-
1. 匿名 2024/10/17(木) 23:59:17
社会人が再進学して取るなら何が良いのでしょうか?
今はリハビリ関係を考えています。
できれば仕事が見つかりやすい資格がいいです。+10
-17
-
2. 匿名 2024/10/17(木) 23:59:38
ないよ❗+32
-13
-
3. 匿名 2024/10/17(木) 23:59:43
介護ヘルパー2級+9
-31
-
4. 匿名 2024/10/18(金) 00:00:27
やっぱ看護師+129
-24
-
5. 匿名 2024/10/18(金) 00:00:28
+5
-37
-
6. 匿名 2024/10/18(金) 00:00:29
看護師+10
-4
-
7. 匿名 2024/10/18(金) 00:00:32
>>3
もうそれないです
初任者研修ですよね?+77
-4
-
8. 匿名 2024/10/18(金) 00:00:37
>>1
医師以外はぶっちゃけオススメできません。
仕事自体がきついし賃金も低いです。
あまり期待すると現実とのギャップにやられますよ+121
-6
-
9. 匿名 2024/10/18(金) 00:00:53
+37
-1
-
10. 匿名 2024/10/18(金) 00:01:00
薬剤師+23
-10
-
11. 匿名 2024/10/18(金) 00:01:36
医師免許一択+19
-6
-
12. 匿名 2024/10/18(金) 00:01:38
作業療法士
理学療法士+8
-26
-
13. 匿名 2024/10/18(金) 00:01:44
>>1
看護師+13
-8
-
14. 匿名 2024/10/18(金) 00:02:03
>>5
人はやましい時に目を閉じがち+37
-1
-
15. 匿名 2024/10/18(金) 00:02:06
なんだって薬局で薬登録する仕事のやつ+1
-12
-
16. 匿名 2024/10/18(金) 00:02:30
仕事やる側としておすすめかはわからないけど、老人介護する人は増えないといけないから社会のバランスを考えて主に老人介護系をおすすめする+10
-5
-
17. 匿名 2024/10/18(金) 00:02:31
>>1
リハビリ関係は夜勤ないから給料少ないよ。
看護師が夜勤しながらなんとかそこそこやってるのが現実
リハビリに行くぐらいならワーカー系かな?
でもワーカー系も夜勤あるとこはあるし、看護師との関係に悩む事は多いだろうね。+19
-7
-
18. 匿名 2024/10/18(金) 00:03:51
>>1
歯科衛生士はどう?
夜勤ないしある程度は稼げるよ。
就職先選び放題だしパートでも時給良いよね。+41
-13
-
19. 匿名 2024/10/18(金) 00:03:54
>>1
医療事務
歳とって体力仕事はキツいよ。+2
-13
-
20. 匿名 2024/10/18(金) 00:05:15
言語聴覚士+14
-2
-
21. 匿名 2024/10/18(金) 00:07:26
介護福祉士+15
-7
-
22. 匿名 2024/10/18(金) 00:09:25
医者の嫁+2
-8
-
23. 匿名 2024/10/18(金) 00:10:07
>>1
医師
最近は0年代より易化してるから東京一工ぐらい行ける力あってまともに準備すれば地方医学部行けるはず+6
-13
-
24. 匿名 2024/10/18(金) 00:10:10
27歳で一念発起して32で医学部に入り直して今は研修医をしてます+118
-4
-
25. 匿名 2024/10/18(金) 00:11:04
>>18
資格無しで歯科医院で働いてるけど…
歯科衛生士さんいいよね。常に不足してるから働く場所は選び放題だし。40代も活躍してるし。ルーペは必要みたいだけど。
あと民度も良いよね。変な人があまりいない。+38
-12
-
26. 匿名 2024/10/18(金) 00:11:21
>>8
医師も仕事キツイでしょ。医学部入るのも出るのも大変そうだし。+49
-3
-
27. 匿名 2024/10/18(金) 00:11:55
医学部行けないとしても歯学部再受どうなんだ
再受に優しい学校を選ぶ必要はありそう+6
-0
-
28. 匿名 2024/10/18(金) 00:12:40
>>25
手先を使うから大変そうですけど、AIが進歩しても歯科衛生士の仕事は奪われないでしょうね。
続けやすい仕事だと思います。+39
-0
-
29. 匿名 2024/10/18(金) 00:13:03
初任者研修おすすめ!
あれば介護施設どこでも働けます。
+12
-1
-
30. 匿名 2024/10/18(金) 00:14:10
>>1
病院に入院した時に理学療法士さんいいと思ったよ。1日2回リハビリしてもらってた。だから雑談するだが…私が入院した病院は5時きっかりに帰れてたよ。
あまりにもその勤務体制が羨ましくて私も退院したら理学療法士になろうかな?と調べた。そしたら給与は300-400万ぐらいで少し安い。
でも5時帰りなら全然OKと思った。+5
-11
-
31. 匿名 2024/10/18(金) 00:14:43
>>1
社会福祉士+6
-13
-
32. 匿名 2024/10/18(金) 00:15:50
>>18
歯科衛生士です
地方の田舎は給料安いです
手取り20位です
歯科医師国保の厚生年金
色々差し引かれての手取りなのでそれでもまだ良い方です
地方でも県庁所在地くらいのところならまだまだまだいいかも。
都会は給料良いそうです。+23
-1
-
33. 匿名 2024/10/18(金) 00:16:03
看護師保健師の資格とって、検診センターなどの保健師か看護師をする。+35
-1
-
34. 匿名 2024/10/18(金) 00:16:33
>>12
15年くらい前から学校が増えすぎて有資格者多すぎ
今の新卒は働き口悩むと思うわ
個人的にはおすすめしない+35
-3
-
35. 匿名 2024/10/18(金) 00:17:04
>>26
医学部入るのに頭脳とお金がとてつもなく必要。
+23
-2
-
36. 匿名 2024/10/18(金) 00:18:10
昔の理学療法士は偉大だったな
今は猫も杓子もPT OT ST
学校も定員割れ+9
-0
-
37. 匿名 2024/10/18(金) 00:19:24
>>1
東京一工レベル→医師 →年収1400到達可能ライン
旧帝理系レベル→歯学医師獣医師 → 年収700到達可能ライン
高卒レベル→歯科衛生士 看護師 助産師 歯科技工士 →年収450到達可能ライン
勧めない→ 薬剤師 理学療法士 医療事務
こんな感じ?+5
-23
-
38. 匿名 2024/10/18(金) 00:19:58
>>35
国立ならお金は別に…+10
-5
-
39. 匿名 2024/10/18(金) 00:22:02
>>1
どれも何年も学校行かなきゃ受験資格さえないのばかりじゃない?
これが無くても受けれるやつは年収低いし+19
-1
-
40. 匿名 2024/10/18(金) 00:22:51
>>38
高校までずっと公立で塾にも行かないほどの頭脳があればね・・・
そんな秀才・天才はガルで質問しないよw+18
-3
-
41. 匿名 2024/10/18(金) 00:23:09
>>1
リハビリなら言語聴覚士がいいと思う
理学療法士は肉体労働ほぼ免れないからやめてく人多い+34
-0
-
42. 匿名 2024/10/18(金) 00:24:04
放射線技師+8
-0
-
43. 匿名 2024/10/18(金) 00:24:28
>>18
都会と地方じゃ違ってくると思うけど、地方だと年収300後半だし昇給ない所が多い
拘束時間も長くて基本は土曜日出勤で時短なんてない所が多いから出産後は子供がある程度大きくなるまで正社員で働きにくい
パートだと昼休憩が長いので拘束時間の割に稼ぎが少なくなる
人手不足なので受かりやすいけど常に募集出してる所は癖のある職場の可能性が高く、歯科医師会で院長同士が繋がってるから意外と転職に気を使う
旦那さんにそこそこの稼ぎがあって出産後は扶養内パート(午前中のみの勤務)で十分ならお勧め+31
-1
-
44. 匿名 2024/10/18(金) 00:25:43
>>19
医療事務も働く病院の規模によっては大変。大きい病院で紙カルテだと、最後にその日使われたカルテをカートで運んでカルテ棚にしまわなきゃいけない。コピー用紙を備品庫から持ってくるのも重いしこれまたカート。診療所やクリニック規模ならそこまで人の出入りがないから比較的負担少ないかも。+2
-5
-
45. 匿名 2024/10/18(金) 00:27:45
>>1
リハビリは理学療法士か言語聴覚士
理学療法士は分野や募集が多い(仕事がAIに奪われるというが未だ兆しなし)
言語聴覚士は理学療法士、作業療法士に比べ募集は少ない
しかし開業権があるため独立開業も可能である
作業療法士は精神科リハビリがしたいならよいが、あまりすすめられない
鍼灸師はどうかな?+11
-5
-
46. 匿名 2024/10/18(金) 00:28:08
理学療法士
総合病院→薄給
リハビリ病院→給料いいけど激務
訪問→給料そこそこ、夏場の家めぐりめっちゃ疲れる。人間関係は楽+15
-0
-
47. 匿名 2024/10/18(金) 00:29:50
>>35
加えて体力ないと無理
年間休日半日のみとか38度超えで勤務とか3日間勤務とか
友人は心を病んだ+18
-3
-
48. 匿名 2024/10/18(金) 00:31:12
>>25
きちんと真面目に業務に取り組んでるひともいるけど頭お花畑の人が多いよ。
後、歯科医のモラハラがひどくて衛生士が定着しないところは多い。
+25
-1
-
49. 匿名 2024/10/18(金) 00:32:00
>>1
仕事が見つかりやすいかどうかじゃなくて、あなたが興味があって責任持って勉強を続けていける職業を見つけるべきだと思う。とくに医療系。とりあえず資格みたいな感覚だと地獄見るよ。+20
-0
-
50. 匿名 2024/10/18(金) 00:32:35
+5
-0
-
51. 匿名 2024/10/18(金) 00:34:11
>>1
昔、病院のリハビリ室の事務をしていたけど、よく愚痴を聞いていたよ。医師は独立出来るけど、リハは出来ないからって。
あと、土曜とか休みでも勉強会があったりとか。
私は絶対選ばないかな。
どなたかいっているけど、歯科衛生士が時給高くて良いんじゃない?知ってる衛生士さん、そこの先生と結婚したよ。そういうチャンスもあるかも。+10
-0
-
52. 匿名 2024/10/18(金) 00:34:43
>>31
ないない
名称独占だしベテランは異常に外面だけ良くて人間性に難あり多い上に給料安いから、転職して一般企業に行く人も多いよ
新人はベテランの社会福祉士に潰されて続かないし。
同じくらいの難易度なら看護師が潰しが効くので今からならそちらを薦める
CWならデスクワークが主なので体力的には全然他の医療福祉職より楽だけど、とにかく全方位に気を使うんだわ
何でも押し付けられるしね
+8
-9
-
53. 匿名 2024/10/18(金) 00:34:49
>>37
なぜ薬剤師勧めへんねん+6
-1
-
54. 匿名 2024/10/18(金) 00:35:26
>>9
管理栄養士だけは絶対辞めておこう+21
-0
-
55. 匿名 2024/10/18(金) 00:36:22
>>4
資格取得までの費用と難易度と就職の選択肢からみて、看護師が一番コスパいいと思う
続くかは別+60
-1
-
56. 匿名 2024/10/18(金) 00:36:42
>>51
歯科衛生士、看護師なら全国津々浦々に仕事あるし良いよね+5
-0
-
57. 匿名 2024/10/18(金) 00:38:25
>>18
いや、安いよ+3
-0
-
58. 匿名 2024/10/18(金) 00:47:20
家政夫なぎささんとかいうドラマでMRという職業を知りました
激務っぽかったけど実際はどうなんだろう+3
-0
-
59. 匿名 2024/10/18(金) 00:50:44
やっぱり看護師
食いっぱぐれないし、資格取るまでは軍隊のような生活だけど、医者ほど難しくないし+9
-2
-
60. 匿名 2024/10/18(金) 00:59:33
>>34
私の頃は理学療法士になりたい人結構いたけど学校が少なくてしかも偏差値高い学校しかなくて入れなくて、介護に行ったり普通に事務員になったりしたよ
+18
-0
-
61. 匿名 2024/10/18(金) 01:02:24
>>1
のりピーみたいなこと言ってんじゃないよ+4
-1
-
62. 匿名 2024/10/18(金) 01:06:58
>>5
この後なんて続くの?やっぱりきついし汚いしでやめましたーとかそういうこと?+16
-0
-
63. 匿名 2024/10/18(金) 01:16:18
地方の看護師だけど、夜勤10回して年収400万とか。個人病院だとそんなもん。昇給も少ない。
国公立とか日赤ならいいかも。採用されるか分からない。+6
-0
-
64. 匿名 2024/10/18(金) 01:28:52
>>38
今学費も生活費も上がってるし、年取れば取るほど暗記厳しくなるから、余程蓄えがないと国立でも厳しいと思う…+9
-1
-
65. 匿名 2024/10/18(金) 01:30:28
>>53よこ
6年制だけど給料は他と比べたら…だからかな?+5
-1
-
66. 匿名 2024/10/18(金) 01:33:23
>>1
医師以外辞めとけ
何なら医師も開業できるかしてる実家でなきゃ辞めとけ。
オススメはせぇへん。+7
-0
-
67. 匿名 2024/10/18(金) 02:01:34
>>44
看護師も
介護福祉士も患者の移乗とか命預かるとか
夜勤とか立ったりしゃがんだり常時体動かしてるから
事務より体はしんどいと思う腰痛とか若くても腰痛になる
ケアマネも結局実務経験してからだったような
ケアマネや社会福祉とかは利用者の家族に悩まされたり中堅だと板挟みそうで精神的にきそう
+6
-0
-
68. 匿名 2024/10/18(金) 02:05:52
>>51
整体の資格とって
資格 理学療法士
元病院勤務の~
とか元病院看護師の~ マッサージとか整体とか
ヨガの経営はできそうだよね
SNSでよく見かける、売り上げはいかほどかわからないけど
+3
-0
-
69. 匿名 2024/10/18(金) 02:32:28
>>20
STだけど勧めない
手当込み月18万ちょっとで昇給は月2000円程度
年収350くらいだよ
でもって国立の学校はほぼほぼないので学費が高い。
摂食・嚥下をみるので飛沫もかかるし
リハビリエビデンスがAで立証されているものはP.Oに比べると少ない
口腔ケアと食事介助要因にされがち
+23
-0
-
70. 匿名 2024/10/18(金) 02:37:32
>>47
38度超えで勤務
感染の可能性もあるから休んでほしい。+7
-0
-
71. 匿名 2024/10/18(金) 02:37:32
>>68
理学と作業は確か開業権ないんだよね
言語はある、看護師はどうなのかな?
だから元○○での開業ってグレーなところはないのかなぁ思うところはあるなぁ…
SNSの発信も間違ってはいないけれど広義解釈では?と思うところもある。+1
-0
-
72. 匿名 2024/10/18(金) 02:38:06
>>17
ワーカー系ってなんですか?+1
-0
-
73. 匿名 2024/10/18(金) 02:43:53
>>62
本心はそうだと思うけど流石に言わないと思う+4
-0
-
74. 匿名 2024/10/18(金) 02:44:07
>>45
鍼灸師は就職口ないし給料も安いよ。+8
-0
-
75. 匿名 2024/10/18(金) 03:01:49
>>54
なんで?+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/18(金) 03:19:14
>>60
いつ頃のこと?+2
-0
-
77. 匿名 2024/10/18(金) 03:39:48
>>72
横だけど、ソーシャルワーカー?
でも、夜勤があると言うのは聞いたことないな+5
-0
-
78. 匿名 2024/10/18(金) 04:37:36
社会福祉士、精神保健福祉士は常勤だと安め?だけど、非常勤なら時給1700〜2500くらいがあるから言うほど悪くないし、転職に困ったことはない。神奈川です。
今は子育てしながらのんびり、時給2000円強のところを2つかけもちして、私はすごくお買い得な資格だと思ってる。+9
-0
-
79. 匿名 2024/10/18(金) 04:51:12
>>1
視能訓練士ってどうなんだろ?
眼科の技能技師?みたいな人。
親が眼鏡屋やってる家の子が眼科医に勤めていて、まるでダブルインカム状態。
平均年収360万円くらい?+3
-0
-
80. 匿名 2024/10/18(金) 04:58:32
介護福祉士
取るのは簡単とか言われるけど
意外とお金かかる+3
-0
-
81. 匿名 2024/10/18(金) 05:16:06
>>48
横から失礼します。
お花畑ってなんですか?
+3
-1
-
82. 匿名 2024/10/18(金) 05:25:26
私、20代後半に働きながら初任者研修を教育訓練で取得。50代になった今、その資格を利用して介護施設で働いてます。身体なしの生活支援ですが資格あると時給も高くなります。この歳に役に立つとは思わなかった。+3
-1
-
83. 匿名 2024/10/18(金) 05:39:09
>>1
PTは余ってんだよ+6
-0
-
84. 匿名 2024/10/18(金) 05:40:09
>>19
年取ったらお払い箱じゃない+6
-0
-
85. 匿名 2024/10/18(金) 06:10:49
>>44
大きい病院は電カルじゃないの?
+2
-0
-
86. 匿名 2024/10/18(金) 06:12:32
>>64
現役の頃、東大合格できる頭脳があればワンチャンあるかも
+5
-0
-
87. 匿名 2024/10/18(金) 06:18:28
>>63
40歳以上は日赤正社員はダメよ。うちのところはダメだった。
急性期や救急系が多いからク⚪︎忙しいし。脳みその瞬発力がいる。若い方ならいい勉強になる。
若くてやる気があって正看持っていれば採用はされる。パートは年取っても採用されるが経験ないとしんどいと思う。+3
-0
-
88. 匿名 2024/10/18(金) 06:22:38
>>2
憲法改正して、軍備にお金かけたいから、このままの世の中じゃ福祉の仕事に未来はないよ
選挙には行こうね+2
-1
-
89. 匿名 2024/10/18(金) 06:23:39
>>12
飽和状態だからやめた方がいいかも。
あと、レントゲン技師も+10
-0
-
90. 匿名 2024/10/18(金) 06:29:25
>>4
看護はちょっと。。+9
-1
-
91. 匿名 2024/10/18(金) 06:30:58
>>18
人の口の中見る仕事は嫌だな+4
-4
-
92. 匿名 2024/10/18(金) 06:38:39
>>70
インフルエンザになっでもリレンザ吸入しながら休まない医者いたよ+1
-0
-
93. 匿名 2024/10/18(金) 06:48:39
>>85
のところが今は多いとは思うけど、電カルでしょーって思ってると実は一部紙を使ってるところとかある。+2
-1
-
94. 匿名 2024/10/18(金) 06:56:11
診療放射線技師はやっぱりなるには大変なのかな?+3
-0
-
95. 匿名 2024/10/18(金) 06:59:24
>>69
私もSTだけど、年収500万くらいだよ、
確かに、エビデンス少ないけど、考えてみたら、ご飯食べさせてあげたり、精神復活と言う名の患者さんとのおしゃべりをするだけで感謝されるし、そこまで体の負担もないし、その割には、需要があるしそれで、給料がもらえるなら狙い目の仕事だなと思うたりもするけど。
+9
-0
-
96. 匿名 2024/10/18(金) 07:08:53
>>47
医者は精神力もコミュニケーション能力もいると思うよ。
+3
-0
-
97. 匿名 2024/10/18(金) 07:12:34
>>90
ちょっとっていうくらい看護調べた?
病院だけじゃなくていろんな働き方があるよ
ちょっとと言うなら貴方看護師のお世話にならないのね、、
私看護師でもなんでもないけどさ。+7
-2
-
98. 匿名 2024/10/18(金) 07:13:26
>>94
全然大変ではない
医療系の中では簡単な方+1
-0
-
99. 匿名 2024/10/18(金) 07:19:21
>>95
それで単位取ることが自分は苦痛だったから向いてないのかも。
話して精神賦活させるってSTの知識なくてもできると思うし、それで社保使うってことが耐えられなかったわ…
失語の人ならリハも兼ねてだからわかるのだけれど。
+4
-1
-
100. 匿名 2024/10/18(金) 07:28:55
病理検査技師とか胚培養士はどんな感じ?+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/18(金) 07:29:26
>>99
まあそれはそうだけど、医療職で他にその役割わ担う人がいないから自分がやるって感じでやってる。入院して不自由で孤独なのに、事務的なやりとりだけじゃかなりきついと思うから+7
-2
-
102. 匿名 2024/10/18(金) 07:38:38
>>53
薬剤師はもうすでに飽和状態になってきているって聞いたよ
私の従姉妹も薬剤師だけど、職場の環境が悪くて大変だけど辞められないと言っていた
私はクズ看護師だから結構気軽に職場を変えたり派遣をしたり引越ししたりでフラフラしてるけど、「いいなぁ、私も看護に行けばよかった」と言われる+9
-6
-
103. 匿名 2024/10/18(金) 07:40:59
ガルは上手くいってない看護師が多いから悪口が多いけどちゃんと良い人もいるよ
ムカついたら仕事辞めればいいし(といっても3〜5年の我慢は必要)サボれる職場も選べるし、看護師は要領良いならおすすめ
とりあえず7〜8年は歯を食いしばって急性期にいれば、あとはもうどこでもどうにでもなる
+10
-2
-
104. 匿名 2024/10/18(金) 07:46:26
>>18
結婚できない人にはおすすめしません。一人で生きていくには収入や保障などが厳しい。+8
-1
-
105. 匿名 2024/10/18(金) 07:50:31
>>24
実家は金持ちですか?+4
-0
-
106. 匿名 2024/10/18(金) 08:01:22
>>18
地方は年収400万いかない
休憩時間が長いから、拘束時間も長い
あと不器用な人は論外
手先が器用でコミュニケーション得意で細かい物を見るのが苦にならない人はオススメ+7
-0
-
107. 匿名 2024/10/18(金) 08:04:02
>>24
すごい!努力されたんですね!+13
-1
-
108. 匿名 2024/10/18(金) 08:04:23
>>102
ヨコ娘が薬剤師か看護師か悩んで
周りの看護師や薬剤師沢山聞いたら
看護師→悪くないけど薬剤師のほうが楽かも
薬剤師→4年制のときはいいけど6年はコスパ悪い、私が娘がいたら看護師勧める
と全員この意見で
看護学部に進んだよ
+3
-3
-
109. 匿名 2024/10/18(金) 08:05:59
>>1
リハビリ関係、PT.OT.ST
病院医院、施設になくてはならない職業だけど、夜勤ないから介護職員より給料安いよ+7
-1
-
110. 匿名 2024/10/18(金) 08:07:33
>>50
えっ?+0
-0
-
111. 匿名 2024/10/18(金) 08:07:43
>>75
私が管理栄養士なんだけどほとんどの就職先は委託会社で仕事内容は調理
暑い寒い重いもの持つから若い男性でもキツイ言う肉体労働、給与は図の中の職種の中では一番低いと思う+6
-0
-
112. 匿名 2024/10/18(金) 08:10:17
>>1
保健師とか?+5
-0
-
113. 匿名 2024/10/18(金) 08:10:52
>>111
公務員の管理栄養士さんは仕事内容楽しそうだよ+1
-1
-
114. 匿名 2024/10/18(金) 08:11:59
>>108
私も薬剤師免許持ってるけど、看護師の方がいいと思う
薬剤師コスパ悪い+7
-2
-
115. 匿名 2024/10/18(金) 08:12:39
>>1
作業療法士やってたけど、腰痛めてしまって退職。
いまは事務職してるよ。
人間関係もストレスだったし、理学療法士の人達も年齢とともに体力に限界感じて辞める人もいた。+9
-0
-
116. 匿名 2024/10/18(金) 08:12:40
>>1
医療系より士業の方が良さそうやけどな
私ならそっちにする+7
-1
-
117. 匿名 2024/10/18(金) 08:13:03
>>43
私が今まで働いた医院は衛生士が退職しないように福利厚生良くして、スタッフの希望に応えるようにしてくれてましたよ。
祝日ある週の振替診療をなくす。
売上良かったら特別ボーナスが出る(普段のボーナスに+10万)
月1必ず有給とる決まり(もちろんそれ以上とっても良い)
退職金は積立。
クリーンスタッフ雇って院内の掃除などしなくて良いようになったり、退勤時間もどんどん早くなりました。
私は子どもいないですが時短正社員させてもらってます。
昇給は毎年あります。
仕事内容について相談すると何かしら手当くれます。
私ではないですが不妊治療などによる急な休みにも対応していて、パートさんもボーナス貰っています。
2つの医院しか経験していませんが、いずれもスタッフの人数は6名ほどの小規模な所で、一つ目の医院を退職する時は時給2000円出すし気が向いたら戻ってきて欲しいと言われました。
かなり人手不足なのでお勧めです。
ただ、確かにドクターは変わってる人多いですし、これだけしてもらっても耐えられないと思う状況も多々あります。
今の職場は特別酷いところで、悪い意味で有名なヤバい医院です😂
+7
-0
-
118. 匿名 2024/10/18(金) 08:13:26
>>4
学生時代は中退しようって思ったこともあったし、働いてからも何度も辞めようと思ったことあるけどなんだかんだ看護師取って良かったと思ってる
最初は経験積まなきゃいけないけど、病棟だけじゃなくて色んな働き方があるしね+17
-3
-
119. 匿名 2024/10/18(金) 08:15:22
>>113
そういう栄養士はポストの空きがないからねー、狭い門
わざわざ社会人になってまで学校入り直して資格とって目指すのはリスキーだと思う
学校給食の栄養士さんは休みが多いけど2、3年で移動なのは大変だと言ってた+6
-0
-
120. 匿名 2024/10/18(金) 08:15:51
>>1
元PTです。医療福祉系でもリハビリ系(PTOTST)だけは絶対におすすめしない。
・学費が理系大学並みにかかるくせに、給与は本当に安いし昇給もほとんどない。今後、診療介護報酬があがる見込みもないし、もしあがってもリハビリ系は関係なさそう。
・超高齢化社会でリハビリのニーズは高そうに思うけど、実際は飽和状態。就職先も選べない時代になる。
・PTの資格は潰しが効かない。看護師さんなら職域も広く、なんなら医療福祉業界から離れても一般業界でのニーズがあるが、PTはなかなかない。
辞めて他のことしようと思ってもなかなか大変。
・働き方改革とか言われているけど、まだまだ休日の研修会や自己研磨をしてないと怠けているという風潮が根強い。
+11
-0
-
121. 匿名 2024/10/18(金) 08:16:58
>>54
私も管理栄養士。
給食時代はつらかったけど、ドラッグストアに転職したら楽しかった!
給食はやめとけ 笑+7
-0
-
122. 匿名 2024/10/18(金) 08:17:21
>>108
4年制で逃げ切った人間だから、中学生の姪がすごく薬剤師に憧れてくれてて複雑な気分だよ
マイナスかもだが、自分の子供は男2人だし、なりたいと思ってくれなくていいと密かに思っている+4
-0
-
123. 匿名 2024/10/18(金) 08:19:17
>>102
薬剤師と看護師じゃ頭の良さとかかる費用がだいぶ違うんじゃない?+5
-2
-
124. 匿名 2024/10/18(金) 08:20:17
>>116
確かに。。+2
-0
-
125. 匿名 2024/10/18(金) 08:21:03
>>121
だよね
給食長くやれる人は本当すごいと思う
私はその後保育園の調理員になって3年くらいやったけどそこも給与はめちゃくちゃ安かった+6
-0
-
126. 匿名 2024/10/18(金) 08:51:58
>>119
公務員も3年で移動だからそこは大変かも
今からってなったらそうよね、選ばないよね
やっぱり医療系はおすすめしないわ+3
-0
-
127. 匿名 2024/10/18(金) 08:53:19
>>122
なりたいならなってもいいんじゃない?
コスパは悪いから親としてはおすすめできないけど、薬剤師の仕事内容が好きならいいと思う+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/18(金) 08:54:15
>>123
薬学部は6年だから私立なら1000万以上かかるよ
看護師の方が早くなれるしどこでも働けるから看護師がおすすめ+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/18(金) 09:02:33
医師こそ仕事内容と賃金見合ってないだろ+1
-0
-
130. 匿名 2024/10/18(金) 09:08:22
>>102
あなたに気を使ってそうおっしゃってるのだと思います😊+4
-0
-
131. 匿名 2024/10/18(金) 09:08:25
>>18
3年かかるし学費も結構かかるよね+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/18(金) 09:09:19
大学出てるなら社会福祉士とかとって医療ソーシャルワーカーとか?+1
-0
-
133. 匿名 2024/10/18(金) 09:12:42
>>1
リハビリ系は飽和状態だと聞く。給料も上がらないよ+5
-0
-
134. 匿名 2024/10/18(金) 09:13:02
>>122
まさにおんなじことを周りの薬剤師さんみんな言う。旧帝大とか優秀な薬学部に進めるならいいと思うけど私立に行くくらいなら国公立看護学部のほうがコスパいいよと言われた+5
-0
-
135. 匿名 2024/10/18(金) 09:19:36
>>120
リハビリ系の学費高いよね。
卒業したあと(卒業見込み含め)国家試験合格して、やっと資格取得だもんね+4
-0
-
136. 匿名 2024/10/18(金) 09:25:23
歯科衛生士+1
-0
-
137. 匿名 2024/10/18(金) 09:32:13
>>134
研究職じゃなくて薬局とか病院とかで働くのなら旧帝大じゃなくてもいいんじゃない?国立だったら。
個人的には旧帝大に行ける人がわざわざ薬剤師として働くなんて勿体ないと思う。
他にもっと稼げてやりがいのある仕事あるよ。
と薬剤師の私は思います。+3
-0
-
138. 匿名 2024/10/18(金) 09:45:01
>>137
その人のあくまでの意見なんだけど
薬局や病院薬剤師は
働きがいがないし、実際Fラン薬剤師でも可能
旧帝大だけが製薬会社にいけたり、(薬の開発とか)治験とか麻薬取締局とかにいけるって。+0
-0
-
139. 匿名 2024/10/18(金) 09:45:25
>>1
PT OT STはやめとけー。
働き口がなくなってきてる。
これからどんどん給料下がるよ。
看護師おすすめします。応用効くから。リハ職から看護師に流れてる人沢山います。+5
-0
-
140. 匿名 2024/10/18(金) 09:47:35
義足や義手つくる学校に行きたかったけど学費がすごく高いのであきらめた+1
-0
-
141. 匿名 2024/10/18(金) 09:48:35
>>116
正直な話、未だに食いっぱぐれはないし強いは強いけど、医療業界全体が一昔前と比べちゃったらいい時代ではないと思うw+8
-0
-
142. 匿名 2024/10/18(金) 10:08:49
>>130
ヨコなぜ気を使ってるのかわからないです+0
-0
-
143. 匿名 2024/10/18(金) 10:11:48
>>31
職場によるかな。給与はそんなに良くない。
病院は花形と言われるけど、退院期限と医師の治療方針、他職種との関わりに振り回されるかもしれない。愛想良く良い意味で人に左右されないメンタルが強い人が向いてる。急性期と療養でもまた違うけどね。
地域包括は老人相手なので需要はあるけどどうしようもない問題に直面しがち。児相は24時間対応。
施設相談員が1番落ち着いている気がしなくもないけど、どこかの所みたいに介護員足りず倒産とか、今後はそっちが心配。
+11
-0
-
144. 匿名 2024/10/18(金) 10:20:36
>>25
たしかに歯科衛生士は一番いい。
ただ、歯科医と歯科助手の陰湿な攻撃がすごいけど。
それに耐えられれば+2
-0
-
145. 匿名 2024/10/18(金) 10:24:18
>>138
私もそう思います。
薬剤師の免許を持って薬剤師として働くのではなく、研究職などについてほしいです。+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/18(金) 10:33:07
>>71
知人、元病院勤務のOTで整体開業してるわ。アウトなのか??
+0
-0
-
147. 匿名 2024/10/18(金) 10:48:02
>>81
分からないなら検索してみたら?+0
-1
-
148. 匿名 2024/10/18(金) 10:49:43
>>146
整体師としてならありなのかも?
整体師がすんなり名乗れるかは別として
作業療法を行うリハビリです!となるとアウトかも…+0
-1
-
149. 匿名 2024/10/18(金) 10:57:03
>>101
事務的なものだけだと可哀想という考えは素敵だけれど、わたしたちの20分は点数がかかって金銭が発生するから…。
自費で補うならその人の嗜好でいいと思うのだけど、税金でやっているわけだしね。
もちろん認知機能に対してのアプローチとして自由会話のなかで見当識確認であったり、エピソード記憶へのアプローチからの療法を取り入れてやるのなら意味はあると思う。
20分1000〜2500円をかけてるわけで、
脳血管1で週二回40分だと1ヶ月40000
回復期だと毎日のときもあるわけで、
1週間35000、1ヶ月だと140000だよ。
一般的な週2の2単位でも
負担額は4000円なら36000円は税金
そこをよくよく考えていくと今の社保増額って自分たちの職の責任もあると思っているよ。
+0
-3
-
150. 匿名 2024/10/18(金) 10:59:18
病院管理事務系の仕事です。資格全然持ってなくてなにか取らなくてはと焦ってます。
診療情報管理士とかとってる方いますか?+0
-0
-
151. 匿名 2024/10/18(金) 11:05:54
>>148
そうなんだ。
リハビリテーションの知識を活かした施術をする整体と謳ってるけど、何だかな。
口コミ操作とかで元々印象良くなかったけど、うーん…。
教えてくれてありがとう。+0
-0
-
152. 匿名 2024/10/18(金) 11:10:24
>>55
学生のうちは実習で揉まれるし、いざ資格取得して働きだしたら現場で揉まれるし…
なにより“THE女な職場”だからほんと勤める病院の人間関係で左右されるよね。
命のやり取りをする仕事ってのもあって看護師は気が強い、性格がキツい人も多いしさ。+18
-0
-
153. 匿名 2024/10/18(金) 11:27:24
社会福祉士+0
-0
-
154. 匿名 2024/10/18(金) 12:35:28
>>4
助産師もいいよ
看護師より稼げるし+5
-3
-
155. 匿名 2024/10/18(金) 12:42:25
>>151
間違っていたらごめんね。
でもOTさんのリハビリを活かした整体…?とは思うかも。それPT分野じゃないのかなぁとは。
もちろん重複しているからダメではないと思うけどね…+0
-0
-
156. 匿名 2024/10/18(金) 13:22:56
言語聴覚士です
給料安いけどノルマもなく安定しててやりがいもあるから続けてます
転職もしやすいし一旦知識が身につけばどこでも応用できます
ST必要な人は比較的症状が重い人も多いから移乗など体力はPT程ではないけど必要
他職種からの理解が薄かったり1人職場も多いから病んでる人は他より多い気がする+3
-0
-
157. 匿名 2024/10/18(金) 13:25:22
>>149
もちろん認知機能に対してのアプローチとして自由会話のなかで見当識確認やエピソード記憶へのアプローチはやるよ。
入院してから疎遠になりがちな。今のニュースとかも取り入れたり
それと、口腔機能維持の目的も
普段からよくしゃべってる人の方が嚥下障害になりにくいって言うのも定説だし+3
-1
-
158. 匿名 2024/10/18(金) 14:03:52
歯科衛生士
専門学校とか短大で取れるし、今需要高くて給料もいい
看護師で夜勤あり肉体労働であの給料だったら衛生士の方がコスパがいいし長く続けられる+2
-0
-
159. 匿名 2024/10/18(金) 15:37:30
>>139
リハ職はパート募集してるところがあんまりないよね
フルタイムかせいぜい時短のみ?
あと就職先が中〜大規模の病院か訪問かくらいしかない+2
-0
-
160. 匿名 2024/10/18(金) 17:26:48
>>156
1日何単位取ってますか?+0
-0
-
161. 匿名 2024/10/18(金) 18:17:32
>>139
そうなの?
うちの病院年中募集してるし、前の職場でもなかなか人来なくて大変だった。ちなみに病院の待遇はホワイト寄りです。+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:35
>>9
今思えば臨床検査技師になればよかった
Fランの大学なんていかず、専門学校行って資格取ればよかった+5
-0
-
163. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:42
>>18
首都圏ですが結構給料いいですよ。
患者さんとお話したり歯に興味があれば楽しいです!+1
-1
-
164. 匿名 2024/10/18(金) 20:34:32
>>3
介護職のほんの入口と言わんばかりの職名だけどテキスト分厚いし普通に難しいです
+0
-0
-
165. 匿名 2024/10/18(金) 20:50:17
>>72
普通は介護職員の事かと。
病院ではワーカーさんと呼ばれてるよ。+0
-0
-
166. 匿名 2024/10/18(金) 20:51:40
>>18
歯科って退職金ある?+0
-1
-
167. 匿名 2024/10/18(金) 20:55:49
>>30
それって公立とかじゃない?
市立病院とか国立の大学病院とかなら聞くけど…。
大半はサービス残業、終業後の強制勉強会等々当たり前の業界だよ。
休日も勉強会やら講習会。
残業代ちゃんと出るならいい方。
あと土日休みの所は今は少ないと思う。+7
-1
-
168. 匿名 2024/10/18(金) 20:57:06
>>37
歯科技工士の元彼の給料激安だったよ。+2
-0
-
169. 匿名 2024/10/18(金) 21:10:12
>>60
25年くらい前はPTの専門学校の入試、15倍だったな。
氷河期だったから、有名大学卒の人とかクラスに何人かいた。
デイケアのバイトの時給も4000円くらいもらえてた頃。
上司は訪問の副業してて1件1万円で行ってた。+1
-0
-
170. 匿名 2024/10/18(金) 21:13:50
>>71
整体の資格取ってたらOKでしょ。+0
-0
-
171. 匿名 2024/10/18(金) 21:15:20
>>98
就職は?
子供がなりたがってる。+1
-0
-
172. 匿名 2024/10/18(金) 21:17:52
>>108
うちの家族、薬剤師と看護師しかいないけど、看護師の方がセンスとか忍耐とか強メンタルとか必要だと思う。
誰でもなれる仕事ではないね。
尊敬する。+3
-0
-
173. 匿名 2024/10/18(金) 21:20:46
>>120
元って事は今は何されてますか?
潰しが全くきかない仕事だから気になります。
仕事辞めたいPTより。+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/18(金) 21:22:12
>>156
ノルマ無しはすごい。+0
-0
-
175. 匿名 2024/10/18(金) 21:59:47
>>41
腰、痛くなるんだよね…+4
-0
-
176. 匿名 2024/10/18(金) 22:05:03
>>142
自虐的なマウントかな?そんな必要もないかっ+0
-0
-
177. 匿名 2024/10/18(金) 22:47:10
臨床検査技師
大小様々な病院や健診センター、病院から受託するので患者さんに直接会わない検査会社など就職先はたくさんあります。女性が多く結婚出産を経てもキャリアを維持出来ると思います
コロナ禍の頃ハロワの職業訓練の中に技師免許を取れるコース(通学2年)を見つけましたが30歳程度までという制限で諦めました。齢を取ってもやれる仕事だと思うので機会があればおすすめします。+2
-0
-
178. 匿名 2024/10/18(金) 22:51:04
>>157
STの役割で会話って凄く重要だとおもってたからその必要性がわかってない人って本当にST向いてないんだと思うわ…+1
-0
-
179. 匿名 2024/10/18(金) 22:53:07
>>112
保健師は看護師の資格が必ずいります。看護師と保健師の国家資格に両方合格しないといけません+2
-0
-
180. 匿名 2024/10/18(金) 22:57:19
>>152
健診とかならスタッフ少ないし作業中は1人だから楽だよ 企業看護師やツアー看護師やアート看護師とかもあるし働き方は色々選べるよ。稼げるのは美容看護師 恐らく夜勤なしで700万くらいいく でも40代までかな?+4
-0
-
181. 匿名 2024/10/18(金) 23:03:09
>>47
今の時代そんな働き方はしてないよ。うちの大学病院は夜勤明けでそのまま日勤とかあったけど廃止された。受け持ちも人数平均化されて働き方改革されてるよ+2
-0
-
182. 匿名 2024/10/18(金) 23:06:06
>>93
今の時代に紙カルテは無いでしょ
クリニックでも電カルの時代なのに。あなたのいう大きな病院の規模が違うんじゃない?病院って20床からで大きい所は1000床以上だよ。ちなみに中規模で200床くらい。逆に電カルじゃない所なら診てもらうの辞めた方が良いよ?+1
-1
-
183. 匿名 2024/10/18(金) 23:09:46
歯科衛生士は同僚も友達も仕事内容楽しいって言いながら働いてる人周りに多いし、私もそう思う!おすすめです
ただ歯科医師と助手さんに挟まれた立場は色々気を遣って、人間関係には疲れるかな…
ま〜そういうのはどの職種も同じかな。+0
-0
-
184. 匿名 2024/10/18(金) 23:22:43
>>9
柔道整復師や鍼灸師は医療系ではないのかい??+3
-0
-
185. 匿名 2024/10/18(金) 23:35:35
>>171
就職しても収入低いよ+2
-0
-
186. 匿名 2024/10/18(金) 23:47:02
>>54
友達が初任給19万だった時に察した
保母さんも同じくらいだった+3
-0
-
187. 匿名 2024/10/18(金) 23:47:28
>>10
なるまでに1200万かかるけどな+1
-0
-
188. 匿名 2024/10/19(土) 00:02:14
リハビリは辞めた方がいいよ。もう飽和です。+2
-1
-
189. 匿名 2024/10/19(土) 00:45:19
>>179
存じております
保健師さんと仕事していたのですが、結構働き口もあるのかな?と思ったのであげました。+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/19(土) 06:53:23
保健師の資格取って、公務員になる
なんか楽そう、給料良さそう+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/19(土) 11:10:49
>>173
120です。辞めてからしばらくは普通に飲食店とかで働いてましたよ。今は大学の事務で働いています!収入は少し下がりましたが、PTの仕事内容やしんどさであの収入かと思うと、今は納得して働いています。何よりも、単位ノルマをこなしたり、治るか治らんか分からないもののために休日や業務後に研修会に参加させられたり、加算取るために無意味なリハビリを繰り返すより、今の仕事の方が誰かの役に立ってる感がして精神的にいいです。
+7
-0
-
192. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:33
>>102
私は薬剤師だけど、正社員だとブラックなとこ多いなと思うけど、辞められないって事はないと思うよ。派遣で色々回るけど、嫌だったら次のとこ決まりやすいからサッサと辞めて行く人多いし。辞められないのは次の所行くのが億劫だなぁ💦とか、人間関係はいいしなぁ💦とかそういう理由じゃないかな⁇
派遣だと3200円〜4000円/時給のとこ多いし、穏やかな人多めだから今の所、薬剤師そう悪くないかなぁと思ってる。+2
-0
-
193. 匿名 2024/10/19(土) 16:51:13
>>52
マイナス多いのなんで?
ベテランのお局達の性格が凄まじくて退職だよ
名称独占なのにプライド高すぎ&独身率高い
+0
-0
-
194. 匿名 2024/10/19(土) 20:44:46
>>192
反論するだけ無駄よ
ここにいる「友達が薬剤師だけど」「親戚の薬剤師が」とか言って薬剤師サゲをしている人は脳内薬剤師の話しをしているだけだから
本当に病院に勤めていて、「子供には薬剤師は勧めない、看護師を勧める」なんて人、絶対にいないからw+4
-0
-
195. 匿名 2024/10/19(土) 20:49:37
>>182
診察・処方は全部電子だけど、デイケアとかコメディカル領域は算定は電子、記録は紙カルに手書きあるいは紙カルにシール貼るとか稀にある。会計業務は全て電カルで出来るけど結局カルテの出し入れは必要。+0
-0
-
196. 匿名 2024/10/21(月) 21:10:11
>>109
それはないと思う
480ぐらいはあるよ。年間休日125で17時に退社してる。年休も年20日ぐらいとってる。+1
-0
-
197. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:51
>>71
働きながら整体とか柔~師の資格取るとか?
ヨガインストラクターとか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する