-
1. 匿名 2024/10/21(月) 09:25:25
主の夫がそうです。
会社でのハラスメントが耐えられずに休もうかどうか話してもいい顔をせず結局その話題から離れようとします。
ちなみに主は休職保険も入ってますし、しばらくは給料も入ります(段階的に減りますが保険でカバー出来る)子供もいない、夫もそれなりに稼ぎはあります。
同じように特段休むことになんの支障もないのに休むのを嫌がるご主人お持ちの方いますか?+36
-127
-
2. 匿名 2024/10/21(月) 09:26:12
そう言う人は処刑されて欲しいね+16
-41
-
3. 匿名 2024/10/21(月) 09:26:13
離婚し・・・・・+198
-7
-
4. 匿名 2024/10/21(月) 09:26:24
+18
-4
-
5. 匿名 2024/10/21(月) 09:26:27
ナーッ!+86
-3
-
6. 匿名 2024/10/21(月) 09:26:53
離婚されないだけいい男じゃん
並の男なら妻が鬱になった時点で離婚考えてるで+40
-66
-
7. 匿名 2024/10/21(月) 09:27:05
離婚してあげて。ご主人も辛いと思う。+239
-131
-
8. 匿名 2024/10/21(月) 09:27:17
>>1
鬱を甘えって思うタイプの人ならあり得るよね。
家にいるから余計におかしくなるんだって。
うちの母がそういう考えなんだけど
妹が見事に鬱こじらせたよ。
+281
-17
-
9. 匿名 2024/10/21(月) 09:27:32
>>1
逆にその状況で休むのに夫の許可いるの?+246
-6
-
10. 匿名 2024/10/21(月) 09:27:46
>>3
な!!+22
-1
-
11. 匿名 2024/10/21(月) 09:28:01
ガルなんてそんな人ばっかじゃん。、
夫が休職してるとか無職になったとかコメントすると
すぐに離婚しなとか「なんでそんなヒモ養ってるの?」とか言われる。
自分がその立場にならないとわからない人ばっかだよ。+203
-11
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 09:28:04
理解あって寄り添ってくれるパートナーって実際どれくらいの割合なんだろう+114
-1
-
13. 匿名 2024/10/21(月) 09:28:11
元夫が勝手に仕事辞めてきて
他にも借金してたり色々
私鬱になり寝たきりに
離婚されたよ
結婚ってなに(´・ω・)+108
-6
-
14. 匿名 2024/10/21(月) 09:28:37
>>7
なんで??
主さんは別にニートしてるわけでもなくて、いまの会社休むか辞めるかしたいってだけだよね?+82
-51
-
15. 匿名 2024/10/21(月) 09:28:46
>>1
私も鬱の人の気持ちがわからない。やる気の問題でしょとしか思わない。+21
-63
-
16. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:15
>>13
社会不適合者とスムーズに別れられてラッキーじゃん+47
-2
-
17. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:19
>>15
鬱って脳の病気だからね。
そりゃわからないよ。+114
-4
-
18. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:21
>>7
なんでそうなるの?
あなたの夫が主の状況になった場合、あなたは離婚切る出すの?
えらい冷たいんだね+171
-43
-
19. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:24
>>1
いるよね
俺に乗っかる気満々でイヤになったとか言う甲斐性のない男。イラネ+20
-13
-
20. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:25
>>1
旦那からもハラスメントって事だね+14
-1
-
21. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:34
こういう他人の痛みが分からない人が職場でパワハラするのかな?+57
-4
-
22. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:38
普通に給料が入るなら旦那の許可なんか不要じゃね?+89
-2
-
23. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:38
相手の態度気になるなら休職中ゆっくり休める対策整えないとより体調悪くなるかもよ
理解されないこともあるんだ、って割り切るしか+12
-0
-
24. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:47
旦那が鬱になった系のトピでは精神疾患は付き合いきれないから別れてもいいよってコメントばっかりなのに。+120
-5
-
25. 匿名 2024/10/21(月) 09:29:55
ハラスメント大丈夫??
もう会社への対応と同じでいいよ!診断書見せて休みますと一言だけ。保険があるのは知らなかったけど、主さんきちんと生活のこと考えてるんだしさ、ストレスの要因が明らかなのだからひとまず離れて休んでリフレッシュして。+25
-3
-
26. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:07
>>15
横だけど、やる気の問題じゃないよ。
やる気がある人だってなるんだから。+75
-1
-
27. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:09
パートナーとしては寄り添ってほしいよね
ただ妻が休職するという状況に漠然とした不安があってその話題避けちゃうみたいな心理はちょっとわかるかも+23
-5
-
28. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:16
>>12
8割また今の夫と結婚したいって人いたからびっくりしたよ。
そういう人は寄り添ってくれるんじゃない?
うちはその8割に入ってないから違うけどね。+31
-4
-
29. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:25
>>1
休職に理解がないのか、主の話を聞きたくないだけで休職することは特になんとも思っていないのかどっち?
お金の問題なの?主のグチ聞くのしんどくてその話題避けてるの?+29
-0
-
30. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:42
>>9
いや本当に悪化する前に休んだほうが良いと思う+69
-3
-
31. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:48
世間では女性より男性の方が圧倒的に理解されてないよ
ガルちゃんでもそうじゃん
夫が鬱になったりリストラされたら離婚するって言ってる女さん大量だし+53
-4
-
32. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:55
>>1
ハラスメントも鬱も無縁の人からすると理解は得難いと思う
給料の問題じゃないんだよね
身内に鬱の人がいるって本当に大変だし+13
-0
-
33. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:00
>>15
友達でもいた、一、二ヶ月ぐらいで治ってたよ
その時期に彼氏に振られただけで病んでただけだろとは思った+7
-16
-
34. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:10
その状態で夫に承諾って必要?
自分で決めればいいと思うんだけれど…
相談というか「辞めなよ」待ちだと思うから無視するんだと思う
自分で辞めて休職して次の仕事見つければいいだけ+66
-2
-
35. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:25
>>1
いや普通にキャリアには支障あるでしょ+2
-0
-
36. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:30
>>13
そんなアホと離婚できて良かったと思うけど
どうしたかったの?+43
-0
-
37. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:44
他害系のキチガイビッチが
『鬱になった』と申告してきた時
なんで?って気持ちになった。
巻き込まないでほしい。
+4
-6
-
38. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:46
夫がその状況になった時、迷わず休みなって思ったよ。
信用してるから相当辛いんだろうなと思ったし。+13
-0
-
39. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:00
>>15
新型鬱と、鬱と診断される病は別物だよなと思う
正直うつ病は名前が悪い
+40
-2
-
40. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:11
大変+0
-0
-
41. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:28
夫の反応伺わず、主が辛いなら休んだらいいよ。+9
-2
-
42. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:32
>>1
うつ病なら医師に診断書を書いて貰えばいい
男は権威に弱いから、医師がそう診断したなら仕方ないってなりがちだよー+49
-0
-
43. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:34
>>15
自分がならないと理解できないって人多いと思うよ。
特にアラフォー代以上の世代。
精神病とか揶揄する言葉として平気で使ってた世代が全員考え改められるわけない。+24
-5
-
44. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:35
>>15
そりゃなったことない人には理解されないよ
でもそういうこと言う人ほど自分が鬱になったとき、
「周りの人が理解してくれない!なんで!」ってなるんだよ案外+43
-0
-
45. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:52
当方、うつ病治療中の夫を持つ妻です
理解がないんじゃなくて、聞くのがつらい時もありますよ
夫だって職場で毎日面白おかしく働いているわけじゃないと思います
あなたに言わないだけできっといろいろあるはずです
今のあなたにとっては、そういう話を夫に聞いてもらいたい、聞いてもらうことが必要なのかもしれませんが、夫もいつでも何でも受け入れられるわけではないと思います
私の夫もうつ病ですが、鬱だとわかっていても
私も夫の話を聞くのが苦痛で避けてしまうこともあります
自分自身が悩みを抱えている時などは、週末、一緒にいるのもつらいことだってあります
どんなに悩んでも自分の悩みとシンクロさせてしまいがちな夫には何も相談できません
伴侶は万能じゃありませんし、
万能じゃないからと言って
あなたへの愛情が足りないとか不誠実だということではないと思います
あなたもおつらい立場なんでしょうが、伴侶も人間で限界があることは理解してあげてください
+124
-0
-
46. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:54
>>1
転職準備のための休職ならともかく一時的に離れるためだけの休職ってメリットある?+24
-0
-
47. 匿名 2024/10/21(月) 09:32:59
>>18
ホントにいい女なら離婚考えると思う
旦那の為に+7
-36
-
48. 匿名 2024/10/21(月) 09:33:35
>>1
それは休むのを嫌がってるんじゃなくて判断するのを嫌がってるんじゃないかな
責任回避
同意して生活に支障が出たりしたら同意したのは自分だからね
ただそういう人はどちらにしても責任を取らないので
主が病院通いとかになっても休職を止めた責任は取りません
なので自分が良いように決めた方がいいよ+10
-5
-
49. 匿名 2024/10/21(月) 09:33:37
>>1
「夫もそれなりに稼ぎはあります。」
↑休職したいって説明する時にこれを言っちゃったりしてないよね?
休みつつ次の仕事もゆっくり探すから〜とは言った方がいいと思う。旦那さんも不安だと思うよ+37
-2
-
50. 匿名 2024/10/21(月) 09:33:59
ガルというか世の中無職かパートが7割だから、夫の休職に理解あるかどうか聞いた方がまだ参考になるんじゃない?
まぁ聞いた所で理解あるって言う人ばっかなんだろうけどw+9
-0
-
51. 匿名 2024/10/21(月) 09:34:07
>>12
メンタルトピだと理解のある旦那さんに養われてる自慢する人が必ず来るけどね
+18
-0
-
52. 匿名 2024/10/21(月) 09:34:11
>>3
主の立場なら離婚できないだろうね+25
-3
-
53. 匿名 2024/10/21(月) 09:34:26
>>15
本来の鬱病は脳の病気
脳溢血の人の気持ちがわからない、脳腫瘍の人の気持ちがわからないってなる?
+19
-3
-
54. 匿名 2024/10/21(月) 09:34:42
>>1
夫も義母も
「自分から悩んで病気になりに行ってるじゃん」
「そんなことで負けちゃダメよ!」
っていうタイプでした。
我慢してきたけどもう自分でなんともならないから病院行こうと思って話したらコレ。
わかってもらえないから、自分で決めて動きましょう。+14
-3
-
55. 匿名 2024/10/21(月) 09:34:48
>>47
いい女の定義おかしく無い?
カップルならまだ分かるけど+11
-2
-
56. 匿名 2024/10/21(月) 09:34:58
>>15
失礼ですが、ご職業はなんでしょうか
無職やパートがやる気の問題とか言ってたら笑えない+7
-3
-
57. 匿名 2024/10/21(月) 09:35:02
>>24
ガルは本当に女に甘いから+43
-5
-
58. 匿名 2024/10/21(月) 09:35:22
>>8
同じくうちもそうだったな。日頃元気な人にはそりゃ分からないよねとも思うけど、病院かかる時に一緒に診察立ち会ったら理解して、しかもかなりショック受けてた…
同じ思いをしてほしいなんて望んでなかったけどね+32
-1
-
59. 匿名 2024/10/21(月) 09:35:41
>>9
同意
その状況って色々なこと考えてしまうよね…
+29
-1
-
60. 匿名 2024/10/21(月) 09:35:47
>>18
精神的に支え切る自信があるなら寄り添えばいいけど、状況だけで言ったら鬱になっちゃったら家族抱えてるより一人の方が楽だろうね。
生活も最低限にして最悪働けなかったら生活保護受ければいい。
家族いたらその選択肢無くなるから。+29
-12
-
61. 匿名 2024/10/21(月) 09:36:04
>>1
逆だよね?
判断を夫に任せようとしてる
ずるいよ+18
-5
-
62. 匿名 2024/10/21(月) 09:36:08
>>7
旦那がパワハラでおかしくなりかけたとき仕事辞めなよって私は言ったけどね
私も正社員で働いてたし
その後パワハラ上司が異動になって結局辞めなかったけど
休職考えるだけで離婚してあげてって何で?
無理して働いて鬱になるより元気なうちにやめれば転職だってできるだろうに+174
-3
-
63. 匿名 2024/10/21(月) 09:36:34
>>7
夫婦共倒れしないためにも一応選択肢にはなるね、子供に影響出るなら離れるのも仕方ない。+12
-12
-
64. 匿名 2024/10/21(月) 09:36:52
へ?
子供産んで12年専業主婦のわたしはどうなる?
主の夫なら許されない?+0
-7
-
65. 匿名 2024/10/21(月) 09:37:00
>>46
病気なら休職で回復するし原因排除に動いたり転職活動したり
色々出来ると思うけど何の話?(笑)+10
-4
-
66. 匿名 2024/10/21(月) 09:37:58
主さんはちゃんと病院行ってる?
辛い辛い言うだけで旦那さんが病院行きなとか言ってもスルーしてたりしない?+26
-1
-
67. 匿名 2024/10/21(月) 09:38:18
本当に鬱になる前に休んでほしい
なったらもう治らないよ
旦那さんの気持ちより自分優先して+8
-1
-
68. 匿名 2024/10/21(月) 09:38:33
>>49
思った。それなりにって、俺の稼ぎに乗っかってそのまま専業コース考えてる?と思っちゃうよね。
現状二馬力なのが一馬力になるとしたら旦那さんにとっても結構プレッシャーだよね。自分がギブしたら終わりだもん。+21
-4
-
69. 匿名 2024/10/21(月) 09:38:51
>>15
仮にあなたがそう思ってるとしても、それを真剣に悩んで休職まで検討してる人に向かって堂々と発言するのはどうかと思うし、もう少し悩む人の気持ちを考えた方が良いね+8
-2
-
70. 匿名 2024/10/21(月) 09:39:37
>>8
理解のない人と一緒にいると自分を責めてしまって悪化するよね…
主さんも離れることを考えたほうがいいかも…+59
-1
-
71. 匿名 2024/10/21(月) 09:39:43
もう限界だから休みます。できれば一緒にクリニックに行って一度話を聞いて欲しいけど無理ならいいです。
家計に入れるお金は当面大丈夫なようになってるけど知りたいなら説明するから聞いて。
相手が話し合いしてくれないなら、これしかないよね。+9
-0
-
72. 匿名 2024/10/21(月) 09:39:44
>>15
つまりあなたがネガティブな話をわざわざしてるのはやる気でやってる
悪意があるからやってるってこと?+6
-0
-
73. 匿名 2024/10/21(月) 09:39:46
>>52
横だけどそう思う
休職するくらいで夫の許可を得なきゃいけないって異様
主の給与でローン支払ってるとかかもしれないけどそれなら最初から書いてとは思う+11
-8
-
74. 匿名 2024/10/21(月) 09:39:55
>>11
もうそれだけがるちゃんって創作ネタが多いのかと思う様になっちゃった 相談系は特に+6
-1
-
75. 匿名 2024/10/21(月) 09:40:29
>>39
新型うつ懐かしい。
同僚で、普段は10分もかけない入力作業に3時間かかるようになっちゃった人がいて、医者にストレスによるので休職と診断されてたんだけどその休職期間に街で見かけた人がチラホラいて噂になってた…+8
-13
-
76. 匿名 2024/10/21(月) 09:41:05
男性寄りの意見がたくさん書かれるのがガールズちゃんねる+2
-5
-
77. 匿名 2024/10/21(月) 09:41:09
>>15
うちの夫は同僚とかがパワハラで鬱で追い込まれて自死とかは理解できるみたいだけど、それ以外の例で鬱になるとか身内だとわからないみたい。
家事育児仕事していた時に休日午前中寝てたらいつまで寝てるんや!って言われた。
世の中怒鳴る系のいじめだけじゃないんですけど、、
陰湿系やヒソヒソクスクス系のイジメとかアスペだから気づかないんだと思う。+7
-1
-
78. 匿名 2024/10/21(月) 09:41:26
>>7
支える側を続けてるけど、こう言いたくなる気持ちもわからなくはない
病気の側は分かって分かって分かって!!!で、支える側のつらさは考えない
できないんだろうけど
家族が自分を殺して尽くしても、もっももっともっと!!!と依存がどんどん増していく
長期に渡ると吸い尽くされて心がスカスカになる+165
-5
-
79. 匿名 2024/10/21(月) 09:42:09
>>39
相手が新型うつなら一気に離婚に傾くわ+11
-0
-
80. 匿名 2024/10/21(月) 09:42:20
>>73
さらに横
鬱って年単位で治療して働けるようになるまでの期間も見えないし一生働けない人もいるからね。
許可得ないなら自分の生活費はどうにかできる見通し立てないと。
許可も得ず最悪養ってくださいは厳しい+23
-3
-
81. 匿名 2024/10/21(月) 09:42:26
>>74
トピは運営が選んでるのでそういうのを調べて発掘する人がいるんじゃないかな
たまにだけど女性メインの話題が多い日がある
少ないけど+0
-0
-
82. 匿名 2024/10/21(月) 09:42:38
>>61
え?
夫に相談しないで勝手に決めるの?
+3
-5
-
83. 匿名 2024/10/21(月) 09:42:49
旦那からしたら、そんな事で休むなって感じなんじゃない?
+1
-0
-
84. 匿名 2024/10/21(月) 09:43:22
>>7
旦那のためじゃなくて自分のために離婚したら良いのにと思うわ、寄り添ってくれない人とは老後一緒にくらせないから、今わかって良かったよ+57
-1
-
85. 匿名 2024/10/21(月) 09:43:33
>>78
既にトピタイが相手を責めてるもんね
私は鬱なんだよ!?って人多いもん+84
-8
-
86. 匿名 2024/10/21(月) 09:43:33
>>1
夫の方も共働きで人生設計立ててるんでしょう
逆の立場だったら夫がハラスメントが耐えられないからって自分の給料あてにされて休まれたら嫌でしょう+7
-4
-
87. 匿名 2024/10/21(月) 09:43:59
>>15
理解しようとはしても気持ちは分からないが正直な感想よね
それを支えなければいけないって言われても
それだけの気持ちや時間や体力に余裕があるわけじゃないし
お互い支え合いながら一緒に暮らしている夫婦ならなおさら
突然一方的に寄りかかられても困惑と疲労でどうしたらいいか分からないのが当たり前だと思う。+9
-1
-
88. 匿名 2024/10/21(月) 09:44:02
>>1
夫の理解がないまま休職して家にいると、サボってるだの家事もっとしろだの言われて状況悪化しそうな気もする。もっと話し合って理解求めてから休職の方が良いと思う+8
-0
-
89. 匿名 2024/10/21(月) 09:44:10
>>24
まじでこれは経験者にしかわからないと思ってる。
サポート側の。
サポート経験あるからこそ、思い詰めてる人には、離婚してもいいんだよ、って声をかけるようにしてるよ。+64
-0
-
90. 匿名 2024/10/21(月) 09:44:30
>>78
ヨコ
この主さんの今の状況にその言葉は全く当てはまらないよ。
貴方のパートナーと主さんは全然違うタイプだよ。+14
-16
-
91. 匿名 2024/10/21(月) 09:44:59
>>66
これ思った
トピタイに鬱って言葉を使ってるけど、通院して医者に休職の必要性を認められてるなら、夫にお伺いを立てるまでもないよね
+16
-0
-
92. 匿名 2024/10/21(月) 09:45:24
>>80
横の横
休職期間のお金の話は書いてあるよ
あと完全にアウトになるまで放っておいたらモラハラとかで夫がアウトだよ
離婚になっても不利+2
-8
-
93. 匿名 2024/10/21(月) 09:46:43
>>75
私はその人を知らないけど,休職中のリハビリだったのでは?と思う。
私はサポート側だけど、夫は一時期街に出るのさえものすごく大変だった。
すごく頑張って外に出て、家に帰ってからぐったりしてたよ。+15
-3
-
94. 匿名 2024/10/21(月) 09:47:04
普通は心配して辞めさせるくらいのことはすると思うけどなぁ、早めに休んだ方がいいよ
旦那の理解はもう諦めよう+2
-1
-
95. 匿名 2024/10/21(月) 09:47:08
>>77
横ですが、男性はそういうタイプ多い気がする
以前同棲していた元彼がまさにそれだった
自分は一切家事しないくせに休日私が生理痛で起きられなくても「朝ごはんは?いつまで寝てんの?薬のめば」と平気で言ってくるタイプだった+5
-0
-
96. 匿名 2024/10/21(月) 09:47:19
もうさ
相談者じゃなくて男性目線のコメント止めたら?(笑)
男性目線で主叩きって情けない+1
-9
-
97. 匿名 2024/10/21(月) 09:47:47
>>3
離婚しな
モラハラで妻を軽視する夫と
婚姻関係を続ける価値がない+4
-3
-
99. 匿名 2024/10/21(月) 09:49:03
>>82
よこ
自分で何も決められない人間っている
鬱じゃなくても性格によるもので何も決めない人がいる
そういう人は、自分がやりたくない事は言われても決してしないけれど
いい子で居たいので他人の口から言わそうとする
「あの時、あなたがこう言ったから」上手くいかなかった時に必ず人のせいにする
悪者になりたくないけれど自分の思い通りにするタイプ+9
-0
-
100. 匿名 2024/10/21(月) 09:49:26
>>98
「鬱」と「鬱気味」だと違うしなあ+8
-0
-
101. 匿名 2024/10/21(月) 09:49:27
人によるけど、男の人って少なからず、経済的に全力でおんぶにだっこされるのが嫌な気持ちってあると思う。
それは社会がそうなっているから仕方ないんだけどね。+3
-8
-
102. 匿名 2024/10/21(月) 09:49:33
>>15
私も鬱になったことあるからなることは分かるし辛さも分かるけど、そこで辛い辛いって泣いて寝てばかりなのは理解できない
相談行くなり病院行くなり、原因から離れるなり何らかの対応をしてればともかく
しない人って身近な人への要求ばかり大きくなるから嫌+33
-4
-
103. 匿名 2024/10/21(月) 09:49:48
>>86
嫌じゃないw
だって仕方ないじゃん
夫が病気になったら速攻見捨てるタイプなんだね+5
-7
-
104. 匿名 2024/10/21(月) 09:50:07
>>46
心の健康を取り戻す期間なのよー
適応障害ならストレスの要因から徹底的に離れましょうというドクターストップかかるよ。それで大概は健康が取り戻せるって。期間が長引くなら診断名が鬱状態→鬱→何か別の疾患名、と以降していく
会社からの連絡も超極力シャットアウト。手続き上やり取りは必要になるから、上司や人事は家の近くまで来てくれてカフェで面談してた。(オフィス近くになるとパニック症状も出るため)
規則によるだろうけど、復帰後は強制的に異動させられる会社が多いらしい。+10
-1
-
105. 匿名 2024/10/21(月) 09:51:09
>>82
相談と決定って言って違うじゃん
決めるのは自分であればいいのに、あの人がこういうからダメだっていうのは責任を自分で取る気が無いからだよね+4
-0
-
106. 匿名 2024/10/21(月) 09:51:26
>>92
労務やってるけど、鬱の人って大抵休職期間延長してギリギリまで給与補償切れたら辞めるんだよ。
予め決まった期間休んでよくなったから戻りますパターンはほぼないレアケースなの。
夫婦にしても不利な離婚してでも捨てたい荷物だと思われたら終わりだよ。
逃げ出して強制別居して相手が根負けするまで隠れたらそこまでなんだから。+26
-3
-
107. 匿名 2024/10/21(月) 09:51:29
話し合いのできない夫婦はまずダメ、経験から。
どんな事があっても話し合いが出来れば解決できる。それが出来なければ不毛な夫婦関係が永遠に続くだけ
+4
-0
-
108. 匿名 2024/10/21(月) 09:51:47
>>47
いい女って笑
男の理想説いてんのかな+13
-1
-
109. 匿名 2024/10/21(月) 09:52:02
>>7
話し合いの席に着かない相手と離婚すら難しそう。+7
-1
-
110. 匿名 2024/10/21(月) 09:52:25
>>78
ほんと鬱になると病院でもどこでも同情され、なにもしなくてもいいとか言われて薬のせいもあって寝てばかりいる。
もともとの性格なのか病気がそうさせるのかわからないけど、自己中心的で我も強くなり普通の病気より周囲の負担は精神的ダメージも大きい。
周囲に罪悪感を与えるのが好きな鬱も多い。
鬱の面倒を見て大変で鬱憤をはらしたいトピって見かけないけど、
逆にそれが鬱より周囲の方が余裕が無いんじゃないかと感じる。+73
-7
-
111. 匿名 2024/10/21(月) 09:52:33
>>47
マジで都合のいい女じゃん。病気になったら身を引きますって何時代の話だ+11
-5
-
112. 匿名 2024/10/21(月) 09:52:34
>>99
いやいやw
夫婦なのに休職したいって相談もせずに休職されたら困るでしょ
夫がいきなり明日から休職する事になったからって言われたら困惑しないの?
+10
-3
-
113. 匿名 2024/10/21(月) 09:52:52
>>15
これを私が鬱になった時に言ってた姉が鬱になった時に、私は鬱だから話を聞いて!理解して!って言ってて腹が立ったわ。
+13
-0
-
114. 匿名 2024/10/21(月) 09:53:47
ガルで相談するより旦那さんと話し合った方がいいと思う
主の稼ぎ含めて住宅ローン組んでるとかいう話もあるとややこしい
仕事に関しては夫婦によって考え方違うだろうし+3
-0
-
115. 匿名 2024/10/21(月) 09:53:47
>>103
夫が無職になって復帰の目処が立たずに自分が稼いだ生活費で養い続ける生活が何年も続いても耐えられるの?+6
-4
-
116. 匿名 2024/10/21(月) 09:53:48
>>7
遺伝があるから子供も鬱や精神病になる確率が高い
かくゆう私の祖父が鬱で若いころから寝たきり、父が発達障害と診断されて
私が20年間鬱で参ってる+32
-1
-
117. 匿名 2024/10/21(月) 09:56:01
知らんけど、育休とかにも難色示しそうな旦那だね。
育休延長するって言ったら怒りそう。+2
-3
-
118. 匿名 2024/10/21(月) 09:56:14
>>18
ちょっと前に妻が病気になったら大半の夫は離婚を選ぶみたいなのネットニュースで見たけど、実際は逆も数字で出てるより多そうね+47
-1
-
119. 匿名 2024/10/21(月) 09:56:24
>>7
いやいや、激務での鬱は誰にでもありえるよ。
しっかり治療、休養したら治るし。+20
-0
-
120. 匿名 2024/10/21(月) 09:57:05
>>105
そもそも主の場合、相談レベルだと思うけど
なぜ主は休職したいのに夫に働かされてるって読み取れるのかいまいち分からん
夫に相談したいのに話を出したらいい顔しないで話をそらされるから話し合いが進まないって読み取れたけど+6
-0
-
121. 匿名 2024/10/21(月) 09:57:31
>>78
私も鬱になった家族がいるけど、辛かったよ。少しでも態度が素っ気なくなると責められたり、鬱に対する知識がないと貶されたり。
こっちだって鬱ではなくても、日常生活で落ち込んだり悩んだりするからいつも誠心誠意支えられるわけじゃないんだよね。+77
-2
-
122. 匿名 2024/10/21(月) 09:58:33
>>115
世の中の男ってすげーなw
無職やパートを養い続けてるんだから
それはいいけど、私は支えるの無理でーすってどの口が言えるんだろ
シンプル不思議+11
-3
-
123. 匿名 2024/10/21(月) 09:59:34
>>26
むしろやる気がある真面目な人がなりやすい疾患っていうね。+4
-1
-
124. 匿名 2024/10/21(月) 09:59:44
鬱病と思うなら病院行けよ
面倒くさい主だな
夫が可哀想だよ
要はサボりたいだけ寝たいだけだろ?
仕事や家事は嫌だけどネット見たり映画館やカフェには行ける
都合の良い事言ってるんじゃない
ホントに病気なら辛くて動けないだろ+6
-6
-
125. 匿名 2024/10/21(月) 09:59:56
>>28
生まれ変わったら今の夫とってやつ?
この前トピ見てたけど閑散としてたので、人によるのでは
+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/21(月) 10:00:16
鬱病の人と付き合ってるけど、最初は理解しようとしてたけどだんだんしんどくなってきてこっちが病んだ。
その人も基本自分で決めるの無理な人なんだけど、求められる方もしんどい。
だって、提案した方を選んで余計に病まれたら辛いもん。慰めはするけど…。+9
-0
-
127. 匿名 2024/10/21(月) 10:01:49
>>9
別に生活費は入れられるし、一生働かないつもりとかでもない。何なんだろうね。
どれだけ正当な理由でも楽して(そうに見え)る人が目の前にいると嫌なタイプかな。すごく厄介な性格だから、子供いないんだし離婚考えてもいいかも。主は無自覚だけど鬱の原因の一端、旦那さんな可能性感じてしまう。+7
-11
-
128. 匿名 2024/10/21(月) 10:03:28
このまま退職したあと何年も仕事しないんじゃないかと不安なんじゃないかな?
結婚する時に相手の収入ありきで人生プラン考えてるんだと思う
看護師と結婚した男性から、結婚して夜勤なしにしたら収入下がってアテが外れたとか結婚したら看護師辞めたいって言ってきて意味が分からないとか言ってる人に遭遇した事ある
看護師に限らず、女性がある程度収入あれば定年までその収入があるって考える人はいると思う
やっぱり満額貰えないわけだし、いつかは支払われなくなるわけだし
私は離婚したけど、経済的に自分が支えてる状況だと離婚して1人で生活した方が楽って考えちゃうのは男女ともにだよね
相手への愛情が無くなり始めている所に、経済的なお荷物になるなら病気やパワハラ等理由はあるし、保証はあったとしても「潮時かな」ってなる人はいると思う
理解が無い訳じゃなくて、愛情が無いのかもね
+5
-0
-
129. 匿名 2024/10/21(月) 10:03:38
>>112
収入は困らないって主さんは書いてるから、体調が悪いのでしばらく休むねでいいと思う+0
-4
-
130. 匿名 2024/10/21(月) 10:03:47
休もうかどうか話
↑
じゃなくて、休むのは決定事項で段取りを説明すればいいと思う!旦那の立場なら気になりそうなポイントを淡々と。経済的に困らない、休みの期間の生活どう過ごすか、休んだ後はどうするかなど+7
-1
-
131. 匿名 2024/10/21(月) 10:03:56
>>15
自分の周りでは法則なのか?ってくらい何故かこう言うタイプの人程後々鬱やストレスで何かしらの精神疾患になって苦しんでるよ
+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/21(月) 10:04:40
>>127
本人働くつもりでも働けないのが鬱だから。+7
-1
-
133. 匿名 2024/10/21(月) 10:05:09
>>18
現実的に精神疾患は調停でも離婚決まりやすいよ+30
-1
-
134. 匿名 2024/10/21(月) 10:05:09
>>62
少し前にトピになってた、配偶者が癌とか難病になったら、離婚するのが当然っていう考えの人なんだろうね。苦しい時こそ助け合うのが夫婦だと思うんだけどね。世の中には情のない人ってのは結構な割合で存在するんだね。+30
-0
-
135. 匿名 2024/10/21(月) 10:06:33
>>125
幸せな人って幸せなことダラダラ語らない気がする
幸せ!って一回言えば済むというか
悩んでたり不幸だとたくさん書き込むことあるし書き込みに共感して会話も続くしトピ伸びる
幸せな人も共感して返信つけることはあるけどスマホずっと触ってないよね
落ち込んでる時は気力湧かなくて動きたくないけど悩みはどうにかしたいからスマホ握ってること多いと思う+2
-0
-
136. 匿名 2024/10/21(月) 10:06:46
>>13
精神疾患の介護なんて地獄だよ。逃げられて運が良かった。+29
-0
-
137. 匿名 2024/10/21(月) 10:07:30
すごく失礼な発言をするけど、
精神病のサポーターはサポーター同士でしか理解し合えないと思ってる。
鬱患者側が「鬱のこと理解してよ!支えてよ!」なんて言ってたらハァ?って思うし
鬱サポ経験してない人が「鬱のこと理解してあげないなんてひどい!」とか「離婚しなよ!」とか言っててもハァ?って思うわ。+12
-1
-
138. 匿名 2024/10/21(月) 10:08:26
>>120
横
逆に相談なのが嫌なのもね。
うちの旦那も超合理主義だから鬱がこんなに辛くて〜どうしよう?は通用しないわ。
わからないからどうしたいのか決めてよって切り離される。
逆に限界だから辞めるので養ってください家事やるし元気になったらパートで月5万ぐらい入れますって言えば多分すぐ了承して協力してくれる。+1
-0
-
139. 匿名 2024/10/21(月) 10:08:30
>>102
知り合いは一時期ほぼ寝たきりになってトイレ行くのすら精一杯みたいな状況だったから、相談だの何だの冷静に考えて行動できる鬱ばかりじゃないからね
うつ病には色んな段階がある+12
-0
-
140. 匿名 2024/10/21(月) 10:08:33
>>8
ウチの母もそれだ。昔はもっと厳しかった、お金貰ってるなら頑張りなさい、昔は昔は………ってそればかり。土曜が休みで有給取るたびに休みすぎだって文句言われたわ。昔は週休1日が当たり前だとさ。専業主婦で社会知識が昭和感覚で止まってるから話が合わない。+41
-1
-
141. 匿名 2024/10/21(月) 10:09:11
>>120
主は自分で対策してるんだからこれ以上の話し合いって必要?
私はこうします、意義があったら聞くけど無いなら決定しますで良くない?
+1
-5
-
142. 匿名 2024/10/21(月) 10:09:25
>>47
障害年金受給されたら離婚する?+6
-0
-
143. 匿名 2024/10/21(月) 10:10:03
>>130
そうね
主今しんどくて普段より段取り踏むのが上手く行ってないかもだからこのコメント参考にして動けたら動くといいかも
+3
-0
-
144. 匿名 2024/10/21(月) 10:10:32
鬱とか関係あんのかな
こういう奴って違う病気でも面倒がって心配しなさそうだけど+1
-0
-
145. 匿名 2024/10/21(月) 10:11:06
>>1
多分本人も人のこと考える余裕のないぐらいキャパがないのだと思う
これ以上自分の負担になる事を極力避けてる
お金がとかじゃなく、人の弱さを受け入れたり聞いてあげられる余裕がないのだと思う
流されたり自分も具合が悪くなったりするのが怖いのかもしれない
+4
-0
-
146. 匿名 2024/10/21(月) 10:11:08
>>12
本音は見捨てたいけど、見捨てるような薄情な自分になりたくないのと、配偶者を見捨るような人と思われたくなくて、我慢してる人が多いんじゃない。+7
-2
-
147. 匿名 2024/10/21(月) 10:11:23
>>132
主は現時点で鬱だとは言ってないし、もし精神疾患でパートナーとしての生活が厳しくなったら離婚請求できるのって法律で決まってるじゃん。今後本当に働けなくなって…ってなってから考えりゃいいことでしょう。
今は明らかに職場に問題あるんだから、休職してメンタル整えてから復帰したいってのに反対する理由って何?収入も減らないのに。
現時点で特段理由もなくヤダヤダ言って、本格的な鬱に誘導してるの旦那じゃん。+3
-6
-
148. 匿名 2024/10/21(月) 10:12:00
>>12
私はパートだけどパワハラに合った時に旦那の方から辞めなよって言ってくれたし、メンタル弱って暫く次の仕事探さなくても何も言われなかった。
なんか今書いて旦那の有り難みをしみじみ感じた。
もっと大事にしよう。
+18
-5
-
149. 匿名 2024/10/21(月) 10:12:02
>>18
当たり前じゃん
働かない男になんの存在意義があるの?
稼がないなら不要+15
-19
-
150. 匿名 2024/10/21(月) 10:12:27
>>139
そこまでなら入院治療を受け入れる必要はあるでしょ
入院治療を受けてるなら頑張ってるなって評価するよ
鬱の人って良くなる提案は受け付けないんだよね
ただただ体と心の赴くまま病んで周りに人に支えて欲しいって欲が強い
+11
-5
-
151. 匿名 2024/10/21(月) 10:14:04
>>102
今私しでかしちゃったみたいで鬱病の人に定期的に愚痴を聞かされる
どれだけ辛いか症状がこういう理由でこういうのが出てるとか
内容はくだらないというかそんなことで?ってこと
本人は辛いんだろうけど私は頑張んなよとしか言わないし
精神科に行きなって言っても他の依存症の体調不良で病院に行ってるからっていかない。
これでも話を聞いてもらうの我慢してるって言われて、なんか聞く気が無くなったのと忙しいのもあって5分くらいにしたら頻度があがって困ってる。+12
-0
-
152. 匿名 2024/10/21(月) 10:14:12
>>8
ゆっくり休めば数年以内に社会復帰できる鬱でも
無理解な家族がいると十年単位になる+15
-16
-
153. 匿名 2024/10/21(月) 10:15:10
>>1
鬱病と書いていませんが、診断は出てますか?
ただ憂鬱な気持ちを「鬱」と表現しているの?
+24
-0
-
154. 匿名 2024/10/21(月) 10:15:22
>>1
旦那じゃなくて家族がメンタル系にうとく
弱音を嫌うので嫌な顔をされて辛い
+4
-0
-
155. 匿名 2024/10/21(月) 10:15:58
自分の旦那が逆の立場で理解出来るかによる。
理解できないなら、お互い様+7
-0
-
156. 匿名 2024/10/21(月) 10:16:13
>>152
家族に理解があっても長い人もいるよ
家族に責任転嫁するのやめた方がいいよ+10
-3
-
157. 匿名 2024/10/21(月) 10:16:46
>>123
都市伝説+7
-1
-
158. 匿名 2024/10/21(月) 10:17:41
>>9
許可が欲しいんじゃなくて、理解が欲しいんじゃないの??
夫婦なんだし、相手の気持ちを考えて寄り添うような意見を言って欲しいじゃん+10
-7
-
159. 匿名 2024/10/21(月) 10:17:50
>>140
時代違うと話にならないよね、ここ30年で労働の負担ってものすごく増えたんよ。事務員にしたってさ、お茶汲みとコピー取り伝票整理してるだけで正社員、なんてのがマジでいた。
今は派遣やパートですらオフィス系ソフト一式使えてデータから資料起こしたり、基礎的な会計知識くらい持ってて当たり前だもん。+6
-9
-
160. 匿名 2024/10/21(月) 10:18:17
>>106横横横
自分語りで恐縮ですが、2ヶ月休職と診断されてきっちり戻れました!会社からはぶっちゃけレアケースと言われましたが、医師は大体戻れるよって言ってて(リップサービスかも)。同僚も似たような休み方をしてた子がチラホラいましたが、やはり戻ってました。+4
-13
-
161. 匿名 2024/10/21(月) 10:20:18
>>152
最初は本人が自分の病気に無理解なことの方が多い。
そうやって周囲のせいにするところ鬱にはあるけど
自分自身がちゃんと病気の自覚を持つことが大事よ+5
-5
-
162. 匿名 2024/10/21(月) 10:20:42
>>150
横
入院って全員にとっていい環境ではないから、人によっては自宅療養の方が良い
男性にトラウマがある女性は精神科病棟(大抵男女同じ)に入院すると悪化することもあるし
児童虐待を受けていた人も入院で悪化することがある(人から世話をされる状況が怖い、他人への本能的警戒感で休めない)
一人暮らしなら自宅療養でも気を遣わないで済むし+1
-9
-
163. 匿名 2024/10/21(月) 10:20:47
まぁ現実的に理解ない人なら、離婚されると思う
身内はパートナーが何年も休職したまま、お金もないから身内が昼夜問わず働いてボロボロになって、相手にも気を遣わなきゃいけないから精神的にも病んで最終的に離婚してた
お互いのためにも離婚がいいと思う+1
-0
-
164. 匿名 2024/10/21(月) 10:22:00
>>121
>>110
普通の内科に勤めてるなんだけど、たまに来る鬱の患者さんがとても攻撃的で横柄で、何が契機かよく分からない事で機嫌を損ねて怒鳴り散らすから不思議だったんだけど(鬱ってもっと無気力になるものだと思ってた)、そういうパターンもあるんだね。
ご病気だから仕方ないのは理解するけど正直ダルいな…って思う。家族だったら毎日だもんね、本当に大変だわ。+32
-3
-
165. 匿名 2024/10/21(月) 10:23:08
>>19
いやほんと。
たぶん共働きでも、日常的にトピ主さんの家事にフリーライドしてるだろうに、そのへんは無視なんだよね。+6
-8
-
166. 匿名 2024/10/21(月) 10:24:13
>>158
好きなうちはね…+1
-2
-
167. 匿名 2024/10/21(月) 10:24:30
>>160
それは心労で鬱病じゃないのでは?
ごちゃごちゃにしてる方が多い
脳の病気とストレスによる過労は違う
過労なら休めば治る+13
-0
-
168. 匿名 2024/10/21(月) 10:24:37
>>147
鬱だと言ってないなら、尚更一過性の悩みと判断がつかないから時間が解決するかもしれないので逃げるって選択を旦那さんはしてるんでしょ。
問題ある職場に復帰したところでまた悪くなるんじゃないの?転職するの?
とかこの手の話って生活と仕事と人生と健康とか大きなものが全部関わってるから、
聞く側も安易なこと言えないし向き合うまで時間欲しい気持ちもわかるけどね。
あなたのは正論よ。だけど他人に押し付けたときにそう動いてくれる人ばかりじゃないよなと思う。+6
-0
-
169. 匿名 2024/10/21(月) 10:25:02
子供いないならもういいと思う
自分だけの収入じゃ厳しいのかな?+1
-0
-
170. 匿名 2024/10/21(月) 10:25:24
>>106
横だけどうちの夫がそれ
正直、休職するレベルの人が毎日家にいるのきつかった
うちは2年くらい休んでたから
考え方も正常な時と変わってしまうしマジで大変だった+23
-1
-
171. 匿名 2024/10/21(月) 10:26:29
>>1
これ以上仕事続けたら心身共に取り返しがつかない事になるから辞めようと思う。
当面の生活費は賄えるけど、あなたの理解が得られないままだとお互いにとって良い方向には行かないだろうから暫く別居しようと思うって言うかも。医師の診断書も見せた方がいいよ。
このままだと旦那さんの存在もストレスの一因になるし、旦那さんにとっても妻が鬱になった状況を受け入れるのにストレスと時間がかかると思うから共倒れになりかねないよ。+2
-0
-
173. 匿名 2024/10/21(月) 10:26:38
>>160
会社から見たらぶっちゃけレアケース。本当それですとしか。
あなたが元気になったならばそれは良かったね。+12
-0
-
174. 匿名 2024/10/21(月) 10:27:01
>>152
鬱の人ってすぐこうやって他人のせいにするよね
支える方がもっと大変なのに気づいてなくて自分自分ばっか+24
-12
-
175. 匿名 2024/10/21(月) 10:28:18
>>143
あー確かにそれもそうだな。無理はしないでほしい
人によるだろうけど、自分は寄り添われるのが負担で辛い気持ちを誰かに話すと苦しくなってたから(また私体調不良かよ…みたいな)、もう相談とかではなく決定事項を共有するのがいいと思いました+3
-0
-
176. 匿名 2024/10/21(月) 10:28:47
旦那も私も、病気で休職制度整ってるから、ちょっと不調な時はすぐ休んで体調整えるよ
これからは産休育休以外できちんと休職制度があるかどうかも就職先の目安になる+0
-5
-
177. 匿名 2024/10/21(月) 10:29:14
>>174
横
わかるよ。鬱の人サポートしても大抵感謝じゃなくて恨まれる結果になる。
この一言は忘れないとか、あの行動が酷いとか言われてね。
+21
-3
-
178. 匿名 2024/10/21(月) 10:29:14
>>31
言われてみればたしかにそうだね+7
-0
-
179. 匿名 2024/10/21(月) 10:29:26
ガルは精神疾患多いから同意多いかもしれんけど鬱を理解してくれる人って滅多にいないよ
毎日仕事から帰ってきて疲れてるのに家には鬱拗らせた配偶者がずーーーーっといるの、私は耐えられなくて別居したわ
旦那のためにも離婚してあげな+15
-0
-
180. 匿名 2024/10/21(月) 10:30:07
>>160
うちは2ヶ月ごとに通算1年半なら在職可能だよ
逆にそこで解雇にしたら、今は裁判で負ける+4
-0
-
181. 匿名 2024/10/21(月) 10:30:08
>>31
ガルで病気で働けなくてーって人大抵精神疾患だもね+18
-0
-
182. 匿名 2024/10/21(月) 10:30:58
>>179
人間は最後は1人になるから、その選択肢も大いにあると思う
自分の人生だもん+6
-0
-
183. 匿名 2024/10/21(月) 10:31:35
>>130
もし復帰できなかった場合の話もした方がいいね
大抵は計画通りにいかないから+4
-0
-
184. 匿名 2024/10/21(月) 10:31:48
>>181
(いい仕事に就けないから仕事がつらい、単なる怠け病だと思ってる)+6
-0
-
185. 匿名 2024/10/21(月) 10:33:08
>>183
なので休職は戦略的に取るといいんだよ
悪くなる前に診断書取って自衛
会社の産業医は会社側だから、自分の主治医と組合、弁護士に連絡とってさっさと休んで復帰を繰り返す+3
-4
-
186. 匿名 2024/10/21(月) 10:33:12
>>1
寄り添ってほしい気持ちは理解出来ますが主さんは大人だし決定権は自分にあります。まずは精神科に行ってみてもらいませんか?
診断もらって休職するのか判断してからご主人への報告が順序かと思います
+10
-0
-
187. 匿名 2024/10/21(月) 10:33:12
>>167
>>173
ありがとうございます。すみません、適応障害と自律神経失調だったので鬱ではないです… 全然違うらしいですよね。失礼しました!+4
-6
-
188. 匿名 2024/10/21(月) 10:34:41
>>54
私の周りもそういう人ばっかりで誰にも相談せずに自分でどうにかして動かなきゃって思うんだけど、鬱ってそのエネルギーが湧いてこないから大変じゃない?
病院に行くのも辛くて家から出られない
ロボットでもいいから着替え手伝って手引っ張って無理矢理玄関まで連れて行って手繋いで病院までついてきてほしい、、病院の先生とまともに話せる自信もないし
行く事考えるだけで涙出てくるのよ
鬱を支える人も大変なのは分かる、そう思って誰にも頼れない人が自ら命をたつんだと思う+4
-14
-
189. 匿名 2024/10/21(月) 10:35:07
>>170
今は無事に新しい会社が見つかったのですか?+2
-0
-
190. 匿名 2024/10/21(月) 10:36:36
>>180
うちも確かそんな感じです。通算一年だったかな
会社側都合による退職ってかなりハードル高いらしいね。なんやかんや自己都合の方向になる+4
-0
-
191. 匿名 2024/10/21(月) 10:36:39
>>159
逆に毎日0時過ぎまで残業って人も大勢いたよ
ウツ病も社会に認知されてなくて、自分に起こってる異変も気づかず働き続けて自死を選ぶ人も多かった
お茶汲みだけの人は鬱にはならなかったかもしれないけど+6
-2
-
192. 匿名 2024/10/21(月) 10:36:57
私は不安定な精神になりやすい性格で
もう愚痴が止まらないのも自分で分かる
相手に分かってもらいたい!と思うのではなく
相手に申し訳ないと思うので
なるべくパートナーと距離をとるようにしているけれど
もうストレス環境に限界だから毎日のように愚痴ってしまう
そんな自分も嫌だし相手にも申し訳ないので
別れる決心をした。消えたい+3
-0
-
193. 匿名 2024/10/21(月) 10:37:24
>>179
旦那さんは仕事辞めたんですか?+0
-0
-
194. 匿名 2024/10/21(月) 10:39:01
>>1
旦那はカウンセラーじゃないからさ。
+18
-0
-
195. 匿名 2024/10/21(月) 10:39:51
>>1
休職することに旦那の許可なんていらないよ!
そんなことまで考えちゃうとあっという間に限界きちゃうよ
旦那なんて無視して早く休みなさい+6
-6
-
196. 匿名 2024/10/21(月) 10:40:36
>>12
私は別れた。理解はできるけど付き合ってられない。+9
-0
-
197. 匿名 2024/10/21(月) 10:40:40
>>1
幼児が「やだやだ!お母ちゃんは病気なんかじゃないもん!ねえお母ちゃん、病気じゃないでしょ?寝てたらダメ!」って泣いてダダこねるのと根っこは同じなのでは。大人の器がない。受け止められない。そういう人は多い。特に男性は受けとめてしまうと何か具体的な行動をする責任が生じると感覚的に思い込むことが多いから余計に逃げる。
本当は「大変だな。無理しないでゆっくり休めよ」の一言を折々テキトーに言っとけばいいだけなのに、それがわからない。+2
-6
-
198. 匿名 2024/10/21(月) 10:41:31
>>149
世帯主が何年も働かないと調停離婚になるよね+12
-0
-
199. 匿名 2024/10/21(月) 10:42:29
>>175
いやいや、それがいいと思います
しんどいからこそ自分で決められることは決めちゃった方がいいと思います
そして少し協力を仰ぐって感じができたらいいですよね
+1
-0
-
200. 匿名 2024/10/21(月) 10:43:56
>>138
わからないからどうしたいのか決めてよって切り離される。
これすら切り出されないから困ってるんでしょーよ
どうしたいの?って寄り添いすらされないなら別れた方がいいと思うけど、だからといって離婚なんて簡単にできないし
+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/21(月) 10:48:36
>>159
いやいやソフトに決まったこと入力すればいいから知識なんてそんな必要か?データから資料も検索できるしめちゃくちゃ簡単になったよ。
だから生産性が爆上がりしなきゃいけないのにできない事務職はどんどん減らされてる。+4
-1
-
202. 匿名 2024/10/21(月) 10:49:17
結局なぜご主人が休職渋るのかだよね
その理由が分からないことには何とも言えない
ローンが家計の6割をしめるとかなのかな+0
-0
-
203. 匿名 2024/10/21(月) 10:51:40
>>188
じゃあ離婚届けにハンコ押せば?
親ならともかく配偶者はやってられない
自分の夫がそうなら別れたい+7
-0
-
204. 匿名 2024/10/21(月) 10:52:08
>>27
うん。「寄り添う」の形がどうしたらいいのか人それぞれだから難しい。
とはきえ病んだ側と身内で病んだ人がいたのと色んな立場を経験してきたけど、明らかに話をはぐらかす、スルーするのは絶対違うなと思う。腫れ物に触るような雰囲気になるのは…哀しいけど分かる+9
-0
-
205. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:18
>>202
それはとてもつらい
渋るってか、またいつもの愚痴かぁ〜と流されてるとか?+0
-0
-
206. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:56
父の介護と母の葬儀で疲れて、急にパニック発作みたいなのが起こるようになって近所のメンタル系の病院数件に電話したら、全部予約が3ヶ月~半年先と言われた。
予約待ってる間に自然治癒してしまった。
すぐに受け付けられたら薬が手放せないとかになってたかもと思うとラッキーだった。
しかし本当に鬱病とか精神疾患で、かつ「今すぐ入院しなければ命にかかわるからどうにかしてくれ」と求めるほどではない、という人は、この予約の入れづらさはどうするんだろう。
鬱病は心の風邪というけど、実際風邪みたいに、かかったらすぐ治療に入らないとまずいのでは。+4
-2
-
207. 匿名 2024/10/21(月) 10:56:41
>>1
主さんと同じ状況だった。
最初は職場のセクハラパワハラからの鬱もあったけど、元凶は夫のモラハラ。もちろん離婚予定。+4
-6
-
208. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:35
主さんの 話 というのがどんなだったのか気になります
そういう状況の人って、苦しみをわかってほしいからか、分かち合いたいのか、愚痴と悪口だけで3時間とかザラですから
+12
-0
-
209. 匿名 2024/10/21(月) 10:58:56
>>191
うちの母親は行動成長期で毎日残業してたって言ってたしどの時代も大変だよね+2
-0
-
210. 匿名 2024/10/21(月) 10:59:50
>>27
いいよいいよゆっくり休みなって
言ってあげたいけれど現実問題世帯年収は減るし
100%で理解ある行動取れるかと言われたら
自分だったら分からない
逆の立場だったらそう言えるって人も居るけど
空想上だから言えるだけで実際そうなった時に
私に任せな!って稼げる女性そんな居ないでしょ
+12
-0
-
211. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:05
>>14
毎日、愚痴言う相手が嫌なんだよ
自分が酷いなら自分で解決したら、社会人だろ?
有給休暇等各種休暇だって自分で手続きして使えるはずだし
ハラスメントなら会社に相談で夫は何も出来ない
転職したいなら相応の覚悟持って次を決める
学校でトラブルあったらお母さんに甘えるみたいなのが嫌なんだよ
+25
-14
-
212. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:22
>>164
もしかしたら発達&鬱かもね+9
-0
-
213. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:26
>>206
治ってよかった!
同じくみんなどうしてるんだろうと純粋に気になる
私は長年かかってて、常に次の予約入れてるし症状が緊急性あるってのもあって急いで診てもらえてるけど、初診で数ヶ月先ってザラだよね。むしろすぐ診てくれる先生は微妙だったw+1
-0
-
214. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:33
休職保険に入っているのなら私は迷わず使う
そして主は、その話を旦那さんが避けると思い込んでいるけれど
主の話が回りくどいとか愚痴ばかり聞いていて暗い気持ちになるって事はないですか?
気が滅入るから、その話が始まったら防衛本能で逃げるってこともあると思う+10
-0
-
215. 匿名 2024/10/21(月) 11:01:48
>>54
てか、周りからしたらそうなる前に転職するなり行動して欲しいって思うんだよね
我慢してた!とか言われても結局鬱だなんだでさらに周りに迷惑かけるんだし
で、こういうこと言うとそういう人がいるから鬱になるんだ!ってどこまでも他人のせいにするんだよね+3
-0
-
216. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:08
>>18
そんなの綺麗事だよ
早めに見切りつけたほうがいい
下手したら自分まで鬱になるから+26
-3
-
217. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:17
>>209
高度成長期?
パワハラセクハラ当たり前の時代ねー
今の子は耐えられないと思う+5
-0
-
218. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:46
>>12
鬱病側がどれだけ寄り添うかにもよるわ
うちのダンナもそうで、でも鬱の前から自分勝手な人だったんだよね
こっちの具合悪いときは気合が足りないって責めて、自分が鬱になったら私のせいだと責めて
それなのに他の女とはしっぽりやってて、麻雀には行ける
これで私が寄り添わないって責めてきたけど、そりゃ無理だわって感じ
+18
-0
-
219. 匿名 2024/10/21(月) 11:05:18
>>188
「手繋いで病院までついてきてほしい」はさすがにちょっと甘えてるだけに感じる…
そんな長文書けるから統失ではないだろうし+10
-0
-
220. 匿名 2024/10/21(月) 11:09:30
>>162
そりゃ誰しも自宅で優しく面倒見てもらう方がいいでしょ
そこを我慢して入院するってところを評価するんだよ
一人暮らしならいいかもだけど、トイレに行くのがやっとなのにどうやって生活するの?+7
-0
-
221. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:29
>>188
だからそれが過剰な要求な訳で…
そうしてもらえないと死んじゃうよってのもキツイのよ+9
-0
-
222. 匿名 2024/10/21(月) 11:12:38
>>122
不思議に同意だけどそういう女多くない?
ここでも主が休むのに旦那の許可いる?とかありえないコメントにめっちゃプラスついてるしさ+9
-1
-
223. 匿名 2024/10/21(月) 11:13:00
>>1
特段休む事に支障無いって言うけど
その間旦那さんは一馬力になる訳だから
簡単にいいよとも言えない気持ちも分かります
子なしだから旦那の収入が良いからとか
私辞めても大丈夫ですよね生活出来るしね
って理由付けて辞めようとしてくるのが
旦那さんからしたら腑に落ちないのかもよ
主さんがどのくらいの症状で診断もされているのか
分からないから何とも言えないけれど+9
-0
-
224. 匿名 2024/10/21(月) 11:14:38
そもそも主さんは鬱病なのか?
単に会社行くの嫌なだけだろ?そんなの誰でもじゃないか?
+8
-0
-
225. 匿名 2024/10/21(月) 11:15:07
>>222
ほんとそれは思いました
逆に旦那が勝手に仕事辞めてきても文句言わないの?
夫婦二人で話し合う事を理解してくれないのなら
承諾得る必要無いから辞めてきましたって
私ならふざけんなって人の収入に頼る前提で
勝手に辞めてこられたら離婚も視野に入れるわ+12
-2
-
227. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:45
>>225
話を戻すと、主さんは休むだけだし、保険で収入も賄えてるから事後報告でいいのでは?
私的にはうつ病で休むべきとの診断書をもらって夫に報告、会社に提出すれば何の問題もないのに、どうしてそれをしないかなーとは思うけど
横+4
-11
-
228. 匿名 2024/10/21(月) 11:24:47
>>222
だって主の話し合いは今までと同じく働くって決着は無くて、休職ありきなんでしょ
それを認めさせたらダンナさんも許してるってことでどんどんエスカレートしそうだもの
ならダンナさんは認めてないけど自分の責任の範囲でやった方がまだマシって感じがする
話し合いの結果、自分の希望が通らなくてもいいって心構えなら話し合ってもいいと思うけど
+7
-1
-
229. 匿名 2024/10/21(月) 11:26:12
まぁ、要はお金の問題だよ
医者行けって軽く言うけどタダじゃない
介護と同じで世話したり犠牲になる方が気の毒だよ
+0
-0
-
230. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:28
>>1
うーん。とにかく休むことに支障があるかないかは当事者すら分からないよ。夫さんが何をネックに思ってるか逆に理解したいな私なら+7
-0
-
231. 匿名 2024/10/21(月) 11:28:30
>>155
主は鬱気味で気持ち分かるわけだから逆の立場なら寄り添いますって言うだろうね+4
-0
-
232. 匿名 2024/10/21(月) 11:29:07
うつ病の人の「話し合い」の現実を知らない人が多すぎる
そもそも主さんも話し合いとは書いてない
+5
-0
-
233. 匿名 2024/10/21(月) 11:30:37
>>231
鬱の人に寄り添えるなら、今のご主人も鬱と思えばいつでも寄り添えるよね+5
-0
-
234. 匿名 2024/10/21(月) 11:30:44
>>227
自分の傷病手当とか保険があるとしても、夫もそれなりに稼ぎはありますって書いてるからあてにしてるでしょ
「特段休むことになんの支障もない」って認識からもう甘いと思う
独身なら自分の判断だけでいいけど結婚してるなら相手にも納得してもらわないと+10
-1
-
235. 匿名 2024/10/21(月) 11:31:07
>>227
インフルエンザじゃないんだから休むっていつまで?
先が見えない休職になるんだから相談は必要じゃない?
私も横+8
-1
-
236. 匿名 2024/10/21(月) 11:31:30
>>231
横だけど、うつ病寛解の夫は私がうつになったら耐えられない、支えられないと言いましたよ
自分も巻き込まれそうで嫌なんだって
こいつに何年も費やして疲弊したのかと思うと、それだけで心が折れそうになりました+13
-0
-
237. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:23
>>235
休んだからってハラスメントが収まるわけじゃないもんね
そのまま退職コースも十分考えられる+4
-1
-
238. 匿名 2024/10/21(月) 11:33:50
>>188
鬱を支えてくれない、理解してくれない、だから死にます?
死ぬ理由まで人のせい?+11
-0
-
239. 匿名 2024/10/21(月) 11:35:21
>>177
これー!
夫が鬱のとき死にたい死にたいって言ってて、病院も連れて行ったし、仕事も明日辞めていいよって言ってたし、休みの日には振り回されながらも好きにさせてても死にたいって言うから、そんなに辛いならそれでもいいよって言ったら、死ねって言われた!!!って何年も責められてる
そして回復後にそれを錦の御旗に好き勝手やってる
自分勝手すぎてうんざり+14
-1
-
240. 匿名 2024/10/21(月) 11:37:03
>>235
相手の立場になったら、相談されても困らない?
どんなに先が見えなかろうと、不安だろうと、求められてる答えは「支えるよ」一択だよね
嫌がったり否定したら「理解がない」と責められる
それなら、自分で状況を整えて整理つけてから報告でいいんじゃないかな+5
-2
-
241. 匿名 2024/10/21(月) 11:37:49
>>177
そういえば、8年位鬱を支えてきたつもりの友人
疲れちゃって少し距離を置いたら、病気になった自分に冷たくする酷い友人ってSNSで紹介された。+6
-0
-
242. 匿名 2024/10/21(月) 11:38:22
>>1
鬱で休職中だけど、彼氏は精神的にも経済的にも支えてくれるよ。甘えだっていうタイプなら一緒にいると余計鬱悪化するから、お医者さんに診断書もらって報告したらいいとおもう。
その反応次第じゃないかな?+1
-9
-
243. 匿名 2024/10/21(月) 11:40:24
>>177
鬱の姉を支えたけど、病状落ち着いた今ものすごく感謝されてる。で、私も仕事で鬱になったけど支えてくれたパートナーに心底感謝してる。
これは例外のパターン?+2
-0
-
244. 匿名 2024/10/21(月) 11:41:02
>>85
鬱さま+13
-3
-
245. 匿名 2024/10/21(月) 11:41:33
>>48
責任回避って、、、
職場でのトラブルで妻が休職するしないの話なのに
夫は何の責任もないでしょ+7
-0
-
246. 匿名 2024/10/21(月) 11:42:43
>>243
よこ
鬱病で大変な思いをしたことは別として、とても幸せなパターンだと思う
+3
-1
-
247. 匿名 2024/10/21(月) 11:43:23
>>243
そうやって感謝できる人はほどなく回復してると思うし、病気のときもそう周りを振り回してないと思う
感謝できない人は回復もしないし、周りを疲弊させてるんだよね+5
-2
-
248. 匿名 2024/10/21(月) 11:44:43
>>240
なんかすごく自分勝手な理屈じゃない?
支えるよ&理解がないって…
そんな人とやってける?
鬱の頭で状況を正しく判断できるなら仕事は辞めなくてもいいだろうし、ホントに鬱で休職するなら病院で治療方針を決めてるはずだし少なからず負担をパートナーに強いることがあるわけだから、これであとはお願いねって態度は、おかしい。+7
-0
-
249. 匿名 2024/10/21(月) 11:45:21
>>211
>毎日、愚痴言う相手が嫌なんだよ
これ主さんが旦那さんに何で相談してるのかわからないからなんとも言えないよね。
診断書見せるのが手っ取り早いとおもうんだけどね+8
-2
-
250. 匿名 2024/10/21(月) 11:45:41
>>242
その彼氏、同僚だわ
優しい良い人で頑張ってるけど、彼氏もちょっと危うくて心配
+1
-1
-
251. 匿名 2024/10/21(月) 11:49:26
>>236
更に横ですがハッキリ言い切ってくれてむしろ清々しい!私は何十年の親友で同僚の子が鬱になった時にちょっと共依存気味になって共倒れ寸前までいった
その子が職場で泣きじゃくった時に自分の荷物から頓服薬すら出せなくて私が飲ませて落ち着かせるとか、病気のことはフォローに回って私もおかしくなった
パートナーと全然違うけど、いっそ線引き不介入のスタンスになってくれたら楽だわ+4
-5
-
252. 匿名 2024/10/21(月) 11:49:41
>>250
ふーん、それで?+1
-2
-
253. 匿名 2024/10/21(月) 11:51:51
鬱患者を特別扱いしろとは思わないけど、本当に鬱の人はこのトピ見ないほうがいいね。
相手の状況知らずに心無いコメントする人多すぎて引く+4
-9
-
254. 匿名 2024/10/21(月) 11:53:27
>>251
はぁ?
横+2
-1
-
255. 匿名 2024/10/21(月) 11:54:17
>>253
そう?
けっこうそうでもないと思うけど+6
-1
-
256. 匿名 2024/10/21(月) 11:58:51
>>253
病識を持つ、客観性を持つっていうのも精神疾患をコントロールするのには大切じゃない?
自分の状況だけでなく、自分が周りをどんな状況に置いてるかを知るのも大事だと思う+3
-0
-
257. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:37
>>9
一応、配偶者には話して承諾は得ておくべきでは?
家計の状況が変わるし、休むのが夫でも同じ話ではあるけど。+16
-1
-
259. 匿名 2024/10/21(月) 12:03:03
>>155
けっこう、アッサリ捨てるよって人いるよね。
お互いさまだとは思う。病める時も〜なんて言葉嘘八百で、養ってもらう側は当たり前に求めても、養ってと言われたら逃げる人おおい。+4
-0
-
260. 匿名 2024/10/21(月) 12:03:22
>>250
>彼氏もちょっと危うくて心配
これコメントできる神経やばすぎだろww
逆に心配だわ笑+1
-7
-
261. 匿名 2024/10/21(月) 12:05:17
>>257
これトピ主にも聴きたいけど承諾得られなかったらどうするの?
そのままの職場で働いて鬱悪化させるの?+7
-3
-
262. 匿名 2024/10/21(月) 12:08:22
身近な人ほど理解してくれないよ。
私は別れを切り出されました。
今は独り身ですが、理解ない言葉や行動をされないから解放感があります。+0
-11
-
263. 匿名 2024/10/21(月) 12:08:49
>>251
散々依存しておいて感謝も何も無しなんだなとは思いましたよ。
私が自分で選んだ道なので仕方ないとは思っていますが、再発したらもう世話はしません。
さっさと逃げます。
その前に密かに着々と合法的に財産を分けている最中です。+5
-0
-
264. 匿名 2024/10/21(月) 12:09:34
>>256
鬱様には見せたほうがいいけど、すでに罪悪感で押しつぶされそうな人にはきついとおもうよ。+2
-0
-
265. 匿名 2024/10/21(月) 12:14:22
>>1
逆の立場だけど、結婚1か月で夫が人員不足から来る鬱で休職したけど何とも思わなかった
とりあえず貯金があるうちは家計半分担ってもらうけど私も稼いでたしやらしい話そこで支えたほうが恩を売れるし外聞が良いと判断した
5年後の今子供2人いて夫も復職出世して旦那1馬力の戸建買えたよ
旦那さんがどういうつもりか分からないけど話出来ないなら事後報告、後から文句言うなら離婚、コメント無しなら無視してリフレッシュはどう?+1
-10
-
266. 匿名 2024/10/21(月) 12:15:57
>>253
鬱だけでなく必要以上に刺さって発狂しちゃうなら見ないほうが良いよね
+3
-0
-
267. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:50
>>248
報告って、私鬱なんであとよろしくのスタンスだよね+6
-0
-
268. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:52
>>1
主さんは鬱の診断は降りているの?
休職にしても、保険にしても診断書が出て要件満たしていないと認められないことが多いよ?
医者から言われて休まざるを得ない状態なのか、自分が休みたいだけなのか、それによってリアクションも変わると思うんだよな~+17
-0
-
269. 匿名 2024/10/21(月) 12:19:08
>>251
鬱は心の風邪だから素人さんが看病すると移るんだよね
友達は特に危ない
恋人なら自分が支えなきゃってなるけど友達はひたすら寄り添っちゃうから+5
-0
-
270. 匿名 2024/10/21(月) 12:19:51
>>262
身近じゃない人は責任ないから
いくらでも優しいこと言うんだよ+9
-0
-
271. 匿名 2024/10/21(月) 12:21:06
うちの夫は40代の時に鬱で1年休職しました(今は普通に働いてます
ちなみに当時も今も私は扶養内パート
やっぱり共働き正社員は強いなあと思った
転勤で着いてきて言われたから仕方ないんだけどさ+2
-0
-
272. 匿名 2024/10/21(月) 12:22:17
>>266
うん、病んでると無駄に自意識過剰になるから過剰に傷つく人多いとおもう+4
-0
-
273. 匿名 2024/10/21(月) 12:23:07
>>254えーごめんなさい…
>>263財産大事ですね
>>269他人だからこそムーブだったかも。薬ポーチの場所まで把握してたししんどそうな時はフリスペに移動して2人で仕事してた。全然解決にならないのにね。反省してます+1
-0
-
274. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:19
>>267
じゃあ相談って?
私鬱なんだよね、休んでいいよ以外の言葉は求めてませんけど、ていうスタンスだよね
困って席を立ったら、このトピみたいに理解のないパートナーと呼ばれて拡散されるしね+7
-0
-
275. 匿名 2024/10/21(月) 12:25:00
>>240
この旦那さんは困ってそうだよね
話し合いしたがらないのはどうリアクションしたら良いのか分からないからかと思った
長期化とか深く考えず「1,2か月なら好きにしたら」ってスタンスっぽい
女が考える最適解と実際の男の振る舞いの差かな+4
-0
-
276. 匿名 2024/10/21(月) 12:26:33
主さん読んでて具合悪くなってないかな?
休職保険入ってるなら使ったら良いよ。
あなたはまだ動けている状態だから病気が良くなるか悪化するかの別れ道で大事な時のように思う。
鬱は悪化してからが大変になりそれこそ夫婦関係にヒビが入る可能性もある。
だから今立ち止まり軌道修正したら大丈夫だと自分を励まして目標を持とう。
まず旦那さんにはその後の計画を話したらどうかな。
休んでる間治療しつつ家事全般やり復帰を目指すのか、やっぱり今の職場では不安を感じるから転職を目指すのか考えながら暫く暮したいって言うのは?
旦那さんも今仕事が忙しいかもしれないし主さんの悩みを聞く余裕ないかも。感じ取ってはいるけど聞くの不安なのかもしれないしね。
自分の体調の事は自分しか分からないから相手に分かって欲しいよりも、私はこうなってしまったから休職し治療したいと言う。
どうしてそうなったかを言うよりこれからどうしたいかをプレゼンした方がお互い前向きに進めると思うよ。
+4
-2
-
278. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:25
鬱でもパチンコとかはできるの?
友達の旦那が鬱で休職してるんだけど毎日元気にパチンコには行ってるらしい
そんな気力はあるの?+0
-0
-
279. 匿名 2024/10/21(月) 12:49:21
>>278
夫(昔ながらのウツ)は外出できない、パソコンできない、本読めない、テレビ見られない、食事できない、風呂入れない、トイレに行くのもやっと、でしたね+0
-0
-
280. 匿名 2024/10/21(月) 13:00:15
>>188
強制的に精神病棟へ入院させたらさせたで文句言いそう+1
-0
-
281. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:03
>>1
休みなよって言うし、自分ならば反応良くなくてもすぐに休むよ。
収入の補償があるならば何も気にする事ないもん。
ただ義妹がシングルマザーなのですが激務で鬱病になってしまい、最初は勿論支えるし休んでって言いましたが数年間何も出来ず、かつ好きな事はできるからライブに行ったり友達と遊んだりで義実家は参っていた。
病気だから仕方ないけれど家族だからこそ気軽に支え続けるとは言えないかも。+0
-0
-
282. 匿名 2024/10/21(月) 13:19:43
>>15
鬱って「ひどく落ち込んでる」状態じゃなくて、脳の病気。
心の持ちようでどうにかなるもんじゃないんだよ。
+7
-0
-
283. 匿名 2024/10/21(月) 13:20:40
>>150
頑張っているではなくて離婚届用意されるかも+1
-1
-
284. 匿名 2024/10/21(月) 13:20:42
>>7
こういう隙あらば主叩きの流れ作る人いるよね。
いじめっ子タイプ。
主はまだ会社にも行ってるようだし寝込んで塞ぎ込んだりローンがある中会社を辞めたいとか言ってるわけじゃないのに。
休む事に理解がないという辛さを相談してるだけでしょ。
辛いと言ってる人がいたら一定の距離感は必要かもしれないけど即座にその場から離れるという
人でなしは自分が困った時にも人が離れていくよ。+11
-16
-
285. 匿名 2024/10/21(月) 13:25:10
>>124
サボりたいだけで休職保険と給料出るの?
じゃあサボろうよ
貰えるもの貰って何が悪いの?+2
-4
-
287. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:22
あー、職場にいた若い子も親の理解がなくて主みたいになってて余計にこじらせてた。+0
-0
-
288. 匿名 2024/10/21(月) 13:54:29
>>1
だからって、こんなトピ立てしないといられない主さんはちょっと…。
休職せざるを得ないほど、または本当の鬱状態ってそんな余裕あるのかと素朴に思います+2
-4
-
289. 匿名 2024/10/21(月) 13:55:13
>>268
鬱で2度の休職後、退職したものだけど。
それ以前に >>1 は見た目普通なんじゃない。
自分の時、前日夜から涙が止まらない会社行けなくなったよ。ご飯食べながら泣いてた。やらないといけない事はあるけど、体力が限界で動けなくてさらに追い詰められたし。頭は動かないくせに、目だけは異常に冴えて、同じ事考えて、夜も眠れない。
朝起きたら「もう行きたくない。もう休みたい」ってずっと嗚咽漏らしてた。夫が見かねて会社に電話してくれた。
休職してたからはずっと寝てて、家事しながらボーッとしてたよ。+1
-2
-
290. 匿名 2024/10/21(月) 13:58:11
>>1
休職保険も入ってるならそれもきちんと開示してあげて、休むかどうか主さんが決めてから「こうします。数カ月迷惑かけるけどお金はできるだけ入れるようにするから」と事務的に相談したら?
「もう無理。休みたい~(チラッチラ)」ってされても伝わらないと思う。
なんていうかこれ以上働くのは無理だから休職するわけで、旦那が嫌がるから休職はしないって選択肢があること自体がおかしくない?自分が辛くてどうにかしたいことを旦那次第で決めるのは順番が違うし自分の責任を相手に丸投げしてることになるよ。
休みたいなぁ。休んでもいい?じゃなくて「限界なので今月いっぱいで休職する。とりあえず一か月無職になります」って自分で決めて宣言するほういいよ。+4
-0
-
291. 匿名 2024/10/21(月) 14:16:17
>>104
結局原因は会社の環境なんだから会社に戻る時点で再発する未来しか見えない+3
-0
-
292. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:34
>>8
会社で奥さんがうつ病で家にいる人いたけど引くぐらい毎日奥さんの悪口言ってた。結局離婚したみたい。+3
-8
-
293. 匿名 2024/10/21(月) 15:08:34
>>8
甘えとは思わないけど、一緒の空間でいるのはこっちもしんどい。主も文句言ってないで一人暮らししたら良いのにと思う+15
-3
-
294. 匿名 2024/10/21(月) 15:44:52
>>8
鬱に理解がありすぎる義母はもうアラフォーの娘をずっと家に居させてるよ…どうしたらいいんだ+2
-2
-
295. 匿名 2024/10/21(月) 15:47:17
>>12
真摯に病気に向き合ってるかとかにもよると思う。「どうせ治らないし」とか言って治療を拒否したり、出来ることも病気だからって理由でしなかったりしたら、流石にね。主がそうとは言ってないよ。+2
-0
-
296. 匿名 2024/10/21(月) 15:47:21
>>24
自分だけには甘いからだから馬鹿にされる+0
-0
-
297. 匿名 2024/10/21(月) 15:51:37
>>1
なんでいい顔をしないのか理由を聞いたら?それによって対策も違う。+1
-0
-
298. 匿名 2024/10/21(月) 15:53:48
>>1
精神科に行って、診断書をもらってきて突き出したらどうかな?主もただ休むんじゃなくて、投薬治療をしたり、カウンセリングを受けた方がいい。じゃないと復帰しても同じことになる。+3
-0
-
299. 匿名 2024/10/21(月) 16:05:07
>>263
横、きちんと準備して離婚したらいいよ+0
-0
-
300. 匿名 2024/10/21(月) 16:06:49
>>1
病院行ってるの?休むにしても医師の診断書が必要だよ+5
-0
-
301. 匿名 2024/10/21(月) 16:08:39
>>294
障がい者手帳待たせて、障がい者雇用で働かせればいいのにね。私は双極性障害なんだけど、今の会社5年目だよ。障がい者雇用だから配慮もあって働きやすくて続いてる。+5
-0
-
302. 匿名 2024/10/21(月) 16:12:27
>>1
鬱ならガルしない方が良いよ。+6
-0
-
303. 匿名 2024/10/21(月) 16:37:46
>>49
仕事辞める理由でこんなこと相手に言われたらすぐ離婚するわ+8
-3
-
304. 匿名 2024/10/21(月) 16:51:27
>>1
男は相談嫌いだよね
少し休むとか決定事項なら聞いてくれるんじゃない?
自分も忙しいのに帰宅して鬱々と話されると自分も引っ張られるし+4
-1
-
305. 匿名 2024/10/21(月) 16:57:28
職場に面接に来た人が
「前職で適応障害になった、〇〇に配慮してほしい。残業は無理だけど350万は欲しい、仕事は派遣とかだった」って人いた
知らんがなって思った
夫婦は支え合うけど、寄りかかられすぎると共倒れしないために知らんがなみたいにならない?
+4
-0
-
306. 匿名 2024/10/21(月) 16:59:59
結婚した途端に鬱になって休職&仕事辞める女が多い
ほんとに多い
ほんとに多い+9
-1
-
307. 匿名 2024/10/21(月) 17:03:04
>>15
鬱で本人が休みたいって自覚出きる人ならまだいいのかと思う。前職鬱の人いたけど新人潰し軍団に強制的に加入になってたよ。最初はミスもカバーされてたけどターゲットが鬱の人になって自殺未遂しちやった。元々入社時からリストカット癖のある人で周りも休みを勧めてたんたけど軍団が言いくるめてた。本社まで巻き込む騒動になったよ。
やる気とかじゃなくて鬱は脳の病気なんだよ。見れば実感すると思うよ。+4
-0
-
308. 匿名 2024/10/21(月) 17:07:58
>>1
どっちの立場も経験したから分かるけど、鬱になったことない人は完全に理解するの無理よ。そして、金銭面にかなり余裕がないと、このご時世ゆっくりしなよ!とは言いにくい。一回休職したら、もう復帰できないんじゃないかなという不安もあるのでは。パワハラが理由から復帰後もその人はいるわけだし、主も転職なりの対策を提示しないと納得してくれない気がする。+6
-1
-
309. 匿名 2024/10/21(月) 17:11:30
仕事辞めて実家にいるけど働いてないだけで生きてる価値ない扱いされる+1
-0
-
310. 匿名 2024/10/21(月) 17:19:12
そもそもなんだけど、うつ病と診断されてる人は、結構な割合で「うつ病」「鬱病」と書くと思うんだよね
鬱、だけって無い気がするのよ
トピ主は病院でうつ病と診断されてるのかな
ハラスメントも会社に相談済みなのかな
憂鬱な気分だけって理由で長期の休暇をとって保険もおりるものなの?+5
-0
-
311. 匿名 2024/10/21(月) 17:25:50
>>1
医療関係者じゃないから、そう言われてもよくわからないんだと思う。
一緒に診察室入って、医師から説明受ければ、男性は権威に弱い人多いし、専門家からの意見ならちゃんと受け止めてくれるかと。+0
-0
-
312. 匿名 2024/10/21(月) 17:26:59
>>75
鬱の人って街に出かけちゃいけないの?+9
-2
-
313. 匿名 2024/10/21(月) 17:58:33
>>1働くって違いはあれどご主人も色々と大変な思いをしながらお仕事してるよね
主の大変さを理解したいけど、俺だって色々あるんだよって気持ちがあるんじゃないかな
何をするにもご主人の了解を得ないといけない決まりならともかく、
耐えられないほどのハラスメントがあるなら転職するっていう選択肢はないの?
休めばハラスメントがなくなる程度の職場じゃないよね、
主は休むかどうかの話のつもりでも、ご主人は主の愚痴を延々と聞かされてる気分になるのかも。
旦那さんも鬱々としちゃう時があるだろうし
うちの場合は、わたしが退院後に適応障害になった時、
会社で定期的にメンタルヘルス教育を受けて勉強してる夫が逸早く気づいて医療につなげてくれて
早く治療を始められたお陰で今は絶望感とか不安感とか感じないくらいまで治ってきたよ
わたしはそこまで酷い症状ではなかったのかもしれないけど、
あの時は休むとか休まないとか考えられるような状態じゃなかった
+1
-0
-
314. 匿名 2024/10/21(月) 17:58:36
旦那と病院に行き医師から説明してもらう+0
-0
-
315. 匿名 2024/10/21(月) 18:01:04
>>75休職期間に出歩けない規則でもあるの??
仕事がうつの原因なら、出社しなければ症状が和らいでて出掛けられるだけじゃないかな
社内うつってそういうものだと思ってるけど
+19
-1
-
316. 匿名 2024/10/21(月) 18:24:58
>>1
財布を握っている専業主婦最強説+0
-4
-
317. 匿名 2024/10/21(月) 18:44:12
>>122
だから女を内心見下している男は多い。まぁ仕方ないよね。+4
-1
-
318. 匿名 2024/10/21(月) 18:56:47
>>78
私は旦那が鬱になって仕事を長期休みしたときに(過去に4~5回ありましたが)、会社の上司に電話して平謝りしたり、小さな子供二人の育児+家事をワンオペで旦那のメンタルケア、病院の付き添い、毎日脚のマッサージ、夜になると発狂+過呼吸の旦那の背中をさすり「大丈夫だよ」と声かけ、鬱に良い情報調べなどやっていましたが、理解がない、わかってくれないと言われました。
結局鬱の時には何やっても満足しないんだろうなと思います。+36
-2
-
319. 匿名 2024/10/21(月) 19:01:30
>>301
どんな配慮がある?
私の同僚でも双極性で、でもクローズにしてるから配慮が難しくて
今は私がフォローしてる状態なんだけど、私にも限界あるし…+0
-1
-
320. 匿名 2024/10/21(月) 19:05:03
>>7
金は大丈夫とかだけの問題じゃないんだよね。
前向きに明るく転職できずに、休職どころか鬱になるまで行動できなかった事が、今後の将来を共に生きていく上で不安になるのかも。
確かに鬱は誰でもなるよ。
でも鬱になりやすい気質は子供に遺伝するし、
いつか母親が会社で病んで療養する姿を見せたら、環境遺伝も避けられなさそう。不登校のきょうだいに引っ張られて、きょうだい全員不登校みたいに。+9
-4
-
321. 匿名 2024/10/21(月) 19:23:21
うちの夫もメンタル弱いのか、鬱が治らず、薬飲みながら仕事行ってたけど今休職中。
ほんとにイライラして、当たり散らしたいけど、言ったところで悪化するだけだし、そんなすぐ治るものでないし、あまり干渉しないようにしてる。
私のメンタル維持のためにも悟りの境地にいる。
離婚も簡単にできないし。+4
-0
-
322. 匿名 2024/10/21(月) 20:06:22
>>311
医療従事者でも行って聞いても分からないよ
分かっても支える視点でのアドバイスは不十分
患者側の視点だからね
支える側は負担でしかない
自分のことは最終的に自分で判断、自立しないと
+1
-1
-
323. 匿名 2024/10/21(月) 20:18:10
>>306
あるある
直接の自分の周りだけでも2、3組ある
絶対に女性が辞める側で男は辞められない+5
-0
-
324. 匿名 2024/10/21(月) 20:31:18
うちの夫だと、休むことは問題としないだろうけど、ハラスメントに関してやられたらやり返せばいいという考えだから、なぜ休む?となりそう。
後、見えない病気(ウィルス、怪我)みたいなものは分かるけど、心の病気は未だ根性が足りないって考えだから理解出来なさそう。+0
-0
-
325. 匿名 2024/10/21(月) 20:33:52
夫婦って理由で鬱とか理解しないといけないのかな?
親でも分かってくれないことあるし
ましてや成人してるし
理解しないパートナーもそれもありだよ+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:28
>>12
夫婦揃ってメンタル不良。
夫は外に向かうタイプ、私は内に向かうタイプ。
夫→辛いのにわかってくれない!どこにも安らぎがない!妻は無理解で無意味!
私→耐える。辛い。死にたい。
もう無理かな。
+4
-0
-
327. 匿名 2024/10/21(月) 21:26:48
>>319
クローズで個人的に配慮されてる感じなのでしょうか?それはキツすぎませんか😭その方はどのレベルの病状なのでしょうか?+0
-0
-
328. 匿名 2024/10/21(月) 21:43:23
>>1
全て思いやり。それが無いね。相手の立場で物を考えられない。自己中。困ったものだ。+0
-2
-
329. 匿名 2024/10/21(月) 21:53:42
>>327
お返事ありがとうございます
どのレベルとかも分からないの
通院服薬はしてるようですが
ただ出勤できないときが多くて、仕事を代わりにしてるような状態です
働きやすい配慮ってどんなものか良かったら教えてください+0
-0
-
330. 匿名 2024/10/21(月) 21:54:06
勝手に辞めて、図書館でも言ってたら??+1
-0
-
331. 匿名 2024/10/21(月) 21:55:45
>>52
離婚するの大変なんだよね。
鬱っぽい時って疲れてもう身動き取れないから、
フルタイム週5で働きながら、離婚へ話を持って行くとか引っ越しやら離婚の手続きに動ける気力体力ないと思う。私はけっこうきつかったよ。
思い立ってから実行するまで1年以上かかったもん。モラハラの元旦那に依存してしまってたからね。
鎧を着てるような感覚だったし週の後半2日間は栄養ドリンク飲みまくって仕事行ったりして、引っ越し準備も体力本当死ぬかと思った。
喧嘩多かったけど、大喧嘩で怒りのパワーで引っ越すことができました。
症状悪化して長引いてしまうからひどくなるまえに別れた方が良かった、、。+0
-1
-
332. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:42
>>1
休もうかどうかって自分で決められることなの?
普通、鬱とかになって、医師の診断書で休職を指示されたりじゃないとできないのでは?
+0
-0
-
333. 匿名 2024/10/21(月) 22:26:37
ここ詳しい方多いから聞きたいんですが、鬱のパートナーを支えるって具体的にどうしたらいいんですか?
話を聞いてあげたり、本人の要望に応えたりはしてます。でも私も人間なので日々落ち込むこともあるし、疲れて一人になりたい時もある。
そういうのわかってもらうのどうしたらいいんでしょうか。+0
-0
-
334. 匿名 2024/10/21(月) 22:42:03
>>1
精神科歴つくのが嫌なんじゃない?
というか病んでる人と関わりたくないみたいな偏見
自分がそうだからわかる+0
-0
-
335. 匿名 2024/10/21(月) 22:43:47
>>1
お金の問題じゃないと思うよ+0
-0
-
336. 匿名 2024/10/21(月) 22:56:32
同い年の従姉妹と、新卒で同じ会社の他部署に勤める事になってルームシェアしてました。お互い節約の為。
でも従姉妹はすぐに適応障害になって休職。
最初は私も心配し、会社から帰ったら食事の準備をして家事して気に掛けていた。
でもだんだん、深夜までゲームや動画を観て夜更かししている姿や、彼氏を連れ込んで騒いだり、友達と花火大会へ行ったりしている従姉妹を見るのが辛くなってきた。
保険でほぼ給料と同額出るらしく、遊びまくっていて私には病んでる様には見えなくて、私は毎日毎日、会社で怒られながらクタクタになって必死に働いてるのに不公平だ、みたいな気持ちが出てきてしまった。でも適応障害の人に注意も出来ず。
しかも突然大声で泣き出したり、私のありもしない悪い噂(私をいじめる、男遊びしてる)を会社の人に流したりしていて、なんかもう訳が分からなかった。
理解しなきゃいけないのは分かっていたけど、結局従姉妹が休職して1年過ぎた頃に引っ越しした。
従姉妹には、「休職中の私を見捨てた」ってなじられて絶縁されたけど、私ももう顔も見たくなくなった。
もう2年近く前の事だけど、苦い思い出です。
+1
-0
-
337. 匿名 2024/10/21(月) 22:58:00
>>70
理解あって支える側も辛いよ
わかって!理解して!!って言うけどこっちの気持ちもわかって欲しいわ
+2
-3
-
338. 匿名 2024/10/21(月) 22:59:14
>>12
もうしわけないけど理解して寄り添うっていつまで?って思ってしまうわ
+2
-0
-
339. 匿名 2024/10/21(月) 23:01:21
>>1
お金の問題じゃなく心の病に理解がないんだと思う。子供がいないということは家に二人きり?知り合いに似た状況の夫婦(奥さん休職中。本格的な鬱)がいるけど、状況は悪化の一途、仲良しだったのに夫婦関係もかなり危なげ。主も理解してもらう努力をした方がよい。+0
-0
-
340. 匿名 2024/10/21(月) 23:13:17
>>216
早く見切りをつけないと家族みんなが不幸になる…+2
-0
-
341. 匿名 2024/10/21(月) 23:13:41
病気の自分がかけて欲しい言葉はわかってるのに、人にはその言葉かけてあげられないって何なのかね。
私も辛いよ、、と言ったら「なんでこうなっちゃったかねー」だと。いつもありがとうね、とか労いの一言すら言えないのがこの病気なのかね。
これはこっちも潰れるわ。+2
-0
-
342. 匿名 2024/10/21(月) 23:16:26
>>329
うちの会社でのありがたい配慮も、突発欠勤を認めてくれてたり、通院による有給消化、調子が悪い時は早退、遅刻などを認めてくれることですね。体調が日によって変わるので。後は逆に仕事しすぎちゃう時があるので、そこに声かけでセーブをかけてくれたり、調子が悪そうだったら頓服があると思うので薬飲んだら?とうながしてくれたりすると大変ありがたいかなと。ただ、個人で背負うとなると大変ですよ。貴方が心配になります。私のところは会社自体が認めてて、周りの人全体でカバーする形なので出来ることなんだと思います。+3
-0
-
343. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:43
>>110
本当にそう
鬱の家族いるとこちらが詰む
鬱の人は自分が一番つらいと周りに当たり散らすし本当にしんどい
私は母親が鬱になったけど、辛かった(今もある)
死んだら良いとか言われると本当にこちらが病気になる
本当に周りがつらい
家族が鬱でつらい目にあったことある人しか分からない
主の旦那さんはかわいそうと思った+6
-1
-
344. 匿名 2024/10/21(月) 23:25:04
>>31
よこ
女さんて言葉、男が使ってるみたいであんまりいい気持ちしないんだが+4
-4
-
345. 匿名 2024/10/21(月) 23:28:10
夫が通院してる心療内科に私も行ってみようかと思う。私は私で今別の心療内科行ってるけど、夫絡みの相談はなかなか出来なくて、夫の主治医なら話聞いてくれるかな。
奥さんは理解がない、と話が通ってるそうですが、私のメンタル面も加味した上でそういう話になってるのですか?不安定な妻はどうやって支えればいいのですか。私も支えられたいぐらいなのに。+0
-0
-
346. 匿名 2024/10/21(月) 23:38:07
>>319
私はその精神疾患の人は外してもらったよ。
あんな社会通念無い人なんて構っていたらこっちがおかしくなりそうだったしあの人達に一般職は無理!!+0
-0
-
347. 匿名 2024/10/22(火) 00:06:31
>>52
大切な寄生先だもんね+1
-1
-
348. 匿名 2024/10/22(火) 00:26:37
そんな夫、捨てる一択。
治る病気も治らなくなるよ。
もういい加減、男に依存するのは辞めようよ。
男女平等言うんだから、給料もそうするべき。
同一労働同一賃金なんて、当たり前以前の問題。+1
-2
-
349. 匿名 2024/10/22(火) 01:18:42
>>198
それって、1年働いて1年無職…っていうのを数年続けてたら無効ですか?もう何回もそれが続いて一緒にいるのがしんどいです。こちらの心が休まらない+1
-0
-
350. 匿名 2024/10/22(火) 01:22:16
うちの夫は他人には理解がないけど自分は別タイプです
産後、一睡も眠れなくなり涙がとまらなかったり子供に手を上げそうになり病院に行きたいと言うと嫌な顔をされ「世間体が悪いから行かないで」と言われましたよ
その一年後、夫がパワハラにより会社を休むようになったら私に「精神科に行った方が良いのかな?」「精神科がどこにあるのかわからない?」「俺、鬱かな?鬱っぽい」「病院に行きたいかも」とかウダウダと遠回しに察して?が凄く結局精神科に連れていき鬱ですねと言われたらまぁ嬉しそうに半年(この三年で2×半年)休職してますよ!
私にもパワハラ案件があり涙ながらに夫に休職か辞める相談したら「仕事辞めるとか休むとか無しでしょ、次見つけたらいいよ」とか言われて唖然としました!
くそだね!+0
-0
-
351. 匿名 2024/10/22(火) 01:47:26
>>14
辞めて夫に養ってほしいまで言おうよ+4
-1
-
352. 匿名 2024/10/22(火) 02:01:09
鬱になるのも支える側になるのもほんと辛いよね
どちらも経験したけど支える方が辛かったな
鬱の原因が仕事ならその職場からさっさと離れたほうが楽だよ+3
-0
-
353. 匿名 2024/10/22(火) 04:25:21
>>185
職場の人がかわいそう。
「戦略的に休むっ」って張り切って休む人の皺寄せが来る上、人員補充もできないんでしょう。
お給料だけは貰って。職場の人だって人間だから、モチベーション下がるし、この人と組むのイヤって心を病むよ。
抜け目なく給料貰いながら働かないを繰り返し続ける人って詐病だと思ってしまう。こういう人雇ってしまったら終わるわ。+6
-2
-
354. 匿名 2024/10/22(火) 06:47:54
>>1
鬱じゃなくて病気がいくつか発症・悪化して、子育てとの両立で過労も限界越えてて、休職したいと言ったら「ローンはどうするんだ!!」って怒鳴られた。
体が治ればまた働くと言ったのに。
そもそも産後からほとんどワンオペで頑張ってきて体壊したのに、私の命よりローンなの?って思った。+3
-0
-
355. 匿名 2024/10/22(火) 06:48:58
>>185
言い方悪いけど、限界来る前に休むってことだよね。
でもパワハラや人間関係なら、休んで戻ったところで解決にはならないよね。+1
-0
-
356. 匿名 2024/10/22(火) 07:07:55
>>150
専門家かなにかなの?人によって症状違うだろうしそういう決めつけで周りの人が鬱になるんじゃないの?+1
-3
-
357. 匿名 2024/10/22(火) 07:11:08
>>14
夫もそれなりに稼ぎはありますって書いてるの気になったw
アテにしてる感出てたら怖がられそう+4
-0
-
358. 匿名 2024/10/22(火) 07:18:54
>>1
通院はしてるんですか?
病気理由の休職はほぼ決定事項として伝え、その後こういう流れになるよ~お金は保険があるからそれで賄うとかそういう風に話したらどうでしょう
旦那さんも余裕がない場合、職場の細かい事情も知らないのに休みたいけどどうかな?って委ねられたら困ると思う
常時ドンと来いタイプなら甘えても受け止めてくれるだろうけど、そういうの無理な人もたくさんいるから仕方ないよ
稼いでるなら自分の仕事だけで大変だろうし
少しずつ慣れてきたらまた変わると思いますよ+0
-0
-
359. 匿名 2024/10/22(火) 07:30:25
>>8
うちの職場にも、休職しても家に居ると母親がうるさいからって、調子悪そうなのに出勤し続けてる人がいる。本人がツライのはもちろんだけど、仕事でもミス多いからこちらも気を付けなきゃいけないから大変。+3
-0
-
360. 匿名 2024/10/22(火) 07:52:45
>>185
一回ならともかく繰り返して戦略とか言ってたら信用無くなる
誰のためにもならない+4
-0
-
361. 匿名 2024/10/22(火) 08:13:28
前の職場で鬱でよく休んでる人がいたけど、たまに頑張って出勤してたけど、すごく普通にしようと頑張ってるのが見てとれた。話しかけやすい人だったけど、きっとこうやって鬱になっていくのかなと思った。仕事辞めた方がいいのに、って思ったけど、ご本人的にはやめたら正社員なかなかないだろうし、なんとかって思ってたんだろうな。とにかく大変そうだった。無神経な人ほど、甘えだとか言うけど、そのタイプの義父が年取って病気してからすっかり落ちてしまった。みんな自身が病気したり障害のある人が身近にいるとすっかり変わる。たまに変わらない真性のヤバい人もいるけど。いつそうなるかわからない。思いやり持って欲しいと思う。+0
-3
-
362. 匿名 2024/10/22(火) 08:18:13
>>356
トイレに行くのがやっとの病状の人を素人がどう支えればいいの?+0
-1
-
363. 匿名 2024/10/22(火) 09:01:17
>>78
だからある程度ドライな家族の方がいいんだよね。もちろん鬱は甘えとか薬に頼るなとか言ったり鬱になったことを責めたりとかしないのは当然として。うちも精神疾患の家族いるし私も鬱病だけど多分家系的な気質的にドライな家だからいちいち親身になったりしないし、病気の悩みは素人が聞いてもわからないから主治医によろしく(その代わり寝込んでても休職しても特にタッチせず金銭面の補助は相互補助する)ってスタンスだからか、病人ゆえの過剰な甘えは増長しなかったよ。あまり親身になられても肩身狭いしちょうどいい。+0
-0
-
364. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:23
>>11
どいせマイナスだろうけど、
実際鬱病家族を支えた経験ある人が支えてあげて!って言うならまだしもほとんどの人は経験ないよね?
大抵は引っ張られて自分も鬱になる
無関心や共感が少ないくらいじゃないと一緒にはいられない
子供がいればより地獄
介護は大変だよねって共感してもらえる事多いけど鬱になると支えない側が責められる
どちらも精神的にも肉体的にも相当追い詰められる+2
-0
-
365. 匿名 2024/10/22(火) 10:20:11
>>15
やる気があり過ぎてキャパ超えてうつ発症したよ+0
-0
-
366. 匿名 2024/10/22(火) 11:23:49
>>1
病気に理解がない人と暮らしてて、よくなるのだろうか
+0
-0
-
367. 匿名 2024/10/22(火) 11:35:32
女を働かせてる時点でまともな男じゃないから早く捨てた方がいいですよ+0
-2
-
368. 匿名 2024/10/22(火) 18:39:59
>>342
詳しくありがとうございます
正に必要な配慮はその通りだと思いました
やはり個人のフォローでは無理ですよね…
オープンにして上の者に相談するように勧めたいと思います
うちの職場ではコメ主さんのところのようには難しいと思いますが…
+0
-0
-
369. 匿名 2024/10/22(火) 19:30:53
>>368
それが良いと思います。それで、その方が望む配慮が受けれなくて本人がキツイのであれば退職して、障がい者手帳を取得して障がい者雇用で働くのをオススメします。それなら配慮はあると思うので。私もそうですし。+1
-0
-
370. 匿名 2024/10/23(水) 20:17:00
>>140
えっ?!
お母様、自分は専業主婦だったのにそれは無いわ。
専業主婦なりの大変さもわかるけど、他人と関わり合いながら社会の荒波に揉まれて働く大変さをわかって欲しい。+2
-0
-
371. 匿名 2024/10/23(水) 20:23:36
>>140
ごめんなさい!間違えた。
昔は外で働いていたのかもね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する