-
1. 匿名 2024/10/19(土) 08:04:19
自己肯定感というワードがよくわかりません
「自分が好き」「自分が嫌い」とかもピンときません
好きとか嫌いとか肯定するとか、そういう対象じゃない?分けて見ていない?というような感覚です
同じ方いますか?+38
-3
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 08:04:51
+7
-8
-
3. 匿名 2024/10/19(土) 08:04:55
ガルしてると下がる+25
-8
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 08:05:17
自分が好きとかじゃなくて、どんな自分も自分で認めてあげるんだよ+121
-2
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 08:05:17
自分は自己肯定感が
+高い
-低い
と思う+24
-49
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 08:05:22
自分を大切にしているか
じゃなぁい?+31
-1
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 08:06:04
ある時はよくわからない
なくて自分のことを否定ばかりしている時は「これか」と思う
健康みたいなもんですね+77
-0
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 08:06:22
私も~
いまいちピンとこない言葉!
高いよね~って言われても褒め言葉なのかけなされてるのかわからない(笑)+19
-0
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 08:06:28
自分の判断に自信が持てるかどうか+12
-7
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 08:06:40
まずは自分の好きなものを食べる
自分を大切にする第一歩+29
-2
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:01
芸能人は悪いことをするから二重人格みたいな人が多い+1
-6
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:10
>>1
何かねえプロから言わすと、それが健全らしいよ
ごちゃごちゃ自己を肯定的に~とか考えてる方がメンタル良くないって+59
-0
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:13
+3
-0
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:20
>>8
きっとそれは褒めてるんだよ!
文章から明るい印象を抱いたよ!w+13
-0
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:31
ありのままの自分でいいと思えることだよ
「自分ってすごい!」とか思うことじゃないよ
「ダメな自分でもいい」と思えるってこと+58
-0
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:40
自分のダメな部分を受け入れられること+8
-0
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:41
>>1
そういう思考でも良いんだと思う。
何者でも楽しめるってことが大事なのかと。
自分を見つめても答えが出ない気もするけど、
それを責めないこととか。
+16
-0
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 08:07:43
>>9
めっちゃハードル高いw+4
-2
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 08:08:19
褒められて話を聞いて貰えて育った人は高そう+22
-0
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 08:08:54
コンプレックスはたくさんあるけど
毎日普通に暮らしていけるし別に気にしてない+5
-0
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 08:09:05
まあこんな自分でもいっか!
上手くいかないこともあるけど、よくやってるよ自分。
自分をまるごと受け入れてる感じを、自己肯定感というのかな!?
言葉にするの難しいね。
+27
-0
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 08:09:09
自己肯定感と、ナルシストや万能感や自信満々を勘違いしてる人いるよね。
自己肯定感はどんな自分でも否定せず認める事だよ。+28
-1
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 08:09:18
どうせ私なんて…
と思うのは自己肯定感が低いからです。+25
-0
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 08:09:24
自分がない人は低いような気がする
もれなくモラハラの餌食になるよ+13
-0
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 08:09:36
>>3
どんだけ荒んだトピ見てるんw
画像トピとか見てると癒されるし楽しい
選ぶトピによるんだと思う+19
-0
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 08:10:05
わたしを生きてみせる+4
-1
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 08:11:25
自閉傾向もあるんだけど、我が強いから自己肯定感も高い
ただ私の考える自己肯定感と世間の自己肯定感は多分違うんだろうとも思う
むずかしい+6
-0
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 08:12:25
いちいち考えるほうが異常+5
-4
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 08:12:58
>>1
ガルちゃんやるまで「自己肯定感」て知らなかったよ
それまで「自己肯定感」なんて意識すること無く生きてきたけど、どうせ自分なんて・・・と思うこと無くそれなりに楽しい人生歩んできたから、きっと自分は自己肯定感が高めなのも?と思ってる+11
-0
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 08:12:59
ガルちゃんの悩みはほとんど自己肯定感のなさだと思う。
これって普通?常識?私の心が狭い?
って。
世間一般じゃなくて、自分が我慢できないのなら、丁寧に私には我慢ならんのです。どうかご理解くださいって,お願いすればいいのにって思う。
+3
-2
-
31. 匿名 2024/10/19(土) 08:13:21
>>1
それはそれで
何も問題ない気がする。+9
-0
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 08:13:49
>>26
下半身の都合だけで生きてる紫式部にされるとは思わなかった。最悪。+0
-0
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 08:13:55
>>1
ま、なんとかなるでしょ、私なら
と何事も深刻に考えずに済むのは自己肯定感とやらのおかげなのかなとは思う+7
-0
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 08:15:05
毒親語り大会+2
-2
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 08:16:01
積極性がなくて根暗でコミュ障なところが自分の嫌なところだけど、どうにもポジティブ変換できないし、根暗でも私は私!それでいいじゃん!とはなかなか思えないな
明るくて積極的な人に一生劣等感持って生きると思う+6
-1
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 08:16:46
>>1
こういう人はこう?トピ見て立てたでしょ
+0
-5
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 08:16:57
『できない自分を認める』みたいなことをよく聞くけど
『どうせできないから諦める』t同じ意味?+0
-2
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 08:17:48
自己肯定感なんてわからなくていい。
ただ喜んで生きていればいいんだよ。+5
-0
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 08:18:21
自分の考えに自信がなさすぎていちいち人に同意を求める必要があるのは問題点。+2
-1
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 08:19:26
ガルちゃんでよく見る
「ブスでも自己肯定感おばけのみぎわさんみたいな人いてSNSで自撮り上げたりしてる人って自分のこと美人だと勘違いしてるよね(笑)親から愛されて育ったんだろうな。私なんて容姿を褒められるけど母親から嫉妬されてモラハラの父親だったから自己肯定感が低くてー」+1
-1
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 08:20:31
そんなん考えんでええねん+2
-1
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 08:20:46
自己肯定感ってここ数年聞くようになった?あまり気にせず自分が楽しいか楽しくないかで考えるかも
無理したら疲れちゃうしね+2
-1
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 08:21:48
>>25
横
ここ最近のガルちゃんて、平和なトピはコメント数がちっとも伸びずにすぐ過疎らない?
荒れそうもない話題のトピでも、無理矢理荒そうとする人が現れたりもするし+9
-0
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 08:21:52
>>37
出来ないことあっても仕方ないか 誰でも得意不得意あるし。出来ることは頑張ろうって感じじゃないかな+5
-0
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 08:22:53
>>40
例え話に突っ込んでも仕方ないけど、前者はありのままをの自分が分かってない時点で自己肯定感が高くないと思う
ガルって自信過剰と自己肯定感の高いのをごっちゃにしてるのよく見かける
要はガル民のいう事をいちいち真に受けない。って話だね+4
-1
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 08:25:59
でもさ
本当にブスで何をやっても人並み以下で自分大嫌いな人が「自己肯定感が低くてー」って言うのは違うと思うんだよね
それを全て肯定するのが自己肯定感っていうけど、ブスなのも何をやっても人並み以下なのは事実だし、他人もそう評価してるんだから自己肯定感の問題ではないと思う
+3
-1
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 08:28:24
オンラインサロン界隈が自己肯定感とか自分軸が〜って一生懸命商売ネタにしてるのを目にするたびに、これを必要以上に言うのはマルチに違いないと思う。+4
-0
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 08:28:26
>>1
レスバしてる人は自己肯定感があるとみるわ、
少しは肯定感を減らせ!wって思うよ。
ガル民は勝ち気で負けず嫌い、プライドも高いから、
自己肯定感は高いと思うよ、
それで良いのよ。+3
-5
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 08:28:41
>>1
主になってるのはカッコイイし、
コメントしてるあたいらもカッコイイ。
そういうことかと。+4
-2
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 08:30:41
>>1
揺ぎない自分自身、かなあ...+2
-3
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 08:30:58
>>29
自己肯定感って割と近年急に言われ始めた言葉だよ。
メンタル弱い事が認められてきてから認知された感じ。+7
-0
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 08:33:05
分からず使ってる人は多い。
関連書籍読めば理解出来るのにと思う。+2
-2
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 08:34:27
>>46
自己肯定感の前に他人軸だからじゃない?
自分が気分良く生きられたらそれでOKなんだと思う
綺麗な夕日や月を見て美しいと思えるならそれだけでOKじゃない?+7
-3
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 08:35:23
>>43
手料理画像トピとかは地味に伸びるよ
変な人は即ブロックしてる+2
-0
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 08:35:33
>>10
それやってるとどんどん太って自分を嫌いになってしまう
そこで渋々節制を続けているわけだが・・・
自分の食べたいもの=体に良いもの
になる方法がなかなか見つからない+2
-2
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 08:35:45
昔はブスでスタイル最悪で頭悪くて性悪でメンヘラで酒クズで何の魅力もない自分が嫌だったけど
こんな人間もいたっていいじゃん、なんか面白いじゃんって思えるようになってから
すごく楽になった
他人のことも興味がなくなったし、他人からなんか言われてもダメージをほぼ感じなくなった
自分の邪魔する人は徹底的にやり返したり無視したり出来るようになったし
それ以外の人は色んな個性があっていいなって思えたり
自分と友好的に接してくれる人とはもちろん好きだし、楽しく過ごすべく振る舞うけど
他人の気持ちなんて流動的だから過度に期待も依存もしなくなった
他人なんて分からないし人生見えないものに苦しむことなんてないんじゃない?って思える
ただ自分だけが確かなものだよ+8
-0
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 08:35:53
>>37
諦める場合は諦める自分も認めるし、諦めない場合は諦めないで努力する自分も認めるんだよ。
+4
-0
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 08:37:32
>>53
それだけでOKならあんなにたくさん自己啓発本本屋に売ってないと思う。
自己肯定感だの他人軸だの、そもそも存在しないモンスターをさもいるかのように扱ってるだけのような。+4
-3
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 08:37:32
>>55
月一だけチートデイを作るとかだよ
私は月一だけカウンターのお寿司屋さんに行く
ずっと食べてたらそれは太るでw+6
-0
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 08:38:31
むしろ、肯定も否定もせず、ジャッジの対象から外すことこそが、「自己肯定感」なんじゃないかなあと思う今日この頃。+9
-0
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 08:38:47
>>53
くっさ+1
-6
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 08:40:48
>>1
理想の自分じゃないと許せない→自己肯定感低い
理想と違ってもいい(諦めてるわけではなく受け止めて改善する努力はしようとする、どうしてもできない部分は受け入れる)→自己肯定感高い
だと思ってる+6
-0
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 08:47:34
>>58
いくら読んでも自分が体感して腑に落ちなければ意味がないんだよね
だからいくらでも似たような本が出るんじゃない?
結局自分に届かなければ全てのことは何の意味もないよ+6
-0
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 08:52:26
我ながら上手くできたわー みたいなことがあると
楽しく生きていける
+10
-0
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 08:57:13
私もよく分からない
特に自分がそれがどうとか考えたことないからみんなよくわかるな
自己分析してるんだなって思う
+1
-0
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 08:57:38
>>1
確か男性より女性の方が自己肯定感低いらしいね
育ち方とか育てられ方とかセロトニン等脳内物質の量とか色々性差はあったと思うけど
ともかく今生きていて特に問題感じないならそれなりの自己肯定感を持っているって事だと思うよ
自己肯定感が低いと生きづらさを感じてくるものだから
+2
-0
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 08:57:58
>>12
横だけど確かに
本当に自己肯定感が高い人はそんなこと考えてなさそうだし、そこにこだわり過ぎると病みそう+5
-0
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 09:03:18
>>1
がるちゃんでは自己肯定感を勘違いしてる人が多いよ
自己肯定感は自己評価とは別なのに、混同してる人が多い
自信過剰になることを自己肯定感が高いと思ってるみたい+10
-1
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 09:05:02
今現在の自分を認めるということ
あるがままと言う言葉があるけど、失敗したら何故失敗したのかを客観的に見る
失敗したらその責任を他人のせいにせずに、第三者の視点で見つめてみる
俯瞰して見るというか
これが簡単そうで意外と難しいんですよ
失敗したことを自分にも原因があると言うことを細かく見つめるってなかなかきついです
そのために自己肯定感を高めるのは必要かなと思います
例えば、自分がトイレ行ったらトイレ行く決断をした自分を褒めていく
朝ゴミ出ししたら、ゴミ出しできた自分を褒める
これをコツコツ続けると少しずつ自己肯定感が上がるかも
その行動が他人に嫌われようとも、自分で決断できたんだから自分はよくやっている、頑張っている
他人が褒めなくても自分は自分で褒めるいう意味でも自己肯定感を高めるのが必要だと思う
わかりにくい説明ですがこんな感じだと思います
+3
-2
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 09:14:02
>>48
ムキになってる人は自己肯定感低いんだと思うわ
私の意見を否定された!って
色んな意見があるのねってスルーしてる人のほうが自己肯定感高そう
+6
-1
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 09:14:14
自分を無くす仏教的な思想の方が日本人には合ってる気はする+0
-2
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 09:17:28
他人の事ならあの人自己肯定感低いんだろうなって思ったりするけど
自分の事はわからないわ
常に他人と比べて落ち込んでたり、私の悪口言われてないか気にしてたり
叱られたらいつまでもウジウジ言ってたり
そういう人は自己肯定感低いんだろうなって
そんなの気にせず叱られてもマイペースにしてる人は自己肯定感高そう+4
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 09:20:18
自己肯定感低い=控えめで自分の事を客観的に見れてる、優しい
って思ってる人ガルには多いけど
私は自己肯定感低い人のほうが性格悪い人多いと思う+3
-1
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 09:21:57
>>1
厨二病を患っているのはもう辞めて、その己の中二病を認めて共に生きて行こう、俺って凄い今を生きるぜ!!
↑
って感じ?+1
-0
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 09:23:01
>>10
全然違うと思うw+1
-4
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 09:23:29
自分はまだまだだ、知らないことも出来ないこともたくさんあると思って頑張ってるけど、自己肯定感は低くないよ
ちゃんと結果出せたときには自分で自分を褒めてる
ダメだった時には凹むけど、凹むだけじゃなくて何がダメだったかを分析して次に繋げるようにしてる
+4
-1
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 09:23:47
>>71
間違えました、御免なさい
確か「手放す」とか言う意味合いの事を聞いた事がありますね+4
-1
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 09:26:18
>>62
根本はそれよね
+2
-0
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 09:30:37
>>71
言語化が拙いけど
どうせ悩んでたって流動的だしなるようにしかならないし、いつか消えてなくなるんだから全ては無意味だよっ
ていう感じだったような
私は結構しっくりきたな+1
-0
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 09:33:46
>>1
自分を認めてあげることかな?
生きてるだけで偉いのに起きてお弁当、水筒準備して
仕事行って帰って来てご飯作って軽く家掃除して
お風呂入って髪とか顔ケアして気が向いたら柔軟とかしてて偉すぎる!!!偉大だよ!
そうやって言い聞かせて行動してると本当にそんな気になってくる。笑
そんな自分を他人がぞんざいに扱うなんて無理!!!って思考にもなるよ。+7
-0
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 09:33:51
小学生の頃から親から褒められたり、話しを聞いてもらった事が無かったから、なんだかいつも不安だったよ、何か足りないなあ、と、何をするにしろ自信も無いし、、、
『自己肯定感』
と言う昨今のワードを聞き腑に落ちました
アラフィフだけど、私は両親からもっともっと子供として愛情を掛けて欲しかったと思う
さらに、でも今は両親も忙しいかったから仕方ないし、私は大人で夫も優しく愛情深い、愛情は夫が満たしてくれた気がする、親の愛では無いけどね
親は親、私は私でいっかなーっと思う!!
主さんはこれで解るかな?説明が苦手で申し訳ないです
わからないから解らなくていいの
これからも楽しく生きて!!
+6
-0
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 09:42:01
>>7
健康な人はそこまで多くないんよ+1
-0
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 09:44:53
>>56
良く無いところあげてるけど、良いところもあるだろうしね。+3
-0
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 09:45:27
>>79
諸行無常ってやつかな?+2
-0
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 09:45:43
>>71
自分がないというよりは
自分に害がない限りは相手と(争う理由がないから)協調した方がうまくいく
あえて主張しないのも損得勘定からきてる部分がある
だから普段はそれなりに我慢してるけど相手が調子に乗ってぐいぐい来ると不快に感じるのかも+0
-1
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 09:46:59
>>61
横から
おめーの鼻にウンコでもついてるんだよ+4
-0
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 09:49:59
>>19
そうでもないと思う
私は親に否定されて育ったけど、否定する親がおかしいって思ってたもん
私は私なのにって
+10
-1
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 09:51:49
>>1
大人はそれが健全なマインドなのでは?
自己肯定感とか自分探しとか自我を意識するって、自意識過剰だったり自他境界が曖昧だったり、自我が確立されてない十代のうちに終えてる人が多いと思う。+2
-1
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 09:54:34
>>1
つまりあなたは幸せな環境で生育したって事だよ、素晴らしい+4
-0
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 10:06:03
>>4
悪い部分もあるし自分が嫌いになることもあるよねって受け入れることが自己肯定感なんだね+9
-0
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 10:33:55
そもそも義務教育になかったわ+0
-0
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 10:33:59
自己肯定感という言葉を知った時の衝撃
幼少期から家族に搾取されて過ごしてきたことも関係しているのか
ずっと希死念慮を持って生きてきた
自己肯定感が低かったんだと気づいた
長年染みついたこの感覚を打ち破ることは簡単じゃないという現実
そしてまた搾取される
+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 10:34:25
>>3
分かるな。貯蓄何千万のお金持ち多すぎて心臓に悪い。+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/19(土) 10:35:11
「自己肯定感」を意識せずに過ごせている状態こそが、ちょうど良い自己肯定感なんじゃないかと思う
「私は自己肯定感高いから!」「私は自己肯定感低いから…」って何かにつけて言う人は、ちょっと苦手
高いと言ってても低いと言ってても、あ…自己主張が強いのね…としか思えない+6
-1
-
95. 匿名 2024/10/19(土) 10:47:56
>>51
近年急に言われ始めた言葉なのはわかるけど、リアルで聞くことがない
他にガルちゃんてよく目にする「スクールカースト」「陰キャ陽キャ」「自己愛性人格障害」とかも、リアルでは目にすることも耳にすることもない
+0
-1
-
96. 匿名 2024/10/19(土) 11:15:18
自己肯定感が高いのか低いのか自分ではわからないけど
ここで何度か出て来る「自分を褒める」がよく理解できない私は低くはないのかな
なにかをやり遂げても、失敗しても「流れ」のせいにしてしまう
物事って自分中心に起きてる訳じゃない気がするし
成功したらラッキー!
失敗しても「今回はしょーがない」で終わらしちゃう
なんにも考えてないとも言えるけどw
+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/19(土) 11:34:39
>>9
自分で判断して結果を受け入れられるか、かな+0
-0
-
98. 匿名 2024/10/19(土) 11:35:13
>>1
主さんの状況が至ってまとも。本来の健全な精神状態だと思う。+3
-0
-
99. 匿名 2024/10/19(土) 11:47:44
>>1
それちゃんと自分をそのままで受け入れられてるって事だから自己肯定感で言うと理想形では?+2
-0
-
100. 匿名 2024/10/19(土) 11:53:55
>>7
空気みたいなもんですよね。あるときは気づかない。無くなってこれかと気づく+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/19(土) 12:09:31
彼氏から雑に扱われてる時に
自己肯定感低いと「私のどこがいけないんだろ💦好かれる様に頑張らなきゃ💦」ってなるけど自己肯定感高いと「なんで私がこんな雑な扱いされないといけないんだよ💢ふざけんな💢」って離れられる+6
-0
-
102. 匿名 2024/10/19(土) 12:10:26
>>1
羨ましい。それが自分を丸ごと受け入れてる状態なんじゃないかな
私は自分が大嫌いで苦しい+1
-0
-
103. 匿名 2024/10/19(土) 12:13:29
>>30
私がそうなんだけど自己肯定感皆無だと自分の感じ方がおかしくて他人が正しいんじゃないかと思ってしまうんです
感じ方なんて人それぞれなのに否定された心の傷の積み重ねで+1
-0
-
104. 匿名 2024/10/19(土) 12:14:41
>>90
そうそう。
悪いところ、弱いところも含めて自分。
これを認めれるかどうかで変わるよね+5
-0
-
105. 匿名 2024/10/19(土) 12:19:35
>>94
あなたは自己肯定感云々というより想像力なくて性格悪い人だね+1
-2
-
106. 匿名 2024/10/19(土) 12:20:07
>>8
自己肯定感高いよね、は褒め言葉
自己評価高いよね、は呆れられてる
自己肯定感が高い人はポジティブで人の良いところを見つけるのも上手
自己評価が高い人は、基本的に他人のことは貶してばかりいる感じ
若い頃からずっと自己肯定感を高めたくて、アラフィフでようやく少し近づけた気がする+0
-0
-
107. 匿名 2024/10/19(土) 12:20:56
>>19
素直な人ならいいけど褒められるのもプレッシャーになる人もいるから否定しないことの方が大事な気がする。+2
-0
-
108. 匿名 2024/10/19(土) 12:33:17
>>94
わかる。自己肯定感って余計なおせっかい焼きみたいな人とかまってちゃんが好きなワードだと思う。+1
-1
-
109. 匿名 2024/10/19(土) 12:36:09
>>81
横ですが、
難しくコネくり返されるより
解りやすいかも
楽しく生きることに
フォーカスしてたら
「自己肯定感をわからない自分」
なんて消えちゃうもんね
腹抱えて笑えること探し
しとけばいいんだよね+0
-0
-
110. 匿名 2024/10/19(土) 12:38:02
6歳の娘がいつも自信満々で私かわいい!って感じだから羨ましい+0
-0
-
111. 匿名 2024/10/19(土) 13:14:00
>>12
うわ、それすごく納得+1
-0
-
112. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:32
>>60
なるほど
確かに対象にしてない
自分の視点で見てるから、自分は視野に入ってないみたいな+0
-0
-
113. 匿名 2024/10/19(土) 13:47:16
毎日怒られてると 下がるよ
ガチ下がり まぁ持ち前のプラス思考でなんとか生きてるけどさ+2
-0
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:38
>>101
わかりやすい笑
わたし一貫して後者だ
そのせいかモラハラ男は近づいて来ない+2
-0
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:07
>>1
自己肯定感がよくわからないなら低くはないのだと思うよ。誰かと比べて自分なんかと惨めになって泣いたりしたことがないなら健全だと思う。+1
-0
-
116. 匿名 2024/10/19(土) 15:35:27
>>95
リアルでベラベラしゃべるような内容じゃないから。+3
-0
-
117. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:13
「自己肯定感」は、生きづらさを抱えた人に刺さるワードなんだと思う
端から見て自己肯定感高そうな人は、「自己肯定感」を気にしてなさそう+3
-0
-
118. 匿名 2024/10/19(土) 20:58:21
>>1
周りを観察してる人間型カメラぐらい自分に対しての感情がない
自分ができない事もしょうがないと深く考えたことなかったけどこれが自己肯定感が高いってことならそうなのかも+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/19(土) 21:40:18
たぶん自分だけは自分に不細工でもしょうがないなと思えたりしていれば、他人の評価や優しさに酷く依存しなくて済むという話だと思います。
大層な話ではなくこの人しか優しくしてくれる人がいないからと、見せかけの優しさにまですがらなくていいレベルの話です。
+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/19(土) 21:48:44
>>42
前はよく自尊心って言われてたのが変わったような+0
-0
-
121. 匿名 2024/10/20(日) 01:39:32
本当の自分とか素の自分とかありのままの自分とか考えずに、ひとりの時も家族や友人や恋人といる時も職場にいる時も、どの自分も、自分の意思でその場に於ける最適な言動をとっている自分であり、それ以上でもそれ以下でもない、という感覚
+1
-0
-
122. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:53
>>1
自分大好き!アメリカ人の高い自己肯定感は、親の褒め方で育まれていた自分大好き!アメリカ人の高い自己肯定感は、親の褒め方で育まれていた - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しくwithonline.jpアメリカ人の親や先生達がしている子どもの自己肯定感を高める褒め方や声掛けを紹介しています。
+1
-0
-
123. 匿名 2024/11/06(水) 23:10:31
>>114
私も後者なタイプです(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する