-
1. 匿名 2024/10/21(月) 10:47:04
■負担軽減の恩恵は主に多子世帯
加速化プランで掲げられた大学など高等教育費の負担軽減も、主に多子世帯が対象だ。ユキさんは「2人目すら迷うのに、3人なんてとても無理。一人っ子のままなら、この先恩恵を受けることはほとんどないかも」と肩を落とす。
■SNS上にあふれる子育ての大変さ
「親ガチャ」や「毒親」といった言葉も並ぶ。
一方、「親として正しくあらねばならない」との意識が同世代間で強まっていると感じるという。「自分たちの世代は、就活を見据えたキャリア教育などで見通しを持って将来を考える計画性が求められてきた。その中で、結婚や子どもを持つという不確実な未来に対して恐怖を感じやすくなっているかもしれない」と言う。+425
-62
-
2. 匿名 2024/10/21(月) 10:47:27
子供苦手+391
-354
-
3. 匿名 2024/10/21(月) 10:47:40
十分子供いるじゃん+91
-223
-
4. 匿名 2024/10/21(月) 10:48:05
子供関連のトピ多すぎだろ+499
-24
-
5. 匿名 2024/10/21(月) 10:48:09
毎日毎日ネガティブな記事。
日本の人口減らそうとしてない?+1437
-52
-
6. 匿名 2024/10/21(月) 10:48:32
お金はなんとかなっても幼稚園や学校のPTAの話聞くと躊躇ってしまうよなぁ…
+1124
-76
-
7. 匿名 2024/10/21(月) 10:48:34
家建てたらやっぱり厳しいよね+628
-19
-
8. 匿名 2024/10/21(月) 10:48:54
>>5
ほんとこれ
こんな情報ばっか溢れてて、子供持ちたいとはならないわ+851
-21
-
9. 匿名 2024/10/21(月) 10:49:00
今年70万切るそうね+306
-5
-
10. 匿名 2024/10/21(月) 10:49:07
>>5
じゃあどんなトピが見たいの?+22
-45
-
11. 匿名 2024/10/21(月) 10:49:24
こうやって子供を持つことへのネガティブ記事があふれてるせいもある
SNSも対立ばかり
いっそ少子化にさせたいのかと思うよ+696
-23
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 10:50:29
最近って「子育て大変」って言えばいいねたくさんついて、「子育て楽しい」って言うと妬まれるからそういう風潮もかなり影響大きい気がする+652
-28
-
13. 匿名 2024/10/21(月) 10:50:42
物価高何とかしてほしい+814
-8
-
14. 匿名 2024/10/21(月) 10:50:55
>>5
って言うかこういうトピ他に比べれば伸びるからじゃない?
(子供と収入関係のセット)
なんなら荒れたりもするし、運営好きそう+195
-8
-
15. 匿名 2024/10/21(月) 10:51:03
>>3
バランスの問題+52
-9
-
16. 匿名 2024/10/21(月) 10:51:05
安楽死を認めてくれたらいいのに。
年金の受給年齢になって安楽死させてくれたら、子育て世代の負担が減るのに+675
-48
-
17. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:09
国策で夜間20時から朝方6時までネットができないようにすれば子供は増える
望まれない子供も増えるかもしれないけど、とにかく子供は増える
昭和のベビーブームの頃なんて夜はやることがそれくらいしかなかったから+19
-49
-
18. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:25
格差が広がってる感じがする
うち子ども3人を私立に通わせてるけどクラスメートを見ると兄弟姉妹がいる子が多い
3人きょうだいも普通にいるし、周りを見てると少子化の影響が見えにくい
+369
-48
-
19. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:27
>>6
マジでそれ
うちやっと大学生なんだけど
高校卒業するときの開放感
特に小学校時代の子供の交友関係、PTA
子供の友達の親とのやりとり
本当に大変だった
今はまったく親は出る幕ないから楽になった
+671
-19
-
20. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:34
>>6
PTAはほぼなくなりつつあるよ
うちの小学校は任意になったよ
ラクすぎなのでお話の会(絵本の読み聞かせ)に行こうかなって思ってるくらい+322
-58
-
21. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:35
昔子育てしてた人が、年収1000万もあったら余裕で2、3人育てられるわよって言うよね。
昔の1000万と今とじゃ全然違うのに+661
-7
-
22. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:42
1人目産んだ後に、
夫が精神病になったのでひとりっ子です。+190
-2
-
23. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:46
ネット社会が悪いような気がする+151
-15
-
24. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:47
>>5
ねぇー
我が家は世帯年収650万だけど2人育ててるよ
しかも1人は高校生
身の丈に合った生活してるからなんとかなってる+442
-36
-
25. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:04
>>7
2人目産むか家建てるかの2択ならどっちを選びますか?+127
-3
-
26. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:17
>>5
無視して3人目産む気でいます
周りは3人、4人が結構います
都内ですが、産む人とまったく産まない人に分かれてる感じがあります+361
-15
-
27. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:20
選択一人っ子にしたけど、経済的理由だけではなく、自分の仕事や家事育児のキャパも考えてそうした。
経済的なものだけなら節約もすればなんとかなると思えただろうけど、今って子どもにかかる手間が昔より多いし、家事は便利なものが沢山出てて時短できるけど仕事や習い事や進学、遊び方も昔と全然違うから子沢山になるとめちゃくちゃ大変だと思う…+375
-3
-
28. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:22
一人で充分じゃね?
+199
-6
-
29. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:26
1人育てるのに3000万円とか4000万円だもんな
もう無理ゲーだよ+265
-5
-
30. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:27
>>16
年金受給世代とまではいかなくても、寝たきりでもう何も楽しみがない上に痛い苦しいみたいな人は楽にしてあげていいんじゃないかと思う。
自分なら楽になりたいし+462
-7
-
31. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:33
PTAさっさとなくせば出生数もっと増えると思うわ真面目に+251
-38
-
32. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:02
>>18
1人っ子って少ないよ
こんな記事見て二人目諦めないよみんな
記事見なくても「これは無理だ!」って人が一人っ子
ちなみに我が家のこと+47
-78
-
33. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:05
>>25
よこ 断然家
むしろ子供1人+家が理想+403
-20
-
34. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:09
>>28
※少子化+3
-6
-
35. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:14
>>6
PTAなんで適当にやってりゃいいのよ
役員ずっとやってるけど働いてる人も増えてるし意気込んでやってる人なんて皆無だよ+373
-15
-
36. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:27
>>1
しかし子供を作りたくても男女平等政策が進むにつれて男性の精子が世界的に激減してるから子供を作ること自体難しくなってきてるよね+11
-12
-
37. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:42
>>6
PTAは学生時代の部活動の縮小版だと思えばいい
ゆるゆるの所と熱心なところがある
変な先輩がいると大変
まあ部活動よりは楽だよ+246
-4
-
38. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:42
一人っ子
私立中受後、一人暮らし旧帝
子は親ガチャ成功と言ってる+16
-37
-
39. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:48
今って子育てにまつわる世論のあれこれが厳しいよね。生活のワンシーンをたまたま切り取って晒されたり、誹謗中傷で袋叩きにされたり。
育休だイクメンだ、子育て給付金だと楽になってるイメージは発信されるけど、実際は個々の負担や周りの目に産む側が絶望してる気がする。
+173
-3
-
40. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:55
いいえそんなことありません、周りには子どもが溢れています
昔は多兄弟だった、生む女性の母数が減ったので実際の数が減っているだけです+8
-20
-
41. 匿名 2024/10/21(月) 10:54:59
3人産んだ感想としてはどの子のことも大事過ぎて下2人がいない人生なんて考えられないな
生まれてきてくれてありがとうってやつだわ+42
-47
-
42. 匿名 2024/10/21(月) 10:55:01
>>5
そうなんだろうね
+0
-1
-
43. 匿名 2024/10/21(月) 10:55:05
ホントは2人目ほしい。お金のことも仕事のことも考えなきゃいけないし、一人目体外だったからすぐにできるわけでもないし、だんだん二人目持つことが遠のいている。でも年重ねるにつれて焦ってきてるし、周りを羨ましいと思う気持ちも強くなってる。矛盾…+153
-9
-
44. 匿名 2024/10/21(月) 10:55:37
扶養手当下げて子ども手当を上げるんだっけ?
結婚するメリット減らしたら意味なくないか+165
-6
-
45. 匿名 2024/10/21(月) 10:55:39
>>31
私はPTA今年非加入にした
ストレスフリー!
+72
-4
-
46. 匿名 2024/10/21(月) 10:56:12
>>31
うちはそれより金銭面かな〜
1人目と2人目で同じもの買うのにも値上がりしまくってる
役員やるのは大したことなかった+145
-4
-
47. 匿名 2024/10/21(月) 10:56:14
だって日本は子供減らしたいんでしょ?+13
-6
-
48. 匿名 2024/10/21(月) 10:56:22
>>25
家も建てれないなら
「産むな」が基本だぜ!+79
-54
-
49. 匿名 2024/10/21(月) 10:56:24
まぁまずあらゆる政治腐敗を一掃しないと話にならないよね
選挙も乗っ取られてたら難しいけど😓+21
-2
-
50. 匿名 2024/10/21(月) 10:57:04
>>31
PTA無しくらいで2人目産むか~!!
この値上がりだよ?+164
-4
-
51. 匿名 2024/10/21(月) 10:57:17
なんで私が申請したトピはたたないのに毎回同じ内容のこんなトピが立つんだろな〜+23
-3
-
52. 匿名 2024/10/21(月) 10:57:28
うちも子供1人で色々贅沢しながら生きてる。
1人だから出来る事であって、2人いたらこんな生活出来ないんだろうなって思うとこのままでいいやって思う。+229
-3
-
53. 匿名 2024/10/21(月) 10:57:43
子ども1人産んでみて、衣類やオムツ・ミルクとか絶対かかる費用だけでも結構あるのに
ベビーカーやベビーベッドに抱っこ紐、ネットや雑誌で見るようなもの揃えようと思うとお金いくらあっても足りないってことに気付いた。
早めに身の丈に合ったもので妥協しないとお金どんどん無くなっていく。+183
-3
-
54. 匿名 2024/10/21(月) 10:57:46
20代から婦人科疾患と闘っていて何度も手術をしているから30才の時に1人しか産めなかった。
いや、でも1人産めたことが奇跡と医師には言われるから頑張った方かも?
一人っ子が経済的な理由じゃない家庭もあるよ。+195
-4
-
55. 匿名 2024/10/21(月) 10:57:48
>>5
産科には外国人カップルがたくさんいるよー
雰囲気的には3割くらいかな
今の時点で
もっと増えそう+109
-2
-
56. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:08
>>3
少子高齢化だからね。
年寄りとか中高年の数にたいして子供が少ない。+77
-3
-
57. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:15
>>44
3号なくなるってやつかな?
結婚のメリットどんどん無くなってくね。
+126
-0
-
58. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:16
>>8
ガルちゃん見てるからでしょ。リアルでは結構産んでるよ+31
-28
-
59. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:20
>>43
欲しいならチャレンジした方が
いいいともうけどね
無理だったら「マジで無理!」で
チャレンジもしたくなかったもん+47
-5
-
60. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:28
3号廃止だし産んで育てて働くなんて奴隷人生だもんね+206
-3
-
61. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:51
>>38
これにプラスなのなんで?
子どもがこんなこと言うのいやだ+61
-6
-
62. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:06
>>52
わかる。もう一人欲しいなって思ってた時期あったけど、私には一人で十分だったわ。キャパもないし+154
-2
-
63. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:16
>>52
うちもこれ。
旅行行きたいし美味しいもの食べさせてあげたいし、ある程度欲しいものや教育にお金も時間もかけてあげたいしって思ったら、うちのキャパじゃ2人以上は無理かな。
1人で子育ての楽しさは充分堪能させてもらってるし、程々に贅沢してゆとりのある暮らしがしたい。+196
-3
-
64. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:21
>>5
まぁでもこういうネット記事やガルの世界と自分の周りのリアルって案外一致しないから振り回されずに自分の意思を大事にすればいいんじゃないかな+85
-0
-
65. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:35
私も2人欲しかったけど、想像以上に1人でお金かかりすぎて諦めた。+62
-1
-
66. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:41
>>55
横だけど田舎の産婦人科ですら外国人のカップル来てるわ
日本人は増えないとしても外国人が日本で人口増やして行きそうだなと思った+118
-0
-
67. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:58
>>38
そんな優秀なら
2人目もさぞかし優秀だったろうに+3
-12
-
68. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:59
>>25
同居にしたから、外観は親の建てた立派な家だけども、私たちはフルリフォーム代だけで済んで一括で払ったから、3人か4人は産めそうです
みんな同居嫌がるけど助け合えてて良いよ+145
-31
-
69. 匿名 2024/10/21(月) 11:00:08
児童手当改正されたから10月から子供3人なら月5万貰えるよ。収入によるけど小学校入学すれば就学支援もある。+12
-3
-
70. 匿名 2024/10/21(月) 11:00:21
>>56
団塊の世代と団塊の世代ジュニア(氷河期)がガン。
子供が増えず、産みにくい世の中になったのはこの二世代のせい。+25
-26
-
71. 匿名 2024/10/21(月) 11:00:24
雇用が安定していたバブル期と同じレベルの人材を育てないと、最近の若者はやる気がないとか子供にケチをつけられるし、でも実際に使えるお金も時間も減っていくし、自分たちの老後資金も年金がどれだけ出るのか怪しい。人手不足で施設に入るのも難しい
若い子達が安い給料で真面目にやってるのが馬鹿らしいよねとか、タイパ、コスパにうるさくなってるのって、親世代が真面目にやってもお手軽に消費されてるのを間近でみてきたからかもしれないなーとは思うわ
+35
-0
-
72. 匿名 2024/10/21(月) 11:00:24
>>5
日本を乗っ取ろうとしてる国があるはず
変なワクチンも日本だけだし+143
-8
-
73. 匿名 2024/10/21(月) 11:00:40
夫が早く帰って食べさせたりしてくれるんならまだしも、実際には男のフルタイム労働が長時間すぎるせいで子供の風呂も着替えも食事の世話もべとべとの食べこぼしの始末も寝かしつけも不機嫌対応もお熱も全部自分でやり、さらに自分のこともやり、職場の中で地位の確保交渉も孤独にやり、1分の遅刻に陰口も延々と叩かれて、第二子なんか絶対欲しくないわ。短時間正社員が当たり前なら考えたかもしれないけど、子供が小学校に上がった今ですら退職を匂わされたりする。たった1時間早く帰るだけで大問題。うちの職場は全員55歳以上の女性だけになった。トイレ休憩が頻回、そして長い。私もそろそろ辞めようと思うけど、就職先あるのかな。子供って社会では地雷みたいだね。子供は可愛いよ、だけど子供は世の中のメンバーじゃないみたいに迷惑がられ頭下げ続け、仕事の評価より子供がいるから出ていけよみたいな人もいる。学校からの協力要請にもうんざりだし、純粋に子持ちの生活がつらい。+281
-5
-
74. 匿名 2024/10/21(月) 11:00:42
悩んで悩んで2人目に挑戦したら双子だった。
元々12年くらい看護師してて、8年くらいブランクあるけど復職するつもり。2人までだったら1馬力でどうにかなってたけど、さすがに無理だから働く。+100
-5
-
75. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:02
>>55
出産費用が無料だから?
産んで国に帰るのかな
日本人が外国人の出産費用を
せっせと税金で払ってるって事?+87
-3
-
76. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:02
少子化を経済要因だけで語るとか浅すぎて誰でも出来るんだよな
なんか別の視点無いの?+7
-4
-
77. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:08
双子になる可能性も考えると2人目ってのはなかなかね+57
-0
-
78. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:13
>>1
私は子供が生まれてから幸せ倍増したよ
くだらない記事だねこれ。
+74
-36
-
79. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:14
経済的な事よりも、体力、労力的に2人は無理そう+35
-0
-
80. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:16
>>17
働いてると夜もネット見る暇なかったりするのよ
共働き家庭を減らすと子供は増えると思うよ+42
-3
-
81. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:44
>>5
なんだかんだ周りも二人以上産んでる友達ばっかだし、一人っ子だとか子なしの人ってほとんどいないけど、やたらこういう記事ばっか見るよね。+6
-22
-
82. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:46
>>70
子育て終わってから働き出したバブル世代も大概だけど+9
-5
-
83. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:48
2人以上産んでるとこって、実家や義実家が協力的なとこ多い。+109
-3
-
84. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:48
>>25
賃貸はしんどい+57
-11
-
85. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:56
>>11
でもさー、子供のメリットって可愛い、だけでしょ
無理だって
それならペットでいいもん+17
-42
-
86. 匿名 2024/10/21(月) 11:02:07
結婚さえすれば二、三人産んでる人の方が多い+9
-4
-
87. 匿名 2024/10/21(月) 11:02:07
障害者が産まれるリスクを考えたら無理だわ。。。
産まれた子供が要介護必須だったら、本当に人生終わる+135
-4
-
88. 匿名 2024/10/21(月) 11:02:24
>>81
ガルちゃんしてるからだよ、、
+8
-3
-
89. 匿名 2024/10/21(月) 11:02:42
>>1
でも結婚したら子供は生まれてるんでしょ。二人以上産んでる人が普通なんでしょ。問題は結婚しない人が増えてる、ってだけで。+84
-9
-
90. 匿名 2024/10/21(月) 11:02:58
うーん…
お金の問題のみ解決したら、ほんとに子ども産む人ばかりなのかな?
+15
-0
-
91. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:00
>>39
子育て中の一番しんどいシーンを切り取られて、子育てってこんなにしんどくて嫌なものなんですよーって発信されてて、そりゃこういう場面もあるけど、そうじゃないタイミングのがほとんどだよって思うことが多々ある。+60
-6
-
92. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:09
2人目ほしいけど、経済的には諦めた方がいいし…と悩んでるうちに子供10歳になってしまった。
でもまだ諦めきれなくて悩みすぎてハゲそう+57
-3
-
93. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:10
外国人と老人に滝のように税金が流れてるから、そこを止めないと少子化は進む+77
-2
-
94. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:25
>>75
健康保険には一定期間日本にいれば入れたはずです
費用については分かりませんが、翻訳アプリ使って妊婦向けの資料読んでるの見かけるので日本語ほどわからないっぽいですね
あと、東京は出産費用ない人は決まった場所で産むことができる制度があるせいか、妊娠届を出しにくる外国人カップルが出産費用あるかの質問にお金ないですって答えてるのを2回も見かけました+34
-0
-
95. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:26
そういうのもう分かったから低所得者が多い地域の方が子供の数が多いことに関する見解を述べて欲しいわ+10
-1
-
96. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:30
これだしもう無理だよ。
本当に一人っ子にしてよかった。連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判girlschannel.net連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判 3号は、厚生年金に加入する会社員や公務員らの配偶者で、年収130万円未満の人が対象。約700万人の3号のうち98%は女性。もともとはサラリーマン世帯の専業主婦も自分名義の年金権を確保できるよう...
+94
-1
-
97. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:30
>>64
そうだよね。すぐこう言うこと言う人ってガルちゃんが全て!みたいな感じかしら+13
-1
-
98. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:50
>>31
関係ないでしょ。結婚してる人は、二人は産んでる家が殆どなんだからさ。+7
-14
-
99. 匿名 2024/10/21(月) 11:04:11
>>24
恥ずかしながらうちは600万で大学生、高校生ですが普通に生きてます笑
たまに遠出も出来るし貯金もあるし…
+188
-5
-
100. 匿名 2024/10/21(月) 11:04:18
>>87
そういう人は一人も産んでない
後天的になる子もいるから+57
-0
-
101. 匿名 2024/10/21(月) 11:04:21
>>89
そこだよね。晩婚化すすみ結果子供産まない選択が増えてるのもあるし。+30
-2
-
102. 匿名 2024/10/21(月) 11:04:50
援助が多子向けで「一人っ子のままなら、この先恩恵を受けることはほとんどないかも」って当たり前じゃない?
子どもを増やしたくて政策を立ててるのであって子ども一人しかいない家庭に改めて援助する理由ないでしょ+56
-19
-
103. 匿名 2024/10/21(月) 11:04:50
わが子可愛くて可愛くて仕方ないのにお金不安でもう産めないよ
ひもじい思いさせたくないし、これ以上働くにもいっぱいいっぱい
保育園も入れるかわからない、保育料高額、何より子供への税控除もない
おむつさえ税10%
お金の問題さえなければもっと欲しかったよ+103
-4
-
104. 匿名 2024/10/21(月) 11:05:06
>>31
馬鹿みたい。PTAごときで産まない!って人いないでしょ、、。+26
-41
-
105. 匿名 2024/10/21(月) 11:05:13
>>44
結婚したら産めってことでしょ、政策としては当たり前のことだと思うけど+6
-20
-
106. 匿名 2024/10/21(月) 11:05:22
>>5
ガルちゃんに影響受けて子供の人数決める人いないでしょwwwなんか、いつもそれ言う人いるよね。結婚させないようにしてる!とかさ。あんたはガルちゃんで人生決めてるのか?と思う+85
-14
-
107. 匿名 2024/10/21(月) 11:05:24
>>96
複数人産む人で死ぬまで専業主婦でいたい人あんまりいないから関係ないと思う
どこかのタイミングで働くしかなかったりするから+1
-12
-
108. 匿名 2024/10/21(月) 11:05:25
>>3
2023/4/1から2024/4/1にかけての
1年間の子供人口の減少数は33.6万人でした
+42
-3
-
109. 匿名 2024/10/21(月) 11:06:03
>>12
そもそも、インターネットにはネガティブな情報が多く、拡散されやすいんだよね。
実際の社会は、昔よりも様々な支援が増えているのに、そういうポジティブな情報は埋もれて流されていくのも、どうにかならないかなぁと思うよ。+120
-4
-
110. 匿名 2024/10/21(月) 11:06:24
医者通いしている高齢者の医療費負担を一律3割にして、延命治療は全額自費、安楽死認めれば財源くさるほど余ると思うんだけど。
んで所得に関係なく公立高校まで無償化、保育料も一律無料にすれば産み控えてる人も産める。
うちは保育料上限だし、勿論色んな無償化対象外世帯だから2人で終わりで3人目は産まない。スーパー安産だったし年齢的にも産めるけどね。
そもそも所得税住民税でかなり取られてるのに、さらに子供関係まで取られて無理だろww税金と保育料でさ、私の総支給の7割くらいの金額もってかれてんのよ?(旦那はとりあえず置いといて)
もはや2人の子をちゃんと育てて海外でも行きなって言いたいわ。+74
-5
-
111. 匿名 2024/10/21(月) 11:06:27
>>61
嫌な子に育ってしまったなって後悔するとこだよね+15
-4
-
112. 匿名 2024/10/21(月) 11:06:55
>>82
団塊の世代とジュニア以外の世代人口は大して多くないんだよね
団塊の世代と団塊ジュニアで少子高齢化と貧困と福祉の縮小をトリプルでやってるわ、本当にいなくなれ!団塊の世代親子+8
-14
-
113. 匿名 2024/10/21(月) 11:06:59
>>87
高齢出産ぐみはそう思う人いるかもね。けどみんなそんなん気にしないで産むよ+2
-17
-
114. 匿名 2024/10/21(月) 11:07:11
>>1
自民公明「日本人を絶滅させたいので増税して移民を2倍に増やします😁」+37
-2
-
115. 匿名 2024/10/21(月) 11:07:19
金あれば子供産まれるとかただの幻想だろ
何周遅れの議論なんだよそれ+20
-3
-
116. 匿名 2024/10/21(月) 11:07:27
>>5
そのうち『純血』の日本人同士の夫婦って珍しいねぇって時代がくるのかな?…もうなってる?+90
-2
-
117. 匿名 2024/10/21(月) 11:07:40
経済負担もあるけど、それよりも年々増す息苦しさのせいもあると思う。
子供が2人以上いる人は特にわかると思うけど、上の子の時には許されてた緩さが下の子では許されなくなってたりする。たった数年で。
だから子供が高校生以上の人の話とかがもう参考にならないレベルになってきた。
上の子の時は園にはおしゃれした専業ママがたくさんいたのに、今ではおしゃれさえしなくなった時間に追われた共働きのママが増えた。
とにかくお金、時間に余裕がなくなって、その代わりルールや暗黙の了解が厳しくなって雁字搦め。気持ちの余裕ある人が減った。
これからもう1人産んで一から育てるとなると今よりもっと雁字搦めで大変だと思う+110
-6
-
118. 匿名 2024/10/21(月) 11:07:58
>>103
保育園無償化されてる地域だけど、性犯罪の話聞くから、早くから預ける気になれない…無償化の前に安心して預けられる環境にしてほしい(女性保育士しかいないとか)
働いてほしいなら尚更+34
-1
-
119. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:05
>>103
てか、おむつ最近めちゃくちゃ高くなったよね
一歳半なんだけど、産んだ当時は1080円今全く同じのが1480円だよ。+114
-1
-
120. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:05
子供二人が医学部医学科に行きたいと言っても支援できるかちゃんと考える親は実家が太くない限り子供二人は考えない。
一方で意味不明なキラキラネームを付ける親はそんな世界があることさえ死ぬまで知らずにひたすら子供を作りまくる。
先進国と途上国の違いだよ。+37
-2
-
121. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:11
私が非正規で低収入だから一人っ子です
人口増加は金持ちに任せます
+27
-0
-
122. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:13
>>115
貧困ではもっと生まれない+13
-1
-
123. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:21
>>24
住んでる地域にもよらない?
地方都市なら650万もあれば家買って子供2いて車も2台って多いよ
都内だと650はキツイなぁ…うちは900〜950くらいだけど家賃や駐車場代がバカ高いからお金が全然貯まらなくて家なんて買えないし物価も高いけど子供達のためには食費削れないしさ
都内だと1000万超えても子供を選択一人っ子にする人が結構いるのもわかるわ+237
-6
-
124. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:25
>>87
そういう不安について精神論だけで何もクリアになってないんだから気軽には産めないよね
シングルマザーになるリスクも、常に悪いのは選んだ女っていわれて養育費ももらえない
整備してってずっと言ってるのに放置
少子化進むのは経済的負担だけじゃないよねと思う+89
-0
-
125. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:26
>>90
どんどん解決されてるけど
どんどん少子化が進んでるってことだから
お金の問題は解決しないほうがいいと思う。
生存本能を刺激したほうがいいんじゃないかな?+4
-0
-
126. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:41
共働きで疲れ果ててる状態を改善しないと無理
しようって気にもならない、ほんとにただ寝て土日が過ぎていく
しかも疲れてるからイライラするし喧嘩まみれ+95
-1
-
127. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:41
>>106
ヤバイよねw てかガルの記事とか周りに言ったら?って顔されるに決まってる+19
-3
-
128. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:58
>>5
Xもヤバくない?子持ち叩き連中毎日暴れてるよね
+31
-6
-
129. 匿名 2024/10/21(月) 11:09:06
>>112
足引っ張ってるよね。会社でもそういう世代の役員は会社の癌。もうちょっと社会に貢献して欲しい+4
-7
-
130. 匿名 2024/10/21(月) 11:09:27
>>53
わかる〜、初めての出産ハイで貯金ぶっ飛んだよ。これからが必要というのはよく分かってるけどやっぱり我が子には最低限良いものを使わせたい。
正直抱っこ紐だってある程度価格するもの以外をつけてる人見ると赤ちゃん斜めってたりずりさがってたりベビーカーもカートの上で揺れで跳ねてる赤ちゃん見るとやっぱり安かろう悪かろうだもの。+51
-5
-
131. 匿名 2024/10/21(月) 11:09:30
実際、この物価高じゃ二人目は無理だな~って思うよ
専業になる気はさらさらないしずっと働くつもりだけど
共働きしてても生活に余裕なんてないもの+30
-0
-
132. 匿名 2024/10/21(月) 11:09:34
>>97
ガルの世界が全てみたいな人ってリアルで不自由な生活してそう
+11
-0
-
133. 匿名 2024/10/21(月) 11:09:36
一人っ子の親は周りが一人っ子になることで安心したいんだと思うけど、一人当たりが支える老人が多くなって困るのは自分の子供なんだし、自分が一人っ子が良くてそうするのは良いと思うけど、だからって周りを巻き込む様なネガティブコメント辞めたらいいのにとは思う
+0
-22
-
134. 匿名 2024/10/21(月) 11:09:42
>>70
どんだけおんねん、ていうぐらい多いよね
この人たち。たいてい未婚だし非正規か貧困層+15
-11
-
135. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:07
>>85
産んだことがない人が言うのはちょっと、、+34
-14
-
136. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:08
>>113
高齢で3人産んだけど、今は出生前検査と胎児ドックやるの普通だし、あとは産まれるタイミングで事故がとか以外はもう運だと思うよ+7
-5
-
137. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:22
>>103
いやマジで消費税が不思議なんだよね
食品や衛生用品にまでかけることないじゃんね
これがお酒とかタバコ、宝石関係にかけるなら贅沢品ということでまだわかるんだけど(私酒飲むからキツイけどw)
でも赤ちゃんのオムツやミルクみたいな絶対必要なものにまで消費税かけなくてもいいと思うんだよな+142
-1
-
138. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:51
>>11
DINKSって毎回こういうこと言うのなんなの??
子持ち叩きしてるヤツらの共通点既婚子なしなんだよね。あんたらが子供持たないのは自由だけど子持ちに煽るのは何故??て思う+52
-14
-
139. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:52
>>87
大丈夫だよ、そんなの気にするだけ損だよ
小学校の自分のクラス思い出してみなよ、障害者なんていても1人位じゃなかった?
ごめん、結構高い確率だな。。。+17
-11
-
140. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:53
>>136
若くてもリスクはあるしね。そんなん普通は考えない。子供欲しいって素直な気持ちが勝つ+8
-5
-
141. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:55
>>130
他人のこと見過ぎw+39
-3
-
142. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:58
>>120
医者家庭で一人っ子はなかなかいない
2人は少ない方で3人4人がメジャー
+8
-4
-
143. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:00
赤ちゃんとか小さい子のお世話をもう1回したいって気持ちあるけど、
子どもってすぐ大きくなるからその欲求だけでもう1人はちょっとなあ…と思ってる+67
-0
-
144. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:04
2人目で金銭的に悩んでる人なんて聞いた事ないけど+3
-2
-
145. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:35
>>38
上から目線なのが嫌だな+9
-3
-
146. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:40
>>102
2人が一番損だからそれなら一人でいいやってなるわね+58
-0
-
147. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:43
>>89
子なし夫婦増えてると思うんだよなあ
今出てる有配偶出生率の最新の数値は2020までの数値だから参考にできない+63
-1
-
148. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:54
>>132
Xでは男児ママとか子連れ様wwwって叩かれてりしてるけどさリアルにあんな事言う人見たことないし話題にもならないw+23
-2
-
149. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:56
>>5
子供産んだら負け組とか
そういう価値観を日本人にネットで染み付けようとしている
終わってるよ+34
-10
-
150. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:59
>>35
これ当たり外れ大きいんだよ。
地域、学校、学年により過ぎる。
子供の学年に時間がたっぷりある張り切り過ぎる人がいた場合、みんな巻き込まれて大変。
その人がリーダーシップあって器大きいタイプならいいけど、自分の意見に反対する奴は晒しあげて意見ゴリ押しするタイプだと詰む+139
-1
-
151. 匿名 2024/10/21(月) 11:12:20
>>143
わかる!赤ちゃん抱っこしたい!って思うけど結局とどまって一人っ子だわ+39
-3
-
152. 匿名 2024/10/21(月) 11:12:21
>>123
うち23区で850万だけど家賃安いエリアで一人っ子だからほぼ同じくらいの生活水準だと思われる
若干うちが貧しい程度か
マジで家買えない
もう一生賃貸か子供おおきくなったら埼玉神奈川のほう移る予定+91
-1
-
153. 匿名 2024/10/21(月) 11:12:40
>>4
なんだかんだ子持ち多いし、伸びるからねー。+42
-6
-
154. 匿名 2024/10/21(月) 11:12:50
>>137
横
イギリスに少し住んでたことあるけどまさにぜいたく品にだけ消費税かかってて、日常の必需品や赤ちゃん用品は消費税なしだった
勉強に使う文房具や、国民的おやつのビスケット?にも消費税なし
理にかなってるから国が国民のこと考えてくれてるなと感じられるだけでもかなり安心感あった
実際はいろいろあるとしても+103
-0
-
155. 匿名 2024/10/21(月) 11:13:12
お金もかかるし、共働きでないとやっていけないのに、手がかかりすぎて近くに助けてくれる人が居なかったら仕事も子育ても中途半端になっちゃうんだよね
学童も入れるか分からない、就労の有無に関わらず旗振り当番とかPTAはやらなきゃいけないし、習い事の送り迎えとか宿題の丸付けとか
父親は長時間労働で育児のコアタイムに帰ってこないからワンオペで全部こなさなきゃだし…+44
-0
-
156. 匿名 2024/10/21(月) 11:13:22
お金があっても産まない時代だよ
王様のような暮らしができない限り、子育て費用が無料でも多子は産まない
1人を大切に育てたいって時代+61
-1
-
157. 匿名 2024/10/21(月) 11:13:35
>>32
うん、一人っ子ってほんと少ない
うちの周りは3〜4人も多いわ
5人も知ってるだけで4人いる+9
-37
-
158. 匿名 2024/10/21(月) 11:13:44
>>153
Xでも毎回万バズw子持ち叩き連中はポスト辞められないよねー+30
-8
-
159. 匿名 2024/10/21(月) 11:13:58
>>6
こういう自分中心な人が増えたせいもあるよね。母親も人間!休みたい!みたいな人+5
-46
-
160. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:01
2人3人欲しかった!
不妊治療で1人がやっとだったからこの1人を全力で育てます!+30
-1
-
161. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:06
だから少子化対策で中間層や富裕層に産んでもらうのはやめた方がいい
貧乏人はこういうの考えず勢いで産むからね
少子化対策は貧乏人対象にした方がうまくいくよ+5
-1
-
162. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:30
>>8
お金がかかるーとか言ってる人、たぶん身の丈に合ってない教育とかしてそう。+30
-2
-
163. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:37
>>30
認知症になる前に
自分で選べたらいいよね
中度でも本人も家族も
結構しんどいよ+111
-0
-
164. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:42
>>1
自民党 まだラストチャンスは何回もあるから.....いいやろ🤗+2
-4
-
165. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:47
子育て世帯の経済的な悩みで大きいものは、住居費と高等教育の教育費
不動産価格高騰し過ぎなので日本人の平均所得に見合った金額に抑制し、大学学費を下げる
これだけで少子化はかなり改善しそうだけど…+24
-1
-
166. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:54
>>112
この二世代は何も生み出さず、ゴミ屋敷製造機と💩製造機しかいない。ショボい消費活動しかしないで、福祉を食い潰していく。若者や子供、赤子に振り分けた方が国は活力を取り戻すのに。早く死に絶えて欲しいけど、ジュニアがこれから前期高齢者になるので老人天国はあと40年は続くだろうな。
+4
-17
-
167. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:01
>>18
1人しか産んでない私はおかしいってこと?+4
-54
-
168. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:02
>>155
地方はほとんど実家頼りだよ。休みの日のフードコートもジジババと孫だけってよく見る。+40
-0
-
169. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:05
そもそも子供欲しい人が激減してるからもうどうしようもないんだよね+12
-2
-
170. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:13
>>68
私は敷地内同居だけど、横をリフォームして住んでるから、かなり気楽だし1人が病気の時は現きなこのことを面倒見てもらえたから3人産めた+56
-6
-
171. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:17
2人目迷いに迷ってる。もう37だから体力的にも年齢的にも余裕がない
でも給料は上がらないのに税金がどんどん上がって年金も危うい自分の老後も心配だし
習い事とか旅行とか遊びも経験格差って言われちゃうし
この時代子供はもう贅沢品になってしまった+50
-0
-
172. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:29
>>167
おかしくないよ。各家庭の事情あるし+36
-1
-
173. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:32
>>168
今孫育てやってもらってる人たちは将来的に孫育てやる側に回るんだろうか+9
-0
-
174. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:36
PTAなんてそんな仕事ある?
学年理事やったけど集まったの多くても年4回くらいじゃないかな
しかも1時間以内+0
-10
-
175. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:45
>>87
「自己責任」
「お前が欲しくて産んだんだろ」
の言葉で片付けられてしまうからね…
医療の発達で長生きするようになってしまったし+84
-0
-
176. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:46
>>87
20代で妊娠中、ずっとそれが頭にあって穏やかな日なんか過ごせなかったな。何度もエコー写真見ては検索してたし30代でもそうだった。でも生まれたらまた欲しくなるんだよな、不思議。+45
-3
-
177. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:48
>>137
わかる、生活必需品だから割引とかポイントアップ対象にもなかなかならないしね
給付とかまでしなくてもいいからせめて消費税やめて欲しい+25
-0
-
178. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:51
でも 2人〜3人は周り産んでるかな+4
-5
-
179. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:53
>>171
残念だけど、今は迷うならやめておけの時代だとは思う+27
-0
-
180. 匿名 2024/10/21(月) 11:16:20
その上
三号廃止
遺族厚生年金改悪
寡婦加算廃止へだからね
もうどんどん少子化へ少子化へと悪い方向に進んでる+74
-1
-
181. 匿名 2024/10/21(月) 11:17:02
>>8
実際、お金ないなら持たない方がいいよ
結局は上級国民やしほんかが奴隷欲しいだけだから+89
-4
-
182. 匿名 2024/10/21(月) 11:17:12
>>150
嫌な年ももちろんあったけど、全員が嫌な人ではないからなんとかなってたよ
ま、ボランティアだからいつでも逃げられるし、仕事ではもっと嫌な奴いるからなと我慢できた+9
-7
-
183. 匿名 2024/10/21(月) 11:17:21
>>148
ガルとかXにこびりついてそういうネタばかり追ってる人達ってヤバいよね思考が
陰謀論とか好きな人みたいな
自分の現実とネットの世界の分別つけられなくなったら病んでると思う+14
-0
-
184. 匿名 2024/10/21(月) 11:17:25
>>6
怖い親、体罰されまくりの中学時代、DQNだらけのクラスメイト、大学まで上下関係厳しい運動部所属、氷河期の就活の圧迫面接を乗り越えブラック勤務にも耐え、義実家とも適当に付き合えて私メンタル強すぎ!!って自信持ってた。
めっちゃ意地の悪い3人がいる子供会(同じ町内会の子ども家庭で構成)役員一緒になって一年間いじめ倒されてメンタル病んだ。
そして3年ほど働けなくなった。
人生どこでつまずくかわからん!!+243
-2
-
185. 匿名 2024/10/21(月) 11:17:56
>>99
うちも同じくらいで中学生と小学生だけど貯金できますか?お子さんバイトとかしてるのかな?
外食ほぼしてない、お出掛けも何ヶ月もしてない、上の子は塾は行ってるけど下の子は習い事無し。貯蓄出来て2〜3万です。
子供の靴とか服(基本メルカリ)とか部活に必要なものとかの雑費が毎月何かしらあるからその数万もすぐに飛んでいく事も…
子供に複数習い事させてる家庭周りに沢山いるけどすごいなと思う。
食べ盛りの子供がいるのに米は10キロ6000円超えだし何もかも高くて小さい頃から貯蓄はしてきたけど、それでもその貯蓄で高校大学と行かせてあげられるのか心配…+95
-0
-
186. 匿名 2024/10/21(月) 11:18:02
今の時代夫婦共働きで二人以上産むのは助けないと無理。保育園のお迎えとか子どもが熱出た時とか誰かの協力いる。
ほんとは子どもの理由で安心して休める環境があれば産むのも増えると思う。
やっぱり休み辛いもん、、+51
-0
-
187. 匿名 2024/10/21(月) 11:18:10
>>5
ねー!
本当にそう思う。
新聞やテレビのマスゴミってつくづく日本人のこと陥れようとしてない?って思う。
第二次世界大戦辺りでも、マスコミが世論を煽ったと言われてるし怖い。
+33
-4
-
188. 匿名 2024/10/21(月) 11:18:19
>>5
戦中でも10人くらい子供こさえてたのに今の女は覚悟が足りないって言いたいんだよね。わかるよ+5
-15
-
189. 匿名 2024/10/21(月) 11:18:20
>>53
いやいや、子どもが中学生になってごらん
ネットや雑誌のいいものじゃないのに
生活苦しくなるから!+15
-2
-
190. 匿名 2024/10/21(月) 11:18:25
>>172
周り2人目産んでる人多いから自分おかしいのかなて錯覚するw周りが産んでるから私も産むわなんてしないけどさw+30
-2
-
191. 匿名 2024/10/21(月) 11:18:35
>>173
それはわからないよね。+5
-0
-
192. 匿名 2024/10/21(月) 11:18:37
>>18
うちはひとりっ子だけど周りにはあまりいない
産んでる人は2.3人産んでるから産まない人が増えたのかなと思う+263
-2
-
193. 匿名 2024/10/21(月) 11:19:05
正直、1人が限界。
値上げしてる世の中だし、昔に比べて子供にかかる金額が桁違い。+51
-0
-
194. 匿名 2024/10/21(月) 11:19:08
>>190
うん。周りに流されてはだめだよね。あなたはちゃんと考えてると思うよ+20
-0
-
195. 匿名 2024/10/21(月) 11:19:46
>>170
いいですよね!遊び相手をたまにしてもらえるだけでとても助かります。
うちは玄関だけ同じで他は完全に別って感じです。
都内で利便性良い場所なので自分では絶対に買えないなという感じなのでそういう意味でも親に感謝してます。
ちなみに周囲の同級生たちも同居は結構多いです。+31
-2
-
196. 匿名 2024/10/21(月) 11:19:57
>>135
産んだことがない人が見て、メリット可愛いしかわからないって結構ヤバいコンテンツだと思うよ
それに2000万(もっと金かかるようになる見込み)+自分の人生が6年は大きな制限がかかる
これで誰が欲しいの?って思ってしまうよ正直
+42
-9
-
197. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:01
>>85
人の命をメリットとか言っちゃうあたり
子ども産まない方がいいよ+50
-2
-
198. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:01
>>159
普通になっただけでは?+21
-0
-
199. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:08
>>8
本気で少子化対策したいなら
きょうだい児
サレ夫サレ妻
障害児親
こいつらからSNS取り上げた方が良いね。夢を描けるから結婚しちゃうし出産だって怖くない。
+70
-3
-
200. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:17
>>189
横
中学になったら何にそんなにお金かかるの?
お金かかるよとかはよく見るけど何に、まで言ってくれてる人少なくて全然イメージわかない+10
-3
-
201. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:39
>>11
させたいんだよ
某教会は日本人減らしたいらしいから
=政府+32
-3
-
202. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:43
世界3百数十ヶ国中、防衛費は上から数えて数番目、教育費は下から数えて数番目
カルト反日売国淫乱党の税金の使い方のいびつさよ+7
-0
-
203. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:50
>>186
子ども2人以上で
夫婦正社員か
子ども1人で
片方扶養パートか
それすらも選べなくなるね+27
-0
-
204. 匿名 2024/10/21(月) 11:21:01
>>58
リアルで結構産んでたら10年で出生数は3割も減らないと思う+50
-1
-
205. 匿名 2024/10/21(月) 11:21:19
>>196
いや、それってもともと子供嫌いか興味ない人でしょ。しかも独身
結婚したら結構考え変わるよ+13
-10
-
206. 匿名 2024/10/21(月) 11:21:47
>>173
その頃には色々整備され終わってるんじゃない?
ようやく病児保育を自治体がやり始めたけど、子供がそれなりに多いエリアなのに自治体全体で数人しかあずかってくれないからまだまだだよ+5
-0
-
207. 匿名 2024/10/21(月) 11:21:53
>>197
正論なんだろうけど、昔は老後の世話見てもらうために子育てしてたわけで
メリットを求めてはいけないと言う価値観の下では子供欲しい人は激減するのが当たり前と思う+44
-1
-
208. 匿名 2024/10/21(月) 11:22:08
高度経済成長期の頃ならボコボコ産んだだろうけど
今は産めば産むほど貧乏になっていくだけだからなぁ
1人産めばもういいやって感じよね+23
-0
-
209. 匿名 2024/10/21(月) 11:22:09
>>5
すんげー
依存心依頼心のかたまり+3
-1
-
210. 匿名 2024/10/21(月) 11:22:11
育休中だけれど3人目が欲しい。年齢を考えると高齢出産にならないうちにもう1人が欲しい。+4
-4
-
211. 匿名 2024/10/21(月) 11:22:13
>>135
ね、ついでに政治経験ない人が政治家の少子化対策に口出すのも変。+18
-2
-
212. 匿名 2024/10/21(月) 11:22:30
>>205
私の周りは女の子は子供いらないって言ってる子が多いよ
人生の障害でしかないって
今はみんなシビアだから結婚しても変わらないと思う+31
-3
-
213. 匿名 2024/10/21(月) 11:22:36
>>69
月5万も貰えるなら一人っ子より3人以上の方が絶対お得なのにネットだと一人っ子が1番コスパ良い扱いされてるよね。+3
-18
-
214. 匿名 2024/10/21(月) 11:22:43
>>197
そんな人にペットも飼ってほしくない。可愛いだけって…。
ペットだって言う事聞かなかったり病気になったりするのに+33
-1
-
215. 匿名 2024/10/21(月) 11:23:05
>>183
子持ち叩きしてる人病気だよ。
子供嫌いな癖に毎日毎回母親のポストに噛み付いて鍵垢か垢消しまで追い詰めてるからね。+13
-4
-
216. 匿名 2024/10/21(月) 11:23:19
>>32
そうそう、一人っ子は少数派だよね
今だって子ども2人の家庭が一番多いのにね+26
-18
-
217. 匿名 2024/10/21(月) 11:23:19
>>200
よこ
塾代がやばい。
週2 2教科が集団コースで2.3万、個別コースで5.6万
夏期講習とかになると10万〜
あとは部活関係も大変な人は大変そう
+31
-1
-
218. 匿名 2024/10/21(月) 11:23:34
>>156
1人だったら大切にされて複数いたら大切にされてないってものすごい偏見だよね
お金や教育のことならうちは3人いるけどそれぞれその辺の一人っ子以上に掛けてるし愛情だって手間暇だって1人ずつ惜しみなく与えてるよ
+4
-19
-
219. 匿名 2024/10/21(月) 11:23:49
>>197
今までの人生、学校や会社、居住地もメリデメ考えて生きてきたんで子供は産みません。+7
-1
-
220. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:02
>>206
どうなんだろうなあ
病児や日曜保育が当たり前になるのかなあ?
日曜保育とかサービス業の人にとってはすごく需要があると思うけどイマイチ少ないイメージがあるんだよね
病児保育よりはハードル低そうだけどそれでもこの現状だしなあと思う+13
-0
-
221. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:11
>>89
1人で何が悪いのかわからない
1人でも産んでくれる世帯をつくれよって
なんで既に1人いる家庭を煽るんだろうね+54
-2
-
222. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:16
>>212
結婚してないからでしょ?結婚したい相手ができて結婚したらまた変わる人いると思うよ。
あと周りが子供も生み出したら気持ちも変わる+9
-13
-
223. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:21
子供が少なくなったのは経済面の理由だけじゃないんだよ
そんなこと言ったら貧乏家庭でも子供多い家庭あるし
簡単に言うといろんな大変なリスク負って子作り出産したって子育てなんてそれに見合う楽しさないんだよ
そもそも子供なんて今の時代リスク要因になることあっても「子供産んでこの子がいて良かった」って純粋に思えるのはせいぜい3歳まで
だから子供は親孝行なんてしなくても3歳くらいまで健康な子なら無条件でかわいいと思えるから
その後の人生で親に親孝行なんてしなくても一生の親孝行はもう終わってるっていうし
でも昔みたいに大人になってから人生の中でやることが結婚と子育てくらいしかなかった時代じゃないから今は家族なんて作らなくても1人で楽しめる娯楽が多いし家族がいるとかえって予期せぬことでお金がかかることさえあってお金はいくらあっても足りない
それでもお金さえかければいい人生おくれる確実な保証は何もないから
今の子供が少ないのは唯一少子化を解消できる可能性があった世代の氷河期世代を国全体で蔑ろにした罰なんだからね
もう日本じゃどんな優秀な政治家がどういう少子化対策したって子供の数は増えることはあり得ない
もう何年も前から15歳未満の子供より飼われてる犬猫のほうが多いわけだよ
ハッキリ言わせてもらうと子供より犬猫のほうが
数万倍かわいいし愛おしい子供はどんなに天塩にかけて育てても年取った親の世話してくれるどころか後ろ足で砂かけてヤバい奴だと親を「介護に疲れた」って言って殺すくらいの関係性になる
子育てなんてしたってリスクしかないよ
闇バイトに簡単に応募して人を殺すようなクズな奴の親なんてどうせデキ婚とかで無計画に性行為してそのあと夫婦関係も壊れて離婚したシンママ家庭とか両親もクズだろうからああいう質の悪い子供産んだ男女ってもし子供が死刑になったら
親や兄弟姉妹も死刑にして一族滅びてほしい+12
-5
-
224. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:34
>>21
今の年収がよくたって、定年までずっとコンスタントに稼げるかは別だしな。+90
-0
-
225. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:53
>>196
こういう人がメリットあるーって飛びつくコンテンツwってなんだろうね。
これで推しがどうの言ってたらもう同じ言葉を話すだけの別生命体なんだろうな。+21
-1
-
226. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:53
子育てはお金かかると言っても子供は欲しかったし
子育てしたかったから産んだ
でも二人目はもういらない+14
-0
-
227. 匿名 2024/10/21(月) 11:25:14
>>1
現状を変えたかったら、参政党と政権交代するしかないね!
【総選挙】参政党ってどんな政党?〜同性婚の反対… 積極財政… 移民受け入れストップ... 総選挙前に政策が丸わかり![三橋TV第927回]三橋貴明・菅沢こゆきyoutu.be三橋貴明公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! https://x.gd/UNjjY 三橋貴明への講演・執筆依頼はこちらから https://keiseiron-kenkyujo.jp/contact/ 動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評...
+3
-6
-
228. 匿名 2024/10/21(月) 11:25:22
自民党よ
子育て世代の大変さを尻目に
税金をこんなことに使ってるのか
💢😠💢+23
-2
-
229. 匿名 2024/10/21(月) 11:25:30
>>218
一人っ子でも共働きで放置とかいるしね
+0
-11
-
230. 匿名 2024/10/21(月) 11:25:44
>>222
結婚しても子ナシ多いよ
都内だからお花畑じゃ生きていけないからと思うけどね
不動産が値上がりしまくってるから、地方出身同士の夫婦は自殺してローン返済する覚悟じゃないと無理だし+12
-1
-
231. 匿名 2024/10/21(月) 11:25:46
働いて家事して育児して送迎して休むひまない中
お金はきついし体力もきつくて精神的に病んでくる
PTAもやったけど疲れた
教師も当たり外れがあって悩んだし
一人で良かったよ
+46
-0
-
232. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:00
>>24
でもさ、コメ主さんが第一子産んだのって15年以上前なんでしょ?
これから産む人達と状況がぜんぜん違うと思う。
「私の周りは3人兄弟多いよ(コロナ前に産んだけどな)」みたいな人もそう。
ここ数年でも物価高が顕著だし車も不動産もめちゃくちゃ値上がりしてるし。
3号廃止とか言われて短時間パートですら働きにくくなる(雇用先がなくなってフルをせまられる)かもしれない時代だよ。
これから年収700もないのに2人産もうって人は減っていくよ。
+291
-3
-
233. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:08
>>1
本当周りみると貧乏人程多産でお金ある人は1人っ子でお金かけてる。
貧乏多産で高校にもまともに行かない子。1人っ子は教育費を惜しまないでさせたい事はさせる家庭。
もう20年もしたら今より貧富の差が開いて低所得の救済する為の増税がのしかかると思うと頑張る人がバカをみる世の中になるのに子供なんか可哀想で産まないよ。
子育てに余裕がないんじゃなく子供が不憫で産み控えてる層もいる事を国はもっと理解するべきだよ。+91
-7
-
234. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:12
正社員で働きながら出産育児でしょ?
仕事にもよるけど経済面だけじゃなくて体力的にも大変だよね。+15
-0
-
235. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:13
>>128
男児を女子トイレに行かせたり子供が店で暴れても我慢しろやって話よね
妊婦に席譲らない若者だらけだし+11
-2
-
236. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:16
>>223
いや経済面の理由でしょ
経済的に豊かな国ほど出生率が低いのは明らか
でも豊かな暮らしをしたいという人間の欲求は消せない
だから少子化は解決しない
現実から目を背けてはいけない+3
-0
-
237. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:21
>>85
Xで異常なまでに子持ち叩きしてる人の共通点ってなぜか猫好きなんだよね〜。+21
-4
-
238. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:30
>>5
逆に何を希望してるの?
連戦連勝!米空母20隻撃沈!
みたいな大本営発表?+4
-5
-
239. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:34
>>207
先進国は子供の人権重視するからみんな産まないのよね
私みたいな貧乏人が子供産んだら子供が可哀想!ってなるからみんな産まない
途上国はそういうの関係なく子供がどうなろうが知らんがなだから気軽に産む
子供の事人権真面目に考える親が増えれば増えるほど少子化進むのが皮肉だよね+38
-2
-
240. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:43
>>69
その制度が未来ずっとあると思う‥?政府の信用なさすぎて。+45
-1
-
241. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:00
>>230
あなたの周りが何歳かわからないけどギリギリで欲しくなる人いるからね+1
-2
-
242. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:04
>>217
じゃあ塾と部活なければたいしてかからないってことだよね?+5
-4
-
243. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:09
>>21
そのあたりの年収の人が2人目・3人目を産まなくなったのが少子化の1つの大きな要因だと思っている
子供を産まない人はそんなに増えていないのでは
1人はなんだかんだ欲しいと言う人は多い
2.3人目を今までは産んでいた収入の世帯が、物価高かつ所得制限で優遇もなしでたくさんは育てられないとなっている+132
-2
-
244. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:17
>>73
メンタル弱ってるからかな
読んでて涙出た
すごく共感する
子どもは可愛いし子育ての良さも享受してるけれど
正直大変な事の方が多いしマルチタスクも限界があるよね
お金と体力があればと愚痴りたくもなる+158
-1
-
245. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:31
少子化対策します、少子化対策してますって口だけで
産んだら大変な目に合う+4
-1
-
246. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:43
少子化なんて自然のことなんだから放っておけばいいのに。
人口分布のバランスが悪いから問題なだけ。
昔に戻ったような生活が出来るようになって平和になったら、また勝手に増えるだろ。
+5
-0
-
247. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:45
>>230
地方の人が何で無理やり東京に来るのかわからん+5
-3
-
248. 匿名 2024/10/21(月) 11:27:54
>>228+1
-1
-
249. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:23
>>109
ガルのトピでも旦那が好きとかよりグチトピのほうが伸びるしな…みんな辛いんでしょうな+16
-0
-
250. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:32
>>247
女子を正社員で雇ってくれて一人で食っていけるだけの給与を出す会社がマジでない+21
-1
-
251. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:45
>>229
一人っ子を望む家庭は子供より親の生活を守りたい人が多いよね。主張もだいたいそう+2
-25
-
252. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:49
>>243
物価高プラス税金がえぐい…
同じ1千万でも昔と今だと手取り違いすぎる+78
-0
-
253. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:50
>>240
別に助かるな程度で頼る人はいないでしょ
そんなの目当てに産む人なんてそもそもさぁ…+1
-5
-
254. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:55
そもそもなんでこんなに世の中お金お金って言いだしたんだろう?+0
-0
-
255. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:56
毒親ブームで頑張ってても感謝すらされないもんね、母親って+8
-1
-
256. 匿名 2024/10/21(月) 11:29:00
がるの一人っ子親のコメがこの数年で
「お金持ちほど一人っ子!」
から
「物価高だから一人っ子にしてよかった!」
に変遷していってる。
余裕ないから一人っ子が増えてますね。+39
-4
-
257. 匿名 2024/10/21(月) 11:29:10
>>212
人生の障害ってすごいね、言い方よ
今の社会で気持ちはわかるけど仕事に人生捧げてるの?
みんながみんなじゃないよ
そしてキャリア落ち着いたりして産めない年齢になってから周りが見えて欲しくなってくるんだよね
私の周りのバリキャリ女子は大体そう+3
-10
-
258. 匿名 2024/10/21(月) 11:29:39
>>188
今の80代90代の女性でも10人は珍しいので
まずあなたのマッマに言おうね+3
-2
-
259. 匿名 2024/10/21(月) 11:29:59
>>248
政権党なら少しは税金の使い道を考えろ!+2
-1
-
260. 匿名 2024/10/21(月) 11:30:11
>>239
それは違う
途上国でもなんでも親が子供を想う気持ちは一緒
違うのは子供の死亡率
途上国ではいくら自分の子供が可愛くても少なく産んで一人の子供を大切に育てることは現実的ではない。なぜなら死ぬ確率が高いから
だから一人の子供に沢山の愛や労力を注ぐより、沢山産んで子供が全滅することを防がないといけない+4
-6
-
261. 匿名 2024/10/21(月) 11:30:28
>>179
やっぱそうだよね
どうしても欲しい!って気持ちが強ければいいんだけど、迷ってる時点でね+10
-0
-
262. 匿名 2024/10/21(月) 11:30:32
>>256
一人っ子叩きしたいだけ?+17
-0
-
263. 匿名 2024/10/21(月) 11:30:35
>>257
世代が違うと思う
ここまで物価高不動産高で実質賃金が上がらないのが続くと子供いなくてよかったと言う声も大きいよ
私の周りの氷河期子ナシ女性はそう言う人多い
バリキャリと違ってすごく生活が裕福な人が少ないからとは思うけどね+26
-1
-
264. 匿名 2024/10/21(月) 11:31:00
>>238
日本スゴイ系番組ってモロにそれの現代版じゃん
+1
-0
-
265. 匿名 2024/10/21(月) 11:31:01
>>207
時代は変わってるんですよ…
+0
-0
-
266. 匿名 2024/10/21(月) 11:31:48
>>251
当たり前じゃん?
まず自分たちの生活が安定してて子供をきちんと面倒みれるんじゃないの?
自分たちの生活ガタガタなのに子供の面倒みれる?+57
-0
-
267. 匿名 2024/10/21(月) 11:32:24
>>244
ほんとよ。マルチタスクなんてやりたくてやってねーから。ゴミ箱みたいに色々押し付けてくるんじゃねーよって母になってからずっと怒ってる。+57
-0
-
268. 匿名 2024/10/21(月) 11:32:26
>>18
一人っ子だと思ったら、3人目または4人目が多い…
子供は年少です+122
-4
-
269. 匿名 2024/10/21(月) 11:32:44
>>204
晩婚化進んでるからでしょ。
若いうちに結婚したひとは子供いる率高い。結局はお金ないとかより晩婚化が深刻なんでは?+2
-12
-
270. 匿名 2024/10/21(月) 11:32:50
韓国に生まれたかった+0
-10
-
271. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:13
地方なんて給料安いし給料高いのはブルーカラーでホワイト企業なんてないし
給料安いか給料高くても常に疲れてる、休みないの2パターンしかないから
子供作る余裕ない+9
-0
-
272. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:20
>>270
日本よりひどいぜ?+14
-0
-
273. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:23
>>269
いや、お金ないが深刻と思う
不動産の値上がりがヤバすぎる
子供いる人でも1ldkで子育てしてるとかザラだし+30
-2
-
274. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:36
>>240
確かにそれはある。
所得制限したりしなかったり、金額もコロコロ変わってるからね。+12
-0
-
275. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:40
>>270
結婚して引っ越すのはどう?
こんなところに書いてないで+4
-0
-
276. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:40
>>106>>127
これYahooの記事だよね?+22
-0
-
277. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:52
でも保育料無償だし、小学校も中学も公立も無償なのにね。
医療費も給食費も無償増えたし。
私立高校も一定年収以下は無償でしょ。
自分で好んで塾代とか習い事費用とかかけてるだけじゃね?+2
-8
-
278. 匿名 2024/10/21(月) 11:34:04
フルタイムで働かなくても生活出来るくらい
余裕があれば2人目欲しかったな!+9
-2
-
279. 匿名 2024/10/21(月) 11:34:14
>>6
だいぶ無くなってきてるよ。
保育園選べばPTAなんてないし、小学校も近隣含めて撤廃されてボランティアになってるところが多い
私はフルタイムだけど、年に数回のボランティアとかなら全然対応できるし、見守りとか安全教室とか子どもにとって大事なものしか残ってないから対応したいと思える+72
-9
-
280. 匿名 2024/10/21(月) 11:34:22
もう無理無理
子供どころか結婚すらしないのでは?連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判girlschannel.net連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判 3号は、厚生年金に加入する会社員や公務員らの配偶者で、年収130万円未満の人が対象。約700万人の3号のうち98%は女性。もともとはサラリーマン世帯の専業主婦も自分名義の年金権を確保できるよう...
+18
-0
-
281. 匿名 2024/10/21(月) 11:34:32
>>266
自分たちの生活ガタガタで子供に負担かけたくないよね+23
-0
-
282. 匿名 2024/10/21(月) 11:34:54
>>266
多分251が言いたいのは親が好きに使えるお金を確保したいってことかな?
+0
-7
-
283. 匿名 2024/10/21(月) 11:35:01
>>254
お金がないから
氷河期はまだ親が団塊でお金の支援してもらえた
今のZは親が氷河期で支援してもらえるお金がない
就職は良くなったし賃金も増えてるけどその分社会保険料や税金は増えてるから手取りは余り増えていない
それに物価高と不動産暴騰
まー詰んでるよね+5
-0
-
284. 匿名 2024/10/21(月) 11:35:08
>>281
それな。
老後資金もしっかり貯めておかないと子供に迷惑がかかる+11
-0
-
285. 匿名 2024/10/21(月) 11:35:27
>>274
対象者減ってるからやれるんでしょ
対象者増えて国が困るほど産まれるならそれはそれで良いことだよ
そうなる可能性低すぎて泣けてくるわ+0
-0
-
286. 匿名 2024/10/21(月) 11:35:56
>>280
しつこいなぁ+1
-1
-
287. 匿名 2024/10/21(月) 11:35:57
>>273
都会はわからんけど、、地方は若いうちに結婚して子供産んでるの多い
+4
-2
-
288. 匿名 2024/10/21(月) 11:36:18
>>282
贅沢な暮らしってより
子供に色々してあげて、大学奨学金なし、自分たちの老後資金しっかり貯めて、住宅ローン返す
これだけで余裕ないよ+31
-0
-
289. 匿名 2024/10/21(月) 11:37:11
>>230
まあ子ども育てられるような間取りに住むには共働き確定で妻の負担増えるもんね
それなら選択子なしか、結婚すらしない人らが増えるだろう
+9
-1
-
290. 匿名 2024/10/21(月) 11:38:18
>>242
うちの子、公立高校で帰宅部、塾なし、無償化は対象外で、授業料と教材費で年間24万しかかからなかった。模試代とかも含まれてた。進学校の普通科。修学旅行費と教科書代、希望者が参加の学習合宿なんかは別途かかるけど。
幼稚園よりかからなくてびっくり。やっぱり、塾代と大学進学費用が大変なのよね。+13
-1
-
291. 匿名 2024/10/21(月) 11:38:20
>>266
ほんとこれ!実親に丸投げすればいいやwwwって安易に産むよりいいよね。!先日Xで認知症の親に子供送迎させてるってポストみてゾッとした。+13
-0
-
292. 匿名 2024/10/21(月) 11:38:39
>>287
殆ど離婚してたw+5
-3
-
293. 匿名 2024/10/21(月) 11:39:23
むしろ日本の出生率って置かれてる状況の割には異常に高いんだよな
低所得の多い地方が高くて引っ張ってるから+8
-2
-
294. 匿名 2024/10/21(月) 11:39:25
>>73
総じて社会が冷たいって感じるね
この気持ちやニュアンスが伝わらないから、ガルではマイナスつくんだけどさ+117
-2
-
295. 匿名 2024/10/21(月) 11:39:40
>>288
「大学奨学金なし」はもう今の日本では贅沢な部類なのかもね
+6
-0
-
296. 匿名 2024/10/21(月) 11:39:42
>>278
そうなんだよね~
フルタイムだと少々生活に潤いができるだろうけど
絶対時間に追われる生活になると思う
子供中心の生活はできない
子供の就寝時間が遅くなる
時短だと時間に追われることはないけどお金が足りない+12
-1
-
297. 匿名 2024/10/21(月) 11:39:45
>>1
金銭面を理由にするなら全国一律で可否を語るのはおかしいだろ、うちは地方住まいだけど二人目までは普通に育てられる+1
-0
-
298. 匿名 2024/10/21(月) 11:40:21
>>282
横だけど、
親がお金を好きに使いたいと言ってる訳じゃないと思う。
一人っ子にすれば奨学金無しで大学行かす事が出来るからそうしたいと思う人が多いって言いたいんじゃない?
親が遊びたいから一人っ子にしようと考える人もいるとは思うけど、
平均的な収入なら一人っ子にしたからって遊べるお金が沢山残るかと言えばそうじゃない。
+27
-0
-
299. 匿名 2024/10/21(月) 11:40:44
>>251
うちは自分にもお金かけたいし子供にもお金かけたい
それに合った家族計画を練らないからそんな発想が出てくるのでは?+23
-1
-
300. 匿名 2024/10/21(月) 11:41:31
>>173
若い時に子育て出来なかったのに年取ってから孫育てなんてできる訳ない
そして今の子育て世代は老後もお金ないから働かないといけないし孫育児する時間もない+31
-0
-
301. 匿名 2024/10/21(月) 11:42:44
何にも贅沢してないよ
子供にお金かけずに親だけ贅沢三昧なんて事もしてないし
これでもかって言うほど質素な生活してるっていうのに
子供二人目難しいわ+33
-1
-
302. 匿名 2024/10/21(月) 11:42:44
>>287
今地方に残れるのって祖父母強強のパターン多いからなあ
就職先用意できたり家の土地あげたり+26
-1
-
303. 匿名 2024/10/21(月) 11:43:22
>>1
共働き夫婦なら、2人目を悩むのが解る。
2回も産休取りにくい。また?って思われる。+58
-2
-
304. 匿名 2024/10/21(月) 11:43:27
自分が子供の頃は一家に子供が2人とか3人とか普通中の普通だったけど(田舎なんで一人っ子のほうが珍しい)
けど、今難しい気がしちゃうよね…正直
1人育て始めたら「1人で良いかも」思っちゃうかも+13
-0
-
305. 匿名 2024/10/21(月) 11:43:34
経済要因がゼロだとは思わないけど
沖縄とかの低所得地域でそこまで出生率下がらないの見たら色々理解出来ると思うけどね+5
-0
-
306. 匿名 2024/10/21(月) 11:43:43
>>251
二人、三人といたら出来ない事をやらせてあげたいから一人だよ
自分の美容院なんて半年も行けていないけれど、子供の為にお金も時間も使ってるよ+21
-1
-
307. 匿名 2024/10/21(月) 11:43:51
>>289
今東京だと地方出身女子だと婚活しても結婚難しいらしいからね
子育てする時に親の助けが得られないから不人気らしい+4
-2
-
308. 匿名 2024/10/21(月) 11:45:10
>>8
自分の家庭のライフプランなんだからネットの意見や記事なんて参考にしたらいかんよ+9
-0
-
309. 匿名 2024/10/21(月) 11:45:13
ボロ屋に住んで
子供三人
旅行なし
外食なし
全員公立
大学は全員奨学金なし
こんな生活したくないもん+30
-0
-
310. 匿名 2024/10/21(月) 11:45:34
>>305
東京の出生率が高いわけじゃないのにいつまで経済的理由って言い続けるのかモヤモヤする+9
-0
-
311. 匿名 2024/10/21(月) 11:45:38
>>293
出生率異常に高くはないよ
先進国じゃイタリアの次に出生率低いし
中国韓国より高いのはそうだけどね
出生率って経済成長すればするほど下がるから、皮肉にも日本が経済成長してないのが出生率下がり過ぎない要因にはなってる+3
-0
-
312. 匿名 2024/10/21(月) 11:46:01
>>305
ここ数年の沖縄の出生率の下がり方すごいんだよ
2020 1.83
⇩
2023 1.60+1
-0
-
313. 匿名 2024/10/21(月) 11:46:15
>>5
仲間増やしたい人って多いからね。
子供に障害ある人は出生前診断嫌うし、独身の人は結婚した事もないのに結婚のデメリットばかり言って仲間増やそうとするし、既婚子無しもそう。
少数派でいるの辛いから多数派の悪いところばかり煽って仲間増やして自分を多数派にしたがる+58
-5
-
314. 匿名 2024/10/21(月) 11:46:17
>>277
誤解があるといけないから補足だけど保育料無料は年少〜年長の3年間。0〜2歳は今まで通り保育料が必要な自治体が多いよ。+8
-2
-
315. 匿名 2024/10/21(月) 11:46:46
>>310
東京は可処分所得ダントツの最下位だから違和感ない+4
-0
-
316. 匿名 2024/10/21(月) 11:47:23
>>150
ほんっとそう
すごく熱心な人が近所にいて、周辺のママさん集めてPTA仕切ってた
私は仕事あるからって断ったら、見事に親子でハブられたよー
ハロウィンとかクリスマスとかのイベント事もうちだけスルー
当時は病んだわ+35
-8
-
317. 匿名 2024/10/21(月) 11:47:37
>>214
横だけどそういう意味ではペットって低リスク高リターンなんだろうね。
保護猫でも貰ってくればタダだし、自分の手に負えなくなったら保健所連れてけば誰にも迷惑かけずに処分できる。子どもだったらそうはいかないからリスク高すぎるんだろうね。
+10
-1
-
318. 匿名 2024/10/21(月) 11:49:18
>>312
そりゃこの経済状況では沖縄だって「なんくるないさ~」とは言ってられんのでしょう
+5
-0
-
319. 匿名 2024/10/21(月) 11:49:25
一人っ子だからなのかもしれないけど遊ぼう遊ぼうがすごい子で幼稚園降園後、夕方まで遊んで帰宅したのに家では何して遊ぼっか!これしよーあれしよーって言われるのきつかった。
こんなに求めてくれるのは今だけだと言い聞かせてできる限り応じてたけど、これ子ども2人だったらどちらも不満なまま育てることになってたなって思う。
年長までママとの時間たっぷり取れたから私も達成感あるし。+25
-1
-
320. 匿名 2024/10/21(月) 11:49:33
>>18
子供3人を私立に通わせる財力があるなら、まわりにも裕福なんじゃない?
私の周りは経済的理由より高齢出産で2人目迷う人多い。正社員で2人育てるのは体力的にキツいし、自然と親も高齢になるから頼れない。高齢出産故に、今正社員やめたら年齢的に正社員に戻るの大変だしね。+186
-1
-
321. 匿名 2024/10/21(月) 11:49:55
でも実際お金かかるんだよ
うちは母子家庭で高校生と中学生の娘がいるけど2人とも年頃でおしゃれやメイクが好きだからドライヤーはそれぞれにストレート用カール用2種類必要だしカラコンも下の子がお姉ちゃんと同じの欲しがるし縮毛矯正やマツエクもお姉ちゃんと同じサロンに行って同じようにオーダーしてとにかくひとりっ子の倍のお金がかかる
脱毛行きたいって言われたけど脱毛器買ってあげることにしてサロン通いはなんとか阻止できたw
私と娘2人と3人で使えば元は取れるしね
でも上の子が夏休みにプチ整形したからたぶん下の子も高校入り次第やりたがるだろうし今からお金のことで頭が痛いよ…
+1
-14
-
322. 匿名 2024/10/21(月) 11:50:25
>>317
ペットは最近環境省とかが自分で56してくださいとまで言うようになったからなあ…
まあ飼いきれなくなったら処分が認められてると言うのはある意味気楽ではあるよね
56すつもりなら飼わないけどさ+3
-2
-
323. 匿名 2024/10/21(月) 11:51:25
>>16
Plan75って映画
ネットフリックスとかアマゾンプライムビデオで見れるらしい
75歳になったら安楽死認めるみたいな世界線の話
私は怖くて見れてないんだけど
安楽死っていざ始まると怖い気がする
周りの人から勧められても嫌だしさ
お年寄りが社会の負担みたいな風潮が嫌い
全員がお年寄りになるのに子供からしてもなら何で産んだ?って思われるでしょ+11
-23
-
324. 匿名 2024/10/21(月) 11:51:48
>>317
自分のエゴで飼ってたのに飼い主の都合で処分させられる保健所の人可哀想に+8
-0
-
325. 匿名 2024/10/21(月) 11:52:33
>>315
じゃあなんでみんなそんな土地に向かうんだろ?+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/21(月) 11:53:10
>>1
お金がーって言う人はお金あっても産まないから気にしなくていいと思う+12
-0
-
327. 匿名 2024/10/21(月) 11:53:18
>>325
体弱い男性や女性も正社員の仕事があるからと思う+6
-0
-
328. 匿名 2024/10/21(月) 11:54:11
>>217
塾代とかがまさしくそれじゃない?
ネットや雑誌でいいとされてる、よく見るもの。子どもが育つ上では本来かからないけどプラスアルファのもの。
それも身の丈に合わせれば良いじゃん。みんな塾行ってるからって、高いなと思うのに行かせなくていいじゃん。
行かなくてもちゃんと勉強できる子もいるしね。+4
-0
-
329. 匿名 2024/10/21(月) 11:54:36
>>213
暇すぎて計算してみた。
3人年子大学が500万で済んだとして、生活費とか塾とか丸無視して計算してみる
1人目 2歳まで36万+18歳まで192=228
2人目 〃
3人目 月3万×18歳 648
計 1104万
大学費用500×3で1500
3人目大学無償が−300万(70万×4年と入学金)で 計1200万
これはかなり美味しいね。
手出し96万、1人あたり32万で済みました。
一人っ子は500−228で272万。
でもこれは年子の場合で、上と一番下が離れれば離れるほど差が縮まってくる感じだな。
何歳離れたら1人っ子とトントンになるかは頭が疲れて無理でした。
あと、本当に500万で済むわけないから教育費1000万で考えたら一人っ子の方がお得になりますな
計算が無駄になりました
最初から1000万で計算したらよかった+28
-0
-
330. 匿名 2024/10/21(月) 11:55:04
>>325
東京がいいっていうより日本の地方が辛すぎるからじゃない?
男尊女卑、閉鎖性、低賃金、地方で特に女性として産まれたらそりゃ大学からは東京に行きたくなるよ
港区でキラキラ生活~とかを求めてくるわけじゃない
+8
-3
-
331. 匿名 2024/10/21(月) 11:55:16
>>252
ボーナスに税金かからなかったんだよね。
1/3は税金引かれるもんね+46
-0
-
332. 匿名 2024/10/21(月) 11:55:52
>>16
医師会「俺達が儲けられなくなるからダメです。」
これだと思う。欧米だと自分で食事ができなくなったら、それが寿命だという考えがあって胃ろうで生きながらえる日本は異様だそうだ。+202
-6
-
333. 匿名 2024/10/21(月) 11:56:37
>>251
それも大事じゃない?
疲れ果ててボロボロで好きな物も買えず楽しみもなくイライラして子供にもキーキー言いながら3人育ててる人もいるよね。
そういうのがSNSで可視化されて二の舞になりたくないって人が増えてんだよ。
親の心のゆとりは大事だって。
子供の教育費だって子供の数だけ倍々にかかっていくよ。
一人っ子なら習い事も歯科矯正も旅行もたくさんかけてあげられるけど2人3人は無理って人もそりゃいるでしょ。
ってかガルでもよくトピ立ってるじゃん。
本当に困窮してるのに子供はなぜか2,3人いるんだよ。
「一人っ子は可哀想だから」「私が赤ちゃんまた育てたいから」「賑やかなほうが良いから」と言って経済的な見通しも甘いまま産んで習い事もさせずに奨学金背負わす方がよっぽどエゴだと思ってる。+54
-1
-
334. 匿名 2024/10/21(月) 11:57:05
>>328
不自由させるくらいなら産まないって事じゃない?
多少不自由させても節約しても産みたい人が産むだけでさ。+7
-0
-
335. 匿名 2024/10/21(月) 11:57:16
>>324
まぁ、子供産むのもエゴだよね。捨てる人やコ◯ス人もいる…+4
-2
-
336. 匿名 2024/10/21(月) 11:57:17
>>1
去年亡くなった祖母にはひ孫が13人いた。伯父の孫は10人。健康な大人が多く子孫を残す社会。+4
-0
-
337. 匿名 2024/10/21(月) 11:58:22
>>328
嫌なこと言うと、教育費かけないと親が結局成人してからも面倒見ることになるわけで…
出戻り娘とか結構多いじゃん
あの人たち自立するの難しいよね+11
-2
-
338. 匿名 2024/10/21(月) 11:58:23
>>143
私逆にそこしんどいから飛ばして年少くらいから育てたい
でもそんなこと不可能なわけで、まあ1人に落ち着いてしまった+37
-0
-
339. 匿名 2024/10/21(月) 11:58:23
>>325
東京は独身生活して楽しく生活する分にはいい土地なのよ
ただ子育てには絶望的に向いてないだけ+8
-0
-
340. 匿名 2024/10/21(月) 11:58:55
>>305
いや経済的理由なんだって
経済的に豊かな国ほど出生率が低いのは明らか
なぜなら経済的に豊かになると子供が死ななくなるから。死なないのなら沢山産む意味が無くなる
ただこれは難しすぎる理論だから誰も理解できない+2
-0
-
341. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:27
家買うとなるとこどもは1人が精一杯+5
-0
-
342. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:41
>>323
自分の愛する子供も苦しまずに死んで欲しいけどなぁ+22
-0
-
343. 匿名 2024/10/21(月) 12:00:47
>>16
子供の祖父母ですよ。子供いますか?子供いないが多くなって、浅さみたいなのをたまに感じる。安楽死なんてしなくても、延命治療は断れます。医療の問題はいらない薬や湿布を出しすぎるとか、資産あっても負担少ないとかそういうのでは。+12
-10
-
344. 匿名 2024/10/21(月) 12:01:48
>>1
国民「お金がなく2人目とか無理」
政府「そうかぁ、じゃあ少子化対策で増税するか」+35
-1
-
345. 匿名 2024/10/21(月) 12:02:28
>>313
それ抜きに出生率が加速度的に減ってるから仲間増やしたいとかじゃなく、自発的に子どもは1人だけでもうええやって人が増えてるだけでは?+18
-0
-
346. 匿名 2024/10/21(月) 12:02:41
経済的に厳しいと結婚も難しいよね
結婚クリアしても子育て費用と老後資金貯めないといけないと考えると、
やっぱり子供を諦めたりする人がいるのは当然だと思う
年金も貰えるか危ういのに+5
-0
-
347. 匿名 2024/10/21(月) 12:03:19
なぜ子育て支援は成果がでないのか?
本当に子育てが大変になるから、子育ての費用が増えるから少子化になったのなら、子育て支援でも十分に少子化は解決できるはず。しかし現実的にはそんなことをしてもほぼなんの成果もない
なぜなら子育ての費用が増えるから子供の数が減るのではなく、子供の数が減るから1人の子供に費やす費用が増えているだけなのだから
実際に産む数は子供の死亡率で決まる+0
-0
-
348. 匿名 2024/10/21(月) 12:03:30
>>200
やっぱり塾と部活で高校入ったら
中学校までかからなかった
学校への出費に意外とえ?ってなる
それから子どもの欲しいものが
なーんかこだわりだして
バッグだとか洋服だとか高くなるよね。
そんなの安物でいいじゃん!
部活なし塾無しでいいじゃん!
ってなるなら話は別次元だわね+5
-0
-
349. 匿名 2024/10/21(月) 12:03:42
>>186
働き方の自由度は大きいと思う。もっといろんな会社が働き方の自由度あげていくといいのにと思う。
テレワーク可、テレワーク中の中抜け可、フレックス、30分ごとの時間帯有給あればかなり休む頻度はかなり下げれる。
子供が年中くらいなれば、病気でもテレワークにすれば看れるし、小学生になって旗振りとか参観なんかも中抜けやフレックスで対応できるし。
+27
-0
-
350. 匿名 2024/10/21(月) 12:03:43
>>258
マッマ40代なんだけど…+2
-2
-
351. 匿名 2024/10/21(月) 12:05:07
>>346
結婚願望も子供欲しいかどうかも希望する子供の数も年収に比例してるからね。+0
-0
-
352. 匿名 2024/10/21(月) 12:06:03
>>2
でも自分だって子どもだったんでしょ?
もしかして子どもの頃あまり愛されてなかったとか?+94
-90
-
353. 匿名 2024/10/21(月) 12:06:11
>>147
有配偶出生率って婚後15-20年の夫婦が対象でしょ?浜崎あゆみや倖田來未が最前線で活躍してた時代はまだまだ価値観が昭和だったはず+17
-0
-
354. 匿名 2024/10/21(月) 12:06:18
>>328
身の丈に合わせるってるから少子化だと思ってるよ
子供減らせば望む生活水準を達成できるなら子供諦めればいいってなるだけ
子供減らさず生活水準を落とせってのは傲慢+28
-1
-
355. 匿名 2024/10/21(月) 12:07:07
>>351
つまり沖縄は一番年収が高く、東京が一番年収低いのか…出生率的に+3
-1
-
356. 匿名 2024/10/21(月) 12:08:19
>>328
受験て結構情報戦じゃない?
その辺も含めて塾は意味あると思うんだよな+4
-0
-
357. 匿名 2024/10/21(月) 12:08:49
>>355
沖縄の中でも年収の高い人は産んでるんでしょ。
全国的にそう。それが積み重なってるんだよ。
東京でも大手企業の方が子供欲しい人多い。+5
-1
-
358. 匿名 2024/10/21(月) 12:09:08
百万回言っても理解できないだろうけど、豊かな国と貧しい国で一組のカップルが持つ子供の数が違うのは子供の死亡率の違いだよ
単純に子供が死んでしまうともう一回産もうとする可能性が高いし、そうなると予測していれば初めから沢山産もうとするし
ただこれがあまりにも難しすぎる理論で理解が進まない+0
-4
-
359. 匿名 2024/10/21(月) 12:09:37
>>347
そうか?
みんな習い事とかせずに高卒にしたらいいやんて話?
でもなぁもう普通の基準が変わってる上に、税金も物価も上がってるよ?
最近の子供は贅沢だ!って言う人も、今更スマホ手放して昔の家賃で昔の食費と同じには出来んよねぇ+16
-0
-
360. 匿名 2024/10/21(月) 12:10:14
>>9
そりゃそうもなるよね
どんどん子供持つのが不安になるような社会になってきてるもの
今産もうなんて思えるのは文武両道容姿端麗のパワーカップルか何も考えてない田舎のマイルドヤンキーばっかりでしょ+420
-15
-
361. 匿名 2024/10/21(月) 12:10:31
>>353
本来は結婚している人の出生率を意味するんだけど、今はあなたが言うように結婚15-19年目の夫婦の子供数を指すようになっちゃってるよね
あれだと今のトレンド分からないよね+9
-1
-
362. 匿名 2024/10/21(月) 12:10:35
>>222
周りが子供生み出して、じゃあ自分も!ってノリで子供作るなら未婚率も出生数も横ばいのはず+10
-1
-
363. 匿名 2024/10/21(月) 12:11:20
>>106
ね。
ふーんとしか思わないし、暇つぶしに必死でレスバしてる人達を眺めてるだけだな。元気だなーと思いながら笑
ネット記事なんかに影響受けない。+6
-0
-
364. 匿名 2024/10/21(月) 12:12:16
>>361
羊水腐ってる発言の時代から大分トレンドは変わってるはず+6
-0
-
365. 匿名 2024/10/21(月) 12:12:26
>>357
そんなわけないでしょ
それなら所得圧倒的に高い東京の出生率が沖縄を圧倒的に上回らないとおかしい+1
-0
-
366. 匿名 2024/10/21(月) 12:12:28
>>202自己レス
しかも大企業は自民党の、庇護を受けて肥え太る一方
+3
-0
-
367. 匿名 2024/10/21(月) 12:12:29
>>5
この手の記事より3号廃止や増税、徴兵制復活させる法案のほうが少子化促進してると思う+23
-1
-
368. 匿名 2024/10/21(月) 12:12:44
>>6
びっくり
PTAのせいで子ども躊躇してるなんてもったいない
あんなもんにそこまで縛られてるなんてどんな活動してるんだろう
(嫌味とかではないです。気分を害されたらごめんなさい)+147
-42
-
369. 匿名 2024/10/21(月) 12:12:56
>>167
被害妄想が過ぎるよ+24
-2
-
370. 匿名 2024/10/21(月) 12:13:10
>>362
結婚してる人の出生率はそれなり
問題は未婚率がどんどん酷くなってることらしいよ+5
-0
-
371. 匿名 2024/10/21(月) 12:13:12
>>344
政府 「おまけに共働き推進しよう。あ、寿命ものびてるから年金も遅らせるね これで長く働けるね」+28
-0
-
372. 匿名 2024/10/21(月) 12:13:40
>>6
自分だって子供の頃助けられたくせに+11
-23
-
373. 匿名 2024/10/21(月) 12:13:42
>>6
むしろPTA廃止からの送迎必須の流れのほうが大変だと思うけど
見守りの人もいなくて登校班もなければ海外みたいに親の送迎必須ってなるかもだよ?+91
-13
-
374. 匿名 2024/10/21(月) 12:13:54
>>365
東京は学生が多いのと、子供産んだ40歳前後が東京流出してるから。+2
-1
-
375. 匿名 2024/10/21(月) 12:14:06
子供が幼稚園児の頃は次の子産まないとっていうプレッシャーがあったけど小学校上がったらこのままの生活を続けたいと思うようになった
なんで幼稚園の頃は次の子欲しいってなりがちなんだろ+5
-0
-
376. 匿名 2024/10/21(月) 12:14:32
>>294
その人が冷たいんじゃないのが怖いところ。悪意なく仕組みによってしつこくしつこく何も得られない地位に弾かれるの。弱くて面倒な奴らを押し付けられる。男は出世するとある意味楽になると思うよ。子供、年寄り、障害者、変態、バカ、相手しなくてよくなる。引き受けるのは子供を持った女。家庭には子供、年寄り、仕事は介護や支援にスーパーや公共施設のエッセンシャルワーカーになっていく。クレーマーや弱者男性に嫌なこと言われ小銭しか稼げなくされる。都合の良い奴隷だよ、日本の母親。PTAでしか活躍できない人もいまだにいるのかも。+46
-1
-
377. 匿名 2024/10/21(月) 12:14:36
>>342
延命治療はしなくても良い派なので無しにしてほしいけど
安楽死は難病の人限定とかの条件を設けてくれないと怖い+8
-1
-
378. 匿名 2024/10/21(月) 12:15:50
昔みたいに子供を産めば特になるようにすればいいんだろうけどね。
子供5人産めば月20万死ぬまでもらえるとか
子供産まなかったら70歳で島流しで子供いない人達でその島で助け合って生きていってねー。とか。
大学は今ある国立だけにして入れない人は高卒にしちゃえば教育費の負担が少しは減るんじゃない?
+0
-7
-
379. 匿名 2024/10/21(月) 12:16:15
>>355
あなた物価や土地代を無視してるでしょ
+1
-1
-
380. 匿名 2024/10/21(月) 12:16:24
>>332
>>343
延命治療って前に、高齢者に肺炎球菌ワクチンとか血圧の薬とか狭心症予防薬とか、医者がやり過ぎなんだわ。風邪ひいても肺炎にならいし、心筋梗塞になってもステント入れたりバイパス手術して助けちゃうじゃん。
昔は西田敏行さんみたいな70代でピンピンコロリがスタンダードだったのに、過剰医療で今は後期高齢者が「簡単に死ねない」社会になってしまったんだよ。
安楽死とか早く逝けとかじゃなく、80近くなったら全員が、昔みたいに血圧上がって脳溢血や心筋梗塞でポックリ逝ける世の中に戻そうよ。そのためには後期高齢者になったら、極力医療にはかからないって社会にならないと。+104
-9
-
381. 匿名 2024/10/21(月) 12:16:49
>>37430代の東京「流出」顕著に、首都圏白書。子育て世代はなぜ東京を捨てるのか | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp国土交通省は18日、2024年版の首都圏白書を発表しました。中でも顕著だったのが、東京都から脱出する子育て世代の多さです。
+0
-0
-
382. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:04
>>242
部活と塾をさせなかったら
2人目は産めるね!!
って誰が産むんだよ
それなら大学行かないから
みんなバンバン産むだろ+8
-2
-
383. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:22
>>374
沖縄はその学生が地元に残って子供ボコボコ産んでるんでしょ
東京は他所から学生かき集めてるのに全然子供産んでないから出生率低い
なら東京も沖縄見習って学生がどんどん子供産めばいい+0
-0
-
384. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:24
>>374
神奈川埼玉千葉も出生率ワースト10よ…
子供産んだら山梨に引っ越して育児してるのかな😇
あと若年層の独身率が一番高いのは高知。高知って学生多いのかな+7
-0
-
385. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:55
>>382
体が頑丈な男の子なら高卒で就職でもなんとかなると思うけど、女の子や病弱な子は勉強させないと親が一生面倒見ることになるよなあと思う+8
-1
-
386. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:14
>>378
アホ現る+1
-0
-
387. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:17
>>355
沖縄は、進学率が低いから教育費を考えないからじゃない?+3
-0
-
388. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:27
>>376
そうそう
補足ありがとう
うまくいえないから、社会が冷たいの一言になってしまってそれによって反発されて悪循環になるのもわかってるけど
複雑すぎてうまくいえなかった+22
-0
-
389. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:33
>>377
制度が出来るとした絶対あると思うよ!
健康な人が死なせてもらえる制度は絶対出来ないと思う+5
-0
-
390. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:40
>>379
となると地方の方って貧乏になる為に上京してるの?+0
-0
-
391. 匿名 2024/10/21(月) 12:19:01
>>384
首都圏は家賃が高いから結局余裕ない人も多いんだよ。
中小企業も派遣社員もいっぱいいるしね。
東京の若者対象のアンケートでも大手企業の方が子ども希望する数多いってつい最近データ出てるよ。+3
-0
-
392. 匿名 2024/10/21(月) 12:19:35
>>2
私は子供より大人のほうが苦手+146
-17
-
393. 匿名 2024/10/21(月) 12:19:36
>>328
横だけど「みんなが行ってるから」が動機じゃない。
塾代とか教育費を「本来はかけなくても良いプラスアルファのもの」って考え方はもう古いよ。
上の年代の人でしょ。
今は学校だって家庭学習が前提で成り立ってるんだから。
そもそも授業だけでOKとされてない。昔とは違うの。
居残りとかもないし。
授業のみで成績優秀な子はIQ上位の子だけと言われてるんだよ。
子供の将来を思うなら必須だよ。
特に今は共働き時代で家庭で親がフォローできにくいから勉強は委託すんの。+20
-1
-
394. 匿名 2024/10/21(月) 12:20:04
>>21
今は物価上昇を加味すると
普通の生活しながら一人育てるのに
世帯年収800万円必要だってね
1000万は2人産んだらキツキツ+91
-1
-
395. 匿名 2024/10/21(月) 12:20:18
>>30
安楽死も人手とお金がかかるから無理だと思うよ
自殺っていう選択肢もあるのにわざわざ倫理とか大変なのに国がやるとは思えない+0
-12
-
396. 匿名 2024/10/21(月) 12:20:21
>>387
少子化対策の答え出たじゃん。
子供増やしたい!かつ全員に高等教育受けさせたい!は欲張りだよね〜+2
-1
-
397. 匿名 2024/10/21(月) 12:21:04
>>6
PTAって主なやる人って大体決まってるから下っ端はそんな大変でもないし融通もきく。PTAとか役員好きな人が稀にいてドカンと引き受けてくれるんだよね世の中うまくできてるなーと思う+46
-8
-
398. 匿名 2024/10/21(月) 12:21:13
>>309
昭和〜平成中期はこういう感じが普通だった
スマホ?脱毛?自分でバイトして買え…とか
うちはお金ないから高卒で働いて…とか
3人兄弟が6畳の子供部屋に2段ベッド+布団で寝てる、とか
海外旅行なんてありえない、旅行は年に1度隣県のテーマパークや温泉
クリスマス、誕生日プレゼントは5000円程度のもの
この位の生活なら年収400万とかで再現可能だと思うけど令和の感覚じゃこれは毒親でしょ?+20
-0
-
399. 匿名 2024/10/21(月) 12:21:47
>>390
よこ
嫌な言い方になるけど地方は経済の縮小が大きいし中小多いから産休育休時短必要で力仕事できない女性を雇える余力がない
昔女性を抱えておけた銀行などのサービス業も縮小で今は介護も高齢者減って事業所淘汰が起きてる時代
他の地方も女性枠は地元女性で埋まる
そうなると女性ウェルカムしてる地域は東京しかないから東京に行くしかない
実は中国韓国も似たような構造があり女性の失業率はかなり高くて中国韓国人女性は東京に殺到してる+1
-1
-
400. 匿名 2024/10/21(月) 12:21:53
>>395
無理矢理生かす方が数倍金も人手もかかりそうな…+25
-0
-
401. 匿名 2024/10/21(月) 12:22:19
>>393
横だけど、ホワイトカラーにするのに必死という感じ+8
-0
-
402. 匿名 2024/10/21(月) 12:23:09
>>391
でも東京の出生率0.99じゃん。沖縄長崎宮崎は1.5前後。日本を代表する大手企業は那覇市や佐世保市に集結してるんじゃない?+1
-0
-
403. 匿名 2024/10/21(月) 12:23:13
>>362
経済も勿論関係してるけど価値観の変化もでかいよね
周りが結婚しようが子供産もうが他人は他人の未婚者が増え続けてるし+3
-2
-
404. 匿名 2024/10/21(月) 12:23:14
どうしてあれもこれも欲しがるの?
子ども二人ほしい、仕事も続けたい、生活レベルは落としたくない、子どもにもいい教育を受けさせたい、親との同居は嫌、そこそこの首都に住みたい‥そりゃあ、いくらあっても足りないわ+9
-13
-
405. 匿名 2024/10/21(月) 12:23:40
そりゃ無理ないわ
このご時世
長期的な支援が国から無いとね+4
-0
-
406. 匿名 2024/10/21(月) 12:23:45
>>401
子供が女の子なら仕方なくない?
ブルーカラー無理だよ
話逸れるけど女の子はこれからリスクって時代に変わると思う+11
-3
-
407. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:00
>>1
カルトとの繋がりが露呈してその黒幕がいるってのを考えると、ゆる~いジェノサイドなんじゃないの
重税して子供作るの躊躇させる狙いの+12
-1
-
408. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:11
>>404
だから子供いらない、でしょ
真っ先に選択肢から捨てるのは子供に決まってるじゃん+21
-0
-
409. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:19
>>382
育児やマイホームトピってすでに子供が成人してたり孫もいるようなオババが現役のつもりで参戦してくるからね。
価値観が違う。
塾なんて贅沢だって思ってんだよきっと。
昔の人は子供にそこまでお金かからなかったから。+25
-1
-
410. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:30
>>401
さらよこ
そらそうなんじゃない?
我が子だもんよ
外国人に混ざって安い賃金で汚い危ない仕事とかさせたくないべさ+6
-1
-
411. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:35
>>60
まさにそれ。来年家建てるから、旦那から正社員に、なって欲しいって言われてる。今、週5パートでも自分の時間ゼロなのに正社員になったら仕事してるか家事育児してるかであとは寝る時間、みたいな生活になる。鬱になると思う。+102
-2
-
412. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:51
>>12
大変なのは事実だし、その大変さを覚悟した上で産んでくれないと困るよ+13
-9
-
413. 匿名 2024/10/21(月) 12:26:12
>>410
なんか最低
ホワイトカラー以外は「外国人に混ざって安い賃金で汚い危ない仕事」と思ってるんだね+3
-3
-
414. 匿名 2024/10/21(月) 12:26:20
>>200
>中学になったら何にそんなにお金かかるの?
塾や部活以外でもかかるよ
食べ盛りで飲食は大人以上、スマホやタブレット、被服費、脱毛や縮毛矯正の美容代、友人同士で遊ぶ交際費。行動範囲が広くなるから、交通費だって中学生からは大人料金必要。+10
-0
-
415. 匿名 2024/10/21(月) 12:26:22
>>399
地方は経済の縮小が大きいと仰る割に生保率は大阪や東京がTop10入りしてるし、現状の出生率は地方の方が高いんですが。+2
-0
-
416. 匿名 2024/10/21(月) 12:26:39
>>402
佐世保だと産める年収の人が東京では物価高すぎで産めないからじゃない?
+2
-1
-
417. 匿名 2024/10/21(月) 12:27:05
>>400
介護施設で働いてるけど無理矢理生かしてるわけじゃないよ
だけど苦痛なく死ぬって難しいの
健康なお年寄りでも寝たきりのままにしてたら床ずれが起きるし、肺炎になったら呼吸苦だよ?
家族は「年なので看取りで」って簡単に言うけど、痛い苦しいを緩和するには結局医療が必要になってしまう
痛い苦しい助けてって言ってる人をただ置いておくわけにいかないし、結局病院に入院させることになって、治療するからそうするとなかなか死ぬまでには時間かかるよね+6
-6
-
418. 匿名 2024/10/21(月) 12:27:12
>>408
つまり少子化対策は不可能って事だね。
女は産む機械ではないし。+6
-0
-
419. 匿名 2024/10/21(月) 12:27:49
>>404
↑これこれ、こういうの。
70近い私の母が全く同じこと言う。
「今の親は贅沢だ、見栄っ張りだ」って。
国民負担率も低く給料も好きに使えのびのびと専業してた人がね、言うの。
無知だから現代では給料の半分が税金で取られてることすら知らない。+37
-5
-
420. 匿名 2024/10/21(月) 12:27:49
>>371
政府「共働き推進して、もっと心身共に負荷かけてボロボロにして平均寿命を75くらいまで落としたいな♪」+13
-1
-
421. 匿名 2024/10/21(月) 12:27:50
>>413
うん。思ってるよ。
これは感謝とは別。
あなたはしてるん?
まさか自分もしてないのによその子供にはやれって言ってないよね+4
-1
-
422. 匿名 2024/10/21(月) 12:27:59
>>409
昔はそれだけ好景気だったんだろうね
学歴が無くても皆ある程度の給料貰える仕事があったという+5
-3
-
423. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:16
>>402
「全体の世帯数は、婚姻減と出生減で大きく減少しているわけですが、それでも年収750万円以上の世帯では、減っているどころかむしろ増えています。もっとも増加数が大きいのは1000万~1250万円以上の世帯です。
減っているのは年収500万円以下の世帯で、2005年時点ではもっとも世帯数が多かった層です。」
「低年収の若者」無視した少子化対策が意味ない訳 高年収帯しか子育て世帯が増えていない現実 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net最近、「若者が子どもをほしがっていない」という民間会社の調査結果が話題となりました。しかし、これだけで、昨今の少子化は「若者の子ども離れ」などと若者の価値観のせいとするのは短絡的です。そもそも、2021…
+0
-0
-
424. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:24
>>415
これまた嫌な言い方になるけど、地方のお荷物になりうる余剰の女性やもやし男を東京に追い出せてるから出生率が高いんだよ
産む人しか残らなかったら出生率は上がるでしょ
所得が低いと言うけど地方は給与所得は低くても親がお金や諸々の支援してるパターンマジで多いよ+2
-2
-
425. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:28
>>24
子供が可哀想+2
-14
-
426. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:31
>>416
つまり佐世保市レベルの年収で働いてるノータリンが東京にうじゃうじゃいるから出生率がアレなのか+1
-0
-
427. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:32
>>398
私もそうだった(91年生まれ)。千葉育ち
塾なんてとびきり頭のいい子以外は
ほぼ行かせてもらってなかったイメージ。
私の場合大学の学費は出してもらえたけど塾はなし。
自習で日東駒専。
歯の矯正や脱毛、車の免許も親の援助なんてとんでもないし、自分で稼いでから行けが当たり前だった。
今の子供達は小学校から進学塾通い、スマホ、上記のことに加えて美容整形もさせないと虐待呼ばわりだよね。
(不細工に産んだのは親の責任だからだとか)
そりゃ金かかりすぎて無理だわ。
SNSの普及のせいで普通とされる生活の水準が高すぎる。+18
-1
-
428. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:33
>>6
あとスポ少。
+58
-1
-
429. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:57
>>417
健康な寝たきりとは。+11
-0
-
430. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:57
>>387
でも条件同じような青森とか秋田は出生率低いよね
高卒当たり前の地域+気候が温暖だと少子化になりにくいとか?+1
-0
-
431. 匿名 2024/10/21(月) 12:29:08
>>104
一定数かもしれないけどいるよ。
一人目の時にPTAのママ同士で嫌なことがあって、精神的にまいって二人目諦めた。
PTAも結局は、どんな人とやるかがすべてだよね。+24
-2
-
432. 匿名 2024/10/21(月) 12:29:21
>>73
めっちゃわかる。家帰っても家事育児が待ってるのに、正社員になって週5で9時〜18時とか考えたら何のために生きてる?ってなるわ。休日だって目覚めてから家事育児…子育てしながら働くのほんと辛い。仕事は嫌いじゃ無いけど、余裕が無い。
正社員で最初から時短勤務できる求人増えてほしい。子供が小学校3年生くらいまででいいから。そしたら働く母親増えると思うけど。+130
-4
-
433. 匿名 2024/10/21(月) 12:29:43
>>422
微妙に違うと思う
女の子は学がいらなかったからお金がかからなかったんだよ
公立に入れておいて出来が良ければ大学にやる、良くなかったら短大か高卒って感じだった
これならお金はかからなかった+16
-0
-
434. 匿名 2024/10/21(月) 12:30:00
>>313
子育て世帯は18%、既に国民の少数派なんだよ+12
-0
-
435. 匿名 2024/10/21(月) 12:30:38
>>421
してないよ
でもそんなに必死に塾!大学!ホワイトカラー!って感じで育てられてはないけどね
なんか塾にお金がすごいかかるってコメント見ると笑ってしまうわ+2
-5
-
436. 匿名 2024/10/21(月) 12:30:42
>>406
女の子のブルーカラーって色々あるじゃん
看護、介護、保育、レジ打ち、ケーキ屋さん、農家の嫁…と選び放題だよ
あなたはそんなの絶対嫌!大手企業のホワイトカラー以外嫌!って考えかもしれないけど、子供は高校ぐらいまでは出してあとは好きに生きなさい、でいいんでは+3
-9
-
437. 匿名 2024/10/21(月) 12:30:42
>>392
子供に付随する大人の人間関係とか湿度高そうで最悪+36
-4
-
438. 匿名 2024/10/21(月) 12:30:50
>>426
仕事作らない地方のせいで首都圏流入
不動産価格上がって居住費圧倒的にかかる
でも地方に仕事ないから引き続き首都圏で踏ん張る
そのためには子どもは不要
+3
-1
-
439. 匿名 2024/10/21(月) 12:30:55
>>350
だから80代90代でも10人は産んでないから
マッマがそれ以下の年齢ならまずマッマに10人産んでって言おうねって意味だったんだけどまだ小学生くらいかな?
+1
-2
-
440. 匿名 2024/10/21(月) 12:31:03
>>9
マジか。減るにしてもそのスピードが早すぎるな。
どうしたもんか。+218
-3
-
441. 匿名 2024/10/21(月) 12:31:46
>>435
じゃあやればいいんでない?
やってるけどブルーカラー素晴らしいよ!もそれなら説得力出るっしょ+1
-1
-
442. 匿名 2024/10/21(月) 12:31:46
>>33
都内でマンション買おうと思ったらこうなるよね
間取りがどう考えても子供の個室は1つだもん+77
-0
-
443. 匿名 2024/10/21(月) 12:31:51
>>398
これがよしとされる世の中にはもう多分ならないよね
もし子供の立場なら、正直2人もきょうだいいらんから進学費用出してって思っちゃうな+9
-0
-
444. 匿名 2024/10/21(月) 12:31:58
>>436
横
>>子供は高校ぐらいまでは出してあとは好きに生きなさい、でいいんでは
高卒率15%まだ落ちてる上に求人は基本大卒前提
まずは企業が高卒でも大卒並みの給与と昇給を提示しないと改善しないと思う+7
-1
-
445. 匿名 2024/10/21(月) 12:32:08
>>9
えぇー…5月に産んだけど、まさか切るとは…
でもできたらあと2人産みたいとおもってます
この数字って日本国籍限定じゃないなら、外国籍割合は上がってるだろうな+305
-13
-
446. 匿名 2024/10/21(月) 12:32:15
>>412
女は産む機械じゃないよ、オッさん+9
-4
-
447. 匿名 2024/10/21(月) 12:32:56
やっぱり税金取りすぎだわ
給料もらえても税金に持って行かれすぎてる
感覚的に無理だなぁって察する人が多いんだよ+7
-0
-
448. 匿名 2024/10/21(月) 12:33:00
>>436
そこら辺の仕事で産休育休取れて続けられる仕事どれだけある?
労働環境悪すぎて鬱になって働けなくなる激務が多い仕事だよね?
後は保育園や接客は猛烈な縮小が待ってる
看護介護も取れるなら男がいいって時代だし高齢者もマウスが減り出す
私は女の子は将来的に需要なくて臓器売るしかなくなると思ってるくらいなのに+10
-3
-
449. 匿名 2024/10/21(月) 12:33:44
>>13
米も牛乳も卵も、数年前よりすごく高くなってる。
育ち盛りが2人以上だとマジでエンゲル係数がヤバイ。
食材だけは非課税にすべきだわ。+247
-3
-
450. 匿名 2024/10/21(月) 12:33:48
>>420
政府「疲弊させ死んでくれたら年金受給者が減れば儲けもんや」+13
-0
-
451. 匿名 2024/10/21(月) 12:34:02
>>438
単純に考えて、仕事がないなら地方民は子供作らんでしょ。九州男児なんてとっくの昔に絶滅してるはず。前提がおかしい。+3
-0
-
452. 匿名 2024/10/21(月) 12:34:23
>>375
幼稚園って、経済的に余裕がある家庭が多くない?
小学校上がると、保護者同士の付き合いが減るしシングルの方とかいろんな家庭があるから、気にならなくなるのかも。+7
-0
-
453. 匿名 2024/10/21(月) 12:35:09
>>436
横だけど、元コメの人の考えるブルーカラーの範囲狭すぎで笑った+2
-2
-
454. 匿名 2024/10/21(月) 12:35:49
>>439
私より>>5に言えば?なぜ私だけに突っかかるのか理解不能+0
-1
-
455. 匿名 2024/10/21(月) 12:36:10
>>432
基本の労働時間が長すぎるんだよね
みんな余裕がない+76
-0
-
456. 匿名 2024/10/21(月) 12:36:29
よし、減税しよ
老人はむやみやたらに病院行くのやめて+4
-0
-
457. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:29
>>24
地方都市なら普通だよ
世帯年収600万で子供2人、車2台、持ち家…
年収1000万で子供1人が限界、車なんてもってのほか、カツカツ…って、都会の生活ってそんなにいいものなの?と思ってしまう+71
-0
-
458. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:33
>>451
九州地区も減ってるから
一部の県に九州地区の人口が流入してる
まぁ、どこも地方はオワコン
首都圏もオワコン
あとはどれだけ維持できるかだね+2
-0
-
459. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:57
>>213
児童手当や教育費は大分支援受けられるようになったけど、その分家や車のグレードアップ避けられない(都会だと4〜5LDKの家がそもそも売ってない、売っててもべらぼうに高い)し、食費その他生活費が嵩むからお得ではない+10
-0
-
460. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:06
>>7
建てない。老後は隣県の義実家に住む予定+14
-11
-
461. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:58
>>457
カフェで1時間待ちのトピもあったけど東京の何がいいんだろうね理解不能+39
-2
-
462. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:05
>>16
この考えが怖いってことを、よく考えた方がいい。
世間に迷惑をかけるから安楽死しろよ、って、他人の生死にプレッシャーをかけることになる。
年寄りなのに安楽死しないの?透析で医療費莫大に使ってるのに安楽死しないの?治らない障害者なのに安楽死しないの?
日本人の風潮だと簡単にこうなるね。+109
-33
-
463. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:08
>>375
ある程度大きくなると「また1から育てるのか」「年離れてると遊び相手にはならないな」が浮かぶ+6
-0
-
464. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:11
>>213
コスパより時間
3人もいたら時間がたりなくて無理+14
-0
-
465. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:14
>>1
健全に育って経済産業に貢献できる人に育てることのほうが大事だと思うようになってきた
人数だけいても大半が働かず人様に迷惑や非生産的な生き方していたら意味がない
子供が一人でも愛情と時間と子供の特性にあった質の良い教育を受けさせて社会に出ても困難に簡単に挫けない人間を育てる率を上げていくことも重要だよ
+12
-1
-
466. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:15
>>432
本当ですよね。
定時が6時じゃないとまともな給料が出ない世の中が狂っとるんじゃ。仕事の経験無視されるような仕事しかないのも腹立つ!もっと子供や未来の社会を大事にしろや!運動不足の女性多し、みたいなネットニュースもかなりムカつき、他人事か?忙しいの分からんか?気すらつかんのか?
くらいはよく思います。
+55
-2
-
467. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:24
>>146
2人いるけどほんと一番損。4歳差だから保育料も2人目半額等適応されなくて悔しかった。2人産んでるのになんでって。児童手当も、3人目からだけ増額。段階的に増やして欲しい…+40
-4
-
468. 匿名 2024/10/21(月) 12:40:09
>>260
そんな性善説は存在しない+5
-0
-
469. 匿名 2024/10/21(月) 12:40:10
>>253
それ目当てに産んでくれってのが政府の希望でしょ?
でもまともな人は信用してない
年少控除で散々黙れてきてるしね+4
-0
-
470. 匿名 2024/10/21(月) 12:40:46
>>417
祖母は施設入所してから認知症になって家族の顔も分からない。生きてて楽しいのかな+7
-1
-
471. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:20
私は結婚生活も本当に幸せで、子供は一人っ子6歳、もうすぐ新居も完成する。
もちろんお金はそんなに余裕のある暮らしではないけど
子育ても楽しくて毎日幸せ!仕事も充実してる!
子供が可愛くて、夫も大好き!
旦那が…とか、子育てが…とかネガティブな意見しか言っちゃいけない風潮が嫌だ!
結婚も子育ても楽しんでる人たくさんいるはず!!+10
-1
-
472. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:37
>>432
9-17か10-17あたりがちょうどいい
ひとりっ子前提だけどね
2人いたら共働き正社員厳しい+24
-0
-
473. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:40
>>126
わかりすぎる。旦那も私も、夫婦2人の時は喧嘩もしない穏やかな人だった気がする…子供2人が家の中でもギャーギャー大暴れ、家事しててもしつこく遊んでアレして。毎日キレてる。おとなしくて賢い子供が羨ましい。+34
-0
-
474. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:08
>>449
無いとまともな食生活が成り立たなくなるものの値上げはやめて欲しい
お菓子とかお酒とか嗜好品は多少上がっても仕方ないと思うけどさ+83
-0
-
475. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:14
>>471
そういう人は気にせず産んでるから
問題はそんな人が減っていて統計的に少子化加速しててヤバいことなんですよ+8
-0
-
476. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:54
>>430
高卒どころか高校中退層が出産してるよね+1
-0
-
477. 匿名 2024/10/21(月) 12:43:04
今年1人目生まれたばっかだけど可愛すぎて2人目計画中だよ
周りの既婚者も大体2人いるしお金に余裕あれば3人目欲しいけどね+3
-1
-
478. 匿名 2024/10/21(月) 12:43:30
こういうの読むと、お金さえあれば子ども3人以上欲しいという人たくさんいるんだなと思う+4
-0
-
479. 匿名 2024/10/21(月) 12:44:26
>>475
教育に金かければかけるほど下半身や感情より頭で動くようになるからね
日本の将来が楽しみである+5
-0
-
480. 匿名 2024/10/21(月) 12:44:45
>>9
今年70万切るのはもう確定だけど、当初の予想と違って66万人くらいまで下がりそうなのがね
前年度比-7%まで行ってもおかしくない+199
-2
-
481. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:15
>>16
高齢者認定されるだろうけど
物凄い嫌悪感覚える。
最近流行の特殊詐欺や強盗指示役と同じ思想+25
-8
-
482. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:24
>>448
よこ
自分ホワイトカラーの仕事だけど、これからはブルーカラーの方が安泰な時代が来ると思うよ
働き口が減らされるのは保育園や接客なんかじゃない、オフィスワークの方がその傾向強くなると思う
保育や看護の友人は産休育休取らずに退職する子ちらほらいるけど、ブランクありでも働き口見つかりやすいしね。あとホワイトカラーでも仕事によっては精神疾患多いとこは多いから。+13
-1
-
483. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:28
周りに合わせる必要なし
周りは2.3人居ようが無理に子供作ったら生活苦しめるだけだよ+2
-1
-
484. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:56
>>476
でもそれで生きていける地域なら問題ないんだよね
学歴なくてもなんだかんだ食べていける点では田舎が最強かも
若いというだけでありがたがられるし土地も安い+0
-0
-
485. 匿名 2024/10/21(月) 12:45:58
>>479
日本だけじゃなく世界的にだね
どっちにしても今の人口じゃ世界の全人口が先進国並みの生活できないので減るしかないんだよな(地球三個分必要)
まぁもう私は死んでるからどうでもいいやって気持ちも大きい+1
-0
-
486. 匿名 2024/10/21(月) 12:46:08
>>4
そんだけ日本が今子育てする環境苦しいってことだと思う+38
-7
-
487. 匿名 2024/10/21(月) 12:46:22
>>26
ひとりっ子って少ない。
2、3人の人多いよ+69
-10
-
488. 匿名 2024/10/21(月) 12:46:27
>>55
そういえば私が入院してた時も隣外国の人だったわ。おかゆ食べられないからパンを出してほしい!って妊娠高血圧症なのに色々ワガママ言ってた。ご主人もまた違う国の人だった。+23
-0
-
489. 匿名 2024/10/21(月) 12:46:29
>>461
コーヒー飲むまでに1時間ってね
いくらお洒落な店だとしてもバカらしすぎる
時間の無駄+21
-1
-
490. 匿名 2024/10/21(月) 12:46:44
>>472
私は子供いたら3時に帰れるといいと思う。正社員のまま。働く人が多すぎるのかな、すぐ無価値な労働者にされてしまう。外国人まで入れちゃって、政治家や経団連は低賃金長時間労働が大好きみたいだけど。+54
-0
-
491. 匿名 2024/10/21(月) 12:47:32
>>484
それでまともに生きてるのか気になるな
だって生活保護受給とかしてたら意味ないし
今どき高卒資格すらなく子供産むって家庭がまずヤバそう+0
-0
-
492. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:00
>>487
すでに2人>>>1人>3人だよ+1
-4
-
493. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:06
>>150
毅然とできないのがどうかと思う。
PTA強制と言われても、任意だから脱会すればいいし、熱心に誘われても「あ、うちは結構です〜」ってサラリと断ってたよ。
ボランティアで学校に行くのでボスママと会うけど、普通に挨拶する。あちらはそっけない会釈だけだけど十分。
子どもは仲良い友達と校庭開放で遊んでるから、親は子どもの友達ともあまり関わらない。
何をそんなに恐れてるのか???+6
-7
-
494. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:22
>>471
多分そういう人はネット掲示板やXはしないからいないわけではないんだよね
まあどちらかというとインスタとかそっち系でしょ、幸せ〜なんていちいちアピールはしてないだろうけど
+6
-0
-
495. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:27
>>487
実際はそうだよね
うちの子の幼稚園のクラスだって、ひとりっ子はうちとあと3人だけ
まだ年中だからこれから下の子産む人もいるかもしれないし、中々仲間はいないよ+25
-1
-
496. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:45
>>13
自民党と公明党は低所得者に給付が物価高対策とか言ってるから終わってる+77
-1
-
497. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:14
>>1
扶養控除すらなくて、増税しといて1万配って「子育て支援してます」って言うような政治家ばかりだからじゃない?
腹立つわ+38
-0
-
498. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:29
>>9
10年以内に50万切りそうだね
もう少子化はどうにもできないから社会構造を変える方に舵切って欲しい+292
-3
-
499. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:40
>>482
そもそも接客ってブルーカラーではないよ
ブルーカラーは建設業や工場労働者のことを指すよ
確かにホワイトカラーが一番減るだろうな、でも私は接客もかなり需要減ると思う
もうみんな食っていくだけで精一杯だしitで省人化していく流れは止められない
セルフレジやガストの猫ロボとか最たるものだし
保育は少子化で需要減が止められないよ
ブルーカラーは残ると思うけど、ブルーカラーできるだけの肉体の強靭さ、空間把握能力ある女性はレアだと思う
だから女の子の親はこれから本当に大変と思う
結婚してっていうのも無理になってきてるし
売春がもう供給過多だから今度は臓器売買だな、女子はと思ってる+5
-10
-
500. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:42
>>12
大変なの前提で楽しいって感覚が理解されないよねー。
大変だけどそれ以上に楽しい、幸せが勝つってのは産んでみないとなかなか伝わらない+88
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■育休延長、貯金取り崩して生活… 連日猛暑を記録した今年8月は電気代が2万円近くになった。奨学金の返済もあり、月に3万5000円支払う。 収入面を考えるとフルタイムで復帰するしかないが、子育てと両立できるのかも不安だ。 ユキさんは「金銭面や仕事との両立への不安がなければ、2人でも3人でも産みたい。でも現状では、どんなに子どもが可愛くても1人で精いっぱい」