-
1. 匿名 2024/10/20(日) 00:25:59
川崎市の男性は、派遣社員の女性(28)との婚約を機に住宅購入を決意した。男性の職場は東京都内にあり、都内の物件も検討の余地があったが、「もはや手が出せない金額」と断念した。
不動産経済研究所の調べでは、2023年の新築分譲マンションの平均価格は東京23区で1億1483万円。男性は「無意識に選択肢から外した」という。結婚式や披露宴は開かず、その分を新居の資金に回した。エアコン3台も、「メーカーによって約10万円高くなる」と設計士から言われ、薦められた安価な製品を選んだ。
金利負担が増しても、賃金が十分上がっていくなら問題はない。男性の給与は今春、約5%増え「今後も賃上げの波は続きそうだ」と考えている。ただ、現状は身の回りの物価高の影響が大きく、負担感は拭えない。共働きで自炊が難しく、食費は切り詰めにくい。「節約ばかりで今の生活水準をあまり落としたくない」のが本音だ。
+197
-9
-
2. 匿名 2024/10/20(日) 00:26:15
貧乏人は住むな+83
-97
-
3. 匿名 2024/10/20(日) 00:27:02
いまの時代、無理して都内に住む必要ないわ+1202
-23
-
4. 匿名 2024/10/20(日) 00:27:05
外人が買い漁ってるんでしょ?
もう日本人が住める街じゃないよ東京は+878
-27
-
5. 匿名 2024/10/20(日) 00:27:05
当たり前のこと言われても…+43
-17
-
6. 匿名 2024/10/20(日) 00:27:29
住宅ローン金利上がったし、まだ上がる可能性あるから買う段階から無理して買ったら本当詰むよ。+528
-3
-
7. 匿名 2024/10/20(日) 00:27:35
バブル時代のほうが絶望感あったよ+27
-60
-
8. 匿名 2024/10/20(日) 00:27:46
私も都内にマイホーム購入したいけど高すぎて買えない。千葉や埼玉の栄えてる地域だといくらくらいで買えるんだろう、、+337
-10
-
9. 匿名 2024/10/20(日) 00:27:50
そんなに住みたいか?+113
-23
-
10. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:04
賃上げしたとて、税金社保負担率アップで手取りは増えないんよ、、+382
-1
-
11. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:04
千葉も埼玉も高い
マンションなんて70平米で狭いところばっかなのに+339
-6
-
12. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:08
中国人に買ってもらおうよ!+8
-78
-
13. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:09
都内賃貸のワンルームでも高い
東京に住みたかったけど配属が都内じゃなくてよかったって思う+165
-1
-
14. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:20
コロナ前に買っておいてよかったなってつくづくおもう…今知り合いが家たてるけど値段に驚愕した…+498
-18
-
15. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:39
>>1
脱出したチャイナ人が沢山買ってるという+111
-4
-
16. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:43
>>8
大宮浦和とかそこら辺で生活が完結するレベルで栄えてるところはもう普通に高いって言うよね+408
-5
-
17. 匿名 2024/10/20(日) 00:29:26
>>4
それが一番大問題+387
-4
-
18. 匿名 2024/10/20(日) 00:29:29
京都も同じ
そしてあの京都人が京都以外に流出してるから京都人が流入したコミュニティは崩壊状態
人間関係が最悪になるからまぁ怖い怖い+224
-17
-
19. 匿名 2024/10/20(日) 00:29:35
確かにねぇ。23区内駅まで徒歩3分線路沿いの新築一戸建て5,980万円て見てびっくりしたw
ごくありきたりな間取りの小さな家なのに…+20
-77
-
20. 匿名 2024/10/20(日) 00:29:42
仕方ないね
子育て世代で年収一千万の公務員だけのための国にしたのだから+2
-30
-
21. 匿名 2024/10/20(日) 00:29:58
>>4
妹も私も賃貸暮らしなんだけど、どっちもオーナーが中国人+403
-9
-
22. 匿名 2024/10/20(日) 00:29:59
バブルのときもそうだった
給料上がっても下取り出せる優良持ち家がないと都内はおろか藤沢市やさいたま市や市川市あたりでも買えなかった+122
-6
-
23. 匿名 2024/10/20(日) 00:30:27
都内だけじゃないよ。
私の住んでる地域も物凄く上がってる。10年前に買っといて良かったけど、今ならもう絶対買えない&賃貸でも住めない土地になっちゃった。+285
-7
-
24. 匿名 2024/10/20(日) 00:31:16
この場合の東京ってどこを指してるんだろう?
23区の端の方だけど、あっちでもこっちでも建て売り立ててるし売れて人が引っ越してきてるよ
地価の高い都心部の話なのかな?でもそれなら都心部なんて元々金持ちしか家買えないよ+175
-2
-
25. 匿名 2024/10/20(日) 00:31:23
外国人に国土を売りまくってるからね
日本が日本人の国じゃなくなってきてる+316
-4
-
26. 匿名 2024/10/20(日) 00:31:31
戸建てはこわくて住めないからね
強盗がこわくてマンション一択+59
-63
-
27. 匿名 2024/10/20(日) 00:31:42
1億だとさすがに諦めつくわ+134
-2
-
28. 匿名 2024/10/20(日) 00:31:55
>>8
4LDKで6000万くらいだったような+171
-13
-
29. 匿名 2024/10/20(日) 00:32:02
>>3
めっちゃ埼玉に来てるよ…
うちの市、凄い人口増えてる+232
-6
-
30. 匿名 2024/10/20(日) 00:32:11
>>4
中国人が買い尽くした所を見計らって、外国人が所有する国土を無償強制返還させる法律を作りたい!+562
-8
-
31. 匿名 2024/10/20(日) 00:32:34
住宅だけじゃなくビジホの価格も限界突破してるし外国人だらけでもはや東京は別の国みたいだわ+155
-1
-
32. 匿名 2024/10/20(日) 00:32:36
>>4
都心住みですが外人家族めちゃくちゃいます。日本人より多い。中華系東南アジア系はもちろんインドやら黒人やら…+364
-9
-
33. 匿名 2024/10/20(日) 00:33:09
>>19
いや、それめっちゃ安い方でしょ+266
-3
-
34. 匿名 2024/10/20(日) 00:33:28
>>3
無理する必要はないけど、通勤時間の長さって本当人生圧迫するから、都内で働いてる人はやっぱり東京で完結したいってなるよね+460
-3
-
35. 匿名 2024/10/20(日) 00:33:32
ほんとなら番町に住みたかった。外人なんて日本にいないでしょ、なら売るなや+39
-10
-
36. 匿名 2024/10/20(日) 00:33:38
>>2
千葉の奥地にやっとマンション買った
都内なんて買ったら生活できないし
だけど通勤1時間半はつらい+204
-1
-
37. 匿名 2024/10/20(日) 00:33:54
夫34歳、私31歳
子供はいないけど2人欲しい。
世帯年収1300あるけど東京はちょっと難しい。
綾瀬あたりの安いとこでもキツいので、船橋とか柏で考えてる。+137
-10
-
38. 匿名 2024/10/20(日) 00:34:34
>>19
それ激安だよ。
なんとしてでも買いな!+169
-3
-
39. 匿名 2024/10/20(日) 00:35:08
>>35
番町なんてそれこそ超がつく一部のセレブしか住めないじゃない
望みがすごすぎ+96
-3
-
40. 匿名 2024/10/20(日) 00:35:09
でも空き家も同時に問題になっているんでしょ?
今だけでしょこんなバブル+18
-8
-
41. 匿名 2024/10/20(日) 00:35:35
>>3
その影響で神奈川千葉埼玉が高騰してるよね・・・+215
-2
-
42. 匿名 2024/10/20(日) 00:35:47
>>37
1,300ってがるだと羨ましいとか下手したら金持ちマウントするなって嘘つき呼ばわりされるレベルだけど、先の計画普通に立てられる人ならそんな感じの判断になるよね。+158
-2
-
43. 匿名 2024/10/20(日) 00:36:16
子どもも産まれて、都内で暮らし続けるのは無理と判断して引っ越したよ
中野区、1LDK、最寄り駅徒歩15分で家賃14万5千円、駐車場3万、、、
子なし夫婦なら暮らし続けることはできたけど、子どもいたら余裕がなくなった
今埼玉某市。3LDK、駅近、ローンは約半分、駐車場代月千円+101
-6
-
44. 匿名 2024/10/20(日) 00:36:24
>>8
和光市で2LDKが6500万だかで建つみたい(マンション)+154
-5
-
45. 匿名 2024/10/20(日) 00:37:04
知り合い目星つけていた都内の一等地に建つマンション当時は8000万円だったのにあっという間に倍の1億6000万になってて後悔してたわ+144
-3
-
46. 匿名 2024/10/20(日) 00:37:05
国会移す時がきたかしらね+13
-2
-
47. 匿名 2024/10/20(日) 00:37:39
>>37
綾瀬住んだことあるけど子持ちだときついから船橋柏の方がいいよ+90
-3
-
48. 匿名 2024/10/20(日) 00:38:21
>>1
渋谷区に住んでるけど、まじで家高すぎ。
1LDKで1億円って。
普通のサラリーマンファミリーじゃまず無理。
東京は住みにくい。
そういう意味では大阪とかが一番いい気がする。+176
-6
-
49. 匿名 2024/10/20(日) 00:38:34
住宅補助もらってる人はいつ頃建てるかとか目安決めてますか?+3
-6
-
50. 匿名 2024/10/20(日) 00:39:14
>>8
家の近所の新築建売住宅は
・東浦和駅から歩いて25分
・車1台しか置けない
・庭無し
・元々一軒家があった場所に3軒建てたもんだから狭くて、北側に建ってるから日当たり悪い
これで4500万で売りに出てたわ。+191
-3
-
51. 匿名 2024/10/20(日) 00:39:37
>>38
ハザードマップで引っ掛かる物件かもしれん+63
-2
-
52. 匿名 2024/10/20(日) 00:39:37
>>19
お買い得だよ!+43
-2
-
53. 匿名 2024/10/20(日) 00:39:43
私パニック障害持ってて、満員電車がトリガーで発動しちゃう。
20分以内なら平気なんだけど、それ以上はちょっと怖い。
職場が有楽町なので、事実上持ち家はもう待てない。子供部屋のある家も無理。
旦那にも子供にも申し訳ない。+40
-15
-
54. 匿名 2024/10/20(日) 00:39:56
>>41
私の実家神奈川県だけど駅前乱開発しすぎでマンションアホみたいな値段で売ってる。正直川崎や横浜ならあの値段でもわかるけど、私の実家の市であの値段はかなり不動産屋強気で売ってるとしか思えない。昔から住んでいる身としたら明らかに衰退しているのに…+83
-0
-
55. 匿名 2024/10/20(日) 00:39:57
大手勤めてて役職なくても30歳で800万ぐらいまでいくけど社内結婚した人たちですら神奈川千葉埼玉に買ってるよ。それでも都内に出やすい場所だと1億ぐらいするからね+77
-2
-
56. 匿名 2024/10/20(日) 00:40:14
>>48
韓国もそうなんだっけ。大手企業勤務でも中心地にマンション買えないって。
異常だよね+101
-1
-
57. 匿名 2024/10/20(日) 00:40:21
>>40
都心部はしばらく落ちない。
落ちる要素が無いもの。+74
-2
-
58. 匿名 2024/10/20(日) 00:40:57
>>43
通勤時間はどうなった?+9
-0
-
59. 匿名 2024/10/20(日) 00:41:15
茨城でいいべよ
つくばエクスプレスで通うべ+59
-1
-
60. 匿名 2024/10/20(日) 00:41:18
>>3>>1
それでも区によっては小馬鹿にされる+11
-2
-
61. 匿名 2024/10/20(日) 00:41:23
>>19
大島てるに載ってるとしか考えられない+75
-3
-
62. 匿名 2024/10/20(日) 00:41:53
>>19
それ江戸川区の葛西?似たような物件の広告みたよ+25
-0
-
63. 匿名 2024/10/20(日) 00:41:55
他のトピだと目黒区とかシャッター街増えてるとあったけど
実際、空き店舗増えてるし寂れて来てるよ都心部は
ホントに都内の物件値上げしてるのか疑問
+77
-0
-
64. 匿名 2024/10/20(日) 00:42:02
>>25
住宅だけじゃなく、水道やら土葬用の墓地やら本当じわじわ乗っ取られてるよね・・・
売国奴の政治屋は規制する様子もなし。減税もやってほしいけど安心のためにはまずはここをどうにかしてほしいわ+182
-4
-
65. 匿名 2024/10/20(日) 00:42:04
東京はそんなに高くなってるのか。怖いほど値上がりしてるね。+8
-0
-
66. 匿名 2024/10/20(日) 00:42:26
>>51
旗竿地とか私道前とか普通の人が避けるめんどくさい理由がない限り、あの金額はないよね。+47
-1
-
67. 匿名 2024/10/20(日) 00:42:28
東京オリンピック後は暴落するとか言われてたのに+94
-1
-
68. 匿名 2024/10/20(日) 00:43:21
>>61
横だけど、今後は大島てるに押入り強盗物件めっちゃ増えるんだろうなぁ…
自〇系より強盗の方がヤバいって聞くよね+55
-3
-
69. 匿名 2024/10/20(日) 00:44:08
>>67
本当あれ信じて待ってた人と買った人で明暗分けたよ。
私は気にせず買った。友人は待つと言ってそのまま賃貸住んでる。
こういうのは結果論でしかないけどね。+130
-8
-
70. 匿名 2024/10/20(日) 00:44:43
>>66
横だけど、近所に建売の新興住宅地できたけど私道有なのにすぐ売れてたわ
+18
-0
-
71. 匿名 2024/10/20(日) 00:44:46
>>63
私の住んでいる区も衰退ヤバイよ💦
巨大団地とかどうするのかって思う。まあ外国人がかなり
多いからそこで補うのかも知れないけど、それでも将来的には補いきれないくらい空き地が増えそうな感じ
+19
-0
-
72. 匿名 2024/10/20(日) 00:44:48
コロナで生産ライン稼働しなくて建築資材調達が回らなくなったのを機に経営マイナス分の補填やら新設せざるをえない設備投資費用補填などで建材が急騰してるのが一つの要因
今よりはもう少ししたら建材費はちょっと落ち着く見通し
都内建築士より+101
-5
-
73. 匿名 2024/10/20(日) 00:47:27
>>3
愛知ぐらいがちょうどいいよ
トヨタ系の会社がそこら中にあるから、安い土地でも年収1000万プレイヤーがわんさかいる。
年収800万とかで妻がパートでも土地が安いからローンも安くて家計にゆとりがある。+39
-42
-
74. 匿名 2024/10/20(日) 00:49:39
東京勤務で千葉、埼玉に家建てる友達多いです!安くなるし通勤も不便じゃなさそう!+3
-2
-
75. 匿名 2024/10/20(日) 00:49:52
>>55
うちも大手だけど、社長が市川から電車で通ってるわ笑+50
-1
-
76. 匿名 2024/10/20(日) 00:52:00
>>55
友達が玉の輿結婚して都内で家買ったけどやっぱり億超えますよね
友達働かなくても大丈夫みたいだし余裕がないと住めない場所なんだろうなと思う+57
-0
-
77. 匿名 2024/10/20(日) 00:52:14
>>56
異常だよ。
今は世帯年収2000万円以上無いと都内都心部に新築分譲マンションを買うのは難しい。
10年以上前に買ってた人はラッキー。
世帯年収2000万円以下の一般庶民は大阪の方が満足度高い生活を送れると思う。+120
-2
-
78. 匿名 2024/10/20(日) 00:53:32
>>3
通勤は20分超えたらストレスを感じ、45分を超えたら離婚率が格段に上がるって論文が出たって見たけど、満員電車で1時間超えは精神病みそう。+182
-3
-
79. 匿名 2024/10/20(日) 00:54:27
>>19
安すぎて不安になるレベル
埼玉の「それどこ?」って聞かれる様な知名度の市に住んでるけど、その値段じゃ買えない+74
-1
-
80. 匿名 2024/10/20(日) 00:57:34
>>4
夏にマンション買ったんだけど、ローンの審査待ってる時に対抗馬が中国人でキャッシュって言ってたらしい。でもオーナーが日本人がいいと言ってたし、中国人もお目当ての他のマンションの結果待ちってことだったみたいで、不動産会社の担当がめっちゃ頑張って最速ルートで審査通して無事勝ち取りました。+409
-1
-
81. 匿名 2024/10/20(日) 00:57:37
>>76
都心のマンションに住んでたことあるんだけどまぁ若い夫婦でも奥さん専業が多かった。共働きでもうちみたいに会社員同士みたいなのは全然聞かなかったね。私はたまたま社宅で住めたけど分譲価格は2億弱のところだったよ。
旦那さんが会社員じゃないとか実家が金持ちとかそういう人も多そうな感じだった+44
-0
-
82. 匿名 2024/10/20(日) 00:58:20
>>16
都内でも中央線まで出ないと生活が完結しないレベルの私鉄沿線は安い+51
-1
-
83. 匿名 2024/10/20(日) 01:01:33
>>54
そうなんだよね。首都圏も再開発でより発展していくところと、マンション健てど店舗が撤退するような場所とでかなり差がある。再開発しても、地権者との話し合いによってはすごく中途半端になってそこまで発展しないパターンもあるからね+27
-0
-
84. 匿名 2024/10/20(日) 01:02:27
>>73
わざわざ愛知に住みたいとも思わん+93
-24
-
85. 匿名 2024/10/20(日) 01:05:13
>>3
都内の会社まで満員電車で出社してこいと言う割に都内に住める給料出さないんだ…とは思う+193
-2
-
86. 匿名 2024/10/20(日) 01:05:36
>>1
経済はサイクル循環だから今は高すぎる時期だから相対的に賃貸の方がお得な時期
どうしても買って所有したい人は経済ショック時で暴落してる時に買うべし
今じゃない
+45
-0
-
87. 匿名 2024/10/20(日) 01:05:49
>>69
地政学リスクは予想するの難しいよね
コロナ前はウッドショックなんて言葉も聞かなかったし+37
-2
-
88. 匿名 2024/10/20(日) 01:06:50
>>63
目黒区と比べるのはあれだけど、
墨田区住みで、4、5年くらい前からポツポツ空き店舗やシャッター降りっぱなしのお店が増えてきて
(廃れてきてるのかな)って寂しい思いもあったんだけど、今年に入って次々解体され始めて
デパートでも立つのか?と思うくらいの敷地で建設が始まった。
細いマンションが古びた家や店舗の間縫って建つよりも、大規模開発の方が土地の有効活用にも、防災とかの観点からでもいいのかな。+34
-1
-
89. 匿名 2024/10/20(日) 01:06:55
北新宿ってどうなんでしょう。+2
-0
-
90. 匿名 2024/10/20(日) 01:07:23
>>84
そう?
大都会すぎる弊害が大きすぎる東京横浜は住みにくくなったよ
外人増えすぎだし
愛知やそれ以下の地方都市が安くてバランス取れていい
中庸、素朴な普通の暮らしでいいのよ日本人は
>>1+9
-26
-
91. 匿名 2024/10/20(日) 01:07:45
言ってることはわかるけど、、、内容はそんなに変わらず、延々とこのニュース出てくるよね。もういいよ、わかりきってるんだからさ。+6
-1
-
92. 匿名 2024/10/20(日) 01:08:18
>>7
テレビで見ただけだけど、給料が上がってもそれ以上に土地も上がって都心には住めなくなり、群馬や栃木からの新幹線通勤が増えたらしいね
車内はまるで仮眠室のようだったとか
都心に押し入れみたいな狭い部屋を借りて寝て会社行ってた人も多かったとか+38
-2
-
93. 匿名 2024/10/20(日) 01:08:23
>>44
和光市も再開発が入るし、都内並みになってきたね〜お隣の朝霞に行くと安い+54
-3
-
94. 匿名 2024/10/20(日) 01:08:30
>>88
計画立退きの再開発前の時期だったと思うよ+9
-0
-
95. 匿名 2024/10/20(日) 01:09:08
>>58
そりゃ小一時間かかるよ。それはもう仕方ないので割り切るしかない。それを犠牲にして成り立ってるから
でも始発駅の隣の駅なので、朝はほぼ座れる日が多いかな。乗り換えてからは地獄だけど、、、
好きな音楽かけて乗り切ってるよ+25
-1
-
96. 匿名 2024/10/20(日) 01:09:45
>>32
大阪もだよ。
うちのアパート、ここ1〜2年でどっとベトナム人が増えた…
早朝や夕方頃に揃って賑やかに出入りする音がしてる…
近所のコンビニバイトはもう早朝はインド人、夕方はベトナム人で回してる。
日本人はオーナーだけ…+116
-1
-
97. 匿名 2024/10/20(日) 01:09:49
>>69
まだ結果出てないよ
これから暴落しないとなぜ言える?+13
-7
-
98. 匿名 2024/10/20(日) 01:10:16
>>90
トヨタは昔から工場の関係でブラジルや東南アジアの人多いよ。
変に身内意識高くて排他的
夫はそれが嫌で大学から東京
冠婚葬祭のたび思う
見栄っ張りと。+58
-6
-
99. 匿名 2024/10/20(日) 01:10:33
>>90
愛知ならもう岐阜でも静岡でもいいわ+43
-1
-
100. 匿名 2024/10/20(日) 01:12:01
>>95
埼玉で駐車代月千円はないよ
月0.5〜2万はかかると思う
月極千円は地方のど田舎価格+36
-6
-
101. 匿名 2024/10/20(日) 01:12:46
>>98
東京はマンションが高すぎて嫌だ
っていうか無理+8
-7
-
102. 匿名 2024/10/20(日) 01:13:02
大宮から2駅離れた駅で
駅から徒歩20分で10年前に庭付き一軒家買ったけど1700万だった
それが当たり前の土地相場で
今の都内とか土地の価格が異常すぎる+51
-0
-
103. 匿名 2024/10/20(日) 01:13:24
>>98
変なエリアに住むとそうなる
都内でも+4
-6
-
104. 匿名 2024/10/20(日) 01:13:31
中古マンション2LDK4500万は高い?+2
-0
-
105. 匿名 2024/10/20(日) 01:14:07
>>53
私も満員電車は心臓がバクバクして気分が悪くなって、本当に無理です。+37
-1
-
106. 匿名 2024/10/20(日) 01:15:05
>>102
首都圏の東京通勤圏でも郊外ならサラリーマンでも一戸建て買えるし
そんなに値上がりも値下がりもしてない?+3
-14
-
107. 匿名 2024/10/20(日) 01:15:51
>>105
普通の感覚だよ
最近は電磁波やシェディング問題もある
満員電車大好きな人なんていないよ+6
-12
-
108. 匿名 2024/10/20(日) 01:15:54
都内駅徒歩10分の親がバブル時代に8500万で買った10坪の一軒家、ずっと住んでないまま
36年。
土地の価値しかないけど、調べたら2300万だけ。
売るのもバカらしいからそのまま放置。+18
-0
-
109. 匿名 2024/10/20(日) 01:16:22
>>104
立地建物古さ駅からの距離など諸条件による+14
-0
-
110. 匿名 2024/10/20(日) 01:17:21
>>108
土地は一物四価
販売価格見ないと+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/20(日) 01:17:44
>>80
出来れば住民全員、日本人で固めて欲しいね+282
-3
-
112. 匿名 2024/10/20(日) 01:17:57
>>4
ただその競争に日本人が負けてしまうと本当に東京が川口市みたいになるからね+215
-3
-
113. 匿名 2024/10/20(日) 01:18:29
>>99
岐阜は内陸で暑すぎるから静岡がいい
+16
-0
-
114. 匿名 2024/10/20(日) 01:19:43
>>112
実際値上がりしてる都内のタワマンなんて虫喰い状に外人中国人と
外国系の業者もいっぱい所有してるよ+58
-1
-
115. 匿名 2024/10/20(日) 01:19:44
>>25
日本のインフラ全体が民営化し始めたら途端に外資が買い漁るだろうね+51
-1
-
116. 匿名 2024/10/20(日) 01:20:08
>>29
埼玉にもともと住んでるけど、埼玉も最早安いとは言えない感じだよね。
それに加えてさいたま市内なら、中学受験も多いし子ども2人いたら大変だよね。
子ども3人で共働きとか多いけど。+123
-3
-
117. 匿名 2024/10/20(日) 01:20:10
>>115
で功利主義で環境汚してくる+7
-0
-
118. 匿名 2024/10/20(日) 01:21:17
>>25
公明党💢+54
-3
-
119. 匿名 2024/10/20(日) 01:21:33
>>99
新幹線の駅近がいい+3
-1
-
120. 匿名 2024/10/20(日) 01:21:42
>>8
神奈川の相模原市で割と町田とか近い住宅街けど一軒家細くて窓開けたらお隣さん!みたいな3LDK5000万だよ
駅から10分くらい
+119
-5
-
121. 匿名 2024/10/20(日) 01:22:48
>>110
公示価格でした。+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/20(日) 01:23:15
氷河期だけど、ちょうど住宅を買うくらいの年齢のときがリーマンショックで安かった時期というのはこの世代の幸運かもしれない+17
-3
-
123. 匿名 2024/10/20(日) 01:23:18
>>106
千葉埼玉で駅から離れてる土地は元々が安いから+9
-0
-
124. 匿名 2024/10/20(日) 01:24:40
>>116
頭いい子なら中受なんていらない
楽に地元のそこそこの公立中高行かせて国立大とか最安最高コスパコースがあるから
愛知とか埼玉とか地元の公立中高がしっかりしてて強い都市はこれからさらに子育て層に人気出るのでは
庶民はインフレでもう都内私立行かせる余裕ないし+10
-32
-
125. 匿名 2024/10/20(日) 01:24:57
>>108
都内でも長年開発取り残されてるし、すぐ側は高層マンション建ったりしたけど、
持ってる土地は高さ制限ありの位置。
売ってくれとしつこく訪ねてくるけどめんどくさくて無視してます。+3
-0
-
126. 匿名 2024/10/20(日) 01:25:00
>>116
ここ数年で、埼玉の家もとんでもなく値上がりしちゃったもんね…
早く家を買っておけば良かったと後悔…+71
-2
-
127. 匿名 2024/10/20(日) 01:25:30
>>116
埼玉出身なんだけれど、10数年前の妊娠を機に浦和駅近くの実家あたりでマンション探して、高額で諦めた。
当時住んでいた練馬とあまり変わらないくらいで、夫婦とも通勤時間延びるし、電車のラッシュも埼玉からだと激しいしね。
+62
-0
-
128. 匿名 2024/10/20(日) 01:26:27
>>121
国交省の流通価格見れるサイトもあるよ
+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/20(日) 01:27:56
>>126
どのエリアも二極化
例示でごめんだけど秋田市でも新幹線の停まる秋田駅近なら値上がりしてるよ。郊外はもちろん下がってるけど+11
-0
-
130. 匿名 2024/10/20(日) 01:27:56
>>90
通じないようだからはっきり言うけど愛知に魅力は感じないのよ+48
-12
-
131. 匿名 2024/10/20(日) 01:28:19
>>32
道路族も多いから迷惑+29
-0
-
132. 匿名 2024/10/20(日) 01:30:12
>>50
武蔵野線のみの東浦和駅から徒歩25分て、不便でしょうがないね。
お父さんがさいたま市内車通勤、お母さん専業主婦、娘さん浦和明の星在学でもないと。+94
-1
-
133. 匿名 2024/10/20(日) 01:30:41
>>4
オーナーが民泊したいから、日本人の住居者を立ち退きさせてる。+78
-2
-
134. 匿名 2024/10/20(日) 01:32:35
>>19
それほとんど土地の値段
建物は1000万ぐらい
ハザードマップと地盤調査の結果と耐震等級取れてたら買いでしょ
建物10年は保証あるからね+24
-1
-
135. 匿名 2024/10/20(日) 01:33:03
>>108
貸し出しとけばよかったのに。
いい立地ならその広さでも家賃月35万として年間420万円
420万円×36年分だけ損しちゃったね
実際は税金諸経費がある程度かかるけどもったいない
お金持ちだね+2
-2
-
136. 匿名 2024/10/20(日) 01:34:36
買えない人はどうするんだろう?+1
-0
-
137. 匿名 2024/10/20(日) 01:36:15
>>50
高いね
土地の広さによるけど東浦和駅で徒歩25分なら三千万円くらいかと思った+62
-1
-
138. 匿名 2024/10/20(日) 01:37:08
>>124
公立中高から旧帝大以上に行ける子なんて学年でも2、3人だよ
レアケースだからあんまり煽らないように
凡人はちゃんと勉強しないとFラン大まっしぐら
大学受験でマーチ入れない子でも中受で入れたりするから+21
-26
-
139. 匿名 2024/10/20(日) 01:37:11
>>4
治安悪くなって値崩れするんじゃないかな?
需要があってま外国人しか買わなくなるかな。+70
-0
-
140. 匿名 2024/10/20(日) 01:38:35
親の実家を譲ってもらったけど
住宅ローンがないだけでかなり生活に余裕が出来てる+16
-2
-
141. 匿名 2024/10/20(日) 01:38:51
>>128
ありがとうございます。
調べてみたら、似た条件のところが3100万円でした。+2
-0
-
142. 匿名 2024/10/20(日) 01:39:32
>>19
都内23区内なら新築掘り出し物はまずないよ
それは再建築不可の土地に立ってる物件だね
土地がすごく安いのよ
再建築できないから
騙されないで+86
-0
-
143. 匿名 2024/10/20(日) 01:39:38
大手企業や公務員、エリート層はガンガン給料上がるからどれだけ物価高くなってもノーダメだけど、そもそも給与上がらない中小だと死ねって言ってるみたいな物価高だよ+4
-5
-
144. 匿名 2024/10/20(日) 01:39:47
>>95
その通勤時間がネックなんだよね。せめて、夫婦のどちらかがほぼ在宅できるか、早出遅出で夫婦で調整できるといいけれど。
9時17時の定時上がりの職場でも、通勤1時間だと、子供の保育園は7:30~18:30になっちゃう。
そして小学生に上がると、子供より親が先に出勤問題なんだよね。+52
-2
-
145. 匿名 2024/10/20(日) 01:40:11
>>135
貸し出すリスク等もあって面倒で放置してきました。
もったいないとは思ってます。+6
-0
-
146. 匿名 2024/10/20(日) 01:40:34
>>141
もし実際売り出す時は人気エリアなら景気次第でもっと強気の値段提示しても売れることもある+3
-0
-
147. 匿名 2024/10/20(日) 01:43:07
>>145
契約を2年までとかの定期借家にしとけばいいんだよ
何があっても二年で出てくし、万一の責任も二年以内に限定
更新するかはオーナーに全権限がある
現行居住権が強すぎるので+12
-1
-
148. 匿名 2024/10/20(日) 01:46:22
>>138
浦和とか大宮高校とか東大でもたくさん受かってるけど?+7
-13
-
149. 匿名 2024/10/20(日) 01:48:23
>>147
ですね。
面倒が勝手しまって。
元々放置癖もあるので、バカだなあと思います。
木造で築年数40年近いので、家賃もあまり取れないかと。
+4
-0
-
150. 匿名 2024/10/20(日) 01:50:31
>>146
隣接する土地にマンションが立つようで、買取の話が来ましたが、断りました。
等価交換でいい部屋もらえるならいいですが、土地の価値ともらえる部屋は同じ金額らしいし、
何だか面倒だったので。+19
-0
-
151. 匿名 2024/10/20(日) 01:51:06
>>4
安倍さんが結んだRCEPで外国人が日本人と対等以上に土地を買収し放題になったから円安と合わせて日本そのものが買われまくってる
ほんとこいつは日本をどこまでも破壊してくれた+264
-19
-
152. 匿名 2024/10/20(日) 01:51:44
>>138
埼玉県は公立王国なんですよ。知ってて言ってますか?+10
-5
-
153. 匿名 2024/10/20(日) 01:51:50
>>98
最後の悪口www
でもすごい思う!県民性なの?+10
-6
-
154. 匿名 2024/10/20(日) 01:51:55
>>138
旭丘
明和
刈谷
岡崎高校とか愛知県も公立進学校銀座なのよ+3
-10
-
155. 匿名 2024/10/20(日) 01:52:07
>>102だけど
それでも道路沿いで周りの建売りより100万高かった+1
-0
-
156. 匿名 2024/10/20(日) 01:52:16
>>37
船橋は治安がなあ+27
-9
-
157. 匿名 2024/10/20(日) 01:52:29
>>124
今は頭のいい子もいるけど、一般的な共働きの家の普通の子がたくさん受験してるんですよね。
内申を避けるためなのか、教育環境や推薦枠が目当てなのか事情は人それぞれだと思いますが。
そんな感じで普通の子が受験するし、頭のいい裕福な子も受験するから、みんながやってるなら自分も!って親か子どもが言い出して受験になることは多いと思います。
あと習い事課金もすごくて、週5とか7で何かやってるとか普通に聞きます。
これから埼玉に引っ越してくる子育て中の方は、公立のつもりでいても中学受験になる可能性があることと、習い事がさかんだというのは頭に入れておいた方がいいと思います。
大手塾のある駅の近辺は特に激しいですし、車も一台は必要になってくると思うので、安易に東京よりは安いという理由で引っ越さない方がいいと思います。
場合によっては東京より高くつきます。+41
-0
-
158. 匿名 2024/10/20(日) 01:52:47
>>30
それ普通に泥棒じゃん+4
-83
-
159. 匿名 2024/10/20(日) 01:52:59
>>153
三流大卒が住所で人を判断するから横浜はひどいよ+3
-5
-
160. 匿名 2024/10/20(日) 01:53:18
>>8
埼玉県、駅徒歩15分〜20分、東京駅まで40分弱新宿まで30分くらい、3LDK、90㎡前後、建売り、新築分譲住宅、駐車場1台分、庭なし
埼玉といっても広いから場所によって全然違うとは思うけど(浦和とかは高い)、実家に行った時に見るのはこんな感じで4,000万前後くらい。
古いお家が取り壊しになって3軒分建ったり、畑が売られて新興住宅街になったりしてて、ここ10年くらいで新築バンバン建ってる。
駅前にスタバや無印、他何かこだわらなければひと通り揃うくらいはお店がある感じ。家から徒歩5分以内くらいにはコンビニやスーパーやドラストなんかがあると思う。
お家は一軒だった所に三軒建つくらいだから決して広いとは言えないとは思うけど、都内に比べたら値段も広さもマシなのは確か。駅近は今はもうあんまり無さそう。+58
-2
-
161. 匿名 2024/10/20(日) 01:53:39
>>4
ギリギリ都内の練馬だけど、最近、近所に新築の戸建てがいくつか出来て、韓国人とか中国人とかベトナム人とか増えてて本当に萎えてる
朝、ゴミ出しに行くと韓国人の家から謎の腐った臭いがしてきて近所の人たちと少し恐怖を感じてるし、その上、自分たちのゴミ捨て場ではなく私たちのゴミ捨て場を勝手に使われてて、バレないように朝の4時とかに捨ててるから本当に最悪な人種よ
日本に住む以上、日本のルールとマナーは守れないならとっとと国に帰れよと思う+318
-1
-
162. 匿名 2024/10/20(日) 01:53:44
>>63
私千葉のベッドタウンに住んでるけど不動産高いからかお店の撤退多い
景気いい感じはしないねー
みんな不動産に吸い取られてるからかokばかり賑わってるし+22
-0
-
163. 匿名 2024/10/20(日) 01:54:34
>>157
浦和駅大宮駅近を避ければ埼玉なら安いでしょ+4
-12
-
164. 匿名 2024/10/20(日) 01:55:10
>>161
しかも分別がなってない
曜日も+78
-2
-
165. 匿名 2024/10/20(日) 01:57:28
>>162
味のある個人商店がコロナショックとその後の不動産賃料高騰で都内は激減したよ
面白くない
どの駅前も都内はお決まりのチェーン店ばっかりでステレオタイプすぎて飽きる+38
-1
-
166. 匿名 2024/10/20(日) 01:57:31
今すごく高いよね。でもマンションに戸建てにって凄く建ってる。こんなに増えたら駅の混雑がますます増えるなって気が重たくなるほど。で、物凄く高い。
まだこんなに高騰する前に購入したけれど二千万近く高く売ってるかな。駅近マンションでも戸建てでも車も持っているし凄いなって思う+4
-0
-
167. 匿名 2024/10/20(日) 01:59:34
>>160
値上がりは少しだけど有事の値下がりもあまりなさそう+8
-0
-
168. 匿名 2024/10/20(日) 02:01:38
>>1
円安で今は中国人が賃貸のオーナーなのも珍しくなくて法外な退去費用を求められるようになってる
立ち入り調査もなく4年住んだだけで敷金の返却もなく50万円の請求とか
相手はどうせ裁判起こせば金がかかるのが分かってるから平気でそういうことをやってくる
https://gendai.media/articles/-/74836?page=1&imp=0
+20
-1
-
169. 匿名 2024/10/20(日) 02:03:28
>>152
だから今はファミリー層にかなり人気
+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/20(日) 02:04:32
>>1
お金はないのに東京に住みたくて、贅沢するのを諦める事を、さもとても苦労してるかのように語る人の話?
共働きだから自炊出来ないから食費は下げられないとは?
共働きでも自炊出来るだろうよ。+32
-1
-
171. 匿名 2024/10/20(日) 02:05:13
>>168
ちょっともし仮にオーナーが日本人じゃないと私なら借りるのやめる
何かあっても修繕とか対応不安だし
交渉無理っぽいしこういうのよく聞くから
差別じゃなくて事実だし+67
-0
-
172. 匿名 2024/10/20(日) 02:06:02
>>148
>>152
>>154
学年でも2、3人て書いたのは、公立小学校の同級生の中でってことだよ
そりゃトップ公立の同級生を母数にするならたくさん旧帝以上に行くわなw
ここまで説明しないとわかんない人の子供は中受させた方がいいよ+8
-13
-
173. 匿名 2024/10/20(日) 02:06:46
>>157
頭の悪い子に下駄吐かせてマーチとかに無理やり行かせようとすれば大金かかるだろうね
頭のいい子はお金かからない+5
-7
-
174. 匿名 2024/10/20(日) 02:07:59
>>172
学区やエリアによるでしょ
+7
-0
-
175. 匿名 2024/10/20(日) 02:09:27
>>73
生粋の名古屋市民だけど、もう愛知あげ恥ずかしいから辞めて?
確かに住みやすいけど関東近郊の住宅事情の話題なのに突然中部地方を持ち出して住みやすい!って豪語するのはさすがに空気読めなさ過ぎ。
これだから愛知は地元愛が強くて排他的で移住者に厳しいとか言われるんだよ。+129
-5
-
176. 匿名 2024/10/20(日) 02:12:18
>>174
周りが賢い学区にいたら自分も賢くなると思ったら大間違いだよ
学力はほぼ遺伝で決まるんだよ
高級なエリアに住める親は高給取り、つまり頭がいいから稼げる、そして稼げる親の子は賢いってわけ
凡人は黙って勉強した方がいいよ
+49
-1
-
177. 匿名 2024/10/20(日) 02:16:26
>>175
演技下手+5
-15
-
178. 匿名 2024/10/20(日) 02:21:24
>>134
今は新築だと建物価格だけで2000万以上乗せてくるんでは+2
-0
-
179. 匿名 2024/10/20(日) 02:21:36
>>4
もうさぁ…外国人に日本の土地売るのマジで法律で禁止して欲しい
もはや中国化してるよ、日本+368
-2
-
180. 匿名 2024/10/20(日) 02:22:08
>>176
逆に出来の悪い子は悪目立ちして落ちこぼれ度合いがひどくなってさらに腐ることもある+8
-0
-
181. 匿名 2024/10/20(日) 02:23:23
>>1
お金持ちは東京都内住み。
貧乏人は都内に戸建モテません
格差社会。
貧乏人は一生賃貸。
賃貸はその地域で自分の不動産を
モテない貧乏人が借りるもんだからね。
神奈川の在日は祖国へ帰ればいい
+31
-6
-
182. 匿名 2024/10/20(日) 02:24:33
>>167
うーん、まさか実家付近がこんなに宅地だらけになるとは思っておらず…。人口減ってるのに新築ばかり建って不思議な感じがします。ただ、最近テレビで埼玉の治安問題がよく出てくるのでどうなっていくんでしょうね?実家付近では特にまだ治安の悪さは感じませんが、駅近マンションや賃貸戸建てのオーナーが中国人だったという話は聞きます。+8
-0
-
183. 匿名 2024/10/20(日) 02:30:07
>>4
東京は物価、地価が高いからまだマシな状況
これから東京に入り込んだ外国人富裕層が低レベルの同胞を誘致し始めた時が本当の地獄+140
-1
-
184. 匿名 2024/10/20(日) 02:32:29
>>181
大家やってるけど、今分譲価格が上がりすぎてて、でも家賃もそれに伴って上げられるかと言えばそうでもないのよ
結局は需要と供給で賃料決まってくるから、今に限って言えば買うより借りた方が得
あと世の中サラリーマンだけじゃなくて、会社経営してる人は経費で落とせるから絶対借りた方が得だし、芸能人も節税対策で賃貸住み多いよね
しかも設備壊れたら大家負担で新しくしてもらえるし、リフォーム費用も固定資産税も修繕費もいらない
変な人いたら引っ越せるので、個人的には賃貸おすすめ
賃貸してる人は貧乏って暴論過ぎ+63
-3
-
185. 匿名 2024/10/20(日) 02:32:50
都心はそろそろチキンレース、神奈川千葉埼玉は昨年あたりがピークで下がり始めてるって認識だけど。売れなくなってるからこんな記事書いて煽ってるのかな。+19
-0
-
186. 匿名 2024/10/20(日) 02:38:54
>>1
さらに毎月最低3万円以上の共益費修繕費維持費がかかるのが区分マンション+8
-1
-
187. 匿名 2024/10/20(日) 02:41:14
>>184
不動産価格が値上がりしてる時に借りる人、値下がりしてる時に買う人は賢いと思う
今は値上がりしすぎてる時期だよ
給与水準が追いついてないから家賃上げれないから都内もそろそろ下がるよ+9
-15
-
188. 匿名 2024/10/20(日) 02:42:27
>>11
70平米あるならまだマシだよね
68平米3LDKマンションもザラにあるもん+95
-3
-
189. 匿名 2024/10/20(日) 02:47:34
>>32
母親が仕事柄経理の仕事でアパートのオーナー関係の仕事してるけど、アパートの住人は東南アジア系(ほぼミャンマー)らしい…話によるとおそらく地方で技能実習生だった人達が都会に逃げてきて密かに仕事してる模様…1度見に行った事あるけど、水色の変わった建物だったな…+51
-0
-
190. 匿名 2024/10/20(日) 02:48:31
17年前に中古の分譲を買ったのだけど、分譲当時が底値で6000万くらい、私が購入した時がプチバブル期で8500万だった。
今は1億超えて入るみたいだけど、売るつもりはない。
角部屋でもないし、広さも70平米弱だし、景色もうちの2つ上の階から開ける。
階数によっては分譲時の5、6倍になってるみたい。+4
-0
-
191. 匿名 2024/10/20(日) 02:52:39
>>100
月1,000円は破格だよね!羨ましい。私も埼玉だけど、月/12,000円…。しかも毎年更新料取られるのが地味に痛いしいまだに砂利。涙+10
-0
-
192. 匿名 2024/10/20(日) 02:56:35
その1億4000万超えの値段で中国人は都内のマンションに普通の様に入居してくる…(私の隣の家)まあ…そりゃ防犯カメラ付きのオートロック付きの店舗マンション(中華料理屋1つに歯医者にその他諸々)で外階段の柵も3階まで作られてるから防犯がしっかりしてるからね…最初は深夜の大工仕事に悩まされたなぁ…中国人は深夜に大工仕事するんかと思って…+5
-1
-
193. 匿名 2024/10/20(日) 02:57:07
>>1
賃貸の貧乏人は育ち悪いから挨拶すらしない+5
-7
-
194. 匿名 2024/10/20(日) 02:58:26
>>158
合法だよ。笑+36
-1
-
195. 匿名 2024/10/20(日) 02:59:09
>>158
泥棒なのはお前。
+24
-1
-
196. 匿名 2024/10/20(日) 03:00:09
>>30
>>1
有事になれば、外国人所有の不動産は全て日本人のものだからね。+180
-3
-
197. 匿名 2024/10/20(日) 03:03:00
>>161
待ち伏せしてバカチョンわ警察に突き出してやれ+38
-4
-
198. 匿名 2024/10/20(日) 03:07:18
>>138
あんたバカな貧乏人って笑われてるかもね。
中受でMARCHならば、大学受験では国立以上の実力持ってる子達だから。
中受では国立大受験みたくズル推薦なんかしていませんからねえ。
あなた、中受する学力や経済力無いの?
中受すると有名海外大に行かれるのに。+7
-12
-
199. 匿名 2024/10/20(日) 03:09:10
>>154
初めて聞いた
田舎の学校なんかシラネw+5
-1
-
200. 匿名 2024/10/20(日) 03:11:50
>>124
国立大でいいの?
小さく縮こまってるね。
中受から医大や海外大行く人いるのに+4
-2
-
201. 匿名 2024/10/20(日) 03:14:09
>>167
有事には中国人が買った不動産は全て日本人に帰属する。
+12
-0
-
202. 匿名 2024/10/20(日) 03:17:44
買わなきゃいいじやん+3
-0
-
203. 匿名 2024/10/20(日) 03:19:52
無理して東京に住まずに近くの県に住んだほうが部屋も広いし車ももてるし通勤が大変以上のメリットがあるよね
食費の節約は病気になっちゃうし惨めな気持ちになるからしすぎちゃだめ+11
-3
-
204. 匿名 2024/10/20(日) 03:26:06
>>168
確か退去費用は、
借りている側がオーナーに求める事ができます。
引越し代もオーナーが支払うようになっています。
それだけ借りている側が法的に守られています。
過去の判例見ても明らかです。
中国人オーナーはそれらを全部日本人にお金を払うはめになりますから。
中国人涙目案件ね🩷
中国人は無知なバカですね+10
-2
-
205. 匿名 2024/10/20(日) 03:28:59
>>30
安倍がRCEPを結んだから非常に困難になった
そもそも移民売国党の自民党が宝をそんな風に扱うわけがない+14
-9
-
206. 匿名 2024/10/20(日) 03:31:54
>>7
凄い金利だったよね+9
-1
-
207. 匿名 2024/10/20(日) 03:32:09
>>187
高い時に買うのはバカ、安い時に買うのは賢いってよく言う人いるけど、賢い賢くないの話じゃないと思うんだよなぁ。
そりゃ安い時に買えるならその方がいいに決まってるけど、そのタイミングでたまたま人生のステップが「家を買う」という段階に来てた人が運良いだけじゃない?
うちは今が家を買うタイミングだったから、高かったけど去年買ったよ。
仮に10年待って安くなったとしても、10年後に家を買うんじゃうちには遅すぎるから。+129
-2
-
208. 匿名 2024/10/20(日) 03:33:31
>>19
田舎だけどタマホームで土地込み外構込みでそれくらいした+8
-0
-
209. 匿名 2024/10/20(日) 03:44:16
今って駅遠物件も売れてるのかな
マンション駅徒歩10分以上や戸建て駅徒歩15分以上を買うくらいなら賃貸の方がいいと思うけどなぁ+17
-2
-
210. 匿名 2024/10/20(日) 03:46:36
都内で買わなければいいやん。なんか我儘だね。+4
-3
-
211. 匿名 2024/10/20(日) 03:48:20
>>100
マンションの機械式駐車場だよ
5階の3階部分だから安いのかな
なんなら5階の人は0円だよ
さすがに1階と限定5台の平置きの人はもう少し高いよ〜+8
-0
-
212. 匿名 2024/10/20(日) 03:53:41
>>8
郊外戸建も今は5000万はするよ
都内の住みたい人気エリアは、徒歩15分圏内でさえ坪単価300万〜だから、駐車場付き30坪の土地だけで9000万だね
建物は資材高騰で安く見積もっても3000万〜
どう見ても1億は余裕で超える
そこに、仲介手数料2%〜、ローンを組めば利子、固定資産税、引っ越し費用、テレビアンテナ設置費、火災保険、地震保険、10年ごとの壁塗り費、給湯器等のメンテナンス費、自治会費、、、
買うなら頭金5000万は用意して、現ナマ2000万は残しておきたい
自動車があれば、ガソリン代、車検、保険、自動車税、買い替え費、、、
車なんかにローン組んでるようでは、都内戸建は無理だね
話にならない
都内戸建で車所有ってだけで、最低でも1億2000万は必要になる
サラリーマンでは無理+82
-8
-
213. 匿名 2024/10/20(日) 04:12:19
賃貸住まいは貧乏人+0
-15
-
214. 匿名 2024/10/20(日) 04:20:22
>>147
そうしたら、みんな避けてしまい
選ばれない
だろうね。大抵は更新しても家賃がそのままか
安くなるだけなのにねー。
そうしたらば
外国人移民住まわせるしかないんじゃないの?
+2
-2
-
215. 匿名 2024/10/20(日) 04:21:23
>>143
中小死ねは?
+1
-1
-
216. 匿名 2024/10/20(日) 04:24:25
>>64
行き過ぎた資本主義という名の銭ゲバ上級国民のおバカボンボン世襲政治家達のせいでめちゃくちゃ+54
-0
-
217. 匿名 2024/10/20(日) 04:30:52
>>138
>>1
今の中受MARCHはかなり難関。
中学受験でMARCH入れない子は、かなり地頭悪いよ。
大学からのMARCHは中受偏差値65高受偏差値72で入る子よりも.かなり学力が低い。
なぜなら、大学からの外部から推薦で入るからね?
だから外部生、外様って言われてるんだよ。
彼らの出身高校偏差値はMARCH附属偏差値よりもかなり低い。
附属に入れる学力が無いから大学から偏差値低い高校から推薦で入る。
国立大も推薦増えたから、学力で入っていないよ。+8
-20
-
218. 匿名 2024/10/20(日) 04:32:50
>>60
都内に自分の土地で住めないと更にバカにされる。+3
-8
-
219. 匿名 2024/10/20(日) 04:33:10
>>177
は?
意味わからん。何が演技なの?+17
-0
-
220. 匿名 2024/10/20(日) 04:35:34
>>73
やだよ、そんなど田舎www
+21
-19
-
221. 匿名 2024/10/20(日) 04:56:21
>>73
トヨタなくなったらどうするの
てか1つの産業にすがって生きてる印象だよ愛知って+14
-22
-
222. 匿名 2024/10/20(日) 04:56:49
>>31
ビジホ高いよね
都内主要地だとアパ、東横インレベルでも1.5〜2万円超えることあるもん。日本だけじゃ無いけど、ホテル代高騰しすぎ。+36
-0
-
223. 匿名 2024/10/20(日) 05:09:17
>>77
大阪も京都、兵庫もめちゃくちゃ上がってるよ。
私は兵庫県民だけど、お高めの土地は神戸や西宮、芦屋とそれなりにあったけど
そこまで大した所じゃなくても一億超えとか増えてきて、普通のマンションが八千万とかマジで信じられない事になってる。
東京に比べたら便利な土地にお安めには住めるけど、ずっと住んでる関西人にしてみたら異常だと感じる。
まぁそれでもそこまで不便じゃない場所でも3〜4千万とかまだまだあるからコスパは良いと思う。
+39
-0
-
224. 匿名 2024/10/20(日) 05:27:43
>>154
私このうちのひとつの高校(三河地区)を卒業したアラフォーですが、30年前ですら学年トップ層は塾に行ったり家庭教師をつけて貰ってたりしてたよ。
ただし良い塾は名駅など尾張地区に集中してたため夏期講習等長期休暇中だけ通う子に限れば通塾率はもっと上がると思う。
今はオンラインで受けられるところも増えているし
公立が強い地域=学費がかからないからラッキー♡ ではないのは確かです。+6
-1
-
225. 匿名 2024/10/20(日) 05:29:00
>>19
線路沿いはやめたほうが良い
東京は夜中まで電車走ってる
1日中カンカンと踏切の音がして眠れないかも+33
-1
-
226. 匿名 2024/10/20(日) 05:30:06
>>14
オリンピック後は東京は地価が暴落するとか言われていたのにね+198
-1
-
227. 匿名 2024/10/20(日) 05:32:09
>>225
うち駅徒歩2分のマンションだけど駅と逆向きの部屋だからか夜窓を開けていても全く電車の音聞こえないよ。+9
-1
-
228. 匿名 2024/10/20(日) 05:34:22
>>111
ほんとそう。前のマンションは、気付いたら李さんとか張さんとか増えてたからいつの間に!?って感じだったよ。別にトラブルはなかったけど、この先はわからないもんね。+82
-0
-
229. 匿名 2024/10/20(日) 05:35:14
>>211
うち横浜の駅近タワマンだけど地下駐車場は3万だよ+5
-3
-
230. 匿名 2024/10/20(日) 05:55:40
中国が自国富裕層の海外投資利益に課税するらしいね
不動産価格下がらないかな+12
-0
-
231. 匿名 2024/10/20(日) 06:00:49
何をいまさら
80年代の不動産バブルの時だってそうだったよ
だから、今の60代以上は信じられないど田舎
場合によっては山奥の元ニュータウンに家を買って暮らしてる
不動産価格の高騰のピークで自宅を購入したから
ずっと値下がりで売れず(値上がりした時のことが忘れられず売れない)
結果、35年ローンが終わった頃には、物件価値がほぼゼロ
今の世代は、過去の世代の失敗から学んで
「背伸びして買う」というバカなことはしなくなってるだけマシ+16
-0
-
232. 匿名 2024/10/20(日) 06:09:37
月1万円で23区内の社宅に住んでるけど、
入寮期間終了した後が心配🥺
+6
-0
-
233. 匿名 2024/10/20(日) 06:10:50
それでも東京の人口が増え続けてる不思議😂
+3
-0
-
234. 匿名 2024/10/20(日) 06:14:31
億ションが普通かー。
なんならもうふるい言葉w+1
-0
-
235. 匿名 2024/10/20(日) 06:26:50
>>144
本当それ
夫婦どちらか在宅できないとお迎え間に合わないし生活を圧迫し過ぎるよね...
+20
-0
-
236. 匿名 2024/10/20(日) 06:34:53
>>64
自民党はおかしい+38
-1
-
237. 匿名 2024/10/20(日) 06:35:34
>>118
自民じゃないの?+13
-1
-
238. 匿名 2024/10/20(日) 06:35:52
>>98
いつの時代の話だよ+7
-2
-
239. 匿名 2024/10/20(日) 06:40:12
>>24
千葉寄りだけどコロナ前よりは1〜2千万くらいは近所の看板を見てると上がったように見えるなあ
それでも建売建ったら直ぐに売れてるからお金持ってる人が買ってるのか、物価は上がっていく一方だから明日より今日が安いみたいな感じでみんな覚悟して買ってるのかなあと考えながら見てる+60
-0
-
240. 匿名 2024/10/20(日) 06:41:09
>>218
見栄っ張りで性格悪いね
+10
-0
-
241. 匿名 2024/10/20(日) 06:44:18
>>1
円安で釣り上げた外国人は、何割かは円高になったら手放すっしょ。都内はタイミング待ったほうがいいと思う。
+20
-1
-
242. 匿名 2024/10/20(日) 06:45:20
>>41
千葉埼玉神奈川でも都内に近い地域はめっちゃ高い!むしろ利便性良い駅近なら23区の外れよりも便利だしね+59
-1
-
243. 匿名 2024/10/20(日) 06:46:15
>>188
うちの間取りそのくらいの広さだけど確かに広くは無いけど3人暮らしで狭くもない。
田舎で広大な土地で広々と暮らしてみたいな~+31
-1
-
244. 匿名 2024/10/20(日) 06:46:53
>>4
外国人にとってはまだまだバーゲンセール並の安さよ+69
-2
-
245. 匿名 2024/10/20(日) 06:52:15
>>9
職場が都内だったら住めるなら都内に住みたいわ+36
-2
-
246. 匿名 2024/10/20(日) 06:52:54
>>37
柏松戸はそれなりに安いよ。船橋の方がだいぶ高いと思う。+41
-2
-
247. 匿名 2024/10/20(日) 06:53:18
たぶん今から、コスト高に弱い富裕層は、一部崩れてくるだろうから、様子見たほうがいいと思う。
最悪、今から時代遅れになるような負動産を高値で売り付けられかねない。+5
-0
-
248. 匿名 2024/10/20(日) 06:53:46
>>4
>もう日本人が住める街じゃないよ東京は
東京から日本人を追い出そうと必死🤪
絶対に出て行かない。+86
-5
-
249. 匿名 2024/10/20(日) 06:54:14
>>25
選挙に行こう!!!+29
-1
-
250. 匿名 2024/10/20(日) 06:57:01
>>37
都内東側が活動拠点なら、綾瀬より柏・船橋のほうが楽よ。柏付近なら柏の葉キャンパスや流山おおたかの森、船橋付近なら南船橋が人気。高いけどw+36
-0
-
251. 匿名 2024/10/20(日) 06:57:16
>>50
不動産に12年勤めてたけど
その物件は本来の土地の相場の3倍ぼったくってるよ
その条件の土地にそんなに元々の価値は無い
+88
-1
-
252. 匿名 2024/10/20(日) 06:57:48
千葉県のメトロ東西線沿線で最近家買ったよ
駅徒歩17分、3LDK新築戸建てで4,500万円くらい
いわゆる狭小住宅だけど、自分たちにはこれが限界だった
世帯年収は一千万円くらい。一千万円あってもこんな狭い家しか住めないんだって割と絶望してる+38
-0
-
253. 匿名 2024/10/20(日) 06:58:42
ストレス溜めて暮らすよりは多少離れた場所に住んでゆったり暮らした方がいいわ
首都圏は今や1時間の通勤はごく普通レベルだから
+2
-1
-
254. 匿名 2024/10/20(日) 06:58:44
いま素人騙す物件も多いからね+3
-0
-
255. 匿名 2024/10/20(日) 07:00:06
超満員電車の通勤電車乗るのは負け組+5
-5
-
256. 匿名 2024/10/20(日) 07:00:33
>>161
そういうの徹底的に責めないから舐められるんだよぬ日本人は+81
-0
-
257. 匿名 2024/10/20(日) 07:03:23
もう先祖代々東京の人しか庶民は住めないよ、それすら相続税で苦しむのに+12
-0
-
258. 匿名 2024/10/20(日) 07:04:21
>>29
草加も増えてる?+11
-0
-
259. 匿名 2024/10/20(日) 07:05:40
>>161
地方でも40年前にもありましたよ
可哀想だから貸したらめちゃめちゃにされた挙句
逃げて家賃払わず+51
-0
-
260. 匿名 2024/10/20(日) 07:09:39
>>151
安倍さんを擁護するわけではないけど、TPPの交渉から始まって、アメリカがTPP離脱を決定したことからアジア内での経済強化を目標にしたRCEPの裁定までの経緯ガン無視した説明はどうかと思う。
RCEPの前身のASEAN、日中共同提案なんて思いっきり民主党政権時代じゃん。
基本的条項を民主党時代に決定して合意した上で、安倍首相時代に署名しただけ。+57
-16
-
261. 匿名 2024/10/20(日) 07:09:57
>>29
なんで西東京市とかこないんだろう
都内にでやすいのに
謎+54
-6
-
262. 匿名 2024/10/20(日) 07:11:54
派遣と結婚するからだろ+6
-1
-
263. 匿名 2024/10/20(日) 07:13:33
>>37
うちの近所の売り出し中物件
・綾瀬まで徒歩20分
・綾瀬or亀有行きのバス停まで徒歩2分(行きも帰りも確実に座れる)
・新築戸建て6980万
葛飾区民としては高いと感じるけど、船橋とかの方がもっと物件高いイメージ
同じエリアの新築賃貸は月25万だからよっぽど住宅補助のある会社じゃなきゃ無理だろうなとは思うけど
ちなみに子持ち希望であれば住宅の価格もだけど、子持ちへの補助とかも考えて住む場所決めた方が良いよ+9
-4
-
264. 匿名 2024/10/20(日) 07:15:13
>>1 >>2
東京は元から住んでる人と金持ちだけ住めばいいよ
貧乏な人やアジア人がくると街が荒れるから
3代以上東京に住まないと真の東京民では無い
+45
-10
-
265. 匿名 2024/10/20(日) 07:17:30
>>77
都心部は年収2000万でマンション買うのきついよ。
独身ならいけるかもだけど。+41
-0
-
266. 匿名 2024/10/20(日) 07:18:32
>>120
そこら辺スーパーたくさんあって車あるとホントにいいとこ
転勤で住んでた時毎日違うスーパー行ってた
町田は服買いたいときよかったよ
お店いっぱいある
+30
-2
-
267. 匿名 2024/10/20(日) 07:19:17
>>4
京都は昔からマンションや一部の高級住宅は都内の金持ちが別荘として買って値段釣り上げてたけどな
まあ今はそれが外国人だけど
市内に住めないから若い夫婦は琵琶湖県に出ちゃう
でもお高いマンションは誰かには売れる+16
-1
-
268. 匿名 2024/10/20(日) 07:20:49
>>41
埼玉にも億ションがちらほらあることにビビる+27
-0
-
269. 匿名 2024/10/20(日) 07:22:49
>>98
冠婚葬祭にお金かけられるってもはや見栄っ張り超えてお金あるからだと思う
明らかに豊かじゃないともう派手婚なんて出来ないよ
+16
-3
-
270. 匿名 2024/10/20(日) 07:25:13
>>255
私、4年前に世田谷区に中古マンション買って住んでるけど、去年転職して通勤1時間になった。
今のところ週2出社で昼の空いてる時間に通勤してるけど、Amazonみたいにこれから毎日出社とか会社の方針が変わったらまた転職考える。
毎日超満員電車で1時間往復はさすがにキツい。+20
-0
-
271. 匿名 2024/10/20(日) 07:26:31
買いたい時が買い時
海外との物価の差や建築基準法改正とか踏まえてると、これからどんどん上がると思う。+9
-1
-
272. 匿名 2024/10/20(日) 07:27:58
阿呆な質問でごめん。
都内にある会社で、都内じゃないと運営出来ない会社って、どのくらいあるんだろ?
都内にある会社が郊外とか地方に移転するだけでも、だいぶ変わると思うんだけど…
現実的じゃないのかな?+11
-2
-
273. 匿名 2024/10/20(日) 07:29:17
>>73
愛知出身の現在都内住みだけど、住みにくいよ。
結局車ないとどこにも行けないもん。
買い物する場所も栄えてる場所も思ってるよりない。+46
-7
-
274. 匿名 2024/10/20(日) 07:31:40
>>21
中国人に家賃払いたくないね。どんどん外国人にお金流れていく。+285
-2
-
275. 匿名 2024/10/20(日) 07:31:52
去年都内のマンション買ったけど、探し始めた一昨年の予算より2000万も高かった+0
-0
-
276. 匿名 2024/10/20(日) 07:35:34
東京の隣接県だけど凄く以前から住んでいる人は住みやすいと思うけどだんだんあれだよね、住宅も空き地がでれば結構すぐ売り出しているけど最近結構
広めの建て売り住宅が出てきたよ?+0
-0
-
277. 匿名 2024/10/20(日) 07:36:59
>>272
取引先が都内に集まってるから地方に移動しちゃうと営業や打ち合わせの交通費や経費が増えて結局トントンになりそう+12
-1
-
278. 匿名 2024/10/20(日) 07:38:13
>>209
安くても資産価値がない立地の戸建てやマンション買うくらいなら賃貸のほうがよっぽど良いよ+13
-1
-
279. 匿名 2024/10/20(日) 07:39:06
>>272
うちの会社、地方の某巨大企業の子会社で東京都心にオフィスがあるんだけど、そこじゃないと事業が成り立たない理由はない。
ただ一流の場所にオフィスがないと箔がつかないし有能な人が集まらないから都心部の一等地にお洒落オフィスを構えてる。
アメリカの賃料激高エリアにもオフィスがあるけどそこに至っては社員がほとんど出社してこず、この間出張で行ったらだだっ広いフロアに私含め10人くらいしか出社してない日もあった。
+14
-0
-
280. 匿名 2024/10/20(日) 07:41:50
>>32
ビックリしたのが田舎の地元に帰省したときも中国人らしき家族を見かけたんだよね
都会でも多いのにこんな田舎までいるの?って思った+69
-1
-
281. 匿名 2024/10/20(日) 07:43:29
買わなきゃ買わないで家賃も今後どんどん値上がりしていくと思うから悩むとこよね+7
-0
-
282. 匿名 2024/10/20(日) 07:44:31
>>41
神奈川もかなり値上がり。
駅から離れた築数十年のマンションでも8千万だもの。
土地のブランド力が強くて、それでも人気。
都内からの移住組が多い。+55
-0
-
283. 匿名 2024/10/20(日) 07:44:39
>>198
旧帝大卒だけど、国立が楽な推薦とかあり得ないわ。
推薦組は一般入試でも受かる人しか取ってもらえない。
連投してるけど学歴コンプでもあるのかな?+5
-5
-
284. 匿名 2024/10/20(日) 07:45:19
>>205
不動産関係なくない?+6
-0
-
285. 匿名 2024/10/20(日) 07:47:39
>>95
そっか、やっぱそうだよね。
でも広くなったのはいいね。
返信ありがとう!+3
-0
-
286. 匿名 2024/10/20(日) 07:52:22
>>8
千葉だけど都内、埼玉、茨城にも近い流山市です。それぞれに20分弱で着きます。日本1、人口が増えつつあるという「流山おおたかの森」駅付近に建つマンションは1億円に近いらしい。もはやセレブ感ある。
便利な場所だけど、それはないわと思う。
駅以外は田舎だから、田畑が多いしね。+108
-1
-
287. 匿名 2024/10/20(日) 07:55:38
>>265
うん、だから最低年収2000万円以上無いと、と書いた。+3
-0
-
288. 匿名 2024/10/20(日) 07:56:22
>>1都内はやめてアクセスのよい川崎主要エリア、横浜主要エリア見てるけどたいして額変わらない高さ....。+18
-1
-
289. 匿名 2024/10/20(日) 07:57:42
>>21
この前テレビで見たけど中流以上の中国人は日本で投資物件買うのがライフサイクルの一つなんだよね
中国では人民が土地買えないからお金がある程度あると日本に土地と物件を買いにくる
東京ではアパートの一棟買ができなくなってきたからって大阪で三棟買って東京では分譲の一室買ってってまるで服買うように不動産買ってたわ+135
-3
-
290. 匿名 2024/10/20(日) 07:57:56
なんかさ、庶民が苦しめば苦しむほど富裕層が儲かる仕組みがあるのかな?と思うよね
1億2千万のマンション買って海外旅行行きまくってる人達はなにして稼いでるの?+8
-0
-
291. 匿名 2024/10/20(日) 07:58:12
>>1
私たち夫婦は30代の時2017年に結婚して、入籍と同時に都内マンションを買いました。
当時ですら「2020年の東京オリンピック後に不動産価格は下落するから買うのはもう少し待った方が良い」という話もささやかれていました。
でも、賃貸で延々と出費がかさむ生活や、5年後購入に踏み切ったとして5年間の賃料が無駄だし...と。ローンを払い続けていずれ自分たちの資産に変わる購入の出費の方が良いだろうと判断して、資産価値もありそうなマンションを購入。
実際、約8年経った今、
近所にほぼうちと同じクオリティの駅近新築マンションの建設が始まって予約販売中だけど、私たちが買った当時と比べて坪単価が1.6倍‼︎ほどの価格で売り出してて驚いた。
8000万→ 1億2800万 みたいな感じ
どうせ買うなら、早めに購入してしまおう!と
私たちは購入して本当良かった...
頭金を多く入れたから 10年ローン。
残りのローンはあと2〜3年。
これだけ高くなると、ほんともう手が出せなくなっていたと思う+42
-4
-
292. 匿名 2024/10/20(日) 07:58:43
>>1
何故に都内?そこまでこだわるか?東京23で生まれ育ちの自分には解らない??自分が買うなら固定資産税安くなるべく都内に近い処を選ぶが?その辺がわからん。便利だからか?憧れか?笑+4
-2
-
293. 匿名 2024/10/20(日) 07:58:51
>>8
都内まで30分圏内の駅近とかだとペンシルハウスでも7000万とか。マンションも8000万〜。駅から少し離れても、もはや5000〜6000万くらい。+41
-1
-
294. 匿名 2024/10/20(日) 07:58:54
>>41
比率で言えば実は地方都市の方が上がりっぷりが凄い+9
-0
-
295. 匿名 2024/10/20(日) 07:58:57
>>19
それは土地が所有でなく、借地なんだよね
最近多いよ
文京区や港区で7,000〜8,000万円台の新築建売がたくさん出てるんだけど借地なのよ+55
-0
-
296. 匿名 2024/10/20(日) 07:59:54
>>287
キツいっていうのは実質無理って意味。
世帯年収3000万くらいないと都心で新築で夫婦子供いて家族用のマンションなんか買えない。
都心というのがどこの事を指してるのかわからないけど、一般的にいう都心3区なら2000万じゃ無理。+23
-0
-
297. 匿名 2024/10/20(日) 08:00:47
>>223
知ってる。
関西も上がってるよね。
私が数年前に買った大阪のマンションも数千万上がってる。
けど東京に比べたら全然まし。
東京は異常。
庶民が家買うなら
①通勤が小一時間かかる郊外
②都心近くの中古
しか買えないなんてつらすぎ。+21
-3
-
298. 匿名 2024/10/20(日) 08:01:05
氷河期だけど安く車、家、家庭が手に入ってよかったわ
新築の家は地方でも誰が買うの?って値段で公務員夫婦とか羽振りのいい人しか買えない
+1
-2
-
299. 匿名 2024/10/20(日) 08:01:06
>>53 >>105
私も同じ病気になった😢
公共の乗り物に1駅も乗れない、スーパーのレジに並べない、歯科の予約が取れない、美容師へ行けなくなった。
自分の車は運転できなくなったから処分。
「マスクを絶対にしてください」ってコロナ禍はマスクが顔に当たるだけで脳が勘違いして発作気味になって出かけかけても帰って来るくらいで何度も悔しい思いしたなぁ
必要な物もその日に手に入らなくなったり・・+16
-0
-
300. 匿名 2024/10/20(日) 08:02:11
東京は住居費がかさむから去年も今年も最下位。
https://www.google.com/url?q=https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf&sa=U&sqi=2&ved=2ahUKEwjcn--FxpuJAxUsna8BHcmLCiMQFnoECBQQAQ&usg=AOvVaw0MZ8VhdSpS2iU7e_DoTV7N
+0
-0
-
301. 匿名 2024/10/20(日) 08:03:08
>>40
空き家だらけになって住宅価格下落するって昔は言われていたね。全然そんな事無かった。+11
-2
-
302. 匿名 2024/10/20(日) 08:03:28
>>160
限界ニュータウンとかど田舎とかは極端だけど
実際庶民はこれぐらいが身の丈だよね
都内駅近とか高望みもいいとこ
昔も都心が高いからドーナツ化現象で郊外にみんな行ってたんだから+29
-0
-
303. 匿名 2024/10/20(日) 08:03:30
>>296 横
こういうこと言う人って不思議とその2000万すらないんだよな+9
-1
-
304. 匿名 2024/10/20(日) 08:03:55
>>296
私は都心六区を想定して言ったよ。+5
-0
-
305. 匿名 2024/10/20(日) 08:06:05
>>303
私は独身で年収1500万だけど、家族連れで年収2000万で都心部で家族用の大きさのマンションなんて買えないって容易にわかるからそう言ってるだけ。+8
-0
-
306. 匿名 2024/10/20(日) 08:06:56
>>97
都心部の値下がりは永遠にないと思うけど、練馬区とか足立区などの周辺はいずれ暴落すると思うんだよね
団塊世代が全員亡くなる20年後には家が絶対に余る+7
-15
-
307. 匿名 2024/10/20(日) 08:07:09
>>8
埼玉の所沢駅から徒歩10分以内だったら、5千万円以下からあったよ。
所沢も駅近ならけっこういいかなと思った。+32
-4
-
308. 匿名 2024/10/20(日) 08:08:12
>>301
これからだよ
今はまだ団塊の世代が生きてるから+3
-1
-
309. 匿名 2024/10/20(日) 08:08:35
>>1宇宙にすめるようにでもなってお金持ちは宇宙に引っ越してほしい
そうでもしないと都内、その近辺の住宅価格下がらなそう+7
-0
-
310. 匿名 2024/10/20(日) 08:09:04
>>37
柏市民です、柏便利です 快速あり特急とまります。
治安は、松戸より良いです。
高島屋からアリオ、イオンまで。美味しいお店もあり、お子さんいるなら、塾や習い事もすべてあります。庶民に優しい街です。いま、駅前再開発中です。+51
-4
-
311. 匿名 2024/10/20(日) 08:09:55
>>305
1500万しかないのに「3000万はないと〜」なんて言ってたんだ…
ちょっとびっくり+4
-11
-
312. 匿名 2024/10/20(日) 08:13:25
円高時代は都内の新築マンションが4000万円で買えたのにね+24
-0
-
313. 匿名 2024/10/20(日) 08:13:58
中国人が買い漁ってるよね+13
-1
-
314. 匿名 2024/10/20(日) 08:14:24
コロナ前に購入した我が家は横浜市内で駅徒歩8分の新築マンションで5500万円。今ちょうど隣にマンションたったけど、8800万円だった。。買えないよ…+29
-1
-
315. 匿名 2024/10/20(日) 08:15:32
埼玉にでも住めばいい
埼玉は大きな一軒家が多くて空気も水も綺麗で美味しい+5
-1
-
316. 匿名 2024/10/20(日) 08:16:23
円安だから仕方ないもんね
外国人からすれば割安らしいけどね+6
-0
-
317. 匿名 2024/10/20(日) 08:16:59
一生賃貸はキツいね
老後破産しそう+6
-1
-
318. 匿名 2024/10/20(日) 08:17:07
>>304
都心6区でも、都心に新築マンション買う水準の家庭なら子供が中学から私立行って、それなりに貯金して、最低でも億円超えのマンションを買うとなると世帯年収2000万かつ30歳前後までに買ってローン組むくらいでギリギリだろうね。
+9
-0
-
319. 匿名 2024/10/20(日) 08:17:35
>>311
うん、だって家族でしょ?
子供の学費とか考えれば普通にわかる話だよ。+8
-3
-
320. 匿名 2024/10/20(日) 08:18:00
安倍が外国人のために円安にしやがったからね+6
-8
-
321. 匿名 2024/10/20(日) 08:19:12
>>8
千葉県民。全て新築建売だとこんな感じでした。
流山おおたかの森、駅徒歩15分、7500万前後
南流山、駅徒歩10〜20分の区画整理地、6000〜7000万程度。
南柏、駅徒歩15分、5000万+46
-2
-
322. 匿名 2024/10/20(日) 08:19:17
職人が人手不足で給料を倍にしないといけないからまだまだ値上がるよ+7
-0
-
323. 匿名 2024/10/20(日) 08:19:57
都心とか駅近の土地は世界的な金余りからの投機で上がってるだけだから
住居としての実需だけみるならそれほどの価値はない
クソ値上がりしたブランドバッグと同じよ
資産価値高くても、長く住むなら税金とか修繕積立金関係とか購入時の諸経費とかローンの金利とかで結構かかるから、背伸びして買っても上手く売り抜けない限りただの負債にしかならないよ+18
-0
-
324. 匿名 2024/10/20(日) 08:20:31
>>97
売る予定はないから暴落しても関係ない。
仮に暴落しても地価が高いところは半値以下になるようなことはありえないので私にとって必要な結果は出てます。+25
-1
-
325. 匿名 2024/10/20(日) 08:22:57
>>319
それ以上ある者からするとそういうのすごいウザいんだよねw
あなた自分より1500万も上の状況を想定しながら喋ってるんだよ?
年収300万の人間が「せめて1800万以上なければ◯◯できないよね!キリッ」とか話してるのと一緒
お前ごときが何言ってんのって話+6
-8
-
326. 匿名 2024/10/20(日) 08:23:54
>>272
あんまり地方だと人が集まらないらしいよ。
ただ、新宿、丸の内は明らかに企業ビルの空室率が上がっている状況で近い将来オフィスビルがタワマンに変わる可能性はありそう。
+15
-0
-
327. 匿名 2024/10/20(日) 08:24:09
>>305
横
私もあなたに同意だわ。都心3区どころか城南まで広げたとしてもどう考えても2,000万世帯で今からファミリータイプ買うのは厳しいよ。
実際ローン組めちゃうから買う人いるとは思うけど、相当キツイよ。
変な絡まれ方してるなと思ったので擁護。+31
-1
-
328. 匿名 2024/10/20(日) 08:24:18
都心6区の戸建てに住んでるけど
毎日のように不動産会社が「売りませんか!」って営業に来る
奴らも仲介手数料ボロ儲けたから値下がりしてほしくないだろうね+9
-0
-
329. 匿名 2024/10/20(日) 08:27:01
今の都心マンションは投資家とか資産家が税金対策とかで買うもんであって
サラリーマンやしょぼい自営がローン組んで買うもんじゃない+13
-0
-
330. 匿名 2024/10/20(日) 08:27:04
多摩地区ならまだ買えるよね+7
-1
-
331. 匿名 2024/10/20(日) 08:27:05
>>19
多摩地区の駅からバスで10分地区の新築がその値段なんだけど…+11
-0
-
332. 匿名 2024/10/20(日) 08:28:09
>>308
団塊世代って今と違ってみんな子供いるから、人が欲しがるようないい立地だと子供が相続して立て替えてそのまま住んじゃうからね。
実際ガクンと値段下がるほど空き家の影響力なさそうだなと思う。+29
-1
-
333. 匿名 2024/10/20(日) 08:28:14
首都直下大地震が迫ってるから火災保険料も上がりまくってる+7
-0
-
334. 匿名 2024/10/20(日) 08:28:53
>>313
金持ちの中国人のオーナーさん、カナダとイタリアとシンガポールと都内に住宅持っていて貸出す訳でもなく、好きな時期に好きに滞在しているって言ってたよ。
中国本土は貧富の格差が激しくて治安が相当悪いらしく、金持ちは超都会か海外でしか暮らせないらしい。+8
-0
-
335. 匿名 2024/10/20(日) 08:28:58
>>4
中国幻想が酷い
バブル崩壊して、もう買える中国人も減りつつある
買っていたように見えても、その後返済などの問題で手放す可能性もある
とんだ中国バブル崩壊のとばっちりが日本にも来る
でもそういうバブル外国人がいなくなれば、いかに都内でももう少し下がる+93
-3
-
336. 匿名 2024/10/20(日) 08:29:29
子供なんか作らなきゃ余裕で暮らせる+3
-0
-
337. 匿名 2024/10/20(日) 08:29:42
>>37
松戸市は子育てに力入れているよ
松戸駅近住んでたけど治安も夜出歩かなきゃ大丈夫だし子連れも多い
けど松戸や東松戸の駅近だとマンション値上がってて新築8000万~とかだよね
新京成使えれば少し安くなるんだけど+5
-11
-
338. 匿名 2024/10/20(日) 08:30:56
>>296
そうだろうね
うち世帯年収2000万円ちかくで湾岸中古マンション
都心3区なんて無理だしそこそこのマンションだと軽く1億超えてくるから無理
晴海フラッグのタワマンも抽選倍率すごいみたいだし、みんなお金あるねー+8
-2
-
339. 匿名 2024/10/20(日) 08:31:35
>>323
バッグと違って家は生活だからね。
ローンの金利上がっても上限あるし、自分が死ぬまでほぼ定額で住める場所が確保されてるって大きいよ。
普通の人は税金修繕もある程度考えて家買ってるし。
賃貸の家賃は際限なく値上がりするから先の見通しが悪すぎる。+1
-2
-
340. 匿名 2024/10/20(日) 08:32:01
>>334
東京も詐欺や強盗事件多発したり高級車が盗まれたり治安が悪化してきてるけどね+7
-0
-
341. 匿名 2024/10/20(日) 08:32:29
>>6
まだ家建ってないのに金利上がるって銀行から連絡きて泣きたい+93
-1
-
342. 匿名 2024/10/20(日) 08:34:39
格安で住める都営住宅に住めばいい+6
-0
-
343. 匿名 2024/10/20(日) 08:35:01
>>340
それでも中国に比べたら断然マシって事なんだろうね+5
-0
-
344. 匿名 2024/10/20(日) 08:35:24
>>200
コスパの話をしてるのになんで医大や海外大が出てくるんですか〜+8
-0
-
345. 匿名 2024/10/20(日) 08:36:21
>>339
その住居にブランド的な価値や投機的な価値が上乗せされているのよ
直接お金を産むわけでもないし、生活するだけなら結局家は負債でしかないから
高すぎるものはただの贅沢品よ
+9
-0
-
346. 匿名 2024/10/20(日) 08:36:53
荒川区は駅近新築マンション8500~とかで出てたよ
部屋は狭いけど
西日暮里は再開発控えてるからこれから上がりそう+5
-0
-
347. 匿名 2024/10/20(日) 08:36:57
>>343
中国じゃiPhoneやブランド品のバッグを持ち歩けないだろうね
金持ちの家に石を投げられたり放火されたりするしね+4
-0
-
348. 匿名 2024/10/20(日) 08:38:03
修繕費や解体費用も上がりまくってるからね+6
-0
-
349. 匿名 2024/10/20(日) 08:38:53
>>157
東京なら私立高校に対して所得制限無しで学費補助が50万近く出ますしね。
第一子の保育料も無償化予定。
上手く住んで東京を利用すれば、子供に良い教育を与えられる可能性は高くなりますね。+29
-0
-
350. 匿名 2024/10/20(日) 08:39:27
>>325
実際に年収2000万以上あって現状をご存知なら、うちはこうやって実際に都心の新築マンションを買って子供の教育もしっかりできて何の問題もないですよって教えてくれればいいだけじゃないの?
私は都心外の23区に、一人暮らしの大きさのマンション買ってローンと管理費と固定資産税払って生活してるけど、これに手取りが400万増えただけで億超えのマンションのローン払って家族3人とか4人の生活費や子供の学費出すのは無理があると思うからそう言っただけです。+17
-2
-
351. 匿名 2024/10/20(日) 08:39:37
エリートのパワーカップルでも親に援助してもらって頼ってるからね+21
-1
-
352. 匿名 2024/10/20(日) 08:39:39
>>160
古い家潰して同じデザインの隣同士ギリギリ2.3軒の3階建てが鉄板だよね
徒歩20分でも4000は超えてるね+43
-0
-
353. 匿名 2024/10/20(日) 08:40:18
>>340
中国本土と比較したら話にならないくらい日本もシンガポールもカナダも治安が良いらしいよ。
中国のマンションはエントランス→自宅のエントランス→更に自宅に入る為のエントランスがあるらしい。+7
-1
-
354. 匿名 2024/10/20(日) 08:41:31
>>41
武蔵浦和あたりは億ションだって聞いた
中古でも倍くらいの値段になってるとか+18
-0
-
355. 匿名 2024/10/20(日) 08:41:56
もう地方の人は東京に行っても暮らせない+13
-0
-
356. 匿名 2024/10/20(日) 08:42:44
>>1
上がったよね
3年前に都内で家を買ったけど現在の予想販売価格調べたら3000万くらい値上がりしてた
高い買い物だったから将来売ってそれを資金に郊外に別の広いマンション買おうかなぁと思ってたんだけど今なのかなと考えている+8
-0
-
357. 匿名 2024/10/20(日) 08:42:55
>>351
実家太いと最強って言うのはわかるけど、まともに働いてる人たちですら完全に1世帯として自活するの厳しい社会って思うと怖いよね。
親に子供預けないと働けない、夫婦働かないと生きていけないとかさ。+55
-0
-
358. 匿名 2024/10/20(日) 08:43:28
>>295
そうそう、分かるw
これ、安い!と思って、物件情報を見ると
ほぼ、借地権付きの物件なんだよねw+48
-0
-
359. 匿名 2024/10/20(日) 08:44:38
都内の賃貸住んでたけど、賃料上げると言われて家を買ったよ。正直、これ以上家賃が増えるのは嫌だった。
色々迷って、千葉に新築一軒家を4000万で購入。
一応、駅から近いし、最低限はあるけどそれだけ。通勤時間1時間は掛かるから、それだけがネックだけど、私はリモート週3くらいは使えるから割り切った。一応、時短もあるし。
本当は都内マンションとか憧れてたけど中古でも全然手が出なかった…。これがオリンピック前だったら違ったのかな…。+22
-0
-
360. 匿名 2024/10/20(日) 08:45:11
地方で補助金を利用してキャンプ場を開いてのんびりと暮らすのがベスト+2
-0
-
361. 匿名 2024/10/20(日) 08:47:56
ほんと都内は外国人だらけになってしまった
三鷹や国立や立川あたりの多摩地区は外国人に乗っ取られないように頑張ってほしいね+37
-1
-
362. 匿名 2024/10/20(日) 08:48:11
>>350
そんなことあなたに教えて何になるの?私に何のメリットがあるの?+0
-7
-
363. 匿名 2024/10/20(日) 08:48:46
>>323
都心じゃなくても23区内の新築マンション、便利なところは50平米台で億ごえだよ。
投機目的じゃなくてみんな住んでる。+8
-1
-
364. 匿名 2024/10/20(日) 08:50:41
都心は景観とか気にせずに高層ビルを建てまくってるからね
+5
-0
-
365. 匿名 2024/10/20(日) 08:50:58
>>32
うちは横浜市だけど、
最近新築戸建てにインド人家族が越して来たよ
買えるってことはそれはそれなりの仕事してるんだろうけど、カーテンつけないし靴は外で脱いでるし
マジやめて欲しい+74
-0
-
366. 匿名 2024/10/20(日) 08:51:44
>>355
私みたいなド田舎民は出張でも日帰りしたいけど子供はかわいそうね
+1
-0
-
367. 匿名 2024/10/20(日) 08:51:53
>>362
人のコメに絡みレスするより建設的だからかな。+9
-0
-
368. 匿名 2024/10/20(日) 08:56:50
>>327
ですよね。
私城南住みですが、近所の新築マンションは58平米で1.2億、100平米+の角部屋は3億超えで売られてて度肝抜かれました。+26
-0
-
369. 匿名 2024/10/20(日) 08:57:56
>>291
うちも2017年完成物件を前年契約したけど、オリンピック後に景気が悪くなるかも、って感じだったよね
コロナなんて誰も予測できなかったし
+5
-0
-
370. 匿名 2024/10/20(日) 08:57:59
>>367
そもそも年収2000万だってあなたの年収からしたら嬉ションレベルで生活変わるだろうにw
本当にこういう買えない自分を高く見せるために自分よりはるか上の存在まで落とし込もうとする貧乏人キモい+2
-15
-
371. 匿名 2024/10/20(日) 08:59:42
>>291
うちも早く買えて(23区西側)ほんと良かった〜!!今だったらほんと無理だった。+15
-2
-
372. 匿名 2024/10/20(日) 09:03:43
>>7
バブルの頃はもう家なんて買えないんだからその分遊んじゃえっていう人もいたな。+7
-0
-
373. 匿名 2024/10/20(日) 09:06:06
そのうち中国みたいに不動産が暴落するんだろうな+19
-1
-
374. 匿名 2024/10/20(日) 09:07:40
>>361
治安がますます悪くなるわね。
政治家なんてなーんも考えてないんだろうね。+5
-0
-
375. 匿名 2024/10/20(日) 09:09:50
>>92
群馬だけどその影響で駅近の土地の値段が上昇してるって言われた
派生して地方でも家が買えなくなりそう+9
-0
-
376. 匿名 2024/10/20(日) 09:10:37
>>356
先に郊外が値下がりしてくるからそのタイミングいいよ
個人的にはまだかなと思う+1
-1
-
377. 匿名 2024/10/20(日) 09:11:45
>>237
国交省は公明党が長年に渡って大臣の席に就いてる。絶対に席を渡さないんだよ+32
-1
-
378. 匿名 2024/10/20(日) 09:15:15
さいたま市にも15億円の物件がありますよ!+9
-2
-
379. 匿名 2024/10/20(日) 09:17:15
>>1
そろそろ首都圏のマンションバブル崩壊するよ!
下がり始めてるはずよ+8
-6
-
380. 匿名 2024/10/20(日) 09:18:58
>>201
これ、知っていて買っている中国人がほとんどなんだろうけど、それでも買うんだね。
ついでに大地震が来ても有事と同じ扱いにしてほしい。+16
-0
-
381. 匿名 2024/10/20(日) 09:19:04
中国人が買ってただけだから手放し始めたら終わる+3
-0
-
382. 匿名 2024/10/20(日) 09:21:40
>>380
マンションの理事会にも外国人とその代理人は参加出来ない様にして欲しい
どもそも投資目的の住んでない日本に居ない人は除外しないと+13
-0
-
383. 匿名 2024/10/20(日) 09:27:04
+1
-7
-
384. 匿名 2024/10/20(日) 09:28:28
投資で外国人が買い漁っているせいで上がってる。土地も。水源地も外国人が買い漁ってていずれ日本人なのに外国人から日本の水を買う羽目になると何十年も前から言われてるのに何もしない政治家。さらに外国にお金ばら撒くために庶民から搾れるだけ金搾り取って、自分達の腹と外国人の腹を裕福にしてる。+16
-0
-
385. 匿名 2024/10/20(日) 09:28:31
>>8
2年前、浦和駅徒歩10分以内だと、3LDK新築マンション6000万円〜8000万円台だったよ。今は、もう少し高いのもあると思う。+11
-0
-
386. 匿名 2024/10/20(日) 09:29:05
>>57
でも最近、中国が超富裕層の海外資産に課税するみたいなニュースでたね。これが実現したら、影響はありそう。+36
-0
-
387. 匿名 2024/10/20(日) 09:29:05
中国人がやってる違法民泊とか白タクをもっと厳しく取り締まって欲しい
外国人が日本に納税せず脱税してやってる法律違反は最低でも罰金1千万円以上にする+17
-0
-
388. 匿名 2024/10/20(日) 09:33:55
>>8
私もそう思ってた
でも都内以外の首都圏も高騰してるし老後に残す資金考えるとそこまで出せないと思って、今後10年くらいを目途に地方帰って家買おうかと思ってる
仕事どうするかは考えなきゃいけないんだけどさ+14
-0
-
389. 匿名 2024/10/20(日) 09:37:05
>>363
いやいやw
都内でも場所によるさ、さすがに。
ハザードマップや、駅から遠かったりすれば
そこまで高くない。🟰不人気だから安い、売る時に買い手が付きづらい🟰資産価値も低いけど。
+1
-5
-
390. 匿名 2024/10/20(日) 09:37:33
>>48
大阪や政令指定都市は東京に合わせて上げてきてるから需要よりも割高だし価値ない+7
-1
-
391. 匿名 2024/10/20(日) 09:37:40
>>365
インドとか東南アジアは臭いもキツそう+54
-3
-
392. 匿名 2024/10/20(日) 09:38:37
東側が売り出し中の空き家だけど外国人は絶対に嫌だ+2
-0
-
393. 匿名 2024/10/20(日) 09:41:39
>>354
9年くらい前武蔵浦和駅徒歩3分のマンション検討してた時4000万ちょいだったな+3
-1
-
394. 匿名 2024/10/20(日) 09:45:17
>>37
柏はおすすめしない+12
-8
-
395. 匿名 2024/10/20(日) 09:46:12
>>106
多摩地区なら買えない?
小平市や南町田グランベリー、東久留米市、福生市など検索したら4900〜5800くらいで新築あるみたいだし+8
-0
-
396. 匿名 2024/10/20(日) 09:49:17
>>50
実家が東浦和から徒歩10分ぐらいで(一応バスも通ってる)不便と思ってたのに徒歩25分ってありえないわw
バス路線があるエリアならまだマシだけどそのバスもこの先いつまで運行されるのか不透明だし+44
-0
-
397. 匿名 2024/10/20(日) 09:56:00
>>8
今まさに浦和で家を探していますが、ローコスト建売狭小地3階建てなのに6000万なら安い方です。駅から遠ければ4000万以降で買えます。+26
-0
-
398. 匿名 2024/10/20(日) 09:58:36
>>374
政治家は治安のいいエリアのセキュリティしっかりした物件に住んでるもん。川口や蕨なんてどうでもいいんじゃね?+3
-0
-
399. 匿名 2024/10/20(日) 10:00:42
可処分所得42位、通勤機会費用を引くと毎年沖縄以下の全国最下位定位置が東京の実態。+4
-0
-
400. 匿名 2024/10/20(日) 10:01:37
>>365
松濤町でも見たよ。+16
-0
-
401. 匿名 2024/10/20(日) 10:04:01
ここまで高騰して、子どもは塾に中塾、大学費用。
自分たちの老後の資金、車の買い替えなどなど。
みんな普通の会社勤めでできっこないよ。
親の支援っていっても、そこまでできる親っているのかな?うちは無理無理。田舎の親は無理。
都心で暮らしているジジババが最強だな。+26
-0
-
402. 匿名 2024/10/20(日) 10:05:56
>>306
羽田の航路が新しく増えただかで最近渋谷区、目黒区、港区の結構な高級住宅地の上を飛行機がすんごい音で飛ぶのよ。うるさすぎて自分ならこのエリアに戸建ては新築で買わないなと思う。+24
-0
-
403. 匿名 2024/10/20(日) 10:07:08
>>389
うんだから便利なところ+1
-0
-
404. 匿名 2024/10/20(日) 10:10:04
>>51
江戸川区の戸建てってまだサラリーマンで
購入できる金額の所あるけど、ハザードが
危険だよね…。+21
-1
-
405. 匿名 2024/10/20(日) 10:10:32
>>363
みんな住んでても賃貸で住んでるかなんて分からないでしょ。分譲マンションでも、買って賃貸に出してる人だっているわけだし。+1
-0
-
406. 匿名 2024/10/20(日) 10:14:58
>>19
23区内場末のマンションでも、それはないよ…+14
-0
-
407. 匿名 2024/10/20(日) 10:15:03
>>363
2、3年ぐらい前に荒川区の駅チカで50平米台が
5000万ぐらいで売ってたけど、
狭すぎて無理だった… 電鉄系の不動産だったから
そんなに怪しいメーカーじゃないし
もしかして買いだったのかな。
+0
-0
-
408. 匿名 2024/10/20(日) 10:17:59
>>402
>>404
高級住宅地は家にお金かけるから騒音は問題にならないんだよ
浸水地域は家にお金かけるくらいなら浸水しない土地に家建てたほうが安くなるんだよ+0
-12
-
409. 匿名 2024/10/20(日) 10:18:52
政令指定都市の端っこに住んでるけど7年前に4000万で買ったマンションが6500万で買いますってチラシ入ってた
近所に建売建ててるけど一軒の土地に3軒作ってるから狭いけど6000万するって
子育て世帯に人気らしくてファミリーマンション建ててるけど軒並み6000万近くするらしいけど70平米くらいしか無いらしい+1
-0
-
410. 匿名 2024/10/20(日) 10:22:16
友達が旦那さんの転勤で東京に行ったけど世田谷区の狭いマンションでも家賃10万超えるって言ってたな
近所の家見に行ったらそんなに広く無いのに普通に億超えててびびったって言ってた
その子は奈良の山奥が実家なので庭もあるけど東京は恐ろしいって言ってた+8
-0
-
411. 匿名 2024/10/20(日) 10:24:33
>>361
そちら方面、東京西部の市議区議って左の人多いじゃない
望み薄い…+2
-0
-
412. 匿名 2024/10/20(日) 10:24:41
>>408
家の周り散歩したり買い物したりしてる時に3分置きに爆音聞こえてくるの、私は嫌だけどな…+16
-0
-
413. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:39
>>390
私は神戸の西側に住んでるけど駅近とはいえ7年で1.5倍に上がった
4000万で新築マンション買ったけど最近建ったマンションはうちより狭くて6000万超えてるらしい+6
-0
-
414. 匿名 2024/10/20(日) 10:30:39
北海道にいらっしゃい。土地が安いわよー。うまくやれば野菜や魚を貰いまくって食費浮くよー。+5
-0
-
415. 匿名 2024/10/20(日) 10:33:56
>>187
下がらない可能性がある以上機会損失になるし、仮に急落したなら底だと思って買った後もっと下がる可能性がある。
一生賃貸でも別にいいし安ければ買いたいですってことならそれでいいけど、もし60過ぎてから買い時と言われても遅いと思う人が多いよね。+10
-0
-
416. 匿名 2024/10/20(日) 10:38:21
>>96
なんであいつら死ぬほどうるさいの?
大音量で音楽聴いたり大声で話しながら廊下を歩く。しかも早朝でも夜中でもおかまいなしの大声。
日本人と感性違い過ぎて頭おかしい。+44
-1
-
417. 匿名 2024/10/20(日) 10:39:05
>>30
異世界転生モノの漫画並みに夢物語+17
-0
-
418. 匿名 2024/10/20(日) 10:39:38
>>1
そもそも独身時代に会社の近くに住めないような給料の人は、結婚したからって都内に住めるわけがない
相手が派遣社員なら確実に自分より薄給だろうし、今後仕事続けられないだろうし+14
-0
-
419. 匿名 2024/10/20(日) 10:41:42
>>401
塾は嗜好品だからね
お金が無理なら自宅でやらせるしかないし、成績がーと言うならそれに見合った学校に行くしかない
ブーストかけてもどうしようもない子どもに親の見栄で金かけすぎる親が増えた+10
-0
-
420. 匿名 2024/10/20(日) 10:42:03
>>63
テナント料の値上げもエグいもん
そこそこ売り上げあってもテナント料に飛んでいく
渋谷のフクラスやサクラステージなんか駅前なのにテナント撤退したり全然入らなかったり+20
-0
-
421. 匿名 2024/10/20(日) 10:44:10
>>405
会社のペイロールに関わる仕事してるけど、本人が住んでる住居に限りローン補助を出してて、都内のマンション購入してローン抱えてる人が多いから、投機目的だけじゃないって言いたかっただけ+1
-0
-
422. 匿名 2024/10/20(日) 10:54:33
老後に退職金で一括で買うとかいう人、少し前は聞いたけど最近全く聞かなくなったね
彼らはどうプランを変更するんだろう
どういう計画でそうしていたのか、お金の計画性も知りたかったけど
金利が無駄、という考え方だったのかな
家賃下げれば、生涯トータルで考えたら同じような金額なのかな+0
-0
-
423. 匿名 2024/10/20(日) 10:55:46
>>414
灼熱化だから将来有望かもね
東日本はこれから台風が多くなりそう
西日本は熱帯地帯と割り切ってしまうしかない+2
-0
-
424. 匿名 2024/10/20(日) 10:55:51
>>402
低層住宅街は飛行機飛んでないと別荘地並に静か
だから飛行機は本当にうるさい
でもそこそこは慣れたかな
A滑走路着陸のほうがC滑走路着陸より少ないし
それよりも低空で飛ぶ米軍ヘリのうるささのほうがウンザリする
戸建てなら木造はおすすめしない鉄骨おすすめ+7
-0
-
425. 匿名 2024/10/20(日) 10:56:35
>>47
どんな所がきつかったですか?
綾瀬在住なのですが、子供産まれてからはここにしか住んだ事なく、どっちかというと暮らしやすいと思っていたのでピンと来ず…
しかも世帯年収は>>37さんよりだいぶ低いです+10
-1
-
426. 匿名 2024/10/20(日) 10:57:47
>>16
浦和駅近に出来るタワマンは9,600〜です。
浦和は今本当に高い。+48
-0
-
427. 匿名 2024/10/20(日) 10:59:29
調布の新築マンションが2億になりましたよ+0
-0
-
428. 匿名 2024/10/20(日) 11:02:27
>>402
渋谷や表参道とかびっくりするくらいだよね。あれはひどい+6
-0
-
429. 匿名 2024/10/20(日) 11:02:39
ガル民層はもう家構えてる人が多いから他人事だけどこれからの若い人は地獄よね
結婚したけど引っ越しできませんとか+0
-0
-
430. 匿名 2024/10/20(日) 11:03:50
>>365
毎日カレーのすごい匂いになるし。タイとかも+26
-1
-
431. 匿名 2024/10/20(日) 11:05:37
10年位前にカナダ在住者が同じことを嘆いていたわ
カナダの方がはっきり中国人が不動産を買いあさって値段を釣り上げてるって言ってたけど。日本は緘口令でも敷かれてるの?+3
-0
-
432. 匿名 2024/10/20(日) 11:06:02
>>376
今は下がる時は真っ先に都心から下がるよ
世界の金融情勢、株価とほぼ直に連動してるのが都心のタワマン>>1+6
-1
-
433. 匿名 2024/10/20(日) 11:07:12
>>424
高くて飛行機うるさいとか最悪じゃん
中央林間とか+2
-2
-
434. 匿名 2024/10/20(日) 11:08:06
>>423
ヒグマが怖いからいいわ+3
-0
-
435. 匿名 2024/10/20(日) 11:08:19
>>409
4000万だったものを6500万で買いますって言われても、その6500万で次の家(今の家と同等の立地の良さ、広さ、築年数)を買えないんだから意味ないよね
気分的には得した気にはなるけどw+32
-0
-
436. 匿名 2024/10/20(日) 11:13:15
>>428
代官山もそうだよ。古くからの住民はどう思ってるんだろ。+4
-0
-
437. 匿名 2024/10/20(日) 11:14:27
>>338
>>1
晴海とか売り出し物件の数もすごいよ
水面下でみんな売り逃げに走ってるよ
静かに売り逃げ希望殺到中
あまり売れてないし+5
-0
-
438. 匿名 2024/10/20(日) 11:15:26
これを機会に地方民はUターンすれば良いと思う。+5
-2
-
439. 匿名 2024/10/20(日) 11:16:24
>>420
で生き残るのがお決まりの大企業の店舗だけになっていくいつものパターン
都内の駅前ってどこもワンパターン化しすぎ
似たような店ばかり+17
-0
-
440. 匿名 2024/10/20(日) 11:16:39
>>414
札幌近郊とか最高だけど雪が多い、冬が長いのだけはなあ。旅行で行くのは好きだけど住むには二の足踏んじゃう。+3
-1
-
441. 匿名 2024/10/20(日) 11:17:40
>>439
コロナで横浜赤レンガ倉庫が完全に死んだ。たぶん2度と行かないわ。+12
-3
-
442. 匿名 2024/10/20(日) 11:17:44
>>32
Youは何しに日本へ?
と聞きたくなるね+8
-0
-
443. 匿名 2024/10/20(日) 11:18:52
>>308
世田谷区の中古一戸建てや中古マンションの売り物が激増してるよ
まだまだ増える
理由はほとんどが高齢者の逝去による相続物件の売り出し
>>1+7
-0
-
444. 匿名 2024/10/20(日) 11:20:30
>>441
横浜も賃料高い駅前はユニクロやマックとかお決まりパターンだろうね+7
-0
-
445. 匿名 2024/10/20(日) 11:21:20
>>438
東京壊滅じゃん
直下で田舎人間のパワー吸い上げて成立してんのに+3
-1
-
446. 匿名 2024/10/20(日) 11:22:03
>>217
国立大と私大の学力評価は偏差値単純比較はできない。
私立が10低い。
さらに文系は理系より5低い+4
-2
-
447. 匿名 2024/10/20(日) 11:22:08
>>441
赤レンガ倉庫、素敵だけど地味に駅から遠いから買い物しに行く感じではないもんね。
その横のマリンウォークも同じ理由でいつ行っても人があまりいない。+10
-0
-
448. 匿名 2024/10/20(日) 11:23:03
>>422
世田谷区とか大田区に大きめ戸建て持ってる人が、孫も大きくなって遊びに来なくなったあたりで家を売って、一括でマンション買って住み替えるケースはまだ多いよ
退職金で一括購入するには値段が高くなりすぎたけど、都内に良い持ち家があるならその家自体も値上がりしてるから賄える
老後は病院近くて車なしでも生活できるところのほうがいいからね
ただそれでも希望していたエリアには住めないと言ってた
夫婦2人で、大きな公園にほど近い渋谷区港区の80平米くらいの中層または低層の良いマンションを希望する人が多かったけど、とてもじゃないけど手が出ないので湾岸寄りのタワマンを買う人が増えた
タワマンは修繕費問題があるけど、10年後の価値が下がろうが彼らにはあまり関係ないので修繕費値上げには反対するらしい
高齢者施設に入ったあと遺産整理になるまでは孫が住んだりしてるよ+6
-0
-
449. 匿名 2024/10/20(日) 11:24:38
>>14
運と縁だよね。私もコロナ寸前で4LDK庭、駐車場付き1600万で購入。シングルでも買える値段。月4万円代。今だったら賃貸7万とか路頭に迷っていたわ。+66
-16
-
450. 匿名 2024/10/20(日) 11:25:42
>>221
っていうか圧倒的に日本一の企業にそんなこと言うの勘違い都民か超低学歴の常識皆無のをこだけだわ
日本人の10人に1人は直接間接の自動車産業関係者だよ+19
-6
-
451. 匿名 2024/10/20(日) 11:26:58
>>217
マーチの偏差値知らん
最初から眼中にない
絡んでくるなコンプ
うざいから+5
-5
-
452. 匿名 2024/10/20(日) 11:27:25
>>441
田舎もんだから喜んで赤レンガ倉庫行ったらガッカリしたよ。見た目だけだね。イオンモールの方がマシだった…+16
-2
-
453. 匿名 2024/10/20(日) 11:28:49
>>445
実際地方田舎が弱り食料自給率低下で大被害受けてる東京
外国の有害農薬添加物薬品まみれの輸入食品まみれの東京
>>1+0
-0
-
454. 匿名 2024/10/20(日) 11:29:30
>>452
確かに。
あれはしょぼい
地方のアウトレットの方が百倍まし+8
-1
-
455. 匿名 2024/10/20(日) 11:30:09
>>10
そうそう!
働けど働けど税金もってかれて、他の世帯にばらまかれると思うとむなしい。+61
-0
-
456. 匿名 2024/10/20(日) 11:30:46
>>19
駅3分でそれは安い!
それ、私が最近見かけた物件なのかな?三角地で凄く小さくて踏切横の物件。売家の看板出て、数日で看板撤去されてた。危険だし、煩いしどんな人が買うのかなと思ったけど。日当たりだけはすごく良い。+4
-0
-
457. 匿名 2024/10/20(日) 11:30:58
>>452
オープン当初はいい感じのお店たくさん入ってたのに、コロナで完全にトドメ刺された感じ。どーでもいいジュエリーショップ、似顔絵屋、占い、もうほんとイオンのがマシ!+21
-0
-
458. 匿名 2024/10/20(日) 11:35:09
>>199
日本全国7000ほどの自治体がある中でトップ5に入る人口二百万超え都市を小さいって言われても
日本地理を知らなくて教養ないのねとしか思わない+1
-6
-
459. 匿名 2024/10/20(日) 11:37:52
>>214
都心の高額すぎる物件なんて景気変動やらいろんなリスクと隣り合わせで経営してるのに
額が大きいから都心の最先端ほど定期借家契約が急増してますよ
借主が強すぎる矛盾がある+1
-0
-
460. 匿名 2024/10/20(日) 11:39:25
>>51
どのハザード?
高潮とか内水氾濫とか災害時の火災とか色々な種類があるから+1
-0
-
461. 匿名 2024/10/20(日) 11:39:40
>>200
私大文系の低学歴なのね+0
-5
-
462. 匿名 2024/10/20(日) 11:41:00
>>148
沢山って、毎年現役で何人ぐらい?+1
-0
-
463. 匿名 2024/10/20(日) 11:41:34
>>460
この家の場合、ハザードというよりも線路沿いってことで安いんじゃないの?+8
-0
-
464. 匿名 2024/10/20(日) 11:41:45
>>387
民泊の近所にコンビニあるとその前で深夜に酒盛り始める外国人観光客いるわー。民泊は専用の防音パーティールームでも作るか、カラオケ屋に誘導してくれって思うわ。+4
-0
-
465. 匿名 2024/10/20(日) 11:41:58
>>24
ね、この記事が挙げてるのは新築分譲マンションのことだし。
東京都内といっても、港区、中央区、新宿区、目黒区あたりには億ションがごろごろあるから
だったらそりゃそうでしょ、としか。
+41
-1
-
466. 匿名 2024/10/20(日) 11:42:39
>>152
ヨコ
埼玉は私立校少ないの?埼玉県内から都内の私立行く子も多いよね+3
-0
-
467. 匿名 2024/10/20(日) 11:43:46
>>11
20年前は安かったなあ
75平米で3000万ぐらいのもあったのに
隅田川の内側だったにもかかわらず+34
-2
-
468. 匿名 2024/10/20(日) 11:44:19
>>225
線路沿いは違う意味でも怖いよ。ある日突然生首がすごい勢いで敷地に飛んで来たりするから。+10
-3
-
469. 匿名 2024/10/20(日) 11:44:59
>>41
公務員と結婚した友人も東京で家を買いたかったが無理で神奈川へいった。自分の周りは結婚するとだいたい都内から神奈川へ行く。
+21
-0
-
470. 匿名 2024/10/20(日) 11:46:37
>>8
駅前が栄えてる浦和武蔵浦和だと
駅近マンションは7000万〜って感じかな
庶民には買えないけど都内よりは安い+23
-2
-
471. 匿名 2024/10/20(日) 11:47:33
>>217
ヨコ
地方の人は、都会の中受と高校・大学受験の基本の偏差値の差を知らないだろうし、
中受でmarch入ったら難関大に進む子が結構いるの知らないんだと思う。
エスカレーターで全員そのまま進むと思ってるんじゃないかな?+21
-0
-
472. 匿名 2024/10/20(日) 11:48:08
>>448
なるほどね
世田谷に一軒家を持っている人たちなら、まだまだそういう買いかたができるわけね
それでも湾岸エリアになるんだ…
本当にこの値上がりに計画狂った人は多いだろうね
+8
-1
-
473. 匿名 2024/10/20(日) 11:49:26
>>463
沿線沿いなら、ハザードより騒音と揺れが気になる+6
-0
-
474. 匿名 2024/10/20(日) 11:49:57
>>211
家賃とさらに維持管理修繕費共益費でその分取られてるやつね+1
-0
-
475. 匿名 2024/10/20(日) 11:50:43
>>172
中でも地域格差が大きいけどね
公立王国だと住む学区のレベルであまりにも違ってきたりするから
もちろん家も学区で高くなってる
子供が通っていた公立が毎年コンスタントに東大にはいる子が出てる中学だったけど、3人でた年度は先生達がめちゃくちゃ喜んでいたようだった
旧帝って広げるともっとたくさんいる
ただ、住んだからといって学力が勝手に上がる訳では無いけど、真面目に勉強してもガリ勉とか馬鹿にされたりしないしそれが普通の環境ということが、良い点ではある+5
-1
-
476. 匿名 2024/10/20(日) 11:50:52
>>461
あなたの学歴は?+0
-1
-
477. 匿名 2024/10/20(日) 11:50:56
>>433
そもそもそういう地域に住んでる人は身の丈にあった価格の家に住んでるだけなので高い家を買ったのにとかそういう感覚はない
うるさくて嫌だと思っていても住みなれた地元だしってとこでしょ
ストレスは溜めてるはずなので落下物などで大きな被害が出たらあっという間に反対運動が起きるだろうなとは思うけど
渋谷区や港区の高級住宅街に住んでる人が飛行機の音を避けて引っ越すにしても、せいぜい番町あたりくらいしかないし
でも番町あたりオフィスが多くて住みやすいかと言われたらそうでもないのよ+3
-1
-
478. 匿名 2024/10/20(日) 11:51:11
>>90
お金かからない安い生活のほうがいいに決まってるけど
東京はお金ないと無理+6
-0
-
479. 匿名 2024/10/20(日) 11:51:29
>>476
ニッコマだ+1
-0
-
480. 匿名 2024/10/20(日) 11:51:38
>>475
旧帝って言うのは関西?+1
-1
-
481. 匿名 2024/10/20(日) 11:53:27
>>29
神奈川にも押し寄せてるよ。
特に子育てしやすいアピールしてる某市。
地主が多い地区だから代替わりのタイミングで土地を売却してマンションやら建売がたくさん建つ。
若い家族が越してくるから子供も激増。
公立小はプレハブ校舎建てて対応してる。
+25
-2
-
482. 匿名 2024/10/20(日) 11:53:54
>>84
うなぎひつまぶしコーチン手羽先味噌カツ美味しいよ
一度は観光おすすめ
大須商店街とかも+7
-3
-
483. 匿名 2024/10/20(日) 11:54:56
>>481
子育てには郊外の広い家
通勤には不利だけど+5
-0
-
484. 匿名 2024/10/20(日) 11:55:45
>>477
よこ
番町エリアに勤めてるけど、デモみたいな行進?とか結構あるし、大使館周りとかは何かあると警察のバスみたいな車が夜でも何台も停まってて静寂って感じでもないよ+5
-0
-
485. 匿名 2024/10/20(日) 11:55:54
>>93
朝霞も高くなってきてますよ
駅近中古5000万とか+16
-0
-
486. 匿名 2024/10/20(日) 11:56:28
>>480
関西じゃないよ+0
-0
-
487. 匿名 2024/10/20(日) 11:56:33
>>78
これからはペアローンだと離婚率上がるって論文が出るよ+25
-0
-
488. 匿名 2024/10/20(日) 11:56:43
>>426
高いね
庶民には無理…+32
-0
-
489. 匿名 2024/10/20(日) 11:57:11
>>84
ね。愛知って一流レストランや一流エンタメ、文化施設も無さそうだし。東京しか勝たん+3
-18
-
490. 匿名 2024/10/20(日) 11:57:44
>>485
東上線で出れば池袋はすぐだしいいんじゃないの?+12
-0
-
491. 匿名 2024/10/20(日) 11:57:52
>>483
子供の通学もあまり遠いと心配だよね
高校・大学は電車で通うだろうし+8
-0
-
492. 匿名 2024/10/20(日) 11:59:59
>>260
その後なぜ規制しなかったのかね
変なの
+29
-1
-
493. 匿名 2024/10/20(日) 12:00:10
>>306
都心は下がることがないって本気で思ってるならかなり重症
暴落前夜によく聞かれる言葉
銀座の土地代がバブル崩壊で三分の一になったの知ってる?
知らない人は知ると震える人もいるけど
毎日スマホ見てるのにたった数分なのにそのくらい調べないと+19
-3
-
494. 匿名 2024/10/20(日) 12:01:00
>>485
朝霞便利でしょ
街は微妙だけど+7
-2
-
495. 匿名 2024/10/20(日) 12:01:12
>>426
いや、億は余裕で超えてますよ+30
-1
-
496. 匿名 2024/10/20(日) 12:02:30
>>68
確かに
狙われやすい家の方が嫌かも+14
-0
-
497. 匿名 2024/10/20(日) 12:02:33
>>1
住宅じゃないけど、旦那が東京出張に行くからホテル探してたけど23区は1万では泊まれず、埼玉の宿予約してた。会社もお金出してくれん…+2
-0
-
498. 匿名 2024/10/20(日) 12:03:10
数年前に都心6区に、駅徒歩4分新築戸建を6000万で買いました
狭小三階建てだけど、一応3LDKなので家族で住めるし、借地じゃないし、接道も問題なしで我ながら良い買い物をしたと思ってるけど
田舎の義実家からは、こんな狭い家にこんな金額ありえないとずっと言われてる
田舎の人には理解できないよね…+13
-4
-
499. 匿名 2024/10/20(日) 12:05:47
>>489
馬鹿みたいに一極集中してしまって家の値段も爆上がりでヒイヒイ言っているよりは、余裕ある生活をできる方がQOLは上がりそうだと思うけどね
ただ、首都圏にわざわざ出てきたとか元々首都圏の人からすればどこにしろ首都圏と比べてしまい住みたいところじゃないってなると思う
だから程よい都市圏(政令市)が地元で気に入って住み続けている人はすごく幸せな人なのかもしれないと思っている
中でも愛知はバランスが良いと思うよ
仕事もたくさんある、家もそんなに高くない、東京と大阪の真ん中、農業や漁業もそこそこ盛んで食べ物も安く入手ししやすい+21
-4
-
500. 匿名 2024/10/20(日) 12:06:30
>>435
住み続けるんなら固定資産上がってるだろうし本当いい事ないわな+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
都内物件「手出せない」 賃上げ上回る物価高、遠ざかるマイホーム | 毎日新聞