ガールズちゃんねる

保育園がアプリの子守唄で寝かしつけ…「いまの学校ってこうなの?」が満載の『スマホ育児が子どもを壊す』を尾木ママが読む

102コメント2024/10/30(水) 15:54

  • 1. 匿名 2024/10/21(月) 20:22:29 


    スマホで何でも調べられる時代だから、親や祖父母世代の、年齢がものをいう経験知が、あまり説得力を持たなくなってきた。「ネットとお母さんの言っていることが違う」場合に、目の前のお母さんよりもスマホの言う方を正しいと思ってしまう。そもそも、大人自身が、大量の情報に振り回されていて子どもにうまく教えられない状況が背景にある。

     多忙な大人が子育ての一部を外注化したり、スマホに委ねたりするのはある意味では必然だろう。使い勝手がよく、情報も瞬時・大量に与えてくれる肯定的な面はもちろん理解しつつ、(略)
    家庭や学校に任せるのではなく、国や社会がどう扱うかを、議論し決断すべき一大局面に来ている。海外では青少年のスマホ・SNS利用を制限する国や自治体が続々と現れている。

    +33

    -1

  • 2. 匿名 2024/10/21(月) 20:23:04 

    手抜きじゃん

    +9

    -26

  • 3. 匿名 2024/10/21(月) 20:23:17 

    スマホ育児くらい許してあげようよ
    保育士さんも大変なんだョ?

    +128

    -50

  • 4. 匿名 2024/10/21(月) 20:23:28 

    妖怪のせいなのね

    +2

    -4

  • 5. 匿名 2024/10/21(月) 20:23:29 

    アプリの子守唄だめなの?笑
    心地よい周波数とか使ってそうだけど

    +125

    -10

  • 6. 匿名 2024/10/21(月) 20:23:34 

    そういう時代

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/21(月) 20:24:20 

    スマホ育児反対派もいるだろうに。
    勝手なことしないであげてほしい

    +9

    -22

  • 8. 匿名 2024/10/21(月) 20:24:33 

    アプリの歌で寝かしつけは良いと思うけど勉強においてスマホの付け焼刃感で満足するのは良くないだろうなとは思う
    便利だけどね

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/21(月) 20:24:41 

    アプリの子守唄というか、ラジカセだったのがスマホに機能が内蔵されただけじゃないの?

    +173

    -2

  • 10. 匿名 2024/10/21(月) 20:25:09 

    保育士さんなんて勉強できなくて短大卒みたいな奴しかいないんだから期待したらダメよ

    +8

    -31

  • 11. 匿名 2024/10/21(月) 20:25:16 

    先生は大忙しです
    YouTubeで動画見せてる訳じゃないんだし

    +46

    -6

  • 12. 匿名 2024/10/21(月) 20:26:20 

    どの職場も人が減ってやる事は増えてる。
    技術の補助を受けないと続けられない時代だよ。

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/21(月) 20:26:21 

    >>3
    いや、プロなんだからそこはスマホに頼らず育児してほしいな…

    +26

    -42

  • 14. 匿名 2024/10/21(月) 20:26:48 

    子育ては苦労しないとダメ的な考え方?

    +40

    -9

  • 15. 匿名 2024/10/21(月) 20:26:58 

    >>1
    昔のCDとかカセットかけてたのと同じじゃないの?
    寝かしつけの時にかけてたかは知らないけど保育園で歌とか音楽はよくかかってたよ

    +78

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/21(月) 20:27:33 

    子守唄ぐらいいいんじゃない?

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/21(月) 20:28:05 

    音楽再生してるだけでしょ?
    うちの子も親が歌っても寝ないけどYouTubeにあるやつなら寝る

    +27

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/21(月) 20:28:08 

    子供が通ってる保育園、お昼寝の時間はタブレットでオルゴールの音楽流してるよ
    みんなすやすや寝ててめっちゃ可愛い

    +59

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/21(月) 20:28:16 

    こんなこと言われるから保育士が減るんだよ
    給料安くてこんな文句まで言われてみんなよくやってるよな

    +39

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/21(月) 20:28:18 

    ただのBGMでしょ。じゃあ保育士が綺麗な声で歌えってか?

    +57

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/21(月) 20:28:19 

    >>14
    保育士なんてスマホに負けるくらいの存在だしそれでええよな

    +0

    -15

  • 22. 匿名 2024/10/21(月) 20:28:51 

    調べ物なら別にスマホ使うぐらいいいと思うんだけどな。
    ナゼナゼ期に全部真面目に答えられる親なんかいないし自分で調べて正確な知識を素早く得られるならスマホを正しく使えてるんじゃないの?

    +6

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/21(月) 20:29:25 

    スマホの画面見せてたらさすがに抗議する

    +7

    -6

  • 24. 匿名 2024/10/21(月) 20:29:26 

    社会実験みたいだね
    スマホを基本とした子供育成
    成人時にどういう人格形成されるのか

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2024/10/21(月) 20:30:16 

    >>7
    アプリの子守唄流すだけだよね??
    ラジカセみたいなもんじゃない?
    スマホ育児の定義とは違うと思うわ

    子どもの保育園も園行事でピアノ以外のBGMはスマホで流してるし、保育士さんが撮ってくれる子どもたちの写真もスマホ。iPadで登園管理。

    便利じゃん!
    とくに登園管理系はシステムがやった方が圧倒的に間違いが起こらないよね
    アプリ経由でお休みの連絡せずに登園もしてない人には連絡がいくとかさ

    +29

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/21(月) 20:30:39 

    登園時も帰りもベビーカー座ってる子供にスマホ見せっぱなしのお母さんよく見かけるよ。帰宅から寝かしつけの間だってスマホ育児してるんじゃない?だったら保育園のこと悪く言えないよね、同じことやってるんだもん。

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2024/10/21(月) 20:30:53 

    >>1
    CDで子守唄流してたのがスマホになっただけ

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/21(月) 20:31:23 

    子供がぐっすり寝てくれるなら、生歌だろうがCDだろうがスマホだろうが、なんでも良いよ。
    別に子供にスマホいじらせてるわけじゃないんだし、ギャン泣きを放っておかれるより安心だけどな。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/21(月) 20:32:22 

    保育士だけどタブレットでオルゴール調の音楽かけながら背中トントンしたり撫で撫でしたりして寝かしつけしてるよ。
    なんでも頼りっぱなしじゃなくて使えるものは使おうってだけだけどね。

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/21(月) 20:32:38 

    子供たち放置してるとか子供たちにスマホを渡してるとかなら問題になるかもしれないけどCDからスマホの音楽データ再生に変わっただけの事でそんなにショック受ける大人がいるの?大袈裟すぎる笑

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/21(月) 20:32:46 

    >>14
    仕事もそういう考えの人いまだに多い
    必要な努力はあるけど無駄な苦労は省きたい
    昔「私は苦労してきたんだから下の子に楽させたくない」という思考の人に実際に会ってびっくりした

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/21(月) 20:32:55 

    >>18
    想像しただけで可愛い…

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/21(月) 20:32:59 

    >>13
    アプリの子守唄ぐらいなら良いんじゃない?

    +19

    -4

  • 34. 匿名 2024/10/21(月) 20:33:06 

    >>1
    そのうちラジカセでラジオ体操の音源流すのはOKで、YouTubeでラジオ体操の音源流すのはダメとか言い出しそう

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/21(月) 20:33:58  ID:HpQOiXnSmT 

    私の時代でもお昼寝のときは昔ばなしのレコードかかってたし、保育士さんに子守唄うたってもらった記憶はないw 横でトントンはしてくれた

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/21(月) 20:34:01 

    >>1
    ていうか時代に合わせて頭アップデートしろや老害

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/21(月) 20:34:02 

    仕事で音楽再生にスマホ使ってるのなんて保育士だけじゃないよね
    うちは納骨の時に神主さんがスマホで音楽流してたよ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:13 

    スマホから流れてくるか、CDから流れてくるかの違いじゃん。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:51 

    >>13
    母親も子育てのプロなんだからスマホに頼ってないってことだよね?自分を棚に上げたらダメだよ。

    +29

    -6

  • 40. 匿名 2024/10/21(月) 20:37:07 

    >>1
    保育士だけど、踊りの時とか普通にyoutubeで音楽流して踊るよ。
    それに、連絡帳も個人のスマホでやってるから普通に子どもたちの前でスマホいじる。
    排便したら記入、午前寝したら記入ってちょくちょくやってるから。
    園内での連絡もスマホで共有だし、外での写真もスマホで撮って連絡帳に載せる。
    園によっては今でも保育室内にスマホ持っていっちゃダメなところもあるけど、スマホが全てのこういう園もある。
    スマホ育児したいわけではなく、必要に応じて使っているだけ。

    +9

    -4

  • 41. 匿名 2024/10/21(月) 20:39:55 

    >>26
    待て待て。
    保育士はyoutubeで音は流しても画面は見せないぞ?
    スマホ渡して動画見せてるのはスマホ育児。
    スマホで音流して自分が踊るのが保育士でしょ。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/21(月) 20:40:39 

    >>40
    仕事に個人のスマホ使ってるの!?
    ヤバい園だね…個人情報ダダ漏れじゃん
    うちの園は各クラスに一つ専用のスマホあるよ
    てかそれ保護者は知ってるの?

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/21(月) 20:41:02 

    そんなに文句があれば尾木ママが一回保育士してみれば。
    子どもってすぐに泣き出すし、暴れ出すし、タブレットで音楽かけたり踊ったり普通です。連絡帳も出欠もスマホからだし。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/21(月) 20:41:35 

    >>24
    もう結果はわかってるんじゃない?
    ゲイツもジョブズも子どもにスマホを持たせてない。それが答えだよ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/21(月) 20:42:11 

    >>25
    悪意のある書き方だなと思ったよ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/21(月) 20:42:35 

    昔でも延長保育とかはテレビで子供向けビデオを見せるだけだったよ(うちが通ってた所ですが)

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/21(月) 20:42:45 

    スマホしてなくても壊す親は昔から沢山いるよ

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/21(月) 20:44:51 

    >>9
    子守唄というかお昼寝用の音楽・・
    昔はラジカセ今はネットのエンドレスで流れるのになった・・
    静かな音楽だけど外の車の音(救急車なども含めて)をごまかす効果もある

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/21(月) 20:45:02 

    >新入社員の扱いに困る上司の声を聞くことが増えた。たとえば、「お昼ご飯を買ってきて」とお金を渡したら出て行ってそのまま辞めてしまった

    せめてお金返して辞めればいいのに。こういう子が面接とか突破しちゃうのなんで

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/21(月) 20:46:53 

    >>2
    寝かしつけて抜きにすることで、保育士さんの忙しさが軽減、安全性につながるならいいと思う。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/21(月) 20:47:58 

    5分で熟睡!ヒーリングミュージック的なやつって赤ちゃんや子供にも有効なのかな?
    わたしと夫はこの手の音楽で秒で寝落ちするんだよね笑
    もし効くならこれからもし子供が生まれたら自分も使ってみたいくらいなんだけど、やっぱりダメなのかな?

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:33 

    子守唄は特に悪いと感じないけど、スマホ操作しながらベビーカー押してる親見るとさすがにないなと思う

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:38 

    >>33
    保育士だけど、中には話せないレベルの小さな子にスマホで動画見せてる保育士とかいるんだよね
    今の職場の人じゃないから今でもやってるか知らないけど…

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/21(月) 20:49:33 

    >>49
    休憩時間でなく、業務中に頼んだのかな。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/21(月) 20:49:43 

    >>3
    CDでオルゴール音楽流してるのと同じようなもんだと思うけどな
    寝かしつけ〜お昼寝のあいだも先生達は忙しいのよ
    食べこぼしの床の掃除にはじまり、給食で汚れた服の片付け、トイレ掃除、連絡帳、製作準備などなどしなきゃならない

    +55

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/21(月) 20:50:09 

    スマホやタブレットを子どもに見せて放置してるわけではないのよね
    パートで保育士してるけど昼寝の寝かしつけの時はタブレットで音楽流して子どもを優しくトントンしてます・・まだ慣れてなかったり体調がすぐれない子は抱っこしたりもしますよ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/21(月) 20:52:01 

    >>41
    あらまぁ。よく読まずにごめんなさい。

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2024/10/21(月) 20:55:20 

    >>2
    偉そうに

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/21(月) 20:56:20 

    育児にこだわりがあって、保育園にあれこれ文句いうなら自分で面倒みたら良いじゃん。
    別に保育園が「どうしてもあなたの子供を預からせて欲しい」って言ってる訳じゃないでしょ。

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/21(月) 21:00:08 

    昭和の時代にそんな大層な育児できてたら今こうなってないでしょ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/21(月) 21:04:05 

    >>3
    ねー
    気に入らんかったら、預けず自分で見たらいい

    +40

    -3

  • 62. 匿名 2024/10/21(月) 21:06:22 

    >>39
    ブーメランすぎてじわる

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/21(月) 21:08:14 

    >>53
    これを聞くと、初めは子守唄くらい…がどんどん進んでいっちゃう気もする
    だってまあ、スマホ渡したら圧倒的に楽だもん
    子も成人も老人も

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/21(月) 21:20:35 

    >>3
    スマホ持ち込みは良くないと思う
    ただでさえ児童の盗撮が問題になっているし

    +10

    -9

  • 65. 匿名 2024/10/21(月) 21:23:49 

    >>20それで音痴だったら子供の音感がーって文句言われそう笑

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:12 

    >>55
    行事準備、会議、研修、書類、写真販売準備(整理)、お便り、掃除、自分たちの休憩(あってないようなもの)を追加でお願いします

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:17 

    >>1
    今35歳だけど、私が保育園児の時お昼寝はCDで子守唄とか海の音が流れてたよ。
    すっごいよく寝れた。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/21(月) 21:32:04 

    今の子供は保育士の子守唄では寝られない、下手くそで、みたいな記事なかったっけ

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/21(月) 21:33:29 

    >>11
    うちの子がいっている保育園、動画を見せているんですけど普通ですか?毎日ではないようですが、みんなで見る時間があるらしく、しまじろうやアンパンマンを見せられていてもやっとします。

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:32 

    学校の授業でYouTube使ってるけどそれなら先生要らないよね?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/21(月) 21:36:51 

    >>64
    なるほど
    その考えは私はなかったです!

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/21(月) 21:38:24 

    カセットテープがアプリに変わっただけだしいいやん
    ピアノだと先生がちょっとでも上手くないとお局にめちゃくちゃ練習させられたりしてきついみたいよ?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/21(月) 21:39:52 

    >>64
    スマホ禁止にしてもやる人はやるよ
    もう園内全体を防犯カメラで撮っとくことかなー

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/21(月) 21:53:17 

    >>43
    尾木ママって自分の子供は問題児だったのに他人の子育てに厳しいよね

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/21(月) 21:53:38 

    CDからスマホに変わっただけじゃん。
    うちでもイベントの時に流してるよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/21(月) 21:53:55 

    保育士なんてスマホで足りる職業ってことよ
    専門性なんていらん

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/21(月) 22:14:54 

    >>69
    そういうのが気に食わないなら自分でみればいいんじゃない?やりたいようにできるよ。
    みんなで見る時間って決められたものならダラダラ見せてるわけでも無いだろうし、そういうの見てると安心する子がいるのかもしれないし。

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:44 

    >>15 そうだよね。思えばみんな機械だったわ。  まあ、それで育ってきた昔のテレビっ子とかが、今のろくでもない大人って言われると…。将来さらにろくでもない大人が出来上がりそう

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/21(月) 22:21:08 

    >>1
    スマホで曲流して踊ったり歌ったり寝かしつけたりしてる。各クラスにタブレットもあるし、登園降園も親がタブレットにスマホかざしてやるし、IT化進んできたよ。
    YouTubeとか見せてたりしてるわけじゃないし、CDの代わりに使ってるのにいいと思う。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/21(月) 22:21:46 

    音楽流しながらもトントンはしてるでしょ?
    何人もいたら一度に全員は当然トントンできないから、待ってる子のためにお昼寝の雰囲気作りをしてるだけじゃん。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/21(月) 22:23:36 

    >>14
    無痛分娩とか粉ミルクも否定しそう

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:57 

    スマホの音は甲高いのがちょっとうるさめ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/21(月) 22:45:15 

    >>14
    母親はラクしてるのに保育士は楽しちゃダメっておかしいよね

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/21(月) 22:54:34 

    オルゴールのCDならいいの?
    同じだよね?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/21(月) 22:56:53 

    家のそばに小規模保育園あるけど、下手くそな歌が聞こえてくるからお昼寝は機械でいいとおもう

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/21(月) 23:08:45 

    >>69
    私が勤めていた保育園では、遅番への切り替えの時に残っている子に子供向けのDVDを観せることもありました。(毎日ではない)

    ちょっと混み入った申し送りがあるときや、雨でおもちゃばかりで遊んで飽きているな、と感じる時、全体的にふわふわしていて怪我の心配がある時など、理由はあります。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/21(月) 23:13:03 

    >>52
    スマホ育児ほぼしないけど、ベビーカー押しながらスマホは覗くよ

    むしろ、ベビーカー押してるときくらいしかスマホ見れんのや、子の前でスマホ出したくないし
    というか、昼寝のときは家事してるし、移動時間が唯一の娯楽時間(スマホくらいしか出来ない)なんやで

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2024/10/21(月) 23:43:12 

    >>1
    「叱らない子育て」も結構問題あるけどね。
    スマホ育児より叱らない子育ての方が個人的に弊害あるんだけどな。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/21(月) 23:45:30 

    >>2
    手間かけなくても済むことは文明の力使ったっていいと思うけど。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/22(火) 00:01:26 

    >>64
    散歩で園外に出る時には必携(何かトラブルがあった時のため)だし難しいかな
    保育中にわざわざ更衣室に行ってスマホ取りに行くのは非現実的
    日中の水分補給のための飲み物とスマホなんかは保育室保管してる所が大半だと思う

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/22(火) 00:17:15 

    >>1
    良いと思う
    どうでも

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/22(火) 00:57:03 

    うちの園は小さい子達のお昼寝はオルゴール流してますって言ってた。毎日同じオルゴールを聞いて寝てて、言葉が分からない小さい子達も「これ鳴り出したら寝る時間」っていう刷り込みで眠気誘発してる。
    それがCDだろうがアプリだろうが気にならない。
    もしガチのオルゴールを毎回先生がネジ回して流してくれてたとしたら逆に止める。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/22(火) 02:35:00 

    学校じゃなくて保育園です。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/22(火) 07:03:08 

    >>3
    保育園専用タブレットで流してるからオッケー
    むしろいつも同じCDとかのほうがつまらん。

    広告ないのにしてくれてるし。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/22(火) 08:02:14 

    いいじゃんね?保育士1人で1歳から2歳の子6人をみるのよ。絵本読んで寝かせるとか、難しいし。利用できるものは利用した方がいい。ラクになるわけでもないし。寝てる間にもやる事いっぱいあるし。様子書いたりさ。会社みたいに1時間休憩とか1人の時間なんて無いしね。乳児なんて寝ててもうつぶせになったりしたら怖いし。常に目をはってなきゃだし。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/22(火) 08:15:38 

    >>49
    その上司がコミュ障でモラハラなんだよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/22(火) 08:31:12 

    親や祖父母世代の、年齢がものをいう経験知が、あまり説得力を持たなくなってきた。
    そりゃそうだ。根も葉もない根拠や迷信レベルが多いから。
    若者は専門家が書いた記事や文献をネットですぐに読めるわけだから老人の存在価値が無い。
    老人の生存本能は死ぬ前に豊富な経験を語る事、でも誰も聞かない。ブチ切れてネットを批判する

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/22(火) 09:49:15 

    >>1
    うちの子(もうアラサー)2人が昔に通っていた保育園は、午睡時間はジブリやディズニーなどの子守りCDが流れて、それ聞いて皆眠くなってたらしい。
    それがスマホで曲流すに変わっただけだよね。入眠のために気分変わるから曲はいい効果あると思うよ。
    ほかにもお迎え遅めの子は1部屋に集められて、毎日ビデオ鑑賞だったし、おやつは普通に市販のお菓子やジュースが出てたりした。
    でも健康で、頭もそれなりに良くちゃんと社会人として自立もしたし、あの時は本当にお世話になったと思ってる!
    当時も、静かな環境で保育士のトントン・絵本・お話だけで寝かせろだの、テレビやビデオは観せるなだの、おやつに市販のものあげるなだの言う親御さんは結構いた。ゴタゴタ言うなら仕事辞めて家で納得いく育児すりゃいいのにって思ってたわ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/22(火) 11:41:56 

    >>87
    危ないよ。止まってからにしようよ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/22(火) 14:25:50 

    えびかにっくすとか全然YouTubeで流してみんなで踊ってるって聞いたよ。
    延長保育とかYouTubeの映る部屋に集まるとも聞いた

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/28(月) 14:10:51 

    >>14
    昔は、未就学児でも子供だけで公園に行ったり祖父母、近所のおばさんが子供をみたり、お留守番も小さい頃からさせてokな時代で、子供の世話が省けるぶん手をかけられた。
    現在はほぼ子供と親の一対一。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/30(水) 15:54:38 

    >>7
    そういう方針の保育園なりシッターなりを選んだらええやん
    課金課金ッ!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。