ガールズちゃんねる

【共働き】意外と小学校上がってからの方がラクになった人

306コメント2024/10/24(木) 14:02

  • 1. 匿名 2024/10/22(火) 17:20:59 

    小1の壁とか言われてたのでビビってましたが、意外と小学校上がってからの方が楽になったなと感じてます。
    朝は自分で登校してくれるし、宿題は学童でやってきてくれます。
    宿題の丸つけや翌日の準備は夫がやってくれますし、夜ご飯はホットクック使えば家事やってる間に出来てます。
    何より昼寝が無くなり早く寝るようになりました。
    夫婦で完全に分担してるのでかなりラクです。
    つきに1.2度有給を取りリフレッシュも出来てます。
    同じ方いますか?

    +108

    -129

  • 2. 匿名 2024/10/22(火) 17:21:54 

    意外じゃない

    +157

    -6

  • 3. 匿名 2024/10/22(火) 17:22:07 

    でも小学生の時の方が、帰ってからの時間がかなり重要だと思う。

    +401

    -4

  • 4. 匿名 2024/10/22(火) 17:22:49 

    そりゃそれだけ丸投げ出来たら楽になるよね

    +246

    -96

  • 5. 匿名 2024/10/22(火) 17:22:49 

    >>1
    良い旦那さんですね

    +115

    -9

  • 6. 匿名 2024/10/22(火) 17:22:51 

    >>1
    旦那が優秀なのと、夕飯に拘りないなら楽かもね!

    +206

    -4

  • 8. 匿名 2024/10/22(火) 17:23:06 

    【共働き】意外と小学校上がってからの方がラクになった人

    +10

    -3

  • 9. 匿名 2024/10/22(火) 17:23:43 

    >>1
    協力的な夫、
    学童に入れる恵まれた地域に感謝だね
    ガルでは妬まれがち…

    +162

    -11

  • 10. 匿名 2024/10/22(火) 17:23:55 

    >>1
    同じ方いますか?って何を語るの?
    楽になったよね〜で終わりじゃん
    わざわざトピ立てることか?

    +63

    -38

  • 11. 匿名 2024/10/22(火) 17:24:10 

    >>2
    思ったw

    +25

    -6

  • 12. 匿名 2024/10/22(火) 17:25:21 

    >>1
    正社員共働きだけど、引っ越し先の区で保育園に入れなさそうだったので、幼稚園に通わせた
    そのためか、小学校の方が楽に感じた

    +85

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/22(火) 17:25:42 

    >>9
    学童で恵まれてるとこなんてあるのかな?今なんて本当に学童入る子が多すぎて色々あるみたいだけどね。しかも上の学年の子もいるから余計に。

    +96

    -13

  • 14. 匿名 2024/10/22(火) 17:25:50 

    >>1
    自分が楽になったから子供も幸せとは限らないからそこだけ注意して見ておくほうがいいよ。
    学童も大人でいえば毎日残業あるようなもんだし。

    +242

    -20

  • 15. 匿名 2024/10/22(火) 17:25:52 

    >>1
    PTAや子供会の役員、旗振り当番はないのかな?

    +37

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/22(火) 17:26:01 

    少しして学童行きたくないってなった頃がまた微妙よね
    帰るまで1人で何してるか夏休みも心配、宿題もやってなかったら帰ってみないといけない

    +141

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/22(火) 17:26:03 

    宿題だけでいいって考えなら楽だね。

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/22(火) 17:26:08 

    >>2
    保育園の方が至れり尽くせりで楽だったって人は結構いる

    +168

    -3

  • 19. 匿名 2024/10/22(火) 17:26:16 

    ひとりっ子だからかなり余裕っちゃ余裕
    学童拒否は困ったけどね

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/22(火) 17:26:21 

    いいなぁ
    私も子供小一だけどもう疲れた私が休みたい

    +40

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/22(火) 17:26:29 

    >>12
    幼稚園は大変って言うね。母親が働けるように出来てないとか

    +35

    -11

  • 22. 匿名 2024/10/22(火) 17:26:55 

    学童入れるなら壁はないしね
    保育園みたいにしょっちゅうお迎えに〜なんてこともなし
    普通はだんだん楽になるよ

    +15

    -6

  • 23. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:07 

    >>4
    それ丸投げになるの?
    仕事してるなら学童行くのは仕方ないし、丸つけや明日の準備夫がしてる間に主は洗い物や洗濯などの家事してるなら夫婦で分担し合ってるだけじゃん。

    +184

    -31

  • 24. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:11 

    >>16
    4年生くらいから皆行かなくなる

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:34 

    ラクはラクだけど
    友達関係とか学年上がっていくに連れてだんだんと難しくなってくんだよね〜
    小1はまだラクだよ。みんなまだママ〜って素直で基本お利口さんだもん笑

    子供が悩んだ瞬間に気付いてあげられるかが結構重要だから、共働きで忙しくても子供とゆっくり話す時間は大切にしてる。

    +137

    -4

  • 26. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:37 

    まぁ学童嫌がらない、インフルその他にかかりにくい、宿題真面目にやる子ならかなりイージーモードにはなるよね
    この学童嫌がらない、でハードモードになる家庭が多いと周り見て思う

    +82

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:40 

    >>13
    うちの地域は3年生になるとほとんど学童辞めるわ

    +44

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:47 

    送迎→なし
    宿題→学童任せ
    丸つけ・準備→旦那さん任せ
    食事→ホットクック任せ
    主は何してるの?

    +8

    -28

  • 29. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:50 

    夏休みとかのお弁当作りだけだるいけどあとはほんと楽になりました!
    宿題の丸つけは先生の仕事でしょって思うのでやってません笑

    +1

    -19

  • 30. 匿名 2024/10/22(火) 17:27:58 

    >>24
    四年生になったけどまじ楽
    さらに余裕できる
    子供複数いたらキツイと思うけど

    +38

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/22(火) 17:28:03 

    成長するに連れて自分の事は自分でするようになるっていうのもあるけど、同じ共働きでもご主人や(義親や実親など大人の)ご家族が育児に積極的かとか他のお子さんの年齢や性格でも小1の壁はかなり差が出ちゃう気がする。
    主さんは良い方向に行ったから楽になったかもしれないけど、そうじゃない人も沢山居ると思う。結局は家庭環境次第だよ。

    +67

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/22(火) 17:29:13 

    >>23
    食洗機・ドラム式洗濯機・ルンバ「せやな」

    +3

    -24

  • 33. 匿名 2024/10/22(火) 17:29:23 

    >>23
    丸投げって誰に?
    学童でやってくる宿題って本人がやるだけで丸つけは自宅だよ、家でやっても同じ

    +59

    -10

  • 34. 匿名 2024/10/22(火) 17:30:06 

    小1の方が楽だなあ
    リモートワークかつ、家ではずっと本を読んでたい子だからかもだけど(学童なし)
    保育園は早く帰らせたくても、なんだなんだで17時までいなきゃいけなかったから、14〜15時に帰れると習い事とか風呂とか済ませられて楽

    遊びに行きたいときは校庭開放で学童の子たちと汗だくで遊んでるよ

    +9

    -5

  • 35. 匿名 2024/10/22(火) 17:30:13 

    同じく!
    送迎がないだけで全然違う

    4年1年になって、ふたりでのるすばんも

    +12

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/22(火) 17:30:18 

    >>24
    皆いかなくなるけど、大人が管理してる世界にいてくれたところから、自由に約束して他所のお宅に入り浸ったり、放課後友達関係のトラブルもある
    やらかしてても親は気づかず、遠巻きに困ったねで終わる人もいるけど

    +65

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/22(火) 17:30:19 

    >>1
    成長とともに、子供の発熱回数が減ったし、発熱して学校を休んでも、ちゃんと布団に入ってるから、在宅勤務に切り替えて仕事を継続できるため、子供の体調不良で休む必要がなくなり、その点は、楽になったと思う

    +30

    -2

  • 38. 匿名 2024/10/22(火) 17:30:29 

    >>2
    保育園は警報でも開いてるし工作で物用意しろって言われないし、行事も懇談会も土日だし、平日に仕事休まないといけないのは小学生の方が多いと思う
    その分熱出す頻度は下がるけどね

    +58

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/22(火) 17:30:30 

    >>1
    お子さんのメンタル面もあると思う
    保育園から環境が変わって不安定になる子もいるから
    それで辞めた人何人かいる

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2024/10/22(火) 17:31:07 

    >>27
    1年生と3年生が混在してるってこと。
    母親が何ヶ所か学童で働いてたけどやっぱ意地悪な上の学年の子はいるみたいね。

    +45

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/22(火) 17:31:31 

    >>28
    ホットクックも下準備あるしお米炊いたり他のおかずは作ってるでしょ。
    うちもホットクック使ってるけど洗うの面倒だし、それだけってわけにもいかないからメイン作りをホットクックに任せてるって感じ。

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/22(火) 17:32:34 

    1年生の間は保育園の方が楽やなって思ってた
    2年3年になったら慣れて楽になった

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/22(火) 17:32:44 

    >>32
    ホットクック「せやなぁ」

    +4

    -9

  • 44. 匿名 2024/10/22(火) 17:32:44 

    主の子どもが優秀だからだね
    朝は勝手に行ってくれないもん笑

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/22(火) 17:33:03 

    >>28
    やること沢山あるかと
    洗濯、お風呂、トイレ、掃除機、食器洗い等々
    むしろ宿題、食事、丸つけだけなわけない

    +23

    -3

  • 46. 匿名 2024/10/22(火) 17:33:22 

    >>35
    途中になっちゃった

    同じく!
    送迎がないだけで全然違う

    4年1年になって、ふたりでの留守番もできるようになってきたし。

    1番大きいのは、あんなに体調崩しまくってた2人がめちゃくちゃ丈夫になったこと(これは個人差あるのはわかってる)
    保育園だと何かが流行ったら必ずもらってきたけど、保育園ほどの密距離にならないからか、全く風邪をひかない

    おかげで有給も余るようになって、自分のためや学校関係に使えるようになった
    PTAは解体してるけど、ボランティア制。リモートの日に時間休でボランティアやったりしてるよ

    フルタイムだけど、時短に戻らないといけないかな…と思ってたけど、リモート併用、夫との分担でなんとかなりそう。

    +23

    -7

  • 47. 匿名 2024/10/22(火) 17:34:15 

    >>44
    送迎しなくて良いって意味では

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/22(火) 17:34:27 

    >>21
    幼稚園だからなぁ
    そこは求められないなと思う
    こども園も最近進化はしてるけど、やはり保育園と同じようにはいかないよね

    +43

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/22(火) 17:34:36 

    >>10
    まぁまぁ👐

    +9

    -4

  • 50. 匿名 2024/10/22(火) 17:34:41 

    >>28
    これで「主は何してるの?」って言われるって、専業主婦に怒られるよ笑
    他にもたっくさんやることあるし、何より日中は仕事してるんだわ

    +21

    -8

  • 51. 匿名 2024/10/22(火) 17:35:07 

    >>1
    特に何も求めなければ楽かも!!習い事とか考え出すと、なんかうちだけ習い事少ない?みたいな劣等感というかなんというか?このままで大丈夫なのか?みたいなこと考えだしてしまうと、なかなか苦しくなってくる

    +22

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/22(火) 17:35:48 

    うちは学校で疲れ果ててるのに、さらにギュウギュウの学童に行かせるのが可哀想になってパート辞めました。優しい子ばかりじゃないし…
    主さん恵まれてるね!

    +48

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/22(火) 17:36:07 

    >>1
    壁とか全然感じなかった
    幼稚園時代も預かり保育あって、学童もいい先生だし宿題してきてくれて最高
    なにより子供自身が成長して落ち着いたからめちゃくちゃ楽だよー

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/22(火) 17:36:35 

    >>4
    明らかに攻撃する気満々で丸投げって言葉言う人人間性を疑うよ

    +94

    -13

  • 55. 匿名 2024/10/22(火) 17:36:53 

    >>23
    ね。
    ホワイト企業共働きで旦那も協力的な主への嫉妬だろうね。

    +59

    -12

  • 56. 匿名 2024/10/22(火) 17:37:01 

    >>53
    共働きなの?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/22(火) 17:37:19 

    >>4
    何が丸投げなの?
    正社員共働きなら旦那もやって当然じゃん。

    +106

    -13

  • 58. 匿名 2024/10/22(火) 17:37:28 

    親が楽=子どもも楽、ではないからね

    +3

    -4

  • 59. 匿名 2024/10/22(火) 17:37:33 

    >>56
    そうです

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/22(火) 17:37:42 

    2人の別々の習い事の送迎がクソだるい
    辞めたくないって言うから頑張ってるけどもう死にそうだわ
    保育園に行くだけだった乳幼児期が楽だった

    +18

    -3

  • 61. 匿名 2024/10/22(火) 17:38:56 

    >>1
    だって学童丸投げだもんな
    そりゃ楽だと思う

    +9

    -15

  • 62. 匿名 2024/10/22(火) 17:38:59 

    >>1
    私も私も!
    うちは双子なので保育園の送り迎えも大変だし荷物も多いしで、結構心理的にも負担があった
    今は学校内の学童で宿題もして希望の習い事の送迎もしてもらって、本当に楽になったよ~
    夕飯はらでぃっしゅぼーや、オイシックス、コープのミールキットをフル活用してる

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/22(火) 17:39:10 

    >>15
    横。うちのところは全部無い。
    PTAは最近無くなったし、旗当番はシルバーボランティア(?)みたいな方がやってくださってる。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/22(火) 17:39:59 

    早速主への嫉妬コメントが沸いてるな。

    +9

    -3

  • 65. 匿名 2024/10/22(火) 17:40:52 

    >>4
    こういう人って丸投げの意味分かってなそう
    学童で宿題やるのは当たり前だし保護者が要求してるわけでもないのに笑

    +85

    -11

  • 66. 匿名 2024/10/22(火) 17:40:55 

    >>60
    めっちゃわかるw
    習い事0の送迎めちゃくちゃ面倒よね
    うちは別の場所じゃなくて、同じ所なんだけど学年違うから開始時間が違うくて、トータル2時間半ぐらい待機時間あってあぁこの時間家にいれたら…とか毎回思うw

    +21

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/22(火) 17:41:12 

    こう言うママってPTAも知らんぷり?

    +3

    -8

  • 68. 匿名 2024/10/22(火) 17:41:35 

    >>67
    旦那と交代で出てるよ

    +4

    -5

  • 69. 匿名 2024/10/22(火) 17:42:14 

    >>1
    私も小学校にあがってだいぶん楽になった
    習い事やイベントがいろいろある学び系の学童に入れているので、
    宿題も習い事もまとめてみてもらえるのが助かってる
    週に2回は旦那に定時であがってもらって、私は残業や飲み会にあててる
    この6年間なかなかしんどかったけど、やっぱり楽になる時あるんだなーって思ってる!

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/22(火) 17:43:12 

    純粋に成長して身の回りの世話が減って楽になった
    風呂は一人で入って自分で保湿してドライヤーも済ませて子供たちだけで寝室行って寝てくれるし

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/22(火) 17:44:13 

    >>67
    うちの地域はほとんどの小学校でPTAが廃止された
    子供会も解散したからもう何もない

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/22(火) 17:44:42 

    >>14
    まあ親が余裕なくていっぱいいっぱいよりも全然良い

    +37

    -9

  • 73. 匿名 2024/10/22(火) 17:45:06 

    >>68
    へぇwそんな旦那って平社員?

    +3

    -13

  • 74. 匿名 2024/10/22(火) 17:45:45 

    >>1
    やっぱりそうだよね
    うちはもう2年生だけど、去年から格段に楽になったよ
    調整は必要だけど出張も残業も少しはできるし、友人との食事や飲み会も!
    やっぱりママもリフレッシュしたり自分の仕事を頑張らないと、人生楽しくないもの
    子供にも目いっぱい甘えさせてあげられる気持ちの余裕ができた

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2024/10/22(火) 17:46:43 

    >>1
    子供が成長したら、普通は楽になるよ??

    ホットクックもいいけど、Oisixの週5日分の材料が届くやつにしたら、超絶気が軽くなった。
    栄養バランスも多分いいんだろうし、料理下手なので、私はほぼ出来てるやつより覚えられていいよ。

    +8

    -3

  • 76. 匿名 2024/10/22(火) 17:47:01 

    >>24
    4年生からどうしよう。
    うちのこユーチューブ&ゲーム三昧になるのが目に見えてるwww

    +27

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/22(火) 17:47:02 

    >>65
    じゃあいつ宿題のめんどうみるの?
    いちいち突っかかるって笑うんだけど

    +4

    -18

  • 78. 匿名 2024/10/22(火) 17:47:41 

    >>73
    最近のホワイトは父親の育児参加に寛容な気がする
    あとPTAの上の方の男性は経営者が多い傾向にある
    ブラック中小勤めが一番休めないと思う

    +20

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/22(火) 17:49:04 

    >>76
    宿題と用意したドリル済ませたら後は自由にさせてもいいと思う
    友達を家に入れない、家から出ない約束だけさせておいて

    +22

    -2

  • 80. 匿名 2024/10/22(火) 17:50:17 

    >>4
    その理論でいえば保育園時代の方がもっと楽じゃん

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/22(火) 17:50:25 

    >>1
    うちは双子でずっとてんてこまいだったけど
    本人たちが成長してくれたのもあって、今は本当に楽(2年生)
    学校横の学童に週3日、お勉強系(ピアノ体操、水泳、英語)の学童に週2日
    宿題もだいたいは終わらせてくれて、夕飯あとは一緒にTVみたりゲームしたり
    保育園の時よりも時間に余裕がある気がする

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2024/10/22(火) 17:51:02 

    >>30
    四年生になったら塾対応で大変…
    自走できる子ならまだ良いんだろうけど

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/22(火) 17:51:16 

    >>76
    フィルター使わないの?
    うちはテレビもパスワードかけてるし、Youtube見れるタブレットもSwitchも親のパスワードor時間制限かけてるよ

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/22(火) 17:51:33 

    >>65
    学童=丸投げなんじゃない?

    +9

    -6

  • 85. 匿名 2024/10/22(火) 17:52:57 

    >>33
    学童でやってるお子さんは偉いし、それを見守ってる先生にも感謝したほうがいい。
    中には、宿題やらない!って頑なな子もいるし、何より家で宿題をやってるのを見守るのが苦行なんだよ、親子だとつい感情移入しやすくて、拗れるからね。
    丸付けだけなら正直ラクだし、↑の苦労を知らないから、丸投げって言われちゃうんじゃない?丸投げって言葉は言い過ぎな気もするけど、他にも家で見てたら当たり前に負担しなきゃならない子供関係の全てのこと、出来てないというか、仕事忙しくて知らないママさんが増えたなとは思うよ。それなのに私は両立できてます!って自信満々だからイラッとされるんじゃないのかな?

    保育園で数年、学童で10年働いてたけど、本当に子供の負担を度外視して自分自分な親増えたよ。すごい荒れてる。

    +22

    -21

  • 86. 匿名 2024/10/22(火) 17:54:31 

    >>79
    うちの近所の子は親と「友達を家の中に入れない」約束してるらしく、家の前の道路で遊びまくってるよ。7〜8人で座ってSwitchしたり、鬼ごっこしたり。

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/22(火) 17:54:45 

    >>79
    ヨコだけど、4年生でも家に閉じ込めておくってこと…?(言い方悪いけども)
    きつくない?インドアで1人で過ごすの好きの子なら良いだろうけど。
    うち3年だけど、スマホのGPS持たせてるから遊び行ってるし周りもそういう感じ多いよ。

    +6

    -10

  • 88. 匿名 2024/10/22(火) 17:57:39 

    >>18
    遅くなるとお風呂まで入れてくれる園もあるしね

    +4

    -9

  • 89. 匿名 2024/10/22(火) 17:58:42 

    相変わらずガルちゃんはワ―ママいじめが好きだね

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2024/10/22(火) 17:59:38 

    塾の宿題など家庭学習のフォローが増えて大変な気がしてます…。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/22(火) 18:00:16 

    >>85
    リモートの日は学童休ませてるし、上の子は3年生だから学童辞めてる。
    宿題やらせるのも、わからない時に説明するのも大変なのは分かってるつもりだよ。
    仕事切り上げてつきっきりで自分も忘れてるそろばん教えた日もあるし。

    そもそも学童だと「わからないところを教える」のは絶対にやってもらえないし、結局そこは自宅でやるしね。

    もちろん学童の先生方にはめちゃくちゃ感謝してるし、上の子が辞めるとかも挨拶に行った!
    でも、「丸投げ」って言われるほどのことかね、と思うなぁ…

    +15

    -6

  • 92. 匿名 2024/10/22(火) 18:00:19 

    療育園から支援学校だけど放課後はデイが利用できるから楽になった
    朝バス停まで送迎するのは同じだけど宿題もないし帰ってきたらご飯食べさせてお風呂入れて寝かせるだけ
    まぁ普通の子ならご飯もお風呂も勝手にやってくれるようになるけど

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/22(火) 18:01:06 

    >>87
    5年6年ならともかく、3年4年で家に親不在で外で遊び回れるとこのご時世心配ではある

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2024/10/22(火) 18:01:06 

    「宿題やっちゃいなー」「えぇー」の押し問答からのダルがりながらの宿題を見るのが1番しんどい

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/22(火) 18:01:15 

    >>91
    一応修正、上の子は3年生だから→3年生から学童辞めてる(現4年生)

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2024/10/22(火) 18:03:32 

    >>4
    これ言う人は大体旦那に金稼ぐ事を丸投げしてる無職

    +58

    -9

  • 97. 匿名 2024/10/22(火) 18:04:40 

    >>14
    奨学金背負わされるくらいなら保育園学童行くってコメントにプラスたくさんついてたよ

    +10

    -18

  • 98. 匿名 2024/10/22(火) 18:04:56 

    >>21
    行事が多い幼稚園だったから月に3、4回は行ってた。
    保育参観やらその他行事たくさん。
    保護者役員もあったから、役員のお母さんは月の半分くらい幼稚園に行ったりしてたと思うw
    良い幼稚園だと思うし子供の為とは思っても、私には辛い3年間だった。

    +37

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/22(火) 18:07:20 

    >>4
    この内容で丸投げって…
    そしたら専業主婦はどうなる
    子どもたち学校行ってる間は何もないんだから、月に1,2回しかリフレッシュできてない主よりよほど暇ってことになっちゃうよ(念の為だけど、そう思ってるってことじゃないよ。主を丸投げって批判するなら…って話)

    旦那との分担は当たり前だし
    ホットクックも買えばいいじゃん

    +51

    -18

  • 100. 匿名 2024/10/22(火) 18:08:23 

    >>91
    宿題の面倒はほんの一部で、めんどくさい友達付き合いのお世話とか、たくさんあるよ。その部分を知らないんだと思うわ。
    色々問題起こしたり、逆にいじめられてることを報告しても、何の対応も取らない親がほとんどだよ。
    学年上がってから学童いかなくなったら、友達と遊ぶでしょ?その時も仕事してる家には行かないからわからないだろうけど、様々問題起こしてるよ。

    +12

    -9

  • 101. 匿名 2024/10/22(火) 18:12:03 

    >>77
    え、トピ主のコメント見てないの? 
    宿題の丸つけは旦那がやるって書いてあるけど?笑

    +14

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/22(火) 18:12:10 

    >>3
    宿題一緒のやって、公園付き合ってあげて買い物しての毎日こんな感じ。
    私自身放任で育ったから何が正解かわからない

    +62

    -4

  • 103. 匿名 2024/10/22(火) 18:12:24 

    >>67
    PTAっていつどのタイミングで言われるんですか?
    小2なんですけど言われたことなくて。
    私にママ友いないから?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/22(火) 18:14:58 

    >>1
    私も一時的に楽だなーと思ってたんだけど、本人がやりたい習い事が増えて忙しくなったよ。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/22(火) 18:15:05 

    >>1
    まだ未就学児で今から不安しかないから、このトピで少しでも希望を持ちたい。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/22(火) 18:15:09 

    >>4
    子育てがしんどいとギャーギャー言ってる無職にも「それだけ子どもを養う責任を丸投げ出来たら楽でしょ」とちゃんと嫌味言ってね
    丸投げ度合いは無職には負けるから

    +10

    -12

  • 107. 匿名 2024/10/22(火) 18:15:45 

    >>24
    2年の途中から行かなくなった
    どうしても合わない子がいて苦痛と

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/22(火) 18:16:16 

    >>99
    横だけど、なんでここで専業主婦が出てくるんだろう?
    主さんが丸投げだとは全く思わないけど、専業主婦だって丸投げだとは思わないよ。学童利用していないし。

    +18

    -13

  • 109. 匿名 2024/10/22(火) 18:16:28 

    >>82
    中受させないから余裕
    本人拒否ったしね
    塾通いはオプションだしそれをあえてしたのはあなたの選択だけだからそれで大変とか関係な話

    +11

    -10

  • 110. 匿名 2024/10/22(火) 18:17:09 

    >>103
    なんも言われないってことはPTA無くなったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/22(火) 18:18:05 

    >>108
    横だけど赤ちゃんいなかったら、お受験してなかったらめちゃくちゃ暇じゃない?幼稚園や学校、塾の間、もうずーっと暇だと思う。うちの母親は毎日ゴロゴロ昼寝していたけど。

    +13

    -17

  • 112. 匿名 2024/10/22(火) 18:19:55 

    >>4
    出た出た、ホワイト企業共働きに嫉妬する人の典型じゃん。
    学童で宿題やるのは当たり前だし、丸つけは旦那がやってるんじゃん。
    まさかホットクック使うのも丸投げとか言う人?笑
    そんなに子育て余裕ないなら働いて学童預ければ良いのに。

    +24

    -15

  • 113. 匿名 2024/10/22(火) 18:20:40 

    >>100
    上の子は学童辞めてるけど、我が家はリモート多めだからリモートの日は友達にうちに来てもらってるよん
    みんな学童時代からの友達だけど、問題起こしてる子なんて1人もいないよ、みんないい子

    私が出社の日(留守番の日)には友達の家に行かないように言ってる
    私の昔のスマホ渡して連絡してるから、ウソついてたらすぐに現在地とLINEの既読でわかるようにしてる

    むしろ低学年の頃、専業の子に(学童休みの日に一緒に下校するクラスメイト)帰り道に頻繁にランドセル持たされて学校に相談したりもしてるんだよね
    その方は連絡先知らないしもちろん謝罪もなし

    共働きだからとか関係ないよ
    そもそも専業の方だって人のうちに行ってる時のこと知らないよね
    我が家に無断でWi-Fi借りようと突撃ピンポンしてきた子は親には公園に行くって出てきたって言ってたよ

    分かってない人は共働きだろうが専業だろうがわかってない。

    +10

    -6

  • 114. 匿名 2024/10/22(火) 18:20:41 

    >>102
    公園行くなんて、仕事早く終わるの?

    +25

    -6

  • 115. 匿名 2024/10/22(火) 18:21:32 

    >>76
    YouTubeは不在中は制限かけて観られないようにしてる
    宿題済んだらゲームはやっていいことにしてる

    ハマってるゲームがある時は2〜3時間やってるけどそうじゃない時は30分くらいやってあとは楽器弾いたりのんびりしてるよ
    外には遊びに行かない

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/22(火) 18:21:42 

    >>108
    仕事もして旦那と分担もして、しかも丸投げってほどの内容でもないのに「丸投げ」って言われてるからだよ。
    ここから仕事を抜いたらどうなるの?って意見なだけ。

    +16

    -9

  • 117. 匿名 2024/10/22(火) 18:23:20 

    >>110
    PTA総会のお手紙(PTA役員に委託しますか?みたいな)のはもらってくるんですよね。
    あと別に校外委員?みたいなのとクラスのお手伝い係みたいなのがあるらしいです!懇談会とか行ってないからかな?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/22(火) 18:26:42 

    >>87
    家に閉じ込めておく、というかちょうど四年生だけど、みんな習い事やスポ少で友達全く捕まらないや
    うちの子も学童辞めてるけど学校のクラブ活動(合唱で週に2回放課後練習がある)、習い事、塾で帰宅は17〜18時

    空いてる曜日も友達つかまえるの大変
    友達と合わない日は、あきらめて宿題終わったらYouTubeとマイクラOKにしてる

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/22(火) 18:32:34 

    >>1
    小1の壁は、小1のタイミングで時短勤務ができなくなったとか、保育園時に19時まで預けてたけど、学童は実質19時まで預けてる人がいないとか、もちろん預けられる学童がないとかそんな人が多いんじゃないかな?
    小学生いになって学校も学童も行き渋りさえなかったら、基本は年齢も上がってるし楽になるよね。慣れるまでの数ヶ月は小さい問題はあるにせよ。
    うちは下の子がいるから小学校と保育園でバラけたのは大変だと思ったけど。(朝小学生を送り出す時間と下の子を送りにいく時間がばらける、上の子に合わせると出勤が遅くなる)夫の協力ない家庭なら辛いと思う。

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2024/10/22(火) 18:36:38 

    >>1
    小1の壁は越えられそうだね。
    でもまだ小1だからね。
    小学生、いろいろあるよ

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/22(火) 18:37:05 

    >>87
    うちも3年だけどどこに遊びに行ってるの?
    うちの近所は放課後公園で遊んでる子はほとんど居ないし、友達の家?

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/22(火) 18:37:37 

    子供にしわ寄せがいってるだけじゃん
    毎日学童とか可哀想

    +3

    -7

  • 123. 匿名 2024/10/22(火) 18:40:28 

    >>21
    うちは保育園→離職して幼稚園に転園したけど、保育園を体験してるからか幼稚園のイベントの多さに驚いた。保育園は近隣の小学校の体育館借りてって感じだったから天気関係なかったけど、幼稚園はイベント毎に予備日があって落ち着かなかった。小学校も予備日があったり、警報出ると休校とかもあるから落ち着かないよね。あと年間予定表に書いてないものもあるし変更も多い。

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/22(火) 18:42:59 

     |ハ,_,ハ
     |´∀`';/^l  かたぐるまー
     |u'''^u;'  |
     |∀ `  ミ
     |  ⊂  :,
     |     ミ
     |    彡
     |    ,:'
     |''~''''∪

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/22(火) 18:44:19 

    好きだねー、丸投げ、しわ寄せって言葉使って攻撃するの

    +12

    -2

  • 126. 匿名 2024/10/22(火) 18:48:48 

    小学校高学年あたりからさらに楽になる。
    中学受験あっても。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/22(火) 18:49:03 

    >>116
    幼稚園とか学校行ってる間、働いてるのと家にいられるのでは雲泥の差あると思うよ

    +4

    -11

  • 128. 匿名 2024/10/22(火) 18:52:52 

    >>127
    間違えてマイナス触ったけどプラスです
    そうだよね

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2024/10/22(火) 18:54:39 

    >>1
    学童に入れるかどうかが小1の壁だと思ってた

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/22(火) 18:56:14 

    >>6
    ホットクックって煮込み料理みたいなのばっかりだから私には合わない

    +8

    -8

  • 131. 匿名 2024/10/22(火) 18:56:54 

    小学生になったら想定してる生活スタイル
    7:45には家を出る
    17:00退社
    17:30学童迎え
    て感じなんだけど、学童に18時まで残ってる子はいないと聞いたりするから不安
    親も頼れないから学童拒否になったら絶望しかない
    送迎が必要な習い事も行けないし…

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/22(火) 18:58:24 

    >>101
    横だけど、家族がやるのに「丸投げ」なの?
    変な理屈
    夫も同じだけ分担してるだけじゃん

    そういう言い方するなら、共働きじゃないなら稼ぎを「丸投げ」してるってことになっちゃうよ

    +14

    -3

  • 133. 匿名 2024/10/22(火) 18:58:25 

    リモートワークだと子供の友達がピンポン連打でしつこい!!うちの子、学童みたいな場所に通っていて家にいないのに。休みの日まで来るから身体休ませる暇ないから、ピンポンスイッチオフにした

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/22(火) 18:59:18 

    >>125
    だいたいの保育園や学童のトピでは「丸投げ」ワード出るよね

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/22(火) 19:00:07 

    >>18
    アレルギー持ち
    保育園は代替食品で提供してくれたけど小学校はバッサリと提供しません家庭で準備してきてくださいだからめっちゃ大変

    +24

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/22(火) 19:02:26 

    >>23
    宿題をみてあげたり(丸つけではなく)下校後の習い事とか遊びのフォローがないからかな?丸投げは言い過ぎだけど、かといって子どもに手を掛けてない感はあるよ。

    +10

    -20

  • 137. 匿名 2024/10/22(火) 19:03:09 

    >>132
    よく読んで
    旦那がやってるんだから丸投げじゃないじゃんってこと!

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/22(火) 19:04:55 

    子ども1人なら楽だと思う。
    下にもいると保育園と小学校でイベントが2倍になるから大変だよ。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/22(火) 19:04:55 

    >>14
    こどもにとって学童が楽しい場所ならいいけど、子どもだって疲れるよね。仲の良くない子だっているだろうし、女の子なんか友達関係色々あるし。
    家の方がリラックスできるのは絶対だからさ。私は家に帰りたいわ。

    +68

    -4

  • 140. 匿名 2024/10/22(火) 19:05:43 

    >>88
    え!?そんな園あるの!?

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/22(火) 19:07:39 

    >>117
    PTAは学校によるから一度、確認した方がいいかも

    うちの学校は5年生まで役員未経験の保護者を集めて、PTA会長とか副会長を決めるくじ引きをやることがあるよ
    (立候補者がいなければだけどね)

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/22(火) 19:11:23 

    >>141
    立候補する猛者がいらっしゃるのかもしれませんね!
    詳しくありがとうございます!!

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/22(火) 19:13:49 

    公立小の学童行かせてるってなると正直やばいなってなるけど、私立小なら全然OK。先生も子供も質が違う。

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2024/10/22(火) 19:14:57 

    >>136
    トピが楽になった人っていう内容だし、手がかからなくなった部分だけ例として挙げてるんじゃない?
    これだけの文で、手をかけてないとか他人がどうこう言えることではないよね

    +17

    -2

  • 145. 匿名 2024/10/22(火) 19:15:10 

    >>129
    意外と学童の問題だけじゃないかも

    ◯宿題や持ち物のチェック
    (少なくとも1年生のうちは親の確認必須)
    ◯勉強のつまずきをフォローできるか
    ◯保育園と違って、時間割で動くことに子どもが慣れるか
    ◯今までの友達や先生と変わることで心に負担がないか

    っていう要素もあって、下2つを楽に乗り越えられる子もいれば、行き渋りが始まっちゃう子もいて...。
    2年生以降は勉強のフォローがそれなりに必要な子もいる。掛け算の暗記、タブレット学習(使いにくい)とか。
    いずれも個人差が大きいから、>>1さんみたいに壁を感じないタイプの人もいる。

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2024/10/22(火) 19:17:03 

    >>4
    専業主婦か短時間パート?
    帰宅して子供の相手を全てやらないといけないから大変なんだろうね。
    労働時間増やして学童を利用したらどうですかね。

    +10

    -8

  • 147. 匿名 2024/10/22(火) 19:18:27 

    >>1
    揉めてるコメント多いけど、結局どっち?
    大変になった+
    楽になった−

    +1

    -4

  • 148. 匿名 2024/10/22(火) 19:32:35 

    健常の子どもってそうなんだね。楽になれて良かった。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/22(火) 19:35:22 

    >>1
    丸つけやってくれる旦那ありきだよ…
    朝は楽になったからそれだけは嬉しい。

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2024/10/22(火) 19:35:47 

    >>67
    横だけどPTAやってるよ。2ヶ月に1回出ればいいだけだから半休で行ける。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/22(火) 19:36:41 

    >>99
    すぐ専業叩きに持って行くのやめようよ。
    つまんなくなる。

    +13

    -11

  • 152. 匿名 2024/10/22(火) 19:37:46 

    >>5
    結局ホワイト企業ワーママで協力的な旦那がいる人が現代1番の勝ち組なのよね
    3号はいずれ廃止されるし。

    +38

    -3

  • 153. 匿名 2024/10/22(火) 19:37:54 

    >>27
    夫婦(ほとんど妻だろうけど)のどちらかが退職するということ?それとも留守番?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/22(火) 19:38:19 

    >>1
    小学校に上がると同時に仕事辞めたけど、小学校になると習い事の送り迎えだけで1週間終わるよ。
    働きながら子供の習い事してる人ってどうやってんだろ?

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/22(火) 19:38:33 

    >>40
    地域によるね。子供が行ってたとこは上の子達がよく面倒見てくれるみたいよ。
    今日はあやとり教えてもらったとか、将棋教えてもらったとか。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/22(火) 19:40:08 

    >>153
    留守番だと思うよ。
    3年になれば6時間授業増えるし、帰って宿題とかしてたら親が帰ってくる時間になる。

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/22(火) 19:40:19 

    >>13
    うちの地域恵まれてるかも。
    学童の施設新設されたから綺麗だし広い。
    働いてても思うけど綺麗さ広さってバカに出来ないよの。

    +27

    -2

  • 158. 匿名 2024/10/22(火) 19:41:10 

    >>154
    金曜日夜にダンス、
    土日スイミング

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/22(火) 19:42:08 

    >>131
    うちの学童は17時に一斉下校するか選べたよ。それで帰る子が多いけどうちはギリ私が家に着くのに間に合わないから小1小2はお迎えにしてました。
    下の子と2人ならお留守番30分くらい大丈夫だから今は下校させてる。

    習い事も学童までバスがくるスイミングとかよくあるよー。帰りだけスイミングにお迎えに行ってるよ。あとは6時半からの習い事もしてる。意外とイケるよ。最初土曜日にしてたけどそれだと子供が嫌がったから無理矢理平日に入れたら意外とできる!

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/22(火) 19:43:24 

    >>158
    子供いやじゃないのかな?

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2024/10/22(火) 19:43:36 

    >>14
    わかる
    私も学校とか集団生活苦手だったから学童行くのいや!って親に言ってたな…
    子どもが本当に楽しく通えてるかどうかだよね

    +22

    -4

  • 162. 匿名 2024/10/22(火) 19:44:07 

    >>154
    上にも書いたけど、学童に送迎バスがくるスイミング、
    あとは19時前くらいからの英語やってます。こっちは車で送迎。晩ごはん食べて行ってる。
    どっちも平日だよ。土日は遊びに行きたいしね!

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/22(火) 19:44:54 

    >>14
    言わなくても親分かってるでしょ

    +10

    -7

  • 164. 匿名 2024/10/22(火) 19:45:55 

    >>158
    子供休みないの?

    +3

    -3

  • 165. 匿名 2024/10/22(火) 19:46:58 

    >>103
    うちは1月くらいに知らない電話番号からかかってきたよ。ひーってなる。
    その前に学校のアプリでアンケートがあって、立候補する人、立候補しなくても今まで委員したことない人、今までしたことある人(免除)って先にアンケートに答えてる。

    そこから選ばれし者が電話かかってくる。うちはママ友とか関係ない。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/22(火) 19:47:29 

    >>4
    どこが丸投げ?共働きで旦那さんと分担するのは当たり前でしょ。片方専業だとしても育児は2人でするもんだよ。
    外で働いて家にお金を入れて家事育児ノータッチでいいなら実家暮らしのこどおじこどおばと何も変わらないじゃん。

    +21

    -4

  • 167. 匿名 2024/10/22(火) 19:53:51 

    我が家は、兄弟別々の保育園だったから、上の子が自分で登校するだけで、大分負担が減りました。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/22(火) 20:05:11 

    >>1
    いいなー
    うちも小一だけど大変だよ
    宿題チェックがきつい
    癇癪起こすから毎日ストレスだよ

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/22(火) 20:15:12 

    >>15
    うちも主と似た感じだけど
    それら全部旦那がやってくれてるよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/22(火) 20:18:36 

    >>160
    どっちも自分からやりたいと言い出したことなので楽しみに行ってますよ。
    私自身はピアノ習ってましたが子供は特に興味ないので習わせてません。
    親がやらせたいのと子供がやりたいのは違いますから。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:51 

    >>6
    旦那、私より主婦力あってめちゃくちゃタスクこなしてくれる、言わなくても終わらせてくれてる
    痒い所に手が届く存在
    お互い同じ職場でフレックスも使えるから仕事のスケジュール見てどっちが夕飯作るか決めてる。
    私も旦那も料理するの好きだからお互い苦じゃない。

    こんな事リアルで言えないからここで自慢しとくw

    +21

    -6

  • 172. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:18 

    >>1
    宿題の丸つけや翌日の準備は夫がやってくれますし


    一度たりともやったことないわ、うちの旦那😭

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/22(火) 20:23:43 

    >>1
    自分でできることが増えたし着替えとか持たせなくていいし、朝もそこそこ自分で行ってくれるし、シングルマザーだけど結構楽になったよ
    宿題以外の勉強を見てあげる時間も取れてる
    保育園の時は気持ちの切り替えもできないし寝かしつけも大変だしでなかなかしんどかった

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/22(火) 20:24:37 

    旦那激務だから宿題なんか無理だわ。
    夜勤続きで昼間帰宅して夜また出発する日もあるし

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/22(火) 20:26:11 

    >>2
    うん。普通にみんなそんな感じだよね。
    ガルのコメントで小1の壁がどーのこーのいちいち大袈裟だなーって思ってたもん。
    そんなの鵜呑みにしてないで周りみてみなよって思う。

    +2

    -7

  • 176. 匿名 2024/10/22(火) 20:26:29 

    >>137
    ごめん!アンカー先間違えたわ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/10/22(火) 20:27:51 

    >>154
    1年生のときから子供1人で通わせる人
    ジジババの送迎
    シッターさんの送迎
    土日にまとめる人


    大体このパターンかな?

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/22(火) 20:30:07 

    >>154
    習い事は全部学校、自宅から徒歩数分圏内にあるよ
    都会だからできるかもだけど、私が小学生の時も(北関東の田舎)1人か友達と徒歩か自転車で行ってたなぁ
    送迎必要な距離だときついね

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/22(火) 20:31:20 

    >>1
    恥ずかしながらホットクックの存在を知らなかった!
    今度買います!!

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/22(火) 20:43:50 

    >>175
    地域によっては本当に小1の壁があるんだよ
    保育園より学童の方が預けられる時間が短いから転職しなきゃとかある
    リサーチ不足と言えばそれまでだけどね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/22(火) 20:45:34 

    >>84
    学校通わせずに家で子供育てなよ

    +8

    -3

  • 182. 匿名 2024/10/22(火) 20:46:26 

    >>154
    学童にお迎えに行ってその足でスイミング
    自宅で寝る前にオンライン英会話
    どちらも週一

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/22(火) 20:47:23 

    >>151
    働いてる人間叩いてるコメントが先だろうに。
    小1の壁なんてほぼ正社員の話だから。

    +23

    -2

  • 184. 匿名 2024/10/22(火) 20:52:07 

    >>183
    横だけど本当それ
    小学校入ったら楽になるよ!って言葉を見たことあってそうなんだと思って子育てしてたけど、それは幼稚園からの小学校へ入学する専業主婦の言葉だった…(後で気づいた😂)

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/22(火) 20:52:26 

    >>171
    めちゃくちゃ羨ましい。私の夫普段は8時に家を出て17:40に帰ってくるけど、出張が月に数回突然ですが入るから子供のことは期待できない。私よりも家事をやってくれるから良いんだけどさ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/22(火) 20:55:37 

    >>97
    ここでのプラマイ見ると本当に稼げない女性がガルちゃんには多いんだな。

    +9

    -5

  • 187. 匿名 2024/10/22(火) 20:55:42 

    子どもと学童の質によるよね
    学童にヤバい奴がいて、子どもが学童行きたがらなくなったらキツい
    子ども本人の気質は大きいと思う
    小学生になると本人の意志も強いし

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/22(火) 20:57:17 

    >>3
    わかる
    子供の犠牲の上に成り立ってるよね

    +61

    -7

  • 189. 匿名 2024/10/22(火) 21:01:47 

    >>179
    ホットクック合う合わないあるよ。
    いまが大丈夫なら買わんでいいよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/22(火) 21:02:28 

    >>181
    私に言わないでよ

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2024/10/22(火) 21:04:33 

    >>151
    ちゃんと「念の為だけど、そう思ってるってことじゃないよ。主を丸投げって批判するなら…って話」って注釈もつけたのに。
    先に叩いてこないならこちらも批判しないよ

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/22(火) 21:12:26 

    >>1
    確かに、小学生はある程度は話が通じるし指示も通るから、全部面倒見なきゃいけない未就学児よりもかなり楽

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/22(火) 21:14:05 

    >>1
    お子さんが良い子だからよー
    主と夫が良い子に育てたからでもあるけど、当たり前だと思わないで目配りは怠らないであげてね

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2024/10/22(火) 21:15:36 

    >>67
    正社員共働きだけど、今年度PTA役員で近所の訪問活動は日曜日、旦那も土日の活動のときに協力、PTA懇談会?みたいのは有休とって対応だよ
    学童でも役員あるし、下の子の保育園でも役員やイベントあって、スケジュールわけわからなくなるわ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/22(火) 21:21:18 

    >>152
    でも現状は得してるって意味では、ワーママに年金納めさせて自分は払わずに貰う3号さんたちだよね
    なりたくはないけど

    +5

    -7

  • 196. 匿名 2024/10/22(火) 21:23:20 

    >>38

    > 行事も懇談会も土日

    え、うちどちらもばっちり平日なんだけど!

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/22(火) 21:27:45 

    学童に行ってる間は平和なのよ。行かなくなった高学年からが大変よ。行動範囲が広がり子供同士のトラブルがあるからね。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/22(火) 21:39:51 

    >>168
    うちも宿題が1番ストレス。
    直してねって言ってもすぐしない、指摘すると怒り出す、字が汚くて書き直させる等で時間かかる。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/22(火) 21:47:04 

    >>171
    自慢してもいいけど、職種と学歴を教えなさい😭😭😭

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/22(火) 21:47:24 

    うちの子は小学校で勉強が始まった事、家から距離が遠いので歩くのが大変な事、毎日ブツブツ文句言ってて
    小学校爆発しろって腕につけたリリヤンにお願いしてたわ、、

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/22(火) 21:49:05 

    家が遠くて毎日学童まで車で迎えに行ってる
    送迎なかったら楽だよなぁ

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/22(火) 21:51:37 

    >>62
    どのキットが一番美味しいのかな。気になる。

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2024/10/22(火) 21:56:20 

    >>88
    それって普通の保育園なの?

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2024/10/22(火) 21:58:52 

    >>73
    酷いコメントだな…
    うちの職場はリモート可だから上司(全員男性)も学校関連ちゃんとやってるよ
    部長の共有Googleカレンダーに朝「旗振り」って書いてあるもん

    平日の保護者会も父親多いしね

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2024/10/22(火) 22:03:04 

    >>1
    勉強や習い事とか力入れてると大変だけどそうじゃないなら学童行ってるし特に大変じゃないと思う

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/22(火) 22:04:33 

    >>204
    今のお父さんたちって子供と過ごす時間が増えて良いよね。私の夫は長期育休取ったけど幸せな時間だったって言ってる。

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2024/10/22(火) 22:04:38 

    >>118
    学童無しで過ごす夏休みとか長期休みの事を想像してコメントしちゃった。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/22(火) 22:04:47 

    >>196
    え、横だけど保育園なのに行事が平日?!
    初めて聞いた
    (個人面談とかは平日だけど、うちはコロナ禍から個人面談すらリモートも可になった)

    +2

    -4

  • 209. 匿名 2024/10/22(火) 22:05:28 

    >>150
    2カ月に1回半休取るとかうちの会社じゃ目をつけられそう…
    ただでさえ子供の風邪や台風、大雨の休校で急な欠勤とかありそうなのに

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2024/10/22(火) 22:08:22 

    >>152
    専業で旦那が一馬力で稼いでるのがいいなと思う
    うちは無理だけど3号とかそんなの関係ないレベルだよね
    都内に住んでる親戚がそうなんだけど本当に羨ましい

    +21

    -4

  • 211. 匿名 2024/10/22(火) 22:09:22 

    >>121
    最近は涼しくなってきたから公園行くこと増えたよ!
    家の近所に大きめの公園あって、日中は保育園児とか就学前の子多くて、学校終わったくらいの時間から小学生が増えるよ。

    真夏の暑い時期は流石に外は無理だから親同士知ってる友達限定で、うちとか友達の家とかだった。
    家の中にカメラあるから家の中の様子も見れるようにしてる。
    学童行かなくなると、長期休みの宿題とかも友達と一緒の方がグダグダ言わず進むんだよね。

    +2

    -5

  • 212. 匿名 2024/10/22(火) 22:10:06 

    >>207
    夏休みねーー
    そもそもうちはまだスマホ持たせてないし、親同士連絡取れる子か、夏休み前に決めた日しか遊んでないな…

    Switchタイムにオンラインになってる子とはオンラインでゲームして遊んでるみたいだけど

    私の職場は夏季休暇五日間が好きな時期に取れるのと、夫が平日休みなので、夏休みは休みとったり私か夫の実家に交代で帰省(片方は仕事、片方は帰省)してやり過ごしたな…

    学童行ってた頃からこんな感じ

    +5

    -5

  • 213. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:41 

    >>179
    私はもう一品欲しいなって時と
    今日作るのだる〜って時に使ってます!w

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/22(火) 22:13:33 

    >>206
    ほんとそう思う
    男性育休や、男性が育児に関わってる…系のコメントに茶化したり批判したりするレスする人は、それが幸せなことって認めたくないのかな
    確実にポジティブなことなのにね

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/22(火) 22:15:09 

    >>209
    その会社がおかしいって。ブラックすぎるわ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/22(火) 22:16:35 

    >>215
    普段全く欠勤しないなら言いやすいけど、ちょくちょくしてると更にプラスして有給申請とかはめちゃくちゃしづらい。

    +1

    -3

  • 217. 匿名 2024/10/22(火) 22:24:23 

    >>209
    部署の上司に理解ない人がいるのかな?
    私の夫は朝一に会社に電話して、夜中に子供と妻が熱出したんで休みまーす。で休めるんだけど、もしかしたら部署によるのかな?って思い始めたわ。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/22(火) 22:26:03 

    >>212
    夏休みの取り方良いなぁ。夫婦2人ともお盆休みしかないから、小学校上がったらどうしよう。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/10/22(火) 22:26:34 

    >>217
    地方の零細だから、こんなもんだよ
    子持ちで正社員で働かせてもらってるだけありがたい感じ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/22(火) 22:26:49 

    >>208
    これは本当にその園によるよ。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/22(火) 22:28:22 

    >>219
    そうなんだね。
    これはもう旦那さん出世してもらって、休みを取りやすい会社に変えてもらいたいね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/22(火) 22:42:11 

    >>39
    子供によるね。
    うちは子供3人いるけど、繊細でストレスが体に出る子もいるし、何でも楽しくて仕方ない子もいる。
    こればっかりな他所と比べても仕方がない。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/22(火) 22:48:06 

    >>158
    スポーツ系は、休日やってたりするけど塾とかは平日が大半じゃないですか?しかも低学年なら4時くらいから始まったり。中受とか考えてる人で共働きの人は、まじでどういうスケジュール組んでるのか教えて欲しい。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/22(火) 22:50:44 

    うちも小1。
    むしろ大変になった。
    学校に行き渋るので、朝徒歩30分かけて送ってく。
    帰宅も迎えいかないと、お友達みんな家が遠いせいで遊んで帰ってきて夕方までかかる。
    皆の帰宅の無事を見守ったり、時にトラブル解決しながら帰るので結局時間かかる。
    そうしてたら、他のお母さんから頼られるようになり無料託児所みたいになってしまった。
    土日も遊び誘われて、てっきり親子で遊ぶんだと思ったら、子どもだけおいてった人がいた。
    昼間仕事できなくなって、夜中に自宅でやってる。睡眠不足と時間もなくなり、キャパオーバーです。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/22(火) 22:55:05 

    >>1
    同じく!
    うちは朝自分で行って→放課後学童で宿題したり友達と遊ぶ→17時で自分で帰ってきて米炊いてくれる→18時私が帰宅で作り置きやホットクックで出来てるご飯→お風呂→21時には寝れる。
    子供が手伝いしたがりで小学生になってからできることが増えてルンルンだしわたしは断然楽になった。
    役員はないから毎年怯えなくていいし。
    保育園も周りより楽な方だったけど小学生の壁は全くなかった。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:06 

    >>198
    うちも怒ったり泣いたり
    へそ曲げたりで本当に疲れる
    ご飯前にやらせないと
    眠くなるし
    余計集中力切れてやらないから
    ご飯前にやらせるんだけど
    グズグズしててご飯の準備を
    なかなか出来ないから
    別の意味でもイライラだよ

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/22(火) 23:06:24 

    >>65
    >> 学童で宿題やるのは当たり前

    え?当たり前ではないのでそこまで求めないでください

    +7

    -6

  • 228. 匿名 2024/10/22(火) 23:09:25 

    >>183
    横だけど、だからなんでそこで専業の話なんて出てくるの?って話でしょ
    こういうのって大抵働いてても自分でやってた人が批判するんだよ
    周りでもそういう人多いもん

    +4

    -4

  • 229. 匿名 2024/10/22(火) 23:10:05 

    >>51
    小学生低学年まで習い事の送迎は必要だもんね。
    送迎、スケジュール管理などなど結構大変。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/22(火) 23:10:58 

    >>4
    めっちゃ嫌味だね〜
    あなたみたいな人でも親なんだ…

    +17

    -4

  • 231. 匿名 2024/10/22(火) 23:16:24 

    >>88
    お風呂はわからないけど
    会社の男の先輩の子供は夜ご飯で食べさせてくれる所に転園したって
    奥さんも働いてるけどお迎えがいつも延長使っててご飯食べるの遅くなるからって
    まぁそれぞれ考えがあるのはわかるんだけど、夜ご飯まで出してくれる保育園があるんだなぁと
    でも家族揃ってご飯食べるのって土日合わせても少ないよね

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/22(火) 23:16:45 

    月に一度二度も自分のために有給使えるの!?うらやましい。
    子供の行事のためにどんどん休みが減ってって自分のために使えてないよー

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/22(火) 23:17:50 

    >>26
    学童職員だけど、宿題真面目にやる子と楽堂嫌がらない子が真逆のことが多いからね
    宿題真面目にやる子や優等生ほど虐められたり大人の目を盗んで暴言暴力振るわれたりしがちで、学童行かずに勝手に帰ったりする
    うち教育に良い地域って言われるところの高い民間だけど、それでこれだからね、公立はもっと酷い
    でも学童嫌がるタイプの方が子供の心身の成長的にはまだマシだったりする…

    +10

    -1

  • 234. 匿名 2024/10/22(火) 23:57:43 

    >>138
    確かに子供一人は楽勝だね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/23(水) 00:03:18 

    小学校のプリントが分かりにくくて、よく夫と解読してる。工作や園芸道具の提出日とか。
    保育園は工作の道具もなんでも園で用意してくれてたから有り難かったな。

    小学校の方が楽な部分と、大変な部分と両方かな。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/23(水) 01:28:37 

    >>15
    精神疾患あって無理ですと断ってる。

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2024/10/23(水) 01:33:00 

    >>13
    うちは恵まれてる。利用料月に50円で七時までみてもらえる。月額だよ!?
    学校の隣に新設されたから行き帰りの不安もない。
    親が働いてなくても預けるひとも沢山いる。

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2024/10/23(水) 06:19:56 

    >>3ちょうど昨日、一年生の娘が学校で嫌なことがあったらしく泣きながら帰って来た。
    たまたま娘より10分程遅く帰宅したら、洗面所でドア閉めて泣いてた😢
    帰宅後の時間が大事って、すごくよく分かる。

    +69

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/23(水) 06:23:53 

    >>220
    働く保護者前提なのにね…
    フルタイムだとほぼ入れない激戦区だからか周りでは聞いたことなかったからびっくりした
    小学校に加えて園も平日行事だったら、病欠と合わせたら有給足りなくなっちゃうな…

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/23(水) 06:24:14 

    >>239
    誤字
    フルタイム「じゃないと」ね

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/23(水) 06:41:23 

    >>227
    横だけど、当たり前では?
    「宿題の時間」が設けられてるんだから
    そこでやるかやらないかはお子さん次第。

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/23(水) 06:43:07 

    >>238
    わかる…
    マンションなのでエントランスの呼び出しに「はーい」って応じたら、娘が号泣してたことあってびっくりした
    たまたまリモートの日で出迎えできてよかったけど

    その後しばらくフルリモートにしてもらったよ

    +40

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/23(水) 07:00:56 

    主ほどでは無いけど
    朝夕の送り迎えが無くなって
    明日の準備を
    自分でやってくれるようになったのと
    手のかかる旦那が単身赴任になったので
    かなり楽になった

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/23(水) 07:05:52 

    >>232
    わかる。
    子供が理由の欠勤、有給が多いから、自分のために毎月有給なんて使えない。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/23(水) 07:23:25 

    「なんだ!意外とイけるじゃん」と、子どもに甘えて、大丈夫だと過信してしまい過ぎると、中学や高校になってから不登校などになってしまうケースが多いよ。

    その段階になりしごとを辞める親も案外多い。

    +7

    -2

  • 246. 匿名 2024/10/23(水) 07:24:22 

    >>97
    つまり共働きしないと奨学金背負わせなければいけないような経済状況なんだよ。そんな家庭が大半。
    ガルではホワイトな会社に勤めている裕福な兼業が多い印象だけど世の中とは乖離していると思う。

    +2

    -3

  • 247. 匿名 2024/10/23(水) 07:24:36 

    子どものガマンや気持ちを見逃さない様にね。
    後から「実は我慢してた」って事多いから

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/23(水) 07:26:20 

    >>245
    低学年のうちは本当によく見ておかないとだよね。
    親に遠慮して無理する子もいるからね。子どもは親を思った以上によく見ているよ。親もよくよく子どもを見てあげてほしい。

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/23(水) 07:28:09 

    >>111
    あんたたちが避けてやらないPTAの役員やら係やらをやってる人もいる事を忘れないでね。

    +0

    -9

  • 250. 匿名 2024/10/23(水) 07:29:21 

    >>238
    大人が会社で人間関係やら仕事で戦うのと一緒で小学生だって戦ってるんだよね。色々あるんだよ。

    +74

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/23(水) 07:36:45 

    >>249
    PTA解体してボランティアになってる小学生だけど、ボランティアまとめてる人全員働く母と父だよ。
    やりとりほぼオンライン

    私もフルタイムだけどリモートの隙間で安全教室の人数集め、仕事の振り分けとかしてる
    避けられる環境だと専業主婦だって避けるし、そうなると普段バリバリ働いてる人がパパッとまとめる方が早い場合もある

    +9

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/23(水) 07:52:49 

    >>248
    本当に中学高校になってから病む子多いよね。
    大学に入ってからも安心は出来ない。
    むしろ大学になってから、親との関係に悩む子は多い。
    それか親を切り捨ててるか。

    +4

    -3

  • 253. 匿名 2024/10/23(水) 08:00:26 

    >>1
    学童様々だよねー

    うちは自営業だから勤務時間長いことにしてスルッと申請通ったよ

    夕方5時くらいまでのんびりしてからお迎え行ってるよ

    +0

    -9

  • 254. 匿名 2024/10/23(水) 08:05:16 

    >>238
    娘さんかわいそう。
    たくさん話聞いてあげてください。

    +10

    -6

  • 255. 匿名 2024/10/23(水) 08:06:18 

    >>253
    煽りだろうけど、こういうこと書くと共働きや自営の印象悪くなるからやめなよ

    +6

    -2

  • 256. 匿名 2024/10/23(水) 08:29:31 

    >>232
    しかもこれから寒くなってきて、子供の体調不良の頻度が増えるし…

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/23(水) 08:34:48 

    >>133
    コメントした者です。
    こういう場合学校に相談した方がいいのでしょうか?親御さん話し通じない人です。

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2024/10/23(水) 08:55:00 

    >>252
    私もかまってもらえなくて手のかからない子扱いだったけど、今親とは表面上は仲良くしてるけど何も相談しないし、子育てに口出そうもんならあんたらが言える立場じゃないだろと内心呆れてスルーしてる。
    もっとちゃんと子供のこと見といてくれたら良かったのにって思うよ。とくに勉強面と世間常識面で

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/23(水) 09:06:31 

    >>96
    無職って笑またこういうこと言うんだから。
    子供ほったらかしのくせに笑

    +0

    -8

  • 260. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:58 

    >>134
    丸投げじゃんね笑

    +0

    -4

  • 261. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:55 

    >>259
    今お受験してるから放ったらかしどころじゃないよ。ベッタリだよ。

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2024/10/23(水) 09:26:41 

    >>246
    それ言ったら超富裕層0.1%しかいないから世の中の大半は共働き必須な貧乏人だよ

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/23(水) 09:28:15 

    >>1
    それ旦那さんが負担を受け入れてるだけだよ

    +0

    -5

  • 264. 匿名 2024/10/23(水) 09:28:30 

    >>127
    そりゃ金がある実家があって、良い旦那捕まえたんだからしょうがなくない?でも、一生懸命家事育児やってるし、3人の子供と毎日過ごせたり、子供にたくさん時間を使えて幸せだよ。親に見てもらえない子供って正直そういう子多いんだよね。親は気づいてないというか、気づきたくないんだと思うけど。

    +3

    -5

  • 265. 匿名 2024/10/23(水) 09:29:45 

    >>264
    三人の子どもが働かなくていいくらい援助できるの?3億ずつくらい出せる感じ?

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:52 

    >>261
    ほったらかしだよ。そんな子供達が道路に座ってゲームしたり、鬼ごっこしたり、スケボーしたり。親は?って聞いたらみんな仕事だって。学校に通報しました。

    +3

    -6

  • 267. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:06 

    >>265
    いくらとは言わないけど、うちの場合は問題ないくらいあるよ。みんな私立大学に行かせてあげれるくらい。

    +0

    -6

  • 268. 匿名 2024/10/23(水) 09:50:39 

    >>267
    自分一人だけじゃなくて子供や孫の代まで一生働かなくていいくらい金あるなら好きにしたらいいと思う。数十億ね。私立の医学部は一億かかるから。

    +3

    -4

  • 269. 匿名 2024/10/23(水) 10:02:45 

    >>266
    治安悪そうなど田舎に住んでる自己紹介?wそんな子いないわ。住む場所変えな〜

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2024/10/23(水) 10:06:09 

    >>79
    子供の友達で、家から出ない約束してるはずの子が遊ぼうって毎日訪ねてきた時期があった
    遊べるところ探して回って、親が帰る時間になると慌てて家に戻ってた
    習い事とか塾行かない子の中ではそういう子も出てくる

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2024/10/23(水) 10:26:47 

    >>251
    うちは大変な仕事にはワーママは手を上げないよ。下向いてじっとしてる。幼稚園の時もそう。

    +0

    -5

  • 272. 匿名 2024/10/23(水) 11:02:12 

    >>178
    学校終わったらそのまま習い事行って習い事終わったら1人で留守番させるの?自分なら低学年を1人でお留守番させるのは怖くてできない。

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2024/10/23(水) 11:06:30 

    私は出産後ずっと働いてなくて子どもが小学生になってから働き始めたよ。
    13時くらいまでのバイトだから帰って来る時間までに家に居てあげれる。
    宿題も勝手にやってくれてるし思ったより楽だった。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/23(水) 11:24:08 

    >>272
    低学年の時はそもそも学童行ってたよ。学校終わったらまず学童。
    学童から同じ習い事行く子が数人いるからその子たちと習い事へ。
    習い事の終わりはお迎え必須だから私か夫がお迎え。

    いま上の子が高学年になったから、その子はもう学童は行ってない。塾は自分で徒歩か自転車で行ってる。
    下の子は学童から早めに帰宅して上の子と待ってることが多いよ。

    あと、これは習い事とは横道に逸れるけど私がかなりの割合でリモートできてる&夫が平日休み有だから留守番もほとんどないよ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/23(水) 11:24:29 

    >>237
    逆になんで50円集めないとやれないのかが謎。
    集金の手間のほうがかかってるよねそれ。
    この人出した出してないの管理だけでも、一件50円じゃやりたくないもん。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/23(水) 11:26:30 

    >>272
    >>274
    の追記。

    私自身は田舎出身だから、一年生から鍵っ子してた。
    学童なんてなかったしね。
    でも近所の子たちもランドセルおいたらその辺で遊んでたし、習い事もみんな自分で行ってた

    とはいえ、時代が違うから低学年にそこまではさせられないのは私も同じ。
    だからこそ、留守番はできるだけさせないけど、万が一に備えてオートロック、かつエントランスで必ず管理人さんと顔を合わせるマンションにしたよ。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/23(水) 11:27:30 

    >>269
    23区内だよ笑

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2024/10/23(水) 11:28:40 

    >>268
    だから心配しなくて大丈夫だよ。夫もたぶんあなたの夫の何十倍も稼いでるし税金払ってるから。

    +0

    -3

  • 279. 匿名 2024/10/23(水) 11:29:11 

    >>273
    それなんかいいね。楽しそう

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/23(水) 11:42:16 

    >>278
    夫、年収日本の上位二万人だからそれだと特定できるレベルだよ。年収数十億。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/23(水) 11:47:48 

    >>1
    小1の壁は子ども次第なとこあるからね。
    すぐ体調崩して休みがちな子だったり、授業に参加できてない子だったり、うまく小学校生活乗れてない子だと、その場合のフォローは全て親だから、共働きだと大変。
    いわゆる普通の子であればそんなに大変なことないんだけど、普通の子は減ってる。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/23(水) 11:49:13 

    >>277
    23区もピンキリだからね

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2024/10/23(水) 12:02:12 

    >>252
    それね。あと、あまりにも親が学力無関心で塾任せで安心してたら、勉強ついていけなくなったとかあるわ。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/23(水) 12:13:14 

    それは親であるあなたは楽になったのかもしれないけどこどもはどうなの?!学校や学童も喜んで行ってるならいいけど、、、うちは新しい環境で登校時も付き添い必要だし、学童もいやいや言ってこどもは疲れてるんだろうなと思う。

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2024/10/23(水) 12:14:39 

    すごいなあ
    私は小学校に入ってからが圧倒的に大変で仕事続けられるか不安
    急な発熱はなくなったけど、代わりに行事が多くて今まで以上に有給が減る
    習い事を始めたのでその送り迎え
    まだ一人っ子ならともかく、兄弟がいると↑が倍になる
    うちの子はお留守番できるタイプじゃないし、そもそも世間が物騒すぎて学童に入れてなかったら詰む(特に長期休暇)
    高学年や中学生になったらまた変わるんだろうけど、とにかく今はしんどい
    在宅できる仕事に転職したい…

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/23(水) 13:07:14 

    >>14
    今の所その点も問題ないからじゃない?
    学童行きたくない子は行きたくないって言うし。
    トピタイとしては、楽になったかを問うてるだけなので、そこは深読みしすぎかと思った。

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/23(水) 13:44:21 

    >>282
    治安はそこそこですよね
    田舎ではないけど笑

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/23(水) 13:44:57 

    >>280
    特定してごらんよ笑

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/23(水) 13:54:19 

    >>237
    働いてないのに学童って入れる?
    うちの地域、両親が働いてないと入れない。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/23(水) 14:59:57 

    >>288
    で?年収数十億なんだよね?資産は数千億ってところ?すごいわ〜さすが共働きトピに乗り込んで来るだけあるね

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/23(水) 16:14:13 

    >>288
    よこ
    トランプの10倍以上で笑った

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/23(水) 16:22:28 

    >>272
    低学年でも、なんなら1年生の時からお留守番させてる人いたよー
    学童入れてたけど合わなくて行くのやめちゃったって
    その子はしょっちゅう他のお家ピンポンして夕方のチャイム鳴っても居座ってたり
    大人に構ってほしいのかうろついて話しかけまくったりしてたけど
    お母さんはそんなこと知らずにちゃんとお留守番できてると思ってたようです

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/23(水) 16:27:10 

    家で仕事してるから学童入れてない
    帰ってきたら宿題みてピアノとか習い事の宿題みて
    自分の仕事して習い事あれば送り迎えって感じで
    保育園の時の送り迎えからの公園でお友達と遊んで帰るのを見守るミッションがなくなったから
    だいぶ楽になったよ
    学童行ってる子はそれはそれでサイクルできてくるだろうから別に可哀想とは思わないけどな

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/23(水) 16:48:30 

    >>21
    そんな事無いなー
    うちの公立幼稚園、朝7時から19時まで預かるし、土日、長期休みもバッチリ対応してるよ。
    行事は平日もあるけど、それは来れる人だけ来る感じ。
    フルタイムママさん多いよー。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2024/10/23(水) 16:54:49 

    >>291
    ギャグだよねw

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/23(水) 16:56:14 

    >>140
    >>203
    地方の市内のこども園だけどあるのよ
    友達が通わせてるけど遅くなる子はお風呂まで入れてくれるみたいよ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/23(水) 17:01:37 

    保育園と比較して大変になった事
    夏休みの学童の弁当作り
    宿題の丸つけ
    持ち物のフォロー

    楽になった事
    ダントツで送迎
    公文の宿題を学童でやってくれる所

    保育園の時は公文の宿題を家でやってたから時間管理が大変だったけど、今は学童の勉強タイムでほぼやってくるからその後が楽になった。
    学校の宿題丸つけや音読が地味に大変だけど。

    うちは旗当番やPTAも任意だし、今のところはなんとかやれてるかな。


    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/23(水) 17:17:07 

    >>5
    早く帰ってくれるの大きいですね。
    フルタイムの祖父母頼ってない共働き夫婦は、旦那さんが帰りが早い人が多い印象。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2024/10/23(水) 17:59:54 

    >>290
    よこだけど妄想で書き込んでたら怖い

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/23(水) 18:03:14 

    >>210
    旦那さん1人で2000万とか?
    経営者、お医者さん、弁護士とかだよね。羨ましいよね。

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2024/10/23(水) 19:23:44 

    >>30
    習い事の送迎大変よね

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/23(水) 19:24:30 

    >>248
    私見すぎて疲れ切ってるんだけど過保護なのかな

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/23(水) 19:30:08 

    >>254そうですね。もちろん。抱き締めて話聞いてあげました。学校で我慢して家まで帰って来て泣いてたんだと思うと私まで泣きそうになりました。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/24(木) 00:07:40 

    >>15
    PTAも子供会も無理やりやらさせる事はないよ。
    旗振りは朝も午後もシルバーさん。

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2024/10/24(木) 01:02:42 

    >>299
    妄想だよ間違いなく

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/24(木) 14:02:33 

    >>304
    うちもPTAは希望者で運営してて意外と立候補する人がいる
    子供会はない
    旗振りはシルバーさん

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード