-
1. 匿名 2024/10/19(土) 13:05:37
別トピで長時間保育の影響について盛り上がっているので、子どもを保育園や幼稚園に入れるタイミングによる影響も気になり、トピを立てました。
最近は未満児から保育園に入る子が多いですが、年少から入る子と比べると、その後の心身面での発育に影響は変わるのでしょうか?+20
-3
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 13:06:30
0歳からいる子は言葉が早い+5
-43
-
3. 匿名 2024/10/19(土) 13:06:38
変わらん+30
-11
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 13:06:40
出典:www.sukusuku.com
+28
-1
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 13:06:46
+0
-0
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:01
>>1
変わりません。+5
-8
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:05
>>1
保育園育ちの子の方が統計上優秀に育つらしいから変わるんじゃない?+2
-31
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:14
+3
-3
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:19
幼稚園で勤務していたが、満3歳児から居た子も年長になりゃ変わらない。+79
-7
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:28
私は一歳から保育所に入れられてました。
その関係がわからないですが、
ひどい愛情飢餓で
見捨てられ不安が強く、
ビクビクしてずーっといじめられっ子でした+33
-25
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:30
>>1
うちは育休1年しか取れなかったから11ヶ月から保育園行ってました。やっぱちょっと劣等感みたいなのは正直言ってあるよ。小さい頃に自分で見れなかったこと、幼稚園の子の方がやっぱ賢いのかなーとか。+33
-9
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:47
+11
-1
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:08
>>2
絶対ない。それはない。+18
-4
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:20
みんな自分の選択が正しくて間違って無いと思いたいので、人によって言うことバラバラで何の参考にもならないかと+50
-1
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:28
>>1
変わらないでしょう。ただ生後半年とかの赤ちゃんから入れてる子ってどうなんだろう?と思います。+11
-4
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:28
>>3
小学生に上がる頃には大差なくなるよね。+6
-3
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:41
専業主婦だけど、プレ幼稚園から
月3万くらいかかったけどよかったよ+16
-1
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:56
どうかな。私は年少から入れたけど、未満児からいる子のがペラペラしゃべるよね。+3
-10
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:08
成長が早い子でも3歳前後
普通食とトイレが出来る様になってからかなと言うイメージ+3
-0
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:22
なるべく、できるならば3歳までは一緒に居てあげて欲しいし
お迎えも早く行ってあげて欲しい
寂しかったです…+65
-5
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:23
上は年少から幼稚園、下は1歳半くらいから保育園に入れてパートしてた。
パートだから8時〜15時半くらいまで預けてた。
上の子は預かりで遅くなったりすると荒れてたけど、下は割と平気だったからその子にもよるのかな。
留守番できる歳になるまではパートにして16時には家にいたいなと思ってる。+10
-1
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:26
>>1
3歳児神話は否定されてる。
大事なのは親と過ごす時間の長さでなく、一緒にいるときどう過ごすかの質が大事。
+15
-27
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:50
わたしは産まれて直ぐに動物園に入れられてオオアリクイに育てられました😃無職です+3
-3
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:53
上を満2歳から。
真ん中を満3歳から。
下を満4歳から。
それぞれ、幼稚園と保育園に行ったけど
何一つ変わる事はなかったよ。大丈夫。+6
-5
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:54
>>14
保育園の親→協調性を学べる
幼稚園の親→保育園行ってる子って凶暴で躾がなってない。
みたいに言うイメージ+32
-3
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:54
>>1
地域にもよるよ
保育園激戦区なんかはタイミングなんて言ってられないよね+22
-1
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:59
>>16
え、寧ろ小学校に入ってからの差が凄いでしょ+6
-7
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:23
子供による
本当、子供による
向き合うべきは世間の声じゃなくて目の前の子供のタイプだよ+44
-0
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:49
色んな説あるよね
0歳から入れたらすぐ慣れるしそれが普通になるので良いとか
3歳から入れたら家庭で十分愛情を感じた後なので良いとか
もう人による、家庭によるって話で終わってしまうのかも+13
-1
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:52
>>15
生後半年したら入れなきゃ余裕ない親がまず間違ってる。なぜ、かわいい盛りに入れるの?+16
-16
-
31. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:55
上の子は年少から入れた
下の子は2歳児クラスから入れる予定(上と同じ幼稚園)
どちらも遅生まれだから長く一緒にいられたし満足
下の子は2歳児クラスからだけど4月には3歳になるのですぐに無償化の対象にもなる+0
-2
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:24
うちは幼稚園なんだけど、プレに入れるとほぼ確実に希望の幼稚園に入園できるからプレに入れてただけで、もしそうじゃなければ2年保育にしてたと思う。
うちの幼稚園でも2年保育の子はいたけど、最初は馴染めなかったりペースについていけない子はいても卒園する頃には誰が年中からの入園とか忘れてるレベルだったわ。
+6
-1
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:37
>>1
主さんは大人になったいま、学生時代含め。
出会ってきた人達が幼稚園、保育園どっちで育った人って区別つく?+13
-2
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:39
>>10
性格も関係ありそうだけどなぁ。友達の子が同じ感じだけど、親に対してかなりあっさりしてる。今18歳だけど、ほぼ口聞かないみたい。+37
-1
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:44
>>1
外見的には変わらないよ
ペラペラしゃべるとか早くしゃべるとか、どうでもいいよ。
だって1年生にもなればみんな普通に喋ってるもん
それより子どもの精神面。
正解が分かるのはもっと大きくなってから子どもに聞かないと分からない。
親には分らないものだから。+9
-1
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:02
>>22
めっちゃ過ごす時間長いけど何もしてない
最悪だ+3
-4
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:09
>>34
それで親も良いなら、良いんじゃない?+4
-0
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:25
>>10
親と過ごす時間が少ないとどうしても愛着障害の発症率は上がる。共働きが当たり前のこの世の中、親も子も大変だよ。+51
-2
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:35
言葉については早ければいいっていうものじゃないからな+1
-1
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:40
>>1
保育園はタイミングも何も仕事や生活の都合次第じゃないの?
うちはタイミング的に幼稚園はプレから入れるしか選択肢なかった
近いとこ全部プレから行かないと入れない、後は空きが出たら連絡しますみたいな感じだった+5
-3
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:42
幼稚園満3歳から2人とも入ったけど、合う合わないは子供による+8
-2
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:55
上の子3歳からで下の子0歳からだったけど今となっては何も変わらない+2
-2
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 13:14:18
>>27
横。何の差か知らんけど、差なんてほとんど無い。成績なんか親次第。+7
-3
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 13:14:39
1歳になってすぐ保育園に入れました
早すぎるのではという周りの声も多からずあったけど、やむを得なかったので…
入ってみたら、お友達との関わり、毎月のイベントなど家庭だけでは経験させることのできないことがたくさんありました
トイトレはすっかり保育士さんにお世話になりました
悪いことばかりではなかったですよ+10
-12
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 13:15:21
>>22
一緒に過ごす時間がそもそも物凄く短いんだからどう過ごすかも何も無い
親とダラダラしたりどうでも良いおふざけも大切な時間だし、寝る前に絵本を読んだりの時間だって無くなったらどう過ごすも何も…
色んな場所に連れて行くとか特別な体験をさせる事より、未就学児にはそれが大切なんだよ+21
-1
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 13:15:51
>>22
そうは言うけど、1日1時間ベタベタすればOK
ってわけでもないわけで
ボーっとしてるだけでも親がそばにいるのって大きいよ
なんせ安心感が違うもん+29
-2
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 13:15:57
>>25
保育園はいろんな子どもと長時間いるんだからいい意味でも悪い意味でも協調性は学ぶことに間違いはない
親の愛情欲しい子たちがストレス向ける先が同じ保育園の子どもになるのもそりゃそうだって話でもある+18
-0
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 13:16:03
>>1
>>7
統計では
・富裕層は自宅保育が長い方が後々学歴や年収が高くなる。
・低所得層は早く保育園に入った方が後々学歴や年収が高くなる。
・中流層はさほど変わらない。
と出てるよ。
体験格差と教育格差が将来に響くと考えられており、「富裕層なら自宅にいた方が充実した体験や教育に出会え、低所得はその逆だから」と予測されてた。
大半の家庭は中流以上だし、どっちでも変わらないと思うよ。+42
-0
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 13:16:29
この話題を見るたびに事実と環境論は分けなきゃいけないと思うわ
長時間預けることで母親が責められる、母親が負い目を負う世の中がおかしいのよ
そりゃ中にはとんでもない理由で預ける親いるけどさ、預けざるを得ない世の中を責めるべきなのよ
毎度感情で叩き合うことになるのを見ると、解決しないわなあと思うわ+11
-1
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 13:16:32
>>30
お金がないんじゃないかな。計画性の問題かもね+10
-9
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:01
>>10
愛着障害と発達障害って見分けがつきにくいというね
今爆発的に増えてるのは愛着障害の方だと思うわ+30
-2
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 13:18:30
社会性が出てくるのが3歳くらいだから、それくらいが良いと思う+1
-1
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 13:18:31
>>37
親は寂しいって言ってるけど仕方ないとも言ってる。+4
-0
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 13:19:06
>>36
何か特別するじゃんくても、こどもとスキンシップしたり、お散歩したり、話をしたりそういうことだよ。
時間だけを共にしても、会話がない、触れ合いが少い。目線合わすことが少いとか。そういう質。+7
-0
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 13:19:53
自宅保育の2歳児がいるけど、保育園激戦区に住んでて日中は同じくらいの子があまりいない。公園に保育園の子達と会うけどなんか混ざりたそうにしていて自宅保育も可哀想なんじゃないかと思ってしまっている+11
-3
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 13:21:01
>>34
それたぷん性格じゃなくって学習性無力感。困った時にどんなに泣いても(物理的に)来てくれなかった体験などから、親に対して何も期待しなくなるの。+15
-2
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 13:22:00
>>55
その保育園児は「お母さんと一緒に遊べていいな、一緒に帰れていいな」と思ってるよ。
+24
-6
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 13:22:08
>>15
子ども2人、生後6ヶ月から保育園に入れた。
当時はそうしないと激戦区で入れなかったから。
もう成人したけど、普通のどこにでもいる感じの学生とサラリーマンになってるよ。+16
-1
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 13:23:53
>>55
うちは逆だったなあ
見知らぬ子が苦手で、誰か一人でも公園にいたら「あっち行く」と近寄りもしない子だった
園に入ってからはその面影はどこへやら、になったけど、子供の個性によるんだろうね+9
-2
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:18
>>58
精神的にはどうなのかね。
わたしは子どもの頃凄く寂しかったのを
未だに覚えてるわ。+6
-9
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:43
産まれてすぐは「3歳まで自分で見る!」と思っていたけど、思うように進まない離乳食、激しいイヤイヤ期、減っていく貯金、自由にならない自分の時間…
あー、こんなにつらいんじゃ早めに保育園入れちゃおう!と、空きがあったタイミングで入園させて、短時間のパートに出るママさんが増えてる。+22
-1
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:48
>>4
うちの子どもたちは
幼稚園型認定こども園だった。
3歳から入ったけど年年少の子
(年少2年の全4年保育)
とかいたよ。友達になったけど
一緒に進級出来なくてうちの次男が残念がってた。
+5
-0
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:40
自分自身の話ですが、
私は1歳になってすぐに保育園に預けられました。
自分は保育園育ちだから…とマイナスな気持ちになったこともないし、学力面などでハンデを感じたこともないです。
もちろん両親を恨んだこともないです笑
中学から私立に行き、難関大学に合格し、26歳で好きな人と結婚して、いまは2人子供がいます。
保育園か幼稚園か…この両者だけで人生を計ることは出来ないと思います。
自分が親になって感じることは、子供とどのように過ごすのか、量より質だと思います。+14
-4
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:34
>>13
あるよ+1
-10
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:47
>>10
3歳まで愛情たっぷり受けないと、一生引きずるらしいね。
人に預けるなんてもってのほかだわ+13
-10
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:22
>>46
わかる
外で優しい先生やお友達にあうよりも
家で親がいることのほうが安心感すごいもん+12
-0
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:41
>>44
成長のその瞬間を誰か他の人にやられちゃうのって悲しくないの?+8
-11
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:06
>>30
医療系や士業、研究職なんかは生後数ヶ月で保育園に入れて復帰とか多いよ
あなたやあなたの大事な人が急病で病院に運ばれた時、処置してくれるのは生後数ヶ月の子どもを保育園に入れて働いてる人だったりして
それでもそうやって嫌味言うの?+20
-11
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:40
>>68
多いよって、だからそもそもそれがなぜ?って聞いてるんでしょ
別に多数派かどうか聞いてるんじゃかいんだから+7
-4
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:38
>>55
2歳児だというてまだ集団の中でもソロ活動になるよ〜
大丈夫さ+8
-1
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 13:42:33
>>13
両方年少入園だったけど上の子は遅くて下の子は早かった+1
-0
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 13:42:58
私40年も前だけど、当時にしては珍しく10か月から6年保育だった。
いい点はとにかく協調性は伸びた。今も周りとのすごく争いごとが嫌で調整したり中和する役割になってると思う。
逆に悪い点は、愛着障害に関わってくるかもしれないけど親の機嫌をすごく気にする様になって、家に帰ったら家族を笑わせたりして親が笑ってるかがすごく気になってた。共働きの親に対して無理しておちゃらけたりして気を遣ってたと思う。
今は親の機嫌なんかどうでもいい。+18
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 13:43:29
>>30
そういう状況なら身内と連携できる体制必須だと思う+0
-2
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 13:45:23
>>55
習い事させたりたまに一時保育利用してるパターンが多いね+2
-0
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 13:46:41
>>22
私もこれ思う。
3歳までの記憶はほとんどない。
だけど親がバリキャリで、小学生で留守番長時間させられてたのはめちゃくちゃ覚えてるし、長く感じたし、押入れとか怖くて泣いてたよ。
アニメも怖いやつとかまだあったから怖くなってしまったりね、アラフォーだけどさ。
学童に入れて欲しかったよ。
だから小学生の時間は特に大事にしてあげよーって思う。
+8
-3
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:14
>>1
まわりを見てても育休は一年が大半で早くて半年で復帰してる
2年も3年も育休取れる会社の方が少ないんだと思う
幼稚園に入れる家庭は早くて3歳になってすぐの満3歳か、その年に4歳を迎える年少の時に入園が多い
引っ越しや下の子の関係で年中から入ってくる子もいるけど少数だなー+8
-3
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:01
>>1
変わるよ
全員保育してたところで大きくなってから優位に犯罪者が増加して将来的に健康状態も悪化した+3
-0
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:25
>>11
賢さははっきり言って遺伝だよ
ただ、保育園育ち→一線越えちゃう
幼稚園→越えられない
みたいな差は感じる
一線、ってのは良くも悪くも他人との距離感というか心のストッパーというか。うまく言えないけど…+7
-9
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 13:52:22
>>22
4歳児神話なのかもと子供見てて思ったことあるよ+4
-0
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 13:52:41
保育園が悪いんじゃなく働き方次第だと思う!
私は保育園卒でお迎えはほぼ祖父母!
平日は8:00~19:30頃まで父母に会えないのが日常
言い換えれば父母もそれだけの時間を働いているのでいつも疲れていて子どもの事は後回しって感じだったなー。
お風呂も入りたくないって私がいえば「あ、そう。」って感じ。疲れている人は少々キレやすいし。
寝るまでの時間どれだけ関われるか大切だと思う+4
-0
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:06
>>1
変わらない子もいるだろうが、変わってしまう子も必ずいる。
それが我が子に当たるかはわからない。+1
-2
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:49
愛があって、家が心休まる場所にさえなっていたら預け先や預ける年齢はあんまり関係ないと思うよ
幼児期なんてまじあっという間だったw+2
-2
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:03
大体同じ児童が同じ時期に保育園と幼稚園通って比較できないんだから正解ってないんじゃない?+0
-1
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:29
>>55
保育士ですが全然可哀想な事ないですよ
むしろお母さんと公園で過ごせるお子さんは幸せ者です
もし集団で遊びたそうならば児童館、支援センター等行っても良いと思いますし、うちの地域は幼稚園のプレが0歳クラスからあるところもあります(もちろん母子通園です)し、園庭解放もあります
幼稚園探しの参考にもなると思うので行かれてみてはどうでしょうか+13
-5
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:40
ぶっちゃけ園や保育士、他の園児に当たり外れあるよね+5
-0
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:07
>>55
うちは2歳児から入れる予定だよ
上の子は3歳児からだったけどね
保育料が無償化されてるエリアなので1歳児から入れたい気もするけど、意思疎通の問題とおむつ外れてから通わせたくて+1
-2
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:44
今時の幼稚園は年少からかプレが多いよね。年中さんからの2年保育でもいいけど、そうすると枠が少なくて入れる保証がないから早めに入れるしかない感じ。
早期入園や長時間保育が辛い子もいるだろうし、何も気にしない子もいるだろうし、「その子による」としか言えないよね。私は幼稚園の時に少しでも長く遊びたくて延長保育入れてもらってたけど、娘は家に居たいタイプだったわ。+7
-0
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:28
>>1
あんまり変わらないんじゃないかな?わたし幼稚園卒だけど、その前に保育園に行ってたって最近になって聞いたし。休みの日に遊びにいったこととか、旅行のことしか覚えてないです。
違いがあるとしても小学校1.2年のときくらいでは?+1
-0
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 14:00:07
>>83
科学的根拠を元に決められてる標準医療だって同じ人にしてる訳ではないんだけど…標準医療とか科学とか否定する自然派の人?+1
-2
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 14:04:21
>>68
まあ、そう言う職についたなら責任あるんだし、休むわけにはいかないのは自分の職に文句言えばいいのでは?わかって産んだんだよね?+4
-9
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:19
>>20
うちは今時珍しいと思うけど年中から入れました+14
-0
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:24
親にしっかりと甘えられる関係性が作れていたら何歳でもいいと思う。あまりにも早いうちから長時間預けてしまったら、それは無理だと思うけど。+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 14:11:29
>>27
小学生の子どもいるけど誰が保育園で誰が幼稚園かなんてもうわからんよ
私の母親は小学校の先生だったけど、幼稚園の子は確かに1年の1学期はきちんと座ったり読み書きも早い子の割合が多い気がするけど、1年生の2学期の頃にはなんの差もなくなるわって言ってた+9
-0
-
94. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:29
>>56
いや、だからその子の持ってる性格が大いに関わってくるんだよ。元コメ主みたいに「ビクビクして」てタイプか、親に期待しない子供になるか。ちなみに私も後者。+8
-1
-
95. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:51
>>45
専業やパート主婦って日々の生活でそんなに色んな所に連れて行ける程暇なの?
2歳までで平日で行ける所なんて限られてるから誤差レベルの差だと思うけど
3歳以上なんて幼稚園行き出すから平日幼稚園終わりに体験値得られる所に連れて行ける程時間と体力ある?+1
-10
-
96. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:07
>>30
私の母親は先生だったから、私が6ヶ月の時に復帰したよ!
働いて私を大学まで出してくれた父母を今でも誇りに思ってるよ
子どもの担任も1才3歳の子を抱えて先生してる女性
あなたのお子さんを担任してくれる先生達も自分の子どもを預けて教育してくれてるかもね+11
-4
-
97. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:40
>>64
家庭環境のほうが関係してくるよ。+4
-1
-
98. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:11
>>68
復帰しないとならない職種だね、それは
昔はそんな人たちのためだけにあったのが保育園だったんだろうな+9
-1
-
99. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:46
>>96
急いで復帰しなくたっていいんだよ。そのための産休代理がいるんだし。+3
-0
-
100. 匿名 2024/10/19(土) 14:19:48
>>68
家族が協力的ならそんな急がなくても大丈夫だけどね、+4
-4
-
101. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:39
>>99
よこだけど、男性だけでは社会が回らないし、誰かのお母さんが頑張って復帰したお陰で得られる事があるというのは認識した方がいいんじゃない?
あなたが出産する時、あなたの子供が定期検診に行く時って我々が生きていく上で必要不可欠な施設には必ず女性が働いてるんだし+6
-4
-
102. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:44
>>96
>私の母親は先生だったから
幼稚園の園長やってる知人は、だからこそ3歳までは家で保育したいからって休職してたよ。
復帰したから偉いわけでもないし。+12
-2
-
103. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:50
>>95
横だけど、毎日どこかに出かけるのが体験じゃないでしょ
両親のどちらかがつきっきりで、地べたや空を見上げてお話しするような時間って大事だと私も思うよ
そんな私は一歳の頃時短正社員で復帰したけど、育休期間のそういう何でもない時間ってほんと大切だったと思ったわ
時短でできるだけ早くお迎えして、時間もあまりないけど帰りにある公園寄って虫取りしたり、自転車おしてお話ししながら帰ったな…+16
-1
-
104. 匿名 2024/10/19(土) 14:22:02
>>95
暇って言い方よ…
うちは毎日有料遊び場に連れて行ってたな+7
-0
-
105. 匿名 2024/10/19(土) 14:22:58
>>101
男性が育休したっていいんだよ?+0
-0
-
106. 匿名 2024/10/19(土) 14:23:08
>>103
両親のどちらかがつきっきりで、地べたや空を見上げてお話しするような時間って大事だと私も思うよ
これって別に休みや仕事終わりにできるよね?
+2
-9
-
107. 匿名 2024/10/19(土) 14:23:55
>>99
よこだけど、預けちゃいけないって制度でもない気がする
その家庭その家庭で決めたやり方に口出すのは野暮じゃない?自分はこう考えるからこういう方法を取るって話ならともかく+2
-1
-
108. 匿名 2024/10/19(土) 14:25:07
>>105
で?
話のすり替えされて困惑なんだけど+3
-3
-
109. 匿名 2024/10/19(土) 14:25:07
>>99
>>102
特に私が産まれた頃なんてそこまで育休取れなかったんだと思うよ
取れたら取れたにこしたことはないし、先生でも長く育休取れるようになってるならそれに越したことはないよね
でも、教員不足の時代だし、頑張って復帰して働いてる人がいるなら「可愛い子ども預けて…」なんて眉をひそめるのはどうかと思うわ+9
-2
-
110. 匿名 2024/10/19(土) 14:25:14
>>1
保育園に3歳児未満から預けられてる人は親の愛情がたりないのか
彼氏彼女、友人に依存しやすいと思う。
+9
-3
-
111. 匿名 2024/10/19(土) 14:27:30
>>110
彼氏彼女がいるような年齢の子が保育園出身かどうかなんてどうやってわかるの?
私の学生時代は、時代的に大半の子が幼稚園だったはずだけど、当時から依存体質の子なんて沢山いたよね+4
-2
-
112. 匿名 2024/10/19(土) 14:27:46
>>94
どっちもタイプの私もおります、、、大人になったらさすがにびくびくはしないけど親には金銭の恩しか感じてない+5
-2
-
113. 匿名 2024/10/19(土) 14:30:43
>>54
ほんと大事だよね
離れたいばかり思ってたらだめだよね
気をつけます!+1
-0
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 14:37:24
>>106
私自身が育休復帰組だから、夜や土日にやろうとしてできるのもわかってるけど、その量の差はどうしてもあるよ
私もワーママだからわかるけど、持ちうる時間の差はどうしてもある
そこからどう努力するかは親次第だけど、そのスタート地点は否定しちゃいかんと思う+8
-2
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 14:38:35
>>1
上の子が2歳から保育園児で家にいる時間短かった。私フルタイム、夫単身赴任であんまり子供に会えなかった、
愛着障害っぽい。自己肯定感低い、依存しやすい、人間関係が上手くいかない、努力しない、小さい頃からトラブルメーカー、いい所優しい所だけど優柔不断流されやすい。
下の子幼稚園児で私現在パートタイム。
夫単身赴任おわって毎日家に帰ってくる
どこからくるのか愛されてる自信がある、自己肯定感高い、友人関係スムーズ喧嘩した話聞いたことない、大人のような言葉を使う。
性格もあるが、多少関係あるかも
幼少期って結構大事だったなと反省。今からでも上の子に出来ることはないかと模索
+8
-0
-
116. 匿名 2024/10/19(土) 14:40:13
>>10
私も生後数ヶ月で保育園入ってたよ
診断はされてないけど、愛着障害だろうなって性格している
キレやすいのに不安で堪らなくて周りの顔色伺ってしまう
八方美人みたいな所あるし
関係あるのかは分からないけど、幼少期の親との関係もあるのかなと+12
-2
-
117. 匿名 2024/10/19(土) 14:44:37
>>67
そうですね、そう思う方もいるとは思いますが、私は当時すでにシングルだったのもあり、子供の成長を保育士さんと一緒に喜ぶことができて良かったです+7
-1
-
118. 匿名 2024/10/19(土) 14:47:35
>>111
ママ友や子供のいる友人が多いです。
高三の親です。
保育園からのママ友、子供達と未だに大人数での食事会などあります。
子供達とも仲が良くて彼氏や彼女の話もします、ストーカーっぽくなってしまったり、別れてもしつこいんだよとか、あと友達関係の話もします。束縛が激しいとか、あーだーこーだ聞いてたのでそう思いました。
+2
-2
-
119. 匿名 2024/10/19(土) 14:51:46
>>110
旦那は両親が共働きで熱出したときの対応や行事も祖父母がほとんどしてたらしい。祖父母は大事にしてて両親とは距離があるよ+1
-0
-
120. 匿名 2024/10/19(土) 14:53:51
>>51
幼児期に家では平気なふりしてて園で荒れるけどそれを親は知らない→愛着障害でグレちゃう→成人してから悪化とかね+6
-0
-
121. 匿名 2024/10/19(土) 15:01:06
共働きなのか、家庭の事情、子どもの性格、親の考え方で決めればいいと思う
私は満3歳児の幼稚園から入れた
満3歳児も早いとか、パートしてたから預かり保育も使ったんだけど、それでもまだ預けるの早いんじゃないと色々言われたよ
外野はほんと勝手なことしか言わないよ+5
-0
-
122. 匿名 2024/10/19(土) 15:06:39
満3歳児クラスに通ってるけど3年保育、または2年の保育でも良かったかも。
クラスのお友達との相性が悪ければ、無理矢理登園させても本人が楽しくないってなるし。
2年保育だと協調性無いとか発達遅くなるとか、影響あるのかな?+2
-0
-
123. 匿名 2024/10/19(土) 15:17:56
0歳で入れるの可哀想ってわからんでもない
ただ、そうやって責めて何になるの?って思うんだよね
責めてるつもりはなくても、そう言うことによって少しずつ罪悪感を募らせるというか
自分が単に優越感に浸りたいのかはわからないけどさ
いろんな人に可哀想とか愛着障害になるとか言うより自分の家のことだけ考えれば?と思う
私の友人専業主婦多いけど、働いてる人に対して可哀想とか言ってないし
そもそも心に余裕があるからなのか、おっとりしてる人多いよ
+6
-2
-
124. 匿名 2024/10/19(土) 15:20:12
>>110
保育園?幼稚園?って聞くの?+1
-0
-
125. 匿名 2024/10/19(土) 15:28:21
>>122
兄が2年保育、私が3年保育(但し転勤で3回幼稚園変わったw)ですが、兄の方が圧倒的にコミュ強ですね
本人にとって安定した環境にいられることの方が大事なのかな??+1
-1
-
126. 匿名 2024/10/19(土) 15:44:09
>>26
そうなんだよね。
保活激戦区なんて両親フルタイムで共働きじゃないとスタートラインにも立てないんじゃない?しかも0歳児クラスに入れないと1歳児クラスはほぼ絶望的。だからみんな1歳になる前に泣く泣く入園させるはめになる。+11
-1
-
127. 匿名 2024/10/19(土) 16:12:43
>>68
小児救急で子供の処置するレベルの人で子持ちなんて相当割合少ないよ
ただでさえ女医は出産で辞めたり非常勤パートになったりする人も多いし、皮膚科や麻酔科等に偏ってるのに+4
-3
-
128. 匿名 2024/10/19(土) 16:24:18
>>4
認定こども園の
0〜3才は親が働いてなくても
入れられるのでしょうか?+0
-2
-
129. 匿名 2024/10/19(土) 16:41:57
>>114
完全同意。
その差を否定するワーママが1番厄介。子供にとって親が1番求める存在なのに。+14
-1
-
130. 匿名 2024/10/19(土) 17:06:17
>>114
そうだね
私もフルで働いてるけど
どうしてもそこには出る
スタートラインが違うからね
だからこそどうするべきか
ってみんな試行錯誤してるんだと思う
根本的なところは忘れちゃいけない+7
-2
-
131. 匿名 2024/10/19(土) 17:11:45
>>89
科学的根拠を元に決められてる標準医療だって同じ人にしてる訳ではないんだよ
で止められたら素敵だね。
なぜラスト他人を煽ってしまうんだろう…
この文から自然派だろとまで想像するって不思議だわ+1
-0
-
132. 匿名 2024/10/19(土) 17:16:54
>>97
それはそうだけど、関係ないってことはない+0
-2
-
133. 匿名 2024/10/19(土) 17:24:56
>>126
わざと保育園落ちて育休延長する人ってよっぽど保育園空きがある地域の人なんかな?+1
-1
-
134. 匿名 2024/10/19(土) 20:18:02
>>118
「保育園からのママ友」なら比較対象である幼稚園の子がその中にいないことになるけど…+0
-1
-
135. 匿名 2024/10/19(土) 20:58:50
>>110
母親は専業主婦
年中から幼稚園のわたしは依存症だけどな+2
-0
-
136. 匿名 2024/10/19(土) 21:35:10
>>95
大人の誤差と子どものそれって大きく体感時間が違うって分からんかい?+2
-0
-
137. 匿名 2024/10/19(土) 22:42:12
>>40
いつ入れたかによる子どもへの影響を聞きたいんだと思うよ+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/19(土) 23:35:15
>>27
マイナス多いけど事実。
問題起こすのはほとんど保育園上がりの学童っ子。+5
-2
-
139. 匿名 2024/10/20(日) 00:47:06
>>51
病院でずっと助産師さんやっていた方が子育ての講師として来た時のお話で、発達障害と愛着障害は症状がとても似ているから医療者でも判別するのがすごく難しいんだって。+1
-0
-
140. 匿名 2024/10/20(日) 00:49:45
>>68
医師(女医さん)はそんなに急いで復帰しない人が多いんじゃない?
一般の会社と違っていつでも需要あるし復帰出来るから。もちろん第一線の外科とかだと腕が萎えないようにしなきゃという気持ちはあるかもしれないけど。
士業も然り。
研究職は分からないけど。+1
-0
-
141. 匿名 2024/10/20(日) 00:51:45
>>101
横ですが、子供を預けて仕事復帰する、と決めたのはご本人なので、その人からの恩恵を働いている他の人ととりわけ区別してありがたい〜と思う必要はないと思います。+0
-1
-
142. 匿名 2024/10/20(日) 00:53:30
>>18
遅くとも2歳半〜3歳の間にはみんな喋れるようになるから、たかだか一年〜一年半の間のどれだけ喋るのが早いか競争は本当に意味ないと思ってる。+0
-1
-
143. 匿名 2024/10/20(日) 00:53:58
>>91
私も検討していましたよ。
良いと思います!+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/20(日) 00:57:45
>>22
3歳児神話否定論を否定している方↓
>
今の時代は三才児神話を否定して小さな赤ちゃんを預かる制度を昭和30年終わり頃からスタートしてから日本の不幸が始まったのです。当時の保母会は今日の様な社会になると言って反対運動したと聞いています。
負の連鎖の一段目は先程の子たちが保育園に入園しその子たちが中学生になった昭和50年頃から不登校とかイジメ問題が発生し、それ以前はその様な問題はなかったのです。
負の連鎖の二段目はその子たちが子育て世代に入った平成元年頃から幼児虐待の統計の数字がほぼ45度の角度で上昇しておりそれまで年間1000人で推移していたのが、今は20万人いるのですこの事を考えると幼児虐待はグレーゾーンを含めると最低40万人いると思います。
負の連鎖の三段目は平成15年頃から始まった小1プロブレムと言われる多動児問題。日本社会において見た事も聞いた事もない現象がその年位からスタートしたのです。これなどは明らかに保育園から発生しているので、この事を指摘する幼児学者、マスコミ、政治家、などがいないのも困った現象です。又このまま放置しておけば若い人の自殺観望も増えると予想されます。
+0
-1
-
145. 匿名 2024/10/20(日) 00:58:54
>>32
お受験幼稚園ですか?
今幼稚園って保育園に子供を取られているからお受験幼稚園意外どこもどんな時期でもウェルカムで入れる印象です。+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/20(日) 01:02:16
>>55
逆だよー!
他の子がお母さんといられないのにお子さんはお母さんと一緒にいられてすごく幸せ者ですよ!
幼稚園入ったら嫌でも毎日友達にいることになるので、どうか今の時間を大切にしてほしいです🙏
幼稚園入ったら毎日忙しくてのんびり過ごせる時間も減ってきます。そしてあっというまに小学生に突入、、、
同じ年齢の子達と遊ぶなら支援センターや遊び場行けばわらわらいますよ笑+4
-1
-
147. 匿名 2024/10/20(日) 01:04:18
>>63
幸せなのが伝わって来ました。
過ごす時間の量より質、というのは63さんが子供の頃と今を繋げて結果として実感したことだと思うのですが、63さんは子供の時どのようにお母さんが家庭で接してくれていましたか?+1
-0
-
148. 匿名 2024/10/20(日) 07:53:42
>>21
上が年少で下が11ヶ月でパートに出ようか迷ってます。上の子が預かり保育を嫌がるので、時間は8時過ぎ〜15時くらいまで。
可愛い盛りに一緒にいたい気持ちはあるけど、周りに知り合いもいない、何かを買うにもまず夫に相談してからって環境に、私自身が孤独や窮屈さを感じてしまって、働きに出たいって思っています。
でも後々後悔するのかな…って思うと踏ん切りがつかない。子どもにどう影響するのかって、子どもにもよるの大きいですよね。+1
-0
-
149. 匿名 2024/10/20(日) 08:02:02
>>147
特別な接し方とかはなかったと思います。
ごくごく普通のお母さんだと思います。
私自身が自分の部屋よりリビングにいるタイプだったので、家族でテレビ見て、しょーもない話をして、時々ドンジャラして(小学生の時にどハマりした笑)、そんな記憶しかないです。
ただ、小学生の時に母と交換ノートをしていたのが記憶に残ってます。(当時流行っていたのか?)
母はイラストとかが上手だったので、毎回書かれているイラストを真似て、友達との手紙交換の時に書いてました。
交換ノートの内容は全然覚えてませんが、それだけはよく覚えてます笑+3
-0
-
150. 匿名 2024/10/20(日) 09:17:28
通ってる幼稚園の経営者を調べてみたら、集客のことしか語ってなくて育児について一言も触れてない語ってない所が笑えた。
経営陣も保護者を査定してるようか雰囲気だし、本当に雰囲気悪い。
でもイベントが簡素だし、月に1回も保護者会がないので気に入ってる。+1
-0
-
151. 匿名 2024/10/20(日) 09:55:16
>>48
中流は2歳から4歳ぐらいがオススメかなぁ
年長から家庭→園に入ってくるお子さんって現在とても少ないから、年中からがオススメ
あとは家庭の事情や地域の教育環境次第。+5
-0
-
152. 匿名 2024/10/20(日) 09:58:28
>>115
夫さん単身赴任がしんどいね
おつかれさま+0
-0
-
153. 匿名 2024/10/20(日) 10:28:00
>>1
3歳年少。幼稚園入園だったけど、2歳から月1回程度のプレ幼稚園通ってた。週5のプレもあったんだけど下の子もいたし、プレは送迎バス使えなかったから週1の園にした。
下の子はプレ落ちてしまって月数回、保育園の一時保育利用。上の子はプレを喜んで行ってたのに、下の子の一時保育の保育園で「ここじゃない、幼稚園に行きたい」って泣かれてしまい、申し訳ないことをした。
卒園するまで子供達二人共登園拒否は一度もなかった。自宅保育中、文字の読み書きに興味を持っていたので、二人共入園前にはひらがなと数字の読み書きはマスターしてた。+0
-0
-
154. 匿名 2024/10/20(日) 10:38:07
>>134
そもそも保育園の3歳未満からって言っていますよ+0
-1
-
155. 匿名 2024/10/20(日) 12:22:51
保育園入れるつまらなかったけど色々な事が重なり
10ヶ月から入れた。
週2のパートで入れると思わなかった
最初から今まで泣く事もなく楽しく伸び伸び通ってますわ。子の性格によるよね。+5
-0
-
156. 匿名 2024/10/20(日) 12:24:11
>>25
保育園はのびのび過ごせるイメージだけどどうなんだろう。
自分自身は幼稚園でマーチングやら劇やらの練習で、練習中は私語厳禁みたいな雰囲気で生活してて友達と遊べる時間がもっとあったらな、って思ってたらもう卒業だったから、小学校行って保育園だった友達の話聞いて羨ましく感じた記憶がある。+5
-0
-
157. 匿名 2024/10/20(日) 13:34:46
>>154
そういうことではなくて、保育園出身の集まりの中だけの話なら幼稚園出身の子と比較することができないでしょ、って意味ですよ
幼稚園出身の子たちの何割くらいが依存傾向にあるかなんてわからないんだから。+4
-0
-
158. 匿名 2024/10/20(日) 17:37:23
>>148
コメントありがとう。
周りに知り合いもいないって転勤族ですか?
私も転勤族で知り合いもいない土地だったので、窮屈な気持ちわかります。
お迎えが15時くらいなら帰宅してお風呂、夕飯や家事しても寝るまで時間あるから絵本読んだり少し遊んだりはできてましたよ!
私自身も社会と関わりができて気分転換になったし、パート代で少しは余裕できるから土日は思い切りお出かけしたり、働いてよかったです。+1
-0
-
159. 匿名 2024/10/20(日) 20:15:27
>>158
こちらこそ返信ありがとうございます。
転勤族です。その土地ならではの観光をしたり、美味しいものを食べたりしたいけど、物価高だしなぁと思いとどまる事も多々あって、それもプチストレスです。やっぱりパート代でも自分に収入があるって良いですよね。
赤ちゃんのうちに預けるってことがネックで悩んでいるのですが、母親である私自身が鬱々としているより良いのかなって思えてきました。ありがとうございます。+1
-0
-
160. 匿名 2024/10/20(日) 22:29:54
>>10
旦那も生後すぐ保育園。保育園終わってから夜まで近所の人の家で過ごす生活だったみたいだけど間違いなく愛着障害だと思う。
他人に異常に攻撃的でモラハラだけど見捨てられる不安が強く、そのくせ自分の親には何も反抗できない。
「保育園で寂しいなんて一度も感じた事なかった」と言っていたけどなぜか自分の子供は3歳まで自宅保育にこだわってる。
旦那の親も早くから保育園に預けて良い経験をさせたと自信を持っているからなんかすごいなぁと思っている。+3
-2
-
161. 匿名 2024/10/21(月) 15:35:09
例えば下の子のお世話とかで上の子とのスキンシップが少なくても保育園に入れるより自宅保育してた方が子の愛着にはいいの?+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/21(月) 15:36:29
>>10 さんは小学校に上がってからも鍵っ子でした?親はスキンシップたくさんとってくれましたか?+0
-0
-
163. 匿名 2024/10/21(月) 23:32:41
>>156
保育園がのびのびしてると言っても午睡あるだろうし、その分過ごす時間も比べ物にならないよね。幼稚園なんて午前保育の日は2時間半とか3時間で帰ってくるし、普通の日も14時とかに帰るからこっちのがのびのびしてると思うけどね。+1
-0
-
164. 匿名 2024/10/25(金) 22:54:10
>>156
そういう幼稚園で私は不満がなかったけど、兄弟はあんなスパルタ嫌って言ってたなぁ。
だから、そこまで行事に熱心にしない、日々の生活を大切にする園にする予定。+1
-0
-
165. 匿名 2024/11/01(金) 22:05:06
>>9
満3歳児なら比べる物でもないじゃない?
だってうちの子3月生まれで3歳0ヶ月で年少になるもん。満3と同じ。+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/01(金) 22:06:11
>>17
うちのとこプレはお金返ってくるよ+0
-0
-
167. 匿名 2024/11/10(日) 10:59:14
>>165
そういう意味でなく、満3クラスで入った子は年少入園の子より+αで在籍してるけど、年月経てば変わらないって意味じゃないかな?
うちは年少入園したけど、同月齢の満3入園児と比べて入園してしばらくは差があるなと感じたよ。満3クラスは少人数だから、個別で先生との関わりが深かったみたい。年少は一気に入園だから最初から集団って感じ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する