ガールズちゃんねる

会費制の結婚式について

142コメント2024/10/27(日) 23:27

  • 1. 匿名 2024/10/24(木) 14:11:36 

    夫婦ともに27歳。関東在住ですが、私が東京都出身、旦那は北海道出身でこの度結婚しました。結婚式を計画しているのですが、北海道の結婚式の様式である会費制に興味があります。
    豪華にしたりそこまでお金をかけての結婚式は考えておらず、旦那からは会費制の結婚式のメリットなどを聞いた上で会費制にしてみるのもありかなと思っています。
    プランナーさんと話したところ、私たちが思い描いている結婚式の内容だと1万7千円程度の会費になりそうです。
    都内での挙式と披露宴になるので、会費制について知らない方々も多いと思うので、招待状には会費のみでご祝儀不要の記載は分かりやすくする予定です。

    北海道の方や会費制の結婚式に参列した方、北海道以外だけど会費制にしたという方のお話が聞きたいです。

    +63

    -3

  • 2. 匿名 2024/10/24(木) 14:12:35 

    良いと思う
    3万より負担なくて嬉しい

    +193

    -4

  • 3. 匿名 2024/10/24(木) 14:12:49 

    高いな

    +3

    -37

  • 4. 匿名 2024/10/24(木) 14:12:52 

    結婚式 葬式 成人式は要らない

    +14

    -16

  • 5. 匿名 2024/10/24(木) 14:12:57 

    >>1
    いまどき会費制って北海道限定の話でもなく全国的に珍しくないよ。

    +38

    -7

  • 6. 匿名 2024/10/24(木) 14:12:58 

    身内が北海道で挙式した時、会費制だった

    北海道はこれがスタンダードなのかな
    シンプルでいいよね

    +96

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:05 

    北海道の男だけはやめとけ

    +2

    -17

  • 8. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:08 

    会員制?あ、会費制か
    ラクでいいと思いますよ

    +2

    -12

  • 9. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:21 

    本当に会費だけでいいの?

    +37

    -9

  • 10. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:24 

    1.5次会だけの会費制ならあった。楽でよかった

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:43 

    +19

    -5

  • 12. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:44 

    >>1
    会費制、ありがたい!ありがとう主さん。3万はきついよね。

    +41

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:45 

    >>3

    +1

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:51 

    >>5
    横だけど知らなかった。
    教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:55 

    ご祝儀無しならいいんじゃない?
    私なら親族でもないのに東京から北海道まで行くことはないけど

    +3

    -9

  • 16. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:57 

    >>1
    本当にご祝儀持参しなくていいの?
    非常識だと思われない?

    +1

    -17

  • 17. 匿名 2024/10/24(木) 14:14:19 

    青森もだよ。
    うちは会費18000でしました。
    料理内容さえ良ければいいよ。

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/24(木) 14:14:59 

    うちも関東で会費制にしたけど、目上の人とか結局包んでくる人いた。プレゼントも持ってきてくれる人とかね。
    逆に気を使わせてしまったのかなと思ったよ

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/24(木) 14:15:01 

    会費制の結婚式について

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/24(木) 14:15:35 

    一回行ったことあるけど、挙式と披露宴とかじゃなくて明るいうちの二次会みたいな感じだった。堅苦しくなくて楽しかったよ

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/24(木) 14:15:57 

    >>1
    先日友達の結婚式行ったけどそこも会費制だったよ。会費制のほうがお互い良いような気がする。

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/24(木) 14:16:02 

    17000円でもだるいわ

    +6

    -11

  • 23. 匿名 2024/10/24(木) 14:16:11 

    >>16
    北海道ではそれが普通
    仲良い友人なら別にプレゼントは渡したりするけど、お金は会費以外に渡さないかな

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/24(木) 14:16:24 

    >>1
    福岡県民です!
    親友の結婚式は会費制でしたよ~!
    会費制っていうのが初めてだったので
    最初はびっくりしたけど
    当日御祝儀など持っていく必要がなくて楽でした!

    北海道じゃなくても、全然ありだと思います♪

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/24(木) 14:17:09 

    >>3
    会費制というと昔は二次会のイメージだから高いと感じるのかも
    私も咄嗟に高くない?って思っちゃったけど、よく考えたら式ならそんなことないし、目上の人からしたらご祝儀の額悩まなくて済んで気楽でいいのかも(目上の人は別に包むものなのかもしれないけど)

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/24(木) 14:17:33 

    >>11
    こう見ると本当引き出物いらないよね
    食事と引き出物があるからご祝儀は妥当っていうけど、そもそもカタログギフトとか茶碗とかいらない

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/24(木) 14:17:55 

    >>3
    ご祝儀だと最低3万円だよ?
    新郎新婦との関係性によっては5万とか10万だよ?

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/24(木) 14:17:58 

    >>16
    会費制にしてるのにご祝儀渡したら逆に気を使わせるだけだと思うよ。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/24(木) 14:18:17 

    >>2
    祝儀袋とかも用意しなくていいからいいよね

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/24(木) 14:18:48 

    >>4
    ほんと葬式さあああああ
    あーしんどいよね

    墓参りは好きなんだけど

    なんで辛い時にあんな葬式やらないといけないのか。初七日とか49日とか

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/24(木) 14:18:49 

    >>18
    27歳の同世代の人なら会費制ありがたい〜
    なんだかんだ別途美容室やら着るものの新調があるからさ。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/24(木) 14:18:58 

    会費だけならめちゃめちゃ有難い
    お祝いしたい気持ちは充分にあるけど出席するとなるとご祝儀だけでは済まないもの
    遠方なら車代も出してほしいなと思うこともあるけどそこまで言えない時もある
    なんだかんだ1回10万と考えて貯金に励んでるよ

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/24(木) 14:19:23 

    >>26
    私も不要派。結局使わないし。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/24(木) 14:19:28 

    >>22
    流石にそのレベルで嫌だと思ってるならもう参加辞退した方がいいよ。

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/24(木) 14:20:04 

    主さんたちが満足できる式になるなら別に会費制でも気にならないしすごく良いと思う!お呼ばれする方からしたら正直ありがたい!

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/24(木) 14:20:46 

    北海道住みで会費制の結婚式にしか出たこと無いから「あんなにご祝儀出したのにうんたらかんたら~」って言っている意味がよく分からなかった
    お車代とかいって何万も出したりするの?
    会費制だと自腹だよ~

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/24(木) 14:20:48 

    >>1
    御祝は不要で、その会費なら良いと思う
    料理代、会場代(ホテル等)かかるからね
    引き出物(参加のお礼)は通常の半分くらいの予算くらいで2000円までのプチ菓子等で良いと思う
    北海道ではないけど、会費制の披露宴に行ったけど、ホテルだったし、料理も演出も良かったのに、その会費で良いのかなと申し訳なかったくらいだし

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/24(木) 14:22:15 

    >>16

    別に非常識じゃないよ。

    身内間や本当に仲がいい友人なら
    ご祝儀渡すけどわたしは5000円にした。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/24(木) 14:22:28 

    >>20
    いや、北海道や青森のような元々会費制の地域はちゃんと式も披露宴もやるよ。
    それでいて会費制なんだよ。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/24(木) 14:22:33 

    >>9
    がめついわぁ…

    +3

    -22

  • 41. 匿名 2024/10/24(木) 14:23:06 

    >>16
    年齢が親世代の親族は別でお祝い包んでた
    従兄弟や友達、会社の同僚は別で、本人に希望を聞いて複数でお金を出し合ったりしてプレゼントを渡してたよ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/24(木) 14:23:44 

    >>1
    会費制で結婚式を挙げた人に聞きたいんだけど、結婚式に来てくれた人へのご祝儀は相場で払うの?
    たとえば会費17000円の結婚式に出席してくれた友人が、一般的な結婚式を挙げることになって招待された場合、出席で30000円、欠席で10000円程度のご祝儀を包む?
    それとも、自分はかかったぶんの費用しか会費としてもらってないから、出席でも20000円程度、欠席なら金銭のご祝儀なしにするの?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/24(木) 14:24:01 

    >>30
    お葬式は私は必要だった。自分の母親が亡くなった時に最後のお別れの儀式だったから。
    あの時はつらかったけどきちんとお葬式して良かったと思ってますよ。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/24(木) 14:24:11 

    >>36
    私は会費制にしたけどお車代はちゃんと出したよ。
    遠距離で来てくれる人たちには出すよ。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/24(木) 14:24:23 

    ありがたいけど、先にこっちがお祝い貰ってた人とかだとちょっと気遣っちゃうかも。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/24(木) 14:24:31 

    北海道じゃないけど会費制の結婚式に参加したことある。
    普通に楽しかった。よく覚えてないけど、料理も美味しかったし、お土産みたいなものもあった気がする。ディズニーチケットが当たって楽しい式だった。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/24(木) 14:25:12 

    本州で、会費制の結婚式あげると、引き出物に文句言われるって聞きました。北海道なら、バームクーヘンとかだけど、本州は豪華なものが主流だから、会費制で、安く引き出物もリーズナブルって認識されずらいって、ちなみに、私は北海道で、15000円会費制の結婚式あげました。引き出物は北菓楼のバームクーヘンお祝い版です。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/24(木) 14:25:14 

    会費制なら沢山呼べるよね
    出席する側は、出会いもあって良いと思う
    旦那さんが良い企業勤めだったら尚良いね、ぶっちゃけ出会ったきっか友達の披露宴って人がいるよ
    お互いお洒落して出席するわけだし

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/24(木) 14:26:15 

    >>1
    おめでとう㊗️

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/24(木) 14:26:23 

    >>26
    引き出物無しでその分披露宴のメニューにお金かけた結婚式に行ったことあるけど凄く良かった

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2024/10/24(木) 14:27:40 

    >>6
    私も北海道で会費制のに行ったことある。
    他に遠方でご祝儀制のにも行ったことあるけど、ご祝儀制だと御車代いただけたから、特にどっちが負担が大きいとかなかったな。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/24(木) 14:27:41 

    披露宴の代わりに二次会みたいなパーティやる感じ?
    友達大勢呼べそうだけど親戚や家族は浮いちゃうんじゃない?

    +1

    -7

  • 53. 匿名 2024/10/24(木) 14:28:08 

    >>1
    受付でお財布からお金出して領収証もらうんだよね

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/24(木) 14:28:54 

    >>30
    葬式よりも法事の方が無駄よ。家族で集まって偲ぶだけでよし。寺に行って会食とか無駄無駄

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/24(木) 14:29:02 

    >>9
    横ですが、大丈夫です
    会費制は会費だけを払う人、お祝い金を上乗せされる人、会費+贈り物をする人など様々です
    招待客全員にお返しの品をそれぞれの席に置かれるので合理的な方法なのかもしれないと思う

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/24(木) 14:31:03 

    >>9
    ご祝儀渡す結婚式しか知らないと、会費とは別にお祝い渡したりしなくていいのかな…?と何となく心配になってしまうよね

    わかりやすく会費制結婚式ばかりになってくれたら出席する方も楽だし、結婚する側もお祝い返しとか余計な作業が減っていいなと思う

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/24(木) 14:31:16 

    >>47
    リアルで文句言ってる人見たことないけど、ネットかな?どんな文句だろう?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/24(木) 14:31:38 

    >>50
    正直良いもの食べるなら自分でレストラン行きたいし、
    もし参加したお式でそのコンセプトを言われても結局ケチったのかなって思ってしまう。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/24(木) 14:31:38 

    >>11
    今、会費制だとレストランが主流なのね
    といっても、ホテルの広間やレストランだったりするのが北海道流

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/24(木) 14:31:41 

    私関東だけど会費制にしたよー。親族だけで神社で結婚式したから、友人向けの披露宴代わりだけど。
    1人5000円頂いて、一人あたり一万円のコース料理と飲み放題付き。
    学生時代にバイトしてた地元のレストランで好意で場所代もなしだったから、気楽に友達と飲み会する感覚でやらせてもらった。その代わり、司会も友人の余興も引き出物もお土産もなし!ご祝儀もお断り!
    ほんとは全員無料にしようかと思ってたけど、後に結婚式する友人がやりにくくなるって話をされて、5000円だけ頂いた。
    ただの飲み会になったけど楽しかったし私は満足だった笑

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/24(木) 14:31:45 

    主さんおめでとう!
    会費制いいと思うよ〜。
    良い式になりますように!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/24(木) 14:32:12 

    >>29
    友達の会費制の結婚式に出席した時、当時私は初見だったので会費と、念のためご祝儀も用意して言ったら参加者全員ご祝儀出してた。慌てて会費プラスご祝儀出した。最初は結婚式挙げない予定で、それならと夫婦一緒に食事をご馳走様したりプレゼント渡したり色々やってからの、直ぐにやっぱ結婚式挙げるから来て!だったので合計でえらい出費になった。その後順調に2人生まれておめでたかったけど出費が続いてキツかった(私は今だに独身)
    それから心配で会費制でもご祝儀用意してる。その後会費制の式に出席する機会はあったけど会費とご祝儀出したのは友達だけ。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/24(木) 14:32:17 

    >>1
    北海道出身だけど会費制ってたくさん人数呼ばないと会場側の採算が取れないから、親しくなくても会社の同僚とかであれば呼ばれるし、行かないと行けないんだよね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/24(木) 14:33:44 

    >>53
    それは北海道の法事
    結婚式はその人が望めば領収書をその場で発行してくれるけれども、全員分を最初から用意していないよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/24(木) 14:34:03 

    >>39
    それは知らん。私の経験を書いただけですよ

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/24(木) 14:34:59 

    道民だから会費制です。
    主催する方も参加する方も楽だよ〜。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/24(木) 14:35:00 

    >>58
    地元の高級ホテルだったから私は嬉しかったよ
    ホテルのランチバイキングでもワンランク高いところ
    引き出物いらないし、自分ではなかなか行かない場所だったから

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2024/10/24(木) 14:36:34 

    >>62
    その場合のご祝儀って、会費+いくらなの?
    合計して3万になるくらいなのかな?
    会費+3万払ってたら払い過ぎ感は確かにあるけど…

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/24(木) 14:37:28 

    >>9
    たしかに、心配になるね。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/24(木) 14:38:18 

    >>1
    1万5000円の会費制に招待されたよ。案内には会費のみで御祝儀不要とは書いてあったけれど、私の結婚式には来てもらっていたので、会費の他に1万5000円分のプレゼントを持参したよ。結婚式に来てもらった友達はみんな同じ感じだった

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/24(木) 14:39:41 

    >>9
    会費の他にプレゼントも用意したよ。結婚式に来てもらったので、こちらも3万円になるよう合わせた。周りもプレゼント持参の人多かったよ

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2024/10/24(木) 14:39:42 

    >>62
    最初に結婚した子ってたくさんお祝いしてもらえていいよね笑

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/24(木) 14:39:44 

    >>1
    シンプルに疑問なんだけど、北海道って式場の料金って安かったりするの?

    ご祝儀で元取ろうなんて思わないけど、都内の式場の売り方って「ゲストを多く呼んだ方が手出しは安く済みますよ!」とかじゃん(私は実際に言われた)

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/24(木) 14:41:06 

    >>6
    御祝儀制で式挙げる人もいるよ
    お医者さんとか
    だけど逆に御祝儀の相場を知らなくて1万円しか包まなかったなんて人もいるらしい

    私は式挙げる友人にホテルで食事にはお金かけるからって聞いてたから3万円包んだけど食事や式の内容で少なかったかなと思ったくらい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/24(木) 14:42:46 

    >>16
    本当に持って行かなくて大丈夫!!ご祝儀くださる方もいるけどほとんど1万円よ。逆にお友達から3万ももらったらアワアワしちゃう笑

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/24(木) 14:43:00 

    >>44
    私も北海道在住。北海道も広いから遠いところだとお車代を出すと思う。

    あと、やっぱりさっさと離婚したら文句を言う人は普通にいるよ笑。まあ、相手の結婚式には出てるし、会費も払ってるし、色々準備にはお金も時間も気も遣うしね。そこは変わらないと思う。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/24(木) 14:43:18 

    >>64
    私の時は受付でもらったパンフレット?みたいなのに領収証が印刷されてた

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/24(木) 14:43:36 

    >>1
    いいと思う!

    会費制が主流になったらいいのに

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/24(木) 14:45:05 

    >>67
    嬉しいって言ってるのにごめんね。
    普通に3万のご祝儀でハイアットとかウェスティンで呼んでくれる人もいるから、
    ご祝儀もらってるのに渡すべきもの省略はなんか微妙だなって思ってしまった。
    給料とか残業代ちゃんと払わないのにやたら焼肉連れて行ってくれる社長みたいなモヤモヤ感

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/24(木) 14:45:50 

    >>73
    横、会費制だと引き出物がなかったり価格が控えめだったりするみたいだよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/24(木) 14:47:48 

    >>2
    でもそれって会費であってご祝儀ではないから
    それは別で品物か現金かは渡したりしなくてもいい?
    自分も会費制ならいいけど自分の時は3万円包んでくれてた場合は
    ご祝儀は別でとかになりそうだけどどうなんだろ?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/24(木) 14:47:56 

    会費制、なんならPayPayや事前に送金できる仕組みならもっと嬉しいと思った
    まぁガルではおばさんばっかだから受け入れられなそうだけどw

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/24(木) 14:48:09 

    立食パーティ
    ビュッフェは秒で無くなった
    引き出物なし、お車代なし
    遠方から泊まりで行ったけど正直後悔した

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/24(木) 14:49:41 

    めっちゃ良いし良心的だと思う

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/24(木) 14:55:39 

    >>42
    北海道出身でどっちも出席したことあるけど、会場や料理に飲み物、引き出物とかランクが全く違うんだよね
    それぞれの会場に合わせて払うよ
    会費制と違って招待制は仲の深い人のしか参加しないし

    私は身内だけでやって誰も呼ばなかったから、お祝いを送ってもらっただけだけど同じくらいの金額が返ってきたかなぁ?
    教えて無い人にはもらってないし

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/24(木) 14:56:35 

    >>9
    会費だけでいいよ。道民だけど、会費は食事代だってプランナーさんが言ってた。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/24(木) 14:56:36 

    >>66
    ご祝儀を考えると金額が決まってる会費制は楽。

    でもやっぱりその他準備をしたり参加する部分は結局大変だよねw前にがるちゃんで「北海道の結婚式は同窓会の延長!皆普段着に近い服装で参加してる!」に大量プラスついてたけどそんなわけないわwと思った。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/24(木) 14:59:08 

    >>68
    62です。
    式の前にウェルカムドールなどをプレゼントしていてご祝儀の相場が分からなくて1万にしました。結婚式会場では会費を支払う受付の横にご祝儀を置く入れ物?みたいなコーナーがあって、参加者はそこにご祝儀を入れていました。
    友達は花嫁を含めた3人グループで、もう1人の友達はご祝儀3万出して、出産祝いは1人づつお祝い金と2人で用意したプレゼントとは別に個人でプレゼントを渡していました。明らかに私よりお金を出していたので気まずかったです…御祝儀と出産祝いをもっと出せばよかったかな?とたまに思い返す事があります。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/24(木) 15:01:50 

    主さんが友達の中で何人目に結婚するかわからないけど、自分が今まで出してきた分の元は取れない(3万出した相手からも1万7千円)ってことに納得できてるなら全然いいと思う。前にそのことに文句言ってた人いたから笑

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/24(木) 15:03:18 

    首都圏、友達から会費制で2万、立食式で引き出物は無しにしようと思うんだけどどう思う〜?って言われて正直引いてしまった。会費制でその値段取るなら、引き出物は無くても良いからコース料理にしてほしい。せめて1万5000円以下なら立食やビュッフェ式でも良いけど…。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/24(木) 15:04:25 

    >>79
    同じく
    三万円のご祝儀でも食事にお金をかける人が多いから引き出物なしで食事にお金をかけたは単なる節約かなと思った
    そもそも、食事代や引き出物は新郎新婦が提供するものでご祝儀はお祝いであって参加費ではないし

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/24(木) 15:06:14 

    >>72
    62です。
    結婚した友達含めて3人グループですが私ともう1人の友達は今だに独身です。初めての結婚出産祝いだったので気合を入れて祝福しました。小学校からの付き合いなのでえらい金額になっても後悔はしていません……が、友達3人とも受け身?なのか元々私が連絡しない限り音沙汰なくドライなのでそこまでお金出すほどの仲だったのかな?普段からお誘いも何もないのに結婚の連絡だけきてお祝いする仲ってどうなんだろう?と思う事があります。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/24(木) 15:07:04 

    >>26
    会費制は会費制で段々値上げしているみたいだし、カジュアルレストランで飲み会程度の金額でお披露目とかがゲストの負担も少なくていいのかなと思った
    新郎新婦全額負担ご祝儀なしの結婚式に複数回呼ばれたけど、カジュアルレストランでちょっとした飲み会みたいな感じでも和気あいあいとして十分楽しかった

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/24(木) 15:08:55 

    知らんがな

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/24(木) 15:10:40 

    >>11
    ビュッフェええなあ。
    引き出物は好きな料理の持ち帰り用パックと鯛の形のでかいお砂糖が欲しい。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/24(木) 15:16:07 

    >>1
    会費制って交通費とかはどうしてるんだろう

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/24(木) 15:24:19 

    >>23
    それは北海道だからでしょ?
    主は東京出身だから先に結婚式した友人達がいたら自分の時は3万包んでもらったのに会費の17000円でいいのか悩むと思う

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/24(木) 15:26:32 

    >>42
    自分たちの式は会費制にしたけど、
    友人の式には3万円ずつ包んでいってるよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/24(木) 15:30:03 

    >>95
    二次会ならブュッフェもありだと思うけど、出席者多くて2部制だった時、殆ど食べる物が無くてびっくりしたよ 財布の紐締めすぎだろ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/24(木) 15:40:00 

    >>29
    しかも中身空っぽ詐欺も防げるし

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/24(木) 15:40:32 

    夜の会費制パーティーがいいな。
    仕事帰りに寄れるかんじでカジュアルなやつ。
    土日つぶれないし、断りやすいだろうし、サクッと終わりたければ終われるし。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/24(木) 15:40:35 

    >>88
    いやいや!出しすぎでしょ!!
    ちなみに内祝いとかあったの?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/24(木) 15:42:26 

    >>6
    でも北海道ってすごく人数呼んでやるんじゃなかった?
    前何かで見たときは友達の親の友達とかまで来てて数100人規模だったような

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2024/10/24(木) 15:42:34 

    >>99
    食べるものがない?政治家のパーリーみたい・・・。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/24(木) 15:44:21 

    >>1
    会費制に行ったけど凄く仲良い間や親族は会費のほかに
    贈り物やミニブーケなどでお祝い
    ご祝儀を、渡してる人もいた

    仕事付合いしかも重役じゃないなら会費だけとか

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/24(木) 15:45:02 

    会費制の結婚式行ったけど、ちゃんとご祝儀持ってきてる人もいて、私も持っていったほうが良かったのか?って申し訳なく思った

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/24(木) 15:51:22 

    >>88
    お友達が出しすぎな気がするね
    もっと出せばよかったってことはないと思うから大丈夫
    てか、ご祝儀コーナー用意するくらいならもはや会費制じゃなくていいし
    合わせて3万用意するにしても会費とご祝儀で封筒2つ用意する手間…

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/24(木) 15:57:48 

    >>103
    北海道のスタンダードな披露宴だと数百人かな
    新郎新婦の親族、友達、会社関係者が集うとそのくらいになるよ

    私は50人位の小規模で親族だけの披露宴にしたから、料理に全力を注げた
    職場の人達や友人たちへは挙式のみの招待にしたから準備はかなり楽だったよ
    友人達が二次会をセットしてくれたので素直にご厚意に甘えて、幹事を引き受けてくれた方々には薄謝を渡したわ

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/24(木) 15:59:06 

    会費制も最近は2万円近くが主流だからなぁ
    記憶に残るほど美味しい料理だった記憶もない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/24(木) 15:59:49 

    都内、18000円で会費制の1.5次会したよ

    15000円のコース料理と
    各種ドリンク代が5000円ちょっと
    引き出物は無しで引き菓子が2〜3000円程度だったかな

    装花・司会・カメラマン・招待状あたりも普通につけて
    内容もケーキ入刀・テーブルラウンド(お酒やプチギフトを配った)・プロを呼んだ余興など

    親族披露宴の時より少しカジュアルなプログラムも入れたよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/24(木) 16:00:04 

    >>106
    会費制を選んだ合理的な方は最初から+αを期待しないだろうし、そこまで気にすることは無いと思う
    お付き合いが長くて深いならば、次のお祝いごとの時にその分をということも出来ると思う

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/24(木) 16:03:04 

    >>104
    レストランウエディングだったけど、呼んでる人数に対して発注してるお料理が少なすぎなんだと思う 

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/24(木) 16:06:53 

    姉が北海道出身の人と結婚して会費制の式だったよ
    五千円で安すぎていいの?ってほとんどの参加者から確認されたみたい

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/24(木) 16:09:51 

    >>103
    たくさん呼ばないと行けないし、たくさん呼ばれるんだよね
    会費制で安く思われがちだけど、生涯の結婚式出席階数は招待制の地域より多くて使ったお金も多いのではと思う

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/24(木) 16:10:44 

    道民です。
    最近は会費1万8千円〜2万円くらいが主流。
    ご祝儀は親戚と上司くらいかなー。友達はみんなでお金出し合ってプレゼント買うみたいのが多い気がする。
    新郎新婦の持ち出し多いから親からの援助等がなければ負担金額高め。
    料理ケチると陰で文句言われるw実際自分も料理あからさまにケチった式に出席した時はがっかりした。文句は心の中でしか言わないけどね。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/24(木) 16:11:34 

    >>110
    そこまでするなら普通の披露宴でよくない?と思ってしまう。もう少し肩の力抜いた感じのが会費制のよさなのに。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/24(木) 16:13:44 

    >>109
    お金出すなら2万も3万も変わらん気するよね。
    1.5万までが会費制のイメージだった。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/24(木) 16:19:10 

    夫婦共関東出身だけど旦那の友人が
    会費制にしてくれて安くて有難かったよ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/24(木) 16:27:47 

    >>1
    何が面倒って引き出物
    会費制って引き出物ほぼお金かけない
    うち道内で当時は15000が主流だったけど引き出物は1500円くらいのものだよ
    両家で価値観違うならびっくりさせないようにしないとね
    多少こちらの身銭を切って上司には大きいものにしたりした


    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/24(木) 17:00:27 

    北海道の結婚式しか知らないけど、私の経験では会費の他にご祝儀包むパターンが多かったな
    親族ならご祝儀、友人ならプレゼントとか5000円〜10000円のご祝儀が多かった
    もちろん会費だけの人もいるよ
    式の内容自体は道外と変わらないと思うけど、引き出物やご祝儀の相場は低いと思う
    会費制の案内しても初めてだと、ホントにご祝儀いらないのか悩んだり(渡すなら相場も)、引き出物の安さに驚かれるかも…
    とりあえずゼクシィみたいな結婚情報誌の北海道版を買うと参考になると思う

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/24(木) 17:17:45 

    >>5
    わたし、知らなかった
    10回以上結婚式に招待されて行ってるけど
    初めて知りました。

    結婚式とは違って、二次会の会費制はよくある。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/24(木) 17:22:55 

    >>102
    88です。
    結婚式では地元の菓子店のドーナツ(5個入りだったような)を貰いました。後日数千円の商品券を貰いました。出産後会いに行くたびにもう1人の友達が子ども宛にとクオリティ高そうなお土産を渡しているので気まずいです。普段その友達と遊んでいても全くお金を使わないのでお祝い事とはいえここまでするのかとビックリしました。
    2人とも付き合いは長いですが私から声をかけない限り会わないしお誘いもなく、結婚など大切な連絡以外音沙汰ないのでもはや友達と言えるのか不安になる今日この頃です。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/24(木) 17:23:34 

    >>17
    最近は2万円のところもあるらしいですが、それでもご祝儀よりは出費が少なく済みますよね!

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/24(木) 17:53:14 

    北海道以外ですが会費制の結婚式一度呼ばれました
    天気の良い日にガーデンウェディングで料理も美味しくて会費は15年前の当時1万円だったような…
    引き出物もなく、参列した友人達と会費制もいいね、と話しながら帰りました。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/24(木) 17:59:44 

    >>16
    関係性によりますね。
    当日や事前にご祝儀を渡してくれる方もいますよ。
    その場合は、後日、お返しは郵送します。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/24(木) 18:20:23 

    >>42
    会費制の会費って食事代と引き菓子代なのよ。
    ご祝儀制の披露宴なら3万円だと思うよ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/24(木) 18:27:08 

    会費制って引き出物とかもなしなの?それともそれ込み?引き出がないならその旨も記載したほうがいいかもね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/24(木) 18:35:56 

    >>42

    はい、会費制でした。
    友人の式はほとんどがノーマルな挙式披露宴だったので、相場の3万包みましたよ。


    自分の都合で会費制にしたんだから
    友人が結婚式招待してくれたら
    ちゃんと出しますよー!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/24(木) 19:05:40  ID:lJgniUzRnA 

    >>23
    明治以降北海道の開拓に来た人達はお金がなかったから少しずつ持ち寄ってというのが会費制の起こりなんでしょうね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/24(木) 19:10:26 

    >>71
    仲のいい友達だったら結局ご祝儀分渡しちゃいそうだわ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/24(木) 21:31:42 

    >>1
    数年前に会費制の結婚披露宴に出席しましたが、新郎新婦共に北海道出身でもなく、かなり田舎の地域だったためか
    ほとんどの参列者の方が会費(1.8万)プラスご祝儀(3万〜)包んできてました。私も分からなくて周りに聞いたら皆さん包むと言っていて、包んで行きました。

    田舎故の見栄っ張り精神とかもあったのかな…

    ご祝儀辞退等のアナウンスがあればまた違ったと思いますが、会費制に慣れてないとそういう事もあるかもです。
    引き出物も無かったので正直出費がなかなかだなあと感じてしまいました(卑しいですが)

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/24(木) 22:43:06 

    >>1
    北海道ではありませんが会費制の結婚式やりました。
    15,000円会費にして、もちろんご祝儀等はいらない事をしっかり伝えました(^^)

    余興もなしにしてとにかくゲストが楽しめる様に料理もランクを上げコースとは別にフルーツのビュッフェも用意。
    そのおかげでゲストからはすごく好評でしたよ!
    もちろんがっつり赤字でしたがゲストに感謝を伝えたかったのとおもてなしをしたかったので満足です。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/24(木) 22:49:37 

    >>57
    引き出物に焼き菓子なんてセンスない!安いものでガッカリした。など、ネットでした。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/24(木) 22:59:16 

    北海道で17年前に会費制で挙げました。

    本州の友達は分かってなかったようで会費制は受付に現金そのまま渡すことを知らずにご祝儀で頂きました。

    会費と別でご祝儀頂いた方には内祝いを贈りました。

    ちなみに会費なので引き出物もお気持ち程度です。

    親しい方にご祝儀も渡したい時は一万程で充分かと思います。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/24(木) 23:01:28 

    >>9
    どうしても付け足しいのであれば、親しい人にはプレゼントかご祝儀一万でいいと思う。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:50 

    >>85
    >>98
    >>126
    >>128

    教えてくれてありがとう。
    自分は会費制で御祝儀分はもらってなくても、相手が通常の挙式ならご祝儀分を出す人が多いんだね。

    普通の披露宴でも飲食と引き出物合わせて1人あたり3万円くらいかかってる場合もあるから、ご祝儀を会費として払ってるのと変わりない場合もあると思う。
    でも欠席の場合のお祝い相場が1万円ってことは、大雑把に言って披露宴の飲食引き出物で2万円計算よね。

    自分たちはご祝儀くれなくても祝ってくれればいいよ、でも呼ばれたときはご祝儀払うしドレスアップもしていくよ、ってスタンスに、なんか自分たち損してるとモヤモヤする人は会費制は向いてないかもね。

    みんなが会費制にしてくれたらシンプルでいいのにね。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:34 

    >>47
    本州からわざわざ北海道まで週末潰して出かけていって式が簡素だとちょっとがっかりするのでは?
    引き出物と引菓子の引菓子しかもらってない感じもあると思う
    電車で1時間程度の会場ならともかく

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/25(金) 13:41:10 

    >>116
    挙式披露宴は別地域で親族のみで挙げていて、
    その後のお披露目パーティーのような位置の1.5次会として、私の場合やりたかったんだ(2次会ではなく)


    3万円いただくのも申し訳ないから持ち出し費用多めにして、会費制で披露宴に準ずるものをやろうということになり

    こだわりのお酒と美味しいお料理と
    みんなが喜ぶ司会者や余興呼んで、ちょっとしたイベント入れて楽しんでもらえたら良いなぁと思ってひらいた会だったんだけど…ゲストに嫌な思いさせちゃってたのかな


    なんかごめんね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/25(金) 14:51:08 

    >>1
    北海道ですが、今まで事前にご祝儀不要と言われた結婚式はありません。会費とは別に必ずご祝儀も渡していました。まわりの方達も受け付けでご祝儀を渡す人が多かったです。
    私自身の結婚式も会費制でしたが、ご祝儀もいただきました。
    ご祝儀不要、会費のみで良い結婚式があるなんて知らなかったのでびっくりです。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/25(金) 16:36:59 

    会費制だけど受付で別途祝儀も受け付けるんだよ。
    ほんとになじみの深い人とかは祝儀として1〜3万だす。
    親戚なら5〜10万も。
    完全にご祝儀なしではなくて、あとから半返しする感じです!
    二次会も挙式を挙げたホテルのバーで6000円くらいでやった気がする 二次会へのメイクとドレス考えると花嫁は楽で、飛行機できた友人も移動が楽で。
    男友達は何人かススキノ行っちゃったけど…

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/25(金) 18:34:27 

    >>40
    横だけど、よく聞く話だよ。
     お友達とかはいいけど親族とかだと貰った分は返さないととかあるらしい。
     親同士の取り決めみたいな…

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/27(日) 23:27:34 

    >>138


    116さんはあなたの友達ってわけじゃないから
    そこまで気にしなくて良いのでは。
    ネットにある意見って
    フーン、ソウナンダ〜くらいの気持ちで見た方が良いよ。

    数合わせとかで見境無しに招待してたら誰かそういう気持ちになるかもしれないけど

    友達だったら どんな式でも 大抵
    「◯◯ちゃん可愛かったね〜!」
    「良い式だった〜!」って感じだよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード