ガールズちゃんねる

絵が上手くなりたい

166コメント2024/11/04(月) 02:07

  • 1. 匿名 2024/10/25(金) 00:47:04 

    無謀な夢だとは思いますが絵本作家になる夢があります。
    子供向けのストーリーを考えるのは好きですが、絵が苦手です。
    クレパスならぼかしたり、味のある絵になったりするのかな…と思うのですが実際のところどうでしょうか。
    クレパスで絵を描いてる方いますか?

    +33

    -5

  • 2. 匿名 2024/10/25(金) 00:47:44 

    私、浜ちゃんより下手の自信ある

    +22

    -1

  • 3. 匿名 2024/10/25(金) 00:47:52 

    絵が上手くなりたい

    +36

    -9

  • 4. 匿名 2024/10/25(金) 00:48:08 

    クーピーおすすめ

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/25(金) 00:48:42 

    >>1
    マックのやつに応募してみなよ!
    私もするつもりだよ。
    …まあ私は興味本位と暇つぶしで。

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/25(金) 00:48:43 

    こればかりは才能だとおもう…
    物語を考えるのはすごいとおもう。

    +54

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:11 

    絵が上手い人だってプロになれるのは一握り

    +72

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:19 

    24色のクレパス買って
    あなたが描いた私の似顔絵
    上手く描いてねって言ったのに
    いつもちっとも似てないの

    +4

    -6

  • 9. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:23 

    >>1
    絵は他の人に描いて貰えばいいんじゃねーの?

    +51

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:25 

    >>1
    絵を描ける人と組むのもいいかも
    ぐりとぐらの人たちみたいに

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:27 

    >>1
    >>5さんも言ってるけどマクドナルドのやつ応募してみたらどうかな?入門にはちょうどよさそう

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:36 

    まず○を同じサイズで描けるようになるところからだよね。私ガッタガタになる。もちろん絵が下手w

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:41 

    絵本作家って絵も描かなきゃ駄目なの?
    原作と挿し絵って大抵別じゃない?

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/25(金) 00:50:24 

    絵は本当にセンスだと思う
    小学校の写生大会とかで既に異様に上手い奴とかいるし

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/25(金) 00:50:45 

    クレパス画の解説本
    絵が上手くなりたい

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/25(金) 00:50:50 

    絵は下手っぴなんですけどー
    みたいな広告頻繁に流れてくる

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/25(金) 00:51:29 

    原作者になって、絵はプロに外注ではダメなの?
    大人になってから絵が突然うまくなるのって結構難しいと思う。もともと、素質があればいけると思うんだけど。
    美大受験予備校に行ってた高校生の時に、1人30代くらいの方が体入にきてて講師から「はっきり言って、美大に受かるのは難しいと思います」って言われてた。

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/25(金) 00:51:30 

    >>2
    私も
    中学の時に北条政子書いて後輩に見せたら夢に出て来たって抗議された

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/25(金) 00:51:55 

    悪いことは言わないから、本気で上手くなりたいなら短期間でもいいからデッサン教室行ってみて。
    物の観察の仕方とか、形の捉え方とか表現の仕方とか、基本的なところやっておくと必ず表現の幅も広くなるから。

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/25(金) 00:52:10 

    なんか素人の味のある絵好きだから今の実力で作ってみてほしいw

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/25(金) 00:52:37 

    “下手”にも色々あるけど、こども用なら、子どもがその絵が何の絵なのかが分かるレベルならば、もう上手い下手は関係ないと思う。
    うちの子が絵本が大好きで、それはもうたくさんの絵本を読んだけど、ど下手くそ!みたいな絵本もあったけどそれはそれで「味」にも思えなくもないし、何より子どもは何も気にしない。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/25(金) 00:52:47 

    クレパスってぼやかすイメージない。油分多いからパキッとした色になりそうだけどな
    パステルのが淡い感じでぼやかせていいんじゃない?

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/25(金) 00:52:56 

    クレパスでこんな上手に描けるのかあ
    絵が上手くなりたい

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/25(金) 00:53:18 

    >>1
    出版社とかに認められないと発表できないって時代でもないしね

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/25(金) 00:53:33 

    >>10
    私は何故かヒカルの碁をイメージしてたw

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/25(金) 00:53:48 

    絵は訓練とオリジナリティだから頑張れば出きるようになるよ
    下手でもなんでも味になる
    ただ絵本にしたいなら何枚も何枚も同じキャラクターを一定の同じ書き込み量で描けないといけない
    一枚ずつ違う物に見えたら困るから、とにかく反復練習あるのみだよ
    デッサンよりクロッキーで物の輪郭や形をとれるようになること、がんばれ

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/25(金) 00:54:05 

    絵が上手くなりたい

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/25(金) 00:54:10 

    pcで描いたりはしないの?
    どうしてもアナログで手描きでしたいのなら止めないけど、今はPC使ったデジタルでも手書きっぽいタッチで描けるペイントツールとか色々あるよ。描き直しとかできる点ではデジタルの方が便利だと思う

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/25(金) 00:54:30 

    絵本は写実的な絵も良いけど
    下手ウマというか崩れてるのに惹き込まれるようなそんな絵が好き

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/25(金) 00:54:52 

    絵が上手い人って、あまり喋らない気がする。無口なイメージ。

    +2

    -13

  • 31. 匿名 2024/10/25(金) 00:55:03 

    >>1
    何を使うでも基本的に絵を描ける者です
    ストーリーを考えられるスキルは才能です、まじで。無理やり絵を描かずに絵の担当者を見つけて、その人に主さんの世界観を伝えて描いてもらうのが最も良い選択だと思います。

    以下は余談です。
    私は大学時代に絵画を専攻してましたが、その後絵を仕事にせずにデザイナーやってます。あるとき子供がいる友人から突然「最近の絵本って絵が下手な人めっちゃいるからガル子でも絵本描けるよww」と言われてドン引きしました笑。絵本作家になりたかったらとっくに目指してるからねー
    とはいえ、私は絵を諦めたけど絵本の絵を描きたくてきっかけが掴めない人は山程いる。そういう人とマッチしたら最高!

    +13

    -6

  • 32. 匿名 2024/10/25(金) 00:55:31 

    絵本だったらうますぎない絵の方がウケるかもよ?
    絵本の内容によるけどパステル画が色混ぜたりぼかしたり簡単にできてド素人の自分でもそれなりのものが描けたからおすすめできる

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/25(金) 00:55:54 

    色彩感覚ってどうやったら得られるんだろうね

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/25(金) 00:56:35 

    絵本ってストーリーと絵は別の作家のほうが多いと思う
    絵は絵が上手い人に別で受注して、トピ主はストーリーだけ考えれば良いのでは?

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/25(金) 00:57:26 

    >>3
    こういうの描ける人上手いと思うゾ

    +37

    -4

  • 36. 匿名 2024/10/25(金) 00:58:28 

    >>10
    まっさきに北斗の拳イメージした
    グリとグラか、、

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/25(金) 00:58:28 

    >>23
    可愛すぎます!
    混色少しずつして濃淡つけてるのかな

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/25(金) 00:59:12 

    >>30
    芸術大学行ってたけど喋る人もいるよ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/25(金) 01:00:07 

    >>33
    法則あるから覚えたら割と良くなる

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/25(金) 01:00:38 

    >>1
    きっと他の人に描いてもらったほうがいいよ

    絵なんて才能で、そこそこ描けたって成功しない人は星の数ほどいる
    びっくりするほど上手くても、人の心を掴めるかどうかはさらにまた別の話

    物語で勝負しよう

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/25(金) 01:02:04 

    うわー…こんな夜遅く承認されて…
    うれしいです。ありがとうございます
    みなさんのアドバイスもすごくためになります
    Photoshopとかもやり直ししやすいと聞くので憧れるのですが、慣れてないと難しいから初心者は手書きのほうがいいことも知り…
    デジタルの方が今は主流ですよね

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/25(金) 01:02:17 

    子供向けだけど本屋にイラストの描き方の本売ってるよね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/25(金) 01:02:21 

    >>23
    これもクレパスらしい
    絵が上手くなりたい

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/25(金) 01:03:12 

    >>4
    勝手に私のなりすまししてんじゃねえぞサクラクレパス。

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2024/10/25(金) 01:04:41 

    >>4
    しょーもない商品割高で売ってるよねえ?
    ツボみたいなやつ

    +0

    -4

  • 46. 匿名 2024/10/25(金) 01:05:08 

    >>31

    ふわっとしたことしか書いてないけど、ええんか?

    私も芸大OG(ファイン専攻)で、仕事デザインぽいのやってるけどさ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/25(金) 01:05:31 

    >>11
    >>5
    情報ありがとうございます!
    最近だと絵本通販サイトのYOMOのコンクールしか知らなかったのでマックもしてるのですね
    なにか作りたくてうずうずしてきました

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/25(金) 01:05:41 

    >>3
    右端と左から2番目ずっと同じ顔かと思ってたけど目と歯が少し違う!後者の方が目ぱっちりしてるんだね!

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/25(金) 01:06:59 

    >>43
    なんだか油彩感

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/25(金) 01:07:01 

    >>46
    大阪芸大?

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/25(金) 01:07:11 

    絵を描くのは好きだけど集中力とかなくなってきたし
    人物難しい
    アニメとかの模写は出来るけどうまくいかない
    多分雑なんだと思う
    細部細かくかけないし細かいところ描いてるとどこかいてるかわからなくなる
    どうしたら絵が上手くなり、細部や細かいところ集中して丁寧に書けるんだろ
    もう向いてないのかな

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/25(金) 01:08:01 

    >>49
    よこ
    ふつーにクレパスとかクーピーとかに見える

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/25(金) 01:08:26 

    それはかけるもんなら描きたいけど時間とカネがないよ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/25(金) 01:08:31 

    まめきちまめこがこの絵を描いてて天才だと思った
    絵が上手くなりたい

    +15

    -6

  • 55. 匿名 2024/10/25(金) 01:11:31 

    >>54
    下手くそだね

    +4

    -20

  • 56. 匿名 2024/10/25(金) 01:12:10 

    >>49
    山本鼎(やまもとかなえ)という作家のクレパス画だそうです

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/25(金) 01:12:11 

    >>54
    忍者ハットリくんの犬ににてる。てかこれで天才なら私超天才だわ

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/25(金) 01:12:51 

    >>50

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/25(金) 01:15:01 

    今時安くで絵本作ってくれる業者とかあると思うから、同人絵本作家すればいい

    +0

    -5

  • 60. 匿名 2024/10/25(金) 01:17:24 

    >>1
    油画専攻で現役時代はクレパスにハマってた!
    テレピンで溶かしてぼかしたり、ナイフで混色して強弱付けたり、スクラッチしたり、
    結構色んな技法使えるから面白いよ。
    アナログ独特の良さがあるよね。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/25(金) 01:23:10 

    >>1
    AIに頼ろう!

    +4

    -6

  • 62. 匿名 2024/10/25(金) 01:25:25 

    ここで漠然と聞くより、実際の編集部的な人に見てもらってアドバイス受けるのがいいと思うんだけど、
    昔は「コネがないと見てもらえないから編集部に送っても無駄」って言われてたけど最近はどうなんだろう
    漫画だと出張編集部とかあるけど、絵本でもそういうのあるかな?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/25(金) 01:28:43 

    >>8
    ただ あなたの絵心が こわかった

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/25(金) 01:29:33 

    >>1
    ちゃんと基礎から学べばいいのに
    デッサンから始めれば上手くなるよ

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/25(金) 01:31:51 

    >>61
    AIは上手すぎて子供向きじゃない

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/25(金) 01:33:36 

    >>1
    誰かに絵教えてもらいながら
    絵本コンクールに応募し続けるしかない


    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/25(金) 01:34:12 

    >>17
    私もそういう人を見たのを思い出した。歳をとるとプライドもあるし頑固になってるから我流に固執して上達しにくいかも。
    柔軟で度重なるキツいダメ出しにも挫けないタイプなら伸びるかもしれないけど。
    趣味なら適当に褒めてくれる教室が多そうだけど、それは素質ある人でもたぶん伸びにくい。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/25(金) 01:38:52 

    >>66
    そういうのって落選してもその作品使いまわして他のコンクールに出してもいいんですか?
    加筆したり少し直せばいいのかな

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/25(金) 01:39:42 

    >>62
    持ち込みは編集部忙しいからか相手にしてもらえないらしいよ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/25(金) 01:48:04 

    >>27
    残りのふくろうってなんだよ…

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/25(金) 01:49:48 

    >>68
    よっこいしょ

    コンクールによりますね。
    一度他に出したものでもOKとか、他にもまだ出してない作品とか、要項に書いてあります。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/25(金) 01:52:42 

    >>30
    どこ情報なの?w 大学で絵を描く人たちだけに囲まれて過ごしたけど、めちゃちゃしゃべりますよ笑

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/25(金) 01:54:31 

    美術館で有名な?自画像の絵を見たことが有るけど…そんなに感動しないと言うかトーンが暗いイメージかえって子供が描いたハチャめちゃ?の絵のほうが明るくて面白いよね…

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/25(金) 01:55:39 

    >>46
    31です

    絵本の絵を描きたい人やその他ジャンルでも良いけど、絵のスキルが相当高いのにそれを仕事にすることを選択せずに生きてる人はたくさんいる。
    そういう人とマッチしたら良いんじゃないかな?と考えました
    ストーリーに自信あるなら、自信のない絵を無理やり描くより良い気がした

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/25(金) 01:58:43 

    >>69
    やっぱ今でもそうなのかー
    コミティアの出張編集部でイラスト受け付けてる所あるけど、たぶんソシャゲとかラノベ系の想定っぽいし
    絵本系の人が持ち込める所って無いんだね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/25(金) 02:03:23 

    個人的に1番の近道と思うことは、とにかく目の前のものを正確に書き写すこと。人は、探せば裸婦画を描く機会を得られるけど慣れない人には手が出しづらいだろうから、写真画像をiPadやPCで大きく表示したり、写真集を買って描くのが良いと思う。
    動物なら剥製が理想だけどそれも裸婦と同じく手軽ではないから画像検索で。
    とにかく何でも良いから自分の見たままを書き写す機会を増やして、何も見なくても思い浮かべたものを描けるようになることが1番の近道。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/25(金) 02:07:44 

    >>75
    持ち込めないことはないと思うけど忙しいのになあ〜…って頑張って作ったものを適当に扱われないか心配
    面と向かってる分余計に厳しいこと言われるかもしれないし

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/25(金) 02:09:27 

    >>67
    横だけど生徒の意欲と講師の指導が噛み合えば何歳でも受かるし伸びるよ
    スキルのない講師ほど生徒のせいにしたがるけどw

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/25(金) 02:15:32 

    >>55
    性格悪いねw

    +4

    -4

  • 80. 匿名 2024/10/25(金) 02:27:15 

    >>77
    確かに……
    人によってはキツいだろうし気軽に勧められるものではなさそうだね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/25(金) 02:31:12 

    私もデッサン教室に通うのが一番良いと思う
    基礎が身に付けば後々伸び代も大きいよ
    絵画教室や講座は趣味としても楽しい

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/25(金) 02:32:49 

    >>78
    センスとかの以前に脳の問題で絵が上手に描けない人字が上手に書けない人もいる
    そういう先天的なものはいくら素晴らしい講師についても上達はしないよ
    ただ配色のマジックでとんでもない芸術的な絵を描く場合はあるので万人受けしないでも画家として成功出来る人もいるかもね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/25(金) 02:40:15 

    >>82
    やる前から上達しないと言ってたら何も始まらないよ
    実際やって伸びなかったという人も、まだ自分に合った講師を知らないだけかもよ?
    私は、どんな人にも可能性があると信じているよ

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/25(金) 02:59:58 

    >>3
    インスタとかこのレベルで漫画書いてる人結構いるよ

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/25(金) 03:02:31 

    描くセンスなかった。
    見るだけの人だった。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/25(金) 03:23:28 

    AI使いな

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/25(金) 03:29:04 

    >>27
    ②でいきなり画家レベル💧

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/25(金) 03:45:31 

    主さんの文章の作風に合う絵を描く絵本作家を数人選んで、真似するところから始めてみては?画材は最初からコレと決めずに数種類試すのが良いと思います。複数組み合わせると深みも出ます。クレパスの他にも色鉛筆、マーカーペン、コピック、コクヨのPASTA、その他いろいろ…。画材によっては細かいところを描くのが難しかったり、やりたい表現が出来なかったりするから、描いているうちに合う画材が見つかるかも。
    デジタルにするならフォトショは高いし(プランによるけど月額数千円)お絵描き専門ソフトではないから、初心者のうちはもっと安いソフトでも良いと思う。ただ、絵の経験がないのにデジタルのみで味のある絵を描くのはなかなか難しいように感じます。安っぽい絵になりがちというか…。手描きしたものをPCに取り込んで線画と塗りを組み合わせたり、色味を調整したりするのは良いと思います。

    因みにテキストのみの絵本コンクールもあります。絵の練習と並行して応募してみるのも良いかも。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/25(金) 04:24:46 

    デッサンなら習いに行ってずっと描いてたら
    100%くらい上手になる
    大切なのはずーっと続けること

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/25(金) 04:27:44 

    >>27
    笑った

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/25(金) 04:31:44 

    >>7
    さくらももこは絵は上手くないけど漫画家のプロだもんね
    絵が上手くなりたい

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/25(金) 04:44:08 

    絵はあきらめて原作で行こう

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/25(金) 04:48:23 

    >>2
    自分も、アメトークの絵心ない芸人より下手な自信ある

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/25(金) 05:28:48 

    >>1
    スマホとかiPadのアプリで絵を描く練習したほうが楽だよー!

    私は似顔絵イラストを練習中。手描きで主線だけ手描きで描いて画像を取り込んで修正したり色をつけたりできる。だいぶ上手になってきた。
    絵が上手くなりたい

    +7

    -12

  • 95. 匿名 2024/10/25(金) 05:30:41 

    >>3
    化粧する≠可愛くなる
    はっきりわかんだね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/25(金) 05:47:01 

    >>94
    板野友美ちゃん?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/25(金) 05:50:28 

    >>7
    まず毎日絵を描いて練習
    私は小学生のとき絵を毎日描いてました。水彩は苦手でしたがクレパスは天才と言われてました。

    が、そんな程度で仕事にできるほど甘い世界ではありませんでした。

    絵、以外で何かネットで話題になる方がデビューできる早道かもしれません。
    あの人が、絵本を描きましたとかで

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/25(金) 05:52:33 

    >>91
    味はあるよね

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/25(金) 06:00:36 

    >>84
    結構描ける人だと思うけどなこれは
    体験談集めてスカッと系の漫画量産してる人らのレベルの低さはこんなもんじゃないでしょ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/25(金) 06:04:09 

    >>25
    それは原作者も漫画家

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/25(金) 06:08:26 

    >>27
    1と2の間、端折りすぎて…

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/25(金) 06:17:06 

    >>1
    絵を描きたいのですか?
    クレパスならとかは正直なんとも言えない
    味があると認められる人も基本から崩していたりもともとかわいいという絵をかけるような
    ぐりとぐらの姉妹のように作と絵分けてる事もありますし「おはなし」を発表して合う絵を描いてくれる人を探すのもいいと思います
    自分で描きたいのなら画材をうんぬんよりデッサンをたくさんするといいと思いますしイラストも何しろたくさん描いたらクレパスなら〜とかではなく合う画材が見つかると思います
    頑張って

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/25(金) 06:20:54 

    保育士してるけどクレパスはわたしは書きにくい。
    色鉛筆の方が優しい絵ができるからすき。
    子供たちは芯をおっちゃうからクレパスの方がかきやすいけど

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/25(金) 06:24:59 

    絵本の作者紹介見てみると、大抵、有名な美大や芸大卒だったりするよね
    ある程度売れてる絵本だと特に

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/25(金) 06:25:43 

    >>18
    ぜひ拝見したいです!

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/25(金) 06:37:13 

    >>1
    模写しまくる

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/25(金) 06:42:09 

    >>1
    軽い乱視はないですか?
    メガネかける程でもない軽い乱視があると絵は上手くかけませんよ。
    自分が見えてる線の角度と他人から見える線の角度が軽い乱視によって違ってるから。
    私も眼科に相談してメガネを用意してから絵が上達しました。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/25(金) 06:48:45 

    >>91
    漫画の場合は絵が上手いかどうかより「漫画表現」が上手いかどうかが重用だからね。
    なのでイラストを描ける漫画家は多くても、イラストレーターで漫画上手い人は少ない。

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/25(金) 06:51:09 

    >>82
    絵の上手さと字(書道)の上手さって、比例するのかな?
    両方上手な子がいて羨ましかった

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/25(金) 06:59:27 

    >>109

    めちゃくそうまい人なら関係あるかもしれないけど美大いけるくらいの画力ならあんま関係なさそう(自分)
    運動神経いい人はリズム感もいいのかな、ダンス上手いのかな→そうでもない
    語学力ある人は歌上手いのかな→そうでもない

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/25(金) 07:05:12 

    >>27
    ね?簡単でしょ

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/25(金) 07:06:24 

    >>111
    3分クッキングより端折るやん…

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/25(金) 07:08:21 

    >>3
    これは、うまい人がかいたやつなんでしょ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/25(金) 07:11:44 

    >>15 優しい絵で可愛い。こう言う絵がかける人って基本画はキチンと勉強してる人だよね。描く事の表面的なものじゃなく基礎は大事だと思う。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/25(金) 07:27:03 

    下手は、どうにもならない。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/25(金) 07:27:22 

    >>94
    ガチで最初からデジタルは薦めない。
    簡単に修正できるから。最初は
    修正できないアナログで描きまくった方が
    絶対上達する。あと貴方は髪の毛の
    ハイライトが雑。毛のハネや流れに合わせて
    もっと綺麗に入れた方がいい。

    +13

    -4

  • 117. 匿名 2024/10/25(金) 07:30:09 

    ライブドアのブログの人ほぼ絵がド下手でも本を販売してるからワンチャン行けんちゃう?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/25(金) 07:36:41 

    >>1
    描き続ける。
    姉は30年経過した今も欠かさず描いてる。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/25(金) 07:40:51 

    >>54
    可愛らしい絵だけど、細かいところ質感がすごい!この質感を出したい!!

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/25(金) 07:45:48 

    >>1
    いっぱい書く
    鳥山明先生も死ぬほど書いたらしい
    素質もあるみたいだけど、とにかく死ぬほど書くのは大事みたい

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/25(金) 07:57:34 

    >>1
    ルーミスの本で練習

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/25(金) 08:09:50 

    >>56
    山形県に見えた

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/25(金) 08:20:44 

    >>91
    絵が綺麗でも物語が面白くない作家、絵が綺麗じゃなくても物語が面白い作家がいるよね。さくらももこは後者なのかな。
    絵が上手くなるのと物語を作るのが上手くなるは🟰じゃないのが難しいよね。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/25(金) 08:27:05 

    >>94
    白髪多いね

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/25(金) 08:38:16 

    >>31
    ごめんだけど、
    この方の文章めっちゃわかりにくい

    まあ才能と言わずに、
    ストーリーも訓練したら誰でも書けるようになる

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/25(金) 08:42:33 

    >>1
    絵は(基本がしっかりしてるのを前提として)必ずしも上手い=他人心を動かす、ではないからなぁ
    とにかくクレパスで沢山描いて、主さんにしか描けないものができれば強みになると思うよ
    頑張って!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/25(金) 08:45:55 

    >>35
    ほっほーーい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/25(金) 08:52:01 

    >>1
    話考えられる人のほうが貴重だよ
    イラスト描きたい人、絵が上手い人はいくらでもいるけど、ストーリーが思いつかないって苦しむから

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2024/10/25(金) 08:59:25 

    >>109
    書道は素人の私が見ても上手い師範代友達は本人も笑うくらい絵が下手だよ
    逆に絵が上手い友達は書道としてというよりバランスの良い字を書く気がする

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/25(金) 09:11:47 

    >>27
    胴体部分になる楕円形の角度が仕上がり図の角度と違う…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/25(金) 09:18:16 

    >>1
    まず画材は二の次だと思う。
    表現したい情景がしっかり浮かぶなら、鉛筆でも水彩でもクレパスでも素敵にできるよ。
    味のある絵のガワだけ真似しようとするのは遠回り

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2024/10/25(金) 09:22:12 

    >>116
    えっ…(絶句)何様?

    +7

    -3

  • 133. 匿名 2024/10/25(金) 09:23:30 

    漫画太郎が絵本出したけど、色彩が綺麗で見入っちゃった
    中身は相変わらず画太郎センスだった

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/25(金) 09:33:29 

    >>91
    この話いつ見てもニヤニヤしちゃう
    でもさくらももこってたまに複雑な模様とか使うし結局はうまいと思うんだよね

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/25(金) 09:36:22 

    >>103
    私は色鉛筆の繊細で優しい色合いの絵本が好きなのですが、子供はパキッとクッキリした色味の絵本をいつも選びます
    それはもう子供の好みですか?ふんわりした絵柄の絵本が好きな子も多いのかな…?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/25(金) 09:40:26 

    >>94
    主です
    ほっぺの艶感と表情が可愛いです
    私は絵が下手ですが特に人物がダメダメなので素直に尊敬します

    +5

    -3

  • 137. 匿名 2024/10/25(金) 09:45:12 

    >>10
    今の漫画家のスタイルなんてそれがスタンダードだしね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/25(金) 09:48:34 

    >>1
    クレパス難しい
    YouTuberの柴崎さんの動画を見ると良いと思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/25(金) 09:51:51 

    絵描ける相棒見つけるのはどう?それはそれでハードル高いか?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/25(金) 09:53:52 

    >>116
    デジタルでもいいと思うよ
    アナログ上手くなったって結局デジタル使うなら意味ないし
    最初からデジタルに慣れた方が絶対いいよ

    +8

    -4

  • 141. 匿名 2024/10/25(金) 10:01:30 

    >>61
    AIはほんとすごいと思う
    色んなのを組み合わせて謎なクリーチャーを作り出してくれるのも楽しい
    絵が上手くなりたい

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/25(金) 10:02:26 

    >>131
    確かに
    社会人漫画研究部に入ってた頃、自分が使ってるペンを人に貸したらそれでめちゃくちゃ綺麗な絵を描いていた事があり、
    画材じゃなくてテクニックなんだと痛感したよ
    まずは均一に薄い線で綺麗な○を描く練習をその人はよくしてた 私はどうしても歪むし色の濃淡が出るから才能ないんだなと諦めた

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/25(金) 11:38:55 

    >>68
    主?そういう考えだったら、
    絵上手くなれないし作家になれない。
    やめといた方がいいよー

    とにかく産み出し続けないといいの作れないよ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/25(金) 11:40:08 

    主さんのなりたい「上手い」ってどういう感じなんだろう?
    このトピ見てると描写力高い絵=上手い絵として語られてる気がするけど、
    絵本で上手いっていうと100%ORANGEさんみたいな上手さもあると思うんだけど……

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/25(金) 16:01:38 

    >>79
    そうなの?そう思う人ほかにもいると思うけど

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/25(金) 16:28:14 

    >>1
    凄い、素敵ですね
    私も昔はなりたい夢はありましたね
    参考までに、ですが「ねないこだれた?」はご存じだと思いますが、エッセイは読まれましたか?
    タイトルは「ねないこはわたし」です

    あの絵本はカレンダーの裏に張り絵をし、ご自分の小さなお子さんの為に作っただけなのが、誰かの耳に入り色々あり、出版に、至ったそうです
    作者は働きながら絵描き(?)に頼み込んで師事を受けていたと書いてありました
    昔と現在では状況は随分変わってはきたでしょうが、だからこそ多角から見る将来はあると思います
    どうぞ夢に向かって頑張って下さい!!
    あのエッセイも楽しいですよ

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/25(金) 16:48:07 

    >>135
    ああ~判ります
    わが子もそうでしたよ
    はっきりした色合いを好んでいましたね
    もう成人してはいますが、、、
    幼児服とか、例えばミキハウスとかですが
    赤!黄!緑!っていかにもな色ですよね
    好きな子は好きだし各々の感性なんでしょうか?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/25(金) 17:02:40 

    >>94
    ガルに上げると謎の上から目線や意地悪なコメントつくから上げない方がいいかも

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/25(金) 17:19:24 

    とりあえず、主さんの絵をみたい
    賛否はあるけど誰かにどうせなら見せてみたららいい
    のでは?ここででも、賛否はきっとある!

    私が数年前から好きなのは
    ヒグチユウコさんだけど

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/25(金) 17:21:02 

    >>18
    なんで、、、、北条政子なん?
    なんか面白そう見たいです!!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/25(金) 17:24:20 

    >>38
    芸大と聞いて東村アキコが思い付いた

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/25(金) 17:30:58 

    自費出版と言う手もある

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/25(金) 20:57:26 

    >>17
    結婚相談所で高望みしすぎとかスタッフのアドバイスを聞かないとか、結婚できそうにない人も養分として会員として在籍させると聞くが、受からなそうでもとりあえず在籍させれば儲けになるのにとゲスい事思っちゃった。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/25(金) 21:08:30 

    主さんのことは応援したいけど正直ちょっとトピの意図が掴みづらい

    絵の上達方法を語りたいのか
    クレパス技法を語りたいのか
    絵本作家になる方法を語りたいのか

    目指す画風もわからないから、なんとも言えない

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/25(金) 22:12:32 

    >>67
    私、芸大卒だけど学生の時油絵に50代か60代の生徒さん2人居たよ(男女一人ずつ)
    だから、難しいかもしれないけど年齢重ねても出来ないことはないんじゃないかな
    ちなみに、殆どの子が絵画教室に通って入試対策して合格してきてたけど、先生から絵画教室で習った絵は個性が無いからここからは自分の絵を描きましょうと言われてた
    私は田舎過ぎて絵画教室なかったから独学のデッサンでなんとか合格したけど、デッサンの授業はBとCばかりだったわw

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/25(金) 23:20:29 

    おばあちゃんになってからインターネット始めてプログラマーになった人とかいなかったっけ?
    どんな分野でも新しいこと始めるのに年齢関係ないと思う
    そりゃ若い方が体力的にも有利だろうけど、年齢だけで諦めたり切り捨てたりするのは勿体ない
    やりたいことある人は周囲の冷笑なんて気にせずどんどん挑戦して成功掴んでいってほしいな

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/26(土) 08:22:19 

    >>38
    大阪京都方面は芸術大学といっても総合大学みたいだからね。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/10/26(土) 08:31:35 

    >>17
    受験のためだけに通うのでなくデッサンを勉強するため通う人もいます。デッサンをちゃんと勉強しようと思うと予備校以外習うとこないですから。先生は藝大生だからみんな上手いし。
    デッサン出来ないと絵が破綻しておかしくなるんですよ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/26(土) 14:06:24 

    推し活日記を書いてて、文章だけだと上手く説明できない時にちょっとしたイラスト?を添えてるんだけど、ただの棒人間で上手く表現できないから漫画描けるようになりたい
    漫画の描き方の本でも買って練習しようかな…

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/27(日) 07:01:00 

    >>61
    ダメだし、著作権等に触れるからソッコー見つかって炎上するよ
    ネットの人に一生言われ続けるの嫌じゃない?
    ましてや絵が描けない人が使ったら、人物の関節がおかしくなっているのとか出力されていても分からずに使用するだろうし、売り物にすらならないでしょ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/27(日) 07:18:09 

    AIなんかに頼らずに、絵をどんどん描いて描きまくるしかないよね
    売れるって見込みがないと厳しいから、初めから最初から最後まで全くのど素人に、絵も文章もやらせてもらえるってなかなかないだろうし
    ある程度上達してきたら、話しなりイラストなりSNSにupして、辛口な意見とかもらったりして良い点悪い点吸収していくしかないし
    出版社さんとかの目に止めてもらえるように、自分から発信するしかないと思う

    絵の練習と話の作り方とか勉強するついでに、著作権とかお勉強した方がいいよ
    誰にも見せない(もちろんネットにupしない)個人の練習でなら、トレスは◎(絶対じゃない)とかあるから

    今の今まで一度も画材に触れたことがないのなら、もしイラストが描けるアプリ?で着色したとしても、本当にそれ紙と画材で塗った時と同じように再現出来てる?って疑問出るだろうし、絵の具とかの癖とか分からないままになっちゃうだろうから、自分としてはアナログも同時並行で練習しててほしいなって思う

    自主出版だっけ?
    そっちの方向もありかもしれないけど、最初から赤字コースだからオススメ出来ない
    コミケとか別の創作系のマーケットのイベントに応募して売りに行くっていう手もあるけど、人気や人望等ありきの世界だったりするし、そんな人いたんだ?くらいの扱い受けるし、メンタル強くないと打ちのめされちゃうかもしれない
    目の前で本を手に取ってもらえたけど、無言でそのまま去られるとかあるし

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/27(日) 12:41:36 

    >>111
    柴崎先生の声で再生されたw

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/28(月) 19:31:17 

    >>154
    絵本作家とかまた微妙なところを着いてきているよね

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/30(水) 22:55:00 

    絵本の挿絵ってもはや味だと思う
    上手い下手より味

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/30(水) 23:09:16 

    >>67
    私は大人になってから始めたけど子供の頃から好きで描いてる人より先入観もプライドもないから逆に覚えやすかった

    やってて思ったけど、絵は大人になってからでも知識や理屈で覚えちゃえばある程度できるようになる分野だよ
    身体能力や音感を問われるスポーツや歌よりマシだと思ってる

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/04(月) 02:07:58 

    逆さ模写がおすすめだ。
    辛く険しい道だけど逆さ模写をすることで先入観を取り除き、形としてみることができて絵の上達に繋がる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード