ガールズちゃんねる

「子どもを投げてつぶしたい」保護者が暴いた“保育虐待”の実態 記録された保育士たちの異常な暴言行政の限界も…なぜ防げない?【news23】

4334コメント2024/10/27(日) 15:06

  • 1501. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:01 

    >>1480
    いつでも転職出来るようにスキルつけたり経歴整理したりさ
    より良い求人案件ないか常にチェックしたり
    腰が重すぎると転職なんて無理!ありえない!ってなると苦しい

    +1

    -0

  • 1502. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:23 

    >>1485
    きのしたゆきなさんですか?
    事務所総出で、悪いこと認めろよ!なあ!みたいな

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:24 

    獅子座男性
    「女は死ぬまで働け。どうだ?俺が社会に出してやってるんだ。嬉しいだろ?」

    これが現実
    「子どもを投げてつぶしたい」保護者が暴いた“保育虐待”の実態 記録された保育士たちの異常な暴言行政の限界も…なぜ防げない?【news23】

    +0

    -7

  • 1504. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:53 

    >>269
    仕事なんて実際にやってみないとわからないもの。
    子供がすきだから保育士になりたいと思ってなる人も多いので、そこは他の職業についている人も入社前に描いていた仕事とかなりズレていたり、入社前はこんなはずじゃなかったと感じて悩んでいる人はどんな職業でもあると思う。

    +8

    -1

  • 1505. 匿名 2024/10/23(水) 22:24:59 

    >>143
    更年期にはちと早いからもともとこういう腐った人間性だったんだと思う

    +11

    -0

  • 1506. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:02 

    >>1477
    接客業ならその場限りだけど、保護者は年単位で付き合っていかなきゃいけないんだよ?
    ネチネチ電話とか直接言われたりするし、胃がキリキリするわ。

    +6

    -1

  • 1507. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:20 

    >>1486
    昔は道路族とかピンポンダッシュとかする子めっちゃいたよね。少年の凶悪事件とかも多かったしガル民って本当昔を美化するよね

    +3

    -2

  • 1508. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:43 

    これ子供が自閉症とか知的な遅れとかあった場合もっと可哀想なことになりそう…

    +2

    -0

  • 1509. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:52 

    >>1475
    でも実際、小さいうちは自分で育てる選択をしてる人はたくさんいるから

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2024/10/23(水) 22:25:58 

    >>1361
    共働きなら結婚しない

    +1

    -0

  • 1511. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:20 

    >>28
    でもそういう仕事だよねー。
    自分の鬱憤を園児に当たるならやめた方がいいと思うよ。
    そしてこういうのは幼稚園でも起こりうるんだから、ここぞとばかりに保育園ママ批判してる幼稚園親は反省すべきだね。

    +23

    -1

  • 1512. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:22 

    >>1502
    頭悪…子供に対する接し方じゃないからって何回書いたらわかるんだろ。
    文章読めないなら突っかかってくんな。

    +2

    -7

  • 1513. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:56 

    >>1506
    そんな暇な保護者がいるんだね
    絶対少数でしょ

    +2

    -6

  • 1514. 匿名 2024/10/23(水) 22:26:58 

    保育士ってすごく尊い仕事だと思ってるけど、現役の方はやっぱりつらいことも多いんでしょうか?

    +2

    -1

  • 1515. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:01 

    >>1453
    いやほぼお局上司。園を仕切ってるお局が意地悪だと周りも気を遣って意地悪言う。そうやって同調してれば機嫌いいしこちらに害がないから。保育園あるあるだと思う。ボスだから園長も強く言えないんよね。今働いてる園は園長の上の理事長とかが不適切保育がないかよく見にくるから、平和で働きやすい。

    +6

    -0

  • 1516. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:23 

    >>1341
    3号廃止も現実的になってきたしね。

    +4

    -0

  • 1517. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:32 

    >>1479
    保育補助の仕事が主担の先生の保育補助だから、フォローすることが役目じゃん
    主担の先生は日々の保育進める上で子どものグズり一人ひとりに付き合っていると進まないもの、当たり前だよ
    ただ、補助の先生はこどもに優しく映るから好かれる分、主担の先生は面白くないのかもね まぁ本当に信頼関係築けてたら子どもはその役割も学ぶんだけどな

    +5

    -1

  • 1518. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:35 

    >>1
    うわ〜、これうちの保育園だと思う。
    6月に突然3人辞めたから。
    該当クラスにしか事情説明なくて、
    その他の保護者には不適切な対応があったので
    退職となりました。だけ。
    何が起こったか全く知らなかったけど、
    まさかこんな酷いことされてたとは、、
    ショック過ぎる、、

    +27

    -0

  • 1519. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:47 

    >>605
    いじめの度合いが違うでしょう。
    それは、小学校〜大学までどこまでいっても一定数あります。
    全ての人間を同じに感じる人はいないから。

    +7

    -1

  • 1520. 匿名 2024/10/23(水) 22:27:57 

    >>1472
    子持ちにとっての本当のホワイトは一度辞めてもまた再就職させてくれる所だよ。
    働き続けなきゃダメってのはホワイトのようでホワイトじゃない

    +5

    -1

  • 1521. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:33 

    >>1518
    なんて名前のこども園ですか??

    +9

    -0

  • 1522. 匿名 2024/10/23(水) 22:28:46 

    >>1479
    保育士さんによって価値観違うよね。

    言うこと聞かない子に、ピシッと叱ることは時には大事だと思うけど、常に怒り続ける先生もいて、「そこまで怒らなくても…」と思うこともある。

    甘やかすだけじゃダメなのもわかるけど、厳しすぎるのも子供の性格によってはストレスになっちゃうなあと思う。
    ここらへんの塩梅は難しい。愛のある叱り方だったら良いと思うけどね。

    +8

    -0

  • 1523. 匿名 2024/10/23(水) 22:29:02 

    >>1506
    そういう人の切り抜け方知らないんだね。他の仕事もやってみたら?

    +1

    -7

  • 1524. 匿名 2024/10/23(水) 22:29:11 

    >>1214
    悪質なのは、悪い事をする仲間作りをしっかりやってるところ
    あなたは誰を投げたい?って
    こうやって悪口仲間を作ってストレス発散してるんだろうね
    共犯にならない為には悪口には乗らないってしないと

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2024/10/23(水) 22:29:11 

    >>1449
    読めてるよw
    読めてるから皮肉言ってるんだよw

    +4

    -1

  • 1526. 匿名 2024/10/23(水) 22:29:30 

    >>91
    しかも賃金が見合わない

    +35

    -0

  • 1527. 匿名 2024/10/23(水) 22:30:03 

    マジで専業主婦可能な状況でよかった
    共働き必須な人と結婚とか絶対無理

    +10

    -2

  • 1528. 匿名 2024/10/23(水) 22:30:22 

    >>1494
    保育士で働いているなら、保育士全体のレベルの低さも感じているはず。
    自分の園にはそんなひどい保育士はいない!で済ませているなら、あなたは子供好きではないと思う。
    その職業が好きなら、当事者が改善できるように少しは動いて欲しい。

    +3

    -11

  • 1529. 匿名 2024/10/23(水) 22:31:00 

    >>11
    過去に高齢者福祉の仕事してて、不穏状態になった認知症の人に髪の毛思い切り引っ張られて抜けたり、暴言吐かれたり、とにかく何でも反抗されたり、いろいろ苦しいことがあった

    もちろん怒りは感じたけれど、それを出しちゃいけないし、投げてすり潰したいなんてことも思わなかった

    そういう暴力的な思考になるの怖いと思う
    大丈夫か…?

    +95

    -6

  • 1530. 匿名 2024/10/23(水) 22:31:04 

    >>1465
    >>1486
    いや、昔とかどうでもよくて…。今の価値観で見ても躾されてない子多くて、今子育てしてても引くわーって思う人達多いから。

    +2

    -3

  • 1531. 匿名 2024/10/23(水) 22:31:22 

    >>1395
    ヤバ母親現る

    +8

    -2

  • 1532. 匿名 2024/10/23(水) 22:31:37 

    >>992
    うわ、出たよ、専業主婦のガル婆さん。

    中にはシングルで育ててる人もいるし、旦那がいても安月給でお互いに働かないと生活出来ない家庭だってあるし、

    「子供を育てる為にも、働かないと生活出来ねーだろーが!!」

    +5

    -11

  • 1533. 匿名 2024/10/23(水) 22:31:52 

    >>1518
    全然気づかなかった?

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:08 

    ボイスレコーダーを仕込むのはいいの?

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:10 

    私が2歳の頃は親が専業主婦で家族旅行行きまくってたわ
    なんという恵まれた幼少期
    今の子は保育園で可哀想だよ

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:16 

    >>1522
    でもさ、他人の子供に愛情とか無理じゃない?
    その辺の生意気で文句ばかりで、時には暴れる子供に愛情持てる?
    私なら無理だな
    かろうじて、お仕事だっていうプライドで冷静な精神保つくらいしか無理じゃない?

    +3

    -1

  • 1537. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:20 

    いつもはママ友付き合いちょっと面倒くさいけど、皆幼稚園のことよく見てるから、こういう時よかったと思うわ

    +0

    -0

  • 1538. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:21 

    保育士の給料は毎年上げられてなかったけ?

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:23 

    >>1509
    別に働く選択してもいいでしょ。子供が危ないから預けるのはおかしいって言うならあなたはどこにも預けないの?小学校でも教師の子供への性被害とかもたくさんあるし。

    +0

    -2

  • 1540. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:25 

    これだけ多いとうちの園も…?ってなってしまう
    でも預けない訳にはいかないし、楽しそうに行ってれば大丈夫なのかな

    +1

    -0

  • 1541. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:27 

    うちの2歳児
    最近よく話をするけど、ぬいぐるみをお世話しだして その言動にびっくりして それは誰かの真似してるんか聞いたら 先生‼︎って言うて
    優しくトントン お昼寝で先生がしてるって。

    子供は家での言動もよく真似はするけど、保育士のこともよく見てる。
    膝を怪我した時も◯◯先生と バタンした!って話しするし。
    こんな音声みたいなん直で聞いとったら そら子供泣くわ。

    +2

    -0

  • 1542. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:28 

    >>44
    園長に報告ぐらいしか出来ないし←なぜ?他にも通報出来るところあるでしょ?結局自分がめんどくさかっただけじゃん。

    +26

    -2

  • 1543. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:29 

    >>38
    トンデモ育児してるママ達もいるし、育児経験あるからといって適正な保育ができるとは限らない。資格不要にするとさらにヤバい人が混じってくるよ。

    +17

    -2

  • 1544. 匿名 2024/10/23(水) 22:32:56 

    >>1525
    皮肉にもなってないよ。
    自分ではうまい嫌味言った気になってんだろうけど。

    +0

    -6

  • 1545. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:15 

    >>3
    大好きな自分の子ですら、あまりにも言うこと聞かないときは手が出そうになる時もあるもんね
    今は虐待に厳しい世の中だってのもあるから自制できてるけど
    机叩くとか物投げるとか、そこまで行かなくても怒鳴るとかは、実際、家庭ではやってる人も結構いるのでは

    +14

    -9

  • 1546. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:17 

    2歳児に?パンツやズボンが履けない?
    上手に出来る子も居るかもしれないけど、普通にまだまだ難しいやろ…
    未熟なトイトレでもキレ散らかしてそう…

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:18 

    「こいよ。俺の時代に…男の平均身長161センチだけどな。お前に惨めなまねはさせねーよ。妻子養うぐらい朝飯前だ。」
    「子どもを投げてつぶしたい」保護者が暴いた“保育虐待”の実態 記録された保育士たちの異常な暴言行政の限界も…なぜ防げない?【news23】

    +0

    -1

  • 1548. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:23 

    そもそもペドフィリア以外で他人の子供に愛着なんか湧くわけないよね😟

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:26 

    >>1521
    まだ在園しているので言えませんが、
    八尾市の認定こども園です。

    +8

    -0

  • 1550. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:28 

    >>139
    でも転園させたり、その先生や園に訴えたりなにもしてないんでしょ?

    +0

    -7

  • 1551. 匿名 2024/10/23(水) 22:33:58 

    >>1528
    よこ
    保育料爆上げするしかないと思う
    やっぱりお金のために働いてるんだもん
    働けなくなったら惜しい仕事という印象つけるために、給料あげるしかない
    だからもっと保育料とるべきだと思う

    +11

    -2

  • 1552. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:08 

    >>1450
    他責思考の典型的なモンペやね。

    触れちゃだめよ

    +8

    -1

  • 1553. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:10 

    >>1532
    よこ
    そういう貧乏なら仕方ないよ
    預けるリスクなんて言ってられないじゃん
    本来保育園はそういう人のためにあるものだからさ
    将来不安で正社員辞めたくないんです〜程度の人も預けてるからキャパオーバーなの

    +16

    -5

  • 1554. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:15 

    >>1376
    まぁそうだけど、保護者や生徒の噂話っていうのは低俗だなーと思う。
    保育に必要な情報交換なら良いけど、ほんっと噂好きなのが多い。

    +3

    -1

  • 1555. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:19 

    保育士不足の今、今後も増えていくよな。
    月給カス仕事なんかの命を預かる&親からの要望も多い保育士なんて誰もしたくなくなるよ。
    そのうち人手が足りずタイミーで溢れるのでは?

    +13

    -1

  • 1556. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:44 

    >>1500
    言わなければ気の弱いママだと思われて好き放題される可能性も多いにありますけどね。
    友達のとこの子はそうでした。

    +2

    -3

  • 1557. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:54 

    >>422
    何かあったときに確認できる目的のカメラとライブ配信カメラはちがうんじゃない?
    常に見張られながら仕事するなんてみんな嫌だとおもうけど

    +3

    -2

  • 1558. 匿名 2024/10/23(水) 22:34:56 

    >>1465
    昔の大人はこうやって最近の子供はー、最近の親はー、躾はー、なんてネットに書き込めなかっただけだろうね。

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2024/10/23(水) 22:35:50 

    >>1473
    一つの会社に居続けることもすごいこと。人間関係でトラブらないよう気を遣ったり、慣れた単調な仕事でも忍耐つよく取り組めたり。
    でも、何かあった時が困るかなとは思う。

    転職多すぎるのは問題だけど、ある程度転職経験あると、どんなことがあっても、どこでも働けるわーと自信はつくと思う。

    +4

    -1

  • 1560. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:04 

    >>1551
    保育は本来福祉だから
    余裕ある家庭からは取るとかすべきだけど、本当に支援が必要な家庭の子も同じクラスにいるもんだから難しい

    +3

    -3

  • 1561. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:07 

    >>1446
    間違いない

    +1

    -0

  • 1562. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:10 

    >>78
    うちも。みんな保育園だし正直しんどいけど自分である程度話せるようになるまでは他人に預けるの怖かった。

    +17

    -2

  • 1563. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:22 

    >>1514
    保育士に限らず大変な思いをしながら働いてる人は沢山いる

    +4

    -0

  • 1564. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:30 

    >>1517
    もちろんそうですよ。でも私含め保育補助は3人とかいるんです。正職の先生も3人。皆が皆抱っこしてたら保育にならないかもしれないけど、手の空いてる補助が泣き止まない子を抱っこするくらいいと思うんです。もちろん抱っこしっぱなしじゃなくて抱っこしながら話しかけて遊びに参加できるように促します。それも補助の役目だと思うのですが、泣いてるなら構わないで放っておけ、普段から言うこと聞かなかったり悪い子なんだしみたいに言う先生も中にはいます。

    +5

    -0

  • 1565. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:39 

    年収200万円台の男も多いよね

    +0

    -0

  • 1566. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:55 

    >>647
    せめて何かあった時に少しでも自分の意思を親に伝えられる年齢なくらいがいいと思うよ
    その境目が幼稚園入園ラインなんだと思う。
    保育園に0歳から預ける人をディスるわけじゃないけど、子供に何かあっても子供自身が訴えられないのは恐ろしすぎる。
    それに保育園に過剰に求めすぎる親へのマナー啓発は必要だと思う。

    +15

    -3

  • 1567. 匿名 2024/10/23(水) 22:36:56 

    >>1305
    自分がいじめる側になるのはいいんだよ

    +3

    -3

  • 1568. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:02 

    給料低かったら大変だからって擁護してもらえるんだ!じゃあ私もこれから適当にやりますわークレームやめてね!仕事大変なのに給料低いし!

    +2

    -1

  • 1569. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:02 

    >>1527
    4歳になってから幼稚園入れたほうがいいよ
    満3歳から幼稚園とか早すぎる

    +4

    -0

  • 1570. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:13 

    >>163
    こんな偏見言う奴が保育士やってるの😳

    +21

    -0

  • 1571. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:18 

    >>1553
    将来不安で正社員辞めたくないんです〜程度の人も←いや普通の考えじゃない?政府としてもそれを推してるみたいだし。年金、医療制度も崩壊寸前のこの時代に不安にならない人の方が稀では?

    +7

    -1

  • 1572. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:18 

    >>1553
    将来不安だからで預けて働き続けたらダメなの?
    不安がないほどお金持ちしか産めなくなっちゃうよ…

    +5

    -1

  • 1573. 匿名 2024/10/23(水) 22:37:21 

    うっすらとした記憶だけど、自分が保育園児だった頃、ヒステリックに怒鳴ったり物に当たって威嚇する先生いたわ。
    送迎の時間帯にはニコニコして優しいから、家に帰ってあの先生怖いんだよって親に話しても信じてもらえなかった。

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:01 

    >>1552
    モンペって思ってもらって結構です。
    というか論理的に何が悪いのか説明も出来ないですよね?
    気の弱いママがキツい保育士に色々言われてる例知ってるんで私はそうならないし言いたいことは言ってるだけです。

    +2

    -6

  • 1575. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:05 

    >>807
    私もイヤイヤ期には近いことあったわ
    「遅い!早く!」って毎朝怒鳴ってたし、「早く行くよ!」って泣いてる子を玄関まで引きずって連れてってり
    「これ夫が見たらどう思う」って胸に問うて後悔したけど

    +6

    -5

  • 1576. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:08 

    >>1555
    そしたら、質下がりすぎて無法地帯だね。タイミーなんか、子どもの名前すらわからないペーパー保育士に面倒見られるわけない。

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:11 

    >>1533
    40代の女性1名は話したことありますが、
    もう1名は関わったことないので分かりません。
    20代は3年目くらいだったと思います。

    40代女性は、顔つきがもう怖いです。
    担任になったことは無いですが、
    ひいきがあるとか噂があったようです。
    私は噂を聞いた時に、やっぱりな、と思いました。
    親の中でも何があったんだろう?と色々予想していたのですが、まさかこんなに酷い対応だったとは、、
    怖いです。

    +13

    -0

  • 1578. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:24 

    >>1553
    ゆうて保育園は2025年でピークアウトしますけどね

    +3

    -0

  • 1579. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:28 

    >>435
    愚痴レベルじゃないから大問題になってんだよ。

    +4

    -0

  • 1580. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:39 

    >>1559
    普通に子供幼少期は家庭保育してその後再就職した
    最初扶養内パートだったけど余裕出て来たら働く時間増やしたもう少ししたら正社員出来そう
    パートからだから家の近くで快適
    新卒で入った会社は都心で遠くて通うの大変

    +3

    -1

  • 1581. 匿名 2024/10/23(水) 22:38:51 

    >>1553
    3号廃止されるのに専業主婦になるなんて嫌だわ

    +5

    -0

  • 1582. 匿名 2024/10/23(水) 22:39:15 

    ニュースで見たけど悪意に満ち溢れててめちゃくちゃ怖かった。
    保育士は負担が大きいだの低賃金だの問題じゃないでしょこんなん。

    +5

    -1

  • 1583. 匿名 2024/10/23(水) 22:39:17 

    >>1445
    ママと離れたくなくて泣いてたことに対して保育士が淡々としてたことがそこまで不愉快だったの?

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2024/10/23(水) 22:39:45 

    >>1355
    頭悪すぎだろwwww

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2024/10/23(水) 22:40:24 

    >>1571
    良いように使われてるだけで政府なんて子供のことなんて一切考えてないからね
    小さいうちは親が守らないと誰も守ってくれない
    数年くらい自分で見たほうがいいと思う
    働くのはそれからでも遅くない

    +14

    -1

  • 1586. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:17 

    >>1569
    幼稚園てイベント多いから楽器とかなんかやらなきゃいけないのにできない子がいると先生が大変とかいうよね
    正直給料が幼稚園だから高いってわけじゃないのにやること多いからしんどいって聞く
    ゆっくり子供と遊べる園がいいよね

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:33 

    >>1581
    3年くらい出来るよ
    今後年金増える保障ないし

    +1

    -4

  • 1588. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:35 

    >>1057
    だったら最初から保育士ならなきゃよくない?
    面倒見させられてるって。そういう仕事なんだけど

    +5

    -3

  • 1589. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:37 

    年収200万円台の男と結婚なんて底辺すぎる

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2024/10/23(水) 22:41:45 

    >>163
    関西のマドンナって…
    ここにとんでもなくやばい人いる

    +12

    -0

  • 1591. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:05 

    >>1536
    だから国家資格なんでしょ
    子ども可愛い〜好き〜で保育士や幼稚園教諭の勉強してても実際に実習に行ったら、ただいっしょに遊ぶのと、遊びを設定したり、指導したり、安全に見守るのは全く違うとわかり学校辞めたり、資格取っても仕事に就いてない子も沢山いたよ
    保育士は言葉がけだって、こどもに与える影響力の大きさを知ってるから、今回の保育士の不適切保育は虐待されてた子や周りの子への影響にも悪でしかなかっただろうね

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:07 

    >>139
    幼稚園もそういうのあるよね。
    ここの人は幼稚園なら安心しきってて不思議。
    しかもこれくらいだと「怖い先生」で終わりがちだし、虐待まではいかないラインでイライラを園児にぶつけるよね。

    +19

    -1

  • 1593. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:13 

    >>76
    言葉で訴えることができないくらい幼い子なんだから、ボイスレコーダー使うしかなかったと思う。

    +5

    -1

  • 1594. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:13 

    >>1536
    そういう人が多いのだろうね。

    どんな子供も、それぞれのお母さんにとっては大事な子供なんだなーと思えば大事に関わろうと思うよ。

    そしてヤンチャな男の子でもそういう子が立派な社会人になってるケースをたくさん見てるから、こういう時期も大事なんだなと思って、冷静に見てるよ。

    どの子もそれぞれ良いところがあるから、皆んな可愛いと思う。偽善と思われるかもだけど、これが正直な気持ち。

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:37 

    >>1587
    わざわざホワイト辞めるの嫌だし

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:38 

    >>1395
    保育士があなたの子を叱らなかったからその保育士に注意したの?
    子供のしつけって本来母親がするものでは?
    本当にバカな母親だね

    +5

    -2

  • 1597. 匿名 2024/10/23(水) 22:42:51 

    >>1522
    ある程度大きいクラスの子はビシッと言うのも仕方ないなって事は分かります。でもたかたが一歳2歳で、そんな厳しくする必要ある?みたいな先生もいる。

    +8

    -0

  • 1598. 匿名 2024/10/23(水) 22:43:02 

    >>91
    0歳児から6歳児となると、やる事が多すぎるんだろうなとは思う
    ミルク、食事の介助、もちろん排泄、歯磨き、お昼寝
    生活全般の殆どをお世話しないとならない
    さらに最近保育園は行事関連も力入れているし

    +33

    -0

  • 1599. 匿名 2024/10/23(水) 22:43:05 

    >>1572
    ダメじゃないけど保育園のリスクもあるからどちらを取るかだね
    乳児持ちでもめちゃくちゃ収入多ければ良いけど大半は…

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2024/10/23(水) 22:43:06 

    陰キャとかオタっぽい人ほど、自分より弱い相手を狙うからな

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2024/10/23(水) 22:43:13 

    >>10
    ある程度、自分でお腹が痛いとか
    拙い言葉でも気持ちを伝えるようになるまでは安全ではない

    +20

    -0

  • 1602. 匿名 2024/10/23(水) 22:43:39 

    正直何で保育士になろうと思うのか理解できない。
    絶対にやりたくない職業のうちの一つ。
    拘束時間長い、時間外業務多々、保護者の対応その他諸々やる事多いのに恐ろしいくらいの低賃金、、、

    +7

    -7

  • 1603. 匿名 2024/10/23(水) 22:43:48 

    >>670
    よこ
    私も自分の意思で、自分で育てた。
    貯金切り崩しながらで決して裕福ではなかったけど、それでいいと思えた。
    元保育士。
    保育内容はまだいい園だったけど、その分求められる物が大きくて、それでも働く側の労働条件はやはり劣悪。
    ギリギリだし、働く女性を応援するなら先生方にもちゃんとしてあげないと、と思う。
    この事件のケースは酷過ぎると思うけど、やはりどこにでもいろんな人がいるし。

    女性も働く事を推進する世の中だけど、勿論女性の活躍自体は全然否定しないけど預かる側にはこういうギリギリな実態があって、そして「本当はもっと子どもといたいです」と言いながらもそれでも小さな子を預けて働く家庭がたくさんあって、離れる時に大泣きする子やその姿に目を潤ませながら出勤するお母さんがいて、そうでないと職場に戻れないとか経済的に厳しいって、どうなんだろうなってずっと思ってる。
    今の状態ではシステム自体に無理があるんだと思う。

    +34

    -1

  • 1604. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:13 

    >>1560
    じゃあ仕方ないね
    私は長時間預ければ預けるほど
    保育士の負担は増すと思っているから
    短時間しか預けない、話せる3歳からしか預けない、いつでも幼稚園辞めれるって状況でしか預けない
    なせなら子供が何よりも大切だから

    稼ぐ必要がある、長時間預ける、絶対に仕事辞められない
    のにお金も出せないんじゃ諦めるしかない
    そういう家庭は子供よりも大切なものがあるって事で諦めるしかないんだよ
    でも今は裕福でも共働きしたい家庭はお金出せるだろうから
    高級保育園とか作って、先生のお給料も体制も違う保育園とかできれば変わりそうだけどなあ

    +5

    -3

  • 1605. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:25 

    男「幼稚園なんて存在しない。あるのは保育園だけだ。」

    +1

    -0

  • 1606. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:39 

    >>163
    このひとほどやばいのは出会ったことないよ、他の職業にもどうしようもないのいるでしょ?ニュースになる保育士だから目立つけども。

    +10

    -0

  • 1607. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:43 

    >>3
    気持ち分かる?こっわ
    子供には絶対近づくな

    +17

    -7

  • 1608. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:49 

    >>1595
    まー、そうやって辞められないのはホワイトじゃなくてホワイトって洗脳されてるだけだね
    小さい時は一緒にいてあげて、落ち着いたらまた戻ってきてねってのがホワイトだと思うね

    +7

    -9

  • 1609. 匿名 2024/10/23(水) 22:44:57 

    >>1557
    保育園に子供預ける保護者って仕事してたり赤ちゃんの世話してたりで忙しいんだから常に見張ってる暇はないでしょ

    +1

    -2

  • 1610. 匿名 2024/10/23(水) 22:45:21 

    >>28
    親の務めを果たしてない
    シングルさんとか何かどうしても事情があるなら解るけど、育児しないのに何故産んだのかなと思う

    +23

    -8

  • 1611. 匿名 2024/10/23(水) 22:45:22 

    >>1
    これでも国は保育園に子供を預けて共働きしろと言うんだよね

    +5

    -1

  • 1612. 匿名 2024/10/23(水) 22:45:43 

    >>3
    やってると思う

    +7

    -0

  • 1613. 匿名 2024/10/23(水) 22:45:47 

    時代遅れって言われるかもしれないけど、中学生の息子には
    「将来、妻子を養える男になりなさい」
    って言ってるよ

    息子は数学の成績イマイチだから、そうなるの1%ぐらいだけどね

    +7

    -1

  • 1614. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:05 

    >>1604
    保育園は福祉の管轄だから
    余裕ある人は文科省管轄の幼稚園が良いんだよ本来は

    +6

    -2

  • 1615. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:26 

    >>78
    わたしも〜
    でも3歳になっても発語0で心配だったから2年保育にした
    まだ喋らないわ

    +7

    -0

  • 1616. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:29 

    >>1611
    岸田「幼稚園なんて存在しない。あるのは保育園だけだ。」

    +0

    -2

  • 1617. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:31 

    どんな仕事でも責任ってあるけど保育士だと途端に保護者に矛先が向くのが意味わからん
    子供いないけど社会人として見て変な世の中だなと思う

    +6

    -2

  • 1618. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:33 

    >>1345
    違う!そうじゃないww
    職場を変えればどうにかなる問題ではないし、職場環境が良ければ辞める必要がない
    だからフルタイムで預ける親を批判するのは筋違いなんだよ

    +1

    -3

  • 1619. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:47 

    >>28
    ストレス溜まるからといってやっていいことと悪いことがわからないものかな
    長時間保育はできるだけ避けたいと思うけどね

    +2

    -2

  • 1620. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:52 

    >>1608
    育休2年半取ってるんでホワイトですね
    一度やめたらまず同じ条件で再就職は無理ですわ
    時短も1日4時間勤務からできるし。

    +5

    -0

  • 1621. 匿名 2024/10/23(水) 22:47:05 

    >>1554
    看護師もそうだよ、患者の悪口言いまくり。
    患者や園児の悪口を言うことでストレス発散してるんだろうね。
    こういうお喋りでストレス発散するところ、女性の悪いところだなあと思う。

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2024/10/23(水) 22:47:18 

    >>28
    この手の話、個人の適性や性格の話に矮小化されがちだけど、環境がこの人達を増長させたんだと思う
    本当にどうしようもない性格の先生が1人いたのかもしれないけど、それに周りも便乗して、止めれてない
    園のマネジメントがイケてない部分があったんだろな

    +6

    -0

  • 1623. 匿名 2024/10/23(水) 22:47:25 

    >>1582
    低賃金で激務の職業なんて保育士以外にもあるよね。
    それを理由に子供に心的虐待をするなんて許される事ではない。

    +7

    -1

  • 1624. 匿名 2024/10/23(水) 22:47:29 

    >>1528
    もちろんレベルの低い保育士は居て、過去そういう園で働いていたこともありますが
    今の職場は全員同じ方向を向いて保育できているし、子どもたちも保護者も卒園してから何年もずっと会いに来てくれて「園児に戻りたい」って言ってくださるほど温かい園です。
    1528さんは同業ですかね。少ないかもしれないけど、良い園もありますよ。全員良い保育士の職場と言える=子ども好きではないなんて悲しいこと言わないでほしいです。

    保育士のレベルを上げるためには国家試験のレベルを上げること。「高い志を持って保育士になろう」と思えるほど保育士の待遇を上げること。「ただ子どもを見てる仕事」なんか言わせないほど保育士=幼児期教育のプロだと国やそれぞれの認識が変わることだと思います。

    +10

    -1

  • 1625. 匿名 2024/10/23(水) 22:47:36 

    >>1603
    一度辞めてまた再就職できたほうが健全だよね

    +13

    -0

  • 1626. 匿名 2024/10/23(水) 22:48:25 

    >>1586


    私は鼓笛隊とか正直いらないと思ってる。職員側の自己満だし、「感動をありがとう!」とか、5歳児にわかるわけないし、ほんとに嫌で嫌で泣きながらマイク越しに叱られながらやるなんて、無理がある。
    私は年少、年中の担任が主だったから年長担任が回ってくるのも嫌だったし、子どもへの要求水準高い園はもう無理。

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2024/10/23(水) 22:48:35 

    保育士を見習ってプロ意識もないまま仕事して給料上げろー労われー自分でやれーでいいんだね

    +2

    -1

  • 1628. 匿名 2024/10/23(水) 22:48:40 

    >>76
    どうしても愚痴を言いたいなら園児が全員帰った後や、自分が帰宅してからにしたらいいじゃん。仕事仲間と愚痴りたいなら仕事終わってからしたらいいじゃん。

    +5

    -1

  • 1629. 匿名 2024/10/23(水) 22:48:45 

    >>1576
    賃金と見合わず日本人有資格者の人手が足りなくなり外国人雇用も増えていくかと。

    +1

    -1

  • 1630. 匿名 2024/10/23(水) 22:49:00 

    岸田「女は死ぬまで働け。どうだ?俺が社会に出してやってるんだ。嬉しいだろ?」

    これが現実

    +3

    -0

  • 1631. 匿名 2024/10/23(水) 22:49:02 

    >>1585
    別に保育士全員が虐待するわけでもないんだから、預けるのは悪いってわけじゃないでしょ。猛獣がいるところに放り出すわけでもないんだから。幼稚園、小学校とどこにでもリスクはあるんだから。保育園を利用する人を悪とするなら日本で子供育てする人が更に加速するわ

    +2

    -4

  • 1632. 匿名 2024/10/23(水) 22:49:11 

    >>1609
    親は1人じゃないから

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2024/10/23(水) 22:49:11 

    >>1596
    文章ちゃんと読みなよ…叱るとか躾とか何?どこにそんな事書いてある?
    バカはお前だよ

    +2

    -5

  • 1634. 匿名 2024/10/23(水) 22:49:34 

    >>1121
    ブチギレられても私保育士じゃないんですけどwww

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2024/10/23(水) 22:49:44 

    >>1602
    発言できない弱い者虐めが好きなんだと思う
    天職だと思ってるんじゃないの

    +2

    -2

  • 1636. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:00 

    >>28
    ガルちゃんは年配専業主婦やパートが多いから保育園ママやホワイト企業ワーママをやたら敵視して預ける側を批判してるけど、暴言内容ちゃんと聞いた??
    疲れてつい口調が荒くなるってよりも、日頃のストレスを園児にぶつけてるって感じだったけど。
    幼稚園にもそういう先生はいるし。
    あんなん言う方が悪いよ。

    +19

    -2

  • 1637. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:12 

    トランプがマック職場体験したけど、真美子夫人もマック職場体験して、主婦に睨まれてほしい

    +0

    -3

  • 1638. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:14 

    >>3
    このコメントに、プラスとマイナスが同じくらい、いやプラスの方が今の時点で結構多いのがリアルだなぁと思う。
    「つぶしたい」、は人としてその表現はどうかと思うけどさ。
    とんでもなく我がままな子を「いい加減にしないと、ぶっとばすぞ」くらい思うことってあるんだと思うよ。しかも他人の子だもん。。。。
    0歳からでも、好きなだけ親が働けるようにっていうけど、こういう実態があるのが事実だってことは親も周りも認識した方がいいと思う。そのうえで、フル共働き正社員が本当に正義なのか。
    国会レベルで考えてくれ。

    +31

    -7

  • 1639. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:22 

    >>1631
    日本で子供育てする人が更に加速するわ←少子化が加速するわの間違い

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:39 

    >>1596
    投げ飛ばすのが躾や叱ることなの?
    何の話をしてるの?

    +2

    -4

  • 1641. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:53 

    >>1608
    身内が勤めてる会社
    男女ともに育休取得率百%
    サポート側にも厚待遇してるし
    女性技術者積極採用してるから常に働きやすさを会議してるって。
    こういう会社がホワイトだよね

    +1

    -1

  • 1642. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:58 

    >>1620
    2歳半で預けなきゃいけないのはホワイトかどうかは人それぞれだが…
    時短4時間なら近所のパートでよくねって思うしw
    その後フルで復帰できるのいつよって話
    子供を信頼できる保育園に預けてるなら良いんじゃない

    +2

    -7

  • 1643. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:59 

    >>790
    保育料高い手厚いところならあると思うよ?任せて安心の人選使ってるようなとこ。
    給料がそこまでいいかはわからないけど、給料がいいなら求められる基準は高くなるし、月に10万以上の保育料になるだろうから、預けられる人は限られるし、就ける人も限られると思う。
    妥協案が人数増やすことじゃない?
    無資格でもいいから育児経験者をパートで多く雇って補助する形にするしかないと思う。
    スーパーのレジ打ちくらいハードル低ければ集まるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2024/10/23(水) 22:50:59 

    >>1638
    政府「それが正しいに決まってます。なお、ワンピース作者の妻は働かせません」

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2024/10/23(水) 22:51:08 

    >>1614
    じゃあ年収いくら以下しか保育園は入れませんって制度にすればいいのにね
    そういうところは今までと同じ制度で
    余裕のある家庭は高級保育園か幼稚園
    こうすれば余裕のある家庭はリスクも減りそう

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2024/10/23(水) 22:51:42 

    >>1108
    時給が最低賃金なのにモラルを求めるのって無理あるなぁと思う。
    志が高い人が「安い給料だけどプライドをもって」って何とか頑張っててそういう人たちは感謝されるべきだけど、そういう人におんぶにだっこじゃだめだわ。

    言葉遣いがきちんとしてるとか子どもをきちんと保育できるのって、保育士自身がある程度育ち良くないと無理だと思う。
    私は保育士だったけど、子どもが泣いていれば抱き上げて慰めたり話を聞く、話しかけられたら目線を合わせてしゃがむが当たり前だと思って保育してたけど、そういう保育を「甘やかさないで!」「調子に乗るからだめ!」「突き放さないとつけあがる!」とか言われて、だるくなってやめた。
    保育士も保護者も育ちの悪いの多すぎなんよ、最近。

    日本初の保育園は東京女子師範学校を卒業した育ちの良い方々が新宿に開いた園だけど、真心と熱意えりきで給料度外視できるような人たちだったからできたのもあるし。

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2024/10/23(水) 22:51:43 

    女性は専業主婦するのが本来の性別の役割なんだよな

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2024/10/23(水) 22:51:46 

    >>1602
    最初は子供可愛い🩷から始まるんじゃない?若い子は特に

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:06 

    >>1640
    ね、何でこんなに文読めないんだろ

    +2

    -3

  • 1650. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:09 

    >>1
    案の定の 大阪

    +3

    -2

  • 1651. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:15 

    >>1642
    いやいやパートとは全然違うでしょ
    私実働5時間の時短だけどボーナスも出るから年収400万だよ
    パートじゃまず無理

    +9

    -2

  • 1652. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:20 

    >>1293
    全然該当してないやんけ。

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:27 

    >>3
    気持ちだけは分かる
    しないけど
    言うのもダメよ

    ↑あなたも加害者に共感しているし、
    それをわざわざネットで言ってるよ。

    +15

    -8

  • 1654. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:41 

    子供って我が子でもどうしたらいいかわからないほどぐずったり暴れたり大変で途方に暮れる時がある。正直言うと最低でも3歳までは自分で面倒見たかったから正社員辞めた。小学生になったら転職して社会復帰できたけど、今より10年前の話だし、今だと生活に困るから働かざるを得ない人が多いと思う。保育園ははっきり言って危ない時があると思う。先生云々もあるけど、近い年の子で手を焼く子が多かったらおとなしい子は面倒見てくれるのが手薄になりそうだし。まだ話せない子供を出来たら他人に預けたくないよな。

    +9

    -0

  • 1655. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:43 

    >>1591
    それならもっとお給料上げるべきだね
    保育料たくさん取って、保育士さんに還元しないと
    今の状況じゃ優秀な人は残らない

    +4

    -2

  • 1656. 匿名 2024/10/23(水) 22:52:57 

    >>1624


    保育士は国家資格でもあるが、保育園は教育機関でないからね。どちらかと言えば幼稚園教諭が幼児教育のプロとして教育されてる。保育士は保育が足りない家庭の補助でしかないし、教育は求められてないよ。

    +3

    -0

  • 1657. 匿名 2024/10/23(水) 22:53:02 

    >>1602
    赤ちゃん産んだ後は、低賃金でもいいから公務員辞めて保育士になって、ずーっと赤ちゃんと戯れたいと思ったよ
    制作とかも、高校の文化祭の準備みたいで楽しそうだし
    その後、自分の子の園で保育体験して、めっちゃ先生忙しい!休む暇ない!って思ったけどね
    やはり可愛い子供達をみれるから、まだまだやりたい人多くて低賃金なんじゃないでしょうか

    そういう意味では、介護や医療の方が、担い手の人はすごいな、と私は思ってしまう

    +6

    -0

  • 1658. 匿名 2024/10/23(水) 22:53:05 

    >>1641
    それ対外アピール上手いだけよ
    女性技術者は何があっても辞められない、辞めさせてもらえないの
    会社で目標値があるから


    +1

    -0

  • 1659. 匿名 2024/10/23(水) 22:53:42 

    >>1524
    でも一緒に働いてるしチームワークで成り立ってるような仕事だから悪口乗らないと働きづらいってのはあると思う。私もそういう園で働いてたとき、普段は優しくまともそうな先生なのに同調して悪口言い合ってる先生やっぱ何人もいたもん。私は頭悪いフリして話に入らないようにしてた。なんか、小学校の時とか女子同士でこういう陰険な感じあったよなーとか思い出したよ。

    +4

    -1

  • 1660. 匿名 2024/10/23(水) 22:54:05 

    >>1651
    良いと思うよ、保育園が信頼できるなら

    +5

    -5

  • 1661. 匿名 2024/10/23(水) 22:54:19 

    >>1645
    せっかく公立私立って分かれてるのにね
    私立はもっと強くなって良いと思う

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2024/10/23(水) 22:54:39 

    >>1594
    すごいなあ
    放置子とか1594さんの家を避難先として1954さんの家に集合すれば安心だね

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2024/10/23(水) 22:54:39 

    >>1623

    許されないけど、これだけ頻発してるからなあ
    3歳以下の保育をなくすとか思いきったことしなくてはならないと思うわ

    +5

    -1

  • 1664. 匿名 2024/10/23(水) 22:54:44 

    女はニートであるべき
    イスラム教ではそうです

    イスラム教は世界3大宗教のひとつです

    共働きの仏教とキリスト教がおかしいのです

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2024/10/23(水) 22:54:49 

    >>1586
    幼稚園は、幼児教育をする場、だからね。だから鼓笛とか劇とか、先生が子供にしっかりと仕込まないといけないものがカリキュラムとしてあるんだと思う。最近はスイミングもスクールと提携して幼稚園からバスが出て連れて行ってくれたり。それも幼稚園の先生がプールの監視とかやらないとだから、けっこう負担みたいなんだけど。

    なんか今、子供が小さいうちから求められていることが、昔と比べて本当に多いんだよ。。。
    親も先生も子供も、園だけとはいわず、子供時代は小学校も含めて少しゆっくりした方が本当は良い気がしてならない。


    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2024/10/23(水) 22:55:02 

    >>1657
    えー自分の子産んでからの方が絶対無理って思うわ。他人の子供の命を預かるなんて責任が重すぎる。

    +4

    -1

  • 1667. 匿名 2024/10/23(水) 22:55:28 

    >>1657
    子供いるけど子供関係の仕事というか保育士には絶対なりたくないからすごいね。
    医療関係の資格取っといて良かった。

    +1

    -3

  • 1668. 匿名 2024/10/23(水) 22:55:53 

    幼稚園児は同い年の珍行動や先生の会話や笑顔や驚くようなこと、47年経っても覚えてるよ。

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2024/10/23(水) 22:55:54 

    >>1602
    今はそこまで低賃金でもなさそうだけどね…サービス残業みたいなのも厳しくなってるし

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2024/10/23(水) 22:56:21 

    >>1602
    純粋に保育の仕事が好きで、やりがい持って子どもたちの成長をサポートしたいと思う素晴らしい保育者も沢山いるよ。
    ただ国の後押しで0歳から預けよう働こうがデフォになってきているせいで、箱も人もまんせいてにどこも足りない、都心部は特に、本当に何処も足りてない。
    そこで参入してきた株式会社の保育企業とかは、ひどいところだと本当に変なやつを入れたりして人数配置が埋まればいいと思ってる。
    だから変態もいるし、社不もいるし、とんでもないやつもいる。
    そういう保育士が保育の世界の質を下げてしまってる。
    根本には国の体勢がいけないと思う。
    家庭保育をしたい家庭、専業主婦を認める昔のような世の中で、中には仕事をしてるお母さんもいて、てくらいが1番良いと思う。
    (保育園に預けることを否定してないです。)
    今の国の体勢では、最終的に子どもたちが犠牲者になっていて可哀想。
    長々とすみません。

    +7

    -0

  • 1671. 匿名 2024/10/23(水) 22:56:21 

    >>1651
    400でも保育園代とか経費差し引いたらそんなに残んないよね

    +4

    -7

  • 1672. 匿名 2024/10/23(水) 22:56:31 

    >>1
    子供を投げて潰したいって怖すぎるよ

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2024/10/23(水) 22:57:01 

    >>1660

    人の心配するよりも自分の子が通ってる園を心配したらどうなの?

    +5

    -0

  • 1674. 匿名 2024/10/23(水) 22:57:22 

    >>1488
    そう。
    つまり育ちが悪いとかガラが悪いとか人を支配して操るのが上手いとかが残るわけ。
    そういうやつは保護者も支配する。
    穏やかな保育士に因縁つけて辞めさせて、残るのは反社みたいな保育士。

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2024/10/23(水) 22:57:41 

    >>672
    そうね、
    けど自分の子にも、「お片付けしないなら、このオモチャ捨てるよ!」って言ってしまうわ
    「いいよ」って言われて実際捨てたこともある

    2歳児クラスのトイトレにしては随分厳しいなとは思うが

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2024/10/23(水) 22:57:49 

    男のために死ぬ覚悟あるんなら、養ってくれる男もいると思うんだがな
    ほとんどの女性にその覚悟ないからな

    +0

    -1

  • 1677. 匿名 2024/10/23(水) 22:57:53 

    >>1669
    そうなの?相変わらずの低賃金のイメージだけど。
    友達で元保育士いるけどパートなのにクラス持たされてストレスやばくて辞めたって言ってた。

    +3

    -0

  • 1678. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:08 

    保育士です。
    酷い発言をする保育士は一定数います。今働いている園は、言葉は悪いですが、主任も若い保育士もクソみたいなやつです。休憩中は保護者と子どもの悪口大会。なぜ保育士になったのか。園長も把握しています。本社にも伝えています。これで何も変わらないのであれば自治体に言おうと思います。
    我が子がこんな園にいて1日の大半の時間を過ごしていたらと思うとゾッとします。

    +4

    -0

  • 1679. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:20 

    >>1675

    トイトレは3歳からでいいと思うんだよね
    どうせいつかはとれるんだからさ

    +4

    -0

  • 1680. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:33 

    >>1121
    大卒にしたり、質のいい保育士確保したら保育料は今までの三倍、無償どころじゃなくなるね。

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:36 

    >>221
    私も今、3歳児を育てており
    2年制にしようと思いはじめました。
    なにかとみきれない、障がい者スクリーニングを
    してもらい支援してもらえと見学会や説明会で
    言われます。
    そもそも3歳児検診が終わってないのに
    みんながいっぺんに集まるなんて
    うまくいきっこないんだから。
    みんなの中に入るから喋れるし、オムツも
    とれるけど、先生がいじめるのを
    報告できないなんて、危険すぎます

    +6

    -0

  • 1682. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:39 

    >>1655
    優秀な人材を保育士にするなら国試のレベルを大幅に上げた方が良いね

    +3

    -0

  • 1683. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:46 

    >>1671

    そこまでして批判するのは嫉妬してるのかと思うわ
    もう見苦しいよ

    +4

    -1

  • 1684. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:47 

    >>1
    保育士さんも人間やから腹立つこともあるやろうけどなんでそれが仲間内であろうとも「投げる」とかいう異様な加害の仕方の盛り上がりにいくん?
    保育士適正とかより普通に人としても変よ

    +7

    -0

  • 1685. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:52 

    >>1571
    そこまで不安なのに子供は産むんだなあ、という感想。
    離婚や旦那が離職した時のリスクヘッジもよく聞くけど、そんなマイナス要素ばかりなのに結婚して子供産むのは不思議。

    +4

    -2

  • 1686. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:57 

    >>10
    まあ上手く喋れる年齢って何歳だ?て問題もあるけどね。
    それ言い出したら最近増えてる幼稚園の満3歳入園とかも自分に起きた辛い出来事を的確に言語化できるかって言ったらまず無理だよね。
    昔は幼稚園も2年しか行かなかったのはそれもあったのかもね。

    +2

    -3

  • 1687. 匿名 2024/10/23(水) 22:59:59 

    >>1426
    凄い余裕ないね
    私は、男性教諭がちょっと共感性ないなと思って連れ帰ったことあるよ。なんも言わんかったけど。でも子供がそれ以来嫌がって、何で?誰?って激しく問い詰めたことある。でももう自宅でいいわってなってやめた。大人の人だよとだけ答えたわ
    やっぱりこの差なんだよね。ごめんだけど、今の人余裕なんてないよね。これ問題だよね。モンペで叩かれてるけどさ

    +2

    -5

  • 1688. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:13 

    >>3
    子供苦手だけどここまで思ったことないw
    奇声あげてるの見てうるさいな、とか靴踏まれて笑われた時にうざって思ったくらい

    +21

    -1

  • 1689. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:13 

    イスラム教の方が女性を大事にしてるよね

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:20 

    >>1664
    だから女に人権ないんじゃん

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:25 

    >>34
    でも大卒正社員って手取りそんなもんじゃ?
    16〜22万とかなんじゃないかな
    新卒の頃は大手勤めだったけど毎日遅くまで残業しまくりの残業代入れて手取り25万ぐらいだった記憶
    いま残業させない風潮だし困るだろうな

    +13

    -1

  • 1692. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:31 

    >>1597
    よこ
    可愛くないんじゃない?
    そういう先生にでも預けてる親御さんってすごいなあって思う
    私なら絶対にすぐ辞めさせる

    +3

    -0

  • 1693. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:33 

    >>1674
    保育士の資格が、高偏差値の大学ではない真逆の学校タイプでとれるから、そうなってしまうんだと思う。ヤンキーみたいな人とか、とにかく勉強嫌いのいじめっ子タイプでも、とれる資格が保育士だと、そういう人ばかり集まってしまう。
    じゃあマーチ以上の大学でないと、保育士の資格とれないようにすれば、ガラが悪い人は確かに減るんだけど。でもそれは無理なんだもんね。
    本当に一生懸命な保育士さんもいる。でも人間関係が複雑みたいで、優しい人ほど辞めていくね。

    +7

    -0

  • 1694. 匿名 2024/10/23(水) 23:00:52 

    >>1671
    全然残るよ笑

    +4

    -0

  • 1695. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:00 

    >>629
    うちは、何回も言わないと
    理解できないし
    オウム返しの段階なので
    断られそうだし、危険だわ

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:09 

    >>1682
    優秀な人はモンペの対応しなきゃいけないことを考えてこないかも…

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:11 

    >>1626
    同じく。
    なんなら行事なんかなくていい、ゼロでいい。
    そんなことより、子どもたちが心身ともに安定した過ごし方ができるようにしてあげたい。

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:34 

    ドキュン(古)なママ
    放置子を揶揄するコメント見るけど
    産むだけ産んで私はワーママだキャリアだと時短や専業を見下してる人も同類
    7時から19まで他人に育児させてるんだから

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:42 

    >>1656
    言われると思ってました。でも実際の保育現場に求められることって多岐に渡りますよね。保育所保育指針に倣うだけでは円滑に進まないのが現状だと思います。
    文字の読み方、書き方、時計の読み方、箸の持ち方、体の動かし方、規則の守り方、園によっては楽器の弾き方、逆上がりや跳び箱………
    過去に幼稚園教諭もやっていましたが今や保育士の仕事も教諭ととくに変わらなくなってきました。
    「別に頼まれてないから、保育士は教育機関ではないから」で無視できないですよね。家で出来ない、手の届かないところをサポートするのが保育園ですから。昔は本当に子どもを見てるだけで良かったのかもしれませんが、今は就学に向けてのお勉強要素もほとんどの園は取り入れてるんじゃないかと思います。

    +10

    -1

  • 1700. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:48 

    アフガニスタンの女は中学校すら行けない

    なお、日本の女は大学に行かされて死ぬまで働かされる
    日本って専業主婦志望だと国ガチャハズレ

    サウジアラビアに生まれた方がよかった

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:56 

    >>305
    同じく介護士。
    理不尽に一方的な暴言を吐かれたり、スケベ爺さんからセクハラをされたり、認知症の人からしつこく何度も同じ質問をされてイライラしたとしても、さすがに殴ったり怒鳴り散らしたりなんかはしないな…
    そこでいかにアンガーコントロールして冷静に対処できるかが“プロの仕事”だと思ってるし。
    だからこそ、介護士が利用者に暴力振るって逮捕されたとかいうニュースを聞くとめちゃくちゃ胸糞悪い。
    ほとんどの介護士がそんな事したりせず真面目に働いていても、一部のあたおか介護士のせいで世間から『やっぱり介護士は底辺の人間だらけ』って悪いイメージを持たれるのが本当にいい迷惑。

    +38

    -1

  • 1702. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:04 

    >>1691
    大卒正社員は、企業にもホントよるけど、ボーナスの額が全然違ったりするから。
    本当にみるべきところは、30歳賃金だよ。
    初任給と、30歳賃金がほぼ変わらない会社が、ブラック。

    +3

    -0

  • 1703. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:08 

    >>199
    私子供好きじゃないけど、どんなクソガキでも投げたいなんて思ったことないよ。
    嫌いなら嫌いで関わらないところにいる。それが1番いい。

    +20

    -1

  • 1704. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:16 

    >>1686

    そういえば、幼稚園って昔は2年だったらしいね
    小児科医に聞いたら、1年で社会性なんて身に付くよーと言われて、そんなもんなんだなと思った

    +9

    -0

  • 1705. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:19 

    >>1690
    人権よりもニートでいられる権利を選びます

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:47 

    >>1669
    国からの処遇改善手当と家賃補助は首都圏手厚いと思う。
    一見それで上がってると見せかけてるけど、基本給はずっと頭打ち&ボーナスは2ヶ月分とかで一般企業と比べたら低い金額。それが保育の世界、福祉の世界。
    利益目的じゃないからね。
    ただ絶対に必要な仕事だから、基本給の底上げをしてかつ処遇改善手当が理想だと思う。

    +3

    -0

  • 1707. 匿名 2024/10/23(水) 23:03:12 

    >>1564
    それはその先生がおかしいね
    先生によっては中心となって保育をまわすこと(複数担任の場合、主になる先生)を、勘違いで偉そうにしたり、大きい声で威圧的にすること、厳しくすることが絶対だと思ってる人いるもんな
    もっと子どもの気持ちになって考えて欲しいよね
    ただ、そういうと「親が関わるのが一番」って世間の声があるかもしれないけど、親や兄弟とはまた違う信頼できて遊んでくれる大人の存在って、きっと子どもには必要だと思うんだ

    +5

    -0

  • 1708. 匿名 2024/10/23(水) 23:03:39 

    >>1651
    年400万ぽっちで小さい頃の可愛さが見れないのと、子供が変な保育士にあたるリスクあるなら全然要らない
    そういう価値観の人はいる
    400万に目が眩んでる人は、所詮子供より金

    +10

    -8

  • 1709. 匿名 2024/10/23(水) 23:04:31 

    >>1614
    幼稚園も保育園もいってたけど昔の保育園はただ預かるだけで特にイベントもないしほぼ放置だったけど今の保育園ってちゃんと運動会もあったり食育したり幼稚園と内容あまりかわらないなぁと思った

    +3

    -0

  • 1710. 匿名 2024/10/23(水) 23:04:38 

    >>323
    よこ
    激しいね!
    もしかしたら反動かな?
    私保育士してた頃、ストレスがあまりにも大きすぎて、でも子ども達の前で出すわけにはいかないからぐっとこらえて我慢して我慢して、その結果保育園以外では優しくなれないくらいにしんどかった。当時まだ一緒に住んでた両親に申し訳なかったと今でも思う。
    その辺で見かける子ども達みんな可愛いなーとずっと思ってたのに、子ども見たくない、声聞きたくない、ってくらい病んだ。
    子ども達にも親御さん達にも申し訳なくて、5年頑張ったけど向いてないんだなって思って辞めたよ。

    あ、でももう一度よく読んだら、ベテラン保育士との事なので、また全然違うかも。
    職場によるけど、割り切らないとやっていけない面が結構あって、ある程度図太くないと続かなくて、優しくて一生懸命な先生ほど去っていく傾向があるのは事実。

    +15

    -0

  • 1711. 匿名 2024/10/23(水) 23:04:50 

    >>3
    なんで、プラス?

    +7

    -0

  • 1712. 匿名 2024/10/23(水) 23:04:53 

    >>1699
    まぁそうだろうね。
    保育園は、親の代わりに安全に子供を保育する生活の場、だったのが、今の子は色々と学習的な要素が求められているよね。
    その一方で、トイレトレーニングもお箸も、全部保育園任せで丸投げしてやってもらえるって思いこんでる保護者は、昔よりずっと多いと思う。。。。大変よな。

    +10

    -1

  • 1713. 匿名 2024/10/23(水) 23:04:56 

    >>1708
    2歳半まで育休取れてその後も時短勤務できて年収400万なら断然そっちのがいいなー
    あなたは自分の選択に満足してなさそうね
    そんなに突っかかって笑

    +6

    -3

  • 1714. 匿名 2024/10/23(水) 23:05:07 

    >>1708
    低所得者は子供より400万の方が大事なんです

    +3

    -8

  • 1715. 匿名 2024/10/23(水) 23:05:16 

    >>1708
    ヨコ
    >>所詮子供より金
    ではないのでは?
    400万のためにそこまでリスク背負えないでしょ
    普通は

    +1

    -1

  • 1716. 匿名 2024/10/23(水) 23:05:19 

    保育園が無料になると預けなきゃ損って考えが広まってく未満児は保育料高くていいと思う。

    +5

    -0

  • 1717. 匿名 2024/10/23(水) 23:05:20 

    >>1602
    子供はなんだかんだで可愛いよ。私は他人の子でも可愛い。
    エネルギーの塊なんだよね。接してると元気もらえる。
    あとは、子供の発達段階にも興味ある。年齢によっても接し方が変わってくるし、本当、人間の成長って不思議で面白い。

    +7

    -1

  • 1718. 匿名 2024/10/23(水) 23:05:31 

    >>1696
    親の質も上げてくれ

    +3

    -1

  • 1719. 匿名 2024/10/23(水) 23:05:41 

    >>1334
    貧乏毒親育ちとかはいなくなるんじゃない?

    +0

    -1

  • 1720. 匿名 2024/10/23(水) 23:05:52 

    >>1169
    横だけどあんたみたいな不快な人間、言われても仕方ないわ。
    年寄りの方がよっぽどマナー悪いのに、子供や子持ちばかりにこうやって憎悪の感情たぎらせてるのってやっぱそういう層なんだろうなって可哀想に思うわ。

    +7

    -11

  • 1721. 匿名 2024/10/23(水) 23:06:06 

    >>1708
    ここまで行くとダサいな笑

    +8

    -0

  • 1722. 匿名 2024/10/23(水) 23:06:09 

    イスラム教徒の男性と入籍予定です
    仏教はダメ

    +0

    -2

  • 1723. 匿名 2024/10/23(水) 23:06:22 

    >>1713
    子供目線のメリットが無い
    その視点がない時点でお察し 
    貯金頑張って

    +4

    -4

  • 1724. 匿名 2024/10/23(水) 23:07:01 

    >>1608
    みんながそれやってたら回らない

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2024/10/23(水) 23:07:08 

    >>1709

    長時間なうえに幼稚園並みのことを保育士にさせるからストレスたまるのかもね

    +3

    -1

  • 1726. 匿名 2024/10/23(水) 23:07:11 

    >>479
    いいですね。
    幼稚園でそんなシステムがあるのですか?

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2024/10/23(水) 23:07:43 

    弟が会うたびに1歳の子供を保育園に入れて、働けってうるさい
    旦那が専業OKしてるんだからいいじゃないの

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2024/10/23(水) 23:07:51 

    >>1692
    ネットではそういう人多いけど、実際に先生に不満で途中退園しましたって、幼稚園でも聞いたことがない。実際に本当に自分の身に起きるのと、想像で言うのとは全然また状況が違うんだと思うよ・・・

    +3

    -2

  • 1729. 匿名 2024/10/23(水) 23:07:54 

    >>1723
    子供のためにお金を貯められてリスクヘッジになる
    旦那が一時期無職になって養ってたって人も知ってます
    そういう時のリスクヘッジになりますね

    +5

    -3

  • 1730. 匿名 2024/10/23(水) 23:08:03 

    >>1630
    諸悪の根源だな

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2024/10/23(水) 23:08:16 

    >>1426
    そんなのは子供には関係ないし、15分位余裕をもって園に預けにいけば良いのでは??

    +4

    -1

  • 1732. 匿名 2024/10/23(水) 23:08:22 

    >>1332
    取引先やお客様は、よほどの特殊人材でなければ、一応日本語通じるし、理屈通るからなぁ
    10回言われても靴履かない、何度言ってもこぼす、床で駄々こねるみたいな社会人いないし

    +3

    -2

  • 1733. 匿名 2024/10/23(水) 23:08:25 

    >>1677
    それはよく聞く。パートなのに担任とか意味わからない。人手不足なのは分かるけど本当低賃金でどこまでも使ってくるなって思うよね。

    +5

    -0

  • 1734. 匿名 2024/10/23(水) 23:08:28 

    >>1727
    自分の元家族は、自分と同じ価値観でいて欲しいじゃない?

    +0

    -0

  • 1735. 匿名 2024/10/23(水) 23:08:45 

    >>1716
    格安な企業主導型園で働いてたことあります
    来る人みんな安いからって言ってました
    既に安いのに割引ありますか?とか提携企業になったらまだ安くなりますか?とか金金金金うるさかった

    +5

    -0

  • 1736. 匿名 2024/10/23(水) 23:08:48 

    私も、下の子が言葉と態度で虐待されてた事に気がついてあげれなくて、子供に申し訳なかったし後悔してる
    引っ越して優しい先生に出会った事で、子供が前の先生は嫌だった怖かった事に気がついて話してくれて発覚
    小学生の今も自己肯定感が低く不安定になるのは、保育園の大事な時期にあんな事があったからかな、、と申し訳ない、上の子の時はすごくお世話になった先生が沢山いて感謝してる
    下の子の時に園長先生変わって園自体の雰囲気も変わったんだよなぁ

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:02 

    >>1708
    子育て時短中の正規で
    400万円×6年間(保育園)=2,400万円
    その後時短でなくフルタイムに戻り
    600万円×40年(定年まで)=2億4,000万円

    パートでここまで稼げない。
    だから子供預けてでも働く。

    +8

    -2

  • 1738. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:14 

    >>163
    まあ一人っ子のわたしからしたらこの人の言いたいことも分かるわ…

    +1

    -13

  • 1739. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:15 

    >>1718
    無理だよ。
    現状が終わってる。これから先に改善されるとも思わない。
    風邪ひいてても平気で連れて行くし、長時間保育の何がしんどいんですか?子が長時間保育をしんどいと感じているのであればカリキュラムが間違えているんじゃないですか?って本気で考えてる親いるし。

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:23 

    仕事してて不満が出るのはわかるけど
    子供に悪意を持つくらいなら
    辞めればいいのにと思う

    +2

    -0

  • 1741. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:27 

    そもそも毎日10時間もくんなや
    しかも土曜日も
    はよ帰れや
    保育士より

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:35 

    ガキにも悪意のある生意気な奴いるから子供嫌い 


    だから私は子供にまつわる仕事は選ばない 
    この人たちも違う仕事したらいいと思うけど保育士意外できないんだろうね
    つーか保育士てめちゃ民度低いよね

    +3

    -2

  • 1743. 匿名 2024/10/23(水) 23:09:41 

    >>1713
    さも素晴らしい条件だと思ってるようだが、お断りっていう人もいるってことです。

    +1

    -4

  • 1744. 匿名 2024/10/23(水) 23:10:06 

    放課後デイとかもさすがに暴力とかはないけど
    話せない子に叱責ばかりしてパニックに陥らせる職員とかいる
    人手不足の業界だから誰でも良いではダメだよ
    保育園にしろ、障害児支援にしろ、現場も保護者も声を上げてこども達を守らないと

    +3

    -1

  • 1745. 匿名 2024/10/23(水) 23:10:16 

    >>1733
    いやいや、今は小学校でも、教員試験に正式に合格してない講師が担任とか普通にあるから。
    しかも去年まで大学生で、新卒で講師で初担任!とか。ホントに学校の仕事を何するか知らないレベルで担任だから、それなのに指導する先生もちゃんといない感じで、親も子も先生も大変な1年だった。

    +2

    -0

  • 1746. 匿名 2024/10/23(水) 23:10:31 

    >>1658
    辞めさせてもらえないって
    反社の方ですか?
    ブラック勤めご苦労様です

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2024/10/23(水) 23:10:31 

    >>26

    これにプラスが50以上もあるの怖いわ
    虐待する免罪符だとでも思ってるのかな?
    普段子供に怒鳴ったり手をあげるのは生活にストレスが多くて子供にイライラするから許されると思ってる人?
    そうでないとプラスなんか付かないよね

    +26

    -6

  • 1748. 匿名 2024/10/23(水) 23:10:41 

    >>1708
    うーん。あなたはホワイト企業正社員ママのことが羨ましいのだと思う。
    なかには恵まれてる人もいるんだから、それは認めるしかないよ。色々な生き方を尊重しよう。

    子育てのために一度仕事やめて、また再就職するのも尊い。
    そして努力か運かわからないけど恵まれたホワイト企業の福利厚生を生かして働き続けるのも、素敵な生き方だよ。

    +6

    -0

  • 1749. 匿名 2024/10/23(水) 23:10:44 

    >>1708
    私は小さい頃から保育園で親も育てたのは保育士さんだったぐらいまで言ってるけど結果的に親が働いてくれててよかったよ
    定年過ぎても金銭的に全く困ってないからその辺り子供が心配する必要もないし
    定年過ぎても旅行を毎月のように楽しんで家電やリフォームも子供がちょっと援助する必要も全くなくやってるし
    お金は大事だよ

    +7

    -1

  • 1750. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:11 

    未就学児ビジネスの連中なんて本当に本当にゴミばかりだよ
    認可保育園なんかも責任者や経営者は8○3みたいな連中とかヤニカスばっかり

    でもそういった場所に預けるしかない連中は生い立ちも経済力もお察しの連中なんだよ
    要は類は友を呼ぶだよ




    子供は親を選べない

    +4

    -0

  • 1751. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:12 

    >>1731
    保育士さんに怒ってるお母さん見てお子さんどんな気持ちになるだろうね…

    +3

    -0

  • 1752. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:16 

    こういうの見ると
    専業主婦で余裕な旦那と結婚できて良かった
    好きな人と結婚して子供産めて
    なんの心配もせず子育てできて幸せ
    旦那ありがとうだわ

    +25

    -9

  • 1753. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:18 

    私は専業主婦育ちだったけど、幸せだったよ
    専業主婦だったから、保育園や学童でいじめられることはなかったし

    子供を同じように幸せにしてあげたいけど、現在専業主婦希望男性は1割のみ

    もう婚活やめようかな

    +3

    -1

  • 1754. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:20 

    3、4年前にもありましたよね
    女の保育士3人による園児への虐待
    LINEでも園児を馬鹿にして
    男の保育士は個人で悪さするイメージだけど、女の保育士は数人で悪口グループ作りやるのが多そう
    身体にアザが残るほどの虐待ではないから発覚しにくいだろうけどこのパターンは多そう

    +10

    -1

  • 1755. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:21 

    >>1737
    はい絵空事ね
    小1の壁と受験期と更年期の体調不良でどれだけの人が辞めていくか
    残るのはほんの僅かのスーパーマンのみ

    +5

    -5

  • 1756. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:41 

    同類です。マイナス覚悟で書きます。勤務内容に余裕が本当に無いのが悪いと思います。
    勿論適正は欠いているでしょう。けれども他だって適性を欠きながらもどの職場でも皆さん頑張っています
    仕事内容に余裕がない状態で働くので、弱い相手が段々と仕事を邪魔する、大切なものを奪う、敵に見えてくるんです。
    我が子以外は可愛くないですから。それに生理前などのホルモンバランスも関係します。
    やらかして気付きます。気付きますが根本は変えられません。保護者からの指摘で首にできる制度、また、一度首になったら復職が難しい制度でも作るべきです。
    とても他力本願な提案しかできません。
    気分害させてごめんなさい

    +5

    -2

  • 1757. 匿名 2024/10/23(水) 23:11:45 

    >>1752
    今時専業主婦許す男の星座と血液型が知りたい

    +2

    -6

  • 1758. 匿名 2024/10/23(水) 23:12:02 

    保育士だけど土曜日くる子供めちゃくちゃ嫌われてるよ
    返事もしたくないから無視してる
    てきとーに玩具だしてぼーっとしてる
    疲れまくるわ

    +5

    -10

  • 1759. 匿名 2024/10/23(水) 23:12:14 

    >>1686
    満3歳ならさすがに誰々ちゃんにペチンされたくらいは言えるよ。おしっこうんちもトイレで出来るし、なんせ幼稚園は保育時間が短いから先生の負担もましだよ。

    +6

    -2

  • 1760. 匿名 2024/10/23(水) 23:12:23 

    >>1725
    まぁそう言うと思ったけどそうしてるのは運営側だから保護者にヘイト向けられてもね

    +1

    -1

  • 1761. 匿名 2024/10/23(水) 23:12:55 

    >>1745
    それヤバすぎない?
    教員免許なくて担任とかできるの?違法じゃない?
    いくら人手不足と言えどあり得ない。

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2024/10/23(水) 23:13:01 

    突発的に保育園に迎えに来て行ったりすると子供が廊下に立たされていたり、保育士が怒鳴っている場面に出くわすことあるよ。保護者が迎えに行く時間帯ではまず見られない。ニュースになった件は氷山の一角よ

    +8

    -0

  • 1763. 匿名 2024/10/23(水) 23:13:08 

    >>347
    このトピ読んでてこのコメントが1番怖かった

    +4

    -8

  • 1764. 匿名 2024/10/23(水) 23:13:26 

    >>1757
    絶対参考にならないと思うw
    やぎ座のO型だよ!
    ほんとに自慢の旦那

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2024/10/23(水) 23:13:26 

    >>1711
    毎日関わるイヤイヤ期の他人の子ども相手に負の感情が一切沸かない人間なんていないと思うよ

    +7

    -4

  • 1766. 匿名 2024/10/23(水) 23:13:42 

    >>1745
    よこ
    文科省が悪いよね
    すごく熱心で良い先生が非正規とか気の毒になる

    +2

    -1

  • 1767. 匿名 2024/10/23(水) 23:13:55 

    なんとなく、この保育士は子供が嫌いなんじゃなくて、親が嫌いなんじゃないかなと思った
    職場でも保育園の悪口言ってるおばちゃんいるけど、まわりは保育士さん可哀想と思ってる

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2024/10/23(水) 23:14:07 

    保育系の学科の人が、バイト先で吐いた子供叩いてたわ
    即学校に通報したけどどーなったかな

    +2

    -1

  • 1769. 匿名 2024/10/23(水) 23:14:35 

    >>1675
    片付けしないなら捨てるよ!は、親なら全然アリだと思うけどね。
    そこはある程度、親が叱るセリフの王道かと思ってた。実の親子でそれで親が納得してるなら、他人がとやかく口出しは無用だと思う。

    ただそれを、他人が自分の子にやられるとモヤモヤするのは分かる~。
    それなら自分でみれば?ってなっちゃうんだろうな。

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2024/10/23(水) 23:14:39 

    >>1735
    私も企業主導型で働いたけど、あまりにお迎えが遅い親がいたから経営側が「〇分以上遅れたら超過料金いただきます」って伝えたら、時間内に迎えに来るようになったわw
    早く来れるんじゃん、子どもより金かよ!って思ったw

    +6

    -0

  • 1771. 匿名 2024/10/23(水) 23:14:41 

    つーか保育士のほとんどが適当に仕事してるよ
    なんとなく散歩させたり粘土させてる
    監査きたときだけニコニコする
    あんなクソ給料でやってられん
    昼寝4時間させてるよ

    +4

    -2

  • 1772. 匿名 2024/10/23(水) 23:15:01 

    >>1764
    山羊座はなんかわかる
    寡黙で堅実なイメージ

    +1

    -1

  • 1773. 匿名 2024/10/23(水) 23:15:03 

    >>347
    監視カメラとライブカメラは違うかと
    今時監視カメラないのはどうなのかな?と思うけど

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2024/10/23(水) 23:15:07 

    >>1748
    なら保育園に預けることが心配になるようなトピになぜ来る?
    自分の条件は良い、だから保育園に預けても余りあるメリットがあるって誰かに肯定して欲しいんじゃない?
    私ならこんなトピ来ないよ。

    +3

    -4

  • 1775. 匿名 2024/10/23(水) 23:15:17 

    >>1761

    免許は持ってると思う
    採用試験に受かってないということでは?

    +1

    -0

  • 1776. 匿名 2024/10/23(水) 23:15:25 

    >>1699
    保育園でやらなさすぎたら小学校に皺寄せ行くしなー
    学校の先生が大変になるのも嫌なのよ
    親も保育園任せにしちゃったら未就学児でも多少厳しくなってしまうのは仕方ない
    それも不適切とか言われたらもう何も出来ない

    +4

    -1

  • 1777. 匿名 2024/10/23(水) 23:16:09 

    >>1662
    待ってまーす

    +1

    -0

  • 1778. 匿名 2024/10/23(水) 23:16:12 

    >>605
    私もジャンケンで勝ったのに、
    姫の役を差し替えられたことある。
    覚えてる。女の子で意地悪い子に
    いじめられた。無視してたけど本当に
    嫌な思い出だよね。

    +3

    -0

  • 1779. 匿名 2024/10/23(水) 23:16:19 

    >>1720
    汚い言葉使う親とか子供に悪影響しかないから可哀想だねって言ったまでなんだけど何でそんなヒステリックなの?
    子持ちに対しても小さい子供に対しても憎悪の感情なんて抱いた事なかったけどこういう当たり屋みたいな頭おかしいのがいるんだと理解したから今後協力もしないし近寄らないようにするわ。
    「そういう層」なのはあんただよ。

    +7

    -6

  • 1780. 匿名 2024/10/23(水) 23:16:53 

    >>347
    保育士としても助かるほうが大きいと思うんだけど何で拒否するんだろうね。
    拒否してる保育士は虐待できなくなるからだって思われても仕方ないよ

    +16

    -1

  • 1781. 匿名 2024/10/23(水) 23:16:53 

    >>15
    正直、学生時代の様子を知っていたりするから、保育士や看護師になったとかいう話を聞いたりすると、そんな人らがなっているということは、期待できないなとかはボンヤリとしたイメージでダメな感じがしていたりしたよね…
    志が高い人も僅かにはいるかもしれないけれど、そうじゃなく1歩転ぶとこういうタイプになりそうな人が残ってる気がする

    +12

    -0

  • 1782. 匿名 2024/10/23(水) 23:16:57 

    >>1752
    やっぱ専業で子供自分で見るのが正解なんじゃって思うよね
    なんで鬼畜女保育士とペド男保育士に預けなきゃいけないんだって
    狂ってる

    +23

    -4

  • 1783. 匿名 2024/10/23(水) 23:17:35 

    親がクソ
    薬飲ませてとか外遊びさせないでとか
    そもそもつれてくんなや
    他の子が迷惑するやん

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2024/10/23(水) 23:17:47 

    >>1686
    もちろん三歳だから的確には言えなくても
    親には伝わるよ
    表情や不穏な様子から読み取れる
    的確に言えないからわからないっしょでは親は勤まらない
    親がしっかりしないと。

    +4

    -1

  • 1785. 匿名 2024/10/23(水) 23:17:57 

    >>1760
    矛先が違うけど、人間、叩きやすいところを叩くからねえ…
    これだけ働き方改革ってやってるんだから、保育園も昔のようにイベントなくして、教育もやめればいいのに

    +4

    -0

  • 1786. 匿名 2024/10/23(水) 23:18:22 

    >>1774
    誰かに肯定してほしいのはむしろあなたじゃないの?
    自分と違う選択した人を批判して自分は正しかったと思いたいようにしかみえないけどなぁ

    +3

    -4

  • 1787. 匿名 2024/10/23(水) 23:18:30 

    クズみたいな多動のガキほんといや
    怪我したら責められるの保育士だし
    しねばいいのに

    +6

    -5

  • 1788. 匿名 2024/10/23(水) 23:18:36 

    >>1772
    めちゃくちゃ堅実だけど
    全然寡黙じゃないよ〜
    旦那の友達は
    見た目良しで稼ぐし性格良いし実家も太くて
    最高だから、私の友達に紹介しまくってるw
    やっぱり類は友を呼ぶだなって思う
    スーパーとかで会社帰りに子供連れて大変そうな共働きお母さんとか見てると
    なんで旦那周りみたいな男選ばないんだ!って思うもん

    +3

    -6

  • 1789. 匿名 2024/10/23(水) 23:19:18 

    >>1423
    うちの娘の園はついてたよ。
    スマホから親も見られる園もある。
    働く側はプレッシャーだけど、逆に自分の子供の姿をよく見ろ!って園児の親にも効果ありそう。

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2024/10/23(水) 23:19:39 

    癇癪や自閉スペクトラム症のやばすぎるガキみんな療育にいってくれー
    迷惑ーーーーー

    +4

    -1

  • 1791. 匿名 2024/10/23(水) 23:19:59 

    >>1768
    公立幼稚園に看護実習で1日行ったが

    食べるのが遅い子に、○ちゃんはなんでも最後と
    いじめる

    鼻水を拭かない

    笑顔なし、教育なし
    やはり育児経験あるおばあちゃんが
    一番良さそう。この仕事、新卒の意地悪な
    若者には人生経験と余裕が足りない。

    旦那の扶養のパートや、金持ちが余興でやるくらい
    余裕がないと無理だと思う

    +7

    -2

  • 1792. 匿名 2024/10/23(水) 23:20:04 

    クズ親が多すぎるから先生という立場も大変だ

    +4

    -2

  • 1793. 匿名 2024/10/23(水) 23:20:52 

    発達障害ばっかし7時から19時までいるんだよな
    優秀な子は早めに帰る

    +4

    -2

  • 1794. 匿名 2024/10/23(水) 23:20:54 

    >>1770
    いや本当損得ばかり考えてる
    就労時間通りなら朝おやつ終わってからの登園でいいのに朝おやつ食べさせてくれって預けにくる
    がめつい

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2024/10/23(水) 23:20:58 

    >>1030
    保育士って重労働だし大事な仕事なのにね
    私は子供いないけど、保育士の友人見てると本当タフだし人間出来てるしすごいよ

    +17

    -1

  • 1796. 匿名 2024/10/23(水) 23:21:13 

    >>1771
    虐待しなければ、それでいい

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2024/10/23(水) 23:21:15 

    >>1782
    保育士が自分の子供できたら保育園に預けない人が多いのでお察しだよね…

    +8

    -3

  • 1798. 匿名 2024/10/23(水) 23:21:17 

    >>1762
    幼稚園は説明会でなく
    そとからそーっと見てる。
    表裏激しく、中では文句言って
    ドアも強くしめたり、優しくなかった

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2024/10/23(水) 23:21:30 

    >>1742
    うん、子どもでもクソなのいる。恥ずかしながら、保育園の園長まで務めてからそれを悟った。そして子どもだけじゃなくそもそも保育士も保護者も(要するに大人が)たちの悪いのが増えた。
    まだ割と若いうちに辞められたから、キャリアチェンジ成功。2度と保育士なんかやらん。

    +3

    -2

  • 1800. 匿名 2024/10/23(水) 23:21:43 

    >>1775
    昔の氷河期世代で競争激しい時代だったら、採用試験受からなくても優秀な人多かっただろうけど、今の時代で採用試験通らない人は、よっぽど勉強できなかっり適性がないんじゃないかと心配。
    Fラン大学でも教員免許は取れちゃうからね。

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2024/10/23(水) 23:21:49 

    虐待保育園か軍隊幼稚園しかない地域で保育園行ってたけど園長先生が認知症かな?って感じの高齢男性で、高齢女性の副園長先生が全てを牛耳り凄く先生同士ギスギスしてたわ
    担任の保育士には定規で叩かれたりプールの水に無理やり顔つけられたり大変だった
    でも優しい時もあったからストレスが凄かったんだと思う
    親にバレそうなものだけど平等に?全員叩かれてたし、多分皆おかしい事だと認識できてなかった
    小学校中学年ぐらいでこんな事あったな〜って感じで保育園のこと親に言ったらびっくりしてた
    私が成人してから保育園は行政指導が入って職員さん全員入れ替わったと聞いた

    +1

    -0

  • 1802. 匿名 2024/10/23(水) 23:21:57 

    穏やかな上品な子供は好き
    聞き分けの良い明るい子供
    クラス半分はグレーだからな、、

    +1

    -1

  • 1803. 匿名 2024/10/23(水) 23:22:01 

    保育士が自分の子供は自宅保育して幼稚園に入れる人が多いのってこういう現状見てるからなんだろうな

    +8

    -1

  • 1804. 匿名 2024/10/23(水) 23:22:15 

    ^_^つ命の母

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2024/10/23(水) 23:22:20 

    >>1785
    少子化だから特色だしてそれだけ自分ところの園を選んでほしいんじゃないの?地方や郊外は知らないけど定員割れしてるとこも少なくないし
    ひらがなドリルとかやらせたりしてるけど私が保育園のときは勝手に文字覚えて読んだり書いたりしてたんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2024/10/23(水) 23:22:28 

    下の子が2歳で療育に通ってて、1時間だけ母子分離があるんだけど
    うちの子母子分離めちゃめちゃ泣くから最初は一緒に教室に入ってるけど、その短時間の時間さえ先生達元気ないってか親と一緒の活動ではハキハキしてた先生でも
    無みたいな感じで
    順に子供達トイレにいかせないといけないのか先生同士で伝達してるけど名前じゃなくてこっちとこっちは行かせましたとか言ってて
    なかなか親に見せる顔と子供達の前で見せる顔が違う人が多いなってのが印象で一日中子供に優しい先生ってなかなか居ないのかも
    でも上の子の幼稚園の先生達は全然そんなんじゃなかったからちょっとビックリしてる

    +2

    -0

  • 1807. 匿名 2024/10/23(水) 23:22:30 

    >>1782
    ほんとそれ!
    夕方ぐらいにスーパー行くと
    うちの子と同い年ぐらいの子供抱えて大荷物持った共働きで大変そうなお母さん見ると、マジで荷物持つよ!って言いたくなるもん
    女性にばっかり負担かけすぎ!
    ほんと許せない!

    +8

    -1

  • 1808. 匿名 2024/10/23(水) 23:22:58 

    >>1754
    マイナス付けてるのは3人組の誰か?
    傷つけられた側は忘れないし、終わったことにならないんだよ

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2024/10/23(水) 23:23:12 

    >>1768
    なんで子ども好きでもない人が
    仕事にはいるなんて烏滸がましい

    +3

    -1

  • 1810. 匿名 2024/10/23(水) 23:23:26 

    >>1
    どんだけ民度の低い保育園なのよ…
    一応認定こども園なんだね。
    関西弁の口の悪さが怖くてゾクッとする。
    そもそも八尾ってどんな所なんだろう。

    +1

    -0

  • 1811. 匿名 2024/10/23(水) 23:23:35 

    4歳でも毎日泣いて登園する子供…01に笑われてるよ
    退園しろよー
    ほんと朝から気持ち悪い

    +1

    -6

  • 1812. 匿名 2024/10/23(水) 23:23:40 

    >>1
    保育士は大変だ!とか言ってるわりには虐待したり、みんなで暴言言い合う暇あるんだね
    働き方改善に、デジタル化と色々省いたりして、親もモンペと言われたくないから黙りが増えて、子供の数も減って、さらに給料も年々上がってるもんね

    +4

    -1

  • 1813. 匿名 2024/10/23(水) 23:23:43 

    >>1752
    こういうニュース見ると確かに怖いけど、専業でずーっと一日中子供と一緒もそれはそれで辛いし楽ちんだと思われると嫌だわ
    保育園ママがトイトレも身の回りの片付けも全部保育園で先生が教えていつの間にか出来てたと言ってて羨ましい…

    +8

    -2

  • 1814. 匿名 2024/10/23(水) 23:23:45 

    >>1808
    マイナス1つくらいなら普通に手があたっちゃったとかあり得るでしょ…

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2024/10/23(水) 23:24:51 

    >>1
    2歳児育ててるけど
    もう保育園には
    行かせません。
    自分も虐待とは言わないけど
    結構きつい事された経験あるし
    バカだから5歳になっても
    何も言えなかった

    +5

    -0

  • 1816. 匿名 2024/10/23(水) 23:24:53 

    >>1803
    幼稚園だけど保育士の親がめちゃくちゃ多い
    そしてその人達はプロだから目の付け所が違う
    ちゃんと子供を見てるか
    変なことしてないか
    凄くチェックしてる
    ありがたい

    +7

    -2

  • 1817. 匿名 2024/10/23(水) 23:25:04 

    >>1797
    一旦辞める人多いよね。

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2024/10/23(水) 23:25:17 

    >>1452
    保護者の前でそれなら他の先生や園長も承知なんだよね
    それでも辞めさせないなら完全に園の責任
    園の方針や人手不足が深刻なのわかってよかったじゎん
    嫌なら転園すればいいのよ
    義務教育じゃないんだし

    +1

    -7

  • 1819. 匿名 2024/10/23(水) 23:25:22 

    >>1771
    全然適当で良いよ。
    上手く手を抜いて、精神病まずに長く続けてくれた方がいい。
    虐待しなければ良い。

    +3

    -0

  • 1820. 匿名 2024/10/23(水) 23:25:48 

    保育士だけど子供は幼稚園にいれてた
    幼稚園は穏やかな優しい子供が多い
    民度も良い。
    情緒安定。

    +6

    -1

  • 1821. 匿名 2024/10/23(水) 23:26:08 

    >>650
    よこ、
    周り満3ばっかりだから最近はそれが普通なのかと思ってた

    +0

    -2

  • 1822. 匿名 2024/10/23(水) 23:26:19 

    >>1793
    愛情不足でも発達障害みたいな症状が出るからね。そういうことだよ

    +4

    -1

  • 1823. 匿名 2024/10/23(水) 23:26:25 

    >>1787
    あなたみたいな人が
    親にはニコニコ、子どもをいじめて
    表裏あるんだろうね。
    多動のケアを勉強しないんですか?
    給料はでないぞ。多動はどうみるんですか。

    この通り、理性がない人には
    向かない。やめちまえ、カス

    +3

    -2

  • 1824. 匿名 2024/10/23(水) 23:26:28 

    >>1758
    独身ですか?自分にも子供がいたらそんな対応可哀想すぎて出来ないと思うのですが…子供だって土曜日になんてきたくないに決まってんだよ。

    +7

    -5

  • 1825. 匿名 2024/10/23(水) 23:26:52 

    >>1787
    通報した

    +3

    -1

  • 1826. 匿名 2024/10/23(水) 23:26:56 

    私は子供が嫌い。
    だから子供も作らない。
    甥っ子や姪っ子は可愛いとは思うが、べったり一緒に居ないから許せるレベル。
    子供が嫌いなら保育士すんな。

    +4

    -1

  • 1827. 匿名 2024/10/23(水) 23:26:59 

    >>1166
    大変すぎるって別に誰も頼んでない、ご自身の選択。

    +5

    -7

  • 1828. 匿名 2024/10/23(水) 23:27:04 

    子供らが昼寝してる頭の近くで踊ってる動画をインスタにあげた保育士達もいたよね
    私は保育士ではないけど、仕事中にそんなする暇ない

    +3

    -0

  • 1829. 匿名 2024/10/23(水) 23:27:24 

    >>1518
    たぶん、これは元の先生たちの性格とか以前に、園の中での人間関係とかも良くなかったんじゃないのかなぁ。

    +6

    -0

  • 1830. 匿名 2024/10/23(水) 23:27:35 

    若手保育士なんて午睡時マッチングアプリしてるよ

    +2

    -1

  • 1831. 匿名 2024/10/23(水) 23:27:52 

    >>1729
    ワーママ界隈ってリスクヘッジリスクヘッジ言うけど、無職になるような旦那と結婚しちゃったり、子供が虐待されたりそこまでいかなくても0歳児から保育園入れたり長時間預けたりの子供に関するリスクは全く考えないのが怖い。生活にはお金が必要だから!って感じでもないし。

    +9

    -6

  • 1832. 匿名 2024/10/23(水) 23:28:12 

    >>20
    良い保育士さんも沢山いるというか大多数はこんなことしないんだろうけど、人手不足だから他の先生も薄々虐待に気付いていても何も言えないっていうのはありそう
    虐待してる先生をフォローする人や、担任から外しても代わりがいないんだろうなと思う

    +10

    -0

  • 1833. 匿名 2024/10/23(水) 23:28:26 

    保育園と幼稚園は
    ちがうし、幼稚園だと支援学校いけとか
    あるから、保育園のほうが過酷そう

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2024/10/23(水) 23:28:41 

    >>1813
    なんか誤解生むコメントになったかな?
    ごめんよ〜
    旦那感謝!って気持ちだったの!
    わかるよわかる!
    1人でみてると体力もキツイし、精神的にもヤバいよね
    私もヤバい時は丸一日旦那にあずけてショッピングしたり、友達と集まって息抜きしてた!
    そういうのないと頭おかしくなるよね!
    あんまり追い詰めすぎず、息抜きしてね!

    +2

    -2

  • 1835. 匿名 2024/10/23(水) 23:28:46 

    >>1699
    なぜ、そこまで幼稚園と変わらなくなってるのに、管轄も免許も違うのかが謎。お給料見合わないし、教諭じゃないから幼児教育のプロと名乗れるわけでもないし。
    保育士は教員免許の教育課程経てなくてもなれちゃうのに、無理がありません?なぜ保育士やるの?

    +2

    -4

  • 1836. 匿名 2024/10/23(水) 23:28:56 

    >>1787
    自分がしんだ方が早いよ

    +4

    -2

  • 1837. 匿名 2024/10/23(水) 23:29:14 

    >>1805
    子供の性格にもよるんだろうけど、ガチガチにいろんなイベントやらなにやら入れられるより、ある程度余裕あるスケジュールで、ある程度放置のほうがいいな
    ここ読んでても保育園疲れそうだわ

    +4

    -0

  • 1838. 匿名 2024/10/23(水) 23:29:30 

    >>338
    本当にそう思うよ。
    育休一年で何が出来るって感じだよね。 
    一歳ってこれからって感じなのに。
    一番可愛いときだし、かけがえのない時間だよね。
    せめて三年間一緒に過ごせるような社会に変わってほしいよ。
    私は離婚して、泣く泣く下の子は0歳児から保育園入れて、本人は楽しそうに逞しく育ったけど、ごめんねって気持ちがどこかにある。
    まだ2人とも小さいから、家にいる時間や休みの日は精一杯愛情与えてる。

    +28

    -0

  • 1839. 匿名 2024/10/23(水) 23:29:38 

    ぶっちゃけよその子供なんて怪我しようが泣こうがどーでもいい
    時間さえ過ぎれば帰れるからパート保育士してる
    ぼーっと座るだけ
    そんな奴ばっかしよ

    +3

    -2

  • 1840. 匿名 2024/10/23(水) 23:29:53 

    >>384
    子供じゃなくて親を殴りたいって思ってる人はたくさんいると思う。実際はやらないけど。

    +3

    -0

  • 1841. 匿名 2024/10/23(水) 23:29:56 

    >>1798
    日本語大丈夫か?

    +1

    -1

  • 1842. 匿名 2024/10/23(水) 23:29:59 

    >>1771
    連絡帳に昼寝4時間って書いたら文句言ってくる保護者いないの?

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2024/10/23(水) 23:30:07 

    >>1814
    そうだといいね

    +0

    -1

  • 1844. 匿名 2024/10/23(水) 23:30:21 

    >>1752
    私もそう思う。
    3歳から年少で幼稚園に入れたけど、それまで自宅保育した時間は幸せだったし、自分で育てたって自信もって言える。
    保護者もゆるいパートの人か専業主婦が多くてみんな穏やかで平和。

    +7

    -5

  • 1845. 匿名 2024/10/23(水) 23:30:32 

    発達障害の子供は専門の施設いけや

    +1

    -1

  • 1846. 匿名 2024/10/23(水) 23:30:35 

    >>1757
    獅子座O型祖父と過ごした日々は宝物だったな

    なお、獅子座男性には共働き希望者が多いもよう

    +0

    -0

  • 1847. 匿名 2024/10/23(水) 23:30:46 

    >>1811
    あやさないんですか?
    無知すぎるだろ。
    子どもにあやされてんのか
    しっかりやれ、カス

    +2

    -2

  • 1848. 匿名 2024/10/23(水) 23:30:50 

    >>3
    気持ち分かるの怖い。

    +6

    -3

  • 1849. 匿名 2024/10/23(水) 23:31:04 

    下の子年少で来月からパート始めるよー
    週3で15時までの所
    思ったより社会復帰早まったけど
    子供に負担なく出来そうな所が見つかって良かった
    3歳まではやっぱり自分で見たほうが良いね

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2024/10/23(水) 23:31:11 

    5時間昼寝させていいから虐待しないで

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2024/10/23(水) 23:32:10 

    >>1827
    この物価高で、税金たくさん取られる時代だからね。
    結婚して子供待ちたかったら、ワーママになるしかないよ。
    すごい稼ぐ旦那さんだったら良いけど。旦那さんも何があるかわからないし。働くママがいるのはやむを得ないよ。

    +7

    -1

  • 1852. 匿名 2024/10/23(水) 23:32:27 

    >>1845
    発達障害グレーぐらい
    知恵ないの?こんな
    ド素人が保育士とか、無能な国家資格だな。
    なぜ勉強しないで金もらえると思ってんだ。
    偏差値が低い資格だから仕方ないのか?

    +1

    -1

  • 1853. 匿名 2024/10/23(水) 23:32:28 

    >>1699
    無視できないですよね、ってなんで?
    無理なこと要求されたら拒否すればいいいのに。
    めぐりめぐって子供が犠牲になるのでは?

    +2

    -1

  • 1854. 匿名 2024/10/23(水) 23:32:31 

    >>555
    今の子供は最低限の衣食住じゃ毒親扱いだよ。
    歯列矯正当たり前、ガルの過去トピでも縮毛矯正や脱毛ぐらいさせてやれ、iPhoneなんかみんな持ってるんだから買ってあげないと可哀想、闇バイトやパパ活に走らないようにある程度お小遣いあげないと、もちろん奨学金は可哀想、なんて意見たくさんある。
    ただでさえ物価高に住宅高騰。
    うちは時代的にまだマシだったけど、これから子育てしていく世代はほんとに大変だと思う。

    +8

    -2

  • 1855. 匿名 2024/10/23(水) 23:32:44 

    >>1847

    言葉遣い悪すぎて笑う。
    カスがカスに「カス」って言うの時間の無駄w

    +0

    -0

  • 1856. 匿名 2024/10/23(水) 23:32:56 

    幼児や患者を扱う空間には監視カメラを義務づけるべき
    感情をコントロールできずに野蛮さを剥き出しにする人を排除するために

    +4

    -0

  • 1857. 匿名 2024/10/23(水) 23:33:08 

    カメラ必須でつけたら保育士いなくなるだろうね(笑)
    みんな自宅保育がいいよ

    +1

    -1

  • 1858. 匿名 2024/10/23(水) 23:33:11 

    >>1842
    やる気ない人は転職したほうがいいですよね。

    +2

    -0

  • 1859. 匿名 2024/10/23(水) 23:33:40 

    >>1685
    産む前より産んだ後の方が色々不安にならない?
    考え不足と言われたらそれまでかもしれないけど。

    +1

    -1

  • 1860. 匿名 2024/10/23(水) 23:33:46 

    そういえば保育士になった同級生、いじめっ子気質で高校時代はギャルだったな〜

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2024/10/23(水) 23:33:49 

    >>1823
    人にカスとか言うやつにこそ理性がないのがよくわかったわ。

    +0

    -1

  • 1862. 匿名 2024/10/23(水) 23:34:10 

    保育園て、こんなもんよね

    +4

    -0

  • 1863. 匿名 2024/10/23(水) 23:34:17 

    >>1841
    図星か?
    人格を責めるのだけが
    憂さ晴らしか?向いてないよ

    +0

    -0

  • 1864. 匿名 2024/10/23(水) 23:34:20 

    貧乏だから保育園なんだよね
    そもそも金ある家は幼稚園

    +4

    -12

  • 1865. 匿名 2024/10/23(水) 23:34:20 

    >>1851
    何も乳幼児期にまで無理して働かそうとしなくてもね。と思う。
    貯金全くないなら仕方ないけど。

    +4

    -6

  • 1866. 匿名 2024/10/23(水) 23:34:24 

    >>1806
    一日中ニコニコテンション高めで子供に接することができるほど、エネルギーが無いのだと思う。

    たまに省エネしてないと、やってられないほど過酷な仕事場なんじゃないかな。

    保育士の先生も家庭持ってたりして疲れ切ってる可能性も高い。

    +2

    -0

  • 1867. 匿名 2024/10/23(水) 23:34:39 

    >>1842
    昼寝1時間て書けばいいんじゃない?知らんけど
    よこ

    +1

    -0

  • 1868. 匿名 2024/10/23(水) 23:34:43 

    子どもを自宅保育してる時に、いろんな保育園のお散歩や公園で遊ぶところに遭遇したけど結構適当だったよ。
    先生たちで雑談しながら子ども放置。写真撮って放置。
    子どもが公園の柱を舐めてるのに先生はお喋りに夢中で気付いてなかったりしてた。
    みんなそうじゃないのはわかるけど、やっぱりまだ話せない子を預けるのは怖い。

    +13

    -1

  • 1869. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:12 

    012は保育料10万にして保育士に還元したらいいのよ

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:16 

    >>1857
    いなくなったら政府が重い腰をあげて補助金などを出して給料を上げる
    もちろん税金も上がるけど、子供の安全を確保するには仕方ない

    +0

    -0

  • 1871. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:28 

    >>1851
    だから人に迷惑かけてもいい、知らねぇやって感じの図々しい親が多いから嫌われてる。
    物価高も税金も子持ちだけじゃなくみんな同じ。

    +4

    -2

  • 1872. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:34 

    >>1854
    そんなにネットの意見に毒されてるのが一番毒親だよ…
    デジタルデトックスしたほうがいいよ…

    +12

    -1

  • 1873. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:44 

    >>1810
    発達支援て、
    勉強してない人が
    やれる仕事じゃないと思う。
    素人がやってるし、勉強してないんでしょうね。

    +4

    -0

  • 1874. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:45 

    >>1850
    5時間昼寝なんて睡眠虐待だよ
    大人だってそれだけ昼寝したら夜寝られなくなるでしょ
    子供の生活リズムよりお金が必要なの?

    +1

    -1

  • 1875. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:59 

    若手保育士なんていつも合コンやらフェスの話して見てないよ

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:12 

    やっぱ保育士大変って嘘だったんだね

    +2

    -1

  • 1877. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:20 

    >>1791
    おばあちゃんだと体力と瞬発力に問題があったりするんだよね…
    ぼんやりしていて大人しい子とかだと先生のストレスのはけ口になってしまうんだと思う
    私もそんな感じだったよ
    楽しいことは忘れても嫌なことはずっと覚えているんだよね…

    +6

    -0

  • 1878. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:40 

    >>1096
    コップから水が溢れるように、毎日毎日騒音で苦しめられた場合、あなたもどうなるかわからない。

    +8

    -7

  • 1879. 匿名 2024/10/23(水) 23:37:03 

    >>1865
    乳幼児期の貯金がないというより、一度正社員の座を離れるともうそれ以上いいとこに就職できることはないから続けてるんじゃないの?

    +11

    -2

  • 1880. 匿名 2024/10/23(水) 23:37:17 

    >>771
    ありがとうございます!
    特殊な車とは、ゴミ収集車とか、いわゆる働く車かな?
    子ども達、働く車大好きです!
    771さん、いつもありがとうございます。

    +18

    -1

  • 1881. 匿名 2024/10/23(水) 23:37:28 

    安い賃金だから
    、というより理性がないから
    勉強も仕事もしない
    野蛮なやつが保育士に採用されてしまう
    今の現状は変えなければいけない。

    +0

    -1

  • 1882. 匿名 2024/10/23(水) 23:37:34 

    >>1857
    それは虐待できなくなるから?

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2024/10/23(水) 23:37:49 

    国が子どもより金カネだよ
    国の将来なんて心配してない
    昭和は国もお父さんも甲斐性あった
    都会と地方では差があるかもだけど
    裕福な家はほとんど専業だった
    ある程度育児が落ち着いたら自分の小遣い稼ぎにパート
    役所勤めや教員、専門職や困窮してる母親が働きに出てた

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2024/10/23(水) 23:38:12 

    >>1867
    1時間しか昼寝してないはずなのに12時まで寝ない我が子なら心配して病院受診するかもよ
    睡眠不足心配してノイローゼになる親もいるでしょ
    ついていい嘘と悪い嘘があるわ

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2024/10/23(水) 23:38:16 

    >>221
    そういう理由じゃないと思うけど
    家で見るよりはやっぱり専門機関だけあって成長速度が違うよ
    逆に2年じゃ少なすぎる、子どもの可能性を潰してる

    +0

    -10

  • 1886. 匿名 2024/10/23(水) 23:38:21  ID:KqdqKoc2vP 

    >>1787
    加配つけばいいけどつかないと本当に地獄なのはよくわかる。

    +2

    -2

  • 1887. 匿名 2024/10/23(水) 23:38:34 

    >>1879
    これよく言われてるけど何でなの?
    このご時世40代からでも全然正社員なれるのに。
    しかも家の近くとかで。
    周りのママ達はパートから正社員なってる人多いよ。

    +6

    -7

  • 1888. 匿名 2024/10/23(水) 23:38:39 

    >>1839
    子供産んでる人に限って、他人の子供好きじゃ無い人が多いのって恐怖。
    人間ってエゴの塊だな。

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2024/10/23(水) 23:38:54 

    >>1811
    気持ち悪いでなく、
    どのように対応するか考えられないから
    向いてないよ。

    +1

    -1

  • 1890. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:06 

    >>1864
    今時はそんなことないよ!普通にお金のある家庭も保育園に行かせてる。
    ただ働かなきゃいけない層、親が育児できない層、子供のことがどうでもいい層が保育園にいるのは事実。

    +8

    -1

  • 1891. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:12 

    >>1788
    ナチュラル見下しワロタ

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:36 

    >>1868
    所詮は他人の子だものね
    ちゃんとしているふうに見えれば、いいって感じになっていってしまうのかもね
    保育園でも介護施設でもこんなのおかしいとかダメだとか思っても既に腐っているから、いい人が逆に辞めてしまうという構図

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:41 

    >>1687
    すまんけど論点ずれすぎ。
    何でガルちゃんってこんな人ばっかなの?

    +0

    -2

  • 1894. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:47 

    >>1879
    それで仕事を独身に負担させて自分は楽な仕事だけ

    +5

    -2

  • 1895. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:56 

    >>1391
    >>1652
    本人はそのつもりがなくても虐待扱いで周りに通報されるってことだよ

    +0

    -1

  • 1896. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:00 

    子どもを食い物にしてるから
    金の話ばかりだね。
    気持ち悪い

    +1

    -2

  • 1897. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:16 

    >>946
    私は保育園利用してないけど、保育園て親子のセーフティネットの役割もあるからなあ…むしろ本来はそれがメインというか。
    もちろん問題を起こす子が悪いのだけど、だからと言ってはいさよなら〜とはできないのが難しいところ。

    +9

    -0

  • 1898. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:37 

    >>1835
    待遇面に関しては教諭もなかなか大変でしたよ。給料は保育士より低いor同じくらい。住宅手当も無かったりするし、幼稚園はほぼ家族経営だから保育士より搾取を感じることが多かったです。定時に帰るなんて夢物語だし。

    見合わない給料でなぜ保育士、とは私も思いますがそれを差し引いてもやっぱり子ども好きだし、やりがいを感じるのが大きいですかね。

    小さい頃好きだった先生って今でも覚えているし、自分がそんな先生になれたらって思っています。ここにお金より価値があると思うのが私の考えです。
    でもやりがいだけでは食べていけないから仕方なく保育士を辞める人が多いのが今の日本ですよね。
    そして給料安い安いと言われて、保育士を志す人が少なくなるのも悲しいです。

    +5

    -1

  • 1899. 匿名 2024/10/23(水) 23:41:02 

    >>1838
    だったら、退職するべきではないんですか?

    +2

    -16

  • 1900. 匿名 2024/10/23(水) 23:41:02 

    保育士にクレームつける親もだけど、こういう記事で保育士叩きに勤しんでる親は「幼稚園は危険だから小学校にあがるまでは自分たちで育てよう」ってならないのが不思議

    +5

    -2

  • 1901. 匿名 2024/10/23(水) 23:41:20 

    >>1864
    わたし病院勤めだけど保育園に子供預けてる医者ごろごろいるよ

    +14

    -2

  • 1902. 匿名 2024/10/23(水) 23:41:51 

    >>1887
    大手のホワイト企業だと、今だに新卒至上主義でなかなか中途採用しないからかも。
    最近はだいぶ中途採用する大企業も増えてきたけど、さすがに子育て中の女性が大企業に中途で採用されるには、パソコンの高いスキルがあったりと相当優秀な人じゃないと無理だと思う。

    +11

    -1

  • 1903. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:16 

    >>1887
    え、他トピでは人不足と言ってるわりには
    40代子持ちは全然採用されない!と盛り上がってたよ
    よこ

    +8

    -1

  • 1904. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:33 

    なんで保育士になったの

    +3

    -2

  • 1905. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:50 

    >>1901
    医者も勤め人なら高所得じゃないからねー。。

    +2

    -6

  • 1906. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:54 

    >>1693
    マーチ以上入りますよね。
    偏差値低いから誰でもなれちゃうの、
    脇が甘すぎるよ

    +1

    -0

  • 1907. 匿名 2024/10/23(水) 23:43:10 

    >>1900
    極端だけどそれ交通事故に遭いたくないから家から出ないと言ってるのと同じでは。

    +4

    -2

  • 1908. 匿名 2024/10/23(水) 23:43:29 

    甥っ子が生後半年から保育園に行ってる。
    自分が自分が!!って性格してるんだよね。大人への見て見てアピールがものすごくある。
    自分の子や周りの子はみんな3歳から幼稚園なんだけど、もっと穏やか。やっぱり赤ちゃんの時からフルで預けられてて影響があるのかなと思った。
    保育士さんって大変そう。うちの妹は1000万円越えのバリキャリだから、保育士のことをナチュラルに見下してるし…。幼稚園の保護者より、保育園のバリバリ働いてる保護者の方が先生のことを無意識に見下した態度とってる人が多そう。

    +8

    -3

  • 1909. 匿名 2024/10/23(水) 23:43:34 

    >>1864
    教師や公務員、看護師(市立の病院だから公務員)など、手堅く働いてる人が保育園を利用してるから、保育園利用=貧乏なイメージはまったくないなあ。

    +6

    -0

  • 1910. 匿名 2024/10/23(水) 23:43:56 

    >>1879
    福利厚生が良くて、育休も取りやすいようないい会社は、そもそも人が辞めないし、僅かに辞めてもそれは自然減ということで補充もされなくても新卒定期採用のみで間に合っている会社は、そういう年齢の人はほぼ採用しないよね
    管理職とか才能ある人の枠はあるのかもだけど
    ブラックでよく人が辞める会社はしょっちゅう社員を募集してるんだと思う

    +5

    -0

  • 1911. 匿名 2024/10/23(水) 23:44:41 

    >>1790
    迷惑ーー
    とか、対応する知恵のない
    自分を責めないのが
    子どもの育児に向いてない。

    保育とは?
    育てるとは?

    真面目な人だけ残ればいい。
    バカは辞めちまえ

    +3

    -3

  • 1912. 匿名 2024/10/23(水) 23:45:07 

    >>1902
    なぜ大企業の中途で事務職しなければならないの?
    子持ちの職場として向いてないよね

    +3

    -4

  • 1913. 匿名 2024/10/23(水) 23:45:08 

    >>1901
    私の幼稚園のママ友、医者の妻だらけだよ。
    みんな専業主婦でのんびりしてる。子どもは3人以上いる人ばかり。

    +5

    -5

  • 1914. 匿名 2024/10/23(水) 23:45:51 

    >>1908
    しっかり大学で教育を受けてきた本当のエリートだったら、色々な職業の人がいて社会が成り立っていることがわかってるから、普通はバカにはしないよ。
    妹さんは稼ぎが良いのかもだけど、未熟な人格の人だと思う。

    +3

    -0

  • 1915. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:17 

    1回だけ知り合いの子投げ飛ばしたことある
    スカッとした
    もうしないよーん

    +2

    -2

  • 1916. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:22 

    >>1911
    人を馬鹿と言えるやつが、育てるとは?なんか語れるわけないじゃん。

    +1

    -1

  • 1917. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:24 

    保育の虐待の話は、
    必ず待遇の話にずれていくから
    絶対にサイコパスが多そう。
    他人様の子ども、命を預かってる責任も
    自覚もなく、悪さしても謝罪せず、
    待遇や配置のせいにする。
    配置は増えただろ

    +2

    -4

  • 1918. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:32 

    >>1868
    どんな地域?
    うちの地域の保育園はみんなどの先生も子供と全力で遊んでたよ。
    特に良いと思ったのは小規模保育園。

    +4

    -4

  • 1919. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:32 

    >>1902
    未だに、ね

    +1

    -1

  • 1920. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:58 

    >>1829
    結構ベテランの先生ですよ
    2歳児クラスは2クラスあって、
    該当クラスのボスでした。
    関係性がよく無かったというのは、
    先生が他のクラスの先生と、という意味ですか?

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:59 

    >>913

    大企業だとか日本を代表する企業とかいう書き方が旦那自慢に感じたんだと思うよ

    大手くらいに留めておけばそこまで突っかかられなかった気がする()内は丸々必要ない

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2024/10/23(水) 23:47:16 

    >>1913
    医師免許持ちの医師の妻なのか
    医師の配偶者なのか
    日本語難しい

    +5

    -0

  • 1923. 匿名 2024/10/23(水) 23:47:17 

    >>1891
    見下しなの?
    そんなつもりはないよ
    大変なのは事実じゃない?
    受け取り方がマイナス思考の人苦手〜

    +0

    -5

  • 1924. 匿名 2024/10/23(水) 23:47:20 

    >>1916

    イキってないで、
    できない部分を勉強しなよ。

    +0

    -2

  • 1925. 匿名 2024/10/23(水) 23:47:52 

    >>1900
    感染症が怖いから一時保育に預けたいけど預けられないって言いながら子供連れてショッピングモールやランチ行きまくってる友達を何故か思い出した。

    +5

    -0

  • 1926. 匿名 2024/10/23(水) 23:48:22 

    >>1854
    エンジェル係数が高すぎるパターンだよね
    もちろん収入が多ければほんとに好きにすればいいと思うけど、めちゃくちゃ無理してる人とかもいたりするから(家計は火の車)、ネットとか周りに影響されすぎるのって不幸だと思う
    だいたいそういう家庭ほど、子供の身にはついてない

    +4

    -0

  • 1927. 匿名 2024/10/23(水) 23:48:25 

    >>28
    1歳になる前に預ける親とかまじでしんじられない

    +12

    -3

  • 1928. 匿名 2024/10/23(水) 23:48:31 

    >>1916
    発達グレーを丸投げは
    向いてないよ。頭悪いよ

    +0

    -1

  • 1929. 匿名 2024/10/23(水) 23:48:34 

    >>1912
    学のある人はプライドもあるし、ホワイトカラーの仕事しかしたくないんじゃない?

    +5

    -0

  • 1930. 匿名 2024/10/23(水) 23:48:34 

    >>1831
    逆になんで専業界隈ってワーママ=0才から長時間保育と思い込んでるの?

    +10

    -3

  • 1931. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:16 

    >>1910
    その条件求めて満員電車揺られるよりチャリで通える職場がいいなぁと思うw
    まぁ旦那もそれなりに稼ぐから気楽なのかも知れないが

    +1

    -3

  • 1932. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:40 

    >>1925

    ショッピングモールやランチと一時保育ではリスクがだいぶ違うと思うけどな。
    未就学児の集団生活はどれだけ頑張っても感染予防は難しいよ。

    +6

    -0

  • 1933. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:49 

    >>1908
    うーん
    たぶん保育士さん側からすると、言うこときかないワガママな子供のウンチの世話したり、大変なのにむっちゃ安月給で、あんたらは綺麗なお仕事して高給でいいわね!って感じの人も多いんでは?と思った
    まあ、逆恨みってやつ

    +2

    -1

  • 1934. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:55 

    >>1863
    またまた意味不明です

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:58 

    >>3
    気持ちだけは分かるにこんなにプラスがあるのが怖い。

    +8

    -3

  • 1936. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:03 

    >>1853
    地域によって状況が違うとは思うけど…ここ最近は新入園児が少なくなってきてます。少子化の影響だけでなく、シッター制度の充実や産育休制度、リモートワークなど要因は色々…。とにかく、首都圏激戦区を除いて意外と保育園って子どもが不足してる地域多いんですよ。あまり話題になりませんが。

    そうなると保護者にとってより預けやすい保育園に入園させようとしますよね。おむつのサブスクやってますとか、手ぶらで保育園預けられますとか、リフレッシュOKで週6じゃんじゃん預けてくださいとか。
    幼児クラスはお勉強要素取り入れ始めたり、サービスが充実してる保育園の方がやっぱり人気は高い。
    保育士が「やりません」で片付く話じゃなくて、保育園の運営側や自治体側がそうだから、いち保育士らが「やりません」で無視できる話ではないということです。

    +4

    -1

  • 1937. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:13 

    >>1902
    横だけど大手なんてホワイトな部署でもすぐ異動でドブラックな部署飛ばされたりとかあるし中小の方が子持ち向きだと思うけどね
    うちの母親もかなりブランク長い専業から事務職で復帰して、その後ホワイトの正社員になってたけど小さな会社だから異動とか転勤もなくそこで安定してた

    +4

    -1

  • 1938. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:15 

    >>1
    名前と顔写真出すか、保育士の免許剥奪して。

    +6

    -2

  • 1939. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:20 

    >>1911
    脊髄反射みたいに
    クソリプかましてないで、
    雑誌でも買って勉強しろ。保育士なんかより
    保護者のほうが高学歴
    見抜かれてるよ。
    恥ずかしい。勉強しろ。

    +1

    -4

  • 1940. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:43 

    >>1752
    こういうの見ると、3号廃止の流れになる理由がよく分かる。。。
    子供が虐待されたトピで保育士を批判するでもなくまず専業主婦できたアピールってなかなかじゃない?笑

    +9

    -3

  • 1941. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:54 

    >>155

    大学出てて、そんな偏見しか持てないの?

    同じ大卒としてめちゃめちゃ恥ずかしいわ。

    +7

    -4

  • 1942. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:56 

    >>707
    お母さんこそお疲れさまです。保育園で子どもさんはお友達とかかわったり、たくさんの刺激を受けながら成長してますよ。そして、こちらも子どもの成長や笑顔に力をもらって日々がんばれます!1歳さんはあんよも言葉も目まぐるしい成長をしていくので、その一つひとつをお母さんと喜べるのも楽しみなんです。

    +25

    -0

  • 1943. 匿名 2024/10/23(水) 23:50:59 

    >>1929
    そうなのか…私はそれなりに高学歴だけどコスパタイパ家族の余裕より勝るものは無かったな。
    いくら条件良くても遠い職場はそれだけでQOL下がる。

    +7

    -1

  • 1944. 匿名 2024/10/23(水) 23:51:37 

    >>1913
    医者の「妻」だったら、働いてないのだから幼稚園でしょうね。
    医者をやってる女性、看護師、公務員をやってる女性の子供だったら保育園になると思う

    まあ幼稚園が裕福な人、保育園が貧乏な人ということは絶対ないと思うなあ。

    +8

    -0

  • 1945. 匿名 2024/10/23(水) 23:51:51 

    >>23
    2歳児クラス担当してることが多かったみたいだから、日常的に虐待してて、親にもバレにくい年齢だし憂さ晴らししてたんだろうね。
    そんなにストレスならさっさと辞めたら良かったのにね。

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:06 

    >>1872
    でも結構普通のことじゃない?歯列矯正や縮毛矯正って。
    今時の女子高生が9割iPhoneってのもほんとだよ。リアルな周りに女子高生の家庭多いからよく聞く。

    +3

    -1

  • 1947. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:16 

    >>1902
    あとコネがあったら鬼に金棒
    何も出来ない人が入社して困った
    仕事大量に残して帰るから二人分働き
    上からも指導不足とお叱り受けたけど
    頭に来たからわざとに数日欠勤したら惨状をわかってくれた
    悪いやり方だけどね

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:32 

    >>1862
    近くの保育園も外で遊んでる様子聞こえたけど
    こんな感じ

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:32 

    >>1914

    そうかなあ?
    ガルではしょっちゅう優秀な人はホワイトに勤められて、バカはブラックw的なコメント見るような…

    +2

    -1

  • 1950. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:33 

    >>1932
    そうだけど、ちょっと異常なまでに感染症怖がってるからそれなら子供連れて買い物もランチも行くのもやめたらいいのにとは思った。
    普通に子供連れて外行くだけで感染のリスクはグッと上がるんだからさ。

    +2

    -4

  • 1951. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:39 

    >>31
    免許剥奪したらいいのにね。

    +23

    -0

  • 1952. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:44 

    >>1933
    知り合いの美容師さん
    土日以外は違う仕事したいって保育園でパートはじめたけど
    保護者になんて全く興味なさそうだよ
    それよりも子供うるさくてウザいって言ってた
    思いっきり抱きつかれて怪我させられてたし、ああこれはキツイ仕事だなって思ったもん

    +3

    -5

  • 1953. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:47 

    >>1922
    横だけどうちの地域の幼稚園は医師嫁専業多いけど両方いるよ
    医師免許持ち専業と医療無関係の専業と

    +2

    -0

  • 1954. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:52 

    >>1940
    水難事故があれば、海行く必要ある?私は水辺にはあそびにいかないけど!とコメントが並ぶ。
    それがガールズチャンネルですよ。

    +10

    -0

  • 1955. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:56 

    >>1884
    知らんがな
    本人に言ってよ
    でもそういうことされてもわからないし、病院行ったって健康ですねで終わるよ。

    +1

    -1

  • 1956. 匿名 2024/10/23(水) 23:53:01 

    ここにいる保育士、
    一人ひとり、問題があれば勉強してるの?

    そのひぐらし、行き当たりばったりじゃ、
    子どもに頼りすぎ。
    育成が仕事だろ。

    家帰って勉強してから
    次の日に対応しろよ。手抜きが。
    何が発達グレーはみたくないんだ。
    対応できない無知を認めろ。

    +5

    -7

  • 1957. 匿名 2024/10/23(水) 23:53:14 

    こういう奴らがなぜわざわざ保育士になるのか

    +2

    -1

  • 1958. 匿名 2024/10/23(水) 23:53:19 

    >>1918
    その地域の全部の保育園把握してるの?すごいね

    +4

    -0

  • 1959. 匿名 2024/10/23(水) 23:53:20 

    >>1937
    意外とね…
    中小のほうが融通聞いたりするんだよね。
    私も妊娠で辞めて5年後再雇用してもらったよ。
    社長や会社の皆と関係良好だったからね。

    +4

    -0

  • 1960. 匿名 2024/10/23(水) 23:54:21 

    >>1943
    同意
    社畜になりたくない
    大切なものを粗末にしてまで。という気持ち

    +9

    -2

  • 1961. 匿名 2024/10/23(水) 23:54:34 

    >>1758
    じゃあ土曜日休める職場で働きなよ…

    +4

    -0

  • 1962. 匿名 2024/10/23(水) 23:54:37 

    >>1952
    うるさくてウザいなら
    仕事にしなければいいのでは。
    他になにもできないから
    無知なのに、子どもを黙らせて
    金もらってるだけの無能じゃん。

    +9

    -2

  • 1963. 匿名 2024/10/23(水) 23:55:05 

    やっぱり虐待する保育士1人いると伝染してマヒしてくのかな

    +4

    -0

  • 1964. 匿名 2024/10/23(水) 23:55:30 

    >>1887
    40代からなれる正社員てどんな仕事?スーパーとか?

    +6

    -0

  • 1965. 匿名 2024/10/23(水) 23:55:31 

    >>1752
    なんかこういうコメント見るとザ・ガルちゃんて感じがするね。
    でも3号廃止トピでは「こうなると思ってたから育休3年取って正社員続けることにした。ホワイトに就職できて良かった」みたいなコメントにプラス大量ついてたから、これがガルちゃんあるあるなのね。

    +9

    -2

  • 1966. 匿名 2024/10/23(水) 23:55:32 

    >>36
    例えば、外食行ったら、
    あの客ズボンに穴空いててダサい
    ウザいから投げ飛ばしたい
    って言われるんだよね?
    普通にクビだろ。
    あなたは客として「愚痴だからしょうがない」で許せるんだね。

    +9

    -2

  • 1967. 匿名 2024/10/23(水) 23:56:07 

    >>1859
    子供の健康面とか発達面が心配になるってならわかるけど、「年金、医療制度も崩壊寸前のこの時代」とかまで言っちゃうなら産まないんでは。親も子も楽しく生きれなさそ。

    +5

    -1

  • 1968. 匿名 2024/10/23(水) 23:56:23 

    >>1961
    よこだけど働くって嫌なことだってあるもんじゃないの

    +2

    -5

  • 1969. 匿名 2024/10/23(水) 23:57:26 

    >>1962
    私に言われてもな〜
    簡単に受かる仕事だし、あぶれてるから軽い気持ちでやるんだと思うよ
    これ聞いてから絶対保育園嫌だなって思ってるw

    +4

    -2

  • 1970. 匿名 2024/10/23(水) 23:57:30 

    小規模のバイトしてたとき昼寝4時間だった。
    その4時間掃除しますかって聞いたら、座ってなーって。
    保育士達向かいのファミレス行ってしばらく戻らないし。
    焦る。

    +5

    -1

  • 1971. 匿名 2024/10/23(水) 23:57:41 

    無知な保育士が
    子どもうざい
    気持ち悪い、帰れ、他の施設いけとか、

    なにしにきてんだ。
    素人かよ。初産婦と同じ程度の動きかよ。

    勉強してるんか?
    国試通ってるだけの
    ペーパー保育士は、発達グレーの
    勉強もしない。勉強しろ。

    イライラしたら婦人科で薬もらえ、
    お前が短気なせいで、

    他人様の子のせいじゃないぞ。
    犯罪者予備軍が

    +5

    -5

  • 1972. 匿名 2024/10/23(水) 23:57:44 

    >>1935
    イヤイヤ期の他人の子ども大勢を毎日相手することを考えたらね

    +3

    -5

  • 1973. 匿名 2024/10/23(水) 23:58:13 

    >>1960
    子持ち女性の職場は家近い、何かあっても休める、辞められる、これに尽きるよ。
    いくら条件が良くても、遠い、辞められないではかなり大変だと思うわ。
    仕事に縛られすぎるというかね。
    例えエッセンシャルワーカーや士業でも、職住近接が出来ないとキツイね。ましてや事務では…

    +6

    -1

  • 1974. 匿名 2024/10/23(水) 23:58:55 

    >>1905
    ガルちゃんだと高所得の基準が国より上がるのほんと笑うんだが

    +10

    -0

  • 1975. 匿名 2024/10/23(水) 23:59:41 

    待遇を理由にして、政治家の
    マニフェストも読まない、投票もしないやつは
    一体どうしたい

    保育士になって育児せず
    子どもからちゅーちゅー吸ってるだけの
    弱者に寄生したダニじゃねーかよー。

    +0

    -2

  • 1976. 匿名 2024/10/23(水) 23:59:47 

    >>1905
    働くために医師になってるからね
    所得うんぬんじゃなくて

    +3

    -0

  • 1977. 匿名 2024/10/23(水) 23:59:58 

    保育士さんって大変よね
    実習しかいったことないけど
    クソガキの相手はほんと無理
    可愛い子だけ相手するなんて出来ないもんね

    +6

    -4

  • 1978. 匿名 2024/10/24(木) 00:00:01 

    >>1923
    そんなつもりないとか言いながら失礼なこと言うタイプの人って苦手〜

    +4

    -0

  • 1979. 匿名 2024/10/24(木) 00:00:08 

    >>76
    昨晩ニュースで見たんですが、
    園や市に調査を申し出ても受け入れてもらえなかったから仕方なくボイレコ入れたと言ってました。
    我が子を守るための最終手段だったと思います。実情を知った時のショックはかなりのものだったはず。
    子供があんなに嫌がって泣いていたのに、もっと早く気づいてあげるべきだった、と仰っていてこっちまで苦しくなりました。
    この保育士に関しては全く同情できないです。

    +7

    -2

  • 1980. 匿名 2024/10/24(木) 00:00:14 

    >>1950
    保育園に入れて子育てされてた方かな?
    自宅保育してたら子供ってそんなに風邪ひかないのよ。で、保育園に預けてる友人や親戚と会うとだいたい鼻水、咳してたりするのね。そして慣れてないからその風邪もらって家族ダウンとかありがちなのよ。

    保育園の洗礼って言葉もそこそこの認知度あると思うけども、保育園ってどうしても感染症が蔓延しやすい場所なわけで…。風邪ひいてる子ごとに衣服変えたり、手を洗って対応したりなんて難しいからね。そこら辺に普通に出かけるよりも一時保育って風邪を引く可能性高いよ。

    +7

    -1

  • 1981. 匿名 2024/10/24(木) 00:00:30 

    >>1964
    スーパーね…
    子持ち主婦になってわかったけどスーパーのパートは最高に合理的よ。
    仕事終わりに買い物が一箇所で出来るから。
    自由な時間が増える。
    素晴らしいと思った。

    +9

    -0

  • 1982. 匿名 2024/10/24(木) 00:00:48 

    >>1966
    障がい者が来たら入るな、あっちいけ

    とか畜生以下の対応だよ。

    まじで退職してほしい。

    +1

    -3

  • 1983. 匿名 2024/10/24(木) 00:01:09 

    >>70
    先日、我が子も先生につねられたって言ってて、見事に隠蔽されたんだけど、とりあえず1回だけだし様子見てるんだけど、まさか別の先生がこんな大きな虐待までしてたとは、、
    全然反省してないし、改善されてないのが引っかかる。
    こういうのって、結局どこに相談したらいいんだろうか、、?

    +8

    -3

  • 1984. 匿名 2024/10/24(木) 00:01:19 

    >>1965
    なぜかここにはそんなワーママは皆無だけどね笑

    +0

    -3

  • 1985. 匿名 2024/10/24(木) 00:01:27 

    >>1967
    まあここまで崩壊するとわかる前に産んだ人もいるだろうからなあ…

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2024/10/24(木) 00:01:51 

    >>1543
    育児しているけど、本当向いてないわ。投げたくなるまではないけど、ずっと一緒だと頭がもうぐちゃぐちゃになりそうなときある。イヤイヤ期でまた、ノイローゼになりそう。

    +4

    -3

  • 1987. 匿名 2024/10/24(木) 00:02:16 

    日本国民は本来裕福になれるのに奴隷国民として働かされてる。以前は役割分担で母親が保育していた。今男女同権というなら交代で働き保育も交代が望ましい。子供が乳児から長時間他人に保育されるのは子供にとって良いことではないよ。個人的には母親が育児をして時短で働いたり仕事復帰が容易になる仕組みの社会がいいと思う。

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2024/10/24(木) 00:02:25 

    >>1971
    なんだろう
    同じ人種そうな言葉遣いが気になる

    +5

    -1

  • 1989. 匿名 2024/10/24(木) 00:03:32 

    >>1979
    でもその親も子どもがそれだけ泣いて嫌がってたのに無理矢理行かせてたわけだもんね

    +6

    -2

  • 1990. 匿名 2024/10/24(木) 00:03:57 

    Y on X
    Y on Xx.com

    https://t.co/cYZIlUrpVg



    10月17日に10歳以下の幼児へ数万人へ性的加害をした事がわかる。数百万人の女性被害者中心に男性被害者もいる。何日も風呂に入らず体臭、口臭が臭すぎる

    10月18日に「ズッ友」と開発者が脳に対して発言。若者言葉で「ずっと友だち」の略で、文字通り「ずっと友達でいること」を表す言葉。前から死後を連発する、長年のひきこもり状況を連想させる

    10月19日に虫に異常につきまとわれる。理解できた翌日もストーカー行為をはじめ、常習化した性加害まで派生、早く捕まえてください

    10月20日に開発者が女性へ性的な暴走が2回。虫が体調悪く、他端末の方の協力で外にでる。

    10月22日に開発者から端末の目で操作する権限で左目を勝手にあけられる、開発者の救急車の2時間以上の流れが嘘。虫が最後の流れでとる形も、ホテル宿泊が嘘で自腹。開発者から裏で集団レイプ行為をして他の被害者がくる流れ、なぜか自分が対応する流れ。
    Y on X
    Y on Xx.com

    https://t.co/kUUstX435e


    開発者からスマホを乗っ取られています。リンクが開けない可能性があります。

    6月27日から10月19日、現在まで。15秒以上空くことなく、住居人の私へ不眠不休ペースで福岡県にあるゼットハウス401号室の室内の全部、全部の視点、全身の隅々、陰部へ常時反応、目に痛み、心臓部に痛み、声を別人に数十人かえれる、常時身体の周辺にキャラクター映像、が24時間365日常時ある状況。

    ・スネオ(映像のキャラクター)
    宮城県仙台市(生駒3-4-5)嘘の可能性あり

    名前、吉宗のキャラ→スネオ→フィリックス→アナルドボン→虫→鉄仮面?→便所→いんきん

    50代前半、高校卒業、定職に就かず、性加害の複数前科を繰り返す。電波、数百万円?の電磁波の端末を購入後、学生の頃の同級生からのイジメを何十年後の40代後半になってから仕返しするストーカー、数十年レベルのひきこもり。電波の端末の権限を他の端末の加害者のユーザーから奪う事で強くし、集団レイプ犯罪を繰り返す、卑怯者の塊、自分が常に主人公。人様の室内、体内、過去接点あった人、人生の全てにストーカー行為、稀に本人の同級生、異常に同級生に固執する。嘘しか吐かない、過去接点ある人物を呼び続ける。とにかく臭い。お風呂に数週間入らない、匂いを被害者におくる、精液を口内に1000回近くおくる、虫を100匹ほど被害者の近くにおくる、端末の機能で便を毎回もようすようにさせられる、自分を含む被害者数人が全身隅々に入られ殺人、いつも今日で最後を繰り返す。新幹線でも便所臭い、とにかくダサい、昭和40年代のイキった理想像をえがく

    ・開発者、
    王冠のドラエモン(映像のキャラクター)

    兵庫県姫路市、市内、治安の悪い場所、持ち家、室内はゴミ屋敷、50代の男性二人で同居中。10月17日に10歳以下の幼児へ数万人へ性的加害をした事がわかる。数百万人の女性被害者中心に男性被害者もいる。何日も風呂に入らず体臭、口臭が臭すぎる、レイプ犯罪者、レイプを繰り返す性の異常者。全く関係ない他人の全身の隅々までつきまとい、脳に対して複数人呼び話かけ続け、透明人間で表れ、キャラクターの映像をあて続け、スマホを盗み、証拠隠滅にはしり、同じ性加害、嫌がらせをする端末の他人や、被害者の私に擦り続け、体内の隅々まではいり一日中毎日いる。現在、体内に常駐し、他の過去の全く関係ない人間を呼び続けます。全く関係ない人間と会話ができる状況から非常に危険な状況、自分がした行為の消去、変更
    10月5日にスマホ1回目のっとり→盗む
    10月8日にスマホ購入、
    Softbank SHOPにて受付の方の対面で全身隅々まで虫とゆう52.3歳が入る
    10月9日にスマホのっとり2回目

    他の端末が約40台くらい、キャラクターが200種類以上くらい、入れ替わる状況

    8年以上電波、電磁波の端末からの被害から韓国の仁川国際空港の近辺から海帰国後、電波、電磁波からの殺人未遂、集団レイプ行為、嫌がらせ、室内、体内が臭すぎる状況。10月9日現在、電波、電磁波による嫌がらせ行為ができる端末から特にこの下記の人物から嫌がらせ行為がエスカレート、常習化、毎日が危険な状況にあります。体内の全身の隅々まではいって、操作され続けている状態が無休で続いています。命が危ないので助けてください

    頭部、脳内、眼球、口、耳(常に他人の20代?くらいの若い声に変える、50代中心、自分の声95%なし)、表情、手、指、脳内へ声で命令複数、心臓、陰部、

    +0

    -4

  • 1991. 匿名 2024/10/24(木) 00:04:05 

    >>1971
    障害児のお母さんなの?

    八つ当たりしたいの?

    +5

    -0

  • 1992. 匿名 2024/10/24(木) 00:04:11 

    保育士ってなんで
    勉強しないの?

    +1

    -3

  • 1993. 匿名 2024/10/24(木) 00:04:52 

    >>1980
    その友達の子供、まるっと自宅保育だけどしょっ中熱出してるし感染系かかってるよ。
    外連れ出してるからじゃないの?

    +0

    -5

  • 1994. 匿名 2024/10/24(木) 00:04:56 

    >>1988
    たぶんトウシツか何かじゃない?
    一人でたくさんコメントしてる。左揃えのこまめな改行でカスだのバカだの、理性が知性が言うてるよ。

    +3

    -1

  • 1995. 匿名 2024/10/24(木) 00:05:10 

    >>1987
    事務こそ最高!辞めたら次無いぞ!って脅しと洗脳だよね。
    全然そんな事無いのにね。
    例えば事務より営業の方が楽な面もあるし、辞めても別に次の仕事もあるし。

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2024/10/24(木) 00:06:52 

    >>619
    保育士といえど
    いい就職先にありつきたかったらいい大学へ行くべきなんだろうね。

    +1

    -4

  • 1997. 匿名 2024/10/24(木) 00:06:57 

    >>1956

    このマイナスは
    勉強しない保育士、
    だから、頭のいい発達支援学校の
    先生に頼らないと勉強するきもなく、
    それで稼いでる親にも無礼で
    平気で子どもに暴言吐くの
    絶対に明るみになってほしい。

    +1

    -4

  • 1998. 匿名 2024/10/24(木) 00:07:14 

    >>1977
    知り合いが実習に行って1日で保育士は無理って諦めたよ。
    気が強い人ですらそれだから、保育士続けてる人は相当メンタル強いんだろうなと思うわ

    +5

    -0

  • 1999. 匿名 2024/10/24(木) 00:07:15 

    >>1752
    ガル民の中のガル民でワロタ
    そんな幸せな人が被害にあった園児を心配するでもなく真っ先に自分幸せアピ!
    あなたは名誉ガル民だ

    +12

    -0

  • 2000. 匿名 2024/10/24(木) 00:07:39 

    真面目な保育士さんもたくさんいるだろうにね
    こんなニュース気の毒だよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。