ガールズちゃんねる

結婚式の《招待状》…不参加だったら「今後の付き合い考える」新郎新婦どのくらいいる? 全国調査で明らかに

162コメント2024/10/22(火) 05:42

  • 1. 匿名 2024/10/18(金) 10:27:59 


    結婚式の《招待状》…不参加だったら「今後の付き合い考える」新郎新婦どのくらいいる? 全国調査で明らかに | LASISA(らしさ・ラシサ)
    結婚式の《招待状》…不参加だったら「今後の付き合い考える」新郎新婦どのくらいいる? 全国調査で明らかに | LASISA(らしさ・ラシサ)lasisa.net

    結婚式の招待状問題……。「不参加」と書いて返信したら相手はどう思っているのでしょうか(汗)。




    招待状を受け取った側が「参加しなければならない」とプレッシャーを感じている一方で、招待する側は「不参加でも気にしない、仕方ない」と捉えているというズレが明らかになりました。

    +12

    -10

  • 2. 匿名 2024/10/18(金) 10:28:39 

    たまたま予定があったんだなって思う

    +93

    -3

  • 3. 匿名 2024/10/18(金) 10:28:40 

    そもそも招待状送る前に確認しない?

    +208

    -0

  • 4. 匿名 2024/10/18(金) 10:28:48 

    だって御祝儀が痛いもの

    +51

    -8

  • 5. 匿名 2024/10/18(金) 10:29:24 

    特になにも変わらない
    友達から欠席されたから付き合い考えるって何様だよ

    +123

    -12

  • 6. 匿名 2024/10/18(金) 10:29:41 

    色々理由あるんだし、気にしないよ

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/18(金) 10:29:51 

    最近コロナで式をやってなかった人から招待受けるわ。結婚してたの忘れてたし全部断ってるw

    +13

    -3

  • 8. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:17 

    もう結婚式自体やめようや
    離婚するかも分からんしくだらないイベント

    +121

    -32

  • 9. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:26 

    事情があるのだろうと思うだけ
    縁切りとまで考える人がガルでは多いことに驚くよ

    +20

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:29 

    >>3
    今はそれが普通だよね。
    招待状打診の連絡来た時点で断る人も割といる。

    +65

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:39 

    私は許さないよ😤
    地を這ってでも式に酸化するのが当たり前だ!

    +1

    -23

  • 12. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:45 

    コロナ禍でみんな結婚式身内だけだったりしなかったりした時に結婚し、妊娠出産だった。
    子どもがいたら予定調整さらに難しくなるから、結婚式するようになっても普通に不参加続きだったよ。

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:48 

    今後の付き合いを考えるってすげぇ人間性だな
    世界は自分中心に回ってる系やん

    +68

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:51 

    >>1

    知らない人ばっかりだったから
    欠席した
    ご本人とは仲良いんだけどね

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2024/10/18(金) 10:30:52 

    自分は相手の式に参加したのに相手は自分の式に不参加だと考えるでしょ

    +45

    -3

  • 16. 匿名 2024/10/18(金) 10:31:20 

    自分の結婚式には来させたくせに自分は行かないとかはちょっと思う
    お互い様もないのかって

    +76

    -3

  • 17. 匿名 2024/10/18(金) 10:31:27 

    私以外の女が幸せになってる瞬間は見たくない

    +1

    -8

  • 18. 匿名 2024/10/18(金) 10:31:31 

    >>3
    絶対に来て欲しい人には確認する
    まあ来て欲しいな程度なら確認しない

    +4

    -17

  • 19. 匿名 2024/10/18(金) 10:31:40 

    >>3
    うん、直接会ったり遠方ならLINEや電話で報告してからの正式な招待状だよね

    +31

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/18(金) 10:31:47 

    招待状送る前に確認するし、客側も無理になったら連絡するよね
    招待状で不参加選んで返すとか珍しい気がするんだけどどうなんだろう

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/18(金) 10:31:54 

    >>8
    ド派手な結婚式あげた友達が10カ月で離婚した時はさすがにお金返して欲しい気分にはなったw

    +63

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/18(金) 10:32:07 

    >>8
    家族、親族、ごく親しい友人だけでいいよね
    こちらも楽しみだし、職場の人から招待されるの断りづらいんだよね

    +26

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/18(金) 10:32:59 

    >>18
    まあ来て欲しいな程度なら確認しないって急に招待状送りつけるの?

    私が相手ならびっくりするわ

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/18(金) 10:33:12 

    欠席されたって腹を立てるような人とは疎遠になっても構わないな

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/18(金) 10:33:45 

    どれだけ自分勝手なのかがよくわかるから疎遠でどうぞ

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/18(金) 10:33:56 

    >>18
    まあ来て欲しいな程度の人の方がきちんと確認した方が良くない?
    招待状だってタダじゃないんだからさ。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/18(金) 10:34:23 

    結婚式は考えてない、家族のみでの式予定の人は結婚式に行かなくていいと思う。結婚式参加してご祝儀渡しても、自分の時は帰ってこないのほぼ確定だから、「私、自分の結婚式は考えてないから参加できないや」「私の結婚式は家族のみって決めてるからごめんねー」でいいと思う。

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2024/10/18(金) 10:34:51 

    デジタルで届くタイプ
    他のメールに埋もれて返信忘れそうになるよ

    挙式までの時間を秒単位でカウントダウンしてるのは
    ちょっと笑った

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/18(金) 10:35:08 

    三人組で仲良かったんだけど、産後でメンタル不安定な時に招待されたから断ったんだよね。授乳で胸も張るしキツくて。そしたらそれを境に一切連絡来なくなったw
    電報とか送ったりその後のフォローをすればよかったんだろうけどその余裕もないし、もう縁切ってもいいかなーと思ってたから何もしなかった結果だけど。ちなみに私は式をあげてないです。

    +6

    -5

  • 30. 匿名 2024/10/18(金) 10:35:17 

    >>3
    回答してる人は招待状を出す前の打診の返答も含めて回答してそうだけどね
    最近はいきなり招待状送りつけるケースの方が少ないし

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/18(金) 10:35:36 

    結婚が決まった報告と招待状を出してもいいかの確認は必ずあるから欠席で返したことないな。周りでは聞いたこともないけど、いるんだね。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/18(金) 10:36:30 

    >>8
    離婚率高いのにいちいち誓われる神様もかわいそうや

    +11

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/18(金) 10:36:56 

    結婚式で友達の選別するのも悲しいね

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/18(金) 10:37:25 

    >>8
    行きたくない人が断れば良いのでは

    +8

    -7

  • 35. 匿名 2024/10/18(金) 10:37:34 

    自分の結婚式を何が何でも最優先にしない人とは今後付き合いを考えたいってこと?
    すごい考えだ。それは付き合い考えた方が結果周りの人のためになるかもしれないな

    +19

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/18(金) 10:38:04 

    >>3
    招待状送る前の確認で参加するって言ってたのに招待状送って何も言わず返信が不参加だと「ん?」って思うかもしれない
    どうしても参加出来ない理由が後からできて行けれなくなったゴメンって先に連絡もらえての欠席なら仕方ないって思えるけど

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/18(金) 10:38:14 

    >>23
    近年の結婚式でそれならビックリするよね
    昔の式なら招待する人数も多そうだから、いきなり送るとかもあったのかな?

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/18(金) 10:38:15 

    >>8
    最近の人は身内だけにする傾向が高くてありがたい

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/18(金) 10:38:36 

    >>11
    その謎のエネルギー別のところに還元した方がいい

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/18(金) 10:38:47 

    >>16
    関係性変わらず仲良しなら出席してほしいって思うかな
    結婚式後に退職した同僚や友達で何年もずっと会っていない友達なら仕方ないかなって思うかも

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/18(金) 10:39:20 

    私、コロナ禍だったから身内だけで式あげたんだけど私より後に結婚することになったお祝いくれなかった友だちに結婚式招待されたけど断ったよー。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/18(金) 10:39:59 

    >>1
    土日が仕事のため、今まで何回か断ってきた。

    不思議なことに、結婚式出席した後に疎遠になる人が多い。
    欠席して、個人的にお祝いした人の方が、その後交流があったりする。

    もちろん結婚式出席後も交流ある人もいるけどね。

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/18(金) 10:40:21 

    >>8
    自分が出来っこないからって人を巻き込むなゲス!

    +5

    -4

  • 44. 匿名 2024/10/18(金) 10:40:28 

    急な怪我で入院したから欠席の連絡したら「何とか出れない?」って言われたな。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/18(金) 10:40:42 

    >>3
    私は突然送られて来てビックリした経験ある。

    パート先の同僚が結婚したって聞いて、コロナ禍でやっても家族挙式なのかな?なんて勝手に思っていたらかなりの大規模でする予定だったようで唖然。

    こんな時に?って眉を顰める人も居たけど、私同様に大体欠席で返事したみたい。

    案の定延期のお手紙が来て、その後に中止いたしますってお手紙も来てまぁそうだよね。第◯派だのオミクロン株だの大騒ぎしてる時に何百人単位で集まるのは危ないもの。

    それに身重だったらしいから新郎側は何考えてるんだろうとも思った。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/18(金) 10:41:07 

    そんなに仲良くなかったのに、式ではなく披露パーティーや二次会に呼ばれるの嫌。
    式は身内だけで…とかなら嫌な気持ちはしないけど、本当に仲のいい子はお式から呼んで、それ以外は二次会からって…
    数合わせなんだなと悲しい気持ちになるから欠席で出してる。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/18(金) 10:41:20 

    30人くらいいるグループLINEで来れる人ー!って言われた時はどうすればいいかわからない。
    私も誘われてんのかなって

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/18(金) 10:41:57 

    >>1
    理由による

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/18(金) 10:42:02 

    >>10
    今っていうか昔からそうでしょ?
    1部しない人はいたかもしれないけど

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/18(金) 10:43:48 

    >>3
    普通は先に確認を取るよね。出席出来るなんて言ってないのに勝手に送ってきて「今後の付き合い~」とかこっちのセリフだよ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/18(金) 10:44:15 

    そもそも断られそうな人には連絡しない
    (もちろん招待状出す前の確認の段階から)

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/18(金) 10:44:25 

    自分の結婚式では受付まで頼んどいて私の時にはスルー
    電話で打診した時は連絡ついたから発送したのに、返信がないから電話したけど出ないしメールの返信もなかった
    グループで何人か呼んだからこの人だけ呼ばないわけにはいかなかったから招待状を送ったのに、招待状を失くされたし、来たくなかったんだな~と思ってたら、結婚式前日に私を除いたグループ全員で会ってて、この人も参加してたらしいです
    結婚式はこの人以外のグループ全員来てくれました

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/18(金) 10:44:27 

    >>21
    知り合いは結婚式挙げる時にはもう離婚を決意してたって言っててびっくりしたわ。
    そして揉めてたけど式から1年くらいで離婚してた。
    もう式場予約してたり招待してたからキャンセルしずらかったのかもしれないけどさ、なぜ挙げたのって本当に思う。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/18(金) 10:45:15 

    無理に来るように言ってくる親子は自慢したい感じで気分が悪かったから親戚でも行かなかった。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/18(金) 10:45:22 

    >>20
    事前に聞いたときは行けると言っていた子が招待状送った直後に仕事でいけないと言ってきたことがあるよ
    ハガキだけじゃなくてLINEでも連絡くれてありがとうだった
    まあ他の部分がだらしなくて付き合いなくなったけど

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/18(金) 10:45:39 

    友達で絶対に来てほしい、他の予定があっても来てほしい!
    くらいに図々しい子居たんだけど
    5人くらいに不参加にされてキレてた
    そこから疎遠らしい
    まじアホみたい

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/18(金) 10:45:42 

    今後の付き合い考えるって、盛大な式やる人なのかな?都合悪くて断る人もいるだろうにそれだけで切るくらいの関係性の人も呼ぶってことだろうし

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/18(金) 10:45:55 

    >>1
    結婚式とか貴族とかがやるやつじゃん

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/18(金) 10:46:02 

    新郎側の友人に元彼(と呼ぶのも忌まわしい)がいたから欠席した
    テメーに女が出来て振った癖に被害者ヅラだけは一人前・化粧お洒落やブランドバッグに難癖つけるモラハラクズだったし、また何でアホな言い掛かりつけられるか分からなかったから

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/18(金) 10:47:12 

    主の話と関係ないんだけど、派遣さんが入社してきて「3ヶ月後に結婚式するのできてください〜」って言ったらしく、招待された夫(派遣さんの上司)と課長と専務が結婚式行ってた。入社3ヶ月でしかも派遣でよく誘えるなーと思ってたけど、帰ってきた夫から席次見せてもらったら新郎側がなかなかの大企業で会社関係の招待客も執行役員とかいたから格を合わせたかったのか…と。
    因みにその一ヶ月後に「妊娠しました!つわりがひどいので出社できませんリモートしたいです」って言ってその後産休までリモート勤務した後に退職した(笑)
    まじで結婚式のために会社の名前だけ使われてた

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/18(金) 10:48:15 

    招待状を送る側にも2つありますからね。

    一つは交友関係が広く、普通に招待状を送ったのに先方が不参加だった場合
    もう一つは、交友関係が狭いが故、披露宴でかっこが付かないので、
    何年も音信不通だったような学生時代の友達に招待状を送り先方が不参加となる場合


    このアンケートが後者なのか前者なのかにもよりますよね。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/18(金) 10:48:49 

    今は、便利屋に頼んでサクラとして披露宴に呼ぶ人もいます

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/18(金) 10:49:43 

    コロナ禍ちょい前の自分の結婚式では事前に打診してから招待状を送って欠席の返信が2人。打診後に海外出張が重なった人と妊娠判明してつわりが始まった人。
    2人とも式当日に電報くれたし郵送で結婚祝いや出張のお土産までくれて嬉しかった。
    疎遠にするなんて考えた事も無い。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/18(金) 10:50:45 

    半年ぐらい前から何着ていこうかなとか言うし呼んでって言うから送ったのに欠席と返ってきた
    電話したら「え?喪中って言ったよね」だって
    1年前に祖母が亡くなったって
    はぁ?としか
    この人は他のことでもこの調子
    縁切ったわ

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/18(金) 10:50:46 

    >>35
    最近流行ってる「雑に扱う人とは距離をとる」思考って行き過ぎると自分最優先でない人は捨てるってことになるよね

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/18(金) 10:50:48 

    >>11
    許せなさ過ぎて化学反応しちゃったのね・・・・・・
    酸化なんて

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/18(金) 10:52:28 

    不参加でもいいんだけど、実はそんな大した事ない用事で欠席されたと知った時は唖然とした。隠し通してほしい。
    その子が結婚式あげる時にはあんなに出席して!お願い!ってしつこかったのに…

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/18(金) 10:52:29 

    >>46
    8000円くらい会費出して、さぞかし美味しいご飯が食べられるかと思ったら、サンドイッチとかフライドポテトとかの軽食でがっかりしたわー。
    ビンゴ大会の景品に回したのかもしれないけど、当たらなかったら大損だよねー

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/18(金) 10:52:32 

    集金イベントだもんな
    数合わせで義理で出席する結婚式ほど虚しいものはない

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/18(金) 10:53:04 

    そういう気不味さや気を揉ませるのが面倒だから始めから親族のみにしました。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/18(金) 10:54:19 

    友人の結婚式を楽しみにしてたんだけど、いざ行ってみると失礼だけどもの凄くショボくていかにもお金かかって無くてお料理も残念だった⋯
    後日友人本人が「結婚式の祝儀でプラスになった金でペアで時計買ったわ~」と見せてきてモヤモヤした

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/18(金) 10:54:59 

    >>67
    自分が結婚式しなかったので、籍入れた時にお祝いしてくれた仲良い友達以外、大した理由もなく欠席してる。

    確かに、結婚式出席した相手なら、来てもらうか、隠し通してほしかったねー

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/18(金) 10:55:54 

    >>8
    くだらないと思うなら、片っ端から断れば良いだけ。
    招待される側が口出しすることじゃない。

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/18(金) 10:56:33 

    >>5
    自分が世界の主人公だと思ってるんじゃない
    お祝い事だとして結局個々人の事情が優先されるのは当たり前の話なのに

    +11

    -4

  • 75. 匿名 2024/10/18(金) 10:56:35 

    結婚式未だに行った事がない

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/18(金) 10:56:37 

    欠席理由に「後ろめたさ」があるから、そう思うんでしょ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/18(金) 10:57:20 

    >>65
    私もそこは同意だし、すぐに人を切るとか変な傾向だなと思うけど、結婚式って前もって色々確認して招待出すしまた別だと思うわ
    軽く不参加にするような人はやっぱり人として信用されなくなっても仕方ない

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/18(金) 10:57:49 

    >>5
    私欠席したら縁切られました。
    呼ばれた女子の中で話せる人がいない(その集団の中では新婦としか親交がなかった)ので、元々人見知りなのもあり地獄の時間になりそうだなと思って欠席したら切られた 

    ちなみにその夫婦は離婚しました。

    +13

    -9

  • 79. 匿名 2024/10/18(金) 10:57:58 

    >>67
    立ち振る舞いが下手な人いるよね
    断ったあと申し訳ない気持ちがあるからなのかお祝い送る!て言ってくれるけど結局スルーとか
    送るつもりないなら最初からそんなこと言わなくていいのに

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/18(金) 10:58:08 

    >>3
    だいたいそうだよね

    ◯日やるけど、大丈夫そう?
    OKだったら招待状送るねの流れだと思ってた

    そこでOKもらって招待状送った後の話かな?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/18(金) 10:59:33 

    >>79
    常識がないということよね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/18(金) 11:00:18 

    5年以上会ってなかった元友人に招待された時はさすがに断ったわ。遠方だったし交通費+ご祝儀ヘアメイクドレス代と考えると無理だし

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/18(金) 11:00:39 

    >>27
    それはちょっと不遜な欠席理由に聞こえちゃうな。大体この先結婚するかもわからないし自分が結婚式しない考えでももしかしたらパートナーの意向やその時の状況によっては変わることもあるかもしれないことだから、欠席理由として「わたし結婚式やるつもりなくて呼んであげられないからいくのやめとくね!」ってのは結構不自然だと思う。

    あえて行かない選択をするって「あなたのイベントの為にそこまで時間とお金をかけたくないです」っていう意思表示になっちゃうから、今後の関係に影響すると思う。

    私は晩婚で式やらなかったし若い頃はたくさんご祝儀払ってそのままだ~と思ってるけど、そういうもんだとは思ってるよ。

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2024/10/18(金) 11:00:46 

    >>72 横
    私はもっとひどいかもしれない
    移動と用意がめんどくさいから断った
    予測できない片頭痛が当日出たら地獄だし
    (大きい音、食事の臭い、拍手などの破裂音、ムービー流す際の暗い室内と映像光含めた光という光が辛い)
    理由はさすがに。
    多少の分別くらいはある

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/18(金) 11:02:51 

    >>83
    ご祝儀のメリットデメリットで友達呼ぶような人は普段からアレだろうし
    むしろ向こうから結婚を機に切られると思う

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/18(金) 11:03:56 

    >>71
    若い夫婦ならお金これから貯めないとだもんねとなるけど30過ぎてから同級生の新郎新婦にそれやられてテンション下がった

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/18(金) 11:05:24 

    >>68 横
    欠席してオフィス向けのシャツかなんか買うか、彼氏や他の友達とランチコースとか行った方がいいわな
    イベント好きでなければその程度の仲であれば欠席した方が無難だと私も思う

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/18(金) 11:06:20 

    >>82
    5年以上会っていないと友達って感じも薄れちゃうよね。今現在も仲が良い人呼んだ方がいいと思う

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/18(金) 11:06:39 

    >>78
    ちなみに式場までバス移動があり、待ち時間等も含めて考えたら人見知りには本当に地獄すぎて欠席してしまいました

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/18(金) 11:06:43 

    >>84
    自分が結婚式してない、又は絶対に結婚式してないなら、別に理由なくても断ってもいいと思う。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/18(金) 11:07:42 

    >>90
    ×絶対に結婚式してない
    ○絶対にこれから先結婚式しないなら

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/18(金) 11:08:30 

    >>44
    最低すぎる・・・むしろ縁切ったほうがいい
    どうせ継子供できたら産後ハイになってやらかすタイプだろうから色々めんどくさそう
    しかもやらかしたところで産後だからとか自分にしか正当性ない理由で「やらかしたこと」の謝罪をしないタイプ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/18(金) 11:09:01 

    >>1
    結婚式なんて、だいたい半年とか数ヶ月先の土日なわけで、そんな先の予定決まってることなんてなかなかないし、土日仕事のサービス業だって、冠婚葬祭なら基本仕事休めるよね。
    それでも断るってよっぽどだと思う。
    だから断るってそういうことだと思ってる。




    +0

    -4

  • 94. 匿名 2024/10/18(金) 11:13:38 

    >>68
    そんなに楽しくもないし損しかしてないね
    ビンゴも新郎新婦にひとこと言わないといけなかったりするから当たりませんようにと祈っていたな

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/18(金) 11:17:35 

    >>93
    新婦の立場からするとこっちから疎遠にするっていうより向こうが疎遠にしたがってるんだなと感じたな
    まあ欠席だけじゃなくその後のこととか含めだから結果論だけどね

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/18(金) 11:17:47 

    不参加する時あるけど、遠方とかでさ
    ご祝儀とお花と電報送ってる許して欲しいわ
    行けないのよ仕方ないやん

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/18(金) 11:21:00 

    >>3
    「結婚式やるけど来てくれる?」の連絡をしないような関係の薄いゲストはそもそも呼ばないしなあ…

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/18(金) 11:21:04 

    気にしたことないや
    仕方ないことだし
    こっちを優先してほしいって思ったことない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/18(金) 11:22:13 

    結婚前の交友関係は、出席しても疎遠になるケースが大半では。
    ネガティヴな要因ではなくて、子育てに忙しい&お互いのライフステージがズレて会話が合わなくなるから。
    結婚出産で人間関係がリセットになり、子育て終わる25年後とかになるとまた寂しくなって友達探し始めるんだよね。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/18(金) 11:23:06 

    >>93
    私結婚式してないから、籍入れた時に結婚祝いしてくれた友人の結婚式は出席して、何もなかった人の結婚式は予定なくても欠席してる。

    自分の結婚は祝ってほしいのに、相手の結婚はスルーってよっぽどのことだと思うから。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/18(金) 11:24:17 

    >>92
    結婚式当日もう入院中なら無茶ぶりだけど、退院後なら手足の骨折くらいなら親友の式なら出席するな。
    会社の人や親戚程度ならこれ幸いと欠席するけど。

    +1

    -6

  • 102. 匿名 2024/10/18(金) 11:24:37 

    欠席後の対応が大事
    ドタキャンしてその後何も無かった人は切った

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/18(金) 11:26:25 

    >>1
    ゲストの方の不参加は全然気にしないよ
    それぞれ色んな事情があると思うし

    でも妹2人が「独身なのが惨めだから参列したくない」って理由で私の結婚式をボイコットしたのは、多分一生許さないかも。私が逆の立場だったら多少劣等感は感じるかもしれないが祝福するのにな。

    +2

    -5

  • 104. 匿名 2024/10/18(金) 11:28:17 

    >>60
    それ昔から常套手段じゃん。
    夫と格を合わせるために、結婚式のためだけに短期大企業(下請け含む)にバイトや派遣で入社して式で名前使ってすぐ辞める。
    上司ははいはいまたか、って慣れたもんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/18(金) 11:29:06 

    結婚式出ても付き合い無くなることの方が多いよ
    アラフィフともなれば

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/18(金) 11:29:19 

    >>5
    仕事の関係、病気、出産育児…って断る側にも色々事情があるだろうしね

    招待してやったのに!って認識なのかな

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2024/10/18(金) 11:29:36 

    >>8
    性格悪そうなのに結婚式に招待されんだ意外だった

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2024/10/18(金) 11:33:06 

    コロナ禍では遠慮なく電報のみにさせてもらって楽だったな
    もう結婚式疲れる

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/18(金) 11:37:52 

    勝手に呼びつけてるのはこっちなんだから、不参加でも気にしない。
    そら自分の家族とかのほうが大事だと思うし、それを差し置いてまで来い!なんて傲慢なことは思わない。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/18(金) 11:37:57 

    >>5
    欠席のときは全部親戚の結婚式ってことにしてる。
    モタモタしてると怪しいからスピードが大事。
    お誘いLINE来たら1日以内に「ごめんね〜」で断る。

    たまにお茶したり付き合いある友達なら行きたいと思うほうだけど、学生時代グループ一緒だったとかだけだったら出席しても結局疎遠になるから行かない。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/18(金) 11:39:11 

    >>101
    出欠の可否はあくまで体調の悪いゲスト側が主体的に決めることであって
    主催側がゲストの体調を無視して出席への圧をかけてくるのは行き過ぎた主張だよって話
    自分が主人公になれる日を他人から祝われたい気持ちしかなくて、
    完全に相手のケガの具合を思いやってないじゃない
    まあ行ける人は人を選んで行けばいいと思うよ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/18(金) 11:40:39 

    >>71
    それやられたって話たまに聞く。式を質素にして新居の頭金が増えたとか、家電をいくつか高いのにレベルアップしたとかおめでたいことなんだけどそれ聞いたらモヤモヤ残るよね

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/18(金) 11:42:19 

    >>107
    表で言うわけないじゃんwネットだから書くんだよwww

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2024/10/18(金) 11:45:11 

    >>108
    40代後半になると結婚式には呼ばれること無くなるけど、たまに寂しいと思うけど朝からこちらも緊張して遅れないように用意して一日潰れるって考えると、休みはできるだけのんびり過ごしたいから呼ばれない方が楽だなとやっっぱ思う。3万で美味しいもの食べた方が幸せ

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/18(金) 11:47:54 

    >>13
    何様なんだろねw

    +1

    -4

  • 116. 匿名 2024/10/18(金) 11:48:53 

    >>108
    仕事してるとお休みほんと貴重だもんね。
    お休みにちょっとでもストレスたまることするの辛い。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/18(金) 11:48:56 

    いろんな事情があるから、残念ではあるけど不参加自体は全然気にしない。大体みんな「それは仕方ないよ。無理しなくていいよ」って思える理由を話してくれるし、むしろ丁寧に返事してくれてありがとうって思うわ。
    でも、こちらが関係を見直すとかってより、むしろあちらが疎遠になりたいのかなって思ってしまうような断り方なら、今後自然と疎遠になるだろうなって思う

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/18(金) 11:49:29 

    >>100
    結婚式しなかったらそういうことができるよね。私も結婚式しなかったけど、お祝いくれた人でも用事があるとこちらもお祝いだけ送るだけでも角は立たないから、そういうとこは結婚式しなくてよかったなと思える

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/18(金) 11:56:27 

    勝手に日程決めて、来ないやつとは今後の付き合い考える…
    そんな人たちって少なからずいるんだねぇ

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/18(金) 11:56:37 

    >>4
    むしろGWや3-4連休のど真ん中に式を挙げる奴いるよね?よほどの親友でない限り行く気なくなるわ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/18(金) 12:00:23 

    >>13
    相手の結婚式には参加したのに…だったらちょっと気持ちは分かる
    病気や他の予定が既にあるなら仕方ないけど、忙しいからやめとく〜とかで更にご祝儀もなしだとキツいと思う

    私は結婚式してないけど、私は披露宴に三万持って参加して受付にスピーチまでやって出産祝いも2人分渡した、私の結婚時点までずっと付き合いあった友人が私の結婚祝い何もなかった時は「あ、この子無理だ」ってなってしまったよ
    特に悪気なく「式しないなら結婚祝いを別で用意する必要はない」という価値観の人なんだろうなーとは分かったけど、それでも残念な気持ちになってしまって友達続ける気がなくなってしまった

    +16

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/18(金) 12:03:56 

    >>110
    コロナ禍になったばっかりのとき、親戚の結婚式と嘘ついて断ったら、緊急事態宣言で○月○日に延期しましたって連絡きた時は焦ったわwww

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/18(金) 12:04:03 

    >>3
    全員連絡してオッケーもらってからだすよね
    招待状という名の日時と場所のお知らせだよね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/18(金) 12:04:04 

    妊娠中に結婚ラッシュだったから全然行けなかった…
    電報とお祝いは送った

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/18(金) 12:06:17 

    >>3
    確認された時点で親戚の結婚式と被っていた(秋の連休のお日柄のいい日だった)ので断ったら疎遠にされたわ…
    「親戚の結婚式なんて行かなくてもよくない?」「どうにかして来れないの?」「そんなに前から決まってる?」と言われた

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/18(金) 12:07:29 

    >>78
    どうでも良いけどいい歳して人見知りがどうとか言う人面倒くさい。

    +7

    -6

  • 127. 匿名 2024/10/18(金) 12:09:55 

    せっかくコロナで絶滅したのに復活しないで欲しいわ。遠慮や気遣いの塊からやっと解放されたのに。
    疲労宴って言われてたやんけ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/18(金) 12:10:43 

    >>69
    集金って言ったって別に新郎新婦の懐に入る訳じゃないし、儲かるのは式場じゃん。
    確かに招待客的には決して安くない出費であることには違いないだろうけど。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/18(金) 12:11:00 

    >>8
    それかいっそカジュアル化しても良いのかなと思った
    新郎新婦が「全額おごりでも来てほしい人だけを呼んだ」という祝儀なしのカジュアルウェディングに呼ばれたけど、
    和気あいあいとして堅苦しくなくて居心地良かったし持ち出し費用も一般の結婚式より少なかったと言っていた
    祝儀なしは難しくても、一人5000円くらいの飲み会レベルの費用だったら気軽に参加できるし
    自分の時にお祝いがない問題も流しやすくなりそうだし良いのかなと思ったよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/18(金) 12:12:32 

    >>38
    親戚だけの結婚式ですら欠席する人が以前より増えてコロナのおかげかなと思った
    お付き合いで微妙な冠婚葬祭出席する人が減った気がする、以前は夫婦で出席していたものも夫(妻)だけになっていたり

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/18(金) 12:18:43 

    >>129
    私もこれが賛成!
    みんなハッピーだよね!

    困るのはウェディング業界か。
    絶対にこの流れにはしたくないだろうね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/18(金) 12:29:02 

    >>126
    これはなんと19歳の頃の話です。
    デキ婚の結婚式

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2024/10/18(金) 12:34:56 

    >>21
    食事や引き出物考えたらプラマイないはず

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/18(金) 12:43:58 

    >>3
    だよね
    私が臨月の時に結婚式する友達は招待前に来て欲しいけど厳しいよねぇーって先に連絡くれたよ
    だからお祝いする気持ちと後日お祝い渡して、招待状とかは貰ってない
    確認して来れる人に招待状送るイメージ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/18(金) 12:45:17 

    >>8
    「夫の名字名乗るのは嫌だ」「貴女の家と結婚した訳じゃない」って言うのならそれはそれでいいけど、じゃあ結婚式自体も止めてねって言いたい
    未だに家と家の結婚だと思われてるから、年配の親族は新郎新婦の親の顔を立てるために、わざわざあなたの結婚式に金払ってまで来てくれてるのよ。「個人と個人の結婚」なら行かないよ。特に若夫婦に恩もないし。

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2024/10/18(金) 13:03:38 

    東京出身の友人で長野で式あげると連絡が来たけど断った。そこで式あげる理由が「テレビで観てここで絶対やりたいと思ってたんだよね〜」と浅はかな返答。祖父母がいるならまだしも親戚だれひとり長野の人いないw(ちなみに旦那は埼玉)
    友達ほぼ東京出身なのに交通費やら宿泊費やら来賓の事まったく考えてなくてびっくりした。これがウエディングハイってやつかと実感。頼むから身内だけでやってくれ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/18(金) 13:28:10 

    >>136
    私行ったけど、会社の人などには宿取ってあげて、
    学生時代の友人には全部自費で来させてた。
    なんで自分の結婚式で嫌われることするんだろうね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/18(金) 13:42:05 

    もっと伸びるかと思ったら全然伸びなかったね
    やっぱりガルって結婚式したこともなければ呼ばれたこともない人がほとんどなんだなと実感

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/18(金) 14:02:13 

    >>3
    その確認の時点であからさまに酷い態度をとってきた人達とは絶縁したわ
    相手の本性がよく解ったし付き合う意味無い人達と目が冷めた
    愛着障害の試し行為をこうした場で脅しのようにするおかしな人達と関わっているのは時間の無駄だと痛感したよ
    結婚式って良くも悪くも相手の本音が良く解る切っ掛けになる

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/18(金) 14:13:51 

    >>138
    フォトウェディングのみや親族婚の人も増えて招待されなくなったかも

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/18(金) 14:19:51 

    >>129
    コロナ禍で結婚式を挙げなかった友人は落ち着いた頃新居に友達グループを招いてくれたよ。御主人も挨拶のみで気を利かせて出かけてくれたけれど、顔見て少し話せて新郎新婦が幸せそうなところも見れて楽しかった
    みんなで相談してお祝いも直接渡せたし、とてもいい1日だった

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/18(金) 14:22:40 

    >>29
    自分、お祝いは貰ってない?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/18(金) 14:24:08 

    >>13
    女王様だよね

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/18(金) 14:49:51 

    日取りが良ければ結婚式被りもあるだろうし、育児中介護中で手が離せない人もいるんじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/18(金) 14:50:40 

    >>122
    あかん、2回も同じ嘘つかないwww

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/18(金) 14:50:46 

    用事が理由では無い不参加は「あなたに使う時間も出すお金も正直もったいない」の意味だとは思う
    けど、この世知辛い中無理して参加してもらうのも心苦しい
    よって家族のみでやるわ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/18(金) 15:33:32 

    >>142
    お祝いは貰って、わたしもお祝いはしました。でもそのお祝いもディナーとプレゼントで3万円くらいして、私の時もそのくらい掛かったと思うんですが、金銭感覚が合わないので付き合いもしんどくなってきてたんです。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/18(金) 15:58:55 

    まさに今、結婚式に参加できるか聞かれてるけど色々あって迷ってるので一旦保留にしてる。
    私も一年前に結婚して親族だけで結婚式したんだけど、その時に一切お祝い無かったんだよね。
    不参加でもいいかな。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/18(金) 16:27:52 

    >>21
    派手な結婚式する人って離婚率高くない?私の周りだけ?長くても大体2〜3年で離婚してる

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/18(金) 16:34:32 

    相手の結婚式に参列していたのに こちらの結婚式には来ないとかだったらちょっとショックかも

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:27 

    >>8
    親族だけにしてほしい

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/18(金) 22:13:35 

    >>24
    逆パターンですね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/19(土) 00:03:12 

    >>1
    離婚してご祝儀ドロボーみたいになる事もあるし
    幸せアピールしてたから、みんなに離婚した事言えず音信不通とかもあるし
    べつに行かなくていいと思う

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/19(土) 06:55:52 

    >>1たいして仲良くない人の結婚式も何回も行ったけど、どのみちみんな疎遠だよ
    職場の人とかその程度の仲なら出ようが出まいが疎遠になります

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/19(土) 08:55:43 

    >>10
    そもそも打診てめんどくさいよね。
    今はWeb招待状とかあるみたいだし、もうそれだけでいいと思うわ。受付とかも友達にしてもらいたい人はらそーしたらいいと思うけど、あれも従業員の人でもいいは風潮にして欲しい。

    大金を素人が預かるのは怖い。
    スーツケース持ち込み➕ワイヤーで柱にくっつけたことあるわ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/19(土) 09:00:06 

    >>8
    結婚式は身内で、後日みんなで集まって食事、その際新婦に奢ってあげる、こんくらいがちょうど良いと思うわ

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/19(土) 09:54:27 

    結婚離婚は自由にやって巻き込まないでと思ってる
    出産祝いは命の誕生と無事に出産終えたことがめでたいから祝う気になれるんだけど

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/19(土) 14:55:45 

    >>140
    それはでもすごくいい傾向かも

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:18 

    >>3
    本来ならばそれですよ。
    しかし、大体式場抑えて原本出すのは半年前(場合によって遅くとも3ヶ月前)くらいで断われば「そんな半年先の予定なんてまだ分からないでしょ」って勝手に思い込む人もいるんですよね。
    ソースは私です。数年前疎遠になって、明らか人数合わせだろって人からそれやられてかなり腹立ったことありましたもん。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/21(月) 13:32:12 

    >>16
    これ、その人がたまたま妊娠中とか、住まいが遠くて簡単に行ける距離じゃないとかならまだ仕方ないかなって思う。ただご祝儀1万くらい(披露宴等の食事は付かないので)は頂きたいなと思い込んでしまいます。

    私ではなく旦那の友達ですが。
    昨年、2人の友達の結婚式に参列しました(因みにその2人の友達は同じグループで面識があります)。
    我々は来年の1月に家族挙式を予定しており、その友達2人にも身内以外は呼ばないことも知らせていますが、何回も3人の飲み会で会っているにも関わらず実際にご祝儀?お祝いをくれたのは1人だけで、もう片方の人からはおめでとうだけでした。
    頂けなかった方は挙式した当時には既に上の子がいて、少し前に奥さんが2人目を出産したの子育てでバタバタと忙しかったのかな?と思いましたが、それでも何かしらあってもよかったんじゃないと感じてしまいます。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/21(月) 17:48:57 

    >>83
    でも、物価高騰で実際に今の若い子は家族だけの結婚式やる人が増えてきてるからね。ご祝儀3万にも疑問の声も大きいし。そういう人が今後もドンドン増えてくるよ。そうなるとあながち不遜な理由じゃなくて、結構当たり前の理由になってくると思う。
    それに、参加しない、ご祝儀渡さないのはお互い様でしょ?お互い様なのに今後の関係に影響するなら、いずれ縁が切れると思うよ。仮に参加して、自分の時には帰ってこなくて縁が結局切れること考えると、今縁が切れるか後で切れるかの話でしょ?それまでの関係なんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/22(火) 05:42:15 

    招待状が手作りなのはいいけど、ペラペラのはがき大の紙で、宛名も印刷でインクがかすれてる。

    こんな貧相な招待状初めてもらったから心底びっくりした。

    カジュアルなお式ってことでご祝儀は少なめにしようと思っているところ。
    若いからって礼儀を知らないのは恥ずかしいね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード