-
1. 匿名 2015/11/10(火) 21:19:23
20代で早くも義母の介護が始まりそうです。
義母は68歳ですが、脳梗塞で倒れて以降、痴呆に似た症状が出るようになりました。
玄関の場所が分からず窓から外出しようとしたり、お箸があるのにご飯を手で食べていたりします。
デイサービスや訪問介護などは頑なに拒否していて、今後どうすれば良いか分からず毎日がストレスです。
みなさんどのように上手く付き合っているのでしょうか?
+125
-4
-
2. 匿名 2015/11/10(火) 21:21:12
デイサービス拒否とかきついね…
旦那さんに任せちゃえば?
赤の他人より息子の方がいいでしょ(笑)+226
-16
-
3. 匿名 2015/11/10(火) 21:21:18
出典:www.town.oharu.aichi.jp
+13
-3
-
4. 匿名 2015/11/10(火) 21:21:47
どちらも大変ですね…。でも最終的には施設やプロの方に任せるのがいちばんですよ!
+236
-1
-
5. 匿名 2015/11/10(火) 21:22:22
誰が拒否してるの?義母?旦那さん?+33
-4
-
6. 匿名 2015/11/10(火) 21:22:53
義父はいないんですか??+69
-3
-
7. 匿名 2015/11/10(火) 21:23:03
20代…まだまだ自分の時間も欲しいだろうに
( ; _ ; )+191
-5
-
8. 匿名 2015/11/10(火) 21:23:10
最初は嫌がるかもしれないけど、福祉サービスは使っていかないと共倒れになるよ!
義母の介護とかしようと考えてる主さん
尊敬する(^ ^)
頑張りすぎないでね。+266
-1
-
9. 匿名 2015/11/10(火) 21:23:18
介護つき老人ホームに入れる+106
-1
-
10. 匿名 2015/11/10(火) 21:23:34
まわりに相談できる人はいないの?
ご主人は何と言ってるの?
あなた1人でやっていけることではないよ。
+161
-1
-
11. 匿名 2015/11/10(火) 21:26:52
とりあえず旦那と話そうよ
主さんが1人で抱え込むことじゃないし
むしろ主さんの旦那やその兄弟が中心にやっていくことだよ
使える福祉サービスは利用して気負いすぎないようにして下さい+152
-2
-
12. 匿名 2015/11/10(火) 21:28:11
主さんの場合はすごく大変だと思います。認知、徘徊気味でしたらせめて日中だけでもデイサービス利用できたらいいですね。専門職の方の力を借りて良いレベルだと思います。市役所で相談できる場所があるはずです。介護レベルによって料金も違います。本人が頑なに拒んでいることも踏まえて聞いてみたらいかがでしょうか。+91
-0
-
13. 匿名 2015/11/10(火) 21:28:59
子供さんおられますか?もし、将来的に子供を望んでいて、まだおられない場合は、早めにプロにお任せする手はずを探したほうが良いと思います。育児と介護、痴呆のトリプルは、本当にどうしようもならない時があると思います。あと、旦那さんはどうお考えでしょうか?夫婦仲にも影響するので、なんとなく介護生活は始めないほうが絶対いいですよ。やってくれて当然と思う男性も世の中には多いですから…。+130
-3
-
14. 匿名 2015/11/10(火) 21:29:04
痴呆の症状があるなら、本人が嫌がってて、無理に行かせても、だいたいは次の日には、忘れちゃうから大丈夫だよ。
絶対に行かせたほうがいいよ。+141
-5
-
15. 匿名 2015/11/10(火) 21:30:50
それは、とても大変な状況ですね。
かたくなに拒否しているのは、ご本人(義母)様ですか?だとしたら、ご主人なり肉親の方が話して納得させるしかありません。
認知症の症状があるなら余計に。
徘徊したり、怪我したり、何かあってからでは責任がとれません。お住まいの地域の介護相談に早く連絡した方が良いと思いますよ。
あなた一人が頑張る事ではありません。+69
-0
-
16. 匿名 2015/11/10(火) 21:32:24
主さんがメインでみないといけないなら絶対デイサービスやヘルパーさんにも頼った方が良いと思う
あとは働きに出て旦那さんにも手伝わせないと
嫁に介護義務はありませんよ+137
-2
-
17. 匿名 2015/11/10(火) 21:35:51
主さんみずからの意思ならいいけど、法的には実親の介護を兄弟で分担する義務はあるけど、嫁に義親の介護する義務無いからね。旦那さんや義兄弟に相談してホームなりデイなり使って貰ったら?+52
-1
-
18. 匿名 2015/11/10(火) 21:36:40
認知症の診断はされてないのかな?進行を遅らせることも出来るからまず受診してみては?福祉事務所に相談て、1人で抱え込まないで!+33
-2
-
19. 匿名 2015/11/10(火) 21:41:05
納得させる必要ないと思いますよ!うちの祖母も嫌がってたけど母が勝手にバンバン進めてデイ行きだしたら結構楽しそうにしてたみたいですよ!母の場合実の娘で、祖母と同居してくれてるお嫁さんから相談があったのでできたと思うので、ご主人と相談して主さんのさんの負担が少しでも減るような形になるといいですね!+44
-1
-
20. 匿名 2015/11/10(火) 21:42:16
認知症の方を一人で介護してたら、主さんが倒れちゃいますよ。家族親族、頼れる人はみんな頼り、役所やケアマネに相談して福祉サービスを利用した方が本人もご家族も良いと思います。まだ68歳との事ですから、この先10年、20年とあるかもしれないんですから。+58
-0
-
21. 匿名 2015/11/10(火) 21:42:33
週何回かディを利用したりしないと体も心も壊れてしまいますよ!
施設選びは、ちゃんと目で観て、義理の親に似合った施設選びを考える日が来たら、考えた方が良い。
施設って、表と裏では違うから 1日椅子に座って居るだけで、レクなどもあるけど、買い物、散歩行けない って、辛いよ!+17
-1
-
22. 匿名 2015/11/10(火) 21:43:09
良かれと思ってやったことも、
意外と反対やいちゃもんつけられます
これは、どんなに良い義家族でも…です
主体は御主人
義家族の誰かという形をとって、
主さんはそれをサポートしてしてますスタイルとることがオススメです
どうにもならないことも、
嫁がやってるからこうなるんだと思われると、
なんともやりづらく、報われず
スケープゴートにしかなりません
みんなはどうされたいのですか⁈
を、キーワードに‼︎‼︎
+52
-0
-
23. 匿名 2015/11/10(火) 21:43:50
トピ主です。
皆さんありがとうございます。
相談できる人が周りに居なかったので、涙がでてきました。
義父は結婚前に亡くなられています。
要介護認定は受けていて、明日ケアマネさんと3回目の面談予定です。初めて旦那が面談に参加してくれるので、何とか説得してほしいところです。
前回の面談ではケアマネさんの顔見た瞬間「デイサービスは行かない!」と言われてしまいました。
日常の事は忘れるのに嫌な事は覚えてるんですよね(笑)
+100
-2
-
24. 匿名 2015/11/10(火) 21:48:43
うちは、家族で介護しようとしましたが、結局共倒れになりました。
家を処分し、入居金を作って、有料老人ホームへ入れました。
資産があるのなら、この方法がベストだと思います。+76
-1
-
25. 匿名 2015/11/10(火) 21:49:46
主さんが外に出て訪問介護に来てもらえばいいよ。随分ワガママなお義母さんですね。一緒に住むだけでも大変なのに。+53
-1
-
26. 匿名 2015/11/10(火) 21:50:39
今回の事は主さんの親にも話をしていますか??
あとはご主人の兄弟か姉妹にも??
私が親なら娘に義両親の介護を家でさせるなら相談して欲しいです+30
-2
-
27. 匿名 2015/11/10(火) 21:52:31
トピ主さん、私は実の親の介護が大学卒業から一年も経たずにスタートしました。
こういうところで話を聞くのもよいですが、まずはお義母様がお住まいの自治体の介護福祉課などに相談してみるのがいちばんだと思います。ご本人がデイケアなど介護サービスを拒否などの話はよくあることなので、きっとよい対応方法や案など力になってくれるはずです。もし介護認定がまだなら、申請などの手続きは早い方がよいですし。
一刻も早く行政のプロの方に相談を。
+30
-0
-
28. 匿名 2015/11/10(火) 21:54:39
ご主人に兄弟はいないのかな?
嫁に介護のしわ寄せがこないように実の親の面倒は子供に義務があるんだからどうするのか話し合ってもらった方がいいですよ。+36
-1
-
29. 匿名 2015/11/10(火) 21:57:41
行かない!
と言われても、誰でも初めての事は不安があり
拒否します。
多少、強引に行っていただいて
何回か通い、口だけではなく体調に変化があれば
行く行かないを判断しても遅くはないと思います。+22
-0
-
30. 匿名 2015/11/10(火) 21:58:26
主さん尊敬します
でも絶対プロに頼った方が良いですよ!
主さんが倒れちゃう
私も20代ですが
義母の介護なんてする気ないです
同居も断りました
お金は出さず
口ばかり出すクソババアなので
(口が悪くてすいません)
大嫌いです
なんで血繋がってないのに
嫁は介護介護って言われるのかな?
自分の親しか見ませんよ+97
-9
-
31. 匿名 2015/11/10(火) 21:59:21
>>23
27です。すみません、23読まずにコメしてしまいました。ケアマネさんに面談決まっているのですね。介護サービスを利用しないと介護者が参ってしまうのはケアマネさんがいちばん分かってますからね。
+13
-2
-
32. 匿名 2015/11/10(火) 22:03:11
うちは義祖母が介護必要でホーム入りました。
嫌がってたけど介護が出来る人誰もいないから仕方ない。最初義母が手を貸してたけどあーだこーだかなりうるさかったみたいで義父がさっさとホーム決めて入所になりました。+16
-0
-
33. 匿名 2015/11/10(火) 22:05:34
うちの場合も嫌がったり、怒ったりするんですが、行きたくないね~せやね~とか言いながら迎えの車が来たらとっと乗せます!ショートステイで預けて旅行も行きます。ちなみに私は嫁の立場です(^-^;旦那とは一回り離れてるんですが旦那の姉に若いんだから体力あるしデイ頼まなくていいんじゃないと言われた時に、旦那の姉宅に姑といき帰りは一人で帰ってきました!力の強い姑の介護の大変さがわかって以来何もいってきません!+61
-0
-
34. 匿名 2015/11/10(火) 22:08:24
旦那さまにご兄弟がいたらできるだけ巻き込んだ方がいいですよ。脳梗塞の後遺症で麻痺などがあるならケアは体力勝負になるので人手は多い方がよいし、認知症は最初はまだらぼけのようになると思うので、お嫁さんでは痴呆の程度がつかめない場合があります。
デイサービスは皆さん最初はイメージがよくないと思います。私の母もそうでした。なのでちょっと外出して機嫌がよくなったのを見計らってちょっとお茶でものみに行こうか?などと軽い感じで見学から始めましたよ。カラオケや動物セラピー、俳句や書道など多種多様なプログラムがあったりするので、義母さんの趣味に合うところをみつけられるといいですね。
それと少しでも認知症がすすむ前に財産の管理や大事なものは旦那さまが預かるなど対処された方がいいと思います。私の母は認知症で思い出の品や宝石類を外の水道で洗ってそのまま流したりしてしまいました(涙)旦那さまも20代かな?お母様の病気や認知症を受け止めるのははじめはかなり辛いことと思います。その気持ちに寄り添いつつ、でもあくまでも主体は旦那さまで主さんが疲れすぎないようにすすめられますように。
長くなってすみません。+29
-0
-
35. 匿名 2015/11/10(火) 22:10:19
認知症って平均介護期間は4年って言われてたよね、今はわからないけど。もう何年も前に祖父亡くなったけど、当時介護してた祖母が辛い時「あと○年、あと○年の辛抱」って独り言言ってたの覚えてる。すごく仲の良かった夫婦でも介護は地獄。
主さんは嫁、他人なんだから背負い過ぎる事ないからね。旦那さんや義兄弟がメインだからね。+50
-1
-
36. 匿名 2015/11/10(火) 22:10:40
うちの場合も嫌がったり、怒ったりするんですが、行きたくないね~せやね~とか言いながら迎えの車が来たらとっと乗せます!ショートステイで預けて旅行も行きます。ちなみに私は嫁の立場です(^-^;旦那とは一回り離れてるんですが旦那の姉に若いんだから体力あるしデイ頼まなくていいんじゃないと言われた時に、旦那の姉宅に姑といき帰りは一人で帰ってきました!力の強い姑の介護の大変さがわかって以来何もいってきません!+3
-0
-
37. 匿名 2015/11/10(火) 22:12:09
私も介護に通ってる。
嫁に義務はない、嫌だ嫌だと言っても、旦那が仕事休めない場合は私たち嫁が見るしかないんだよ。
旦那が退職していたらいいけど、今旦那に仕事辞められたら食べていけないから。
あくまでサポートという形で頑張るしかない。
+41
-1
-
38. 匿名 2015/11/10(火) 22:13:56
私は義理親の介護する気ないから主さん尊敬する。
ゆくゆく老人ホーム入れるよう考えた方がいいですよ。68歳の義母ってこの先の介護長いだろうし、主さんの人生犠牲にしないように、実子供にしっかり動いてもらった方がいいです。
子供が欲しいとか外で働きたいとか自分のことも考えた方がいいです。他人の人生に彩りを添えるために結婚するんじゃないんですから。+34
-3
-
39. 匿名 2015/11/10(火) 22:22:54
認知症で施設に入っている義母。お義母さんの貯金も減ってきたので介護費、施設利用料など姉弟で折半して払っていこう。と主人がお姉さんに伝えたところ
《子供も来年受験だし、私も今年仕事をやめる、旦那の給料からは親の施設料など支払いたくない》と。
は?
てめーの親だろ!一度離婚して出戻りしてたときはさんざんお金を親に頼って生きてきたくせに最悪。認知症になってからもお金を巻き上げてたり実母を金づるとしか思ってない義理の姉に怒りが湧いてきます。
もともとそんなに会いませんが二度と会いたくない。
+60
-1
-
40. 匿名 2015/11/10(火) 22:30:38
まだまだ元気なうちは施設なんて怒るよねー
それに自宅介護が基本だもの
すこしだけサポートしてもらえるぐらいで甘くないよ+6
-9
-
41. 匿名 2015/11/10(火) 22:37:15
介護の制度は
「介護される側ではなく、介護する側のもの」と
私はケアマネージャーさんに言われました。
冷たいようですが、義母さんの意思は二の次。
トピ主さんが苦しくならない方法を
ケアマネさんがきっと提案してくれます。頑張れ!+48
-2
-
42. 匿名 2015/11/10(火) 22:39:30
周りは嫁に出きるでしょうとか口ばっかりだよね。認知症で身体中に便を塗りたくったり、漏らしたズボンをタンスに隠したり、不潔行為や異食暴力行為をたくさんみてきたから絶対義理親の介護はしない。自分の親のこと考えるだけで精一杯+34
-4
-
43. 匿名 2015/11/10(火) 22:57:55
私も20代で義母の介護をしていました
主さんのところと同じでデイサービスを嫌がり
全て私が面倒を見ましたが最終的に自殺をされてしまいました
当時に戻れるなら病院や介護などにもっと頼れば良かったと後悔してます
主さんも後悔しないようにひとりで抱え込まないほうがいいですよ
重たい話で失礼しました…+39
-2
-
44. 匿名 2015/11/10(火) 23:14:03
なんか自分の親しか見ないって
コメにマイナス多いね
さすがババチャンネルだわw
そんな姑は嫌われてるだろうね+16
-8
-
45. 匿名 2015/11/10(火) 23:16:53
バイト先で毎日認知症の奥さんを連れて食べに来られてる方がいました。
頼んだものをいらないと言われたりされましたが所詮私たちは小一時間見てるだけ。
家族はずっとですもの。
しかし、トイレができなくなってもう無理だとなり施設に入所されました。
+8
-0
-
46. 匿名 2015/11/10(火) 23:20:08
主です。
経験談・アドバイスとても参考になります。
旦那には妹がいますが、遺産相続放棄するから面倒は一切見ない!と言われてしまってます。
なのに年に数回お金の無心をしにくるという…
到底頼れそうにはありませんが、次の面談で義母の意思が変わらなければ巻き込んでみようかと思います。
先は長そうですし、まずは最初の1回、施設を体験して貰えるよう頑張ります。
皆さんありがとうございます!
+44
-0
-
47. 匿名 2015/11/10(火) 23:21:50
>>41
その通りだと思います!
私は母の介護5年目です。
当初は私が看てあげたいと前向きでしたが、転職し独身なのもあり、この選択で良かったのだろうかと不安になります。
どうか主さんとご主人の幸せ第一で考えて下さい。+7
-0
-
48. 匿名 2015/11/10(火) 23:23:59
42
こりゃ自分の親でもみれないわな……。
44
介護はそれだけ大変だもん。冷たいよーだけどホント自分の親だけで精一杯だよね+10
-0
-
49. 匿名 2015/11/10(火) 23:31:52
義父が夏に脳梗塞で倒れ、リハビリ病院追い出され現在自宅で過ごしています。気難しい人でSTを言い負かし拒否、OTを言い負かし拒否しました。介護度3ですがヘルパー、訪問リハ、訪問看護入れず、デイもショートも使わず義母が1人で見ています。
自分の事はトイレくらいしかしない義父。私は早くから義母に「何もせず、放っておいて自分でさせた方が良い」と言いましたが聞き入れず何から何まで手を出し、義父は自分では何もできない人間に3ヶ月で落ちてしまいました。
私はもう一切口出さず、手を出さずを決めました。+19
-0
-
50. 匿名 2015/11/10(火) 23:48:13
将来義両親の介護が必要になったら、私が主に介護する立場です。
夫には兄が2人いますが、2人とも既婚で飛行機の距離に家を建てているので戻ってくることはありません。
義両親の蓄えは少ないし、我が家も金銭的な余裕はありません。
私はせめて義兄達には金銭的な援助をして欲しいと思っていますが(夫がどう思っているかは分かりません)、トピ主さんのように「遺産相続放棄するから」と断られてしまう可能性もあるんですね・・・
遺産は義両親が今住んでいる家と土地くらいだと思いますが・・・
義両親の介護されている方、介護にノータッチの夫のきょうだいから援助等ありますか?
こちらから申し出ても良いのでしょうか?
+4
-0
-
51. 匿名 2015/11/10(火) 23:51:18
私の祖母も認知症になり、実家で引き取り同居しましたが、ディサービスを頼み、最終的には施設に入所して二年後くらいに亡くなりました。
私はもう結婚して別に暮らしてたので、同居中は主に母が介護してましたが、認知症が重くなってくると便器の中の水で入れ歯を洗ったり、壁に便を塗りたくったり、夜も数十分おきにトイレに行ったりと、とてもとても家族だけで介護できる状況ではなかったそうです。
母にとっては義母だったのですが、父にも介護させないと、母の大変さを理解してくれなかったり、手は出さないのに口だけ出したりしたらしいので、旦那さんにも必ず介護してもらったほうが良いと思います。
その上で、決めることは旦那さんと義妹さんに決めてもらって、あくまでもお手伝いするスタンスの方が良いと思います。
私も将来同居になりそうなので、今から憂鬱ですが、介護が必要になったら施設に入れると旦那と相談してます。いざとなったらどうなるかわかりませんが…
とにかく介護義務は実子のみにあるので、旦那さんと義妹さんに主だって動いてもらったほうが良いと思います。+9
-1
-
52. 匿名 2015/11/10(火) 23:57:57
年に数回お金を無心にくるくらいの小姑だから、亡くなったら寝返って権利を主張してきそう…+21
-0
-
53. 匿名 2015/11/11(水) 00:04:59
あまり優しくしないこと!線を引くこと!
今、私も姑を自宅介護中だけど、嫁には頼みやすいせいか、どんどん甘えてくるし、めんどうなことは押し付けてくる
本人のためにもならないから、出来ることには手を出さない「出来なくなりますよ、痴呆になりますよ」って言って立ち去る
+22
-1
-
54. 匿名 2015/11/11(水) 00:11:23
私は認知症の実母の介護をしていますが、皆さんのアドバイス通りです。
あとは、早めに銀行のカードの暗証番号を聞き出し、一回おろしてみてください。そしてカード類は渡さないようにしてください。
うちの母は、暗証番号を忘れてしまい、間違えた番号を何回か入力してしまい、凍結してしまいました。
母の銀行は本人ではないと窓口でおろせないので、引き出せません。成年後見人になればおろせるそうですが、成年後見人はデメリットも聞くので躊躇しています。+15
-0
-
55. 匿名 2015/11/11(水) 00:16:55
おすすめブログ
『7人家族の真ん中で』
介護されてる方、ぜひ読んで見て下さい。
相談コーナーもありますよ+2
-0
-
56. 匿名 2015/11/11(水) 00:28:20
私も20代で義両親との同居が始まります。
主人とかなり歳が離れているため義父は80代後半なのですが、先日要支援1の認定を受けました。(人の助けがないと立ったり座ったり、階段を登ったり出来ません)
昼間はほとんど寝ているようです。
このまま寝たきりになっていってしまうのは怖いので、なんとか説得してデイサービスに行ってもらったりした方が良いのですかね…。
この先不安で不安でたまりません+8
-0
-
57. 匿名 2015/11/11(水) 00:30:46
義母が68歳なら、もしかしたら10~20年介護が必要になるかもしれない
今から、頑張りすぎないでください
絶対続きません
いずれ、お漏らししてしまうかもしれません、便を投げつけられたり、せっかく作った食事をひっくり返えされたり…
主さんは1人になれる時間を必ず確保してください
家に日中2人きりにならないように
心の余裕がもてるように、ため込まないでください
一番は施設に入居ですが、本人が拒否していたり、空きがなかったり、家族が反対したり、資金がなかったりするかもしれません
デイサービスやショートステイが嫌なら、まず訪問介護等利用し、携わるスタッフは義母の味方であることを覚えてもらいます
義母はじめ、だいたいの利用者の方は初め自分はまだまだ若い、そんなとこは老人が行くところ!って思い込んでます
見学やお試しで行って、デイサービスやショートステイも悪くないって思ってもらえたらいいのですが、
主さんが1人で抱え込まない方法がみつかりますよう願っています
+16
-0
-
58. 匿名 2015/11/11(水) 00:41:43
主さん、お若いのに尊敬します!
認知症の方の介護は大変です。認知症の方は、例えば言われた言葉の内容や出来事は覚えられなくても、嫌だという感情は残りやすいと言われています。嫌だと思う感情や不安が症状として現れることがあります。
義母様が認知症であるのかの診断も含め、ケアマネさんとお話してみるのがいいと思います。
みなさんが、納得できる答えが出るといいですね。
1人で抱え込まないで下さいね‼頑張り過ぎないで‼+12
-0
-
59. 匿名 2015/11/11(水) 00:53:43
私は嫁です。
義父の看取り介護してます。
最後は自宅で。という本人の希望で。
正直、つらい。。
早く逝ってほしい。。
義父よごめん。。+39
-0
-
60. 匿名 2015/11/11(水) 00:55:10
長くなってごめんだけど、我が家の母も主さんと同じくらいの年から祖母の介護してる
最初はパーキンソンで年とって認知が入った
学生時代は私も風呂入れ手伝ったり、トイレ手伝ったりはしたけど、汚い仕事は母がやっていた
数年前から病院に入ったけどまだ生きてるから病院に洗濯物回収しに行ったりは当然あるよ
病院のお金やその他必要な衣服のお金はすべて両親が出してきた
父の姉、妹は金も出さない、見舞いにもこないよ
今年で90だから母は20年以上仕事しながら介護してる
母は田舎出でかなりの男尊女卑で育ってきたからできてるんだけど、私には祖母の態度や祖父、小姑達の態度見てると耐えられないねこんな長い年月
さっさと子供連れて出て行くと思うわ+11
-0
-
61. 匿名 2015/11/11(水) 00:56:00
生前の相続放棄は一筆あっても無効だったと思います。
その義妹さんの感じでは死後普通に遺産相続を要求してきそうです。
一度よく調べてみて!+21
-0
-
62. 匿名 2015/11/11(水) 00:59:20
運動機能維持を目的にしたデイサービスなら、脳梗塞のリハビリだよ〜と言って通うということは出来ないですか?
私の知り合いは主さんの状況と一緒で、
脳梗塞で痴呆もありますが、
整形外科と連携しているデイサービスへ通っています。
デイサービスだけれど本格的な運動機器もあって、高齢者向けのジムという感覚だそうです。
抱え込まずに専門家と相談しながら、
遠慮せずに使える手段は使ってくださいね!
+11
-0
-
63. 匿名 2015/11/11(水) 01:44:18
主さんは お若いのにしっかりされてますね
責任感も強そう
でも それがかえって自分を追い込んでしまう事にもなりかねません。
皆さんがおっしゃるように 施設でお世話してもらうことが一番の得策だと思います。
ご主人様の妹さんが「財産放棄するから面倒はみない」 は勝手な理由です。
財産を放棄するしないは別の話。
だって自身 親の面倒は実子供たちの義務ですから。
お嫁さんには財産を貰える権利はない分 面倒をみる義務もありません。 夫が仕事を休めないからサポートするだけです。
介護は 本当に大変です。綺麗事だけではむりな現実ですから あまり無理をなさらないようにして下さいね。+9
-0
-
64. 匿名 2015/11/11(水) 02:26:08
デイサービスは内容にもよりますが
頑なに利用拒否される方も
一度行くと思ったより楽しめたと言って
また利用されるという方結構居ます。
行き先言わず少し息抜きしようと言って
誘ってみてはいかがでしょうか。+8
-0
-
65. 匿名 2015/11/11(水) 03:04:47
介護職です。
もう認定も受けてケアマネさんがいるようで安心しました。お若いのに大変ですね。今のデイは、お試し利用をして気に入れば契約となるところが多いです。行くのを拒否しても行ってしまえばあとはプロが対応します。(対応できない職員が稀にいますが)1ヶ所のお試しでイヤになってしまう方もいますが、そこが全てではありません。いろんなところがあるので、合うサービスが見つかるといいですね。
長文失礼しました。+15
-0
-
66. 匿名 2015/11/11(水) 03:56:18 ID:qog8aSTWjb
自分の母も脳梗塞で左半身が残って自宅で介護しています。日中は仕事があるので父が見てくれていますが、もう若くないので疲れていないか精神的に大丈夫か心配です。
デイサービスは嫌がって、週三回の訪問リハビリしています。兄とお嫁さんにはトイレなど見られたくないので父と私でやってます。
家事もやらなくてはいけないので、大変だと思います。介護は周りの協力と介護される側の気持ち次第だと思います!独りで抱え込まず話し合ってください。+4
-0
-
67. 匿名 2015/11/11(水) 08:04:26
相続と介護の問題は別で責任逃れはできませんよ。相続放棄するから面倒看なくていいなんて随分勝手だと思います。認知症になっていれば生前贈与はできないし義理の妹が放棄する保証なんてないですよね。
一筆念書書いたって無効です。
ご主人にしっかり矢面に立ってもらい、妹と責任持って介護してもらった方がいいです。
+8
-0
-
68. 匿名 2015/11/11(水) 08:27:59
プロの手を入れないと無理だよ!家族で倒れちゃうよ!
義母の意思よりあなたが大事。自分を大事にしてね!
我が家も嫌だ嫌だと言い続けてたけど施設入れたよ。
かわいそうとか言う人もいるけどプロほど手厚くみられないし家庭はピリピリした空気がなくなって円満になったよ。+6
-0
-
69. 匿名 2015/11/11(水) 08:56:39
私は22歳で祖母の介護がはじまりました
育児が落ち着きそろそろ
仕事をしようと思った時に倒れ
両親に祖母の介護してくれないか、と
実家に息子と戻り自宅介護してます。
認知症で今が朝なのか夜なのか
判別出来ないくらいの認知症です。
脳梗塞2回、心不全で左が全て麻痺
お風呂も便も全て私。
まだ25歳でまだまだ介護に関して
わからない事だらけです。
ですが、昔私のオムツを何も言わず
替えてくれて世話してくれた
祖母の介護頑張ります。
みなさん介護大変ですよね、こう言う
トピがあると励まされたり
情報が入ってくるので助かります。
+18
-1
-
70. 匿名 2015/11/11(水) 09:56:57
主さん、お若いのに大変だと思います。
私の義父母も2年違いくらいで続けて認知症になりました。デイサービスは頑なに拒否していましたが、症状が進むにつれて、「迎えが来る=出かけなければ」という思考回路になったらしく、通えるようになりました。
出かける準備も家族がすると文句を言うので、送り出しヘルパーさんにお願いしました。暴言もあったので、興奮を抑える薬と漢方を2種類処方してもらいました。
うちの場合、初期が一番大変でした。トピ主さんもケアマネさんに沢山相談してください。+5
-0
-
71. 匿名 2015/11/11(水) 12:12:09
市役所で介護申請はされましたか?
その後、地域包括支援センターに行って相談を!
とにかく家族だけで抱え込まないで。
利用できるものはどんどん利用して。
お金に余裕があって有料老人ホームに預けられるのならいいけど、そうでないなら特養の申し込みもいくつかしておいてね。
認知はどんどん進みます。
家族で面倒みるのはムリになる時が必ずやってきます。
親と言えども気持ちを割り切って、頼れるところはどんどん外に頼って下さい。
経験者です。
頑張って下さい‼
+1
-0
-
72. 匿名 2015/11/11(水) 16:48:07
>>1
ケアマネさんついているなら主治医いるだろうけど、色んな種類の病院行ってみた方がいいかも
認知症を扱ってる脳神経外科と精神科どっちも行ってみても良いと思う
うちはアルツハイマーだから脳血管性認知症とは別ものだけど
精神科の投薬で感情不安定さとせん妄抑えられただけでもだいぶ楽になった
認知症に薬は禁忌とか、いや最新の研究では大丈夫とか病院によって方針ばらばらなので
合う先生みつけるのが大事だと思う+0
-0
-
73. 匿名 2015/11/11(水) 21:30:40
義母さんが もし亡くなられた後 義妹さんと揉めないためにも 介護にかかった費用、医療費、オムツ代、そして自分が行った介護記録みたいなのを日記風に つけておく事をお勧めします
うちは義母の介護に結構 思いのほか お金がかかり義弟夫婦からは 「母の金を兄夫婦が使った!」 と言われ 介護の疲れとで精神的にまいった時期がありましたので 余計なお世話ですが 念のためにと…
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する