ガールズちゃんねる

書店を国や自治体が支援することに「賛成」79%、書店の減少「不安」は63%…読売世論調査

143コメント2024/10/31(木) 04:46

  • 1. 匿名 2024/10/28(月) 15:56:30 

    書店を国や自治体が支援することに「賛成」79%、書店の減少「不安」は63%…読売世論調査 : 読売新聞
    書店を国や自治体が支援することに「賛成」79%、書店の減少「不安」は63%…読売世論調査 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    書店を国や自治体が支援することに「賛成」79%、書店の減少「不安」は63%…読売世論調査


     書店が減ることに不安を「感じる」と答えた人は63%で、「感じない」は35%だった。不安を「感じる」と答えた人のうち、書店支援に「賛成」は89%で、「感じない」とした人でも、「賛成」は63%に上った。住んでいる地域で、書店が減っていると「感じる」は65%で、「感じない」は33%だった。

     一方で、月1回以上、書店に足を運ぶと答えた人は計43%で、昨年調査の51%より減った。この1か月間で本を読んだ人は47%、読まなかった人は51%だった。

    +31

    -32

  • 2. 匿名 2024/10/28(月) 15:57:14 

    要らねーよ

    +23

    -76

  • 3. 匿名 2024/10/28(月) 15:57:21 

    スマホで読めるやん

    +12

    -70

  • 4. 匿名 2024/10/28(月) 15:57:25 

    電子書籍があるから問題ない

    +12

    -70

  • 5. 匿名 2024/10/28(月) 15:57:27 

    ほーん

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/28(月) 15:57:58 

    最近同じようなトピ見たけど

    +26

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/28(月) 15:58:30 

    ヨーロッパではこの政策してるところあるよね
    日本では必要なの?

    +48

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/28(月) 15:58:56 

    書店と図書館「連携すべきだ」73%、割合は若年層ほど高い傾向に…読売世論調査
    書店と図書館「連携すべきだ」73%、割合は若年層ほど高い傾向に…読売世論調査girlschannel.net

    書店と図書館「連携すべきだ」73%、割合は若年層ほど高い傾向に…読売世論調査 書店と図書館「連携すべきだ」73%、割合は若年層ほど高い傾向に…読売世論調査 : 読売新聞全国各地で書店が減る中、図書館と書店が連携する取り組みが行われており、文部科学省は来年...



    此処でも言われてるけど、書店が減ってるのは我々消費者のせいだからね
    あと時代ね

    +72

    -3

  • 9. 匿名 2024/10/28(月) 15:59:13 

    中小書店はみんなアマゾンに殺されちゃったもんな・・・

    +89

    -4

  • 10. 匿名 2024/10/28(月) 15:59:31 

    ニッチな専門書とかは電子化されてなかったりするから、各地方にどでかい書店1つあってもいいかもしれないね

    +37

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/28(月) 15:59:32 

    >>4
    読めない作品もあるよ。
    そういう場合はどうするの?

    +27

    -2

  • 12. 匿名 2024/10/28(月) 15:59:33 

    私は好きだからあった方が良いと思うけど、小型書店はどうせ行っても欲しい本無いし取り寄せるぐらいならAmazonで買うしってなっちゃう
    大型書店だけあればいい

    +85

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/28(月) 16:00:08 

    国がどうこうの前に本屋で注文するよりアマゾンの方が早いシステムの見直しした方がいいんじゃないの
    2・3日の違いなら書店の利用者増えると思うけど

    +36

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/28(月) 16:00:11 

    書店が減るのは残念ではあるけど、自治体の支援まではどうだろう
    大事な税金だしなー、

    +64

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/28(月) 16:00:34 

    紙媒体で読みたい方だから、
    本屋さんがなくなるのは寂しい

    +53

    -5

  • 16. 匿名 2024/10/28(月) 16:00:45 

    >>1
    家の近くにあった小さな本屋さんは潰れちゃったんだけど、複数人で来て1人が店員に話しかけて気を引き付けている間に他の仲間の犯人にゴッソリ万引きされちゃうって言っていた。

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/28(月) 16:00:47 

    まず地方は入荷1日遅れってのやめてほしいわ
    あと欲しい本が取り寄せできないのもおかしいし

    +13

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/28(月) 16:00:48 

    この間書店行ったらセルフレジになってたから買わずに出てきちゃった

    +2

    -13

  • 19. 匿名 2024/10/28(月) 16:01:36 

    AIのフェイクがリアルすぎて
    見分けがつかなくなってきた
    本は保護したほうがいいと思う

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/28(月) 16:01:41 

    いっそ公営書店作れば?

    +5

    -4

  • 21. 匿名 2024/10/28(月) 16:01:44 

    >>18
    何で?高齢者?

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/28(月) 16:02:14 

    図書館と連携くらいならわかるけど支援金とかで税金垂れ流すだけだったらお断り。

    +32

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/28(月) 16:02:39 

    本屋で、目的以外の本と出合うのが本屋に行く楽しみなんだよね~
    でも、それなりの規模の本屋じゃないとできないけど…

    +32

    -2

  • 24. 匿名 2024/10/28(月) 16:02:52 

    >>12
    せっかく来店してくれたお客さんがAmazonに流れないようにするにはどうしたらいいんだろうね?
    当日中に用意して希望の場所に届けるとかしたらいいんだろうか?

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/28(月) 16:02:55 

    中抜きされて本当に支援なんてされないんじゃない?

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/28(月) 16:03:04 

    >>9
    時代だよ。
    立ち読みされた本買いたくないから、ネットで買うようになった。

    +10

    -10

  • 27. 匿名 2024/10/28(月) 16:03:52 

    >>1
    都合の悪い書籍は排除して、遠巻きに言論統制するつもりか?

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/28(月) 16:04:05 

    >>17
    >地方は入荷1日遅れってのやめてほしいわ

    輸送に時間がかかるじゃん?
    やめるためには遅れずに発売できる地域までわざわざ1日遅れの発売にするしかなくない?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/28(月) 16:04:14 

    黒人武士や外国人奴隷の画像を作って、歴史改変させようとしてる人もいるから図書館は守ってください

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/28(月) 16:04:33  ID:zPD9nfld9Q 

    税金で支援するって止めてほしいわ

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/28(月) 16:04:49 

    >>16
    リアル書店は万引きがあるから嫌よね。
    バイトで働いてたけど民度の低い奴らにうんざりして辞めたわ。

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/28(月) 16:04:58 

    >>1
    これはあっても良いんじゃないかと思うけどね
    要するに労働を介した社会保障みたいなものでしょ
    書店員になりたい人とか多いわけだから書店員になりながらお金も貰えるっていう公共事業は悪いとは思えん

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/28(月) 16:05:02 

    書籍は必要
    戦争になったら本は規制が入る
    電子だとデータ一気に消される
    戦争を免れなんとか受け継がれてきた本は沢山ある

    +20

    -4

  • 34. 匿名 2024/10/28(月) 16:05:08 

    >>10
    私は専門職だけど、新宿の紀伊国屋みたいな大型書店でさえ専門書は少なくて困ってるよ。

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/28(月) 16:05:28 

    大型商業施設に大型書店入ってるし別に小さな書店は無くてもいいわ。

    大型商業施設内に1店舗、雑貨屋も併設の大型書店1店舗、個人で中規模だけどマニアックな本があるらしい(週末は近隣県ナンバーの車が結構駐車場に止まってる)書店が1店舗の3つの書店が市内にあるから別に不便に感じた事もない。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/28(月) 16:05:53 

    >>21
    うん、43歳

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/28(月) 16:05:58 

    本屋さんやるの夢なんだよね~
    企画考えてる

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/28(月) 16:06:24 

    >>4
    ほぼ電子で読んでるけど、本屋無くなるのは嫌だ。本屋をぐるっと回ってどんな本が出てるのか眺めるのが好き。たまには買う。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/28(月) 16:06:25 

    本は紙で読むのが好きだし、ネットじゃなくてなるべく本屋で買ってる でも地元の本屋さんがとうとう閉店してしまった 休みの日に急に読みたい本があったとき便利だったのにな

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/28(月) 16:06:31 

    >>26
    返品された本が回り回ってネットに流れることもあるけどね。
    それでも蔦屋書店で長時間丸めながら読まれたものよりは断然綺麗だと思う。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/28(月) 16:07:04 

    >>1

    本は文化なので良いと思う

    ふと立ち寄った本屋さんでおもいがけない良書を発見したりするしね

    アマゾンとかだと良い本かどうか判断がつかないよ

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/28(月) 16:07:14 

    >>10
    それこそAmazonの中古でしか手に入らなかったりする

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/28(月) 16:07:19 

    私が読みたい小説は大体絶版しちゃってて、図書館か中古でしか手に入らない
    絶版してなかったら本屋さんで買うよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/28(月) 16:07:50 

    >>13
    これ結構関係あると思う。
    前に仕事関連の参考書が欲しくて書店で取り寄せて貰ったけどAmazonは翌日配送で、近所の書店では大きい店舗?倉庫?にしか在庫がなかったらしく1週間かかった。
    急ぎじゃなかったからそのままお願いしたけど、便利さで言えばAmazonの方が楽

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/28(月) 16:07:53 

    本の保存とかは図書館の役目じゃないの?
    どうしても紙の本で欲しい場合はちょっとめんどくさいけどAmazonや通販で取り寄せるとかもあるし
    もう街の店舗型の書店は残念ながらビジネスモデルとして持続不可能だと思う

    +3

    -4

  • 46. 匿名 2024/10/28(月) 16:09:18 

    >>1
    ネットは フェイク、嘘が多く 削除する場合もある

    活字本は 著者が実費で生活 生きていくために書いてるのが多いので信用できる
    紙本は残り資料 証拠になるわ

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2024/10/28(月) 16:10:13 

    そもそも書店が運営してるはずのhontoで
    各店舗の在庫検索や取り置きができなくなって、買うなら宅配一択になってる
    書店側が実店舗は負債でしかないから、やりたくないんだと思う

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/28(月) 16:10:20 

    申し訳ないけどこんなことに税金を使ってほしくない。本に触れる機会は図書館や学校で十分。欲しいのならネットや生き残ってる書店で買える。物書きが食い扶持に困るから税金使って支援して!としか聞こえない

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2024/10/28(月) 16:10:38 

    >>12
    うちの方も小型書店は品数少ないし、大型書店は車で30分以上かかる。通販が確実で早いし、ガソリン代かからないから助かる感じだよ

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/28(月) 16:10:56 

    >>35
    地元のショッピングモールに入ってた書店が閉店してしまった
    マジか〜って思った
    そういう施設でも厳しいのか

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/28(月) 16:11:12 

    書店なくなったらネットで買うしかなくなる

    独壇場となったネットに強気の価格設定されて自分が困る

    本自体買わなくなる

    作家がいなくなる


    負の連鎖
    本だけに限ったことじゃない
    だから私は実店舗派

    +5

    -6

  • 52. 匿名 2024/10/28(月) 16:12:19 

    >>43
    今は絶版もしくは品切れになるの早いからね
    出版社も電子版があるから紙の本は増刷しなくていいと考えてると思う(電子だと売れ残るリスクないし)

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/28(月) 16:12:59 

    まさに書店の入ってる店で働いてましたが閉店しました。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/28(月) 16:13:09 

    >>7
    必要なの?って自分達がどう判断するかだよ
    日本人の他人事感、そのくせ文句だけは言うのって一生直んないんだろうね

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/28(月) 16:13:47 

    図書館で新刊取り扱うのをやめればいいのに
    購入者減らそうとしてるよね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/28(月) 16:13:52 

    >>12
    専門書は内容見て買いたいし
    かと言って取り寄せお願いしたら「やっぱりいりません」とは言えない
    図書館にもなかったら、とりあえずBOOKOFFにないかな?ってなりがち(在庫検索できるし)

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/28(月) 16:15:25 

    >>51
    >独壇場となったネットに強気の価格設定されて自分が困る

    ここがよくわからない
    中古・リサイクルの話?
    それか再販制度がなくなってお店が自由に価格設定できるようになった場合の話?

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/28(月) 16:16:02 

    新書は全て立ち読みできないようにして欲しい。
    電子書籍で立ち読みしてから書いたい。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/28(月) 16:16:28 

    >>28
    CDは発売日前日の午後には店舗に届くんだよ
    同じ店だよ
    取り寄せなら時間かかるのはわかるけど
    発売日に買えないなら発売日の意味ないじゃん

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/28(月) 16:19:17 

    >>6
    前の日に同じ記事のトピあってたと思う しつこいよねー

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/28(月) 16:20:17 

    >>10
    ニッチな専門書は図書館で取り寄せて読む
    本屋である必要はない

    +3

    -6

  • 62. 匿名 2024/10/28(月) 16:21:23 

    >>4
    それすらも不要だよ

    +0

    -8

  • 63. 匿名 2024/10/28(月) 16:22:25 

    >>1
    残ってる本屋がショッピングモールやセンターに入ってるお店しかない、後かなり大きい本屋。それ以外のお店構えての本屋はほぼ消えた

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/28(月) 16:23:52 

    >>8
    単純に需要が無くなったのが原因なんだから、国や自治体が支援する必要は無いと思う

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/28(月) 16:23:55 

    >>7
    書店経営者&出版社「必要に決まってるだろ!」

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/28(月) 16:24:55 

    なんでもネットで調べろって言うならWiFi代安くして。

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/28(月) 16:25:50 

    大型モールのチェーン店は残ってるよね
    個人商店は本屋以外も壊滅的な気がするけれど
    肉屋魚屋八百屋…
    文房具屋なんて学校の側にもない
    本屋だけ何度も話題に上るのって不自然だわ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/28(月) 16:26:52 

    >>9
    書店で中身の下見してネットで買う人とか居るもんね。
    定価より安くなる場合もあるし、ベタベタ触られて無いし。

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2024/10/28(月) 16:27:16 

    >>4
    ここに表示される漫画の広告を見ていると、くだらない内容や下手な絵のものが多いのでいらない。
    私も電子書籍で漫画を読んだ事があるけれど、途中で読む気が失せて放置している。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/28(月) 16:27:31 

    >>26
    ネットでも書店がやってる所だと明らかに立ち読みされてた物が送られてきたことが何度かある。でもamazonではそういうことが無かったから結局amazon1択になった。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/28(月) 16:27:34 

    まず本購入の消費税を免除しよう
    与えるのではなく取るのをやめろバカ国
    消費税って本当に厄介
    何か売買すると発生する税金のせいで国内の消費意欲も景気もどんどん落ちたことは統計上からも明らか

    ちなみにAmazonだと直ぐ届くから〜て言ってる人達って、そんなに入手して直ぐ読み始めてる?数日も待てない我慢できないおこちゃま精神なだけでしょ

    +2

    -6

  • 72. 匿名 2024/10/28(月) 16:32:23 

    >>12
    大型書店も地方だと半分は別のテナントが入って、書店スペースも付録メインの雑誌と文具が大きなスペースを占めていて、本来の書店のスペースはオープン当時の3分の1以下になってる
    昔は出版社別に文庫が並んでいたのに、今は作家名で各出版社の文庫が並んでる

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/28(月) 16:32:56 

    >>16
    コレはある
    働いてたけど「アイツがいる時がいい」と狙いうちでごっそりと盗まれて、病んだ
    給料低いのも、土日出勤も、腰痛も乗り越えられたけど、万引きはダメで辞めた
    今でもあの男子高校生たちの顔を覚えてる
    なめやがってと悔しい気持ちと阻止できなかった無力感と仕事が好きだったのにという悲しい気持ちと
    自転車の距離で買い取りが甘い古本屋か出来てからだから、丸ごと潰れた
    奥さん、泣いてたよ…

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/28(月) 16:36:03 

    >>1

    昨日も似たようなトピあったけど…

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/28(月) 16:37:45 

    >>16

    防犯カメラ設置で警察に届けられないの?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/28(月) 16:38:29 

    >>1
    もう遅いよ
    悲しい

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/28(月) 16:39:51 

    >>6

    なんか意図あり?かな

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/28(月) 16:39:52 

    >>7
    必要かどうかより政治家とその業界にパイプがあれば叶うかもしれない
    コロナ禍でそれを学んだ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/28(月) 16:40:50 

    >>1
    微妙な本屋しかない

    それより図書館の子供用の本増やして!
    特にうちの地域は無い
    隣にはあるのに無い

    リクエスト出しても遠い市から借りてきたみたいなので延長もできない
    子供用の歴史や科学の本だよ…
    それくらい揃えないでどうする
    未来の学者育てなくていいの?

    +0

    -7

  • 80. 匿名 2024/10/28(月) 16:41:36 

    >>71
    読み進めてすごく同意だったのにお子ちゃま精神の部分で同意できなくなったw

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/28(月) 16:42:30 

    >>51

    え?本て定価だよ?
    本屋が値段決めないよ
    本屋もAmazonも同じでしょ。
    なんなら、ネットのほうがポイントつくよ。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/28(月) 16:43:00 

    >>9
    アマは税金も少額しか払わないし日本に害しかないのよ。
    せめて税金払え。
    何で金持ち外国人企業優遇するんや。

    +3

    -4

  • 83. 匿名 2024/10/28(月) 16:44:45 

    >>71

    Amazonで買うけど、すぐ読みますよ
    なんで遠い本屋まで置いてるかどうか
    わからない本買いにいかなあかんのだ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/28(月) 16:45:54 

    >>4
    電子だと目が疲れるから無理

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2024/10/28(月) 16:48:17 

    本屋の経営の方じゃなくて警備に公的資金つぎ込めばいい
    書店内のいたるところに警備員が立って万引きできなくなれば経営も持ち直す

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/28(月) 16:50:45 

    >>1
    国や自治体が書店を支援したところで、スマホを無くさない限りは書籍は売れないよ

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2024/10/28(月) 16:54:15 

    反対。書店が減るのは悲しいが、かと言って安易に税金注ぎ込んで助けるのは新たな利権にしかならないので、そこまでするなら淘汰された方が健全

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/28(月) 16:55:41 

    起死回生の流れになると思うけどな。
    最近は検索上位に出てくるネットの情報が広告だらけの役立たずになってるから、本読むようになったよ。
    立ち読みして良い本に出会ったら本屋で買うようにしてる。
    ネット検索だとおすすめに偏りができるから本屋は生き残ってほしいな。

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2024/10/28(月) 16:56:50 

    >>17
    CDも本もフラゲなんて一生できないよね、地方
    漫画は電子書籍にしてる

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/28(月) 17:00:20 

    国や自治体が支援するって税金を使うことだよ

    時代とともに消えていく店舗なんてたくさんあるのに
    何で書店だけは支援する必要があるというの?
    日本特有の伝統文化でもないのに

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/28(月) 17:00:31 

    >>14
    図書館で本を借りるではだめかな?
    町に本屋があっても欲しい本がない
    売れる漫画や小説しか置いていない
    本屋の経営努力も必要だと思う

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2024/10/28(月) 17:03:53 

    >>82
    電子書籍が出始めた頃に出版社が紙本の既得権ばかりを保護しようとして
    電子書籍を積極活用したり活用手段を考えなかったツケだよ
    頭の固い人達のせいで外資に市場を取られただけ

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/28(月) 17:07:18 

    >>75
    現行犯じゃないと難しいらしいよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/28(月) 17:24:19 

    >>36
    43歳ならセルフレジぐらい出来るやろ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/28(月) 17:36:27 

    >>10

    ニッチな専門書しか読まないけど、だからネットでしか買わない。

    地元の本屋さんに頼むと1-2週間かかることもあるし、嫌な顔されることもあったりした(珍しくて面倒なんだと思う)。本のタイトルとかわざわざメモして持っていったり取りに行くのも手間。

    私も幼少期から本は大好きで本屋さん応援してたけど、今の本屋は教養とは程遠い感じのお店も多くて別に潰れても全然良いと思うようになった

    洋書も中古もAmazonで購入したり、日本中の古本屋さんがやってるサイトで一発で購入できる時代なのに本屋さんのレベルが低いままでいるからいけない

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/28(月) 17:46:06 

    >>9
    元々はアマゾンの強みって書店に置いてない本があることだったんだけどね

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/28(月) 17:48:58 

    地方議員が口出しして経営者に献金と置く本の選択を迫るパターン

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/28(月) 17:53:53 

    アマゾンで中身を2.3ページ見てから買っても、届いて開くとほかのにすれば良かったかも…と思うこともある 安くない買い物だし、本屋で開いて選びたいから本屋は必要!

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/28(月) 18:03:06 

    >>10
    それほどニッチでもなく、Xで専門家みなが褒めてバズってた一般向け新刊でも、紀伊国屋や三省堂など大手書店に全然入荷してなくて、丸善で見つけたよって書き込み見てようやく手に入れた
    大型書店でももう頼りにならない
    最近はネットで試し読みできる新刊が多いから、実店舗のメリットどんどんなくなってく

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/28(月) 18:04:39 

    >>81

    送料を上げられるよ

    ネット購買に依存するんだから

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2024/10/28(月) 18:14:18 

    >>11
    紙媒体で買えば?本屋がなくてもネットで買える

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/28(月) 18:15:07 

    >>71
    ほしいと思ったら数分後には読みたいから、最近はKindle一択

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/28(月) 18:15:40 

    なんで税金で書店を助けないとならないの?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/28(月) 18:23:00 

    >>51
    書店の儲けがないからだろ?
    一部の購入客だけじゃ成り立たないぐらい赤字なんだから仕方ない
    ネットなら万引きされる心配ないし
    それに立ち読みされた本なんか買いたくないし買いたい本が必ずしも置いてるとは限らない

    書店が消滅するのは自然淘汰だよ

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/28(月) 18:24:51 

    >>7
    そういう政策をする国ではじっくり本を読む層が増え日本では減っていく。将来的な国益を考えたらどちらが良いのかだよね。

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2024/10/28(月) 18:29:26 

    もう何十年も前に書店で働いてたけど販売よりも返品作業の方が時間取ってたわ
    毎日これだけ返品って大丈夫なのか?と昔から危機感はあった

    書店潰したくないならそうなる前にもっと購入すればいいんじゃないの?
    別に実店舗がなくなったとてネットで買える時代なんだからどうでもいいと思うけど

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/28(月) 18:32:42 

    >>79
    自分で買いなさいよ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/28(月) 18:33:33 

    >>85
    無理だよ 買う人自体少ないから

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/28(月) 18:40:59 

    >>51
    今はどっちかと言うと

    良い本が出ても書店が置かないからネットで買うしかない

    本好きの来なくなった書店は強気のトンデモ本ばかりの品揃えになる

    実店舗は潰れ、ネット書店だけ生き残る

    作家がかろうじて生活できる

    だな

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/28(月) 18:46:24 

    国営の本屋しかない中国だと、本屋には真面目な本やつまらない国関連の本ばっかりになって、漫画とか写真集とかは露店の怪しい出店みたいなところで売ってる
    漫画とかアングラな面白い本とかが本当に買えなくなりそう

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/28(月) 18:48:07 

    >>37
    そんな貴女へ

    HONYAL|あたらしい本屋をつくる仕組み
    HONYAL|あたらしい本屋をつくる仕組みhonyal.jp

    誰もがもっと自由に、本屋をひらくことができる。 そんな未来がやってきたら、人と本との関係に、 新しい風を巻き起こすことができるかもしれない。 ホンヤルで、あなたならどんな本屋をつくりますか? 

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/28(月) 18:50:37 

    >>7
    イギリスではコロナ後独立系書店が多少なりとも増えてるし、古書再販や印税還元の仕組みを書籍関連団体が作ったりしてる
    フランスではコロナ時期に本の配送料の金銭的補助をした

    と言うと「やはりデジタルよりも紙よね」という媒体の違いに結論を見出す人が出てくるけど、別にそうじゃない
    知識や教養を身につけるのに必要なのは本を読む機会を増やすことであって、デジタルなら読むというならデジタルでどんどん読んでくれ、というスタンスはどこの国も同じ
    問題はそのデジタル書籍競争でどの国もAmazonに大敗してしまったこと
    イギリスやフランスの支援の根っこはAmazonに対する強い嫌悪感で、デジタル書籍では最早敵わないから紙書籍で一矢報いたいという対抗心なのよ

    紙書籍でAmazonに一矢報いるためにイギリスやフランスが着目したのは以下の点

    (1) 紙で欲しいけど書店から買うと配送料が高い … フランスではコロナ期、書店からの配送料を補助してAmazonではなく書店から購入を促した

    (2) 総合書店ではなくLGBTなど特定のテーマを扱う少部数発行の街の独立系書店が増えてきた … Amazonに出すと手数料が高くつくためAmazonに出さない独立系書店を様々に支援

    (3) 古本の再販時には著者に印税が支払われない … イギリスではbookloop.orgという団体が古本再販の仕組みを作り、再販時にはポイントのような形で著者に還元する仕組みを作った

    イギリスやフランスも始めたばかりで、どの程度まで頑張れるのかはわからない
    色々無理もあるので、Amazonに一矢報いるまでには至らず、頑張ったけど数年で立ちいかなくなるとは、正直思う

    また、日本と欧米の紙書籍では大きく違うところがあり、日本ではなおさらこの手の支援はうまくいかない可能性が高い

    欧米では歴史上、本は宝飾品などと同様に金融財産だったため、日本よりも本を所蔵することは好まれる
    印刷と製本も別だったので、今でも蔵書用に革装丁してくれる職人がいるくらい
    所蔵しなくても、読み終わったから捨てるより、古本屋に売ることが多い

    欧米では、日本のようになんでもかんでも馬鹿みたいに大量に印刷製本して、買って読み終わったらすぐ資源ごみに出すし、売れずに出版社に戻ってきた本は会計上資産になるので決算前に裁断処分、などという気違い沙汰の紙の無駄遣いなどしない

    一方で、一部のベストセラーなどを除いて、大量に印刷して売り上げを上げることはないので、出版社はなかなか大変
    部数が少なければ印税も少なくなるので、出版社が守られてる日本よりも売れ線に偏りがちだったりする

    1冊の本を読む人数も欧米では圧倒的に多く、家族が読んで友達に貸して古本屋に売って更に別の人が呼んでを繰り返す
    欧米人もデジタル書籍をよく買うけど、コピーや又貸しをしづらくしているデジタルよりも紙のほうが、欧米人の読書習慣に合ってる側面もある

    書店数も日本より少なく、日本のように取次が支配した品揃えではなく特色があるので、町の書店を守ろうという意識も高い

    第一に日本では米Amazonに対する嫌悪感がイギリスフランスほど強くない

    日本で紙書籍を増やしたいなら、なんのために必要なのかも含めて、書店支援が正しいのか別の支援が効果的なのか良く考える必要があるよ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/28(月) 19:09:53 

    税金増やしてまで紙の無駄業界を守りたいもんなの?髪をすく作るのに石油もわんさか使うだろうに
    電子でいい

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2024/10/28(月) 19:14:08 

    >>14
    日本の文化教養の衰退を避けるため。

    住宅ローン減税とかあるくらいなんだから、いいと思うわ。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2024/10/28(月) 19:20:47 

    賛成だわ

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2024/10/28(月) 19:50:48 

    >>112
    分かりやすかった。ありがとう。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/28(月) 20:22:22 

    >>4
    外資プラットホームに搾取される

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/28(月) 20:23:14 

    所有できることには意味がある。
    携帯端末の故障や紛失で一緒に消えてしまうには惜しい本もある。

    +0

    -4

  • 119. 匿名 2024/10/28(月) 20:26:58 

    >>56
    買い切り商品でなければ返品できるよ。
    取り寄せの時確認すれば?
    勿論全部読んで返すのはダメだけど。
    書店では「思ってたんと違う」って返す人は割といる。
    元書店員より。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/28(月) 20:28:34 

    >>11
    電子が無いなら興味を惹かれても読まない
    転勤族にとって紙本なんて邪魔なだけ

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/28(月) 21:28:50 

    >>16
    ナニその組織犯罪!コワ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/28(月) 22:28:09 

    本屋さんがほぼ無くなってから
    送料を上げます
    電子書籍の値段上げます
    とかが起こったらどうしようとは思うので、本屋さんも利用してる
    どんどん寂れていく…併設されたレンタルコミックとレンタルDVDのTSUTAYAが無くなってから、いく理由が少なくなってしまった
    家族で行って、ドーンと借りて、ついでに本屋さんで本を買うって、わりと軽いおうちイベントで良かったんだけど

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/28(月) 22:45:33 

    >>103
    本はどこで買っても同じ値段で買えるように、委託販売方式になってるから

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/28(月) 22:52:00 

    >>1
    書店にカフェやワークスペースやホテルを併設すればいい。図書館は駅近に欲しい。

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/28(月) 22:54:30 

    >>1
    古本回収箱も欲しい
    芝生やガーデンがあるといいな

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/28(月) 23:35:20 

    応援したい近所の書店、でも店員の接客が本当に酷い

    その書店で毎年買ってるカレンダー、今年の入荷時期聞いても「わからない、そのうち入ってくるだろうから何度か確認して」と言われて、しばらく経って他の店員に聞いたら「もう入らない」と言われたからネットで探して注文したら、その後普通に売ってた

    どっちの店員もめんどくさそうな態度だったし、
    商売本気でする気があるの?って思う

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/28(月) 23:57:56 

    こういう支援とてもいいと思う。完全に消えてしまう前に支援してあげてほしい。
    文化はとても大切だよ

    +0

    -4

  • 128. 匿名 2024/10/29(火) 00:34:45 

    >>99
    Xで紹介して本屋に置いてない本って完全にステマじゃんw

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/29(火) 00:39:06 

    >>7
    ネット記事や陰謀論で満足してる国民レベルだから要らないんじゃない。

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2024/10/29(火) 03:17:34 

    >>1
    どういう支援するかによる
    お金上げますは意味ない
    そもそも本読みたくても時間が足りないのが問題かも?それに欲しい本がそこにないとどうにもならん…
    あと色んな原因があるんだろうけど値上がりもきつい
    電子だとクーポンあったりバーゲンもやってるからそっちで買ってしまう
    ついでに年取ると処分のこと考えてしまうからそれも込で電子かも

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/29(火) 06:07:12 

    >>1
    来年の太陽フレア問題で
    アメリカは機密文書タイプライターで紙に移行してるし
    日本の大手企業はパソコン、スマホ使えなくなるからFAX機器導入してる
    来年は
    ガルちゃんやらなくなるのかな?
    寂しい

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/29(火) 08:08:19 

    >>118 >>1
    電子書籍だと 機種変更で全部消えちゃった

    by橋本○奈

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/29(火) 09:50:48 

    >>128
    違うよ

    ステマとはStealth Marketing、つまり何かを隠して宣伝すること
    具体的には、関係者ということを隠したり、依頼料をもらってるのを黙ってたりするなど

    たとえば
    ・ ガルちゃんで書店の人が一般読者のふりをして「紙の本は電子書籍よりすばらしい。実店舗で買おう」と書き込む→ステマ
    ・ その分野で有名な大学教授が他の研究者から著書を贈られ(献本)SNSで感謝の言葉をポストし、その後しばらくして感想を書く→ステマじゃない

    有名な専門家だと、その分野の新刊がたくさん送られてくるし、内容がイマイチの本をほめると自分の信用にもかかわるので、感謝のポストだけで終わって感想なしだったり、著者との個人的な付き合いの話題だけで終わって本の内容には触れないこともあります

    専門書っていくら内容が良くても、書店にその知識がなきゃ置かれないから、他の人のコメにあるようにネットで買う人が多いね

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/29(火) 10:58:03 

    日本人って自分の足使って選ばないよね
    お国柄かネットの感想や情報に傾倒してるよね

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2024/10/29(火) 11:42:00 

    >>118
    絶版してて電子化さえされてないのは持ってて良かったと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/29(火) 11:45:18 

    電子書籍って同一アカウントでログインすればスマホでもPCでも読めるのに、機種変更で消えるとかしつこく書いてる人がいて不思議

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/29(火) 11:46:52 

    >>134
    誰が言ったがで正否を決めるお国柄だからXはいいカモ。
    世界的には斜陽。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/30(水) 00:47:32 

    >>14
    ネット書店での購入の際に「BOOK税」をとる。
    そのBOOK税を、町の書店支援金に回せばいいと思うんだけどなー

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/30(水) 12:15:07 

    商売になるのかどうかは知らんけど
    カフェと併設してるトコはそこそこ客いるやん
    本しか売ってないとかもうとっくに終わっとるやろ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/30(水) 12:44:29 

    本屋に公的資金で支援とかバカなの?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/30(水) 19:32:19 

    >>138
    じゃあもう本買うのやめるわ
    実店舗が完全に万引きされない状態になんか絶対無理だし
    その補填の為にネットでの購入に負担かけるとか意味わからん

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/30(水) 19:33:14 

    >>139
    客が入ってても必ずしも売上げに繋がるとは限らない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/31(木) 04:46:56 

    >>142
    そう書いてるだろマヌケが

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。