-
2501. 匿名 2024/10/28(月) 07:45:10
>>2459
やっとまともなワーママ出てきた+3
-8
-
2502. 匿名 2024/10/28(月) 07:45:27
>>2075
違う違う。親本人が払う話じゃなくて、親本人が払えないから払ってねって言われる側の子どもがいるだろうなって思うわけ。+8
-0
-
2503. 匿名 2024/10/28(月) 07:45:27
>>2494
そうなんだ
まー保育園学童よりも、今は公立小中学校が問題よね
学校の先生が足りない+0
-0
-
2504. 匿名 2024/10/28(月) 07:45:40
>>2
無関係の2号の人達に年金払って貰ってる専業主婦のことです。+33
-7
-
2505. 匿名 2024/10/28(月) 07:45:50
>>2490
介護は3号以外の人たちだってしてるよ+6
-0
-
2506. 匿名 2024/10/28(月) 07:45:53
>>981
それ言って良いのは真面目に厚生年金払ってる2号の人達だけでしょ。
少なくとも1円も払ってない3号が言う資格無いわ。+20
-0
-
2507. 匿名 2024/10/28(月) 07:46:02
>>2497
私専業だけど、時給5000円の資格もちだからお金必要なら自分でさっと稼ぎに行く方が楽w
あと在宅ワークをする理由がない
廃止になれば夫に払ってもらうから+0
-7
-
2508. 匿名 2024/10/28(月) 07:46:26
>>953
男女差別なくさないと+5
-0
-
2509. 匿名 2024/10/28(月) 07:46:31
>>2108
母親高齢ならその親旦那(父親)も高齢でしょう?+4
-0
-
2510. 匿名 2024/10/28(月) 07:47:03
>>2486
時給5000円の資格持ちという意味
時給が抜けてると意味不明よね
ごめん+0
-7
-
2511. 匿名 2024/10/28(月) 07:47:22
>>2507
ん?あなたどうしてこのトピにいるの?+10
-0
-
2512. 匿名 2024/10/28(月) 07:48:01
>>2464
以前、男性の長時間労働を規制し早帰りできるようにならないと3号廃止は時期尚早と言っている有識者がいたけど、配偶者ありの世帯では全体の6割が3号等を知っての発言だったのでしょうね
闇雲に廃止しろという人達は多分知らないよね 保育園や学童、介護施設も地域によっては待ちの状態で、新たに税金投入して箱を作ってもいずれ無駄になるのに+3
-5
-
2513. 匿名 2024/10/28(月) 07:48:35
>>2508
なくなってるでしょ
いつまで差別差別いうのよ
大学進学率は今や女子の方が高いし
管理職も女性の方がなりやすいんだよ+1
-7
-
2514. 匿名 2024/10/28(月) 07:49:42
>>2503
足りない自治体はそれこそオンライン授業メインになる可能性ありえるね
こちらは東京だけども、学校は統廃合のタイミングで老朽化した学校を新築にしたりしてどうにか対応しようとしてる感じだよ+0
-0
-
2515. 匿名 2024/10/28(月) 07:49:59
>>2459
明日病気になったらあなたも3号扶養になったほうが得だけどそういう制度を自ら捨ててどうするの+6
-5
-
2516. 匿名 2024/10/28(月) 07:50:39
>>455
裕福なパートではないけど、16000円払うだけで3号なのを馬鹿にされたり嫌味言われなくなるなら安いもんだわ
そういう地味ーなストレスもないほうが楽だな+30
-1
-
2517. 匿名 2024/10/28(月) 07:50:58
>>2507
医師?と思ったけど、勤務先は時給一万だし、違うか
五千円ってなんか半端ね+2
-0
-
2518. 匿名 2024/10/28(月) 07:51:10
>>2499
>男女平等で早くも女性の自殺が増え
それでも男性の自殺率の方が倍高いし
女性の平均寿命は世界一なんだけど…+0
-0
-
2519. 匿名 2024/10/28(月) 07:52:09
>>2515
夫に払って貰うよ
自分で自分の分払うの当たり前
国はもう3号を養ってる余裕がないのに、なんで反対するの?
今までがボーナスタイムだったんだよ。
損するわけじゃないよ。元に戻るだけ。
働いてる人達だけの保険料だけじゃ余裕がないから3号も自分の分は自分で払おうって言ってるだけだよ
払うの嫌だ!って自分の事しか考えられないの?+12
-4
-
2520. 匿名 2024/10/28(月) 07:52:34
>>2512
新たな施設は作らなくていいよ
申請免除制にして小さい子育てしてない人、介護してない人をちゃんと炙り出して払わせるようにすればいいだけ+2
-2
-
2521. 匿名 2024/10/28(月) 07:52:35
>>2515
横からだけど、それ意味不明なんだよね
3号扶養で旦那に養われるって想定はしてない
保険や貯金でがっつり対策してるし+3
-0
-
2522. 匿名 2024/10/28(月) 07:52:56
>>2409
確かに。3号なかったら子どもの数はもっと減ってたわ。
周りで子ども産んで、すぐ預けて働きしたのは、わりとデキ婚とか、親に頼れる20代はじめの凄く若い夫婦ばかりだった。
殆どの夫婦、あと3人とかいる人はある程度子ども大きくなってから働き出してたもの。
仕事もしなきゃいけないし、晩婚化になって、仮に子ども欲しくても35とか40くらいで出産して、2人目は産もうとは思わないなぁ…。
子どもの育休も熱で休むも2倍になるし、晩婚化すると親も高齢化してるから、逆に介護の心配出るから頼れないもの。+1
-7
-
2523. 匿名 2024/10/28(月) 07:53:34
>>2516
まさにそれ
でも3号廃止したら今度は他の事で言うと思う
でも廃止で良い
早く廃止にして+5
-1
-
2524. 匿名 2024/10/28(月) 07:54:10
>>2518
そりゃ男女平等世代は今の40歳以下だからね
男性で自殺が多いのは男尊女卑世代の中高年
女性で自殺が多いのは男女平等世代の若者だから
+0
-0
-
2525. 匿名 2024/10/28(月) 07:54:25
>>2515
「得」という書き方よ……+5
-0
-
2526. 匿名 2024/10/28(月) 07:54:26
>>2522
「幼少子育て期」と「介護者」は
なんらかの優遇措置をしたらいいと思うよ
既婚未婚、男女関わらずに+6
-0
-
2527. 匿名 2024/10/28(月) 07:54:53
>>2505
専業と同じ分量やっているの?
物理的に働けなくない?+0
-0
-
2528. 匿名 2024/10/28(月) 07:54:59
>>2524
今の若い世代でも、男性の自殺率の方が高いよ+0
-0
-
2529. 匿名 2024/10/28(月) 07:56:05
>>2484
私もそういう人知っているけど、通いの家政婦さんがいたり、祖母が手伝いに来てたりしていた。
+0
-1
-
2530. 匿名 2024/10/28(月) 07:56:09
>>2437
何度も出て来てるけど、3号ズルいじゃなくて3号の年金支給する為に見ず知らずの2号さんたちに負担させるのがおかしいってこと+7
-0
-
2531. 匿名 2024/10/28(月) 07:56:15
3号嫌われすぎてて笑う
まぁ、ワーママトピで保育園や学童かわいそうだの、保育園の税金無駄だの、自分が働くくらいなら、旦那の小遣い減らしたり平気で子供に奨学金という借金を背負わせたりするからだろうな
その割には謙虚さとかないし3号優遇されて当たり前とか思ってるし
これまでボーナスタイムだったんだから、これから頑張って月2万?払ってください(笑)+15
-0
-
2532. 匿名 2024/10/28(月) 07:56:27
>>2526
横
幼い子供育ててるかもしれない、介護してるかもしれない、とかじゃなくきちんとそれぞれ審査して本当に必要な人とそうじゃない人を区別してほしい
今みたいに十把一絡げに3号は本当におかしいと思う+6
-0
-
2533. 匿名 2024/10/28(月) 07:56:40
>>7
ぶっちゃけガルちゃんの3号専業主婦や扶養内パートの態度を見てて、3号廃止賛成になった人もめちゃくちゃいると思うよ。
税金年金タダ乗りしてるのに保育園ママをバカにして虐待事件が起きれば大喜びで保護者批判。
両親共働きで育った子はみんな問題児扱い。
外国人へのばら撒きを辞めるべきとか必死で話題晒してる人がいるけど、そうじゃないんだよね。
3号の人間性そのものに嫌気がさしてる人多いよ。+38
-22
-
2534. 匿名 2024/10/28(月) 07:57:19
>>2521
いや普通扶養に入るんだよ
それが婚姻制度だし
旦那が扶養に入る場合もあるよ+1
-1
-
2535. 匿名 2024/10/28(月) 07:57:44
>>2523
他のことってなんだ?児童手当とか?+2
-1
-
2536. 匿名 2024/10/28(月) 07:58:22
>>2459
片働きのほうが取られてるよ税金
3号廃止したら次はこの61万の差を共働きから取るようになるんじゃないかな+7
-8
-
2537. 匿名 2024/10/28(月) 07:58:22
>>2519
何も自分の首絞めなくてももっと先に絞れる所あるのにな
庶民の権利どんどんなくなるね+2
-3
-
2538. 匿名 2024/10/28(月) 07:58:22
>>2527
保育園の税金無駄って言うなら、介護施設の税金も無駄だよね?
まさか専業で家で介護出来る人がいるのに税金使って介護施設やデイサービスに預けてないよね?
税金無駄じゃない?
親が介護施設で虐待されたらどうすんの?可哀想だよね?
いつも保育園に同じ事言ってんじゃんww
+3
-0
-
2539. 匿名 2024/10/28(月) 07:58:25
>>2520
今でも既に待ち状態なんだけど+0
-2
-
2540. 匿名 2024/10/28(月) 07:58:37
>>973
日本なんてもう存在してないだろw+3
-1
-
2541. 匿名 2024/10/28(月) 07:59:04
>>792
分からんけど高齢者や持病持ちとか以外のパートって雇用形態も廃止にしてしまえばいいんじゃないの?+0
-1
-
2542. 匿名 2024/10/28(月) 07:59:26
>>2511
3号廃止は別に反対じゃ無いからだよー+2
-0
-
2543. 匿名 2024/10/28(月) 07:59:30
>>2528
いきなりすべてが平等にはならないでしょ
男性の割合が下がり女性の割合が上がり
徐々に平等へ近づいていくんだから
数や率見てもわかるけど増減幅でもその傾向があるわけだし
+0
-0
-
2544. 匿名 2024/10/28(月) 07:59:42
>>2538
?無駄とは?
話が飛躍しすぎてついていけない+0
-0
-
2545. 匿名 2024/10/28(月) 08:00:10
>>2456
私、そういう方々の上司なんですが彼らの方が手取りは多いと思う。
役職手当を越える恩恵を受けている。
配偶者控除だけでもかなりだし、家族手当も受けているから。
さらに言うとそういう方々は女性上司に対して舐めてかかってくる。+2
-2
-
2546. 匿名 2024/10/28(月) 08:00:13
>>2459
>>正社員ワーママだけど
なんか日本語おかしくない?
正社員ワーママ”だけど”
じゃなく
正社員ワーママ”だから”
では?
そりゃ正社員なら3号無くなろうが大した影響ないでしょ
“だけど”を使うなら、
無職主婦だけど3号廃止で良いと思う、
という文章になるんでは
+1
-0
-
2547. 匿名 2024/10/28(月) 08:00:36
>>2517
半端だけど時給1000円単位で働くよりかなりマシだよ
1000〜2000円じゃ働く気にならないw+1
-3
-
2548. 匿名 2024/10/28(月) 08:00:45
>>2484
家庭によると書いたけど+0
-1
-
2549. 匿名 2024/10/28(月) 08:01:05
>>2532
私はとりあえず外国人は撤廃して欲しい。
あれって生保じゃなくて働いてても、納税してなくても、手当てとか健康保険の恩恵受けてるよね。
なんで外国籍で税金納めてないのに、子沢山を支えなければいけないの…。
でも外国人は3号なくなっても、何らかの形で補償がっつりありそうで怖い。+0
-0
-
2550. 匿名 2024/10/28(月) 08:01:06
>>2536
1000万円1馬力の夫と専業主婦
各500万円の共働き夫婦
この両者は土俵が違うので税金が違うのは当たり前です
日本において給与所得者の年収で所得税や住民税、社会保険料が違うので比べる相手は
1000万1馬力の夫と専業主婦
1000万の夫と103万以上の収入を持つ妻
3号って、自分の夫しか1000万稼いでないって思うの不思議。
その3号夫と同じ職場で働いてるワーママの旦那やワーママ自身も居るだろうに笑
なんでそこ分かんないのかな??+8
-2
-
2551. 匿名 2024/10/28(月) 08:01:07
>>88
でも国保の保険料足りなくて社会保険料から調達してるじゃん。社会保険料払ってる方々にお世話になっちゃってる状態だよ。+19
-0
-
2552. 匿名 2024/10/28(月) 08:01:55
>>2536
フェイクじゃないこれ?
逆だよね+0
-1
-
2553. 匿名 2024/10/28(月) 08:02:18
>>2488
義姉は一旦辞めて専業主婦に。
子供1年生から緩くパート、高学年になった時義母と協力して塾のサポート。
子供が高校生の時に開業した+0
-0
-
2554. 匿名 2024/10/28(月) 08:02:22
>>2515
なぜか自分は絶対病気にならない自信があるんだと思う。
生活保護叩く人と同じ。+2
-8
-
2555. 匿名 2024/10/28(月) 08:02:31
>>2544
まさか専業なのに税金つかって介護施設預けてないよね?笑+2
-0
-
2556. 匿名 2024/10/28(月) 08:02:37
>>2549
多くの外国人、税金は納めてると思うよ
ただ、日本人と何もかも同じってのがおかしいんだよ
移民については別にしないとね+5
-0
-
2557. 匿名 2024/10/28(月) 08:03:11
安心安定なんてものはもはやなく
女性も強くないと生き残れない時代へ突入女性覆う先の見えない不安 自殺急増 専門家「相談して」girlschannel.net女性覆う先の見えない不安 自殺急増 専門家「相談して」 厚生労働省によると、新型コロナの影響で、解雇や雇い止めで仕事を失った人は見込みも含めて全国で5万4817人(今月11日現在)。そのうち非正規雇用は約5割を占める。非正規雇用者の割合は男性の...
+3
-0
-
2558. 匿名 2024/10/28(月) 08:03:23
>>1017
復興税が環境税に名前を変えたみたいに、3号対応保険料は少子高齢化社会対応保険料に名前(目的)が変わるだけでしょ+2
-0
-
2559. 匿名 2024/10/28(月) 08:03:59
>>2554
3号なくして、どうしても病気で働けない人は生活保護貰えば??+6
-0
-
2560. 匿名 2024/10/28(月) 08:03:59
>>2550
意味不明だよそれ…
もう無茶苦茶だな…
+1
-5
-
2561. 匿名 2024/10/28(月) 08:04:48
>>2555
そんな甘くないよ
預けられるわけなくない?
足りてないのに
何でそんな発想になるんだ?+0
-0
-
2562. 匿名 2024/10/28(月) 08:04:50
>>2560
3号の旦那しか1000万稼いでないの???+3
-0
-
2563. 匿名 2024/10/28(月) 08:05:08
3号で養う制度が無くなれば男性の方も少しは結婚できる社会になるだろうにね。
男も低収入がデフォルトの世の中になってしまったんだからさー+0
-0
-
2564. 匿名 2024/10/28(月) 08:05:08
>>1295
じゃあ、税金を低収入から高収入まで一律同額にするのもいいね!
それなら夫側も不満なく払えるよね+2
-7
-
2565. 匿名 2024/10/28(月) 08:05:30
>>2559
それだと自称持病の女性が困るんでしょ+1
-0
-
2566. 匿名 2024/10/28(月) 08:07:14
>>2561
そうだよね!
保育園の税金無駄!保育園に預けるなんて可哀想!ってよく3号が言うから、3号は親を税金使ってデイサービスや介護施設に預けないんだろうなと思った。
家で専業で見れる人がいるのに介護施設やデイサービスに税金使って預ける人なんていないよね?+3
-0
-
2567. 匿名 2024/10/28(月) 08:07:26
>>1066
自分が旦那に与えている影響を過大評価しすぎてて怖いよね。
専業主婦の人がすべてとは言わないけれども、感覚がズレている人結構いるよね。+12
-0
-
2568. 匿名 2024/10/28(月) 08:07:42
>>2536
共働きの方は二人とも健康保険と年金払ってるのでは?+5
-2
-
2569. 匿名 2024/10/28(月) 08:08:08
>>2563
今の若者はもうすでに共働き生活費折半ペアローンで
3号なんてそもそも関係ないよ
3号は結婚し子育てが終わっても働かない昭和の主婦が恩恵受けてる制度だから
男女平等が当たり前の若い世代には関係ない
損しかしてない制度+0
-0
-
2570. 匿名 2024/10/28(月) 08:08:12
>>2559
もうそれでいいんじゃない?
最終的に生活保護ってものがあるし。+1
-0
-
2571. 匿名 2024/10/28(月) 08:08:37
>>2566
保育園の税金無駄は初めて聞いたわ+0
-0
-
2572. 匿名 2024/10/28(月) 08:09:46
>>1279
グレるかわからないけど毎日夜7時まで預けられてて不安定な子も多いのは事実だよ
幼少期の愛着形成は将来にわたって影響するから、共働きがとても多い今の子達が大人にならないとわからないことだよ
+8
-9
-
2573. 匿名 2024/10/28(月) 08:10:11
>>2506
高所得(全体の一割くらい)の家庭の子には児童手当は配る必要がないに賛成する人が多い国だよ。
結局のところ、自分がもらえるものは遠慮せずにもらうけど、他人だけが徳してそうなことは排除したい人が多いのだと思う。+9
-1
-
2574. 匿名 2024/10/28(月) 08:10:16
>>2569
でも結局産後ずっと正社員って3割しかいなくてそこからどんどん減って定年までいけるのはほんの僅かなのが現実だよ?
ほとんど3号。+2
-0
-
2575. 匿名 2024/10/28(月) 08:10:36
>>2536
うちの夫1000万円超えてるけど私も年収500万円あるよ。3号世帯より多く取られていて不公平じゃない?+5
-0
-
2576. 匿名 2024/10/28(月) 08:11:00
>>375
日本髪結って箱枕に寝てください+1
-1
-
2577. 匿名 2024/10/28(月) 08:11:06
>>2444
3号の人700万人くらいだっけ?
廃止で国営年金保険料を年間20万支払いとして年間で1兆4000億万円+0
-0
-
2578. 匿名 2024/10/28(月) 08:11:18
>>10
私5号👍+6
-0
-
2579. 匿名 2024/10/28(月) 08:11:41
>>2571
よく3号がワーママに噛みついてるよ
保育園の税金無駄!保育園にかけてる税金があるなら自宅保育に補助金をって笑+5
-1
-
2580. 匿名 2024/10/28(月) 08:11:50
>>2133
税金の話に子供も関係ないよね。
3号の人は税金払っていないということだけが事実。+4
-1
-
2581. 匿名 2024/10/28(月) 08:12:13
>>2551
社保って会社負担やめたら、そもそも払うのキツそうだよね
なんか全額を働いてる側に出させようとしてる動きもあるようで怖いよー+3
-0
-
2582. 匿名 2024/10/28(月) 08:12:43
>>2579
それ釣りだよね…+1
-4
-
2583. 匿名 2024/10/28(月) 08:13:23
>>2466
この人は就職活動しないとって言ってるからまだ違う
でも意地でも働かなくて義父母の資産取り込んで独り占めしたり
子どもに集ったりしてる人何人か知ってる+1
-0
-
2584. 匿名 2024/10/28(月) 08:13:46
>>2575
3号はなぜか共働きは低収入だから、うちの高収入夫と違って納税してない!!って騒ぐの大好きだよね笑
その3号の旦那と同じ職場のワーママだって居る事が想像できないのかな?+7
-1
-
2585. 匿名 2024/10/28(月) 08:13:52
>>1223
国保103万円て年収いくら以上で到達しちゃうの?
夫は会社員だけれどやや所得が高めなので住民税その倍近く払ってるし
会社と折半でも健保もかなりの額払ってたよ、明細がネットで夫しか開けないので
今は正確な額わからないけれど+3
-1
-
2586. 匿名 2024/10/28(月) 08:15:10
>>2582
そうなんだ!!
ワーママトピや保育園トピに絶対現れてプラス押されてるから3号がみんなその考えだと思ってた🤣+2
-2
-
2587. 匿名 2024/10/28(月) 08:15:11
3号が出来て間もなくボーナスにも課税されるようになるわけだけどこの当時は3号出来たし仕方ないかって風潮だったわけじゃん ならば3号廃止したらボーナス課税はやめるとかしないと厚生年金の人は只でさえ払いすぎな面が問題視されてるからその点改善してから廃止しないとサラリーマン流石に可哀想+2
-0
-
2588. 匿名 2024/10/28(月) 08:15:20
>>2575
同じ一馬力1500とくらべてますか?
その場合税制面優遇されているよ+0
-3
-
2589. 匿名 2024/10/28(月) 08:15:25
>>2584
要するに同じってことなら、どっちもどっちだな
他人のこと気にすんなとは思うけど
私も700しかないから人のこと言えないわ
恩恵受けてる側だ
900万円だっけ?+0
-0
-
2590. 匿名 2024/10/28(月) 08:15:54
>>1888
自己責任論関係無いでしょ、話をすり替えないで
就職活動において、アピールポイントが何も無いのはダメだという、ごくごく当たり前の話をしてるだけだよ+3
-2
-
2591. 匿名 2024/10/28(月) 08:15:59
>>2586
盛大に釣られて真に受けて…+1
-0
-
2592. 匿名 2024/10/28(月) 08:16:08
>>2515
3号廃止するなら、保険料下げてくれよ、結局3号廃止になっても今まで払ってる人は変わらないし、結局負担するんだからさ。なんで国民の権利を無くすのかね、病気、介護、育児、これから自分たちが直面する可能性だってあるのに、3号廃止に賛成言ってる人は、今の生活が永遠に続くと思ってるんだね。3号の人は。ずるいって気持ちだけで賛成言ってるなら、安易な考え。+4
-4
-
2593. 匿名 2024/10/28(月) 08:16:32
>>2586
専業主婦の人っていずれ働く気のある人というか何でも値上がりで働くしないって人しかいないよ
で、ガル見てないんだよね
+0
-0
-
2594. 匿名 2024/10/28(月) 08:16:35
>>2574
そりゃそうでしょ
今の定年世代なんて20代前半で結婚し寿退社してた世代だよ
そもそも正社員で一生働く女性になる先駆者は
平成生まれの女性だからね
未婚率も平成生まれから急増してるわけだし
男女平等前と男女平等後では全く違う世界観だと思わないと
+2
-0
-
2595. 匿名 2024/10/28(月) 08:16:42
>>2550
よこだけど、所得税って所得に対して課される税金って基本概念理解できない専業主婦多すぎて困惑しかない
なんでこんな働いたら分かるもはや一般常識的なものが理解できないんだろうか
無職になると理解できなくなる呪いでもうけてるんかな+4
-0
-
2596. 匿名 2024/10/28(月) 08:17:16
>>2592
むしろ、会社負担分も払えってなると思うよ…覚悟してるけど+1
-0
-
2597. 匿名 2024/10/28(月) 08:17:28
>>2473
うち共働き家庭だけど、弟が国立医学部ストレートで行ったよ
専業の家庭しか医学部いけないの?(笑)+5
-0
-
2598. 匿名 2024/10/28(月) 08:17:46
>>2588
よこだけど、同じ一馬力1500??
同じじゃないよね?
世帯年収で課される税金って何?+1
-0
-
2599. 匿名 2024/10/28(月) 08:18:57
>>15
専業主婦できる家庭の旦那さんは、平均年収より高い場合が多いので、普通より税金多く支払っています。はっきり言ってうちも普通の家庭の2倍は予約で支払っています。家庭単位で見たら全く他に迷惑かけていません。+3
-24
-
2600. 匿名 2024/10/28(月) 08:19:37
3号廃止って話題になると慌てて働けない理由を沢山出してくるの本当に面白いよね
普段旦那が高収入だから専業!とか言うのに、たかだか3号廃止くらいで慌てるほど貧乏なのかよって話w+6
-3
-
2601. 匿名 2024/10/28(月) 08:19:54
>>1956
リモワじゃあ人が育たないってさ
+1
-2
-
2602. 匿名 2024/10/28(月) 08:20:33
>>2536
おかしいよ
片働きのほうが安く設定されているのに
共働きの方が節税になり手元に残りやすいって
フェイク作ってまで一馬力を叩きたいその執念に脱帽だわ流石に
しかも矛盾残しちゃってるし+5
-2
-
2603. 匿名 2024/10/28(月) 08:20:36
>>2599
専業主婦の旦那と一緒に働く兼業の旦那と兼業主婦は??
専業の旦那しか会社に居ないんですか??+11
-0
-
2604. 匿名 2024/10/28(月) 08:20:55
>>2487
今手当の話してるんだ、原則の話+3
-0
-
2605. 匿名 2024/10/28(月) 08:21:39
大摩邇(おおまに) : 再々々掲載 ロックフェラーとの会話内容を暴露したアーロン・ルッソ監督が怪死 その1「対テロ戦争は詐欺」genkimaru1.livedoor.blog大摩邇(おおまに) : 再々々掲載 ロックフェラーとの会話内容を暴露したアーロン・ルッソ監督が怪死 その1「対テロ戦争は詐欺」大摩邇(おおまに)日常の気になる内容を転載させていただきます。ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをた...
『ウーマン・リヴは何だったと思う?』って。
そのとき僕は型にはまった考え方で『女性は働いて男性と同等の給料を得る権利があると思うし、丁度女性たちが投票権を勝ち取ったのと同じさ』と言ったら、笑い出して
『お前はバカだな』と。
『あれが何だったのか教えてやろう。俺たちロックフェラーが資金を出したんだよ。俺たちがウーマン・リヴを後押ししたんだ。
俺たちロックフェラー財団が全部の新聞やテレビで取り上げたんだ。
どうしてか知りたいか? 理由はふたつ。
ひとつは、ウーマン・リヴ以前は人口の半分に課税できなかった。
ふたつ目は、(母親が仕事に行くので)今や子供たちは早くから学校に通う。だから子供たちを家族から引き離して子供たちの考え方を好きなようにできる。州が、州の職員(教師)が子供たちの家族になる。それらがウーマン・リヴの主要な目的だった。』
それまでの僕の考え方では、ウーマン・リヴはとても高潔なことだった。でもその裏にある意図を知ったとき、どういう背景か?
何でやったのか?が見えたとき、僕が高潔だと思ったことの後ろに邪悪を見ましたよ。」+0
-0
-
2606. 匿名 2024/10/28(月) 08:21:47
>>2599
専業主婦できる家庭の旦那さんは、平均年収より高い場合が多くありません
ぜひ統計見て出直してこい+13
-0
-
2607. 匿名 2024/10/28(月) 08:22:01
>>2592
トピズレ+1
-1
-
2608. 匿名 2024/10/28(月) 08:22:25
>>2597
よこ
なにかにつけて専業専業意識しすぎだと思う
何事にも
+0
-0
-
2609. 匿名 2024/10/28(月) 08:22:59
>>2588
旦那におんぶに抱っこの3号はすぐ共働きは税制面優遇されてると言うけど、何を優遇されてるの?独身で同じ年収の人たちと同じ税金を個人として納めてるんだけど+6
-0
-
2610. 匿名 2024/10/28(月) 08:23:25
>>2531
実はこんなに3号嫌ってる人いたんだーってのは驚いた。笑
自業自得なんだよね。+8
-2
-
2611. 匿名 2024/10/28(月) 08:23:59
>>416
ガル男は即通報するのに?+1
-0
-
2612. 匿名 2024/10/28(月) 08:24:09
>>2589
一馬力の方が税金払ってる!!!ドヤドヤ!!
そんな事ないですけど?っていうアンサー多いね
当たり前だけど。
同じ年収の男と仕事してる妻or無職の妻だと扶養控除ある分無職妻養ってる方が得なのは馬鹿が考えてもどっちが税金払ってるか分かるのにね+8
-3
-
2613. 匿名 2024/10/28(月) 08:25:04
>>2197
あのさー、累進課税廃止するってことは旦那の年収平均くらいで専業主婦してる人も大増税になるよね??それ分かってる?+10
-2
-
2614. 匿名 2024/10/28(月) 08:25:22
>>2597
母親が納税義務果たしてないのに、子供が高額納税者になるの??
て言ってたから専業主婦家庭でも立派に育ててる人もいるよって言っただけ。
結局専業、兼業関係ないでしょって意味なんだけどわかんないかなぁぁ???+0
-1
-
2615. 匿名 2024/10/28(月) 08:25:48
>>1922
じゃあ子供手当も廃止で+1
-0
-
2616. 匿名 2024/10/28(月) 08:25:59
廃止されると母親に面倒見ろって言われそうだし、現役世代が砂被りそう+0
-1
-
2617. 匿名 2024/10/28(月) 08:26:02
>>2470
横だけど、直接女性に働けって言ったら一部キレ散らかしそうな人が居るから「輝く」とか言ってるんでしょw+0
-0
-
2618. 匿名 2024/10/28(月) 08:26:24
>>2613
馬鹿だから分かってない
私の旦那は高収入()で共働きの倍納税してるの一点張りだから+9
-3
-
2619. 匿名 2024/10/28(月) 08:26:31
>>2612
えー…
昨日もいたよね…
世帯年収の概念からぶっ壊れてる人…
同じ世帯年収で比べたら共働きの方が税制面優遇されてるのが現状でしょうに
そこフラットにした上での3号廃止でしょ
そしたら皆手取り減るけどそれでも良いならね+3
-8
-
2620. 匿名 2024/10/28(月) 08:26:36
>>15
普段は散々専業主婦や扶養内パートは金持ち、余裕があるから働いてないとか言ってるくせにね笑
たった月17000円旦那に払ってもらうこともできないのかよって感じ。+24
-4
-
2621. 匿名 2024/10/28(月) 08:27:38
>>2560
何行目から理解できなくなった?教えてあげるよ?+4
-0
-
2622. 匿名 2024/10/28(月) 08:27:50
>>2614
専業、兼業関係なく子供は育つなら3号廃止で何の問題ないね(笑)+3
-0
-
2623. 匿名 2024/10/28(月) 08:27:53
>>566
これインボイスでだいぶ減ったんじゃないかな
取引先に肩代わりさせるわけにいかないし
もともと免税事業者制度は小規模零細自営の負担軽減のためだったけど消費税率が上がったから無視できなくなっちゃったんだろうね
3号の年金についても年金制度が立ち行かなくなりつつある今、存続は難しいかなと思う+0
-2
-
2624. 匿名 2024/10/28(月) 08:28:05
>>2613
それは共働きも同じなのではないかい?+12
-2
-
2625. 匿名 2024/10/28(月) 08:28:15
>>2620
だからそれ釣りでなりすましだから🎣+0
-2
-
2626. 匿名 2024/10/28(月) 08:28:32
別に世帯ごとの課税にしてもいいよ(笑)
もちろん配偶者控除も無くしてね。+1
-0
-
2627. 匿名 2024/10/28(月) 08:28:54
>>343
ほんとそれw
まず外国人生活保護廃止して話はそれから+40
-4
-
2628. 匿名 2024/10/28(月) 08:29:32
>>2619
1000万円1馬力の夫と専業主婦
各500万円の共働き夫婦
この両者は土俵が違うので税金が違うのは当たり前です
日本において給与所得者の年収で所得税や住民税、社会保険料が違うので比べる相手は
1000万1馬力の夫と専業主婦
1000万の夫と103万以上の収入を持つ妻
だよ?意味分かる??+9
-3
-
2629. 匿名 2024/10/28(月) 08:29:51
>>2621
1000万1馬力の夫と専業主婦
1000万の夫と103万以上の収入を持つ妻
これ旦那1103万以上で同額世帯で比べるものですよ+1
-3
-
2630. 匿名 2024/10/28(月) 08:30:26
>>2219
働かない事はそれはそれでいい。
税金や保険料や年金の無納の問題+22
-2
-
2631. 匿名 2024/10/28(月) 08:30:40
>>2620
男女平等が進み
働く女性は増え
専業主婦は減り危機感が出てき始めたら
もう見栄を張る余裕すらなくなるのは仕方ない
今からできる事と言えば逆切れと開き直り+2
-0
-
2632. 匿名 2024/10/28(月) 08:31:24
>>2628
それあんただけだ笑
世間一般で言ったら失笑だから気をつけなよ
ここだけだよそんなトンデモ理論にプラスつくの
世帯年収って同額で比べるものですよ+2
-12
-
2633. 匿名 2024/10/28(月) 08:32:33
>>2455
一応言っときます。私は払ってますよ。
兼業です
夫の転勤に家族帯同した時や子供が小学生の時など、3号の時期もありました。
+1
-1
-
2634. 匿名 2024/10/28(月) 08:32:55
>>2627
それは難しそう
主婦優遇制度を廃止するのは
男女平等とか女性の社会進出って大義名分があるし
海外からの評判もすこぶるいいけど
外国人の保証をなくすのは
いろいろと面倒だろうし+1
-4
-
2635. 匿名 2024/10/28(月) 08:33:47
>>2622
もちろん!廃止して欲しいよ。
必要ないでしょ
+3
-0
-
2636. 匿名 2024/10/28(月) 08:35:24
>>2610
いやいや、今始まった話じゃ無い。
ここに出入りする特におバカな3号は、旦那が払ってると言い続ける腐女子がいる。+4
-1
-
2637. 匿名 2024/10/28(月) 08:35:36
条件付きで賛成
・子供が小さいうち
・家族(別居の親族含む)の介護、看護など何らかのフォローが必要
・本人の怪我、病気など就労出来ない事情
などに該当する場合は3号という制度を適用すべきと思う
私自身は子供が1歳から働いてるけど、それが正解だとは思ってない+2
-5
-
2638. 匿名 2024/10/28(月) 08:36:01
>>2584
平成中期以降に就職した人なら、
国が企業に育休などを定着させるために莫大な税金を投入したのを知っているよね。
その恩恵を存分に受けているわけだから、そこまで怒らなくても。
最近でも国は子育て支援助成金とか働くパパママ育業応援といった名目で奨励金とか企業に配っているよ。
それだって税金からだよ。
+2
-3
-
2639. 匿名 2024/10/28(月) 08:36:11
>>2632
もう少し税金がどうやって計算されるか勉強した方がよいかと…
もはやこれ、社会保険料を納めた事がある人なら一般常識だから知らないのは本当ヤバいよ?
無知で済まされるレベルではない+6
-1
-
2640. 匿名 2024/10/28(月) 08:36:36
>>2616
これからの世代の人達が結婚して子育てする時、今までは祖父母にサポートしてもらいながらなんとかやってた人多いと思うけど、今は老人でも働く時代。
若い人が共働きで子育てを2人だけでするのすごくかわいそうだなって思う
たまたま子供が丈夫で学校も学童も嫌がらず、聞き分け良くて留守番も出来る子じゃないと大変だと思う+0
-0
-
2641. 匿名 2024/10/28(月) 08:36:36
>>2629
なんで世帯で比較するの?+2
-1
-
2642. 匿名 2024/10/28(月) 08:36:54
>>2638
3号が払った税金なんですか?笑+2
-0
-
2643. 匿名 2024/10/28(月) 08:37:00
>>2586
バカじゃん
専業みんながそういう考えだと捉えちゃうところも+2
-0
-
2644. 匿名 2024/10/28(月) 08:37:15
>>2495
そちらを見た上で「【目の前の】こどもの」と書きました。
「うちの子にはお金で迷惑かけない」が長い目で見たら通用しないかもしれないよってことが言いたかったわけです+9
-0
-
2645. 匿名 2024/10/28(月) 08:37:48
>>2594
氷河期だよ
平成生まれはそれ見て自分たちもそうするしかないとなった世代
周りの氷河期はほとんど正社員やってるわ
いちど扶養になってもまた正社員に戻ってる+3
-4
-
2646. 匿名 2024/10/28(月) 08:39:38
>>2616
祖父母に頼れなくて放置子増産じゃない?+0
-0
-
2647. 匿名 2024/10/28(月) 08:39:52
>>2592
今の保険料って3号ありきの保険料じゃないっけ?
みんなが払うことになったら下がると思ってたけど違うのかな+1
-0
-
2648. 匿名 2024/10/28(月) 08:40:52
夫婦共働きだから別に3号の人にそこまで興味無いけど、廃止にしたところでそれで財政良くなるかと言えばそうではなく増えた分はまたどこかの国に寄付されちゃうだけだよ。
それなら国民が多少個人で得できてるほうがマシでは?
3号とか、国民間の批判よりも議員報酬無くせとか政治家の優遇措置を批判する人が増えれば良いのに。一般人間の損得に目がいくように誘導されてそれにまんまと乗ってる人が本当にアホ+5
-3
-
2649. 匿名 2024/10/28(月) 08:41:03
>>2510横
能ある鷹は爪を隠すって言うけど
使わない爪を誇る意味が分からんな
まして磨かない爪などいざ使おうとしても使い物になるかどうかw+7
-0
-
2650. 匿名 2024/10/28(月) 08:41:08
扶養している人は本人の分しか払っていない
1人分の保険料で2人分の年金を受けとるって、冷静に考えるとビックリだよね??
自分の分は自分で払うか旦那に払ってもらったらいいのに+6
-0
-
2651. 匿名 2024/10/28(月) 08:41:44
パートに関してで専業主婦は知らぬけども、子供の年齢で除外するか、3号残すなら壁となる金額設定下げたら良いと思う
時給安い職種だと扶養外れて稼ぐ為には子供を学童や時間外保育(幼稚園)に入れる必要があったり、かなり時間を伸ばす必要あるんかな?と漠然と想像してる
間違ってたらごめんw
時給が底上げされたら1番いいんだけどね+3
-0
-
2652. 匿名 2024/10/28(月) 08:41:48
>>2535
無職なのに公共施設使わないでーとか?
無職なんだからPTAや町内会の仕事はやってーとか?+5
-2
-
2653. 匿名 2024/10/28(月) 08:41:48
>>2638
その莫大な税金は労働者が納めた税金という事をお忘れで…+6
-0
-
2654. 匿名 2024/10/28(月) 08:41:49
>>169
別に3号賛成ではないけど若いワーママは何のために努力してるの?(笑)
国のためにと働いてる人いるかね
全部自分とか家族のためでしょ+7
-10
-
2655. 匿名 2024/10/28(月) 08:41:59
>>2638
自分達が受けている恩恵については全く無関心かもね
そのおかげで、マンション買ったり旅行行ったりもできているのに+1
-2
-
2656. 匿名 2024/10/28(月) 08:42:51
子供手当出ても税金持ってかれるならプラマイゼロだよ
これに納得する人いるの?+2
-1
-
2657. 匿名 2024/10/28(月) 08:43:59
>>2654
そら、3号が免除されてるのは年金だけじゃないからでしょ住民税、健康保険料、介護保険料これら全部合わせてね。
払ってないのに、年金貰えるのがそもそもおかしいんじゃない?ん?違う?+17
-1
-
2658. 匿名 2024/10/28(月) 08:44:58
3号は廃止せずに学生納付特例みたいに後で払うか払わないなら貰えないように変更したらいいと思う+0
-1
-
2659. 匿名 2024/10/28(月) 08:45:09
遺族年金の廃止や縮小についてもここの人たちはもちろん賛成なの?+0
-0
-
2660. 匿名 2024/10/28(月) 08:46:10
>>2599
統計見たことある?
子どもがいる家庭に限定してすら、月収換算は数万円くらいしか変わらんよ。(そこに関しては子どもが小さいから一時的に専業してるだけのパターンも含むはずだし)
統計を見る限り、夫の収入は共働きでも専業でも平均的には大して変わらないのに、働くか働かないかを選択してるだけのパターンが圧倒的に多いってことになる。+5
-1
-
2661. 匿名 2024/10/28(月) 08:46:51
>>2637
私もそう思う
今共働きの人も将来介護でどうしても辞めなきゃいけなくなる日くるかもしれないよね?
特に子育てを手伝ってもらってたら知らん顔出来ないじゃん
自分の親が介護必要になった時施設の空き具合や人が足りてるのかすごく不安
結局人手不足だと保育園もそうだけど、入れないから。+2
-1
-
2662. 匿名 2024/10/28(月) 08:47:14
>>2660
>>2599
スクショではグラフが切れてるので念のためこちらも+1
-0
-
2663. 匿名 2024/10/28(月) 08:47:41
>>2654
横だけど、自分や家族の為に努力する事に(笑)をつける意味が分からんな+4
-0
-
2664. 匿名 2024/10/28(月) 08:47:52
>>2572
よこ
専業主婦の立場ですが
同じマンションでお付き合いのある方々見てても
土日とか夏休み冬休みとか
きちんとめんどくさがらずに子供と向き合って
いろんな体験させたりいろんなところに連れていったりしてるの見てたら愛情しっかり注いでるなって
思うし、子供たちもそう感じてると思いますけどね
専業主婦だけど家で子供の面倒見るのめんどくさがってラウンジに子供放置してる人たちよりずっと
そんな子供たち同士でラウンジで遊んでるけど
ラウンジが動物園みたいになってて迷惑だし+8
-7
-
2665. 匿名 2024/10/28(月) 08:48:21
>>2653
専業主婦やパート主婦でもフルで働いていたりしていたこともあるだろうし、
税金も払うでしょう
所得税だけが税金ではないよ
現時点専業主婦でも数年から10年とか20年とか働いていた人達も皆無ではないよ。
その時収めた税金は海に流れたの?
夫だって働いているでしょう。
女性のライフプランにおいてブランクなくずっと正社員が標準とも言えないしね。
+2
-5
-
2666. 匿名 2024/10/28(月) 08:48:26
>>1
日本の三大義務がある訳で、高度成長期の苦悩の施策でしょ!だから専業主婦希望とか頭悪そうなおばさん増えるんだよ!自分の分くらいは払いましょう!+3
-2
-
2667. 匿名 2024/10/28(月) 08:48:48
このトピの人はいろいろ知識があるんだな、と思うけどアラフィフで長々専業だと旦那が稼いでくる給料が当たり前になっちゃって、自分も税金・年金払ってるって思い込んでる人いるんだよね。
月17000円の年金支払いのことも知らず、早く年金もらいたいなーとか堂々と言ってる人もいて世の中の仕組みをどれだけ知っているかという個人差も大きいと思う。
で旦那の稼ぎが悪いのが諸悪の根源、、、とか悪口三昧w
まあそんな感じだから、一度でもパートなり出てみて手取りを見たらどれだけお金を稼ぐのが大変からわかるんだけど、その最低時給のパートすら採用されない・・・っていう現実も待ってるだろうし、長く世の中から切り離された生活って相当リスクがあるとは周り見てて思う。+13
-0
-
2668. 匿名 2024/10/28(月) 08:48:52
>>2654
何の為に働いてるかは知らないけど、自分が納める2号の年金保険料を赤の他人の3号年金支給に使って欲しくて働いてはないとは思うわ
+11
-1
-
2669. 匿名 2024/10/28(月) 08:48:56
3号優遇されて当たり前、共働きは貧乏とか保育園や学童可哀想とか上から目線で言ってた人もいたからなー。謙虚さゼロだったよねー+6
-0
-
2670. 匿名 2024/10/28(月) 08:49:08
>>2599
税金を予約して払うww+1
-0
-
2671. 匿名 2024/10/28(月) 08:49:22
>>1
そもそも年金もらえなくなるんでしょ
廃止でもどちらでもいいわ
どちらにせよ良くなることはないんだから
国のトップの言いなりになるしか
ないのよ。+2
-0
-
2672. 匿名 2024/10/28(月) 08:50:05
>>152
でも3号廃止されても、2号の納税額は変わらなさそうだよ?
3号ありきな設計を見直して徴収額下げてくれるなら負担は減るけど、そうじゃないなら独身2号としても何も変わらなくない?+4
-11
-
2673. 匿名 2024/10/28(月) 08:50:17
>>2661
>>2637
介護については反対。
だって、親が介護の時点で子が結婚してなくても(離婚含む)介護の問題はついてくるから。
その時に結婚してる人だけが介護を理由に得をするのは不公平と感じるから
(念のため、私自身は結婚してるしひとりっ子[=頼る兄弟がいない]なのでもちろん何かしら措置があれば助かるんだけど、周りには独身の友達も結構いるので)+3
-0
-
2674. 匿名 2024/10/28(月) 08:50:22
今の70代が一番おいしい思いして終わるんだろうね+0
-0
-
2675. 匿名 2024/10/28(月) 08:50:40
その内、年金総受給者とナマポ総受給者が逆転するって言われれてるから3号廃止はしょうがないんじゃない?
国はナマポをあげたいみたいだし。
個人的にはナマポをもっと厳しくする→3号廃止の順でも良いと思ってる。+1
-1
-
2676. 匿名 2024/10/28(月) 08:51:21
全ての人間がフルで働けってことだね
+1
-0
-
2677. 匿名 2024/10/28(月) 08:51:32
>>26
日本人というか旦那が払うことになればあなたの暮らしが苦しくなるだけでしょ。
他の2号の日本人はその分保険料が安くなるから助かるんだよ。+6
-4
-
2678. 匿名 2024/10/28(月) 08:51:49
>>2672
納税額減らすって言うより、何で働いてない人が貰ってるのか理解できないってスタンスだからね。
現状の少子化じゃ減額無理って理解してるよ+13
-1
-
2679. 匿名 2024/10/28(月) 08:52:06
育休と3号は
女性には禁止したら?
だって日本は
ジェンダーギャップ指数が改善しない
男尊女卑国家なんでしょ
男は主夫やると言ってるのに
いつまでも女性は男を養わない
女が男や社会に養われる制度を破壊すればいいのよ
3号廃止も男女平等の文脈もあるのでね
+0
-0
-
2680. 匿名 2024/10/28(月) 08:52:11
>>2600
もう日本人の大半は貧乏に近いと思うよ
共働きも片方がアウトになったらきつい生活になる人が大半です
笑ってる場合なのかね+0
-0
-
2681. 匿名 2024/10/28(月) 08:52:13
>>2672
だから、払ってない3号がそれ言う?
まずは払ってから、堂々と納税側になって国に文句言おうよ笑
払ったところで意味ないからこれからも納税しません!フリーライドでいきます!って働いて納税してる人馬鹿にしすぎだよね??笑+18
-2
-
2682. 匿名 2024/10/28(月) 08:52:30
無能こなし専業主婦だけど超長期ブランクを経て来月から働くよ どうか社会に馴染めると良いんだけど。もちろん非正規でだけどね。
とりあえずいくら稼げば良いんだろう。
不妊治療に軽く1000万以上課金したけど、子どもできなかったんだよなぁ、その挫折感がデカくて働く気力が湧かなかったんだ。
でも3号廃止には賛成だよ、昔から。+4
-0
-
2683. 匿名 2024/10/28(月) 08:52:44
>>431
16000円だけならね。扶養を外れれば年金以外にも支払いがでるから諸々合わせたら4〜5万くらいになるじゃなかった?
余裕があるから専業の世帯はよくても、事情があっての扶養内パート家庭とかはきついと思う。+20
-2
-
2684. 匿名 2024/10/28(月) 08:52:51
>>2656
どういうこと?+0
-0
-
2685. 匿名 2024/10/28(月) 08:52:54
>>2653
あなた何年働いているの?+0
-0
-
2686. 匿名 2024/10/28(月) 08:53:08
>>2679
育休はたしかにいらないと思う
産後休暇を一歳まで引き伸ばせば良いだけだね+2
-0
-
2687. 匿名 2024/10/28(月) 08:53:32
周り市営、県営のキレイな住宅入り生活保護受けて
ハイブランド持ってたびたび給付金もらって
自由に暮らしてる人ばかり
国は生活保護に甘い。+0
-0
-
2688. 匿名 2024/10/28(月) 08:54:01
>>2667
>>その最低時給のパートすら採用されない」
住んでいる場所によるのかもしれんが、人手不足で喘いでいる職場は多くある
シルバー人材ですら欲している昨今でアラフィフで働くところがないってのは
求職の理想が高いだけでは?と思ってしまう+5
-0
-
2689. 匿名 2024/10/28(月) 08:54:07
>>1235
あなたの旦那孫正義なん?ならまだ分かる。高額納税つってもたかが知れてるよ。税務署から鼻で笑われるならやめときな。
+14
-0
-
2690. 匿名 2024/10/28(月) 08:54:22
>>2586
3号はみんな〜〜とか、あなたどんだけ専業憎んでんの…+0
-2
-
2691. 匿名 2024/10/28(月) 08:54:39
>>2665
所得税だけが税金ではないけど、労働しないと税金は払えないという原理原則お忘れで
というと不労所得という斜め上の珍回答する人居るけど、基本的に所得がないと物の購入ができないから消費税すら払えません
これ世帯単位ではなく個人単位なんでね
旦那の所得が多いからうちはたくさん税金払ってるって斜め上はやめてね+5
-1
-
2692. 匿名 2024/10/28(月) 08:54:56
>>2668
それを言うなら3号家庭がおたくより税金多く払ってる場合は人の事言えなくない?
払ってもらっているんだから+1
-5
-
2693. 匿名 2024/10/28(月) 08:55:08
>>2673
あと病気も
病気なんて誰もがなる可能性があるのに結婚してる人だけ優遇する意味がわからない
基本的に全員廃止していいと思うけど、万一残さないといけないとしたら子供が就学前までかな+6
-0
-
2694. 匿名 2024/10/28(月) 08:55:28
>>2692
税金と年金はちゃうで+2
-0
-
2695. 匿名 2024/10/28(月) 08:56:24
>>544
だったら3号がどうとかと気にしなければいいのに
+6
-3
-
2696. 匿名 2024/10/28(月) 08:56:28
>>2599
予約ワロタ+5
-0
-
2697. 匿名 2024/10/28(月) 08:57:24
>>2693
だよね
どうにかするとしたら、介護や病気に関しては3号とは別の仕組みで支援すべきだわ+4
-0
-
2698. 匿名 2024/10/28(月) 08:57:51
>>2681
現にまだそういう制度だから何でまだそういう制度が残ってるのかももう少し考えたほうが良いかも
今のところただの他人の芝が青い人のヘイトでしかない+3
-3
-
2699. 匿名 2024/10/28(月) 08:58:18
>>2688
他トピでもいまさら専業からパートしろって言われても、介護や清掃なんてやりたくない!納得いかない!ホワイト企業でデスクワークで、時短で、テレワークがいい!にめっちゃプラスついてるから、そういうことなんだろうね+7
-0
-
2700. 匿名 2024/10/28(月) 08:59:06
>>2637
それは既婚未婚関係なく別の支援すればいいと思う+3
-0
-
2701. 匿名 2024/10/28(月) 08:59:08
>>2694
年金だけ全員平等になっても、税金面で上がったら手取り減るのは同じで意味ない+2
-1
-
2702. 匿名 2024/10/28(月) 08:59:45
完全廃止は無理があるよね。子供が小さい頃もだけど50代以降も病気や体力の低下、親の介護とかも出てくるし。+9
-7
-
2703. 匿名 2024/10/28(月) 09:00:03
>>2691
定年まで働いてから言った方がいいと思う、
3号に世話にならないにしても、いつ働けなくなるかはわからないのだし。
+4
-6
-
2704. 匿名 2024/10/28(月) 09:00:58
>>2648
自分たちの首を絞める結果になってるだけなのよね
これで自分や子どもたちの負担が減ると思ってるかもしれないけどちがうよね
目先のことしか見えなてない人が騒いでる+4
-5
-
2705. 匿名 2024/10/28(月) 09:01:17
>>2699
ホワイト企業でデスクワークで時短でテレワーク…その条件に年収400万〜とかもつきそう
そんなの無理に決まってる、ブランクおばさんに何ができるのww
テレワークなんて家事の片手間に働けるとでも思ってるんだろうな+8
-0
-
2706. 匿名 2024/10/28(月) 09:01:18
保育園、介護、病院など3号パートいないとやっていけないのに最低賃金で働いてる人の負担を増やした所でますます人手不足で誰も得しないけど良いのかね。+0
-4
-
2707. 匿名 2024/10/28(月) 09:01:52
>>2691
教育費や車や貴金属などは自分の貯金から出す人いるよ。だったらいいの?
+0
-2
-
2708. 匿名 2024/10/28(月) 09:01:54
>>2662
パートが入ってる共働きの年収はなんか違和感というか
パートってダブスタだから本当やっかいだな
こーいう時の比較ってフルタイム共働き、パート共働き、無職専業主婦、それぞれの平均世帯年収出さなきゃ比較しようがないんだよな
国の統計をいい加減区分分けて欲しいわ+2
-1
-
2709. 匿名 2024/10/28(月) 09:02:22
>>2692
高収入同士の夫妻は、それぞれ年金税金はらってるよ+5
-0
-
2710. 匿名 2024/10/28(月) 09:02:34
>>2648
ホントそう
明日3号扶養に入る可能性がある人も廃止賛成してて笑えるよね
他に削れる所はたーくさんあるのに+3
-5
-
2711. 匿名 2024/10/28(月) 09:03:19
>>2703
横だけど、それをなんで結婚してる人だけに言うのかな?
病気や怪我、親の介護で働けなくなる可能性があるのは独身だって男性だって同じだよね
身近ですらがん治療うけながら休職したり復帰して働いてる同僚、友達は複数人いる
働けなくなる可能性がある、そのためのサポートが必要なのはわかる。
でも3号である必要は全くない+10
-0
-
2712. 匿名 2024/10/28(月) 09:03:37
>>2709
だから何だい?+1
-3
-
2713. 匿名 2024/10/28(月) 09:03:55
>>2704
どんだけ払いたくないの?
月2万よ
正社員フルタイムはそれ以上払ってんのよ+8
-2
-
2714. 匿名 2024/10/28(月) 09:04:17
>>2705
無職ニートのおっさんと同じこと言ってるのちょっと笑う。+5
-0
-
2715. 匿名 2024/10/28(月) 09:04:24
>>2703
よこ
それが全員の権利ならまだしも
一部の人の権利だから成り立たないんだよね
独身で働いてる女性だって働けなくなることもあるわけだし
+5
-0
-
2716. 匿名 2024/10/28(月) 09:04:40
>>2712
これだから3号はww
自分の旦那(しか)税金払ってないって思ってるんだねww+6
-0
-
2717. 匿名 2024/10/28(月) 09:05:15
>>2702
いつまで子供が小さいのw+2
-5
-
2718. 匿名 2024/10/28(月) 09:05:16
>>2703
無職やパート妻を持つ男性はどーやって3号になるの?
シンプルな疑問
もしかして既婚男性は病気や怪我の心配不要な人型ロボットだった?+5
-0
-
2719. 匿名 2024/10/28(月) 09:06:03
>>2702
>>50代以降も病気や体力の低下、親の介護とかも出てくるし
それと3号廃止に何の関係が?+7
-1
-
2720. 匿名 2024/10/28(月) 09:06:06
>>2708
妻の年収はここでは問うてないんだけど。
妻の就労状況にかかわらず、夫の年収はほとんど変わらない=専業主婦の夫は高収入の図式が成り立たない、ってことが主論なんですが。
(それを前置きした上で、パートも含んだ共働きの妻の年収でも18万以上ってことは平均ですら扶養内ではないよね)+1
-1
-
2721. 匿名 2024/10/28(月) 09:06:18
>>2701
それこのトピとは関係ないと思うよ+1
-2
-
2722. 匿名 2024/10/28(月) 09:06:43
育児介護の価値をどんどん下げたいわけね
少子化大賛成、今までずっと払ってきても老人の福祉打ち切り
皆が安心して暮らせる世の中を壊したいと
3号廃止賛成の人はそういうことを言っていると思う
育児介護と3号は切っても切り離せない+5
-5
-
2723. 匿名 2024/10/28(月) 09:06:58
>>2667
60代以降のジジィもなかなかですよ
なんで今の若者は結婚しないんだ?
旅行にも行かない、運転免許も取らない無気力すぎないか?ってあんたの時代と違って相当な税金取られてるんだよ
俺らの時代はボーナス3桁当たり前でそのタイミングで車買い直したり〜って長々聞かされてると老人の医療費増やして欲しいって思っちゃう
+4
-0
-
2724. 匿名 2024/10/28(月) 09:07:32
>>2721
3号だけ語っても何の意味もないけどね。
だって別の部分で負担増えるなら廃止嫌だって人もいるだろうし。+2
-1
-
2725. 匿名 2024/10/28(月) 09:08:14
3号の中には
自分の旦那が自分の分の年金を納めてるから、自分も将来年金貰って当然って考えの人がいるからねw
恐ろしいよねw+8
-0
-
2726. 匿名 2024/10/28(月) 09:08:27
専業主婦の言い訳って
独身で働く女性が増えることによって通用しなくなってるね
働く女性からすれば「なに甘えた事言ってるの?」ってなるだけだし
男性が相手だからこそ成り立ってた幼稚なわがままも女性相手じゃ通用しない
+8
-0
-
2727. 匿名 2024/10/28(月) 09:08:35
>>2695
それは自分たちが払ってる税金が流れていってるわけだから当然気にするのでは。。?
よこ+10
-4
-
2728. 匿名 2024/10/28(月) 09:08:41
荒れるのを防ぐ為て
トピタイが既に荒れる前提だろ
荒れるなら原因はあなたやろ+0
-2
-
2729. 匿名 2024/10/28(月) 09:08:46
>>2724
別の部分で負担が増えるの?
想像じゃなくて?+1
-2
-
2730. 匿名 2024/10/28(月) 09:08:50
>>2715
でもさー、それって誰かに独身強要されたの?
結婚のメリットを選択しなかったのは自己責任じゃないの?
+2
-6
-
2731. 匿名 2024/10/28(月) 09:08:54
>>2677
横だけど安くはならないよきっと
+11
-0
-
2732. 匿名 2024/10/28(月) 09:09:02
>>548
納税してるからなんだっていうの
日本から追放できる権利は日本にある+10
-0
-
2733. 匿名 2024/10/28(月) 09:09:28
>>1552
若い世代の子育て夫婦で、例えば、旦那の年収400万、奥さんの年収400万で小さな子供がいたとして、何らかの理由でどちらかが働けなくなった場合、月々2万弱の支出は厳しいと思うなー。
こういう世帯は、後々に子供が税金払うようになるんだし、セーフティネットとして、3号の制度は残した方が良いと思う。
うちはもう40代で子供も大きくなっていて、ある程度のお給料と貯蓄が出来てるから3号廃止でも問題無いけど、
若い頃は、お給料も少なかったし、お金足りるかな?ってめっちゃ不安だったよ。
若い世代が安心して子育て出来る様、慎重に考えて欲しいなー。+13
-5
-
2734. 匿名 2024/10/28(月) 09:09:29
>>30
我が家がそうだけど、片親や低所得者ばかり恩恵あっていいねとは思う。
離婚して、私が子供をひきとって住民税非課税世帯になって、片親手当てもらえばいいのかな。+6
-3
-
2735. 匿名 2024/10/28(月) 09:09:31
>>2722
育児も介護も共働き世帯でもやっている事なのに
何故3号と切っても切り離せないと思えるのか
+5
-0
-
2736. 匿名 2024/10/28(月) 09:10:04
>>2722
自分の労働時間の低さは棚に上げ
さんざん男女平等とか騒いで自滅したのに
今更家事育児の大変さを語られても・・・
+1
-1
-
2737. 匿名 2024/10/28(月) 09:10:31
>>2735
共働き世帯でもやっている事
物理的に専業みたいに何も頼らずやるなんて不可能だと思うけどどうやってるの?+1
-4
-
2738. 匿名 2024/10/28(月) 09:11:04
>>2736
育児介護職は3号パートがいないと崩壊する+1
-5
-
2739. 匿名 2024/10/28(月) 09:11:05
>>2720
あー、すまんすまん
勝手に世帯年収の話だと誤認してたわ
そして所得がある既婚女性の7割は103万以下が大半だから所得の平均下がるよ+3
-1
-
2740. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:02
家事育児って言っても、今じゃ会社は男の人にも育休を与えるし
家事も昔と違って楽に出来る機械沢山出来たからねw
そこまで価値を見出せないんよね。
昔の知り合いにそれこそ塵埃一つ落ちてないレベルで家事してる人がいるんだけど、あそこまでいかなかったら正直目くそ鼻くそ+0
-3
-
2741. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:04
こんな時間に書き込んでるのはじいさんばあさん?+1
-0
-
2742. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:10
>>2737
その為に世の中には各種サービスがあるのに何言ってんだ?w+4
-1
-
2743. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:20
>>2684
子供手当1.5万円支給されても3号廃止されたら1.6万円支払う必要が出てきてプラマイゼロどころかマイナスという意味です+1
-0
-
2744. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:28
>>2717
読解力…+3
-1
-
2745. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:29
>>216
その分所得税減らしてね。0一個分。+3
-1
-
2746. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:44
>>2730
横だけど、アラフォーの私の年代ですら、結婚の3号にメリットがあるかどうかを考慮して結婚しなかったわ
年金どうなるかすら危ぶまれてるのに
だからこそ育休とって正社員続けてるし、周りも大学同期はみんなそう
案の定3号廃止の流れになってきてるし、メリットと考えて3号選択してる人こそが「結婚はメリットではなかった」ことになるんじゃないのかな+4
-1
-
2747. 匿名 2024/10/28(月) 09:12:47
>>2653
現役が邪魔者扱いする、今は定年退職している人達とか
現時点仕事をしていない人達でも、働いたことがあれば税金とられているよね。
道路とかも、いつ働いていた人達の税金で作られたものかどうかなんてわかります?
+1
-0
-
2748. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:12
>>2738
育児介護職の3号パートって人数にするとどれぐらい居るの?
崩壊するって言うんだから3号パートの多くが働いてるんだよね?
この業界って人手不足だからパートより正社員入れたいと思うんだけど、そこはどうお考えで+2
-0
-
2749. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:21
>>2264
脅してないんだけど+2
-2
-
2750. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:23
>>2729よこ
廃止賛成だけど、介護や育児で預ける人が増えたら、まぁ税金は使われるよねー…とは思う
どの程度かは想像つかん
無駄な使われ方は沢山あるだろしそこを削って欲しいね+2
-1
-
2751. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:25
>>6
これ政治家推進トピだと思う
正直言って廃止して2号の掛け金も下げないならただの増税なので反対です+36
-9
-
2752. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:25
>>2666
専業主婦多かったから政治家も支持力低下を恐れて放置したんだろうね わかりやすい答え+3
-0
-
2753. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:37
共働き、家事育児は平等に、長時間労働なくす、介護離職をなくす、という方向で社会が動いているので、3号は廃止になると思うよ。+3
-3
-
2754. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:53
>>2740
育児も子供によるよな
手がかかる子は本当にしんどいし+4
-0
-
2755. 匿名 2024/10/28(月) 09:13:57
>>2742
何で自分は良くて他人はダメなのかね+0
-0
-
2756. 匿名 2024/10/28(月) 09:14:01
>>2742
これからはそのサービスも人手不足で利用出来なくなる
そうなったらどうするの?+1
-4
-
2757. 匿名 2024/10/28(月) 09:14:09
パート先、扶養内どんどん減ってきてて 11月のシフトで扶養内の人が調整始めたから文句言われてるわ。こういうのが面倒ね。+1
-0
-
2758. 匿名 2024/10/28(月) 09:14:18
>>2744
子供が小さいから働けない→学校通うようになったら働けるよね?
介護だから働けない→子供が幼少期過ぎたらすぐ親の介護が始まるわけじゃないでしょ?
少なくとも20~30年は働く時期があると思いますが?+2
-7
-
2759. 匿名 2024/10/28(月) 09:14:33
>>2702
それら全てが限定的なものだからそういう事情があるときだけ一時的に免除にしたらいいと思う
結局働けるのに働かない奴がいるのが問題+1
-0
-
2760. 匿名 2024/10/28(月) 09:14:34
>>2738
育児介護職が3号パートが大部分であると言うソースでもあるの?+2
-0
-
2761. 匿名 2024/10/28(月) 09:14:40
>>2756
だから移民入れてんじゃんw+1
-0
-
2762. 匿名 2024/10/28(月) 09:14:53
>>2738
崩壊するってニートを介護職で働かせれば全部きれいに丸く収まるんだよね+4
-0
-
2763. 匿名 2024/10/28(月) 09:15:01
>>2739
>所得がある既婚女性の7割は103万以下
これ既婚女性の7割以上が社会保険料払ってないってことだよね…?驚愕
しかもわざと払わなくていいように調整してるのも山ほどいるだろうし
こんな既得権なくせばかなりの保険料が徴収できて財源確保になりそう
さっさとやってほしい+8
-4
-
2764. 匿名 2024/10/28(月) 09:15:39
>>2733
子供の年齢で区切ればいいね
小学校入園前とか
これ言うと、小学校でも中学校でも子育ては大変だから高校卒業までとか言い出す3号出てくるけど+5
-1
-
2765. 匿名 2024/10/28(月) 09:15:54
>>2756
それってあなたの妄想ですよねww
なってから言えよ+4
-1
-
2766. 匿名 2024/10/28(月) 09:16:22
>>2748
学童は短時間勤務だからほぼ全員かと
正社員もますます働きにくくなるよ…+3
-0
-
2767. 匿名 2024/10/28(月) 09:16:23
>>2628
これなんだよなぁ
世帯年収でっていうのまあ補助金の類ならわからないでもないけど税金に関しては個人にかかってくるものになるのが妥当かと
1000万超えの夫が税金高いっていっても同額の独身者、同額の共働き夫婦の片方だっておなじだよね?+4
-1
-
2768. 匿名 2024/10/28(月) 09:17:17
>>2758
だから子供が小さい頃と親の介護の時期は働くのが厳しいから完全廃止は無理だよねって話で
誰も何十年も専業主婦するなんて言ってないけど+7
-5
-
2769. 匿名 2024/10/28(月) 09:17:28
>>2760
むしろあなたが知らないだけでそんなの当たり前じゃん+0
-0
-
2770. 匿名 2024/10/28(月) 09:17:28
>>2766
うん、だからさ
あなたの主観の話じゃなくてその根拠となるデータ持ってきなよw
+3
-1
-
2771. 匿名 2024/10/28(月) 09:17:52
>>2722
育児介護と切り離せないって主張なら、3号廃止して育児介護の期間だけ補助金の方がスッキリでは?
育児介護もしてない期間も3号である必要ないのよね+1
-0
-
2772. 匿名 2024/10/28(月) 09:18:19
>>2770
いやデータとかじゃないのよw当たり前過ぎてw
14時から18時しか働かないんだから正社員であるわけなかろうが+2
-5
-
2773. 匿名 2024/10/28(月) 09:19:31
>>2771
3号ってパートも含まれるからそのパートに負担強いる所がカギだと思う
条件良くない福祉職が条件良い所に流れるとますます人手不足だから皆困る+0
-2
-
2774. 匿名 2024/10/28(月) 09:19:39
>>2706
ここ、3号廃止賛成派のトピじゃなかったっけ?
廃止されたら仕事辞めるって人がどれだけいるんだろうね。
趣味的にパートしてるような余裕のある世帯が、今の日本にそんなにいるの?+3
-0
-
2775. 匿名 2024/10/28(月) 09:19:52
>>2763
小さい子供いたらフルタイムで働くの本当に厳しいよその時だけ免除してほしい+7
-4
-
2776. 匿名 2024/10/28(月) 09:19:54
>>2742
なんでも金で解決+0
-1
-
2777. 匿名 2024/10/28(月) 09:20:04
>>2718
3号に世話にならないと書いているよね。
皆さん病気になったらとか考えるから、貯金したり、皆保険に入ったりするんでしょう。
就業不能保険とかも今はあるしね。
それで様子を見つつ生活を立て直す人は多いと思うよ。
+0
-0
-
2778. 匿名 2024/10/28(月) 09:20:11
>>2770
チンピラといっしょww+0
-0
-
2779. 匿名 2024/10/28(月) 09:20:22
>>2739
よくガルでも間違われてるけど、「所得のある既婚女性の3割」が正社員じゃないよ。
専業3割 パート4割 正社員3割
つまり、共働きの中だと正社員とパートは半々だよ
(よく、共働き7割の時代だけど正社員は30%くらいです〜って記事があるけど、全体の中の3割ってことが強調されてなくて勘違いしてる人多い)
以下の図は子育て世帯に限ってるけど、子なし既婚女性だと2014年の時点ですら61.9%が正社員らしいので割合はもっと上がる+4
-1
-
2780. 匿名 2024/10/28(月) 09:20:54
>>2639
ここほんとおかしい
世帯年収は同額で比べるものだよ
+4
-4
-
2781. 匿名 2024/10/28(月) 09:21:28
政治家の政策が悪いせいなのに、なんで女同士で争わせんの?怒りの矛先は政治家に向けるべきじゃない?+2
-3
-
2782. 匿名 2024/10/28(月) 09:21:37
>>2652
なるほど
子供いないし賃貸マンション暮らしだから私には関係ないや+2
-1
-
2783. 匿名 2024/10/28(月) 09:22:03
早いうちに結婚した方が得だよな、ってつくづく思う。
育児で親の手伝いの恩恵も受けられて、産後の回復早く、仕事復帰出来て軌道に乗せられる。
+1
-0
-
2784. 匿名 2024/10/28(月) 09:22:05
>>2777
貯金貯金ってあの紙が介護してくれる訳じゃないのに
+1
-0
-
2785. 匿名 2024/10/28(月) 09:22:11
なんかどんどん移民が増えて純粋な日本人居なくなるんだろうな
こんな日本で子供生みたくない+1
-2
-
2786. 匿名 2024/10/28(月) 09:23:09
>>316
ほんとにこれ、明日は我が身だよね。+15
-2
-
2787. 匿名 2024/10/28(月) 09:23:45
>>798
批判の返信つづいてるけど同意
日本は新卒カード強すぎ
そんなに大学卒業したての子がいいか?
そのうち産休も育休も時短もとるぞ
子育て終わってる人ならそれもうとらないじゃん
過去に正社員経験ある人なら新卒よりビジネスマナーの基礎はあるし
学歴、キャリアある主婦とかにはもっと再雇用の門戸ひらいてもいいと思うな
育児で離脱した人の再就職支援ある方が女性も働き方選べるし少子化対策にもなる
ただ入る側も新入社員という意識は絶対に必要だし低姿勢であるべき
会社での立場は年齢ではなくキャリア+5
-1
-
2788. 匿名 2024/10/28(月) 09:24:43
>>2768
なんで親の介護をするからと言って国が年金免除しないといけないんだよw
世の中の家庭は働きながら親の介護してる人だっているんだぞw+7
-7
-
2789. 匿名 2024/10/28(月) 09:25:02
日本の手厚い福祉の一つである3号なくして福祉ぶっ壊したい人がいるんだね
よくわかった
その人達が独身とか共働きに焚き付けて専業とか3号を悪にしている+2
-4
-
2790. 匿名 2024/10/28(月) 09:25:06
>>2772横
学童保育の割合
正規の職員、従業員:約35.1%
パートタイマー:約57.9%
派遣社員:約1.8%
契約社員、期間従業員:約7.0%
アルバイト(学生):約15.8%
正社員35%なんですけどww
6割も無いならほぼでも無いっすねww+2
-0
-
2791. 匿名 2024/10/28(月) 09:25:19
>>2440
ほんとだね、ごめん。
反対というか論点ずらしてしまったね。。+2
-1
-
2792. 匿名 2024/10/28(月) 09:25:31
今回はいい加減メスが入りそうだね
育児だの介護だの言い訳してるけど、現在払ってる人だってみんなそれぞれ事情がある中働いてる
働かなくてもいいから月2万弱くらい旦那に払わせろよってこと
払えないなら数年間未納にすればいいんじゃない?将来貰える額減るけど+7
-1
-
2793. 匿名 2024/10/28(月) 09:25:44
みんな結婚して子供を産んで3号廃止でいいんよ!みんな平等で
平等でないと時代にあってないからね。独身も自治会に参加してみんな平等+1
-0
-
2794. 匿名 2024/10/28(月) 09:26:06
>>2702
うんうん
自分の体力がどこまで持つかも読めないしね
ここで3号廃止大賛成と言ってる人は、若い人なんじゃないかと思う+2
-5
-
2795. 匿名 2024/10/28(月) 09:26:14
>>2786
明日は我が身ってそんときゃ月1万5000円だっけ?払えばええだけやん+3
-4
-
2796. 匿名 2024/10/28(月) 09:26:20
>>1238
転勤族帯同だと子供が大きくなっても働き口が少ないことに変わりない+11
-1
-
2797. 匿名 2024/10/28(月) 09:26:37
>>2790
正規の職員でも契約社員とかだよ。
+0
-3
-
2798. 匿名 2024/10/28(月) 09:27:02
>>73
夫自営業?+0
-3
-
2799. 匿名 2024/10/28(月) 09:27:13
>>2789
手厚くないよ、ただの負担だよ。+2
-0
-
2800. 匿名 2024/10/28(月) 09:27:23
>>2797
契約社員と分けて比率書いてあるのに何言ってんの?w+4
-0
-
2801. 匿名 2024/10/28(月) 09:27:52
>>2705
私がテレワークできる業種に勤めてるけど、今でもテレワーク選択できるなんてほぼITメインと言っても過言じゃないよね
プログラミングやってた人ですらブランクあったら厳しい業種なのに、いまからそこに飛び込めるわけない…+9
-2
-
2802. 匿名 2024/10/28(月) 09:28:01
>>2799
今自分がなってないからでしょ
保険ってそういうものじゃん+0
-1
-
2803. 匿名 2024/10/28(月) 09:28:37
>>2772
まず、学童がパート主体で運営されてるという根拠出そうか
そんな有資格者がゴロゴロおるんか?
無資格でもできるっていっても学童は資格取得推奨されるから気軽に無資格が働ける場所ではないよ+0
-4
-
2804. 匿名 2024/10/28(月) 09:28:45
>>1223
協会けんぽと、国保は標準報酬月額の範囲が違うから統合することも出来ない
自営は、あるいみ標準報酬月額を自分で調整することも可能だから
会社員は、自己負担半額だけど実際会社負担分も給料と変わらない
合わせたら、100万ぐらい支払ってる人多いよ
協会けんぽの保険料率10%弱
会社員で年収1000万だったら
健康保険同じぐらい支払ってるよ
国保だけが高いと叫ばれてもね+7
-3
-
2805. 匿名 2024/10/28(月) 09:28:51
>>2802
自分がそうなったら月15000円くらい払うけど…+3
-0
-
2806. 匿名 2024/10/28(月) 09:29:26
>>2743
納得しない層がどのあたりか謎なんだけども…
10月から貰えるでって通知が来ててウキウキで書類出したけど、そこは貰えるのもんはありがたいだし、みんな一律年金払っていこうよまあ時代の流れみたらそうだよねって思うよ
年金払っても返ってこんかもなあとすら薄々思ってるけども+5
-0
-
2807. 匿名 2024/10/28(月) 09:30:33
>>2775
気持ちはわかる
でも小さい子供いる世代だけではないしね…
いろいろ個別に事情はあるので軽減措置はしたとしてもいくらかでも払うようにするのがいいんじゃないかなと
薄くでも広く集めるというか
壁もなくして坂にすれば、ここを超えないように働こうというリミッターはなくなるんじゃないかな?+7
-1
-
2808. 匿名 2024/10/28(月) 09:30:33
>>1
体調崩して退職したのに3号にはならないから、世の中は一貫して働かない人にしか優しくないねー。
体調不良での退職だから失業手当すぐに出るっていうから申請しにいったら、3号にはならない金額で結局年金と健康保険税払うわけよ。+0
-0
-
2809. 匿名 2024/10/28(月) 09:31:00
>>2790
どっちみちその35パーじゃ現場回せないやろ
正社員は他の学童や保育園掛け持ちしている管理職も入っているでしょ
学童って市からの委託だから
あと高額な民間学童に正社員は偏っていそうだね+4
-2
-
2810. 匿名 2024/10/28(月) 09:31:09
>>2444
足は引っ張ってるだろうけど、介護や子育てとかで働けない人大変じゃない?それに関係ないって言ってるけど、3号の人の夫って2号になるんじゃない?1号の未払いも多いからその問題も一緒に改善した方がいい気がする。+2
-4
-
2811. 匿名 2024/10/28(月) 09:31:32
子ども手当廃止して健康保険年金免除にしようよ+0
-0
-
2812. 匿名 2024/10/28(月) 09:31:44
>>2788
横
働きながら介護って施設に入れてることじゃないよね?
在宅でも介護してたらまともに仕事なんてできないよ+8
-2
-
2813. 匿名 2024/10/28(月) 09:32:01
>>2805
せっかく国が払わなくても良いようにしてくれているのに払いたいです!なんてど〇いなの?+0
-1
-
2814. 匿名 2024/10/28(月) 09:32:11
>>2754
それ。
家事なんてなんとかなるよ
育児だよ、思い通りにいかなすぎ
介護はどうなんだろ。。うち近づいてて怖いなぁ
みんな働いてるから押付け合いにならないようにしないと。+0
-0
-
2815. 匿名 2024/10/28(月) 09:32:44
>>358
増税だね!
財務省ウハウハ!+6
-1
-
2816. 匿名 2024/10/28(月) 09:33:17
3号廃止にしないと、子供たちの負担になるからしゃーない。
いつも言ってるじゃん、子供の負担になるから老人は安楽死とか独身は税金を多く取れとかさ。
お鉢が自分に回ってきただけで、自分のかわいい子供の負担が減ると思えがこんなんなんでもないやろ+8
-3
-
2817. 匿名 2024/10/28(月) 09:33:23
>>2788
>世の中の家庭は働きながら親の介護してる人だっているんだぞw
この一文だけで介護したこと無い人ってわかる
そんな仕事しながら出来る介護ってどれだけ軽度なんだよ+15
-7
-
2818. 匿名 2024/10/28(月) 09:33:31
>>2803
むしろ何でそんなに自信満々に言えるのか不明…
現場一度も見たことないんじゃないの…+1
-1
-
2819. 匿名 2024/10/28(月) 09:34:40
>>2813
っていうか、幼いころから働いてない人が年金を貰う制度に疑問があったからな。
国が私の考えに追いついただけっていう考えでしかない。
3号廃止しないと子供の負担になるからしゃーないよ
+5
-0
-
2820. 匿名 2024/10/28(月) 09:35:37
>>2803
え
14時から18時の正社員ってあると思ってんの?
正社員はそこの学童だけ見てると思ってんの?
昼は保育園にいて学童の責任者もしてる人たちだよ+2
-0
-
2821. 匿名 2024/10/28(月) 09:35:45
子持ちでフルタイムで働いて社会保険入ってるんだけど
子供が体調不良起こしすぎてスタッフから無視などのいじめ受けてます
何でこんな働きづらい世の中なんだろう…
そんなに働いて欲しいなら子供が体調悪くても保育園に預けれる制度作ってほしい+0
-4
-
2822. 匿名 2024/10/28(月) 09:35:46
>>2817
私が介護したこと無いのと、世間では働きながら介護してる人が多いのとどうつながる?
なんで君が親の介護をしたら国が君の分の年金を払わないといけないの?+4
-7
-
2823. 匿名 2024/10/28(月) 09:36:30
>>2783
ホントね
更年期入ると特に思う
ちょろちょろしてる子供追いかけ回したりなんて無理
子供小さいのに介護も無理
若い時に産むと親が若いから助かる+0
-0
-
2824. 匿名 2024/10/28(月) 09:36:55
女で第3号廃止賛成派の人って
「私は払ってるのに養ってもらってて将来年金をもらえるなんて許せない、引き摺り下ろしてやる」って思いがありそう+2
-6
-
2825. 匿名 2024/10/28(月) 09:36:59
賛成の人って無知すぎるよね
専業憎し3号憎しだけだもん
育児介護パート仕事についてはなんにも考えてないよ
+1
-3
-
2826. 匿名 2024/10/28(月) 09:37:08
>>2781
専業の立場が強かった時は言いたい放題煽りまくってたのに
状況が悪くなり不利になると政治家が悪いんだから争うのやめようなんて
都合よすぎるでしょ
+4
-0
-
2827. 匿名 2024/10/28(月) 09:37:46
>>2824
いや、普通に払ってない人はもらえなくて当然だよねwって気持ちしかない。+5
-0
-
2828. 匿名 2024/10/28(月) 09:38:20
>>2822
独身子無しは良いよなあ+3
-4
-
2829. 匿名 2024/10/28(月) 09:38:29
>>2551
それは外国人に国保ただ乗りさせてる馬鹿政権が悪いんやで。一度も保険税納めてないシナ人が国保で病院掛かって高額医療費踏み倒していくの、国保だけで支えて来たことに無理がある。+5
-0
-
2830. 匿名 2024/10/28(月) 09:39:00
>>2827
それを言うと、他の各種手当もそうなっちゃうよね
払ってる分以上のものは返さないと
+2
-1
-
2831. 匿名 2024/10/28(月) 09:39:16
>>2825
男女平等で今は共働きの方が多いし
若い世代に関しては独身の方が圧倒的に多いんだよね
だから3号で得する可能性よりも
3号で損する可能性の方が多くなってしまってるんだし仕方ない
+3
-0
-
2832. 匿名 2024/10/28(月) 09:39:30
>>2825
3号該当者って700万人しかいないからねw
少数過ぎて考慮より切り捨てたほうがええやろw+5
-0
-
2833. 匿名 2024/10/28(月) 09:39:43
>>2817
ちゃんと働いたことないんだろうなと思った
今は介護離職はできるだけ避けましょうってのが定説なんだよ
先日ライフプランニング研修受けたら還暦すぎた講師の方が「働きながら親の介護終えた」って言ってたから、そう最近の風潮でもないと思うけどね+7
-3
-
2834. 匿名 2024/10/28(月) 09:40:03
>>2824
今3号だけど賛成だわwがるちゃんしてるこの時間に働けるよなって思う笑 人手不足で外人だらけになるよりは全然マシ
除外すべきライン設定は必要だけど、ずっと対象である必要ないかなー+5
-2
-
2835. 匿名 2024/10/28(月) 09:40:23
ここは独身が多そう
そのうち施設に世話になる時も3号パート主婦に感謝する時が来るというのに
無責任なもんだ+1
-4
-
2836. 匿名 2024/10/28(月) 09:40:23
>>2830
そうなったらちゃんと返すよw
国が返してって言ったらなw+0
-0
-
2837. 匿名 2024/10/28(月) 09:40:27
>>2821
横だけど病児保育はないのかな…
私は子どもたちが幼児の頃は病院併設の病児保育(と、子がつらそうな時は夫の子の看護休暇)にお世話になったけど、あるなら頼ってるか…
無視するスタッフはひどいね😭+3
-0
-
2838. 匿名 2024/10/28(月) 09:40:43
>>2796
転勤システムは完全に無くすのは難しいとしても企業もよくよく考慮すべきだと思う
人生設計に大きく関わるので
それこそ家族の仕事斡旋したり、たとえ3号廃止になったとしても年金、保険料肩代わりするレベルでさ+3
-1
-
2839. 匿名 2024/10/28(月) 09:40:55
>>2776
今自分の意見を金の力でネットに載せてるやつが何言ってんだw+0
-0
-
2840. 匿名 2024/10/28(月) 09:41:07
>>2835
3号に感謝するって言うより従業員に感謝するって感じやね。
別に1号でも2号でも誰でもええわい+3
-0
-
2841. 匿名 2024/10/28(月) 09:41:13
>>2836
3号の人もおんなじことを言ってるんだけどなっ+0
-0
-
2842. 匿名 2024/10/28(月) 09:41:22
>>1238
そうだよね、私も実家は近くにあるけど父は亡くなってるし母は鬱だから落ち込む時期に入ると仕事休職してるから私がご飯作りに行ったりしてて頼れる状況じゃない。
夫は出張多いし、私もフルタイムだから仕事もしょっちゅう休めるわけじゃないから正直精神的にも体力的にもボロボロになる時ある。
家庭によって専業主婦やパートじゃないと難しい事情もあるだろうからせめて小学校入学までは免除とかにしてもいいだろうに…とは思う。
働いて税金年金納めて下さい!とか言うくせに少子化!とか言われても…なんでも女にばっかり押し付けないでよって感じ。+18
-3
-
2843. 匿名 2024/10/28(月) 09:41:27
>>2837
自己レス
夫の、「子の看護休暇」ね(子どもが病気の時に有給と別に使えるやつ。私もあるから2人合わせて年間10日使えた)+0
-0
-
2844. 匿名 2024/10/28(月) 09:41:41
>>2677
安くなるって発想が間違ってる。
扶養が廃止されたから、次はどの層がターゲットになるんだろうね+10
-0
-
2845. 匿名 2024/10/28(月) 09:42:08
>>2837
病児保育も3号パートいないと成り立たない+0
-0
-
2846. 匿名 2024/10/28(月) 09:42:12
>>2824
自分の払ってる年金や健康保険料にタカる害虫を駆除したいって当然では?
養ってもらうとかいい大人がみっともないとしか思えないし、働かなかろうがどうでもいいわ
+6
-0
-
2847. 匿名 2024/10/28(月) 09:42:47
>>2824
2号として3号養わなきゃいけないの普通に嫌だと思うのおかしくないと思うが
3号は旦那さんにだけ養われてる訳ではない+7
-1
-
2848. 匿名 2024/10/28(月) 09:42:54
>>2835
3号廃止になってもパート主婦も正社員もいるから問題ないw+1
-0
-
2849. 匿名 2024/10/28(月) 09:43:03
働けるのに働かない人に納めてない年金いらない
事情があるなら別
健康で子なしの専業とか日本のガンでしょ+3
-0
-
2850. 匿名 2024/10/28(月) 09:43:12
>>214
税金だけで1000万円くらいはいってるから
平均的な共働きよりは旦那は税金納めてると思うし
月16000円なら困らないし廃止で良い
身近にいる周りのご家庭も似たような感じだし
税金の話とかなると同じような反応だよ。
うちと違って、かなり稼いでる家庭の専業奥さんたちとか
そんな話すらも興味なさそうだったけど
まかせてるから、わからないって+0
-8
-
2851. 匿名 2024/10/28(月) 09:43:25
>>2828
今その話してた?
現在、親の介護しながら働いてる人の方が多いと思うよ?
現状3号該当者なんて700万人しかいないんだし、介護が必要な高齢者なんてその何百倍もいるよね?
でも3号が700万人しかいないって事は、大半の家庭は働きながらもしくは1号で年金納めながらちゃんと介護してるんだけど?+8
-4
-
2852. 匿名 2024/10/28(月) 09:43:49
>>2833
綺麗事に騙されて働き続けろよって洗脳されてるだけじゃんw
介護ってそんなに甘いものなのかな+4
-3
-
2853. 匿名 2024/10/28(月) 09:44:08
3号みたいな離婚もできない、婚姻制度の奴隷みたいな生き方はしたくないかな
税金も年金も払いたくないって、社会人として恥ずかしいし+5
-13
-
2854. 匿名 2024/10/28(月) 09:44:32
>>2817
うちの職場には親の介護で一時的に時短とってる男性いたよ。
利用してる人はまだ同僚にはいないけど介護休業もある
介護離職は企業にとってもデメリットってことで、いろいろ対策され始めてるって記事も見たことある+4
-3
-
2855. 匿名 2024/10/28(月) 09:44:35
>>2851
老老介護が多いのでは?
+1
-0
-
2856. 匿名 2024/10/28(月) 09:44:50
>>15
私は共働きだけど、子どもいる人はいいんじゃないかと思ってる。
出産や子育ては未来の労働力確保のためにも大切だからこそ、その対価として3号はあるべきだと思う。+18
-18
-
2857. 匿名 2024/10/28(月) 09:44:53
>>2841
なるほど、3号廃止になって1号になったらちゃんと負担するって言ってるんですね?
じゃあなんでこのトピ来たの?+2
-0
-
2858. 匿名 2024/10/28(月) 09:45:38
>>2845
ごめんどう言う意味?+0
-0
-
2859. 匿名 2024/10/28(月) 09:45:55
>>88
自営業の夫を持つ私も激しく同意。
払う金額少ないからもらえるのも少なくて当然じゃん!みたいに扶養内の奥さんに言われるのが一番納得いかない。
お前払ってないだろ??!って思う。+11
-11
-
2860. 匿名 2024/10/28(月) 09:45:57
>>2855
老老介護含めたら、働きながら親の介護してる人の割合がもっと高くなるよ…+0
-0
-
2861. 匿名 2024/10/28(月) 09:46:04
>>2833
いや看護師で病院で働いてますけど介護しながらフルタイムで働くなんて無理ですって
その人も年中施設に預けてたまに覗きに来てるくらいじゃないの?+8
-0
-
2862. 匿名 2024/10/28(月) 09:46:05
>>2833
介護と一括りに言っても程度が違うから、全員が働きながら介護できるわけではない。+8
-1
-
2863. 匿名 2024/10/28(月) 09:46:12
結婚するまでは親、してからは旦那が保険料払ってたのに年金が少ないとか文句言ってそう+1
-4
-
2864. 匿名 2024/10/28(月) 09:46:52
>>1014
逆にどういう立場の人が3号にならざるを得ないか理解してるのかな。
理解が及ぶ人はそういう質問は出てこないと思うけど…+7
-4
-
2865. 匿名 2024/10/28(月) 09:46:53
>>58
なんか、好感度の低い主だよね+7
-10
-
2866. 匿名 2024/10/28(月) 09:47:19
>>2833
友達も表向き働きながら介護をしていたけど、専業主婦の妹さんの方が動いていたらしい。
色んな人いるよ。+6
-1
-
2867. 匿名 2024/10/28(月) 09:48:01
70の義母も介護施設でパートしてるよん
介護は元気な老人が働くから成り立ってる世界だね
3号の人たちね+1
-2
-
2868. 匿名 2024/10/28(月) 09:48:07
>>2863
旦那は妻の分払ってないけどな!+7
-2
-
2869. 匿名 2024/10/28(月) 09:48:40
>>2865
反対派の意見って重要だけど
3号の反対派に関しては
ニートの働きたくない言い訳だから聞かなくてもいいって判断なんだろうね+10
-1
-
2870. 匿名 2024/10/28(月) 09:48:54
>>2858
病児保育で、働く人が3号ってことでしょ
3号廃止して仕事辞める人が増えたら雇用のうえでは困りますよね+2
-5
-
2871. 匿名 2024/10/28(月) 09:49:25
>>1
こうやって次から次にみんなで苦しくなっていくんだな
改善案出そうとかじゃなくて
あいつら3号せこいとかだもんな
これじゃあ搾り取られて行くだけだね
+12
-6
-
2872. 匿名 2024/10/28(月) 09:49:35
>>2860
でもパートは3号でしょ?
正社員で介護中って老人ホーム代はだしてるよってケースだけじゃない?
無理だもん+1
-0
-
2873. 匿名 2024/10/28(月) 09:49:45
介護したきゃ介護すりゃええやんw
旦那に1万5000円払ってもらえばええだけやろw+2
-1
-
2874. 匿名 2024/10/28(月) 09:50:18
>>2853
うちの母は専業主婦だけど、子ども3人育ててずっと忙しかった。子育てってかなりの労働だけど無償だから、ずっと頑張ってきた母を「年金払ってないから恥ずかしい」とは思わないけどな。
結果として子ども3人とも社会人になって働いて税金納めてるわけだし。+10
-10
-
2875. 匿名 2024/10/28(月) 09:50:25
3号廃止にして世帯所得で社会保険料、税金を負担する
育児休業給付金、出産手当金も増額して、社会保険料も税金も自己負担すればいいと思ってる。
+1
-1
-
2876. 匿名 2024/10/28(月) 09:50:41
>>2870
そしてマイナス
何がしたいかわからない
そんなはずないと思ってるのか
それでも良いと思ってるのか
謎+0
-2
-
2877. 匿名 2024/10/28(月) 09:50:54
解決案って3号妻→1号になって毎月1万7千円払えばいいだけじゃん+6
-1
-
2878. 匿名 2024/10/28(月) 09:50:56
>>2870横
3号廃止して仕事辞める人が増えるってのは貴方の根拠も無い妄想ですよね+5
-0
-
2879. 匿名 2024/10/28(月) 09:51:14
>>2839
心がある生き物に対しても金で全て解決。
これからはそういう時代
人の温かみとか温もりとかはいらん
+0
-0
-
2880. 匿名 2024/10/28(月) 09:51:29
>>2878
は?+0
-4
-
2881. 匿名 2024/10/28(月) 09:51:47
>>2871
あれがズルイ、これがズルイって言ってる人は、すべての社会保障がセーフティネットだと分かってない。
いつか自分も、なんらかの形でその恩恵を受けるかもしれないのに。+12
-8
-
2882. 匿名 2024/10/28(月) 09:52:00
>>2876
3号廃止したら仕事辞める人増えるかなぁ…
逆な気もするが+6
-0
-
2883. 匿名 2024/10/28(月) 09:52:37
>>2874
子どもがいる人は、配慮されるべきですよね。
3号せこいって言うけど、子育てしながら、社保払って家事って相当大変ですよ。だから大半がパートなわけだし。+5
-5
-
2884. 匿名 2024/10/28(月) 09:52:42
>>2882
育児介護とか最低賃金で頑張ってくれる人がもう少し割のいい飲食とかに行っちゃうんだよ+1
-2
-
2885. 匿名 2024/10/28(月) 09:52:49
>>2881
月1万7千円払えばそのセーフティネットに縋れるんだから払えばええやんw+3
-2
-
2886. 匿名 2024/10/28(月) 09:52:59
>>1357
こういう失礼で常識ないコメントも専業主婦の総意みたいに捉えて、腹立てたり➕押したり本当馬鹿らしい。
ガルにいる変な女の戯言なんてちっぽけな藻屑みたいなもんなのに子持ちや専業叩いてさ。
逆もしかりだけどね。
自分と違う立場を叩けば楽だからかな?
こんな事がアホらしいって思えないくらい心に余裕ないの?
自分の選択してる人生にもっと自信持って生きたらいいのに。
立場が違えどみんな頑張って生きてるやん。
私はまだ独身で主婦とか子供とか想像もつかないけど、いずれ結婚とかするかもしれないから女性に優しい政策はあって欲しいとは思うよ。
ただ、政治家の裏金、天下り、退職金、外国人への生活保護やばら撒き、これらを徹底してもまだ足りないって状況ならなくなって当然の制度だと思う。
マイナスだらけになるだろうけど、女性が女性を叩いて結局全てを下げるような情報操作に安易に乗らないように女性には強くなってほしい。
+5
-5
-
2887. 匿名 2024/10/28(月) 09:53:22
>>2872
時間的にどうやってるんだろう?
タイムスケジュール聞きたい
私の周りも介護してる人はパート主婦か専業主婦。
独身や共働き家庭は無理だから金だけは出しますってスタンス+3
-0
-
2888. 匿名 2024/10/28(月) 09:53:29
>>2884
病児保育は看護師さんとか有資格者だから、そっちにはいかなくないか?+2
-0
-
2889. 匿名 2024/10/28(月) 09:53:29
>>2870
「病児保育で働く人が3号」の理由は?
病児保育って普通に朝から夕方までやってるけど。
そりゃそのうちの何名かはパートの可能性もあるけど、それって他の業種と何が違うの?+4
-1
-
2890. 匿名 2024/10/28(月) 09:54:00
>>2884
そこであぶれた人が、ちょっと条件悪い所で働く。
もしくは働きたくなかったら、働いてる人がその人の分も負担する。
それだけの話+5
-0
-
2891. 匿名 2024/10/28(月) 09:54:06
>>2879
うわぁなんかポエム語り出したw+0
-0
-
2892. 匿名 2024/10/28(月) 09:55:27
>>2881
まともなコメントにマイナスがつくのがこのトピ+8
-5
-
2893. 匿名 2024/10/28(月) 09:55:42
別のトピで「子なし専業主婦だけど家事もそんなにせずダラダラしてる人」みたいなのがあったけど、そういう人からはどんどん税金取ったらいい。
今の労働力にもなってないし、未来の労働力も育てていない。
逆に子どもいる専業主婦は未来の労働力を育ててるのだから、3号でもいいと思う。+5
-0
-
2894. 匿名 2024/10/28(月) 09:55:56
>>2892
マトモって思ってるのは廃止反対派だけやろ^^+7
-5
-
2895. 匿名 2024/10/28(月) 09:56:07
>>2874
うちの親も子ども3人いるけど
忙しいのって言うて小さい時ぐらいじゃない?
子どもが学校とか言ってる間はテレビとか見てたと思うし
何がそんなにずっと忙しかったんだろう+5
-5
-
2896. 匿名 2024/10/28(月) 09:56:11
>>2888
それならふつーの看護師したほうが割いいと思うよ。+0
-0
-
2897. 匿名 2024/10/28(月) 09:56:13
>>2866
私の友達もパートだからかなり面倒見てた
徘徊したり色々大変そうだった
お姉さんがいるけど正社員で働いてるから土日様子見にくるくらいで後は全部友達がやってたな+1
-0
-
2898. 匿名 2024/10/28(月) 09:56:17
廃止賛成派のトピなのに、なんか反対派に侵食されてない?w
育児とか介護で困ってる人に対してのセーフティネットは別で作って、3号自体は廃止でいいよ。
サラリーマンと結婚してるってだけで払わなくていいとか、なんじゃそりゃ?だし、フルタイム共働きと自営業の妻と独身の人からしたら、不公平なんだから。+6
-2
-
2899. 匿名 2024/10/28(月) 09:56:24
>>2881
どんな事も改善しよう!じゃない日本
搾り取ろう日本!を助長してるの自分たちじゃん
自ら首絞めてるようなものなのにね+4
-0
-
2900. 匿名 2024/10/28(月) 09:57:01
>>1405
横だけど、これは3号とか専業主婦とか関係なく、この人個人が性格悪いだけだと思う……+4
-0
-
2901. 匿名 2024/10/28(月) 09:57:14
>>2874
子供が税金収めてるかどうかと年金制度にただ乗りしてるかどうかは別の話だと思うけど
+9
-0
-
2902. 匿名 2024/10/28(月) 09:57:22
>>2893
未来の労働力なるかどうかは成人しないとわかりませんよね…
っていうか自分の子を思うならこの負担になる3号廃止賛成という考えにはならんの?+4
-1
-
2903. 匿名 2024/10/28(月) 09:57:52
>>2894
視野を広く持とうぜ
みんなで豊かになればよくない
+6
-5
-
2904. 匿名 2024/10/28(月) 09:58:35
>>2898
サラリーマンは自営より税金多く取られるでしょ
税金面同じにするとなると大構造改革になるね+7
-5
-
2905. 匿名 2024/10/28(月) 09:58:36
>>2864
旦那の不要の範囲でしか働きたくない怠け者+9
-5
-
2906. 匿名 2024/10/28(月) 09:59:00
>>2903
月1万7千円くらい負担すればええやん
何をそんなに嫌がるの?+8
-6
-
2907. 匿名 2024/10/28(月) 09:59:02
>>1141
下がらないよ
双方上がる一方+9
-1
-
2908. 匿名 2024/10/28(月) 09:59:30
>>2874
3号って、聞かれてもないのに自分語りしがちだよね+11
-2
-
2909. 匿名 2024/10/28(月) 09:59:42
>>2895
習い事とかPTA関連によるのでは?
昔はPTAは仕事してる場合はみたいなのが、あっただろうし。今はみんなほぼ仕事してるからないけど+1
-0
-
2910. 匿名 2024/10/28(月) 10:00:05
>>2874
3号だけが子育てに忙しい訳ではないの。
3人の子育てしながら仕事して年金も自分で納めている人もいるのよ。
3号だけが年金納めないのに貰える制度がおかしいの。+12
-3
-
2911. 匿名 2024/10/28(月) 10:00:26
>>2868
3号自身も旦那が払ってるって強弁してる+4
-1
-
2912. 匿名 2024/10/28(月) 10:00:30
>>1011
パートの方が多いと思うけどなぁ
そんなにみんな正社員で働きつつ子供複数育ててんの?それで学校や地域の役員もして?
どんだけ体力あるんだ+31
-1
-
2913. 匿名 2024/10/28(月) 10:00:35
>>2906
それなら今の国民年金制度で2割未納者がいるんだけど、そっちは放置?+5
-5
-
2914. 匿名 2024/10/28(月) 10:00:36
>>2780
だからさ、世帯年収で「課税」される税金なんだい?
いい加減教えてくれよ+2
-0
-
2915. 匿名 2024/10/28(月) 10:00:58
>>2903
ホントそう
ずるいずるいって蹴落とすことばかり
独身だから子供や介護がどうなっても知らんからあらゆる面で想像つかないから短絡的なんだよね
反対派の意見を受け入れないのは構わないがそれなら3号廃止しても持続可能な仕組みを語るべき
ツッコミどころが多すぎるから反対派にコメントされるんだよ+5
-6
-
2916. 匿名 2024/10/28(月) 10:01:45
>>32
ほんとそう
昔の結婚したら専業主婦が当たり前みたいな時代の制度だからね+7
-4
-
2917. 匿名 2024/10/28(月) 10:01:45
>>2914
今それで課税されてないから共働きは得だよねって話なんだけど+4
-4
-
2918. 匿名 2024/10/28(月) 10:01:46
>>2896
私も医療職だけど、病児保育は悪い職場ではないと思うけど笑
パートでも時給高いから、そもそも扶養内のパートさんが少ない可能性すらあるよ?扶養内に収めるの大変よ?
私はその職場で働いてないからその辺はソースのない憶測だけど+3
-0
-
2919. 匿名 2024/10/28(月) 10:01:48
>>2824
パート主婦だけど3号廃止賛成だよ
世帯収入で課税して社会保険料を負担するなら
子供が発達障害でフォローが必要でフルタイムは無理なんだよね
+6
-2
-
2920. 匿名 2024/10/28(月) 10:01:51
>>2911
だから3号は3号なんだよなw
働けないんじゃなくて頭が悪すぎて面接でも落とされるパターンw+8
-7
-
2921. 匿名 2024/10/28(月) 10:01:56
>>2912
本当にそう思いますよね。
正社員やフルパートって2割ぐらいで、あとはパートなんですけどね+14
-0
-
2922. 匿名 2024/10/28(月) 10:02:00
>>1011
うちの周りは全員パートだよ
扶養内
下の子が高校生になった義理姉が扶養外れたくらい+5
-0
-
2923. 匿名 2024/10/28(月) 10:02:01
>>2895
ベルマーク集めとか手作りのお菓子作りとかで無駄に忙しかったのでは+4
-0
-
2924. 匿名 2024/10/28(月) 10:02:09
>>2870
>>2889の追記だけど、病児保育士さんの平均年収は400万前後だよ
飲食に流れるって書いてあるけど、そんなわけないでしょ
飲食なんて土日休めないし(夫飲食関係です)、病児保育士から飲食に転職して同じ年収得る方が難しいよ+2
-1
-
2925. 匿名 2024/10/28(月) 10:02:21
>>2733
どっちか一方が死んだり離婚したら嫌でも働かなくてはならないのに、「何らかの理由で働けなくなった時」という想定自体が甘くないか?+5
-5
-
2926. 匿名 2024/10/28(月) 10:02:31
>>2903
「みんな」で豊かに過ごすために「平等」に社会保険払いましょうって事を言ってるのにいい加減理解してくれや+9
-4
-
2927. 匿名 2024/10/28(月) 10:03:01
>>2915
3号廃止しても持続可能な仕組み→1号になって月1万7千円を負担する
たったそれだけの事ですがw+9
-2
-
2928. 匿名 2024/10/28(月) 10:03:03
>>2913
それならとかじゃないのよ
だったらあっちはどうなの?先に〇〇どうにかしてよ!とかじゃないの
ガキじゃないんだからw+8
-3
-
2929. 匿名 2024/10/28(月) 10:03:05
>>2895
あなたは子供いないの?+0
-0
-
2930. 匿名 2024/10/28(月) 10:03:11
>>1
扶養内っていう働き方なくなったら時給1000円は困るな
あまりにも低賃金すぎて税金年金健康保険払えない
フルタイムに換算したら
1000円×8h×22日=176000円、手取りで14万くらい?
安いわー(しかも有休ない計算)
せめて最低時給1200円、恒久的に昇給ありで法改お願いたい+1
-1
-
2931. 匿名 2024/10/28(月) 10:03:19
>>2874
別に働けと言ってるんじゃない
忙しいなら旦那が支払えばいいだけ+4
-1
-
2932. 匿名 2024/10/28(月) 10:03:21
>>2921
専業主婦よりもパート3号がボリュームゾーンだから
そこからどうやって取るかがカギ
3号パートに依存している福祉、小売などが軒並み不安定になる+17
-1
-
2933. 匿名 2024/10/28(月) 10:04:21
>>2913
論点ずらしはやめようか^^
君は月1万7千円負担するのが嫌なの?+8
-3
-
2934. 匿名 2024/10/28(月) 10:04:33
>>2927
そんな単純な事ならもうとっくになってるよw+0
-4
-
2935. 匿名 2024/10/28(月) 10:04:42
>>2917
個人の収入に応じて課税されてますけど
逆に専業飼ってる男は減税されてんじゃん+3
-2
-
2936. 匿名 2024/10/28(月) 10:04:44
>>2798
会社員だよ+2
-0
-
2937. 匿名 2024/10/28(月) 10:05:15
>>2917
えーっと…
共働きは各々の所得によって課税されてるって話をしてるけど、ここ理解できてます??
単独年収1000万と世帯主年収1000万は所得税課税額が同じで単独年収1000万はここから配偶者控除があるけど、世帯主年収1000万は妻の所得により配偶者控除ありませんよ??
これが大前提の話だけど通じてます??+0
-3
-
2938. 匿名 2024/10/28(月) 10:05:17
>>2896
横だけど病児保育は保育時間決まってるから看護師と違って夜勤とかないよね…+4
-0
-
2939. 匿名 2024/10/28(月) 10:05:18
>>2921
ね、正社員でバリバリやってます!の方が少ないと思う
周りだいたいパートだなぁ
女性を敵視しすぎだよ
しかも正社員共働きっていってめっちゃ親のサポート受けてるからこそ成り立ってる家庭が多い
+13
-3
-
2940. 匿名 2024/10/28(月) 10:05:21
>>2934
だからこれからそうなるんでしょw
3号廃止になったら君は何号になるの?w+3
-1
-
2941. 匿名 2024/10/28(月) 10:05:39
>>2910
自営業の妻も3号にしてあげて、現行の3号の年金を折半すれば良いのに
何故か3号の専業主婦だけが子育てや介護アピールして、聖域を守ろうとしてる+3
-3
-
2942. 匿名 2024/10/28(月) 10:05:40
>>2911
「自分は無知な3号です!」の自己紹介ねwww
見てる方が恥ずかしくなるよね+5
-1
-
2943. 匿名 2024/10/28(月) 10:06:01
>>15
おかしくありません。
むしろ当然で常識です。
専業主婦は家庭を守ることで主人、つまり会社や社会に貢献してるし、子供を保育園とか他人に預ける様な人非人な事はせず、愛情たっぷりですくすくと健やかな成長を助けます。
預け子よりまともな人間に育つ確率が大きいです。
なので保険料やなんやかや減免されて当然、年金ももらって当然なのです。
異論は選挙で潰します。+8
-27
-
2944. 匿名 2024/10/28(月) 10:06:01
>>2934
昭和の基準のままだからならないんだよね+0
-0
-
2945. 匿名 2024/10/28(月) 10:06:04
>>2939
だいぶ変わってきてるよ
>>2779
参照+8
-0
-
2946. 匿名 2024/10/28(月) 10:06:12
>>3
年金は年収700万辺りから引かれる年金額変わらない。
年収700万の人と年収1億の人は同じ金額収めてる。
3号がなくなると年収500万〜1200万辺りの生活が苦しくなり一人っ子が増えたり産み控えがおこる。
ただの口減らしと増税で国民にメリットはない。+127
-15
-
2947. 匿名 2024/10/28(月) 10:06:45
>>2932
そうなりますよね。私も飲食店で働いてますが、パート職員は10月から月々88000円にしましたよ。
それぐらい両立が大変ってことです。+1
-0
-
2948. 匿名 2024/10/28(月) 10:06:55
>>2920
年金3号、頭はパァー
ジャイケンホイだからね!+2
-5
-
2949. 匿名 2024/10/28(月) 10:06:58
>>2918
看護師だけってことはないと思うね
病児保育が看護師だけしかいないなら利用料鬼高だと思う今より+1
-0
-
2950. 匿名 2024/10/28(月) 10:07:29
>>2905
怠け者なのはどうでもいいけど、他人様が納めるお金にタダ乗りする不届き者だよ
健康なのに+6
-4
-
2951. 匿名 2024/10/28(月) 10:07:48
>>2906
えっ?嫌やろ!笑 ふつうにお金大事やし
みんながみんな豊かじゃないの
物価も上がってるし給料変わらんむしろ減ってる
ニュース見てる?
政治家みたいに自分の事しか見えてないんか
みんな豊かになったらええやん+6
-6
-
2952. 匿名 2024/10/28(月) 10:08:08
>>2920
いくら匿名だからってそんなの書かない方がいいかと
目の前に専業の人がいたら、周りに専業の人がいてそんな事言える?
ご自身にかなり万能感持ってるようだけど
人生何があるかわからないよ
+12
-5
-
2953. 匿名 2024/10/28(月) 10:08:09
>>2947
扶養内狭まったよね
3号パートから取りたいなら扶養内逆に拡大したほうが良いのに
しばらく3号廃止はないと思う+15
-4
-
2954. 匿名 2024/10/28(月) 10:08:43
>>2933
未納者放置で払うのは嫌じゃない?
払っても結局未納者や外国人分まで負担する事になる
なら自分でニーサやイデコ増額するわ+3
-4
-
2955. 匿名 2024/10/28(月) 10:08:46
>>2895
暇すぎて宅配業者に色目使ってそう+1
-4
-
2956. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:05
>>2904
でもそっちの方が良くない?
税金一律にしたら誰も文句言わないよ+3
-1
-
2957. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:15
>>538
国からしたら庶民同士で歪み合うのはとても楽らしいね 廃止や値上げしやすいのよ
本来は3号を廃止することを叫ぶのではなく収める税金を減らせと叫ぶことが大事
3号廃止でお金が余ったら移民に流せるお金が余るし、少子化で子供が減ったら移民を受け入れたらいい!外国人のための日本国!!!+9
-6
-
2958. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:19
>>2649
脳ある鷹ww
そりゃ年収数千万あるなら脳ある鷹目指すけど、ちょっといい鳶程度で鷹は目指さんやろ
使い物にならないって思いたいの切ないw
願望にそえなくて申し訳ないけど、なまらない様にしてるから大丈夫よ+2
-4
-
2959. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:26
>>2838
確かにね
単身赴任が増えてもどっちかはワンオペになるわけで(だいたい妻だろう)それはそれで問題も出るだろうし+5
-1
-
2960. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:40
>>2895
中学生以降は部活や、受験のサポートなどで忙しかったですね。
兄弟みんな小学受験や中学受験したので小学生の頃から塾の送迎もやってくれていましたし、毎日車で色んなところ何往復もしていて、今考えるととてつもなく忙しかったと思います。
綺麗好きな母だったので家の中はいつもピカピカでしたし、弟にアレルギーがあったので料理もほとんど手作りでした。
子どもが巣立ってしばらくしたら、祖母や母の叔母の介護で忙しくしてました。
ちなみに更年期はしっかりあったみたいだし、父は昔ながらの考え方なので家のことは何もしません。
母を見てると、正直これだけのことは自分にはできないなと思っています。+4
-7
-
2961. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:43
>>290
夏休み、冬休み、春休みもあるし、お盆休みは預かり保育もないし、うちの幼稚園は卒園式予行も年長以外休みで預かり保育もなし、卒園式も年長以外休み、預かり保育なし。月に1回は半日保育もあるし、預かり保育も必ずあるとも限らない。子供によっては預かり保育も嫌がる子もいる。
私は母に預かり保育がない時預けたりしてます。パートで3号です。
幼稚園と保育園は全然違う。+3
-3
-
2962. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:52
>>2751
私もそれ思う。
どうせ3号廃止したところで掛け金下げないどころか更に足りませんとどんどん増えてく気がするからなぁ。
ならばいつか働けないとかになった時に(それは病気だったり子育てだったり介護だったり、なんなら旦那が働けなくなるかもの可能性だってあるかもだし)ああ3号あってありがたやとなるかもだなと思ったりするし。
人生長いからなぁ、何が起きるか分からんもんだしと。+14
-5
-
2963. 匿名 2024/10/28(月) 10:10:24
>>2895
家事しないんですか?+3
-1
-
2964. 匿名 2024/10/28(月) 10:10:53
>>2942
これ普通に3号に絡まれたよw
3号の(金銭的)負担知らないとかお前マジで2号会社員かよwって
負担って、まさか旦那がアンタの分も年金納めてると思ってるんかってレスしたら返ってこなくなったわw+3
-2
-
2965. 匿名 2024/10/28(月) 10:10:54
>>2949
すまん、流れ的に看護師さんの話になっているのでそこだけの話で、そうじゃない場合はわからん
飲食に流れるまで戻ってもろて+0
-0
-
2966. 匿名 2024/10/28(月) 10:11:27
>>2644
だから子々孫々なんて書いてないんだけど?
我が子って書いてるじゃん
我が子が生きてる範囲では大丈夫よ
+0
-5
-
2967. 匿名 2024/10/28(月) 10:11:27
まぁ時代にあってないから廃止でいいよ。そもそも今の若い世代は専業主婦なんてかなり少ないし関係ないよ。
+5
-5
-
2968. 匿名 2024/10/28(月) 10:11:46
こんなトピで言い争わなくても選挙結果的に来年か再来年に廃止になるでしょw+6
-1
-
2969. 匿名 2024/10/28(月) 10:11:51
>>2954
君も未納者なんだがw+7
-2
-
2970. 匿名 2024/10/28(月) 10:11:53
>>2960
それしながら払えばいいだけなんだよ
労働をしろとは誰も言ってないし+7
-1
-
2971. 匿名 2024/10/28(月) 10:11:55
普通に冷静にコメントしてる人はいいけど
あまりにも3号を下に見たり誹謗中傷してるコメントは引く
通報してます+0
-3
-
2972. 匿名 2024/10/28(月) 10:12:19
>>2939
最近の親は実家、義実家ともにサポートしたがらないパターンも多いよ
子育て終わってやっと自分たちの時間来たのに孫の面倒みたくないって言う+5
-0
-
2973. 匿名 2024/10/28(月) 10:12:26
>>2926
働くことができない
介護者、保護者
そこからお金取るのは平等ではないよな+2
-4
-
2974. 匿名 2024/10/28(月) 10:13:06
>>2968
まぁね、ここでいくら兼業が3号叩いても何の意味もないねw
制度が変われば皆それに従うだけだし
+4
-2
-
2975. 匿名 2024/10/28(月) 10:13:14
何度かデートに誘ってくれた男の人がいたんけど、片親で母親を扶養してるから辛かったけどフェードアウトした事ある。
なんか理由あったのかもしれないけど。
+0
-0
-
2976. 匿名 2024/10/28(月) 10:13:15
>>2953
私もそう思います。
10月から大半の企業が、88000円か、社保になったのでしばらくは扶養がなくなることはないと思う。
それでも大半の企業は困ってると思いますよ+4
-1
-
2977. 匿名 2024/10/28(月) 10:13:22
>>2835
ババアばっかりのガルちゃんに来て何言ってんだ+1
-0
-
2978. 匿名 2024/10/28(月) 10:13:28
>>2973
納めてない人に年金払うのも平等ではないがなw+6
-0
-
2979. 匿名 2024/10/28(月) 10:13:46
>>2948
ワロタ
2948の発言のアホさ加減に+3
-1
-
2980. 匿名 2024/10/28(月) 10:14:02
>>2950
合法的にただ乗り出来るなら楽な方に流されるんじゃないの
だかり3号廃止しないとって感じ+2
-0
-
2981. 匿名 2024/10/28(月) 10:14:25
>>2973
平等の意味分かる?
公平じゃないよ?+0
-4
-
2982. 匿名 2024/10/28(月) 10:14:37
>>2974
誰も叩いてないよw
払ってない人が貰うのはおかしいよねって話しかしてない+3
-3
-
2983. 匿名 2024/10/28(月) 10:14:48
>>2926
なんでそんなお金取られたいの?
自分女やったらわかるやん
親の介護で働けない時
子ども生まれた時
お金はなんぼあってもいいやん!
+4
-5
-
2984. 匿名 2024/10/28(月) 10:14:52
>>459
方々?+7
-0
-
2985. 匿名 2024/10/28(月) 10:14:52
>>2962
ほんまそれ
今は稼いでる自分に誇り持って3号叩きで優越感持ってる人だって
これから先何があるかなんてわからないのにね
+8
-4
-
2986. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:13
>>2948
私専業だけど時給5000円の資格持ち
こんな3号さんもいるよw+3
-5
-
2987. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:28
>>2921
別にフルタイムでもパートタイムでも専業主婦でもいいんよ
それは個人の自由だし、家庭の事情にもよるし
働き方とは関係なく、年金と健康保険は全員払えって話よ+6
-1
-
2988. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:42
>>2982
あなたは叩いてないんだね
けっこう過激な発言いっぱいあるよー
+2
-4
-
2989. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:44
難しいことは分からんが、子育てや介護、健康上働けない人を3号にすればいいと思う。
でも50代以上は専業主婦主婦が当たり前の時代だったので、
50代以下、せめて40代以下にして欲しい。+1
-3
-
2990. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:47
>>2801
うちは金融でテレワークできるけど、子供がいても辞めずに働き続けてる人ばっかりだから高望みプランクおばさんの入る隙はないな+2
-0
-
2991. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:05
>>2483
じゃあ3号廃止になっても安心だね!+5
-0
-
2992. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:09
>>2936
じゃあ、夫は自分の分しか払ってないよ+4
-2
-
2993. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:18
>>2960
で、あなたは3号廃止に賛成なの?
反対派なら単なる荒らしだよ+3
-0
-
2994. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:23
>>2976
私も実は10月からの求人でパート始めたんだけど、一人当たり稼げなくなったから頭数が必要みたいで、ブランク10年、二人の子持ちでもすんなり決まったよ
企業はめっちゃ大変だと思う
誰も扶養外れても年金額増えるのなんか期待してないからしないよね+3
-0
-
2995. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:30
>>2842
独身やシングルマザーならそもそも働かずにいるって選択肢がないんだもの
働かずにいられる環境にいるなら年金保険料払うのも当たり前じゃ?
+7
-7
-
2996. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:35
>>2978
そだね
苦しもう日本バンザイ+2
-2
-
2997. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:57
>>2987
横
払えって言われても今現在日本のシステムとしては3号制度があるんでそうしてるだけ
違法でも何でもないので
+6
-5
-
2998. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:13
>>2992
高額所得者は年金額も高額だよ。
人の分まで払ってる。+4
-5
-
2999. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:01
>>2990
プランクおばさんw
鍛えちゃってるw
+1
-0
-
3000. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:02
>>2895
子供3人もいたら家事の量めちゃくちゃ多いと思う
子育てした事ない人、家族が居ないか少ない人にはピンとこないかも+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する