ガールズちゃんねる

不登校の子どもを持つ“保護者アンケート調査” 2割が離職… 1割「死にたいと思った」8割「学校からの情報提供なく困惑した」と回答

335コメント2024/11/01(金) 05:37

  • 1. 匿名 2024/10/21(月) 12:30:43 

    不登校の子どもを持つ“保護者アンケート調査” 2割が離職… 1割「死にたいと思った」8割「学校からの情報提供なく困惑した」と回答 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    不登校の子どもを持つ“保護者アンケート調査” 2割が離職… 1割「死にたいと思った」8割「学校からの情報提供なく困惑した」と回答 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    不登校の小中学生がおよそ30万人にのぼる中、オンラインフリースクールが保護者たちにアンケート調査をしたところ、2割が離職に追い込まれていたことが分かりました。


    不登校の子どもを持つ保護者のおよそ5人に1人(18.7%)が「仕事を辞めざるを得なかった」と回答。およそ11人に1人(9.1%)が「死にたいと感じた」と答えました。

    また、およそ8割(77.0%)が「不登校になった際、学校からの情報提供がなく困った」とも回答。

    +127

    -3

  • 2. 匿名 2024/10/21(月) 12:31:42 

    みんなとそこそこ上手くやる授業

    コミュ力授業

    +113

    -5

  • 3. 匿名 2024/10/21(月) 12:32:19 

    情報提供とは、なんぞや?

    +63

    -28

  • 4. 匿名 2024/10/21(月) 12:32:41 

    学校で嫌われてたり虐められてたりしてる人って大人になったら結局ひとりじゃない?

    +5

    -45

  • 5. 匿名 2024/10/21(月) 12:33:45 

    私も辞めたよ

    +74

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/21(月) 12:33:49 

    >>3
    親が必要な情報もらいにいけばいいのにね

    +53

    -59

  • 7. 匿名 2024/10/21(月) 12:34:19 

    全く同じこと思ったよ。なんなら現在進行形だよ。大手を2月に離職、発達もあるし不登校だし常に悩みっぱなし。なんとか踏みとどまって色々模索してるけど消えれるなら消えたいよ

    +328

    -11

  • 8. 匿名 2024/10/21(月) 12:34:22 

    小学校で不登校なら家にいないといけなくなるもんね…。そして親子で病みそう。

    +255

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/21(月) 12:34:30 

    子育てって、産んじゃったら途中でやめられないからね

    +253

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/21(月) 12:34:43 

    学校や教育委員会は関わりたくないから見て見ぬふり
    「みんな仲良くしましょうね」の一言でおしまい
    これじゃ不登校も増えるよ

    +40

    -48

  • 11. 匿名 2024/10/21(月) 12:34:46 

    >>3
    授業の進度とか教えてもらわないと、家での勉強もどこまでやっていいか分からないとかじゃない?

    +68

    -15

  • 12. 匿名 2024/10/21(月) 12:35:19 

    友人の子が不登校
    友人は成績よくって何でもできてみんなの憧れ!みたいなタイプだった。仕事もバリバリやってたのに辞めてしまったよ。
    上の子が不登校の場合、下の子は学校行ってくれるのかなぁ

    +143

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/21(月) 12:35:27 

    シングルだったら詰むね。やはり夫婦揃ってるのが当たり前なのよねー。

    +86

    -35

  • 14. 匿名 2024/10/21(月) 12:35:28 

    不登校増えたよね
    なんでや

    +93

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/21(月) 12:35:35 

    地方住みでフリースクールの送迎バスを見かけるけど、生徒でいっぱいだもんな。不登校の多さを実感する。

    +59

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/21(月) 12:36:19 

    >>12
    男二人兄弟で揃って不登校になってしまった人を知ってる。

    +131

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/21(月) 12:36:39 

    >>11
    休んでる側が聞くんじゃないんだね

    +51

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/21(月) 12:36:40 

    笑顔で行ってきます。
    笑顔でただいま。

    これ以上は何も望まないんだけどね。。

    +236

    -2

  • 19. 匿名 2024/10/21(月) 12:36:51 

    死にたいとまでは思わないけれど、フリースクールとか行けそうな学校を探すのが大変だった。ただこの子は自由になりたい(=わがままなんじゃないかな)だけなんじゃないかと葛藤する事があった。
    行けない気持ちをわかってあげようと思うんだけど、行けない理由が虐め以外の理由で、親自身の気持ちを納得したりするのに時間が掛かった。

    +158

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:08 

    >>11
    家でどんどん進めちゃえばいいじゃん

    +62

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:20 

    >>14
    無理に行かせない風潮。
    昔は行かないという選択肢がなかった。私小学校で後半からイジメにあってたけど、行かない選択ってなかったな。

    +179

    -6

  • 22. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:41 

    >>17
    授業してない側がタイミング掴めるわけないじゃん。自分が先生ならそれくらい定期的に自分から連絡とりたいよ。様子も気になるし。

    +6

    -34

  • 23. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:21 

    >>13
    色んな事情があるから当たり前とは思わんけど(死別とかあるし)。でも保険の意味でも父親っていたほうがいいんだなって思うわ…。

    +63

    -5

  • 24. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:49 

    >>3
    学校での様子とかって意味じゃないのかな?
    自分の子が不登校になったとして知りたいのはそこじゃない?
    「学校では楽しそうでしたよ〜」とか生半可なことしか教えてもらえなさそうなイメージ

    +46

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:53 

    >>20
    なにその「進められる子」限定の話

    +11

    -24

  • 26. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:04 

    >>10
    何をして欲しいの?

    +39

    -3

  • 27. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:22 

    >>6
    学校生活で何かありませんでしたか?

    くらいは聞いてると思うよ。不登校になると家での進捗や状況など電話ややる気のあるセンセイだと訪問されて聞かれる。その時に聞いても、いじめや何か大きな問題は無い無かったよと答えられて不登校の原因が掴めないんだと思う。

    +33

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:50 

    >>14
    ね、なんでだろう。友達もいじめとかなんでもないのに不登校だしその子の近所も不登校だし。

    +73

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/21(月) 12:40:25 

    うち未就学児二人だけど、今からこの先二人が不登校になったらどうしようかって不安だもんな。「学校行きたくない」って言われたらどうするのが正解なのかわからん。
    できるだけ選択肢は与えたいな。

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/21(月) 12:40:27 

    >>14
    今はクラスに数名とかなの?私が中学生のときもクラスに1人はいたかな、25年前だけど。

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:03 

    >>3
    まずは不登校になったらどうすべきか。
    相談する人が担任だが忙しい。

    なんなら塩対応の担任もいる。
    授業がどこまでですとか細かいことすら言いたがらない担任もいる。

    うちは学校にスクールソーシャルワーカーの先生にとてもよくしてもらった。
    保健室登校、午前中だけ来よう、少しだけ教室行ってみよう!と段階的に対応して不登校は解消してくれた。

    +69

    -5

  • 32. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:33 

    今の世の中「嫌なことは無理してやらなくてもいいんだよ」って風潮だよね
    個性を大事に多様性の時代だから
    登校できない子はリモートなりフリースクールなりお好きにどうぞ〜だよ
    教師もいろんな規則に雁字搦めで下手に動いたら痛い目合うの分かってるし

    +73

    -2

  • 33. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:34 

    >>1
    我が子がイジメの当事者と知ったら、担任の妻(担任の性別が女なら夫)を殴って、後日担任に「奥さん(旦那さん)殴ったけど、被害届は出すな」と釘を刺す
    幼稚園で突然グーパンされた。後日、被害届は出すなと言ってきたので
    幼稚園で突然グーパンされた。後日、被害届は出すなと言ってきたのでwww.youtube.com

    音楽素材提供 Music-Note.jp http://www.music-note.jp/ 効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/agreement/ #アニメ #スカッと #スカッとムービー

    不登校の子どもを持つ“保護者アンケート調査” 2割が離職… 1割「死にたいと思った」8割「学校からの情報提供なく困惑した」と回答

    +0

    -11

  • 34. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:39 

    >>23
    まあ死別は別としても、やはり協力して育てるべきだし、デキ婚なんてもってのほかかなーと。だらしないからそうなる。

    +1

    -18

  • 35. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:51 

    >>1
    共働きが大前提で子どもを作った夫婦が、子どもが不登校になってしまったらどうしてるのかなと思う

    +66

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:15 

    不登校の子供いた。本当に真っ暗だった。
    でも今思い起こすと、真っ暗になる原因って自分で調べたインターネット情報だったり、カウンセラー(本当にこの人たち最悪だった)の言葉だったりした。
    辛いけど笑って向き合えばいつか解放されるから
    今悩んでる方はあまり周りを意識しない方がいいと思う。
    その子によって違うからインターネット情報とかも本当に当てにならない。見ない方がいい。
    ちなみにその子供ももう成人して笑い話にできてる。

    +108

    -4

  • 37. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:23 

    暗い顔で学校行きたくないって言われたら1人にしておけないから仕事休むよね
    それが続いて明日は行ける!って言うから期待したら当日やっぱり行けない…
    これの繰り返しで職場では肩身狭くて子供にはイライラして離職するしかなかった
    色んな壁乗り越えてきて、家庭と仕事の両立少し楽になってきたなーと思ったらこれよ

    +138

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:34 

    >>14
    原因が分からない不登校が8割みたい
    いじめ被害等を言い出せない子がいることを考えても、統計的に無気力って回答率が増えてるのが気になるね

    +109

    -2

  • 39. 匿名 2024/10/21(月) 12:43:16 

    うちの小1息子も毎朝「行きたくない」って泣いてて、いつか行かなくなるんじゃないかと気が気じゃない。夫単身赴任のワンオペだし、子どもとずっと2人きりの生活考えただけで胃が痛くなってくる。
    私自身も、小中高ずっと学校なじめなくて楽しいと思えなかったから、息子の気持ちがわかるだけに余計。

    +96

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/21(月) 12:43:22 

    >>22
    でも先生も連絡頻度に迷うと思うから親からコンタクト取るのが良さそうな気がする。XとかThreads見てたら「毎日連絡くるのが苦痛。何かあればこっちから連絡するから先生からは何もよこさないでほしい」「先生からは毎日連絡、家庭訪問してほしい」「毎日は嫌だけど週に何回かは連絡ほしい」って色んな人がいる。親の方から「うちはこれくらいの頻度で連絡してほしい」って先生に伝えた方が双方ストレス溜まらずに済む気がするんだけどなぁ。

    +77

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/21(月) 12:43:43 

    >>10
    そんな事ないけど、なんで決めつけるの?

    +25

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:05 

    >>12
    上の子が休んでるのに何で下の自分は休んじゃダメなの?って思考になって下もなし崩しに不登校になりやすくなるって話を聞いたわ

    +212

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:08 

    >>25
    進められないのであれば、尚更自分のペースでやるしかなくない?

    +27

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:47 

    >>14
    スマホとかゲームがあるから時間つぶせる、学校に行かなければやらせないって言ったら暇で学校行くんじゃないかな

    +102

    -10

  • 45. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:49 

    >>10
    不登校の親になったら原因をしりたい、行けるようにしたいから何かして欲しい気持ちもわかるけど
    親ですらわからないんだもの。
    何十人も生徒を抱えてる教師や現場をしらない教育委員の大人たちがわかるのかな

    +79

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/21(月) 12:47:08 

    >>21
    「命に変えられないから」と言いつつ、でも自○を選ぶ子供は増えているんだもんね…。

    +19

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/21(月) 12:47:30 

    >>1
    学校からの情報提供って、先生って本当に忙しいからなかなか出来ないんじゃないかなあ
    登校していても学校からの情報提供なんて待っていても納得いくほどはないと思う

    +31

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/21(月) 12:47:34 

    仕事していた人は離職するよね。小学生だとひとりでお留守番させられないし、それ以上の年齢だと不登校になりたての不安定な時期は危険でひとりにさせられない。

    うちは小学低学年の不登校経験あり、いまは短時間の登校してる。もともと発達障害のある子で、不登校前から専業主婦してるけど「仕事できないのを子どものせいにするな。子どもが寝てからでも仕事できるだろ」って言われたよ。笑うしかないわ(笑)

    不登校って、子どもが学校に行かないことによる先行きの不安など対子どものストレスもあるけど、不登校に理解がない対周りの大人からのストレスもあるんだよね。

    +73

    -3

  • 49. 匿名 2024/10/21(月) 12:47:51 

    >>40
    そんな話し合い当たり前じゃんw
    その上で言ってんだわ。

    +4

    -24

  • 50. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:42 

    >>21
    私も小中学校でいじめられてたけど親に無理矢理連れていかれたな
    そのせいか打たれ強くなって仕事とかで嫌な事があってもあの頃よりマシって感じになってる
    今それやったら虐待とか毒親と言われるんだろうけど

    +94

    -6

  • 51. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:45 

    >>43
    いやいやいやいやwwwww
    学校の進度一切知らないって不安なのわかんないの?不登校の家庭の立場になって考えなよwwww

    +5

    -29

  • 52. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:48 

    不登校にはまだなってないけど極端に友達少なくて
    休みの日も友達と遊ぶこともなく
    心配の毎日です

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:54 

    >>1
    こんなん学校行きたくなくなるし、グレるよな(゚Д゚)
    家のルールが厳しい小学生の放課後 #猫ミーム #shorts #猫マニ #懐かしい
    家のルールが厳しい小学生の放課後 #猫ミーム #shorts #猫マニ #懐かしいwww.youtube.com

    背景のフリー素材 みんちりえ( https://min-chi.material.jp/ )

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:34 

    息子が自閉症なんだけど4歳くらいからペアトレで将来不登校になった時の対処法とか学ぶんだよね
    いま6年生でもちろん辛いこともあるけど、登校拒否にならずに済んでるのはその時教えてもらったことが活きてるなと思う。
    定型発達児の親にも有益だし、入学前健診のタイミングで全員受けられたらいいのになと思う。

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:39 

    >>48
    自己レス。仕事のことを言われた相手は夫。
    身近にいる夫ですら日中家にいないから、不登校の子がどうやってすごすか、この年齢なら留守番できるかとか分からないからね。周りはとにかく好き勝手いろんなこと言ってくる。

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:18 

    >>21
    私もだよ
    居場所なくて廊下で1人で立って窓から外を眺めてた

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:30 

    ゲームやYouTubeから引き離す労力が大変そう。家にいたら時間有り余りすぎてそれぐらいしかやることなく、勉強や遊びや他の活動させるには親が相手したり準備しないといけないわけで、親もずっと相手してる気力体力ないだろうし。

    +57

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/21(月) 12:51:56 

    >>35
    休職してた人いたよ
    お子さん学校行けるようになってまた復職してた
    病気とかじゃ無いから無給だけど、身分は正社員のまま

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/21(月) 12:52:37 

    >>20
    進めちゃえばって、その学習をみるのが親でしょ。

    なおかつ不登校って段階があって、まず無気力からスタートすることが多いんだよ。無気力からようやくエネルギーでてきて学習したいと思えるようになるまでが長い。不登校の難しさって学校に行かなくなればなんでもできるわけじゃないんだよね。

    +13

    -12

  • 60. 匿名 2024/10/21(月) 12:52:38 

    >>47
    学校で働いています。不登校のご家庭の対応はとても気を遣います。情報提供をしすぎると、登校するよう刺激された、重たい、そうっとしてほしいと言われ、情報提供しないと無視された、うちの子に興味がないと言われる。どのくらいの情報提供や連絡がいいのかがご家庭やご家庭でのそのときの様子によるので、気を遣います。
    連絡がいやだ、忙しいと言いたいのではなく、相手の心地のよいように動くのが難しいです

    +98

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:06 

    >>10
    学校の先生も不登校のがいたら面談繰り返したりプリント用意したり
    業務以外の結構な苦労してると思うよ
    いじめとかでの不登校なら学校の責任もあるだろうけど、今って「なんとなく行きたくない」での不登校も増えてるんでしょ?

    +77

    -3

  • 62. 匿名 2024/10/21(月) 12:54:30 

    >>49
    で、そういう話し合いをした上でその後どうしてほしいの?学校だってできることは限られてるし不登校は親が主体的に動いたほうが良いと思う。

    +32

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/21(月) 12:54:56 

    >>10
    騒ぎを起こしたくない
    面倒事に巻き込まれたくない
    臭い物に蓋をする

    所詮、教委なんて無能のお飾りw
    まともな仕事をせず、被害者を守ろうとしないから有耶無耶にして逃げるんだよね怒
    腐った隠蔽体質組織!!

    +3

    -21

  • 64. 匿名 2024/10/21(月) 12:55:15 

    >>30
    子ども中学生だけどクラスに1-2人。それとは別に来たり来なかったりが4-5人って感じ。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/21(月) 12:56:48 

    うちは高校生だけど在宅ワークだったからいろいろ対応できたんだと思う…全日から通信に転校したけど、出席足りなくなって退学だと単位引き継げないと言われすぐに行けそうな通信探して話聞きに行って転校手続きしてって平日にしないといけなかったしなかなかハードたったし、でもなかなか動き出さない子を見てると自分も気が滅入る…通信に転校すれば解決というわけでもないし

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/21(月) 12:57:18 

    >>60
    わかる
    「相手の心地のよいように動く」
    これを求めるよね
    私(僕)の大丈夫なタイミングで話しかけて欲しいし私(僕)の好きな時じゃなきゃ動かない、それ以外はダメ
    こういう子や親が増えたなあと思う

    +87

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/21(月) 13:00:01 

    >>14

    いじめ放置。

    表向きはいじめはないってなってるけど、子供に聞いたらいじめだった子がいる。

    +9

    -15

  • 68. 匿名 2024/10/21(月) 13:00:28 

    >>14
    子供に無理させないからね。給食だって残して良いし、行事だって嫌なら休むのアリって認知。遅刻早退も本当に多いよ。驚くくらい。
    耐えるとか、踏ん張るとか、そういう能力は育たない時代になったんだね。

    +104

    -4

  • 69. 匿名 2024/10/21(月) 13:00:56 

    >>12
    子供が全く違う人間だから、友人さんも大変そうだけどいい方向に行って欲しいね、、

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/21(月) 13:05:45 

    >>10
    数年たてば卒業していく他人だもん

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/21(月) 13:06:06 

    1週間ほど娘が不登校になったことあるけど、学校の時間割と同じ生活をさせてた。体育の時間は一緒にYouTubeフィットネスしたり。(私がやって、子供はそれを座って見てた)。道徳の時間はアニメ見たり。

    学校行かないのに明日の準備させて、服も着替えさせる。学校まで散歩して家に帰ったこともあった。何もしなかったら本当に動かなくて、いよいよ無気力で何も出来なくなっちゃうから。幸い短期間で行けるようになって良かったけど、親はかなり気をつかうし大変だった。

    +80

    -4

  • 72. 匿名 2024/10/21(月) 13:06:25 

    何度も何度も寝ている子どもに「もう一緒に死のうか」って言いかけたことあります。
    仕事から帰ってきたら首吊ってたらどうしようと思ったこともあります。
    不登校児を置いて家を出るのはリスクありすぎです。

    +82

    -5

  • 73. 匿名 2024/10/21(月) 13:06:32 

    うちは中学生だったけど仕事辞めたよ。
    いじめで不登校になって、死にたいって言うし家出しようとするし、目を離したら何しでかすか分からない状態になった。

    +72

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/21(月) 13:07:48 

    >>14
    休んでいいのよ~の風潮と
    なにより愛着障害が大きく関係してると思う
    働きすぎだよ、親が。仕方ないかもだけど
    やっぱ1馬力で1家族養える給与は必須だと思う

    +156

    -7

  • 75. 匿名 2024/10/21(月) 13:08:48 

    >>14
    うちの子は、起立性調節障害と言う病気で、寝たきり生活にもなったりで、学校は好きだったのですが、ほとんど行けなくなりました。本人は、病気だから不登校ではないと思っていたけど、知らない人からみるとなんで?となると思います。

    +57

    -3

  • 76. 匿名 2024/10/21(月) 13:09:08 

    >>14
    時代的にすごーく恵まれてるけど何かが違うんだろうね
    どなたか他のトピで言ってたけど、なんか無機質な感じの子多い
    ああいう強盗もすぐ捕まるのにその辺歩いてるような子がやってるし

    +56

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/21(月) 13:09:22 

    >>25

    親が教えるんだよ?だって我が子じゃん。

    +20

    -4

  • 78. 匿名 2024/10/21(月) 13:09:43 

    >>10
    一人一人にチューターが必要なの?
    そこまでしないといけないなら一般校では無理だと思う

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:00 

    >>14
    選択肢が多すぎると結局は未来が狭まるのかもね

    +46

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:28 

    >>10
    親や本人ですらわかってないのに学校側がわかるわけない。知り合いの教師は不登校対応本当に大変そうだよ。今って1クラスに多ければ5人とか不登校いるみたいじゃん。家庭訪問だって親が帰宅してからだから当然教師にとって時間外だし残業代も出ない。ボランティアだよ完全に。協力的な保護者ならまだしも学校に求めてばかりの非常識親も相手にしなきゃいけないしね…

    +48

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:29 

    >>71
    お母さんのフィットネス見せられるなら学校行ったほうがましって思ったんだろうね。それぐらいの親の本気は子供に伝わるよ。お母さん頑張ったね。

    +73

    -5

  • 82. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:02 

    >>12
    優秀な人が辞めちゃうのも会社にとって痛手だよね

    +54

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:43 

    >>3
    登校してないことをすぐに言わないとか?
    共働きで気付けない人いるらしい
    位置情報で管理してるお母さんたまに見る

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:24 

    >>12
    上の子や下の子は寮に入れた人知ってる

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:27 

    >>51ヨコ
    学校の進度通りにする必要って特に感じないんだけど
    何がそんなに面白いの?
    どんどん先に進めばいいじゃない。学校に戻ってもそれなら安心でしょ。

    +30

    -4

  • 86. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:41 

    >>74
    給与というか我々も若いうちはそれなりに貧しいのに慣れることが必要なのかもなと思う
    数十年前は旅行は年に1回近くの温泉旅館、外食も基本はしないみたいな家山ほどあったでしょ
    今は海外行かないと虐待、外食できないと虐待、スマホ持たせないと虐待
    そりゃいくらあっても足りないよ

    +67

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:49 

    >>62
    どうして欲しいの意味がわからない。定期的に教えて欲しいって話以上になにかあるの?

    +5

    -8

  • 88. 匿名 2024/10/21(月) 13:15:09 

    >>10
    子供が不登校になるまでは教育委員会って何?くらいの知識だったけど、
    不登校から教育支援センター通いになってからは
    逆に教育委員会の先生方にはお世話になったよ
    いつもあちこち飛び回り忙しそうなのに優しく指導して下さって本当にありがたかった

    +35

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/21(月) 13:15:37 

    >>12
    一時的に兄と妹が不登校になった。
    私は学校に行ってたけど兄が中1で1ヶ月くらいだけ不登校だったかな。
    私はその時小1でよくわかってなかったから何事もなく行ってたかも。
    妹は私が小4、妹2年の時。
    その時も普通に行ってて妹ばかり休んでズルい!とは思わなかったかな。
    あまり関心がなかったかも…

    +41

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:08 

    子の気持ち的に『完全に不登校』ではなく、何かのタイミング(野菜の収穫とか球技大会とか校内のイベント、別室で給食、とか)だけ行ける時があるって状態が長かったから、私が家をあけるわけに行かなかった。突然「今日3時間目行ってみようかな」とか言い出したりするし、子供の勇気とタイミングがそこにあると思うと絶対にこの機会を逃したくないって思うし。実際は門の前でUターンってパターンも多かったけど、それでも10回に一回でも行けたらいいし。
    私はとても仕事はできなかったな。

    +50

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:59 

    >>18
    子供の立場からしたら笑顔で「行ってらっしゃい。」と「お帰り。」が言って欲しいのかもね。
    今はイライラしながら親が先に会社に行って子供が一人で鍵閉めて学校行って、学童も親のお迎えが大変だから17:00に一人で学童出て家に帰って鍵を自分であけて帰って来て、19:00にイライラしながら帰って来た母親に「あれやってない!これやってない !」と怒られる状況だろうし。

    +99

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/21(月) 13:17:10 

    >>24
    不登校が始まった年の先生が年度末に異動になってしまうと情報は得られなくなってしまうね…

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/21(月) 13:17:22 

    >>63
    でも学生時代はどんなことがあろうとめちゃくちゃ頑張ってエリートになった人たちなんよな

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/21(月) 13:18:45 

    >>3
    脱線した親子には腫れ物に触る感じでこちらからアクション起こさないと情報なんて入ってこないよ。

    +25

    -2

  • 95. 匿名 2024/10/21(月) 13:18:47 

    >>82
    あと単純に産休育休取ってようやく戦力復帰!ってなって辞められるのもそれなりな損失だと思う

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:03 

    >>71
    あんたすごいよ、尊敬した。

    +69

    -4

  • 97. 匿名 2024/10/21(月) 13:20:49 

    >>59
    親がみるのが当たり前なんじゃないの?
    酷いイジメや病気等が理由の不登校なら安全の為に登校しないのは仕方ないし、むしろ親と学校とでしっかり対策やケアしてあげて欲しいと思う。
    でも無気力って、知らんがな。
    我が子の無気力は親が向き合っていくしかないんじゃない?先生の仕事じゃないでしょう。
    勉強をみるのが親では難しいなら家庭教師等の外注だって出来るんだし。

    +25

    -11

  • 98. 匿名 2024/10/21(月) 13:21:10 

    >>40
    うちは、電話は毎日、頻繁に訪問でした。気にかけてくださるのはありがたいけど、毎日だと子供も私も気持ちに変化は無いし、先生からの電話や訪問の時間が近づいてくるとストレスがかかってきてました。親の私もどうしていいか分からないし、ノイローゼになるかと思った。

    +9

    -21

  • 99. 匿名 2024/10/21(月) 13:22:17 

    >>40
    毎日なんておかしいの普通わかるでしょ。毎日かけてくる先生が頭おかしいだけだよ。暇すぎだろ。

    +4

    -23

  • 100. 匿名 2024/10/21(月) 13:23:00 

    >>85
    はいはい気持ちわかんないなら黙っててね。行かなくても気になるもんなんだよ、そういうのって。

    +4

    -22

  • 101. 匿名 2024/10/21(月) 13:23:23 

    >>81
    そうそう。家にいたって楽じゃないしつまらないと子供に思わせることに成功したんだと思う。
    病気で起きられないとかが原因なら違う方法にしたほうがいいだろうけど。

    +45

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/21(月) 13:23:42 

    息子が小学生の時に不登校になって仕事辞めた時に、知り合いママから「よくやってるよ。私だったら絶対耐えられない絶対無理」って言われたけど、その子供が中学生で不登校になった。元気いっぱいで、まさか?って感じの子。
    体調も不安定だっからあちこち病院行って、結局時短パートにしたみたい。
    親は絶対無理だと思っても逃げも隠れも出来ないんだよね。

    +58

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:11 

    >>99
    でも毎日ほしいって人もいるんだよ。1日でも来なかったら忘れられた?放置された?って人もいる。保護者側が察してちゃん、受け身にならず伝えるべきだよ。先生側から連絡は〇日置きに〜なんて提案したら「連絡が面倒くさいってことですか?」って受け取る人もいる。明らか学校が原因(いじめとか)ならまだしも無気力とかそういうのは家庭が学校任せにしないでもう少し頑張れよと思う。

    +44

    -3

  • 104. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:17 

    >>83
    私の友人、これだった
    子どもにスマホは持たせてたけど「位置情報いれときなーお互いのためだよー」って私が言ってても
    ガル子はほんと過保護よねwうちの子は平気だよwって笑ってた

    結果、公園に居たりずっと遠くまで歩いたりして時間潰して隠れて学校サボってた
    行ってても教室に入ってなかった
    学期末に担任から言われて、青天の霹靂だったそう
    すごくまじめな子で、スマホゲーム入れてたわけでもないし成績も良かったんだけどね

    もう年齢的に高校生だけど、会話で地雷踏んだから困るから連絡してない

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:45 

    >>100
    んじゃ公立小学校(中学校・高校)の学習範囲をネットで見ればいいだけじゃん…

    +16

    -3

  • 106. 匿名 2024/10/21(月) 13:29:35 

    >>48
    旦那さんに有給取ってもらって1週間まるまる預けてみたら?
    その間単発のアルバイトでもしてみたら旦那さんも黙るんじゃない?

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/21(月) 13:30:18 

    >>87
    何を教えて欲しいの?定期的に。
    他の子の様子?

    +10

    -4

  • 108. 匿名 2024/10/21(月) 13:30:38 

    >>12
    上の子は何が原因で行かないかだよね。
    下の子が良い友人に恵まれて、勉強が楽しい!学校へ行くのが楽しい!と思えれば「学校へ行くとこんなに楽しいのにお兄ちゃんは何でいかないのかな?」って思いそう。

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/21(月) 13:30:59 

    不登校がいる家庭の話をいくつかきくと、ゲーマやスマホを一日中してるって
    せめて学校にいるときと同じ時間勉強させないと、ラクするだけだよね
    学校で嫌なことがあったとしても家なら勉強できるじゃん
    このままニートまっしぐらだからどうにかしないといけない

    +17

    -11

  • 110. 匿名 2024/10/21(月) 13:31:43 

    >>66
    興味がない、連絡したくない、情報提供しなくてもいいと思っているのではなくて、気を遣って連絡をしないだけです。
    毎週金曜日に連絡などと決めていたら、連絡しやすいけど、でも不定期に連絡だと対応が難しい。
    私の場合、連絡が少なくてクレームが来ました。でも昨年度は連絡が多くて重いとクレームが来ました。いずれにしても相手が納得するように動くのは特に不登校児やその家庭は難しいです。

    +45

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/21(月) 13:32:20 

    私、小6の時、本当に体調悪くて、6月半分、11月も4分の1休んでた。精神的なことだけではなくて体調もあるからケアしてあげてほしい。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/21(月) 13:35:16 

    >>103
    話し合いの場を設けたら誰だって希望くらい言うでしょう。そんな完全に受け身で文句ばかり言う家庭なんて稀すぎるわ。文句言うってことは希望もあるんでしょ。家庭から積極的に…って話じゃなくて、一度話し合いの場を設けたらいいだけの話。それはどちらからでもいいわ。

    +4

    -14

  • 113. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:07 

    >>107
    最初っから授業の進度の話しかしてないんだけど。

    +4

    -5

  • 114. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:10 

    >>102
    まさかうちの子が…って思うよね…
    うちの子は進路も友人関係も特に問題がなさそうに見えたから担任はすごく驚いていたよ
    結局不登校は半年だけだったけど私も旦那も一気に老け込んだわ…
    ストレスが続くと白髪が増えるって本当だね

    +40

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/21(月) 13:37:05 

    一部の子を除いて、みーんな行きたくないからね。
    その証拠に夏休みが始まったらみーんな嬉しそう。
    終わるときみーんな沈んでる。
    楽をしたいだけのタイプの子に楽をさせたら取り返しつかないよ。

    +46

    -3

  • 116. 匿名 2024/10/21(月) 13:40:41 

    私が中学生の頃、クラスに2人不登校の子がいて、担任に頼まれ家まで行ったよ。
    学校おいでよ〜って話したけど、結局来なかった。

    言い方悪いけど、不登校家庭の子って家が汚い。
    全く掃除されてない。
    私の家は裕福ではなかったけど、家はいつも綺麗だったから驚いた。

    家が汚いと精神面に影響出そう。

    +7

    -26

  • 117. 匿名 2024/10/21(月) 13:41:36 

    >>58
    共働きの予定ってことは金銭的な面でも住宅購入したり子供の数決めたりするよね。
    いくら立場が正社員のままでも出口の見えない不登校で無収入が続くとキツイわ。

    +21

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/21(月) 13:42:42 

    今の所楽しいって通ってるけど、行きたくないと言っても「そうだよねぇ…」って思う
    誰かと離れれば通えるのか、学校が変われば通えるのか、何が嫌で行きたくないのかを探らないとな とは思うよ

    まぁ今はフリースクールとかあるし不登校=ひきこもりではないから良いよね
    将来の夢ができた時、勉強をしていないと選択肢は狭まるよという話をした上で一緒に考えて動いてあげるしか出来ることがなくてもどかしくはなるよな

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/21(月) 13:43:41 

    >>1
    中学2年の二学期からそのまま卒業まで不登校だったんだけど、正確にいうと保健室登校。
    当時は自分のことで精一杯だったから親のこと考えてなかったけど、このトピ見てたら

    親もどのくらい私のせいでストレスあったんだろう、私が1人で帰れないからとわざわざ仕事終わりの母を学校に迎えにきてもらったり、、
    他の保護者や先生にも色々言われてたんだろうなぁとか、なんか今頃になって申し訳なくて胸が苦しくなった。

    +40

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/21(月) 13:44:10 

    >>12
    うち男の子2人で上が不登校。
    下はつられて2年前に不登校になりかけたけど持ち直した。

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/21(月) 13:44:25 

    >>117
    辞めて専業主婦になるよりはだいぶマシなのでは?

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2024/10/21(月) 13:44:44 

    インスタとかThreadsにいる不登校アドバイザー?とか不登校をビジネスにしてる親のアカウントも影響ありそう。不登校を選んだ我が子は賢い!あえて学校に行ってません!日本の義務教育はおかしい!学校なんて行かなくてもいいんだよ!みたいな事ばかり書いてる人沢山いる。特に嫌なことあるわけじゃないけど学校ダルいな〜位に考えてる子は影響されそう。真面目に不登校に悩んでる親子や先生からしたらああいう一部の不登校親は敵だと思う。

    +39

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/21(月) 13:46:53 

    >>11
    授業の進度ってZ会なり進研ゼミなり通信教育やればわかる。
    公立の小学校ならそこより早い進度ではやらないし、逆にそこより進度がかなり遅れているなら先生の指導能力に問題があるか学級崩壊していてまともに授業が出来ていない。

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2024/10/21(月) 13:48:23 

    >>21
    無理に行かせようと思っても本人の意思も強く動いてくれない

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/21(月) 13:50:10 

    ほとんどの子供は普通に学校に通ってるんだよね
    学校さぼりたいなあを肯定してしまう情報があふれてるのも良くないよね

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/21(月) 13:51:03 

    >>12
    知り合いのところは下の子も不登校になったよ。
    上の子が4年生から不登校になって、〇〇(上の子)も行ってないからと学校行かなくなり、上の子より早い学年から不登校。
    そこはお母さんが仕事の日は祖父母の家に行ってるみたい。
    祖父母が頼れないと仕事辞めるしかないよね…

    +55

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:28 

    >>98
    それなら毎日は連絡いらないですって言えばいいじゃん。エスパーじゃないんだから言わないと分からないよ。先生も連絡少ない!放置するな!って文句言われるより連絡多すぎ!って言われる方がマシだと思ったんじゃないの

    +46

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:36 

    >>7
    発達不登校なら発達不登校専門の放デイとかもあるよ。
    平日10:00〜16:00までで車で送迎してくれる。小学校の勉強サポートや英検や漢検の対策してくれたり、中学生だと通信高校進学に向けたサポートしてくれる。

    +28

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:40 

    お母さんが家にいるから不登校になったんじゃないの?働いたら?と言われたよ。みんな好き勝手なこと言うよね。

    +45

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/21(月) 13:54:48 

    >>32
    昔は先生家に来たよね
    うちも来たことある
    泣かれた

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/21(月) 13:56:02 

    >>105
    えー全国全く一緒だと思ってんのー?
    遅れてるとか進んでるとかあるんだけど。

    +4

    -16

  • 132. 匿名 2024/10/21(月) 13:57:20 

    >>39
    うちの子小1の時、欠席遅刻早退を繰り返してました。同じクラスのお子さんはお母さんがいれば教室にいられるって言ってて、お母さんがずっと教室の後ろに付き添ってました。2人とも小3の今は普通に通えてますよ。
    環境の変化に慣れるのに時間が必要なのかも?
    子どもが泣いて行きたくないって言うの辛いですよね。

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/21(月) 13:58:01 

    >>116
    不登校家庭の子って家が汚い
    それは偏見。あんたの同級生だけ見て全てを語るな。

    +46

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/21(月) 13:58:56 

    >>21
    「無理して行かなくていいよ」って言われても、その人は責任とらなくていいから適当な事言うんだよ

    多少無理しても高校までは卒業しろ

    +67

    -3

  • 135. 匿名 2024/10/21(月) 14:04:35 

    >>123
    通信教材便利だよね
    取り組む目安の日付書いてるし答えのところに教え方とかも載ってるからとても良いと大人になってから気がついた

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:32 

    >>7
    128さん、アドバイスありがとう。我が子はもう高校生で通信制に在籍とはありますが中学からの不登校…高校への進学を機に少しでも寄り添えたら、と仕事も辞めました。仕事辞めて登校練習に付き添い登校したりもしてます。中学よりかは少しだけ行く時もあります。学習障害もあるし、この先の将来が近くなり沢山悩みます

    +44

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:47 

    今小4だけど、「かけきくけこかこ、させしすせそさそ」とでかい声で1時間言わされているらしい。普通学級です。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:21 

    >>119
    えっ、そんなこと気になるの
    むしろ楽しい時間をありがとうだよ
    一生懸命お迎えにいったこと振り返ると、やっぱ接点もてて楽しかったよ

    +7

    -11

  • 139. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:25 

    >>12
    私は兄が不登校だったけど一応ちゃんと行ってた
    でもその後も退学して引きこもりになったりして、ちゃんと学校行ってる私に嫉妬して嫌がらせしてきたりした
    その数年間で私の価値観もおかしくなって私も引きこもりになって人生めちゃくちゃになった

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:41 

    >>37
    それが続いて明日は行ける!って言うから期待したら当日やっぱり行けない…

    これすごくわかる。段々私もイライラしてきて、「お母さんだってそんなに簡単に仕事休めないよっ!!」って声荒げたりして悪循環だった。

    最初はイライラする→無関心になる。もうお母さん知らない好きにすれば→またイライラする…の無限ループ状態になるまであっという間だったな。
    でも実際関わらない訳にもいかず、自分のメンタル的にもとにかく大変だった。親も子もすごく辛いよね。

    +70

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:57 

    >>137
    いま小4小5とかでも音読スラスラ出来ない子が多いみたいよ。読書量が減ってるのとかも関係あるのかもしれないけど。国語出来ないと高学年で苦労するから先生も試行錯誤よー

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:44 

    >>8
    うちは一人用の子供部屋がなかったから私が仕事に行ってたほうが子供は家の中で自由に過ごせてた
    不登校の理由は友達とのトラブルで仲間外れにされたこと
    クラスも部活もその子達と同じだったから学校には居場所がなかった
    不登校でも引きこもりにはさせないと私が休みのはいろんなところに一緒に出かけてた
    仕事をしてたことや私も外出してたことがストレスを溜めずに済んだと思う
    家の中でずっと二人で籠もってたら病んでいたと思う

    +33

    -5

  • 143. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:26 

    不登校、行き渋り対応本当に大変だよ。
    職場に穴開けて退職。メンタルズタズタ。
    夫婦で教育方針が違ったり、ワンオペだとさらに追い詰められる。


    +31

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/21(月) 14:23:30 

    >>1
    年長さんのとき子どもが不登校になったパターンを予測してオンライン小学校とか地域の不登校の
    子が通えるフリースクールとか情報収集したり仕事辞めることも想定して自宅でできる仕事探したり実家の親に予告しておいたり様々な下準備していたんだけど、小2の今普通に通っている。今も明日から不登校になっても大丈夫なように色々情報収集してる。「うちの子は大丈夫」って考えは持たないようにしている。

    +16

    -3

  • 145. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:48 

    >>122
    不登校の原因って学力不振が一位で、いじめなどの理由は1割を切るんだよね。もちろんいじめなどの理由に不登校の場合は休むのも仕方ないとは思うけど、なんとなく休む、行きたくないから休む子が多い。
    ま、その場しのぎで行かなくていいよと言っておいたほうが、不登校の子にとっては自分を否定されたような気がしないからラクだもんね。ただその後どうするのかな?って思うし、学校行かなくていいと言った人たちは発言に責任もたないからね

    +19

    -2

  • 146. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:09 

    >>18
    今できてることを認めればいいのにね

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:45 

    >>116
    庭に薔薇のアーチがあるような広くて綺麗なお家に住んでる美人で優等生のお嬢さんがある日突然不登校になったよ
    不登校の原因は親のネグレクトだけじゃない

    +19

    -2

  • 148. 匿名 2024/10/21(月) 14:33:25 

    扶養がなくなるらしいけど。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/21(月) 14:35:48 

    子供が中学で不登校だった。
    私は担任の先生ともよく話したし、スクールカウンセラーとも定期的に話した。
    卒業間際子供は進学を決めてくれたので、支援学級で受験対策してもらい高校に入学出来た。
    当時スクールカウンセラーさんからは、学校と全く連絡を取らない保護者もいるという話しも聞いた。
    親も辛い、でも、本人はもっと辛いと思ったからふんばった。

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/21(月) 14:38:56 

    >>128
    横ですみません、何県でしょうか?うちの県はそういうのやってなくて、移動支援と放デイ無理矢理くっつけてスタッフさんも人手不足で、できるならもっとサポートの厚い所に引っ越したいです。良ければ教えてくださいお願いしますm(_ _)m

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:42 

    >>8
    高学年だからうちは留守番させてる
    気休めだけど私が帰るまではチャレンジタッチとかさせてる

    +25

    -2

  • 152. 匿名 2024/10/21(月) 14:41:40 

    >>137
    アナウンサーや俳優・声優がやる発声練習ですね。
    滑舌を良くするためのトレーニング。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/21(月) 14:44:33 

    >>4
    くだらんコメするあなたが1人じゃない理由は「類は友を呼ぶ」だから周りは避けて通ってるよ。気付いていないだけで!

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/21(月) 14:48:37 

    >>39
    わかります。
    授業中は良いけど休み時間が地獄のように辛いといい、(いじめが酷い。先生も休み時間中毎日見張れないので、注意程度)

    結局メンタルやられ、吐いたり、頭痛や、体調不良になりしばらくお休みしたり遅く行ったり休んだりの繰り返し。

    いじめる子も義務教育だから、
    来るなとも言えないそう。
    いくら休みの日に気晴らししたり欲しいもの買っても無理なのよ

    私も小学生時代そうだったから気持ち分かる
    学校なんて楽しくない
    行きたくなかった


    +34

    -2

  • 155. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:22 

    学年の雰囲気によってすごい差ある。
    優等生の仕切ってる学年は穏やか。
    やんちゃ系の仕切ってる学年は不登校多い。絡まれる、いじめられるとかじゃなくて、先生もクラスメイトもみんながピリピリしてる雰囲気が繊細な子には苦しいんだと思う。小学校では明るかった子、優等生な子でも不登校になってる

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/21(月) 14:57:42 

    >>116
    昔話。
    時代は変わってます。
    言い方が悪い以上にただの偏見。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/21(月) 14:57:58  ID:pjSUPbAAFG 

    >>7
    私も始めたばかりのパートを子供の不登校を理由に辞めるしかありませんでした。
    会社に事情話したらすごく理解をしてくれて、落ち着くまでは(行けるようになるかもだから)お休みという形で待ってるよと言ってくれた。
    でも半年、1年と経っても変わらず
    これ以上は申し訳ないと思い辞めました。本当にしんどかった。
    消えたいという気持ち分かります!学校の先生と話してても涙出てきたり。
    本当にこんな事思ってはいけないんだけど、自分は子供を産むべきでなかったのではと思ったり。(自分が子育てに向いてなかったのでは、という思いからです。とにかく自分を責めた時期もありました。)

    うちもおそらく発達と知能的に遅れがあるのだと思うけど、母子分離不安やら感覚過敏が強く出てしまい、検査すら受けれないので診断すらついてません。先が全く見えません。

    今は子供(高学年)も一人で家に居れるようになったので、週に2日、4時間程度パートへ行ってます。子供を置いていくことに罪悪感はありますが、まず母親である自分の精神安定の為には少し外に出ないとと思って始めました。いい気分転換になっています。

    学校って、思っている以上に受け身ですよね。
    こちらが積極的に動いて働きかけないと、不登校支援に関する情報もあまり教えてくれません。放デイの情報なんかもこちらが「放デイを検討しようと思う」と言ってやっと資料を貰えました。「こんな施設もあるんですよ」って早い時期に参考に教えて欲しかった。
    同じ様な境遇の保護者さんとかが近くに居たら色々聞くといいと思います。

    +95

    -14

  • 158. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:06 

    >>7
    発達障害の遺伝は夫からですか?
    生む前に遺伝の心配しなかったんですか?

    +1

    -17

  • 159. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:17 

    >>2
    タブレット学習が始まってからグループディスカッションとか凄い増えた。小学生も中学生も自分の意見とか言えないと大変そうだなと毎回思う。
    でもそうやって自分の考えを発表する機会が増えたからか、高学年の算数とかで先生が質問したら皆手を挙げてるし、回答が間違えでも誰も笑ったりしないで正解を教えあってるからそれが合わない子はしんどいかなと思う。

    +56

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/21(月) 15:04:07 

    >>13
    当たり前ってことはないけど、負担が大きいのは確か。
    無理な場合もあるだろうけど、子供が学校を卒業するまでは離婚しないのはアリかと思う。不登校じゃなくても。

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:20 

    >>106
    長期休暇で家にいたことあったけど、わかんなかったみたいだよ。勉強見てるのも感覚が違いすぎた。私は教科書にそった勉強をしてドリルに落とし込むけど、夫はただドリルやらせるだけ。アウトプットがドリルだから、インプットもしないといけない。
    ドリルもやらせるだけ。やるよって声かけてしなかったら「だめだこりゃ」で終わり。やる気にさせるか、できないなら体動かす活動やらせるとかいろいろあるじゃん。

    なんかもう、同じ世界にいるのに見てる景色が違いすぎる。

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/21(月) 15:15:28 

    >>13
    夫が死んでから娘が不安定になってしまい不登校になってます。1人になるのを怖がるから仕事に行けないし、無職で貯金を切り崩してるけど、今後どうしていったらいいか悩む

    +60

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:58 

    >>102
    絶対無理とか言ってくるのほんと無神経だよね。無理って言うならどうするつもり?!って感じだし親だから逃げられない

    +38

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:08 

    >>9
    その覚悟が出来なくて私は産まない事にしたわ

    +20

    -5

  • 165. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:08 

    >>97
    59だけど、私は親がみると言っているよ。

    いまの学習って教科書読むとわかるけど、自分の子どもの時と考え方や導き方もかわってる。どんどん進めちゃえばいいってあるけど、復学した時のことも考えて先生と擦り合わせたい親心もあると思うよ。

    元コメさんから辿ってあなたに返信したけど、私は親の立場だけど無気力も問題も、家庭学習のことも先生の仕事思ってないよ。私のコメントに誤解させる部分があったのかもしれないけど、あなたも親が先生に丸投げしていると決めつけてない?

    私がいいたかったのは「どんどん進めちゃいな」ってことに対して不登校の子の家庭学習には、簡単には進められない事情もあるよっていいたかっただけだよ。不登校になったら、学習面は親がみるなり、外部に手配するしかないのはわかってる。

    +15

    -3

  • 166. 匿名 2024/10/21(月) 15:27:27 

    >>128
    よこです。自治体によって放課後等デイサービスの規定が違うんだよね。うちの自治体は放課後等だからあくまでも学校が主で、学校に行ってない子は放課後等デイサービスに通えない。放課後等デイサービスを利用するのは例外になって、その例外を申請したけど却下されたよ。

    7さんのところが対応している自治体だど、不登校でも放課後等デイサービスに行けるだけ社会と接点ができていいよね。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/21(月) 15:45:43 

    >>12
    お友達、凄い決断力と行動力だね。
    子供が問題を抱えた場合でも、親が変わる事ができない場合が多いんだよね。
    何が正解かは後になってみないと分からないとはいえ、どうかお子様もご友人も、いい方向に向かって欲しいね。

    +11

    -2

  • 168. 匿名 2024/10/21(月) 15:49:37 

    >>14
    子供が0、1歳から共働きで、愛着障害の子供が増えたからじゃない?

    +44

    -4

  • 169. 匿名 2024/10/21(月) 15:50:07 

    >>115
    言われてみれば、自分も基本行きたくなかったし学校が面倒だったな
    行かなきゃいけないという価値観があったから時々サボり早退しつつ通ったけど
    現代の「無理しなくていい」という価値観の中だったらどうなってたかわからないな

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/21(月) 16:04:06 

    私は子どもが死んだらイヤだったから、学校行かないのも死ぬよりいいかって思って切り替えれた
    笑顔が見たくてね
    いろいろあったけど今は青春を謳歌してる

    続いて兄弟も学校行かなくなったけど高校入って安心してたらたまにやらかす
    達観したつもりでいたけど、お前もか⁈てな感じで学校行けよ!ってまた思ってしまって愕然とした

    単位取れなくてもわたしじゃなくて子どもの人生だし、留年してもいいじゃん?
    思い返せば、高校せいだからって安心してあんまり観察してなかったーって
    母や周りに相談して、自分の考えを立て直したり
    人間を育てるってほんと大変
    ひとりで悩まず結構私は人に話しちゃう
    たまに行く喫茶店のママとか、服屋の店員さんとか
    もちろん、サラッとね
    そこから広がる世界や考えもあるから

    それでもやりきれない時は家に帰りたくなくて車で運転したり、スーパーの駐車場で過ごしたりしてたな

    +22

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/21(月) 16:14:45 

    >>1
    保護者は辛いよね
    でも、いじめじゃない不登校なら、先生・学校に求めすぎるのはおすすめしない
    担任なんて1年で変わるし、学校も卒業したらそれまで
    そこからの長い人生はその子と親で頑張って進んでいくしかないよ

    +25

    -2

  • 172. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:36 

    >>60
    お疲れ様です
    うるせぇな!教師はお前の召使いじゃねー!!!って叫びたいよね
    大半は理解ある保護者であると信じたいけど、不登校親の中には親の方が病院にかかったほうが良いんじゃないかって人もいるからなぁ

    +36

    -1

  • 173. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:51 

    >>168
    ずっと預けられてて家でゆっくりする時間がないと、いつかプツンと糸が切れてしまいそう。大人も長時間労働で自分の時間がないとメンタル病むし。

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/21(月) 16:19:55 

    >>103
    Xの不登校親とか見てると、こんなんじゃ先生達の方が病むわって思う
    本当に親が受け身でどうすんだってね。要望があるなら自分から伝えるのが大人だろうに

    +26

    -6

  • 175. 匿名 2024/10/21(月) 16:22:42 

    教員のせいで不登校になっている子どもが全国に30万人もいる現実。

    +9

    -11

  • 176. 匿名 2024/10/21(月) 16:46:27 

    >>77
    論点ズレてるんで

    +2

    -7

  • 177. 匿名 2024/10/21(月) 16:58:12 

    >>121
    生活のレベルを上げたいがために働いて無自覚に子供犠牲にしてる家庭は注意した方がいいよ。
    働く理由が「お金が欲しい」だったりそれで常に家庭内がピリピリしてる家庭より、貧乏な暮らしでものんびり穏やかな専業家庭の方が子供の心は育つよ。

    +30

    -2

  • 178. 匿名 2024/10/21(月) 17:01:20 

    >>177
    休職中なら働いてないじゃん

    +1

    -6

  • 179. 匿名 2024/10/21(月) 17:09:31 

    >>178
    え?

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/21(月) 17:12:19 

    子供が不登校になった当時、毎日マンションの通路から下を見てここから落ちたら楽になれるのかなと考えてた。辛すぎて半年間は毎日布団から出られず泣いてた。

    実際の不登校の親の辛さは‥
    子供が家で暴れたり病んでいくのを一日中見る
    学校の行事に我が子だけ参加できない
    毎日3食作らなければならない
    食費や教育費が爆増
    いつ登校するか予測が出来ないので働きづらい
    登校し始めても送迎があって働けない
    学校に行けないのに人並みに勉強や自立が出来るように育てないといけないプレッシャーがある
    出席するか分からない修学旅行、運動会、卒業式などで心折れる
    ママ友だけでなく子供がいる友人とも疎遠になる

    私自身、子供が不登校になる前は「不登校なんて今の時代なんとかなるよ!」って不登校の子供を持つ友達に言ってしまっていた。実際は想像の100倍辛かったし鬱になる人が多いの分かる。

    +61

    -2

  • 181. 匿名 2024/10/21(月) 17:33:50 

    >>119
    その時のお母さんの気持ちを考えられるようになるまで成長したこと、お母さんとても喜ばれると思います。自信を持ってくださいね。

    +41

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/21(月) 17:34:47 

    >>137
    滑舌悪い子多すぎる。こんなこと1時間もやらされたら発狂しそうになる子だって居るよ。なんか変な宗教みたいで気持ち悪い

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/21(月) 17:52:01 

    >>35
    ホワイト企業なら休職とかもできるしこのご時世3号も廃止になるから使える手は使って仕事続けた方が良いと思う

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/21(月) 17:52:09 

    >>173
    そう、同じだよね。 
    また乳児期の脳の発達著しい時に特定の大人との肌の触れ合いが少ないと本来発達するべき回路がうまく形成されないみたいね。情緒だとかセロトニン分泌する領域だとか。
    対何人も見てる保育士さんじゃ物理的に補いきれない領域なんよね。過ぎたことに目を向けたくない親も多いだろうけどこれが現実

    +28

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/21(月) 18:23:39 

    >>2
    人前で喋れない子にはきつい時代になったよね
    うちの子の通う中学校では、毎日一人ずつ交代で朝にスピーチがある。五分程度。
    内容は本当になんでもよくてゲームでもVTuberとかでもいいんだけど、人前で話せないタイプにはかなりの苦行。
    授業中に発表しないと通知表は4以上付かない。賢くても生徒会役員するようなリーダータイプじゃないと評価されない。
    コミュ障には生きづらい。

    +62

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/21(月) 18:26:01 

    >>9
    飽きたからて途中でやめるわけにはいかないんだよね
    立派に育つとも限らないし

    この先なにがあるかわからない

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/21(月) 18:27:43 

    >>12
    連鎖(?)はあると思ってる
    うちは上の子は行ってたけど下の子が人間関係でつまずいて不登校

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/21(月) 18:28:23 

    >>14
    少子化なのに不登校はたくさんいるの不思議

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/21(月) 18:55:40 

    上のお子さんとうちの子が
    同い年で、ママ友。

    下のお子さんが、不登校で
    毎朝先生が誘いに来るけど
    『今日も登校しません』って
    いちいち言うのが面倒だと言ってた。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/21(月) 19:00:32 

    >>14
    ネットさせなければ登校しそう

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/21(月) 19:04:59 

    自分が教師だったら無理して学校に来なさいって言わないだろうな
    「辛い思いして学校来なくていいですからね」って適当に言っておけばクレームもこないし面倒なことが何もなさそう
    その言葉を鵜呑みにして休ませる親が多いんじゃないの
    不登校になったらまず普通の人生は送れないのに

    +11

    -5

  • 192. 匿名 2024/10/21(月) 19:06:21 

    >>4
    転校してから小中いじめられたけど、夫もいるし30年来の友達もいるよ

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/21(月) 19:15:46 

    >>28
    なんか行きたくないらしい。友達もいるのに何もされてないのに行きたくないんだと。。

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/21(月) 19:16:27 

    人生にはリスクはつきもの
    そういう子供を授かる可能性もあるってこと
    仕方ない
    本気で怖いなら、リスクあることしないほうがいいだけ

    元気で、自分と旦那の良いところも悪いところも適度に引き継ぎ、得意なことがちょっとあって、やりたいことがあって、将来の夢がちょっぴりあって、友達がいて、毎日学校に行ってくれる。勉強は嫌いみたいで、やっとのこと平均点、試験前はブーブー言いながら、ヤバい!とか言いながらも勉強して、普段はちょっとなまけてしまうこともあるけど可愛い我が子
    こんな「普通」な子供でいいのに!
    いいえ、これを望むのは高望みなんだよね
    言い方悪いけど、子供が全部親より好スペックだったら、そんな人間社会怖すぎるし、誰もが望む「普通」すら無理なこともある
    悲しいけれど、障害児というほどではなくても、親が全身全霊でフォローしないとヤバいような子供もいる
    下手したら20代でもずっと
    そうしたら、親は、もう自分の人生を差し出して、ライフプラン変更して、子供のフォローをするしかない場合もある

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/21(月) 19:16:36 

    自分が不登校の子供だったら親がずっと家に居る状況にプレッシャーを感じるわw
    まあ嫌ならとっとと学校いけよって話なんだろうけど

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/21(月) 19:20:43 

    >>11
    知りたいなら自分から聞けばいいじゃん
    不登校の親って親もおかしい
    なんで不登校を学校や行政がケアしなきゃいかんのかね?
    親がどうにも出来ない事を学校ができるわけないじゃん

    +32

    -7

  • 197. 匿名 2024/10/21(月) 19:25:22 

    >>154
    行きたくなる学校にでてないことも考えないとね。日本の教育は心を◯ろしてると思うよ。現場は頑張ってるけど。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2024/10/21(月) 19:26:05 

    中学の時に息子がイジメから不登校になった。家の中は暗く私はパートで中学生だしで仕事は続けた。
    仕事の時はある意味気分転換になったんだけど、結局ストレス発散から心療内科に通った。自分は大丈夫と思っていても忘れた頃にストレスって出るんだよね。

    息子は高校は通信に毎日通って、今は専門学校に毎日通ってる。環境が変わるのって本人も切り替えられて頑張るしかないって思ったみたい。後がないって良く言ってた。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/21(月) 19:41:17 

    まず加害者を厳しく罰するべきだし
    小中学校でも加害者を転校なり公立でも退学処分にしてほしい

    +11

    -2

  • 200. 匿名 2024/10/21(月) 20:08:19 

    >>175
    教員のせいだけじゃないよ
    いい先生もいっぱいいるよ
    先生だから当たり前って考えはよくないと思う
    忙しいなか感謝すれば伝わって気にかけてくれる
    うちはそうだった
    先生だって人間
    忙しいのにありがとうございます
    この間はこんな感じでした、先生と話してると笑顔になってますとかさ
    嘘はつかなくていいけど

    +7

    -3

  • 201. 匿名 2024/10/21(月) 20:15:56 

    >>14
    ネットで時間潰せるから

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/21(月) 20:17:07 

    >>3
    不登校の理由が学校内にある場合は、なかなか教えてもらえなかったりする。いじめやからかい、担任との関わりなど。

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/21(月) 20:17:20 

    >>15
    フリースクール通ってる子は金持ちの軽度知的障害や学習障害の子が多い。普通の不登校の子はあまりいない。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/21(月) 20:25:30 

    >>171
    親と子で頑張るのなんて当たり前なんだけどね。
    だけど、親は子どもがいずれ登校できるようにしなきゃいけないでしょう?そのためにも、学校と協力しなきゃいけない場面は普通に出てくるんだよね。

    +5

    -8

  • 205. 匿名 2024/10/21(月) 20:30:41 

    >>12
    仕事バリバリやってたっていうのも不登校に関係ありそう

    +9

    -11

  • 206. 匿名 2024/10/21(月) 20:33:22 

    昔は不登校って選択がなくて、いやいや行ってるうちになんとなく慣れるか、完全に折れてダメになるケースだった気がする
    今は無理して行かせないから、そのまま完全に折れちゃう子も多そうで大変だね

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/21(月) 20:34:54 

    >>175
    教師を庇うわけじゃないけど、教師が忌避される仕事になって、今すごい程度の低い大学から教師になってるんだよ
    そもそも対応は無理な人も多いでしょう

    +13

    -4

  • 208. 匿名 2024/10/21(月) 20:41:59 

    >>14
    今の学校教育が時代に合っていないから
    ・一律一斉授業で出る杭は打たれて学習意欲は低下
    ・強制参加イベント盛り沢山
    ・大人が管理しやすい優先で子どもの意見は反映されない

    こんな学校じゃ行きたいとは子どもは思わない

    +9

    -15

  • 209. 匿名 2024/10/21(月) 20:43:04 

    >>14
    学童職員ですが、学校の時間に動画やゲームというより、学校から学童へ行って、習い事やらなんやらで家に帰るのがそもそも遅く、それまで張り詰めていた気持ちの反動でそこから夜中に動画やゲームしていて、朝は親が先に仕事に出るから放置されてて朝起きられなくて行かないというパターンがかなり増加してます

    +51

    -2

  • 210. 匿名 2024/10/21(月) 20:51:17 

    >>185
    そうなんだ、横だけどうちの子今年少なんだけど、
    場面緘黙っほくて、幼稚園でもお友達とも一切話せてないみたいで心配

    緘黙は治療法もないし

    先週初めて「すこしでも経験の足しになれば」と習い事を始めたけど、さっき急に「行きたくないの、いやなの」と言い出した…本人がずっと行きたいと言っていた習い事なのに…

    これからの時代、どうすればいいのかやぁ
    慣れている友達の前でも何してもコワイとだんまり硬直するから、いい加減にしてほしいと最近はイライラしてお説教しちゃう
    悪循環だよね…

    +29

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/21(月) 20:51:32 

    >>38
    無気力が多いのは、本人や保護者でなく、学校側が回答した調査じゃない?

    +5

    -4

  • 212. 匿名 2024/10/21(月) 20:55:47 

    >>21
    仮にいじめなら、いじめた子を出席停止とか別室登校にできないのかな。いじめた子が学校にいるなら、無理に行かせられないのはそれはそうだよね。

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/21(月) 21:03:28 

    >>175
    まともな先生ばかりならいいけど個々の理由の統計を取れば問題のある先生は少なくないと思う。

    実際に中学校の先生で職員室前の廊下を普通に歩いている女子生徒にキレて暴言吐き出して他の先生に取り押さえられたり、教室に入れない生徒の自習室内に来てお前達は学校に必要な人間じゃないから学校に来るな消えろって喚いてまた他の先生に取り押さえられて不登校続出して保護者説明会が今年の1学期にあったばかり。問題の教師は謹慎中だよ。

    +20

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/21(月) 21:26:23 

    >>208
    いかにも何も知らない子供が考えたような意見で笑う
    いろんな状況の子どもがいる中で子どもの意見ばかり反映できるわけないだろ
    好き放題やらせたらそれでまた違う問題が起こるんだよ
    自分が馴染めなかっただけだろそれ

    +5

    -5

  • 215. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:56 

    >>24
    そうでもないよ
    不登校の子がいると、週に何度か家庭訪問して、ドリルとかテキスト渡す先生がほとんど
    でも、クラス便りとか学習教材渡しても、子どもが見せなかったり捨てちゃったりは多い
    家庭訪問を夜中に指定してくる親もいるので、これに関しては親の方がなんとかせえ……と

    +11

    -4

  • 216. 匿名 2024/10/21(月) 21:33:52 

    >>58
    横だけど、比較的短期間で済んだのかな…。

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:00 

    >>214
    それで問題が起こったら「学校がなんとかしろ」って責任なすりつけるくせにね
    子どもなんて思考力も周りを気遣う力も未熟なのに子どもの言うことをホイホイ聞けないって少し考えたらわかるよ

    +7

    -3

  • 218. 匿名 2024/10/21(月) 21:36:44 

    >>61
    増えてます
    私の知る限りですが
    ・先生が嫌い(ハラスメントではなく、ただ嫌い)
    ・集団行動めんどくさい
    ・規則正しい生活がイヤ
    ・学校行くなら家でゲームしたい
    ・給食食べたくない(ただの好き嫌い)
    という、どうでもいい理由しか聞かない

    人間関係のトラブルやイジメ、授業に関する事とかが原因の不登校って不思議なほど聞かない

    +21

    -7

  • 219. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:56 

    子供が不登校になったことある人しかこの辛さわからないと思う。本当に本当にしんどい。甘やかしすぎとか何もわからない人は言うのよ。でも親もすごい試行錯誤してどうしたらいいかどうするのがいいのかとかもうずーっとそればっか考えて病んでくる。怒っちゃいけないのに行くって言ったじゃん!とか怒っちゃって自己嫌悪になったり。私も本当しにたくなったな。
    うちは不登校きっかけに発達もわかって今は毎日1時間だけとか2時間だけとか登校してる。全く登校してないときに比べたら成長だーって前向きに。まだ二年生だからこれからどうなるんだろって不安もたくさんあるけどね。

    +53

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/21(月) 21:39:09 

    >>205
    寂しいとか自分を見て欲しいとかで不登校になる子は多いよ

    +3

    -9

  • 221. 匿名 2024/10/21(月) 21:42:45 

    >>185
    うち子の小学校も日直が前にでてスピーチ。学年上がってもあるから、担任によるというよりは学校の方針だと思ってる。スピーチのために前日文章考えたりするし、良い取り組みだと思うよ。
    グループワークも多いね。意見出しあって分担してタブレットでまとめたり、スライド使って班毎に前でて発表したり。他校ともオンラインで意見交換したりしてる。

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/21(月) 21:44:06 

    >>145
    それ、誰が回答した調査なんだろう…?横だけど。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/21(月) 21:45:45 

    >>14
    下手に選択肢増やすからじゃない?
    本当に辛い思いをしてる子ってほんの一握りなのに、行かなくてもいいって選択肢作るから安易に行かない子も出てきた。
    行くもんだという風潮なら、ちょっと嫌でも行けてた子もいたと思う。
    そもそも学校好きな子のほうが少ないでしょ

    +13

    -3

  • 224. 匿名 2024/10/21(月) 21:49:10 

    >>210
    ウチの子も喋れなくて困ったよ
    普段はペラでチョロで、まさか園や学校では地蔵か大仏になってるとは思わんかった
    いっつも授業参観では一言も喋れなくて、幼稚園年長の先生からは(うちの子がダンマリするから、自分の思い通りにならなくて)八つ当たりされてた

    でも10歳を過ぎたあたりから少し喋れるようになって、今は中学生だけど、コミュ力オバケの陽気な先輩とじゃれたり出来るようになってきた
    学活でも内容のない会話ならできるようになったよ

    道のりは長いし、なかなか思うように進まないけど、専門の先生曰く「大きくなると話せるようになりますよ」と

    +15

    -1

  • 225. 匿名 2024/10/21(月) 21:51:22 

    >>196
    聞いてるのに放置されてて教えてもらえないとかでなく?横

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/21(月) 21:51:42 

    発達障害の親にもアンケートとってくれませんか?
    不登校の子は登校できたらもうそれでいいじゃない。ゴールが見えてるから羨ましいです。登校できなくても高卒資格とって普通に働く事も可能なんじゃないですか。ごめんなさいひねくれてて。私も限界なんです。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/21(月) 21:51:47 

    >>185
    わかる。口下手でも文章なら自分の思いを書けるタイプの子だっているのにね。
    サポート役とか、縁の下の力持ちタイプも必要なのに。
    中学の内申も、発言してリーダーシップがないと5がつかないって言われた。
    リーダーばっかり育成してどうすんだろ。
    自分が自分が!の人ばかりで社会なんて成り立つわけもないのに、アホかなと思う。
    おとなしいタイプの子は入試当日点でカバーするしかないの大変だわ。

    +46

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/21(月) 21:53:57 

    >>1
    子供も不登校にならざるを得ない理由があるんだろうけど、親(特に母親)も世間と切り離されたように感じるんだよ
    ママ友や近所と隔絶されたような、ああ特殊な立場になってしまったと

    +23

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/21(月) 21:59:06 

    >>189
    先生が大変だよね
    わざわざ登校のお誘いに来てるのに、めんどくさいとか言われて

    +5

    -5

  • 230. 匿名 2024/10/21(月) 22:00:32 

    政治情勢より不登校を扱う情報がほしいのにマスコミは腫物扱い。不倫ドラマや食べる番組はもういらない。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2024/10/21(月) 22:02:55 

    >不登校になった際、学校からの情報提供がなく困った

    これは経験していないとわからないだろうけど、学校側に原因がある場合、学校で何が起きたか、先生は何と子どもに言ったのか等々、なかなか教えてもらえない。不登校の理由がわからないと親として対応できないのに。それと、自治体で設けている不登校に関する制度を、現場が知らないこともある。

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:43 

    中学1年の娘  今年の10月に校外学習ある日を休んでからほぼ休んでる。
    始めは、お腹痛い、次に寝坊した、最後に暴れて泣く、何で行きたくないの?と聞いても分からないと言うし。
    もう、私が夜中なかなか寝付き悪くなって、ストレスのせいか腰痛も起こすようになって、体調悪いときもあったし、疲れるよ(TдT)
    昼のご飯も作らなきゃいけないし

    もともと、専業主婦で一人の時間を過ごしてたのに、毎日疲れる(T_T)

    +16

    -7

  • 233. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:56 

    >>227
    小学校の参観日は、写真を自分で準備し文字も入れた資料作って、教室の大きなテレビ画面にそれを表示。「次のスライドを見てください。これは私がおばあちゃんの農作業手伝っているところです」みたいなことをひとりずつ全員が発表。
    学年上がっても、偉人について調べた発表だったり、名産品についての発表だったり、参観日は毎回発表の場。
    卒業式も舞台上で「私の将来の夢は◯◯になることです」ってマイク無しでひとりずつ。
    人の注目浴びるのが苦手な子には本当に無理だよね。勉強さえしていけばどうにかなる昭和の詰め込み教育や、ペーパーテスト重視のほうがだいぶマシだと思います。今の子こそ陽キャじゃないと大変だよ

    +41

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/21(月) 22:21:11 

    >>168
    愛着障害になる働き方ってどんだけよ。
    何がなんでも共働きのせいにしてるから3号廃止になっても誰も止めてくれないんだよ。

    +2

    -16

  • 235. 匿名 2024/10/21(月) 22:35:46 

    >>96
    同意。なかなか出来ないよ。寄り添い方が凄いと思う。

    +20

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/21(月) 22:52:42 

    >>127
    横だけど、うちは最終的には遠慮してもらったんだけど、親もなかなか言えないのよ。うちの場合は訪問はそんなになかったんだけど(主に電話)、不登校は、学校の先生の方が経験してるわけで(親よりも経験値が高い)、その先生がすることなんだからその方が良いのかなと思ってしまうのね。

    +7

    -3

  • 237. 匿名 2024/10/21(月) 22:55:03 

    >>236
    自己レス、うちの場合は、です。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/21(月) 22:55:47 

    参考になるトピ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:21 

    >>209
    横 前に児童館で預かりのバイトしてましたが、宿題をやっているのかを確認するように言ってくる親が、何人かいました
    それは児童館ではやってませんと答えてたような記憶ですが、ともかく、子供の世話を外注したがるんだなと感じました 
    仕事がある時間帯の預かりはわかるのですが、宿題の確認は帰宅後でもできるだろうに

    +30

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/21(月) 23:11:57 

    >>209
    親のどちらかが、登校前も帰宅時も家にいるって、結構影響していそうな気もします
    安心感にもつながるんでしょうかね

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/21(月) 23:13:16 

    どうして不登校になるんだろう?先生とか友達が嫌なら別の学校に変わるとか選択肢もありそうなのに。
    学校行かなかったらあとあと困る、、と思う小心者な子供だったから
    暇も苦手だし
    行かないってある意味勇気あるよね

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:25 

    >>54
    登校拒否にならずに済んだ、お子様にやってよかった対処方法を少し教えていただくことは可能でしょうか。

    うちは小2の時に激しい行き渋りがありました。
    小3になった今は落ち着いているのですが、また同じようなことが起こった時や普段の接し方で何かできることはないかなと悩んでいます。

    +9

    -2

  • 243. 匿名 2024/10/21(月) 23:28:43 

    >>8
    うちも一時期不登校になったけど、在宅勤務できたから辞めないで普通に働いてお昼とかおやつだけ一緒に食べて夜ご飯一緒に作ったりしていた。
    うちはべつにひきこもるとかじゃないから図書館いって大量に本借りて読んだり塾は行ってたしそんなに病まなかったな。

    +5

    -3

  • 244. 匿名 2024/10/21(月) 23:42:50 

    >>14
    自分のことを思い返すと、中学でも高校でも思い出すと悲しくなるようなことは何度も経験しました。勉強も嫌いだったので、体調不良を装って早退したりもしました。当時は学校に行かないという選択肢がなかったので、何とか登校して卒業しました。
    今は行かなくても色んな選択肢があリますよね

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/21(月) 23:44:44 

    >>241
    転校が気軽にできる、人間関係リセットだ!と思える人は不登校にならないだろうね。
    学校で疲弊した子は、転校してまた人間関係を1からつくらないといけないって考えて余計、疲れるんだよ。
    転校生って、分が悪いしね。もうクラス内のグループや交友関係が出来上がった中に異分子として入ってきて馴染まないといけないから。
    それから近場の学校に転校すると、ネットが発達してる現在、転校先の生徒が自分の不登校の経緯やら学校でのいじめ、トラブルを前の学校の生徒から聞いてバイアスかかった状態で把握してるよ。昔より厄介だと思う。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/21(月) 23:49:01 

    >>18
    ほんとそう
    子供が元気に学校に行ってくれる事が一番の幸せな事なのかも

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/21(月) 23:49:53 

    >>21
    これほんとによくない風潮だよね
    行くものて考えに戻ればいいのにと思う

    もちろんいじめなどで行けないは仕方ないけど

    +13

    -6

  • 248. 匿名 2024/10/22(火) 00:19:49 

    >>104

    高校生娘と位置情報入れてたけど、都合悪くなると非表示にしてきて、腹立つからアプリ消した。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/22(火) 00:34:11 

    >>142
    こういうのよく見るけど
    自分子供の頃なんて仲間外れなんてされまくってたし小学生も中学生も呪うくらいゴミカスみたいな学生生活だけど
    休む選択肢なかったから

    今の親は大変だと思うわ
    当時の親なんてなーんも子供の問題なんて気づかず学校いけ行けいえばいいだけだし

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2024/10/22(火) 00:37:28 

    >>75
    そもそもその起立性がなぜ増えてるんだろうね?

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2024/10/22(火) 00:47:53 

    >>145
    まぁたしかに、成績いい子で不登校ってあまり聞かない

    +5

    -8

  • 252. 匿名 2024/10/22(火) 01:11:37 

    親のせいにするわけじゃないんだけど、親が発達障害だと不登校になりやすいって本当なのかな?
    私の知り合いが子供が不登校になったんだけど、本人も料理ができない、片付けができない、家賃や光熱費の振り込み学校提出書類の期日が守れないって人がいるんだけど、それって親もどこかの病院なり、福祉関係に繋げてもらった方がいいのでは?と思っちゃう

    +10

    -3

  • 253. 匿名 2024/10/22(火) 01:51:41 

    >>208
    行事無駄に多いよね〜。
    「○○週間」とか小さなやつも含めると、なんかみちみちに入ってんなぁって親目線で思うわ。

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2024/10/22(火) 02:58:39 

    >>145
    ググッたら、学校での人間関係が1位だったけど、、?
    何情報?

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/22(火) 03:06:41 

    >>2
    みんなと仲良くやれって教えるから仲良くない人を虐げる
    仲良くしなくていいからそういう相手を尊重する
    そういう教育がされてない
    それどころかあれはダメこれはダメって集団にそぐわない人を排除するやり方しかしてないから当然自分らにそぐわない人は排除しようとする
    学校という環境が腐ってるんだよ

    +18

    -3

  • 256. 匿名 2024/10/22(火) 03:11:13 

    >>250
    昔は朝起きられないと、怠けてるとか仮病だと思われて医療機関にかかることもなかったから

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/22(火) 03:25:10 

    >>28
    緊張しやすい、過敏、パーフェクト症候群、思春期になると人目が気になる、大勢の人がいると不安になる,などもあるよ。解消できないストレスが身体に出るし。過敏性大腸炎とか起立性調節障害が悪化しやすくなる。長期的な問題になること多いから、本人も家族も気力持ってかれる。

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/22(火) 03:33:50 

    うちの子の不登校の子は勉強についていけないから不登校になった子がほとんど。
    中学生なのに、小学校の問題がわからないレベル。
    親が小学校低学年から勉強教えたり、塾行かせたりしていればマシだったんだろうけど、その親自体が教えられないのかな。

    +5

    -7

  • 259. 匿名 2024/10/22(火) 04:00:30 

    >>210
    我が家も、集団になると一言も発しない子だった。1対1なら多少は話せる。
    療育も行ってた時期あるよ。集団と個別。集団は結局嫌いで半年で辞めて、個別だけ小1まで続けた。経過を見守ってくれる人がいて親も安心できたなぁ。
    牛歩なみの成長だし、他の子と比べたら全然だけど焦っても仕方ない。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/22(火) 04:01:45 

    >>44
    大人でも過労死寸前とかメンタルやられて自〇しちゃう人もいるわけだけど、そういう人が限界で休職したら貴方はスマホもゲームもやるなよって言う?
    仕事辞めたくないし働きたいけど身体もメンタルも限界って人に罰与える?
    学校に行けない子どもだって同じだと思うけど。そういう子どもには娯楽を取り上げる罰を与えましょう!って人権なさすぎ。

    +7

    -14

  • 261. 匿名 2024/10/22(火) 05:29:46 

    >>45
    大体人間関係のトラブルだよ
    避けられてる、ハブられてる、浮いてる
    馬鹿にしたり揶揄う子がいる、部活の先輩に意地悪言われた

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2024/10/22(火) 05:31:47 

    >>145
    学力不振っていじめもセットよ
    知的障害、発達障害は避けられやすい

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/22(火) 05:50:19 

    >>252
    発達障害って遺伝もある
    親がアルコール依存症、統合失調症、祖母が認知症で子供が精神病む

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/22(火) 06:46:57 

    不登校親どうしで
    心配してるていのマウント取り合い
    に気がついちゃった
    やられてた

    +6

    -3

  • 265. 匿名 2024/10/22(火) 06:58:36 

    >>227
    でも自分の思いや考えを言葉で表現する能力だって必要だよ
    大人になったらそれこそそっちの方が求められるんだから

    +3

    -4

  • 266. 匿名 2024/10/22(火) 07:08:56 

    >>208
    こういう事を言う人って自分の子どもの意見を何でも通す教育してんのかな?子育てしてたら到底そんなことできないって分かるもんだけど
    自分がやれてないことを他に押し付けるなよ

    +4

    -4

  • 267. 匿名 2024/10/22(火) 07:28:59 

    >>196
    よこ、学校ももっと反省するべきだと思うよ。管理教育すごいじゃん。給食15分とか荷物の重さとか。教室もぎゅうぎゅう。ストレス溜まるし、いじめも起きやすい。それで通えなくなったら放置ってないんじゃない?よくわからない理由があって変えられないなら不登校用のカリキュラムががもう必要だと思うよ。初めは復帰を念頭に置いた方がいいかな。
    ちなみに現場と決めて指示してる側が協調してる部分もあれば、現場が疑問に思いつつ従ってる部分もあると思う。

    +8

    -12

  • 268. 匿名 2024/10/22(火) 07:29:29 

    >>266
    教師かな

    +3

    -3

  • 269. 匿名 2024/10/22(火) 07:33:18 

    親が悪いケースも多いと思うよ
    不登校の親のトピで、子がだらけるから「子のスマホ解約した」「ネット解約した」ってコメに対して
    「そんなの不登校に対する懲罰じゃん可哀想」だの「不登校からの引きこもりだけど私が同じことされたら自殺する」だの大量マイナスコメついてたよ

    +4

    -7

  • 270. 匿名 2024/10/22(火) 07:50:09 

    >>255
    そういう教育した先生が関東のどこかでいたけど「みんな仲良くしなきゃダメでしょう」って親からクレームが来たんだよ実際
    嫌いな人間とは必要最低限以上に関わらないでいい、って言われたら誰とも関われない子が出てくる
    そういう子の親が「うちの子がいじめられてる!仲間外れにされてる!」って言ってくる
    暴言暴力嫌がらせがなくても、避けられる理由が本人にあっても、仲良くしてくれる子が1人もいない状況はいじめと同じだから学校が何とかしろって解釈するんだよ 面倒くさい

    +6

    -4

  • 271. 匿名 2024/10/22(火) 07:56:18 

    >>255
    でも分別付かない子どもに「仲良くしなくていいから尊重する」って教えるのは難しいと思う。大人なら適当に上手くやれるけど子どもならあからさまに無視したり省いたりする。やられた方は「いじめられた!」ってなるけどやった方は「嫌いだから関わらなかっただけ。いじめてない」ってなるだろうし…

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/22(火) 08:05:57 

    >>196
    聞いても担任が把握してないということでは?

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2024/10/22(火) 08:07:35 

    >>42
    私もそうだったわ
    姉が行ってないし、自分も嫌なことあるし行かないって

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/22(火) 08:08:01 

    >>218
    まぁ、他人には無難な理由しか言えないしね。
    うちはいじめだったんだけど、学校とカウンセラー以外話していないわ。

    +9

    -3

  • 275. 匿名 2024/10/22(火) 08:09:06 

    >>28
    いじめはなくても、授業についてけない子は
    休みがちになるかも
    私はそれで、結局大人になって知的障害がわかったよ。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:56 

    >>12
    うちは上の子がいじめ理由の不登校だったんだけど、下の子もそのことを揶揄われて。でも頑張って登校していた。ただ、そんな子達と一緒は嫌だからと、中受した。

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/22(火) 08:31:41 

    私も子どもが小学生で発達だから辞めた。ここを見ていたら同じ境遇の人がいて、自分だけじゃないと思ったらもう少し頑張れそうな気がする。

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/22(火) 08:54:15 

    >>11
    クロムブックに授業内容書いてるけど
    それ見ればよくない?

    そういうのがないなら電話だよね

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/22(火) 09:09:55 

    >>9
    本当それ
    子供の悩みって全く自分でコントロールできないからなぁ〜
    仕事がしんどいとか、別に最悪やめて別の仕事すればいいからね。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:52 

    >>14
    起立性調節障害の子が多いって聞いたよ
    朝起きられない、起きれても常に体の不調があるとかね
    そしてその起立性調節障害の子のほとんどが
    携帯、パソコン、ゲームとかの使用によるものだって。
    使用時間が長かったり、少なくても自律神経に影響しやすい子はなっちゃうみたいよ
    それに気づいてない保護者、本人が多すぎるって。

    +14

    -2

  • 281. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:50 

    >>162
    中学の時のクラスメイトの女の子がそうでした。
    私立だったんですが、短期留学なんかには来れていて、そこから徐々に来れるようになるかな?と思いきや高校からカナダの学校に転校していきました。
    極端なケースだと思いますが、お子さんの年齢も不明だけど環境を変えてみるのも一つの手かもしれませんよ。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:18 

    >>14
    私はアラフォーですが、パート先がパワハラいじめあり、言われるほうが悪い!こっちだって言いたくないんだよ!言わせるな!!って社風で、新入社員が怒鳴られてるのを聞かされ、仕事できない人がいじめられてるのを目撃し、
    「自分が責められてるわけじゃないのに」家で何回も吐いた。そして退職した。どうすることもできない自分に対しての不甲斐なさもあるんだと思う。
    うちの息子も同じ原因でしばらく行き渋ってた。中学とかみんなの前で見せしめのように怒る。自分は怒られないように気をつけてても他の子が怒られないことまではどうにもならない。

    当事者以外から、自分が言われてるんじゃないんだから他人のことで悩むだけ無駄!アホくさいよ!と言われて終わり。理解してもらいにくいし、ええーそんなことで行けなくなる??いじめられてもないし怒られたわけでもないじゃん、って疑問なんだと思う。

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:14 

    >>162
    お母さんにも何かあったら本当に一人になってしまう、という恐怖でしょうか

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/22(火) 09:52:02 

    >>185
    私は46歳だけど自分が小中学生の頃もクラスの朝の会で一分間スピーチがあったよ。前に出て話すんだけど内容は自由だから全員普通にやってた。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/22(火) 09:59:01 

    >>210
    荒療法かつちゃんとした治療法かどうか分からないけど、昔仰天ニュース?かなにかで、場面緘黙の子が家庭内でお話してるホームビデオを教室でクラスメイトに観てもらってから学校でも話せるようになったというのをみたことがあります。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:45 

    >>212
    加害者はいつも集団だから、これを逆手に取って被害者側が出席停止とかにさせられないだろうか
    言葉巧みに教師にも集団で上手く嘘ついて

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/22(火) 10:29:02 

    >>227
    そうやって苦手だから向いてないからって遠ざけるのもどうなの?
    それで大人になった時に周りが納得してくれるなら良いけど、ガル民だってそういう新入社員が口で伝えれば良いことを紙で伝えてきたりプレゼンとか人の前に立つ仕事を「苦手ですから」で押し付けられたりしたらブーブー文句言うやん

    +1

    -7

  • 288. 匿名 2024/10/22(火) 10:35:12 

    >>270
    本当に大変だよね先生達って
    好き放題言って簡単に「学校が腐ってる」とかいうバカがおるけど、だったら親の認識を一つにしてクレームいれんなよって思うわ
    先生だって全員と仲良くするなんて無理だって分かってるよね。でも、大人ならともかく小学生なんて多感だし、難しいし、言われたことをストレートに取る子、卑屈に取る子など色々いるんだから大人が意図した通りにする方が難しい
    「全員と仲良くしなくて良い」なんて言って、あなたの言うように関われない子が出て来て、「イジメだ」って言われても学校は反論できないよな。無責任に学校批判した奴がクレーム受けてくれるのかな

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/22(火) 10:42:40 

    >>39
    旦那が単身赴任で家に週1とかしか帰ってこれない家庭は不登校の確率が格段に上がるようだね

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2024/10/22(火) 10:45:26 

    >>131
    うん、だって範囲って全国同じで決まってるから…。
    遅れてる進んでるは学校ごとに多少の差はあっても、1学年という期間内に終わらせるよう調整するって決められてるから。
    毎日1問でも学校と違うと嫌なの?
    それなら引きずってでも連れてくしかなくなるけど、正しいのかしら?

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/22(火) 10:49:13 

    >>260
    人権って、スマホで遊ぶ権利だと思ってるのかw

    +11

    -2

  • 292. 匿名 2024/10/22(火) 10:51:26 

    >>291
    全然話通じてなくて呆れる

    +1

    -4

  • 293. 匿名 2024/10/22(火) 10:57:56 

    >>265
    そんなことないよ
    入社の採用担当してたけど、我が我がの人ばかり雇ったらどうしても反発も起きる。
    大人しいけど周りの話を聞けて、うまくサポート出来るとかそういう面も見てたよ。そういう子の方が有能な場合もある。

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2024/10/22(火) 11:04:47 

    >>290
    横だけど、要するにそうやって登校刺激をかけていくんだよね。
    少しでもみんなと同じ状況に持っていくというか。

    小学校ならともかく、中学だったらなおさらそうなると思う。進路があるから。
    授業には出られなくても、せめて(小)テストだけでも受けようかとか、提出物は出そうよって感じで、学校の先生と連絡とる回数は増えると思う。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/22(火) 11:13:56 

    >>293

    別に人前に立つ仕事だけに限った能力じゃないでしょこれって
    人をうまくサポートするのだって人の話を聞いて、自分の考えを伝えて折衝したりする力が必要じゃん。どんな仕事でも自分の立場や持っている情報等、人に言葉で伝える場面ってあるでしょうが…
    全く話さない仕事ってないっての

    +0

    -6

  • 296. 匿名 2024/10/22(火) 11:20:55 

    >>293
    本当に採用担当?コミュニケーション能力って働く上で一番重視する点では?
    発言するべき時、伝えるべき時に全く話せない、話さないのは仕事する人間として致命的ですけど
    そういう時は周りがよしよしして聞き出してあげなきゃなんないの?

    +1

    -8

  • 297. 匿名 2024/10/22(火) 11:21:02 

    >>260
    早くスマホ与えて中毒にさせてしまった親の罪も重い

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/22(火) 11:21:45 

    >>287
    まず話すのが苦手な子をプレゼンやらなきゃいけないような業務にしないし、プレゼンやりたい子もいるんだよ。適材適所。

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2024/10/22(火) 11:26:15 

    >>298
    そんな配慮をしてもらえる会社の方が稀だけどね。
    社会出たことなさそう。診断書が出てる病気が原因ならともかく「苦手なので」で回避させられないよ。会社は金払ってるんだから

    +0

    -4

  • 300. 匿名 2024/10/22(火) 11:34:28 

    >>295
    まずさ、話の根本わかってる?
    大勢の前でのスピーチやプレゼン得意じゃなくてもいいってこと。
    メールでやりとりしたっていいんだし。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2024/10/22(火) 11:37:12 

    >>296
    スピーチが苦手と自分の思いを伝えられないのはイコールじゃないでしょ。何故か全く話せない、感情がないみたいにしてるけど。でもコミュニケーションなんて話さなくても取れるし。なんでも直接会って話す仕事ばかりじゃない。

    +10

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/22(火) 11:42:25 

    >>299
    逆に全員がプレゼンやらなきゃいけない職場なんてないわw話すの苦手な子がそこを希望するわけない。あなたこそ狭い世界で生きてるね。
    話さない奴むかつく!ずるい!って思ってるなら浅はかだなあ。仕事の出来ってそこばかりじゃないってわかるはずだけど。

    +10

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/22(火) 11:42:47 

    >>119

    親御さん、何も言わないで見守ってくれるんだね

    うちは中学生の手のかかる子どもがいて、私は、遅刻しても行くっていうなら歩いて一緒に送って行くし、行き渋りしてる時は(可能な場合は)仕事遅らせて付き添ったり、色々してる・・

    2年前から管理職なる年なんだけど、昇進も遅らせてもらってるから、「家庭の問題で出世できない」って子どもに言ってしまうわ

    出世したいわけでもないけど、生涯給与とか、子どもがもう少し大きくなってからの働き方にもかかわってくるから焦る気持ちもあって



    +2

    -5

  • 304. 匿名 2024/10/22(火) 11:45:07 

    >>39

    小1ってこれからどんどん変わるから、良い方に変わる可能性も高いけど、心配になるよね


    +5

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/22(火) 11:45:39 

    >>297
    ん?小学生の不登校も増えてるけど小学生の大半がスマホ持ってない。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:13 

    >>301
    話さなくてもコミュニケーション取れるってwどんな仕事だよ教えてくれ
    どの会社でもそうだけど、メールも直接も電話も使い分けしてる所がほとんどでは?どれか一つだけを採用してる会社なんてほぼないと思うけど?リモートワークなんて出社より遙かに高いコミュニケーション能力求められるし
    まともな会社で働いた事ないんだね

    スピーチ力って話をして伝える力だよ?勘違いしてない?大勢だろうが1対1だろうが関係ないの。
    帝国データバンクが1500企業に聞いた求める人材がこれね。この中にあなたが言うような話さなくても良いって条件含まれてます?
    不登校の子どもを持つ“保護者アンケート調査” 2割が離職… 1割「死にたいと思った」8割「学校からの情報提供なく困惑した」と回答

    +3

    -7

  • 307. 匿名 2024/10/22(火) 11:57:46 

    >>302
    プレゼンに食いつきすぎだろw反論材料がそこしかないもんね
    同じ知的能力で「話すの苦手です」っていう人と「話すの得意です」って言う人が来た時、一般的にどっちを採用するか考えなくてもわかるよね

    +1

    -7

  • 308. 匿名 2024/10/22(火) 12:01:40 

    不登校親って全員じゃないんだろうけど、社会が自分の子どもに合わせてくれるのが当たり前って思ってそう。会社に嫌です苦手ですと言えば、何でも合わせてくれると思ってそう。

    +3

    -14

  • 309. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:12 

    >>306
    まず人前でベラベラ話すのがスピーチだよ。
    スピーチや発表が上手い出来る=コミュニケーション能力が高いわけじゃないよ。相手の気持ちを読む、話を聞くのもコミュニケーションなんだけど。だから話が噛み合ってない。

    +7

    -2

  • 310. 匿名 2024/10/22(火) 12:04:56 

    >>309
    スピーチ力で調べてこいよ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/22(火) 12:08:23 

    >>305

    中学年くらいまでは、自前スマホ以外の要素が多いかもね

    ただ、高学年以降は自前スマホの影響大だよ

    たぶん、いじめで行けない子より、無気力とかの方が多いから

    +1

    -3

  • 312. 匿名 2024/10/22(火) 12:11:31 

    働いて5年も経てば真っ当にやってたらそれなりのポジションに着くと思うんだけど、そういう時にも「話すの苦手です」「人の前に立って話せません」って甘えたこというんかな

    +0

    -3

  • 313. 匿名 2024/10/22(火) 12:15:42 

    不登校になったから仕事辞めるんじゃなくて
    専業主婦で子供の事サポートしてたら結果は違ってた?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:19 

    >>270
    だから、ぼっちは不登校になりがち
    好きな人同士で班作ってが多いから
    あなたも子供がハブられてぼっちになったら大変だと思うけどねー

    +1

    -4

  • 315. 匿名 2024/10/22(火) 12:32:17 

    >>75
    気を悪くされたらすみません。
    赤ちゃんの頃からの寝不足(夜寝ない子や起きちゃう子、睡眠9時間未満)だと起立性調節障害になりやすいって言ってる医師がいましたが、当てはまりますか?

    +2

    -3

  • 316. 匿名 2024/10/22(火) 12:33:12 

    >>23
    子供が不登校になって離婚とかもよくあるよね、、

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/22(火) 12:33:18 

    >>314
    シンプルに仲良くしたくないから距離おく、の結果がそれならしょうがないじゃん
    授業の一環でグループ活動する時にはランダムに決めるくらいの配慮はあったほうがいいけど
    休み時間や登下校でも無理矢理仲良くしてぼっち作るなって要求は無茶
    自分の子というか私自身が中高ぼっちだったけどそれを教師やクラスメートのせいだなんて思ったことないよ 自分がコミュ症なだけだったし
    暴力暴言はともかく、ぼっちまで教師の責任にするなよと思う最近の親

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/22(火) 12:34:30 

    >>210
    うちは場面緘黙症中学年ですが、最近の風潮に合わず困ってます。支援級に入れました。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/22(火) 12:44:01 

    関連の本に課題の分離とかお母さんは自分の人生楽しみましょうとか書いてあるけど、そんな割り切れないよ…

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/22(火) 12:48:34 

    >>35
    長男(10歳)が不登校です。
    共働き前提で子供2人を持ちました。2年前、次男の育休明けに復帰の予定でした。育休明け直前に長男が不登校になってしまい、ファミサポや預かり施設を利用しつつ一応復帰はしましたが、ファミサポすら嫌がるので、欠勤せざるを得ない状況が続き退職しました。
    今は、旦那の収入のみで、生活してます。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/22(火) 12:49:08 

    >>313
    それは関係ないですよ
    主婦の家でも不登校いるから

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/22(火) 13:56:35 

    >>317
    結局さ、自分から動くつもりも変わるつもりもないけど、友達は欲しいし、もし友達ができてぼっち回避したとしても他のぼっちの子を引き込んでまで仲良しはしたくないって事にしか読めないよね
    どこまでも自分中心。なろう小説じゃないんだから
    子どもじゃなくて親がそんな思考なんだものなぁ

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2024/10/22(火) 14:32:40 

    >>315
    赤ちゃんの頃から寝不足も関係あるのですね。うちの子の場合、睡眠時間は普通だったと思いますが、眠りが浅い印象はありました。
    病院では、体質や遺伝も大きいと聞きました。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/22(火) 15:30:27 

    >>79
    その後の人生で払う代償が大きすぎるね。虐められて悩んで自殺されちゃうよりはマシかもだけど、学校は行っとけと思う。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/22(火) 17:49:09 

    >>234
    そうゆう事じゃないよ

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/22(火) 18:38:02 

    >>305
    小学校自体がストレスフルだと思うよ

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/22(火) 18:42:13 

    >>305
    小学生の子供いるけど校内アンケートみるとスマホ所持率高いよ。低学年はそうでもないけど、高学年は持ってる方が多数派。睡眠不足にLINEトラブルで問題だらけよ。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2024/10/22(火) 19:55:53 

    >>260
    そういう人はまず寝て休まないと。ゲームやってる場合じゃないです。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/22(火) 22:55:34 

    >>270
    長女の中1担任の
    誰も傷つけない傷つかないクラスにしましょう
    が上手くみんなにハマって雰囲気良かったらしい
    “みんな仲良く”は大人社会でも難しい

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/23(水) 06:44:51 

    >>45
    たくさんの子供を見ている教師だからこそ分かることもあると思う
    だから情報共有が必要なんだよ

    教師がいつも真剣に考えてくれるとは限らないけど、親は視野狭窄に陥ることもあるしね
    あと子供本人にも分かっていない(言語化できていない)ときもある

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/25(金) 20:32:40 

    >>162
    気兼ねせず生活保護受けてください

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2024/10/25(金) 22:09:08 

    幼稚園から拒否の方いますか?
    うち、ずっと登園渋りの波があったんだけど今年度の前半からすごくて長くてこっちが鬱になりそう。
    休んでしまう日も増えてるし、行ったとしても朝は大泣きで逃げようとするから先生と何とかして門に入れる感じ。
    同じクラスの子が「荷物持ってあげる!!」と私が持ってた通園カバンとかを持って行ってくれて…
    我が子があの子だったらなんて考えちゃいけないこと考えてしまう。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/29(火) 13:02:22 

    小6の末っ子(男子)今日も給食から行くと言うので送ったけど、ムリだと泣き出し一緒に帰って来ました🥲
    振り回されて本当に疲れる

    本人にも強い口調で「明日から毎日自分で行ってよね」と言ったあと空気が最悪に。
    今もイライラが収まらず……
    「行こうとしてえらかった。頑張ったね」とか言えない自分にもガッカリ

    不登校、小3から始まり今小6……
    ずっとずっと五月雨登校。
    家ではずーっとゴロゴロして好きなことして過ごしてるけど、ゼロ勉強だし、いい兆しがこれっぽっちもないのが苦しいです

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/30(水) 13:09:26 

    >>314
    子供が今中学生だけど、小学生の時も今も「好きな人同士でペア」とか「好きな人同士で班」を作る機会は修学旅行の自由行動の班位しかないよ
    大抵男女混合の出席番号で強制的にペアや班を作ってる
    みんなそれを当たり前と思ってるらしく、修学旅行の移動のバスや新幹線の席も宿泊の部屋割りも出席番号順だったけど、不満を持ってる人はいないみたいで逆に驚いた

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/01(金) 05:37:51 

    >>260
    メンタル病んでる人はスマホはみない方がいいよ
    特にSNSはメンタル悪化しかしないと思うわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。