-
1. 匿名 2024/10/24(木) 11:44:08
家庭を保つためにはどちらかが仕事をしないといけないのは当たり前で、どちらかがそれを負担するものだと思っているのでワンオペと言う言葉が苦手です。
相手が外で働いてたら一人で育児をこなさないといけないのは仕方がない事じゃないですか?
勿論単身赴任や長期出張で長い事旦那さんがいない家庭は凄く大変だと思うし、そのような方達が「ワンオペ」と言う言葉を使う事に違和感はありません。
ただ、「今日は一日ワンオペ」とか「昼から夜までワンオペ」だと違和感が拭いきれません。
実際私も夫が休日出勤だった時に知り合いに「ワンオペ大変だね~」と言われ、何か違うんだけどな…と変な気持ちになりました。+361
-142
-
2. 匿名 2024/10/24(木) 11:44:41
超分かる+403
-33
-
3. 匿名 2024/10/24(木) 11:44:45
ワンオペはワンオペ
分かりやすいじゃん+159
-111
-
4. 匿名 2024/10/24(木) 11:44:46
オペの神様+37
-18
-
5. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:10
+6
-20
-
6. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:19
確かに
一緒に稼いで育てるのではなく稼ぐほう、育てるほうの分担がいいよね+90
-36
-
7. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:32
+13
-7
-
8. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:36
>>1
うちは共働きでもワンオペです
ワンオペなんて使わないけど使ってみました
単に全部一人で子育て家事をやるって意味だよね?+187
-6
-
9. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:40
家事だけの言葉じゃないし+77
-8
-
10. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:45
夫の単身赴任、帰りが遅い、育児が母親だけの負担になる場合がある
事実だろ+19
-15
-
11. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:47
仕事のワンオペかと思ったら育児のワンオペのことだった+71
-2
-
12. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:49
不平不満の種をばら撒いて潜在的にも不幸にしようとするメディアのせいだね
本当にバカバカしい+14
-3
-
13. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:56
それワンオペという言葉が苦手なんじゃなくて、ワンオペって言うほどでもないことでも言われるのが嫌なんでしょ+210
-2
-
14. 匿名 2024/10/24(木) 11:45:56
+47
-2
-
15. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:01
ワンオペって片親の事かと思ってた+6
-11
-
16. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:01
その前に、飲食店でワンオペワンオペとか言うてたから言葉自体にはなんとも思わんが、育児や子育てとなると違う意味合いで恐ろしいわな。+81
-2
-
17. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:04
あと夫に預けた
って言葉+28
-5
-
18. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:10
>>1
私には違和感ない
やってること実質変わらないのに
言葉が気になるという一点のみでぐちぐち言ってるようにしか見えない+32
-40
-
19. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:17
一人で大変だねって意味合いで軽く言ってるんだよね+74
-1
-
20. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:19
>>2
もう浸透し過ぎてそこまで深く考えずワンオペって言葉使ってる人が多そう+80
-1
-
21. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:30
親兄弟が遠くに住んでるし…
本当のワンオペは親も兄弟もいない+18
-9
-
22. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:30
もともと深夜の牛丼チェーンのオペレーションの話だしね
平成初期生まれの私の親世代なんてワンオペが当たり前だったよ(フルタイム共働きの割合は当時から実はあまり変わってない)+83
-1
-
23. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:41
>>3
馬鹿っぽさ文章に出てるよ
横だけど+18
-25
-
24. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:48
SNSやる余裕あるから大丈夫+32
-0
-
25. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:57
>>8
普通に短くて分かりやすく伝わっていいと思うけどね+56
-13
-
26. 匿名 2024/10/24(木) 11:46:59
>>6
なんのこっちゃ+24
-3
-
27. 匿名 2024/10/24(木) 11:47:01
ワンオペロックね+2
-5
-
28. 匿名 2024/10/24(木) 11:47:02
>>9
家庭だけじゃなく仕事でも使われるようになったもんね+4
-25
-
29. 匿名 2024/10/24(木) 11:47:19
ワンオペレーションの略語?+7
-0
-
30. 匿名 2024/10/24(木) 11:47:31
別に仕事でも大勢と居ても1人違う作業の担当になったらワンオペと言うし、それを家庭に使っただけの話だと思うんだけど。
ワンオペアピールとか同情になるのが嫌ってこと?+22
-5
-
31. 匿名 2024/10/24(木) 11:47:35
>>1
ワンオペって言葉は「どちらかが仕事をしないといけない」時代に生まれた言葉ではなくて、
「どちらも仕事をしないといけない」時代に生まれた言葉なんだよ。
主の全体が古いよ。+85
-23
-
32. 匿名 2024/10/24(木) 11:47:51
>>1
家事と子育てだけならただの役割分担だからワンオペは変だよね。そこに仕事が加わるとまぁワンオペかなと思う。+12
-7
-
33. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:00
>>13
だね。
定義が曖昧なことが気になるのかな+32
-0
-
34. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:02
カタカナ、且つ、略語だと深刻に感じないんだよね+0
-0
-
35. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:27
>>28
元々は飲食店などのお店で使われてた言葉が家事育児に使われるようになったんじゃない?+29
-0
-
36. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:32
>>28
逆だわ
元々仕事で使われてる言葉を家事などに当てはめて言う様になったんだよ+47
-0
-
37. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:40
>>18
これはワンオペ
これはワンオペじゃない
って主の中で明確な定義があるのかな+7
-0
-
38. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:55
>>19
そうそう。
深い意味はない+13
-3
-
39. 匿名 2024/10/24(木) 11:49:00
単身赴任や激務の旦那さんがいる人ほどワンオペって言葉使ってない気がする。それが当たり前の環境だからかな。+32
-5
-
40. 匿名 2024/10/24(木) 11:49:02
>>1
働く方、家事育児する方、で分担してるならいいけど
ガルだと共働きなのに家事育児丸投げされてる人けっこういない?+17
-3
-
41. 匿名 2024/10/24(木) 11:49:13
>>1
旦那に感謝してる専業主婦は多いと思うけど、働くのも子育ても担ってて旦那に不満を抱える女性が多すぎるのでは?
働いてるのにお迎えもごはんもお風呂も寝かしつけも私やな〜って人いっぱいいると思う。
子どもが不在な状態で仕事したり帰宅したりごはん食べたりお風呂やトイレ済ませて寝れるってとーーっても優雅よね(笑)+38
-6
-
42. 匿名 2024/10/24(木) 11:49:24
>>1
元々すき家とかのブラックバイトの話だからね
フェミ活動家が奪って使い出しただけで+18
-1
-
43. 匿名 2024/10/24(木) 11:49:30
>>1
知り合いが使い方間違ってるから
「ワンオペじゃないよ~旦那もちゃんと普段やってるよ!」って言えばいいじゃない。ワンオペって本当に替わってくれる人がいない人に使うべきだから。+1
-1
-
44. 匿名 2024/10/24(木) 11:50:48
転勤族でどっちの実家も新幹線で3時間程度の場所に住んでた私に向かって、実家が近い地元の人から「私ってワンオペで大変だから」と言われた時唖然とした
この人意味わかってるのかな?と+26
-2
-
45. 匿名 2024/10/24(木) 11:50:53
わかるー
私は今育休中だけど、同じく育休中の子育てアカウントの人が「日中はワンオペだからキツイ〜」とか言ってると
そりゃあなた育休中ならそうでしょうね、としか…
例えば普段子供のお風呂協力して入れてるのに夫がいなくて自分だけなら「ワンオペ」なのは分かるけど+30
-3
-
46. 匿名 2024/10/24(木) 11:51:05
>>1
じゃあワンオペレーションを言葉で言いたいときにワンオペではなくなんて言葉を使えばいいの?
何でもかんでも言葉狩りしてうぜぇな+10
-14
-
47. 匿名 2024/10/24(木) 11:51:26
家事や育児はそもそも育んでいく生活であって、事務的な作業でも機械作業でもないので、オペレーションと言われると違和感感じるんだね。きっと。
わかるけど、言葉として定着しちゃっつるよね。+8
-0
-
48. 匿名 2024/10/24(木) 11:51:28
>>1
私はワンオペより単身赴任中の旦那さんがいての「もううちは母子家庭状態だよ」のほうがえ?ってなる。
生活費きっちり入れてる旦那さんいるんだから母子家庭ではないだろと心の中で思ってる。+45
-6
-
49. 匿名 2024/10/24(木) 11:51:29
>>1
夫は激務で帰りは遅いし週1.2回泊まりの出張があって、平日は100パーワンオペだけど、もっと大変な人も同じような人もそうじゃないたまにの人も別に好きに使えばいいと思うよ
どんな状況だって育児は大変だし、仕方ない事とかもっと大変な人と比べてなんか違うとかそんなに自分追い込まなくていいと思う
+11
-3
-
50. 匿名 2024/10/24(木) 11:51:54
>>32
1行目でもう意味不明+5
-4
-
51. 匿名 2024/10/24(木) 11:52:35
>>1
平日は祖父母に頼り、休日は夫が子供の勉強を見て、みたいな人が1人で見てる数時間のことをワンオペ辛いとか言ってるのうざいよね。夫が単身赴任か激務、祖父母は飛行機の距離、みたいなのがワンオペ辛いって話だろ思う。+20
-1
-
52. 匿名 2024/10/24(木) 11:52:50
ワンオペ(想像)+3
-0
-
53. 匿名 2024/10/24(木) 11:53:01
>>1
奴隷労働の代名詞+1
-0
-
54. 匿名 2024/10/24(木) 11:53:05
>>48
そんな奴いるのかよ
まぁ生活する金を国からもらうか旦那から貰うかってことで似たようなもんじゃんって言いたいんじゃないのそいつは+6
-3
-
55. 匿名 2024/10/24(木) 11:53:11
ワンオペって言葉が出始めた頃、バスとか電車のワンマン運転みたいなことだと思って、運転士がなんか言ってんのかと思ってた+2
-0
-
56. 匿名 2024/10/24(木) 11:53:12
別にただの挨拶みたいなもんでしょ。気にしすぎじゃないですか。主に大変だねって話しかけてくれた人はワンオペという単語の意味をそこまで深く考えて使ってないと思いますよ。+4
-6
-
57. 匿名 2024/10/24(木) 11:53:16
旦那(男尊女卑)がワンオペって言葉が嫌いw+1
-0
-
58. 匿名 2024/10/24(木) 11:53:51
専業がワンオペとか書いてるの見ると違和感ある
それ言うなら旦那もワンオペで稼いでる+27
-4
-
59. 匿名 2024/10/24(木) 11:54:25
>>1
パートでワンオペも納得いかない+2
-4
-
60. 匿名 2024/10/24(木) 11:54:34
コンビニのワンオペほんとしたらアカンやつ。+6
-0
-
61. 匿名 2024/10/24(木) 11:54:57
>>1
手術のことかと思ってた+0
-0
-
62. 匿名 2024/10/24(木) 11:54:57
じゃあ昔の核家族世帯での専業主婦なんか全員ワンオペだったじゃん
なんで今頃になってワンオペワンオペ言われ出したの?+11
-2
-
63. 匿名 2024/10/24(木) 11:55:18
ワンオペプラスパートに出てる私はちょっとえいって事でおけ?+0
-0
-
64. 匿名 2024/10/24(木) 11:55:43
>>20
一人で日中見るのは当たり前だけど
大変とかの話しじゃなくて言葉としてワンオペって使ってそう
平日ワンオペなのーって言うタイプ
うん、当たり前だよねって+15
-5
-
65. 匿名 2024/10/24(木) 11:55:45
>>1
あっ、そうですか。+2
-0
-
66. 匿名 2024/10/24(木) 11:55:59
>>62
他のトピだと、昔は核家族少なかったから〜姑とやってたから〜って話だったけど。+2
-2
-
67. 匿名 2024/10/24(木) 11:56:35
逆にどういう状況ならワンオペじゃないの?
共働きで家事育児きっちり分担してるか、実家の親が育児手伝ってくれるような状態?+2
-1
-
68. 匿名 2024/10/24(木) 11:56:39
>>6
それは各家庭で話し合って決めればいいんじゃないかな
6さんのとこはそれでうまく回ってるならOK
一緒に稼いで一緒に子育てのほうがうまくいくとこもあると思う+11
-2
-
69. 匿名 2024/10/24(木) 11:56:57
>>41
でも実際夫より稼いで子供との時間減らして、夫に仕事セーブしてもらいたい人なんて少数だと思うよ
ポンコツ旦那なら言われてもしょうがないけど、稼いで欲しい気持ちは有るのにとーっても優雅よねって言うのならそれは違うと思う+6
-8
-
70. 匿名 2024/10/24(木) 11:57:12
>>15
シングルだったとしても実家に住んでたりしてワンオペじゃない人たくさんいるよ。+2
-2
-
71. 匿名 2024/10/24(木) 11:57:12
>>66
とはいえ姑が育児に手を出してくるなんて、今の人絶対嫌がるよね…+9
-0
-
72. 匿名 2024/10/24(木) 11:57:35
>>1
アンタがそう思ってんならそれでいーじゃん。なんでひとつの言葉をアンタ基準に合わせなきゃなんないの?めんどくせ。
いろんな立場の人がいろんな場面で使う言葉なのに変なの。
アンタが他人から言われてイラッとくるならそいつに面と向かって言えばいいのに。+10
-12
-
73. 匿名 2024/10/24(木) 11:57:41
>>64
そうそう。平日の昼間ワンオペなの〜って、当たり前じゃね?(笑)ガルちゃんでも結構見たけど、むしろ平日昼間にワンオペじゃない人のほうが珍しくないか?+19
-4
-
74. 匿名 2024/10/24(木) 11:57:41
>>56
だよね
ただ一人で育児してるわ…みたいな意味だよね。+2
-1
-
75. 匿名 2024/10/24(木) 11:58:10
>>58
何言ってんだこいつ
会社に自分一人ぽつんと働いてんのかよwwwwww+3
-14
-
76. 匿名 2024/10/24(木) 11:58:17
主人が朝から夜まで働いていてその間はワンオペ育児です。って言ってる人いたけど、それ普通だわ。って心の中で思った。+23
-1
-
77. 匿名 2024/10/24(木) 11:58:27
アラフォーの私が子供だった時代は、洗濯機も二層式、乾燥機もそこまでない、ルンバもない、食洗機もないのに、専業主婦(もしくはパート程度)お母さん達がワンオペに不満を抱くのを聞いたことなかった。
その時代より、楽にできるツールがあるのに、なんでこんなにワンオペを嘆いてる人多いの?
SNSの発達で内心が分かるようになったこともあるけど、それ以上に覚悟があるかどうかとか、結局その人達のマインドの問題だと思う。
+9
-5
-
78. 匿名 2024/10/24(木) 11:58:38
牛丼屋とかのワンオペは深夜のシフトが1人だけでその時間の仕事はその1人がこなす事
だと思ってたから育児のワンオペも別におかしく無いと思ってた。
牛丼屋だって本部も店長も他のバイトもいるけどその時間働いてるのは1人ってことでしょ?育児も数時間でも同じじゃない?しかも単に1人でやるっていうよりワンオペって4文字で会えるから深い意味はないと思ってた。+2
-2
-
79. 匿名 2024/10/24(木) 11:59:19
>>62
核家族は今も昔もそう言われてるだろ
言葉がなかっただけで
昔は核家族よりジジババも一緒に生活してたんだよ+0
-1
-
80. 匿名 2024/10/24(木) 11:59:48
アメブロガーがよく使ってるよね。自分の子供ひとりでみるの当たり前なのに。ワンオペワンオペと大騒ぎ。みっともない。+9
-2
-
81. 匿名 2024/10/24(木) 11:59:48
>>62
ワンオペという言葉が独り歩きしすぎてるよね
+5
-0
-
82. 匿名 2024/10/24(木) 12:00:10
>>67
ちゃんと旦那も育児してくれたらでしょ+0
-0
-
83. 匿名 2024/10/24(木) 12:00:33
>>6
ほんとそう。
お互いやることに集中できる。+3
-2
-
84. 匿名 2024/10/24(木) 12:00:38
言う相手によるんじゃない?+0
-0
-
85. 匿名 2024/10/24(木) 12:00:43
家庭を保つためにはどちらかが仕事をしないといけないのは当たり前で、どちらかがそれを負担するものだと思っている
ずいぶん前時代な考えだな
パートすら本音は嫌なんだろうな+0
-0
-
86. 匿名 2024/10/24(木) 12:00:49
>>71
だから、結局、ワンオペが辛いとかいっても、義理親は嫌だ!義理兄弟は嫌だ!お金は出したくない!とか言うわけでしょ。じゃあしょうがないじゃんね。しかも、「平日昼間ワンオペだからツライ」とか。平日昼間、ワンオペって当たり前じゃない?+5
-3
-
87. 匿名 2024/10/24(木) 12:01:23
>>73
当たり前かどうかのはなししてんの?+0
-2
-
88. 匿名 2024/10/24(木) 12:02:26
>>76
普通かどうかの話してるわけじゃないでしょ別に。
事実を言ってるわけであって『それ普通じゃんwww』『みんなやってることじゃんwww』って嘲笑って足引っ張ろうとするのってなんか意味あるの?+3
-8
-
89. 匿名 2024/10/24(木) 12:02:42
>>75
お前が何言ってんだ
家庭内の役割の話だよ+10
-2
-
90. 匿名 2024/10/24(木) 12:03:09
>>87
当たり前なのに、スゴイツライ立場、みたいに言ってるからね。土日ワンオペ、ならまだしも。+11
-1
-
91. 匿名 2024/10/24(木) 12:03:18
>>77
そら今より育児に関してはゆるい時代だし
今より稼いでる時代だから心に余裕もあるからじゃない+8
-2
-
92. 匿名 2024/10/24(木) 12:03:57
ワンオペの意味合いを調べても育児に対して使うのが不思議すぎる。
今日から○日間ワンオペです!みたいなさ。
本来、複数で回すような事を1人で担当して過酷な環境、って書いてあったけどさ。
業務みたいな感じでいうから違和感あるよね。
+9
-0
-
93. 匿名 2024/10/24(木) 12:04:36
>>1
単なる言葉としての「ワンオペ」の意味としては主がモヤる使い方も間違ってはないんだけどね。
でも確かに「ワンオペ=大変!」って労いの対象のようなイメージがあるから数時間ひとりで見ただけで言うなよ的な気持ちになるのもわからなくはない。+5
-0
-
94. 匿名 2024/10/24(木) 12:04:36
旦那単身赴任で実家も遠く、仕事しながら0歳児から完全ワンオペだった
このくらいのレベルになってからワンオペを名のって欲しい+4
-1
-
95. 匿名 2024/10/24(木) 12:05:26
フルワンオペとかスポットワンオペとか区別すれば良いのかな?笑+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/24(木) 12:06:03
>>80
あなたって何もかも「それ当たり前のことじゃん」っていうタイプ?
当たり前だから何って感じなんだけど。
別にワンオペですーって言っただけで当たり前!って話をしたいんじゃないでしょ、そのブロガーも。
今日はご飯作りました〜←当たり前じゃん!
今日は大掃除をしました〜←当たり前じゃん!!
アスペかな+2
-6
-
97. 匿名 2024/10/24(木) 12:06:06
>>4
こないだのスペシャルみたけど
あれだけの腕もってて
オペしたいしたい言ってんだから
片っ端からさせろよって思ったww+10
-1
-
98. 匿名 2024/10/24(木) 12:06:16
>>48
家庭内の父親不在の度合いのことだけを言ってるからでしょ。母子家庭「状態」って言うんだから同じではないって分かってるはず。
一部の単身赴任家庭では全てが父親なしで進んで済んでいくわけで、子どもの生活や意識の中に父親の存在もない。
機能不全家庭になりやすいし母子に情緒的心理的な障害を生みやすいってかなり昔から指摘されてる。単身赴任家庭は母子家庭に準ずる大変な環境にもなりやすいと思うわ。+12
-6
-
99. 匿名 2024/10/24(木) 12:06:27
>>89
オメェが何言ってんだよwww+1
-8
-
100. 匿名 2024/10/24(木) 12:06:40
>>90
そんな捉え方するんだーこえぇ〜+1
-9
-
101. 匿名 2024/10/24(木) 12:06:42
そもそも平日昼間にワンオペ育児!なんて言ってる人居る?
なら夫側もワンオペ労働!とか言うの?+3
-2
-
102. 匿名 2024/10/24(木) 12:08:13
>>5
なんか汚い+2
-0
-
103. 匿名 2024/10/24(木) 12:08:16
>>101
うん!いうよ!+1
-2
-
104. 匿名 2024/10/24(木) 12:08:34
>>77
なんだろうね。
確かに家事とかは家電が便利になってるからその部分は今のお母さん達のほうが恵まれてると思う。
けど子育てに求められるハードルが上がってるなとは思うよ。
子供を1人で歩かせるな、静かにさせろ、留守番させるなんて虐待だ、奨学金借りさせるなんてあり得ない、親ガチャハズレだの色々外野がうるさい。
精神的に余裕ないから家事が楽になっても大変だと感じるんじゃないかな。+10
-2
-
105. 匿名 2024/10/24(木) 12:08:52
結局どうなればいいの?
・旦那が定時帰りか時短勤務で早く帰ってきて家事育児する→旦那の給料下がるからイヤ
・自分が働きに出て子供を保育園に預ける→共働きで家事育児するのしんどい
・おじいちゃんおばあちゃんに子供の世話手伝ってもらう→やり方が時代遅れだからイライラする
どうやっても文句ばっかりじゃん
+9
-0
-
106. 匿名 2024/10/24(木) 12:08:53
>>1
ワンオペって言われると
「誰も手伝ってくれる人いない」
みたいな、ちょっとした下げ言葉だよね。
+5
-0
-
107. 匿名 2024/10/24(木) 12:09:11
>>90
実際すごいつらいやん
+1
-2
-
108. 匿名 2024/10/24(木) 12:09:17
>>91
育児を太極的な環境で見れば、確かに子供がもっと安全安心に1人遊びできたり、公園で騒げたりという環境はあったから、ゆるかったところもあると思う。
でも、電車にベビーカー畳まずokになったり、別の環境がゆるくなったものもあるし、家庭内の子供の育児については、今の方がゆるいと思うよ。+1
-3
-
109. 匿名 2024/10/24(木) 12:09:20
>>87
上の子と下の子、結構年が離れてるんだけど
上の子の時はワンオペって言葉は無かった
で下の子今2歳でワンオペって言葉使う人増えたなーって印象、平日一人で見るのは普通の話だったのが
言葉が出来た事によって、平日ワンオペ辛いーみたいな言い方する人が増えたのかなー?と+2
-0
-
110. 匿名 2024/10/24(木) 12:09:28
>>106
うんそうですよ
+0
-0
-
111. 匿名 2024/10/24(木) 12:10:17
>>3
自分だけが負担背負ってると言いたいんだろうなとは思う。
家事育児ワンオペしてるかもしれないけど、夫は家計の責任を丸投げされてるからね。+35
-3
-
112. 匿名 2024/10/24(木) 12:10:46
>>108
例えがベビーカーだけだと
そうだね、今の育児ゆるいね!とは思わないな+4
-1
-
113. 匿名 2024/10/24(木) 12:11:47
>>68
うちはそうやー旦那稼がんけど家事すごいもんでー+0
-0
-
114. 匿名 2024/10/24(木) 12:12:08
>>62
昔の核家族世帯で育ったけど、今みたいにガチガチじゃなかったしなーとは思う。
怒鳴ったり叩いたりしても通報されない時代だし、小さい子もお留守番したし、車の中に待たせて親は買い物もあったし、ご近所同士で預かりあいもあったし、道路でも遊んだし、地域のオヤジから叱られたし、子どもたちは近所を好きに出歩いてた。決まったオペレーションみたいなのはあんまりなかったと思う。+1
-1
-
115. 匿名 2024/10/24(木) 12:12:15
>>105
そもそも子育てがしたいから子供産んでないんだよ。
母親になれば、稼げなくても働きたくなくても、「子供がいるから」「子供のために」で何にも言われなくなるって分かってるんだもの。
それが、最近は家計のため・子供の将来のために母親も稼げたほうが良いってなってきて、ブチギレてるのよ。+2
-2
-
116. 匿名 2024/10/24(木) 12:12:36
>>1
本来は2人でしていることを何かしらの理由で1人でやることになった状況をワンオペって言うのに、最初から夫または妻のどちらかが1人でやると決まっていることをワンオペって言うなってことね?
ちなみにうちはここ2週間夫が出張中で私1人で猫の世話してるから夫にワンオペだから大変だよ〜って言ってる
これは合ってるよね?w+4
-4
-
117. 匿名 2024/10/24(木) 12:13:06
>>1
昔はみんな「母子家庭状態」と言っていたよ
でもその言い方が批判されるようになって封印され、その後ワンオペという言葉が出て来た+5
-0
-
118. 匿名 2024/10/24(木) 12:13:49
>>1
言葉も変わっていくから、ワンオペ=1人で子どもの世話してる時間帯や人のことくらいに思ってたほうが楽じゃない?+3
-2
-
119. 匿名 2024/10/24(木) 12:14:31
>>6
男性でも低収入多いからそうも言い切れないんじゃないの
正社員共働きでこっちだけ育児してたらワンオペだなって思うよ+9
-0
-
120. 匿名 2024/10/24(木) 12:15:06
>>1
ワンオペって言葉が嫌なのか、ワンオペじゃないのに、ワンオペ(仮)ぐらいなのにワンオペ言われて嫌なのか
でもそれワンオペじゃなくてもその日は大変だねーってのはそうなんじゃないの?+2
-0
-
121. 匿名 2024/10/24(木) 12:15:59
>>98
横
ただの父親家庭内不在であって母子家庭って言葉使わないで欲しい+7
-3
-
122. 匿名 2024/10/24(木) 12:16:11
例えば、夫が単身赴任で不在で、子供2人をワンオペ中って使い方なら許せる。毎日帰ってくるなら、ワンオペ使わなくても他の表現あるんじゃないか大袈裟だなとモヤモヤする。+5
-0
-
123. 匿名 2024/10/24(木) 12:16:22
>>20
言葉って流動的だし、昨今はSNSで流行り廃りのスピードがえげつないから、本来の意味を正しく使うっていう期間が短くなってるなって印象はある。+3
-0
-
124. 匿名 2024/10/24(木) 12:16:34
>>116
違います+1
-0
-
125. 匿名 2024/10/24(木) 12:16:40
>>13
分かるかも
ワンオペと言いつつ、子供が風邪ひいて休んだり早退する時に祖父母にみてもらったり、友達と飲みに行く時に祖父母に預けたり
旦那が育児に協力出来ないだけで普通の育児じゃんって思うことがある+28
-1
-
126. 匿名 2024/10/24(木) 12:16:55
>>121
機能不全って点では共通してるからね+2
-6
-
127. 匿名 2024/10/24(木) 12:17:07
>>44
実家が近くても親が障害あったり介護が必要だったり不仲だったりで頼れない可能性はあると思うけど。+3
-5
-
128. 匿名 2024/10/24(木) 12:17:51
>>126
やめてっていってるんだからおとなしくやめといてよ
そこまで必死に使いたい言葉なの?+10
-3
-
129. 匿名 2024/10/24(木) 12:18:13
>>101
ガルにいたけど、みんなそうでしょって突っ込まれてた。
+2
-0
-
130. 匿名 2024/10/24(木) 12:19:34
>>8
最近の使い方は家事育児自分ひとりみたいな感じになってるけど、もともとは営業ひとりでこなすみたいな意味
だからその家における稼ぎ手っていう意味で言えば、旦那さんだってワンオペなわけ→つまり単なる分担
主さん私も同意だよ
単なる分担を、ワンオペなんて言葉でさも大変なように言い換えなくてもいいね
逆に旦那に「俺ワンオペだから」って言われたら腹たつもんね+35
-1
-
131. 匿名 2024/10/24(木) 12:20:25
専業主婦の知人がインスタでワンオペワンオペ言うてて引いた。+4
-0
-
132. 匿名 2024/10/24(木) 12:20:39
リアルでワンオペなんて使ってる人見たことない
ガルちゃんでしか、見たことない+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/24(木) 12:21:09
>>101
平日昼じゃないけど、夕方まで祖父母の家に連れてって遊んでもらい夜は旦那さんが帰ってくるの遅いから、夕方から夜頃にワンオペ辛い><みたいなライン送ってくる専業主婦の知人ならいる。+3
-0
-
134. 匿名 2024/10/24(木) 12:21:27
>>127
そうじゃないんです、一人っ子でご両親健在でしょっちゅう遊びに行ってご飯食べてたし
私は転勤族で親を全く頼れず二人里帰りもせず出産して、夫は激務でそれこそワンオペだったのに
その事情をお互い知ってて、何故か私に対してワンオペで大変と言ってくる意味がわからなかったし
色々と話の通じない人だったので距離を置きましたが、謎な人でした。+5
-2
-
135. 匿名 2024/10/24(木) 12:21:34
>>88
嘲笑って足引っ張ってないじゃん。
普通じゃんと思っただけだわ。
あなたの方こそ、その発言意味あんの???+3
-1
-
136. 匿名 2024/10/24(木) 12:22:10
>>1
旦那単身赴任で1人で仕事しながら育児やってます
人が「ワンオペ」って言葉を用いる事にあまり気にはならないけど唯一「今日は〇〇時から〇〇時までワンオペなんだー」って言い方を聞いた時は「そんなのワンオペじゃねー」って心の中でツッこんでる+9
-0
-
137. 匿名 2024/10/24(木) 12:22:20
ワンオペは気にならない
すき家だってバイトがお店一人でやってても経営までしてるわけじゃないし
旦那が仕事してようが家事育児の場を一人で回してるならワンオペでいいじゃん
でもシングルマザー状態って言う人は違うだろって思う+5
-2
-
138. 匿名 2024/10/24(木) 12:23:02
>>8
うちもそう。共働きだけど夫は出張でほとんど家にいないから家計以外はシングルマザーみたいな生活してるけど、ワンオペとはあんまり言わないかな。
誰か使ってると、あー最近の育児用語ね大変だ。としか思わないけど。
本来仕事を1人で回してることをワンオペと呼んでたけどね。+3
-3
-
139. 匿名 2024/10/24(木) 12:23:38
>>1
別に相手と自分が新しい言葉を同じ定義で使ってなくてもイライラしない。
あーこの人は1人で子どもみるのしんどいなって話したいんだなって理解できればそれでよくない?
それとも1人で子どもみるのがしんどい系の発言が気に入らない人?相手のことが嫌いなだけじゃないの。+4
-0
-
140. 匿名 2024/10/24(木) 12:24:29
>>3
私の中では
ワンオペ=かつて世間を騒がせたすき家の深夜ワンオペのような、本来なら1人じゃ到底こなせるはずもない業務量を無理やり背負わされてる
みたいなイメージの言葉なんだよな
片方の親が働きに出ている間もう片方が1人で子供の面倒見るのは当たり前のことだと思うので、ネットにも身近にもいるけど専業主婦なのに平日ワンオペと称して愚痴ばっかり言ってる人は甘えてんなぁと思ってしまう
+19
-2
-
141. 匿名 2024/10/24(木) 12:24:39
>>66
横だけど
その〝昔〟っていつの時代なんだろうね。30代半ばの私の世代でさえ、祖父母同居で育った子なんてほぼいなかったよ。50代とかなのかな+2
-2
-
142. 匿名 2024/10/24(木) 12:24:58
>>2
出産してから、友だちが
「ワンオペで本当しんどい〜!母親業ってほんと大変!うちは男の子だから毎日バタバタ!休む暇もないし、ワンオペだし、息抜きする時間ない〜!!!」って声を大にして言うようになってしまった
その子、旦那は20時には帰ってくるし、実家が5分の距離だから毎日実家行ったる
美容院やらなんやら行く時も親に預けてる
どこがワンオペなんだ?って感じ
私にも子どもがいるが、出産してからその子がいかにも子持ち様になってて無理になった+29
-1
-
143. 匿名 2024/10/24(木) 12:25:34
>>4
これはイラスト?+5
-0
-
144. 匿名 2024/10/24(木) 12:25:43
>>90
土日ワンオペって書いたら叩かれたことある
平日に休みがあるだろって
平日夫が休みでもどうせ子供たちいないから、土日いてくれたほうが助かるのに+2
-0
-
145. 匿名 2024/10/24(木) 12:26:16
>>13
それだ!
コンビニや牛丼店でスタッフ1人ならワンオペって言われても納得する。特に深夜とか。
育児に使うから違和感があるんだね。
しかもダンナが帰ってくるまでワンオペとか、当たり前のことを大変みたいに言うから。
本当の育児ワンオペは親にも誰にも頼れないシンママぐらいかな?+37
-1
-
146. 匿名 2024/10/24(木) 12:26:32
ワンオペ=自分だけが大変ですってイメージで嫌なのかも
+0
-0
-
147. 匿名 2024/10/24(木) 12:26:50
>>123
【敷居が高い】ってその典型だなと思う
本来の『後ろめたくて入りづらい』って意味合いより『ハードルが高い』ってニュアンスで使うのが主流になっていきそう+1
-0
-
148. 匿名 2024/10/24(木) 12:27:29
>>112
ベビーカーは、公共の事例。
親も子供が騒いでも『○○しないの〜』で許されるような、ゆるさとかあるよ。+1
-1
-
149. 匿名 2024/10/24(木) 12:28:51
>>2
私は駅前の牛丼屋バイトで本当に深夜ワンオペだったよ
22時から8時までの勤務2人体制で、空いてきた2時頃に相方が1時間休憩するから1人体制になる
でも忙しいと休憩室から飛び出てきてくれる
でも相方が風邪で休んだ時とか店長が代わりに入ってくれず本当のワンオペでさ、店にわたし1人であとは全て客
レジもオーダーも作るのもテイク入れるのも本当に1人で、しかも丼屋に来る客層って待ってくれない、すぐ食べてすぐ立ち去りたい人が多くてカオスだった。
まさにワンオペが騒がれていた時に大学生バイトで「そうそうワンオペつらいよー」ってバイト仲間と言ってたな。
旦那が単身赴任で2歳0歳の子ども達と大変だった時はワンオペレーションとは思わなかった+5
-0
-
150. 匿名 2024/10/24(木) 12:29:10
>>1
可哀想と思われたのが癪に触ったんだね
ワンオペという言葉じたいを悪者にしないで欲しい
過酷や家事育児環境はあるのだから+4
-1
-
151. 匿名 2024/10/24(木) 12:29:27
>>21
遠くに住んでるならワンオペでしょ
飲食店でその日は1人で回さないといけないのに他にもスタッフが在籍していればワンオペじゃないとでも?+7
-0
-
152. 匿名 2024/10/24(木) 12:29:28
ワンオペって、普段はそうじゃないから使うんだろうね
今日はワンオペーみたいな。
+1
-4
-
153. 匿名 2024/10/24(木) 12:29:41
>>77
年近い子供がたくさんいるマンション住んでたら、その辺のママ達全員で全子供見る雰囲気あったからじゃない?みんなでまとめて行動すれば気軽に買い物いけるし、近所の小学校高学年のお姉さんと遊んでる間にスーパー行くとかできた。子供だけで外出ても怒られなかったし、アレルギー気になるからよその子預かれない感じもなかったし。アレルギー?好き嫌いすんな、食ってたら治るやろ感のある時代だし。+4
-0
-
154. 匿名 2024/10/24(木) 12:30:59
>>135
ありまーす+1
-2
-
155. 匿名 2024/10/24(木) 12:31:06
>>104
静かにさせろは、確かに昔より過剰になったのもあるけど、親の大人の世界と子供が許される世界の線引きが曖昧になったのも端を発してると思う。
+3
-1
-
156. 匿名 2024/10/24(木) 12:31:14
>>148
ないよむしろ叩かれてるやん+6
-0
-
157. 匿名 2024/10/24(木) 12:34:02
>>148
昔はそもそも公園について行ってら親が少なかった+3
-0
-
158. 匿名 2024/10/24(木) 12:34:18
>>155
それは大人が精神面幼稚になったからとも言える+2
-1
-
159. 匿名 2024/10/24(木) 12:34:26
>>156
国交省がポスター出したの知らない?
権利を振りかざして、満員電車も厭わないような臨機応変に出来ない人は叩かれてる感じだけど、良識持って判断してたら、叩く方がおかしいだけだよ。+1
-1
-
160. 匿名 2024/10/24(木) 12:37:10
>>104
あとは色んな研究が進んだせいか、「親・母親が〇〇しないと子供は〜」みたいに、脅しのような情報がめちゃくちゃでてきた。
その辺りの情報をまとめたのをみたことあるけど、そんなの守ってたら、母親は朝から晩まで人間らしい生活送れない絶望的なことになってたよ。
+0
-0
-
161. 匿名 2024/10/24(木) 12:37:17
今って近所付き合いもなくなって、兄弟姉妹がいて、ちょっと病院連れていくから預かってもらっていい?みたいなことも言えなくなってるのに都心で核家族ってそもそも無理なんだよね。なんでもかんでも家族内で解決するってそりゃどちらかに負担がかかるのは当たり前なんだよね。+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/24(木) 12:38:28
気にする人、いるんだね
まぁ気にせずほぼワンオペとか使うけどね
共働きで私も仕事して家事育児ほぼやってるから+1
-1
-
163. 匿名 2024/10/24(木) 12:39:41
家事と育児をひとりで切り盛りすることを言語化できたことで、その人の大変さを認識しやすくなるからいいんじゃない?
私はワンオペ母さん&父さんを尊敬するよ。私もワンオペの時は頑張ったな、と達成感持てるし。+1
-0
-
164. 匿名 2024/10/24(木) 12:39:55
>>158
デパートのレストランで30分くらい泣き叫ぶ3歳児に対して、『泣かないの〜、ごはんきたよ〜』しかやらずに、食事し続けた親もいた。泣き叫び始めたのは、レストランに入る前からなのに、それにちゃんと対処せず、自分がやりたいこと優先するような親もいる。
デパートだから石造りの建物だし、共鳴してめちゃくちゃうるさかったよ。+5
-0
-
165. 匿名 2024/10/24(木) 12:40:26
>>1
付き合いにくそうな人+2
-1
-
166. 匿名 2024/10/24(木) 12:42:01
>>97
雇う側のデメリットになる手術も成功させちゃうから、出世や欲の塊のオヂサンたちには忌み嫌われてる笑+5
-0
-
167. 匿名 2024/10/24(木) 12:44:00
ワンオペって言葉自体はいいんだけど、ワンオペで大変アピールしてくる人はめんどくさいなと思う。+8
-0
-
168. 匿名 2024/10/24(木) 12:46:41
子育ては男女でするものだけれど、専業主婦の方がワンオペだと夫を非難するのは違和感あるな+4
-0
-
169. 匿名 2024/10/24(木) 12:46:48
>>31
主は専業主婦だから違和感があるんだろう
昔の完全分業型だから主婦はワンオペ当たり前、旦那も稼ぎワンオペだし+18
-0
-
170. 匿名 2024/10/24(木) 12:47:35
>>141
私今43だけど、その頃も核家族が普通だった。
50代ってバブル世代だけど、その人たちの子供時代って高度経済成長期でその頃に核家族化が進んだから、数世代が同居って、戦後すぐとかずいぶん昔の話だよね。+3
-0
-
171. 匿名 2024/10/24(木) 12:50:26
毒親って言葉も嫌だ
もちろんそうとしか言えない親もいるが
大抵は上げ膳据え膳でお世話になった親の脛を齧りつくした上での甘えた泣き言だ
お前も毒子だろ?って話だ+2
-0
-
172. 匿名 2024/10/24(木) 12:53:46
>>8
そういう意味だと思ってた。主婦に使う言葉じゃないよね+9
-0
-
173. 匿名 2024/10/24(木) 12:55:06
>>170
56だけど、子供時代は既に高度経済成長期は終わっていた
核家族も進んでいたが、子育てや介護は専業主婦が当たり前のようにワンオペで担っていた
そこに文句もあまりなかったような記憶だ+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/24(木) 12:55:30
>>13
猫も杓子も、被害者ムーブすんなってことじゃない?
いろんな状況の人がいる。
あ、うちもうちも!ワンオペです!って手を挙げる余裕のありそうな人がムカつくとか+19
-0
-
175. 匿名 2024/10/24(木) 12:59:00
>>142
シングルマザーならともかく、普通旦那は仕事で昼間1日居ないのが当たり前なのに今日も朝からワンオペ育児大変です~みたいな投稿にはぁ?って思う+28
-0
-
176. 匿名 2024/10/24(木) 13:00:29
>>14
両実家におんぶに抱っこ状態の義妹が言ったときは、さすがにこう思った笑+8
-0
-
177. 匿名 2024/10/24(木) 13:01:06
>>4
全然関係ないけど、このヘアスタイルが似合う髪質になりたい+8
-1
-
178. 匿名 2024/10/24(木) 13:02:30
大変アピールする人いないから気になったことなかった
単純に旦那さんがいないことを指すだけの言葉って感じ
+0
-0
-
179. 匿名 2024/10/24(木) 13:03:33
>>142
全然ワンオペじゃなくて笑うw
意味わかってる?って聞きたくなるね笑+12
-0
-
180. 匿名 2024/10/24(木) 13:05:28
>>51
ちょっとの事でワーワー大袈裟に言う人が多いから、本当に大変な思いしてる人が霞むよね笑
+7
-0
-
181. 匿名 2024/10/24(木) 13:06:50
>>19
ワンオペって言いたいだけの+4
-0
-
182. 匿名 2024/10/24(木) 13:08:09
>>178
わたしの周りにも居ない
家の事でも仕事でも大変、大変言う人とは関わらないことにしてる
良いことないから笑
+0
-0
-
183. 匿名 2024/10/24(木) 13:09:56
この言葉きらい!みたいなのが私には理解できない
使わなければ良くない?って思うけどそういうわけにはいかんのか+2
-1
-
184. 匿名 2024/10/24(木) 13:11:29
なんか大袈裟だよねー
見えない家事とかさあ、新しい言葉作って大袈裟に騒いでてアホくさい+1
-0
-
185. 匿名 2024/10/24(木) 13:16:45
夫が働いてて家事、子育て全般は時短パートの私ですが、夫は子育てを何もしなくていいわけじゃないし稼ぐのみならそれも家族の中でワンオペじゃないかな。役割分担ってよく聞くけど割合はどうあれ当たり前と思わないのがいいと思う。+0
-0
-
186. 匿名 2024/10/24(木) 13:16:48
>>58
今は専業でも旦那が休みの日の育児参加は当たり前だからね〜。子供は2人で見るものって意識がワンオペと言わせてるんでしょう。
まぁそう言う旦那に縁なかった人は真逆の言い分なのもわかるけど+0
-2
-
187. 匿名 2024/10/24(木) 13:17:42
>>4
美人。+5
-1
-
188. 匿名 2024/10/24(木) 13:18:32
犬のオペを始めます。+0
-0
-
189. 匿名 2024/10/24(木) 13:19:21
>>167
これにつきる+2
-0
-
190. 匿名 2024/10/24(木) 13:20:03
ワンオペがツラくてこの時期に夫の親と同居して
また出ていく夫婦っているよね。+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/24(木) 13:25:05
>>1
自分だけ大変そうな顔するのが許せない!私だって大変なのに!ってことね。はいはい。いやな女。お互いたいへんだよね、でいいじゃん。心狭い。こういうやつばっかり。+0
-2
-
192. 匿名 2024/10/24(木) 13:25:20
当たり前だったけどな
平成初期は、そんな言葉もネットも今ほど普及していなかったから
ワンオペがーって言ってるの見ると、時代は変わったなーって思う
自分の子やんな+4
-0
-
193. 匿名 2024/10/24(木) 13:30:48
大変アピールなんなんだろうね
難産エピソードとか出産時のトラブルとかを何かにつけてアピールしてくる人も多い+5
-0
-
194. 匿名 2024/10/24(木) 13:41:18
ワンオペしないという選択肢+0
-0
-
195. 匿名 2024/10/24(木) 13:51:19
>>169
専業主婦だと、育児と家事の人と仕事だけの人の分業制って感じだものね
分業制になっていると基本的にはそれぞれにおまかせな感じだからね
それでもワンオペっていうのはなんか違うって思ってるけど…
それがいいとか悪いとか言う問題でもないし、他人のこと気にしちゃうとダメだよね+4
-0
-
196. 匿名 2024/10/24(木) 13:53:48
>>19
大変だねと労う場面より「私大変でしょ?」って主張する場面をよく見るかも
+6
-0
-
197. 匿名 2024/10/24(木) 13:54:02
ワンオペはいいけど夫が単身赴任しているだけの状態をシングルマザーって言う人がいて、稼ぎも育児も1人でやってるシングルマザーに謝れと思った
+4
-0
-
198. 匿名 2024/10/24(木) 13:58:40
一人暮らしなので、犬洗って乾かすまでをワンオペでやるの大変です
暴れるし逃げるし怯えるし+0
-0
-
199. 匿名 2024/10/24(木) 13:59:48
>>3
ワンオペロッペ+0
-0
-
200. 匿名 2024/10/24(木) 13:59:54
>>1
仕事するだけなら独身時代と何も変わらない笑
子供授かったら女性の世界はガラリと過酷なものに変わるのに
仕事だけやってる旦那持つ妻や子はもし他に頼り先が無かったら悲惨だよ
休日も自由に出かけたり子供の世話どころか話かけもしないからママは休めない
チリツモでどんどん削られていくよ
人には休みは絶対必要なのに無い
旦那は朝や夜も仕事で不在
常にまともに掃除洗濯すらしない
邪魔してくる旦那という存在がいる中でワンオペって
ピュアなワンオペと同等くらいきついと私は思うよ+0
-1
-
201. 匿名 2024/10/24(木) 14:02:00
実際ワンオペきついわ
体力持たない+1
-1
-
202. 匿名 2024/10/24(木) 14:05:28
シンママでも実家頼ってたらワンオペじゃないような気がしないでもない
でもみんな例えばの話でひとりでつらいって表現がワンオペだったりするわけで
その表現がわざわざ苦手って人は想像力や共感力に欠けてるのかもしれないね+2
-0
-
203. 匿名 2024/10/24(木) 14:11:41
>>77
昔は子育ては学校に丸投げ放置だったし
いつも家は綺麗で御飯もそれなりにちゃんとあったけど暇すぎたのか趣味にご熱心だったよ
私なんて趣味する時間すら無いわ!+0
-7
-
204. 匿名 2024/10/24(木) 14:17:55
そもそも、複数人でするはずの仕事内容を一人でさせられてる状態だよね
3人で回す仕事なのに2人に休まれたらワンオペだけど、もともと一人でやってるお店は一人で回してもワンオペとは言わんし。
子育てなんて基本は大人一人じゃないの?つねに夫や実母がいてくれる人のほうがまれでは?+5
-0
-
205. 匿名 2024/10/24(木) 14:18:49
>>111
妻が働いてくれないって愚痴ってる既婚男性多いけどね
家事育児してもらってそれは許されるの?+1
-1
-
206. 匿名 2024/10/24(木) 14:23:43
考え方が後ろ向きなんよ
こういう人は何やってもダメ
+2
-0
-
207. 匿名 2024/10/24(木) 14:24:32
>>203
何言ってるんだろう、この人+4
-0
-
208. 匿名 2024/10/24(木) 14:33:55
>>202
むしろ大袈裟にワンオペと言う人は自分「だけ」が大変で可哀想で同情されたり褒められたりするのが当たり前みたいな口ぶりの人が多い印象
受け取る側だけの問題ではないよ+7
-0
-
209. 匿名 2024/10/24(木) 14:58:43
別にどうでもよくないか?
家事育児で大変だアピールすると叩かれがちだよね。
仕事で疲れたアピールは皆お疲れ様とか言うくせにね。
+0
-3
-
210. 匿名 2024/10/24(木) 15:01:53
>>1
ワンオペって共働きなのに家事育児が片方に任されてる状態を言うんだと思ってた。
専業主婦でも言うの?+8
-0
-
211. 匿名 2024/10/24(木) 15:29:05
>>48
うちの義母が、私のとこは母子家庭状態と言ってたけど、そもそも子連れ再婚で、習い事とかも義父が払い、義母は夜の仕事しかしてこなかったから、再婚して専業主婦。2人目生まれて、付き合いで飲み会、仕事も帰宅が遅いから母子家庭状態というが、めちゃくちゃ高い習い事とかもさせてたみたいだし、母子家庭??と思ってる。
それに実家も近いし。
+1
-0
-
212. 匿名 2024/10/24(木) 15:32:58
>>24
インスタやTikTokで、泣いてる自分の顔を撮影して育児がつらいと言ってる連中とかねえ。
ほんとゴミみたいな人間だと思う+2
-0
-
213. 匿名 2024/10/24(木) 15:48:06
主はこだわり過ぎ。
よそはよそ、うちはうち
ですよ。+0
-4
-
214. 匿名 2024/10/24(木) 15:57:52
>>142
ネットの功罪だよね。
こういうことを声を大にして言っていい風潮。
産後鬱、PMSなどが知られるようになり、理解と配慮が必要と宣伝された。
そこまでいいけど、それに便乗する輩が、同じ女の首を絞めている+5
-0
-
215. 匿名 2024/10/24(木) 16:04:36
>>77
子どもは夫婦で育てるものという時代になったからでしょ。
主婦の愚痴ってるワンオペも、わからんでもないよ。
ほんとにつらい人は、働いてるのに家事育児も一人でしてる女。
これは心から同情する。真性ワンオペ。
というかスーパーウーマンだよね+4
-0
-
216. 匿名 2024/10/24(木) 16:09:18
たまたま旦那が残業で帰りが遅くなった数時間、ワンオペだったって怒ってる人は大袈裟だなと思った。+2
-0
-
217. 匿名 2024/10/24(木) 16:12:34
>>1
そもそも育児が母親単独の仕事になったのは近代。昔は母親は農業や家業に駆り出されていた。
時代によって家族のあり方や育児のあり方は違う。+0
-0
-
218. 匿名 2024/10/24(木) 16:13:41
>>77
当時、子育てに関しては適当だったね。+1
-1
-
219. 匿名 2024/10/24(木) 16:20:02
>>159
そういう話はしてないでしょ風潮の話で。+0
-0
-
220. 匿名 2024/10/24(木) 16:33:47
>>91
共働き率見たらわかるよね+2
-0
-
221. 匿名 2024/10/24(木) 16:35:05
>>218
「親はなくても子は育つ」とかいうむちゃくちゃな言葉を、父親が平気で言う時代だったもんね。
バカバカしい。いい時代ではない+0
-1
-
222. 匿名 2024/10/24(木) 16:46:32
>>1
専業主婦でご主人が協力的だったとしても仕事に行っている間は1人だし
お互いに仕事をしていても1人で育児を担っていたり面倒を見ることはあるから
それが当たり前だと「ワンオペ」が大変なことだという意味で使われることに違和感を抱いても不思議ではないと思う。
そういう感覚なら私も同意+1
-0
-
223. 匿名 2024/10/24(木) 16:48:38
>>1
そりゃそうだよ。
家庭内の役割分担でしかないから、ワンオペとは異なるもの。+2
-0
-
224. 匿名 2024/10/24(木) 17:18:25
子供からしたら子育てをワンオペって言われて最悪だろうなあ
てめえで勝手に産んどいて何言ってんだと+2
-1
-
225. 匿名 2024/10/24(木) 17:48:31
>>4
日本の美人もレベル高いよねぇ(しみじみ)+2
-0
-
226. 匿名 2024/10/24(木) 18:19:35
>>169
専業主婦の主さん羨ましいよ+0
-1
-
227. 匿名 2024/10/24(木) 18:22:57
>>218
そんなことないね
学校の先生に生活面のお世話なんてしてもらったことないし、もっと家庭の躾が行き届いていたよ+2
-0
-
228. 匿名 2024/10/24(木) 18:26:49
>>215
子育ての経済面を父親がワンオペしてるのなら
日々の子育ては母親がワンオペするのは仕方ない
+1
-0
-
229. 匿名 2024/10/24(木) 18:31:47
昔は家父長制だったから
強固なヒエラルキーがあった
だからある良くも悪くも程度家庭内に秩序があり
それぞれの役目を果たしていたのだろうが
今は誰もが大将になりがち
サザエさんで波平さんがバカモンとどなったら
誰もシュンとして口答えしなかった
皆が主張できる良い時代だが
家庭という社会が成立しなくなった+2
-0
-
230. 匿名 2024/10/24(木) 18:37:01
>>228
あなたがそう思うのは好きにしたらいいよ。
それがベストだとは考えない人が増えた。
家事→ 妻の専業
仕事→ 夫の専業
育児→ 夫婦で
こうなってきた。
子どもの人格形成に父親が関わるのはいいことだと思う。
否定するようなことでもないけどな?+0
-1
-
231. 匿名 2024/10/24(木) 18:43:24
>>230
なってないなってない
今
家事も育児も仕事も折半
仕事してない妻は子育てワンオペを選んだ
一人で背負うべき+0
-1
-
232. 匿名 2024/10/24(木) 18:54:06
>>41
それ私。
うちの会社は時短申請したら残業しちゃダメだから、
旦那が、お迎え行った足で買い物に行く事も、
ワンオペでお風呂入れる事もほぼないって思うと不公平だなって思う。
しかもこっちは土日休みだから、旦那が仕事だろうが保育園に預けられず自分で面倒見るけど、
旦那は平日休みだから、私が仕事の間1人になれる。
それでいて土日も私に育児手伝ってもらえるなんていいご身分だなーと思う。
ちなみに貯金は私頼りで、仕事辞めたら赤字です。+6
-0
-
233. 匿名 2024/10/24(木) 19:21:32
ネットで「ワンオペ」という言葉が出始めたから皆気軽に使い始めただけだと思うよ。
職場のおばちゃんが一人で部所回す時ワンオペやわ~って言ってるし。頻繁に使われたらイラっとするかな。
近所のママ友が専業なのに嘘ついて保育園預けて遊び歩いてて旦那が激務だからワンオペワンオペ言ってるのは嫌悪感。+2
-1
-
234. 匿名 2024/10/24(木) 19:25:05
そうなんだよねー
うちは本気のワンオペなのに
ダンナさん無職で毎日いるのに
たまにいないとワンオペとか
午後いないとワンオペとか
大騒ぎされるとめんどくさってなります+3
-0
-
235. 匿名 2024/10/24(木) 19:26:02
ワンオペにワーママを使いたがる人がいて
はいはい。ってなります+1
-0
-
236. 匿名 2024/10/24(木) 20:07:00
>>142
すみません
あまりにも構ってちゃんな友人で笑ってしまいました笑+2
-0
-
237. 匿名 2024/10/24(木) 20:20:37
>>1
一人だけで家事育児して産後鬱とか精神病になりかけてる母親をあなただけじゃないよって単純に励ますというか仲間意識持たせる言葉だと思ってたわ
ワンオペ使う人=環境に恵まれてようがなかろうが育児に疲れ切ってて精神的にぎりぎりの人って認識
よく聞くワードだけどその言葉自体に深い意味なさそうだなってずっと思ってた
+2
-0
-
238. 匿名 2024/10/24(木) 21:08:56
9時から18時までワンオペしてる私の気持ち、旦那はわかるはずない!
みたいなのよく見るけど、家長くいてくれていいなーて感想しかでない。あとは夜泣き対応を夜勤て呼ぶのも違和感…+4
-0
-
239. 匿名 2024/10/24(木) 21:45:16
まわりだと共働きなのに家事育児ワンオペだってぼやいてる人多いよ。うちもそう。ぼやくくらい許して欲しいわ。+1
-0
-
240. 匿名 2024/10/24(木) 21:59:28
>>1
ワンオペって、共働きが多くなってから、飲食店になぞらえて使われるようになったよね。
仕事してるのに家事・育児をほぼ1人で担う時に使われてる事が多いよ。+2
-0
-
241. 匿名 2024/10/24(木) 22:28:20
>>13
私の親60代だけど、私が子供の頃なんて365日母親が家事子育てやってた。その分父親はずーっと働いてたけど。そういう人多いんじゃないかな?
時代なんだろうけど、昔と比べたらワンオペの重み?が全然違うんだろうなぁとは思う。+5
-0
-
242. 匿名 2024/10/24(木) 23:13:49
ただの例え話に明確な理由を求めるとかそこまで細かいこと気になるとか主は発達の傾向があるの?
生きづらくない?+1
-0
-
243. 匿名 2024/10/24(木) 23:16:08
ワンオペ言いたいだけやん、って人いる。+1
-0
-
244. 匿名 2024/10/24(木) 23:17:30
>>140
すごく分かる
うちの旦那が超絶ブラックの会社で長年ワンオペの仕事して体壊して辞めたから簡単に育児家事の場面でワンオペで〜って言う人ちょっとムカつく
本当のワンオペの辛さお前知らんだろうと内心思ってる
仕事しながら理由もなく涙出てくるんだぞ+9
-0
-
245. 匿名 2024/10/24(木) 23:20:10
>>11
そうそう
仕事で使う言葉なのに育児に使うなよって思った+3
-1
-
246. 匿名 2024/10/24(木) 23:21:15
わかる!
例えば夫が会社員、妻が時短パートとか正社員ではない仕事で主婦業を優先させている人に限って
ワンオペワンオペっていう
帰ってきてからお風呂入れてもらったり寝かしつけしてもらってても日中はワンオペっていう
そんなの当たり前じゃない?
しかもひとりっ子親が言う確率高い
+2
-0
-
247. 匿名 2024/10/24(木) 23:21:41
>>241
だから育児にワンオペって使うなって+2
-1
-
248. 匿名 2024/10/24(木) 23:22:20
わかるわ~!YouTubeとかでも今日は妻が外出するので2時間ワンオペでーすとか言ってるとはっ?ってなる 笑+0
-0
-
249. 匿名 2024/10/24(木) 23:27:17
>>30
そもそも牛丼屋でワンオペで深夜働いてた人は店で倒れて亡くなってるからね
主婦業の愚痴に使うには重みが全然違うし自分が大変だとアピールするけだけの言葉になってる+2
-0
-
250. 匿名 2024/10/24(木) 23:29:13
>>9
そもそも家事に使う言葉じゃないし+5
-0
-
251. 匿名 2024/10/24(木) 23:33:09
>>39
それな
うちも子供小さい時旦那仕事激務過ぎてほとんど家 にいなかったけどワンオペで〜って思った事も言った事も無いわ
お風呂入れるのも取り上げてくれる人いないから下だけ昼間に入れたり工夫してた
すぐワンオペで〜って愚痴る人はその程度で?って思ってしまう+4
-0
-
252. 匿名 2024/10/24(木) 23:37:16
最初は難しく考えてワンオペって言葉嫌だったけど
今はもう慣れたら全く気にならないよ。
夫が家にいないことを他者に説明するのも面倒。
ワンオペつらいとかそこに対しての感情もない
疲れてたら辛いけど疲れたから辛いだけなので。+0
-0
-
253. 匿名 2024/10/25(金) 02:17:01
>>98
そうだよね
単身赴任に限らず、仕事が多忙で留守にしがちな場合は「母子家庭状態」「母子家庭のようなもの」って表現、昔からよくされてたと思う
たとえば宮崎駿の息子の吾朗さんも「父はスタジオに篭りきりだったので母子家庭のようなものでした」「父を知るのは、父が作ったアニメを通してでした」って話してた+3
-1
-
254. 匿名 2024/10/25(金) 05:18:51
一方向からの会話しか聞いていないと言葉が出にくい場合がある。
お母さんの育て方に問題があるのではみたいな指摘がなされるのでなかなか病みますよ。+1
-0
-
255. 匿名 2024/10/25(金) 06:23:35
>>227
殴りながらダメなものはダメと押し付けてたからね。
一貫したルールみたいなのがあって、親もそれを疑わなかった。知らない人でもマナーがなってなかったら注意してた。
今は殴ったら虐待。一方的な押し付けではなく子供の言い分を聞いてあげる。価値観は多様化し、正しさも無数にある。知らない人に注意したら刃物向けられるから黙っとく。
時代が違うよ。私の父が他所の人に注意するから、平成に物凄く止めた。+0
-0
-
256. 匿名 2024/10/25(金) 06:27:16
そもそも一人オペレーションなんだから、別にそのままじゃない?
一人でこなすんだから。
言葉よりもアピールすることが気に入らないんでしょ?それってワンオペって言葉に限ったことではない。+1
-0
-
257. 匿名 2024/10/25(金) 06:53:40
>>237
そうだよメンタルもフィジカルもオーバー限界すぎて
崖っぷち
でもワンオペだから逃げたくても逃げられない
常に最後の力振り絞りながらだよ
幸い子供達が可愛いからどうにか頑張れる
私はズタボロでも子供達ピカピカなら幸せだから頑張れる
+0
-0
-
258. 匿名 2024/10/25(金) 09:15:29
SNSのプロフ欄で
子供3人、共働きワンオペですって自己紹介してる友人が苦手
なんか熱が出て体温計をアップする人みたい
+0
-0
-
259. 匿名 2024/10/25(金) 10:07:47
>>6
それは家庭それぞれだと思うけどそのパターンってどちらかが倒れたり離婚したくなると立ち行かなくなるんだよね
やってないけどやらなきゃならないことは把握してる、いざという時なんとかできる金やツテがあるならいいんたけどさ+0
-0
-
260. 匿名 2024/10/25(金) 11:25:36
>>1
私も全然 自分で ワンオペと思ってないのに人から ワンオペ って言われたらむかつく+0
-0
-
261. 匿名 2024/10/25(金) 15:43:38
主婦の友達(敷地内同居の実親か近居の妹に子供預けてきた)とランチした時、
「平日いつもワンオペで大変!!!」と言われて、それは違うのではと思った+0
-0
-
262. 匿名 2024/10/25(金) 17:21:49
>>2
シンママっていう言葉も気持ち悪い+0
-0
-
263. 匿名 2024/10/26(土) 09:54:00
>>251
わかる!
友達(専業)が「夫の帰りが遅くてワンオペで大変」って話すから、そうなんだね〜って聞いてたんだけど、旦那さんが帰ってくるの9〜10時くらいらしいし、土日は実家に帰って、平日は頻繁に母親が手伝いに来てくれるらしくて、うーんっ思ったことがあるよ。
自分が1番大変、みたいな感じで話すから。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する