ガールズちゃんねる

【歴史】素朴な疑問

171コメント2024/10/29(火) 22:18

  • 1. 匿名 2024/10/27(日) 17:41:35 

    上杉謙信って人は結局何がしたかったんですか?

    戦は滅法強かったんだろうと思いますが、折角領土とっても越後へ帰国すると、北条や武田にすぐ取り返されてます

    歴史詳しい人いたら教えて下さい

    +34

    -1

  • 2. 匿名 2024/10/27(日) 17:42:39 

    水曜日のダウンタウンスタッフの中に預言者いるの?
    【歴史】素朴な疑問

    +12

    -15

  • 3. 匿名 2024/10/27(日) 17:42:45 

    【歴史】素朴な疑問

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:02 

    縄文土器 弥生土器

    +4

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:24 

    邪馬台国は結局どこにあったのか
    卑弥呼は実在したのか

    +12

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:28 

    昔の人って💩とかしたら何で拭いてたんだろう?

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:30 

    歴史全然わかりませーん

    +3

    -9

  • 8. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:40 

    上杉謙信は女だった
    【歴史】素朴な疑問

    +4

    -28

  • 9. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:42 

    歴史って絶対正しいのですか?
    ほとんど嘘や誇張表現なんじゃないかと思ってるんだけど。

    +5

    -10

  • 10. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:52 

    歴史詳しい風の人がいても
    実際に見た訳では無いから

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/27(日) 17:43:55 

    江戸時代とか当時の技術でマグロ漁やカニ漁が出来たとは思えない

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/27(日) 17:44:08 

    >>1
    塩 を 送 る

    +21

    -3

  • 13. 匿名 2024/10/27(日) 17:44:19 

    >>9
    ほとんどってことは無いでしょ

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/27(日) 17:44:26 

    北条家の1番有名な武将って誰?

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/27(日) 17:44:54 

    >>6
    身分が高い人は小姓使ってたんじゃない?(適当)

    +1

    -8

  • 16. 匿名 2024/10/27(日) 17:45:12 

    歴史って大部分が推測や想像であれこれ言ってるだけでしょ?
    後から「実はこうだった」とか言い出すし、こんなの暗記して意味あるん?

    +11

    -8

  • 17. 匿名 2024/10/27(日) 17:45:31 

    >>1
    え?統治では?
    後継ぎ息子に生まれてるんだし

    +3

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/27(日) 17:45:35 

    >>9
    中国は歴史改竄が当たり前なので相当怪しい
    有名な三国志ですらね

    +3

    -3

  • 19. 匿名 2024/10/27(日) 17:45:46 

    聖徳太子って本当は実在してないという説があるらしいけど、どうなんだろう

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/27(日) 17:45:46 

    写真も新聞もネットもないのに一般庶民は殿やお偉い方をどうやって認識していたのだろう?

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/27(日) 17:45:47 

    >>6
    木の皮とか

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/27(日) 17:45:52 

    >>13
    偉い人のやった事を次世代に伝える時とか、誇張表現しそうじゃない?

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:00 

    >>6
    野グソして葉っぱで拭いてたんじゃない?(適当)

    +12

    -4

  • 24. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:03 

    >>6
    木のヘラ

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:17 

    >>6
    荒縄を股に挟んで前後にこする!

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:18 

    >>16
    資料が残ってる分には分析はされてるでしょう

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:22 

    >>1
    合戦をしたかったんだよ、戦国時代だしあんま何も考えてない。

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:32 

    >>14
    政子って書こうと思った
    武将か

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:41 

    >>14
    北条早雲あたり?

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/27(日) 17:46:49 

    >>6
    百姓は藁だって。痛そう…

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/27(日) 17:47:12 

    なんで、誰がなにした、誰が誰になんて言ったとか事細かに残ってるのか。誰が記録しているのか。ジャンヌダルクあたりになると存在したことすら怪しい。文献が不確か過ぎ。信憑性いかに。

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/27(日) 17:47:13 

    たまに宇宙人のミイラが発見されて話題になるけどさ、昔の人間の姿が宇宙人みたいだった方が個人的に納得できるんだよね。教科書にあった原始人から今の人間までの絵に宇宙人みたいのがあったんだと思う。

    +0

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/27(日) 17:47:25 

    >>21
    痛そうですね・・・

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/27(日) 17:48:09 

    >>14
    時宗じゃない?

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/27(日) 17:48:18 

    >>16
    石器捏造事件から学校歴史を鵜呑みにしてはいけない教訓を学んだ

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/27(日) 17:48:47 

    源氏も平氏もあんなに凄かったのに滅亡してしまったしね
    平氏なんて「平氏にあらずんばー」なんて時代もあった筈なのに呆気なくというか、とても哀しい末路だし
    歴史って難しいね

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/27(日) 17:49:52 

    >>18
    韓国は改竄っていうか白昼夢レベル

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/27(日) 17:49:57 

    >>1
    義の人と言われがちだけど人攫いして売っぱらってた

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2024/10/27(日) 17:50:13 

    モーセの十戒で海が二つにパッカーン!って割れた話。
    最初に聞かされた人は、本当に信じたのかな?
    どうやって信じさせたんだろう?

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/27(日) 17:50:28 

    >>6
    木とか小石が主流でした、たまに勢い余って小石を肛門の中に詰まらす奴も居ましたよ。

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/27(日) 17:50:30 

    ちょっと顔面盛りすぎじゃないですか?
    【歴史】素朴な疑問

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/27(日) 17:50:39 

    選挙権って400万円以上の価値があるんですか?
    日本の国家予算は112兆円だそうです
    日本の人口は約1億人ですから、112兆円を1億人で割ると112万円になります
    衆議院選挙は4年に一度ですから、112万円×4で448万円分の価値が投票権にはあるということですよね
    なおかつ選挙で決めるのはお金の使い方だけでなく外交や憲法や法律も関わってきますから
    それだけ重要なので行った方が良いということでしょうか
    夜8時までですがどうでしょうか

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2024/10/27(日) 17:51:43 

    江戸の町って、今に置き換えても綺麗な町だったそうだし、水路やその他もとっても整えてあったそうだけど
    発案した本来の元の人や、それを実行した本元の人ってどういう思考だったのかなあと思う
    当時にしてみたら凄い事だよね
    でも、元来が綺麗好きなんだろうね、日本人は

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/27(日) 17:52:18 

    >>29>>14
    早雲か氏康か氏政かな?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/27(日) 17:52:44 

    死海文書は聖書より古い書物なんですか
    そしたら死海文書が聖書なんじゃないですか?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/27(日) 17:53:17 

    >>1
    何もしたくなかった、かも
    当時は将軍、管領、守護代、国人(小領主」の序列
    守護代の息子としてイクサに才能発揮、国人たちに担がれた、だけ
    周囲の切り取りよりも周囲の独立領主から頼られてしまった
    領土広げたというより国人たちの面倒見る目になってしまった
    (甲斐などは武田勝頼の代で国人たちが一斉に離反した)
    (他国も結構、離反裏切りがアタリマエだった)

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/27(日) 17:53:46 

    >>14
    3公7民の税制を敷いた北条氏康じゃない?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/27(日) 17:53:59 

    >>2
    歴史と関係ない

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/27(日) 17:54:57 

    >>19
    確かにねえ
    教科書でも、今は、厩戸のみこ(聖徳太子)って習うんだよね
    でも、お札にもなってる位だし何かもの凄い威厳は感じるよね

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/27(日) 17:55:20 

    >>6
    徳川家康は拭くどころか味噌だから味噌だから…と苦しい言い訳で誤魔化してた

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/27(日) 17:55:28 

    >>5
    ド「邪馬台国は九州か近幾か散々言われてたけどタイムマシンではっきりしたんだよ、実は...のび太くんが寝ちゃったからまた今度ね」
    【歴史】素朴な疑問

    +14

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/27(日) 17:55:50 

    吉原の遊女は避妊どうやってしてたんだろう

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:12 

    古事記、日本書紀なんか嘘に決まってる。なんでイザナミとイザナギが天から降りてきて、イザナミ?が左目を洗ったら天照大神が生まれ、右目を洗ったらツキヨミが生まれ、鼻をすすいだらスサノオが生まれたって馬鹿じゃないか?

    今は、日本人の祖先は2006年から飛躍的に発達した昔の人骨から解析出来るDNAシーケンス解析から現在の南中国の上海から海を渡り日本列島にたどり着いたと科学的に立証されている。

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:16 

    >>44
    氏政って氏康父ちゃんの前で汁かけ飯こぼしてコイツはあかん…と見放された人だっけ?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:17 

    >>40
    やってるところを見てきたんですか?

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:22 

    >>36
    盛者必衰
    この言葉通り。そうやって歴史が繰り返されることをはるか昔の先人はわかってた。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:27 

    >>6
    縄を張って又いで進む
    その縄はたぶん使い回し

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:28 

    明治初期ってさ、中学や女学校、商業学校進むのに、小学校or英語塾や漢塾ルートだったけど
    いつ頃から小学校が優勢になったのか?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:29 

    >>43
    江戸時代の都市整備もすごいけど古代ローマ時代もすごいよね

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/27(日) 17:56:47 

    >>19
    聖徳太子、10人の声を確実にきちんと聞き分けられて、それに応えていたと言うけれど
    それもどう証明されてたんだろうね
    馬小屋で産まれた説も誰がどの程度わかってたんだろうね

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/27(日) 17:58:02 

    >>6
    使わなくてもキレが良さそう

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/27(日) 17:58:07 

    >>5
    場所はともかく
    実在しなかった証明はない
    「自称研究者」のなかには古事記日本書紀に書いてないから実在しなかった説がある
    卑弥呼は3世紀、当時日本列島には独自の文字はないし、記紀は8世紀の文書、
    いなかった説は成り立ちません

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/27(日) 17:59:13 

    >>39
    信じたんだよ

    なぜか?
    それが宗教の怖いところ。それを人は信仰とよぶ。
    今でもなんでそれ信じる??てことみんな信じて大金投じるよね。

    あとはその時代はとにかくイスラエルの人はいじめぬかれていたし、その後も苦しい時代が多々あった。
    そういうときに誰かが救ってくれる奇跡の話を聞いて希望もって生きてきたのかと。





    +6

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/27(日) 17:59:40 

    >>43
    大阪城の地下にも太閤下水があって、今も現役

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/27(日) 17:59:44 

    >>14
    最近に限定すると時行。逃げ若のアニメよかった

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/27(日) 18:00:14 

    >>16
    でも、長い歴史のある日本の事や成り立ちを知るには楽しいよね
    ただ、歴史の授業って、はじめの頃の弥生時代とかをゆったりやって、鎌倉時代は何となくゆるいものの分かり辛くて、戦国は武将名はわかるけど戦はややこしくて、その後の時代はどんどん駆け足で終わってくってパターンが多かった気がする

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/27(日) 18:00:16 

    天皇って一番最初の人は戦争でたくさん殺して勝ってなったんじゃないの?
    歴史が長すぎて現実的な資料が何もないから、いい感じに伝説的なことにしてるけど

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/27(日) 18:00:29 

    >>11
    鯨も獲ってたんだからお茶の子さいさいでは?

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/27(日) 18:02:27 

    >>52
    ほぼしていないよね

    いわゆる俗説的なもので処理してokとしてた

    あとは遊女はほとんどが梅毒などの性病に感染して放置したりしてたので妊娠できないからだになってたとかもあるかも。
    梅毒が悪化すると肌が透き通るように白くなるらしくそうなったら一人前とかいわれてたとか。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/27(日) 18:02:43 

    >>39
    アマテラスの話は気象現象としては日食だったのかな?という元ネタがありそうだけど、海がパッカーンは元ネタはなんだと思う?そこが不思議

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/27(日) 18:02:58 

    >>52
    割とガチで懐紙を中に食い込ませて避妊だよ
    妊娠した場合はセンナを飲んで堕胎してた

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/27(日) 18:03:00 

    >>6
    世界各地にはいろいろ尻ふき文化?があるそうです
    現代アメリカでもトウモロコシのヒゲを使っていた田舎があるそうです
    始めてN.Y.に行った時、トイレットペーパーに感動した、とか

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/27(日) 18:03:10 

    >>18
    三国志はエンタメだよね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/27(日) 18:04:05 

    蘭丸は美少年なのか?
    それともゲイ好みのガチムチだったのか?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/27(日) 18:05:54 

    >>36
    「平家にあらずんば人にあらず」と言ったのは平清盛だと思ってる人が多いけど、この言葉は清盛ではなく義弟にあたる平時忠が言った

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/27(日) 18:06:41 

    >>74
    森の一族って可成や長可とかのガチムチ猛者多いから、その血を引いてる蘭丸もわりとガチムチよりだったと私は思ってる

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/27(日) 18:07:49 

    >>12
    本当はそんな話はなかったという説もある
    武田が内陸の武将とはいえ塩という命に関わる物資を確保してない訳はないのでちゃんと確保手段はあったらしい

    武田は織田信長と徳川家康を苦しめたからライバルの上杉を上げる事で下げる逸話を流したという話を読んだ事有る

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/27(日) 18:08:46 

    >>5
    馬鹿だな?お前らは...

    じゃ、日本で言う東シナ海→福岡の左側の海について
    この東シナ海を現代の中国人がなんと読んでいるか?東シナ海の『シナ』は日本から中国人に対しての蔑み、馬鹿にした言葉でこれを中国人が東シナ海と言うのか?呼ばない。なぜなら日本側からの軽蔑名称だから、中国は東海と言う。同じく日本海も東海と呼ぶ。

    これだけで魏志倭人伝は当時の中国人が日本を馬鹿にした軽蔑名称の邪馬台国なので、当時の倭人?日本人には邪馬台国という認識はまるでない。

    +1

    -8

  • 79. 匿名 2024/10/27(日) 18:08:52 

    >>1
    関東管領という官職で満足していた

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/27(日) 18:09:51 

    >>12
    送ったのではなく高値で売った

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/27(日) 18:10:50 

    >>14
    相模の獅子北条氏康

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/27(日) 18:11:57 

    >>1
    新潟県民だけど、何処が義の武将なのかわからない

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2024/10/27(日) 18:12:36 

    >>11
    マグロは、ごく稀に引っかかっる「外道」として捕れてたっぽい
    お江戸では、血が濃くて足が早くて好まれていなかったみたい

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/27(日) 18:13:08 

    >>54
    それ創作
    氏政は父親程では無いけど有能

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/27(日) 18:15:45 

    >>39
    紀元前1500~2000年ごろトルコ東部から死海あたりに大地震頻発したらしく
    多くの遺跡が発掘されています
    史上初めて製鉄に成功したヒッタイト文明は滅び
    製鉄技術が世界各地に分散し、武器、農機具は鉄で強くなり世界の文明が一変しました
    旧約聖書にあるソドムとゴモラの破壊もありましたか最近(20年前)の発掘研究では
    隕石が地表近くで爆発したとのことです
    多発する地震天変地異で砂浜が後退し道が出来てもおかしくありません

    日本でも、鎌倉末期1293年の大地震で稲村ケ崎に大津波により砂浜が出来
    新田義貞の大軍は鎌倉切通しで膠着状態のところ稲村ケ崎の砂浜から突入し鎌倉は滅びました

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/27(日) 18:16:18 

    芸能人がこの映画にはコイツ必要だからオファーしてよとか聞くがそんな権限あんの?って思う

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2024/10/27(日) 18:16:40 

    >>14
    ミツウロコのCMに出てる友蔵じいさんだよ!絶対!

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/27(日) 18:16:52 

    >>68
    クジラはワンチャンわかる。潮を吹くし動きも遅い。
    マグロは海の弾丸で獲りようがない気がする。
    カニはどう考えても不可能。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/27(日) 18:17:06 

    >>78
    日本側の資料がないから中国側の資料見るしかないじゃん

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/27(日) 18:17:12 

    戦力外になったプロ野球選手ってよほど実績なきゃだの一般人と同じだよね?

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2024/10/27(日) 18:17:25 

    >>76
    やっぱそっちか~

    て、なんで私がっかりしてるんやろ・・・

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/27(日) 18:18:55 

    ガチで兜に「愛」の文字付けてたの?
    邪魔じゃない?

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/27(日) 18:19:35 

    >>71
    センナってそういうのに使えるんだ!?

    病んでたときにダイエット目的で毎日飲んでたけど、確かにも毛穴が全開になるぐらいの勢いででまくってた。もうお腹の中がすべてかきだされるみたいになっててドはまりしてた。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/27(日) 18:20:22 

    私さあ、桶狭間の戦いの跡地(国定)の近くに暫くいた事あるんだけど
    やはりああいう所に行くと空気が違うんだよねえ
    あんなに有名な合戦なのに、しんと鎮まりかえっているし、本当にひっそりとしてる
    それから、今川義元のお墓とされる所が隣のお寺にあるのだけど、そこも空気が違うんだよね
    私、全くそういうの(霊感とか)感じないしわからないんだけど、その場所は何か空気違うなって感じてた
    やはり何かあるんだろうね
    そして、一朝一夕に歴史は作られた訳ではなく、今の時代だと「あの時の事が何で分かるんだ?」って思うけど、その時代その時代の人たちが例えば書物に残したり、仮に書物も無くなってしまっていったとしても口頭での伝達とかあって、今に至るのかなあって思う
    そう思うと、二千年の歴史って凄いね

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/27(日) 18:20:51 

    >>5
    邪馬台国の邪は中国人からの意味は、下記にあるように、蔑む言葉なので、当時の日本人が邪馬台国と自ら呼称として用いる訳がないww
    だから、古事記日本書紀には一才出てこない。

    『邪』(邪󠄂) ジャ ヤ・よこしま
    1.
    《名・造》
    正しくない。心がねじけている。まがっている。よくない。よこしま。
     「正邪・邪曲・邪悪・邪道・邪心・邪説・邪教・邪推・邪慳(じゃけん)・破邪」
    2.
    有害である。
     「邪鬼・邪魔・邪気・風邪(ふうじゃ)(かぜ)」

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/27(日) 18:21:40 

    >>9
    歴史学は学問なので、遺跡発掘、理科的分析、文書解析により整合性のある新説が出ると
    賛同者が多ければ歴史は書き換えられます

    しかし、永年都合イイ景気のイイ話を正史としてたり後付けの物語を「歴史」だと思い込んでいる人がかなり居ます
    これは「歴史学」ではなく「歴史ロマン」ですからチャンと分けてください

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/27(日) 18:21:51 

    >>40
    そうそう。
    なつかしいなぁ~。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/27(日) 18:21:59 

    >>92
    直江兼続のことかな?
    北条と武田の打倒祈願に愛宕神社の愛、愛染明王の愛を掲げてたと言われてるね

    愛よりももっと邪魔な兜かぶってた佐竹義重とかいうのもおるからなぁw
    【歴史】素朴な疑問

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/27(日) 18:23:39 

    >>93
    センナは癖になっちゃうから現代でも使いすぎると血圧下がったり意識失うから危険だよね💦

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/27(日) 18:24:03 

    >>94
    夏草や兵どもが夢の跡

    って俳句が染みるよね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/27(日) 18:25:24 

    >>15
    天皇公家はお付きの者に拭かせていた

    宮尾登美子「天璋院篤姫」に篤姫が初めて他人に拭かれて戸惑うシーン(小説)があって驚きました。ところが実際にそういった風習があった

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/27(日) 18:26:15 

    >>5
    私はキリストがいたのかどうかが知りたい

    なんでそんなあいまいな人に絶対的信念をささげられるのかが不思議

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/27(日) 18:26:44 

    >>52
    江戸時代の吉原は海綿詰めてたそうだ
    あと洗浄(洗う)

    どれくらい効果あるのかは知らんが…しないよりマシだったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/27(日) 18:28:29 

    >>40
    どう勢い余るんだろう…
    石なんか痛いから優しく拭くだろうって思うけど石でも葉っぱでもそれが当たり前の時代ではせっかちな人とかはやっちゃうことあるのかな

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/27(日) 18:29:43 

    >>43
    たぶん夏が高温多湿だから疫病にかかりやすかったんだろうね。だから穢なとの宗教的な思想が発達して衛生観念が高い国民性になったんだろう。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/27(日) 18:30:09 

    >>88
    古代から仕掛けがあるんだから不可能なんてことないよ。蟹も今でも仕掛けた籠に入れ込むだけだし

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/27(日) 18:30:40 

    日本って、形からして神様に護られてるとされてるんだよね
    龍の形
    不思議だよね
    成り立ちも神様から始まってる
    だからなのかな、こんな小さな島国だけど、鎖国しながらだったけど、二千何年も続いて来てて、今もって神様の宿る国とされてるし、何かの信仰してる訳でも無くても神様の存在は日本人は信じてて敬ってるしきちんと祀ってもいる

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2024/10/27(日) 18:31:25 

    >>43
    江戸よりも前だけどここにも出てる北条氏康の領地はチリ一つ落ちてないほど綺麗で治安良かったと言われている

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/27(日) 18:32:13 

    >>19
    厩戸王の実在を否定するものはありません
    ところが聖徳太子伝説が書かれたのは厩戸王薨去の100年後

    そりゃホンマかいな。
    どうも渡来人による仏教導入、政治改革、機織りなど殖産に貢献した蘇我一族を乙巳の変(大化の改新)で暗殺排除した、だから皇族と蘇我の血を引く厩戸王の功績に書き換えた・・・

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/27(日) 18:33:33 

    >>20
    着ているモノが全く違う
    家来が付いている

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/27(日) 18:33:42 

    >>43
    イザベラ・バードが田舎の宿ではノミが凄くてとても寝られなかったという環境…

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/27(日) 18:35:15 

    >>1
    結婚式ってどうやってメイクヘアメイク失敗しないところ選ん出るんですか?たとえば気になる式場がカワイイドレスと上手いヘアメイクとは限りませんよね?不思議。
    結婚式代ってみんな自分の貯金?
    明らかに貧乏カップルもデキ婚してすぐ結婚式やるけど親の金でやってるんだよね?

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2024/10/27(日) 18:35:37 

    >>83
    江戸時代後期に赤身のヅケで食べるようになるまでは鮮度の関係で普及出来なかったのが理由みたいだよね。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/27(日) 18:36:31 

    >>104
    肛門に何か押し付けて見れば分かる、スポッと飲み込まれる。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/27(日) 18:38:30 

    今から3〜4万年前に南中国から渡ってきたのが我々日本人の祖。樺太やシベリア方面から渡ってきたのが今から2万年前ぐらいで若干樺太からの方面が遅い。

    上野にある国立科学博物館館長の篠田謙一氏の著者『人類の祖先』にそう明記してある。DNAシーケンス解析を生涯やってきた人の著者。

    篠田謙一→京都大学理学部卒の秀才。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/27(日) 18:39:07 

    >>45
    ユダヤ教の一派が書いた本(らしい)

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/27(日) 18:39:55 

    >>2
    いまから思うと3人とも神妙な顔つきだよね。
    この時はもう暗黙の了解だったかもしれない。
    トピズレだけど。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/27(日) 18:41:43 

    空海って色んな所に出没してるけど全部本人ですか?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/27(日) 18:43:12 

    >>113
    身がすぐに黒くなったのがマグロの由来だっけ?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/27(日) 18:47:22 

    >>53
    はいウソです
    神話部分、死体から人間に役立つ植物が生まれて・・というのは世界各地にあります

    古事記、日本書紀の核心部分は神話のあと、アマテラス直系の天皇がトヨアシハラミズホの国を治める正当な後継者だ。 ← ここがキモ
    古事記日本書紀は奈良時代に発表されたシロモノなので
    果たして乙巳の変(大化の改新)以前から萬世一系だった証拠にはなりません
    だから、古墳飛鳥時代は「ヤマト王権」が正式となりました

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/27(日) 18:51:30 

    >>58
    明治5年に小学校を作るように命令が出た、明治6年に小学校令が出た
    明治中頃まで全く学校に行かなかった人が結構いたらしい

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/27(日) 18:55:24 

    >>74
    森蘭丸美少年説は江戸時代に出来た

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/27(日) 18:56:17 

    >>101
    てか、誰にふかせてたじゃなく何で拭いてたかきいてんじゃないの

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/27(日) 18:57:19 

    >>73
    エンタメは「三国志演義」
    「三国志」は一応、正史

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/27(日) 18:57:58 

    >>19
    ここにレスしてる人たち賢そう
    まず漢字が読めない笑
    歴史って話聞くの楽しいよね
    だからバカだけどトピ開いちゃった

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/27(日) 18:58:53 

    >>1
    あの時代、一兵卒は農業と兼業だった。
    田植え、収穫の時期、雪の時期には戦はできなかったのでは? 
    戦が田植え、収穫の時期にずれ込んでくると、一兵卒は地元に脱走して田植え・収穫をしていた・・・それを咎めるのも難しかった。

    雪で閉ざされて立ち往生しないように、上越に帰って行った。

    ってことだと思う。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/27(日) 19:00:29 

    >>19
    厩戸皇子は実在したかしてないかはわからないけど彼のエピソードは景教(キリスト教)伝来かもしれないらしいしね。
    実在の人物にキリストのエピソードを被せたか?(こんなに立派な人だったって盛る為に)
    そもそも実在してない自分で日本のキリストとなるべき架空の人物だったのか。

    キリストは大工の息子で自分も大工だったし。聖徳太子は日本では大工の神様になってたし。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/27(日) 19:03:04 

    >>94
    あの病院のあたりなのかな...?
    嘘か真か心霊スポットとしてどこかで紹介されてた憶えがある

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/27(日) 19:03:05 

    >>6

    💩は最高の肥料だったからね。
    尻拭き
    尻拭きkinomemocho.com

    尻拭きトップページへ  樹の散歩道目次へ   続・樹の散歩道目次へ続・樹の散歩道  尻拭きの植物誌 近年のトイレの快適性の恩恵を日々享受していると、かつての十二単の美女が当時のトイレ事情の下で処理していたことが本当に気の毒になってくる。しかし、実は...

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/27(日) 19:05:41 

    >>92

    実物らしい。
    【歴史】素朴な疑問

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/27(日) 19:07:09 

    >>102
    イエスは実在した
    マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、パウロの弟子たちが
    うち等の親方は「キリスト」(救世主)やでぇ~と持ち上げたから

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/27(日) 19:08:17 

    >>20
    髪型で身分がわかったらしい。
    だから身分違いの髪型は身分詐称で処罰の対象。
    ちなみに武士は髷が結えなくなったら退職しなければならないので若禿の人は今で言うエクステみたいなものをつけて一生懸命髷を結ってたそうだ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/27(日) 19:09:43 

    昔の人はどうやって妊娠を判断したのか

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/27(日) 19:14:44 

    >>78
    よこ
    東夷南蛮北狄西戎、異民族異文化を蔑むのは何処の国でもあります
    日本でも不破の関より東はアズマエビスと蔑称されていました

    中国南部に少数民族モン族は昔ミャオ族(苗族)と蔑称されていました
    中国国内はともかく世界では「モン族」が正式になりました

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/27(日) 19:16:02 

    >>133
    下ネタでもなんでもないけど、大真面目に答えるね
    乳首の色で判断したんだよ

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/27(日) 19:16:06 

    >>121
    いやいや、中学や女学校、商業学校に通った人の中に、小学校卒業者が多数派を占めるようになったのはいつ頃なのかという質問
    森鴎外は小学校卒業してない

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/27(日) 19:19:04 

    >>88
    小さいのなら簡単に漁れる

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/27(日) 19:20:31 

    >>118
    これは「弘法大師様お授けの」とかナントカ「箔付け」粉飾したのでは

    今でも、有名ブランド有名人を引き合いにだして「・・と伝わっております」が定番

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/27(日) 19:25:25 

    >>133
    生理の有無とか腹大きくなってるとか判断のしようは色々ありそうだが。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/27(日) 19:31:35 

    >>133
    脈でわかる
    みたいのはドラマだけの嘘なのか

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/27(日) 19:35:42 

    >>19
    冠位十二階もなかったってこと!?
    じゃあ誰が
    でも桃太郎みたいな感じ?
    【歴史】素朴な疑問

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/27(日) 19:41:23 

    >>16
    ほとんどの国民が自国の歴史をある程度知っているということが国家を守るという面でも大事なんじゃないかと思っている

    あとから覆される小さな事象はあれど根幹はそんなに変わってない
    一部の知識層しか知らない状態ってその根幹の部分を簡単に塗り替えることが可能ってことだと思う

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/27(日) 19:45:55 

    >>141
    有ったけど厩戸王発案という証拠無し
    (100年後の日本書紀に書いても証拠にはなりません)

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/27(日) 19:53:48 

    >>133
    乳首が黒ずむ
    オッパイが大きくなる
    月のモノが来ない
    臭い口中に違和感、嘔吐しやすい
    酸っぱいモノが欲しくなる

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/27(日) 19:56:35 

    >>136
    明治35年(1902年)以降になって初めて尋常小学校の就学率が90%を上回りました。そのあたりからじゃないかな。ただこの就学率とは卒業率ではなくて、途中退学する子も多かったのですが。
    明治12年(1879年)に公布された教育制度・学制は、 その条文に、
    「邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す」
    とありますが、この頃の就学率は3〜40%くらいでした。

    明治32年(1899年)の改正により、旧制中学校は、高等小学校第2学年課程を修了した12歳以上の男子に入学資格が与えられることになりました。修学年限は5年でした。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/27(日) 20:02:12 

    >>118
    弘法大師は、かのキムイルソン主席も使った縮地法の使い手だった

    今日は四国、明日は紀伊、明後日は東北と一歩踏み出す感じで数百キロを移動できた
    ゆめゆめ疑うことなかれ

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/27(日) 20:05:28 

    >>76
    お百姓さんでも、野良仕事で自然と身体が鍛えられただろうし、野盗や無頼の輩から家族や田畑を守らにゃならんので、自然とマッチョなのは不思議じゃなさそう

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/27(日) 20:14:40 

    >>50
    じゃあそのお味噌でお味噌汁作りますから飲んでくださいね~

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2024/10/27(日) 20:35:47 

    ギルガメッシュって手が多すぎませんか?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/27(日) 20:54:36 

    >>1
    上杉謙信って欲が余り無く義理難い武将だったのかと想う川中島の戦いにしても小笠原長時や村上義清達に頼られて戦うことになった理由だし謙信は結婚をしなかった。大名が跡継ぎを残すというのは、当時は非常に重要なことだとされていました。ですから複数の妻をもつのが一般的でした。それを考えると異常だよね

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/27(日) 21:11:41 

    >>95
    その「邪馬台」というのも、「ヤマト」説がある(´・ω・`)
    普通に考えて、そうでしょう

    なんで「邪馬台」と書いて、ヤマ「タイ」と発音するわけ?

    「タイ」だけ日本語読みは、おかしいって!

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/27(日) 21:18:44 

    >>143
    なんの為にそういう人を創作したんだろう
    天皇みたいにしたかった訳ではなさそうだし単に優秀な人見本になる立派な人物像を物語が面白くなるようにしたかっただけなのかな わからないよねw

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/27(日) 21:41:17 

    >>150
    よこ
    土地、民、女性、武将、征服欲 <<< バトルゲーム・クリア欲

    ヲタク謙信

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2024/10/27(日) 21:43:56 

    東京で歴史を感じられるところを散策したいと思ったらどのあたりがおすすめですか?

    ちなみに皇居と将門塚は来週行きます

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/27(日) 21:45:40 

    >>39
    モーセは実在したかどうかもわからない人だから、歴史というより伝説
    出エジプトで海を渡った個所がどこかも不明
    ただ、あのへんはナイル川とか砂嵐とか涸れ川(ワディ)とかがあるので、短期間で陸地が水没したり、水辺が乾燥して陸地になるのはよくある話
    なので、伝説のもとになった自然現象が発生した可能性はある

    モーセが渡ったと言われる「葦の海」が紅海じゃなくナイル河口付近だったら、聖書の記述通りに一晩中強い東風が吹き続けた場合、砂州がつながって渡れる可能性はあるという仮説はあるね
    (あくまでも仮説であって定説ではない)
    Parting the waters, Part 1: The physics of a land bridge
    Parting the waters, Part 1: The physics of a land bridgeyoutu.be

    Sustained winds can cause an event known as a wind setdown, in which water levels are temporarily lowered (see http://www2.ucar.edu/news/parting-waters-computer-modeling-applies-physics-red-sea-escape-route ). This animation shows how a strong eas...


    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/27(日) 21:58:49 

    >>154
    東京千代田、本郷、中央は江戸時代~明治初期○○だったの碑がイッパイありすぎ
    逆に旧東京市以外はほとんどない

    その正史に有る無し探索するのも歴史探訪の面白さ、です

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/27(日) 22:50:14 

    >>154
    隅田川散策 半日コース
    芭蕉記念館→深川江戸資料館→永代橋の夜景
    前後に人形町や佃島・月島を付けても可

    今の時期のご当地ランチは穴子の天ぷらかな?春先はあられそば、GWごろは深川めし
    このあたりは下町風の味付けが多く、関西の人には合わないこともあるので注意

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/27(日) 23:05:45 

    大名屋敷跡から江戸城(皇居)まで歩いてみると
    内堀内まで親藩譜代でも1~2キロは当たり前
    外様大名はもっと外
    将軍親衛隊であるはず旗本屋敷跡も2キロは普通にある
    昔の人は健脚だったんだなぁと体験できます

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/27(日) 23:18:52 

    京都御所は広いけど、天皇のほか五摂家は御所内で住まいしてた
    ナントカの守が地方に赴任していても実務は執れず現地まかせ
    江戸時代、大名現地は実質国家老が治めていた

    政治能力なくても二世三世~六世議員が存続できるのは
    「神輿は軽い方が担ぎやすい」って大昔から国家老制度のある日本の伝統からでしょう

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/28(月) 02:10:11 

    >>23
    女の人も腰巻をくるっと巻き上げて、お股を開いて腰を突き出して立小便。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/28(月) 04:01:15 

    >>6
    タモリ倶楽部でやってたな。
    蕗の葉っぱはお尻拭くから「ふき」らしいよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/28(月) 05:01:05 

    >>5
    わからない理由は、邪馬台国のことに触れた唯一の書物が中国の魏の歴史を記した「魏志」倭人伝なのですが、この本が邪馬台国の所在地をいい加減に記しているのです。「魏志」倭人伝に書かれているとおりの方角と距離をたどっていくと、日本列島を通り越し海に落ちてしまいます。そんなわけで、正確な位置がつかめないのです。奈良時代に成立した「日本書紀」は、卑弥呼を神功皇后だと比定し、それ以来、邪馬台国は大和朝廷のことだと信じられてきました。このため、邪馬台国の所在地は大和(奈良県)であると思われてきました。こうした説に疑問を持ったのが、江戸時代の新井白石でした。白石は、邪馬台国は九州にあったと主張したのです。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/28(月) 08:37:21 

    >>88
    カニは不可能ってよりあんな冬の荒れた海に取りに行こうと思った人がすげーと思うわ
    ベーリング海は極端かもだけど冬の極寒の荒れ狂う海なんて怖すぎる

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/28(月) 08:46:20 

    >>85
    大津波前の引き潮がモーゼの海割り。ありえそう。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/28(月) 14:24:20 

    >>1
    とにかく戦がしたかったのだと思う また義侠心が強く、人から助けを求められたら断れない性格 戦国最強だから関東に遠征すると、諸豪族はなびくんだけど、越後に帰ると反旗を翻す でも領土欲は希薄だから、あまり落胆はせず「また戦ができるぞー」みたいな感じだったのだと思う

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/28(月) 15:00:43 

    >>50
    糞味噌一緒のはじまり?

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2024/10/28(月) 18:54:34 

    >>1
    ただひたすら戦がしたかったんだと思う
    スポーツなんだろね

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/28(月) 22:50:06 

    19世紀のイギリス。産業革命の恩恵に浸る一方、「余分な女」で溢れていたのはよく知られている。独身男性は戦場、植民地へ大挙して渡り、男女差が著しく不均衡になったせいだ。女性の働き口がほとんどない時代、若く貧しく体を売るしかない女性が溢れる社会は、好色な男性にはパラダイスだった…という文を読みました。

    質問です。日本の明治時代もですが、何で女性って昔は扱いが酷かったんでしょうか。力が男性に劣るだけで、他の能力は性差じゃなくて個人差ですよね?子供が産めるなんてむしろ凄いのに、悲しくなってきます。女性が男性とずっと同権の国や歴史があれば読みたいです。教えてください。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2024/10/29(火) 02:04:16 

    >>70
    潮が引いたんだろうと

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/29(火) 14:42:14 

    >>168
    19世紀のイギリスって、中産階級の台頭によって、裕福な家庭での使用人の需要が急増して人材不足になり、スイスからの出稼ぎ労働者なども流入してて問題になってた時期でしょ
    女性の働き口がほとんどないってのは違うと思うよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/29(火) 22:18:40 

    >>17
    兄がいたよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード