ガールズちゃんねる

3号廃止に賛成の人【反対派厳禁】

6138コメント2024/11/11(月) 01:08

  • 1501. 匿名 2024/10/27(日) 23:24:03 

    年金制度の見直しで3号廃止が囁かれているのでは?
    そもそもこんな制度日本にしかないよ

    +11

    -2

  • 1502. 匿名 2024/10/27(日) 23:24:29 

    >>1488
    これに追記するけど雇用保険も社会扶助の理念で私たちが失業者のために毎月積み立てているものだけど、自分が失業しても雇用保険を使うことなく就職が決まると、それがボーナスという名目で今まで払ってきたものが返ってくるんだよ

    +1

    -1

  • 1503. 匿名 2024/10/27(日) 23:24:34 

    >>1474
    横だけどなってるよね。
    でもそれがよい方向に向かってるかと言えば違う。
    目先の税収がほしいだけでそれを繰り返したところでほとんど意味がない

    +0

    -4

  • 1504. 匿名 2024/10/27(日) 23:25:07 

    >>1451
    ね!
    そんだけ2号妻は身を粉にして働いて納税してるのだろうね、
    可哀想でもあり、ありがたくもあるね!

    +5

    -7

  • 1505. 匿名 2024/10/27(日) 23:25:27 

    >>1485
    積み立て方式なら補正かからないんじゃ?

    +10

    -0

  • 1506. 匿名 2024/10/27(日) 23:25:47 

    ガチで廃止の方向になってるから焦ってるの?ガル民は

    +3

    -2

  • 1507. 匿名 2024/10/27(日) 23:25:53 

    >>1498
    本当ずるすぎるよね。

    +3

    -1

  • 1508. 匿名 2024/10/27(日) 23:25:58 

    >>1495
    3号廃止以外に結論は無いと思うよ。子育て中の人は免除くらいの調整はあるかもしれないけどね。

    +16

    -2

  • 1509. 匿名 2024/10/27(日) 23:25:59 

    >>1488
    22から60まで1度も使わずに定年退職したらいくら返ってくるの?

    +3

    -0

  • 1510. 匿名 2024/10/27(日) 23:26:47 

    >>1485
    かからないでしょ。インフレに弱いのが特徴なんだから

    +9

    -0

  • 1511. 匿名 2024/10/27(日) 23:26:50 

    >>1502
    横です
    でも雇用保険も、新卒から定年までずーっと同じ会社で働き続けた人はまったく帰ってこないけどな

    +4

    -2

  • 1512. 匿名 2024/10/27(日) 23:27:12 

    3号廃止にしてお金持ちからは税金多く取るようになるんだよね?
    低所得で給付金もらう人で溢れそう。

    +2

    -1

  • 1513. 匿名 2024/10/27(日) 23:27:27 

    >>1171
    そもそも今の子育て世代優遇、扶養制度が独身税みたいなもの。

    +17

    -0

  • 1514. 匿名 2024/10/27(日) 23:27:27 

    3号の廃止までに保育の拡充ってしてもらえるのかな?それだけが心配

    +4

    -1

  • 1515. 匿名 2024/10/27(日) 23:27:49 

    >>1460
    横だけど結構覚えてる人多くない?
    私は自分が馬鹿なんだなと思うよ
    だって全部忘れてるから
    周りは園児の時の記憶の話を結構してくる

    +2

    -3

  • 1516. 匿名 2024/10/27(日) 23:28:01 

    >>1502
    これにマイナスつけてる人
    政府に取られるだけ取られてもいいって人なのかな
    ちゃんと制度として返すことは可能なんだけどね
    三号を廃止したら自分の厚生年金の掛け金が減り、出産も育児もなく3号を使うことがなかったら返還も可能な話なのになぜマイナスをつけるのかw

    +3

    -6

  • 1517. 匿名 2024/10/27(日) 23:28:36 

    >>1474
    段階的廃止じゃ間に合わないし、三号廃止ならそれこそ今の年金世帯の3号主婦に給付廃止にしなきゃならん
    そうなると結局は生活保護支給しながら現役は特に負担が減るわけでもなく将来含めて負担増
    段階的に廃止して良くなるなら誰も何も言わないけど何も良くならないのがアホらしい

    +2

    -2

  • 1518. 匿名 2024/10/27(日) 23:28:44 

    「同制度には公平性の観点などから批判が根強いものの、対象者はなお700万人超おり、厚労省は廃止には慎重だ。」

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2024/10/27(日) 23:28:48 

    >>1511
    育休とらないの?
    かなり戻るよ
    社保免除だしおすすめの時間よ

    +2

    -6

  • 1520. 匿名 2024/10/27(日) 23:29:10 

    >>1502
    失業w
    自主退職は対象ですかー?
    2度程転職してますけど返ってきてないのは違法ですかー?

    +1

    -3

  • 1521. 匿名 2024/10/27(日) 23:29:14 

    今までなんとも思ってなかったけど払ってないなら廃止になっても仕方ないわ
    社会のフリーライダーだよ

    +10

    -1

  • 1522. 匿名 2024/10/27(日) 23:29:26 

    >>1504
    でも会社と折半だからかなり恩恵あるよね。
    会社折半してくれるのありがたいよね。
    見方をかえれば法人が損をしてる
    小さな会社はそれでつぶれることもある

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2024/10/27(日) 23:29:31 

    >>1431
    >>1443
    3号を損だ得だと拘っているのは生活に余裕がない専業主婦だけ
    余裕のある専業主婦や働いてる人にはそもそも関係無い話だからねw

    大方の意見は「そろそろ日本も豊かでなくなってきたし、
    共働きも増えてきたし、時代的に3号って制度が合ってないんじゃね?」
    ってただそれだけの話なのに「3号になれないから〜」って的外れな意見してるの大丈夫?

    +15

    -1

  • 1524. 匿名 2024/10/27(日) 23:29:31 

    >>1504
    こどもにあたってないかとか心配になっちゃう
    働くことだけでいっぱいいっぱいになってそう

    +3

    -11

  • 1525. 匿名 2024/10/27(日) 23:29:56 

    2号の方々、毎日ありがとう!!
    あ、1号は関係ないので出てこないでね。

    by20年専業主婦

    +1

    -9

  • 1526. 匿名 2024/10/27(日) 23:30:30 

    生活保護増えるだけで意味ないと思う。

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2024/10/27(日) 23:30:33 

    >>1514
    保育園(箱)だけ作っても保育スタッフが集まらなければ意味が無い。
    そこで移民を増やしその移民を保育スタッフにあてるとなる。
    はい、日本絶滅です。

    +4

    -1

  • 1528. 匿名 2024/10/27(日) 23:30:34 

    >>1504
    日曜のこんな時間にガルできる3号アンチなんて独身ガル男ぐらいでしょ
    ワーママに当たるな

    +2

    -6

  • 1529. 匿名 2024/10/27(日) 23:31:27 

    >>1514
    未満児でしょ?
    正直言って難しいと思う
    お子さん全員が就学したら何が何でも働く流れが良いと思う

    +0

    -1

  • 1530. 匿名 2024/10/27(日) 23:31:55 

    まあ、介護と子育て層は残すと思うよ?
    子なし三号は廃止だろうけどね
    意味わからんもん

    +10

    -0

  • 1531. 匿名 2024/10/27(日) 23:32:00 

    >>1514
    少子化が決まってるから拡大はしないんだよ。
    保育士だけじゃなくて全体的に人手不足なのに保育士だけ増やすなんてこともできるわけない

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2024/10/27(日) 23:32:13 

    >>1527
    3号が社会に出れるチャンスなんだから働けよ

    +2

    -2

  • 1533. 匿名 2024/10/27(日) 23:32:23 

    >>1517
    ならあなたはどうしたらいいと思われますか?

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2024/10/27(日) 23:32:25 

    専業主婦なんてもうだいぶ上の世代の人しかいないんじゃないの?
    若い人にそんないる?
    若い世代では絶滅危惧種状態なんじゃ。

    +7

    -0

  • 1535. 匿名 2024/10/27(日) 23:33:18 

    >>2
    扶養だと3号?幼稚園だと逆に1号とか言われるけどあれ何なの
    それなりに夫の収入あるから、扶養から外れても困らないからよくわからん

    +10

    -11

  • 1536. 匿名 2024/10/27(日) 23:33:22 

    >>1532
    よっし!
    派手に暴れるか└(:3」┌)┘))ジタバタ

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2024/10/27(日) 23:33:34 

    >>1511
    定年まで働いてその後まだ働きたいけど仕事が見つからない人は代わりになる「高年齢求職者給付金」で返ってきますよ?
    65歳から年金が給付になるのに制度に追いつかず60歳で定年になってしまった人がよく使っています
    今後は国の年金受給開始年齢と企業が定めた定年が合わずこういうケースが、増えると思いますよ
    政府はどんどん年金開始年齢を段階的に上げていく方針なので
    この雇用保険の代替制度覚えているといいかもしれないですね

    +0

    -0

  • 1538. 匿名 2024/10/27(日) 23:33:41 

    >>1534
    子供産まれて13年専業主婦
    40才です。

    +1

    -5

  • 1539. 匿名 2024/10/27(日) 23:33:56 

    >>1532
    預けられない環境で働くとは
    少子化で閉園も出てきてるよね

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2024/10/27(日) 23:33:56 

    >>1530
    どうだろうね。児童手当も今回かなりあがったよ
    3号廃止してそれでチャラねかもよ
    シングルなんとかしようよ
    養育費強制徴収してや
    3号よりゆるせん

    +5

    -1

  • 1541. 匿名 2024/10/27(日) 23:34:05 

    >>84
    本当そうだよね。
    おそらくNISAやiDeCoが現役世代の積立になると思っている。
    であれば今払っている社会保険料を自分の積立分に回したい。旧制度の高齢者の健康保険と年金は私たちを当てにせずにどこかから確保してよ。
    とにかく社会保険料が高すぎる!!

    +22

    -1

  • 1542. 匿名 2024/10/27(日) 23:34:45 

    >>1483
    何故北海道…
    北海道グルメ大好きだから嬉しいかも。札幌雪まつりも見られるし

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2024/10/27(日) 23:35:08 

    ずっと張り付いてコメントしている人いるけど疲れませんか?
    大丈夫ですか?心配です

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2024/10/27(日) 23:35:12 

    >>1534
    ガルちゃんだと結構若い専業主婦みるけどなあ。子ナシや一人っ子で専業主婦。まあ、ひまだからガルちゃんなんかしてるんだろうが。

    +3

    -1

  • 1545. 匿名 2024/10/27(日) 23:35:15 

    >>12
    1万でも払ってくれたらまだいいと思うよ。

    +8

    -1

  • 1546. 匿名 2024/10/27(日) 23:35:18 

    >>1530
    子なしかありかで差別したら揉めそうだから子供の年齢によって区別はありそうだね
    それか一律廃止

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2024/10/27(日) 23:35:30 

    >>150
    高すぎるから自分の分も払ってるって思ってるのかな
    共働きだと妻もそれ払ってるんだけどね

    +102

    -2

  • 1548. 匿名 2024/10/27(日) 23:35:54 

    >>1537
    高年齢求職者給付金は2030年には廃止が決定してますよ
    もう来年から縮小予定です

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2024/10/27(日) 23:35:57 

    >>1534
    若い人は既婚、子ありの割合が低いし単に比べられないよ

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2024/10/27(日) 23:36:16 

    3号廃止してその財源で保育士も公立の保育園の保育士さんみたいにみんな公務員にして安定した職場環境にして欲しい。
    保育士さんの働く環境悪すぎるもん。
    今のままじゃ虐待も起きるよ。

    保育園も全部、公立にして広い園庭が必ずある環境にしてあげて欲しい。
    あんな狭い空間で食事もお昼寝もおむつ替えもしてたら病気になるのも当たり前だと思う。

    +5

    -1

  • 1551. 匿名 2024/10/27(日) 23:36:29 

    >>1141
    夫が自営だから廃止でいい
    専業主婦全てが一緒くたにされて、働け税を納めろと批判されるんだもん

    +50

    -7

  • 1552. 匿名 2024/10/27(日) 23:36:46 

    >>1334
    3号の人のほうが自身で働いていろいろ払ってる奥さんより子ども何倍も産んでるの?
    さほど変わらなかったら検討されるんじゃないの?
    子育て大変、障害があるとか、親頼れない、介護がとか言ったりしてる人もいるけど通級したり療育したりしながらも親頼らずやっちゃう人も介護しながらヘルパーさんとかに頼んだりしつつ働いてる奥さんはいるわけで。
    そんな廃止されたら子ども産みませんとか言うならもっと旦那さんに稼ぎ上げてもらったらいいんじゃないのかな。
    別に廃止なんだから全員働けじゃなくて3号の人の分旦那さんが出せばいいんだよって話なわけでしょ。

    +42

    -17

  • 1553. 匿名 2024/10/27(日) 23:37:18 

    >>1538
    13年前って産休取れない人結構いなかった?今は取れるのが当たり前だよ

    +2

    -1

  • 1554. 匿名 2024/10/27(日) 23:37:19 

    >>1534
    そもそもアラフォー子あり世代でも専業主婦3割らしいよ

    +4

    -0

  • 1555. 匿名 2024/10/27(日) 23:37:31 

    >>603
    幼児がいなくなったら旦那に保険料負担してもらうのは別にいいと思う
    それでも働きたくないし、払っても貧乏にならないし。
    それはいいけど、でもまずは、外国人や不正ナマポどうにかしてほしいとは思う
    確かに3号でズルイ!働いてないくせに。とは思われるかもしれないけど、その分、夫は他人より納税額多めだろうし、子育てはちゃんとやってる
    子供が将来生ポではなく、社会を支える側になれるよう尽力しているし、生ポの子供よりはその確率も高いと思う

    +5

    -16

  • 1556. 匿名 2024/10/27(日) 23:37:41 

    >>1538
    40って若い世代ではと思うけど。

    +0

    -2

  • 1557. 匿名 2024/10/27(日) 23:37:50 

    >>1491
    お父さんがしっかり稼いで奥さんの分の年金保険料を納めれば、なんの問題もなく子育てに専念できるね

    +6

    -2

  • 1558. 匿名 2024/10/27(日) 23:38:02 

    >>1520
    自主退職も雇用保険はもらえるよ
    あなたは失業したらきちんとハローワークへ離職票の提出はしていますか?
    給付開始時期が遅くなるだけでその間仕事が決まらなかったらおりますよ

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2024/10/27(日) 23:38:24 

    >>1356
    している人いるよ。探してみたら。

    +0

    -1

  • 1560. 匿名 2024/10/27(日) 23:38:49 

    >>1533
    三号廃止とか言わずに年金制度見直しかな
    一部の制度見直して付け焼き刃で結局現役の負担が増えるだけ

    例えば
    三号廃止で各家庭の負担は地域の時給によって差をつけて都内や都市部流入を防ぐ
    年金は維持したとしても北欧と同じく健康寿命導入して65以上は医療保険全額負担とかして無駄な延命しない 延命したいなら全額負担 代わりに健康維持のための補助を別の形で出すとかね
    介護は国が施設でまとめて一律管理 最低限の生活維持
    あとは年金開始を諸外国と同じ65-70スタートにする代わりに定年退職から再雇用による年収抑制不可とか

    財源ないから絞らなきゃならない
    三号廃止で浮くのが8兆円だとして2045年には160兆円を高齢者に使う必要があるから支出を減らして見直すしかないんだよ

    +6

    -0

  • 1561. 匿名 2024/10/27(日) 23:38:52 

    >>1462
    個人的な意見ですが、末子の義務教育終了をもって対象から外れるというのはどうかなと。
    後はご主人が負担するも、少し働くも。
    免除は残しておいた方がいいとも思います。

    +7

    -1

  • 1562. 匿名 2024/10/27(日) 23:38:52 

    >>322
    とはいえ敬遠されるのも子供が小さい主婦なのよね…子供が大きくなって探すと年齢的に会社雇ってくれないしさ、そこら辺もどうにかして欲しいよね

    +97

    -0

  • 1563. 匿名 2024/10/27(日) 23:39:26 

    >>1539
    預けられない環境で働く??
    ちょっと何言ってるか分かんないっす
    あなたの子供は永遠に成長しない呪いでもかかってるんすか??

    +0

    -1

  • 1564. 匿名 2024/10/27(日) 23:39:45 

    >>1557
    残念なことに大半の若い人は稼げないからねー
    だから婚姻率もどんどん低下
    そして産んだ世帯の子供たちはさらに将来負担増
    誰も幸福にならない笑

    +5

    -3

  • 1565. 匿名 2024/10/27(日) 23:40:02 

    >>1508
    そこで子育てが終わりつつある氷河期はまた除外されると

    +5

    -0

  • 1566. 匿名 2024/10/27(日) 23:40:25 

    3号廃止に賛成の人は自分が65歳位まで働けると思ってますか?
    私は腰も痛いしそんなに働けなさそうだから詰むんだろうな。

    +2

    -6

  • 1567. 匿名 2024/10/27(日) 23:40:35 

    >>1552
    あなた障害児や要介護者の家族いますか?
    そんな簡単に働きに出られませんよ。
    働きに出たところで休みすぎてクビですよ?

    +13

    -17

  • 1568. 匿名 2024/10/27(日) 23:41:01 

    >>1535
    あれ意味わからんよね。私も3号なのに1号なんだ?って思いながら書類書いてた笑

    +11

    -4

  • 1569. 匿名 2024/10/27(日) 23:41:14 

    >>1566
    そんなの男もそうじゃん

    +11

    -0

  • 1570. 匿名 2024/10/27(日) 23:41:31 

    まあでも、三号って
    サラリーマンと結婚したら誰でも取れる制度だからね?
    私は関係ないんですーって人って少数派というか
    子なしとか、独身とかでしょ?
    その人たちの意見を中心にしてもね…とは思う

    +1

    -6

  • 1571. 匿名 2024/10/27(日) 23:41:40 

    子供が小さいうちや介護してたら国民年金免除にして3号廃止しても良いと思う
    会社員も産休育休中は社保も厚生年金も免除だしね
    完全に3号廃止なら育休中の免除もなしにしないとおかしいし

    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2024/10/27(日) 23:41:47 

    >>1565
    よこ
    え、さんざん今まで3号の恩恵はあった世代では…(3号に関してはね)
    これから子供産む世代は3号廃止って言ってんのに

    +3

    -1

  • 1573. 匿名 2024/10/27(日) 23:41:52 

    >>1534
    2人で稼がないとローン払えないし、子育て費用も捻出できないので…

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2024/10/27(日) 23:41:59 

    >>1520
    返ってきてないのならそれは違法になるので勤務実態のわかるタイムカードなどを1年か2年分、あればあるだけ持っていき、ハロワに提出しましょう
    雇用先が雇用保険未払いの可能性があります
    ハロワが調べ行政執行を元勤め先にかけ企業に対し支払わせる可能性があります
    それかあなたが不当に支払っていなかったか、雇用保険がかけられるほど働いていなかったかです
    返ってこない理由は概ねこの3通りほどあります

    +1

    -0

  • 1575. 匿名 2024/10/27(日) 23:42:09 

    あれこのトピ反対派厳禁って書いてあるのに

    +9

    -2

  • 1576. 匿名 2024/10/27(日) 23:42:41 

    ちょいちょい定期的にこの話題が出るね。
    そんなに熱くなるなら国会にでも提出したら良いのに…

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2024/10/27(日) 23:43:10 

    >>542
    私も横だけど、そんなこと言う人ごく一部じゃない??
    うちの子も可哀想って部長に言われた事あったけど、学童や保育園を楽しめる子ばかりじゃないのは事実だから、そうですかとしか思わなかったよ。貧乏は働かなきゃいけないから、他に選択肢無いんですよね。って返した。

    +2

    -3

  • 1578. 匿名 2024/10/27(日) 23:43:21 

    >>1563
    地域によるかもだけどすんなり保育園に入れない場合の方がまだまだ多いんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1579. 匿名 2024/10/27(日) 23:43:32 

    >>1572
    子育て中の3号以外も調整受けられるのかと思ったけど違うのか

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2024/10/27(日) 23:43:33 

    >>1571
    そうそう、その辺の兼ね合いもあるよね
    私も育休中に免除してもらって助かってたけど、以前は育休中も社保は自腹で払ってたらしいから、そこを戻される可能性はかなりあるね
    その自腹で払うのがなかなかキツくなってきて、早く復職というのもあったようですね

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2024/10/27(日) 23:43:50 

    >>1184
    退職金(退職年金)と厚生年金をごっちゃにしてるね
    社内準備の退職年金は廃止がトレンドだけど、反面イデコの補助やら企業年金やらに力入れる会社が増えてきてる
    会社員は国民年金+厚生年金を65歳になったら国からもらって、さらに年金の三階に当たる部分を自助努力か大企業の恩恵かで上乗せするのが現在〜近い将来の年金像だよ
    自助努力の部分で格差が出てくるのはそうだけどマイホーム云々はまた別の話

    +3

    -0

  • 1582. 匿名 2024/10/27(日) 23:44:17 

    >>1558
    あなたの使ってなかったら返ってくるって概念は少しズレてるよ
    傷病手当とか育児休業給付金とか失業保険とかの保険請求を返ってくるとは一般的には言わない
    保険の返ってくるってのは解約返戻金の事を指すのが一般的ですよ

    +5

    -1

  • 1583. 匿名 2024/10/27(日) 23:44:30 

    >>768
    最終的に差し押さえされると思うよ?

    +3

    -1

  • 1584. 匿名 2024/10/27(日) 23:44:41 

    結局、あまり納めてこなかった高齢者だけ逃げ得になるから腹が立つんだよね。

    年金少ないとか言うけどそもそも上の世代なんてたいして納めてないんだから仕方ないじゃん。

    +8

    -0

  • 1585. 匿名 2024/10/27(日) 23:44:48 

    >>1082
    切り替えるなら今すぐにして欲しい
    ジジババ無駄に生きられても困るし

    +5

    -2

  • 1586. 匿名 2024/10/27(日) 23:44:51 

    >>1567
    ちゃんと読んでみて。
    働けと言っていないよ、ご主人が負担したらいい。

    +26

    -3

  • 1587. 匿名 2024/10/27(日) 23:45:01 

    >>1563
    状況知らないなんて男性ですか?
    未就学児の話してるんですよ

    +1

    -1

  • 1588. 匿名 2024/10/27(日) 23:45:15 

    >>1571
    3号廃止なら育休中も別に払ってもいいよ
    たかが1年くらいだし

    +2

    -1

  • 1589. 匿名 2024/10/27(日) 23:45:24 

    >>1548
    普通に高齢者とわざわざ制度をわけず失業手当になるでしょうね
    年金受給年齢の引き上げと同時に65歳定年制も撤廃の流れで、定年の年齢が雇用契約書から今消えてますらからね

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2024/10/27(日) 23:45:26 

    マジレスすると、また所得制限だと思うけどな?

    旦那の所得が一定超えてたら払えるので払ってください。になると思われ

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2024/10/27(日) 23:45:37 

    >>1100
    選り好みするな、ではなく、選り好みできないよねと言ってる
    個人的には、日本の新卒信仰は改善されるべきだと考えていて、その結果としてミドルやシニアの転職がもっと容易になればいいとは思う
    でも一方で、自分の価値を示す事ができなければ落とされるのは当然なのに、何の工夫も努力もせずに「私は何もできません、だってそういう世代だし?」で通ると考えてるなら甘すぎるし、ましてや企業が悪いと言うのは筋違いだとも思う

    +8

    -0

  • 1592. 匿名 2024/10/27(日) 23:46:05 

    >>1575
    読まない人いるんだよね、、

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2024/10/27(日) 23:46:06 

    >>1587
    勝手に未就学児の親に限定してる理由が分かりません

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2024/10/27(日) 23:46:22 

    >>1588
    私は産むたびに3年取得してる…
    子育て支援手厚いのもあって保育園入るのに激戦なのもあり

    +0

    -4

  • 1595. 匿名 2024/10/27(日) 23:47:37 

    >>662
    日本はだから働いても夢がないよ
    めちゃくちゃ働いても持ってかれる
    ごっそり持っていかれるのは納得出来ない
    3号と同じ問題だと思う

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2024/10/27(日) 23:48:21 

    >>1590
    一番ありそうだね
    あと、投資で一定額以上利益得てる人なんかもこれからは3号の枠外れそうだね

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2024/10/27(日) 23:48:43 

    >>1017
    え。じゃあ何?
    私は3号の分まで社会保険納めてるってこと?
    元々反対だったけど、更にいやになるわ。

    +64

    -3

  • 1598. 匿名 2024/10/27(日) 23:49:02 

    >>1593
    保育園の話してたのに??
    コメント遡ると良いかと

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2024/10/27(日) 23:49:49 

    >>662
    そればっかりは高収入妻も同じく税金取られてるからね
    ちょっと論点違うよ

    +26

    -1

  • 1600. 匿名 2024/10/27(日) 23:49:51 

    >>1584
    同世代間で補い合ってくださいと思う。

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2024/10/27(日) 23:49:52 

    >>1567
    私子ども2人発達外来、作業療法、言葉の教室通いでした。
    託児所利用フルタイムパートで働いて病院以外は週5働いて。
    両親、義両親若かった(40代半ば)から現役バリバリなんで頼ることなくで。
    保育園入れてからはコルセン、その後事務(未経験だけど電話対応自信あります!パソコン覚えます!)に移動して、頻度が減ってからは正社員で。
    何社も落ちまくりですけど病院以外言葉の教室以外はでます!って言って雇われるとこ見つけてで。
    まあ2人病院連れてくの大変でしたし、何社も落ちまくりでしたけどでも仕事ゼロなわけじゃなくて理解あるとこあったりするし。
    何も不自由なくてってわけじゃないですけど。

    +4

    -8

  • 1602. 匿名 2024/10/27(日) 23:49:53 

    廃止でいいよ
    そして今の高齢者が逃げ得になるのは腹立つから今すぐ廃止してほしい

    +6

    -0

  • 1603. 匿名 2024/10/27(日) 23:49:57 

    >>1595
    じゃあ一家で無職の生活保護になればいーじゃん

    +0

    -3

  • 1604. 匿名 2024/10/27(日) 23:50:01 

    >>1509
    働いていた人の給与による
    失業した日付から数えて過去3年間分ほどの毎月の給与を遡って算出するから辞める直前まで沢山働いていた人ほど貰えるよ

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2024/10/27(日) 23:50:09 

    廃止で良い
    子ども世代に負の遺産をそのまま引き継いでは駄目

    +9

    -3

  • 1606. 匿名 2024/10/27(日) 23:50:13 

    >>1564
    このトピでも全面廃止じゃなくてある程度子供が大きくなるまでは免除で良いんじゃない?って意見が大半じゃん

    +4

    -0

  • 1607. 匿名 2024/10/27(日) 23:50:48 

    >>1371
    3号本人が自分の年金納付はされてないことを知らないパターンもありそうだけど、3号じゃない人(例えば単身者)でも3号の年金はその夫が二人分払ってると思ってる人もいそう

    +5

    -0

  • 1608. 匿名 2024/10/27(日) 23:51:31 

    >>1566
    それは男も独身も同じです。

    +1

    -0

  • 1609. 匿名 2024/10/27(日) 23:51:34 

    >>1569
    女性の方が更年期障害と女性特有の病気が出やすいから体調崩しやすいんでない?

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2024/10/27(日) 23:51:35 

    >>1597
    理由にされてるだけかもね
    今回も同じように
    庶民は奴隷のように働けってね

    +8

    -0

  • 1611. 匿名 2024/10/27(日) 23:52:00 

    >>1605
    時代に合わないんだから廃止した方がいいよね
    尊属殺人みたいに

    +5

    -0

  • 1612. 匿名 2024/10/27(日) 23:52:23 

    >>503
    寿退社が多かった時期は、それが世の中にとって最善だったのだと思う。
    寿退社、年功序列、終身雇用がセットだった時期もあったから・それで人の流れも上手く回っていたのよ。
    国は男女雇用機会均等法とか作ったけど、平成の中頃までは努力義務も多くまるで絵に描いた餅だった。タイミングよく育休や時短がとれるようになったころに入社した人達は女性という事で不利になることも減った。でも今でも国は企業に金配ってママが働きやすい職場にしましょうとかやっている。そのお金も当然元は税金だよね

    +9

    -1

  • 1613. 匿名 2024/10/27(日) 23:52:29 

    >>1584
    消費税もない物価も安いボーナスに税金ない銀行預けてるだけで増えた世代なのにお金がないと言われましてもと思うわ

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2024/10/27(日) 23:52:42 

    >>1606
    その後介護が始まる人も免除してほしいな
    介護施設も足りないから家で見させる方針だし

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2024/10/27(日) 23:52:49 

    >>1371
    夫がっていうか基本厚生年金加入者が負担だからね
    入ってない人はそもそも論外

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2024/10/27(日) 23:53:02 

    自営業の嫁は払ってるし、いんじゃない?
    無しで

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2024/10/27(日) 23:53:03 

    >>1606
    返信先の元コメントの流れ的にはその話はなかったしなぁ コメント全て読んでるわけでもないし笑

    まぁどっちにしろ共働きしてる身としては三号廃止したところでどうせ負担率が減るわけでもないからアホらしいって感じかな

    +0

    -1

  • 1618. 匿名 2024/10/27(日) 23:53:27 

    >>768
    私会社の給与担当してて、年金未納で給与差し押さえられる人の対応したことあるけど年金機構のやり口も延滞金もエグいよ…払えるなら払っといた方が身のためだと思う
    17000円前後の1ヶ月あたりの納付額を20000円くらいにして徴収させる
    差し押さえ額の計算も中々容赦のない取り方するし

    +8

    -1

  • 1619. 匿名 2024/10/27(日) 23:53:48 

    >>126
    そうだよね。
    私はいま30代だけど、一回り上の世代の人達も年金はもともと当てにしてないって。

    社会保険は、もういい加減見直した方がいいよね。私たち働き盛りの層が、3号分も、増えすぎた高齢者の分も負担させられてる。

    というか、そもそも社会保険って「掛け捨て型保険」として作られた物で、作られた当時は平均寿命は67歳だったんだってね。その頃から年金は65歳からだったから、年金は数年支払えば良かった。
    その時はこんなに長生きになるとは思ってなかったんだろうね。

    でもさ、それならそれで平均寿命に合わせて制度のあり方を都度見直すべきじゃない?
    それをやらないで、保険料を上げるって頭の悪いやり方でカバーしようとしたのが間違いなんだよ。
    ちゃんと考えてなかった政治家の怠慢だわ。

    もう自民公明の65歳以上は、責任とって辞職してほしいわ。

    +13

    -1

  • 1620. 匿名 2024/10/27(日) 23:53:58 

    >>1584
    その割には生活保護の7割が高齢者だしね笑

    +1

    -0

  • 1621. 匿名 2024/10/27(日) 23:54:06 

    >>1524
    【悲報】あなたの心を傷付ける親の職業ランキングで専業主婦が一位獲得
    あなたの心を傷つける親の職業ランキング - おとなの親子関係相談所
    あなたの心を傷つける親の職業ランキング - おとなの親子関係相談所xn--u9j8ax16urqe5p6alpxfwb.jp

    今日はね、これまでのカウンセリングのなかで、毒親から心を傷つけられずっと悩んできた人たちがどんな親に育てられてきたのかを、『職業』という観点から見ていきます。毒親と言われるような人は、自分の考えは正しいと信じていて、その正しさはあなたにとっても正...

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2024/10/27(日) 23:54:06 

    >>1614
    3号じゃない人たちにも漏れなく親がいます
    なぜ3号にだけ介護免除するのが妥当なのでしょうか

    +9

    -0

  • 1623. 匿名 2024/10/27(日) 23:54:29 

    >>1616
    確かに自営業の専業嫁は負担しているのにサラリーマンはなしというのはおかしい

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2024/10/27(日) 23:54:30 

    >>1607
    むしろ痛みわけで負担上がるけどみんなでがんばれ!平等だから頑張れるでしょ?!ってなりそうだよね

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2024/10/27(日) 23:56:13 

    >>1622
    そういのは生活保護ですよ。

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2024/10/27(日) 23:56:43 

    >>1619
    よこ
    いやいや、昔はそもそも55歳支給開始だったのよ
    それが寿命が長くなっちゃったんで60歳になり現在の65歳支給開始になったんだよ

    +4

    -0

  • 1627. 匿名 2024/10/27(日) 23:56:47 

    老いたら安楽死とかもよくかかれているけど、それすら人の手をわずらわせる。
    しかも、やらされる人はやりたくない人がほとんどだと思う。

    三号廃止意見の人は地域参加もしなくていい、親の介護もしたがらない人が多い。
    自分の人生だけを追求する。
    でもたくさん蓄えたお金で自分の世話も後始末もさせる。
    一昔前の成金みたい。

    +0

    -3

  • 1628. 匿名 2024/10/27(日) 23:57:06 

    >>1604
    失業保険の話?
    ハローワークに行って求職の申し込み手続きしなきゃ貰えないよね?
    何もしないで待ってるだけで貰えるの?

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2024/10/27(日) 23:57:13 

    >>1622
    3号じゃなくて介護必要な人がいる場合既に何らかの公的な支援を受けているのでは?

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2024/10/27(日) 23:58:23 

    >>1605
    3号の人たちって、『すぐ子供と過ごす時間のため、子供のため、3号廃止反対〜』とか言ってるけどさ、3号の制度続けてたら、わまり回ってあなたの大切な子供達を苦しめるんだよってこと気づいて欲しいよね。

    +17

    -1

  • 1631. 匿名 2024/10/27(日) 23:58:45 

    >>1622
    介護免除じゃなくて保険料免除でしょ
    要介護者抱えてどう働けと?

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2024/10/27(日) 23:58:51 

    >>1582
    原理は同じだよ
    厚生年金の範囲で相互扶助負担金として取られてるのが3号だからね
    返還システム自体はさほど苦もなくすぐに実現可能
    雇用保険でもできてる話
    そもそも国民年金基金でも変換制度自体はあるからね

    +1

    -0

  • 1633. 匿名 2024/10/27(日) 23:59:08 

    いるわけないじゃん。毎日ゴロゴログータラしてる馬鹿3号の年金保険料をなんで真面目に働いてる人が負担しなくちゃいけないの?

    +7

    -2

  • 1634. 匿名 2024/10/27(日) 23:59:28 

    >>1630
    子供と過ごしたいって言ってる人、だいたいは小学校2年生くらいまででそのあと働き出してるよ
    ずっと専業なんて見たことない

    +5

    -13

  • 1635. 匿名 2024/10/27(日) 23:59:49 

    >>58
    反対意見は即通報ってことは脅迫行為だよね

    みんなで>>1を警視庁ハイテクセンターに通報した方がいい内容の違法書き込みだよ

    +25

    -19

  • 1636. 匿名 2024/10/27(日) 23:59:55 

    >>1555
    でもまずは、外国人や不正ナマポどうにかしてほしいとは思う←これについては本スレとは関係ないからね。

    +7

    -0

  • 1637. 匿名 2024/10/28(月) 00:00:52 

    >>1630

    3号と子供との時間ってなんか関係あるの?
    時間ないフルタイム正社員が手にしてない物を叩きたいだけな気がする

    +0

    -7

  • 1638. 匿名 2024/10/28(月) 00:00:57 

    >>1635
    うるさい3号だことw

    +3

    -13

  • 1639. 匿名 2024/10/28(月) 00:00:59 

    >>953
    3号以外もからだ悪い人いるけど
    3号だけが税金も社会保険も免除されているね

    若い子でアルバイトで安月給でも納めてるのに

    +53

    -5

  • 1640. 匿名 2024/10/28(月) 00:01:05 

    >>1628
    働く気がある求職者ならもらえるよ
    おっしゃる通りで自分で離職票ハロワに提出して求職活動をするならもらえます
    もう働く気がないというなら無いです

    +0

    -2

  • 1641. 匿名 2024/10/28(月) 00:01:32 

    仮に第3号被保険者制度が廃止された場合、第3号被保険者はみずから国民年金保険料を納める必要が出てきます。 国民年金保険料として月額16,980円(※令和6年度の場合)を負担する必要が出てくることになるため、働いて収入を増やす家庭が増えると予想されます。2024/05/30

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2024/10/28(月) 00:01:43 

    >>1634
    そんな人は3号廃止に反対してないんじゃない?

    +4

    -1

  • 1643. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:07 

    >>1633
    現実そんな人はほぼいないけどな
    専業は育児か介護専念がボリュームゾーンよ

    +2

    -3

  • 1644. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:29 

    >>529
    よく分からないけど、それ本当に3号の人が言ってるのかな。ネット見てるとワーママの尻拭いしてる人達も結構ワーママ叩いてたりするし、モメさせて楽しんでる人いるよね…。
    正直、匿名掲示板なんて何にでもなりすませるって思ってるからあんまり信用してないし、職場にもいるんだけど、この立場の人はこうだ!って決めつける人ってちょっと視野が広くないと言うか。

    +0

    -6

  • 1645. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:30 

    >>1630
    子供ネタ出す人って何人子供を産んで育ててるのか気になる

    私はまだ3人しか産んでない

    +11

    -1

  • 1646. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:55 

    >>29
    言いたいことはわかるけど書き方が過激やね

    +6

    -3

  • 1647. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:57 

    >>1643
    ほぼいない?ソースは?

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:59 

    >>1630
    娘のためにも3号残したいわ。仕事辞めたいとか働きたくないとかいう気はいっさいなかったけど、こどもを自分でみたい!と思って3号になったから。

    +4

    -15

  • 1649. 匿名 2024/10/28(月) 00:03:03 

    >>1634
    扶養内パートでそのままの方がかなり多いと思うよ。

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2024/10/28(月) 00:03:16 

    >>1569
    夫婦で調子悪くなったら終わるね。

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2024/10/28(月) 00:03:36 

    >>1535
    あの表現は良くないよね。作る時に誰も突っ込まなかったのかな。

    +10

    -1

  • 1652. 匿名 2024/10/28(月) 00:03:59 

    >>1495
    いずれにしてもここは賛成の人だけが語るトピだからね。

    +14

    -1

  • 1653. 匿名 2024/10/28(月) 00:03:59 

    >>1648
    別に旦那に保険料払ってもらえばいいじゃん

    +17

    -3

  • 1654. 匿名 2024/10/28(月) 00:04:00 

    >>50
    共働き夫婦だけどこんな言い方しなくてもいいのに
    私体力割とある方だけど、体力なくて働けず旦那さんの了承を得て専業主婦になる人もいるんだし
    みんないろいろ事情があるんだから3号何がなんでも廃止って私は思わない

    +28

    -15

  • 1655. 匿名 2024/10/28(月) 00:04:05 

    >>1630
    「子どものため」っていうと黙ると思ってるよね
    正社員でも上手に子育てしてる人たくさんいるのに

    +18

    -5

  • 1656. 匿名 2024/10/28(月) 00:04:05 

    >>1641
    そりゃ働きに出るひと増えるよね。
    さらに待機児童や待機要介護者増える。
    てんてこ舞い。

    +4

    -1

  • 1657. 匿名 2024/10/28(月) 00:04:11 

    >>1640
    もうさw
    保険請求を返ってくるって誤認識してる人と話ても話は一生平行線なんだわ
    それ、リアルで言うと恥かくからやめときなね

    +1

    -1

  • 1658. 匿名 2024/10/28(月) 00:04:53 

    >>1649
    もう扶養の概念なくなるでしょう
    会社の負担増えるけどね

    +1

    -1

  • 1659. 匿名 2024/10/28(月) 00:04:58 

    >>1188
    育児、介護、病気
    保育園も介護施設も足りていない
    子持ち、高齢者の介護中の人は仕事見つけにくい
    それではほとんどの人が結局3号認定になるよ。

    +15

    -6

  • 1660. 匿名 2024/10/28(月) 00:05:07 

    >>1629
    普通に足が出る
    うちは父親が公務員だからまだ年金もらえてる方だけど共働だから介護なんてしてあげれんから施設一択で探したけど介護認定もらっても年金だけじゃ足りん 最低限16-17万必要なんだけど年金は15万円にここから税金と保険を払ってるから実質14万円
    そりゃ狭い部屋でトイレと仕切りもない辺鄙なところなら月12万とかあるけどね… そんなところに入れる=見捨てるに等しい

    老人向けの介護付きマンションもぶっちゃけ全介護じゃないから元気な老人向け

    正直、年金払わず生活保護が一番マシかもねー

    +1

    -1

  • 1661. 匿名 2024/10/28(月) 00:05:19 

    >>1655
    大体時間減らして時短で独身に迷惑かけてるけどね

    +11

    -7

  • 1662. 匿名 2024/10/28(月) 00:05:57 

    3号廃止→働くの無理!って人が不思議
    誰も働けなんて言ってないし
    月17000円程度の負担が増えるだけで家計が破綻するほど苦しい生活なのかね?

    +19

    -3

  • 1663. 匿名 2024/10/28(月) 00:06:01 

    >>1565
    ご主人に払ってもらえばいいのでは。

    +0

    -1

  • 1664. 匿名 2024/10/28(月) 00:06:33 

    >>1655
    うーん
    自分が(誰かの手を借りて)正社員出来ているから他も全員出来てあたりまえって言う理論は賢くないな

    +6

    -4

  • 1665. 匿名 2024/10/28(月) 00:06:43 

    >>1658
    5年以内に3号廃止で10年以内に配偶者扶養も廃止されるだろうね。欧米諸国みたいに

    +3

    -3

  • 1666. 匿名 2024/10/28(月) 00:06:55 

    >>1630
    それなら転勤制度廃止とかしないと…
    そもそも一部の大手で福利厚生いいとこ以外は共働きで子育てするにはキツすぎるのは事実なんだから他はできてるんだから皆んなやれだと少子化アクセルベタ踏みじゃん

    +4

    -1

  • 1667. 匿名 2024/10/28(月) 00:06:56 

    >>1655
    子供が親といたがるパターンは聞くよ
    子供の性質によるんじゃないの?
    他人に預けられても何にも思わない子もいるからね
    あなたは働いて預けてないんだろうと思うけど、多くの親は泣く泣く預けてる人が多いので、それを上手に子育てしてると言われても、ちょっと違うんだよなとなると思います

    +2

    -8

  • 1668. 匿名 2024/10/28(月) 00:07:02 

    >>1661
    え?フルタイムで働いてますけど?

    +4

    -2

  • 1669. 匿名 2024/10/28(月) 00:07:30 

    >>1665
    そして、何もかもが値上げ
    給与は横ばい…
    はぁ…

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2024/10/28(月) 00:07:34 

    >>58
    なんで?そんなの自由じゃん
    じゃアンタが3号廃止に反対の人トピ立てろよw

    +32

    -10

  • 1671. 匿名 2024/10/28(月) 00:07:52 

    >>1662
    保育園も介護施設も使ってないのに逆に17000円払えっていうのがおかしいのでは。
    じゃー預けたいってなっても預け先がないんだし。

    +3

    -14

  • 1672. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:02 

    >>1656
    こどもと老人に負担増えるだけ

    +2

    -2

  • 1673. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:05 

    >>1613
    横だけど代々の土地持ちとかでなければ、庶民は住宅ローンで家を買うでしょう?
    銀行の利子が高かった時代は、住宅ローンの金利も高かったので相殺されちゃうこともあったらしいよ。

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:07 

    >>1662
    年間20万だけじゃなく扶養控除もなくなるとトータル50万くらい損なんじゃない?
    地方だと時給も給与も統計見る限りかなり低いからなかなかの負担だろうなぁとは思う

    +5

    -3

  • 1675. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:12 

    >>1655
    それはね恵まれた環境にいるから正社員でバリバリ働けるの。

    +7

    -1

  • 1676. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:17 

    >>1655
    子供の為に教育費用のためにもしっかり働きなよ。他力本願ではこれからの日本では生きていくのは大変だよ。

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:31 

    >>1661
    3号廃止のトピで会社での独身への負担持ち出すのってなんなの

    +4

    -7

  • 1678. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:47 

    >>1668
    お子さん、長く預けられて平気なのありがたいね
    お子さんや保育園に感謝だね

    +5

    -3

  • 1679. 匿名 2024/10/28(月) 00:09:13 

    >>1640
    1度も使わなかった人が返してもらえるって、失業手当のこと?
    それなら1年経てば前に使ってても貰えるけど、それとは別?

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2024/10/28(月) 00:09:17 

    >>1671
    独身やこなしは保育園も介護施設も使ってなくても払ってます。

    +11

    -3

  • 1681. 匿名 2024/10/28(月) 00:09:28 

    >>1

    子供がいる人だけ残してほしい

    +9

    -5

  • 1682. 匿名 2024/10/28(月) 00:09:29 

    >>1677
    もう破れかぶれなんだよね
    反対派厳禁トピまで現れて

    +3

    -4

  • 1683. 匿名 2024/10/28(月) 00:09:36 

    >>1672
    そう、なにも解決しないどころか問題を広げて深くしてるだけ。

    +1

    -4

  • 1684. 匿名 2024/10/28(月) 00:10:11 

    >>1657
    民間の保険とは違うからね?あなたこそズレてる
    国のシステム知らずに取られるだけ取られて馬鹿みたい
    返還制度は既存の年金制度でもあるし(死亡して年金を使わなかったら一部返還される)システム上可能なのに3号廃止後、自分がその制度を使わずに戻るはずのお金を反対する理由が全く分からない
    そもそも三号を廃止したら本来厚生年金だって毎月の支払い分を減らせるのになぜそれに反対なのよw

    +2

    -2

  • 1685. 匿名 2024/10/28(月) 00:10:53 

    >>1626
    あ、ごめん、国民年金とごっちゃになってた!
    厚生年金は55歳だね。

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2024/10/28(月) 00:10:55 

    >>1113
    そもそも旦那の給料を増やして労働時間を減らすのが一番早いのにね。専業主婦でも普通の生活が送れるくらいにして欲しい。

    +11

    -17

  • 1687. 匿名 2024/10/28(月) 00:11:26 

    >>265
    その病気で働けないがね…
    扶養は更年期障害くらいで働けないと言うけど、独身は生活がかかってるから手帳を貰えるような病気でなければ辞められないよ。

    +18

    -0

  • 1688. 匿名 2024/10/28(月) 00:12:00 

    >>1671
    いやだから、ご主人に払ってもらったらいいよ。
    なんですぐ働くってなるのか。
    払ってないのに年金は受け取れ、健康保険は使えて介護保険も使えるの。
    保育施設や介護施設を引き合いに出すのがおかしいの。

    +15

    -2

  • 1689. 匿名 2024/10/28(月) 00:12:12 

    >>1686
    それが得策なのに女性の社会進出がーでややこしくなってるわけよ。

    +8

    -6

  • 1690. 匿名 2024/10/28(月) 00:12:17 

    >>1671
    別に働かなくてもいいじゃん
    税金の話じゃなく年金だよ?
    自分で払えないなら旦那さんに払って貰えば?

    +7

    -2

  • 1691. 匿名 2024/10/28(月) 00:12:27 

    自分が体調崩して旦那の扶養にはいったら3号だけどその保険捨てるのは良いのかな?
    逆に旦那も体調崩して嫁の扶養に入ったら同じだし
    専業憎しで3号廃止しちゃうと皆苦しくなる

    +2

    -11

  • 1692. 匿名 2024/10/28(月) 00:12:39 

    >>1565
    氷河期でもパートぐらいは決まるよ。
    中卒でもヤクルトとかブックオフは大丈夫らしい。

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2024/10/28(月) 00:12:42 

    なんか専業叩きになってるけど専業主婦でも夫が自営業の人はちゃんと払ってるし
    払ってないのに対価をもらえる、ていうのがおかしいと思うよ

    +9

    -0

  • 1694. 匿名 2024/10/28(月) 00:12:46 

    >>1676
    こどものために働くの意味がわからない
    こどものために家にいたいのに
    小学生以上になればいいとは思うけど

    +0

    -6

  • 1695. 匿名 2024/10/28(月) 00:13:00 

    >>1686
    んじゃおじさんの給料だけ増やすのっておかしいから女性の給料も独身の給料も増やさないとね
    人件費で物価爆上がりだね

    +16

    -2

  • 1696. 匿名 2024/10/28(月) 00:13:10 

    >>1680
    ???
    それは扶養者がいないから当たり前では?

    +0

    -9

  • 1697. 匿名 2024/10/28(月) 00:13:22 

    >>1686
    3号持ちの男性だけ給料を増やせって事?
    バカでしょ?

    +24

    -3

  • 1698. 匿名 2024/10/28(月) 00:13:28 

    >>953
    結婚してない若い子とか独身の人で非正規や無職で生活苦しい人でも1号で毎月保険料納めてるんだよね(踏み倒してる人の件は今は別の問題)
    20代の氷河期時代、転職の合間の無職非正規期間に貯金から保険料払うの辛かったから負担0円ってすごいなーと思う

    +59

    -2

  • 1699. 匿名 2024/10/28(月) 00:14:24 

    >>1679
    そそ、雇用保険の話ね
    定年退職後の老人ももらえるのかって話してきた人がいるから、働く気がある求職者で仕事が決まらないか、働く気があってハロワに申請した上で雇用保険受給前に仕事決まったらもらえるよって話してるのよ(その場合はボーナス名目)
    私が最初にしてた返還の話はそのボーナスの話だよ

    +1

    -1

  • 1700. 匿名 2024/10/28(月) 00:14:26 

    >>1671
    じゃあ幼稚園行く3歳から払うの?
    そーいう事だよね?

    +5

    -0

  • 1701. 匿名 2024/10/28(月) 00:14:37 

    >>1691
    憎いとかより、分母が明らかに減り分子が増加するだけだから支えきれないよ。

    +7

    -0

  • 1702. 匿名 2024/10/28(月) 00:14:45 

    2号の立場からしたら千円でも自分の分は払ったらいいんじゃない?と思ってる
    現実には口に出せないけどね

    +6

    -1

  • 1703. 匿名 2024/10/28(月) 00:14:50 

    >>1688
    払ってない代わりに、3号って年金受け取れる額少ないよ?

    +1

    -18

  • 1704. 匿名 2024/10/28(月) 00:14:55 

    >>1644
    子育て終わったなんなら還暦超えてる3号たちだよ。ここの多数層だよ??

    +7

    -0

  • 1705. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:00 

    >>1671
    保育園に投入してるのは税金だけど社会保険料は税金でなくて夫の勤務先と同僚が負担してるから別問題。

    +2

    -2

  • 1706. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:05 

    >>1664
    そう?恵まれた環境下で正社員で働けることも生まれ持った運であり才能だと思うけど。十分に賢いから立ち回りできるんだよ。

    +1

    -1

  • 1707. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:16 

    >>1671
    何の話してるの?

    +9

    -0

  • 1708. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:30 

    >>1701
    高齢者の負担は間違いなく増えていくと思うね。

    +0

    -0

  • 1709. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:39 

    >>1703
    少なくないよ。
    ちゃんと同じ額が貰える。

    +1

    -1

  • 1710. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:49 

    >>1686
    男尊女卑おばさん登場

    +13

    -0

  • 1711. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:51 

    >>1703
    払わないで貰えること自体すごいのに当たり前って思うんだね

    +25

    -0

  • 1712. 匿名 2024/10/28(月) 00:15:57 

    >>1684
    ???

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2024/10/28(月) 00:16:29 

    >>1709
    一階部分しかもらえませんよ

    +1

    -6

  • 1714. 匿名 2024/10/28(月) 00:17:09 

    ていうか月17000円とかが増えるのが苦しいくらいなら普通に働いた方が良くない?
    子供が子供が言うけどすごく小さい頃ならともかくお母さんが家にいないより貧乏な方が辛いと思うよ

    +6

    -0

  • 1715. 匿名 2024/10/28(月) 00:17:27 

    >>1694
    だから小学校に上がったら働きなよ。3号廃止、子供の教育にはお金もかかる。

    +6

    -0

  • 1716. 匿名 2024/10/28(月) 00:17:38 

    >>1713
    だって国民年金は一階部分だけだもん。
    1号だってそうでしょ?

    +5

    -0

  • 1717. 匿名 2024/10/28(月) 00:17:38 

    >>1713
    いや払ってないんだからね

    +11

    -0

  • 1718. 匿名 2024/10/28(月) 00:17:43 

    >>1711
    他の公的サービス使ってないのに逆に金払えって理論破綻してるのよ
    ちゃんと受け皿整備してから廃止しないとね

    +0

    -12

  • 1719. 匿名 2024/10/28(月) 00:17:48 

    >>1706
    うちの会社ゆるくずっと働けるけど賢い人はあまりいないわw自分含めて
    育休も3年余裕で取れる
    それでも辞めていく女性社員は結構いる

    +1

    -1

  • 1720. 匿名 2024/10/28(月) 00:17:58 

    >>58
    3号廃止反対トピ頻繁に立つんだから今くらい反対派同士で意見交換させて?
    そういう強引な態度は逆効果だよ

    +27

    -1

  • 1721. 匿名 2024/10/28(月) 00:18:17 

    >>1705
    そもそも住民税払ってない人が大半の3号が保育園や学童の税金投入に口出せる立場ではないけどなw
    まず住民税払ってからにしてもろてと思う

    +15

    -0

  • 1722. 匿名 2024/10/28(月) 00:18:29 

    >>1713
    払ってないのに厚生年金まで貰いたいってマジ?

    +14

    -0

  • 1723. 匿名 2024/10/28(月) 00:18:31 

    >>1667
    うちの子は喜んで保育園に行っているんですという親の声が大きいと国はますます長時間保育も可にするよね、病児保育も。
    20年くらい前に、親や企業にとって働きやすい環境が必ずしも子どもの為になるわけではないという旨の論文を読んだことがあるけど、まさしく今親や企業にとって働きやすい環境になっている。
    そのお宅のお子さんが「金稼ぐお母ちゃんがいい」というのならまあいいけど。
    でも高校生なんかでも子どもによっては留守家庭がマイナスに働くことがあるらしいしね。

    +0

    -6

  • 1724. 匿名 2024/10/28(月) 00:18:39 

    >>357
    学童が足りなくなるよ。人員確保が大変。
    せめて一人で留守番出来る年からじゃない?!
    学童足りるなら良いけど。

    +0

    -4

  • 1725. 匿名 2024/10/28(月) 00:18:39 

    >>1713
    負担無しで1号の国民年金の人と同額なんだから凄く割が良い

    +16

    -0

  • 1726. 匿名 2024/10/28(月) 00:18:54 

    >>1715
    横だけど最近専業になる人って教育費貯め終わってる話聞く
    正社員やってた人多いだろうから貯められるよなーと思うよ

    +2

    -2

  • 1727. 匿名 2024/10/28(月) 00:18:56 

    >>1715
    学童に入れるのなら働きたいな

    +1

    -0

  • 1728. 匿名 2024/10/28(月) 00:19:11 

    >>977
    本当にそれね。論点ズレてるのに気付けないのか、目を逸らしたつもりなのか。
    必ずこの外国人が〜コメントあるけど、あぁそれしか言えない頭なんだな思うわ。

    +15

    -13

  • 1729. 匿名 2024/10/28(月) 00:19:54 

    >>1724
    学童は人件費分を2倍くらい値上げする形になると思うよ
    でも今激安だもんね

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2024/10/28(月) 00:20:08 

    >>1694
    他所の子供たちも寂しさを乗り越えている年齢になっても子供の為に家にいたいは親の甘えや働きたくないだけの都合でしょ。

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2024/10/28(月) 00:20:20 

    >>1701
    それ言うならまじで今の年金制度と医療保険制度と介護のあり方を見直さなきゃならんのだけどね
    今の高齢者って年金払ってない人も多くてその人たちはどうしてるかって言うと生活保護ですから笑

    +3

    -0

  • 1732. 匿名 2024/10/28(月) 00:20:41 

    このご時世会社どんどん潰れてくし、終身雇用じゃなくなってるけど大丈夫?

    +3

    -0

  • 1733. 匿名 2024/10/28(月) 00:20:43 

    >>1713
    1号っていうのがあってだな…知らないのかもしれないが

    +8

    -0

  • 1734. 匿名 2024/10/28(月) 00:21:45 

    >>1723
    ぶっちゃけ保育園や幼稚園はほとんどの子供にとって楽しいだけだろうから、楽しんでるってのはわかる
    その後が問題なんだろうけど、触れられないよね
    これからはずーっと預けて働いてもらいたいわけだから

    +0

    -0

  • 1735. 匿名 2024/10/28(月) 00:21:47 

    >>1718
    よこ
    年金の話だけじゃなく、自分が日々どれだけ公的サービスの恩恵受けてるか、一度調べてみたほうがいいよ

    +13

    -0

  • 1736. 匿名 2024/10/28(月) 00:21:53 

    >>1732
    あのフナイも倒産だしね。
    そいではびこる闇バイト。
    治安どんどん悪くなるわ。

    +1

    -1

  • 1737. 匿名 2024/10/28(月) 00:21:56 

    >>1724
    3号を廃止して健康保険と同じように無職でも住民税徴収して原資確保したら余裕っすね
    人は高時給を求める傾向あるんで、働く必要が出た元3号が資格なしでも働ける補助として入ればいいっすね
    解決しましたね

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2024/10/28(月) 00:21:57 

    >>1726
    いずれにしても3号廃止だから旦那がよっぽど理解なければパート復帰だね。

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2024/10/28(月) 00:21:58 

    >>1729
    学童は時間が短いし責任重いから人気ないよ。

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2024/10/28(月) 00:22:18 

    >>1703
    少ないって、、年金については納めてる自営業の方々も同じ額面なんだよ。
    その負担額600〜800万。
    なのに負担しない貴方はもらう分について少ないと仰る。

    +15

    -0

  • 1741. 匿名 2024/10/28(月) 00:22:30 

    >>1725
    その代わり税制面で1号は得してるんだからそこもフラットにするで良いのかね。

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2024/10/28(月) 00:22:49 

    >>1730
    学童入れても子どもからしたら朝早くから学校に行って学童に17時までもしんどいだろうなぁ
    うちの子は拒否で仕方なく諦めて夫婦で在宅駆使してなんとかしたけど、そうじゃない家庭は子ども無理やり学童押し込むか放置子になるのがね
    子供のクラスメイトは「学童は行くの当たり前、行きたくなくても行かなきゃならない」ってうちの子を説得してたから今の子も可哀想だなとは思った

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2024/10/28(月) 00:23:19 

    >>1740
    じゃー誰が育児介護するのかね
    そこら辺でのたれ死なせとけって事?

    +0

    -18

  • 1744. 匿名 2024/10/28(月) 00:23:22 

    >>1739
    時間も悪いしね
    夕飯の準備とか考えたら学童は無しだわ

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2024/10/28(月) 00:23:58 

    >>1718
    住民税払ってるのかな?

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2024/10/28(月) 00:24:12 

    >>1677
    え、事実書いただけだよ
    会社のフルタイム子持ちの実態
    厚生年金払って三号を相互負担してるのって子育てしてる人だけじゃないんだけど
    あなたが迷惑かけてないならいいんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1747. 匿名 2024/10/28(月) 00:24:41 

    >>1737
    学童って短い時間しか働けないから3号廃止なら余計誰も学童で働かないんじゃ?

    +3

    -2

  • 1748. 匿名 2024/10/28(月) 00:24:48 

    >>1722
    いたよそういう人、、知らなすぎて独立した息子に呆れられていた。

    +8

    -0

  • 1749. 匿名 2024/10/28(月) 00:25:04 

    >>1743
    保険料納めたらいいだけでしよ…

    +16

    -0

  • 1750. 匿名 2024/10/28(月) 00:25:30 

    >>1084
    もらえないの?もらえると思ってた

    +8

    -0

  • 1751. 匿名 2024/10/28(月) 00:25:36 

    >>1735
    なら3号(だけ)なぜ言うのかわからない
    他に不公平な仕組みなんてたくさんあるし
    しかももっと高額
    庶民のセーフティネット壊して何したいんだか
    まあサンドバッグなんだろうけど

    +3

    -14

  • 1752. 匿名 2024/10/28(月) 00:26:01 

    >>1691
    会社員の夫持ちな女性ばかりじゃないし夫を扶養にできなかったりしない女性もいるのに、なんで女性はみんな扶養に入ったり入れたりする人しかいないと思うのかな。

    +4

    -0

  • 1753. 匿名 2024/10/28(月) 00:26:47 

    >>543
    ここ3号廃止賛成トピだよ

    +5

    -1

  • 1754. 匿名 2024/10/28(月) 00:27:13 

    >>1084
    全てもらえないは間違い
    全額はもらえない

    +9

    -1

  • 1755. 匿名 2024/10/28(月) 00:27:23 

    >>1743
    なぜ育児介護を混ぜ返すのか分かりません。
    働けとは言っていません。ご主人に負担してもらえばいいじゃないですか。
    免除を出して認定されたらいいでしょう。
    ちなみに育児も介護も働く人はしますよ。

    +21

    -1

  • 1756. 匿名 2024/10/28(月) 00:27:26 

    >>1751
    3号はセーフティネットじゃないし、セーフティネットと言うなら福祉として税金でやるべきで会社員に負担させる事じゃない。

    +15

    -1

  • 1757. 匿名 2024/10/28(月) 00:27:38 

    >>1743
    3号は育児介護のペナルティ課せられてるから年金タダにしろと?
    育児介護は1号も2号もしてるけど

    +21

    -1

  • 1758. 匿名 2024/10/28(月) 00:27:54 

    >>1743
    3号

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:02 

    >>1712
    元々の話が3号を無くしたら、厚生年金は毎月の支払い分は減り浮いた分のお金の返還もできるよ、制度上既に取り入れてるものもあるから可能って話だけどついてけてますか

    +2

    -2

  • 1760. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:03 

    >>1756
    いや年金て福祉なんだけど

    +1

    -13

  • 1761. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:10 

    >>1747
    学童とか福祉に扶養内パートうまく採用して回しているよね。
    そうしないと運営できない。

    +4

    -0

  • 1762. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:21 

    >>1718
    病院行った事ないの?

    +9

    -0

  • 1763. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:34 

    >>19
    それ言ったら生活保護も

    +6

    -3

  • 1764. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:46 

    >>1238
    本当にこれだよね。
    私、妊婦の頃から体調悪くて免疫ガタ落ちして産後アレルギー体質、喘息とか併発して扁桃腺摘出手術したり、今や毎月病院通い。
    でも子供は4歳と3歳で幼稚園でワンオペで夫は平日激務で保育園送迎なんてまずできない。誰にも頼らず今1番必要な日本の未来を背負う子を育てて日々をこなしてるのに3号廃止します、働いてくださいって言われてもじゃあ誰が子供見てくれるんですか?って思ってしまう。
    もう少し手が離れてから働いてならできるけど、今これ以上になったらつらい。そこは情状酌量の余地あるのではと思ってしまうよ。
    外国人の生活保護が許されて、日本国の日本人の子を育てる3号は廃止ってまずそこがおかしいと思ってる。
    子を産んで働いて社会保険料払ってくださいって言うなら生活保護保険料とか作って生活保護者から搾取して欲しいわ。

    +20

    -22

  • 1765. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:50 

    >>1084
    それね、、、多い方の差額分なのよね。
    私30年以上掛けてきたけど、これこそ損だと感じています。

    +33

    -0

  • 1766. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:51 

    3号廃止賛成です!

    +6

    -0

  • 1767. 匿名 2024/10/28(月) 00:28:55 

    >>1743
    無くなったら旦那が払ってくれない人?
    それなら確かに必死だねw

    +11

    -0

  • 1768. 匿名 2024/10/28(月) 00:29:14 

    >>1762
    よこ
    道路も歩いたことないかもね

    +6

    -0

  • 1769. 匿名 2024/10/28(月) 00:29:20 

    別に専業主婦に働けって言ってるんじゃなくて保険料払えって言ってるだけだよ

    +11

    -1

  • 1770. 匿名 2024/10/28(月) 00:29:23 

    >>1751
    時代に合っていないから。以上。

    +12

    -0

  • 1771. 匿名 2024/10/28(月) 00:29:50 

    >>1743
    育児介護してるのは3号だけじゃないでしょ

    +17

    -0

  • 1772. 匿名 2024/10/28(月) 00:30:29 

    >>1084
    私は独身だけどせめて片方は貰えて片方は半額貰えるで両方貰えてもいいと思う。

    +9

    -0

  • 1773. 匿名 2024/10/28(月) 00:30:36 

    >>1764
    誰も働いてくださいとは言ってない

    +24

    -1

  • 1774. 匿名 2024/10/28(月) 00:30:46 

    >>1751
    三号廃止賛成のトピだからね、、

    +12

    -0

  • 1775. 匿名 2024/10/28(月) 00:30:47 

    >>58
    建設的な議論ができると思えない

    +23

    -0

  • 1776. 匿名 2024/10/28(月) 00:31:21 

    >>1743
    働かなくても働いてもお好きにどうぞ
    でも払うものを払いなさいと言っているの
    他人にぶら下がるなってこと

    +20

    -0

  • 1777. 匿名 2024/10/28(月) 00:31:57 

    >>1748
    そんな人に働きに来られても困るから専業主婦しててほしいとは思うけど社会保険料を負担してあげるのも嫌だな。

    +8

    -1

  • 1778. 匿名 2024/10/28(月) 00:32:26 

    勝手に3号制度つくっておいて勝手に廃止ってなんやねん

    +1

    -6

  • 1779. 匿名 2024/10/28(月) 00:32:54 

    >>1776
    それってさ
    そのうち自分困った時助けてもらえないけど
    大丈夫なん?

    +0

    -11

  • 1780. 匿名 2024/10/28(月) 00:33:05 

    >>768
    厚生労働省の発表によると、2021年度の国民年金保険料の納付率は73.9%なので、未納率は約26.1%であることがわかります。
    未納の理由として最も多いのは、「保険料が高く、経済的に支払うのが困難」というものです。

    未納多いみたいだよ。

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2024/10/28(月) 00:33:48 

    >>1778
    3号に関してはずーっと色々言われてきたからね
    世論も味方してきたからようやく、って感じなのでは

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2024/10/28(月) 00:33:49 

    >>1777
    無能な専業主婦が働きに出るきっかけになるよ。
    どうする?
    3号そのままにしてそっとしておくのがベストよ。

    +0

    -12

  • 1783. 匿名 2024/10/28(月) 00:34:03 

    >>1779
    ご主人がいるでしょ。

    +8

    -0

  • 1784. 匿名 2024/10/28(月) 00:34:04 

    >>603
    自分で社会保険や厚生年金払いながら子育てや介護してる人もいるんだよ
    実際私はフルタイムで子育てもしてきたし、今は娘が高校生になったから部活と塾の送迎とお弁当作りくらいで済むけどショートステイ利用しながら旦那と休みをずらしてお互い義母の介護してる。
    正直、まるまる1日休める日なんてないよ。義母は認知症も始まってるから家にいる時は夜昼関係なく呼ばれるから睡眠時間も削られるし。
    子育てや介護してる人が必ず3号加入してそれだけに専念してる人だけじゃないから。
    それに仕事したくないなら自分の分を旦那の給料から払って貰えばいいだけで労働を強制させられるわけじゃないから今まで通り専業主婦したらいいと思う。
    うちは金がないから義母のショートステイ料金(義母は国民年金なのに月に13万くらいだからけっこう負担)もあるし、私がフルタイムで働かないとやっていけないから働くけどさ。

    +14

    -1

  • 1785. 匿名 2024/10/28(月) 00:34:04 

    >>69
    1号2号の女性と比べて不公平だからそれも納得いかない
    なんで3号だけ子育て、介護、持病などの条件があれば優遇されるん?
    1号2号の女性でも子育て、介護、持病はあるんだけど

    +22

    -1

  • 1786. 匿名 2024/10/28(月) 00:34:19 

    >>1760
    福祉じゃない

    +6

    -0

  • 1787. 匿名 2024/10/28(月) 00:34:26 

    >>1777
    夫が妻の分も払えば良いだけ
    専業主婦やめる必要はない

    +10

    -1

  • 1788. 匿名 2024/10/28(月) 00:34:54 

    >>1785
    介護と持病は独身もある

    +19

    -0

  • 1789. 匿名 2024/10/28(月) 00:35:06 

    >>1721
    相続税とか消費税、固定資産税、自動車税なども保育園とか学童などにいくことがあると聞いたよ。
    それらは使い道が固定されていくわけではないから。
    よその人は知らないけど、うちの母は専業主婦でしたが、大きな買い物は自分の蓄えから出していたから、消費税、相続税、固定資産税などは自分のお金で払っていたことになる。

    +0

    -5

  • 1790. 匿名 2024/10/28(月) 00:35:40 

    >>357
    何で3歳までは免除なの?
    別に0〜3歳までも夫が専業主婦の妻の分も払えば良いだけじゃん。
    3歳までは〜とかしちゃうと結局「子育ては母親がメインでやるべきもの」って慣習がなくならない=男女不平等だと思う
    年金が破綻とかそれ以前に、男女平等の観点から、3号は即刻廃止して、家庭のカタチは色々にせよ頭数分はちゃんと払うようにした方がいいと思う

    +17

    -0

  • 1791. 匿名 2024/10/28(月) 00:35:47 

    3号廃止反対の人たちって、自分のアイデンティティを否定されるかのごとく感情的に反対するんだよね
    保険料払ったらいいだけなのに(急に1号の金額だと反発多そうだから金額は安くしてもいいと思うけど)
    高齢者が3割負担嫌がるのと変わらなく見える

    +9

    -0

  • 1792. 匿名 2024/10/28(月) 00:35:52 

    >>1782
    無能な正社員もいっぱいいるじゃんかー

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2024/10/28(月) 00:36:01 

    >>1785
    創設した人に聞くしかない。

    +2

    -1

  • 1794. 匿名 2024/10/28(月) 00:36:38 

    >>1782
    その手には乗らないよ(笑)

    +7

    -0

  • 1795. 匿名 2024/10/28(月) 00:36:49 

    >>1790
    こどもの負担考えてあげて

    +0

    -6

  • 1796. 匿名 2024/10/28(月) 00:37:01 

    >>1793
    そんなのいいよ。
    無くせばいいから。

    +7

    -0

  • 1797. 匿名 2024/10/28(月) 00:37:02 

    >>1732
    これから国家資格取りに行く形で考えてる
    大学4年間またがんばろうかと
    前は公務員やってて一度辞めてる
    また公務員…も考えたけど、幹部までいけないと定年後働き場があまりない

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2024/10/28(月) 00:37:12 

    >>1792
    それも問題かーw
    給料泥棒多いもんね!

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2024/10/28(月) 00:37:13 

    >>1793
    確かになんで自営業の奥さんは払わなきゃダメでサラリーマンの奥さんは免除なんだろう
    自営業だと奥さんは仕事を手伝っている筈みたいな価値観があったのかな

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2024/10/28(月) 00:37:23 

    >>1784
    自分で社会保険や厚生年金払いながら子育てや介護してる人もいるんだよ

    でも働くための福祉サービスは利用してきてるんでしょ?

    +3

    -5

  • 1801. 匿名 2024/10/28(月) 00:37:34 

    >>1763
    生活保護は年金とは関係ない
    生活保護は福祉だから税金を払ってるとか払ってないとか関係なく、生きていけないくらい切羽詰まった貧乏人を助ける制度だよ
    専業主婦もそこまでになるほど貧乏なら生活保護を申請したら良い
    年金とは別の話

    +21

    -0

  • 1802. 匿名 2024/10/28(月) 00:37:51 

    >>1799
    その分税制面で1号は優遇されているからだよ。

    +0

    -7

  • 1803. 匿名 2024/10/28(月) 00:38:13 

    >>1790
    育休取ってないの?
    うちらも免除だからだと思うよ
    育休中に3歳まで免除してもらったよ

    +2

    -2

  • 1804. 匿名 2024/10/28(月) 00:38:26 

    >>1777
    そんな事いっちゃダメ。
    3号廃止するんだから、社会も無能主婦をちゃんと雇用して受け入れなきゃダメでしょ。

    +1

    -4

  • 1805. 匿名 2024/10/28(月) 00:38:26 

    >>1777
    ホント困っています、、、私は払わないで済んだ世代だから〜とか払うなんて損だし今の人は可哀想ねー私は旦那の稼ぎ良くて良かったーとリアルに口に出すもんでハラハラします。

    +2

    -0

  • 1806. 匿名 2024/10/28(月) 00:38:49 

    >>1791
    それが当たり前になっちゃうと、廃止とか負担増えるって話になると「権利を取り上げられた!」とか「自分が損する!」って思考になっちゃうんだと思うよ
    今の子育て世帯に、突然「児童手当廃止します」「育休手当0にします」「幼保無償化辞めます」って言っても大ブーイング出るとは思うし

    +5

    -1

  • 1807. 匿名 2024/10/28(月) 00:38:50 

    >>1779
    ちゃんと保険料払ってるからね

    +8

    -0

  • 1808. 匿名 2024/10/28(月) 00:38:51 

    3号廃止って言ってるけど、パートで回してる企業潰すつもりかな?実際企業側はこの制度は顔をしかめてるよ。

    +1

    -10

  • 1809. 匿名 2024/10/28(月) 00:39:12 

    >>1782
    全員首にしやすくすることで働きやすくもなる、か

    +0

    -0

  • 1810. 匿名 2024/10/28(月) 00:39:16 

    >>1795
    女は仕事を辞めてでも育児をするべきなら、一昔前みたいに子供を産むタイミングで退職だしそれなら大学だって必要無い。

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2024/10/28(月) 00:39:20 

    >>78
    廃止しないとこちら側の生活にマイナスが増える
    負担変わらないんじゃなくて益々負担増えるって
    3号の年金原資はこちら側が負担してるんだから

    +23

    -0

  • 1812. 匿名 2024/10/28(月) 00:39:40 

    仕事探しとか、勤務時間を増やす交渉とか、準備に時間かかるから、せめて1年後の来年の秋頃からにしてほしい。

    +1

    -1

  • 1813. 匿名 2024/10/28(月) 00:39:50 

    保育園や介護施設や学童で働いてるのは3号パート主婦が多いけど更にそこから取る?
    破綻しない?

    +1

    -3

  • 1814. 匿名 2024/10/28(月) 00:39:56 

    >>1747
    その理屈が全く分からんのだけど
    3号の大半は40代以上でしょ
    40代以上の人の子供は未就学児が大半なの?

    +5

    -0

  • 1815. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:13 

    >>1797
    実務経験がない中年の国家資格持ちなんて就職では全く効力発揮しない。無意味だよ。全てじゃないかもだけど少なくとも私の資格はそうだった

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:23 

    >>1810
    いや、いずれは復帰したいし

    +0

    -1

  • 1817. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:35 

    >>1813
    全部値上げしてどうにか回すんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:43 

    >>87
    1号2号のみなさんで負担してます

    +11

    -6

  • 1819. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:43 

    >>1780
    未納のほとんどは無収入や低収入で免除や減免されてる人だよ
    今時は払えるのに払わないで通せないよ
    取り立て凄いから

    +4

    -0

  • 1820. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:55 

    >>1811
    おそらく海外流出してる分を止めれば余裕で3号財源賄えるよね

    +0

    -10

  • 1821. 匿名 2024/10/28(月) 00:41:00 

    >>1671
    年金の話してるんだよ?
    税金から支出されるものの話じゃないよ?
    新聞やニュースや納税や社会保険料納付みたいな、まともな大人に関係する事柄と縁遠いんだね

    +6

    -0

  • 1822. 匿名 2024/10/28(月) 00:41:08 

    >>1803
    その免除も無くせば良いって事。

    +6

    -1

  • 1823. 匿名 2024/10/28(月) 00:41:09 

    >>1801
    結局、3号廃止しても生活保護支給になりそうなんだよなぁ 今も生活保護の7割は高齢者なのがねぇ
    高齢者多い上にさらに生活保護に割り当て?
    それより今の高齢者に痛みを伴う改革の犠牲になってもらう方が良さそう… 現役がそれでかなり痛い思いしてるんだから高齢者もね痛みを受けてもらわなきゃ

    +0

    -7

  • 1824. 匿名 2024/10/28(月) 00:41:22 

    >>1422
    そもそも国民年金自体戦後に女性の加入が義務付けられた制度だからそりゃそうでしょう
    それまでは男子の工場労働者からしかとってなかった

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2024/10/28(月) 00:41:43 

    >>1637
    子供のために3号を選んでるというけれど、20年後にはその子供が社会人になってこの少子高齢化で社会保障が更に負担になってるってるんだから、
    子供が可愛いなら、子供のためを思って子供のそばにいることを選んだ“自分“の分は、旦那か妻か知らんが働いてるパートナーに払ってもらいうのが一番子供なためになるよってこと。

    +17

    -0

  • 1826. 匿名 2024/10/28(月) 00:41:45 

    >>1815
    私の取る資格は就職先あるので大丈夫です
    まぁコネみたいなもんです
    中年まで生きてたらみんなコネあるよね

    +0

    -2

  • 1827. 匿名 2024/10/28(月) 00:42:00 

    >>1743
    家事は他人にお願いするのはOKなのに
    (惣菜や外食、クリーニングなど)
    育児介護は全部自分でやらないとダメなの?
    お金払ってプロに頼めば良いじゃん。

    +9

    -0

  • 1828. 匿名 2024/10/28(月) 00:42:13 

    >>1808
    廃止したからって週に20時間未満の人まで社会保険加入になんてならないよ。

    +6

    -0

  • 1829. 匿名 2024/10/28(月) 00:42:19 

    >>1806
    一昔前に子育てしてた人(特に共働き)なんかは手当や社会的からのサポートも厚くなかったしね
    今は支援を手厚くしてくれるのが当たり前になってるもんね
    良い社会になってるってことだけど…

    +8

    -0

  • 1830. 匿名 2024/10/28(月) 00:42:27 

    >>1822
    書いてないからわからないよ

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2024/10/28(月) 00:42:45 

    >>1817
    賛成派はどう考えてるのかな?
    もうギリギリでやってるでしょそこら辺は
    そのパートが辞めてもっと割のいいパートに変えたらさ
    正社員も預け先確保難しくなるけど…

    +1

    -0

  • 1832. 匿名 2024/10/28(月) 00:42:59 

    >>1789
    一般常識ですけど自治体の歳入の大半は市県民税って知ってます?

    +5

    -0

  • 1833. 匿名 2024/10/28(月) 00:43:01 

    >>1817
    じゃ保育料無償化や助成も無しで全額自己負担だよ。
    0歳児だと30万円以上よw

    +1

    -5

  • 1834. 匿名 2024/10/28(月) 00:43:26 

    >>1661
    私独身時代に子持ちの仕事を引き受けてたことあるけど、将来の自分のためになると思って引き受けてたわ。今自分が小さい子がいて、あの時手を貸した上の世代が助けてくれてる。

    +3

    -0

  • 1835. 匿名 2024/10/28(月) 00:43:49 

    >>1827
    そのプロがつかまらない!

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2024/10/28(月) 00:43:59 

    >>1479
    厚生年金の減額とセットにすべきことなんて話で得をするのは3号じゃん

    +0

    -2

  • 1837. 匿名 2024/10/28(月) 00:44:03 

    >>1827
    なんも知らない小学生みたいな事言うなぁ…
    その働き手が足りてないんだけど…

    +1

    -3

  • 1838. 匿名 2024/10/28(月) 00:44:32 

    >>1232
    今の厳しい日本経済にとっては大きな金額だね!
    一刻も早く3号廃止して欲しい
    年金の金額が上がったり、その他の増税や社会保険料が上がる前に、まずは年間3号を廃止せよ!と思う
    じゃなきゃ働いてお金納めてる人たちが納得しない

    +10

    -0

  • 1839. 匿名 2024/10/28(月) 00:44:45 

    >>1833
    賛成派の人はその辺考えてないだろうけど値上げしても対応できるから言ってるんだと思うよ
    うちは保育料負担なしの自治体だけどそれもいつまで続くんだかね

    +1

    -5

  • 1840. 匿名 2024/10/28(月) 00:45:01 

    >>616
    働く母親は3号より税金納めてるから良くない?
    専業主婦は旦那さん稼いでるんだからそっから払って貰えばいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 1841. 匿名 2024/10/28(月) 00:45:16 

    >>1769
    本当そう!
    3号廃止に反対の人達って働けない屁理屈並べてるけど年金は自分で払えないなら夫に払ってもらえば良いのよ。
    それでも払えないなら国民年金免除申請って制度もあるのに。

    +7

    -0

  • 1842. 匿名 2024/10/28(月) 00:45:42 

    >>1825
    それな
    小学生になったら家にお母さんいないとかより貧乏な方が嫌だわ

    +10

    -1

  • 1843. 匿名 2024/10/28(月) 00:46:05 

    >>11
    星野スミレちゃん!

    +10

    -0

  • 1844. 匿名 2024/10/28(月) 00:46:37 

    >>1831
    祖父母に頼れって書いてる人いたよ
    でも祖父母からも年金取り上げろって意見もあるし
    なんか意地が悪い意見だなとみてて思う
    全部やったら政府としては大助かりだけどギスギスしたら社会になりそう

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2024/10/28(月) 00:46:42 

    >>214
    私の支えあって旦那が税金納められていると主張するなら社会保障も仲良く2人で分けて欲しいわ

    +32

    -1

  • 1846. 匿名 2024/10/28(月) 00:46:55 

    >>15
    本当にそれやわ。
    扶養されてるんやから旦那が働かない人の面倒を見たら良い。

    +49

    -5

  • 1847. 匿名 2024/10/28(月) 00:46:59 

    >>1789
    働いてる人は消費税と(あれば)相続税と固定資産税を払った上で市県民税を払ってる。

    +4

    -0

  • 1848. 匿名 2024/10/28(月) 00:47:06 

    >>1838
    だったら子育て支援(保育園)も急いでね!
    少子化だから無理、でも3号は廃止って意味わからないよ

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2024/10/28(月) 00:47:45 

    >>50
    自分へのブーメランはもういいから

    まずは自立して働いて税金納めようね(笑)

    +7

    -2

  • 1850. 匿名 2024/10/28(月) 00:48:02 

    廃止は既定路線だからなぁ
    3号は無くなって1号になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2024/10/28(月) 00:48:38 

    >>1845
    旦那の給料から自分の生活費を払うのに旦那の年金から生活費を払うのは抵抗があって国民年金手放したくないってわからない

    +12

    -0

  • 1852. 匿名 2024/10/28(月) 00:48:43 

    >>1678
    いつか自分も同じ立場になると考えるか、自分が産まないなら将来この人たちの子供達に自分は支えられるんだと考えるか、のどちらかにした方が良いと思うけど。

    +3

    -4

  • 1853. 匿名 2024/10/28(月) 00:48:54 

    >>1756
    40代、50代で更年期離職をした経験がある人は46万人、
    介護離職も一年間に女性だけで約8万人と言われるし
    他の疾病や家庭の事情などで離職する人も含めたら
    結構な数になるんだろうね。
    辞めた人達が3号になるとは限らないけど。

    +1

    -7

  • 1854. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:00 

    >>1829
    手厚くできるのは少子化だからって某議員が話してたよ
    子供が多ければやれないってことだね
    みんなが産むといいね
    私は3人目妊娠中だけど、申し訳ないですが、4人目は留学費用等の都合もあり無理です

    +1

    -2

  • 1855. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:05 

    >>1842
    人によるのに決めつけない方がいいんじゃ
    5年生とかでも1人で家にいるのが寂しいって子もいるのに

    +0

    -12

  • 1856. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:06 

    >>1838
    日本経済はもうびしょびしょぐらいうるおっているよ?
    みんな日本はお金が無いって勘違いしているけど本当は逆。
    騙されちゃダメだよ!
    増税も必要ないよ!

    +2

    -1

  • 1857. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:15 

    >>1827
    ハウスキーパー、ベビーシッターとかお金がかかるのとファミサポは有償ボランティアだから調整難しい
    まぁ正直、大半の共働きはそこにお金をかけれるほど年収ないよ うち2000あっても使ってない そんな余裕ない

    +1

    -1

  • 1858. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:16 

    >>1823
    あれれぇ〜?
    「専業主婦は裕福なんです!夫に専業主婦させてもらってます!あくせく共働きしなければならないほど貧乏なワーママかわいそうw」ってガルちゃん内では定説だよねぇ〜?
    その裕福な夫に払って貰えば〜?
    なぜ「あくせく働くワーママ」が支払う掛金にタダ乗りしてるのかな〜?

    +12

    -9

  • 1859. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:18 

    反対派厳禁なのに堂々と書き込む人が多くてびっくりする

    +14

    -3

  • 1860. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:36 

    >>1734
    働かなくて良いから払えば良いのよ。

    +9

    -0

  • 1861. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:43 

    >>1804
    夫の収入があるからね

    +1

    -1

  • 1862. 匿名 2024/10/28(月) 00:50:13 

    >>659
    恥ずかしながら、ついこの前まで1号2号3号ってなんのこと?って全然理解してなくて、うちは夫がわたしの分も払ってるのになんで専業主婦はずるいって言われてるのか分からなかった...
    うちも旦那が自営(1号)だからわたしの分も払ってるっってことだよね?
    夫が会社員(2号)の場合の専業主婦or扶養内パートがずるいって言われてるのかな?

    +7

    -4

  • 1863. 匿名 2024/10/28(月) 00:50:17 

    共働きだと一馬力より税制面優遇されてるけどそれフラットにした上で
    税金投入されている保育園等の金額負担も今より増やした上で
    3号廃止ならいいと思う
    しかしそうしても誰にも得にならないと思うけど
    あとエッセンシャルワーカー3号パートは優遇されるべきだけど、線引難しいね
    エッセンシャルワーカーじゃない正社員より社会貢献度高い人もいるだろうしね

    +8

    -5

  • 1864. 匿名 2024/10/28(月) 00:50:26 

    >>1855
    子育て失敗

    +3

    -1

  • 1865. 匿名 2024/10/28(月) 00:50:50 

    >>1856
    はいはい
    仮に日本にお金が余ってても、年金や税金が上がりつづけてる
    上げる前にまずは3号廃止しなきゃね

    +3

    -0

  • 1866. 匿名 2024/10/28(月) 00:50:58 

    >>1858
    よこ
    ガルの書き込み信じてるの?

    +7

    -3

  • 1867. 匿名 2024/10/28(月) 00:51:11 

    >>1858
    それってなりすましだよ。
    匿名だからうそばかりよ。

    +7

    -3

  • 1868. 匿名 2024/10/28(月) 00:51:12 

    >>1833
    それは幼稚園も同じではww
    これ言うと都合悪くなるから2歳以下の話に突然変えるんだろうけどさ
    国は労働力欲しいからむしろそれを提供しない幼稚園を値上げして保育園に投入した方が効率よく税金徴収できるようになりますね

    +4

    -0

  • 1869. 匿名 2024/10/28(月) 00:51:13 

    >>1858
    病気の人とか

    +2

    -1

  • 1870. 匿名 2024/10/28(月) 00:51:35 

    >>1246
    40歳以上というのは今年中に40歳になる人は全員当てはまるということ?

    +0

    -4

  • 1871. 匿名 2024/10/28(月) 00:52:21 

    >>1853
    旦那の収入で食べていけるから気楽に辞める人がいるから離職率が高い。

    +8

    -0

  • 1872. 匿名 2024/10/28(月) 00:52:37 

    >>1800
    3号さんでも福祉サービス受けてる人はいるでしょ
    働いてる人だけじゃない

    +10

    -1

  • 1873. 匿名 2024/10/28(月) 00:52:40 

    >>1863
    共働きだと一馬力より税制面優遇されてる??
    どこが?
    もしかして単独1000万と夫700万、妻300万の世帯年収1000万を比較した斜め上のトンチ?

    +6

    -4

  • 1874. 匿名 2024/10/28(月) 00:52:48 

    >>1860
    でもまぁ、若い世代には負担なのも分かるけどね
    20代で平均世帯年収400とかでしょ
    そこに扶養控除とかなくなると負担額年間50万くらいになるんじゃない?
    あと全員がホワイトな職場で働けるわけじゃないからその辺の働き方はさらに見直さなきゃ少子化対策としてはよくないかもね

    +2

    -6

  • 1875. 匿名 2024/10/28(月) 00:52:57 

    >>1868
    幼稚園は教育機関だから入園料とかそれなりに高額だし保育園より短時間しか預からないから比べられないのでは?

    +0

    -3

  • 1876. 匿名 2024/10/28(月) 00:53:22 

    >>1855
    まぁそういう子もいると思うから、このままだとこの先の進学でお金が足りなくなるけどお母さんは働かずにそばにいるよ、って一言伝えておけば良いよ。

    +8

    -0

  • 1877. 匿名 2024/10/28(月) 00:53:53 

    >>1808
    それで倒産する会社なら元からゾンビ企業なのよ
    元々安い主婦パートを使えないと成り立たないビジネスモデル

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2024/10/28(月) 00:54:18 

    >>1858
    匿名のコメント信じてんの?
    統計見た方が早いでしょ
    共働きも単独も大半はお金なくてキツイ状況だし、世代別でも平均的に3割は三号利用してる

    +7

    -2

  • 1879. 匿名 2024/10/28(月) 00:54:42 

    >>1868
    そりゃ未満児のが保育士の数必要ですもんね
    そんなのみんな知ってるもんね
    保育園のが幼稚園より安いのが今だから、どうしていくべきなんだろうね
    みんな働きやすく、子供達も楽しくがいいだろうけど

    +0

    -4

  • 1880. 匿名 2024/10/28(月) 00:54:51 

    >>1871
    横だけどさ
    それは思うよ
    うちの母見てても、なんかあるとすぐに「辞めたい」「いざとなれば辞める」って言っててさ(まあ結局数年は頑張って続けてるけど)
    父は癌になっても入院明けからすぐに復帰してたし、体調悪いながらもそこからさらに数年定年まで働いてたの見てるから、なんか甘いよなって…

    +7

    -0

  • 1881. 匿名 2024/10/28(月) 00:56:06 

    保育園と幼稚園ごっちゃにしちゃダメ!

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2024/10/28(月) 00:57:30 

    >>1875
    がるのおばあさんは幼稚園は教育機関とかやたら拘るけどさ、令和の今はこども園が主流って知ってるか?
    こども園の在学者過去最高ですけど?
    こども園は何か教えてくれよ

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2024/10/28(月) 00:57:38 

    >>1874
    扶養控除と年金は別物だと思うけど。
    3号廃止して働いてない妻の国民年金は夫が払う。
    そうなると夫は妻の国民年金分は控除になるから夫の引かれる税金は安くなるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2024/10/28(月) 00:57:43 

    >>1814
    3号廃止なら短い時間なんて働かないから学童の人員いなくなるよって事。学童で働くとなると短い時間だからね。

    +2

    -1

  • 1885. 匿名 2024/10/28(月) 00:58:27 

    >>1875
    園によるけど、幼稚園の預かりは高い
    教育費も高い
    高いと言っても月に2万から3万くらいの差ですが
    しかも預かり日数も少ない
    だからか働くお母さんは安く済む、日曜以外は基本的に預かってくれる保育園に流れ始めてます
    エリアによるかな?
    こちらは都区内です

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2024/10/28(月) 00:58:39 

    廃止してもいいけど本音はヤダ〜
    夫の扶養に入りながら株で稼いでるので…
    でも利益の2割源泉徴収されるから立派な納税者と思ってるw

    +0

    -1

  • 1887. 匿名 2024/10/28(月) 00:58:42 

    >>1877
    福祉は殆どそうだけど
    預け先無くなるよ??

    +0

    -2

  • 1888. 匿名 2024/10/28(月) 00:59:54 

    >>1591
    そういう時代背景とか無視して自己責任論ってよくないと思うよ まぁその方が楽だろうけどね 弱者切り捨て(大半の人が弱者の立場になるけど)れるから

    それならそれで今の高齢者も現代に合わせて資産作ってないのが悪い、年金廃止、医療費全額負担ねってしないとね

    +0

    -2

  • 1889. 匿名 2024/10/28(月) 01:00:00 

    >>1877
    じゃぁスーパーの食品の値段爆上がりだね。現状はパートで回してやっと利益数パーセントだから。

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2024/10/28(月) 01:01:20 

    >>1880
    でもさそんな状況でも働くのが当たり前だと思うのはつらいな。
    自らハードモードにして本当に働けなるってあるからさ。

    +1

    -4

  • 1891. 匿名 2024/10/28(月) 01:01:22 

    >>1871
    更年期なんて、私も若いころは軽く考えていたけど、
    同じ会社の管理職の女性が本当に仕事するのが難しくなって
    辞めたから気の毒だった。ストレスも更年期障害をひどくするというから
    これからバリバリ働く女性が増えたら また増えそう。

    +1

    -6

  • 1892. 匿名 2024/10/28(月) 01:01:24 

    >>1882
    よこ
    幼稚園型こども園通わせてるけど、定員割れしてる園が複数あるよ
    なんと都内で…
    理由はね、平日のイベント多すぎ、教育費や預かり費用が高めだから
    ガルだと高収入の女性ばかりだけど、現実は違うって感じがする

    +0

    -1

  • 1893. 匿名 2024/10/28(月) 01:01:24 

    >>1883
    三号と扶養控除とかはセットだと思うよ
    その制度の中に全て組み込まれてるから
    あとは夫婦どちらか1200オーバーで扶養控除ないのも不公平だしね

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2024/10/28(月) 01:01:28 

    今まで他人が負担してた保険料を夫が払うってなるだけでしょ?

    +7

    -0

  • 1895. 匿名 2024/10/28(月) 01:01:36 

    3号は廃止して、少子化対策は別に政策を打てばいい
    自営業の家の子はどうでもいいの?

    +5

    -0

  • 1896. 匿名 2024/10/28(月) 01:02:18 

    >>1886
    たぶんだけど、そろそろ投資利益にも社会保険料かかるようになりそうだね
    正社員しててそっちで社会保険料払ってる場合は対象にならないっぽいけど…
    マイナスのときどうなるんだってのは疑問だけどな

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2024/10/28(月) 01:02:23 

    >>1858
    専業主婦世帯の6〜7割が年収400万以下だもん
    その手のコメは嘘だと思ってる

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2024/10/28(月) 01:02:36 

    >>1890
    政府としては「男女どっちもガッツリ働かせて、子供も産ませて、体にダメージ与えまくって早く死んでもらいたい」が本音だろうね笑

    +0

    -4

  • 1899. 匿名 2024/10/28(月) 01:02:48 

    >>1895
    それな
    専業叩きしてる人もいるけど論点はそこではない

    +2

    -1

  • 1900. 匿名 2024/10/28(月) 01:03:40 

    >>1892
    こども園は中途半端だよね
    うちは旧制度型の幼稚園だけど、それで良い人が集まってるから成り立ってるよ。
    都内郊外。

    +0

    -1

  • 1901. 匿名 2024/10/28(月) 01:03:52 

    >>1896
    そこはアメリカに合わせて先に累進課税になるかと
    日本の場合は斜め上の方向で一律20→25%とか意味不明な話になってるけど
    そもそも何億稼いでも20%課税だから正直富裕層有利すぎんだのね だからここが変更されるのは仕方ないけど

    +2

    -0

  • 1902. 匿名 2024/10/28(月) 01:04:15 

    >>1874
    そんなに低い家庭は将来の子供のためにも共働きの選択肢しかないよ…

    +9

    -0

  • 1903. 匿名 2024/10/28(月) 01:04:17 

    >>1859
    堂々と書き込むのはまだ良いにしても、制度も仕組みも間違った認識であまりにも頓珍漢なこと書いてる人たちいて困惑してる

    +8

    -0

  • 1904. 匿名 2024/10/28(月) 01:04:31 

    >>1898
    それで政府だけが潤うってどんだけブラックなんだかって感じる。

    +2

    -0

  • 1905. 匿名 2024/10/28(月) 01:04:51 

    >>1897
    共働きの女性もそんな感じだろうな
    400万未満が多そう
    私の年収500万って言ったら安すぎってガルでは言われたけどね

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2024/10/28(月) 01:05:02 

    >>1892
    定員割れとかそーいう話じゃないんだけどなw
    今は幼稚園の在学者数よりこども園の在学者数が上回って過去最高って話をしたけど定員割れってなんの話?

    +2

    -0

  • 1907. 匿名 2024/10/28(月) 01:05:19 

    >>1894
    不思議
    イマイチよくわからない
    3号持ちで保険料高額な人は誰かの分負担して無いの?

    +1

    -1

  • 1908. 匿名 2024/10/28(月) 01:05:27 

    >>1353
    なら矛盾してんじゃんw

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2024/10/28(月) 01:05:34 

    >>455
    ああいう層には14時間社保のためにタダ働きだよねアホらしいって言い出す人が一定数いるんだよね

    働くってそういうことなんだよバカチンが
    って思うのよね
    税金社会保険料を年間百万単位で払ってる方からするとなんで3号にそんなこと言われなあかんねんと言うか3号(の一部)の主張?はしみじみ低レベルな論争に思えてくるのよ

    +63

    -1

  • 1910. 匿名 2024/10/28(月) 01:05:53 

    というか夫が自分の分も払ってるって思ってる人が思ったより多くて衝激
    働かずに社会から隔絶されてるとこんな風になるのかな、、、

    +20

    -2

  • 1911. 匿名 2024/10/28(月) 01:05:56 

    >>1863
    夫1000万妻無職、夫1000万妻1000万とを比べてから発言してちょうだいよ。

    +3

    -4

  • 1912. 匿名 2024/10/28(月) 01:05:57 

    >>1906
    こども園は保育園よりだから…

    +1

    -0

  • 1913. 匿名 2024/10/28(月) 01:06:33 

    >>1906
    こども園って実はあまり成り立ってないってことだよ

    +1

    -1

  • 1914. 匿名 2024/10/28(月) 01:06:38 

    >>1890
    父の場合は、本当は医師に訴えて診断書書いてもらってたら傷病休業とかいけたような気もするけどね
    本人が「これ以上抜けたら迷惑かかるから」って無理を押して出社してたのはあるし
    母はフツーに「今の職場はあと1年かなー」とか軽く考えてる節があったから

    +3

    -1

  • 1915. 匿名 2024/10/28(月) 01:06:55 

    >>1911
    さすがにそれは冗談でしょ?
    世帯年収倍違うじゃんw w w

    +3

    -1

  • 1916. 匿名 2024/10/28(月) 01:07:13 

    >>1908
    矛盾なんてしていないよ?

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2024/10/28(月) 01:07:22 

    >>1902
    それだとしんどいから子供産まない、もしくは結婚しないとかになるのが今だね
    結局、老後の不安要素も大きい中でいろんな補助が打ち切られるってことはこれからの人も色々考えるわけだよ

    +2

    -10

  • 1918. 匿名 2024/10/28(月) 01:07:32 

    >>1890
    うちの伯母も病気持ちだけど弱音吐けないタイプで66まで働いた、でも
    ばたっと倒れてそのまま。息子はもっと休ませてやりたかったと後悔していた。

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2024/10/28(月) 01:07:34 

    >>1879
    未満児の親である2、30代は既に共働きにシフトしている世代だからそこを執拗に気にしなくて大丈夫だよw
    3号の大半って未満児親じゃないし

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2024/10/28(月) 01:07:46 

    >>1799
    1号には定年がないからってとこから始まってるのでは

    +5

    -0

  • 1921. 匿名 2024/10/28(月) 01:07:55 

    >>1904
    まぁ仕方ない
    上級国民に生まれなかった時点で我々庶民は奴隷みたいなもんよ

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2024/10/28(月) 01:08:25 

    >>1
    3号3号うるさいから廃止してくれていいよ
    そのかわり年少扶養控除は戻すかさらに手厚くしてねって感じ

    +5

    -6

  • 1923. 匿名 2024/10/28(月) 01:08:43 

    >>1788
    独身は1号か2号だからねぇ

    +3

    -2

  • 1924. 匿名 2024/10/28(月) 01:08:45 

    >>1890
    メインで収入得てるのが片方だけなら無理にでも働くだろうね

    +4

    -0

  • 1925. 匿名 2024/10/28(月) 01:09:08 

    >>1890
    今までの男はそうだったんだよね

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2024/10/28(月) 01:09:40 

    >>1913
    そーいう主観の妄想の話ってなんの意味があるの??
    こっちは国の調査結果の話だし、こども園はなんの機関かって聞いてるのに答えないのはなんで?

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2024/10/28(月) 01:10:04 

    >>1897
    今は定年延長で現役の時の半分の給料で働く男性が増えたから。
    以前なら年金で暮らしていたお年頃。

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2024/10/28(月) 01:10:20 

    パート主婦なんだけど、よくわかってない
    月に三万しか稼いでない

    +0

    -0

  • 1929. 匿名 2024/10/28(月) 01:10:39 

    >>1919
    統計だとまだ3割くらいはいるみたいだけどね

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2024/10/28(月) 01:10:42 

    >>1547
    片働きは片方が2人分払ってる仕組みなら、共働きは4人分払ってることになって不公平すぎるよね

    +20

    -1

  • 1931. 匿名 2024/10/28(月) 01:11:08 

    >>1896
    まあ社会保険料取られるようになったら素直に払うしか無いわね…
    そこらへんはもう諦めてる
    特定は今後あの手この手でじゃんじゃん利益掠め取られそうだけど、せめて新NISA枠だけは最初の約束通り不可侵にしてほしいところだ

    +1

    -0

  • 1932. 匿名 2024/10/28(月) 01:11:14 

    >>1922
    個人年金やら投資やら
    皆してないのかね?
    3号無くなっても全然困らん
    むしろギリギリ共働きが一番困るんじゃないの
    いざという時扶養に入っても負担が増えるんでしょ
    大丈夫?

    +1

    -3

  • 1933. 匿名 2024/10/28(月) 01:12:18 

    >>1930
    でも貰える額は2階建てで貰えるから
    3号は一階部分のみ

    +2

    -13

  • 1934. 匿名 2024/10/28(月) 01:12:23 

    >>152
    大多数の人は負担してないけどね。
    年収1000万以下は恩恵受けてる側。

    +34

    -6

  • 1935. 匿名 2024/10/28(月) 01:13:14 

    >>1928
    3号廃止なら月約17000円支払うってこと。

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2024/10/28(月) 01:13:41 

    >>1926
    よこ
    こども園にこだわってるのはなんでなん?
    幼稚園で成り立たなくなった所が実質保育園になってるのがこども園なだけ

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2024/10/28(月) 01:13:56 

    >>1910
    私も衝撃を受けてる…

    +8

    -0

  • 1938. 匿名 2024/10/28(月) 01:14:13 

    >>1856
    外国に流れてる

    +0

    -2

  • 1939. 匿名 2024/10/28(月) 01:14:27 

    >>51
    それは日本社会が女性に多くの事を求めるからじゃない?

    旦那や子供のお弁当つくり、晩ごはんもバランスの良いものもとめられ、各種手続き、子供に関する事殆ど女性の仕事だよね…
    社会全体と男性の意識改革がないと子供いてフルで働くなんて無理じゃない?
    向こうみたいにベビーシッターにお願いするのも一般的じゃないし

    あ、因みに私は既婚こなしね、端からみてそう感じるよ
    パートだけど仕事と家事で精一杯だから子供いて働いてる人尊敬するわ

    +34

    -10

  • 1940. 匿名 2024/10/28(月) 01:14:58 

    >>1919
    産後の調子が悪くて復帰出来ないときついなぁぁ

    +0

    -1

  • 1941. 匿名 2024/10/28(月) 01:15:06 

    >>1930
    それだと今の高齢者はリターンやばいw
    三号廃止してついでに60以上もガッツリ負担させて現役の負担を減らして欲しい…😭
    3号廃止に賛成の人【反対派厳禁】

    +3

    -1

  • 1942. 匿名 2024/10/28(月) 01:15:29 

    >>451
    それね。
    別に3号廃止してもいいけど、同じ世帯年収でも共働きの方が税金低いの不公平だと思う。
    各種手当の足切りも世帯主じゃなくて世帯年収じゃないのも不公平。

    +13

    -3

  • 1943. 匿名 2024/10/28(月) 01:15:41 

    >>1937
    でもさー高額所得者の年金保険料って高くない?

    +1

    -2

  • 1944. 匿名 2024/10/28(月) 01:16:07 

    >>1910
    私は逆に勘違いしてる人が多いからワーママさんにあんな横柄な口調で突っかかれてたんだなと思った
    保育園に預けて働いてるワーママさんに良く批判的と言うか下に見る感じに突っかかれるなと不思議だったんだよね

    +10

    -0

  • 1945. 匿名 2024/10/28(月) 01:16:22 

    >>1823
    財源考えると生活保護の方がまだ公平感はあるかな
    年金の財源は年金保険料だけど生活保護は国民全員の税金でしょ?
    国民年金の財源に厚生年金保険料充てるよって話あったから厚生年金保険料値上げされて2号だけ負担増えるよりは

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2024/10/28(月) 01:16:25 

    >>1942
    1200万以上は既に扶養控除無いしね

    +7

    -0

  • 1947. 匿名 2024/10/28(月) 01:16:46 

    >>1859
    アンチ禁止とか反対派禁止のトピとか山ほどあるのにこのトピへの暴言もすごくてびっくりする

    +6

    -0

  • 1948. 匿名 2024/10/28(月) 01:16:53 

    >>1943
    1200で上限だけどね
    社保は1億でサチルけど

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2024/10/28(月) 01:17:03 

    >>16
    討論せず、だよねー、だよねーってこと?

    +10

    -3

  • 1950. 匿名 2024/10/28(月) 01:17:07 

    >>1877
    そんなの殆どじゃないの?

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2024/10/28(月) 01:17:40 

    >>1945
    年金の財源は不足してるから社保と税金から補填してるよ 本当はしちゃあかんけど

    +0

    -0

  • 1952. 匿名 2024/10/28(月) 01:17:54 

    >>68
    転勤族だけど私、ふつーに在宅で仕事してるよ?今はこういう働き方もある。スキルがあれば何でも出来る。そもそも、転勤族の人は家賃補助とか手厚いから普通に妻の分も払えるでしょ。転勤族だから、3号いるってのはよく分からん。

    +16

    -11

  • 1953. 匿名 2024/10/28(月) 01:18:15 

    >>1944
    ん?
    結局ワーママが専業憎しなんじゃ?
    ワーママは納税額で言ったら少額の方が多いでしょ?
    貰えるもんは貰ってるけど他の人は叩くと言うのはどうなんだ?
    3号無くす代わりに共働きの負担も増えると思うけどね

    +8

    -14

  • 1954. 匿名 2024/10/28(月) 01:18:19 

    戦後の日本以外で3号みたいな制度がある国ってあるの?

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2024/10/28(月) 01:18:34 

    >>1917
    月2万くらいスキマバイトや内職でなんとかならないの?

    +3

    -0

  • 1956. 匿名 2024/10/28(月) 01:18:48 

    >>1952
    今はって言ってもこのコロナ禍で一気に進んだ話だし、今はリモワどんどん減ってるからそれを普通基準にするのはどうかな

    +16

    -4

  • 1957. 匿名 2024/10/28(月) 01:21:02 

    >>1948
    そこ階段になってるのは事実じゃん?

    +1

    -0

  • 1958. 匿名 2024/10/28(月) 01:21:09 

    >>1929
    2、30代の大半が共働きですね
    2、30代の3割を執拗に気にする理由が分かりません
    そこを隠れ蓑にしたいだけでしょ
    40代以降の働かないおばさん達を養う程余裕ある人ばっかだっけ?

    +3

    -0

  • 1959. 匿名 2024/10/28(月) 01:21:13 

    >>1915
    言ってることが伝わらないかなぁ。
    そもそも世帯でなく個人って考えなんだよ。
    あなたの考えなら、夫だけで見たら同じ1000万なら、妻が1000万稼いでも何も納めなくて良いってことだよ。

    +1

    -1

  • 1960. 匿名 2024/10/28(月) 01:21:38 

    >>1956
    よこ
    しかもリモワなんてできない職種のほうが多数派だしね
    いや、「転勤族の妻や祖父母の手が借りられない人にはリモワって働き方もあるよ!」っていうのは別にいいと思うけど、全員が全員できる働き方ではないからね

    +10

    -3

  • 1961. 匿名 2024/10/28(月) 01:21:41 

    >>1955
    さぁねー?
    私はもう30代だから三号廃止とか関係ない以前に産んでるし働いてはいるし、年金貰えないと思ってる世代ではあるけど
    昨今の婚姻率の低下と少子化の加速考えたら三号廃止にするにしても追加で何かしらしないとさらに少子化加速かもね まぁそもそも年金もらえなさそうって思ってるからまず産まないかw

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2024/10/28(月) 01:22:03 

    >>5
    しかし、そうなると誰が子ども産むの?
    3号の人が2〜3人産んでて、フルタイムの人って1人か子なしが多くない?その辺はどうなんだろ

    +26

    -36

  • 1963. 匿名 2024/10/28(月) 01:22:33 

    >>1958
    いや、その3割あるならそこの負担を増やす意味ないかなってこと

    +0

    -4

  • 1964. 匿名 2024/10/28(月) 01:23:00 

    >>1959
    あなたの考えっていうか結婚したら世帯年収でカウントされるんだけど

    +3

    -1

  • 1965. 匿名 2024/10/28(月) 01:23:12 

    >>1936
    斜め横すぎんか…
    幼稚園は教育機関だからって言うから令和の今はこども園が主流だし、こども園はなんの機関ですか?って聞いたんだけど、レスも遡れないの?

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2024/10/28(月) 01:23:42 

    >>1961
    私も同じ立場だけど、3号廃止で複数の小さい子供を育ててる世帯には手厚くで良いよ。

    +4

    -0

  • 1967. 匿名 2024/10/28(月) 01:23:48 

    >>1962
    共働き多い地域の方が出生率高い

    +41

    -12

  • 1968. 匿名 2024/10/28(月) 01:23:54 

    >>1959
    その場合比べるのは片働き2000 万世帯ですよ

    +4

    -2

  • 1969. 匿名 2024/10/28(月) 01:24:18 

    >>1967
    でも内情ほぼ扶養内パート

    +32

    -3

  • 1970. 匿名 2024/10/28(月) 01:24:43 

    >>1965
    だから保育園だって

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2024/10/28(月) 01:24:47 

    >>1962
    最近は選択子なし3号も多いんじゃない?

    +28

    -1

  • 1972. 匿名 2024/10/28(月) 01:25:31 

    >>1969
    それそれ。
    その扶養内パートがうまく社会回してる。

    +17

    -8

  • 1973. 匿名 2024/10/28(月) 01:26:04 

    >>1956
    テレワークは縮小、廃止する企業が増えているらしい。

    +6

    -0

  • 1974. 匿名 2024/10/28(月) 01:26:04 

    >>1968
    単独1000万と夫婦500万ずつとでの手取りが違うのが納得いかないって話だと思ったんだけど違うのかな?

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2024/10/28(月) 01:26:43 

    >>1967
    よこ
    てことは都内に若い人が集中してるのが少子化の一番の原因か 都内と共働き率全国最下位みたいだし そりゃ出生率も最下位なわけだ

    +10

    -0

  • 1976. 匿名 2024/10/28(月) 01:26:46 

    >>1963
    40歳から3号廃止ならえーんか?
    2、30代の7割が働いてるのに自分より下の世代に負担を押し付けて恥ずかしくないんかね

    +5

    -0

  • 1977. 匿名 2024/10/28(月) 01:27:00 

    旦那さんに払って貰えばいい話
    そして旦那が払ってくれないとか貧乏なら自分で食っていけるようになるためにも働いた方がいい

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2024/10/28(月) 01:27:13 

    >>1972
    ねー、そういう私も扶養内パートだけど
    旦那一馬力でもいけるけど子供落ち着いてきたら働く人が殆どだな、周りにも


    +7

    -4

  • 1979. 匿名 2024/10/28(月) 01:27:58 

    >>1968
    それはちげーわw
    よこだけどさ、単独1000万世帯の比較対象って世帯主1000万なのよ
    妻の所得がいくらとか関係ないよ

    +1

    -2

  • 1980. 匿名 2024/10/28(月) 01:28:20 

    >>1903
    わざわざ乗り込むくらいなら、せめて調べてからコメントして欲しいよね

    +5

    -0

  • 1981. 匿名 2024/10/28(月) 01:28:42 

    >>1964
    納税の話ではなかったのかな?

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2024/10/28(月) 01:28:54 

    >>1956
    そんなことないよ。うち、コロナ前から普通にリモートワークの会社だし。コロナ前からそういう企業あったよ。それにコロナでリモートワーク出来るって分かったから、まだ普通にあるよ。ハローワーク行ってみたらわかる。スキルさえあればいくらでもリモートワークできるよ。

    +2

    -2

  • 1983. 匿名 2024/10/28(月) 01:29:04 

    >>1979
    子供手当とかは世帯年収カウントだけど?
    世帯年収って言葉から理解したらどうかな

    +0

    -1

  • 1984. 匿名 2024/10/28(月) 01:29:20 

    >>1970
    保育園機関とか初めて聞きましたけど、そんな機関存在するんですか?

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2024/10/28(月) 01:29:23 

    >>1962
    3号廃止賛成派もある程度子供の年齢が上がるまでは免除でいいと思ってるんじゃないの

    +41

    -3

  • 1986. 匿名 2024/10/28(月) 01:29:26 

    >>1981
    共働きは優遇されてるよね。

    +2

    -4

  • 1987. 匿名 2024/10/28(月) 01:30:02 

    >>1982
    統計見てきたら?
    コロナ禍前とかかなりマイノリティ
    うち大手だったけどコロナ禍直前に子育て世帯にリモワ導入しようかとか言い出したレベル

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2024/10/28(月) 01:30:08 

    >>1983
    税制面の話なのになんで手当の話が出てくるの?

    +1

    -0

  • 1989. 匿名 2024/10/28(月) 01:30:25 

    >>1960
    スキル身につけて、そういう職種も出来るようになればよくない?私、前職は資格持ちの医療職だったけど、旦那が転勤族になって事務の勉強して今があるよ。やろうと思えばなんだってできる。やろうとしないだけ。

    +4

    -10

  • 1990. 匿名 2024/10/28(月) 01:30:49 

    >>1988
    税金でも共働きなら同額一馬力より安くなってるよ?

    +3

    -1

  • 1991. 匿名 2024/10/28(月) 01:31:40 

    >>1987
    少ないかもけど、実際スキルあればあるからな。まぁ、ない人は無理かもけど。。

    +3

    -1

  • 1992. 匿名 2024/10/28(月) 01:31:48 

    >>1986
    そうか?
    特に共働きも優遇されてる気がしないけどね
    優遇されてるのは60以上の高齢者でそれより下はとにかく働け、納税、社保、厚生年金もっと納めろって感じ

    共働きでも余裕ないからうちは子供1人だけど今の子供はさらに負担を背負うことになるから本当に悪いことした

    +2

    -1

  • 1993. 匿名 2024/10/28(月) 01:32:06 

    >>1969
    東京の女性はそれすらしてない

    +1

    -1

  • 1994. 匿名 2024/10/28(月) 01:32:07 

    >>1989
    自分を褒めてほしいだけやんけ
    あんたの仕事やりたい人が増えてめっちゃ優秀な人に仕事取られるかも知れないんだから
    そんなん黙っといたほうが賢いのに

    +3

    -7

  • 1995. 匿名 2024/10/28(月) 01:32:29 

    >>1991
    それが圧倒的に少数派なんだからそれを標準的に考える思考がやばいかと

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2024/10/28(月) 01:32:40 

    >>1990
    夫単独1000万と世帯主単独1000万の税金、具体的になんの税金が安くなってるのか教えて?

    +3

    -2

  • 1997. 匿名 2024/10/28(月) 01:32:54 

    >>1986
    納税は個人のものだから当たり前では。
    共働きの片方が片働きの旦那と同じだけ稼げば同じ額納税してるし。そりゃ当たり前だろうとしか。

    +2

    -2

  • 1998. 匿名 2024/10/28(月) 01:33:09 

    >>229
    外国人優遇もやめて、3号も廃止にすれば良いよ
    なんでどっちかしかできない、みたいな話になってるのよw

    +5

    -0

  • 1999. 匿名 2024/10/28(月) 01:33:14 

    >>1992
    気がしないんじゃなくて知らないだけだよw
    国は共働きを増やしたいから共働きの税制を優遇してんの

    +3

    -3

  • 2000. 匿名 2024/10/28(月) 01:33:40 

    >>1989
    押し付けダメだよ。
    向き不向きあるんだからさ。
    それにリモートワークなんてAIが進めば衰退するんだよ。

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード