ガールズちゃんねる

また交代?1年で4人目の英語教員 教員の不足・働き過ぎ問題が子どもにしわ寄せ

202コメント2024/10/31(木) 12:45

  • 1. 匿名 2024/10/22(火) 20:58:35 

    また交代?1年で4人目の英語教員 教員の不足・働き過ぎ問題が子どもにしわ寄せ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    また交代?1年で4人目の英語教員 教員の不足・働き過ぎ問題が子どもにしわ寄せ(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     公立学校で、本当に大丈夫なのか――。  そんな不信感のようなものが今、首都圏の中高生の間にじわじわと広がっている。背景にあるのが、教員の不足や働き過ぎの問題だ。


    英語の授業で、初めて見る教員がやってきた。入学当初から教わってきた女性教諭が産休に入る前の引き継ぎだった。
    ところが、それから年明けまでの間に、担当教員はさらに2回代わった。たった1年間で4人の英語教員に教わることになった。
    ニュースで目にしたことがある「教員不足」。産休や育休、病休などによる欠員を補充できないことを言う。将来の仕事として、教職に関心があった秀島さん。「そんなに先生って見つからないんだ」と初めて実感した。

    教員が不足する理由の一つに、職業として人気がなくなっていることがある。

    公立学校教員はどれだけ働いても残業代が支払われない。労働基準法が適用される国立、私立学校の教員とも異なり、極めて珍しい立場と言える。公立学校教員には、自己研さんなど勤務時間にとらわれない自発性が期待されているためだ。
    文科省は24年夏、教職調整額を4%から13%に引き上げる方針を示したが、現職教員からは給料の増額よりも仕事の削減を求める声が大きい。

    +52

    -4

  • 2. 匿名 2024/10/22(火) 20:59:20 

    かんで韓国語とかの先生は日本語喋れるのに英語の先生は頑に日本語を喋らないの ?

    +2

    -39

  • 3. 匿名 2024/10/22(火) 20:59:28 

    意地悪な人ほど教職に就くのはなぜ?

    +54

    -39

  • 4. 匿名 2024/10/22(火) 20:59:44 

    近い学校は統合させたら?

    +12

    -10

  • 5. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:05 

    本当にいないみたいだね
    教頭先生が担任になったよ

    +95

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:27 

    だってツラそうだもん。

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:28 

    えー!!残業しても残業代でないの?!
    学校の先生って学校終わってからも何かと仕事してるよね
    朝も早いし。保護者の対応とかも大変そうだし
    そりゃやる人いなくなるよね…

    +151

    -5

  • 8. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:30 

    >>3
    学校が楽しいから

    +25

    -3

  • 9. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:32 

    >>3
    支配欲?

    +31

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:45 

    免許あるけどブランクもかなりあるし戻ろうとは思えないなあ

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:50 

    定額働かせ放題だからね
    普通の人は避ける

    +59

    -4

  • 12. 匿名 2024/10/22(火) 21:01:18 

    介護やコンビニみたいに外国人に頼れば良くない?フィリピン人なら英語上手だよ

    +11

    -27

  • 13. 匿名 2024/10/22(火) 21:01:19 

    保護者から色々言われるのも負担になるのでは

    +71

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/22(火) 21:01:28 

    >>3
    一般社会に出たくないから?

    +8

    -6

  • 15. 匿名 2024/10/22(火) 21:01:53 

    教員を冷遇してきたツケだね

    +82

    -4

  • 16. 匿名 2024/10/22(火) 21:02:12 

    モンペが余計な業務を増やしてるのもひどいよね

    +84

    -4

  • 17. 匿名 2024/10/22(火) 21:02:13 

    >>3
    それぐらいのメンタルでないと潰されていくからね

    +15

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/22(火) 21:02:36 

    朝早くから夜遅くまで学校の駐車場に車がいっぱい停まっているよ。労働時間短くしないと大変だと思う

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/22(火) 21:02:38 

    >>3
    他の仕事は客や上司にペコペコしなきゃならないからね
    教師なら1年目から自分より立場の弱い相手にふんぞり返って仕事ができると勘違いした性悪が志望することがあるから

    +37

    -15

  • 20. 匿名 2024/10/22(火) 21:02:43 

    児童が何するか分からないからね。学級崩壊で注意したら動画撮って裏アカで流されたらたまったもんじゃないよ。だったら塾か私立かスクールで仕事したいでしょ。部活とかやらされたら地獄だよね。

    +56

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/22(火) 21:03:09 

    子熊には近づかないのが吉

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/22(火) 21:03:20 

    1年に1回だけ生徒を殴っていいというルールにしたら応募も増えるし学級崩壊も防げるのでは?

    +8

    -16

  • 23. 匿名 2024/10/22(火) 21:03:27 

    ほんとに深刻だよ
    だって子供の担任ご懐妊で予め産休時期わかっていたのにも関わらず、見つからず、副校長が兼任だもん、、

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/22(火) 21:03:52 

    労働時間だけ見たら医者レベルで働いてると思う

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/22(火) 21:03:56 

    非常勤の先生が担任やってるパターンもあるらしいね

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/22(火) 21:04:09 

    >>1
    >>7
    労働基準法が適用される国立、私立学校の教員とも異なり、極めて珍しい立場と言える。

    いや、みんな適用しようよ…
    それだけでも、ちょっと変わるんじゃない?

    +86

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/22(火) 21:04:17 


    志望したら誰でもなれちゃうのは深刻な問題

    +15

    -7

  • 28. 匿名 2024/10/22(火) 21:04:39 

    >>22
    賛成!

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/22(火) 21:04:47 

    過疎地とかで1学年1人ですみたいな子がマンツーマンで授業受けてる風景たまにテレビで見るけど人員配置もったいないなと思ってしまう
    なんとか少ない人数でも回せる体制ができたらいいけど難しいよね

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/22(火) 21:04:57 

    >>27
    よく分からんFラン大卒でもなれる

    +19

    -5

  • 31. 匿名 2024/10/22(火) 21:05:12 

    モンペと部活としんどそう

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/22(火) 21:05:37 

    来る人来る人みんな産休になるから、若い女性の先生が担任になるとがっかりする。
    悪い予想は大抵当たりもれなく途中退場。
    妊娠を望んでる人は担任持たないか、本人がタイミング見計らうくらいの配慮は欲しい。特に受験期。

    +13

    -19

  • 33. 匿名 2024/10/22(火) 21:06:16 

    部活終了時刻や夕方5時半に自動的に録音型の留守番電話に切り替わる。解除は翌朝という自治体もあったね。そういう対応をしてもいいと思う

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/22(火) 21:06:23 

    >>7
    小学校はそうでもないけど、中学は軒並み10時過ぎてもずっと電気付いてるよね。
    子どもの送迎で、その時間によくいくつかの中学の横を通るけど、いっつも電気ついてる。11時はついてないことも多いから、たぶんだいたいいつも10:30とかなんだと思う。

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/22(火) 21:06:28 

    教員は激務すぎだよ
    今の保護者って子どもに熱心な人多いから学校に色々要求してくるし、そこに部活顧問とか諸々やってるといつ休んでるの?って思う

    +49

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/22(火) 21:06:40 

    >>12
    なんでフィリピン人なら薄給で労働環境が悪くても働くと思うのかが解らない
    そうやって根本を改善しないから今の日本があるんでしょ

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:15 

    >>27
    県や教科によって採用試験の倍率が全然違うよ 

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:22 

    >>7
    うつ病の発症率が全職種でトップレベルらしいけど、まあ納得だよね

    +68

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:40 

    学校の教育環境はもうめちゃくちゃなのか??

    教員募集のお知らせばかりくる

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:40 

    >>3
    意地悪な人はずっといじめっこ側にいて学校=楽しいところって思考になってるから。

    +19

    -4

  • 41. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:48 

    >>15
    そうとしても今すぐ改善しなきゃダメだよ
    ただでさえ問題児も増えてるのに教員足らないんじゃ未来の治安悪化は免れない

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:48 

    >>1
    むかしの先生は休む人見たこと無かったけど
    今の先生はすぐ休む

    +4

    -14

  • 43. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:51 

    >>2
    あんたの日本語おかしいよ
    半島人

    +7

    -5

  • 44. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:58 

    >>7
    そういう事実があるから先生に相談したいことが色々あるのに出来ないでいる

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/22(火) 21:08:22 

    一般企業みたく見込み残業代含んだ給料にすればいいじゃん。
    超えたら割り増し残業代もらえれば、不満も減るんじゃない?
    部活もどんどん外部委託に移行されてるし。

    でも教師が減ってるのって給与が原因より、クソガキとモンペのせいだと思うよ。

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/22(火) 21:08:41 

    >>35
    学校にいちゃもん付けるなら
    私立に行け!って公立学校教師が
    書き込みしてたね

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/22(火) 21:08:41 

    >>44
    17時以降は留守電になるよね学校

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/22(火) 21:09:11 

    >>2
    逆にそんな英語しか話さない先生見た事ある?
    英語以前に教師失格だよ。

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/22(火) 21:09:25 

    >>5
    ジスイズアンアップル!とか言ってそう

    +2

    -5

  • 50. 匿名 2024/10/22(火) 21:09:29 

    >>35
    このトピでも陰湿だのレッテル張りして攻撃してる人いるもんね
    現場はかなり悲惨だろうと察する

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/22(火) 21:10:17 

    何年も休職してる先生が一人じゃなくて数人いた。
    3月近くになっていつの間にか、お知らせもないまま復職したと思っていたら、すぐ異動した。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/22(火) 21:10:59 

    公立学校に関しては地域格差や先生の力量、学級崩壊の影響もあるから全国統一の映像授業じゃだめなのかな
    不登校の子もオンラインで見られるようなシステムで

    そうすれば先生は教える補助や、生活指導にも時間さけるようになると思う

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2024/10/22(火) 21:11:33 

    >>43

    横ですが、そのコメントもあまり褒められたものではないかと…

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/22(火) 21:12:08 

    >>44
    子供の学校は午後5時過ぎたら留守電になるから、仕事してると先生と連絡とれない。
    (こっちの昼休みは生徒と給食食べてるだろうし)
    しかもパッドのチャットで連絡とるのは禁止だから、中学生で連絡帳もないし、手紙書いて子供に渡してもらってるよ笑
    何かルールがガチガチ過ぎて不便。

    +1

    -18

  • 55. 匿名 2024/10/22(火) 21:12:54 

    >>32
    わかるー、産休四人くらいいて、一人は地方に戻ったまま帰ってこない、一人はなぜか5年位いないのに在籍になってる、一人は席が隣同士で妊娠、もう一人もずっと育休

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/22(火) 21:13:15 

    >>3
    優しい先生から辞めていくよね。
    不登校でも友達トラブルでも勉強の遅れでも子供が困っているからなんとかしようと頑張る先生はオーバーワークになって病んでいく。
    最低限のやるべきことだけやって、後は子供が困っていようと親が何言ってこようと業務時間外までやろうとしない冷めた仕事をしている人しか続けられない。

    +44

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/22(火) 21:13:40 

    >>52
    子育てしたことあるならまじめに見ないの実感してるはず
    リモートワークが流行らないのも大人ですらさぼるから。ましてや子供なんてね

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/22(火) 21:14:09 

    >>52
    音楽、家庭科、体育、美術は無理でしょ。
    中高の数学や国語の先生は路頭に迷うってこと?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/22(火) 21:14:16 

    >>24
    もっと働いている仕事はある

    +1

    -7

  • 60. 匿名 2024/10/22(火) 21:14:33 

    >>5
    エービーシーデーイー

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/22(火) 21:14:58 

    教育って本当に大切だから残念でならない。
    副担任1つの教室に2人体制でやったり現役教師の業務負担減ると良いね。
    モンペ親には保護者全体で撃退出来たらこれまた教師はありがたいだろうね。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/22(火) 21:15:00 

    >>7
    残業代出ないんだね
    17時位になったらサクッと帰る人もいるんだろうけど、大体は授業の後は部活動+生徒の提出した課題見たりして残業してるよね
    そりゃ教員になる人少ないのも納得

    +24

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/22(火) 21:15:38 

    鬱で支援級に回ってくる先生が多いけど
    ヒステリックにシャウトしたり
    児童にストレス発散するように怒鳴り散らして
    大迷惑
    辞めてほしい

    +16

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/22(火) 21:16:12 

    親達が先生に因縁つけるのは、自分が学生時代先生の横柄な態度やパワハラや暴力にトラウマがあるからねぇ
    自分の子供が同じめにあってるんじゃないかって錯覚しちゃうんだろ
    あと、TVニュースみていても判る通り、キチ外教師って必ずいるから、キチ外教師から子供を守る為にはモンペのような存在も必要だと思う

    後は教育員会の根拠の無い根性論で教員に負担を強いすぎるもの原因の一つ

    +9

    -4

  • 65. 匿名 2024/10/22(火) 21:16:37 

    教員はいじめっ子か、ロリコン、ショタコン、低学歴、民間企業をクビになった人のいずれか。

    +4

    -8

  • 66. 匿名 2024/10/22(火) 21:17:07 

    >>3

    直で教師になる人は変わってる人多いし、社会経験ないからね。

    中高の教員だと社会人経験後に大学行って、
    他科目の免許取得してから出戻るパターンもよく聞く。
    この系はマジで優秀な人多い。

    +12

    -15

  • 67. 匿名 2024/10/22(火) 21:17:20 

    >>8
    社会に出ないんだもんね
    外面が良いか成績そこそこで、先生から褒められてきたんでしょ
    でもトップではない
    本当に頭いいわけじゃないから中途半端な進学校や大学へ進み、本当の高学歴にはコンプすごい
    教師になる人って高卒見下してたな〜
    大学行ってよかった〜とわざわざ発言したり
    小中高と変な担任ばっかだった

    +12

    -13

  • 68. 匿名 2024/10/22(火) 21:17:22 

    夏休みの宿題、5人しかクラスにいない支援級なのに
    丸付けは親がやるように言われる
    なんか変

    +1

    -11

  • 69. 匿名 2024/10/22(火) 21:17:45 

    うちの子の小学校低学年ほぼずっと学級崩壊だったよ、一年間で担任4人目が校長先生だった時期あった…

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/22(火) 21:18:38 

    >>30
    F蘭大卒が教員とかマジ勘弁!ちゃんと教えられるの?

    +4

    -5

  • 71. 匿名 2024/10/22(火) 21:20:09 

    >>44
    でも先生にはその相談に対応する時間がないんじゃないの?
    スクールカウンセラーとかじゃダメなの?あの人たち暇そうよ

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2024/10/22(火) 21:20:24 

    >>63
    >鬱で支援級に回ってくる先生が多い

    鬱でも休職できないのやばくない?想像以上にやばくない?

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/22(火) 21:20:55 

    >>36
    日本は円安だ何だ言われてるけどフィリピンとかに比べたらまだまだジャパンドリームなんじゃないかな?平均月収が3万円以下なら日本の安定した教員は魅力だと思う。優秀な人材を採用すれば良い
    また交代?1年で4人目の英語教員 教員の不足・働き過ぎ問題が子どもにしわ寄せ

    +1

    -5

  • 74. 匿名 2024/10/22(火) 21:22:32 

    >>32
    娘の隣のクラスなんだけど、高校3年の大事な時に新婚&産休の教師いて保護者も生徒も大変そうだった。推薦とかもあるのに。

    +15

    -5

  • 75. 匿名 2024/10/22(火) 21:23:04 

    >>72
    1〜3年位休職してから来ていた模様

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/22(火) 21:23:27 

    とりあえず、部活動指導を教員にやらせるのはやめろ!生徒の不登校を減らす為にも生徒にも部活動を強制するのを辞めさせろ
    部活なんてやり達奴だけやってればいい

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/22(火) 21:24:07 

    高校までの教育は値段と質が比例するんだと思う

    このトピみたいなリスクを避けるために小学受験、中学受験で国私立に行った方が良いんだろうね
    ガル情報ではうちの子の学校は教師全員修士持ちらしいし、国私立の先生は信頼できて安心感がある

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2024/10/22(火) 21:24:14 

    >>54
    病院や銀行に行く時は都合をつけるんでしょ?
    なんで学校側が配慮しないといけないの?

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/22(火) 21:24:24 

    >>1
    リモートとか取り入れてみたらいいのに
    どうせ足りないって言いつつシステムそのまんまなんでしょ

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2024/10/22(火) 21:24:35 

    学校で公文の英語のプリントやらせた方が子供の英語力つくと思う

    ただ、民間企業のプリントだし無理かな
    似たような事やったらと思う
    そしたら先生はプリントの丸付けや静かにやるよう見守るだけなので英語力不要




    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/22(火) 21:24:49 

    >>63
    うちの子供の小1の時の担任このコース。超ヒステリー、理屈言わずに新一年生怒鳴って押さえつけようとする人で学校で問題起こすのは家庭に問題がある、抱きしめてあげてくださいって訳分からん事言い続けてた。
    参観日で「ちょっとどう思います…?」て保護者同士で井戸端会議めっちゃしていました…2年に上がった途端学級崩壊スタート

    +4

    -4

  • 82. 匿名 2024/10/22(火) 21:26:01 

    うちも担任が年に3回変わったことがある。
    産休の人が復帰して、3ヶ月後また産休に入った。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/22(火) 21:26:34 

    >>12
    フィリピン人の人、フレンドリーだから良いよね!

    +1

    -9

  • 84. 匿名 2024/10/22(火) 21:26:57 

    >>5
    名誉職の校長を働かせたらええねん

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2024/10/22(火) 21:27:04 

    >>68
    丸つけは親がするのが普通なんじゃないの?
    人数が少ないとかいう問題なの?
    親御丸つけすることによってどこがわかってないとかが親もわかるしいい事だと思うけどね

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/22(火) 21:27:56 

    >>12
    アラフォーだけど、子どもの頃に近所のフィリピン人の人から英語教えてもらってたよ
    そこの英語教室は人気で最終的に3店舗でやってた。教え方上手いから、そこらの日本人より稼いでたわ

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2024/10/22(火) 21:28:20 

    >>77
    だから私立中人気なんだよね
    やはり良い教育受けたいなら
    お金出さないといけない

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/22(火) 21:28:38 

    >>7
    建築業界もそうだよ。30時間以上の残業代は支払われない

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/22(火) 21:29:32 

    うちの子の小学校の4年生、今3クラス中2クラス担任不在だよ。夏休み少し前から
    1人は病気って話で2ヶ月で戻るって言ってたけどまだ戻って来てなくて、もう1人はたぶん精神的なものみたいでいつ戻ってくるか不明。

    校長教頭で何とか回してるらしい

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/22(火) 21:30:03 

    >>76
    とはいえ、部活の指導だけする人も見つからないらしいよね
    それで生活できるようなことにはならないからね
    もう部活は学校でするのは諦めるしかないんじゃない?
    部活の顧問をしたくないから先生にならないとかいう人も少なからずいると思う

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/22(火) 21:30:42 

    これから日本は貧しくなっていくんだから、中国人の先生を雇って、中国語を教えてもらったほうが良いと思う。中国は今は不況だけど、すぐ好景気になるからそのときに出稼ぎに行くため。

    +2

    -8

  • 92. 匿名 2024/10/22(火) 21:33:56 

    >>57
    学校で見ることにしてもサボっちゃうのかぁ…
    塾の映像授業とは心持ちが違うんだろうか

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/22(火) 21:33:56 

    >>1
    教員の余計な仕事を代わりにやる教員の資格がいらない役職を作るべき
    書類作成担当、採点担当、保護者対応担当がいればかなり楽になるんじゃないかしら

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/22(火) 21:37:14 

    >>90
    部活動は学校教育の一環としてやるんじゃなくて、やりたい人が地域倶楽部に参加するってシステムにしたほうがいいかもね。
    学校の部活動ほどの種類の地域倶楽部があるかは知らんが

    学校行事を減らす事も教員の負担軽減になるんじゃない?修学旅行とか遠足とかいらんだろ

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2024/10/22(火) 21:37:47 

    >>1
    私も教師じゃないけど、時間にとらわれない働き方だからって一年目から管理職扱いで残業代一切なしの公務員。
    でも毎日出勤しなきゃ行けないし朝から定時までは職場にいなきゃいけない、お昼の時間も定められて限定されてる。めちゃくちゃ時間拘束されてるから普通に残業代ほしい。時間自由にすると国民の目がーとかいって注意される。
    教師だってそうだよね、普通に勤務時間定まってるよね。それで残業代でないのおかしいよ。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/22(火) 21:37:54 

    >>32
    こんな風に言われるから教職なんて目指せないよね
    自分の子どもが教員目指すって言ったらとりあえず諭すわ

    +18

    -3

  • 97. 匿名 2024/10/22(火) 21:38:07 

    >>93
    今さ、テストの採点を保護者にやらせるんだっけ?親の欲目で嘘の採点して高得点つけちゃわない?

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2024/10/22(火) 21:38:43 

    >>77
    全国転勤族で公立通ってたけど、先生によっては授業したくなくて雑談しかしない給料泥棒みたいな人もいたし、学力レベル底辺の地域だと本当に詰む

    転勤なしで私立もしくはレベル高い地域の公立に通えるのが最強やわ

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/22(火) 21:39:19 

    >>32
    いつ妊娠するかわからないから無理でしょ。管理職に妊活してるので受験生担任はやめて欲しいと懇願しても「100%妊娠できるんですか?以前妊娠予定と言ってた人が何年も妊娠しないから希望聞いても無意味です」的なこと言われるよ。
    妊娠する可能性あることを伝えて受験生担任回避できた例知らんくらい管理職は冷たいよ。校長室で泣き喚こうが無理。本当に絶望する。

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/22(火) 21:40:08 

    >>1
    外国人教員制度 by自民党

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/22(火) 21:40:33 

    政府ってさ、教員の負担軽減の為に給料を上げたじゃん?でもさ、給料が上がっても仕事量が減るわけじゃ無いから全く負担軽減になってないんだよね
    金じゃ仕事の負担やストレスは減らない

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/22(火) 21:41:58 

    >>32
    女性だけでなく男性教諭の育休始まったからさらにカオス。
    コロナ禍なんて、子供が熱出して〜とかでパンパン休まれて授業ほぼ自習時期あった。「教員採用魔の10年」のせいで、本来子育て終わってるはずの世代がごっそりいなくて、子育て世代ばかりだから、本当に先生たち休みまくってる。授業成り立たないよ

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/22(火) 21:42:15 

    >>13
    70代の親戚曰く昔は尊敬される職業No.1だったって。尊敬されてるから保護者から何も言われな買ったらしい。頭深々と下げてうちの子をお願いしますと言われ、畑で採れた野菜だの果物だの色々もらえたみたい(公務員はダメとか言われる時代ではなかった)
    今はそんなことないよね。生徒が教師にタメ口聞いてる。保護者はよくクレーム言ってる。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/22(火) 21:42:57 

    >>102
    自習ってさぼりまくる子いるよね

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/22(火) 21:43:38 

    >>90
    ネットで調べた限りだけど、アメリカの学校の部活は、教えられる人が教えるってのってた
    別に教員で無くて、生徒の親とか引退した元プロの人とかが有志で教えるんだって

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/22(火) 21:46:01 

    >>1
    英語必修化の必要はあるのか?
    どうせ日本のほとんどはロクに喋れないし習っても忘れてるお馬鹿さんなんだからやらなくていいでしょ

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2024/10/22(火) 21:46:12 

    暇さえあれば男子生徒のペニス、女子生徒のオマンコのことばかり考えているのが教員

    +4

    -10

  • 108. 匿名 2024/10/22(火) 21:47:51 

    帰国子女で、出産するまで外資金融で働いていました

    1時間8000円で30人見てあげてもいいよ
    残業は無し 教材は学校が用意した教科書使用
    テスト?授業中にやって、皆んなで答え合わせすれば良いじゃん

    扶養内で丁度よく働けそう

    +1

    -7

  • 109. 匿名 2024/10/22(火) 21:48:50 

    >>108
    お前よりフィリピン人の先生のほうが役立つから却下

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2024/10/22(火) 21:50:12 

    >>3
    人の上に立つのが快感だから

    +4

    -5

  • 111. 匿名 2024/10/22(火) 21:51:15 

    >>12
    ALTって怠惰な人のほうが多いんだよね。英語教員や職員はALTをきちんと勤務させて生活させるのに本当に苦労してるのもあるある

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2024/10/22(火) 21:54:47 

    >>12
    話せるのと教えられるのとは違う
    日本語を教えたことあるけど、難しいよ

    出稼ぎ用の英会話じゃなくて、学校では積み上げ式の英語を教えるのだから、話せれば誰でもいいってもんじゃない

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/22(火) 21:58:38 

    >>56
    よこです
    病院勤務だけど、優しい看護師さん介護士さんからやめていく
    なんなら事務員さんもやめていく…

    病院は90%の同僚、患者さん、患者さんご家族が良くても、残り10%にやられていく感じです
    時短やパートの人は残ってくれるけれど、ある程度距離がおけているからだと思う

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/22(火) 21:59:38 

    >>1
    今高1の子供も、中学時代に英語の先生が何度か変わった。
    人員いないのか、教員引退したおじいちゃんとかになり、ちょうど学習指導要領変わったのもあり、授業進めるだけで精一杯な感じで、できない子へのフォローはなくて、英語はできる子はできるけど、できない子は全然だめで、2極化が進んでた。

    英語の先生、本当に大変だと思う。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/22(火) 22:06:02 

    >>114
    なんで英語の先生がそんなに変わるの?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/22(火) 22:09:03 

    >>85
    そうなの?
    おまけに習ってない内容と応用問題が
    宿題にたくさん出て、子供はやる気ないし
    教えたうえで、分かる分からないプラス丸付けで疲れちゃった

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2024/10/22(火) 22:09:09 

    >>5
    教頭って学校で一番激務だから教員不足以上に管理職不足になるおそれもあるんだよね

    +31

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/22(火) 22:10:33 

    そもそも英語できたら公立小中の教師になんかならないでしょ

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/22(火) 22:10:58 

    >>24
    勤務医と警察官は夜勤開けからの日勤ぶっ通しとか普通にあるもんね

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:33 

    >>112
    実際フィリピンの方のオンライン英会話は人気らしいよ
    また交代?1年で4人目の英語教員 教員の不足・働き過ぎ問題が子どもにしわ寄せ

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2024/10/22(火) 22:12:10 

    大学で英語教えてるけど、今本当に格差がすごい
    できない学生は本当に英語できない
    高校まで何やってたんだろうなんだけど、大学も面倒だからアクティブラーニング!とか言って適当に学生同士で教え合わせて終了してる

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/22(火) 22:13:02 

    >>29
    公的サービスだからそういうのはいいのよ
    通学先がないからと親に転居を強いたり小1中1から寮生活を強いるのはまずい

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/22(火) 22:13:08 

    >>111
    転勤とかじゃなく日本にいる英語ネイティブって、やっぱりそれなりだよ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/22(火) 22:13:47 

    >>114
    人手不足で臨時の先生ばかりだからかな。
    1年半で3人の先生に教わってました。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/22(火) 22:14:01 

    モンペのせいで学校が崩壊して子供の学力無くなったので、子供は親を責めた方がいい

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2024/10/22(火) 22:15:28 

    >>102
    戦力の氷河期世代がいないもんね
    免許あってももう他で仕事しちゃってる人も多いし
    今の条件じゃ募集しても鼻で笑われる

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/22(火) 22:15:31 

    >>99
    休職明けで担任業務は無理と診断書出てる先生が産休代替で3年生の担任にさせられたりとかね

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/22(火) 22:16:03 

    >>108
    安い
    私1時間1万円とってるよ

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:10 

    >>111
    あの人たちなんのためにいるのか分からなかった

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:17 

    中国語を勉強するべき!英語はそのうちでいいから。

    +0

    -4

  • 131. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:33 

    >>101
    上がった賃金でも割に合わないと思うから総数も増えないしね。今や家庭教育や躾の範疇になることまで学校の指導を求める保護者もいるし、習い事先を託児所かなんかと勘違いして時間外まで長々と居座らせようとするアホ親もいるしで、子供に携わる仕事というのは割に合わない上に我が強くてそれぞれマイルールを持ったモンペを相手にするということだから、やる前から心身ともに疲弊するのが目に見えてる。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:40 

    >>99
    なので一切無視して自分の都合でいろいろ人生進めるのがいいのよ
    私は引き受けた後、わざと大げさに教室で倒れて救急車案件にしたよ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/22(火) 22:18:00 

    >>42
    当たり前だろ
    昔の方が学校あたりの教員数多くて余裕あったし週休1日時代は
    終業時刻も今より早くて家庭との両立もしやすかった

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/22(火) 22:18:55 

    子供に向き合わない、無駄なことは一切しない、制度を調べて権利を行使しまくる先生が、元気に長く勤めてくれちゃうんだよね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/22(火) 22:19:24 

    >>45
    いや残業手当込みの給与なのよあれで
    それでも業務量が多すぎて時給換算すると割に合わない状態

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/22(火) 22:21:40 

    >>26
    私立だと1,000万超えるけど、公立だと半分くらいじゃない?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/22(火) 22:22:42 

    >>72
    支援校もそんな感じよ
    高校には支援級がないから支援校がその代わりになってる

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/22(火) 22:24:53 

    >>77
    国立は公立の優秀な教員を引き抜いてくるパターンが多い反面
    異動(公立に戻っていく)も頻繁ではあるけどね
    私立はピンキリ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/22(火) 22:27:45 

    >>15
    氷河期世代にまーったく採用しなかったからね。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/22(火) 22:31:28 

    >>80
    児童自立支援施設内の小中学校分教室の一部で採用した話聞いた事あるな

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/22(火) 22:34:49 

    >>115
    女性教員比率が高いから

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/22(火) 22:40:19 

    >>1
    子供の小学校が働き方改革とかなんとかで、子供のイベントの実施を中止したり時間短縮をバンバンやってる

    一方で昔よりも教育指導要領は厚くなったり、教員のペーパーワークは増えてるんだよね
    文科省のお歴々に尻尾振るための施策はステイのままで子供が喜ぶイベントはバッサリ切ることを時短だの働き方改革だのどうかしてるなと思う
    常々、日本て子供を歓迎してないよなー将来の労働力として搾取したいだけだよなーと感じてるけど、まさか学校すらも子供を歓迎しない場所になったとはねw

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2024/10/22(火) 22:41:03 

    >>7
    残業代全く出ないよー。共働きの保護者なら夜7時とか8時に電話してほしいっていうことも多いし、そのために学校に残ったても、残業代は出ない。
    行事で休日出勤とかになっても手当でないし。
    授業で必要なものを自腹で払うことも多いし。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/22(火) 22:47:50 

    >>3
    こういうこという人がいるからまた教職志望者が減る

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2024/10/22(火) 22:47:53 

    >>35
    子供に熱心というか、昔だったら親がやってた事を保育園にように先生がやってくださいという感覚の親が増えてる
    保育園上がりの親子が多くてそれを当然のことだと思ってる
    小学校は見る人数も多いし教育施設なのだからみたいな考えが及ばないみたい

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/22(火) 22:57:36 

    >>5
    家の子と子の友人3人が教員志望なんだよね。珍しいよね。正直私は反対してる。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:14 

    産休育休病休の教員の代わりに入る講師の待遇が悪すぎるからそこの改善するか、足りるように初めからフリーの教員増やすかした方がいい。
    講師登録してたって確実に仕事あるわけじゃない、あっても病休代替だと復帰決まったら講師は即切られるしいきなり授業や下手したら担任持たされるのに給料は新卒並み、講師してたからって採用試験必ず受かるわけでもない…で講師のメリットなさ過ぎるよ。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/22(火) 23:19:19 

    >>90
    うちの子の習い事(スポーツ系)の先生が、都心部の公立のコーチをすることになり、
    張り切っていたんだけど
    週に3回もないし、すぐ練習終わらないとだし、休日は月2回しかないと。
    そのスポーツを一生懸命やってきた専門のコーチに今時の公立校の部活指導は
    緩すぎてやる気無くしていた

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/22(火) 23:27:42 

    >>12
    こんな時こそAIだよ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/22(火) 23:31:10 

    >>49
    エニワ〜ン?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/22(火) 23:33:40 

    >>145
    うち幼稚園だけど、逆に園から親への要求が激しくてヘトヘトだった。

    だからか、学校に何かしてもらえるとは最初から思っていない。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/22(火) 23:33:54 

    >>7
    独身なので今のことはわからないけど、自分が子供の頃は休みの日も教師は部活に出てて、先生って部活好きなんだなと思ってた
    いつ休んでたんだろう
    優しいいい人にしか当たった事無いからなーんにも考えたことなかった

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/22(火) 23:48:49 

    >>151
    学童勤務ですが、幼稚園上がりの保護者は職員に多くを求めず親として自立してる場合が多いので助かります…

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/23(水) 00:00:23 

    >>14
    出たくないっつーか『出られない』んじゃない?
    教職者って、一般社会じゃやってけないだろーなって人多いよ。

    +5

    -8

  • 155. 匿名 2024/10/23(水) 00:13:26 

    保護者会で担任が、教員が足りないので教員免許をお持ちの知り合いが居たら紹介してくださいって言ってたわ…

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/23(水) 01:02:19 

    >>56
    そうじゃなきゃ身体も精神も保たないんでしょう
    学校と結婚しろみたいなのは今の若い人に求めることじゃないし人来なくなるよ

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/23(水) 01:04:51 

    >>131
    あと地域サービスみたいなのを教員にやらせがちなのどうにかしたほうがいい
    パトロールとかボランティア講師とか

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/23(水) 01:28:45 

    >>3
    またお前かよ
    常にがる貼り付いてんのな

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2024/10/23(水) 03:09:35 

    中高免許得てる白人に来てもらえ

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/23(水) 04:09:00 

    さっきテレビで「いーけないんだいけないんだ、せーんせーに言ってやろ」は令和では使わない→先生怒らないし怖くないから
    みたいなのあってゾッとしたわ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/23(水) 04:10:41 

    中学は、非常勤や講師の先生の取り合いだって聞いた。特に英語がいないとか。
    中学の美術や音楽の先生は、他校にも教えに行ってる。うちの子の担任は5教科のうちの一つが担当なんだけど、去年は技術の先生がいなくて掛け持ちでやらされてた。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/23(水) 05:22:32 

    >>45
    タイムカードも無いんよ。今どき、毎日、判子押してるよ。(シャチハタNG)

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/23(水) 05:35:34 

    >>1
    原因の一つは、教壇を非正規任せにして、非正規を散々搾取したからだろうな

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/23(水) 06:37:49 

    >>62
    うちの子の先生は全員サクッと帰ってたよ。朝も5分前位に駐車場に着く位だから生徒より遅い

    +0

    -6

  • 165. 匿名 2024/10/23(水) 06:56:36 

    >>164
    え、監視してるの?きっも

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/23(水) 07:09:52 

    うちの子今小4なんだけど担任6人目…

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/23(水) 07:56:10 

    >>139
    ほんとそれ。
    若い子が教員になりたがらないから待遇良くしよう!たテイにしてるけど氷河期時代にまったく採用しなかったツケが回ってきてるだけ。
    教員採用試験の倍率のエグかったこと。
    国立の教育学部に出てもほぼムリだった。
    両親が教員(校長&教頭クラス)県議会委員などのコネがあつてやっと臨時採用にありつける感じだった。

    子どもの関係で学校行くけど50過ぎの先生と20代〜30代の先生しかいなくて氷河期世代がスッポリ抜けてる。

    そして若い先生、教頭や校長などの年配の先生にタメ口。
    年配の先生が若い先生に気を使ってる感じ。
    (辞められたりしたら査定に響くのかな?)

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/23(水) 08:20:55 

    >>5
    うちは教頭が休職しちゃったわ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/23(水) 08:22:34 

    >>154
    こうやって偉そうなクソの子どもも相手にしなきゃなんないんだもんな
    自分らがそんなに高尚な存在であるのなら少しはまともにガキを教育して現場の負担減らしたれや

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/23(水) 09:09:08 

    >>166
    4年間で?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:06 

    >>169
    ね。
    こんなのの子供なんて可愛いわけないだろうに、平等に接しなきゃいけないとか頭下がるわ。
    学校もカスハラ警告みたいなのして良いと思う。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/23(水) 09:42:18 

    教員になるメリットなんて何もないじゃん。
    子供からすんごい虐められるんだよ。嫌いとか臭いとかさ。
    教員から子供への性被害多いけど、そういうメリットしかないよね。ロリコンほいほいだよ。
    私も子供関係のパート仕事してて確かに子供を可愛く思う時もあるけど、傷つくこととか平気でしてくるしあんなの毎回なら病むわ。
    短時間で時間の融通きいて近場だからやってるけど、正社員なら絶対絶対やらない。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/23(水) 10:25:55 

    >>170
    そうです…

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/23(水) 11:01:52 

    >>108
    簡単な計算もできないみたいだから、無理じゃないかな?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/23(水) 11:11:45 

    とくに国語の先生が足りてないような気がする

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/23(水) 11:35:17 

    >>154
    じゃあ学校行かなきゃいいんじゃない?
    家で教えなよ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/23(水) 11:37:34 

    女性の英語教員なんて国際結婚ワンチャン狙いが多い気がする

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2024/10/23(水) 12:39:56 

    >>154
    一体何様のつもりでそういう事言えるんだろう。じゃあお前の子供は学校に行かせるな。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/23(水) 14:35:40 

    >>142
    学校側すら歓迎してないというか、国が学習指導要領の内容を見直したり、今ある業務内容を削減したりとか、そういう具体的な方策をやらず、働き方改革を学校丸投げだから、学校独自で行事減らしたりしないとどうにもならないんだと思うよ。

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/23(水) 14:36:14 

    こういうの読むたびに、教員になるのに酷い倍率だった時代を思い出して腹立つ
    私が受けた時は、殆どの人が受からなかった!

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/23(水) 14:38:03 

    >>139
    40代だよな
    子育て落ち着いて戦力になってくれる方もいただろうに

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/23(水) 14:39:16 

    >>108
    ぜひ教職とってください!

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/23(水) 15:54:31 

    >>117
    教員だけど、同僚誰も昇進試験受けたがらないよw
    管理職が頭下げて受けてくれって言ってくるけど、それでもみんな受けない。
    副校長なんか給料上がったとしても誰もなりたくないもん。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/23(水) 16:29:29 

    学校崩壊見てて面白い
    とりあえず、私立に逃れられなかった子供達が使いものにならない大人になっちゃって、後で犯罪とかしないように、損得教育や論理教育だけはした方がいい

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2024/10/23(水) 16:30:54 

    >>177
    日本にいる白人なんて、ルーザーズがほとんどだから意味ないよ
    怠惰を貪って働かなくなって邪魔になるだけ
    実際それで苦しんでる英語教師の友人いる

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/23(水) 16:41:42 

    >>27
    氷河期世代教職浪人とかあったのが嘘みたいだね
    科目によっては競争率とんでもないくらい高かったのに
    一年で採用一人とかゼロとか

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/23(水) 17:53:47 

    >>1
    欠員の補充用の正規職員を一定数確保しておけばいいのに。欠員ないときはTTとして支援がほしい学級に入ったりと現場ならいくらでも仕事があるよ。
    人が足りない→非正規でまわす
    その場限りの対応で非正規を頼るから今の状況になってるんだよ。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/23(水) 18:44:13 

    >>7
    これって公立でもその地域とか校長とかによらないの?

    30代の親戚が公立中学校の教師だけど、学校への電話は夕方17時30半で強制的に留守電(録音機能無し)に切り替わるから保護者からの電話は話さなくて済むし、雨だから自分の娘を学校に送るために二時間目から行きますとか当日いきなりやってるけど全然平気だよ?

    もちろん生徒が帰ったあとの仕事はあるけど、公立教師なんてみんなけっこう近くに住んでるからたとえ19時30半に終わっても20時には帰宅だし

    本人も「今はすぐブラックとかいうけど、これくらいで将来が保証されるなら(公務員だから)いいよね~」って言ってる

    何でこんなに差が出てるんだろう?

    +2

    -6

  • 189. 匿名 2024/10/23(水) 19:05:28 

    >>170
    そうです…

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/23(水) 19:50:29 

    >>3
    モンペを倒せるから

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/23(水) 19:55:47 

    >>3
    こういうこと言ってる人が沢山いるから病んで辞めるんだと思う。いじめっ子、社会人経験ない、支配したい人等どんな偏見よって

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/23(水) 19:57:25 

    子どものクラス担任3人目

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/23(水) 19:59:05 

    >>19
    それって昭和ならまだしも令和の今じゃありえないでしょ。生徒>保護者>>>>>教師位の力関係だよ。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/23(水) 20:10:30 

    >>188
    私は教員辞めたけど、今残ってる人はそれができる人か、熱意があって倒れるまでやる人か、おかしな人のどれかだよ。
    子供が放課後行方不明になってみんなで捜索している中でも帰る人がいたけど、(放課後の話だから責任は学校にあるわけではないけど一報が入って無視はできない)そのくらい気持ちを強く持ってないとやってけないなと感じた

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/23(水) 20:19:54 

    >>10
    ブランクもあるけど私は体力かな…
    朝早く起きて部活の朝練、日中は忙しくて走り回ってたし
    20代でもへとへとだったもん

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/24(木) 10:00:46 

    >>3
    お前のほうがよっぽど意地悪い思考してると思うけど
    理不尽にこんな事言われて誰が教師になりたいと思うの?
    介護の現場も外国人ばかりになっていってるし、教育現場もそうなるだろうね
    こういう愚かな奴が原因で日本人教師がいなくなる日も近そうだわ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/24(木) 17:25:25 

    >>175
    国語は地味に採用試験面倒だし女性率高いから正規は産育休に入ってる人も多いよね
    しかも英語より免許取りにくいし

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/25(金) 07:13:34 

    >>179
    いや、実際歓迎してないでしょ
    体制へのシュプレヒコールは上げずに子供への施策削ってばかりの連中なんて信用ならないよw
    君が代スポイルとかどうでもいい犯行はするくせに子供のために盾になることはしない
    おかしな連中だよ、教員は

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/25(金) 07:13:43 

    >>179
    いや、実際歓迎してないでしょ
    体制へのシュプレヒコールは上げずに子供への施策削ってばかりの連中なんて信用ならないよw
    君が代スポイルとかどうでもいい犯行はするくせに子供のために盾になることはしない
    おかしな連中だよ、教員は

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/25(金) 09:40:12 

    >>179
    いや、実際歓迎してないでしょ
    体制へのシュプレヒコールは上げずに子供への施策削ってばかりの連中なんて信用ならないよw
    君が代スポイルとかどうでもいい犯行はするくせに子供のために盾になることはしない
    おかしな連中だよ、教員は

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/31(木) 12:41:03 

    >>93
    はい、スクールサポートの私です
    でもお給料安すぎて実家出れない、、
    まだ30代ではないのでIT業界とか正規雇用の転職考えてます笑(そちらも人手不足で凄そうですが)

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/31(木) 12:45:53 

    >>12
    いやー日本の教育現場の厳しさ?(ルール的にも風土的にも人手不足的にも)耐えられなさそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。