ガールズちゃんねる

「もう死にたい」と口にする不登校の少女が母親に心を開いたきっかけはYouTubeだった…小学1年生からタブレット学習が始まる時代の「親の役割」

131コメント2024/10/23(水) 07:46

  • 1. 匿名 2024/10/22(火) 09:36:30 

    かつて、友人関係が上手くいかず、不登校になってしまった中学生の女の子がいた。両親から相談を受けたときは「もう死にたい」そんな言葉を発していたという。ところが、しばらくして、その女の子はYouTubeで自身の“推し”を見つけたらしい。そこでお母さんは、YouTubeを観ることを否定せず、「何なに? この人のどういうところが面白いの? お母さんに教えて!」と興味を示し、一緒に観てみることにした。すると、お母さんもどっぷりハマり、親子で楽しんで観るように。そして、自然と親子の会話が増え、話題も広がった。今では、推しのイベントに意気揚々と出かけられるまで元気を取り戻した――。

    「このように、親子のコミュニケーションツールとして活用するのは、とてもいいことだと思います。(略)『わが子のために良かれ』と目先の良さそうなものに飛びつく前に、日々の生活を整え、子どもにたくさんの言葉を渡し、安心させる。それが親の大事な役割なのではないでしょうか。そこが理解できていないと、コミュニケーション能力の問題から子どもの不登校を招くなどの事態が起きてしまうのです」

    +14

    -38

  • 2. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:12 

    ステマ?

    +41

    -10

  • 3. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:46 

    そんな単純かな
    YouTubeはみんな見てるよ
    アタシは飽きてきた

    +122

    -4

  • 4. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:47 

    時代だね

    +4

    -3

  • 5. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:57 

    ネットリテラシーはしっかりとね。

    +25

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:59 

    生きてさえいてくれたらそれで良い

    +63

    -13

  • 7. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:08 

    ガル、こんなトピばっかりで暗い

    +8

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:08 

    3年後「整形したい!ワクチンは陰謀!」

    +18

    -13

  • 9. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:08 

    >>1
    あっそう

    +1

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:33 

    結局何が言いたいの?
    添付のタブレット学習の記事関係ある?

    +41

    -4

  • 11. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:36 

    YouTubeは近い感じがいいんじゃない
    生配信とか

    +4

    -4

  • 12. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:39 

    学校なんていらないよね
    全面オンライン授業にしたらいいのに

    +7

    -20

  • 13. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:44 

    >>2
    そうじゃない?
    学習教材の

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:53 

    うちはすとぷりにはまってしまい不登校悪化しましたよ。24時間配信取り憑かれるように見て、今はその莉犬の真似してトランスジェンダーになりきって配信している。死にたいのはこっちだわ

    +71

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:56 

    子供に媚び過ぎる

    +18

    -3

  • 16. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:02 

    よかったね

    +0

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:48 

    この手の話でネットで良い方向へ導くのは極めて稀かと

    +10

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:59 

    YouTubeがどうとかではなく、否定せずに向き合ってくれたお母さんがよかったんだろうね

    +12

    -6

  • 19. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:19 

    良くも悪くも

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:21 

    >>10
    とっちらかった内容でしたな。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/22(火) 09:41:34 

    >>17
    推しなんて深みにはまって引きこもりになるフラグとしか思えないもんね。

    +5

    -4

  • 22. 匿名 2024/10/22(火) 09:41:49 

    何がきっかけで改善するかわからんもんだよな。でも改善したならよかった。

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/22(火) 09:42:11 

    学校にも行かんとYouTube観て親も甘々でよろしいでんなあ

    +16

    -7

  • 24. 匿名 2024/10/22(火) 09:42:46 

    うちの子は推しとか聞いても言わないなあ

    聞かない方が良いかなってそっとしてる。まぁダダ漏れなんですけどね。かわいい。

    不登校とか、死にたいとか居場所がないとか思ったら、誰にも言いたくない大切なものがあると良いと思う。それは、親のわたしにも秘密で大切にしてほしい。だって親がイヤな時に私が関わってたら逃げ場にならないから。

    難しいんだけど。

    +17

    -5

  • 25. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:19 

    >>1
    このようにコミュニケーションツールとして‥って良い方に持ってこうとしてるけど結局不登校は直ったんかい?
    不登校中の暇つぶしになってるだけでは?

    +32

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:20 

    ヒカキンは子供に大人気

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:30 

    簡単に「死にたい」と言う人が増えた日本人。
    明日も生きたくて配給の長者の列に並ぶ外国人、日本など外国に避難して来る外国人。

    同じ時代に生きているのにこの違い。
    なんだかなぁ…

    +5

    -7

  • 28. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:38 

    でも実際は引きこもって家では
    YouTube、ネトゲ、SNS三昧で不規則でだらけた毎日になるんだよね
    こういう不登校児を持つ親の話をよくきく
    行けないなら行けないで仕方ないけど
    家できちんと勉強すればいいのに
    学校に行かないことは許しても
    なにもせずだらけることは許してない
    本当に辛くてもそれじゃあ
    ただのサボりに見られてしまうのに

    +9

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:45 

    >>3
    YouTubeの大事さじゃなくて
    コミニュケーションを取り
    子どもの好きなことを否定せずに受け入れましょうって話じゃない?

    +35

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/22(火) 09:44:08 

    親は子供の衣食住だけ整えて子供の欲しい言葉だけあげて機嫌を取ってのびのび育てれば良いわけじゃないよね。もっと小さい頃からダメなものはダメだと多少厳しくても教えないとこういう仕上がりになるんだね。

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:06 

    >>12
    私は学校はアリだと思う

    人との違いが分かるから
    集団行動って大事だと思う

    あーわたしズレてるわって分かるから🤣仕事する前に分かって良かったもん

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:14 

    >>27
    自己レス

    長者の列 ❌️
    長蛇の列 ⭕️

    打ち間違いです🙇

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:17 

    YouTubeかはともかく、子どもの興味に親も寄り添って、一緒に応援したりするのはいい事だと思うよ。会話も増えるし。
    私も息子の好きなアーティストに興味持って、一緒にライブDVD見たりする。
    ちなみに夫は、
    興味無い、テレビに変えろ!
    という。
    そりゃしゃべってくれないし嫌われるわ。

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:17 

    >>12
    学校自体は欲しいと思う。
    でも通える範囲で行く学校自分で選べたらいいよねとは思うよ。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:18 

    >>1
    そしたら、この中学生は登校できるようになったんか?

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:28 

    推しのイベントには行けるけど、結局学校には行けるようになってないんだ?

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:42 

    >>1
    子供不登校じゃないけど私もテレビゲームやった方が良いんか?
    あと好きな漫画とか私も読めば会話が増えるんか?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:54 

    >>2
    YouTubeと推し活のだね

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:17 

    今は情報がありすぎて不登校の問題も難しいと少し
    思うかな?昔みたいのがいいとは言わないけど選択肢がありすぎて?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:21 

    思春期の子どもと同じYouTuberにハマってる事に偶然気づいて、タコチューズーデー!!して盛り上がったよ

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:24 

    >>27
    違くても良くない?
    わたしは同じになりたくない

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:47 

    >>6
    そういう記事だよね。
    登校できるようになったとかではなく。

    これガルだとフルボッコにされる家が楽しいから不登校状態になってるのによくトピにしたなと。不登校トピあげるのやめてほしいわ。

    +22

    -3

  • 43. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:55 

    >>14
    いつの時代も俺女っているよね、、大体トランスジェンダーでも何でもない。オタ界隈とV系界隈にしか存在しないのが摩訶不思議。

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:20 

    >>27
    豊かになり過ぎて平和ボケしてるんだよ
    戦争や災害が起きたら我先に逃げて食料奪うくせに、死にたーい、とか言ってるだけ

    +9

    -4

  • 45. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:41 

    >>12
    メタバースって子供の教育にどうなん?とは思う
    本当に家から出るのが怖い子にとってはまあ最終手段的な感じで使えば良いんだろうけど

    基本はみんな現実で生活してるわけじゃん、そこで嫌なことがあったりストレス解消の逃げ場としての活用法なら健全だけどさ

    キャラクターデザインも理想を詰め込んだ自分好みに作ってメタバースの世界が子供にとっての日常生活になって、その世界の中で失敗した場合の逃げ場ってどこになるんだろう

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:40 

    >>1
    「もいた死にたい」

    Youtubeで推しを見つける

    生きる!

    これ最初からそんなに困ってないやろ

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:53 

    >>17
    これを読んで『ネットで良い方向に導く』って話じゃないところに不登校の子供を持つ親が気がつけばいいってこと。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/22(火) 09:49:12 

    >>25
    思った。

    YouTubeで学習面を補ったって話かと思ったら違うんかいと。
    推しのイベントに外に出かけるようになったって…
    学校に行けてない問題は解決してないじゃん

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/22(火) 09:49:16 

    行かない選択ができるようになったのって良いことなんだろうけど、弊害もあるよなと思うわ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/22(火) 09:49:53 

    >>29
    いや、YouTubeは大事だよ
    タブレット学習が向いてる人もいるけど
    YouTubeのほうが大事だよ

    +1

    -8

  • 51. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:35 

    >>12
    コミュ障こそ学校行かないと余計に世間ズレした人間が爆誕するよ。売れてるアーティストにでもなれたらいいけどさ

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:45 

    気をつけなきゃいけないこと。
    ネットが全てではないということも段々と教えていかないとね。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:56 

    推しみたいなド派手な髪色にしたいと言いはったらどうする?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:02 

    まあいいんじゃない
    でも飽きたりするとまた暗くなっちゃうよきっと

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:02 

    >>2
    何の?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:04 

    >>44
    平和ボケ、お花畑思考は罪だね。
    簡単に死にたいと言う人ほど有事には大パニックを起こすだろうし。
    平和な時は死にたいが口癖のくせに。

    +5

    -3

  • 57. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:48 

    YouTubeで推し活って主婦もしてるよね。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:52 

    >>8
    5年後「離婚しな!紫の財布!」

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2024/10/22(火) 09:52:54 

    最近はネットがあるから便利な部分もあるけど、一方で闇バイトとかも話題なようにとんでもない悪用の仕方もあるから困りもの。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/22(火) 09:53:11 

    >>3
    単純だよ
    それで生きる希望を見出す彼女の気持ち分からないのに、上っ面なコメント、当事者に寄り添ってなくて悲しいね

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2024/10/22(火) 09:53:37 

    たしかにコロナ禍、出歩くのがこわかったけど
    出歩きまくってるシニア主婦のYouTubeをいくつか見るのが楽しかった 勇気出た

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/22(火) 09:53:48 

    >>37
    一緒に居れば良いんだよ〜
    やってもやんなくても
    一緒にメシ食ってれば良いんだよ〜

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/22(火) 09:53:58 

    >>12
    仮にオンラインで大学まで出たとして、さぁ就職って時にそれじゃやってけないよ
    中にはそのまま仕事もリモートワークでというつわ者もいるかもしれないけど少数だろうし

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/22(火) 09:54:00 

    >>3
    親子で何かにハマるって結構大事だと思う。
    ある程度大きくなってきたら親子で楽しいことする方法ってお互い分からなくなってくる
    YouTubeでもアイドルでもアニメでもなんでもいいからきっかけ作りしようぜって記事かと

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/22(火) 09:54:48 

    >>60
    不登校経験ありますよ
    YouTubeも見せていたし
    けど毎日通う場所を作るのとYouTubeはちょっと違うから

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2024/10/22(火) 09:55:26 

    >>3
    話のきっかけになるから
    相手の好きなことに共感するって本当に大切なこと

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/22(火) 09:56:44 

    >>1
    生きる目的が出来たってには話だね
    死のうとしてる子が何かに出会って生きようと思ったって話でしょ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:23 

    >>66
    当然、話はするでしょ
    YouTube不登校の子と飽きるくらいみたから
    気持ちを外に向ける効果はあると思うよ
    けれど通う場所とは違うから

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:31 

    >>25
    少し関係が改善したら、親子でカウンセリングに通うのも必要かもね

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:47 

    >>64
    一緒にやんなくても良くない?お互いに別なことハマって楽しくても良いと思う。

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2024/10/22(火) 09:59:23 

    >>1
    もう○にたいって言えた娘さん、それを言っても受け止められる母親であった事。
    が、1番偉大。

    道が拓けて良かった、本当に良かった。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:26 

    >>68
    死にたいって言うぐらい落ち込んでたんだから、一歩ずつ進むんじゃない?
    落ち着いたら外の世界へ導けばいい

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:30 

    とってつけたエピソードって感じに見えた

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/22(火) 10:01:09 

    >>71
    そうだよね。言えて良かったよね。

    言えないで我慢してる子いっぱいいると思う。たくさん我慢してる大人も。

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2024/10/22(火) 10:01:25 

    >>37
    私はしてる。
    興味ないけど、一緒にゲームしたり子ども読む漫画は全部読んでる。
    共通の話題が増えると、会話の幅が広がるからかなりオススメだよ。
    高校生だけど反抗期もないし、毎日の会話も多い。
    今は、一緒に英検の勉強している。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/22(火) 10:01:26 

    タブレットとの繋がりが分からなすぎる

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/22(火) 10:01:34 

    >>1
    イベントに出かけられるようになったのは良かったと思うけど、学校は…?推しができて勉強頑張ろうと思ったみたいな話じゃないんだね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/22(火) 10:02:37 

    今の若い人の心の拠り所みたいな感じになっているのかな?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/22(火) 10:02:41 

    >>12
    そう思う家庭はそういう環境を整えたらいいんでない?
    割と理解あるよ、今の学校

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2024/10/22(火) 10:02:55 

    >>44
    コロナが流行り出した時、ガルにたくさんいた中年の死にたい民一気に減ったよね。違う!安楽死がいいの!って死にたくないんじゃんって思ってる。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/22(火) 10:03:07 

    何この記事
    誘導っぽくて気味悪い。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/22(火) 10:04:36 

    >>10
    学校配布のタブレットはYouTube見れないよね。
    色々駆使して見れるようには出来るらしいけど。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/22(火) 10:05:33 

    >>73
    つらつらと弊害を書き連ねて最後にフォロー入れるように軽く利点を1つあげてるだけだしね

    子供が不登校になるのは親のせいって言ってるように受け取れなくもないし

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/22(火) 10:06:30 

    >>3
    いやいやジャンルも色々だから飽きるとかはないかな。
    前見てた人に飽きるとかはあるけど。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/22(火) 10:07:57 

    >>6
    生涯引きこもりは嫌だけどな

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/22(火) 10:08:46 

    推しも変化があるとがっかりしそう
    がっかりしないものにハマってほしい

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/22(火) 10:10:43 

    小学校でコロナ禍で環境整えるのかと思ったら
    その後全くなくなった 
    ニュースで地方の学校で整えていたのを見て驚いた

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/22(火) 10:11:20 

    >>25
    そこから学校いけるようになったとかじゃないんだね😅
    楽しみがあるのはいいことだけど、不登校は解決してないんか

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/22(火) 10:11:36 

    結局この子は自分の力で立ち上がったんだね!
    親が共感した事も大きかった

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/22(火) 10:13:46 

    >>14
    24時間配信?
    寝れないじゃん

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/22(火) 10:13:48 

    >>6
    こんな記事みたいな甘ったれた怠け者な子供は要らんわ。馬鹿親も甘いわ。親子共々、後悔する将来しか見えん。

    +8

    -5

  • 92. 匿名 2024/10/22(火) 10:14:15 

    >>60
    よこ
    あなたも単純だと言い切れるのが
    不思議

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/22(火) 10:14:21 

    >>48
    違うよ、これがきっかけになって前向きに物事を捉えられるようになるって。
    子供だって馬鹿じゃない。これをきっかけに気持ちに折り合いつけて学校行けるようにそのうちなるよ。

    +5

    -4

  • 94. 匿名 2024/10/22(火) 10:17:19 

    >>80
    生きるのが嫌だけど自殺がしたいわけじゃないから
    自殺って難しいんだよ
    病院でお医者さんにやってもらえたら安心でしょ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/22(火) 10:17:21 

    >>10
    文章が下手すぎてひどいよね。
    よくよく読めば、結局は不登校は関係ない。
    好きなことのイベントに行く元気が出たとしか書かれておらず、母親がYouTubeに一緒にどっぷり浸かったから不登校が直ったみたいな要約がしてあっておかしい。
    そもそもYouTube好きでゲーム好きな健全な子供の方が多い。
    子供と親の趣味が合わないことは往々にしてあり、子供は自分と気の合う子どもを学校で見つけて子供社会の一員となるのが自然なのに、それが出来てない。本末転倒。
    このままこの親子がずっと上手くいくとは思えない。子供が不登校になったことあるから余計にそう思う。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/22(火) 10:17:39 

    多くの不登校の親がまるで放置してるかのような書き方
    仕事辞めて家にいる人もたくさんいるのに

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/22(火) 10:19:19 

    >>93
    そんなうまく行ったら、おとなになっても引きこもりがいないんじゃない?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/22(火) 10:19:36 

    >>93
    それなら記事のタイトルとか冒頭にタブレット学習とかアプリ学習ってワードを入れたのは何で?
    YouTubeで推しを見つけたので元気になりました、って話なら全く関係ないじゃん

    学習面関連の話かと思ったら全然違うから言ってるんだよ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/22(火) 10:20:38 

    >>65
    心の拠り所って子供は大事で親にとって正解じゃなくても、今この瞬間さえ生きていける希望になるならいいって思います。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/22(火) 10:21:51 

    >>97
    逆にどっぷり浸かる危険性もあるしね。

    誰だって目先の楽しいことだけに専念できるならそっち選ぶし、そこからどうやって学校に行けるようになるのか詳しいこと教えてほしい

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/22(火) 10:24:41 

    >>90
    配信してる人はメンバー交代でやってて、一応形だけは無理しないで寝てね!なんて言うけど見てる側はきりがないんだよね。せめてアーカイブ残すようにしてくれれば良かったのに。スマホやら時間で繋がらないようにしていたけどテレビやSwitch、パソコンなど駆使していくら叱っても無理だった。こっちが疲れて病んだ。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/22(火) 10:27:51 

    >>100
    不登校は昔よりかなりハードル下がってるよね
    本当につらくて行けない子もいるけど、ダルいから行かないとかさ
    親も友達親子とか理解者のようだけど、厳しいことは言わないから楽な方へ行ってしまう子も増えてる気がする

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/22(火) 10:28:54 

    で、学校は行ったの?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/22(火) 10:29:10 

    >>93
    横だけど、リフレッシュは復学に役に立つから、十分リフレッシュして能動的な動きがでてきたら、登校刺激していかなくちゃ戻れなくなる。
    冷静にタイミング見て登校刺激するためにも、親は本気で子供の友達役やっちゃダメだ。あくまで伴奏者であり、時期が来たら手を離さないと共依存になる。
    別に一緒にのめり込まなくても、「あなたはそれが好きなんだね」「あなたが楽しそうで私も嬉しいよ」というスタンスで充分。
    不登校から復学した子を持つ親の意見です

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/22(火) 10:31:11 

    >>91
    出たw
    老害

    +4

    -5

  • 106. 匿名 2024/10/22(火) 10:32:14 

    >>10
    前編・後編の記事で、トピになってるのは後編だからじゃない?

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/22(火) 10:34:28 

    前半読んで、後半で
    アレッ?てなった。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/22(火) 10:45:07 

    >>58
    どんどんネットに毒されていってる…

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/22(火) 10:46:50 

    >>102
    私、今の時代に子供だったら確実に不登校になってる

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/22(火) 10:57:19 

    高校の時イジメで不登校なりかけたけど、卒業したいから月2回休む日をあらかじめ決めてた
    親も理解してくれた
    それ以外は休まないようにした
    長期的に休むと絶対戻れない気がする

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/22(火) 11:02:26 

    >>15
    無関心で放置か、過干渉かつ媚び媚び
    この両極端なタイプの家庭の不登校児は一定数いるよね。
    他の深刻な理由を抱える家庭もあるし、この子の希死念慮が薄れたのは良いことだけど

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/22(火) 11:14:49 

    >>15
    毒親とか親ガチャとか言われるからね
    その時よく思われたい親が増えたのかな
    思春期の子どもが一重まぶたで整形したいと言って費用だす親もヤバいよね

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/22(火) 11:15:19 

    >>1
    佐藤ママが出てるYouTube?かの番組で
    スマホ、タブレットを使ってると前頭葉の成長が止まるって最近の研究から分かって、じゃあその前頭葉の成長が止まってしまった子がスマホ、タブレットを使わなければまた成長するのかは研究段階とのこと。
    ここからが怖いのはこれはITの成長として成功はしてるという評価されてるって。
    保護者がこの件をどう捉えるかが肝かも。
    ちなみに調べ物も、スマホタブレットを使って調べるより、図鑑、辞書から得る方が脳が働き記憶に残る。その差は前者に比べて後者が2倍とのこと。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/22(火) 11:16:58 

    >>105
    高齢者と決めつけるのがバカ丸出し。
    学校くらい行って当たり前。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/10/22(火) 11:17:15 

    >>3
    アタシ…

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/22(火) 11:19:17 

    こんなニュースにはのらないよw YouTubeすごいとはならない

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/22(火) 11:25:13 

    >>1
    もし、ハマったのがネットのゲームだったら、母子でチームに入って昼も夜も寝る暇も無くゲームしてそれでめでたしめでたし??

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:02 

    >>91
    不登校でそのままあきらめてしまったら一時的には楽だけど、結果的に子どもの将来の選択肢が減ってしまうのにね
    あまりプレッシャーかけるのも良くないけど、楽しいことするだけじゃダメだよね

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/22(火) 12:14:04 

    >>14
    お子さん何歳ですか?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:35 

    >>14
    ウチの子供がすとぷりにハマりかけたとき年上の従姉妹が難色示してた
    リーダーの不祥事意外にも各々問題発言やらも過去あったりしてオススメしない、って言ってた
    小中学生がターゲットのようなグループだから影響こわいよね
    14歳くらいまでにわりと趣味嗜好って決まっていく気がするし

    ウチはすとぷりから遠のいて今は海外勢Vtuber(日本語も堪能)に興味持って最近は英語の勉強し始めたよ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/22(火) 12:37:14 

    >>6
    子供の頃はそれでいいけど、大きくなるからね…。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/22(火) 12:47:05 

    何が子供を動かすかは人それぞれだから

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/22(火) 12:54:29 

    >>14
    前にリーダーの不祥事トピで不登校の子にすとぷりファンが多いと見たよ
    やっぱり配信が原因みたい

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/22(火) 13:21:38 

    >>62>>75
    とりあえず漫画読んでみたけどはたらく細胞ってやつ面白い
    あとヒーローアカデミア、ブルーロック、スパイファミリーもあったから時間ある時に読んでみようかな
    スパイファミリーは有名だから聞いたことだけあって読んだことはないけど絵柄が可愛い
    ヒーローアカデミアの絵柄は苦手だけど面白いのかな?
    他にも約束のネバーエンディングストーリーや鬼滅の刃もあった
    自分のお小遣いで買ってるから別に良いけど小学生男児はみんなこんなたくさん漫画買ってるの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/22(火) 14:05:05 

    >>37
    意識してないけど子供の好きなものは一緒に見たりイベント調べたりするから自然と詳しくなる。

    小学生の息子と年長の娘いるけど、死ぬほど虫怖いけど山にカブトムシ取りに行ったり昆虫展に行ったり、電車やゲーム、ポケモンに詳しくなった。

    娘はジャニオタで一緒にグッズ買いに行ったりライブ行ったり、ライブDVD観て楽しんでる。

    人の趣味って自分の知らない世界を教えてくれるから純粋に楽しい。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/22(火) 15:01:41 

    >>119
    今14

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/22(火) 15:09:44 

    >>91
    8050問題まっしぐらね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/22(火) 15:13:02 

    >>14
    不登校ならせめて規則正しい生活したほうがいいよね
    睡眠不足だと健康にも脳にも悪影響だから
    昔は不良を強制的に戸塚ヨットスクールみたいなとこに行かせたけど、依存症なら山奥の学校とかネット使えないような環境に身を置くのも手段としてはありかもしれない

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/22(火) 21:19:44 

    >>14
    お疲れ様です。
    うちの場合、中2でイジメ→ほぼ不登校・稀に別室登校になり、すとぷりの🔴莉犬さんが好きになりハマっていたのですが初の劇場版公開の怒涛のコラボで、物欲とお小遣いも底をつき、ちょっと疲れて距離おけた感じです。

    娘の好きな物や人は否定しない様にYouTubeをテレビで一緒に見て共感するよう努めましたが、がるちゃんで🟪社長?メンバーの女性関係の酷さとキャラとの真逆ぶりを知り、ほぼその人がプロデュースしてる様なものだし自浄作用がなさそうで心配です。しかも他の歌い手も気にしてるので3年の受験前に話し合ってスマホは一旦解約する予定です。
    友達との交遊費や自分の好きな服などにお金を使ってほしいし推し活は将来余裕をもって自分の稼ぎでしてほしいです。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/22(火) 21:56:21 

    >>14
    莉犬くん良い子なのかも知れないけど、軽くがるちゃんで『すとぷり』検索したら、リーダーの不祥事が悪質で【主なファン女子小中高生+親】なのに活動休止した他のメンバーと一緒に、しれっと戻ってきて反省してなさそう。
    リーダー年上&プロデュースポジションで他のメンバーも意見できそうにない所か莉犬くんは『リーダー〇くんがいないと…』感じで泣いて復帰喜んで?たようで残念。
    お嬢さんの関心が移って配信飽きてくれるといいですね。
    14さんはたまに1人時間作られて少しでもご自愛ください。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/23(水) 07:46:10 

    >>14
    小中ファンが多いのに腹立つね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。