-
1. 匿名 2024/10/20(日) 14:12:19
最近、岩波少年文庫のミヒャエルエンデのモモを買いました。
大人にもおすすめの児童文学のおすすめあれば知りたいです。+54
-0
-
2. 匿名 2024/10/20(日) 14:12:53
星の王子さま+48
-2
-
3. 匿名 2024/10/20(日) 14:12:59
かいけつゾロリ+2
-0
-
4. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:08
かいけつゾロリ
大人になってから読むとまた違うのかな?+0
-1
-
5. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:08
銀河鉄道の夜+22
-2
-
6. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:34
宮沢賢治
猫の事務所
黒井健さんの絵のもの、オススメです。+16
-1
-
7. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:40
ハリー・ポッター+26
-0
-
8. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:43
ズッコケ三人組+19
-0
-
9. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:44
>>2
大切なものは目に見えないだっけ?凄く考えさせられた+19
-0
-
10. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:50
銀河鉄道の夜+3
-1
-
11. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:53
チビクロサンボ+0
-0
-
12. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:53
+41
-1
-
13. 匿名 2024/10/20(日) 14:13:55
+17
-0
-
14. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:27
エルマーシリーズ+26
-0
-
15. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:40
はてしない物語+30
-0
-
16. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:48
あんパンおじさんの頃のアンパンマン+0
-2
-
17. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:49
+3
-8
-
18. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:56
>>1
世界児童文学名作全集みたいなのを
読んだらまず間違いないと思う
小公女が好きなのですが
新潮文庫版がとても良いですよ
伊藤整の訳と後書きが素晴らしいです+24
-1
-
19. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:59
エドワード・ゴーリー+5
-0
-
20. 匿名 2024/10/20(日) 14:17:03
旅するベッド+0
-0
-
21. 匿名 2024/10/20(日) 14:17:14
岩波少年文庫はハズレなしよ。+28
-1
-
22. 匿名 2024/10/20(日) 14:17:23
車のいろは空のいろ+13
-0
-
23. 匿名 2024/10/20(日) 14:17:53
マザーグース+10
-0
-
24. 匿名 2024/10/20(日) 14:18:13
鬼の橋。小学校高学年以上向けらしく、漢字多くて読みやすい。
地獄からこの世に来た鬼が好きです。あと児童文学だけど物足りなさ全然無いね。+6
-0
-
25. 匿名 2024/10/20(日) 14:18:18
大人になってから読んだ方が面白かった+39
-1
-
26. 匿名 2024/10/20(日) 14:19:13
しずくの首飾り(短編集)
この中の『三人の旅人たち』が好き。+5
-0
-
27. 匿名 2024/10/20(日) 14:22:37
青い羽のおもいで
立原えりか+3
-0
-
28. 匿名 2024/10/20(日) 14:23:03
ケストナーの飛ぶ教室
大人になってからの方が大人の視点で泣ける気がする+20
-0
-
29. 匿名 2024/10/20(日) 14:23:06
>>12
リスのしっぽが切れたら生えないってこれで知った
映画はファンシーヤクザ映画だった+5
-1
-
30. 匿名 2024/10/20(日) 14:23:15
柏葉幸子さんの作品は、どれもわくわくしながら読んだよ+8
-0
-
31. 匿名 2024/10/20(日) 14:23:40
>>2
これまさに書こうとしてた!+3
-1
-
32. 匿名 2024/10/20(日) 14:24:10
>>29
お父さんがパイになるのシュール過ぎるw+23
-2
-
33. 匿名 2024/10/20(日) 14:24:32
月のしかえし+0
-0
-
34. 匿名 2024/10/20(日) 14:24:40
>>11
懐かしい
最後に虎たちグルグル回ってバター?蜂蜜?になるよね!+6
-2
-
35. 匿名 2024/10/20(日) 14:24:45
だるまちゃんとてんぐちゃん
てんぐちゃんがカリスマギャルみたいな共感力持ってて素敵+15
-0
-
36. 匿名 2024/10/20(日) 14:25:41
精霊の守り人シリーズ
最近読んだけど面白かった!
十二国記とかも児童書なのか分からないけど面白い+20
-2
-
37. 匿名 2024/10/20(日) 14:25:50
エクトール・アンリ・マロの「家なき子」と「家なき娘」
日本だとアニメが有名だけど、私は原作の方が好き+5
-0
-
38. 匿名 2024/10/20(日) 14:25:51
ロビンソン・クルーソー+3
-0
-
39. 匿名 2024/10/20(日) 14:26:30
秘密の花園+18
-0
-
40. 匿名 2024/10/20(日) 14:28:34
>>1
「タイパ」という言葉を知った時にモモの時間泥棒を思い出した
久しぶりに読み直したい+15
-1
-
41. 匿名 2024/10/20(日) 14:28:42
赤毛のアン+21
-0
-
42. 匿名 2024/10/20(日) 14:29:40
若おかみは小学生+1
-1
-
43. 匿名 2024/10/20(日) 14:29:43
>>12
パイの話禁止+3
-0
-
44. 匿名 2024/10/20(日) 14:29:55
ムーミン+15
-0
-
45. 匿名 2024/10/20(日) 14:30:36
最近『いやいやえん』を読みたくなる
疲れてるんだと思う+12
-1
-
46. 匿名 2024/10/20(日) 14:30:39
>>1
買っただけでまだ読んでないのかな?
もし読んで気に入ったのなら、エンデのはてしない物語もいいですよ。
アーノルドローベルのがまくんとかえるくんのシリーズもとても良いです。(「ふたりはいつも」「ふたりはきょうも」など)+16
-0
-
47. 匿名 2024/10/20(日) 14:34:07
>>1
円形劇場でのモモの妄想のシーンが長すぎて挫折する。子供の頃は楽しく読んだのに、大人になって何度再読しようとしても、同じところで挫折する。
+11
-0
-
48. 匿名 2024/10/20(日) 14:34:27
新美南吉
『ごんぎつね』が有名。他のおはなしも考えさせられる。+16
-0
-
49. 匿名 2024/10/20(日) 14:35:54
面白かったのは続あしながおじさん
ガリバー旅行記も結構考えさせられる馬の国とか。
+12
-1
-
50. 匿名 2024/10/20(日) 14:37:03
魔女~宅 3巻+7
-0
-
51. 匿名 2024/10/20(日) 14:37:19
ハリポタ+6
-1
-
52. 匿名 2024/10/20(日) 14:39:36
ルーマー・ゴッデン+3
-0
-
53. 匿名 2024/10/20(日) 14:40:34
>>5
私も好き+3
-0
-
54. 匿名 2024/10/20(日) 14:41:00
>>2
わたしはこれダメだった…
抽象的すぎてイマイチ
ハマらなくて読みきれなかったわ…+17
-0
-
55. 匿名 2024/10/20(日) 14:41:28
>>1
アリソン=アトリーの「時の旅人」
岩波少年文庫に入ってます
ロンドンに住む空想的な少女ペネロピーは、親戚の農場で古風な衣装を身につけた亡霊をしばしば見かけるようになる
のみならず自身も昔(エリザベス朝)にタイムスリップし、農場の昔の主人である地方豪族バビントン一家の人々と交流するようになる、というお話+14
-0
-
56. 匿名 2024/10/20(日) 14:41:40
>>14
エルマーいいよね〜+7
-0
-
57. 匿名 2024/10/20(日) 14:42:02
「大きな森の小さな家」からのインガルス一家の物語
+10
-0
-
58. 匿名 2024/10/20(日) 14:42:15
>>13
この先生は「花さき山」と「ベロ出しチョンマ」も好き
大人でも面白いよね+6
-0
-
59. 匿名 2024/10/20(日) 14:43:12
>>28
色々と考えさせられるよね+2
-0
-
60. 匿名 2024/10/20(日) 14:44:16
>>55
ガルで知って読みました。歴史の勉強になって面白かったです。
+3
-0
-
61. 匿名 2024/10/20(日) 14:45:58
>>52
『人形の家』と『ねずみ女房』を読んだことあります。どちらも切なさが感じられる部分のある児童文学でした。+6
-0
-
62. 匿名 2024/10/20(日) 14:45:59
ダレン・シャン+8
-0
-
63. 匿名 2024/10/20(日) 14:48:57
『カテリーナのふしぎな旅』
作者のエルサ・モランテは、『軽蔑』で有名な作家アルベルト・モラヴィアの妻だった人。+0
-0
-
64. 匿名 2024/10/20(日) 14:49:17
>>54
同じく
哲学的過ぎて何を言っているのか何度読んでも分からない
バカなんだろうな+9
-0
-
65. 匿名 2024/10/20(日) 14:50:01
カニグズバーグの作品は大人になってからも定期的に読んでいます+3
-0
-
66. 匿名 2024/10/20(日) 14:50:56
うどんのうーやんみたいなナンセンス系にハマってる
疲れてるわ…+4
-1
-
67. 匿名 2024/10/20(日) 14:51:17
>>18
ああいうのは手っ取り早いけど、子供向けに端折ってるのが多くて残念+3
-3
-
68. 匿名 2024/10/20(日) 14:52:48
空色勾玉+15
-0
-
69. 匿名 2024/10/20(日) 14:53:45
『グリーン・ノウの子どもたち』ルーシー・M. ボストン
ガルちゃんで薦めているかたがいて、読んでみました。イギリスの古いお屋敷で繰り広げられる魅力的な物語でした。+6
-0
-
70. 匿名 2024/10/20(日) 14:55:11
『トム・ソーヤーの冒険』+6
-0
-
71. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:56
>>26
教科書に載ってた?
それぞれ別の方角に旅をするんだよね+6
-0
-
72. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:56
>>1
たかどのほうこさんという方の作品は大人でも楽しめます!+1
-1
-
73. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:40
>>67
>>18です
そのような作品の原作翻訳版を読むのは
いかがですか?
という意味でした+6
-1
-
74. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:41
黒猫サンゴロウシリーズ+1
-0
-
75. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:11
>>44
『ムーミン谷の冬』を先日読みました。ストーリーも挿絵も好き。+8
-0
-
76. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:50
「おとぎ話はだいきらい」かな。
美人なお姫様が幸せになるおとぎ話がだいきらいな女の子が主人公。
施設で育ち、里親とも上手くいかず、可愛くない…けど毒舌で作家に憧れるたくましいヒロインのキャラがいいよ。+5
-0
-
77. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:58
ローラインガルワイルダーの大草原シリーズ
ネイティブアメリカンに対する表現が差別的だとアメリカでは図書館に置かれなくなったそうです
日本も同じようになる前に
厳しい自然の中で開拓者として生きた人々の強さに感動する
少しでも暮らしを良くして、その中で文明人らしく生活したいという強い信念を持った一家の話+11
-0
-
78. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:39
>>68
私も大人になって買いなおしました
勾玉三部作となっているけどいちばん好きです+8
-0
-
79. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:47
>>58
小さいものの為に我慢をするなど、
ガル民がいいことをすると、ガル山のガル花が、咲くんじゃ…
あなたのガル花、しおれてないか?+3
-0
-
80. 匿名 2024/10/20(日) 15:02:34
>>45
作者さん亡くなったよね😢+6
-0
-
81. 匿名 2024/10/20(日) 15:02:40
>>77
これ、寝る前にたまに読むよ。
とうさんが頼もしくて。+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:17
『風にのってきたメアリー・ポピンズ』
『小さなスプーンおばさん』
『ピグルウィグルおばさん』+14
-0
-
83. 匿名 2024/10/20(日) 15:04:40
『一房の葡萄』有島武郎の創作童話集+4
-0
-
84. 匿名 2024/10/20(日) 15:06:12
エリナー・ファージョンの「ムギと王さま」「リンゴ畑のマーティン・ピピン」+6
-0
-
85. 匿名 2024/10/20(日) 15:06:48
宮沢賢治、子どものころは、なんか、難しくて。ストーリーがわからないとかではないのだけれど。
大人になり、「風の又三郎」読んだら凄く良かった!
明らかに周りと違う雰囲気の、都会から来た少年をあんな詩的に表現するなんて、ほんとに関心する(上からですみません)
風のように、すぐ去ってしまった。
鮮やかな記憶を大人になってもとどめておけた、素晴らしい感性よね。+8
-1
-
86. 匿名 2024/10/20(日) 15:08:32
>>77
当時の人たちはそういう考え方をしていたという注釈をつけるとか、子供向けにはその表現の部分を削除するとかなんとかすればいいのに
すごく良い作品なのに子供の手に触れづらくなるのは残念ですね+8
-0
-
87. 匿名 2024/10/20(日) 15:08:45
>>48
私も好きだわー!「あめだま」とかね。
さては椋鳩十も好きでしょう+1
-2
-
88. 匿名 2024/10/20(日) 15:12:15
グリム童話やイソップ物語をちょっと大人テイストにしたやつは子供の頃とのギャップで楽しめる。
白雪姫はりんごの前にもくしや帯で何回か殺られかけて小人が蘇生させてくれてた。
継母への仕返しは焼けた靴とか😨+4
-1
-
89. 匿名 2024/10/20(日) 15:12:58
舟崎克彦のぽっぺん先生シリーズ
大人が読んでも勉強になるし面白い!+3
-1
-
90. 匿名 2024/10/20(日) 15:13:33
>>13
山梨の山奥のペンションに泊まって、夜に外に出たら3メートル先も見えない漆黒だった。(新月)
満月の夜とはいえ、街灯のない時代に舗装もされぬ山奥で深夜、しかも真冬に子供1人で裸足で走るとか恐怖だよなーってこの本思い出したよ。たった1人の保護者がしにそうで。
大人の今の自分にさえ、同じことがやれるか分からないと思った。
まめたの凄さが、大人になってから沁みる+4
-0
-
91. 匿名 2024/10/20(日) 15:14:06
>>69
この作者、林望が下宿してた家の人だよね
話の舞台もまさに下宿していたお屋敷+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/20(日) 15:14:29
>>44
巨大なルビーが出てくる話と家が水没して中を泳いで散策する話が好き。+5
-0
-
93. 匿名 2024/10/20(日) 15:14:35
ルドルフとイッパイアッテナ
昭和の任侠モノのようなラストは逆に今の子供に理解できないと思う
イッパイアッテナが何もしなけれりゃ普通に帰れたし
ルドルフはイッパイアッテナの仇うちをしてからバスに間に合わせようと最初からしてない
リエちゃんのいる故郷に帰れたと思うんだけど、結局自分で残ることを選択してるよね+6
-0
-
94. 匿名 2024/10/20(日) 15:16:15
>>54
自分も。
ねえ、みんな、無理してないよね?星の王子さまが好きな自分が好きとかじゃ、ないよね?って言いたくなるくらい笑+11
-1
-
95. 匿名 2024/10/20(日) 15:16:41
>>54
分からないけど、絵は好きだから本は持ってる。
分からないというより、分かろうとしたくないというか、教訓じみててなんかむかつくから反抗児的な気持ちで読まない感じじゃない?笑
ある意味童心に返してくれる作品+3
-0
-
96. 匿名 2024/10/20(日) 15:17:00
>>91
リンボー先生?
へえ〜+1
-1
-
97. 匿名 2024/10/20(日) 15:17:35
>>92
クリスマスがなんだか分からないけどやってみる話も好き!+1
-1
-
98. 匿名 2024/10/20(日) 15:17:39
>>81
丸太で家も建ててくれるし、バイオリンも弾いてくれるし、食料調達もできてほんとすごい
ちょっと娘たちの前で乱暴な言葉が出ちゃったときにかあさんに怒られて反省するのもかわいい
新書バージョンの子供たちがだいぶ成長した年の冬、小麦がなくなってアルマンゾの家に分けてもらいに行くところ、すごく心に残っている+5
-0
-
99. 匿名 2024/10/20(日) 15:17:52
>>93
えーきになる!
子供の頃、テレビで紙芝居テイストのやつ観てた🐈+4
-1
-
100. 匿名 2024/10/20(日) 15:22:08
>>2
むしろ大人が読んだほうが理解深まるよね+4
-0
-
101. 匿名 2024/10/20(日) 15:23:53
>>77
ピンクハウスって、こういう人たちをイメージしてるのかな。
+1
-4
-
102. 匿名 2024/10/20(日) 15:25:46
+12
-0
-
103. 匿名 2024/10/20(日) 15:26:36
魔女の宅急便が文庫本で出てたから大人買いした。子供の頃一巻しか読んでなかったから面白かった❗+6
-1
-
104. 匿名 2024/10/20(日) 15:26:40
>>89
ツンデレカモメが人気とか
それだけは読んだことがない+0
-0
-
105. 匿名 2024/10/20(日) 15:26:45
>>12
全巻集めた!6歳から花丸を先生にもらえたら、とかで少しずつ🥹
挿絵の動物がリアルなのに服着てて、生活小物もちゃんとあって、物語は結構残酷だったり面白い!
世界観に入り込んで読んでしまう。+7
-1
-
106. 匿名 2024/10/20(日) 15:28:32
>>77
あまり覚えてないけど、ローラは美人なお姉さんに憧れて、羨ましがってるみたいな描写があったような。かあさんとお姉さんは金髪だけどローラは茶色の毛で、だけど大好きなとうさんと同じことを指摘されて嬉しくなる話、好きだな。
結構覚えてた笑+11
-1
-
107. 匿名 2024/10/20(日) 15:28:47
ナルニア国シリーズは小学生で挫折して、数年前読みました。とても感動したからおすすめです。+12
-0
-
108. 匿名 2024/10/20(日) 15:29:05
>>24
私も好き!
でもその作者さんほとんど活動されてなくて寂しい+1
-1
-
109. 匿名 2024/10/20(日) 15:29:10
>>54
私もダメだった。
自分のバカさに少し落ち込んだけど笑、同じ人がいてちょっと安心した。+6
-0
-
110. 匿名 2024/10/20(日) 15:30:25
「希望の図書館」
「夢へ翔けて」
酒井駒子さんが大好きでジャケ買いに近いけど、面白かった。
酒井駒子さんが挿絵を描いている本も、ハズレなしだと思います。+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/20(日) 15:35:21
>>1
十年屋。+1
-0
-
112. 匿名 2024/10/20(日) 15:37:52
>>107
私もナルニア国物語大好き
挿絵も素敵なんだよね+7
-0
-
113. 匿名 2024/10/20(日) 15:40:06
早川文庫のオズの魔法使いシリーズ
13冊あるけどどれも好き!
あとメニム一家シリーズも大好き。
全5巻なんだけど中古市場でもプレミアになってしまって4、5巻は買えてなくて、図書館で何度も借りてる。+5
-1
-
114. 匿名 2024/10/20(日) 15:41:23
>>108
うんうん。図書館も鬼の橋しか無いパターン多いし、鬼の橋以外はえんの松原くらいだよね。+2
-1
-
115. 匿名 2024/10/20(日) 15:43:09
児童文学というかジュブナイルですが
『フランバーズ屋敷の人びと』
当初の三部作は王道の展開で子供も楽しめるテイスト
乗馬や狩猟場面のヒリヒリ感もいいし黎明期の飛行機に搭乗する件のヒロインの恐慌とかぐいぐい来る
そこからいっぱしのナビを務めるまでになるんだからヒロイン逞しいというか愛がすごい
だけど続編の男女間のシビアな泥沼は大人向けだと思うw続編めちゃ好きだけど+3
-0
-
116. 匿名 2024/10/20(日) 15:43:19
ペロー童話集+2
-0
-
117. 匿名 2024/10/20(日) 15:43:27
「火狩りの王」 日向理恵子
一応ほるぷ出版では小学5、6年生から推奨って事になってるけど、炎で体はがんがん炭化してくし、身分の差が大きいせいで子どもの世界もギスギスしてるしで、子どもに読ませちゃっていいの?って感じのダークな作品なのよね、だから大人の読み手におすすめしちゃう+2
-0
-
118. 匿名 2024/10/20(日) 15:44:14
小川未明+5
-0
-
119. 匿名 2024/10/20(日) 15:48:48
ジル・マーフィ『ミルドレッドの魔女学校シリーズ』
ドラマ化もされました+3
-0
-
120. 匿名 2024/10/20(日) 15:50:37
>>1
岩波少年文庫の興味があるものをいろいろ…というのは?
ナルニアシリーズもドリトル先生シリーズもぽっぺん先生も三国志もあって長く楽しめる+10
-0
-
121. 匿名 2024/10/20(日) 15:51:13
ミス・ビアンカ シリーズ
ネズミたちが可哀想な境遇の子供達を助ける話。設定も挿絵もけっこう怖い感じで、大人にもオススメ。+3
-0
-
122. 匿名 2024/10/20(日) 15:57:01
>>45
>>80
中川李枝子さん、ガルでもトピがたってましたね。私は『森おばけ』という作品が大好きでした。+5
-0
-
123. 匿名 2024/10/20(日) 16:06:06
>>1
ゲド戦記の「影との戦い」はいいですよ。誰が読んでも身につまされる思いがすると思います。+6
-0
-
124. 匿名 2024/10/20(日) 16:06:17
>>21
冊数も豊富でいいですよね+5
-0
-
125. 匿名 2024/10/20(日) 16:08:22
>>107
「魔術師のおい」
が一番好きな自分は少数派なんだろうか
なんだかんだで波乱万丈の冒険してると思うんだけどなあ+3
-0
-
126. 匿名 2024/10/20(日) 16:10:09
>>87
椋鳩十…?
知らない!
読んでみます!
ありがと!+0
-1
-
127. 匿名 2024/10/20(日) 16:11:52
くまのパディントン
ユーモアに溢れてる+8
-0
-
128. 匿名 2024/10/20(日) 16:15:55
箱男+0
-3
-
129. 匿名 2024/10/20(日) 16:24:24
昨日フランダースの犬を子供に読み聞かせしたら泣いてしまいまました。
涙がでたなんて久しぶり。
+4
-3
-
130. 匿名 2024/10/20(日) 16:41:44
オスカー ・ワイルド『童話集 幸福な王子 他八篇』岩波文庫+5
-0
-
131. 匿名 2024/10/20(日) 16:57:27
>>117
火狩りの王ダークだけど面白いよね
猟犬チワワがかわいい+1
-0
-
132. 匿名 2024/10/20(日) 17:16:18
ムーミンシリーズは大人になって読むと、ムーミンママに感情移入することが多いな
内向的な登場人物が多くて、うまく言葉にできない繊細な感情の揺れが書かれていたりする+7
-0
-
133. 匿名 2024/10/20(日) 17:22:53
>>118
赤い蝋燭と人魚が好きです。+1
-0
-
134. 匿名 2024/10/20(日) 17:24:43
クラウスコルドンのベルリンシリーズ
1919、1933、1945の三部作
ドイツの転換期を生きた労働者家族の物語
岩波少年文庫だけど当時の政治情勢が大前提だから子どもには難しそうで大人になってからのほうが理解しやすいと思う
歴史小説のつもりで読んだ+3
-0
-
135. 匿名 2024/10/20(日) 17:25:17
マイケル・モーパーゴさんの本が好きです+0
-0
-
136. 匿名 2024/10/20(日) 17:33:29
>>1
佐藤さとるさんのコロボックルのシリーズ
子供の頃も夢中になって読んだけど、大人になったら視点が変わってまた違う面白さもあった
もちろん、子供の頃と同じわくわく感も健在だったよ
+9
-0
-
137. 匿名 2024/10/20(日) 17:35:59
たんぽぽのお酒+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/20(日) 17:37:58
>>127
『パディントン フランスへ』っていうやつ持ってました。面白いよね。+2
-0
-
139. 匿名 2024/10/20(日) 17:38:42
あらしのあと (岩波少年文庫 151) | ドラ・ド ヨング+0
-0
-
140. 匿名 2024/10/20(日) 17:39:29
>>47
めっちゃわかる+3
-0
-
141. 匿名 2024/10/20(日) 17:39:43
>>136
好き‼️+2
-1
-
142. 匿名 2024/10/20(日) 17:41:24
>>117
火狩りの王いいですよね〜!
私は山田章博さんの表紙に一目惚れして揃えましたが、児童向けと見て驚き。今時の子はこんなにハードで複雑なファンタジーを読むのかと。
大人で読んでる方も多い気がします。感想サイトでは大人のコメントばかりでした。
絶望的な世界で、子どもが一生懸命頑張ってる姿にグッと来ます。+1
-1
-
143. 匿名 2024/10/20(日) 17:44:26
>>65
『クローディアの秘密』よかったです!
『魔女ジェニファとわたし』も読んでみたい。+5
-1
-
144. 匿名 2024/10/20(日) 17:51:18
西の魔女が死んだ
忙しすぎてバタバタしてる時に読むと、落ち着く。何度も読み返しています。+6
-0
-
145. 匿名 2024/10/20(日) 17:57:09
>>136
豆つぶほどの小さないぬ
クルミノヒメが風の子に書いた文を大人になって読むと泣いてしまう+4
-0
-
146. 匿名 2024/10/20(日) 17:58:10
セロ弾きのゴーシュ+3
-0
-
147. 匿名 2024/10/20(日) 18:33:48
>>1
ロミオの青い空の原作のやつ。
黒い兄弟だっけ?
+2
-2
-
148. 匿名 2024/10/20(日) 18:35:06
安房直子さんの作品、おすすめします。
出会いは「ハンカチの上の花畑」サスペンス風味あってほんのり怖いですが。
雪窓おでんとか、さんしょっ子とかは有名かな?
+2
-0
-
149. 匿名 2024/10/20(日) 18:40:02
>>45
私もいやいやえんは時々読みたくなるから、子どもいないけど買って持ってる+4
-0
-
150. 匿名 2024/10/20(日) 18:41:25
>>34
バターじゃなかった?
ホットケーキの上に乗せたバターが凄く美味しそうだった記憶+0
-0
-
151. 匿名 2024/10/20(日) 18:58:16
>>44
ムーミンコミックスもお勧め
トーベ・ヤンソンはギャグセンスもあるわ+3
-0
-
152. 匿名 2024/10/20(日) 19:10:27
>>28
ケストナーはスケートを履いた馬も好き+0
-1
-
153. 匿名 2024/10/20(日) 19:33:52
>>150
美味しそうだったね!だから今だに記憶に残ってるんだろうね!+2
-1
-
154. 匿名 2024/10/20(日) 19:50:47
>>1
大人、子供って分けたことないなぁ。
自分が読みたい児童文学でいいんじゃない?
児童文学とか考えずに。+1
-6
-
155. 匿名 2024/10/20(日) 19:57:35
>>136
コロボックルシリーズが大好きですノート何冊もコロボックルの絵を真似して描いた。
そして
コロボックルが出てくるから似た話と勧められて読んだ「ニングル」倉本そう
社会批判だった。
ニングルの男の子が○○○○になってしまうコロボックルよりもヘビーだったわ。
コロボックルも百舌鳥に食べられたりとシビアな部分があるんだけど、
別方向のシビアさ。
+2
-0
-
156. 匿名 2024/10/20(日) 19:58:32
>>1
ジュブナイルは無し?+0
-2
-
157. 匿名 2024/10/20(日) 20:00:13
児童文学じゃないのがエントリーされてるな。+3
-0
-
158. 匿名 2024/10/20(日) 20:01:39
思い出のマーニー+3
-0
-
159. 匿名 2024/10/20(日) 20:03:49
>>89
アニメは面白かった
帰らずの沼
食物連鎖が学べる。+0
-2
-
160. 匿名 2024/10/20(日) 20:06:24
灰谷健次郎がここまで出てないな「兎の眼」+2
-2
-
161. 匿名 2024/10/20(日) 20:08:07
>>87
横ですが、椋鳩十さんの作品だと『ももちゃんとあかね』が一番好きです。
椋さんの娘さんのあかねさんが生まれたばかりの時に貰われてきた猫のももちゃん。あかねちゃんとももちゃんの成長物語です。
松谷みよ子さんの「ももちゃんとあかねちゃん」と間違われやすいですが全然違うお話です。+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/20(日) 20:09:46
>>49
ガリバー旅行記は大人向けの風刺小説+4
-0
-
163. 匿名 2024/10/20(日) 20:12:12
「愛の妖精」ジョルジュ・サンド
双子の兄弟と村でつまはじきものの少女の物語。+3
-0
-
164. 匿名 2024/10/20(日) 20:13:21
上橋菜穂子さんの
香君
獣の奏者
精霊の守り人 シリーズ+4
-0
-
165. 匿名 2024/10/20(日) 20:16:35
+3
-1
-
166. 匿名 2024/10/20(日) 20:18:20
>>2
何かで子どもの時に読むのと大人になってから読むのと全然違う物語?みたいに感じて面白い作品だと聞いて気になっていた+3
-0
-
167. 匿名 2024/10/20(日) 20:20:10
児童文学じゃないかもだけど成瀬は天下をとりにいくが凄く気になってます。+0
-9
-
168. 匿名 2024/10/20(日) 20:51:51
>>18
福音館古典童話シリーズの「小公女」も、大人になっても楽しめる。
高桜方子さんの役も引き込まれて良き。+0
-0
-
169. 匿名 2024/10/20(日) 21:12:16
クレヨン王国シリーズ
草花の名前や洋風なようで日本の季節毎の行事も知れて、表現も大人向けで今でも楽しめる。+3
-1
-
170. 匿名 2024/10/20(日) 21:16:13
ファージョン の著書
短編が多いけど、短編をまとめて一つの長編になっているマーティンピピンシリーズが大人女性には人気だと思う。とにかく石井桃子の翻訳がファージョンの世界の瑞々しさをさらに増幅させているって評価が多い。+3
-0
-
171. 匿名 2024/10/20(日) 21:39:47
>>1
ドリトル先生シリーズ+8
-0
-
172. 匿名 2024/10/20(日) 22:29:11
>>170
私もマーティン・ピピン大好き!何度も繰り返し読んだよ
イギリスの作家はユーモアが当たり前のようにあって読んでて本当に楽しい+1
-1
-
173. 匿名 2024/10/20(日) 23:19:27
ヒョードルおじさんと犬と猫
児童文学の本ソムリエの人が、大人も楽しめると言ってたよ。+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/21(月) 03:40:53
>>160
なんでマイナスつくのかわからん
「兎の眼」と「太陽の子」は今こそ読むべき+3
-2
-
175. 匿名 2024/10/21(月) 06:27:00
チョコレート工場の秘密
これワクワクするんだよね+3
-0
-
176. 匿名 2024/10/21(月) 06:28:53
>>174
皮肉っぽいからでしょ
「兎の眼」はよい作品だけれども+3
-2
-
177. 匿名 2024/10/21(月) 06:57:51
>>37
家なき子も家なき娘も、完訳版 の偕成社文庫が一番素晴らしいです
家なき子なんかは上中下の3巻、しかも厚い
なんでレミの母が水路を使ってレミを探したのか、子供のころ疑問でした
流通の手段が舟だった時代に津々浦々まで水路がめぐらされていたので
誘拐された子を探すのにはこれが一番だったんですね
ペリーヌがインドの混血で、祖父の工場経営者が最初はレイシストだというのも
アニメや短縮版では、あまり感じない
「インドの娘は(性的に)早熟だから、はやく夫をみつけて結婚させれば良い」
なんていう当時の常識が語られるけど、こんなのはアニメでは無理だから
当時の貨幣価値、人種差別、ヨーロッパの地理、社会福祉、労働環境
マロは子供たちに色々教えたかったと聞いたことがあります
かなり根気のいる読み物だし、児童文学特有の偶然やラッキーはあるけれど
それを差し引いても、大人の鑑賞にこそふさわしいと思います+3
-1
-
178. 匿名 2024/10/21(月) 07:03:46
>>171
カナリアのピピネラが好き
「どうしてメスのカナリアは歌ってはいけないんでしょう?」
彼女の半生が面白かった+2
-0
-
179. 匿名 2024/10/21(月) 07:17:36
>>2
20代前半の頃、意味不明でわからなくて諦め
20代後半の時にネガティブな事が立て続けに起きた時読んで理解しました。
今理解に苦しんでも、ふとした時、読みたい時に読んでみるとスラスラ読めると思います!+1
-1
-
180. 匿名 2024/10/21(月) 07:55:28
>>54
難しいよね。
フランス文学だよね、これ。
わたしはわからないことは仕方ないとして、
イメージとか感じることを大事にして読んでる。
時々刺さる言葉もあるし。
でも、理解はしてない。+2
-0
-
181. 匿名 2024/10/21(月) 09:12:29
>>1少年文庫創刊70年特設サイト - 岩波書店www.iwanami.co.jp古今東西の名作を美しい日本語で届けるため、岩波少年文庫は1950年に創刊されました。創刊70年のキャッチフレーズは「冒険してる?」。子どもたちが「喜びの訪れ」を感じられる本と出会えますように。
+8
-0
-
182. 匿名 2024/10/21(月) 09:53:20
>>176
兎の眼って皮肉っぽいか?
社会批判じゃない?+2
-2
-
183. 匿名 2024/10/21(月) 10:05:52
>>13
トピのお題にある文学なら絵本じゃなくて小説があるよ。
小説の方がトピ主に合ってると思う。
「ゆき」
斎藤隆介の小説は知名度が低いけど良いよ。
まあ斎藤隆介は特定の思想に寄ってるんだけど
絵本では「一ノ字鬼」が印象深い。
+3
-1
-
184. 匿名 2024/10/21(月) 12:41:58
>>61
おすすめはバレエダンサーとトウシューズです
ぜひ+0
-0
-
185. 匿名 2024/10/21(月) 14:01:00
>>1
「とぶ船」
岩波少年文庫にあります
これは大人になってから図書館で借りて読んだ方だけど、大人だからこそラストの方は響いた感じ
子どもの頃に読んだらただワクワクして終わったかもしれない
子どもの頃好きだったのはナルニア国やドリトル先生、メアリー・ポピンズ、床下の小人たちのシリーズ
あと、「マルコヴァルドさんの四季」も感動とかではないんだけど不思議で面白いのでお勧めです+1
-0
-
186. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:01
>>180
子どもの頃は単純に挿し絵が好きで読んでた
ハードカバーのカラーの本を持ってた
バオバブの木のことをこの本で知って、大人になって見る機会があった時感動した+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:09
>>85
宮沢賢治は子供の頃より大人になってから読んだ方がおもしろかった。
子供の頃はただそのまま読み流してたから。+1
-1
-
188. 匿名 2024/10/22(火) 14:35:18
+1
-0
-
189. 匿名 2024/10/22(火) 23:47:01
>>77
ネイティブインディアンに対する表現が差別的だというけれど、お父さんはむしろあの時代としてはインディアンを対等な人間として接している人だったと思う。お母さんはいいインディアンは死んだインディアンだけとかあの時代の普通の白人の反応だったけれど。そういう時代があったことをなかったことにするって正しいことなのかな。むしろ、この時代はこういう考え方が一般的だったけれど、それは間違ってるってことを正確に教えていくということが大切なんじゃないかと思う。+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/24(木) 13:40:48
>>182
違う
>>160のコメが皮肉っぽいてこと+2
-0
-
191. 匿名 2024/10/26(土) 11:15:49
>>102
表紙絵こわい笑
大どろぼうホッツェンプロッツ書いた人なんですね!読みたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する