-
501. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:46
>>475
実際結婚して子ども産んでる人の割合って変わってないって聞いたよ。
ってことは子供産んだ人はみんな可愛い幸せ!だから二人目も欲しい!って思ってるって事じゃないの?
統計的に少子化加速してるのは、結婚する人が減ってるからだよ。+6
-5
-
502. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:52
安楽死制度はプレッシャーになるって言う人結構みかけるけど意味わかんない
他人からのプレッシャーなんて無視してりゃいいだけじゃん+1
-2
-
503. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:16
子供に補助金とか言ってお金を出しているから働かなくなったお父さんが多いだしい。やはりお金ではなく現物支給の方が良いじゃないか。+2
-4
-
504. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:17
>>481
わかる
何目線なんだろう
あなたは生きる価値があるあなたは邪魔だなんて、神にでもなったつもりなのかな
私は安楽死自体は病気により苦しんで死ぬしかない人の救済制度としてあってもいい派だけど、健康でも年金の受給年齢になったら死ねというなら短絡的過ぎて腹立つ+20
-4
-
505. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:28
>>491
身内に助けられてやっていけるよね。祖父母50代でがっつり働いてて土日どちらかは祖母が子守りして親は仕事、曾祖母がご飯作って分けてるとか+3
-0
-
506. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:57
>>490
奴隷不足なだけだよ
まぁ利益率も悪い可能性もあるけど
時短とかの人を切って単価上げて仕事量増やすとかする方を企業は選びそう+10
-1
-
507. 匿名 2024/10/21(月) 12:51:42
子供二人いる友達が一人でやめとけばよかった!時間も余裕もない!と言ってるの見てやめた。
二人目の子が暴れ回る子で、家が平和じゃなくなったのを見て余計に。+20
-0
-
508. 匿名 2024/10/21(月) 12:52:23
>>504
安楽死は病気の人用だな
ただ高齢者が多すぎて現役潰れかけてるのは事実だから医療費全額負担とかにして、健康寿命まで国はサポートくらいでいいと思う+7
-5
-
509. 匿名 2024/10/21(月) 12:52:43
>>482
今日日アタマ対してよくないのに塾行かせる親って馬鹿だよね+5
-0
-
510. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:00
>>503
働かなくなるくらいの補助金なんかないよ
もしそんなこと言ってる人がいるならシナチョンが不正受給してるんじゃない?+7
-0
-
511. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:37
>>498
政府はもう少子化はとっくに諦めてるよ
ムーンショット計画見ればわかるでしょ?+7
-6
-
512. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:43
>>437
少数だよそんなの。私は仕事普通にして生きてるからどの世界も大変なことはある。+14
-1
-
513. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:47
>>491
前に勤めてた運送会社は中卒の人多かった
おじさんとかだけじゃなく20〜30代の若い人
見るからにそうだし、本人も自分で言ってたけど若い頃ヤンチャしてた系の人ね
しかもその状況なのに奥さんは専業主婦で子供3人とか
実家同居+日常は原チャで移動+実家も親戚も農家で米と野菜には困らないの3点で何とかやれてるらしい+3
-1
-
514. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:56
>>499
途中までは賛同できるけど、いきなり臓器売買に話が飛躍するのが分からんかったわ
保育は後々少子化もあるかもしれないけど、現段階ではそれ以上に人手が足りないイメージ。
あと、看護や介護は需要増え続けてるし引く手数多と聞いたよ。+12
-0
-
515. 匿名 2024/10/21(月) 12:54:26
>>501
>>353+0
-0
-
516. 匿名 2024/10/21(月) 12:54:38
長野の小学校で課外授業がたくさんあるけどお弁当を持って行くのではなくレストラン行くからその費用で2000円学校にお支払いしている。レストランではなくてお弁当でいいじゃないかな。+1
-0
-
517. 匿名 2024/10/21(月) 12:54:57
大事な子供は減って、独身中年おじさんおばさんばかりが増えてる地獄+10
-2
-
518. 匿名 2024/10/21(月) 12:55:53
>>508
人の心がなくて草+5
-3
-
519. 匿名 2024/10/21(月) 12:56:17
>>24
地方ならむしろ世帯年収500万でも余裕ですね。これが無理って人は相当金使い荒いかと。ちゃんとやってる家庭なら投資資金も余裕で貯まる。+22
-19
-
520. 匿名 2024/10/21(月) 12:56:29
>>196
でも実際に可愛い以外になくない?
昔なら老後に面倒見てもらえるって滅茶苦茶でかいメリットがあったけどさ+22
-1
-
521. 匿名 2024/10/21(月) 12:57:24
>>520
まあ本能だよね+3
-2
-
522. 匿名 2024/10/21(月) 12:57:33
>>507
1人目が割とお利口さんでコミュニケーション取りやすい女の子(保育士さんやママ友曰く)
今2人目考えてるけど、その子の性格によっては今の生活は変わってしまうかもなーと思ってる笑+5
-0
-
523. 匿名 2024/10/21(月) 12:58:57
>>507
上の子が育てやすかったけど2歳からおかしいなって私が気づいて結果は発達グレー。その頃にはもう下の子も生まれてた。下の子は育てやすいけど上の子は本当に手がかかる+10
-1
-
524. 匿名 2024/10/21(月) 12:59:16
>>499
臓器は流石にいきすぎでしょw
でもこれからホワイトカラーの需要が減ってブルーカラーが増える、女向けの体力無くてもできる仕事はどんどん減る事は理解できる
女の仕事かつ減らなそう、寧ろ増えそうなのは介護や看護だろうね、AIに代替えも難しそうだし
事務、受付、販売、経理、広告デザインとかこの辺は殆どAIで片付けられそうだし+8
-0
-
525. 匿名 2024/10/21(月) 13:00:03
お金に余裕が無いから子供を産まない
当たり前のこと
子育ては貧乏人以外の娯楽+3
-1
-
526. 匿名 2024/10/21(月) 13:01:22
>>58
よこ
私アラサーだから周り結構産んでるけど、独身の子もDINKSの子も3〜4割くらいいるよ
女は出産して当たり前!!な時代だった過去と比べると子どもがいる人の割合はかなり下がってると思う+26
-2
-
527. 匿名 2024/10/21(月) 13:01:35
>>499
それで塾に課金しまくってホワイトカラーで安泰と思えるのがよく分からないな+4
-0
-
528. 匿名 2024/10/21(月) 13:02:01
>>499
第一次産業はどうなんだろう?20年後はコメ問題が深刻になってそうだけど+1
-0
-
529. 匿名 2024/10/21(月) 13:02:29
>>388
悪意があるほうがまだましというか、善意で子供のために退職勧告、善意で仕事が減る。
遅刻は許さないし6時前に帰る労働者は邪魔で仲間ではない感覚がある職場が多いと思う。子育てとはまったく相容れない価値観で職場が存在する。それなのに父である夫の給料は上がりません…。役職定年やら転勤異動断ったらなんとなく左遷。それを決める上司は子供がいないか離婚して元妻が子育てしてるから子持ちが嫌いな人すらいる。子供が低学歴だと将来非正規雇用になる可能性が高いからなんとかして成績を上げたくて(気質によってはまだ職人の道があるけどあたおかとも深く付き合って行かねばならない気がする?)母も働かざるを得ませんが。+8
-1
-
530. 匿名 2024/10/21(月) 13:02:47
>>9
来年1貢献します…!!+291
-17
-
531. 匿名 2024/10/21(月) 13:02:50
子供は騒音と事故の発生源だから成人するまで社会から切り離して施設に収容したほうが良い
虐待もガチャハズレも無くなるし少子化が問題なら国が高額買取すればいい
+4
-3
-
532. 匿名 2024/10/21(月) 13:03:14
>>514
看護や介護は体壊して続かない人が多いんだよね
夜勤しないと一人暮らしするだけ稼ぐのは難しいと思う+6
-0
-
533. 匿名 2024/10/21(月) 13:03:20
>>58
というか産む人は産む人、産まない人は産まない人と連ちがちだから逆の人が見えにくい+9
-0
-
534. 匿名 2024/10/21(月) 13:03:29
>>454
別に>>5は正しいこと言ってると思いますよ
今時の女が10人産まないからって言ったのあなたでしょ?
そもそもあなたの年齢じゃ明治大正生まれの親戚すらいないでしょ
その人達がどれだけ不安な時代の中頑張って子育てしてたか知らないでしょ
病気と戦争で簡単に子供死ぬんだよ+4
-3
-
535. 匿名 2024/10/21(月) 13:03:59
>>196
私もそう思ってた時期あったな
いざ子供が生まれると、自分の人生は自分が主役ではなくなってきて子供のための人生でもいいよねって納得したよ
もう若い時に主役は満喫したし
子育て終えてからまた満喫できたらいいな程度
そんな自分は大した人間じゃないってのもある+29
-0
-
536. 匿名 2024/10/21(月) 13:04:10
>>9
5歳の子がいるけど90万で騒いでたのに+151
-0
-
537. 匿名 2024/10/21(月) 13:04:46
>>528
第一次産業は重要度増すと思う
でも女手だけでは成り立たないから結局女性の需要がないって話になると思う
やっぱ力仕事多いからなあ+2
-0
-
538. 匿名 2024/10/21(月) 13:05:10
>>221
夫婦2人で子供1人だと人口減らしてるからでは+6
-5
-
539. 匿名 2024/10/21(月) 13:05:49
子供が産まれてから趣味をやめてしまった人って多い。というか趣味の時間すら取れないと言っている人が多い。でも旦那は暇そうにして自分の好きなことにお金を使っていて頭にこないか。+4
-0
-
540. 匿名 2024/10/21(月) 13:05:54
>>9
この前出産したんだけど、長男のコロナ禍より出産して入院しある人少なかった。
7,8人で授乳指導とか沐浴指導受けてたんだけど、少ないから助産師さんも余裕あるらしくて1人1人指導してた。
調乳指導はみんなで受けたけど3人しかいなかった。
評判のいい人気の産科なんだけど、そんな感じだったから少子化なんだなと思った。+150
-2
-
541. 匿名 2024/10/21(月) 13:06:07
>>518
現実問題の話
2045年には高齢者が40%とかになる時代にどう考えても高齢者を制度変えずに支えるのは無理でしょ…
健康寿命が終わればもうそれは天寿です、痛みの緩和は無料でするから受け入れましょうってくらいでいいんだよ+11
-0
-
542. 匿名 2024/10/21(月) 13:07:01
>>524
いや、臓器まで行くと思う
今ですら売春やる子多いんだし
介護や看護は昼勤務だと給与がそんなに高くないんだよね
自活するのも結構難しい
夜勤すると体壊す人が多いし、体壊すと仕事がなくなる
女子の自立のハードルめちゃくちゃ高くなる一方と思うなあ+4
-0
-
543. 匿名 2024/10/21(月) 13:07:21
>>502
弱いって不利だよ。本当に不利。年寄りはあしらわれて、保護者の要望のほうが通るよ。それを知らない人が安楽死を推進する恐ろしさたるや。戦前のドイツってこうだったのかなぁ。+5
-0
-
544. 匿名 2024/10/21(月) 13:07:22
>>2
恋人もいないのに何言ってんの+87
-25
-
545. 匿名 2024/10/21(月) 13:07:40
>>1+1
-3
-
546. 匿名 2024/10/21(月) 13:07:43
>>526
アラサーだからまだこれからの人も多そうだけど。
今平均で初産30歳だよ。
+4
-1
-
547. 匿名 2024/10/21(月) 13:08:41
転ばぬ先の杖もいいけど、塾だの習い事だのに金かけすぎなんよ子育てに金掛かる金掛かる言ってる人は
社会人としてこのスキルがあれば食いっぱぐれることはないなというものに焦点を絞って習わせないと、結局金ドブよ+2
-0
-
548. 匿名 2024/10/21(月) 13:08:52
>>538
2人も増えてないやん
その理屈なら2人までの夫婦も増やすのに貢献してない+14
-2
-
549. 匿名 2024/10/21(月) 13:08:55
>>513
その実家なくなったら終わらそう
だってどんどん支援してくれる人がいなくなるから+0
-0
-
550. 匿名 2024/10/21(月) 13:09:17
>>461
都内のカフェで1時間も待たないよ。
場所によるし、都内でも観光地とか繁華街の話を誇張してる感じ?
住宅街近辺のカフェは、都内でも待たずに入れるよ。
都内は家が高いけど、便利だし、教育機関もたくさんあってほんと良いよ。+18
-1
-
551. 匿名 2024/10/21(月) 13:09:23
>>532
子育てしながらパートや訪問?のナースやってるママ何人か周りにいるけどな
内情はよくわからないけど、大学病院みたいなとこは夜勤とかあってキツそう+4
-0
-
552. 匿名 2024/10/21(月) 13:09:24
>>24
神奈川で年収750位で高校生と小学生います。
私はパートだけど。
小さい時はよかったけどだんだん貯金できなくなってきて子どもたちにお金かかるようになってきて将来不安。
周りでも正社員共働きで1000万超えばっかりだから、本当にこの先パートで大学まで行かせたり3人いたりとかはしんどいだろうな。
+32
-2
-
553. 匿名 2024/10/21(月) 13:09:56
>>547
そのスキルにお金をかける
企業が基本大卒を条件としてる限りどうしようもない+2
-0
-
554. 匿名 2024/10/21(月) 13:10:04
>>221
2人産まなきゃ0と同じみたいに煽るバカがいるせいでハードル上がって0の人が産まないよね+24
-0
-
555. 匿名 2024/10/21(月) 13:10:07
>>5
メディアに入って日本の主流を操作されてそう
感情も価値観も流行も
利用され流される方も悪いけど+4
-0
-
556. 匿名 2024/10/21(月) 13:10:08
>>105
結婚率下がったら本末転倒だね+9
-0
-
557. 匿名 2024/10/21(月) 13:10:19
>>462
本当にそう。>>16に沢山プラスがついているのが恐ろしい。
私の母77才、父82才だが高血圧などの持病はあれど足腰元気に暮らしてる。旅行もちょくちょく行ってる。そして、私の息子(小学生)の良き理解者でもある。私も色々相談や雑談をよくする。
年金受給年齢(60才)になったら安楽死?
まだまだ元気な人が多いよ。ほとんどの人は安楽死を選ばんだろ。+50
-32
-
558. 匿名 2024/10/21(月) 13:10:33
>>556
今年は今のところ去年より婚姻数増えてるよ。+0
-5
-
559. 匿名 2024/10/21(月) 13:10:52
>>534
別に10人産めとは言ってないよ
ただ貴方と同じように、女が産む機械にならないと人口は増えないよねって言ってるだけ+0
-4
-
560. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:06
>>549
だから多分今の子供達は地獄見るか未婚子なしとかが増えるんだよ+5
-0
-
561. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:22
>>527
嫌な話学歴ある方が結婚がしやすい
女性は切られても男性のホワイトカラーは人間が判断の責任を負うために残り続けるだろうからね
そう言う男性と知り合って結婚するために学をつけるって考え方に変わるだろうなあと思う
後は学歴ある方が少しでもホワイトカラーにしがみつける可能性は上がる
もちろんホワイトカラーも安泰ではないけど、介護看護は女性の労働力の使い捨てで成り立ってる産業で体壊して働けなくなる人の多さを考えると、ホワイトカラーと結婚に賭ける方が割りのいい賭けってことと思う+4
-1
-
562. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:29
>>527
手に職の方が幸せになるケースもあるよね+2
-0
-
563. 匿名 2024/10/21(月) 13:12:44
>>5
記事見て子供欲しいかどうか決めてる人なんているの?いたら頭おかしいよ
子供と一緒の生活を望むか夫婦で過ごすか決めるのは、夫婦の決断であって記事の情報じゃないと思うよ
都合の悪いことは記事にしなかったらそれこそ中国共産党のやり方になってしまう+6
-2
-
564. 匿名 2024/10/21(月) 13:12:53
>>532
友達は腰壊した+4
-0
-
565. 匿名 2024/10/21(月) 13:12:58
ですから、2人子供がいる世帯にも児童手当を増やしてくたわせぇ+3
-0
-
566. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:07
>>553
大学なんてよほどこの大学に入って将来こうなりたいんだというビジョンが本人にない限り、自宅から通える範囲の適当な大学でいいよ、仕送りも家賃もいらないし+4
-0
-
567. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:18
>>551
パートでいいなら仕事あるけど、結婚できるかわからない独身なら一人分稼がないといけないからね
それが難しい
今は実家通い認めない親御さん増えてる感じだし+0
-0
-
568. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:53
>>535
で、高齢出産になって、小一の壁でまともな転職がなく貧しいエッセンシャルワークしかなくなっても仕方ない仕方ないって諦め続ける母が増え、それを嫌って子供が減る。
私も子供もいますがなぜ主役は誰か、なんて考えなきゃならないのでしょ。子供がいることが普通じゃないからですかね。+8
-2
-
569. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:55
ていうか、金銭面もだけどシンプルにママ友付き合いが辛い。子供同士が仲良くても親同士が価値観合ったり、気が合うことは少ない。幼い子供同士が遊ぶとなると親が付いていかない訳にはいかないけど、話合わない人とランチとかマジで苦痛しかない。+6
-0
-
570. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:07
>>564
私の周りもいる
長く続けられるイメージないんだよね+1
-0
-
571. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:15
生活ランク落とさず、子供を好きなことやせるってなると2人が限界かなって主人と話して、うちは2人。
進路とかお金のことで諦めさせたくないし、毎月子供のために貯金してってなると3人は無理だな。+2
-0
-
572. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:18
中高生二人の子持ちだけど、習い事を制限させるなど結構我慢もさせて来たし、令和の今から産むなら一人っ子にするかもなぁと思うことはある。+9
-0
-
573. 匿名 2024/10/21(月) 13:15:34
子供を産める女の人が少ない上に結婚しない子供0が増えてるのが原因なんでしょ?
だから1人目から手厚くしろっていってんのにボリュームゾーン避けて3人目から児童手当増額とかアホな事やってるから意味がない+28
-1
-
574. 匿名 2024/10/21(月) 13:15:36
>>557
557です。訂正。
年金受給年齢は原則65才から受給でした。
65才でも十分元気な人多いけどね。+7
-1
-
575. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:04
>>570
しかも足や腰は1回だめになるともう無理が利かない+2
-0
-
576. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:04
>>20
まだまだあるよ。
任意の学校なんて超レアだよ。+155
-10
-
577. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:04
>>570
前入院した地域の病院は40代くらい?の看護師さん多かったけど、あれは生き残り?+1
-0
-
578. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:07
>>504
陰謀論界隈では富裕層による人口削減とか話があるけど
非情さはその人達と同じレベルだよね
戦争で金儲けとかもこういうタイプでしょ+11
-1
-
579. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:40
15歳で一人っ子や
二人目はできなかった。
おかねは使ってあげれるし、兄弟がいた方がいいとかは結果が出てみないと分からない事はなんも思わないけど
もう一人いたらどんな感じやったかなとか今でも思う
後悔しない選択をしてね。+13
-0
-
580. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:44
>>1
失われた30年間
自民党と財務省にこの国の舵取りをさせてきたのが、全て
少子高齢化対策などする気はありません。
日本は老人大国になり、外国人に乗っ取られて終わりです。
+22
-0
-
581. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:45
>>566
適当な大学でもお金がかかるからね
他人だからそんなにお金かけなくていいとか言うんだよね+1
-0
-
582. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:49
>>85
それは違うなー。
子どものメリットって子どもを育てられることなんだよ。
子どもと生活できることがメリット、出産育児の特典なの。
だからそれにメリットを感じない人は産む理由がないってこと。
+34
-1
-
583. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:54
2025年問題で、800万人もいる団塊世代が後期高齢者になったらもう手遅れ。政治として少子化対策まで財政が回らない。よって少子化の歯止めはかからない。若い人は自分が生きるだけで精一杯、子育ての経済的余裕なんかない!こうなる前に対策して来なかった政治の責任は大きい。+4
-0
-
584. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:56
>>513
実際、低学歴低所得の女性には育児支援が届かない。夫も低学歴低所得だと妻が働く感覚ないかもね。仕事するキャパしかないし威張れる快感も手放さないだろうし。+3
-1
-
585. 匿名 2024/10/21(月) 13:16:57
>>6
産んで終わりじゃないからね、出産費用タダなのになんで産まないのかしら、って平気で言う婆がいるんだよね+56
-1
-
586. 匿名 2024/10/21(月) 13:17:29
>>560
これからの高齢者の方が地獄みそうだけど。
+2
-0
-
587. 匿名 2024/10/21(月) 13:17:31
>>349
男も育休とか正直いらない。それより休みやすい環境整えてほしい+13
-0
-
588. 匿名 2024/10/21(月) 13:17:47
>>1
もう自民党は誰が総理大臣をやっても同じという事はハッキリしました。
自民党からは財務省の操り人形しか出てきません。
日本が経済成長する為にも、今の自民党を下野させましょう。
その為には、一人ひとり必ず選挙に行きましょう。
今回選挙に行かなければ、日本は沈んでしまう。
社会保障費の為だと言っている「消費税」は社会保障のために使われておらず
経団連が中心となっている大企業の為の減税に使われております。
だから、経団連は消費税を上げろと言っており、その要望と票を引き換えに自民党は
消費税増税に前のめりになっているのです。
財務省の思う壷です。
貧乏人は自民党に投票したら命取りになります。
+41
-0
-
589. 匿名 2024/10/21(月) 13:18:09
>>373
よこ
PTAが無かったら親は楽かもしれないけど子供は危険かもしれないね
全員が子供の送迎をできるわけでもないだろうし+18
-14
-
590. 匿名 2024/10/21(月) 13:18:54
>>99
600万って恥ずかしい額?
全然平気でしょ+80
-3
-
591. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:03
+0
-2
-
592. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:12
>>577
職場の二極化が激しいみたいよ
福利厚生が手厚くて働きやすい病院もあるみたい+3
-0
-
593. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:44
>>6
一人っ子の親はPTA積極的にやってくれるから存在する価値がある、一人っ子は悲惨だから自分は4人産んだけどとか言ってるテイカー子沢山ババアの胸糞ツイートみてから子供が沢山いようが負担は平等にやれって考えになったわ+58
-7
-
594. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:49
>>577
生き残りと思う
看護はまだ介護に比べたら昼勤務限定なら続けやすい
でも昼勤務限定だとパートしかなかったりして独身の間の自立が難しいと言う問題があるんだよ
実家から通っていいと言う親ならいいけどそうじゃないなら独身の間やっていくのは難しい+0
-0
-
595. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:54
>>581
家から通えば学費だけやん、たかが知れてる+1
-0
-
596. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:59
>>499
うーん、実際に臓器売らなきゃ生きていけないって状況になったとして
臓器売ってまで生きたいって人そんなにいなさそうじゃない?
そこまでいったら自殺率が上がってくんじゃないかなあ
臓器売買はしない人多いと思う+5
-0
-
597. 匿名 2024/10/21(月) 13:20:46
>>24
うちは750万で3人です💦
3人目を産む前にライフプランナーに見てもらいました。
田舎なのもあるけど、車は一括で2台、家は予算より低い建売を購入しました。
贅沢はできないけど、子ども分の貯金と家計の貯金して、旅行や外食、習い事なども出来てます!
+41
-3
-
598. 匿名 2024/10/21(月) 13:20:53
>>2
私もアナタが苦手
+57
-36
-
599. 匿名 2024/10/21(月) 13:21:35
>>5
子供産む事も結婚する事も、
苦労ばかりで全然幸せじゃない、的な誘導が多いよね
お金が掛かる掛かるって不安を煽り過ぎてない?
それでいて海外の貧困国からは家族ごと受け入れてる事なんて何も報道もしないくせにね。
日本潰しが目的のマスコミの煽動に
日本国民が騙されて乗ってしまってるよね+12
-1
-
600. 匿名 2024/10/21(月) 13:21:36
少子化になるのは20年も前からわかってた事。少子化なら少子化で対応できる社会、システムにするしかない。庶民の生活が苦しい今、人口増加はないと思う。+5
-0
-
601. 匿名 2024/10/21(月) 13:21:47
>>85
ペットじゃ得られない部分かなりあるから
ペットで十分とは思わない
ペットはペットの可愛さがある
子供は赤ちゃんの頃は似たような感じだったけど
成長につれてペットでは得られない幸せ体験が沢山ある+7
-7
-
602. 匿名 2024/10/21(月) 13:21:47
>>597
子ども3人で750万って事は貧困家庭だな。
生活保護申請した方がいいよ。
+4
-29
-
603. 匿名 2024/10/21(月) 13:22:17
収入より日本人の生活レベルが上がり過ぎたんだよ
昔みたいに衣服住確保して高校まで出したらOKじゃない
習い事当たり前、大学当たり前、スマホやら体験やら色々与えないと毒親にされるんだからそりゃ足りないに決まってるし、親自身も子供産んだからって生活レベルを下げれない+11
-0
-
604. 匿名 2024/10/21(月) 13:22:24
>>506
奴隷が強くて人数が少なかったらそんなことされないと思う。産まれなくて当然。+7
-0
-
605. 匿名 2024/10/21(月) 13:22:46
>>595
地域によっては県に大学二つしかなかったり
適当とか言われてもそれでもベストなところを求めるのが人間
適当でいい人はどうぞ適当に
我が家は適当は嫌なのでひとりっ子でちゃんとしたい思ってる 2人3人とかちゃんと育てられないからね そういうまともな人が多いのが今+5
-0
-
606. 匿名 2024/10/21(月) 13:22:51
国は少子化対策しないと
とりあえず独身や子なし世帯には異次元の重税しないと皆そっちに逃げて加速止められないよ
ロシアは子供を作らない世帯は法律で禁止にしたね+2
-3
-
607. 匿名 2024/10/21(月) 13:23:18
>>1
少子化は独身、子なしの影響でしょ?2人目諦めるとか責任みたいな言い方すんなよ。+3
-6
-
608. 匿名 2024/10/21(月) 13:23:51
>>19
うちの公立小学校PTAも負担だけど、ほぼ毎月授業参観ある。式典やら親子行事で3回も行く月ある。
来れる時にどうぞっていうか、来ないの30人中一人二人というなぜか相当な出席率だから、休みとって出席してる。
周りの正社員のママ達は、休みもらったり、祖父母が近居で参観してもらったり。
親子行事って、親子で組みになって二人三脚とかだから、行かない訳にはいかない。
元気な祖父母が近くにいないと働けない感じ。
あとはPTAが企画した行事もあるし、学校も学校だけど、昔から地元民の保護者が他の保護者に、参加せざるを得ない行事を考え出して負担かけてる状態。
+97
-2
-
609. 匿名 2024/10/21(月) 13:24:14
>>2
子供が苦手というよりは
他人迷惑も考えれない無責任親の育児だと思う
子供は悪くない+100
-19
-
610. 匿名 2024/10/21(月) 13:25:00
>>568
そんないちいち悲観的になってたら生きづらくて仕方なくない?
私も子持ちだけど、自分の子どもを「2000万円かかり6年は人生を制限されるヤバいコンテンツ」とか思ったことなかったわ
あと、別に子どもを持たない選択を否定はしてない+13
-1
-
611. 匿名 2024/10/21(月) 13:25:22
>>1
結婚から出産、子育てまでお金がかかりすぎるし、苦労しかないというプロパガンダを流し、現実的にも厳しい世の中。
C国、K国、オソロシアなど、日本資源を狙ってくる国の思惑通り、日本人がうまく誘導されて見事少子高齢化が作られてしまっているのが現実。
この国の総理大臣はK国、C国のスパイなのか・・・?+7
-0
-
612. 匿名 2024/10/21(月) 13:25:51
>>596
確かに女性の自殺率上がってる一方だもんね…
そうなりそう+2
-0
-
613. 匿名 2024/10/21(月) 13:26:06
>>596
こういっちゃなんだけど臓器売るより練炭自◯の方が気軽にやれるし死んだらもう後はおしまいにできるからね+2
-0
-
614. 匿名 2024/10/21(月) 13:26:59
>>35
平役員ならまだいいのよ。クジで3役当たると本当に大変。うちの小学校は委員長、副委員長、書記が3役で月1の本部会議にも出席してた。ヒラの人は言われたことだけやっていればいいし楽そうで羨ましかったな。+58
-0
-
615. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:11
>>9
金銭的に余裕なくて人数生めない人もいるけど、それと同時に生みたくても生めない不妊も年々増えてるというしね+117
-2
-
616. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:13
都内に大手ハウスメーカーで戸建て建てて、来年3人目が産まれるうちの姉はやっぱりお金持ちなんだな。+4
-0
-
617. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:20
>>503
妻が働いてたら昭和平成の父と違って当たり前。働かなくなったんじゃない。妻と協力して頑張っているんです。なぜ働かなくなったなんていうの。+1
-0
-
618. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:29
経済的に2人目が無理な家庭って多分子供0人夫婦で丁度よく暮らせるぐらいの人らが多いんだと思う
だって子供を2人以上育ててる家なんて大体高年収か親からの金、車、家のギフトがあるようなところばっかりだから
そういう環境じゃないと無理なわけ+12
-1
-
619. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:43
>>610
よこ
そこまで思わないにしても子供にこれだけかかる、生まれたらこんな制限があるって当たり前に考えることだと思うよ
私の友人たちも婚活で子供欲しいって人たちに「子供にこれだけお金がかかるし、妊娠出産でキャリア中断や年収減る可能性あるけどいい?」って軽く説明してるよ+4
-0
-
620. 匿名 2024/10/21(月) 13:27:56
>>232
本当にそうなんだよね。
10年以上前と比べると可処分所得は減ってるし、円安だし、家の価格も物価も上がってるのに全然比べ物にならないよね。
そのくせ10年前に家買っといてよかった今なら買えないとか言う人多いし。
今が厳しいことわかってるのになんで贅沢してるかのような言い方できるのかわからないよ。+112
-0
-
621. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:15
>>38
なお、就職先で初めて挫折してニートになる模様+3
-1
-
622. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:16
>>558
今年だけ?
そういうデータって、数年単位で統計取出すものだと思ってたけど違うのね+0
-0
-
623. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:24
>>606
少子化対策はしてるよ
既に産まれてる子育て世代にお金をばら撒くという無意味な対策を
子供の習い事と旅行が増えるだけって分からない政治家ポンコツすぎー+8
-1
-
624. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:30
>>607
違う。
2人目を作りたいけど、作る余力(教育費等)がないのが現実。
独身の人を結婚させて出産してもらうなら、既婚者家族に2人目、3人目を作らせた方が少子化解消には効率的なのだよ。
+12
-0
-
625. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:44
>>606
子供がただ増えればいいってならそれでいいかもだけど、産まれてくる子どもにとっては地獄じゃん
子供嫌だほしくないって人に無理に産んでもらいたくない
税金かかるから産むかってそれだけの理由で産まれてきた子ども可哀想どころの話じゃないよね+2
-0
-
626. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:46
>>601
わかるわー。
私、動物大好き・実家で猫3匹飼っていたが
子供が生まれてふと、自分が動物に興味が無くなっていることに気がついた。動物園も好きだったのに行く気になれないし、野良猫が歩いていても触ることも無くなった。
動物が嫌いになったというより、動物よりもっともっと好きなもの(自分の子ども)に会えたからだと思う。そして、子供はどんどん成長してそれぞれの段階で愛おしさの種類が変わる。+11
-15
-
627. 匿名 2024/10/21(月) 13:29:06
>>189
未就学の子供いるけど、小学4年生の子供がいる友達がもう塾に通わせてるって聞いてぶっ飛んだ
クラスの半分以上塾通い
友達が選んだ塾が高めってだけかもしれないけど、入塾料3万の塾専用のタブレット代も別途とか、月謝も高かった
その子の家の近所に中高一貫の公立校ができたから、中学受験コースを選んでる子も多いらしい
それがまた高いそう
首都圏じゃなくて、地方都市の話
その友達も別に全然教育熱心な子ではないのにマジ?って感じ+7
-0
-
628. 匿名 2024/10/21(月) 13:30:36
>>597
その世帯人数で車2台一括って凄いな
多分一台はファミリーカー(ミニバン?)だよね
田舎とは言え、家まで持ってるのか
家計管理上手いんだね+31
-0
-
629. 匿名 2024/10/21(月) 13:31:41
>>627
女子は早くリードしておかないと体力が劣るから男子に追いつかれますよって営業されるからなあ塾
そうなるとそれに引っ張られて男子も入塾しちゃうんだよね
後は学童は高学年以上は入れなくなるから、その代わりに使ってる、って言うのが理由としては一番多そうとは思ったけど、どうなのかな
地方だからそんなにバリバリな人いないか?+1
-0
-
630. 匿名 2024/10/21(月) 13:31:49
ペットも子供も両方かわいいよ。
ペットの方が楽そうみたいな人が面倒になったら捨てるのかな。
+0
-1
-
631. 匿名 2024/10/21(月) 13:33:23
>>608
毎月はすごいね。うちも公立小学校だけど1学期ごとに授業参観・懇談会・個人面談があるだけです。
授業参観は結構来ている人が多いですが、懇談会は3割くらいしか来ていません。
神奈川県です。地域差があるのかな。+38
-0
-
632. 匿名 2024/10/21(月) 13:33:31
>>1
私のアパートに2人小さな子を連れて住む騒音家庭がいるんだけど。
正直言って周り囲む住人はカップルや
夫婦や成長しきった子供家族。
未就学児2人目にもなると生活音だけで凄まじく苦情が多発して大変そうに育児やってるけど
よほど金がないのか引越ししなくて
何で住み続けてるやのか理解し難い
小さな内から子育てしやすい物件にも引越しできないのに2人目とか産む決心したのかと驚く
2.3歳違いだから高校も大学被りで引越しすらできないくて計画性なさを感じたけど
きちんと考えて2人目が難しく思うのは今も昔も普通だと思う+15
-7
-
633. 匿名 2024/10/21(月) 13:33:45
>>498
そこで
移民…+17
-5
-
634. 匿名 2024/10/21(月) 13:34:58
>>60
でも独身でも結局ずっとフルタイムしなきゃなんだから奴隷人生のように思えている、この先定年までフルタイム本当にきつくて結構滅入る。上級国民だけが幸せになる国。+15
-1
-
635. 匿名 2024/10/21(月) 13:35:07
>>70
そうやってバカ言ってろよ
あえて言わせてもらうと氷河期世代の親ガチャ成功者達はアホのバブルとゆとりが癌だと思っているし、これ以上搾取されたくないから続々とアーリーリタイア・セミリタイアに向けて動いている
氷河期世代の皆さん、介護や保育や教育なんて担ってあげる必要無いし、遠慮なく長生きしましょうね!+17
-8
-
636. 匿名 2024/10/21(月) 13:35:37
学生時代にちゃんと青春してた人たちは、早々に結婚して子供作ってるよね
逆に学生時代に青春出来なかった層は遅れてきた青春じゃないけど大人になってから趣味で遊んで楽しむ傾向強くて異性との経験も少ないから結婚まで行けない+9
-1
-
637. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:23
>>610
生きづらいのが多数派だから子供が減ってるんですよ。そのコンテンツ云々は私の発言じゃないです。+5
-0
-
638. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:24
>>603
同意。
大学に行かなきゃいけない行かせなきゃいけないみたいな風潮いらない。
韓国みたいになるよ。
あとFラン大学はどんどん潰していってほしい。税金の無駄。+6
-0
-
639. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:33
>>2
私も子ども苦手子ども2人いるけど。
我が子だけは別もの+63
-14
-
640. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:40
>>11
私もそう思ってたけど今子ども手当あるじゃん!いいじゃん!と周りに言われるけどこの子達が二十歳になったら年金1万7千円徴収スタート、学生だったり新卒でお給料低いうちは負担してあげる親もいるそうで、そう思うとやっぱり取られる税金関係が人数分増えるんだなぁ…と。この間何かのトピでガル民の家計事情聞いてかなり自分も不安になったよ…働き続けられなかったらどないしよう+5
-1
-
641. 匿名 2024/10/21(月) 13:37:24
>>623
お金なんて配らないで、教育費を完全無償化にすればいいと思うんだよね。
+4
-0
-
642. 匿名 2024/10/21(月) 13:37:34
今はお子供総過保護時代だから数少なく無いと手が足りないよ
上の子にお守りさせてお下がり当たり前の時代と一緒にしたら駄目+0
-0
-
643. 匿名 2024/10/21(月) 13:37:52
>>636
地味目なグループでも29〜32歳くらいまでには縁あって結婚してる人が多い印象
華やかなグループの子達はさらに早い+5
-0
-
644. 匿名 2024/10/21(月) 13:37:54
>>605
過保護プレッシャーは子供が潰れる一番の原因だよ+0
-0
-
645. 匿名 2024/10/21(月) 13:37:57
>>633
日本にいる移民ってそんなに子供産まないらしいね
人数ね
日本は育てにくいのかもね
+11
-0
-
646. 匿名 2024/10/21(月) 13:40:25
データ見る限り明らかに少子化の原因って独身増加が1番の原因だよね
小池百合子も少母化原因言ってたし、DINKSや選択子なしの割合が2倍いくか行かないか程度に対して、独身率は数十倍レベルの人数増加だもんね+5
-0
-
647. 匿名 2024/10/21(月) 13:40:37
>>60
独身選ぶ人も増えるよねそりゃ
フルタイムで働いて帰ったらすぐに子供の世話して溜まった家事やって…土日だって子供の好きなとこ連れてかないとでしょ?
自由時間がなさすぎる+80
-2
-
648. 匿名 2024/10/21(月) 13:40:56
>>462
一見自分に使わせてみたいに見せかけて他人に使わせようとしてるよね+18
-3
-
649. 匿名 2024/10/21(月) 13:41:14
>>644
これくらいで過保護って意味わからんないな
昔みたいに子供だけで留守番、送迎不要、塾不要、高卒当たり前とかの時代じゃないのにそこから外れるリスクとか意味不明としか言えん+3
-0
-
650. 匿名 2024/10/21(月) 13:41:18
>>606
厚かましいな
人権侵害を称賛する頭の悪さを引く次ぐ子供なんて日本に要らないから、大人しく文句を言わずにお恵みくだせぇをやってる方がまだ賢明に暮らせるよ?+2
-1
-
651. 匿名 2024/10/21(月) 13:41:48
そりゃそうよ
食品全般値上がりすごいし久しぶりにクレープ食べようと思って行ったら以前は300円台で買えてたものが500円弱、、
子供はその気だったので買ったけど子供と半分こにしたわ+6
-0
-
652. 匿名 2024/10/21(月) 13:41:52
>>4
日本下げトピ多すぎ
+11
-5
-
653. 匿名 2024/10/21(月) 13:41:59
貧困だから子どもを間引く
奴隷ですか?+0
-0
-
654. 匿名 2024/10/21(月) 13:42:13
>>394
うち丁度世帯年収1000万ちょっと超えてて、私が仕事辞めたら800万でちょうどこのライン。今子供1人で2人目欲しいな~とか考えてるけど妊娠のつわりから3歳までの体調不良を仕事しながらもう一度と思うと踏み切れなかった。でも2人いたら絶対仕事辞めれないし…ってウダウダしてたら来年夫の海外赴任が決まって結局一人っ子決定になった。+28
-0
-
655. 匿名 2024/10/21(月) 13:43:12
>>113
それ完璧に知能障害の人でしょ?
やったら、出来た、産んでみたってのと同じで+2
-0
-
656. 匿名 2024/10/21(月) 13:43:14
>>5
実際うちじゃ一人すら無理かもってなってるよ…頑張ればなんとかって言われるかもだけど、老後の年金だって貰えるか怪しいしこれからどんどん物価も上がってって老後資金が2000万どころか4000万って話もあるし、子供一人育てるのに3000万でしょ??無理だよ…+7
-0
-
657. 匿名 2024/10/21(月) 13:44:04
>>651
半分くれるっていいお子さん。私いつも我慢だわ…。クレープ食べたい。+4
-0
-
658. 匿名 2024/10/21(月) 13:44:43
>>7
これ、どちらかの実家そのまま貰ってたり、親の土地に家建てたりできれば大体解決するよね
特に都市部になればなるほど家や土地代がないって大きいから、浮いた固定費を教育費とかに回せるし+105
-2
-
659. 匿名 2024/10/21(月) 13:45:13
>>24
うちは世帯年収900万だけどこれから産むってなると24さんが子育てを開始した時より物価も高くなってるし教育費ももっと高くなってるだろうから一人でも躊躇するよ…旦那が職業柄56歳で定年になっちゃうし今すでに40歳だから健康な子供が出来るかどうかも怪しいし…+22
-0
-
660. 匿名 2024/10/21(月) 13:45:26
>>636
分かる。
私、地味グループでした。
結婚33才 子供産んだの37才です。(なかなかできなかった)
サーファーでリア充の女友達は、23で結婚・26で出産しました。+3
-0
-
661. 匿名 2024/10/21(月) 13:46:40
>>641
今でもオール公立ならそんなに教育費かからないよね
既になってるけど教育無償化にしても、余裕ある層が、なら浮いた分で習い事を塾を中学受験を小学受験を、それ見た平均層もうちも背伸びしてでも良い教育をってハードル上がっていく
結局社会出たらいい職は椅子取りゲームだから+1
-0
-
662. 匿名 2024/10/21(月) 13:47:26
>>636
ギャー!!私と旦那それだー!!
私はずーっと地味子で彼氏出来たのが19で21で別れてからずーっと一人でいたんだけど、結婚したのは29の終わり頃でその時旦那は38歳…+0
-0
-
663. 匿名 2024/10/21(月) 13:47:29
>>651
500円弱なら安い方と思った
最近は変わり種系の高級路線多くない?
クレープ好きだから850円とかの結構買っちゃう+3
-0
-
664. 匿名 2024/10/21(月) 13:47:55
>>576
そうなの??
うちの市内ではあちこち変わって来てるよ
増えると思う
でも、私は国立小も経験したけどPTAやってみたら良かったと思ったよ!
楽しかったし、他の保護者とも仲良くなれた
何より子供達のために力になれてることも充実できたよ
今度中高の文化祭の手伝いがあるんだけど、楽しみにしてる
+6
-19
-
665. 匿名 2024/10/21(月) 13:48:09
>>645
イスラム系なら産むかも…+5
-0
-
666. 匿名 2024/10/21(月) 13:48:15
>>661
最近は中学受験もピーク過ぎたみたいだよ。
一定レベル以上じゃないと公立って人も増えてるって。
塾で言ってた。+4
-0
-
667. 匿名 2024/10/21(月) 13:49:18
米肉野菜魚だけでも減税すべき
まじで高過ぎ+6
-0
-
668. 匿名 2024/10/21(月) 13:49:18
>>665
横だけどイスラム系ってドン引きするレベルでバンバン産むよね…身体おかしくなんないのかな?+1
-1
-
669. 匿名 2024/10/21(月) 13:49:48
>>610
個人的には信じられない感覚だけど、今の時代子供持つならこれくらい楽観的じゃないとダメなんだろうなと思う
良くも悪くもあまりものを考えない子だけ子供持ってるもんなあ+1
-8
-
670. 匿名 2024/10/21(月) 13:50:26
>>217
こういうのよくネットでは見るし、みんなこのくらい当たり前よ!って風潮だけど、実際の所ここまで塾に課金してる人ってどれくらいいるんだろう…?
ガル民極端なんだよなー
見栄とかもあるんだろうけど、中受の話なら御三家や早慶目指してるような子を持つ人ばかりだし、大学受験でも旧帝早慶目指すのが当たり前・MARCHや旧帝以外の国立なら余裕で受かってもらわないとー、みたいな
絶対早慶以上行かせたいなら、そりゃ中学生から>>217くらい課金するしかないよなって思うけど、リアルだとそんなガツガツしてる人の方が少ないじゃん?
特に地方なんかだと+5
-1
-
671. 匿名 2024/10/21(月) 13:50:47
>>654
横
うちも私がパート辞めたら世帯年収はそんな感じだ…貧乏ではないけど子供の教育費考えると選択こなしか一人っ子かなって感じだよ。+19
-0
-
672. 匿名 2024/10/21(月) 13:50:55
>>666
多分中受ブームは女の子メインで都内だけと思う
あそこはそれなりに頭がいい女の子が入れる高校が大幅に不足してるんだよね+2
-2
-
673. 匿名 2024/10/21(月) 13:51:08
>>643
派手だからとえり好みしまくって行き遅れるパターンも見る+4
-0
-
674. 匿名 2024/10/21(月) 13:51:21
>>5
生きるのを絶望させるのが目的地なんじゃないかな。
ネガティヴ記事ばっかり読ませて+12
-0
-
675. 匿名 2024/10/21(月) 13:51:22
子供育てるのはお金もかかるし、この先の日本が良くなるとは思えないから産んでも可哀想な気もするし、無事産んで大きくなったとして不登校やらネットトラブル、成績、闇バイトで犯罪犯したり、引きこもりとかまあ心配&リスクが多すぎるんだよね。
なんて言うか産むの躊躇するのはこの時代当たり前だよねと思う。+4
-1
-
676. 匿名 2024/10/21(月) 13:51:48
>>20
うちも任意ではないけど、今ついてる人達が2年連続でやってくれてる感じで、PTAの存在がかなり薄い
プリントでお伺いみたいのはくるけど、理由がありできませんといえばそれでおしまい みたいな
時代と噛み合わないシステムなんだよね
みんな暇じゃない+63
-1
-
677. 匿名 2024/10/21(月) 13:51:54
>>673
横 意外とそういうタイプが結婚相談所の養分になったりするよね+2
-0
-
678. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:06
>>487
都内の割と大きい会社で働いてるけど、3人のお子さんいるママさんはあんまり見ないな…
大体2人で、たまに1人。+21
-0
-
679. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:10
>>37
バスケ部とかバレー部とかの陽キャ集団みたいな感じだったら本当無理だわ+20
-1
-
680. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:13
>>668
宗教上そうなんだよね
クルド人とかイスラム系増えそう+1
-0
-
681. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:25
>>55
乗っ取られるのも時間の問題+22
-1
-
682. 匿名 2024/10/21(月) 13:52:46
>>680
クルド人マジで追い出さないとヤバいよね…旦那が転勤族なんだけど川口市にだけは行きたくない+8
-0
-
683. 匿名 2024/10/21(月) 13:53:05
子供2人以上産み育てて社会に出せば年金は安泰とかなら必死になるかもね現実的な問題
産めない人は子育てにかかる費用をそのまま老後資金に回せば良いんだし
今、無責任に子供産んでなんとか産み育てても老後立ち行かなくてその子供に迷惑かけるくらいなら産まない方がって考える人も多いと思う+6
-0
-
684. 匿名 2024/10/21(月) 13:53:37
>>404
親との同居に関しては、同居していると介護は家庭でってなるんですがそれが子育てと被ると悲惨なんですよね…。+2
-0
-
685. 匿名 2024/10/21(月) 13:53:52
>>682
川口市はね…
クルド人達の楽園だよ+3
-0
-
686. 匿名 2024/10/21(月) 13:54:39
>>1
辛い時は頼りましょう、行政利用しよう、支援施設で預かってもらいましょう
鵜呑みにしてはダメだよ。
本当に必要な時こそ助けてくれないんだから。
育児ノイローゼになって、少しだけ見てもらいたいと泣く泣く泣きついても、予約いっぱいです。そのような事は行っていません。事前登録が必要です
親族を頼りましょう、だった。
世の中うまく渡り歩ける性格の人、ずうずうしい人、実家太い人、いじめっ子なら、育児は楽しいはず。
ガルでも、育児の悩みや愚痴には、なぜ産んだ、自業自得ばかりだもんね。
+31
-0
-
687. 匿名 2024/10/21(月) 13:54:42
>>16
尊厳死の議論を進めてほしい。
個人的には身体が健康でも認知症の症状が出てきたら安楽死をしたいなぁと思っている。
自分で判断出来なくなる前に意思を示しておきたい、
介護経験ある人ならわかるだろうけどオムツ変えてもらったり、排泄物を撒き散らしてしまうようになってまで私は生きなくていいと思ってる。+96
-1
-
688. 匿名 2024/10/21(月) 13:54:55
>>550
誇張されてるよね
一部の繁華街やインバウンドの間で話題になってるお店ならあり得るかもね
むしろそこしかないっていうのが少ないから他を選べるし、あなたの言うように選択肢が豊富なのが魅力+9
-0
-
689. 匿名 2024/10/21(月) 13:55:12
>>411
家立てたら旦那転勤になるよ…会社が奴隷認定してくる+16
-2
-
690. 匿名 2024/10/21(月) 13:55:15
>>675
統計的には中間層が産まなく(産めなく)なってる感じみたいだね。
中小企業だと産休育休もいまいちだしね。
かといって一馬力じゃきついし。+6
-0
-
691. 匿名 2024/10/21(月) 13:55:21
>>35
子供の小学校PTAは過酷で、寝込む人はもちろん、うつ病になったり入院する人も出ました。楽な地域がうらやましいです。+79
-0
-
692. 匿名 2024/10/21(月) 13:55:44
>>669
まあそれが国を支えてるんだけどね
産まない言い訳ばかりを必死に探して、結局老後に金貯めて金使わない経済を回しすらしない中年ばかり増えても仕方ないでしょ+6
-2
-
693. 匿名 2024/10/21(月) 13:56:10
>>689
横
あれ卑怯すぎない??定年まで我慢してたらローンが通らない年齢じゃんね。+24
-0
-
694. 匿名 2024/10/21(月) 13:56:32
>>412
同じ人間なんだから分かち合い助け合いするんだよ。あなたも私も。社会のことに他人事はありません。+4
-2
-
695. 匿名 2024/10/21(月) 13:56:43
>>5
この記事あるにしてもないにしても、今の日本で2人目を金銭的にも前向きに産むぞーーー!って人、増えないと思う
公務員でさえ年金ダダ下がりしてきているのに。
民間企業は本当に厳しい。+5
-0
-
696. 匿名 2024/10/21(月) 13:56:59
>>666
それも地域によるなって感じ。
うちの方は高校が全然ないのにファミリー世帯爆増で高校受験回避のために猫も杓子も中学受験てなってる。
昨日も県立中高一貫校の特別講座あったけど、そこの通りだけ大渋滞してたよ。+1
-0
-
697. 匿名 2024/10/21(月) 13:57:17
>>1
最近は経済的というより、日本があまりにも中国、韓国など外国に汚染されてきて、日本の未来が明るくなくて生む気にならない。
2人いて3人目あきらめた立場ですが、子どもに対してこんな時代に生んでしまってごめんという気持ちになってしまう。
自分にできることをやっていくしかないけど。+6
-1
-
698. 匿名 2024/10/21(月) 13:57:18
>>685
川口市に機動隊とか投入して全員捕まえてもらって強制送還できないかな…+8
-0
-
699. 匿名 2024/10/21(月) 13:58:09
周り2人目どんどん産んでるけど子供2歳になっても産む気起きない
2歳だからかな
両実家遠いし旦那は激務だし働くならサポート体制整わなきゃ無理+5
-0
-
700. 匿名 2024/10/21(月) 13:58:35
>>6
お金ってなんとかなるの?+1
-0
-
701. 匿名 2024/10/21(月) 13:59:18
>>651
ケーキとかも高いよね
去年クリスマスケーキ買おうとしたらちっさくて苺も3個しか乗ってないやつが5000円近くて、流石に馬鹿らしくて自分で作ったよ
手作りならクリームも苺も飾りも好きなだけ乗せて2000円
もうよっぽどじゃないと店で買わないな、ウチは+8
-0
-
702. 匿名 2024/10/21(月) 13:59:20
>>666
中学受験者の数は減ったけどそれは全体の子供の数が減ってるからで、受験する割合は過去最高更新中+2
-0
-
703. 匿名 2024/10/21(月) 14:00:04
>>699
旦那さん激務だとキツいよね。うちは子無しだけど旦那が激務すぎて皿洗いすら頼めないしこれで子供いたらと思うと血の気が引くよ。+7
-0
-
704. 匿名 2024/10/21(月) 14:00:15
>>652
上げネタはTVでやってるからね
キスマイが出てる番組で日本の真珠、盆栽、100均グッズが外人から評価されて嬉しいガル民も多いんじゃない?+0
-0
-
705. 匿名 2024/10/21(月) 14:00:21
>>422
好景気というか、別に無理して良い大学行かなくても行けるところでいい、高卒でも食べていけるだけ給料もらえればいい、って価値観の親が多かったイメージ
幼稚園・高校教育教育無償化とか子供医療費無料とかもなかったけど、その分税金安かったし家も土地も安かった、ついでに一人一台スマホやらSwitchやら金が掛かる要素も少なかったから、今の孫がいるような世帯は余裕があったと思う
専業主婦も多かったし
今はもう、親が必死に失敗のないようレール乗せてあげなきゃって感じだし、それができない親はダメ親、みたいな閉塞感があるよね+15
-0
-
706. 匿名 2024/10/21(月) 14:00:32
>>702
全国展開してる大手の塾の説明会で言ってたよ。
ある一定レベル以上の私立が無理なら公立選ぶ人が増えてるって。
+4
-0
-
707. 匿名 2024/10/21(月) 14:00:34
>>29
プラス老後に2千万(足りないだろうけど)
無理だわ。
ジジババ外人不正生保に裏金議員の金を回せば出生率増えるかもね+24
-0
-
708. 匿名 2024/10/21(月) 14:00:38
>>550
都内のネックはその家が高いことでしょうね
大手サラリーマンでもキツイし
コロナ禍前に買った人はいいけどそれ以降はもうキツイ、キツイ+16
-0
-
709. 匿名 2024/10/21(月) 14:00:43
30歳、夫婦と子供1人の3人家族
共働きで世帯年収900万
4800万の住宅ローンあり
もう1人子供を考えてますが、無謀でしょうか?
2人とも大学進学まで考えてます+1
-0
-
710. 匿名 2024/10/21(月) 14:01:32
>>709
二人とも30歳で世帯年収900万ならこれからどんどん昇給するだろうし大丈夫じゃないかな??+1
-0
-
711. 匿名 2024/10/21(月) 14:01:59
>>368
私の県は多分PTAで悩みすぎて心中した事件があったくらいPTA盛ん(というかブラック)だから、ゆるい地域が羨ましい…+54
-0
-
712. 匿名 2024/10/21(月) 14:02:08
>>690
そうだね。
お金持ちは金銭面で心配ないから産むだろうし、低所得者層は昔から子沢山多いし。
中間層が1番悩んで選択一人っ子とか多いですよね。+3
-0
-
713. 匿名 2024/10/21(月) 14:02:43
お金だけの問題じゃ絶対ないよなあ+1
-0
-
714. 匿名 2024/10/21(月) 14:02:49
子どもってお金だけじゃなく時間的にも大変になるから難しいよね
共働きしながらお金稼いで、家事育児ってなかなか大変だよ 好きな時に在宅して、休んで、帰ってとか基本無理だし 子供が増えれば増えるほど子ども1人に使える時間も減るのに家事は増える
今の時代には合わん+8
-0
-
715. 匿名 2024/10/21(月) 14:03:06
>>711
横だけどPTAが原因で心中!?+33
-0
-
716. 匿名 2024/10/21(月) 14:03:50
>>709
祖父母の助けが得られないならやめておけかな
助けてもらえるなら考えてもいいのかも+2
-1
-
717. 匿名 2024/10/21(月) 14:04:53
>>38
私の娘も『一人っ子で良かった事沢山あった』って言う。だけど時々、娘だって こんな時兄弟いたらって思う事もあるのでは?と思う。親の私には言ってこないけど。
有難い事に小さい頃から近所のお友達や、従兄弟たちに凄く恵まれてきたからこそ娘も幸せだったと思うから。
一人っ子だから成功かはわからない
兄弟いても良かったって人も沢山いるはず+10
-1
-
718. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:09
3人子育てしながら、パートして友達とモーニングして、子供達の習い事の送り迎えして、毎日バタバタだけど子供達の行事の度に幸せ〜と実感
これから色々変わって行くから子供たちに結婚、出産を押し付けたくない+0
-0
-
719. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:13
>>710
ありがとうございます
主人の方は昇給があるみたいですが、私の職場は期待できません
+0
-0
-
720. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:32
>>5
どういう理屈?
ニュースの記事程度で人口が上げ下げするならどの国も少子化解決してると思うけど+2
-1
-
721. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:42
>>706
レベルの高いところも人気だけど、今は中堅校の人気が上がってるんじゃなかった?
そこまでの偏差値じゃなくても、学校の特色で我が子にあった学校を選ぶ人が増えてるみたいよ。
地域によるかもしれないけど、中受はより増えてる感じ。
子供は減ったるけど、子供にかかる教育費を惜しまない家は増えてる。+2
-0
-
722. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:48
>>1
意味わからん値上げをやめて税金を下げて賃金をあげるんや
話はそれからだ+5
-1
-
723. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:20
>>9
知能の低い人たちにかぎって
ぼんぼん産み
国別にみても発展途上国にかぎって産む
ある意味、将来などフルシカトできる知能の者しか産めない+39
-32
-
724. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:24
>>709
無謀かどうかは夫婦次第じゃない?
気合いで何とかするだけで
私なら産まないけど+2
-0
-
725. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:06
>>721
去年くらいから傾向変わったって言ってたよ。
物価高のせいかなと思ってる。+2
-0
-
726. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:08
>>719
結局女性って出産とか育児で思うように仕事できない事も多いしさ、旦那さんに昇給の見込みがあるなら安心していいんじゃない??
共働きとは言え30歳で世帯年収900万なんて中々出来ることじゃないし、そのうち旦那さんだけで800万とか稼げるようになるかもよ??+4
-0
-
727. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:10
お金の心配より障害児が生まれたら怖いから2人目はいらない
youtubeで預け先がなくて困っているのをよく見る+9
-0
-
728. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:33
育児期間が長すぎると思ってしまう
自分も育てて貰って本当に感謝してるけれども
10歳くらいで自立するなら5人くらい欲しい
それか20代前半の体力が70歳くらいまで続くならたくさん産みたいかな
社会人として自立するのが23歳、出産する20代後半くらいから50歳くらいの比較的に元気な時のほぼ全てを育児に費やすのがしんどい
+1
-1
-
729. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:59
1人産んだだけでも立派よ 1人も産めない子なし家庭や結婚すら出来ない独身たちなんかよりは、ぶっちゃけ全然上+4
-7
-
730. 匿名 2024/10/21(月) 14:08:24
>>706
塾が言ってるだけでなんの根拠も無いんだよね?
取り敢えず入塾してお金落としてくれたら受験前に公立に切り替える選択肢もありますよってセールストークでは
高いお金払ってまで偏差値低い私立行かせる意味あるのかって保護者の割とメジャーな悩みだから+1
-0
-
731. 匿名 2024/10/21(月) 14:08:37
>>728
それだ!!犬猫みたいに子どもの期間が短いならいいんだけどね…+3
-0
-
732. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:04
>>709
友人が望んだけど出来ず1人っ子だけど、30時点の状況が一緒くらい
夫婦40でこども小5の今、非常にゆったり〜と生活してる。でもできたら欲しかったと苦しんではいたから、気持ちがあるなら後悔のない選択を+9
-0
-
733. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:08
>>701
うちもそんな感じ
オーブンの性能も上がってるから、オートメニューでスポンジ焼くと素人でも結構良い感じにできちゃうんだよね
一回作って上手くできたから、祝い事のケーキはずーっと手作り
でも、友達に誕生日ケーキ手作りしたよと話したら、口には出されなかったけど(そんなお金ないの…?)とちょっと心配な空気を出された
親には普通に貧乏くさい、ケーキくらい店で買ってあげればいいのに孫ちゃん可哀想と言われた+2
-0
-
734. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:08
>>27
昔の女性は出産育児が義務で仕事はオプションだったけど、今の女性は仕事が義務で出産はオプションだから、出産人数は減って当たり前よね。
昔の育児より今の育児の方が時間もお金もかかるしさ。
男性も昔は仕事だけだったのが、結婚したら仕事に加えて家事育児もついてくるから、そりゃ男女とも産みたくなくなるよ。
人はそんなにパワフルでも器用でもない。+78
-0
-
735. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:11
>>727
障害児はねぇ…マジで裕福で周りに恵まれてない限り人生詰むよ+16
-0
-
736. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:12
>>401
ブルーカラーも成績必要ですよ。手に職つけたい親も多いから工業高校も農業高校も就職先がいい学校は倍率高いです。選別が早くなってます。そしてその後仕事の付き合いにしたって知識が多くないと外されていきます。官民大学のネットワークが広がって、現場も入ってきてる。+11
-0
-
737. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:26
>>716
祖父母は近くにいますが、金銭的な支援は難しいですね+0
-0
-
738. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:32
2歳差で2人子どもいるけど、正社員共働きしかもほぼワンオペで育ててきたから、小さくて可愛かった頃の記憶がほぼないまま反抗期真っ盛りの中学生になっちゃったわ。
そしてこれからはお金を貢ぐのみ…
リアルでは絶対言わないけど、できるものならもう一度やり直したい。+1
-0
-
739. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:02
>>730
去年まではそんなこと言ってなかったよ。(ちなみに、うちは二人目)
+0
-0
-
740. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:05
リアルでは周りで1人っ子めちゃくちゃ少ないし、私は選択1人っ子だけど、2人目産まないの?ってお決まりの事よく言われる
+1
-0
-
741. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:20
>>730
横
都内に関しては高校受験避けと子供にあった学校を選ぶ傾向は高くなってるから偏差値低くても悩みながらは最後は進学してるよ
正直、6年生になってやめますってなかなか子どものこと考えても無理だからね+3
-0
-
742. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:31
>>58
リアルで結構産んでる人って田舎で考えや周りの状況把握が遅れてるところだと思う。
私の出身地はまさにそれ。
みんな子ども3人くらい産んでるけど「大学までやらなくてもいいや(実際私の世代でも高卒が圧倒的に多かった地域)」って考えだしずっとこれからもそういう考えが続いていくと思う。その方が少子化の抑制になるだろうけど。+8
-3
-
743. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:32
>>725
今年の話だよ。
そもそも物価高で云々思う収入なら元々中受なんて考えないと思う。
金銭的に不安なそうな最初から公立中高一貫狙いだよね。+1
-0
-
744. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:38
>>724
確かにそうですね
覚悟が持てるかどうかですね+0
-0
-
745. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:52
>>13
だからといって時給1500円にあげるとか財源は?っていう話だし、その裏で扶養内パートからも税金せしめようとだんだん扶養の企んでくるし、みんながみんな親や周りから社会からフォローあると思うなと思う。
+71
-0
-
746. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:12
>>725
塾は受験してくれなきゃ儲からないんだから、裏があると思った方がいい+1
-0
-
747. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:15
>>723
厨二みたいな考え方笑
何夫婦揃って知能低い人間たちはポンポン産むなぁとかスカしてんの?痛いカップルw+13
-5
-
748. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:18
>>89
選択子なし・選択一人っ子も珍しくないよ。+23
-0
-
749. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:40
よくわからんけどウチは娘1人で良いし幸せ。
元々私、色んな付き合いとか得意じゃないし、金銭的にも余裕持てるし。
家庭、それぞれじゃないかなぁ?+5
-0
-
750. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:03
>>742
横 旦那の転勤で福島に来たけど、スーパーに行った時に子供を4人も連れてるお母さんいてマジでびっくりしたよ。
家賃とか土地代安いから広い家に住めるし安心して産めるのかな??+2
-0
-
751. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:05
>>323
それはまだ私たちが若いし動けるから。
90過ぎて、あちこち身体痛くて、朝起きるたびに「あーまた今日も生きてた。」って思いながら1日を過ごすようになるよ。現代の人たちのメンタルだと、ご飯作るのも食べるのも本気でダルいし、もう死んで良くない?ってなると思う。+32
-1
-
752. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:21
>>743
今はそんなに中学受験の敷居高くないから、物価高で諦める人普通にいるよ。
リーマンショックの後も中学受験率かなり下がったよね。
今なんてそれこそ普通の家庭が一人っ子にして頑張って中学受験みたいな人も増えてるし、お金持ちばっかりではないよ。+4
-0
-
753. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:49
>>709
友達は四人子供がいるけど、大学行きたいなら奨学金でって中学の時から言い聞かせてるらしい。
+3
-0
-
754. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:56
>>732
確かに望んでできるかは分かりませんよね
後悔しないように決めたいと思います+3
-0
-
755. 匿名 2024/10/21(月) 14:13:05
生活費はもちろん、子供って急に熱出すこともあるから医療費もバカにならないよね。あとある程度大きくなったら習い事にもお金がかかるし今の子は小学生でもスマホ持ってるから通信費もかかるしゲーム機だって高いしほんとお金がかかるイメージ。+2
-0
-
756. 匿名 2024/10/21(月) 14:13:15
>>733
横
買ったケーキもいいけどさ、お母さんと一緒に頑張って作るケーキなんて最高の思い出と経験じゃん!!+8
-1
-
757. 匿名 2024/10/21(月) 14:14:03
>>96
本当よ。子持ちパートの福利厚生は夫だったんじゃん。それで女性の労働条件が悪かったんだけど、労働条件はそのままで福利厚生を取り上げた。+43
-0
-
758. 匿名 2024/10/21(月) 14:14:20
よくわからんが
小学生の子供が癖毛で縮毛矯正に2万かかるのを小遣い2万の旦那に止められたというトピでは縮毛矯正させないのがおかしいとかで避難轟々だった
中学生からは医療脱毛とかも常識だとか
トピ元のニュースでも不満に上がってるのが塾やら習い事やら旅行やら
そんな感じでは普通家庭ではそらお金足らんだろうと
+6
-0
-
759. 匿名 2024/10/21(月) 14:15:03
>>747
知的障害者とか本能に忠実で性行為ばっかして産みまくるらしいから事実かも+8
-6
-
760. 匿名 2024/10/21(月) 14:15:09
>>758
なんか自分達でどんどん子供を高級品にして出産や育児へのハードル上げてない??+10
-0
-
761. 匿名 2024/10/21(月) 14:15:13
自分が子供の頃は学習塾の月謝なんて知らなかったけど、自分が塾で働くようになってあらためて月謝の高さにびっくり。夏期講習なんて受験生だと普通に10万円超えるし富裕層じゃないと学ぶことすら難しいんだね⋯+9
-0
-
762. 匿名 2024/10/21(月) 14:15:21
>>741
その通り
希望の学校じゃなきゃ公立で、という選択肢もあるという安心材料だけ与えて結局頑張ってきた我が子に受験期に諦めるという選択はさせれない親が大半
でも、その一言があると中受のレールには乗り易くなるんだよね
完全に塾の手口です+2
-0
-
763. 匿名 2024/10/21(月) 14:15:44
>>44
結婚して扶養があって子ども手当もつくってプラスならいいけど結果的にはプラマイゼロで現状あまり変わりそうにないもんね。
+15
-1
-
764. 匿名 2024/10/21(月) 14:16:23
>>752
それでも年収1000万以下はほぼいない。
+2
-0
-
765. 匿名 2024/10/21(月) 14:16:59
>>760
低級品は子孫残せんしな。
弱男や癖毛出っ歯のブスと子作りたい人なんていないと思う+1
-0
-
766. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:07
>>2
愛情を貰えなかった証拠+31
-27
-
767. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:07
>>761
昔より高くなってるとは思うけどね。
高いよねー。+3
-0
-
768. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:18
野菜、米、豚肉、魚
全部高い。
おまけに、遺族厚生年金も改悪、扶養廃止、年収の壁下げます、改悪、改悪、改悪
本当に一人っ子にしてよかった
子育ては女性にリスクしか生まない+21
-0
-
769. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:26
PTAで子供のためになるなら、って奉仕の気持ちは強く、旗振りや引率とか、安全を守ること必死で協力してきたつもりだった。
だけど、学校のスレた女子達が、私の容姿について査定していたことを知り、大人なのに、ショックで塞ぎ込んでしまった。
娘は、夫に似て容姿が良い。
それをクラスの女子が旗振りしてる私の顔の写メを撮り、娘ちゃんのママって中顔面が〜、二重の幅が〜、娘ちゃんのパパのこの部分は娘に似てて、娘ちゃんのママってブだよね、というコメントをインスタでやっているのを見た。
ママ友がリークしてくれた。
娘はそれを知らない。
まぁ、ガルでも良く芸能人の子供の容姿を査定するトピあるけど、あんな感じ。
その場は、はぁ?と笑い飛ばしたけど、私がショックでじわじわと気持ちが塞ぎ込み、子供たちのためになんて協力するものか、娘のためだけに、という考えになってしまった。
別に悪いことしていないのに、まるで戦犯扱い。
どうせ抗議しても、子供の言うことなんだからだろうし、娘を知られるのも嫌。
こんな事あるなんて、もう学校関連の事したくない。
2人目もいらない+9
-0
-
770. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:40
>>760
でもそれが悪いかどうかは本人たちが決めることだから別にいいんじゃない?
私はこれは必要だと思うとか妥協したくないとかあれば頑張るし、それで子ども2人無理なら1人で諦める+3
-1
-
771. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:44
携帯ショップで働いてるんだけど、小中学生の子でも最新のiPhoneを買い与えてる人が沢山いるよ。安い機種を提案しても、子供が「こんなの持ってたら虐められる!」って拗ねるし、親も可哀想だと思って買ってる感じ。働いてる私は安月給だから未だにiPhone11使ってるのに⋯。子供って本当にお金がかかるんだね。私は産めないや。+7
-1
-
772. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:06
>>765
癖毛ってタイプによってはめちゃくちゃ可愛いと思うけどなぁ…友達に天然のゆるふわカールの子いたけど羨ましかったよ。+6
-2
-
773. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:21
>>764
コロナ禍前から800万以下4割とかやで+1
-0
-
774. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:22
>>762
知り合いでも中学受験して一定レベル以下だったから公立って何人かいるけど別に気にしてなさそうだったけどね。
公立に友達もいるし。
勉強したことは無駄にはならないからね。
公立を見下して中学受験させるからそうなるんじゃない?+3
-0
-
775. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:59
>>753
そういうご家庭もあるんですね。
正直、うちも学部によっては奨学金必要になるかもしれません。+6
-0
-
776. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:10
>>773
800万以下で私立中は無理でしょ。
公立一貫かな。+0
-0
-
777. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:38
>>769
だから、PTA なんか張り切ってするなって言ってるじゃん。
善意なんてうまく使わないと利用されるだけなんだよ+9
-0
-
778. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:11
>>769
そんなクソガキ私なら次に会った時から塩対応するかも…
その子の為に塞ぎ込んで落ち込んじゃったら769さんのお子さんが心配するし悲しくなっちゃうよ。クソガキの言う事なんか無視しちゃいな。+9
-0
-
779. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:17
>>758
これ
大げさな話かと思ったが
職場にいる今年新卒で入った女の子と話してみたら
親が色々してくれないとハブられたりするから
今はそういうの当たり前ですよと言っていた
+4
-0
-
780. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:51
>>776
いや、私立
無理かどうかは各家庭が判断してることだろうけど
受験エアプ組は知らないのかもしれん+1
-0
-
781. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:56
うちは私の身体の問題で一人っ子だけど、周りは2人きょうだい以上が多いよー
何なら今三人目ラッシュだし。
なんだかんだみんなお金あるんだなと思ってた。
子持ちは何だかんだ産むんじゃない?
私も身体の問題なければ二人目産みたいし。
問題なのは結婚する人が減ってることなのでは。+1
-1
-
782. 匿名 2024/10/21(月) 14:21:46
>>779
横
今31の私が子供の頃でさえゲーム持ってない子はハブられたりしたからなぁ…子供って残忍な面あるよね…+5
-0
-
783. 匿名 2024/10/21(月) 14:21:48
子供の頃は大人になったら庭付き一戸建てに住んで犬を飼って子供2人産んで幸せに暮らすことが最低限の地味な夢?ってかんじだったんだけど、今となっては大きな夢のまた夢って感じだわ。友達が20代前半で結婚してその生活してるんだけど、専業主婦だし誕生日にはセリーヌのバッグ買って貰ってるし旦那さんはよっぽど稼いでるんだろうなーって羨ましい。+8
-0
-
784. 匿名 2024/10/21(月) 14:21:57
>>753
すごいよね
社会人になった途端に借金スタート
格差だなぁ+9
-0
-
785. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:03
>>605
2人生んでもお金あるなら良いけど、大学は奨学金でいいやーとか高校も何が何でも絶対公立でレベル落とさせるみたいなのは可哀想だよね。+4
-0
-
786. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:17
>>232
物価は1.5倍くらいになってる気がするけど、給料は通常の昇給と物価上昇手当てを含めても1.1倍にもなってない…
うちは子供2人目迷ってるけど、これ以上物価や税金上がって苦労したくないからひとりっ子になりそう+75
-0
-
787. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:35
>>670
だよね
最初ガルに影響されて小4から塾通わせてたけど、ある日意味ないことに気付いてやめたよ
子供には好きな人生歩んで欲しいしもっとのびのび育てるわ
好きな人生歩むためにはいい学歴とかたくさん勉強が必要かもしれないけど、本人がそれに気づいて頑張るようになるまではこっちから塾に課金しまくるのは踊らされてるように感じてやめた+9
-0
-
788. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:39
>>68
賢い娘だね。これからはあなたのような人が一人勝ちしてくと思う+20
-15
-
789. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:42
>>66
もう日本は単一民族には絶対戻れないよね。九州のこんな田舎でも外国人の出産多い。しかも個人病院の産科の手厚さは異常で、お祝い膳もあるし、ホテルのようだと言われる。+25
-0
-
790. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:43
>>709
どこ住みかとかコメ主さんの会社の福利厚生次第かなと思いました
あと旦那さんがどれくらい協力的かとか
条件揃えば30才で世帯年収900万って、子供2人くらい無謀でも何でもないと思う
こんな所よりFPにでも相談するのが一番いいと思うけど…+4
-1
-
791. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:49
>>782
そのハブられる対象のモノが
どんどんハードル上がってるよね…
+1
-0
-
792. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:57
PTA×2年、六年間で必ず4種類の役員ひとつもしくは2回、さらに地域役員、子供を見守る親の会、一人につき一回は絶対な地域。任意だったから入らなかったけど、子供会入るとまた役員。上級生になるとまた違う役員が必須
当たり前だけどすべて無償。
+1
-0
-
793. 匿名 2024/10/21(月) 14:23:10
>>781
一人っ子の割合はここ最近になって加速してるんだよ、だんだんと2人っ子と同じ割合までいくと言われている+7
-0
-
794. 匿名 2024/10/21(月) 14:23:15
一人っ子でも大変だったから、結果OKだった
仕事が激務すぎて辞めたくても迷惑かかるからと辞められなくて、年齢的に難しくなってしまった
経済的にというよりも年齢的な問題の方がありそう+1
-0
-
795. 匿名 2024/10/21(月) 14:23:19
>>778
嫌なことされて無視しなとか気にするなとか言うけどダメージは残るよ
いじめと一緒+2
-0
-
796. 匿名 2024/10/21(月) 14:23:21
>>775
今1番上が高校生だけど、毎日米7合炊くらしい。。
食費も塾も何もかも全てにお金がかかって、とても四人分の大学費は無理だと。
子供達も承知してるみたいだし、私は奨学金否定派だったけど、友人の話を聞いてるとその覚悟でそれでも大学に行きたいなら奨学金もアリだと思いましたよ。
+6
-0
-
797. 匿名 2024/10/21(月) 14:23:43
>>774
下が上かって問題じゃなく、中受は小学生が放課後遊ぶ時間の大半を捧げる訳よ
落ちちゃったから散々遊びゲーム三昧してたみんなと同じ学校にって気にしない子の方が少ない
まぁ学童がわりに塾で座ってただけの子なら気にしないかもね+3
-0
-
798. 匿名 2024/10/21(月) 14:24:28
>>791
私らの時はゲームボーイとかゲームキューブ
今は
アイフォン(物によっては10万以上する)
ゲーム(今じゃ3万超えは普通。ソフトも1万とかする)+4
-0
-
799. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:09
>>288
>>295
さっきテレビで奨学金の話があったんだけど、3人に1人が利用って言ってた
少し前まで半数以上が利用って言ってたから、結構減ったんだなーとおもった
+4
-0
-
800. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:12
>>795
まあそうなんだよね…一番いいのは相手の親御さんに連絡してインスタのスクショ見せて投稿を削除させる事かなぁ…+4
-0
-
801. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:20
>>68
親側が今は嫌がるからね
親ガチャ当たりおめでとう感がある+46
-2
-
802. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:56
>>796
そうだよね物価も上がってお金かかるよね
それでももし私がその家に生まれたら進学費用は出せないのになんで4人も生んだのかなってちょっと思ってしまう+5
-0
-
803. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:05
>>769
容姿にあれこれ言うのは年頃だからよくあることだけど、インスタで写真撮ってこそこそは今の時代アウトだよ?
証拠のインスタなどあれば担任に言ってもいい案件だよ。
泣き寝入りすることない+6
-0
-
804. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:33
>>803
横
ダイレクトに親に言ってもいいかもね+3
-0
-
805. 匿名 2024/10/21(月) 14:27:08
>>804
親では薄くない?
学校に相談からの親へがいいよ+4
-0
-
806. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:15
>>805
かなぁ…にしてもやる事が陰湿だよね。本気でびっくりしたよ。+5
-0
-
807. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:26
>>802
確かにそうだよね。
その子もご主人も専門学校卒なので大学進学まで考えてなかったんじゃないかな。
若く結婚したし。
+2
-0
-
808. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:46
>>793
まあ確かに昔よりは増えてるなとは思うけど。
それでも何だかんだ産む人多いなーって思っただけよ。
個人的に一人っ子仲間が居てくれると気軽に遊びやすいんだけど、なんだかんだ皆きょうだい産まれて誘いづらくなるのが寂しい。
きょうだい話とかついていけないしさー
家族が増えるのは良いことなんだけどね。+10
-1
-
809. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:55
>>75
母子が死ぬ確率も他国より低いしね
病院も綺麗で豪華だし人気なのもわかるけど、外国人に税金じゃぶじゃぶは納得いかないよね…+41
-0
-
810. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:00
>>25
家かな
実際うちは子供1人で家建てたけど、お金と心両方余裕があるから
楽しく暮らせてるなって思う+112
-2
-
811. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:10
>>68
同居できるならいいけど勤務先と両家の実家離れてるから無理だな
今は都市部への流入も多いから同じ人も多そう+9
-0
-
812. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:14
>>806
学校に知らせることに意味があると思う
親へ直接なら、平謝りして悪びれることなく終了
ちょっと悪質だと思うよ+6
-0
-
813. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:19
>>96
でも元記事の女性は社会保険料が高いって書いてあるよ
女性は厚生年金も払ってる
要はこの女性はあなた達の年金をカバーしてるんだよ
3号のガル達が女性にめっちゃ共感しちゃってるけど、厚生年金を払ってないあなたとは違うのよ笑+6
-5
-
814. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:33
今の時代に3人も4人も子供いる家ってかなり裕福だよね
貧乏子沢山なんて滅多にいないわ+7
-3
-
815. 匿名 2024/10/21(月) 14:30:07
>>709
お金の使い方次第かな。旅行や外食たくさんしたいとか服もたくさん買いたい、高校は私立の付属、歯列矯正…とかは難しいかもしれないけど、そんなに贅沢しないとかなら平気なのかな。+5
-1
-
816. 匿名 2024/10/21(月) 14:30:23
>>188
そのぶん昔は責任持たなくてよかったし
あれな方は座敷牢、留守番はひもにつないで、子守の人に任せて
今とは違うよね+9
-0
-
817. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:06
>>18
ガルではひとりっ子人気だけど周りにはほぼいない。
40過ぎて初産だったママさんくらい。少なくとも2人、周りは3人が多い。ちなみに都内。+86
-17
-
818. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:24
>>784
まあ大学行かないかもしれないし..
とも思うけど昔より大学進学率はるかに上がったよね。
+3
-0
-
819. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:33
>>812
学校の先生からもガッツリ叱られたほう良いかもね。
てゆーかさ、小学生ってまだ一桁歳とか12歳とかでしょ??よくよく考えるとその位の年頃でもうSNS悪用するってヤバくない??親もまともじゃなさそう…+10
-0
-
820. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:24
>>807
専門学校卒かあ
いっそ高卒ならうちの親ヤンキーだから仕方ないで諦めついたかもね
せめて4人の子供たちに専門学校費用相当の学費は用意してあげてほしいな+1
-0
-
821. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:47
>>524
デザインはAIでは片付けられない
現時点で要求通りの画像はAIでは作れない事を自分自身で実感している
AIを使った加工は要求通りの事が出来るようになってきている
これは動画でもそう
そもそもAIを扱える人って頭を使えって仕事が出来ない人では不可能+1
-0
-
822. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:49
>>649
これだけ手間暇かけてお膳立てしてやったんだから失敗は絶対に許さないというプレッシャーだよね+2
-0
-
823. 匿名 2024/10/21(月) 14:33:36
>>207
今から約15年くらい前、知人が「3人産めば、3人から返ってくる」と言っていましたが…まあそうとも限らないですよね。+8
-0
-
824. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:25
>>790
住んでいるところはざっくりですが関東地方で、夫は平日忙しめな会社員です。私の職場は大手ではないので特別な福利厚生はないですが、育休や時短などは取れます。
FPへの相談も考えてみようと思います。+3
-0
-
825. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:51
税金だけたっぷり取られて、子ども手当も貰えない+2
-0
-
826. 匿名 2024/10/21(月) 14:35:03
20代後半で世帯年収1100万の地方暮らしだから、たぶん2人くらいは育てられるんだろうけど、物価上がり続けるし、老後資金いくらあっても足りない気がするし、日本の今後が心配だし一人っ子の予定。
でも1人っ子可哀想、1人っ子が良いのは○○ちゃんの都合でしょ、子どもの気持ちになって考えないと。と独身の友達に言われました…
その友達は3人子どもが欲しいらしく、自分は自分のお小遣い分だけパートで稼ぐと言っています。
両家の経済力にもよりますが相手の人年収1000万でも足りないくらいですよね。
もう30手前だし早く相手見つけないと子ども3人産めないよって心の中で思ってます…性格悪いですが…+3
-3
-
827. 匿名 2024/10/21(月) 14:35:52
東京大阪の所得制限なしの高校無償化羨ましすぎる!!
神奈川埼玉千葉は、隣なのに対象外
この地域格差やめてほしいよ+7
-0
-
828. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:32
>>7
私も見に行ったけど75歳までローンよ…
今の時代夫婦長生きしちゃうし老後が心配過ぎて諦めました+61
-1
-
829. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:47
>>823
障害持ってたり健常者でもニートとかなら一生世話する覚悟で産まないといけないもんね+7
-0
-
830. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:54
経済的にだけじゃなくて、個人的に無理だから諦めた
体調崩しまくってワンオペ育児家事フルタイム仕事で限界超えて鬱になった
お金はあるけど、ベビーシッターとか信用できないし、家族は頼れないしで現実負担が多すぎる
核家族が多いだろうけど、その中でもやはり子供を作るならできるだけ親の近くに住み、親の手助けがないと仕事はフルで続けるのきついと思う
子どもの負担もかわいそうだし、仕事は当分セーブしてやるしかない
仕事続けられる体制、たとえば病気の時に預かってくれる施設とかあればとかね
病気の時くらい親が見なよと思うけど、ものすごい頻度で風邪や病気をする子供を持つと誰も頼れないのよ
病気にならないようやれることは全てやってんのにこれだから、もう仕方ないと割り切って仕事してるけど、融通効く職場じゃないとほんと無理だしありがたいと思う+5
-0
-
831. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:58
>>826
20代後半で世帯年収1000万!?すご!!+7
-0
-
832. 匿名 2024/10/21(月) 14:37:35
>>822
失敗したらというか今の時代、若い人が少ないから何とかなるだろうけどスタートダッシュできる方が得だし楽だからね
過保護だとか失敗許されないとか思うならそういう子育てしなきゃいい+5
-0
-
833. 匿名 2024/10/21(月) 14:38:03
>>68
でもそれはそもそも親の建てた立派な家ありきの話だよ
私の実家は戸建てだけど狭いしボロボロ
フルリフォームしたところでいつまで住めるかわからない
義実家はそれなりに広いしまあまあ綺麗だけど嫁いびりひどくて同居したら病んでしまう+96
-0
-
834. 匿名 2024/10/21(月) 14:38:09
>>826
独身に子供の数をどうこう言われる筋合いないでしょ
おかしいよその友達+5
-2
-
835. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:20
>>815
公立でもいいと思っていますし、あまりお金を使う方ではないのですが、歯列矯正はしてあげた方がいいのかなと思ってます。
ただ、矯正ってお金かかりますよね…+2
-0
-
836. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:31
>>772
みんなと同じにしたい時期ってあるし友達と一緒のゲーム機がほしい、似たような髪型がいいってなりがち+1
-0
-
837. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:43
>>834
横 既婚でも他所の家族計画に口出しはおかしいと思う…+5
-0
-
838. 匿名 2024/10/21(月) 14:40:21
>>836
私はそのゆるふわカールちゃんと同じ髪になりたくて親にねだってゲンコツされたw+1
-0
-
839. 匿名 2024/10/21(月) 14:41:03
>>775
⚪︎万までは用意してるけどそれ以上は奨学金ね。なら納得できると思う。私立理系や芸術系は高額だから仕方ないよね。
1円も用意してないとなると、今は高卒就職はかなり少ないのに何を考えてるの?とは思ってしまうけど+7
-0
-
840. 匿名 2024/10/21(月) 14:43:38
>>9
もううちも子供は諦めた
老後不安すぎて産んでる場合ではない
海外にいける機会があったら考える+93
-3
-
841. 匿名 2024/10/21(月) 14:44:23
>>835
結局、どこにどれだけお金を使うかって各家庭で考え方も収入も違うから他人がとやかく言うことでもないよね
うちも公立でいいと思ってるけど子どもが中学受験するならしてもOKにするし、共働きだから長期休みで相手できない時はウィンター、サマーキャンプ行きたいなら参加させるし、縮毛脱毛矯正も見た目も大事だから出してあげる
逆に子供が2人じゃ大変だから一人っ子にした 私はそういう価値観だから+6
-0
-
842. 匿名 2024/10/21(月) 14:44:50
夫婦二人でも、物価上がり給料変わらずで今後が不安なのにさ、まともな人ほどたくさん子供なんて産まないでしょう
飛び抜けたお金持ちならできるでしょうが+1
-0
-
843. 匿名 2024/10/21(月) 14:46:01
>>2
子供も大人も頭おかしい連中ばっかだから、
人間総じて嫌い+59
-2
-
844. 匿名 2024/10/21(月) 14:46:35
>>9
そのうち全員が結婚するワケじゃないし、子供つくるワケじゃないからね。
という事は最後のボリューム層氷河期消える30年後ぐらいから一気に人口減って日本人は少数民族になりそう。
今政治家や経団連がドンドン外国人招いてるし。民族入れ替わりも早そう。日本国内で日本語字幕になったりね。+78
-1
-
845. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:15
そら東京の元売女の子供とか可哀想だし産まないわな
数字には見えてこない現実だろ+2
-0
-
846. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:34
>>832
?
最初からそう言ってるけど?+0
-1
-
847. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:42
訴えますよ、くらい言っていいですよね。横ですが、私なら言っちゃうかも。+0
-0
-
848. 匿名 2024/10/21(月) 14:48:57
昭和はどんなに貧困でも、意地でも2人産んでたよね
ろくに食べさられないくせに
今の若者を見習って欲しい+0
-1
-
849. 匿名 2024/10/21(月) 14:49:02
>>780
ローンとかないならいけるのかな。
うちは1100万くらいで子供1人私立だけど、本当に周りは裕福なんだろうなと思う家ばかり。
塾も行ってるし、兄弟も別の私立とか。
夏休み明けに夏休みに行ったところを英語でスピーチするっていうのが授業参観であったけど、この円安にイギリスだなハワイだの、シンガポールだの家族で旅行に行ってて、改めて私立はお金持ちばかりだなーと思ってたところ。
うちなんて私立に通わされるギリギリのラインだと思ってたとこなんだけど..
うちの子は周りがお金持ちでも平気そうだけども、周りと比べて惨めになるような子はちょい可哀想かも。+4
-0
-
850. 匿名 2024/10/21(月) 14:49:22
>>827
ほんそれ
都市部一極集中が問題と言いながら、都市部に誘導してるんだから馬鹿みたい
地方で職があり平等な教育が受けれない状態で誰が好んで田舎に行くんだよ+2
-0
-
851. 匿名 2024/10/21(月) 14:49:54
>>799
半数以上が利用してた世代の人が親になって、自分らが苦労したから子供はなるべく借りさせないようになってきたのかもね
今のアラサーは、過度期だったから大変だったよね+12
-0
-
852. 匿名 2024/10/21(月) 14:51:01
>>496
でも貧富の差が広がれば治安も悪くなりませんか?+3
-7
-
853. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:12
>>848
周りからの圧が凄かったみたいだからね
子供産まないで将来どうするの?
産んだら、1人じゃ可哀想よ兄妹が居ないと
同性なら、次は違う性産まなきゃね!
うっせぇわ
+13
-0
-
854. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:09
>>723
その知能低いってどれくらい低い人のこと言ってんの?
例えばあなたなら外装とか工事現場とか外仕事して頑張ってる男の人ですら低知能とか言いそうだなって勝手に思ったんだけど。+16
-3
-
855. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:35
>>793
やっぱ2000年に入って大学全入時代になってガクッと3人兄弟減った感じするなー
+7
-0
-
856. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:54
>>850
横だけど+を連打しすぎて突き指しそう
正社員の月給の総支給が10万台だから若者が地方から逃げるんだっつーの!!!+4
-0
-
857. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:57
>>37
自分自身は一応運動部だったけど、PTAは、すーっごいしゃべり続ける人、無断でサボって他の人の負担増やす人、子供関係の損得でしか人を見ない人、そういう癖強な人がいることで、大人なのに、親なのにこんな人間?!とかびっくりして精神的にも消耗するから学生時代の部活よりかなり気疲れするんだよね…
仕事でも感じたことのない厄介さがある
+36
-0
-
858. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:20
>>18
環境が私立だからでしょう。金持ち集まる所には同じようなのが集まる。貴方含めて。+49
-3
-
859. 匿名 2024/10/21(月) 14:55:08
>>195
ちゃんと選んだ相手の親なら、生活習慣は違えど心底嫌いになるって少ないと思う
最近の祖父母は社会経験も多いし、外に趣味あるから、多鑑賞になりにくい+7
-4
-
860. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:26
>>639
子供が苦手なのに子供を作ったのは何でなんだろう
虐待してしまう不安とかなかったのかな+18
-4
-
861. 匿名 2024/10/21(月) 14:57:03
両家祖父母のバックアップがある人は希望の人数産めていいなぁと思ってたけど、自分の子供が親になった時には同じことできるかなと考えたら、やはり一人っ子でお金を残してあげたほうがいいのかなと迷ってる。+15
-0
-
862. 匿名 2024/10/21(月) 14:58:22
>>849
上を見てもキリがない下を見てもキリがない。マイペースが1番。今後の時代は自分自身でいる事が強み。+3
-0
-
863. 匿名 2024/10/21(月) 14:58:36
こども二人小学生。
30台後半になって、もう一人欲しいなって思ってたけど、金銭的にも体力的にもきつい。
でも田舎なんで、3人4人は当たり前の家庭が多いんよね。+5
-0
-
864. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:01
>>793
ヤフコメのトップコメント見たら、2人目以降の出生率は2000年代から見て今の方が改善されてるみたいだよ
以下 引用↓
「2人目が産めない」という時代はかつてはあった。第一子出生率に対する第二子以降出生率は、2000-2005年の氷河期末期でピークとなり、確かにこの頃一人っ子は多かった。
但し、その後2015年頃にかけて第二子以降出生率は改善された。第三子以上の割合は、むしろ1960年代と変わらないレベルになっている。+4
-0
-
865. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:16
>>853
うちの祖父祖母も貧乏大家族で苦労したから自分たちの子供は2人しか作らなかったもん
どれだけ子沢山推奨してもみんなもう辛い思いはしたくないから1人か2人しか産まないよ+4
-0
-
866. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:40
>>758
やれる家庭は勝手にやればいいけど
そんな事にお金を出せないないなら産むな勢がすごいよね
昭和の産みなさいよ勢となんら変わらない…+3
-0
-
867. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:24
>>860
横だけど、私も子供元々好きじゃなかったけど、産んでみると我が子の可愛いこと。我が子がこんなに可愛いなんて思わなかったです。
でももともと子供が苦手だったので、我が子以外は可愛いとも思わないし苦手です。
たくさん育てる自身はなかったので一人っ子ですけど、とにかく可愛いです。
なぜ苦手なのに産んだのかって話ですけど、結婚して夫と自分の血を引いた我が子を見たかったし、育ててみたいと思ったからです。+20
-3
-
868. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:30
でも昔は貧乏でも子供いっぱい作ってたじゃん。
+1
-0
-
869. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:30
>>723
やることしかない
やるのが早い
計画しないでやるからだよ+4
-8
-
870. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:10
>>859
表面上は金持ちに見えても火の車とか。怪しい金とか色々だから。
金持ち=安泰とは限らない。+12
-1
-
871. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:25
上の騒音ベトナム家族は子供2人いて嫁専業、幼稚園通い、乗用車持ちなのを見て
日本人より良い暮らししてるなぁとモヤッたよ。
子供も一人しか持てずお金無くて団地住まいで軽自動車の日本人結構いるのにね。
日本人に仕事をあげてほしいわ。
+10
-0
-
872. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:45
>>860
子供苦手だし作る予定もないけど、出来たら産むし虐待なんかしないわ。
そういうニュースが取り上げられやすいだけで、大抵の人はしないから。+7
-9
-
873. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:01
私日本人。子供1人でヒーヒーいってるのに、
中国人が3人とか産んでる。
+4
-0
-
874. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:13
>>868
農家や子守りなどの働き手としてでは
10人くらい産んで2.3人は、川に落ちたとかでシんでるよね+2
-0
-
875. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:00
>>849
レス主さんみたいに1000万とかのギリギリ家庭が諦め始めてるんじゃない。+2
-0
-
876. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:28
>>862
そうだね。
子供を私立に入れる時にそれ言ったわ。
多分みたことないようなお金持ちもいるだろうけど、上には更に上がいるし、下には更に下がいる。
家は家,自分は自分と思ってしっかり学校生活を楽しんでね。って。学費だけはしっかり出すからと。
小6ながら納得してましたよ。
しかし、本当にお金持ちが多いんですよ。私立中。。+6
-0
-
877. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:52
>>863
うちも今小学生だけど逆だ
だんだん手が離れて冷静になってきて幼い時の可愛さと勢いで3人目産まなくて良かったと実感してる
どう考えてもこの先お金しかかからないw
勿論可愛いのは可愛いんだけどね、年齢上がればお金かけるのも愛情
+7
-0
-
878. 匿名 2024/10/21(月) 15:04:16
>>826
私も、独身の友人に2人目は?とか、私なら2人は欲しいとか言われたけど、正直独身のうちならいくらでも理想語れるから!って内心思ってた(笑) 30超えたら多分言わなくなってくと思う。結婚できなかったり、結婚できても思うように授かれなかったりとか色々あるかもだし。自分も若い頃、悪気なく2人目は?とか聞いちゃった事あるし、当事者になって経験しないとわからないもんなんだろうねぇ+5
-0
-
879. 匿名 2024/10/21(月) 15:04:18
>>507
治療で体外受精まで進み、移植2回目で稽留流産。3回目でやっと出産までたどり着いた人です。
2人目欲しかったけど、敏感で手のかかる子だなと悟りためらいが・・・
そしたら旦那が、2人目生まれた友達数名からから「1人と2人は全然違うよ」と言われたと。
旦那自身の仕事がさらに忙しくなるから育児にはそこまで参加できないって言ってきて・・・
お互いの年齢的な部分と、お互いの両親が若くないし全然頼れないっていうのとか諸々あって、無理してキャパオーバーになる末路だけは避けようってことになり、結局諦めたよ。+6
-0
-
880. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:53
>>828
テレビのニュースで、最近は40年とか50年ローンがあるって聞いたよ
35年だと支払いきつい場合、まだ20〜30代の夫婦とかに勧めるらしい+21
-0
-
881. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:56
>>853
祖父母のとこが嫁4人だけど
子供2人いないと親戚の集まりに顔も出せない圧があった
最後の4男の嫁が子供3人産んで、1番格上な怖い空気があった+1
-0
-
882. 匿名 2024/10/21(月) 15:06:19
子供1人
2人目、旦那が欲しがってたけど…
私には1人でじゅうぶん
経済的にもね+4
-0
-
883. 匿名 2024/10/21(月) 15:07:07
>>16
安楽死は安易に賛成できない
介護って終わりがないし、嫁や実子や孫に邪魔者扱いされて、圧力かけられて死を選ばざるを得ない人も出てくると思う
痛い思い、苦しい思い、認知症になっても、美味しいご飯は美味しいと感じる人もいるだろし、生きることへの執着心を捨てられない人も沢山いるよ+8
-18
-
884. 匿名 2024/10/21(月) 15:07:29
>>860
子供全般と自分が産んで責任持って育てる子供は別。もともと子供それほど好きじゃないけど知ってる子供はその距離なりの情とか愛情はあったよ。まあ子供嫌いではなかったけど+6
-2
-
885. 匿名 2024/10/21(月) 15:07:40
>>868
税金とか今みたいに取られなかったし今の文明文化基準ではない。+3
-0
-
886. 匿名 2024/10/21(月) 15:08:41
>>868
大学まで行かない人のが多かったもんね。。
+1
-0
-
887. 匿名 2024/10/21(月) 15:09:01
>>856
課税とかは所得で変わるとしてもインフラや国公立の学費などは地域差基本ないしね
むしろ地元に大学ないから都市部に進学するしかないってなると地方の収入だと足りないし なら最初から都市部に行くわなって感じ+1
-0
-
888. 匿名 2024/10/21(月) 15:09:14
>>864
氷河期って独身率も高いんだよね。
日本の50歳の女性って先進国で一番子供いない割合が高いいww+8
-0
-
889. 匿名 2024/10/21(月) 15:09:42
>>868
お国のために+0
-0
-
890. 匿名 2024/10/21(月) 15:09:55
>>6
学童の役員もあるし+6
-0
-
891. 匿名 2024/10/21(月) 15:10:44
>>1
子供を生む事も子供を育てる事も全部親側の自己満足。
それに付き合わされて子供が幸せに感じるんだったらいいけどね。+8
-7
-
892. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:26
>>332
胃瘻って長生きできるよね。施設勤めなので凄く実感ある。
意思疎通がはっきりしている人も中にはいるようだけど、ほぼ寝たきりのような人も多いし。
胃瘻という選択肢が簡単なものであってはいけないような気がする。
やっぱり食べられなくなるって、自然と死を意味するのではと思うので。+52
-1
-
893. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:30
>>882
うちもかつては夫の方が欲しがってたなぁ
ある程度貯金ができて私の方がそろそろ2人目、ってなった時には、皮肉なことに夫側が「まぁ1人でもいいよね」って感じになってしまった。。+2
-0
-
894. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:32
>>1
(ズル)賢くて個体値の強い種しか日本に生き残らない未来。+7
-0
-
895. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:36
>>868
みんな貧乏だったし、子供はむしろ働き手だったし、教育もそこそこで就職出来たし、基本放置だったし、ネグレクトやら虐待やら毒親なんて口出す人居なかったし
何もかもが違う+4
-0
-
896. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:47
>>868
義母が7人兄妹だけど、もちろん大学なんて行ってないし
貧乏で家の手伝いや兄弟の面倒みさせられてたと。
今ならヤングケアラー案件でしょ?
昔から普通。
+2
-0
-
897. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:02
>>866
スマホとゲーム機買って歯の矯正や髪の縮毛までやらせるとしたら子供1人でもお金足りないよね+6
-0
-
898. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:12
>>891
反出生住み分けしてほしい+7
-3
-
899. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:31
>>199
>>8
ネット社会の影響もあるよね。
一般人が情報発信してなかった時代は他人の家庭の経済状況とか知らなかったわけだし。
今の若い世代は知りたくなくても結婚や子育てに関してネガティブな情報ばかり目にすることになるんだからかなり悪影響だよ+48
-0
-
900. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:08
>>853
うちは子供2人いるけど姉妹だから、義両親が次は男の子ね〜ってずっと言ってるわ
私自身が2人姉妹で異性の兄弟いないから両親は何も言わないけど、夫のとこは男女女で3人兄妹だからかな
閉経するまでずっと言われそうな勢い+1
-0
-
901. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:42
>>818
高卒から就職が15%になるとはね
多分、コロナ禍で就職先なくて進学しかなかったのかもしれんけど
あと高校就職って地味に離職率高いんだよね たった一社しか受けられないから他と比較できないのはデメリット大きすぎる+6
-0
-
902. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:51
>>138
自己肯定感が低いからって自分の価値観と違う人を貶す必要はないし、視野の狭い精神的に幼い人なんだろうと思う。
生む生まないは個人の自由だし不特定多数が閲覧するSNSで他の人が嫌な気持ちになるかもしれない投稿をするのは倫理観やネットリテラシーが未熟なんじゃないかな。+25
-0
-
903. 匿名 2024/10/21(月) 15:14:18
簡単に2人目は?とか聞いちゃいけないよね。親しいならまだしもデリカシーないよね+6
-0
-
904. 匿名 2024/10/21(月) 15:14:30
>>872
産む前から虐待しようと思ってる人なんて居るんだろうか+11
-0
-
905. 匿名 2024/10/21(月) 15:14:31
>>896
小さい頃から新聞配達とかで働かせて小学校すらろくに通わせてもらえなかったって聞くよね
今の時代にそんなことしたら虐待だわ
きちんと育てられる数しか産まない今の親のほうがよっぽど子供に優しいよ+5
-0
-
906. 匿名 2024/10/21(月) 15:14:55
>>873
岸田に援助補助金出して貰ってるからね。有能だからではない。+2
-0
-
907. 匿名 2024/10/21(月) 15:15:05
>>898
2人目悩んでる側と反出生って、リアルだと絶対交わることない世界線にいるもんね…+5
-2
-
908. 匿名 2024/10/21(月) 15:15:24
>>6
PTAが無くなったら、先生に負担が全部いくの?
ボランティア程度で補える仕事量じゃないよね?+8
-1
-
909. 匿名 2024/10/21(月) 15:16:13
>>867
私も同じ。
子供産んだらこんなにかわいいなんて思わなかった。(実際は妊娠後期あたりに母性が目覚めてきた)
でも、今でも他人の子供はあまり可愛いと思わない。街で見かけるかわいいと思える子供や赤ちゃんは、自分の子の小さい時に似ている容姿の子だけ。+12
-5
-
910. 匿名 2024/10/21(月) 15:17:01
2人目が経済的に大変なのはその通りだけど少子化加速はそれが原因じゃないでしょ
散々言われてるとおり未婚化が圧倒的な理由
現在だけで3200万人独身 あと20年後には5000万人超えるのは確実言われてるしね+9
-0
-
911. 匿名 2024/10/21(月) 15:17:23
>>1>>2>>3
国民の賃金が上がらないのはほぼ財務省のせい
財務省の上層部一人一人はバカ岸田よりも立場上+84
-3
-
912. 匿名 2024/10/21(月) 15:17:41
公立中もこれから格差広がりそう
うちの地域、数年後に部活を外部委託して統廃合するんだけど前なら自分の学校で部活動できてたのができなくる その上、部活動費用もアップ
うちは金銭面では問題ないけど万一子供のやりたがってる部活が別の学校だったら送迎必要になるから困る+3
-0
-
913. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:28
>>1
生物学的に考えれば弱い国が生き残るには沢山産む事しかないけど日本は弱いのか強いのかも
分からないで少子化に突入してしまった。+4
-0
-
914. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:47
>>910
未婚化と少母化のダブルパンチだろうね
氷河期世代の独身率高いから今の20代も少なくなって、さらに少子化加速+6
-0
-
915. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:04
>>909
> 街で見かけるかわいいと思える子供や赤ちゃんは、自分の子の小さい時に似ている容姿の子だけ。
これ凄い分かる
我が子と似てる子どもを見ると瞬間的に2人目欲しくなった+4
-0
-
916. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:17
>>905
今の親の方が賢いよね
昔は、子供に働かせてたくせに、
働きが悪いと小遣いなしとか夕飯なしとか。親の機嫌が悪いと殴る蹴る当たり前。+3
-0
-
917. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:40
>>500
経験しないと大変な方しかなかなか理解できないよね
大変なんだけど、それよりも遥かに楽しくて幸せだと思う…!けど、その素敵な部分をうまく言語化できなくて悔しい
自分よりも大切に思って愛おしい存在って、こんなにも自分の原動力になるのか…って子供を産んで初めて知った+16
-6
-
918. 匿名 2024/10/21(月) 15:20:38
>>899
むしろ1番の原因だと思う
特に匿名の意見は愚痴悪口不満妬み嫉みネガティブな意見がでかくなりがちだから余計に
身元晒してるSNSなんかは幸せアピール合戦なのにねw+17
-2
-
919. 匿名 2024/10/21(月) 15:20:50
>>5
だから少子化対策連呼すればするほど子供は減るよね+2
-0
-
920. 匿名 2024/10/21(月) 15:21:53
ネットで老害老害と言うから普及して若者がその価値観なるように子供は産むものじゃないと普及して若者に価値観刷り込む いつでも足を引っ張るのは日陰者+1
-0
-
921. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:08
>>870
金持ちが、いい人ではないからちゃんと選んだ相手+3
-0
-
922. 匿名 2024/10/21(月) 15:23:39
>>912
私も地方の公立だったけど十分格差あった
うちはろくに食べるものもなかったけど、友達の家は会社経営とかで豪邸に住んで海外によく行ってた+2
-0
-
923. 匿名 2024/10/21(月) 15:23:50
>>863
転勤族で、首都圏や地方にも住んで、それぞれママ友ができたのですが……
田舎は近くに実家があって、共働きしていても困ったら手伝いしてもらったりできる人が多い。だから、3人目のハードルが低い。
共働きでお金もできるし、親がお金がある人は経済的にも助けてもらったりしている人もいる。
もちろん、職業によってそれぞれだけど、田舎は深夜まで仕事している人って少ない気がする。
+3
-0
-
924. 匿名 2024/10/21(月) 15:24:03
>>827
ホントに所得制限なし無償化は、全国統一でやってほしいよね!
道挟んだ向こうの町田市の子達が羨ましすぎるよ
同じ高校通ってて高校無償化じゃない人と無償の人いるんだよヽ(`Д´)ノ+5
-0
-
925. 匿名 2024/10/21(月) 15:24:09
>>911
自分だけ金持ち安泰ならいいという価値観を選択してきた末路。愛・情よりもお金。
+25
-1
-
926. 匿名 2024/10/21(月) 15:24:16
>>846
他人の育児がドブ金とか言ってるから+2
-1
-
927. 匿名 2024/10/21(月) 15:24:29
>>784
高卒でも手取り10万台で頭打ちだとかなりきつい+3
-0
-
928. 匿名 2024/10/21(月) 15:24:40
>>1
ひとりっ子です。高校生ですけどほんとにお金がかかります。泣
子どもはかわいくて大好きだけどひとりでよかったとも思います。
+16
-0
-
929. 匿名 2024/10/21(月) 15:25:04
>>911
復興特別所得税って意味わからないよね
海外に配ってるお金を日本に回せ+42
-0
-
930. 匿名 2024/10/21(月) 15:25:26
>>1
元々カツカツの3人に以上はやばい+4
-0
-
931. 匿名 2024/10/21(月) 15:25:31
>>123
うち1200くらいですが都内に転勤してきた時に車は手放しちゃいました。
転勤したての時はもう少し世帯年収低かったけど、夫の給料が上がった。しかし手取りは減ったらしい。がるちゃんでそんなコメ見る度に嘘のような話だと思ってたけど本当だった。+26
-0
-
932. 匿名 2024/10/21(月) 15:26:07
>>928
大人と同じ位お金かかる+2
-0
-
933. 匿名 2024/10/21(月) 15:26:12
>>928
どういうところにお金がかかりますか
学費?または塾代でしょうか?+3
-1
-
934. 匿名 2024/10/21(月) 15:26:24
>>21
その頃は社会保険料とか天引きされる額が安かったしね。消費税もだけど、今とは雲泥の差。+16
-0
-
935. 匿名 2024/10/21(月) 15:26:38
>>929
交際費だと思うお付き合い+2
-0
-
936. 匿名 2024/10/21(月) 15:27:21
外人の生保や低所得留学生+0
-0
-
937. 匿名 2024/10/21(月) 15:27:23
>>927
地方だと下手したら大卒でもそれ。+2
-0
-
938. 匿名 2024/10/21(月) 15:27:53
>>930
とはいえ、もともと3人は棚ぼたな感じで3人目児童手当3万と大学無償化。+2
-0
-
939. 匿名 2024/10/21(月) 15:28:04
>>5
私は産んだ大事なふたりの子どもを責任持って育て上げるぞ!!我が子よいつも幸せをありがとう!!♡+2
-4
-
940. 匿名 2024/10/21(月) 15:28:39
>>796
ちゃんと理由を子供に説明してるならいいんじゃないかなって思う。
もちろん子供側が納得してるのが大事だとも思うけど。
親が用意出来る分はこれだけって示せば、全く用意してなかったわけじゃないんだなって子供も理解するだろうし、それは問題ないのではと。+4
-0
-
941. 匿名 2024/10/21(月) 15:29:54
>>926
読解力なさすぎて怖い
(多額の資金を投入して習わせたことで何か結果出したり成果出なかったら)結局ドブ金、も読み取れない遺伝子から生まれてる子だから本当にドブ金になりそう+1
-1
-
942. 匿名 2024/10/21(月) 15:30:18
>>922
お金持ちが全て私立に行くわけじゃないですもんね。
公立の方が生活保護受けてる層から会社経営とかの富裕層までいて私立より貧富の差は激しいと思う。
私立は一定より上しかいないから...+4
-1
-
943. 匿名 2024/10/21(月) 15:30:26
>>3
老人も結構繁殖してるけど、子連れもかなり多いよね
買い物行けなくなるからこれ以上増えないでほしいわ+16
-25
-
944. 匿名 2024/10/21(月) 15:31:34
>>917
そうでもないと育児放棄するから。種が続くように神?が産んだ女性に授けた母性。
+3
-3
-
945. 匿名 2024/10/21(月) 15:31:47
私は3人目欲しい
欲しいけどなぁ…。で踏み出せてない+5
-0
-
946. 匿名 2024/10/21(月) 15:32:19
>>938
二人が年の差2歳だと大学無償化の恩恵が500万くらいあるもんね。
+4
-0
-
947. 匿名 2024/10/21(月) 15:32:57
>>18
ごめんけど、私立に通わせてるって情報いる?+53
-24
-
948. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:26
家買うとなるとこどもは1人が精一杯+1
-0
-
949. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:38
>>24
「しかも1人は高校生」って、「今高校生育ててんのキツイでしょ!」って意味合いなんだろうけど今0歳から育てる方が総体的にはキツイよね。
可処分所得15年前より15%以上も減ってるんだよ。
高校生なんて成人まで数年、あと大学出したら終わりの人には語れない。
今0才の子が高校生になった時にますます苦しくなってるのなんて分かりきってるんだから。
先の想定して産み控えるのは当たり前。
女も仕事も手放す時代じゃなくなってるし。
少子化加速しすぎの日本に明るい未来を描いてポジティブ思考で産める人は少ない。+62
-1
-
950. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:53
>>938
3人目の3万はでかいよね。
でも3人育てる人尊敬しかないから良いと思う。+7
-0
-
951. 匿名 2024/10/21(月) 15:34:30
>>935
交際費は分かる
ただ自分自身が生活に困窮してる時に交際費優先しますかって話+9
-1
-
952. 匿名 2024/10/21(月) 15:35:51
老後資金と教育費と生活費考えたら世帯年収1000万で1人って感じがしてる 2人なら2000万円ほしい
じゃないと日々の生活に余裕はないし、老後不安も大きくなるしで生きた心地しない
うちは2000ないからひとりっ子+7
-0
-
953. 匿名 2024/10/21(月) 15:36:14
>>377
食事とか排泄とか、最低限のことが誰かの手を借りずにはできなくなった時点で選択できるといいな。どのみち介護は人手不足が加速して富裕層しか施設に入れないだろうし。+5
-0
-
954. 匿名 2024/10/21(月) 15:37:10
>>25
子供なし➕家+33
-6
-
955. 匿名 2024/10/21(月) 15:37:26
>>950
それ聞いてもなら3人目ってならないもんね
しかも釣られて3人目産んでもいつ梯子外されるかも分からない
棚ぼた世帯がラッキーだっただけの政策+8
-0
-
956. 匿名 2024/10/21(月) 15:37:26
>>25
もちろん家!!!!!+38
-1
-
957. 匿名 2024/10/21(月) 15:38:11
>>137
だから本当はやる気ないんだよね+13
-0
-
958. 匿名 2024/10/21(月) 15:39:02
子供=贅沢品。金ないなら産むべからず。+5
-0
-
959. 匿名 2024/10/21(月) 15:39:05
>>723
後先何も考えずに本能のまま生きていける人がおおいからね。
確かに公営団地の方は3人4人と多いとかが多いね。
+17
-4
-
960. 匿名 2024/10/21(月) 15:39:10
結婚したら家庭に入り、子育てが一段落したらパートを始めて、、みたいな選択肢がなくなってきてるよね。結婚後も正社員で働くことを求められ、子供を産み育ててマイホームはペアローン組んで、ってキツイよ。もちろん、それができる人もいるけど、そうでない人も多い。+19
-0
-
961. 匿名 2024/10/21(月) 15:40:34
お金はあっても
1人で大変って思ってしまったから
踏み切れないよ+2
-1
-
962. 匿名 2024/10/21(月) 15:40:54
>>910
昔から考えたら少子化って話しはその通りだと思うし、それで判断してる可能性はあると思う
結婚できないとかしない人は昔からいたわけだから一定はそう言うケースは当たり前だと思うし
でも時代が時代だから仕方ないと思うから普通はその未婚になる人口比から経済を考えてだねえ?チミ!みたいにシフトしないと仕方ないんだけど、いつまで少子化と政府が言ってるのか謎でしかない+1
-0
-
963. 匿名 2024/10/21(月) 15:41:01
>>2
どうせまた煽り愉快犯が面白半分で燃料投下してるだけなんだろうけど、本当に子持ちってちょっと突くと面白いように脊髄反射して来るからチョロ過ぎて煽るの辞めれないんだろうな
気に食わない意見を見たらすかさず相手を独身、子なしと決め付けて攻撃するし
とにかくスルースキル0怒りのアンカー投げつけ率100%だもん
しかも矢のように複数から鉄拳が飛んで来るwww
ストレスどれだけ溜まってんだよ
ガルって子持ち主婦のストレス利用して儲けてるんだなとつくづく思う+12
-20
-
964. 匿名 2024/10/21(月) 15:41:28
>>959
でも前に統計見たら3人以上の割合って年収が上がるにつれて多くなってたよ。
貧乏子だくさんが目につくだけだと思うよ。
最近はお金持ちほど子沢山になって庶民ほど一人っ子になってるよ。+9
-2
-
965. 匿名 2024/10/21(月) 15:42:35
>>5
減らそうとしなくても減るでしょ!!
逆に今の日本で前向きに2人目産めるようなメリット教えて!
物価高
税金上がる
年金減る
+2
-0
-
966. 匿名 2024/10/21(月) 15:42:37
>>901
高卒で就職したら一社しか受けられないの?+1
-0
-
967. 匿名 2024/10/21(月) 15:43:17
>>90
私はむりかな。
メンタルが1人で限界+6
-0
-
968. 匿名 2024/10/21(月) 15:43:20
アラフォーで世帯年収2,000万超えてるけど、子供は一人っ子で良かったよ。
首都圏だから幼少期からの習い事、オールイングリッシュの保育園に通う等でお金はかなりぶっ飛んだ!
夫が海外大出てるから子供にもそれを望まれたら応援してあげたい。
習い事や勉強のフォローも二人いればかなり大変で、年収は上がらなかったと思うし、色んなことを諦めてたと思う。+2
-5
-
969. 匿名 2024/10/21(月) 15:44:21
>>1
旦那も父親も自己破産してるのに子供7人産んだ人いるけど
どうやって生活してるのか ?
旦那は土方で自分は過去にキャバ嬢してて今は乳飲料のパートらしいけど+1
-0
-
970. 匿名 2024/10/21(月) 15:45:36
>>338
わたしもです。
赤ちゃんの世話したくない、寝て欲しいし泣かないで欲しい笑
それは無理なことだからもう1人確定かな~+16
-0
-
971. 匿名 2024/10/21(月) 15:46:04
>>960
子育てと仕事両立しながら正社員でガンガン働けるタフなお母さんってそんな沢山いるのかな
いたとしても全体の半分くらいだと思う…+5
-0
-
972. 匿名 2024/10/21(月) 15:46:31
>>700
PTAなんかよりお金の心配だよね
マジでPTAが嫌で子供躊躇するなんてバカばかしすぎて人には言わない方がいいと思った+3
-4
-
973. 匿名 2024/10/21(月) 15:47:39
トピタイ案件の人って都内住み中流層共働きマイホーム持ちみたいな層?
確かに2人目諦めて一人っ子選んだ家庭も少なくなさそう
それで底辺層の貧乏人がウジャウジャ子沢山になって世の中にタカリまくってたら理不尽に思うだろうなあ
底辺層なんかどうせ犯罪に手を染めたり将来まともな人間なんかに育たないんだから幾らバラ撒いても無駄なのに
中流層の子持ち世帯が2人目とか3人目生めるようにした方が全然いいのにね
将来まともな納税者になれるのはこうした人達のお子さんなんだから
+13
-1
-
974. 匿名 2024/10/21(月) 15:48:08
>>971
母親だけじゃなく父親の問題も大きい
結局、夫婦揃って要領悪けりゃ共働きとか無理になる
夫婦揃って効率よく、ホウレンソウちゃんとできて、お金稼げたら親のサポートなくても何とか回せるかなぁって感じ+0
-0
-
975. 匿名 2024/10/21(月) 15:48:08
>>691
うわあ
地獄だね
でも気持ち分かる
仕事の方がマシだよね+21
-1
-
976. 匿名 2024/10/21(月) 15:48:59
>>877
わかります。
きょうだい増えて賑やかなのもいいけど、経済的な事情でこの先の習い事や進学で選択の幅を狭めたくないですよね。+2
-0
-
977. 匿名 2024/10/21(月) 15:49:02
>>19
共感
プラス1億押したい
自分はコミュ障だからほんとにキツかった
なんなら一時期ちょっと病んで通院したくらい
田舎だからPTAの圧がすごすぎてほんまに離婚して全て捨てて逃げ出したくなった
しかも集会大好きな陽キャママがボス的存在だったからさらに地獄でした泣
+122
-1
-
978. 匿名 2024/10/21(月) 15:49:17
>>964
中間層がひとりっ子多くなってるんじゃないかな
リアルで低所得者寄りの階級に属してる人は「お金持ちほど産まない」って感じるし、高所得者寄りの階級に属してる人は「いやいやお金持ちほど産んでるよ」って感じる+6
-0
-
979. 匿名 2024/10/21(月) 15:50:09
>>966
1人一社制が原則だからね
正直、おかしなルールなんだけどさ+1
-0
-
980. 匿名 2024/10/21(月) 15:51:25
>>964
富裕層は昔から子供の数は多いよ。
少なくなってるのは中流層で貧乏人と金持ちは普通に何人も生んでる
金持ちの親は会社経営してたり継承しなきゃいけない事業や資産を持つ人も多いからリスク分散で兄弟姉妹の数が多い
+3
-0
-
981. 匿名 2024/10/21(月) 15:52:07
>>868
そりゃ子どもが労働力だった時代ね。今それやったら児相がきちゃう。+0
-0
-
982. 匿名 2024/10/21(月) 15:52:14
>>1
公的支出の教育費割合 日本は8% OECD加盟国で3番目の低さ | NHK | 教育www3.nhk.or.jp【NHK】日本の公的な支出の中で教育費が占める割合は8%と、OECDに加盟する36か国で3番目に低かったことがわかりました。
せめて世界基準じゃないと少子化対策なんてできないよ
中抜きの子ども家庭庁なんて作ってる場合じゃないよ。自民党
+5
-0
-
983. 匿名 2024/10/21(月) 15:52:17
>>394
都内ならそうかも。
地方なら教育費無理しなければ三、四人はいけると思う。
うちも習い事とか色々やらせてあげたくなっちゃうけどさ。周りもそうだし。+0
-11
-
984. 匿名 2024/10/21(月) 15:52:29
>>243
そうなんだよね…うちも今は年収1000万少しだけど子供は1人だけと夫婦で決めてる
理由はこの先何があるかわからないし、子の教育費に老後の貯蓄も貯めなくてはならないし今いる子を大切に育てて行こうって方針です
習い事も塾代も大学の学費もちゃんと出してあげたいし子供にお金で苦労させたくないから+24
-1
-
985. 匿名 2024/10/21(月) 15:53:08
>>25
我が家は家を取りました+31
-1
-
986. 匿名 2024/10/21(月) 15:54:18
>>559
横
この人に相手するということは同じレベルになるということです。
荒らしだと思うので以降、返信しないでください+1
-1
-
987. 匿名 2024/10/21(月) 15:55:11
>>796
奨学金がダメがおかしいんだよね、別に子供本人がいいと言うならいいと思う、大卒だと給料上がるのは奨学金返せるようにするため、見栄を張る為ではないんだけどねえ?高卒だと奨学金を返す必要がないから
ただ大した会社に入れない状態なら奨学金返すの大変だから大学行くのはとは思うけど+2
-2
-
988. 匿名 2024/10/21(月) 15:56:48
>>980
富裕層も子供の数が減ってるよ
お金あっても時間と子宮は有限だから産んでも3人
時間をしっかりかけて手間暇かけるようになって金銭抜きにそもそもそんなに産まなくなった+2
-0
-
989. 匿名 2024/10/21(月) 15:57:00
>>21
都市部かそうじゃないかは大きいと思う
地方で世帯年収1000万円ありそうなご家庭は、高齢出産とか特別な事情ない限りは子供2〜3人いる+9
-0
-
990. 匿名 2024/10/21(月) 15:57:09
>>980
最近周りで3人目産んでるのって夫婦大手共働きとか夫婦で公務員とか自営業とかだな。+2
-1
-
991. 匿名 2024/10/21(月) 15:57:12
>>498
栃木がやってるまちづくり、いいと思うんだけどね
CCRC構造っていうらしい
あちこちに散らばってる高齢者宅を、ある程度公共機関を整備してアリの巣みたいにして、住みやすくする
そうするときっと管理や環境整備もしやすいし、効率化できて働く人減少にも耐えられると思うんだけどな
強盗の予防にも少しは働くと思う+54
-1
-
992. 匿名 2024/10/21(月) 15:57:42
>>68
介護と育児と助け合いってことよね?+26
-0
-
993. 匿名 2024/10/21(月) 15:58:32
>>5
日本人の人口減らそうとしてるよね
マスコミと移民大好き政府の共同作業で
+3
-2
-
994. 匿名 2024/10/21(月) 15:58:49
>>1【衆議院議員選挙】投票したい候補がいない!girlschannel.net【衆議院議員選挙】投票したい候補がいない!主はもともと積極的に選挙に行くタイプではありませんでしたが、ここ最近日本が変な方向に進んでいる気がしてならず今回はきちんと選挙に行くつもりです! それなのに投票したい候補がいません。(考え方は近いけどその...
+0
-0
-
995. 匿名 2024/10/21(月) 15:59:30
>>35
うちの地域、PTAで病んで自◯した人がいるよ+25
-2
-
996. 匿名 2024/10/21(月) 15:59:40
>>972
ほんそれ
関わらなければいいだけ+2
-1
-
997. 匿名 2024/10/21(月) 15:59:54
家と大学費用が高いからうちも一人っ子予定。共働きだけど年金たけじゃインフレ考慮したら足らなそうだし、余裕がほしい。+3
-0
-
998. 匿名 2024/10/21(月) 15:59:56
>>952
地方でもそんな感じよ。うちは世帯年収1000万ないし旦那も私も晩婚だから子供は辞めよっかーってなった。+2
-0
-
999. 匿名 2024/10/21(月) 16:00:04
>>995
どんだけ村社会なん?+20
-4
-
1000. 匿名 2024/10/21(月) 16:00:09
>>989
地方と都内だと家の値段が子ども一人育てられるくらい違いそう。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
れいわ新選組 衆院選2024 #比例はれいわ当サイトを快適にご利用いただくには、ブラウザでJavaScriptを有効にしてください。マニフェスト街宣予定公認候補一覧マニフェスト街宣予定公認候補一覧決意 ( 綱領・規約 )基本政策談話・声明所属構成員メディア出演街宣文字...