
282. 匿名 2024/10/29(火) 11:22:25
山下清は生で観ると迫力がある
特に貼り絵は細かい所まで描いて圧倒される
+6
-0
-
283. 匿名 2024/10/29(火) 11:25:33
>>91
大作はなかったけど、ちょっといいのがいっぱいあったよね
あと、すごく暑い中で行ったのよく覚えてる+2
-0
-
284. 匿名 2024/10/29(火) 11:34:33
小学生のときだったからもう20年以上前だけど、モネの日傘の女を見た衝撃は今でもはっきり覚えてる。+1
-0
-
285. 匿名 2024/10/29(火) 11:41:52
モネの日の出かな
真っ赤だった、遠目からでも光ってた+3
-0
-
286. 匿名 2024/10/29(火) 11:50:47
>>191
毎年、正月明けに期間限定で公開されます。+5
-0
-
287. 匿名 2024/10/29(火) 12:09:45
>>82
東京に行った時、見に行きました。
すごく迫力があって圧倒されました。
+1
-0
-
288. 匿名 2024/10/29(火) 12:22:00
>>283
シャガールの版画良かったですね。私も暑い中行きました。世田谷美術館は駅からの道中も好きです。+2
-0
-
289. 匿名 2024/10/29(火) 12:37:18
>>211
わたしもウフィツィ美術館2回行ったからじっくり見たけど誰もいなくて感動した
15年前くらいまでは空いてたよね
感動したなぁ
中国人や他のアジア人が海外旅行できるようになってから激混み
+3
-0
-
290. 匿名 2024/10/29(火) 12:41:23
松井冬子の《この疾患を治癒させるために破壊する》
タイトルは調べて知ったんだけど、夜桜の絵。+1
-0
-
291. 匿名 2024/10/29(火) 12:58:43
>>30
世界に4つしかない部屋なんですよね。
同じく感動しました。
佐倉市で保存のための署名活動やってます!ぜひ!!DIC川村記念美術館の佐倉市での存続を求める署名にご協力ください/千葉県佐倉市公式ウェブサイトwww.city.sakura.lg.jpDIC川村記念美術館の佐倉市での存続を求める署名にご協力ください/千葉県佐倉市公式ウェブサイトスマートフォン版を表示本文へ音声読み上げ・文字拡大・るびふりSelect LanguageEnglish한국어 中文(簡体)中文(繁体)Espa...
+4
-0
-
292. 匿名 2024/10/29(火) 13:02:48
>>247
そっか
なんかモネはいくつか観たからもう行かなくても良いかと思ってたんだけど
この絵は薄い〜って印象持ってたけど、格別なんだね
やだ実物観に行きたくなった
上野のに行ってこよう!+3
-0
-
293. 匿名 2024/10/29(火) 13:13:49
>>30
わかるわかる!ずっと見ていられる。+0
-0
-
294. 匿名 2024/10/29(火) 13:30:26
>>53
そのフランダースの犬の最期の絵の場所で日本人の女の子たちが泣いているのは何故だ??っていう海外のドキュメンタリー映画か何かがあるらしいんだよね。そっちを見てみたいわ。+3
-0
-
295. 匿名 2024/10/29(火) 13:33:18
>>4
これ見にスペインに行ったのに長期休館で現地でこけたわえ+2
-0
-
296. 匿名 2024/10/29(火) 13:35:54
>>289
私もウフィツィ美術館に行った時あまり混んでなくて、絵の前でじっくり見ることが出来て感動したなぁ
18年前に行ったんだけど今は激混みなんですね
美術館や博物館ってゆっくりじっくり見たいから、空いてると嬉しいですよね
20年くらい前ルーブル美術館行った時は当時からやはり激混みだったので有名な数々の絵画がところ狭しと展示してあることに驚きつつ人の多さにも圧倒されてました
+3
-0
-
297. 匿名 2024/10/29(火) 13:44:21
>>14
私も子供の頃に見て衝撃受けてしばらく頭から離れなかった。
その絵がプリントされたしおりみたいなのを大切にしてて時々眺めてたのを思い出した。
本当に魅力的な絵だと思う。+2
-0
-
298. 匿名 2024/10/29(火) 13:47:37
>>8
あさきゆめみしの原画+1
-1
-
299. 匿名 2024/10/29(火) 14:03:08
>>8
ジブリ繋がりで言えば、山本二三さんの背景画展も良かったですよ
ラピュタ城やもののけ姫の古代の森は映画で何度も見てるのに原画はやはりじっくりと見入ってしまったよ
今はデジタルが主流だけど、手描きの温かさや筆遣い、絵の具の滲みや微妙な色の表現など手描きでしか出せない魅力がつまっていました+3
-1
-
300. 匿名 2024/10/29(火) 14:08:22
>>81
ダンス寿司!+2
-0
-
301. 匿名 2024/10/29(火) 14:16:20
ラス・メニーナス
スペイン プラド美術館にて
遠近法スゴーでした!
特定の絵画だけでなくフィゲラスのダリ美術館は旅路からめちゃ楽しかった!
+5
-0
-
302. 匿名 2024/10/29(火) 14:27:23
国立新美術館で観たスラヴ叙事詩かな
迫力と美しさで圧倒された、音声ガイドで知ったミュシャの壮絶な人生も衝撃だった、チェコまで観に行きたいくらい
ダ・ヴィンチの受胎告知は上野で観たけど繊細で美しくて吸い込まれそうだった+6
-0
-
303. 匿名 2024/10/29(火) 14:28:28
>>69
耳を下げて寝てるのが泣ける、喉の音を鳴らしてそう+7
-0
-
304. 匿名 2024/10/29(火) 14:30:32
ここのコメント見ていったことのない美術館や見たことのない作品をいろいろと検索してます
行きたいところがたくさん増えて楽しい♪+6
-0
-
305. 匿名 2024/10/29(火) 14:43:45
>>1
ラファエロの小椅子の聖母です。
美術の教科書で見た日からずっとこの絵が好きで、いつか絶対イタリアにいって見たいと思い、大学の卒業旅行で見に行きました。優しい友達が一緒に行ってくれました。
思っていたより小さい絵で、美術館もそんなに混んでいなくてとても静かで、絵の目の前に椅子が一つ置いてありました。
時間さえ許せば半日くらい座っていたかったです(笑)
人生の中で一番素敵な時間でした。小椅子の聖母 - Wikipediaja.m.wikipedia.org小椅子の聖母 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索小椅子の聖母ラファエロ・サンティによる絵画言語ウォッチリストに追加編集この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加...
+7
-0
-
306. 匿名 2024/10/29(火) 14:59:11
ディズニー+0
-0
-
307. 匿名 2024/10/29(火) 15:06:25
>>296
今は事前予約しないとルーブル美術館も入れないし20年前の比じゃないくらい混んでますよw
+2
-0
-
308. 匿名 2024/10/29(火) 15:06:29
>>1
炭治郎の技名はここから来たのかなと考えたのは私だけですか?+2
-0
-
309. 匿名 2024/10/29(火) 15:12:58
故宮博物院
昔中国に語学留学してて バスでこのへんよく行ってました。紫禁城 天壇公園 贅沢なゆるやかな時間だったなあ+6
-0
-
310. 匿名 2024/10/29(火) 15:31:40
>>32
こんな色合いの絨毯ほしい。+1
-0
-
311. 匿名 2024/10/29(火) 15:39:35
>>137
モナリザって小さいの?+2
-0
-
312. 匿名 2024/10/29(火) 15:41:19
>>218
息をしてそう。+4
-0
-
313. 匿名 2024/10/29(火) 15:49:53
>>307
10年前にルーブル美術館に行ったときは、表紙がモナリザのフリーパス(ミュージアムパス)で、自由に行き来した記憶があるんですが、いま予約しないといけないんですか!
また行きたいなと思ってたのにハードルがあがる~+1
-0
-
314. 匿名 2024/10/29(火) 15:54:24
>>308
生々流転はもともと仏教用語で、万物は形を永遠に変えて生まれ変わっていく死生観をあらわす言葉ですね
横山大観をはじめ多くの芸術家にひらめきを与えた言葉なんですね+4
-0
-
315. 匿名 2024/10/29(火) 16:17:53
>>133
私も福田平八郎好きです
「さざなみ」波の中でユラユラしそう+4
-0
-
316. 匿名 2024/10/29(火) 16:25:24
シャガールのこの絵
ポンピドゥーセンター改修中に日本に巡回してきた時に見たよ。特に好きな絵ではなかったんだけど、印刷で見るよりも黄色がすっごくきれいで、実物は見るもんだなあって悟った思い出の作品。+6
-0
-
317. 匿名 2024/10/29(火) 17:29:27
藤城清治さん「生きる喜び」
大好きすぎて、唯一作品展に何度か足を運んだし、ご本人が来られる時にサインに並んだよ✨
この絵以外にも素晴らしい絵がたーーーくさんある!!!+11
-0
-
318. 匿名 2024/10/29(火) 18:01:14
サルバドールダリ
記憶の固執+3
-0
-
319. 匿名 2024/10/29(火) 18:04:36
>>17
真珠の耳飾りの少女が日本へきたときに
美術の先生に今後日本で見ることができるチャンスはないだろうから絶対に見に行けと言われた。
すごく繊細で美しいブルーだとか。
当時中学生でさほど絵画に興味がなく行かなかった。今ではすごく後悔してる。
+11
-0
-
320. 匿名 2024/10/29(火) 18:16:37
>>18
昔あった池袋のセゾン美術館開館のウィーン世紀末展で観たけど、凄い圧倒された!+2
-0
-
321. 匿名 2024/10/29(火) 18:30:04
>>230
この写真にもっと近い絵画なかったですか??+3
-0
-
322. 匿名 2024/10/29(火) 18:53:54
松林図屏風何分も観てしまった。帰りたくなかった。家から上野近くて良かったと思ったよ。画廊が沢山ある銀座もすぐ行けるし、展覧会頻繁に開催される関東に家構えてくれた親に感謝。+7
-0
-
323. 匿名 2024/10/29(火) 18:56:04
>>317
藤城先生のご自宅で開催された展覧会行きました。ご本人普通に自宅から画廊に繋がるドア開けて出て来て驚いた。+7
-0
-
324. 匿名 2024/10/29(火) 18:56:33
ドガ+1
-0
-
325. 匿名 2024/10/29(火) 18:56:43
>>230
みんな綺麗やね。+4
-0
-
326. 匿名 2024/10/29(火) 18:59:23
>>30
私も国内にある展示室で断トツ好きだよ、ロスコルーム。
母親の胎内にいた時は、このロスコルームにいるような感覚なのかなって行くたびに長時間座って考えちゃう。
瞑想しているような感覚になれる、稀有な存在の絵画だよね。
署名もしたし、私に莫大な資金があるなら全て買い取りたかったよ…+2
-0
-
327. 匿名 2024/10/29(火) 19:25:56
最後の晩餐。
+2
-0
-
328. 匿名 2024/10/29(火) 19:41:31
>>115
私も足が止まりました
ぼんやりした色彩なのにリアルで
近くからも遠くからも何度も観ました+4
-0
-
329. 匿名 2024/10/29(火) 20:15:06
>>43
最近地元の美術館でみた切り剣マサヨさんの作品には全て圧倒されました。
切り絵って作られる過程の途方もない時間や精密さが手に取るようにわかるから、見入ってしまいますよね!+1
-0
-
330. 匿名 2024/10/29(火) 20:56:38
>>44
よこ
わたしももう一回いきたい
四季だっけ、有名な絵の女の人の顔がメディチ家のお嬢さんの顔らしい
他の絵のモデルもメディチ家って言われてるやつが何個かあった。イタリアに行ってからメディチ家の凄さを知った笑+2
-0
-
331. 匿名 2024/10/29(火) 21:00:40
>>40
このルーベンス展行きました。
同時期に近隣の美術館でムンク展をやっていて、はしごした思い出。
ムンクの方に人が殺到していて、ルーベンスはゆっくり見られた。+4
-0
-
332. 匿名 2024/10/29(火) 21:08:43
>>111
建仁寺ですかね+3
-0
-
333. 匿名 2024/10/29(火) 21:14:08
>>331
この年は美術展が豊作だった
フェルメールや東山魁夷も素晴らしかったです+1
-0
-
334. 匿名 2024/10/29(火) 21:15:35
>>111
京都ですか
長野県ですが
葛飾北斎の天井画
八方睨みの鳳凰も素晴らしいですね+3
-0
-
335. 匿名 2024/10/29(火) 21:21:55
高校生の時に
千葉県の佐倉市の美術館で見た、ピカソの絵
ほんと、綺麗だった。+3
-0
-
336. 匿名 2024/10/29(火) 21:33:54
宮北千織
うたたね
+1
-0
-
337. 匿名 2024/10/29(火) 21:52:21
ポーリーヌ・V・オノの肖像+0
-0
-
338. 匿名 2024/10/29(火) 21:52:54
>>262
ベートーヴェンフリーズもよかったよ
+3
-0
-
339. 匿名 2024/10/29(火) 22:00:11
>>61
ちんこ切り取って海にぶん投げたらこの人が出てきた
って話は覚えている+3
-0
-
340. 匿名 2024/10/29(火) 22:12:58
>>254
私は直島の美術館で見ました
人気のない時だったこともあって環境環境がすばらしかったです
睡蓮一点だけの展示室で絵と1対1で心ゆくまで鑑賞できました
雲の流れか日のあたり具合によってブワッと黄色が浮かび上がったり色彩が変化して見えた瞬間は忘れられません!+4
-0
-
341. 匿名 2024/10/29(火) 22:26:21
>>248
パティニールは基本風景を描いて人物はまた違う人というのが通説ではある
そういう意味で
パティニールじゃね?と思ったのん+1
-0
-
342. 匿名 2024/10/29(火) 22:33:18
>>151
東京ステーションギャラリーでこの絵を見て、 感動しました。
呪いの日本人形みたいな絵しか 知らなかったので、ちょっと涙目な感じで座っている洋装の麗子ちゃんの大きな絵 も印象深かったです。+3
-0
-
343. 匿名 2024/10/29(火) 22:43:41
>>340
一緒です!
タレルも面白かったけど、あの睡蓮の部屋にずーーーっといました w
オランジェリー改装前も含めてモネの睡蓮をあちこちでみたけど、地中美術館は空間も含めて、私にとっても格別だった+3
-0
-
344. 匿名 2024/10/29(火) 22:58:30
>>343
ですよねー!
やっぱり色彩の変化目撃されましたか?!
あの展示室すてきですよね
他の展示も見て回るんですけどやっぱり睡蓮が気になって何度も行ったり来たりして結局居座ってしまいました
私と友人の2人以外誰もいなくって絵の真正面に体育座りして数十分くらい見とれてましたよ
係の方もそっとしておいてくれるんですよね+5
-0
-
345. 匿名 2024/10/29(火) 23:15:17
>>344
色彩の変化もみましたよー!
そのことによって睡蓮の風景がますます生きてきて、あの空間で(あまり書くとネタバレしちゃうので) 自然光でみるとこうなのかと感動
私が行った時もほとんど人がいなくて、誰もいない時に展示室の真ん中でグルグルまわってました w
(注意されなかったです)+3
-0
-
346. 匿名 2024/10/29(火) 23:55:24
レンブラントの夜警+1
-0
-
347. 匿名 2024/10/30(水) 01:24:03
カラバッジオの「ゴリアテの首を持つダビデ」
英雄ダビデの切なそうな複雑な表情が何とも言えない気持ちになりました+2
-0
-
348. 匿名 2024/10/30(水) 05:04:00
>>69
仙台で見られるのですか!!
調べてきます+1
-0
-
349. 匿名 2024/10/30(水) 10:35:08
>>142
上野の「怖い絵展」で見ました。このドレスの美しい白がとても印象に残っています。
調べたら「怖い絵展」の単行本が出ていたので読んでみます。+3
-0
-
350. 匿名 2024/10/30(水) 11:43:33
Eテレの「ねこのめ美術館」次回の特集が岸田劉生の「麗子像」です。+0
-0
-
351. 匿名 2024/10/30(水) 11:50:58
>>350
申し訳ありません。151さんのコメントにアンカーつけたかったのですがついていませんでした。+0
-1
-
352. 匿名 2024/10/30(水) 12:30:00
>>4
大きいから感動するんだろうね。小さかったら、ふーんで終わってたかも。+1
-1
-
353. 匿名 2024/10/30(水) 12:44:05
>>286
そうなんですね!ありがとうございます
+2
-0
-
354. 匿名 2024/10/30(水) 18:03:53
>>348
宮城県美術館の常設展示だけど今、改装工事中で来年まで閉館中なのでお気をつけて!
+4
-0
-
355. 匿名 2024/10/30(水) 18:19:20
>>141
これ実際に見たことあるんだけど日本画ではなく油彩画でしたよ!
でも本当に細部まで丁寧に描かれていて画材の垣根を越えているというか、とても魅力的な絵でした+2
-0
-
356. 匿名 2024/10/30(水) 18:20:21
>>354
情報ありがとうございます
改装が終わってから行きたいと思います+2
-0
-
357. 匿名 2024/10/30(水) 19:02:49
>>349
私も上野でみました!当時田舎の学生で絵の展示会なんてそこまで…と思っていたのですが行ってよかったです
サテンドレスの艶感と白い肌の瑞々しさが悲劇感を引き立たせますよね+3
-0
-
358. 匿名 2024/10/30(水) 23:36:33
>>356
今、神戸に来てますよー。
神戸ゆかりの美術館。「響きあう絵画・宮城県美術館コレクション」展。〜1/26(日)迄。
六甲アイランドです。三ノ宮からJR住吉or阪神魚崎で六甲ライナーに乗り換えてアイランドセンター駅下車スグ。
+5
-0
-
359. 匿名 2024/10/31(木) 17:11:39
>>357
はい、私も行けて良かったです。確か1番最後に展示されてましたね。
考えてみると本がテーマになった展覧会なんて貴重でした。もう1点心に残っている作品があるので「怖い絵展」の本が楽しみ!
コメントありがとうございました。一緒の展覧会へ行けたなんて嬉しかったです。+2
-0
-
360. 匿名 2024/11/01(金) 01:37:44
>>181
この絵は色鮮やかで素晴らしかった。閻魔様も喜んでいると思う。
あと「アダンの海辺」もよかった。実際に見ると砂浜部分がキラキラしていて綺麗で、海の部分はまるで写真のようでした。+1
-0
-
361. 匿名 2024/11/05(火) 12:16:13
>>342
同じ展覧会行ってる。+2
-0
-
362. 匿名 2024/11/08(金) 15:11:52
>>183
フランスの美術館が改修工事か何かで、東京に来てたよね。このタペストリー だったかどうかは自信ないんだけど、小さいワンコが いろいろいてそれも可愛かったな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する