ガールズちゃんねる

子ども2人目は「現実的に無理」…子育て世帯にのしかかる経済負担、かつてない勢いで進む少子化

3434コメント2024/11/10(日) 19:04

  • 2001. 匿名 2024/10/21(月) 22:10:42 

    >>1993
    子育て世帯の話題に首突っ込んでくるアラフィフアラカンがマジで哀れ

    +6

    -2

  • 2002. 匿名 2024/10/21(月) 22:10:46 

    >>1981
    まともな子供しかいなければ大変だけど楽しいに決まってると思う

    +14

    -0

  • 2003. 匿名 2024/10/21(月) 22:10:57 

    >>92
    私も子供7歳で2人目悩んでます

    +3

    -0

  • 2004. 匿名 2024/10/21(月) 22:11:52 

    >>1984
    ひとりっ子までなら余裕 ひとりっ子までなら
    2人は尊敬の念しかない
    私にはどう育てるのか想像でこない世界
    楽しそうだなぁとか思ったりはするけど

    +4

    -1

  • 2005. 匿名 2024/10/21(月) 22:12:04 

    >>1956
    そんな少数派に怒りを感じる前に多数派を優しく見守るとかできないの?

    +5

    -0

  • 2006. 匿名 2024/10/21(月) 22:12:04 

    なかなか出来ないけど不妊治療してまで今の日本で子供作らなくてもいいかなぁ…ということで、我が家では猫をお迎えした

    +8

    -0

  • 2007. 匿名 2024/10/21(月) 22:12:07 

    >>1994
    男の子なら高卒で働いて親を助けてくれる、女の子なら一生養わないといけないリスクが上がる、結婚で片付いたとしても孫育てがついてくる
    リスクに耐えられないからいらないって考える人は増えると思うこれから

    +1

    -7

  • 2008. 匿名 2024/10/21(月) 22:12:29 

    >>1992
    30前半で600だとパートでもしたら40代で世帯900万くらいはいきそうだし、3人目3万と無償化でなんとかなりそうな気もするけど。

    +1

    -3

  • 2009. 匿名 2024/10/21(月) 22:12:52 

    >>1991
    この人子供苦手そう

    +5

    -9

  • 2010. 匿名 2024/10/21(月) 22:13:14 

    >>2007
    男の子に夢抱きすぎで笑った

    +11

    -0

  • 2011. 匿名 2024/10/21(月) 22:13:17 

    >>16
    プラス付けてる方は是非苦労して払って一生懸命払うもん払って年金貰える年になったら同じ事言われてください。

    +11

    -0

  • 2012. 匿名 2024/10/21(月) 22:13:19 

    >>52
    うちも
    子供に極力我慢させたくないって言うのもあるし、家にもある程度お金かけたり旅行のときは気にせずお金使えたり節約を意識しすぎずに生活できる

    +13

    -0

  • 2013. 匿名 2024/10/21(月) 22:13:38 

    >>2007
    でもその厄介者からしか産まれないんだから諦めなって話だよ 厄介者の女を消して男だけで成り立つならええけどさ そして誰も性別を選んで産まれてこれないのに厄介者扱いはどんなけ幼稚なんよ

    +4

    -0

  • 2014. 匿名 2024/10/21(月) 22:13:50 

    >>2001
    アラフィフだとまだ子育て世帯だけどね
    子供育てたことないアラフィフアラカンは小姑

    +8

    -0

  • 2015. 匿名 2024/10/21(月) 22:13:59 

    >>1901
    そもそも、もう害人いらん。
    人手不足とやらなら、AIの研究に尽力して
    AIにやってもらったほうがいい。

    +4

    -0

  • 2016. 匿名 2024/10/21(月) 22:14:12 

    >>1997
    4人とも実家通いで国公立とかならギリなんとか・・

    +0

    -2

  • 2017. 匿名 2024/10/21(月) 22:14:19 

    >>2008
    前半ならね
    後半なら無謀って言ってる

    +3

    -0

  • 2018. 匿名 2024/10/21(月) 22:14:46 

    >>2013
    だから中国みたいに娘なら養子に出したり下ろしたりする家庭が今後増えるかもね、ってことだよ
    私女だけどこれからもっと女性に風当たり強くなるから娘なら子供欲しくない
    絶対辛い目にあう

    +2

    -4

  • 2019. 匿名 2024/10/21(月) 22:15:20 

    >>2016
    今だと最低上の二人は大学無償だね。

    +3

    -0

  • 2020. 匿名 2024/10/21(月) 22:15:24 

    >>2011
    年金足りないからなあ
    子供大学まで出して3000万貯めるなんて無理

    +3

    -0

  • 2021. 匿名 2024/10/21(月) 22:15:37 

    >>2009
    子供は普通に好きだけど、決めつけ凄いな頭悪すぎだろコイツと思ってびっくりしました
    こんな低脳が子供育ててるんだ...
    そりゃ子持ち様とか呼ばれて揶揄られるよなあ
    お前以外のまともな子持ちさんがトバッチリだな

    +8

    -7

  • 2022. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:22 

    >>1
    2人目どころか1人さえも無理です
    貯金ないし

    +0

    -0

  • 2023. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:38 

    >>2021
    こんな口の悪い人に子供は好かれなくていいです

    +7

    -6

  • 2024. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:40 

    ベビーカー蹴っただの体当たりしただのってデマや嘘松(古くてゴメン)をハナっから信じてる時点でどうしようもなく頭が悪い

    +1

    -1

  • 2025. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:45 

    >>70
    氷河期世代が存在した時点でこの国には子供が多過ぎたって事さ。物や金とか何でもそうだが労働人口が多ければ多いだけ1人の人間の価値は下がる。だから当時の経営者達は「お前の代わりは幾らでもいる」って派遣やアルバイトなどの非正規増やしまくって調子に乗れてたわけ。当時、自殺者数も年間3万人超えてた時代だけど、そんな時代に逆戻りしたいのか?逆に少子化と言われる今の時代の子供達の方が進学や就職し易いし大切に扱われて幸せそうじゃん。それの何が問題なの?

    +10

    -1

  • 2026. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:55 

    >>2000
    同僚の身からしたら辞めさせてもどうせ誰も追加されないし、追加されてもまた一から教えなきゃだし、当たりかどうか分からないんだから経験者解雇すんなよ!って気持ちです
    うちの課は時短の子持ち女性もなかなか強いし仕事もやるので問題ないですが とはいえ、仕事できない人は男女どちらにもいるがどっちにしてもこの人らも解雇されんから困りもんだけど

    +4

    -0

  • 2027. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:36 

    >>2019
    あ、確かに。
    そしたら大分楽になるし、大学費用は余裕持って1000万くらいで足りそう。(4人とも実家通いの国公立大学の場合だけど)

    +1

    -1

  • 2028. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:38 

    >>2023

    視界に入ってあげるのも可哀想だなと思っちゃった

    +5

    -1

  • 2029. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:43 

    >>2016
    地域によっては国公立が自宅から通えない人もそれなりに…

    +4

    -0

  • 2030. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:53 

    >>1908
    当時とは社会の成熟度が違うでしょ
    それ自体日本だけではない

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:05 

    時代手当て増えても意味なくない?

    扶養控除の減額

    児童手当の支給対象を高校生まで拡大するのに伴い、所得税などの扶養控除(所得控除)が縮小される予定です。所得税は年38万円から25万円に、住民税は33万円から12万円に所得控除額が引き下げられます。

    +0

    -0

  • 2032. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:12 

    >>2000
    辞めさせたいっていうか使えない邪魔な存在は無視と感じてる。
    これが驚くことにうちの会社、くるみんとか取って子育てしやすい企業ってアピールしてる会社なんだよね。しかも私達の部署はその推進をしてるお膝元。私の前に時短だった人も時間が短い分成果を出せるようにと普通に重い作業を振られて、居ない時間帯は誰かがカバーしてたから復帰したらその方式なんだと思っていたんだよ。上司は現場から来た人だから現場ではそうやってマミートラックに乗せてるらしく、それを踏襲してるのだろうなと思う。私が居なくなるか上司が異動するのを待つかのどちらかしかなくてしんどいね。一言で言うと居心地がかなり悪いんだけど、どこもみんなそうなのかな。

    +4

    -0

  • 2033. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:13 

    どうすれば変わるんだろうねえ
    一つ言えるのは、ネットで騒いでも何にも変わらないのがおかしい
    インターネット選挙まだ??

    +0

    -0

  • 2034. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:34 

    >>31
    PTAとか経験しなきゃわからないわ。子供できたときにPTAなんて頭の隅にもなかったわ。

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:36 

    >>1986
    AIって知ってるかな?
    介護なんてもうすぐAIが担うようになるよ。

    そもそも、若い人に介護してもらう気まんまん、って時点で
    毒親っぽくて恐ろしい。

    安心してくれ。遺伝的に私はピンピンコロリだよ。
    50か60でくも膜下出血あたりで逝くと思うw

    +2

    -3

  • 2036. 匿名 2024/10/21(月) 22:20:00 

    >>2025
    今も若者の自殺多いんだよ
    氷河期のお子さん達かな

    +3

    -0

  • 2037. 匿名 2024/10/21(月) 22:20:25 

    >>1990
    仕事って少しはやり甲斐ないとモチベ続かんよね
    その気持ち、めっちゃ分かるよ
    可能なら転職だけど子ども小さいとそれだけで敬遠されるし難しいよね
    今は耐えどきと思って資格なり取得してタイミング見て転職もありだよ 転職しなくても見返してやる気持ちって一つのモチベになるからいいと思うし

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2024/10/21(月) 22:20:33 

    >>1099
    今幼稚園でPTAの役員やっているのですが結構自由度高くてほとんどストレス感じずやれてます。
    小学校はそんなにヤバめなんでしょうか、、今から恐ろしくてドキドキします。

    +13

    -0

  • 2039. 匿名 2024/10/21(月) 22:20:45 

    >>2025
    なんか好きでその時代に生まれた訳じゃないのにここまでボコボコにされるの何なんですかね?
    氷河期氷河期って言われてるけど、普通に結婚して子供いる人が大半じゃないですか?

    +8

    -3

  • 2040. 匿名 2024/10/21(月) 22:21:40 

    >>394
    都市在住20代世帯年収1200万だけど選択一人っ子
    今は共働きが当たり前だから同じくらいの世帯年収の同世代も選択子なし選択一人っ子増えてる

    +7

    -2

  • 2041. 匿名 2024/10/21(月) 22:22:44 

    >>2032
    あーーー、私の前いたところもくるみん取ってたよ
    正直くるみんは避けるべきマークという印象が個人的には強い

    そこは時短取らせないし、残業多いところに育休から復帰した人を配属して、音を上げたら早くやめてねニコニコっていうクソ会社だった
    そんなことやるなら若い女子の採用やめろクソ人事とみんなイライラしてた

    別のくるみんマークある会社に友達が勤めてたけど、そこも歪だったなー
    人事やってる友達とかもくるみんはできるだけ避けた方が、って言われた

    +6

    -0

  • 2042. 匿名 2024/10/21(月) 22:22:52 

    >>2018
    それはおかしいって雰囲気作って変えていかなきゃならんけどね

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2024/10/21(月) 22:23:24 

    >>1766
    就職無理学部という学部があって…

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2024/10/21(月) 22:23:45 

    >>2029
    とはいえ1000万くらいもらえるよね。

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2024/10/21(月) 22:23:45 

    >>2038

    地域によってピンキリだと思うけど地方都市の田舎のうちの方は役員になっても活動自体がほぼなかった

    +4

    -2

  • 2046. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:30 

    >>106
    だよね。女性の雑談で子供の人数の話になっただけで「日本人を減らそうとしてる!」てものすごい被害妄想なんだけど
    では具体的にどこのどういう団体がガールズちゃんねるで日本人の人口減らそうと企ててる設定なんだろう?

    +2

    -5

  • 2047. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:36 

    >>2044
    自宅から通えるならね
    通えなかったら一人当たり700万くらいぶっ飛ぶ

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:40 

    >>2036
    そりゃ格差広がってるからね。snsなんかで自分より楽しそうな生活してる人間をネットで簡単に見れるようになってしまったから、死にたくなる奴は多いだろうよ。

    +4

    -0

  • 2049. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:57 

    >>2040
    まだ20代だからでは?

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:59 

    >>2042
    残念ながらAIとメカニクスで女性はお払い箱になると思ってる

    +0

    -1

  • 2051. 匿名 2024/10/21(月) 22:25:56 

    >>2043
    今はその学部も就職できるよ
    理系がまじまじで人手不足 特に女子の理系なら理学部でもそれなりにいける
    理系でも男女関係なく不足してる分野は国立さえでたら安泰では?ってレベルだし

    +2

    -0

  • 2052. 匿名 2024/10/21(月) 22:25:58 

    >>431
    わかる。
    何をするか、じゃなくて誰とするかよね。

    +5

    -0

  • 2053. 匿名 2024/10/21(月) 22:26:39 

    清貧な親は毒親ではない
    ふところは豊かだろうが心根の貧しい子供に育てる方が毒親
    ほんとろくでもないガキ増えすぎ
    分母は過去最少なのになんで分子は増えてんだよ
    今やってる強盗殺人の奴みたいになるのばっか

    +2

    -3

  • 2054. 匿名 2024/10/21(月) 22:26:40 

    >>766
    横だけど愛情もらってないわ

    +2

    -0

  • 2055. 匿名 2024/10/21(月) 22:26:50 

    >>1022
    塾なしで難関国立行く子って今でもチラホラいるけど、親からするとラッキーな当たりくじなんだよね
    親戚にもそういう子いるけど、その子のお母さん「うちのお姉ちゃんはコスパがいい!」って得意顔
    特に教育熱心でもない塾にもやらないような家庭の子がたまたまよく出来て、何のサポートしないでも学費の安い国立行ってくれて就職も良い所で、親に何の心配も苦労もかけない
    ホントラッキー大当たりだと思う

    子供の能力がどうあれ、絶対に旧帝や早慶に行かせたい、みたいな人は必死で課金するんよ

    1022さんのご両親は別に難関大学行って欲しいとか言わなかったんじゃない?
    行ける所行けばいいよで無課金〜微課金で、子供主導で難関大学目指したのでは

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2024/10/21(月) 22:26:50 

    >>2050
    横だけどどんな年齢のどんなスペックの人がこういうコメントしてるのかすごい気になる
    すごい高齢者の雰囲気はあるけど

    +2

    -0

  • 2057. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:11 

    >>2047
    子どもの数より実家から通うかどうかの方が大きそう。

    +3

    -0

  • 2058. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:19 

    >>2048
    まじそれはある
    我が家もそこそこ稼いでるけどこんなか大変な思いしてもSNSでアホみたいに贅沢してる人たち見ると真面目に働いてるのアホらしくなる
    金持ちに生まれなきゃ奴隷ですよって見せつけられてる感覚になる

    +8

    -0

  • 2059. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:22 

    >>2039
    君の言っている事が正しければ少子化になんてなってないからw

    +2

    -1

  • 2060. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:22 

    >>911
    財務省は大規模災害になると必ず増税するよな
    海外は減税とか財政出動するのにマジでいい加減にしろよゴミクズども

    +17

    -0

  • 2061. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:33 

    >>2053
    文句言うならあなたが立派な子供を育てたらいいのよ

    +1

    -0

  • 2062. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:47 

    >>2038
    私は来年のPTAの招集がかかった…
    ブルブル…

    +3

    -0

  • 2063. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:53 

    >>2056
    30前半の女性だよ
    AIで事務職サービス業がかなり機械に置き換えられてるから危機感抱いてる
    ITエンジニアも数一気にいらなくなるし

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:57 

    産んで欲しくない、少子化になって欲しいのね

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2024/10/21(月) 22:29:25 

    >>2035
    まじ笑えるwつーかAI日常で使ってたら介護と結びつかねーだろ
    勉強くらいしなよね。子供いないとただ時間提供したらいいんだから楽だよね。予定通り生きてるのかもしれないけど長生きが幸せだって生き方してよ。

    +3

    -1

  • 2066. 匿名 2024/10/21(月) 22:29:25 

    子供は全然嫌いじゃない
    むしろ育てる責任のない他人の子供はもれなく好き
    嫌いなのはいっつもギスギスイライラしてて憂さ晴らしの矛先探してるようなガルで吠えまくってるようなバカ親
    険が滲み出てて怖いよね

    +4

    -0

  • 2067. 匿名 2024/10/21(月) 22:29:34 

    >>442
    >>1618
    東京で70あればまだいい方だよ。
    うち賃貸の都心駅近で全ての部屋が55平米の2DKだけど、小、中学生とかの子供2人の家庭わんさかいるよ!マジで誰も1人になれない間取り&狭さ。
    みんな一時的に我慢して住んでるのかもしれないけど。
    我が家は子供1人乳児でなんとかなってるけど、やっぱり1人あたり25平米は必要だなって思って75平米以上で購入検討中。中古一択です。
    新築のファミリー向けマンション、60平米台が出て来てるけど狭すぎじゃない?まあ、住めても収納が無い。玄関やお風呂もメチャクチャ狭い。

    +14

    -1

  • 2068. 匿名 2024/10/21(月) 22:29:49 

    >>2063
    事務方はAIより派遣かな
    特に一般事務のような雑務系は派遣の方が安上がり

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:22 

    子育て支援だけでなく、
    「女性の社会進出、経済的自立大歓迎!でも、専業主婦も大歓迎!どちらも社会を育てる大事な仕事です!」という風潮を国が作っていかないとダメだと思う。
    女も外に出て働くのが当たり前みたいな風潮で子どもが増えるわけない。
    専業主婦が軽視され過ぎ。

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:31 

    >>2033
    こんなとこで騒いで何っ変わると思ってる方がおかしい
    ガルちゃんも5ちゃんも似たようなネットの僻地

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:37 

    >>2063
    でも解雇規制でクビにならないんでしょう
    30代前半なんてラッキーじゃん

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:43 

    ていうかそもそも3人目にお金出しますっておかしな話なんだよね。
    子供を産むのを躊躇ってる人がいるんだから1人目からお金多く出しますじゃないと産む人が増えない。3人目から支援多くしますなんて言っても頭悪い子沢山の子供が沢山産まれるだけ

    +10

    -2

  • 2073. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:47 

    1人目がもうだいぶ大きくなってしまいました。貯金はそこそこ貯まり、私が高齢出産になるギリギリだから2人目ほしいが全然できない。不妊治療でタイミング法に1年近く通ったのに。不甲斐ないです。

    +4

    -0

  • 2074. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:56 

    顔のいい金持ちや芸能人は大抵二人目いるし男児も生んでるし…
    種の絶滅が迫るとメスが生まれやすくなるんだけど一人っ子が女児ですって家の子が外人とばっか結婚したら今後の日本大変なことになるよなあとは思う
    近頃ほんと女児増えてるね~

    +1

    -1

  • 2075. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:57 

    一人の高齢者の年金支払うのに、若者四人くらいからむしりとってるんだっけ?電車や道で横柄な老害に絡まれるたびに、腹がたつ。

    偉そうにして、若いやつに仕事やらせて、仕事の結果ドロボーも高齢者。

    用もないくせに電車や駅をうろついて、いい女はいないかと暇つぶし。近距離で顔を覗き込み、普通席までやってきて席を譲れと圧かける。

    知る限り、害でしかない。

    +3

    -3

  • 2076. 匿名 2024/10/21(月) 22:31:01 

    >>2065

    元コメはどうでもいいけど介護はiot化とdx化する余地はあると思うけどね

    +1

    -1

  • 2077. 匿名 2024/10/21(月) 22:31:14 

    >>2063
    まだ若い部類なのに強い思想があるっぽくて怖いね
    とりあえず2人目躊躇するってトピだから1人もいらない人の話はトピズレかな

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2024/10/21(月) 22:31:53 

    今の若い子は計画性あるから偉いと思う。
    アラフォー世帯はあまり考えずに産んでる人たくさんいる。
    子供3人も産んでも教育にお金かけられない馬鹿な人達もいる。

    +3

    -1

  • 2079. 匿名 2024/10/21(月) 22:32:17 

    >>2068
    派遣もソフトやクラウドの進化でいらなくなってるなーと思うよ
    サービス業はインバウンド相手のところ以外は景気悪いし省人化に進んでいってるし

    東京にいるから、結婚の枠も狭き門になってるの感じるし、女性は受難の時代だなと思う

    これは若ければ若いほど、地方より東京に住んでいる人ほど、女性に逆風なの感じると思うんだよね

    +1

    -0

  • 2080. 匿名 2024/10/21(月) 22:32:38 

    >>2072
    なんで最後の文章言っちゃうんだろ
    誰だって3人目産めるなら産んでくださいでいいのに

    +1

    -3

  • 2081. 匿名 2024/10/21(月) 22:32:50 

    >>2050
    女性っていうか職種がなくなるって話では
    事務すごく減ってる
    経理や財務、総務は会社の内部や社員の福利厚生になるからこれならもケースバイケースで人によって違うから人が必要だけど
    クリエイター系の次にやってきた感じ

    営業ですら、一部はAIで簡単に商品を調べたり、シミュレーション機能でわかるようになったからなんでも担当者に説明してもらわなくてもわかるものも増えたから減ってるもんね
    専門的な仕事の営業はたくさんあるけど

    +1

    -0

  • 2082. 匿名 2024/10/21(月) 22:33:04 

    >>2076
    ロボットがお風呂入れてくれたり、ご飯食べさせたりしてくれるってこと?
    ロボットが担えるようにならないと本気でヤバそうだけど。
    施設での虐待とか詐欺も増えてるし。

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2024/10/21(月) 22:33:15 

    >>2049
    私自身もう産む気ないし、口で言ってるだけでほんとは欲しいとか言い出したらキリないけど周りも子供いらないもう産まないって言ってる

    選択一人っ子の子は2人目産んで働けなくなるリスクとか、今の生活で満足してるのに生活がキツくなってまで産むメリットないって感覚だから相当ななにかがないと産まないと思う

    +5

    -0

  • 2084. 匿名 2024/10/21(月) 22:33:27 

    >>2076
    介護はもう夜に介護する人が確保できないから、介護予防に舵切ってるよね
    カーブスとか介護予防専門の部門作ったとか聞いた

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2024/10/21(月) 22:33:39 

    >>20
    うちもない〜たまにボランティア募集してるから草刈りとかしに行ってる

    +2

    -0

  • 2086. 匿名 2024/10/21(月) 22:33:52 

    >>2068
    派遣トピ見てみ!?
    マジでないないいってるよ
    しかもリクルートがまとめたのだと毎月減ってるのにさらに毎月減ってる状況

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:03 

    >>2083
    そもそも都内で20代で出産がレアだよね。
    都内って初婚自体が30歳。

    +4

    -0

  • 2088. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:29 

    >>2038
    幼稚園は餅つき手伝いで
    小学校は交代でパトロールで
    何がそんなに大変か分からない

    +1

    -2

  • 2089. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:33 

    >>2087
    都内じゃないよ

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:37 

    >>2057
    地方は下宿問題があるよね
    都心に行くほど治安を気にして駅近オートロックとかにする必要あるから、学費とは別に仕送り・家賃で月2桁はゆうに吹っ飛ぶ

    地元の国立大学も駅弁大学とか揶揄されてるけど、なんだかんだ中学で上位クラスに入ってないと合格は難しい

    +1

    -0

  • 2091. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:48 

    >>2079
    一般事務の雑務系はAIでやるには非効率なんよ
    けど高いお金は払いたくないし解雇しやすい派遣がちょうどいいんだよ 派遣だから別に安泰じゃないからよくないけど

    +0

    -0

  • 2092. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:57 

    >>2025
    経済危機にあたって当時のおっさんの雇用を死守した時代で、子供がいっぱいすぎて自然に就職できなかったわけじゃないよー笑

    +6

    -0

  • 2093. 匿名 2024/10/21(月) 22:35:02 

    >>2049
    なんかこういうのが甘いよね
    上の年代はまだ若いからってこれまでと時代の大変さが違うのにいうの
    若いから産むとは限らないくらい共働き必須で高くなってると難しいと思うよ

    +4

    -0

  • 2094. 匿名 2024/10/21(月) 22:35:11 

    >>2016
    塾なし国公立文系で実家通いのみか…。
    子供はかなり選択肢狭まるね。

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2024/10/21(月) 22:35:17 

    >>2081
    文系行ったら詰むかしら

    +0

    -0

  • 2096. 匿名 2024/10/21(月) 22:35:24 

    >>373
    お金払うからシルバー人材でも雇って頂きたい

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2024/10/21(月) 22:35:43 

    >>2091
    でも雑務系の求人すら減ってる感じはする
    社員で賄えてるのかな

    +1

    -0

  • 2098. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:09 

    >>2018
    そうかなぁ?業種によるかもだけど、男も女も差はないように思う。
    優秀なのもいれば、頭空っぽもいる。

    +2

    -0

  • 2099. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:33 

    >>1859
    これはちゃんと診断に繋がった子だけじゃない?
    野放しにしたり親が受け入れなくて不登校や予後の悪い子足したらすごい人数いそう
    闇バイトに引っかかるのもなんか発達悪い子だろうし

    +2

    -0

  • 2100. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:44 

    >>2086
    シール貼りの派遣でもいいのになあ
    あっ闇バイトだ

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:47 

    >>2095

    理系の方が詰みそうだけどな

    +0

    -2

  • 2102. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:57 

    3000万かけて子供一人育てるよりも、そのお金で夫婦二人余裕のある生活がしたいっていう層も増えてきてるんじゃない?
    昔よりも娯楽や生き方の選択肢が多いし

    +5

    -0

  • 2103. 匿名 2024/10/21(月) 22:37:11 

    >>2081
    平均的な女性の能力でできる仕事って事務職と接客業と思うんだよね
    この二つがdx AI機械化で一気に減ることになるんだやね
    そうなると女性は看護と介護くらいしか残らないんだよね

    ガテンに行ける女性はレアだけど体壊してもそう言うところに行くしかないのかなぁ?

    +1

    -4

  • 2104. 匿名 2024/10/21(月) 22:37:12 

    >>635
    これプラス多いけどさぁ…
    氷河期のこと言われたからってバブルやゆとりのこと悪く言うの本当どうかと思うよ
    もともとはこちらが攻撃された!って言うかもしれなんけど書いてるのバブルやゆとりかも分からんし、そもそもどの時代にもいい人もがんばる人も変な人もいるわけだしさ。
    いっつも「氷河期」て単語でたらゆとり攻撃される流れだけど、私はリーマンで「リーマンの自分すらしんどかったんだから氷河期ってめちゃくちゃしんどかっただろうなぁ」と思ってる立場だからなんだかなぁってなる

    +4

    -1

  • 2105. 匿名 2024/10/21(月) 22:37:18 

    >>2087
    そうかな?
    都内でも25〜26で結婚して、27〜29くらいで第一子産んでる子は結構いる気がする

    +5

    -5

  • 2106. 匿名 2024/10/21(月) 22:37:40 

    >>2101
    どっちがいいのよ

    +0

    -0

  • 2107. 匿名 2024/10/21(月) 22:37:48 

    >>2073
    タイミングより次に進んだ方がいい

    +4

    -0

  • 2108. 匿名 2024/10/21(月) 22:37:59 

    >>2102
    産まなくなってるのは中間層。

    +0

    -0

  • 2109. 匿名 2024/10/21(月) 22:38:02 

    >>2106
    神のみぞ知る
    それこそAIに聞いてみたら

    +0

    -3

  • 2110. 匿名 2024/10/21(月) 22:38:12 

    >>2089
    都内じゃなくても今って30前後で産んでたら平均的に順調な方と思う
    今はそれまでも産んでからも働かないといけないから簡単に決断できない

    ガルで私のまわりは20代半ばで産んでたとかいう人ここにいる人と同様15年前に第一子を産んだ人だったりしたよ

    +5

    -0

  • 2111. 匿名 2024/10/21(月) 22:38:15 

    >>2041
    あーーやっぱどこもそういうのあるんだね…
    くるみん取得するために制度だけ整えて管理職の意識を教育してないから意識の低い上司に当たると最悪なんだよ。一応ハラスメント扱いになるって社内周知されてるのに期限のある仕事は振るなって管理職が言ってる部署もあるらしい。うちは超絶ハズレだったわ…
    ていうかまず双方で意識合わせするべきだよね。それをやらずに勝手に端に追いやるのはクソすぎる。ちなみに復帰日すら不在だった。マジでクソ上司だわ。

    +5

    -0

  • 2112. 匿名 2024/10/21(月) 22:38:34 

    >>2105
    都内って初婚平均が30歳みたい。

    +4

    -1

  • 2113. 匿名 2024/10/21(月) 22:38:38 

    GAFAの本に書いてたけど上位が富を独占して庶民はベーシックインカムで生殺しがこれから始まるって書いてたな

    +1

    -0

  • 2114. 匿名 2024/10/21(月) 22:38:47 

    >>2007
    >高卒で働いて親を助けてくれる

    え…ってなったわ。そんな親嫌やろ

    +9

    -0

  • 2115. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:04 

    >>2097
    お金ないから社員にやらせるところ増えてるんじゃないかなあ
    後は請求書送付やDMみたいな軽作業減ったよね
    今はlineやインスタだから、雑務やる人いらなくて担当者がやればいいになってる

    +2

    -0

  • 2116. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:17 

    >>1639
    よこ
    前になんかのトピでこういう言い方してる教師(自称)いたな
    素直な子、やる気のある子(だけ)を応援するために教師になったって。誰か見てた人いないかな

    同じ人でしょ?とかでなくて、ふと思い出しただけ。ごめん

    +2

    -0

  • 2117. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:18 

    >>2087
    これって女性が結婚したくないの
    男がいつまでたっても結婚したがらなくて、女も私はまだ〜と合わせてるの?

    +0

    -0

  • 2118. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:39 

    >>2105
    それってさほぼ大学で出会った人と結婚してない限りいないとは言わないけど叶わないことだよね
    仕事も慣れてるか微妙だし
    ほとんど高卒いなくなってるし、入社数年で出産だから多くはない

    +5

    -0

  • 2119. 匿名 2024/10/21(月) 22:40:07 

    >>2117
    大卒で働いてたらそうなっちゃってるんじゃない。

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2024/10/21(月) 22:40:10 

    >>2087
    第一子だけじゃないけど、全出産の3分の1が高齢出産って言われてるよね。都内だけで言うと初婚年齢や初産年齢は全国平均よりもう少し上がってたと思う

    +4

    -0

  • 2121. 匿名 2024/10/21(月) 22:40:35 

    >>2059
    私はゆとり?世代でリアタイじゃないんだけど、私の周りのその世代の人で結婚してない人いないんだよね
    身内は子なしだけど夫婦で自営業してるし、会社の先輩達もみんなお子さんいるしなあ
    ただ話を聞くと就活は大変だったみたいで職歴豊富な人がすごく多い
    個人的には有能な人が多いなと感じてますね
    なんでネットでここまで叩かれる意味がわからんのです
    氷河期世代さんを叩いてるのって誰なんだろといつも思う

    +3

    -0

  • 2122. 匿名 2024/10/21(月) 22:40:48 

    >>2113
    統一教会のいうとおり
    あべべべべ

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2024/10/21(月) 22:41:04 

    >>2117
    まず仲良くても仕事も慣れないといけないし復帰しても稼ぎないといけないってなったら子供産まないと思うよ
    男女共に相思相愛な人でもそう

    +1

    -0

  • 2124. 匿名 2024/10/21(月) 22:41:21 

    >>2095
    できるだけ機械工学系に行くのがいい
    機械工学系ならリーマンショックでもずっと売り手
    無理なら土木建築系化学系

    生物系は仕事ないからやめた方がいい

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2024/10/21(月) 22:41:32 

    このご時世で二人以上産むのはよっぽど子供が好きか金持ちか何も考えてない人だね
    兄妹だからって絶対仲良くなるわけでもないしさ
    低賃金物価高じゃ一般庶民は一人でいいやってなるよ

    +4

    -0

  • 2126. 匿名 2024/10/21(月) 22:41:44 

    >>2118
    そうだね
    20半ばで結婚してる子は、ほぼ大学からの彼氏や新卒の同期(またはOJT担当の先輩とか)とかって感じだわ

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2024/10/21(月) 22:41:59 

    >>2121
    氷河期ってもっと上じゃない
    ゆとりはリーマンと震災だよね

    +1

    -0

  • 2128. 匿名 2024/10/21(月) 22:43:06 

    >>2082
    ロボティクスとはまた別かな
    IT発達してるからそのシステム使ってモノの動きや人の動きを効率化したり、最適化したりすることや、あとは効果的なメソッドや予防法を適用したりだね
    私は介護はあまり知らないからベストな方法は分からんけどね

    +0

    -0

  • 2129. 匿名 2024/10/21(月) 22:43:08 

    めちゃくちゃマイナス覚悟ですが、私は絶対選択1人っ子!って決めてたんですけど義母、実母、旦那、祖母‥とにかく周りが子供は少なくても2人はいないと可哀想。と常に言ってくるので二人目作りました。結局は最終自分の意思だろって言われたらそれまでですけど、やっぱりこういうトピ見るとこれで良かったのかな…って不安になりますね。いずれは戸建ても欲しいけど家を買うのもめちゃくちゃ高い時代だし、、バカな選択をしてしまったのかなと今更思ってしまいます。こんな気持ちになるなんて、2人目にも申し訳ない。

    +3

    -3

  • 2130. 匿名 2024/10/21(月) 22:43:21 

    >>2115
    そもそも請求書が電子化されたから雑務減ったんだと思う
    希望してるところだけしか原本送らないとかなってくると相当減る

    +6

    -0

  • 2131. 匿名 2024/10/21(月) 22:43:52 

    >>2110
    20代で世帯年収1000万超えてる人たちは両方ともホワイト企業勤めが多いから割と20代で産むよ

    若い世代で世帯年収が平均より高い人たちですら一人っ子を選択するようになってるってことが言いたかった

    +0

    -1

  • 2132. 匿名 2024/10/21(月) 22:44:03 

    >>2120
    やっぱり年齢がネックになってるんですかね

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2024/10/21(月) 22:44:20 

    >>2007
    高卒で就職先あるならそれはいいけど親助ける前提はよくわからん

    +7

    -1

  • 2134. 匿名 2024/10/21(月) 22:44:23 

    >>2117
    今のアラサーらへんは、結婚適齢期にコロナ禍とぶち当たった世代かも

    +3

    -0

  • 2135. 匿名 2024/10/21(月) 22:44:36 

    学生時代から結婚前提の相手がいるとか、結婚願望強めで20代中盤にはもう婚活に動いていたとかじゃないと20代のうちに産むのは難しい気がする
    大卒の女性の場合
    ぼーっとしてるとあっという間に時間過ぎるよね

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2024/10/21(月) 22:44:51 

    >>159
    そんな貴女は風邪も引かず疲れもせず子供をワンオペで育てたの?!
    ターミネーターだな

    +6

    -0

  • 2137. 匿名 2024/10/21(月) 22:45:00 

    >>2112
    中央値は28〜29だから20代で結婚出産してる人も全然いる

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2024/10/21(月) 22:45:25 

    >>2041
    くるみんやえるぼし当てにならないところ多くない
    本当の一部はいいところなのかもしれないが大半が忙しくて両立できないみたいな

    +4

    -0

  • 2139. 匿名 2024/10/21(月) 22:46:34 

    >>2037
    仕方ないとは言え時短勤務で給料が下がってるからそこをモチベーションにできない以上、やりがいがほんの少しでも感じられないと仕事するのが本当にしんどい。けっこういると思うけど時短の給料より育休給付金の方が多いか同じくらいだったりするからね。保育園代を考えると育休延長した方が全然いいけど泣く泣く保育園の枠確保のために復帰した結果がこれか…となってるのが正直なところです。第二子妊活に切り替えて、上手く行かなかったらこのままローテンションで仕事させていただこうと思ってるよ。

    +1

    -0

  • 2140. 匿名 2024/10/21(月) 22:46:37 

    >>2132
    他の方も書いてるけど、大学卒業して仕事慣れてるか慣れてないかくらいで結婚!そのまま出産!がやっぱり難しい時代になってるよね
    男性もやはりある程度安定してから結婚したい、女性も産休育休が発達してきて復帰前提になってるからある程度仕事できるようになってから産みたい、みたいな流れだと思う

    +6

    -0

  • 2141. 匿名 2024/10/21(月) 22:47:01 

    >>2138
    ぶっちゃけないところの方が評判良いところ多い
    くるみんは地雷表明マークって思ってる

    +1

    -0

  • 2142. 匿名 2024/10/21(月) 22:47:23 

    >>2137
    さらにいうと最頻値は26〜27歳とかで、晩婚が平均を押し上げてたりするよね
    都内20代で初婚は全然珍しくないしいっぱいいるよ

    +2

    -3

  • 2143. 匿名 2024/10/21(月) 22:47:47 

    >>2110
    30前後で上の子が生まれ、3歳差ぐらいで下の子が生まれて
    上の子が就学するタイミングでマイホームを購入し、下の子が就学するタイミングで仕事始めるって人が多い
    ちなみに親のサポート受けれる環境にある人達ね
    ワンオペだったらこう上手くは行かないとは思う

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2024/10/21(月) 22:47:47 

    >>2080
    最後の文章言わなきゃ伝わらないでしょ?あなた意味わかってる?誰だって産めるなら産んでくださいは当たり前なのよ。第1子を産むのさえ躊躇ってる人が多いからって言う話をしてる

    +1

    -0

  • 2145. 匿名 2024/10/21(月) 22:48:01 

    >>2080
    よこ
    馬鹿は要らない。社会悪になるのは明らか

    +1

    -0

  • 2146. 匿名 2024/10/21(月) 22:48:47 

    >>2131
    でも今首都圏どころか全国的に家も高いよ
    それコロナ禍前か明けてもそんなに高くない時期に滑り込みした人では
    あなたの言うタイプが家高いって妥協しまくってもそれなりに高くて1人産むのも大変になってる気しかしないけど
    毎月値上がりも2年前から定例行事になったけどそれまでは月末の定例行事ではなかったよ
    毎月月末になったら来月は◯品目、値上げ控え、だとか◯品目値上げで前月より抑えめ、久々に増加とか嬉しそうい記事を書く人はなんなんだって感じさせられる

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2024/10/21(月) 22:49:05 

    >>360
    ほとんどは後者
    何も考えずに出来ちゃった婚した人がほとんどで、他の人も道連れにしたいから既婚子持ち幸せアピールに必死なだけ。

    +37

    -7

  • 2148. 匿名 2024/10/21(月) 22:49:21 

    >>2108
    とペアローン買わないと住むところも買えない首都圏に住むパワーカップル

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2024/10/21(月) 22:49:50 

    >>2142
    初婚じゃなくて20代で初産が少ないんだと思う。

    +1

    -1

  • 2150. 匿名 2024/10/21(月) 22:49:57 

    >>2134
    コロナ開始が4年半前として
    自身がコロナ禍婚だったけどアラサーよりミドサーかな?30.31歳が結婚ラッシュのピークだった
    ちなみに都内ではなく大阪です

    +1

    -0

  • 2151. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:00 

    >>2071
    いや、女の子はめんどくさいのわかってるからあの手この手で辞めさせようとしてるよ
    男の子はめちゃくちゃ大事にされるけど女の子はキツい部署ばかりに放り込まれる感じ
    企業としては女の子欲しくないけど採用しないと労基とかから刺されるからね

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:15 

    >>216
    それが今後少なくなるんだよ

    +7

    -1

  • 2153. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:24 

    >>40
    日本人の子供は減ってるけどベトナム人の子供は日本で急激に増えてる。
    技能実習生で来日しといてベトナム人同士で妊娠出産。
    本来の目的の技能実習もやめて敢えて籍は入れず生活保護受給で何人も出産。
    日本人みたいに教育費に高額な金を割くという概念が無いので、2人目無理とか日本人みたいに思わない。

    +6

    -0

  • 2154. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:38 

    >>2143
    よこ
    30歳で上の子産んでマイホーム購入が就学するタイミングだと、もう親はアラフォーに足を踏み入れてる年齢から、35年の住宅ローンは組むのちょっと怖いね
    30年ローンとか少し短くするのかな

    +3

    -2

  • 2155. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:45 

    >>999
    そんなことないよ。
    うちもかなり大きな地方都市だけど
    PTAで虐められたのか、自◯者が出た。
    10年位前の話。
    なにがむかつくって加害者にお咎め無しなんだよね。
    性格の悪いボスママが中心に居るとPTAは地獄だよ。

    +18

    -0

  • 2156. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:50 

    >>2142
    いないとは言ってないよ
    でも多くないんだよ
    後半に産むなら半ばに結婚しないといけないけどそんなにうまくいく人減ってるからな

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2024/10/21(月) 22:51:28 

    >>548
    現状維持は出来てる

    +4

    -4

  • 2158. 匿名 2024/10/21(月) 22:51:42 

    >>2086

    派遣は都心に集中しちゃってる感ある
    首都圏郊外での仕事、本当にないみたいだね
    レジのパートも平日のみokとかなら取り合いとか

    +1

    -0

  • 2159. 匿名 2024/10/21(月) 22:51:45 

    >>2072
    なら2人目から出せばいいんでは?
    2人目を躊躇してるのって中間層が一番多いし、この層が多数派なんだからここを救わないとね
    なぜ貧困層を救って中間層を放置するのか不思議に思う
    優先順位違くない?

    +8

    -0

  • 2160. 匿名 2024/10/21(月) 22:51:47 

    >>2142
    年収もそうだけど平均みても意味ないよね
    自分の周りだけの話だけでもなく安定した収入がある若い世代はだいたい同じスペック同士で結婚してる

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2024/10/21(月) 22:51:59 

    >>216
    そろそろ前の方にあるこれ何年か使ってるのテンプレな気がした
    いつもどんなに時代変わってもこれを書かれる気がする
    それか結構前に生んだ人か成人済みの人

    +7

    -1

  • 2162. 匿名 2024/10/21(月) 22:52:39 

    >>106
    迷ってる人は影響受けるかも。
    浮動票みたいな。絶対欲しいって人は影響受けないだろうけど。

    +5

    -0

  • 2163. 匿名 2024/10/21(月) 22:52:49 

    >>1956
    うちは無計画に子ども作った姉に腹立ってる
    他人だったら良いけど、お金足りないからって生活費を親から貰いさらに私より多く生前贈与もらう始末…

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2024/10/21(月) 22:52:53 

    >>2158
    その都内でもないない言ってるんだよ最近
    だから一気に減ってる

    +1

    -0

  • 2165. 匿名 2024/10/21(月) 22:53:11 

    もう増えないでしょ
    連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判
    連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判girlschannel.net

    連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判 3号は、厚生年金に加入する会社員や公務員らの配偶者で、年収130万円未満の人が対象。約700万人の3号のうち98%は女性。もともとはサラリーマン世帯の専業主婦も自分名義の年金権を確保できるよう...

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2024/10/21(月) 22:53:18 

    >>2018
    中国じゃなくてインドじゃない?

    +0

    -0

  • 2167. 匿名 2024/10/21(月) 22:53:43 

    >>2151
    もう辞めて結婚退職したら?
    バブル氷河期の系譜よ
    企業はパートで必要な時間だけ働いてくれた方が助かるのよ

    +0

    -0

  • 2168. 匿名 2024/10/21(月) 22:53:46 

    >>2159
    一人っ子が増えたら2人目支援出てくると思うよ。
    アンケートでも理想の数が産めないみたいなデータよく出てくるようになったし。

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2024/10/21(月) 22:54:17 

    >>2
    わたしSNSでこういうの言わなくていいと思う
    ロシアみたいに禁止してほしい
    少子化をすすめている

    +9

    -9

  • 2170. 匿名 2024/10/21(月) 22:54:41 

    >>2095
    営業好きなら大丈夫だよ

    それができないなら理系がいいんでは

    +2

    -0

  • 2171. 匿名 2024/10/21(月) 22:55:38 

    >>658
    親の家と土地をアテにするのはやめといた方がいいと思う。
    兄弟いたら争いになるし、老後家を売って施設に入ろうと考えてる高齢者もいるし、
    親が長生きしてると「早く家と土地欲しいのにいつまで生きてんの〜」って義親に限らず実親でもイライラしてくる可能性もある

    +22

    -0

  • 2172. 匿名 2024/10/21(月) 22:55:43 

    >>2150
    コロナ禍に結婚だと確かにミドサーだね
    アラサーだと、結婚する人と付き合い始める時期がコロナ禍って感じかな

    +2

    -0

  • 2173. 匿名 2024/10/21(月) 22:56:45 

    >>2146
    結局何が言いたいの?
    20代で世帯年収1000万超えてる人たちは産休育休の数年を除いて、世帯年収は普通に上がっていくんだから1人産んだくらいでは家が買えないなんてことにならない

    その世帯が買えないなら誰も買えないでしょ

    +0

    -0

  • 2174. 匿名 2024/10/21(月) 22:56:52 

    >>2103
    あとは最近だと営業マーケティングね
    外向的な仕事でいけるならいいけどあまり向いてないなら大変かもね

    +3

    -0

  • 2175. 匿名 2024/10/21(月) 22:56:58 

    >>2160
    割と安定した仕事についてる子(公務員とか)は結婚早い人多いかも
    早いって言っても26とかだけど

    +0

    -1

  • 2176. 匿名 2024/10/21(月) 22:57:19 

    >>5
    純粋な日本人は徹底的に減らすんだろうね

    +2

    -0

  • 2177. 匿名 2024/10/21(月) 22:57:50 

    >>2164
    えーー、都心でもないの!??
    リモートなしとかならあるんだと思ってた
    でも確かに友達が派遣会社に仕事変えたいと言ったら、子供二人いる人を受け入れるところはないと言われたと聞いたからなあ…

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2024/10/21(月) 22:59:21 

    >>13
    実際共働きでも子供一人で手一杯だわ
    給料増えても税金が高すぎて引かれる額が増えるだけだし食費は毎年増え続けるしよくこれで少子化対策とか言えるな
    政府って国民から搾取することしか考えてないよね

    +20

    -0

  • 2179. 匿名 2024/10/21(月) 22:59:28 

    >>2175
    公務員
    大手勤務
    中小でも福利厚生の整ってるホワイト勤務
    こういう人たちは結婚早い
    お金がなくて結婚できないって理由も大きいんだなって思う

    +2

    -0

  • 2180. 匿名 2024/10/21(月) 22:59:30 

    >>2167
    でも結婚は難しくなってる
    特に東京で地方出身女子だと今は婚活厳しい
    結婚できたとしても夫はフルタイム共働き希望

    詰んでるんだよ

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2024/10/21(月) 22:59:48 

    >>2173
    日本人が買えないだけで世界的には東京やその周辺の首都圏なんて激安なんだよ
    別に大手会社員が買えなくても外国人が買うようになるだけ
    だからそんなことで下がらない
    日本円の価値が下がってるから大手でも4000万くらいないとそんなに裕福にならないと思うよ
    年収15000000万から2000万で7000万円のローンもっと高いのもあるくらいだからね
    会社員って大半が高くても1000万前後で打ち止めで一馬力2000万稼げる仕事はわずかだからきつくない

    +2

    -0

  • 2182. 匿名 2024/10/21(月) 23:00:13 

    >>2038
    横だけど、幼稚園はなんだかんだ似た価値観の親が多いと思う。公立小学校は本当にいろんな家庭がいる。モンペの保護者と関わらなきゃいけない立場だとキツイと思う。脅かすようでごめんね。任意の地域ならいいね。

    +17

    -0

  • 2183. 匿名 2024/10/21(月) 23:00:17 

    >>2179

    都内だからか公務員、子なし夫婦も結婚躊躇う人もとても多いよ
    都内なら公務員は福利厚生も給与もさして良くないからと思う

    +4

    -0

  • 2184. 匿名 2024/10/21(月) 23:00:20 

    >>867
    自分の子どもだけは可愛いって人は自分に懐いてるから?自分に似てるから?
    子ども同士のトラブルになったら盲目的に自分の子ども庇うの?

    +2

    -2

  • 2185. 匿名 2024/10/21(月) 23:00:27 

    公務員、看護師が人気になると不景気だなと思うわ

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2024/10/21(月) 23:01:15 

    >>2153
    ベトナム本国の出生数は横ばいなんだけどね
    増える事は無い
    経済成長率は高い水準を保ってるけど、中流以上が引き上げてる

    日本に来てるのは中流以下

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2024/10/21(月) 23:01:15 

    >>2177
    うん都内でもすごく減りだしたって

    +3

    -0

  • 2188. 匿名 2024/10/21(月) 23:01:55 

    >>2181
    何が言いたいのかはっきりして笑

    +1

    -1

  • 2189. 匿名 2024/10/21(月) 23:02:05 

    >>2154
    或いは2馬力ペアローンとか

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2024/10/21(月) 23:02:14 

    >>1779
    だからだよ!
    少子化対策なんだからこれから生んでくれる若い人に限定すべき!

    +0

    -0

  • 2191. 匿名 2024/10/21(月) 23:02:16 

    >>2181
    外国人は東京のファミリーマンション買ってどうするんだろう。

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2024/10/21(月) 23:02:26 

    >>138
    パートナーがいるDINKSはまだマシ
    反出生主義を掲げて男叩きしてる独身女性は、すごい執念で男の子ママまで叩いてる

    +4

    -4

  • 2193. 匿名 2024/10/21(月) 23:02:51 

    >>2172
    そうそう
    だからどちらかというとミドサーは結婚式やら顔合わせやらが大幅にズレて結婚自体ズレたりはしたけど相手には出会ってた人多い
    あれ、そうなるとコロナ禍に相手に出会うの難しいアラサーたちの方が影響あったのかな
    自分で書いててグダグダでごめん笑

    +3

    -0

  • 2194. 匿名 2024/10/21(月) 23:02:55 

    >>1893
    頭の良い人はそうだよね
    たとえ結婚しても子供は作らない

    +2

    -2

  • 2195. 匿名 2024/10/21(月) 23:03:09 

    >>2141
    だよね
    あんまりアピールしてないほうがいい
    制度があるだけで忙しくて使えないがあるある
    嘘はないけど活用できないでは意味なし

    +5

    -0

  • 2196. 匿名 2024/10/21(月) 23:03:12 

    >>2183
    結局はお金だよね

    +3

    -0

  • 2197. 匿名 2024/10/21(月) 23:03:40 

    集めた税金の大半は
    あの手この手でカモフラージュしながら
    上級国民様とアメリカ様が更に肥え太る為の金儲けの為に使われるんだものね

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2024/10/21(月) 23:03:52 

    >>2173
    最近はその世帯年収だと東京では買えないよ

    +2

    -2

  • 2199. 匿名 2024/10/21(月) 23:03:55 

    >>2173

    私も20代で結婚・出産して同じような世帯年収・選択一人っ子だったけど、30代半ばが見えてきて二人目産もうかなと思うようになったよ

    今一人目の子も大分手が離れてきて資産も増えてきて、ひと段落着いたのか若い頃から気持ちが変わることもあるんだなぁと思ったよ

    +4

    -0

  • 2200. 匿名 2024/10/21(月) 23:04:32 

    >>16
    安楽死安楽死って、さっさと自⭕️したらいいじゃんうるさいなー!

    +4

    -4

  • 2201. 匿名 2024/10/21(月) 23:04:40 

    >>262
    そうだろうね

    がるの一人っ子親のコメ
    ↑こんなの気にしてガルちゃんやってるくらいだからw

    +2

    -0

  • 2202. 匿名 2024/10/21(月) 23:05:28 

    障害児生まれるリスクすらあるのに
    産後の体調だって運だし
    働きにくくなるのは明白
    面倒な行事や付き合い、仕事まで増えるのに

    さらにどんどんセーフティネットはなくなるし

    女性は子供産めば貧乏くじだと思う

    よっぽどお金持ちの男と結婚できたらあれだが、割合は少ないからね

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2024/10/21(月) 23:05:31 

    >>2198
    東京に限った話ばかりしてないよ

    +0

    -0

  • 2204. 匿名 2024/10/21(月) 23:05:49 

    私が男で徴兵されたら、上級国民の上官を背中から撃ってしまうと思う
    国民から金を搾り取って自分たちだけ金儲けして

    +3

    -0

  • 2205. 匿名 2024/10/21(月) 23:05:55 

    >>2183
    アラサーくらい?

    +1

    -0

  • 2206. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:05 

    >>1942
    違うでしょ
    地方女性が地方から東京へ追い出されてるんじゃなくて、
    地方女性が東京に憧れて出てきてるんでしょ。
    地方は女性に上京せずに留まって人口増やして欲しいと思ってる

    +7

    -2

  • 2207. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:32 

    >>2183
    こ、公務員でもそうなんだ!?
    私の地元は関東の某地方都市だけど身内の公務員夫婦なんて20代でマイホーム建てて、奥さんは産休中に2人連続で出産したりして公務員フォース発動しまくってるよ!
    (ちなみに夫婦ともに教員)

    +1

    -4

  • 2208. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:34 

    >>368
    PTAを辛くかんじるのは人それぞれだと思う。
    わたしは幼稚園のPTAがつらすぎて
    ふたりめ産むのはやめた。
    小学校でPTAも同じく辛くて
    心からふたりめ産まなくてよかったと思ったよ。

    +26

    -2

  • 2209. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:49 

    >>2179
    教員は両極端!
    20代半ばからアラサーはめちゃくちゃ結婚してる!

    ゆとり初期(今の36.37歳あたり)からアラフォーの人は男性は教員じゃない女性と結婚してて既婚率高いけど、女性教員はめっきり独身ばかり
    氷河期いないから役職もっちゃうともう彼氏と会う休日自体なかったり自炊すらできんかったり

    +7

    -0

  • 2210. 匿名 2024/10/21(月) 23:07:25 

    >>2183
    都庁は給料低いから志望者が激減してるから新卒の給料上げるって最近記事見たな。

    +3

    -0

  • 2211. 匿名 2024/10/21(月) 23:08:52 

    >>2199
    それって2人目欲しかったけど諦めてたとか、兄弟を作ってあげたいって気持ちが元々あったとかですか?
    うちは結婚してすぐに家を買って、その時から選択一人っ子と決めてる
    今の生活水準を変えたくないしそこまでして子供が欲しいと思えないんだけど変わるものなのかな

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2024/10/21(月) 23:09:15 

    >>538
    子無しはどうなるん

    +4

    -0

  • 2213. 匿名 2024/10/21(月) 23:10:45 

    >>323
    いいねそれ
    70歳になったら全員安楽死みたいになればいいのに
    医療が発達しすぎたせいで高齢者が変に長生きするから若い世代に負担がかかるんだよ

    +5

    -5

  • 2214. 匿名 2024/10/21(月) 23:11:36 

    >>360
    すごく卑屈だね。よほどの恵まれた者(そもそも少数)でなければ後は田舎のヤンキーにしたいんでしょ?笑 大学〜就職してから出会って20代後半くらいで結婚、20代から30代にかけて出産とかは認めたくないのかな?笑

    +10

    -14

  • 2215. 匿名 2024/10/21(月) 23:11:50 

    >>2206
    違うよ
    地方って第一次産業第二次産業しかないから女性抱えられないんだよ
    そう言う仕事は力仕事多いし機械化すると一気に人いらなくなるから
    地方で女性残ってほしいって言ってるのは人口担当くらいで、その他の福祉担当とかは福祉費用減るから出て行ってくれて助かるくらいに思ってる人多いと思うよ

    +2

    -1

  • 2216. 匿名 2024/10/21(月) 23:12:09 

    子供作って生活が大変になり経済的にも苦しくなるようだったら作る必要ないんじゃない?
    夫婦でフルタイムでずっと働いていけば老後資金貯まるし時々ちょっとした贅沢できるしね
    家だってファミリータイプじゃなくていいわけだし
    仮に離婚するってなったらシングルマザーにならなくて済むし次の相手も探しやすくなるよ

    +1

    -0

  • 2217. 匿名 2024/10/21(月) 23:12:17 

    >>1380
    不安よね
    何が不安てワクチン打ってしまったこと
    その影響が全くないとは言い切れないわけで

    +3

    -1

  • 2218. 匿名 2024/10/21(月) 23:12:44 

    >>2186
    地方の農家や食品工場が技能実習生を呼び込みまくった結果、日本人よりベトナム人が多くなってしまった。
    うちの地元の田舎はスーパー行ってもファミレス行っても住居探してもベトナム人ばっかり。
    本国で働けないスペックの層ばかり日本に来てベトナム人国つくって大繁殖させてる。

    +7

    -0

  • 2219. 匿名 2024/10/21(月) 23:13:13 

    >>138
    こういう女に限って猫飼って自分を「ママ」呼びしてるよね笑

    +4

    -6

  • 2220. 匿名 2024/10/21(月) 23:13:50 

    >>2103
    クリエイティブな仕事にも女性が増えてるよ
    海外はほんと増えてる
    あとアセットマネジメントとか金融系専門職も増加してる
    日本だけ増えない

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2024/10/21(月) 23:14:14 

    >>2215
    女性いないと子供が産まれないのよ?

    +2

    -0

  • 2222. 匿名 2024/10/21(月) 23:14:47 

    >>2199
    結婚してほどなくして1人目を授かり、選択一人っ子だったけどアラフォー位で2人目生まれてる人結構いるね!
    ただウチみたく上の子が生まれた後30代になり2人目不妊発覚→通院中に指定難病発覚からの成り行き的に治療打ち切り→結局一人っ子...みたいな家庭もあったりするから
    そのインターバルの間にそれぞれ事情あるんだろうなと思ってます

    +5

    -0

  • 2223. 匿名 2024/10/21(月) 23:14:48 

    >>5
    ネットの編集部は発信する記事はすべて対立煽りばかりだよ
    日本人を憎しみの連鎖でバラバラにして自民党政権にする作戦かな

    +5

    -0

  • 2224. 匿名 2024/10/21(月) 23:15:24 

    >>2
    自分が子供のままだからでしょ。
    少子化の原因が経済的理由だっていう記事に対して一番に出てくるのが「アタシ○○嫌い!」っていうお気持ち表明だもんね。
    いい加減落ち着きなよ、良い歳なんだから

    +23

    -9

  • 2225. 匿名 2024/10/21(月) 23:15:25 

    >>199
    こいつバカなの?
    子持ち叩きを重罪にすればいいんだよ

    +4

    -2

  • 2226. 匿名 2024/10/21(月) 23:15:26 

    >>2221
    地方は産む母体としてしか女性必要としてないんだよね
    でも女性は労働需要として必要とされたい
    だからミスマッチが起きてる、って話だと思う

    +5

    -0

  • 2227. 匿名 2024/10/21(月) 23:15:31 

    >>2218
    ベトナム人には仕事あるのね

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2024/10/21(月) 23:15:35 

    >>2211
    特に最初から2人目は考えてなかったし、誰かにせがまれたとかでもなく
    私自身も結構選択一人っ子の意思は固かったつもりだったから、自分の心境の変化に驚いたよ
    時間にゆとりができたのが大きかったのかも

    +0

    -0

  • 2229. 匿名 2024/10/21(月) 23:16:19 

    こんなクソトピが一位になるとか

    +2

    -0

  • 2230. 匿名 2024/10/21(月) 23:16:32 

    >>2219
    それはさすがに言いがかりでしょwww
    うち子供いるけどペットにはママだよーって言っちゃうw

    +4

    -1

  • 2231. 匿名 2024/10/21(月) 23:16:46 

    >>2227
    ベトナム人、あれ適法で雇ってるのかねえ?
    都心のコンビニとか飲食とかに人来ないから外国人、って言うのはわかるけど、田舎の工場で、しかも女性でもできるような仕事とか一人暮らしできないくらいの給与しか出せないと思うんだけどな…

    +5

    -0

  • 2232. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:29 

    >>352
    その、自分も子供だったから子供が好きってなんなの?どういうこと?
    例えば自分が女だったら女が好きで、男だったら男が好きで、犯罪者だったら犯罪者が好きってこと?
    別に自分がそうだから=そういう人が好きにはならなくない?

    +58

    -8

  • 2233. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:43 

    >>2223
    これ。
    特にがるは子持ちvs.独身子なしの対立は毎回面白いようによく燃えるからなあ

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:43 

    >>38
    両親が汗水垂らして働いて与えてくれたものに対して「ガチャ成功w」とか言ってる子どもはイヤだな

    +1

    -1

  • 2235. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:46 

    >>2226
    仕事にやりがいを求めるなら東京にでちゃうよね
    優秀な人なら尚更だとは思う

    +4

    -0

  • 2236. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:48 

    >>360
    前者のなんでも持ってる夫婦とちょっとブサイク中間層しか知らない、私の周りでは

    +3

    -8

  • 2237. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:51 

    >>2220
    中韓はあんま増えてないイメージ
    やっぱ日中韓は人余りなのかなと思う

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:53 

    >>2215
    女性がいないと若い人口増えなくて少子高齢&過疎化進むじゃん
    看護婦や介護職や接客業もいなくなって、最終的におじいちゃんばかりの地域になって消滅する。
    地方の人がそんなこと望んでると思えないけど

    +4

    -0

  • 2239. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:57 

    6000万人の現役世代で、
    4000万人の高齢者の医療費の面倒を見てるからね。
    しかもその高齢者たちは、車を所有し、旅行に行き
    ペットを飼うような、贅沢でワガママな70代の高齢者たち。

    健康で旅行には行くくせに、能登のように被災すると
    自分たちで復興せず、ボランティアにやらせる始末。

    そんな高齢者が4000万人いたら国が衰退して当然です

    +2

    -0

  • 2240. 匿名 2024/10/21(月) 23:18:45 

    >>892
    長生きもだし、管を外して栄養送らなくても1ヶ月ぐらい生きれたりする。寝たきりで消費する事がないから胃瘻で体力の貯金ができるみたい。そしてゆっくり干からびていくように死んでいく…虐待じゃないの?って思う。

    +8

    -0

  • 2241. 匿名 2024/10/21(月) 23:18:58 

    >>2222
    確かに、不妊やその他事情で打ち切りになる可能性はありますね
    とはいえ(妊活)やらない後悔はしたくないから、ここらで頑張ってみようと思ってる

    +0

    -0

  • 2242. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:07 

    >>394
    北陸のド地方民だけど、世帯年収800とか生活しかできないよ。世帯で800って子供持つのも厳しいレベルだよ。我が家は一人っ子で800以上あるけど生活苦しいし旅行も行けない。子供一人につき一馬力で800万奥さんパートで300万くらいないとそれなりに暮らせないよ、田舎でも。

    +5

    -4

  • 2243. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:32 

    >>2169
    お前がロシアに住めば?

    +5

    -2

  • 2244. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:38 

    >>2207
    公務員そんな給料高くないよ
    二馬力前提だから高く思うのかな
    うち地方だけど大手企業の旦那の給料と比べたら全然だよ
    首都圏ならもっとお金必要だと思うのは無理ない

    +6

    -0

  • 2245. 匿名 2024/10/21(月) 23:20:22 

    >>256
    お金持ちだから一人っ子とか言ってた時代ある?

    本当の富裕層ならお手伝いさんいくらでも頼めるし、一人っ子に何かあったら財産の行き場がなくなるし、病気とかないなら2人以上は作るんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 2246. 匿名 2024/10/21(月) 23:20:31 

    >>2241
    頑張って下さい!
    上手くいきますように

    +3

    -0

  • 2247. 匿名 2024/10/21(月) 23:21:33 

    >>963
    何か言い返されればすぐ「面白半分で書き込んだもん!」「だからノーダメージだもん!」って笑
    その割には長文だね

    +7

    -3

  • 2248. 匿名 2024/10/21(月) 23:21:38 

    >>2236
    ちょっとブサイク中間層ワロタ
    ワシの事かいなwww

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2024/10/21(月) 23:22:07 

    >>173
    いやー仕事にしがみつくと思う

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2024/10/21(月) 23:22:25 

    >>2242
    北陸なら800万一人っ子で余裕でしょ
    何にお金かかってんの?

    +6

    -0

  • 2251. 匿名 2024/10/21(月) 23:22:35 

    >>2244
    公務員だと年収必ず上がっていくから将来への安心感があるよね
    やっぱり老後の安心として安楽死作って欲しいわ

    +0

    -1

  • 2252. 匿名 2024/10/21(月) 23:23:10 

    >>1840
    マイルドヤンキーでみんな高卒じゃない?
    家業継ぐからそこそこ貰えるだろうし

    +2

    -0

  • 2253. 匿名 2024/10/21(月) 23:23:28 

    >>2238
    いや、もう地方はワシらの世代で終わりでいいって思ってる住民めちゃくちゃ多いよ
    若い人を地方に留めておくのは申し訳ないって理由だけど
    そういうところは看護も接客も介護も中年以上で回してるし回ってる

    +5

    -1

  • 2254. 匿名 2024/10/21(月) 23:23:33 

    >>1421
    うちは地方だけど自治体によっては出産不可のクリニックが増えてきて離れた地域で出産or里帰りってなってきてるよ。小さいところはちょっとしたリスク嫌うから総合病院は検診に3時間待ちもあるし病棟は人手不足

    +6

    -0

  • 2255. 匿名 2024/10/21(月) 23:23:54 

    >>2092
    何その屁理屈。

    +0

    -3

  • 2256. 匿名 2024/10/21(月) 23:23:55 

    >>30
    ほんとこれ。
    ウチのばーちゃんが脳の病気で倒れて病院介護受けてたけど点滴で生かされてるって感じでばーちゃんはつらそうだったし実際、こんな感じで生きるのしんどいしもう死にたいって毎日泣いてた
    そうなってしまって本人がもういいと思ってるのに無理やり生かすのって拷問じゃないん?と思うね。
    元気な時に安楽死を選択出来る制度早くやればいいのに。医療費も税金も無駄やし本人は拷問やし。

    +36

    -0

  • 2257. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:01 

    >>1698
    費用高めの認可外保育施設に子供が通っていた時は、3人が一人っ子より多かった。
    今通う公立小では、一人っ子の方が多い。
    圧倒的に2人が多いけど、共働きだけど学童にも行かないで上の子に下の子を面倒見させてるとか
    けっこうギリギリそうな家の話をよく聞く

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:02 

    >>173
    老後娘のサポート&孫の世話するの楽しみっていうコメントよく見るけど

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:02 

    >>1835
    昔が多すぎただけ

    +1

    -4

  • 2260. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:29 

    >>2208
    幼稚園の役員の人から「なんで役員ができないんですか?」って30人のお母さんの前で責め立てられた事ある…
    産後にパニック障害+うつ病で雨の日は寝込むことがあって当日いけませんとかなったら文句言われると思って、病気の事をみんなの前で言えなかったよ
    PTAが盛んな幼稚園だったから多い時は月の半分くらいは活動あるし年間行事も盛りだくさんで無理だった
    今の小学校のPTAは任意だから募集してやりたい人が参加してる。

    +8

    -0

  • 2261. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:48 

    >>2254
    予定分娩で一週間前から産前産後ケアホテルに入るとかじゃないと、もう地方の分娩持たなさそうだよね

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:56 

    >>2245
    富裕層って経営者多いし跡取り必須じゃない?
    YES高須先生みたいに医者の家系なんて兄弟みんな医者とか多いし
    遺産相続の問題もあるからリスク分散しなきゃいけないし、事業とかも継承しなきゃいけないから必然的に子供の人数多い
    (場合によっては婚外子も...)

    +4

    -0

  • 2263. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:59 

    >>2237
    ゲーム系は増えてる
    日本も多少は増えたけど、他国と比較したら笑えないくらいの低水準

    +1

    -0

  • 2264. 匿名 2024/10/21(月) 23:25:03 

    >>2244
    大手企業も一部を除いて残業規制で下がってる気がする

    +0

    -1

  • 2265. 匿名 2024/10/21(月) 23:25:26 

    >>2253
    大学進学率上がったのに地元に選択肢が少ないから流出して就職で戻る人は稀。公務員と高卒マイルドヤンキーしかいない

    +4

    -0

  • 2266. 匿名 2024/10/21(月) 23:25:42 

    >>963
    あなたの方がストレス溜まってて不幸そうだけど

    +6

    -2

  • 2267. 匿名 2024/10/21(月) 23:26:15 

    >>2220
    クリエイティブも分野によって性別関係なく厳しいよね 
    AIでイラストできたり音楽もできちゃうとね
    もちろん人と違うのはわかるけど簡易なのはあれでいいってなるから減るよね

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2024/10/21(月) 23:26:36 

    >>2264
    大企業は年収上がってて都庁と格差が広がってきたから都庁の給料上げるって。

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2024/10/21(月) 23:26:41 

    >>2231
    技能実習の食品工場は実習とは名ばかりでパート作業員と同じ仕事内容。
    地方の食品工場は最低賃金が普通だから日本人と同じ給与だよ。逆に日本人より少ない最低賃金を下回る給与しかベトナム人に払ってなかったら大問題でしょ。
    ベトナム人雇うと国から金もらえるから会社にはメリットしかない。
    日本人雇っても国から金もらえない。

    +1

    -0

  • 2270. 匿名 2024/10/21(月) 23:26:50 

    >>2253
    駄目なのよ、外国人が入り放題だから

    +0

    -1

  • 2271. 匿名 2024/10/21(月) 23:27:11 

    >>2261
    友人は自宅から病院までが車で40分って話してた。初産だから間に合わないことはないって念を押されてるらしいけどさすがに不安じゃない?

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2024/10/21(月) 23:27:22 

    もともと産む気なくて既婚だけど水商売続けてる
    美容代くらいは自分で好きなように使いたいから。
    ふつーに年下の3児の子持ちの高収入の男とかが宝石買ってくれるよ笑
    奥さんかわいそう

    +6

    -3

  • 2273. 匿名 2024/10/21(月) 23:28:16 

    >>2202
    そして年々子育てしにくい社会になってる

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2024/10/21(月) 23:28:22 

    >>5
    もう大谷さんぐらいしかポジティブな話題が無い

    +2

    -1

  • 2275. 匿名 2024/10/21(月) 23:28:58 

    >>789
    日本が単一民族だった時代いつ?

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2024/10/21(月) 23:29:06 

    >>2268
    「人材獲得競争が激化し、採用試験の申込者が大きく減少するなど危機的な状況が続いている」って

    都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東京都人事委員会は、今年度の都職員の月給を平均1万595円引き上げるよう勧告しました。 1万円以上の引き上げは32年ぶりで平均年収で26.4万円増となります。 人事委員会は、民間の給与が都職員の

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2024/10/21(月) 23:29:22 

    >>2251
    メンタルやられる人多い

    +4

    -0

  • 2278. 匿名 2024/10/21(月) 23:29:26 

    >>1028
    差別すんなよ

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2024/10/21(月) 23:29:54 

    >>85
    子供がいたら世界が広がる
    子供から教えてもらうこと沢山あるし
    子供の影響で好きになったものも沢山ある

    +3

    -3

  • 2280. 匿名 2024/10/21(月) 23:30:15 

    >>2270
    もうそこは仕方ないよ
    日本人かき集めてる東京で子供がたくさん産まれるようにしてくれと思う

    +1

    -0

  • 2281. 匿名 2024/10/21(月) 23:30:26 

    >>2274
    大谷さんも飽きてきたわ

    +4

    -0

  • 2282. 匿名 2024/10/21(月) 23:30:56 

    いうても、幼稚園に一人っ子ほとんどいないけどね

    +0

    -2

  • 2283. 匿名 2024/10/21(月) 23:31:08 

    >>323
    昔の人って無駄に体だけは丈夫だったりする。
    その上、医療も進化しているから簡単に死ねずに、施設や病院にも入って入られず…。
    子供達が居ても、その子供達は自分たちの生活でいっぱいいっぱいで。
    安楽死制度は絶対にあった方が良い。



    +5

    -2

  • 2284. 匿名 2024/10/21(月) 23:31:31 

    >>2228
    私の場合、時間的余裕がないというよりも金銭的理由が大きい
    30代半ばになる頃の資産状況もある程度算出してるけど、順調に行ったとしても物価高は続いてるだろうし、希望の場所に希望通りの家を買うこと自体難しい世の中でいろんなリスクを背負ってまで産みたいとはならなさそうなんだよね

    +4

    -1

  • 2285. 匿名 2024/10/21(月) 23:31:35 

    >>148
    そんなん言うわけないじゃん
    人でなし扱いされることをなんでわざわざ言うの?
    超内輪の空間だったら言うけど。

    +0

    -1

  • 2286. 匿名 2024/10/21(月) 23:31:49 

    >>1823
    自民党のネットサポーターじゃないの
    選挙期間になると突然育児アピールする議員多いよね

    +1

    -0

  • 2287. 匿名 2024/10/21(月) 23:32:05 

    >>2245
    なんかデータで見たけど世帯年収2000万以上になると一人っ子が増えてたような
    それでも2人のが多かったけど

    +4

    -0

  • 2288. 匿名 2024/10/21(月) 23:32:35 

    >>2275
    20年前ぐらい

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2024/10/21(月) 23:32:43 

    >>1886
    男の仕事をバカにしたりしないよね。退職しなよお子さんいるんでしょなんて言わないよね。怒りは性別関係ないから。人の仕事バカにするな。家庭に父親が不在なのが悪い。本気で許せない。年配は座ってるだけの仕事だったのかもしれないけど、私は今の仕事に就くのがどれほど大変だったか。努力を全部子供のために笑って捨てろって?許せないわ。あなたみたいなこと言う人。

    +7

    -2

  • 2290. 匿名 2024/10/21(月) 23:32:54 

    >>2267
    AIで出来る範囲は限られてて、人間の代わりが務まるまでには至ってない
    画像生成に関しては100枚以上AIで生成してみて分かったよ

    +0

    -1

  • 2291. 匿名 2024/10/21(月) 23:33:02 

    >>2287
    二馬力でそれくらい稼いでる人って仕事の拘束時間が長そう

    +3

    -0

  • 2292. 匿名 2024/10/21(月) 23:33:15 

    >>440
    むしろ思ったより持ち堪えてる

    +5

    -0

  • 2293. 匿名 2024/10/21(月) 23:33:20 

    >>6
    PTAっているんかなって大多数が思ってると思う。
    ただから口にしてないだけ。
    保護者の意見をまとめるだけなら、無記名でアンケート取ればいいだけではって思ってしまう。

    +2

    -0

  • 2294. 匿名 2024/10/21(月) 23:33:34 

    >>2280
    でも今は中流の上の方の人たちが東京に家買えなくなってるし
    もう今外国人に取られてるところじゃ

    +1

    -0

  • 2295. 匿名 2024/10/21(月) 23:34:04 

    >>633
    移民が唯一の希望

    +1

    -0

  • 2296. 匿名 2024/10/21(月) 23:34:05 

    >>2254
    わかる!
    今って生む病院がなさ過ぎてお産難民増えてるらしいね
    不妊治療を経て妊娠した人も、不妊クリニックは沢山あるのに生む病院が全然ないって困ってるという話を聞いた
    複数の不妊クリニックから妊娠した方がみんな同じ産院を紹介されるから、一つの病院に妊婦さんが殺到してしまい大変な事になってるみたい
    ちなみに私が10年以上前に上の子を出産した病院も今は婦人科オンリーの女性総合クリニックに転向してました。
    今そういうとこ増えてるんでしょうね。
    産院不足は深刻だし、無痛分娩クリニックもまだ少なくて全然予約が取れないみたい
    この辺りも改善してくれないと、出産になかなか踏み切れない人が増えそう

    +7

    -0

  • 2297. 匿名 2024/10/21(月) 23:34:27 

    >>498
    もっと早い気がする

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2024/10/21(月) 23:34:34 

    >>196
    ソシャゲと変わらんよね
    ソシャゲでも何千万プレイヤーているけどそれも育成したキャラが子供のようにかわいいと思うし

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2024/10/21(月) 23:35:02 

    >>991
    コンパクトシティね。
    国ごとした方がいいよこれは。
    田舎からは全員退去で。

    +12

    -0

  • 2300. 匿名 2024/10/21(月) 23:35:08 

    >>2292
    私29歳だけど結婚出産ラッシュ来てるよ。2人目の話も聞くし昔と比べたら独身率上がってるとしても結婚→出産は多数派

    +3

    -1

  • 2301. 匿名 2024/10/21(月) 23:35:11 

    >>148
    そういうアカウントって平日でも一日何回も投稿してるし、
    心の病気匂わせてる人多いから、間に受けない方がいい

    +6

    -0

  • 2302. 匿名 2024/10/21(月) 23:35:34 

    >>2290
    AIの進化早いから、イラスト系はあと1年じゃないかなー
    プロンプトでなんとかなるところまで来てると思う
    漫画とかアニメも作画の人数大幅に減らせるところまで来てもおかしくないと思うけどな

    +2

    -1

  • 2303. 匿名 2024/10/21(月) 23:36:01 

    >>1216
    そりゃこんな国衰退して当然だわ

    +9

    -0

  • 2304. 匿名 2024/10/21(月) 23:36:24 

    老人切り捨てるしかないよ

    +1

    -0

  • 2305. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:01 

    >>2302
    AIが進歩するから子供なんて必要ないね

    +2

    -1

  • 2306. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:08 

    >>2295
    誰にとっての?

    +1

    -1

  • 2307. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:10 

    >>2272
    お前なあww

    +4

    -0

  • 2308. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:33 

    >>2281
    興味ないからトップニュースでやられるとしらける
    スポーツニュースのトップなら別にいいけど

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:58 

    >>2305
    その考え方もありではあるんだよね
    メンテする人員だけで良くなるなら大幅に人数が必要なくなる

    +2

    -0

  • 2310. 匿名 2024/10/21(月) 23:38:13 

    >>217
    こんなのも払えないくらいかつかつなら高卒でよくない?w

    +2

    -0

  • 2311. 匿名 2024/10/21(月) 23:38:37 

    園で子4人って家庭を見かけるけど子育て楽しいんだなって驚く

    +2

    -0

  • 2312. 匿名 2024/10/21(月) 23:39:33 

    >>217
    塾代を稼ぐ為にパートしてる私みたいな母ちゃん多いんだろうなあ...

    +3

    -0

  • 2313. 匿名 2024/10/21(月) 23:39:47 

    >>2305
    AIが進歩しても寿命があるからどちらかというと老人がいらないでしょ

    +1

    -1

  • 2314. 匿名 2024/10/21(月) 23:40:22 

    >>2311
    いや、一歩間違えば多産D....

    +1

    -0

  • 2315. 匿名 2024/10/21(月) 23:41:48 

    >>2302
    これAIで生成されたモノだけど肉眼でも一発で見抜けるレベル
    細かい質感を誤魔化す為にAIではぼかすんだけど、これなんか正にそれ
    1年経ってもAIて肌質や布の細かい質感を出せない

    +2

    -0

  • 2316. 匿名 2024/10/21(月) 23:42:23 

    >>2315
    別にこれでもよくない?なんか問題ある?

    +1

    -0

  • 2317. 匿名 2024/10/21(月) 23:42:29 

    >>2305
    機械化人間が主流で人間がわずかってことね
    この話を半世紀前に作ってた人は凄いなって世代じゃないけど作者が亡くなられて動画を見て思った

    +2

    -0

  • 2318. 匿名 2024/10/21(月) 23:43:09 

    >>2315
    いや、アニメや一般的なイラストだとこのクオリティで十分でしょう

    イラストは絵師ブランドがあるからそんなに AIに食われないとは思うけどね
    既にイラストやに食われ切ってるし

    +2

    -0

  • 2319. 匿名 2024/10/21(月) 23:43:09 

    >>2315
    Alってみんな同じ顔なんだよなあ
    顔のパターンが1種類しかない

    +4

    -0

  • 2320. 匿名 2024/10/21(月) 23:43:26 

    >>2315
    ファイナルファンタジーや海外のアニメみたいで可愛くていいね
    変に人間までいかないレベルが丁度よい

    +3

    -0

  • 2321. 匿名 2024/10/21(月) 23:44:16 

    >>626
    きしょ

    +6

    -1

  • 2322. 匿名 2024/10/21(月) 23:44:54 

    >>2315
    キャンペーンのポスターならこれでいいんだよってなる企業多そう
    長期的な作品はだめだけど
    そういう感じで前者は減りそうだから仕事減りそうね

    +3

    -0

  • 2323. 匿名 2024/10/21(月) 23:45:19 

    >>2320
    全部がこれだと見る人も飽きるんじゃね?

    +0

    -0

  • 2324. 匿名 2024/10/21(月) 23:45:30 

    >>2315
    もっと生身っぽいAIいっぱいあるじゃん
    私インスタで騙されたことあるよw
    実在する人間のアカウントかと思って見てたらAIだった時の衝撃

    +2

    -0

  • 2325. 匿名 2024/10/21(月) 23:45:33 

    >>1965
    何をどうやってくれていますか?

    日本だって諸外国同様、学校には任せておけないから1年生から公文にスイミングに英会話にと課外活動に忙しい親子が大多数ではないですか?

    +3

    -0

  • 2326. 匿名 2024/10/21(月) 23:45:42 

    >>2316
    プロの世界で通用するレベルじゃないよ
    Youtubeでネタ動画の素材にしかならないレベル

    +1

    -0

  • 2327. 匿名 2024/10/21(月) 23:46:13 

    >>380
    あなた最低

    +6

    -15

  • 2328. 匿名 2024/10/21(月) 23:46:15 

    家が高すぎるよね。たった数年の間に3000万くらい値上がりしてる。今だったら新築で買うとか共働きしても無理だったと思う。これから赤ちゃん産んで育てる人は本当に大変。

    +4

    -0

  • 2329. 匿名 2024/10/21(月) 23:46:42 

    >>626
    子持ちだけど子供いてもペットも大事だわ
    こんな人もいるんだね

    +5

    -0

  • 2330. 匿名 2024/10/21(月) 23:47:03 

    >>10
    明るくて楽しくて荒れない話題

    +2

    -0

  • 2331. 匿名 2024/10/21(月) 23:47:08 

    >>2315
    AI製作者の好みの顔なの?ロリコン?

    +0

    -1

  • 2332. 匿名 2024/10/21(月) 23:47:20 

    >>5
    陰謀論かも知れないけど、世界のグローバリスト達が増えすぎた人類を減らしたがってる気がする。人類が増えすぎるとエネルギーを食い潰したり戦争を起こすから。もちろん実際はそんなご立派な理想主義ではなく、自分達にとって都合の良い社会を作るためだろうけど。

    +2

    -0

  • 2333. 匿名 2024/10/21(月) 23:48:09 

    >>626
    こんな親に可愛がられてもなんか不安だわ
    いつか見捨てられるかも

    +5

    -1

  • 2334. 匿名 2024/10/21(月) 23:48:18 

    >>2007
    18歳になったら親に援助しろってこと?

    +3

    -0

  • 2335. 匿名 2024/10/21(月) 23:49:35 

    >>428
    それそれそれ!

    +5

    -0

  • 2336. 匿名 2024/10/21(月) 23:49:39 

    >>380
    西田さんは一週間前まで仕事してたそうだよ
    座ってとはいえ元気だったほうだから例に出さないで

    +7

    -5

  • 2337. 匿名 2024/10/21(月) 23:49:48 

    >>2323
    そうしたらまたクリエーターの価値が見直されるかAIのアルゴリズム改善されたまた一つ上にいくかだね

    +2

    -0

  • 2338. 匿名 2024/10/21(月) 23:50:18 

    >>2317
    銀河鉄道999?

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2024/10/21(月) 23:50:40 

    >>2328
    値上がりしてるのは首都圏と一部の都市部かな
    前住んでたところ、変わってないし、なんなら人口減少で価値がなくなるかも

    +3

    -0

  • 2340. 匿名 2024/10/21(月) 23:50:59 

    >>2332
    日本が報道されないだけ
    きちんと世界のイベントが開かれてる
    女性活躍はそこが決めたんだよね
    日本は日本が報道しなければデマだからそうなるのわかるけど

    +3

    -0

  • 2341. 匿名 2024/10/21(月) 23:52:02 

    >>2272
    食物連鎖を感じる

    +6

    -0

  • 2342. 匿名 2024/10/21(月) 23:52:12 

    >>242
    いやいやおむつミルク時代と同じなわけないじゃん
    性別でまたお金かかるところ変わると思うけど、教育以外だと女子は生理用品、洋服、美容院代、スキンケア代、
    携帯代、友達とのお出かけ代などがかかるよ
    それに部活や塾や習い事を一切しないというのも無理でしょ

    +6

    -0

  • 2343. 匿名 2024/10/21(月) 23:52:40 

    >>2008
    40代前半で世帯900万3人はきついと思う
    都内に家を購入済みとかなら大丈夫だけど
    田舎だったりしたら
    子ども一人当たり大学費用、家賃が1000万は想定しておかないといけない
    理系なら院は必須だから6年
    全員が行きたいと行ったら無理だよね

    +3

    -1

  • 2344. 匿名 2024/10/21(月) 23:53:46 

    >>2016
    宮廷入れないなら都内の私立行ったほうがよほど就職はいいよ

    +1

    -2

  • 2345. 匿名 2024/10/21(月) 23:54:59 

    >>2344
    少子化だからそこまでしなくても仕事あるけどね。

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2024/10/21(月) 23:54:59 

    1人の子供にかける費用を減らせば全然沢山産める
    実際は多くの親たちが沢山産むことより1人の子供に対して沢山の投資をすることを自分たちで選択した結果が今の出生率
    昔の人が沢山産んでた理由は間違いなく高い死亡率
    今は子供が死ぬことはまず無いわけだから沢山産む意味はほとんどない。少なく産んで1人の子供に沢山資源を使ったほうが自分の遺伝子がより有利な環境で残っていくという判断をしているだけ

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2024/10/21(月) 23:55:23 

    >>2018
    中国は一人っ子政策の時に男児を選んで育ててた人がいま割を食ってる感じみたいよ
    男児が女児の1.3倍くらいいるから
    その数の男が結婚できない

    +3

    -0

  • 2348. 匿名 2024/10/21(月) 23:55:25 

    武力で侵攻されなくても勝手に滅びそう

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2024/10/21(月) 23:55:34 

    >>186
    一人目で病気だの行事だので休んでペコペコして
    やっと病気貰いにくくなったのに
    また一から子育てしたくない……
    しかも下が出来たら病気の移し合いでリスク2倍
    ただでさえ園迎えからの帰宅後家事に追われてるのに
    さらに赤ちゃんの面倒もみるとかキャパオーバーすぎる
    子ども2人育てるなら最低でも大人3人は必要だよね

    +6

    -0

  • 2350. 匿名 2024/10/21(月) 23:56:15 

    少子化を解決するために必要なのはサザエさんみたいな大家族で暮らす事だね
    親と同居なんか嫌だろうけどw
    子育てにはいい環境だよ

    +1

    -2

  • 2351. 匿名 2024/10/21(月) 23:56:24 

    >>2226
    北陸とか共働きが多いんじゃなかった?
    富山の女性が「専業主婦?なりたくないですね」とかワイドショーのインタビューに答えてたの覚えてる

    +1

    -2

  • 2352. 匿名 2024/10/21(月) 23:56:41 

    >>2347
    中国の1.3倍ってすごい数だよね

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2024/10/21(月) 23:57:05 

    中卒や高卒でも普通に就職でたら親も子供も負担少なくなるから生める人増えそう

    +0

    -0

  • 2354. 匿名 2024/10/21(月) 23:57:15 

    最近の親は子どもにハイブランドの物を買い与えたり整形費用なんかも出さないと毒親と呼ばれるからね…

    +3

    -5

  • 2355. 匿名 2024/10/21(月) 23:57:49 

    >>2353
    最近は少子化で就職できるのよ

    +0

    -0

  • 2356. 匿名 2024/10/21(月) 23:58:04 

    3人は色んな意味で実家太くないと無理だよね
    お金か子育て手伝ってくれるか

    それか20代の若い時に産んでて30後半で末っ子とかならいけるけど

    +6

    -0

  • 2357. 匿名 2024/10/21(月) 23:58:06 

    >>2345
    でも仕事あんのって肉体労働ばかりだよ
    特に大変な筋力ないと大変なものほど人手不足

    +3

    -0

  • 2358. 匿名 2024/10/21(月) 23:58:26 

    >>2352
    でも中国は女子の方が失業率かなり高いんだよね
    やっぱ男の子選ぶ方が間違いはなかったんだと思う

    +1

    -2

  • 2359. 匿名 2024/10/21(月) 23:58:30 

    >>41
    そりゃ産んだならそうだろうよwそれが当たり前だよ

    +5

    -0

  • 2360. 匿名 2024/10/21(月) 23:58:36 

    >>2350
    そんなことで少子化が解決するはず無い

    +2

    -0

  • 2361. 匿名 2024/10/21(月) 23:58:48 

    >>2355
    でも最近の若い人って収入低くて大変って記事でみたけど
    格差?

    +1

    -0

  • 2362. 匿名 2024/10/21(月) 23:58:50 

    >>2351
    女性が奴隷のところ

    +6

    -0

  • 2363. 匿名 2024/10/21(月) 23:59:00 

    >>2348
    武力でやられるよりいいかなとか思ってる

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2024/10/21(月) 23:59:31 

    田舎の友達は共働き多いよ。夫婦同じ職場で子供3人以上いるとか珍しくない
    会社が子育てしやすい配慮してくれて面倒見てくれる親が近くに住んでる
    都会はギリギリの生活で核家族化してて無理だね。

    +5

    -0

  • 2365. 匿名 2024/10/21(月) 23:59:40 

    >>5
    毎日のように結婚・出産・子育てに関するネガティブな情報を植え付ければ、無意識のうちに恋愛や結婚を避けるようになり一生独身の人が増える。既婚者も子供を持ちたいと思わなくなる。それが狙い。

    +2

    -3

  • 2366. 匿名 2024/10/21(月) 23:59:43 

    >>2354
    そこまでではないでしょ
    子供の歯がガタガタだったら歯列矯正は当たり前、
    脱毛もじわじわスタンダードになってきてるが

    +4

    -1

  • 2367. 匿名 2024/10/21(月) 23:59:47 

    >>2350
    あのさあまず今は親が新幹線や飛行機の距離も多くて仕事退職ないとそれ無理な人も多いのよ
    不仲以前の問題

    +3

    -0

  • 2368. 匿名 2024/10/21(月) 23:59:55 

    >>2322
    車内広告がまさにAI絵だった
    キャッチーな美少女イラストなら良いってところは
    AI絵で十分だからわざわざ発注しないだろうね

    +3

    -0

  • 2369. 匿名 2024/10/22(火) 00:00:11 

    >>26
    3人目産んでもいいけど働かないでね、急な休みとか不機嫌ハラスメントとか困るから。

    +6

    -8

  • 2370. 匿名 2024/10/22(火) 00:00:55 

    >>2356
    実家の兄弟に皺寄せ行ってる
    兄弟が貰えるはずだったお金が貰えなくなる、迷惑

    +0

    -0

  • 2371. 匿名 2024/10/22(火) 00:01:02 

    >>2365
    これこそもうバイトじゃね

    なにが大変か分からないようにするための
    賃金上がらないのに値上げだらけで共働きもしなきゃいけない時代にその一言で済ますのわざとでしかない

    +3

    -0

  • 2372. 匿名 2024/10/22(火) 00:01:34 

    >>496
    ほぼ年寄りじゃん
    選挙対策か

    +7

    -0

  • 2373. 匿名 2024/10/22(火) 00:02:30 

    昔みたいに地域や親が協力するような体制にしないと子供増えないよ
    都会は住むところも高いし疲弊して色々限界だよ。地方創生が鍵を握ってると思うけど廃れる一方だもんなあ

    +4

    -0

  • 2374. 匿名 2024/10/22(火) 00:02:46 

    >>2272
    3人もこども産んだ女性はボロボロだしイライラしてるよ、勝てる戦ばかりすな

    +5

    -1

  • 2375. 匿名 2024/10/22(火) 00:03:11 

    >>2364
    田舎の方が幸福度高そう
    都会は幸せの基準がおかしくなってきてるというかハードルが高くなってるというか

    +0

    -1

  • 2376. 匿名 2024/10/22(火) 00:03:13 

    >>2368
    AIの画像ってなんでロリコンチックなんだろう。

    +3

    -0

  • 2377. 匿名 2024/10/22(火) 00:03:28 

    >>2362
    女性の共働き率が低い地域には「女性の仕事がない。女を産む機械扱いしてる」
    女性の共働き率が高い地域には「女性を奴隷扱いしてる」
    って、どっちにしろ文句やんw

    +4

    -1

  • 2378. 匿名 2024/10/22(火) 00:03:55 

    >>2361
    収入が低いというより物価と税金がきついんだと思う。

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2024/10/22(火) 00:04:05 

    >>1
    職場は産休育休取れるけど、世間的に子供を預けるなんて可哀そうだから短時間で扶養内パートくらいになるべきと言われるけど辞めたくないので子供は産みたくない。

    +1

    -0

  • 2380. 匿名 2024/10/22(火) 00:04:10 

    >>1022
    遺伝、地頭がほとんどだからね
    うちの夫も高校からは完全に無課金で二カ国への留学もすべて無料だった

    子どもたちは運良く遺伝したから、塾行かなくても東大は行けたと思うけど
    勉強なんかに時間を割くのはもったいないから最短距離でいけるように塾に入ってた
    勉強以外の交友関係、旅行や語学や楽器の習い事に時間を使うべきと思ったからね

    +2

    -0

  • 2381. 匿名 2024/10/22(火) 00:04:27 

    すぐ近くに子育ての相談したり協力してくれる人がいるといないとで全然違う
    東京に集まってる人はそれがない。。

    +1

    -1

  • 2382. 匿名 2024/10/22(火) 00:05:10 

    参考にする人もいるだろうけど子育て大変だって話題にすることが少子化のきっかけにもなってると思う補助金クレクレもそんな親になりたくないし一緒に思われたくないし

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2024/10/22(火) 00:05:16 

    >>2366
    ハイブラはともかく、二重にする整形くらいはやって当然くらいにはなってると思う

    +5

    -0

  • 2384. 匿名 2024/10/22(火) 00:05:19 

    >>2366
    昔はそういうのやらなくて良かったからボコボコ産めたのよね
    昔の子供なんて放置して、親が適当にハサミでおかっぱにして、お姉ちゃんのボロいお下がり着せてりゃ良かった
    今そんなのやってたら毒親扱いだからね

    +13

    -0

  • 2385. 匿名 2024/10/22(火) 00:05:27 

    >>2272
    夫気の毒じゃない
    それで稼ぐより他のやっててならない
    釣りかな

    +4

    -0

  • 2386. 匿名 2024/10/22(火) 00:05:35 

    >>2058
    SNSならまだマシ
    都内、地面持ってたらそんな生活だから
    そういう人はウジャウジャいる
    横の家がそうだったりするから辛い人には辛いかもね

    +1

    -0

  • 2387. 匿名 2024/10/22(火) 00:05:53 

    >>2364
    田舎は今の親世代が専業主婦なだけでは?
    今の子持ち世代の孫の頃になったら働いてて孫の面倒なんてみないと思う。

    +3

    -0

  • 2388. 匿名 2024/10/22(火) 00:05:57 

    >>2341
    しかも向こうは夫婦不仲で子どもが成人したら離婚すると言い張ってる
    私は自営業の夫と休日はずっと大笑いしながら酒飲みながら映画観たりTVゲームしたり犬撫でてる
    正直幸せすぎる
    別に私は宝石はあってもなくてもいいんだけど指定したものがタダで貰えたらもちろん嬉しい
    子ども=幸福という刷り込みのせいで悲しい人がまぁいるよね

    +2

    -0

  • 2389. 匿名 2024/10/22(火) 00:06:44 

    >>2375
    地元が某愛知の地方都市なんですが、みんな地元好きすぎて出ていかないし、結婚したら親の援助で実家の近くにマイホーム立てて親からの金銭的込みのサポートで育児も楽勝!みたいな友達が結構いて羨ましい限りですわ
    私の地元の人間は幸福度高そうだな。

    +3

    -1

  • 2390. 匿名 2024/10/22(火) 00:07:23 

    いっそのこと子供を労働力と捉えれば少子化は解消されるかもよ
    子ども2人目は「現実的に無理」…子育て世帯にのしかかる経済負担、かつてない勢いで進む少子化

    +0

    -2

  • 2391. 匿名 2024/10/22(火) 00:07:32 

    物価上げる前に手取りを10万上げてくれ...

    +3

    -0

  • 2392. 匿名 2024/10/22(火) 00:07:36 

    >>2376
    AIだけじゃなく2次元キャラ全般に言えるけど、可愛くしようと思うと幼い印象の特徴が出るからじゃない

    +0

    -0

  • 2393. 匿名 2024/10/22(火) 00:07:49 

    >>2374
    リスクっていうことを考えたらやれることは決まってる

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2024/10/22(火) 00:08:09 

    >>1
    どうせなるようになるんだからこまけぇこと気にしないで生みなさい!😠
    昔はもっと貧しかったど!

    +0

    -1

  • 2395. 匿名 2024/10/22(火) 00:08:27 

    >>2382
    一番はもう前提条件のように仕事と子育てとの両立、キャリアとはってメディアがやることだよ
    それで一番やる気なくすだろ
    ネット見てる人は遺族年金も3号もなくなるの知ってるから逃げ道なくそれしかないってわかってるから余計だよね
    ネガティブというか現実的に大変よね
    一昔前の子育て大変なのよと違って子育てだけやってればいいわけではないからじゃない

    +4

    -0

  • 2396. 匿名 2024/10/22(火) 00:08:29 

    >>858
    私立=金持ちってこともないでしょ
    地域によっては学費が免除になったりするし、普通のサラリーマンの子もたくさんいる

    +3

    -1

  • 2397. 匿名 2024/10/22(火) 00:08:38 

    >>2384
    それ相当前の時代じゃね?

    +3

    -0

  • 2398. 匿名 2024/10/22(火) 00:09:46 

    >>2394
    まず70人産んでから言ってくんない
    文句言う人は
    ギネス更新した人に言われるなら仕方ないけど時代も違う上に数人くらいの人に言われたら説得力なし

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2024/10/22(火) 00:09:51 

    >>2067
    そういう家って極度に服などを減らすのかな
    楽器とかやるスペースはないよね

    都心55だと億超えるから子どもらの治安はいいんだよね
    子どもがいる家庭だとそれが何より代えがたい価値っていう感覚がある家が多いんだよね
    育児中の18年の我慢と考えると私もその選択をするかもなあ

    ファミリータイプ新築が7,000万を下回る地域から一気に子どもの治安は不安になると不動産屋に聞いた

    +3

    -3

  • 2400. 匿名 2024/10/22(火) 00:10:19 

    >>1022
    浪人しといて「課金してもらわなかった」はないだろう

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2024/10/22(火) 00:10:24 

    >>2391
    3号廃止なら2号の掛け金税金減らしてくれ

    +10

    -1

  • 2402. 匿名 2024/10/22(火) 00:11:14 

    >>54
    うちは、シンプルに二人欲しいと思わない事が一番の理由です

    +10

    -0

  • 2403. 匿名 2024/10/22(火) 00:11:38 

    >>2311
    子育て楽しくないの?

    +3

    -1

  • 2404. 匿名 2024/10/22(火) 00:12:01 

    >>2353
    中卒や高卒でも能力が高い人はなにかしら飛躍してるけど、高卒はまだしも中卒に仕事を任すのは私ならちょっと怖いし一緒には働きたくないかも。高卒認定試験とかだってあるのにそれすら受けないで中卒だから仕事ないってボヤいてるなら尚

    +1

    -0

  • 2405. 匿名 2024/10/22(火) 00:12:03 

    >>2384
    子育ての費用が増えるから子供の数が減るのではなく、子供の数が減るから1人の子供に使う費用が増える
    そしてそもそも昔は子育てにそんなに金を使えるほど豊かではなかった
    金が無いから使ってないのであって、使ってる金が少ないから子育てが楽ということにはならない
    沢山産んでた理由は子供の死亡率が高かったから

    +6

    -1

  • 2406. 匿名 2024/10/22(火) 00:12:10 

    >>2075
    うちは、こどもたちに海外でもそこそこの生活が出来るように育てて皆海外在住になった
    日本の中年、老人の電車内での振る舞いに我慢がならないよね
    満員電車の生活は絶対させたくなかったわ

    +1

    -4

  • 2407. 匿名 2024/10/22(火) 00:12:32 

    >>2284
    ここ数年で不動産価格も物価も上がりっぱなしだもんね
    ライフプランを試算した上で、リスク回避で選択一人っ子の方針とするのも大いにアリかと思う

    +3

    -0

  • 2408. 匿名 2024/10/22(火) 00:12:36 

    >>2384
    おかっぱお下がりはまだしも、放置はあかんw
    だから昔はもっとたくさんの子供が川で亡くなってたんだよな

    +5

    -0

  • 2409. 匿名 2024/10/22(火) 00:12:44 

    >>2399
    外国人多いからなんとも

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2024/10/22(火) 00:13:18 

    >>199
    賛成!!!!

    +0

    -1

  • 2411. 匿名 2024/10/22(火) 00:13:37 

    高校無償化だけでもかなり楽になってるはずなんだけどな

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2024/10/22(火) 00:13:53 

    >>6
    保育園は年2回先生から活動報告聞きに園に出向くだけだったし、小学校もやってみたらそんなに大変ではないよ
    変な人もいないし
    まあこればっかりはコミュニティによるけども

    +1

    -0

  • 2413. 匿名 2024/10/22(火) 00:14:04 

    >>2405
    単純にお金がないから(物価が上がってるから)一人が増えてるんじゃない。
    氷河期も一人っ子も無子も多かったし。

    +5

    -0

  • 2414. 匿名 2024/10/22(火) 00:14:25 

    >>2102
    子どもを育て終わった身からすると
    ほんとうに子どもが好きとか産みたいとかでない限り
    子どもを産まないで二人で楽しく暮らしたほうがいいと思う

    +2

    -1

  • 2415. 匿名 2024/10/22(火) 00:14:48 

    >>2389
    地元愛知は女性には当たりだよなあ
    男性にも悪くなさそう
    私は福岡という大外れを引いてしまったので東京送りですよ

    +2

    -0

  • 2416. 匿名 2024/10/22(火) 00:15:20 

    >>2406
    こういう、老害ババ民が自分と同じ年寄り叩く現象に名前付けたい
    側から見たら自分も同じ老害なのに

    +5

    -0

  • 2417. 匿名 2024/10/22(火) 00:15:30 

    >>2250
    冬の電気代と車

    +4

    -0

  • 2418. 匿名 2024/10/22(火) 00:15:40 

    >>2390
    貧しい国で子供が労働するのは親の経済力だけでは子供たちが食べていけないから。まさに子供たち自身が生き抜くために労働している。親のためではない
    実際は子供が労働しても貧しい環境では子供は家計には物凄い負担
    だから一家全員が飢え死にするリスクを避けるために少しでも子供が増えたらすぐ間引き、口減らしする

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2024/10/22(火) 00:15:51 

    >>2384
    多分そういう育ちしたお子さんが親になって、
    可愛い服着たかった!習い事したかった!
    とか子供を通して子供時代のやり直しというか、願望を自己実現させてる人もいるかも…

    +7

    -0

  • 2420. 匿名 2024/10/22(火) 00:17:07 

    >>2075
    どんなヤバい地域に住んどんねん 引っ越しな

    +3

    -0

  • 2421. 匿名 2024/10/22(火) 00:17:52 

    >>2406
    最近の高齢者ってコミュ力ない気がする
    立ってるの大変だろうし立ってる私の目の前の席に横から来て座っても良いけど、昔のご老人だったら何か一言あったのになぁとか思う

    +3

    -0

  • 2422. 匿名 2024/10/22(火) 00:18:57 

    >>2397
    1980年代ぐらいまでの昭和とかそんな感じだったみたいね
    昔と言えば昔だし、割と最近と言えば最近
    少子化本気で解消したかったら、昭和の価値観に戻すぐらいやらなきゃ無理だと思う

    +1

    -1

  • 2423. 匿名 2024/10/22(火) 00:19:02 

    >>2347
    それでかな、ウイグルの女性が中国人と結婚させられてたよね?

    +3

    -0

  • 2424. 匿名 2024/10/22(火) 00:19:03 

    >>2418
    貧しくて子供なんて金蔓、コマでしかないって価値観の国ほど子供の数が多いよね
    子供の命が軽く人権なんて皆無だから

    +1

    -0

  • 2425. 匿名 2024/10/22(火) 00:19:19 

    >>440
    10年前は100万人超えてたからね
    アベノミクスと岸田のせいですよ

    +7

    -0

  • 2426. 匿名 2024/10/22(火) 00:19:43 

    >>2413
    物価高になるずっと前から少子化だし、氷河期に特に出生率が下がったわけでもない
    実際はバブルの時も出生率はどんどん下がってたし、氷河期より後の世代も全然出生率は回復していない
    経済的に苦しいから少子化になるのなら、世界で最も貧しいサヘルアフリカが一番多産で、経済的に豊かな国ばかりの先進国が全て少子化なのは明らかにおかしい

    +2

    -1

  • 2427. 匿名 2024/10/22(火) 00:19:56 

    >>2390
    これからの日本もしかしたらそんな時代も来るかもしれない
    労働力足りなさ過ぎて
    中間層の専業主婦はとりあえず絶滅するだろうな
    みんな共働き

    +0

    -1

  • 2428. 匿名 2024/10/22(火) 00:19:58 

    3人目欲しかったけど諦めた
    金銭面で
    家も建てられないくらい高くなってるし、物価がどんどんあがっていく
    こんなんじゃ産みたくても産めない
    お金の問題がなければ3人目ほしかった

    +2

    -0

  • 2429. 匿名 2024/10/22(火) 00:20:51 

    >>2422
    あんたが召されれば手っ取り早いのに

    +1

    -0

  • 2430. 匿名 2024/10/22(火) 00:20:56 

    >>2345
    年収700とかならあるだろうけどさ

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2024/10/22(火) 00:21:40 

    >>2430
    MARCHレベルもそんなもんだけど。

    +4

    -0

  • 2432. 匿名 2024/10/22(火) 00:22:01 

    >>2415
    愛知は男余りで福岡は女余りと言われていたね

    +2

    -0

  • 2433. 匿名 2024/10/22(火) 00:22:04 

    >>2311
    エリート両親でそういう人見るけど体力とお金があって子沢山って羨ましい。

    +0

    -1

  • 2434. 匿名 2024/10/22(火) 00:22:21 

    >>13
    これに尽きるよね。なんもかんもが高い。しかも質と量は落ちててさ。新札に変わってもお金の価値が下がってるのを肌で感じてる。
    デフレ脱却からいきなりインフレになったもんだから家計に直撃するし、これからどうやって生きていけるのかが超心配。
    森永卓郎さんの本読んだらまともに税金払うのが馬鹿らしくなってきたよ。!

    +8

    -0

  • 2435. 匿名 2024/10/22(火) 00:22:33 

    >>2428
    2人いるなら十分だと思うけど何故そこまで3人目に拘るの?
    希望の性別授からなかったからとか?

    +2

    -1

  • 2436. 匿名 2024/10/22(火) 00:23:16 

    >>2424
    はあ?子供が経済的に負担だから間引きするんでしょ
    しかも貧しい地域は医療が無くて物凄い数の女性が出産で命を落とす。そうまでして産んだ我が子てさえ捨てないといけないほど貧しい環境での子育ては大変
    今でもアフリカには親に捨てられたも同然の状態で行き場のないストリートチルドレンみたいなのが山ほどいる

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2024/10/22(火) 00:23:46 

    >>2426
    とはいえ氷河期からしばらくは出生率は改善してたんだよ(出生数は減ってたけど)。

    +2

    -1

  • 2438. 匿名 2024/10/22(火) 00:23:59 

    教育資金と老後資金の心配が無いなら二人目産めるかな。

    +4

    -0

  • 2439. 匿名 2024/10/22(火) 00:24:38 

    >>2426
    でもその頃ってこんな女性が臨月近くまで働くこと前提じゃなかったよね
    それしないと生活きついからだよ
    もう無理しないと子供すら望めない
    そりゃ有給セットにできるけどそんなのきつくない
    それに仕事しながらって授かれない人や流産もあるよ

    あなたの書いた時代は妊娠中は家でのんびりしてた人ばかりだよ
    生活費だって相手に稼いでもらえた
    昔から変わらなかったから少子化はお金は関係ないって令和の問題を軽く考えたような発言はどうなの
    減ったとしても原因まで同じではないでしょ

    +2

    -2

  • 2440. 匿名 2024/10/22(火) 00:25:09 

    >>2408
    昔はマジで放置で良かったからみんな気軽に子供産んでたのよね
    そりゃたまに子供が川に落ちて死んでたけど、周りはまー仕方ないよ、また産めばいいじゃん、気を落とさないで!ドンマイ!で本当に済んでたからね
    今はネットで死ぬほど叩かれちゃう

    +5

    -0

  • 2441. 匿名 2024/10/22(火) 00:25:37 

    >>2352
    日本も2007年頃にやっと国際的に出生男女数が「自然に任せた形」といわれる数字になったんだよね

    それまでは女児のほうが少なくされてた

    現在30歳以上の男が大きくこれを被っているんじゃないかな
    日本人の男の4割が生涯無子だよ現在は
    人数から考えると絶対に結婚にあぶれるのが1割はいる

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2024/10/22(火) 00:26:12 

    >>2438
    高卒で就職と安楽死制度で少子化改善してしまう気がする

    +1

    -1

  • 2443. 匿名 2024/10/22(火) 00:26:19 

    >>2424
    子供の人権とかの問題じゃなくて、本当に貧しいと子供はどんなに大切に扱ってもよく死ぬ生き物なんだよ
    だから子供が死にやすい環境では、自分が産んだ子供がいかに可愛くても、少なく産んで1人の子供を溺愛する育て方はできない。それよりも沢山産んで子供が全滅することを防がないといけない
    産む数や育て方は子供の死亡率によって決定する

    +1

    -0

  • 2444. 匿名 2024/10/22(火) 00:26:24 

    格差社会だから経済的ギリギリな家庭に子沢山は無理って当たり前だけど、経済的高所得者層もあんまり子沢山の話って聞かないよね。
    日本人、子供嫌いになったのかっていうくらい。

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2024/10/22(火) 00:26:36 

    >>2366
    切る施術以外は親がやってあげても良いと思うけどね

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2024/10/22(火) 00:26:40 

    >>2438
    今でも理想の子どもの数って圧倒的に二人が多いんだよね。
    お金あったら産みたい人たくさんいると思う。

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2024/10/22(火) 00:26:52 

    看護師だけど臨月ギリギリの先輩が2人ほどおります...

    +1

    -0

  • 2448. 匿名 2024/10/22(火) 00:27:12 

    >>2438
    その2つが解消されたら2人目生むわ

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2024/10/22(火) 00:27:57 

    今子供1人。時間とお金に問題はないけど頼れる人がいないから2人目は悩む。下の子に手がかかって今いる子に今と同じように関われるか不安

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2024/10/22(火) 00:27:58 

    子供なんて言うほど金かからないのにね
    奨学金で大学まで行かせれば1人1000万円もかからない
    誰が2000万円もかかるとか嘘ついたんだか…

    +0

    -3

  • 2451. 匿名 2024/10/22(火) 00:28:05 

    >>2447
    だからそこまで働くの当たり前ですとでもいいたげな乗り越えた記事たくさんあるけどどうかと思うよ
    妊娠個人差あるから

    +3

    -0

  • 2452. 匿名 2024/10/22(火) 00:28:20 

    >>2384
    そういう子供時代を送らされた人が今子どもを持たない選択をしてるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 2453. 匿名 2024/10/22(火) 00:29:06 

    >>7
    南海トラフや首都直下型も30年以内にほぼ確実に来ると言われてるし、その予兆と言われる地震が近年頻発してるのを見ると、今から新たに買うのは躊躇するわ。土地も家も高騰してるけどこれが続くと思えないしね。もちろんすでにお持ちの場合は良いと思うけど。

    今から子育てするなら、暮らしやすい場所に賃貸で住むのが良い気がするな。

    +8

    -3

  • 2454. 匿名 2024/10/22(火) 00:29:15 

    >>2437
    そもそも氷河期というのは就職するときに起きた出来事。実際に氷河期世代が結婚して出産するのはもう少し後。氷河期世代が出産適齢期を迎えていた後半はむしろ出生率は緩やかに回復してた。今は逆に氷河期世代はほぼ適齢期から外れているのに、また出生率が下がり始めている

    +0

    -1

  • 2455. 匿名 2024/10/22(火) 00:29:53 

    お金ある人が子供産んでるイメージもないし、少なく産んで英才教育して、ってイメージがあるのだが。今の日本。

    +4

    -1

  • 2456. 匿名 2024/10/22(火) 00:29:55 

    >>2441
    これからもっと増えそうだよね
    不登校のハードル低くなったからそのままずっと10年20年と引きこもりニートに突入するのとか少なからずいそう
    男性だけに限らず女性もですが

    +2

    -0

  • 2457. 匿名 2024/10/22(火) 00:30:21 

    >>2454
    氷河期じゃなくて氷河期が出産する時期ね。

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2024/10/22(火) 00:30:49 

    >>2450
    奨学金で大学行かせて平気じゃない親が多いんじゃない?
    最近産んでる人は

    +3

    -0

  • 2459. 匿名 2024/10/22(火) 00:30:58 

    2人目は無理でも最低1人くらいは頑張らないとね
    移民だらけになるし少子化進めた害悪たちと若い世代に、最悪の世代扱いされるよ

    +3

    -2

  • 2460. 匿名 2024/10/22(火) 00:31:23 

    >>2444
    え?なんで?マイルドヤンキーとかそんな金持ちなん?
    アフリカ人は生活に余裕あるん?
    あと格差も関係ないからね。所得格差が大きい国のほうが出生率低いなんて傾向はない

    +0

    -0

  • 2461. 匿名 2024/10/22(火) 00:32:39 

    >>2431
    700だときついって考える人は多いと思うわ

    +2

    -0

  • 2462. 匿名 2024/10/22(火) 00:32:41 

    >>2272
    美容代て整形?

    +3

    -1

  • 2463. 匿名 2024/10/22(火) 00:32:46 

    >>2455
    私の周りもまさにそれだわ。子供1人で小さい頃からインターナショナルスクールって感じ

    +0

    -0

  • 2464. 匿名 2024/10/22(火) 00:33:15 

    >>2443
    アフリカとかそんな感じなんだろうね
    死ぬから生むという単純なサイクルで増え続けてる

    +1

    -0

  • 2465. 匿名 2024/10/22(火) 00:33:23 

    >>2460
    日本人はマウントするから格差も関係ありそう
    子ども増えると生活レベル落ちるよね

    +0

    -0

  • 2466. 匿名 2024/10/22(火) 00:34:28 

    >>2455
    よく「貧乏子沢山」などと言われるが、現代においてはもはや逆で、むしろ、貧しい世帯ほど子の数は少ないというのが事実である。

    「貧乏子沢山」どころか「裕福じゃなければ産めない」経済的少子化と「裕福でも産まない」選択的少子化(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    「貧乏子沢山」どころか「裕福じゃなければ産めない」経済的少子化と「裕福でも産まない」選択的少子化(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    かつて1割しかいなかった一人っ子みなさんには兄弟姉妹は何人いるだろうか?現在40代以上の世代はほぼ2人以上の兄弟姉妹で育ったことだろうと思われる。事実、1970年代から2002年ごろまでは、日本におけ

    +4

    -4

  • 2467. 匿名 2024/10/22(火) 00:35:08 

    >>2450
    奨学金を40まで払ってる人とかいるよ
    相当きついと思う
    借りても100万とかまでにしたほうが良いのでは

    銀行試算の全公立の子ども一人にかかる費用は2700万とかだよ

    +0

    -0

  • 2468. 匿名 2024/10/22(火) 00:35:08 

    >>2405
    アンチとかじゃないんだけど昔って本当に子供の死亡率が高いからってだけの理由で子供を沢山作ったの?避妊具とかの問題ではなく?父が昭和20年代生まれ8人兄弟の末っ子で実際に幼児で亡くなってる兄弟も1名いるけど病気や戦争に取られるにせよなんぼなんでも作りすぎではないかと感じて人間の道理ではない気がするんだけど

    +4

    -1

  • 2469. 匿名 2024/10/22(火) 00:35:17 

    >>1
    産める身体も育てるお金もあるけど転勤族だから選択子無しです
    県外異動通達が2週間前じゃなかったら産めるんだけどね

    +0

    -0

  • 2470. 匿名 2024/10/22(火) 00:35:23 

    >>2463
    まさに一人っ子政策だよね!

    +1

    -0

  • 2471. 匿名 2024/10/22(火) 00:35:40 

    大学行きたいって言われたら1人少なくとも500万かる うちは今日やっと最後の子が大学4年の授業料振り込んでほっとした。奨学金制度もあるけど結局国に借金して返済しなくてはならないから使わなかった 本当親は大変だよー やっと今度の12月のボーナスで壊れている家電買えるわ

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2024/10/22(火) 00:35:52 

    >>2461
    でもMARCHだとそんなもんだよね。

    +2

    -0

  • 2473. 匿名 2024/10/22(火) 00:36:13 

    >>2463
    そるが親子ともに一番ハッピーだよね
    とはいえインターは一人っ子はほとんどいないイメージだが
    幼稚園だけインターに一人っ子はおおそうだけど

    +2

    -0

  • 2474. 匿名 2024/10/22(火) 00:36:59 

    >>2454
    出生率って49才の女性まで母数に入るんでしょ?
    40歳以上なんてほとんど産まないのに母数的には多いからそりゃ下がるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2475. 匿名 2024/10/22(火) 00:37:24 

    >>2467
    それって生活費とかも入れてなのかな

    +1

    -0

  • 2476. 匿名 2024/10/22(火) 00:37:31 

    金が無いから産まなくなるのならアフリカが真っ先に少子化になる
    沢山産みたいのなら1人の子供に使う費用を減らせばいいだけ
    でも多くの親たちは沢山産むことより出来るだけ1人の子供に沢山の金を使ってやることを自分たちで選択しているわけだから

    +1

    -1

  • 2477. 匿名 2024/10/22(火) 00:37:47 

    >>2465
    子沢よりも趣味優先みたいなね、

    +0

    -0

  • 2478. 匿名 2024/10/22(火) 00:38:00 

    >>25
    一軒家憧れてたけど、強盗が怖くて諦めた。もちろんマンションは絶対に安心ってわけじゃないけど、少なくとも一軒家よりは安心

    +18

    -1

  • 2479. 匿名 2024/10/22(火) 00:38:13 

    >>13
    そのせいでモラハラにあってるのに別居や離婚もできない…辛い。

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2024/10/22(火) 00:38:23 

    昔は結婚して当たり前 子供産むのが当たり前の価値観だったからね
    1970〜1980年代とか95%は結婚してて未婚率1〜3%とか
    今は逆に未婚率が30〜40%とかだから時代が変わったよ

    +3

    -0

  • 2481. 匿名 2024/10/22(火) 00:39:09 

    >>2459
    若い世代なんて当たり前みたく生まない人もっと増えるからね
    もう30歳以下は全く違う価値観の日本人だと思っていた方がいい
    移民に抵抗ない層も増えるし外国人と結婚して混血生む人も当たり前に増えるから
    義務で生まないと絶対に許さないと同調圧力に脅されて生まされた層が独身や子なし叩いてるんだよ
    選択子なしだって割に新しい価値観だけどアラカン以降のお婆ちゃん達だからね主に叩いてるの
    子なしなんて死んでも選ばせて貰えず、生む機械にならないと生きれなかった老婆の恨みと怨念は深い

    +1

    -0

  • 2482. 匿名 2024/10/22(火) 00:39:14 

    結局苦労が嫌で専業主婦して子育ても旦那にやらせて楽したいが為に男が高収入じゃないと産みたくありませんって我儘言ってるだけなのよ…
    子孫繁栄の本能より金と贅沢が目的になってるから子育て支援の額をいくら増やしたって子供が増える訳がない

    +0

    -3

  • 2483. 匿名 2024/10/22(火) 00:40:22 

    産みたい人は産んでいる。
    迷うくらいならやめた方がいい。
    後戻り絶対できない事だから。

    +2

    -0

  • 2484. 匿名 2024/10/22(火) 00:40:24 

    >>2279

    その視野の狭さが憧れない

    +3

    -1

  • 2485. 匿名 2024/10/22(火) 00:40:57 

    >>2483
    本これ。正論

    +1

    -0

  • 2486. 匿名 2024/10/22(火) 00:41:18 

    >>2480
    皆婚が過ぎるな、今から思うと

    +3

    -0

  • 2487. 匿名 2024/10/22(火) 00:41:41 

    >>2481
    単純に移民増えたり自分の年金の原資とかがなくなるから子なし増えるの嫌なんじゃないかな。
    少子化エグくて高齢者福祉削減の方向に入ってきたし。移民も増やしまくる予定でしょ。

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2024/10/22(火) 00:42:20 

    >>2481
    ガルちゃん独身民は必死に自分を正当化しようとしてるね 言い訳並べても明らかに国衰退させてる一因だよ しかも若者が移民受け入れてるとかxやら見てみ
    むしろクルド人やら移民に税金使うなやらヘイト溜めまくりで受け入れてるの探す方が難しいよ

    +0

    -1

  • 2489. 匿名 2024/10/22(火) 00:42:30 

    >>2468
    例えばフィリピンでは宗教上の理由で長らく避妊さえも禁止されていたけど、死亡率が下がるほど出生率も下がるという傾向は他の途上国と全く同じ
    あと医療がなかったら10人に1人ぐらいの女性が出産で死ぬ
    こんな環境で避妊方法が確立されていないからといって適当に沢山産んでるわけがない
    子供が全滅するかもという現実的な不安があるから命をかけて沢山産んでる

    +2

    -1

  • 2490. 匿名 2024/10/22(火) 00:42:37 

    >>2279
    カルト宗教丸出しだね
    ネトサポさん

    +2

    -0

  • 2491. 匿名 2024/10/22(火) 00:44:09 

    >>2202
    金持ちの男と結婚しても跡取りつくるプレッシャーすごいし、離婚する場合財産分与は結婚後の分からだけなので、平均年収プラス100万くらいの奨学金なしの年下イケメンと子なしで仲良くしたい

    +0

    -0

  • 2492. 匿名 2024/10/22(火) 00:44:15 

    >>2478
    セコムや周りを外壁できちんと囲める高級な一戸建ては良いけど
    外壁や門扉なしで
    玄関ドアやガラスの窓に誰でも手が届くような一軒家に住んでる人は
    ほんとに勇気あると思う
    四方八方から中に入れるってのは怖い

    +2

    -2

  • 2493. 匿名 2024/10/22(火) 00:44:16 

    ガルにいる高齢者から召されればいいのに

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2024/10/22(火) 00:45:29 

    子供産みません
    老後FIRE目指して金貯めて経済回しません
    早々にFIREして労働力としてドロップアウトします
    介護は次世代から受ける気満々です
    そんな生産性0の中年ばかりになるのか 地獄

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2024/10/22(火) 00:46:02 

    >>2478
    マンション狙われるよ
    狙われたの駅から遠い物件ばかり
    徒歩40分くらいかかる

    +6

    -0

  • 2496. 匿名 2024/10/22(火) 00:46:04 

    >>2184
    何だろう、もう本能としか言えないけど、やっぱり唯一無二の宝物なのよ。トラブルになったら、ちゃんと状況をみて謝りもするし指導もするよ。人とのトラブルも対処して幸せに生きていける人になってほしいからね。

    +7

    -1

  • 2497. 匿名 2024/10/22(火) 00:46:09 

    >>2469
    転勤族で金融系の人はもはやパパだけ先に新しい地に行き、ママと子は色々整えてから引越してた。
    あと他の職種より帯同しなくなるのも早いかも。

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2024/10/22(火) 00:46:37 

    >>2466
    「世帯年収2000万円を超える富裕層になると、逆にまた「一人っ子」比率が増えてしまう。
    いうなれば、同じ「一人っ子」でも、貧困層と富裕層に二極化している」

    って記事にあるけど、わかるな

    +2

    -0

  • 2499. 匿名 2024/10/22(火) 00:46:48 

    >>2468
    昭和辺りはもうそんなに子供は死ななくなってたけど、やはり子供が死ぬかもという不安や長かった多産多死時代の影響で沢山産もうとする人が多かった
    日本に限らずこのような理由で出生率は死亡率が下がってもすぐには下がらない。少し遅れて下がっていく。だから近代化すると少子化になる前にいったん多産少死になって人口爆発が起きる

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2024/10/22(火) 00:46:52 

    >>2403
    楽しいけど4人いたら自分の時間かなり少ないしトラブルも増えるでしょ?それでも楽しめる心身の強さが真似できない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。